ガールズちゃんねる

男女500人に聞いた「親が亡くなったときに不安なこと」ランキング 3位「自分のメンタル」2位「不動産の処分・管理」…1位は?

213コメント2023/02/06(月) 00:19

  • 1. 匿名 2023/01/13(金) 16:43:09 


    3位は「自分のメンタル」(75人)です。
    「独身のため、家族がいなくなる(37歳女性)」

    2位には「不動産の処分・管理」(158人)がランクイン。
    「家の処分。田舎で不便な場所にあり、建物も古くなっているので売れないと思うから(34歳女性)」

    1位となったのは「相続・金銭面の手続き」(230人)でした。
    「相続について、きょうだいが多いのでどんな感じになるのかと思う(23歳男性)」
    「親の持ち家(貸している)と今、同居している家(夫と父の名義)があるので、相続税がいくらかかるのか不安(52歳女性)」
    男女500人に聞いた「親が亡くなったときに不安なこと」ランキング 3位「自分のメンタル」2位「不動産の処分・管理」…1位は? | オトナンサー
    男女500人に聞いた「親が亡くなったときに不安なこと」ランキング 3位「自分のメンタル」2位「不動産の処分・管理」…1位は? | オトナンサーotonanswer.jp

    「親が亡くなったときに不安なこと」ランキングが発表されました。男女500人が感じている“不安”とは……。


    将来どうしておくべきか、家族と相談していますか?

    +50

    -1

  • 2. 匿名 2023/01/13(金) 16:43:46 

    むしろ親より長生きしなきゃいけないプレッシャーに押しつぶされそう。(持病持ち)

    +106

    -8

  • 3. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:01 

    こどおばなので家事が不安です...

    +8

    -32

  • 4. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:11 

    自分のメンタル??子供?

    +8

    -28

  • 5. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:18 

    ひどい親だから、不安よりも期待だわ

    +101

    -10

  • 6. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:19 

    うーん

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:29 

    妹がもうすぐ40でパラサイトシングル
    親の死後私たちが面倒見なきゃ行けないのかの思うと億劫

    縁を切ってやりたい

    +100

    -15

  • 8. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:53 

    子供まだ産まれたばかりだし未婚だからヤバいと思う。頼れる人いなくなるし。

    +1

    -7

  • 9. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:58 

    私は1・5・6

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/13(金) 16:45:07 

    田舎の家って将来どうしたらいいの?よく分かんない

    +54

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/13(金) 16:45:29 

    メンタル気にするかなって思ったら案の定少なかった

    +54

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/13(金) 16:45:44 

    不動産は本当に気になる
    ど田舎の負動産だから兄弟誰も欲しがらないだろうし…

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2023/01/13(金) 16:45:49 

    借金だらけだしゴミ屋敷だしどうしたら…と思ってる

    +36

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:06 

    相続が楽な点だけは一人っ子感謝

    +76

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:08 

    高橋英樹みたいに、家中を断捨離してほしい。

    +52

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:19 

    まだ母親が元気なうちに実家処分したよ!
    私と姉とで連携してなんとか土地付きで売却できました。
    その後、母親は地方都市の利便性いい場所に引っ越しました。

    +71

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:35 

    母が一昨年亡くなって、父ももう80を超えているので、自分が亡くなった時のための遺言などは作成してくれてる。

    私も夫が急逝したので、万が一のために子供のために大切なことはどこかにまとめて書いておかないと、と思います。

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:41 

    親の扶養になってる10代と結婚して自分の家族がいる人とでは不安の内容は全く違うわ

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:47 

    3/4更地にしてマンション建てる

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:51 

    資産価値ない不動産の処分は
    正直いって負の遺産

    +78

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:54 

    いやもう喪主やるって時点でしんどいわ
    わけわかんなくて葬儀屋の言うがままにならないようにしないと

    +98

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/13(金) 16:47:55 

    そこまで遺産もないと思うので、残された親にそのまま行くと思う。そのお金と年金で生活してもらって、どちらも亡くなったら 家の処分かな

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2023/01/13(金) 16:47:55 

    家族は大丈夫なんだけど、微妙な親族が本当に厄介
    でしゃばったり口出ししたり

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:27 

    >>1
    司法書士に既に遺言書わ作成してもらってる
    全財産は私に来るパターン

    後は銀行・年金・名義の書き換えは顧問弁護士に丸投げするつもり
    全部金で解決してもらうわ

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:48 

    本当に独りぼっちになってしまう事
    友人もいないし
    兄弟いるけどいずれ結婚するだろうし
    私だけ両親いなくなった実家に残って孤独死

    +70

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:54 

    自分の生活😢

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:07 

    役所行ったり年金事務所行ったりの書類は本当に面倒。
    マイナンバーカード作れ作れと言ってるんだから、マイナカードあったらそれで役所が自動的に手続きしてくれるようにしてほしいくらい。

    +128

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:11 

    実家の処分、特に家の中のものをどう片付けていくか悩みます。
    お仏壇もお終いにしてしまいたいけど、そうすることがいいのかどうかもわかりません。

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:21 

    >>14
    わかる
    しかし一人っ子故に葬式の面倒が

    +35

    -5

  • 30. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:55 

    うちも80代の親いるけど、相続するほど金ねーわ(笑)

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:56 

    相続があるって物凄く幸せだと思う

    ウチは多額の借金の催促状で離婚した父の死を知って、悲しむ余裕もなく裁判所と役所を回って相続全放棄手続きに明け暮れてた

    こんな形で親の死を知る子供ってそうそう居ないと思うけど、私はそうだった。

    +71

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:57 

    >>11
    そうだね。これが一位かと思った。

    私は子供の頃に父が亡くなってるから、母までいなくなったらどうしようって不安がいつもあったけど、社会人になるまで両親が生きてるような人は、手続きが面倒なことが1番の心配なんだね。羨ましい。

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:59 

    >>13
    うちの実家もゴミ屋敷で近寄りたくない。
    家も相続したくないし。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/13(金) 16:50:01 

    >>1
    余命数ヶ月の場合はどうしたらいいんだろ?何から始めたらいいのかわからなくて困ってる。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/13(金) 16:51:57 

    つい最近父が亡くなったばかりだからタイムリーだけど、しっかりしているうちに話しておくのは必要…といいつつ実際どうなるかはわからないんだよね。ある日突然その日が来ることもあれば、長く入院することになりその間に状況がいろいろ変わってしまう場合もあるし。

    ただ親がある程度の年齢になったら写真等は一年に1回、お正月などに撮って、その際に何らかの話をしておくっていうのは必要かもね。

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/13(金) 16:52:02 

    相続する金も不動産も無いからノンストレス!

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/13(金) 16:52:45 

    いつも居る人が居なくなるって相当メンタルに来そう

    朝起きて、お母さんの姿見ると安心する
    話し相手がいつもお母さん
    相談のってくれる人もお母さん
    元気くれる相手もお母さん
    お母さんが亡くなったら暫く立ち直れそうにないかもしれない

    +92

    -3

  • 38. 匿名 2023/01/13(金) 16:52:48 

    もう片方の親の行く末

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/13(金) 16:53:04 

    >>16
    住んでる土地を売ったら 税金免除(三千万円までだったような)されるのも大きいですよね

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/13(金) 16:53:25 

    父が所有、管理しているマンションどーしよう。
    住民もまだまだいるし、今のうちに話してねとは言ってるけど、ちゃんとした会話はしてないからもし突然何かあったら私達はなにもできないな。。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/13(金) 16:53:39 

    >>32
    親子関係が良好で、家族仲が良い家ほどメンタル面がやられそう…

    +57

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/13(金) 16:53:54 

    >>27
    もう何回戸籍だ住民票だ取りに行っただろう…
    仕方ないのはわかってるけど面倒!

    +34

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:00 

    >>11
    メンタル気にするかなって思ったら案の定少なかった

    ↑思いの外ってこと?

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:16 

    >>7
    妹さん仕事してるんだよね?

    +1

    -13

  • 45. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:47 

    仲良い姉妹が最強だと思う
    親の介護やその後の手続きも協力して進めること
    ができるよね、私自身50を過ぎて周りの友人など見ていてやっぱりそう思う、うちは実家暮らしで何もやらない弟だし気が重い

    +45

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/13(金) 16:55:21 

    >>38
    まじてそれ
    自分のメンタルとか言ってる場合じゃない

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/13(金) 16:56:15 

    メンタルが心配。
    父が1年前に亡くなったとき、好きと言い切れる関係ではなかったのにものすごくショックだった。
    自分でも意外なくらい。
    父ですらこうなのに大好きな母のときを想像すると怖い。
    本当に鬱になりそう。

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/13(金) 16:56:34 

    >>42
    少し多めに住民票やら除籍票みたいの欲しかったのに、除籍票は一部しか渡せないとか言われて、何回か役所行った。
    簡素化してほしい。

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/13(金) 16:56:36 

    私はお墓が不安。
    墓じまいで200万かかったとか聞いて本当にビビる。

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/13(金) 16:58:01 

    1と2はまとめて財産整理でいいだろうに

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/13(金) 16:58:40 

    >>32
    社会人になって母が亡くなったけど、落ち込みはしたが、もう自分も家族を持ってるし、メンタルがどうとかは全くなかったな…。諸々手続きは父と一緒にやったけど、もし父が亡くなったら、連絡したこともない親戚と連絡取ったり、色々手続きしなきゃならんのかと思ったらマジで憂鬱だよ。

    +21

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/13(金) 16:59:10 

    >>7
    うちの姉がそうだけど親と一緒に住んでくれるのは正直ありがたい

    +42

    -4

  • 53. 匿名 2023/01/13(金) 16:59:16 

    コミュ障だから喪主ができるか不安
    葬式や法事がこわい
    久々に会う従兄弟とか何喋っていいかわかんない

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/13(金) 17:01:02 

    財産独り占めで誰にも渡さぬ教えぬの親なので何も分からなくて恐ろしい

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/13(金) 17:01:12 

    >>7
    まさかニートじゃないよね?
    働いてるんなら面倒なんて見なくていい

    +4

    -10

  • 56. 匿名 2023/01/13(金) 17:01:49 

    >>53
    直葬はダメ?
    直葬したけど、余計な親戚呼ばないで少人数で終わらせた。
    喪主になっても、何も変なことしなくて簡単に終わらせられたし。

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/13(金) 17:02:18 

    >>55
    働いてるならパラサイトなんて言わないでしょ

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/13(金) 17:03:42 

    >>43
    案の定
    予想してた通りです

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/13(金) 17:06:00 

    家族葬でいいって言ってたわ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/13(金) 17:06:54 

    >>1
    1位から10位、全部だ!

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/13(金) 17:07:25 

    >>15
    全部父親が残していったから1年かけて片付けた
    自分でやってほしかった

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/13(金) 17:07:37 

    親が死ぬことを見越してちゃんと貯金もして一人暮らしも長かったから亡くなった時も意外と大丈夫だったよ。後、両親は老後も働いてきっちり貯金してる人で実家の土地も高く売れたから普通に暮らしてたら食うに困らないお金も相続させてもらったし。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/13(金) 17:07:59 

    >>5
    わたしもそう思ってるけど、いざ亡くなったらやっぱり悲しくて辛くなるんだろうなぁと思う。毒親だから憎い気持ちもあるけど、愛されたかったなとずっと思ってたしアラフォーの今でも思うから、亡くなったらやっぱり落ち込むと思う。凄く複雑だけどね。

    +24

    -5

  • 64. 匿名 2023/01/13(金) 17:08:33 

    自分が親の立場として、こういうの見ると家買うのに躊躇してしまう。
    少子化だし絶対売れる立地なんてウチの財力じゃ買えないし。
    手元に3000万くらいはあるので、貸して貰えない年齢まで生きてたら、しょうがないから夫婦で住める程度の中古を一括で買うしかないかなあと思ってるけど、理想は賃貸からホーム。
    処分に困るものを相続させたくないなあ。

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/13(金) 17:08:38 

    相続は司法書士に頼む人が多いだろうけど、費用は10万円以上かかることも多いらしい。これら無料相談などに行って全部自分で作成したけどそれなりにめんどくさかった。
    法務局でよくやりましたねと言われたことだけが救い(@_@;)

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/13(金) 17:09:39 

    >>11
    自分より母が先に死んだら父のメンタルが心配
    母に頼りっきりだし

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/13(金) 17:10:53 

    >>1
    ひとりっ子で独身だから、葬式からの全部を一人で手続きするのが大変
    悲しみはその後にやってくると思う
    親の口座が凍結されるのも面倒くさい

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/13(金) 17:11:04 

    >>1
    相続手続きは司法書士?法務局や税務署に代わりに行ってくれるのかな?
    土地売りたい時はどこに相談したらいいのかな
    なんもわからん…不安だ

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/13(金) 17:11:28 

    7かな
    面倒くさすぎる

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/13(金) 17:11:41 

    >>5
    私もです。期待まではないけれど悲しくは無いかなと思ってる。それだけが唯一いい親と言える所かな。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/13(金) 17:12:00 

    みんなお金持ちだな
    うちは借金ないけど不動産も相続もないからメンタル面が一番辛いと思う

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/13(金) 17:12:17 

    負動産になるのはわかっている古い戸建てに住み続けて生前整理もしてくれないから、本当に大変だと思う

    頑張ろうと思っていたけど、諦めた始めた
    ボールペン1つ棄てるのも大変

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/13(金) 17:14:00 

    >>10
    田んぼや山とかどうしたらいいのかわからない

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/13(金) 17:14:51 

    >>47
    親はいつか自分よりも先にいなくなるもの…と頭ではわかっていてもその時を想像したら不安で仕方ないわ。
    我が家はありがたい事に両親ともにまだ元気に健在で、介護とかも必要な状態ではないから夫婦二人で仲睦まじく暮らしてるけど、自分で自分の事が出来なくなったり弱ったりした時は一気にダメになりそうだなぁ。
    この世で一番の理解者・味方である両親がいなくなる事、当たり前のようにいつもそこにいてくれる存在がいなくなる未来とか…若い頃には感じなかった不安が年を重ねるごとに強くなっていく。
    ……私の場合は独身だからよりそう思ってしまうのかもだけど。

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/13(金) 17:15:00 

    >>7
    家の妹も40前で10年以上近く引きこもり…。
    年金暮らしの父母に暴言吐く始末、自分も8年くらい話してません。
    これからどうするのか、サッパリわかりませんし、もうタッチはしないです。

    +52

    -4

  • 76. 匿名 2023/01/13(金) 17:16:25 

    >>32
    私親元気だけど、メンタル一番心配だよ。なんか人生どうでもよくなりそう。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/13(金) 17:18:57 

    すごい田舎の義実家が持ってる車で入れない道もない山のこと。ど田舎の山…義父母は自慢気に言ってくるけど、売れないだろうし、本当にどうにかして欲しい。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/13(金) 17:21:02 

    咋秋に母を亡くして兄弟姉の三人になりました。
    メンタルについては、亡くなる前の方が辛くて亡くなってしまうと初めはショックだけど葬儀準備で一週間慌ただしく哀しんでられないというか、でも母の遺体の前に普段集まらない兄弟姉、孫、親戚が集まって昔話をしたり写真を選んだり少し和む時間がありました。

    お通夜葬儀も葬儀社の方々が親身になって進めて下さって滞りなく済みます。

    そこで一旦落ち着き、次は四十九日の頃に返礼品を準備するのと相続について話し合われるけれど、司法書士を通して法律に基づいて分けられるので心配いらなかったてす。
    売れるものは売って、現金は公平に分けました。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/13(金) 17:22:05 

    亡くなった時点で借金があったから相続放棄をしたんだけど、やろうと思えば自力で何とか出来るもんだね
    書類を揃えるのが少し面倒くさかったけど裁判所での手続きは短時間で終わったよ
    やり方を調べれば司法書士に頼まなくて済むケースが多いんじゃないかと思うわ

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/13(金) 17:23:10 

    >>38
    去年父が他界したけど、3年闘病の末だったから母は元気で明るくなったよ。言い方難しいけど良かったと思ってます。父のことは好きでした。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/13(金) 17:23:13 

    >>11
    親が若いとメンタルやられるかもしれないけど
    親が高齢だと大丈夫。

    +18

    -5

  • 82. 匿名 2023/01/13(金) 17:25:08 

    >>10
    中国人が買い取ります

    +2

    -9

  • 83. 匿名 2023/01/13(金) 17:26:11 

    コロナ禍でいろいろ簡略化されているけれど、亡くなった時に誰に連絡して欲しかったのか聞いていなかったのでそれが一番大変だった。
    昔の年賀状やケータイの住所録とかで連絡したり。

    亡人が連絡して欲しくない人に連絡してしまったらどうしようと思って、生前に聞いておく事だったかもしれないと思った。稀に連絡したら微妙な反応の親戚とかもいて複雑だった。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/13(金) 17:27:06 

    ものが溢れた実家の処分
    本人たちが建てるつもりで既に買ってある墓の土地の処分

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/13(金) 17:29:00 

    完全分離の二世帯で義両親が下の階に住んでます
    昨年義父が施設に入所しました。まだ義母は家に居ますが早めに施設に申し込みするつもりです
    そのあと少しだけ私達だけで住んで売却を考えてます
    住んでる間に土地建物の名義を全部旦那に変えておいて良かったと思いました。
    そうしないと売りたい時に売れないので
    査定も7千万ちょい付いてます
    まぁスムーズにいかないだろうけど頑張ります 
    地方に移住して好き勝手にやってる義姉は放棄しないと思いますので直接話さず司法書士を間に挟むつもりです
    私の実家は姉が母親の面倒を見てくれてるので放棄します

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/13(金) 17:29:07 

    >>7
    弟が実家の農業を細々とやってるけど少し障害あるっぽいので父が亡くなったら仕事は出来ない・・精神障害の方で手帳を取ろうと思ったけどダメで自立支援しか受けられない・・

    +30

    -2

  • 87. 匿名 2023/01/13(金) 17:29:43 

    父が亡くなって足の悪い母と役所や年金事務所行くのが大変だった。
    手も痛いって言うから書類全部私が書いて。
    手続き系どうにかならないのかしら。
    手続き面倒すぎる。

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/13(金) 17:33:18  ID:DdjiMAksVn 

    >>37
    去年の夏に父親が病気で亡くなりましたが、未だにメンタルから来る身体の不調に悩まされますし、急に寂しくて涙が止まらなくなります、、
    20半ばで父親が亡くなると思わなくて、なかなか立ち直れないです、、

    +60

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/13(金) 17:34:07 

    >>87
    うちなんか、兄弟も老眼で時間がかかるから、読んであげて代筆したよ。理解力も低くなるし。

    親が高齢だと周りも耳も遠いしなかなかね。

    皆さんには早めに調べておいたり、兄弟で話し合うことをお勧めするわ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/13(金) 17:34:13 

    >>70
    それ
    嫌いな親の唯一いいところ
    失うのが怖くない
    死んでもそっかー、で済む

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/13(金) 17:34:36 

    死亡した時や相続などの事務手続きや不動産(農地やアパート)の事、実家の片付け、墓じまい(許可は取っているけど親が亡くなってからにしてほしいという希望)等々・・言葉が悪いけど順番からいくと父が亡くなると残されるのは母ときょうだい・・母もきょうだいもあてにならない(薄く障害っぽい?いまいち動けない人たち)のでいろんな事を私がしないといけないの?実家と縁切りたい
    親戚たちもうるさそうなので面倒くさい

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/13(金) 17:34:47 

    >>5
    うちも毒親で絶縁してるけど、亡くなったら連絡が来るのかな?と思うとそれだけで憂鬱。

    お葬式にも行く気はないけど、おそらく夫がアレコレ言うと思う。行かなきゃダメだとか色々。絶対に折れない人だから。

    揉めるのが目に浮かぶ。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/13(金) 17:35:23 

    3だわ
    他は何とかなると思う

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/13(金) 17:36:32 

    >>13
    親が生きてるうちに縁切るしかないです。
    私はそうしました。あなたと同じ環境でした。
    死んだら相続放棄するつもりです。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/13(金) 17:36:42 

    >>23
    父が長男だから亡くなって叔母たちが特にT叔母がうるさそうで・・

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/13(金) 17:36:47 

    >>25
    がるだと兄弟いたら支え合って生きていけるらしいよ
    頼ってみたら?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/13(金) 17:37:54 

    >>1
    自分への絶対不変の愛を注いでくれる唯一の存在が、この世からなくなる事の不安、悲しみ、寂しさ…。
    この寂しさを言い表す言葉が見つからない。
    親はお金持ちでもなければ、高齢で何か頼れるわけでもない。ただ、生きていてくれるだけで、言葉にできない安心感がある。
    夫も子供もいるけれど、親が注いでくれる愛情は二つとない。
    夫は所詮は他人だし、子供は私が絶対不変の愛を注ぐ対象、逆は求めない。

    忙しい毎日の、ふとした瞬間に、親という存在がこの世にいなくなってしまったことに、ものすごい孤独を感じます。誰にも埋められない。

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/13(金) 17:38:46 

    役所も亡くなった時のための窓口は一か所ですむようにすれば喜ばれるのに

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/13(金) 17:40:23 

    >>97
    めちゃくちゃ分かります!!!
    今まさにその気持ちで読んでて涙堪えるのに必死でした、、、

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/13(金) 17:41:13 

    >>10
    うちも。ド田舎に家と畑と田んぼがある。
    固定資産税払えないって泣きついて来るけど、払えないなら今のうちに売って欲しい。
    正直、誰も相続したくないと思う。相続しても使い道ない上に固定資産税なんて負の遺産だよ。

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/13(金) 17:44:03 

    うん、無理

    各種手続きに耐えられない
    メンタル持たなくてジサツすると思う

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/13(金) 17:44:48 

    >>100
    ど田舎でも固定資産税高いのって広いから?固定資産税って路線価に合わせて決まるんだよね?

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/13(金) 17:45:25 

    >>98
    やることだいたい決まってるのに何であんなにあちこち時間かけて行かないと行けないわ、手続きだらけなんだわと思うよね。
    ネットでの手続きも、自分がバカだからなのかと思いつつも、ともかくわかりにくいしやりにくいし時間がかかる。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/13(金) 17:47:49 

    >>1
    司法書士に任せた。
    うちは父が亡くなってから祖母がなくなったので、代襲相続で面倒だった。
    叔父叔母が意地汚すぎて…引いたわ。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/13(金) 17:48:19 

    >>97
    同じく。
    とても分かります。
    寂しくてたまらない。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/13(金) 17:50:34 

    >>5
    プラス付きすぎ
    反出生主義は正しかった…?

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/13(金) 17:51:13 

    >>86
    もう少し年取れば状況変わるかもしれないし市役所の福祉課に相談実績作っておいた方がいいよ

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/13(金) 17:53:37 

    >>21
    葬儀屋より親戚どもがうるせ〜ってなったわ。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/13(金) 17:53:59 

    >>1
    父親が亡くなってから実家処分して母は交通の
    便利な場所のアパートに入ってもらったよ。
    母も父親の体調悪くなってから一生懸命
    家の片付けしてくれたり母の兄妹が通って
    手伝ってくれたから私は売却の方をメインに
    動いたけど古い家でも気に入ってくれた人がいて
    思ったより早く売れて安心したわ。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/13(金) 18:01:01 

    >>15
    もしくは片付け費用事前に渡して欲しいよね

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/13(金) 18:02:45 

    >>108
    それもあるね
    うちの親は葬式なんかしなくていいって言ってるけど、親戚がそうはさせない気がする
    特に父の姉妹が今でもいちいちうるさいし

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/13(金) 18:04:56 

    >>107
    実績残してたら、何か変わるの?
    有利になるとか?

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/13(金) 18:06:09 

    うちは財産なんもないから心配は死後の手続きとか面倒事をスムーズにやれるかだけ
    年金は後払いらしいから生きてた間の年金は請求すれば貰えるとか火葬費用補助金の申請とか何とか…もろもろ大変そーで嫌だな
    喪主だし一人っ子だしやるしかない
     

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/13(金) 18:07:18 

    >>102
    ド田舎だけど、畑と田んぼが無駄に広いんだと思います。あとは、自分の生活費もついでにカサ増ししてるんだと思います。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/13(金) 18:09:03 

    >>56
    直葬したいけど、親戚がうるさそうで怖い

    +7

    -2

  • 116. 匿名 2023/01/13(金) 18:10:55 

    >>14
    相続争いが心配というよりは、相続のための手続きが面倒なのが心配なんだと思う。
    祖母の手続きしてる親を見て私も心配になったし。

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/13(金) 18:14:48 

    親が亡くなった時・・自分のメンタルに不安がないわけではないけど財産などの処分や手続きの方がすごく不安なのは私が冷たいから?とか思ったけどそうでもなくてホッとした

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2023/01/13(金) 18:15:51 

    実家どうしよう
    お墓どうしよう
    相続とかどうやるの?
    分からないことだらけ

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/13(金) 18:19:57 

    >>104
    うちは親の老後なんかなーんもしてない兄が「俺が全部引き受けるから!」ってサッサと自分の名義にしたよ
    バカだから数千万くらいの価値はあるとでも思ったんだろうけど、田舎のぼろ家付きの土地なんかにそんな価値は無い
    固定資産税もたいした額じゃないけど、年に数回草刈り業者頼むのに金かかる
    今まで親がマメに手入れしてただけなのに、元々草生えない土地だと思ってたらしい
    ええとこの大学出てるのに頭悪すぎた
    バカのくせに欲だけ出してくるから、ニッコリ笑って判子押してやったわ

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/13(金) 18:20:00 

    >>7
    うちは50歳過ぎた兄だわ。親の年金でご飯食べてタバコ吸ってゲームしてる。
    10年以上も家に引きこもってるのに高齢の親の病院への送り迎えすらしない。何も手伝わない。
    親の死後私にだけでなく息子達にも迷惑かかりそうで嫌た、冷たい言い方かもしれないけど縁を切りたい。

    +68

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/13(金) 18:20:13 

    >>26
    働け

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/13(金) 18:22:09 

    親が離婚してたから、母が亡くなったとき住んでたマンションの手続きやら家財や遺品整理・移動しないといけなくて大変だった
    1ヶ月家賃払うはめになったよ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/13(金) 18:23:51 

    >>92
    連絡来ても、バレるまでご主人には絶対隠して言わないとか、せめて亡くなって大分経ってから言うとか?
    無理かもしれませんが…92さんも絶対折れないように説き伏せるしかないのかも…

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/13(金) 18:24:34 

    >>52
    私の妹かもしれない笑
    優しいこと言われているし、表面上は仲良くしている
    私だけ兄弟の中で子なしだから、兄弟の子供と遊んだり親戚付き合いも疲れたし、消えようと思っている

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/13(金) 18:25:22 

    >>1
    親が生涯賃貸暮らしで、財産も現金と生命保険のみでホント助かった。
    それでも相続手続きは面倒だったのに、不動産や株やらあったらもっと大変だっただろうなと。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/13(金) 18:27:03 

    >>1
    両親癌なのに、異母兄弟もいて、なのに何も決めてない
    絶対揉める
    父の連れ子に母の金を勝手に貸した父(あげた)300万
    兄は返すわけもなく
    話し合わないし話逸らすのは貯金すらないってことか?
    血繋がってても揉めるのに異母とかなに?
    兄の方が先に死ぬかもしれないけど、そうなると親が式代出すの目に見えてるし、兄には式しないって書いてほしい

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/13(金) 18:28:29 

    >>97
    子供も血縁家族ではあるけど、いずれ親の自分より大切に思う人(大切にしないといけない人)ができるし、どんな親でも年取ってお荷物になればうっとうしいと思うようになるしね。
    親だけが唯一、一番自分を心配してくれる存在だなと思う。

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/13(金) 18:31:52 

    >>57

    働いた金は全部遊びに使って生活費は全部親持ちってパターンも無くはない

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/13(金) 18:36:47 

    >>5
    私は親が亡くなった時に連絡来るのが嫌
    亡くなろうが元気だろうが関わりさえなければそれでいい

    私の母親5回目の結婚して養子をとってるんだけど死んだら私には連絡来ないよね?養子が引き継ぐ感じだよね?
    一生関わりたくないのだが

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2023/01/13(金) 18:37:05 

    クソ貧乏だったから
    相続なんて皆無
    ただ、兄妹いないし一人ぼっちになりましたよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/13(金) 18:37:43 

    25年間消息不明だった父親が亡くなっていたらしく、年明け早々「固定資産税が未納です」という手紙が遠方の役所から送られてきた。
    急いで弁護士に依頼して相続放棄の手続きを進めてもらっていたところ、今度は一度も会ったことのない父方の伯父の奥さんが亡くなっていたとかで、こっちは「年金の返還が〜」という内容の手紙。
    またか!って感じ。もらえる遺産一円もないのに弁護士費用ばっかかかるって何の罰ゲームなの…。
    ちなみに母親も行方不明。きっと今頃借金まみれになってるだろうから、こっちも死んだら相続放棄しなきゃいけない。
    もう溜息しか出ない…

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/13(金) 18:45:56 

    最近家族が突然死したけど、手続きとか葬儀納棺喪主とか絶対にできない

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/13(金) 18:46:42 

    やっぱ問題は金だよね

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/13(金) 18:46:54 

    >>7
    お子さんに面倒がふりかからないようにしてあげてください

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/13(金) 18:48:36 

    親は兄妹多いからなんとかなるけど、一人っ子や2人兄弟姉妹とか大変だよね. . .
    うちは兄弟姉妹が重度の障害持ってていざとなったらどうするかわからない

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/13(金) 18:49:02 

    >>13
    借金がある時点ですべて放棄しちゃえばいいと思う

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/13(金) 18:50:46 

    最近祖母がなくなって親戚一同がドタバタいろんな準備してて自分には無理と思った涙

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/13(金) 18:52:30 

    >>37
    私も若いときは「お母さんが死んじゃったらどうしよう」って泣いたこともあったけど、大人になると大丈夫になるんだよ。

    +7

    -13

  • 139. 匿名 2023/01/13(金) 18:52:59 

    今ってコロナだから故人には申し訳ないけど葬儀も簡略化されて少し楽

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/13(金) 18:55:05 

    父母、当たり前だけど必ずどちらか1人が先に逝くわけで…
    どちらが1人になってもそれぞれ違う面倒くさいことになる。(毒親なので)
    2人亡くなった、正直少しホッとしちゃうかも

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/13(金) 19:01:40 

    >>1
    親戚の手続き、書類から探すところから始めて(探偵みたいだった)、だいたい一式やったことあるけど、法律に則ればいいからマニュアルあれば疲れるけど大丈夫だった。
    意外と宗派関係が戸惑った
    ぜったいここ、みたいな宗派があるわけでもなく、でも自由葬も違う感じだったから

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/13(金) 19:02:58 

    葬式の費用とあげかただなやはり
    あと相続とか

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/13(金) 19:04:42 

    >>13
    相続放棄
    亡くなった時点、なくなったことを知った時点、相続権が自分に移った時点などを起点として期限があるから、そこだけはきちんと調べとく

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/13(金) 19:07:30 

    祖母を見送ったときに、ものすごい喪失感に襲われたんだよね。
    近い所に住んでた祖母で思い出も多かったから、悲しいし寂しいしつらいし…しばらくはふとした瞬間に思い出して涙が勝手に溢れて流れてメンタルぼろぼろになった。
    祖母でこれだから、両親を見送ったらどうなっちゃうんだうって今でも怖い。
    棺にお花を入れる時や、火葬場で最後のお別れをする時を想像しちゃって怖い。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/13(金) 19:10:07 

    夫が仕事忙しいを理由に自分の親の一周忌や命日を完全に忘れててびっくりする
    口では落ち込んだだの外に向けて親孝行息子ぶってたのに薄情なやつだな

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/13(金) 19:10:41 

    母が一番の親友!てくらい信頼してて仲良いから、死ぬのを想像するだけで涙出る…
    具合悪いとか聞くと焦る

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/13(金) 19:25:38 

    >>27
    本当にそうよね。というかカード作らなくてもマイナンバー自体はあるんだから
    通知カード見せたり番号言ったりしたら手続き出来るように出来ないのかな。

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/13(金) 19:26:26 

    >>7
    生活保護の申請をしてもらう、とかかな

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:19 

    >>114
    相当広いってことなんですね。
    子供や孫が住んでも、農業を継がないなら広い土地も管理が大変でしょうしね。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:49 

    >>13
    なんなら生きているうちから相続放棄の宣言をしておきたい

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/13(金) 19:28:03 

    相続登記の費用ってどのくらい掛かるんだろうか?
    三年以内にやらないと罰金課せられるし

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/13(金) 19:29:56 

    相続しないと言われたから死ぬまでノータッチ。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/13(金) 19:33:33 

    父が亡くなった時、
    隠し子の出現を本気で心配した。
    お盛んなジジイだったのでね…。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:24 

    >>144
    実際には、やらなくちゃいけないこと多すぎて、
    まともに悲しんでる暇もなかった感じ。
    葬儀はね。

    落ち着いたらドッと悲壮感が襲ってきた。
    みんなこの悲しみを乗り越えているんだ、自分だって克服できるはず!
    って自分に言い聞かせて乗り切った。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/13(金) 19:40:10 

    >>147
    出来ますよ。免許証があれば

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/13(金) 19:45:18 

    >>57
    仕事はしていても、実家でそのまま暮らし続け、家事炊事など身の回りの世話や光熱費や住居費の負担を親任せにしてるのもパラサイトシングルに含まれるよ

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/13(金) 20:01:33 

    30代で相次いで両親が病気になりました。
    老後の心配していたけど、元気に過ごして最後の最後だけガクンと弱って亡くなった。
    エンディングノートも書いてあり、遺産は現金化しており、あっけない程スムーズだった。
    とにかく寂しい。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/13(金) 20:02:55 

    父は急死だったので、しばらく呆然とした。母は15年寝たきりだったので、いつも心配で鬱病になった。親戚が冷たくて、誰も助けてくれなかった。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/13(金) 20:06:17 

    人は死なない    東大救命医独自の死生観   10Youtube com - YouTube
    人は死なない 東大救命医独自の死生観 10Youtube com - YouTubewww.youtube.com

    人は死なない。「魂」は永久に生き続ける。">


    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/13(金) 20:09:10 

    >>1
    20代と30代の時両親他界して今実家で一人暮らししてるけど、1人が好きだからメンタルは平気だった。
    遺産なんて大してなかったけど、少ないものでも病気の親の面倒見たり相続の手続き全部私がやったから弟と多少揉めたな。
    親が元気なうちに話し合いできるならしとくに越したことはないよ。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/13(金) 20:26:36 

    この5年で両親と兄を亡くしました。
    父はそれなりに名士だったので、一般葬。葬儀屋さんが何から何まで丁寧にサポートをしてくれ、指示を出してくれました。同じ年に独身の兄と母を亡くしましたが、家族葬。葬儀屋さんに相談すれば解決します。相続や死後の手続きも慌てることはありません。葬儀屋さんがスケジュールをくれるので、「何日までにやる」ものを優先順位をつけて、一気に片付けます。でも1日かけて区役所と年金事務所に行く程度です。後は大抵ネットで調べたら、答えが出るので大丈夫。忙しくて、故人を偲ぶ暇もないくらいでした。もし病院で亡くなった場合、葬儀屋を選ばされることがありますが、前もって料金の設定がきちんとしているなど、評判の良いところをリサーチしておくといいです。長々すみません。

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/13(金) 20:29:26 

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/13(金) 20:32:24 

    親が住んでる家やお墓や田んぼとかの土地

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/01/13(金) 20:33:53 

    元々の仲が微妙だったきょうだいは、両親共に亡くなるとほぼ他人になります。
    親への遠慮がなくなり、仲裁してくれる人もいなくなり、ガチでぶつかってなかなか酷い関係になりました。

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/13(金) 20:35:39 

    >>10
    うちも
    農道しかないど田舎だし、場所も断崖絶壁

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/13(金) 20:38:20 

    親が遺すであろうお金は、売れない実家や土地の管理やお墓の永代供養に使う。
    自分の子供には負担かけたくないから自分が死ぬまでに何とかしないと。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/13(金) 20:42:07 

    >>129
    たぶんその養子に遺言書いて終わりでしょ
    良かったね

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/01/13(金) 20:48:27 

    司法書士の方と税理士の方に丸投げしてます。現在進行形です。お金はかなりかかってます。
    年金事務所も予約して行ったり、役所行ったり到底できません。本籍が県外で遠い上車もなく、障害のある子供がいてシングルなので不可能です、、
    まだ父の保険証や限度額認定証、介護保険証返却できてません。葬儀の時の領収書持ってお金申請しに行くのにも障害のある子供連れて行かないといけないのでどうしたものか、、。
    一人っ子ってこうゆうときに詰みますよね。
    母の入院費も毎月20万はかかります。
    お金がもうありません。

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/13(金) 20:53:42 

    >>7
    縁切った方がお互いメリットあると思うよ
    妹さんも生活保護受けられるようになるし

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/13(金) 20:55:39 

    >>100
    じゃあ不動産も金融資産もすべて放棄して国納という流れかな。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/13(金) 21:07:06 

    >>7
    連絡取らないようにする、
    連絡来てもガンシカト
    泣いても喚いてもシカト

    これがいい。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/13(金) 21:09:52 

    >>148
    ナマポは簡単に受けられないよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/13(金) 21:11:03 

    >>169
    縁は切るけど、ナマポは無理ね。
    手足無くなって脳性麻痺くらいにならないと
    それには徴兵へ突き出すしかない

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2023/01/13(金) 21:11:52 

    >>29
    結婚出産し家族います!

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/13(金) 21:14:21 

    葬式するとき、親戚がうるさい人達だから今から気が重い…

    そして死後より介護の方が不安で仕方ないよ…

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/13(金) 21:23:58 

    >>88
    まだ半年くらいしか経ってないんだもの、悲しくて当然だよね
    無理しないでね

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/13(金) 21:26:49 

    私も相続、一体どうなるんだろう&どうするんだろう。不安しかない。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/13(金) 21:28:59 

    >>173
    どこの国の人なの

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/13(金) 21:31:40 

    >>123
    ありがとうございます。
    そうですね、連絡が来ても言わない事にします。
    なんかのひょうしで夫が知ってしまったら…とか色々考えてしまいますが…。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/13(金) 21:37:07 

    >>88
    私も去年の夏に病気で父を亡くしました。
    平均寿命よりずっと早く。。
    私は30代後半ですが、周りは祖父母もまだ元気だったりして、羨ましいやら悲しいやら。
    信じられない気持ちも大きく、ふとしたときに涙が出ます。ずっと元気でいてくれる気がしていたのに…
    コメ主さんも無理せず、毎日を過ごしてくださいね。
    ただ、今母は元気ですが、いつかいなくなるその日が怖くてしょうがないです。立ち直れる気がしない。

    +24

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/13(金) 21:48:09 

    >>151
    5~10万ぐらいらしいけど相続する土地の多さや相続の複雑さにもよるみたい。
    私はもうすぐ仕事辞めることになってるから自分でやろうと思ってる。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/01/13(金) 21:52:23 

    未支給年金で生計同一に関する申立てをしたことある方いますか?
    第三者(三親等以外)の署名で困ってる
    ケアマネは断られる可能性高そうだし、民生委員に頼むべきかな?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/13(金) 22:24:32 

    >>129
    養子いても、他の子供にも連絡は来ると思う。多分だけど。
    離婚した母親が再婚して子供いるのに、死んだら財産分与で連絡きました。(私は父に引き取られた)

    自分が小さい時に離婚して、母の記憶もないのに。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/13(金) 22:43:21 

    お金にがめつい兄弟夫婦がいるから揉めるのは目に見えてる
    はぁ、、、
    仮に折半して納得する訳がない

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/13(金) 22:48:08 

    父が死んですぐ実家売り飛ばして引っ越した
    世帯主が順番に病死していく地域だったので
    ここにいたらいけない!という一心だった

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/13(金) 22:51:24 

    >>37
    他の依存先見つけたらどうかな?

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2023/01/13(金) 23:06:20 

    >>115
    死んだ後も続きそうな親戚なの?そりゃ大変だな。。

    うちは父の時、直葬30万ほどで済んで、参加者も5名までって葬儀屋さんに言われたもんで直葬良いな〜と思ったよ。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/13(金) 23:49:08 

    >>29
    きょうだいいても喪主になりゃ同じよー 
    でもほんとう日本の冠婚葬祭関係は複雑すぎ!
    しきたり?みたいのはぶきたい。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/13(金) 23:50:45 

    >>188
    となると直葬?になるのかな? 
    それでもやっぱりいろいろあるのかな

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/13(金) 23:53:56 

    実家(でかい日本家屋ゴミ屋敷)をどうするか…

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/14(土) 00:02:32 

    中年過ぎるとやらなきゃいけないことばかり増えるのね!今は兄弟少ないからみんな大変よ。
     
    老親のこと(入院、入所、介護など)、悲しむ間もなく葬儀、手続き、相続(争続)、片付け、実家終い、その他諸々。
    プラス自分達の終活。
    しんどすぎる!

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/14(土) 00:03:42 

    相続税。
    現金そんなにないのに不動産資産が多いので、相続税で現金出しがあるのが確定してる。
    まあわかってるので、親の代で多少処分してもらうことになってるんだけど、処分する前に親に何かあったら詰む。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/14(土) 00:04:10 

    >>186
    愛されて育ったから無理

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/14(土) 00:22:51 

    母親死んで10年落ち込んだまま引きずった
    思い出さない日はなかった

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/14(土) 01:17:22 

    >>5
    ひどい親だったしお金もないから(年金もほとんどない)
    自分で身の回りのことが出来なくなってからが費用面など色々心配。
    遺産で揉めるどころか借金があったらどうしようと思ってる。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/14(土) 01:38:20 

    実際経験してけど手続きは本当に面倒。と言っても、それ系に精通している兄がほとんどやってくれたけど。それでも面倒だったわ。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/01/14(土) 01:44:44 

    >>195
    郵便物を気を付けてたらいいよ。
    どこかで借金してたら返済明細書やら請求書やらが届くから。
    封を開けなくても、封筒に書いてある企業名検索すればいい。額はわからないけど借金の有無ははっきりする。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/14(土) 02:36:45 

    >>197
    それが一緒に住んでないし、
    疎遠なので、何とも分からないですね。
     
    とにかくあまり関わりたくないです。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/14(土) 03:04:14 

    2ヶ月前に51歳の母が亡くなりました。
    自分が結婚する前は両親と一緒に死ねたらいいなと思っていたので、両親どちらかでも亡くなったら自分はどうなってしまうのかな、と不安でいっぱいでした。
    今は結婚して子供達もいる為、悲しむ暇もなく実感が湧かなかったのですが、昨日夢に母が出てきて、母に会いたい話がしたいと悲しくなって急に涙が出ました。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/14(土) 03:21:17 

    >>1
    私の兄がすごい借金をしていて、父が自営だから今は働いているけど死んだ後のことを心配している
    私はシングルマザーでなにもしてあげられないし、今は両親が他の人に迷惑かけたらいけないって破綻いているけど
    そんなこと考えたくないけどやっぱり両親と亡くなった後のことを話し合っておいた方がいいのかな、、

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/14(土) 03:30:10 

    結婚して世帯持ってる長女の私、実家で親と同居してる妹
    喪主はどちらがしたらいいのかな?
    うちの旦那は妹がやるべきだと何度も言ってます。口挟むなと言いたいけど。

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2023/01/14(土) 03:34:20 

    葬式の時のスピーチ?あれ要らなくない?
    私は、『本日はお集まり頂きましてありがとうございます。…ここで申し上げる事は特にありません。以上です。』
    これだけ言って終わらせたんだけど、めちゃくちゃ変な空気になっちゃったよ。何が悪いの?

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2023/01/14(土) 08:53:12 

    >>113
    私もひとりっ子だけど相続税かからない財産だったら、思ったより簡単に自分でできましたよ。兄弟姉妹の承諾書とか印鑑とかいらないし、揉めることもないし。
    相続手続きするのに、親の戸籍を生まれた時までたどって取り寄せるのが面倒だけど、一つ一つやればできます。
    戸籍に前回の住んでる所とか書いてあるし。
    葬式代の補助請求も区役所行けばできます。
    親がどの銀行にお金があるかは知っておかないと、
    (できれば支店、口座番号、通帳、暗証番号、ハンコ)
    どこに連絡していいのかわからず相続できなくなるので要注意です。
    亡くなってすぐ葬儀社決めるけど、頭も心もボーッとしてるうちに、いいなりになると高くなるからどんな葬式で予算はいくらかをちゃんと決めておいたほうがいいです。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/14(土) 09:42:34 

    >>195
    「信用情報機関」というのをググってください
    私も毒母が死んだ時に、私に言っていない借金をしてるんじゃないかと
    疑っていたので(ウソばかりつく人だったので)、ここで調べました


    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/14(土) 10:41:14 

    >>24
    専門家に相談したらその費用で財産が無くなりそう。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/14(土) 12:23:27 

    >>34
    遺言書がなくても亡くなった人が生前に話しておいた通りにするだけじゃない?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/14(土) 12:24:40 

    >>195
    マイナスの財産があると残された者は困るのよね。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/14(土) 12:26:24 

    >>136
    親の預金を少しでも死後に使ってしまうと財産放棄ができないんでしょう?それだと葬儀の費用は自腹?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/14(土) 15:15:09 

    >>108
    それあるよね。葬式になにを拘っているのかわからない
    親戚が多いと面倒だから一番最後になったら良いと思っている
    親戚は赤の他人だと思っているし、口を出すが金を出さない連中だと思う

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/14(土) 18:59:45 

    >>5
    酷い親に限ってなかなか死なないのなんでだろ
    ストレスがないからかな
    うちの父親はアル中で入院して癌やっても毎日煙草60本吸いまくってるけどまだ死ぬ気配すらない

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/14(土) 22:52:07 

    >>108
    親戚っていざとなったら嫌なやつら。相続争いもオマケでついてきたりして。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/24(火) 13:00:41 

    毒親だから親の死はそこまでメンタルにこないと思う
    ショックで立ち直れないと言う人が逆に羨ましくなる

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/06(月) 00:19:17 

    >>37
    これ読んだら泣けてきた

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。