ガールズちゃんねる

お財布を2個持ちしている人いますか?

110コメント2023/01/11(水) 07:17

  • 1. 匿名 2023/01/08(日) 00:07:46 

    長財布を使用していますが、小さなカバンの時に出し入れしにくいので、二つ折りを検討中です。
    ですが、ポイントカードや子どもたちの保険証、病院カードなどで入り切らないことが分かっています。
    カードケースと2つ持ちの方、または
    かばんに合わせて入れ替える財布2個持ちの方、
    使用感を伺いたいです(^^)

    +51

    -6

  • 2. 匿名 2023/01/08(日) 00:08:21 

    紫の財布

    +10

    -17

  • 3. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:07 

    なんのために?

    +5

    -30

  • 4. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:08 

    普段の生活費と、完全に個人で使うお金とで分けてる

    +230

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:08 

    薄い長財布とカードケースにしました。
    財布が整理されて使いやすくなったよ。

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:32 

    コイン用と、札とカードで分けてる。

    +67

    -3

  • 7. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:10 

    長財布だったけどスマホ決済が多いしと思ってミニ財布とカードケースに変えたら失敗だった。やっぱり一つにまとまる方が便利。

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:22 

    お財布を2個持ちしている人いますか?

    +22

    -7

  • 9. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:33 

    それらを全部マイナンバーカードに統合します

    +0

    -14

  • 10. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:59 

    太宰府天満宮ならわかります

    +3

    -3

  • 11. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:00 

    二股は駄目
    ダメ、ダメ、ダメ

    +0

    -19

  • 12. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:23 

    お札と小銭入れ別にしてる人いるけど
    レジが遅くなる原因だから空気読んでやめてほしい

    +13

    -34

  • 13. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:35 

    グッチの二つ折り財布使ってるけど、小銭入れるところ無いから100均でかった小銭用の財布なら持ってる

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:53 

    カードが飛び出すカードケースとお札小銭の財布持ち歩いてるよ
    場合によってはどっちかだけで出かけてる

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:03 

    愛用している長財布の傷み防止の為に、小銭入れも併用しています👛

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:14 

    ホホホ…
    そんなに財布ばかり持っても入れるものがありませんわ

    +53

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:15 

    飲み会の時は落としてもダメージ少なめのにしてる

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:20 

    普段用と食費用で分けてる

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:30 

    レジの仕事してて、小銭だけ別の財布とかでたまに2つの財布からお金払う人いるけど、時間かかるし面倒くさそうだなと思ってる

    +60

    -7

  • 20. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:57 

    >>1
    >>2
    二つ折りもあるよ
    お財布を2個持ちしている人いますか?

    +11

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:11 

    本財布とサブ財布がある
    サブ財布はミニ財布で飲みに行ったりするときに小さなバッグに入る財布
    本財布は保険証とか免許証とかが入ってるいわゆる普通の財布

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:43 

    >>1
    子供達の保険証や診察券はそれぞれ小さいジップロックに入れてまとめてる
    分かりやすいしなくさないからオススメ

    +6

    -5

  • 23. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:58 

    レジパートしてるけど、
    お財布2つ持ってる人は、もたもたする、
    自分でも面倒なんじゃないかね?あれ?小銭入れ無い!どこどこ!?ってやってる人が多いこと!

    +39

    -13

  • 24. 匿名 2023/01/08(日) 00:14:06 

    カード入れがじゃばらになってて小銭入れもある財布便利だよ

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:01 

    小さいバッグ用に二つ折り財布を買ったけど、入れ換えるのが面倒で、余程のお出かけじゃないと小さいバッグを使わないから二つ折り財布も使ってない。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:09 

    >>16
    そうざますよね、おほほほ(*^O^*)

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:10 

    目的が違うけど2個持ちしてる。
    仕事用と自分用。
    こどもの保険証とかは別で母子手帳ケースに入れて保管して必要な時だけ持ち出してる。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:42 

    普段は長財布、ミニバッグのときにミニ財布、コンビニだけとかならスマホショルダー(にクレカとお札を入れてる)です。

    基本的に、保険証と免許証とクレカは常にスマホケースに入れてるので財布を変えても別にって感じです。
    ポイントはアプリで貯められるものだけに絞ってます。

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:49 

    子供たちの保険証や診察券は普段持ち歩いてないよ。必要なときだけいえからもちだしてる。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:28 

    >>12
    わかります。あれ本人も買い物するたびいちいち面倒くさくないんですかね?

    +16

    -5

  • 31. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:33 

    >>1

    多分、内容的にまだ35歳以下だよね?

    だったら心配ないと思うけど、アラフォー以降は物の複数持ちはやめたほうがいいよ、特に『貴重品』。

    39歳ぐらい〜の人たちを見ていると、だんだん『複数持つこと=忘れ物』になっていってるケースが多いから。

    これが高齢者になると、手に持ってたたった一個のバッグすら忘れていくことがある。

    若いうちはいいけど、30後半からは極力物はスッキリ一個にまとめたほうが失敗を減らせる。

    +6

    -24

  • 32. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:46 

    生活費用と、娯楽用で分けてる!

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:05 

    >>23
    時間かけて小銭の財布出しといて、結局細かいお金ないから出さないとかよくある

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:41 

    >>31
    そんな人見た事ない
    忘れ物が増えるのって60代以降では?

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:53 

    家計用とお小遣い用で分けてる
    友達と遊びに行く時はお小遣い用を持って行く

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:59 

    カードケースと二つ折りの財布 のまさに2個持ちです。慣れると面倒とかは思わなくなります。
    長財布何故か苦手です

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/08(日) 00:19:30 

    現金用カードで分けている
    正確に言うとカードは財布じゃなくフラグメントケース

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/08(日) 00:19:48 

    近所で使う用とお出かけ用とある。
    近所用は診察券やスーパーのカードなど。
    お出かけ用は百貨店のクレジットカードや都会にしかない店のポイントカードなど。
    免許証や保険証はその都度必要があれば入れ替えてる。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/08(日) 00:20:14 

    >>4
    私もこれだけど、嵩張るー。私個人では現金なんてほぼ使わないから、私の財布に家計の現金入れて持ち歩こうかなーって最近考えてる。家計のカードは元々私の財布に入ってるし。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/08(日) 00:20:30 

    >>1
    4種類ぐらい持ってる

    長財布
    二つ折り財布
    ミニ財布
    小銭入れ

    1つ買っては数年使い、少し飽きたころに違う大きさの財布を買い…を繰り返して全種類持ってるけど、バッグの沖差に合わせて選べるから便利だよ

    1つだけで頑張るより楽しいです

    +6

    -7

  • 41. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:06 

    小銭入れと三つ折り財布の二つ持ち
    会員カードなどはほぼアプリに移行
    免許証保険証クレカキャッシュカードは三つ折り財布のカードスロット

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:23 

    カードケースと長財布、通帳など貴重品入れの3つを持ち歩いています。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:25 

    子供の保険証、医療証、お薬手帳、診察券はまとめて専用ケースに入れて持ち歩いてる。母子手帳も入るやつ。(母子手帳は持ち歩かないことも増えてきたけど、帰ったらケースにしまう)
    緊急時に子供用だけまとまってると便利だから。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:56 

    フラグメントケースとうすーい長財布。
    普段はフラグメントケースを使ってて、近所の外出とかはフラグメントケースだけ持っていく。
    長財布は、外回りの仕事でかなり田舎に行ったりするので、緊急用の現金を念のため持ち歩いてる。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/08(日) 00:23:14 

    >>12
    基本クレカか電子マネー払い
    現金のみの場合は、支払額が1001円とかじゃない限り紙幣だけ出して硬貨のお釣りを受け取る

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/08(日) 00:24:22 

    ・主に自分用。
    ・夫婦2人用の食費、生活雑貨。


    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/08(日) 00:24:57 

    >>1
    私は普段用の財布の他に、近所のスーパー用の財布があって、スーパー用の財布はマイバックに常に入れてあります。スーパーの割引券とかポイントカードをそっちにいれておくと、普段用の財布がスリムになっていいですよ。、

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2023/01/08(日) 00:25:04 

    >>12
    半セルフレジになっている

    あとカートに端末付いている決済

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/08(日) 00:25:09 

    >>4
    わたしもー!
    生活費は無駄遣い出来ないからさ

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/08(日) 00:25:20 

    >>1
    通勤カバンを軽くしたくてミニ財布とカードケースに変えた
    普段はミニ財布だけ持ち歩いてて問題はないんだけど、休日にカードケースを忘れてアッとなることが多々ある
    でも軽さには勝てないからこのまま行く

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/08(日) 00:27:54 

    >>4
    うちもこれ。家計の財布と私のお小遣いの財布で分けてる。

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/08(日) 00:29:31 

    >>31
    そんな後期高齢者みたいな3040代見たことない

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2023/01/08(日) 00:30:46 

    普段はミニ財布持ち歩いてて、カードと何かあったとき用の1万入れてる、近所の買い物は八百屋さんとか現金使うお店がまだあるのでちゃんと現金はいった長財布持ってく。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/08(日) 00:31:09 

    >>23

    ポイントカード用の財布、長財布、小銭、この3つを持っている人が多いと思う。
    レジに並ぶ前に全部出してほしいわ

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2023/01/08(日) 00:34:09 

    家計用と自分用とお出かけ用ミニ財布を使い分けてる。

    ミニ財布使う時は、クレジットカードとプリカ(auウォレット)と免許証だけ入れかえてる。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/08(日) 00:37:02 

    長財布&カードケース使ってる。
    カードケースには免許証と千円とよく行くスーパーとかドラッグストアのクレカとかポイントカードだけ入れてる。
    普段の買い物はカードケースだけ持ち歩いてる

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:27 

    普段は超薄い財布(厚さ5mmくらい)と小銭入れだけ鞄にいれてる
    鞄軽くてたまに忘れ物したかと勘違いする
    いろいろ用事があるときはカード入れも持っていく
    もう長いこと普通の財布使ってない

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/08(日) 00:41:44 

    >>4
    分けた方がいいのかな??
    貯まるとか?

    +1

    -3

  • 59. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:12 

    自分用と家計用と、2つ持ってます。
    ずっとどちらも長財布使っていましたが、小さいバッグだと入らないので、自分用のは2つ折りに替えました。
    年明けて両方新調しましたが、家計用に買ったFOSSILの長財布、カードが沢山入るし、革が柔らかくて開き易く、使い勝手抜群です!

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:27 

    普段は長財布、ミニバッグのときにミニ財布、コンビニだけとかならスマホショルダー(にクレカとお札を入れてる)です。

    基本的に、保険証と免許証とクレカは常にスマホケースに入れてるので財布を変えても別にって感じです。
    ポイントはアプリで貯められるものだけに絞ってます。

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:20 

    >>23
    家にある小銭を使うために小銭入れも持ってるけど、モタモタすると悪いから見つからない時は結局札で払ってまた小銭が増えて…のループよ笑

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:47 

    仕事用で食事代だけ入れたガマ口、プライベート様でブランドの長財布を使い分けしてる。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:46 

    >>23
    私はデカい長財布で
    コイン2か所、札入れ2か所
    の物を愛用している
    財布が二つ合体した感じで使える
    大きめだけど、二つ持つよりは荷物にならない
    探せば意外とよく売ってる

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:12 

    >>1
    レシートとかクーポンとかの紙類を入れるお財布とお金を入れるお財布がある。
    カードはカード類を入れるケースが2つあるので、それに入れる。
    計4つ。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:50 

    普段は小さーい薄い財布にカードと一万円札のみ。
    カードが使えない昔ながらのパン屋さんに行く時のみ小銭入れ持参。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:14 

    >>1
    長財布を二つ折り財布とカードケースに分けたけど結局カードケースはほとんど持ち歩かなくなったw
    二つ折り財布にはクレカと保険証とアプリとかできないポイントカード数枚。最近スマホでいろいろできるからカードケースに入れてるカードの出番が無くなってしまった。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/08(日) 01:03:24 

    盗撮魔嫌味トピお疲れさま。私物化たのしいそうだね。集団いじめすると快楽物質が出るから楽しいんだよね。

    +1

    -11

  • 68. 匿名 2023/01/08(日) 01:03:24 

    食費とその他で分けてる、それぞれのTカードもある。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:28 

    >>1
    自分用の二つ折り
    生活費用の薄っぺらいお財布
    じゃばらのカードケース
    3つもちです!全部で長財布一つ分よりは嵩張らないと思う。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:48 

    >>4
    私も!
    家計簿も家のと個人ので別々にしてる

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/08(日) 01:09:42 

    >>20
    あ、可愛いかも

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:18 

    >>1
    長財布を使ってた頃は別でコインケースを持ってたけど小銭を探す時がめんどくさい

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:25 

    コンパクトウォレットでも探せばカードが8枚以上入るものもある

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:57 

    >>1
    長財布と二つ折り持ってます。
    二つ折りにはカードがあまり入らないので、外出の目的に合わせて長財布から必要なカードだけ入れ替えてます。
    小さい鞄を使いたい時は二つ折りでないと入らないんですよね。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:52 

    カードケースと、小さいがま口の2個持ち

    財布自体が重いし嵩張るので変えた
    普段はカードかスマホ決済

    小さい鞄に入れる方を基準にしたらどうかな?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/08(日) 01:51:10 

    >>23
    たかが小銭ケースだけど要領良い人が賢く使ってるか、要領悪い人がより要領悪くなってるかに分かれがちだと思う。
    財布やクレジットも把握できる人は分けて使うと管理しやすいけど、お金の管理苦手な人はなるべくシンプルにした方が良い。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/08(日) 01:54:10 

    >>1
    普段使わない診察券とかポイントカードとかは、表にポケットのあるカードケースに入れてる
    表のポケットにはSuicaを入れて通勤や遠出の時は必ずバッグに入れてる
    普段使いはL字財布で、クレジットカードやキャッシュカード、よく使うポイントカードを入れてる
    時々カードケースの中も精査して不要であれば捨てたり、必要でも使う事が当分ない物はトレーディングカード用の大きいカードケースに入れて家で保管してる

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/08(日) 02:07:15 

    >>4
    今迄封筒に分けて持ち歩いてたけどそれいい

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/08(日) 03:48:30 

    >>8
    寿司が浮いてるように見えてトリックアートすげー!ってよく見たらキャラクターで可愛い!ってなった

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/08(日) 03:49:35 

    >>1
    家計用の家族財布と、自分の小遣い用財布と分けてるよ

    家族財布はガッツリ長財布で、自分のは超薄手?みたいな長財布にしてる。かなりコンパクトなやつ(小銭入れにファスナー無しってやつ)

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/08(日) 03:52:51 

    2つ折りの普段用の財布、ポイントカード類を入れるケース、そして小銭をキーケースのポケットに入れてます。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/08(日) 04:18:25 

    家計費用と個人のお小遣い用
    でも家計費サイフ持ってない時に限ってそういえば牛乳と食パンないやって小遣いで買う羽目になる
    家計費用から取ればいいけど小銭細かいの大抵諦めてる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/08(日) 05:06:22 

    子供の保険証は、
    夫が病院に連れていくこともあるので、
    カードケースに診察券とかとまとめて、
    引き出しに保管→通院時に持ち出し。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/08(日) 06:03:20 

    全て分けてる
    小銭、おさつ、カード
    カバンはいつも財布とカードケースと小銭入れでパンパン笑

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/08(日) 06:44:13 

    >>1
    自分用の長財布
    家庭用…食費、日用品、医療費の3つをそれぞれ薄型財布に仕分け

    子どもの保険証などは普段は持ち歩かない。
    母子手帳、お薬手帳などと一緒にまとめて専用バッグに入れてる。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/08(日) 06:49:37 

    3個持ち。
    雑誌の付録の通帳とか入るくらいのサイズのマルチケースに、お札と通帳と使用頻度の低いカード類。
    小銭入れ。
    カードケース。(免許証、保険証、クレカなど)

    ふだんの買い物の支払いがクレカかPayPayなどのスマホ決済なので、カードケースだけ持っていく。
    現金払いの予定があるときに、マルチケースと小銭入れ持っていく。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/08(日) 07:17:09 

    してるよ
    ちょっと出歩く用
    の小さいやつ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/08(日) 07:18:07 

    >>1
    使用頻度が高いカードと小銭→小銭入れ
    使用頻度が低いカード→カード入れ
    カバンから出すのがほぼ小銭入れだけになって楽ですよ(^^)

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/08(日) 07:19:06 

    >>1
    レジやってるけど財布2個持ちの人の圧倒的遅さよ
    財布2つ持つくらいなら現金を交通系とかにぶっこむとかクレカにしてキャッシュレスにしたほうが良くない?
    超後ろに列出来ても一生懸命財布一つしまってまたもう一個出してって見てる方も無駄だなあっておもうし

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/08(日) 07:41:14 

    私も家計用と自分のお財布用と分けてるんだけど、どうしても重くなる。(革が重いのかな?って素材を軽めに替えたけど小銭がどうやら重いらしい)
    小さい財布にしてみたこともあったけど、折れたお札を出すのがストレスだった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/08(日) 07:44:40 

    >>12
    レジのバイトで、そういうおばあちゃんよりのおばちゃんいるわ。マイナスたくさんついてるけど、はよせえやとは思うwww待つけど。

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/08(日) 07:52:37 

    >>4
    私も。贅沢品は自分で買ってる。
    さらに最近は要介護の父の財布まで持ち歩いてて、経理担当みたいになってる。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/08(日) 07:54:00 

    >>2

    リアルで、コレの長財布を使用されてるお客様を対応した

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/08(日) 07:55:27 

    >>8

    🍣の「…すっ…しっ…♥️」かぁ
    これは商品?それともイラストのみ?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/08(日) 08:01:54 

    現金払いが大いなら、分けずにひとつの財布にするかな。

    長財布を使っていたときでさえ、レジでは早くしなければ!と焦ってしまうので、カード払いにしてた。

    もしくは小銭は使わず札で出すとか。
    今は小銭が増えても入金に手数料かかるし、小銭貯金も敬遠する。

    硬貨を使う機会がどれだけあるか、というのもお財布分ける派の分かれ目かも。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/08(日) 08:27:33 

    二つ折り財布と小銭入れ
    小銭入れは100円玉しかいれない
    自販機や駐車場、コインランドリーで使うため
    「しまった、万札しかない…」ってこともあるから

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/08(日) 09:18:08 

    >>4
    生活費、自分用、母の年金も管理しているから、計3つ
    プラス小銭入れ、カードケース持ち
    レジでモタモタしてたらごめんなさい

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:10 

    長財布と小銭入れの2つ使ってる
    スーパーはガードだからモタモタしてません

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/08(日) 10:10:10 

    2つに分けている
    長財布で本革の財布はお天気が良いときに
    合皮の財布は雨が降っていたり、梅雨時に使っている

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/08(日) 10:45:17 

    私も本財布とサブ財布にわけてる。
    カード類がたくさん入ってる本財布と、近所へ買い物に行くとき用の少額のお札と小銭しかないサブ財布。二つ折りの軽いお財布。やっぱ軽いのが一番

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/08(日) 10:57:21 

    >>4
    物理的には分けない
    会計上分ければよくない?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/08(日) 13:27:23 

    >>94
    3799円Amazonです👛
    お財布を2個持ちしている人いますか?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/08(日) 14:03:57 

    コインケースは食費と雑費用
    長財布は自分のお小遣い用!

    結婚してから自分のお小遣いから買い物する機会減ったのもあるけど、コインケースが小さくて楽!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/08(日) 19:38:43 

    >>102

    レスさんきゅーです!
    かわE!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/08(日) 21:32:09 

    >>61
    小銭もさ、積極的に自販機とか小銭だけ使うようなシチュエーションが多い人ならいいだろうけどね。あまり使わない人は貯まりすぎると困るかもね。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/09(月) 09:40:29 

    >>58
    横だけど、家計費と自分用(小遣い)とで分けたいからよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/09(月) 17:01:00 

    >>12
    一緒にしてても一回手のひらに全部出してから小銭を選り分けるパターンもあるよ
    私はレジ係だけど、お年寄りは仕方ないと思ってる
    目も悪くなるし(百円玉と一円玉を見間違う)指先もうまく動かせないみたいだから
    早くして欲しいのもわかるんだけど、焦らせるとかえって時間がかかることになるし

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/09(月) 17:43:15 

    >>4
    私は食費用とそれ以外で分けてる。
    家計簿もつけてないから こうしないと食費に幾らかかってるか把握できないから。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/09(月) 19:16:53 


     お財布窃盗する人がいます

     お財布代も高いから盗んで要る

     通報致しました

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/11(水) 07:17:25 

    一時期流行った無印良品のパスポートケース?に個別にお金を管理している人がレジにいたけど、日用品と雑貨で会計を分けていた
    レジの人可哀想だなと思った(2回会計していた)

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード