ガールズちゃんねる

子供の不登校が改善したきっかけ

382コメント2023/03/13(月) 22:06

  • 1. 匿名 2023/02/15(水) 18:46:08 

    小3の娘が昨年の9月くらいから学校行きたくないと言うようになりました。
    勉強が難しい、クラスがうるさい、友だちが自分勝手などいろいろあるようですが、決定的な理由は本人にもわからないようです。
    私も仕事をしており、幸いにも上司や同僚など周囲の理解があるため、お休みや時間休をもらいながらなんとかやっていますが、やはり心苦しいです。
    「無理に学校に行かせようとしない」などよく見ますが、仕事をやめるわけにはいかないし(経済的に)、良い職場なのでやめたくないです。
    本人は4年生になったらちゃんと行くと言っていますが、難しいと思っています。優しく諭してみたり、厳しくしてみたり。イケナイと思いつつ強く言ってしまったり。どうしたら良いかわかりません。
    お仕事をされている不登校のお子さんをお持ちの方、どのように対応していましたか?どんなきっかけで学校行くようになりましたか?教えてください。

    +265

    -5

  • 2. 匿名 2023/02/15(水) 18:47:14 

    無理に行くようにすすめないでいたら、自然と行くようになった

    +85

    -38

  • 3. 匿名 2023/02/15(水) 18:47:38 

    専業主婦してる母にだけは言われたくないだろうね子供も

    +9

    -176

  • 4. 匿名 2023/02/15(水) 18:47:43 

    子供の不登校が改善したきっかけ

    +44

    -17

  • 5. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:00 

    そんな菩薩のように待てないよね。

    +288

    -3

  • 6. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:07 

    当事者ですが、転校がきっかけです。
    私立小学校に転入しました
    とても良かったです

    +278

    -7

  • 7. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:07 

    発達障害で不登校の子はどうやって
    行けるようになったか教えていただけると嬉しいです。
    その理由は子供を持つ時、発達障害のある子が生まれる確率がある為です。

    +30

    -47

  • 8. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:17 

    なんで4年になったら行くって言うんだろう?
    クラス替えがある?

    +210

    -7

  • 10. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:33 

    中学入学のタイミングで行き出しました

    +27

    -1

  • 11. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:46 

    小3のとき、うちの学校で初の学級崩壊が起きたり、4,5人くらいの女子グループもかっちりできるようになった
    難しい年頃だよね

    +156

    -3

  • 12. 匿名 2023/02/15(水) 18:48:56 

    >>8
    完璧主義タイプの不登校が存在する
    キリがいい時のほうが行きやすいから

    +269

    -3

  • 13. 匿名 2023/02/15(水) 18:49:05 

    勉強は見てあげたほうがいいのでは

    +90

    -7

  • 14. 匿名 2023/02/15(水) 18:49:11 

    席替えしたって伝えたら行くようになったよ
    あんまり深入りしないようにしたけどたぶん近くの席の子が苦手だったんだと思う

    +150

    -7

  • 15. 匿名 2023/02/15(水) 18:49:46 

    >>4
    山岸凉子の漫画みたい!

    +13

    -3

  • 16. 匿名 2023/02/15(水) 18:49:52 

    今の時代はいいなって少し思う。
    自分の子供の頃行きたくなかったけど、吐きながら行ったな。

    +231

    -7

  • 17. 匿名 2023/02/15(水) 18:50:00 

    >>1
    何がイヤだったか出来事を具体的に聞かないと、ちりつもになったら原因が何かわからず、行きたくない感情だけが残る。
    まずは一日のいい事、イヤだった事を聞いてあげてほしい。

    +142

    -3

  • 18. 匿名 2023/02/15(水) 18:50:01 

    >>1
    保健室登校かフリースクールも視野に入れてみたら?

    +143

    -3

  • 19. 匿名 2023/02/15(水) 18:50:14 

    結局友達よ。

    +158

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/15(水) 18:50:34 

    >>3
    主は仕事してるからいいけど、私はそれに共感する
    働けないくらいコミュ力がないから私も社会不適合、不登校に生まれただけ

    +8

    -42

  • 21. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:00 

    4年になったら行くってのは現実逃避だね
    不登校だった事がひそひそ噂されるしもっと行きにくいでしょ
    長引いたらさぼる喜び知って引きこもり街道まっしぐら

    +145

    -40

  • 22. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:06 

    >>9
    そんな言い方ってなくない?

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:09 

    私が行かなかった側だけど、高校で出会った友達のおかげで行くようになった。
    行ってない間も親に行けとは言われなかったよ。

    ただ勉強はしてた。

    +97

    -1

  • 24. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:12 

    >>8
    一応ママが心配するからそうやってその場しのぎで言ってるだけだと思う

    +211

    -3

  • 25. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:33 

    特に何もしなかったよ。
    小5で不登校になったから思春期にも入ってるし、本人が話すことはよく聞いたけどあえて聞き出したりもしてない。
    私が専業主婦だから下の子が小学校や幼稚園に行けば上の子と二人きりになって、一緒におやつ食べたりお昼寝してのんびりしてた。
    それでたまに気が向いたら今日は学校行くっていうから送り出して、先生からもう帰りたいって言ってますって連絡もらったら迎えに行ってた。

    勉強は苦じゃないみたいで学研だけは通ってたから、家で勉強しなさいって言ったことも特にないし、また気が向いたら教えてーって感じ。
    今中1でたまに休みたいっていうから休ませるけど、ふつうに通学してるよ。

    +151

    -12

  • 26. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:33 

    >>9
    ちょっと…言い方!

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:49 

    >>16
    えー、いいか??カンタンにみんな休むのがいいとは思わないわ。

    +49

    -25

  • 28. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:50 

    尾崎豊を聞かせたら精神的に落ち着いたみたい

    +3

    -7

  • 29. 匿名 2023/02/15(水) 18:51:57 

    >>1
    うちの子は発達グレーで最低月2はズル休みするんだけど、スクールカウンセラーと子どもが相談する時間を作ってもらってる。何を話してるかは教えてもらえないけれど、親には言えない話もあるみたいだよ。

    休みたいと言った時は明日は行けるかだけ聞いて休ませてる。ごめん、専業だから参考にならんと思うけど。

    +116

    -4

  • 30. 匿名 2023/02/15(水) 18:52:16 

    担任に理由があるのかも
    うちはそうだったよ
    とにかく怖い先生で(年配のきついおばちゃん)そのせいで行けなくなった

    +102

    -2

  • 31. 匿名 2023/02/15(水) 18:52:32 

    >>1
    不登校問題に強いカウンセラーさんに相談してみたら?

    +20

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/15(水) 18:53:08 

    >>7
    文章の書き方や改行が独特ですね?
    確率が高いのであれば産まない方が良いですよ

    +57

    -23

  • 33. 匿名 2023/02/15(水) 18:53:20 

    私は辞めて転校させた

    自分は転職はいくらでもできるけど、
    子供の人生は今立て直してやらないとって思っちゃった

    +150

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/15(水) 18:53:48 

    >>7
    あなたが何かしらの障害をお持ちだから、障害のある子が生まれる可能性が高いから知りたいってこと?

    +34

    -4

  • 35. 匿名 2023/02/15(水) 18:54:54 

    >>1
    小児科でカウンセリング受けたよ
    子供、夫、私、と別々に話を聞いてくれた。
    カウンセリング後に私も夫も学校行きたくなければ行かなくていいよって考えになってそれを本人に伝えて2週間くらいしたら、子供から学校行ってみようかな。って言われた。

    +115

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/15(水) 18:54:58 

    今時は学校に行きたくないくらい嫌な子がいる時は先生に言えばクラス替えの時に考慮してくれるから、その事を子供に言ってもうちょっと詳しく聞き出してみては?

    +21

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/15(水) 18:55:27 

    >>3
    それは
    幼い子供が「主婦は家にいてずっと何もしてない」
    と思い込んでる時に生まれる発想であって

    大人になってからそういう発想になるのはほんとにあり得ない。
    実家暮らしの独身なのが見え見えのコメント。

    +142

    -13

  • 38. 匿名 2023/02/15(水) 18:55:30 

    >>1
    なんともいえないね。
    いじめや決定的な事案は別として、無理にいかなくていいよで改善する場合も無理に行かせて改善する場合もあるからなぁ。
    私の親は無理にいかなくていいよってタイプだったけど、休んでるうちに、たまに行ったときに「え?なんできたの?」みたいな雰囲気や、いつのまに進んでる授業もわからないし耐えられなくてまたいけなくなって、あのとき無理にでも行ってたら良かったってすごく後悔したことがある。

    +138

    -2

  • 39. 匿名 2023/02/15(水) 18:55:53 

    >>1
    経済的に厳しくても、子供の今この大切な時期は二度とないわけで、そこはお子さんに最大限寄り添って、仕事はやめていつもそばにいて安心できる環境にしてあげてほしいと思う。
    このままズルズル不登校が続き、引きこもり、ニートとなってしまったら、取り返しがつかない。

    +42

    -16

  • 40. 匿名 2023/02/15(水) 18:55:57 

    今の子うらやましいわ。学校行かないとかそんな選択肢すらなかった。マジで義務教育の9年間地獄だったわ。刑務所みたいなもんだわ。子どもいたら行きたくないなら行かなくていいよっていってあげたいわ。

    +132

    -9

  • 41. 匿名 2023/02/15(水) 18:56:11 

    >>3
    そもそも乳幼児期に専業主婦だったうちの子は、不登校にはなりにくいと思う。過干渉な母親の場合を除いて。
    不登校の子と関わる仕事を長年ほどしていますが、不登校の子の生育歴を調べたら、乳幼児期に何かしらの理由(仕事、病気、年子育児など)で、母親との愛着がしっかりと築けていなかった子がとても多かった。
    そもそも母親との抱っこや触れあい、関わりが少なかったり、安心感を充分に与えられないまま大きくなったというか...
    どの年齢の子にも言えることですが、何かができる、とかではない、ありのままの自分を受け入れてもらうという、母性的な愛情がとても大事なんだと思います。

    +87

    -68

  • 42. 匿名 2023/02/15(水) 18:56:57 

    私自身が不登校。理由はゲームしたいから。
    中1から海外の学校に放り込まれたw
    結果、留学先の学校で退学になり、最終的にはワンツーマンの家庭教師つけてもらって大学入学。
    まぁ今は何とかやってますが、とにかく、ワンツーマンで家庭教師付けてでも勉強させてどっかのタイミングで復帰できるようにしておくのがいいよー。

    +10

    -28

  • 43. 匿名 2023/02/15(水) 18:57:11 

    >>1
    学校どうしても行かなきゃダメですか?みんなと同じじゃなきゃ不安なんだね。娘さんの中に行きたくない理由がある限り無理だと思います。主さんは自分の仕事のことばかり考えているように感じますがまずは娘さんのお話をきちんと聞いて気持ちに寄り添ってあげることが大切なのでは?、と思いますよ。

    +27

    -18

  • 44. 匿名 2023/02/15(水) 18:57:27 

    子供は担任がイヤで行かなくなりました。
    行かない時は2人の時間を過ごしたりして、担任が変わってから行くようになりました。

    無理に最初は行かせてしまっていましたが、逆に子供によくなく長引かせてしまいました。

    子供のペースでゆっくり合わせてあげてください。
    きっかけが出来れば行けれるようになります。
    あと話聞いてあげた時は抱きしめてあげてください。

    お仕事は辞めたくなかったら、仕事先に相談しても良いかもしれません。
    私は仕事は一旦辞めて子供に向き合いました。

    +52

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/15(水) 18:57:37 

    >>1
    不登校になったとき、オロオロした様子は見せずに穏やかに淡々とゆったり過ごすように心掛けた。
    あと中受予定だったので、時間割を組んできっちり勉強するように規則正しく生活させた。
    「今日は休む、、」「明日は行けるかも」「やっぱりむり、」「ゲームしてもいい?」みたいなのにいちいち振り回されず、行くならいっておいで、行かないならこれやって、みたいにどちらでもいいけどやることやってね、みたいなフラットな空気にしたかんじ。
    結局半年ふわふわしたあと登校するようになったけど、私がストレスで過敏性腸症候群になった。
    主さんもおつかれさま(泣)

    +169

    -5

  • 46. 匿名 2023/02/15(水) 18:57:47 

    >>6
    どこの家でもしてあげれることじゃないよね、良い親御さんで良かったね!

    +133

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/15(水) 18:58:42 

    最近の行きたくなければ行かないで良いっていう風潮、後の責任を取らなくていいから簡単に言ってるところあるよね

    +21

    -3

  • 48. 匿名 2023/02/15(水) 18:58:51 

    >>1
    不登校経験者ですが、
    本当に心の問題の場合と、サボり怠けの延長の場合とあるのでよくよくお話を聞いてあげて、適切な対処をしてあげないと4年になった所で学校には行けない/行かないと思います

    私の場合学校に行かずネットゲームをしていました、、永遠にできるし、そうこうするうちに学校はでんどん行きにくくなる。何かきっかけがと思っても夏休み明けにも行かれず、親に海外留学させられるか否かでやっと投稿登校できたので…

    しょうもない方の例で申し訳ないですが

    +85

    -2

  • 49. 匿名 2023/02/15(水) 18:58:57 

    うちの小3男児も行きたくないと言うようになりました。
    友だちと上手くいかなかったり、先生が怖いとか、聞くと色々出てきます。
    友だちに関しては仲良くなったり離れてみたり色んなことがあるんだよ、普段は遊ばない子と話してみれば気が合うってこともあるんだよと毎日のように言ってます。
    ちなみに知り合いは毎朝子どもの登校に付き合ったらしいです。仕事に行く前に朝早く。
    教室まで、靴箱まで、校門まで、と様子に合わせて距離を短くしていったとか。
    ある日もう一人で行けるという日が来たそう。
    子どもが悩んでるとこっちも辛いですよね。主の気持ちよく分かります。

    +66

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/15(水) 18:59:05 

    >>25
    こんな心の広いお母さんがいるんやなぁ。
    あなたのような人が母親なら、子どもさんは心丈夫でいられますね。

    +182

    -3

  • 51. 匿名 2023/02/15(水) 18:59:23 

    >>7
    その時になってトピ立てればいいよ

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/15(水) 18:59:45 

    >>7
    誰しも発達障害の子が生まれるリスクはあるけど、あなたやその旦那さんが診断済みなら子供を持たない人生考えてみてもいいかも

    +43

    -5

  • 53. 匿名 2023/02/15(水) 18:59:57 

    >>7
    この世に存在してもいない子どもへの対策…?

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2023/02/15(水) 19:00:27 

    学級担任と合わずに不登校になりました。
    その担任が他校へ異動となり、新年度から何事もなかったように登校できるようになりました。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/15(水) 19:00:46 

    >>8
    まあ大人だって、掃除やらダイエットやらまた来月、また来年から…ってなるじゃん。
    そういうのとあまり変わらないと思う。

    +187

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/15(水) 19:00:54 

    >>8
    一応いろんなところでも環境が変わるタイミングは行きやすい、って説はあるよ。まあ、担任と馬が合わないとかクラスメイトと合わないとか教室の立地がどうにも受け入れがたいとか子供によって理由は違うだろうけどさ。

    +91

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/15(水) 19:01:12 

    >>46
    不登校が救われるのは親ガチャ当たり(金持ち)の場合のみだとわかるいい例だろ?

    +19

    -4

  • 58. 匿名 2023/02/15(水) 19:01:50 

    >>7
    発達障害にはこうやるとか健常児にはこうするとか、そういう問題ではないと思います
    障害の有無に関わらず不登校になる可能性は皆んなにあるわけだし、その子その子に合った支援をしてあげないと
    それが自分には出来そうにないなぁと感じるなら、産む事自体を考え直さないといけないかも

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/15(水) 19:02:04 

    >>42
    マンツーマン(man to man...一対一)やで。

    +38

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/15(水) 19:02:05 

    >>7
    確率あるなら産まないほうがいいよ
    私がADHDで子供に遺伝した
    遺伝する確率高いよ

    +37

    -6

  • 61. 匿名 2023/02/15(水) 19:02:08 

    >>33
    親の鏡
    仕事辞めたくないって自分一番な母親だね
    仕事なんて嫌でも見つかるよ子どものことを思うなら
    何が原因で不登校してるかよく分からないのに行って欲しいって、子どもに何かあっても後悔しなさそうな親だわ

    +37

    -46

  • 62. 匿名 2023/02/15(水) 19:02:08 

    >>1
    冷たいことを言うようですが他人の話は参考になりませんよ?それぞれの家庭環境や育て方や親の関わり方が関係しているからです。

    +43

    -8

  • 63. 匿名 2023/02/15(水) 19:03:03 

    絶対マイナスだろうけど理由がわからないんじゃなくて主に言えないだけだと思う。寂しいんだと思う。ずっと家にいてほしいんだと思う。

    +44

    -11

  • 64. 匿名 2023/02/15(水) 19:03:04 

    >>34
    そうです。
    今のところ産むつもりないけど
    人生何があるのか分かりませんので。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/15(水) 19:03:48 

    友達や人間関係はすぐにはどうにもならないかもしれないけど、勉強だけはすぐにでも解決に向けて動いてあげてほしい。

    いざ新しいクラスで新しい友達が出来たのに、『勉強が遅れてるから行けない』なんてことになったら勿体ないにも程がある。
    ある日突然ふとしたことで周りが気にならなくなることも、友達ができることもあるけど、ある日突然勉強が出来るようにはならないよ。

    +33

    -2

  • 66. 匿名 2023/02/15(水) 19:03:51 

    >>3
    私は母親がフルタイム正社員で子供の頃寂しかったから、自分に子供が産まれて思い切って専業主婦になったよ。

    今は元気いっぱい楽しく学校に通ってくれてるけど、もしいつか行けなくなって向き合う時に子供がそんな考えだと辛いなぁ。

    税理士なので、どうしても激務で一旦働くと決めたら子供との時間が大きく削られてしまうのが寂しくて、まだもう少し専業主婦で居たいと思ってしまうのですが、甘えと周りに捉えられてしまうのかな。

    +51

    -6

  • 67. 匿名 2023/02/15(水) 19:04:17 

    >>50
    いつも片づけなさいよー!いつまで寝てるの!ほら早く!まだ?とかガミガミ小言言いながら怒るタイプではあるけど、不登校に対して危機感とか困ったみたいなことは思ったことがないんだよね。
    行きたくないなら休めばいいし、行きたくなれば行けば?くらい。
    先生からも心配じゃないんですか?休むより1時間だけでも登校しては?って聞かれたこともあるけど、行きたくない子引きずって行って何もメリットないですよね?って感じで。

    もう中学生だから今後は高校受験もあるし、もし将来行きたい高校ややりたい仕事があるなら不利になるかもしれないよ?とか、学校に行かなかったら選択肢が狭まるかもしれないから一緒によく考えようねって話はたまにしてるよ。

    +82

    -4

  • 68. 匿名 2023/02/15(水) 19:04:32 

    低学年に不登校になった子のほうが復帰の可能性が高いとかあるかな?

    周りは、低学年で来てなかった子が中学では復帰してるパターンがあったから。

    うちは中学から行かなくなり、今までの我慢が尽きた感じだから、もう行かないと思う。
    本人も行かないと言ってるし。

    +33

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/15(水) 19:05:26 

    >>7
    きつい事いうけど発達障害で不登校って対策聞いたところで全く参考にはならないとは思う。100人のケース聞いたところであなたのお子様のパターンと一致する事例はないのよ。

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/15(水) 19:06:01 

    今は完全なる不登校なんですか?
    行けない日がありつつも、登校できる日もあるんですか?
    学校にはいけなくても、家に引きこもらずに外出は出来ていますか?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/15(水) 19:06:06 

    行きたくないなら休ませたらいいよ
    保健室登校なんてただ保健室にいるだけで体調悪い子がくるところだからインフルやコロナもらっちゃうよ
    保健室登校なんて不登校率を上げたくない学校側が心配してますよというポーズだと思う

    +5

    -12

  • 72. 匿名 2023/02/15(水) 19:06:42 

    小4と小5の2年間
    不登校でした

    学校は行かなくていい
    そのかわり勉強はしっかりしよう
    と伝えました
    土日以外毎日一緒に勉強しました
    あと途中から不登校児の教室へ通いました
    中学生にまざって運動したりゲームしたり
    遊んでもらってありがたかったです

    親の態度は大事だと思います

    こどもが学校へ行かないと
    がっかりしたり悩んだりしたら
    こどもに伝わってしまいます

    私はもう小中は行かなくていい
    高校は通信でいいと切り替えました
    楽しいことは一緒に私がやろうと思いました
    映画や公園やランチやデザートに
    せっせとつれていきました
    小6から学校へ行き出し今中3受験生です
    少し難しい所を受けると本人が決めました

    大丈夫ですよ
    普通に接してあげてください

    +109

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/15(水) 19:07:10 

    >>8
    うちの子もまさに3年生の3学期まるまる休んで、4年になったら行けるようになった。担任が変わったのも良かったかもしれない。
    うちの子はズボラで完璧主義者とは言えないけど、オムツ外す時も、○月からパンツでいい、と宣言して外して、一度も失敗してない。
    主のお子さんも、自分で気持ちの整理をつけてるところかもしれないね。

    +119

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/15(水) 19:07:33 

    >>63
    私自身がそうだったからめちゃくちゃわかる。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/15(水) 19:07:52 

    クラス替え

    不登校気味だったのに翌年は無遅刻無欠席無問題。
    あっという間に何もなく一年過ぎて驚いた。
    なんだったのかって。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/15(水) 19:08:19 

    >>41
    乳幼児期だけじゃないよ。
    思春期〜青年期の親の離婚を経験した子なども通常より不登校になりやすい。

    +62

    -3

  • 77. 匿名 2023/02/15(水) 19:08:57 

    >>1
    うちの子も不登校児だった。

    私は学校なんて行かなくても死にはしないよというスタンスの人間なので、きちんと理由が言える時には休ませた。
    でも不登校児って自分でも行きたくない理由がわかんないんだってね。当時の学年主任に言われたわ。
    結局義務教育中は行ったりいかなかったりだったけど、高校に入ったら人が変わったように行き出したよ。
    たぶん、なんでも皆と一緒の雁字搦めの小中学校は窮屈すぎたんだろうね。

    +64

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/15(水) 19:11:15 

    >>59
    私、アホだから仕方ない笑。
    次から気をつけるよ!
    でもね、こんなんでも旧帝卒業できる時代に感謝😁
    とにかくアホでも知識をそれなりに詰め込んでおけば社会復帰はできるし、図太く生きればなおよし!

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2023/02/15(水) 19:11:17 

    私も仕事をしており、幸いにも上司や同僚など周囲の理解があるため、お休みや時間休をもらいながらなんとかやっていますが、やはり心苦しいです。
    「無理に学校に行かせようとしない」などよく見ますが、仕事をやめるわけにはいかないし(経済的に)、良い職場なのでやめたくないです。

    →原因はここだと思います

    +14

    -7

  • 80. 匿名 2023/02/15(水) 19:11:39 

    >>18
    私もフリースクールの案は考えてみても良い気がする。
    昔より融通きくようになってそうだし。

    +44

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/15(水) 19:11:56 

    担任の先生とやりとりしてないの?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/15(水) 19:12:06 

    >>7
    リスクを回避したいなら生まないのがベストでは。そんな不安な気持ちのまま妊娠子育てなんて辛いだけ。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/15(水) 19:12:12 

    >>48
    何歳かわからないけど、日本語の勉強はしようね。誤字が多いよ。

    +5

    -21

  • 84. 匿名 2023/02/15(水) 19:13:43 

    >>1
    近所にフリースクールみたいのないのかな
    学校に行く行かないは関係なしに、お母さんも仕事をしないと生きていけないことは理解してもらった方がいいんじゃないのかな

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/15(水) 19:15:10 

    勉強が難しいってのは、わかるかも
    今の3年生って入学とともにコロナにぶち当たった世代だよね。コロナや濃厚接触で休んだだろうし、理解に差がつくから仕方ないかも。多分同じ学年に同じような子たくさんいると思うよ
     
    私の経験で申し訳ないけど、行きたくなくても行くのが当たり前だった我が家の方針のおかげで不登校にはなってない。いじめがあるとかなら休ませるのも良いと思うけど、ぼんやりした嫌な気持ちから逃げるのって良くないと思う。時代に逆行した考え方だろうけど、「行かなくていい」は優しい虐待だと思う

    +32

    -4

  • 86. 匿名 2023/02/15(水) 19:15:12 

    >>61
    ありがとう
    元の職場がいい職場だったから
    辞めたことをいまだに後悔することがあったの
    でもあなたのおかげで救われた

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/15(水) 19:15:40 

    >>19
    それ

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/15(水) 19:16:19 

    >>1
    平日出掛けられる時は一緒に出かけるようにしてた
    平日だと当然子供はいないし大人は働いてる
    その様子を見て、自分が不登校でいることは普通じゃないんだと自覚したとあとから聞いた
    私は学校に行かない(行けない)のなら仕方ないと気にしていなくて、引きこもりになったほうが大変だと思っていたから家から連れ出すようにしてた
    子供だけじゃなく私の気分転換にもなればというくらいでいたから、子供がそんなふうに考えていたのは意外だった

    +46

    -2

  • 89. 匿名 2023/02/15(水) 19:17:51 

    >>42
    近所の子も不登校一日中ゲーム生活からイギリス留学してたな
    大丈夫なんだろうか
    英語力0

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/15(水) 19:18:41 

    >>78
    何よりひねくれてない性格が素敵。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/15(水) 19:18:51 

    >>7
    当事者だけど軽度の発達でも大変。本人が生き辛さを感じてるから休みがち。

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2023/02/15(水) 19:20:37 

    >>27
    そのような意味ではなく

    +23

    -3

  • 93. 匿名 2023/02/15(水) 19:20:42 

    >>41
    このコメントにマイナスつけてるのは、兼業主婦さんかな?

    +28

    -14

  • 94. 匿名 2023/02/15(水) 19:20:51 

    >>41
    じゃあ共働きがふえてるから不登校もふえてるの?

    +59

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/15(水) 19:21:04 

    >>89
    英語は簡単だから1週間もいれば
    日常会話は話せるようになると思うよ
    こどもならなおさら

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/15(水) 19:22:21 

    息子は小中は浮いた存在で苦しんだけど、高校になって似た感じの集団になったことで無理なく通えるようになったよ。
    神奈川、内申がなくても公立受験できる枠があって点数だけで突破しました。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/15(水) 19:22:28 

    >>93
    こういう考えの方に不登校の子と関わる仕事をしてほしくないんだと思う

    +15

    -12

  • 98. 匿名 2023/02/15(水) 19:23:21 

    >>79
    でも仕事やめて経済的に苦しくなって奨学金とかなってもそれはそれで子どもから恨まれそうだけど、目先の不登校をどうにかする方を優先すべきなのかな?

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/15(水) 19:23:23 

    >>1
    ごめんなさい
    あなたの説明だけで判断すると、少し無理をしてでもいかせる方向にしたほうがいいと思うんだけどなぁ
    勉強がついていけない、クラスがうるさいが本当なら、他の子もそのくらいの悩みはあるとおもうんだよね。
    なんとなくいきたくなくて、いかなくなったらそれが心地よくてダラダラときているとしたら、早めに対策しないと本当にいけなくなると思う。

    私は学校にいくべきと私が思うのは、勉強はどうとでもなるからどうでもいいけど、人とのかかわりかたっていうのは集団にいないと学べないんだよね。

    妹がなんとなくいきたくなくて休み始めて、途中からいったらついていけなくて行けなくて、次の学年から行こうとしたら精神年齢が低くてついていけなくてってかんじで結局復帰できず、精神病んで、大人になっても人間関係がだめで結局お酒に走って20代で亡くなったよ

    +19

    -13

  • 100. 匿名 2023/02/15(水) 19:24:36 

    >>18
    学校と提携(って言うのかな?)しているところだとそちらに行ったら学校に出席した扱いになるところもあるようだし、調べる価値は十分あるね。
    あとは特任校制度利用するとか。

    +36

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/15(水) 19:25:13 

    >>1
    1〜2年生の時はどんな学校生活を送ってたの?
    3年生だと早い子は生理が始まるし、異性に興味を持ったりスクールカーストを意識し始めるから、発達が早い子に圧倒されちゃったのもありそう。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/15(水) 19:25:14 

    >>63
    私もそう思う
    親が試されていると思う
    自分が大事なのか仕事が大事なのか
    こどもは不安なんだと思う

    +38

    -2

  • 103. 匿名 2023/02/15(水) 19:25:22 

    状況にもよるけど、イジメられているとかではないのなら無理やりでも行かせるべきだと思う。正直不登校の期間が長ければ長いほど行くのが困難になる。1年後に登校するのは明日登校するよりずっと大変。
    学校は嫌なもの、つまらないもの、修行だと思えば頑張れるんじゃない。

    +11

    -21

  • 104. 匿名 2023/02/15(水) 19:25:30 

    親が仕事で忙しすぎるのが寂しい
    クラスでの友達付き合いがうまくいってない
    原因はそこじゃないのかな

    勉強できないから行きたくないってあんまり低学年ではないような気がするんだよね

    お付き合いのあるお母さんとか担任に聞いてみたりはしてない感じかな?

    +18

    -4

  • 105. 匿名 2023/02/15(水) 19:25:53 

    >>1
    マイナス覚悟で書きます。
    うちの子3人も友人関係が嫌になり学校に行くのを嫌がってました。
    私は仕事していたので子供には「学校に行かないなら子供の義務を果たさないのと同じ。登校しないなら家事全般をしなさい。学校と同じ時間帯はネット、ゲーム、テレビは全てダメ。ネットは解約するし、テレビのリモコンとゲーム機は帰宅するまでお母さんが会社に持っていく。それでも良いなら不登校でいいよ。」と言ったら嫌でも学校に登校する方を選びました。
    不登校は無理だと理解したみたいで違う子と一緒にいるようにしたり、自分で対策(登下校や休み時間のつぶし方)を考えて行動して過ごしたみたいです。

    +101

    -14

  • 106. 匿名 2023/02/15(水) 19:26:02 

    >>71
    わかる。だって保健室登校って時間帯きまってるし定員制だし。でも中学生は登校だけはしとけとしか…

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/15(水) 19:28:09 

    今年の四月に担任が変わったら
    途端に行きはじめた。。
    昨年は1年間不登校でした。
    単に先生と合わなかったみたい💦

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/15(水) 19:30:07 

    元当事者です。中学生の頃でしたが。
    私の親も共働きで、これ以上仕事を休ませて迷惑はかけられないと苦しかったけど、どうしても身体が動きませんでした。
    お医者さんにも悪いところは無いと言われ、自分は甘えているんだと恥ずかしかったです。

    そんな中、祖父母が「お休みの間、おばあちゃん達と一緒に過ごさない?」と呼んでくれて、しばらく滞在しました。
    勉強したり、本を読んだり、畑のお手伝いをしたり。
    親は好きでしたが、親からの心配や、親に迷惑をかけている自分から少し離れられてほっとしました。
    行きは父が祖父母宅までついて行ってくれたのですが、帰りはひとりで飛行機に乗って家まで帰りました。
    その経験のあと、学校で怖かったことがふっと小さくなったのを覚えています。
    不登校の期間は半年くらいです。

    もしお家以外で頼れる方がいたら…すこし過ごす場所を変えてみるのも良いかもしれません。
    参考にならなかったらごめんなさい。

    +79

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/15(水) 19:32:09 

    >>1
    開き直ってフリースクールとか学校以外の居場所を探すのもアリだとは思うよ。今はちゃんと登校扱いになる所もあるしね

    そして中受を視野に入れるとか(難しくないそこそこのケアが手厚い私立)ね

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2023/02/15(水) 19:33:04 

    >>63
    >>1を見る限り仕事>子供みたいだし
    私に迷惑掛けないで欲しいオーラが出てる

    +17

    -10

  • 111. 匿名 2023/02/15(水) 19:35:24 

    場面緘黙とかもあって不登校だったけど、山村留学的な所に転校したら休まず行けるようになった。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/15(水) 19:36:45 

    >>1
    息子のクラスメートが週一で登校できたらいい方という状態の不登校気味の立場からなので視点も違いますし、主さんの気分を害するコメントになることを最初に謝ります。

    学校や担任の先生とは連携を取れていますか?
    来週は遠足だけど参加できそうかなどということを話せている状況でしょうか。

    その子は近所に住んでることもあり、息子は毎日学校帰りにお便りやテストを届けに行ってます。
    たまに下校が早い日なんかは他の友達もうちに遊びに来て、その子も含めて一緒に遊んだりもします。
    みんなで楽しくお菓子を食べ散らかしてワイワイ遊んで解散する、学校以外でも関われるしよかった、だから何も思いません。
    ただ、学校側が他の友達なり保護者に丸投げ状態で「ありがとうございますー助かりますー」なのが猛烈に納得いきません。
    親御さんは私から聞くまで知らなかった学校のイベントというのも多々あり、こちらが伝書鳩の役割をさせられてます。
    何度も言いますが、一緒に遊んだり連絡事項を伝えることは何も思わないんです。
    担任はあと少しで卒業だからこのまま学校から去れみたいなのが透けて見えてます。
    お子さんの気持ちを第一にして尊重するのは当然なのですが、そのせいで別の友達に負担をかけてるかもしれない可能性も視野に入れていただきたいと思ってしまいます。
    先生はまともな方ですか?

    +7

    -17

  • 113. 匿名 2023/02/15(水) 19:38:53 

    >>105
    これはありだと思うな。うちも休んだ日はゲーム、テレビはダメっていってる。ちなみにテレビはリモコンなくてもみれちゃうよね?ネットをきるってのはルーター切るってこと?子供はそこまではわからないのかな。

    +53

    -5

  • 114. 匿名 2023/02/15(水) 19:40:29 

    >>1
    お母さんと一緒にいれるから、学校に行きたくない
    なのかもなぁと思った
    子供が邪魔だと思ってない?どっかでさ
    仕事が楽しいのもわかるけど、究極子供取るわ。となれないと変わんないかもな、と感じたり

    なんでいかないの!じゃなくて
    じゃあ何しよっか、って向き合ってみたら?
    別に小学校の勉強なんて塾でもできるし
    団体行動学ぶ所じゃない?学校なんてさ

    連れていけるなら、主の会社に連れて行って仕事見せてあげるのもいいと思う
    色んな環境をみせてあげたら?

    あとは、思春期独特の女子のやり取りについていけないのか、本当に勉強を理解するのが難しいのか
    カウンセラーと話したらどうかな

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/15(水) 19:40:59 

    >>1
    4年生になったら行くと言うのなら、クラス内で困る事があるような気がする
    子供って同級生とのトラブルを親に隠すから、何も無いと言う言葉を真に受けて放置しない方がいいと思う

    親は大変だけど、まずは休ませて学校と距離を置いた方がいいんじゃないかな?小3なら留守番も何とかできるだろうし、家にしっかり居場所を作ってあげるのが大事だと思う

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/15(水) 19:41:13 

    >>103
    こういう昭和な考えの親の元では
    こどもの不登校はよくならないと思う
    無理矢理行かせるのは絶対駄目だよ
    行けないんだから

    +29

    -6

  • 117. 匿名 2023/02/15(水) 19:43:52 

    >>66
    こういう釣りに長文マジレスしなくていいのに

    +7

    -11

  • 118. 匿名 2023/02/15(水) 19:47:32 

    >>1
    仕事で家を空ける時は娘さんは一人なの?家で何してるの?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/15(水) 19:48:31 

    >>1
    ゆたぼんのYouTube見せたら不登校続けたらこうなってしまうのかって思って不安になって学校に行き出すんじゃない??ww

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2023/02/15(水) 19:50:01 

    >>48
    わかります!そういう子確かにいます。

    子供の同級生がコロナ禍の休校をきっかけ?に不登校増えました。
    繊細な子というより、お調子者系で、子供たちの間では「夜中スマホゲームに不登校の子2人がログインしてた」などなど証言が出てましたが、先生は「あいつは来たくても来られないんだ。ズル休みなんて言うな」と。子供同士は長い付き合いなのでズルかどうかぐらいわかる、と。

    繊細な子は学校休んで家が居場所になりますが、ズル休みの子は単に学校行くのがめんどくさいだけ。家で居心地よくせずに「みんなが学校行ってる間に勉強しよう!スマホもゲームもテレビもネットも全部禁止」って制限したら、案外「家にいても退屈なだけだから学校の方がマシだわ」ってなります。

    学校に行きたくてもいけないのか
    単にめんどくさいだけなのか。
    見極めって大事です。
    前者だとメンタルのケアのためしっかり休ませてあげることが大事。
    後者だときっかけがないとズルズル休んで行きにくくなるだけですね。腫れ物に触るように扱うのではなく「ほれ!行ってこい!しんどくなったら途中で帰っておいで」ぐらいな扱いでもいいかも。

    +46

    -2

  • 121. 匿名 2023/02/15(水) 19:50:11 

    子どものガス抜きの機会をあげること
    子どもが好きなことをさせてあげる
    車が好きならレーサーチームに連れていってみるとか、ケーキが好きなら一緒にケーキ作りの技術を磨くとか

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/15(水) 19:50:15 

    >>40
    でも行かないのを選択した後の人生はもっとしんどいかもよ
    行けるなら学校行ってる方が周りも本人も楽だよ

    +75

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/15(水) 19:51:47 

    >>93
    母親、母親、母親、母親ってうるさい
    子どものことで悩んで相談に行った先でこんな職員に当たるかも知れないと思うと無理すぎる

    +24

    -13

  • 124. 匿名 2023/02/15(水) 19:51:52 

    小3は色々あるよ
    うちもあったよ
    〜つと年齢を数えるのが終わるし、子どもの成長の節目なんだよね
    ギャング的な年齢で、意地悪な子が一層意地悪な子になるのもこのあたり
    優しい子やナイーブな子は、押され気味になる
    働いてると焦れるよね、ゆっくり向き合いたくても難しいのわかります
    旦那さんは?頼れないかな?


    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/15(水) 19:54:07 

    >>112
    横ですが
    先生が間に入るかどうかは大きいですよね

    元不登校の身ですが、先生が積極的に登校させようとするタイプで、ズル休みを続けているうちに友達ができずぼっち辛さに休むようになった私に『クラスの〜ちゃんが来週月曜日にお昼一緒に食べようって言っとったぞ!来てやれよ!』と伝えに来てくれた事が私の不登校解消のきっかけでした。

    誰かが相手をしてくれると言う安心感で月曜日に何とか登校してみるとその子は熱で休んでいたという地獄の幕開けでしたが、何にせよ母子で悩むよりよっぽどきっかけ作りになると思います。

    +19

    -2

  • 126. 匿名 2023/02/15(水) 19:55:40 

    >>1
    昔はダメ人間なりに繊細で色んなことを恥じたり恐れたりしていたけど、今は成功しで自分に自信がついたので>>83みたいなスマホ誤字に絡む他人の存在も何とも思わなくなりました。
    過去がどうあれお子様がどう自己実現をしていくか、どう自己肯定感を高めていくか、が一番大切かと思います。子供が1人で子供部屋で成長したって、どうしたって大人にはなれません。

    特に心配なのは、ネット社会で一度不登校になると一生足取りを追われる事にもなりかねないので(〜ちゃんって昔不登校だったらしいよ、と言われる確率が昔の比ではないようなので)お金は一度諦めてでもそばにいてあげられたら一番かな…と勝手ながら思いました。
    理解ある職場のようですし、休職や有給をまとめて消化は難しいでしょうか?

    +15

    -2

  • 127. 匿名 2023/02/15(水) 19:57:01 

    >>116
    子どもにも頑張らせないと。今は不登校で良いかも知れないけど、大人になってどうするの?
    仕事行かないで家にいるの?
    お金あるならその選択も良いかもしれないけど、ほとんどの家庭はそんな余裕ない。

    +5

    -18

  • 128. 匿名 2023/02/15(水) 19:58:39 

    >>120
    自分のことながら本当にその通りで…本当に親には心配かけたなと反省しています。

    今の子はスマホもありタブレットパソコンも簡単に使える分、実は何をしている実は何のために休んでいる、など見えません。
    いっそ家のネット契約を一度停止するか、電波が届かない旅行なり海外なりに無理やり1週間でも連れ出してみるとか、勿論子供の心の様子次第ですが、必要な時もあるかなと思います。

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2023/02/15(水) 19:59:08 

    >>105
    良いと思います!毅然とした態度とキッパリ決まりを作ったことが正解でしたね。お子さんに合った対応だったのだと。ウチは甘やかしすぎたのか…なかなか空回り中で難しいです本当に。

    +49

    -2

  • 130. 匿名 2023/02/15(水) 19:59:25 

    >>40
    私はアラフィフだけど、不登校経験者だよ。
    昔から、不登校に理解ある親はいたと思う。
    反対に、今でも理解ない親もいると思う。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/15(水) 20:02:39 

    5年近く不登校の息子がいます。
    いろいろなカウンセリングを受け、悩み
    たくさんの経験談も見ました。
    解決になるかはわかりませんが、これだけは言えます。
    不登校の理由は、友達、環境、本人の気質など
    本人にもわからない理由など様々です。
    次の学年から行こうとして
    本当に行けるかどうかはわかりませんが
    もし行けなかったとしても無理して学校に行かせることは
    やめてあげて下さい。
    無理に行かせようとすればするほど笑わなくなったり、
    精神的に崩壊していきます。
    不登校の理由を見つけて学校に行かせることが全てじゃありません。
    まず心身の安定です。それから
    学校以外で本人が安心して勉強する環境を考えてあげて下さい。
    勉強だけさせてあげれば
    これから先、どこで学ぶかじゃなくて何を学ぶかで
    いろんな道が開けると思います。
    主さんも仕事との間で悩まれているかと思いますが、
    お子さんのSOSを受けて助けてあげられるのは親です。

    +45

    -6

  • 132. 匿名 2023/02/15(水) 20:02:53 

    >>127
    何時代の人?子どもなりに頑張っているんだよ。今のご時世学校以外の選択肢もあるし登校する事が全てでは無いです。そういった固定観念が子どもを傷つけるんだよ。

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/15(水) 20:03:13 

    経験者さんが不登校のお子さんから話を聞いてて、心から共感出来たのを感じたら登校し出したって言ってました。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/15(水) 20:03:40 

    >>127
    よこ
    その状況を把握するのって難しいよ。親に全てを話すと思う?子ども自身が自分の状況や休みたい理由を理解できていない場合も多いし。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/15(水) 20:04:09 

    虐めっ子がいる限り無理だ!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/15(水) 20:04:26 

    >>40
    愚痴言いに来たの?

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2023/02/15(水) 20:04:47 

    >>113
    平日の昼間のテレビって子供にはつまらない番組しかないのでYouTubeかAbemaが目当てだろうなと思って。
    ネットに関しては契約を解除するつもりでした。

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/15(水) 20:05:49 

    >>1
    大変だけどクラス次の替えにかけてみて改善しないなら、別室登校等学校に相談してみる

    うちの子は荒れてる子の八つ当たり対象にされて休みがちになったけど、先生が上手く対応してくださって収まったのでまた行くようになった

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/15(水) 20:07:36 

    起立性調節障害の可能性はありませんか?
    不登校のお子さんに多いそうで、気付いてない人も多いとか。
    我が家の娘も不登校になりかけていて、ほぼ毎日遅刻なので、仕事にも支障がでそうです。

    娘を病院に連れて行ったところ、それが1番あやしいと言われています。今通院していらところです汗

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/15(水) 20:08:26 

    小2から小5まで不登校だった姪っ子
    共働きで一人で家でやりたい放題だったけど、パパがコロナでリモートワークになって家にいるようになったら学校いくようになった
    パパが家で勉強しろ、ゲームするな💢って注意するから一人パラダイスが終了したらしい

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/15(水) 20:09:49 

    >>68
    小学校の方が何とかしやすい
    勉強面でも精神面でも
    親の介入が効果薄い中学からが深刻じゃない?

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/15(水) 20:10:14 

    >>132
    人間は傷付かないで生きていけないよ。子どもでもそう。
    この日本で生きていくためには働けるようにならないといけない。他の選択で働けるようになるなら良いけど、働くことは学校に行くことよりずっと大変だよ。

    +5

    -18

  • 143. 匿名 2023/02/15(水) 20:12:47 

    >>105
    家を多少居心地悪くするのって必要だよね
    もちろん安らげる場所ではあるべきだけど、ずっとずっといたい場所では良くないと思う

    +61

    -8

  • 144. 匿名 2023/02/15(水) 20:14:44 

    >>25
    この方が1番良いお手本な気がする

    +42

    -4

  • 145. 匿名 2023/02/15(水) 20:20:16 

    >>142
    もう十分傷付いてるんだよ
    だから行けないんだよ

    学校へ行くことより
    働くことの方が上手くいったりする
    それはわからないよ

    twitterとか見てみたらいいよ
    学校へ行かなかったけど
    わりと普通の大人になれた
    という人がけっこういるよ

    不登校に今追い詰めて
    さらに引きこもりになったら
    もっと大変なことになるよ

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/15(水) 20:20:55 

    不登校とは少し違うかもしれないけど、中学生で起立性調節障害でなかなか学校に行けていない。
    学校が少しだけでも頑張って来てみてくださいっていう感じだけど果たしてそれが正解なのかどうかが分からない。
    子供が行きたいと言うまで待った方がいいのか、でもこのままだと楽な方にズルズルと引っ張られてただの引きこもりにならないかなと。
    スクールカウンセラーにも相談したけど嫌な思いしたからもう相談したくないし誰に相談したらいいか分からない。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/15(水) 20:22:30 

    >>30
    親があまり怒らない家庭の子は免疫なくてそんな感じだね…

    +12

    -13

  • 148. 匿名 2023/02/15(水) 20:24:40 

    >>1
    うちの息子も小2の夏休み明け、9月の下旬ごろから学校行きたくないと言い、不登校気味になりました。
    初めは私も働いていて遅刻も続いてしまい、子どもに厳しく言ってしまうことも多々ありました。
    子供を置いて仕事に行くことも。

    そのうち玄関から出ることもできなくなり、体調にも異変が…
    そんな息子を見ていてもう「学校行きなさい」とは言えませんでした。
    そんな息子をみて、仕事辞めました。
    うちも経済的に辞められる状況ではなかったのですが泣
    ただ、私はパートだったので、正社員で働いていたらそう簡単には辞められませんよね。

    うちも理由はハッキリと自分ではわからなかったようです。
    うちの子は、性格的にくそ真面目でいろいろ気づいてしまう気質で例えば先生が機嫌悪いのも察知してしまい気疲れしてしまったり、うるさいのも苦手、友達同士の喧嘩でさえも見ているだけで悲しくなってしまうような子です。
    学校の集団生活はかなりしんどいものなんだと思います。
    行けるようになったきっかけは、正直わかりません。
    私は「学校へ行け」ということをやめ、嫌なら行かなくていいよ。と言うようにしました。
    (そうなるまでに私もいろんな葛藤がありました。)
    学校に行かないことを選択したら、こういう道があるとか、今はこういう学校があるとか現実的なことも話しました。
    また、こういう気持ちになったら、こう思ったらいいんじゃない?とか、完璧にやろうと頑張りすぎなくていいんだよ、と自分の性格と向き合うような話しもたくさんしました。
    自分で考えて何かを察したのでしょうか。
    それか現実を受け入れられたのでしょうか。
    3年生になる頃には嫌々ながらも遅刻せずに行けるようになりました。
    仕事休むのも大変だとは思いますが、お母さんでもお父さんでもちゃんとお子さんの心と向き合う時間は確保した方がいいかなと思います。
    本人も学校へ行けないことがつらいと思います。
    理由はわからなくても寄り添ってくれることで心が軽くなることもあるのかなと。
    長々と失礼しました。

    +42

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/15(水) 20:24:59 

    1ヶ月でもこのトピで主さんが気持ちを吐き出したり愚痴れたり出来たら良いと思う。
    2〜3日経てば来る人も落ち着くでしょう。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/15(水) 20:25:03 

    >>68
    低学年だと、勉強が遅れる心配もそんなにないし、中学や高校進学の心配もないから、ゆっくり構えられるよね。
    高学年以上になると勉強の遅れや進学が気になるし、本人はもちろん周りの子も面倒な年ごろになってくるので、大変だと思う。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/15(水) 20:26:18 

    息子不登校。でも正直不登校生活エンジョイしちゃってる母親ですw
    トレーニングしたり習い事行ったり結構忙しいし、お出かけは空いてるしw

    +26

    -4

  • 152. 匿名 2023/02/15(水) 20:26:57 

    >>1
    本人を信じるしかないと思いますよ。本人は進学から変わりたいって強く意識して頑張ってました。
    うちも小3からでした。
    中学からって頑張ったけど、1か月過ぎた頃、あさ、体が動かないって号泣して、お母さんはあなたがげんきでにこにこ出来ない学校は無理して行かなくていいと思うよ。って話して、平日は進研ゼミやったら自由時間って約束してあとは習い事。土日は本人希望で、行きたい高校探し+高校の体験授業。
    今、高2になりました。本人が行きたいって決めた高校に合格して、皆勤ですし、休日もほぼ学校で部活、英検受けたり、たくさんのお友達に囲まれて、
    大変だけど楽しいって。夏休みは大学見学(指定校推薦の大学をこことここ見てきてねって担任に言われた)

    +44

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/15(水) 20:27:23 

    >>7
    児童精神科にかかったりカウンセリングを受ける中で行けたりする子もいます。
    でも、できたら不登校になる前にお子さんのしんどさや辛さ、学校で過ごすことの難しさを取り除いて学校が悪くはない場所にしてあげるといいのかな、と思います。
    不登校になると、再び動き出せるエネルギーを貯めるまでに時間がかかったり、動き出すことがとても難しくなってしまうので。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/15(水) 20:27:55 

    そんなにを心配する事ないのに。たかが不登校。どってことないじゃん。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/15(水) 20:28:51 

    >>103
    その結果心も体も壊れてしまうよりは、ゆっくり休んでその子に合う生き方を探してほしいと思います。
    一度壊れたものはなかなか治らないので。

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/15(水) 20:29:33 

    結局は子供のやる気以外に無いと思う。
    親が何を言ってもウチは聞かなかったよ。

    本人が望む道を応援するだけ。

    6年居られる昼間の定時制高校目標立てて3年で卒業して進学したよ。

    このトピのお母さんたち本当に苦労してきたよね。
    泣きそうだよ。

    +53

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/15(水) 20:29:38 

    >>7
    ちょっとまともな翻訳機能使った感じ。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/15(水) 20:32:50 

    改善のキッカケなんて、きっと些細な事だったりするんだよね

    参考までに……うちの息子は小5の3学期に不登校でした
    原因はオンラインゲームでの仲間外れ。
    一緒にやってても、集中攻撃したり仲間外れにしたり。そりゃ酷かった。
    毎日色々息子と話して「相手の子達は何を言っても変わらない。そんな子達を相手にする方があなたの為にならない。あなたが考え方を大人にして遠ざかった方が良いよ」と伝えました
    息子は「友達だから」と言ってたけど「そんな意地悪な奴らが友達か?本当の友達ならあなたをいじめない」と言うとハッとしたようです。

    6年になって少しずつ登校し始めて、相手がまた文句を言って来たり意地悪をしてきたそうですが
    「お前らは友達じゃない!」とハッキリ言ったそうです。

    相手にハッキリ言えた事で気持ちの切り替えが出来て、登校出来るようになりました。
    とは言え、まだまだ心配ですけどね……

    +45

    -2

  • 159. 匿名 2023/02/15(水) 20:37:48 

    >>83
    こういう性格の人がいるから不登校になっちゃう子がでてくるんだろうな

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/15(水) 20:39:13 

    >>142
    よこ
    昭和の根性論で無理矢理学校へ行かせて行けるようになればいいけれど。
    無理して登校し続けて心を病んだら取り返しがつかない。子どもは大人と違って逃げ場がないから追い詰められたらどうなるか想像してみたらいいよ。

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/15(水) 20:40:10 

    >>19
    それに尽きる。
    私も交友関係で悩み不登校になった。
    進学して、新たな環境になりまた通い出した。

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/15(水) 20:44:16 

    >>6
    逆もいるよね。
    息子と同じ習い事の子は私立小だけど合わなくて公立に転校して楽しく今は通ってるみたい。
    その子の性格に合うか合わない行かないとわからないから難しいよね。

    +102

    -2

  • 163. 匿名 2023/02/15(水) 20:44:21 

    塾やお稽古ごとはさせてますか?

    うちは遅れが出ないように家庭教師をお願いしたのですが、それでやる気スイッチが入ったみたいで急に学校に行き出しました
    親でも先生でもない大人の生き様や考えを見るのもいいかもしれないです

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/15(水) 20:51:31 

    >>112
    あなたの不満じゃん。主に八つ当たりしてるようにしか見えないんだけど。

    +16

    -5

  • 165. 匿名 2023/02/15(水) 20:53:42 

    地域の適応指導教室が近くにない?
    そこで元気をチャージして、学校に行けるようになる子も結構いますよ。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/15(水) 20:57:21 

    次男(発達障害ボーダー)が中1、三男が中3の受験直前に不登校になり、どちらもコンプリメントトレーニングで再登校出来るようになりました。森田直樹さんという方が長年不登校について研究されていて、トレーニング内容も理にかなっています。
    最初は宗教っぽいと思われるかもしれませんが、騙されたと思ってトレーニングしてみてください。
    子供が見る見る変わってく?と思います。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/15(水) 21:02:38 

    >>130
    今は理解ない親を毒親と言われそうだよね

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/02/15(水) 21:10:05 

    うちも小3位から行き渋りがあった。
    本人が1番辛いんだろうけど、親の私も辛かった。
    先生にも相談したり親子で心療内科にも行った。

    私立中学に入学したら、全然休まなくなった。
    人数が多い学校ならクラス替えしたら、また変わるかもしれないですね。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/15(水) 21:10:34 

    学校を変えた。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/15(水) 21:10:47 

    >>94
    まあ実際増えてるよね。そういう事なのか?

    +50

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/15(水) 21:13:42 

    >>24
    いやいや、本当に行く気なんだと思うよ。
    何も答えない子なら微妙だけど、何時からて言う子は自分で線を引いて行動したいんだと思う。

    +21

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/15(水) 21:14:52 

    >>8
    新年度とか夏休み明けのほうが一歩踏み出しやすいんだと思う。
    運動会とか音楽会の行事の練習があったりするし、不登校明けで途中から練習に参加したりというのはハードルが高すぎる。

    自分で色々考えてるんじゃないかな。
    おうちの人も先が見えないし仕事もあるしどう接していいのか悩んだり大変だけどね。
    もちろん行かない可能性もあるけど、本人が4年生から行くと言ってるなら待ってあげても良いのかなと思う。

    +33

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/15(水) 21:15:40 

    >>167
    そして理解して仕事辞めて寄り添って生活に余裕が無くなってきたら
    今度は仕事もしないで遊んでるだけの毒親扱いですわ
    都合良すぎw

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2023/02/15(水) 21:18:23 

    同じく小3の娘がいて、小2の10月から不登校です。
    登校しぶりが始まった頃は泣く娘を無理やり教室まで連れて行っていましたが、ついに体調を崩してしまいました。(チック、頻尿、眠れない、吐き気)
    3ヶ月休職して寄り添ったけど学校には戻れず、結局退職となりました。
    今は適応指導教室に週2〜3回午後だけ通っています。
    もっと早く退職を決断して、つらいなら休みなって言ってあげてたらよかったって後悔しています。
    ただ、不登校生活は案外充実してます!勉強はしっかりさせつつ、旅行したり博物館行ったり一緒に調べ学習したり。お金がないのが辛いですが…。
    お互い頑張りましょー


    +21

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/15(水) 21:20:15 

    >>112
    それは1さんに言うことなのかな。
    確かにそういうこともあるかもしれないけれど、ご不満があるなら先生に直接仰ってみては?
    1さんに不満をぶつけてるように見えますよ

    +17

    -1

  • 176. 匿名 2023/02/15(水) 21:21:27 

    >>19
    今はいじめというより陽キャや一軍じゃなくて学校つまらないから行きたくない子供もいそう
    成人式トピで陽キャに誘われなくて仕方なく地味友と食事して帰ったけど納得いかなさそうだった人がいた

    +20

    -1

  • 177. 匿名 2023/02/15(水) 21:23:04 

    >>6
    私は不登校してた方だけど私立に転校で学校行くようになりました。田舎なのもありますが、生徒の質というか治安が全然違い通いやすかったです。

    +61

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/15(水) 21:23:10 

    >>171
    横だけど、行ける子より行けない子の方が多いと思う。
    明日は行く、2学期から行く、来年から行く
    言ったときは本当にそう思ってるんだけど、いざその時になると行けず、親は落胆してしまう。
    そういうお宅はとても多いです。
    かくいううちも、不登校1ヶ月、今は行っていますが毎日遅刻。朝から行くと言うもののやはり行きません。

    +41

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/15(水) 21:23:58 

    >>7
    子供の心配より自分の心配が先だと思ったw
    色々変

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/15(水) 21:28:05 

    >>179
    そんなもんだよ
    自分が崩れたら子供もどうやって支えるの?

    って思って自分も毒なのか

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2023/02/15(水) 21:30:40 

    主です。
    皆さまいろいろなご意見ありがとうございます。参考になります。

    学校は遅刻せずに行けることもあり、遅刻はするものの欠席はしていないので、今のところ完全な不登校ではありません。
    たぶんですが、学校がイヤというよりは家が好きだから家にいたい。そしてママも一緒にいて欲しいが本音なのだと思います(家が好きとは言っています)。4年生のクラス替えは楽しみなようで、4年生になったら行くと言っているのだと思います。

    一人っ子なので、しっかりした大人になって欲しいと言う親の希望から、厳しくしすぎたところはあるかもしれません。
    寝る前には布団に入り、今日は学校で何をしたとか、何が楽しかった、何がイヤだったとか話を聞くようにしていますが、私も仕事から帰ってきてやることがたくさんあり、布団に入るまでは子供の話が後回しになっていることも多々あったなと思いました。また、小さな約束をないがしろにしてしまっているところもあり、その点はとても反省しています(遊んで→後でね→夜遅くなり遊ばず就寝のような)。小さなことでも約束ですもんね。娘への愛情は示しているつもりですがまだ足りていないのかも。まずは子供の希望を優先し、もっと気持ちが満たされるように話をしたりしていこうと思っています。自分の態度も見直して、娘の意見も尊重していこうと再確認しました。それでもまだ学校がイヤであれば他の対応も考えたいと思います。

    長くなりましたが、引き続きいろいろなご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。



    +44

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/15(水) 21:31:14 

    >>1
    うちではなくて、ママ友のとこ。
    主さんところと同じ小3で、娘さんが不登校に。
    どうにもこうにも…担任と合わなかったらしい。

    で、小4になったら、全く休まず通えるように。
    ママ友も大変だったらしいけど、とにかく娘さんに寄り添って、一緒にいてあげたらしいよ。
    仕事は多分セーブしてたんだと思う。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/15(水) 21:34:23 

    >>181
    親子関係は前より改善されてるじゃないですか☺️
    思ったより酷くなくて安心しました。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/15(水) 21:37:56 

    >>80
    同感!今はたくさんの選択肢あるから普通校に通学することがすべてではないよ。確かにここ数年間で融通がきくようになったとおもう。お子さんとも今後のこと話し合って「こういう学校もあるんだよ!」ってパンフレット見たり実際に見学に行ってみたりしたら良いと思う。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/15(水) 21:45:08 

    >>14
    大袈裟かもしれないけど席替えで人生変わる場合あるよね
    良くも悪くも
    小2で学校行きたくない友達がいないって泣いてた娘も席替えきっかけで隣の子と仲良くなれて元気に行けるようになった
    数年たった今でも仲良しで娘本人はもう忘れてるけどわたしは感謝してる

    +30

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/15(水) 21:53:22 

    何が嫌なのか一つ一つ丁寧に聞いて対処法を教える。
    一緒に学校まで行く
    毎日続けたらもう1人で行けるから来なくて良いと言われた。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/15(水) 21:53:55 

    >>181
    主さんの文面から真面目さが伺えます。私自身も子どもを不登校にしてしまった経験者なのでわかるのですが、子どもが不登校になってしまう親には共通点があるらしいです。(◯◯であるべき、◯◯しなければならない、などこうあるべき、という気持ちが強い傾向にある。)私自身がまさに当てはまっていて、なるほどなぁと、思いました。我が子は成績もまぁまぁでこのままの調子ならばそこそこ良い大学に入学できるだろうなと思っていましたが、高校で躓き不登校になりました。誰しもがどこで不登校になるか引きこもりになるか誰にもわかりません。なんの保証もありません。お子さんのことを長い目で見て、学歴ではなく一人の人間として社会に送り出す事ができれば、特に学歴なんか無く立派でなくてもそれだけで充分だと思うようになりました。お子さんが学校行かれなくても生きているだけで十分幸せだと思えるようになれば本当に気持ちが楽になれますよ。視点がズレた話かもしれませんが失礼しました。

    +25

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/15(水) 21:53:55 

    >>6
    私の実家が、すごく田舎なんだけど、横浜から転校して来た子がいたの。
    不登校になっちゃって、思い切って移住して来たそう。
    楽しく通えてるみたいだよ。

    移住となると、難しいけど、一つのパターンとしてコメントしました^_^

    +47

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/15(水) 21:56:57 

    >>25
    すごく上手に対応されてて、お子さん安心して過ごせただろうなと思います。
    でも自分がそれを出来るかというと自信ない。
    あと主さんみたいに仕事をしていた場合だとどうしたと思いますか??

    +57

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/15(水) 21:59:44 

    >>18
    横だけどうちは出席扱いになる市のフリースクールは車で送迎必要な距離だった。しかも公立の小学校の中…(教室)。民間のフリースクールは在籍している小学校、中学校は欠席扱いになるからな…

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/15(水) 22:05:43 

    >>1
    ウチの娘は小2の夏休み明けから不登校気味でした。小3、小4と学年が上がるに連れて休む日も増えました。小5は4月から2ヶ月しか行けませんでした。今は小6で毎日休むことなく登校してます。

    娘は真面目で温厚な性格で友達もいるし、不登校になった理由は今もわかりません。勉強もできます。学校行かなくても時間割通りに自分で勉強してました。東進のオンライン授業受けたり進研ゼミしたり。。親が何も言わなくても自らやってた。

    私も仕事があったから悩みました。とりあえずお昼は毎日お弁当作ってました。私の親が近くにいるので親に来てもらったり。

    なんで今は学校行けるようになったのかわからないですが、心の充電がたまったのかなと思うようにしてます。また充電切れたら休むのかなと思ってます。その時はまた充電たまるまで気長に待とうと思います。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/15(水) 22:12:06 

    >>8
    今のクラスでグループ出来上がってそう。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/15(水) 22:14:43 

    >>181
    クラス替えが楽しみなんだ。
    お友達と離れて寂しい、じゃなくて。
    3月までは無理させないほうがいいかもしれない。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/15(水) 22:20:35 

    >>39
    私もその考えに賛成だわ。
    仕事を辞めるのは大変な決断だけど、取り返しがつかないことになる前に、今向き合った方がいいかと。

    +18

    -2

  • 195. 匿名 2023/02/15(水) 22:20:54 

    >>16
    私も吐きながら行ったよ。
    友達がいなくて休み時間は1人。男子から雑巾でなぐられたり、机倒されたり、担任がセクハラ野郎だったけど。
    今は無理してでも行ってよかったと思う。
    いじめとかじゃなければ、無理して行った方がいいとは思う。人によるけど。

    +40

    -2

  • 196. 匿名 2023/02/15(水) 22:28:48 

    >>187

    主です。

    ◯◯であるべき、◯◯しなければならない、などこうあるべき、という気持ちが強い傾向にある。

    これ、確かに当てはまるかもしれません。基本的に適当でガサツなのですが、学校や仕事は行かなければとか、時間や友だちとの約束は守らなくちゃなど、変なところで真面目すぎる部分があります。キチンとしてほしいという気持ちが強すぎて、娘にもそのように伝えてしまいます。それも娘には負担になっているのかな。もう少し気楽に考えられるようにしてみます。

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/15(水) 22:28:54 

    >>105
    素晴らしい対処ですね。
    道理が通ってるからお子さんたちも納得したんじゃないかと。
    それにしてもやっぱり不登校の原因は友人関係が多いのかな。
    最近、仕事上で不登校の子と関わる機会がありまして接し方に悩んでたんですが、参考になりました。

    +26

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/15(水) 22:29:24 

    >>123
    相談先に職員はこんな本当のことを言えないよ安心して。
    もっとどーーーーでもいい適当なアドバイスして病院連れてけで締めるだけだから。

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/15(水) 22:30:30 

    >>41
    子供の不登校5年目。
    本当にこの方の言う通りだと思います。

    +47

    -2

  • 200. 匿名 2023/02/15(水) 22:36:37 

    >>127
    無理させて心の病気になる場合もあります。
    もう既に心の病気で行けないのかもしれないし。
    みんながみんな、無理してそのまま行けるようになる子ばかりではない。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/15(水) 22:37:04 

    >>37
    +多い事にびっくり、私専業だけどものすごくぐうたらしてるよ。
    料理や掃除や買い物やってあるけどぶっちゃけそんなに忙しくないよね

    +12

    -17

  • 202. 匿名 2023/02/15(水) 22:43:27 

    >>173
    そういや、不登校の子を持つ母親がTwitterで言ってたんだけど、無理に行かせるのではなく本人がやる気を出すのをずっと見守ってきたらしいんだけど、高校を決める時期になって子供に「何故こんな時期まで不登校をほっといたんだ。高校なんて行けるわけない、お前のせいだ」と言われて膝から崩れ落ちそうになったらしい。

    今の子って無理に登校させても見守ってで毒親認定してきそう

    +43

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/15(水) 22:44:31 

    >>202
    202ですが見守ってても、でした

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/15(水) 22:44:34 

    >>105
    学校でも友達関係で悩んで居場所がなくて、家も安らげない、家に居る事が邪魔くらいの扱いされたら辛いなぁ。
    これが+なのは結果的に子供が学校に行ったからだよね。
    私が子供なら最悪な結果になってたと思う。

    +34

    -8

  • 205. 匿名 2023/02/15(水) 22:45:24 

    >>127
    大人になってどうするの、って
    ずっとこのままなわけないでしょ。
    子どもは成長するんだから

    +3

    -4

  • 206. 匿名 2023/02/15(水) 22:49:56 

    >>68
    10歳までにコミュ力の基盤が出来あがっちゃうらしいから一理あるよね。
    10歳までにどれだけ友達と遊んだかが大事みたい。
    小さい頃から習い事の毎日だったりで、友達と遊んだ経験が少なかった子は多感な時期に、休み時間の落ちこぼれになるってさ。

    +6

    -11

  • 207. 匿名 2023/02/15(水) 22:50:20 

    >>160
    子供によるよ。無理にと言ってもうちは引きずって行った訳ではなく本人と話し合って行けそうな時間に一緒に登校したりしてたら1ヶ月ほどで行けるようになったんだけど、現在大学生の子供に「あの時学校行かなくていいと言われず一緒に行ってくれる方を選んでくれたから今の自分がある、ありがとう」と感謝されたよ

    心が病んだらどうなると思う?と言ってもそれじゃあそのまま引きこもりになったらどうするの?結局は他人事だからそんなこと言えるんだよ

    +18

    -5

  • 208. 匿名 2023/02/15(水) 22:50:29 

    遅刻してもいいよ!保健室でもいいよ!図書室でもいいよ!って目標を下げる事からかな。幸い担任も強制するような先生じゃなくて来てくれれば良いよって言ってくれる先生で助かりました。行けたら偉いね!大丈夫だよ!って声掛けて学校どうだった?は聞かない。朝自分が間に合うように準備して仕事前に学校へ送って行ったりもします。本当に大変ですよね。息子も居ますが男の子は単純です。

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2023/02/15(水) 22:52:54 

    >>206
    私は高校デビューってのをしたから環境変われば変われるチャンスはいくらでもあると思う。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/15(水) 22:57:13 

    >>207
    だからうまく行けばいいけどうまく行かなかったら?

    ひきこもりですめばいいけど。自○するとか考えないの?前回のコメントであなたに自分で気付いて欲しくてわざと濁したんだけど。

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2023/02/15(水) 22:58:58 

    >>204
    不登校でもいいとイイって言っているし、1日中好きなようにさせてたら勉強せずにゲームかネット漬けの子が殆どだと思うから家事をさせる条件は悪いことではないんじゃない?

    +34

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/15(水) 23:02:01 

    >>68
    ある先生は低学年の子供の不登校中には学校以外で同じくらいの年の子供と遊べる環境と本の読み聞かせって言ってたな。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/15(水) 23:04:50 

    次中学生になるんだけど、まぁ行けないんだろうな
    フリースクール探すかーと思ってるけどいっそ引っ越してしばらく私も働かず日当たりのいい家で過ごして散歩したり図書館に勉強しに行ったりしたい
    兄弟もいるので簡単じゃないけど。
    なにか本人が楽になって前向きになれないものかと考えてる
    引っ越しは極端かな?このウツウツとしたムードを変えたい

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2023/02/15(水) 23:05:02 

    >>1痛いほどお気持ちわかります。うちの子も中学1年生で不登校になりました。きっかけはお友達関係でした。私も優しく諭したり時には本当にキツく怒った事もあります。何度も仕事も遅刻、おやすみしました。うちは理由は割と明確だったので、担任の先生、学年主任の先生と話し合い色々と対策して頂きました!そのお友達となるべく関わらないような感じです。席替えなど。それでも休みすぎて行けないと今度はなったのですが、うちは優しくするとして甘えるタイプなので、半ば強制的に学校に連れていって職員室までついていき、やっと学校に行けました。本人もいざ行くとお友達が出迎えてくれたりしてこんなもんなんだーと思った様子でした。当時はこっちがどうしていいかわからず相談もあまりできずによく泣いてました、、どんな形であれ解決しますように!!

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/15(水) 23:06:19 

    >>202
    見守る中でも何もしないんじゃなくて、勉強は家でやるようにするとか、行ける塾探すとかできたと思う。
    引きこもりをそのまま何もせず、ゲームばかりやらせるようじゃ親も逃げてるだけだよね

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/15(水) 23:17:17 

    >>205
    そのまま引きこもりになって40、50代になってる人いくらでもいてますやん

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/15(水) 23:19:05 

    >>50
    専業主婦が天職なんだろうね。

    共働きで実家に頼れるならいいけど、そうじゃないならその家庭で育った子供達は
    将来自分が大きくなったときに子供を持ちたいと思うかな?

    うちは夫婦不仲で旦那が出て行って離婚調停中だけど、小学生の子供は結婚に対して
    すごい冷めてるよ。

    子供達みんな>>25さんみたいな家の子に生まれてくればいいのにね。

    男女で給与差待遇差がある家長制度の根強い社会での共働きは
    母親に負担が偏り、その結果子供に幸せな家庭像を見せることが難しくなってる気がする。

    ごめん不登校とちょっと話がズレたけど

    子育てや不登校で悩む親でも、仕事をしてる母親だけが肩身狭い思いはして欲しくないな

    +38

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/15(水) 23:21:15 

    >>211
    あくまでも私の意見だけど、不登校の時は学校に行くのも辛いし、家にいるのも居心地悪かった。
    「あー今1時間目終わった頃かな?今給食かな?」と後ろめたさを感じながら家に居る。
    だから家でゲームしたくて休んでる訳じゃないよ。本心は学校に行きたい。

    学校でも傷付いてる上に、「家に居るなら〜」と条件を出されるのも追い詰められてるように感じるのよ。
    こう言う考えの人もいる。って思ってもらえればそれでいいや。

    +31

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/15(水) 23:25:07 

    >>213
    引っ越すのはかなりいいと思う
    私も不登校だったけど引っ越ししなかったらずっと引きこもりだったかも
    10代のうちにやり直しできたのが良かった
    できれば早い方がいいよ

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/15(水) 23:35:00 

    >>216
    横だけど、高齢の引きこもりは発達障害が関係してる事が多い。だから引き合いに出すのはどうかなと。

    +2

    -5

  • 221. 匿名 2023/02/15(水) 23:37:59 

    息子小1。
    今日学校がつまらないから行きたくないと言ってきた
    勉強は嫌いじゃないけど激しめの友達が苦手と。
    入学してすごく仲良くしてた2人が実はあまり好きじゃないと。騒がしいし違う学校行きたいって。
    違う学校もそんな感じだと思うよと言っといたけどしばらくちょっとしっかり様子見だな

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/15(水) 23:38:20 

    不登校でしたがして欲しかったことは、
    環境を変えて他と比べられないような生活をしたかったかなと。双子で私立、公立(私)だったから余計にシビアだったかな

    今は双子とは絶縁状態だが1番幸せ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/15(水) 23:40:01 

    >>213
    私の場合ですが、小学校卒業と同時に隣の市に引越しました。
    入学式、教室に入ったら小学校からのグループの輪に入れず、他の市から引っ越してきたという事情を知っている子もいない為、友達のいない子って認識されちゃいました。

    下の妹は転校生って事で話しかけられる事が多く、スムーズに学校に馴染めたみたいです。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/15(水) 23:40:52 

    >>92
    じゃあどんな意味??

    +2

    -12

  • 225. 匿名 2023/02/15(水) 23:41:51 

    >>201
    私は専業じゃないけど週3の仕事だから休みの日は子供送りだして帰ってくるまでほぼソファで横になってる。
    専業だったら私やばいなと思うくらい。
    忙しいのは子供送り出すまでと帰ってきてから。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/15(水) 23:44:34 

    >>213
    環境を変えるのは不登校経験者からしたらとてもオススメです。

    その近所や通ってる学校等で、狭い日常で起こってることしか知らないから、
    今悩んでることは人生の何パーセントの出来事でこれからの人生の方が長く、色んな人と触れ合って生きていくということがどんなに楽しいかを教えてあげるためにいい方法だと思います

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/15(水) 23:45:25 

    >>144
    私不登校だったことあるけど元コメの人がお母さんだったらたぶん一生学校行ってなかったと思うわ
    これって正解はなくて、子供次第、不登校の理由次第じゃないかな
    言うまでもないけど…

    +53

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/15(水) 23:56:06 

    >>217
    横だけど、専業でも働いててもその方なりのやり方があると思うな
    私も専業だけど ただ、ずっと共働きで育ったお子さんはその環境に慣れてるような気がする(だから結婚が嫌なはずだとか大人の発想でそこまで考えなくていいかも?)

    +11

    -2

  • 229. 匿名 2023/02/15(水) 23:58:03 

    >>32
    外国人だと思う 発達障害は画一的だという前提が怖いけど

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/16(木) 00:00:56 

    >>1
    私も小学四年生の子どもに学校休みたい、と先日言われました。
    休んでもいいよ、ただゲームしたりテレビを見たりするための休みじゃないからそれはなしだよ、
    と伝えると少し考えてやっぱり行くとなりました。
    ゲームを自由にしたかっただけかもな、とも思いますが、たまに疲れ果ててる日もあるので様子をみてます。

    私も正社員で仕事をしていますが、不登校になったら時短か仕事を辞めると決めています。それは私がそうしたいだけなので、こればっかりはその人や家庭にもよるかなと思います。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/16(木) 00:10:57 

    >>40
    学校の刑務所ようによると思うよ 
    結局、大人になったら相当な資産家でもなければ働いて食べていかないといけないんだから、毎日雨の日も風の日も定時に起きて登校し、与えられた課題をみんなと分かち合う、っていう体験を子供の頃から自然にしているっていうのは生きていくためには基本、必要だし、苦手な科目や体育もまあなんとか通り一遍はやっとく、っていうのも大切な経験だと思う。
    働き出したり、専業でもいやなことでもやらなきゃないこと大人になったらあるじゃん。それの予行演習というか、我慢のミニ経験というか。別に体育ヘタでも家庭科嫌いでも良いのよ。とりあえずの経験で、嫌いなりにこなすというか、全拒否しなければ。
    もちろん、学校と全く合わないとか担任が体罰とかでイカレてるとか、虐めがエグいとかは休ませたり転校させるべきだよ。勿論、発達障害で全く授業についていけてないとかも対応必要だし。
    ただ、単に行きたくないから行かないでは、最悪ゆたぽんみたいになっちゃうよ。あの子も結局学校行こうかなみたいな話になってるし。中学からいきなり来られたら学校側は勉強教えるの、どうしようかって困ってるって話だよ。義務教育だけど、小学校の学習内容やってないんだもん。このまま、世間の話題として興味切れになったら(もうなってると思うけど)意味不明の社会不適応者だよ。他人の事はともかく、自分の子なら深刻だよ。

    +26

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/16(木) 00:18:14 

    >>1
    不登校だとどれだけデメリットあるか羅列してそれでも不登校がいいなら本人の自由にさせる

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/16(木) 00:24:43 

    >>42
    参考までに、どんなお母さんだったのか知りたい。
    明るいお母さんだったのかな?
    なんか、あなたのような子なら、不登校でも人生勝ち組だと思うわ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/16(木) 00:27:16 

    >>40
    ゆたぼんについてどう思う?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/16(木) 00:33:42 

    >>41
    母親のかかわり方にもよるから一概に言えない
    一方的にそう決めつけるタイプは危険

    +3

    -10

  • 236. 匿名 2023/02/16(木) 00:34:39 

    >>142
    もう十分傷付いてるんだよ
    だから行けないんだよ

    学校へ行くことより
    働くことの方が上手くいったりする
    それはわからないよ

    twitterとか見てみたらいいよ
    学校へ行かなかったけど
    わりと普通の大人になれた
    という人がけっこういるよ

    不登校に今追い詰めて
    さらに引きこもりになったら
    もっと大変なことになるよ

    +12

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/16(木) 00:35:13 

    >>89
    親の財力にものいわしてるタイプは昔からいるよ
    近所にいられると世間体が恥ずかしいから、遠くの学校や留学先におしこめてしまうのよ
    親御さんのご苦労お察し申し上げます

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/16(木) 00:36:10 

    >>45
    まあね…子供さんも葛藤してるわけだからがんばってるよね。
    そこに母親が力むと追い詰めてしまうから力加減難しいね…

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/16(木) 00:53:14 

    >>187
    不登校の子を抱えるお母さんと知り合いになる機会が多かったんだけど、真面目な方が多いな、という印象。
    そして、どちらかというと自己犠牲が強めで献身的な「良いお母さん」。母親としてこうあるべき、みたいのが強いというか。

    +16

    -1

  • 240. 匿名 2023/02/16(木) 01:03:47 

    >>25
    中学校では欠席の理由はなんと伝えていますか?
    体調不良?
    うちの小6女子は不登校気味で数日休んで数日行っての繰り返し
    精神的なモヤモヤから頭痛や腹痛で行けなくなります 
    小学校の先生には体調不良だけど精神面で何かあるようだと打ち明けてはいますが、
    4月から小規模の私立中学へ進学することになっていて、また1からとなると先生にどう説明するか気が重いです

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2023/02/16(木) 01:51:26 

    >>1

    マジのイジメなら行くようになる
    連絡帳も3回に1回
    親にも連絡来ないから
    マジだと気にするも何もないって結果が出た
    教育委員会?大事にすんな!ってマイルドな事しか言われないだろうし

    甘えだよね
    今の子って不登校で色つやいい
    別に犯罪しなきゃいいって時代よね
    仕事だからと言って、休んだのなら家で勉強して過ごして、昼は用意したもの食べていなさいとしか言えないと思う

    +0

    -5

  • 242. 匿名 2023/02/16(木) 02:09:21 

    >>41
    専業主婦ですが子供3人中2人が不登校
    通信制高校や精神科を経て今は大学に通っています。
    仕事していたらそこまで出来なかったと思います。

    +21

    -4

  • 243. 匿名 2023/02/16(木) 02:09:40 

    >>73
    オムツは関係なくない?

    +1

    -13

  • 244. 匿名 2023/02/16(木) 02:51:30 

    >>25
    この対応すごい。こんな心広い余裕あるお母さんでお子さんはすごい救われたと思う。不登校になった時何が一番重要かって親との信頼関係だと思う。学校に行かなくても=普通じゃなくても、変わらず愛されてるって思えること大事だと思う。大人になったら絶対感謝すると思う。

    +37

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/16(木) 03:09:23 

    >>27
    横だけど、
    吐くまでしてまで行くのは可哀想だわ。

    +22

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/16(木) 05:12:57 

    >>25
    なんかうちのお母さん思い出した
    たまに休みたい、って結構重要なんだと思う
    私子供のときの大人びていた方だったんだけど、周囲のみんなが上手く行くようすごく周りに気を使ったりするタイプだったんだよね。
    ときどきなんかすごく疲れて休んだな。お母さんに風邪とか嫌なことがあったわけじゃないけど疲れたから休みたい…っていったらいいよー!って言ってくれて。
    こたつに入ってチョコリエール食べたりして、灯油販売の音楽流れてきてうとうとして、あー、私の居場所はここにちゃんとあるなぁ…って思ったら安心してまた明日は学校行けるんだよね

    +36

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/16(木) 05:50:51 

    >>215
    出席日数足りないと成績よくても全日制は不可能だよ。通信ならいけるけど。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/16(木) 07:07:26 

    >>8
    うちがそうだったよ。
    本人にもよく理由がわからないと言っていました。たぶん上手く言葉にできないのだと思う。
    中2行かずに中3から登校、そのまま高校進学しました。

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/16(木) 07:15:59 

    >>247
    よこ。通信でもいいじゃない。
    通信は高校じゃないの?
    その先の進路も大変なことはあるかもしれないけど、不登校で家にいたことより前に進んでるよ

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/16(木) 07:24:27 

    >>221
    それなら違う友達と仲良くしてみるって発想にならないですぐ引っ越し転校なんだ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/16(木) 07:25:50 

    >>249
    同年代の陽キャ友達と何事もなかったようにワイワイしたいからじゃない?

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2023/02/16(木) 07:40:18 

    特別病んで不登校になった訳じゃないけど
    娘が学校行かなくなった時があってその時は
    私も専業で暇だったから買い物とかランチとか
    長蛇の列のタピオカとか行ってたよ〜
    一通り遊び尽くして一カ月後には普通に学校行きだした

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/16(木) 07:44:59 

    私不登校だったんだけどそれならって海外に住んでる
    祖父母の家に連行されてそこで三年暮らしながら勉強してて中学から復活したんだけどなんかめちゃくちゃ凄い奴みたいな扱いを受けてそれはそれでめちゃくちゃプレッシャーになったよ笑笑
    あんまり良くない発言かもしれないけど
    結局打たれ弱い子はどんな場面でもメンタルやられる

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2023/02/16(木) 07:49:53 

    >>251
    不登校になるような子が陽キャとワイワイしたいか?

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/16(木) 07:53:37 

    >>41
    同意。
    うちは気質が特に繊細な子で、本っっっ当に育てにくくて扱いが難しくて、もーー離れたい!他人に預けて仕事したい!!って、何度も思ったけど、ここで子どもと向き合うことを投げ出したら、もしかしたら後でしっぺ返しくるかも....そしたら結局、私がもっと大変になる!それは嫌!と、小さい頃に一緒にいて、できる限り本人の意思や希望を叶えてあげるようにした。

    今はもう中学生。昔はお友達の中に入るのにドキドキして嫌がってたのが、今は怖じけず自然に仲良くできるようになって、楽しそう。
    でもやっぱり、一人が一番落ち着くみたい。

    元々の性格もあるから難しいよね。

    +44

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/16(木) 08:08:07 

    >>231
    主です。

    >大人になったら相当な資産家でもなければ働いて食べていかないといけないんだから、毎日雨の日も風の日も定時に起きて登校し、与えられた課題をみんなと分かち合う、っていう体験を子供の頃から自然にしているっていうのは生きていくためには基本、必要だし、苦手な科目や体育もまあなんとか通り一遍はやっとく、っていうのも大切な経験だと思う。
    働き出したり、専業でもいやなことでもやらなきゃないこと大人になったらあるじゃん。それの予行演習というか、我慢のミニ経験というか。別に体育ヘタでも家庭科嫌いでも良いのよ。とりあえずの経験で、嫌いなりにこなすというか、全拒否しなければ。
    もちろん、学校と全く合わないとか担任が体罰とかでイカレてるとか、虐めがエグいとかは休ませたり転校させるべきだよ。

    まさに私もこんな考えです。逃げていいこともあるけど、やりたくなくてもやらなきゃいけないこともある。結果はどうあれ、努力することが大事だと思います。

    +20

    -1

  • 257. 匿名 2023/02/16(木) 08:15:35 

    >>254
    本人が普通に全日制を望んでいたなら残念だったねとしか

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2023/02/16(木) 08:19:24 

    幼稚園から登園渋りがあり、小学校入って一年生の6月から毎朝「不安。」と泣きながら訴えてきて1人で登校出来なくなった。
    家でトイレ行ってから登校したものの、1分経たずに「やっぱりまたトイレ!」で家に帰ってくる。
    過度に緊張している感じ。
    お友達とは仲良くしている様子だし勉強もそこそこ、原因はわからないけど、本人にとっては学校という場所が本当に苦痛なんだろうなと思っている。
    爪をむしる癖が始まったことが私には自傷行為に思えて、どんどん深爪になっていく我が子の爪を見てすごくつらい。

    今は二年生で、病気になった以外はなんとか登校してるけど、不登校予備軍と思っている。
    スクールカウンセラーにも相談したけど、爪むしりは様子見して、親が深刻にならずに楽しく登校したら子どもにも伝わるってアドバイス貰ったけど、なかなか難しい。
    他の子と比べてしまう自分に自己嫌悪。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/16(木) 08:24:10 

    >>1
    決定的な理由が分からないってのが問題だね。
    いじめなどどうにも我慢出来ない辛いものがあるならそれを排除した状態が絶対条件だが、勉強が嫌って言っても学校の本質は勉強だからね。
    ただ、勉強が好きじゃないてのは結構良くある話でそれを上回る楽しい事があれば行けるんだよね。
    楽しい人間関係を作るには絶対にこれ、というような正解がないので難しいが、転校で人間を変えてみるのはありだと思う。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/16(木) 08:36:10 

    中1不登校の息子がいます。
    4年生から不登校気味になり、中学は入学式から3日行っただけで完全不登校に…今年1月の新学期から行く!と本人が宣言して本当に行ったから期待したものの、4日目にダウン…また不登校です。
    まぁでも掛け算もまともに出来ないから行けないよなぁ…個別の塾や公文に行かせたり家でドリルをやらせたりと色々試したけど何も続かなくてダメだった。どうしたらいいのか途方に暮れてるよ…

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/16(木) 08:49:15 

    >>39
    せめて休職できないかな。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/16(木) 08:52:54 

    >>63
    お母さんが家にいる=いつでも帰りたくなったら帰れるっていうのが登校する気持ちの支えになる場合あるかなとは思う。

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/16(木) 08:56:47 

    >>60
    色んな子がいていいんだよ。
    人間は規格品じゃないから。
    人生はつらくてあたりまえ。
    今まで繋がれてきた命を簡単に他人のあなたが産まないほうがいいって、無責任な。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/16(木) 09:01:23 

    担任が変わったら
    行けるようになった

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/16(木) 09:03:07 

    >>1
    主さん、忙しそうだけどお子さんの勉強はフォローしてますか?去年からってことは二年生の時点で勉強につまづいてる。お友達のこともありがちなことだけどお友達を家によんだことはありますか?低学年てお友達関係もまだまだ親がフォローしてますよ。
    教室がうるさいっていうのもほんとにうるさいお子さんの近くだったら先生に伝えたら席変えてもらえたり配慮してもらえます。不登校気味なら仲良い子と班で組んでもらえたりするし。仕事やめたくない、条件いいってことしか言ってないけど主さんお子さんに寄り添ってるかなぁ。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/16(木) 09:05:23 

    >>189
    できる限り仕事の調整をするか、辞めてしまうかだと思っています。
    不登校の子をどこかに預けるなんてことはあまり現実的ではないし、かといって当時まだ小学5〜6年生だったので一人で長時間お留守番も心配で。

    祖父母など理解があって頼れる人がいればお願いすることができるかもしれませんが、そもそも子供がOKしなければ難しいし。
    うちの周りにはフリースクールや保健室登校など登校に代わる何かが無かったので検討できなかったですが、仕事をしなければならないのならそういうところも頑張って探していたと思います。

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2023/02/16(木) 09:38:06 

    中2の途中で不登校になって定期テストだけは別室に受けに行ってたけど結局卒業まで行けなかった
    ただ隣町にある個別指導塾には通ってた
    入学した私立高校も1ヶ月で不登校になり転校して通信制高校を卒業
    昨年の春からコンピューター関係の専門学校に入学したんだけど不思議なことに無遅刻無欠席で通えてるよ
    まぁ周りとは関わらずっぽいけどね
    息子にはコロナ禍が幸いしたと思うわ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/16(木) 09:40:28 

    >>267
    みんなマスクで昼食も個別で黙って食べるのが普通なのが楽だったってことです

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/16(木) 09:40:36 

    小3です。担任が変わったら、行けるようになりました。
    最初は別室登校をしていて、今は、学級に戻っています。
    無理のない登校に学校側が理解を示していて、遅刻したり、時々休みながら、行っています。担任や教務主任に相談されたらどうでしょうか。時代が変わり、不登校に理解のある先生は今は多いです。娘さんの良い方向に行くかもしれません。娘さんも辛いと思います。働いていると、なかなか難しい問題かもしれませんが、寄り添ってあげて欲しいです。
    お疲れのないようにしてください。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/16(木) 09:40:50 

    >>32
    可能性のない人なんていないよ

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/16(木) 09:44:09 

    >>11
    わかるー
    3,4年が一番女子の関係が殺伐としてた
    5年くらいになったら落ち着いた

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/16(木) 09:47:25 

    >>144
    いやー
    子供のタイプによって対応は違うと思う
    たまたまそのお子さんにとって合ってただけであって

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/16(木) 09:55:48 

    >>221
    小1かー
    どのくらいの規模の学校かはわからないけど付き合う友達変えられないのかな
    何か習い事とかでクラスとは別のコミュニティに入れてリフレッシュさせたりとかどうかな
    小2からならまだまだ馴染みやすそう

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2023/02/16(木) 10:08:31 

    >>3
    自分が専業では食べていけない事の不満を
    こんな所でぶつけて憂さ晴らしするような人に育てられた子供はとても不幸よね

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2023/02/16(木) 10:10:44 

    >>260
    知的障害はない?勉強結構難しいよね。診断受けたら違う道も開けるかも。

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/16(木) 10:26:41 

    >>258
    今小3のうちの子も、小1小2は登校しぶりがかなりありました。休んだり。過度に緊張していたのも、爪むしりも一緒です。

    スクールカウンセラーに毎月様子を話し、担任と共有してもらい1年秋から相談しました。その頃学校イベントで様子を見る機会があり、他の子はリラックスしているのに私がいるのがわかっても、ものすごくガチガチな様子の息子を見て、こんな調子で学校生活は本当に負担だろう、とかわいそうになりました。

    小3になった今やっと小学校に慣れ、どんなことをするところかわかったのか安心したらしく、9月からは1人で元気に登校しています。今では正門前で開くのを待つくらいに早く行きます。

    新しい環境に慣れるのに時間のかかるお子さんもいると思います。私も他のお子さんと子どもを比べがちですが、言葉にせず、子どもと楽しむことを心がけています。あと、今年になり、親子で鉄分とタンパク質をとっています。長文すみません。

    上手く言えませんが、258さんとお子さんが楽になりますように。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/16(木) 10:45:15 

    >>202
    これは本気で子どもから言われたら、一番ツライというかキツイかも。不登校の自分を棚に上げて(表現が正しくなければゴメンね)親を責めるパターンね。たしかに子どもの気持ちを導いてあげることも動かすこともできずにいた親にも責任はあるかもしれない。だけど実際どうにもできないこともあるからさ。カウンセラーさんの話の中で「心のエネルギーが足りないときはエネルギーが溜まるまでじっとしていていいんだよ」と言われた。無理に頑張ろうとしたり自分の心に逆らうと心は壊れてしまうから。頑張るってことは心のエネルギーが足りていて満タンじゃなければそれは大変なことだから、って。不登校になる前までだって子どもは、「学校行かなきゃ」って気持ちでじゅうぶん、たくさん頑張ってきたんだよね。

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/16(木) 10:50:28 

    >>61
    マイナス多いですが、悩み抜いた末に退職した私としてはお礼を言わせていただきます。
    辞めたからと言ってすぐに事態が好転する訳もなく、世間的には辞めるには勿体無いと言われる職場だった為、本当にこれで良かったのか葛藤する日々なので、肯定していただくことで救われます。

    もちろん悩みながら働くお母さんたちもそれぞれ事情があり、子どもを思う気持ちは一緒だと思っています。
    私も辞めると決めるまで、将来の子供の学費のことや、自分たちの老後の計画が狂うことで結果的に子どもに迷惑をかけるのではないかと、ぐずぐず悩んでいたので。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/16(木) 10:54:15 

    >>78
    地頭ええんやろな

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/16(木) 10:55:28 

    >>33
    いくつか質問よろしいですか。

    転校って具体的にどんな風ですか?
    うちは大人数が苦手なのもあり、特例校とか調べてますが住んでいる市にはなくて…。

    それから、お母さん自身の転職はいかがですか。私も辞めた身として、子どもが落ち着いたらパートや、あわよくば正社員でまた働きたいのですが。

    まだまだ先は見えないですが、同じ立場の方の経験をお聞きしたくて、お答えになれる範囲で教えていただけると嬉しいです。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/16(木) 11:03:25 

    >>110
    そんなことないと思いますよ。
    結局仕事するのだって子どもを育てるためのお金を得るためだし。
    こんなご時世だし、辞めて必ず再就職先が見つかる保証もないし。
    それにいい職場に就職できたのは主さん自身の努力があったからで、そこに少しでも辞めたくないという葛藤があったらダメなんですか?

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/16(木) 11:05:10 

    >>280
    本人では無いので横ですが。私の場合は普通校ではなくフリースクールも視野にいれつつ、通信制の学校を探してパンフレットを取り寄せました。最終的には子どもの意見を通し、学費はかかりますが通学のしやすい学校を選択しました。基本はその子に合っている学校の雰囲気や学習方法をふまえたうえでの学校選びが大切かと。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/16(木) 11:29:07 

    >>267
    コンピューター関係なら在宅の仕事の選択肢もあるし、合う環境で適応していけたらいいですね。

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2023/02/16(木) 11:37:10 

    >>1
    勉強がわからなくなると不登校になる確率が高くなるようなので、家少しでも勉強に付き合ってあげたらいいと思います。もちろん他にも原因はあるだろうけど

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/16(木) 11:58:04 

    >>14
    うちの子もこれ。席替えしたらすんなり登校再開した。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/16(木) 12:03:08 

    >>73
    すご
    自分で決めてしっかり実行できる、めちゃくちゃカッコいいですね
    なんにも心配しなくても強く生きていけそう

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/16(木) 12:25:28 

    >>1
    私自身が不登校でした。

    小学4年生の時に行かなくなり、紆余曲折あり、大学で上京してやっと不登校から抜け出せました。現在は30代後半、正社員でそれなりの暮らしをしています。

    今は、不登校だったことでしなくていい苦労をしたし、家族にも心配、迷惑をかけたなと思っています。


    私の両親は不登校の私に対してすごく厳しい態度をとっていましたが、それでも学校には行けませんでした。家庭は針の筵、学校も怖くて行けない。地獄でした。

    多分、娘さんも行かないっていうより、行けないんですよね。主さんがどんな態度で接しようが、学校に拒否反応を起こしていて行けないんですよね、、、。

    質問の答えにはなりませんが、不登校の私に対して親が生活のリズムを崩さないこと、勉強の習慣だけは無くさないことを徹底してくれたことには感謝しています。どこかの時点で学校に行けるかもって思った時にも役に立つと思います。

    いい方向に進みますように。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/16(木) 12:47:37 

    >>45
    うちも小学校6年の時クラスの子とのいざこざがあったり担任と相性がよくなかったりで不登校気味に。中受予定だったので学校休んでも塾は行くというので一時期そうさせてました。ぽつぽつ行きながら本人が休みたいという時にはあれこれ言わず受け止めました。今は私立に通って仲良しもいるしなんとか通ってます。

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/16(木) 13:07:35 

    >>193
    これ見ると、今のクラスが嫌なんじゃないかと思う。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/16(木) 13:12:54 

    >>265

    こんにちは。コメントありがとうございます。宿題などは一度自分で解かせて、間違えたところを教えながら一緒に解いています。お友達とは良く遊ぶし、うちにもいろいろなお友達が遊びに来ています。ただ他にもいろいろ反省するところがあるので、これから改善していこうと思っています。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/16(木) 13:22:30 

    >>67
    素晴らしい。徹底してお子さんの味方である事のスタンスを守ってるんですね。親子間の信頼関係が出来てる証拠ですね。

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/16(木) 13:26:46 

    だいぶ前の話ですが中学2年生の時の担任がスパルタ式の先生で嫌でした。1人の男子生徒が不登校になりました。3年になった時、その担任が他校に移動になりその男子生徒は登校するようになりその1年間は皆勤でした。私なんかマラソン大会の時仮病で休んだのに。こういう例もありますよ。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2023/02/16(木) 13:35:40 

    >>278
    私は親が共働きで鍵っ子だったので、もし小学校時代に母親が自分のために仕事を辞めて家にいつもいてくれるとなっていたら、不安な時にどれほど嬉しくて安心できていたかなと思います。

    ちなみに、中学から不登校、その後親がきちんと子供の本質を見ずに世間体だけを考えた対応をした結果、現在一度も社会に出て働いたことのない引きこもりおじさんとなった男性が知り合いでいますが、自分たち亡き後の息子のために老体に鞭打って働いています。

    大学進学とか、老後の生活とか、結局は子供がスムーズに育って自立してくれてこその問題であって。
    子供が引きこもりニートになったら、まったく無意味な計画ですから。

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/16(木) 13:51:22 

    >>117
    あなたみたいな性格悪いママで子供不登校になっちゃうね。

    +3

    -4

  • 295. 匿名 2023/02/16(木) 13:53:02 

    >>3
    そもそも不登校なら専業にならざるをえないだろうが
    これだけ強盗が多発してるときに子供ひとりにできるか?

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2023/02/16(木) 13:55:01 

    >>20
    プッ…w

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/02/16(木) 13:55:41 

    >>201
    家事は家電に任せてみんな投資してるよ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/16(木) 13:56:29 

    >>94
    虐待も増えてるね

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/16(木) 14:05:49 

    >>1
    元々些細な事でも不登校になるキッカケがあって、それが解決しても行けなくなったりしますよね。
    我が家は、朝のあいさつだけして帰る(母付き添い)→廊下で母付き添いで授業を受ける(1時間目だけから始める)、図書室で母と自習する→教室に入り授業を受け、その間廊下でずっと母付き添い…と母子登校から始め、少しずつ本人だけで行かせる部分を増やしました。
    休みたい時は休ませました。少しでも行けたら褒める、を徹底してたら嬉しそうで自信につながったみたいです。今は普通に戻りました。
    元に戻るのに半年は掛かりました💦

    仕事があると付き添いも中々難しいですよね…できることからやってみたらどうでしょうか。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/16(木) 14:07:16 

    >>146
    うちの娘も起立性調節障害です。
    病院はいかれてますか?
    起立性調節障害は自律神経も乱れているようなので、生活習慣から見直した方が良いみたいですよ。
    あと水分とった方がいいと言われました。
    うちはお腹の調子もよくなくて、頭痛吐き気もひどい時はすごくて見ていてかわいそうでした。
    頓服の鎮痛剤や吐き気止めや整腸剤を処方してもらい適宜内服してます。
    あと漢方。
    症状が見てわかるものではないので、理解が必要ですよね。
    スクールカウンセラーは当たり外れありますよね。
    娘の学校のカウンセラーも当たり障りないことしか言わず時間の無駄だと思って1度しか相談してません。
    あと、中学って教科ごとに先生違うので、周知してもらうことを担任の先生にお願いしました。
    (気が利く先生なら言わなくてもそうしてくれるだろうけど、うちは違ったので…)
    遅刻や欠席が続いてしまうと行きずらくなるだろうし、親も不安になりますよね。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/16(木) 14:21:49 

    我が子は高校生なので参考にはならないかもしれませんが、一時期不登校になった時は高校生の子でも、極力自宅に1人でいさせないように心掛けてました。幸い夫がリモートワーク中だったので、お昼ご飯を2人で作って食べたり、家の掃除を頼んだりと自室に籠りっきりにさせないようにしました。
    夫が出社の時は私がパートを休み、気晴らしに娘と昼間からスーパー銭湯とか行ったりしました。
    主さんのお嬢さんは小3との事ですが、主さんがお仕事に行っている昼間は1人でお家にいる状態って事ですか?
    余計なお世話かもしれませんが、やはりしっかりと側に居てあげて欲しいと思ってしまいます。
    お嬢さん自身も何が原因かわからずとても不安な気持ちだと思うので寄り添ってあげて欲しいです。
    外や学校生活が辛くても、家族の土台がしっかりあり、家が安住の地であれば救われます。
    我が子は半年強かかりましたが、精神科でカウンセリングしつつ、学年変わるタイミングでまた登校して無事に進学しました。

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/16(木) 14:33:53 

    不登校母じゃないし、子どもが大学生だけど、
    子どもが小中だったとき、不登校だったお子さんは
    お母さんがフルタイムで働いてた人多かったわ。
    昼間家に誰もいないんで、サボリやすかったと思う。
    ただ不登校のきっかけについては、
    先生の失言・・・が多かった。
    年度初めのクラス替えでいきなり「〇〇、おまえ上履きが汚い」とか
    みんなの前で名指ししちゃう先生っているのよね。
    そういうので不登校から転校になった子を数人知ってる。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/16(木) 14:43:14 

    >>280
    うちの場合ですが、いじめが起因で、
    本人の自己評価が駄々下がりだったのと、
    スマホに逃げ込みかけていたのと
    子供が本来は友達と交流したいタイプだったので
    環境をがらりと変えてみようと考え
    下の兄弟を連れて、土地勘のあった遠くの街に引っ越しました

    自宅を所有していたのと、父親は仕事があるので
    逆単身赴任の形です

    子供が学校に慣れるまでは働かず子供に寄り添うと決めていましたので
    結局1年弱無職でいて、その間に学校に通って
    介護の資格を取ったりしました
    今はもとの仕事関係でパートしています

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/16(木) 14:46:57 

    >>204
    家事をしろって、居心地悪いかなぁ。
    確かに大変ではあるけど、むしろ義務を果たして堂々と家にいられるんじゃない?居場所があるというか。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/16(木) 14:53:32 

    我が子の場合、担任の先生のパワハラが原因でした。
    教頭先生に、相談しても取り合ってもらえなかったので
    教育委員会に相談したら、担任からの謝罪があり
    それから徐々に教室に入れる時間が長くなり
    普通に通えるようになりました。
    担任のパワハラは変わらないようですが…。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/16(木) 15:11:06 

    >>282
    ありがとうございます。

    実は今の小学校に何とか復帰させることを諦めたのはつい最近なので、今から子どもに合った学校なりフリースクールなりを調べていこうと思ってます。

    1週間に1回でも、1日2時間でも、保健室登校から何とか教室に戻ってくれないか、必死で連れて行ってましたが、子どもにとってはありがた迷惑だったのかもしれません。

    いただいた経験談を参考にさせていただきます。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/16(木) 15:13:30 

    >>233
    母親は学者みたいな人で女のも学歴!って感じだったかなぁ。
    けっこう自分本位な人だよーw

    それより叔母さん叔父さんに「◯◯ちゃんはゲームへの情熱がすごいねー!将来、ゲームで何かできそうだねー!頭いいねー!」と無駄に褒めてもらってたな。よく叔母さんの家に泊まりに行って24時間寝ずにゲームしてました笑。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/16(木) 15:23:40 

    >>265
    そうなんですね。お友達ともよく遊んでるならお母さんとながく一緒にいたいだけかも。娘さんの気持ちが早く落ちつくといいですね。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/16(木) 15:27:09 

    >>303
    すごい。頭が下がります。
    お子さんのことを第一に考えて頑張られたんですね。

    うちはいじめはないのですが、同世代が苦手、大人数が苦手です。近所の子や公園で出会った子とは積極的にコミュニケーションを取るので、交流は欲しいんだと思います。
    うちも引越しが頭をよぎりますが、下の子は今の学校が大好きなので、それを思うと難しいかなと思います。でも303さんのお子さんは、新しい環境を用意してもらって、再スタートする勇気をもらったでしょうね(^_^)
    私も子どもに合った方法をたくさん調べようと思います。

    それから実は私も、介護ではないですが保育士資格の試験勉強中です。前の仕事を辞める時、何か資格があれば退職にここまで不安はなかったのかなぁと思って。

    あなたのお話を聞いて励みになりました。ありがとうございます!


    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/16(木) 15:33:42 

    >>57
    マイナスついてるけどホントにその通りだと思う。
    貧乏な家に生まれた上、父方の祖父母と同居だったんだけど私が友達関係うまくいかなくて学校行けなくなった時、母親は心配そうにしつつ世間体や祖父母に嫌味言われるのが嫌なのか学校へ早く行ってほしいって気持ちが伝わってきて余計辛かった。一体なんの心配だったんだろう。

    +4

    -3

  • 311. 匿名 2023/02/16(木) 15:54:51 

    >>309
    家族だけで考えるよりは具体的な情報を持ってるだろうと思ったのと
    より多くの選択肢を得たくて
    うちは児相にいろいろ相談させてもらいました

    あと、お母さんが勉強してる姿をみせることは、
    言葉で何かを言うよりも、子供の心に響くと思うし、励みになると思います
    お互いよりよい方向にすすめますように

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/16(木) 16:08:57 

    >>3
    専業主婦の人も学生時代はちゃんと学校行ってるよ
    文句あんならゆたぼんに言えば

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/16(木) 16:43:06 

    私は転校したら通えるようになったよ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/16(木) 16:51:23 

    >>276
    258です。ありがとうございます!
    我が子と同じような状況の子って周りにいなくて、276さんのお子さんが9月からは元気に学校に行っているとのこと、私には希望の光です。
    おっしゃる通り環境の変化に弱いようで、新学期は特に子どもは不安定になり、その様子を見て私もなんとか行かせることに躍起になってしまって余裕がなくなります。

    鉄分とたんぱく質をとることで、体の中から何か変化があるのでしょうか…試してみます!
    もう1人で学校に行けるよ!と言ってくれる日を心待ちにして、本人が納得するまで母子登校を続けていきます。
    本当にありがとうございました!

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/16(木) 17:00:11 

    >>1 別室登校はいかがでしょうか。
    私は不登校の時に、何時間か勉強していると出席日数にしてくれる地域の学習センターに通っていました。

    そこではベテランの先生などに勉強を教えてもらっていて、不登校時代本当にお世話になりました。小1から中3まで通える場所です。
    当時私は学校で同級生から嫌がらせを受けていたので、担任の先生から別室登校について勧められた時に、学校以外でも勉強できる学習センターに決めました。

    住んでいる地域によると思いますが、私の学校ではそのセンターでの様子のプリントが配られています。
    お子さんの方の小学校で配られているかは分かりませんが、ネットなどで不登校対応の近くの学習センターなどを調べてみると出てくると思います。

    それと、お買い物などで一緒にお出かけするのもオススメです。家だとギスギスしやすいので…。リフレッシュもお互い大切です。

    コメ主さんに何かあったら、またコメントをいただけると嬉しいです。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/16(木) 17:03:38 

    >>204
    横だけど、鬱っぽいとかメンタルやられてる状況だと難しいかも…とは思ったよ。
    そうでない場合は、大丈夫かも。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/16(木) 17:14:48 

    >>305
    どんな内容のパワハラだったのですか?

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/16(木) 17:22:25 

    >>260
    掛け算で躓くとなると学習障害とかはないですか?発達相談に行かれてもいいかもしれないですよ。お子さんに合う学習スタイルがみつかるかもしれません。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/16(木) 17:25:24 

    >>305
    先生に問題があるケースが多いね。教師不足だからといって人間的に問題がある人を教師にして欲しくないね。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/16(木) 17:34:29 

    >>38

    高校で不登校した子の親だけど、行けたときに「え?なんできたの?」って態度を表に出すクラスメートのいる場所に、無理に頑張って通ったところで、ポキッと折れる可能性もあるよ。

    普通、休んでる子が来たら「なんで?」じゃなく「これたんだ♪」と、少しあたたかく迎えてくれる。
    勉強がついていけなくてわからなくなるのは当然なので、「長期休みに塾でフォローしたらいいよ、無理せずに」って家族が声がけしてれば、そうか、それでいいかな、と休んだらわからないのは当然だから後で塾ででも追いつくようにしよう・・・と割り切れる。

    +0

    -10

  • 321. 匿名 2023/02/16(木) 17:37:47 

    >>16
    高熱あったのに、無理やり行かされた。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/16(木) 17:46:22 

    >>320
    なんできたの?って実際に言われるわけじゃなくて空気ね。これたんだって思ってくれる友達がいるのはすてきだけど、休みたくないのに頑張ってきてる子もいるわけだから、いいなー休んでって思われたりするのも仕方ないことだとおもうよ。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/16(木) 17:54:32 

    >>202

    こどもに情報もサポートも与えてないからこんなことになるのでは。

    〇〇しないなら、これこれは難しい。
    〇〇の進学希望なら、~だけはしておかないと。
    〇〇の塾、検定、etc.,やりたいなら手続きも送迎も手伝うよ。

    とか、常々、知らせておくべきことは多いよ。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/16(木) 18:00:52 

    私も中学の時不登校気味だったけど
    先生が本当に熱心ないい人たちで置いてけぼりにせず高校も先生のおすすめで不登校引き取ってくれる女子校にいけた
    たまたま高校ものんびりしてる雰囲気で私にあってたし、先生たちがとてもいい人ばかりだった
    高校は毎日楽しく通ってたから先生に不登校気味の子と仲良くしてあげてとか頼まれたりして仲良くしてた
    勉強はそこそこできたのでそこそこの大学もいけて普通に大手に就職もできた
    やっぱり自分にあった学校に出会うのは大事だなと思う
    私はアットホーム系の私立のが自分にはあってた
    公立ってガツガツしてるし結構厳しい環境だなと思うよ

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/16(木) 18:04:13 

    >>271

    私も5,6年が2年同じクラスなんだけど田舎で一部の
    性格悪い奴のせいでクラス荒れてたからほんと最悪だったわ、しかも卒業前

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/16(木) 18:06:34 

    >>260
    私も数学の授業についていけなくて学校行くのが辛かったから気持ちわかるなぁ
    何やってるかさっぱりだった
    ついていけないのって恥ずかしいんだよねそれで学校いくのがつらくなる
    高校行ったらみんなバカで同じレベルでさ先生もバカに合わせて教えてくれるから本当によかったよ
    文系に進めば数学は関係なかったしね

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/16(木) 18:07:29 

    小学校の頃、度々、親の転勤で転校しては、人見知りのせいでストレス貯めてる子供達のサンドバックにされてた。(いきなり腹をけってくる男子とか。)どの子供も学校生活はストレスが多いから。

    親は絶対休ませない。服に靴の後がついてても、兄弟に付き添わせて行かせる。

    今思うと親は子供のために手をかけるのが苦手な人。子供のために苦労するのが嫌な人。子供の世界なんだから子供に解決させるのが一番、って考えかた。


    海外に出て、家に寄り付かなくなって、日本人的な親だったんだな~と思う。子供が辛い時は親が総出でハグして学校に付き添う愛情深い関係と大違い。

    自分の子供を育ててるけど、今は今なりの子供の世界の苦労があるのがわかる。だから「努力!頑張れ!」じゃなくて「一緒にいるよ。頑張る時は付き添うよ」の親を目指してるよ。



    +3

    -1

  • 328. 匿名 2023/02/16(木) 18:27:51 

    >>25
    不登校すぎると児童相談所とか動き出してくると思うんだけど

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/16(木) 18:32:22 

    >>305
    教育委員会にいっても教師の味方だったよ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/16(木) 18:33:11 

    >>171
    不登校あるあるだよ。ついでにニートも。いついつになったら働くとか言って働かないんだよ。それも子や人によるけどね。あるあるなのは確か。

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2023/02/16(木) 18:33:53 

    >>319
    だから不登校じゃん。本人と親になにもないわけではなくてもその要素が大きいよ。

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2023/02/16(木) 18:34:03 

    >>240
    そのまま伝えればいいと思うよ!
    うちの子はこういうタイプの子でどうしても人より考えやすい疲れやすく…って。
    きちんと先生にも伝えないと、ただのぐ〜たらだと思われたらお子さんがかわいそう。
    他の子が普通に通ってるのにうちの子は…なんてお母さんが1番思っちゃダメですよ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/16(木) 18:37:17 

    >>332
    体調不良といっても意味ないと思うよ。理解されたふりして、怠けと思ってる。

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/02/16(木) 18:42:02 

    >>240

    同じく小規模の私立中学へ通っていますが、中学側は私立の不登校研修会?などで最近の現状について詳しいので不登校気味の生徒に慣れているので、通い始めてからお休みする時とかに「通院」を理由にしたり、通院先の先生から体調不良気味や起立性、うつ症状とかの診断書を出せば、宿題を減らしてくれたり色々、サポートしてくれると思います。
    できれば中学生活に慣れた頃に、担任に診断書を出した方が、その後、突然行事に出られなくてもクラスメートともうまくやれるように別室待機とか見学とか、色々考慮してくれるからおすすめです。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/16(木) 18:46:48 

    >>1
    原因とその子の性格によると思う
    いじめなら転校すればいいかも知れないし
    体調不良なら病院
    なんとなく~なら待ってみてもいいかもだし
    その子をよく観察して話を聞いてあげれば
    学校は無理に行かなくてもいい、は基本だと思うけど

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/16(木) 19:03:10 

    >>94
    めちゃくちゃ増えてます。
    私が教職についた15年くらい前は、学年に1〜2人だったけど、今はクラスに1〜2人になった感じです。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/16(木) 19:05:58 

    >>334
    そうなのですね
    起立性調節障害は何年か前に診断され、そこから不登校になるケースが結構あると聞いてはいましたが、実際に年々欠席が増えてしまっています

    そういったことを学校に伝えると色眼鏡で見られないか心配ですが、きちんと伝えたほうがよいのかなと思いました

    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/16(木) 19:08:18 

    今年上の子が成人式で小学校単位の式典に出てたけど中学で3人不登校の子全員来てたって。
    元々、学校に来れないだけで友達とは繋がってる感じの子が2人、小五から来てない子も大学生になってたらしい。

    思春期の一時期のものなのかもよ。
    昔なら非行に走ってたけど、今はそういうの流行らないから不登校って形で出るのかも。
    高3息子の親友も中3夏休みから完全不登校で実業高校行ったけどそちらも五月雨で何とか高3。
    めでたく専門受かりました。新学期を楽しみにしてるみたい。彼はとても明るく優しい子で校舎アレルギーじゃないか?と自分で言っていたよ。
    制服着てあの狭い空間にいると突然の下痢が止まらなくなるらしく。そりゃ行けんよなーと私も思った。
    色んな子がいるけど、ヒキコになった子はまだ見たことないや。何だかんだでバイトしたり楽しくやってるよ。高学年と中高の間だけって子ばかりだ。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/16(木) 19:09:12 

    >>332
    確かに、ただのぐーたらと思われるのはよくないですね
    繊細な性質?みたいなことが学校に面倒な生徒という印象を持たれないかしんぱいなのですが、中学も休みがちになりそうなら相談することを考えてみようと思います

    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/16(木) 19:21:30 

    >>16
    私もいじめられてたけど、我慢して行ってた
    でもそのおかげなのかメンタル強くて、どんなに仕事で辛いことがあっても逃げ出さないで済んでるんだよね
    辛いから逃げていいよ、で生きてきた子達は、社会人になったらどうするんだろう
    いやなら逃げてひたすら転職繰り返してたら、最後はブラック零細や非正規しか受け皿ないよ

    +8

    -7

  • 341. 匿名 2023/02/16(木) 19:33:56 

    エニヤグラムで子供とタイプが全然違うことを知りました。ちなみに子供は「調べる人」、私は「熱中する人」。私の世界観で子育てしていたら、子供は苦しんでた。

    「自分と子どもがよくわかる本」が良かっただす。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/16(木) 19:37:57 

    >>8
    娘も小4からいきなり復活しましたよ。
    1年間半不登校でした。
    可能なら誰と一緒のクラスになったら嬉しいか
    ご本人に聞いて担任の先生に伝えてみるのも良いと思いますよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/16(木) 20:00:26 

    >>198
    結局他人事だからね。知り合いの子も不登校で明らかにお母さんを求めているのに、なんだかんだ理由をつけて仕事辞めない。先生もカウンセラーも仕事辞める必要ない、むしろ辞めたら子供がプレッシャーに感じるから辞めない方がいいとアドバイスするらしい。それでずるずる四年ぐらい不登校やってる。お母さんが家にいる日は学校に行けるんだよね。お母さんが家で待っててくれる、そういう安心感を求めてるんだよね。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2023/02/16(木) 20:27:46 

    >>204
    本当に人間関係がしんどくて悩んで学校に行きたくないなら学校に行かずに済むだけで天国だよ
    家という逃げ場所に居られるだけで安らぐよ

    あなたの書き方だと家で安らぐ=ネットもゲームもテレビも好き放題やることって読めるよ

    それなら学校行けって言われても仕方ないし、このお母さんは学校の時間帯限定でネットもゲームも禁止なだけで無理に行かせてない
    怠惰にさせない良い手段だよ

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/16(木) 20:53:28 

    >>339
    それもそのまま伝えたらいいとおもいますよ!
    学校に面倒な生徒という印象を持たれないか心配でとてもいいづらいのですがーみたいな感じで。
    先生方もいろいろな生徒見ているだろうし、理解してもらわなきゃ、どうせお世話になるならきちんとわかってもらった方が絶対いい!

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/16(木) 21:06:50 

    >>61
    このマイナスの数見るとやっぱり不登校児の親はなるべくしてなってるんだなって思う
    家のことより仕事してた方が楽といって派遣仕事程度なのに
    忙しいふりしてた人の子供は確かに不登校になってた

    家のことができないと仕事もあるから手が回らないって言い訳して
    仕事が雑だと指摘されると家庭があるからって言い訳始めるこうもりみたいな人だった

    +1

    -3

  • 347. 匿名 2023/02/16(木) 21:24:11 

    >>306
    返信いただきありがとうございます。通学していた学校に引き続き通わせたいと望まれた思いもよく理解できます。私も先生やカウンセラーの方と話し合いを繰り返しながら何度学校へ訪問したのか数えきれません…結局はお子さん自身に合った対応をするのが最善の方法だと思いますので参考になるのかは分からないですが…「お子さんがどうしたいのか」というところと親御さんの思いが重なる所で新しい一歩を踏み出せますように。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/16(木) 21:31:26 

    >>340
    自分は仕事してないです。専業主婦だもん、絶対働きたくないかったしこれからも働くつもりはない。
    不登校で知ってる知り合いは、高認から大学で普通に大手で働いてる人や、海外に移住したりした人もいる。女性は専業主婦という逃げ場を探せばいいよ。

    +4

    -3

  • 349. 匿名 2023/02/16(木) 21:37:44 

    >>307
    お母さん、学者みたいな人かぁ。自分本位でもさっぱりしてそうね。
    そしてあなたも地頭が良さそう!と思った。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/16(木) 21:43:27 

    >>39
    子供の不登校の話になるといつも思うけど、母子家庭で働かないといけない家の場合はどうしたら良いの?
    このトピ主も旦那がいるから良いし、良いコメントって言われてる人も専業主婦だったりで、別に皆お金にも時間にも困ってないよね。
    専業主婦なら子供が朝起きなくてダラダラして学校休みたいって言っても、仕方ないなで済むかもしれないけど、時間に追われてる母子家庭の人はめちゃめちゃイライラすると思うし、それも仕方の無い事に思う。

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2023/02/16(木) 21:45:01 

    >>95
    日本語のが難しいよね、漢字とか難しすぎる。

    +4

    -2

  • 352. 匿名 2023/02/16(木) 23:11:55 

    >>314
    子どもが不安定になると躍起になる、私も同じでした。朝、息子が学校行かない!と言っただけですごく嫌な気持ちに。『なんで!?行こうよ。今日は〇〇があるよ!』みたいに言っていました。母子登校も3年生1学期までは、これ6年生まで続くかもなーと思っていました。

    鉄分とタンパク質は栄養療法で調べると出ると思います。一説によると男子は女子より鉄分が必要で(女子も必要ですが)足りないと過敏、不安感、癇癪などにつながるみたいです。タンパク質は鉄分を上手く消化したり、使う時に必要みたい。私は肉魚きらいで野菜好きの食生活でした。糖質を減らしてゆるくやっています。


    今だから言えますが、40半ばの私も変化に弱く新しい環境に慣れるのに時間かかります。258さんのお子さん、まだ7〜8歳なのに本当によく頑張っていらっしゃると思います。もちろん258さんも。

    258さんもホッとできる時間がありますように。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/17(金) 07:45:40 

    >>350
    たまたまかもしれないけど私の見て来た母子家庭のお子さんに不登校の子はいなかったな。やっぱりどこかは情緒不安定ではあったと思うけど。「お母さんも仕事あって頑張っているし(在宅のお母さんが頑張っていないという意味では無いです、私も専業なので)自分も学校行かなきゃ」みたいな気持ちがあるのかもしれないし。母子家庭の不登校気味の子がいたけどお母さんも学校まで送って行ってた。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/17(金) 08:29:13 

    >>38
    今の子達って、不登校や遅刻早退に寛大?というか気にしないような子が多くて昔みたいに腫れ物に触るみたいな態度を取られることって少ないような気がする。
    いじめとかは別としてね。

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2023/02/17(金) 08:46:54 

    >>354
    周りがわざと反応じゃなくて、ちょっとした言葉が休んでた側が勝手に解釈してしまうってことだよ。
    例えば この前と同じグループに別れてー っていわれていなかったから余る、誰かいれてくれる。仲良しグループじゃないところに私が入ることになったり、いなかった人がいるからもう一度説明してもらう=周りは退屈だろうな、偶数のグループに別れるときに今日がる子いるから奇数だねどうする?(悪意あることではない)とか。
    当たり前だけど休んでても変わらずクラスは活動してて、久々にいったときに自分がいなくてもみんな楽しそうに過ごしてることを実感してしまうのよ。故意になにかされたとかでなく、自分で自分の首をしめることになるってかんじかな。休まなければ自分も卑屈にならずにすむのにね。

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2023/02/17(金) 09:31:27 

    >>348
    これからはそれも厳しいよ
    若い男の子で専業主婦希望の人って1割くらいしかいない
    しかもその高収入の1割と知り合うには、女性側もそれなりのスペックが要求される
    無職や非正規を専業主婦にしたい、ということではなくて、それなりのスペックの女性に家庭に入ってもらって子供の教育をしっかり見て欲しい、ってことだから
    例外はあるとはいえ、そんな運任せの人生嫌でしょ

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2023/02/17(金) 10:00:03 

    新型ウィルスきっかけに不登校が増加して今までの不登校に対しての考え方が昔よりは寛容になってるよね。カウンセラーの先生から言われたのは「若い時の数年間のつまずきなんか本当にどうってことない(関係ない、たいしたことない)」と。私はその一言が大きな励みになりました。

    +6

    -2

  • 358. 匿名 2023/02/17(金) 11:32:15 

    >>1
    タイムリーにそういった内容の記事を読んだのですが、家を楽園にしてはいけないと書かれていました。
    お休みしている日も家庭ではゲームやテレビなど禁止して学校と同じスケジュールで勉強させていますか?
    最初はちょっとサボりたいな、くらいの気持ちで不登校が始まり、家の居心地が良いとそのまま…というケースも多いようです。
    いじめなど明確な理由がある場合は当てはまらないので的外れなアドバイスだったらすみませんが、私はすごく参考になる内容でした。
    URL貼っていいか分からないので
    幸せなお母さん 不登校 初動
    で検索してみてください。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/17(金) 11:55:31 

    後でゆっくり読む!
    不登校辛い…本人も辛いけど、支える方も同じく辛い。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/17(金) 11:57:09 

    >>317
    普段から、お前、お前ら呼び。
    常に大声で怒鳴る、脅す。
    生徒の名前を間違えている。
    (当事者でした。)

    持ち上がりだったので、1年間は我慢できました。
    2年目の7月で限界が来ました。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/17(金) 12:28:08 

    >>360
    昭和〜平成一桁代くらいまでならそういう教師もまだ許されたよね。今の時代、ないわー と思う。先生ってだけで何か偉いの?話がそれるけど不登校になった我が子は担任に髪色を「地毛なの?」と聞かれた。くだらない質問、必要?教師ってだけで勘違いしてる人間って多いよね。愚痴、失礼しました。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/02/17(金) 12:45:24 

    >>275
    返信ありがとう。
    学校の先生にも言われて知能検査やら発達検査受けたんだけど、問題なしでね…グレーなのかなと私は思ってるんだけど…いっそ診断された方が気楽だわ、、、

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/17(金) 13:07:39 

    後でゆっくり読む!
    不登校辛い…本人も辛いけど、支える方も同じく辛い。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/17(金) 13:47:48 

    >>363
    そうだよね…私はパートもやめて、なりふり構わなくなってドッと老けこんだよ。でも子どもと一緒にいる時間を大切にしたいと思ってる。自分で考えることができる年齢だから見守っているつもり。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/17(金) 16:56:21 

    >>344
    ゲームもネットも好き放題したい!ってつもり全く無いけどな。
    家にいるなら家事をするとか、ゲーム禁止とか、とにかく"条件付きで家に居る"っていう事が余計追い詰められる。
    精神的に疲れてる時は無条件で居られる場所であってほしいかな。
    こういう考えの人もいます。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2023/02/17(金) 17:42:39 

    >>305
    うちの子もこれでした。
    しかも、メンタルやられてしまって病院通いまでして…。
    複数の保護者からの指摘があったのに、強く要求しないと受け入れてもらえませんでした。

    不登校トピでコメントしたときに、「学校関係者ですが不登校の子には発達障害が多いです」と書かれてしまい、目が点になりました。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/17(金) 17:44:43 

    >>239
    横だけど、子どもが不登校だと、母親のせいみたいに言われることが多くて結構つらいわ。

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/17(金) 18:06:48 

    >>345
    そうアドバイスしていただけると、悩んでるのはうちだけじゃないという気がして
    心強く感じられました

    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/17(金) 18:10:04 

    >>361
    横だけど、わかります
    教師ってだけで親に対してもめちゃめちゃ上から目線で説教してくるとか
    結構いるよね

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/17(金) 19:13:13 

    私自身が不登校だった。
    学校行き出したきっかけは引っ越し(環境が変わる)でした。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/17(金) 20:29:35 

    >>370
    わかります、つらかったですね。引っ越しをきっかけに登校できるようになり良かったです。少し前の不登校トピの中で質問投げかけた際、自分自身(母親)が不登校だった方が何名もいました。かくいう私もそのうちの一人です…不登校カウンセリングの方に話を伺った際に「大人は職場がイヤなら仕事を辞めるのに子どもに対して学校に行けなんて言う事は矛盾していると思いませんか?」とバッサリ言われて、たしかにそうだよなぁ、と。子どもなりに「学校に行けない、行きたく無い理由」があるのだからそこを親が理解して改善策をたてたりサポートしてあげることが大切かなと思います。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/17(金) 21:29:36 

    >>367
    そうだよね、先生の知らない場所でイジメがあったり不登校になる理由なんか一個じゃないんだと思うし。色々なこと重なり合って学校に行けなくなるんだよ、母親に原因があるような言い方なんてただでさえこっちは辛いのに更に追い詰められるだけだよね…

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/19(日) 01:03:40 

    うちも無理に行かせるの良くないって言われて、休ませてるけど、その間の学校の対応に不信感しかないからこのままでいいのか不安。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/19(日) 12:59:13 

    >>357
    私も思いますよ。
    実姉が20代から精神疾患で引きこもり30年近くなってます。
    それに比べたら学生時代の数年なんて、ほんの道草程度ですって感じです。



    +3

    -1

  • 375. 匿名 2023/02/19(日) 14:11:56 

    >>350
    我が家です。
    布団から出てこられない娘を心配しながら
    出勤しなければなりません。
    私がいない間、娘ひとりになってしまうので
    心配です。
    イライラより不安がずっと頭の片隅にあります。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/19(日) 14:37:02 

    >>146
    うちの子も頻脈性の起立性障害です。
    薬を処方されましたが、効いてないような。
    小児科にかかったのですが、
    他だと何科が良いですか?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/20(月) 01:27:52 

    >>376
    他だと精神内科でしょうかね、たしかではないですが…我が家の場合は小児科で診てもらえるギリギリの年齢(確かなことハッキリわからずスミマセン)を過ぎていたのでそちらを紹介されました。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/28(火) 13:33:06 

    >>178
    明日はいく!3時間目からいく!
    この行く行く詐欺に親は心を掻き乱されるんだよね
    騙すつもりは無いのは分かってるけど、こっちも学校に連絡したり予定調整したりしてるのにきつい

    だんだん慣れてくると、そうなんだねー。分かったー。と何も期待せずに聞けるようになるw

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/28(火) 13:38:18 

    >>10
    不登校中の勉強はどうしていましたか?

    小学校娘は1年間まともに勉強できてない
    発達検査では知的障害なかったけど、ギリレベル。
    個別塾もいけなくなって私が教えようとしてもケンカ勃発。
    今無理に教えても頭に入らないだろうし、もう少し本人のやる気が出てからの方がいいかもとアドバイスを受けて様子見てるところです。
    でも元々頭が良くない子が勉強する気になることなんてあるのかな

    今は保健室登校できるようになって来たから、親としては勉強も・・・と思ってしまう

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/28(火) 13:52:23 

    >>39
    不登校なって休職したけど、すんごーくストレスだった
    不登校のトピで見るような子供と一緒にクッキングとかも、途中で子どもが投げ出すし私もイライラする
    〇〇したい!言われても、これ以上私の時間を削るなって思ってしまった。イライラを抑えるのに大変だった

    こっちは休職して金もないのに子供は出掛けたい、外食したい言い出すし
    今は少しずつ投稿できてるから仕事も再開して離れる時間できたから心に余裕持てるけど。

    寛大なお母さん尊敬します

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/03/07(火) 12:05:14 

    >>367
    愛情不足とかね。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/03/13(月) 22:06:52 

    >>19
    うちは、学級崩壊からのいじめ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。