-
1. 匿名 2023/01/09(月) 09:42:28
私の所がそうで、夫は1週間交代で夜勤、日勤を繰り返す勤務です。
妊活もまだですが、今から夫が夜勤中の夜が心配で堪りません。
両親や義両親には手伝いに来て欲しくありません。
1番心を許せるのが夫なので夫と子育てしたいです。
夫に少しは育休を取ってもらおうと思っていますが昇進に響くので長くは取って欲しくありません。
しかし私は精神的にかなり弱く、すぐパニックになる性格なので赤ちゃんと2人で夜を越せるか心配で、たぶん病気になります。
ご主人が夜勤ありの方どうやって赤ちゃんの時期を乗り越えましたか?
教えて頂きたいです。+14
-203
-
2. 匿名 2023/01/09(月) 09:43:48
小学生ですか?+266
-14
-
3. 匿名 2023/01/09(月) 09:43:55
やめなはれ。
産めばどうにかなる!という精神論もあるけど
それは心身ともに健康な人。
主の文章を見るに、自分が1番な気がするから子供が可哀想になる可能性が高い+525
-3
-
4. 匿名 2023/01/09(月) 09:44:30
消防士なのであります。
実家が割と近いので両親に色々と助けてもらいました。+30
-25
-
5. 匿名 2023/01/09(月) 09:44:42
今は夜勤ないけど、6歳まで夜勤と単身赴任でほぼワンオペで子育てしてきたよ。
もういないと思って割り切って育てるしかない。
頼りにしない期待しないで育ててきた。+241
-0
-
6. 匿名 2023/01/09(月) 09:44:55
あれも嫌これも嫌が多くて子育て向いてなさそう+350
-3
-
7. 匿名 2023/01/09(月) 09:44:59
夜勤とかより精神的に弱かったりパニックになったりという方が心配じゃない?
子供は旦那さんと良く話し合うほうがいいよ+266
-0
-
8. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:06 ID:2KX8T859j1
どんな勤務体制であっても旦那への不満を書き連ねて共感してもらいたいだけの人生送ってください。+13
-2
-
9. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:19
主の場合は夜勤がどうのってより精神面の問題だけな気がする
すぐにパニックになるって、メンタルクリニックには行ってるのだろうか
+233
-0
-
10. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:34
先に心療内科受診してみたらどう?+54
-0
-
11. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:35
そもそも赤ちゃん産んだら日中はだいたいが母子二人きりですが、そのへんは大丈夫ですか?夜間だけが問題じゃないと思うのですが、、+306
-0
-
12. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:35
>>1
しかし私は精神的にかなり弱く、すぐパニックになる性格なので赤ちゃんと2人で夜を越せるか心配で、たぶん病気になります。
まず子供作るかどうかをしっかり考えた方がいいよ。
多分病気になるって思ってるのに作るのは身勝手だと思う+263
-2
-
13. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:47
慣れしかないと思うけど、すぐにパニックになるなら止めといた方が良いかも。+37
-0
-
14. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:56
なんかアレやだコレやだばっかじゃん
+105
-0
-
15. 匿名 2023/01/09(月) 09:45:59
まだ妊活中で不安って
夜勤って大変なんだよ
お母さんにたよりなよ
何でもかんでも旦那さんに押し付けちゃ旦那さん逃げるよ+149
-4
-
16. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:03
義両親はともかく実親にも手伝いに来てほしくないなら、他人のシッターさんとかにも頼りにくそうね。精神的、肉体的頼りが旦那に依存するなら辛そう+17
-1
-
17. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:04
精神的にかなり弱くてくずパニックになるなら夜勤関係ないんじゃ?
新生児のうちは特に昼夜関係ないよ+151
-1
-
18. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:05
ワンオペで夜勤もあるけど、夜勤の日の方が夕飯を作らなくて良いし気が楽だった。
自分が具合が悪い時はしんどいけど、余程のことがない限り大丈夫だよ。+37
-0
-
19. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:06
産後うつ、育児ノイローゼになって離婚して子供が発達でうつになってる知り合いいるからよく考えた方がいい。覚悟決めて産むなら産みな+40
-0
-
20. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:24
+5
-4
-
21. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:24
両家親には来てほしくない、ダンナに休んでほしいけど昇進に響くのは困る
自分は精神的に弱くてパニックになる
いろいろ我儘で無理でしょう
誰かのせいにして生きそう+187
-0
-
22. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:24
精神的に弱い人は子育ては厳しいと思うよ。自分の世話が出来ないのに子供の世話が出来るのかな。私はそういう理由で子供は諦めた。+73
-0
-
23. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:26
>>1
パニックになるなら、旦那さん夜勤なくても心配。
家事にかなりお金かけたり、シッターや一時預りとか利用できるくらいお金に余裕あるならなんとかなるかもしれないけど。
+25
-0
-
24. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:33
ここに書いてある通り病気になるなら子供いない方が良いと思う。
お母さんは強くなきゃ。+76
-1
-
25. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:52
>>1
夜を越せるかって、昼なら子供と2人でも平気なの?
+111
-0
-
26. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:56
>>6
たぶん病気になるなら辞めとけとしか(笑)
もう転職してもらうくらいしかなさそう(笑)+93
-0
-
27. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:58
全て自分の要望『だけ』だね。+27
-0
-
28. 匿名 2023/01/09(月) 09:46:58
結婚してから夜勤のある仕事に転職したのかな?
結婚する前に考えることだったのでは+8
-0
-
29. 匿名 2023/01/09(月) 09:47:01
せめて実母の助けがあればマシなのに不仲なの?+1
-1
-
30. 匿名 2023/01/09(月) 09:47:10
>>1
わがままやな
頼りたくないなら自分が強くなる方法見つけなよ!ガルで質問してる場合じゃないやん+86
-0
-
31. 匿名 2023/01/09(月) 09:47:17
産む前は色々考えてしまうけど
産後小さくて綺麗な赤ちゃんをずっと見てるとむしろ旦那すら嫌になって
大好きだった旦那が頼りなく見えてなんでこんなことも出来ないの?!って思ったりするよ産んだら退院するころにはしっかりお母さんになってるから意外と大丈夫だよ!!
+1
-26
-
32. 匿名 2023/01/09(月) 09:47:48
多分主には子育て向いてないよ。
旦那さんが夜勤とか関係なく。
我が家は私は今育休中だけど、復帰したら夫も私も夜勤あり、うまく勤務をずらしてやっていこうと思ってる。
双方の両親は遠方だし、子どもは1人にするつもりだから、なんとかやっていくよ。+76
-1
-
33. 匿名 2023/01/09(月) 09:47:48
>>1
精神的にかなり弱い自覚あるなら無理して生まないほうが
意地悪じゃなく、マジで育児は削られます
いろんなことがさらに気になります
現在でさえ夜勤が心配とかだれにも手伝いに来てほしくないとかわりと神経質そうだよね+131
-1
-
34. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:00
ガルちゃんなんかでまともなアドバイス貰える訳ないぢゃんw+0
-17
-
35. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:02
子供2歳半、毎日いないよー
最初の一年は辛すぎて夫婦仲も最悪だった。仕事だから仕方ない、理解して自分で選んだ人生だからそこを責めることはないけどやっぱり子供が熱を出したりするといてくれたらなって思うよ
公園、児童館、買い物、夜ご飯、お風呂、まさにワンオペwまぁ大丈夫だから成り立ってるんだけど+9
-0
-
36. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:08
>>1
無理でしょ。
子供が可哀想。+56
-0
-
37. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:14
精神的に弱くてパニックになるかもなのに、親に頼らずまともに子育てできるかは微妙な気がする。
まずは主の精神面を整えなきゃね。+51
-0
-
38. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:14
>>1
なんで産んだんマジで。人に頼らないと子育て出来ないくらいなら産まなきゃ良かったんに+2
-23
-
39. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:25
旦那さんと良く話し合って+1
-0
-
40. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:25
+9
-0
-
41. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:44
>>9
確かに、日勤でも早く帰ってきてくれないと心配
そのうち小児科が遠過ぎて心配
スーパーが遠くてキツイとか色々言い出しそう…
その時々で自分で臨機応変に考えられるようにしておいた方がいいかも+76
-0
-
42. 匿名 2023/01/09(月) 09:48:55
>>1
夫さんとよーく話し合って下さい。妊活もまだとのことですが、夫さんは主さんとの子供を望んでいるのでしょうか?主さんが辛い思いをするなら子供は諦めると言うかも知れませんよね?+42
-0
-
43. 匿名 2023/01/09(月) 09:49:05
旦那の職業わかってて結婚したのよね?+7
-0
-
44. 匿名 2023/01/09(月) 09:49:11
元々夫は育児に参加出来ないものだと思って対応してた
一人目のときはわからないことだらけだったけど何とかなるもんだよ
赤ちゃんは親の性格に配慮してくれない生き物だしね
こちらが合わせに行くしかない+5
-0
-
45. 匿名 2023/01/09(月) 09:49:20
>>1
両親、義両親と主の関係性は悪いの?
それとも両親を介入させたくない、旦那と二人で育てたいだけの話?
精神的に弱くパニックになりやすいなら、余計に産後鬱になりそうだね。その内子供にあたりそう。
子供の事を考えるなら、頑なにならず両親の手を借りるのが良さそうだけど。+36
-1
-
46. 匿名 2023/01/09(月) 09:49:29
夜勤ある旦那なんて離婚案件じゃない?+1
-19
-
47. 匿名 2023/01/09(月) 09:49:37
>>15
お母さん潰れたときが大変よ…
お母さんが28のときに主さんを出産、主さんが28のときに出産したらお母さんは56歳で初孫の世話
56歳なら仕事をしているかもしれない、専業主婦でも旦那さんは仕事をしている可能性が高い
未亡人でお金もある気ままな専業主婦でも56歳でしょっちゅう赤ちゃんの世話はしんどいわ…+6
-11
-
48. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:10
夜勤の場合、日中は旦那がいてるからある意味楽だったよ
夜勤明けで寝てたりもするけど、起きてる時間子供見ててもらって買い物行ったり、用事済ませてた+12
-0
-
49. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:21
妊活中なら仕事してるのかな?
アレコレ不安になってても仕方ないよ
不安なら子供作れないよ
旦那に育休取らせようって今から悩んでるなら子供は無料+4
-0
-
50. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:33
>>1
まずは今の状況での妊活自体を考え直した方が良いです。
何とかなる!で子供を産んで、何ともならずに精神病棟に緊急入院した人も居ます。(その間子供は実家へ…)+52
-0
-
51. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:33
>>1
「精神的にかなり弱く、すぐパニックになる性格」なら夫がずっと側にいてもいなくてもダメだと思う
と言うか子供を産み育てる事に向いていない+64
-0
-
52. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:34
釣りかと思うくらいに考えが幼い主だね…+40
-0
-
53. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:34
⚫両親や義両親には手伝いに来て欲しくない。
⚫1番心を許せるのが夫なので夫と子育てしたい。
⚫少しは育休を取ってもらいたいが昇進に響くので長くは取って欲しくない。
⚫私は精神的にかなり弱く、すぐパニックになる性格なので赤ちゃんと2人で夜を越せるか心配で、たぶん病気になる。
・・・不安要素しかねぇ(´-ω-`)+44
-0
-
54. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:52
>>20
かわゆい+20
-0
-
55. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:58
やめといたほういいよ+11
-0
-
56. 匿名 2023/01/09(月) 09:50:58
>>31
主さんがそうなるとは限らない、一か八かで産むのは辞めて欲しい+9
-2
-
57. 匿名 2023/01/09(月) 09:51:18
>>34 さん
【ぢゃん】笑笑笑笑+7
-0
-
58. 匿名 2023/01/09(月) 09:52:00
あれはやだ、これはやだ、じゃ自分1人の面倒で精一杯なんじゃないかな。
+17
-0
-
59. 匿名 2023/01/09(月) 09:52:08
>>38
まだ産んでないよ+13
-0
-
60. 匿名 2023/01/09(月) 09:52:20
>>3
アラフィフだけど、そう思う
親の健康が先ず第一だし
「産めば何とかなる!」っていうのは
昔は何世帯も同居してたり、地域全体で子育てみたいな感じだったから通用した言葉
今は核家族化しているし、通用しない+67
-0
-
61. 匿名 2023/01/09(月) 09:52:26
>>14
これには、やだもんもビックリ+7
-0
-
62. 匿名 2023/01/09(月) 09:52:58
>>15
夜勤中の心配ってことはお母さんに夜中の育児手伝ってもらうってこと?
それはお母さんもしんどいと思う。専業主婦のお母さんで昼間家事やってくれるとかならいいかもしれないけど、うちは里帰りしたけど母はフルタイムだったから帰らなくてもよかったかもと思った。昼間退職した父がいたので気を使ったし。+12
-1
-
63. 匿名 2023/01/09(月) 09:53:06
人にもよるけど一人目は辛かった
夫とそんなに仲良くなかったけど夕方に夫が仕事から帰ってくるのを子供を抱っこしながら外で待ってたっけ+1
-0
-
64. 匿名 2023/01/09(月) 09:53:44
夜勤というか当直ありの旦那だけど、私が育休とって子育てしてるよ。手がかかる旦那だからいない方がむしろ楽😅
昼間は一人でも子育てできるの?
あんまり夜勤とか関係なさそうだけどな、、+8
-1
-
65. 匿名 2023/01/09(月) 09:54:01
精神的に弱いとかって言えば良いと思ってるよね
弱いなら子育てしなけりゃいいだけ
犠牲者は子供なんだから+28
-0
-
66. 匿名 2023/01/09(月) 09:54:10
>>1
主、あまりにも子供っぽい。
まずもう少し大人になろうか、考え方や度胸の面で
+57
-0
-
67. 匿名 2023/01/09(月) 09:55:20
>>18
警察とか消防の旦那さんがいるママ友は逆にいないってわかってるから頼る気持ちもないので楽だって言ってた。
うちは普段は定時だけど急に呼ばれる仕事だから、今日は育児頼りたいって思ってて突然残業とかになるとそのぶんがっかりが強い。+17
-0
-
68. 匿名 2023/01/09(月) 09:55:34
なんとかなる精神のポジティブな私でも
子供が赤ちゃんの時は
ガルガル期や寝不足で精神状態危うくなった
無理しない方がいいよ+7
-0
-
69. 匿名 2023/01/09(月) 09:55:34
>>25
夜は暗いし静かだし、不安が増すんじゃない?
+4
-8
-
70. 匿名 2023/01/09(月) 09:55:45
>>3
文章からヤバさがにじみ出てるよね。
ちょっとびっくりしたわ。
夫の昇進とか、パニックになりやすいけど夫以外の手助けは嫌だとか、産む前から自分自分自分じゃん。+134
-0
-
71. 匿名 2023/01/09(月) 09:55:55
実家と義実家も嫌で夫に対して依存心が強く、精神的に弱いパニック持ちって選択小梨が多いよ
子育てについては、夜勤より主のメンタルの方が問題だと思う
主と同じ夜勤ありの旦那いるけど
自分1人しかいないって気持ちで育児してる方が割と楽よ
夜勤の週は昼間はいるしね+4
-0
-
72. 匿名 2023/01/09(月) 09:56:12
>>1
パニックになるなら来てほしくない云々ではなく、子どものためと思って助けてもらってはどうでしょうか。
私の場合は旦那が夜いない時は、自分のペースで子どものことだけしておけばいいので楽に感じます。
+2
-2
-
73. 匿名 2023/01/09(月) 09:56:26
うち基本夜勤だけど子供と接する時間が少ないとかガチワンオペで昼間キツイのに夫を起こせないとかの悩みかと思ったらそっちか…
そもそも子供育てるのに向いてないタイプなんじゃないかなと思ったよ
ちなみに頼る人もいないけど私は自分と子供のことしかしない
夫のことは無理しないスタンスだったからのんびり赤ちゃんと自分のペースで生活してて慣れると楽だった+13
-0
-
74. 匿名 2023/01/09(月) 09:56:28
>>52
釣りでしょ!他トピもそれっぽいの多い過疎ってんだろうね+9
-0
-
75. 匿名 2023/01/09(月) 09:56:32
>>15
お母さんがワンオペになって倒れそう。実家と義実家も一緒に交代で面倒見ないと難しいよ+4
-3
-
76. 匿名 2023/01/09(月) 09:56:54
夜勤から帰ってきて寝ようとする旦那さんに「私は夜中ずっと一人で育児してきたのに!」とか言いそう。旦那さんも夜中働いてきたのに。+24
-0
-
77. 匿名 2023/01/09(月) 09:56:59
産後は睡眠不足で大変だけど、子育ては産後だけじゃなく続くのよ
両親も嫌ならママ友付き合いも難しいし、行事で学校に行くのも大変そうだから子ども作るのよく考えた方がいいよ
全部旦那まかせなんて無理なんだからね!+15
-0
-
78. 匿名 2023/01/09(月) 09:57:13
>>1
自分の思い通りにならないとパニック起こしそうだね
子供って思い通りにならない事ばかりだよ
事情があるかもしれないけど周りが助けてくれるなら絶対にお願いした方がいい
+32
-0
-
79. 匿名 2023/01/09(月) 09:58:34
うちも夫が夜勤ある仕事に就いてるから何となく主さんの不安な気持ちは分かるよ。
夜中に何かあったらどうしようとかまあ考えるよね。
そして義実家や実家も県外だから物理的にも頼れないし私自身も頼りたくなかったから里帰り出産等もせずに、病院を退院してからずっと夫婦で子育てして今子供が7ヶ月を迎えました。
旦那さんが協力的なのと、お互いに息抜きをしながら限界!!ってならないように努力してる事や、完璧を目指さないで今の所ノイローゼとかにはなってない。
1人で育児に家事にやってたら誰でもノイローゼになっちゃうから、先ずは旦那さんが育児、家事に協力的かどうかが大事かも。+5
-0
-
80. 匿名 2023/01/09(月) 09:58:52
夫が出向中に妊娠出産でしたが、3日や4日連続夜勤があり丸々3、4日帰ってこないのがザラでした。
実家は近くでしたが両親とも働いているので、ほぼ頼ることはしなかったです。
結論言うと鬱になりました。なんとか1人は頑張れましたが、それ以上は産めませんでした。+0
-0
-
81. 匿名 2023/01/09(月) 09:59:10
>>1
子供3人いて旦那夜勤あるけど、夜勤の有無は関係ないと思ってる。夜勤あるなら、平日休みとか、昼間家にいたりするのでは?そのときに協力してもらえばいいだけよ。普通になんとかこなしてるよ。
どちらかというと、主のメンタルの問題が心配ですね。夜勤がなくても育児ノイローゼになるひとはいるからね。+27
-0
-
82. 匿名 2023/01/09(月) 09:59:26
>>1 キツいこと言うけど、夫と手を取り合って子育てしたい人に夜勤者の妻は務まらないと思う。
うちの旦那は鉄道勤務で夜勤が当たり前、仕事中は連絡つかない、妻子の体調不良なんかで遅刻早退なんてできない職場。何かあったら私が全て考えて対処する覚悟でワンオペしてます。旦那の助けありきで段取り組むと夜勤で不在時に時に詰む。明日は夜勤日だヨッシャー!と喜べる余裕ができるまでは、妊活はしない方がいいと思うよ。旦那さんがあなたのメンタルを包み込める余裕がなかったら誰も幸せになれない。+51
-1
-
83. 匿名 2023/01/09(月) 09:59:44
赤ちゃんって昼夜問わずお世話しないとだけど、夜だけ心配なの?昼も旦那さんいないけど、それは大丈夫なの?
+0
-0
-
84. 匿名 2023/01/09(月) 10:00:21
>>1
あれも嫌これも嫌という性格+精神的に疾患の可能性で、旦那さんに夜勤がなくても子育ては厳しいと思います
日勤中も子どもとふたりになりますからね
うちも1週間交代の日勤夜勤ですが、夫が夜勤前の日中寝てる間静かに子育てするということは、ワンオペで外に出たりする時間も増えるってことです
子どもが大きくなってくると、騒がしく帰宅してきて夫が怒る、なんてこともありつつ慣れていく感じですかね
かなり精神的にタフなタイプの自分でもほぼワンオペだったので2〜3歳は、今思い返すと頭おかしくなってた気がしますし、夫もまともに寝れなくてしんどかったと思います+14
-0
-
85. 匿名 2023/01/09(月) 10:00:24
>>53
すごく悪意のある意見を書かせて貰うけど…夫に捨てられない為に子供を欲しがるヤバい妻みたい…。+9
-0
-
86. 匿名 2023/01/09(月) 10:00:31
>>1
読んだ限りワガママな印象しか持てない。
自分の親族は頼りたくない。
夫に頼りたいけど昇進してほしい。
自分はあれこれ理由つけて、夜を過ごせる気がしないと決めつけ。
夫の昇進優先なら、ワンオペ育児を覚悟するか、産まないの二択じゃない?
主の精神状態によっては保育園に入れるかもしれないから、その場合は昼間寝て夜は全力で育児頑張れとしか。
これも地域によってはかなり難しいと思うけど。+26
-0
-
87. 匿名 2023/01/09(月) 10:01:48
>>73
立派!頑張ったね
やっぱそうでなきゃ
不安やいらいらって赤ちゃんにもつたわるもんね+0
-1
-
88. 匿名 2023/01/09(月) 10:01:55
>>2
精神病だから仕方ない+16
-3
-
89. 匿名 2023/01/09(月) 10:02:07
夫の昇進は気にするのに、夫の健康は気にしないんだ。夫さん逃げて~+0
-0
-
90. 匿名 2023/01/09(月) 10:02:44
>>1
赤ちゃん、子どもって、昼夜問わず結構大変です。
主人は夜勤もあり、そうじゃなくても出張や残業の多い職種なので、ほぼワンオペです。近くに頼れる人も居ません。
わりと楽観的な性格ですが、一人っ子が限界です。
メンタルはもちろん、体力も必要です。
赤ちゃんを望むなら、ご主人の育児休暇取得や、周りの助け、サービスを受けることは必須だと思います。+12
-0
-
91. 匿名 2023/01/09(月) 10:03:05
>>1
その自覚あるならやめた方がいい
どうしても産みたいなら、双方の親の手を借りることを前提としないと
パニックになる奥さんと子供をケアしながら仕事させられたら、旦那さんも潰れてしまうよ+22
-0
-
92. 匿名 2023/01/09(月) 10:03:26
>>38
産んでねーよ産むことに不安だから聞いてんだろ+2
-17
-
93. 匿名 2023/01/09(月) 10:05:27
やめた方が自分達の為
文書から伝わる
今から病んでる感じだもんネグレクトや虐待しかねないからね+10
-0
-
94. 匿名 2023/01/09(月) 10:05:42
>>1
両親や義両親には手伝いに来て欲しくありません。
1番心を許せるのが夫なので夫と子育てしたいです
頼れるなら手伝ってもらった方がいいと思うよ。
泣いてる赤ちゃんとパニックになってる主を、働きながらの旦那1人でどうにかできるかな。旦那の負担凄そうな気がする。
+7
-0
-
95. 匿名 2023/01/09(月) 10:06:00
>>82
でも産まれる前は不安になるものでは?
子供3人いて夜勤あり、いまは旦那夜勤の日は、食事適当、子供早く寝かせて一人の時間ラッキー!ってかんじだけど、一人目妊娠中&育児中は結構つらかった。育児がつらいっていうより、丸1日誰とも話さず笑いもせず過ごす感じがつらかった。子供がしゃべったりするようになってから落ち着いた。私は人としゃべりたいタイプなんだと思う笑+5
-1
-
96. 匿名 2023/01/09(月) 10:06:22
>>92
主さん?+8
-0
-
97. 匿名 2023/01/09(月) 10:06:51
>>1
妊娠出産って元々メンタル強い方でも産後鬱になったり、体調崩したり、精神が安定しなかったりするから元々メンタル病みやすいとかなら本当に考えて産んだ方がいいよ。
夜泣きは長く続く子は1歳位まである子もあるし、夜泣きで寝不足の時って自分でも信じられないくらちピリピリするから。
冗談抜きで虐待って精神が不安定な人がしてしまうと思うから。
旦那は夜勤で忙しい、昇進に関わるから長く育休は取って欲しくない、でも両親には頼りたくない、でも自分はメンタルが弱いから病気になる。って…
全部が全部思い通りになんかいかないし、この文面でしか貴方を知らないけど、読んだ限り今の状況で子供は作らない方がいいと思うよ。+22
-0
-
98. 匿名 2023/01/09(月) 10:07:05
>>1
主みたいな女性には母親になってもらいたくないね
高確率で子供が苦労する
+7
-2
-
99. 匿名 2023/01/09(月) 10:07:05
そもそも子供欲しいのかな?
いらないなら無理に作らない方がいいよ。
夜勤あるのに育児も妻のサポートもなんて、旦那が倒れるか逃げるかしそうだよ。+6
-1
-
100. 匿名 2023/01/09(月) 10:08:27
>>92
やっぱ
子育て無理っぽいわ
やめとき+12
-2
-
101. 匿名 2023/01/09(月) 10:08:32
>>92
こんな受け答えをする人は産まない方がいい+20
-0
-
102. 匿名 2023/01/09(月) 10:08:55
赤ちゃんと二人で昼もすごせなさそう+8
-0
-
103. 匿名 2023/01/09(月) 10:09:35
ちょっと難しいね。旦那いないと何もできないとか子育て厳しいと思うよ。
ママ友関係、PTA、その他色々と旦那関係なく一人でこなさないといけないことなんて子どもが成人するまでに山ほどあるんだよ。+24
-0
-
104. 匿名 2023/01/09(月) 10:09:46
>>2
主さんはちょっと不安定すぎるけど本当に不安だったよ。
今は子供も大きくなったからいざとなったら助けを呼べるだろうけど、赤ちゃんや幼児だった頃は私の身に何かあって突然動けなくなったりしたらどうしよう?って不安だったよ。+24
-3
-
105. 匿名 2023/01/09(月) 10:09:54
主さん、やめといた方が良いよ
子供が可哀想+9
-0
-
106. 匿名 2023/01/09(月) 10:11:56
やめろとか言うなよ悩んでるから聞いてるんだろ
+0
-14
-
107. 匿名 2023/01/09(月) 10:12:03
>>1
旦那だって、産んでから育児も家事もやってくれるとは限らないよ。いざ子どもが生まれてみれば何もしないって人たくさんいる。旦那と子育てしたいって、旦那は仕事してるんだからその考えは重過ぎるよ。+19
-0
-
108. 匿名 2023/01/09(月) 10:13:44
パニック起こす妻と赤ちゃんの世話なんて
ご主人が身体壊すよ
今はご主人が主のメンタルをケアできてるから夫婦仲いいと思うけど
赤ちゃん生まれたら夫婦関係のバランス壊れて主が苦しむと思う+13
-0
-
109. 匿名 2023/01/09(月) 10:14:48
妊娠、出産はただでさえ情緒不安定になるから主さんの言葉を見ると心配。
うちも出張とかでほぼワンオペだったけど、相手に期待してる時はしんどかったな。
元からいないものとしてやるほうが気はラク。
+0
-0
-
110. 匿名 2023/01/09(月) 10:15:00
共働きだけど、一人でずっと頑張ったよ‼️
夜勤入り→明け→休み→夜勤入り→明け→休みのサイクルで週2以上で夜勤のなか、親にも親戚にも金も家事サポートも全く頼らず頑張ってるよ!今、長男は小2。2人目はまわりのサポートないなら色々難しい(入院中誰が上の子みるの?日中ならまだしも夜勤あるなら入院中の夜どうすんの?とか)部分あるけど、一人目なら、なんとかなるし、自分でなんとかしなー!+2
-5
-
111. 匿名 2023/01/09(月) 10:15:07
>>5
むしろ旦那いない方がスムーズに進んだりするのよねーww+30
-0
-
112. 匿名 2023/01/09(月) 10:15:37
皆んなつべこべうるせー
ふざけ!+0
-9
-
113. 匿名 2023/01/09(月) 10:15:43
やめとこうか。些細な事で涙が止まらなくなるよ。+4
-0
-
114. 匿名 2023/01/09(月) 10:16:13
もうタイトルからしてズレてる。夜勤あって子育て中の人って。それ関係なくない?ってレベル。
内容読んでも、正直主が子育てできるとは思えない。+17
-0
-
115. 匿名 2023/01/09(月) 10:16:49
>>46
離婚の前に結婚相手としてどうかって交際中に考えるものじゃない?+1
-0
-
116. 匿名 2023/01/09(月) 10:17:16
こういうタイプの人が精神的におかしくなって事件起こすんだろうなと思うわ。+8
-0
-
117. 匿名 2023/01/09(月) 10:17:34
自分の事すら碌にできてなさそう
+5
-0
-
118. 匿名 2023/01/09(月) 10:17:45
>>106
皆さん良くない未来が見えるから忠告してるんでしょ
絶対産まないほうがいいと思いますよ+14
-0
-
119. 匿名 2023/01/09(月) 10:17:53
なんとなくだけど主専業なんじゃない?
なんかまともに働ける人じゃない気がするわ
妊活やめとけよ
優秀なワーママの子が増えるのは嬉しいが、精神病んでる人の子が増えるのは心配+9
-6
-
120. 匿名 2023/01/09(月) 10:18:10
当直のある仕事だから、24時間以上子供と二人っきりってことが月に何回もあるけど、想像以上に孤独だし大変だよ。+2
-1
-
121. 匿名 2023/01/09(月) 10:18:52
>>3
そうだね。他人(子供)を優先的に出来そうな感じがしないから、今はまだ子供を持つ時期ではない気がする。
うちは旦那が隔日勤務で仕事の日は次の朝まで帰ってこないから何かアドバイスできれば…と思ってきたけど、それ以前の話でしたわ。+55
-1
-
122. 匿名 2023/01/09(月) 10:19:02
今7、5、3歳の子供がいて、転勤でお互いの両親近くにいなかった。それで旦那は月2回くらい夜勤あったけど何とかなったよ。もうやるしかないからね。何度も怒鳴っちゃったりしたけど。イライラした時は相談電話に電話して自分を落ち着かせたり時にはYouTube使ったり。正直赤ちゃんの時が一番楽だった。+1
-2
-
123. 匿名 2023/01/09(月) 10:19:05
生む前から毒親の予感+6
-0
-
124. 匿名 2023/01/09(月) 10:19:09
あなたは母親にはなれないと思うよ+0
-0
-
125. 匿名 2023/01/09(月) 10:19:52
なら子供作らなきゃいいんだろw+0
-0
-
126. 匿名 2023/01/09(月) 10:20:02
>>75
そこまで一族巻き込まないと子供育てられないならやめた方がいい。+10
-0
-
127. 匿名 2023/01/09(月) 10:20:16
>>1
親の手伝いは嫌、旦那だけを頼りたいって考えがもうね。。
おそらく旦那さん、仕事に嫁のフォローに、色々無理になっていずれ出て行きそう。私が旦那ならこんな嫁は絶対に無理。+18
-0
-
128. 匿名 2023/01/09(月) 10:20:20
>>1
育休が昇進にひびく会社っておかしくない?
有給取ったら出世できないのと同じぐらいブラック臭がする。+3
-0
-
129. 匿名 2023/01/09(月) 10:20:29
>>73
私もそんな感じだった!逆にいないほうが楽(笑)
昼間ねかせるために、児童館やら子育てイベントとか動物園とか色々行ってたら、外野に「出掛けすぎ。金は?」みたいなこと言われたけど、ほぼ金かからない施設にしか行ってないし、市区町村の施設がほとんどだったから、うっさい!って感じだったよ(笑)+1
-1
-
130. 匿名 2023/01/09(月) 10:20:35
地域サービスやファミリーサポート、一時預かり施設とか協力してもらえそうなところ全部に登録しておくといいよ。少しは安心材料になる。+0
-0
-
131. 匿名 2023/01/09(月) 10:21:27
>>1
自身が不安定なら妊娠出産子育ては向いてない。
信じられない位些細なアクシデントの繰り返しだよ、子育てって。+15
-0
-
132. 匿名 2023/01/09(月) 10:21:39
近所のママ友は、子供産まれてから旦那さんが夜居ない日は毎回実家へ帰っているみたい!週の半分くらい?
帰ったら親も居て楽だろうけど、毎日のように寝る場所変わるしそれもそれで大変そうだなぁとも思う。難しいね+1
-1
-
133. 匿名 2023/01/09(月) 10:21:45
>>1
考え方が子供みたい。+7
-0
-
134. 匿名 2023/01/09(月) 10:22:24
>>92
主ならメンタルクリニックに行くことをお勧めします
子供は心が落ち着いてからで+13
-0
-
135. 匿名 2023/01/09(月) 10:23:04
>>95
誰でも不安はあると思うけど、メンタル系で病気になるかも。とか絶対パニックを起こす!って言う不安とは別物の気がする+6
-0
-
136. 匿名 2023/01/09(月) 10:23:50
やめときましょう。主の場合、考え方もおかしいしパニック起こすとか自分の世話だけでいっぱいいっぱいだと思う。生めばなんとかなる、とは思えない。+9
-0
-
137. 匿名 2023/01/09(月) 10:25:50
夜いない方が気が楽だったな。
寝て起きないように気を遣ってたし。+0
-0
-
138. 匿名 2023/01/09(月) 10:25:58
>>69
新生児越えたら夜もどんどん寝るようになるよ。昼間の活発にうごきまわってる時間より夜のほうが楽よ。夜勤なら昼間旦那さんいるとき楽させてもらえばいいし。+7
-3
-
139. 匿名 2023/01/09(月) 10:26:39
>>1
旦那と子育てしたい
旦那に育休とってもらう(でも出世に響くから長くはいらない)
両親、義両親の助けはいらない
って自分の都合で色々と思い描いてるようだけど、子育てって本当に自分の思い通りにいかないことばかりだよ。
「こうしてほしい」「ああしてほしい」って、周囲や状況に求めるだけじゃなくて自分も腹をくくらないと+26
-0
-
140. 匿名 2023/01/09(月) 10:26:48
>>129
お金のこと金って言ってる時点でもうその周りの人嫌だわ。+2
-0
-
141. 匿名 2023/01/09(月) 10:28:14
>>128
今は産後パパ育休ができたり会社の規模によっては育休の取得率の報告が義務付けられたりするからね
取りやすくなってはいると思うけど+2
-0
-
142. 匿名 2023/01/09(月) 10:28:52
>>132
居心地の良い実家なんだろうね。私なら実家より自宅で赤ちゃんとのんびりする方がよほどいいけど、親も協力的なんだろうな。+6
-0
-
143. 匿名 2023/01/09(月) 10:29:21
>>1
夜勤で夜は家にいないけど昼は家にいてくれるから、夫が起きてから一緒に公園に行ったりすることもできましたよ。夫に子どもを見てもらって一人でちょっと買い物に出かけたり美容室に行ったりも出来たので、子どもが小さいうちの夜勤は結構有難かったですね。+2
-1
-
144. 匿名 2023/01/09(月) 10:29:51
私もそうだけど、大丈夫だよ。もっとしっかりしないとダメだと思うけど。+1
-0
-
145. 匿名 2023/01/09(月) 10:30:22
>>135
そうだけど
明日は夜勤日だヨッシャー!と喜べる余裕ができるまでは、妊活はしない方がいいと思うよ。
って妊活前からそう思える人はなかなかいないのでは?って思ったのよ。+4
-2
-
146. 匿名 2023/01/09(月) 10:31:14
釣りトピ確定。
+4
-1
-
147. 匿名 2023/01/09(月) 10:31:19
>>1
赤ちゃんと夜を越せるか心配て‥。子どもはずっと赤ちゃん時代じゃないんだよ、どんどん大きくなって反抗期だってあるし。
どこまで旦那を頼るつもりなのか知らんが、子どもが成人するまでの数々の至難をこなしていけるとは思えないんだけど。+17
-0
-
148. 匿名 2023/01/09(月) 10:32:54
まさに夜勤ありの旦那・実家義実家共に頼れない・友達も全くいない中で子育てしてるけど、かなり手がかかる子だったから乳児期は一日1〜2時間睡眠とれたら御の字な生活が続き、3日間一睡も出来なくて自分の意思と関係なく勝手に涙が止まらなくなったりしたし、「泣き止まなくて…」という虐待のニュースが何度も頭をよぎった。細〜い糸の上で綱渡りしてるような気分だったよ。たまたま私の限界より早く夜泣きが治まってくれたから事なきを得ただけで、あと1ヶ月でも長引いていたら本気でやばかったんじゃないかと思う。ちなみに私はかなり能天気で楽観的な性格だけど、それでもこれだけ追い詰められたよ。
子育ては産んでゴールでは無いから、パニックになりやすいという自覚があるなら産まない選択をするのもまだ見ぬ子供のためではないかな。どうしても欲しいなら主さんのメンタルを鍛えるのが先だと思うよ。+7
-0
-
149. 匿名 2023/01/09(月) 10:33:02
少しくらい頑張る気持ちがないと子育てなんて無理じゃない?
旦那さんまで病んでしまうよ?+5
-0
-
150. 匿名 2023/01/09(月) 10:34:15
結婚する際に夜勤って分かって事じゃない?旦那とよく話し合った方がいい。あれもこれも嫌だと生きていけないよ?産まれた後でやっぱり無理って絶対出来ないからよく考えたほうがいいよ+2
-0
-
151. 匿名 2023/01/09(月) 10:35:28
>>1
精神的に弱いだけでなく精神的に未熟で幼稚ですよね
環境変わってストレスかかればあっという間に精神疾患になりそう。
私は親が精神疾患持ちです。
アラサーになりましたが未だに苦しめられています。
助けてほしいと言う割にあれはやだこれはやだと
妥協をしない自分自分な性格です。
子供の頃から入退院を繰り返し小3の頃から家にはほぼいませんでした。
中2のときに完全退院になるときは心底帰ってきてほしくなかったです。今でも嫌いです。
子供が可哀想なので絶対に子供を作らないでほしいです。+29
-1
-
152. 匿名 2023/01/09(月) 10:37:07
>>139
親の助けはいらないって、偉そうだよねwww
じゃあ本当に一度足りとも頼らずやってみなよって感じ。
フルで仕事してる旦那と主と2人きりで育児をしたいって、何を夢見てるのか知らないけど、幼過ぎるし無知だし。そんな主が一人の人間を産み育てるなんてのは無理だと思いますよ。+15
-1
-
153. 匿名 2023/01/09(月) 10:37:14
>>1
健康な子を授かるという保証はないし、産まれた時に健康でも2〜3歳で自閉症が見つかるパターンもあるし、まず主がしっかりしないと。
産んでから無理です、手放すという選択肢はないのだから。+27
-0
-
154. 匿名 2023/01/09(月) 10:38:38
>>1
ご自分のためにも子供のためにも、やめておいた方が良い。
夜の心配だけしているようだけど、産まれてしばらくは24時間目を離せないよ。+11
-0
-
155. 匿名 2023/01/09(月) 10:40:24
>>33
横だけど、おおらかで子育てとかぱーっとできそうな人でも産後鬱とか育児ノイローゼとかなったりすることもあり得るし、今の主さんならなおさら心配かもね。妊娠、子育てって想定外の連続だし。本当に母強しか、周りに積極的に頼れる人じゃないときつい気がする。もし夜勤のある旦那さんが子育てと病んだ主さんの面倒両方見なきゃいけないようになるのはしんどそう+23
-0
-
156. 匿名 2023/01/09(月) 10:40:34
子供を産まない選択もあるよ。
仮に旦那さんが育休とったとしても、それがかえってストレスになることもあるし。何が起こるかわからない。
産んでみたら意外となんとかなるよ!なんて絶対言えない。産んでみたら想像以上に大変だったことのほうが多いから。+9
-0
-
157. 匿名 2023/01/09(月) 10:40:51
>>1
最悪旦那と離婚したとしても1人で育てられるくらいの覚悟がないならやめておいた方が良い+23
-0
-
158. 匿名 2023/01/09(月) 10:41:14
>>152
親が遠方だとか何か理由があって親を頼れない人もたくさんいるけど、主の場合は何か違うよね。
旦那しか信頼できないから2人だけで子育てしたい!って本当に自分勝手だし、旦那さんもいい迷惑。そんな簡単に子育てできると思ってること自体アウトでしょ。完全に産んではいけないタイプの人だね。+13
-1
-
159. 匿名 2023/01/09(月) 10:42:47
夜勤してる旦那がいて子育てしてました
普段の日は1人でも良かったんですけど、乳腺炎起こして高熱が出て悪化して入院勧められた時はさすがに1人では無理だった
子供がいるので断って毎日通院してましたが旦那の勤務関係なく他の大人の助力が必要でしたよ
両親義両親頼れるなら節度を持って頼った方が良いだろうし、無理でもファミサポなどのサービスを探しておくと良い+6
-0
-
160. 匿名 2023/01/09(月) 10:44:32
>>1
その場合は妊活よりもまず貴方の精神を落ち着かせることに集中したらいいと思うよ。
妊活はそのあと。
子供は産まれたら戻せないよ。+9
-0
-
161. 匿名 2023/01/09(月) 10:46:31
>>1
こうなるかもしれないよ+1
-3
-
162. 匿名 2023/01/09(月) 10:48:23
>>1
うちも主人が夜勤です。
0歳児を育てていますが、主人がいない夜に不安になったことは正直言ってないです。笑
不安・困ることはないですが、いてくれると助かるということはたくさんあります。
結構皆さんコメントされていますが、妊活がまだだったらもう少し子供を授かるべきか考えた方がいいと思います。
子供が産まれた後に万が一、主さんのメンタル面の影響で夫婦間に亀裂が入ったら…と他人ながら考えてしまいますね。+17
-0
-
163. 匿名 2023/01/09(月) 10:49:17
>>1
長男が産まれた当初は旦那は日勤と夜勤のある仕事してたけど、意外と図太かったせいか赤ちゃんと時間に縛られない気ままな生活してたよ(3食のご飯だけ時間は守った)
お風呂はなるべく明るい時間に台所で沐浴させ、自分が入る時は脱衣所に赤ちゃんラックのまま寝かせお風呂のドアを開けたままカラスの行水する荒技を覚えた笑
旦那が夜居ないのが不安になったのは『ほん怖』見た夜くらいだったけど赤ちゃんの長男抱いて話しかけたりと今思うとテキトーな子育てしてたな。+9
-0
-
164. 匿名 2023/01/09(月) 10:50:57
いない時は切り替えて手抜きしてる。子どもを寝かしつけさえすればこっちのもの。お風呂も全部1人でするのもすぐ慣れるよ。まあ子1人の場合だけどね。+6
-0
-
165. 匿名 2023/01/09(月) 10:57:30
>>1
あれもこれも希望が多過ぎ
+7
-0
-
166. 匿名 2023/01/09(月) 10:58:00
>>69
そんな繊細なら子ども産んで大丈夫なの?+8
-0
-
167. 匿名 2023/01/09(月) 10:58:08
>>1
トピ主は1番心を許せるのが旦那さんかもしれないけど、旦那さんからしたら子供が生まれた途端に夜勤+育児もやらなきゃならないわけだよね?かといって子育てばかりじゃなく出世も気にしないといけない...
それに加えて嫁が精神的に弱くて周りに助けも求めないですべて旦那をアテにしてる
トピ主は旦那のこと、「精神的に弱い自分を助けてくれる存在」くらいに思ってない?旦那さんのことも考えたことある?
旦那さん大変だな〜+10
-1
-
168. 匿名 2023/01/09(月) 10:58:47
>>1
両実家遠方、夫夜勤ありですが何とかなりました。
夫は夜勤明けや休みの日は率先して家事育児もしてくれたし、私は結構要領がいいタイプでマルチタスクが得意なのと、看護師をしているので子どもが調子悪い時もこれは病院行くの翌朝でいいなとか救外行った方がいいなとかも冷静に判断できたので不安とかもなかったです。
ひとりっ子で比較相手がいないので私基準になりますが、我が子は乳児の頃はお腹が空いた以外では無駄泣きしない、ミルクをしっかり飲んでしっかり寝る、大きくなってからは朝までぐっすり寝る、発育発達も月齢より早め、で育てやすかったと思います。(だからもし2人目の子が手のかかる子だったら嫌だなと思ってひとりっ子になりました)+9
-0
-
169. 匿名 2023/01/09(月) 10:59:23
>>132
毎日バラバラなら困るだろうけど家か実家かでしょ?しかも関係性の良さげだし。正直子どもはそこまで繊細じゃないよ。一歳半前後のうちの子でも3ヶ月ぶりに会う私の父親のこと覚えてて駆け寄ってべったりしてたし、頻回に会うならもっと慣れてるだろうししいいんじゃない?私は無理だけど、やっぱり実両親を頼れるっていいことじゃん。+3
-0
-
170. 匿名 2023/01/09(月) 11:00:56
>>1
精神的に若干強い自信あった私も精神やられたぜ?ちなみに親に頼らずで、元々弱いなら子供はやめた方がいいよ。自分が強くなったら望めば良いと思う。
うちも親には頼ってないし、夜勤はたまーにあったけど、まぁ覚悟してたから平気だった。子供もいない状態でクヨクヨするんじゃちょっと心配だなぁ。
+8
-0
-
171. 匿名 2023/01/09(月) 11:02:13
男の育休って給料出ないよね?+0
-0
-
172. 匿名 2023/01/09(月) 11:03:38
大丈夫、両親来て!って嫌でもなるから笑
旦那に夢見るお年頃やね+1
-0
-
173. 匿名 2023/01/09(月) 11:06:39
>>5
手のかかる大きい子供がいなくて私はよかった。
もういるとストレス!+4
-0
-
174. 匿名 2023/01/09(月) 11:14:35
>>5
夜勤の時は旦那のこと頼らないから
そこは割り切ってワンオペで育ててきた。
ワンオペ無理だと思ったら諦めるのも一つだと
思うけど。
でもまわりでもワンオペでやってる人たちは
たくさんいる。
ワンオペ大変なの自分だけじゃないと思ってやってきた+10
-0
-
175. 匿名 2023/01/09(月) 11:16:31
うちも早番と遅番が1週間交代。
新生児の時は夜中のミルクの時間に帰ってくるからちょうどやってもらえて助かったよ。
今は子ども達小学生だけど子どもが寝た後1人の時間があって楽だし早番の日はお風呂やってくれるから助かる。+1
-0
-
176. 匿名 2023/01/09(月) 11:24:15
>>6
でも学校の保護者なんかを見てると実際にこういう人が多くいる+1
-0
-
177. 匿名 2023/01/09(月) 11:26:50
シングルの人とか単身赴任とか出張多いとか、普通にいるんだから…
呆れるわ…
こんなレベルで心配してるくらいならマジで子供産まない方がいいよ。+6
-1
-
178. 匿名 2023/01/09(月) 11:28:39
メンタルや頼れる家族の問題は別として、まだ妊娠中だけどうちの旦那も日勤と夜勤両方ある生活。
つわり等で体調がよくない時に夜勤から帰ってきた旦那に病院まで送り迎えしてもらったりして助かった面もあった。+1
-0
-
179. 匿名 2023/01/09(月) 11:30:41
>>166
うん、ダメだと思う。
それで大丈夫って話はしてないよ。+8
-0
-
180. 匿名 2023/01/09(月) 11:34:45
>>128
昇進に響くというか、自分が育休とってる間に休まず働いてる同僚との差が開いて同僚が先に昇進していくって感じかな?
昇進するにも枠が限られてるとかだときついね。+1
-2
-
181. 匿名 2023/01/09(月) 11:35:44
>>1
自分で弱くて、とか旦那がいないと、とか病気になる。と言ってる時点で無理じゃん
赤ん坊は主より弱いんだから
+12
-0
-
182. 匿名 2023/01/09(月) 11:36:59
主です。
皆様沢山のご意見ありがとうございます。
自覚していましたが私はワガママで自己中ですし、精神面に問題があるのでやっぱり子育てに向いていないですよね
自分でもこの性格が嫌で治したくて色々調べたり行動に移してきましたが何かの拍子にダメになってしまいます…
夫は物凄くメンタル強くて楽観的で何とかなる精神で、かなり心が広いので私のパニックや自己中さ幼さも笑って良い方に導いてくれます。
しかし、ここに子育ても追加されたら夫も心身壊してしまいますよね。
医療職で職業柄小さな子どもと接する事が多いですが
心から可愛いと思えますし、愛して幸せにしたいという気持ちは強いです。
しかし、皆様のコメントを読んでいて私は子どもを持つべきではないと分かりました。
いま26歳で、子どもを産めなくなる年までもう少し余裕があるので妊活は延期して、まず自分の内面をまともにしたいと思います。
皆様コメントありがとうございました。
+26
-4
-
183. 匿名 2023/01/09(月) 11:39:00
例えここで、なにかアドバイス貰ったとしても。
結局やるのは主さん1人だよ。言葉の支えはあるかもしれないけど、家の中に1主さん人と赤ちゃんになるんだよ。本当に大丈夫?+1
-1
-
184. 匿名 2023/01/09(月) 11:41:19
>>182
26歳ならもう少しゆっくり考えよ〜!!
気持ちも変わっていくかもしれないし、
逆に大好きなご主人とずっと2人でいたい!ってなるかもしれないし。+24
-1
-
185. 匿名 2023/01/09(月) 11:42:04
>>182
そうだよ、あせる必要ないよ。
前向きになれたらで大丈夫!+15
-1
-
186. 匿名 2023/01/09(月) 11:42:44
>>182
子どもが産まれる前から子育てに自信満々な人なんて居ないとはいえ、あまりにも不安が強すぎるなら子どもの有無は旦那さんとよく話し合った方がいいと思う。+25
-1
-
187. 匿名 2023/01/09(月) 11:45:48
>>1
精神的に弱いなら育児は無理ですよ。
てっきり夜勤の旦那との生活スタイルについての悩みかと思ったら…。
私は長く夜勤してる旦那と生活してるけど正直めんどくさい部分もあるけど夜はゆっくり寝れるから嬉しい。+8
-0
-
188. 匿名 2023/01/09(月) 11:46:39
>>1
旦那、夜勤専属の職場で週1休み。義両親遠い所に在住、私の両親ははやくに他界。0歳と一歳の年子の夜泣きが重なってめちゃくちゃテンパりました。けど、こなせたから大丈夫。私もメンタル弱いけど親が次々亡くなった時の方が辛すぎて赤ちゃんの夜泣きなんて当たり前やんって思ったら辛く無くなった。ちなみに旦那は全く手伝わないからそもそも昼間は寝てるしいてもいなくても変わらない。+1
-0
-
189. 匿名 2023/01/09(月) 11:51:07
>>1
子育てって想像以上に大変だから(本当に世の中の子持ちの人は頑張ってると思う)、心配があるうちは妊娠を控えたほうがいいんじゃないかな
子どもはもちろん、主さんに何かあってからじゃ遅いし。
不安よりも子どもがほしいって気持ちが上回るようであれば、そのタイミングで妊活を進めるのがいい気がします。
子育てしてると夜勤が無くても辛いこと大変なことってたくさんあります。完璧な環境って無いですからね。
でも子どもが可愛いから何とかなることもたくさんある。
ご主人とよく話し合われた方がいいと思います。+7
-0
-
190. 匿名 2023/01/09(月) 11:52:03
夜勤あろうがなかろうが基本夜間対応は自分だし、関係なくない?仕事で疲れてるから旦那は起きないよ。ちゃんと手伝ってくれる旦那さんも世の中にはいるかもだが。+3
-0
-
191. 匿名 2023/01/09(月) 11:55:06
うちの主人は三交代だけど、普通の勤務の人みたいに残業が多くないので、なんとかなった。
夜勤や準夜勤の時は午前中、相手をして貰えたので、そんなにしんどいと思わなかった。+1
-0
-
192. 匿名 2023/01/09(月) 11:56:35
>>182
>皆様のコメントを読んでいて私は子どもを持つべきではないと分かりました。
だから、なんでここでの意見(コメント)で決めちゃうの?話し合うべきは旦那さんとじゃないの?+37
-1
-
193. 匿名 2023/01/09(月) 12:08:37
>>1
うちは、旦那が3日おきに夜勤で、「しんどいしんどい、夕べは一睡もしていない」と帰って来て寝て、翌日の休日は、「明日夜勤だから寝る」と言って、家にいるときは、ご飯食べてるか寝てるかゲームしてるかテレビ観てるかだったので、夜勤でいない日が一番楽しみだった。
赤ちゃんと二人なら、自分のご飯や寝る時間もどうにでもなるから。
お風呂と、二人目の子どもの時はちょっと大変だったかな。
同じ頃、ご主人が単身赴任になったと言うママ友達がいて、「どうしよう?あなたは夜勤の日どうしてる?」って半泣きで聞いてきたけど、ひと月もしたら、「いやあ、楽で楽で」って笑ってたよ。
案外大丈夫だよ。思い詰めないで。+4
-0
-
194. 匿名 2023/01/09(月) 12:13:27
>>1
何歳?子供みたいだね。世間知らず過ぎ+3
-0
-
195. 匿名 2023/01/09(月) 12:16:56
>>50
何とかならないよね。何とかなるで子供産んじゃう人が謎。+5
-0
-
196. 匿名 2023/01/09(月) 12:17:21
>>180
上司が育休取得してる人の方が後輩もみんなこれから取りやすくなると思うけどな。+1
-0
-
197. 匿名 2023/01/09(月) 12:22:57
>>3
なんなら妊娠中からヤバそう。普通の人でさえホルモンバランスや身体ので不安になる事あるのに、元々パニックになりやすいとか精神疾患あったら何倍もキツいと思う。
妊娠したら死にたくなったっていう漫画あるけど、主さん一度読んだ方が良いかも。
その作者は元々精神疾患あったけど、子どもほしくて無理に断薬して妊娠→妊娠中に悪化して精神病棟へという感じでした。
主さんは文章からだと、我が強くて突っ走って考えすぎる印象があるから、一度でも旦那さんやご両親など周りとよく相談してから妊活するか決めた方が良い。
出産時も経験しない痛みが多いから、仮に無痛分娩にしてもパニックになりやすいよ。
背中に針刺して麻酔するんだけど、その時点で怖いと泣いて騒いでる妊婦さんいたし。
+23
-0
-
198. 匿名 2023/01/09(月) 12:24:36
赤ちゃんは昼夜関係なく授乳があるよ。気持ちはわかるけど子供産まれたら親はやるしかないから今から考えなくてもいーんじゃない。+3
-0
-
199. 匿名 2023/01/09(月) 12:24:53
>>192
だよね、自分でガルちゃんにトピ立てしてるのに、キレてこんな発言してるとこがもう…+12
-6
-
200. 匿名 2023/01/09(月) 12:32:07
>>145
横だけど、私はそのタイプだわ。
父が自営業で毎日、昼夜家にいたので窮屈で、だから夜勤ありきの人と見合いで結婚した。
旦那いたらいたで、ご飯の支度大変になるし、私は旦那(娘時代は父親の)の立てる物音にイライラしてしまうから、それなら赤ちゃんの泣き声の方がまし。我が子だし。
子どもが中学生くらいになったら、夜勤の日に子どもと晩ごはん食べて温泉(温泉地なので)入って帰って来て寝るだけとか楽しい。
でも、従姉は逆に、父親が家庭を顧みないくらいに働いていたので、自営業の人と結婚したわ。そばにいてくれる人がいいって。
主も、そんなにメンタル弱いなら、何で夜勤ある人と結婚したの?
いくら好きでも夜勤でメンタル病むのわかっているなら、他を探せば良かったのよ。
好きな人と結婚したい。夜勤は病む。親には頼りたくない。ってちょっとワガママがすぎる。+8
-0
-
201. 匿名 2023/01/09(月) 12:35:23
>>1
>私は精神的にかなり弱く、すぐパニックになる性格なので赤ちゃんと2人で夜を越せるか心配で、たぶん病気になります。
このレベルだと夜勤の有無関係なく無い?
日中はパニックにならないの?+14
-0
-
202. 匿名 2023/01/09(月) 12:37:15
あれもこれも嫌では子どもを産み育てるのは難しいよ。+8
-0
-
203. 匿名 2023/01/09(月) 12:44:27
>>199
全然キレてないと思いますが+7
-5
-
204. 匿名 2023/01/09(月) 12:44:31
精神的に弱い母親を持つと、子供本当に苦労するよ
まずは心療内科とかにいって安定してから考えたら?+17
-0
-
205. 匿名 2023/01/09(月) 12:49:41
>>1
子供はこっちがパニック、フリーズするような事ばっかりするからね(笑)
それを乗り越えて母は強くなっていくんだけどさ。
子供1人だったら何とかなるんじゃないかな?子供二人になったらまじでレベルが違ってくるからやめとき。+5
-0
-
206. 匿名 2023/01/09(月) 12:50:27
>>1
夜勤ありの人の妻は普通は夜勤では病まない。
結婚してからその仕事になったんでない限り、自分が病むような仕事の人と結婚しないでしょ。
育休は『長く取って欲しくない』以前に、子育てが大変な時期は何年も続くわけだから、その間を補えるほどの期間の育休は『無理』なのでは?
投稿読む限り、かなり身勝手な願いがあるみたいだけど、考えられる選択肢は、
育休じゃなく、夜勤をはずして日勤のみにしてもらう。
もしくは、
あなたがもう少し強くなってから妊活をする。
のどちらかじゃないかな。
私は後者をおすすめする。
誰かが書いていたけど、夜勤よっしゃーくらいの気持ちがないとしんどいよ。そして、女は、夜勤よっしゃーって思う時代は必ずくる(笑)
+12
-0
-
207. 匿名 2023/01/09(月) 12:58:45
初めは不安だよね
分かる…私も退院してすぐに夫が夜勤で不安だった
でもね、うちの夫は赤ちゃんが泣いてても起きないし母乳だし夜にいてもあんまり意味なかったわ!
気遣いのある旦那さんならいてもらったほうがありがたいかもね
今は夜勤でいないほうが楽です!笑+7
-0
-
208. 匿名 2023/01/09(月) 13:06:44
>>1
産まない選択肢はないの?
子育てって本当に大変だよ、私自身複雜な家庭育ちでかなりメンタル強いのにそれでも4歳近くまで続いた夜泣きとか病みそうになったよ。+12
-0
-
209. 匿名 2023/01/09(月) 13:09:31
>>1
メンタル弱い人にきついこと言うようだけど、そんな矛盾した望み、旦那のクローンでも作らない限り無理。
嫌でも親を頼るか、出世諦めて育休とってもらうか、転職してもらってお給料が軌道に乗るまで待つか、あなたが強くなるか、何か一つ我慢しなきゃ。+6
-0
-
210. 匿名 2023/01/09(月) 13:20:39
普通の人でも子育てワンオペだと産後うつになる人も珍しくないから、元々病みやすい人はやめといた方がいい。みんな不幸になるよ。思ってるより人間を育てるって大変だよ。+7
-0
-
211. 匿名 2023/01/09(月) 13:21:09
メンタル弱い割には何かしらムキになるのはやめよ
それなら産まない方がいいと思うよ+3
-0
-
212. 匿名 2023/01/09(月) 13:31:00
>>182
妊活についても心配だけどそれは旦那さんと話し合うとして、すぐにパニックになっちゃう人が子どもとも接する医療従事者なのは大丈夫なの?+22
-1
-
213. 匿名 2023/01/09(月) 14:16:49
>>111
わかるー。そんな子育てしてきたから家に居られるとイライラが止まらない!+6
-0
-
214. 匿名 2023/01/09(月) 14:17:48
>>1
悪いことは言わん、今はやめとき。子育てってまじで気狂うほど大変な事がたくさんあるから。しかも一回産んだらもう途中棄権はできない。+7
-0
-
215. 匿名 2023/01/09(月) 14:18:26
夜は旦那居たけど普通に寝てるしなんの役にも立たないよ。逆にイラついてたよ。
だったら居ない方が精神衛生いいかもだわよ。+4
-0
-
216. 匿名 2023/01/09(月) 14:23:15
>>1
夫夜勤あり、メンタル弱め母(自律神経失調症)です
正直、両親(または義両親)に頼れないとやっていけないと思います
または事前に産後ヘルパー、ケア施設をすぐに利用できるよう準備しておいた方が良いです!
うちの子どもは生後2ヶ月ですが
実家がかなり遠方のため頼れず
夫と子2人で週1〜2回は義実家に行ってもらって、その間睡眠を取ったりして辛うじてこなせています
+1
-0
-
217. 匿名 2023/01/09(月) 14:27:38
夫いない日の方が家事量減って子供寝たら自分の時間があってお気楽
もちろん夫がいる日は色々してくれるからありがたいけど+1
-0
-
218. 匿名 2023/01/09(月) 14:27:44
>>1
もともと超楽観的であんまイライラしない私でさえちょっと精神的に来たから主には無理かもね、、、。
うちは夫はずっと夜勤の工事で土曜も仕事、日曜だけ休みで激務だったためほぼワンオペだったけど一応どうにかなった。
私も復職したけど意外と仕事の時間が息抜きになってる。+3
-0
-
219. 匿名 2023/01/09(月) 14:48:59
>>1
旦那夜勤ありだけど、子どもが小さい時は特に夜泣きとか授乳とかで自分が起きたとしても、旦那は日勤の日は起きないから、夜勤でいないとむしろイライラが減ってよかったよ
こっちは細切れ睡眠で長時間寝れないのが半年以上続いてたのに横で寝られるとむしろ昼でも朝でもわたしはイラついたな
自分も夜勤してたから、こんな一日中1時間おきとか3時間おきに起こされるなら、むしろ夜勤やって長時間寝てのほうがどんなに楽かと思ってたから喧嘩ばっかしてた
今はもう仕事復帰もして1歳過ぎたあたりから夜勤も始めてたけど、お互いに1人でもできるくらいにならないと子育てって難しいと思う
そんなに不安なら夫側で日勤のみに勤務形態変更してもらうとかしかない気がするけど、それだと結局収入も減るし、それこそ昇進に響そうだけど
それか、助産師付きのホテルとかに滞在するとかかな。割といいお値段するけど。でも夫以外の手伝いは嫌なんだっけ...病院に入院中は、どっちにしろ助産師のお世話になるわけだし、そこを割り切って金銭的余裕があればいいかもね。家族全員で泊まれるプランもあるし
新生児、乳児の期間だけ踏ん張ってできないかな?わたしも子どもがNICU入ってて退院してから不安はあったけど、自分がしっかりしなきゃ子どもの命綱だしと思って、頑張ったよ+2
-0
-
220. 匿名 2023/01/09(月) 15:03:47
>>1
月に2回だけど、夜勤あり。
しかも、夜勤明けで帰ってくるわけでもなくそのまま日勤という仕事をしてるので
私と子どもだけ家でぬくぬく寝てて申し訳ないなぁと常々思ってる。+1
-0
-
221. 匿名 2023/01/09(月) 15:07:27
我が子達はさほど病気にかかる方ではなかったけど日中よりは夜間に何か起こるタイプだったよ
夜中に急に大量嘔吐とか、おむつキャパを遥かにこえる下痢とか
元気でケロッとしてるから一時的に消化不良があったんだなーって感じのやつ
パニックになりやすいとそういう緊急対応が心配だね
医療系ならある程度心得てるかもしれんが+4
-0
-
222. 匿名 2023/01/09(月) 15:27:27
まさに昨晩、夫が夜勤でした。子供2人をお風呂に入れてから家を出て、朝は10時頃に帰宅。夜中は、0歳に授乳しつつ上の子が寝ぼけて起きるので寝かしつつ…やってることは変わらなくても、大人がもう1人居るだけで安心感が全然違うよね。絶対ひとりで無理だ!と思うなら夜勤ありの旦那さんとの育児は出来ないんじゃないかな〜+6
-0
-
223. 匿名 2023/01/09(月) 15:31:06
旦那が泊まりの日は秘密で
マックデリバリーしたり呑気に過ごしてます〜
子が産まれてすぐの頃は心配だったけど
慣れたらなんとかなる!+2
-0
-
224. 匿名 2023/01/09(月) 15:33:45
>>1
多分無理でしょう。あれはやだ、これもやだ、精神的にも弱く・・・、パニックでしょうね、毎日。+2
-0
-
225. 匿名 2023/01/09(月) 15:38:13
>>1
こういう奥さんは同居や二世帯で協力してもらうしかないな。
+0
-0
-
226. 匿名 2023/01/09(月) 16:02:12
>>1
1周まわって慣れてきます。
ただ寝るの下手な子とかは親もオールになる覚悟必要。(娘がそうでした)+0
-0
-
227. 匿名 2023/01/09(月) 16:09:56
>>82
うちも夫は夜勤あり、コロナ以降激務で1週間帰ってこないとかザラだったけど、我ながらたくましくなったわと思う。
メンタルは強い方。
負荷かけて強くなっていける人もいれば、負荷に耐えれなくて壊れてしまう人もいるから旦那さんとよく相談したほうがいいと思う。
子供欲しいと思うのは良いことだし。
弱いなら助けが必要。助けてもらうなら文句は言わない。
旦那さんありきで育児とか予定くむのはおすすめしない。
旦那さんには社会に貢献してこい!と送り出し、いないものと思ったほうがいい。そのほうが自分が楽。+6
-0
-
228. 匿名 2023/01/09(月) 16:16:08
>>97
むしろ本格的な夜泣きって一歳付近から始まるものだと思ってたわ!それまでは生命維持のために泣いてるんだと思ってた。+3
-0
-
229. 匿名 2023/01/09(月) 16:29:57
>>228
どうなんだろう?
うちの子は4ヶ月で夜泣きは無くなったけど、本当に個人差あるよね+0
-0
-
230. 匿名 2023/01/09(月) 16:38:26
うちも、2才差で今小3と小1ですが、乳児の時の記憶ありません。
日勤と夜勤の1週間交代で、両家の実家も遠く、、、
子供が病気の時はまだマシでしたが、2人目自分が体調不良で本当に大変でした。
何とかなる!とは絶対に言えません。+1
-0
-
231. 匿名 2023/01/09(月) 17:20:46
>>1
うちの夫はまさに1週間交代で夜勤と日勤だよ。
私なんて夜勤の週はラッキー週間だよ。
夜ご飯自分と子どもだけだから超適当でいいし♪
ただ、夜勤の週は夫が起きる前に子どもが幼稚園行っちゃうし、夫が帰ってくる時には子ども寝てるからその1週間は逢えないです。それはちょっとマイナスかな。+6
-0
-
232. 匿名 2023/01/09(月) 18:12:06
夜勤でいないけど以外と何とかなるよ
私もパニック持ちだけど
逆に男の人なんて家にいても夜泣きで
起きないよ
そっちの方がストレスになる+3
-0
-
233. 匿名 2023/01/09(月) 18:26:58
主、おどすわけじゃないけど、1人目は本当に大変だし、辛いよ。生まれてしばらく寝る時間なんてないよ。だけどやるのみ。うちも旦那夜勤ありで1人でなんでもやらないといけないけどなんとかするしかなかった。2人目は、、余裕〜!!+1
-0
-
234. 匿名 2023/01/09(月) 18:29:32
>>1
うちの夫も週交代で夜勤あったけど別に何ともなかったよ
昼間起こしちゃわないか心配なぐらいで+0
-0
-
235. 匿名 2023/01/09(月) 18:46:32
>>182
主さんがまだ見てるかわかりませんが、
親との確執に悩んでいるのだと思います。
違うかな?
26歳ということで、まだ若いうちに自分の軸を持ちましょう。
宗教みたいだけど、自分の信じるものを旦那さん以外に持ったら良いよ。
それは、観葉植物を大切に育てるとか、1つの絵を心を込めてかきあげるとかでいいから。
とにかく、自分が浮わつくと良いことが無い。
先のことは、未来の自分にまかせて、旦那さんでも無く、親でもなく、主さん自身が自分の足で立つのが先だよ。+4
-5
-
236. 匿名 2023/01/09(月) 18:46:51
子供を産む、旦那夜勤、これを絶対として話を進めるなら、
ハイローチェアやバウンサーやプーメリー、ヒップシートや最新型ベビーバスなどの、ママ達のおすすめとするオモチャや育児便利グッズをとにかく揃える。
お金で解決できないことがほとんどだけど、
そこそこ揃えていたらいつかは数分だけでも絶対にあなたの役に立つ。+0
-0
-
237. 匿名 2023/01/09(月) 19:02:51
>>1
いないほうが幸せ
夜子供とゆっくりしてる+2
-0
-
238. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:36
子育てって周りを頼れるなら頼った方が心身ともにもいいよ!
頑張りすぎたら余計負担になって酷くなる可能性があるから。+1
-0
-
239. 匿名 2023/01/09(月) 19:56:28
>>1
大丈夫ですよ。産んでみると病む暇無いし、旦那より赤ちゃん優先になるし、母性が出てかわれるよ!+0
-4
-
240. 匿名 2023/01/09(月) 21:06:58
>>95
主は産まれる前どころか妊活前やで
流石に夜勤どうこうより子供を持つことを夫としっかり話し合った方が良いレベル+4
-0
-
241. 匿名 2023/01/09(月) 21:12:50
子ども3人いて、1番下は3ヶ月。
もともと夫は夜勤なかったんだけど、人手不足で3人目生まれた頃から夜勤になった。
しかも経営者側だから、24時間くらい勤務して家では寝るだけみたいな生活が続いてる。学校がある日の朝はバタバタだし、やっぱりイライラすることも多々あるけどなんとかなってる。というか何とかするしかないよね。
正直3人目妊娠前にこの状況がわかってたら、どうしてたかなぁ…でも仕事してるときより育休中の今の方が時間的にだいぶ楽。
うちは赤ちゃんがよく寝てくれるから体力的にも精神的にも少し余裕があるのが大きいかな。
あと、義家族にもお世話になってる。+0
-0
-
242. 匿名 2023/01/09(月) 21:16:41
>>1
自分も夜勤ありだから、夜勤長期出張の旦那でもなんとかなったよ
というかなんとかするしかない!
メンタル弱いなら実母に手伝いに来てもらった方がいい気がする
一人より誰でもいいから頼りたい時あるよ
赤ちゃんの時は体調も悪かったから、記憶がほとんどないわ+1
-0
-
243. 匿名 2023/01/09(月) 21:19:11
1歳と4歳の子持ちです
別に夫が夜いなくても変わらない
やるべき事をやるだけ
家に男性がいなくてもし強盗などがきたらっていう不安なら理解出来るけど、自分だけで子育てできるかな?の不安は感じたことない+1
-0
-
244. 匿名 2023/01/09(月) 21:21:09
>>20
顎が可愛すぎる+5
-0
-
245. 匿名 2023/01/09(月) 21:29:43
子供3歳で旦那は夜勤ありだけど、
がんばって今までワンオペやってきたよ
実家がないから頼れるとしたら義理実家。
でも義理実家の人に来てもらうことはあるけど、
子供を預けるのは怖くて不安で絶対したくない
今まで自分に鞭打ってやってきた
自分に自信ないのなら子育て全く向いてないと思う
きつい言い方だけど子供が可哀想だよ
子育てって想像以上に大変だから。+2
-0
-
246. 匿名 2023/01/09(月) 21:50:09
>>1
まずは自分のメンタル整える。
夜勤で旦那さんの居ない夜に何があってもパニックにならないと覚悟ができること。
そして不測の事態になったときの対応策を気が済むまで考えたり、準備をすること。
それができて初めて子育てのことを考えた方がいい。
ある程度年を重ねると経験でクリアできてる部分でもあると思うので、数年かけてご自分のメンタルを鍛えてみてはどうでしょう。
とりあえず今の状態で子育てに突入するのはまじでおすすめできない。
生む前からそんなグダグダ言ってるなら初めからやめたほうがいいと思います。+1
-0
-
247. 匿名 2023/01/09(月) 22:01:15
第一子の時は夫が夜勤の時はなんともいえない不安感があった。第二子になると夫がいてもいなくても気にならなくなる笑
+2
-0
-
248. 匿名 2023/01/09(月) 22:01:37
夫と子育てしたいというけど、たとえ夫が協力的でも夫婦二人きりで育児するのって結構つらい日もあるよ!
心を許せる夫とだけで子育てするって感覚は危ない気がするよ
使えるもの(人)は何でも(誰でも)使う精神でいたほうが良いと思う+2
-0
-
249. 匿名 2023/01/09(月) 22:05:24
>>138
夜勤なら昼間は寝てるよ
単発ならいいけど1週間ずっと夜勤であれば夜勤明けで昼間ほとんど寝てるんじゃないかな+2
-0
-
250. 匿名 2023/01/09(月) 22:30:46
夫の勤務形態が主と同じ、両家の実家が遠方、21で一人目出産。
二人目切迫流産で一時的に上の子を私の実家に預けて入院。二人目出産時の大量出血が引き金でパニック障害発症。
だったけど元々が楽観的でイライラした事ない性格だったから赤ちゃんがストレスになる事はなくむしろ存在に支えられてた。早朝出勤前でも赤ちゃんが熱出したりしたら夫と夜間救急に連れてったり、お風呂や買い物は夫夜勤出勤前の起きてる時間にみんなで入ったりしてたよ。
夫と自分の楽観的な性格で乗り切った。子供たちは無事成人してそれぞれ頑張ってるよー。+1
-0
-
251. 匿名 2023/01/09(月) 22:32:35
>>1
婦人科か心療内科の受診をおすすめするよ。
私も、鬱ではないけど情緒不安定になってしまって婦人科行って薬もらった。それで楽になれる部分もあるから考えてみてほしい。+2
-0
-
252. 匿名 2023/01/09(月) 23:14:45
>>1
うちの夫と全く同じ働き方だわ。
産む前からそんな弱音吐いてちゃダメだよ!
子供産んだら親しか守ってあげれないんだよ!もし夜中に泥棒でもきたら枕元にある子供の滑り台ぶん投げて私は戦うよ!!+7
-0
-
253. 匿名 2023/01/09(月) 23:29:19
>>47
なんでマイナスなんだろ?
この通りの年齢で母親もフルタイムでたよるに頼れないよ
頻繁に有給使わせる訳にもいかないし+2
-0
-
254. 匿名 2023/01/09(月) 23:34:08
>>1
楽だったよ。赤ちゃんには昼夜関係ないし、昼寝中に旦那の隣に寝かせて1人でスーパーとか行けたし。+1
-0
-
255. 匿名 2023/01/10(火) 00:03:15
>>1
同じように週交代で日勤夜勤有りの旦那だけど、
子育て以外にも、洗濯のリズムとか
浴室に干せないとか弁当いるとか
色々段取り変わる+子育てだから、主さん尚更パニックになるんじゃない?夜勤明けの休みなら旦那さん寝てるから週6で頑張らなきゃいけなくなるし、、。+1
-0
-
256. 匿名 2023/01/10(火) 00:48:32
自分語りになっちゃうけど、旦那が夜勤で夜不在で不安なのは最初だけだったなー。私も色々考えちゃうタイプで、もし旦那が不在の夜中に不審者が来たらどうしよう...とか、大きい地震が起きたら自分が我が子を守らなくちゃ...とか想像を巡らしたりしてた。それも最初の数ヵ月ぐらいだけだったけどね。
ただ、夜勤の時は旦那は日中寝なくちゃいけないのに赤ちゃんが泣いたり騒いだりで旦那に気を遣ったりはある。まぁ旦那が日勤の日でも夜泣きするときもあるし、赤ちゃんって泣くもんだし開き直るしかないんだけどね。
でも、夜勤明けの旦那に少し子供みておいてもらってササッと自分だけで買い物に行けたり、良い面もあるよ。
私的に今のところ子育てで一番大変なのは旦那の夜勤とか関係なくワンオペ風呂かな。自分の体ちゃんと洗えてないし拭けてない日々w+4
-0
-
257. 匿名 2023/01/10(火) 01:56:10
>>111
いるのに何もしないと、むしろめちゃくちゃイライラするんだよね
+2
-0
-
258. 匿名 2023/01/10(火) 03:16:48
人がいる方が気を遣って大変だったよ
子供と二人の方が気が楽だった+0
-0
-
259. 匿名 2023/01/10(火) 05:45:45
夜勤入りの旦那に気を使う方がつかれたよ+1
-0
-
260. 匿名 2023/01/10(火) 07:39:17
うちも夜勤ありで単身赴任状態
労力の問題以上に
私の中で、育児は2人でするものって価値観が強すぎて
ギャップを埋めるまで数年かかったよ
なんでやるべきことをやらずに私に押し付けるの?って思いから抜けられなくて…
主さんも実家頼りたくないと書いてるけど
そういう価値観の人ならまずそこ話し合った方がいいよ+2
-0
-
261. 匿名 2023/01/10(火) 07:42:35
>>229
うちの子2歳3ヶ月
まだ夜中あって参ってる+2
-0
-
262. 匿名 2023/01/10(火) 08:08:04
>>111
私も夜勤ありの旦那持ちです。
大変だけど居ない方がストレス溜まらないんですよね!
居る方が期待してイライラしがち。+0
-0
-
263. 匿名 2023/01/10(火) 21:57:45
夫、寝に帰ってくるだけだし、夜勤もあるけど子供三人います。4歳、1歳双子。
期待すると疲れます。いないものと割り切らないとやっていけません。
母は強しというけど、夫が夜いないことを不安に思うなら厳しい気がする。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する