-
1. 匿名 2023/01/07(土) 22:46:58
いま35歳で1歳半の子がいます。
旦那は転勤族で早ければ一年長くても三年ほどで転勤になることが多いです。
双方とも頼れる親族はおらず旦那としては私に何かあったときの不安が大きい為2人目は難しいと考えています(多忙のため仕事を休むことが難しい)
私としては2人目を望むなら今かなと思ってはいるのですが旦那の言うことも理解できますし私自身が体力的、精神的にも自信があるかと問われると自信があるとは言い切れません。
ピンポイントすぎてトピが通るとはおもえませんが同じような境遇や年齢の方に経験談をお聞かせ願えればと思い申請致しました。運営さん宜しくお願いします。+77
-21
-
2. 匿名 2023/01/07(土) 22:47:34
やめとき+111
-39
-
3. 匿名 2023/01/07(土) 22:47:47
+4
-28
-
4. 匿名 2023/01/07(土) 22:47:47
3人目にしよう+0
-28
-
5. 匿名 2023/01/07(土) 22:47:52
リュウと呼んでください!+0
-26
-
6. 匿名 2023/01/07(土) 22:48:42
そもそもHしたくないだよねこっちは
苦痛過ぎる+7
-35
-
7. 匿名 2023/01/07(土) 22:48:51
私は迷った挙句、妊娠したら双子だったよ。
家のローンも組んだ後で、諸々と計画が崩れて今は大変よ。子供達はかわいいから今は幸せだけど、将来的にどうなるか未知過ぎて不安。+169
-4
-
8. 匿名 2023/01/07(土) 22:48:56
>>1
私だったら産まないかな
余裕ない状態で育てるくらいなら1人でもいいと思うよ+165
-12
-
9. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:11
+28
-3
-
10. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:12
的外れなコメばっかり+81
-6
-
11. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:19
諦めたらいい+10
-11
-
12. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:26
難しいよね+13
-6
-
13. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:47
別にそんな人いっぱいいると思うよ…
旦那が絶対育児したくないの?
いやそれだとしても余裕で普通にできると思うけど。+156
-16
-
14. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:19
自分はどうなのよ+12
-3
-
15. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:36
>>1
子供が体調を崩す頻度は倍以上になるし、自分も体調壊すから仕事続けられないと思うけど+89
-3
-
16. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:57
旦那がいう不安要素はいつか解消される日が来るの?もう一人っ子決定ってこと??+11
-2
-
17. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:58
私も主と同じ状況で二人目産みました
悪阻も酷くて切迫早産にもなったのでファミサポやシルバー人材センターやスーパーのお惣菜、冷凍食品を活用して乗り切りました
お金はかかったけど二人目も無事に産まれたのでやっぱりお金には替えられないと思いましたよ
あとは気力で何とか乗り切りました
あとから産んでおけば良かったと後悔しないようにできる限りのサポートを調べてみてくださいね
+171
-6
-
18. 匿名 2023/01/07(土) 22:51:04
なんでそんな茨の道を歩もうとするのか分からない
いやむしろ羨ましい、2人目欲しいと思えるのが
私は同じ状況で2人目欲しいとどうしても思えない+86
-31
-
19. 匿名 2023/01/07(土) 22:51:08
35なら辞める
若いならなんとかなるけど+17
-22
-
20. 匿名 2023/01/07(土) 22:51:15
それ旦那が二人目欲しくないだけやん+84
-2
-
21. 匿名 2023/01/07(土) 22:51:46
どうして主は二人目がほしいの?
なんとなくだったり
二人いるのが普通みたいな感じなら
絶対やめときなよ+101
-18
-
22. 匿名 2023/01/07(土) 22:51:52
両実家とも年に1〜2回帰れる距離だけど、2人目産んだ。
産後1ヶ月検診もお腹の傷痛いけど上の子片手で抱っこして片手でベビーカー押して行ったし逞しくなるよ!+56
-5
-
23. 匿名 2023/01/07(土) 22:52:06
35歳でしょ?
産んで子どもが成人する頃には56歳…無理無理
絶対無理+10
-38
-
24. 匿名 2023/01/07(土) 22:52:20
産むなら年齢的に早いほうがいいよ
失った体力だけはどうにもならない
30代後半は検診でも問題なかったけど最初の子より妊婦時代からキツかった+25
-3
-
25. 匿名 2023/01/07(土) 22:52:31
頼る人ありきで産む人ってなんなの
別に大丈夫だよ。日本はある程度どこの自治体でも医療も子育て施設も充実してんじゃん。
でもこんなんでトピ投稿するくらいグズグズしてんならやめとけば?例えば2人目に恵まれても愚痴ばっか言ってそう。+113
-51
-
26. 匿名 2023/01/07(土) 22:52:32
40歳で結婚して41歳と43歳で産んだよ
義理親縁切り、実家遠方
自営で私は働きながら自宅保育をしてる
1歳と3歳
大変には大変だけどめちゃくちゃ子供達が可愛いから幸せだよ
お金に余裕があるのも大きいかもしれない
今年から上が幼稚園だから一気に楽になりそう+69
-5
-
27. 匿名 2023/01/07(土) 22:53:34
「、」を一つも使わないんだね。+2
-11
-
28. 匿名 2023/01/07(土) 22:53:57
夫の助けが無いと相当キツいのに、夫は2人目無理と考えてるなら難しいんじゃない+54
-1
-
29. 匿名 2023/01/07(土) 22:54:44
転勤族で頼れる親族近くにおらず2人目産みました。旦那多忙で私はフルタイムで働いていますが、保育園のおかげで何とかなっています。+9
-2
-
30. 匿名 2023/01/07(土) 22:54:49
主さんは2人目が欲しいですか?うちは転勤族ではありませんが双方実家とは縁がない完全核家族、共働きですが私がどうしても2人目がほしくて現在妊娠中です。年齢もほぼ同じです。欲しいなら頑張るしか無い、そこまで望まないならやめておいた方がいいのではないでしょうか。+58
-4
-
31. 匿名 2023/01/07(土) 22:55:52
転勤族ではないし専業主婦けど、親もいないし頼るところが全くない状態で2人育ててるよ。
まだ下が1歳で大変だけど、上も4歳になって色々聞き分けもついてどんどん楽になってきてる。
実際頼るところがないとどこに行くにも子連れ必須だし、それが無理なところなら諦めなきゃいけなかったり、自分の体調不良でも関係なく家事育児があるからとってもしんどい。
でも子供を産んで後悔はないし、周りがジジババを経済的にも人出的にも頼りにして子育てしてるの見ると本音はめっちゃくちゃ羨ましいけど、マイペースに気楽に子育てできてるメリットも大きくてこの生活は気に入ってるよ。
簡単に言えることではないけど、なんとかなるものだと思ってる。
私が産まずに一生後悔するより産んでしまえ!って感じだったから楽観的な方ではあるけど、大丈夫だと思う。+54
-5
-
32. 匿名 2023/01/07(土) 22:56:06
悩むところはひとつですね。
何かあったときにどうするかです。
親族に旅費を払ってでも来てもらうのか、主さんが働いて保育園や預かり保育のある幼稚園に通うか。
コロナの世の中で、何がどうなるかわかりません。
あとは、二人産んだらもっと幸せになる…と夢見ていませんか?賑やかになりますが、将来遺産相続で揉めるケースもあり、どうなるかなんてわかりません。
気力でなんとかなる!産めばなんとかなる!
は、他人事だからです。そして、なんとかできた人は、捨て身でやってます。要するに高熱だろうが家事育児やれる人ってたまにいますが、それです。
私が友人なら、おすすめしません。
あなたの健康が保証されないと困ります。+22
-5
-
33. 匿名 2023/01/07(土) 22:56:25
>>17
これだと思うな
私も主と似た状況だけど、調べた結果ファミサポとかキッズラインとかフル活用したらなんとかなるなと思った
でも大変そうなのでせめて娘がお話しできて、抱っこ必要ないくらいまで待つかな+33
-3
-
34. 匿名 2023/01/07(土) 22:57:01
(頼る人なし)がなんだかなあ。それって(タダで頼れる人)ってこと?
金出す気もなく、自分の気持ちも、自分の夫も頼れないならやめとけばとしか…+5
-14
-
35. 匿名 2023/01/07(土) 22:58:11
>>17
活用出来たっていうのが羨ましい。ファミサポはエリア的に助けてくれる人が1人しかいなかったから難しかった。シルバー人材もこちらの欲しい時間には来てもらえなくて無理だった。。子供たちは冷凍食品も惣菜も味が濃くて受け付けなかった。色々とアドバイスもらって試したけどどれも上手くいかなくて詰んでた。あの時は辛かった…+46
-2
-
36. 匿名 2023/01/07(土) 22:58:12
>>1
同じような感じで2人目産んだよ
上の子が幼稚園とか行き出すと、行事とかが始まって余計大変だと思ったから二歳差
入院中は有給、退院から1週間位は旦那に在宅勤務にしてもらった
転勤族だったけど、出産予定を会社に報告してたから産後は配慮してもらえてしばらく転勤なかった+6
-1
-
37. 匿名 2023/01/07(土) 22:58:58
夫は泊まりでの仕事もあるけれど産みました、ただ子供と私が体調不良になったら快く休ませてくれる会社です
夫の会社は3人以上子供がいる人も珍しくなく、私自身は夫の転勤の関係で実家の近くにいたときより今の方がのびのび子育てできてやり易いです+4
-4
-
38. 匿名 2023/01/07(土) 22:59:01
精神的に自信があると言い切れないなら辞めといた方がいいのでは?+24
-1
-
39. 匿名 2023/01/07(土) 22:59:17
>>13
親世代も働いている人多いし、夫婦2人で2人育てている人普通にいますよね。住居を数年に一回変えなきゃいけない負担はあるのかもしれないけど。+46
-2
-
40. 匿名 2023/01/07(土) 22:59:27
>>1
海外転勤族で東南アジアで2歳児育ててます
私31.夫39なこともあり夫は2人目欲しがってますが、頼れる人も家族もいない異国の地で2人育児はとても危ない橋を渡るような気がして決心つきません。
教育費の心配もあります。+32
-1
-
41. 匿名 2023/01/07(土) 22:59:39
>>25
頑張りやさんだねー全部1人で頑張っちゃうタイプ?
甘えられるものは甘えればいいじゃん。
+24
-10
-
42. 匿名 2023/01/07(土) 23:00:11
>>7
それは大変だね…。
どうしてるの?ローンは借り換えとか?+19
-1
-
43. 匿名 2023/01/07(土) 23:01:00
同じようなタイミングで子作りして2人目授かったけど、まさかの少し長めのマタニティブルーになってしまい、精神的にものすごく辛かったです。
落ち着いた後はワンオペ2人目育児の大変さに毎日倒れそうです。旦那さんがものすごく育児をしてくれる人ならできるかもだけど、予期しない精神的な事も含めて、もう一度ちゃんと夫婦で話し合った方がいいと思います
+26
-1
-
44. 匿名 2023/01/07(土) 23:01:20
んなこと言ってもできるときゃできるから
できてもいいぐらいの気持ちでやんないと+4
-3
-
45. 匿名 2023/01/07(土) 23:04:30
私は4歳差で二人目産みました。その頃には上の子も手がかからずナのか二人目育児余裕ができましたよ。けっして若いうちに産んだ訳じゃなく、私の体調不良もアッタリデしたがなんとかなります。何より兄弟をつくってあげれてよかったです+22
-7
-
46. 匿名 2023/01/07(土) 23:04:43
30歳で3歳の子がいます。うちも夫転勤族、両家の親は新幹線の距離で、近所に頼れる人もいません。でも2人目妊活中です。旦那と何回も何回も話し合って、1人目産んでからずーっと悩み続けましたが、やはり子どもに兄弟を作ってあげたい気持ちと、子どもが可愛くてもう1人欲しい気持ちが大きくて。
私も正社員で働いてるからもう1人産んだら大変なのは間違いないけど、もう気合いで!頑張るしかないって気持ちです!+23
-3
-
47. 匿名 2023/01/07(土) 23:05:12
>>1
双方とも頼れる親族いないとなると、無事産んだ後はまぁ2人で踏ん張るとして、主さんが出産で入院した場合その間はどうする?
転勤族の仕事で男性の育児に理解ある会社ってあんまりイメージわからないから、主がいない間上の子を預かるサポートをしっかり委託できる環境がありそうかどうか、先に周りの自治体とか、家政婦さんとかも含めていろいろ調べた方が良さそう+12
-0
-
48. 匿名 2023/01/07(土) 23:05:42
乗り切ったよ。
シッターやファミサポとかの助けも全く借りなかった。そういうのに登録する時間さえ惜しかった。
気合いと覚悟だったなあと思う。
2人めが調整高熱を出しやすい子+喘息でもうてんてこまいだったけど。外食や旅行もほとんどしなかったし。
でも幼稚園入る頃には、ホント丈夫になった。
2人めが幼稚園初めて登園した日、数年ぶりのひとりの部屋で、なんかえもいわれぬ感情が湧いて号泣しちゃったよ。
大変は大変だったけど、幸せな日々でした。+50
-2
-
49. 匿名 2023/01/07(土) 23:05:48
>>1
大変だと思うけど、妊娠中と産後数年乗り越えればなんとかなる。主さんが2人目欲しいなら、諦めるのもったいないかも。+11
-4
-
50. 匿名 2023/01/07(土) 23:06:32
>>1
シングルマザー、ファザーになる可能性
双子かもしれない、障害児かもしれない
そうなった時に何とかできる自信がないなら
辞めた方が良い。
産んじゃえば何とかなる!って思えたり
母は強しみたいなメンタルって凄く大事だよ。+37
-4
-
51. 匿名 2023/01/07(土) 23:07:18
転勤族で1人目を35歳で産んで迷ったけど2人目を40歳で産んだよ。金銭的には余裕があったから頼れる物は頼って家事も手抜きしながら下が幼稚園に行ったらアルバイト始めて今に至る感じかな。アルバイトの面接でも転勤族で子供が病気したりしたら仕事を休む事があると思うと伝えたよ。+8
-2
-
52. 匿名 2023/01/07(土) 23:08:12
>>17
この歳になり、3人産んでおけばと思ってます。もう無理だけど+14
-5
-
53. 匿名 2023/01/07(土) 23:08:39
3年で転勤になる仕事ってなに?+0
-16
-
54. 匿名 2023/01/07(土) 23:09:49
でも、子どもは1人より絶対2人のほうがいいと思うけどな。私は娘1人しか産まなかったから、2人いたほうがいいと思うけどね。娘は自分が一人っ子だから子ども3人産んだよ。+14
-4
-
55. 匿名 2023/01/07(土) 23:10:41
旦那さんとしっかり話し合う必要がありそう。
あなただけの子じゃないし、ワンオペと言っても旦那さんの理解や協力が必要なこともあるだろうし。
ファミサポなどの支援が使えるか調べて、年齢的に産める時間が限られていることも説明して、旦那さんを説得するしかないと思う。
私は旦那を説得できず産まなかった立場だけど、断念したことを後悔しています。+17
-2
-
56. 匿名 2023/01/07(土) 23:10:42
>>1
主と子供だけ里帰り出産でよろし+8
-3
-
57. 匿名 2023/01/07(土) 23:10:48
頼れる親族はおらずって近くにいないって意味じゃなくて?
近くにいないだけなら、いざという時は来てもらうなりなんなりで、なんとかなりそうだけど+0
-5
-
58. 匿名 2023/01/07(土) 23:11:53
転勤族だけど、健康上のリスクや金銭面で心配がなかったから二人目も産んだ
でも切迫気味であわや入院!となって焦った
運次第なところもあるよね
+12
-0
-
59. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:04
不安が大きい中で妊娠出産、新生児育児は厳しいかなと思う。
でも本気で欲しいと思ったら、自治体の産後ケアとかファミサポ(?)を色々使う手もあるから、まずは住んでるところの子育て支援を調べてみると良いかも?
うちは2〜3年で引っ越しする転勤族だけど、子供3人いるよ。
めちゃくちゃ大変だったけど、どうしても欲しい気持ちが抑えられなかったから頑張った。
産後ケアとか色々情報集めて、しんどい時は助けて下さい〜ってまわりを頼る、それが出来るなら何とかなるかも。+19
-1
-
60. 匿名 2023/01/07(土) 23:15:28
転勤族ではないけど転勤の可能性あり、近くに頼れる親族なし。専業主婦させてもらってるけど旦那の出張多すぎて自分のキャパ的に二人目は無理だと思ったので我が家は一人っ子だよー+11
-0
-
61. 匿名 2023/01/07(土) 23:15:30
>>57
35歳の親って、60代くらいだよね。
親は頼らないと思って決めた方が良さそうだけどな+8
-1
-
62. 匿名 2023/01/07(土) 23:16:31
>>61
60代なら全然大丈夫じゃない?+1
-6
-
63. 匿名 2023/01/07(土) 23:17:45
>>1
うちも1-3年の転勤族。
どちらの親も現役で働いているので助けてもらえない。
年少の子がいる現在39歳、7月中旬に帝王切開で出産予定。
幼稚園の夏休みにぶち当たるので夫には育休を取得してもらい、夫が休めない日は娘には幼稚園の預かり保育に行ってもらいます。
共働きなので今も延長保育とか利用しているので。
主さんのところは未就学児とのことなのでファミサポとかの行政サービスに頼ったらなんとかやっていけると思うけどなぁ。+15
-1
-
64. 匿名 2023/01/07(土) 23:18:10
>>7
双子ちゃん、見てる分には可愛いけど自分が育てるとなったらかなり大変だよなぁ‥+64
-1
-
65. 匿名 2023/01/07(土) 23:18:23
>>1
転勤族でした。
母は新興宗教に走り(孤独感が凄かったんだろう)、弟は度重なる転校から受験失敗し躁鬱になった。私はまあなんとかなったけど、自律神経失調症で毎日吐いてる時期があった。
各地の情報がないから、ヤブ歯医者で歯をダメにしたりもした。
知り合いの子は体調不良からの不登校になって、結局転校する前の地元に一家で帰った。
引っ越しって、人間にとってかなりのストレスになりうるよ。フロイドも言ってたかな?三大ストレス(配偶者の死、引越し、あとなんだっけ?)のうちの一つだったと思うよ。
そんな子供のサポートを主が出来るかどうかを考えみて。+7
-3
-
66. 匿名 2023/01/07(土) 23:20:10
>>1
30年以上前の話ですが、母は転勤族かつ平日ワンオペで私と年子の弟を育ててくれて、今そのすごさが分かります。
ただ母はコミュ力抜群で家事完璧。行く先々で気の合う友達ができて、引っ越した後も連絡を取り合うくらい、父が戦力にならなくても問題ない陽キャ、しかも私たちを産んだ時20代半ばだった。
ちなみに60代の今もめちゃくちゃ元気です。
もちろん時代も違うので、ご近所の助け合いもありましたしね。
私自身は38で2人目を産みましたが、体力には自身がある方だしフルで働いてるけど、転勤もないし実家も近いから成立していると思ってます。 何より子どもたちが健康でいてくれるのが大きいです。これって当たり前じゃないから、1番感謝してることです。
長くて3年て・・・進学とか考えることも2倍になるし、主さん大変になりそう。 悩んでても,旦那さんは「だから1人にしようって言ったのに」って思いそう。+19
-0
-
67. 匿名 2023/01/07(土) 23:21:50
>>1
似たような状況で二歳差で産みました。
一人目で自分なりに孤軍奮闘して根拠のない自信がついたのと夫も二人目を欲しがってたので。
自分の中であらゆることをシミュレーションして
登録できるものは全て登録して万全な体制を整えました。
主さんの場合、ご主人が二人目に消極的なのと主さん自身にも迷いが見られるので最終的にどのようは判断をされるのか分かりませんが、少なくともタイミングは今ではないような気がします。+10
-1
-
68. 匿名 2023/01/07(土) 23:24:07
転勤族だと将来的に単身赴任の可能性もあるよ
思春期、反抗期、受験など小さい頃のように体力は要しないけどメンタルがきつい時期もあることを考慮するといいよ+8
-0
-
69. 匿名 2023/01/07(土) 23:25:17
主です。まさかこんなピンポイントなトピを立てていただけるとは思わずまずは運営さんにお礼申し上げますとともに、まだ全部を拝読できていませんが、ご親切にコメントいただけた皆様に感謝申し上げます。
>>17さんのおっしゃるように確かにサポートなどを使うという選択肢を持つことも視野に入れようと思います
>>47
産院によっては預け先がなければ追加料金で一緒に付き添い入院できるそうです
>>48大変でしたのに最後に幸せな日々でしたという言葉がでる48さんにすでに尊敬の念を覚えます
返答が遅くなるとは思いますが一つ一つ有り難く見させていただきます。+24
-3
-
70. 匿名 2023/01/07(土) 23:27:02
今は本当大変だけど、後から絶対子供いてよかった
って思うと思うよ。今も生活充実してると思う
朝から自分の時間ないし、家事育児仕事
年中無休でやってるママさんたち本当すごいと思う
自分は毒親に育てられたので、自分の子供には
大変だけど愛情かけて育てていきたいと思ってる
私もですが周りに頼らないのはつらいですが、
自分だけじゃないと思ってがんばってます
+12
-0
-
71. 匿名 2023/01/07(土) 23:27:51
転勤族関係なく、頼れる人いなくても複数子供を生む人はたくさんいると思う
2人くらいなら頼らなくても育てられると思うけどなぁ
そもそも頼るって何を?
子供の面倒を見てもらうの?
それともお金の援助?+4
-10
-
72. 匿名 2023/01/07(土) 23:27:56
>>1
一番重要な経済面は?
経済面抜きにしても、体力と精神面で自信がなくてガルで相談するような状態なら、やめておいた方が良い。
こんな事言っちゃ何だけど、次の子が健常で身体の強い子が1人で産まれてくるとは限らない。
〝どんな子でもどんとこい!私が守ってやる!〟位の気合いがないなら、やめておきな。+6
-2
-
73. 匿名 2023/01/07(土) 23:28:02
転勤が政令指定都市や県庁所在地のみなのか、地方の小さな町にもいくのかでも違うね
前者だと預かり保育だったり、お金で解決できることも多いからなんとかなる+7
-0
-
74. 匿名 2023/01/07(土) 23:28:14
>>62
そうなの?
うちは役に立たなかったかな。+3
-0
-
75. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:03
夕方まで預かり保育のある幼稚園に入園してから妊娠した。
万が一私が分娩以外で入院とかなっても良いように、ファミサポやベビーシッターは事前に登録して利用してみたよ。
二人目妊活と同時に、いざって時の上の子の預け先は可能な限り確保した。+6
-0
-
76. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:05
やめやさい。以上。+3
-5
-
77. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:30
転勤族は転校するたびに友達とおわかれしなきゃならないから、きょうだいが幼なじみの役割も兼ねてくれそうだね
母親の性格にもよるけど、コミュニケーションが苦手なタイプの人だと子供べったりで共依存になるリスクもありそう+5
-1
-
78. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:40
>>1
2人育児が心配なら、ガルだと高齢出産はマイナスが多いけど、もう少し離してから産んだらいいかも。
上の子が幼稚園に入ってくれたら日中は下の子付きっきりで面談みれるし。もちろん大変な事も多いけど、年齢が近いと上の子もまだまだ子どもだから離した方がまだマシだと思う。
私の友達は33歳で1人目、5歳差で38歳で2人目産んでた。私は2歳差で産んでめっちゃ大変で上の子が幼稚園のプレ行きだしてからだいぶマシになったよ。+13
-1
-
79. 匿名 2023/01/07(土) 23:32:22
私も転勤先で2人目産んだし3人目妊娠中
いつまで正社員でいられるかわからないから育休をしっかり取ることとか、20代のうちに産み終わるとか、地方特有の子育てのしやすさや、出産費用の安さ、2人目も保育園通えてること、夫も20代の平社員だから子育てに協力しやすい時期であることとかそういうことを考えた
役所で母子手帳もらう時に、親は飛行機の距離で身内の助けがないこと話していろんなサポート教えてもらったから安心できたよ
2人目切迫で入院したけど、普通に夫が保育園の送り迎えすることになっただけで特に問題なく乗り切れた
本当に子ども欲しいならなんとでもなる
+7
-0
-
80. 匿名 2023/01/07(土) 23:33:11
>>7
双子とか三つ子とかって予想つかないから大変よね。経済的とか頼れる人いなくて育てられるのは一人、二人とか想定してたのに一気に経済的にきつくなるし、ワンオペだったら地獄だよね+31
-1
-
81. 匿名 2023/01/07(土) 23:33:37
主さんと同じくらいの歳で一人目産んで、その後夫が激務(出張も多い)でワンオペ育児でした。夫の勤務形態が少し変わった時に二人目を授かって出産でしたが、夫転職の結果またワンオペ育児に。遠方のため双方の親にも頼りませんでした。
うちの場合は結果的に年の差が離れた(6つ)のがワンオペの身としてはいろいろと良かった気がします。二人とも同時に手がかかって修羅場になるということがない。歳の近い兄弟を育ててる方を見ると羨ましい気もしますけど、こればっかりはそれぞれの事情もあるし。+6
-0
-
82. 匿名 2023/01/07(土) 23:34:51
>>17
お金には変えられない
命には変えられない?+4
-1
-
83. 匿名 2023/01/07(土) 23:38:03
転勤族です。4歳児と2歳の双子がおります。気が狂いそうなこともありましたが、ネットスーパー、ファミサポ、ホームスタート、近所の叔母様方、児童館などなど‥頼れるところは甘えて、乗り切っています。夫は激務なのでサポートなし。涙
個人的には兄弟いてよかったと思いますよ。
妊娠中の悪阻や体調不良、上の子の赤ちゃん返りがつらかったです。今はようやく兄弟で遊びだしたので少し肩の力が抜けました。
+7
-0
-
84. 匿名 2023/01/07(土) 23:40:39
>>41
横
そういう嫌味いらないよ
頑張り屋さんとかそういうことじゃないでしょ
甘えられる状況なら甘えればいいと思うけど、現実頼れる人いないなら自分でやるしかないのに、誰かに頼る前提で産むのもどうかと思うってことでしょ
+18
-17
-
85. 匿名 2023/01/07(土) 23:42:14
私は同じような状況で3人目迷ってる。+7
-1
-
86. 匿名 2023/01/07(土) 23:42:34
うちも転勤族で主さんと年代も同じで頼れる親族は近くにいません。旦那は交代制の勤務だからワンオペになるのは確実で、私にその体力と我慢ができるとは思えなくて、わが家は子どもを作るのは諦めました。
少子化問題と言われてるけれど、
私自身が兄妹多く貧乏だったから子育ての大変さも分かるし、ましてや物価高や給料減給も重なって生活だけでいっぱいいっぱいなのも事実です。
+7
-0
-
87. 匿名 2023/01/07(土) 23:43:05
>>13
転勤族で官舎に入ってるから周りはみんなそんな感じだよ。
うちも子供3人いるけど一度も里帰りもしてないし母も顔を見に来てくれたぐらい。
夫が協力的だったらなんとかなる。+33
-1
-
88. 匿名 2023/01/07(土) 23:43:50
すみません再び主です
頼れる人がいないというのは簡潔にしすぎてしまい申し訳ありません
主も主人も両親、兄弟ともに関係性が希薄であるということです。ほぼ絶縁といっても過言ではない状態です。
面倒をみてもらいたのか?とのコメントもありましたが私自身、あまり人に頼ることをしたくないのでよっぽどの時のことを心配した旦那がその面を心配してのことです。
経済面においてですが専業主婦でも地方では少しですが余裕あるくらいの年収ではあります。
同じような境遇の方に経験談や叱咤激励をいただけて本当に有り難く思っています。
賛否の否が多い高齢であるにもかかわらず年齢差をもう少し加味してもというコメントも凝り固まり焦っていた考えを改めさせられました。
有難うございます+10
-4
-
89. 匿名 2023/01/07(土) 23:48:05
同じ状況で一人っ子にしました。
子供はもう高校生ですが、後悔していません。
むしろ二人目を生んでたらこの平和な家庭がなかったのかもと怖いくらいです。
夫婦共に自信がないのなら、今ある幸せを守ったほうが安全ですよ。+25
-0
-
90. 匿名 2023/01/07(土) 23:48:36
>>74
うちの親65だけど全然大丈夫だよ+1
-1
-
91. 匿名 2023/01/07(土) 23:49:08
転勤族で里帰りなし32歳、35歳、38歳で産んだよ
2人目までは1人でどうにかなった
3人目は夫に1ヶ月取ってもらった+7
-0
-
92. 匿名 2023/01/07(土) 23:49:09
>>69
後悔ないよう、頑張ってね!+16
-1
-
93. 匿名 2023/01/07(土) 23:51:49
>>20
うちは私のほうが欲しくなくてやめた
後に自閉症と診断されたし結果的に良かったと思う
一歳半だとまだ分からないし妊娠したら産むしかなくなるし+9
-2
-
94. 匿名 2023/01/07(土) 23:53:05
3ヶ月ほど、旦那が自分のことさえ自分でしてくれればなんとかなるよ!それさえ嫌なんでしょうね+4
-0
-
95. 匿名 2023/01/07(土) 23:53:47
>>1
甘え過ぎ+3
-11
-
96. 匿名 2023/01/07(土) 23:55:41
>>1
?ご主人について転勤先に行くの?
なら何の問題もないよね
単身赴任かな?
それでも大丈夫だと思うよ
私2人目の時産んで1週間で三年単身赴任だったから。
旦那いない方が案外ラクだよw+8
-0
-
97. 匿名 2023/01/07(土) 23:59:16
うちは30歳の転勤族、3歳の娘が1人です。
2人目悩んだけど一人っ子にしました。
実家が遠方なのと夫が激務過ぎて平日は全く家事育児ができないこと、私が精神的にも金銭的にも余裕を持って育児したかったからです。
夫は2人目欲しい気持ちがあったみたいだけど、私への負担が大きすぎるからって諦めたみたい。+16
-0
-
98. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:18
>>85
2人と3人は物理的にかなり違うよね。
手を繋ぐにも2人しか繋げないし
車のサイズも変わるし
出先では基本保護者1人に対して
子供2人までとか多いし
災害の時いざ担いで逃げるとかも3人は厳しい。+10
-0
-
99. 匿名 2023/01/08(日) 00:02:43
>>69
主さん私もそんなでしたが、なんとかなりましたよー
下の子がよく寝る子で手間が掛からなかったのもあるんですが。
赤ちゃんの時、家事する時はほぼおんぶしてました。←そのうち寝ちゃうw
今も旦那は昨夜から帰らず仕事なのですが下の子はもう8歳、上もなんでも自分でやってくれるので、困る事はありません。
迷われる事もあるかもですが、なるようになる!って事もありますよ。
+8
-1
-
100. 匿名 2023/01/08(日) 00:07:11
>>95
実家義実家の近くに住み、援助ありきで子育てしてる人たちはどう思う?
仕事を理由に小学生の子供を夏休み中ずっと年老いた両親に預けてる人もいるけど、あなたはそういうのどう思うのかな?
+7
-1
-
101. 匿名 2023/01/08(日) 00:08:06
その環境なら今いる1人を大切に育てたほうがいい気がするな。+9
-2
-
102. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:35
主さんと同じ状況だったけど、選択一人っ子になりました。
子供が小さい頃は一人っ子で寂しくないだろうかと心配したものの、その分、習い事や教育面でお金を掛けることができるし、今のところこれで良かったかなと思っています。+14
-0
-
103. 匿名 2023/01/08(日) 00:14:39
私も転勤族で頼れない状況で上の子が2歳の時に2人目出産しました。
コロナ禍じゃなかった・個室だったって言うのもあるんだけど、主人がどうしても仕事に行かないといけない時(1日だけ)は朝、子どもを連れてきて夕方まで病室で過ごさせてくれました。
一時保育を利用しようと思いましたが「連れてきて大丈夫!」と言われたので甘えさせてもらいました。
病院の方達がとても良くしてくださり、退院後も何かあったら(体調だけでなく精神的にも)すぐ連絡して!と言ってくださってとても感謝しています。
何事もなくスクスク成長した今だから恵まれた産院に出会えて良かった!と思いますが、いまのご時世なかなか同じような条件はないと思うので、入院中ご主人がお休みを取れるか、または一時保育を利用するか、最悪ご主人が協力出来ない中小さい子ども2人の子育てができるかなど良く良く話し合って考えた方が良いと思います。
主さんにとって良い方向に向かうよう応援しています。+3
-0
-
104. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:22
田舎なら出産を理由に保育園に期間限定で預けられますよ。
もちろんお金かかるけれど。
+4
-0
-
105. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:43
>>88
妊娠って本当に運だけど、お子さんが幼稚園に通うようになってからの妊娠の方がぐんと楽だよ
他人と比べるのも変な話だけども、40超えてからでも第二子出産されてる方が多い時代だし年齢のことは気にしすぎなくてもよいのでは+7
-1
-
106. 匿名 2023/01/08(日) 00:24:22
出産のときに上の子を預けられる場所はあるのかな?
うちも旦那転勤族で親戚近くにいなかったんだけど、うちは上の子保育園に通っていたからその期間と出産後は、日中保育園・その他は旦那がお世話で乗りきった
入院中、旦那さんが仕事休めるなら問題ないと思うけど+3
-0
-
107. 匿名 2023/01/08(日) 00:29:05
>>1
うちの場合は旦那が長期出張が多くてワンオペになりがちで2人目のタイミングをめちゃくちゃ悩んだ。
私の年齢のこともあり早い方がいいと思って1歳前から妊活開始してすぐ妊娠できたけど流産して、旦那が不在がちの中の悪阻と育児の辛さと流産のショックでなかなかすぐ妊娠する勇気がなくて早3年。この3年のうちに妊娠中じゃなくてよかった、下に子供いなくてよかったと本気で思ったことは何度かあった。
今は子供4歳で話も通じるしだいぶ自分のこともできるようになって、赤ちゃんいつでもウェルカムな気持ちにはなってるけど年齢もあってかなかなか妊娠しない。
もしできてたらめちゃくちゃ大変だっただろうけどやっぱり早いほうがよかったのかなーと思うこともある。+7
-0
-
108. 匿名 2023/01/08(日) 00:31:09
3人産みました。
二人目以降の出産は、旦那が上の子の育児ができるか分からなかったので、子連れ入院できる産科を探しました。あとは念のため、地域のファミリーサポートや、児童相談所のショートステイも利用できるように準備しましたが、利用することはありませんでした。
私の場合、一人目が安産だったので二人目以降もなんとかなると謎の自身があったのですが、冷静に考えると帝王切開などで入院が長引いたら詰んでたと思います。なので、頼れる人がいないならおすすめしません。
社宅で子育て世帯の知り合いが多かったので、退院後は上の子を少し預かってくれたのが助かりました。
我が家は旦那が二人目を望んだので、休みのときには進んで育児してくれて、何とかなりました。
ご主人が積極的でないなら、難しいかも。+6
-0
-
109. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:14
旦那さんは現在どの程度育児に関わってるのか。
主さんは専業主婦みたいだから、家事は基本的に主さん担当だろうけど、名もなき家事程度ことは旦那さんも自然にできたり、自分のことは自分でやるのか。
転勤族だろうが何だろうが、2人目以降はそこらへんが大事だと思う。
1番頼るべき人は子供の父親である旦那さんだから。
旦那さんが心配してる何かあったらの何かって何?
命に関わることなら、それこそ付き合い希薄な親族じゃなくて父親または夫の出番だと思うけど。
私も転勤族妻でワンオペ2人育児して何とかなったクチだけど、おすすめするようなことではない。+4
-1
-
110. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:50
>>57
親族頼れないなら保育園、一時保育や養護施設を検討しておかないとだめだよね+1
-1
-
111. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:58
>>1
同じく夫転勤あり、共働きで両親頼れません。
うちは選択一人っ子です。
何かあったら私1人で対応できるのは子供1人だと思うので。
2人目作らないの?って時々無神経な人が言ってくるけど、余計なお世話だと思う。
+10
-1
-
112. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:37
>>1
一番重要な経済面は?
経済面抜きにしても、体力と精神面で自信がなくてガルで相談するような状態なら、やめておいた方が良い。
こんな事言っちゃ何だけど、次の子が健常で身体の強い子が1人で産まれてくるとは限らない。
〝どんな子でもどんとこい!私が守ってやる!〟位の気合いがないなら、やめておきな。+4
-1
-
113. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:21
両実家飛行機の距離の転勤族、3歳の息子がいます
妊娠期間中悪阻と切迫で動けない期間がほとんどだったことと、産後も私の身体面でトラブルがあったので同じ状況を懸念して私自身は一人っ子希望です
うちの場合は激務の夫が二人目を欲しがっています
夫婦双方の希望が重ならないのは辛いものがありますよね
今いる子供の将来も踏まえて、しっかりと話し合わなくてはいけないなと思っています。参考になるトピをありがとうございます+6
-0
-
114. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:00
うちもおそらく4月転勤なので引っ越して落ち着いたら2人目妊活しようと思っていました
でも最近2人目が双子、からの切迫で長期入院になった人が身内にいて正直少し日和っています…笑
その子は周りに頼れる人が多くいますがそれでも大変そう
もしうちが同じ状況になったら詰むよなぁと思って…
最初から周りをあてにしてるわけじゃないけど、やっぱりいざという時の事を考えると頼れる人がいないのは心細いですよね+7
-0
-
115. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:09
31歳で近くに頼れる親戚も友人も居ないし
私も働いてるので2人目は諦めましたよ。
旦那は何も考えてない&家事育児しないから
まだ2人目欲しいとかたまに言いますけどね。
お金に余裕あるならいいんじゃないですか。
親に頼らず2、3人子供いる人沢山居ますよね。+4
-1
-
116. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:35
私も無理だと思ったので子供は1人です。
親が里帰り出産や手伝ってもらえる様な人ではなく、夫も激務なので自分1人で何とかするしか無かったから。
1人目の時は妊娠中と1歳半と幼稚園年少で転勤で私1人でフル回転していた。+1
-0
-
117. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:30
33と35で出産しました。里帰り出産で1か月後には帰宅。親が助けに来ることもなく、一時保育や
ファミサポもほとんど使わなかったです。
転勤は短いと一年ちょっとで飛行機の
距離でしたが、引越しも親ではなく社宅の方や
ママ友に子供を預けて乗り切りました。
私も子供二人もほとんど病気をしなかったから
なんとかなったのかも。
+4
-0
-
118. 匿名 2023/01/08(日) 01:44:56
転勤制度も少子化の一因だよね。転勤族で子ども2人いたけど夫が激務で1人で育児、環境もコロコロ変わるし本当にストレスだったよ、オススメはしないけど何だかんだどうにかなるものでもある笑+11
-0
-
119. 匿名 2023/01/08(日) 02:20:07
>>1
ワンオペが確実なら1人にしておいた方がいいかも
我が家は夫が営業職なので自分のアポイントがないと自宅に戻って在宅ワークも可だし保育園のお迎えや私が仕事の時に在宅に変えてくれたりと割と協力しあえるのでなんとかなってます
子供が増えるとそれだけ転入、転出の手続きやら学校選び、住むエリア選びなど色々考えながら転勤と付き合って行く必要があるので大変です
我が家ももう少し帯同する予定でしたがもう嫌になってきたので単身赴任希望してます+6
-1
-
120. 匿名 2023/01/08(日) 02:44:42
旦那に協力をしてもらえないならやめといた方がいいと思うわ
うちも双方遠方で義母現役、私は父子家庭育ちのため頼れる身内が全くいなかったけど旦那が何とかなる仕事だったので3人産んだ
旦那が激務だったら1人で終わってたと思う+7
-0
-
121. 匿名 2023/01/08(日) 02:47:39
私は出産の時だけ里帰りしたので主さんと同じ環境ではありませんが、、
普段は両方の親が遠方で親戚も近くにおらず、夫も多忙な為ワンオペ状態な毎日で2人目を生みました。
が、重度の障害児です。正直大変です。
次に生まれる子が健康で生まれてくる保証はどこにもありません。
みなさん意外とこういうこと忘れがちですが、そうなった場合でもやっていけるか考えることも大事だと思います。+13
-0
-
122. 匿名 2023/01/08(日) 02:50:33
コロナ禍で子連れ入院等が出来ないこのご時世、いざという時頼れる人がいない人はほんとに困る
うちは子ども同伴が一切ダメな産院だったので産気づいた時に旦那が仕事だともう頼れる人がいなくてほんとに悩んだ
+5
-1
-
123. 匿名 2023/01/08(日) 03:03:31
両親義両親飛行機の距離、夫転勤族で2人産みました。
職場が近くて早い時は18時とかに帰ってきてくれたし、ガンガン家事育児してくれたから何とかなったよ。私は2人産めて良かったです。+3
-1
-
124. 匿名 2023/01/08(日) 03:38:18
>>1
転勤族ではないけど似たような感じで2人目悩んでます。私も仕事してて頼れる人もおらず夫も激務で子どもが体調崩した時などの仕事の調整が本当にしんどくて。でも2人目ほしい。妊活だけはしようかと思ってます。+6
-0
-
125. 匿名 2023/01/08(日) 07:59:20
33と35で出産しました。里帰り出産で1か月後には帰宅。親が助けに来ることもなく、一時保育や
ファミサポもほとんど使わなかったです。
転勤は短いと一年ちょっとで飛行機の
距離でしたが、引越しも親ではなく社宅の方や
ママ友に子供を預けて乗り切りました。
私も子供二人もほとんど病気をしなかったから
なんとかなったのかも。
+0
-1
-
126. 匿名 2023/01/08(日) 07:59:34
>>7
言い方悪いけど、双子なら仕方ない育てるか!って産むよ
転勤族の二人目はいろいろ考えた結果産まない、だから
それに双子なら、社会的な子育て期間の制約・拘束期間が一度に終わるしその点はお得
+3
-5
-
127. 匿名 2023/01/08(日) 08:32:57
旦那さんも貴方と同じに2人目を希望してるんだったら頑張れば良いんじゃない?
そうでなかったら結構大変な気がするけどね。
+0
-1
-
128. 匿名 2023/01/08(日) 08:54:46
>>1
なんというか、、そこまで悩んで不安が大きいならやめておいたほうがいいと思う。
そんなに深く考えたって主さんの不安が取り除かれる訳ではないし、今すでに夫婦共に消極的な気持ちなら産まれたら確実にもっと大変で辛くなると思う。
後先考えずに産むのは良くないと思うから、しっかり考えている主さんは素晴らしいと思うけど、妊活前から夫婦共に(特に夫)消極的だと主さんが辛い時に夫から精神的なサポートが望めるか分からないじゃない?仮に仕事で駆けつけられなくても、育ててくれてありがとう産んでくれてありがとうの気持ちを日々伝えてくれるなら頑張れるかもしれないけど、産む前からやめておいたほうがいいんじゃ...と言ってる旦那さんにそれを求めていいのか分からない。+4
-1
-
129. 匿名 2023/01/08(日) 08:55:33
>>1
同じ頻度・同じ状況で、全国転勤です。
1人目の時、私が自分で抱え込みすぎて産後うつもやりました。
私に余裕ができて1人目を幼稚園入れたのを機に妊活して、コロナ禍に計画無痛分娩で産後1ヶ月主人に育休取ってもらって乗り越えました。
想定外のことが起これば、結婚後2回くらいしか会っていない飛行機の距離の義母に来て頂くことも考えました。
転勤族なら兄弟いた方が転校や単身赴任になってもまだ寂しくないよねっていうのが、最終的な夫婦の考えとして合ったから主人も協力的でした。
初めは私の精神面で2人目反対でした。
1人目が鍛えてくれたからか、2人目育児はとっても楽です。
このままだと主さんは2人目のわだかまり抱えたままだと思うので、ご主人とよくよく話し合ってみるしかないと思います。+10
-0
-
130. 匿名 2023/01/08(日) 08:56:11
うちも転勤族で1人子どもいる、2人目は諦めた
主の旦那さんが2人目に消極的ならやめた方がいいよ
転勤族でワンオペほんとに大変だよ
幼稚園や学校が始まったらその手続きしなきゃいけないし、知らない土地だといちから学校探すんだよ+5
-1
-
131. 匿名 2023/01/08(日) 08:56:26
>>8
夫も無理だと言っていて主さんも消極的な気持ちがあるならやめておいた方がいい。
主さんの気持ちが崩壊するか上の子が辛くなる。
+9
-3
-
132. 匿名 2023/01/08(日) 09:51:04
>>2
だよねー。
旦那さんの不安を押し切ってまで…そこまでして自分のキャパも不安な中産むのは理由がなさすぎてさすがに謎。+8
-2
-
133. 匿名 2023/01/08(日) 09:55:05
もう子供も大きくなり私もアラフォーですが、同じ環境でした。
結果的には5歳差の兄弟です。
うちの場合は、2人目を夫が欲しかっていましたが、転勤族、頼る人もいない、夫も多忙などの理由で私がいらないと言っていました。
上が年中の時に下が産まれましたが、思いの外、楽でした。
今となっては産んで良かったです。
+2
-0
-
134. 匿名 2023/01/08(日) 09:55:58
転勤族ではないけど他はほぼ同じ!
私も正社員で働いてるし仕事と育児家事で精一杯
気持ちに余裕ないから2人目欲しいと思わず、このまま一人っ子
一人っ子は少数派だから悩んだけど、この状況でもう1人育てる自信がなかった
2人、3人育ててる人多いけど尊敬する!
+5
-0
-
135. 匿名 2023/01/08(日) 10:03:08
>>88
その状況で出資者がNOって言ってるんだから無理でしょ
母親の体力とメンタルがどうとかはその次に考える問題
あまり人に頼ることはしなくない(※旦那は除く)って家族には負担だよ
旦那さんは好きな仕事したい、一人でいいから子供欲しい、適度な余裕が欲しいっていうスタンスじゃないの?
現時点で満たされてる旦那さんにかなりの我慢を強いるのに「だって今なら産めるし産みたいもん」はちょっと無責任のような…+6
-2
-
136. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:20
自分のキャパスペックによるところが大きいんじゃないかな。
うちも転勤族で1人産んだけどいっぱいいっぱいだったし、今も落ち着いてはいない。子供の気質にもよるかもしれない。ここからは個人的な意見だけど、正直子育ては夫婦2人よりもできるだけ多くの人の手を借りて育てた方が子供自身の成長をかなり促すと思う。勿論デメリットもあるかもしれないけどそれは夫婦2人でも同じ。でも現実的に考えると今の世の中では厳しいよね。+5
-0
-
137. 匿名 2023/01/08(日) 10:37:06
夫は2人目欲しい
私は1人でいい
お互い正社員フルタイム共働き、今でも一杯一杯
私は夫に、そんなに2人目欲しいなら土日は2人の育児よろしく!習い事もお出かけも連れてってね!子供放任しないでね!って言ってしまった
共働きなのにその覚悟もないくせに言うなよって凄くイライラした
夫は休日は家事も育児もしてくれるし、二人目欲しい夫の気持ちも考えずに、感情的になってかなり酷なこと言ってしまい反省したけどね
もう夫婦でしっかり冷静に話し合うしかないよね+4
-0
-
138. 匿名 2023/01/08(日) 10:41:47
同じ状況で迷ってたけど家を買うことになりそうで単身赴任も覚悟するとなると更に自信ないし
ローンや老後考えるといずれ働かなきゃだし
キャパオーバーしそうでもう一人っ子に気持ちが傾いてる+5
-1
-
139. 匿名 2023/01/08(日) 11:00:14
>>43
お母さんの精神状態が良くないと一番被害受けるの上の子なんだよね。+2
-1
-
140. 匿名 2023/01/08(日) 11:04:45
>>100
甘え過ぎ
子供作る覚悟ないじゃん
誰かに頼ることありきなら子供産むなと思う
私は誰にも頼れなかったから
ベビーシッターに3年間で1000万使ったわ+3
-2
-
141. 匿名 2023/01/08(日) 11:10:48
>>1
主さんと年齢も状況も似ています。
夫が異動のある職業なので、友人も知り合いも居ない土地に住んで3年になります。(上の子が2歳になりますが、里帰りなどしておらず夫と二人でやっています。)、
子どもは二人欲しかったのですが、
双子を妊娠。去年、双子を出産しましたが
いろいろとあり救急搬送されて、3ヶ月(出産まで)長期入院しました。
妊娠中に何かあった時に上の子はどうするのか。
預かってくれる人がいるのかどうか等、踏まえた上で二人目を考えた方がいいかもしれません。
※私が入院中(1週間)は、義母が休みをとって上の子を預かってくれる予定でいましたが、
私が急遽長期入院となったので、3ヶ月間は義両親が交代で仕事を休み、上の子を預かってくれました。
夫婦だけではどうにもならない事もあります。
+1
-1
-
142. 匿名 2023/01/08(日) 11:23:30
>>129
確かに2人目、めちゃくちゃ楽ですね!今も後ろ(ソファー)に来てコロンって寝てます3歳+1
-1
-
143. 匿名 2023/01/08(日) 11:31:01
>>140
横だけどあなたもシッターというサービスに甘えてるんじゃん
プロに甘えるか身内に甘えるかの違いだけ+5
-3
-
144. 匿名 2023/01/08(日) 11:40:14
>>143
え?ちゃんとお金払ってるんだけど
それ以上に稼いで子供に還元してるんだが?
頭悪過ぎて話にならない+2
-6
-
145. 匿名 2023/01/08(日) 11:50:02
>>144
実家に頼ってる全ての人が親にお金を渡してないとでも?+5
-2
-
146. 匿名 2023/01/08(日) 11:57:50
>>25
わかるわ。なんでできないの?この日本で。って思う。
今なんてネットも発達してて、ウーバー、ネットスーパー、すごく便利じゃん。
自分と子供の体調不良に備えて、薬はたくさん常備しておいて、あとは何ができないことあるの??
どんな時に頼る必要がでてくる??美容室も子供OKのとこ多いし、そのくらいは週末旦那でOKよね?
親に頼らないと乗り切れない時ってどんな時??
ものすごい体調不良?そういう時は遠方でも親がきてくれるんじゃない?
それから予めそういうサービス探しておく。シッターさんをたまにお願いして、慣れた人を数人見つけておく、とかね。+3
-13
-
147. 匿名 2023/01/08(日) 12:03:32
結局やれる人はやれるけど、やれない人はやれない。今の段階で不安が勝ってるなら主さんにはキャパオーバーなのかも。+2
-0
-
148. 匿名 2023/01/08(日) 12:16:43
>>145
ビジネスとしてお願いしてるので
そんなに曖昧にしてません+1
-4
-
149. 匿名 2023/01/08(日) 12:18:46
>>146
私もそう思う
シッターにお金使ったって書いたらあなたも甘えてるとかお門違いなかと言われて腹立つ
話にならない人が多い+2
-2
-
150. 匿名 2023/01/08(日) 12:24:16
>>1
似た状況で2歳差で産みました。
転勤族で実家遠方、コロナ禍ど真ん中で県を跨ぐ移動NG。そんな中、旦那海外単身赴任が決まる。
で、縁もゆかりもない土地で数年ほぼ1人で子供を見てました。
今思えば軽い鬱気味だったと思います。
お陰でかなり痩せましたが。+0
-0
-
151. 匿名 2023/01/08(日) 12:31:00
>>148
何かに頼ってるって話だよね?+3
-1
-
152. 匿名 2023/01/08(日) 12:31:24
>>146
ど田舎で頼る人なし(実家遠方、旦那単身赴任)で子供見ていたことあります
田舎すぎてネットスーパーもなく、美容院も子供連れOKのところもなかったです
夜間救急行くとき元気な子まで起こしていかないと行かなかったりは頼れる人いなくて不便でした+11
-0
-
153. 匿名 2023/01/08(日) 12:33:13
>>151
誰かに甘えるのと、
何かに頼るのは全然違うこと
その違いもわからず批判するって頭が弱い+2
-7
-
154. 匿名 2023/01/08(日) 12:37:29
>>151
あのさ、頼れるものが身内かシッターかの違いだけじゃん
なにかに頼ってるってことに違いはないんだよ
金銭が発生しようがしまいが、各々の環境中で頼れるものに頼ってるだけ
シッターに頼るのも身内に頼るのもどっちが悪いってことじゃないんじゃないかな+7
-1
-
155. 匿名 2023/01/08(日) 12:37:56
>>154だけど>>153へね+1
-1
-
156. 匿名 2023/01/08(日) 12:44:30
>>154
頼れる人がいないのに2人目ほしい35歳
基本はこの主の話よ?
シッターにお金使う覚悟もなく、夫を説得もしない。
1人でやっていく覚悟もないなら甘え過ぎでは?
子供産んだのなら責任持って育てるのが当たり前だし
親に頼るなんて副産物でしかないと思ってるんだけど
+1
-13
-
157. 匿名 2023/01/08(日) 13:09:19
>>155
誰かに頼ることありきなら子供産むなと思う
あなたのこの発言は何?+11
-1
-
158. 匿名 2023/01/08(日) 13:30:23
同じ環境で子ども二歳。産後うつにもなったし悪阻が半年以上あったのが軽くトラウマに。子どもの発達も気になるし高齢出産だったしで旦那は欲しがってるけど本当にムリだからと伝えて1人で決定したよ。何度想像してみても無理だったので後悔も無いです。+3
-3
-
159. 匿名 2023/01/08(日) 13:48:39
30歳で1人目、32歳で2人目を産んだ
子供達がたくさん転園転校してきた今、2歳差という近い年齢差のメリットを強く感じてるよ
1人だと引っ込み思案でしらーっとしてるけど2人一緒だとテンション上がってゲラゲラ楽しそう
楽しそうにしていると周りの子も話しかけやすいみたいで、上の子も下の子も学年を越えた友達がすぐできてる
妊娠経過が順調かつ子供2人ともが大病なく育てやすいタイプという、私の力量とかでは全くない単に運が良かっただけなので安易に人にはすすめられないけど+5
-0
-
160. 匿名 2023/01/08(日) 14:13:24
>>152
横。
私も同じ境遇の中、3人の子育て中です。(現在も)
徒歩圏内にスーパーやコンビニは無く、
交通手段は自家用車かバス(1時間に1本)。
里帰りはせずに上の子を出産。
去年双子を出産しました。
入院中は義母が上の子は預かってくれたので助かりましたが、退院してその足で上の子を迎えに行き
日中はワンオペです。
実際に不便なところで生活、子育てをした経験がなければ分からないですよね。
+8
-0
-
161. 匿名 2023/01/08(日) 14:21:54
私も転勤族でこの前2人目出産しました。
ファミサポやら保育園の一時保育やらを利用して乗り切りました!
ただ大変だったのが、妊娠6ヶ月の時に転勤が決まったことです。
旦那の仕事柄転勤は異動の前日にしかわからない上、決まって1週間で引き継いで、
次の赴任先に先に1人で移動するので、
引越し先が決まるまでは単身赴任状態でした。
私1人で引越し手続き関係をしなきゃいけなくて、
普通の引越しでも大変なのに産婦人科も変わるし、
手続きも上の子の児童手当、母子手帳など普段より増えて大変でした。
荷物も全然片付かないし産後の今もまだ段ボールがあります…笑
私の場合はいつ転勤か直前までわからないのでどうしようもなかったのですが、
もう2度と妊娠中の引越しはしたく無いです…。
主さんも転勤族ならこの点は考慮に入れたほうがいいかもしれません。+2
-1
-
162. 匿名 2023/01/08(日) 15:16:04
>>31
横ですが、下のお子さんを出産入院するときは上のお子さんはどうされてましたか?
コロナ禍になってから付き添い入院なしになった産院しか周りになく…参考に教えてください。+0
-0
-
163. 匿名 2023/01/08(日) 16:15:46
>>162
半年間産前産後の保育園を利用していたので、平日は毎日夕方までお願いしていました。
入院中も夫が保育園の送迎をして、夜はコロナ禍でも同居家族なら面会などいつも通りして良かったので、毎日病院に来て家族みんなで夕飯を食べていましたよ。
付き添い食が無料なので、休日は家族が一緒にお泊まりすることもあって3食お願いしていました。
入院中は夫の仕事が定時で終わるように調整してもらっていたので保育園の送迎も問題なく、使える制度などはどんどん使ったので特に困ることもなかったですよ。+1
-0
-
164. 匿名 2023/01/08(日) 16:28:23
転勤族です。34で1人目、37で2人目出産しました。
引っ越し後はまず、産婦人科を調べるところから始めました。
上の子も一緒に宿泊できるところ一択で。
入院のシミュレーションが出来てから妊活。
妊娠中の買い物は宅配を利用。冷食にはお世話になりました。
転勤族の上、上の子は大人しい子どもだったので2人目はできたらいいなと思ってました。2学年差ではなく4学年差になってしまいましたが、兄弟がいてお互いに良かったかなと思います。
出産後、2回引っ越しをしていますが、兄弟がいるから寂しくないと話してました。
ただ、主さんの覚悟ができないと、出産と育児を乗り切るのは大変だと思うので、まずは旦那さんとよく話し合ってくださいね!
+3
-1
-
165. 匿名 2023/01/08(日) 19:30:23
>>1
同じような境遇です
親はいるけど遠方で頼れない
今ちょうど家族3人コロナでダウン中なんだけど、フラフラしながら一人面倒見るだけでもほんとうにしんどくて、二人だったらキャパオーバーだなってひしひし感じてる
でもまだ産めるうちはすっごく悩むよね+6
-0
-
166. 匿名 2023/01/08(日) 19:40:14
>>132
同感。
転勤族で子供一人でも負担すごいし、両実家頼れないのに二人目とかイロイロ詰むよ+3
-3
-
167. 匿名 2023/01/08(日) 21:25:54
>>163
詳しく教えてくれてありがとうございます!
保育園なども利用されていたんですね
2人目希望なのですが、周りに頼れる人も居なく、夫も多忙なので他の方はどうされてるのか疑問に思ってました
もう少し自分でも調べてみようと思います
とても参考になりました!+1
-0
-
168. 匿名 2023/01/08(日) 21:48:29
人手は多い方がいいというけど、正直手伝ってくれる人がどんな人かに寄る。
こっちのこと考えず自分のしたいようにしてばかりだったり逆にストレスの原因になるようだったら、なんの干渉もされず家族だけで出来た方がどれだけラクか。+3
-0
-
169. 匿名 2023/01/08(日) 21:57:45
>>156
主です
>>シッターにお金使う覚悟もなく、夫を説得もしない。
1人でやっていく覚悟もないなら甘え過ぎでは?
他の方の経験談を聞いてシッターやサポートを考慮するということもするつもりですしお金は余裕がある方です。
旦那を説得もしないとおっしゃいますが、命ですから説得するものではなくお互いが望むかたちにすることが大切だと思っています
>>子供産んだのなら責任持って育てるのが当たり前だし
親に頼るなんて副産物でしかないと思ってるんだけど
それは言われずともその通りだと思っていますし親を頼る前提で話してはいません。頼るところがない方、転勤族の方への話を聞きたくてトピ立てしたんです。副産物などという言葉を使われるのは大変嫌な気持ちになります。
トピに該当せずただ批判をしたいだけでしたらコメント控えていただけますか+9
-0
-
170. 匿名 2023/01/08(日) 22:02:28
私もほぼ同じ条件の転勤族でずっと二人目悩んでいましたが、4年あけて上の子がある程度自分の事が出来て伝えることも出来て手がかからなくなってきたタイミングで妊活をしました。年齢のこともありますし悩みましたが出来るのも出来ないのも運命だと考えて一年の妊活期間と決めて。
ファミサポの話が出ていますが都会でもコロナの影響もあるのか協力してくださる方がなかなか居なかったり、その時の実際は予定と異なる事があるので情報を仕入れておくことは大切だと思います。
夫婦が納得出来る形が見つかると良いですね。応援しています。+2
-0
-
171. 匿名 2023/01/08(日) 22:04:05
>>161
主です。まずは母子共に無事にご出産本当におめでとうございます😊
急な転勤が決まっての産院変えは本当に大変でしたよね…私もその可能性は私も不安要素ではあります
産後はホルモンバランスで心身ともにお疲れのところ優しいコメントいただき有難う御座います
+1
-1
-
172. 匿名 2023/01/08(日) 22:05:28
>>1
私も2~3年ごとの転勤族で2人産みました
毎回縁もゆかりもない所へ転勤になるので上の子の幼稚園選びの時に下の子を抱っこして行ける月齢が良いかと思い2歳差にしました
上の子は1歳半くらいから週に1度預かり保育に入れました
すぐに定員オーバーになってしまうので2カ所の保育園と民間の託児所にも登録して妊婦健診などに行きました
あれだけプレ幼稚園や体験入園をして吟味した幼稚園でしたが1年しか通わず次の赴任地へ異動になったりしましたが今となっては良い思い出です
自治体のサービスをよく調べると家事などを派遣してくれる所もありますよ
お金はかかりますが私は2人産んでとても楽しく充実しています+3
-0
-
173. 匿名 2023/01/08(日) 22:09:56
>>164
とても為になるお話有難う御座います
確かに私自身が自信をもつことは絶対的条件だと自分自身も思っているところではあります
上の子がヤンチャですが可愛くて可愛くて、もう1人いたら大変が4、5倍かもしれないけど可愛さは何十倍になるんだろうかと想像するとニヤニヤしてしまう自分がいます
けれど皆さん仰るように旦那は協力的で優しく穏やかではありますが仕事が朝早く寝かしつけた後に帰宅することもあるので平日はワンオペ確実なのでやはり私自身の覚悟が要なのだと思います
コメント大変参考になりました。有難うございます+3
-1
-
174. 匿名 2023/01/08(日) 22:11:34
170ですが追記です。
今転勤族の方が多いエリアに住んでいますが、皆さん保育園の産前産後の利用条件を使って通わせて乗り切ったり、本当にどうにもならない時は施設のショートステイの利用を考えたりしてなんとか過ごされています。上の方も仰るように頼る人が居ないからこそ楽で子育てを楽しめる面もあると私はおもいます!
どうか深く考え過ぎないで、でももしもの時のために情報だけは持っておいて良い選択が出来ると良いですね。+4
-0
-
175. 匿名 2023/01/08(日) 22:15:56
>> 165
コロナご家族で罹患されてしまったんですね💦
体調悪い中お子さんのお世話お疲れ様です
少しでも休めるときは休まれてくださいね
>>産めるうちは悩んでしまうよね
そうなんです。共感していただけて本当に本当に嬉しいです
そこが一番焦ってしまっているところだと気付かされました
有難うございます
ご家族の1日でも早い快復心よりお祈り申し上げます+2
-1
-
176. 匿名 2023/01/08(日) 22:20:47
>>170
主です。一年の妊活期間を決められたんですね。
自分の中で何かしら区切りがあるほうが私も性格的に合いそうな気がしました。
応援していますとの優しいお言葉に心より感謝申し上げます+1
-1
-
177. 匿名 2023/01/08(日) 22:23:06
>>165
コロナご家族で罹患されてしまったんですね💦
体調悪い中お子さんのお世話お疲れ様です
少しでも休めるときは休まれてくださいね
>>産めるうちは悩んでしまうよね
そうなんです。共感していただけて本当に本当に嬉しいです
そこが一番焦ってしまっているところだと気付かされました
有難うございます
ご家族の1日でも早い快復心よりお祈り申し上げます+1
-1
-
178. 匿名 2023/01/08(日) 22:28:36
>>174
重ね重ね寄り添っていただけるお言葉をいただき感謝申し上げます🥲
息子が生まれた時も旦那が調べて勧めてくれたにも関わらずあげく初めてのことばかりで余裕がないのに知らない人であるファミサポや保育園に預けたくないと意固地になり随分旦那にはサウンドバックになってもらっていたと振り返れる今は反省しています
そういった助けをもし2人目を望むのであれば事前調べをすることは念頭に入れておこうと思います
田舎への転勤が多いのでそういったサポートが中々難しい環境へ行くことも覚悟したうえで、旦那とも話し合っていきたいとおもいます
有難うございます+2
-2
-
179. 匿名 2023/01/08(日) 23:42:49
>>169
え?なら問題ないじゃん
不安解決!
良かったですね+3
-3
-
180. 匿名 2023/01/09(月) 09:07:38
>>179
問題解決かどうかはあなたが決めることではありませんしおちょくってバカにしてストレス発散をしないでもらえますか?人間性を疑います。+4
-2
-
181. 匿名 2023/01/09(月) 11:03:34
>>1
トピ主の気持ちが1番だけど、その状況下なら無理しなくてもいいのかなって私は思った。+1
-0
-
182. 匿名 2023/01/09(月) 12:32:51
>>160
20年前の田舎で育児したんですよ。
ネットなんて全然なく、車もなく、交通の便も悪いところで。できないできないって人、ママ友でも1人だけいましたけど、たぶんキャパの問題だと思う。この現代なら頭悪くて要領悪い。他のママも、いや出来るよね、って答えだったわ。
辛いことなんてもちろんあったよ、自分と赤ちゃんインフルかも?って時に1人でベビーカー押してもう1人手を繋いで、倒れそうになりながら小児科に雪の中歩いたり。微妙な距離すぎてタクシー使えず。でも出来なくはないよね?辛いけど。
楽なのが当たり前じゃないよ、子育ては。無理と思うなら諦めろって話だよ。+1
-7
-
183. 匿名 2023/01/09(月) 13:26:08
>>182
凝り固まった考えを押し付けて自分とは違う人を弱いと責めるトピではありません+10
-1
-
184. 匿名 2023/01/10(火) 12:20:29
>>180
こんなとこで相談するより
夫とまず話し合いなよ!
+2
-2
-
185. 匿名 2023/01/10(火) 12:21:38
>>157
まずは自己責任じゃない?+1
-2
-
186. 匿名 2023/01/10(火) 13:36:28
>>184
いきなり不躾な方ですね、トピズレの方とお見受けしますのでコメント控えてください+1
-1
-
187. 匿名 2023/01/10(火) 13:38:06
>>185
あなたはもうコメントなさらなくて結構ですよ
回れ右してどうぞ愚痴他トピなどで憂さ晴らしされてください+0
-1
-
188. 匿名 2023/01/10(火) 21:19:13
>>186
なんでそんな指図されんの?+0
-1
-
189. 匿名 2023/01/11(水) 20:34:18
>>188
それは私が立てたトピだからですよ。それにあなたは失礼な上、多分なにかストレスが溜まって吐き散らかしてらっしゃるんでしょうから、まずはメンタルケアを優先されてください。さようなら+2
-3
-
190. 匿名 2023/01/11(水) 23:36:14
>>189
トピ主ってそんなに偉いの?
いつもそうなの?
そんなにすぐ爆発するなら
子供なんて無理にきまってるじゃない
キャパ狭すぎるのよ+1
-1
-
191. 匿名 2023/01/11(水) 23:40:32
>>189
あと、メンタルケアが必要なのはあなたです+1
-1
-
192. 匿名 2023/01/12(木) 14:11:59
>>190
>>191
あなたがストレスをここで撒き散らしているからコメント控えていただけるようお願いしたのです
ネットだからといって人を不快にし続けるような失礼なことをしている自覚を持たれては?
終いにはしつこく無礼な態度をとったうえ、親になれないなどと誹謗しているあなたのような方こそ親になられるべきではないかと存じます。
病院かメンタルトピのほうが早急を要するとお見受けします
あなたのことはもうブロックしますので失礼します+1
-2
-
193. 匿名 2023/01/13(金) 17:27:14
>>183
いやぁ、自分の考えと違う人を批判するのが得意すぎる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する