ガールズちゃんねる

無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威

259コメント2023/01/21(土) 18:31

  • 1. 匿名 2023/01/19(木) 16:04:35 

    無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威 (2023年1月19日掲載) - ライブドアニュース
    無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威 (2023年1月19日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    無印良品を展開する良品計画の業績について、デイリー新潮が報じた。2022年9月1日〜11月30日の営業利益は、前年同期比54.9%減だったという。高級路線を目指すダイソーの新業態が脅威的な存在となっているそう


    ■300円ダイソーという脅威

    まず一店目は昨年9月30日にJR三鷹駅に出店した「無印良品500」である。500円以下の商品を中心に揃えた店舗で、第一号店のこの店舗を皮切りに、2023年2月末までに都心部中心に27店舗、その後年間20店舗のペースで出店を計画しているという。

    無印良品のブランドイメージといえば「高品質」だけど「ちょっとお高い」。無印良品500では、これを覆すような無低価格帯の菓子やレトルト食品、文房具が充実している。

    「高価格帯から低価格帯へのコンセプトを掲げたのと真逆の動きとして、ダイソーの新業態『スタンダードプロダクツ』があります。こちらはいわば100円ショップの高級路線。300円をメイン価格帯に据えた店で、現在、全国に約40店舗を展開しています。買い物をしたことがある方なら分かると思いますが、『スタンダード~』で扱われる商品は、とにかく無印とソックリなんです。『これなら“300円ダイソーでいいや”』となる消費者の動きは簡単に予想できます。この脅威に対抗する手段として“500円無印”に踏み切った背景があるのでは」

    SNSには〈無印良品のジェネリック〉なんて指摘もあるほどだ。

    「逆にいえば、そこに価値を見出し無印は特別だと思える顧客だけが今の無印良品を支えているともいえます。1980年に西友のPB(プライベートブランド)からスタートした無印良品は、そうしたブランドイメージに支えられて今日まで続いてきたわけです。いってしまえば、ブランドの付加価値ゆえの値段を設定して利益を得るビジネスモデルでした。しかし、自ら低価格帯の商品にシフトしていることからも分かるとおり、今はそうした“ブランド神話”は限界にきています。中国や東南アジアでは今も売上が好調なところを見ると、ひょっとするとこれから伸びていく国とは相性が良いのかもしれませんが、少なくとも今後の日本で戦っていくのは茨の道でしょうね」

    +52

    -4

  • 2. 匿名 2023/01/19(木) 16:05:32 

    無印は高い

    +911

    -3

  • 3. 匿名 2023/01/19(木) 16:05:36 

    無印の干し芋うまい!

    +16

    -31

  • 4. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:00 

    東南アジアに抜かされた日本

    +34

    -35

  • 5. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:05 

    少し高くても高品質でしっかりした物がありがたい

    +314

    -12

  • 6. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:15 

    Seriaで十分だわ。

    +260

    -40

  • 7. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:25 

    要はパクったもの勝ちってこと?どこの中国よ

    +290

    -2

  • 8. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:34 

    無印って微妙に高いよね
    お菓子も安いのあるけど、そんなにしょっちゅう買えない

    +391

    -2

  • 9. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:40 

    >>2
    昔安かったのにね
    なんか買わなくなったわ

    +370

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:53 

    >2022年9月1日〜11月30日の営業利益は、前年同期比54.9%減だったという。高級路線を目指すダイソーの新業態が脅威的な存在となっているそう

    無印の去年2か月の業績と、まだ1店舗しかない300円ダイソーって関係なくない?

    +175

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/19(木) 16:07:22 

    でもなんだかんだ無印好きな人多いよね
    ブランドとしては揺るがないとは思う…

    +278

    -7

  • 12. 匿名 2023/01/19(木) 16:07:50 

    スリーコインズとかそっちの方が影響ありそう

    +208

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/19(木) 16:07:50 

    500円と300円で明らかに品質に差があるならまだしも
    そこまで見抜く目はないから300円でいいやってなるw

    +140

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/19(木) 16:08:01 

    昔は世の中にシンプルなデザインのものは少なかったけど
    今やシンプルが主流だもんね
    ライバルがいくらでもいるからより安く買えたりより質がいいものが買えたりする店に流れるよね

    +170

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/19(木) 16:08:22 

    >>9
    やっぱり昔安かったよね!?
    15年前、学生の頃めちゃくちゃお世話になったけど高いと感じたことなかったんだよなぁ
    バームクーヘンとか値上がりしまくってない?

    +220

    -2

  • 16. 匿名 2023/01/19(木) 16:08:29 

    出店しすぎじゃない?
    お客さんが分散してどこもガラガラだよ。

    +157

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/19(木) 16:08:40 

    >>2
    高いというよりもコスパが悪いね

    昔は良い物を安めの値段で
    だったのに
    今は適当なものを普通の値段で
    になってる

    +256

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/19(木) 16:08:44 

    そのうち、100円無印、300円無印の店舗が出てくる予感がする。
    私が経営者なら必ずやりますよw

    +13

    -13

  • 19. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:18 

    どこのモールにも入っているし儲かっているのかと思った

    +70

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:27 

    >>18
    その価格のものはわざわざ店出さずにローソンで売れば良いんじゃない?

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:27 

    レトルトカレー好きだったけど、高くて買うのやめた
    スーパーにも美味しいカレーいっぱいあるし

    +136

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:44 

    >>11
    お風呂用スポンジは無印良品じゃなきゃ嫌だから週間の時にまとめ買いしてる

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:54 

    >>2
    なんか変なブランド化したもんね

    +146

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:56 

    最近やたらドッカンドッカン建ててて業績悪くて焦ってるのかと思ってたけどやっぱりな

    +42

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/19(木) 16:09:58 

    スタンダードプロダクツ愛用してるよ
    日本の職人さんや工房が作った食器や鉛筆とかすごく性能が良くて長持ちする
    デザインもシンプルで使い勝手いいし

    +90

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/19(木) 16:10:02 

    スタンダードプロダクツ結構良かった。
    あえていうならちょっと男らしい雰囲気。ほんといわゆるプロダクト風。

    だけど無印の良さの一つって定番商品の息の長さもあると思わない?
    スタンダードプロダクツでも定番が続くかっていうのは、これから様子見だなって思う。

    +89

    -4

  • 27. 匿名 2023/01/19(木) 16:10:04 

    >>18
    それをやってもすぐ潰れるよ
    少子高齢化で売る人も買う人も減ってたくさん物が売れない時代になるから

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/19(木) 16:10:08 

    無印良品の家があるね

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/19(木) 16:10:18 

    >>2
    そこそこの価格でなかなかの品質が売りだったのになんか最近は100均の方がサイズもバリエーションも柔軟だし品質も価格よりは良いように思う

    +46

    -3

  • 30. 匿名 2023/01/19(木) 16:10:55 

    無印にそっくりというほど似ていない気がする。
    ムジラーはミニマリスト系だからカラフルなものを好まない傾向があると思う

    +94

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/19(木) 16:11:10 

    ニトリとかもあるしね

    +13

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/19(木) 16:11:13 

    >>6
    セリアの商品が良すぎる

    +100

    -4

  • 33. 匿名 2023/01/19(木) 16:11:26 

    ダイソーセリアもしれっと値上げして500円商品〜1000円商品が主流になりそうで不安しかない

    +45

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/19(木) 16:11:27 

    >>16
    最近田舎にも出店してるよね。薄々うちの地域のイオンにも入りそうな気配がある。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/19(木) 16:12:05 

    日用品だとニトリでいいやになりがち
    たまにこだわってるものを買うときはあるけど

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/19(木) 16:12:11 

    洋服は、えっ?って驚く位下がる時がある。
    時間置いたら大体なくなってるんだけど。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/19(木) 16:12:11 

    100均にも似たようなモノがあるのに無印で買う人って、生活に余裕のある人達だったという事。無印とはいえブランド。そういう人達が生活がキツくなって買わなくなった。

    これ、私の事です。

    +102

    -3

  • 38. 匿名 2023/01/19(木) 16:12:28 

    >>12
    自分もそう思った。
    スリコは女性客がほとんどだと思うけど、300円ダイソーはユニセックスな感じだから男性客は確実にゲットできそうだね

    +80

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/19(木) 16:12:30 

    >>17
    そうだよね!ブランド名や余計なものにお金がかからないから、同じ品質なら値段を安く提供できるっていうのがスタートだったよね。思い出した。

    +70

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/19(木) 16:13:56 

    「ブランド物ではないけど、シンプルで素朴で使いやすくてそれなりのお値段〜」っていうのが『無印』の『良品』ってことだったのに、今は完全に『無印良品』っていうブランドになっちゃってんじゃん
    売上戻したかったらあの『MUJI』ってロゴ無くすとこから始めろ
    話はそれからだ

    +56

    -7

  • 41. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:04 

    ニトリとセリアが同じビルに入ってるから行ったり来たりしてる

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:04 

    いい加減、安いが正義は止めて欲しい
    私も100円ショップには助かってるけど、だから日本の給料が上がらないんだなとも思うよ
    これだけが原因じゃないしそもそも100円ショップはそういうものだけどw
    しかもスタンダードプロダクツなんて無印のパクリじゃん
    私は無印を応援したい

    +81

    -29

  • 43. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:13 

    >>30
    ディフューザーは箱から出したら透明だし、食器類も寒色系多いからターゲットは被るんじゃない?

    +12

    -4

  • 44. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:28 

    >>11
    コロナ前は無印に週一は行ってたから服も全身無印になりがちだったけど
    地味なアースカラーに染まってしまって
    全くウキウキしなくなったことに気がついた。これからはカラフルな人生を送りたい。

    +118

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:37 

    無印は刺さる人はささるよね。
    私は全く刺さらなかった。何回か無印良品っ手ブームが来るよね。
    その度に店舗に行くが私にはあっさりしすぎてる。300円ダイソーやスリコができる前からSAKODAやニトリでいいんじゃ?100円ショップで良いんじゃ?って思ってた。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:41 

    売ってるのは普通のものなのに店の意識が高くなってしまって買いにくい
    もっと普通のフレンドリーな店員さんでいいんだが

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:43 

    >>2
    高いと感じるあなたが貧乏なのでは?

    +1

    -28

  • 48. 匿名 2023/01/19(木) 16:14:47 

    無印なら規格変更ないだろうと勝手に信じてハンガーを、揃えて買い足しながら使っていたのに予告なく規格変更され従来品と高さが変わり揃わなくなりました。
    それならなにも無印で買い続ける必要はないのでダイソーの類似品(たぶん無印の真似規格)でいいわ、となり移行中です。
    無印を使いたいと思う気持ちが無くなりました。

    +113

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/19(木) 16:15:14 

    >>11
    派手な色と柄が嫌いだから無印買ってしまう

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/19(木) 16:16:00 

    >>36
    300円とかでしょ
    あれ見ると普段買う気が失せる
    ファンなら安い時狙って買いにいくんだろうが

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/19(木) 16:16:40 

    無印良品って元は西友のプライベートブランドだったから、当初は品質の良いものを無駄を省いて低価格で提供ってコンセプトだったけど今は逆方向行ってるからなー
    高くて品質も微妙、パクリ易いデザインだから真似され放題って先行き暗い

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/19(木) 16:16:48 

    日常のものじゃないもんなー
    行ったときにあれば買うってタイプの店で10パーオフの無印良品週間はまずかった
    もう無印良品週間しか買わないもん

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/19(木) 16:16:52 

    私の中で無印は暇つぶしで入っても結局何も買わずに終わるって存在だわ
    おばあちゃんも着てるようなカーディガンやスカート
    せいぜい買うのは掃除用品くらい

    +45

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/19(木) 16:17:41 

    無印のレトルトの味が好みでは無い。高いし。
    無印のレトルトカレーなら安いプロクオリティカレーの方が好きだし西友のお墨付きのレトルトカレーの方がずっと美味しく感じる。

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/19(木) 16:17:55 

    >>40
    それっていつの時代の話をしてるの・・・?
    MUJIで上手くブランド化できたんならそっちの方が良いに決まってる
    どのお店だってブランド化するために必死にもがいてるのにね
    ノンブランドが好きなら通販とかイオンモールに行けば良いじゃん

    +4

    -19

  • 56. 匿名 2023/01/19(木) 16:18:07 

    >>47
    無印は高いわけではないよね
    安く売ってるものを自社の価値つけて少しだけ値段を上げてる
    100均にあるようなメモを無印マークつけて130円で売るような

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/19(木) 16:18:15 

    >>30
    自分はイケアも混じってるように見える

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/19(木) 16:18:37 

    >>15
    昔は無印良品以外が高かったイメージ。
    長い不景気の間のデフレで軒並みものの価格が下がったのに無印は安売り戦略を取らなかったから今高く感じる。

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/19(木) 16:18:43 

    >>6
    ダイソーで300円だった物とほぼ同レベルがセリアでは100円
    なんならセリアのほうが質いいしデザインも可愛いしダイソーが高く感じるようになった

    +68

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/19(木) 16:19:31 

    >>26
    ほんとだ
    無印っぽいシンプルなデザインだけどもうちょっとシャープで男性ぽい雰囲気だね
    無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/19(木) 16:19:49 

    調理器具とかはいいなって思っても、百均に同じようなのがあるから焦って買わなくて正解だった事がよくある

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/19(木) 16:20:18 

    >>30
    ぱっと見の配色、フライングタイガーぽくみえた

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/19(木) 16:21:43 

    どっちも中国企業だっけ?

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2023/01/19(木) 16:22:01 

    無双の時期があったのだからもう少し努力すればよかったのにね
    ポイントも一向に改善されないし客離れ起こしても仕方ないよ

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/19(木) 16:22:24 

    >>30
    収納系は無印に似てる
    無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/19(木) 16:23:03 

    無印すきなんだけどほとんど無難路線で
    使い捨てやこだわりのもたないものは均一ショップにお客さん取られると思う
    位置としては100均よりはいいけどってところかな?
    でも靴下はコスパが1番いいので大好き‼️
    生地良し履き心地よしプライスよし
    どうか少しばかり高くなってもいいから品質を保ってほしい

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/19(木) 16:23:21 

    >>42
    最近100均にも日本製品が増えて無印は中国製品、、、。
    品質も100均と無印で大差ないものが増えた。
    ならばわざわざ高い方は選ばないよね。
    もちろん100均だと話にならないレベルの物もまだまだあるけど選べば100均で事足りるも物が増えたからねぇ。
    無印でなきゃ!って魅力がない限り難しいな。私は。

    +37

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/19(木) 16:23:58 

    セリアが一番コスパいいと思う

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/19(木) 16:24:01 

    >>1
    3COINSに客取られてそうだけど

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/19(木) 16:24:08 

    無印のレトルトカレー好きで買うけど、
    よく考えたら1袋350円…
    近所のスーパーで並んでたら絶対買わない価格だわ

    +34

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/19(木) 16:24:21 

    >>1
    無印良品は100均300均を模倣品販売で訴えていい

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2023/01/19(木) 16:25:21 

    >>56

    その『無印良品』ってブランド価値が無くなって来てるんだろうねー。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/19(木) 16:27:25 

    >>1
    無印はレジがものすごく遅い
    大行列になってもゆっくりしてる店員が多くてそれから行ってない

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/19(木) 16:28:02 

    西友で質素で安いってブランドイメージで売れたのに
    意識高い系にシフトチェンジしてから微妙になった

    家具 ニトリ イケア
    服  ユニクロ ワークマン GU しまむら
    雑貨 ダイソー セリア キャンドゥ 3COINS
    食品 近所のスーパ

    全部に手を出して微妙な立ち位置

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/19(木) 16:28:05 

    >>15
    バームクーヘンの値上がりは仕方ないんじゃないの?値上げしても180円だよ

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/19(木) 16:29:40 

    >>11
    収納用品は無印で揃えてる
    追加したいときでも、必ずあるから
    100均とか300均ってあとから買い足しにいくと廃番になってること多いし

    +55

    -3

  • 77. 匿名 2023/01/19(木) 16:30:51 

    >>75
    それとクオリティに差がない焼き菓子100円で買えるからなー

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2023/01/19(木) 16:30:53 

    >>70
    今はもっと便利な冷食が300円出せばそれなりのもの食べられるしね
    レトルトって結局色んな汚れ物出るから作った方が良いってなりがち

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/19(木) 16:31:48 

    無印西友から撤退したから行かなくなったな
    近くになくなったから
    わざわざ電車乗って行くほどではない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/19(木) 16:31:48 

    >>75
    180円なら他買うわってなりそう

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/19(木) 16:31:52 

    スタバやAppleは高くてもなんでも良いから毎回買うって位にブランド力あるよね
    無印は何がいけなかったんだろ
    素人目には成功してるようなんだけどなー

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/19(木) 16:32:27 

    >>16
    国内最大級とか関東最大級とかいう店舗が次々建てられて
    大規模店舗のありがたみがない

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/19(木) 16:32:35 

    無印のシリコンスプーンなどの調理器具を使っていますが昔に比べて質が落ちてる気がします
    このピンチハンガーも改良してから微妙に使いづらくなっていて元のワイヤーの物のほうがよかったです
    無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/19(木) 16:33:16 

    >>2
    初め出てきた時はコスト削減のために無駄なもの省きましたって感じの質素さだったのにね。
    今は無印そのものがブランド化されちゃった。

    +77

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/19(木) 16:34:52 

    近くのLAWSONで無印置くことになったから嬉しい

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/19(木) 16:35:10 

    無印を100均がパクるのは常だけど、昔はすぐ壊れる100均クオリティだったのに今は大差ない
    無印の品質が下がってる

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/19(木) 16:35:25 

    >>14
    あー確かに!
    昔はシンプル雑貨といえば無印だったもんな
    今この商品は無印じゃないと!って物、少なくなったかも

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/19(木) 16:35:25 

    キッチン用品は3COINSや山崎実業に客が流れてそう

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/19(木) 16:36:39 

    >>40
    日本に来た欧米人はMujirushiryouhinなんていう長い名前は覚えられないのです...

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/19(木) 16:36:40 

    >>84
    質素だけど貧相じゃなかったんだよね
    今の無印はデザイン変わってないはずなのに貧相に見えるのは何でだろう

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/19(木) 16:37:13 

    かつてムジラーだったけど、コロナ禍前にはすでに熱が冷めてた。100均も300均もニトリも無印もIKEAも近年買ってない。家具とインテリア雑貨類って一度揃うと買い換える必要もないからね。機能面重視したら結局それぞれ専門のメーカー・ブランドの商品には敵わないとも思った。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/19(木) 16:37:22 

    ここ2年ほど無印行かなくなった
    行っても何も買わずに出るみたいな
    アプリも入れてたけど使わないからアンストした

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/19(木) 16:37:52 

    >>82
    イオンみたい

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/19(木) 16:39:25 

    >>2
    昔大好きだったイカの軟骨の梅酢味みたいなやつが150円から290円になってて、衝撃すぎてもう無印行かなくなってしまった、、、

    +55

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/19(木) 16:39:38 

    >>59
    ダイソーはめちゃくちゃ質が落ちたね
    まあ100円ショップで質とか言っても仕方ないんだけど…
    数年前に買った物を久しぶりに買おうと思ったらショボくなってる

    +33

    -3

  • 96. 匿名 2023/01/19(木) 16:40:27 

    100均やニトリは10年くらい前までは安いけどデザインもそれなり・・・って感じだったけど最近は本当におしゃれだもんね。

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2023/01/19(木) 16:40:29 

    無印で買うものはお菓子くらい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/19(木) 16:40:31 

    無印のコーデュロイを履いてますけどなかなかいいですよ

    色が黒なんだけど紫?藍色っぽさもあって気に入ってます

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/19(木) 16:40:34 

    >>50
    数千円下がる時があるから、狙うのはもう少し高い商品かな。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/19(木) 16:40:49 

    ローソンの無印コーナー 文房具や肌ケア用品はいいけど食品は少なくて固定化していてつまらない

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/19(木) 16:41:36 

    備品が全部無印のホテルがあったよね?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/19(木) 16:42:01 

    ニトリではさすがに買わないですね
    ニトリならIKEAのほうがPOP!!だし、無印のほうが質が良いと思う
    セリアはたまにグッと来る物があって買うけどw

    +7

    -11

  • 103. 匿名 2023/01/19(木) 16:42:41 

    よく利用する無印、この日用品コーナーができたせいで衣料品がなくなってた。
    季節の変わり目に値下がりしたTシャツとか仕事用に買ってたのに、地味に不便。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/19(木) 16:43:05 

    >>9
    カレーとか買いやすい値段でよく買ってたんだけどなあ。値上げも仕方ないのかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/19(木) 16:43:54 

    >>9
    25年くらい前だけど、文具とかめちゃくちゃ安かった
    こことユニクロはなんか似てる気がする

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:26 

    >>80
    スーパーのバームクーヘンでもそれくらいするよ。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:28 

    狭い店舗に服、家具、文具、メイク、キッチン用品、食費って色々有るからそれぞれの品揃え悪くなった
    昔は文具コーナー大きくて楽しかったのにな

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:29 

    >>53
    服がとにかくこの数年でモッサリしてペラペラのデザインになった気がするなぁ。
    昔は子供服しっかりしてかわいいのたくさんあったけど、下の子の時は全く買ってない。
    上の子のお下がりばかり着せてる

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/19(木) 16:44:37 

    2年くらい前だったかスムージーが美味しそうで手に取ったら、使われてる果物が中国産で、国内でも生産量多いのになぜ中国?と思って買わなかった。
    文具や衣料も中国や韓国製が目について、ええーって思ってるうちにウイグル問題も取り沙汰されて行かなくなったよ。
    今どうなってるかな。

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/19(木) 16:45:22 

    >>59
    DAISOは田舎でも結構お店あるんだけど、セリアは少ないんだよなー

    セリア近くに欲しい

    +12

    -4

  • 111. 匿名 2023/01/19(木) 16:46:02 

    >>15
    99円だったお菓子が120円、190円だったブールドネージュとかが250円になってた。
    500円の誕生日クーポンで何買おうか楽しみにしてたのに、買えるものひと品減ったって感じ。

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/19(木) 16:46:44 

    >>1
    無印が高い

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/19(木) 16:47:51 

    家とか服とか手広くやり過ぎる前のが好きだったなあ
    無印の家で建ててる所ほとんど見ないけど、売れてるのかな

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/19(木) 16:48:09 

    今はお菓子とか製造元書いてあるから、スーパーでも出回ってるメーカーならスーパー行く。無印だと無駄に高い。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/19(木) 16:49:54 

    家具や家電がすごく好きだった。学生の頃から愛用してたからなくならないでほしいなあ。洗濯機大事に使ってます。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/19(木) 16:50:25 

    地元(ド田舎)に無印出来たらしいけど、まだ一度も行ってない
    昔だったらすごく嬉しくてすぐ行ってただろうな

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/01/19(木) 16:51:26 

    正直明日無印がなくなっても困らないよ。定価で買うほど商品に魅力がないんだよね。
    生活雑貨をいちいち買いに行くのも面倒だしオンラインも送料取られるし。
    アパレルはタダでも要らないレベル

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2023/01/19(木) 16:52:18 

    >>6
    現金のみの店多い
    それだけが不満

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/19(木) 16:52:35 

    スタンダードプロダクト行ってみたけどけっこう良かったよ。
    無印とは似てるけどまたちょっと違う無骨な感じで男性客も多かった。

    本家ダイソーとか100均特有のゴチャゴチャした感じではなくて落ち着いた大人の雰囲気で好みだった。
    インド綿のランチョンマットとかタオルを買いました。今治タオルの型落ち品?みたいなのが安く売られてたり。


    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:03 

    最近コンビニの売り場拡大がすごいね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/19(木) 16:53:44 

    先日の値上げでもう買うのやめることにした。

    レジもあえてゆっくりしてるのかな?
    どれだけ長蛇でも
    店員さんたちか急いでる気配がない

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/19(木) 16:56:36 

    >>2
    無駄にね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/19(木) 16:57:09 

    寝具のカバーの買い替えで、同じ柄で揃えたのに織りや色味が微妙に違うし、ずっと安定しないから興醒めした
    まだニトリの方がいいわ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/19(木) 16:58:36 

    90年代の全盛期を引きずってる感があるのよね。生活雑貨もアパレルも大したデザインでもなく使い勝手が良くもないのにただ高い

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:29 

    >>29
    スプーンとかのステンレス製品で有名な新潟県燕市とコラボするっていうのを
    100均にやられてしまったのが痛い
    無印のスプーンはいまだに外国製

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2023/01/19(木) 16:59:35 

    掛け布団カバーの裏側のスナップがすぐブチ切れる。それと裾の切れ目が使う事もなく布団地が見えて意味不明

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:37 

    服のサイズが子供用かと思うほど身幅が狭い。低身長で痩せてる人しか想定してなさそう

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/19(木) 17:00:48 

    スーパーに入ってた時は用事なくても店に行くぐらい好きだった。
    撤退してファミマでも取り扱いが無くなったら、もう嘘のように買わなくなった。わざわざ行ってでも買いたいものも無くなった。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:42 

    ウイグル問題の件があってなんか嫌になった。

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2023/01/19(木) 17:01:46 

    昔いたブラック企業の上司の嫁が無印の店員なのを話によく出してきてウザかった。オシャレ認定されるとでも思ったのかしら

    +1

    -4

  • 131. 匿名 2023/01/19(木) 17:02:40 

    >>105
    そうそう。安くてシンプルだったから学生に人気だった

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:26 

    食品は同価格かそれ以下で、もっと美味しいものがスーパーに売ってることに気づいてしまった。雰囲気ものだった。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/19(木) 17:03:49 

    >>118
    セリアのセルフレジならカード大丈夫だけどまだ導入前なのかな?
    うちの近くのセリアはセルフレジの方が人が並んでる。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/19(木) 17:04:35 

    >>16
    最近、家の近所にできたけどそんなに人入ってない。文房具は定期的に買うけどそれ以外のものって頻繁に必要じゃないしすぐつぶれそうな予感

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:03 

    >>103
    値下がりした服しか買わない人より定価で日用品買う人を大事にしたいもんなあ

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:11 

    >>1
    無印によく行くけど500円無印って
    500円以下の商品を集めただけだから
    低コスト化してるわけじゃないと思う
    高いものは依然として高い

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/19(木) 17:06:41 

    商品もサービスも時代に合ってないんよ。もう何やってもダメかもね。あとはゆっくり下り坂

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/19(木) 17:07:45 

    無印本当に行かなくなったなー。昔は良品週間のたびに行ってたような・・・。唯一買ってたクレンジングもドラッグストアのやつでよくないか?となって行く理由がなくなった。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/19(木) 17:09:15 

    無印は確かにあのシンプルさの先駆けだった。ただそれをさらにやすくで他社が真似するようになった。ホームセンターでもこれシンプルでいいなというもの増えた

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/19(木) 17:10:24 

    製造元の表示が義務化?されて、無印で日焼け止め買おうとしたら製造元近江兄弟って表示されてたから買うの止めて、近所のドラッグストアのポイント5倍デーの時に近江兄弟製の買ったよ。
    無印通すと無駄に高くなるんだよね。

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:30 

    >>9
    そうそう、すごい安いイメージなのにある時期から調子乗って高くなった。

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/19(木) 17:13:44 

    普通の店より高いまであるでしょ無印
    どの層が利用してるのかよく分からん

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/19(木) 17:14:09 

    最近家のポストに無印のチラシが入るようになって
    あまり売れてないから宣伝してるのかなと思ってたけど
    ほんとに苦労してるみたいだね

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/19(木) 17:15:25 

    >>141
    ユニクロもそうだけど
    10年くらい前から
    無印ブランドみたいになっちゃったよね

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/19(木) 17:19:20 

    >>144
    わかるーユニクロも!!

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/19(木) 17:19:51 

    無駄に雰囲気高級志向になってから商品が安っぽくなった

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/19(木) 17:20:00 

    >>14
    外国のデザインナーがネットなどでみんな情報にあふれて疲れてるから手に取る物がシンプルになってるって言ってたな~

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/19(木) 17:20:59 

    >>128
    私は逆かな
    最寄りのスーパーに進出して来てから、そこらじゅうで店舗が増えてきて逆に買わなくなったわ
    昔は○○駅に行ったら無印寄ろう、色々買って帰ろうって感じだった

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/19(木) 17:22:04 

    凄い値上げしたしな‥
    カットソー1000円も値上げしたから買えない

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/19(木) 17:25:54 

    >>25
    無印みたい!と思ったらダイソーでびっくりした
    無印よりおしゃれっぽい
        Standard Products
    Standard Products standardproducts.jp

    「ちょっといいのが、ずっといい。」膨⼤な数のアイテムを扱ってきたダイソーが新しいスタンダードのあり⽅を提案します。300円の価格帯を中心とした、リビング用品・テーブルウエア・雑貨などの日用品のお店です。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/19(木) 17:27:25 

    >>17
    安くて高品質なものを求め過ぎることが悪なんだよ。
    高品質は高いのに、100円ショップや企業努力を期待して日本の給与水準が横ばいになった。
    100円ショップに日本製増えたの喜んじゃダメなんだよ。

    +31

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/19(木) 17:27:42 

    >>65
    プラスチック収納は大きめなのだと100均と無印実物比べると全然違う。
    100均は薄くてテカリがあるプラスチックだからなんか安っぽい。
    無印は厚みがありテカテカしてないプラスチック。
    100均でも小物入れサイズなら無印みたいな質感のあるね。それは好き。

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/19(木) 17:29:34 

    >>149
    無印のPP収納ケースを愛用してたんだけど
    こないだ全商品一律500円の値上げ
    1000円のものが1500円、1500円のものは2000円
    普通、それまでの価格に対して何%上乗せじゃない?
    値上げ率がすごすぎて引いた
    次から別のお店で探すわ

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/19(木) 17:31:26 

    「安いのに品質良し」から「高くて品質悪い」になった。
    時勢もあるだろうけど、100均ですら日本製が増えてるのに、無印は中国製韓国製が多くなったのが嫌だった。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/19(木) 17:32:02 

    >>152
    無印のこのファイルボックスシリーズ好き。マットな質感でやわらかいグレーのやつ
    無印良品が衝撃の営業利益5割減…ライバル「300円ダイソー」台頭の脅威

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/19(木) 17:33:22 

    良品週間ずーっと待ってたら買わないで一年経っちゃった
    前は週間のたびに買ってたんだけどな

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/19(木) 17:33:41 

    洗顔フォーム泡立てるヤツとか靴下とか安い物しか買ってないな。ファイルボックスとか収納いいのあるけど高いからスリコやDAISOで間に合わせてる。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/19(木) 17:33:45 

    >>1
    無印の方が好き

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/19(木) 17:35:57 

    >>69
    3coinsは近所の店舗が韓国特集みたいなことしてたからヤバいと思ってそれ以来行ってない。
    カフェVELOCEも韓国フェアしてて気味が悪い。

    韓国推ししてる企業は近づきたくない

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:47 

    >>152
    ダイソーで売ってる
    無印のコピーのポリプロピレン収納ボックスは
    継ぎ目がバッチリあって(無印のはない)
    やっぱり違うなと思った
    私は棚の中の収納に使うつもりだったから
    ダイソーのを買ったけど
    見せる収納の場合は気になるかも

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/19(木) 17:36:47 

    >>1
    小さい収納ケースとかは100均でも似たようなの買えるけど、籠ケースとかはまだまだ無印で買ってるよー。

    母子手帳とか、仕事用のカバンとか文具とか、まだまだ無駄を削ぎ落としたシンプルで使いやすい機能のものあるから、個人的には全然これからも利用する。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:16 

    >>156
    無印週間がなくなった代わりに
    定番商品をいくつか常時値下げするようになったよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/19(木) 17:38:51 

    >>59
    セリア100均しか扱ってなくて内心心配してる
    もう120円均一(税込130円)にしてくれてもいいと思ってる

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/19(木) 17:40:27 

    毎月ネット通販してる。

    いろいろ買ってて楽しい。頑張って欲しい。最近は水って書いてあるペットボトル買って使ってる。

    Amazonの梱包が適当なんだけど無印はいつも丁寧に包んでくれてジーンと癒されます。

    食器とかスプーンとかお菓子イイ。子供がコロナで食欲ないのにバナナバウム食べて嬉しかったです。常に2本常備してる。お店でもイケメンの旦那さんが奥さんに「あれ、なんだっけ。あーバナナバウム。買って」って言ってて吹きそうになりました。美味しいよね。ローソンでも売ってて助かる。

    ぬか漬けの素を買ったので使うの楽しみ。でもボールはちょっと重いかな。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/19(木) 17:42:14 

    >>73
    ゆったりしたレジも店内の空気感を作りだしているんだとは思うけども…あんまり並んでると早くして欲しいと思ってしまうのは人間の常なんでしょうが…

    でも、客数を捌くのが第一のような作業をレジの方がしたら、きっと会計後これじゃない感がもやもやと心の中に広がると思います笑


    +1

    -5

  • 166. 匿名 2023/01/19(木) 17:44:42 

    >>9
    紙袋に10円取られるようになってから行ってない

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/19(木) 17:47:20 

    >>2
    昔のが高かったからむしろ今安くてめちゃ買うようになったよー!!

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:24 

    20年くらいムジラーだったんだけどコロナらへんで急に冷めました。
    家具は東京インテリアやニトリで買ってます。
    収納も黄ばんできたし。
    洋服は欲しいデザイン全然無い。
    しまむらのほうがいっぱいあって楽しい。

    社長がユニクロから来て、なんか無印が変わってしまった気がする。

    もう昔の無印は帰ってこないのかなあ

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/19(木) 17:49:33 

    >>122
    本田圭佑で再生

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:22 

    >>125
    セリアでネコデザインのスプーンやナイフ購入、
    まさか日本製品とは思ってなく買ったんだけど帰宅して台紙やラベルを剥がすときに日本製品だと気がついて驚きましたー‼️
    まさかの?え?本当に?企画だけじゃなくて?
    ってしばらく見返した。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/19(木) 17:52:27 

    >>165
    空いてる時なら丁寧に対応してくれて嬉しいけどね
    すごく混み合ってるのにいちいち奥に行って何か確認とか
    アプリのインストール何たらかんたら始まってる様子が見えるともういいやってなる

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:12 

    >>162
    私がよく買うものは値下げされなかったのよ
    だから良品週間まで粘るぞ〜と頑張ってしまった

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/01/19(木) 18:03:02 

    全品が良質な日本製なら高くても購入者増えると思う

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/19(木) 18:07:07 

    今でも好きだけど収納用品とか一回買ったらあんまり入れ替えないし、服はルームウェアっぽくなっちゃうから買わないし食品はあんまり美味しくないから買わないしで買う物がないんだよなぁ。値段も高くなったしね。好きは好きなんだけど。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/19(木) 18:08:13 

    >>2
    その分日本製って増えてるの?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:00 

    >>12
    DAISOの中にスリコ風コーナーができてた
    だいたい300円で淡いパステルカラー
    携帯の充電コードとかポーチとか女子力高め
    スリコとコラボしたのかな?って二度見したよ
    なんでもDAISOさまで揃うわね

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/19(木) 18:20:38 

    衣装ケースとかの樹脂製品はやっぱり色味が違う。ニトリとか明らかに安っぽい乳白色で家に置きたくない。
    そういうのが無印って感じ。
    昔売ってた冷蔵庫もファン多かったね。機能も激シンプルでさ。
    無印はもう空間を提案する企業じゃなくなったよ。

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/19(木) 18:30:28 

    >無印良品のブランドイメージといえば「高品質」だけど「ちょっとお高い」。

    昔は「高品質だけどノーブランドだから安い」だったのに……
    最近テレビでしょっちゅう特集番組やってるのは業績が悪かったからなんだね

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/19(木) 18:32:48 

    無印は、何もしなくてもお客さんが来たから
    ボーッとしてて足元すくわれたんだねー

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2023/01/19(木) 18:33:20 

    >>5
    高品質なのを長く使いたいから少々高くてもいい。
    これ買っておけば間違いないみたいなのは楽。
    買い物するのが面倒だから選ぶ作業が嫌なんだよね。
    だからすぐダメになる商品だとまた選んで買わなきゃいけないのがダルい。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/19(木) 18:34:21 

    二割の商品を平均25%値上げって衝撃的
    カレー高い…

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/19(木) 18:40:21 

    >>155
    無印が丈夫なのはわかってるんだけど重たすぎるから中身入れたら二度と動かしたくなくなるのと色が汚ないので倒れない程度の頑丈さを確認してニトリにしました。

    +1

    -8

  • 183. 匿名 2023/01/19(木) 18:43:57 

    >>153
    年始に色々値下げ、投げ売りに近い物もあった。
    値上がり前のは売り切ってしまい、値上がりした物で揃えたかったのかもしれないけど定価で買った物がビックリの値下げで少しモヤモヤしました。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/19(木) 18:51:22 

    ざまぁ。高すぎなんだよ

    +4

    -6

  • 185. 匿名 2023/01/19(木) 18:53:39 

    >>1
    グローバル企業って事で海外向けに耳ざわりのいい言葉の採用になってからおかしくなってた
    商品のレビューが最悪でも放置したままで品質改良しなくなったり対応がズレてたり

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/19(木) 18:57:45 

    値下げしたり値上げしたりしちゃうと信頼感がなくなるよね
    やっぱ均一価格の店はそこがないから強い

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/19(木) 18:59:49 

    >>76
    無印のよさはもうそれしかないと思ってる
    前買ったやつと同じやつが買える
    定番を規格品質変えたり無くしたら完全に終わると思う

    +24

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/19(木) 19:02:31 

    >>1
    地味過ぎるのか
    まったく男ウケ悪い服
    そうとうの美人か有村架純レベルのかわいさ無いと着こなせないほどシンプルデザイン

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/19(木) 19:20:00 

    ダイソーは創価学会と関係あるらしいからキャンドゥやセリアで買います。
    無印良品は元祖プライベートブランドです。


    +0

    -5

  • 190. 匿名 2023/01/19(木) 19:29:57 

    でもなんだかんだで買っちゃうし日本の企業応援したいから買うわ!
    無印が海外に買収されたらそれこそ大変

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/19(木) 19:30:01 

    >>11
    メルカリで無印良品の洋服を出品するとすぐ売れる
    ありがたい

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/19(木) 19:48:36 

    >>153
    布団カバーなんてまさかの2000円値上げですよ
    ダブル3000円の布団カバーが5000円になってた・・・

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/19(木) 19:50:49 

    >>9
    子供の頃、クリーム色にエンジというか茶色というかで、まさに今のトップバリュ的なロゴで、めちゃくちゃ安い商品として出てきたのに、アレよアレよと意識高くなってしまった
    IKEAで欲しい家具がないとか、たまに買うくらい
    でもどんどん品質悪くなって、もうメタルラックくらいしか買えるのない

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/19(木) 20:00:22 

    >>7
    そういうことだよね
    なんかモヤっとしてしまう

    +35

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:59 

    初めて買った無印のなんでもない薄手のタートルネックセーターが抜群に着心地が良い。セーター着るならそればかり、自然に身体が求めている様な感じ。
    値段は2000円くらいでこの品質ならまた買いたい。
    しまむらの1500円の同じセーターとは全くの別物と感じている。
    セーターが良かったので、薄手のダウンも買いましたが、軽くて動きやすいので毎日来てます。ダウンっぽくないデザインも気に入ってます。
    最初の出会いが良くその人にハマればどんどん無印にハマっていく魅力があるのかもしれませんね。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:19 

    >>7
    最近そんなのばかりよね

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:42 

    ざまあ、値上げするからだ
    そのまま奈落へ落ちろ

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2023/01/19(木) 21:15:32 

    ダイソーって色んな会社のパクってばかりだよね

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/19(木) 21:16:10 

    >>16
    私が行くところはいつもレジ並んでる

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/01/19(木) 21:16:45 

    高校生の時に無印が流行ったけど、近くにファミマもなく悔しい思いをした。
    社会人になってお金を稼ぐようになって、まず買ったのが無印の家具。そこから少しずつ収納用品、家電を買い集めて、今や立派なムジラーです。
    色々言われてるけど、色々社会問題もあるけど、やっぱり私は無印が好き❗️

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/19(木) 21:26:26 

    >>106
    バウムクーヘンってそこまで食べたい思わないから
    200円近く出すならバウムクーヘン買わないで他のスイーツ買うよ

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2023/01/19(木) 21:31:14 

    >>201
    そういう人はいくらだろうと関係ないでしょ。

    +1

    -5

  • 203. 匿名 2023/01/19(木) 21:36:53 

    昔の陳列の方がお得感あって楽しかった
    今微妙なお洒落感で、説明の文字小さくて探せない

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/19(木) 21:43:21 

    無印は品質がそんなでもないのにめちゃくちゃ高いからじゃない?
    ファスナーとかYKKでもないのにユニクロより高いし

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/19(木) 21:58:31 

    >>1
    昔は品質がよくて値段もそこまでじゃなかったから愛用してたけど、値上げするくせに品質下がりすぎだよ。
    靴下とかすぐ穴あくの(笑)だから買わなくなった。

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/19(木) 22:06:24 

    >>39
    無印=ノーブランドって思ってたけど
    無印と言う名のブランド名なんだなって思った。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/19(木) 22:16:56 

    >>2
    値段の付け方が変だったと思う。
    高くても品質が良ければファンはつく。

    まあまあ高い値段のブランド路線でいくのか
    庶民に受けるお手頃価格の路線でいくのか
    迷走していたよね。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/19(木) 22:20:13 

    無印で食品買いたいんだけど、レトルトとか意外においしくないんだよな
    多少高くてもおいしければ買うんだけど、至って普通というか

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/19(木) 22:27:04 

    スタンダードプロダクツ、初めて行ったときに、無印に訴えられないか心配になった笑
    銀座の店舗だったんだけど、業界人ぽい男の人が、連れの女の人に「日本の雑貨はとどめ刺されたな!な!笑終わりだよ!笑
    」みたいにでかい声でしゃべりながらしこたま買い物しててなんかワロタ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/19(木) 22:28:06 

    >>4
    ベトナムにある無印良品、めちゃくちゃお客さん入ってるよ
    若い人たちが数万円分バンバン買っていく
    成長率の高い国は違うなと思う

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/19(木) 22:28:14 

    >>208
    わかる。カレーとか、美味しいことになってるけどこの値段で…?ってなる
    いなばのタイカレー缶の方がクオリティ高いと思う

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/19(木) 22:29:21 

    無印を高いと思ってしまうくらい日本が貧しくなってるということだよ。
    無印の雑貨は良心的な値段だよ。国際的に見ると。

    +19

    -3

  • 213. 匿名 2023/01/19(木) 22:38:26 

    >>211
    確かにいなばのタイカレー缶はめちゃくちゃ美味しい!w
    あの味でコスパ良すぎだしw

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/19(木) 22:48:44 

    アトピーで年に数回肌が荒れる時期があってオーガニックコットンのレギンスは本当にお世話になってる。

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2023/01/19(木) 22:51:35 

    無印で買うのは
    わたあめと、首に塗るクリームだけ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/19(木) 23:18:31 

    無印のお菓子あきた
    カレーも飽きた!

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/19(木) 23:54:56 

    >>106
    そんなにしないよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/20(金) 00:23:31 

    >>26国産物が多くて好き^_^

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/20(金) 00:37:31 

    「高品質」「ちょっとお高い」??

    始まりの頃は「訳あって安い」と謳っていたのにね。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/20(金) 01:01:27 

    >>7
    テストする情報誌だっけ
    本家に勝った300円みたいな勝敗つけて宣伝してるけどあれ普通にデザイン盗用した商品だよね???

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/20(金) 01:35:34 

    >>111
    しばらく店頭にないなと思ってたお菓子が軒並み99→120円になってた。付与されたポイントを消化する時の帳尻合わせとして使いにくくなった…

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/20(金) 01:35:59 

    >>189
    西武デパートの?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/20(金) 02:13:41 

    >>71
    ニトリもねー

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/20(金) 02:15:05 

    >>171
    分かるわ。並んでる時はアプリの案内するなって思う。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/20(金) 02:36:32 

    >>67
    無印でも品質が微妙だからね
    ファイルボックスや収納ケースを大量に買ってたけど
    数年たつと黄ばむし、最初から撓むし、とにかく欠けやすい
    収納ケースは同じ扱いで壊れたことがなかったフィッツケースに買い替えた
    昔のフィッツケースのロゴや色が嫌で無印を買い足していたんだけど
    今はロゴ無しで白いのが出てるから

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/20(金) 02:53:03 

    >>48
    定番だと思ってた物がシレっと変わって
    前のと統一できなかったことって割とあったよ
    ハンガーは使いやすさも改悪したよね

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/20(金) 03:00:51 

    そもそも 無印はなんかダサい

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/20(金) 03:11:19 

    >>25
    でもその職人さん達から適正な価格で買っているのか怪しい。
    昔は日本製は人件費も高かったからそれなりの値段したけど。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/20(金) 03:30:14 

    >>30
    いい機能や形の商品開発できても、こういうカラーバリエーションで売ることができないのは結構な「縛り」だなと思った。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/20(金) 03:30:39 

    なんか民族音楽流すようになった頃から勘違い始まったと思う

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/20(金) 03:31:39 

    シンプルだから安いんじゃなかったのかな
    民芸品とか売りたかったら新しいブランド作ればよかったのに

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/20(金) 04:22:14 

    >>48
    それすごくわかります!
    無印って規格変更すごく多いしすぐ廃盤にするよね。
    だから気に入ってリピートしようとしたらなくなってるとか揃えられなくなったりってことばかりで、もう無印やめよってなりました

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/20(金) 06:11:24 

    シンプルで見た目はいいんだけど、使い勝手が悪いのが多くて買わなくなった…

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/20(金) 06:58:15 

    無印は味付けないデザインと色しかないもん。
    同じ値段なら、かわいいデザインや色があるダイソーかセリアに行くわ。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2023/01/20(金) 07:23:42 

    昔はよく買ってたけど、今は欲しい物がない。たまに店内散歩する。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/20(金) 08:01:52 

    >>9
    それこそ西友に置いてある時は「パッケージにお金をかけないで、安くていいもの」みたいな感じだったと思うんだけど。今ってホントに高くて、あえて無印である必要性を感じないよね。似たようなものがニトリやカインズでも安く買えるようになったから。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/20(金) 09:10:54 

    >>206
    25年位前にロンドン行ったら無印がオシャレエリアにあって、海外ではオシャレブランドなんだ…とビックリした。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/20(金) 09:12:26 

    >>230
    長渕みたいな声の人が歌ってる時があるね!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/20(金) 09:13:13 

    こんなに新品なのに着ても心踊らない服も珍しい。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/20(金) 09:26:57 

    >>25
    日本の職人や工房に無印もどきを作らせてるってこと?
    それはそれで嫌だなあ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/20(金) 09:36:33 

    >>225
    昔から品質は微妙だったんだけど(文具の色ペンの先なんてすぐ潰れた、当時で60円くらいだったけどw)、まあ安いし…で納得できたのを品質そのままで変にブランド化したのがなあ
    そりゃ安けりゃ良いって風潮は経済的に良くないけど、高かろう悪かろうは景気関係なく客が離れるのは自然なような

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/20(金) 09:59:23 

    >>2
    シンプルなデザインはいいけど質があまりよくないなって思ってた
    今はシンプルな服ならユニクロがあるし最近はシンプルなデザインの百均があるから
    これまでの路線は難しいだろうなって思った

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/20(金) 10:00:43 

    >>241
    凄くわかる
    ペンの質よくなかったよね
    見た目シンプルで可愛かったから買ってたけど
    全体的に頑丈さとか機能性はない商品が多かった

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/20(金) 10:10:21 

    >>133
    新しくできたセリアは気づいたらセルフレジだったな
    古い店舗はそのまま現金のみ。
    集客数もかなりあるところだと思うけど、コスト削減なのかなんなのか作る気配もなし。
    しかも1月から営業21時までが19時までになっててショック
    品揃えも見やすさもいいお店なのに・・・
    思ったより夜は集客見込めないからかな
    それでも仕事終わりにご飯食べてもゆっくり行けるから助かってた

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/20(金) 10:31:11 

    >>118
    現金払いだからこそのあの安さだと思う

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/20(金) 10:47:47 

    >>51
    なるほど、無印良品はマーケティング戦略がマズイのかもだね。
    品質に対して価格設定が中途半端な印象はあるな。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/20(金) 11:06:27 

    >>23
    わかる!なんかちょっと高級路線になったよね。昔の無印懐かしい〜

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/20(金) 11:19:30 

    ブランドとしては確立されてるしモノは良いけど消費者にお金がないから本当は無印で買いたいけど無理って人も増えていくかも。
    カレーも好きだしお菓子も好きだけど、安いものがあるのもわかっているから手が出なくなりました。今食べてるのはトーアマートのカレー。
    応援したいけどお金さえあれば…涙

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/20(金) 12:12:53 

    30年ムジラー、洗面所のポリプロピレンストッカーは毎日毎日タオルやら洗濯関係で開け閉めしまくって
    がつがつ使って17年、色褪せなし、欠けなし。
    ベージュ磁器のカレー皿はオールマイティで彼氏と同棲してたころ使ってたなぁとか。
    ダイエットして痩せて、黒のタイトロングスカート(30年前はアパレルも良かった)履いて大学行ったなぁとか。
    深型クローゼットケースは万能なサイズで丈夫で、転勤族で5回くらい引っ越ししたけどどの家の収納にも合って良かった。
    その後家族が増えるたびに買い足し、少し黄ばんだものと、真っ白な新品と、サイズは全く同じものが仲良く並んでます。
    人生とともにあるので、無印はもはや高いとか品質がとかより、ないと困る存在です。
    ただし、アパレルだけはもう品質もデザインも壊滅的で、何度も失敗した後、手を出さないことに決めました。
    服は他にいくらでも良い店があるし、餅は餅屋ですね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/20(金) 13:05:26 

    アロマオイルを買おうと思ったら、
    小瓶でさえ1400-1800円くらいで断念した。
    数年前は700円くらいだった記憶があるんだけどな。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/20(金) 13:25:55 

    >>1
    無印=ブランドロゴが無いからデザインパクリ放題。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/20(金) 13:45:17 

    >>230
    ウイグルの子供が綿摘みしてそうな曲。暗い曲調。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/20(金) 13:58:33 

    ダイソーの新ラインがライバルとは思わないけど、営業利益半減って大丈夫なの?
    経営のことわかんないけど

    ダイソーに買収されたら、パクリじゃなくなるねw

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/20(金) 14:55:54 

    >>5
    長く使えるならと、無印のポリプロピレン収納ボックスを揃えたのに、すぐ曲がってしまった。

    引き出したらストッパーがないから落ちてきちゃうし、ニトリで買い直したよ。

    シンプルで、長く使えるなら多少高くても買うのに。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/20(金) 16:08:51 

    つべこべ言わずに無印週間やってよ

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/20(金) 16:09:58 

    子供服とか1番売れるサイズ欠品のままそのままなの何とかして欲しい。売れてるんだから作ってよ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/20(金) 16:10:33 

    無印のアプリ感度良すぎて触れただけですぐ画面飛ばない?あれ本当にウザい

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/21(土) 00:25:33 

    無印の靴下はめっちゃくちゃオススメ
    ほぼ綿で履き心地よく、乾燥機かけてもまだまだ丈夫
    それで値段も一足200円台。
    ユニク○の3足990円と履き比べてみたら一目瞭然だと思う
    ユニク○は生地もかゆいし超蒸れる
    他の店舗でも無印のコスパの良さに勝ててない。
    すんごいオススメ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/21(土) 18:31:55 

    >>7
    パクリ企業だよね。
    それを知って買う側も「かの国」と同等レベル。
    「盗んだアイデアでも安ければ良い」は泥棒に手を貸している行為だよ。
    そして「お金無いのにどうしろと?」と開き直る。この思考がまた「かの国」そのものだと思うな。
    あくまでも個人的な意見だけどね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。