-
1. 匿名 2022/05/24(火) 19:40:24
人生50年と言われていたそうですが、中には100歳以上まで生きる人もいたのですか?+208
-15
-
2. 匿名 2022/05/24(火) 19:41:08
18歳で既に3人の子持ちって普通だったの?+220
-13
-
3. 匿名 2022/05/24(火) 19:41:14
歯磨きとかどうしてたんだろう+153
-4
-
4. 匿名 2022/05/24(火) 19:41:20
+59
-36
-
5. 匿名 2022/05/24(火) 19:41:58
パンツは履かなかったのですか?
ナプキンはなかったと思うけどあれの日はどーしていたのだろう。+253
-1
-
6. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:16
ドライヤーがなかったら生乾きの匂いすごくなかったかなあ
天気のいい日だけ洗ってたにしても+237
-1
-
7. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:16
髪結さんは定期的に来てくれるの?+27
-3
-
8. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:22
江戸時代は天皇がたいして尊敬されてもいないし知らない人もたくさんいたの?+118
-7
-
9. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:23
忍者っていたのかな+90
-1
-
10. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:23
>>1
さすがに100歳はほぼ居なかったと思われるけど普通に80代までの長寿は居たみたいね。
+294
-0
-
11. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:24
武士って怖い?切り捨て御免してくるのよね?+22
-5
-
12. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:24
親が決めた結婚相手が超絶ブサイク+生理的に無理!!絶対無理!!でも我慢して結婚…涙、するしかなかったのかな+278
-2
-
13. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:25
下駄、草履ってサンダルなのに冬寒くないの?
なんで靴文化が無くなったんだろ
+150
-7
-
14. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:27
>>3
竹を細かく砕いてブラシ状にしてた+167
-6
-
15. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:37
当時の化粧品の材料が知りたい+64
-2
-
16. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:49
シャンプーみたいなのあったのかな?みんな湯シャンだったのかな+71
-2
-
17. 匿名 2022/05/24(火) 19:42:52
むかし字が書ける人はみんな達筆なイメージなんだけど、何でそんなに上手なんだろう?+164
-4
-
18. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:11
>>5
ナプキンの代わりに紙を丸めてお股に入れ出血をとめていたそうですよ
+249
-5
-
19. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:17
>>5
開ききっていないがまの穂を使っていた模様+88
-3
-
20. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:28
北海道(蝦夷藩)の人とか豪雪地帯の人とか
断熱住宅でもないし、暖房ないのにどうやって寝てたの?+184
-0
-
21. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:29
遊女以外で生涯未婚の女性っていたのかな。どうやって生計を立てていたんだろう。+82
-3
-
22. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:38
武士より商人の方が金持ちだったと聞きました。+71
-2
-
23. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:42
時代劇を見てると
暖房器具は囲炉裏か火鉢くらい。
そんなんで冬は耐えられるかな?+164
-1
-
24. 匿名 2022/05/24(火) 19:43:46
時代劇に出てくる悪代官、お代官様はどんな職業なの?政治家?+3
-9
-
25. 匿名 2022/05/24(火) 19:44:01
銃は戦国時代から伝わっていて合戦でも使われて、明治維新でも使われてたし坂本龍馬も銃を愛用してたけど、江戸時代の武士は刀は持ってたけど銃持つのは幕府に禁止されてたのかな?+8
-1
-
26. 匿名 2022/05/24(火) 19:44:02
答える人よりハテナつけてる人の方が多くてなんかかわいいトピになってきた
夜も更けたら答えてくれる人増えるかな?+228
-3
-
27. 匿名 2022/05/24(火) 19:44:07
>>2
江戸時代の平均初婚年齢は
男 27歳
女 22歳
だから普通じゃないです+309
-11
-
28. 匿名 2022/05/24(火) 19:44:17
>>2
半分の男は生涯未婚だから普通ではないでござる。+247
-2
-
29. 匿名 2022/05/24(火) 19:44:50
女は嫁ぐケースが多かったと思うけれど農民でも婿入りパターンも意外とあったの?+21
-1
-
30. 匿名 2022/05/24(火) 19:44:56
>>25
元々日本人って銃は獣用だと言う感覚があったはず
人に向けて、と言う感覚は薄かったらしい+79
-1
-
31. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:03
>>21
尼さんとか+87
-1
-
32. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:04
>>6
そもそも男女共に自力で結えない髪型しているから天気良くても毎日なんて洗わないよ
今だって京都の舞妓さん1週間に一度しか髪洗えない+199
-7
-
33. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:08
避妊どうしてたのかな+30
-2
-
34. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:21
秀吉の頃に刀狩りあったのにどうして時代劇のヤクザは刀を持ってるのですかぁ?+1
-16
-
35. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:30
>>3
指に塩つけてゴシゴシしてた+103
-4
-
36. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:31
株とかでよく見るローソク足って江戸時代にできたって聞いたけど、筆か何かで描いたりしてたの?+8
-1
-
37. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:33
>>11
めったな事では斬られない、後で調べられて理不尽な理由だったら切腹もの+109
-1
-
38. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:46
江戸幕府を倒すのと北朝鮮のキム政権を倒すのどっちが難しいですか?+2
-17
-
39. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:48
>>28
実体験よりの情報忝いでござる
殿方はすぐ帰れ+67
-0
-
40. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:53
>>9
私だ。+43
-3
-
41. 匿名 2022/05/24(火) 19:45:59
カップルのデート事情
結婚前のセックスはOKなの+48
-2
-
42. 匿名 2022/05/24(火) 19:46:32
江戸スイーツ教えてください+31
-2
-
43. 匿名 2022/05/24(火) 19:46:41
>>32
いや、だから天気のいい日を選んでも、匂いってしないのかなぁって
毎日は洗わないにしても、ドライヤーなくてもいいような乾燥した風土じゃないし、どんな感じだったのかなぁ+89
-2
-
44. 匿名 2022/05/24(火) 19:46:48
>>2
早くに婚姻するケースはあったから18歳で年子が3人はおかしくはないけど少ない方かと。
未熟な身体じゃまさに命がけね。
+188
-3
-
45. 匿名 2022/05/24(火) 19:47:12
長屋で騒音トラブルなかったのかな?
+27
-2
-
46. 匿名 2022/05/24(火) 19:47:14
>>9
いないでござる+6
-5
-
47. 匿名 2022/05/24(火) 19:47:32
>>24
藩主に使えるサラリーマン+2
-6
-
48. 匿名 2022/05/24(火) 19:47:32
>>33
外出し+9
-0
-
49. 匿名 2022/05/24(火) 19:47:36
>>2
さすがに早い。お嫁入りはしてるかもしれんが。+149
-1
-
50. 匿名 2022/05/24(火) 19:47:45
>>21
やりてババアとか?+31
-5
-
51. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:01
>>22
そりゃな!+33
-0
-
52. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:08
>>42
代表的なものはお団子+64
-3
-
53. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:09
>>37
加えてお家取り潰し+59
-0
-
54. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:09
大奥
将軍の床入り
見張りの女中が寝ずの番をしていたのって、本当ですか?+65
-1
-
55. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:10
お肉食べてた?+10
-1
-
56. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:15
虫歯の治療はどうやってたんだろ?
気合いの無麻酔で抜歯かな😱+31
-1
-
57. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:28
>>5
松島尚美「あんな、これ聞いたんやけど、
昔の人って生理の時、気合いで止めててんて!」
あまりにもアホすぎて大笑いしたわ。+227
-139
-
58. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:31
>>3
いまほど虫歯になりやすい食べ物もなかったみたいだけど、虫歯で亡くなる人も多かったみたい+197
-1
-
59. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:37
今までずーっと垂らしてた髪を、なぜ急に複雑に結いだしたの?特に女性+57
-1
-
60. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:41
移動手段は徒歩と籠と馬?
運動になるから太った人はあまり居なかったのかな?+10
-4
-
61. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:50
>>16
灰を使ってたらしい、洗濯とかも。弱いアルカリ性だから+85
-0
-
62. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:53
>>10
江戸時代の食事って玄米とおしんこと味噌汁みたいなイメージだけど
タンパク質やビタミンミネラル不足でも80代まで生きられるの?+75
-1
-
63. 匿名 2022/05/24(火) 19:49:09
>>34
たぶんテレビの演出
持っている方が映えるから+12
-1
-
64. 匿名 2022/05/24(火) 19:49:15
>>55
食べてた。ウサギは鳥として数えてた。+55
-0
-
65. 匿名 2022/05/24(火) 19:49:40
遊郭では避妊はどうしてたのか?+19
-0
-
66. 匿名 2022/05/24(火) 19:49:57
>>9
忍者って今でいう幕府を守る特殊部隊スワットだよ+183
-3
-
67. 匿名 2022/05/24(火) 19:49:57
大トロは食べなかったのか+10
-2
-
68. 匿名 2022/05/24(火) 19:50:01
>>7
お金持ちや武家の御屋敷は来てくれていた
一般人は髪結床に行っていた
お金が無い人は自分自身で結っていた+67
-0
-
69. 匿名 2022/05/24(火) 19:50:07
凄い山の中に住んでる人も、徳川がどうとか情報って入ってきてたのかな?
+7
-0
-
70. 匿名 2022/05/24(火) 19:50:38
ど庶民でもめっちゃ頭が良かったり、絶世の美人だったら城で働いたり大奥に行けた?+50
-1
-
71. 匿名 2022/05/24(火) 19:50:51
>>5
おしっこや便のように
出したい時に出せてたって聞いた。
+184
-39
-
72. 匿名 2022/05/24(火) 19:50:57
>>62
杉田玄白は83歳まで生きたよ。+69
-1
-
73. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:03
>>22
商人が大名相手に高利貸しするくらい一部の商人には勢いがありました+43
-0
-
74. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:06
>>59
現代のファッションと一緒
タイトなボディコンからゆるゆるダボダボまで50年かかってません+68
-0
-
75. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:08
>>33
できちゃってから中条流で処置したり
ほうずき食べて流したりしてたんじゃないかな+56
-1
-
76. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:13
>>67
当時は冷凍技術がなかったから美味くなかった+11
-0
-
77. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:29
>>67
あれは足が早いからゴミとされてた+36
-0
-
78. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:40
徳川将軍家
もしも、江戸城が落城したら、何処に反撃の拠点を置く考えだったのかな。+5
-0
-
79. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:53
>>60
いやいやいやいや
太れるかいな
粗食も粗食よ+45
-2
-
80. 匿名 2022/05/24(火) 19:51:59
>>23
戦前生まれの父が子供の頃でも冬は火鉢しかなくてとにかく寒かったって言ってたよ+118
-0
-
81. 匿名 2022/05/24(火) 19:52:10
>>41
出合い茶屋といういわゆるラブホが存在した。一階は普通の飲食店風で二階で致したらしいです。
+108
-1
-
82. 匿名 2022/05/24(火) 19:52:14
人気の体型はどんなのだったんだろう
痩せ形の方が人気だった?+26
-0
-
83. 匿名 2022/05/24(火) 19:52:22
>>16
ふのり
煮るとデロンデロンになるんだけどそれで洗う+20
-1
-
84. 匿名 2022/05/24(火) 19:52:35
>>69
ネット通販とかがないから案外人と人との関係はある
その時に噂話をしてるよ+15
-1
-
85. 匿名 2022/05/24(火) 19:52:38
>>55
基本魚で獣は食べてはいけなかった。でも薬として肝を食べていたし、土地によってはタンパク源として食べざるをえない地域もあった。
いのししを牡丹、馬を桜と呼ぶのはその時の隠語。+102
-0
-
86. 匿名 2022/05/24(火) 19:52:53
部落ってなんで関西に多いの?+9
-0
-
87. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:10
おじゃるおじゃる言ってる人は何?+8
-0
-
88. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:31
>>24
税務署みたいな感じじゃない?
