ガールズちゃんねる

「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?

6593コメント2023/03/03(金) 07:36

  • 501. 匿名 2023/02/04(土) 12:14:52 

    >>2
    親より先生との方がいる時間長いよね
    幼稚園児くらいの子ならともかく赤ちゃんとか1歳2歳の子だと誰が家族か混乱したりしないのかな

    +139

    -6

  • 502. 匿名 2023/02/04(土) 12:14:58 

    >>442
    10時間も長いとは思うけど、10時間と12時間は全然違うと思う。
    子どもが9時に寝れるか、11時に寝るか…ってことだよ。
    大人だって、毎日2時間残業増えたら、疲労度が全然違うでしょ。

    +79

    -1

  • 503. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:08 

    >>282
    子供よりやりがい取るのね。子供の心はないがしろにしてやりがいとるのね。

    +14

    -2

  • 504. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:46 

    かわいそ〜〜!って言う人って子供をかわいそうっていうより
    (お家で面倒見れてる私って偉い♡)
    アピールしたいのは多分こっち

    +5

    -11

  • 505. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:50 

    >>459
    うちの子の園
    田舎だからか、朝8時半前に行ったら
    まだ子供少なくて各クラスじゃなくて
    1つの教室で遊んでるし
    夕方お迎えは16時~17時がピークでめっちゃ車多い。
    都会は違うんやろなぁ

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:56 

    >>487
    見て見ぬふり、気づかないふりがお得意なワーママさんですね

    +3

    -9

  • 507. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:58 

    >>1
    可哀想だと思うなら生活費だしてあげれば?
    そうやって外野が無責任に言い放つのは簡単だよね。

    +4

    -10

  • 508. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:03 

    >>494
    なんかさ、人様の家庭のことだし子供はそれぞれ違うんだし別に良くない?自分の子供と違う、親ベッタリの幼稚園児と違ったら異常児になってしまうの?陰湿なママの子供のほうがよっぽど可哀想だわ。

    +11

    -12

  • 509. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:17 

    >>470
    遊んでる瞬間はそうかもしれないけど、だからと言って毎日12時間保育園にいたいかと言われたらそうではないんじゃない?大人からすると保育園なんて遊んでるだけって思うかもしれないけど、集団の中で周りに合わせたり空気読んだり先生の顔色見たり、なかなか大変だと思うよ。12時間はきついわ

    +54

    -0

  • 510. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:43 

    >>479
    店頭の試食みたいな一口だけのパンとかパスタとかだった記憶w

    +22

    -0

  • 511. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:56 

    >>500
    働きやすい会社を探せばいいんでね?
    正社員の座を手放したくなくて、金の亡者みたい

    +6

    -7

  • 512. 匿名 2023/02/04(土) 12:16:58 

    >>256
    家の目の前に保育園あるけど夜の九時ごろお迎え来る人もいる。例外中の例外でも実際そうされてる子も何人もいるから目を背けちゃいけないよね。

    +15

    -4

  • 513. 匿名 2023/02/04(土) 12:17:03 

    70代の母親が子供の頃、両親は農家で今で言う共働き。兄弟は年が離れてるからもう働きにでてて帰っても誰もいなかったみたい。

    学校で嫌な思いをしても、帰り道怖い思いしても誰にも助けてって言えなくて、よく夜外に出て泣いてたって言ってた。

    だから自分は絶対子育ての為に専業主婦。その為に大企業の夫を探したと言ってた。

    昔、私が親に
    働いてる母親って格好いいなーと言ってしまったのを後悔してるよ。

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2023/02/04(土) 12:17:17 

    >>332
    シフトで早番遅番だろうけれど、朝7時から夜7時まで園開けて保育士さん確保するって、そりゃ保育園は税金たくさん必要だよね。

    そして、家族で考えたこととはいえ、保育園の頃は夫婦でフル共働き、小学生になったら退職って、逆にできたらいいよね。高い保育料も税金も払ってると言っても、その後辞めるなら何だかだし、小さい子に無理させるのもかわいそう。

    +31

    -2

  • 515. 匿名 2023/02/04(土) 12:17:34 

    ごはんを楽しむとかお風呂で話を聞くとかそういう余裕が無さそうなのが子どもにはキツいと思う。帰ったらすぐ寝なきゃいけないような時間でしょ?

    +13

    -0

  • 516. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:00 

    >>3
    うん、仕方ないよね。
    無理に「かわいそうなんかじゃない!」てことにするより「そんなに長時間預けずに済むなら越したことはないけど仕方ない」でいいと思う。
    遊びや趣味に惚けて預けてるわけじゃないのだし。

    +219

    -10

  • 517. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:05 

    >>505
    都会だけどリモートだから9時半に預けて17時に迎えいってたよ。リモートの人多いから8時半以降に預ける人多かったよ。でも都会だと車での送迎は無理よ。

    +1

    -1

  • 518. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:14 

    なんか最近は「大学費用とか出してあげられない方が可哀想なんだから小さい頃は多少無理してでも働き続けるべき!子供にもその方が感謝されるよ!」みたいな意見たまにがるでも見るけど、長いこと預けられて親から愛されてるかわかんないって気持ちになって人格めちゃくちゃになっちゃって将来不登校になったりしたら大学費用どころじゃなくなる可能性もあるよね、と思う…。

    +50

    -4

  • 519. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:14 

    でも、他の国の人は、夫婦で日本に出稼ぎにきてて子供小さいのに親に預けっぱなしの人いるよ。12時間どころじゃないよ。3ヶ月とかだよ。他人が色々いうのはナンセンス。

    +1

    -5

  • 520. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:25 

    >>55
    親は育児のプロじゃないですからね。
    子供のことを考えたらアリですよ。
    親が育てなきゃっていうのは言い訳にすぎないです。
    親の方が一緒に居たいだけ。
    親のエゴにすぎないので。

    +6

    -33

  • 521. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:38 

    >>505
    幼稚園は10時から2時が多いね。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:39 

    >>120
    裕福じゃないと子供産んじゃいけないって風潮は最近のもんだよ。
    バブルくらいの昔なら、金がないならないなりの生活すりゃいいだけってかんじだったよ。
    金がなかったら中卒、高卒で仕方ないね、ってかんじのさ。
    今みたいに何がなんでも働いて子供に周りと同じ生活させなきゃ毒親みたいな風潮なかったよ。

    +145

    -2

  • 523. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:51 

    >>94
    保育園のうちに稼いで
    小学校に上がるタイミングで辞めて子供に時間作る人もいるし
    家庭によってそれぞれ違うからよそはよそうちはうちで
    いちいち人ん家の事何も思わなくてもいいと思うけどね

    +107

    -33

  • 524. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:02 

    >>23
    そう思う
    兼業ではないけれど可哀想とか直接言わなくて良いのに
    昔と今じゃ違うし家庭によって事情は様々

    +24

    -1

  • 525. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:25 

    >>519
    そんな先進国ある?
    この国、今もまだ、先進国だったかなw

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:30 

    >>2
    12時間預けなきゃいけないことがわかっていながら産む選択をするって、そこからして疑問だわ。
    せめて転職しなよ、と思うね。育ててるの保育園の先生じゃん。

    +181

    -38

  • 527. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:45 

    12時間は可哀想だよね。
    学校始まってもディとか学童だと18時くらいまでたしな。
    子供しんどいと思う。

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:48 

    >>495
    私は先生じゃないけど、自分の子が熱を出したら、「げっ!」って普通に言っちゃいそうだけど…
    理解のない事務員さんがいる職場で働く先生もかわいそう。

    +35

    -60

  • 529. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:50 

    >>482
    それわかるかも笑

    うち、上の子は幼稚園で途中から仕事始めたから延長使ってたんだけど、下の子は最初から保育園にすることを母親(50代元専業主婦)に言ったら
    可哀想とかは言わないけど
    保育園かぁ…何か元気者になりそうだね…(笑)みたいなことは言われたw

    何か幼稚園はお上品みたいに思ってる人多くない?w

    +5

    -3

  • 530. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:08 

    >>525
    そんな底辺と比べてどうする?もっと虚しくなるだけだよ。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:42 

    まあでも子供が可哀想なら
    子供小さいうちは男女問わず
    6時に家に帰らせることにしようか?
    めちゃくちゃ独身に負担いくけど

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2023/02/04(土) 12:20:55 

    >>472
    東大卒や理系のハイスペでも結婚適齢期のアラサー辺りの男の年収なんて良くて700万前後
    それが日本の現実なのよ
    それ以上を望むと全人口の1割にも満たない
    アナタは奇跡のミラクルガル民なだけ

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:02 

    >>506
    それはワーパパだって同じことだから。

    +6

    -2

  • 534. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:09 

    1日12時間って帰宅時間遅くて朝早いよね
    子供の体調が心配

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:12 

    7時から19時まで預けたとして
    帰宅、風呂、就寝の繰り返しでは?
    可哀想以外にないと思います

    +27

    -0

  • 536. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:29 

    >>4
    ぶっちゃけ他人の子供が12時間保育されてたからってしょせん他人。我が子にはかわいそうだと思うからしないけどね。

    +94

    -2

  • 537. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:38 

    >>186
    うん、横だけど、結局今は勝ち組のカップルしか、まともに育てられないってことだよ。
    負け組のビンボーカップルは、国から手当貰い、保育園に長時間預けて、自宅では両親ヘトヘトで子供に構う暇も体力もない。子育てじゃなくほとんど飼育だけど、それがスタンダードになっていくのかもね。

    昭和だって、自営のパパママストアで育った子供は、親にろくに構って貰えず、朝から晩まで近所の子供コミュニティで育ったんだもん。それが保育園になっただけの話。
    専業でゆったり子育てするママにおやつ作って貰えたのは、ほんの一時期の余裕があった時代の話だよ。

    +29

    -6

  • 538. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:43 

    なんか開き直っているけれど
    12時間はさすがに可哀想だよ

    +15

    -0

  • 539. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:53 

    >>225
    同世代と遊んだり喧嘩しての社会性は、3才以降で9~14時の幼稚園でも十分だと思う。
    それより小さい時は、並んで同じおもちゃ使っても一緒に遊ぶ訳じゃなかったりするよね。早寝早起きして家でゆっくり甘えて過ごすより、保育園に半日いるのががいいとは思えない。

    +50

    -1

  • 540. 匿名 2023/02/04(土) 12:21:55 

    他人の家だからどうでもいいけど、お迎えが早いってガッカリされるのが本当ならもう家より保育園の方が子供にとってのメインになってるんだよ
    友達も長く預けてて帰宅すると保育園に帰りたいって言われたとショック受けてた
    小学校上がったらどうするんだろう?12時間は無理じゃない?
    友達の子供はもう大きいけどリスカしたり構ってちゃんの病気なってるよ

    +21

    -0

  • 541. 匿名 2023/02/04(土) 12:22:07 

    >>282
    子供は生きてて、今時とか昔とか関係ないです

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2023/02/04(土) 12:22:35 

    >>415
    子供預けて母親も馬車馬のように働いて億ションか…
    複雑〜
    億ション住んでる人は専業主婦のイメージだったわ。

    +30

    -1

  • 543. 匿名 2023/02/04(土) 12:22:47 

    もうこんな感じで育てられた子がいっぱい成人してるけど、社会問題になってる?なってないよね?
    両親が働いてて、しかも割と高学歴で上場企業フルタイム環境って問題行動起こしてる子どもいなくない?

    +6

    -22

  • 544. 匿名 2023/02/04(土) 12:22:55 

    >>331
    放置の留守番と保育園をいっしにするなよ。

    +18

    -30

  • 545. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:00 

    >>429
    今って残業無くすみたいなことちゃんとやってたりするのかな。10年くらい前は残業当たり前みたいな感じで今も業界によってはそうなんだろうけど。何か残業無くすって口だけの会社が多いイメージ

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:01 

    >>494
    同年代と社会性を築くと異常なの?

    +4

    -5

  • 547. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:24 

    >>503
    横だけど、子どもに100%注げなきゃ蔑ろにしてるってのはおかしいよ

    +5

    -6

  • 548. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:31 

    >>519
    子供可哀想。

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2023/02/04(土) 12:23:47 

    >>340
    田舎で世帯年収450万で貧乏だけど、私美人だから子供作るわ
    可愛い子しか生まれない自信しかないし

    +11

    -12

  • 550. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:02 

    それぞれの家庭の事情があるのに、他人の生活にかわいそうなんて吐くやつがどうかしてる。余計なお世話。 
    何様なんだろう。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:11 

    >>14
    てかもう保育園が「家」だよ。

    +172

    -4

  • 552. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:13 

    >>509
    それ言ったら一日母親だけと一緒も同じだよ

    +3

    -13

  • 553. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:15 

    >>533
    自分を正当化するのもワーママさんのお家芸ですよね

    +5

    -5

  • 554. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:18 

    >>532
    20代で1000万って男女合わせて1%もいないからアラサーでも1割すらいない。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:20 

    >>345
    保育園だからじゃない?
    幼稚園だと専業主婦やパートが多いと思うよ

    +26

    -2

  • 556. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:52 

    >>478
    そうやって軌道修正するのスゴいと思う。勇気ある行動だし、お子様は安心できる環境で嬉しいと思う。始める覚悟と終わらせる覚悟って母親に必要な事だよね。

    私もパートで働いてるけど、最近正社員の打診を頂いて、迷ってるよ。

    +12

    -0

  • 557. 匿名 2023/02/04(土) 12:24:59 

    >>544
    保育園なんてほぼ子ども見てないよ

    +40

    -13

  • 558. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:07 

    >>471
    横だけど、パワーカップルって会社勤めだけじゃなくない?
    会社勤めでも、キャリア重視で働くかどうかにもよる。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:07 

    現職だけど朝早く園に来て帰りが遅い子見てるけど夕方になるにつれて寂しそうな顔するし、帰りたいからお母さんに電話して!や早く帰りたいって言ってるよ。本当に可哀想。

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:24 

    >>494
    こういう母親いるよねー。自分ちと違ったら何でもかんでも批判、マイナス思考。うちの母親もそうだったわ。

    +6

    -3

  • 561. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:32 

    >>409
    まあまあの繁華街住みで保育園たくさんあるし最近続々と小規模保育園が増えてるんだけど、夜間は駅から遠い昔からあるスナック街に無認可が一軒だけ。保育園って名前じゃなくてキッズスペースみたいな名前のとこ。
    総合病院も3件あるけど、看護師さんたち子育てが落ち着いたベテランか凄い若い子しかいないから需要ないのかもだけど。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:46 

    >>444
    子供といたいからーって仕事やめて老人ホーム代も出せない方が親のエゴでしょ

    +14

    -15

  • 563. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:51 

    >>529
    でも、実際にそうじゃない?
    小1の時って、幼稚園出身の子と保育園出身の子って違うよ。
    どちらが上とか下とかではなくて、幼稚園の子はのんびりおっとり、保育園の子はテキパキしてキツめの子が多い。
    幼稚園保育園の差もあるだろうけど、母親の子どもに対する接し方だって違ってくるだろうから、当然だと思う。

    +31

    -6

  • 564. 匿名 2023/02/04(土) 12:25:58 

    >>457
    横だけど、子供の方を向いてないってわかるんだよね。親は必死に育てたつもりでも子供からすると違うんだよね。子供の自分を中心に親が生きてくれているかは子供の安心感や自尊心、信頼関係の構築に繋がる。

    +96

    -1

  • 565. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:17 

    >>543
    保育園までは平気だったけど、小学生になってからおかしくなっちゃった子がいる。親との時間が少なすぎるとそうなる事もあるって聞いたよ。

    +20

    -3

  • 566. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:20 

    >>137
    3人目以降児童手当増額とかね。
    そんなんでじゃあ3人以上産もう!と思う若者がどれだけいるのかって話。
    子育てってお金だけの話じゃないのにわかってないおっさん政治家ばかりでウンザリする。

    +128

    -0

  • 567. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:22 

    >>470
    12時間保育してたら、そんな時間まで友達残ってないんじゃない?

    +17

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:31 

    >>2
    ほぼ一日親の顔見てないじゃんね。

    +76

    -1

  • 569. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:39 

    >>555
    周りが高学歴高収入だから誰も会社辞めてないのもあるかも。

    +3

    -15

  • 570. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:42 

    >>461
    それは専業主婦だったからじゃなくあなたの親に問題があっただけでしょ

    +36

    -5

  • 571. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:54 

    >>537
    地球には80億人近くいてみんなが先進国並みに豊かに暮らすには地球3個分。現実はそんな資源ないから奪い合い。
    日本はまだいい方よ。負け組とかでも生きていける。本当の底辺に落ちる前に頑張るしかないし、まだ頑張れば報われる国だよ。

    +2

    -2

  • 572. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:03 

    >>2
    子供でなく親がかわいそう。子供の色々の初めてやトイレで出来たとき、お箸を持てたときの感動が少なくて。イライラしながらもトイレトレーニングをした結果の成功はひとしおでした。

    +54

    -25

  • 573. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:04 

    >>3
    子供も大きくなれば専業主婦やパートで将来金ないよりは共働きでガッツリお金稼いでくれてた方が結果的にはよかったと思うんじゃない?

    +32

    -31

  • 574. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:22 

    >>551
    私ももう会社が「家」だよ。
    耳掻きも鼻毛カッターもパンツも置いてあるし。

    +27

    -0

  • 575. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:36 

    >>466
    >>480
    ひぇぇそんなことやる人もいるのね…バレた時めんどくさそうなのに。そこまでして預けるなら確かに何で産んだのって思っちゃうかも

    +35

    -1

  • 576. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:36 

    >>470
    そういう子は家が居辛いんだよ
    甥っ子も保育園行きたいって言うけど、我が家に来たらあんな家に帰りたくないって泣く

    +28

    -0

  • 577. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:37 

    >12時間も保育園に子供を預けるなんて!

    一般論としたらカワイソウかもしれないけど
    要は本人の気に入った居場所はどこか?ということに尽きるから
    これはもう本人次第というしかないわ

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:40 

    >>154
    通勤で1時間以上かかる場合は残業なくてもそれくらいになるんじゃない?

    +98

    -0

  • 579. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:15 

    >>69
    私学校嫌いだったんだけど、保育園とかは嫌でも絶対連れてかれるもんね
    合わないとストレスすごそう

    +74

    -0

  • 580. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:16 

    >>573
    父親の稼ぎは家庭によってバラバラだから、母親がパートや専業主婦でもお金があるのが一番幸せにきまってるじゃん。

    +31

    -1

  • 581. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:24 

    起きてる間は保育園だね。
    12時間預かりは、さすがに言われても仕方ないでしょ。
    私も保育園利用してるけど、12時間も預けたいと思わないわぁ。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:33 

    >>567
    数人残ってますよ

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:34 

    >>577
    家にゆっくりいるって選択肢も与えないのに幼児相手に本人次第っておかしいでしょ

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:40 

    >>1
    他人のかわいそうってうるさく思うけど、それで見直したり踏ん張ったりってきっかけになるからたまには言われてもいいと思う。
    わたしは長時間預けられた上、両親は働いてきたんだからっていつも疲れてイライラしていじめられたから。
    保育園が悪いんじゃなく親に優しくされたかったよ。

    +58

    -0

  • 585. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:55 

    >>4
    口出したというかただの感想じゃない?
    12時間なら私も同じ感想になるわ。ひえーー!ってなる。

    +57

    -13

  • 586. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:59 

    >>454
    もちろん全員じゃないけど、多いよ。

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2023/02/04(土) 12:29:31 

    >>494
    単に友達と遊ぶのが好きなだけじゃないの?大げさじゃない?

    +3

    -2

  • 588. 匿名 2023/02/04(土) 12:29:47 

    >>58
    乳幼児期の過度なストレスは脳の成長に影響出るからね。

    +108

    -1

  • 589. 匿名 2023/02/04(土) 12:29:49 

    >>490
    保育士はその他大勢も見なきゃならないしね。

    +26

    -1

  • 590. 匿名 2023/02/04(土) 12:29:56 

    >>471
    それ以前にパワーカップルって1%いないでしょ。
    ほとんどいない存在の話しても仕方ない。

    +22

    -1

  • 591. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:01 

    >>159
    なんの自慢にもならんわ。

    +31

    -2

  • 592. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:28 

    >>582
    いつものメンバーね。

    +12

    -0

  • 593. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:31 

    >>173
    キャリアのために子供を犠牲にするなら産むなよwってなるな。
    キャリア大事なら一生独身で頑張ればいいのに親の欲望満たすために付き合わされる子供かわいそうって面と向かって言ってあげれる。

    +21

    -24

  • 594. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:41 

    >>582
    可哀想。あなた自身が預けてるんだね。

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:47 

    >>558
    会社勤めじゃないなら尚更融通の利く働き方が出来る
    友人の医師は非常勤で週2午前だけで働いていているしうちは自営だけど仕事時間に関してはかなりフレキシブルだよ

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:49 

    >>583
    うん
    だからね
    本人に聞いて
    「家がイイ‼」と言ったら
    その時点で「カワイソウ」なのであって

    幼児本人の意向や家庭状況を知らずに
    「カワイソウ」というのは
    決めつけであり間違いだということじゃん

    +1

    -2

  • 597. 匿名 2023/02/04(土) 12:30:51 

    >>494
    ごめん、子供の成長発達の観点から行くと、一日中ママベッタリでそのまま就学する方が、ちょっとアレな子が多い。
    その家庭その家庭の育児方針に口出す気は無いけどね。

    +1

    -15

  • 598. 匿名 2023/02/04(土) 12:31:01 

    >>580
    何の話?専業主婦やパートで将来金ないよりはって言ってるじゃん

    +3

    -10

  • 599. 匿名 2023/02/04(土) 12:31:03 

    子供も親も可哀想。収入だろうが辞められない事情があるんだろうし

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2023/02/04(土) 12:31:10 

    >>356
    未満児は親に勝る存在はないよ。そういう時期だよ

    +52

    -0

  • 601. 匿名 2023/02/04(土) 12:31:17 

    >>30
    勤務を調整して時短や在宅にする、どちらかの職場近くに住む、どちらかの実家サポートを受ける、シッターさん6時お迎えで家で親の帰りを待つ、みんな色々工夫してるよね。

    今、都心に住んでて、高いけれど復帰時に職場徒歩圏内に引っ越してきたというお母さん数人知ってる。8:30に家を出て保育園に預けて9時出勤、18時退勤で18:10保育園お迎え、みたいなね。

    +21

    -2

  • 602. 匿名 2023/02/04(土) 12:31:20 

    通勤込みで12時間って通勤時間長くない?
    1時間以上は個人的には嫌だと思うが長い通勤時間普通だ我儘だと言われたらそれまでだけど

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2023/02/04(土) 12:31:33 

    >>370
    専業主婦に嫉妬してわざと不安を煽る嫌味言ってるだけなのかもよ。

    +82

    -3

  • 604. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:00 

    そんなに預けっぱなしでなんとも思わない親ってどうなの?と思うわ。なんで産んだんだろう。将来子どもからも言われそう。
    小学校上がっても交友関係把握とかできなさそうだし、知らない間に悪い友達できたり、勉強遅れたり、いろいろ問題が出てきそう。家でダラダラする時間もないなんて、ストレスや反動でどうなることやら。

    +23

    -1

  • 605. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:03 

    >>20
    保育園って働いてる親だけでなく病気など
    保育に欠ける子供が入る為の施設なんだよ。
    こんな保育士のところに預けたくないな。
    憂さ晴らしに虐待手前のことしてそうだわ。

    +28

    -87

  • 606. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:04 

    >>580
    母親が例え年収400万でも家庭に入っくるお金が3年で1000万以上差が出るし
    その分世帯収入減る方が子供は可哀想だよ
    父親の稼ぎだけで暮らすにせよ母親の収入貯金してくれた方が大人になった時に子供も絶対喜ぶと思う

    +7

    -12

  • 607. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:06 

    >>519
    そういう子っておじいちゃんおばあちゃん子になるだけなのか、よそは実親と一緒にいられて羨ましいってなるかどっちなんだろ。子どもによるのかな

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:20 

    >>596
    幼児が言えるのでしょうか?2,3歳とかさ。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:33 

    長時間預けるのに文句言うなら、その方のキャリアや生活に責任とってあげれるの?家庭それぞれなんだから、人様の生活にいちゃもんつけるなよ。短時間なら、グレないわけじゃない。
    子どもだって、親が自分のために働いてくれてる事ぐらいわかってるよ。休みの日やちょっとした時間に、自分の甘えや思いを受け止めてくれるかが重要だと思うけど。

    +3

    -6

  • 610. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:45 

    >>233
    158ですが、延長で22時まで預かってもらえます。仕事が早めに終わっても家事とか済ませてから迎えに行くよ。夕食まで保育園で食べて来るから、楽だよ!お風呂に入れるのは面倒だけどね。

    +0

    -21

  • 611. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:50 

    >>569
    よこ。
    あなたの周りの話はソースにはならないよ。
    日本の大企業総合職で働く人の多くは転勤があるし、帯同するために仕事辞める奥さんもいるよ。
    その人達は当然高学歴。
    医療職や士業でも転勤ある人はあるし、夫婦2人とも高学歴で高収入で転勤無しって人口の何%よ…

    +14

    -0

  • 612. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:52 

    >>574
    申し訳ないけどちょっと笑ったw
    毎日お疲れ様です

    +37

    -0

  • 613. 匿名 2023/02/04(土) 12:32:58 

    >>577
    保育園の方がすき!ってなったら親が可哀想になるね。でも子供が幸せならそれが1番なのかな。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:02 

    幼児の時でも家に帰ったら、ほっとしてゴロゴロしたりするよ?
    あれが寝る直前の時間までないわけでしょ?
    可哀想以外の何。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:03 

    >>461
    貧乏なのに専業主婦は意味不明だね。特に理由もないならただの怠け者だよ。親ガチャだね。

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:20 

    >>563
    そんなに沢山の小1の子見てきたの?
    上の子幼稚園だったけど1番仲良しになってるの保育園に通ってた子で性格も似てる感じだよ笑
    下の子保育園行ってるけど、全くテキパキとかしてないし逆に小学校上がるの大丈夫なんかと思ってる笑

    でも確かに、幼稚園では見かけなかった
    強烈そうな母親は保育園だと見かける笑

    +6

    -13

  • 617. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:34 

    >>2
    うちの子はむしろ保育園大好きだったから淋しい思いはしてなかったよ
    保育園の友達ももはや身内感覚で大学生になった今も男女関係なくみんな仲良いし、親同士も気心しれまくってる感じ

    淋しがる子供もいるだろうけど慣れる子が多いと思うよ
    施設に預けるわけじゃないからそれ以外の時間はべったりできるわけで、子供といるのが苦痛なんてのよりははるかにいいと思う

    +7

    -63

  • 618. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:45 

    >>606
    家庭がうまくいってたらいいね。
    専業も虐待しそうなら預けて働けばいいとも思うし。
    そこは家庭の収入とかいう問題でもない。

    +10

    -1

  • 619. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:46 

    >>518
    子どもが不登校になった時に仕事をセーブしても大丈夫な状況ならまだ良いと思う。
    この人みたいに仕事辞めたら今の賃貸に住むのも厳しくなる習い事も続けられないみたいなマックスで働いてるから成り立っているような生活の場合は維持できなくなった時に他の子どもの生活にまで影響でるしそれこそ可哀想だと思う。

    +8

    -2

  • 620. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:18 

    結構毎日がハードだと思うけどお母さんの体持つの?きつくない?

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:20 

    >>609
    それ、まだ幼い子供に理解出来るの?
    12時間以上も預けて働いている人が、土日フルマックスで遊べるのか疑問。

    +11

    -1

  • 622. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:21 

    >>370
    育児やしつけは本来親がすることなのに外注するような感覚なのが信じられない。
    将来、人任せににしてきたツケを払わされるから気にしなくて大丈夫だよ。

    +111

    -4

  • 623. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:24 

    >>617
    12時間預けてる家庭の親がそれ以外の時間をべったりしてあげれると思うかな?思わないなぁ。

    +42

    -1

  • 624. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:31 

    >>543
    居ないことはないかとw
    犯罪者が保育園育ちかまでは報道されないからね。
    ただ愛情不足とかそういうのは後々大きな影響はあると思うよ。

    +20

    -0

  • 625. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:39 

    >>189
    極端じゃない?
    なんで自宅保育の子は、親がスマホばかりで遊んでくれない前提なんだろう
    必ずしもそうとは限らない、むしろそういう親は少数派だからこそ、12時間保育は可愛そうだよ
    言われても仕方ない気がする

    +47

    -6

  • 626. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:42 

    >>459
    ガルちゃんにいる専業はアラカン多いから。
    その時代の人が子供保育園に預けてた時は時短勤務がそもそも無かったんだよね。
    だからそのままの感覚なんじゃない?
    その時代遅れ感覚で、「これだから保育園に預けてる親は!」とか言う。

    +9

    -1

  • 627. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:50 

    売り言葉に買い言葉なのかもしれないけど、早く迎えに行くと子供に怒られるとか、12時間なんてザラですよとか
    見たいものしか見ようとしてない姿勢が気になる
    12時間預けるのは仕方ないとしてもそこに行き着くまでに夫婦で話合ったり工夫出来る所は無かったんだろうか?って思う

    +12

    -1

  • 628. 匿名 2023/02/04(土) 12:34:58 

    >>509
    保育園内にある支援センターによく通ってるけど
    園児達を見てると子供の中でももう社会が出来上がってるんだなと実感する。
    やんちゃなタイプの子に色々やられてる子とかいたり、女の子同士は既にグループが出来てて「あっちいこ」とか手を引っ張て違うお友達と遊ばせないようにしたり。
    大人でもそうだけど12時間もいたらしんどいよなと思う。

    +40

    -1

  • 629. 匿名 2023/02/04(土) 12:35:11 

    >>616
    元教師が言ってたけど数ヶ月もしたらみんな変わんないってさ。その中で慣れない子は今で言う発達障害。

    +13

    -1

  • 630. 匿名 2023/02/04(土) 12:35:43 

    >>605
    横だけど、元コメは遊び呆けてって書いてあるよね?
    病気の人の子どもを預かることにこういうこと言う保育士は滅多にいないのでは?

    +41

    -3

  • 631. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:17 

    >>594
    それが可哀想と自分の物差しで決めつける母親の子供も可哀想だね。生活背景や育児方針の違う子はみんな可哀想に思うなんて、貴女も可哀想な人。

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:19 

    寝てる間しか自宅に居てないやん。
    育てられないのになんで産むのかな?

    乳幼児期に12時間も、ほとんど保育園ってストレスしかないやん。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:23 

    >>3
    こういう家庭って、小1の壁とかではどうなるんかな
    保育園より学童のほうが預かり時間が短いらしいけど
    夏休みとかどうするんだろ
    12時間

    +95

    -0

  • 634. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:31 

    >>585
    横だけど。
    そう思ったとしても普通面と向かって相手に言わないでしょ。
    取引先の人だよ。
    友達じゃないんだから。
    大変ですね〜くらいで流せばいいのに。

    +26

    -6

  • 635. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:39 

    >>27
    自分で説明出来ないだけで、子供だって多少神経使ってるからね。

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:42 

    >>475
    そりゃそうなるよね
    お金って大切だし本当に有難いけど、小さい頃はそばにいてくれた人に愛情もつよね

    +312

    -0

  • 637. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:49 

    >>370
    え、まさに育休中で育休3年取ってるけど3年自宅保育出来るのいいねーって言われるよ。
    可哀想は言われたことない。

    +47

    -4

  • 638. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:00 

    >>611
    海外帯同組は一旦辞めてるけど、あくまで一時的で帰国したらすぐ復職してる印象だよ〜。医者と結婚した子も全員働いてる。みんな恵まれてるのかもね。

    +1

    -7

  • 639. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:16 

    >>543
    学童で働いてたけど、そういう子供は愛情不足をすごく感じましたよ
    学童の支援員相手にすごくベタベタしてきて、精神年齢も幼く、愛情に飢えてた子が多かった

    +29

    -0

  • 640. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:16 

    >>540
    お迎え早くてガッカリされるのは保育園あるあるだよ。

    +1

    -5

  • 641. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:20 

    >>618
    家庭がうまくいこいうがいかまいが自分が遺産相続する時に多い方がありがたいし
    親の貯金のおかげで老人ホーム預けられたとかの方が嬉しいよ

    +2

    -9

  • 642. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:30 

    >>543
    世間体第一だし
    後ろめたい、それ見たことかと責められたくないから表立って言うわけない
    隠してるんでしょ
    引きこもり鬱になってるお子さんを結構知ってるよ

    +11

    -1

  • 643. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:39 

    >>421
    時短じゃなくて保育園に12時間も預けなきゃいけない人だから子供可哀想言われてるんでしょ…
    土日一緒に過ごせるっつったってその土日に溜まった家事・買い出し・作り置きしとかなきゃ平日帰ってすぐご飯食べさせるって出来ないから土日もずっと子どもに構うのは無理だよ

    +97

    -1

  • 644. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:49 

    >>594
    必死に返信してて本当は罪悪感あるんだろうなって思った

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:57 

    >>21
    私もそこがいちばん引っ掛かった。

    +140

    -1

  • 646. 匿名 2023/02/04(土) 12:37:58 

    >>178
    勤務時間が12時間ってわけじゃないよね。通勤合わせてでしょ。
    むしろ子ども12間も預けてまでお仕事してる人に急な取り引きとか嫌だわ。ある程度ゆとりがある方と取り引きしたい。

    +4

    -9

  • 647. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:28 

    >>415
    可哀想な人だなと思ってしまってごめんなさい

    +15

    -0

  • 648. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:38 

    >>576
    子供にも外交的内向的の性格個別性がある事を知らないんだね。一概に家に居辛いなんて他人の家庭をディスるような母親の子供じゃ可哀想。

    +0

    -7

  • 649. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:39 

    それより保育園落ちたんですけど。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:45 

    >>623
    時短使ってた時点でも家事に追われて週末はぐったり。
    19時まで預けてる人ができるんだろうか。

    +13

    -0

  • 651. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:46 

    >>3
    かわいそうだよね。私もずっと時短部署に居たかったけど、もう時短取る人多すぎて組織が回らなくなる未来が社員レベルで見えてきてて、今は毎日お迎え19時超えてる。
    仕事は大変ながらも楽しいけど、誰がキツいって子供だよねと思う。

    +82

    -1

  • 652. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:51 

    >>565
    保育園のときは周りの子も同じような環境だけど小学生になっていろいろ知るんだろうね
    幼児期より複雑な問題も増えるしそういうときも親に甘えられないってきついと思う
    母は専業だったけど子供の頃は何か困ったことが起こったらお母さんに言えばどうにかなるって安心感あった

    +26

    -1

  • 653. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:54 

    可哀想ってわざわざ言葉にしなくても良くない?
    それぞれ考え方が違って、相手の立場にたって考えたってなかなか分かり合えないんだよ。
    かわいそうだと思ってるけど仕方ないと働いてる人からすれば、気分悪くなるよね。
    デリカシーないっしょ。
    子供は寂しいかもしれないけど、頑張って過ごしていくうちに楽しみ方をみつけたりして過ごしていくんだよね。育休明けて、1年で復帰してる保育士さんも預けてきてるんだよ。ありがたいよ。
    いちいち可哀想だなんて口に出すな!!

    +4

    -10

  • 654. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:04 

    >>606
    金はあればあるほどいいみたいな考えだねぇ。
    父親の稼ぎよかったらなんの問題もないよ。
    バランスも大事だよ。
    忙しかったら外食や惣菜も増えるし。
    子供にも保育園から帰って家族団欒でホッとする時間を作ってあげるのは大事なことだよ。

    +24

    -1

  • 655. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:17 

    >>610
    てかもうあなたにはさすがになんで産んだの?って聞きたい
    もちろん一人っ子だよね?そんなに子どもの世話したくないんだもん
    風呂が面倒とか、、もはや釣りであってほしい

    +27

    -0

  • 656. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:19 

    >>570
    うん。だから、親が仕事忙しくてもそうじゃなくても、子供への愛情はある人はあるし無い人は無い、って言いたかった。
    子供に興味薄い人は専業になっても子育てしないし、長時間預けるイコール可哀想、ってのは短絡的だなと思って。

    +13

    -5

  • 657. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:41 

    >>1
    他人が可哀想とか決めつけなくてもいいと思うけど。逆に私は専業主婦で家にいても、しっかり見てて子供さんも安心だねなんて言われたことないぞ。

    +20

    -0

  • 658. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:49 

    >>631
    可哀想なもんは可哀想でしょ。
    あなただって毎日寝る直前まで会社にいるの嫌でしょ。

    +10

    -1

  • 659. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:50 

    >>543
    愛着障害っぽい人結構いるけどね

    +19

    -1

  • 660. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:12 

    >>621
    こういう人って自分は子供のためにいくら貯めたんだろう。旦那がいくら貯めたとかじゃなくて自分でいくら貯めたんだろう。大人になった子供に、あんたなんで貧乏なのに働いてなかったの?って言われたらなんて答えるんだろう。

    +3

    -9

  • 661. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:23 

    >>119
    結果的にでも、自立したしっかりした大人に育ったなら、その子どもは可哀想ではないと思うし、そういう人を可哀想と思うのは上から目線で失礼だと思う。
    親の方が良い親だったと言えるかは別の問題だけど。

    +14

    -2

  • 662. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:25 

    >>644
    専門知識も持たない視野の狭い、いかにもな母親だなと思ってるだけ。

    +4

    -2

  • 663. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:34 

    >>41
    うちはそこまでじゃないが、帰宅後ご飯食べてお風呂入ったら本当30分遊べたらいいところだな。
    なんでこんなに子供と会えない働き方なんだろう。

    +198

    -8

  • 664. 匿名 2023/02/04(土) 12:40:48 

    >>638
    庶民と結婚して専業主婦なった人も子供大きくなったらフルで働いてるよ
    ガルちゃんだと一旦辞めたスキルない人は終わってるみたいに言う人多いけど、現実見てほしい
    ブランクありOK主婦大歓迎の仕事いくらでもあるから

    +14

    -0

  • 665. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:22 

    >>641
    本当これ!!一緒にいてくれなんて子供は頼んでない、お金の方が絶対嬉しいし助かる。

    +2

    -10

  • 666. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:23 

    >>2
    可哀想か可哀想じゃないか、で言ったら可哀想かなと思う。
    保育園でも育休2.3年取って復帰後も時短勤務とかなら全然可哀想とは思わない。
    逆に幼少期専業主婦してても大学行く時奨学金背負わされるなら子供は可哀想だと思う。
    事実としては可哀想、てのを心の中で思うのは自由だよね。

    ただそれを直接言うのはありえない。

    +127

    -5

  • 667. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:32 

    >>446
    ママもかわいそう。
    めっちゃ働くやん

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:43 

    >>1
    何言ってるんだろう普通に可哀想なんだけど…。

    +52

    -4

  • 669. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:47 

    >>641
    父親の稼ぎ良ければ、それくらい難なく叶いますが?
    貧乏な人しか周りにおらんのか?

    +2

    -2

  • 670. 匿名 2023/02/04(土) 12:42:16 

    >>565
    今、小学生のうつ病が増えてます
    うちの子に何回言ってもやらないんです!とかキーキー言ってるワーママの子
    だいたい抑うつ傾向だから
    問題行動の根本を見ようとしない、気づこうとしないから根深いです

    +23

    -2

  • 671. 匿名 2023/02/04(土) 12:42:22 

    >>652
    帰宅したらお母さんが笑って迎えてくれる、って最高の安心感をプレゼントしてるよね。

    学校での嫌だったことも寂しかったことも、全て吹き飛ぶパワーがある(笑)私その瞬間よく覚えてるよ。

    +35

    -0

  • 672. 匿名 2023/02/04(土) 12:42:35 

    >>12
    口に出すのはどうかと思うけど、口に出されても12時間保育を正当化するこのお母さんも問題あると思う
    むしろ誰かに言われて可哀想なことは気づいたほうがいいと思う。可哀想だけど12時間保育は仕方ないと12時間保育を正当化は全然違う

    +62

    -3

  • 673. 匿名 2023/02/04(土) 12:42:44 

    >>666
    幼少期専業主婦でも子供大きくなって働けばいいじゃん
    なんでいちいち働けない設定にしたがるのかな?
    仕事探しはindeed♪で検索してみたら?
    何万件募集してると思ってるの?

    +6

    -18

  • 674. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:06 

    >>340
    全部あてはまってるけど子供4人
    でも奇跡的に全員旦那似だから健常だし全員平均身長はあるよ

    +6

    -7

  • 675. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:17 

    >>630
    そうであってほしいね。元コメの人はどうだかわからんけど病気の人に対しても酷いこと言う心無い人ってたまにいるから

    +2

    -18

  • 676. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:17 

    >>99
    そんな夜だけ寝かせてまた保育園連れてく位なら
     
    住み込み型の寮タイプの保育園とかないのかしら?
    児相ではなく
    あったら一部には人気になるかも
    産んだら預ける!

    +131

    -13

  • 677. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:23 

    >>628
    わかる。
    公園行くとよく保育園の集団が遊んでるんだけど、友達に押されて泣いている子いて、でもその経緯を先生は見れていないから、帰る為の号令したのに泣いてぐずぐずしてると思った先生は、泣いている子に注意していたよ。
    先生は親じゃないから、子供1人をずっと見てあげたり話を聞いてあげることなんて難しいよね。
    家にいるよりは我慢する事が多いと思う。

    +49

    -1

  • 678. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:28 

    >>655
    釣りだと思う

    +11

    -0

  • 679. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:36 

    >>663
    自分のエゴを優先させた結果じゃないですか
    被害者意識をやめましょう

    +63

    -71

  • 680. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:39 

    子供も可哀想だけど、お母さんも可哀想だよ。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:43 

    >>427
    親の援助がなかったり自分に貯金がないなら働くしかないんじゃない?キャリア志向の子もいるしね。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:44 

    >>608
    感情表現に乏しいくらい幼かったら
    8時間でも12時間でも大して影響ないじゃんw

    +0

    -6

  • 683. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:46 

    >>144
    どっちも可哀想かな。
    確かに大人になると親が金ない方が断然嫌だし共働きしてくれたことに感謝するけど。
    時短勤務出来るならした方が子供のためだと思う。

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:14 

    >>669
    母親が稼いでいれば貰えるお金がより多くなるのでもっと嬉しいです

    +2

    -3

  • 685. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:16 

    >>531
    独身もだけど、子供が中高生以上の家庭にも負担は増えるね
    あとはじじばば世代
    まぁ、独身にだけ負荷がかかるよりかはいいんだろうけども

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:35 

    >>556
    ありがとう。そう言ってもらえて涙出そう

    私は正社員の仕事に固執しすぎて、子供の学費や自分達の老後費用のためにって世帯収入落とさないように必死で子供のことちゃんと向き合ってないなと思ったんだよね

    土日しか子供とたくさん遊べないのに、疲れてるからと家でダラダラしたり、一緒に遊ぼうと言われても面倒いなって思っちゃったり
    最近そういうのが多くてこのままでは駄目だなって

    正社員として声をかけてくれるの努力が認められて嬉しいよね!おめでとう!
    一度やってみてもいいのでは?
    正社員としてやっていけるかもしれないし
    旦那さんとも話し合って後悔のない選択をね

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:41 

    >>669
    数千万かそれ以上稼ぐ男ばかりじゃないのよ。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:51 

    >>543
    親が共働きの鍵っ子の女の子が家の鍵開けた途端に、後つけてきた男にレイプされた事件思い出したわ。

    +10

    -3

  • 689. 匿名 2023/02/04(土) 12:44:57 

    昔は幼稚園ばっかり、だったみたいな印象あるけど、
    実は1980年(昭和55年)あたりの、保育所の定員って210万人ぐらい、
    在所児って200万人ぐらいいるんだよね
    彼らがどうやって育ったかみればわかるんじゃないの?
    ま、エリートの職場にはあんましいないと思うけど

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:01 

    かわいそうとは思わないけど預け時間長くなると仕事終わり家帰ってから寝かせるまでの持ち時間が少なくなるからお母さん大変だよなぁとは思う。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:04 

    >>617
    保育園の友達と大学生になっても仲良くて身内感覚!なんて人初めて聞いた
    保育園時代一番同じ時間を過ごしたことで団結力が生まれたのかな?友達は友達だから身内感覚っていうのがすごい!

    +23

    -1

  • 692. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:16 

    >>573
    「専業、パートの金なし」
    「共稼ぎでガッツリ稼ぐ」
    極端な2択にする必要なくない?

    「お金に困らない、子どもが寂しくない程度に適度に働く」
    が、いいと思う。

    +60

    -2

  • 693. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:20 

    >>467
    しょうがないよね。
    私も通勤一時間以上かかるから8時前に行って8時前に引き取るしかないし、時短ないし、満員電車に乗せる気にもならないし、職場まわりの住環境は良くなさそうだし、幼子を長時間預けるのはかわいそうだし・・・で何かを諦めるしかなかった。

    長時間労働や長時間通勤のある現代ではきびしい。

    +70

    -6

  • 694. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:33 

    >>684
    というか父親が稼ぎ悪かったら母親が稼いでても貧困だね。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:38 

    >>616
    きっと丁寧な子(保育園児がガサツというわけではない)の親も丁寧な人だろうし、ってなると幼稚園の方が時間に(もお金にも?)ゆとりがあるからそういう差が見えるのかもしれないね。

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:59 

    >>684
    そう思って夫がふるさと納税数百万できるほど稼いでいても自分も働いてる。

    +0

    -1

  • 697. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:05 

    >>475
    日曜日に保育園!?
    昔って日曜日も保育園やってたの?

    +1

    -99

  • 698. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:24 

    >>688
    共働き多いから小さい子のあとつけて家特定、親は夜までいないとなるとやりたい放題

    今はご近所付き合いもないから見たことない人がいても不審がられないしおとながいないなんて犯罪者には最高の環境

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:32 

    今はフルタイム共働きで家庭回ってないような人多いけど、
    昔は昔で、夫婦共働き自営業で家庭回ってないような人も多かったからね
    割合的にどっちが多いとも言えないような

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:45 

    >>1
    働くしかないよね
    産む前に手に職つけとくべきだったとか色々思うことはあれど履歴書に空白つくれば再就職が厳しくなるしだからお腹のうちに殺しとけば良かったと言われたら腹立つよ
    子ども攻撃して可哀想にしてんのお前らじゃんって言いたい

    +4

    -8

  • 701. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:51 

    >>401
    その義両親、もしも娘の子供が幼稚園に通っていたら絶対に幼稚園を勧めてきたと思うわ

    +64

    -0

  • 702. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:54 

    保育園勤務だけど早い子は7時とかに登園してる。

    目も覚めて無いのか子供も疲れてるのか…
    ボォ~っとした状態で来て、園で白湯飲ませたり糖分取らせて少しパワー出してから皆と園活動してる子も居るよ。さらに延長保育。19時までとか。

    見ててちょっと可哀想になるよ。
    その家庭によって状況があるのだろうけど。

    私も20年以上子育てしてるけど…
    本当ならママと一緒に居たいのかな~と
    皆のママが夕方お迎えに来てるのを見てる子を見掛けるとね…そう思ってしまう。

    +34

    -0

  • 703. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:05 

    >>673
    だからそういうパターンは可哀想ってことだよ。
    全ての専業主婦が子供に奨学金借りさせるなんて言ってないんだから、そんな発狂しないで笑

    +20

    -3

  • 704. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:08 

    >>664
    主婦歓迎、ブランクOKの求人も沢山あるけれど立ち仕事や肉体労働が殆ど
    専業主婦でブランクある人が大手の事務職に再就職とか聞いた事がないよ
    資格持っていて介護や看護や保育関係に復帰した話なら聞くけれど
    後は工場で組み立て系やスーパーやホムセンのレジや品出しのパートばかり

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:24 

    >>641
    それで目の前の家庭崩壊してたら遺産の前に自分の人生最悪だけどなぁー

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:27 

    >>628
    それを社会性がある、強くなる、とか言うけど違うと思う。

    +20

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:37 

    >>573
    幼少期専業主婦でも子供大きくなればガッツリ働けるじゃん
    なんで正社員無理とかいうの?転職経験なさすぎて世の中の事知らない人なの?

    +11

    -7

  • 708. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:42 

    >>657
    親が子供見るのは当たり前だからわざわざ言われないだけでしょ

    +4

    -1

  • 709. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:46 

    >>694
    共働きしてやっと普通の生活できるかなレベルの人達も多くいるだろうに、2馬力2馬力!言ってるの見るとおかしい。

    今でいっぱいいっぱいですやん

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:47 

    >>8
    正直可哀想だと思うよ。
    1日の殆ど一緒にいられないんだもんね。他人に子育て全部やってもらってるようなもんだし。
    働かなきゃいけないのは分かるけど、小さな時期の親子の触れ合いって本当に人格形成に関わるし、かけがえのない時間だよ。

    +162

    -2

  • 711. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:58 

    >>544
    でも虐待ニュース多いから心配にはなるよね

    +10

    -4

  • 712. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:00 

    >>671
    小1から鍵っ子だったから専業主婦のお母さんがいる友達がめちゃくちゃ羨ましかったわ
    高学年になったら親いない方が都合良くなるんだけどね

    +33

    -0

  • 713. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:35 

    >>699
    共働き自営業なんて多くなかったよ。
    家で八百屋とかそんなんでしょ。子供がいる場所で店番してたりさ。

    全然違うって。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:35 

    同僚が、2歳の子を保育園に預けて出張もバンバン行くタイプの子。
    同僚がどれだけ働き者かもキャリアを捨てたくないかも分かってるから何も言えないけど、
    今しかできない子育てにもっと関わっても良いのになって思ってる。

    出産後も1ヶ月で仕事復帰してた。体も心配。

    いろんな家庭の事情があるから、どれが正しいとはないけどね。

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:40 

    可哀想とは思うけど言わない

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:47 

    >>528
    取り次いだ事へのひと言の感謝もなく、ぶっさいくな顔されて「げっ!」なんて言われたこっちも子ども同様、被害者ですよ
    こういう人間性の人が教師を名乗り教育に携わっているんだなあ、と


    +47

    -10

  • 717. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:47 

    >>102
    私も保育園育ちだから否定はしたくないけど、普通に考えて12時間は可哀想だよね。うちはたまにだったけど、延長保育で一番最後のお迎えの時は寂しくて泣いてたし、皆がお迎えの時間にこっそり保育園を脱走して途中保護された事とか38歳になった今でもたまに思い出して心がズンと重くなることがある
    主さんは可哀想って言ってきた取引先を叩いてほしい雰囲気出てるけどはっきり言って可哀想だよ!!って言いたい

    +80

    -1

  • 718. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:47 

    >>697
    よこ
    日曜日にやってないから行きたかったって話でしょ
    家より保育園がよかったんだよ

    +82

    -0

  • 719. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:49 

    >>691
    わかる。
    「身内感覚」って、なんか気持ち悪い。

    +17

    -2

  • 720. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:56 

    >>8
    子供側だったけど寂しいって感情が分からないぐらい麻痺してた。普通なら親や家が落ち着くんだろうけど
    託児所の方が落ち着ける場所で、家にいたい気持ちがなくて大人になってもお母さんには私が家族に対して薄情だと言われる。普通にしてるつもりでも。少なからず影響はあるよ。もう自分ではどうにも出来ない。

    +128

    -0

  • 721. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:57 

    >>555
    意識高い系の幼稚園だとママも高学歴とかだしね。

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:03 

    >>704
    職歴あればいけるんだかだね。大手勤務してて学歴あったから5年ブランクあったけど事務職はいけたよ。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:19 

    >>696
    こういうの聞くと経営者だったらいくらでも自分の税金減らせるのに
    社畜は働いた分とられて大変だなと思う
    労働力提供することでしか稼げないなら仕方ないけど

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:24 

    >>688
    専業主婦の子供なら絶対に犯罪被害に遭わないって言うの?関係ないよ。そういうのは運だと思う。住む場所の治安の良さとかね。

    +2

    -15

  • 725. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:26 

    可哀想っていうか実害が出てくる場合多いからね
    特に思春期超えると

    +4

    -2

  • 726. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:28 

    >>704
    私は事務苦手で辞めたことあるから事務事務言いたがる人の気持ちが分からないんだ
    座り仕事がいいならコルセンもあるよ?

    +15

    -0

  • 727. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:46 

    >>672
    保育園に通わせてる子を可哀想って言ってるんじゃなくて、12時間も預けてることに可哀想って言ってるんだよね

    +29

    -0

  • 728. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:46 

    >>292
    育休と時短制度ない会社なら貧乏でも一度仕事辞めてパートで働くしかないんだろうね

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:49 

    >>94
    私は9時間くらい預けられていたけど、2時くらい(ウロ覚え)に
    なると親が迎えに来て帰れる子供たちを羨ましい~・・・と思いながら
    見ていた
    でも親から「うちは貧乏だから、お母さんも働かないといけないの」
    と厳しく言われてたので、不満を言わずに我慢していた
    保育園の先生は、とにかく不機嫌で怖くて、子供には怒るか放置か、の
    どっちかでした

    親はずっと共働きで、私は一人っ子で鍵っ子生活だったので、
    今度は一人でいることに慣れ過ぎたのか、他人と長時間いっしょに
    いるのがしんどくなってしまった
    親が家に帰ってきても、部屋から出ない
    呼ばれたら仕方なく出ていく感じ
    食料さえ置いておいてくれたら、別に親は帰ってこなくていいのに・・・
    と思っていた

    まあ、生れつきの性格かもしれませんが・・・

    +203

    -2

  • 730. 匿名 2023/02/04(土) 12:49:54 

    妹の子供2歳だけど、朝6時にみんな起床、朝7時に出発して保育園に預けて朝8時に職場着。夕方6時に仕事終わって保育園行って帰宅は夜の7時過ぎって言ってた。仕方ないことだけど子供にもハードだよね。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:00 

    可哀想っていうか、子供って10時間くらい寝るんだよね?2時間しか接してなかったら養育費稼いでるだけの他人みたいなもんじゃん。
    保育士のほうが余程濃い関係だよね。

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:32 

    >>714
    同僚っていうけど、産休はないの?

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:33 

    >>6
    「保育園に延長保育使って長時間預けるのは可哀想」
    「健康なのに専業主婦してて働かず子供に奨学金背負わせるのは可哀想」

    どっちもガルちゃんで見るコメントで、どっちもプラスついてる。

    確かに可哀想か可哀想じゃないかで言ったら可哀想だわ。

    +32

    -2

  • 734. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:34 

    >>706
    そうだよね。幼心に諦めて受け入れてるんだよね。あんなに幼いうちから気持ちを押し込めて大丈夫なものなのかな‥

    +19

    -0

  • 735. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:43 

    >>138
    むしろ先生方も思ってると思う。
    それこそ口にも態度にも出せないけど、
    その親が責任持って園に預けてるか、
    当たり前のように長時間預けて自慢気にしたり「かわいそうですかぁ~」って聞いてくる親くらい見分けつくだろうな。
    平気で保育士保育園の悪口ネタにしてるし、
    子どもより親とのやり取りが大変ってもう定番だもん。

    +19

    -1

  • 736. 匿名 2023/02/04(土) 12:50:48 

    >>724
    被害に遭う割合は、どう考えても親が不在の方が高いに決まってる。
    あなたが空き巣なら、いつも在宅の家といつも不在の家、どっちに入るよ?

    +22

    -1

  • 737. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:03 

    時代が違うってよく言うけどさ
    それは間違ってんだよね
    昔から、保育園も学童もあったし、通ってる子どもはいた
    要するに階層が落ちたんだよ
    母親よりも悪い結婚したってこと
    自分が専業主婦で育って、子どもを保育園に預けてるような人は

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:22 

    子供との時間を大切にしたいのは分かるけど、金銭面を全体的に父親に頼り過ぎてる親を見て私は嫌だったから私は働く。

    +0

    -1

  • 739. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:39 

    >>716
    電話の取りつぎって事務員の仕事じゃないの?

    +3

    -21

  • 740. 匿名 2023/02/04(土) 12:51:50 

    >>712
    同じく
    遊びに行くと母親が3時におやつと飲み物出してくれる家の子がうらやましかった。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:06 

    >>638
    乳幼児いて転勤族でいつ辞めるか分からない人を雇ってくれる所は少ないよ。
    しかも待機児童多いところばかりだし。
    今まで転勤族が多い地域にあちこち住んだけど、国家資格がある人以外は専業主婦かパートな人が圧倒的に多かったよ。
    小学校に上がれば、家買って夫が単身赴任して妻子で暮らす人も多いけど、ワンオペになるから塾や習い事の送迎とかもあるわけだし、やっぱりパートが多い。
    あなたの話は本当に恵まれている一部の人じゃないかな。

    +11

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:16 

    >>401
    うちも従姉の子どもと誕生日近いんだけど母親からいろいろ言われたな〜。
    〇〇ちゃんはもうオムツ外れた、いっぱいお喋りしてるって。1歳でできる子のほうが稀なのに。

    +40

    -0

  • 743. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:35 

    >>704
    なんの事務だか知らんけど貸借対照表作れるなら税理士事務所とか?に就職すりゃええやん
    オバチャンでも誰でもそこまで事務にこだわる人なら簿記ぐらい持っとるやろ

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:37 

    >>704
    いるよー
    派遣からそのまま正社員採用されてた
    優秀な人だったし、もう子育て終わってるからこれから産むであろう若い人よりマッチしてた

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:54 

    >>682
    まだ幼くて寂しいとかわからないから大丈夫だよってこと?
    そういう感情を育てていく機会もなく成長するのが問題なんじゃないの…

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2023/02/04(土) 12:52:55 

    小2になってからパート始めたけど、子供が帰宅する前に間に合わない時たまにあるけどそれだけでも寂しいらしい。家帰って母親がいてくれる安心感はあるんだろうね。慣れだとは思うけど、子供の傍には出来るだけいてあげたいよ。

    +16

    -0

  • 747. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:02 

    >>641
    あと奨学金借りずに大学行けたとかね。
    同期は母親が専業主婦に拘り抜いて奨学金で大学行ったから、今返済地獄だって嘆いてる。
    ほんと、お金大切。

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:09 

    >>739
    お礼のひと言もいえないんだ、あなたも

    +27

    -5

  • 749. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:16 

    専業主婦時代の子供の方が校内暴力だの暴走族だの現在進行形で引きこもり。母親ベッタリの方が問題アリなんじゃないの?

    +1

    -5

  • 750. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:22 

    >>722
    5年じゃあ臨月ギリまで働いていたとしてもまだ子供は未就学児だよね?
    元コメは子供が大きくなったらと書いてあるから、早くても小学高学年以降の話かと。
    そうなるとブランク10年はあるよ。

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:39 

    ブラック企業と同じだよそれ。ほぼ子育てしてない。さすがに「かわいそう」だよ。そんなに仕事ばっかり優先するなら産むな。

    +20

    -0

  • 752. 匿名 2023/02/04(土) 12:53:44 

    >>713
    美容院とか、床屋だってそうじゃん
    総菜屋とか飲食店もそうだよね
    それなりに繁盛してる店ほど、子どもに手はかけられない
    あと、両親とも仕事頑張ってたら、そこに子どもの居場所なんてあるはずないじゃん

    +5

    -1

  • 753. 匿名 2023/02/04(土) 12:54:16 

    >>733
    子供が大きくなっても働かない人なんてそんないないのになぜかガルちゃんでは多数派みたいに扱われてるよね
    なんでなん?

    +5

    -7

  • 754. 匿名 2023/02/04(土) 12:54:20 

    >>605
    文字が読めないのか

    +26

    -2

  • 755. 匿名 2023/02/04(土) 12:54:27 

    >>686
    親になると柔軟な考えと行動力が必要ですよね。
    頑張ってください!

    お褒めのお言葉ありがとうございます。お互い悔いのない選択をしましょうね。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2023/02/04(土) 12:54:36 

    >>595
    融通の利く働き方が「できる」のと、そうした働き方を「する」のは違うよ。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2023/02/04(土) 12:54:42 

    >>579
    50代だったけど、当時はストレス半端なかった
    いじめもえぐかったし
    祖父母が居てくれたおかげで、長期欠席させてもらった
    私の意思で欠席じゃなく、見かねてのはず
    保育所変わってからは皆勤

    +37

    -0

  • 758. 匿名 2023/02/04(土) 12:54:52 

    >>753
    保育園に12時間預けてる人も少数派なのにここでは保育園ママがみんなそうかのごとく言われてるじゃん。
    それと同じではー?

    +14

    -0

  • 759. 匿名 2023/02/04(土) 12:55:25 

    >>704
    大手のたかが事務職の人が12時間も働くかね?
    事務やん

    +15

    -0

  • 760. 匿名 2023/02/04(土) 12:55:27 

    かわいそうっちゃかわいそうかもしれないけど面と向かって言う人もどうかね

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2023/02/04(土) 12:55:29 

    >>401
    保育園でたくさん風邪もらった子でも大人になって他の人より特に風邪に強い身体になるわけじゃないって別トピで見た

    +56

    -0

  • 762. 匿名 2023/02/04(土) 12:55:35 

    今だってちゃんとした結婚した人は専業主婦だし
    名ばかりの役員になってる人はいてもね
    稼げる男が少なくなってるかもしれないけど、
    実家太い男は増えてるし
    貧乏なリーマンと結婚した女が馬鹿なんでしょ

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2023/02/04(土) 12:55:46 

    >>750
    そこまで読んでなかった。
    私、最初預けて年中で辞めて小2で復職したからちょうどできた。

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:02 

    >>753
    自分の存在価値否定されてるみたいで暴れてる専業主婦が声でかいんだよ

    +8

    -9

  • 765. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:02 

    >>692
    子どもが寂しくない程度に適度に働くというスタイルじゃ正社員は厳しいしそれでいてお金に困らない家庭というのは夫が高収入である必要がある
    そんな家庭はどんどん少なくなってるからね

    +11

    -2

  • 766. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:03 

    >>753
    子どもが大きくなった時点で更年期突入とかよくある話よ
    なってみなきゃこのつらさはわからない

    +13

    -1

  • 767. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:23 

    >>522
    だよね。最近よそはよそウチはウチな考えが非難されるようになっちゃったね。一定の水準(けっこう高い)満たせなければ子供が可哀相とか子供産む資格無し、とか。他人のレベルに影響され過ぎだと思う。

    +84

    -0

  • 768. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:25 

    >>364
    そっかあ。横だけど、友達は小さいころ家族よりずっと一緒にいる仲だものね。
    それはそれで他にはない絆で良いものと思ったよ。

    でも子供は自分だけ守ってくれる親みたいな存在はそばにいて欲しいものなんだね・・・
    そういう心理的な影響がもっと社会に認知されればいいのにな。

    +72

    -0

  • 769. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:34 

    ママみたいにエリート男ゲットできなかっただけでしょ
    器量も顔も悪いんだろうねw

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:46 

    >>724
    関係あると思う。家に親がいて入ってきて襲われた事件なんてほとんどない。

    +12

    -3

  • 771. 匿名 2023/02/04(土) 12:56:52 

    男の稼ぎが少ないからそうなるんですよね〜って言い返したいね

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:00 

    >>72
    それは、よくできた子どもでよかったね
    よく頑張った子どもにも幼児期の大半を見てくれた保育士さんにも感謝だねって感じだね

    +16

    -0

  • 773. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:10 

    >>766
    それなら保育園の間だけ働いてもその後体壊す人もいる

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:24 

    >>688
    鍵っ子問題はアラサーの私が子供の頃からあった
    最近も鍵開けたときに押し入られてってニュース見たからやっぱ手口としてずっとあるんだろうね
    対策してても何日か見てるだけでも親がいるかいないかなんてわかっちゃうからなあ…
    これは一人暮らしの女性もやられる場合あるから鍵っ子だけが危ないわけじゃないけどね

    +12

    -0

  • 775. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:28 

    >>401
    3ヶ月から預けられてる義妹の子達は発育(立ったり喋ったり)が早いっていうのを基準にしてるなら、母親っていらなくね?ってなるけど

    +29

    -0

  • 776. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:34 

    >>356
    先生は先生で大好きだよ
    でも愛着障害産むのは親次第。(本人のラッキー気質もあるけど)

    +29

    -0

  • 777. 匿名 2023/02/04(土) 12:57:36 

    >>552
    家なら、お昼ごはんの後に眠くなってゴロンとするとか、今日のおやつはバナナよりおせんべいがいいとか、小さいけれど希望を叶えてもらえたりするよね。もちろん、弟妹の予防接種で小児科に付き合わされるとか、毎日は公園遊び無理とかもあるけどさ。

    +30

    -0

  • 778. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:02 

    >>2
    延長保育使ってるよね。子供の世話をそれだけ嫌だって事だよね。

    +5

    -15

  • 779. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:04 

    >>737
    「同じように働かないなんてズルイ」って男が増えたんだよ。
    日本全体が貧困になってきたのもあるけどさ。
    稼ぐ男でも女に稼いでくるように求める時代。

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:11 

    保育所なんて福祉施設よ?
    わかってるの?
    余裕がある人がいかせるとこじゃないわ

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:32 

    不謹慎な事を言うけど、両親に何かしてあげたいって思って目標500万円貯めたらドーンと旅行にって思ってたらその前に亡くなってしまったんだよね
    特に親孝行も出来ないままって後悔してて、将来の為に備える事は確かに大事なんだけど、自分も子供も人間だからいつ何があるかわからないなって
    私もフルタイムで働いてるから保育園にはめちゃくちゃお世話になっててどちらかと言うと>>1に近い立場だけど、30分でもいいからもう少し乳幼児期に一緒にいる時間を作ってあげた方が良いかなと思う

    +66

    -0

  • 782. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:41 

    >>771
    好き好んで文系、2流3流大学出の実家が細い男とわかってて結婚した
    自己責任だよね

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:45 

    貴方と打ち合わせしなければ預ける時間短くなる、とにこやかに言いたい。

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:50 

    >>746
    子供の頃って誰も居ない家が怖かったなあ
    家に親がいていつでもかまってほしい!ってわけじゃなくて、ただただなんか怖いの
    違う部屋に親がいるってだけで安心した記憶がある

    冬は暗くなるの早いから余計怖かった

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:57 

    >>99
    7-19なんじゃない?

    +49

    -1

  • 786. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:02 

    >>779
    お金持ってる男で、働けなんていう男聞いたことないけど?w

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:24 

    >>764
    そんなん存在してないと思う

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:31 

    >>779
    横だけど
    お給料が一緒ぐらいなら男女共に同じように働かないと狡いと私ですら思うよ

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:32 

    >>778
    買い物済ませてからお迎え行ってると思う。

    +8

    -1

  • 790. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:36 

    かわいそうて言えばかわいそうだけど、12時間も預けないといけない働き方を求める会社が変わらないと親としてはどうしようもない。。。。
    子供が幼い時は昇給はしても、昇進はしないで時短勤務して、フルで働き始めたらちゃんと評価して昇進できるようにならないと親の負担が増えるだけだよなと思う。

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:38 

    >>765
    身の丈知って暮らせばいいのにね。
    うちも共働き→専業→共働きとライフステージに合わせて暮らしてきてるけど、世帯年収ガクッと下がってもその年収に合わせて生きてきたから困ったことになってない。

    +21

    -0

  • 792. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:39 

    >>771
    選んだのは女性自身では

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2023/02/04(土) 12:59:39 

    >>752
    あるある。

    ただいま〜って帰ってきたら、親と会話もするし、わきあいあいとしてるとこなら、客も含めて会話かわしたりさ。

    両親会社行ってて姿見えない現代とは全然違うって。

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2023/02/04(土) 13:00:04 

    >>749
    その時代に荒れていた子の家は、生活保護家庭やシングルや親が家にいない子とか、家庭環境が悪い子が多い印象あるけどな。

    +5

    -2

  • 795. 匿名 2023/02/04(土) 13:00:16 

    >>786
    いるよ。
    フツーーーに。

    +0

    -1

  • 796. 匿名 2023/02/04(土) 13:00:24 

    >>641
    長い目で見るとほんとそれよ。同級生見ても家庭環境ズタボロだったのに社長やってる友達もいれば、立派な医者になった友達もいる。一方で40超えても親に金もらわないとディズニーすらまともに行けない坊っちゃんもいるし、立派な親の背中見て立派に育った人もいる。人生のほんの一部分を見て他人が評価できるもんでもないし可哀想かなんてわからんよ。

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2023/02/04(土) 13:00:48 

    >>788
    それは悲惨な結婚になるからやめておくのが吉w
    ずるいって感覚がもう向いてない。独身でいるのが幸せ。

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:00 

    >>575
    私の友達がそれ。夫の会社で働いてる事にできるからって、保育園預けるつもりで年子含め年齢近い4人産んで全員1歳から保育園。
    それで4人目入園させたら、近所の人から保育園か市に「あの人働いてないよ」って電話されたらしく、1番上の子以外は保育園必要ないって言われて退園になった。
    入園の手続きとか必要な物用意もしてたし、家の中毎日戦争って怒ってた

    +54

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:24 

    >>779
    低収入男性ほどこの傾向強い
    なぜならばお互い働かないと生活費すら危ういからである

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:30 

    >>28
    子供にとったら預けられるのは同じなんだから家計が苦しくて共働きの家庭より金銭的に余裕がある家のほうがよくない?

    +7

    -36

  • 801. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:36 

    >>795
    妊娠、育休中すら折半求めてきそうなんだよなぁ、そういう人って。

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:37 

    >>20
    私前に24時間営業の無認可保育園で働いてたんだけど
    シングルのお母さんが子供預けて3日帰ってこなかった事あったよ…
    電話するとこれから行きます。
    ちょっと仕事が長引いて。
    体調くずして病院です。
    って毎回言い訳して迎えに来ないの。
    警察呼びますって言ったら迎えに来たけど
    保育料払わずに飛んだ。
    その子はママはお仕事だからしょうがないよ…って大人のような振る舞いをしてたけど
    布団の中で静かに泣いてて私ももらい泣きしてしまった。
    あの子もう小学校高学年ぐらいだけど元気かなぁ……

    +417

    -1

  • 803. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:42 

    昔の女は賢くて、なんだかんだで男=カネってわかってたけど、
    イケメンだからとかで経済力ない男と結婚するバカが増えてたんでしょ
    っていうか、昔からイケメンのヒモ男なんていっぱいいるから
    そういう男選んだ女は苦労するってだけ

    +0

    -2

  • 804. 匿名 2023/02/04(土) 13:01:53 

    >>177
    私独身だけど7時前に家出て帰ると20時とかだよ。
    時短勤務ができない会社とかならフルで働いてたら有り得そう

    +23

    -8

  • 805. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:05 

    保育士してたとき、12時間も園で生活して、休みは週一、夏休みや冬休みもほぼ休まず、具体悪そうでも登園してくる子が数名いたけど可哀想だった
    休みも十分に取れず具合悪くても休めないとか、ブラック企業みたいだよね

    +37

    -0

  • 806. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:13 

    >>801
    「男女平等だろ」

    らしいからねぇ

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:17 

    >>770
    ちょっと前おかんが娘のストーカーに代わりで刺されてなかったか?

    +2

    -1

  • 808. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:35 

    >>797
    給料が大してかわらないのに
    同僚の方が楽な仕事をしていたら狡いと思う事は
    そんなに変な話でもないと思うんだけどね

    +0

    -2

  • 809. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:43 

    >>756
    しないのであればそれは自分が選んだことなんだからそれによって皺寄せが子供にいくのであれば親が色々言われるのもある程度仕方ないのでは?

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2023/02/04(土) 13:02:44 

    >>732
    もちろん産休育休制度はあったよ💦

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2023/02/04(土) 13:03:04 

    >>101
    園や学校で体調崩して親に電話しようとすると止める子もいるみたいだね。
    お母さんに怒られるとかお母さんが悲しむから電話しないでって。
    切ない…

    +143

    -3

  • 812. 匿名 2023/02/04(土) 13:03:13 

    >>808
    ずるいって思って生きてしまうのはけっこう人生しんどい。

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2023/02/04(土) 13:03:20 

    >>795
    お金持ってるふりしてるだけか、お金に汚いだけじゃない?
    少なくとも育ちのいいボンボンでそんな男みたことないわ

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2023/02/04(土) 13:03:45 

    >>810
    産後1カ月では働けないよ。
    1カ月半くらい経って、医師の許可でももらったのかな。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:10 

    >>1
    1日12時間は定時フルタイムじゃ無く、少なくとも1時間くらいの残業も含まれてるよね。
    私の勤め先は時短もできるんだけど、バリキャリで残業してた方がやはり評価は高いし昇進もできる。でも結局子供に負担は掛けてるなと思う。

    +25

    -0

  • 816. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:15 

    基本的に、育ちが悪い、実家貧乏の人って、お金にこだわるからね
    男も女も変わらない

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:22 

    >>803
    お金持ちの人でおぶすな男性を見た事ないです
    そもそもお金持ちの男性を現実で見た事ないです
    お金持ちの男性って、ホリエモンとひろゆきと青汁王子と与沢翼とヒカキンと平野紫耀しか思い浮かばないです

    +0

    -1

  • 818. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:35 

    >>665
    長時間預けられて育つとこういうふうになるわけね

    +12

    -1

  • 819. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:39 

    >>806
    うちの旦那、その点、臨機応変だわ。
    生理、病気なら育児家事やってくれるし、妊娠育休中どこほか世帯年収と考えてるから折半って意識が本当にない。
    お互いできることを支え合うってのが本人的には1番の考え方なので私も同じようにしてる。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:48 

    女性がみんな働いて労働力増えれば男性も残業しなくてすむようになって12時間が10時間とか、子供小さい時は時短勤務で8時間とかになってくんじゃない?
    時代は逆行しないから専業主婦の時代にはもう戻らないと思うよ?

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:57 

    >>282
    リスク管理ってなんのリスク?
    子どもの心身のリスクは全く度外視?

    +8

    -2

  • 822. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:03 

    >>440
    三つ子の魂、百までって言葉ご存知?

    +10

    -0

  • 823. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:09 

    >>344
    わかる。家の目の前の公園よく保育園の子達きてるけど、不衛生そうだから時間ずらして行ってる。

    +7

    -4

  • 824. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:10 

    >>803
    経済力ないブサメンの方が遥かに多い
    イケメンがそもそも少ない
    低収入ブサイクゴロゴロ

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:17 

    >>807
    ストーカーじゃなくて変質者とかじゃね

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:22 

    >>807
    それはまた違う話じゃない?
    小さい子が家にいて襲われるかどうかの話だよ。
    ストーカー被害の話ならいろんな例がある。

    +11

    -0

  • 827. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:50 

    >>806
    なんか臨機応変ができないこだわりが強い人って、何かと周りとうまくいかない事が多そうで生きづらそう

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2023/02/04(土) 13:05:53 

    >>799
    低収入でも実家が太い男ならそんなこと言わないよ
    親のお金でニートやフリーターやってる人たちね
    地方から上京してたガツガツ組は、低年収でも高年収でも女に働けっていいそう

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:48 

    >>1
    周りが同じ環境のうちは本人は気づかないけど、小学校とか行きだして他の家庭環境見たとき悲しむと思う。私はそうだったから。友達のお母さんが羨ましかった。土日は一緒に過ごしても小学校行って学年上がっていくと友達と遊ぶからこのままだと本当に親子の時間なくなるよ

    +36

    -0

  • 830. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:51 

    >>177
    通勤時間がかかるんじゃないかな?
    私の場合だけど、始業開始は9時〜だけど、8時半には会社につきたい(着替えたりいろいろ準備があるから)
    保育園から会社までは車で1時間だけど朝は大渋滞する道なので7時に保育園預けてた
    でもやっぱり7時から登園は子供がキツそうで、途中から旦那に送迎変わってもらった


    +29

    -0

  • 831. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:53 

    >>826
    そもそもそんな話聞かなくない?
    これから増えるのかなあ

    +0

    -2

  • 832. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:54 

    >>736
    よりお金がある家に入るけど?(笑)貧乏な家に入っても取るものないし。セキュリティが何重にもかかってて監視カメラもあってセコムやアルソックもついているところはまず狙われないよ。それつけたらいいんじゃない?お金なくてホームセキュリティや監視カメラつけられない家が空き巣に狙われるんだよ。

    +1

    -4

  • 833. 匿名 2023/02/04(土) 13:07:02 

    >>817
    類は友を呼ぶだけでは?
    あと、資産家のボンボンがブラック会社でアクセク働いたりはしてないから

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2023/02/04(土) 13:07:12 

    >>1
    マイナスだろうけど、12時間は私がこどもだったら寂しすぎるよ。保育園NOじゃなく、ただの時間の問題だよ。
    シングル親ならお母さん、お父さんも頑張ってるんだと思うかもだけど、両親揃ってるって書いてるよね。子どもだからこそ、12時間預けられるって仕事の方が大事なんだって思ってしまうと思う。
    この前テレビでマンモスこども園特集してて、朝8時半から22時まで預けられている子いて(お風呂も寝かしつけも保育士さん)さすがに可哀想だと思った。その子と仲良い子も先にお迎えが来るんだよ。1人になってからが特に切なかった。
    保育士さんがまた素敵で優しくてね…。

    +67

    -2

  • 835. 匿名 2023/02/04(土) 13:07:58 

    >>746
    そこで今なら在宅。
    下手にシフト制のパートよりフルタイム在宅の方が楽で仕方ない。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:05 

    >>833
    なら選んだわけじゃないよね
    上流階級の男性との関わりがないことを責められたくはない

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:33 

    >>475
    似たような状況。経済的には豊かだった。
    昔も今も、世話をしてくれた祖母の方が母親みたいな感じで、実母には心の距離がある。

    +179

    -1

  • 838. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:41 

    高い家賃やローンの支払いのためにアホみたいに働いてるんでしょ?
    最初から土地持ってるような家系の男と結婚すればいいのに
    根本からして結婚相手の選び方間違ってるわ

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:47 

    >>832
    性被害のはなししてたんじゃない?元コメントの人は
    私は読んでてそう理解したけど…なぜ強盗…

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:52 

    >>832
    プラスの数見てみ?
    あんたの発言マイナスばっか。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2023/02/04(土) 13:08:54 

    >>831
    ほぼ聞かない。専業主婦が自分が家にいることを正当化する言い訳のために使うんだろうけど。今は鍵っ子ってあまりいないよね。学童やシッター。

    +1

    -12

  • 842. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:02 

    うちは10時間。朝の8時から夕方18時前まで…
    長いよね。ほんと可哀想だと思うわ。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:15 

    >>832
    横だけど、同じ防犯、同じ財産がある家が2件あって、不在か家にいるかだったら不在の方が狙われるでしょ。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:32 

    >>838
    土地持ちの家系の男性がどこぞの馬の骨の女をわざわざ選ぶわけないのに嫌な言い方するね

    +0

    -2

  • 845. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:55 

    >>836
    下流なら子孫残さない、っていう道もあったでしょ
    身の丈以上のことを望むから辛くなる

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2023/02/04(土) 13:09:55 

    >>839
    あなたが空き巣ならって言うから答えたまでだよ

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2023/02/04(土) 13:10:03 

    何時間だったらかわいそうじゃないの?
    8時間?6時間?3時間?
    そんなの人それぞれじゃん

    +4

    -4

  • 848. 匿名 2023/02/04(土) 13:10:23 

    >>94
    働いてる母親って自分のこと立派だと思ってるか知らんが手のかからん年齢までは自分で育てろよと思うわ
    トイトレとか保育所幼稚園でさせてる親とか子供育ててないし

    +198

    -63

  • 849. 匿名 2023/02/04(土) 13:10:24 

    >>832
    不在か在宅かを聞いてるのに金がどうとかこじつけてきて話通じない人だ。

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2023/02/04(土) 13:10:28 

    保育士さん大変

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2023/02/04(土) 13:10:56 

    >>841
    言い訳する必要ある?
    働くことが義務なわけでも、働かないのが違反なわけでもないのに。

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2023/02/04(土) 13:11:19 

    じゃあ5時間しか働かなくも今の給料下さいよ。

    +3

    -1

  • 853. 匿名 2023/02/04(土) 13:11:23 

    親は可哀想じゃない!って言うけど、子どもがどう感じてるかはわからない。
    可哀想って言われてほっとしてるかも。

    +6

    -1

  • 854. 匿名 2023/02/04(土) 13:11:40 

    >>845
    庶民で親子でのんびり生活できてるので何も辛くないです
    お金持ちの男性のみなさんに出会おうとしなくてごめんなさい
    お金持ちの男性に申し訳ない

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2023/02/04(土) 13:11:57 

    上京してきてお金なくて、売春やら水商売、強盗団なんかに手を染めるなら、
    地元で暮らせばいいのにね

    +1

    -1

  • 856. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:07 

    >>4
    同じ意見の人とだけ付き合えばいいのではないですか?私はこんなことをする女性は苦手ですが。

    +13

    -9

  • 857. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:21 

    >>852
    自分の会社に頼んだら?

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:30 

    >>848
    親は母親だけじゃないんだけどねぇ〜

    +61

    -41

  • 859. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:44 

    親共働きすぎて親に育てられた感覚あまりないw
    他のおとなといる時間の方が長かったし
    お金たくさんあるみたいだし残してるとか生前贈与とか始めてるけど、あどーもくらいな感じ。お金は素直に嬉しい。お金はね。

    血が繋がってるだーけ。たまにどこかにつれてってもらってたし写真も沢山あるけど育てられた感覚がないから家族の絆みたいなの子供側はかなり薄いw

    +25

    -2

  • 860. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:45 

    >>593
    子どもによるよね〜
    大きくなってからそんなお母さんを誇らしく思う子もいるだろうし、蔑ろにされたとひねくれる子もいると思う

    +16

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:55 

    夫婦の収入格差が無ければ無いほど家庭内の育児家事は平等に行われるのは統計出てる。
    出産によるハンデは仕方ないにしても、他は平等であるべきでしょう

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2023/02/04(土) 13:12:58 

    >>118
    希望すれば夕飯食べられるよー。
    保育園の給食室のおばちゃんより

    +131

    -2

  • 863. 匿名 2023/02/04(土) 13:13:05 

    >>704
    がるちゃんではよくこういうコメント見るけど、大卒ならブランクあってもパートで事務ってそこまで難関でもないと思う。
    ママ友で専業主婦から事務パートしてる人ってけっこういるよ。

    まあたぶん、採用される人は一社目で採用されて、何回受けても受からない人は受からないんだと思うけど…、

    +10

    -2

  • 864. 匿名 2023/02/04(土) 13:13:10 

    学童もせっかくの夏休みに毎日朝早くから行かされて可哀想って思うことある。
    親はだいたい「家にいるより友達と遊べていいから」って言うよね。
    友達と遊ぶのは楽しいけど、それがずっとだと大人でもしんどいと思うけど。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2023/02/04(土) 13:13:17 

    >>539
    幼少時に長時間預ける方が良いとは言ってません。ただ預けなければならない人がいるのも事実なのでメリットになるかもしれない事を延べてみただけです。珍しいとは思いますが自分は幼稚園で既に人見知りで馴染めなかったので小さいうちに集団生活をしたかったので。

    +4

    -10

  • 866. 匿名 2023/02/04(土) 13:13:24 

    >>805
    そういう家庭は子供もだけど、お母さんも仕事大変だなって思ってた。けど、結構子供預けて有給使って1人で息抜きしてるお母さんとかいるんだよね
    息抜きしたいのもわかるけど、その場面に遭遇した時はさすがに可哀想になった
    園で最後の1人になって寂しそうにしてる顔、早お迎えとかお休みの子を見て「いいなぁ」と言ってる時の表情、たまに寂しくて出てしまう涙…全部見せてあげたい
    息抜きするなとは言わないから、それならせめて遅い登園&早お迎えにしてあげてほしいよ

    +24

    -0

  • 867. 匿名 2023/02/04(土) 13:13:34 

    通勤時間含めて12時間預けるなんてザラか?
    毎日はさすがに可哀想だわ。
    かといって0歳から保育園預けるなんて可哀想!って4歳ぐらいまで親がべったりなのも嫌だけど。

    +1

    -7

  • 868. 匿名 2023/02/04(土) 13:13:37 

    >>160
    子供産む前に貯めておけっていう意見もあるけど、老後2000万、家の購入費、子供の学費ってなると億貯めてからでないと

    ここまでの考えにも至らないような人がポンポン産んでもね…ってことでは?
    何も億なくたってなんとかなるし、家だってずっと賃貸でもいいだろう。
    ただパッと出せるまとまったお金も満足にない状態で2人以上とかだとそりゃ大変に決まってるよね

    +7

    -11

  • 869. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:01 

    >>811
    病児保育ってものもあるんだもんね
    病気で具合悪くても親に甘えることも出来ない子が実際にいると思うと本当に切ない

    +79

    -3

  • 870. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:04 

    >>175
    そこまで貯めろとは言ってないのにオーバーね

    +22

    -2

  • 871. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:21 

    >>717
    横ですがそうですよね。
    自分達が勝手にプランたてて、子どもの意思とは関係なく朝早くから保育園で生活して、
    「かわいそうですか」って、聞かなきゃ分からないのかと思う。
    「うちの子は「かわいそうな子」じゃありませんとか言うの流行ったけど、環境で考えてほしいわ。
    人に言われたら確かにムカつくけど、それと「かわいそうかもしれない」って事実は別物だもんな。

    +47

    -2

  • 872. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:27 

    >>852
    同額欲しいの?それはさすがに…

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:31 

    >>864
    みんながみんなお友達とつねに遊びたいわけじゃないしね
    おとなと同じでひとりが気軽で楽しい子もいる

    そんな子がずっとお友達の中にいるのはどれだけ苦痛だろうか

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:31 

    >>864
    学校とか学童なんて1日でも多く休みたかったわ
    友達と遊ぶのも好きだし友達もたくさんいたけどね
    やっぱりそれよりも家にいる時間が一番好きだよね
    夏休みゴロゴロしてて暇だった〜って言う友達が羨ましたかったよ

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:38 

    >>99
    フルタイム8時間昼休み1時間、家から保育園経由で職場まで片道通勤1時間20分、往復で2時間40分、朝夜10分ずつ出勤退勤に余裕みて、…てすると12時間くらいになるんでは。

    +70

    -4

  • 876. 匿名 2023/02/04(土) 13:14:46 

    >>841
    専業主婦するのに言い訳とか正当化とかした事ないけど。
    必要もないので

    +9

    -1

  • 877. 匿名 2023/02/04(土) 13:15:01 

    さすがに855にマイナスがつくのはおかしい

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2023/02/04(土) 13:15:30 

    下手したら12時間保育が多数派になりそう。フルタイム正社員で働いてたら必然的にそうなるわけだし。時短勤務だってどこまで浸透するのやら

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2023/02/04(土) 13:15:34 

    >>877
    みんなそんな事してないからだよ!

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:06 

    >>475
    小さい子供ほったらかしてがんがん自分の金ほしさに働いてる親はもうちょっと考えたほうがいいね
    共働きで懐はホクホクかもしれないけど子供は荒んで育つ

    +235

    -14

  • 881. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:08 

    >>606
    親子関係が終わってたら、その残したお金に対しても喜ぶとか以前に、そんな家庭で育ったんだからお金ぐらい残して当たり前って気持ちにしかならないけどね。感謝も喜びもしない。慰謝料としていただくよ、わたしはね。

    +23

    -2

  • 882. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:22 

    >>85
    子作りは貧乏人の娯楽でもないよ

    +95

    -4

  • 883. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:43 

    >>857
    それが通れば誰も苦労しません。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:53 

    >>2
    良い保育士に会えればいいけど、そうじゃなかったら子供は大人になって病みそう

    最初から保育園にそんなに長い時間預けなくちゃ育てられないなら無理して産む必要あるのかなーとも思う

    マイナスだろうけど
    小さいうちは子供は親が1番いいんだよ

    +106

    -2

  • 885. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:13 

    >>851
    共働きで家にいないと子供がレイプされるみたいな不安を煽るコメント書くの辞めなよ、今の若い子みんな共働きなんだから。あなたは責任持って娘が専業主婦できるくらい援助してあげたらいい話。

    +5

    -4

  • 886. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:29 

    >>8
    保育士ですが可哀想だと思いますよ。12時間園にいたら家に帰ってから親子で触れ合える時間なんてなくてすぐにお風呂、ご飯(もしかしたら園で夕食も)就寝だと思います。大人だって毎日12時間仕事してたら辛いですもん。子どもならなおさらだしやっぱりお父さんお母さんが恋しいと思いますよ。

    +128

    -2

  • 887. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:30 

    ちょいちょい反論してるのって主なの?

    +3

    -2

  • 888. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:31 

    >>879
    保育園に12時間子供預けて、高い家賃やローンのためにフルタイム共働き、という生活も、
    同じようなもんだと思うけどね
    なんでそこまで苦労するような生き方選ぶんだろう
    東京に生まれた人ってほとんど親の同居・近居や援助、手助けで育ててるのに

    +2

    -1

  • 889. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:41 

    >>159
    自分の欲を優先してるんだよね
    出世より子供との時間を大事にしたくて貧乏にはなるけど正社員を辞める人もいる
    きっとわかり合う事はないんだろうな

    +29

    -3

  • 890. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:50 

    >>665
    私は思春期に学校でいじめられて生きてく意味がわからない時期があったけど、母親が辛抱強く見守ってくれて立ち直ったよ
    今は結婚して子供もいる
    本当に親に感謝してるし大切に思ってるよ
    出来る限り恩返ししていきたい

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:56 

    >>867
    何が嫌なの?
    赤ちゃん~幼稚園までなんて親がべったりで何の問題もないと思うけど

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:56 

    >>2
    そういう社会が悪いんやで

    +11

    -1

  • 893. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:14 

    子供の可愛い時期を見れなくて、後悔しないなら良いんじゃない?。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:27 

    >>19
    古いな

    +12

    -46

  • 895. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:29 

    >>885
    今の若い子みんな共働きっていったってまだ保育園と低学年でしょ
    女性活躍みたいなやつが始まって産休育休復帰ってなったのは2015年ぐらいからだしまだまだ

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:29 

    >>704
    座り続ける仕事は体に悪くて寿命縮めるらしいよ?立ち仕事の方が健康にはいいかもよ。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:51 

    >>2
    学童で働いてたけど
    小学校一年生で親のお迎え夜7時とかいたわ
    朝から学校夜7時にお迎えって
    流石に何のために子ども産んだのってなった
    そういう子は愛情不足で情緒が不安定なんだけど
    そりゃそうだよねと可哀想になったわ

    +197

    -12

  • 898. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:07 

    >>58
    馴染まない場所って、何処かに書いてるっけ?

    +9

    -24

  • 899. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:22 

    >>752
    自営業の家は祖父母も一緒に住んでるパターン多いと思う
    両親が店に出てるからおばあちゃんが子どもの世話してるとか

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:23 

    12時間はちょっと長いなぁー

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:31 

    金銭的なことだけいうけどさ
    育ちってお金の問題だけじゃないよ
    育ちを言語化すれば、どれだけ子どもに手間暇かけられたかということ
    育ち最悪な子どもをいくら増やしても、ロクなことにはならないと思う
    せめてちゃんと子どもに向き合ってやれと

    +15

    -0

  • 902. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:34 

    >>1
    8時半~17時までが定時で、通勤に1時間、勤務の10分前には朝礼があるから、
    7時すぎに預けて~帰り少し混むから19時前にお迎えくらいです。
    これでも最短。
    12時間近くです。
    何も知らず可哀想とか言ってくる人いますよねー。
    こっちだってなるべく延長少しで済むように必死です。

    +15

    -40

  • 903. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:56 

    >>528
    げっておかしいやろ
    子供が熱出して苦しんでんのに
    子供のこと理解してない親って最悪

    +36

    -1

  • 904. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:13 

    >>2
    もはや園の先生が親になってる

    +53

    -0

  • 905. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:23 

    >>3
    「フルタイムならば通勤を含めると12時間の方なんてザラですよ。しょうがない所もあるんです。」と軽く流しました。

    そんなに考えてなさそうだね
    こういう子はどういう大人に育つんだろう

    +45

    -8

  • 906. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:30 

    >>1
    あえて相手には言わないよ。
    でも、常識的に考えて、いくら将来のお金のためとはいえ毎日12時間も保育所とか大人の自分でも嫌だわ。子供なんて嫌がる選択肢ないし。
    選択肢がない相手に、将来のため、お金のためで12時間も預かることが幸せだとは思わんな。

    +60

    -2

  • 907. 匿名 2023/02/04(土) 13:21:07 

    >>85
    なんかもう、どんな少子化対策しても無理かもね
    子育てへのハードル上がりすぎよ

    +85

    -1

  • 908. 匿名 2023/02/04(土) 13:21:22 

    育休制度は1991年からありますよ
    で、未成年の子持ちのフルタイム共働きが2割から増えないのも理由があります
    ま、夫婦だけでフルタイム共働きしながら子育するって無理ゲーだしね
    国やメディアがいくら煽っても、物理的に無理ゲーなわけで、そんな増えないでしょう

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/04(土) 13:21:43 

    >>597
    ちょっとアレって下品な言い方すんなよ
    がっつり口出してるだろw

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:03 

    >>908
    昔からあってもみんな復帰まで使うようになったのは2015年ぐらいが境目

    +0

    -3

  • 911. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:03 

    過保護に大切に育ててひきこもりになるよりはマシ

    +2

    -12

  • 912. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:11 

    >>475
    そりゃそうなるし、そう思えるような先生がいてくれただけ良かったのかもしれないですね。

    +177

    -0

  • 913. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:28 

    >>8
    私は田舎で専業で育ててるから可哀想に思えるけど、仕事時間考えたら都会は仕方ないよ
    それに家に居たって都会は公園で騒ぐと通報されるんでしょ?それなら園で遊んでた方が子供には良いように思える

    +15

    -12

  • 914. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:31 

    >>848
    ほんとですー。トイトレも箸の使い方もなにもかも保育園の先生に教わりました。園児の間の半分以上は保育園の先生に育ててもらったと思ってます。先生には感謝しかありません。

    +133

    -5

  • 915. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:35 

    >>367
    一馬力って書いてあるから仕事辞めるって選択肢のことかと思ったわ
    長時間預けるの可哀想に対しては私もそう思う。

    +19

    -0

  • 916. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:47 

    >>882
    いやいや、子作り(SEX)は貧乏人、低偏差値の娯楽ですよ。貧乏子沢山は世界の常識。

    +12

    -2

  • 917. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:05 

    >>904
    初めて立つのを見るのも保育士
    トイレを教えるのも保育士 
    しつけをするのも保育士
    なんか違和感だよね
    子どもはかわいそうだし保育士の負担が大きすぎる

    +35

    -1

  • 918. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:05 

    >>872
    でしょ?だから結局フルで働くしかないんだよ。
    時短はうちの会社は3歳までしか使えないし、日本は扶養内の壁があるから中途半端に働くと損になる、だからって扶養内パートじゃあ8万くらいでしょ?携帯代と保険と保育料で消えるわ…

    +4

    -3

  • 919. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:12 

    愛着障害って、子→親もあると思うけど、親→子もあると思うんだよね
    小さい時にちゃんと子どもと愛着形成できなかった母親って、
    ずっと子どものことを受け入れられないんじゃないのかなぁ
    3歳まではちゃんと自分で育ててほしい気もする
    小さい時に子どもと向き合えない人が、
    大きくなったり、難しい時期になった時に子どもと向き合うって不可能だから

    +28

    -0

  • 920. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:22 

    >>495
    そこで、「げっ!」って言わない先生は、早々に辞めていったりするんですよ。

    +107

    -1

  • 921. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:23 

    >>2
    一週間を通して、起きている時間が親といる時間より保育園にいるって異常だと思う。さすがに。

    +81

    -4

  • 922. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:25 

    昔は子どもは外で遊んだし散歩してるじーさんばーさんの目があったね
    今はコロナの影響により閑散としてる時間帯も多いし全負担が母親1人にかかってくるから大変
    子育て講習会欲しい

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:33 

    >>905
    小学生の不登校の子って両親が忙しい人がおおいような気がする。それで仕事お休みしてる人が周りに何人かいる。

    +28

    -1

  • 924. 匿名 2023/02/04(土) 13:24:02 

    >>194
    まあそうやって自分のやってきたことを正当化するしかないわな
    何も言わないだけで親には愛情ないと思うよ

    +78

    -37

  • 925. 匿名 2023/02/04(土) 13:24:25 

    ぶっちゃけ、ただのネグレクトだと思うんだけどね
    誰かバシっといわないのかね
    積極的な虐待もマズいけど、消極的な虐待(ネグレクト)も十分マズいでしょ

    +21

    -0

  • 926. 匿名 2023/02/04(土) 13:24:31 

    >>2
    ここまで長時間だと親が誰なのか、育ててるのが誰なのかわからないねww
    先生の事親だと思ってそう

    +40

    -4

  • 927. 匿名 2023/02/04(土) 13:24:51 

    >>917
    プロにお願いした方がいいんじゃない?何の問題もないだろ

    +1

    -18

  • 928. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:02 

    >>916
    あの、多分みんなそんなに娯楽として楽しんではないと思う
    あなたはそんなに娯楽として楽しいの?

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:12 

    >>23
    他人に言われてみるのもいいかもよ?
    1度立ち止まって子供の立場になって考えてみるのも大事だよ

    +16

    -17

  • 930. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:13 

    >>625
    すいません。
    例えばって意味です。家にいる方がみんなとは思ってないです。

    +8

    -6

  • 931. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:58 

    >>633
    民間の学童に預けるか鍵っ子だろうね

    +31

    -0

  • 932. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:02 

    >>349
    研究職てもらえる方だよね!?

    +6

    -6

  • 933. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:13 

    >>2
    甥っ子姪っ子は9時間半だったな
    どれくらいから特に可哀想と言われるの?
    保育園は6~7時間くらい?が平均なの?

    +3

    -8

  • 934. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:26 

    子どもって親の愛情を常に確かめてるからね
    不登校とかもそれだろうね
    そこで向き合えばちゃんと育つ可能性もあるけど、
    さらにネグレクトしちゃうと一生ダメになるコースかな

    +7

    -1

  • 935. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:26 

    >>165
    親が仕事を辞められなくて今度は学童にお世話になるんだろうね
    流石にその子どもも周りの友だちを羨ましく思ったり妬んだり、子どもながらに預けられっぱなしなことに気付くんだろうな

    +92

    -0

  • 936. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:49 

    >>85
    勝手にそうしてるのは他人の生活見て「私も!」となってる人たちよ。
    その時々に合わせて柔軟にやってけばいいだけなのに。常に最高のものを!って求めすぎ。

    +36

    -0

  • 937. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:53 

    共働きを推し進めるって事は長時間保育園に預けて働くのが当たり前になるって事。うちは3人目の子をパートで働いて保育園に預けているけど、パート代は保育料と学童代で消えていく。フルタイムで働くのも可哀想、パートの給料じゃ大して家計のプラスにならないんじゃ何が正解かわからない。少しでもプラスになるなら0よりはマシと思って頑張って働いてる。

    +9

    -0

  • 938. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:56 

    >>885
    煽ってないよ。実際にあった事件じゃん。
    そんな目に遭わないって自信あるんでしょ?
    気にする必要ある?

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2023/02/04(土) 13:27:08 

    >>927
    産んだ意味あるの?

    +8

    -2

  • 940. 匿名 2023/02/04(土) 13:27:24 

    うん、どう言い訳しても可哀想は可哀想だよ。
    ただお母さんも遊んでる訳じゃないし、仕事終わったら慌ててお迎え行って夕食食べさせてお風呂入れて寝かしつけて、で大変だろうなとは思う。

    +3

    -1

  • 941. 匿名 2023/02/04(土) 13:27:29 

    仕事依存・会社依存のネグレクトでしょ?
    なんでバシッといわないのかねぇ
    母親が宗教に狂ってた宗教2世とかと同じ末路でしょ

    +9

    -1

  • 942. 匿名 2023/02/04(土) 13:27:41 

    自分が子どもと同じ歳で、12時間預けられた時の気持ちを考えれば答えが出るんじゃないかね?

    +9

    -0

  • 943. 匿名 2023/02/04(土) 13:27:59 

    >>848
    他人が自分の子供を自分で育ててようが保育園に任せてようがあなたの人生に何の関係があるんでしょうか?私はこんなに頑張ってるのに!ムカつく!って感じでしょうか?

    +7

    -30

  • 944. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:24 

    >>928
    昔は貧乏人の娯楽だったんだよ。
    だから昭和に入っても地方の女性は旦那の求めに応じて行為をしてたけど避妊が普及してなかったから母体への負担にもなってたし、貧困の一因にもなってた。それがあったから避妊方法を生理から割り出した医者がいるんだけどね。

    +9

    -1

  • 945. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:52 

    >>467
    現役保育士だけど、長時間保育だったり荒れ気味な子って、親が教師率、結構高い
    (もちろん全員ではないし、教師の子が必ずそうというわけではない)

    +149

    -5

  • 946. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:00 

    仕事辞められなくて、って嘘なんだよね
    辞めたくないだけ
    で、子どもは辞めてほしいと思ってる
    その行動が不登校
    それでやめなかったら、どんどん問題を起こし始める
    それがグレる
    昔からよくある話なんだよ
    時代のせいにするけどね

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:32 

    >>467
    病棟看護師時代。
    通勤10分の距離なのに酷いと7時半〜21時とかまで預ける日もあったわ。
    情報収集と言う名のサービス残業、そして17時前に入院くるとか言われるし、定時って何時やったっけ?って今だに覚えてないよ。笑
    私の通勤を短くするために旦那には電車で片道1時間半かけて出勤してもらってたから、送迎頼めなかったし。

    周りもそうやって働いてるから疑問に思わなかったんだよね。
    これはヤバいんだと気づいたのは2人目を死産して産休を取ってた時。上の子の1〜2歳の写メを見て「(仕事忙しすぎて)こんな可愛い時期を全然覚えない。もっと一緒にいたい。こんな生活嫌だ」ってなった。
    だから2人で転職して転居もした。
    あの時辛かったけど、気づいてなかったら家族みんな心身ボロボロで離婚してたかもな〜って思う。

    +126

    -1

  • 948. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:33 

    >>896
    座り仕事に憧れる人って絶対やったことない人だと思うw
    人間関係きついの明らかに事務仕事。席や仕事内容で人間関係が固定になること多いけど、いい人ならいいけど嫌な人が近いと嫌だわ。休みも固定だから嫌でも毎日顔合わすし。
    女性はまだいいけど備品が合わないと頚椎や坐骨神経痛で悩まされる。

    逆にシフト制だとシフトによっては全く合わない人も出てくるし、短時間勤務もいるからストレス軽い。年末年始は仕事になるけど面倒な行事も仕事でパスだし、閑散期に格安で快適に旅行。
    何よりBBAは体力つけておかないとすぐボケと寝たきり。金払ってジム行くくらいなら立ち仕事しとけ。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:43 

    >>939
    意味も何も無いだろ、そう言う親なんだから。 人それぞれ

    +0

    -8

  • 950. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:47 

    >>257
    20:30まで預かりで
    自園の温かい給食軽めのが夕方でるとこあるよ
    仕出し弁当ではない

    給食の調理室があって
    調理師さんと専属の栄養士さんがいる

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:51 

    そこまで頑張ってすごい、とか偉いって思うけど、真似はしたくないなって思う。

    +12

    -0

  • 952. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:00 

    >>926
    育ての親と週末の親って感じになっちゃう気がする。
    平日の夜の2時間くらいと朝の1時間くらいで、親にどのくらい甘えたりわがまま言えるのかなって想像しちゃう。
    週末だって、フルタイムで働いてれば親は親でやりたいことあるだろうし、普通に体を休めたいだろうしさ。
    全力で子供に向き合えるとは思えない。
    いつか子供が自分の育てられ方に気づいたら、人格に影響しそう。

    +30

    -2

  • 953. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:05 

    >>115
    家帰る=寝るって解釈になってるんじゃない…?
    早く家帰って遊ぶっていう概念なさそう。

    +199

    -2

  • 954. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:18 

    >>492
    幼稚園は預かり利用しなければ昼過ぎで終わりだし母親と過ごす時間も適度にありそうだからそんなに激しく嫌がったりしなそうだけどね。夏休みもあるし。

    +162

    -0

  • 955. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:46 

    自分がその預けられる子ならかわいそう、だと思うけどわざわざ言わないかな。事情があってそういう状況なんだろうし、その子が希望して預かってもらってるわけじゃないからその子が可哀想すぎてそんなこと言えないや。まあ預けてる本人にももちろんひとんちの家庭のことだからそんなことは面と向かって言わない。でも「うちの子はかわいそうじゃない!」って預けてる側の親がいうのは違うんじゃない??って思う。

    かわいそうかどうかは預けられてる子が感じてることであって、親が可愛そうか可哀想じゃない課題弁する必要ないし、いつも自分が自分が自分がやってることを肯定されないと気が済まない親ってうって親の気持ち無いんだなって思う。
    自分が世間からどう見られてるかしか気にしてなくて嫌な親だなって思う。
    可哀想かどうかは自分の子と話して感じなよって思う。まあ他人の家庭だからどうでもいい。

    +2

    -4

  • 956. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:56 

    教師と看護師にフルタイムで働く母親が多くて、
    フェミや共産主義にかぶれてる人が多いなんて、
    今に始まった話じゃない
    育ちが悪い女(もちろん男も)はアカになりがち

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2023/02/04(土) 13:31:12 

    >>919
    カンガルーケアって本当にあるのかな
    私上の子してないんだよね

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2023/02/04(土) 13:31:22 

    >>771
    それ私の夫は稼げないんです(無能)って言ってるのと同じだけど、いいの?

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:02 

    >>904
    うちの子ママより先に「センセ」って言葉覚えたよ…
    自分のこと指差して「これ誰?」って聞いた時に「センセ!」って言われた時はショックだったわ。

    +28

    -0

  • 960. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:13 

    >>8
    可哀想…親との思い出ほとんどなさそうって思う
    預けてる親ご本人にはそんなこと言わないけど…

    +68

    -1

  • 961. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:31 

    >>2
    私学校勤務だったから朝7時に預けて定時退勤だと迎え6時、少し残業になると7時
    それでも保護者から出勤遅いとか帰るの早いとか言われてたよ
    面談なんて余裕で時間外指定してくるし(対応できないから毎回断ってたけど)
    自分のペースでできる仕事じゃないと自分の子どもに負担いくよね

    +60

    -0

  • 962. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:34 

    >>949
    そうするとこう言う感じの大人に育つの?

    +11

    -0

  • 963. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:41 

    確かに可哀想だけど、家族で話し合って決めたならやり切るしかないんじゃない?

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:07 

    >>270
    私も何度か延長保育が一番最後になったことあるけど、先生達がイライラしてたの憶えてる

    たぶん二人で私のお母さんのこと言ってたと思う
    聞きたくなくて隅っこで人形遊びに夢中になってるふりしてたのをあなたのコメントで思い出したよ

    +162

    -0

  • 965. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:09 

    >>938
    うちは働くなら常勤の家政婦さん入れるしセキュリティあるから大丈夫だけど、そんな家は少ないからそういうこと書くおばさん達は酷いなと思う。

    +1

    -2

  • 966. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:25 

    >>422
    そのレベルに貧困ならそもそもひとりっ子にするって判断するだけでも変わるだろうに極端だよね

    +15

    -0

  • 967. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:32 

    過干渉、過保護、共依存、子離れ親離れ皆無、

    こどおじ&こどとば予備軍

    +0

    -1

  • 968. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:36 

    >>2
    大人でも地獄だよね
    しかも週5下手すりゃ土曜日も預ける人いるから週6!普通に考えて可哀想だね

    +67

    -0

  • 969. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:41 

    >>8
    大人でも12時間拘束なんてキツい
    その中に通勤時間も入ってるから移動中はまあスマホとか自分の自由にできるけど、子供は施設内に丸々12時間でしょ?きついきつい

    たまの残業でそんなことになっても罪悪感とともに労おう!って気持ちになるけど毎日だと親も疲れてるから子供を労う余裕なんて無さそうだし
    なんでそんなことになっちゃったんだろ

    +112

    -1

  • 970. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:52 

    まあ、革命戦士を育てたいなら、0歳から18時間ぐらい預けるのがイイかもねw

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:56 

    >>44
    でも、こういう人の中には小さい子供と長時間一緒にいるのが耐えられない人もいるのよ
    育児も向き不向きがあるから、プロにお願いした方がいい家庭もあるかもね

    +5

    -35

  • 972. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:16 

    >>137
    これ、みんな思ってるかもしれないけど、コストかかるし、3歳ぐらいまでは自分で見て、その後働いてほしいってことだよ

    +97

    -1

  • 973. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:27 

    >>495
    保育園、幼稚園で働いたけど保育園に預ける親ってすぐに迎えに来ない人がいるんですよね
    38度近くても「それぐらいの熱なら死なない、大丈夫ですから」って言われたこともあります
    先生が嫌な顔つきになるのもわかります
    環境の違いはもちろんありますが幼稚園の保護者の方は微熱でもお休みしたりすぐに迎えに来ます

    +95

    -5

  • 974. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:39 

    >>932
    そんなもらえないよ。
    アメリカでも実績なきゃ貧乏。
    研究職ってそんなもん。

    +9

    -0

  • 975. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:53 

    >>942
    其れが全ての答えだろ

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:54 

    >>1
    かわいそうかそうじゃないかの話ならかわいそうだと思いますよ。

    ただ、だったら産むなとかそういう話は別。

    +27

    -2

  • 977. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:25 

    >>898
    よく読んで

    +12

    -1

  • 978. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:33 

    >>492
    保育園は満3歳からだから。全然違うかと

    +73

    -6

  • 979. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:38 

    >>971
    それはそれでいいけど、一緒にいるのが苦痛だから1日12時間預けますって産むなよって思うわ。子どもが理解する前に養子に出すのがベスト。ペットじゃないんだから。

    +44

    -1

  • 980. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:41 

    >>2
    学童で働いています。
    小学低学年だけど、夕方には疲れ切って居眠りする子どもがいます。保育園出身の子どもばかりだから慣れてるかと思うけど、勉強中心の学校生活でやはり疲れてるんだなと思う。
    ただ帰宅したら、つかのまの時間をゆっくり過ごしてもらいたい。そのためにも学童にいる間に宿題や勉強時間をとってるけど、家に帰宅してからでないと出来ない宿題もある。音読ぐらいだけど。
    保護者の方も大変だけど、子どもと向き合う時間が30分でもあれば大丈夫だよと思う。

    +96

    -5

  • 981. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:44 

    確かに可哀想ではあるけど、そんなん仕方ないじゃん。
    母親が自責の念に苛まれてるかも知れんしわざわざ本人に言わんでも。
    無神経すぎる。

    +1

    -4

  • 982. 匿名 2023/02/04(土) 13:36:00 

    >>1
    10時間でも可哀想だよ

    +13

    -7

  • 983. 匿名 2023/02/04(土) 13:36:25 

    >>902
    あなたの事情はわかったけど、旦那さんも同じ条件で働いてるの?
    生まれる前に仕事復帰するかどうか、お互いの働き方をどうするかの話し合いはした?

    +7

    -4

  • 984. 匿名 2023/02/04(土) 13:36:39 

    12時間わが子を保育園に預けるなんて。わが子は本当に可哀想なのか?

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2023/02/04(土) 13:36:57 

    >>270
    文章読んでるだけでもかわいそうだなって思うよ
    周りのその気持ちが伝わるのが1番辛いんだね

    +115

    -1

  • 986. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:02 

    >>26
    私自身0歳2ヶ月から保育園行ってたけど、生まれた時、物心ついたときからそういう生活だから、当たり前でネガティブな感情はなかったな。幼稚園っ子が3歳からいきなり12時間とか預けられることは全然違うと思うわ。

    +5

    -12

  • 987. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:03 

    たぶん子どもの愛着形成に失敗してるんですよ
    子どもの好き嫌いもあるでしょう
    人間の本能的にはたくさん産んで、好きな子だけ育てて、
    あとはネグレクトして〇してしまうっていうのが本能らしいしね
    だから昔は障〇児とかは生きられなかったわけです
    七五三もその名残

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:04 

    保育園は朝が早いから7時過ぎに預けて仕事して迎えが19時とか普通にありそう。食事もお昼寝もするし、長いから可哀想とか関係ない。その分休みの日に遊べばいい。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:07 

    >>965
    うちは大丈夫って思てたら何とも思わないはずだよ?
    それとも大丈夫だって思えてないの?

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:12 

    >>58
    もう保育園の方が落ち着く場所なのかもなぁ。

    +58

    -1

  • 991. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:18 

    >>944
    昭和に入って?
    戦前の話ならお国の為にたくさん産んだほうが偉いってのがあったよ
    戦前ね

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:35 

    >>552
    いやぜんぜん違うでしょ大丈夫?

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:50 

    >>925
    そこで母親に非難がいくのがね。
    せめて父親と母親交代で早迎えしろよ!って思うわ。毎日は無理でも夫婦交代週3日とかさ。

    +4

    -1

  • 994. 匿名 2023/02/04(土) 13:38:15 

    >>987
    いうほどたくさん産むようには身体ができてないかなぁ
    特に日本人の骨盤は

    +0

    -1

  • 995. 匿名 2023/02/04(土) 13:38:21 

    >>492
    うちの子は幼稚園だったけど、やっぱり最初の2週間くらいはギャン泣き→しくしく泣きしてました。子供によるんじゃないかな。

    +71

    -0

  • 996. 匿名 2023/02/04(土) 13:38:43 

    >>818
    親専業主婦だよ。年収4000万以上の。

    +0

    -2

  • 997. 匿名 2023/02/04(土) 13:38:50 

    >>1
    取引先とプライベートなことは話さないよね

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2023/02/04(土) 13:39:03 

    >>964
    両親は本当にその時間仕事に制限されていたのか
    保育士も疑っていたからイライラしていたんじゃないかな

    +23

    -4

  • 999. 匿名 2023/02/04(土) 13:39:04 

    >>986
    慣れって怖いよね。それが当たり前だから私もなんとも思わなかったんだけど旦那におかしいよって何度も言われて目が覚めた。

    +11

    -2

  • 1000. 匿名 2023/02/04(土) 13:39:07 

    >>153
    私は3歳まで自宅保育だったけど年配の人から可哀想言われたよ
    小さいうちから慣らせとかないとみたいな言われた


    +29

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード