ガールズちゃんねる

日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…激おこぷんぷん丸ほぼ消滅?

265コメント2023/01/30(月) 23:22

  • 1. 匿名 2023/01/28(土) 00:52:10 

    日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…若者言葉は“元気言語”の証拠(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…若者言葉は“元気言語”の証拠(ENCOUNT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「バブみ」「誤字る」「とりま」……。大人世代からすると若者言葉は意味不明なパラレルワールドだ。


    2010年代に発生した「激おこぷんぷん丸」はほぼ消滅しているという。<中略>堀尾さんは「『激おこ』に『丸』を付けるのがかわいい、という女の子の感覚があったようですが、結局、楽しい言葉遊びの1つに過ぎず使いすぎて飽きられてしまったようです」と消滅の理由を分析する。

    最近の若者言葉の特徴は省略に見られる、ともいう。「例えばSNSでは『了解』が『りょ』になり最近は『り』だけ書く若者も見られます。同様に『マジ?』が『ま?』に変化し、『面白い』は『w』(warai=笑い)から『草』『森』と変化を遂げ、女子高生が実際に面白いことを『モリー!』と叫んだりします。また、『とりま』は『とりあえずまあ』の短縮形。『それな』は『それだよな』と相手の意見を尊重するというよりは、自分がより主体的に『そうだ』と思うときに使っているようです。文字を省略するのは若者言葉の主要な傾向です。

    +7

    -42

  • 2. 匿名 2023/01/28(土) 00:53:20 

    今の若いのはガ○ジみたいな奴多いからね

    +23

    -76

  • 3. 匿名 2023/01/28(土) 00:53:33 

    >>1
    日本人はそんな言葉使わないから
    中韓の工作員の暗号でしょ

    +9

    -63

  • 4. 匿名 2023/01/28(土) 00:53:48 

    ヤバ谷園はガルちゃんでは生存してます。

    +132

    -4

  • 5. 匿名 2023/01/28(土) 00:53:51 

    時代は変わるんだ。好きな言葉使えばいいよ

    +195

    -10

  • 6. 匿名 2023/01/28(土) 00:54:25 

    「り」と「マ?」は初めて見た時、何を言ってるのかさっぱり分からなかった

    +96

    -4

  • 7. 匿名 2023/01/28(土) 00:54:52 

     
    日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…激おこぷんぷん丸ほぼ消滅?

    +64

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/28(土) 00:54:59 

    言葉は時代によって変わっていくものですから。
    「わろし」とか「なりけり」とか今の時代に使ってる人はいないでしょ?

    +187

    -9

  • 9. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:11 

    >>4
    ヤバ谷園って初めてみた

    +55

    -4

  • 10. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:16 

    うれぴーまん

    +0

    -8

  • 11. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:18 

    言葉ってそんなものでしょ
    100年前500年前の日本語なるてきっと全然違うよ
    敗戦後にGHQが日本人通訳連れて東北行ったその通訳が東北の言葉全然分からなかったっていうし

    +59

    -13

  • 12. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:48 

    とりま、って、何を縮めて言ってるの?

    +15

    -3

  • 13. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:49 

    若者文化の言葉遊びだから別にいいと思う。
    TPOで使い分けていれば問題ない。

    +94

    -4

  • 14. 匿名 2023/01/28(土) 00:56:15 

    ま?とか草とか10年以上前に2ちゃんで使われてたネットスラングだから最近の若者言葉って言われると違和感ある

    +130

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/28(土) 00:56:42 

    あおにー

    +0

    -3

  • 16. 匿名 2023/01/28(土) 00:56:43 

    限られた範囲の自分達だけが使う言葉みたいなのはいつの時代もきっと生まれて消えてるよね
    皆が使い始めたら廃れる合図みたいに

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/28(土) 00:56:50 

    「り」って今も流行ってるの?
    7年くらい前大学生の時使ってたわ

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:06 

    アラフォーです。痛い大人になりたくないので若者言葉はなるべく使わないようにしています。略さず丁寧に、かつ要領よく伝える努力をしています。

    +116

    -19

  • 19. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:08 

    あーね、も終わった?
    意味分からんから苦手なんだけど

    +8

    -6

  • 20. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:09 

    >>4
    こわたにえんやばたにえん‼️
    日本はすっかり衰退してしまいましたね……

    +11

    -15

  • 21. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:16 

    >>12
    とりあえずまあ

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:24 

    >>1
    若くないけど全部わかるw 逆にヤバいかもw

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/28(土) 00:58:42 

    森は大爆笑って意味か🌳🍃
    モリーは誰?人名?って思ってしまった。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/28(土) 00:59:17 

    力投リアルでは使わないけど
    ネット上ではよく使ってる
    ガルとかでも
    ノリで ٩꒰ ´ᆺ`꒱


    +1

    -3

  • 25. 匿名 2023/01/28(土) 00:59:22 

    >>12
    とりあえず、まぁってよく言われるけど、2ちゃんの「トリマエズ」じゃないの?ってずっと思ってる。

    +7

    -10

  • 26. 匿名 2023/01/28(土) 00:59:41 

    マジは昔からあるらしいね

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/28(土) 00:59:52 

    >>11
    それ時代じゃなくて方言の違いじゃん
    今でも本気でなまってる高齢者だと、現地の人じゃないとわからん

    +59

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/28(土) 01:00:01 

    日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…激おこぷんぷん丸ほぼ消滅?

    +50

    -5

  • 29. 匿名 2023/01/28(土) 01:00:49 

    >>2
    それもネットスラングなんだから、若者のこと言えんわね

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/28(土) 01:02:40 

    ぷんぷんまるほんと見なくなったな

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/28(土) 01:02:45 

    英語でもそんなスラングいっぱいあるし
    どこの国でもそんな感じなのだと思ってた。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/28(土) 01:03:03 

    >>1
    言葉はどんどん変わっていくからねぇ

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/28(土) 01:03:19 

    ガールがいないsnsで
    ガールズちゃんねる言ってるところもあるけど

    小川彩佳さんが
    女子アナと言わず女性アナと言って欲しい
    と言ってた

    40女子だの言って嗤われてたとき
    女子には女性という意味もあるんだからと
    辞書を根拠に反論してたアスペ・カスどもは
    どう反論するのだろう

    +0

    -17

  • 34. 匿名 2023/01/28(土) 01:04:14 

    日本語すら出来ないのに
    英語の受験勉強とかやってるからね

    +7

    -4

  • 35. 匿名 2023/01/28(土) 01:04:15 

    「きちゃー」って最近よく見かける。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/28(土) 01:06:21 

    激おこぷんぷん丸ってコメントしたらプラスもマイナスもつかなくてスルーされたw

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/28(土) 01:07:15 

    チルって思った程までは定着しなかったね。

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/28(土) 01:07:45 

    マジ卍もあったなー。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/28(土) 01:07:52 

    >>14
    無関係なところで猛虎弁をふつうに書き込んで、TVがネットの反応みたいなので流すの、共感性羞恥がすごい
    SNSネイティブ世代だから、感覚がだいぶ違うんだろうな

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/28(土) 01:09:04 

    若者言葉なんてそれこそ平安時代ぐらいから普通にあったでしょ

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/28(土) 01:09:50 

    違くてって最近よく聞くけど正しいの?

    +3

    -5

  • 42. 匿名 2023/01/28(土) 01:09:55 

    乱れてはいないでしょ
    現状そういう言葉を公的に使ってる人は見た事ない
    要はTPOをきちんと弁えてれば問題なし

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/28(土) 01:11:05 

    日本語だけじゃなく英語でもよく見かけるけどな。
    「Idk」は「I don't know」の略だったり、
    「lol」は「lots of laugh」…日本語の「(笑)」っていう意味の言葉の略だったり、
    他にも色々。
    国に関係無く、時代の流れで生まれてくる言葉ってよくある事じゃないのかね。

    +30

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/28(土) 01:11:42 

    エモいは定着しそう

    +5

    -7

  • 45. 匿名 2023/01/28(土) 01:12:41 

    >>41
    違っていて
    が正しい

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/28(土) 01:13:06 

    もしかして記事ちゃんと読んでる人いない?
    若者言葉を否定する内容じゃないよ

    「そもそも『日本語が乱れている』という感覚は自身の言語が固まっているから出る言葉。100年前の言葉が大きく変化して現代の若者言葉になりました。同様に100年後の若者が今と同じ日本語を話しているとはだれも言い切れません。日本語はまだまだちゃんと生きている元気な言語だと思います」

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2023/01/28(土) 01:13:52 

    >>21
    へぇー( ºロº)!知らなかった!
    教えてくれてありがとうございます。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/28(土) 01:14:25 

    がるちゃんは「基本的にあなたは良い事いってるけど○○○って言うネットスラングが気に入らないのでマイナスしました。他に言い方あるだろうにあなたの人間性疑うわ」みたいな、文章や話題の中で全く体制に影響ない個別のネットスラングに固執したり、くだらない言葉狩りに夢中になるあまりその話の本質を読み取れない読み取ろうとしない馬鹿が多くていい年したババ○がそんな事やってるんだから若者よりよっぽど深刻だと思う。

    +9

    -7

  • 49. 匿名 2023/01/28(土) 01:15:14 

    日本語って綺麗だったのに

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/28(土) 01:15:14 

    >>6
    気になってる漫画で真面目そうな女の子が「マ?」って言ってる台詞あって、ちょっと嫌だなって思っちゃった。
    リアルさを追求したらそうなるんだろうけど、あの言い回しは一過性のもののようにも感じるんだよね。
    気に入った漫画って10年20年大事に取っておくから、その時読み返してみても多分違和感あるだろうなと思う。

    +15

    -6

  • 51. 匿名 2023/01/28(土) 01:16:23 

    バカマスコミやバカテレビのせい

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2023/01/28(土) 01:16:25 

    平安時代も若者の日本語が乱れてるって嘆いてたんだからいまさら

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/28(土) 01:16:40 

    アラフォーだけど学生の頃バイバイを略して「バ!」って言ってたよ。
    いつの時代も若者ってそういうもんなんだよ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/28(土) 01:17:56 

    >>41
    私が高校生だった20年近く前にも、そういう言い方してたなー。「違くない?」とか。
    当時から正しくないって感覚はあったよ。

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/28(土) 01:18:06 

    >>25
    アラフォーのおばちゃんだけど、中高生の時には使ってたよ
    私たちの学生の時もかなり日本語は乱れてた
    ぁりがとぉとかやってたり、なんか変なところにカタカナ入れてみたり
    使わなくなったからやり方忘れたけど

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/28(土) 01:18:38 

    >>1
    『w』は昔若者だった今の40代が2ちゃんねるで使ってた言葉だよね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/28(土) 01:19:09 

    >>1
    「エモい」が嫌いです。
    心を動かされる意味のエモーショナルから来ているのだろうけれど、「心を動かされる」にも様々な感情があるよね。
    喜びや悲しみ、怒りや憎悪、驚きや恐怖、切なさなどの全てを「エモい」で片付けるのは感心できない。
    読書離れが深刻化しているから、表現が乏しくなるのは仕方の無いことなのなぁ。

    +12

    -10

  • 58. 匿名 2023/01/28(土) 01:19:29 

    >>41
    今の子は、違うくない?って言うね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/28(土) 01:20:16 

    常に言葉は変化してるんじゃないの?
    昭和だって江戸や明治とは違ってたんだし

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/28(土) 01:20:29 

    >>19
    あーねは方言です!!

    +16

    -2

  • 61. 匿名 2023/01/28(土) 01:20:31 

    >>57
    ヤバい

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/28(土) 01:22:00 

    卵高騰トピで「エグい」を見て思い出したけど、これって語源はなんなの?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/28(土) 01:22:28 

    >>6
    若い子まだ使ってる?
    最近使ってる人逆に40代くらいのイメージ。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/28(土) 01:23:17 

    >>47
    横ですが、逆にもう古いので使わない方がいいです。。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/28(土) 01:25:00 

    >>4
    うそ松もね!!

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/28(土) 01:25:40 

    >>33
    アスペルガーももう正式名称じゃないよ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/28(土) 01:25:53 

    >>62
    口の中の違和感の「えぐみ」から来てるのかな?って今思ったけど自信はない。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/28(土) 01:26:21 

    >>62
    エログロが語源?

    +1

    -9

  • 69. 匿名 2023/01/28(土) 01:27:11 

    マツコさんも言っていたけど今の若者は言葉遣いが汚いから民度がものすごく低いんだって

    +4

    -13

  • 70. 匿名 2023/01/28(土) 01:27:27 

    私が若い頃も手紙には「あ→©︎え(あーちゃんへ)」とか書いてたし「〜ぢゃないょ」って打ったり、平仮名に見える記号を組み合わせてギャル文字とかやって相当日本語崩壊してたから、当時の大人は頭抱えてたかもね笑

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/28(土) 01:28:11 

    チルって聞くと、葉っぱ使ってる人なのかなって思っちゃうんだよね。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/28(土) 01:28:25 

    >>4
    ヤバ谷園のムリ茶づけ
    ヤバタン、ツラタン
    ・・・いろいろある

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/28(土) 01:28:31 

    遊びとして使うだけならいいんでない
    TPOわきまえてれば

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/28(土) 01:28:40 

    お前らだって若い頃は得意げに使っていただろう!😇
    日本語は乱れているのか? 「わかりみ」「とりま」「りょ」…激おこぷんぷん丸ほぼ消滅?

    +1

    -8

  • 75. 匿名 2023/01/28(土) 01:32:17 

    世代が違う子の省略された言葉がわからなくて
    何言ってるかわからないとき、この子とは話できないって諦めるしかない
    ツイッターのコメントが本当に意味がわからないときある

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/28(土) 01:33:30 

    草は見るけど森は見たことないかも

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/28(土) 01:35:42 

    >>54
    ちょっと下世代だけど、なくなくない?とか言ってたw
    日常会話で教科書みたいに話してる人のが不自然だしね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/28(土) 01:37:59 

    >>11
    とうほぐべんは現地人しかわからんわwww
    釣りかwww

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/28(土) 01:38:13 

    >>61
    あはれ、みたいなもんよね。むしろ日本人は多義語を文脈や雰囲気で読み取るのが得意だと思う。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/28(土) 01:40:05 

    アラフォーだけど「りょ」はLINEでよく使ってる
    高校生の頃は友達との会話でりょーって言っていたなあ
    「り」は流石にスタンプだけで文字で打ったことはないけど、「りょ」も若い子からしたら古いよって思われているのかしら
    私の中では定着しちゃってるなあ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/28(土) 01:40:13 

    外国語で、時代と共に変化する言葉ってないのかな。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/28(土) 01:40:18 

    仲里依紗とか若者に混じって無理して使ってそう

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2023/01/28(土) 01:42:07 

    >>33
    女子と呼ぶのは違和感あるまでのキャリアを築く前に
    退社してタレントになる人が多いから
    若いうち=女子しか仕事割り振ってもらえない職業なのね
    というので女子と呼ばれるのだと思う

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/28(土) 01:43:53 

    いつかキラキラネームなんか普通になってるとか言い放つ大人(親)がいる日本で日本語の乱れとか今更何言ってるのか全く分からない。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/28(土) 01:45:05 

    >>69
    トピズレだけど「毒舌御意見番キャラ」を売りにしてる人に下品とか言われたくないわ。キャラだけでなく食べ方も汚らしいし。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/28(土) 01:45:23 

    >>55
    『ナニ』で『た』とかねw

    いま普通になってるマジとか超とかだって流行りとか若者言葉だったんじゃないかと思うんだけど
    チョベリバなんて誰も使わなくなったんだから激おこぷんぷん丸だって古くてもう使わないよ
    というかその世代の人でも使わず終わってる人いっぱいいると思う
    私チョベリバなんてつかわなかったもんw

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/28(土) 01:47:10 

    り。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/28(土) 01:51:01 

    >>41
    最近は、違うくない?の方が言う気がする。好きくないとか無理くない?とか。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/28(土) 01:56:40 

    >>88
    好きくないって言い方はGALSで知った

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/28(土) 01:56:56 

    わけわかめは一生使うつもり

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2023/01/28(土) 01:58:28 

    マジとヤバイの息の長さは異常

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/28(土) 01:58:29 

    >>48
    2ちゃんねるに対してものすごい敵意むき出しの人たまにいるよね。ここ自体もその流れでできてるのに。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/28(土) 02:01:16 

    >>8
    いとおかしけりなら居るなw

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/28(土) 02:03:59 

    >>91
    どっちも語源は江戸時代からある

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/28(土) 02:05:01 

    >>50
    後にその漫画を読んだ若者が「この頃はこういう言い回しもあったんだなー」って知れるじゃん。
    知識で知らなきゃいけない程のことじゃないけど、時代によるちょっとした俗語とかの変化が分かっていいと思う。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/28(土) 02:07:20 

    ナウなヤングにバカウケとかネタでしか見ないしね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/28(土) 02:09:54 

    日本語の乱れと言われている最新の若者言葉も30年後に同じように使えばダサい言葉でイタイおじさんおばさんと言われるようになる。
    ダサい言葉を使うようになったイタイ大人たちは日本語の乱れと言い始める。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/28(土) 02:10:49 

    >>70
    ξωナょσあ⊃ナこネ!

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/28(土) 02:11:41 

    >>46
    言葉も名前も時代とともにどんどん変わっていくよね。若い流行りにあれこれ文句言うのは、もう感性が老けているからかも。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/28(土) 02:12:46 

    >>54
    アラサーだけど子供時代にテレビで「〜なくないですか?」って言ってるタレントさんがいて、自分の思ってたイントネーションと違ってたからびっくりした。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/28(土) 02:26:11 

    >>69
    このくらいの年齢になると自分が若者だった頃の常識が一番正しいと思いがちよね。
    自分らだって当時の大人からしたらわけ分からん変な言葉遣いしてたよ。
    今の音楽はつまらなくなったって言うけど、それは誰しも若い時に聞く音楽が共感しやすいってだけ。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/28(土) 02:27:55 

    OK牧場

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/28(土) 02:28:11 

    >>1
    激おこぷんぷん丸って、さとう珠緒ワードじゃない?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/28(土) 02:32:01 

    「全然大丈夫」という言葉が市民権を得てどれくらい経ったのか
    最初若者言葉だったよね確か

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/28(土) 02:34:12 

    >>5
    あたり前田のクラッカーとかも大概だったよねww

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/28(土) 02:38:50 

    まぁ5年後に使ってる人がいれば認めて良いんじゃ無いかな。流行語って2〜3年持てば良い方でしょ?目くじら立てるほどの物なのかな?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/28(土) 02:42:09 

    >>41
    「○○とは違くて」は
    なんとなく90年代中期頃から
    JPOPの歌詞でちょいちょい見るようになった記憶
    "元の表現をちょっと変えて個性出しましょ"的なものだよね多分

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/28(土) 02:42:59 

    >>89
    GALSを知らなくてぐぐっちゃった笑

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/28(土) 02:45:13 

    正しい日本語が分からない事と若者言葉が流行ってるのは別問題でしょ。読解力が下がってるって話は問題あると思うけど若者言葉は別にいいじゃん。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/28(土) 02:50:55 

    今、外がマイナス17℃だって...
    つらみ..

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/28(土) 03:25:06 

    >>28
    パパリン ママリン
    ごめんなさいmeは生きていくのがつらくなったのれす(です)‼︎らって(だって)みんながmeのことをいじめるし彼ちゃまにはふられるし(記号?)でも誰もmeのこと心配してくれな

    難しい…

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/28(土) 03:37:15 

    >>1
    激おこぷんぷん丸は私は使わなかったな。

    ムカ着火ファイヤーを使ってた(笑)

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/28(土) 03:53:57 

    >>65
    嘘松はもうレジェンドです

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2023/01/28(土) 04:11:48 

    とりまなんて15年以上前じゃん

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/28(土) 04:29:21 

    口語として使ってるのは気にならないけど、文語で正しく言い換えることができない人は心配になる

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/28(土) 04:31:52 

    激おこプンプン丸
    やばたにえん
    あざまる水産

    いまでも使う

    +0

    -6

  • 117. 匿名 2023/01/28(土) 04:33:32 

    リアルで使ってる人見た事ないけど、ガルで「良き・よきよき」「◯◯み」って言う人苦手。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/28(土) 04:38:00 

    >>62
    なんか関西のほうで「エグっ」「えぐー」みたいに使ってたイメージ
    良い意味のときでも悪い意味のときでも使いますよね
    「強烈!」みたいな意味で使うけど語源と言われると、なんだろ…

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/28(土) 04:48:14 

    他は気にならないけど「いう」を「ゆう」って書く人だけは心の中でゆうこちゃんってあだ名付けて見下してしまう
    若者言葉ではないか

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/28(土) 04:50:11 

    >>49
    他にどこの国の言葉を知っていますか?

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/28(土) 04:53:03 

    >>119
    分かる。ふざけてわざと使っているのかと思ったら、真面目な文章でもそう書く人がいてゾッとした。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/28(土) 04:58:57 

    よいちょの語源がわからない
    よいしょと関係あるの….

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/28(土) 05:03:22 

    ネットスラングをリアルで口に出して言うって…気持ち悪いし受け付けない

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/28(土) 05:03:50 

    >>37
    聞いただけでは意味がわからないから。
    他の言葉は日本語の派生だから、略されても足されてもあー、そういうことかと納得するけど、チルって単語でなんも浮かばない。
    短すぎる外国語は定着しにくい、日本語に馴染まないのかも。
    コスコがコストコになってるみたいに馴染みやすい言葉があるのかなと思う。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/28(土) 05:10:05 

    >>1
    20年位前から言われてるよ、
    ちょ~mmとか
    どうなってるんだ最近の日本語はって。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/28(土) 05:17:26 

    >>29
    ヨコだけれど、ネットスラングなんだ!
    20年前、別の中学校から来た子が使っていた記憶がある。当時もネットは普及していたけれど、友達も私も田舎住みだったから知らなかった。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/28(土) 05:24:43 

    >>5

    最低限は身につけてからね

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/28(土) 05:36:54 

    >>4
    おバカ感満載

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/28(土) 05:38:25 

    >>121
    指摘してもまたやるんだよね
    親がしっかり教えなかったのかな

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/28(土) 05:40:44 

    >>105
    それは当たり前と言うことがちゃんと分かる
    最近の頭暖かい人の言葉は全く関係ない言葉になってる

    +2

    -7

  • 131. 匿名 2023/01/28(土) 05:42:17 

    >>113
    ババア言葉だと思って恥ずかしくて使えないわ

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/01/28(土) 05:46:57 

    >>8
    言葉は変わるものだけど、その変化が「正当な使い方」として認められるまでは誤用であることには変わりないんだよね。

    だから言葉警察にはなりたくないけど、その時代の正しい言葉遣いを心掛けたいなとは思うよ。

    +3

    -6

  • 133. 匿名 2023/01/28(土) 05:47:29 

    >>12
    最初聞いた時、
    取り纏めて言えば の略だと思ってた。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/28(土) 06:06:56 

    わかりみ、とりま、りょ、なんかより
    ここ数年ネット上で見かける「わ」「は」の使い分けが怪しい人が気になるよ。
    そう思うは、美味しかったは、疲れたは
    好きだは、みたいな「わ」「は」の使い分け怪しい表記をよく見かける。
    若年層だけじゃなく、まあまあいい年こいてそうな人も「だは」って書いてる人かなりいる印象。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/28(土) 06:18:31 

    >>27
    うん。東北住みの義父が、ぬすんちゅろって言うから、ん?!てなった。正解は2、3キロだった!寒冷地だと口をあまり開けないで話すんだね。
    これでも、私が解り易い様にかなり努力してくれてるんだよ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/28(土) 06:20:38 

    チョベリバ~チョベリグ~

    DAYONE ~とか20年以上前にめっちゃ使ってて今は全く使ってないから、そういうことです。
    今流行りの言葉もそうなります。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/28(土) 06:21:01 

    言葉っていうのは、そういう一般的には変だと言われてる言葉も含めて変化していくものだからね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/28(土) 06:23:43 

    >>1
    うちらが若い頃も、チョベリバとかあったしね。実際使ってる人見たことないけど。変な文字とか流行ったし。
    そんな彼女らも今は普通の大人。大丈夫さ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/28(土) 06:25:19 

    リア充が廃れてたのを最近知った

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/28(土) 06:25:49 

    >>113
    いや、THE ENDでしょ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/28(土) 06:26:09 

    >>5
    まるで昔の若者は乱れてなかったみたいないいようだけど全然そんなことないからね

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/28(土) 06:26:59 

    >>77
    スチャダラ?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/28(土) 06:29:39 

    海外住みで子供もいるアラフォーが勝たんだの推しだの、ネットスラング大好き、なんなら「エンっ」とか廃れたなんジェイ語を連発して呆れる
    海外にいるのに日本の若者言葉に執着する心理がわからない

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/01/28(土) 06:34:56 

    >>131
    5ちゃん系のイメージあったわ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/28(土) 06:36:51 

    >>14
    20年近く前だよね。むしろエモいわ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/28(土) 06:50:13 

    そんなもんは昔からあるでしょ。
    チョベリバやチョベリグ、ぶっとびとかガーンとか
    古くなったりその世代が大人になったら誰も使わなくなる。
    「マジ」は今もみんな使ってるけど、純粋な日本語なの?

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/28(土) 06:56:55 

    >>7
    ボケ~としながらみたら、この人が卑猥に叫んでるように見えてきて笑った。

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2023/01/28(土) 07:01:21 

    日本語は綺麗なのに勿体無い

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/28(土) 07:04:00 

    >>146
    江戸時代から「マジ」という言葉はあったらしいよ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/28(土) 07:12:07 

    若者言葉や流行り言葉は昔からずっとあるよね。古文で随筆読んだ時も「最近の若者の言葉遣いは~」っていうのがあったから歴史は繰り返されてるんだよね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/28(土) 07:13:06 

    日本語の響きとか言霊には本当に力があるそうで、綺麗な日本語を使うことがまた自分たちの身を守ることにつながるらしい。
    外国の人も含め、日本の言葉に注目している研究者もいるらしい。

    そう思うと逆に、日本を壊したいと考えて美しい日本語を崩そうとして誘導している人はいるかもしれないね。

    正確に覚えてなくてソースもない話でごめん。
    なんとなく自分が思っている危機感を取り留めなく書いてみたぼやきです。

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2023/01/28(土) 07:13:21 

    もりー!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/28(土) 07:13:34 

    >>18
    アラフォー、とか言っといてそのセリフ?笑
    何がアラフォーだよ
    おかしな言葉使うな

    +4

    -16

  • 154. 匿名 2023/01/28(土) 07:15:56 

    >>1
    日本語の乱れなんて100年前から言われてるのにくだらね

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2023/01/28(土) 07:22:12 

    >>65
    あれは確かTwitterで派生した言葉じゃ
    たまにガルでは見るね
    もうTwitterでは見ない

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/28(土) 07:23:37 

    若者言葉・流行り言葉と言葉の変化その者は互いに影響しあってるけど、また少し性質が違う。
    若者言葉・流行り言葉は生れてから消えるまでのスパンが比較的短いけど、言葉の変化は定着するまでに時間がかかる。そして言葉の変化は常にあるけど、正当な言葉として認められるようになるまでは誤用であることには変わりない。

    ただ、改まった場面とそれ以外で使い分けできていれば、あとは本人の自由だと思う。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/28(土) 07:26:25 

    若い子の特権では?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/28(土) 07:28:23 

    マジで出島マジ出島

    これは現役だよね?👵

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2023/01/28(土) 07:28:46 

    >>12
    とりあえずだと思う
    とり「あ」だと締まりがなくキャッチーじゃないから
    とり「ま」になったんだと思う。
    とりあえず、まぁ
    は後付けの理由だと思う

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/28(土) 07:29:57 

    >>5
    昔からあるじゃん

    ガチョーンとか、マンモスラッキーとか

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/28(土) 07:33:58 

    もうすぐ三十路の同級生いまだに投稿で
    今日のことを「きょ」って書いててイラッとくる

    きょも楽しかった〜
    きょはありがとね〜

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/28(土) 07:36:22 

    >>1 モリー!とか叫ぶ女子高生なんてホントにいるの?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/28(土) 07:36:30 

    >>1
    自分が使うわけじゃないけど、わかりみ
    って言葉は結構好き 
    共感する・わかる気がするみたいな意味なんだろうけどもっと距離が近い感じ
    なんとも言えない微妙なニュアンスを出せてる面白い言葉と思う

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2023/01/28(土) 07:38:32 

    学生同士のおしゃべりで流行り言葉が出るのは当たり前だと思うけど卒業したらTPOを考える知性をもって欲しい

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/01/28(土) 07:42:02 

    >>18
    >略さず丁寧に

    「アラフォー」ってアラウンドフォーティの略語ですけど

    +33

    -2

  • 166. 匿名 2023/01/28(土) 07:45:48 

    >>33
    ガールズはまあおいといて、
    「女子」「男子」って子供だけの意味ではないよ
    辞書開いてみ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/28(土) 07:45:50 

    >>53
    もう赤ちゃんの域だねw
    息子がまだ喋れないときバイバイ!を「バ」って言ってたw

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/28(土) 07:46:28 

    >>134
    それもネットスラングだと思っていたわ。他のスラングは使っていない人なら間違っているのかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/28(土) 07:46:57 

    >>5
    チョベリグとチョベリバみたいなねw
    若い子の特権だわ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/28(土) 07:47:25 

    スパダリが1番がぞわぞわする

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/28(土) 07:51:09 

    >>1
    「わかりみ」とかは、アレンジ入っちゃってるけど、「りょ」は了解のそのまま略なので、失礼とかそういうのはあるにしても、意外と残りそう。
    私はかなりいいトシだけど、仕事じゃないラインなんかではわりと見るしたまに使うw
    異論はあると思います。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/28(土) 07:51:57 

    「とりあえずまぁ」って言葉をそもそも使わないから「とりま」は使わなかった
    「じゃ」を「ぢゃ」って書く人はおばさんかな?って思う
    あと語尾に「…!」つける人もちょっと古い気がしてる

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/28(土) 07:55:20 

    >>2
    荒らすなジジイ

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2023/01/28(土) 07:55:40 

    「乱れている」というよりも「新語が現れては死語になる」のだと思います。
    死語の意味と一覧!昭和と平成の面白い言葉をご紹介 | 記事ブログ
    死語の意味と一覧!昭和と平成の面白い言葉をご紹介 | 記事ブログxn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp

    死語とは、かつては使用されていたが今は使用されなくなってしまった言葉のことです。「ナウい」などが代表格でしょうか。20222 年の死語を一覧表やランキングで御覧ください。「ギロッポン(六本木)」など、懐かしい死語から面白い死語までご紹介いたします。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/28(土) 07:56:47 

    >>134
    だは とかは有名なネットスラングだよw

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/28(土) 07:57:38 

    >>1
    『良き』『わかりみ』とか比較的使いやすい若者言葉でも、おばさんが使ってると違和感ある

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/28(土) 07:58:15 

    >>104
    全然+否定はむしろ近代ルール
    明治時代には夏目漱石も「全然」を「全面的に」「完全に」の意味で否定を伴わず使っていた。 夏目漱石のほかに石川啄木、森鷗外、芥川龍之介らも「全然」を否定を伴わず使っている。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/28(土) 07:59:28 

    > 結局、楽しい言葉遊びの1つに過ぎず使いすぎて飽きられてしまったようです
    結局も何も最初から流行り言葉ってわかってたじゃん

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/28(土) 07:59:33 

    >>111だけど、「ふられるし」の次の記号みたいなのは「💧はあ」なのかな

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/28(土) 08:02:02 

    昨日なんかのトピでマクドナルドをマクナルって略してる人がいて、マクドナルドを指す略語が増えたのねと、へーと思ったところ
    あと最近語尾の、う、を書かない人多いね
    やってみよ、ありがと、みたいな
    ぱっと上手い例文が今出てこないんだけど、若者ぶるコメントするときはこっそり真似てる笑

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/28(土) 08:02:32 

    >>5
    言葉が乱れてるんじゃなくて進化してるって考えればいいのにね。
    言葉が変わることがダメなら、いまだに「いとをかし」なんて言わなきゃならなくなる。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/28(土) 08:06:28 

    >>33
    まぁ本人言ってないのに「40で女子とかww」ってバカにするようなバカおるから嫌だろうね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/28(土) 08:07:32 

    >>8
    いみじ!

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/28(土) 08:08:22 

    >>180
    マックが公式略称なんだからそれはだめでしょ
    関西のマクドも
    ビッグマクド、朝マクドって言うの?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/28(土) 08:08:39 

    バ先
    キムタクと芦田愛菜ちゃんのコマーシャルでも使われてるけど、略語を使うってコマーシャルも変化してきたんだなーと感じる。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/28(土) 08:08:50 

    日本はもう駄目になってしまいました

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/28(土) 08:13:19 

    言葉が変化しないものならば
    いまだにサルの鳴き声で会話していることになる

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/28(土) 08:16:08 

    草はよく使うけど森はないわw
    昔、2chでは藁だったなw

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/28(土) 08:20:25 

    >>8
    たしかに左様でござるな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/28(土) 08:23:25 

    いい歳こいて「りょ」で返信されたら付き合いやめようかと思う。
    あと、「あたしゎ」とか、小さい「わ」使うやつ。
    どうやって打つねん。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/28(土) 08:24:16 

    >>181
    「をかし」も当時の流行語じゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/28(土) 08:27:54 

    >>1
    一部のアホが使ってる言葉を「日本語が」なんて大袈裟に捉えてほしくないわくだらない

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/28(土) 08:32:39 

    >>181
    逆に使ってみたい、簡潔でふんわりまとめて便利な言葉だと思う

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/28(土) 08:36:00 

    年々馬鹿になってんな日本人
    世界最速の少子高齢化も納得の劣等民族っぷり

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/01/28(土) 08:36:00 

    >>173
    ガン爺

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/28(土) 08:36:37 

    >>43
    lolは海外勢とチャットしてて初め判らんでググった覚えあるわw

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/28(土) 08:38:28 

    >>173
    暴言婆ァー!

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/28(土) 08:39:01 

    半年romれ(藁

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/28(土) 08:41:20 

    私は「りょ」って13歳河川敷殺人事件の被害者のLINEのスクショで知ったのだけど、そんなに一般的だったの?
    物騒なこと書いてごめん。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/28(土) 08:42:01 

    言葉は伝わる事が1番なんだから別にいいでしょ。
    なんでも「やばい」でと相手に伝わればそれでよし。

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/28(土) 08:43:13 

    >>43
    最初は laugh out loud だったよ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/28(土) 08:46:03 

    もう英語公用語にしたらいいんじゃない?
    移民入りまくってるご時世にいつまで日本語なんて幼稚でダッサいマイナー言語使ってんのこの国?

    +1

    -8

  • 203. 匿名 2023/01/28(土) 08:47:14 

    >>124
    横でごめん
    コストコ、最初わからなかったもん。コスコじゃないの?って思った。日本人全般に言えるけど、私たちってだいたいローマ字読みにする方がサラッと入ってくるよね。IKEAはイケア、英語圏の読み方はしない。だから英会話してるつもりで伝わってない。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/28(土) 08:48:10 

    了解を『り』って書くのなんて19年前からやってるよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/28(土) 08:49:39 

    >>202
    ばかんこく

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/28(土) 08:55:31 

    ガル語ないの
    5chや、なんJとかの流用じゃ芸ないでしょ
    悪い⇒ガルいとか
    語尾に「やろ」じゃなく、「ガル」とか
    ガルで受けた暴言を、ガルハラとか
    みんなで色々考えて流行らそう!

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2023/01/28(土) 08:58:43 

    >>44
    エモいって、どういう意味かいまいち分からんよね。雰囲気で使ってる。
    日本語で説明できない言葉は、その言葉でしか表現出来ないから、たしかに定着するかも。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/28(土) 09:06:32 

    >>29
    ガ〇ジ?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/28(土) 09:07:45 

    >>202
    あなたはそのマイナー言語以外に何が話せるの?
    そんなん言うなら英語で投稿したら?

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/28(土) 09:08:25 

    >>6
    私30歳なんだけど高校生の時すでにマはなかったけど「り」はすでにメールとかで存在してたよ
    数年前に若者言葉って見た時長くてびっくりした

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/28(土) 09:10:39 

    >>57
    エモいを多用する人がマイナス押してるの?

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2023/01/28(土) 09:11:38 

    私も丁寧な言葉使いじゃないけど、歳上の女性が美しい言葉でゆったり話しているのってすごく憧れだからそうなりたいなぁ、と思ってはいるんだけどもついつい若者言葉つかってしまう

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/28(土) 09:12:28 

    >>202
    発言は知性、ハッキリわかるんだね

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/28(土) 09:13:07 

    >>210
    昔使ってた言葉なのに今の若者言葉って言われると違和感あるよね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/28(土) 09:14:13 

    >>190
    なぜかいつまでも若者の流行追ってる人いるよね
    え?知らないの?流行ってるのに?みたいな反応されて苦笑いした

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2023/01/28(土) 09:16:14 

    今29歳だけど、とりまは学生の時に私も使ってたから息長いんだねー。
    分かりみが深い、とかももう廃れた?

    学生の頃はいわゆる当時の若者言葉を使ってて、親からは『変な言葉使うのやめなさい、何言ってるのか分からなくてイライラするから』って言われてたけど、今なら少し気持ちは分かる。
    バブみって何?一番嫌いかも…

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/28(土) 09:19:05 

    私達ババアだって昔はチョベリバとか有ったんだから、若者は若者で言葉遊びしても良いと思う。
    たいして変わらない

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/28(土) 09:21:56 

    >>217
    言ってることは同意するけど
    流行ってたと言われるチョベリバやホワイトキックは使ってる人見たことなかったから
    りとかとりまはめっちゃ見るけど流行ってるとされる中にも流行ってないものあるんだろうなーって感じ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/28(土) 09:23:09 

    >>11
    100年前500年前の日本語なるてきっと全然違うよ


    あなたの日本語もおかしい。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/28(土) 09:26:32 

    >>1
    日本以外も若者の間で造語、略語もあるし日本だけの話ではない。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/28(土) 09:29:20 

    若者語なんかいつの時代にもあるよ。話に中身がないから話し方で楽しんだり連帯感を示しているだけ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/28(土) 09:35:02 

    >>218
    あの時はパケ死とかの前の話しだよね?
    私も現在のはネットでしか聞かないけどね。
    まぁソモソモ若者と関わらないけど。

    若者が元気からソレで良いと思うよ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/28(土) 09:43:20 

    意味合いはちょっと違うものの、ガチの使用率がマジを超えている気がする。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/28(土) 09:43:59 

    ぱねぇ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/28(土) 09:48:59 

    >>1
    今の若者はバイト先のことを「バ先」って言う。馬刺しにしか聞こえなくて話が入ってこなかった〜

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/28(土) 09:50:52 

    >>2
    ネットスラングちゃうやろ
    ただの差別用語なので通報しました

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/28(土) 09:53:27 

    >>203
    イケアはスウェーデンでもイケアだよ
    アイケーアとか言ってる英語が間違ってる

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/28(土) 09:55:44 

    ゆとり教育の弊害だね

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/28(土) 10:03:09 

    若者達が独自の言葉を使い出すのは大昔からあるわ。
    江戸時代にも独特の若者言葉について書かれた本があったり、古代エジプトにも最近の若者はなどと書かれてたよ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/28(土) 10:11:51 

    口癖になる前にやめないと定着しちゃってまずいんだよね
    アラフィフのくせに「超」の汎用性が高すぎて未だに家の中で出ちゃうことあるもの

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/28(土) 10:22:52 

    最近は「えぐい」をよく聞く
    文章から察するに「ヤバい」に代わる言葉だと思うけどこれは芸人が言い始めたのかな?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/28(土) 10:54:12 

    >>159
    とりあえず、は普通に使うけど
    とりあえずまあ
    なんて言う人いないですよね。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2023/01/28(土) 10:56:22 

    >>202
    日本語がダサいと思うなら
    話さなくていい国に出ていけばいいだけ。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/28(土) 10:57:02 

    うま
    やば
    すご

    頭悪そう。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/28(土) 11:09:21 

    なんでも短く省略したくなっても許可できる人


    氏名の画数が多いやつはせっかちになる。
    例えば、大規模なテストでなく、一枚ペラ紙の小学校の小テストだ。氏名を書く時間枠が
    別枠で設けられているわけもなく、裏返しで配られ先生が「はじめ!」でみんな一斉に
    表にひっくり返して上部の氏名欄を記入。それから20秒!

    ・一川正(いちかわただし)君やニ木仁(にきひとし)君は、もう国語の最初の小問の
    漢字は終えた。

    しかし
    ・鎌倉篤麿(かまくらあつまろ)君は生来の丁寧さを半ば放棄しつつ、麿の字の最後の
    部分を不本意な汚い字でやっと書き終えた。
    そうした経験を積み重ね、彼は不本意に自分でない別の何かに変貌していく。

    ・竃籠鷹優樹(かめかごたかゆき)君は、もう鷹のあたりでひらがなにシフトすべきか、
    また自分との闘争で悩んでペースが落ちさらに悩んでいた。彼も生来の自分との決別を、
    ほんの年端も行かぬ年齢で迫られる。

    父母の両系統ともに、のんきでどうでもいい家系の子にしか画数の多い名前は適さない。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/28(土) 11:17:56 

    >>3
    逆だよ
    むしろ日本語ネイティブじゃないとこんな言葉おもいつかない

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/28(土) 11:23:36 

    >>1
    新しい単語が造られては消え…は別にいいのよ。
    乱れてるという範疇には当てはまらないと思う。

    助詞の使い方が間違ってるとか
    数字のデータの表記のしかたの間違いがやたらと目立つ。
    文法がめちゃくちゃなのが乱れてるってことだと思う。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/28(土) 11:39:09 

    >>228
    ゆとりはもう若者じゃないんだよおばあちゃん

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2023/01/28(土) 11:40:11 

    >>86
    なつかしい!
    読みづらいのによくもまぁ使ってたわw

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/28(土) 12:12:19 

    可哀想⇆可愛そう
    これはまだわかる

    店員⇆定員
    これはイライラする

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/28(土) 12:27:24 

    >>1
    流行りは終わってるってわかってる上で死語的な意味で普通につかっちゃうw
    おこですねーみたいな感じで。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/28(土) 13:07:58 

    アラサーで🥺使ってるのは痛いと思って見てる

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2023/01/28(土) 13:22:34 

    >>6
    40代の姉が使ってるけどやめて欲しい
    そこまで略せんでもよくないか?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/28(土) 13:45:35 

    日本語がニガテな連中でしょ

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2023/01/28(土) 13:46:01 

    >>88
    これどこかの方言なのかと思ってた

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/28(土) 14:12:34 

    むしろローコンテクストが極まってて外国人には難しくなってる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/28(土) 14:31:32 

    >>8
    うんうん、大奥の漫画読んでてそれ思った。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/28(土) 14:39:38 

    >>18
    アラサーやアラフォーって昔の流行り言葉だったけど、こうしていつの間にか定着してて本人も無意識に使ってるんだね
    日本語は変わりゆくものだと証明してるようで興味深いね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/28(土) 16:16:57 

    >>248
    三十代、四十代とか言い方はあっても28~34 、38~44みたいな微妙な年でくくる年代呼びはなかったからね

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/28(土) 19:13:25 

    某低俗週刊誌の記事で、なので〜、なので〜と「接頭語なので」連発を見た時は萎えた

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/28(土) 21:46:43 

    >>1
    普通に今でも使ってるのは
    ・あーね
    ・それな
    ・草
    ・大草原
    ・分かりみが深い

    くらいかな?何なら会話の中でも使ってる。マジ系はもう当たり前の日本語になったよね。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/28(土) 21:46:45 

    >>164
    年配の人たちと話すときに平気で使う人いるよね。
    通じる相手かどうか、流行り言葉を使ってもいい場面なのか区別はつけた方がいいよね

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/28(土) 22:00:34 

    >>141
    チョベリバとか言ってた世代がいろいろ言えないよねー

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/28(土) 23:50:46 

    >>1
    「ボリューミー」って何だい❓
    あと「ロマンシング」もw

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/29(日) 00:06:36 

    何でエグいを良い意味で使うのって思う

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/29(日) 11:03:04 

    若者から新しい言葉が全く生まれなくなる方が怖いよ それこそ日本の終わり

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/29(日) 18:38:01 

    >>8
    昔の言の葉こそをかしかるべけれ

    今の言の葉はさやかに言ひてかたくななり

    昔の大和言葉に戻さばや

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/29(日) 18:41:26 

    >>256
    逆じゃない?
    若者が新しい言葉を作りそっちに変わる=もとの日本の文化が消される

    昔は若者の立場がもともといた日本人より弱くて、若者はどんなに言葉を作っても結局伝統を受け継いで行ったから
    徐々にしか言葉は変化しなかったけど

    今はもともとの価値観や言葉を無視して作られた言葉や文化がそのまま最新の文化として広まるから
    もともとの文化と関連が薄いと思う

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/30(月) 11:16:33 

    「する」と「される」の使い分けが
    できてない人が増えた。
    会話ではその場の雰囲気で察しがつくし、
    気をきかせて、察して上げるけど、
    文章だと違和感が強くなる。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/30(月) 11:18:56 

    >>251
    「なんなら」という単語も
    馴れ馴れしくて嫌だな。
    それに、乱用していて、ふさわしくない
    場面で使われると違和感おぼえる。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/30(月) 11:36:08 

    >>219
    横だけど、変換ミスでしょ。
    「100年前、500年前の日本語となると、きっと
    ぜんぜん違う」
    たぶん、そう言いたかったんだと思う。

    こういうのは日本語の乱れとは言わないと思うよ。慌てて打ったんだろうね、こういう
    変換ミスのコメントは時々見るよ。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/30(月) 11:44:01 

    >>227
    新規横。
    COSTCOは英語だと、カストゥコみたいな発音かも。
    IKEAはアイケーアなんだね。
    発音記号が分かればいいけど、忘れちゃった。
    表記と発音は言語によって違うよね。

    金大中をキム・デジュンと言ったり、きんだいちゅうと言ったり。昔はきんだいちゅうと言ってたw

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/30(月) 11:52:08 

    >>210
    でも、そういう言葉を最初に使い始めたのは
    若い人だと思うよ。
    そういう発想は若くないとできないから。
    または、ネット民とか。それでも30代までの
    人じゃないかな。
    あなたは「若者言葉」の意味が
    解ってないね。
    「り」なんて、「了解しました」の略語であって、正しい日本語のはずがないのに。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/30(月) 11:57:10 

    >>252
    横だけど、同意。
    そういう若い人達って、
    就職活動、面接ですごく困るだろうね。
    何故、不採用なのか理解できず、
    時代とロウガイのせいにして、ガルで
    文句ばっかり言うと思う。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/30(月) 23:22:02 

    どっちかというと年配の言葉の分からない人を馬鹿にすると思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。