分業された今ではぴったり当てはまるものはなさそう。+1
-2
-
89. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:38
>>82
気になる
春画見てても、男女とも締まりのないゆるんだ体型だよね、、+53
-0
-
90. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:41
>>2
出産適齢期は23だと言われていたみたいですね。+140
-1
-
91. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:43
>>5
栄養状態が良くないから大量の出血はなかったのと多産で生理の生涯回数も現在と比べて少なかったって見たよ+364
-6
-
92. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:45
>>53
そうなんだ
+3
-2
-
93. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:47
>>8
戦国時代だって信長が「帝ってのは輿に乗せて持ち歩けるもの?」とか人だと認識していなかったレベル
今みたいに公務で京都から出る事はないしカメラやテレビないから関西出身者と話す機会でもなけりゃよく知らないね+106
-1
-
94. 匿名 2022/05/24(火) 19:53:49
>>33
和紙詰めてたんじゃなかったっけ+15
-0
-
95. 匿名 2022/05/24(火) 19:54:25
>>71
美容師の友達が
施術中はトイレに行けないし
ナプキン汚したくないから
この方法を実行してるって言ってた。
訓練でできるようになるよって。+90
-8
-
96. 匿名 2022/05/24(火) 19:54:26
>>13
反対に、江戸時代までに靴文化なんてありましたっけ?+88
-5
-
97. 匿名 2022/05/24(火) 19:54:54
>>23
夜は雨戸にするとしても昼間は障子だけだもんね。
さみぃわ。+127
-0
-
98. 匿名 2022/05/24(火) 19:55:03
>>21
内職じゃない?裁縫とか+86
-0
-
99. 匿名 2022/05/24(火) 19:55:04
>>93
小説だから真実か分からないけど、江戸時代の天皇って一生御所の敷地から出ないとかあったみたいね
地獄だわ+50
-2
-
100. 匿名 2022/05/24(火) 19:55:04
成人式の着物でも重たくて辛かったから、もっと重たそうな着物毎日着てたら肩こらないのかな+34
-1
-
101. 匿名 2022/05/24(火) 19:55:25
>>91
20回前後しかなかったって聞いたことある+30
-4
-
102. 匿名 2022/05/24(火) 19:55:40
>>86
部落は関西に多いというより部落の規模が大きかったんじゃなかった?
それゆえ牛肉が浸透した。+32
-0
-
103. 匿名 2022/05/24(火) 19:55:50
>>96
古代にはあったイメージだからきいてみた!+26
-0
-
104. 匿名 2022/05/24(火) 19:56:18
>>1
天海は108才まで生きたと言われるけど、謎が多い人物だしどうだろう?+84
-3
-
105. 匿名 2022/05/24(火) 19:56:38
>>62
江戸の住民はみんな白米を食べてたから脚気患いが多かったそうだよ
玄米を食べたり大豆を食べたりしてた人は長生きしたんじゃないかな+105
-2
-
106. 匿名 2022/05/24(火) 19:56:57
>>54
それは本当、女が布団の中で個人的な頼みごとや希望なんかを直接将軍に言わないよう見張る+102
-0
-
107. 匿名 2022/05/24(火) 19:57:01
>>86
東京も部落たくさんあるよ。23区にもある+23
-1
-
108. 匿名 2022/05/24(火) 19:57:09
太ってる人っていたの?+3
-1
-
109. 匿名 2022/05/24(火) 19:57:13
>>48
それだと避妊失敗するリスクかなり高くなるよね。それで妊娠しちゃったらどうしてたんだろう。。。+8
-0
-
110. 匿名 2022/05/24(火) 19:57:31
>>62
昔の白米は、現代の白米よりタンパク質含有量が高かったらしいですよ+67
-1
-
111. 匿名 2022/05/24(火) 19:57:45
海外で姫カットがブームらしいけど、姫カットって実際にしていたのかな
色んなタイプの姫カットがあると思うけど
大河や時代劇では綺麗な姫カットで出てることが多いけど、癖毛のわたしなんぞ姫カットは絶対無理だし
椿油使っても綺麗にまとまらないし、綺麗に切れるハサミもないだろうから、昔の癖毛の女性はどうやって姫カットしてたんだろう
+26
-0
-
112. 匿名 2022/05/24(火) 19:58:50
>>5
紙や布を当てて、ふんどししみたいのつけてたらしいよ。+32
-3
-
113. 匿名 2022/05/24(火) 19:58:54
>>108
貴族じゃない?
モテの条件がデブっていうかふくよかだったみたいだし+9
-0
-
114. 匿名 2022/05/24(火) 19:58:58
>>101
ごめん今検索したら100回だって。+17
-0
-
115. 匿名 2022/05/24(火) 19:59:33
>>89
食物が豊富でない国はふくよかな人がモテるって聞くよね
どうだったんだろ+35
-1
-
116. 匿名 2022/05/24(火) 19:59:36
>>1
よく意味が誤解されてるけどここでいう人生は人間(じんかん)のことで、輪廻転生のうち人間として生きる間の決められた期間のことで寿命ではないです
天上界での1日が五十年なので、その世界と比べるとめっちゃ短くて儚いねってことです+110
-15
-
117. 匿名 2022/05/24(火) 19:59:47
>>100
庶民の着物は絹でもないし、軽かったので大丈夫
公家や武家の姫達は着物が重くて動かないから。健康状態も悪くて妊娠、出産に耐えられない事が多い
だから元気そうな側室に産ませていた側面もある+79
-1
-
118. 匿名 2022/05/24(火) 20:00:07
>>15
貝殻を砕いたものをサラサラにしてなんか混ぜて、おしろいとか植物性の色を足して紅とか聞いたことある。+30
-1
-
119. 匿名 2022/05/24(火) 20:00:11
>>70
玉の輿の語源といわれるお玉さんは八百屋の娘だったけど家光の側室になって世継ぎを産んだから美人だったらワンチャンあったのでは+99
-4
-
120. 匿名 2022/05/24(火) 20:00:36
>>70
綱吉の生母は八百屋の娘さん
あと尼さんにも物色してたそう
家光の側妻候補に
養子縁組してから降嫁させていた+58
-2
-
121. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:03
>>111
みんなが直毛って訳じゃないもんね
癖毛の人どうしてたんだろ+51
-0
-
122. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:18
>>15
鉛じゃ+34
-0
-
123. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:23
身支度ってどのくらいかかるのかな
着物を着て髪を整えてお歯黒や化粧
30分以上かかりそう+23
-0
-
124. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:23
>>108
江戸時代なら裕福な商人の家の息子とかなら
もしかしたら太ってたかもな+17
-0
-
125. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:44
>>17
江戸時代の日本人の識字率は、96%ぐらいあったんだよ。これは世界的に驚異的な数字で、アメリカやイギリスでさえ30%そこそこ。その当時、全国のお寺や、今で言う学校のように寺子屋があちこちにあって、貧しい農民の子供も簡単な教育を受けることができたんだよ。+226
-11
-
126. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:46
もし現代人がタイムスリップしたら言葉って普通に通じるのかな?少し苦労するのかな。現代人の書いた文字は読んでもらえるんだろうか。+28
-1
-
127. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:56
>>21
基本男(兄、弟、甥)に養ってもらってたと思う。+95
-1
-
128. 匿名 2022/05/24(火) 20:02:09
今で言うオタクは居たのかな?追っかけとか
推し活とか。
+6
-2
-
129. 匿名 2022/05/24(火) 20:02:22
>>1
葛飾北斎は90歳まで生きたらしいよ。+145
-2
-
130. 匿名 2022/05/24(火) 20:02:24
>>111
かもじ(ヅラ)を付けてカバー+6
-0
-
131. 匿名 2022/05/24(火) 20:02:44
>>56
基本、虫歯になったら抜いてたらしいよ
麻酔なしで+64
-0
-
132. 匿名 2022/05/24(火) 20:02:58
>>115
ばーんと太ってるならまだそれが魅力的だったのかな?て分かるけど、ぬるっとした痩せても太ってもない体型の絵が多いなと思って+24
-0
-
133. 匿名 2022/05/24(火) 20:03:02
ペットは飼ってたの?
犬派とか猫派とかいた?+13
-0
-
134. 匿名 2022/05/24(火) 20:03:31
>>4
内容はともかく美男美女だな
+162
-5
-
135. 匿名 2022/05/24(火) 20:03:34
う○ちした後は何でお尻拭いてたのか?+2
-0
-
136. 匿名 2022/05/24(火) 20:03:35
>>57
トイレに行ったときに出せるように締めてたとは聞いたことあるけど、どれくらい本当なのかな+163
-5
-
137. 匿名 2022/05/24(火) 20:03:40
>>15
鉛が入ってた。+31
-0
-
138. 匿名 2022/05/24(火) 20:04:09
>>5
こんなのに使い古しの紙や布をはさんで使っていた人もいたみたいだよ+124
-2
-
139. 匿名 2022/05/24(火) 20:04:18
>>22
武士は余程上が失脚しないと代々同じ役職を継ぐから給料変わらないのに出費が色々多い
お殿様に抜擢されて一緒に江戸に来いとか言われても給料そのままで出張費も出ないから全額自腹だったり+35
-0
-
140. 匿名 2022/05/24(火) 20:04:23
JINで脚気ってやってたけど、原因は江戸時代の食事は毎食、白米大盛りに漬け物ちょっとで食べるからだって聞いたけど、なんでそんな食生活だったの?
魚とか肉とか野菜とかって食べなかったの?+7
-1
-
141. 匿名 2022/05/24(火) 20:04:31
江戸時代は元号が頻繁に変わってたけどど田舎の百姓まで情報は行ってた?、地元の殿様や江戸の将軍の代替わりなんか届いてたのかな?+8
-0
-
142. 匿名 2022/05/24(火) 20:04:44
>>118
白粉に水銀が混じっていてそれが原因で子供の早死にが多かったんだっけ?
金持ちだけだったかな?+59
-0
-
143. 匿名 2022/05/24(火) 20:05:04
>>16
うどんを茹でたお湯で洗ってたとか。+5
-1
-
144. 匿名 2022/05/24(火) 20:05:09
>>103
なるほど。でも想像だけど、古代は裸足か、靴といっても獣の皮を袋状にして足首で結ぶぐらいで、果たしてそれを靴というのか。
気になって調べてみましたが、確かに奈良時代は沓(くつ)はあったけど、とても身分の高い人しか履けなかったから、一般には広がらず、そのまま廃れたのでないかと。
横ですみません。+37
-0
-
145. 匿名 2022/05/24(火) 20:05:12
>>82
柳腰→細い腰
小股が切れ上がった→足がすらりと長い(諸説あり)
瓜実顔→ほっそりした顔
こういう女性が美しいとされていたようです+62
-0
-
146. 匿名 2022/05/24(火) 20:05:12
>>135
紙です。縄も使いました。+2
-1
-
147. 匿名 2022/05/24(火) 20:05:52
>>3
房楊枝というものがあった+91
-4
-
148. 匿名 2022/05/24(火) 20:05:58
>>125
高いのは武士で庶民の平均は50%くらい
でも博物館で江戸時代の文献は読めないけど南蛮の本(ローマ字)は割と読めるのでやっぱすごい+53
-2
-
149. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:03
>>102
皮革産業と密接してる。+12
-1
-
150. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:07
>>128
浮世絵という今で言うとファッション誌的な役割にもなってたツールで、ここのお茶屋さんの看板娘がかわいいよーみたいなのが流行って、男どもが群がってお金使いに来たらしい。
会いに行けるアイドルに課金をしに行くヲタと同じ。
グッズとかもあったらしいよ。
花魁とかも小悪魔ageha的な浮世絵の使い方して、花魁のファッションを真似したりとかしてたらしい+55
-0
-
151. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:10
若いと何歳ぐらいで結婚してたんだろ?
幕末に公家様から徳川に嫁いだお姫様も10代だったよね?+7
-1
-
152. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:28
江戸時代の人はいつ絶滅したんですか?
70年代くらい?+9
-0
-
153. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:30
💩はどこでしてたのか+0
-0
-
154. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:47
>>111
私もそのニュースみて昔、姫子ちゃんってマンガあったことを思い出しました。もちろん主人公の姫子ちゃんは姫カットです。+15
-0
-
155. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:02
>>133
犬も猫も鳥も飼われてた。+21
-0
-
156. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:04
>>133
戦国武将にもブリーダーがいるよ+14
-0
-
157. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:04
>>138
横だけど、形としては今とそんな変わんないんだね
びっくり!
