ガールズちゃんねる

転勤族の終の棲家、どうする?どうした?

101コメント2019/11/13(水) 20:55

  • 1. 匿名 2019/11/12(火) 11:09:28 

    ご主人が転勤族の方、ついのすみかはどうしようと考えていますか?
    また、転勤族でついのすみかを決めた方は、どんな経緯をたどりましたか?

    +50

    -0

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 11:10:42 

    私も知りたいです。
    うちは転勤族で子供が2人います。
    まだ上の子は年少さんなので
    小さいうちは夫の転勤に
    ついていこうと思いますが
    いつかは単身赴任にしなきゃ…

    +84

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 11:11:40 

    最後は中古マンションでも買おうかなーと思ってる

    +90

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:33 

    子供小学校入学した土地から離れたくなく、親にマンション買ってもらった。
    夫は単身赴任。

    2年前、子供大学に入りそのマンション売りました。少し小さいけど武蔵小杉から渋谷区へマンション購入し移り住みました。夫と2人なので2LDKで十分です。

    +22

    -27

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:53 

    これ気になる!
    今のところ我が家は退職後か退職ちょい前に福岡に中古マンション買ってリフォームしようって話してる
    でも、新築買ってリフォームした方がいいような気もするし・・・悩んでます

    今はどこに住むのがいいかとか、ハザードマップやなんやら見まくって、研究してます!

    +54

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 11:12:57 

    Jターンで決めました。

    Iターンする気概もなく、Uターンする覚悟もないので。

    やっぱり住み心地ですね。

    +22

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 11:13:27 

    子どもが小学生になってくると、切実に親が悩む話だね

    +86

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 11:13:48 

    決めていない。
    子供の近くに賃貸借りて住むか、
    義実家のマンションを引き継いで住むかの、どちらかかな?

    家を買う選択肢はありません。

    +27

    -5

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 11:13:53 

    子供の進学、就職のこと考えると関東に家を買いたい

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 11:13:55 

    実家の一軒家を貰う予定。リフォームとか必要だけど。売って中古の家を買っても良いし。

    +22

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:06 

    子供が中学生になったら永住したい。と勝手に思ってます…

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:29 

    まだ決定ではないですが、最後は退職後にマンション買うつもり
    それまでは子育てしやすいところに私と子供は定住して旦那は単身赴任予定
    子供の手が離れたら旦那に帯同かな
    今はまだ子供が幼稚園なので帯同してるし、計画でしかないですが

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 11:14:32 

    姉の旦那は転勤族だけど、実家から微妙に遠い所に家を買って、遠いから〜と言って親の介護も世話もしない。

    そして転勤族の旦那は単身赴任してる。一切ついて行ってないなぁ。自分は転勤族だから親の事をお願いと私に言ってきたのになぁ。

    +26

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 11:15:04 

    適度に便利な郊外。

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 11:15:28 

    25歳、転勤族と結婚して専業主婦です。夫は2つ上です。私の親も転勤族だったので小学校の頃から何回も転校しました。将来家をどうしようかぜんぜん想像つかず悩んでたのでこのトピありがたいです!
    ちなみに両親は51歳、いまだに都内賃貸住まいです。

    +23

    -7

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 11:16:58 

    >>3
    最後とのことだけど、何歳(最後)くらいで買おうって思っていますか?

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 11:17:27 

    海外移住の予定

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 11:17:35 

    >>8
    転勤のスパンが10年位だし、時期も希望できるので。
    転勤が頻繁だったら…。
    どうしてますかね。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:28 

    都内の高級住宅街の分譲マンションを賃貸で借りてる
    快適過ぎてこの街以外は嫌になってしまった
    でもとてもじゃないけど買うのは無理
    良すぎる環境に住んでしまうとこれから大変だと思った

    +64

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:10 

    旦那が本家の長男だから、代々住んでる田舎に決めた

    都会の華やかさはないけど、今の時代はネットもあるし、子育てにはのんびりしてていいかなと思う

    子どもがいなかったら、また違ったかもしれない

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:45 

    転勤族といっても頻度がいろいろだよね
    10年以上移動がない人もいれば年単位で移動の人も
    それによってかなり違うと思う

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:59 

    まさに我が家、どうしようか悩んでます…引っ越し2回目で上の子が中2で今の転勤先が出身県で1番都会な場所!
    ここに家を…って思うけどお金もないし家建てたら子供たち巣立っても主人は転勤族だし私が1人で家に住むの?って感じで悩んでます(>_<)

    +37

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 11:21:18 

    私の実家が転勤族。私が小学校入学後は父が単身赴任していたので転校の経験はありません。
    大学入学後は母も帯同するようになったから実家の場所はコロコロ変わりました。今は、私が高校卒業まで育った市に父が転勤になったので一軒家を購入しています。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 11:22:00 

    お互い地元が一緒なので実家の近くに建てましたよ。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:18 

    旦那の地元でも私の地元でもない転勤先で家を買った
    まだ越してきて1年
    ここで一生を終わるとかピンとこない
    転勤で転々としてここに来たんだけど、もしお葬式とかになったら誰か来てくれるんだろうか?などとふと思ったりする

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 11:23:44 

    >>19
    家賃はかなり高いんだよね。
    それでももう引っ越せない。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 11:24:20 

    地元より転勤先の方が好きなので地元には帰らないというのだけは決めてる

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 11:25:39 

    >>13
    自分の両親のこと?
    それはお姉さんと話し合いするべきだと思うよ
    一人では大変だよ

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 11:28:50 

    転勤族の終の棲家、どうする?どうした?

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 11:29:34 

    夫も私も地元一緒だから、子供が中学上がる前に戻りたいけど夫単身赴任、そして私達の生活のためお金どう補うか悩みます。
    田舎だから、私が年齢的にも正社員になれるかもわからないしそもそも仕事事態あまりないかもしれないし…

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 11:31:00 

    地元に帰りたいという方、いい地元なんだろうなぁ・・

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 11:33:26 

    >>29なにこれ可愛い♥️

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 11:34:25 

    子ども第一なんだけど、お金のこと自分の仕事のことを考えると、なかなか結論が出ない

    転勤のたびに引っ越し作業、子供の新しい教科書やジャージを買う、そういう親の作業もなかなか辛い

    +43

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 11:35:14 

    地元に戸建買ったよ
    実家が近い方がいいし、東京だから進学も便利
    転勤先で買おうとは思わなかった

    +11

    -4

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 11:46:26 

    子供いないから定年まで一緒に動いて、定年したら貯金や退職金で中古の家でもー……って漠然と思ってたけど、年齢が上がると家賃補助がガクッと下がるから悩んでる。
    子供がいるなら学校関係で単身赴任も仕方ないけど、子供いないし。
    そもそもどこに家を買うかも問題だし。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 11:46:49 

    転勤3回目で地元に戻ってこれたのでお互いの実家から車で1時間ぐらいの距離に今年戸建てを購入しました。

    子供2人高学年です。

    中学生になると連れて行くのも難しいし良いタイミングだったかなーと思います。
    次転勤あれば勿論単身赴任になりますが仕方ないですね(ー ー;)

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 11:49:50 

    アラフィフ。夫婦どちらの実家も地方の田舎なので、帰省がたいへん。せめて自分たちは便利なところに住みたい。関東か関西の都市部希望。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 11:57:34 

    転勤多いと、好きになる土地と、どう頑張っても無理な所あるでしょ?今いるのが後者。もう来て4年経つけど独特で心が受け付けない。
    子供が中学になる時、私達はどこかに引越し夫はここに単身赴任してもらいたいと思ってる。
    あと1年のうちに決めないと、この地域の中学に入ったら最後、6年間大学まで動けなくなる。
    終の住処もどうしよう。同じ悩みです。

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 11:59:51 

    ここ数年で不幸が相次いだり、◯◯が入院したとか色々あって、すぐに駆け付けたり逆にこちらに何かあった時きてくれる距離にいるのって心強いな~と思った。
    今の環境は誰も頼れる知り合いいないから尚更。

    親も今までそんなこと言わなかったのに
    「地元に帰ってきて」
    なんて言うし、地元嫌いだけど心が揺れる。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 12:09:07 

    子どもがおとなしい性格で「転校生」をやり続けられるようには到底見えなかったから、夫の地元で建売を買った。
    転校するたびに、学校に馴染めるかなとかイジメられないかなとか考えてたら、私ももたない。
    子どもの性格が影響大でした。

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 12:19:02 

    皆んな何年おきくらいに転勤する?

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:27 

    私は転校でいじめられて何年か引きこもりやったわ

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:38 

    >>35
    将来施設に入らなくちゃ・・と思うから家は買ってないわ

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:05 

    >>1
    Uターン➡有料老人ホームに決めました。
    理由は2つ。
    老後都内の賃貸で貯金が減って行くのが怖い事と、
    ポツンと一軒家レベルに執着した両親が心配だから。
    買い手も付かないだろうし、土地管理はしなきゃだし。両親生きてる間は仕方ないなと思ったので覚悟決めました。
    決めてからはあのだだっ広い土地をどうしようか?と夫婦でワクワクに変わってきました。

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:15 

    2、3年おきに転勤が出るから
    今の生活に慣れるので精一杯だけど
    転勤族だからこそはやめに将来考えないとダメだよね。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:48 

    >>35
    私も子なしで一緒。
    会社からの家賃補助がでるから定年までついて行ってガッツリ貯金する予定だけど定年後どうするかが決めれない。
    家購入しても死んだら引き継いでくれる人いないし、一生賃貸も高齢者に貸してくれるか不安だし、シニアマンションを購入出来る程の貯金が貯められるかもわからないし。
    定年まで12年しかないのにいくら考えても答えが出ない。

    +23

    -2

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:24 

    今子どもが2歳と0歳なので転勤に付いてきましたが、子どもが幼稚園とか行き出すと単身赴任になるのかな。
    今見知らぬ土地で親戚も友達も居なくて辛い
    夫は仕事ばかりだし…孤独…。
    家賃補助が出る間は賃貸で暮らして、補助が無くなれば一軒家を買いたい。
    でもその頃には子どもは中学生…そしたら老後の生活を考えて一軒家とかじゃなくマンションとかの方が良いのかな…

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:50 

    >>38
    合わない土地はつらいですよね。
    例えばご実家とか、住む宛てがあるなら
    高校からは今とは別の都道府県を受験するつもりで準備されるのもありだと思います。
    中学の途中や高校合格したあとも家族で異動する人もいます。ちなみにうちはどうしようもなくて中学で転校させました。子どもがいるとたいへんですね。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:47 

    旦那は工期満了とともに転勤がある。子どもが小学生までは、帯動した。そうすれば引っ越し費用はゼロ、家賃は8万まで負担ゼロだし、光熱費負担もゼロだったから、好きな借家に住めてどっぷり専業主婦でも楽に暮らせた。
    上の子が中学生になってからは単身赴任してもらっていて、マンション買った。家賃補助はなくなり、住居手当て30,000円になり、旦那は単身赴任手当が出て、無料の借り上げ社宅住まい、帯動していた頃よりは身入りが目減りしたし、私も暇つぶしもあり、週に三回パートで小遣い稼ぎしてる。

    +8

    -5

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 12:40:56 

    私は小学校1年で転校した。
    話しかけてくれる子が居てすぐに馴染めたけれど、じゃんけんの事をいんじゃんと言ったりするとバカにされた。
    姉は小学校5年で転校したから馴染むの大変だったと言ってた

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:36 

    だいたい3年おきに転勤…
    転勤は急に決まる…

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 12:49:01 

    >>41
    支社が10店位しかないので東京➡主要都市➡東京➡主要都市➡東京 を5年毎って感じなので楽でした。

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 12:51:25 

    主人も私も地元が大好きで育ってきたので、子供にとってそういう土地になるか分からないけど、そんな場所を与えてあげたいとは思う
    でもなかなか難しい...

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 12:58:08 

    転勤にともなって母親の私も新たな人間付き合いとか1から始まるのが苦痛

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 13:00:34 

    >>41
    うちの会社は二、三年だったり五年だったりまちまちな会社でいつまでとかわからない
    ちなみに我が家は夫東京本社入社→10年そのまま→関東の某県に4年→関西某県って感じです
    最初に東京10年で次も関東だったからそんなに大きく移動しないと思ったら関西でびっくりしたけど中には外国や九州とか北海道とか全国どこへでもしかも1年もいないって人もいるらしいから予測がつかない

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 13:23:49 

    子供が生まれてから4回ほど転勤。
    子供の友達関係や一年先の将来が見えない不安があったので、小学生になったらと思い一年生になる年に家を建てました。
    東京と埼玉の夫婦なのでちょうど間くらいに。
    旦那は単身赴任で最初のうちは大変だったけど今は2年生と5年生になりだいぶ楽になりました。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 13:40:32 

    >>3
    どこに買いますか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 13:42:05 

    >>5
    福岡にする理由は何ですか?

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 13:43:44 

    地元東京の人は転勤族に向いてるよね。
    空港から大抵アクセスできるし。

    うちは両方田舎なので羨ましい

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 13:46:54 

    >>49
    賢明な判断だと思う!

    私自身も父がゼネコンの転勤族。姉が中学2年、私が小学5年で引っ越ししたら姉が不登校になっちゃったよ…。
    父はそれ以降単身赴任。

    私はその後転勤族と結婚したのですが、子供が中学校に行ったら帯同しないからねと強く言ってる。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 13:48:16 

    >>56
    4回も転勤…引っ越し大変ですよね。
    しかも子ども2人も居て…
    家建てたら家賃補助減りませんでしたか?
    でも建てた方が落ち着けますよね。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 13:53:29 

    >>2
    帯同を止めるタイミングってやっぱり中学校かな?
    それとも中学校進学に向けて小学校高学年には母子だけで留まっておくべきかな…?

    うちは夫が中学2年で引っ越し経験者なんだけど男子だからなのかすぐ馴染めたらしく「心配しすぎ」と言われるのですが、うちの子(女子)は大人しい性格なので馴染めるのか心配…。

    自分の時のことを思い出してみても中学校の転校生って不登校になってる子がいたイメージが強くて…。

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 13:57:29 

    >>25
    ご主人が定年後に購入されたんですか?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 14:03:05 

    >>41
    ある所は6年いたし、
    またある所では、どこそこの事業所で一人辞めて人手が足りないと
    1年半で引っ越し。
    微妙に予測がつかないです。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 14:04:58 

    >>22
    ファミリーには手狭かな?ってくらいの新築マンションなんかはどうだろう。
    子供が巣立つ10年+αくらいで売却してもいいし、賃貸にして旦那さんに帯同してもいいし。

    うちは東京に転勤してきたからこれがいいタイミングかなと思ってそうするつもりで今動いてるよ。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 14:13:29 

    >>62
    私の中学でも転校生が不登校になってたわ
    慣れ親しんだ土地にいても多感な時期だから転校は心配だよね
    うちも転勤ばっかだから幼馴染の友達がいない人生を送らせるのがかわいそうで悩む

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 14:35:19 

    >>65
    マンションかぁ~それもいいですね(o^^o)

    けど子供たちが家と言ったら庭付き一軒家みたいなのを想像してて…マンションは嫌だって言ってます(>_<)

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 14:44:50 

    アラフィフですが夫の初転勤で単身赴任中。
    下の子が大学卒業したら夫の元にと思っていますが、家のことどうしようか悩み中。
    住宅ローンも残ってるし、空き家にするのも物騒かな?
    定年後戻ってくること考えると売るつもりはなく。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 14:50:11 

    >>63
    いや、まだ働いてるよ
    単身赴任中で旦那はいないけど

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 15:00:15 

    >>58
    老後に何があればいいか考えた時に
    交通機関が発達していて車がなくてもいい
    大きい公園がある
    食べ物が美味しい
    寒くない
    が個人的に優先ポイントとしてあがったので、福岡にしました
    旅行でも行ったことあるし、災害も少なそうなので
    今のところ老後移住先ベスト1です!

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 15:02:58 

    >>60
    うちもゼネコンです。早いときは2年で転勤がある。
    私は父が国家公務員で、中学まで転校しててそれが嫌だった。当時は奥さん帯動は当たり前だったみたいだけど、田舎のほうの学校だと転校生というだけで奇異な目で見られていた。だから最初から子どもにも同じ思いはさせたくなかったけど、小学生まではつらい思いをさせてしまった。

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 15:10:25 

    >>5
    新築でもリフォームするの?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 15:10:50 

    >>70
    あと、書き忘れてたけど
    観光都市なので税収もあるし、年取ってからも福祉が安心かなーっていうのと
    今後適応される立地適正化計画でも博多周辺なら、都市機能優先地域に入って便利だろうなーっていう思惑もあります!

    +1

    -6

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:03 

    >>72
    自分の好きな間取りで好きなメーカーの設備を入れたくて
    それなら一軒家にすれば?ってなるんですけど、それだと土地が残るので、マンションがいいんです(我が家は子なしなので、その辺の事情もあります)

    私が無知なんですけど、もしかしてそもそも最初から間取りや設備はオプションで好き放題できるのかなー?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 15:49:06 

    >>61
    夫の赴任先の家賃補助は変わりませんが、やはり光熱費、食費が夫の分もかかるのでマイナスな感じです。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 15:49:27 

    >>70
    義実家が福岡だけど普通に雪降るし寒いし災害もあるよ。
    寒いのが苦手ならもう少し調べてみてもいいかも。
    福岡は東京より雪降るし寒いし、車も都市部の割に所有率高かったよ。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 15:52:50 

    >>68 同僚は賃貸にしてました。ただ小さい子供がいる家庭だったらしく、戻ってきた頃には傷だらけ…だったそうです。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 15:54:57 

    >>62
    女子の方が学年が上がるにつれて難しそう。
    うちの子は転校に慣れてたけど、小2で最初は結構大変だった。
    学校の環境にもよるけど、よほど世渡り上手な子じゃないと最初は上手く馴染めなそう。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 15:57:30 

    >>63
    そうなんですね、ありがとう

    ウチはあと10何年かで定年の予定だけど
    子どもいないからある意味どこかで買うという踏ん切りがつかない。
    定年間際に故郷の駅近くのマンション購入できたらいいなと思ってるけど
    本腰入れて探すのはいつになるかなー
    引っ越し先に慣れるのにいっぱいいっぱいになってる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 15:58:29 

    >>70 地元民にとっては普通に寒いし災害も多いですよ。台風なんか必ず毎年来るし。。
    ただコンパクトな都市なので確かに住みやすいです(^^)土地柄が独特なので合う人にはとても合うと思います!逆も然り。東北出身の旦那は方言が強くて怖いって言います(笑)

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 16:10:43 

    >>76
    >>80
    さん、ありがとうございます
    冬はマイナス気温が日常じゃなければOKです!笑
    災害はどこにいてもありますもんね・・・
    少ないのは長野や富山?らしいのですが、車が必須なので除外してます
    その点福岡は地下鉄やバスが発達しているので、ある程度は大丈夫かな~と踏んでいます

    リアル体験談ありがとうございます
    老後に向けて、色々情報収集しながら頑張ります!

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 17:23:10 

    >>16
    定年前または定年後ですかね?
    宝くじが当たったり
    その前に買っちゃうかも

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 17:25:07 

    >>57
    地元または気に入った転勤先の場所ですかね?
    多分どちらかの地元になると思います!

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:29 

    >>41
    私の旦那31歳
    東京→北海道→東京→大阪
    入社9年で3回も転勤で期間は場所によって違います。今回は長そう。
    転勤ない人が羨ましいです。
    地元はお互い全く違う遠方で、東京で出会ったので次東京に戻れたらお金貯めてマンション買いたいです

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:56 

    旦那と地元が近いから、その辺りで中古のマンションを買う予定。最後の転勤は融通きくらしいから。

    本当は新築の戸建てが良いけど転勤終わる頃にはローンの審査難しいだろうし、30年くらいしか住めないなら中古でいい。

    ただずっとペット禁止の社宅住まいになるので、この先旦那は単身赴任してもらって地元に先に帰って中古マンション買ってワンちゃんと過ごしたいと密かに考えてるw

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 18:03:46 

    65歳になったら2LDKの鉄筋コンクリートの駅近築浅マンションに賃貸で入ろうかと思ってます。
    20年ほど住んでるうちに老人マンションなどをぼちぼち見て回りたいです。
    年寄りに持ち家はメンテナンスできないので管理会社のある賃貸が1番いいと思います。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 18:05:35 

    >>86
    最後どこで死ぬ・・?て思うと迷うわ・・

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 18:24:41 

    >>87
    死ぬ場所なんてほとんど病院ですよ
    転勤族の終の棲家、どうする?どうした?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/12(火) 19:12:08 

    >>46
    子なし夫婦は住めるギリギリの所まで賃貸に住んだのちにサービス付き高齢者住宅に移るのがベストだと思いますが問題はお金が足りるかですね。
    いくら程いるんだろうか。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/12(火) 19:18:38 

    >>41
    最短1年で2年もあれば5年もあるし。いつくるかわからないし、2週間前に辞令ってとこがいつもきつい。
    梱包も手当があまり出ないから自分達でしてるし。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/12(火) 19:29:38 

    >>89
    ごめん、間違ってマイナス押しちゃった

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/12(火) 19:59:45 

    うちも、転勤なので気になる!!
    でもうちは長男なのもあって義実家で同居&介護になるのかなぁって感じです。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/12(火) 22:14:26 

    入籍してから8年の間、3箇所いきました。
    今の場所が1番便利な所で私は気に入ってますが、
    便利が故に子供の環境は良いとは言い難い場所で
    小学1年生の子がいるんですが、
    このままだと辞令がある時に転校しないといけない、
    評判の良くない学校に辞令がない限りはずっと通うとしたら
    しかも3ldkのマンションもう4人家族では狭い
    と思って、低学年のうちに引っ越して転校は1回だけで今後は単身赴任してもらおうという決断で
    学校の評判が良い土地を探して注文住宅たてている最中です。
    会社員だから転勤は仕方ないんですが、子供がやっぱり第一優先かなぁと。
    もし単身赴任になっても、最低でも月2回は帰ってきてもらう予定です。寂しいけどね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/12(火) 22:38:57 

    今、建設中の新築マンションを買ったんだけど住宅ローンをくむ時の住民票の移動とかが現住所と市が違うからかなり手間がかかるのが悩みの種。

    2〜4年おきに全国転勤があり、子供は年中の双子で1人は軽度発達障害児。
    今の勤務地から転勤辞令が出たら障害児支援も手厚いし実家近くで仕事も出来るから地元に決めたけど、今の勤務地までは旦那と暮らしたい。
    次の辞令が出てから住むって形のマンション購入って色々手続きがややこしくてこんがらがってます。

    家を買ったり、決めたらすぐに住みますか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/12(火) 22:48:42 

    私もすごく迷ってる。最近家が欲しい願望が続いてたけど、台風報道みてずっと賃貸がいいかなあとかまた悩んでる。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/13(水) 12:20:37 

    先月終の棲家に引っ越しました。
    長らく社宅暮らしをしていたけど、社宅使用料があがってきたし、子供の学校問題も終わったし、定年まであと10年だから、住宅ローン減税MAXもらえる今が我が家の買い時でした。
    以前は定年後に築浅の中古マンション買おうかとも思っていたけど、築浅物件って結構高いし、希望の間取りじゃなかったりなので、それに高額払うなら新築の方が気持ちよく長く住めるので増税前に理想に近いマンションに出会えたので決断して良かったです。
    定年後にローン残金一括返済するつもりですが、それまでは団信つくからダンナの保険見直して安くなりました。
    オール電化ですが、家電を最新のものに買い替えたせいか(冷蔵庫とか25年ものだった)光熱費も安くなりました。
    セキュリティー、ゴミ出し、草むしりや雪かきの煩わしさがないし、なにより建物が木造より断然頑丈なので老後も安心。
    立地もいいのでいざとなれば売れるから郊外の建売よりは子供に負担がかからないはず。
    ダンナは長男で地元に両親が住んでいた空き家が大量の荷物そのままで残ってるけど、いずれ何とかしないと…。
    ちなみにダンナは単身赴任中なので新居羨ましがられてます…。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/13(水) 13:15:34 

    >>89
    高齢者用マンションってほとんどがボケたら出ていかないといけなくない?
    ボケてもいていいとこは、入居金も月の住居代もアホみたいに高かったような

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/13(水) 13:58:01 

    >>94
    住宅ローン減税受けるなら、たしか鍵の引き渡し日から6ヶ月以内に入居しないとダメみたいですよ。
    そうじゃないならいつでもいいかもですが、月々の管理費、修繕費が無駄にとられるからもったいないのでなるべく早く引越したほうがお得だと思います!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/13(水) 17:00:26 

    >>97
    そうなったら費用の安い特養かグループホームに移るしかないでしょうね。
    子なしで家を持たない人は子持ちで持ち家がある人より入居する為の優先順位も上がりますからね。
    待機人数が多い施設もある為、サ高住に住んでる時にもしもに備えて申し込み手続きだけでもしておくのもいいかもしれません。
    いずれにしてもお金は必要ですが。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/13(水) 18:08:27 

    >>57
    迷いますね。
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/13(水) 20:55:51 

    皆さん忙しい筈なのによく考えて実行されてすごい
    私はぼんやり思ってるだけだわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード