ガールズちゃんねる

「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?

6593コメント2023/03/03(金) 07:36

  • 6501. 匿名 2023/02/05(日) 22:43:02 

    >>6498
    こちらも唖然です!
    残念だけど、話はずっと噛み合わないね

    +2

    -3

  • 6502. 匿名 2023/02/05(日) 22:44:49 

    >>6474
    気に食わないと発達?なんだから便利な言葉よね

    +3

    -0

  • 6503. 匿名 2023/02/05(日) 22:45:35 

    >>6493
    保育園では胸の上であげるのNGだったよ。
    そのまま寝ちゃうと吐き戻しで詰まるから。
    誤嚥窒息防止で、少し横向きにしてミルクあげてた。
    体制的にはキツイし、やや飲みにくいと思うんだけど、
    寝かせないように、詰まらせないように。
    見てはいるけど、複数人いっぺんだと、どうしても事故防止が優先。

    双子えらいわ。
    ママがそばで見てれば、やっぱり胸の上の方が飲みやすいわよ。

    +6

    -0

  • 6504. 匿名 2023/02/05(日) 22:46:04 

    >>6495
    発達って、家族も同じ特徴持ってたりするとそれが当たり前だと思ってしまって気づかないことあるよ
    保育園だと時期が早すぎて難しいかもしれないけど、対応策と社会スキルは早く身につけた方が良いから可能性を示唆するくらいの指摘はしてほしいかも
    スルーされたまま大きくなると、二次障害からの思春期の自殺とか深刻なケースに結びついていってしまう

    +5

    -0

  • 6505. 匿名 2023/02/05(日) 23:22:00 

    >>6376
    うちは車だけど…
    公園なんてもっと暑いたろうし、夏に児童館も行けなかったら、どうしてるの?まあ、児童館じゃなくても近くにいい場所があるならいいと思うけど。
    2〜3歳児を、夏の間、3ヶ月くらい全く外に出さないの?買い物はどうしてるの?

    +4

    -4

  • 6506. 匿名 2023/02/05(日) 23:25:09 

    >>6386
    保育園ってみんな大体近所だと思うけど、住んでる場所にもよるのかな?
    基本保育園で朝とかお迎えの時とかに会って話したり、行事や父母会役員とかの時に話したりだったよ

    +2

    -0

  • 6507. 匿名 2023/02/05(日) 23:27:14 

    >>6377
    え、それをいうなら専業の人もダメな兼業ばかりを全部と思いがちだよ
    私の周りで兼業で子供の事蔑ろにしてる人なんて誰もいなかったし

    +6

    -6

  • 6508. 匿名 2023/02/05(日) 23:32:06 

    >>6505
    毎日は無理でも旦那さんが休みの日は家族で出かけたりするだろうし何言ってるんだろう。

    +4

    -2

  • 6509. 匿名 2023/02/05(日) 23:32:27 

    >>6319
    私も、毎日児童館や公園に行って、気の合うママ友がたくさんできて、「現実はテレビやネットで言われてるみたいな変なママ友っていないんだなぁ。たまたまかな?」って思ってたんだけど、変な人はそもそも毎日児童館や公園には来ないんだよね。偶然じゃなかった。
    がるちゃんを見て気がついたよ。

    +7

    -0

  • 6510. 匿名 2023/02/05(日) 23:37:05 

    >>6508
    ごめん、本当にわからないわんだけど、「暑いから外出しない」のに、なんでバパが一緒だといいの?
    外気温はかわらないじゃん。

    +7

    -2

  • 6511. 匿名 2023/02/05(日) 23:42:03 

    >>5337
    だって貧乏だから12時間も預けなきゃいけないんでしょ
    皆んなそう思うよ

    +4

    -2

  • 6512. 匿名 2023/02/05(日) 23:42:50 

    >>6449
    私も保育園を利用させてもらってる親なんだけど、あなたの考え少しおかしいというか、そこ分かってあげないとあなたの子供は可哀想だと思う。(別に保育園児が可哀想とは言ってない)1/3になってしまうのを了承したうえで必要最低限の時間を預ける、って言うのが大前提でしょ。

    +11

    -4

  • 6513. 匿名 2023/02/06(月) 00:20:31 

    >>6512
    なんかずっと変なレスしてるよね。
    単にムキになってるだけならいいけど、本気で言ってるのであれば怖いというか、こんなにも感情がない人いるんだと驚く。

    +4

    -5

  • 6514. 匿名 2023/02/06(月) 00:30:34 

    保育園12時間じゃん、残り12時間で子供はやっぱり8時間くらいは寝たほうがいいよねぇっておもうと単純計算、親と子供が過ごす時間って4時間(さらに迎えに行ってその後買い物とかするご飯作るって思うとさらに-1時間くらいかな?)
    一日4時間以下
    普通に可哀想じゃね?

    +14

    -2

  • 6515. 匿名 2023/02/06(月) 00:31:43 

    >>5337
    開業してるなら、仕事時間とかも都合付けやすくね?

    +3

    -1

  • 6516. 匿名 2023/02/06(月) 00:53:45 

    >>6515
    それな

    +2

    -0

  • 6517. 匿名 2023/02/06(月) 00:56:15 

    >>6500
    一方も何もない。
    保育園の基準は国で定められてる。
    それ以上でもそれ以下でもない。

    +5

    -1

  • 6518. 匿名 2023/02/06(月) 01:00:23 

    >>6513
    ムキにはなってないよ。
    最初から理解しようとする気のない人たちだから、おかしいなと思うだけ。

    感情はもちろんあるけど感情論で言い合っても仕方がないから書かないようにしてる。
    もちろん子ども達は可愛いし、一緒に過ごしてる時は全力で遊んで叱って向き合っているよ。

    +4

    -7

  • 6519. 匿名 2023/02/06(月) 01:04:23 

    >>6518
    保育園程度に労力落とすのでしょ。
    要求にもなかなか応えず、放置。

    +4

    -3

  • 6520. 匿名 2023/02/06(月) 01:12:50 

    >>6518
    感情がないって言うのはあなた自身の感情じゃなくて「あまりに子供の立場になっての想像ができない」って言う意味で言った。
    他のレスでもあなたの発言に皆「???」ってなってるのわかる?

    +7

    -2

  • 6521. 匿名 2023/02/06(月) 01:13:13 

    >>6519
    ごめんね、最後は文章の意味すら理解できないわ。
    おやすみ

    +2

    -1

  • 6522. 匿名 2023/02/06(月) 01:15:56 

    >>6518
    よこ
    ごめん。話が一向に通じてないのあなただけだと思う…

    +3

    -1

  • 6523. 匿名 2023/02/06(月) 01:21:19 

    進次郎みたいになっちゃってる…。正直1番感情論じゃない?

    保育士さんは0歳児であろうと1:3。しかも保育が仕事だから、直接的な生活の援助以外にもやることがある。どれだけ保育士さんが尽力してくれても赤ちゃんのケアに関しては自宅保育と決して同様にはならないんだよね。

    +6

    -0

  • 6524. 匿名 2023/02/06(月) 01:32:47 

    知り合いが子供を0歳から保育園入れてるけど、給与減るのが嫌で敢えて時短取らず、有給の日も子供は保育園、土日もほぼジジババに預けてお出かけ。
    もちろん子供はいい意味でも悪い意味でも3歳と思えないほど自立していて、本人は得意げ。
    その知り合いを見てると、たぶん自分では、効率的かつ合理的にうまく育児してるつもりなのだろうなと感じた。
    使える機関や人を使って何がダメなの?
    それで仕事も遊びも全部両立できるなんて最高じゃない、みたいな。
    もうこれは価値観の違いだね。

    +16

    -0

  • 6525. 匿名 2023/02/06(月) 02:00:03 

    >>3830
    それは家にいることが楽しくないということでは?

    +2

    -3

  • 6526. 匿名 2023/02/06(月) 02:14:50 

    >>6525
    保育園が家みたいになってるのかな

    +6

    -2

  • 6527. 匿名 2023/02/06(月) 02:19:04 

    >>6525
    その時は友達とごっこ遊びの途中だったみたいです。自宅でも楽しそうにしているので家が嫌なわけではないと思います。笑

    +2

    -1

  • 6528. 匿名 2023/02/06(月) 03:49:07 

    >>6510
    毎日は無理だけど、って書いてあるよ。
    それを夏の間閉じ込めておくの?って発想になるのがわからない。
    横だけど、私も猛暑に毎日子連れで出かける必要はないと思う。家で鉄棒やトランポリン滑り台出来るし、夕方以降涼しくなってから庭で遊んだりで充分。

    +6

    -3

  • 6529. 匿名 2023/02/06(月) 04:06:59 

    >>859
    わかる
    祖母がほとんど育ててくれたから祖母が他界した時は哀しかった。
    母は歳の離れた高圧的な姉って感じで(日頃全然関心ないのに突然躾のつもりで「友達と仲良くしな!!」とか怒ってきたり)苦手だからほぼ寄りつかない。

    +13

    -0

  • 6530. 匿名 2023/02/06(月) 05:50:29 

    >>316
    専業用の叩きトピだね
    働いてない事に後ろめたさを感じてる奴やマウントしたい奴が炙り出される

    +6

    -4

  • 6531. 匿名 2023/02/06(月) 08:12:15 

    >>5147
    なんならママがお仕事辞めちゃうと大好きな保育園も辞めないといけなくなるよ?位普通に言ってると思う

    +1

    -1

  • 6532. 匿名 2023/02/06(月) 08:29:56 

    >>6372
    天気悪い日の室内で遊べる場所は、近くの人たちがこぞってくるから混んでるよ。
    特に今は人数制限あるから、家にあるたくさんのおもちゃで遊ばせる人のが多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 6533. 匿名 2023/02/06(月) 08:35:20 

    >>512
    目を背けるって何?って感じだけどね
    他人の家庭にわたしがああだこうだ言ったって仕方ないでしょ
    そうしなくてもいい社会作りをしよう!って話ならわかるよ
    でもここで口出してるのって上から目線で説教したりマウントしたりしてる人がほとんどだよね

    +3

    -3

  • 6534. 匿名 2023/02/06(月) 08:40:29 

    どの辺がマウントなのかわからない笑

    +2

    -2

  • 6535. 匿名 2023/02/06(月) 08:44:36 

    >>6521
    理解力も無いし
    子供にも向き合えない姿勢からして
    知能の問題か…

    +3

    -3

  • 6536. 匿名 2023/02/06(月) 08:49:01 

    私は専業も兼業も経験したことがあって今は兼業なんだけど、やっぱり12時間保育とか長時間は少し親が何かしら考えてあげなきゃ子供が可哀想だと思うよ

    みんな色々な理由があって保育園に預けているし、預けることが【悪】だとかそういう変な話し合いは置いといて、そんな【長い】時間預けといて「子供は保育園が好きなんです。可哀想じゃありません!」みたいに主張する人がいたら普通におかしいと思ってしまう。

    +14

    -1

  • 6537. 匿名 2023/02/06(月) 08:50:28 

    >>6443
    年子3人とか、家庭だって似たようなもんでしょ。

    +2

    -2

  • 6538. 匿名 2023/02/06(月) 09:36:33 

    >>6315
    すごい寒いとか、暑いとかならお庭で遊ぶ程度にして一緒に工作したり本を読んだりしてたな。
    手を繋いでお買い物行くだけでも、散歩になってたし。
    専業主婦で子供見てると、育児の水準が上がっちゃってあれもしてあげなきゃ、これもしてあげなきゃ…ってなるだけで、ほんとに何にもしてないお母さんなんて物凄く少ないと思う。

    +3

    -0

  • 6539. 匿名 2023/02/06(月) 09:43:39 

    >>512
    無認可のすごく高いところなのかな
    不規則な仕事なんだろうけど、せめて未就園児の時は雇用主も気を使ってあげる社会であるべきだよね

    +0

    -0

  • 6540. 匿名 2023/02/06(月) 09:51:04 

    >>6404
    年子や双子もかわいそうだね

    +2

    -0

  • 6541. 匿名 2023/02/06(月) 10:02:26 

    >>6540
    仕事で接するのと家庭で接することの違いもわからないんだね…

    +3

    -2

  • 6542. 匿名 2023/02/06(月) 10:09:41 

    >>6541
    家庭だって似たようなもんだよ
    年離れてても寂しい思いするよ

    +2

    -2

  • 6543. 匿名 2023/02/06(月) 10:15:50 

    >>6542
    うわあ

    +0

    -2

  • 6544. 匿名 2023/02/06(月) 10:21:05 

    >>6528
    車で児童館行くって時点で、田舎の方なんじゃないかな?
    都内で広い庭付きの家に住んでれば、お庭でプールもできるし、土日パパがいればキドキドみたいな屋内の遊び場にも行けるって考えがないんじゃない?

    そりゃ、田舎で遊ぶところが車じゃないと行けない距離にしかないとか、狭いアパートに住んでる人からしたら、一日中家?!ってなるんじゃない?
    だって、全然話が噛み合わないもん

    広々リビングでゆったり遊べる環境だったら、別に1日家にいても平気だし、夕方お散歩に行くだけで十分ってわかるけどねー
    児童館とか公園行かなくても、友達と遊びたければ家に呼べば良いだけだし

    +3

    -1

  • 6545. 匿名 2023/02/06(月) 10:27:54 

    >>5521
    ありえないような例え話をしてくる時点でね…
    親切に返信しててお優しい

    +0

    -0

  • 6546. 匿名 2023/02/06(月) 10:31:24 

    ひどい場合は旦那が赤ちゃんに嫉妬するときもあるし
    ああいうのってどうしたらいいんだろうね

    +1

    -0

  • 6547. 匿名 2023/02/06(月) 10:37:55 

    >>6509
    毎日児童館や公園に来ない人=変な人はどうかと。ただあなたと合わない人ってだけでしょう。私は風邪とかコロナうつりたくないから児童館はほとんどいかなかったし(0,1歳はおもちゃとか舐めまくるから)公園もいろんな公園渡り歩いてたりしてたよ。

    +7

    -1

  • 6548. 匿名 2023/02/06(月) 10:40:08 

    >>6444
    双子や三つ子だってそうするしかないよ。

    +3

    -2

  • 6549. 匿名 2023/02/06(月) 10:58:00 

    >>6544
    そうそう、普通に家に友達呼んで遊べる。
    児童館行かないなんて、何してるの?って考えがまずないよね。
    ちょっとびっくりしました。

    +3

    -0

  • 6550. 匿名 2023/02/06(月) 10:58:42 

    >>6505
    家の中、狭いの?
    児童館くらいのおもちゃや滑り台は家にあるから、夏は朝イチで公園行ったら、私は家で遊ばせてたなー。
    都区内だから、児童館に駐車場もないし、行くタイミング間違えると締め切られる。

    +6

    -0

  • 6551. 匿名 2023/02/06(月) 11:29:11 

    >>6517
    冷静になって一個ずつ読み返してみ?
    あなたの方が噛み合ってないから。
    感情と理想が前に出過ぎてて相手の言わんとすること理解できてないから。

    +1

    -3

  • 6552. 匿名 2023/02/06(月) 11:50:08 

    >>6537
    この少子化な時代に年子3人?…
    稀有なパターンもってきて
    家庭代表みたいな書き方しないで。

    +6

    -2

  • 6553. 匿名 2023/02/06(月) 11:51:01 

    >>6548
    屁理屈

    +2

    -2

  • 6554. 匿名 2023/02/06(月) 12:07:54 

    >>1
    えっ!逆なん違うの?!
    小さい時にしっかり親子関係築いて小学校時代に学童いれてしっかり稼いだらいいんちゃうの?
    小さい時代の関係性があるから手伝いとかしてくれるし。。寝るだけってやっぱ子供は言わんけどやっぱなんか心に思いなんいんかな?。。

    +12

    -4

  • 6555. 匿名 2023/02/06(月) 12:34:31 

    極端な例まで出して12時間保育を正当化したいの何なのw

    +16

    -2

  • 6556. 匿名 2023/02/06(月) 13:20:33 

    >>10
    保育園より小学生になってから学童行ってる子が
    辛そうにしてる。土日に朝の7時くらいに
    学童向かってる子供の同級生行きたくないって
    毎回言ってて早く自宅で留守番出来る年になれば
    いいなって思ってた。

    +12

    -1

  • 6557. 匿名 2023/02/06(月) 13:45:40 

    >>6556
    土日の早朝から学童は嫌だね
    でも小1の4月から行かせておかないと保育園、幼稚園以上に途中から入るのが難しいみたいだしとりあえず練習で通ってみるのも必要だと思う

    +7

    -0

  • 6558. 匿名 2023/02/06(月) 13:58:06 

    >>6536
    そう思う。
    「大人になったら保育園時代のことなんて記憶にないんだから大丈夫」
    って言う人いるけど、記憶にないから何も感じていなかったという
    わけではないと思う。
    私も保育園児だったけど、当時の記憶はいくつかあります。

    +25

    -0

  • 6559. 匿名 2023/02/06(月) 16:39:09 

    >>2020
    保育園て風呂まで入れてくれるのか

    +0

    -0

  • 6560. 匿名 2023/02/06(月) 18:01:58 

    >>6487
    小1は心配だわ。
    昔の事件だけどかつての死刑囚も夜尿症が治らなかったのは家庭環境のせいだと言われてたよね。

    +5

    -0

  • 6561. 匿名 2023/02/06(月) 18:46:48 

    >>6560
    夜尿もあるけど昼間もよくあると言ってた

    +0

    -0

  • 6562. 匿名 2023/02/06(月) 20:12:27 

    >>6556
    保育園時代は嫌って言えなかっただけかもしれないよ
    あと日曜日なんて学童やってる?
    私、学童指導員を考えていろいろ求人見てるけど、土曜日はあっても日曜日にやってるとこはない
    もしあっても週7で学童行かせてたら何らかの指導は入りそうだけどね

    +8

    -0

  • 6563. 匿名 2023/02/06(月) 20:19:28 

    >>6553
    子供を常に絶対優先できないのが悪っていうなら双子も悪ってことになるじゃん。
    双子の親だって2分の1にするしかないよね。赤ちゃん毎日待たせるよ。
    何故そっちは可哀想って言わないの?
    それは不可抗力じゃないからいいとか本当の親だからいいとか言うならそれこそ屁理屈だよ。
    あなたは背景度外視で「生理的欲求を訴えてるの赤ちゃんを待たせることが可哀想」を繰り返してるんだから。

    +1

    -6

  • 6564. 匿名 2023/02/06(月) 20:48:19 

    >>6510
    私もそうだったけど、パパが通勤で車使ってる場合もあるからね。休日のみ車が使えるパターン。
    あとは下にも子どもがいたら人手は多いほうが外出はラクだし。
    何か想像力がない人なんだな

    +4

    -0

  • 6565. 匿名 2023/02/06(月) 21:39:44 

    >>6563
    本当の親と保育士は違う。
    屁理屈ではなく事実。
    あなたは根本がおかしい。

    +8

    -1

  • 6566. 匿名 2023/02/06(月) 21:53:32 

    >>6550
    家が狭いんだよ
    おもちゃもあんまりないし、遊ばせるスペースもないんじゃない?
    児童館が家より居心地良いんだよ、聞かないであげて〜

    +7

    -1

  • 6567. 匿名 2023/02/06(月) 22:15:00 

    >>1
    えっ!逆なん違うの?!
    小さい時にしっかり親子関係築いて小学校時代に学童いれてしっかり稼いだらいいんちゃうの?
    小さい時代の関係性があるから手伝いとかしてくれるし。。寝るだけってやっぱ子供は言わんけどやっぱなんか心に思いなんいんかな?。。

    +2

    -3

  • 6568. 匿名 2023/02/06(月) 23:04:17 

    >>6556
    学童で仕事してたけど日曜日って、学童やってないよね
    しかも7時ってそんなに遠い学童に通ってるの?

    +5

    -1

  • 6569. 匿名 2023/02/06(月) 23:27:43 

    >>1337
    そんな事言ってもやってる事はやってますよね?
    避妊してれば妊娠の確率は減るけど
    歳とってから避妊失敗して生まれても大変だなと思った

    +0

    -2

  • 6570. 匿名 2023/02/06(月) 23:48:55 

    >>4
    ブラック企業で働くとこうなる

    +1

    -0

  • 6571. 匿名 2023/02/07(火) 00:06:37 

    >>4777
    とりあえずこう言う場所では関西弁やめようか

    +2

    -1

  • 6572. 匿名 2023/02/07(火) 01:38:39 

    >>6563
    本当に三つ子と親の1:3と保育士と子どもの1:3が一緒だと思ってるの…?保育園ママ、ある意味尊敬するわ

    +7

    -1

  • 6573. 匿名 2023/02/07(火) 02:41:41 

    >>6052
    は?バブルあった頃なんて10歳程度だったけど?今42だけど

    +1

    -0

  • 6574. 匿名 2023/02/07(火) 07:20:25 

    >>6572
    話が通じなすぎてげんなりするわ。
    それは私が元コメに対して訊いてることそのものなのに。「あなたの言ってることそういうことですよね?」って。
    いちいち説明することにすらうんざりするわ。
    12時間関係なく保育園自体を叩きた過ぎて話理解できないなら反応しないでください。

    +5

    -0

  • 6575. 匿名 2023/02/07(火) 07:22:58 

    >>6565
    だからそれが屁理屈だって言ってるんだよ。
    元コメが言ってるのはそういうことなんだから。
    あくまでも「待たされる」赤ちゃん可哀想って理屈なんだから。
    何故それが母親だから待たされても可哀想じゃないことになるの?
    私がそう思ってるんじゃない、元コメがそう言ってるの。

    +3

    -5

  • 6576. 匿名 2023/02/07(火) 07:44:33 

    >>6575
    言ってない。
    ずっとあなたは独自の屁理屈で皆からマイナスされてるのに…何にも分かってないね。

    +1

    -3

  • 6577. 匿名 2023/02/07(火) 08:55:30 

    >>6572
    3つ子で実親と24時間過ごすのと、保育園に12時間丸投げが同じって感覚だから預けれるんだなーと悟った。

    +9

    -3

  • 6578. 匿名 2023/02/07(火) 09:04:01 

    めちゃめちゃ長く打ったけど貼るのやめるわ。
    通じないと私も悟ったので。
    好きなように捻じ曲げて満足してたらいいよ。

    +3

    -1

  • 6579. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:02 

    >>6574
    それあなたに対してみんなが思ってるよ

    +2

    -2

  • 6580. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:58 

    >>6577
    どっちだって赤ちゃんを待たせてることに変わらないから一緒!!!
    本気でそう思ってるんだろうね、そりゃ預けられるわ。久しぶりにえぇ…ってなったよ。

    +3

    -1

  • 6581. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:46 

    バブル時代生まれてすらいないや。楽しかったのかな

    +0

    -0

  • 6582. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:14 

    >>6567
    学童に行くと荒れるとか言う人いるけど思えば私の同級生で荒れた子は小さい頃から保育園に入れられて長時間保育からの学童コースの子だわ
    幼少期に親子の絆が出来てて学童に行く理由をきちんと説明すれば小学生くらいになれば自分のためって事も理解出来るよね

    +7

    -1

  • 6583. 匿名 2023/02/07(火) 13:49:58 

    >>6582
    どちらにしたって、17時頃に迎え行かないとかわいそうだと思う

    +1

    -1

  • 6584. 匿名 2023/02/07(火) 15:56:19 

    全然関係ないけど別のトピで頭の中で子どもを突き飛ばしたり、叩いたりするなんて当たり前って言ってる人が驚いた。育児ノイローゼを言い訳にすれば何やってもいいわけじゃないと子供を育ててるからこそ思うんだけどな…こういう人が保育園と家庭保育は変わらないって思ってるんだろうか。

    +1

    -0

  • 6585. 匿名 2023/02/08(水) 11:29:08 

    >>4528
    学童ってあったよね?
    田舎住まいだからかな、都会はなかった?

    +0

    -0

  • 6586. 匿名 2023/02/08(水) 17:28:26 

    >>1
    フルタイムなら12時間なんてざらです。
    取引先さんが支援金でも支給してくれるなら別ですが、そんなわけもないのにその方発言に責任感が無いと思いました。
    今働いてお金を貯めることで将来大学や1人暮らし開始、結婚、家買うとかいろんなイベントの時に助けてあげられたり、主さんと旦那さんが年老いたときにたくわえがあることでも子供を助けられることがあります。
    今辞めて、再就職で収入が上がるかだってわかりません。
    辞めないといけないほどお子さんが深刻な状況でないなら、続けて良いと思います。

    +1

    -3

  • 6587. 匿名 2023/02/08(水) 22:49:05 

    >>6515
    オペ好きとか、産科とか、急性期を勉強したいとか志し高くて病院勤務を選ぶ人もいるよ。
    開業医の方があなたにとって身近な存在かもしれないけど、、、勤務医をそういうふうに言わないでほしいな。
    お金だけじゃないよ。

    +0

    -0

  • 6588. 匿名 2023/02/10(金) 03:00:34 

    >>94
    じゃぁ、夫婦で仕事辞めて、朝から晩まで2人で育児すれば良いのでは?

    +0

    -0

  • 6589. 匿名 2023/02/10(金) 03:20:43 

    >>2990
    それは関係ないし、「夫は育児しなくていい」みたいに聞こえる。
    男女や独身も含めて、12時間働く社会がおかしいのであって、働く母親は悪くない。

    +2

    -0

  • 6590. 匿名 2023/02/10(金) 11:22:38 

    >>1054
    大昔に、赤ん坊に食事や排泄などの必要なこと以外はノースキンシップで接したらどうなるか、という実験があったらしいけど、半数はまともに育たず亡くなったらしい
    本当かどうか分からないけど

    親子の触れ合い時間が極端に少ないのは、その後の成長に何らかの影響は出そうだなと思う

    +1

    -0

  • 6591. 匿名 2023/02/10(金) 15:28:02 

    >>6582
    うちの方では荒れてるのは幼稚園から学童いったケースだな

    +0

    -0

  • 6592. 匿名 2023/02/10(金) 16:02:21 

    >>1029
    この本、あの北欧の環境少女と同じで、批判だけしかしていないと思いました。

    後、「経済優先の日本は良くない」、「48時間おむつを替えてもらえない子供」って書いていますが、経済も子育ても両方大事だし、48時間って時間おかしいから、多分、著者は育児した事無いと思います。


    こういう古い男性目線が、母親を苦しめているのかもしれません。

    +0

    -0

  • 6593. 匿名 2023/03/03(金) 07:36:47 

    >>848
    じゃあ、保育園とか無しで子育てしてって言われても出来るかどうか分からないね 

    子育てってそういうとこが根気よく頑張る頑張りがいがあって幸せなことなのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード