
「いつも大切な仕事が後回しに」「異動の内示でパニック寸前」大人の発達障害“リアルな日常”
77コメント2023/02/04(土) 06:16
-
1. 匿名 2023/01/24(火) 11:21:34
※以下抜粋※
●急ぎでやらなきゃいけない仕事はわかっているんだけど、パソコンを立ち上げるとメールが何件も届いていて、返信しているとあっという間に1時間。仕事をはじめても、別の案件のメールが来るとつい気になっちゃって、いつも大切な仕事が後回しになってしまう。(25歳・男性D)
●会社で資料作りを任されると、いつも言われた時間内に仕上げられない。何日も残業して作りあげても「長すぎる」の一言で却下。結局、先輩に手直ししてもらいます。いつも一生懸命、仕事に取り組んでいるのに、周りの人にあきれられることが多くて悲しい。(28歳・女性F)
●社会人になって7年。ずっと同じ部署で働いてきたので、最近は毎日の仕事のほとんどが予定通りに進み、気持ちよく働いていた。でも先日、部長から「新しくできた部署の主任になってほしい」と言われ、パニック寸前になっちゃった。私、このままがいいのに……。(30歳・女性H)+9
-11
-
2. 匿名 2023/01/24(火) 11:22:58
希望してない異動は嫌だよ+104
-9
-
3. 匿名 2023/01/24(火) 11:23:24
本人が一番大変なんだろうけどフォローする方も大変。感謝は忘れないで欲しい+140
-27
-
4. 匿名 2023/01/24(火) 11:23:35
昇進は断る人周りに結構いる。
降格願い出したり。
発達障害云々関係なく…。+103
-0
-
5. 匿名 2023/01/24(火) 11:23:44
昔だったら仕事出来ない人で終わってたんだもんね+13
-1
-
6. 匿名 2023/01/24(火) 11:23:50
そんなもんだと思ってたけど定型発達の人は嫌なことも先に終わらせちゃうんだね。
いいな、定型発達で産まれてこれて。+92
-5
-
7. 匿名 2023/01/24(火) 11:24:02
仕事量が多いのとダメ出しされたからじゃない
全てが大人の発達障害ってわけではなさそう
最後の方は仕事ができるから新しい部署を任されることになったのでは?+58
-1
-
8. 匿名 2023/01/24(火) 11:24:18
発達障害じゃなくても
>社会人になって7年。ずっと同じ部署で働いてきたので、最近は毎日の仕事のほとんどが予定通りに進み、気持ちよく働いていた。でも先日、部長から「新しくできた部署の主任になってほしい」と言われ、パニック寸前になっちゃった。私、このままがいいのに……。(30歳・女性H)
これはパニクりそう
気持ち良く働いてると謎に試練与えてくるよね…+138
-4
-
9. 匿名 2023/01/24(火) 11:24:56
最後のは誰でもダメージ受けるわ…と思ったけど、想像してるよりもっと酷いってことなのよね多分。+27
-0
-
10. 匿名 2023/01/24(火) 11:25:53
発達障害じゃなくても仕事ずっと続けるのってハードなことだもんね。普通って難しいわ。+66
-0
-
11. 匿名 2023/01/24(火) 11:25:54
>>9
断ればいいって思ったんだけど+3
-7
-
12. 匿名 2023/01/24(火) 11:26:17
メモする癖をつける!私はtodoリストを書いてから、かなりマシになった。+19
-0
-
13. 匿名 2023/01/24(火) 11:26:30
その場しのぎが多すぎる。
今まで何処かで経験を積んできた人が
就くならまだしも、
ろくに現場を知らない人が上司に就くって
どう言う事!?
「コレは要らんな、人件費を浮かせよう」って
一見したら要らないように見えても
実際は要ると言うのもあるのに。
この負担は残った人にやらせようってして
残った人が次々に辞めていく事態がうちの職場に出たわ。+50
-1
-
14. 匿名 2023/01/24(火) 11:26:36
簡単に発達障害という言葉は使いたくないけど、たぶん私、これだわ
でもね、必死に数億の案件をこなしてたんだけどついに限界が来て病んでしまいました
発達障害の人って悪い意味で?真面目な人が多いような気がする+69
-10
-
15. 匿名 2023/01/24(火) 11:27:30
>>8
会社も損するだろって思うわ
どう見ても会社が改悪してる現場とかね。
優秀な人が、退職してったり…+64
-0
-
16. 匿名 2023/01/24(火) 11:27:33
>>4
どうして?+2
-0
-
17. 匿名 2023/01/24(火) 11:27:43
発達障害っぽい子とバイト一緒だったときめっちゃ大変だった。今思えばパニック障害とかだったのかなあ。なんせ急にスイッチ入ってテンパってしまうから。接客はさすがに向いてなかったからすぐに辞めちゃったけど。+54
-4
-
18. 匿名 2023/01/24(火) 11:27:59
>>11
断るには診断書とか必要かもね。
+6
-1
-
19. 匿名 2023/01/24(火) 11:28:06
サボったり文句言ったりするタイプの無能は目立つけど要領が悪い無能は一見問題なさそうに見えるからなぁ+7
-1
-
20. 匿名 2023/01/24(火) 11:29:28
私は定型ですが私の日常も同じです
みんな、簡単に自分のこと発達認定するよね+22
-1
-
21. 匿名 2023/01/24(火) 11:30:12
>>11
断るのって、育児や介護みたいや家庭の事情とか相当な理由がないと難しくないですかね…+3
-2
-
22. 匿名 2023/01/24(火) 11:30:41
>>3
感謝してくれなくても良いけどなあ。頑張ってくれたらそれでいい。+3
-23
-
23. 匿名 2023/01/24(火) 11:31:55
発達障害の人も出来る仕事はある。そういう適正に即した仕事を見つけられると良いよね。+25
-0
-
24. 匿名 2023/01/24(火) 11:32:36
>>17
わかる。
いつもと違う状況になった時のテンパり方が異常だよね。
私の場合は上司がそれ。
トラブルが起きたらまず対策を考えておいて、それをうまく説明して興奮させないようにしてるよ。。
+36
-1
-
25. 匿名 2023/01/24(火) 11:32:37
>>15
営業やったことのない上司が異動してきて、営業で優秀だった人と仕事のやり方のことで喧嘩になって、異動させられて辞めちゃったよ。
その人、客にも好かれて売り上げもすごくて仕事できる人だったのに。+42
-0
-
26. 匿名 2023/01/24(火) 11:33:22
>>16
よこ。責任重くなるのやだってのもあるかもだけど、給料下がるからってのもありそう。+23
-0
-
27. 匿名 2023/01/24(火) 11:33:51
>>4
責任が重くなって仕事増えてもお金はそんなに変わらない
やる人いなくなるのも当然でしょ+70
-0
-
28. 匿名 2023/01/24(火) 11:34:54
私はASD
これから就労支援に通って障害者雇用で働く予定+22
-0
-
29. 匿名 2023/01/24(火) 11:42:21
>>24
私はとりあえずパニック起こしたら即バックヤード入ってもらって休憩させてた。お客さんびっくりするし、やかられたりしたらもう大爆発しそうで…。+8
-1
-
30. 匿名 2023/01/24(火) 11:42:30
ささいなことでもメモモをとりまくって、メモを見ながら仕事してた
見ながらなら出来てたんだけど
「いつまで見てるのよ、もう止めなさい」
と取り上げられてしまい、一気に出来なくなった
結局辞めて、実家に帰ってまた就職したけど、またメモをとり上げられた
「いつまでもメモを見ながら仕事する」は不真面目でダメなんだね。覚える気がないってさ、覚えられないんだよ…+51
-0
-
31. 匿名 2023/01/24(火) 11:54:30
今まで定型のつもりで生きてきたけど、こうやって事例を挙げられると思い当たる節がたくさんあるんだよな
今更確かめたくないけど+7
-0
-
32. 匿名 2023/01/24(火) 11:55:01
これは発達障害なの?
できる人とできない人の違いって経験値の差じゃん。
兄弟みたいなもので、良い環境(先輩の成功失敗見てきたとか)で働いてきた人はそりゃできるよね。+25
-0
-
33. 匿名 2023/01/24(火) 11:55:49
仕事が多すぎて無理してる人が多いんだと思う。
こなせない量を真面目に片付けてるのに、終わらないと自分のせいだ、自分は発達障害だと自責してしまう人が多いんたと思う。
多くの人が無理なく働ける社会になってほしい。+38
-1
-
34. 匿名 2023/01/24(火) 11:56:18
>>3
偉そうだな+24
-8
-
35. 匿名 2023/01/24(火) 11:57:01
>>2
異動に希望もクソも無い
社会人として勘違いしすぎ
+14
-6
-
36. 匿名 2023/01/24(火) 11:58:37
>>4
いる!!
優しくて周囲のイザコザに巻き込まれて耐えられず昇進したのに元のポジションに戻してほしいって人がいた。
仕事より家庭を重視して、時間を作るために昇進を断り続けてる人もいた。+32
-0
-
37. 匿名 2023/01/24(火) 12:01:07
店長おすすめだよ。
管理職の仕事は自分しか出来ないから勿論全部やらなくちゃいけないんだけど、自分のペースで出来るよ。
そんなに急ぎの仕事もないし。
その日の営業が無事に終われば問題なし。
職場に上司がいないからのびのび仕事出来るよ。+4
-1
-
38. 匿名 2023/01/24(火) 12:02:01
>>3
こう言う人って周りへの感謝が無いよね
+39
-4
-
39. 匿名 2023/01/24(火) 12:02:17
>>22
そういう考え方、発達障害の人の耳に入れない方が良いよ
与える側が見返りや感謝を求めないというのは崇高な精神だけど、与えられる側の「自分は頑張ってるので感謝や見返りは不要」という主張は社会的に受け入れられない
だけど、なぜ他の人(与える側)が言うと褒められて自分が同じことを言うと非難されるのかがわからないのが発達障害
感謝は要らないと発達障害の人に伝えるのは、今後その人が生きづらくなるだけなんだよ+29
-1
-
40. 匿名 2023/01/24(火) 12:04:03
>>3
こういう人こそフォローしてないし、周囲に感謝してないし、慕われてもいないんだよね。+33
-5
-
41. 匿名 2023/01/24(火) 12:06:16
それがあるから単純作業の仕事にしかつかないと決めてる。
隠して正社員になったらかなり迷惑かけるだろう。+14
-0
-
42. 匿名 2023/01/24(火) 12:09:06
次から次に届くメールが気になってしまうとか返信に一時間かかるというのは普通によくわかるけどな~
みんなそうじゃないのかね
+13
-1
-
43. 匿名 2023/01/24(火) 12:15:20
>>10
本当にそうだよね。
メールの処理も、下っ端が顔の見えない不特定多数(顧客や上司含む)に対応するって難しくて、文章の推敲だけで神経と時間めちゃくちゃ浪費する。
それでも責任感でテキパキこなしてるだけなのに、うちの職場の発達の人は「できないから」「要らぬトラブルを生むから」、って理由だけで仕事を回されずマイペースにしていて、退職したくなる。+18
-1
-
44. 匿名 2023/01/24(火) 12:20:17
>>1
分析型の仕事してる会社員はみんなこんなもんじゃない?批判や作業の完成度は上司とお局次第な気がするけど。なんでも急ぎと言ってサービス残業までさせてやっぱりいらないわとか言う上司の嫌がらせとか見たよ。
この記事さ、経営者が自分で手を下さずにお互い監視させるための新手の村ルール作りの手助けしてると思う。先に給料上げてからにしてよ。+8
-0
-
45. 匿名 2023/01/24(火) 12:28:22
・オープン準備でみんな忙しくしてて
それなのに悠長に長年いる責任者が資料もマニュアルも指示書も管理してなかったことある
(周りが忙しくしてて、なおかつ長年いる責任者って立場を理解してないところが発達くさい)
・私より勤務年数あるんだから
「しらないわからない」とか絶対ありえないのに
「しらないわからない」とかいうキチガイおばさん
・優先順位が間違ってる人
待ち時間長くてさばかなきゃいけない
って時に
「休憩時間が」「会議が」
あんたは暇だからいいかもしれないけど
この状況わかる?っていうワガママな人
+2
-7
-
46. 匿名 2023/01/24(火) 12:29:57
>>3
感謝通り越して申し訳ないしか思えなくなってくる。
そして鬱病に+17
-2
-
47. 匿名 2023/01/24(火) 12:30:36
発達障害はスターシード+1
-2
-
48. 匿名 2023/01/24(火) 12:34:13
私が自分が何か違うと思うようになったのは高校生から
大学入って発達障害かもと思うようになった
ASDと診断された
小さい頃から不思議ちゃんだった+15
-1
-
49. 匿名 2023/01/24(火) 12:35:29
>>45
ほんとこの
・優先順位わからないワガママな人が
何度も何度も嫌がらせしてきたの
待ちがふえる度に
相手方のイライラが増えて無駄な八つ当たりされるし
あんたはクライアントが用意した資料を
無駄に伝言ゲームして伝えてるだけの
無能でもできる雑務ですよね
その、伝言さえわかりづらくて放置して
こっちの仕事の手間が増えてんのに
なんで偉そうなの?
「私も応対できますけど」とか
朝の一回で相手は反論もなにもしてこないからいいだろうけど
こっちは
何度も休みなくうけては
事務処理もやり
ミスをしないように神経つかい
わかりづらい資料を読み解くことまでしてんの
なんで偉そうにヘラヘラしてたり
イライラして八つ当たりしてくんだよブスカス
+2
-8
-
50. 匿名 2023/01/24(火) 12:38:22
>>4
断れるんだ!?+2
-0
-
51. 匿名 2023/01/24(火) 12:41:16
>>3
感謝してても自己嫌悪で鬱っぽくなるかもしれない。発達障害と鬱病併発パターン。+6
-0
-
52. 匿名 2023/01/24(火) 12:43:48
>>30
メモを見ないでやってみて、やった後に(パソコン業務なら保存する前に)メモを見返して間違ってたらやり直す、あってたら何回かそれを繰り返すってすると覚えられたり、覚えられなくても「やってみたけど出来ませんでした」って言い訳出来るようになる。
自分の能力的に出来ないなら言い訳を作り出すことが大事だと学んだよ!+16
-0
-
53. 匿名 2023/01/24(火) 12:48:30
>>30
そんな事ないよ!
私もアラフォーで職場で局っているけど
自信のないことや時々しかやらない業務なんかは
今でもメモやマニュアルみながらやっているよ
ミスするほうが嫌だ
うちの部署の子たちがメモ見ながらやっていても「自分の力で一生懸命頑張っているな」とは思っても仕事ができない子だとは思わないよ
メモ取り上げるなんてただの意地悪だよ
接客業で接客中とかにメモを見ているだったら
見るタイミングとか考えた方がいいかもだけど+51
-0
-
54. 匿名 2023/01/24(火) 12:58:13
>>8
行動や仕事ぶりに現れるかどうかの違いだけで、これは定型さんでさえパニックになると思う。+8
-0
-
55. 匿名 2023/01/24(火) 12:58:45
>>49
しかも
挨拶してこないとか泣き言いってきたんだけど
めちゃくちゃ忙しくて
新人でもないあんたになんで気を使わなきゃいけないの?上から目線で対応されなきゃいけないの?
誰でもできる雑務しかしてないのになんで偉そうなの?というか
それさえ出来てないじゃん。
私たちと同様に処理件数とか平均どのくらいこなしてます?
仕様書作成とかできてます?
資料読み込みとかできてます?
こっちはできないと仕事にならないので
必死こいて通常業務しながら
本来あなた方がする資料読み込みもしながら応対してますけど?
人のこと注意する前に
あれやこれや準備できてます?
勤続何年目ですか?いつ馴れるんですか?
+0
-5
-
56. 匿名 2023/01/24(火) 12:59:52
発達障害じゃなくてメンタル病んだ真面目系クズなんだと思うけど、仕事飛んで休職する人や締切過ぎて他人に押し付けようとする人ってどういう神経してるんだろう?
先輩がこれで突然休職したせいで前々から調整してた不妊治療(体外受精)に影響出てしまった。ストレスで排卵おかしくなって周期見送りとか。妊娠した後もこの人が本来やるべきだった案件をやらないといけなくてそれがかなりストレス。ただでさえ身体のことで心労が尽きないのに…明らかにやりたくない仕事だからメンタル病んだことにして飛んじゃえという感じにしか見えなかった。(うち含む色んな部署で同じ経緯で休職の前科あり)この手の人本当に許せないわ。+5
-2
-
57. 匿名 2023/01/24(火) 13:01:52
>>8
いや、年々昇給してるならそりゃそうでは?としか
同じポジで変わらずいたいなら給料も変わらずよ+3
-0
-
58. 匿名 2023/01/24(火) 13:02:46
>>33
想定外の事態のトラブルに遭ったり、急な辞令で上司にさせられたりしたことでパニックを起こすのは確かに発達障害あるあると思われがちだが。
定型さんだったとしてもそもそもの仕事量が多すぎて既にいっぱいいっぱいだとしたら、それが引き金で我慢の限界が来て爆発することもあるだろうに結果的に発達障害と誤解されることもある。+6
-0
-
59. 匿名 2023/01/24(火) 13:03:00
人手不足が全ての原因な気がする+4
-0
-
60. 匿名 2023/01/24(火) 13:04:47
>>30
こっちはバイザーっていわれる人も毎回みてるよ。
単純作業じゃないし業務は多岐にわたるから。
マニュアルなかった職場にいたんだけど
こういう理由なのでこうしましょうが
いつの間にか変換されて
キチガイじいさんが営業中に閉め作業始めちゃって
やっぱりマニュアル必要だよねって感じると共に
解釈を間違える人いるから
随時、連絡ノートに記載するの大事だなっておもった。
+6
-0
-
61. 匿名 2023/01/24(火) 13:05:04
>>45
カサンドラ―+0
-1
-
62. 匿名 2023/01/24(火) 13:12:26
医療関係にそういう人が就職したらどうなってるんだろう
点滴変えるの忘れたり違う薬渡したりしちゃうのかな+0
-0
-
63. 匿名 2023/01/24(火) 13:13:46
うちの部署に障害者雇用の中年男性がいるんだけど(身体枠)仕事できなさすぎ、いい年して社会人としての常識もないし失礼な言動も目立つからもしかして発達傾向もあるんじゃ?と思ってしまう。
多分大企業受けてる就活生の方が仕事できるレベル。>>1に書かれてることは基本全部やらかしてるんだけど、普通に頭悪くてうちの会社のレベルに達してないのか、失礼だけどもう老化が始まってるのか知らないけど控えめに言って罰ゲームだよ。ある意味特権階級だし。+5
-0
-
64. 匿名 2023/01/24(火) 13:18:25
>>56
新人の私に逆恨みしてきて
仕事押し付けてきたキチガイキモオタハゲいるんだけど
仕事したら私に何度も嫌がらせしてきたよ。
そいつのお仲間も仕事できない、したくないワガママババアばかりなのに
私にばかり嫌がらせしてきた集団なんだけど
相変わらず楽な仕事なのに文句いってるよ。
(わたしがしねばいいの?とかいってきたけど
そうだよ、しねばいいじゃんとしかおもわん。
他の人だって気遣いながら仕事してるのに、ワガママ放題で泣きいわれても
こっちだってしんどいんですがとしか)
処理件数、一日数件
応対数も少ない
物隠す、指示書かくす、猿みたいに発狂してくる
客や優しいクライアントに高圧的な態度とる
こんな人らと働いても価値観違うし
精神病むから違う職場いっても
同じ魂なのか?っていう人が引っ付いてきて、同じことしだすから
同じように仕事こなしてるんだけど
まじで休職とはいわず
この世からまるごと消えてくんないかなとおもう。
+0
-11
-
65. 匿名 2023/01/24(火) 13:25:05
設置とかする業務なんだけど
設計書でどこに何を設置し
どこと契約したみたいな資料紛失して
(そもそも報告さえしてない?)
年度末の決算期に経理から問い合わせがきてアタフタするんだけど
なんでこんなので毎回めんどくさいことしなきゃいけないのかっておもうのと
長年いてなんでそんな杜撰なの?
っておもう。
新人の私でさえ
この時期はこの問い合わせくるから準備しとこうとかおもうのに
「しらないわからない」ってなぜ?
+1
-6
-
66. 匿名 2023/01/24(火) 13:27:03
>>3
それは無理なんじゃない?当事者は自分のことだけで頭の中が一杯いっぱいだと思う。不服は上司に言った方がいい。+12
-0
-
67. 匿名 2023/01/24(火) 13:36:57
重金属の排出に
塩化マグネシウム、ホウ砂、ベントナイトクレイ、重曹を風呂に入れる
+0
-0
-
68. 匿名 2023/01/24(火) 15:00:55
半分は本人のせいとして、半分は適材適所できてない会社のせい+4
-0
-
69. 匿名 2023/01/24(火) 21:57:31
>>52
>>53
>>60
ご返答ありがとうございます
一番したっぱのうちは大丈夫なんですが、後輩が入ってきて、後輩が仕事をメモなしで覚えるともうダメです「しめしがつかない」だそうです
あとは何かイラッとさせることをしてたんだろうと思います
現在は最低賃金ですが、一人仕事を任されています、メモは使うようと予備と2冊用意して仕事をしています
時々「なんで私はこうなんだ」と絶望しますが、なんとか働いています+2
-0
-
70. 匿名 2023/01/25(水) 09:21:54
関わってる人は初め温かい目で見守るけど、人間だからね、成長しない相手にだんだん疲れてきて嫌になる。+2
-0
-
71. 匿名 2023/01/25(水) 18:00:28
ASDかもしれない(未診断)自分。
事務職がことごとくダメで毎回鬱になって辞めて来ました
工場の検査に就いて精神的に楽になった
やっぱマルチタスクとか電話応対がないとこんなに楽なんだって分かった
今まで向いてない仕事にばかりついてて後悔
大卒の経済学部卒業して、なんとなく経理とか事務とか向いてるのかなって思って事務ばかり選んできたけど結局発達障害人間は非対人接触の仕事が向いてるのだなと思った+6
-0
-
72. 匿名 2023/01/25(水) 19:03:26
私もASDかもしれない。
バイトや仕事は出来ない訳じゃないけど、どこ行っても第一印象は良いのに大体、人が離れていく。コミュニケーションは苦手だった。
でも運動(ダンスとかも)・絵・音楽・勉強は人並み以上に出来てた。不器用でもない。
こんなんでもASD傾向なのかな。診断受けたら潰れるタイプだと思ってるから、少しここで聞いてみた。+6
-0
-
73. 匿名 2023/01/25(水) 23:55:52
でも氷河期なんて無理難題いやいやながらやってきたし、元正社員も非正規の人も理不尽に耐えてずっとやってきてるよね
氷河期から見たらあれできないこれできないのゆとりやZの正社員って全員発達障害に感じるんだけど。甘やかされてるし。でも最近はもう、こちらも手抜きを覚えてゆとりやZの真似して「あーこんなにできませんよお」とかって頑張るのをやめてる。もう搾取は勘弁だから。やる人だと思われると結局ゆとりやZの分までこちらに来るから。
+0
-0
-
74. 匿名 2023/01/26(木) 11:04:12
>>20
今は病院でも簡単に発達認定しないよ+5
-0
-
75. 匿名 2023/01/29(日) 11:32:09
>>1
発達の人が主任とか人の上に立つ事やっちゃ駄目だよ
これは自分自身の経験から
私も自分の仕事こなしてるぶんにはかなり優秀な方だった(自分で言うのもアレだけど)だけどひとつの部署の長になってめちゃくちゃになった
以下私の主観
みんながみんな非協力な態度をした
本来私を補佐する立場の副が先頭に立って下の連中とつるんで私の妨害をした
私以外の者なら絶対に言われない細かいどうでもいい事をいちいち攻撃された
結局業務は滞りわたは鬱になり退職した
アスペは民主社会ではなく強く権力者の下でこそ能力を発揮できる+3
-0
-
76. 匿名 2023/01/29(日) 19:29:37
>>17
パニック障害は、パニックを起こす障害では無いかと...
名前で間違えやすいけど。+0
-0
-
77. 匿名 2023/02/04(土) 06:16:24
働き方変えるから多分異動になる
4月かなあと予想してる
はあヤル気湧かないし、働き方変えても優遇される人になりかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
はじめまして、私は精神科医の岩瀬利郎です。精神医学の専門家として30年以上、入院・外来を問わず、これまで1万人以上の発達障害の方やその他の精神疾患の方、それらの特性に戸惑って悩んでいる人たちと接してきました。その中で、何度もかみしめたことがあります。それは、発達障害の特性を持つ人と、そうではない“定型発達”の人とでは、物事の受け止め方、感じ方が、かなり異なるということ。つまり、見ている世界が違うのではないかということです。