-
6001. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:06
>>914
親がパートで幼稚園で三兄弟の末っ子の私はお箸の使い方、えんぴつの持ち方が下手なんだけど
手抜きされて育てられたんだなあと思う
+0
-3
-
6002. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:39
>>5950
うちは学童じゃないんだけど、勤務先の人が学童に預けてて、「ケガさせられた」「親が育児放棄みたいにしてて荒れてる子がいる」っていつも愚痴ってる。
全員が荒れてるわけじゃないだろうけど、そんな荒れてる子どもと一つの狭い部屋で何時間も一緒なのは、気の毒だなと思ってしまう。+16
-0
-
6003. 匿名 2023/02/05(日) 11:46:43
>>5984
旦那がそうだわw
親は金持ちだけど、夫はびっくりするくらい向上心がない。
親が良い私立通わせてくれてたおかげで2流大学は出て、そこそこホワイト企業に入ったけど、昇進する気がまるでない。
何かあれば親がお金援助してくれるから、あてにしてる所がある。
義理両親が残してくれる遺産も使い果たしそうな予感しかしないから、子供や未来の孫のために私もそろそろ働こうと思ってる。+5
-0
-
6004. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:00
>>5999
通勤時間想定して家は決めたな。
両家とも実家サポートないからね。
ついでに自分は転職。
2人とも通勤徒歩圏内、近所スーパーあり、宅配あり、保育園も学校も中学校も習い事基本徒歩2分〜10分。
可能な限り通勤時間は減らした。在宅できるようになっても徒歩圏内ってのはかなりいい。+4
-0
-
6005. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:29
>>5999
横
リモートワークか
起業して在宅勤務がいいよ+0
-0
-
6006. 匿名 2023/02/05(日) 11:48:47
>>5990
特許権は出願から20年、著作権は死後70年(昔は50年)でしょ
代々継いでける権利じゃないね
わかった上で言ってるから
本人が努力しないとダメな人って庶民なんだよ
親や先祖のおかげで生きてるのがアッパークラス
だから墓参りだって欠かさないし、先祖への尊敬を忘れない
先祖が残してくれた財産や教えは守る
そこが一番の庶民との違いだね+1
-0
-
6007. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:18
>>5971
子育て世代で専業主婦になっている人結構いるのに、
高齢とかバブル期の人が言ったことにするのは なんで?
いくらお金あっても、仕事で成果出しても子どもがちゃんと自立してくれないと人生詰むよ。
そういう心配がなければ正社員として途切れなく働くもよし、あるいは一度専業主婦になって子どもとの時間を増やし、その後また働きに出るもよしではダメなの?+8
-5
-
6008. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:26
>>5983
はやく…はやく、夫にプッシュギフトでバーキン3個もらったとか
そういう奥様出てきて欲しい+4
-0
-
6009. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:36
>>5864
いやいやフルタイム正社員で年収200万て相当低いよ+3
-0
-
6010. 匿名 2023/02/05(日) 11:49:47
>>5958
それを叶えるのが産休育休手当でしょ。+1
-0
-
6011. 匿名 2023/02/05(日) 11:50:21
>>5970
団地になんか住みたい人いる?治安最悪じゃん。生活保護だらけだろうし+2
-2
-
6012. 匿名 2023/02/05(日) 11:50:40
いい人捕まえたね
競争心とか向上心みたいなハングリー精神が旺盛な人って、
要するにスラム出身者ってことだからね
育ちが悪いってこと
そういう人は一代限りにおいての富は築けるもしれないけど、
名家にはなれないんだよ+2
-2
-
6013. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:09
>>6002
素行の酷い子が1人でもいると周りが大変そうだね。+5
-0
-
6014. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:40
>>5983
もういるわよ。+0
-0
-
6015. 匿名 2023/02/05(日) 11:51:58
先祖代々タワマン暮らしってないし、
先祖代々の継承してるブランドバックとかもないでしょ
そこらへんで庶民ってわかるのよ
先祖や先祖代々にこだわるのが本当のお金持ちだからね
汚いバックをお下がりで持ってるようなのが本当のお金持ち+1
-1
-
6016. 匿名 2023/02/05(日) 11:52:08
>>6012
でもさぁ、これからの日本で「名家になる」ってかなり難しくない?
ぽつぽつ成金が生まれて、徐々に衰退してゆくような気がするよ+4
-0
-
6017. 匿名 2023/02/05(日) 11:52:34
>>6014
ほんと?!もう出てらしたの?
見落としてたわ+0
-0
-
6018. 匿名 2023/02/05(日) 11:52:34
>>5794
それすごいわかる。私も両親働いて金銭面では不自由なく育ったんだけど、親は忙しくかまってほしい子供時代に構ってもらえなかった。大人になってから、彼氏への依存度もすごいし、どんないい人でも満たされず、これは私自身に問題があるんだなと気づいて、子供の頃の寂しかったところに行き着いた。友達でも同じような子が何人もいて、この話をするとみんな子供のときに埋めれなかった思いを、今埋めようとしてたのかもと気づいた。でもだからって、そう簡単に治るものではないので、それを理解してくれる人を見つけるか、自分でしっかり治すか、そうこうしてると精神的なバランスも崩れてくるし、今子育てしてるけど、子供の頃の子育てはやり直しがなかなか難しいなと思った。+9
-0
-
6019. 匿名 2023/02/05(日) 11:55:39
>>6016
名家になるっていう言葉自体おかしくない?
名家っていうのはなれるもんじゃないよ
まあ10代ぐらい続けばのちの世では名家になってるのかもしれないけど
少なくとも2代、3代ではw
あと、本当のお金持ちをみんなだれか知らないからね
そこらへんの成金を指してる場合が多い
自分は知ってるけど+3
-0
-
6020. 匿名 2023/02/05(日) 11:55:55
>>6009
フルタイムなのに年収で200なんてことあるの?最低賃金いくらの計算?+1
-0
-
6021. 匿名 2023/02/05(日) 11:56:55
>>6001
自分の努力の無さを親のせいにすなよ+4
-3
-
6022. 匿名 2023/02/05(日) 11:57:11
>>5416
そうだよ。だから保育園の子は夜は9時間寝れば良いよ。+2
-0
-
6023. 匿名 2023/02/05(日) 11:57:24
>>6020
ボーナスでなければそれぐらいじゃない?+0
-0
-
6024. 匿名 2023/02/05(日) 11:58:12
庶民はその成り上がり志向を捨てて、
身の丈に合った生活すればいいのさ
どうせなれないんだから+1
-0
-
6025. 匿名 2023/02/05(日) 11:59:08
>>1694
めっちゃ他力本願+0
-1
-
6026. 匿名 2023/02/05(日) 12:00:13
>>5943
金持ち三代続かずって諺もあるよ
富は一代でも築ける、それを維持するのが大変+3
-0
-
6027. 匿名 2023/02/05(日) 12:01:42
>>6011
極端な話団地なだけで、安い家賃のところに住むとかやりようはある。
それよりも長時間保育の方をとった、ってだけの話だよね。+3
-0
-
6028. 匿名 2023/02/05(日) 12:01:47
>>6015
なんの話をしとるんだ?+1
-0
-
6029. 匿名 2023/02/05(日) 12:01:53
>>5971
子どもの気持ちに向き合うって古い価値観なの?+5
-1
-
6030. 匿名 2023/02/05(日) 12:02:21
>>5971
なんか、夫も子どもも疲れそうな母親だな…
常に追い立てられた生活をしてそう。
時短制度が利用できたり、祖父母の手助けがあるとかなら正社員で働き続けるのは大賛成だけど、
実家は遠い
子ども3人
12時間保育
子供は保育園に馴染まない
…とかだったら、一旦働き方を変える勇気も必要だと思う。+11
-3
-
6031. 匿名 2023/02/05(日) 12:02:36
>>6023
正社員ボーナスなし、週40h勤務だとして時給換算750円てこと?
それなら子どもが低学年まではパートがいいな+1
-0
-
6032. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:11
>>6019
>そういう人は一代限りにおいての富は築けるもしれないけど、
>名家にはなれないんだよ
いや「名家になる」という言葉は、あなたが書かれていたのよ
+0
-0
-
6033. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:38
>>6011
若者が住んでる団地もあるよね。
緑が豊富とかで、回帰してるとこもあるみたい。+2
-0
-
6034. 匿名 2023/02/05(日) 12:03:49
庶民は働かされ、お金を使う生活をさせられ、
大変だなぁーと
社会が悪いってより、己の持ってる価値観がおかしいんだよね+2
-1
-
6035. 匿名 2023/02/05(日) 12:04:00
>>6001
自分でなおせばいいじゃない+7
-3
-
6036. 匿名 2023/02/05(日) 12:04:09
>>6027
家賃が安いところは治安もセキュリティも悪いんだよ。子供にとっていい環境ではないよ。+2
-1
-
6037. 匿名 2023/02/05(日) 12:04:20
>>5908
なんの話をしているの?+0
-0
-
6038. 匿名 2023/02/05(日) 12:05:02
価値観(と資産)を継承するってことだよ
親から子へ、子から孫へ
結局はね
古ーいとか言ってる人は、単に転落するだけ+2
-0
-
6039. 匿名 2023/02/05(日) 12:05:36
フルで働いてたけど、2人目が保育園に全然なれなくて、上の子も私も限界がきて仕事を退職した。あのまま働いていたら、家族もだけど会社にも大迷惑をかけるから辞めたことは後悔してないけど、この先の自分の仕事やお金のことを考えると泣きたくなるときがある。それに旦那や親に協力してもらえる人は仕事と子育てをこなしてるから、すごく羨ましくなる。うちは旦那が出張ばかりでいないし、両親はなくなったので助けは無理だった。専業主婦になったら、私と同じような人も沢山いて、女性がただ働くだけなのに何でこんなにハードルが高いんだろう、そして子供の成長も全て母親のせいにされるのとおかしいと思う。私が仕事を辞めてなかったら、毒親だと言われただろうな。+8
-1
-
6040. 匿名 2023/02/05(日) 12:06:53
12時間長いって思うけど、共働きのお家なら時短しても9時間くらい預けてるよね。
3時間位の差正直大した違いに感じないから、もう保育園預けることそのものが可哀想ってならない?どうしろと?+1
-5
-
6041. 匿名 2023/02/05(日) 12:07:35
>>5674
そう?
自分に都合の悪い事言われた親が
責められてる私可哀想って思い込みたいがために
呪いとか言ってるんだと思うよ
子供に対して申し訳ないって感情が先に来るのが普通だと思うよ+4
-0
-
6042. 匿名 2023/02/05(日) 12:07:41
>>5914
クライアントマニュアルの対応だよね
私の知っている保育士は自分の子供は零歳児では絶対に預けない人しかいない。+2
-0
-
6043. 匿名 2023/02/05(日) 12:09:44
>>6031
時給750万円なら、週40時間☓52週で156万円にしかなかないよ?
時給1000円弱ボーナスなしで、年収200万円じゃない?+1
-0
-
6044. 匿名 2023/02/05(日) 12:10:26
しかしまぁ、保育園下げるマスコミ記事の多いこと多いこと
このカラクリに気付かない人も多いよね
少子化だからさ、顧客の取り合いなのよ
+2
-3
-
6045. 匿名 2023/02/05(日) 12:11:31
>>6022
どゆこと?夜10時に寝かせて朝7時起きくらいな感じ?大人のサイクルやん。+1
-2
-
6046. 匿名 2023/02/05(日) 12:12:48
>>5931
サッカークラブや習い事に塾なら分かるけども、高学年で友達と公園で放課後に遊んでいるとか、近所では見かけないね。
外で遊んでいるのは低学年から中学年の子供ばかりよ。+2
-1
-
6047. 匿名 2023/02/05(日) 12:14:23
>>5587
言葉遣いが男みたいなんだけど男なの?+2
-0
-
6048. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:27
>>6045
昼寝が2~3時間だから、それでもいいんでないの?
保育園に行かせてないけども、お昼寝めっちゃするから、我が家も子供は10時に寝てるわ。+3
-1
-
6049. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:53
>>5999
時短でも給料変わらないのは他の人に申し訳ない+1
-1
-
6050. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:53
>>6043
年収200なら手取り160だからそれで合ってない?+0
-0
-
6051. 匿名 2023/02/05(日) 12:15:58
>>5747
一年生から三年生まではどうするのよ+0
-1
-
6052. 匿名 2023/02/05(日) 12:21:21
>>5971
ガル民は、バブルの残り香があった時代の女性が多いんだろうね(40~50代)
氷河期世代がその40代真っ只中なんだけども、どっちやねんw+4
-3
-
6053. 匿名 2023/02/05(日) 12:22:02
>>6050
ん?
ごめん、手取りを時給にしたら750円って意味だったのかな?
それなら合ってるね。
うん。
だから、まわりは扶養内パートって選択肢ガ多い。
フルタイムパート(社保加入)だと、最低時給で手取り12万円とかだもん。
意味わからん。+0
-0
-
6054. 匿名 2023/02/05(日) 12:23:18
>>5775
東京は共働き率が低くて有名。確か多いのは富山とか山形?だった記憶。若干県違うかもたけど、とにかく田舎の方だし意外だった。親の近くに住む率、つまり地元から出ない率が高いから親の援助が厚いって解説されてた。
これで思ったのは、お金ないから働くとかお金あるから働かないってより、働けるから働くって人が多いんだなと思った。お金かからなそうな地域の方が共働き率高いって意外。+7
-0
-
6055. 匿名 2023/02/05(日) 12:23:34
>>6040
大人に置き換えてみなよ
定時で帰るのと3時間残業するのとでは大した違いはないのかを+13
-0
-
6056. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:07
>>5818
大学生で平均世帯年収800万なんだ
平均って事は中央値はもっと低いよね?
なんか安心した+0
-0
-
6057. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:08
>>6054
農家は農閑期に出稼ぎ当たり前だったしその地域だよ
嫁を外で働かせて収入の安定をはかるんだよ+1
-2
-
6058. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:13
>>5971
専業主婦が必死で反論してるけど、同意するよ、、
やっぱり経済的に自立することは大切だと思うよ。これからの世の中本当に何があるかわからない。金利も上がって円安になってどんどん物価も上がって光熱費も上がって、年金だって減額されて高齢者の医療費負担も増えて、施設だっで老人増えすぎて入れるかわからない。
やっぱり働くことは大事だよ、、+2
-4
-
6059. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:20
>>6040
うちは時短したら8時間弱だな、預け時間。
3・4時間違うのは全然違うと思う。子供の感覚なら特にね。
でも、12時間預けて働かないと回らないならば、働くしかないんだよ。+4
-0
-
6060. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:25
>>6058
経済的自立は大事だけど子供が外の世界に興味を示す歳までは働かない方が良い+1
-2
-
6061. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:05
>>6001
パートのくせにそれは終わってる。母親無能wちなみにうちの弟も変で母親が手抜いたって後悔してた。ちなみにうちの母親専業。要領悪いし無能。みんな下は手抜きされてるね。+2
-2
-
6062. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:48
>>5872
人の年収を調べることができる職種なのですか?+0
-0
-
6063. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:02
>>6055
子供の3時間はでかいよ
祖母の家が車で45分くらいなんだけど子供の頃はすっごく長く感じた+7
-0
-
6064. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:11
>>6060
だから、そこで三年休むと残念ながら今の日本では自立できるような収入の仕事にサクッと戻れないんだよ。
医者とか、そのくらいの国家資格持ちは別だよ。
自分は大卒総合職だけど、一度辞めてまた時短で在宅多めでゆるーくどこかやとってくれないかなーなんて言っても無理だわ。
+7
-0
-
6065. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:38
>>6058
別に働かなくても稼ぐ方法なんてある。
どれを選択するかだよ。
+0
-1
-
6066. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:55
自分が残業ありきの会社に勤めていた時は残業代使って定時を買いたいと思っていたくらいに家に帰りたかった
だから子供を12時間保育園にお勤めさせるなんて考えられないしそれなら産めない+2
-0
-
6067. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:22
>>6040
幼稚園なら6時間保育なんだよねー。9時間ならいいとも思わないし、12時間なんて倍でしょ?有り得ない世界線。+4
-0
-
6068. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:50
>>5672
大手だしいいでしょ、旦那の給料だけで色々よろしく!って感じで腹立ちますよね。
私も転勤族なので育児と仕事のかけもちは無理でした。頼れる人がいないため自分なりに頑張っています。専業ということでバカにされてるなと思う時がたまにありますが、(親族の集まりなど)自分が頑張ってると思えれば周りの声は気にならないです。お互い頑張りましょう^_^+0
-0
-
6069. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:41
>>6065
ちょっと、言ってる意味がわからないw
投資とかデイトレとか?
それこそ気軽に手を出したら詰む可能性あるよ。
そんな甘い話じゃないと思うよ。+0
-0
-
6070. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:31
>>6066
大人でも12時間労働きついよね。繁忙期早く帰りたい〜って思ってたわ。それを幼児が無理に強いられて、親はそれが平気って。+1
-0
-
6071. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:56
>>6055
12時間と、8時とか9時間の保育園の時間差による子供の成長への影響データとかあるの?
8時間9時間なら大丈夫っていう+0
-3
-
6072. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:49
>>6048
保育園は寝たい時に寝れるわけじゃないからなあ
睡眠時間減らしたとて、結局親子の時間ないやん。+2
-2
-
6073. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:50
>>6040
9時に預けて4:00に迎えに来る時短勤務の人多いよ
リモートになってから特に増えた+0
-0
-
6074. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:47
12時間なんか論外だけど小学校の時は給食食べて帰宅みたいな生活でも疲れていた気がする
6時間授業の時なんか朝からげっそり
幼稚園行ってたけど幼稚園すら休みたかった
そんな私から産まれた子なら12時間は虐待になる
節約頑張って時短にするわ+2
-1
-
6075. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:48
>>6055
働くことに特に意見はないけど、3時間をたいしたことがないと考えるのには違和感だよね。私大人だけど、毎日18時まで働くのと21時まで働くのでは疲労感が全然違う。自宅に戻ってからやれることも違ってくるし。
+8
-0
-
6076. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:00
>>4429
都心じゃないよ。首都圏。だから割とあり得るのでは?群馬とか家賃5万とかあるんじゃない?知らんけど。+0
-0
-
6077. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:05
>>6064
本当これだよね。産休育休手当がないだけで子一人につき最大700万差がつく。結婚妊娠出産で仕事辞めた人は有資格者じゃなければせいぜい扶養内パートで貧乏専業主婦コース。保育園預けたり親頼ったりしてフルタイム共働きし続けた人は産休育休手当を子供の数もらって年収数百万かそれ以上稼いで裕福兼業主婦コース。億単位で差がつくよ。+3
-5
-
6078. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:35
>>6064
サクッと戻す必要なくない?
子供にお金がかかるようになる小学校高学年位までに戻せば良いじゃん+0
-4
-
6079. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:46
>>6073
そうなんだ、そういう人から見てもやっぱり保育園に12時間、9時間は異常なんだよね?+1
-0
-
6080. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:59
>>6052
氷河期はじめ世代がもう50歳越え出したよ。+0
-0
-
6081. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:44
>>6071
傍から見たらどっちもやばい。+0
-0
-
6082. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:50
>>6005
そういう事務仕事できる人ばかりならいいんだけどね
そうじゃないからなぁ
私も転職したよ
子どもいないけど
車で15分
歩いては行けないけど近場で坂もないカーブもないって楽
帰りにそのまま買い物も行けるし収入倍(元が扶養内だったから少なすぎる)+0
-0
-
6083. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:54
>>6076
埼玉だと東京通勤圏内で5万以下とかある+0
-0
-
6084. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:59
>>6072
12時間のような長時間保育じゃなければ親子の時間は普通にあるよ。
私は保育園帰りに30~60分は公園で遊ばせて帰るし、習い事も行ってる。食後は絵本読んだり遊んだりしてる。
ただ、自分の時間は全く無い。いつも寝不足や。+2
-3
-
6085. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:23
転勤族で勤めに来てる人いるけど、転勤族だから働けないって人はどういうことなの?
一年未満で転勤とか?
それこそ学齢上がったら子どもが大変そう+0
-0
-
6086. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:35
>>6071
成長の差じゃなくて自分は3時間残業が毎日の生活は疲れないの?+1
-0
-
6087. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:46
>>5964
それは「可処分所得」ね。
所得から税金や社会保険料等を引いたものね。
恥ずかしいw+0
-0
-
6088. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:55
>>6007
子育て世代で専業って珍しくない?特に大卒総合職だと周りには0。高卒は周りにいないから知らないけど。みんな育休復職時短じゃない?んで、小学生とかでパート切り替え、高学年で正社員とかは聞くかな。
まぁ類友かもしれない。専業は専業で集まるしワーママはワーママで集うよね。+5
-3
-
6089. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:43
>>6078
自分はじわじわ戻したくてもそうは行かないって事でしょ。+3
-0
-
6090. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:44
>>6078
それができたらみんな苦労ないよ。できない人の方が多い。元の給料に戻る事もまずない。+4
-0
-
6091. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:56
>>6088
だから、おばあちゃんたちが騒いでるんでしょ+2
-3
-
6092. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:03
12時間保育園に入れられてるのはよその子
その子がどうなろうと知ったこっちゃない
そこの家庭で納得してればいいこと
+1
-1
-
6093. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:28
>>6084
あなたみたいなパターンの話してないのよ。レス元読んでからコメントして欲しい。
「保育園12時間、睡眠11時間だとすると食事風呂に一時間でふれあいタイムなんて皆無だよね」って話が元なんだよ。+5
-1
-
6094. 匿名 2023/02/05(日) 12:44:13
>>6090
そうなんだー
みんな大卒なのに大変だね+0
-1
-
6095. 匿名 2023/02/05(日) 12:44:32
>>6049
けどそうでもしないと子ども増えないよ
今いる子どもばかり手当手当って
産める世代にもちゃんと手当あげてほしいわ+0
-0
-
6096. 匿名 2023/02/05(日) 12:45:31
>>6079
9時間は別に異常だとも思わないよ?
普通の範囲では。
12時間は大変だと思うけども、子供の保育園にいる。シングルマザーのご家庭で生活かかってるだろうし、他人がどうこう言えない。子供たちは良い子だった。+1
-0
-
6097. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:05
>>6091
30代、大卒、元総合職だけど専業主婦だよ。なんでもおばあちゃんって馬鹿にする方が低レベルに見える。+4
-3
-
6098. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:05
>>6094
そうだよ
だから泣く泣く0から保育園に預ける
仕組みが変わればもっと子ども生む人増えるよね+3
-0
-
6099. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:54
>>6088
確かに幼稚園の迎えとか習い事の迎えの時間が違うだろうしね
学生時代友達はワーママだけど子供関連の場所にはワーママ居ないわ+4
-0
-
6100. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:24
>>6078
そんなこと言ったらもう無職期間10年くらいになるよね。それで40過ぎだと、派遣でも厳しい感じだし、派遣は3年で切られてまた次を探そうにもどんどん歳をとって雇われにくくなる。
育休とって元の会社に戻ることが大切なんだよ、、
そうでないとパートくらいの収入しかのぞめない。+4
-0
-
6101. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:57
>>6093
だからそもそも昼寝もしてるから11時間も家で寝る必要ないってこと。そしたら、2時間も余裕が生まれる。+3
-10
-
6102. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:19
>>6100
離婚されたら詰むよね、そんな年収じゃ。+1
-0
-
6103. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:24
>>6098
泣く泣く預けてるなら誰も何も言わないよ。
でも反論してるワーママさん達、都内なら0歳が当たり前!キャリアが!子供は0歳でも保育園楽しんでる!って感じだから怖い。+9
-2
-
6104. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:34
>>2328
保育園の子供は乱暴な子が多いって言われてるけど
寂しさやかまって欲しさからなのかな。。。+8
-1
-
6105. 匿名 2023/02/05(日) 12:49:23
>>6008
バーキンは品薄だから金あっても一見さんが買うのは大変よ。+0
-1
-
6106. 匿名 2023/02/05(日) 12:49:57
>>6092
そういう子と一生住み分け出来るならいいんだけど。
小学生では同じクラスになるんだよね…+3
-1
-
6107. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:40
>>6054
富山は3世代同居今でもやってジジババが子育て。+3
-1
-
6108. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:59
>>6097
私も30代元専門職の専業
アラサーとかだとキャリウーマンアゲの影響で親の共働きが増えた世代で自分達が保育園に長時間預けられて寂しかったから専業を選ぶって人も多いと思うけどな+6
-3
-
6109. 匿名 2023/02/05(日) 12:51:07
>>5747
日本に住んでて良かったですね
アメリカならネグレクトで捕まります+2
-0
-
6110. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:31
>>6105
新規は本当難しいよね。+1
-0
-
6111. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:39
>>6104
気が強くなきゃやってけないよね。兄弟姉妹でもおもちゃの取り合いあるんだし、それを他人と繰り広げないといけないんだよね、しかも1歳2歳で。助けてくれる絶対的な味方のお母さんいないし。そりゃそうなるわ。+7
-1
-
6112. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:08
>>6103
0歳当たり前は事実
その多くはそうせざるを得ないから保活して点数確保して預けてると思うから、みんな泣く泣くだろうよ
自分の心身だって戻ってないし、何より乳飲み子抱えて人に預けてまで仕事したいと思うかっていう
だんだん知られてきてるけど、定員いっぱいで0歳4月じゃないと枠が空かない+5
-1
-
6113. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:25
>>6077
働いたのにその対価がもらえなかったら腹が立つけど、
もし働いていたらこれだけもらえていたはずというのは
私にとってあまり意味がない数字。
それよりも子ども達と一緒に過ごした時間の方が重みがある。
貧乏とか裕福とか常に他人と比較ばかりしていて嬉しいですか。
自分がよければいいのでは?
+10
-2
-
6114. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:51
>>6051
うちの地域富裕層多いから大金払っておけいこ+夕食+送迎付きのアフタースクール行かせてるけど、
ここでヒイヒイ言ってるのはそんなお金もなさそう。+0
-0
-
6115. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:59
バーキン買う層が子供を預けて働いてるのか
+0
-0
-
6116. 匿名 2023/02/05(日) 12:55:17
>>6112
泣く泣くなの?
仕事してる友達に子供を預けて仕事してる方がマジで楽だわって毎回マウント取られるんだけどw+4
-1
-
6117. 匿名 2023/02/05(日) 12:55:18
>>6103
ごめん、泣く泣く預けるならいいけど当然だと思って預けるのはダメってもはやそれ子供への影響考えてるというよりは、単なる僻み根性だよね?
一日10分でも遊んであげてるならいい、とか休みの日は朝と昼2回公園連れてって平日土日ご飯全て手作りしてるならいい、とかならわからんだけどさ。
結局は子供がかわいそうーとかいいつつ、人の子供のこと考えてるんじゃなくて、専業で肩身が狭いから兼業も肩身の狭い思いしろ、そうでないと不平等だ、って言ってるだけに見えるわ。
+5
-10
-
6118. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:14
>>6106
しつけされてなさそうだしね+3
-0
-
6119. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:15
>>6101
それでも3時間じゃない?しかも保育園準備、食事、風呂、寝かしつけ、の時間も必要だよね。24時間以上ある世界線の方?+6
-3
-
6120. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:18
>>6115
バーキンとか言ってるのは子育て終わった在野じゃないのかな+0
-0
-
6121. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:35
>>6102
離婚する可能性と、長時間保育で子どもの心身に問題が起きる可能性。
その家庭にとって、リスクの少ない方を選択すればいいんじゃない?
正解は1つではないと思う。+3
-0
-
6122. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:30
>>6077
稼ぐことが目的になってるよね?
何のために稼いでるのかって他人にはわからないけど
他人から見たら自己満足にしか見えないわ+8
-1
-
6123. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:50
>>6114
うちは地方だから、5万円でそれやってるところあるよ。めっちゃ安い。
自治体からの補助が入ってるんだろうけど。+0
-0
-
6124. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:29
>>6100
辞めてまた戻る事できないの?+0
-1
-
6125. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:45
>>6045
うちの子9時から6時まで9時間しか寝ないよ。その時間になんないと寝ないし、6時に勝手に起きてくる。もっと寝てほしいけど。ひるねは二時間半。そんなもんじゃない?+4
-0
-
6126. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:29
>>6116
ここでサンプル数1の話をされてもね
それと、ここにそんな書き方してしまうくらい不満抱えてる相手と友達なの?+3
-0
-
6127. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:32
>>6102
働いてる人の方が離婚率高いよね+1
-0
-
6128. 匿名 2023/02/05(日) 13:00:03
>>6072
私も保育園のお昼寝で寝られない子どもでお昼寝が苦痛だった
+3
-0
-
6129. 匿名 2023/02/05(日) 13:00:20
>>6123
それは安いね。
私の近所は10万~だわ。
医者とか経営者しか使ってない。+0
-0
-
6130. 匿名 2023/02/05(日) 13:00:49
>>3598
だよね!親は絶対自分を受け止めてくれるっていう自己肯定がちゃんとある証拠。+2
-0
-
6131. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:02
>>6111
小学校では乱暴な保育園組と幼稚園組に分けるべきだと思う+3
-5
-
6132. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:12
>>6119
12時間預かるようなところは、子供の食事を提供しているから、食べてきてる子供が多いんじゃない?
親は適当に食べればなんとかなる。+4
-4
-
6133. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:15
>>6113
この不景気だよ?今の子供達が子育てする頃にはもっと厳しくなるくらい想像つくじゃない、専業主婦でもニュースを見て新聞を読んだらそれくらいわかる。日本の経済がこの先上向くとは思えない。年金制度だって怪しい。子供達に貧乏させたくないから、子供達に迷惑かけたくないから自立して頑張って働いてるママばかりだよ。それを専業主婦が、保育園なんて可哀想〜なんて言って意味ある?娘を同じように専業主婦にできるほど援助できる専業主婦はほぼいないだろうに。+1
-7
-
6134. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:46
>>6091
35歳くらいまでの子育て世代
ざっとだけど4割専業2割正社員だよ。+5
-0
-
6135. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:50
>>6126
ここなんてサンプル1の話ばかりじゃん
ちょっとでも嫌なところがあったら縁切るの?+1
-0
-
6136. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:55
>>6127
それは経済的に自立してるから、すぐにダンナを切れるんじゃない?
専業だとしがみつかざるを得ないもんね。+2
-3
-
6137. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:09
>>6117
0歳を罪悪感なく預けてんの?本当にこんな人いるんだ…
0歳が保育園行きたいって言うか?親と離れたくないよって泣いても親の都合で預けてんだよ。なんでそれを理解出来ないの?そもそも保育園って親が働く為にあるんじゃなくて、やむを得ず働かなきゃいけない世帯の為の保育園なんだよ。逆転してる考え方が。
それ指摘されたら妬みって、どこに妬まれる要素あるのかガチでわからない。やばい人って思うだけ。+14
-1
-
6138. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:49
>>6052
40代はバブルの残り香なんぞ知らん。
超絶不景気よ。+7
-0
-
6139. 匿名 2023/02/05(日) 13:03:11
会社に残ってる子持ちはワーママなのは当たり前だわな
会社辞めたら違う世界になるってだけ
いつの世も定年まで勤めるような女の人は少ないでしょう
で、そういう人は独身だったり、子どもがいなかったり、バツがついてたりするのは一緒+2
-0
-
6140. 匿名 2023/02/05(日) 13:03:47
12時間保育されてるから子供も疲れきってて帰宅後は寝落ちしてくれて楽だしお金も稼げるし大人が楽でいいじゃんって感じなんでしょう+4
-0
-
6141. 匿名 2023/02/05(日) 13:03:57
>>6137
>やむを得ず働かなきゃいけない世帯の為の保育園
本当にそうだよね。だから世帯によって点数つけられて入りやすさが変わる。+7
-0
-
6142. 匿名 2023/02/05(日) 13:04:37
>>6126
横
よく24時間子供と一緒にいれるね、私には無理~とは言われたことある。+1
-0
-
6143. 匿名 2023/02/05(日) 13:05:01
>>5971
40代ならまだ保育園利用中の人も多いよ
価値観が古い年代にまとめられるのは納得いかない+1
-0
-
6144. 匿名 2023/02/05(日) 13:05:18
>>6117
え?
どう考えても子供の影響よ…
泣く泣く預ける人は、子供への愛情や感謝や申し訳ない気持ちが溢れてる母だよ。
あなたみたいな人は、子供の事をちっとも考えない自己中で自己愛しかない母とも言えないタイプ。
僻みって何?どんな発想してるのか謎だわ。
+9
-1
-
6145. 匿名 2023/02/05(日) 13:05:34
>>6136
横
それが低所得者夫婦の離婚率の高さ。
子供が通っていた保育園、クラスの半数程離婚したのよ。みんな低所得者で旦那に不満があったり、旦那が蒸発したり。
高所得者夫婦はなかむつまじいんよね。
保育園カオスだったわ。+7
-0
-
6146. 匿名 2023/02/05(日) 13:05:43
>>6100
なんかの恐怖症みたい。切羽詰まってる感じする
っていうか、子育てより仕事ってのは良く理解できました+4
-0
-
6147. 匿名 2023/02/05(日) 13:06:03
>>6143
30代後半で産めばそうなるもんね+0
-0
-
6148. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:12
>>6135
どっちもそれぞれ別な話
どっちもあなたと友達がする話+0
-0
-
6149. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:13
>>6131
そんなに乱暴な子が多いんだ
そりゃあ怖いね+3
-0
-
6150. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:17
>>6145
保育園の保護者は、
離婚多いね。で、保護者同士で不倫したり。
カオスなのは分かる。+5
-0
-
6151. 匿名 2023/02/05(日) 13:08:43
>>5310
激戦区じゃないからとか?うちの実家、首都圏だけど保育園は定員割れしていて年中募集していると母が言ってたから、そういうところなのかも。+1
-0
-
6152. 匿名 2023/02/05(日) 13:08:51
>>6124
出来てるわけないじゃん+0
-0
-
6153. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:14
>>6136
裏を返せば
しがみつきたい程の高収入ではない男だから
棄てるのも容易。
低収入なくせに相性も悪ければ要らないよ。+3
-0
-
6154. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:18
>>6027
よこ
そうそう。
私は子供の頃古い風呂もトイレも嫌だったし、自分の部屋も欲しかった。親と寝るのもうるさくて勉強に集中できないのも嫌だった。それなりにキレイで広くプラバシーがある家、交通や買物ももそれなりに不便なく、治安がいい地域に住みたかったし、子供を住ませたかった。だから私は働いてるかな。何を選ぶか人それぞれだし、どっちでもいいやんと思う。+4
-0
-
6155. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:22
>>6145
離婚して母子家庭になって手当てもらって色々優遇されたほうがいいから偽装離婚も増えてるみたい+1
-0
-
6156. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:34
>>6077
うちは転勤族だから、私が結婚退職するしかなかったけど、後悔はないよ。
タラレバで「辞めなければもっと貯金が…」って考えても仕方ない。
子どもとたっぷり一緒にいられて、大学まで行かせられて、裕福とまではいかないけど生活に困らないお金があるから、満足。
子どもとの時間と引き換えなら、別に何億円もいらないなあ。
…っていうか、ずっと共稼ぎの人って、本当に億単位の貯金があるの?
+11
-2
-
6157. 匿名 2023/02/05(日) 13:10:30
>>6132
普通の家庭は親子一緒に食事するんだよ。それすらしてないという驚愕の事実。+14
-1
-
6158. 匿名 2023/02/05(日) 13:10:44
>>6138
まぁ、子供の頃は残り香かいだよ。
小学生の頃にバブル弾けて、近所にも夜逃げする家が何軒か出てきたり、ニュースでバタバタ会社や銀行の倒産が報じられたりして子供心に怖かったな。+1
-0
-
6159. 匿名 2023/02/05(日) 13:10:53
>>6133
保育園が可哀そうではなくて、12時間預けられるのは可哀そうの間違えでは?(頻度にもよりますが)
これから共稼ぎ社会になるのなら、そういうこともおなざりにせずに考えていかないといけないと思いますが。
+14
-0
-
6160. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:36
下に仕事や収入で抜かされるのもいやだから子供に我慢させるんだよね
気の休まらない集団生活を12時間も強制させられる子供の身にもなってほしい
いずれ子供にお金がかかるからと言う名目で子供に毎日長時間残業させてるようなものだし教育に金をかけてもらったくらいじゃ割に合わないというか+3
-0
-
6161. 匿名 2023/02/05(日) 13:12:29
>>6145
凄いね。
っていうか、酷いエリアに住んでるんだね。
自分のエリアが日本の常識じゃないからね。+2
-3
-
6162. 匿名 2023/02/05(日) 13:12:47
>>6131
幼稚園でも全然違わない?
うちの幼稚園長く座ってられる子が多いけど、
もう一つの幼稚園は山で育てる主義だから猿みたいな子が多い。
その幼稚園の子は体力あるからどっちが良いとかないけどね。
1年生の時は出来なくても2年生くらいになったら、ちゃんと座ってられる子が増えるから分けなくて良いよ。
子供って順応性高いよ。+2
-0
-
6163. 匿名 2023/02/05(日) 13:13:27
>>6132
仕事を理由に他人に預けて育ててもらったほうが楽だろうね+13
-1
-
6164. 匿名 2023/02/05(日) 13:14:58
>>6137
すいません、ちなみにですけど自分は0歳からは預けてないです。育休二年とったから1歳後半から。あと12時間も預けてないけど時短だけど通勤時間入れたら9時間くらいにはなってしまいますね。食事は全部手作りしてますし、帰宅後はなるべく遊んだり本読む時間をもってるし休みの日も出来る限り遊んでますよ。常に子供にとって何が必要かな?今は何を学んだら良いかな?こういうところ伸ばしてあげたいな、とか考えながらいきてます。
でも罪悪感は持ってないですね。保育園に預けるなんて私は本当にダメな親でごめんなさいとかは考えてないです。
私はクソ親なんですかね。まあ別に何と思われてもいいけど、あかの他人のことを何でそんなに言うんだろうなっていうのが僻みくらいしか思えないです。
+1
-7
-
6165. 匿名 2023/02/05(日) 13:15:01
>>6145
子供の頃に住んでいたエリアが低所得層と高所得層まぜこぜの所だったから、小学校の同窓会行くと低所得層エリアの子はみんな早婚でバツ付いてたりしたな。
高所得層エリアの子は大卒でアラサーあたりで結婚。まだバツは出ていない。
本当に、エリアによって人生観が全然違う。+4
-0
-
6166. 匿名 2023/02/05(日) 13:17:02
>>6133
いるよ。笑
あなたの周囲にはいないだけ。+5
-1
-
6167. 匿名 2023/02/05(日) 13:17:03
>>6048
専業の友達に12時に寝かせてる(というか放任で勝手に寝るの待ってる)人がいる。7時起床、昼寝も2時間らしい。寝ずに困ってる感じのこと言ってたけど、寝かしつける努力?も特にしてない感じだった。こういう放置?眠くなるのを待つ家庭もあるの?私は自分が8時には眠くなるから一緒に寝るけどw+5
-1
-
6168. 匿名 2023/02/05(日) 13:17:14
>>6156
義母が兼業主婦だったけど自分で何億も持ってるから行く人は行くよ。+0
-0
-
6169. 匿名 2023/02/05(日) 13:17:21
>>6001
私もお箸の持ち方変だったけど、自分で直したよ!がんば!+6
-0
-
6170. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:01
>>6117
専業だけど肩身狭いなんて思ったこともなかったなぁ。2歳の子を育ててて、週に3回1日2時間、家事してる間だけ元保育士のシッターさんに子供の遊び相手してもらってるけど、「子育ての環境としては最高ですね」って言われる。顧客相手だからリップサービスも入ってると思うけど、自分でもいい環境だと思ってるから僻むなんて考えたこともなかった。
このトピの12時間保育園とかお子さんもお母さんも気の毒だなぁと思って見てたから、それだけ長時間子供を他人に預けて罪悪感も抱かないし全く問題ないと思ってることに驚いたよ。+9
-0
-
6171. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:11
>>6167
子供ってロングスリーパーとショートスリーパーに分かれてて、生まれつきだからその辺は難しいね。
ショートスリーパーの子は、受験に有利。+0
-0
-
6172. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:13
>>6131
分けてもらうのが当然とかモンペの思考では
自分でそういう環境選択しなよ
幼稚園からエスカレーター式の学校に入れるとか
丸くおさまる
+0
-0
-
6173. 匿名 2023/02/05(日) 13:18:48
>>6166
私の周りにもいるよ、親から数億援助あり。+1
-0
-
6174. 匿名 2023/02/05(日) 13:21:03
>>6155
もう低知能な人はモラルも無いから
話も噛み合わない。
違う世界の住人よ。+4
-0
-
6175. 匿名 2023/02/05(日) 13:21:13
>>6145
あなた、どんな地域に住んでるの?(笑)足立区か何かの話?+1
-1
-
6176. 匿名 2023/02/05(日) 13:21:35
>>5318
あぁ、そういう事か。このコメ主文才ないね。
「」の中もコメ主の脳内なら、嫌味な姑みたい。+4
-0
-
6177. 匿名 2023/02/05(日) 13:22:00
>>6108
私もそのパターン!大学出させてもらって専業なんてもったいないて言う人いるけど、たぶん大学へ何のために行くのか知らないんだよね。就職するために行くところだと思ってると子どもにも悪影響だと思うんだけどなぁ。+5
-0
-
6178. 匿名 2023/02/05(日) 13:22:27
>>6173
だから、これだけ親ガチャって言われるようになったんだよね。
家購入するにも親の援助必須。
SUUMOとか読んでても親からの贈与ありきで計算されたりしてるもん。
親からの援助は、あるあるなのよ。+2
-0
-
6179. 匿名 2023/02/05(日) 13:24:30
>>6175
貴方は何処住みの兼業なの?w+1
-0
-
6180. 匿名 2023/02/05(日) 13:24:34
>>6077
貧乏兼業も敵に回すスタイル。数億円稼げないけど子供犠牲にしてるワーママ涙目。+4
-0
-
6181. 匿名 2023/02/05(日) 13:24:48
>>6178
金持ちも貧乏も連鎖するんだよね。+2
-0
-
6182. 匿名 2023/02/05(日) 13:25:48
>>5900
この書き込みよく見るけど、保育園より家庭での死亡事故の方がはるかに多いよ+2
-0
-
6183. 匿名 2023/02/05(日) 13:26:54
>>5800
保育園行ってないからママにべったりで甘えてるよねって言われたことある。小さい子がママにべったりしてて何がだめなの?+8
-0
-
6184. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:11
>>6133
でも2馬力で金持ち夫婦なんて少数で、大半はなんとか並の世帯収入になるくらいなわけでしょう?
そんなに切羽詰まった状況なのになぜ産んだの?と思うけどな。
しかも2人以上産んでいる人も多かったりする。
子供の為と言いながら他のデメリットは見ないふりしてるし。+3
-0
-
6185. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:23
>>6165
都区内は格差すごいから、
公立小学校は玉石混交だよ。
桁違いのお金持ちも貧乏もいる。
億ションもあれば団地もあるしね。+1
-0
-
6186. 匿名 2023/02/05(日) 13:27:30
このトピ、マウントへのマウント返し、僻みの応酬でほんとすごいなw+2
-0
-
6187. 匿名 2023/02/05(日) 13:28:10
>>6180
そう?年収400万でも定年まで働けば生涯年収1.6億になるみたいだよ。億単位で差がついてくるのは本当。+1
-2
-
6188. 匿名 2023/02/05(日) 13:28:17
>>6171
個人差あるんだろうなーとは思うけど、成長に睡眠は大事って言うじゃん?まだ3歳だし、大丈夫かなーてちょっと心配した。暗い部屋に連れて行くとかやった方が良くない?とか。人の子だから知らんけどwショートスリーパーかどうかは3歳時点では分からん。+7
-1
-
6189. 匿名 2023/02/05(日) 13:29:37
>>6182
確率で考えられないのかな?+0
-1
-
6190. 匿名 2023/02/05(日) 13:29:38
>>6175
横だけど
保育園はまじでピンキリだからやばい層も一定数いる。よほどハイソな地域ならいいけど。+5
-0
-
6191. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:11
>>6164
横
私はダメな親でごめんなさいって思えなんて誰も言ってないと思うけどな…。
預けるのは当然だよ。今はそれが定石だから!でもなく、預けざるを得ない自分を一生責め立てられろでもなく、親が子どもにそれなりの負担があることを理解しておくべきって話じゃないの?+5
-0
-
6192. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:27
>>6077
あなたの話は、
その家庭の資産や夫の馬力年収が根底に無いから
理論が空滑り。
夫のみの馬力だと貧乏設定でスタートしてるからさ。皆に向けた意見ではないのよ。+7
-0
-
6193. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:39
>>6187
なぜ専業が一生働かない設定になっているのか謎。
今の時代、本当に死ぬまで専業でいる人なんてわずかだろうに。
ただ子供が小さいうちは家で育てたいだけでしょ。
+10
-1
-
6194. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:49
>>6164
クソ親ではないけど、文盲。
コメント元の人は0歳児を預けてて罪悪感がないのが信じられないと言っているし、
トピは12時間預けている保育園児のことを可哀そうと言っている。+2
-0
-
6195. 匿名 2023/02/05(日) 13:32:34
>>6054
それはあると思うよ。九州に住んでいる友達も、自宅の近所にご両親住んでいて「私たちが孫の面倒みるから働きなさい」と言われて仕事している。友達のお母さんも同じ様に仕事をしてきているから友達はおばあちゃん子。+1
-0
-
6196. 匿名 2023/02/05(日) 13:33:49
>>6188
7時起床で2時間もお昼寝してるなら、
何も問題はないと思うよ。
何時に寝ようと7時起床ならば、その子のリズム。
お昼寝が長いからそうなる。
お昼寝をしない年齢になれば、
その分早く寝るようになるよ。+5
-0
-
6197. 匿名 2023/02/05(日) 13:34:21
保育園は可哀想だなんだって馬鹿にして人を見下してるような母親に育てられる子供の方がよほど可哀想
よその家庭なんて気にしなくていいのに、可哀想って言うことで満たされるならどれだけでも言わせればいいやって思ってきた
どうせネットでしか言えない人たちだしね+6
-2
-
6198. 匿名 2023/02/05(日) 13:34:23
>>6192
今の若い人は別財布ばかりなのと、当たり前に自分の資産形成してる子ばかりよ。+2
-3
-
6199. 匿名 2023/02/05(日) 13:34:55
>>5607
横だけど何故頑なにしないの?
すれば黙らせられるのに。+1
-0
-
6200. 匿名 2023/02/05(日) 13:35:30
>>6197
そうなのよ。母親が経済的に自立していないなんて可哀想!って言われたら嫌なくせにね。+3
-2
-
6201. 匿名 2023/02/05(日) 13:35:49
>>6189
確率で言っても家の方が多いから
自分で統計調べてみなよ+0
-0
-
6202. 匿名 2023/02/05(日) 13:37:19
>>6198
若い人って?
あなたは子育て層ではないの?
子育て層の話をしてるのだけど、
若い人は結婚もしてないよ。+3
-1
-
6203. 匿名 2023/02/05(日) 13:39:10
>>6187
よく分からんけど専業主婦って生まれてから全く働いたことない設定なん?私専業になるまでに20年近く働いたからなあ。しかも年収400以上だったし。旦那の年収が高ければ世帯年収もまた違うし。何があろうが子供との時間削って、定年まで働いてって考えると羨ましくないんだよね。+15
-0
-
6204. 匿名 2023/02/05(日) 13:39:40
>>5878
嫌悪感あろうが世間ではそれが多数派だし、貴女が育てるわけじゃないんだから関係ないじゃん
+0
-1
-
6205. 匿名 2023/02/05(日) 13:40:00
>>6186
もうランク落ちしてるし、残ってる人間なんて腸煮えくり返ってる人間かそれを面白がってる人間しかいないよ+2
-0
-
6206. 匿名 2023/02/05(日) 13:40:18
>>6054
転勤族だからあちこち住んでるけど、田舎はまず幼稚園が消滅してるね。
せいぜいこども園くらいで、ほとんどが保育園に通ってる。
ガッツリじいちゃんばあちゃんがみてくれてる家もある。
田舎は平日昼間の公園は老人しかいない。
大きなイオン行っても子供はいない。
そもそも1馬力だと生活出来ないくらい賃金は低いし、そのうえ車は1人1台いるからお金かかったり。
地方都市に行くと専業の人も結構いたよ。
転勤族とかも多い。
でも一番専業が多いと思ったのは都内かな。
+5
-0
-
6207. 匿名 2023/02/05(日) 13:41:08
>>6145
あなたの住んでるところの民度ヤバすぎ(笑)+2
-1
-
6208. 匿名 2023/02/05(日) 13:41:30
>>6200
そんな発言する人は、
その人のバックグラウンドまで垣間見れるね。
女性が経済的に自立するのは大事だけど、
母親が経済的に自立する必要性は、その家庭其々だよ。子供の育児有りきで考えたら、夫と協力して生活するもの。
母親が経済的に自立していなくて可哀想だと思う思想の根底は、父親が低収入からのモラハラ案件でしかない。その人の家庭環境の問題。+3
-2
-
6209. 匿名 2023/02/05(日) 13:41:34
>>6202
若い層ですよ。まだ子供も小さいし。周り見ても別財布ばかりかな。+1
-3
-
6210. 匿名 2023/02/05(日) 13:42:26
>>6209
何歳なの?
+3
-1
-
6211. 匿名 2023/02/05(日) 13:42:31
>>6201
違う違う。
母数が同じでは無いでしょう?
乳児期なんかに保育園にいる人数は少ないだろうし、保育園で過ごす時間も短いじゃない。
必然的に家で起きる事故の方が多くなるのがわからない?
+7
-1
-
6212. 匿名 2023/02/05(日) 13:43:13
>>6200
えー普通にガルには専業主婦はリスクだなんて言ってる人ごまんといるじゃん。
そりゃあ私自身にとってはキャリアを捨てるのはノーリスクではないよ。でも専業で保育園に行かせずに子どもを育てることは私1人が背負い込むハイリスクで子どもにとってはハイリターンだと思ってるから専業を選んでるし…勝手に言えば?って思ってるよ。+3
-1
-
6213. 匿名 2023/02/05(日) 13:43:58
>>6207
横、
低収入だらけなら分かるけど?
様々な年収帯が関わり合うのが保育園よ。
高収入だらけ
低収入だらけ
で探す方が難しいわ。
+4
-0
-
6214. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:01
>>6211
誰が母数が同じなんて言ったよ
確率の意味分かってる?+1
-4
-
6215. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:40
>>6204
多数派だっけ?+0
-0
-
6216. 匿名 2023/02/05(日) 13:45:14
>>6208
それなら両親共に高学歴高収入がいいよ。遺伝子的にも優秀だし貧乏することも絶対にないし双方の実家も太いだろうから。結局今の流れはパワーカップルこそ最強、実家金持ちこそ最強、でしょ。Twitter見てるとそればかりよ。+2
-1
-
6217. 匿名 2023/02/05(日) 13:45:26
>>6211
横だけどその考え方だと確率じゃなくなるよ+1
-0
-
6218. 匿名 2023/02/05(日) 13:45:39
>>6214
同じにしないと比較にならないでしょ+5
-2
-
6219. 匿名 2023/02/05(日) 13:45:58
>>6164
はあ、またレス元読まずにコメントして逆ギレ自語りかよ。
「泣く泣く0から保育園に預ける」ってコメントへのレスなんだよ。話わかってないのに入ってきて文章の真の部分を読めずに逆ギレ。話通じなくて疲れます。+5
-1
-
6220. 匿名 2023/02/05(日) 13:47:34
>>6218
ダメだこりゃ
ただのアホだった+1
-1
-
6221. 匿名 2023/02/05(日) 13:47:35
保育士してて、土曜も含めて週6で10時間以上通っている0歳児クラスの子見てるけど、正直可哀想だなって心の中では思ってるよ。大好きなお母さんと一緒にいたいだろうなって。でも私も心から可愛いと思ってるし成長を見られるのは嬉しいから、親子ともにサポートできたらと思って働いてる。+7
-0
-
6222. 匿名 2023/02/05(日) 13:48:52
>>6216
高学歴高収入がそんなにいるのかな?
必死こいて働いて家庭内ボロボロになって、やっとそこそこな家が大半でしょ。
それをパワーカップルだの実家金持ちだの言わないと思うよ。
まず、そんな人達は12時間も預けるようなことにならないだろうし。+6
-0
-
6223. 匿名 2023/02/05(日) 13:49:23
このトピの専業の意見って世の中の専業の意見としては多数派?それとも一部の過激派?
なんかもう永遠に分かり合えない気がしてる。。こういう風に考えてるんだなーと+2
-1
-
6224. 匿名 2023/02/05(日) 13:50:30
>>6203
専業の姑世代がうるさいっていうけどさ
いまの50代なんてOL全盛期で若いときはほぼ全員働いてたわ+6
-0
-
6225. 匿名 2023/02/05(日) 13:50:42
>>6216
それはそうでしょう。
両親高学歴夫婦が良い。
皆んなそうでしょ。
高学歴高収入になるけど、子供が生まれると育児に専念する人も多いから、一旦職から退く人も多い。
子供の成長や学を重んじているからね。
高年収だと選択肢がある。
高学歴同士経済観念もしっかりしてるから、
ちゃんとリスクヘッジも考えてるしね。+4
-2
-
6226. 匿名 2023/02/05(日) 13:52:04
「12時間は長過ぎるし、可愛そう。」
実際長時間預けてる人はこれは理解してるでしょ?
8時間預ける時短にしても、子育て後に立場が変わらないなら8時間にしたいよね?
それでも働きたい、働かなきゃいけない理由を優先してるから、その分金銭的な余裕で返してあげたり、接する時間が短いから大切に過ごしたりする。
人に言われることなんて気にすんな、長時間預けてようが、専業主婦だろうが、何かは言ってくる人いんのよ。まるで自分が正解を知ってるかのように。+7
-1
-
6227. 匿名 2023/02/05(日) 13:52:15
>>6223
専業にに関わらずガルちゃんの批判コメントなんて真に受けちゃダメだよ
自分が満たされてないから他者を攻撃したいだけよ+1
-0
-
6228. 匿名 2023/02/05(日) 13:52:39
>>6127
こういうトピを見ると、
結婚した時点で、将来離婚しそう→最初から共稼ぎ
って夫婦もあるのかなと思ってる。+5
-0
-
6229. 匿名 2023/02/05(日) 13:53:43
>>6214
ステップファミリーより、実親の虐待の方が多い!って言うタイプ?母数考えるのは普通だよ。
つい先日反ワクがグラフ読めないって話題になってたけど、それも母数完全無視してた。それと同じ。+4
-3
-
6230. 匿名 2023/02/05(日) 13:54:24
>>263
保育園や学童の先生に感謝するのは素敵なことだと思うんだけど、実際こどもの気持ちはどうなんだろう?と気になった。やっぱり長時間預けられてて親は良いかもしれないけど子どもにとってメリットってあるのだろうか、、、。+4
-0
-
6231. 匿名 2023/02/05(日) 13:54:31
>>6223
都合が悪い言葉は、専業の意見だと思い込んでるだけでしょ。ここには、保育園利用してても12時間には賛同してない人や保育士も多いよ。+8
-2
-
6232. 匿名 2023/02/05(日) 13:55:10
>>5655
上に伝えるのが管理職の仕事でしょ
責任すら取らない人しか偉くならないから期待はしないけど言わなきゃ変わらないから言ってる+0
-0
-
6233. 匿名 2023/02/05(日) 13:55:53
>>6229
横だけどすごいわかりやすい!
だけどわからない(わかろうとしない?)人にはわからないだろうね…
+4
-3
-
6234. 匿名 2023/02/05(日) 13:56:25
>>289
じゃあ何時間なら可哀想じゃないの?幼稚園の子と同じ時間ならいいの?+1
-0
-
6235. 匿名 2023/02/05(日) 13:57:48
>>6220
横だけど先に確率言い出したのに、確率を何だと思ってるんだろうね
+0
-0
-
6236. 匿名 2023/02/05(日) 13:57:57
>>6229
確率の話してんだってば…+1
-0
-
6237. 匿名 2023/02/05(日) 13:58:56
>>6234
そもそも、
乳児期に集団生活は必要ない。
幼児期に幼稚園児程度の保育時間なら良い。
小学1年生もそう。+7
-3
-
6238. 匿名 2023/02/05(日) 13:59:13
>>6223
自称兼業でも12時間は〜って言ってる人もいるけどね。
荒らしや釣り、対立煽りをしたい人間だって紛れ込んでるんだから現実とは切り離して考えた方がいいと思うけど。+0
-0
-
6239. 匿名 2023/02/05(日) 13:59:22
>>6151
保育園って働いていないと入れないと思ってた定員割なら専業でもいいのかー
うちも激戦だから必ず働いてないとダメだわ+3
-0
-
6240. 匿名 2023/02/05(日) 13:59:37
>>6222
ザウママ知ってる?外資金融でバリキャリだった方。会社からベビーシッターを派遣されて産後すぐ復帰させられたみたいに書いていたから一概にそうとも言えないと思う。バリキャリで長時間預けるママもいると思うよ。貧乏共働きについては見たことないし周りにいないから語れない。+1
-3
-
6241. 匿名 2023/02/05(日) 14:00:40
>>6236
なら確率高いからなんなの?+0
-0
-
6242. 匿名 2023/02/05(日) 14:00:54
>>6235
本当にね
自分が>>6189で確率って言い出したの忘れたんだよ
アホだから
+1
-0
-
6243. 匿名 2023/02/05(日) 14:01:13
>>6223
そっか、現実とは違うんですね。自分の専業の友達や、小学校で一緒のママにも実は保育園はーって思われてるのかなってちょっと凹みました。
別に自分は12時間も預けてるわけではないですが、3さいまぇは家で育てろみたいなのも多かったらから。+0
-3
-
6244. 匿名 2023/02/05(日) 14:01:22
>>6156
わかる
先進国でない国に海外赴任して
マダム?生活したからわかるけど
広い家に住んで、お手伝いさんがいて
案外疲れる
転勤族なので、今は、パート
教育費と住宅ローンがあるので、しばらくは働く
子供も末っ子が大学生なので、教育費もあと少し
日本で、人並みの生活ができればそれでいい。
服もファストフアッションで十分
それも、ほつれたら直してる
ご飯も普通に食べられればいいし、
サブスクの動画配信みてお茶飲んで、十分楽しい。
+1
-1
-
6245. 匿名 2023/02/05(日) 14:01:43
>>6234
親が今時保育園なんて当たり前!可哀想だなんて専業主婦の戯言だよ。なんて思わずに、子どもだって自分と同じように家から出て社会生活を送っていることを理解してさえいればそこまで可哀想とは思わない。親の考え方次第。+6
-0
-
6246. 匿名 2023/02/05(日) 14:01:51
>>6185
金持ちの多くは小学校から私立行かせるよね。+3
-0
-
6247. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:12
>>6226
どうやって短い時間を補ってるの?
大切に過ごすって具体的には?+3
-0
-
6248. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:49
>>6224
いや、どの世代も結婚前は就労してるでしょ。
結婚後は分かれるけどさ。+5
-0
-
6249. 匿名 2023/02/05(日) 14:03:57
>>6224
今年50になる、パート主婦です。
若い頃正社員だった頃は金融だったから、新人の頃からサービス業ばかりだった
働き方改革をいう前に、CMで24時間働けますか?の時代だったから
昔はブラック企業も多かったよね
+4
-0
-
6250. 匿名 2023/02/05(日) 14:04:14
>>6241
横だけど、母数の違いを考慮して(要は母数を揃えたのと同じ状態で)比較するのが確率だよ+5
-0
-
6251. 匿名 2023/02/05(日) 14:06:09
>>6161
>>6175
住んでいる地域は落ち着いた文教地区ですよ。
地元の保育園は入れなかったので、新設の一駅はなれた駅前の保育園に入れました。+2
-0
-
6252. 匿名 2023/02/05(日) 14:07:37
>>6229
これにプラスが沢山ついてるのはどういうことなんだ
読解力?知識?
これじゃ小学生に勉強教わるレベルでしょう+1
-2
-
6253. 匿名 2023/02/05(日) 14:07:59
>>6252
専業主婦になると小学生レベルの事も忘れるんだよ+2
-3
-
6254. 匿名 2023/02/05(日) 14:08:10
>>6246
いや、高学歴は自身も中受経験があるから、
我が子にもって家庭が多いよ。
小学校は圧倒的に数が少ないから選択肢が狭まる。
学力相応の学校を選択するには小受は向かない。
親子代々資産家で学にはあまり興味がない層は、小受する事が多いね。
高学歴高収入は代々資産家とは又別枠。+2
-1
-
6255. 匿名 2023/02/05(日) 14:09:01
>>6241
たぶん柔軟に考えられないんだよ。
一つの数字でしか判断しないし、見たくない部分は無視してる。
事故も、本当に心配なら親自身が対策しようがあるけど、保育園でそこまで徹底しては無理だしお願い出来ないよね。
昨日も保育士による猥褻な行為が露呈されたよね。
この前は子供に対する暴力もあった。
しかもその事件から、大なり小なり起きている保育園はあると言われている。
ガルちゃんでも保育士の人が何人も書いていた。
だからと言って、そんな保育士がいない所を選ぶなんて難しいし、保育園を選べる状況ではない所が多いよね。
怪我や死亡事故だけではなく、心の傷なんかも考慮したほうがいいと思うわ。
+3
-1
-
6256. 匿名 2023/02/05(日) 14:09:34
>>6251
文教地区で保育園なんて可哀想ね。
背伸びし過ぎでしょ。
幼稚園で受験に備える層が多い中で…+7
-1
-
6257. 匿名 2023/02/05(日) 14:10:17
>>6255
保育士バカにするのも大概にしてくれる?
+2
-5
-
6258. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:53
大卒で高収入のママこそ高時給の時短パートで稼いだり子供に塾へ行かせなくても自分で教えられるし要領よくできそうだけどな+6
-1
-
6259. 匿名 2023/02/05(日) 14:13:16
>>6257
え?なんでそうなる笑+6
-2
-
6260. 匿名 2023/02/05(日) 14:13:19
>>6253
専業主婦だけども、>>6229は意味不明だったw
+1
-1
-
6261. 匿名 2023/02/05(日) 14:13:52
>>6220
そのあなたの引用元がどんなのか知らないけど、
母数は保育園にいる滞在時間と家庭の滞在時間で設定されているのかという話なんだけど。
単に事故は家庭の方が多い!ならそれは当たり前だとしか…
+5
-0
-
6262. 匿名 2023/02/05(日) 14:14:23
>>6260
そうなんだ、ごめんね
>>6229がアホなだけだよね
+0
-1
-
6263. 匿名 2023/02/05(日) 14:16:10
>>6119
いや、あなたが言うように元コメの
「保育園12時間、睡眠11時間だとすると食事風呂に一時間でふれあいタイムなんて皆無だよね」
に対してコメントしただけよ。1時間しか残りないとしてるから、睡眠11時間もしなくても良いのでは?という意味。私は専業主婦で、自宅保育だからそう思っただけ。+4
-1
-
6264. 匿名 2023/02/05(日) 14:17:01
>>6250
だからその母数ってどう揃えたの?
乳幼児の死亡事故の1位から3位調べた。
①「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発⽣。 (ベッド内での不慮の窒息及び絞⾸ 等)
②「交通事故」は、2歳以上で全て1位。
③「溺⽔」は、1歳、3歳以上で2位。
2位と3位は園内ではありえないから、自宅での死亡事故多くなるんじゃなくて?根拠がわからない。
+1
-0
-
6265. 匿名 2023/02/05(日) 14:17:43
>>6261
横だけど「母数」じゃないよね+2
-0
-
6266. 匿名 2023/02/05(日) 14:17:45
>>31
12時間保育園で過ごすのも、お家や公園で過ごすのも人それぞれだよ、って子供に言ったら、
大抵の子供がじゃあ、お家!って選びそうな気がする。+5
-1
-
6267. 匿名 2023/02/05(日) 14:19:11
割合ってさ
子供の全数に対して
保育園児と家庭保育児の割合を出し
事故数を比較しなきゃ
分からないよー
保育園児の中での割合と全数に対しての割合は異なる。だから、噛み合ってないだけ。
アホとか言い合ってる事こそ、アホだと思う。+6
-0
-
6268. 匿名 2023/02/05(日) 14:19:36
>>215
そうだよね
しかも子供は嫌でもやめれないし+3
-0
-
6269. 匿名 2023/02/05(日) 14:20:18
>>6256
ご心配無く、カオスな園だったので、仕事辞めてインターに入れましたよ~。
幼児教室に入れていたので、小学校から私立も考えたけども、地元で近所の仲良し友達がいたので公立にして、中学受験します。
子供が生まれた時点で、オール私立で大学資金まで準備していましたよ。背伸びですか?+2
-4
-
6270. 匿名 2023/02/05(日) 14:22:08
>>6264
厚労省と消費者庁が出してるデータくらいしか分からなくない?
そこからは自宅が多いとしか読み取れない
それ以上でもそれ以下でもない+0
-0
-
6271. 匿名 2023/02/05(日) 14:23:02
>>6257
別にあなたが馬鹿にされているわけではないよ。
ただ、本当に保育士全員が真面目に全力を尽くして仕事に向きあってると言えるの?
あなたはたまたま今まで良い同僚としか働いてこなかったかもしれないけど、そうではない人もいるわけだしね。
どの業界にも言えるけど報道された事件って大体氷山の一角に過ぎない。
他の保育士の子供に対する鬼畜な対応見て辛くて辞めたいってこの前別のトピでも書いてあったよ。
最近こういうのよく見る。
+3
-2
-
6272. 匿名 2023/02/05(日) 14:26:03
>>6269
カオスな園へのコメ主に対して、
あなたは
どんな所に住んでるの?って小馬鹿にしたコメントをしたよね。
で、今度はカオス園だったと。
言ってる事がコロコロ変わり過ぎ。
マウント女なのがよく分かる。
でもね、
兼業でそのコースは背伸び以外の何物でもないよ。
+3
-1
-
6273. 匿名 2023/02/05(日) 14:26:12
>>6247
噛みつくな、私は専業主婦だ+0
-2
-
6274. 匿名 2023/02/05(日) 14:26:14
>>6271
横だけどこういうコメント本当に嫌
全部自分の一生懸命関わってる何かに置き換えて読み直してみなよ
世間で一人歓待されない事態を引き起こした人がいたとして、それを引き合いに出して同じ属性の全く違う人を十把一絡げにして糾弾するっておかしいと思う+2
-1
-
6275. 匿名 2023/02/05(日) 14:29:11
>>31
3歳未満児、特に0歳1歳の子が自ら保育園行きたいなんて言うわけないからだよ。全部親の都合なのに、開き直って当たり前って感じだから気持ち汲んでもらえない子供は可哀想だわ。+11
-0
-
6276. 匿名 2023/02/05(日) 14:29:31
>>6264
プールで溺死もあるし、
お散歩中の交通事故もあるよ。
全て家庭内と決め付ける事に何の意味が?+0
-1
-
6277. 匿名 2023/02/05(日) 14:32:19
>>6206
何十年も前から保育園しかない地域もあるよ。
+0
-0
-
6278. 匿名 2023/02/05(日) 14:35:58
>>6274
だって子供の命を預かっているんだよ?
保育士をただ叩いているわけではないよね。
連日、保育士による不祥事が起きれば
親なら心配になるのも当然だと思うけど。
幼稚園でも送迎バスの問題が起きた後は、あちこちの幼稚園説明会なんかでどう対策しているか答弁があったみたいよ。
医療職や公務員だって、誰かが不祥事起こせば世間はざわつく。
メーカーだって、何かあればすぐに不買活動される。
これは組織にいる以上仕方ないのでは?
別に自分に言われたわけでは無いのだから、腹を立てず自分はそうならないように気を引き締めるだけだよ。+3
-2
-
6279. 匿名 2023/02/05(日) 14:35:58
>>4707
>>4728
>>4777
無知は本当に罪悪。
無知って恐ろしい。
あなた達、正常性バイアスかかってるみたいだけど、異常事態を正しく認識して対処、避難した人だけが生き残れる(愛着障害を避けられる)んだよ。
愛着障害は、遺伝でもない、鬱や癌みたいに誰でもなりうる病気じゃない、100%親が原因の人災なんだよ。
無知だからそんな呑気な発言ができる。
正常性バイアスかかってるから何も対処できない。+7
-4
-
6280. 匿名 2023/02/05(日) 14:37:10
>>4572
私の周りはお金の為仕方なく預けてる人が多いかも
保育士してる友人が多いからかもしれないけど、みんな「本当は自分で見たいけど仕方がない」と言っている
自分で見てるなんてすごいね!って純粋に言う人もいるけど、中には専業できてる人が羨ましくて変に嫌味に言う人もいると思う+7
-0
-
6281. 匿名 2023/02/05(日) 14:37:36
>>6270
じゃあなんで母数揃えても保育園の方が少ないよ!ってドヤってるんだろう。母数の定義が曖昧じゃん。+0
-0
-
6282. 匿名 2023/02/05(日) 14:38:50
>>6077
金の話ばっかり+3
-0
-
6283. 匿名 2023/02/05(日) 14:41:16
>>6279
子供産んでおいて育児の基本的な知識すら得ようとしない人が多いよ。
本当に余裕ないんだろうね。
だから2歳にも満たない子を預けて、社会性が身につくなどと言えるんだよ。
+11
-3
-
6284. 匿名 2023/02/05(日) 14:41:58
>>6276
溺水は風呂が多いでしょ。園でプールなんて夏に数回レベル、風呂は通常毎日入るから家庭での溺水事故率は上がる。
お散歩もしかり。
家庭でしか起きない!家庭こわい!なんて話じゃないです。
回数も時間も多いから家庭の事故率は上がるよねって話です。+6
-0
-
6285. 匿名 2023/02/05(日) 14:42:48
>>6278
新聞の投書欄か、直接園の先生に言いなよ
言えないなら匿名掲示板で書かなくていいんじゃないの
言葉が届くべき人はこんなところに書いたって何とも思わないし、まともな人は傷つかなくて良いのに傷つく
私は保育士じゃないけど、傍から見ててもいい気持ちはしない
他人の子どもの命を預かってくれてて、保育士さんがいないと困る人もたくさんいるのに、働く気持ちが萎えると思う+0
-0
-
6286. 匿名 2023/02/05(日) 14:44:40
>>6281
いや、データ見る限り母数は揃ってると思うけど
見てないなら見てきなよ
これ以上条件づけして分析されたものがないって話
+0
-0
-
6287. 匿名 2023/02/05(日) 14:46:26
>>6248
横
そりゃそうなんだけど、ならなんで生涯賃金、専業主婦は0円で、兼業ならプラス1億何千万とか言ってんやろ?レス元読んでね。+3
-0
-
6288. 匿名 2023/02/05(日) 14:48:10
>>6072
おうちでもお昼寝時間はコントロールしない?
大体13〜15時にしてたけどな。
乳児や1歳なりたての子なら保育園でも子どもに合わせて午睡させてくれてるよ。これも園によるかもしれないけど。+3
-0
-
6289. 匿名 2023/02/05(日) 14:48:50
>>6285
そこ無視した人が多いから書いただけだよ。
実際大事なのって子供の安全だと思うんだけど。
正当化して保育士さんに懐いてるから12時間預けても、子供嫌がりませんよ〜
とか違和感でしかないよ。
それに保育士ってボランティアじゃないからね。
+0
-0
-
6290. 匿名 2023/02/05(日) 14:51:17
>>6289
そこを無視って何のこと?
子どもの安全が第一なのは当然+0
-0
-
6291. 匿名 2023/02/05(日) 14:52:44
>>6286
母数はただ事故の件数になってるけど。
これとは違うわけ?+1
-0
-
6292. 匿名 2023/02/05(日) 14:52:45
>>6263
1時間が3時間に変わっただけで、何か意味ある?
なんなら晩御飯も園らしい。良い点なんも無い。+2
-1
-
6293. 匿名 2023/02/05(日) 14:53:00
>>6119
3時間って結構あると思うけどね。
ご飯、お風呂、歯磨き、家庭学習、絵本読みながら寝かしつけって出来ないこともないよ。
お風呂やワーク、絵本の時間は遊びながら、話しながらだし、全く子どもとの触れ合いがない3時間ではないよね。
もちろん子どもや親の状況によって違うけど。
全てを否定する必要はないんじゃない?
+1
-2
-
6294. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:05
>>6290
12時間保育園に預けることに賛成派がだよ。
+0
-0
-
6295. 匿名 2023/02/05(日) 15:00:00
>>6294
賛成派って?
賛成とか反対とかそんな議論あったっけ
12時間は多いけど預けないと回らない家は預けるしかないんだから仕方ないよね
必要ないのに預けてるならおかしいよねって程度の話と思って読んだけど(もちろんコメ全部は読んでない)+0
-0
-
6296. 匿名 2023/02/05(日) 15:02:11
>>6258
高偏差値な大卒ママとはいえ、それは難しいんじゃないかな。高時給がどれくらいのものかにもよるけど。
医者とか一部職業なら成立するかもしれないけね。
+1
-0
-
6297. 匿名 2023/02/05(日) 15:02:56
>>6293
長時間保育園に行ってる子って疲れてる子多いからある程度の年齢になっても家でグズる子多いって保育園の先生言ってたからお風呂、ご飯にそれぞれ1時間かかるんじゃない+5
-0
-
6298. 匿名 2023/02/05(日) 15:04:08
>>6176
文才というか、説明不足だね。幼い息子3人いるのにって加えないと長友一家の事情知らない人には意味不明だから。+2
-0
-
6299. 匿名 2023/02/05(日) 15:05:12
>>6296
パート女医多いわ。時給一万円だから。+1
-0
-
6300. 匿名 2023/02/05(日) 15:07:18
>>6299
そういう一部の職種だけよね。
元コメさんはそんなごく一部の話してたのかしら?+2
-1
-
6301. 匿名 2023/02/05(日) 15:10:43
>>6279
それはわかったけどあなたの愛着障害基準はなんなの?
12時間?8時間や9時間ならいいの?
0歳はダメだけど一歳ならいいの?
そもそも3歳までは家にいないとダメって言いたいの?
それとも12時間でも親が罪悪感持ってるなら良いってやつ?一体何に基づいてどこを基準にしてんのか教えてほしい。+5
-7
-
6302. 匿名 2023/02/05(日) 15:10:43
>>6300
時短パートでも20万くらい貰えれば全然十分じゃない?
私は一般企業に勤めてる訳じゃないから分からないけどホワイトな大企業な1年目とかに色んな資格取らせてくれるよね?
その資格って生かせないの?+0
-0
-
6303. 匿名 2023/02/05(日) 15:11:47
>>6282
お金≫子どもの気持ち だからね。+5
-2
-
6304. 匿名 2023/02/05(日) 15:11:48
>>6282
そこに子供に対する気持ちは一切なし+4
-0
-
6305. 匿名 2023/02/05(日) 15:14:42
>>6297
うちはそんなこともなかったよ。
ご飯30分、お風呂30分、歯磨き10分とかそんなもの。後は勉強したり、遊んだり自由時間。
保育園生活に慣れない初めのうちは疲れてぐずるとかでもなくて?
私は12時間は預けてないけど長時間は預かってもらってる+0
-3
-
6306. 匿名 2023/02/05(日) 15:16:15
>>6292
(あ、会話成立しないタイプの人かぁ。)+1
-2
-
6307. 匿名 2023/02/05(日) 15:16:49
>>6288
コントロールしててもイレギュラーな時はもちろんあったよ。自宅保育だからそなへんも融通効くわけで、保育園のメリットは全く感じない。+3
-1
-
6308. 匿名 2023/02/05(日) 15:18:36
>>6302
具体的にどんな仕事想像してるのかな?
非正規には決裁権ないから、資格持っていても事務総合職系だと活かせないんじゃない。
医療系とか、実務系の即戦力じゃないとせいぜい時給2000円くらいでしょ。
5時間×2000円で月20日働けば額面20万だけど、それなら正社員で時短やって、福利厚生、ボーナス付きのが良くない?
女医さんや看護師さんなんかは短時間でも働き口あるし、ある程度稼げるから良いよね。+0
-0
-
6309. 匿名 2023/02/05(日) 15:20:35
>>6301
横だけど
屁理屈で突っかかってる暇あるなら愛着障害について自ら勉強した方がいい。なんで他人に聞くのか+10
-5
-
6310. 匿名 2023/02/05(日) 15:23:26
>>6301
私の基準を知って何になるの?
そもそもあなたは愛着障害を理解できてないよね?
知りたいなら私じゃなくプロの文献読みなよ。
私は注意喚起してるだけなんだから。
愛着障害の怖さを理解できていたら、そんな頓珍漢な質問してこないよ。+12
-5
-
6311. 匿名 2023/02/05(日) 15:23:50
>>6300
医者とか一部職業って書いたのにレスしただけだから。気に入らないレスにいちいち構わずスルーしなよ。+0
-0
-
6312. 匿名 2023/02/05(日) 15:24:08
>>4155
4155です。
とにかく泣けばミルクを与えていたようで、かなりの量を与えていたからなのか、体型は、逆にプクプクでした。
なので、お母様は栄養が足りていると主張されて…。
栄養士さんが話をしたいと言っても、何せ12時間園にいるその子は朝は早いし迎えは遅いので、子持ちのベテラン栄養士さんとは時間が合わず、若い栄養士さんが夜まで残って待って話をしてくれた時は「子どもがいないあなたに分からないでしょうが朝は忙しいし、帰ってからもお風呂に入れたり色々大変なのよ!」と言われ。
結局別の日に園長に話をしてもらうよう頼みましたが、こんな細かいプライベートなことを指摘されるなんてと激昂されていました。
私はその後ちょうど年度が変わるタイミングで退職したのですが、その後も園と色々あったみたいです…。
ご事情あってのことと思いますので長時間預けることを否定はしませんが、そのぶん、家での時間や、お休みの日には、お子さんとゆっくり関わってあげて欲しいなと思うばかりです。+13
-0
-
6313. 匿名 2023/02/05(日) 15:25:06
>>6302
生かせないから産休育休フルに使うワーママが増えてるんだろうね。+1
-0
-
6314. 匿名 2023/02/05(日) 15:25:09
>>94
それで仕事辞めた。子供の情緒の安定が1番。+5
-2
-
6315. 匿名 2023/02/05(日) 15:26:38
子育てトピだと、そんなに四六時中全力で子どもに向き合うなんてできないよ!毎日公園や児童館なんて連れて行ってないよ!
みたいな「母親だって人間!」系の自己弁護の書き込みが多いのに、ここだと理想の母親像を語る専業主婦多くて面白いね。
12時間保育の是非を問うトピのはずなのに、兼業そのものを執拗に叩いている人は、子育てトピで上記のようなコメントはもちろんしてないんだよね。子育てに全力投球なんだもんね。+8
-5
-
6316. 匿名 2023/02/05(日) 15:28:56
>>6315
12時間保育毎日は家庭事情がよほどじゃない限り推奨出来ないなと実際の体験談見て思ったな。+9
-0
-
6317. 匿名 2023/02/05(日) 15:32:04
>>5616
兼業だけど、それはネグレクトで正しいわ。
忙しくても、今はレトルトや色々な時短アイテムあるからね。
離乳食は遊び食べで口から吹き出したり、手でご飯こねまわしたり、頑として食べてくれないから、面倒なだけだったんだろうな。
その赤ちゃんのその後が心配。消化器系の発達に支障はなかったのかな?+3
-0
-
6318. 匿名 2023/02/05(日) 15:32:33
>>6312
夜まで居残りまでした栄養士さん、園長さんまで親身になってくれてるのに人の優しさがわからないどころかキレるなんて人間じゃないね。
日本だから親が酷くても何もできない。国によってはミルクしか飲ませないとか通報したら引き離されそうな事案だわ。+9
-1
-
6319. 匿名 2023/02/05(日) 15:33:54
>>6315
そうだよ。
児童館、公園は当たり前で動物園、水族館、博物館かんかも連れて行くよ。
子育て総合トピは見てない。
結局、ガルちゃんは手抜いてる系のコメントがプラスついて
意識高い系と思われたらマイナス。
しかも0歳ならまだ専業多いけどある程度の年齢にらなると、専業の人減って兼業の人が増えるからね。
純粋に専業の人のトピなんかあると違うと思うよ。
+4
-0
-
6320. 匿名 2023/02/05(日) 15:38:00
>>6319
ガルは偏り激しいから全く参考にしない。昔の2ちゃんの鬼女板の方がマシだった。+2
-0
-
6321. 匿名 2023/02/05(日) 15:38:06
>>3002
どんなDQN地域よ…?
私の住む自治体の保育園は
皆きちんと働いている
真面目な父母ばかりだよ
+1
-0
-
6322. 匿名 2023/02/05(日) 15:38:13
>>6305
ご飯作らないの?+2
-0
-
6323. 匿名 2023/02/05(日) 15:40:57
愛着問題の原因ってほとんど兄弟問題じゃない?+1
-3
-
6324. 匿名 2023/02/05(日) 15:43:45
>>6319
6319くらい意識高くやってるなら、価値観の違いですねで良いけど、家にいる「だけ」のダラ系の主婦が叩いてるならお笑い草と思ったのよ。+3
-1
-
6325. 匿名 2023/02/05(日) 15:44:33
>>6315
そもそも未満児のうちはそんな必死にいろいろ連れて行く必要はないのよ。なんなら公園行くくらいで十分。
とにかくその時期は親子でゆっくり過ごす時間が子どもの成長にとって一番大事なんだよ。
+9
-1
-
6326. 匿名 2023/02/05(日) 15:45:22
>>6322
ご飯は深夜とか早朝に作っておいて、帰宅後はレンチンとかにしてた。うちはね。+0
-2
-
6327. 匿名 2023/02/05(日) 15:48:07
>>6301
結局まともな回答できないから自分で勉強しろとかあなたが知らないだけ言うしかないんだな、、+6
-6
-
6328. 匿名 2023/02/05(日) 15:51:05
>>6315
子供の頭が座ってから第二子が年少になるまでがるちゃんなんて来てないよ。
ぶっちゃけ赤ちゃんがいるのにがるに居座ってる母親なんてまだ余裕があると思っている。
もう二人とも小学生なのである程度子育ては落ち着いてる。+1
-0
-
6329. 匿名 2023/02/05(日) 15:56:17
>>6328
うちは抱っこしないと寝ない子だったから、抱っこしながらスマホで息抜きしてたよ。
寝ない子でグズりやすいタイプだと、ネットなんか見る時間もないかもね。+4
-0
-
6330. 匿名 2023/02/05(日) 15:56:22
>>6307
うん、そこは保育園のメリットとかの話じゃないから。あなたはそれでいいと思うよ。+0
-0
-
6331. 匿名 2023/02/05(日) 15:59:27
>>6320
ベネは逆に意識高い系が多くて真逆だった。
結局、大学時代の友達とか、会社の年齢の近い同僚とか、価値観を共有できる生活水準の近い友だちと話をするのが1番良かったよ。+2
-0
-
6332. 匿名 2023/02/05(日) 16:01:14
>>6322
作るけど15〜20分くらい。
子ども達はその間は大体ワークしてるか、遊んでるかかな。たまに手伝ってくれるわ。
+0
-0
-
6333. 匿名 2023/02/05(日) 16:02:43
>>6326
同じく。
事前に仕込めるものは仕込んで、帰ったらスープ作る間に他のご飯を温めたりしてすぐ配膳する。+1
-1
-
6334. 匿名 2023/02/05(日) 16:04:26
>>6292
理解する気も話を聞く気もない
ただただ否定したいだけじゃん…+1
-0
-
6335. 匿名 2023/02/05(日) 16:05:34
>>6311
別に気に入らないことは何もないよ。
私の単なる疑問だから、気にしないで。+0
-1
-
6336. 匿名 2023/02/05(日) 16:10:11
保育園と家庭のどちらが事故の確率が高いって議論してるけど、死亡事故なら家庭の方が確率高いんじゃないかと思う。外での交通事故も含めて、母親の監視下での事故。
でも、それって母親が気をつけたら防げるんだよね。
保育園での事故は母親は防げない。
だから、家庭での事故は「自分の家以外で起こってること」って感覚なんだと思う。だから、保育園の方がこわい。
あとは、前にキンタローの娘さんが保育園で顔に擦り傷を負ったトピであったけど、保育園ママは「このくらい当たり前。騒ぎ過ぎ。」ってコメントが多かった。
でも、家庭育児だった私から見たら、「こんな傷を娘の顔につけたら、マジでむちゃくちゃ凹むわ…」って感覚だった。
どちらがいいかはわからないけど、ダメ基準の前提が違うのもあると思う。+3
-2
-
6337. 匿名 2023/02/05(日) 16:10:38
>>6302
そうだね、一般企業だと医者のような高時給パートの職に就けるほどの資格は取れないかな。
+1
-0
-
6338. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:32
>>6306
なら、2時間増えたから12時間保育でいいよね、ってなるん?マイナス100がマイナス95になっただけじゃん。+1
-0
-
6339. 匿名 2023/02/05(日) 16:17:44
>>6331
たしかに、高校大学時代の友達とは相容れない価値観の人もたくさん居るだろうな。
文章意味わからない人も混じってるし。+2
-0
-
6340. 匿名 2023/02/05(日) 16:19:46
>>6336
跡が残る傷ならともかく跡が残らないで治る擦り傷でいちいち騒いでたらメンタル病むわ。
そこまで心配性なら子供いない方が良いよ。+2
-1
-
6341. 匿名 2023/02/05(日) 16:22:25
>>1381
楽しんでないけど?
子供より仕事が大事なのが理解できないだけ+2
-1
-
6342. 匿名 2023/02/05(日) 16:25:12
>>6327
私はあなたのママじゃない、分からないことがあるならそのスマホ弄ってる手で自分で調べなさい。
赤ちゃんじゃないんだから何でもやってもらって当たり前、教えて貰って当たり前じゃない。
あなたの子供が愛着障害になろうが私の知ったことじゃない、でも無知だから教えてあげてるだけ。
勘違いするんじゃないよ。+4
-2
-
6343. 匿名 2023/02/05(日) 16:33:19
>>6315
私は毎日公園や児童館に連れて行ったけど…。
ずっと家にいる方がストレスたまらない?
人生で一番楽しい時間だったよ。
そういう専業ママは多いと思う。
子育てトビ、あんまり見ないけど、本当にそんな書き込みばかりなの?+8
-1
-
6344. 匿名 2023/02/05(日) 16:34:19
>>6340
だから、保育園には預けてないよ?+1
-0
-
6345. 匿名 2023/02/05(日) 16:35:00
>>6342
いや、あなたのママじゃないとかスマホいじってどうの言ってるけど、結局さっきの問いにまともに答えられないだけじゃん、、+3
-4
-
6346. 匿名 2023/02/05(日) 16:40:15
>>6327
横
ていうか普通に愛着障害なんて授業で習ったし、育児本にも書いてあるし、なんで他人に聞くの?他人が私の基準はこう!って言ったら従うのかい?ならないように心配して勉強して予備知識としてあるのが普通だけど。+5
-2
-
6347. 匿名 2023/02/05(日) 16:41:21
>>6330
結局12時間保育のメリットなんて皆無じゃんてことね。+0
-1
-
6348. 匿名 2023/02/05(日) 16:43:16
>>6323
え?愛着って大人対子どもの問題だよ。
母親じゃなくても父親や祖父母でもいいんだよ+2
-0
-
6349. 匿名 2023/02/05(日) 16:45:07
>>6334
うん、理解出来ない。
じゃあ何かいい点教えてください。1時間触れ合いタイムがなんとか3時間に伸びました、でも晩御飯は園で済ます前提。
だから12時間保育でもいい!ってなる理由を教えて欲しい。ていうか他の保育園ママ達もドン引きしてんじゃん12時間保育は。+1
-2
-
6350. 匿名 2023/02/05(日) 16:47:31
>>6341
どっちも大事だよ+0
-0
-
6351. 匿名 2023/02/05(日) 16:55:00
>>6048
10時に寝るにしても、厳しそうじゃない?
子どもは園で夕食食べて、8時に家に着いて、お風呂入れて、親の夕食作って食べて、10時に寝かしつけ?
それとも、親の夕食は、子どもが寝た後の10時半とかなのかな。
週に5日それって、親も相当ハードだよね。+4
-1
-
6352. 匿名 2023/02/05(日) 16:55:50
>>691
家も近所だし小さい頃から毎日一緒に遊んできたから兄弟みたいな感覚というか
親も親で我が子ほどではなくてもよく知ってるからね+1
-1
-
6353. 匿名 2023/02/05(日) 16:56:19
>>6351
鬱になるよ+2
-2
-
6354. 匿名 2023/02/05(日) 16:57:51
>>6347
そういうことじゃないよ。
あなたにとって、ならそれでいいと思うけど。
これ以上は平行線だね。
+1
-0
-
6355. 匿名 2023/02/05(日) 17:00:03
>>6349
教えて下さいと言いながら、あなたは理解する気はサラサラないでしょ?
そんな人間にお子さんを育てたいの?ちゃんと自分の言動のおかしさに気づいてってことを言ってるの。
+3
-0
-
6356. 匿名 2023/02/05(日) 17:02:47
>>623
昼間会えないぶんお迎えの時は毎回感動の再会みたいになってたし朝も夜も土日も子供が起きてる間は子供の相手だけしてたよ
家事も子供と一緒に話しながらやるか寝た後にやってたし
長い時間一緒にいればいいってものでもないと思う
私は母親は専業だったけど後にしてとかちょっと待っててばかりで、家にいるのに放置されて逆に淋しかったしね+6
-6
-
6357. 匿名 2023/02/05(日) 17:04:03
>>6354
ならどういうことなの?+0
-0
-
6358. 匿名 2023/02/05(日) 17:06:38
>>6355
へ?ならなんで1時間じゃない、3時間はあるって力説してんの?んで、いい点どこ?+1
-2
-
6359. 匿名 2023/02/05(日) 17:10:29
>>6349
誰もだから12時間で良いとか言ってなくない?単に算数の話をしてただけなんだけど。まぁ、人の話聞かず会話成立しないタイプぽいので、その時点で子育て語られても、、て感じだけどw+0
-0
-
6360. 匿名 2023/02/05(日) 17:11:29
>>6357
そういう働き方をする家庭にとっては必要だしメリットはあるわ。お子さんによっては12時間でも負担にならない子もいる。
だから家庭それぞれで選択すればいいだけなの。
結局何が正解かはその時はわからないんだしね、特に子育ては。
だからあなたにとっては家庭保育がいいと思うよ。12時間保育なんて選択する意味ないし、しないだろうし。
必要な人、問題ない人が選べばいいだけなの。+3
-4
-
6361. 匿名 2023/02/05(日) 17:11:33
>>6345
答える必要無いもの。
ただ突っ掛かりたいだけ、自分を正当化したいだけ。
自分の子供が愛着障害になるかもしれない、っていう危機感を正常に持てるなら、そんな意味不明な質問してこないよ普通。
何度も言うけど、あなたの子供が愛着障害になっても私には関係ないから痛くも痒くもない、あなたがあまりにも愛着障害に無知だから警告してるだけ。
可哀想なのは子供。苦しむのも子供。親のせいでね。
保育園に預けることが問題なんじゃない、預ける時間が問題って言ってるのよ。
12時間が異常じゃない、と認識してる時点で異常。
危機感無さ過ぎ。+7
-2
-
6362. 匿名 2023/02/05(日) 17:13:39
>>6358
そういう態度が酷いなって話。
3時間を力説してる訳じゃないわ。
必死に意固地になって噛みてるのはあなただけど、何かトラウマでもあるの?
あなたの家庭を批判されてるわけでもないしムキになることではないと思うよ。+3
-0
-
6363. 匿名 2023/02/05(日) 17:14:58
いつも最後は訳わからない人たちだけが残っていくね+2
-0
-
6364. 匿名 2023/02/05(日) 17:16:26
>>6324
そもそも暑い日や寒い日は毎日外に出かけるのは無理だからね。下に赤ちゃんがいたら尚更。
疲れてダラダラしちゃったとしても、子どもにとっては側にお母さんがいるだけで安心感が全然違うのよ。
あなたがいう家にいるだけってのがどういうことを指してるのかわからないけど、2歳くらいまではEテレやアンパンマン観たりお絵描きしたり、レゴやトミカやプラレールやママゴト等、毎日あれこれ予定立てなくても家で楽しく過ごすことも出来るしね。
未満児のうちは別に無理して毎日出かける必要はないと思うよ。+16
-0
-
6365. 匿名 2023/02/05(日) 17:19:18
>>6362
こっちの質問には一切答えず、よくわからんレッテル貼るだけで、会話成立しないのはあなただよー。+0
-2
-
6366. 匿名 2023/02/05(日) 17:20:32
>>6360
毎日12時間労働でも問題にならない従業員だっているんだって社長に力説されてたら嫌だな
幼いうちからご家庭でエリート社畜教育を施してるようなものだよね+6
-1
-
6367. 匿名 2023/02/05(日) 17:20:56
>>6363
あんまり最後までまともに見てたことないんだけど、これはがるちゃんあるあるなの?+0
-0
-
6368. 匿名 2023/02/05(日) 17:22:48
12時間楽しいよねの問いかけに楽しいと答えられたら社畜教育が上手くいってるってことだと思う+6
-0
-
6369. 匿名 2023/02/05(日) 17:25:14
>>6360
12時間保育で負担にならない子はいません。
負担だけど我慢して頑張ってるだけですよ。
+12
-1
-
6370. 匿名 2023/02/05(日) 17:26:38
>>6356
未満児の話だよ?一緒に過ごす時間が全てだよ+6
-4
-
6371. 匿名 2023/02/05(日) 17:28:17
>>6360
メンタル的には大丈夫な子もいるかもしれないけど、身体的にはそこそこしんどそうだけどなあ、未満児なら尚更+5
-0
-
6372. 匿名 2023/02/05(日) 17:33:45
>>6364
横だけど、児童館は室内では?
台風の日や雪の日はさすがに家にいるけど、夏なら、児童館のビニールプールであそんだりするよ?+3
-2
-
6373. 匿名 2023/02/05(日) 17:37:47
>>6367
私もたまにしか見ないけど、大体いつもこう。+0
-0
-
6374. 匿名 2023/02/05(日) 17:38:40
>>6371
未満児はしんどいかもね。+3
-0
-
6375. 匿名 2023/02/05(日) 17:41:19
>>6369
負担がゼロだとか極端な話はしてるつもりはないけど、心身バランスが取れてる子もいるよ。
みんなが一様に我慢してるとかでもないと思うわ。
+2
-8
-
6376. 匿名 2023/02/05(日) 17:42:11
>>6372
行くまでの過程を考えてないの?
猛暑や極寒の中抱っこ紐やベビーカーで歩いて行くの?
児童館が近かったり車がある人ばかりじゃないよ+7
-3
-
6377. 匿名 2023/02/05(日) 17:42:31
>>6356
なんかとってつけたようないいパターンの兼業と最悪なパターンの専業比べる意味がわからない。+7
-1
-
6378. 匿名 2023/02/05(日) 17:42:44
>>6366
働くのとはまた別だと思うから、その例えは当てはまらないと思うよ。社畜教育でもないと思うわ。+1
-5
-
6379. 匿名 2023/02/05(日) 17:44:18
>>6365
だってあなたがまず、私の話の土俵に乗らないじゃない。そんな人の話をまともに聞けないというのが当たり前じゃない。+1
-0
-
6380. 匿名 2023/02/05(日) 17:48:18
>>6375
何を根拠に?+0
-0
-
6381. 匿名 2023/02/05(日) 17:49:37
>>6002
分かるよ。知人が学童でパートしてたけど婆バとか暴言吐かれて怒ってた。
無邪気で子供らしいというのでは無くて、荒んでる子供は目つきも悪く可愛さがない。+4
-0
-
6382. 匿名 2023/02/05(日) 17:50:58
>>6378
なんで働くのとはまた別なの?+6
-1
-
6383. 匿名 2023/02/05(日) 17:53:50
>>6377
兼業はいつもこれだよ。専業でも底辺としか比べない。
稀な兼業vs稀な底辺専業。+8
-2
-
6384. 匿名 2023/02/05(日) 17:54:19
>>6372
出かけることが育児なの?0歳1歳2歳なんてお家で親子仲良く過ごすのが1番だよ。安全基地を形成する時期だから。近くをお散歩、公園で充分。専門家の人も言ってるよ。親子が負担にならないスタイルが1番なんだよ。+12
-4
-
6385. 匿名 2023/02/05(日) 17:54:39
>>6364
子供2人を年少まで家で見たけど2歳位って一人遊びも沢山出来るようになるけど抱っこもまだ大好きなんだよね
ちょっと遊んでママに抱っこされることで満たされるんだろうなって思うわ+9
-0
-
6386. 匿名 2023/02/05(日) 17:58:01
>>6352
それは保育園だからじゃなくご近所さんだからだよ
送迎の時に挨拶するくらいしか接点ないもの
送迎時間が違えば顔さえ知らないし
親子参加のプレ幼稚園ならまだ分かるけど+0
-0
-
6387. 匿名 2023/02/05(日) 17:58:14
>>6385
ハイハイして動き回って、
喉が渇くと
母乳飲みにきて笑
またハイハイして動き回ってたな。
懐かしい。+8
-0
-
6388. 匿名 2023/02/05(日) 17:58:33
>>6378
いやいや同じか人間関係だけ考えたら保育園のがキツイかも
なんだったら仕事してからのが楽と思えるくらいには中学までの狭い人間関係は息苦しかった
12時間脳天気に遊んでて楽でいいよねって考えなんだろうけど+3
-0
-
6389. 匿名 2023/02/05(日) 17:58:49
>>6372
なんかずれてるなぁ…。+3
-3
-
6390. 匿名 2023/02/05(日) 17:59:31
>>6383
その逆も然りだと思う。
どっちも自分が都合がいい事実しか見ない人たちが争ってる。+1
-1
-
6391. 匿名 2023/02/05(日) 18:02:20
>>6390
事実データだと
専業と兼業の中央値の違いは100万未満。
扶養内パートしてるかどうかの違い。
『扶養内パートすれば?』
『いや、子供といたいから。』
のレベルだよ。
大差ないのにくだらない。+4
-0
-
6392. 匿名 2023/02/05(日) 18:03:40
>>6379
なんでふれあいタイム1時間じゃない3時間だって話したのかがそもそもわからん。利点ないならする意味無いし。利点きいても答えないし。ひたすら時間の無駄でした。+0
-1
-
6393. 匿名 2023/02/05(日) 18:04:41
>>6378
乳児期だとしたら、それより酷いからね。
人間として完成する前の状態に、
12時間集団生活を強いるって、
社畜どころじゃないわ。
+10
-1
-
6394. 匿名 2023/02/05(日) 18:05:40
>>6388
あまりにも乳幼児を大人と対等に見過ぎというか、想像力がないんだろうかって思った。+7
-1
-
6395. 匿名 2023/02/05(日) 18:08:39
>>5854
うーん、あなたが気にすることじゃないからなぁ。
扶養外れて働けば良いだけだし。+1
-0
-
6396. 匿名 2023/02/05(日) 18:10:39
>>6390
え?多数同士で比べるのが普通じゃない?+0
-0
-
6397. 匿名 2023/02/05(日) 18:23:27
>>6392
初めから時間の無駄だって分かってるじゃん
こんなとこで話すのなんて+0
-0
-
6398. 匿名 2023/02/05(日) 18:24:05
>>6393
保育園をどんな監獄だと思っているの?
+1
-7
-
6399. 匿名 2023/02/05(日) 18:24:43
>>6394
そうだよね。
大人と一緒にはならないわ。+5
-0
-
6400. 匿名 2023/02/05(日) 18:25:33
>>6382
事実、別物でしょう?
同じだとどうして思えるのかの方が不思議だよ+1
-4
-
6401. 匿名 2023/02/05(日) 18:26:10
>>6388
論点がどんどんずれてるし、それはn=1のあなたの体験談+0
-4
-
6402. 匿名 2023/02/05(日) 18:26:34
>>6394
乳幼児ということを配慮したらもっと12時間はありえなくなる
自分の子供の頃を考えたら午前授業プラス1時間でもぐったり
学童も行っていたけど学童で遊ぶのと家帰ってから友達と遊びに行くのとじゃ雲泥の差
幼稚園も保育園よりかはかなり短時間だったけど家に帰って近所で友達と遊んでた方が解放感が違うんだよね+8
-0
-
6403. 匿名 2023/02/05(日) 18:29:48
>>6401
いやいやいじめられてるわけじゃなくても保育園や学校が嫌でズル休み画策した子は多いでしょ
会社の人間関係が良好でも毎日3時間残業しても平気かといわれるとそれもまた違う
自分が子供の立場にたって幼少期の記憶を思い出しつつ12時間保育はありですかって問われたら絶対になし+11
-0
-
6404. 匿名 2023/02/05(日) 18:31:43
>>6398
横
0歳児でも3対1で見てるんだよ。赤ちゃんが生理的欲求を訴えている時に我慢とか順番を待つって必要だと思う?+7
-2
-
6405. 匿名 2023/02/05(日) 18:36:06
>>6400
社会に所属すると言う点ではほぼほぼ変わらないよ。遊びだって型にはめられてこれをする時間ですよーって言われてるなら子どもにとっては労働みたいなもの。+5
-0
-
6406. 匿名 2023/02/05(日) 18:36:15
>>6400
例え話がわからん人?+1
-0
-
6407. 匿名 2023/02/05(日) 18:36:48
>>6404
お母さんだと待つ必要がないの?
決してそういう訳じゃないでしょ?
+3
-7
-
6408. 匿名 2023/02/05(日) 18:37:11
>>6315
基本ゆるゆるだけど、意識低い系育児レベルまで低くはなかったよ。でもゆるゆるな部分は共感するところもあった。
毎日公園行って、一緒に昼寝して、体調が悪い日や天候が悪い日は家でゆっくり過ごす。全部子供中心で動いてただけだけど、幼稚園入って団体生活が子供なりにストレスも多かったみたいで夏休みとかはゆっくりできるから喜んでた。
子供に合わせて生活できるって子供にとっては重要だと思うよ。+10
-0
-
6409. 匿名 2023/02/05(日) 18:37:47
>>6398
集団生活をし生活面に於いても3:1でしかみてもらえない場所だよ。
1:1の関わりが必要な愛着形成時にね。
親は要注意だよ。+10
-1
-
6410. 匿名 2023/02/05(日) 18:37:58
>>6405
社会に属するという意味なら、人間の活動のほぼ全てが当てはまるよ。いくらなんでも暴論すぎるでしょ+1
-4
-
6411. 匿名 2023/02/05(日) 18:38:59
>>691
田舎だと保育園からずっと一緒ってあるだろうね。そうやって持ち上がっても仲いい関係もあればかえって険悪ってパターンも聞く。+4
-0
-
6412. 匿名 2023/02/05(日) 18:40:03
>>6407
あなたは、
要求が分かっているのに、
毎回毎回泣いてる我が子を待たせるの?+10
-1
-
6413. 匿名 2023/02/05(日) 18:41:35
>>6403
んー、ごめん。
学校のズル休みや残業、例えなのか何だかよく分からないや。
あなたが12時間保育が悪だというのはよく分かったよ。ご意見ありがとう。+2
-3
-
6414. 匿名 2023/02/05(日) 18:43:03
>>4106
共働きするしかない日本、、、まるで理想は専業みたいな言い方。
もう分かりやすく皆で専業に憧れたらいいのに、
働くお母さんカッコイイみたいな価値観も入れてくるから、ややこしい。
昔は専業が理想。でも士業とかは女性でもカッコイイみたいな分かりやすい感じだったな、と。
今は例え200万でも稼いでる方が偉い、みたいな専業叩きが意味分からん。+6
-1
-
6415. 匿名 2023/02/05(日) 18:44:00
>>6412
保育園の先生も人間だから全員が全赤ちゃんに平等って訳でも無いだろうしね+6
-0
-
6416. 匿名 2023/02/05(日) 18:44:56
>>6412
そうじゃないよ。
自宅保育しているお母さんだって、家事や自分のことで常に待機0秒で育児している訳じゃないってことを話してるの。
+3
-7
-
6417. 匿名 2023/02/05(日) 18:46:39
>>6416
私は常に抱っこしてたわ+9
-2
-
6418. 匿名 2023/02/05(日) 18:50:14
>>6407
3対1かつ他の業務も並行して行わなければならない保育士さんと家事+乳児の母親なら後者の方が待たせる回数だって少ないよ。あなた料理洗濯掃除に何時間もかけてしまうタイプ?+6
-1
-
6419. 匿名 2023/02/05(日) 18:51:15
保育士が口を揃えて、可能な限りお家でって言うのがもう答えじゃん。そりゃ子供にとっては負担だよ。+9
-0
-
6420. 匿名 2023/02/05(日) 18:51:45
>>6417
あなたはそうだったのね+2
-2
-
6421. 匿名 2023/02/05(日) 18:52:14
>>6416
そりゃそうだけど、なんで自宅保育だと待機0秒じゃないとあかんねん、あほか+4
-2
-
6422. 匿名 2023/02/05(日) 18:52:56
>>6416
保育園では常に待ちよ。
常に順番。
3:1といってもね、
おむつ替え係がずっと替え続ける事もあるし、
遊び係と交代だったり。
生活面では6:1だったり12:1だったりするわ。
保育士も一生懸命やってるけど、
物理的に人数が足りないから、
常に待ちなのよ。そういう事。+10
-2
-
6423. 匿名 2023/02/05(日) 18:55:23
>>6361
よこ
こんなガチガチの親に育てられた子供こそ愛着障害になりそうで可哀想だわ。+0
-3
-
6424. 匿名 2023/02/05(日) 18:56:39
>>6410
どうせ子どもは遊んでるだけでしょ?保育園に行くことの何がしんどいの?って思ってる?+3
-0
-
6425. 匿名 2023/02/05(日) 18:56:53
>>5646
でも親のせいもあるよね
全くないわけじゃないでしょ?
特に小中学生くらいまでは。
家庭環境で生き方は変わるから+1
-0
-
6426. 匿名 2023/02/05(日) 18:57:35
>>6423
横だけど
なにがガチガチなの?+2
-1
-
6427. 匿名 2023/02/05(日) 18:58:18
>>6413
こわ…+6
-1
-
6428. 匿名 2023/02/05(日) 19:00:40
保育園の何が嫌って保育士資格持っていない人が、保育士みたいな顔して働いてる事。正直、素人でもやれる仕事って意味でしょ?
それが嫌だから幼稚園にしたし、ちゃんと担任やらは教諭なのか確認して入れた。まして0歳児なんて素人に預けて金まで払うとか無理!
すみません、個人の意見です。+4
-1
-
6429. 匿名 2023/02/05(日) 19:00:53
>>6423
屁理屈過ぎて草+4
-0
-
6430. 匿名 2023/02/05(日) 19:01:50
>>5566
本能的に母親を求めてるのに預けられっぱなしで一緒にいられないってのが単純にかわいそう。
保育士からは可愛がってもらえたとしても、愛情なんてもらえない
仕事だから見てるだけだし、自分の子供じゃないのに親のような無償の愛は注げない。かわいそう+5
-0
-
6431. 匿名 2023/02/05(日) 19:02:04
>>6424
もちろんそんな単純じゃないでしょ。
保育さんがいて沢山の友達がいるなかで暮らすんだから、楽しいこともストレスもそれなりにあると思うわ。
+1
-0
-
6432. 匿名 2023/02/05(日) 19:06:03
>>6421
元がそういう話をしてたから。
0秒は言い過ぎたかもしれないけど、言いたいのは自宅保育は待機なし、保育園は待機ありって極端なことはないでしょう?ということ
あほかなんて汚い言葉はやめてほしいな。+2
-5
-
6433. 匿名 2023/02/05(日) 19:06:10
>>6428
私も!
信用できない。
お話しできないような年齢の子供を他人に預けられない。お話しできるようになると、幼稚園での出来事とか話してくれるけど何も話せない子なんて何されてるかわからないし。
大切な子供簡単に預けられないわ。
小さい頃の子育てに関しては自分しか信用できなかった。旦那にですら預けるの嫌だった+2
-2
-
6434. 匿名 2023/02/05(日) 19:07:38
>>5509
正社員共働きだけど時短だから10時間も預けてないわ+0
-0
-
6435. 匿名 2023/02/05(日) 19:09:27
>>6422
適切に人員配置されてても保育士さんが忙しいのはその通りだけど、保育に支障をきたすほど常に待たされるなんてないよ。
あなたは何を見てそう言っているの?
もちろん待つこともあるのは理解できるけど。
+1
-8
-
6436. 匿名 2023/02/05(日) 19:13:25
>>6435
よこ
すごい…夢見がちさんなんだね+5
-1
-
6437. 匿名 2023/02/05(日) 19:13:56
>>6427
ありがと+0
-0
-
6438. 匿名 2023/02/05(日) 19:14:48
>>6431
未満児にたくさんの友達がいても基本的には理解できないよ…遊びの発達上他児との関わりが必要になってくるのはおおよそ3歳以降だし。保育者やおもちゃの取り合いになるだけだけどね。+2
-0
-
6439. 匿名 2023/02/05(日) 19:17:03
>>6435
保育に支障をきたす?
何言っているの?
赤ちゃんにとっては、家庭にいるのとは違って
常に待ちが生じているって事。
自分にだけ目を配る大人ではなく
皆んなに目を配る大人がいる。
支障ではなく通常運転よ。+7
-2
-
6440. 匿名 2023/02/05(日) 19:18:54
>>6436
あなたはどうなの?
あなたも妄想の中で生きてると思うよ。
+1
-3
-
6441. 匿名 2023/02/05(日) 19:19:41
>>6439
私もあなたが何を言ってるかよくわからない。
落ち着いて+1
-4
-
6442. 匿名 2023/02/05(日) 19:21:26
>>6434
横。
出勤時間が夫婦で同じわけじゃないよね。
うちは夫の方が出勤が遅いから、
送りはパパ。
迎えは私の方が早いから私。
分担するから、こんな長時間にはならない。
8時間位が一番多い。
皆んなそんな感じ。
+3
-0
-
6443. 匿名 2023/02/05(日) 19:22:25
>>6441
落ち着いてるよ?
赤ちゃんは常に待ちの時間で我慢してる。
ただそれだけ。
どうして理解出来ないのか謎だわ。+4
-1
-
6444. 匿名 2023/02/05(日) 19:26:39
>>6432
0秒じゃなくていいなら待たせてないわ。トイレ行く機会失うくらい常に我が子優先してた。
ていうか話の本質わかってないよね。保育園では赤ちゃんからしたら保育士が親代わりなわけ。その人が泣こうが喚こうが絶対に自分を1番優先してはくれないのよ。常に3分の1の存在ってこと。保育士は全く悪くなくてそうするしかないからね。+5
-5
-
6445. 匿名 2023/02/05(日) 19:29:40
>>6443
保育園だけが待たせている訳じゃない。
家庭でもある程度の待ち時間は発生する。
ともに待ち時間はそこまで酷く長いものではない。
待ち時間があるのも我慢があるのも分かるわ。
程度の差はあると思うけど、だから全て否定ではないと思うだけ。+1
-5
-
6446. 匿名 2023/02/05(日) 19:30:26
>>6131
保育園出身は野猿だから体が丈夫。+1
-0
-
6447. 匿名 2023/02/05(日) 19:30:31
>>6423
論破されて精一杯の捨て台詞吐いてるって感じw+3
-0
-
6448. 匿名 2023/02/05(日) 19:31:13
>>6315
うん、子育てトピにそんな書き込みしたことない。だから言う権利ありますかね?+2
-1
-
6449. 匿名 2023/02/05(日) 19:33:50
>>6444
いえ、ちゃんとわかってるよ。
3:1なら確率的には1/3はその子が優先されるわ。
常にじゃないでしょ。
あなたのいう通り家庭でも多少の待ちはあるの。
許容できる程度の差だと思ってるということ。
その辺はもう個人の感覚差になってくるのかもしれないけど。+3
-5
-
6450. 匿名 2023/02/05(日) 19:34:58
ま、乳幼児のお母さんは働かなくていいって方向になったらありがたいけどね+0
-0
-
6451. 匿名 2023/02/05(日) 19:42:40
>>6440
本当にごめん、そっくりそのまま返すわ…。+3
-2
-
6452. 匿名 2023/02/05(日) 19:48:16
>>6449
あなたの許容と
乳児期の発達とはリンクしないのよ。
親の許容範囲なんて関係ないの。
乳児にとっての生活の仕方の話。+5
-4
-
6453. 匿名 2023/02/05(日) 19:51:48
>>6449
3分の1と1分の1が誤差程度って感覚の人がいるんだね。びっくり仰天。まあそう思わないと預けられないもんね。結局赤ちゃんの感情は全く無視してるし。+9
-4
-
6454. 匿名 2023/02/05(日) 19:54:44
>>6451
ええ、だから「も」と付けたの。
お互い論拠を出せないのだから、思い込みの水掛論よ。+3
-3
-
6455. 匿名 2023/02/05(日) 19:55:59
>>6452
だから,乳児を保育する上でのことを言ってるつもりだよ。
ただ何かデータでもあって話してるでもない限り、私もあなたも感覚論、感情論なだけなのよ。+2
-3
-
6456. 匿名 2023/02/05(日) 20:05:13
>>6315
赤ちゃんはどうせ何も憶えていないから、といった気持ちで育児をしなければ、保育園でも家庭保育でもどちらでもいいと思う。+6
-2
-
6457. 匿名 2023/02/05(日) 20:19:46
>>6315
してないよー。だって真面目に子育てやってます!私と夫が望んで産んだからにはある程度親として自己を捨てなくちゃいけないでしょうと本音書き込んだところで荒れるだけだろうしね。+2
-0
-
6458. 匿名 2023/02/05(日) 20:20:24
>>6001
専業で一人っ子の息子かなりかなり手をかけて育ててるけど箸の持ち方が変なままだわ
もう高校生だけど毎日いくら注意してても本人が直す気にならないとダメみたい
手抜きしてるつもりないんだけどな+7
-0
-
6459. 匿名 2023/02/05(日) 20:23:40
>>6456
12時間預けるのはどうかと思うけど保育士さんいわく短時間だからって親の休日にも保育園に預ける親子が1番絆が弱いらしい+8
-1
-
6460. 匿名 2023/02/05(日) 20:37:07
>>4702
私も母には仕事辞めて欲しくなかったけど不登校で登校するとストレスで倒れてしまうためしょっちゅう母親に迎えにきてもらってました。
幸い母親は扶養内パートだったし融通のきく仕事だったのでなんとかなりましたが正社員だったら辞めていたかも知れません。
本当に子育てって正解がないですね+3
-0
-
6461. 匿名 2023/02/05(日) 20:40:09
>>223
うーん、こういう偏った考え方の人普通にいるのが怖いなー。+2
-3
-
6462. 匿名 2023/02/05(日) 20:46:04
>>6413
発達かな?+1
-3
-
6463. 匿名 2023/02/05(日) 20:51:14
>>6413
シンプルに自分は3時間残業が毎日で疲れないのか考えればいいじゃん+4
-1
-
6464. 匿名 2023/02/05(日) 20:53:28
>>6406
例え話がわからん人だから意味がわかってないんでしょ+0
-0
-
6465. 匿名 2023/02/05(日) 20:56:30
>>6463
だからそれは全然例えでも比較でもないよ。
どうしてそんな変なところにこだわるの。+1
-3
-
6466. 匿名 2023/02/05(日) 20:57:27
>>6462
発達の問題?+0
-0
-
6467. 匿名 2023/02/05(日) 20:59:08
>>6453
そうは言っていないよ。
+1
-2
-
6468. 匿名 2023/02/05(日) 21:02:11
>>488
なら12時間や9時間保育園の家庭って親っていうか産んだ人、たまに一緒にいる人って感じだね。保育士1番。+5
-4
-
6469. 匿名 2023/02/05(日) 21:06:45
>>3884
3884です。
もう、誰も見てないかもだけど、こんなに反応がもらえたのは始めてなので、レスします。長文すみません。
まず首都圏といっても、東京都民じゃありません。東京駅まで、最寄りから一時間以内ってかんじ。
最寄り駅まで徒歩圏内の築浅の中古住宅を20年前に頭金多め(購入金額の半分)入れて、住宅ローンは月7万円ボーナス払いなしです。軽自動車1台。徒歩圏内にスーパー病院役所関係あり。あと、子どもは一人っ子。小1から中2まで公文のみ。中3で年間100万円の塾に入って、その後年間100万円の私立高校へ。で、自宅通学で国立大学を卒業して就職しました。家計簿を見直したところ、結婚以来学費以外の生活費は住宅ローンを含め月20万円でした。さらに保険とささやかな投資5万円で、だいたい25万円を使っていました。私のパート代は学費と貯蓄です。といっても、中3と高校時代が大変なだけであとは割りと貯蓄できました。子ども手当はもらい始めてからすぐ学資保険にまわして、当時の学資保険は結構増えたのでトータルで250万、あとは月2万円ずつ学費にと先取りしていたら500万円貯まりました。
ささやかだった投資は今は結構増えてくれ、結婚してすぐ入った貯蓄投資性の高い保険とトータルで1500万円。あとは、現金の貯蓄と、独身時代からの夫に内緒の投資があります。住宅ローンは団信もあるし、利率も低いから繰り上げしません。
それから割と何でも作ります。料理はもちろん。庭で野菜も作るし、編み物とか縫い物もします。
今年は知り合いの屋根屋さんに屋根のメンテナンスをしてもらう予定です。
また、怒られちゃうかもしれませんが、お金の勉強って何故か日本は学校でしませんよね。使い方もだし、保険とか投資とかも。私はあくせく働くより、家にいたいから学生時代からお金のことを勉強しました。それも考えての選択一人っ子です。+4
-1
-
6470. 匿名 2023/02/05(日) 21:16:07
>>6459
でも結構いるよね…
知り合いとか近所にもそんな人何人もいる。
皆なぜか自分の服装に結構お金かけて小綺麗にしている所が共通してる。+4
-1
-
6471. 匿名 2023/02/05(日) 21:29:56
>>6025
本人はそれでいいと思っているのに、他人がそれを変えろって言ってきてるんだよ?
言い出した人が変えるべきでは?
我が家はそれでいいと思ってる生活に、他人が口出すべきじゃないんだよ。+3
-0
-
6472. 匿名 2023/02/05(日) 21:31:28
なんか結局親の態度が1番大事な気がしてきた…。保育園だって子どもに取ったらお勤めじゃん。特に未満児なんて圧倒的に親>友達なのにね。今はみんな保育園に通ってるから!で思考停止で休日も預かる感じだと子は逃げ場がなくて大変だね+15
-1
-
6473. 匿名 2023/02/05(日) 21:33:29
>>6459
ツイにわんさかいるよ。有給だったけど預けたのがバレて保育園に怒られた、クソ保育園。とか、子供に仕事休みって言うと保育園行きたがらないから、仕事のふりして保育園連れてった、とか。
普通休みなら子供と一緒に居たいよね。+14
-1
-
6474. 匿名 2023/02/05(日) 21:37:23
>>6462
私もちょっと思った。+0
-1
-
6475. 匿名 2023/02/05(日) 21:38:18
>>6469
見てますよー。レスありがとうございます。自分は共働きなんですが、すごいですね。やりくり下手というよりやりくりって何?レベルにできないので、素直に尊敬します。
どうやったらローン込みで20万で生活出来るのか、教えてほしいです(嫌味とかじゃなくて本当に、、)
教育費も、私立とか行かせてるしケチってはないですよね。公文も高いし。
何が違うんだろう、、もう生まれ持った才能もある気がする、、+3
-1
-
6476. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:14
>>6471
本人がそれでいいなら、より周りが変えてあげる必要ないがな。意味不明。本当は嫌ってこと?+1
-2
-
6477. 匿名 2023/02/05(日) 21:41:51
>>6393
横
本当に可哀想にっていつも思ってる
本気で乳幼児とか小学校になる位までは家でちゃんとみればいいのにって思ってる+9
-0
-
6478. 匿名 2023/02/05(日) 21:42:50
>>6018
自分で育て直ししたらいいんじゃないかな?
意識してるから、きっとできるよ。
今楽しく子育てできたらいいね。+1
-0
-
6479. 匿名 2023/02/05(日) 21:48:53
>>6398
保育園をパラダイスだと思ってるの?
保育園って福祉施設だよ
家庭でできない部分を補う施設
家庭より上回ってることなんて有り得ないんだよ+14
-0
-
6480. 匿名 2023/02/05(日) 21:50:37
>>6473
お子さんはいつ休むんですか…って感じだよね。親になったなら自分たちでうまく都合つけて子どもと一緒に休家族で息取れるように意識変えればいいのに。+6
-0
-
6481. 匿名 2023/02/05(日) 21:52:00
>>6476
本人がそれでいいって言ってるのに可哀想可哀想って外野がうるさいんだよ、黙ってほっとけ。ってこと。+3
-3
-
6482. 匿名 2023/02/05(日) 21:52:32
まあ人件費的に難しいかもしれないけど0歳児なんて1:2でもいいくらいだよね。2人でも大変だろうに+0
-0
-
6483. 匿名 2023/02/05(日) 21:53:23
そりゃもちろん直接言うと角が立つからネットでいうわ.+0
-1
-
6484. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:35
>>6472
迎えに行くとみんなが「自分の親かな?」って目で探してる。月齢が低いほどじーっと見て探してるんだよね。+15
-1
-
6485. 匿名 2023/02/05(日) 21:55:38
>>6404
0歳で3人同時に授乳なんて物理的に無理だから、
バスタオル巻いて哺乳瓶に添えて置くんだよ。
赤ちゃんが自主的に飲むの。
1人ずつミルクをあげられる時は、
赤ちゃんの目を見てあげたりするけどねー。
自分の子は預けたくないわ。
+4
-0
-
6486. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:56
>>6472
中には、保育園に来ないと放置されてて虐待レベルの子いるし。
給食食べてれば栄養レベルも安定してるし、
保育園が救いな子も存在してるよ。
セーフティネットだと思ってる。+1
-6
-
6487. 匿名 2023/02/05(日) 22:02:12
>>6470
「家より楽しいって言うよ」って誇らしげに言われた。今小1でしょっちゅうおもらししてることを相談されるんだけどメンタル面も影響してるんじゃないかと思う+8
-0
-
6488. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:39
>>6486
そうまでして保育園を肯定したいのもすごいね…申し訳ないけど私はそんな家庭の子と一緒に過ごさせたくない。なんでぶっ込んできたのか分からないけど、つまりあなたも家庭での育児はそのレベルってこと?+4
-3
-
6489. 匿名 2023/02/05(日) 22:06:04
>>6486
そこまでいくと逆に親が保育園行かせないよ
洗脳ママの事件だって虐待バレるの恐れて退園してたはず+1
-0
-
6490. 匿名 2023/02/05(日) 22:16:12
>>6372
え、、例え話やん。+3
-3
-
6491. 匿名 2023/02/05(日) 22:16:15
>>6485
すごい技
そして確かに我が子をそうはしたくないかも
うちの子0から預けたけどミルクあげてもらった記憶がないな…ミルク拒否だったしどうなってたんだろと思い出したら4月生まれだから0といっても満11ヶ月だったからだ
朝夕母乳飲んで日中は固形物もりもり食べてたわ
懐かしいな
預けたい時期(3歳とか)に預けられて、復帰したいタイミングで再就職できる世の中ならもう一人産みたかった+1
-0
-
6492. 匿名 2023/02/05(日) 22:26:31
>>6485
元保育士の母が「おんぶと抱っこと足でバウンサー揺らして計4人あやしてた」「やっぱり手のかかる子ほどかまってもらっておとなしい子は相手する時間が少ない。ご飯もミルクも流れ作業だし」って言ってた。家庭とは違うよね+10
-1
-
6493. 匿名 2023/02/05(日) 22:30:43
>>6485
うち双子だから家でそれやってたわ笑
ママ代行ミルク屋さんも使ったけど結局胸の上におくるみ丸めてその上に哺乳瓶置くのが良かった
+3
-2
-
6494. 匿名 2023/02/05(日) 22:34:38
>>2449
わかるわー、専業主婦って男の給料あげて1馬力で生活できるようにしろっていう人多いけど、女の給料は?って思う、本来貰えるはずの女の給料から男に上乗せして専業主婦とその子供養わせろってことなのかな??
+0
-0
-
6495. 匿名 2023/02/05(日) 22:35:09
>>6486
発達障害も保育士が、気がつく。
親自身にも発達障害があって、
子供の頃そっくりだったんで気が付きませんでしたとか。
丁寧に育てられている家庭の子の発達障害は、親が気がつく。
そして療育にも行ってくれる。+7
-0
-
6496. 匿名 2023/02/05(日) 22:35:35
>>338
産んだ後の責任は、果たしてないと思う+1
-1
-
6497. 匿名 2023/02/05(日) 22:37:59
>>6455
感情でも感覚でもなく事実。
保育園での生活は、
0歳児なら3:1
1歳児なら5:1
で保育士が配置され、
生活面で保育士が分担作業をしているよ。
事実を書いているだけ。
国で決められているからね。+3
-1
-
6498. 匿名 2023/02/05(日) 22:39:32
>>6467
言ってるやん。唖然だわ。+0
-1
-
6499. 匿名 2023/02/05(日) 22:40:41
保育園に育児を外注するならなんで産んだのって思うわ+4
-2
-
6500. 匿名 2023/02/05(日) 22:42:18
>>6497
それはその通りだけど、一方の事実だけでは話は出来ないんじゃない?+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する