ガールズちゃんねる

老人ホームを7年利用したら...まさかの金額に衝撃 Twitter体験談にみる「老後の備え」の難しさ

397コメント2023/02/07(火) 13:26

  • 1. 匿名 2023/01/23(月) 11:09:53 

    2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が、「老後資金に30年間で2000万円必要」という内容の報告書を公表して以来、Twitterでも老後資金に関する話題がつきません。

    もちろん、必要な額は各家庭の状況によります。しかし、老後資金が潤沢にあったほうが安心なのは間違いありません。そんな中、曾祖母が特別養護老人ホームに7年入った結果、施設料だけで1300万円かかった、という体験談が注目されました。

    投稿したTwitterユーザーによると、曾祖母の年金で支払うことができたのは7年間で400万円で、残り900万円分を貯蓄や親族の出資によって賄う必要があったとのこと。

    この体験談について、特別養護老人ホームにかかる費用の大きさへの驚きとともに「老後資金2千万ってすっごい少なく見積もってますよね!」という声も。特殊な事情で想定外の出費が発生する可能性を考えると、貯蓄への不安はさらに大きくなります。
    老人ホームを7年利用したら...まさかの金額に衝撃 Twitter体験談にみる「老後の備え」の難しさ: J-CAST ニュース
    老人ホームを7年利用したら...まさかの金額に衝撃 Twitter体験談にみる「老後の備え」の難しさ: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    人生100年時代と叫ばれる昨今、老後の生活に今から不安を覚えている人も少なくないのではないでしょうか。Twitterでも、資金をはじめ、さまざまな角度で老後について考える話題がよく拡散されます。

    +159

    -10

  • 2. 匿名 2023/01/23(月) 11:10:29 

    貯金ない

    +552

    -7

  • 3. 匿名 2023/01/23(月) 11:10:51 

    なんで毒親の介護しなきゃいけねぇんだよ
    毒親と法的に絶縁できる制度はよ作ってくれ

    +688

    -26

  • 4. 匿名 2023/01/23(月) 11:10:54 

    老人ホームは18歳から入れるんだよね?

    +7

    -59

  • 5. 匿名 2023/01/23(月) 11:11:03 

    えっ!?
    特養でもそんなにお金かかるんだね

    +547

    -9

  • 6. 匿名 2023/01/23(月) 11:11:13 

    健康なうちに安楽死したい
    そういう制度できてほしい

    +681

    -8

  • 7. 匿名 2023/01/23(月) 11:11:38 

    お金が尽きたら安楽死させてくれる法案早くして

    +571

    -6

  • 8. 匿名 2023/01/23(月) 11:11:41 

    ピンピンコロリで逝けますようにって初詣で頼んだ

    +467

    -3

  • 9. 匿名 2023/01/23(月) 11:11:44 

    安楽死でええわ。
    全身麻酔した時みたいに1、2の3でブラックアウトしたひ。

    +622

    -10

  • 10. 匿名 2023/01/23(月) 11:11:51 

    老人ホームに入らないために結婚して子供を産むのよ。精一杯愛情注いで,好きなことやらせて大切に育てたら、絶対に恩は返してくれる。

    +5

    -204

  • 11. 匿名 2023/01/23(月) 11:12:24 

    何歳まで生きるかわからんし、結局は子どもが補填することになるよね。自分のときにはそうはならないようにしたいが…

    +240

    -7

  • 12. 匿名 2023/01/23(月) 11:12:44 

    長生きなんてするもんじゃないな

    +443

    -2

  • 13. 匿名 2023/01/23(月) 11:13:08 

    >>10
    大事だからこそお世話になりたくないものなのよ…

    +276

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/23(月) 11:13:13 

    祖父母両方とも定年まで正規で働いて年金保険納めてたけど祖母が特養入って、祖母分だけの年金じゃ足りないから祖父分から補填する形になってるって親が言ってたな。
    祖父母の世代でもそうなるんだったら自分たちの時は絶望的だな…って思った。

    +460

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/23(月) 11:13:46 

    >>11
    いやいや
    自分の微塵幕くらい自分いで用意するのが普通でしょ
    いくら親子であっても

    +15

    -15

  • 16. 匿名 2023/01/23(月) 11:13:47 

    老人が毎日働くわけだよね
    二千万なんて、30年生きるとしたら全然足りないよ

    +395

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/23(月) 11:13:56 

    >>12
    女の平均寿命(87.57歳)±2歳くらいまで生きられれば十分よね。

    +6

    -26

  • 18. 匿名 2023/01/23(月) 11:13:57 

    お金かかっても自宅で家族が介護するしかなかった時代より良いですよ。
    人の世話にお金必要なのは当たり前だと思います。

    +278

    -7

  • 19. 匿名 2023/01/23(月) 11:14:12 

    >>3
    養育費拒否したくせに、私が社会人になったら出戻ってきた父親
    母親も再婚すんなよと思った

    災害で実家だけ中の人ごとやられればいいのに…

    +293

    -4

  • 20. 匿名 2023/01/23(月) 11:14:43 

    >>10
    金だけかかってバイバイのパターンもあるわよ。子どもは別人格だから読めないわ。

    +140

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/23(月) 11:14:47 

    >>10
    まず子供に恩を返してもらおうと思ってるのがおかしい。老後子供に迷惑をかけないのが親としての責任だと思うけどね。

    +423

    -8

  • 22. 匿名 2023/01/23(月) 11:14:57 

    わかる。結局ホームに入ってから死ぬまでが長いとそれだけ費用が掛かる。だから10年とかホームにいられるともう地獄だよ。

    +248

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/23(月) 11:15:08 

    元気でいるのが一番お金かからなくて良いのよね。若いうちもそうだけどさ。

    +137

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/23(月) 11:15:40 

    >>8
    ピンコロのために毎日ジョギングしてます
    体重もちょっと瘦せ型まで戻せました
    ちなアラフォーです

    +147

    -8

  • 25. 匿名 2023/01/23(月) 11:15:44 

    老後資金とかなんぼあっても安心できるとは言い難いな。

    +71

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/23(月) 11:16:18 

    食べないからって栄養剤とか与えないでー!って内心叫んでる。

    +215

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/23(月) 11:16:21 

    昔は介護は3年くらいだったけど
    今は10年、20年はざらだよね。
    知人は介護21年して鬱になってる。
    認知症なっても長生きし過ぎ
    脳は壊れてるのに身体は元気なんて
    ゾンビよ。

    +561

    -5

  • 28. 匿名 2023/01/23(月) 11:16:28 

    >>4
    それ障害者施設のグループホームの方じゃない?

    +38

    -4

  • 29. 匿名 2023/01/23(月) 11:17:01 

    親はそれでいいけど、お金を出した子どもの老後は…?
    たぶん生活保護も今のように簡単に受けられなくなるし、独身の人は悲惨なことになるとおもう

    +302

    -3

  • 30. 匿名 2023/01/23(月) 11:17:02 

    老人ホーム乱立してるけどみんなそんなに貯金あるの?

    +138

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/23(月) 11:18:24 

    >>10
    クズだな

    +57

    -3

  • 32. 匿名 2023/01/23(月) 11:18:33 

    >>17
    ワタシそんなに長生きしたくないわ

    +103

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/23(月) 11:18:42 

    長寿長寿言うけど健康寿命の方が大事だよね
    ただでさえ死ねない国なのに

    +252

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/23(月) 11:18:50 

    >>18
    そうよね 50代だけど、私が10代までの間は
    高齢者→ほぼ子供と同居、年金は小遣い
    若い世代→一人暮らしなんて今の数分の1

    核家族、単身暮らしなんてもっとも贅沢な暮らしをしてれば
    そりゃ出費も多くかかって当たり前よ

    +115

    -4

  • 35. 匿名 2023/01/23(月) 11:18:57 

    自宅でしねたらいいけど、体は元気で痴呆のせいで徘徊したり、万引きしたり人に迷惑かけるのは嫌だよね
    姥捨てホームみたいなともかく衣食住だけ提供するだけの施設があったらそれでいい

    先ず何より自力で食べられなかったら食べさせて貰う必要はない
    (海外だとそれで普通にしねるんだよね。日本はここで手を掛けちゃうから長生きしちゃう)

    +222

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/23(月) 11:19:05 

    80代の認知症の両親を自宅で看護してるけど、
    老人ホーム入れるのはごく一部の上級国民だけだということ

    +156

    -5

  • 37. 匿名 2023/01/23(月) 11:19:08 

    >>3
    私は20年も前に毒実家から家出したのに最終的には面倒をみるハメに・・
    介護施設を探してケアマネと連絡を取ってお金の工面とかね。
    わりと早くに死んでくれて助かったけど高校も出してくれない親だったから骨を取るときにモヤモヤしたわ。

    +252

    -3

  • 38. 匿名 2023/01/23(月) 11:19:49 

    >>5
    オムツや携帯代に薬など別にかかるしね。入院したらその分も別にかかる。入れたら終わりではないんだね

    +241

    -7

  • 39. 匿名 2023/01/23(月) 11:20:41 

    もうほんと安楽死認めてほしいよ
    それくらいのお金なら貯められるし
    老人ホーム優雅に入れる額なんて貯金できない、でも子供に介護なんて絶対させたくない

    +180

    -2

  • 40. 匿名 2023/01/23(月) 11:20:42 

    >>10
    子どもが面倒見てくれる財力や気力、時間があればの話だと思うよ。
    認知になったりしたらそれこそ在宅介護は厳しいだろうし。

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/23(月) 11:20:58 

    >>12
    貴方は早くに逝けばいいんじゃない?人に強要しないでね。

    +11

    -22

  • 42. 匿名 2023/01/23(月) 11:20:58 

    独居の高齢父がいる
    施設に入ると手厚いケアを受けるから、さらに寿命が延びるというジレンマがあるんだよね
    かといって家で孤独死されても寝覚めが悪いし
    難しいです

    +103

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/23(月) 11:21:01 

    7年間で施設料1300万って事は月額15万のマンションに住むのと同じだよね。介助や食費の代金は別に発生するんでしょ?

    +83

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/23(月) 11:21:02 

    >>17
    生きすぎ

    +71

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/23(月) 11:21:42 

    >>36
    世帯分離しちゃえば

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/23(月) 11:22:02 

    >>17
    長い…状態が良ければ87でもいいけど、一人暮らしできなくなったらもう○にたい…

    +72

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/23(月) 11:22:10 

    >>37
    なんでいちいち介護施設探すの?
    自宅でのたれ死なさせば良かったのに。
    役所から連絡来ようが放置すれば保護か勝手に死ぬわ。

    +73

    -21

  • 48. 匿名 2023/01/23(月) 11:22:16 

    >>16
    しかも厚生年金ありきの値段だし

    +85

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/23(月) 11:22:47 

    >>6
    私もありがとうと言えない状態なら、もう命は要らないな。死ぬ時くらい選択させて欲しい。

    +123

    -4

  • 50. 匿名 2023/01/23(月) 11:23:39 

    >>19
    子供巣立ったの見て戻ってきたの!?
    いやお母さんもすごいね…

    +137

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/23(月) 11:23:44 

    おばあちゃんになっても働くから、せめて健康な体をくださいな。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/23(月) 11:23:44 

    >>1
    ピンピンコロリになりたい

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/23(月) 11:23:49 

    >>34
    昔に比べてあらゆる生活基準上がりまくっての「お金ない!」が今なんだなあと思う

    +82

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/23(月) 11:24:15 

    7年だから多いと感じるけど妥当な金額だと思う。嫌なら自宅で世話するか?出来ないなら仕方ないと思う。
    それと対策としては親と子は世帯分離してる方が介護費用は安くなる。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/23(月) 11:24:28 

    >>43
    マンションだって家賃以外に共益費と管理費は毎月かかるよ

    +15

    -3

  • 56. 匿名 2023/01/23(月) 11:25:00 

    >>47
    近所の人に迷惑がかかるから仕方が無く・・

    +68

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/23(月) 11:25:02 

    >>16
    今の老人が年金だけじゃ生活全然できないと働いてるから、自分達が老人になったらと思うとゾッとする。

    +115

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/23(月) 11:25:54 

    >>3
    昔はあったのに法的効力なくしたとか見たわ
    おかしいよね

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/23(月) 11:25:57 

    安楽死500万ならする?

    +50

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/23(月) 11:26:07 

    安楽死とまでは言わないが、無理に治療することはないと思うよ。

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/23(月) 11:26:39 

    >>59
    今すぐする

    +26

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/23(月) 11:27:37 

    >>5
    今は出来るのか解らないけど
    世帯分離して申し訳無いけど援助は出来ないって言えば
    あとは福祉とケアマネがどうにかしてくれるのよ
    じゃないと共倒れになってしまう

    +284

    -5

  • 63. 匿名 2023/01/23(月) 11:28:38 

    >>47
    できればそうしたい人がたくさんいるだろうけど、保護責任者遺棄罪に問われるんじゃない?

    +32

    -17

  • 64. 匿名 2023/01/23(月) 11:28:42 

    そんなカネを皆がみんな持ってる訳ではないないし、孤独な老人はみんな生活保護になるしかない。
    それでは世の中に申し訳ないと思う老人は自殺するしかない。
    しかし、イザ死のうと思っても人間は簡単に死ねるものではない。
    その時、国はどう動くが、行政はどう対応するか…。

    +45

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/23(月) 11:29:23 

    祖母の入所の順番が来て今落ち込んでる所。大好きな祖母で寂しいけどこんな記事読んだら入れるだけ幸せなのかなとも思う。

    +45

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/23(月) 11:29:25 

    海外の人は老後どうしてるんだろ?
    日本はずっと、老後の心配を若い頃からしてる人が多いように思う。

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/23(月) 11:29:30 

    預金?財産が500万円ある場合は23万円ぐらいとられるって
    巨大掲示板のスレに愚痴の書き込みがされていましたよ。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/23(月) 11:30:43 

    >>47
    こういうコメってよく見かけるけど、毒親もちじゃないと思ってる。
    大人しくのたれてくれるような親なら、こっちも苦労しないのよ。

    +79

    -4

  • 69. 匿名 2023/01/23(月) 11:31:16 

    >>9
    安楽死制度は待ってるけど、お酒でベロベロに酔っ払って外で寝ちゃえばこの寒波で楽に逝けそうかなとか思っちゃう。

    +78

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/23(月) 11:31:21 

    >>1
    特養でこれならめちゃくちゃ安くない?
    1年で184万
    あまりにも安すぎる
    年金が低かったんだね
    普通は安い有料でも倍はかかるよ

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/23(月) 11:32:59 

    いっそのこと生活保護になったほうがいい気がしてなるない。
    私が働いている有料老人ホーム、生活保護の人数人いる。冷暖房ガンガンつけてオヤツもらってテレビ見てる。
    そしてだいたいみんなワガママで世話したくない!

    +102

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/23(月) 11:33:42 

    自分のことは自分で出来てベッドではなくまだ布団で寝起き出来て毎日家族の洗濯物を2階の物干しまで上がって干してくれて、夕方取り込んでくれて、脚がなまらないからってゴミ出ししてくれて、庭の草取りまでしてくれている同居の83歳の母は本当にありがたい存在だと思っている。

    +74

    -4

  • 73. 匿名 2023/01/23(月) 11:33:54 

    夫はいるけど、子供いない。
    誰にも迷惑かけたくないんだよ…病気になったら安楽死させてくれる制度作って欲しい。

    +65

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/23(月) 11:34:14 

    中流家庭の収入だと有料でも年300万くらい
    これが7年で2100万
    夫婦二人で4200万
    因みに施設入所から7年で死ねるとは限らない

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/23(月) 11:34:28 

    >>11
    いつ死ねるかわからないし。自分の分は自分でと思ってても100歳超えてもまだ生きてたらどうしよう…絶望感しかない

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/23(月) 11:35:01 

    え、本当にそんなかかるの?
    1年186万か…夫婦2人だったら倍かかるね…

    世の中絶望しかないの?無理だ

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/23(月) 11:35:49 

    >>35
    あのね~、自宅で死なれるのも大変なのよ。警察沙汰になるのよ。

    +17

    -4

  • 78. 匿名 2023/01/23(月) 11:35:54 

    >>6
    本当にそれ
    今40だけど独身だしもう死にたいから早く!

    +46

    -3

  • 79. 匿名 2023/01/23(月) 11:35:57 

    >>24
    足腰鍛えて内臓弱らせるしかないと思ってる笑

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/23(月) 11:36:36 

    >>6
    ほんとそれ。他トピでも書いたけどそういう制度あったら火葬費埋葬費残してお金使えるしそういう人他にもいると思うから経済も回るのに

    80過ぎの老人でも「老後に取っとかないと」て節約するって話、今がその老後じゃないんかいとなるけど仮に100まで生きると考えたらまだ20年あるもんね。。人生100年時代なんて言葉ぞっとする。寿命が分からない(自分で決められない)って不効率だと思う

    +138

    -3

  • 81. 匿名 2023/01/23(月) 11:36:44 

    臓器提供みたいに安楽死カード登録出来たらなボケる前に登録したい

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/23(月) 11:36:51 

    >>55
    それは分かるよ笑
    施設費だけで15万なら10万以下の賃貸物件に住んで夜間対応型訪問看護とか利用した方がコスパいいんじゃないのかなって。
    24時間要介護で、家族が出来ないなら施設利用するしかないと思うけどね

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2023/01/23(月) 11:37:01 

    >>76
    それめちゃくちゃ安いパターンだよ
    特養かつ年金が少ししかない人

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/23(月) 11:37:12 

    >>19
    さっき、どこかのトビにいらっしゃいませんでした?違ったらごめんなさい。

    +6

    -5

  • 85. 匿名 2023/01/23(月) 11:37:27 

    >>79
    ほんとね
    毎日ウォーキングして塩分高めの食事だね

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/23(月) 11:38:03 

    夫婦ともに退職金のない会社だから、もう無理よって思ってる
    シルバーで働き続けていられるうちは良いけど、働けなくなったときに詰みそうって思ってもう一人は産みたいけど産めない

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2023/01/23(月) 11:38:42 

    >>77
    家も大嶋てるに載って売れなくなるよね

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/23(月) 11:39:13 

    これは月15万だから驚くほど高額でもない想定内

    +32

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/23(月) 11:39:29 

    >>42
    うちは独居していた義父がとうとう転がり込んできた。今も居間で寝ている。いつまで生きるのだろうか?

    +37

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/23(月) 11:40:32 

    >>27
    3年なら頑張れるッッッ!!!20年は無理、殺めてしまいそうだわ

    +128

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/23(月) 11:40:38 

    家の祖母は年金で支払えるホームに入る為に入居を10年待った(公立)
    70位で申請して入れたの80過ぎ
    もうすぐ100歳
    でも祖父の遺産もあったしかなり運がいい方だと思う
    子育て終わって自分達の老後資金を貯めなきゃいけない所で親の老後資金に持っていかれる家庭たくさんあると思う…

    +63

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/23(月) 11:41:45 

    >>63
    一緒に住んでいなければセーフ

    +59

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/23(月) 11:42:08 

    >>69
    なるほど!最終的にその手があったか!

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/23(月) 11:42:30 

    >>82
    でも、人目のないところで介護なんて、
    何されてもわからないよ
    頻繁に子供とかが見に来てくれるならともかく
    子供いなかったりしたら・・・

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2023/01/23(月) 11:42:56 

    >>69
    そんな簡単に死ねるの?
    いくらベロベロに酔ってても寒くて目覚めない?
    人間の体ってそんな簡単にしないよね?

    +48

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/23(月) 11:43:38 

    >>19
    いかにも私の元クソ旦那がやりそうな手口。
    再婚なんて間違ってもしないけどさ。クソ図々しいよね。

    +49

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/23(月) 11:44:10 

    月15万くらいか
    これって食費や光熱費やちょっとしたときのお手伝いやケアなんかも入ってるのかな
    それならまあそんなもんだと思う…
    独り暮らしでも家賃10万かかるしそこに食費だとか電光熱費だとかかかるわけで

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/23(月) 11:44:37 

    >>10
    ご自身が自宅介護を経験した上でその意見?
    実両親も義両親も介護経験もないのに老後は自宅でと思っててちょっとびっくり
    知り合い何人か親を引き取って自宅介護してるけど、ヘルパーをお願いしてても大変そうだし離婚問題になった家庭もあるよ
    しっかりとお金を貯めて良さげな施設に入るのがお互いのためだと思うけどなあ

    +51

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/23(月) 11:44:41 

    >>88
    寧ろかなり安い

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/23(月) 11:44:50 

    うちの親も施設って言われたときに、最悪自宅を売却しようかなって悩んだよ。それでもお金が足りなくなったらどうしようって恐怖だったわ。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/23(月) 11:45:34 

    老後を考えると本当に怖い。
    私も旦那も国民年金だから、老後年金なんて宛に出来ない。貯金も子どもの教育費と大学費などを考えるとそれで限界、自分たちの老後の資金なんてないから最近本当に怖いし子ども達に申し訳なく思う。安楽死制度できれば、子どもが大人になった時点で安楽死希望です。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/23(月) 11:45:49 

    >>89
    親が受け入れたのが凄い

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/23(月) 11:46:44 

    なんか最後モヤモヤする。
    親を捨てる準備(1) | 介護で自滅する前に、親を捨てよう
    親を捨てる準備(1) | 介護で自滅する前に、親を捨てようobasuteyama.net

    親を捨てる準備(1) | 介護で自滅する前に、親を捨てよう介護で自滅する前に、親を捨てよう親を捨てる準備(1)姥捨山4年前ーー目次ーー 1 親の介護は子どもの義務?1.1 民法による扶養義務1.2 刑法の保護責任者遺棄罪2 実の父から性的虐待を受けたA子さんの場合3 徘徊...

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/23(月) 11:46:47 

    お金なくても入れる施設はあります

    +4

    -5

  • 105. 匿名 2023/01/23(月) 11:46:51 

    今の日本では安楽死には関することが議論されてないけど、自分含めた就職氷河期が前期高齢者に突入する10数年後までには何らかの法律が出来てることに期待している

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/23(月) 11:48:30 

    >>6
    だよね。
    人生の一番良い何十年かを老後の資金のために節約してチマチマ生きるなんて、こんなバカバカしいことあるのかな、って思う。

    +127

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/23(月) 11:49:00 

    長生き自体がもうリスクな時代だね。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/23(月) 11:49:23 

    >>85
    それってどういうこと?
    足腰を鍛えて内容を弱らせたらいいの?なんで?
    塩分高めのものを食べたら糖尿病の危険性もあるから足を切断とか嫌だ

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2023/01/23(月) 11:51:26 

    >>106
    人生のペース配分を自分で決めると考えたら、安楽〇も前向きなイメージかも

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/23(月) 11:51:47 

    健康で最期まで行けたら良いけど
    やっぱり老後の不安払拭するには一人4〜5000万は必要だなぁ
    特に自分のような独り身は…
    少子高齢化で今後年金も減るだろうし…

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/23(月) 11:52:35 

    グループホームに母を10年お願いしてたけど2000万近くかかってる計算。洋服代や予定外の消耗品足したら超えるかもしれない。
    母はずっと働いて預金や年金額が多かったから、子どもである私達の持ち出しはゼロだった。
    とてもありがたかったので、私も働ける限りは働くつもり。

    +37

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/23(月) 11:57:01 

    >>94
    しごくもっともなことを書いて
    マイナスつけられてて草
    想像力あればわかるリスクだよね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/23(月) 11:57:06 

    >>82
    特養なら要介護3以上だから、大体が車椅子の利用者で、歩ける人は意思疎通に困るレベルで認知症酷い人よ
    この金額でも介護保険で1割負担しかしてないし

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/23(月) 11:57:11 

    昔はどうしてたんだろう。なんかここ10年くらい?すごい老後にお金がかかるようになってきた感じがするんだけど。昔は年金で施設に入っても余裕だったのかな。

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/23(月) 11:57:57 

    >>1
    だから大半を性格保護受給者にしてるんだよね

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/23(月) 11:58:41 

    >>10
    自分は親の介護したんだろうね?

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/23(月) 12:01:27 

    >>114
    いや、既に34に出てるように、年々生活レベル上がってるのよ
    昔は2世帯同居が当たり前だし、家の中にインターホンあるだけでもなかなかリッチ
    それがポケベル、ガラケー、スマホが1人1台になるし
    核家族、一人暮らしが当たり前、外食も当たり前
    施設に入れることの一般化も加速している

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/23(月) 12:01:42 

    >>27
    心臓丈夫な人はそうなりがち

    +68

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/23(月) 12:03:25 

    >>50
    父親妹なんて「ガル子ちゃんのために戻って来たんだよ。いいお父さんじゃん。」とか言ってた

    本当に私のためを思ってたら条件のいい仕事探して引き取るか、そもそも離婚すらしないと思う

    +73

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/23(月) 12:04:04 

    老人になる前に楽しいこといっぱいやってコロッといけたらなぁ
    老人になって幸せでいる自信がないわ

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/23(月) 12:05:13 

    費用もだけど…

    私達が要介護になる頃は
    今よりも更に介護士不足が進んで
    (2040年頃には65万人だったか介護士不足すると言われてる。)

    自宅で自力介護しようと思ってもヘルパーさんになかなか来てもらえなくなるかもしれない。(訪問介護のヘルパーさんは施設の介護士さんよりも更に不足してるので。)

    一昨年は近所の40代男性がガンで亡くなり去年の4月は従姉が心臓発作で40歳で亡くなったと知って親の介護も老後の心配がなくて羨ましく感じたわ。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/23(月) 12:08:29 

    >>70
    自分の周りはソーシャルワーカーの人が介護度上げるか、生活保護にさせるか手続きしてたよ(汗)

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/23(月) 12:08:41 

    毒両親育ちだけど父親はピンピンコロリで亡くなった時は慌しかったけど時間が経つにつれてピンピンコロリで良かったと思えた。
    母親は20年近く昼夜逆転生活で父親が亡くなってから認知症の症状が出てきて施設に入れたけど年金だけでは賄いきれないので私が不足分を捻出してる。
    あと何年この生活が続くのか…と気が滅入るよ。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/23(月) 12:09:13 

    >>84
    聞いてどうするw
    いたよコノヤロー
    書き続けてやるよ、いつまでも

    +21

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/23(月) 12:10:22 

    >>10
    知人も「3人産んだから3人から返ってくる」とか言ってる。まあどうなるやら。

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/23(月) 12:11:53 

    >>112
    保育園問題なってるのもそれだよね
    老人施設での虐待も時々ニュースなるし

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/23(月) 12:12:34 

    >>30
    働く人も足りないのにね

    +48

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/23(月) 12:13:16 

    >>122
    いいSWだったんだね

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/23(月) 12:14:17 

    >>96
    「子供のために」って言えば何しても許されると思ってるんだよ…

    「子供生めば将来助けてもらえるよ」ってずっと言ってくる
    そういうつもりで私を生んだんだなと思った

    +45

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/23(月) 12:15:07 

    >>68
    毒親なのに困った時は頼って来るんだよな

    +60

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/23(月) 12:19:07 

    >>34
    住居費と車庫代いらなければ
    生活そんなに苦しくないものね

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2023/01/23(月) 12:20:44 

    >>111
    数年前、親が老健でお世話になってました。10年換算するとやはりそのぐらいはかかりましたね。その時に老後に備えてお金貯めなきゃって実感して仕事増やしました。私がお世話になる頃はもっと高くなりそうだし。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/23(月) 12:21:32 

    >>3
    本当だね。でも自公政権のうちは無理そう。あの人達家庭大好きだから。

    +17

    -5

  • 134. 匿名 2023/01/23(月) 12:22:03 

    祖母が施設に入ってるけど元気で、母が大病してるから順番が逆になりそう
    親には長生きしてほしいけど、正直人間75歳くらいが寿命だったらちょうどいいのにとも思う

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/23(月) 12:25:36 

    >>1
    家族による出資って!
    こちらも自分の老後費用貯めなきゃいけないのに親兄弟の介護費用なんか出せない😭

    +39

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/23(月) 12:28:42 

    >>133
    野党支持層って貧困層ばっかなんだってね。さすが毒親持ちは貧乏が多い

    +4

    -8

  • 137. 匿名 2023/01/23(月) 12:30:06 

    >>3
    ガル民ってほんとに毒親持ち多すぎない??家庭環境悪いから口悪い人も多いよね。そんな家庭出身だから知能低い人多いのかな。コメントが短絡的で

    +16

    -33

  • 138. 匿名 2023/01/23(月) 12:30:10 

    >>134
    75歳が妥当かはわからないけど、高齢で介護が必要な場合は例えば介護2年まで、とかでいいかなと思う。
    それ以上は本人の尊厳的にも厳しいし、周りも厳しいよね。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/23(月) 12:32:10 

    >>130
    自爆テロのように周りに迷惑かけまくり、俺だってこんなことしたくないんだ、あいつが見捨てるから、とあたり構わず被害者ぶられる。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/23(月) 12:33:36 

    >>3
    私は兄と絶縁したい

    +45

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/23(月) 12:34:24 

    >>89
    え、最悪やん。
    旦那さんがちゃんと世話してるの?

    +27

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/23(月) 12:35:43 

    >>3
    無理でしょ。
    国が税金で面倒みなきゃいけない人だらけになるる。

    +41

    -2

  • 143. 匿名 2023/01/23(月) 12:36:22 

    >>17
    87歳だと65歳で定年したとしてもそこから22年だよ!
    これまで生きてきたのとほぼ同じ時間だよ…長い…

    なんかもう50歳で定年してまだ足腰丈夫なうちにやりたいことやって65歳で自然に老衰で死ぬくらいでいい気がする。

    +24

    -2

  • 144. 匿名 2023/01/23(月) 12:37:35 

    >>34
    実家にいたらこどおばってディスられるの謎だわ

    +33

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/23(月) 12:40:47 

    >>29
    いま子供がいても、将来自分の生活とは別に何千万も親の施設にポーンと出してくれる子供がいる人なんてそんなに多くなくない?

    +84

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/23(月) 12:43:32 

    うちの祖父は100歳近くて年金月30万もらってるらしいからいける

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/23(月) 12:46:04 

    >>35
    何にも出来なくても、口を開けて飲み込めたら食事介助はされるしね。口を開けなかったらミキサー食を口角からシリンジで入れたり。少ししか食べられないならエンシュアで補う。飲み込みが出来なくなったら胃瘻。誤嚥性肺炎したら入院して治療して帰ってきてまた繰り返し。
    それが5年10年、かわいそうだなって思うけどどうにもできない。

    +54

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/23(月) 12:46:09 

    >>71
    ナマポの人は全員、特養の相部屋だと聞いたけど・・

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/23(月) 12:47:11 

    >>27
    施設にとったら金蔓だもん死なせないよ。本当無理。認知ゾンビの姑の世話なんか絶対したくない。

    +68

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/23(月) 12:48:00 

    >>114
    90代と60代では年金の額が全く違う

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/23(月) 12:48:49 

    子供産め介護もしろ仕事フルタイム

    無理

    +46

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/23(月) 12:55:00 

    >>144
    関連業界の御用ライターに乗せられてるだけよ
    世帯数が減らなきゃ商売儲かるもの

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/23(月) 12:55:30 

    >>68
    毒親持ちだよ。生活保護で今もしぶとく生きてる。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/23(月) 12:56:55 

    うちの祖母も特養だけど月に9.5万くらいだって
    (7年で800万くらい)
    トピの人はそこに医療費が掛かってるんだろうな

    ちなみに祖母の年金は月12万(障害者の祖父が亡くなってるので少し高い)
    特養が9.5万だからまだ月3万くらい余裕あるけど、病気になった時に備えて親が貯めてるみたい

    トピの人は特養に入れてよかったけど、老人本人が年金を払ってこなくて大病を患ってる不幸なパターンなんじゃないかな

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/23(月) 12:57:10 

    >>11
    だから、親より先に死にたいわ

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2023/01/23(月) 12:58:33 

    >>14
    うちもだよ
    当時珍しい祖父母共働き正社員だったのに早めに特養入ったら足りなくなった
    かたや旦那の89歳になる義祖母は結婚後ずっと専業主婦で資産なく市営住宅で微々たる暮らしているけどたらてないことはない
    他人様のお世話になるのはお金がかかる

    +60

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/23(月) 12:58:57 

    年金いらないから払わないって国会議員もいるからなぁ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/23(月) 13:04:40 

    >>62
    うちもそうしたけど市の福祉手厚いし
    ケアマネさんは親身だしよかったよ。
    下手にお金あるより貧乏な方が医療費も
    かからないしいいと思ったわ。

    +132

    -2

  • 159. 匿名 2023/01/23(月) 13:05:51 

    >>30
    そりゃ金儲けできるからでしょ

    +3

    -4

  • 160. 匿名 2023/01/23(月) 13:08:14 

    >>106
    独身だから毎月15万貯金と投資に回してるけど、これ全部使えたらどんなに楽しいかと毎月思うわ。

    +17

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/23(月) 13:09:52 

    >>29
    それはそれ・・だよね・・。

    うちは先日7年介護がおわった。
    施設代もだけど入院したら個室代。
    その間自分たちの生活があったから二重生活。
    私は独身。
    悲惨かあ・・でももう自分のことは何も考えられないなあ。
    今だけ、目の前のことだけ。

    うちはお金もだけれど気持ちの面で家族や親戚と揉めたからその事のほうがしんどくて、もう何も考えられないかな・・・。

    +57

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/23(月) 13:13:14 

    >>63
    別居なら関係ないよ。
    独居老人の死亡者は多い。
    一々縁の薄い親族が犯罪者にされてたら、
    皆んな捕まる。

    +52

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/23(月) 13:16:46 

    >>43
    よこ

    そうです・・。うちもまさにこのくらい介護しましたがうちは食費などは含まれてましたが年々値上げ、お小遣い、散発代、おむつ代は別途、医療費。医療費は治療費もですが部屋代。
    うちは片田舎だから都会の人とは違う感覚だろうけれど、家が一軒立つくらいは介護でつかったって話してるよ

    +24

    -1

  • 164. 匿名 2023/01/23(月) 13:19:23 

    >>29
    うちは祖母が95くらいで施設に何年もいるからもう親の老後資金ないって言われてる。親は年金貰える歳だけど働いてるよ。施設っていたれりつくせりだから長生きするよね
    私達にふりかかってくるから今からもう困ってる。私達がお金なくなったら今度は私達の子供達にもふりかかる
    負の連鎖でしんどい

    +65

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/23(月) 13:20:14 

    >>1
    もしお一人様が老人ホームに入居した後予想以上に長生きして用意してた貯蓄が無くなった場合、追い出されるのかな?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/23(月) 13:22:12 

    >>144
    同意。
    ずっと精神的なスケープゴートからヤングケアラー、介護、・・。
    私の場合は愛されたかっただの居場所が欲しかっただのっていう愛着障害があって自分が自分を差し出してるところがあるしあったから自業自得ではあるけれど、実家にいるから楽してのんきで~ではないからこどもおばさんだのニートだの無職だのひきこもりだのうるさいなって思ってる。

    確かに自業自得でそれを選んだのは自分でしょうだけど、わかっているからお願いだから外野だけは黙っていてってなるね。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/23(月) 13:23:34 

    >>105
    絶対無理だよ
    できてもALSなどやむを得ない理由だけだよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/23(月) 13:25:43 

    >>117
    うん。

    ただ、昔は女性や嫁の負担と自己犠牲、人権侵害の上でそれが成り立っていた節があるから、お金で考えたら今よりましだと思う反面、その時代の方がよかったのかと言われたらまた微妙だなって思います。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:37 

    >>74
    そして施設に入れても自分も生活がある。
    現実的には二重生活。
    それもお忘れなく・・・・

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/23(月) 13:27:43 

    >>168
    結局、お金に縛られるか、人に縛られるか だよね

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/23(月) 13:28:07 

    夫が老人ホームで働いてるけど、入居金で2千万円以上、月々20万くらいは掛かるよ…
    金持ちが多い地域だけど、まだランクが上のホームもあるらしい
    すげぇ…

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/23(月) 13:30:29 

    >>165
    そういう人の記事前みたよ。
    比較的若い頃に入って貯金が数千万あったのに十年目くらいで予算に余裕がなくなってきて慣れた施設を出てもっと安い施設へっての・・
    施設側から言われるのか自分で考えてなのかはちょっとわからないけど

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/23(月) 13:32:21 

    >>18
    昔は本当におつかれさまだったからね・・・
    多くの女性、お嫁さん、手伝われた男性の方、頭が下がります

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/23(月) 13:40:41 

    特養なら収入に応じて決定された利用費だと思う

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/23(月) 13:41:34 

    >>159
    とある施設経営者は物凄く横柄。
    より良い生活の為に〜って綺麗事を言うけど頭の中では電卓叩いてる。
    金儲けできなきゃやらないから当然だよね。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/23(月) 13:42:06 

    >>165
    最低限の年金はあるからそれで賄うのでは?

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2023/01/23(月) 13:44:12 

    >>111
    年間200万、月あたりだと16万円。
    まぁ、1人が生活を世話してもらうには普通だとおもう。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/23(月) 13:53:06 

    4000万は貯金しといたらいいじゃん

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/23(月) 13:53:50 

    >>167
    そうかな?
    最初はALSからかもしれないけど徐々に適用範囲は広がる可能性はあると思う
    そうでもしないと医療制度は崩壊してる

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/23(月) 13:57:01 

    自分の老後分は考えてあるけど親の分を先に払うことになったらもう詰みだわ
    刑務所にでも入るしかない

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/23(月) 13:59:31 

    介護施設に居る老父が早く逝って欲しい

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/23(月) 13:59:49 

    例えば、年金月に20万貰ってて、施設代が月に18万で、雑費や病院代は貯金で賄うんだったら、親族の持ち出しはほぼ無いと思ってたけど甘かったのかな?
    (もちろんあと20年ぐらい存命だと仮定してるんだけど)

    私の85歳の母が自宅での生活に限界がきてるので、そろそろ施設に入ってもらおうと思ってるんだよね。
    もしも私の考えが甘いならもう一度考え直さなきゃ!

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/23(月) 14:00:51 

    >>158
    私も父と母のこと福祉に助けられた!父も母も貯金なかったみたいで、私も家庭あるけど貧乏だから援助できずほんとに助かった。感謝しかない。

    +29

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/23(月) 14:01:49 

    >>9
    それ最高だわ
    なぜ、病気になったとして痛く苦しい思いして死ななきゃならんのか。

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/23(月) 14:06:34 

    うちも要介護5で特養だけど、そんなにかからなかったよ。
    多分この方はお金持ちで、自己負担3割とかの人なんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/23(月) 14:06:53 

    うちの母親が認知症で要介護3なんだけど、去年突然歩けなくなったので「いよいよ施設か」と思ってケアマネさんにすぐに入れそうな施設ないか調べてもらったら、「(その時点で)空きがあって入れる施設は月15万円」って言われた。ちなみに母親の年金、2ヶ月で16万円…。
    父親の年金使えば何とかなるけど父親も突然介護が必要になるかもしれないから使えないし、色々あって両親の蓄えも既にないし、かと言って私のお金を出したら生活していけないので本当に困った。施設の料金の他、紙パンツや衣類やシーツやらの費用も必要になるし。
    幸い2、3日で足の具合も良くなり施設入りしなくても済んだけど…。

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/23(月) 14:08:05 

    >>182
    特養なら、基本的には年金でまかなえるようにはなってるよ。
    年金少ない人には限度額割引みたいな制度もあるし。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/23(月) 14:13:29 

    >>5
    まじでこれ
    衝撃的なんだけど!!

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/23(月) 14:20:42 

    億ないと、ホームなんか入れない。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/23(月) 14:25:30 

    >>157
    それが罷り通るならみんなやりたいってーの!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/23(月) 14:28:23 

    >>12
    うちなんか婆さんが104歳まで生きたんだよ
    母親も今年90歳で頭はボケてるのに体だけピンピンしてる
    私もそうなりそうで絶望しかないよ

    +41

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/23(月) 14:32:00 

    施設に入ってて蓄えなくなった人が
    生活保護受給して、そのまま入居継続になるケースすごく見てきたわ
    第二次ベビーブーム世代が老後になったとき
    いまの不景気な状況で老後資金そんなに貯められないって言われてるから
    この世代が高齢者になったとき
    また生活保護受給者増えるだろうなーと思ってる

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/23(月) 14:35:38 

    >>38
    特養に入居したら
    オムツ代は国の補助から出るから
    入居者は一切払わないよ
    老人ホームを7年利用したら...まさかの金額に衝撃 Twitter体験談にみる「老後の備え」の難しさ

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/23(月) 14:38:16 

    >>30
    2020年の介護施設倒産数過去一で
    以降も結構倒産してて乱立どころか減少してるよ
    これからは入れない人が更に増えてきて
    厚労省が直々に在宅介護推奨するくらい深刻

    +33

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/23(月) 14:43:29 

    >>194
    政府は簡単に自宅介護すすめるけど、自分たちの生活さえ精一杯で結婚しない選択をせざるを得ない人も多いのに無理があるわ…

    +45

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/23(月) 14:45:01 

    >>11
    うちは親がせっせと貯めてるよ
    子どもに集るとかありえないでしょ

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/23(月) 14:53:32 

    >>5
    場所と収入や本人名義の預金額で結構変わるらしい。

    +60

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/23(月) 14:53:42 

    >>24
    でもこれでピンコロしないで認知症になったら歩ける認知症は徘徊するから一番大変だよ

    +77

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/23(月) 14:57:46 

    親が手術で入院、リハビリで転院であわせて4ヶ月入院してたけど、お金かかるね…
    ざっとみてもレンタル代とオムツ代だけでも手術した病院(2ヶ月弱)だけで、7万かかってる…
    もし施設に入っていて病院に入院したら、施設のお金も払うんだと思うとぞっとする

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/23(月) 15:07:16 

    >>1
    要介護3。サ高住に入れてデイや医療費で18万位かかってる。
    療養型病院だと、どれくらいのなの?
    まだ70代前半であと10年お金が持つか分からない…
    療養型病院に入れている方、費用どれくらいのしますか?

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/23(月) 15:07:19 

    >>10
    返しません

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2023/01/23(月) 15:20:11 

    >>179
    デスハラスメントの漫画みた?リアルでああなるよ

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/23(月) 15:41:35 

    >>10
    子供2人以上いるのに老後1人で暮らしてたり施設に入ってる人なんていくらでもいるけど……あなたの周りにはいないのかな?

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/23(月) 15:42:02 

    >>27
    北欧は延命はしないそうだから
    日本もそうしてもらいたい
    お年寄りも元気にいたいとは言ってるけど
    寝たきりや認知症で長生きしたいとは思ってないよ

    +141

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/23(月) 15:44:45 

    大量の薬、本当にそんな枚数取り替えてるのかわからないオムツ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/23(月) 15:45:01 

    >>1
    1300万てめちゃくちゃ安いんじゃないの?
    よく知らないけど、祖母を近所の施設に入居させようと父が調べた時は、月額抜いて
    入居金だけで3000万って話しだった。
    でも当時祖母は95歳で、施設の人が高齢だから特別に入居金半額でみたいな事を言ってたけど
    結局やめて自宅で過ごしてもらってた。
    最近近所にできたサービス付き高齢者住宅っていうのも入居金数千万に、月額20数万円ってチラシに書いてある。
    配偶者とか亡くなって1人になった人が、自宅を売却して入居金払って、年金で足りない分を貯蓄を取り壊しつつ家族がいれば家族も数万円負担しつつ毎月支払っていくのが当たり前だと思っていたけど、
    この記事のケースってそんなに特別なの?

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/23(月) 15:45:31 

    >>154
    貯蓄があると特養高くなると聞いたんだけど、どうなんだろ?

    うちの親は国民年金は少ないが、個人年金や資産が少しあり特養では高くなると介護経験者から聞いた事あるけどどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/23(月) 15:54:51 

    >>204
    分かる~
    認知症なって他人に迷惑かけながら
    ゾンビで生きるより安楽死したいよね。
    胃瘻や認知症でも生かす医療に疑問。
    高齢者に税金使って長生きさせるのは
    間違ってる。

    +42

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/23(月) 15:59:34 

    >>147
    おばあちゃんになって自力でトイレ飲み食い出来なくなったら早めに死にたい…
    ノルウェーだったかの施設では食べ物を口にできなくなった時点でもう無理に食べさせないで、亡くなるのを見守っていくって感じで自然だし無駄に税金もかけなくていいなぁって思った。

    +75

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/23(月) 16:00:32 

    高級介護で働いてたけど
    子供、身内がいない人の扱いは酷いよ
    誰にもチクれないから(認知症で)
    お粥に、薬もおかずもぐちゃぐちゃに
    混ぜて食べさせてた。(時間内に終わらせる為)
    それが無理で辞めた。
    口うるさい身内がいて室内に見守カメラつける
    家にはきちんとする指示があった。
    親を施設入居させる人は、見守カメラつけた
    方が良いよ。

    +18

    -4

  • 211. 匿名 2023/01/23(月) 16:02:56 

    >>206
    入所一時金の所も、あるところ、無い所もあるよ。
    払い戻しあるしね。

    入所一時金で高い所は豪華系だよね。
    本人が意識がしっかりしていて、娯楽も楽しめそうなら良いだろうけど、介護の質とかは高額だからって違うのかな?
    温泉付きとかあるけど、一人当たりゆっくり入れてくれたりするんだろうか?
    大きい施設だから入浴者回すのも大変そう。

    医療職で介護してる親がいる身(施設に預けてる)からすると、寝たきりや意識ない、固形食食べられないってなると、施設の金額そこまで関係ない気もするけどな…
    最終的には職員の質のような。

    母は地方だけど月18万の施設✖️12×7年=1512万円なるわ。
    関東だともっとするんだろうね。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/23(月) 16:19:31 

    合法的に死んでいい権利欲しい

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/23(月) 16:20:47 

    これだけ安楽死を選択肢にして欲しいってコメント多いのが今の日本なんだねよ
    私も子供に迷惑かけたくないから、介護が必要になったらそのまま放っておいて欲しい

    +25

    -1

  • 214. 匿名 2023/01/23(月) 16:24:13 

    >>3
    本人が望めば何歳からでも親から離れられる制度を作って欲しいよ
    でも保育園の赤ちゃんにすら嫌がらせや意地悪する大人がいる限り無理なのかもしれんな

    +25

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/23(月) 16:31:08 

    >>204
    認知症の自分は果たして自分なのか。不潔行為や周りに危害加える様になるくらいなら、生きていたくない。

    +43

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/23(月) 16:33:50 

    >>5
    自宅で暮らしてても生活費はいる。同じ事じゃん。
    衣食住プラス介護なら妥当だと思う

    +39

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/23(月) 16:53:11 

    >>77
    世の中老人ホーム入る資金なんて到底ない人だらけなのに他に何があるの?
    老人専用安楽死でもあれば病院で死ねるけど、現状自宅以外の最良の方法あるわけ?

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/23(月) 17:04:50 

    >>18
    昔は病院で最期まで診てくれたりしなかったっけ?
    長期入院ダメになったのおっきい気がする

    +25

    -1

  • 219. 匿名 2023/01/23(月) 17:07:37 

    >>26
    老人に点滴で長生きさせるのは、日本だけだって。
    ホームドクターが言ってた。

    自民党が老人票ほしさに、点滴を推進してるのかな?

    +44

    -2

  • 220. 匿名 2023/01/23(月) 17:18:36 

    >>207
    母に聞いたら貯蓄じゃなくて所得で段階があるみたいです
    祖母は所得はゼロなので(公的年金月12万なら所得はゼロになるので)1番下だそうです
    1番上でも1万〜2万くらいしか変わらないそうです
    (うろ覚えだそうです)

    トピの人は年金月4万だからうちの祖母と変わらないから、お金のかかる持病が有りそう

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2023/01/23(月) 17:28:06 

    >>10
    子どもの人生食い潰すことになるんじゃないかな?
    ふつう子どもには自由に自分の道生きて行ってほしいって思うんじゃないの?

    +28

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/23(月) 17:28:50 

    >>1
    そうなんだ。
    祖母が都内の特養入ってたけど。
    祖母自身は警察官の妻なので、貧乏ってことはなかったけど。祖父も存命だったし。
    その時祖母と同室の90代のお婆さんが、天涯孤独の元芸者さんで、失礼ながらお金なさそうだったけど、祖母と同じようなサービス受けてたように見えた。
    特養に関しては、人によって金額違うんじゃないの?
    それって20年近く前だから、今は違うのか?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/23(月) 17:30:17 

    >>29
    そうなんだよね。
    年金だって少なくなるだろうに。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/23(月) 17:54:46 

    虫とかみたいに、動けなくなったらもう、それでいいのにと思う。
    自分自身が金持ちか、ありえないけど余裕があり富豪で助けてくれる酔狂な親族でもいない限りは、無理。
    自分で生活立ち行かなくなったら、迷惑かけない手法が確立するといいんだけど。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/23(月) 18:06:22 

    お義母さんが特養に入居してます

    本人の年間収入で金額は変わる
    因みに、お義母さんは毎月14万&医療費です
    年金だけでは正直足らないよ
    今は、お義母さんの貯金で賄えてるけど、、いずれは支払いだけでなくなる計算だから義理実家を売ってそっちに回さくちゃいけなくなるだろうなと思ってる

    支払いができなくなったら在宅介護‥正直、想像するだけで怖い

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/23(月) 18:39:48 

    >>187
    ありがとう!安心した。
    入所までにはまだまだ先は長いけど、頑張るわ!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/23(月) 18:49:29 

    >>6
    安楽死いいよね
    もう無理だと思ったら安楽死でいいわ
    老後本当に辛い目にあわなくなる確約が出来ると貧しくても希望持てるわ

    +54

    -1

  • 228. 匿名 2023/01/23(月) 19:05:24 

    >>5
    今まさに特養探し中なので、結構高くて驚いてる。その世帯の収入にもよって金額が変わるのでなんともいえないんだけど、中途半端に年金もらってると割引の制度を使えないから。
    安いのは大部屋だけど、どこもいっぱいでいれられない。首都圏だと個室は15〜17万くらいかかる。

    +51

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/23(月) 19:21:22 

    >>226
    ただ、入所にはかなり時間かかる。
    要介護4の祖母の申し込みしてたけど、入所は申し込みしてから一年半後だった。
    それに3からしか申し込みできないし、3のままだと4や5に割り込みされるから半永久的に順番はこない。でも、実際3になったら1人で自分の事をやるのは無理なレベル。
    最近のデイサービスはベッドまで呼びに来てくれる所もあるし、親切なデイとヘルパーをごりごりにつけて乗り切るか、 どんなにヨボヨボになっても一人暮らしを貫いて、3でも優先的に特養入れてもらうかかな。
    最近の有料ホームは安い所も増えてきたけど、それでも月に12万位はかかる。特養はやっぱり安さではいちばん。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/23(月) 19:29:13 

    よくある太もも太い人は長生きっていうのは
    老人は大抵歩けなくなって寝たきりになるから
    最後まで歩いて楽しいことして死ぬのがいい

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/23(月) 19:55:46 

    >>225
    うちも義母が特養で、月13万ぐらいかかってます。義父母の年金2ヶ月で55万ですが、義父も要介護1でヘルパー等利用してるのでギリギリだそう。

    そろそろ定期を解約しないとという位になってきたので、うちから少し援助しないといけないかなと思ってるところです。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/23(月) 19:58:42 

    うちはサ高住で月23万程かかってる
    他に母へのお小遣い
    段々と預貯金目減りして行ってる

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/23(月) 20:00:05 

    >>228
    15から17万でも安いよ!それだけですまないからね。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/23(月) 20:02:37 

    病院で診てくれたら1番安いんだけど、今は期限があるから施設探さないといけない。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/23(月) 20:04:55 

    >>1
    介護関係の仕事です。
    マジレスすると、胃ろうだけじゃなくて食事介助を辞めるといいと思う。寝たきりやほぼ意識なくても、ドロドロの流動食無理矢理流し込まれてるの見ると本人も幸せなのかと思う。栄養だけは取れるから生き続けるし金かかる。
    家族も意思疎通できないから、ほとんど面会来ない。
    そんな残酷なっ!って言うけど北欧や欧米は食事介助は治る見込みある人しかしないよ。
    口から食べられなくなったら寿命にしないと、特養なんか入ったゾンビ状態でも死なせてもえない。

    +26

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/23(月) 20:05:48 

    両家ともに介護資金は子供が出すことになりそうでもう今から怖い

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/23(月) 20:06:57 

    >>211
    母が月々40万越えのところにいましたが、住まいが豪華、食事が豪華、お風呂付きという感じでしたが、介護自宅は普通でした。
    良くもなく悪くもなくです。別料金を払えば色々な事を体験させてくれますが、寝たきりだと何のメリットも無いです。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/23(月) 20:08:06 

    >>222
    生活保護の人は同じサービスでも安くなるのでは?

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2023/01/23(月) 20:14:05 

    >>62
    世帯分離するとどうなるの?
    血縁者が費用負担しなくても良くなる?
    その代わりに
    行政が費用を出してくれるの?

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/23(月) 20:16:02 

    >>197
    え、つまり預貯金が数千万ある人と
    全く無い人では、同じサービス条件でも
    施設に払う金額は全然違うの?
    それならお金ない方が得するって事?

    +45

    -1

  • 241. 匿名 2023/01/23(月) 20:20:03 

    うちは癌だだったから入院からの施設、入院からの施設だった。
    入院費も高額医療以外にコロナ禍でベッドが空いてなくて、一週間1人部屋利用でプラス7万とかがきたよ。
    母が医療保険をかけていてくれて助かりました。
    施設の費用もずっしりかかるし、施設には何もないので、色々揃えるのにも何万もかかりましたよ。

    一気にお金が数百万飛びました。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/23(月) 20:20:46 

    特養7年で1300万ってどこの特養だよ??

    普通特養なら地域によるけど1ヶ月8万前後だろ。だから特養なんだし。

    都内なのか知らないけどそれって有料老人ホームなんじゃね?しかも高い所の

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2023/01/23(月) 20:21:33 

    >>239
    誰もだしませんよ。
    世帯分離して親の収入のみになると、収入によって料金が変わるから安くなるという事です。

    +52

    -1

  • 244. 匿名 2023/01/23(月) 20:23:29 

    >>228
    世帯分離すれば?

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2023/01/23(月) 20:26:07 

    >>140
    わかります。私も兄と言うのすら嫌だけど、絶縁したいです。法律作って欲しい。

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/23(月) 20:28:51 

    >>21
    うちの毒母、昔は面倒見てもらうの前提で生きてたけど年行って自分が介護職に入ることになってから意見が変わった

    長生きなんてするもんじゃない、自分がそういうの必要になったら子供も居るし親の面倒までとてもじゃないけど見れないって即生活保護にしろ、施設入ったら延命とかそういうの一切要らない・やらないに印を付けろ、家に少し前まで着てたような洋服あるけど捨てるな。施設に入ってからめちゃくちゃ着替えは必要になる、わかるように全部まとめておく「汚れたらどんどん捨ててくれ」って言ってあるものを持っていけばそれでいい(着替えがなくて汚れてるのそのまま着せられてる人が多いらしい。家族も新しいの買いたくないから持って来ないって)

    若い頃は自分の美貌に酔って母でなく女として生きた人だけど、60過ぎて介護職やってる今なんか色々現実見て悟ったみたい。性格なんて変わらんだろうと思ったけど、さすがに丸くなり非常識なことも言わなくなった。介護ってめちゃくちゃシビアなんだなぁ…としみじみしてる

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/23(月) 20:30:34 

    >>26
    それ拒否できるってよ
    うちの母親が介護職だけど、自分がもう働けず施設に入るようになったらその辺全て拒否しろって言われてる。昔みたいに食べれなくなったら後はお水だけで数日後にポックリっていう、もう昔の老衰って形で死にたいって。点滴とか胃ろうとかで繋がれて栄養無理に入れての延命なんて絶対いやだと言われてる

    +37

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/23(月) 20:31:09 

    自分の老後も気になるがまずは親の老後
    うちの親はヘルパーさんに嫌われそうな性格だから戦々恐々

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/23(月) 20:31:52 

    >>243
    ありがとうございます

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/23(月) 20:33:33 

    >>65
    お祖母ちゃん、本当は施設に入りたくないのね

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2023/01/23(月) 20:35:12 

    >>27
    うちの祖母と義祖母がそう。
    祖母は私の母と母の妹で施設に入れてうまいことやってるけど義祖母に関しては身内が義兄だけだから骨折→コロナで何だかんだ3年近く入院→最近宿泊型の施設に入ってからまともな施設に預けようとも口座が聞き出せなくて義兄が働きながら払ってるらしい。
    どうも義祖母と旦那や義兄は血縁がなくて書類上他人‥
    昨日発覚したけどどうなるんだか‥

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2023/01/23(月) 20:37:44 

    >>222
    特養は人によって金額変わります。
    うちの母はずっと父と別居していましたが、別居していても籍が入っていれば2人の収入で金額が決まると役所に言われて入所前に離婚しました。
    なので生活保護の次に安い非課税世帯での金額なので月に7万いかないくらい。そこに更に医療費(これが何気に毎月2万〜かかるので高い)やらがかかってきて大体9万いかないくらい。で、更に高額介護サービス費というので後日いくらか戻ってきますがこれも収入によって違います。
    高い人は20万近く払っているし、母のように安い金額で入っている人もいます。ユニット型個室なのでみんな同じように個室を割り当てられて居ますが、高い金額払ってる人は少し良い部屋っぽいです。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/23(月) 20:40:59 

    >>73
    よくそんなコメ見るけど
    ここで言ってるだけじゃ願いは叶わないよね
    地元の議員に掛け合うならなんなりしないと
    ま、それでも安楽死法案なんて無理だと思うよ
    人命に関わる問題だから、
    人権やら尊厳やら何やらと国格に関わる問題だから
    特に先進国では無理じゃないの

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/23(月) 20:44:16 

    >>191
    恐怖…

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/23(月) 20:44:58 

    >>74
    いくら年金貰うかにもよるけど、
    とても老後2000万どころじゃないね…
    どうしよう…

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2023/01/23(月) 20:49:26 

    >>252
    勉強になります
    親戚のお婆さんが田舎だけど温泉もある
    特養に安く入ってとても居心地良いと言ってようです

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/23(月) 20:51:22 

    毒親だったから介護する気ないしでも金ないとどうしても子供に回ってくるし、75くらいになって自分の足で動けるうちに自分で死ね、歳とっても施設とか入ったら医療の手加わって長生きせざるを得なくなるから入るな、葬式とアパートの処分代は貯めておけって言っといた

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/23(月) 20:53:51 

    >>225
    義母の貯金が切れる時に世帯分離して福祉に頼みな
    親の面倒まで見てると共倒れるって相談した方がいいよ。コメ主さんがめっちゃ貯金あるなら少し念所してってなっちゃうかもだけど、そうでないなら

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/23(月) 20:54:51 

    >>5
    私の特養は20~30万しますよ。

    +3

    -10

  • 260. 匿名 2023/01/23(月) 21:14:27 

    >>207
    貯金が1000万以上あると、みたいな感じで金額上がるんじゃなかった?
    確か何年か前に決まったような気がする

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/23(月) 21:14:47 

    >>3
    完全な縁切りは不可能だけど成年後見制度を利用すればほぼ可能。
    私は後見人で働いているけど、身寄りなし・親族と疎遠って人の後見してて、親族に金銭援助は求めないし本人の資産でやりくりするように施設とか公的扶助探すよ。
    その人が亡くなったあとは相続財産引渡しのために協力してもらう必要はあるかな。

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2023/01/23(月) 21:16:00 

    >>62
    福祉関係の仕事に携わってますが…
    この方法で子供がいて、親子仲も特に悪くないけど生活保護受給しながら介護サービス受けてるお年寄りはいますよ〜

    +14

    -6

  • 263. 匿名 2023/01/23(月) 21:18:06 

    >>5
    多床室か個室かでも変わるしね。
    私の住む地域だと年金少ない&多床室で減額制度がっつり使って月7万円くらい、ユニット型個室で減額制度使えない人だと月18万くらいはするかな。

    +22

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/23(月) 21:28:22 

    >>114
    10年以上前は施設や病院って感じだったかなぁ。病院に長く居て…ってのが問題になって介護施設が色々制度出来て(名称や区分が色々分かれた)今に至る感じ。
    その更に昔は家におじいちゃんおばあちゃんが居て、最後は病院か、わりとポックリさんも居たんじゃないかな。ポックリって多分現在の家のように断熱とかないし、暑さ寒さでポックリだったのかもなぁ。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/23(月) 21:31:32 

    介護のデイや特養やショートは生活保護だったり非課税世帯だったり貯金がなかったりしたら金額安くなって、貯金2千万あるぐらいの人が1番損。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/23(月) 21:34:08 

    祖父は要介護認定あったけど10年で2000万ぐらいかかった気がする
    親も自分らの施設の費用貯めとくといってくれてる
    旦那の給料は高いほうだけど施設費用やばいから私も子供を困らせることないように共働きにした

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/23(月) 21:37:28 

    自営業の国保の親の老後が心配、、
    楽に年金支払ってなかったみたいで
    預貯金があるならまだしも
    将来は子供が面倒みることになるかと思います
    国民年金基金や付加年金を支払ってくれてらまだよかったのにって思います

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/23(月) 21:38:25 

    >>140
    私も

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/23(月) 21:39:01 

    >>260
    令和3年から1人貯金が650万以上あったら値引きなし。
    かと言って年金収入がいくらだったら値引き微妙になしとか厳しくなった。
    老人ホームを7年利用したら...まさかの金額に衝撃 Twitter体験談にみる「老後の備え」の難しさ

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/23(月) 21:39:28 

    >>265
    貯金もせず遊びまわってたひとがいつの時代も美味しいんだね

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/23(月) 21:40:56 

    >>255

    80歳まで働か無いとダメだね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/23(月) 21:43:07 

    >>161
    お疲れ様でした
    今度はゆっくり自分を労ってあげて下さいね

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/23(月) 21:44:50 

    特養は収入や預貯金の額で利用料が変わるんだよ。預貯金無しで収入が年金しかない人で利用料が何段階にも分かれて入所出来る〜これから先はどうなるか分からんけど

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/23(月) 21:45:26 

    >>62
    自分はケアマネですが、どうにかしてくれるとあからさまに言われるのは…どうにもならないかたもいますよ。

    +46

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/23(月) 21:47:02 

    >>5
    うちの父親月額19万円だよ特養
    今年去年の分を確定申告して控除が多くなれば1割負担になるので
    14万円ぐらいになる見込み
    それでも年間170万円ぐらいだからこの記事大げさじゃないと思う

    +70

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/23(月) 21:47:15 

    >>95
    どうすりゃーいいんだろうね、やっぱり楽にイきたいよね
    寒いのやだし…自死は残されたほうがキツイからなぁー

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/23(月) 21:53:15 

    >>62
    ケアマネに丸投げは勘弁してください

    +33

    -2

  • 278. 匿名 2023/01/23(月) 21:53:30 

    >>5
    一生懸命に働いてきて年金もらっているのに
    年金が極端に少ない人や生保の方がいろいろ優遇があるのよねー。

    専業主婦の義母に教員やっていた母のことを馬鹿にされて言われた!許さん!!

    +76

    -4

  • 279. 匿名 2023/01/23(月) 21:56:08 

    >>269
    まぁ仕方ないよね、仕方ないけれど、貯金しないで人生楽しんで生きた方が良いのかしら…
    なんだかなー
    頑張って貯めてるんだけども、あまり意味ないのかしら

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/23(月) 22:03:31 

    >>12
    まさに、これからの時代は長生きはすればするほどリスク。
    以前一緒に仕事して地域包括のセンター長のセリフ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/23(月) 22:05:03 

    >>276
    私も考えるよ
    夏はクーラーかけずに寝て
    冬は凍えるような廊下に出てトイレに行ったり、洗面所が寒いままお風呂に入ったり
    あまり痛いとか長患いせずにオサラバ出来たら良いんだけどなぁ

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/23(月) 22:08:42 

    このスレみてたら特養で月20万くらいかかるっぽくて震えてる
    無知だったわ…

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/23(月) 22:10:52 

    >>209
    犬や猫も食べなくなったらそれがサインでそのままお亡くなりになるよね。老人に胃ろうやって長生きさせるのはほぼ日本しかやってないらしくて外国人が見たらドン引きするらしい

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/23(月) 22:22:12 

    >>271
    😨😨😨

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/23(月) 22:23:31 

    >>1
    有料老人ホームならともかく、地元の特養はどこもそんなにかからないよ。
    サービス付き高齢者住宅とかグルホは高いけど、一般の特養なら施設料はそんなに高くない。
    オムツ代や食費や雑費を含めればそれなりの金額するけど、それでも1300万は高いよ。
    有料ホームじゃないなら、すごく高級な所で、ぼったくられてる気がする。

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2023/01/23(月) 22:29:40 

    >>68
    そうそう。本人がガンガン連絡してきたりもだけど、騒ぎをおこしたりしてケアマネや警察から連絡きて対応しなきゃいけなくなったりします…

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/23(月) 22:40:16 

    >>242
    都内の高い有料老人ホームは月に15万なんて
    そんなに安い訳ない
    その倍はするよ

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/23(月) 22:42:22 

    >>197
    よくわからないんだけど貯金あるうちはその分を考慮して高くって、貯金がゼロになったら減額して払える金額にしてくれるって事?

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/23(月) 22:50:01 

    >>271
    だから今の爺さん婆さんは働いてるのか
    90近くでも働いてるよね

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/23(月) 22:58:03 

    >>186
    同じような感じで、認知の母を家でみるのが限界なので施設に入れる予定です。おそらく月16万くらいのところしかない。母の年金は月5万なので、父の年金からも出すのだけど父の生活費も必要で親の貯金切り崩すしかないと思ってます。貯金が尽きたら…とか父まで介護のお金が必要になったら…と考えると怖くて仕方ありません。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/23(月) 23:05:44 

    >>240
    特養は収入や資産によって月々4万から15万くらいの間じゃないかな?それに医療費とオムツ代とかで高い人は20万超えるはず。
    なので世帯分離して親の年金だけの世帯とかにすると利用料安くなったりするよ。
    介護保険も住んでるとこによって支払金額違うしね。

    +21

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/23(月) 23:06:49 

    空爆を受け首に傷あり、車に轢かれる事故7回!
    の祖母が65歳で脳梗塞してから
    20年間老人ホームに入りました。
    男三兄弟の長男【実家父】が20年間も老人ホーム代金を1人で払い続け毎週面会にいき洗濯物を洗い続けていましたが
    事業も失敗し自己破産した年に
    祖母が、ようやく亡くなり翌年 実家父【健康体】も急逝。
    まさか母を見送り翌年に自分が亡くなるなんて
    ホッとして気が抜けたのでしょうか。


    +12

    -1

  • 293. 匿名 2023/01/23(月) 23:07:22 

    >>74
    むしろ状態良くなって長生きするよね。父がグループホーム4年目だけどなんとか父の年金たけでギリギリのライン支払えてる。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/23(月) 23:09:49 

    >>244
    親とは別居なので、親世帯のみでの計算です。住民税課税世帯なので割引的なものがなく、結構高くなってしまいます…。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/23(月) 23:11:29 

    >>267
    認知症にならないように無理なく働いてもらうとかはどうだろう。退職して家にこもるとボケたり骨折したりして介護保険もサービス必要になると思う、というかうちの父がそうだった。

    祖父は退職してから、元々農家ではなかったのに畑買って出荷するほど農作業してたから介護施設に入ったのは死ぬ前の一年間だけでした。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/23(月) 23:17:31 

    >>1
    言っちゃいけない事だとは思うけど、1300万もあったら子ども(曾孫?)にどれだけの教育を与えられたことか…。
    お婆さんもそれだけの費用(自分では賄えない額)使ってまで長生きするのは本意ではなかったでしょうね。どうにもならなくて、虚しい。

    +13

    -1

  • 297. 匿名 2023/01/23(月) 23:19:10 

    >>218
    アラフォーだけど、小学生の時親戚のおばあさんがずっと病院にいたの思い出した。あのときは健康保険も70歳以上は1割とかだったよね。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/23(月) 23:20:17 

    え?特養で?特養っつったら1番安い所だよね。みんな、だから特養に入りたくて、ものすごい人数行列並んでるって聞いたけど。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/23(月) 23:23:26 

    だから自宅介護してる人多いよね。認知でもギリギリ見れるまでは自宅で見ようって人が多い。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/23(月) 23:26:54 

    >>62
    要は扶養から外せばいいんですね。
    収入が減り切羽詰まっていたから助かりました。

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/23(月) 23:36:56 

    >>1
    特別養護老人ホームは病気してないと入れないんじゃなかったっけ?
    保険証が使えるから安いとか。だからなかなか入れない。
    月に何万、何十万もするのは特養とは別のところだよね?

    うちのあたり、有料老人ホームは月に10万くらいだよ。それでも高いと思うけど田舎だからかな?

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2023/01/23(月) 23:39:47 

    >>1
    長生きしないようになるべく体に悪いもの食べて
    運動なんてしないで、心臓に負担がかかるようなホラーばかり見てます
    60までにガンになって死ぬ予定です
    子供に迷惑かけたくない

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2023/01/23(月) 23:49:03 

    >>161
    よこ
    お疲れ様でした
    介護されてる人は7年もの間未来ある若者の人生を拘束している訳だけれど 幸せな死に方だったのかな
    親孝行な正直者程人生持ち崩している気がする
    何が正解なんだろう 誰が幸せなんだろう

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/23(月) 23:51:26 

    >>292
    お父さま、大変でしたね…
    お祖母様を見送って精も根も尽き果てたのかも知れませんね。
    今頃天国でお祖母さまと仲良くしてますよ、きっと。

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/23(月) 23:52:29 

    >>26
    うちのおじいちゃんは老衰だったけど、先生には、食べられないから死ぬんじゃなくて、死ぬために自然と食べられなくなるんですって言われたよ(まだ元気な時にね)。
    やりたいことがあって頑張って生きる人は素晴らしいと思うけど、特にやりたいことや生きがいがあるわけでもなく、お迎えが来るまでの消化試合みたいになるなら、さっさと死にたい。毎朝見かける、デイサービスの送迎ハイエースにぎゅうぎゅうに乗せられてるおばあちゃん見たら、ほんと切なくなる。
    私は、人工呼吸器も胃瘻も全部拒否だし、ぼけはじめたら、一酸化炭素中毒かなにかで静かに死にたいわ。

    +25

    -1

  • 306. 匿名 2023/01/23(月) 23:54:09 

    私も安楽死したい。
    子どもに迷惑かけずに死にたい。
    老後のお金の心配が減るし、認知度を恐れずにいられるなんて、メリットだらけじゃない。

    人に介護してもらわないとって状態になったら、本人の同意があれば安楽死できるようにしたらどうかな。家族には公的な遺書みないな文書が残せるようにして。

    計画分娩みたいに、日にち決めてさ。
    麻酔で寝てる間に苦しまず死にたい。
    安楽死できる法律、希望します!

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2023/01/23(月) 23:55:49 

    >>304


    天国行ってまでも介護させられてたら地獄やわ
    もう勘弁してください あの人とは会わないようにしてください って出来るのかしら

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/23(月) 23:57:22 

    >>228
    大阪でもそれ位は掛かるよ。
    今はユニットタイプが主流で特養は個室が主流。
    地価から家賃出して食事代や介護保険の自己負担代を足したら、それ位でしょ。
    ウチの母親はアルツハイマー病で要介護3、グループホームでお世話になってるけど同じ位は払ってる。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/24(火) 00:04:45 

    >>137
    ブーメランだけど大丈夫そ?
    愛情受けて育った人は他者を否定するより知ろうとする人が多いし指摘の仕方も上手いんだよな。
    良家育ちで人格者の人見つけて勉強したら?

    +6

    -4

  • 310. 匿名 2023/01/24(火) 00:06:13 

    >>279
    税金も保険料も沢山取られて、各種手当は対象外、
    終の住処の老人ホームでも恩恵なし…
    本当にお金ない人の方が勝ちみたいな感じ…

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/24(火) 00:06:46 

    >>140
    私も絶縁したい兄弟姉妹がいる。
    法律的に無理だから付き合いを経ってる。
    もう数年会ってない。

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/24(火) 00:07:47 

    >>140
    私も
    もしものことが自分にあった時に奴らに財産の遺留分があるのが辛い

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/24(火) 00:18:21 

    >>240
    そうだよ

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/24(火) 00:30:02 

    >>6
    もし安楽死がOKになれば色んな悩みが解決するのになと思う
    老後資金いらないから欲しいものも買えるし経済もまわる

    +31

    -1

  • 315. 匿名 2023/01/24(火) 00:38:11 

    空調の効いた部屋で栄養管理された食事、適度な運動をしてのんびり過ごすんだから110ぐらいまで生きる事を想定しとかないと詰む

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/24(火) 00:52:25 

    >>1
    特養に7年間って今はザラなのかな?
    介護保険が導入される数年前に全国のコンサルが動員されて各自治体の介護保険計画&月額介護保険料の算出をやったのだけど、その時にインタビューした特養では入所期間の平均は4年(つまり入所後の存命は4年間くらい)と聞いた。
    介護保険制度導入後、入所基準や待機が厳しくなっているし、施設や介護メニューの多様化も進んだと思うのだけど、ニュースは話題性を狙うから平均的入所期間の人を扱っているとは限らない。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/24(火) 00:54:15 

    >>250
    そうなんですよ。
    でも祖母は100歳超えなので(ボケてないんです)私の親もそろそろ限界なようです。

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/24(火) 00:57:37 

    >>25
    「あっ、ありがとうございます〜。ね、今、老後資金をいただきましたけどもね。ありがとうございます。ね。こんなんなんぼあってもいいですからね」

    って、ミルクボーイの漫才始めのつかみを想像しちゃったw

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/24(火) 00:58:55 

    >>3
    家族関連の色々な制度って、家族関係が良好であることを前提に作られてるよね。血が繋がっていることとその人が信頼できる人間がどうかは別問題なのに。自分で選んだわけでもない、血縁関係があるだけで何もしてくれなかった人間をなぜ助けないといけないのか。毒親や親ガチャという言葉が広がってきて、少しずつ変わってきてはいるけれど、救いがないなと思ってしまう。

    +36

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/24(火) 01:06:31 

    スカウターみたいなのつけて残り寿命見れたらいいのに
    残り3年くらいなら義父母でも何とか面倒見れるけど、今スカウターで見たら多分二人とも20年くらいあるだろうな…

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/24(火) 01:12:38 

    >>194
    そうなった場合、身よりのないおひとり様は優先的に入所させてもらえるようでなかったら私詰むな

    +0

    -2

  • 322. 匿名 2023/01/24(火) 01:25:28 

    >>274

    どうにもならない場合、支援できることが無いということで手を引く形になって終了?

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2023/01/24(火) 01:27:54 

    >>166
    い 無責任な他人の発言を気にし始めるときりがないから、ここで切ってしまってOKよ。
    人にはそれぞれ事情があるっていう基本的なことを無視して、賢くなったふりをしたいから人間は悪口を言う。

    あなたのことはあなたが一番よくわかってるんだし、自分で自分を信じて励ますのが一番よ。

    私もわりと周囲から理解を得られないタイプで難病患者だけど、マイペースで粛々と生きてます。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/24(火) 01:34:58 

    >>301
    老健施設の事かな?
    特養は老人ホームみたいな感じで、老健施設はまた別にあるよね。病気などしたあとリハビリ目的みたいな感じだったっけかな。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/24(火) 01:38:13 

    >>317
    凄い…

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/24(火) 01:54:15 

    >>59
    絶対する!!

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/24(火) 02:04:23 

    >>165
    そういう場合は行政がナマポ手続きから他の落ち着き先探すのまでやってくれるそうだよ。
    そうじゃなきゃ、他にどうしょうもないものね。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/24(火) 02:18:11 

    >>192
    今だからまだどうにかそれができているよね。
    国も無い袖は振れないから何れは継続入居なんてさせず生保専用蛸部屋ホームみたいなのに送るようになりそう。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/24(火) 02:41:51 

    >>193
    そうなんだ、知らなかった。
    中途半端に老後資金ぎりぎり大丈夫そうより、年金やその他の収入、貯蓄の少ない方が勝ち組だね。
    アリよりキリギリスか……

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/24(火) 03:01:09 

    >>211
    運営会社が倒産したら目も当てられないので、その分月々の支払い高くても無入所金か安い入所金のプランにしようと思っている。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/24(火) 03:08:20 

    >>233
    それだけで済まない部分を差し引いた金額のこと言っているんでしょ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/24(火) 03:16:57 

    >>232
    首都圏政令都市だとサ高住25万以上が多くて、そこに諸々掛かると思うと月々40見積もってないと不安。
    長くは続けられない(涙)

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/24(火) 03:20:43 

    しょうがないよ。衣食住+介護(24時間365日)だよ。自分のこと全て他人が世話してくれてるんだから、このくらいの金額になって当たり前だと思う。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/24(火) 03:36:45 

    >>243
    国から自治体への補助金有無は知らないけれど

    自治体が特養へ補助金出している訳だから差額分補てんは全額ではなくともその自治体在住者の税金からってことにならない?

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2023/01/24(火) 03:45:10 

    >>246
    それまでのことが帳消しにはならないでしょうが、少しでもお母様がよい方に変わってくれたようでよかったですね。

    結構着替えが必要になるとまで考え及んでいなかった。
    不要な服も着られる物は取っておくことにします。
    参考になりました。ありがとう。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/24(火) 03:47:15 

    おじいとおばあの年金300万年間あるけど、全部なくなるよ。
    ぴったりの計算で作られてるw

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/24(火) 04:03:08 

    >>247
    福祉の授業で、少し前にNHKでやっていたドキュメントをみました。難病にかかった初老の男性、家族や医師にしっかり、延命治療はしない、痛みを緩和する措置で出来るだけ苦しまず死ねたら満足、家族に介護負担させたくない、と伝えていた。子どもは巣立ち、介護は妻。
    医師が仕事なんだけど、何度も何度もそれでいいか確認する。動けないままだし話せなくなるけど喉切ってそこから栄養入れる手術すれば延命できますよ?って。

    でもう子の結婚式にも出れて、悔いなし…で病状悪化、ハアハアもう息も苦しい患者に、延命できますよ?と確認すると、患者も「生きたい…」と話してすぐ手術で延命になっていました。

    死の間際まで人の気持ちは分からない。

    +13

    -1

  • 338. 匿名 2023/01/24(火) 05:10:36 

    居住して、介護受けて、飯まで作ってもらって食ってるんだから
    光熱費含めて20万円以下なら安いじゃん。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/24(火) 05:19:44 

    特養勤務だったけど
    私の勤務してたとこは部屋に差異なかったから
    金額で変わるとかなかったな
    そして施設費用以外で医療費などかかると話題に上がってるけど
    それに加えて栄養補助食品の金額がバカにならなくてびっくりしました
    少量で高カロリー摂取できる栄養補助食品を毎食2種類食べてた方は
    栄養補助食品だけで毎月1万かかってました
    それ以外にも拘縮がひどくなってきたら
    介護用の服を夏冬用数着ずつ買ってもらい
    本人の希望で「○○がほしい」と言ったら
    家族に伝えて買ってきてもらってたけど
    そうなると特養でも年間200万近くはいくのではないかな

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/24(火) 05:22:35 

    思ったより安かった。よかったー。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/24(火) 06:51:43 

    >>247
    その水だけの数日間は飢餓状態で辛いとかないのかな?
    子供としては親のそういう辛そうな姿見るの怖いなって思う。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/24(火) 07:04:05 

    >>316
    親の特養入所考えて、ある特養調べたら平均入所日数が3.4年位だった。
    平均だから若くして入所されてたり、介護度3.4とかでも内科疾患無かったり病気が軽かったりすると長くなるかもしれないね…

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/24(火) 07:12:09 

    >>341
    逆だよ
    経管栄養入れると浮腫んで苦しむ
    食べられない=身体がもはや食物を処理できないってこと
    そこに無理矢理栄養を突っ込むのは拷問だよ

    +16

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/24(火) 07:32:36 

    独身は老後が大変だよ!って言うけど、子供が結婚離婚して孫連れて実家に出戻ってきて莫大な教育費生活費負担させられて老後の貯金どころじゃない、みたいな話しも聞くし、どっちが大変かなんて人それぞれすぎる。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/01/24(火) 07:49:24 

    >>95
    先日極寒の中でかけて、夜に屋外で観たいものがあったから
    石畳の上に座ってイベントが始まるのを待ってたんだけど
    隣の人に寝たらダメだよ!あぶないよ!って揺り動かされてハッと起きた。レジャーシート敷いてたからなんかコテっと寝ちゃったんだよね。
    まだ1時間もあるのかーって時計みたのは記憶してそこから20分くらい経ってたけど、ぜんぜん記憶ない。気絶に近いのかな?
    寒いって、怖いんだなーと思ったよ。
    あやうくイベント前に逝くところだったかも!

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/24(火) 07:54:17 

    >>19
    私自身が今離婚したいとこなんだけど、
    きっと子供が小さいうちは夫婦間で揉めがちで、子供が大きくなると楽になるんだろうね
    うちも妊娠前は夫婦間でそんなにトラブルなかったし
    子供が大きくなって自分の年齢が40〜70くらいまでは特に問題なく過ごせるかもだけど、
    どちらかの介護が始まるとまた揉めると思うんだよね
    後先考えずにその時の感覚で結婚と離婚をしちゃうのかなぁ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/24(火) 08:04:13 

    >>343
    そうなんだ!
    じゃああんなの拷問だね……

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/24(火) 08:11:40 

    >>270
    老後と子供に少しでも残そうと思って、本人達も身体的にも精神的にも頑張って働き、子供達にも負担かけながら日々貯金してたのにおかしいよね。
    働かない、貯金しないで老後安い価格で高い価格で入所の方と同じサービスが受けられるってね…

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/24(火) 08:13:50 

    >>341
    食べられないのはもう老衰って考えをして無理に延命を考えない医療もあるみたいよ…

    私も今、経管栄養をどうするか悩み中

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/24(火) 08:14:39 

    >>77
    警察きて大変なのなんて数日間だけでしょ
    介護なんて何年続くかわかんないよ

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/24(火) 08:19:30 

    >>337
    朦朧で正常な判断が出来ないとか無いのかな…
    本能的に生きたいって人間にはあるだろうから、看ている家族は、不憫に感じたりするだろうし辛いね…

    介護のお仕事、頭が下がります。
    勉強頑張って下さい。

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2023/01/24(火) 08:24:34 

    >>77
    それが嫌で数十年も介護しろって?

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/24(火) 08:31:06 

    介護は一番低い所に入れてもお金かかるよ、私は妹に母を見させたく妹に独身で十分だよと誉めもくっています。妹は優しい女性だから見捨てられないはずだし、親の介護代節約し妹は独身で倒れようが我が子がいる訳じゃないし私には旦那も子供もいて、お金も出せないし倒れる訳にいかないから遺産まで妹を使い倒す。

    +0

    -15

  • 354. 匿名 2023/01/24(火) 08:39:29 

    >>38
    介護等級でかかるものは違うけど介護に必要な物一式は無料。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/24(火) 08:46:51 

    >>247
    動物と人間を同列で語るのは間違ってるかもだけど、愛犬が老衰で亡くなったとき、大好きだったご飯が食べられなくなり、次第に水が飲めなくなって静かに体を横たえて死を受け入れている様子をみて、これが生物としての自然な姿なんだと感じたよ

    +19

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/24(火) 08:47:52 

    >>353
    最低だね。
    うちの姉みたい…。
    世話は丸投げけど金は欲しいとかさ。
    妹さんがいくら優しい人だったとしても妹さんの人生があるんだよ。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/24(火) 08:54:46 

    >>283
    特養の介護士ですが胃瘻は家族の希望でしか行われませんよ。救急搬送も家族が希望していなかったら行われないです。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2023/01/24(火) 08:59:08 

    >>341
    むしろ食べられないのに無理やり食べさせる方が辛いと思うよ
    高齢者は弱ってきたら傾眠って言って意識障害レベルで寝てしまうことがあるけど
    食事中も頻繁に起こる
    でも介護施設では顔をマッサージしたり、肩叩いて無理やり起こして食べさせるからね
    弱った体だと飲み込むのも精一杯なのに。
    イメージしやすく言うと
    すごく具合悪いのに無理やり体起こされて
    気持ち悪くても無理に食べさせられる感じ

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/24(火) 09:19:33 

    長生きしてもお金がなかったら地獄だな…
    それなのに100歳まで生きさせたいのかな
    国の考えてることがわからない
    尊厳死すら認められてないし
    子供も兄弟姉妹もいない私は老後が心配というより 怖くて仕方ない


    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/24(火) 09:29:29 

    >>353
    くたばれ!

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/24(火) 09:38:13 

    >>242
    全て込みで8万で済むのですか?特養なら。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/24(火) 09:41:43 

    >>351
    ありがとうございます。

    私はガルちゃん意見によくある 延命反対派だったので、何度も患者に延命するか尋ねる医師に疑問を感じました。しかし、患者の意思を尊重したいから、何度も尋ねるも医師の大切な仕事だと理解しました。

    私は90過ぎのおばあさまが高熱になり、点滴、薬と医師とケアマネの指示で対応し、無事に元気になられ、良かったですね!(死ぬ機会が先延ばしになりましたね、何て言えないし)と患者と家族に話しかけていますが、各々の本心はいかに。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/24(火) 09:44:21 

    >>196
    そのつもりでも何年入ることになるか分からないんだから相当裕福でもなければ万全とはいえないでしょう

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2023/01/24(火) 09:46:01 

    >>29
    独身の人の方がなまじ親族がいない分 行政が入りやすいと聞いたけど?

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/24(火) 10:02:26 

    厚生年金もらってる人でも毎月赤字だね
    生活保護もうちの自治体では預貯金10万円をきらないと
    申請とおらないよ
    生活が苦しくて貯金もままならないし、長生きしたくないな...

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/24(火) 10:12:12 

    >>59
    高すぎる
    10分の1に値切りたい

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2023/01/24(火) 10:13:09 

    >>278
    生きてく為に働いてるだけなのに一生懸命働いてきたって違和感あるわー。
    働いて社会に貢献してるって本気で思ってる人いるけど勘違いすぎる。
    ガルちゃんに侵されすぎてるかは気をつけた方がいいよ。

    +6

    -8

  • 368. 匿名 2023/01/24(火) 10:17:06 

    >>337
    何度も確認なんてやめて欲しいわ
    一時の気の迷いで延命されてそこから五年、十年なんて周りから恨まれそう

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/24(火) 10:20:26 

    >>353
    釣りにしてもクズすぎだね

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2023/01/24(火) 10:25:08 

    >>137
    当たり前でしょ。子供の知能は親からの遺伝なんだから
    ネガティブ発言はどこでしても嫌われるからこういう日陰に集まるのも自然な流れ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/01/24(火) 10:31:52 

    >>346
    子育て協力できないなら、老後も協力できないだろうね。

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2023/01/24(火) 11:34:50 

    >>148
    介護の仕事初めてなんですけど有料老人ホームにいるんですよね。ビックリです。オヤツなんてあげたくないし入浴も入居者は週二回なんですが生活保護者は週一でいいのにとか思ってしまってます。

    +0

    -1

  • 373. 匿名 2023/01/24(火) 11:43:16 

    >>242
    242さんが言ってる特養は大部屋ですね。
    でも今は大部屋は本当に少ない。
    特養に付いては個室を作ろうと言うのが政府の方針で、特養で大部屋ってかなり昔の建物ですね。
    老健なら4人部屋で、他の老健と定期的に施設を引っ越す人もいます。
    裏技をどうしてるのかはケアマネさんなら知ってるかも?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/24(火) 12:43:25 

    >>353
    うわぁ。でも、義実家の小姑もこんな感じなんだよね。介護は長男夫婦で遺産は自分ね!みたいな。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/24(火) 12:49:58 

    >>124
    ここにいるんだから他のとこも見てるに決まってるよねw

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/24(火) 13:15:51 

    >>302
    よこ
    気持ち分かる
    臨終の朝まで病床で仕事できるくらいならまだしも孫曾孫の教育費食い潰してまで生きさらばえて 何も知らない自分だけ幸せに死んで 残された子孫曾孫は学も職も無い状態に放り出され生活保護

    自分の子孫は自分の為に犠牲になるのは当然の権利だとばかりに嫌がらせの如く長生きするのはエゴでは無いだろうか?

    と思います
    逆算して自分の財産が尽きる前に 幾許か子孫に残せるような状態で死にたいです
    変に残しても骨肉の争い産むし 介護費を偏って負担させても子孫の争いの元になる

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/24(火) 13:20:32 

    >>356
    よこ
    主が搾取子で妹が愛玩子だったのでは?
    私は後者だったので自慢の息子にケツ拭かせろや わしゃ知らんと思っております

    それぞれ家庭の事情があると思います
    あなたのように恵まれて生きてきた人ばかりでは無いですよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/24(火) 13:26:33 

    >>367
    働く人はみんな社会貢献していると思います
    何様ですか?

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2023/01/24(火) 13:29:34 

    >>59
    安楽死したら国の医療費一人年1000万浮くって話だから
    ご遺族が500万頂けると言う解釈でよろしいですよね?
    それ誰もが幸せじゃないですか?

    +1

    -2

  • 380. 匿名 2023/01/24(火) 13:33:24 

    >>362
    ちっ 余計な事しやがって と思ってます

    嫁は入院してくれている時だけホッと出来るのに また地獄が始まるんだ と落胆している事でしょう
    当事者では無い遠い親戚は形だけ喜ぶんでしょう

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/24(火) 13:49:21 

    1ヶ月にしたら154700円じゃん。
    遺族厚生年金や民間年金を足したら、足りないのは10年入居しても240万くらいだよ?
    多く見積りしても300万。
    大丈夫だよ。
    自営業の妻とかなら少ない年金だろうけど、その代わり定年もない。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/24(火) 13:54:31 

    >>371
    横だけど、ガルだと姑に子育てどころか年に一回孫を見せるのさえ発狂してる輩ばかりじゃん。
    実母だとしても、自らが育ててもらっておいて介護して欲しいなら、孫も育てろって言ったところで、孫を育てたら、今度は曾孫を育てろとか金寄越せとか言うのが目に見えてる。
    371さんは、何をしようが絶対に誰の介護もしないよ。
    お金がある親なら、お金だけ奪いとって施設にも入れずに自宅で野垂れ死ぬのを待ってるよ。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/24(火) 14:29:33 

    >>357
    その通りですね。
    家族も、もう死ぬ時期だろうと頭では分かっていても結局はその有り様(目の前で苦しんでいる)が
    怖くなって救急搬送をお願いしてしまうらしい。
    そしてエンドレスの延命治療コースにはいってしまう…。独居だったら救急車呼ばれないから大丈夫とは思うけど。ピンコロってめちゃくちゃ難しいね。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/24(火) 14:59:05 

    療養病院でも月11万円くらいはかかるもんね
    高齢者夫婦で、夫が療養行きになって妻だけの年金では生活できませんって嘆いてる人何組もみた

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/24(火) 16:28:23 

    看護師してます。
    亡くなった義父の分の年金も含め支払い可能な特養に、昨年義母を入所させました。
    年金額や収入も少なく、子どもたちとは世帯分離しているので、様々な割引がきいてます。さらに、自治体からは困窮者だからと返金や給付金も何度もありました。

    みなさんのおっしゃるように、返事もしない目も合わない人にミキサー食を介助したり、衰弱して点滴の針が入らない患者さんに何回も針を刺したりするのは、どうなのかなって思います。申し訳ないのですが、命を助けているという気持ちになれません。

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2023/01/24(火) 17:48:12 

    >>385
    乙です
    様々な補助 給付の財源考えるとなんでもいいから異次元に産めや と言う前に見直すべき事があると思います!

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/24(火) 22:47:14 

    >>26
    うちのおじいちゃんは老衰だったけど、先生には、食べられないから死ぬんじゃなくて、死ぬために自然と食べられなくなるんですって言われたよ(まだ元気な時にね)。
    やりたいことがあって頑張って生きる人は素晴らしいと思うけど、特にやりたいことや生きがいがあるわけでもなく、お迎えが来るまでの消化試合みたいになるなら、さっさと死にたい。毎朝見かける、デイサービスの送迎ハイエースにぎゅうぎゅうに乗せられてるおばあちゃん見たら、ほんと切なくなる。
    私は、人工呼吸器も胃瘻も全部拒否だし、ぼけはじめたら、一酸化炭素中毒かなにかで静かに死にたいわ。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/24(火) 22:48:39 

    >>295
    ありがとうございます
    大工なので
    働ける限り働いてもらうことになりますが
    なんだか可哀想で、、
    出来るだけ老後お金を工面出来るようにと
    バイトをして今お金を貯めて最中です
    自分のためにお金を置いて置けるのか心配です

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/01/26(木) 21:25:14 

    >>271
    ボケずにピンピンコロリするためにもそれが良いような気がしてきた

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/01/28(土) 16:20:56 

    老後に備えて積立NISAやで

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/01(水) 08:11:20 

    >>353
    口に出さないけど、先に結婚して一抜け、二抜けした兄弟姉妹の抜けた方なんて、皆腹ではこう考えてんじゃない?
    私の友達も独身であるが故に、両親の介護を一人で背負わされてるよ。三人姉妹だけどね。仕事も辞めざるをえなくて、辞めてさ。
    残りの妹達は、仕事が〜、育児が〜とか言って、殆ど手伝いもしないって。正月とか、何か貰えたりする時はやってくるのに。
    思い起こすと、うちの母もそう。独身の叔母に祖父母の介護を丸投げしてたのに、祖父母が亡くなると、旦那側の祖父母の介護を叔母に手伝わせてたから引いた。最後は同居して、叔母の面倒を母と父と私で看たけど、叔母には申し訳ない気持ちが残ってる。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/04(土) 09:47:00 

    >>17
    60くらいまででいいかな

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/04(土) 09:48:34 

    >>27
    そういう話を聞いてもらえる相手がいるのは羨ましい。私はそこまで心を開ける人がいないし行政も頼れる気がしないし孤独に介護して思いつめてしまいそう。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/06(月) 07:46:51 

    >>198
    運動は認知症を遅らせる効果があるって説も出てきてるよ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/07(火) 07:00:17 

    >>3
    毒親の介護、私も弟も拒否したら無料の施設に入ったよ。
    こう言うところも氷河期世代が老人になったら消えるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/07(火) 07:06:04 

    >>1
    2,000万って少ないなって以前から思っていたよ。
    65歳まで仕事して貯金は6,000万は必要だと思っている。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/07(火) 13:26:01 

    これは、フツーに暮らしている人が自宅で老後を送ることを前提として考えてあるので、老人ホームに入ることは考えてない。
    大多数の老人はすでに入れる状況にない。

    ピンピンコロリが個人も行政も考えてるなかでのベストアンサーなのでしょう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。