おりもの対策とかでも使ってたのかなあ+76
-0
-
158. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:21
トランスジェンダーはいたの?+0
-3
-
159. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:50
>>153
厠だけど…。
長屋は厠が共同。+3
-0
-
160. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:55
>>152
平成元年+2
-0
-
161. 匿名 2022/05/24(火) 20:07:55
疑問があったけど忘れた+1
-1
-
162. 匿名 2022/05/24(火) 20:08:08
江戸時代って痩せの大食いの人っていたのかなと気になる。「あんたどんだけ米食べんねん」みたいな人。+6
-1
-
163. 匿名 2022/05/24(火) 20:08:08
>>119
玉でできた輿じゃないんだ!!!
お玉さんだったとは!!!+72
-1
-
164. 匿名 2022/05/24(火) 20:08:10
>>140
お金がなかったのよ、基本
江戸以外はまだお米を白米に精製する技術があんまりなくて玄米食べてたから
食物繊維がとれて脚気にならなかったらしいよ+31
-1
-
165. 匿名 2022/05/24(火) 20:08:14
嫁入りって夜だって どうしてですか?+0
-0
-
166. 匿名 2022/05/24(火) 20:08:54
>>158
男色は高尚なものとされてた
たぶん現代日本より寛容+28
-4
-
167. 匿名 2022/05/24(火) 20:09:10
>>2
当時の女性は12〜3歳で嫁にいくのは普通だった。明治の頃でさえ15で姉やは嫁に行き〜という歌があるでしょ+8
-64
-
168. 匿名 2022/05/24(火) 20:09:19
山奥に住んでる人って藩から把握されてたのかな?+6
-1
-
169. 匿名 2022/05/24(火) 20:09:22
>>21
いろんな仕事してたみたいよ。茶屋とか、子守り、行商、版画の彫り師や刷り師などなど。基本、江戸時代の庶民は女も働くのがデフォ。+145
-0
-
170. 匿名 2022/05/24(火) 20:09:25
>>45
生活音丸聞こえだし子供の声も喧嘩の声も響いてただろうけど
音出すのはお互い様って認識で多少の音は許容してた
共同の井戸便所を利用してたから
長屋住人全体が共同体みたいなところがあったと思う+78
-0
-
171. 匿名 2022/05/24(火) 20:09:59
>>159
💩の回収はどうやってしてたの?+2
-0
-
172. 匿名 2022/05/24(火) 20:09:59
>>158
武家とか上流階級は両刀使いよ。
大内義隆とか織田信長とか。+16
-1
-
173. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:08
>>126
方言が今より強いけど地元の人なら分かる+9
-0
-
174. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:10
>>106
女中同士で下世話な話題になったりしなかったんですか?
「上様昨晩も早漏に候w」「やかましいわwww」みたいな+155
-2
-
175. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:25
>>162
大食いのランキングの本とか出てて人気だったみたいよ
丸屋勘右衛門さん(56歳/神田在住)の記録
まんじゅう×50個
ようかん×7棹
薄皮もち×30個
お茶×19杯
三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録
ごはん×68杯
しょうゆ×2合
とか。これはネットで拾ったけどw
+46
-0
-
176. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:39
>>166
トランスジェンダーだから女になりたいとか男になりたいって人じゃないの+15
-0
-
177. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:39
>>119
その八百屋の娘がお富さんだったら富の輿になってたのかな+85
-1
-
178. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:44
>>166それはゲイじゃない?森蘭丸と織田信長有名だよね。その他にカルーセル麻紀さんや佐藤かよちゃんみたいな人いたのかなって疑問なんだ。+4
-2
-
179. 匿名 2022/05/24(火) 20:10:47
>>79
人類にとって飽食なんてこの50年(もう少しかな?)ほど。
100年、200年前で太ってたのは一部の上流階級だけ。+24
-0
-
180. 匿名 2022/05/24(火) 20:11:11
>>82
江戸研究家の杉浦日向子先生いわく胸の大きな子はモテないらしい。少年みたいな体型がモテるらしい。+57
-0
-
181. 匿名 2022/05/24(火) 20:11:13
250年位で終わってしまったけど、仮に500年続いたら今の世の中はガラリと変わってたかな+8
-0
-
182. 匿名 2022/05/24(火) 20:11:31
>>16
頭も体も米ぬかを石鹸変わりに使用していた+37
-0
-
183. 匿名 2022/05/24(火) 20:11:35
>>91
5人以上こども産んでる人も多いし、授乳期間も長いから相当回数少ないよなぁ…+97
-1
-
184. 匿名 2022/05/24(火) 20:11:49
何故江戸時代の天皇は中宮があまり立たなかったのかしら
有名所は徳川秀忠の娘東福門院くらいかな?+2
-0
-
185. 匿名 2022/05/24(火) 20:11:53
>>160
120歳以上まで生きたの?
どんな人なんだろう+4
-0
-
186. 匿名 2022/05/24(火) 20:12:24
1859年(安政6年)に撮影された、肥前佐賀藩10代藩主・鍋島直正(1815-1871)の湿板写真をカラー化したもの
+63
-0
-
187. 匿名 2022/05/24(火) 20:12:32
>>180
胸に性的な魅力はなかったって聞いたことある+61
-0
-
188. 匿名 2022/05/24(火) 20:12:39
モデルとか美容部員とか華やかな職業はあったの?+4
-0
-
189. 匿名 2022/05/24(火) 20:12:55
>>178
無理矢理今の分類に当てはめようとしてもゲイかトランスジェンダーかなんてわからんよ
+5
-2
-
190. 匿名 2022/05/24(火) 20:13:20
>>42
飴。白玉。饅頭。+28
-0
-
191. 匿名 2022/05/24(火) 20:13:37
赤穂浪士の討ち入りとか桜田門外の変とか江戸も大雪だったらしいけど
窓が障子紙だけじゃ家の中も氷点下だったんじゃないかね?+39
-0
-
192. 匿名 2022/05/24(火) 20:13:38
>>70
一番ど庶民生まれは4代家綱生母のお楽の方で親は農民
父の死後母が古着屋と再婚したから町人の娘に格上げ、たまたま浅草帰りの春日局に13歳で見染められて大奥入り
5代綱吉生母のお玉の方は八百屋の娘
尼僧に仕えていたら彼女が家光に見染められてお万の方として大奥入りしたので一緒に大奥入り
6代家宣祖母のお夏の方も京都の町人の娘
家光正室付きの女中になったら風呂場で家光の手がついて側室に
という具合に運とつてがあればそれなりに
+72
-0
-
193. 匿名 2022/05/24(火) 20:14:41
>>62
え?日本人は海藻類,魚、貝類、食べてましたよね。縄文時代から。+77
-2
-
194. 匿名 2022/05/24(火) 20:15:19
>>6
洗うのは、月に一度とかって言われてる
石鹸はないから、米の磨ぎ汁、ものを燃やしたあとのススとかを使っていたみたいだね
もちろん自然乾燥
そもそも入浴も毎日ってわけじゃない
髪も身体も臭っていたのは確かだから
身分の高い人はお香を焚いて
その上に大きなザルみたいなのを置いて
着物に香りをつけていた+112
-1
-
195. 匿名 2022/05/24(火) 20:15:21
>>191
戸板…+2
-0
-
196. 匿名 2022/05/24(火) 20:15:24
>>167
生理が始まると子供を産めるという概念+4
-23
-
197. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:00
>>171
今で言う汲み取り屋さんが来て持ってくの。
それは農作物の肥料になります。+22
-0
-
198. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:04
>>37
辻斬り?とかはどのくらいあったんだろうか+13
-0
-
199. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:10
>>33
ゴムがすでにあった!+67
-1
-
200. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:25
>>194香りの文化はフランスから?+5
-13
-
201. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:37
鎌倉殿の実衣みたいなハイカラな名前の女性はいたのか
時代は違うけど実衣ってかなり今時の名前よね+7
-2
-
202. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:40
>>1
私の先祖に86まで生きた女性がいるよ!ちなみに幕末のちょっと手前あたり。+166
-3
-
203. 匿名 2022/05/24(火) 20:16:56
やっぱり危ないから気軽に女性同士で旅に出たりすることは無かったのかな
基本的に旅するときは男性と一緒なのかな
+7
-0
-
204. 匿名 2022/05/24(火) 20:17:10
>>42
白玉(かんざらし)とか?+46
-2
-
205. 匿名 2022/05/24(火) 20:17:24
>>152
1976年に亡くなられた河本にわさんが、江戸時代生まれ最後の人とされています。
さすがに江戸から平成まで生きた人はいないみたいですね。河本にわ - Wikipediaja.wikipedia.org河本にわ - Wikipedia河本にわ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動かわもと にわ河本 にわ生誕 (1863-09-17) 1863年9月17日 日本 近江国死没 (1976-11-16) 1976年11月16日(113歳没) 日本 滋賀県住居 日本 滋賀県国...
+44
-1
-
206. 匿名 2022/05/24(火) 20:17:49
>>158
医療技術的に性転換は無理でしょうね。今と同様に男装や女装で芸を披露する芸人はいた。+6
-0
-
207. 匿名 2022/05/24(火) 20:17:54
>>168
近くの集落の人達は把握してたと思うよ
完全自給自足でも稲を刈る刃物や衣服はどうしても外で購入しなきゃならないし
購入する為には何かを売らなきゃならないから少なからず交流は生まれる
いまみたいな徴税はなくとも有事の際には人足としてカウントはされてたと思う+14
-0
-
208. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:04
>>128
大店の商家の奥様とかお嬢さんは贔屓の歌舞伎役者の芝居に通いつめたりしていたみたい
母娘で役者買いするツワモノもいた
そこまでお金持ちじゃなければ役者の錦絵を集めるくらいかな+31
-1
-
209. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:08
なぜアジアでは科学が発展しなかったのだろう?+1
-9
-
210. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:12
志村けんのバカ殿様は12万石らしいけど、すごいの?+7
-0
-
211. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:21
>>200
平安からあるよねお香は
中国から入ってきたんじゃないの+50
-0
-
212. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:35
庶民の防犯はどうなってたんだろ?
玄関や窓にカギってかける仕組みあったのかな?+4
-0
-
213. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:37
>>167
昔高齢者施設で明治大正生まれの人と関わったことあったけど、さすがに15で嫁に行くのは早すぎる。あれは歌だからって笑ってた
地域性かな?それとも明治の大人達は早婚で大正にかけてどんどん晩婚化したのかな+82
-1
-
214. 匿名 2022/05/24(火) 20:18:50
>>209
中国とか長い間先進国だったけど+12
-0
-
215. 匿名 2022/05/24(火) 20:19:23
>>199
そのギザギザ何ィ!!+65
-1
-
216. 匿名 2022/05/24(火) 20:19:39
毎日何時くらいから何時くらいまで働いてたの?
定期的なお休みはあったのかな?+4
-0
-
217. 匿名 2022/05/24(火) 20:19:52
>>203
そもそも男性も旅行にほとんど行ってないから
+12
-0
-
218. 匿名 2022/05/24(火) 20:19:59
>>21
女性の人口が少なかったので、少なくとも江戸のような都市部では健康な庶民の女性が働ける場所はいくらでもあったらしい。
どちらかというと内職くらいしかできない武士階級の方が夫の稼ぎが悪いと大変だったよう+114
-0
-
219. 匿名 2022/05/24(火) 20:20:04
>>152
調べてきた。河本にわって女の人らしい。
1863年9月17日(文久3年8月5日)から1976年(昭和51年)11月16日まで生きて、113歳で亡くなったと。+23
-0
-
220. 匿名 2022/05/24(火) 20:20:11
>>210
12万人を一年養える+20
-0
-
221. 匿名 2022/05/24(火) 20:20:27
>>20
リアルファーの防寒着着てた、とか?+21
-1
-
222. 匿名 2022/05/24(火) 20:20:47
>>9
秘密でござる+44
-1
-
223. 匿名 2022/05/24(火) 20:20:51
>>217
江戸時代は旅行ブームだよ
伊勢神宮あたりのマーケティングがうまかった+23
-1
-
224. 匿名 2022/05/24(火) 20:20:53
>>206女形?梅沢富美男の心が女性バージョンかな。+2
-0
-
225. 匿名 2022/05/24(火) 20:21:47
>>222🍃✋➰💠+7
-0
-
226. 匿名 2022/05/24(火) 20:21:52
>>27
もっと早くない?
江戸でも後期とか中期で違うのかな。
時代小説なんかじゃ、16歳とかで結婚してるよね。+57
-13
-
227. 匿名 2022/05/24(火) 20:21:52
村八分って本当にあったのかな
される家ってどんな家だったんだろう
てか村八分に葬式と火事は除外されてるのはじめて知った+8
-1
-
228. 匿名 2022/05/24(火) 20:22:29
>>105
暴れん坊将軍で観たわ
脚気のこと、江戸患いって呼んでた+39
-0
-
229. 匿名 2022/05/24(火) 20:22:30
>>12
しかも世継ぎ作れとか、無理ゲー+187
-1
-
230. 匿名 2022/05/24(火) 20:22:31
>>57
トイレで出すまで自力で止めたり、昔の人はコントロールしてたと聞きましたよ。+187
-14
-
231. 匿名 2022/05/24(火) 20:22:42
>>21
オフィス街で働くみたいに大奥勤めしていたみたいですね。将軍のお相手は少数でしょうけど、お針子や掃除、炊事なんかもありますし。大奥勤めしていた女性は尊敬されていたらしいですね。+112
-1
-
232. 匿名 2022/05/24(火) 20:23:21
>>197
横ですがお金持ちの家のうんちは高く売れたみたいですよ。良いものを食べてるからって。+26
-1
-
233. 匿名 2022/05/24(火) 20:23:21
>>199
なんて書いてあるの??
ぜんぜん読めない!笑+56
-1
-
234. 匿名 2022/05/24(火) 20:23:22
>>17
当時は行書(繋げて書く)が一般的な文字の書き方で楷書(繋げて書かない)が公式文書などに使われて難しい文字の扱いだったんだとか。今だと行書のが難しいイメージだから面白いよね。行書や草書を書いてみたいわ。+104
-0
-
235. 匿名 2022/05/24(火) 20:23:31
>>1
住民の生死は菩提寺の過去帳で管理していましたが、いくらでも入れ替わりも可能でしたから。+8
-2
-
236. 匿名 2022/05/24(火) 20:23:54
>>204
この人美人ね+38
-0
-
237. 匿名 2022/05/24(火) 20:24:01
>>175
おったんや‥!!
よう糖尿にならんかった‥😱+9
-0
-
238. 匿名 2022/05/24(火) 20:24:01
>>226
それ一部の上流階級だけだよ
庶民はそんなに早くないよ
+118
-0
-
239. 匿名 2022/05/24(火) 20:24:15
>>55
鯨は食べてたよ、薬喰いの隠語で獣肉が山鯨になったりもする+17
-0
-
240. 匿名 2022/05/24(火) 20:25:08
>>199
なんかの革?革じゃなかったら、ただの布だぜ?染みるやろ…+47
-1
-
241. 匿名 2022/05/24(火) 20:25:17
>>215
悋気の輪っていうらしい。
女が嫉妬心のために愛人を牽制しようとしてちんこにはめた金属製の輪らしい。文政天保の頃江戸にあったかなー?みたいな。+27
-1
-
242. 匿名 2022/05/24(火) 20:25:28
明治維新についてはどう思ってたんだろう+5
-0
-
243. 匿名 2022/05/24(火) 20:25:35
>>167
12~13で婚家へ行った場合はそこで数年行儀見習いをして
生理が始まったのが確認できてから結婚という流れだったと思う
婚家からろくに食事をもらえず栄養失調で生理が来なくて
結婚する前に実家に帰されたって話を聞いた事ある
それでも世間からは出戻りって蔑まれるんだから可哀そうだよね+102
-0
-
244. 匿名 2022/05/24(火) 20:26:04
美人の概念は?+1
-2
-
245. 匿名 2022/05/24(火) 20:26:14
>>203
それなんだけどさ、女って旅にでなくても危なかったんじゃないかね?
在宅中はかんぬきみたいなやつで戸に事実上の鍵かけるにしても
外出時に変態に侵入されて待ち伏せみたいにされそう
それに窓だって板はめただけじゃ簡単に外されそう+12
-1
-
246. 匿名 2022/05/24(火) 20:26:18
>>175
甘いのは大食いだけど、醤油2合って正気の沙汰じゃないわ+49
-1
-
247. 匿名 2022/05/24(火) 20:26:21
>>223
定期的にお伊勢参りの大ブームが起きたんだっけ
自分が行けないから犬を参らせるとかあったのよね+13
-0
-
248. 匿名 2022/05/24(火) 20:26:44
>>244
おはぐろ?しもぶくれ?+0
-0
-
249. 匿名 2022/05/24(火) 20:27:02
平均身長が男性150cm台半ば、女性140cm台前半だったらしいよね。縄文時代や平安時代の方が背が高かった。坂本龍馬が175cmくらいあって大男扱いされてたらしい。+45
-1
-
250. 匿名 2022/05/24(火) 20:27:27
>>213
うちの曽祖父は明治初期か江戸末期の生まれだと思いますが、曽祖母が18歳でお嫁に来たけど20歳まで手を出さなかったと父が言ってましたね。いやぁ…何だこの話と思いましたが、父親なりの女性教育だったのかも知れないですね。あまり早く男のところに行くな、またはそうしたまともな男と付き合えと言うことかと今となっては思いますね。平成の初め頃に聞いた話です。+82
-0
-
251. 匿名 2022/05/24(火) 20:27:38
>>187
そういえば浮世絵の春画も、下半身は
微細に描かれているのに、胸は小さくてあっさり描いてるもんね+47
-1
-
252. 匿名 2022/05/24(火) 20:27:44
>>241
貞操帯みたいなもんか+10
-2
-
253. 匿名 2022/05/24(火) 20:28:22
>>226
庶民は案外遅かったですよ。長男以外は何か手に職をつけて自立しなければなりませんでした。それの修行が終わり一本立ちするのがようやく30すぎくらいでした。
女性だって家が貧しければ女中奉公に行くことも多く、そこで重宝されれば結婚は20代後半ということも多かったのです。+134
-1
-
254. 匿名 2022/05/24(火) 20:28:23
侍が気に食わない人を普通の道で刀で切りまくってたってほんとなの?+0
-9
-
255. 匿名 2022/05/24(火) 20:29:15
>>21
都市部だと女性も仕事しているから色々仕事ある。私塾の先生などもいたよう。当時も裁縫苦手な女性はやはり居たそうでお針等は何処へ云っても需要あり。+67
-0
-
256. 匿名 2022/05/24(火) 20:29:33
>>254
ほとんど無い
あれは時代小説と時代劇の中だけ
+10
-0
-
257. 匿名 2022/05/24(火) 20:29:53
>>6
松脂臭い、髪を洗わないらしいみたいな外国人の旅行記がありましたよ。+9
-1
-
258. 匿名 2022/05/24(火) 20:30:12
>>69
サンカといってジプシーみたいな山の民たちは人別帳にも載らないから独自のコミニティがあったんだと思うよ+15
-0
-
259. 匿名 2022/05/24(火) 20:30:39
>>174
見張りも公務だから上への報告以外でそこまで寝室事情ペラペラ喋るアホは採用しないよ
ちなみに正室や側室はトイレでも自分でなく女中に尻拭かせるし妊娠チェックの一環とかで出したものも見られる
そういう世界だからお喋り馬鹿は上様や側室達と直接関わる仕事は担当させられない
+87
-0
-
260. 匿名 2022/05/24(火) 20:30:59
>>246
ご飯68杯にかけて食べたんだろうから、2合くらいはいけそうじゃない?+19
-0
-
261. 匿名 2022/05/24(火) 20:31:01
>>2
戦国時代だけど前田利家の妻まつは11で結婚して12才で出産
さすがに利家はまわりから「待てなかったのか!」と批判されたようです+229
-2
-
262. 匿名 2022/05/24(火) 20:31:39
>>261
よう無事に産んで生きてたなあ+279
-1
-
263. 匿名 2022/05/24(火) 20:32:32
>>261
やだ利家ってロリコンだったの?!+112
-4
-
264. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:07
女性の人権皆無だったって本当?
時代劇だとやたら女の立場が強いけど+3
-4
-
265. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:17
>>237
その分肉体労働してたんじゃないかな?
ちなみに江戸は肉体労働者が多かったから、塩辛い味付けが好まれたとか。+17
-0
-
266. 匿名 2022/05/24(火) 20:33:50
>>170
そうか、トイレも共有だったんだね+16
-0
-
267. 匿名 2022/05/24(火) 20:34:07
オートクチュールはあったのかな?今で言うクチュリエールみたいなお針子さんはいたの?+4
-0
-
268. 匿名 2022/05/24(火) 20:34:29
>>41
農民なんかはけっこうフリーセックスだったみたいですよ。夜這いとかふつうで、父親のわからない子は村の子として育てるとか、同居して実質的には夫婦でも子供ができるまでは嫁として認められないとかあったみたい。若者宿とか娘宿みたいに年頃の男女のグループがあって、村祭りのあととか入り乱れて合コンみたいなこともしていたみたい。+88
-2
-
269. 匿名 2022/05/24(火) 20:34:32
江戸時代もそこそこ長いけど死因の第一位はなに?+4
-0
-
270. 匿名 2022/05/24(火) 20:35:18
母乳が出ないお母さんはどうしてたんだろう
位の高い人は乳母さんみたいな人がいたんだろうけど、一般庶民の人たちは誰かにもらいたくてもそんなに母乳が出る人ご近所にいたんだろうか+9
-0
-
271. 匿名 2022/05/24(火) 20:35:28
>>100
肩こりという言葉自体が、明治の作家夏目漱石の小説からといわれているからなぁ、それまでもきっと肩こりの人も居たと思うけど伝えようがないよね+8
-0
-
272. 匿名 2022/05/24(火) 20:35:37
>>22
税金を納めなくても良かったから、だとか+4
-0
-
273. 匿名 2022/05/24(火) 20:35:37
>>249
乙女さんは何cmあったんだろう+9
-0
-
274. 匿名 2022/05/24(火) 20:35:59
現代で電車オタクやってるタイプの人は
江戸時代は何に夢中になっていたの?+2
-0
-
275. 匿名 2022/05/24(火) 20:36:21
>>201
当時の女性の名前はほとんど伝わっていないのです。
実衣というのはドラマ用に作成した名前です。政子の妹の彼女の本名は伝わっていません。
北条「政子」だって、頼朝も亡くなりかなり年をとってから、朝廷から官職を受けるために作った諱です。父時政から一字取りました。(頼朝ではないんですね)
北条政子が「政子」と呼ばれたことは、当時の習慣からあり得ないことです。
+34
-0
-
276. 匿名 2022/05/24(火) 20:36:29
>>267
お金持ちの奥方の着物なんかはそうじゃないの?
豪華になりすぎて規制入ったんだっけ?+26
-0
-
277. 匿名 2022/05/24(火) 20:36:36
>>62
あとなんか冷えた炭水化物ってあったかい炭水化物と働きが違うらしいね。レジスタンスコーンスターチやったか、なんか違うらしい。+28
-0
-
278. 匿名 2022/05/24(火) 20:37:33
盲腸とかでも手術出来ないから死ぬよね
痛かっただろうな+15
-0
-
279. 匿名 2022/05/24(火) 20:37:39
>>269
麻疹・天然痘・コロリなどの感染症+5
-0
-
280. 匿名 2022/05/24(火) 20:37:56
>>261
息子の利常は正室の珠姫に14歳で出産させたけどその後毎年のように子供作りまくったから8番目の子を24歳で産んだ後にとうとう亡くなってしまったね+180
-2
-
281. 匿名 2022/05/24(火) 20:38:20
>>158
トランスジェンダーかどうかはわからないけど、年増相手の男娼は、元お稚児さんが多かったと読んだことあるよ。いろいろやっぱ特殊技術があるんだよ。+8
-2
-
282. 匿名 2022/05/24(火) 20:38:30
>>245
確かに
ひとり暮らしの女性とか怖かっただろうね+2
-0
-
283. 匿名 2022/05/24(火) 20:38:41
+189
-0
-
284. 匿名 2022/05/24(火) 20:38:43
>>279
糖尿病からの疾患は?+0
-0
-
285. 匿名 2022/05/24(火) 20:39:28
あの髪型にするのにどのくらいかかるんだろ+0
-0
-
286. 匿名 2022/05/24(火) 20:39:44
>>267
けど和服って体型に合わせた立体裁断じゃないからね
生地を注文とかあっても
オートクチュールていう概念とは違いそう+24
-0
-
287. 匿名 2022/05/24(火) 20:40:26
>>274
江戸時代も基本的には日本人の本質は同じだったみたいですよ
携帯ストラップとか流行ったじゃないですか
今だったらスマホケースとか?
江戸時代は根付(ねつけ)というものが大流行してました
なのでそういったものに夢中になってたかもですね+39
-1
-
288. 匿名 2022/05/24(火) 20:40:30
>>54
夜伽坊主かな。側室や御台所がスパイ活動してないか尼さんがチェックしていた。+45
-0
-
289. 匿名 2022/05/24(火) 20:40:38
>>220
横だけど万石ってそういう意味だったんだ!
ばか殿凄いな。ばかだけど。
そう考えると前田の100万石ってだいぶ大きいんだね+34
-0
-
290. 匿名 2022/05/24(火) 20:40:46
>>17
私もずっとそれ思ってた。
今の80代以上の人も達筆な人多いよね。
農家とかだと家の手伝いあったりで、勉強に割く時間が今ほどなかったと思うけど達筆。
なぜ?+133
-2
-
291. 匿名 2022/05/24(火) 20:41:48
>>244
基準が違うとか言うのは嘘+34
-2
-
292. 匿名 2022/05/24(火) 20:41:48
ジャニーズJr.的な存在はいたのかね?+0
-0
-
293. 匿名 2022/05/24(火) 20:42:50
>>178
陰間茶屋には歌舞伎の女形のなりをした男娼もいたのでそういう意味では男の娘?+20
-1
-
294. 匿名 2022/05/24(火) 20:42:57
>>17
下手な人もいたけど、そういうのはあまり取っておかないので残ってない
地方の博物館とかに行くと、たまに庶民の書いた下手な字の文書もある+102
-0
-
295. 匿名 2022/05/24(火) 20:43:24
>>287
ランキング(番付)大好き日本人
ご当地名物ランキングとか江戸時代からある+16
-0
-
296. 匿名 2022/05/24(火) 20:44:01
>>284
ほぼ無い。なんでも、江戸以前で糖尿病の記録が歴史に残ってるのは藤原道長とその一族だけなんだって。+2
-0
-
297. 匿名 2022/05/24(火) 20:44:09
>>261
どこもかしこもツルツルじゃ!+2
-18
-
298. 匿名 2022/05/24(火) 20:44:40
>>279
伊達政宗の失明は天然痘らしいね+2
-0
-
299. 匿名 2022/05/24(火) 20:45:11
>>10
家康も結構長寿だったよね+37
-0
-
300. 匿名 2022/05/24(火) 20:46:03
>>269
盲腸=死+3
-0
-
301. 匿名 2022/05/24(火) 20:46:11
>>249
坂本龍馬よりだいぶん時代遡るけど、前田利家の180越えとかも目立つだろうなあ
今でいう2メートル越えみたいな印象なんだろうか+16
-0
-
302. 匿名 2022/05/24(火) 20:46:28
>>263
歳とってからもやってるからロリコンてより性欲が強いやつ
槍の名手だけに+115
-0
-
303. 匿名 2022/05/24(火) 20:46:29
伝統的な日本家屋って開口が大きいよね
どう見ても夏向き
冬の寒さはどうやって凌いでたんだろう
朝鮮にはオンドルとかあるけど日本って火鉢とか囲炉裏、温めた石の懐炉とか?
どう考えても寒すぎじゃない?+7
-0
-
304. 匿名 2022/05/24(火) 20:46:59
>>295
有名どころだと温泉ランキングですよね
勢力図は今と少し違うみたいですが+9
-0
-
305. 匿名 2022/05/24(火) 20:47:03
>>209
日本でも算学(数学)がかなり発達していましたよ。
難問を絵馬にして奉納し、解答できたら解答の絵馬を奉納していました。
有名な和算学者に関孝和、弟子の建部賢弘や荒木村英がいます。関は円周率を11桁まで正確に計算していました。
+21
-1
-
306. 匿名 2022/05/24(火) 20:47:39
>>5
この動画によると、あの日の女は男からレ〇プの対象とされてたり、逆に汚いもの扱いされてて隔離されてたらしい。
本当、女にあれがあるから子供産めるのに何だと思ってるんだろ。
【生理小屋】江戸時代に実在した女性隔離制度。性病が治るとの噂で襲撃され…北見尚がタイムスリップして過去を修正【マンガ/アニメ】 | PinQueuewww.pinqueue.com▼関連チャンネル『お化けと風鈴』を開設しました! https://youtube.com/playlist?list=PL3RSQvxwF2SsXij0dxYQAJ-TMcWatpvjh ▼チャンネル登録よろしくお願いします! https://bit.ly/3qa6XCo ▼twitterアカウント開設しました! https://twitter.com/babel_court ▼広...
+92
-18
-
307. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:05
>>248
お歯黒って既婚女性の証じゃなかったっけ
美醜にも関係してたのかな+7
-1
-
308. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:48
>>296
へー、そうなんだね
藤原道長は贅沢しまくってたんでしょうね+5
-0
-
309. 匿名 2022/05/24(火) 20:49:31
>>10
北斎も長寿だったみたいですよ+31
-0
-
310. 匿名 2022/05/24(火) 20:49:46
>>303
断熱材なんてないしね
殿様のお城は分厚い土壁で暖かかったのかな?+11
-0
-
311. 匿名 2022/05/24(火) 20:51:06
>>261
その時代なのにもう生理があったってことだよね。
しかも始まったばかりだと無排卵だったりするからちゃんと産める状態だったんだ…とかそんなこと考えちゃった。+157
-1
-
312. 匿名 2022/05/24(火) 20:51:12
>>174
くだらなさすぎわろたwww+124
-0
-
313. 匿名 2022/05/24(火) 20:51:22
横浜市はやっぱり当時から異国情緒溢れる街だったのですか?横浜市歌の歌詞がいまいち掴めなくて💦+1
-1
-
314. 匿名 2022/05/24(火) 20:51:42
>>307
美人で有名なお市とかはお歯黒してた+3
-0
-
315. 匿名 2022/05/24(火) 20:51:50
>>209
自然災害の多い日本に関しては生きていくための土木技術とかは発達してたんじゃないのかな?
亡くなった中村哲医師がアフガンの水路の取水で参考にした山田堰とか
+11
-0
-
316. 匿名 2022/05/24(火) 20:52:09
>>174なにあなた面白いww才能の無駄遣いよww+89
-6
-
317. 匿名 2022/05/24(火) 20:52:25
>>258
山の民がいたなら海の民もいたのかな?+4
-0
-
318. 匿名 2022/05/24(火) 20:52:48
>>252
でっかくなったらアイタタタみたいなことがはしっこの方に書いてある気がする+26
-0
-
319. 匿名 2022/05/24(火) 20:53:10
>>41
江戸時代は性に対しては結構奔放だったようです
武家の娘や大店のお嬢さんなんかはそんなことはなかったでしょうけれど町娘などは婚前交渉もあったようです
江戸時代には女房が浮気しても別れられない亭主もいたようです
男性の方が圧倒的に多かったので、男性からすると一度結婚するのでも大変だったので、別れたらこの先の生涯独身ということになりかねなかったらしいです
+97
-1
-
320. 匿名 2022/05/24(火) 20:53:20
>>43
現代日本人からしたら臭いと思うけど、当時はトイレも共同の汲み取り式だったり、炊事も外でしてたり、江戸の街全体にいろんな臭いがしてたと思うので全然気にしてなかったと思う。+100
-0
-
321. 匿名 2022/05/24(火) 20:53:23
>>313
ペリー来航を江戸時代とするならギリ?
下田なんかは外国人のための街づくりされてたけど+0
-0
-
322. 匿名 2022/05/24(火) 20:53:40
>>2
歴史漫画でお姫様が「15で嫁入りなんてかわいそうに…」って描写があったからもうちょっと大人になってから結婚が普通だったんじゃない+98
-0
-
323. 匿名 2022/05/24(火) 20:53:42
>>199
蛮名をリユルサックといふ
淫汁をびくの中へ漏らさず
って書いてある?+33
-0
-
324. 匿名 2022/05/24(火) 20:54:37
お風呂混浴が普通とか絶対興奮するやついたと思うけどどうとりもってたんだろ+2
-0
-
325. 匿名 2022/05/24(火) 20:55:45
>>323
淫汁てw+30
-0
-
326. 匿名 2022/05/24(火) 20:55:57
>>57
マイナスついてるけどこれはちょっと本当みたい。全ての女性ができていたのかはわからないけど。
月経コントロールといって昭和初期くらいまではできる女性もいたみたい。
ソース探したけど見つからなかったので貼れなくて申し訳ないけど、昔の月経コントロールについて書かれた書籍も出てました。+154
-11
-
327. 匿名 2022/05/24(火) 20:56:02
オペのとき全身麻酔とかあったのかな?+3
-0
-
328. 匿名 2022/05/24(火) 20:56:05
>>322
でも20で結婚してないと行き遅れ…+3
-9
-
329. 匿名 2022/05/24(火) 20:56:46
>>10
家康は自分で薬を手作りしたり健康オタクでした。+40
-0
-
330. 匿名 2022/05/24(火) 20:57:25
>>324
若い娘が入るときは周りをおばちゃんおばあちゃんで囲んで隠してあげたらしい+27
-0
-
331. 匿名 2022/05/24(火) 20:57:43
>>328
適齢期が短すぎる!+6
-1
-
332. 匿名 2022/05/24(火) 20:58:15
>>24
幕府や大名の直轄の領地で行政を行う人
時代劇と違って、有能で民を大事にするいい人も意外と多い
世界遺産の韮山反射炉を作った韮山代官の江川英龍とかは、西洋技術にくわしいだけでなく、領民の生活向上にも尽くして愛されたけど過労で死んでる+19
-1
-
333. 匿名 2022/05/24(火) 20:59:02
どんなスイーツ食べてたんだろう。まんじゅうぐらいしか思いつかない。+2
-2
-
334. 匿名 2022/05/24(火) 20:59:37
>>148
庶民50%でも高いと思った+24
-0
-
335. 匿名 2022/05/24(火) 21:00:26
>>313
江戸時代の異国情緒溢れるは長崎のイメージだなあ
あくまでイメージだけど+4
-0
-
336. 匿名 2022/05/24(火) 21:00:32
>>8
結構知ってたんじゃないかな。伊勢詣りブームを作った伊勢の広報の御師が全国各地で伊勢神宮の宣伝していたら帝の御先祖様だよ~的な説明してたかも。でないと何の神社か分からんし。+16
-4
-
337. 匿名 2022/05/24(火) 21:00:44
>>3
楊枝屋って専門店があったくらい。
江戸っ子は歯の白さにこだわったとか+79
-0
-
338. 匿名 2022/05/24(火) 21:01:01
>>81
江戸は蓮の名所にその手の連れ込みがあったから「蓮を見に行こうよ」が誘い文句だったってね+59
-1
-
339. 匿名 2022/05/24(火) 21:01:51
>>264
時代劇は現代仕様にしてありますからね。
つい数十年前まで、
「女は黙ってろ!」「女は引っ込んでろ!」
「女のくせに」
と言った言葉がしょっちゅうでしたが、時代劇で聞かれることはありませんよね。
時代劇で結婚にあたって娘の意向を親が聞くシーンがよくありますが、あれもあり得ません。子どもの結婚は親が決めました。私の母の姉はもう亡くなりましたが、結婚式の当日お相手に会ったそうです。60年くらい前の話です。母は数回お会いしたそうですが。
家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫が亡き後は跡取り息子に従う、というのがこの時代の女性の生き方でした。
自立できる職業も少なく、尼僧、髪結、女師匠、女中くらいでしょうか?あとは芸妓遊女など。+4
-12
-
340. 匿名 2022/05/24(火) 21:02:42
初めて北海道に開拓に入った本州の人たちって、寒さで凍え死にしなかったんだろうか。寒さのレベルが違うよね。あとヒグマ!+15
-0
-
341. 匿名 2022/05/24(火) 21:02:45
>>133
金魚のブリーダーは武士の内職だったそうです。+34
-0
-
342. 匿名 2022/05/24(火) 21:02:55
ヨーロッパってテーブルコーディネートとかお皿類わりときっちり格が決まってて合わせたり集めたりって感じあるんだけど、日本の武家とか豪商とかってお皿類は主人が選んで買ってたのか、奥様が買ってたのか、それともアドバイザー的なやつが指南してたのかわりと謎に思った。+9
-1
-
343. 匿名 2022/05/24(火) 21:03:24
>>333
あんみつとかお団子とか?+9
-0
-
344. 匿名 2022/05/24(火) 21:03:34
>>64
へぇ〜。
だからうさぎも1羽2羽…って数えるのかな
+30
-0
-
345. 匿名 2022/05/24(火) 21:03:39
>>313
横浜が開港するまではさびれた漁村
「むかし思えば とま屋の煙
ちらりほらりと立てりしところ
今はもも舟もも千舟」
っていうのは、昔は漁師の掘っ立て小屋がちらほらあっただけなのに、今は何百何千も船が来るって意味です+9
-0
-
346. 匿名 2022/05/24(火) 21:04:35
>>8
源平や戦国時代の講談がエンタメなくらいだからほとんどの人は知ってたと思う+34
-0
-
347. 匿名 2022/05/24(火) 21:04:51
>>183
むしろ、生理ある前にどんどん産んだ方が良かっただろうね。子供は小さいうちは、すぐに亡くなってしまうし、女性が未亡人になったら生きにくい時代だから。+4
-20
-
348. 匿名 2022/05/24(火) 21:05:29
>>178
陰間は女の子の格好をしていたよ。+12
-0
-
349. 匿名 2022/05/24(火) 21:05:57
>>261
骨盤が小さくて赤ちゃんの頭通らなくて母子ともに死んじゃうよ+135
-1
-
350. 匿名 2022/05/24(火) 21:06:07
>>324
だから混浴は禁止されたんだよ
でも男湯と女湯を仕切ってる板の下半分は開いていたらしいけど+10
-0
-
351. 匿名 2022/05/24(火) 21:06:34
>>333
汁粉もあれば、寒いときには、焼き芋もあったよ。
砂糖が高いから庶民はあまり甘くないお菓子だったけど。+17
-0
-
352. 匿名 2022/05/24(火) 21:06:40
目が悪い人ってどうしてたのかな?メガネないよね?+3
-0
-
353. 匿名 2022/05/24(火) 21:07:15
>>8
知ってはいたけど実在してるとは思ってなかった
幕末に行幸したときには生き神様か何かと間違えて、柏手を打って願い事をする人もいたそう+63
-2
-
354. 匿名 2022/05/24(火) 21:07:39
>>57
でも現代のアスリートとかも大会に合わせて生理の時期ずらす事できるって聞いた事あるから不可能ではなさそう+2
-48
-
355. 匿名 2022/05/24(火) 21:08:01
>>85
自己レスで追記。
獣肉としては鹿、猪、狸、兎、熊、牛、羊、豚などが食された。食用の鳥としては鶴、白鳥、雁、鴨、雲雀、椋鳥、鶉などが食用にされ、特に鶴は将軍家の祝い膳にされた。
鶏は江戸時代時を告げるものとして飼われていて卵も高級品だった。
武家や貴族の食事にでることはあっても庶民が肉を食べることはなかなかなかったそう。+19
-0
-
356. 匿名 2022/05/24(火) 21:08:12
>>210
実高12万石なら御維新で伯爵様になってる。
大多数の大名家が実高五万石以下で子爵止まり。+10
-0
-
357. 匿名 2022/05/24(火) 21:08:15
>>352
あったよ
家康も使ってたしある程度いくと庶民も割と使ってた+14
-0
-
358. 匿名 2022/05/24(火) 21:09:33
>>125
識字率じゃなくて上手い下手の話
現代は皆字書けるけど下手じゃん+62
-1
-
359. 匿名 2022/05/24(火) 21:10:21
>>8
庶民はわかんないけどある程度の位以上の人には全国的に知られてたのかなぁ
知られてなかったら幕末に錦の旗を見て衝撃うけないよね+29
-0
-
360. 匿名 2022/05/24(火) 21:10:41
>>23
まあ耐えられなくて死ぬ人も多かったと思う+45
-0
-
361. 匿名 2022/05/24(火) 21:10:41
>>305
西洋のほうがかなり先に行ってるじゃん
関孝和の時代に西洋はニュートンでしょ+1
-6
-
362. 匿名 2022/05/24(火) 21:10:58
>>213
でも貞明皇后は15歳で入内して16歳で昭和天皇を産んでるよ。+3
-9
-
363. 匿名 2022/05/24(火) 21:11:26
>>203
そもそも歩きだし夜盗も出るから女だけの旅行は難しいと思う。
ただ、お伊勢参りがブームだったりガイド本なども出ていたと聞いたので、旅行自体はあったんじゃないかな。+14
-1
-
364. 匿名 2022/05/24(火) 21:12:06
>>56
30歳くらいの江戸時代に生きた女性のミイラを見たことあるけど、まるで80代の歯だったよ。かなりボロボロだったのではないかな?+35
-2
-
365. 匿名 2022/05/24(火) 21:12:24
>>303
炬燵や湯たんぽはあったよ。
あとは、着込むだけ。布団と上着がセットになってて、今で言う着る毛布みたいなものもあった。さすがに、それで外は歩かないけど。あと、寒いと言っても凍え死ぬほどではないので、家の布団に入れば何とか。台所はあったから、火の元があれば暖かくはなってた。+12
-1
-
366. 匿名 2022/05/24(火) 21:12:52
>>57
ほんとらしいよ
明治くらいまで排尿のように血も自分でコントロールしてトイレでだしてたって。だから出産とか今の人は力むと便も出ちゃう人がけっこういるけど、昔の人はコントロールして汚さずに赤ちゃんだけきれいに出す人が多かったらしい。
助産師さんが言ってた。+167
-14
-
367. 匿名 2022/05/24(火) 21:12:53
>>270
もらい乳相手がいなかったら山羊乳
癖が強いけど人の乳に成分が近いそう+10
-0
-
368. 匿名 2022/05/24(火) 21:13:19
江戸は当時から世界的に大都市だったんですか?+6
-1
-
369. 匿名 2022/05/24(火) 21:13:25
>>362
上流階級は早いんですよ
飛鳥時代の頃から+46
-0
-
370. 匿名 2022/05/24(火) 21:13:36
>>1
高貴な人の方が身体が弱いのか赤ちゃんすぐ亡くなってるね。5人産んでみんな夭折とかばっかり。
皇族の脚気も多いね。
だから丈夫に育つよう庶民の家で育ててたとか。+121
-2
-
371. 匿名 2022/05/24(火) 21:13:45
>>336
確かに。系列の神社とかも各地にありそうだよね+6
-0
-
372. 匿名 2022/05/24(火) 21:13:54
>>240
使えるのは2回までって書いてあるw+32
-0
-
373. 匿名 2022/05/24(火) 21:14:04
>>368
当時の世界一の人口です+6
-1
-
374. 匿名 2022/05/24(火) 21:14:16
>>167
前にもどっかで書いたけど赤とんぼは大正時代に出来た歌で当時でも15は早すぎで吉行和子さんのお母さんが15才で嫁いだけど近所で噂になっていたそうな。+53
-0
-
375. 匿名 2022/05/24(火) 21:14:20
>>124
>>113
お金無いと太れないよね…
ありがとう
+3
-0
-
376. 匿名 2022/05/24(火) 21:16:13
>>359
流石に倒幕に関わる人は知ってたとは思う。
ええじゃないかを踊ってた人は知らない人いたかもだけど。+14
-0
-
377. 匿名 2022/05/24(火) 21:16:24
>>327
麻酔薬は華岡青洲が開発した
奥さんが開発中の麻酔薬の実験台になって失明したから改良加えて副作用ない麻酔薬で日本初の乳癌切除を成功させた+12
-0
-
378. 匿名 2022/05/24(火) 21:17:34
>>34
時代劇って江戸時代じゃない?関ヶ原以降は刀は必須アイテムだよ+6
-0
-
379. 匿名 2022/05/24(火) 21:17:47
>>345さんリスペクト!すっごく解りやすくて感謝します😊
+3
-1
-
380. 匿名 2022/05/24(火) 21:19:15
白髪染め?+0
-0
-
381. 匿名 2022/05/24(火) 21:19:19
沢尻エリカみたいな女王さまみたいな人はいたの?男尊女卑だけど屈しなかった人。+1
-1
-
382. 匿名 2022/05/24(火) 21:19:22
>>274
電車オタクみたいに乗り物が好きなタイプだったら大名行列の追っかけとかですかね
カゴや道具、家紋や主な家臣などの解説つきでガチオタ向けの案内書がベストセラーでした
理系っぽい趣味なら、メンデルが遺伝の法則を見つける前から日本人は経験則で知ってたので、万年青や朝顔などの植物や鯉やウズラなどを交配させて珍しい姿のものを生み出すことに熱中してました
他にも趣味で太陽の黒点観測とかしてた人もいるし、江戸時代のオタはある意味で今のオタよりガチ勢多い
+45
-0
-
383. 匿名 2022/05/24(火) 21:20:16
>>17
達筆な字が書けるかどうかがその人の評価を決める、と言ってもいいくらいだったから。だからみんな一生懸命字の練習をした。どうしても自信がない人、ここは失敗できないという場合は代筆を頼むこともあった。
上流階級の家には美しい字の手本があちこちにあり(年長者が書いたものなど)、それが脳内にインプットされているので達筆に達するのが早かったという説がある。
今日私たちの周りは印刷物だらけで、美しい肉筆の手本が少ない。これがみんなが字が上手ではなくなった原因のひとつとも言われている。+112
-0
-
384. 匿名 2022/05/24(火) 21:20:19
>>56
江戸の既婚女性や、お歯黒をする文化がある地域の人なら大丈夫。お歯黒は、虫歯になりにくい、すでに虫歯の歯にお歯黒をすると、虫歯の進行を抑制する。知覚を鈍化させる。
効果があったので。実際にお歯黒をしていた女性らは虫歯率が非常に低かった。
大正時代にも、農村では、お歯黒をする女性に歯医者はいらないと言われてました。+55
-0
-
385. 匿名 2022/05/24(火) 21:20:25
>>367
近所の60代の方。子供のころは山羊の乳飲んでたって言ってたから、つい最近まで飲まれてたみたいね。+2
-0
-
386. 匿名 2022/05/24(火) 21:20:27
>>9
幕府の御庭番(実体は隠密)として召し抱えられてたよ。+70
-0
-
387. 匿名 2022/05/24(火) 21:20:36
>>242
とりあえず武士は大変だよな。収入なくなるし。
商人は時勢を読めたかがカギかなぁ。
庶民にとってもなかなか激動の時代だよね。
断髪一つで嫁に離婚を迫られたり、殺人事件まで発展するレベルで大混乱。
+4
-0
-
388. 匿名 2022/05/24(火) 21:21:40
>>2
徳川慶喜の側室2人が12人ずつ子供産んだってあって12年以上妊娠出産ずっとしてるの恐ろしすぎた。
しかも半分近く亡くなってるんだよね。
それだけ産んでも生き残れないって昔は子供よく亡くなってたんだね。七五三や雛祭りとか子供が長く生きれるようお願いするの切実だったんだな。+300
-3
-
389. 匿名 2022/05/24(火) 21:22:19
>>370
乳母の人が鉛入りの白粉を胸まで塗っていたから、赤ちゃんが鉛中毒で亡くなった説があるね+110
-0
-
390. 匿名 2022/05/24(火) 21:22:22
>>8
時期や場所による。畿内ではやはり帝のことはしられてた。+5
-1
-
391. 匿名 2022/05/24(火) 21:22:36
恋愛ってどういうかんじなんだろう?+0
-2
-
392. 匿名 2022/05/24(火) 21:22:45
>>199
笑道具ってのが良いね。性が明るい。+24
-1
-
393. 匿名 2022/05/24(火) 21:23:24
>>3
それくらいじゃクチ臭そうだね笑
まあ臭い食べ物もそんなになかったか〜+19
-2
-
394. 匿名 2022/05/24(火) 21:23:55
>>57
あなたが無知過ぎてアホなんだけどね。+79
-17
-
395. 匿名 2022/05/24(火) 21:24:25
>>361
分野が異なれば優れてたことも遅れてたこともあるのは当たり前
治水や測量技術なんかはかなり高い+11
-0
-
396. 匿名 2022/05/24(火) 21:25:21
>>390
京都人はいまもアレだからなぁ+0
-0
-
397. 匿名 2022/05/24(火) 21:25:37
>>12
昔の人って政略結婚が当たり前だから凄いよね。
今の感覚じゃ到底無理。側室もそうだし、まさに出産の道具だよね。+157
-1
-
398. 匿名 2022/05/24(火) 21:27:39
>>292
歌舞伎役者がその代わりかな?
今より庶民人気がすごくて絵師が描いた役者の絵を購入する女の子が結構いたみたいだから江戸時代にもイケメン好きはいた+13
-0
-
399. 匿名 2022/05/24(火) 21:27:41
>>267
フランスでオートクチュールの組合ができたのが明治元年(1868年)だから、世界のどこを探してもないです
+6
-1
-
400. 匿名 2022/05/24(火) 21:27:55
>>303
朝鮮半島は大陸性気候で冬の寒さが半端ない。まずその対策が必要だった。夏は比較的カラッとしてしのぎやすい。
日本は高温多湿な夏をなんとかしないといけなかった。兼好法師も「住まいは夏を旨とすべし」と徒然草で書いてるよね。
夏用の家を建てておいて、あとは火鉢や炬燵などのスポット暖房でしのげたようですよ。
あとは重ね着ですね。+20
-0
-
401. 匿名 2022/05/24(火) 21:27:56
>>17
日本人は、記録するのが大好きで日誌は、武士も庶民もよくつけてた。会計なら、商店でも必要だから良いとこに就職できるように習ったり、あるいは小僧として雇ってる店が塾に通わせたり。店にとっても字が読める仕事ができる人が増えるのは、嬉しいから。
江戸の男なら、女性は少ないから、同じ身分の女性を射止めようとしたら、ラブレターを書くしかない。字は美しく、かつ女性が喜ばれる内容をってね。恋文の指南書もちゃんとあった。+48
-0
-
402. 匿名 2022/05/24(火) 21:28:12
>>203
女性だけの団体さんいたみたいよ。1700年代中頃以降から庶民の旅が増えてくる。松前(遠い!)から神社参拝の女性の団体さんの記述読んだことあるような。+22
-0
-
403. 匿名 2022/05/24(火) 21:28:17
>>301
江戸時代の方が背が低いイメージなんだけど実際どうかな。
豊臣秀頼とかも背が高いよね。あの時代は戦乱期だから高タンパクなもの食べてたんかなとか想像してみたり。。
肉食べてた薩摩が西郷や大久保、小松あたり背が高い人が多いからそう思ったのだけど。+7
-0
-
404. 匿名 2022/05/24(火) 21:28:39
>>349
武家の間ではお家同士の事情等で12.3才で結婚したとしても女性が出産に耐えられるであろう15才まではいたさないで待つ、という暗黙の不文律があったようです
それで利家は非難されたと。
12才で初産だったまつですが利家との夫婦仲も良くその後32才までの間に11人産んでいますからよほど頑強な身体の持ち主だったのでしょうね+116
-2
-
405. 匿名 2022/05/24(火) 21:29:14
>>303
書き反古の和紙に柿渋を塗ったのを着物に仕立てた紙子を着ていた
今でも、新聞紙を背中に入れると温かいというけど、防寒着に良かったらしい
紙は保温性が高いから、襖や障子を閉め切れば、けっこう寒さは防げたかも+16
-0
-
406. 匿名 2022/05/24(火) 21:29:25
>>215
ザジーか!+0
-0
-
407. 匿名 2022/05/24(火) 21:29:30
ゴキブリは昔から害虫でしたか?+2
-0
-
408. 匿名 2022/05/24(火) 21:29:32
>>370
大正天皇の后も庶民の家に預けられて活発なお嬢様だったらしい+82
-0
-
409. 匿名 2022/05/24(火) 21:29:40
当たり前だけど街灯とか無い時代だよね。みんな夜目はすごく見えたりしたのかな。ちょっと道を外れたら漆黒の時代でしょ?+6
-0
-
410. 匿名 2022/05/24(火) 21:30:24
>>17
そんなことはない
字が上手いと言う人はそれなりの手習いをしたから
字が書けるといっても庶民は平仮名だけとかそんなもんで、それで事足りていた
そもそも日常で文字を読むのはともかく書くような生活をしていない
読むにしたって難しい文字、漢字がわからないからお触れなんかは漢字を読める人が説明したりしていた
時代劇で普通の町民がさらさら漢字混じりの文を書くのは現実ではまずない+12
-3
-
411. 匿名 2022/05/24(火) 21:30:39
>>381
屈しないというか女の立場はいうほど悪くなかった
離婚再婚が女性主導で多かったしフロイスがそのへんのことで女性が強いって書いてる+23
-2
-
412. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:14
浮世絵美人とか全然美人にみえないんだけど。
実際にあんな感じの人が美人と言われたの?+1
-6
-
413. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:21
>>253
大名家の娘だとかは、子供を産む、特定の家と家を繋ぐため嫁いだってことなら、結婚は早いほうが良かったんでしょうね。男性側は別に妻以外としてもよかったなら妻は妻、女性として身体が成熟するまで待つのは当然なんでしょうね。+64
-0
-
414. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:27
>>402
横ですが
朝井まかてさんの小説「ぬけまいる」も江戸の女性3人組がお伊勢参りに行くお話でした
ドラマ化もされていて面白ろかった!+7
-1
-
415. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:49
>>1
真田幸村のお兄さんは90歳くらいまで生きてる。
今よりは少ないけど当時も長生きなひとはいるよ。
ただ赤ちゃんで亡くなるのが多かったから平均寿命も短い。+155
-0
-
416. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:51
>>280
正妻守るために側室いたからね〜
愛妻家がいいわけでもないという+108
-1
-
417. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:52
>>399
組合とかそういう話じゃなくない??+4
-2
-
418. 匿名 2022/05/24(火) 21:32:59
>>257
その外国人もお風呂入らないし+44
-0
-
419. 匿名 2022/05/24(火) 21:33:48
>>205
にわさんの孫と曾孫が元参議院議員+10
-1
-
420. 匿名 2022/05/24(火) 21:34:34
>>412
身長140cm前後の丸顔吊り目しかいない時代だからね
あんたが江戸時代に行っても美人扱いだよ+2
-14
-
421. 匿名 2022/05/24(火) 21:35:11
>>397
それは上流階級
いまもそういうのはある+26
-0
-
422. 匿名 2022/05/24(火) 21:35:23
>>393
ぬしはねぎをくいなんしたかくちがくさゐって描かれた浮世絵見たことがあります。+20
-0
-
423. 匿名 2022/05/24(火) 21:35:30
>>333
水飴、干し柿、とか
元禄時代には出島での貿易で材料が手に入ったから今の和菓子ができていたらしい+10
-1
-
424. 匿名 2022/05/24(火) 21:36:01
>>420
わろた+0
-0
-
425. 匿名 2022/05/24(火) 21:36:05
>>57
光文社新書の『オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す』三砂ちづる、に月経コントロールのこと書いてありますよー!+51
-6
-
426. 匿名 2022/05/24(火) 21:36:14
>>17
手紙とかみると下手な人もいるなーと思う。役所のは達筆ばかりだね。
みんなデカデカと書いてるから今の感覚からいうとびっくりする。+6
-0
-
427. 匿名 2022/05/24(火) 21:36:27
庶民の旅行先はどこが人気なの?
伊勢とかこんぴら?
それとも、箱根や熱海の温泉地?+2
-0
-
428. 匿名 2022/05/24(火) 21:36:53
>>15
化粧水はバラ水🌹+9
-3
-
429. 匿名 2022/05/24(火) 21:37:15
>>398
歌舞伎か〜!
いつの時代も目の保養と推しが居るっていいですね♪ありがとうございました!+7
-0
-
430. 匿名 2022/05/24(火) 21:38:04
>>57
私もトイレで出すよ。
基本コントロールしてるけどナプキンにつくこともあるから紙みたいのは入れてたんじゃないかな。+85
-3
-
431. 匿名 2022/05/24(火) 21:38:30
>>41
お祭りの夜はフリーセックスだったようですよ+34
-1
-
432. 匿名 2022/05/24(火) 21:38:32
>>374
吉行あぐりさんは淳之介さん出産後に美容師になった
美容師になってから和子さんと理恵さんを出産+23
-0
-
433. 匿名 2022/05/24(火) 21:38:49
介護は男の仕事と別トピにありました。
介護の本にもそのようなことが書いてあったけど、本当ですか?+2
-1
-
434. 匿名 2022/05/24(火) 21:38:57
>>291
可愛い
時代は変わっても美醜の基準って変わらないんだなぁ+36
-1
-
435. 匿名 2022/05/24(火) 21:38:57
年金なんてないから年取ったら家族に養ってもらえない人は死ぬしかなかったのかな+2
-0
-
436. 匿名 2022/05/24(火) 21:39:30
農民の幸せってどんなものだったのでしょうか?江戸時代は町人ばかりにスポット当てられるけど、農民は、大飢饉、年貢、拷問、辛い生活だったと思います…。+6
-0
-
437. 匿名 2022/05/24(火) 21:39:31
江戸時代の時代劇やサブカルはほとんど江戸が舞台だよね。地方や他の藩がどうなっていたのか興味がある。当時は「◯◯藩」みたいな言い方もしなかったみたい。+8
-0
-
438. 匿名 2022/05/24(火) 21:39:47
>>87
おじゃる丸は平安時代の貴族じゃなかったっけ。+6
-0
-
439. 匿名 2022/05/24(火) 21:40:57
>>404
横です
まつの生年の根拠は実は曖昧なのでもう少し年上だった可能性もありますね。(没年ははっきりしている。没年齢は推定だったはず…?)
それとは別におまつと利家(当時としてはかなり大柄なことが陣羽織などから判明している)はいとこなので、おまつも当時としてはかなり大柄で丈夫だった可能性も考えたりします🤔+77
-0
-
440. 匿名 2022/05/24(火) 21:41:56
>>411
政治においても将軍の母親とかが口出すとかもあったみたいだしね。
昔の日本は意外と男尊女卑ではなかったって大学の教授が言ってた。+10
-1
-
441. 匿名 2022/05/24(火) 21:42:00
>>89
なで肩すぎるよね。
絵も写真もなで肩。+4
-0
-
442. 匿名 2022/05/24(火) 21:42:40
>>401恋愛マニュアル本って昔からあったのね。ほほえましい😊+24
-0
-
443. 匿名 2022/05/24(火) 21:43:00
>>264
江戸期は女性の財産権が認められていましたよ。夫婦別財布です。明治からですね、女性の財産権を剥奪して夫の所有物みたいにしたのは。
中世でも戦国時代で父系では血が絶えているみたいな一族も母系で絶えていないことは普通です。財産権がある証でしょうね。+23
-0
-
444. 匿名 2022/05/24(火) 21:43:43
>>212
雨戸がある。あと閂(かんぬき)と言う横木を戸に差す。江戸だと八百八町というように千以上の細かい町割がされていんだけど、その町ごとに木戸があって夜間は扉を閉めて防犯していた。木戸ごとに木戸番がいて町内の信頼のおける人しかなれない名誉職だったんだとか。+23
-0
-
445. 匿名 2022/05/24(火) 21:43:49
>>359
錦の御旗については、ドラマなどで鳥羽伏見のときに皆が逃げるのは誇張みたい
とことんやれ節っていう錦の御旗の宣伝ソングがあって、鼓笛隊でそれを演奏しながら行軍したので庶民にまで浸透した
「宮さん宮さん、お馬の前にヒラヒラするのは何じゃいな
あれは朝敵、征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないか♪」
って歌詞+8
-0
-
446. 匿名 2022/05/24(火) 21:43:53
>>427
高尾山+2
-0
-
447. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:13
>>291
よく出るけど
この子がその時代のモテ顔だったかは別じゃない?
今の美醜の価値観にハマってるだけで。
+23
-3
-
448. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:33
>>6
ドライヤーで乾かすようになったのも昭和後期じゃない?
私アラフォーだけど、子供の頃ドライヤーなんて無かったなー。自然乾燥してたよ。+36
-46
-
449. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:33
>>75
ホウズキは食べるんじゃなくて、根の部分を干した物をまとめて糸で縛り、タンポンのように挿入して人工中絶したのです、食べても流産はしません(笑)+31
-0
-
450. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:42
>>42
夏はかき氷🍧+4
-2
-
451. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:49
>>428おしゃれだね。プラセボ効果でエストロゲンも安定しそう。+19
-0
-
452. 匿名 2022/05/24(火) 21:44:50
>>436
江戸後期から幕末になると、農民でも富裕層が出てきたりして、そういう人は「士分」を金で買って侍になったのもいる。いわゆる苗字帯刀ね。+9
-0
-
453. 匿名 2022/05/24(火) 21:45:15
>>339
これはどっちかっていうと明治+18
-0
-
454. 匿名 2022/05/24(火) 21:45:24
>>73
朝ドラのあさが来たでも、主人公が大名のところに貸したお金回収しにいくシーンがあった+7
-0
-
455. 匿名 2022/05/24(火) 21:45:36
>>1
これだけ医療の整った現代社会でも出産は痛くて痛くて大変だった。
江戸時代の出産って本当どうしてたんだろう。
+100
-0
-
456. 匿名 2022/05/24(火) 21:45:40
>>407
「御器齧り」が語源だと聞いたことがあります
食品だけではなく、食器まで齧ってしまうという意味らしいです+9
-1
-
457. 匿名 2022/05/24(火) 21:46:49
>>447
わざわざ写真撮る人気の芸姑がモテ顔じゃないというほうが無理筋では+21
-2
-
458. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:10
>>13
江戸時代は氷河期と言ってもいい位
隅田川が凍るくらい寒かったそうですが
江戸時代は特に江戸っ子は粋にだわっていて
今で言うと
冬でも薄着がオシャレ!
裸足に下駄がトレンド!って感じだった
足袋を履くのは野暮のすること
昔からオシャレは我慢なんですよ
+111
-1
-
459. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:34
>>244
色白、首が長い、口が小さい、目が大きい、鼻が小さい、顎が小さくて細い瓜実+11
-0
-
460. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:44
>>261
利家も殿の寵童出身だからね。そっち系の人って性豪になる秘訣があるんじゃないかな何か……。+9
-0
-
461. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:47
>>411
三行半って、実質妻の再婚許可みたいなものだったみたいだね。
あと離婚の際は妻の持参金を返さなければいけない。+12
-0
-
462. 匿名 2022/05/24(火) 21:47:56
>>17
時代小説を読んでいると金釘流の下手な文字の人は代書屋さんに頼みに行ってるイメージ+17
-1
-
463. 匿名 2022/05/24(火) 21:48:00
>>41
処女性、はそんなに重要視されなかったと思います、子供でも出来てしまえば別だけど。
出合茶屋みたいなラブホテルもあったし、後は鰻屋さん。
大抵、2階に個室があって、酒とつまみを頼む。
当時の鰻は注文を受けてから さばいたので、焼き上がる迄に小一時間はかかるのでその間に事を済ませるカップルも多かった。+73
-0
-
464. 匿名 2022/05/24(火) 21:48:05
>>412
今の萌え絵が極端に丸顔で丸目なように、浮世絵は当時の美意識だったんだと思う
江戸時代の美人は、色白で鼻が高い天海祐希さんみたいな人だったんじゃないかな
幕末の女性写真だと、この人が有名
人気芸者だったらしい
+25
-0
-
465. 匿名 2022/05/24(火) 21:48:19
>>254
嘘。武士クビになるで。武士は今で言うリーマン。+7
-1
-
466. 匿名 2022/05/24(火) 21:49:11
>>89
飛脚とかすごいマッチョ+5
-1
-
467. 匿名 2022/05/24(火) 21:49:23
>>280
利常はまつの子ではないけど父親とおなじなんだね。
正室まつの系統が途絶えたけど、あとでまつの息子の息子が利常につかえてまつの血筋の家が復活したとか。+68
-0
-
468. 匿名 2022/05/24(火) 21:49:55
>>409
基本、夜は出歩かないものでした。夜盗や物盗りに会ってしまうかも知れませんし。
出歩くときは複数で、家人もつけて、提灯などを持って、ですね。+11
-0
-
469. 匿名 2022/05/24(火) 21:50:13
>>67
捨ててた+8
-0
-
470. 匿名 2022/05/24(火) 21:50:54
見えないところを飾るのがオシャレポイント+2
-0
-
471. 匿名 2022/05/24(火) 21:51:13
>>339
その女性像は明治以降だな。離縁して恥っていうのも明治以降。時代劇はフィクションよ。+22
-1
-
472. 匿名 2022/05/24(火) 21:51:54
>>455
産む時は声出したり叫んだりするのは恥だったんだよね。
あと、産んだ後1週間くらいは寝ちゃダメだったとか…
しかも食べ物も何故か全く栄養にならない物を与えられていた。
+76
-0
-
473. 匿名 2022/05/24(火) 21:52:17
>>337
でも、お歯黒っていう奇妙な文化があったよね?+3
-1
-
474. 匿名 2022/05/24(火) 21:52:25
>>242
人それぞれじゃないかな。
戦争まで、幕府を弱腰とみていた層もいたからね。平民でも名字をつけたり、軍に入れるのは嬉しかっただろうし。
一応、士族授産みたいな元士官の救済くらいはあった。政府が安定するまで、我慢しなきゃだったけど。+2
-0
-
475. 匿名 2022/05/24(火) 21:52:26
>>443
日本は海外と真逆で、古代にいくほど女性優位の社会だったね。
娘が財産を継いでいた。+28
-0
-
476. 匿名 2022/05/24(火) 21:53:11
>>67
マグロはすぐ黒くなってしまうし人気がなくて捨ててたと聞いた+10
-1
-
477. 匿名 2022/05/24(火) 21:53:41
>>267
大奥には裁縫部隊みたいのいたけど、針が一本紛失したら見つかるまで探す、みたいな話はあったな。よほど身分高くない限り裁縫できないと女失格って感じはあったのでは?+9
-0
-
478. 匿名 2022/05/24(火) 21:54:07
>>433
時代小説なんかでは家の中で起こる介護は完全に嫁の役割だよね
今よりもっと男は外で働いて女は家を守るって時代だし、嫁いだ先の義父母は自分の親と思って面倒をみるという時代だから江戸時代の男が介護をするってイメージがないんだけれどその本はどんな話だったのかな
気になる
+2
-0
-
479. 匿名 2022/05/24(火) 21:54:30
>>273
身長5尺8寸(約175cm)・体重30貫(約112kg)とwiki情報
+8
-0
-
480. 匿名 2022/05/24(火) 21:55:26
>>99
でも御所ってそれなりに広いし伊勢とか熊野へ行幸とかあったじゃない?
地方の庶民だった生まれた村から出たことない人なんてそれこそ沢山いたらしいよ+46
-0
-
481. 匿名 2022/05/24(火) 21:55:34
>>443
大きなお店だと、娘に婿を取るって方が多かったイメージ
+13
-0
-
482. 匿名 2022/05/24(火) 21:56:34
>>273
身長175センチ、体重100キロ越えの当時では信じられないほどの大柄な女性だったそう。
+16
-1
-
483. 匿名 2022/05/24(火) 21:57:04
>>254
江戸初期ぐらいはそういう狼藉はあった。「犬将軍」こと5代綱吉の世からむやみな殺生が禁じられた。あれは動物の命を大切に、だけの話じゃなかった。
「斬り捨て御免」は厳密な運用がもとめられて、正当な事由がなければいけない。切った後もお上に報告しなければならなかった。不服申立てがあると、お白州で申し開きもしなければならないこともあった。+7
-0
-
484. 匿名 2022/05/24(火) 21:57:10
>>458
しもやけ凄そうだし
しもやけ通り越して凍傷になったりしなかったのかな+29
-1
-
485. 匿名 2022/05/24(火) 21:57:40
>>412
浮世絵の世界では顔はどうでもいいのです。着物とか髪飾りの方が見てもらいたいポイントなのです。
また、はつらつとした笑顔とはっきりした顔立ちが喜ばれる現代と違って、江戸時代の女性の美意識では、歯を出して笑わない、人前ではすました表情をキープする、といった具合に、感情を表に出さないようにすることが重要でした。ですから、浮世絵で美しい女性を理想化して描く時、笑顔よりもすました無表情の顔つきのほうが大事にされていたとも考えられます。+19
-1
-
486. 匿名 2022/05/24(火) 21:58:55
>>204
白玉を砂糖水に入れた物は割と高級スイーツだったみたい、砂糖も高いし。
江戸は水事情がそれ程良くなかったので、夏は冷たい砂糖水も立派なスイーツ。1杯4文と言うので100円弱くらい?
砂糖増しや、増し増しもあってその分値段が倍、3倍になったとか。
絵の中の白玉も、赤く色を付けて凝っている。
白玉入り砂糖水は茶屋で頼むと70文と言うのでスタバのフラペチーノくらいの値段?+21
-1
-
487. 匿名 2022/05/24(火) 21:59:18
>>412
色白で着物が似合う美人だと思うけど
西洋に影響されすぎじゃない?+3
-4
-
488. 匿名 2022/05/24(火) 21:59:29
>>416
珠姫は家康の孫で3歳で嫁いで来たのよ
外様の大藩はいつ難癖つけられて取り潰しにあってもおかしくないからと夫婦円満幕府に翻意する気ありませんアピールもあって妊娠可能年齢になったら励みまくった結果
+29
-0
-
489. 匿名 2022/05/24(火) 21:59:41
>>180
小股の切れ上がったいい女ってやつですね+6
-0
-
490. 匿名 2022/05/24(火) 21:59:42
>>464
唐人お吉で有名な斎藤きちさんw+7
-0
-
491. 匿名 2022/05/24(火) 22:00:11
年金もない時代、働けなくなった身寄りのない高齢者はどうやって生活してたんだろ?餓死?+5
-0
-
492. 匿名 2022/05/24(火) 22:00:16
>>1
前田利家の妻、まつは90まで生きたと言われております。+40
-3
-
493. 匿名 2022/05/24(火) 22:00:21
>>433
そうなんだ
大久保利通とか幕末の人物の話を読んでると、老いた親や親戚の介護をしたって話がけっこう出てくるので不思議に思ってた+5
-0
-
494. 匿名 2022/05/24(火) 22:00:50
>>473
今日の私たちから見ると奇妙なだけで、お歯黒は歯の病気を防ぎ、色白を際立たせて、当時は美しいものとされていたのだよ。戦国時代までは男性もしていた。
戦国武将たちもしていたよ。+42
-0
-
495. 匿名 2022/05/24(火) 22:02:25
>>57
私もできるよ〜。
日にちはコントロール出来ないけど、トイレで出す感じで。
男兄弟で育って、ナプキン買ったり、トイレにナプキン捨てたりするのが恥ずかしくてトイレットペーパーを挟んだりして頑張ってたら出来るようになった。+92
-5
-
496. 匿名 2022/05/24(火) 22:03:04
>>249
動物性たんぱく質を取らなくなったから小さくなっちゃったのよね
逆に、ヨーロッパは食が豊かになったから身長が伸びたって
>1870年代初頭から1980年までのヨーロッパ15カ国の男性の平均身長を調査した所、1870年の平均が167.7cmだったのが1980年には177.8 cmになっている。
>国によって若干の差異があり、スペインは約163cmから約175cm、スウェーデンは約170 cmから約180 cmに伸びている[51][52]。
>埋葬物から得られたデータによると、1850年以前のオランダ・ライデンの男女の平均身長はそれぞれ166.7cmと156.7cmであったことが示されている。
(weblio辞書 身長)+8
-0
-
497. 匿名 2022/05/24(火) 22:04:26
>>464
このくらい彩色技術あると多分加工レベルもあったんだろうな…とは思う。その点韓国はちょっと気の毒。+2
-14
-
498. 匿名 2022/05/24(火) 22:05:20
>>401
航空機事故でも、日本人は最後まで状況をメモっているって言うね+21
-0
-
499. 匿名 2022/05/24(火) 22:05:33
>>486
そこはタピオカあたりにしときたい。白玉だし笑+8
-0
-
500. 匿名 2022/05/24(火) 22:06:04
>>5
栄養状態が今より悪いから血の量も少なかったらしい。+61
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する