ガールズちゃんねる

共通テスト数学、2人が定規を使用か 全教科・科目の成績無効に

149コメント2023/01/23(月) 14:00

  • 1. 匿名 2023/01/16(月) 10:17:00 

    共通テスト数学、2人が定規を使用か 全教科・科目の成績無効に:朝日新聞デジタル
    共通テスト数学、2人が定規を使用か 全教科・科目の成績無効に:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     大学入試センターは15日、同日に実施された大学入学共通テストの東京都と静岡県の2試験会場で、数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aの試験時間中に定規を使ったとして、受験生2人の全教科・科目の成績を無効にしたと発表した


    発表によると、2人とも定規を使って線を引いているところを監督者が発見した。静岡の受験生は使用を認めたが、東京の受験生は否定しているという。センターは不正行為として、試験時間中の定規、コンパス、電卓、そろばんなどの使用を挙げている。

    +76

    -4

  • 2. 匿名 2023/01/16(月) 10:17:28 

    あほだなー

    +185

    -4

  • 3. 匿名 2023/01/16(月) 10:17:41 

    作図の問題ないんだ!?

    +6

    -25

  • 4. 匿名 2023/01/16(月) 10:17:59 

    バレないとでも思ったのか?

    +36

    -2

  • 5. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:03 

    ダメってちゃんと説明があったんだよね?じゃあ受験生がダメだわ。

    +369

    -2

  • 6. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:08 

    どんな問題だったのか気になる

    +133

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:16 

    この日のために頑張ってきただろうに。もったいない

    +204

    -12

  • 8. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:28 

    >>1
    無知な私ですが何故使えないの?

    +134

    -5

  • 9. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:37 

    電卓は分かるけど、定規がダメって知らなかった

    +133

    -8

  • 10. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:46 

    なぜ見つかるのわかってて堂々と使う?

    +26

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/16(月) 10:19:05 

    >>3
    共通テストってセンター同様マークシートじゃないの?

    +91

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/16(月) 10:19:10 

    >>1
    どんな問題で定規を使ったんだい?

    +32

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/16(月) 10:19:30 

    これって用紙の端とか使って線引くのはOK?

    +32

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/16(月) 10:19:49 

    鉛筆定規(鉛筆にメモリがついてるもの)だとどうなるんだろ?

    +6

    -3

  • 15. 匿名 2023/01/16(月) 10:19:53 

    問題まだみていないんだけど、定規で線をひくと解きやすくなる問題だったんだろうか。それなら別の鉛筆ねかせたら直線ひける。何センチかしりたかったんだろうか

    +32

    -3

  • 16. 匿名 2023/01/16(月) 10:19:54 

    ワロタ
    まあ心配しなくてもそんなに良い成績が見込める学生じゃ無いだろ、、、何故持ち込んだ

    +30

    -5

  • 17. 匿名 2023/01/16(月) 10:20:02 

    共通テスト数学、2人が定規を使用か 全教科・科目の成績無効に

    +66

    -5

  • 18. 匿名 2023/01/16(月) 10:20:03 

    それが規定で失格なのは分かるけど、そもそも定規を使ったらダメな理由って何なんだろ??

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2023/01/16(月) 10:20:20 

    >>8
    図形の問題だと計算しなくても定規で長さ計ったら割合とか解りそうじゃない?

    +87

    -10

  • 20. 匿名 2023/01/16(月) 10:20:31 

    >>7
    確信犯の使い方が違うのは承知だけど確信犯かな?

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/16(月) 10:20:32 

    >>1
    私10年前のセンター試験受験者だけど、使っちゃいけないことまだ覚えてるよ
    知らないわけないよ

    +81

    -3

  • 22. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:00 

    >>14
    勿論だよ

    ルールが全て
    独り言がウザいのも臭いのも
    失格には出来ない

    +56

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:02 

    うっかり とかではないよね…?
    隠し持っててもどうせバレちゃうのにね

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:10 

    >>8
    定規の裏にカンニングペーパー貼りつけたりするからじゃない?

    +121

    -4

  • 25. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:11 

    知らなかったの?知ってて使ったの?
    知らなかったなら気の毒だね…自業自得だが。
    今まで散々定規やコンパス使わされるんだから試験会場にわかりやすく表示したりアナウンスしてくれてもいいのになとも思う…甘いかな

    +6

    -17

  • 26. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:13 

    >>18
    関数や図などで長さをはかっておおよその数字をだせるからとか?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:14 

    真面目な受験生を守れ。
    不正行為を許すな。
    真面目が馬鹿を見ないようにしろ。
    ずるい受験生には損させろ。

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:26 

    小学校の算数でマイナス記号などの横棒書く時に定規を使わないと駄目で、中学校になったら使ったら駄目っていうの聞いたことあるけど、なんじゃそりゃと思った

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:29 

    >>8
    試験中に机の上に出していい持ち物は決まっているはず

    +170

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:49 

    ニュース映像見たけど、腕時計やゴツいペン何本も机に置いたり、カイロ握りしめてる女の子もいて…所持品は何が良くてダメなのかわからん

    +14

    -9

  • 31. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:51 

    なんでそういう事しちゃうんだろう。
    ルールを守れない人って結構多いよね。
    悪口とかじゃなくて、アスペとか何か理由があるのかな。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/16(月) 10:21:56 

    >>22
    独り言OKなの?滅茶迷惑やん

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/16(月) 10:22:41 

    透明じゃない木製や金属製なら裏にいくらでも書き込めるからね。カンニングし放題だね。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/16(月) 10:22:43 

    >>22
    独り言ってうるさいし、臭いのは下手したら具合悪くなる
    集中できないし試験妨害だよね

    +31

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/16(月) 10:22:52 

    >>17
    あぁポテチ食べながらやってんのね


    とはならんやろ!

    +131

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/16(月) 10:22:56 

    角度求めたり長さ求める問題に使えるのかな
    分度器、コンパスは分かるけど…
    数学苦手だからよく分からないわ
    でも駄目って言われたらやっぱりルールに従うしかないよね。この日の為に体調も気をつけて頑張ってきてたのに勿体ないわ

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/16(月) 10:23:01 

    なぜ使ってはいけないか、を事前に説明しておかないと
    悪気はなくても作図に使ってもいいかも、くらい考えるかも。
    「禁止」と言われたものは使っちゃいけないのは大前提としてさ。

    1年の努力が水の泡かぁ…。

    +1

    -20

  • 38. 匿名 2023/01/16(月) 10:23:43 

    >>30
    腕時計はいいんだよ。会場に時計はないから。アップルウォッチなどはダメ

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/16(月) 10:23:43 

    >>32
    横だけど
    雑踏や最適化されてない環境の中でも集中できるように集団模試とか受けて訓練する意味合いもあるからね。
    正誤問わず答え言ってたら流石に追い出されるだろうし

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/16(月) 10:24:19 

    >>29
    定期テストでも、机の上には消しゴムと鉛筆又はシャーペンのみでやってたな
    実際の試験を想定するのと、不正防止のため

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/16(月) 10:24:25 

    >>19
    なんか正確に作図されてるらしいから、定規使うとそんな感じで分かってしまうみたいね。

    +36

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/16(月) 10:24:29 

    でも授業では定規で綺麗に線を引くことを求めるよね。小学校からの習慣だから同情する面もある。

    +4

    -14

  • 43. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:06 

    >>34
    違う試験だけど雑巾臭い人が居たよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:10 

    >>25
    注意事項や受験案内なんて受験生なら事前に確認しておくものだよ
    試験直前に口頭で説明もされるだろうしね
    共通テスト数学、2人が定規を使用か 全教科・科目の成績無効に

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:11 

    >>26
    センターってそんなリアルな大きさで問題作ってたっけ?

    +2

    -3

  • 46. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:15 

    >>8
    定規を出してはダメというよりは規定の物以外出してはダメ
    推しのトレカ出して注意された友達いたけど注意で済んで良かったねって笑い話になってる

    +174

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:18 

    >>34
    今年の戦いはもう終わってる系の人だね
    呪詛撒き散らしに来てる

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:21 

    英文字かかれた洋服もダメなんだよね。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:26 

    >>22
    そうだよね
    外の騒音がうるさくても中止にならなくてイライラしたの覚えてる

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/16(月) 10:25:41 

    >>42
    それはただの屁理屈

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:04 

    >>45
    リアルな長さじゃなくて対比からってこと

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:22 

    英単語書かれた服はカンニング?
    I love NY.とか

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:24 

    「センターは不正行為として、試験時間中の定規、コンパス、電卓、そろばんなどの使用を挙げている。」

    まずないだろうけどそろばんパチパチやってたら目立つだろうね笑

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:37 

    親が気の毒
    親の心子知らず

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:38 

    ここでも「なんで使っちゃダメなの?」って質問出てるんだから、事前に説明しておくの大事だと思った。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:41 

    >>37
    持ち物の規定についていちいち全部理由書いてたら膨大な量になるし、
    理由書いたら今度は自分はその理由に該当してないから、使って大丈夫なはずだ的な感じで強引に持ち込む人が増えるので余計な事は言わない。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:49 

    几帳面な人ってフリーハンドで線引くのすごく気持ち悪くない?笑
    まあ禁止されてるなら仕方ないけども

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/16(月) 10:26:51 

    >>41
    今どきはそうなんだ!
    私の頃(25年くらい前)は、歪ませてあるから測っても意味ないぞーって塾の先生とかに言われてた気がする

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/16(月) 10:27:24 

    >>52
    英文字プリントの服はアウト。これは高校などの説明でも話されるよ。当日着ていったら脱がされるか表裏逆にして着る

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/16(月) 10:27:44 

    >>37
    勝手な「かも」で行動したのがこれまでの勉強の結果じゃないかな

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/16(月) 10:27:52 

    数学なら不正を許したくなる。
    どうしたってわからない科目。

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/16(月) 10:28:05 

    >>53
    そろばん経験者って暗算する時も指動いたりしない?あれはセーフ?笑

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/16(月) 10:28:28 

    >>50
    定規で線を引く子は多かったよ。私はズボラだから適当に引いてたけどきっちりしてる子はいた。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/16(月) 10:28:37 

    定規ってシンプルなものから柄たくさんのものもあるし、他教科のことも考えると出さないようにするほうがいいわよね

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/16(月) 10:29:06 

    私は後ろの席の鼻水ズルズル男に気が散って案の定落ちて人生狂ったよ~
    自分の集中力、運のなさも悪いけど、人間の出す音はどうにかならんのかな

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/16(月) 10:29:15 

    >>16
    注意事項も読めないようじゃ問題文も理解出来ないだろうね

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/16(月) 10:30:15 

    >>14
    持ち込み不可と明記されているよ

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/16(月) 10:30:24 

    >>48
    コロナが流行ってからの受験でマスクにメーカー名が入っているからどうのって話題になっていたね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/16(月) 10:30:30 

    長さ関係する問題だけ減点じゃあかんの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/16(月) 10:30:51 

    こういう人って、模試ではどうしてたんだろ?
    模試でも注意されると思うんだけど。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/16(月) 10:31:10 

    >>56
    センターの試験監督してるけど、めっちゃ細かい規定あるし、ちゃんと読むよ。

    「●●などへの不正使用防止のため、いかなる理由があろうとも一切使用禁止」
    ぐらいは良いのでは。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/16(月) 10:31:12 

    ルールを知らなかったのかな。それともちょっとくらいいいだろって持ち込んじゃったのかな。

    高校とか予備校で、持ち物もしっかり指導されるものだと思うけど、聞いてなかったのかな?進学校じゃなくてそういう対応をしてもらえてなかったなら、ちょっとかわいそう。まあルールだから仕方ないね。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/16(月) 10:31:47 

    >>69
    その程度のペナルティじゃ、持ち込んでバレたらその時はその時ぐらいの感じでルール破る人増えるだろうね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/16(月) 10:32:19 

    >>10
    禁止物をちゃんと把握してなかったってことだろうね
    認めてない東京のほうは確信犯なのかなにかわからないけど

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/16(月) 10:32:34 

    >>65
    そういうのあるよね。

    近くの学生の大きな貧乏ゆすりで席を変えて欲しい

    には対応したことある。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/16(月) 10:32:44 

    >>59
    The north face背中にロゴついてるダウンジャケット、後ろの人が巻き添え(笑)

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/16(月) 10:33:01 

    >>45
    こんな記載があった
    「試験中に机の上に置くことも禁止されています。というのも、センター試験の問題の図はかなり正確に描かれているため、定規の目盛りを使って計るとだいたいの値が分かってしまうからです。もしいつも数学の問題を定規を使って解いているのなら今からフリーハンドで描くように練習してください。」

    進学塾通いやきっちり受験対策してる受験生はこのようなミスしないんだろうね

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/16(月) 10:34:02 

    >>42
    マークシートで何をそんな線引きたいことあるんだ

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/16(月) 10:34:48 

    >>65
    うわー、鼻水の音っていやだよねー・・・気持ち悪い
    せめてかんでくれよ
    本人も集中できないよね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/16(月) 10:34:52 

    >>71
    その細かい規定の量がさらに増えるって言ってるのに何故理解できないのか。

    いかなる理由があろうとも一切禁止なら一番最後に一文そう書けばいいだけだよね。
    ていうか99%の人はいかなる理由があろうとも禁止だってわかってるから、残り1%の人の気が済むための対策を集団に求めないでほしい。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/16(月) 10:35:18 

    >>53
    海外は電卓持ち込み有りなのにね

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/16(月) 10:35:24 

    >>72
    進学校云々関係なく注意事項も書かれた試験要項の紙が配られるはずだよ
    試験官も開始前に軽く説明してくれたような

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/16(月) 10:36:46 

    >>30
    不文律ではないから大丈夫だよ
    実際の受験生は学校の担任からもこれでもかってくらい注意喚起される

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/16(月) 10:37:19 

    >>1
    こんな常識的なことすら知らないで受験してるの?
    第一志望どこなんだろう

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/16(月) 10:38:22 

    >>46
    友達だから笑えるんだと思うけど、試験なんてほんの一時なのにその短時間ですら自己主張を抑えられないタイプの人苦手だわ。

    +122

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/16(月) 10:39:04 

    >>30
    言うほどわからんか…?

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/16(月) 10:39:07 

    >>24
    透明じゃないんか。。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/16(月) 10:39:52 

    >>85
    わかる。アスペかなと思うもん。

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/16(月) 10:40:20 

    高校受験は定規使って良いん?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/16(月) 10:41:24 

    なんか障害でもあるの?って子増えすぎ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/16(月) 10:41:37 

    >>78
    ほんまや!
    もしかしマークシート塗るのに定規当ててたのかも。

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2023/01/16(月) 10:43:12 

    >>61
    ははーん。文系だな?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/16(月) 10:45:12 

    >>7
    もったいないも何も自分から水の泡にしてる

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/16(月) 10:47:41 

    >>42
    共通テストの案内で机上に出して良いものが限定されてます。周知されてるので残念だけどダメです

    不正を疑われるのを恐れて衣服を無地のものだけを着用したり、市販の鉛筆の印字された文字をヤスリで削って消しておくくらい気を遣ってる受験生もいるのよ

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/16(月) 10:51:17 

    >>81
    試験によっては電卓持ち込み可能
    たくさんある

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/16(月) 10:51:50 

    >>91
    ???
    そんなこと小学校で習ったの?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/16(月) 10:52:50 

    >>80
    >99%の人はいかなる理由があろうとも禁止

    持ってくる持ってこないは別にして、試験を安心して受けたい学生のために
    小さな疑問点を解消するのは悪いことじゃないよ。

    ここのトピでもどうして?って疑問に感じる人もいるのだから、
    それに対して事前に答えるのは別に悪いことでもないじゃない。
    そういう小さな疑問点にひっかかるのも普通のことでしょう。

    もちろん、禁止と書いてあるのだから、持ってくるかどうかは別としてね。
    今回持ってきた人への対策ではないよ。

    疑問に思う人たちへの配慮だよ。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/16(月) 10:53:07 

    いつかのニュースでみたけど
    定規をあてないと文章が読めないから持ち込み認めてほしいって特例措置を求めた受験生がいたけど、ダメだったよね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/16(月) 10:53:14 

    >>5
    かわいそうだけど、ルールだからね

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/16(月) 10:54:40 

    これ周りは大丈夫だったのかね?

    センターは集中力と平常心が何よりも大切なのに、ルール違反してる人がうっかり目に入ったら、なんであの人定規出してるの?なんで?なんで?と心を乱されるかもしれない。ルール守れない人間がいると本人だけじゃなく周りが迷惑する。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/16(月) 10:58:03 

    >>7
    この日のために受けてた数々の模試も同じルールだったはずだから、そんな同情はする必要ないよ
    不正されないように指定の物以外は出しても使ってもいけない
    それは入試に限らずどの資格試験も一緒だもの

    +38

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/16(月) 10:58:06 

    >>98
    読字障害じゃん…
    他の国だと、そういうの当たり前に認めてる大学とか多いけどね
    知能があっても学習障害系で受けられないのは可哀想

    定規じゃなくて、何も書いてない紙とかでも駄目なのかな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/16(月) 10:59:07 

    >>25
    甘い。>>44の画像のように、具体的に例示して「これは使ったらだめ」とあらかじめ知らせているのだから、「知らなかった、気づかなかった」は通用しない。
    大学受験するような年齢の人なんだから甘やかす必要はない。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/16(月) 10:59:52 

    本気で勉強して試験対策してきた人にはこういうことあり得ないよね
    こんなことで失格になりたくないもん

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/16(月) 11:01:49 

    定規って何に使ったのだろう?数学で定規を使って有利になるような問題ってあったっけ?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/16(月) 11:02:26 

    >>102
    そういう人って、問題用紙を折って文章にあてるとか、鉛筆を文章にあてるとか、何かしら工夫しても無理なのかな

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/16(月) 11:02:53 

    >>55
    大学受験に限らず、入試や資格試験を受けるときは予め受験票や受験案内に「駄目なこと」は書いてあるよ。
    それを以て「事前に説明済み」と見做される。

    事前に説明していないのに失格にしたら訴訟問題に発展しかねないから、そこはきちんとしている。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/16(月) 11:05:23 

    >>55
    受ける側が事前に確認すれば済んだことだよ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/16(月) 11:08:28 

    >>44
    これが書かれた冊子も当日の持ち物に指定されている。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/16(月) 11:08:41 

    >>13
    特に禁止されれなければOKでは?
    うちの子、中学受験生だけど、定規禁止で図形の補助線引く場合などは、スペアのシャーペンや大きめの消しゴムなどを代用したらとアドバイスしてる。

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2023/01/16(月) 11:12:40 

    >>42
    それはそれ、これはこれ。
    駄目なものは駄目。
    共通テストの運営側が、綺麗なまっすぐの線を引くことを重視しているなら、そもそも定規を禁止にしないはず。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/16(月) 11:13:45 

    >>97
    あなたが当事者じゃないのはわかった上で、対策ではなく配慮とか集団の中で問題起こす人ってそういう曖昧な要求がどんどん出てくるじゃん。
    何故時計は良くてスマートウォッチはダメなのか理解できないから配慮wを求める人だっているし無限のイタチごっこ。
    相手するだけ無駄。
    納得いかなければ試験に参加しなくたっていいんだから。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/16(月) 11:18:40 

    >>71
    不正防止のためと理由を限定して書くと、不正に使うつもりはなかったっていう言い訳でごねられる可能性があるから、余計な事は書かないに限る

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/16(月) 11:21:17 

    補助線を定規できっちりひきたいタイプだっただけだったら少し気の毒

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/16(月) 11:25:03 

    >>97
    持ち物や禁止事項は予め要項に書かれてるので疑問点は当日でなく事前問い合わせ等で解決してから臨めるよ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/16(月) 11:29:59 

    >>1
    勿体ないな
    というか定規くらいよさそうだけどな

    +4

    -6

  • 117. 匿名 2023/01/16(月) 11:30:30 

    >>17
    どの辺が完璧なのよ?

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/16(月) 11:31:12 

    共通テストじゃなくて大学の定期テストの試験官のバイトしたことあるけど、持ち物はなかなか厳しい
    ティシュペーパーも袋から出すとか、着ている服に英語のロゴが無いかとか…

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/16(月) 11:31:23 

    >>7
    絶対学校でも塾でも言われてるし、試験前も注意事項を係が言ってるよ

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/16(月) 11:33:29 

    まずこんな事にならないように事前対策しまくってるし友達とも確認し合うよ
    目的は分からないけど、知らなかったわけではなく故意に使ったと思う

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/16(月) 11:40:46 

    >>17
    定規よりダメな気がする

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/16(月) 11:43:46 

    息子昨日共通テスト受けてきたけど定規使う問題なんかあったっけ?って言ってた

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/16(月) 11:49:37 

    >>35
    ポテチがまず!!アウトだよ。(笑)

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/16(月) 11:51:36 

    >>106
    問題文を折るとか、他の文が目に入るかもしれないね。
    ただ、鉛筆は幅が小さすぎて駄目って人は知ってる。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/16(月) 11:55:47 

    TikTokで回ってたな。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:30 

    >>122
    定規で測ったり線を引いたりしなくても、応用して解こうとすれば用途はいくらでもあると思う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/16(月) 12:23:27 

    >>126
    そんなことしないで与えられた環境のみで論理的に解答を導いてねって試験だから仕方ないよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/16(月) 12:24:52 

    >>18
    カンニング用メモを貼り付けられるから

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/16(月) 12:27:00 

    >>102
    その読字障害とやらは定規をあてただけで克服できるものなの?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/16(月) 12:44:01 

    >>7
    たぶん私学しか受けない層じゃ無いの?
    下手したら受験科目じゃない可能性も。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/16(月) 12:46:11 

    >>18
    音がうるさいからじゃない?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/16(月) 12:47:15 

    >>12
    定規を使おうと思い立った時点で学力的にどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/16(月) 12:50:14 

    >>92
    国語・英語・日本史等の不正行為は許さない。回答がどうにでもなる科目だから不正することない。
    数学・物理・化学の不正は、いいじゃん。人を許さない苛烈な科目だもん。笑

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/16(月) 12:52:01 

    >>19
    それなら定規なくても正確に長さを測る訓練をしたら解ける問題増えそう。
    自分の爪の大きさとか使って。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/16(月) 12:59:47 

    受験票に記載あったみたいだし多分当日も「認められた物以外置くな」ってアナウンスあったんじゃないかな?
    コレじゃない試験の監督補助やったことあるけど、試験官が説明してもボンヤリして聞いてないというか聞き流してる人いるんだよね。説明を受けて周りで筆箱しまう音がしててもボーっとして動かない。
    必要な情報をキャッチしようとしない人が自分に返ってきちゃうのは仕方ないよね。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/16(月) 13:15:12 

    >>129
    文章や単語が読んでいる間に目線が飛んでしまうもの。
    しおりとか、定規とかあてると、目線が飛ばずに1文ずつ読める。

    読字障害には他にもあるけど、これがメジャーかな。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/16(月) 13:16:07 

    気の毒がったりそれくらいいいじゃないと言う人たちは共通テストが1点を争う二日間だって知らないのかな

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/16(月) 13:26:52 

    >>127
    ん?そういうことじゃないんだけど、まあいいや

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/16(月) 13:48:50 

    >>18
    カンニング対策だそう

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/16(月) 13:49:29 

    東大会場は時間測るのを一分短くミスったから

    希望者は再試験
    これがルール

    良くも悪くも

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/16(月) 14:10:31 

    >>48
    地図がプリントしてある服もダメだったはず

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/16(月) 14:37:01 

    >>5
    説明どころか、高校で受験者に配られた印刷物に明記されていたよ。状況を改めては数回禁止事項について繰り返し書かれていたから、知りませんでしたは通用しないよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/16(月) 14:40:23 

    >>18
    単語や公式を書き込めるから。直接出して線を引かなくても、見るだけでカンニング出来ちゃうからね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/16(月) 16:01:08 

    >>46
    推しのトレカw
    普通に考えて絶対ダメでしょw

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/16(月) 17:24:35 

    >>1
    遊びに共通テスト受けに来てたなら別にいいんだけど、普通の受験生は人生かかってる試験なんだからこんなことで棒に振るのはもったいないよね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/16(月) 21:36:03 

    >>112
    さらに横だけど無駄な努力を求めすぎる日本の制度が日本経済を悪化させてる気はするよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/16(月) 23:45:40 

    >>1
    わたし目で見て長さがわかるっていう謎特技を持ってるんだけど、比例の問題はそれでだいたい解けてた。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/23(月) 13:49:23 

    >>28
    うちの小学校は、ひっ算と分数を書くときの横棒は定規で書かないといけない決まりだわ。マイナス記号はフリーハンド。中学生になったら全部フリーハンドになるのかな

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/23(月) 14:00:36 

    >>68
    あったねー
    懐かしくてぐぐった

    (マスクに「SHARP」ロゴ)
    大学入試センターの広報担当者は、「シャープ製のマスクは使えます。一律には言えないが、企業名のロゴは問題のない範囲内です。マスクに限らず、例えば上着などに英文字や地図が記載されている場合、不正行為につながると判断された場合は脱いでもらうこともあります」と話した。
    問い合わせ殺到 SHARPマスク、共通テストはOK?:朝日新聞デジタル
    問い合わせ殺到 SHARPマスク、共通テストはOK?:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     SHARP(シャープ)のロゴが入ったマスクは試験会場で使えるのか、使えないのか。大学入学共通テストの初日を目前に控え、シャープの公式アカウントのツイートをきっかけにネット上でこんな議論が巻き起こった…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。