ガールズちゃんねる

子どもの人間関係で悩むママ集合!

153コメント2023/02/03(金) 18:57

  • 1. 匿名 2023/01/16(月) 18:32:53 

    子育てしていると、お子さんが人間関係で悩むのは避けて通れない道だと思います。
    親があまりアドバイスしても、子ども本人に対処法を身につける力が付かないし、ただ子どもの話を聞くだけでいいのかな?と迷うところです。
    お子さんの人間関係で悩んでいるママ、語りましょう!

    +43

    -7

  • 2. 匿名 2023/01/16(月) 18:33:52 

    子供可愛い
    子どもの人間関係で悩むママ集合!

    +68

    -16

  • 3. 匿名 2023/01/16(月) 18:34:34 

    子供が発達障害あったら〇〇は言ってはいけないとか
    こういう時は〇〇と言うなど具体的に教えた方が良い。当事者の私より。

    +59

    -14

  • 4. 匿名 2023/01/16(月) 18:34:34 

    低年齢だと子供によって発達が違いすぎて、なんとなく嫌味になりそうで話せないところがある。

    +117

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/16(月) 18:34:39 

    そっとしておく

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2023/01/16(月) 18:35:55 

    メンタリストによると子供の人間関係は協調性に1番影響するので子供の人間関係に口出す親が1番ダメらしいよ

    +105

    -9

  • 7. 匿名 2023/01/16(月) 18:36:39 

    子どもの人間関係で悩むママ集合!

    +12

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/16(月) 18:37:28 

    娘そのものが悩みの種でありストレスの根源なのにさらに娘の人間関係とか勘弁してくれ
    想像しただけでうんざりする

    +30

    -23

  • 9. 匿名 2023/01/16(月) 18:38:07 

    ママ友間で情報共有はしてるけど、子供には見て見ぬふりしてる

    +13

    -17

  • 10. 匿名 2023/01/16(月) 18:38:39 

    やっと大人になって自由を手に入れたのに

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/16(月) 18:40:10 

    >>8
    娘が可哀想

    +27

    -7

  • 12. 匿名 2023/01/16(月) 18:42:06 

    私自身が人間関係で悩んできたから
    つい娘にはアレコレ聞いちゃう。
    意地悪されたとか聞くと相手の子に文句言ってしまいそうになる

    +99

    -21

  • 13. 匿名 2023/01/16(月) 18:42:23 

    >>1
    登校班の集合場所でうちの子のことを押し倒す子がいて大人がいるとやらない…
    でもやられるのうちの子だけなんだよね。
    やり返すなっていう私との約束を守って我慢してて切ない。

    +122

    -9

  • 14. 匿名 2023/01/16(月) 18:42:36 

    >>9
    これよくありますよね
    自分達で解決させたくて全容は知ってるけど見守る感じ
    私もこういう感じでした

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/16(月) 18:42:36 

    6年男子持ちだけど、外遊び全く行かないから友達いないの?って心配してたけどクラスや学年の友達とはネットゲームで遊んでるらしく部屋から笑い声や話し声で楽しくやってるみたい。親としてはネットや姿の見えない友達に不安はいっぱいだけど、だからといって楽しんでる息子見るとどーする事も出来ない

    +64

    -2

  • 16. 匿名 2023/01/16(月) 18:42:43 

    >>8
    どしたん?話聞こうか?

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2023/01/16(月) 18:43:25 

    娘2人は全然人間関係で揉めたこと無いし心配したことも無い
    いつも自然に友達が出来て楽しそうに学生生活送ってる
    息子だけいつも人間関係で悩む
    遊んでくれる子はいるけど1番の友達にはなれないし、いじめっ子みたいなガラの悪いタイプに目をつけられて馬鹿にされやすい
    あんまり人に好かれるタイプじゃ無いみたいでいつも胃が痛い

    +113

    -3

  • 18. 匿名 2023/01/16(月) 18:44:16 

    娘と1番の仲良しの子が虚言癖があって困惑してる。何も言わずに見守ってはいる。

    +43

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/16(月) 18:44:59 

    >>12
    うちも
    私の場合遊ぼう言ってくるのに不快なこと言ったりしてくる子の相手をし続けて耐え忍びすぎて疲れてしまったから似たような話を聞かされたら遊ばなくていいよ!他のもっと面白い子と遊ぼう、ほっとけばいいとか言いたくなるし実際言ってしまったけど後悔はしてない

    +75

    -4

  • 20. 匿名 2023/01/16(月) 18:45:10 

    >>16
    お主、ちん○マンだな!

    +6

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/16(月) 18:45:18 

    >>1
    良いも悪いもジャッジせずにただ話を聞いて○○(子供)はそんな気持ちになったんだね、そう考えるんだね。ってとにかく聞いてあげることが大事みたいだよ。大人からしたらついいろいろ言いたくなるところをグッと堪えなきゃだよね~。明らかに我が子が意地悪されてるとかであれば親として対策を考えるべきだけど、そうではないもんね。

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/16(月) 18:45:32 

    >>13
    やり返さないのは大切だけど、言い返したりはしてますか?
    痛い!やめて!とか
    ただ無言で耐えてると平気なんだと思ってやめてくれないかも

    +139

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/16(月) 18:46:22 

    >>6
    親が口を出した結果、碌なことにならなかったケース2つに巻き込まれた我が家としては、マジで子ども同士の言い合い、喧嘩程度で親が口を出したらダメだと思う。口出すする親、先生の言葉も信じないし、なんなら頼りにならないから親だけで解決すべきとか言い出す。

    +51

    -6

  • 24. 匿名 2023/01/16(月) 18:46:38 

    >>3
    別トピでも「当事者の私より」って見たけどさ
    どの立場なのかサッパリわからん
    母親なのか、発達障害の本人なのか、発達障害の子供がいるママ友(第三者)なのか

    +15

    -6

  • 25. 匿名 2023/01/16(月) 18:46:59 

    いじめかどうか微妙な仲間外れ。声かけはしてる

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/16(月) 18:47:07 

    うちは徒党を組むいじめっ子グループによく意地悪されてたな。
    「あいつ、無視してね」
    って言われると
    「・・・なんで?私無視する理由ないんだけど」とか言っちゃってたから。

    今はそういう雰囲気になったら話をフラれる前にそっと離れてると言ってた。
    生き抜く知恵は大事だよね。
    自然と穏やかで優しい子が集まって仲良くなってくれた。ありがたい。

    +56

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/16(月) 18:47:26 

    >>3
    中1息子が自閉症スペクトラム。
    やっぱり受け取り方が独特だったり、コミュニケーションに問題はありますね。
    面白い子だなって感覚で済むのは親だけで、周りや何より本人は自分の何がおかしいんだろうって悩む時が来るので。

    小1からの発達デイサービスではコミュニケーションの「定型文」を6年間みっちり身につけさせてもらいました。
    家庭でも。
    それでも色々つまずくことはあるけど、大事なことですよね。

    +47

    -4

  • 28. 匿名 2023/01/16(月) 18:47:52 

    人見知り場所見知りでどこ行ってもいつも楽しくなさそう。
    どうしてあげたら良いのかも分からない…

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/16(月) 18:48:25 

    >>13
    私なら学校に相談して必要であれば自分が学校まで送っていき登校班自体スルーしちゃうな。
    ってかそのガキ、しばきたい

    +126

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/16(月) 18:48:30 

    先週のこと。
    女の子にお手紙もらってお返事書いたのに
    なかなかあげることができない。
    今日も渡してないの?
    お返事待ってるんじゃない?
    って言ったら
    大好きだからドキドキして渡せない…
    だってさ。
    もう口出さないほうがいいのか?
    でも相手は待ってたりするんじゃ…?
    年長さんです。

    +17

    -4

  • 31. 匿名 2023/01/16(月) 18:48:57 

    >>8
    まわりに相談できる人いる?

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/16(月) 18:50:45 

    約束したのにその時間その場所に来ないとか
    皆の待ち合わせの時間と場所を教えないとかやられてたわ

    文句があるなら一人で言えば良いのに、
    自分で言うこときく仲間を連れて集団でやるってところが卑怯

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/16(月) 18:52:19 

    >>8
    あなたの気持ち多分だけど、私は分かるよ…。
    私も毎日ウンザリしてるもん。

    相談に行っても発達は問題ない、好奇心が旺盛なんだね〜元気だね〜くらいで済まされて、親の関わり方の問題みたいに言われて、じゃあと頑張ってもほとんど効き目もなくて。

    うちももっと色々やったり考えたりしてあげたいけど、目先の生活が娘のせいで落ち着かなくて毎日グッタリ、考えたくない気持ち本当わかる。

    +28

    -6

  • 34. 匿名 2023/01/16(月) 18:53:57 

    >>1
    子供が喧嘩して泣いてたりするとこっちも胸が締め付けられるよね。
    とりあえず話聞いて子供が相手を憎まずに楽になれる考え方を促した。
    「それは嫌だったね。でもいつもはそんな事言わないし優しいところもあるよね。もしかして嫌な事があって八つ当たりしちゃったのかな。みんなそういう時あるね。凄く悔しくて意地悪言いたくなっちゃったのかな。人ってそういう弱いとこあるから傷つけて傷つけられてこれは言ったらダメって勉強してくんだよ」みたいな感じで。
    上の子は素直だったからこれで「そうかも」とか心が楽になったけど、意地っ張りの気が強い下の子には効かなかった。
    一緒になって悪くは言わないようにしてるけど、下の子はそれが気にくわないみたいで、本当に難しい。

    +5

    -14

  • 35. 匿名 2023/01/16(月) 18:53:58 

    >>1
    知らんがや
    こんなとこで相談してどない
    しはるんでっか?
    子どもはそのうち春日みたいに
    なっていく。
    これはどうしようもない
    ことなんだよ。

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2023/01/16(月) 18:54:37 

    >>24
    同じ事思ったわ。
    そこらへん、詳しく書いてもらわないとわからんよね。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/16(月) 18:55:05 

    >>2
    フェレットの可愛さに来てしまいました

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2023/01/16(月) 18:55:35 

    >>14
    でも悪さしたりされたりしてたら直ぐに動く準備はしてたよね、お母さんはちゃんと見てんだよって分かって欲しくて

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2023/01/16(月) 18:55:48 

    >>13
    それは我が子の為に言ってあげたら良いのに
    私は危ないからもうしないでね!とはっきりその子に言った

    +83

    -3

  • 40. 匿名 2023/01/16(月) 18:55:57 

    >>2
    ハムスター可愛すぎ

    +0

    -13

  • 41. 匿名 2023/01/16(月) 18:56:06 

    娘、小学生時代は友達と仲良く遊べたんだけど、中学生になって1人でいることが多くなったみたい。
    「私ぼっちやから」って言われて胸が痛くなった。
    女の人間関係の難しさを自分でも経験してきただけに色々とアドバイスしたくなるけど、グッと我慢して聞くだけにしてる。
    いじめにつながらない限り、見守るしかないと思ってる。辛いけど。

    +73

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/16(月) 18:57:18 

    >>13
    我が子がそんなけ健気に耐えてたらわたしそのやってくる子に誰も見えてないとこで仕返ししちゃうかも。ほら、
    あんたがやってることはこれだよって知らしめたい。

    +30

    -7

  • 43. 匿名 2023/01/16(月) 18:57:36 

    >>1
    娘の友達が小5~小6の間、クラスでハブられていて、相談受けたことはあります。
    話し方や仕草でまず女子が徐々に離れて、娘に「なんで○○ちゃんと普通に話せるの?」など言ってきたりしたそうです。
    その空気を男子が見て、今度は体型でからかうようになったそう。

    ただ娘ともう1人の仲良い女の子がフォロー&ガードしていた為、その子自身はハブやからかいに自覚がなさそうとのこと(いじられキャラと思ってたみたい)。
    なので、何か変化があったり、大人の助けが必要ならすぐ言うようにだけ言って、話を聞くだけにしました。

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/16(月) 18:58:42 

    色々あって、子供の話を聞いたりアドバイスしたり休ませたり学校に相談に行ったりしてた
    でも、結局は学校で起こった事は学校でしか解決できないんだと悟った

    親は黙って話を聞いてやって、存在を否定せず、とにかく安心して過ごせる場所を作ってやる事しかできない

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/16(月) 18:58:53 

    >>12
    コメ主さんの娘さんは本当に意地悪言われたかもしれないけど、
    あんまり我が子だけの言い分を鵜呑みにしない方がいいと思う。
    子供って自分の都合のいい事しか言わない・自分が悪かったことは親や先生には言わない所もあるから
    意地悪された、こんな事言われたってって聞いても、直接やりとり見てたわけでもないなら間に受けすぎるのも良くないなって思う。

    +84

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/16(月) 19:00:02 

    >>13
    押し倒すの?倒されちゃうの?それは危険じゃない?
    見て見ぬ振りはできない。知っちゃったからにはわたしなら何か対策するな。やられっぱなしではいられない。

    +50

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/16(月) 19:01:13 

    >>13
    うちの子も、1年生の時に2年生の子にやられてたから言いに行ったよ!
    ランドセル蹴られた事もあったらしいから、結構強めに言った。それからやらなくなったけど、遅いだなんだ文句言ってくるみたいだったから、ちょこちょこ見に行ってたよ。
    私もめちゃくちゃむかついてたから怖い親と思われるようにした。

    +73

    -3

  • 48. 匿名 2023/01/16(月) 19:01:46 

    >>18
    うちの子の友達もそう。しかも意地悪。
    しかも家ではうち子のにいじめられてるって言ってるみたい。
    私は片方の話を聞いて真に受けることはしたくないから静観してるんだけど、相手のお母さんがママ友に話しまくってるみたいですごく嫌。

    +47

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/16(月) 19:01:51 

    >>6
    うちの母親、私の友だち関係にまで口出す人だった。賢そうな子とか裕福そうな子とかの付き合いには喜んでたのに私が少しでも何かが欲しいとか言うとその子達なんかと仲良くなるからイケないんだ!!
    アンタは○○ちゃん(地味な子)とかと仲良くしてなさいと言われた。母親はその地味な子を率先して馬鹿にしてたのに

    +23

    -3

  • 50. 匿名 2023/01/16(月) 19:02:44 

    >>24
    本人です

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2023/01/16(月) 19:03:20 

    >>40
    ハムッ!?

    フ、フェレット…

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/16(月) 19:07:02 

    >>30
    年中の女の子の母ですが、女の子はお手紙書いて出すのが好きなので、返事とかそこまで待ってないと思います。
    うちの子もよくお手紙渡してるけど男の子だとお返事くれる子少ないです。でも娘も別に渡して満足してるのでなんとも思ってないですよ。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/16(月) 19:07:20 

    娘が中学生になった途端、色々友達関係で悩んでた。
    男の子より女の方がネチネチするんたよなー。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/16(月) 19:09:12 

    子供を太らせないようにする
    身だしなみに気をつける

    +9

    -3

  • 55. 匿名 2023/01/16(月) 19:13:05 

    >>3
    一口に発達障がいと言っても、コミュ力が極端に低い子も極端に高い子もいる。空気が読めない子も空気を読みすぎて疲れてしまう子もいる。人間関係を膨大な量のマニュアルのようにすれば覚えられる子もいるし、直感でなんとかするタイプもいる。記憶力がありすぎて嫌なことが忘れられずに人間関係躓く子もいるし、記憶力がなさ過ぎて人間関係に躓く子もいる。
    定型の子でも発達障がいの子でも誰かに上手く行った方法が他の子に通用するわけではない。

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/16(月) 19:13:43 

    >>22
    横だけどうちの息子も小学生の頃に似たような経験あり。しかも相手は一学年下の男の子。言い返したらベロベロバーと馬鹿にしてきたり止めに入った上級生にも同じ態度。そのくせ自分が少しでも追い抜かれたり押されるとすごく騒ぎ出して結局うちの息子やその上級生は集団登校しなくなった。
    年度変わってPTAの役員決めでその男の子のお母さんが何も知らなかったのか最近○○くん学校行ってないんですか?と聞いてきた。個別登校してるのかどうかよりいきなり不登校扱い。この親にしてこの子あり。全部ぶちまけてやった。

    +45

    -5

  • 57. 匿名 2023/01/16(月) 19:17:00 

    >>17
    男の子は最終的に一匹狼になるから、今置かれた人間関係からいろんなことを学んでいると思うよ。

    ツルむ子もそうでない子も1人行動するようになるから、イジメにあっていないかだけ様子見ていればいいと思うよ。そもそも女子とは価値観が全く違うからね。集団で仲良くするって言うのが女性特有の行動。

    +44

    -2

  • 58. 匿名 2023/01/16(月) 19:17:21 

    同じクラスの男子、多少悪ガキでも目を瞑ってきたけど何度も何度も暴言、手出してきて揉める。離れたらいいのに離れないでついてくるし、クラス替え待つしかないかな。参観日に親来てたら冷ややかに見つめてしまいそう…

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/16(月) 19:18:40 

    >>13
    それはお子さんがかわいそうだから学校に言ったほうがいいよ。親しか解決できないこともある。我慢だけではどうにもならないし調子乗って悪化する可能性あるから。
    我慢だけだと相手が調子乗る。イジメられたことある私が言うから間違いない。馬鹿らしいし嫌がらせなんていずれしなくなるだろうと思っても、何かあってからでは遅いから。ケガに直結するなら尚更。

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/16(月) 19:20:36 

    >>30
    先生に連絡帳とかでお願いしてみたら?渡したいけど渡せないらしく間に入ってもらえないか、とか。
    それくらいなら対応してくれそう。

    +2

    -15

  • 61. 匿名 2023/01/16(月) 19:21:46 

    >>18
    小2息子の友達も虚言癖あるみたいで。Aくんね、貯金一億もってるんだって!!とかAくんの父さんね総理大臣と毎週会うんだって!!と驚きながら報告してきて反応に困る^^;

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/16(月) 19:29:19 

    >>27です
    反応がおもしろいからと上級生からイジメにあっていたことがありました。

    息子はその時々は嫌だけどイジメられてるとは思っていなかったらしく、
    「変なやつらを無視してただけ。家は楽しいから、そいつらのことを本当に思い出さなかった。だから話さなかったっていうか忘れてた。」と後で言ってました。

    ある日キレて反撃(暴力)し、先生からの連絡で知り、↑の話を息子から聞きました。
    本人としては男同士の喧嘩という認識だったのですが、学校と当事者達がイジメだったと認めて、謝罪を受けました。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/16(月) 19:31:35 

    >>47
    それ。
    怖い親がバックにいることを知らせる事が大事。
    子供たちにヘラヘラしていたら舐められてしまう。

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/16(月) 19:33:22 

    娘が小学1年生。
    ついつい「どんな気持ちになるか、相手の立場になって考えて」みたいな話をよくしちゃうんだけど、我ながら押し付けがましいなとか、反省することが多々ある。
    見守るって難しい。

    あとは、ママ友同士も仲良いと、直接言いたくなっちゃう人もいるみたいなんだけど、いくら遠回しだったり、婉曲的な表現にしても、受け取り手の方がどう感じるかだから、
    それでギクシャクしてしまうケースも見かける。

    だから、極力、介入は避けたいとは思ってる。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/16(月) 19:33:38 

    子供の性質に合った学校選びだよね。
    うちの子は中学から私立に通わせました。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/16(月) 19:44:22 

    >>4
    うちの子は言葉も遅くて行動も幼くて、本当に親から見ても発達障害を疑うほど怪しかった。

    当時仲良くしていたママ友の子供が数ヶ月差の同じ性別なのに、言葉も早くて何でもできる子で私自身がその子比べて悩んでいた。

    それをそのママ友に話すと「この月齢での数ヶ月は大きいよー昨日できなかった事が急にできる様になるんだから大丈夫大丈夫。」といつも安心する言葉をくれた。

    絶対私よりうちの子に違和感感じていたはずなのに一切その素振りを見せずに笑顔で対応してくれた。本当に感謝しか無い。

    +38

    -3

  • 67. 匿名 2023/01/16(月) 19:45:38 

    >>60
    それはちょっと業務外すぎる気がする…

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/16(月) 19:45:58 

    >>13
    やり返さない方が正しいんだけど子供の世界ではやり返さないと舐められることはあるよ。
    お子さんが大人しいタイプで言い返したりできない感じなら学校に言って対応してもらうかなー

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/16(月) 19:48:16 

    >>6
    そういう口出しする親って「あの子はやんちゃだから」「あの親は職業が・・・だから」とかそんな理由で止めに入るのかと思ってた。

    でもいざ自分が親になってみたら「あの子は医者の子供だから」「あの子は成績優秀だから」「あの家はセレブだから」と付き合わせようとする親もいるって知った。正直びっくりしたよ。何のためなんだろうね。すごい差別主義でプライドが高いってことは分かるけど、全然子供のプラスになってるように見えない。

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/16(月) 19:51:03 

    あまり友達関係に口出さないってのが正解なのかもしれないけど、めっちゃ口出しちゃうわ。
    明らかに子供を下に見てるような意地悪なことされてたりしたら、前はいくら仲良くても今は違う、人は変わる、自分を大事にしてくれない人とは縁切った方がいいっていっちゃう。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/16(月) 19:56:58 

    >>57
    男子って高校生頃までは結構つるんでませんか?
    特にスポーツ系の部活やってたりすると
    高校生かその先までやりたいと言っているスポーツがあるのでイヤでも男の群れの中で過ごす事になるので胃が痛いです

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/16(月) 20:02:07 

    >>13
    そんなだったら私は班長さん、先生に相談するよ。子供に対応力そんなにないでしょう

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/16(月) 20:02:11 

    子供が保育園年少男児
    今、下の子の育休中だから、早迎えで、同じクラスの子に挨拶されてもガン無視しちゃう
    恥ずかしがり屋なのか、なんなのか
    おかげで、子供繋がりの保育園ママ友ができず、すごくつまらない

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2023/01/16(月) 20:02:18 

    >>17
    息子さんが何歳か分からないけど、あまり人に好かれるタイプじゃないなんて思わないであげて欲しいなあ。この先、中学高校と進んで行く中で気の合う友達に巡り会える事だってきっとあると思うよ

    +58

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/16(月) 20:02:47 

    >>57
    そうかなあ?
    男子も集団行動すると思うよ

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/16(月) 20:03:02 

    >>34

    でも実際に嫌な事されて泣いてるんだよね?
    私は大人目線で相手の子が普段良い子とか八つ当たりかもとか言わないなぁ。
    それこそ大人も他人の子の本当の顔なんて知らないし、知ってる顔が良い子でも実際はわからないからね。
    私は自分の子が泣いていたら、相手の悪口こそ言わないけどもうひたすら自分の子にだけ寄り添うよ。話を聞いて絶対味方だって事だけ見せてる。
    友達がいい子か悪い子かなんて子供が自然に知るだろうし、例え悪い子でも何度も合わない事を痛感しないと離れないしね。仲直りできたって聞いた時は「良かったね〜」って喜んでる子供に共感して喜ぶだけ。
    親友も本当に気が合って仲良しの子もいるだろうけど、喧嘩と仲直りを繰り返しながら親友になるタイプもいるしね。
    だから、私は相手の子を否定も肯定もしない。
    ただ自分の子供にはアドバイスするよ。あからさまに自分の子の行動や発言が喧嘩の原因だと感じた時は。




    +7

    -4

  • 77. 匿名 2023/01/16(月) 20:06:01 

    >>12
    自分が悩んでいたから聞きたくなる気持ちはわかるけど、あまり根掘り葉掘り聞かれるのっていい気はしないよ。低年齢のうちは話してくれるけど、隠すようになるかもよ。先回りして根掘り葉掘り聞くよりも、何かあった時にお子さんの方から話してくれて、それを受け止めてあげられる関係を築くのも大事じゃないかな?

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2023/01/16(月) 20:08:04 

    >>70
    言うよー私も!いいところもあるけどねとも言うけど、やったことに対しては間違ってる!って激オコしてるよ

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/16(月) 20:08:49 

    >>19
    > 不快な子と遊ばなくていいよ!

    言っちゃいけないの?

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/16(月) 20:09:07 

    >>45
    中立な目撃者がいるわけでもなければ「うちの子は何もしてない」と思い込まない方がいいよね
    同学年に「うちの子が大人しくて何も言い返せないのをいいことに周りの子がいつも意地悪をする」とよく愚痴ってる人がいるけど、そのお子さん親がいないところでは全然大人しくなくて周りに嫌なこと言うことも多い
    それで言い返されると「僕は何もしてないのに酷いこと言われた…」って親に泣きついて、親もそれを鵜呑みにして周りの子を悪者にするから何だかなーと思ってる

    +38

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/16(月) 20:10:19 

    >>23
    23さんの子はやられたほうですか?した方ですか?親が言っても仕方ないって、やられたほうの親は本当に辛いからその言葉はあまり響かない…

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/16(月) 20:11:47 

    >>30
    本人が本当に渡したくて、でも渡せないなら口出しというか こうやって渡したら?とかアドバイスするかな。でも、お母さんが相手の子が返事待ってるから渡した方が良いのでは?って気になってるだけなら私だったら口出ししないかなー

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/16(月) 20:14:33 

    >>39
    私も、よその子に注意したことあるけど、腹いせに更にうちの子を攻撃してきたよ。
    どうすればいいんだろう。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/16(月) 20:27:55 

    >>6
    私は黙ってみてるけど、他のママが息子が貴方の娘にこう言われたの的なことチクチク言ってきて疲れる
    先生に聞いたらその子が娘を好きでちょっかいかけるけど、娘があしらってるらしい…
    それを毎日のようにママに愚痴って私にそのママが言ってくる

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/16(月) 20:31:40 

    >>2
    怒ってる?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/16(月) 20:36:13 

    >>13
    うちは別の班にしてもらいました。
    変えてもらってから2年経ちましたが、相手の子と関係が改善されなかったので正解でした。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/16(月) 20:41:09 

    >>13
    担任に子ども本人から相談するといいよ。
    注意はしてくれるよ。
    それでも続いたら現場見て学校と親に連絡。
    先生だけじゃなく親から怒られないとやめない子っている。

    それでうちの子の場合はおさまったよ。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/16(月) 20:42:27 

    >>17
    「いじめっ子みたいなガラの悪いタイプに目をつけられて馬鹿にされやすい。あんまり人に好かれるタイプじゃ無いみたい」

    いや、どう考えても馬鹿にする方がおかしいと思うけど。それで人から好かれるタイプじゃないとか母親まで息子を攻めるの?
    嫌なことがあっても頑張って登校してる姿を見て何も思わないんだね。

    +14

    -9

  • 89. 匿名 2023/01/16(月) 20:51:09 

    この場を借ります。
    悪意のある方、親族がわざわざ
    家、携帯で話した内容を毎日拡散してるのは
    知っています。
    また、家での生活をわざわざ親族が良かれ?と思い拡散して非常に困ってます。
    それにより、多大に子供や
    子供の人間関係に影響をあたえてます。
    それでも友達は全く関係なく仲良くしてくれ
    先生方にも恵まれて感謝しかありません
    全く無関係ではありますが諦めることなく戦います。
    ほんと、ご迷惑お掛けしてることを
    この場で謝らせて頂きます。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/16(月) 20:51:33 

    >>23
    現場見てないから難しいね
    子供だって嘘つくし、傍観者も保身の為強い方の味方しちゃう

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/16(月) 20:52:26 

    うちは子供と仲の悪い子との関係だけじゃなくて、その親との関係にも悩んでる。
    子供の話だけ鵜呑みにして怒鳴り込んできたり、LINEで謝罪要求されたりした。

    近所の人なんだけど、他の保護者ともトラブルがあったから保護者間で「被害妄想の激しい人」って話しになってるみたい。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/16(月) 20:56:11 

    >>13
    やり返さないのは何で?
    やり返さないから、舐められてるんだよ
    やり返して良いんだよ
    それでもやってくるなら親の出番

    +31

    -1

  • 93. 匿名 2023/01/16(月) 20:57:24 

    >>88
    どこにそんな風に書いてありますか?
    息子の事は可愛いしとても大切でいつも悩んでいます

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/16(月) 21:00:44 

    >>83
    そしたら先生に相談じゃない?
    私が言った子はやらなくなったよ
    被害を受けっぱなしで良いならそのままお子さんに我慢させ続けたら良いと思うけど

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/16(月) 21:03:03 

    >>89
    みんな知ってるからわざわざ言うことないよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/16(月) 21:04:26 

    >>88
    私は客観的に見れてる親で良いと思った
    うちの子は非の打ち所が無いのに何故かいじめられる!みたいな感じより、改善点を模索出来ると思う

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/16(月) 21:05:20 

    >>88
    それと、私の息子はあなたが思う様な可哀想な子ではありません
    学校で1部のちょっと頭の悪いタイプに突っかかって来られたり(またそういう子に限って群れるからタチが悪い)はしますがちゃんと跳ね除けられる強い子です
    私たち親と祖父母やきょうだいの愛情を沢山受けて大切に育って来て自分の夢もしっかり持っています
    不器用で人間関係がうまく行かない事も多々あり嫌な思いをして傷ついていないかいつも心配は付きませんが息子が悪いとも思っていません
    あなたが何に過剰反応していらっしゃるのかは知りませんがこちらに向けられても困ります

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2023/01/16(月) 21:10:08 

    1人娘がいます。
    友達付き合いに対しては口出ししてない。
    でも一つだけ伝えてあることは、誰かが誰かの悪口を言っても一緒になって悪口を言うのはダメっていうこと。
    そうなんだ〜って話だけ聞いて終わりにしって言ってある。
    それと自分が苦手な人とは距離を置いても良いけど、友達の誰かが嫌ってるからという理由で誰かを嫌うのはやめてとも伝えてある。
    友達は友達、自分は自分だよと。
    そうやって言い聞かせてたら担任との面談の時に、普段は誰とでも仲良しなのにトラブルが起きた時にはその輪の中には絶対にいない存在で素晴らしいと褒められた。
    険悪なムードを察知して距離を置く能力だけは高いらしい。

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/16(月) 21:12:56 

    >>84
    一緒です!鬱陶しいですよね…
    わざわざこちらにクレーム入れる程のことなの?ということで…
    子供同士で解決させれば良いし、コメ主さんのように向こうのほうが本当は悪かったのに、ということも多々あります
    自分なら、よっぽどのことがない限り、相手のママにいちいち言わないです…

    もう高校生の娘のお友達のママなんですが…こんなママ初めてでビックリしてます

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/16(月) 21:14:38 

    子供の仲は普通なのですが、子供会費未払い、連絡拒否の家庭があって、関わらせたくありません。口出ししたらだめですか?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/16(月) 21:18:02 

    >>57
    それ思う。
    一人でいても特に気にしない感じ。
    楽しいと思うときは集団でもいるけど、各々マイペース。

    +3

    -6

  • 102. 匿名 2023/01/16(月) 21:19:14 

    >>17
    遊んでくれる子がいるならいいのでは?男の子ってあっさりしてるからいちいち親友!とかいないと思う。何より親が子供を信じてあげて。みんなに好かれることだけが価値のあることではないと思うよ。息子さんの良さを親が認めてあげて。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/16(月) 21:20:14 

    >>57
    ある程度の年齢までは集団行動が教員に組み込まれているからであって、社会人になったら能力重視されますからね。

    あと女性を捕まえるのに集団行動は敵を増やす行動ですよね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/16(月) 21:26:01 

    >>22
    まあそれでも普通は押し倒したりとかしないよね
    言い返さなかったからわからなかった、やめてと言わなかったらとか先生や学校は言うけど
    やられた側にも責任作ってるように感じる
    やった側に徹底指導してほしいよ

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/16(月) 21:29:30 

    >>79
    悩んでる子って、みんなと仲良くしなきゃって思ってる子がほとんどだし
    その助言、必要な時ってあるよね。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/16(月) 21:32:43 

    子供が発達グレーゾーンなんだけど
    同じ組の子は兄姉が居て成長早い子が多くて
    今は幼稚園だから特にトラブルないけど
    小学校に上がってからが不安
    どうしても周りの子より少し幼いと思うから
    学年上がるに連れて虐められたりしないだろうか
    女の子って大人びてるしシビアじゃん…

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/16(月) 21:34:22 

    >>1
    大人だって人間関係難しいのに
    子供ができなくたってあたり前だと思うけどな〜

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/16(月) 21:34:43 

    >>106
    しないだろうか
    ばーさんのいいまわし

    +2

    -8

  • 109. 匿名 2023/01/16(月) 21:38:43 

    >>106
    だからばれてるから(笑)

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2023/01/16(月) 21:50:39 

    >>99
    正直かなり鬱陶しいです。
    一言多いと言うか、言わないということが出来ない人なんですかね。
    この間はよその女の子を褒めた後に下げて言われたもので更にカチンときました。
    私は自分の経験上もありますが、親が干渉するとろくなことがないと思っているので、もし何かあってもまず先生に言うものだと思っていたので、いろいろ合わないなぁって感じます。
    そして、多分そのママも愚痴っぽいんだろうなぁって勝手に思ってます。
    私は子供に私の主観を入れたくないので、学校の行事や日々のことは聞きますがあまりお友達のことは聞かないようにしています。
    もちろんいざという時は守ります。

    子供の逐一把握しないときけない人増えているみたいで、そういうのに正直つあていけなかったので、同じ価値観の方がいてホッとしました。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/16(月) 21:51:17 

    >>17
    わが家も娘はどこにいっても仲良しができる。
    息子は人間関係の構築が下手。
    こっちがキリキリしてしまう。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/16(月) 21:56:51 

    >>67
    そうなんだ…!?マイナスつくまで分からなかったわ。
    お友達の輪に入れない時とか先生に相談したら仲介してくれてたことがあるから。
    日頃から引っ込み思案なら一度連絡帳や電話で担任の先生に相談してみてもいいと思うけどなー。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/01/16(月) 22:10:31 

    >>83
    まだ意地悪してるよね?知らないと思ってもおばちゃんはちゃんと見てるよ!これ以上続けるなら、先生とおうちの人に言うつもりだけどいい?
    って言ってみたらどうだろう?
    脅しになっちゃうかな?

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/16(月) 22:17:14 

    私学生時代人間関係上手く行って
    ないから子供に意地悪されてないか
    意地悪してないかとかめっちゃ聞いてしまう
    子供もよほど嫌なことあれば聞いて
    なくても話してくるけど
    子供の性格もなかなかだから不安なる

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/16(月) 22:20:35 

    >>13
    本当は手を出したらダメなんだけど、痛い目見ないとわからないアホがいるのも事実なんだよね。
    お子さん何年生だろう
    私だったら、こっそり隠れて見といて手を出されたら速攻飛んで行って、その子のことガン見する

    先生通すのが筋かもしれないけど、先生に言われて直るとも限らないし「お前チクったやろ」って逆ギレする子もいるから、いつどこでオカンが見てるかわからん怖さを感じさせたい

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/16(月) 22:21:09 

    小さい頃から女の子の友達が多い息子
    中3の今も部活が女の子の多い部だったから、女の子と遊ぶ方が多い
    高校もこのまま持ち上がりなので、友達関係は変わらないと思います
    今は好きにしたらいいと思えるけど、幼稚園や小学生の頃は男の子の友達がどうしてできないのか悩んでました

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:00 

    息子はクラスで悪めのキラキラ男子とすぐ友達になる。それはそれで、口出ししたくなっちゃう。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/16(月) 22:34:16 

    >>2
    あれ?うちのシナモンかな?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/16(月) 22:37:42 

    >>18
    虚言癖結構いますよね。うちはあーそれ嘘だよ。全部嘘だよー。って言っちゃってます。
    8歳頃からはどの子が嘘つきかは私に言われなくとも子供自身で気づく様になりましたが。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/16(月) 22:39:44 

    >>72
    班長って登校班の?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/16(月) 22:41:46 

    >>13
    主さん、その現場見たことある?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/16(月) 22:42:49 

    発達障害的な躓きをしてしまう子は私立が良いっていうけどみんながみんな通えるわけじゃないしね
    特に女の子(マイペースだったりオタク傾向の子)は私立の女子校がいいと聞く

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/16(月) 22:45:35 

    >>47
    うちの班にも言うこと聞かないやんちゃ男子がいて、息子にしつこくちょっかい出して来る。
    息子にやめてと言われてもやめないし、怪我の危険があったからガツンと私から言ってやった。

    それからは私のこと怖がって、目が合うと逸らしてくるし、なんなら隠れたりする。
    最初は怖がらせちゃったかな...思ったけれど、なめられるよりはマシかな?

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/16(月) 22:50:51 

    >>13
    「切ない」とか言ってる場合じゃないよ。
    のんき過ぎない?

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/16(月) 23:20:06 

    >>120
    登校班の班長は親子で連動してないですか?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/16(月) 23:24:20 

    小1の息子、ADHDの傾向強め
    精神科は4才から受診に行ってる。
    保育園が一緒の世話焼き系の女の子がつきまとう

    ウザイ!と息子は嫌がり髪を引っ張るとか怒鳴るとかしたらしい

    「○○君が嫌だから学校に行きたくないと娘が言って困るんです!」と相手の親から言われる。

    謝罪したけど、相手の子も離れてくれないかなぁと思う私はモンペなんだろうか。

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2023/01/16(月) 23:29:12 

    >>23
    うちも何回か巻き込まれた事あるよ。
    ご近所さんなんだけど、我が子は被害者と信じて疑わなくて、「うちの娘は〇〇ちゃんが嫌いだからあなたの娘も一緒に帰らないようにして」とか、子供じゃなく親が言ってくんの。
    味方増やそうとしてるんだろうけど、うちは全く関係ないのにいちいち電話してきてマジうざかった。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/16(月) 23:49:33 

    >>125
    うちの小学校は親子じゃないです
    班長さんは6年生で、お世話して下さる保護者は、末子の年齢が高い順に回ってきます

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/17(火) 00:03:09 

    >>128
    そのケースならお世話の保護者に相談してみるかもしれないですね。うちは黙って一列で歩くことが決まりなので並び順を変えてもらったり、班全体へのやんわりとした注意の形で連絡してもらえないか聞きます。
    先生に相談でもどこからともなく話が回って注意まで行くと思います。子供は何でバレたのかまで気づかないと思います。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/17(火) 00:20:15 

    >>112
    あくまでもこの件に関してはどう転んでもトラブルにならなそうな平和な話だからね…子供同士で勝手にやってる手紙のやりとりまで先生にサポートさせるってのはないなぁ。
    この息子さんも手紙もらうくらいだから友達関係は良好そうだしね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/17(火) 01:01:06 

    >>130
    そうなのかなぁ
    幼稚園って社会性学ぶ場所だし、誤解生まないためにもアリだとは思うけどねぇ。手紙の内容や園の雰囲気にもよるのかな。
    何も頼まなくても先生が手伝ってくれたことがあるから結構ビックリしてる。もじもじしてたんで一緒に渡しました〜って。通わせてたところが手厚かっただけなんだね、知らなかったわ…。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/17(火) 02:48:00 

    うちの子どもがやること一つ一つにいちいち反応して周りの大人に告げ口する子がいる
    ほんとに悪いことしたときは言ってくれていいけど、大体下らないこととかそれ本当?ってこと。
    子どもにも命令口調
    でも遊びたくてついて回るんだって
    で、喧嘩になる。もうやめてくれー

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/17(火) 05:03:28 

    >>66
    結局何もなかったの?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/17(火) 07:08:34 

    近所の同級生が大人の自分から見ると意地悪。そんな場面を何度も目撃してる。
    うちの子はその子が嫌でもないみたいで、登下校や夕方遊ぶときは一緒。たまに泣かされてる。うちの子のほうがおとなしめで口下手だから、まくしたてられたり押しきられたり。
    離れてほしいけど、まだ何年も続きそう。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/17(火) 07:54:21 

    >>11
    こういうこと言われるのも疲れた
    母親は愚痴ることも疲れることも、子どもを可愛く思えない時があることも許されないの?
    母親は菩薩じゃねーんだよと言いたい
    こういう他人の余計な一言が世の母親を追い詰めるっていつになったら気づくのかね

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2023/01/17(火) 08:17:30 

    >>54
    大事なことですよね。自衛になると思う。
    普通体型でいること、清潔感のある服装をすること。
    普通から外れると目立ってしまい、嫌なことを言ってくる子もいる。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/17(火) 08:37:23 

    >>19
    私も。私の目から見て娘に対して悪意がある態度を頻繁にする子や、ハブリ癖がある子とは無理に仲良くしなくていいって言ってしまう。子供でも合う子合わない子っているから、喧嘩しても仲直りできる子、自分の事を好きでいてくれる子と仲良くしてほしい。すくハブる子本当に無理。大人は見てないと思ってるかもしれないけど、ちょっとした時に感じるし見るんだよねー。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/17(火) 08:45:24 

    >>116
    娘の友達にも男の子がひとりいるんだけど、幼稚園からの長い付き合いになる
    娘も他の子達も性差関係なく人として友達付き合いしてるのがわかるから、何の違和感もないよ
    優しくて礼儀正しく面倒見がよくてすごく良い子だよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:47 

    >>110
    横だけど私もわかります
    近所に自分の子が何か言われるとすぐ相手のママに暗に謝罪要求する人がいるけど、普段遊んでる姿を見ると完全にお互い様なんだよね
    周りの人は低学年男子のちょっとした言い合いでいちいち相手に連絡しないだけで、あなたのお子さんもバーカとか普通に言ってますよと言いたくなる

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/17(火) 09:30:36 

    >>13
    私はならはっきり相手の子に、「危ないから二度とするな!」って面と向かって注意する。
    ていうか誰がしてても言うけど。
    当たり前じゃない?

    はっきり言えないダメな大人が多すぎる。
    危ないことはダメ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/17(火) 10:23:28 

    >>73
    ママ友ができないのは、育休中で早迎えだからではないですか?挨拶しないお子さんのせいではないです。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/17(火) 11:44:50 

    >>29
    うちの子もされたことあって、たまたまゴミ出しにでてたママ友が目撃してがつんと怒ってくれていたことがあった。
    最後に「いろんな所で大人が見てるから影でまたやったらみんな見てるからね怒」と。ほんと全くなくなった。
    しばいちゃったよーwと話してくれたけどほんとありがたかったわ。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/17(火) 12:37:56 

    子供のケンカに親が入るなと言うけど、互角じゃない場合もある。一方的にきつい態度や嫌がらせ受けたり、子供が気に病んで不登校になりそうだと、やっぱり大人が入らないといけないと思う。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/17(火) 13:07:48 

    >>25
    ママ友関係を優先した母親にそういう子たちと無理矢理遊ばされて辛かった。
    運動会の帰りに仲間外れにされるから遊びたくないってその子たちの親のいるところで言ったら何故か私が家で怒られて当時はなんで私がいじめられてる側なのに怒られたのか疑問だったけど大人になった今思うのは母親からすれば私の発言はママ友関係を気まずくさせるような空気読めない娘だと思われたんだなって思うと悲しい

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/17(火) 13:34:18 

    >>12
    一緒になって悪口とか言えないよね。

    それが一番、子どもを意地悪にさせる近道だからさ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/17(火) 14:07:35 

    >>80
    一方が完全に悪いことはほとんどなくてほぼお互い様なのにね。
    相手の親も自分の子供の言ってることを鵜呑みにするだけでなく、相手の親と話し合いすればこんな結果にならないのに。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/17(火) 14:39:13 

    女の子同士で、一緒に遊ぶんだけど遊んだらすぐ喧嘩したり揉めたりしてしまう子と、あまり喧嘩しないで仲良く遊べる子の違いって何なんだろう?相性が悪いの?大きくなっていけば自然と離れて別々の友達作るんだろうけど、低学年のうちは同じ幼稚園や親が知り合いからの顔見知りや近所とか同じクラスとか何か共通点あれば遊ぼうってなるのかな。娘にもそういう子いて、仲良く遊んでる日もあれば冷たくされた、怖い、嫌いって言ってる日もあって、そういう子との付き合いが難しい。もうずっとこんな感じで喧嘩して遊んでの繰り返しなのかな。来年度クラス離れて欲しいな…。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:11 

    >>17
    末っ子男子なのかな?可愛がられて、察してもらうのに慣れてるのかもね。男の子の社会に揉まれて慣れてくるといいね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:23 

    >>48
    ヨコだけど、わかる人はわかるから大丈夫だよ。何言われてるか気になるし、勝手に嫌われたら…と不安になるけどね。分からない人なんてしょせんそんな程度だからほっとこ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/17(火) 16:04:54 

    >>147
    まだ未熟な子供同士だから揉めることもあるだろうけど、怒りっぽい子、人に優劣つけたがり自分が優位だと相手に強く出る子(基本やさしくない)、支配的、攻撃的な子だと揉めやすい。人が嫌がることを仕掛ける試し行動が多かったり。
    そういう性質でない子同士は穏やかに遊べる。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/17(火) 17:41:13 

    >>150
    あー、やっぱりそんな感じなんだね。揉める子みんな支配的だなって思ってたの。娘もあまりハイハイ言う事聞くタイプじゃないから衝突してるんだろうなってなんとなく思ってた。
    そういう子が気に入っていつも一緒にいる子は優しくて大人しい子。自分で決めずについていくのがいいタイプはこういう子の方が引っ張ってくれて良かったりするんだよね。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/17(火) 18:51:51 

    >>150
    支配的って怖いよね。大人の世界でいうモラハラかなって思うもん。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/03(金) 18:57:16 

    他の親には気遣いがあるのに、私には気遣い無し。1番迷惑かけられているのに。。分かっててやってる感じ。何も言えない自分も情けないしそういうのを感じ取って見下されてるんだろうな。
    はたから見たらいい人だから他の人にも愚痴れない。ストレスが止まらない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。