ガールズちゃんねる

江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

343コメント2023/02/25(土) 23:30

  • 1. 匿名 2023/02/21(火) 13:23:02 

    パンツは履いてましたか?
    ナプキンはなかったと思うけど、生理の日はどうしていたのだろう?
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +39

    -4

  • 2. 匿名 2023/02/21(火) 13:23:46 

    吉宗は白馬に乗ってましたか?

    +22

    -5

  • 3. 匿名 2023/02/21(火) 13:24:25 

    >>1
    布でしょ!

    +47

    -4

  • 4. 匿名 2023/02/21(火) 13:24:45 

    遠距離恋愛とかあったのかな?隣町くらいまで?

    +30

    -2

  • 5. 匿名 2023/02/21(火) 13:24:48 

    お風呂は?石鹸はあったのか?

    +14

    -3

  • 6. 匿名 2023/02/21(火) 13:24:53 

    江戸時代とかさっぱりわからん。
    本当に存在するの?

    +3

    -47

  • 7. 匿名 2023/02/21(火) 13:25:05 

    >>1
    和紙をひいてふんどししてたらしい

    +24

    -6

  • 8. 匿名 2023/02/21(火) 13:25:14 

    >>1
    そのためのふんどしでした。汚れたらまた汚れてない面をあてておきました。
    なのでふんどしは赤なのです。

    +125

    -5

  • 9. 匿名 2023/02/21(火) 13:25:14 

    赤とか黄色とか鮮やかな着物ってほんとにあったのかな?

    +11

    -1

  • 10. 匿名 2023/02/21(火) 13:25:16 

    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +69

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/21(火) 13:25:21 

    シャンプーはどうしてたの?
    湯シャンてこと?

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2023/02/21(火) 13:25:36 

    歯ブラシってどんなの?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/21(火) 13:26:16 

    ちょんまげってかっこいいの?

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2023/02/21(火) 13:26:21 

    ヤンキーとかギャルとかいたの?

    +2

    -9

  • 15. 匿名 2023/02/21(火) 13:26:57 

    >>1
    藁を敷いた小屋に入れたで候

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:11 

    あのズリズリ長い裾は歩きにくくなかったのか

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:11 

    >>12
    ふさようじってのがあった

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:13 

    >>1
    ふんどしのような物に、ボロ布や和紙を当てていた。
    月経小屋っていうものもあったとか。

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:15 

    >>1
    タンポン的な感じに和紙を突っ込んで、コンドームみたいに避妊具としても使ってたらしいよ

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:20 

    >>11
    塩やで

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:21 

    >>11
    湯シャンで香油を塗ってクシでといていただけ

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:26 

    混浴が当たり前だったの?

    +5

    -3

  • 23. 匿名 2023/02/21(火) 13:27:40 

    >>2
    乗ってたかどうかは知らないんだけど。
    昔の馬はいわゆる道産子の馬みたいなのばかりだったみたいなので、乗ってたとしても全体的にシュっとしてなくてずんぐりむっくりしてたんだろうなって時代劇見てるといつも思う。

    +67

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/21(火) 13:28:04 

    >>14
    刺青が流行っていた

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/21(火) 13:28:09 

    私なら幼少期に風邪とか病気で死んでるわ
    帝王切開になったりした人は江戸時代なら出産で死んでる可能性高いよね
    特に農村部なら医療なんてほぼないよね。漢方薬くらい?

    +47

    -3

  • 26. 匿名 2023/02/21(火) 13:28:26 

    よくドラマや昔話では、川でゴシゴシ洗濯して
    ぎゅうぎゅうしぼってるんだけど、
    アイロンないのに木綿をゴシゴシ洗って
    シワだらけにならないの?
    絹だったら縮むよね

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/21(火) 13:28:35 

    生理といい、お風呂といい、昔ってみんな臭かったんだろうなって思う。
    それを誤魔化すために匂い袋とかあったんだろうけど。

    +65

    -2

  • 28. 匿名 2023/02/21(火) 13:28:44 

    お風呂に毎日入らなかった(髪の毛なんて1ヶ月以上洗わなかった)と言うのは本当ですか??
    高貴な女性はそれでお香を炊いていたとか、
    外国の方がいらした時に、日本人の異臭に戸惑ったとか、色々手記に残されてますが…

    +32

    -4

  • 29. 匿名 2023/02/21(火) 13:29:03 

    >>9
    お金や刀や器は発掘されるけど衣服ってあんまり聞いたことないねそういえば。あるのかもしれないけど

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/21(火) 13:29:19 

    >>27
    匂い袋って何が入ってるんですかね?
    ラベンダーとかの植物??

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/21(火) 13:29:23 

    >>27
    ところがどっこい
    肉とか食べてなかったからそんなに臭くなかったみたいだ

    +91

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/21(火) 13:29:50 

    >>11
    米のとぎ汁

    今みたいに頻繫には洗わず、月に1~2度だったらしい
    ドライヤーも無いしね

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/21(火) 13:30:03 

    >>12
    房楊枝ふさようじ って言う、木でできた歯ブラシを使ってたよ。

    木を煮たり叩いたりしてふさふさの状態にしたもので磨いてた。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/21(火) 13:30:31 

    >>30
    ラベンダーなんて江戸時代にはないんじゃ?
    フジバカマとかじゃない

    +21

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/21(火) 13:30:32 

    >>25
    西洋薬が疑われていたから、大奥でも漢方薬なのよ。
    農村などの一般市民は免疫で治すか、亡くなるかの2択

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/21(火) 13:30:35 

    昔から疑問だった。
    江戸時代、暖房は火鉢か囲炉裏くらいしか無かったし
    町人は囲炉裏なんかなかったと思う。
    建物も隙間だらけで外気は遮断できなかったはず
    どうやって、冬の寒さをしのいだんだろう?

    +51

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/21(火) 13:30:35 

    >>22
    ええ!常駐してるやつとかいそうで行きたくないw

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:03 

    >>30
    白檀などの香料が入っていたそう。

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:16 

    >>33
    JINで仁先生が使ってたよね、痛そうな木の歯ブラシ

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:19 

    >>1
    綿を突っ込んでた とかじゃないっけ?

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:31 

    >>2
    時代劇系で乗られている西洋馬はいない
    木曽馬という可愛いお馬ちゃん

    +50

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:45 

    今はキリスト教の罰で分娩室で寝て出産(出産で痛みを強くするため)するのがオーソドックスだけど、江戸時代の頃の天井から吊るされた縄に捕まって和式トイレでいきむみたいな出産の方が楽だったのかな?みんな安産だった?
    アフリカでは今もそういうやり方みたいだし、日本でも助産所でまた取り入れてるところがあるけど。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:49 

    寒さにどうやって耐えていたんだろう?
    着物は重ね着するからある程度は暖かいと思うけど、足先とか草履で冷たいですよね?

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:49 

    >>36
    これシンプルに、昔はそれが普通で昔の人は強かったんだろうなって思う。

    +65

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/21(火) 13:31:55 

    >>30
    クジラの中から出てくるなんとかいうやつじゃない?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:00 

    >>26
    板に張りつけるんじゃないかな。曾祖母が着物着てたんだけど、着物洗うときも全部ほどいて洗って板に張り付けて乾かしてたらしい。

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:05 

    >>22
    蒸し風呂が主流で浴衣を着て入ってたよ。

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:07 

    >>11
    海藻とうどんの粉をシャンプー代わりにしてたらしい
    洗う頻度が少ない分、洗うときはしっかりやってたんかな

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:35 

    >>25
    帝王切開にならなくても死んでしまう人はたくさんいたよ。
    子供も病気になればしんでしまうし。
    えらい人は大奥みたいに一夫多妻のようなかんじ

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:38 

    >>1
    少し横だが、この前SNSにあった暴れん坊将軍の第一話の松平健24歳の上様のあまりにも端正な顔立ち過ぎて保存してしまったんだよね
    ここで出したい
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +246

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:38 

    >>35
    江戸時代やもっと前の時代で長生きしてる人、よっぽど体が丈夫だなと感心します

    +45

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/21(火) 13:32:50 

    >>6
    昭和と平成があったのは覚えてますか?

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2023/02/21(火) 13:33:24 

    >>36
    高貴な人は、そのための十二単衣だよね。重ね着しまくり。
    一般農民は、藁とかをできるだけまとって、凍死しないことを祈って、家族で身を寄せ合って寝た

    +61

    -5

  • 54. 匿名 2023/02/21(火) 13:33:55 

    >>36
    火鉢はあったような
    冬場だけレンタルしてたんだよ

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/21(火) 13:34:24 

    食物アレルギーの子とか、どうしてたんだろう?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/21(火) 13:34:49 

    >>22
    そうだよ。
    でも湯女(ゆな)が遊女まがいのことやってるし、ゆながいるからやっぱり不埒な輩もいたりして、なかなか女の人は来なかったってなんかで読んだ。

    +14

    -5

  • 57. 匿名 2023/02/21(火) 13:34:55 

    >>8
    ふんどしは男性の下着だね
    女性は湯文字という腰巻きを着けてたらしいよ、でも、農民なんかは何も着けず直に着物って人も多かったらしい

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/21(火) 13:35:29 

    >>37
    言うて、暑い日は半裸当たり前・野良仕事はふんどしのみ~全裸だから、
    異性の裸をなにがなんでも見たいとかそんななかったんじゃないかな

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/21(火) 13:35:46 

    江戸時代の平均身長って、男性が155~158cm、女性が143~146cmなんだよね。
    現代人は海外の血が入ってきたり、テーブルで生活したり、色んな理由で伸びてるけど。
    でもそれだけじゃなく昔の人が小さかったのは栄養不足も理由にあるって知って、何とも言えない気持ちになった。

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/21(火) 13:36:04 

    カラオケとかボーリングに行きたくなったらどうしてたの???
    海外旅行とかには行けなくて我慢してたの?😂

    色々気になるwww

    +1

    -20

  • 61. 匿名 2023/02/21(火) 13:36:50 

    >>43
    秀吉が懐であっためるんだよー

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2023/02/21(火) 13:37:13 

    >>36
    火鉢、こたつ、あんかは庶民にも広く使われてたらしい。でも飢饉とかもあったし越冬できずに寒さと飢えで亡くなった人もたくさんいるんだろうねぇ。

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/21(火) 13:37:47 

    >>50
    怖いほど美形

    +116

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/21(火) 13:37:49 

    >>56
    え、
    あたしの妹の子、名前がユナちゃんなんだけど。
    韓国アイドル好きで。

    +1

    -24

  • 65. 匿名 2023/02/21(火) 13:38:02 

    女も労働させられてて江戸の女つらくない?

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/02/21(火) 13:38:13 

    >>14
    傾奇者と阿婆擦れのことでござるか

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/21(火) 13:38:42 

    >>36
    でも、その隙間だらけのおかげで家の中で薪や炭を使えるよね。
    今だと一酸化炭素中毒になる。

    +72

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/21(火) 13:39:02 

    >>53
    藁で服や靴を編んだりしてたよね。100年くらい前まで

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/21(火) 13:39:15 

    この時代の犬は何食べてたんだろうか

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/21(火) 13:39:21 

    >>31
    なるほど‼️

    +26

    -2

  • 71. 匿名 2023/02/21(火) 13:40:22 

    >>30
    においぶくろがいい香りとは限らないよ!

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/21(火) 13:40:32 

    >>50
    私の上でも暴れん坊しょーぐんになってほしい

    +16

    -9

  • 73. 匿名 2023/02/21(火) 13:40:35 

    ネタトピだと思って適当なこと書きに来たけど、そうじゃないのね。残念。

    +4

    -7

  • 74. 匿名 2023/02/21(火) 13:40:36 

    >>8

    昔の女性は気合いで止めてたって何かの本で読んだけど「そんなばかな!」と思いました
    でも、どうなんでしょう?

    +53

    -2

  • 75. 匿名 2023/02/21(火) 13:41:19 

    >>65
    明治~昭和の戦時中に比べれば江戸の女性はわりと自由にしてたと思う。男余りだし、女性が働くところもいろいろ選べたし。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/21(火) 13:41:36 

    >>59
    江戸時代って結構米に偏っていたって何かで読んだ。
    縄文だか弥生の方がバラエティに富んでいて身長が高かったという、とある調査結果もあるらしい。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/21(火) 13:41:40 

    >>69
    時代によるよね。
    生類憐みの令が出てた頃のお犬様は美味しいものたくさん食べてたし、
    その時以外の犬は、動物の死骸や、残飯とか
    食べてた

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/21(火) 13:41:57 

    米?麦?ばっかり食べてるイメージなんだけど
    当時って燃料費も高いよね?
    ご飯って各家庭で毎日たいてたのかな?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/21(火) 13:44:03 

    >>64
    横だけど、検索したら

    (1)女性に多く見られる名前。「由奈」「優奈」「ユナ」などの表記が比較的多い。日本の他に、韓国やマレーシアなどでも、カナ書きで「ユナ」にあたる名前が見られる。
    (2)江戸時代の温泉宿などで接客に従事した女のこと。漢字で「湯女」と書く。湯女は次第に売笑も行うようになり、売春婦という意味で「湯女」の語が用いられることがある。

    一番が人名になったか。
    名前つける前に調べないのかなって思ったけど、色々変わっていくんだねぇ

    +30

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/21(火) 13:44:38 

    >>1
    昔の人は、出血のコントロールも出来てたらしいよ。
    着物を着てすり足のような歩き方をしていたことから、
    筋肉が発達してて、膣を締めて出血のコントロールをしていたらしいから、
    布とかでも大丈夫だったみたい。

    私なんか量が多すぎるから、布なんかとても使えないや

    +15

    -27

  • 81. 匿名 2023/02/21(火) 13:44:39 

    >>43
    着物は一年中同じもので、中に綿入れて厚み出して(今の半纏みたいな)着てたって本当?
    農家だと妻、奉公人だと女将さんや女中が全員分の綿を入れた針仕事するっていうのを時代小説でよく見るので。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/21(火) 13:45:55 

    >>78
    そうだよ
    江戸は朝炊いて、夜に残りを食べる。関西では夜炊いて、朝に残りを食べるんじゃなかったかな。
    逆だったかも(;^_^A

    とにかく毎日炊くんだけど、東西で変わるって何かで見た。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/21(火) 13:45:56 

    >>46
    洗濯のたびにほどいて仕立て直すって大変じゃない?
    めったに洗濯しなかったのかな…

    +6

    -3

  • 84. 匿名 2023/02/21(火) 13:46:05 

    >>60
    お伊勢参りが今の海外旅行みたいな感じで、憧れのレジャーだったみたいよ。
    もちろん誰でも行けないから、田舎の村だと皆でお金を集めて代表者が行って来て、お土産や土産話を楽しみにしていた。
    誰でも何でも体験できないから、体験した人の話を聞くだけでも娯楽だった。

    +37

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/21(火) 13:46:51 

    >>5
    場所にもよるけどお風呂は温泉出るところはそこに行くし、なければ銭湯。
    石鹸は炊事する時の灰がたまってくると灰屋さんみたいな人が定期的に来てるから売って、灰屋さんはそれを石鹸作る人に売りさばいてた。
    (自ら作る灰屋さんもいる)
    めっちゃリサイクル社会進んでるよ、江戸は。

    +64

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/21(火) 13:47:01 

    >>1
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/21(火) 13:47:13 

    >>42お産の時これ欲しかったな
    落下するような感覚があって何かに捕まりたかった

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/21(火) 13:47:36 

    >>1
    生涯の生理は、昔の人は50回
    今の人は450回と言われていますね。
    妊娠、授乳が少なく、栄養が良いため。

    腰巻きだけなんてスースーしそうだし、冷え性の私には昔は耐えられそうもない。

    +58

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/21(火) 13:48:14 

    >>74
    確かにお風呂入るまで脱衣所で脱いでる間は出るな出るな!って力入れてお風呂入ってから安心して力抜くとだばーと出ることはある。

    +20

    -2

  • 90. 匿名 2023/02/21(火) 13:49:59 

    >>50
    なにこれ 凄…!

    +63

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/21(火) 13:50:07 

    >>52
    それ元号や

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/21(火) 13:50:43 

    >>9
    江戸時代の着物はたくさん残っているよ。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +49

    -2

  • 93. 匿名 2023/02/21(火) 13:51:55 

    >>83
    だから洗濯もあまりしない。
    町娘の着物の衿や帯の上が黒いのはここが擦り切れたり、汚れたりするから、この部分だけ替える。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/21(火) 13:53:17 

    >>20>>21>>32>>48
    江戸時代の人ってみんな髪長そうなイメージだし今の感覚だと毎日洗えないのはつらいですね。皆さん教えてくれてありがとうございました!

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/21(火) 13:55:08 

    >>1
    旗本が没落(無職や石高低くなる)したら元々同じ身分(旗本)の人と結婚できるんですか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/21(火) 13:55:38 

    >>50
    はぁイケメンすぎる
    お庭番になりたかった…

    +69

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/21(火) 13:58:01 

    >>95
    時代劇だから本当にあったか分からないけど、釣り合う身分の家に養子にとってもらってから結婚したエピソードを見たことがあるよ
    元々の家のままでは無理みたいね

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/21(火) 13:58:12 

    >>25
    だから七五三とか意味があったんだろうね。
    この年になるまで死んでしまう子供が多かったから。

    +49

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/21(火) 13:58:44 

    >>60
    そうそう>>84さんの言う通り。
    お江戸の人の感覚だと江ノ島あたりがハワイで伊勢参りが魅惑のイタリア&フランス旅行みたいな。

    ちなみにこんなに旅が庶民もできるようになったのは綱吉の生類憐れみの令のおかげなんだよね。
    悪い面だけフォーカスされがちだけど、旅人が病にかかったら皆、穢は家に置いときたくないので打ち捨てがちだったんだけど、そんなことするなっていう。
    なお皆が行けるわけでもないので代表者がお参りするから行けない人へのお土産を買うのも流行った。
    これは現代でも日本のパスポートが世界で最強のうちの理由の1つでもある。
    (日本人、自分用と近親者と会社用とかたくさんお土産買ってくから)

    面白いのは自分達も行けないからってんで、賢い犬に行かせた話もあるよ。
    胴体に柄杓をくくりつけるの。
    (柄杓を持ってる人はお伊勢参りに行く人の目印でこの人達にご飯など恵んであげると徳がつまれると言われてた)

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/21(火) 13:58:52 

    >>81
    本当。繊維は高価だから庶民は一枚をとことん着倒すスタイル。シーズンで綿入れとか綿ぬきとかして工夫していた

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/21(火) 13:59:59 

    結婚は何歳くらいでしたの?
    子供は何歳くらいで産んだの?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/21(火) 14:00:07 

    >>69
    味噌汁かけご飯と残り物。裕福な家庭だと当時では貴重だった豚肉を犬にやってた

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/21(火) 14:00:09 

    ここ江戸時代の人いるよね?

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/21(火) 14:02:13 

    江戸時代でも男は家事や育児をやってたの?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/21(火) 14:02:36 

    >>86
    これは明治、大正時代の生理用品だね
    江戸時代にはまだ無かったよ

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/21(火) 14:03:37 

    江戸時代の初期はまだまだ治安が悪かったと思いますが、そもそもこの時代はレイプも辻斬りも合法なんですよね?地方なんかかなり荒れてたんじゃないんですか?

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/21(火) 14:04:06 

    >>76
    そうそう、「江戸時代が身長のどん底期」って見た。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/21(火) 14:04:12 

    >>84
    ハワイやグアムにはその時代は絶対に行けなかったの?

    もちろんLINEとかもないから連絡もレスポンス早くやりとりできないよねwww

    +0

    -10

  • 109. 匿名 2023/02/21(火) 14:05:13 

    >>80
    トイレのときになるべく出してたみたいですね。
    考えられないけど。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/21(火) 14:06:53 

    >>55
    結構最近までアレルギーの概念がなくて謎の発作とされていたって何かで読んだことがあるわ。

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/21(火) 14:08:00 

    >>108
    よこ
    江戸時代でも貿易業の人はいたから、ほんのわずかだけど外国に行ったことある人もいたと思うよ

    飛脚は江戸~京を3~4日で行けたらしいから、返事が来るまで1週間くらいかね?

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/21(火) 14:08:04 

    >>50
    マツケンサンバと同一人物!?

    +83

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/21(火) 14:08:54 

    >>93
    教えてくれてありがとう
    そうなんだー
    なのにドラマや映画だとよく川でタライいっぱい洗濯してるよね
    何を洗ってるんだろう

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/21(火) 14:09:18 

    >>91
    一本勝ち

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/21(火) 14:10:23 

    >>101
    15,6歳くらい。
    だいたい10代のうち。
    20歳は年増
    30歳で大年増

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/21(火) 14:10:35 

    >>76
    仏教的理由で動物の肉を忌避したのが原因説あるよね

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/21(火) 14:10:37 

    >>42
    1人目は分娩台、2人目はしゃがんで産んだけど、しゃがんでる方が圧倒的に楽だったよ。

    イギリスやアメリカも麻酔使わずに、特にリスクが指摘されてない妊婦さんが産むなら四つん這いやしゃがみこみがいいとうたってる産院も増えてきてるらしい。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/21(火) 14:11:06 

    >>80
    それデマだからね。
    昔から月経の血は穢れたものとして扱われ、西洋では魔女狩りの原因になったとも言われてる。
    出血をコントロール出来たなら、日本の月経小屋や西洋の魔女狩りはなかったかもしれない。
    また女性の膣に出血をコントロール出来るような機能はありえない。
    どう鍛えても不可能。
    そんなバカなデマを信じる人がいるから、「ナプキン使ってる女は怠け者」とかバカ過ぎることを言う男が出てくる。

    +34

    -10

  • 119. 匿名 2023/02/21(火) 14:12:12 

    >>37
    痴漢も出たらしい。
    だからちょっとした商家のお嬢さんが銭湯に行く時はお付きのオバちゃんが周りをがっつりガード。
    なお、お嬢さんがうっかりオナラした時のために私が屁をこきましたという係の人までいる。

    +42

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/21(火) 14:12:57 

    >>65
    江戸は男女比狂ってたから、茶屋でバイトしてたら滅茶苦茶モテてラブレターやプレゼントいっぱい貰えてアイドル気分

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/21(火) 14:14:45 

    >>104
    江戸時代に日本に渡って宣教師の人たちが初期を残してるけど、お父さんが育児するのは普通だったみたい。
    町民は夫婦共働きだし。
    井戸端は女性の持ち場だけど、男性は河原に自分の子どもたち連れて集まって「うちの子可愛いだろ」と自慢してたと書いてあった。
    河原では育児の情報交換も盛んだったらしい。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/21(火) 14:15:19 

    >>50
    若い頃の暴れん坊将軍が全盛期の長瀬智也に似てると言っても誰も信じてくれなかったのよ!

    +68

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/21(火) 14:15:26 

    >>23
    あんなスラッとしたサラブレッドはいないよねw

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/21(火) 14:15:38 

    山の中とか通れば関所破りって簡単にできたんではない?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/21(火) 14:16:25 

    >>113
    庶民は着物本体はあまり洗わなくて下着(腰巻、ふんどし)は洗っていた。
    また、江戸みたいな都会では洗濯屋もいたし、お武家様の下働きが洗濯もした。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/21(火) 14:16:27 

    >>11
    めったに髪なんて洗わないよ
    いまなら相撲取りも
    舞妓さんも月に1回洗うだけで、くしでとくだけよ
    芸妓さんは、ズラかぶってます

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/21(火) 14:17:01 

    >>124
    山賊や追い剥ぎが待ち構えてたらしいよ。
    関所を通る王道ルートを避けた人たちでも、険しい道は避けて比較的登りやすいルートを通るから、そこで待ち構えてれば入れ食い。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/21(火) 14:17:51 

    >>106
    辻斬りは江戸の初めに禁令が出ていて、合法じゃなく重罪(死罪)だよ。でも夜間に目撃者もいなければ犯人が見つかることもなかっただろうね。
    レイプも非合法だけどそんな重い罪ではなく、被害に遭っても泣き寝入りせざるをえないのが多かったみたい。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/21(火) 14:17:56 

    >>118
    いや、今でもできる人いるのよ。
    骨盤底筋ってやつが発達してるんだと思う。

    +19

    -13

  • 130. 匿名 2023/02/21(火) 14:18:16 

    織田信長が殺されなくて、そのまま織田幕府になってたら江戸幕府とどちらが栄えてたと思いますか?

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2023/02/21(火) 14:18:26 

    >>8
    ホホゥ〜

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/21(火) 14:18:38 

    >>52
    頭悪そう

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2023/02/21(火) 14:19:19 

    >>124
    地元の農民や役人に賄賂を渡したりコネがあって、迂回路を通る人もいたらしい。
    もし見つかっても「道に迷った」って言えば見逃してもらえることもあったとか。
    一応法律上は関所破りは磔の重罪なんだけどね。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/21(火) 14:19:26 

    >>74
    昔の人は今より下半身の筋肉量がずっと多かった
    普段から中腰姿勢とい赤、雑巾掛けとか和式トイレとかで括約筋なんかも鍛えられてるから、普段は出血しないように止めて、トイレで一気に出す、みたいなことが出来てたらしいね

    +14

    -15

  • 135. 匿名 2023/02/21(火) 14:20:02 

    >>74
    私もそれ聞いたことある。昔は経血コントロールできてたと。普段はノーパンで、血をおしっこのように出していたと...
    完璧じゃないけど気合い入れてたらできた時ある。

    +44

    -7

  • 136. 匿名 2023/02/21(火) 14:21:34 

    >>129
    コピペだけど。

    「膣トレ」により骨盤底筋を鍛えると閉めたままにできるというような説が流布している。
    俗に「骨盤底筋」と呼ばれている、「膣トレ」と呼ばれる運動で鍛えられるのは恥骨直腸筋という筋肉だが、これを収縮させると肛門の後ろから恥骨の方に向かって収縮するので、膣の入り口は後ろから前へ引っ張られる状態になる。
    しかし、膣の「フタ」である小陰唇は左右から膣を閉じる構造になっているので、恥骨直腸筋が収縮して前後に膣を閉めても、小陰唇がジップロックのようにぴったり閉まることはなく、密閉は不可能。
    骨盤底筋ではなく、大陰唇の皮下脂肪の膨らみが大きく、小陰唇が十分に大きい場合
    は膣からものが出てきにくくなりますが、これは生まれ持った体の特徴であり、身体能力とは別物。そして、その際も密閉することは不可能。

    +25

    -6

  • 137. 匿名 2023/02/21(火) 14:22:14 

    >>10
    アホな私でも覚えられそう!

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/21(火) 14:23:35 

    >>82
    江戸(関東)は朝炊いて夜は冷ご飯を湯漬けとかで食べるって本で読んだよ
    ご飯でお腹をいっぱいにさせる感じだったから1人当たりの米の消費量がすごく多かったみたいね

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/21(火) 14:23:44 

    ここでも昔の人は月経をコントロール出来た説信じてる人がいてビックリする。
    そんなこと出来るなら、生理用品は発達してないのよ。

    +26

    -2

  • 140. 匿名 2023/02/21(火) 14:25:27 

    茶屋娘がアイドルなんだよね
    課金システム

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2023/02/21(火) 14:25:51 


    綱吉の生類憐れみの令が出るまで
    保護する対象は、捨て子や病人、高齢者

    捨て子はそのまま 病人は放置 老人は姥捨て山 
    みたいに殺伐とした世の中だった

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/21(火) 14:28:10 

    生理は今と同じで千差万別じゃないかな。現代でも私は座り仕事だから「あ」って思ってからトイレに走れば間に合うよ。
    でも江戸時代でも茶屋働きとかで量多めの女性は厚めの布を挟んだり、おしめみたいにしてたと思うよ。
    そもそも栄養失調で回数少なかったかもね。地域によっては隔離小屋もあったし。
    「みんなこうしてた!」ってのは無いでしょう。

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2023/02/21(火) 14:28:52 

    >>136
    わざわざありがとうね。
    でもできる人いるから。
    そして女性ならわかると思うけど、大陰唇小陰唇で蓋してるといっても、そこまできたらもう血出ると思うわ。
    そこあんまり関係ないと思う。

    +13

    -21

  • 144. 匿名 2023/02/21(火) 14:29:08 

    >>28
    外国人のが臭うと思う

    体臭キツイよね

    +48

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/21(火) 14:29:28 

    >>37
    三助さんという風呂屋の下働きをしたり背中を流す男の人が風呂場に常駐しているくらいの入浴環境だよ。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/21(火) 14:29:38 

    >>36
    私もずっとそれ思ってたんだけど、
    今年暖房なしの生活してたらすっかり慣れて、最高気温1度の雪の日も大丈夫だったから
    江戸時代でも暮らせそうとか思った。
    火鉢なんてあったらメチャクチャ暖かさを感じると思う。
    昔の家の方がもっともっと寒かったと思うけどね。

    +28

    -5

  • 147. 匿名 2023/02/21(火) 14:30:05 

    今で言う推し活とかはあったの?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/21(火) 14:30:37 

    >>139
    全員できた訳じゃないから発達したんじゃない?
    できる人はできたって話だと思うけど。昔も生理用品はあったんだし。

    +4

    -6

  • 149. 匿名 2023/02/21(火) 14:32:01 

    >>53
    十二単は実際には12枚じゃないんだよ

    後、正装の服だから行事がないと着ないよ

    +32

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/21(火) 14:32:19 

    推し活 
    歌舞伎役者とか相撲取り花魁辺りかな

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/21(火) 14:34:23 

    >>57
    よこ
    ググったらわかるけど、江戸時代の生理対策ははふんどしだよ
    図解もされてる

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/21(火) 14:34:44 

    >>22
    江戸時代でも男湯、女湯は分かれていたみたいだよ。
    江戸の七不思議の中に「女湯の刀掛」っていうのがあって、八丁堀の同心は朝男湯が混んでいたので女湯に入ってもOKだったので刀掛けがあったらしい。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/21(火) 14:36:07 

    >>13
    綺麗に月代剃ってきっちり結い上げていれば

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/21(火) 14:36:27 

    >>99
    よこ。昨日BSプレミアムかな?の番組で江戸時代のことやってたんだけどさ、江戸時代になる前なんて人間なんて犬以下の存在で気に入らなきゃすぐコロス時代だったんだよね。正直同時代の西洋よりも無法地帯化してた場所もある。
    それが一転、江戸時代になって秩序立った社会が形成され、生類憐れみの令が出てくる(犬までもの命を大切にする)っていう時代になったんだから、江戸時代すごいよねって夫婦で話してた。

    +23

    -2

  • 155. 匿名 2023/02/21(火) 14:38:15 

    >>85
    エコだねーwSDGsの先駆け。まぁ、当時みたいな生活しろと言われたら、絶対無理だけど。

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/21(火) 14:38:42 

    ペットという概念はあったの?
    ペットは飼ってたの??

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/21(火) 14:38:44 

    >>65
    洗濯とご飯作るのとお裁縫やカゴ編み、薪に火を起こす事から始めたり、井戸水くむとか始めたりで結構、重労働だよね

    町屋の娘ならいいけど、農村なら米や野菜、お漬物、肥料作り何でもしないといけないし、子供も労働者の一員なイメージ

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/21(火) 14:38:55 

    老中になるにはどうすればいいんですか?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/21(火) 14:43:21 

    >>156
    現代人と同じよ。デレデレ。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/21(火) 14:44:12 

    >>147
    歌舞伎役者とかかな。
    八代目團十郎とかえげつない人気だったみたいだよ。
    32才で非業の死をとげたんだけど、その死を悼んで死絵が300種類くらい出たらしい。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/21(火) 14:46:10 

    >>36
    防寒レベルに合わせて体が寒さに慣れて適応するんだと思う
    人体の適応能力は侮れない
    でも大寒波とか防ぎきれないときはわりと亡くなってたと思う

    +29

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/21(火) 14:47:15 

    >>142
    初潮も遅いし、多産だし、母乳育児だし、閉経も早いとかで50回くらいしかなかったみたいね。現代人はその10倍あるってさ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/21(火) 14:47:33 

    浮世絵なんか見ると幼い子供の頭を綺麗に剃り上げてるようだけど
    剃る時子供はじっとしてないだろうし、めんどくさくないんだろうか

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/21(火) 14:48:27 

    きっと、ノミとかダニとかいっぱいいたんだよね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/21(火) 14:49:56 

    避妊はどうしてたんだろ?
    コンドームやピルなんてないよね?
    外に出してた?それとも避妊するという概念はなかったのかな

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/21(火) 14:53:25 

    >>158
    お金持ちの大名家に生まれてお勉強して作法覚えて、見習い修業して権威もってる人のお気に入りになって根回しして賄賂贈ったりなんだかんだしてればチャンスが回ってくる

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/21(火) 14:55:46 

    離乳食はあったの?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/21(火) 14:58:50 

    >>167
    おもゆかな

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:37 

    腸閉塞とか子宮外妊娠とか、内臓の病気って
    たまたま仁先生が知り合いにいなければ
    苦しんで死んだ感じなのかな?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/21(火) 15:05:25 

    江戸時代ってやっぱり農民は苦しい生活してたの?
    農民の中でも身分が色々あって豊かな農民もいたのかな

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/21(火) 15:06:06 

    今で言うスイーツは?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:01 

    今で言う二次創作とかは・・・
    流石にないか。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:11 

    >>95
    それをするために養子縁組したり兄弟の盃を交わしたりして、身分を同じにしてた。もっと簡単みするなら身分の低い女は妾の立場にすれば身分は関係ない。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:18 

    >>32
    平安のお姫様は髪が乾くまで横たわっていたらしいけど、江戸っ子はどうしていたのだろう。真冬とかドライヤーがないと風邪ひきそう。

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:34 

    >>165
    遊女は熱いお湯かお酢で洗うという避妊法だったらしい

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:01 

    >>172
    浮世絵とか小説とかであったらしい
    浮世絵なんか擬人化もしまくりだし何でもあり

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:13 

    >>170
    曾祖母の家系は長屋門(使用人たちが住む長屋が門の横にある)がある豪農で、帯刀許されてたらしいよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:36 

    >>176

    やっぱりいつの時代もオタクはいるのね(笑)

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:34 

    >>172
    傾城水滸伝とか二次創作っぽい
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/21(火) 15:15:45 

    どういうとこでデートしてたんだろ?
    映画館もカラオケもないし。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/21(火) 15:16:49 

    >>101
    身分が高かったりお金持ちだったりで家の繋がりが必要な人は早かった
    15歳とかそんなもんで結婚する
    田舎の一般人は20歳前後

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/21(火) 15:17:27 

    >>171
    時代にもよるけど、みたらし団子は定番。
    団子にあんこを付けたりね。
    今みたいな白砂糖は超高級品だから、ざらめとか使ってたみたい。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/21(火) 15:18:17 

    >>9
    ありましたよ
    展覧会あると飾ってあります
    ただ今と違って化学染料で無いため、時間が経つと退色しやすくなるんです
    茜染めの着物は黄色に近い橙色に変色してますね

    黄色だと黄八丈が有名ですね
    町娘がよく着てました

    +15

    -1

  • 184. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:47 

    >>170
    地方の武士が農家を兼ねていた場合もありました

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/21(火) 15:21:14 

    >>180
    そもそもデートなんて感覚ないよ。
    婚前の女性が男性と一緒に歩くなんて、とんでもなく破廉恥だと思われてたからね。
    女性から男性に声をかけるなんてのもNG。
    結婚したり、看板娘とかはまた違ったらしい。
    線引きがすげー曖昧。
    女性が走るなんても、あり得ないくらいの感覚。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:35 

    >>169
    外科手術なんて出来ないから、漢方か神頼みくらいしか無かったみたい。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/21(火) 15:23:52 

    >>156
    お妾さんは犬の狆(ちん)を飼うからすぐ分かる、って洒落もあったよ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/21(火) 15:24:36 

    >>36
    他にも↓この人の江戸雑学おもしろいよ
    ttps://twitter.com/chiyochiyo_syr
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/21(火) 15:26:44 

    >>172
    南総里見八犬伝の二次創作は春画とかにもよく見られる。
    少女漫画の咲くは江戸にもその素質とか里見八犬伝の八犬士でカップリングしたりする江戸の少女が主人公なんだけど面白かったよ。
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/21(火) 15:27:18 

    >>170
    そうでも無いよ。
    もちろん藩にもよるけど。
    むしろ、農民の方が自由な生活を謳歌してた。
    年貢さえ収めれば自由だからね。
    時代にもよるけど、江戸時代は年貢(税金30%)くらいだったから。
    所得税だ社会保障費、もちろん消費税なんてないから。
    今よりも低税だったのは間違いない。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:41 

    >>121
    河原で育児の情報交換してたんだ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:00 

    >>60
    マジレスだけど、賭博とか矢場ってのがあって
    今のヤバいの語源になったらしいよ。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/21(火) 15:33:00 

    >>122
    そっかー、長瀬智也に引き継いで欲しかったなぁ、暴れん坊将軍。殺陣姿凛々しかっただろーなー。

    +19

    -2

  • 194. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:58 

    歯はみんなボロボロだったのかな。歯医者はないし。時代劇みてるのとは全然違うよねきっと

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/21(火) 15:36:59 

    >>183
    そう言えば数年前の大河ドラマが、目がチカチカするくらい鮮やかな着物ばかりでクレームが沢山あった時、
    本当はこんな感じなんですよーってNHKが回答しててマジか?って思ったの思い出した。
    武士の奥方以外は地味なイメージしかなかったわ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/21(火) 15:38:11 

    >>14
    着物の裏地にめっちゃ派手な柄仕込んでたらしいね

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/21(火) 15:39:01 

    >>186
    お返事ありがとう
    それだとそうとう苦しんだだろうね
    江戸生まれじゃなくてよかった

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:08 

    与力とはなんですか

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:39 

    >>43
    湯たんぽもあったし、外出する時は温めた石を布にくるんで懐に入れたりしてたよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/21(火) 15:40:55 

    >>193
    いやいや、暴れん坊将軍は松平健が築きあげたものだし引き継ぎとかいらない。彼しかできない。
    必殺仕事人だって中村主水は藤田まことさんしかできない。
    東山さんは中村主水役じゃないし。そういうのならありだけど

    +45

    -1

  • 201. 匿名 2023/02/21(火) 15:42:30 

    >>14
    いたよ。
    旗本の次男坊とか。
    今で言う半グレみたいな集団。
    旗本奴

    それに対抗したのが町奴

    頻繁にケンカしてたみたい。

    ギャルは看板娘とか、花魁さんとかになるのかな。

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:19 

    >>198
    お巡りさんだね。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:50 

    >>194
    歯はボロボロと言うか、虫歯になったら抜くしか無かったみたい。
    虫歯を抜く上手な医者は評判だったみたいよ。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/21(火) 15:49:49 

    江戸時代から一気に日露戦争で互角以上に戦うまでに、ほんの40年とかなのに
    なんで?他の未開国と違って一気にジャンプしたん??ってずっと思ってた。

    今日、テレビ見てて猫の城主ってのが朝出てて、そのお城の末裔で
    郡(こおり)奉行とかしてた先祖を思い出した。で、急に脳内でつながったのが
    ちょい前に親に見せてもらった先祖の少年の習い書き。今の私は遠い地に住んでる。

    今の中2か中3の数学の面積比とか算出法みたいなのが、墨で異様に丁寧に
    書かれてる。こんなの中学のときの私は数回生まれ変わっても描けない!
    っていう丁寧さ。なんでここまで丁寧に書くの?状態。直線とか、漫画家かよ!
    その地域の徴税役人の長だったんで、農地の面積の出し方とか少年時代から
    叩き込まれてたらしい。1800年頃???らしいって言うけど定かでない。
    当時の日本人って、田舎の侍まですみずみまで意外と理系いけてたんじゃん状態。

    子孫が残らない状況だから私の代で燃えるゴミ???
    一応は、観光スポット的な地域遺産っぽい武家屋敷になってる先祖の家もあるんで
    それらもその地の市役所に寄贈しようと申し出るつもりだけど。。。
    値打ちないです。余ってます!って困られそう。だけど死ぬ前に送りつけちゃうぞ!w

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2023/02/21(火) 15:50:54 

    >>1
    この時のマツケンめちゃくちゃカッコいい

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/21(火) 15:53:37 

    着物の袖、顔洗ったり家事するときに不便を感じないのかな?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/21(火) 15:54:10 

    インフルエンザって江戸時代もあった?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/21(火) 15:55:26 

    江戸時代って庶民が暮らす家にも住所あるの?飛脚が当時からあるから違う人に荷物を届けた配送トラブルもありそう。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/21(火) 15:58:07 

    >>204
    そうだよ。
    幕末に日本に来た外国人が、日本人の知的水準に驚いてた。
    庶民に至るまでの識字率は80%超え
    当時のヨーロッパは、せいぜい10%
    数学絵馬の奉納なんてあるし、みんな知的好奇心は旺盛だったみたい。

    外国人に「これはなんだ?」「何に使うんだ?」「くれないか?」とか群がって大変だったみたい。

    +16

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/21(火) 15:59:05 

    >>207
    スペイン風邪は江戸時代に流行したよ。

    +8

    -2

  • 211. 匿名 2023/02/21(火) 15:59:10 

    1日に何回くらいお湯を沸かしたりしたんだろう
    庶民だと、
    火を起こすのも一仕事だから、今みたいに一休みのたびに
    お茶を〜ってできないよね?

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/21(火) 15:59:21 

    >>207
    感冒と呼ばれてたよ。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/21(火) 15:59:56 

    >>206
    たすきがけをしてたんだよ。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/21(火) 16:04:44 

    >>80
    農業とかやってたりする人はいつもすり足でもいられないから無理じゃんか

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/21(火) 16:07:00 

    >>43
    冬でも裸足よ
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/21(火) 16:10:26 

    >>15
    これだったみたいだね、何か血を穢れだと考えてたから狭い小屋で生理の間は過ごしたとか…。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/21(火) 16:13:28 

    >>206
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/02/21(火) 16:18:24 

    >>194
    房ようじとか歯木とか 今の歯ブラシにあたるものはあった
    でも歯科衛生の意識は低いからボロボロの人もいたろうね

    松尾芭蕉は冷たい水がしみたらしい
    貝原益軒は高齢でも立派な歯が揃ってたそうだ
    (益軒は養生訓という健康本を書いた人)


    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/21(火) 16:20:51 

    >>100

    旧暦の4月1日に着物の綿を抜いてたことから、四月一日と書いてわたぬきという姓があるんですよね

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/21(火) 16:28:44 

    >>42
    これで産むと楽チンらしいよね。

    今病院にこれで産みたいとか言ってもアホぬかせって言われてしまうのかな…。

    自分は分娩台って西洋の偉い人の権力争いで出来たって聞いたけど…。

    子供の性別とか、無事に産んだか死産だったかとか周囲に認めさせる為だって

    マリー.アントワネットとかも公開出産だったとか…。

    でもキリスト教ってなんでも罪深いとか罰とか言うからマゾい目的でもあり得るのかもね…。

    +16

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/21(火) 16:30:14 

    >>194
    日本地図を書いた伊能ただかたは、故郷への手紙に「歯が一本しか無くなって、好物の奈良漬が食べれない」って書いてるw

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/21(火) 16:30:15 

    >>147
    裕福な商家の女将さんとかが芝居小屋に通い詰めてたみたい
    浮世絵の役者絵も今で言うブロマイドだね

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/21(火) 16:31:04 

    あの女性の複雑そうな髪型はどうやって?あと髪は髪ひもとかで結んでたの?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/21(火) 16:35:33 

    >>204
    江戸中期以降だと和算術が庶民カルチャーにもなってたのよ。
    算額絵馬といって誰かが「お前らこれ解ける?」って問題をぶら下げておくと
    「どうよ?」って誰かが裏に回答を書いて同じ所にぶら下げておく。
    大体が三角比や円周率を応用した面積や辺長を求めるものだけど
    中には今で言う高校の代数幾何や微分積分レベルもあったそう。
    もちろん庶民の一部だけど、このやりとりを学者じゃなくて
    普通の町民が趣味でやってたってのがビビる

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/21(火) 16:36:36 

    >>156
    鳥も人気だったし金魚ブームが起きたりもしたよ
    ちなみに狆は小さい犬→ちいさいぬ→ちいぬ→狆て変化したらしい
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +11

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/21(火) 16:38:32 

    >>167
    大人が嚙んでペッしたのを与えてた
    今じゃ考えられないよね

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/21(火) 16:39:27 

    日本の高速道の整備が進んだのは、参勤交代で街道が整備されてたから、その恩恵なんだよね。
    最初の頃の高速道路は、参勤交代の街道と同じ道が殆ど。
    参勤交代があれば宿場町も栄えるし、色々と物流も動くし、文化の伝播も繋がりやすくなる。
    そう言った意味では、現在の私達も江戸時代の恩を受けてるんだよね。
    西洋や東南アジア(中、韓は特に)は、攻められたら困るから、街道を整備しようとか最低限しかしてなかった。
    今でも〝宿〟がつく地名は、その名残。
    新宿、原宿とかね。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/21(火) 16:39:40 

    >>147
    歌舞伎役者、花魁、茶屋の看板娘、力士、火消し、同心
    時代によるけどこんな人たちが推し活の対象だったみたい

    特に役者と遊女は影響大のインフルエンサー
    髪型や着物の柄など真似する人が多かった
    勝山まげとか市松模様とかね

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/21(火) 16:40:55 

    >>23
    ポニー位の大きさだったと聞いてる

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/21(火) 16:43:01 

    >>74
    あながち間違ってないと思うよ
    信じてもらえないかもしれないけど
    出血はある程度コントロールできる
    トイレに行った時に流すの

    +26

    -3

  • 231. 匿名 2023/02/21(火) 16:43:19 

    >>93
    ワキガの私、この時代は生きていけないわ…

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/21(火) 16:44:21 

    歯が痛くなったらどうしてたの?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/21(火) 16:46:21 

    >>172
    光源氏系図は古すぎるか
    風流源氏物語は江戸時代の二次創作と言えるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/21(火) 16:46:56 

    >>208
    住所らしい住所は無かったよ。
    聞けば分かるから。
    武家屋敷と町方が住む地域は分けられてたから、「◯◯家は?」と聞けば分かるからね。
    庶民にいたっては「◯◯町の◯◯」と、近くまで行けば大概は分かったみたい。
    飛脚を使うのは、ある程度の裕福さがないで使えないから、そんなに困る事は無かったみたい。
    飛脚が走って、荷物や手紙が運べる環境の方が世界稀

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/21(火) 16:47:57 

    >>232
    抜くしか無かったよ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/21(火) 16:54:21 

    お金で恨みを晴らしてくれる人はいたの?
    江戸時代の疑問を書くと、誰かが分かりやすく教えてくれるトピ

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/21(火) 16:55:14 

    >>59
    今の世なら低身長かもしれないけど
    江戸時代~の人達は筋肉量が違ったと聞いたことあります。東京~京都など歩いてた
    平均1日40キロ歩き、米俵なども抱えてたし
    食べる物が粗食なのに凄いよね

    +28

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/21(火) 16:55:15 

    >>22
    時代による
    全国的に銭湯は混浴だったのを寛政の改革でお堅い松平定信さんが男女別にした
    でもまただんだん混浴に
    それをまた硬派の水野忠邦さんが天保の改革で禁止ー!
    それでもやっぱり混浴に
    それをまたまた明治政府が禁止してようやく江戸ではなくなった
    でも地方ではのんきに混浴が続いてたりしたみたい

    でも暗いし湯気もうもうだし、若いお嬢さんなんかは母や婆やが周りをがっちりガードしてた
    想像より平和だったみたいよ

    +21

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/21(火) 17:00:39 

    >>13
    かっこいいというか、身分を示すステータスでもあった。
    だから明治に断髪令出てもみんな落とさなかった。ザンギリにしたら妻から離婚を叩きつけられた人もいるほどマゲは当時の人には大事なものだった。

    +15

    -1

  • 240. 匿名 2023/02/21(火) 17:02:25 

    >>5
    江戸の庶民は自宅にお風呂はなかった
    火幕府としては事が怖いので、よほど大きな武家屋敷か大店にしか風呂を作る許可が出なかったの

    だこら庶民はみんな銭湯
    1日2回行くのはザラ
    中には1日5、6回行く人もいた
    一回払いだけでなく「羽書」という月単位のフリーパスもあった

    +28

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/21(火) 17:03:03 

    >>209
    横、識字率については様々見解はあるけどね。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/21(火) 17:05:13 

    >>74
    私、経血コントロールできます。
    というか自然にそうなってた。
    でも止められる量に限度があって、今は子宮筋腫で量が人より多いんだけど多い日で1時間、昔の量少ない頃の2日目なら余裕で3時間、少ない日なら半日は止めれると思う。
    早めにトイレに行けばナプキンほとんど汚れない。
    特に筋肉質でもなく、むしろ筋肉ない方。
    母もできるって言ってたな。
    私は程度の差あれ、皆できるもんだと思ってたから友達から経血コントロールていうのがあって〜そんなの無理だよね〜と話された時、私はえ、できないの?と、友達はできるの!?とお互いに驚いた。

    +26

    -1

  • 243. 匿名 2023/02/21(火) 17:05:34 

    >>240
    訂正
    ✕火幕府としては事が怖い
    ○幕府としては火事が怖い

    失礼

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/21(火) 17:06:55 

    >>151
    よこ
    普段の下着は湯文字だよってことだと思う
    (生理時はふんどし対策だけど)

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/21(火) 17:11:46 

    >>13
    同じ身分の同じちょんまげでもちょっとした角度やふくらみでカッコよかったりダサかったりしたみたい
    それでモテたりね
    今のヘアスタイルもそうだよね

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/21(火) 17:15:13 

    お歯黒って何の意味でしたかね?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/21(火) 17:15:27 

    >>115
    自然分娩はやはり十代だよね!
    厄年に子供産む

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/21(火) 17:21:19 

    >>246
    既婚者の証と、虫歯予防にもなってたみたい。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/21(火) 17:30:01 

    >>16
    歩きにくいし汚れる

    それでも武家の奥方はそのまま着てた
    あまり外出ないから
    庶民は外を歩くのにいちいち持ち上げるのは面倒なので、帯に挟んだりしごきと言う紐でしばってまとめた
    それが今のお端折りのルーツ

    このしごき、今でも七五三や花嫁衣装に使う
    今では昔のように実用でなく飾りだけどね

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2023/02/21(火) 17:30:59 

    >>59
    逆に江戸時代前までは獣食してたから
    体でかい人もいたんだよ
    宗教的問題で獣肉を食べるのを禁止したから
    江戸時代くらいからどんどん
    平均身長が低くなったんだよね
    明治から外国人に負けないような体を作るために
    肉を食べようと普及させてから
    ジワジワ平均身長伸びてきたのに
    戦争で台無しになったんだよなー

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/21(火) 17:32:42 

    >>240
    よこ
    海外の人なんて風呂に入るという文化すらなかったから日本人はキレイ好きって言われてたんだよね

    +25

    -2

  • 252. 匿名 2023/02/21(火) 17:41:11 

    >>34
    白檀とか沈香とかの木の皮とかの香だよー
    京都なんかに行くと匂い袋ってまだ売ってると思う

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/21(火) 17:49:36 

    >>31
    ノーパンだから蒸れなくて臭くなかったとも聞いたことあった

    +31

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/21(火) 17:54:42 

    >>223
    どうやって…はなかなか説明難しい笑
    女性の場合ざっくり言うと、前、両脇、てっぺん、後ろとブロック分けしてまとめる
    詳しくは「日本髪 江戸」とかで検索するとたぶん出る

    紐は元結(もっとい)と言って一般的には紙をこよりにしたもの、たまに絹や組みひものもある

    髪は基本自分で結う
    髪結いに頼む人もいたけど女は女、男は男の髪結いでなければならない
    女髪結いが贅沢だとたびたび禁止された(自分で結えってことね)
    ひどいよねw


    ついでに江戸でイメージするあの結い上げた髪型は江戸中期くらいから
    初期はけっこう下ろしたままの人も多かった

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/21(火) 17:59:43 

    >>251
    そうそう
    でも混浴は「ノー!アリエナイ!」だったみたい笑
    だから厳重に取り締まって混浴なくなった

    江戸人の風呂好きは日本の気候も影響してるんだよね
    湿度が高いから土埃で汚れっぽい
    だからお風呂好きーになった

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/21(火) 18:03:15 

    >>130
    織田は平氏を名乗ってるからそのままで幕府を開くのはかなり無理がある。
    そして将軍の義昭を追放してるからその義昭の養子になるなども無理だろうし。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/21(火) 18:04:12 

    >>242
    でも出したいものを無理に止めてるのも身体に悪そう
    無理しないでね…て思っちゃった

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/21(火) 18:09:11 

    >>28
    >お風呂に毎日入らなかった(髪の毛なんて1ヶ月以上洗わなかった)と言うのは本当ですか??
    高貴な女性はそれでお香を炊いていたとか

    平安時代の話では?
    江戸の人は風呂好きだよ

    興味あるからもしよかったらその外国人の手記を教えてもらえますか?

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/21(火) 18:09:43 

    >>55
    体に寄生虫がいると、体はそれと戦うのに必死で花粉症とかのアレルギーは起きにくいみたい。
    肥料に肥やしを使っていたから、かなり寄生虫はいたと思われる。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/21(火) 18:18:08 

    >>211
    火種は消さないようにしてとってある

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/21(火) 18:19:17 

    >>83
    横だけど昔の人は着物も自分で1日で縫えたよ
    ソースは生きていたら110歳になっていただろう私の祖母。
    女学校で着物は1日で縫っていたって。
    (もちろん今の礼装的な着物ではなく簡単にだけど)
    浴衣なら2時間くらいだった。

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/21(火) 18:19:43 

    >>206
    今でも着物の袖先を帯に入れ込むなどあるよ。

    洋服でいうならネクタイを胸ポケットに仕舞うみたいな

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/21(火) 18:27:32 

    >>257
    ありがとう、優しい人だ。
    いつのまにか自然にそうなってたから、無理に止めてる訳ではないんだ。
    意識のない睡眠中も出ないから無意識なんだとおもう。

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/21(火) 18:41:50 

    >>74
    栄養状態から生理もそんなに規則的にないだろうし、量も少なかったのでは?閉経も早かったんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/21(火) 18:51:30 

    >>233
    好色一代男というのが
    源氏物語のパロディと言われてる。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/21(火) 18:59:47 

    >>156
    ペット人気No.1は猫
    ネズミ対策にも重宝された

    犬は生類憐みの令が出て野犬が減ってから人気が出た
    でもどちらかと言うと贅沢なペット
    大きな西洋犬を飼うことが大名家でブームになつたこともあった

    金魚売りは夏の風物詩だし、鈴虫などの鳴く虫も人気でその養殖が下級武士の内職になったりした

    珍しいとこではウズラがすごく流行った時があって品評会もあったとか

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/21(火) 19:00:53 

    >>19
    海綿を使うほうが多かったんじゃないかな?
    今でも使う人がいると思う 

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2023/02/21(火) 19:01:00 

    >>83
    横だけど昔の人は着物も自分で1日で縫えたよ
    ソースは生きていたら110歳になっていただろう私の祖母。
    女学校で着物は1日で縫っていたって。
    (もちろん今の礼装的な着物ではなく簡単にだけど)
    浴衣なら2時間くらいだった。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/21(火) 19:03:53 

    >>259
    私が子供の頃はまだクラスの4分の1くらいの子がお腹にギョウチュウがいたわ。
    確かにアレルギーとか話題にもならなかったっけ。
    お尻は痒くなるけどギョウチュウのお陰だったとは。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/21(火) 19:11:47 

    >>165
    それがねコンドーム的なものはあったらしいよ
    でも基本的には女性側におまかせ
    中に入れてフタにしたりあとから洗浄とか

    ただやっぱり避妊しないことが多かったみたい

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/21(火) 19:15:12 

    >>256
    ならそのまま戦国時代が続いてったって事?😱
    それなら明智光秀のおかげで今の私達がいるって事ですよね

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/21(火) 19:15:27 

    >>258
    垢抜けるの語源になるくらい江戸っ子は風呂好きののイメージがある。

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/21(火) 19:15:57 

    >>5
    銭湯で糠袋で洗ってたって聞いた

    +20

    -1

  • 274. 匿名 2023/02/21(火) 19:18:38 

    >>268
    いや、どちらかというと
    庶民には糸や針が高価だったろうなと思って

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/21(火) 19:20:07 

    >>266
    うずら大名という小説が面白かったのを思い出したw

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/21(火) 19:24:31 

    >>14
    江戸は男の人口が多い都市だったので大規模な喧嘩がよくあった。火消しのめ組と相撲取りの喧嘩は芝居の題材になってる。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/21(火) 19:28:17 

    番屋と交番のちがいはなんですか?

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/21(火) 19:36:19 

    >>48
    肩だけ出して井戸端で水を使って体を拭いたり髪を洗ったりする姿とかも時代劇でよくみたけど、お風呂もあったりするし。
    髪を洗ったら髪結いさんを頼まないと自分では結い上げられなさそうだし、頻回には洗えないはず。
    ただ地方ではどうだったんだろう。
    貧しい家庭はもらい風呂とかだったのかな。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/21(火) 19:37:23 

    ハミガキ粉とか歯ブラシどうしてたの?爪楊枝だけ??
    口臭ケアの方法が気になる

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/21(火) 19:41:40 

    >>72
    暴れん棒

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/21(火) 19:46:45 

    >>180
    寺社参り、祭り、花見、花火、夕涼み

    映画館に近いのは芝居見物だけどちょっと高いし1日がかりだからこっちは夫婦デート向き
    大人のデートはラブホ的な出合い茶屋でしっぽり

    >>185
    武家や大店は本当に厳しかったし表向きは全体的にもそうだけど、庶民はわりと自由に恋愛してたみたいよ
    確かに恋愛結婚は「ひっつきあい」といってからかわれるくらいではあったけれど
    もしかしたら今より軽やかに付き合って離れて楽しくやってたかもしれない
    最近の若い娘は積極的だなーという川柳もたくさん残ってる

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/21(火) 19:57:53 

    >>277
    大ざっぱに言うと時代の違い

    番屋は江戸
    交番は明治になってから

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/21(火) 19:58:34 

    >>93
    それだから、いつものこの見慣れた着物なんだね

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/21(火) 20:09:34 

    >>194
    御歯黒すると虫歯にならなくなったらしいよ
    実益兼ねてるね

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/21(火) 20:12:56 

    >>279
    >>218
    房ようじの背で舌までお手入れしてた
    歯みがき粉は塩、砂、米ぬかなどに香料や色粉を混ぜたもの
    後期には100種類以上あったとか

    おしゃれな人は歯の白さと口臭予防には気を使っていたみたい

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/21(火) 20:19:20 

    >>93
    ずっと気になってること

    この帯って上に黒い布を足してるのかな?
    それとも裏地が黒の昼夜帯を胸のとこだけ少し裏返して締めてるのかな?
    ご存知の方いますか?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/21(火) 20:24:10 

    >>275
    何それ面白そう
    調べてみるありがとう笑

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/21(火) 20:29:10 

    >>42
    分娩台って罰や痛みを与えるって意味合いなんだ
    陣痛酷いときソファで猫で言うごめん寝みたいな体制で耐えてたら、分別代で寝なさいって言われたよ
    あんまり仰向けがいい科学的根拠ないのかな?

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/21(火) 20:29:13 

    >>275
    しゃばけの畠中恵さんのなんだね!
    読んでみる
    このトピ見ててよかった
    ありがとうー

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/21(火) 20:31:01 

    もしかして栄養状態もよくなかったから
    生理もドサドサ出てないんじゃない?

    今も急激なダイエットすると止まるとかいうから
    それに近い状態だったのではと思ったり

    吉原だかの食事内容をネットで見た気がするけど、ひもじそうだったし

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/21(火) 20:33:42 

    不便だろうけどなんか楽しそう江戸時代

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/21(火) 20:34:40 

    >>290
    なんか踏ん張る力が凄い強かったとか聞く
    それでたまにトイレでジャーッと出すとか

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2023/02/21(火) 20:36:25 

    江戸時代の人々、実際どんな顔をしていたのか気になる。浮世絵みたいな、あのまんまなわけ無いよ・・・ね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/21(火) 20:42:36 

    >>293
    江戸時代も後期は写真もたくさんあるよ。
    晒し首の写真も検索したら出てくるよ。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/21(火) 20:53:21 

    >>27
    確か農民の方が川でいつでも体洗えるから臭わなかったんだよね

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/21(火) 21:03:21 

    >>274


    どちらも消耗品だし必需品
    そんなに高価でなかったのでは
    糸はどうしてもなければ着物から引き抜いてよればできちゃうし

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/21(火) 21:27:29 

    >>42
    痛いと縮こまりたくなるのに、助産師さんに体を傾けないで!と言われるのが辛かった。
    処置する方は分娩台の方がいろいろ楽だろうけど。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/02/21(火) 21:38:43 

    >>271
    実際は戦国時代じゃなくて安土桃山時代が途中に挟まれてるけどね。
    義昭が生きてる間は幕府を開くのは難しいから秀吉みたいに朝廷に入り込んでの統治になるかと。
    義昭が亡くなったら幕府も視野に入れる。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/21(火) 21:45:29 

    >>286
    横ですが、掛け衿と言って上から別の布を重ねてるんですよ
    原理としては半衿と同じですが、縫い付けてはいません
    挟むだけです

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/21(火) 21:54:38 

    >>299
    あ ごめんなさい
    帯のほうです

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2023/02/21(火) 22:06:41 

    >>170
    地域に寄るのはあるよね

    肥沃な土地だったらいいけど平地の少ない山地、米の収穫が少ないなら産業や漁業でとか豊かじゃない場所は農民もギスギスしてそう

    でも実際は一揆が起こったのは260年の間で少なくて、みんな祭りを生き甲斐にしたり、のんびりしてたらしい

    江戸の暮らしの本に書いてあった

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/21(火) 22:09:24 

    >>50
    すごい!!
    少女漫画に出てくる美形の男の子よりも美形

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/21(火) 22:16:54 

    >>209
    日本全国男女共に高かったわけではないんだよね
    江戸や堺のような商家が発展していた町の男性の識字率は驚くほど高かったと言える
    しかし女性や田舎の農家に目を向けると、教育を受けるよりも家のことをすればいいと言われる率も高くなり、格差が激しかった

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/21(火) 22:28:07 

    欧州はバカにしてるんだろうけど
    日本の江戸時代のサステナビリティを
    研究すればいいのに

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/21(火) 22:48:35 

    >>8
    経血の汚れは赤い布では隠せないね、黒か濃紺くらいじゃないと無理

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/21(火) 22:52:07 

    避妊はなし?全部中○し?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/21(火) 23:16:10 

    >>42
    しゃがむのと仰向けのやり方の違いって
    トイレみたく欧米人と東洋人の骨格の違い
    による様式によるものかと思ってた。
    極稀にスルッと簡単に産まれちゃう人は…
    たまたま物凄く安産体質だったんだろうと。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/02/21(火) 23:58:17 

    >>174
    時代劇みたいな髪には町民の女は結って無かったし、江戸時代は湯屋が大繁盛してて
    よほど貧乏でなければ、基本2〜3日置きにはお風呂入ってたよ(混浴だけど)

    そして江戸時代の大奥では、御台所は毎朝風呂に入るのは義務で、日に5〜7回着替えをし
    夜寝る時、髪を一旦崩して寝るのも「武家トップの女性チーム」の特権でもあったのよ。
    お目見えと言う立場の上位の人間は毎朝、髪結い係と化粧係が着き毎日風呂に入ってた
    いつ上様からお声掛けがあるやも知れないし、もちろん夜伽の際は「夜にも風呂に入る」
    今夜は〇〇が上様から声が掛かったと、知れ渡るのも「夜の風呂の用意」からで
    手飼いの御半下や湯殿係から、お目見え連中に情報が上がってたらしい……

    そして大奥の使用人達は、お給金の一部として現物支給で「風呂代として薪」を貰い
    それを使い、一般町民よりはお風呂に入ってたって、キチンと書物に残ってるよ!

    +15

    -1

  • 309. 匿名 2023/02/22(水) 00:28:30 

    >>220
    分娩台でヒッヒッフーみたいに、陣痛に合わせていきまなくても、苦しくとも陣痛と共に
    自然の原理で赤ん坊は、下に降りて来るからね……
    初産で中々破水しないとか?破水はしても赤ん坊が中々下りて来ず、医師からお腹押されたり
    吸引分娩とかは、すごく減るって言われてるよ。

    現代医療でもそうだけど、母親の苦痛よりも赤ん坊の安全が1番で、紐にすがる出産が楽でも
    子供が頭から落ちたらとか?出産のトラブルや異常ありきで、あの分娩台。
    普通の出産では1番苦しい体勢の出産なんだよね。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/22(水) 00:53:20 

    >>304
    今では良い方にしか言われてないけど、とにかくなんでもかんでもゴミを集めてリサイクルしないといけないくらい物が不足してたってことだから微妙

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/22(水) 01:14:27 

    >>40
    内装式の場合は海綿を使ってたらしい

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/22(水) 01:19:18 

    >>224
    「天地明察」でそんなシーンが有ったね。
    300年後を生きてる私より遥かに頭良いわw

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/22(水) 02:31:59 

    >>4
    参勤交代とかあったよね
    お殿様と国許の正室は本当に好き同士なら、基本遠距離恋愛?家臣たちも
    (そして江戸に側室もいる…つらい)
    庶民はどうなのかねー

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/22(水) 03:14:34 

    >>55
    サワガニいっぱい食べてた人がカニに祟られて、皮膚が腫れたりカニみたいに赤くなったみたいな民話があった。祟りや呪いにカウントされてるアレルギーけっこうありそうだよね

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/22(水) 06:07:03 

    >>143
    うわあ

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2023/02/22(水) 07:30:08 

    >>55
    アレルギーなんて概念が無いから、奇病 祟り 狐憑き 流行り病とされてた。そもそも薬も無いから命に関わるような重篤なアレルギーがある人は大人になれずに亡くなっちゃう。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/22(水) 07:35:41 

    >>10
    学生時代に知りたかった

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/22(水) 07:44:39 

    ふんどしとかトイレの時どうしてたの?

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/22(水) 07:45:50 

    >>1
    聞いた話では
    ぐっと我慢してもれないようにしていてトイレ行った時とか出したとか?
    そんなことできるの?って思うけど

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/22(水) 07:47:56 

    アダルトな話題だけど着衣のままするのが普通なの?
    ほんと着替えるの大変だよね?だからなの?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/22(水) 07:52:51 

    食事は朝夜だけ?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/22(水) 08:18:40 

    >>118
    普通に考えて寝ている時無理やん、とか、
    何人も経膣出産していた時代なんだし無理やん、とか思うわ。

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2023/02/22(水) 08:27:15 

    >>139
    現代でもそこそこできない?
    私もトイレ行ったときにドッと出してる(出てる)
    他の時も出ちゃうけど少な目

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2023/02/22(水) 08:31:20 

    >>50
    この美貌で新人でも抜擢されたんだよね
    まさに白馬に乗った王子様と思った

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/22(水) 09:25:49 

    >>1
    昔は子どもたくさん産むから生理の時期も少なかったとかあるかも。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/22(水) 09:33:24 

    >>322
    私出来るよ。友達も出来るって子何人かいたし。
    寝ている時におしっこ漏らさないでしょ?意識の問題かなぁ。
    多い日とかは、夜中に貯まってるような出そうな感じがして一度トイレに行って出すと、朝までナプキンに少ししかつかないよ。
    昼間も出そうなタイミングでトイレに行けばほとんど大丈夫です。

    +2

    -3

  • 327. 匿名 2023/02/22(水) 09:37:40 

    >>321
    初期までは朝晩だけだったけど中期からは灯りに使う油が安くなり、庶民の活動時間が増えた為1日3食になった。
    因みに「おやつ」という言葉は八刻(今でいう14〜16時の間)に軽食を食べてたから生まれたそうです

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/22(水) 09:44:38 

    >>318
    ずらせばOK

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/22(水) 09:50:44 

    >>320
    日常的に着てるならそんなに大変じゃないよ
    着たままちゃちゃっと済ませることもあるのは今と同じ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/22(水) 10:08:37 

    >>28
    江戸っ子は銭湯文化
    蒸風呂でふやかして垢を擦ってから、熱い湯に浸かるんだよ
    夏場は行水するしね、かなり清潔

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/22(水) 11:08:49 

    >>320
    あの時代はおっぱいはエロポイントじゃ無かったので胸をはだける必要は無かった
    下だけめくり上げればOK

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:55 

    自分の子供が迷子になってしまったら、江戸時代の親御さんはどうしてた?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/22(水) 13:06:00 

    >>332
    とりあえず不明者は番所に届ける
    でも子供なら「氷人石」に名前と連絡先を書いた紙をはる
    江戸のあちこちにあった「奇縁氷人石」は迷子捜しや親捜し、それに里親里子の縁つなぎにも使われていた

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/22(水) 13:35:40 

    >>333
    そうなんだ

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/22(水) 13:38:21 

    >>50
    下積みの時にお前は主役張れるって先輩に励まされたってね
    いやマジ見惚れるわ

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2023/02/22(水) 14:41:00 

    >>309
    確かに普通の腹痛の時でも自然と前屈姿勢を取るよね。
    仰向けのままなんて苦しいわ。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:59 

    江戸時代の人たちは抗生剤もない中副鼻腔炎になったらどやって乗り越えてたんだろう…?

    今絶賛副鼻腔炎で抗生剤もらっててそれでも顔面も頭も痛いしめちゃくちゃしんどいので…泣

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/22(水) 22:29:22 

    寝るときの服装

    女の人は浴衣に肌襦袢?
    寒そうだよね

    男の人は浴衣にフンドシ?
    フンドシ寝心地悪そう。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/22(水) 23:38:38 

    >>224
    神社に算額が奉納されて掲げられてるの見たことある
    こんなん解いてたのか!ってなるよね
    数学強い人今より沢山いたのかも…

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/23(木) 16:47:53 

    >>307
    会陰切開がしやすいからそうなったと、アメリカ人の助産師YouTuberが言ってたよ。
    医療介入するときに分娩台が楽だからと。

    でも、産みやすさは尾てい骨の圧迫がない横向き、四つん這い、しゃがみ込みだって。
    しゃがむと重力も働いて回旋も、子宮口の開き方もスムーズなのに、分娩台は尾てい骨が動かない分回旋異常が起きやすいんだって。
    その助産師さんは分娩台の上ならせめて横向きで産むべきと論文引用しながら説明してた。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/24(金) 06:30:31 

    ご落胤ってほんとにいたの?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/24(金) 06:31:24 

    >>328
    どうずらすのだろう?
    相撲の褌のイメージしかないから
    あれはものすごくきっちり締め付けててずらす余地無く見える

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/25(土) 23:30:37 

    >>340
    そうなんだ、私妊娠出産未経験で
    よく知らなかったけど解説ありがとう!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード