ガールズちゃんねる

「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?

6593コメント2023/03/03(金) 07:36

  • 5501. 匿名 2023/02/05(日) 09:22:21 

    >>5399

    同感。私はアラフォーだけど同世代は結婚出産で辞める人がけっこう多いギリギリ世代だった。若い子は結婚出産理由では本当に辞めないし、正社員続けるつもり満々だと思う。

    主婦だとお金のことを考えると何があっても離婚できない、離婚したらド貧乏に追い込まれて続けるにしても旦那モラハラだったりするとそれこそ子供かわいそう、ってのが最大リスクだと思う。女性も自立することは大切だと思うよ、、

    +8

    -3

  • 5502. 匿名 2023/02/05(日) 09:22:39 

    子供がかわいそう


    何がどのようにどうかわいそうなの?

    保育園の先生がいい人だったら子供楽しそうだけどね

    +1

    -16

  • 5503. 匿名 2023/02/05(日) 09:23:19 

    >>5470
    妄想爆発でうける

    +3

    -1

  • 5504. 匿名 2023/02/05(日) 09:23:43 

    可哀想だとは口には出さないけどビックリして微妙な表情はしちゃうかも
    自分の家は母親が専業主婦だったから特に

    +6

    -1

  • 5505. 匿名 2023/02/05(日) 09:23:46 

    他所の家の事には口を出さないのが1番だね。
    自分に迷惑がかかっているのなら口出しは必要だが。

    +5

    -0

  • 5506. 匿名 2023/02/05(日) 09:23:48 

    >>5399
    ここに全てが集約されていたわ。ありがとう。

    +6

    -3

  • 5507. 匿名 2023/02/05(日) 09:24:08 

    >>5482
    私もこの文の通りにできるのであれば素晴らしい育児だと思います

    +0

    -0

  • 5508. 匿名 2023/02/05(日) 09:24:12 

    >>5455
    レス辿ってみてね
    働く親は子どものためだとかいって自分の贅沢のためにお金使いたいんだろって言ってる人に対して、専業子育ての道を選択した人なのかなと思ってだったら自分が同じように言われたらどう思うの?って反論しただけだよ
    私はこんな思考の人間同じ親として許せないだけな?けど結局専業憎しなんだろうと片付けられるのがオチだよね笑

    +1

    -2

  • 5509. 匿名 2023/02/05(日) 09:24:55 

    >>5492
    12時間でなくとも、正社員共働きだと8時間労働+昼休み(1時間)+送迎+出退勤でほぼ10時間はかかるからでは?

    つまり「私ら正社員共働きに向かって子供のためにパート主婦になれっ言うのか!」って事でしょ。
    子供のためなんかに自分のキャリア捨ててパート主婦ごときになりたくないんだよw

    +6

    -1

  • 5510. 匿名 2023/02/05(日) 09:25:18 

    >>5491
    時短、代わりの人が見つからないとか引き継ぎが一苦労とかで形骸化してる
    だいたい、全員が無償で時間外労働当たり前な時点で全体の業務量がおかしいんだから、管理職は生徒のためとか綺麗事でごまかさないで業務削減すべきだよ
    地域や家庭から言われたことにいい返事だけして仕事増やし続けてる
    職員の定数が減る一方の現状で、仕事を1増やしたら2減らすくらいのペースで対応しないと均衡まで持っていけないなんてだれでも分かるのに自分の任期だけ何も起きなければ良いと思ってる人が多すぎる
    (話が通じなすぎてこれだからバブル採用はってみんな思ってる)

    +2

    -1

  • 5511. 匿名 2023/02/05(日) 09:25:26 

    >>4660
    ありがとう。3102です。
    少しどころか、けっこう心配してたんだよね。自分は一人っ子(一人っ子が悪い訳では無いよ)で、親は忙しそうで、家で話す人がいなくて、寂しかった気持ちが大人になっても思い出せるから。
    でもコメント読んで、お家にいる間はたくさんくっついておしゃべりして、「忙しい」って言わないようにしようとか、土日は掃除で終わりじゃなくて、子どもとたくさん出かけようとか、いろいろやりたい事が見えたよ。

    ありがとうございます。頑張れる気がしてきた。

    +3

    -0

  • 5512. 匿名 2023/02/05(日) 09:25:47 

    >>165
    引越しは難しくないかな。母親だけでなく父親も働いてて、それぞれの職場の距離もあるだろうし…都会だと職場の近くの保育園だと帰りのラッシュもキツイだろうし…

    父親か母親、どちらかが我慢して節約するか、シッター雇うかくらいなのかなぁ…

    今は祖父母も働いてること多いしねぇ…今の日本だと簡単に解決出来なさそうな問題だね。

    +0

    -0

  • 5513. 匿名 2023/02/05(日) 09:26:29 

    >>1173
    うちも同じだよ!旦那が小さいとか保育園に長時間預けられていて、保育園大嫌いだったって言ってた。子供ができたとわかった時、私は仕事続けるつもりだったけど専業主婦になって欲しいって頼まれたよ。仕事は俺が頑張るから子供のために家にいて欲しいって。
    幼稚園に入ってからパートはしてるけど、お迎えは14時の1番早い時間で延長保育もなし。
    たまに私の病院とかで延長保育1-2時間するだけで我が子はすごく嫌がるからこの生活スタイルで我が家は良かったと思ってる。

    +10

    -2

  • 5514. 匿名 2023/02/05(日) 09:26:53 

    >>5499
    つまり子供との時間より金と自分の仕事をとってるってことだよね ← 事実の提示 そうだね

    やっぱりこどもはかわいそうじゃん ← あなたの主観です 根拠をどうぞ 何がどうかわいそうなの?

    「今はこれが普通とか」じゃなくて自分の子がどう思ってるかを見たほうがいいわね ←そうだね

    もちろんずっと保育園で平気な子もいるけど寂しがってる子もいるから ← 相手の子供が平気な子だったらどうするのか?

    聞く価値のない感想文おつかれ

    +2

    -2

  • 5515. 匿名 2023/02/05(日) 09:27:33 

    >>5513
    あなたの例をなぜ一般化するのか詳しく


    聞く価値のない感想文

    +1

    -7

  • 5516. 匿名 2023/02/05(日) 09:27:40 

    >>5461
    父親蒸発
    母親も不在がち
    電気ガス水道とまる
    親戚のうちに100円払って数日に1度のお風呂
    高校中退してバイト
    手持ち残金が数十円、マック行くお金もない
    って知り合いならいたよ

    +1

    -0

  • 5517. 匿名 2023/02/05(日) 09:27:45 

    >>5502
    なんかズレてて話にならない

    +7

    -3

  • 5518. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:06 

    >>5470
    保育園勢が多いから不安だわ
    イライラっ子の餌食にならないか…

    +2

    -6

  • 5519. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:17 

    >>5501
    まだまだそれができない人が多いのは問題だけどね。
    8割は断念してるわけだし、
    結局、第二子あたりで限界を迎える。

    +1

    -1

  • 5520. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:38 

    共働き家庭と12時間保育園に預ける家庭は別に考えて話さないと
    前者は結構いるけど後者は流石にそこまでいないと思う

    +4

    -0

  • 5521. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:50 

    >>5450
    それなら、わたしの例の方が事実って分かるでしょう。あなたの言うような女医さんはいませんよ。
    もし、いるなら、貧困家庭から親の助けもろくになく、やっと地方弱小医学部に入り、家族と仲の悪い孤立した男性と結婚し、借金でもあるのか、野心だけ高いのか小さな子がいるのに開業するという女医さんですかね?

    +2

    -0

  • 5522. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:51 

    >>5492
    兼業叩きがまぜこぜになってるからじゃない?
    酷い罵り文句がいっぱい。
    他人や他人の子どもをこんなにこき下ろすような人間が、素晴らしい子育てしてるって鼻息荒くしてるから笑っちゃうんだよ。

    +1

    -0

  • 5523. 匿名 2023/02/05(日) 09:28:55 

    >>5439
    保育園も預かるだけだから友達と遊ぶくらいしか学ぶことがないよ
    保育園でお昼寝したり友達と遊んでいる間に
    家にいる時間がある子供は
    オンラインで英語の習い事してる子もいるし
    幼稚園の子供は幼稚園で勉強して家に帰って習い事する時間もあるしちゃんと勉強してるよ

    +4

    -6

  • 5524. 匿名 2023/02/05(日) 09:29:05 

    40代です。出産前は教員で妊娠中の3月末で辞めたけど、今だったら辞めてなかったな。
    公立ではなく私学っていうのとあってか、当時は辞めざるを得ない環境だった。
    今の時代の人は良いな。

    +3

    -0

  • 5525. 匿名 2023/02/05(日) 09:30:07 

    >>5510
    あなたの文章を読む限りあなたも話通じなさそう感がすごいけど大丈夫?

    妄想で職場の雰囲気悪くしてそう

    現場の不都合を同僚に当たらないようにね

    管理職の責任ってわかってるのになぜ同僚を叩いてるの?

    +0

    -0

  • 5526. 匿名 2023/02/05(日) 09:30:52 

    >>5524
    人手不足だから非常勤はもちろん、常勤講師の口もあると思うよ
    子どもの学習姿勢が変わってきてるから昔よりさらに大変だと思うけど

    +2

    -0

  • 5527. 匿名 2023/02/05(日) 09:31:05 

    >>5524
    自己レス
    続けていたら12時間保育園になったと思う。
    学校、保育園に10分以内だったらもっと短縮かのうですが、通勤時間もあるし、定期テスト前後はどうやっても夕方とかには帰れない。

    +2

    -0

  • 5528. 匿名 2023/02/05(日) 09:31:06 

    うちの子幼稚園だけど、幼稚園のお母さん達も大概病んでて
    それが子供に影響してる
    専業主婦もなんだかな
    母業だけやってる人の精神のバランスの悪さよ

    +3

    -4

  • 5529. 匿名 2023/02/05(日) 09:32:00 

    >>5509
    生活できないからだと思うけど?

    まずはハロワ行こう あなたの自立が先だね

    +1

    -3

  • 5530. 匿名 2023/02/05(日) 09:32:15 

    >>5379
    むしろ時間があるから、できるだけ添加物排除して手作りしてるよ。
    手作りしたほうが節約できるし健康にもいいしね。

    +1

    -0

  • 5531. 匿名 2023/02/05(日) 09:32:18 

    >>5525
    同僚を叩くコメなんてどこにも書かなかったけど、どの部分がそう伝わってるの?

    +0

    -0

  • 5532. 匿名 2023/02/05(日) 09:32:45 

    >>5446
    がるちゃんなんてアホしかいない

    おまえもがるちゃんいるやん
    って意味だと思う。

    +2

    -0

  • 5533. 匿名 2023/02/05(日) 09:33:09 

    >>55
    なんでそんな極端な比較になるのか…
    「虐待で命を落とすくらいなら施設に預けた方が幸せ」って言ってるのと同じ
    そりゃそうだけど、そういう次元の話をしてるんじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 5534. 匿名 2023/02/05(日) 09:33:47 

    >>5517
    聞いてるだけだよ

    子供がかわいそうって何がどうかわいそうなのかな?って

    もちろん説明できるのかなって

    まあ説明できないよね バカだもんね

    叩いてるやつは自分の感情が言語化できないアホですよって言ってるんだよ

    +1

    -6

  • 5535. 匿名 2023/02/05(日) 09:33:49 

    >>5399
    今の40才代くらいが若い頃に見聞きした新しい価値観はやっぱりダメだったじゃん、昔の人の方が正しかったじゃんってなってきたんだよ。

    ○卵子の劣化が認知されて30歳前、遅くても35歳前に結婚して妊娠出産した方が良いのが分かった。
    ○発達障害や愛着障害の概念も広まって子供の発達や成長を注意深く見守ろうとなってきた。
    ○欧米のキャリアウーマンの稼ぎは保育費にほぼ消えてるのが分かってきた。無駄って事で専業主婦が増えてきている現状が周知された。(ハウスワイフの書籍など)

    この辺は大きいと思うよ。

    +6

    -3

  • 5536. 匿名 2023/02/05(日) 09:33:51 

    かわいそうではないのかもね。疲れる、かわいそうは私たちの感覚で。現代の子がずっと保育園が普通なら子どもは適応するよね。

    そして保育園で自宅のように過ごす新人類が大量に誕生しているように思うよ。
    小学校でものびのび私語や立ち歩き。ちょっと厳しくすると不登校。「家庭」がないから内と外の感覚がないんだと思う。
    だから教員のなり手がいない。

    +3

    -0

  • 5537. 匿名 2023/02/05(日) 09:33:54 

    >>786
    確かにいる。うちは最初そうだったし、心の中では今も思ってるはず。

    よく言われるのは自分が死んだらどうするの?って話。

    仕事やめたいけど、確かにお互いいつ死ぬかわからないし、外出しないと引きこもりそうだし…と思ってまだ辞めてない。働く時間減らす準備はしてるけど、その代わりに今やる事増えてこれはこれで病みそう…

    +1

    -0

  • 5538. 匿名 2023/02/05(日) 09:34:01 

    >>5379
    そんなこと言ってないのに家庭の話でいびられても。

    +0

    -0

  • 5539. 匿名 2023/02/05(日) 09:34:53 

    >>5538
    どんまい…。
    別に一生専業主婦なんて書いてないのにね。

    +0

    -0

  • 5540. 匿名 2023/02/05(日) 09:35:42 

    >>1173

    旦那さんの希望があって、あなたもそれで納得してて、短時間で子供を愛情かけて育ててるってとても素敵な家庭だと思う。他人の言うことなんて気にしなくて良いと思う。

    でもだからと言って長時間預けてる他人をかわいそうだなんだと言うのは違う。それって結局、あなたの家庭を批判してる他人と同じ。

    要は、それぞれの家庭が納得して愛情かけて日々頑張って子育てしてるんだから、他人のことは口出しすべきではない。

    +0

    -3

  • 5541. 匿名 2023/02/05(日) 09:35:59 

    >>5408
    え?金持ちは一般人じゃないと思ってるの?
    笑いもんだよ、それ。
    どんなに稼いだって皇族や王侯貴族でもなければ一般人だよ?
    一般人の中に著名人はいるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 5542. 匿名 2023/02/05(日) 09:36:19 

    元保育士だけど、朝から晩まで預けてる人に限って、自分が仕事休みの日でも延長でいつもと同じ時間預けるんだよね。
    仕事休みなのバレてますよー
    別に休めとは言わないけど、いつもより早くお迎えくらい来てあげたらと思ってた。
    そういう子はやっぱり不安定だったり発達が遅かったな

    +5

    -0

  • 5543. 匿名 2023/02/05(日) 09:36:31 

    >>5520
    それは確かに。てか、12時間も預けられる?うちの自治体10.5時間までしか保育料が書かれてないw

    +1

    -0

  • 5544. 匿名 2023/02/05(日) 09:36:33 

    >>786

    いや、めっちゃいますよー。
    お金もだけど、同じくらいの学歴とかスペックをある程度求める人が多い。

    +0

    -0

  • 5545. 匿名 2023/02/05(日) 09:37:03 

    >>5497
    在日なのか五毛なのか知らないけど、
    日本語不自由だなぁと思ってw

    +0

    -0

  • 5546. 匿名 2023/02/05(日) 09:38:01 

    >>5532
    それで反論したつもりなんだ おつかれ

    アホはそれで次行けるもんね

    +1

    -0

  • 5547. 匿名 2023/02/05(日) 09:38:30 

    >>5544
    それは女は避ける案件。
    育休出産中も平気で折半ねーってなる。モラハラになる可能性大。
    こういうのは最初に言ってくれるような人だと楽なんだけどね。

    +0

    -0

  • 5548. 匿名 2023/02/05(日) 09:38:36 

    私も0歳から保育園に10〜11時間ほど預けられていたけど、寂しいと思ったことは無かったな。
    親がその分めちゃくちゃ愛情くれてたし、年長くらいになると自分のために働いてくれているんだなーと理解していたし。
    もちろん寂しく思う子もいるだろうけど、子どもの性格にもよるかと。他所様が勝手に他人の子を可哀想と決めつけるのはどうなの?
    こんなんじゃ女性の社会進出は到底無理だな。

    +2

    -0

  • 5549. 匿名 2023/02/05(日) 09:38:43 

    >>5532
    トーンポリシングに話すり替えてアホのまま一生終わっていくの本当かわいそう

    人生頑張れ

    +0

    -0

  • 5550. 匿名 2023/02/05(日) 09:39:15 

    >>5501
    自立できなかった女達、自立できない女達が必死に足を引っ張ってる構図だよね。

    +1

    -2

  • 5551. 匿名 2023/02/05(日) 09:39:29 

    >>5534
    トピまるっと読めない人なんだなあ。
    ていうか言語化出来ても納得するん?
    してないから反論してるんでしょ。

    こんなトピでストレス貯めるくらいなら少ない時間子供と戯れたら?
    三才くらいまでの子供って本当に可愛いし戻ってこないから少しでも一緒にいてあげなよ。
    自分のためにもさ。

    +5

    -2

  • 5552. 匿名 2023/02/05(日) 09:39:42 

    >>5509
    12時間保育を辞める→パートになる??
    この間もあるでしょ。

    +0

    -0

  • 5553. 匿名 2023/02/05(日) 09:39:50 

    ブスと美人、巨乳と貧乳、貧乏と金持ち…どっちがいいかは明らか
    専業主婦の母親と預けっぱなしの母親も同じだよ

    +3

    -0

  • 5554. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:11 

    >>827
    いわゆるアスペルガーで興味が勉強に向いてれば医者や弁護士なんかになってればそこそこ金持ちになれるんじゃないかねぇ。
    顧客とトラブル起こさなければ。

    +2

    -0

  • 5555. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:27 

    >>5470
    そりゃそうかもしれないが、世の中全ての人が専業主婦出来るわけないからね。
    そして保育園の子が劣るみたいな書き方やめた方がいい。
    どの家庭にも事情ってもんがある。

    +5

    -1

  • 5556. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:37 

    >>5534
    横だけど、子供が保育園が快適でなく行きたくない場所ならかわいそうだけど、そんなこと言ったら何もできないし、周囲の声なんてどうでも良いと思うよ。
    子供が保育園に苦痛しか感じないようだったら、その時に何か対策を講じれば良いと思う。
    子供によっては家より保育園好きもいるだろうしね。

    +3

    -1

  • 5557. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:43 

    私子供の頃保育園に預けられてて、愛情不足だった。保育園の友達ひっかいたり、小学生になると友達の文房具やおもちゃ盗んでたし、高校生になったら万引きして、高校卒業してからはキャバ嬢。クラブに行って薬物にも手を出した。
    もっと愛情いっぱい育てられてたらもう少しまともに真っ直ぐ育ってたのかなと思う。
    家庭環境は本当に大事。
    母から大切に思われてた実感はあるけど、一緒に過ごす時間も短かったし、遊んでもらった記憶がない。
    母は、まだ2歳なのに預けてる罪悪感で何度も泣いたと言っていた。(当時は専業主婦当たり前、2歳で預ける人なんてほとんどいない)
    そういう思いを持っていてくれても、わたしには届かなかったよ。
    大切にしてても、子供には届かないこともあるから、自分の都合のいい解釈をしない方がいいよ

    +9

    -9

  • 5558. 匿名 2023/02/05(日) 09:40:51 

    12時間ってことは7時半とかから19時半とかまでってこと??
    フルタイムで仕事してる人ならありえると思うけどなー
    でも、そこから帰ってご飯して家事してってことだよね??
    ご飯だって早くて20時過ぎてお風呂入れて子供は早く寝たとしても21時はすぎるよね?
    で6時くらいには起こして、、、

    仕事フルでしてるお母さんって凄すぎる

    +8

    -0

  • 5559. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:02 

    >>5529
    五毛ちゃんはさっきから日本語おかしいねw

    +1

    -0

  • 5560. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:03 

    >>5550
    自立できない男も問題だよ。
    結婚して完全折半以上のことできてない家庭多い。海外でも男の方がしないからそれなら離婚でええわ!ってなってるのに。

    +0

    -0

  • 5561. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:15 

    >>5502
    あなたは0-3歳児が抱っこして欲しいとか今見て欲しいとか何かして欲しいことに対して我慢が必要だと思う?
    保育士さんは1対1ではないから、悲しくて泣いてても順番がある。どれだけ優しい保育士さんでも分身はできないじゃん。

    それに親は自分で決めて自分で行動できるけど、子どもに拒否権なんてない。働いてたら大変だししんどくない?子どもだって同じ時間家から出てるんだし、同じだけ肉体的に負担はあるよ。メンタルはそれぞれだろうけどね。本格的なお友達との繋がりって基本3歳以降から必要になってくるからそれまでは無理に他児と関わる必要もないし。

    +10

    -1

  • 5562. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:21 

    >>5470
    いや、うちの子は幼稚園でお受験とかもしているけど、パートくらいの保育園や時々延長保育くらいのお友達が一番良い。自分自分って感じじゃないし、乱暴もしない。うちは専業だから、子どもがまだ利己的、ただ受験塾とかで忍耐力はついた。

    長時間保育の子は確かに、他の子妬んで意地悪したりはあるし、細やかなことは身についてない。
    でも、専業で甘やかして放題の子が一番、利己的で忍耐力もなく、最悪。

    +13

    -0

  • 5563. 匿名 2023/02/05(日) 09:41:54 

    >>5556
    家より保育園がいいってもうそれは…
    常識的に考えて家庭が終わってるんだなってなる。

    +7

    -0

  • 5564. 匿名 2023/02/05(日) 09:42:23 

    >>5220
    ほんとそれ。
    本人は全て手に入れたと思ってるんだろうけどね。

    +1

    -0

  • 5565. 匿名 2023/02/05(日) 09:42:51 

    >>5514
    やっぱりこどもはかわいそうじゃん ← あなたの主観です 根拠をどうぞ 何がどうかわいそうなの?
    え?わかんないの?わかってて仕事を選んでるのかと思ってたよ。愛着どうこうトピに散々書いてあるから見てきてどうぞ。
    芯があり私の主観なんか気にしないでよろしいよ笑
    子供がそれでよさそうならね。

    平気な子供だったらそれはそのまま通わせたらいいんじゃない?
    親に対してもドライだけど別に何の問題もない子も実際いるわね

    +1

    -1

  • 5566. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:11 

    >>5551
    私はできるんだけどあえてしませんって誤魔化してないでやって見せてよ

    何がどうかわいそうなの? あなたが理解できないよねって説明できないのごまかしてるの?

    +1

    -3

  • 5567. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:31 

    >>5552
    無いから12時間保育を可哀想に思わず、
    流石に12時間は可哀想だと言う人に怒ってるのでは?

    +2

    -1

  • 5568. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:34 

    >>5563
    お友達と遊ぶのが大好きな子は保育園好きでしょう。人見知りある子は苦手だろうけど。

    +0

    -6

  • 5569. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:40 

    >>2653
    そうは言うけどさ
    もし子供が高校生や大学生になって学費出せない、子供複数いて希望の進路を我慢させるとか、老後資金貯まってなくて子供に支援してもらうとかなったら、それはそれで叩くよね?

    単純なやり甲斐だけじゃなくて、家族や子供の将来のために働いてるって家庭だって多いと思うよ。
    中途半端に働くんじゃ、収入と支出がトントンになっちゃう人も多くいるだろうし。

    +3

    -0

  • 5570. 匿名 2023/02/05(日) 09:43:57 

    >>5551
    このままだとあなた感情が言語化できないアホだってことになるけど大丈夫?

    +3

    -1

  • 5571. 匿名 2023/02/05(日) 09:44:22 

    >>5562
    専業でベタベタに甘やかしも園に預けっぱなしも良くないよね。何事もほどほどがいいよ。

    +3

    -0

  • 5572. 匿名 2023/02/05(日) 09:44:27 

    >>5524
    私も教員辞めて非常勤している40代だけど。
    同年代の正規の教員大変そうだよ。20代が辞めずに時短とか使うから、40代が自分の子そっちのけで残業してる状態。

    +3

    -0

  • 5573. 匿名 2023/02/05(日) 09:44:28 

    愛情がどのようにどのくらい伝わっていたか
    何が正しくて何が間違っていたのか
    答えは数年後〜数十年後
    核家族で母親が仕事を優先した答え合わせが私は怖い

    自分がしてもらえなかったことを追い求めて子供に自分の価値観を押し付けてないか?
    子供が本当にそれらを望んでいるのか?
    お金、お金、お金と幾らあってもキリがないお金に執着してお金さえあれば本当に幸せなのか?

    子供にとっての幸せって何?

    +2

    -0

  • 5574. 匿名 2023/02/05(日) 09:44:32 

    一生懸命働いてたら子のくらい預けることが必要になるとおもう

    +1

    -0

  • 5575. 匿名 2023/02/05(日) 09:44:42 

    >>5542
    保育園否定派ではないけど、2人目以降の産休、育休中にも上の子を保育園に長時間預けてる人たちにも疑問あったよ。

    +3

    -0

  • 5576. 匿名 2023/02/05(日) 09:44:42 

    >>5568
    保育園も家も大好きならわかるけど保育園>家はヤバいよ

    +4

    -0

  • 5577. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:08 

    >>5568
    保育園も好きだけど家が1番が普通だよ。

    +2

    -0

  • 5578. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:25 

    >>5552
    子供いて正社員の転職かなり難しいよ。元々それなりのスキルや資格があれば良いけど、なければそこに縋りつくしかないから

    +5

    -0

  • 5579. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:45 

    >>1
    安全性を考えたら仕方ない

    +1

    -0

  • 5580. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:47 

    >>5570
    それで別に良いよ。
    馬鹿馬鹿しい。

    +0

    -1

  • 5581. 匿名 2023/02/05(日) 09:46:23 

    >>945
    それ結構聞くよね。だから私は妊娠発覚した時に教員辞めたよ。真剣に仕事をする先生ほど忙しいし持ち帰り仕事もあったりして家庭を犠牲にしがちだし、私は絶対に仕事と両立できないと思ったから。
    学校の先生たちにはすごく感謝してるけど、自分のお子さんも家庭も大切にして欲しいと思う。先生働きすぎだもん。

    +8

    -1

  • 5582. 匿名 2023/02/05(日) 09:46:44 

    >>5477
    それなら私はしたくないって書けば良いのに。
    〜な人は大嫌いって自ら書いてるじゃん。笑

    +4

    -0

  • 5583. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:05 

    >>5558
    その時間なら保育園で夕ご飯出る所も多いよ

    +0

    -0

  • 5584. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:08 

    今後赤ちゃんから保育園に長時間預けられて育った子供たちがどんどん増えて、色んな研究が進んで、やっぱり0〜3歳は親との時間が大切だということが分かったとしたら、それでも保育園に長時間預けるのを辞めないの?
    正直、0歳から長時間保育園に預けられた子が増えたのってここ数年のことだから、この先どんな問題が出てくるか分からないよね。
    実際発達障害の数も増えてるみたいだし。(愛着障害と発達障害は見分けが難しいものもあるらしい)
    国はただ税収を増やしたいだけで、子供がどうなろうが知ったこっちゃないんだから、「国が出産後も保育園に預けて働くことを推奨してる」=正しいこと とは違う。

    +4

    -0

  • 5585. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:21 

    >>349
    研究職って高給取りではないって言っても、能力や実績に対しては低いですよっていうだけで…
    大学教授だと1000万こえるし、意外と知られていないけど国の研究機関とかだともっといいし。共働きならそこらの庶民と一緒ではないよ。3人子供いても十分養える。

    +2

    -0

  • 5586. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:26 

    >>5576
    こまけーなwそりゃみんな家好きだろうよ。でも活発だったりする子は親と遊ぶより保育園でお友達と遊ぶ方が楽しい子もいるでしょってことよ。

    +1

    -8

  • 5587. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:40 

    >>5556
    お、言語化できる人が来たな ガルちゃんって大部分が言語化できない感情でしか動けな猿だからな

    保育園が快適でなく行きたくない場所ならかわいそうだ ← そうだね、で、個々の子供が保育園に行くことを嬉しいか嫌なのかわからないのに(データ取ってないよね)なんでかわいそうって決めつけてるの?

    頭悪いよね

    +0

    -6

  • 5588. 匿名 2023/02/05(日) 09:48:25 

    >>5513
    それが一番良いと思う。
    欲しくて産んだ子どもなんだから、子どもを一番に考えて、尚且つご主人もそれなりの稼ぎがあるんだから幸せだよ。

    共働きが当たり前みたいな世の中だけど、フルで働くと時間と心の余裕は無くなるし。

    +8

    -0

  • 5589. 匿名 2023/02/05(日) 09:48:35 

    >>5586
    元コメの書き方が悪いかそういうのがありだと思ってるからそういう書き方になったのか。
    まぁ、普通に考えたら保育園の方が楽しいはアウトよ。

    +4

    -0

  • 5590. 匿名 2023/02/05(日) 09:48:56 

    >>4456
    家庭の味がそうじゃないかで事情は変わる

    +1

    -0

  • 5591. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:02 

    >>5470
    保育園の子、幼稚園の子、というより
    子供の関わるのが苦痛ではないお母さんは専業で幼稚園
    子供と二人は耐えられない、子育て苦手だったというお母さんは仕事して長く保育園に預けたい
    のパターンが多いから保育園の子は荒れてるって印象になるんじゃない?
    保育園のお母さん見てると、この人子育てしたくないんだろうなって人は少数だけどどうしたって存在する
    そういう人の子はあんまり素直には育たないよね
    そしてそういう子は存在感がデカい。
    素直な子は保育園でもたくさんいるけど、その存在感に消されてしまう。

    +3

    -0

  • 5592. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:05 

    >>2166
    そう言うことずっと言ってるから世の中の仕組みが変わらないままなんじゃない?

    +1

    -0

  • 5593. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:09 

    >>5589
    しつこいねw普通わかるだろw

    +0

    -0

  • 5594. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:30 

    保育園ママ(笑)の言葉遣いが悪すぎるんですが…

    +2

    -0

  • 5595. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:33 

    >>5580
    馬鹿馬鹿しくないよ

    感情を言語化できないで振り回すアホって迷惑だからね

    説明できないなら喋んな

    +2

    -0

  • 5596. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:37 

    >>5399
    若い世代だけど、産後の働き方に対する制度や社会の雰囲気は出来てきてるだろうけどさ、
    肝心の転勤制度ははまだまだ残ってる会社が大半だよ。
    転勤があるような会社って全国や世界展開している大手に多いし、総合職が多いから旦那も妻も学歴ある。
    でも結婚して子供出来て転勤命じられたりすると、妻は辞めて帯同する。
    旦那の転勤に合わせて一緒に支店などに配属してもらえる人なんてわずかだし、なんだかんだ乳幼児期いるうちは専業の人が多い印象あるよ。
    そんな人がゴロゴロいるのに、ここの人達は無視してるよね。


    +7

    -3

  • 5597. 匿名 2023/02/05(日) 09:49:41 

    >>2449
    じゃあ生活できるはずなのに育児から逃げ出したって事?

    +0

    -1

  • 5598. 匿名 2023/02/05(日) 09:50:30 

    >>2328
    愛情不足だね
    叩いてくるって乱暴な子供に育ってしまうのかな

    +10

    -1

  • 5599. 匿名 2023/02/05(日) 09:50:33 

    >>5582
    私はそういう人間が嫌いなんだから良いじゃん?
    自分自身が嫌いな人間にならないようにきちんと引き継いで辞めたよ?
    何も矛盾してないよ?
    頭大丈夫?
    日本語分かる?

    +0

    -4

  • 5600. 匿名 2023/02/05(日) 09:50:33 

    >>5589
    他所の子供が「家より保育園が好き!」って言ってたらちょっと心配になるかも

    +3

    -0

  • 5601. 匿名 2023/02/05(日) 09:50:47 

    >>5578
    時短勤務なしで、残業もある会社なら、子供生む前に転職しないとね

    +5

    -0

  • 5602. 匿名 2023/02/05(日) 09:51:08 

    >>5553
    貧乏で専業主婦の母親(子供に奨学金背負わせ子供に老後費用2000万たかる)と保育園に預けっぱなしの金持ちの母親なら後者がいいよ私。

    +16

    -8

  • 5603. 匿名 2023/02/05(日) 09:51:22 

    仕方ないけど可哀想
    流石に子供だって疲れるよ

    +11

    -0

  • 5604. 匿名 2023/02/05(日) 09:51:39 

    >>5596
    ジョブリターン制度使ってる人はいたけどね。
    私の時はあってんだけど、別トピのコメントでその制度の使用率が悪くて無くなったとか聞いたな。
    そもそも知らない人の方が多かったから政府の責任では…?と今になって思うけど。

    +5

    -0

  • 5605. 匿名 2023/02/05(日) 09:52:28 

    >>5586
    それは社会性が発達してくる年齢になったらでは?
    1歳なんかはまだ親と愛着形成する時期よ。

    +6

    -1

  • 5606. 匿名 2023/02/05(日) 09:52:28 

    時短だからせいぜい7時間くらいだけどなー

    +2

    -0

  • 5607. 匿名 2023/02/05(日) 09:52:57 

    >>5595
    散々トピで出尽くしてるからわざわざ説明する必要なし。
    あなたが納得できてないし読めてないだけでしょ。

    +3

    -1

  • 5608. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:19 

    >>5534
    12時間保育だと、寝る直前に夕食、お風呂だし、おそらく睡眠時間も削られてるでしょ。お母さんと触れ合う時間も少ない。
    さらにこのトピの子は、保育園に馴染めなかったのに、そこは保育園に丸投げでそのまま12時間保育。

    さすがに、かわいそうかと。

    +4

    -0

  • 5609. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:19 

    >>5602
    なぜ後者だけ金持ちなんだ?笑

    +7

    -4

  • 5610. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:21 

    なんかここやばいね。何をそんなに怒ることがあるの?

    そりゃ保育園12時間は可哀想だし、子供だってしんどいだろうと思うよ。そこはもう認めるべき。
    その上でだけど、そうじゃなきゃ生活できないなら働くのも仕方なくない?その前にお金貯めてろとか経済力ある人しか産むなとか、そんなん今の時代なかなか難しいし、人それぞれいろんな事情もあるでしょう。

    みんな与えられた環境で生きていくしかないんだから、もうしょうがないじゃんね。

    +15

    -2

  • 5611. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:30 

    >>5596
    結局男の働き方が、奥さん専業(もしくはパート)ですよね?みたいな感じだよね
    夜中に帰ってきて風呂も入れられない、急に休むのは無理、そもそも転勤族。
    家のことは奥さんに任せてとりあえず男は働いてくださいっ!って感じの会社めちゃくちゃ多い。

    +7

    -0

  • 5612. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:55 

    >>2
    日本の8時間労働制がおかしいんだよ
    なんで8時間も働くのが当たり前になってんだ?

    +3

    -2

  • 5613. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:56 

    >>7
    母子家庭など働かざるを得ないなら仕方ないし、事情はあるだろうけど、せめて保育園に預けっぱなしじゃなくて三世帯同居や祖父母宅に預けるなりしてあげて欲しいなぁ。
    キャリアが重要なら、それはそれで子供に寂しい思いをさせない方法を考えないとさ。

    +4

    -2

  • 5614. 匿名 2023/02/05(日) 09:54:00 

    >>5523
    おばあちゃんアップデートしようよ。
    保育園と幼稚園は同じ要領で運用されてるよ。うちの子のクラスには幼稚園児と保育園児が混在してるけど、同じことしてるよ。当たり前だけどね。ちなみにこども園じゃなく保育園って名前だけど、1号もたくさんいる。
    1号は遅く来て早く帰るってだけだよ。国のカリキュラムは1号もこなさないといけないから、2時半までにカリキュラム分は終える。1号が帰宅後何してるかはご家庭によるよね。習い事、公園、兄弟で遊ぶ、テレビ見せてる、オヤツ作りしてる等様々で、幅ありそうだなと思う。
    保育園の延長は工作、体操、歌、絵本、英語、好きな遊び、オヤツみたいな感じで、結構しっかりスケジューリングされてて、そこまで私にできるかと言われるとできないからありがたい。疲れそうと思ったけど、昼寝シッカリ目だから大丈夫そうだし、子供も楽しんでるから本当ありがたい。

    +7

    -4

  • 5615. 匿名 2023/02/05(日) 09:54:48 

    >>5602
    逆にそんな心配(奨学金、老後)があったら専業主婦なんてできないと思うんだけど。
    専業主婦なんて子供が小さい時だけで後はパートに出ると思うよ。
    旦那の給料とパート代で普通に賄えるわ、そのくらいわ。

    +6

    -4

  • 5616. 匿名 2023/02/05(日) 09:54:55 

    >>4155
    ネグレクト

    +5

    -0

  • 5617. 匿名 2023/02/05(日) 09:55:02 

    >>5609
    今は専業家庭より兼業家庭の方がお金持ちだから。

    +4

    -4

  • 5618. 匿名 2023/02/05(日) 09:55:10 

    >>572
    子どもが可哀想だろ
    親は仕事の選択はできるんだから転職するか、時短願い出ろや
    子どもに選択肢ないだろ

    +1

    -0

  • 5619. 匿名 2023/02/05(日) 09:56:31 

    >>5615
    サラリーマンとパートじゃこの先詰むとは思うよ。人生百年時代よ今は。

    +4

    -1

  • 5620. 匿名 2023/02/05(日) 09:57:19 

    >>5562
    私も未就園児の3歳を自宅育児中で、たまに0歳から保育園行ってる友人の子と遊ばせると、その子の社会性の身につきっぷりに驚かされる。同い年なのに大人と子供ぐらいの差。
    ただ、その社会性がこんな小さい時から必要なのかってことじゃない? 
    人生は長いからね。
    幼稚園まで自由に甘やかされてやってた子のほうがこの先情緒が安定するのかもしれないし、しないかもしれないし。
    春から幼稚園だからどう変わるのか興味深く見ようと思う。

    +5

    -0

  • 5621. 匿名 2023/02/05(日) 09:57:41 

    >>340
    低身長以降の文言は削除しなさい
    それは関係ない
    それ以前のは同意する

    +0

    -1

  • 5622. 匿名 2023/02/05(日) 09:57:45 

    >>5617
    毛の生えた程度で相変わらず高所得者層は少ないよ。
    金持ちのレベル低いね。

    +5

    -4

  • 5623. 匿名 2023/02/05(日) 09:57:49 

    >>5346
    そういう人は女医さんがいる病院には行かないでね。子供を女性の教師のいる学校には通わせないでね。お子さんのいる看護師さんに看病してもらわないでね。

    +3

    -0

  • 5624. 匿名 2023/02/05(日) 09:58:13 

    >>5599
    それなら社会復帰なんてしない方が良いんじゃない?
    専業歴長くて頭が固そうだし。
    復帰したらあなたの時代とは違って時短勤務してる正社員ママや育休2年3年取って戻ってくるワーママさんたくさんいるよ。
    その人たちが同僚(あなたはおばさんの今から新人なんだからその人たちは上司や先輩だよね)になるんだよ?
    大嫌いな人種と一緒に働くなんてストレスフルだね〜

    +6

    -0

  • 5625. 匿名 2023/02/05(日) 09:58:16 

    >>5602
    同じ!私は貧乏専業家庭育ちだから反面教師。奨学金も嫌だったし、ごはんでお肉も食べたかった。家も狭すぎたし。もうすぐ年金暮らしだから、生活費渡さなきゃならんと思うと嫌だなぁとドンヨリ。親に使うなら子供に使いたいよ~
    本当に今のおばあちゃん世代ってお金ないのに専業だよね。あれ不思議なんだけど、同調圧力なの?

    +6

    -3

  • 5626. 匿名 2023/02/05(日) 09:58:58 

    >>2711
    この素直に寂しいって言えない感じ
    放置気味の保育園育ちや
    保育園に長時間預けた親って感じ

    +0

    -0

  • 5627. 匿名 2023/02/05(日) 09:58:59 

    >>5619
    現状の制度だとそれが多いだろうからね。
    いまだにブラック企業多いよ。
    政府も育休中のスキルアップよりブラック企業淘汰したらいいのに。

    +0

    -0

  • 5628. 匿名 2023/02/05(日) 09:59:09 

    >>5518
    我が子に保育園卒の子とは遊ばないように言えば?

    +1

    -1

  • 5629. 匿名 2023/02/05(日) 09:59:37 

    >>5523
    おばあちゃん、いい加減にして、最近の保育事情知らないでしょ?今は少子化で幼稚園だって延長保育して園児の確保に必死。保育園では外部から英語教師や絵画教師呼んで、幼稚園と同じように受講も出来るよ。幼稚園と保育園の差はなくなってきてるんだよ。働くママがどんどん増えてるからね。

    +2

    -1

  • 5630. 匿名 2023/02/05(日) 09:59:48 

    >>3075

    休みの日も子供と一緒にいたくないのかな

    +1

    -1

  • 5631. 匿名 2023/02/05(日) 10:00:20 

    お金や仕事の心配してる人はいるのに、
    子どもの将来について心配してる人が少ないのは気になるよね
    お金や仕事なんてどーにでもなるけど、子どもの人生なんてやり直しがきかないよ

    +3

    -0

  • 5632. 匿名 2023/02/05(日) 10:00:25 

    >>5619
    詰むならそもそも子供作るなって話よ

    +0

    -0

  • 5633. 匿名 2023/02/05(日) 10:00:44 

    >>5592
    そんな中、しっかり自分の手で育ててる母親もいるよ
    環境や世の中のせいじゃなく、自分にも責任があるんじゃない?

    +3

    -2

  • 5634. 匿名 2023/02/05(日) 10:01:22 

    >>5615
    パート代とか微々たるものでしょ。老後一億近く貯めれる?

    +2

    -1

  • 5635. 匿名 2023/02/05(日) 10:01:41 

    感情を言語化できない無職猿ガルちゃん民を発狂させる完全論破書いとくから反論してみ?

    共働き正社員じゃないと 生活して 子育て出来ないんですよ

    自立してない 働いてすらない他人に依存してる無職には理解できないんだろうけど

    +1

    -0

  • 5636. 匿名 2023/02/05(日) 10:01:48 

    確率的に言えば、お金で困るとかよりも、
    子どもに悩まされる確率のほうが相当上だけどね
    あと、サラリーマンの人ってリストラとか過度に気にするけど、
    会社の倒産やリストラは恐れるのに、
    家庭崩壊や離婚、子どもがグレることを恐れないって、
    ちょっと洗脳され過ぎてない?

    +3

    -0

  • 5637. 匿名 2023/02/05(日) 10:01:56 

    >>5625
    20代の私が子どもの頃、ニュースで再三待機児童の話をしてたのは覚えてる。転勤族も多かったよね。1馬力で働いて行かざるを得ない時代はあったんじゃない?

    +3

    -1

  • 5638. 匿名 2023/02/05(日) 10:02:08 

    >>5399
    アラサーだけど半数は辞めてるよ。
    仕事の荷と育児の両立について行けないって。

    半数は離婚してる。
    家事育児を奥さん任せにしている旦那さんみたいなもん。
    家事育児は実母やファミサポ任せにして自分が大黒柱として養ってる。

    両立してると言ってるのは皆一般職。
    総合職で両立なんてほぼ無理だと思う。

    +3

    -2

  • 5639. 匿名 2023/02/05(日) 10:02:11 

    >>5615
    この手の話でパートって共働きなの?ていつも思ってる。私は正社員同士だけと思ってる。扶養内とか論外。年収2、3倍なのに同じ言葉使うと誤解が生まれる。

    +6

    -0

  • 5640. 匿名 2023/02/05(日) 10:02:25 

    >>5619
    正社員同士でも余程高給でない限り詰むと思う。
    働いたら税金取られまくるし。
    そもそも非正規の人も多いから、若い世代が歳を取った時にはみんな詰んでるからみんな同じ。

    +2

    -0

  • 5641. 匿名 2023/02/05(日) 10:02:44 

    女性のキャリア形成なく日本がますます貧困化するような

    +0

    -0

  • 5642. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:06 

    1億貯めても、オレオレ詐欺とかに取ってかれてる人もいるからね
    老人ホーム推しとかもよくわからんし
    そんなもん子どもとの関係よければ面倒見てくれるのに

    +0

    -0

  • 5643. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:11 

    >>5470
    幼稚園の子は精神的に安定してるってのはどうなのかなーと。
    家庭の育て方がモロに子供に出るのが幼稚園児だと思う。

    +0

    -0

  • 5644. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:21 

    >>5639
    私の中ではパートで共働きって微妙に思うけど、世間一般では共働きに含むらしいから。

    +4

    -1

  • 5645. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:32 

    >>5604
    私もよく分かってないけど、確か期限があるよね?
    マイホーム買ったり拠点構えても結局旦那はまだ転勤あって単身赴任になるから、完全ワンオペになってしまうよね。
    小1の壁や、塾や習い事の送迎なんか考えると結構ハードかもね。
    何年も働いていないから、復職しても役立たずになりそうで怖いだろうしね。
    良さそうな制度だけどね。

    +0

    -0

  • 5646. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:51 

    >>5557
    保育園に預けられてもまともに育つ人もいるから。
    それはあなたが選択してきた道であって親のせいではない。
    いい年してなんでも親のせいって恥ずかしいよ。

    +2

    -1

  • 5647. 匿名 2023/02/05(日) 10:03:57 

    日本の貧困化とかどうでもよくない?
    自分の家族が幸せなら
    なんで、社会や国のことを第一に考える習慣があるのかね
    目の前の子どもや家庭が泣いてるのに

    +0

    -0

  • 5648. 匿名 2023/02/05(日) 10:04:02 

    >>5566
    よこ
    保育園の間までは12時間預かってくれるからまだ良いけども、小学校入ってから学童なんて6時まで位でしょ?
    パワーカップルなら民間の学童に行かせれば、食事も出してくれるところもあって、支払うお金はあるだろうけども、お金がないところはどうするんだろ。
    預けるところがあったとしても、その子供にとって平日の家はお風呂と寝るだけの空間、それって可哀想だと思うけどな。

    +0

    -0

  • 5649. 匿名 2023/02/05(日) 10:04:55 

    >>5210
    え、親が子供を可哀想だと思えって書いてある?
    子供の気持ちを考えてあげよう、それをしないで預けることを当たり前としてるから、他人から見たら可哀想だ、と書いてる。
    子供の気持ち勝手に代弁してるけど、まあそもそも3歳児未満なんてそんな長時間頑張る必要ないんだけどね。頑張りを強いているのは親の都合。

    +2

    -0

  • 5650. 匿名 2023/02/05(日) 10:05:04 

    >>5615
    旦那が高収入でもなく、扶養内パートでこの先の物価上昇を乗り越えられると考えてるなら甘すぎるわ。扶養控除はいずれになくなるだろうしね。
    だから若い世代は、夫婦正社員二馬力で頑張ってるじゃん。育休とって時短復帰してる。
    ガルの常識は高齢者によりすぎなのと、貧乏よりの考え方が多い。

    +5

    -0

  • 5651. 匿名 2023/02/05(日) 10:05:11 

    >>2328
    保育士さんが幼稚園通わせる理由に納得

    +13

    -3

  • 5652. 匿名 2023/02/05(日) 10:05:15 

    子どもが泣いてるっていうのは、子どもが嫌がってるってことだよ
    確かに、税金や保険料払ってくれなかったら、国は嫌がるし、
    会社辞めたら、会社も嫌がるんだろうけど、
    子どもが笑ってくれさえいれば、会社や国が泣くぐらいなんて大したことない

    +1

    -1

  • 5653. 匿名 2023/02/05(日) 10:05:49 

    >>5632
    何があっても詰まないように若い世代がフルタイム共働きにシフトしたんだよ。旦那の病気や事故や死亡や離婚、色々あるでしょ。サラリーマンと結婚して専業主婦やパートできる時代は終わってるんだよ。東京の不動産の価格見てよ。郊外ですら上がっちゃってサラリーマン一馬力じゃ買えないよ。

    +5

    -1

  • 5654. 匿名 2023/02/05(日) 10:05:53 

    >>5644
    年収の話するときは分けるようにしてる。生涯年収1億以上違うのに、同じ言葉使ってたら会話が成立しないから。パート、扶養内、正社員の方が年収イメージしやすい。

    +5

    -0

  • 5655. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:03 

    >>5510
    管理職程度の権限でみんな定時で帰れる仕事量に減らすことができると思ってるのがなめてる

    +3

    -0

  • 5656. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:15 

    15年保育士してるけど12時間預ける人なんて稀だよ

    このトピ勘違いしてる人多くない?

    +9

    -1

  • 5657. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:17 

    夫婦共働き正社員じゃないと 完全自立して子供を大学にやれないんですけど

    どっちがかわいそうなのかな

    低学歴アホは黙っててほしいな

    +0

    -5

  • 5658. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:47 

    >>5619
    なら日本人の子育て世帯の大半が詰むだろうね。
    他人に詰む詰む言われても私が良いと思って決めた事だからなあ。
    そうですか、としか。

    +3

    -1

  • 5659. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:54 

    お金足りないなら要らない支出削ればいいし、
    家賃やローン高いなら郊外に住めばいいし
    最終的には昔みたいに大家族で暮らすっていう選択肢もあるし
    物価上昇とか大したことないよ

    +0

    -1

  • 5660. 匿名 2023/02/05(日) 10:06:56 

    >>5656
    保育園親はみんながみんな12時間預けてるみたいな書き方する人多すぎ

    +8

    -2

  • 5661. 匿名 2023/02/05(日) 10:07:13 

    >>5641
    働く女性の足を引っ張るのが、働かない3号女性だもの。無茶苦茶だよ。

    +3

    -1

  • 5662. 匿名 2023/02/05(日) 10:07:40 

    >>5617
    保育園預けっぱなしで働いているような母親って、お金がないからじゃ…。
    お金に余裕があるパワーカッポーは、妻は大企業勤務で時短勤務して早めに迎えに行くよ。

    +7

    -4

  • 5663. 匿名 2023/02/05(日) 10:07:48 

    >>5602
    私もその2択なら共働き親選ぶわ。
    共働きで小さい頃寂しかったって人はいるけど、そういう人も将来お金残してくれるとみんな感謝してる。
    逆に20代30代が親の介護で潰れた人の話とか聞くとかなり悲惨だよ。
    今なんて地方でさえ家買うのも5000万。実家の援助でもないと買えないよ。
    まあ12時間毎日は可哀想なのは分かるし時短出来るならする方がいいけど。

    +6

    -0

  • 5664. 匿名 2023/02/05(日) 10:07:59 

    みんなが買えなくなったら、不動産なんて暴落するからw
    そうなってから買えばいいじゃん
    あと、大学についても、今の小さい子供が大きくなったころは無償化されてそう
    で、そんときにあの時に煽ってたのはなんだったのよ、ってことになるはず

    +1

    -0

  • 5665. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:09 

    >>2328
    分かる…3歳児以降は本人の気質による部分が大きいから一概には言えないけども、いわゆる赤ちゃんの時期って保育園の子かなり乱暴だよね。他児を噛んだり叩いたりする子いるもんね。保育者に少しでも振り向いてもらうためにはそうせざるを得ないからなんだろうけど。

    +17

    -1

  • 5666. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:14 

    >>402
    そうだね。これ読んでバリバリ働いてる人なのかと思った。うちの会社も外資でフロント職だったらほんと長時間労働だけど、20代で一千万いくしキャリア継続させたい人なのかなって

    +0

    -0

  • 5667. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:15 

    >>5644
    世間一般ってよりパートの人が言ってるだけじゃない?

    +2

    -0

  • 5668. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:27 

    >>5658
    実際詰んでるから大学生の半数は奨学金だし老後費用貯められない世帯がほとんどだし生活保護も増えてるのよ。

    +5

    -1

  • 5669. 匿名 2023/02/05(日) 10:08:54 

    主語がデカいのよね
    日本が詰むとか、いう前に、
    育て方間違ったら、自分の家庭が詰むだけよ

    +1

    -0

  • 5670. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:07 

    >>5612
    8時間+休憩1時間+移動時間考えたら、フルタイムで働いてると12時間近く預ける事になっちゃうよね
    私はたまたま人事のタイミングで時短取れたけど、時短じゃなくてフルで働く事想定したら12時間保育園生活になる

    +4

    -0

  • 5671. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:09 

    >>5657
    がるは自分は専業かパート主婦でユルく生きて、子供に奨学金って考えの人ばかり。引くわ。

    +2

    -3

  • 5672. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:18 

    >>5611
    そうなんだよね。
    転勤族の人って出張なんかも多かったりするよね。
    出産する時も旦那は出張でいないし実家は遠いしで、誰も知り合いがいない土地で1人で産んだよ。
    そのくせ、転勤族を考慮してもらえる住宅手当なんかも改悪されてきている会社多いらし。
    働きたくても働けない人もいるのに、他の人の声だけ大きくてどんどん専業の立場が弱くなっていくだろうから、世の中の転勤族の奥さんはどうするんだろうね。

    +1

    -0

  • 5673. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:23 

    >>5656
    ガルちゃんの一部の専業主婦って視野狭いし知識も無さすぎてガルちゃんの一部の情報が全てと思ってるからさ。
    きっと今度保育園系のトピが立ったら、「保育園ママって12時間も預けてるんでしょ?」て書きに来るよ絶対w

    +7

    -4

  • 5674. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:25 

    >>5633
    もはや呪いのコトバだよね
    しっかり自分の手で育ててる母親もいるのに
    「保育園に預けられてる自分はアイサレテナインダ」

    +0

    -0

  • 5675. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:25 

    >>5656
    ネットで人の子育てにかわいそうって言ってるやつって別に本当にその子が可哀想だと思って言ってないから

    単なる叩き棒

    +5

    -1

  • 5676. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:29 

    >>5653

    自分の子は保育園卒園した後だけど、
    日本をそういう社会に変えた高齢の世代がどういうつもりで可哀想って言ってくるんだろうと甚だ疑問よ

    +5

    -0

  • 5677. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:39 

    >>5653
    東京はお金持ちが住むところだから。

    +1

    -3

  • 5678. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:47 

    >>5147
    そこがまずすごい感覚だよね
    保育園楽しいでしょ!ママもお仕事できてウィンウィンだね!と本気で思ってそう

    +3

    -4

  • 5679. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:48 

    社会問題じゃなくて、己の家庭の問題だからね
    社会がどんな状況でも、子どもがまともに育たなかったら人生なんて最悪だよ

    +2

    -0

  • 5680. 匿名 2023/02/05(日) 10:09:55 

    >>5656
    このトピの記事的に12時間保育園は可哀想なのか?人それぞれでは?みたいな感じだけど、いやいや12時間は流石にキツくない?ってはなししてる人が多くない?一部ちょっとアレな人いるけど

    +8

    -1

  • 5681. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:24 

    >>5515
    一般化はしてないよ。似たような方がいたからうちもそうだよと返信しただけ。突っかからないでくれる?

    +5

    -0

  • 5682. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:24 

    >>5661
    なんで働く女性の足を引っ張るのが働かない人なの?
    がるちゃん見てたら、働く女性同士で足引っ張ってるよ。
    子なしが子ありの時短勤務にめっちゃ文句言ってるじゃん。

    +2

    -1

  • 5683. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:56 

    バレンタインや長時間保育とか夜仕事の人たちかな大変そう

    +0

    -0

  • 5684. 匿名 2023/02/05(日) 10:10:58 

    教育産業や不動産産業、保育産業や介護産業が煽ってるだけなのに、
    それを正義だと思う人はただのバカ

    +1

    -1

  • 5685. 匿名 2023/02/05(日) 10:11:19 

    >>5645
    5年付き。でも最初はついていけるからいいかなと。
    小学校はさすがに拠点決めて育てるしさ。
    小1の壁とか言うけどリターン制度使える会社って基本小学校も時短可能なところも多いからワンオペもけっこう余裕。
    まぁリターン制度するなら期間伸ばしてもいいかもしんない。

    +0

    -0

  • 5686. 匿名 2023/02/05(日) 10:11:29 

    >>5668
    確かに10年前の私が大学生の時ですら、奨学金の説明会に学科の半数近くの子が行っていたわ。
    私立理系だったから学費高かったのもあるだろうけど。

    +1

    -0

  • 5687. 匿名 2023/02/05(日) 10:11:31 

    他人の家庭に口を出すな。

    +1

    -1

  • 5688. 匿名 2023/02/05(日) 10:11:58 

    >>5673
    って専業を一括りにするブーメランという。

    +5

    -4

  • 5689. 匿名 2023/02/05(日) 10:12:03 

    >>5658
    自分が詰んでもいいけど子供にその皺寄せが行かないようにしないとね。一人でのたれ死ねればいいけど、子供も親見捨てれないだろうし

    +1

    -1

  • 5690. 匿名 2023/02/05(日) 10:12:18 

    >>5687
    まあこれだよね。直接言うのは本当に余計なお世話

    +1

    -0

  • 5691. 匿名 2023/02/05(日) 10:12:51 

    >>5688
    わざわざ「一部の」て書いたのが分からんの?

    +5

    -2

  • 5692. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:26 

    男の子の子ども3人で50平米って大変そうだな…

    +0

    -0

  • 5693. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:27 

    >>5602
    最悪なパターンの専業と、良いパターンの兼業持ってきたらそりゃそうなるわ。
    専業=貧乏、子供奨学金って決めつけないと自我が保てないもんね。大変っすね。

    +7

    -4

  • 5694. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:30 

    >>5654
    世間一般ではパートさんはパートさん。うちの職場では雇用形態違うからパートさんは社員とは別扱い。会社の目標とか共有しないし、個人目標とかも立ててもらってない。ボーナスもなくお気持ち程度の寸志っていうのかな?組合にも入ってないから賃上げもほとんどないし、時給払いだよ。有休はある。

    +2

    -0

  • 5695. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:44 

    >>5686
    この不景気じゃもっと増えるだろうね。

    +2

    -1

  • 5696. 匿名 2023/02/05(日) 10:13:47 

    >>5540
    この人は別に長時間預けている人を非難したり可哀想だとかは言ってないよね?
    うちはこのパターンで上手く言ってるよ。でもよく思わない人もいるみたいで色々言われるよって書いてるだけで

    +3

    -0

  • 5697. 匿名 2023/02/05(日) 10:14:21 

    >>2328
    私の叔母も保育士ですが、「自分の子供は絶対保育園に預けたくない」と言ってました。

    +14

    -1

  • 5698. 匿名 2023/02/05(日) 10:14:37 

    >>5399
    25歳から35歳までの子育て世帯(夫フルタイム雇用)では、いまだに専業主婦が3割強位いるということなので、気に入らない意見はなんでも高齢女性の意見と片付けずに、あくまで同世代の意見でもあるとして聞いた方がいいと思う。個人的には母親が仕事をするにしても、専業主婦として育児に専念するにしても、他人がとやかく言う事ではないと思います。

    また確かに社会の雰囲気は共稼ぎ一直線ですが、いまだ専業主婦で子どもを育てたいという人もいるわけですから、共働きでないと肩身が狭いとか生きにくいといった雰囲気を作るのは反対です。
    あと今は昔と違い 世帯間所得格差が広がっています。
    一馬力あるいは一馬力に扶養内パート程度が多かった時代は格差が取りざたされることはありませんでしたが、共働きが増えることは同類婚に繋がりますから世帯間の所得格差が広がることにもなります。格差が広がることによる弊害は一つや二つではないはずです。


    +6

    -2

  • 5699. 匿名 2023/02/05(日) 10:15:03 

    >>5634
    共働きでも、1億円の貯蓄がある人なんてわずかなのでは…?

    +0

    -0

  • 5700. 匿名 2023/02/05(日) 10:15:36 

    >>5399
    4月から保育園に預ける立場です。勤務地が遠いため時短勤務にしても10〜11時間預けることになりそうです。最初にこのトピ見て可哀想という意見がとても多く不安になりましたが、こちらのコメントに勇気づけられました。ありがとうございます。
    子供は可愛いし寂しいけど夫に何かあったときのためにも正社員でありたい、10年働いた会社は人間関係も良く働きやすいし役職手当もあるので辞めることは考えてませんでした。もちろん実際通い始めて子供の様子がおかしかったり家族の時間が足りてないなど感じたらまた考えようと思っています。

    +6

    -6

  • 5701. 匿名 2023/02/05(日) 10:17:01 

    >>1413
    民間の学童に有料で預けるんだと思うよ
    夕飯まで食べさせてもらう子はかなり少ないけど、いないわけではない
    両親激務だけど正社員でやめたくない、頼れるジジババもいないケース

    +1

    -0

  • 5702. 匿名 2023/02/05(日) 10:17:35 

    >>5699
    うちは私の給料まるまる貯金だからいくよ。フルタイムで働いてる人はそれ近く貯まるんじゃない?退職金もあるし

    +1

    -1

  • 5703. 匿名 2023/02/05(日) 10:17:40 

    >>5668
    他人のことは知らんけど今の貯蓄と扶養内パートで普通に子供に1000万ずつと老後2000万は賄えるわ。
    家の修繕費とかで1000万とか予想を超えるような額がきたら足りない分は扶養を外れてちょっと頑張るかな。

    +2

    -1

  • 5704. 匿名 2023/02/05(日) 10:17:45 

    >>5691
    その一部が書いた情報みてわざわざ「専業」ってつけてバカにしてんだから同類でしょ

    +5

    -3

  • 5705. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:13 

    >>46
    ちょっと何言ってるかわからない

    +2

    -0

  • 5706. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:29 

    >>5601
    子供産んでしまってからだと結局12時間保育になる、と。

    +4

    -0

  • 5707. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:31 

    >>5657
    母親が専業かパート程度で有名幼稚園通わせて
    偏差値の高い小中高大に通わせてるご家庭たくさんあります
    子育てには学校や習い事や塾の送り迎えなど子供をサポートできる時間が必要になってくると思う

    +8

    -0

  • 5708. 匿名 2023/02/05(日) 10:18:34 

    >>5637
    いやさ、幼児期預けられないのわかるよ。けど、小中高全部働いてなくない?パートもしてないよ?健康なのに。しかも私の親だけじゃなくて、住んでたマンションとか友達の親みんなだよ?

    一人だけ友達のお母さんが看護師でフルで働いてたけど、圧倒的にその子はいつもおしゃれだし、いつも違う服着てたし、自分の部屋あるし、羨ましかったわ。

    +2

    -2

  • 5709. 匿名 2023/02/05(日) 10:19:18 

    >>5694
    そうなんだけど、統計だとパートも共働きに含むね。
    共働き家庭の8割がパートなど非正規ってのが現状。

    +1

    -1

  • 5710. 匿名 2023/02/05(日) 10:19:35 

    >>5697
    保育士さんも考え方は人によっていろいろでしょ(毎度友達とか親戚とかで保育士さんご本人じゃないのが気になるけど)
    うちの子の園は子ども連れてきて仕事してる先生が常に複数いた
    実際良い園だったと思う

    +2

    -6

  • 5711. 匿名 2023/02/05(日) 10:20:01 

    長時間保育でも、預かってくれるからまだ良いけども、小学校入ってから学童なんて6時位でしょ?
    民間の学童に行かせれば、食事も出してくれるところもあるけど、お金がないところはどうするんだろ。
    預けるところがあったとしても、その子供にとって平日の家はお風呂と寝るだけの空間が小学校に入ってからもずっと続くわけで。
    子供が卒業するまで時短とれるような会社を選ばないと、子供は可哀想だわ。

    +3

    -1

  • 5712. 匿名 2023/02/05(日) 10:20:28 

    兼業の実態ってこれですよね~www

    これで専業叩くとか恥ずかしくないのかね?www

    働かなきゃ生活も出来ない上に、こどもは保育園に丸投げwww

    妻として母としてなにしてんすかね?www

    +2

    -6

  • 5713. 匿名 2023/02/05(日) 10:20:41 

    >>5708
    昔から大半の庶民は介護などなければパートしてたから。介護あってもパートしてる人が多かった。
    正社員って概念ができる前からもあったしね。

    +1

    -1

  • 5714. 匿名 2023/02/05(日) 10:20:42 

    郊外だと、車代だったり、今だと、食品、光熱費高騰、家賃も大差なく。精神的にもどちらがいいかはわからないよ

    +0

    -0

  • 5715. 匿名 2023/02/05(日) 10:21:00 

    >>4640
    二人で子どもを育ててないやん、保育園が育ててる。

    +5

    -6

  • 5716. 匿名 2023/02/05(日) 10:21:13 

    >>5689
    まあ、金は遺すから皺寄せはいかないだろうね。

    +0

    -0

  • 5717. 匿名 2023/02/05(日) 10:21:32 

    >>4876
    遅れてるというなら幼稚園預ければ
    保育園の先生も迷惑でしょ

    +0

    -0

  • 5718. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:06 

    >>5709
    けど、年収の話だと会話にならないから、分けるようにしてるし、他の人にもしてほしいわ。統計の言葉を使うより、相手に伝わることが大切だからね。

    +3

    -0

  • 5719. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:12 

    >>5715
    その理論だと専業主婦の夫は子供育ててないやん

    +6

    -0

  • 5720. 匿名 2023/02/05(日) 10:22:47 

    >>743
    ヨコですが、大手の事務職は簿記はいらない。会社のシステムがしっかりしてるから。
    大手の事務職(一般職系)のいいところは、ゆるく、でも給与も福利厚生もしっかり。そんなポジション手放せません。

    +3

    -0

  • 5721. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:17 

    >>5712
    専業の実態はこういうバカなんだー



    って言われたらどう?

    +2

    -2

  • 5722. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:23 

    このお母さん、職場に相談して時短で働く選択はないのかと思った。

    相談しようにも「前例がない」と言うならこの際、前例を作ったら後に続くワーキングママま働きやすいのでは。

    会社と掛け合うのは大変だろうし、仕事内容的に短い時間で成果を出すのは厳しいかもしれないけど、今、「異次元の少子化対策」を国がするタイミングでもあるしね。

    辞めるか、続けるか、の究極の2択しかないのは働く母の悩みどころですよね。

    私の周りでお子さんが小さいうちに週3勤務や16時までの時短勤務、など利用できるものはフルで活用して働いているママ社員さんが何人かいらっしゃいます。

    どんな中途半端な状態でも時間になったらさっさと帰る。決められた期間内にできないぶんは他の社員さんに丸投げするって姿勢の人と、短時間でも効率良く仕事をして、フル勤務の社員さん以上に成果を上げた人、両方見てきましたが、後者には一切文句出ていません。

    前者はあおりを食った人達が不満爆発してました。

    最後はその人次第だなと思いました。

    +1

    -0

  • 5723. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:24 

    好きでそうしてる訳じゃないよ。
    そんな社会にしたのは国のお偉いがた。今すぐどうにかして欲しい。

    +0

    -0

  • 5724. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:25 

    >>5656
    9時間くらい?
    事務職の女の人達9時出社の16時あがりだからそのくらいかなぁと

    +4

    -0

  • 5725. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:35 

    >>5714
    郊外の方がトータル安いなぁとは思う。
    8000万の物件と4000万の物件を悩んで買ったけど郊外の方がトータルでは安い。でも利便性と学区のために前者選んだけどさ。
    同じ値段の物件選んだら郊外の方が高くつくとは思うけどそんなの無理だしね。

    +0

    -0

  • 5726. 匿名 2023/02/05(日) 10:23:47 

    >>5708
    今みたいにデイケアやヘルパーも充実してなかったからお母さんが実両親や義両親の介護してたんじゃないの?
    付きっきりじゃなくて週1の顔出しとか買い物含めて。

    +5

    -1

  • 5727. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:05 

    >>1
    子供の“子供時代”は巻き戻しできない。

    実際、小学校上がってからは不登校とかザラ。

    そこを、よく夫婦で考え将来、子供のひどいとっかえり(反抗期)がきても、子供にかまえない時間が多かったのは君の将来の貯蓄のためでお父さんお母さんの愛情だったって子供が理解してくれたらいいね。

    でもねぇ…

    +1

    -0

  • 5728. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:12 

    >>5617
    それ一部のパワーカップルが押し上げてるだけであって、金持ちといえるほど2馬力で稼げてる層なんて少ないと思うけどな。
    年収の中央値が男性356万、女性272万だよ。
    本当にど真ん中のボリュームゾーン同士が働いても628万だよ。

    +3

    -2

  • 5729. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:29 

    >>5112
    時短とか取れなくて専業になった女の僻みじゃん
    社会復帰したら時短ママでさえあなたの上司先輩になるんだからあなた惨めだね

    +4

    -1

  • 5730. 匿名 2023/02/05(日) 10:25:20 

    >>5713
    よこ
    私の周りの親はしてないかった。介護中はもちろんしてない。うちの界隈が堕落してるのか?うちの親に関しては、子育て終わったら、介護終わったら働く働く言うけど働いたことない。もうばあちゃん死んで10年経つのに…生涯専業。これで援助とかなっなら完全に外れだわ~

    +1

    -0

  • 5731. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:00 

    >>5625
    結婚すると会社を辞めさせられてたんだよ。
    うちの母親は私を生んだあとに大企業に再就職して、今で言うパワーカップルだったけども、住んでた地域で兼業でがんがん働いている人はほぼいなかった。
    一馬力でも中流家庭ばかりのゆったりした家族ばかりだったよ。今のおばあちゃんってお金ある世代だと思うんだけど。


    +3

    -0

  • 5732. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:22 

    >>5722
    コロナ禍前に在宅したいって会社に相談したらできたから、それまでの会社上司との関係性とか能動的にいかに上手く立ち回るかだね。
    上司や同僚と仲良くやっておくの大事。

    +1

    -0

  • 5733. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:40 

    >>2557
    子供は保育園に行きたがってるって勝手に思い込んでる親っているよね

    +10

    -0

  • 5734. 匿名 2023/02/05(日) 10:26:42 

    >>5602
    金持ちで穏やかで愛情もって育ててくれた専業主婦の母親と
    保育園預けっぱなしで浪費癖があって老後資金一切なしの母親
    なら、前者がいいよね?

    ↑前提が偏ってておかしいと思うだろうけど、あなたのコメントも、そういうことだよ。

    +10

    -0

  • 5735. 匿名 2023/02/05(日) 10:27:34 

    >>5712
    同じく専業だが不愉快。

    +1

    -0

  • 5736. 匿名 2023/02/05(日) 10:28:22 

    >>5690
    他人の家庭に口出して、勝手に可哀想とか言う親に育てられた子さんの方が可哀想って第三者からみたら思っちゃう。

    +0

    -0

  • 5737. 匿名 2023/02/05(日) 10:28:34 

    保育園で鬱病になるよ

    +0

    -0

  • 5738. 匿名 2023/02/05(日) 10:28:51 

    >>5712
    12時間も預けてるなんて稀です。

    +3

    -0

  • 5739. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:17 

    >>2884
    よく見るね
    量より質!って言うけど、ある程度の量がないと質の良し悪しなんて分からないよね

    +1

    -0

  • 5740. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:19 

    >>5730
    うちも
    地域性もあるのかね
    うちの親今70手前
    周りも専業主婦多かった
    うちの母は私が大学入ってから(一番下が中学生)いきなりフルタイムで働き始めたけど今思うと尊敬するわ

    +1

    -0

  • 5741. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:19 

    >>5708
    ごめん、私は専業育ちだけどお洋服は大体ナルミヤ系列で自室も普通にあったわ。
    あなたのお母さんが何もないのに絶対に働きたくないマンだったならごめん…今20代後半だけどうちの母も周りの専業家庭も子育てひと段落したらすぐに介護で働くタイミングを失ってた感あるけどね。

    +0

    -2

  • 5742. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:28 

    >>5728
    年収の中央値って、非正規も入ってるでしょ。
    男性の356万円だったら私の時短勤務の年収より低いじゃん。

    +2

    -1

  • 5743. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:40 

    >>572
    我が子のいろんな初めてできた感動とか1番可愛い時のいろんな表情とかたくさん触れ合うって2度と味わえないのにね
    家庭の事情もあるんだろうけど

    +4

    -0

  • 5744. 匿名 2023/02/05(日) 10:29:52 

    >>5735
    どうせ対立煽りの釣りだよ。暇だよね〜

    +0

    -0

  • 5745. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:38 

    >>5656
    私は預けられてる側だったけど、稀だったんだね。
    ちなみに幼少期の愛情不足で反抗期もしっかりあったし、大人になってからパニック障害にもなった。
    共稼ぎでお金はあったから留学とか好きなことはさせてもらったけど心は満たされず、お金がなくても私が帰るといつも母に迎えてほしかった。
    今子供が二人いて、子供が納得するまでは必ずお帰りをいってあげれるパートしかしてない。上の子は中学生だけどこの間友達が鍵っ子で寂しいと話してて、周りのお友達もそうそうと何人も同意してたと。私はそんな思いをしたことがないから、すごい幸せかもって話してて、思わず泣いてしまった。自分が子供の頃に思ってた寂しい思い、中学生たちの寂しい思い。葛藤しながら育ててくれた母親の気持ちとか。逆に今は留学したいと言われても、お金は出してあげれないから、何が正解かわからないんだけどね。

    +13

    -4

  • 5746. 匿名 2023/02/05(日) 10:30:40 

    >>5730
    日本って海外に比べても意外に専業主婦率伸びなかったみたいだよ。高い時で65%。これは諸外国に比べてそんなに高くなかったらしくてその後パート率がまた上がっていく。

    あなたの周囲だけかどうかは知らんけど全体的には何かしら働いてはいるみたい。

    +1

    -1

  • 5747. 匿名 2023/02/05(日) 10:31:27 

    >>5711
    四年生くらいから家で留守番でしょ。友達と遊びいくだろうし

    +1

    -3

  • 5748. 匿名 2023/02/05(日) 10:31:37 

    >>5742
    入ってるけど共働き全員が正社員なんてそんなに多くないと思うけど。

    +5

    -0

  • 5749. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:20 

    12時間て確かに長いけど、保育園が害悪みたいな意見が多くてびっくりする。
    私も同じくらい2人の子を預けてるけど、先生みんな優しくて、もう第二の家だよ。
    私の拠り所でもある。
    先生も子供の成長に一緒に泣いて、喜んでくれる。
    例外もあるだろうけど、否定的な意見よりもずーっと良い環境だよ。
    あまりにも保育園かわいそうかわいそう言われて、子供よりも先生の事思ったら悲しくなった。

    +1

    -12

  • 5750. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:27 

    >>5654
    私は学生時代にバイトもしたし、独身時代は正社員も経験したし、子供が産まれてしばらくは専業主婦やって、さあパートから出発するかなってところなんだけど、その辺の区別が話によって変わるから混乱する。

    年収だけならそうだけど、今回の12時間預けるはどう?
    正社員共働きなら8時間労働に昼休憩1時間、保育園への送迎と自分の出退勤で10時間は超える。12時間預けてる>>1の人とほぼ変わらない。

    時短やパートをにすれば良いんだろうけど時短やパートは共働きに含めないってなると話がおかしくなる。

    +3

    -0

  • 5751. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:56 

    >>5726
    いや、母方はお母さんが高校のときに両親死んでる(介護なし)。父方の父は私が生まれた年に死んだ(介護なし)。父方の母は、私が大学卒業後10年くらいの時期に介護状態になり、一年で死んだ。デイケアは週3で半年いってて、後半半年は病院へ(週一着替えとかで病院行ってた)

    私の成人後10年働けたし、義母(父方祖母)も介護期間はわりと短めだから亡くなった後、5年以上働けたと思うんだよね。

    お父さんはシッカリ者だから期待してるけど、これで親の支援は納得いかんな〜

    +0

    -0

  • 5752. 匿名 2023/02/05(日) 10:33:20 

    >>5747
    中受とかしない前提ならいいだろうけど、今時親が帰ってこなくてふらふらしてる子って高学年でも少なくない?

    +6

    -2

  • 5753. 匿名 2023/02/05(日) 10:34:22 

    >>5742
    共働きの世帯年収の中央値が600〜700なので大半は貧乏共働きだよ。
    一部の大手同士で年収500×2は少ないんだよ。悲しいことにね。

    +5

    -0

  • 5754. 匿名 2023/02/05(日) 10:35:27 

    >>5742
    嘱託で働いてるお爺さんかもよ。
    年金貰いつつ夫嘱託妻パートの高齢者夫婦なんか普通にいる。

    +1

    -0

  • 5755. 匿名 2023/02/05(日) 10:35:30 

    男は結婚したら妻を絶対に専業主婦にしなければならないって法律で義務付けるべきだと思う。
    そうすれば子供を保育園に預けなくて済む。
    実際働きたい女性なんてほぼいないんだし。

    +7

    -8

  • 5756. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:07 

    >>2328
    やっぱ保育園預けるのも考えてしまうね
    親は知らないのかな

    +8

    -3

  • 5757. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:31 

    >>5714
    「郊外」のレベルや、働き方にもよるよね。

    新宿近辺に勤務地があったとして、区内に住むのか、吉祥寺や浦和あたりなのか、八王子や鴻巣熊谷あたりまで下るのか…
    毎日残業ありなのか、週に何日かはリモートなのか…

    正解って、人それぞれ。

    +1

    -1

  • 5758. 匿名 2023/02/05(日) 10:36:42 

    >>5748
    ほんとそれ
    そもそも共働きで妻も正社員の割合なんて全体の2割しかいないんだよ。
    そして専業主婦世帯と共働き世帯の年収差はわずか70万円ほどだったよ。

    +7

    -2

  • 5759. 匿名 2023/02/05(日) 10:37:22 

    >>5749
    まあでも、お母さんの完全な代わりは出来ないからね
    学生時代に一時保育のお手伝いしてたけど、どんなに楽しそうに遊んでる子もお迎えが来た途端に全然別な顔に変わるんだよね
    全員そう
    お母さんって大事だと思うから、保育園を腐してるとかじゃなくて、そういう意味じゃないのかな
    実際働いている保育士さんはもちろん毎日そういう子どもたちを見てわかってるだろうし、保育士さんに申し訳ないということもないと思う

    +4

    -0

  • 5760. 匿名 2023/02/05(日) 10:37:25 

    >>5745
    親御さんの愛情が全く伝わってなくて逆にすごいわ

    +2

    -8

  • 5761. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:16 

    >>1
    将来も大事だけど、もう少し子どもの今を見ないと。
    その将来は後悔の念ばかりになるよ。

    +3

    -0

  • 5762. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:48 

    >>5755
    婚姻率が鬼のように下がるよ笑
    今ですら下がってんのにリスクでしかないじゃん結婚が

    +8

    -0

  • 5763. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:56 

    >>785
    7-19でも早起きしなきゃいけないね。

    +0

    -0

  • 5764. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:01 

    >>5745
    子供が高校大学に行く頃にはまた評価が変わってそうだね
    今は中学生だから将来の事とかそんな真剣に考えてないだろうし

    +3

    -6

  • 5765. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:10 

    >>5741
    そりゃちゃんと買える親ならいいよ。買えないしお肉も食べれないくらい貧困ならさ、働いてよ~と思った。小中高とか過干渉で嫌だったし。
    まぁ過去は水に流すし、もうどうでもいいけど、今後金銭的支援とかはマジで嫌だ。ばあちゃんち売りたいとか言ってたし、金に困ってる感出してたって兄が言っててゲッソリしてる。

    +3

    -0

  • 5766. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:12 

    >>5756
    昨日も事件起きてたよね

    +1

    -1

  • 5767. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:19 

    >>1532
    かわいそかわいそ言うのって子育てなの?ww

    +3

    -0

  • 5768. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:46 

    >>5753
    そんな低いんだ。
    どうりで、「がるこさん旦那さん稼いでいるのに、なんで正社員で働き続けるの~」って、やたら私に突っかかってくるパートママ友いるけど、妬みだったんだろうな。ちなみに旦那の職業言ってない。

    +3

    -4

  • 5769. 匿名 2023/02/05(日) 10:40:14 

    >>5749
    そこまで保育園に依存してるの怖く感じる

    +10

    -1

  • 5770. 匿名 2023/02/05(日) 10:40:38 

    >>5147
    自分の子に対しては当たり前に可哀想と思ってる
    他人からこちらの事情も顧みず「かわいそ〜かわいそ〜親のワガママで保育園に入れられて〜愛着障害になる〜!!!」って言われるからムカつくんだよ

    +7

    -2

  • 5771. 匿名 2023/02/05(日) 10:41:12 

    >>5765
    ごめん、それはどんまい

    +1

    -0

  • 5772. 匿名 2023/02/05(日) 10:41:16 

    >>11
    預けなくて良いなら預けないよな。
    みんな辛い気持ちに折り合いつけてるのにさ。
    さすがガルだよ

    +6

    -1

  • 5773. 匿名 2023/02/05(日) 10:41:55 

    >>5758
    それって扶養内パート含んでるからでしょ??
    逆に今回の12時間預けてるような人はほぼ間違いなく世帯年収1000万超えだよ。

    +5

    -4

  • 5774. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:04 

    普遍的な正解の事を説いてるわけであって、人の育児の正解を説いてるわけじゃないよ。
    そこを勘違いしてるのがやっぱり学歴主導で物事をみる秀才だなぁと。

    こうこうだって条件を何万通り説明してきた所でその領域の話をしてるんじゃないんだよ

    +4

    -0

  • 5775. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:08 

    >>5768
    大変ね。
    専業主婦世帯も格差よ。
    都内とか共働き多いと思われてるけど意外に専業主婦率も高いし。
    正直、余裕あると他人が何言ってもスルーできるけどそんな変なこと言う人と出会ったことがまずないな。

    +6

    -0

  • 5776. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:23 

    >>356
    親がこんなの言ってたら最悪だし親ガチャ外れたなってマジで思う
    産んだけど保育のプロに預けた方がいいよねなんて一生話通じなさそうな母親

    +6

    -0

  • 5777. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:46 

    土日しっかり一緒にいられればいいと思う。
    田舎の人にはわからないかもしれないけど、都会では激務夫婦はそこそこいる。
    親も周りにいなければ、いたとしても親も働いていたり健康じゃなければ、
    保育所に預けるしかないと思う。それしか選択肢がない。

    +6

    -3

  • 5778. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:52 

    >>81
    んで、保育士の先生になつくと親が不機嫌になるんだよな。んで、なついた保育園の先生も担任外れればあんまり相手してくれなくなる。小学校に入れば私のことなんてもう忘れてしまうんだと子どもは思う。子どもは辛いよ。

    +7

    -1

  • 5779. 匿名 2023/02/05(日) 10:42:59 

    こういう話題になると「うちの親はー」って言い出すの、「うちのママはできたんだからお前もそれくらいできるだろ?」って言い出すモラハラマザコン夫と変わらないよね

    +2

    -0

  • 5780. 匿名 2023/02/05(日) 10:43:11 

    >>5755

    すっごい偏見。視野せまくてびっくりする。

    働きたい女も働きたくない男もいるわ。

    +7

    -1

  • 5781. 匿名 2023/02/05(日) 10:43:18 

    >>5769
    夕食はやってる所はあるみたいだから、その上お風呂と歯磨き寝かしつけもしてくれたら
    丸一日預けっぱなしで親は行き来するだけになったりしてね、、、

    +2

    -0

  • 5782. 匿名 2023/02/05(日) 10:43:29 

    >>5766
    我が子を1番大事に思ってるのなんて親だけだしね。

    世の中大概の人が仕事で手を抜いた経験あるよね。むしろある程度緩く働くかこれは仕事と割り切らないと潰れるよ。保育士さんだってそう。

    +9

    -1

  • 5783. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:02 

    >>5755
    男が働けなくなったらどうするの?

    +6

    -0

  • 5784. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:14 

    >>5755
    おばあちゃん、今は令和ですよ

    +4

    -0

  • 5785. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:48 

    >>1691
    お疲れ様。
    でも>>1の人はなんか違そうだよね。
    スイミングと英語は習わせたいし〜、仕事辞めたら外食も旅行もそれらの習い事も無理だし〜とか、なんか優先順位違くない?て印象。

    +3

    -1

  • 5786. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:03 

    >>348
    その寝かしつけも夜寝なくなるから昼寝させないで!っていう親いるよね

    +2

    -0

  • 5787. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:17 

    >>5777
    なんかまるでペットみたいに感じるわ。
    何のために産んだんだろ。

    +7

    -0

  • 5788. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:34 

    >>5755
    釣果良好すぎない?
    みんな真面目だね、どう考えても釣りなのに…

    +3

    -0

  • 5789. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:35 

    >>5773

    パートは共働き名乗らないでほしいわ
    生活パターンが違いすぎる

    +4

    -2

  • 5790. 匿名 2023/02/05(日) 10:45:59 

    >>5775
    昔住んでた地域が、まぁ下町だったからね。
    文教地区に引っ越しするので、その人とは縁が切れると思う。

    +0

    -1

  • 5791. 匿名 2023/02/05(日) 10:46:09 

    >>5787
    都会の激務夫婦の日常を知らない田舎者かオバサンの意見って感じ

    +0

    -4

  • 5792. 匿名 2023/02/05(日) 10:46:44 

    >>2270
    そんなわけあるよ。物に拘る時間も金ももったいない。そういう概念わからないと思うけど。
    比較的若い層はそうなってる。

    +0

    -0

  • 5793. 匿名 2023/02/05(日) 10:46:47 

    >>5789
    その形態が大多数だから仕方あるまい。
    正社員×2がマイナーだし。

    +4

    -1

  • 5794. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:35 

    >>5764
    個人的には女の子は特にどう育ったかでその後の人生の幸福度が変わると思う。
    私もコメ主みたいに親がパワーカップルでお金はあったけど、一緒に過ごす時間は足りなかったし自分を優先してくれることが少なかった。
    そういうのがあって、お金あってもいつも満たされなくて、そんな人が恋愛しても上手くいかない。
    どんなにお金あっても、心が満たされないなら意味ないと思うんだよね。
    妹は医学部行ったけどある日突然行かなくなって、なぜか風俗で働いていたよ。
    お金は充分にあるのに。
    無いものねだりではあるけれど、精神面はどれだけお金かけても治るものではないと思う。

    +11

    -0

  • 5795. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:45 

    >>1
    口には出さないけど可哀想だと思う、、

    小さい頃って、脳が発達する大事な時期だしな
    確か3歳までに脳が80%できるんだよね?

    将来、メンタルが不安定な子になるんじゃないかと思う

    保育士のいとこは3年育休取ってたし、保育園の内情知ってるのか人に預けたくないらしい

    +3

    -0

  • 5796. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:47 

    >>5755
    働きたいけど専業選ばざるを得なかったんだが。
    選択できるのが一番だよ。
    そこら中にある保育園の保育士さん全員路頭に迷うよ。
    ただし12時間は多すぎだから働き方は考え直して欲しい。

    +0

    -0

  • 5797. 匿名 2023/02/05(日) 10:48:10 

    >>5787
    優秀な人同士が多いからどんどん産んで欲しいし、そういう人たちへこそ、援助すべきだと思うけどね。

    +0

    -2

  • 5798. 匿名 2023/02/05(日) 10:48:22 

    >>1691
    胸が痛む気持ちがあるなら良いんじゃないの?
    「都内では普通ですけど、何か?」みたいなコメントがあるから子供の気持ちは?となるわけで。

    +6

    -1

  • 5799. 匿名 2023/02/05(日) 10:48:58 

    >>5773
    世帯年収1000万円超えのような世帯は、妻は時短勤務だと思うけど?
    時短勤務取れるのに、年収維持するために働く人って少ないでしょ

    +2

    -0

  • 5800. 匿名 2023/02/05(日) 10:49:00 

    >>2667
    よく言われてるよね社交性が〜とか
    それ見る度にそう言わないと罪悪感薄れないんだろうなって思う
    普通に考えて2歳児に社交性なんて必要ないしね

    +7

    -0

  • 5801. 匿名 2023/02/05(日) 10:49:54 

    >>5693
    専業主婦の大半がその最悪なパターンだって知らないの?

    +3

    -6

  • 5802. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:03 

    >>153
    可哀想って思わないと自分が酷い親だと思っちゃぅんじゃない?本当は保育園可哀想って思ってるんだよ

    +2

    -0

  • 5803. 匿名 2023/02/05(日) 10:50:56 

    >>5798
    よこ
    ね。子どもの負担や気持ちの話をしているのに都内の激務夫婦は〜とか笑
    知ってるわって感じ。

    +4

    -1

  • 5804. 匿名 2023/02/05(日) 10:51:02 

    可哀想だろ
    でも親も子供よりキャリアの方取ったってことでしょ?たったそれだけのこと
    別に好きにしたらいいんじゃない??
    将来自分が老いた時に子供が助けてくれるかは知らんけどねwww

    +6

    -3

  • 5805. 匿名 2023/02/05(日) 10:51:25 

    >>5708
    いくつ位の方の話をしているのかは分かりませんが、今の60代以上であれば、子育てが一段落ついたころはまだ今みたいに人手不足ではなかったので、面接に行っても「なぜご主人がいるのに働くの?」みたいなことを言われていたかも。それに仕事が休みの夫を置いて仕事に行くというのも難しかったのかも。もっと言えば今ほどサービス業の求人があった時代ではないと思いますよ。
    それに都会は知らないけど、田舎の方だと大資本のスーパーとかレストランも少なかっただろうから、何年もブランクがある主婦をパートで雇ってくれる場所も限られていたと思います。
    いまだに若い女性までもが都会に職を求めて上京するような地域もありますよ。

    +5

    -0

  • 5806. 匿名 2023/02/05(日) 10:51:28 

    ほぼペット扱いやな…
    人に預けっぱなしでも指摘されない限り気にならない時点で

    +10

    -1

  • 5807. 匿名 2023/02/05(日) 10:51:31 

    >>5773
    妻がそんなに働かなければいけない状況ってことは、旦那の給料が低いんじゃないの?

    +6

    -3

  • 5808. 匿名 2023/02/05(日) 10:52:41 

    この前公園で子供と遊んでたら、近所の保育園の子達も遊びにきてたんだけどさ、木の影で3人組が話してて明らかに1人がいじめられてる?みたいな、俯いて一言も発さず他の2人がきつめの口調で見てて辛かったわ。
    なんかもう保育園児にもそういうのがあるんだとびっくりした。そういういじめとかって小学生中学年〜くらいのイメージだった。ちなみに先生は気づいてなかった。
    保育園に合わない子も一部いるし、そういう子達のケアは大切よね。

    +8

    -6

  • 5809. 匿名 2023/02/05(日) 10:52:58 

    >>2
    1日12時間(通勤時間含め)も働かなくちゃいけないお母さんも可哀想だな…

    +6

    -0

  • 5810. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:07 

    >>5801
    今の20代の親がまでは社会的にそんな感じだったし、貧乏暮らしだった方ははどんまいとしか言えない。
    正直今現役の子育て世帯で専業家庭なのに将来奨学金は可哀想かも…

    +1

    -0

  • 5811. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:23 

    >>5719
    そうだよ。うちの旦那、帰るの遅いし。早く帰れた日や土日は色々やってくれるけど。でも旦那はそれを自分で育児してますなんてドヤって言わないんだよね。その差。

    +1

    -2

  • 5812. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:27 

    >>5804
    生活のための労働だってありますよね

    +1

    -1

  • 5813. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:31 

    生後8ヶ月から3人とも7時から18時まであずけてました😊
    家の近くの保育園になると通勤時間もあるのでその時間になってました。
    フルタイムだったので、周りはそれが普通でしたよ😅

    +0

    -4

  • 5814. 匿名 2023/02/05(日) 10:53:33 

    >>5801
    ソースは?
    しかもずっと専業な人なんて、今の子育て世帯には稀でしょう。
    結局一時的に専業なだけなんだよ。

    +5

    -1

  • 5815. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:05 

    >>113
    それを実行するには12時間預けてフルタイム共働きにしないとだめじゃない?

    +2

    -1

  • 5816. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:18 

    例えばエッチで意識が遮断・空白になるイク直前(意識が数分帰ってこない時の絶頂)で相手が何処の馬の骨とも分からない男に変わったとしても抗えないよ。無の意識に相手の気がなだれ込んでくるだけ。

    子猫が犬に対して親同様に甘えたり、サイが猪に甘えたりといった種を超えてくる。
    その時に自分の持っている心のパズルに相手の心のパズルが上手い具合にハマればまだましだけど、ピッタリはまるこれ以上ない正解を持っている存在がいるのにわざわざそれを手放すほど価値のあることはこの世にはないよ。

    +0

    -1

  • 5817. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:32 

    >>5804

    老いた時に助けてもらう前提かいw

    +3

    -0

  • 5818. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:37 

    >>5742
    子どもが大学生(この時点で上位半分)の親(50代前後の、一番年収が高い年齢)の世帯年収の平均が800万円くらいだからね。
    そんなものだと思うよ。

    +0

    -0

  • 5819. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:39 

    >>5796
    選択できるようにすると「男も専業主夫を選択できるようにしろ」ていう寄生虫みたいな男が出てくるよ
    専業主夫は専業主婦と違ってただのニートなのに

    +0

    -0

  • 5820. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:43 

    生後6ヶ月で12時間保育だった。
    定時8時半〜17時半で、通勤片道1時間ちょっとだったから。
    まだ時短がそこまで浸透してない時代で、東京隣県で似たような人は結構いたよ。
    ただしんどかった。私も子どもも。

    ラッキーなことに1年ほどでちょっと田舎のほうに異動になった。
    職場から1番近い保育園、保育園からできるだけ近いアパートにした。
    保育時間は8時〜18時前。
    全然違ったよ。天国だった。

    でもうちは保育園大好きっ子で、長期休みとかでちょっと時間を持て余すと「保育園行きたい」って言ってた。
    そして世の中の母親はみんな仕事してると思ってたらしく、小学1年の時に「○ちゃんのお母さんはお仕事行かないんだって!」と驚いてた。
    両立に色々悩んんだけど、案外子どもは逞しいんだと思った。

    +4

    -5

  • 5821. 匿名 2023/02/05(日) 10:54:49 

    >>5810
    20代位の子の親までは
    です。

    +0

    -0

  • 5822. 匿名 2023/02/05(日) 10:55:04 

    >>5745
    私も親が専業主婦が当たり前の時代に兼業で共働きだったから周りの家よりお金はあったけど家族愛みたいなものはなかったな。
    多分小学生くらいで完全に諦めたんだと思う。

    別に喧嘩したとか仲が悪いわけじゃないけど、一人暮らしするようになってから実家は安らげる場所でもないし、居て楽しいところでもない。
    他人の家と同じ感じ。
    コロナを理由にしばらく会ってないや。

    +9

    -0

  • 5823. 匿名 2023/02/05(日) 10:55:29 

    保育士です。
    お子さんの性格によりますが、園に来てずっと泣いています。
    他の子に対して噛み付いたり、おもちゃを取り上げたり、ちょっとずつですが乱暴になったりしてきます。
    ご両親の口だけの「𓏸𓏸ちゃごめんね」や、ぎゅっと抱きしめるだけでは
    子供には伝わってないと思います。
    お迎え来るのを寂しそうに待ってる姿が辛いです。
    でもお仕事大変なのもすごくわかります。

    +8

    -1

  • 5824. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:13 

    >>5808
    幼稚園だったらこんな嫌な事があったと親に話せる時間もあるだろうけど、帰って寝るだけだと可哀想だね
    気晴らしもできないし

    +4

    -1

  • 5825. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:20 

    >>3419
    これに尽きるね
    娘が大人になる頃には、男女子持ち関係なく働きやすい世の中になっていればいいな

    +6

    -0

  • 5826. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:24 

    >>5
    それだと極端に言えば出産前から学費分の貯蓄が出来てる夫婦しか産むなってことだよね?
    産めない人が大半だよ

    +2

    -0

  • 5827. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:47 

    >>5801
    専業の年収300万が多いって言う話かな。
    でも年収だけじゃ量れなくね?
    二世帯二~三馬力だったら夫の年収低くても良いだろうし、農家だったらご飯には困らないだろうし。

    +4

    -2

  • 5828. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:52 

    今って専業は専業でリスクあって可哀想って言われるらしいね。
    たしかに夫がガンとかになったら詰むよね…
    私は子供こども園年中だけど楽しく行ってるよ
    育休3年取ってからだから最初こそ行き渋りしたけど、1月もすればこども園楽しいって言ってる
    時短だから15時半お迎えだけど、子供には社会性与える機会も必要だよね

    +3

    -1

  • 5829. 匿名 2023/02/05(日) 10:56:55 

    >>5801
    知らないし、うちは違う。
    貧乏で専業主婦の母親(子供に奨学金背負わせ子供に老後費用2000万たかる)パターンが大半てデータ見たい。

    +4

    -2

  • 5830. 匿名 2023/02/05(日) 10:57:05 

    >>676
    施設じゃん。

    +5

    -0

  • 5831. 匿名 2023/02/05(日) 10:57:29 

    本当に可哀想!以上

    +0

    -0

  • 5832. 匿名 2023/02/05(日) 10:58:05 

    事情もよくわからない他人に専業主婦が可哀想可哀想言ってそうw

    +1

    -4

  • 5833. 匿名 2023/02/05(日) 10:58:07 

    >>5818
    若い人の給料上げる必要あるの?
    マウントばっかりなんだけど

    +0

    -0

  • 5834. 匿名 2023/02/05(日) 10:58:10 

    >>5807
    旦那が極貧で年収300だとしても妻が年収500万なら世帯年収800だよ

    +0

    -0

  • 5835. 匿名 2023/02/05(日) 10:58:12 

    >>5814
    妊娠出産で会社辞めちゃったらもう二度とその給料をもらえない人が大半で、扶養内パートとかになっちゃう。産休育休復帰組と格差どんどん拡がると思う。だって小さな子供いて再就職ってかなり難しいよ。扶養内パートになんかなりたくない若い子増えてるよ。

    +4

    -0

  • 5836. 匿名 2023/02/05(日) 10:58:51 

    >>5710
    自分の子を、自分が働いてる園につれてくる先生。
    どうなんだろ。
    送迎の時間は短縮になるけど。

    我が子が目につくとこにいると気になるし
    (仕事モードになりにくい)
    その先生の子を預かる担任は変に気を使うし。
    ある程度は家庭の内情が知られてしまって嫌かも。
    (収入によって保育料が決まったり)

    うちで働いてる育休明けの先生は、
    職場近くの園に預けられています。
    逆にその園は良い園なんだなぁと思っています。

    +1

    -0

  • 5837. 匿名 2023/02/05(日) 10:58:59 

    >>5752
    うちの地域って、ふらふらしてる子って低学年でも高学年でもメンバー変わらない。
    やっぱ3、4年で学童やめる子がほとんどなんだけど、ちゃんと平日は帰宅時間守れたり休日の朝に突撃したりしない子ばかりだよ。
    そういう子は親との約束を守ってキッズケータイとかスマホ持ってるイメージ。親の帰宅後に習い事行ったりするからかな?
    一年生のころからふらふら放置されてる子は時間の感覚なさそうだし、高学年になると同級生からも「ちょっとなにか違うかも」って思われるみたい。
    だから同じような子、ごく数人でつるんでる。

    +2

    -0

  • 5838. 匿名 2023/02/05(日) 10:59:06 

    >>5524
    私も教員辞めて非常勤している40代だけど。
    同年代の正規の教員大変そうだよ。20代が辞めずに時短とか使うから、40代が自分の子そっちのけで残業してる状態。

    +1

    -0

  • 5839. 匿名 2023/02/05(日) 10:59:15 

    >>676
    これにプラスついてるのが恐ろしいわ…おもちゃじゃないんだから

    +7

    -0

  • 5840. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:00 

    >>1
    自分が子供の頃を振り返ってみるといいよ
    もし自分が子供の頃に12時間預けられていたらどう感じてたか?
    私なら絶対嫌

    +1

    -0

  • 5841. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:16 

    >>5829
    日本は貧乏人が大半だからだよ。簡単。

    +1

    -3

  • 5842. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:23 

    >>5
    経済的に余裕があるって1000万くらいかな?そしたらほとんどの人は子供持てないね!少子化になるのも仕方ないな

    +0

    -0

  • 5843. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:34 

    >>5797
    で、愛情不足から過度な試し行為や意地悪をして同級生を虐めたり嫌がらせしたりするの?
    高学歴や上級国民(笑)の虐めは大半が元をただせば愛情不足だよ?

    +3

    -0

  • 5844. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:41 

    >>5755
    もう令和なのにこれに結構プラスがついててドン引きする
    だから女は怠け者って言われちゃうんだよ

    +2

    -3

  • 5845. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:53 

    >>5819
    別にそれでも良いよ。
    私自身がもっと稼げるなら家事育児ちゃんとやってくれる旦那も良いって思ってる。
    プロヒモのふみくんみたいな人なら大歓迎なんだが。

    +2

    -0

  • 5846. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:59 

    >>5442
    なんでそんなに人の家のことに必死なの?
    自分の家がうまく行ってるならそれでいいじゃない

    +1

    -0

  • 5847. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:03 

    >>5832
    私は専業主婦じゃないけど、さすがに可哀想かなって思っちゃう。
    保育園の行く前と帰ってきた生活リズムの想像が付くだけに。
    「そこまでしなきゃいけないの?」って思っちゃうよ。

    +5

    -0

  • 5848. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:18 

    >>676
    休日だけ可愛がりたい都合の良いペットだね。

    +7

    -0

  • 5849. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:22 

    >>5841
    それなのに外国にばら蒔きまくる日本政府

    +0

    -0

  • 5850. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:38 

    可哀想だけど、仕方ないよねって話

    +0

    -0

  • 5851. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:01 

    >>5807
    んなわけないじゃん。
    旦那同職、公務員専門職、定時上がりのパワーカップルだよ。
    当然周りもみんなこんな感じ。
    専業主婦やってる家って、うちと同じくらいの世帯年収かと思ってたんだけど、そうでもない家が大半で意外だったわ。
    うちより年収低くて、どうやって子供複数人大学までやれるの?
    ほんとそのやりくりをおしえてほしい。

    +0

    -2

  • 5852. 匿名 2023/02/05(日) 11:02:05 

    >>5832
    小さい子どもが12時間親と離れて保育園はしんどいでしょ。特に未満児なら尚更。まあ子どもも口で要求してくる時期ではないから親自身は1番働きやすい時期ではあるけどね

    +1

    -0

  • 5853. 匿名 2023/02/05(日) 11:03:50 

    >>5841
    検索したけど、貧乏で専業主婦の母親(子供に奨学金背負わせ子供に老後費用2000万たかる)パターンが大半てデータ、見当たらない。ひょっとして適当に書いただけ?

    +3

    -1

  • 5854. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:09 

    >>5703
    いつまでも老後費用2000万で済むわけないじゃん。もっと上がるし下手したら倍になってると思うよ。経済読めてなさすぎ。

    +2

    -2

  • 5855. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:36 

    >>5851
    横だけど、
    アナタの年収が分からないからアドバイスしようもないわね

    +1

    -0

  • 5856. 匿名 2023/02/05(日) 11:04:44 

    >>5805
    専業ワンオペ育児家事は全てやる。あと会社から扶養手当が厚かったかな。一番は父親が嫌がったとかもあるかもね。池田小事件やらあって従来より子供の安全のためにかなりPTAが色々やること増えたときだもの。

    +1

    -0

  • 5857. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:00 

    >>676
    夜間保育がある保育園がそれにあたるよ。
    夜勤がある保護者は預けていたよ。
    夜間救急医療に携わる夫婦とか結構いた。

    >>5848
    あなたの感覚ではペットなの?

    +1

    -2

  • 5858. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:17 

    >>5847
    ここまでしなきゃ行けないの?って時に自問しながら働いてるわ
    仕方ないから考えないようにするしかないんだけど
    同情も要らないし、子どもが可哀想だとも思ってない

    +0

    -1

  • 5859. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:17 

    共産主義者のポジショントークぐらいに思っといたほうがいいよ
    実際に、母親が育てなくていいなんて、本気で思ってる人は思想に偏りがあるからね

    +1

    -0

  • 5860. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:20 

    >>5808
    どうして幼稚園児にそんな陰湿な子がいないと思えるの??
    小学校いったら一番の暴れん坊は専業主婦の歯医者の息子だったわ。
    そこは保育園も幼稚園も関係ないわ。

    +7

    -0

  • 5861. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:20 

    >>5633
    子どもには環境のせいにするな甘ったれるなって説教するのにね。
    親は自分でどうにかする気ない。
    世の中が悪い。
    我儘で生意気な子どもが悪い。
    ダメな旦那が悪い。
    愚痴ってる母親なんて周りのせいにしてばっかりじゃん。
    アタシ可哀想って悲劇のヒロインみたいなこと言って、そんな母親同士でヨシヨシ慰め合って同情してる。
    しっかりしてる人はもっとおおらかだし要領良いよ。
    多少疲れたって言いながらも文句言わずにテキパキやってる。

    +3

    -0

  • 5862. 匿名 2023/02/05(日) 11:05:32 

    >>676
    子供にそんな思いさせるなら、義母と同居して子供の面倒みてもらえばいいのに
    それは嫌って言うなら子供だって嫌でしょうよ

    +2

    -0

  • 5863. 匿名 2023/02/05(日) 11:06:51 

    愛情なく育てたりすると、その子どもがコンクリ殺人とかしでかすんだよ

    +0

    -0

  • 5864. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:07 

    >>5773
    「12時間預けてる人はほぼ間違いなく世帯年収1000万円超え」はない。
    地方なんて、男性だって年収400万円とかだよ。
    女性のフルタイムも200万円台とかも普通。
    父親がそこそこ高収入(例えば年収700万円以上)だと専業主婦、低収入だと夫400 万円、妻200万円で共稼ぎ…も多い。

    +7

    -0

  • 5865. 匿名 2023/02/05(日) 11:07:14 

    >>5853
    横だけど
    あるはずないよ。
    都民の専業主婦家庭は富裕層ばかり。

    +3

    -1

  • 5866. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:05 

    >>3557
    今奨学金借りてる子多いけど

    +0

    -0

  • 5867. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:11 

    >>5851
    私の周りの、旦那同職、公務員専門職、パワーカップルって、みんな妻が時短勤務してるわ。
    その人達は、時短システムがないの?

    +1

    -0

  • 5868. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:13 

    >>5851
    そんなみんながみんな定時上がりで働けるわけではないからでしょう?
    夫が激務で残業多しだと専業主婦にならざるを得ないこともあるんだと思うよ。
    でもなんで人様の世帯年収そんなに知っているの?
    職務上で知りえたの?そちらの方が恐ろしい。

    +6

    -0

  • 5869. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:13 

    高学歴の中には親の気を引くために勉強したっていうタイプが結構いるからね
    いつもはネグレクトしてる親が、いい成績取った時だけ褒めてくれたとか
    だいたい育ちの悪い高学歴はアカになるんだよ

    +1

    -0

  • 5870. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:14 

    >>5765
    最近年金減ってそういう支援が必要な老人が増えてるよね。あの光熱費とか、カツカツ年金暮らしの人たちはどうやって払うの?て感じよね。

    最近聞いた話、義親が金なくて家売りたいと言い出して。いやどこにあなた達住むの?て話ししたら、売ってまとまったお金もらって、それ以降は所有者に家賃払って住むらしい。何とかっていう横文字の名称もついてたけど忘れた。

    なーんかまとまった金に目が眩んだない年寄騙してないか~とあやしんでる。ビジネスだからさ、相手が確実に得するわけじゃん。怪しすぎるよ。

    +1

    -1

  • 5871. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:28 

    >>5661
    でも専業居なくなって、全員預けるってなったらマジで保育園足りないよね。その場合ポイントの低い高年収世帯は預けられなくなるかも

    +3

    -2

  • 5872. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:37 

    >>5855
    同職パワーカップルとだけ。
    バワーカップルってわかる?

    +1

    -2

  • 5873. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:40 

    >>5853
    すでに大学生の半分以上が奨学金ね。数百万すら持ってない家庭が子育て世帯の半分以上。で世代的には専業主婦またはパート主婦だと思う。富裕層以上は老後費用数千万、なんとかなる。それより下はならない。大半の家庭がそれより下だよ。
    統計見ても専業世帯より兼業世帯の方が収入は上。

    +0

    -0

  • 5874. 匿名 2023/02/05(日) 11:08:57 

    >>5857
    夜夜勤終わり次第というか深夜早朝起こしたら可愛そうだから朝起きてから迎えに行く感じ?

    +0

    -0

  • 5875. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:00 

    >>4202
    かしこい!

    +0

    -1

  • 5876. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:13 

    >>5799
    時短はあるけどあってないような人もいた。
    仕事多すぎて20時帰宅とか。実家両親に文句言われながら保育園お迎え頼んでる人とかもいた。
    結婚相手の旦那さんの年収低い(企業名聞いたから分かってしまう)から辞められないし、時短も使えないしどんどん体が痩せ細っていってたな。

    +3

    -0

  • 5877. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:17 

    >>5857
    お水の方ばっかりだったわ。

    +3

    -0

  • 5878. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:21 

    >>5656
    12時間が稀でも0歳1歳を預けることに嫌悪感ある。だって赤ちゃんじゃん。

    +9

    -2

  • 5879. 匿名 2023/02/05(日) 11:09:47 

    地主や企業の創業者家系が本当のお金持ちなのに、
    労働者階級に本当の金持ちなんているはずないでしょ

    +0

    -0

  • 5880. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:16 

    >>5858
    私は子供に申し訳ないなって思って我慢してくれている事に感謝して預けてたよ。私といたいのが分かっていたから。色んな人がいるね…

    +5

    -2

  • 5881. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:19 

    結局のところ親が子どもにどれくらい向き合ってるかだと思う。うちの母は自分の両親が自営業で幼少期は祖母に甘やかされて育ち小学生になってからは親元でもほぼ放置。家事は姉達がやるという環境で育ったから、常に子どもを迎えたいと専業主婦だった。でも手作りおやつがあるわけでなく兄弟を外で遊ばせて宿題は気が向いたら見て音読は読ませるだけで褒めもせずアドバイスもせず。計算ドリルは解けないことにイライラして鉛筆で刺し、躾も言うこと聞かないと定規でぶったり庭に追い出したり。4人兄弟だから主張しない子は放置で寄り添うことは一切なくあの子は何を考えてるか分からない宇宙人だといい放つ。私は正社員共働きだけど時短使える期間は使って宿題は必ず確認したり一緒にしたりその日の出来事を聞いて様子を気にかけながら子どもにずっと向き合ってた。母親を反面教師にして子育てしてるよ。

    +0

    -0

  • 5882. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:28 

    >>5872
    ほぼ存在しない存在だよね。1000×2は強いよね。1%のトップオブトップ。

    +2

    -0

  • 5883. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:30 

    知人の正社員ワーママはリモートかつフレックス勤務で、16時頃には子どもを迎えに行ってゆっくり一緒に過ごし、夜子どもが寝た後にまた仕事してるらしい。
    それはそれで大変そうだけど、男女共にこういう働き方できる人が増えるといいなと思った。もちろん仕事内容にもよっちゃうだろうけどね。

    +1

    -0

  • 5884. 匿名 2023/02/05(日) 11:10:56 

    >>5864
    700万以上が高収入はないわ。

    +1

    -5

  • 5885. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:17 

    >>5870
    家が質に入ったって事?

    +0

    -0

  • 5886. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:33 

    >>5865
    都心部ね。田舎、地方にも目を向けて。

    +1

    -0

  • 5887. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:36 

    年収5000万とかならわかるけど、
    年収1000万×2なんて単なる中間層やん

    +0

    -0

  • 5888. 匿名 2023/02/05(日) 11:11:48 

    >>5874
    朝迎えに行く親もいれば、眠ってるまま連れて帰る親もいたよ。

    +0

    -0

  • 5889. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:00 

    >>5864
    本当にこれが地方都市のリアル。
    東京ならアラサーで500近い人は多いので、これだけ激務なら1000前後はありえるか。

    +1

    -0

  • 5890. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:33 

    >>5877
    繁華街に住んでたの?

    +0

    -0

  • 5891. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:37 

    >>5884
    日本の給与的には700は高所得になるのよ。
    600の壁を越えられない人が大半。

    +4

    -0

  • 5892. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:38 

    パワーカップルとか恥ずかしいからやめてくれとしか
    そもそも何がパワーなのかがよくわからない

    +1

    -0

  • 5893. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:46 

    >>5870
    リースバックとかリバースモーゲージとかでしょ
    自分の老後のために昔調べたことある
    廃屋の処分に子どもが困るの可哀想だからね

    +1

    -2

  • 5894. 匿名 2023/02/05(日) 11:12:59 

    >>5773
    扶養内パート含め共働きっていうの知らないの?日本ではそういうんだよ。覚えておきなね。

    +1

    -0

  • 5895. 匿名 2023/02/05(日) 11:13:07 

    >>5887
    そうだよ。がるちゃんの高給取りの基準は5000万以上だけどそのクラスの専業主婦がどれだけいるのよって話。

    +0

    -1

  • 5896. 匿名 2023/02/05(日) 11:13:12 

    >>5886
    田舎は兼業が多いってデータなら見たよ。
    専業主婦は少ないのだって。

    +1

    -1

  • 5897. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:26 

    昔から保育園なんていうのは、
    生活保護者、水商売、親が病気、シンママみたいな訳ありの子どもが入れられたもんだよ
    そんなかに教師や医療関係者の子が掃きだめの中の鶴みたいにいただけ
    まあ、だいたい鶴も悪い方向に染まっちゃうけどね

    +0

    -0

  • 5898. 匿名 2023/02/05(日) 11:14:57 

    >>5882
    追記。
    とはいえほぼ存在しない人たちを当たり前基準にすべきではないけどね。

    +1

    -0

  • 5899. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:05 

    >>5883
    理想っちゃ理想だけど無理でしょ笑

    +0

    -0

  • 5900. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:05 

    >>5878
    預かるほうもこわいよね。
    死亡事故だってあるしね。

    +2

    -0

  • 5901. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:07 

    >>5880
    似たようなこと保育士さんに言ったら諫められて考え改めての話だよ

    +0

    -3

  • 5902. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:10 

    >>4205
    そもそも専業主婦じゃない
    パート主婦じゃん

    +3

    -0

  • 5903. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:12 

    >>5895
    そんな基準知らんけど、
    じゃあ、ガルのパワーカップルは
    その上なのか。5000以上笑
    富裕層だらけの話になるな。

    +1

    -0

  • 5904. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:23 

    >>4202
    募集要項に、大卒以上って割と多くない?

    +2

    -0

  • 5905. 匿名 2023/02/05(日) 11:15:37 

    >>5886
    田舎は親の援助あるからなあ。家建ててもらったり土地もらったり。結婚式も親が出す。まあそうじゃない家庭って代々大学も行かないんじゃない?田舎はそんな感じ。

    +3

    -0

  • 5906. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:14 

    知り合いで12時間近く預けたいと申し出たら、保育園側にそれは長すぎるって言われたって人チラホラいたよー。

    +4

    -0

  • 5907. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:18 

    >>4784
    それすごすぎる。ほんと湯水のように消えるんだね。さっきニュースでマヨネーズが500円になると見た。もうお金がすべてってかんじで気が滅入るわ。頑張んなくちゃね。私も正社員に意地でもしがみつこう。

    +1

    -0

  • 5908. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:31 

    経営者っていうけど、
    土地が必要な幼稚園は昔からの名士が多いけど、保育園はそれなり
    コンビニとか介護とか、保育ぐらいで経営者名乗るのはやめてほしいわぁ

    +0

    -1

  • 5909. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:50 

    >>5857
    子供小さい時に夜間救急って珍しいね

    +0

    -0

  • 5910. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:51 

    >>5888
    眠ってるままそりゃどっちも大変ね

    +1

    -0

  • 5911. 匿名 2023/02/05(日) 11:16:53 

    >>5903
    旦那が高収入だから専業主婦やパートしてます!保育園なんて可哀想〜

    この人達の中に本当に旦那が高収入な人はほとんどいないまたはほぼ0なのでアホらしい闘いだよねって事。

    +2

    -5

  • 5912. 匿名 2023/02/05(日) 11:17:22 

    >>5897
    途中で鶴は幼稚園なりにシッター併用でそまらないようにお受験のために飛び立つよ。

    +1

    -0

  • 5913. 匿名 2023/02/05(日) 11:17:25 

    >>5884
    うちの県は平均所得350万くらいらしいので、700は普通に高所得だわ

    +3

    -0

  • 5914. 匿名 2023/02/05(日) 11:17:44 

    >>5901
    私は保育士だよ。
    保育士は子供側の立場を重視する。
    常に子供の気持ち優先。
    親に本音を言うわけないでしょ。
    傷つけるつもりもないし。

    +6

    -0

  • 5915. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:13 

    >>5854
    横だけど、共稼ぎの方が普段の生活にお金つかってるから、老後の蓄えが多くないと厳しくない?
    現役時代40万円使っていた家庭(住宅ローン除く)が、年金夫17万、妻14万円に
    現役時代25万円使っていた家庭(住宅ローン除く)が、年金夫17万円、妻8.5万円に

    前者の方が、貯金ないと生活苦しいよね。
    もちろん、たっぷり貯めてます!私的年金してます!定年になったら、節約生活できます!なら問題ないけど。

    +1

    -0

  • 5916. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:16 

    >>5887
    >>5895
    高給取りや中間層の話になってるのなんで?
    子供を育てるのに5000万円ないとムリなわけじゃあるまい

    +1

    -0

  • 5917. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:22 

    >>5860
    ごめん、そんなつもりなかったんだけど合わない子もいるからそういう子が辛い思いして長時間預けられるのはどうなんだろうと思っただけ。
    そういう辛いことがあった時って親に言う時、時間かからない?大抵の場合、最初の訴えは保育園行きたくない〜とか幼稚園行きたくない〜とかで、何で?って時間かけて話聞いてあげると理由がなんとなく分かってくると思うんだよね。その聞いてあげる時間をとってあげるのは大事だよねって言いたかった。

    +2

    -1

  • 5918. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:55 

    >>4784
    水道上がってる?

    電気代は地域差ありそうね。
    うちの地域はあんま上がってなくて、一月の電気代13000円くらい。ガス代4000円。
    水道光熱費で24,000円くらい。

    オール電化の人とか変動制にしてた人がやばいんかな。

    +2

    -0

  • 5919. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:55 

    >>5901
    親のメンタルケアのための声掛けでは…

    +5

    -0

  • 5920. 匿名 2023/02/05(日) 11:18:56 

    >>5906
    その知り合いの勤務形態に合わない申請だったってことでしょ
    チラホラいるってどういう人たちと繋がってるのよ

    +2

    -0

  • 5921. 匿名 2023/02/05(日) 11:19:20 

    >>5911
    いや本当だろうよ。
    どんだけ捻くれてんの?

    +5

    -0

  • 5922. 匿名 2023/02/05(日) 11:19:47 

    アッパークラス、ミドルクラス、ワーカークラスぐらい覚えときなよ
    そしてアッパークラスと言えるためには最低でも所得5000万以上
    もちろん給与所得だけしかないような人はほとんどいない

    +0

    -0

  • 5923. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:03 

    >>5884
    地方なら「そこそこ高収入」であってるよ。

    +1

    -0

  • 5924. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:30 

    >>5900
    虐待事件もあるしね。どっちも怖いのに、今は0歳児から保育園が当たり前〜って開き直ってる親が怖い。まだ話せない赤ちゃんなのに。

    +4

    -4

  • 5925. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:31 

    >>5911
    このトピって、12時間保育園に預ける長時間保育の是非でしょ?
    私も保育園に預けているけども、12時間は可哀想だと思うわ。
    お金がないなら仕方ないから12時間預けて働くしか無いだろうけど。

    +9

    -0

  • 5926. 匿名 2023/02/05(日) 11:20:36 

    >>5916
    変なマウント? よく分かんないよね。
    社会人になって働いて兼業→専業→兼業してるけどその時々で収支管理しておけば問題なく暮らせてるよ。

    +2

    -0

  • 5927. 匿名 2023/02/05(日) 11:21:29 

    >>5917
    話を聞いてあげる時間がないって決めつけてるのあなただよ。
    偏見と心配性にもほどがある。

    +3

    -2

  • 5928. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:07 

    >>5914
    そうなんだ
    もちろん元々申し訳ないと思う気持ちは毎日通勤車中で涙流す程度にはあったけど、本当にそう思ってたら子どもに伝わるでしょ
    子どもって賢いから
    自分の考え変えないと見抜かれる

    +1

    -0

  • 5929. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:22 

    >>4734
    東京は緩くていいね

    +0

    -1

  • 5930. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:50 

    身の丈に合った暮らしすれば大丈夫だよ
    中間層なら中間層、ワーカークラスならワーカ―クラスって
    でもときどき中間層で背伸びする人がいるんだよね
    アッパークラスの生活水準、子育てなんてできるはずないのに
    お受験とか中学受験とかもそうだけど
    少なくとも、子どもを12時間預けてするもんじゃないし、
    そんなことアッパークラスの人はしてない

    +2

    -0

  • 5931. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:51 

    >>5752
    みんなサッカークラブに行ったり、友達と公園で遊んだりしてるよ

    +3

    -0

  • 5932. 匿名 2023/02/05(日) 11:23:13 

    >>5858
    自分には「ここまでしなきゃいけないの?」って思ってるのに、子どもには可哀想とかはないんだ…

    +2

    -0

  • 5933. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:29 

    「みんな」なんて存在してないことわからないのかねぇ
    一億総中流でもあるまいし
    特に東京なんてピンキリだよ
    東京に生まれて、株や不動産を代々継承してるようなお金持ちに、
    地方から出てきたようなポット出が、追いつくはずないでしょ
    夫婦で、一日48時間働いても無理だわw

    +0

    -0

  • 5934. 匿名 2023/02/05(日) 11:24:35 

    >>5932
    可哀想って、決して良い言葉じゃないよね

    +2

    -1

  • 5935. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:02 

    >>5916
    老後に5000万必要って話なら分かるけど。

    +1

    -0

  • 5936. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:20 

    >>5885
    そんな感じかな?質に入るってよく分からんけど。所有権が完全に相手に移動するから、そこに住み続けたいなら奴隷的に家賃の値上げにも応じなきゃならんし、所有者は住人を選べるから賃貸契約切れたタイミングで他のいい条件の人がいたらそっちに貸せる。
    もし賃貸契約切られたら、老人で貸してもらえるとこってあんまないらしいし。

    田舎の古い価値もない大した家らしくて、すぐ家賃でペイしちゃうのに、聞く耳持たないたらしい。それくらい金に困っている人もいるらしい。高齢者も貧困格差すごそう。

    私の友達は、マジで義親に働いてほしいらしい。70代で健康なのにって言ってた。確かに援助は嫌だよね〜

    +2

    -0

  • 5937. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:38 

    >>5930
    地方だとそんな人いないから、都会の問題だわね
    全国的な話じゃないんだわ

    +0

    -0

  • 5938. 匿名 2023/02/05(日) 11:25:40 

    >>4205
    他人に子供可哀想って言われたくない、って散々主張しといて、専業主婦の子供は可哀想って書くんだね。
    確かに年収は少ないけど、子供が奨学金でもないのに可哀想なんか?

    +3

    -0

  • 5939. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:02 

    手っ取り早く稼ごうと思ったら、保育園や介護、教育ビジネスがいいってだけだよね
    参入障壁低いし
    不動産転がしだって誰でもできる

    +1

    -0

  • 5940. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:49 

    >>5805
    奨学金を子どもに背負わせる親って
    氷河期親の団塊世代では専業世帯でもほぼ皆無だったし、車とかまで買い与える親とか沢山いたはずだけどね

    労働争議とかして毎年賃上げを勝ち取って来た団塊親と違って他人任せなジュニア世代辺りから子どもを保育園に預けて働いてても奨学金を負わせる様になったんだよね

    +1

    -1

  • 5941. 匿名 2023/02/05(日) 11:26:53 

    >>5921
    5000万以上あるの?ここの保育園叩きの専業主婦が全員?ないわ。

    +1

    -2

  • 5942. 匿名 2023/02/05(日) 11:27:04 

    >>5752
    高学年になっても、友達と遊ばないの?
    週7日で塾なの?

    +1

    -0

  • 5943. 匿名 2023/02/05(日) 11:27:12 

    >>5933
    「唐様で貸し家と書く三代目」って言葉もあるけど、逆に富を築くには3代かかるとも言われてる。
    自分たちが頑張れば孫の代で裕福になれるんだよを

    +2

    -0

  • 5944. 匿名 2023/02/05(日) 11:27:56 

    >>5929
    都内は経済格差を目の当たりにする魔窟。
    緩いのは貴方の頭。

    +2

    -0

  • 5945. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:01 

    >>5906
    年齢にもよるよね
    3歳未満は、親子の時間が大切だから親が休みの日は保育園休ませてって方針の園も多いし
    そういうところは12時間預かりは色々言ってくる

    +5

    -0

  • 5946. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:11 

    >>5932
    ここまでしなきゃいけないの?は自分に対してじゃなくて子どもが強いられる状況や環境も含めてだよ
    私他人の親子にサービスする内容の仕事だから当時物凄いジレンマに苛まれてた
    その仕事を続けてるのは紛れもない自分だし

    +0

    -1

  • 5947. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:12 

    >>5852
    泣くことしか出来ない赤ちゃんが泣いてようが保育園に置いてくるだけでいいもんね。

    +3

    -1

  • 5948. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:31 

    そもそも年収300万とかしか稼げないのに、大学に行かせる意味合いが

    +0

    -1

  • 5949. 匿名 2023/02/05(日) 11:28:45 

    >>5941
    パワーカップルは1億でしょ

    +2

    -0

  • 5950. 匿名 2023/02/05(日) 11:29:09 

    学童めっちゃ荒れてるから寂しい子多いんだろうな

    +5

    -1

  • 5951. 匿名 2023/02/05(日) 11:29:44 

    >>5944
    Fラン卒でも大卒なら就職できちゃうの緩いと思いますよ

    +0

    -1

  • 5952. 匿名 2023/02/05(日) 11:30:13 

    >>5943
    頑張る方向が間違えてるから言いたくなるんじゃないのw
    家をよくするには3代かかるは常識だし、
    そのためにはちゃんと子育てしないとダメなの
    お金だけ残しても悪い人に取ってかれるだけだからね
    だから名家には家訓が残ってる

    +0

    -0

  • 5953. 匿名 2023/02/05(日) 11:30:29 

    >>5913
    平均所得って若い子のフリーターや独身者(収入低くて結婚諦めてる)も含んでるからな

    +0

    -0

  • 5954. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:00 

    >>5896
    ジジババ同居、近居も多いから家庭に主婦は2人はいらないと
    若い方が働きに行くんじゃないの?

    +0

    -0

  • 5955. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:05 

    >>5951
    ど貧乏生活して終わるだけよ

    +0

    -0

  • 5956. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:23 

    だから5000万稼げるような職なら考えてもいいと思いますけどね
    たかだか300万とかの事務職とかでしょ?
    1000万でもそうだけど
    そもそも、5000万稼げるような仕事なら、それなりに自由に働けるのよ

    +0

    -0

  • 5957. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:45 

    >>5952
    一部の特権階級に入れた名家はいいだろうけどね。搾取するための権利をがっちり掴んでるから。

    +2

    -0

  • 5958. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:51 

    あ〜庭に油田でも湧かないかなー。子どもが小さい時は本当に不労所得が欲しくなるね。好き好んで保育園に預ける人なんて実際少ないでしょ。

    +4

    -1

  • 5959. 匿名 2023/02/05(日) 11:31:59 

    >>2515
    現実世界で口に出して言うわけないんだから褒められ待ちってのは無いよね
    誰が褒めてくれて、それが何になるの?
    他人の生活が気になる暇を持て余してるとか、このスレでみんなのコメント見てる人に言われても壮大なブーメランだね、としか笑

    +1

    -2

  • 5960. 匿名 2023/02/05(日) 11:32:01 

    >>5955
    地方で高卒就職すればよかったね

    +0

    -0

  • 5961. 匿名 2023/02/05(日) 11:32:21 

    >>5954
    義実家同居は単純に一緒にいる時間を減らしたいから働きに出る人が多い。よく聞く話。

    +0

    -0

  • 5962. 匿名 2023/02/05(日) 11:32:31 

    >>5952
    家訓かぁ。
    いいね。
    何にしよう?

    +1

    -0

  • 5963. 匿名 2023/02/05(日) 11:32:54 

    >>5961
    あぁ、うちの母たわ。

    +0

    -0

  • 5964. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:34 

    所得≠給与だからね
    勘違いしてる人いるけど
    額面の給料-給与所得控除が給与所得
    だからサラリーマンの所得400万っていうのは、だいたい額面だと600万くらい
    そんなことも知らないのに、結構自分は賢いと思うんだよなぁ
    労働者階級の人って

    +0

    -0

  • 5965. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:39 

    >>5960
    知らんよ。Fランの末路なんて興味ない。

    +1

    -0

  • 5966. 匿名 2023/02/05(日) 11:33:54 

    長くて8時間じゃないかな

    +2

    -0

  • 5967. 匿名 2023/02/05(日) 11:34:00 

    >>2515
    なら兼業ママは、側にいる時間が長いからって子供にとって有益になる母親じゃない、から預けて働いてるってことかな?それなら仕方ないね。どっちにしろ毒ママ。

    +3

    -1

  • 5968. 匿名 2023/02/05(日) 11:34:59 

    >>5899
    でもスーパーフレックスとか取り入れてる会社増えてるよね?まぁ大手が中心だろうけど...
    制度があっても、実際は活用されてないところばっかりなのかな

    +1

    -0

  • 5969. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:22 

    >>5950
    学童はまた違う話じゃない?
    保育園だから乳幼児。

    +2

    -3

  • 5970. 匿名 2023/02/05(日) 11:35:57 

    お金のために仕方ないというけれど、団地に住むとかやりようはあるとは思う

    +0

    -0

  • 5971. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:07 

    >>5399
    氷河期世代だけど、100%同意しかない。
    ガルの書き込みって価値観がめちゃくちゃ古いんだよ。

    今の若い世代の女性に伝えたい。こんなこと書いたらうざいかもしれないけど
    結婚してもしなくても、最低限「自分ひとりでも食べられる収入源は確保しとけ」
    結婚するなら「妻の仕事も尊重して、家事育児分担して支えあってくれる旦那」を探すんだよ。

    「非正規でも結婚すればなんとかなる、旦那が高収入なら仕事辞められる
    パートでゆるゆる働くのがいい」なんてガルの書き込みをうのみにしたらダメだよ。
    政治の動きみてりゃ分かる。消費税は上がる、扶養控除は段階的になくなる、物価は今春以降すごい勢いで上がるよ。
    今までの時代はなんとかなったけど(日本が豊かだったから)これからはどうにもならなくなる。

    ガル民は、バブルの残り香があった時代の女性が多いんだろうね(40~50代)、甘い考えの人が多すぎるのよ。

    +7

    -3

  • 5972. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:25 

    不労所得って先祖代々継承していくものであって、
    0から作るものではないんだわなー
    まあ、資産家は資産持ってるから資産家なわけで、
    先祖代々の株や土地なんて売らないよー
    そこが庶民との違い

    +0

    -0

  • 5973. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:30 

    >>5969
    まぁ、保育園児はそのままスライド

    +6

    -1

  • 5974. 匿名 2023/02/05(日) 11:36:42 

    お昼寝して遊んでるだけとはいえ、外に12時間は疲れる

    +1

    -0

  • 5975. 匿名 2023/02/05(日) 11:37:53 

    価値観に古いも新しいもあるのかね
    贈答文化だって上の階層には健在だし
    新しいと思ってる価値観は、実は昔からある底辺の価値観なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 5976. 匿名 2023/02/05(日) 11:37:54 

    >>5950
    あなたの住んでる地域が悪いだけじゃないの
    私が住んでる地域の学童は荒れてないけどな

    +2

    -3

  • 5977. 匿名 2023/02/05(日) 11:38:23 

    >>5945
    そういう園だと、親が休みでも預けたいって愚痴だらけだった。自分の時間が欲しいらしい。休みに子供預けて、美容院行くと保育園にバレるから帽子被って迎えに行くらしい。そもそも働いてるからやむを得ず預けてるって概念がないんだよね。

    +5

    -0

  • 5978. 匿名 2023/02/05(日) 11:38:33 

    >>5971
    どうしてわざわざ氷河期ってつけるの?

    +1

    -0

  • 5979. 匿名 2023/02/05(日) 11:38:58 

    突き詰めれば、
    なんで資産家の子どもと結婚しなかったの?
    賢い人はそうしてますよ
    バカの自己責任、で終わる話だけど

    +0

    -0

  • 5980. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:04 

    >>5972
    そんなことないよ
    不労所得一代で作る人もいるわ
    版権や特許なんて、まさにそれでしょ
    自分で作れるんだよ

    +0

    -0

  • 5981. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:07 

    >>5973
    あー、そういうことか。
    よく知らないけど学童って夜6時くらいまでじゃないの?
    夕飯とかどうしてるんだろ。

    +2

    -0

  • 5982. 匿名 2023/02/05(日) 11:39:21 

    >>305
    分かります!一緒です!時短とりたいのに、そうすると保育園入れないんですよね…。うちの地域は途中で時短に変更すると、退園させられるので、変更もできません…。

    +0

    -0

  • 5983. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:22 

    ガルってトピの最後の方は、いつも年収のインフレがおきて終わるよねw
    そろそろ夫の年収億越えの奥様が出てくるよ!

    +6

    -0

  • 5984. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:23 

    親ががむしゃらに働いても、子どもはマトモに育たないんだよ
    成金が続かないのはそれが原因
    代々続く名家には、ちゃんとした家訓があって、
    親も子ども放置してまで働いてないからねw

    +3

    -1

  • 5985. 匿名 2023/02/05(日) 11:40:48 

    子供が登園渋りするのに低年齢のうちから保育園通わせてたり子供が寂しがってるのに遅くまで預けてる親って
    子供に我慢させてまで親の我儘を聞いてもらってるって意識あるのかな?
    保育園に長時間預けられてたのが嫌がだった側としては、親が働く姿を見せるのが教育、とか子供を養うために必要だから、っていってたら、は???って感じる

    +0

    -0

  • 5986. 匿名 2023/02/05(日) 11:41:06 

    >>5953
    でも収入低いもの同士が結婚とかもあるよね

    +0

    -0

  • 5987. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:04 

    >>5983
    年収億越えのパワーカップルと
    5000万の人と
    名家育ちの書き込みはもう出たw

    +1

    -0

  • 5988. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:06 

    >>1000
    私なんて子ども一歳なんだけど
    通りすがりのおばさんに
    いつから働くの?って聞かれたよ
    私は孫を面倒みてたのよ〜って

    いやいや、私は見てくれる親がいないんだけど…
    家で3歳までみる=怠けだと思ってるのかな

    +3

    -0

  • 5989. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:06 

    >>5832
    事情なんて子どもに分かるはず無し
    12時間保育園!と聞けば単純に可哀想

    +2

    -0

  • 5990. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:24 

    >>5986
    そんな人達と比べて悲しくないの

    +0

    -0

  • 5991. 匿名 2023/02/05(日) 11:42:36 

    >>5980
    子孫に継承できないような権利は厳密にいえばどうなのかと
    ナマポだって一代限りだしね
    サラリーマンが弱いのは、その職を子どもに引き継げないからだよ
    株や不動産ならそのまま引き継げるからね

    +0

    -0

  • 5992. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:00 

    そもそも、名家って親じたいがそこまで働いてないからね
    働くことに対しての価値観が庶民と違う
    これが決定的だろうねぇ
    だからニートっていうのはボンボン・お嬢ちゃんが多いんだよ

    +0

    -0

  • 5993. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:02 

    >>5977
    それこそ子どもの休日は?って感じだよね。可哀想。この手のタイプが可哀想って言うとブチ切れるタイプなんだけどさあ

    +2

    -0

  • 5994. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:36 

    名家の方もガルなんかに出入りなさるんですね

    +0

    -0

  • 5995. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:48 

    >>5962
    よそはよそ、うちはうち。

    +0

    -0

  • 5996. 匿名 2023/02/05(日) 11:44:56 

    >>5991
    版権も特許も継承できるよ
    私がそうだし
    サラリーマンは弱いね
    というか、サラリーマン+専業(パート)で、母親がメインで子育てして
    どうやって子供にビジネスを教えてるのか謎

    +0

    -0

  • 5997. 匿名 2023/02/05(日) 11:45:02 

    >>5934
    良い言葉も悪い言葉も無いわ
    可哀想って言われて気付く人も居るし
    可哀想って言われて、それでも預けなきゃいけない現実だから休みの日は我が子と蜜に過ごそうと意識変わる人も居る
    受け取る側の問題

    +3

    -0

  • 5998. 匿名 2023/02/05(日) 11:45:13 

    >>4846
    私も3歳くらいまであげてたけど、母乳の質は基本的に変わらないと聞いた。ただ、1歳半くらい過ぎたら母乳だけでは全く足りないと聞いたよ。まぁ、当たり前だけど。

    +1

    -0

  • 5999. 匿名 2023/02/05(日) 11:45:34 

    >>5670
    近所で働ければ一番いいよね
    けどそんなん難しい人の方が絶対多いし
    移動時間含めたら12時間前後になってもおかしくない
    移動時間も時給換算してくれたらいいけどそんな企業どこにもないよね
    本当子ども手当手当って騒いでるけど、それより時短にしても給料変わらずにしてくれたら(政府が補助)それなら子ども産んでも大丈夫かなって世の中になっていくと思うわ

    +0

    -0

  • 6000. 匿名 2023/02/05(日) 11:45:35 

    >>5994
    うちは平安から続いてたけどちょっと前に会社倒産とともに本家潰れたよ!そんなもんよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード