-
1. 匿名 2023/01/26(木) 17:21:35
■「パパの仕事のほうが大事」7歳男児の発言に驚愕
性差別発言の多くは、「女の子(男の子)だからこれをしてはいけない」「この服を着てはいけない」という内容です。ルークの発言は、幼い子でさえ「男性の社会貢献のほうが女性の社会貢献よりも価値がある」と考える場合があるという実例です
■ジェンダーの固定概念が招くさまざまなトラブル
調査によると、男子が抱く固定観念が強固であるほど、女子の前で性的な言葉やジョークを口にしたり、ナンパをしたりする傾向があるそうです。
(略)子どもの頃トラックや銃などの「男の子向け」おもちゃばかりで遊んでいた男子は、女子の思想や性格よりも身体的な特徴を重視し、「仕事・政治・生活におけるリーダーは男女半々であるべき」という考えに否定的である傾向がありました。おもちゃ自体が性差別を加速させるというよりは、さまざまな面(親が与えるおもちゃを含む)でジェンダーの固定観念が強調される家庭で育つと、性差別的な考えが身につく危険性が高まるのでしょう。
■ジェンダー用語に気をつける
「男子」「女子」「男性」「女性」ではなく、できる限り「子どもたち」「生徒たち」「人々」と言う努力をしましょう。「女子たちがサッカーをしている」ではなく、「子どもたちがサッカーをしている」と言いましょう。+14
-41
-
2. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:48
まだ男尊女卑が残ってる+115
-12
-
3. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:51
キモいオヤジ乃方?+4
-2
-
4. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:58
働け+7
-11
-
5. 匿名 2023/01/26(木) 17:22:59
週末には、パパもママもボクも皆1週間お疲れ様って言えるような家庭でありたいね!+182
-8
-
6. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:24
結構です。+1
-2
-
7. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:27
まあ何かあったらいつも仕事を休むのは母親ってなると、自然とそう思っちゃうよね+250
-2
-
8. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:33
いちいちうるせぇな+21
-12
-
9. 匿名 2023/01/26(木) 17:23:49
男女どちらかが優れていて劣っているかじゃなくて、どちらも等しく尊いんだよ
優劣つけるからおかしくなる+82
-6
-
10. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:24
専業主婦のいる家庭で育つとそうなるでしょう。
だって家事は女がするものって刷り込まれてるから。+59
-29
-
11. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:25
>>1
子供にも労働させる+1
-3
-
12. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:33
正社員
共働きで
子供が病気したら休むのは妻の割合の方が断然高いと聞いた。子供からしたら父親の仕事の方が価値が高いと思うのは自然では?+137
-4
-
13. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:35
子供が熱を出した時に仕事を休んで迎えに行くのはだいたい母親だよね+100
-3
-
14. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:47
ジェンダージェンダーめんどくさい。
女の子がサッカーしてるって言い方がダメなら女子サッカーや女子バスケはどうなんの?+94
-10
-
15. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:49
>>1
もうすぐ男の子を出産予定だからこういう記事に敏感になっちゃうけど、正直親だけでどうこうできる問題じゃないよね
祖父母や親の年代だといまでも「〇〇家の跡取り」とか「男の子なんだから泣かない!」みたいなこと言うし+56
-4
-
16. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:04
色々なおもちゃを用意したって、自然と男の子・女の子で自然と好みが分かれるのを実感しない?
もちろん例外はあるけど。
あと、特別な自分を演出したくて、わざと生物学的な性別とは別の選択をすることもあるよね。+60
-3
-
17. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:16
うちはパパの仕事の方を優先してもらってるからその通りなんだけど。
ママの仕事も大事だよって。
金額的なことでは無いよな。
+4
-5
-
18. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:31
男女じゃなくて収入の多い少ないで考えれば良いと思うけど。
+41
-3
-
19. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:35
またありもしない分断をあるってデカい声で騒いでる捏造記事か+15
-2
-
20. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:43
トミカいっぱいあるけど興味ないのがうちの娘+6
-0
-
21. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:57
自然にこんな風に育つ?
夫が遠回しに普段から息子に言ってるんじゃないの
>夫は外出中で、家にいるのはローリーと7歳の息子ルークの2人でした。ローリーが自分の部屋で仕事のメールを確認していると、ルークは母親が自分にかまわず仕事をしているのが気に食わないのか、何度もじゃまをしに来たそうです。
「まだやってるの? もういいでしょ!」ルークは(また)部屋に入ってきて言いました。
「パパがメールしてても文句を言わないのに」と、ローリー。
「パパは仕事だもん」
「ママだって仕事だよ」
「でも、パパの仕事のほうが大事でしょ」+26
-0
-
22. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:59
親や周りの環境が性別別のオモチャ与えたり、そういう教育する傾向にあるのでは?+0
-1
-
23. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:02
私は子供にも堂々と「仕事が好き」と言ってるし子供も「頑張って!」と言ってくれるで
旦那が仕事辞めたくなったら私がいつでも大黒柱になる覚悟もあるよ!+7
-0
-
24. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:14
>>18
うちも旦那の方が収入多いから、犠牲にするならわたしになるなぁ。
+28
-0
-
25. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:25
だったら、女性限定の様々な公的支援も考え直してほしい。
男性弱者ってかなりきつい立場に置かれている気がする。+6
-5
-
26. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:30
7歳の子どもがそう思うようになった言動がなんなのか気になるね
育てる側の大人がそう思ってるから子どもにも知らず知らずのうちに伝わってるんだろうね+16
-0
-
27. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:56
>>14
美女アスリートとかもっとダメだと思う+22
-0
-
28. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:00
性別による区別ってそんなに悪いことなのかな?
そんな悪いこととも思わないんだけど
バリキャリじゃないから?+16
-5
-
29. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:05
うちは旦那のが自由がきくから送り迎えも急病で休むのも旦那だわ+4
-0
-
30. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:32
>>19
最近子供達が学校でジェンダー教育されまくってるよ。
何が目的なのかな。+4
-5
-
31. 匿名 2023/01/26(木) 17:27:40
パパがママを大切にして、労ってる姿を見てると変わると思うけど。
+16
-0
-
32. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:19
あるあるだと思うけど、有給ない
自分の用事じゃなくて子供の熱😓+1
-1
-
33. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:21
■ジェンダー用語に気をつける
「男子」「女子」「男性」「女性」ではなく、できる限り「子どもたち」「生徒たち」「人々」と言う努力をしましょう。「女子たちがサッカーをしている」ではなく、「子どもたちがサッカーをしている」と言いましょう。
いや、気持ち悪いわ
女の子がサッカーしてたら
女子がサッカーしてるでいいやんけ+24
-0
-
34. 匿名 2023/01/26(木) 17:28:59
女性の社会進出が盛んになる=人類の衰退だと思うんだけど。そんな私はパート主婦です+6
-3
-
35. 匿名 2023/01/26(木) 17:29:45
>>30
あー遠回しな壺っぽいわ〜+3
-2
-
36. 匿名 2023/01/26(木) 17:29:52
緊急時のお迎えが母親という意見が出てるが旦那と交代で行けばいいのに。それやると旦那の出世の妨げになるとか言う人がいるけどそれが既に男尊女卑の考えだと気づいてない人が多い。+7
-2
-
37. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:05
両親正社員共働きだったけど、そんなこと思ったことない。
むしろ父親は共働きなのに家事分担もしなかったから冷めた目で見てた。+22
-1
-
38. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:22
>>1
それって性差別なの?
適材適所で良くない?
+11
-1
-
39. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:25
でもさ、自由に選ばせても男の子は車のおもちゃや恐竜選びがちだし、女の子はお姫様好きが多いんだから、それはジェンダー教育が、って言われても困る。
行き過ぎるとそれは思想教育だと思う。+39
-2
-
40. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:52
>>27
美女アスリートって言い方は差別って言い出しそう。でもイケメンアスリートって言っても差別って騒がられない。
ジェンダーいってる人もじゅうぶん差別してるよね+10
-0
-
41. 匿名 2023/01/26(木) 17:30:54
>>21
発言だけに注目してガッカリで終わらせず、何故そう感じたのか子供の話を聞いて原因や今後を考えなきゃいけないよね。
夫が普段から息子にそう言ってるなら夫を叱らなきゃいけないし子供が歪む前に離婚した方が良かったりする。+13
-0
-
42. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:20
稼ぐ額が多い方が…だよねー+3
-2
-
43. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:22
>>39
自然に好きになったものもそれ洗脳、すり込みとか言われたら悲しいな+23
-1
-
44. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:33
お熱の時父が迎えに行かないのは父の仕事が大事だからではなく、父は迎えに行っても役に立たないからなのだと教えて差し上げよう+15
-5
-
45. 匿名 2023/01/26(木) 17:31:51
「お金稼いでる方が偉い」と夫が言うのだからうちはダメだわ+1
-1
-
46. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:14
>>1
でもさー、産まれてすぐパパの名字になってるし
パパ側のじいちゃんばあちゃんも「孫はうちの子」だと思ってるし、そこからしてもう男尊女卑が根付いてるんだよなぁ+15
-12
-
47. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:43
まあパパが仕事辞めたら生活できなくなるからね。
うちはお父さんは偉いと言ってるよ+6
-0
-
48. 匿名 2023/01/26(木) 17:32:48
一応何かあれば旦那と相談するけど、結局は旦那の方が稼ぎもいいし、休んで1日分あたりのお金換算すると私が休む
でも、子供達にはお母さんが必ずしも何かあった時に休めるわけではないともろもろ説明はしている+2
-1
-
49. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:12
>>46
「孫はうちの子」はやばい
初めて聞いた
そういう考えのところも中にはあるのか+18
-1
-
50. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:21
でも母親だって息子と娘まったく同じように育ててる?
なんだかんだ性別による差はあるから全部同じにはならないだろうけどさ。
男の子だから、女の子だからって無意識に思って育ててる人いるよね。+12
-1
-
51. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:24
>>39
ほんっっっとうにこれ
男女関係なく子供が自然と好きになったものを否定しなければ良いだけの話+15
-0
-
52. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:26
でも消防隊や警察、いざという職業にいるのは基本的に男だし、災害で活躍するのもほとんど男性
女性は看護とか介護とかのケア、もしくは清掃とかレジ打ちの方面で働くのがいいんじゃないかな……+8
-2
-
53. 匿名 2023/01/26(木) 17:33:47
性差別は許しません!+0
-0
-
54. 匿名 2023/01/26(木) 17:34:31
>>43
女性の野球やカメラ、音楽趣味は基本的に男に影響されがち説+4
-4
-
55. 匿名 2023/01/26(木) 17:35:19
>>49
結構あるじゃん
母親(嫁)に対して「○○(孫)ちゃんをよろしくお願いしますね」なんて言ったり
嫁が実家に帰ると嫁の実家に「お嫁さんと孫ちゃんをよろしくお願いしますね」って言ったり
うちのものだと思ってないとできない発言だよね+7
-5
-
56. 匿名 2023/01/26(木) 17:35:33
>>1子どもの男尊女卑って親からのジェンダーバイアスによって作られるよね。例えば
やんちゃな男の子=元気でよろしい(ポジティヴ)
やんちゃな女の子=女の子なのにはしたない(ネガティヴ)
あとは口の悪い男の子は見逃されるけど、口の悪い女の子は叱られるとか。親が変わらないといつまで経っても男尊女卑はなくならないよ。+6
-4
-
57. 匿名 2023/01/26(木) 17:36:33
>>33
>子どもたちがサッカーをしている
だと、無意識に男の子たちかなと思ってしまうね。
区別する必要のないときはいいけど、何かあった時に誤解を生みそうな気はする。+4
-0
-
58. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:04
>>46
名字は籍を入れる時選べるし、孫がウチの子?そんな祖父母いるのかね?+6
-1
-
59. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:11
>>1
そこまで何でジェンダーに気を遣わないといけないの?
+4
-2
-
60. 匿名 2023/01/26(木) 17:37:18
また対立煽ってる+1
-0
-
61. 匿名 2023/01/26(木) 17:38:35
>>55
内孫、外孫って言うしね。+6
-0
-
62. 匿名 2023/01/26(木) 17:39:01
実際、旦那の方が自分の2倍以上稼ぐ大黒柱で大事なんだけど
大きい会社ほど社員を大事にする傾向あるから、中小勤めの私より軽々と有休とってくれたりしてた+9
-0
-
63. 匿名 2023/01/26(木) 17:39:43
>>21
「でも、パパの仕事のほうが大事でしょ」
↑大人になったら共働きでも
「俺より稼いでから言え」って言いそう+20
-1
-
64. 匿名 2023/01/26(木) 17:40:03
>>16
>特別な自分を演出したくて、わざと生物学的な性別とは別の選択をすることもあるよね。
性同一性障害の一部の人は、無自覚にこういうのもある気がする。
いざ手術してから「やっぱり違った」て後悔しても遅いから、多様性を認めすぎるのもどうかと。+10
-0
-
65. 匿名 2023/01/26(木) 17:40:57
>>29
休めないのも大事な仕事だからだろうけど有能な人も休めたり融通が効く働き方してたりするもんね+2
-0
-
66. 匿名 2023/01/26(木) 17:41:31
>>55
うちの義母これ。
ちなみに息子(孫)がシルバニアで遊びたいって言ったら「男の子なのに嫌だわ~」って言っちゃうタイプ。
「男の子とか女の子とか関係ないんで。好きなことで遊ぶだけです」って言い返したら黙った。+13
-0
-
67. 匿名 2023/01/26(木) 17:41:36
0歳や1歳児の面倒見れる父親増えたねー+6
-0
-
68. 匿名 2023/01/26(木) 17:42:07
>>44
やらせないから戦力にならないのよ。母親だって最初からパーフェクトじゃないでしょう。+7
-2
-
69. 匿名 2023/01/26(木) 17:42:19
うちは夫が家事育児積極的にしてるし、私も子供たちに「男だから女だから」とか言わないし、息子が可愛い物好きだけど否定せずピンクでリボンのついたジャンパーとか着せてる。
でも先生が幼稚園で「男の子は〜女の子は〜」ってやってるぽいから少しずつ言動が変わってきたんだよね(先生は多くの子供達を相手に効率よく動かないといけないからそれは悪いとは思わない)
お正月におもちゃ買いに行った時、「え?!女の子はこういうので遊ばないんだよ!」って娘に対して言い出した時は流石にアチャーと思ったけど、親は地道に「男女関係なく好きなものを買って良いんだよ」って声かけがんばるのみよ。
+8
-0
-
70. 匿名 2023/01/26(木) 17:44:21
>>7
これあると思う。
父親の「俺は仕事あるから(休めない)」が毎回通って母親だけが休むとなれば、父親の仕事のほうが(休めないほど)重要って普通に考えてしまうよね。
あと、父親のほうが稼いでる場合、子供もなんとなく察するし。+86
-0
-
71. 匿名 2023/01/26(木) 17:44:34
絶対、子供に刷り込まれるよね。
気をつけないと。
男も家事育児、女も家計支えるって普通のことを実現してる家庭なんて稀だと思うけど。
別トピで、専業主婦がどうやって子供に働く必要性を伝えられるのか謎って言ったらめちゃくちゃ怒られたけど。
そもそも、働くこと=死ぬほどつらいことって母親が育てると、子供ってそうなるよね?+1
-3
-
72. 匿名 2023/01/26(木) 17:45:37
>>5
理想論だけど、凄い素敵ね!
+23
-2
-
73. 匿名 2023/01/26(木) 17:45:38
>>7
しょうがないよね。
その分、子供にとっての親としての存在は父親<母親になる事が多いんじゃない?+42
-2
-
74. 匿名 2023/01/26(木) 17:46:26
>>58
選べてもまだほとんどの夫婦が旦那側の名字名乗るよね
よほどの理由がない限りそうするべきみたいな暗黙の了解みたいなのあるじゃん+9
-0
-
75. 匿名 2023/01/26(木) 17:46:40
>>10
あと、母親が扶養内パートだったら、ママの仕事よりパパの仕事の方が大事というのも正解だよね。+33
-11
-
76. 匿名 2023/01/26(木) 17:46:54
私専業主婦。子供に言われたことある。正直こんな思想を植え付けたつもりもなくて、ショックすぎてなにも言えなかった。+3
-1
-
77. 匿名 2023/01/26(木) 17:46:58
>>52
職業の向き不向きはもちろん考慮してかなきゃトラブルになるけど、それが貴賎の話になったり家庭内にも影響出るのがねぇ。
話変わるけど警察はもっと女性増えた方が良いと思う。+6
-1
-
78. 匿名 2023/01/26(木) 17:47:53
>>16
でもどうだろう?
ryuchellは物心つく前から女の子が好むような遊びや玩具を好んでいたらしいし、私はその逆で昔から男児が好むような遊びや玩具に惹かれたから生まれ付きの性質もあるんじゃない?+1
-4
-
79. 匿名 2023/01/26(木) 17:49:21
共働きで女性の方が稼ぐとか、男女同じくらい稼いでいない限り難しくない?
男性の方が正社員で女性がパートなら、どちらが休むかってなれば
稼ぎの少ない女性が休む方が経済的にいいだろうしさ
+2
-1
-
80. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:01
でも男の方が大変よね普通に
変わりたい女いるのかな+3
-1
-
81. 匿名 2023/01/26(木) 17:50:49
>>14
「なでしこ」ジャパンとかもだよね
「侍」ジャパンもだけどさ
いかにも女らしく男らしくだよね+8
-0
-
82. 匿名 2023/01/26(木) 17:51:23
うちは息子が物心ついてから私が働き出したからか「家事もあるのに仕事してくれてありがとう」ってめちゃくちゃ感謝してくれる。
逆に父親のことは仕事して当然くらいに思ってて感謝してるの見たことない。
小さい頃から「お父さんがお仕事頑張ってくれてるおかげで生活できてる」ってことは伝えてきたのに。
もう少し大きくなって朝から晩まで働く父親の大変さとパートで稼ぎ少しの母親を理解したらまた変わるのかな。+1
-1
-
83. 匿名 2023/01/26(木) 17:52:40
>>1
逆にそれ聞いてどういう息子に育つか考えたらいいのに
男尊女卑育成+0
-1
-
84. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:19
>>1
うちの子も、父親のほうが帰ってくる時間が私より遅いってだけで、パパのほうが偉い、パパのほうが頑張ってるって言ってる。
「ママは、仕事して、あなたたち迎えに行って、ご飯作って、お皿洗って、お風呂いれて、洗濯して、洗濯畳んで、明日の朝になったらパパより先に起きてお弁当作って、ご飯作って、仕事に行くんだけど、頑張ってないって思う?パパも頑張ってるし、ママも頑張ってるし、○○○たちも勉強頑張ってるし、みんな頑張ってると思わない?」って聞いてみても、パパが1番頑張ってる!って。ため息でるよ。+1
-5
-
85. 匿名 2023/01/26(木) 17:53:36
そういうのもあるから、男女ともに育休とったり、子育て中はお互いに子育てシフトの働き方する方がいいのかもね。
そもそも、二人の子供なんだし、子育てする権利(義務)は二人にあるわけだし。+2
-0
-
86. 匿名 2023/01/26(木) 17:56:03
>>74
その段階ですでに男尊女卑の片棒担いでいるからパパの方が立派と言われても仕方ないよね+5
-0
-
87. 匿名 2023/01/26(木) 17:58:20
>>1
旦那は稼いでくるのが仕事
奥さんに働かせてる時点で甲斐性なし
妻子もろくに養えない夫が優位なわけがない
お父さんの仕事のほうが大切なんじゃなくてお父さんはつべこべ言わず働いて少しでも多くの金を妻子に渡さなきゃいけないだけって子供も気づくといいね+0
-4
-
88. 匿名 2023/01/26(木) 17:59:05
>>18
妊娠出産育休がある分、女性の方が収入面で不利だけどね。+5
-0
-
89. 匿名 2023/01/26(木) 18:01:44
>>1
固定観念+0
-0
-
90. 匿名 2023/01/26(木) 18:01:54
共働きで小学校の役員してたから、主人に集まりに行って貰ったら「お仕事忙しいのに欠席でも大丈夫ですよ」って優しく言われたらしい。
多分言ってくれた役員の人もオッサン入るよりママさん同士でやりたいのもあるのかなって思った。
ちなみに小学校の入学説明会にも行って貰ったけど、
120人くらいで父親1人だけだったらしい。
地域性もあるかもしれないけど、父親は育児参加しにくい環境だと思う。+1
-0
-
91. 匿名 2023/01/26(木) 18:02:13
>「男子」「女子」「男性」「女性」ではなく
とにかく男女で分けたりしたらだめなのか
だったら
ちんちん付き「私は心が女なの!」←心を男女分けするなんてだめじゃん+0
-0
-
92. 匿名 2023/01/26(木) 18:02:51
例えばだけど「両親とも医師」とか「両親とも弁護士」とかだと色々わかってくる年齢になった頃には自分の親は両親とも同じくらいの価値の仕事をしているってちゃんとわかるとだろうけどね
普通に会社員同士で何かあったら母親ばっかり休んでるとか片方パートとかだったら実際にそう見えるし子供がそう思っても仕方ない気もする+3
-0
-
93. 匿名 2023/01/26(木) 18:02:58
>>1
普段から親が男尊女卑な会話してるから子どもがこんな発言になるんじゃないの?+3
-0
-
94. 匿名 2023/01/26(木) 18:04:43
私はくりくり目の可愛いイケメンより、キリッと高身長男子が好き!
私自身はアラフォーで性別女。
女性はパッチリ目でスリム、サラサラ髪が可愛美人と思う
好みや特技に当然性別は影響するので、こんな議論はくだらないし需要と供給で落とし所に落ち着くからこんなもんなんでは+0
-0
-
95. 匿名 2023/01/26(木) 18:05:01
>>15
横だけど、海外も「長男」や「跡取り」や「家」ってうるさいのかな。
中国や韓国はわかるけど、欧米の一般家庭もそうなの?
+6
-0
-
96. 匿名 2023/01/26(木) 18:06:57
で、世の中は幸せになったんだろうか?+1
-0
-
97. 匿名 2023/01/26(木) 18:07:20
>>1
もし自分が女だったら?ってよくよく考えてみたらいいと思う+1
-1
-
98. 匿名 2023/01/26(木) 18:09:42
男性の仕事とは言ってないよね?+0
-0
-
99. 匿名 2023/01/26(木) 18:10:05
そうはいっても、出産は女性にしかできないんだから。結局仕事してても産休で1年休んだりとか、旦那さんの扶養に入るからちょっとしたパートで……という人が多いのが現実+1
-0
-
100. 匿名 2023/01/26(木) 18:10:08
>>76
専業はそもそも仕事してないじゃん・・・。そりゃ父親の仕事の方が大事で偉いのは当たり前じゃない?
私も母親は専業で、家庭内では父を尻に敷いてたけど、小学校低学年くらいから「母がいなくなっても生活は何も困らないけど、父がいなくなったら生活できなくなるのに、何で母はあんなに偉そうなんだろう」と不思議で仕方なかったよ。+15
-5
-
101. 匿名 2023/01/26(木) 18:10:37
昔先生がシンデレラの物語に洗脳されてるって言ってたわ
あれが幸せって訳ではないと+2
-0
-
102. 匿名 2023/01/26(木) 18:10:55
息子は男の子向きのおもちゃで遊びたがるし戦隊ものも見たがる
固定観念が生まれるって理由で我慢させるのもかわいそうなんだよね+3
-0
-
103. 匿名 2023/01/26(木) 18:11:54
>>21
そういう時って
「パパが甲斐性ないからママにも働いて貰ってるんだよ」「ママもお金を稼いでるから生活できるんだよ」って言えば良いのに
+7
-7
-
104. 匿名 2023/01/26(木) 18:13:19
差があって当然だからw+0
-0
-
105. 匿名 2023/01/26(木) 18:16:02
前に「夫に任せるのが罪悪感を感じる」ってトピで、子育てしたくて夫婦二人で望んで作ったわけだし、母親だけが独占するのは申し訳ないと思ってるってコメントがあったよ。
夫にも子育ての楽しさや子供との思い出をつくる権利があるって。
なんか、普段子育てって、負担とか罰ゲームなんか?って人が多いから、こう考えられる人ってすごく素敵だろうなって思ってた。+7
-0
-
106. 匿名 2023/01/26(木) 18:16:52
うちの保育園でも平日に夫が子供を連れてお店や公園でうろうろしていると、○○ちゃんちのお父さん仕事してないのと言っている人が多かった。+0
-1
-
107. 匿名 2023/01/26(木) 18:17:13
>>95
欧米だと「長男」や「跡取り」「家」とは明言しないけど、父親と同じ名前を長男に付けるJr. システムがあるし(女の子には基本やらない)やっぱり男の子への思い入れはあるんじゃない?+8
-0
-
108. 匿名 2023/01/26(木) 18:17:48
>>50
女の子がちんこちんこ言うの全力でやめさせてるよ
男の子はあーはいはいって流す+1
-5
-
109. 匿名 2023/01/26(木) 18:18:02
>>7
最近はパパが休む家庭も増えてきてるね+17
-0
-
110. 匿名 2023/01/26(木) 18:19:01
>>108
そういう育て方するから男の性犯罪者が増える+11
-1
-
111. 匿名 2023/01/26(木) 18:19:20
>>109
コロナ禍で唯一プラスな変化かもね
うちも最近ふつうに在宅勤務に切り替えたり、子供のために半休とか休みを取る人多くなった。
子供って理由言わずに取ってる人も増えたし、良かったよね。+20
-0
-
112. 匿名 2023/01/26(木) 18:22:38
でもさーがるちゃんにも結婚して働かなくても良くなって夫に感謝🎶みたいな人沢山いるよね
そういう人たちには平等じゃない方がいいんだろうね+5
-0
-
113. 匿名 2023/01/26(木) 18:23:02
>>9
男様は自分たちが優れてると思いたいようです。+7
-2
-
114. 匿名 2023/01/26(木) 18:24:42
>>10
うちの子なんて扶養内パートでもニートって言ってくるわ+4
-0
-
115. 匿名 2023/01/26(木) 18:25:44
>>28
男女で出来ること出来ないことあるんだから仕方がないよね
男は妊娠出産出来ないし女は力仕事出来ない
女は生理があって何かと配慮が必要だから男より扱いが面倒で仕事では使いにくいと思う+5
-2
-
116. 匿名 2023/01/26(木) 18:26:17
>>84
まだ小さいし、ママと一緒にいられる時間は楽しいから、ママも同じく楽しいと思ってるんだよきっと
自分と一緒にいる時間は大変な思いしてるって思わないんじゃない?+5
-0
-
117. 匿名 2023/01/26(木) 18:26:21
>男子が抱く固定観念が強固であるほど、女子の前で性的な言葉やジョークを口にしたり、ナンパをしたりする傾向があるそうです。
男っていうかオスじゃん。キモすぎ+4
-1
-
118. 匿名 2023/01/26(木) 18:29:14
>>55
うちの義母だ。
私と子供で実家に帰省した時は
わざわざ、私の実家に
「うちの」嫁と孫がお世話になってます、って電話かけてくる。
両親は毎回激怒してる。
オタクの嫁じゃなくて、ウチの娘だよ!
オタクだけの孫じゃなくて、ウチの孫でもあるわ!って、
電話切った後にフンガーッ!!してる。+9
-1
-
119. 匿名 2023/01/26(木) 18:35:47
>>5
いいね!やってみようかなぁ。+15
-1
-
120. 匿名 2023/01/26(木) 18:37:36
絶対違う
大人になってからの教育で充分+0
-1
-
121. 匿名 2023/01/26(木) 18:42:39
何故、両方大事と言わない
夫がいないと生活出来ない
妻がいないと生活出来ないと+2
-1
-
122. 匿名 2023/01/26(木) 18:53:17
>>107
でも金持ちとかの跡継ぎって長男が多くない?+1
-0
-
123. 匿名 2023/01/26(木) 18:54:26
>>116
横。
確かに!
逆に、自分の世話をママが仕事や勉強と同じ感覚で「頑張ってやっている」て言われて、それを幼さ故に中途半端に理解しちゃうと「我慢して私(僕)と一緒にいるの?」みたいに悲しくなってしまうかもしれない。
ある程度大きくなれば、子育ては子供と一緒にいられて嬉しいけれど大変だってとこまで理解出来るようになるけれど。+5
-0
-
124. 匿名 2023/01/26(木) 18:57:06
>>18
夫の方が年収200万少ないけど私が育児、家事9割してるわ。何度言っても無理の一点張りで
+4
-0
-
125. 匿名 2023/01/26(木) 19:05:49
>>5
パパが仕事に快適に行けるのはママが頑張ってるからで
ママが幸せな暮らしができるのはパパが頑張ってるからで
+25
-1
-
126. 匿名 2023/01/26(木) 19:06:11
>>13
極論だけどどちらかが仕事辞めなきゃならない状況になった時、辞めるのは母親ってとこが大半でしょう
そういう事なんじゃない+11
-0
-
127. 匿名 2023/01/26(木) 19:06:19
まぁ、お母さんもそう思ってるよね。
だから、自分の職場には迷惑かけて良いけど、旦那の職場には迷惑かけられないの。
って感じだし。
土日固定で休むと心が狭い独身が狡いと文句言うから、どちら出なきゃなんです。
って被害者顔する人もいるしね(何かのトピでドン引きする程+ついてた。)+1
-0
-
128. 匿名 2023/01/26(木) 19:09:01
>>10
私は親は兼業だったが。
女は家事もして、子育てもして、仕事もするのよ。
って刷り込まれたから子供心「無理」って思ってたよ+6
-0
-
129. 匿名 2023/01/26(木) 19:10:48
>>114
あながち間違ってないよね。納税してないんだし。+2
-18
-
130. 匿名 2023/01/26(木) 19:14:33
>>14
そのうち宝塚や歌舞伎にもジェンダーとか言い出す人出るのかなとか思っちゃう
かのウィーンフィルが女性を入れるようになってしまったように…+4
-2
-
131. 匿名 2023/01/26(木) 19:19:35
>>12
我が家は私の方が稼いでるけどホワイト企業のため毎回私が迎えに行ってる。
(夫は激務ブラック薄給)
でもそれで子供にそう思われたら嫌だなあ+6
-0
-
132. 匿名 2023/01/26(木) 19:19:37
>>9
優劣つけても仕方ないのにね
そもそもからだの作りが違うんだよ
適材適所ってあるし+4
-0
-
133. 匿名 2023/01/26(木) 19:20:21
間違ったこと言ってなくない?
パパの稼ぎの方が上なんだから大事なのは当然でしょ。+7
-0
-
134. 匿名 2023/01/26(木) 19:37:51
男「なら嫁の給与だけで生活してもいいんだぜ?」+2
-0
-
135. 匿名 2023/01/26(木) 19:40:10
>>109
わたしはパートだけど、本当に人数ギリギリの小規模園で保育士してるから子どもの体調不良で旦那に休んでもらうことも多い。+9
-1
-
136. 匿名 2023/01/26(木) 19:51:36
>>118
両親も幼稚だな+0
-5
-
137. 匿名 2023/01/26(木) 20:06:46
>>7
本当これ
小学生になってもこれは続きます
何かあると母親が責められます
誰が子育てしながら働きたいんだ
すぐに在宅勤務に切り替えて休みとれる仕事なんて、それこそ女がやるような一般職系の仕事ばかり
それなりに責任ある仕事、なかなか代えがきかない立場なら無理+11
-1
-
138. 匿名 2023/01/26(木) 20:20:08
>>16
息子2歳、もし欲しがったり興味を示したらオモチャは本人の希望通りのものを買ってあげようと思ってたんだけど、なんにも誘導してないのに1歳前からずっと電車や乗り物が好きだわ
ぬいぐるみとかシルバニアファミリーとかお世話人形とかおままごとセットとかは見向きもしない
好きなものって自分で決めるもんなんだなーと思ったよ+10
-0
-
139. 匿名 2023/01/26(木) 20:44:25
>>7
私、1人で惣菜作っててマジでどうしても帰れないから旦那に100㎞離れてる仕事先から戻って貰った事がある。そもそも緊急連絡先の姑が電話出ないで遊びに行ってた。結果姑が絞られてたが私は知らん。家にも金入れてるし、学費も払ってるから。+1
-4
-
140. 匿名 2023/01/26(木) 20:56:28
>>34
低賃金でこき使われてたいへんですね+3
-1
-
141. 匿名 2023/01/26(木) 20:58:06
>>114
扶養内は学生のバイトみたいなもん。ただの小遣い稼ぎ。+5
-4
-
142. 匿名 2023/01/26(木) 21:01:19
>>139
子供は姑の子供じゃなくてあなたたち夫婦の子どもよね?姑絞るとか意味不明。夫婦揃って親になれてないんだね。+8
-0
-
143. 匿名 2023/01/26(木) 21:03:31
>>105
それは、ミステリと言う勿れだね+0
-0
-
144. 匿名 2023/01/26(木) 21:08:39
女は大した仕事やりたがらないし給料も低いじゃん
事務職とかw+2
-0
-
145. 匿名 2023/01/26(木) 21:13:56
>>107
教えてくれてありがとう。
店や事業を受け継ぐ子どもは、次男や娘でも別にいいとか、欧米は日本ほど長男縛りがなさそうだなーと思ったけど、確かにジュニアって名前に付く人いるもんね。+4
-0
-
146. 匿名 2023/01/26(木) 21:19:26
>>141
小遣い稼ぎだけど、ニートが家事、育児する?+2
-2
-
147. 匿名 2023/01/26(木) 21:28:10
>>9
家事育児をパートナーに丸投げする人はいかに自分の仕事は大事か優劣つけることでアイデンティティーを保てる+2
-0
-
148. 匿名 2023/01/26(木) 21:36:44
>>77
警察なんか男女差別の最たるものでしょ
危険な事やってる男と安全圏にいる女が階級同じなら同じ給料なんだから+1
-2
-
149. 匿名 2023/01/26(木) 21:36:47
お父さんが男の方が上だという考えを持ってたら
無意識に子供に伝わると思う
あと祖父母とかも+2
-0
-
150. 匿名 2023/01/26(木) 21:47:15
>>9
はいはい
綺麗ごとお疲れ様+3
-0
-
151. 匿名 2023/01/26(木) 21:53:46
>>110
そうなの?
自分の子じゃないから適当に言ってたけどよくないんだね+1
-1
-
152. 匿名 2023/01/26(木) 22:00:23
>>1
こういうフェミの意見は、日本では流行らんよねえ。
そもそも左派の力が弱いし。
たまにABEMAとかに出てくるけど、毎回論破されてる。+0
-0
-
153. 匿名 2023/01/26(木) 22:09:39
>>140
旦那が高給取りなので気分転換程度にしか働いてないですけどね〜+1
-1
-
154. 匿名 2023/01/26(木) 22:14:14
スレタイは、実際にパパの仕事が家計の主軸になっているからでは・・?
ママのパート仕事無くなるよりも、パパの仕事が無くなる方がやばいって
子供でもなんとなく分かるんだね
多分そうじゃない逆転環境だと、ママの仕事の方が自然に上と感じると思う+2
-1
-
155. 匿名 2023/01/26(木) 22:24:40
>>10
なせが仕事は男がするものという刷り込みには誰も言及しないのいつも不思議。
男性の半分しか働いてないのが現実なのに何故か男並みに働いてると平然も宣うの割と頭おかしい+9
-0
-
156. 匿名 2023/01/26(木) 23:00:50
ディズニーの世界を見せた時点で性差別の撲滅は無理。+1
-0
-
157. 匿名 2023/01/26(木) 23:21:35
>>16
10歳娘、まさに例外タイプで
0歳から電車、トミカ、働く車やプラレール等が大好き。
私の好みで、ぽぽちゃん、メルちゃん、シルバニア等も買ったけど(自分が小さな頃は買ってもらえず、もし女の子が生まれたら一緒にやりたいと思っていた)
全く見向きもせず、ほぼ未使用のまま手放した。
私も娘と一緒に電車や特殊車両、車の車種に詳しくなって、毎晩、新幹線大図鑑を読み聞かせ、トーマスも旧キャラから新キャラまで全部覚え…
みたいに過ごしていた4歳のとき、
ショートカット、トーマスTシャツ、ドクターイエローの靴、トミカのリュックで鉄道博物館に遊びに行ったら
何人かの方から男の子に間違えられて
娘本人がものすごくショックを受けた。
なんで間違えられるの?と娘に聞かれたから
電車やトーマス、トミカ等が好きなのは男の子が多いこと、髪が短いのも男の子っぽい印象を与えたのではないかということを、悩みつつ話した。
娘はそれ以来、ずっとロングヘア。。。
でも好みは変わらず、ファミレスで選べるオモチャは必ず男の子向けを選択。でも、本当は電車や乗り物が好きなことを周囲に隠すようになった。
気にしなくていいんだよ、あなたが好きな気持ちを大切にしなよって伝えているんだけど、
本人が気になるみたい。
こういうのって難しいですよね…+11
-0
-
158. 匿名 2023/01/26(木) 23:30:12
>>150
劣ってる人乙+1
-0
-
159. 匿名 2023/01/27(金) 02:11:18
子供が熱出した時も女性社員がいつも休んでるし、保育園のお迎えもほとんどママ。保護者会見てみるとパパなんてほとんどいない。パパは休めない仕事で労働時間も長くて大変って子供は単純だから思いそう。+0
-0
-
160. 匿名 2023/01/27(金) 03:04:56
3歳でも肌感覚で収入がどっちが多いか知ってると思う。
昔3歳の息子に「ママが病気になったらどうする?」って言ったら「病院に連れて行く」って言われて、「じゃパパが病気になったら?」って聞くと「困る!」って食い気味に言われたw
確かにパパに倒れられたら生活困るこの状況がある限り偏見の域を脱しないと思うから、所得増やすしかない。+0
-0
-
161. 匿名 2023/01/27(金) 03:18:05
>>15
私もこの間母親に「嫁に行ったんだから我慢しなさい」と言われてえっ…!?と固まってしまった
この時代の20代の親でもこんなこと言うんだ!?と本当にびっくりしたよ
話の内容はなんだか忘れたくらい日々の些細な話
…母親は祖母にしょっちゅう愚痴電話かけてたくらいだから理解あるもんだと思ってたから余計びっくり
しかも父方祖母はかなり柔軟で「若い人の考えに合わせな。今はそうなんだから」というタイプ
絶対母親自身も言われたことないよね?ドラマでも見たの?って感じ+4
-1
-
162. 匿名 2023/01/27(金) 08:05:20
育った家の男女の力関係を子供は反映してる
男の方が稼げるに決まってる!
女のくせに!
女は芸能人になるとか身体を売るとかでもない限り稼げない
女がこなす仕事なんてレベルが低い
上司は男性
以上のように思ってるような人は、自分の父親と母親がそんな感じだったのか
少なくとも高学歴高収入の母親に育てられたら、間違ってもこんな偏見はない+0
-0
-
163. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:35
>>2
もう大半が女尊男卑だけどね。+2
-1
-
164. 匿名 2023/01/27(金) 12:21:09
事実を言ったら力技でねじ伏せる不思議な世の中+0
-0
-
165. 匿名 2023/01/27(金) 13:13:52
>>15
>祖父母や親の年代だといまでも「〇〇家の跡取り」とか「男の子なんだから泣かない!」みたいなこと言うし
それって「祖父母や親は昔の時代の教育を受けているから」だと思ってるでしょ?
違うよ。
あなたも祖父母や親の「役割」をするようになればそう言いだすよ。
そして多分、祖父母や親も、親や祖父母じゃなかった若いころは「年寄りは変なこと言う」とか思ってたんだよ。+1
-1
-
166. 匿名 2023/01/27(金) 15:00:54
>>5
めんどくさ。+2
-2
-
167. 匿名 2023/01/27(金) 16:55:49
>>1
ほんとめんどくさい
+0
-0
-
168. 匿名 2023/01/27(金) 18:19:36
>>125
だから子供も頑張れる
健全な家庭って大事だね
+3
-0
-
169. 匿名 2023/01/27(金) 21:30:45
>>166
めんどくさいですか?寂しいんですね。+1
-1
-
170. 匿名 2023/01/29(日) 17:13:55
無理ある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
実は、性の差別意識は子どもの頃に形成されるパターンが多いのだとか。世の中には性差別を生む“種”がそこかしこに転がっていて、親がいくら意識しても子どもの目をそこから逸らすのは至難の技なのだそうです。 では、性差別意識を植え付けずに子どもを育てるにはどうすればいいか?…