ガールズちゃんねる

コミュ力は遺伝する?

346コメント2023/02/19(日) 10:08

  • 1. 匿名 2023/02/08(水) 12:45:26 

    主は友達が少ないです
    主の親も友達が少ないです、父親の過去の写真も見ると友達がいたみたいですが大人になってから友達と会ってるのをみたことないですし、母親は友達が少ないから結婚式に一度も出たことがないと言ってました、母親の友達は1人だけ会ったことあります。
    主の子供が年少なんですが、保育園に行くといつも1人で遊んでいます
    コミュ力はやっぱり遺伝するのでしょうか?
    主はなるべく数少ない主の友達に合わせてみたり、公園へ遊びに行って他の子供と触れ合ったり努力はしてみたのですが、1人や親と遊ぶ方が好きみたいです
    皆さんどのように対策されてますか?

    +149

    -30

  • 2. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:02 

    遺伝しない
    私はクソ陰キャだけどそれ以外の家族は別に

    +432

    -41

  • 3. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:08 

    まあ性格も遺伝するからね…

    +391

    -8

  • 4. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:20 

    >>1
    環境による遺伝
    親がコミュニケーション教えてないとそうなるだけだと思う

    +332

    -46

  • 5. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:32 

    >>1
    少ないだけええやんけ
    こっちなんかガチの0

    +58

    -11

  • 6. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:45 

    結果的には遺伝する
    環境の比重が重い

    +237

    -9

  • 7. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:46 

    しない父も母も超社交的
    私友達要らない派

    +237

    -8

  • 8. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:55 

    気質は似ると思う
    DQNの子はDQNだし

    +263

    -2

  • 9. 匿名 2023/02/08(水) 12:47:03 

    身近にいる人のコミュ力と育った環境が大きく影響してそう

    +98

    -7

  • 10. 匿名 2023/02/08(水) 12:47:16 

    しない。親がコミュ力おばけだけど、私は友達0の引きこもり。

    +253

    -6

  • 11. 匿名 2023/02/08(水) 12:47:59 

    発達障害とかも遺伝も多いというし
    性格は遺伝的要素も大きいとは思う
    もちろん環境要因も大きい

    +138

    -4

  • 12. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:01 

    しない。一族全員オラオラな体育会系だけど私だけ陰キャ

    +97

    -3

  • 13. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:11 

    >>1
    遺伝的にも環境的にもほぼ変わらないのに子供の頃から兄はめちゃくちゃ社交的だけど私は真逆だから元々の性格じゃないかな

    +92

    -3

  • 14. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:13 

    環境だと思うなぁ。
    日々の生活で親から教えられて培われるものだと思う。
    同様に価値観も。

    +49

    -8

  • 15. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:17 

    遺伝する気がする。
    学年で一番暗くて陰気臭い子、親同士が同級生なんだけど、親もほんとに地味ーな人だったらしい。

    +12

    -20

  • 16. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:19 

    誰に似たのか不明だよね。姉や妹とも性質違いすぎるし
    コミュ力は遺伝する?

    +71

    -4

  • 17. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:24 

    私も旦那もどちらかというと陰の人間だけど、子供は幼児の頃から毎年のように先生にコミュニケーション能力を誉められて、春から中学生です
    めちゃくちゃ手をかけて育ててるわけでもないのに、誰に似たのか全くの謎です

    +115

    -1

  • 18. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:40 

    >>1
    後天的になにもなければ(イジメとかね)遺伝しそう。
    私は小中の友人と仲良いけど、母親も同じだよ。

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2023/02/08(水) 12:48:47 

    私はコミュ症だけど、他の家族は全然そんな事ない
    母は趣味のジム通いで友達を沢山作って楽しそう

    +60

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:07 

    陽キャは友達たくさんいるから、自然と子育ての時もたくさんの人と関わり合いながらやってるよね。だからか、子供同士も仲良くなって明るい子が多いよ

    +47

    -8

  • 21. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:23 

    ある程度は遺伝だし、親の価値観が反映されることもあるんじゃないの?
    1人で本読むのも楽しいよ、とか。
    別に悪いことじゃないと思うけどなー。

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:29 

    友達いるなら問題ないよ

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:35 

    遺伝するけど本人の性格も大きい
    あと育つ環境は侮れん

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:36 

    >>1
    子供の頃から誰とでもなかよくなれるタイプだったけど、子供たちも皆そうだわ

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:40 

    何かで本人の性格は

    持って生まれたもの3割
    家族からの影響1割
    友人からの影響6割

    くらいで決まるデータがあると聞いた
    個人的には家族の影響はもう少し大きいと思ったけど…まあ家族からはいずれ離れて違うコミュニティに入って性格も変わったりはするからそういうことなのかな

    +56

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:44 

    >>3
    性格は遺伝しないよ

    +16

    -39

  • 27. 匿名 2023/02/08(水) 12:50:05 

    コミュ力ある親の子はその付き合い方を見て学ぶ部分はあるかもね
    性格だから気の合う子が見つかれば仲良くなるかもよ

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2023/02/08(水) 12:50:11 

    うちの祖父は弁論大会とかに毎年出るほど目立つ事大好きで、地元の寄り合いに出れば人が大勢寄ってくるほど話好きの社交的でしたが、父親は人見知りであまり人と関わりたがりません。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/08(水) 12:50:34 

    私の母親は社交的で、子供の頃は親が先にしゃしゃり出ちゃうから引っ込み思案だったけど
    そういえば友達はいたな…幼稚園とかで親同士が仲良くなって子供同士でも会ってるうちに仲良くなってたケースがあったと思う
    独立したあとは子供の頃は何だったんだってくらい積極的に話しかけに行くようになった

    遺伝と学習っぽい、

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/08(水) 12:50:44 

    陰キャ体質は遺伝するけど、友達の多さは関係ないかなあ

    母は1人でいるのが好きなタイプだけど、顔が良かったからか陽キャ組で友達はふつうにいた
    地元離れて連絡取る人はかなり減ったらしいけど

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/08(水) 12:50:55 

    >>1
    遺伝しません。親は友達多い方がいいという価値観ですが、自分は友達の質重視です

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/08(水) 12:50:57 

    身近な人が社交的だと自分がコミュニケーション下手でも相手が会話を回してくれるから、むしろ社交的な人に囲まれた方がコミュ障になりやすそう

    +42

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/08(水) 12:51:16 

    たまーに陽キャの旦那に隠キャ奥さんの組み合わせがいるけど、子供はどっちに似るんだろう。
    うちの近所の一家は、旦那だけ賑やかであとはすごくおとなしい。家の中では騒いでるのかもしれないけど。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/08(水) 12:51:21 

    >>16
    姉とはそっくりじゃん
    波平似だと思う

    +96

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/08(水) 12:51:27 

    しない。
    見知らぬ人にも平気で話しかけて数分で相手の家族構成とか聞き出すほどの母、それを遺伝して?友達多めな姉達がいるけども。
    自分はボッチ大好きな、ほぼ友達いない隠キャ。
    40過ぎてるけど、唯一友達と呼べるのは小学生時代からの腐れ縁な数人(これまた同じタイプだから、一緒にいても楽。)

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/08(水) 12:51:38 

    陽キャから陰キャは生まれるけど
    陰キャから陽キャは生まれない

    周り見てるとそんな感じ

    +11

    -4

  • 37. 匿名 2023/02/08(水) 12:51:57 

    >>26
    研究により遺伝することが分かっていますよ

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/08(水) 12:52:18 

    >>1
    父は人付き合い大好きで入院しても友達作るような人。母は他人が大嫌いな人。私と妹は友達少ない。夫と息子も友達少ないよw私も子供が小さい時はベビーサークルに入ったり色々連れまわしたけど変わらなかった。私にもママ友出来なかったし可愛い時期を子供としっかり過ごせばよかったと後悔してる。

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2023/02/08(水) 12:52:20 

    母 地味だけど少数友達いる 他人に愛想が良い
    父 無愛想 現在続いている友達いない
    兄 幼児の頃から陽キャ スポーツ勉強できて友達多い
    私 コミュ症 友達なし 引きこもりたいけど嫌々仕事している

    +39

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/08(水) 12:52:20 

    >>3
    母も意地っ張りですが、姉も意地っ張りなのでこれも遺伝かなと思ってます。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/08(水) 12:52:26 

    >>3
    遺伝より環境じゃない?

    +33

    -5

  • 42. 匿名 2023/02/08(水) 12:52:30 

    >>16
    ノリスケみあるし、波平の血では?

    +50

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/08(水) 12:52:57 

    父との会話がいつも
    父「これ何?」
    私「りんごだよ」
    父「(無言)」ーー終了ーー

    父「こないだの佃煮まだある?」
    私「あるよ」
    父「(無言)」ーー終了ーー

    てかんじ。
    ここから私が「食べるの?」と広げればいいんだけど、基本本人は聞いたら納得するのか、
    へぇ、すら言わない。
    私も雑談苦手だよ

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/08(水) 12:53:10 

    >>21
    学校や社会に出てから詰むとおもうよー
    世の中なんだかんだでコミュニケーション必須スキルすぎるから
    コミュニケーションはとれるけど選択ボッチなだけなら良いけどさ

    +5

    -10

  • 45. 匿名 2023/02/08(水) 12:53:13 

    >>3
    遺伝なんだ……
    割合的にはどうなんだろう?
    遺伝8:環境2くらいかな

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/08(水) 12:53:17 

    >>37
    遺伝することもあるという研究でしょ。
    遺伝しないこともあるので何ともね

    +8

    -14

  • 47. 匿名 2023/02/08(水) 12:53:43 

    >>34
    サザエ、カツオ→波平似
    ワカメ→フネ似

    だと思う

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/08(水) 12:54:20 

    >>26
    遺伝するよ
    兄のとこの子供、兄嫁そっくり
    まだ幼稚園なのに

    +3

    -5

  • 49. 匿名 2023/02/08(水) 12:54:53 

    遺伝とは違うけど親の育て方の影響が大半

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/08(水) 12:55:14 

    父親元ヤン
    母親おっとり
    弟おっとり陰キャ
    私普通

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/08(水) 12:55:32 

    >>26
    発達障害は遺伝するっていうじゃん
    そういうのも性格との区別は難しいラインがあると思う

    これは障害、これは性格とか言えないし

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/08(水) 12:55:34 

    会話はある程度頭の良さが関係する
    頭の出来具合は遺伝するから
    必然的にコミュ力にも繋がる
    うちも親子で会話下手

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/08(水) 12:56:28 

    人が好きかどうかは遺伝とか環境要因があるする気はする。
    人への猜疑心や警戒心というか。

    人が好きだから積極的にコミュニケーションをとる幼少期を経て、人が好きだから距離を保つ・少数を深く大切にする(友達が少ない)って育ち方をする場合もあるから、判断基準は友達の数じゃなくて、ベースに「人への基本的な信頼感があるかないか」って点。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/08(水) 12:56:32 

    >>46
    横だけど、性質や気質が遺伝するから、自ずと性格も似てくるから、つまり性格も遺伝だと思う

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/08(水) 12:56:44 

    >>45
    今の研究では60%みたいですよ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/08(水) 12:57:31 

    遺伝するんじゃないかな。父は大学時代の友達一人だけ、母は社交的でどの職場行っても友達、知り合い作ってくるし。私は間を取って父みたいに友達少なくて一人の時間は大好きで本当は無口だけど、外面はいいから上部だけの付き合いは沢山いる感じ。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/08(水) 12:57:54 

    コミュ力とか性格はそこまで遺伝しないね
    遺伝しやすいのは知能だと思う

    +11

    -3

  • 58. 匿名 2023/02/08(水) 12:58:08 

    私は友達いないけど妹はコミュ力の化け物だから遺伝ってあるのかな

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/08(水) 12:58:58 

    >>44
    でもあなたのコメントはコミュニケーション取れてないよ?

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2023/02/08(水) 12:59:12 

    >>1
    親がコミュ障気味だとそういう環境の子育てになるから幼少期の人との関わりが少なくなりがちではあるから多少は影響あるよね
    気質は遺伝する可能性もあるし
    そうならない子もいるのは大前提として、環境+遺伝がある以上そうなる可能性は高めになると思う

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/08(水) 12:59:22 

    >>12
    休日のスーパーで見かけるわ。両親と下の子は金髪にジャージなのに上のお兄ちゃんだけメガネに襟シャツみたいな。笑

    +57

    -2

  • 62. 匿名 2023/02/08(水) 13:00:06 

    物事に不安を感じやすいかどうかは遺伝子によって決まるらしい。
    開放的後先考えないタイプ、慎重控えめタイプとかはやっぱり遺伝子によるんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/08(水) 13:00:19 

    そこまで遺伝しない気がする
    自分の父母と自分、子供や甥姪をそれぞれ親子で眺めてもてんでバラバラ
    持って生まれた気質も兄弟で随分異なるし、気質をベースに分岐してく性格もほんとバラバラ

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/08(水) 13:00:24 

    高校の卒業式で初めて会った大人しい同級生のお母さんがめっちゃテンション高い人でビックリしたことがある

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/08(水) 13:00:33 

    性格は遺伝しないよ
    娘はコミュ力高くて他のクラスにも友達居る
    私の学生時代とは真逆で羨ましい

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2023/02/08(水) 13:00:55 

    >>1
    両親ド陰キャ、子どもド陽キャ。
    極端…

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/08(水) 13:01:09 

    環境かなぁと思ったりします。
    転校するまではたくさん友達いたけど、転校したら引っ込み思案になり友達できなかった

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/08(水) 13:01:14 

    >>58
    そりゃ妹と全く同じ遺伝子じゃないからじゃない?
    兄弟でも母似、父似とかもあるようにさ。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/08(水) 13:01:45 

    >>1
    親を見て子は育つ
    主も幼少期がそうだったなら気にすることは無いのでは?
    自分に似た子、それで良いじゃん

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/08(水) 13:01:59 

    性格は遺伝と環境により決まるみたいよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/08(水) 13:02:05 

    >>1
    遺伝は多少あると思う。でも1人で遊ぶのが好きな子に無理矢理好きでもないお友達と遊ばせてもストレスになるのでは?遊びたい子に会ったら遊ぶんだと思うよ

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/08(水) 13:02:21 

    私インキャでぼっち 子供積極的に絡みにいくタイプ
    おかげで幼稚園のお母さん方に挨拶だのなんだのすることになってヒビ心臓が震えてるよ

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/08(水) 13:02:45 

    子育てしてて思うのは、親がどう、もさることながら、保育園や幼稚園、小学校低学年の先生たちの価値観からの影響がめちゃくちゃ大きいなって事。

    みんなで!仲良く!友達はたくさんいるのがいい!!って価値観の先生にあたると、ひとりが好きな子とか、物怖じしてコミュニケーションのイニシアチブを取れない子が取り残されるというか…そのまま隠キャ認定されてしまうというか。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/08(水) 13:03:13 

    >>3
    そういえば母親の昔の通知表見てたらなんか交友関係に関してべた褒めされてたな
    今もめっちゃ交友関係広い
    私も結構交友関係広いけど人間関係で苦労した事ないし、姉もコミュ力強い方らしい

    遺伝な気もするしコミュ力広い親だと自然に小さい時から色んな人に会うから
    環境自体遺伝の一部な気がする

    +29

    -3

  • 75. 匿名 2023/02/08(水) 13:03:50 

    >>1
    母方の祖父は人大好きで祖母がまだ生きてた時は頻繁に人がくる家で、お客さんをもてなす家。

    私の母も人大好きで実家には人がよく来る家で、同じくお客さんをもてなす家です。

    私(既婚子持ち)独身時代は人付き合い好きだったし、1人目の時はママ友付き合いも頑張った。でもだんだんとしんどくなり今は人付き合いしてない。ここ数年は来客はほぼない。子連れは入れたことない。

    弟(既婚子持ち)私よりもっと人付き合いしないタイプで夫婦でゲーマー。友達を家に招待したことない。

    結論、遺伝しない。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/08(水) 13:04:12 

    コミュ力は遺伝する?

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/08(水) 13:04:34 

    気質が遺伝したらコミュ障気味にはなるだろうね
    もし大人しいだけで社会性はあるなら問題ないよ
    陽キャコミュ障もいるし、社会に適応できるかどうかが大事

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/08(水) 13:05:00 

    遺伝しない
    旦那も私も人見知りだけど小6の息子はすぐ誰とでも仲良くなる
    私や旦那より友達も多い

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/08(水) 13:05:45 

    マジで口が止まらなくてハイテンションのうるせぇオバサンがいるんだけど娘が2人とも何も話さない子でびっくりした

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/08(水) 13:05:52 

    私の娘は私の小さい頃にそっくりな性格。

    家の中では天真爛漫でおちゃらけ娘だけど外ではどんなに仲がいい友達にも自分を見せられなくて一歩引いて付き合ってる感じ
    私はそんな自分が嫌だったから娘のこと見ててすごくもどかしい。

    今35歳だけどやっと最近周りの目があまり気にならなくなったかな。

    この子がどう育って行くんだろうとはよく考える

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/08(水) 13:06:09 

    >>12
    隔世遺伝とかじゃない?

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/08(水) 13:06:18 

    >>48
    性格がどうとか書いてないのに嫌な小姑みあって笑うわw

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/08(水) 13:06:42 

    >>3
    えー?そうかなぁ?
    姉妹でも性格やタイプが全く違ったりしない?
    環境要因はあるとおもうけど遺伝は感じない。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/02/08(水) 13:07:19 

    私の知る範囲では
    親が社交的でよくしゃべる→子供は口下手でおとなしい。
    親が非社交的で無口→子供は気配り上手でよく話す。

    なぜか逆になってる例が多い。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/08(水) 13:07:53 

    >>79
    父親似なのかもよ。
    たいていマシンガントークの女性の旦那さんは物静かだし。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/08(水) 13:07:57 

    >>4
    DNAの遺伝じゃなくて環境の遺伝かぁ。
    すごい納得。

    +14

    -13

  • 87. 匿名 2023/02/08(水) 13:07:59 

    気質は似る部分はあるだろうし
    遺伝というより環境で似通る気がする

    父も母も社交的で賑やか、兄達も人付き合いがうまい
    私も人と話すのが好き
    自営業でもあったため人の出入りが多くワイワイガヤガヤの家で育ちました
    義実家はみなおとなしい口数少ない、人付き合い苦手
    旦那も義姉も親戚もおとなしく引きこもり体質
    見事に陰陽わかれてます

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/08(水) 13:08:00 

    >>82
    義姉にそっくりで社交性のある子なんだけど…

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:01 

    >>83
    それはどちらかが父親似でどちらかが母親似だからじゃない?
    それかどちらかの祖父母に似てるとか

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:18 

    >>1
    1人遊びはだめなの?
    友達を必要としなくても楽しめるってだけでしょ
    いつか友達が欲しくなったら自分で勝手に作るようになるよ
    対策なんていらない
    ただの性格だよ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:31 

    >>83
    姉妹でも顔は違うよね。
    でも顔つきは100%親の遺伝子の組み合わせ。
    姉妹でめ性格が違うのは遺伝子の組み合わせが違うから。
    もちろん性格の場合は環境要因も大きいが、性格が遺伝するっていうのは研究結果でも明らかになってるよ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:45 

    >>1
    主が努力してしてることは無駄にはならないと思うよ
    私は母親が社交的なのに、超内気な子どもで、全く遺伝してなくて、母親の友達の集まりなどに連れて行かれるのは楽しくなかったけど、高校くらいは普通に友達ができるようになって、今は30年以上の付き合いの遊び仲間のグルーもある。
    大人になって考えると、母親の人付き合いを見てきたことは私がほどほどに社交性を身につけるのに役立ってると思う。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:50 

    私はコミュ力低いけど、弟は高いよ。
    学力もそうだけど、きょうだいで違うこともあるよね。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:53 

    一卵性双生児の友人が2組いるけど、それぞれ姉妹と全然キャラも性格も違うからなぁ
    遺伝より環境や性格、経験の方がはるかに強い気はするけどなー
    まぁ幼少期の事は知らないからわかんないけども。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/08(水) 13:09:58 

    遺伝というか、親がどんなふうに他人とコミュニケーション取って生活しているかを見ていたら、自然と真似するようになる気がする

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/08(水) 13:11:19 

    >>76
    唐突なチェスが気になったw
    精神疾患なりやすい気質?体質も遺伝するんだよね
    体の病気もそういうのあるし、知能もさることながら心身ともに健康なのって大事だね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/08(水) 13:11:26 

    ここって自称コミュ障の人多いし、友達なんかいらない!ぼっち上等!って言ってるわりには、我が子がコミュ障になるのは嫌なんだね…
    やっぱそーいうもんだよね

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/08(水) 13:11:42 

    >>95
    いや、親のコミュニケーションの取り方はなんか嫌だな~と思って全くまねしてないね
    むしろ逆行く感じ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/08(水) 13:13:01 

    親はおせっかい型の人間でどんどん人脈つくるけど私は人が嫌いなのでなし   

    その割に 友達多そうと言われるけどとりつくろってるだけ。でも、父も人嫌いだったかも

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/08(水) 13:13:44 

    >>96
    チェスなのは世界共通のゲームとしてメジャーだからだよ
    日本人に馴染みがあるものなら将棋が相当するんじゃないかな
    先を読み、戦略を立てる能力といったらピンとくるかな?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:19 

    >>97
    読み取れてないね。

    どちらかというと「本当の友達は欲しい。一見友達風のフレネミーは要らない」だよ。コンテクスト読めない人は嫌われてるから気を付けよう

    +2

    -7

  • 102. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:30 

    私は低学年までは誰にでも話しかけるクラス1元気な女の子だったけど、段々陰キャになったよ。
    今はなるべく目立ちたくない40歳。
    子供いるし働いてるけど、会社も人付き合い辛いし保育園学童のお迎えだけでもかなり気を使う。
    家にいる時だけが本当にリラックスできる。
    父も母もどちらかと言えば陰キャかな。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:46 

    >>97
    多分そうなんだろうね。
    だから遺伝する事実を認めたくないというか…

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:53 

    >>33
    主に子育てをしている方に似ることが多いんじゃないかな
    子供は親を見てるからより見る機会が多い方

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:57 

    >>79
    オカンが喋りすぎるから子どもが喋らせてもらえないのでは

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/08(水) 13:15:20 

    隔世遺伝もありそう

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/08(水) 13:15:42 

    >>27
    コミ力高い親はママ友付き合いとかも多そうで、遊びに出ることも多いしね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/08(水) 13:16:00 

    父も母も友だち多い方だと思う
    姉はめっちゃ友だち多いしよく会う友だちもいれば1年に一回とか数年に一回会うような友だちもいる
    私は友だちいないわけじゃないけど少なめ
    人とか環境によると思う

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/08(水) 13:16:43 

    >>34
    >>42性格の話ですね

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/02/08(水) 13:17:07 

    >>97
    だから人付き合い苦手でも裏で愚痴愚痴言いつつ頑張ってるお母さん多いんだと思う
    大人しいだけならいいけど社会性ないと苦労する可能性は上がってしまう

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/08(水) 13:17:48 

    親はコミュ症だけど姉と兄はコミュ力お化けで私は初対面のみコミュ力有り

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/08(水) 13:18:08 

    >>42
    たしかにカツオはノリスケみあるねw

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/08(水) 13:18:51 

    >>34
    そもそも姉はフネの実子じゃないもんね

    +3

    -5

  • 114. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:01 

    >>57
    他の要素よりも知能と外見が一番遺伝しそうだよね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:05 

    >>107
    親の付き合いに巻き込まれてつまらなかったし嫌な思いをしたから、自分は友達は厳選するようにしてる。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:21 

    なるほど私も友達はいるけどたくさんいらないタイプ。子供たちもそうかも。今まで考えたこともなかったわ〜。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:35 

    父母 コミュ強
    私 コミュ障
    旦那 コミュ障
    義父 コミュ普通
    義母コミュ強
    子供二人 コミュ強

    うーん、分からない

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:42 

    >>3
    田舎じゃ、兄妹みんな結婚して実家の近くに家建てて3人子ども産んで祖父母を中心に年の近い孫でワイワイ集まってるよ。

    うちの家族は集まる事はほぼない。

    たまーに独身とかもいるけど、全体的にコミュ力すごい高い。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:58 

    >>76
    身体的なものはほぼ遺伝かぁ
    指紋があって気になったんだけど、うちの子達みんな父親と同じ指紋
    身長や体格も父親似

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/08(水) 13:20:19 

    >>4
    環境は関係ないよ。
    赤ちゃんの頃から毎日支援センター通っていても人見知りの子はいるし、逆にそういうところに行ってない子で社交的な子もいるし。
    同じ生活環境で育ったきょうだいですら違うんだから、結局は持って生まれたその子の性格だと思う。

    +98

    -10

  • 121. 匿名 2023/02/08(水) 13:20:22 

    自分の親世代ってそんなにママ友付き合いなかったけど、今はみんな気軽にLINEで繋がって、輪が広がって行くから親の影響も大きそうだよね。

    そんな我が家は、私コミュ力皆無
    中学生長男→陽キャで1度話せば皆友達だぜ!タイプ
    小学生次男→内気 なかなか心開けない

    兄弟で正反対です

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/08(水) 13:20:25 

    >>113
    まだその話信じてる人いるんだね。そういう考察がある程度だよ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/08(水) 13:21:32 

    そうかもしれない。
    父親はよく分からないけど母親は友達が少ない。
    兄は友達がいない。私は友達が少ないし一番の親友と思ってくれてる友達はいない。自分ではこの子が一番の親友と思っていても相手にとったらほかに一番がいた。今は学生時代の友達とは疎遠でママ友さんとも疎遠になりつつある。
    長男は数少ない友達がいてよく遊んでいる。次男も数少ない友達がいるがあまり自分から遊びに誘ったりしないので土日家にいることが多い。
    旦那は友達が少ない。たまに釣り仲間の友達と釣りの話をするだけかな。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/08(水) 13:21:34 

    うちの家族全員一匹狼気質
    ぼっちとも少し違う
    友達はごく少数で厳選するし基本つるまない
    田舎の祖母ですら田舎にしては少し学のある人だったから
    近所のばーちゃんたちと会話が合わないらしく
    お茶友達とかあまりいなかったらしい

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/08(水) 13:21:47 

    反面教師っていう言葉もあるしコミュニケーションは努力でなんとでもなるよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/08(水) 13:21:59 

    母親がとんでもない人でいろんな家と喧嘩しに行くから周りからあそこんちとは遊んじゃだめと言われる家だった。
    だから目立たないように、先生にも迷惑かけないように過ごしててずっとぼっちだった。
    母が学校に来るのが怖すぎて。
    友達もいないし話し方がよくわからなくて友達同士って何話すのか想像がつかない。
    中学も1人だったし、高校も入学式初日から役員やりたくないからうちの子高校辞めさせます!とかいうから結局高校でもやべー親って知れ渡って職員室凸するから高校でも友達おらず。

    結婚して小学生姉弟いるけれどどちらも友達たくさんいるようで積極的に話してるみたいで安心してる。
    親の私はママ友も作り方がわからないのとフルで仕事で授業参観も直前まで仕事でほとんど顔合わすことがないけれども他のお母さんや学校には迷惑かけないようにやばい親と思われないようにと気をつけてる。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/08(水) 13:22:35 

    >>46
    性格の全てがコピペの様に遺伝しますと言ってる訳じゃないのに26の元コメははっきりと「性格は遺伝しないよ」と言い切っちゃってるじゃん。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/08(水) 13:22:42 

    親にコミュ力あって子供がコミュ障なのが1番きつい

    家がくつろげる場所ではなかった
    親戚付き合いが苦痛で腹痛いのに全然気持ちわかってくれなくて無理矢理連れて行かれて病みそうだったわ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/08(水) 13:22:46 

    うちの母親めっちゃ陽キャでコミュ力抜群だけど、私は………父がメタクソ隠キャだわ…(T ^ T)

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/08(水) 13:23:23 

    私の父は超コミュ強で母は普通。
    私は子供の頃は場面緘黙症で30過ぎまでコミュ障。
    遺伝というより、環境かと思う。
    否定されてばかりで、自己肯定感ボロボロ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/08(水) 13:23:36 

    やっぱり親とはコミュニケーション能力は似てると思う。
    まず人見知りだし数少ない友達がいてもあまり自分から誘わない。インスタもしてないから趣味の合う人との交流もない。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/08(水) 13:23:41 

    私はすごく人見知りだったけど、コミュ力に溢れた憧れの人に近づこうとその人をお手本にしてたら今はそれなりに明るく振る舞えるようになったし他の人とも打ち解け合えるようになりました

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/08(水) 13:24:14 

    >>1
    遺伝が大きいと思う。コミュ力だけじゃなくて色んな事が遺伝で大部分決まるんじゃないかな?私の母親はコミュ症で空気読めないからママ友もいなかったし公園とかも連れてって貰った事ないけど、父親は友達多くて社交的で家に全然いないタイプだった。全く社交的じゃない母親と一緒に幼少期を過ごした私と姉、私は友達多く外に出るタイプ、姉は友達少ないタイプ。私は父に似て姉は母に似たと思うよ。コミュ力って「空気を読む力」や「気の利いた一言がパッと思いつく」みたいな能力だと思うけど、この部分が遺伝なんだと思う。環境も勿論影響するとは思うけど、虐待や放置みたいに極端な育て方しない限りそこまで影響しない気がする。

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/08(水) 13:25:07 

    蛙の子は蛙だからね。
    陰キャ夫婦から陽キャな子どもが生まれるの見たことないし。
    たいていどっちかの親の雰囲気に似てる。

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2023/02/08(水) 13:26:04 

    私がコミュ障、夫は今まで人間関係で悩んだことが無いタイプ(人との距離の取り方が上手い)

    子供は幼児期は人見知りだったけど、今は誰とでも割りとすぐに仲良くなれる感じ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/08(水) 13:26:10 

    >>122
    アニメではそういう設定なの?
    原作だと後妻だよね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:37 

    その両親の子なので遺伝がなくちゃおかしいです
    ただ、成長過程で色々な環境や経験を積んでいくと
    変わる、変わらなきゃ!と思う事はあると思います。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:37 

    母がコミュ力高いんだけど母の兄弟姉妹8人全員コミュ高い。姉が母に似た
    父がコミュ力低くて私は人付き合い全般ダメ

    母の親戚は明るいけど無神経な発言多し、父の親戚は大人しいけど気配り出来る人達

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:40 

    >>1
    心配ないですよトピ主さん

    小さい時は1人で遊ぶの大好きでした
    成長するとコミュ力おばけに変身しました

    いつも誰かと一緒でないと不安になる子より
    1人で遊べる子のほうが伸びしろがあるよ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:40 

    >>3
    性格と言うか、頭の構造が遺伝するんだろうなと思う。
    「外部の刺激に対してどういう反応を示すか」みたいな性質が親子ってよく似てる。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:48 

    >>11
    私発達バカのコミュ障(友達は数人いる)
    息子は発達だけど知識語彙力はあるからコミュ障ではない(人見知りなくて友達付き合いで悩まないタイプ)

    私には語彙力と知識のなさが大きかった
    共通の話題があってもたいして盛り上がれないから

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:52 

    >>136
    原作もだよ。4コマサザエさんにそういう考察をした本があるレベルのはず

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/08(水) 13:28:09 

    うちは、母と姉が凄いお喋りだから私は聞く側の子になったよ。親戚の集まりから何からトークは2人に任せで私はニコニコしてるだけだからアラフォーの今は旦那と一緒じゃ無い時に近所の人なんかに会うと本当に困る。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/08(水) 13:28:49 

    >>142
    へー マニアなんだね

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/08(水) 13:29:36 

    >>72
    子供に引っ張ってもらえてよかったじゃん!
    友達出来るきっかけになるよね

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/08(水) 13:30:26 

    >>16
    カツオとサザエはそっくりじゃない?

    +30

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/08(水) 13:30:39 

    しない
    母はコミュ力あったのに私はコミュ障陰キャ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/08(水) 13:31:45 

    >>6
    青年期から壮年期は環境の比重が重くて、幼少期と向老期は遺伝要素が重い気がする。
    「結果的に遺伝する」というのは晩年は遺伝要素が色濃く出るって事かなと。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/08(水) 13:31:48 

    元々の性格と親見て育つってのはある。
    うちの親、知らない人も知り合いのように話せるくらいザ!大阪人なんだけど
    私も年々そうなってきてる。笑
    こないだスーパーでレタスの話で知らないおばさまと大盛り上がりして、さよなら〜って帰ってきた。
    たぶん、今度すれ違ってもお互い分からない。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/08(水) 13:32:40 

    >>1
    発達障害、うつ病、統失は遺伝することが科学的に証明されてるから、それら由来のコミュ力は遺伝すると言ってもいい
    とくに自閉が遺伝するとコミュ力低くなりがち

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/08(水) 13:32:41 

    >>12
    わかるなー
    一族みんなコミュ力おばけだけど私だけ陰キャ
    親戚の集まり本当に疲れる
    同年代の従姉妹が3人いてみんな陽キャだからグループLINEとか入れてくれるんだけど、実際は私以外の3人が仲が良い
    私抜きで旅行したりしたのも知ってる
    友達なら疎遠にしたいとこだけど親戚だからどうしても付き合いが生じるのが苦痛すぎる

    +27

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/08(水) 13:33:23 

    >>16
    あれじゃない?おはぎ好きなご先祖様
    一発芸みたいなもので評価受ける所とか気質受け継いでると思う

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/08(水) 13:33:27 

    私も旦那もコミュ障だけど
    息子も娘も人見知りしないから
    遺伝してない。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/08(水) 13:33:45 

    遺伝というか環境による学習の方が大きい気がする。
    元々の性格に環境の影響が加わるんじゃないかな。
    親が社交的だったら、会話の進め方や相槌の入れ方を学んでいけるから子供にも社交性が身につく。もちろん性格は子供によって違うから、兄弟が全員社交的ってわけでもないし、逆も然りだけど。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/08(水) 13:33:57 

    父は一人で釣りとか行くのが好きだし母は社交的で友達集めてワイワイするのが好き
    一人も大勢も好きだからどちらの遺伝も受け継いでると思う

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/08(水) 13:34:17 

    >>26
    性格って言うか気質は遺伝するでしょ

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/08(水) 13:34:49 

    >>1
    多かれ少なかれ遺伝するとは思うし無理に友達作らせる必要ないよ、てか無理した所で子供は鬱陶しいと思ってるし根性で性格まで変わらないよ。

    むしろ酷い事があったら無理させすぎない方がいい…。

    自分とか母親が陰キャ気質で似たと思うんだけど

    母親は子供時代に陰キャ過ぎて幼稚園行かなかったらしいですが、今裏では嫌がりながらも人並に人間関係をこなせます。

    幼少期に何があっても無理矢理幼稚園や学校に通わさせられた自分は挙動不審にどんどんなって人間関係は負の連鎖です…。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/08(水) 13:34:49 

    >>16
    ノリスケじゃない?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/08(水) 13:35:04 

    >>145
    いやぁ実は緊張で吃音が出てくるから本当に辛くて
    冷や汗だくだくでストレスの方が大きいのよ
    そりゃ全くコミュニケーション取らない訳にはいかないことは分かってたけど、必要以上の絡みができて禿げそう

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/08(水) 13:35:16 

    >>150
    そもそもで言うと自制という名称が正しく表現されてない気がする
    自開の方があってると思う

    ある程度閉じられて視野狭くて自己中な人が普通の平均的な人。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/08(水) 13:35:32 

    >>139
    言えてる
    うちの子供年長までは一人ぼっちで可哀想だったけど、今は普通に友達作れるし、知り合いがゼロの場(新しい習い事やサマーキャンプなど)でも堂々としてるわ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/08(水) 13:36:50 

    >>14
    おそらくそれはあなたと親御さんがそこそこ似てる親子だからだと思う。
    親から教えられても培われない人もいれば、逆に親から教わらなくても身に付く人もいる。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/08(水) 13:37:07 

    >>16
    フネさんコミュ能力高そうだよね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/08(水) 13:37:53 

    性格は似るだろうけど、そこからどう生きるかで変わってくることもあるよね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/08(水) 13:38:11 

    >>160
    価値観が自分の中で完結して他人の価値観を理解する扉が付いてないという意味では閉じてるは絶妙な表現な気がする

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/08(水) 13:39:17 

    >>159
    そっかぁ。それは疲れるね
    少しずつ慣れるといいね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/08(水) 13:39:20 

    >>11
    うちの旦那が超コミュ障、私は全然平気なタイプ。
    まだ小さいけど一人息子は自閉症疑い。どっちの遺伝だろう?でも発達障害は遺伝すると思うな、息子の叔父が障害者だから…

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/02/08(水) 13:39:36 

    >>120
    行くだけじゃ意味ないよ
    大人がどう周りとかかわってるかを見て子供もまねするから
    もちろん性格も大きいけど

    +21

    -12

  • 169. 匿名 2023/02/08(水) 13:41:27 

    友達が少ないからコミュ力低いとは思わないわ~
    コミュニケーションで重要なのは相手の話をよく聞くこと。めっちゃ明るく友達も多いが人の話をあまり聞かず私私と自分の話ばかりする人はコミュ力低いと思うし。

    対個人とコミュニケーションとれる子は親が心配しなくても大丈夫な気がする。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/08(水) 13:41:44 

    私と息子は友達とわいわい過ごすの好きでいろんな人と話したい派。旦那と娘は家でまったり、外では無口だし1人でいるのが好き。年子で社交的な兄がいるのに娘はものすごく警戒心強いから不思議。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/08(水) 13:42:02 

    >>1
    お子さんが1人で遊びたがってるのに、大勢の中に連れ出すのはどうかと思う
    私が親にそれをされた子供だったけど、めちゃくちゃ苦痛で髪を抜いたりしてた。
    それでコミュニケーション能力が培われた訳でもない、むしろ「どうこれをやり過ごして本を読むことに戻れるか」ばっかり考えてたから、相手から遠ざかる技、心を閉ざす技ばっかり覚えたよ。

    でも今はそれなりに友達はいる。
    親が無理矢理何かしなくても、ちゃんと気が合って信頼できる友達を作っていけるよ。

    学生の頃も大人になったら今でも、子供の頃の親のやり方にわだかまりがあって、親には心を開いてない。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/08(水) 13:42:06 

    >>4
    マジで?
    うちの親大人数でキャンプとかイベントする人で
    私も妹も毎週のように交流してたけど結果友達いないタイプに育ったよ

    +29

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/08(水) 13:42:16 

    子供の頃から一人遊びが好きで幼稚園でも一人で遊んでた
    ASDで周りと合わせるのが苦手だったのと、人見知りで複数人が喋ってると上手く会話に入れなかったから、発達は遺伝かも

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/08(水) 13:42:23 

    >>168
    そうそう。
    親御さんの目の動きもよく見てるらしいね。
    両親の好奇心が強いと目も良く動いて
    こどもはその見ている方に興味を持つらしい。

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/08(水) 13:43:11 

    コミュ力高い人は愚痴も陰口も多い。
    裏の性格が悪いから、ああはなりたくなくて人づきあいは制限してる

    +2

    -6

  • 176. 匿名 2023/02/08(水) 13:43:31 

    内弁慶なところは親に似たのかも

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/08(水) 13:43:43 

    親はコミュ力おばけだけど私はスーパーコミュ障で職場でもうまくいかないし友達いないんだが!
    なんでなんだよ!

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/08(水) 13:44:21 

    >>34
    波平も今でこそ家長の立場だから威厳ある人ぶってるけど、気質的にはサザエやカツオみたいに浮かれた性格だと思うw
    サザエは実家で甘えられるから浮かれたまんまで波平は家長だから浮かれっ放しって訳には行かなかったんだろうなと。
    カツオは現代でならどんな風に成長するのやら。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/08(水) 13:44:43 

    >>141
    男女差も有りそうだね。女子同士は深く専門的な話より上部の「めっちゃ解るー♡」が上手くできないと終わる感じ。男同士は専門的な話を深掘りして仲良くなるというか、極端な話、男の子って全員発達っぽい要素持ってると思う。女の子の方が特性が表に出にくいらしいけど、同性同士で求められるコミュ力レベルは女同士の方が高い気がする。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/08(水) 13:45:35 

    >>175
    ついでにいじめにも参加する。
    コミュ力=いじめ力みたいなもんだ

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2023/02/08(水) 13:45:54 

    小さな頃からお母さんやお父さんとよく話してちゃんと会話のキャッチボールしてた経験があってそこからいろんな話に親が発展させて楽しく会話してた人は高そうだと思う

    自分会話下手くそなのは母親と話すと直ぐ阻止されて言葉遣いの注意ばかり受けて話す気も無くなり会話にすらならなかった事が多くて本当に嫌だったし会話も下手だと思う
    気付いてからは会話の上手い人の真似をして自分で凄い頑張って普通にはなれたと思ってる

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/08(水) 13:46:24 

    遺伝というか育て方も影響するかな
    親がコミュ障同士だと
    冗談を言ったり笑ったりもあまりしない、会話も少ない、休日は家でゴロゴロみたいなのが当たり前になり
    コミュ力が低い子に育ちやすいなあとは思う
    非モテの人ってそういう家庭環境で育った人多いし
    全ての人に当てはまるわけじゃないけど
    親がコミュ障でも家以外の環境に恵まれた子はコミュ力高くなったりもするし

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/08(水) 13:47:38 

    >>10
    隔世遺伝子とかかもね

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/08(水) 13:47:39 

    姉妹でも性格違いすぎるし私の娘はいつもお友達に囲まれてるタイプだから遺伝じゃないと思う
    妹は結婚式で同じダンス部の子が出し物で踊り出してサプライズで花嫁の妹もウェディングドレスで踊り出すほどの明るい人
    私は結婚式すらしたくなかったよ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/08(水) 13:48:04 

    コミュ力高いわけでもないのに無理に頑張ってしまう。
    気が利くわけでもないのに気を使いまくるし。
    もっと周り見ず、堂々と生きたい。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/08(水) 13:48:18 

    >>175
    そうかな?コミュ力高い人は、逆にそういうところの線引きがうまいイメージあるわ。
    陰口悪口言いまくる人は結局みんな離れて孤立しがちだもん。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/02/08(水) 13:48:38 

    >>2
    私もしないと思う
    私と弟めちゃコミュ力ある
    妹コミュナシ

    +19

    -4

  • 188. 匿名 2023/02/08(水) 13:48:51 

    コミュ力だけのウェーイはロクな奴いないし

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/08(水) 13:48:57 

    >>165
    横。息子が自閉症だけど、「ほんま閉じとんなぁ…」とよく思う。「自閉」は言い得て妙だと思うよ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/08(水) 13:49:25 

    >>183
    かもなー。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/08(水) 13:50:09 

    >>83
    似てなくても他人から見たら、家族同じカテゴリーだよww

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2023/02/08(水) 13:50:29 

    私は自分で言うのもなんだけどコミュ力おばけ

    姉と兄は人見知り

    母は普通 父はいい顔だけするクズ

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2023/02/08(水) 13:52:49 

    しない。
    私も夫もバリバリの陰キャ・真面目タイプなのに子供は2人とも物怖じせず周りとコミュニケーション取っていくタイプ
    なんで??と思ったけど、夫の家族は夫以外みんな陽キャタイプなのでそこが関係してるのかもしれない。
    あと、私が親にされて嫌だった事(流行もの使わせないとかお婆ちゃんに育児丸投げとか)はしないようにしてるのが多少関係してるかも?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/08(水) 13:53:45 

    >>175
    愚痴、陰口を言い過ぎないから友達多いんだと思う。10人いれば9人が不満に思う事を「おかしいよね?」って率先して言える人はコミュ力高いけど、無理矢理9人に「おかしいと思うでしょ?」って頷かせるタイプは一見友達多く見えるけど普通に嫌われてる。ジャイアンタイプというか。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/08(水) 13:54:48 

    >>83
    兄姉が真面目タイプで弟妹が陽キャタイプなのありがちだよね(例外も当然あるけど)
    環境が影響してるんだと思う

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/08(水) 13:54:52 

    遺伝かは分からないけど親がコミュ障かコミュ強かで20歳までに経験するコミュニケーションの量や場数が圧倒的に違う気はする

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/08(水) 13:55:16 

    >>10
    コミュ力おばけ、って言い回しをたまに聞くんですが何か元ネタというかどなたかが言ってたんでしょうか?

    親はコミュ力が高くて近所や学校関係の方とも楽しそうに話してました。私は子供の頃は無口でしたが高校生あたりから話せるようになり、おばさんの今では知らない人にも平気で話しかけたり会話できるようになりました。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/08(水) 13:55:49 

    >>4
    父子家庭で育った故に同性への接し方が他の子より下手だった
    大人になった今は女性特有のコミュニケーション覚えた

    女兄弟がいる男性は女性に慣れてるとかあるし、そういう意味では環境も影響すると思う

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/08(水) 13:58:10 

    >>8
    環境までDQ○を育てる環境だと、切れない負の連鎖が完成してしまう。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/08(水) 13:58:19 

    >>196
    コミュ力なんて慣れだと思うよ。私は割と人気者だったけど、子供を産んで専業主婦6年で全く喋れなくなった。
    話のオチとか思いつかないし、どもるし、声出ないし。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/08(水) 13:58:26 

    >>26
    性格じゃなくて、気質的なやつは遺伝するよ
    短気とか特に

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/08(水) 13:58:49 

    >>1
    毒母の実録漫画描いてる人が、幼少期に会った事も話した事もほぼ無い、悪口だけを聞かされて育った父親と大人になって会って話したら、自分と性格や考え方がそっくりだったと描いてた。性格というか、「脳」と「能力」は遺伝すると思う。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/08(水) 14:01:12 

    遺伝しないと思う
    子供が2歳で支援センターやショッピングモールの広場に行ってるんだけど、私は人嫌いだから極力関わらないように下向いてるけどw娘は色んな子に話しかけに行って遊んでるし、他の親の方にも懐いてる(笑)

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/08(水) 14:04:27 

    >>12
    それは親戚にだれか陰な遺伝子あったんじゃない?
    祖父母とか

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/08(水) 14:06:59 

    >>200
    あなたのご両親はコミュ障だったの?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/08(水) 14:09:04 

    しない
    家族全員コミュニケーション能力の高低もコミュニケーションの取り方も違う

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/08(水) 14:09:10 

    兄は高学歴、Amazon勤務で当たり前だけど英語ぺらぺら

    私はメンヘラコミュ障アスペ無職(主婦)社会経験なし
    なんだろこの差は

    +0

    -3

  • 208. 匿名 2023/02/08(水) 14:10:44 

    コミュ力は環境もあるよ。姉も私もカルトからタゲられるまえは普通だったし。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/08(水) 14:12:31 

    ガル子の子はガル子

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/08(水) 14:13:29 

    >>175
    あえて悪口言わないようにして根回しと誘導操作とかね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/08(水) 14:17:19 

    >>10
    私も同じだわ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/08(水) 14:17:31 

    しないしない絶対しない。むしろ逆だと思う
    母親はPTAから町会やら子供会からなんでも役員やってたけど、私絶対やだもん
    小さい頃から子供会に連れまわされていまは立派に町会アレルギーだわ

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2023/02/08(水) 14:18:52 

    遺伝じゃないだろうけど親がコミュ力発揮してるところ見て学べるからそういう意味では育った環境は大事かもね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/08(水) 14:20:25 

    >>178
    たしかに
    浮かれた波平見たくなってきた
    浮かれた波平切り抜き集とかないかなw

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/08(水) 14:22:28 

    コミュ力ある=知能高い
    なのかなあ??

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2023/02/08(水) 14:24:50 

    いいえ
    母はおしゃべりで家にいたくないタイプ
    友達多い

    私は無口で家にいたいタイプ
    友達いない

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/08(水) 14:25:14 

    >>216
    お父さんは?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/08(水) 14:25:26 

    絶対あると思ってた
    母が他に見たことないくらい拗らせてて人から逃げて逃げて、なんか言ったら周りをポカーンとさせて
    コミュ障にもタイプあると思うけど、見事に私もそうなっちゃった
    遺伝+環境かな
    それぷらす、父の無関心さも併せ持ったから、もうこの先誰ともうまくいかないんだろうなって諦めてる
    頑張っても頑張っても空回るだけ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/08(水) 14:26:34 

    親が挨拶しない家の子は人見知りというか同じような子供が多いと思う。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/08(水) 14:26:54 

    不安を感じやすいとかセロトニンが出にくい出やすいとかは遺伝子で決まるそうだよ。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/08(水) 14:28:12 

    遺伝すると思うけど、美男美女の子供問題と同じく、わかりやすくはないように思う。パーツの問題でもなさそう。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/08(水) 14:30:43 

    うちは遺伝してないって人多いけど、第三者から見たらそっくり親子多くない?
    特に話し方とか笑い方とかお母さんそのまんまやん!!みたいな。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/08(水) 14:32:57 

    遺伝だよ女の子だったらたぶん父親の性格の遺伝が強い
    私の両親って母親は友達も多くて誰とでも仲良く出来るタイプだけど父親が大人しくて友達もあんまりいないタイプで今もし若かったら引きこもりなんじゃないかなって思うくらい仕事以外で外に出かけないインドア派
    私も性格が父親似だから友達居ないし人と話すのが苦手

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/08(水) 14:33:22 

    うちは遺伝しなかった。
    私も夫もコミュ力あまりなくて、人付き合いが苦手。
    でも中学生の子供達はコミュ力凄くて、いつも周りに人が多い。
    コミュ力ないの自覚してたから、幼稚園入る前までは死ぬ気で週3の屋外自然遊び系サークルに連れてってたけと、その効果というよりは生まれつきな印象。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/08(水) 14:41:03 

    >>26
    性格は遺伝と環境で作られるって聞いたことある

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/08(水) 14:42:44 

    >>217
    あ、父親似だわ笑

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/08(水) 14:43:26 

    >>220
    うちの母親が怖がり、私も怖がり、娘も2歳だけど怖がり。
    やっぱり遺伝だよね。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/08(水) 14:56:36 

    >>2
    私も遺伝しないと思う
    弟のみコミュ力モンスター
    他は陰キャとキョロ充

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/08(水) 14:57:12 

    気軽に薦めることじゃないけど犬を飼うとコミュニケーション能力や社会的なスキルが育つみたいよ
    ペットを飼うことで与えられる子どもへの影響 - 子育て&教育ひと言コラム - 伸芽’Sクラブ - 受験対応型託児所 -
    ペットを飼うことで与えられる子どもへの影響 - 子育て&教育ひと言コラム - 伸芽’Sクラブ - 受験対応型託児所 -www.shinga-s-club.jp

    ペットの飼育は子どもの情操教育のよい影響を与えることが海外の研究などでも報告されています。具体的には感情が豊かになる、他者とのコミュニケーション能力が養われる、命の尊さを学べるなど。ただ、一方で飼育にお金がかかる、ペットが亡くなったときに子どもが...

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/08(水) 14:59:35 

    親と姉はが典型的な陽キャだけど私はド陰キャ
    幼少の頃の親の友達親子の集まりとか親戚集まりとか苦痛でしか無かった
    その経験のせいか、初対面だけはまともに対応出来るけどそれ以降が無理

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/08(水) 15:05:16 

    >>1
    親が自営とかで接客業の子供は、コミュ力高い子が多い
    親がお客と話すのを幼い頃から見てるから
    遺伝ではなく、後天性だと思う

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/08(水) 15:05:20 

    >>10
    コメ主さん親子がどうという訳じゃないけど、このパターンってADHDの親とASDの子ってオチなんじゃないかなと思ってる。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/08(水) 15:07:07 

    >>88
    いや書き方w
    嫌味かと思ったら違うのかい

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/08(水) 15:09:44 

    >>233
    嫌味だと思ったから嫌味叩きつけたの?
    すごいな

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/08(水) 15:09:47 

    親が近所や学校でお喋りしていたらコミニュケーションおぼえるかと
    子供にもふるだろうし、対応を学んだと思う
    家で今日あった話も親曰くしていたようだけど覚えてない
    そういう時はこうしたら?って大事だよなー
    母親は人を避けているように今思えばそうみえたので(特に子供絡み)、学ばずに大人になりました
    他のおかあさんが羨ましいのか、安心するのか、お邪魔して、泊まったりしてすいませんと今更思う
    今度来てもらおう!とか、お礼しなきゃね!とか教わってない
    からかわれて誘われて行ってなんとなく傷ついて家で塞ぎ込んだり、ずっと家に居なかったり、安定しないのも親のせいもあるのに怒られるし
    コミニュケーションって両親の仲をみて学ぶのにそれもアウトだったわ
    両親が喋ってるところをおぼえてない
    喋っていたんだろうけど

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/08(水) 15:11:10 

    海外の論文(調査)で「人気者の子の親も人気者」
    コミュスキルもそりゃ遺伝。。。。。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/08(水) 15:11:23 

    >>142
    その考察って他人がしたやつ…

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/08(水) 15:12:17 

    >>109
    性格そっくりでしょ
    社交性高くてお調子乗り

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/08(水) 15:14:11 

    凹み絶望希死の脳回路だけ元気一杯のわたし

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/08(水) 15:14:15 

    子供が小学生なんだけど、今までの見てきた経験上、「あのねー!」って感じで人懐っこく話しかけてくるコミュ力の塊みたいな子供のママって意外と根暗そうな人多くない?

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2023/02/08(水) 15:17:07 

    >>168
    >>174
    じゃあ親次第ってこと?親がコミュ障でも社交的な子もいるしその逆パターンもあるけど。
    結局はその子の性格じゃない?

    +14

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/08(水) 15:17:15 

    しないかも?
    喋り方とかは親から学習するからかなり似るけど、大人しい両親から陽キャパリピ気質な我が子がうまれてびびったw
    中学生になってもかわらないから、生まれ持った性格かも。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/08(水) 15:19:31 

    >>1

    私と夫、どちらも両親が明るい社交家

    私 小学生の頃、学校で話せない場面緘黙 中学からは陰陽どちらのタイプとも仲良くなれた
    夫 根は社交的ではないけど仕事でコミュ力発動している(円滑に人を使える これまで人間関係トラブルなし)
    子供たち→通知表の聞く・話す力の評価ずっと◎ 人の輪の中心にいて明るい 1人の時間も好き 静かな子からも笑いを引き出せる

    母親が小学校の担任から「暗い、友達がいない」など面談の際に言われて
    「どうして色んな子と遊べないの?」と言われたのがすごくストレスだった

    家族が仲良しで、本人が困っていないのなら友人関係には口を出さずに見守るのがいいように思います

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/08(水) 15:20:10 

    私も旦那も友達少ないけど
    息子は高校生だけどめっちゃ友達多い。
    本人の性質。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/08(水) 15:27:14 

    >>8
    そんな事ないよ。
    親DQNな毒だけど、私陰キャな影薄いキャラで
    教室の隅っこで読書してる様な子供だったよ。

    DQNな親の友達とか大嫌いだった。

    +10

    -3

  • 246. 匿名 2023/02/08(水) 15:28:20 

    >>4
    自分と弟2人ともコミュ障ってほどじゃないけどたぶん全員隠キャ。一番下の子は目立つタイプじゃないけど友達はたくさんおるな。サッカーやってたからその友達が多いのかも。たぶん性根の部分は遺伝だけど、環境次第で明るく振る舞えたりはするんだろうな。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/08(水) 15:34:14 

    >>2
    遺伝はしない
    むしろ、その生活環境、社会環境や成長過程でコミュ力は変わる

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/08(水) 15:34:43 

    しない。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/08(水) 15:36:19 

    しない
    両親のケータイにはたくさん友達が登録されてて毎日誰かと喋ってる
    子供たちも友達がそれなりにいて夕食いらないと言われるのがよくある
    そしてみんな親友もいる
    私にはだれもいない

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/08(水) 15:36:40 

    私の見てきた中で感じるのはコミュ力低い人が親なほうが子供は何故かコミュ力高い。逆も然り。
    多分身近な人がコミュ力高いと自分で努力しないんだろうな。逆はカバーするかのようにコミュ力上がる。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/08(水) 15:41:15 

    年長の息子はすぐ友達を作るし、友達思い。私は普通。でも小さい頃から児童館に行って他の子と関わったり小学生と関わっていたからかも。3歳の娘も段々と社交的になってきた。

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2023/02/08(水) 15:49:09 

    >>151
    その気なかったら余計なお世話だけど子供出来たときに頼りやすいし、子無し最高とかいう陰キャの友達より味方になってくれたりするから、適度に付き合っておくほうが得だよ

    +2

    -5

  • 253. 匿名 2023/02/08(水) 15:52:27 

    >>101
    あなたこそ嫌われそうなコメントだね

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/08(水) 15:58:09 

    そもそもコミュ力と友達欲しがるか否かって関係ないような

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/08(水) 15:58:41 

    乳幼児期、集団の中で親が緊張していれぱ子も緊張する。
    親がいつも通りリラックスしていれは子もリラックスする。環境遺伝が大きいと思う。

    +2

    -5

  • 256. 匿名 2023/02/08(水) 15:59:15 

    遺伝しない!
    私は人見知りだけど、母親は知らない人ともすぐ友達か!ってくらい喋ってる。
    娘は人見知りだけど、息子は性別年齢関係なくすぐ仲良くなれる。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/08(水) 16:03:39 

    元々の性格だと思う
    私の母親は超社交的で私の息子も社交的で出かけるの大好き
    私は友人はそれなりにいるけど目立つのが嫌いで学生時代からおとなしいグループに属してた
    息子からは隠キャって言われてる

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/08(水) 16:09:12 

    >>252
    私は親戚のおじさんに低学年の時からセクハラされてたから、親戚付き合いしたいと思わない。子供を預けたりすることも考えたことない。
    性格の合わない従姉妹たちといるのも疲れたし。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/08(水) 16:17:06 

    >>234
    小姑ってコメントしたの違う人だよ〜突っかからないでー

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/08(水) 16:24:39 

    >>255
    トンデモ理論で笑う

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/08(水) 16:26:49 

    >>25
    友達6割はないんじゃない?中にはそういう人も居るかもしれないけど。
    友達も含めた、周りの人間関係全てひっくるめてなら分かる気はする。
    個人的には親1割もちょっと低すぎるかなと思う。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/08(水) 16:34:48 

    >>252
    遠方住みだからどっちにしろお互い助けにはならないかなあ
    もし申し出られても気を遣うのしんどすぎてこっちから断っちゃうかも
    まあ表面上普通に接してるから誰かの葬式で協力し合うくらいはできると思うよ
    お気遣いありがとう
    陰キャ子無しとか関係なく友達に子育て手伝ってもらおうとかあんまりないと思うし
    友達も確かに陰キャだけど気が合うからこっちは話すだけで楽しい

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/08(水) 16:35:56 

    自分はコミュニケーション障害で友達全然いなかったけど、子供はクラスの人気者だよ‼︎って人、ガルチャンで結構見かけるよね。子供の頃はどんな子でも友達はできると思う。でも思春期以降は親と同じようなタイプになると思う。

    友達誰もいなかった人が結婚はできてるってのが不思議だけど、そういう人は、友達よりも彼氏作る方が余程簡単って言うよね。不思議で仕方ない。  

    結論としては、性格は親に似るでしょう。

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2023/02/08(水) 16:37:15 

    >>2
    容姿と一緒で、両親どっちかの先代まで遡ってどれかの遺伝子が出てくるっていう博打なだけな気がしてる…
    美男美女の子供が100パー美男美女とも限らないのと同じで

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/08(水) 16:48:50 

    >>240
    それ印象に残ってるだけだと思う
    顔面偏差値高い者同士の夫婦やカップルよりもイケメンの旦那と不美人やダサい奥さんが印象に残りやすいのと一緒

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/08(水) 16:58:58 

    遺伝っつーかネガティブ見てると引っ張られる感じ?

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/08(水) 17:00:40 

    >>241
    もちろんその子の性格もあるよ。人間だもん。
    でも子供は大人が思っている以上に親のことをよく見てるし影響を受ける。
    例えば初めて友達の子供に会ったとする。
    その時「この知らない大人だれ?」となる。
    そうすると子供は親がその大人にどう接しているかで
    親密度を判断するんだよ。親がニコニコしていれば仲良くなっても大丈夫なんだ!と思うらしい。
    べつにコミュ障が悪いっていう訳じゃないし0か100の話じゃない。
    親の振る舞いや好奇心は子供が育つ上で少なからず左右するって話。
    子供を持つがるちゃん民ならよく分かると思う。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2023/02/08(水) 17:24:07 

    コミュ力というか性格や話し方、声とかは遺伝してるかも。
    声は電話だと100パー間違えられるレベルで母にそっくり

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/08(水) 17:27:04 

    コミュ力なんて、遺伝云々より
    鍛えられるよ。練習すれば誰でもコミュ力つく。

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/08(水) 17:41:28 

    する。

    両方の祖母が人と接するの嫌いで引きこもり主婦みたいな人だった。

    私はパートしてるし友達もいるけど、子供関係の親と交わるの嫌いだし自分の予定優先したいし、サービス業(今は違う)は客も従業員も無理。要求ばっかで。

    今思えば祖母は精神安定剤やらサプリやら飲んでたし、もう一人の祖母も一人大好きでデイなんて利用すら拒否。

    自分が更年期みたいな症状出たりすると特に対人面にストレス感じ易く耳鳴りとか頭痛とか動悸がひどい。けど、薬、サプリ飲んで安定したらそういうの感じなくて、祖母達もこういうストレス感じてたんだろうなとかこの薬飲めたらストレス回避出来ただろうにとふと思う事はある。

    先祖達の遺伝子のクセを知って乗り越えたいと思ってる。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/08(水) 17:46:25 

    私めちゃくちゃ人見知りの恥ずかしがり屋
    娘は誰に似たのかと言われるくらい、陽キャのお転婆😂物怖じしなさすぎてヒヤヒヤする( ´ㅁ` ;)

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/02/08(水) 17:53:09 

    実家は家族揃ってASDでコミュ力低い。地獄。なんで子供作ったんだよっ怒りの気持ちが湧いてくるわ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/08(水) 18:14:19 

    >>2
    ウチは飲食業だったから手伝いしてたら身に付いた

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/08(水) 18:19:59 

    >>1
    父親が友達0、母親はお友達たくさんだけど、私友達0。姉はお友達たくさん。
    おとんのコミュ障が私に遺伝したみたい。
    でも一人好きだからいいもん。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/08(水) 18:25:17 

    >>43
    うちもこういうかんじ。
    両方、男脳だとこういう会話になるんだろうね。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/08(水) 18:55:36 

    私コミュ障、旦那陽キャ
    双子の娘は1人は恥ずかしがりや、自分を出せない、もう1人はめっちゃコミュ強。
    コミュ強の娘見てたら近づきすぎ、もっと距離感作ってって言いたくなるけど友達はすぐ出来るし娘を大好きな友達もできるからこういう生き方もアリなんだろうな。その代わり合わない子もいるけど。
    もう1人の娘は他人と距離とるから嫌われないし揉めないけど1人でも平気タイプ。今のクラスは上手くいって慕ってくれる友達ができたけど、新年度はだいたいポツンしてる。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/08(水) 18:59:11 

    >>4
    血の繋がってない祖母はコミュ強だけど、

    同居でおばあちゃんっ子だった私はコミュ障だよw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/08(水) 19:00:55 

    >>269
    それって上辺の関係がうまくなるだけでしょ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/08(水) 19:02:19 

    >>264
    貧乏一家の、突然変異の高学歴な人もそうだよね

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/08(水) 19:28:55 

    >>197
    すみません、元ネタはわからないです🙇

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/08(水) 19:30:04 

    >>232
    実は最近それを疑っていたところです。そうかも。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/08(水) 19:39:50 

    兄弟でも性格違う

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/08(水) 20:17:10 

    >>280
    コミュ力おばけ、って言い方だとすごいコミュ力なんだ!って伝わってくるから気になってたの。
    返信ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/08(水) 20:18:19 

    親のふるまいを見て学習するのではないかな

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/08(水) 20:21:12 

    全然遺伝してない。
    父→そこそこ話せる
    母→めちゃくちゃ話せる、友達めっちゃ多い
    私含め姉妹3人→全員めちゃくちゃ人見知り
    どうしてこうなった?って感じだよ。
    子供の頃から人と話すの苦手だし、話すの疲れるし、友達1人もいない。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/08(水) 20:50:54 

    >>17
    お母さんとお父さんの性格が穏やかだったとかない?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/08(水) 20:56:24 

    おばさんになると変わる、頭に浮かんだ事が声をになるから。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/08(水) 21:08:06 

    >>1

    アメリカかどっかの調査で両親が隠キャで里親に出された子は育ての親が陽キャでも隠キャに育つらしいから、環境より遺伝が強いのかもね。

    でも両親ヤンキーなのに子供真面目だったりするしよくわかんないね。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/08(水) 21:09:09 

    遺伝しない
    陽の者の父母から生まれた私は、学生時代はド隠キャだった。今は隠キャ寄りの普通人。
    人と話すのは好き、自分から誘う事はできないけど誘われたイベントや飲み会は喜んで行く。
    夫は陽キャの皮を被った筋金入りのインドア。極力他人と話したくない人。
    子どもは2人いて、遠慮がち大人しい子とド陽キャの子がいる。
    まるでバラバラ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/08(水) 21:11:01 

    遺伝じゃなくて学習・刷り込みだね

    コミュ力なんかは純粋な能力勝負じゃなくて
    いかに自己の損得上で有益に立ち回るかのノウハウみたいなとこあるから、その最たるものの一つかも

    下層出身でめっちゃ頭いい人でも
    損得とは異なる尺度を優先してしまう⇒結果、社会的には成功しない
    みたいなの割とよくあるパターン
    (損になることが分からないのじゃなくて、
     損になることを見通したうえで、人道としてこうすべきの方を優先しちゃう)

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/08(水) 21:23:38 

    よく怒られてたから親の振る舞いが正しいと思ってたよ。
    でも年齢重ねるごとに段々親の感覚おかしいとわかった。恐らくアスペ。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/08(水) 21:27:31 

    遺伝しないと思うけど父の人付き合いの下手さと姉の人付き合いの下手さがめちゃくちゃよく似てる。気の利いたこと言えないとことか一言多くて周りがあとで注意しなきゃいけなかったりとか。
    母は陽キャで人付き合いが良くて知り合いも多いし困ったときに色んな人が助けてくれるけど私はできれば人と関わりたくなくて明るく色んな人と喋るのが苦手

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/08(水) 21:35:49 

    最近職場であの人コミュ力高いと言う人がいるのですが何目線?って思う。自分の話しかしない人をコミュ力高いと言う?人の話も聞いて初めてコミュ力高いんじゃないの?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/08(水) 21:41:05 

    モラハラも遺伝する?
    旦那の親はそうでもなさそうだけど、旦那は嘘とかはつかないけどモラハラ気質

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/08(水) 21:51:54 

    >>84
    すごく良くわかります!
    小1のうちの娘のクラスの子、元気な子の親はほぼ人見知り、ちょっと大人しめな子の親は明るくて誰とでも話すタイプではっきり分かれています。

    親を見て育ってればそうならないのに性格は遺伝しないのか、不思議だなと思ってました!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/08(水) 21:59:55 

    親がコミュ力高い人で私は全く似なかったんだけど、30歳過ぎた頃から才能が開花したように突然コミュ力が爆発したw
    どの場に行っても楽しくなった!

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/08(水) 22:12:03 

    >>1
    夫→人目が気にならないので空気も読まない
    いつもひょうひょう 泰然自若としている

    私→人目気にして空気読むタイプ 一見コミュ強と思われがちだけど どっと疲れる 根はコミュ障

    息子→人目が気になるくせに空気は読めない 
    空回り気味でちょっと気の毒 気持ちはわかる

    娘→人目が気にならないのに空気は読めるため
    さっぱりしていて男女にモテる

    このように私と夫の性質がたすき掛けになっていて、息子と娘は全く違う性格に仕上がってます。

    遺伝の仕方でこんなに違うのか…と驚かされます。…息子よ、なんかごめん。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/08(水) 22:16:06 

    実家の家族もいとこや親族もみんな学生時代は生徒会長とかバンバンやってきて、大人になっても同窓会の幹事を毎回取り仕切るようなコミュ強DNAぞろいなのに、私1人だけおとなしくて内向的だわ
    橋の下で拾われた子なんじゃないかとw

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/08(水) 22:20:33 

    >>2
    同じ
    両親も親戚も普通なのになぜ

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2023/02/08(水) 22:36:10 

    しない
    両親も兄もコミュ力あるのに(特に兄とかヤンキーっぽい人とか男女関係なく友達多かった)
    自分は大人しくでめちゃくちゃ虐められた

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/08(水) 22:40:40 

    >>38
    ベビーサークルに行ったりして、頑張ったと思います。2人きりで過ごすのも良いと思うけど、あのとき色々連れて行ってたら友だちたくさん出来てたかも、と後悔する方が辛くないですか?それに、最近は友だち100人できるかな、という時代でもないし、少なくても気の合う人がいて楽しく過ごせればそれで良いですよ。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/08(水) 22:46:12 

    >>197
    私も母がコミュ力高かったです。
    私は全く喋らない子でしたが
    大人になって徐々に母親のようにコミュ力が付いてきました。

    この前仕事で初対面の芸人さんにも普通に友達のように話して周りに驚かれました。

    母親のことをなんらか観察していたのかと思います。
    母のことは尊敬します。
    少し毒舌も同じように身につきました。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/08(水) 23:07:29 

    >>26
    性格は9割遺伝、1割10歳までの子ども同士の関わりとヒエラルキーで決まるらしいですよ!

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2023/02/08(水) 23:42:47 

    絶対遺伝しない
    両親とも友人が多く常にお出掛けや旅行の予定が入っていた。母にいたっては老後一緒に住もうと友人達から予約が入っていた。
    そんな母は友達がいない私を気遣って良く外に連れ出してくれていた…が、今もぼっちです

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/08(水) 23:47:51 

    >>1
    性格は遺伝すると思うけど、コミュ力は後から付けられるから環境と育て方の影響が大きいのでは?
    私は遺伝はコミュ障だけど転校が多かったから生き抜くために無理矢理コミュ力身につけた。大袈裟かな笑

    とりあえず誰にでもワンオクターブ高い声で笑顔で挨拶するんだけど、上の子はそれを見て「挨拶するだけでこんなに友達出来るんだ」て植え付けられてるぽい。実際は友達じゃないけどね。笑
    下の子は勝手にコミュ力お化けで、1年生の頃から知らない間に6年生と仲良くなって遊び来たりするある意味思春期心配な子。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/08(水) 23:48:01 

    遺伝です。
    息子が自閉スペクトラム症で友達とコミュニケーション取れない。私も幼少期、幼稚園で友達が全然出来なくてイジメられてた。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/08(水) 23:54:24 

    >>61 全員仲良しで草

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/08(水) 23:55:27 

    コミュ力=友達多いなのかな?

    遺伝なのかはわからないけど、私は両親・きょうだい・私、みんなコミュ力はある方だと思う。
    私の子どもも人見知りはしないし、大人とも挨拶や会話でも受け答えはしっかりできる。
    でも友達何人?って聞かれたら数人だな。

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2023/02/09(木) 00:02:59 

    第二次大戦中の米大統領だったルーズベルトに関する本読んだけど、めちゃくちゃ陽キャでおしゃべり好きだったって。で、ルーズベルト家の人々は皆そんなキャラだって。
    性格は遺伝だと思う。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/09(木) 00:19:26 

    >>1
    私は幼稚園の頃から休み時間は1人でお絵かきしてるタイプで、お絵かきしてると人が集まるのが嬉しく、そのまま陰キャで高校まで過ごして美大行って。という、ハタから見たら「1人で好きな事に没頭してる系」だったけど、実は1人が好きだった訳じゃなくて1人になってしまうタイプで、学生時代ずっと辛かった。
    だから子供には寂しい思いさせたくないと思って、赤ちゃんの時からとにかく目の前で他人に話し掛ける姿を見せるように頑張りました。。本当は誰とも喋らず仲良くならずで平気なんですが、仕事と思いました。。
    近所の人に挨拶、保育園の先生に挨拶や小話、駐輪場で隣に居た保護者に挨拶&小話程度(今日も寒いですね〜。とか、〇〇ちゃんママですか?うちの子と仲良いらしいですね有り難いです!。〇〇ちゃんの着てる服カワイイですね!位を、すれ違い際に1分位で終わらせる。)スーパーのレジの人に挨拶されたら返す、バイバイを言わせる、職場(その時は高齢者施設)に連れてく、飲み会に参加させる。バスや電車で声掛けて席を譲る、子供の友達に会ったら挨拶する。
    特に挨拶については、まんま「あいさつ」という絵本を何度も読み聞かせました。
    そしてママ友作って自宅にみんな招いて遊んだりもした。
    なんか、「こういう風に気軽に人に話し掛けて良いんだよ」というのを一生懸命見せました、、
    あと習い事で他の保育園児と関わらせたり、昨年は子供だけのキャンプ合宿にも参加させた。

    成果が出たのか、生まれつきの性格なのか、小2の今、男女の友達が沢山居る人気者に育ってますよ!

    因みに夫もクラスのすみっコでゲーム好きな友達と固まってたタイプで、今も友達は居ないと言って良い位です。
    そして、私も役目は果たしました。。という感じで、元々の陰キャ友達少ない生活に戻りつつあります、、

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2023/02/09(木) 00:25:34 

    する
    しまくる

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/09(木) 00:40:55 

    時代も関係あるでしょ
    昔の方がコミュニティの重要度高い

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/09(木) 01:10:04 

    幼稚園でいじめられっ子でいつも泣いてたけど、娘は保育園でボス猿みたいで、先生から注意あったわ
    先生も思ってるのか、お母さんは大人しい感じなのにって面と言われましたよ
    不思議です

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/09(木) 01:45:41 

    >>5
    一人でもいればって思ってしまうよね…
    うちのもうすぐ中学生の息子は、今まで一人も友達ができたことがない。
    休み時間も一人で過ごしてるみたいだし、放課後や休日に友達と遊んだことは一度もない。
    見守るしかできないけど、切ないよ…

    +8

    -2

  • 315. 匿名 2023/02/09(木) 01:46:47 

    >>42
    ノリスケみ
    という言葉に笑うww

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/09(木) 03:06:21 

    姉妹でも全然ちがうよ。
    生まれ持った性質では

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/02/09(木) 03:06:48 

    >>8
    環境だろうなー

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/09(木) 03:09:21 

    >>2
    両親とも中高の同級生と今でも仲良いし遊んでるよ。私は地元に友人いなくて同窓会行かない事とか異常に思われたからリア充にはわからんのよって言い返しといた

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/09(木) 03:14:19 

    >>264
    母に顔似てるけど母親モテたって同級生のおばはんから聞いた。私ブサイクっていじめられてモテなかったんだけどw

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2023/02/09(木) 03:25:49 

    >>1
    母親が陽キャ!母の同級生がママ友で子供が私と同級生だったけど私が陰キャで友達いなかったし。ママ友が家に遊びに来てうちの娘と仲良い?とか誰と仲良いの?って聞いてくるのうざかった。年上のおばさんだけど、友人いないとダメなんすか?ネットしてる方が楽しいんだけど〜って言い返したかった。てかお前の娘嫌いだし…文章能力なくてすいませんが

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2023/02/09(木) 03:26:21 

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/09(木) 03:28:43 

    >>1
    家族で1人だけ友達いない
    都会に出てきて1人グルメしてるけどそんな人生楽しいかって言われてる

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2023/02/09(木) 03:32:44 

    >>2
    両親、兄弟はコミュ力高くて友人に仕事紹介してもらったり事業始めたり得してるようには見える

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2023/02/09(木) 03:36:12 

    >>10
    同じ。土日に誰とも遊びに行かない事とか入院して誰もお見舞いに来ない事心配されてた

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2023/02/09(木) 03:37:49 

    >>151
    70近いジジババにラインで連絡取る人いない事バカにされてる

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2023/02/09(木) 03:52:40 

    >>12
    一族のほとんどは体育会系ということは
    コミュ力の遺伝は存在していて
    12さんだけがイレギュラーなのでは?

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/09(木) 05:48:12 

    >>4
    我が確立してない子供限定だとそうかも

    でも私ネグレクト気味で育って全く話しかけられず本も読まず文法すら怪しい語彙力ない子供だったし人と話したい願望なかったけど
    高校くらいから言葉ちゃんと覚えて人と話すの当たり前に好きになったよ 嫌いな人と笑顔で話すのなんでもないし営業接客もやったせいか人見知りもしないタイプ
    人が好きなんだな

    よくよく考えたらうちの家系コミュ力はあるから外に出ると問題なく皆やってる
    家庭崩壊してるせいかシェアハウスみたいに喧嘩もしなければ用がなければ誰も会話しなかったけど

    だから大人になるほど本来の性格が出ると思う
    我が確立する前にメンタル病んでると歪みそうだけど


    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/09(木) 05:54:09 

    >>38
    子供の幼少期に色々と体験させたのは全て無駄じゃないと思います 1番大事な時期に色んなことをさせるのって脳を活性化させて本当に大事なんですよ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/09(木) 06:07:35 

    一卵性で性格もそっくりな人いたから遺伝するね

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/09(木) 07:55:19 

    人気者の子は人気者
    ヤンキーの子はヤンキー
    ぼっちの子はぼっち
    子供の頃って親の言いなりになりがちというか親の生き様がそのまま子供に投影される部分が強いから

    ボスママの子は陽キャグループのボスになる
    ぼっちの親は空気読めなくてダサいからママ友からも浮いてる
    行事に関することとか連携取れてないから情報が回ってこないし親の言動とか持ち物とか全てのダサさが悪影響して子供も世間ズレするから学校で浮いたりいじめにあいやすい

    実体験だけど小中高と母親にダサい陰キャで生きることを強制された感はある
    大人になって母親から離れてから他人から友達多そうとか彼氏いそうとか言われたりまるで陽キャで生きてきた人間かのように扱われることが増えた

    陰キャでいなければいけないと思いこんで生きてきてるから学校時代もそんなに友達もいないから
    今さら陽キャにはなれないけど元は陽の部分も持ってたんだろうなと思うようになった

    父親が友達多くてスポーツアウトドア好きで陽キャ寄りだからそっちに似てる部分あってもおかしくないし
    元々陽の部分を持ってたのを母親に潰されて陰でしか生きれなかったという感覚がある

    小学校とか友達から年賀状が来たらお前が友達いるなんて許さん!みたいにキレられたり恋愛や結婚禁止みたいな思考の母親だから子供の陽の部分を潰してきた感はあるし

    兄弟見てても元々陽の部分あったのに母親に潰されて病んだ感はあるから
    もし陽キャの母親に育てられてたら全然違う陽の人生送れてたのかなと思う

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/09(木) 08:53:44 

    コミュ強の親からコミュ障が育つパターンは見るけど
    コミュ障の親からコミュ強が育つパターンってあるのかな?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/09(木) 09:07:24 

    母や兄弟は昔から友達多い。それぞれ結婚出産したけどBBQやキャンプ、○◯パーティーばかりしてる!私は友達はいるけど少ない。昔から大人数やイベント系が苦手で学校も休んでばかり。子供は私と違って誰とでも仲良くできる人見知りもないタイプ。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/09(木) 09:11:01 

    遺伝しない。ウザがられてるくらいコミュ力ある母親がもっと友達作れだのコミュ力があれば生きていけるみたいなこと言ってくるけど私が学生の頃他の父兄にウザがられてた母親。役員は押し付けやすいけどウザいキャラだったらしい。自分はいるかいないかわからない陰キャ

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/09(木) 09:11:20 

    私は0歳から保育園に行っていたからなのか、自分で言うのも何ですがコミュ力高いと思います。可哀想と思われるかもだけど。ちなみに姉は低いです。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/09(木) 09:20:06 

    >>1
    うちは両親が割りとコミュ障気味だけど、私はどこでも誰とでも仲良くできるタイプ。
    ばあちゃんがそういうタイプだったらしいから、もしかすると隔世遺伝なのかもw

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/09(木) 09:49:48 

    >>1
    似てるのが親だからね

    似てくるよ

    ただ、環境がガラッと変わる場合
    小中高でだいぶ変わるんじゃないか?

    もともとは親の遺伝だからね。
    あとは人との関わりで変われると思うが…

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/09(木) 10:08:55 

    >>1
    兄弟でもコミュ力全然違うから遺伝ではないかな。
    他人への興味(詮索ではなく)とコミュ力は比例すると思う。1人遊びの時間も絶対大事だし、一人遊びをしたあとにその楽しさを共感できる・同調できる人がそばにいてあげればいいと思う。大人になるにつれいろんな年齢・タイプの人と出会えば嫌な人もいればいい人もいるし、人との接し方は自然に身につくと思います。子供のうちはあまり気にせず(無視せず)やりたいことを自由にやらせていいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/09(木) 10:28:15 

    >>76
    芸術、スポーツみたいな才能分野はやっぱり遺伝の力が強いね
    どっちも二世も多いもんなあ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/09(木) 11:09:11 

    子どもの情緒面は父親に似るらしい。
    父親が社交的だと子どもも社交的になるって聞いた。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/09(木) 11:10:11 

    >>338
    確か足の速さって遺伝なんだよね。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/09(木) 12:50:03 

    我が家はコロナ前はよく友人を家に呼んでて、両親ともにコミュ力あるとこの子供は、他人と会う機会が多く慣れているのか人見知りしない。旦那コミュ高くて奥さんあまりしゃべらないところの子供は人見知りしてた。あまりパーティーする事がないんだと思う。
    子供だからこれから社会の環境によって変わると思うし、どちらの子供も可愛かったけどね!

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/09(木) 13:03:23 

    >>151
    >>252
    私はコミュ力の高いいとこを持ってよかったなと思ってるよ。私は実家から遠いとこに住んでて、いとこは地元に住んでる。帰省の際は、叔母から帰省を聞いたらしくこっちから連絡したわけではないのに会おう!といってくれる。地元に住んでいる両親のことも何かあったらいとこに連絡できる。一人っ子だから同年代の親戚がいるって心強いなと思ってる。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/09(木) 13:21:20 

    >>43
    これ腹立たないの?
    返事しろよ!って私言っちゃう

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/09(木) 13:23:50 

    >>33
    うちが旦那が人見知りした事ない友達多い陽キャで、私が人見知り激しい学生時代は友達いた(というよりどこかのグループにいれてもらえる)けど卒業と同時に友達0になるタイプの陰キャ
    現在年少の息子は私よりで相手からグイグイ来てくれると遊べるけど、自分から遊んでとか言えずに相手から来てもらえないと1人で遊んでる

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/09(木) 17:04:18 

    >>32
    これ同じような性格に育つかコミュ障になるか別れるよね。私のイトコは親が明るくて気が利いて先回りして何でもアシストしてあげるから自分から何も話さないし動かない人になったわ。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/19(日) 10:08:30 

    うちは父親→友達ゼロ
    母親→友達ゼロ
    私→友達ゼロ
    遺伝すると思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード