-
1001. 匿名 2023/01/07(土) 16:40:21
>>345
我が家は夫が単身赴任、私は専業で2歳0歳育児を経験した。
それなりに大変なこともあったけど、仕事の支度と子供の朝ごはん、登園準備が出来てしまうワーキングママの方こそ尊敬している。
夫の食事の準備がないから、何とかこなせたのかも。
月に2~3日帰って来ると生活リズムが狂う狂う(^^;)+42
-3
-
1002. 匿名 2023/01/07(土) 16:40:27
>>986
正直驚きだけど、待機児童数や優先度合を考えると仕方ない面もあるのかもね+4
-0
-
1003. 匿名 2023/01/07(土) 16:40:52
>>961
リフレッシュ目的で家政婦さんやシッターさんを頼んでも全然いいと思うよ
たまには容量解放しないといっぱいいっぱいになっちゃう+15
-1
-
1004. 匿名 2023/01/07(土) 16:40:55
>>973
子供増える負担やリスクで後悔してる人って産むだけなら出来ちゃう人なのかな?
ここでよく子育て後悔してる人ってそんな感じなのかな+16
-1
-
1005. 匿名 2023/01/07(土) 16:40:56
>>990
育休中の人のこと言ってるの?+3
-1
-
1006. 匿名 2023/01/07(土) 16:41:02
上の子が4月生まれだから幼稚園入園までまるまる4年間自宅保育でキツイ
あと3ヶ月弱の辛抱なんだけど、長い…
3歳から幼稚園入れればよかったと後悔してる
+5
-3
-
1007. 匿名 2023/01/07(土) 16:42:10
>>984
ずっと専業は少ないよ、今の時代+3
-4
-
1008. 匿名 2023/01/07(土) 16:42:35
>>990
専業でも預けられる所あるみたいよ
昔に描かれた絵本とかでも出てくる+3
-0
-
1009. 匿名 2023/01/07(土) 16:43:48
>>1005
横、育休中でもないのに無職で保育園預けてる友達いるよ。平日の日中に遊びに誘われたりするけど断ってる。+4
-5
-
1010. 匿名 2023/01/07(土) 16:43:51
>>938
その割に兼業に噛み付くよね
自分の子供家で見られて本望なのに+3
-9
-
1011. 匿名 2023/01/07(土) 16:44:32
>>953
そうかなぁ?
それはあなたの考えじゃん。+6
-38
-
1012. 匿名 2023/01/07(土) 16:44:42
>>783
そうこう言ってるうちにレスになったり2人目不妊になって、2人目は諦めるって人がこれ以上増えても良いんだね。
できるうちに作った方がいいよ。+12
-6
-
1013. 匿名 2023/01/07(土) 16:45:12
>>985
保育士は独りで何人も担当してるんだが+21
-3
-
1014. 匿名 2023/01/07(土) 16:46:27
1年間か半年だけなら上の子は保育園でもよくない?産後直後に二人見るのはキツそう+3
-2
-
1015. 匿名 2023/01/07(土) 16:47:12
>>998
たしかそう。
夫婦共働きでも、2人揃って800万以上稼いでる友人たちはそれこそ公立の保育園とかじゃなくて、私立のとことか入れてたり、幼稚園入れる年齢からは幼稚園に通わせてる。+6
-2
-
1016. 匿名 2023/01/07(土) 16:48:03
>>999
じゃあパートとかでも同じじゃん。+8
-2
-
1017. 匿名 2023/01/07(土) 16:48:33
>>1016
納税ガーって来るよ+4
-0
-
1018. 匿名 2023/01/07(土) 16:48:41
>>783
多分、真面目に高齢出産の母親が増えて3歳差で産むなんてできない人が増えているんだと思う。
第一子38歳で産んだ人に40歳でも第二子を産んで貰いたいんだよ。+14
-5
-
1019. 匿名 2023/01/07(土) 16:50:54
>>1001
ワーママはもちろん大変だけど、子供と離れて他の誰かと話すことで
リフレッシュすることができるし少しでも自分の時間が作れるけど
旦那不在の専業主婦は外の空気を自由に吸えない、常に子供優先で
自分のペースで進められることがない、とにかく他の人と話せない
これはこれで大変ですよ
あなたは立派です+20
-5
-
1020. 匿名 2023/01/07(土) 16:52:32
>>1
保育園の、本来の存在目的考えたら、こんな不満持つ方が筋違い。就労で日中に保育できない人が利用するところなんだから、家にいて二人育児大変とか言うなら、二人目なんか作るなよ。+37
-3
-
1021. 匿名 2023/01/07(土) 16:52:59
育児しますって休暇取って給付金貰って保育園に預けようって考えが図々しい+18
-2
-
1022. 匿名 2023/01/07(土) 16:53:19
家で見たくないならさっさと働いて預けたら済む話+4
-0
-
1023. 匿名 2023/01/07(土) 16:53:22
>>1011
いや計算するよw+24
-2
-
1024. 匿名 2023/01/07(土) 16:54:03
>>1
これ、記事に仕方がよくなかったんじゃない?
終日育児が辛いからっていうことを出すなら、今の時代一人で終日育児をするのは大変だから、もっと保育園の間口を広げて欲しいとかにすればよかったのに。
子供を一人でみるのが大変なのは育休中の人だけじゃないのに、育休退園ってつけちゃったから荒れるんだよ。+10
-0
-
1025. 匿名 2023/01/07(土) 16:54:32
>>13
今は私立園の園長なんかがお金と人気取りのために「お母さんがリフレッシュしたい時にも利用できますよ!」って仕事休みの日だろうが育休中だろうが預けてOKにしてるけど、それに慣れちゃって子供と一緒にいるのキツイと思うようになると、これから先の親子関係辛くなるよ+106
-4
-
1026. 匿名 2023/01/07(土) 16:55:32
>>55
何言ってんのw+91
-7
-
1027. 匿名 2023/01/07(土) 16:56:15
>>1
お母さんが家にいるなら家で見てっていうのは当たり前だと思うけど、退園になると復帰した時にまた新たに探さなきゃいけないのかな?そうなると大変だよね。+11
-0
-
1028. 匿名 2023/01/07(土) 16:56:25
>>1021
あくまで『産んだ子の』育休だよね
そんなこともわからないのか+4
-14
-
1029. 匿名 2023/01/07(土) 16:56:26
>>990
犬の散歩してる+0
-0
-
1030. 匿名 2023/01/07(土) 16:57:20
私の働くこども園は育休退園は無い。
普通に朝から夕方まで登園可能。
どんな事があっても毎日来る。
預けられる上の子は、小さくても「自分だけ置いていってる。ママと下の子は家にいる」と理解してストレスになっている。
私のクラスは満1歳と1歳児が同じ部屋なんだけど、一番小さい子に八つ当たりの様に攻撃する。
指導はするけど、気持ちは分かる。今まで自分だけのママが、下の子産まれてそうじゃなくなる。その上、自分だけ園。
ママのお迎えに「ママ〜!ママ〜!」って喜んで叫んでるよ。
切なくなる。
ところで、保育士は人数少ない為に。出産しても早急に復帰する様に言われている。同じクラスの保育士は我が子を57日で保育園に預けて復帰。
「人の為に我が子を犠牲にする事が馬鹿らしくなってきた。私はちゃんと育てられる様に歳の差や貯金を考えてきたのに。」と愚痴ってた。年度内で辞めるらしい。
私は子どもいないけど、気持ち分かるよ。+23
-5
-
1031. 匿名 2023/01/07(土) 16:57:33
>>1018
この記事の人30歳で3人目だけど…+7
-0
-
1032. 匿名 2023/01/07(土) 16:57:48
>>1022
育休は労働者の権利だから当然取るけど、家で子どもの面倒見るのはしんどいという親の気持ちをわかってくれない世の中だから少子化が進むんだよ+0
-11
-
1033. 匿名 2023/01/07(土) 16:58:59
スーパーへ行ったら小さい子連れの夫婦やママ友二人組なんかがジロジロこっち見るんだけど友達になって子守をさせたいんじゃないかと思うわ
独身のがるちゃん民は気をつけてねw+0
-10
-
1034. 匿名 2023/01/07(土) 16:59:25
>>1010
よこ
ガルでそれ言う?笑
+2
-1
-
1035. 匿名 2023/01/07(土) 16:59:27
>>1030
子どもいないくせに何を偉そうに
あんたみたいのが育て中のママたちを追い詰めて鬱や自殺に追い込むのよ
恥を知りなさい+3
-19
-
1036. 匿名 2023/01/07(土) 17:00:04
>>345
2歳差はそこそこ楽だよ
専業主婦ならある程度子供のペースに合わせて動けるし
年子は大変だろうけどそもそも年子で産もうと思わないし意図して年子で産む人はあまりいないのではないかと+15
-2
-
1037. 匿名 2023/01/07(土) 17:00:18
>>31
仕事が第一優先なら、産休だけにして育休取得しなければ良いんじゃない?+24
-5
-
1038. 匿名 2023/01/07(土) 17:00:21
>>1032
流石にこれは釣りコメかなあ…+2
-0
-
1039. 匿名 2023/01/07(土) 17:00:44
>>1033
それはさすがに被害妄想が過ぎるw
ジロジロ見られる何かがあるんじゃないかな+8
-0
-
1040. 匿名 2023/01/07(土) 17:01:27
>>1033
見知らぬ人間に子供預けたい人は少ないでしょ(笑)+6
-0
-
1041. 匿名 2023/01/07(土) 17:01:34
もう保育士資格なくしたら?研修とかでやればよくない?資格ないけど働きたいって人、まあまぁいるでしょ。+1
-3
-
1042. 匿名 2023/01/07(土) 17:01:45
>>727
育休の時くらい子供と向き合ってあげればいいのに。ただでさえ真ん中って目が届かないのにね。なんで産むんだろう、産んだら育児しなきゃいけないの忘れてたの?+34
-1
-
1043. 匿名 2023/01/07(土) 17:02:30
まさに今、2人目の育休中で上の子保育園だけど追い出されなかったよ。自治体によって違うんだねー。
上の子は保育園様様です。ずっと家でワンオペで2人見るのはしんどいので。+1
-6
-
1044. 匿名 2023/01/07(土) 17:02:45
>>1028
産んだ子の育休だから上の子のことなんて知りませんってこと?笑やば…+11
-3
-
1045. 匿名 2023/01/07(土) 17:03:00
>>1
気の毒だな…親もすぐ仕事復帰するなら、そのままで良いと思う子供も可哀想。保育園で友達がいるかもしれないのに離れるなんて…。
問題は保育士不足なんだよな
+2
-3
-
1046. 匿名 2023/01/07(土) 17:03:37
>>61
愛着形成が保育園なら、もう親いらないよね。+62
-2
-
1047. 匿名 2023/01/07(土) 17:04:05
>>853
人それぞれだよね。専業も兼業も経験あるけど兼業の方が圧倒的に大変と感じてる。+8
-1
-
1048. 匿名 2023/01/07(土) 17:04:05
退園は極端
休園じゃだめなんか?
何年育休かしらんけど、預けるなら一時保育扱いにするとかあるやん+3
-1
-
1049. 匿名 2023/01/07(土) 17:04:59
>>950
退園になったとしても3歳とかなら四年保育の幼稚園とかもあるし、預け先あるのになぜその選択肢は嫌がるのかわからないよね。
仕方ないじゃん。その地域のルールなんだから。それを調べもせずにそこで子供産んで、あとあと文句言うのは変だよ。
有料ゴミ袋の地域に住んで、ゴミ袋有料はおかしいって声高に叫んでるのと同じだよ。+33
-4
-
1050. 匿名 2023/01/07(土) 17:06:17
義妹は、一人目が4ヶ月の時に二人目妊娠。
二人も家で面倒見るの無理だからと、妊娠8ヶ月で一人目を保育園に入れて職場復帰。1ヶ月弱働いて産休入った。
その後も一人目は保育園に預けてる。育休退園はさせない自治体なんだろうけど、こんな事できるんだと驚いたよ。義妹は制度をうまく活用しただけなんだろうけど、家で面倒見るのが無理なら年子なんて産まなきゃいいのにと思ったよ。+5
-0
-
1051. 匿名 2023/01/07(土) 17:06:48
>>1022
働きたくない
子供の面倒もみたくない
自分の時間がはしい+13
-1
-
1052. 匿名 2023/01/07(土) 17:07:29
>>1033
いや、どうしたらそういう発想になるの
釣りだよね?+3
-0
-
1053. 匿名 2023/01/07(土) 17:08:11
>>1051
子供が子供産んだ感じ+6
-0
-
1054. 匿名 2023/01/07(土) 17:08:19
>>345
大変だけど2、0歳で産んでる人が多いから支援センターやプレで会えて仲良くやってる。子供同士も遊び相手がいて楽しい、家でゆっくりするをバランス取れてるかんじ。+20
-1
-
1055. 匿名 2023/01/07(土) 17:08:22
この記者、釣り師だよねー。
大漁大漁+6
-0
-
1056. 匿名 2023/01/07(土) 17:08:52
>>346
もう産んでまーす!笑+0
-1
-
1057. 匿名 2023/01/07(土) 17:09:06
>>1050
いや、すごい体力だわ+4
-0
-
1058. 匿名 2023/01/07(土) 17:09:39
>>1037
ほんとそう思う+5
-3
-
1059. 匿名 2023/01/07(土) 17:10:12
>>345
専業主婦限定?+4
-4
-
1060. 匿名 2023/01/07(土) 17:11:23
>>345
3歳差と2歳差の3人だけど2歳差の方がトータルではラクだなと感じる+7
-1
-
1061. 匿名 2023/01/07(土) 17:12:05
30歳3人目でこの考えはびっくりするね
子供っぽい大人が増えてるって本当かも+5
-0
-
1062. 匿名 2023/01/07(土) 17:12:11
>>996
資格保持者は沢山いるよ。
ただ成り手がない。
次から次と仕事増えているのに低賃金。
保護者が仕事休みでもリフレッシュさせてあげなきゃいけないからと、登園していても文句言えない。
週6で来る事になる子ども達は疲れ切ってイライラし、トラブル起こしやすい。
その事も保護者に言えず、引っ掻かれたり噛まれた子どもの保護者に平謝り。
やってられないよw+25
-0
-
1063. 匿名 2023/01/07(土) 17:12:18
>>92
それなら父親免許も必要じゃない??
親になる免許云々言い出したら、さらに少子化加速するよ。免許は取れても不妊で子供産めない人もたくさんいるだろうし、逆に子供は産めるけど親の適正ないって判断される人も…。
そもそも何を基準に親になる免許を作るの???
学歴や収入を基準にしたら、子供産めるのに親になれない人めちゃくちゃ増えるだろうしw
実現できないことを言わないほうがいいよ。+21
-0
-
1064. 匿名 2023/01/07(土) 17:12:59
>>293
納税納税っていうけど、いったいおいくら納めてる方達が専業叩いてるんだろうね。やめればいいじゃない、そんなこと言うなら。小さい子供1人で見ながら、自分の時間とれるかどうか試してみたらいいよ。+71
-18
-
1065. 匿名 2023/01/07(土) 17:13:49
>>345
個人的には2歳差専業が1番楽だと思う+9
-0
-
1066. 匿名 2023/01/07(土) 17:15:01
>>1035
横から失礼。
産まなきゃ良かったね。
自分の子を育てられない母親のもとに生まれた子供、可哀想。
あなたの言い分だと子どもいない人は保育士になってはいけないみたいね。
馬鹿丸出し。+10
-0
-
1067. 匿名 2023/01/07(土) 17:15:31
>>944
え、そりゃ文句言ってくるからですよ
我が子と過ごしたい人は育休中に上の子預けてる人に文句言わないよね⁇+2
-10
-
1068. 匿名 2023/01/07(土) 17:16:14
>>993
それ、半分正解半分間違い+4
-0
-
1069. 匿名 2023/01/07(土) 17:17:00
>>1035
こういう人が母親?
久しぶりに戦慄が走ったわ+10
-1
-
1070. 匿名 2023/01/07(土) 17:17:48
>>1028
意味がわからないひとにいくら説明しても、ずっとわからないんだと思うわ。+3
-3
-
1071. 匿名 2023/01/07(土) 17:17:50
>>1035
釣りだよね
じゃなかったらガチで人間性疑うわ+7
-0
-
1072. 匿名 2023/01/07(土) 17:18:47
>>34
なら一時保育を利用すれば良いのでは?
保育園は母親がのんびりするためにあるわけじゃないのよ+68
-0
-
1073. 匿名 2023/01/07(土) 17:18:50
>>1068
完璧な正解は?+0
-0
-
1074. 匿名 2023/01/07(土) 17:21:17
>>1044
誰もそんなこと言ってない
+0
-6
-
1075. 匿名 2023/01/07(土) 17:21:25
まあ無職専業には関係ない話だね。+5
-0
-
1076. 匿名 2023/01/07(土) 17:21:27
>>1067
横
じゃここでキャットファイトやってる人達ってw+1
-1
-
1077. 匿名 2023/01/07(土) 17:21:50
>>1070
産休育休の制度のことわかってなさそうだよね+1
-3
-
1078. 匿名 2023/01/07(土) 17:22:52
>>36
子供には子供の世界があって、環境が変わる事は大きなストレスになるみたいです。
うちは育休中に上の子供が一旦退園して、再度働く時に別の保育園に行きました。
1日のうち、10時間程過ごす保育園が変わり、先もお友達も代わり、
ストレスでえづいてしまい、食事が取りにくくなる症状が、半年くらい続きました。
はたから見たら厚かましいのかもですが、
子供の観点から言えば、元の園に切間なく通えた方が良かったなと思います。
+18
-34
-
1079. 匿名 2023/01/07(土) 17:23:25
>>1009
田舎?
それか自営で働いてるふりしてるのかな+1
-0
-
1080. 匿名 2023/01/07(土) 17:23:31
>>2
当たり前だよね。なんでそんなことも考えずに二人目作ったんだろ?甘すぎない?障害があるとかなら別として。
こういうのを見ると、やはりある程度考えられる人は子供作るの躊躇するだろうなと思う。
先々のことを考えずにイケイケドンドンの人のほうが子沢山だわ。+98
-9
-
1081. 匿名 2023/01/07(土) 17:25:27
>>345
仕事してないからやっぱり気持ち的には楽なんじゃない?体も。+9
-2
-
1082. 匿名 2023/01/07(土) 17:26:09
>>1
上の子邪魔ってこと?厄介払いみたいに保育園に預けたいのかしら?
いつか上の子グレそう+7
-3
-
1083. 匿名 2023/01/07(土) 17:26:14
うちの市は2ヶ月登園しなかったら退園させられるはず
そりゃ登園させるしかないと思うわ+3
-0
-
1084. 匿名 2023/01/07(土) 17:26:18
>>1078
一日24時間しかないのに10時間も保育園で過ごさせるって虐待に近くない?+23
-16
-
1085. 匿名 2023/01/07(土) 17:26:22
>>707
働いていても3年育休取れるから、3歳以下を家で見た経験のある兼業は多いと思うよ。
私もそうだし。
その上で言ってるの。
3歳以下の一人育児をそれしか知らないとそれがものすごく大変だと思うんだろうけど、そこにプラス仕事の状態を知ると、楽だったなぁと思うよ。
あと、働いてもないのに社会保障もらって夫一馬力でやりくりすることのどこがお互い様なのかサッパリ分からない。兼業だって、二馬力の収入内でやりくりしてるよ。だけど、兼業は夫婦それぞれがきちんと自分の分は納税して社会保障受けてるけど、専業は一人分しか納税してないのに2人分の社会保障を受けてる。
それのどこがお互い様?+14
-30
-
1086. 匿名 2023/01/07(土) 17:26:42
トピ読んでないけどこれは仕方なくない?
育休期間中は仕事してないんでしょ…
給付金も出てるのに…+6
-2
-
1087. 匿名 2023/01/07(土) 17:28:04
>>1009
わたしの知り合いにもいる。こんな裏技があるんだよ〜とドヤられたけど正直ドン引きしてる。+2
-0
-
1088. 匿名 2023/01/07(土) 17:28:38
生後2ヶ月の子抱えて朝保育園に連れて行く方が大変だと思うけど+7
-0
-
1089. 匿名 2023/01/07(土) 17:29:06
>>850
働いたことがないのか、
責任とか感じないでいい楽な仕事しかしたことないのか、
めちゃくちゃ仕事が好きで得意で仕方ない人なんだろうな+9
-1
-
1090. 匿名 2023/01/07(土) 17:29:12
>>252
何ドヤ顔で自分語りしてんの?事情があって働かざるをえない人もたくさんいるんだよ+26
-38
-
1091. 匿名 2023/01/07(土) 17:29:26
>>1078
子供さん、かわいそうだったね。
兄弟が生まれて家庭内環境も変化し、園も変わったけど、お母さんはそれでも変わらず仕事に行っちゃう。
小さい子には負担大きすぎるね。+32
-3
-
1092. 匿名 2023/01/07(土) 17:29:35
>>581
あなたのラクが子供さんに回ってますよ。+29
-0
-
1093. 匿名 2023/01/07(土) 17:29:57
>>993
大半の働いて税金納めてる人が出来てない=足を引っ張ってるなら、1円も納めてない専業なんて足を引っ張るどころの騒ぎじゃないね。+5
-4
-
1094. 匿名 2023/01/07(土) 17:30:07
>>113
保育士だけど、そういうママ、増えてると思うわ。
トイトレも、離乳食も、衣服の着脱やお箸のつかいかた、全部保育園任せ。
休みの日にディズニー行って楽しかった〜とか、
めっちゃ楽しそうに話してくれるけど、
オムツいい加減取れて欲しい、なんとか
なりませんか?とか不満気に言われると
イラっとするわ。+61
-0
-
1095. 匿名 2023/01/07(土) 17:30:19
>>16
その通りだと思う
だいたい、一人目育児したら分かるよね
自分の育児キャパ
自分で育てられないのに
二人目産んで他人に育児丸投げで
福祉制度のお世話になりっぱなしで...
二人目産むなよ、一人目で辞めとけ
それと、就労証明ウソついて書いてもらってまで
乳児を預け続ける人多過ぎ
バブおんぶして畑仕事やってるの?
暑いハウスでベビーカー乗せて仕事してんの?
市役所に通報されちゃえばいいのに+97
-3
-
1096. 匿名 2023/01/07(土) 17:30:26
>>345
私は働くことのほうが無理だから、自分のさじ加減だし専業主婦で子供見てるほうがめちゃくちゃ楽だったよ。双子と1人だったけども。
逆に、子育て手が離れたからそろそろパートしようと思って働き出したけどどれもこれも続かない。自分のさじ加減でできないことは私には無理です。
+13
-0
-
1097. 匿名 2023/01/07(土) 17:31:05
育休退園しなくていいけど、育休貰ってる場合は、金額3倍とかにするべきだよね。
3倍貰えれば、保育士の給料も多少増えるだろうしいいんじゃない?+5
-2
-
1098. 匿名 2023/01/07(土) 17:31:05
なんかさ〜
大企業正社員の人だけどれだけ優遇すればいいんだろ
そもそも中小や非正規は妊娠したら辞めてくださいも普通だよ
そういう底辺を底上げしないとどうしようもないのに、大企業正社員だけアレコレとワガママ聞いてあげても…+9
-9
-
1099. 匿名 2023/01/07(土) 17:31:09
>>1091
そもそも一人目ですら10時間も保育園にいれておくのに二人目作るところがすごい。上の子愛着障がいおこしてそう。+26
-0
-
1100. 匿名 2023/01/07(土) 17:31:11
>>1090
経済的にきつくて働かざるをえない人はポンポン子供作らないんじゃない?+25
-5
-
1101. 匿名 2023/01/07(土) 17:31:36
>>3
本当にこれだよ。3歳なって保育園入れなかったら待機児童増える一方じゃない?親も退職せざるを得ないし。子供産まれてから辞めても育休取ってもどっちにしても失業するならその国が薦めてる女性の子育てと仕事の両立みたいなのも出来なくなるよ。+106
-4
-
1102. 匿名 2023/01/07(土) 17:31:38
>>165
そんな人いるんですか。。
衝撃です。。
確かに朝から晩まで2人見るのはラクじゃないけれど、病気やリフレッシュでもないのに自分が楽をするために小さな子を預ける発想が理解できないです。。
+64
-3
-
1103. 匿名 2023/01/07(土) 17:33:16
>>55
だから復帰する時に保育園入れない事が問題なんだって。世間知らずは黙ってて欲しい。+78
-9
-
1104. 匿名 2023/01/07(土) 17:33:21
>>328
分かるw
準備やらお弁当やらで、家で幼稚園児と赤ちゃん見ている方がよっぽど楽ちん!w+18
-0
-
1105. 匿名 2023/01/07(土) 17:33:32
>>252
良かったですなぁ+14
-3
-
1106. 匿名 2023/01/07(土) 17:33:34
>>1033
被害妄想すごいみたいだし、挙動不審か何かおかしいんじゃない?+3
-0
-
1107. 匿名 2023/01/07(土) 17:33:43
本当に預けて楽したいとかじゃなくて、ガチの保育園信者っているんだよね
「広い世界を見せてあげたい」とか言ってさ
英語とか音楽とか英才教育やってる私立保育園探してたわ
そのために必死で就活してた+7
-0
-
1108. 匿名 2023/01/07(土) 17:33:59
>>1085
旦那さんが1馬力でドカンと稼いでいる所も多い
大体は激務だから妻が家事育児の完全分業
額だけ見れば妻の分まで納税している人もたくさんいるよ
それでも世間様からは納得してもらえないようだけどね
夫に一切頼れない家事育児を完全外注して、妻もフルで働けば納得するのかな+28
-7
-
1109. 匿名 2023/01/07(土) 17:34:10
>>92
免許までいかなくていいから、犯罪歴がある人&知的障害や自閉症の人&境界知能&統合失調症(重度)の人は親になっちゃいけない法律作ってほしいとは思う。(知能高い発達障害は除いてる)
子供が不幸になるので。+36
-0
-
1110. 匿名 2023/01/07(土) 17:34:20
>>1103
ほんとよね
何も知らないのに知った風にしゃしゃり出てくるなよ、と思う+36
-3
-
1111. 匿名 2023/01/07(土) 17:34:31
>>586
何言ってるの🤣w+3
-1
-
1112. 匿名 2023/01/07(土) 17:35:00
うちの子供が通ってる園は育休中も上の子を通わせてる人がたくさんいるから、それが当たり前なのかと思ってた。世間では違うんだね。16時とか早めにお迎えに来てる人もいるけど、育休中なのに17時過ぎとか18時ギリギリにお迎えに来てる人は何なの?とは思ってた。+4
-0
-
1113. 匿名 2023/01/07(土) 17:35:33
私専業だけど、未就園児時代が永遠かという長さだった。早く幼稚園に行って欲しいと願いながら毎日過ごしてた…
でも、幼稚園入れてからはあっという間に感じるよ。
子供と過ごす時間が短くなったからだと思う。
小学校なんかさらにあっという間だろうな。
子育て期間って結構あっという間に終わるんだと思う。
多少しんどくても、2人目育休なんて、1人目の子供とも過ごせる人生のボーナス期間だと思って大事にした方がいいと思うな。+11
-0
-
1114. 匿名 2023/01/07(土) 17:35:52
>>884
同意。ほんとだね。
後で後悔しても時間は戻ってこない。
+7
-3
-
1115. 匿名 2023/01/07(土) 17:36:02
少子化対策って言ってるけど
だいたい日本は人口多くなり過ぎたんだよ
それなりに優秀な遺伝子が残っていけばいい
育てられない人が無理して二人目三人目産んで
負の遺産を増やさないで
育てられるかどうかなんて、一人目産んで
わかるよね
バカバカ産んでおいて、
育てるの嫌そのあとは保育園ヨロシクって
間違ってる
+3
-0
-
1116. 匿名 2023/01/07(土) 17:36:11
>>1100
「あんずるよりうむがやすいっていうでしょ〜」って言って二人目産んだ世帯年収250万の家庭を知っている…
お金なさすぎて同棲した時に住み始めた狭いアパートから引っ越すことすら出来なくなってるのに二人目産んでた
そして、うむがやすいってガチで言ってた+13
-2
-
1117. 匿名 2023/01/07(土) 17:36:16
>>1025
お金と人気取りじゃないよ、国の方針。
専業が国の制度である3号を利用して社会保険料納めていないのと同様、兼業も国の制度を利用して育休中も預けているだけ。
あと、兼業のリフレッシュでの預かりに文句言ってると、結局は専業の首も絞めることになるよ。
兼業がリフレッシュがダメなら、専業だってリフレッシュ目的の一時預かりがダメになる。
そうじゃなくて、「子ども小さい間は2人育児は大変だから、子どもを預けやすくなったりいろんな支援サービスが充実して皆が楽になればいいね」という方向にしないと。+17
-19
-
1118. 匿名 2023/01/07(土) 17:36:27
>>252
それは理想的だね。でもあなたの生き方で、国はその生き方を推進はしてないから。子供いても働いてる人がいるから成り立ってるサービスもたくさんあるし、自分の生き方ベスト!みたいな上からは良くないと思う。+36
-16
-
1119. 匿名 2023/01/07(土) 17:36:50
>>95
子供の世話したくないから保育園入れて働く人って一定数いるよね
子供を持つなんて強制じゃないんだからやめたらいいのにと思う
こういう人たちにとってはステータスだったりアクセサリー感覚なんだろう+55
-3
-
1120. 匿名 2023/01/07(土) 17:37:22
>>884
お金持ちなら人のこと気にせずたくさんお金つかって子供可愛がってあげなよ
がるちゃんなんてせずにさ+4
-1
-
1121. 匿名 2023/01/07(土) 17:37:22
>>1078
10時間も保育園にいるのに子供の観点言われても…。
元の園に通ってたら通ってたで、途中で10時間未満になったら子供にストレスがかかるので、育休中も10時間預けますとか言いそう。+29
-2
-
1122. 匿名 2023/01/07(土) 17:37:44
>>920
気持ちわかります
育休の人、退園しろとは言わないけど一時的でいいから枠を譲って欲しいと私も思ってた
こちらは休職中だったけど子供預けたくても空きがないから昼の仕事は難しくてやむなく夜勤の工場仕事して昼はほぼ寝ずに子供の面倒見てた
三歳児まではどうしても入れなかったからそれまででいいから代わって欲しかった
家で面倒見れる育休の人が優遇されてて正直ずるいと思ってたのが本音です+79
-7
-
1123. 匿名 2023/01/07(土) 17:38:22
>>792
ほんとそれ苦笑
たった約5時間(そのうち週一は4時間)のためにアレコレ準備は大変だし、行事はたくさんあるし、当然だけど小さい下の子連れて送迎、ベビーカー押しながら上の子の放課後遊びに付き合い、ヘトヘトだよね。。しあわせだけどさー
+26
-1
-
1124. 匿名 2023/01/07(土) 17:38:35
>>1107
大事なのは親子関係なのにね
なんでも外に任せちゃう+2
-0
-
1125. 匿名 2023/01/07(土) 17:38:46
長い会社員人生の中で子供産んで過ごすたった1年の育休中に上の子を預けるだけで親失格みたいに言われる筋合い無いわ。大変なのはその後だよ。+2
-14
-
1126. 匿名 2023/01/07(土) 17:38:47
>>850
じゃあ預けて働けば良いんじゃない?
楽なんでしょ?+7
-0
-
1127. 匿名 2023/01/07(土) 17:38:48
>>1077
なんぼ言っても理解せんよ、知ったかぶりにも程がある笑
+2
-3
-
1128. 匿名 2023/01/07(土) 17:38:49
>>34
産むな+30
-0
-
1129. 匿名 2023/01/07(土) 17:40:26
>>195
視野狭すぎ。
一時的に専業主婦になっているママさんだってたくさんいるよ?
子供が小さいうちは家庭保育に専念して、小学生になってから仕事復帰するために準備していたり、勉強しているママさんもいるよ?
+35
-6
-
1130. 匿名 2023/01/07(土) 17:41:16
>>1093
誰が足引っ張ってるなんて言ったの?誰もそんなこと言ってないよ。外で働いてる人がえらくて今現在働いてない人は社会のお荷物みたいな考え方やめなよ。あなたが明日働けなくなって色々な保障制度にお世話になるかもしれないじゃん。そうなったらどうすんの?今まで働いてたからいいと思えるの?+4
-0
-
1131. 匿名 2023/01/07(土) 17:41:43
>>1094
トイトレも着替えも進まなくて申し訳ないと思ってる。頑張ってたんだけど子供本人が家で全くやる気なくて。保育園だとみんなやってるから上手にできるらしい。保育園にお任せしちゃいなよ〜とか平気で言ってくる人もけっこういます+20
-1
-
1132. 匿名 2023/01/07(土) 17:42:21
>>1103
だって復帰するとき保育園入れなかったという記事じゃないからね+16
-2
-
1133. 匿名 2023/01/07(土) 17:42:22
>>1091
かわいそう。。。
働いた事無い方なのかな。+6
-13
-
1134. 匿名 2023/01/07(土) 17:42:39
>>1098
本当に、それ。
福祉なんだから平等に、と思うわ。
記事のところは保育士不足なんでしょ。
保育園に入れそうにないから子供つくるのを見送っている人、辞めざるを得なくて求職しながら保活してる人、いると思う。
このお母さんが枠をとって、そういう人を締めだすことはどう思ってるのかしらね。
底辺は子供つくるな、とでも?
底辺がいなくなれば、次の底辺は自分の子供かもしれないのにね。+6
-1
-
1135. 匿名 2023/01/07(土) 17:42:58
>>1098
そうならないために学生時代から色々努力して大企業に就職したのに、何で中小非正規に合わせないといけないの?+7
-10
-
1136. 匿名 2023/01/07(土) 17:43:38
パートで保育園預けてる人います?+0
-1
-
1137. 匿名 2023/01/07(土) 17:44:18
>>1119
仕事だけ上手くいっててもプライベートが充実してないと負け犬感出るから結婚して子ども産んでる人いるよね
人てしての幸せ全部手に入れましたドヤッ!!ってやるための道具として扱われてる子どもがいることが不憫+31
-0
-
1138. 匿名 2023/01/07(土) 17:44:34
>>1108
横だけど>>1085はそういうことを言ってるんじゃないと思うけど。
+8
-3
-
1139. 匿名 2023/01/07(土) 17:44:45
>>1122
みんなつわりや子育てでキツイけどそのために仕事を頑張って育休とったわけだしなんともいえないなぁ+19
-27
-
1140. 匿名 2023/01/07(土) 17:45:15
>>1098
それ自業自得じゃない?
国にとっては非正規でしか働けず妊娠して専業主婦になって税金タダ乗りする人よりも大企業ワーママを優先したいのは仕方ないよ+7
-5
-
1141. 匿名 2023/01/07(土) 17:45:27
>>953
コメ主です。もちろん計画して産みました!
育休中1年は退園しなくていいと自治体で決められていたので、次男は9月までに産んで半年後の4月入園ができるようにと計画しての妊娠でした。無事半年で復帰しました。+21
-4
-
1142. 匿名 2023/01/07(土) 17:45:36
>>29
専業だから当たり前かと…+13
-21
-
1143. 匿名 2023/01/07(土) 17:46:03
>>29
やった、幼稚園は休みも多いし、仕事してなかったけど。どうしてもキツイときは一時保育とかよ。凄く有り難かったなぁ+24
-0
-
1144. 匿名 2023/01/07(土) 17:47:39
>>347
確約なんてされるわけないじゃん
保育士も保育園も足りないんだから
+3
-0
-
1145. 匿名 2023/01/07(土) 17:47:56
>>252
それ結果論だよね。子供が大きくなって上手くフルタイムに戻れる保証があるなら喜んで辞めるわ。+44
-5
-
1146. 匿名 2023/01/07(土) 17:48:09
マンションのお隣さん、下の子を出産して育休中らしいけど2歳の上の子を毎朝保育園にひきずりながら連れて行ってる。
上の子は「いきたくないーいきたくないーあぁぁぁーおーちいたいー!!」って毎朝号泣。
3歳と1歳を家でみている私には、仕事もないのにひきずってまで未満児を毎日保育園に連れて行く意味がわからない。+5
-1
-
1147. 匿名 2023/01/07(土) 17:49:31
>>1116
産むがやすいwww
ここの兼業の人たちにとれば、専業主婦よりこういう人のが、「国としては労働力という貢献が大きい」とか言って肩持つんだろね。+10
-3
-
1148. 匿名 2023/01/07(土) 17:50:48
>>1
家庭で終日2人一緒に育てるのなんて普通じゃん。
保育園は仕事をしてる家庭が預ける施設じゃないの?
家にいるなら退園になっても仕方ないよ。
+9
-1
-
1149. 匿名 2023/01/07(土) 17:51:24
>>165
いるいる
母親は嘘の就労証明で乳児クラスにシレーっと預け
子どもは鼻水ズルズル咳ゲホゲホ
でも『様子見で』とトンチンカンなこと言って
園で様子見るように要求...
様子はウチで見ろ!!
正月前にこのクラス入ったら
自分自身がコロナになり最悪な年末年始
絶対にクラスでゲホゲホしてた子どもたちの誰かからコロナうつされたと確信してる
働いてないのに体調不良の子預けて
あげくこの忙しい時期に
うつされたこと、凄く怒ってます
+91
-0
-
1150. 匿名 2023/01/07(土) 17:51:28
>>1146
他人の家のことはほっとけよ+3
-2
-
1151. 匿名 2023/01/07(土) 17:51:29
>>5
何で母親が自分の子みるの嫌がるんだろ
意味わからん+178
-7
-
1152. 匿名 2023/01/07(土) 17:51:46
>>1135
こういうの聞く度に思うんだけど、もちろん努力したとは思うけど、あなたの努力が全てではなくない?
うちは今中学受験生がいて、子供ももちろん死ぬほど努力してるけど、親だって相当なサポートをしてるよ?
子供に感謝しろとは口が裂けても言わないけど、大人になってあなたみたいに自分一人で手に入れたものみたいに他の人に偉そうに言ったら多分張り倒すわ。
そもそもそういう環境じゃなかった人だっているんだからふざけんなって。+9
-10
-
1153. 匿名 2023/01/07(土) 17:52:08
>>1146
おかんが家におって妹弟と仲良くやってるのに自分だけ保育園に放り込まれるなんて上の子からしたら悲しみしかないわな+13
-1
-
1154. 匿名 2023/01/07(土) 17:52:50
>>1013
母親が幼児二人見るの大変だけど、我が子だからやろうよっていう考えは賛成だけど、保育園で保育士が子供を見るのと、自宅で家事しながら見るのでは、全く比べものにならないよ。
保育士は給食作ったり、洗濯したり、買い物行ったりしない。
比べる対象にならないよ。+9
-11
-
1155. 匿名 2023/01/07(土) 17:54:02
>>793
私の周りには働きたくないのに働いてるママなんていない
働きたくないと宣言して専業主婦してる友人もいるけど、働いてる友人たちは皆働きたいから働いてるし、私もキャリア切らしたくないから働きたい+5
-15
-
1156. 匿名 2023/01/07(土) 17:54:07
>>298
その通り過ぎて笑ったwww 幼稚園預けてるなら育休中の人と状況同じだよね?育休中の人も赤ちゃん家で世話してるんだから。+76
-15
-
1157. 匿名 2023/01/07(土) 17:54:37
>>1078
そんなに繊細なお子さんなのに毎日10時間も預けられてそっちの影響の方が心配+32
-0
-
1158. 匿名 2023/01/07(土) 17:55:14
>>1098
それは仕方ない
税金年金払わない専業主婦よりも大企業正社員ママのが国にとっては有益だもん+7
-8
-
1159. 匿名 2023/01/07(土) 17:55:21
>>87
勝手にやりたいことやって子供産んでおきながら、いざ大変になったらストレス製造機呼ばわりって、身勝手にも程があるよね。はじめから産むなよ。子供できても、産まない選択肢もあるし、そもそも子供作らないように避妊すればいい話。+74
-3
-
1160. 匿名 2023/01/07(土) 17:55:33
>>1122
でもその人たちも上の子の保活中は同じ思いしてきてるからね…やっと入園できたのに、育休とってまた退園してまた同じ思いして今度は2人分の保活をするのも酷だよ。育休中だけ譲るなんて無理だしさ。+15
-32
-
1161. 匿名 2023/01/07(土) 17:56:13
>>293
この人、家で子供の面倒見たことないのバレバレね
全然、子育て分かってない兼業さん
ムキになって反論しないでね+35
-12
-
1162. 匿名 2023/01/07(土) 17:56:14
>>2
偏見だけど保育園てちゃんと子育てしてない人らが多そう
なんて言ったら怒られる+52
-18
-
1163. 匿名 2023/01/07(土) 17:57:49
>>2
未満児みてる保育士です。
正直、育休中にほぼ毎日上の子連れてくる人ってそんなに我が子を見たくないの?って思ってます。甘えすぎだよなぁって。
本当に保育園って入れたんもん勝ち。+197
-20
-
1164. 匿名 2023/01/07(土) 17:57:51
>>1110
現実的に言えば育休退園の問題はそこだと思うんだけど、このトピの記事にはそれが載ってないっていうねー+8
-0
-
1165. 匿名 2023/01/07(土) 17:59:04
>>1155
子供より自分のこと優先
子供さん気の毒だから、そういうのあまりいわないであげて+20
-5
-
1166. 匿名 2023/01/07(土) 17:59:31
うちの保育園は上の子預け続けられるので助かる。下の子の授乳夜泣き対応して、日中まとわりついてくる遊びたい盛りの子供の相手なんてしてたら死んじゃうよ。ただでさえ産後は身体が本調子ではなく、ホルモンバランスが不安定。そりゃ10ヶ月子ども宿して死にそうな痛みで子ども産んだんだから。そして、人によっては産後うつになる人や産後の自殺のリスクも高い。
遠方に住んでる親も手伝いには来られなくて、保育園の先生は困ったことがあったら頼ってくださいねとすごく心配してくれた。
ネガティブな意見が多いけど、助けてくれる人心配してくれる人は実際にはいるし、親のくせに楽してるとかの意見なんて他人の戯言だと思って、適度に人に頼ってほしいし、楽して何が悪いねんと思う。1人で子育てなんてできないし、うつになったり死んだり虐待するよりよっぽどまし。+5
-7
-
1167. 匿名 2023/01/07(土) 18:00:27
>>850
1番しんどいのはテレワークしながら病気の子供の看病する事だよ。どっちが楽かとかじゃあなくて、どっちもせざるを得ない。+6
-1
-
1168. 匿名 2023/01/07(土) 18:00:44
>>647
バカはバカらしく黙っててほしいよな+12
-9
-
1169. 匿名 2023/01/07(土) 18:01:04
>>970
孫みたいな感覚だよね。
小さいのに、自宅以外の場所で10時間近く過ごすって子供なりに緊張もあるだろうし、保育士さんがいくら優しくても自分だけを見てくれる訳じゃないし、働いてるお母さんもだけど、子供めちゃくちゃ頑張ってるよね。+91
-0
-
1170. 匿名 2023/01/07(土) 18:01:41
>>1136
こちら地方都市だけど、保育園の母親は半分くらいはパートだよ+4
-0
-
1171. 匿名 2023/01/07(土) 18:02:09
>>1151
子供みるのがいやなのではなくて、自分の時間も欲しくなるだけじゃ?マイナスだろうけど。+9
-43
-
1172. 匿名 2023/01/07(土) 18:02:42
>>1142
この場合、専業云々は関係ないでしょ
育休中は専業と同じなんだから+22
-6
-
1173. 匿名 2023/01/07(土) 18:02:49
>>1078
半年子供がそんな状態なのに預け続けたの?
よっぽど生活に困ってるんじゃなかったらありえないと思っちゃうけど、感覚の違いかね。
+24
-0
-
1174. 匿名 2023/01/07(土) 18:02:59
>>1101
3歳になって入れないなんてことあるの?+4
-1
-
1175. 匿名 2023/01/07(土) 18:03:13
4歳差くらい離れてるなら上の子を幼稚園に入れるっていう手もあるよね
うちは2歳差だったので思い切り遊びたい2歳児を疲れさせるため
産後すぐから新生児抱っこして公園通いで大変だったなぁー
上の子が昼寝してくれ!の一心で行ってた
上の子いないと、下の子はほぼ寝てるから楽なんだよね、、、
+4
-0
-
1176. 匿名 2023/01/07(土) 18:03:55
>>970
そうはいっても、年間100日くらいは休日あるし、病欠もあるし。いいとこどりは言い過ぎでは?+3
-27
-
1177. 匿名 2023/01/07(土) 18:04:46
>>1171
自分の時間が欲しいのはわかるけど、その理由なら公的補助のある保育園を利用せず、家族に協力してもらうか、実費でシッターなり何なりを利用してくださいねって事じゃないの?
+45
-0
-
1178. 匿名 2023/01/07(土) 18:06:13
今の時点で医者不足なのに、未来は少子化の影響で医者も救命士もいない世界。老人だらけで今の時代のようには病院へかかれないだろうよ。湿疹ができても感染症にかかっても大怪我しても病院にかかれないよ。+0
-0
-
1179. 匿名 2023/01/07(土) 18:06:22
>>1163
待機がいる以上、ほんと入れたもん勝ちだよね。+59
-1
-
1180. 匿名 2023/01/07(土) 18:06:55
ますます少子化になるわ+1
-0
-
1181. 匿名 2023/01/07(土) 18:07:02
>>1152
横
エリートにふさわしくない人がエリートの職につくようになったんだよ。
コネか何か知らないけど、福祉の意味も理解できないようなのがね。
みんなとは言わないけど、最近の人の倫理観て経産省の役人がケチな詐欺を働く位、落ちぶれてきてる。
あなたみたいなお母さんに育てられたお子さんは立派な人になると思うわ。
もうすぐ2月だね。望み通りの結果になるように祈ってる。+5
-0
-
1182. 匿名 2023/01/07(土) 18:07:10
>>950
幼稚園てお弁当の日が多かったり親参加の行事が当たり前に平日に頻繁にあったり、預かりも制度としてはあっても実際は「もっと早くお迎えに来てください」と言われたり、やっぱり基本は専業の人向けだから保育園と同じようには使えないとこ多いよ+31
-4
-
1183. 匿名 2023/01/07(土) 18:09:29
>>314
じゃあ認定こども園はどうなるんだよ。仕事してる人も育休の人も専業主婦も預けてるけど?+17
-3
-
1184. 匿名 2023/01/07(土) 18:09:42
>>3
保活が1から!?
人気の地域に住むのは大変だな、、、
そりゃ子供増えんわ+75
-0
-
1185. 匿名 2023/01/07(土) 18:10:04
>>1136
うちのパートさん、当該児童の居る人は全員保育園預けてるよ
高いとこしか入れなかった子供二人いる人はパート代がほぼ飛んでいくって言ってた+3
-0
-
1186. 匿名 2023/01/07(土) 18:10:11
>>1177
まぁ、それはそうだよね。ずっと保育園行かせてるからその延長で考えちゃう人が多くて、専業主婦と兼業と感覚のズレができるのを感じたわ。+26
-1
-
1187. 匿名 2023/01/07(土) 18:11:20
>>97
うちの幼稚園バス同じ人もそう。上の子達は小学校2人、1人は幼稚園、末っ子を保育園に入れて働いてない。親が会社やっててごまかしてるみたい。誰も何も言わないし、同じく赤ちゃん連れの人はいいなぁとは言ってる。
しかも、3人目からは保育料、給食費も無償らしいのよね。3歳なったら幼稚園に入れるらしいけど。
働いてないのに預けてるなんてさ。
うちもひとりっ子だけど保育園預けて働こうとしたけど、落ちて、結局幼稚園にした。だから私はずるいなと思ってしまう。でもチクるとバレそうだからね。知ってる人は同じバス停の人だけみたいだし。
働いてないなら預けるなよって思うわ。+22
-1
-
1188. 匿名 2023/01/07(土) 18:11:28
>>597
一度ラクしたら難しいんじゃない?
仕事休みの日でも預ける人もいるみたいだし、なんか厄介者扱いで可哀想+74
-1
-
1189. 匿名 2023/01/07(土) 18:11:28
>>1178
年寄りだけじゃなくて若者のその世界で暮らすのよ+0
-0
-
1190. 匿名 2023/01/07(土) 18:11:33
>>20
生まれた子を見るための休みだから正確には上の子のためのものではないね+11
-21
-
1191. 匿名 2023/01/07(土) 18:13:13
>>1
育休で家にいるんだから家庭保育は当たり前じゃないの?
専業主婦なんてずっとそうなんでしょ。
友だちと離れるのが…とか言うなら幼稚園に入れればいいし、そもそも妊娠したのも自己判断でしょう。
ただ、退園してしまうと復帰時に大変だから育休明けは退園した園に優先的に入園できる権利は欲しい。
私の地域はフルタイムでの復帰ならほぼ元の園に戻れるけど、たまに別の園を希望した人とかは難しかったりする。+11
-1
-
1192. 匿名 2023/01/07(土) 18:13:32
>>293
きっと育児したことないんだなあって感じる意見
兼業って楽そう+40
-8
-
1193. 匿名 2023/01/07(土) 18:13:53
>>970
逆に言えば週5日間一日三時間しかみてなかった子どもを下の子が生まれたからって家で世話しないといけなくなったらなんで私が子育てしないといけないのよー!ってなるのも仕方ない+7
-15
-
1194. 匿名 2023/01/07(土) 18:14:03
>>1130
「納めてる額より受けている恩恵が大きい」が、足を引っ張っているという意味じゃなかったら何なの?+3
-0
-
1195. 匿名 2023/01/07(土) 18:14:13
少数派かもしれないけど保育園預けに行く方が面倒臭くない?+1
-0
-
1196. 匿名 2023/01/07(土) 18:15:02
>>1125
長い会社員人生で、仕事しながらの子育てなのに、たった一年くらい子育てだけに専念してあげてもいい気がするけど。+10
-1
-
1197. 匿名 2023/01/07(土) 18:15:45
>>850
責任のない楽な仕事しかしたことないのかな
育児と仕事は全く別物すぎて比べられない
どちらも大変+7
-0
-
1198. 匿名 2023/01/07(土) 18:15:56
>>1190
それ言い出したら専業主婦にも育休必要になるww
保育園は保育に欠ける子のための園だから家にいるなら上の子もみれるでしょ。
下の子の面倒みるから上の子みられないって言い出したら日本全国2人目以降出産の際は上の子保育園に入れないといけなくなるよ。
財源どうするの。+21
-3
-
1199. 匿名 2023/01/07(土) 18:18:54
>>1194
じゃあ、あなたは収めてる額より受けてる恩恵が大きい人たちのことは、日本経済の足を引っ張ってるヤツらだって思ってんの?
そしてあなた自身は、日本経済を支えてる側だと?+2
-0
-
1200. 匿名 2023/01/07(土) 18:19:00
>>1197
それは人それぞれだね+0
-3
-
1201. 匿名 2023/01/07(土) 18:19:04
>>911
うちは9〜15時までだよ
コロナの自粛要請中は丸2ヶ月とか自宅保育だった
幼稚園はやってるのになあと思いながら年少の子と0才児と面倒見てたよ+2
-2
-
1202. 匿名 2023/01/07(土) 18:19:24
>>1152
あなたがそこまでサポートして頑張って育てて、当然本人も頑張って努力した子が、それに見合う待遇を得られずに底辺に合わせた待遇でも文句ないってこと?
じゃあ、親子共に大変な思いをしてまで頑張らずに、最初から楽に生きて底辺になった方が楽じゃない?
あっ底辺というのは>>1098が言い出したことだから、私を責めないでね。+3
-11
-
1203. 匿名 2023/01/07(土) 18:20:22
>>1125
4歳〜6歳なら幼稚園入れればいいじゃない。
それ以下の歳なら1年くらい家でみてあげなよ。
復帰したら嫌でも保育園なんだから。+10
-1
-
1204. 匿名 2023/01/07(土) 18:21:48
>>930
図々しすぎやしないよ。
3歳児以上なら幼稚園年少相当だし、毎日通園してた。
お昼寝したあと、おやつ食べるのが15時半頃だから、お迎え16時というのも保育園のリズムだと自然とそうなる。
一度退園したら入園できる保障がないから、働く母からしたら難しいシステムだよ。
退職するひとならいいだろうけど、そんなひと少ないよ。+16
-7
-
1205. 匿名 2023/01/07(土) 18:22:04
>>1171
それなら税金使わずに自費でお手伝いさんやサポートつければ誰も文句言わない。
私も子どもが小さい頃、リフレッシュするのに託児付きの英会話に週1通わせていた。+32
-1
-
1206. 匿名 2023/01/07(土) 18:22:48
>>55
家で2人見るの辛いとか何で産んだの?って言いたくなる
↑
でもあなた上の子幼稚園なんでしょ?
2人とも自宅保育してる人の発言かと思ったら、上の子幼稚園で下の子だけ自宅で見てますーって、ずっこけたわ。
しかも専業主婦なら育休中と違って社会復帰して納税するようになる確約もないんだし、偉そうに言える立場ではないでしょ。+54
-25
-
1207. 匿名 2023/01/07(土) 18:24:05
>>1018
この時代、それはあるだろうね
年齢的にギリギリ2人目とか多いだろうね
でも、保育士さんが増えない限り
夫婦どちらかが仕事辞めるか、もっと長期的に休める会社に転職するか?結局は産んだ側が対策しないと仕方ない
欲しくて子供を作ったのは夫婦なんだしね
後は頼れる人がいるかどうか、環境だよね現実的には+4
-0
-
1208. 匿名 2023/01/07(土) 18:24:45
>>850
幼稚園行ったらめっちゃ楽じゃん+6
-0
-
1209. 匿名 2023/01/07(土) 18:25:25
うちの幼稚園は働いてるママも多くて、下の子は保育園、上の子幼稚園てパターン。
保育園にこだわる理由てなに?幼稚園に入れない年齢は仕方ないけど、今どき延長保育もあるし3歳から預かってくれる園も多い。+4
-3
-
1210. 匿名 2023/01/07(土) 18:25:27
>>788
最低だな。何の為に産んだのか分からないね。+10
-1
-
1211. 匿名 2023/01/07(土) 18:25:36
>>1206
私、同じ状態で仕事復帰したけど家で2人みるのなんて幸せでしかなかった。
仕事復帰してからは子どもが中学生になるくらいまで記憶ないくらい忙しかった。+11
-1
-
1212. 匿名 2023/01/07(土) 18:26:17
>>1132
要するに知らないってことでしょ+0
-3
-
1213. 匿名 2023/01/07(土) 18:26:42
>>24
マイナス多いけどわかるよ
お金ないから上の子1歳から保育園預けたけど、ほんとなら幼稚園の年齢まで自分で見たかったから退園して家で見れて嬉しかった+24
-0
-
1214. 匿名 2023/01/07(土) 18:27:01
>>1175
幼稚園って必ず年度途中に入れるものなの?
ただそうしても、職場復帰するときにまた保育園に入れるかわからないという状態は非常に困る。+1
-1
-
1215. 匿名 2023/01/07(土) 18:27:10
>>823
保育業界では普通に使います+0
-1
-
1216. 匿名 2023/01/07(土) 18:27:27
>>104
うちも育休退園は数年前に廃止されたから、上の子2歳5ヶ月は保育園に9時〜15時まで行ってるよ。
送りは夫で、迎えは私。
9時〜15時までは下の子に付きっきりだから15時以降は上の子優先で夫が帰宅してからは下の子は夫に任せて上の子は私が相手してる。
おかげで子供に怒鳴ったりすることも全くないし余裕持って子育てできてる。
自宅保育のママが上の子に怒鳴ってるシーンとか見かけると、可哀想だなと思うと同時にお疲れ様とも思う。+34
-19
-
1217. 匿名 2023/01/07(土) 18:28:22
>>783
この少子化少子化の時代にそれを言うのはちょっとなぁ…そんなことしなくても欲しい人が産める仕組みづくりを考えるのが優先だと思う。+10
-1
-
1218. 匿名 2023/01/07(土) 18:28:59
>>1209
そのパターン離職率もめちゃくちゃ高いよ
お迎え2箇所はハードすぎて辞めてしまう
だから育休退園自体無くす動きになってきてる+3
-1
-
1219. 匿名 2023/01/07(土) 18:29:24
2歳半差で産んだけど、退園なんてさせられなかったよ?地域によって違うのかな?(世田谷区)
ただ朝は1時間遅めに行って、夕方も1時間早めにお迎えにきてくださいねーって感じだった。+0
-0
-
1220. 匿名 2023/01/07(土) 18:29:42
>>1211
専業と小さな子持ちワーママなら普通に後者のが忙しいし大変だと思う+7
-1
-
1221. 匿名 2023/01/07(土) 18:30:14
>>1202
横だけど、
見合う待遇って、その「底辺」とやらを押し退けて保育園に入ること?
福祉の場である保育園でやるのは筋が違うでしょう。+7
-0
-
1222. 匿名 2023/01/07(土) 18:30:36
>>1214
幼稚園って入園金も制服代もかかるしね。幼稚園に入れてしまったら上の子は幼稚園の預かり使って、下の子は保活するしかない。+0
-0
-
1223. 匿名 2023/01/07(土) 18:32:53
>>1218
じゃあ自治体によりけりなんだね。
でもそれはリサーチ不足の親が悪いね。+0
-1
-
1224. 匿名 2023/01/07(土) 18:34:08
>>1216
自宅保育の専業ママだと思うんだけど、上の子にめちゃくちゃ怒ってる人見て上の子可哀想だった+15
-13
-
1225. 匿名 2023/01/07(土) 18:34:51
>>1222
保育園て入園金いらないの?
制服代はかからない幼稚園もある。+0
-0
-
1226. 匿名 2023/01/07(土) 18:36:03
上の子育児は全然大丈夫だけど
急に保育園の友達と会えなくなるのが
少しかわいそう
わたしの場合保育園だと親同士が
仲良くなるタイミングもないし、
それ繋がりでお友達と外で会うこともないから+2
-0
-
1227. 匿名 2023/01/07(土) 18:37:05
上の子育児は全然大丈夫だけど
急に保育園の友達と会えなくなるのが
少しかわいそう
わたしの場合保育園だと親同士が
仲良くなるタイミングもないし、
それ繋がりでお友達と外で会うこともないから+0
-0
-
1228. 匿名 2023/01/07(土) 18:37:35
チルドレンファースト言うならこういう問題を先にクリアにすべき+4
-3
-
1229. 匿名 2023/01/07(土) 18:38:13
公園とか行くと2人育児の限界迎えてそうなママいるわ
上の子可愛くない症候群てやつなのかな?
うちの自治体は育休退園は無くなったから良かった
我が子に怒鳴り散らすこともないし+2
-2
-
1230. 匿名 2023/01/07(土) 18:39:01
>>1209
時短勤務なら幼稚園の預かり保育でもいいのかもと思っていたけど、面談に行ったら「お仕事は退職されるんですか?」「働いてるお母さまは一人か二人で…入園したら色々ご相談ですね」とコメント。入園前からこれじゃあなかなか難しそうだと思い、やめました。
幼稚園や地域によるのかも知れませんね。+2
-0
-
1231. 匿名 2023/01/07(土) 18:39:11
子供を立て続けに3人くらい産んで、育休と産休の連続でかれこれ6年くらい休んでる人いるけど、こう言う場合も保育園入れるの?+2
-0
-
1232. 匿名 2023/01/07(土) 18:39:35
>>1198
制度上の話をしてるんだよ
育休はあくまでこれから生まれる子を面倒見るためのもの
「上の子の面倒見るので仕事休みます」とか言ってたらクビになるよって話+5
-9
-
1233. 匿名 2023/01/07(土) 18:40:51
>>1225
うちの地区だとは認可外保育園は入園金あります。
でも、認可園はないです。+1
-0
-
1234. 匿名 2023/01/07(土) 18:41:32
>>79
我が家も下の子が年長の春に産まれ、夏に退園との話がありました。
卒園、就学まで半年なのに。
未満児なら家でみるのも納得できましたが、卒園間際の年長児はちょっと話が違う。
幼稚園に転園なら、園服や身の回りのものの買い替えはもちろん、子供ながらに友達関係のリセット。
通常なら幼稚園などの集団生活を送る年齢。家でみるだけでは、集団生活は学べないですよねー。+25
-1
-
1235. 匿名 2023/01/07(土) 18:43:02
>>1216
自宅保育て、就園年齢になっても幼稚園や保育園に通わず就学するまで家庭にいる場合のことかと思ってた。+13
-0
-
1236. 匿名 2023/01/07(土) 18:43:59
>>1202
大企業のホワイトカラーって選民意識あるのか、保育園も保育職見下してる発想の人ほど、平気で無責任に預けてそう。無料で預けて当たり前って発想がもう倫理観の底辺だなとは思うけど。職の底辺より倫理観の底辺って感じだわ
+9
-1
-
1237. 匿名 2023/01/07(土) 18:44:18
2人を家庭で同時に育てる辛さ、ってなに?
専業主婦家庭では当たり前よ
保育園が育ててくれたから3人目簡単に産んだんじゃ?+4
-0
-
1238. 匿名 2023/01/07(土) 18:44:30
>>1232
それは会社側の話でしょ。それをここで話して何になるの?
保育園側からすれば、働いてないんだから保育できますよねってこと+10
-2
-
1239. 匿名 2023/01/07(土) 18:44:47
>>1233
そうなんですね!
幼稚園は保育料無償化ですが、保育園はどうなんですか?+0
-0
-
1240. 匿名 2023/01/07(土) 18:44:53
>>1228
24時間子育て外注?
それがチルドレンファースト?+6
-2
-
1241. 匿名 2023/01/07(土) 18:44:55
>>104
今は昔と違って母親だけが育児をするのが当たり前みたいな考えになってるから保育園の助けは本当にありがたいですよね。
1人育児は異常なんだと思う。ベトナムの方の話を聞いたら両親兄弟家族と一緒に暮らしていて食事担当、洗濯担当、掃除担当と大人がそれぞれ分担しているらしい。+8
-15
-
1242. 匿名 2023/01/07(土) 18:46:15
>>1229
やっぱさ、こういうの大事だと思うのよ。
大変だなんて、誰の子だ!家で見ろ!!って、
それでお母さんがキャパオーバーしたり、上の子にあたってしてしまうなら預けられる環境って大事だと思うんだよね。
もちろん、週6で延長ギリギリお迎えなんてのは例外だけど、幼稚園時間分くらいは専業・兼業関係なくリフレッシュしながら笑顔で子育てできたらいいのにね。+5
-1
-
1243. 匿名 2023/01/07(土) 18:46:27
>>1181
↓
>>1202みたいなの張り倒すのが普通の親ですよね。
>>1202
当然精一杯やった結果がそれなら受け入れますよ。
むしろ受け入れる以外の選択肢がないでしょ?
文句なんてあるわけもない。どこの誰に対する文句?
楽だから何?
親にとっても子にとっても楽な道を選ぶのが育児だとでも?
どれだけ話し合ってもわかりあえないと思うのでここでやめますね。+3
-0
-
1244. 匿名 2023/01/07(土) 18:46:38
>>5
家にいて親が見られるなら面倒見るのは大前提として当たり前でしかない。+122
-2
-
1245. 匿名 2023/01/07(土) 18:46:48
辛いのはとてもわかるけど、退園を免れる理由にはならない。辛いなら他の方法を考えるべきでしょ。保育園落ちまくったから、腹立つわこんな人。+2
-0
-
1246. 匿名 2023/01/07(土) 18:48:04
>>63
うちの市では5歳児特例なるものがある。5歳児は就学前のため下の子が保育園に入れなくても、育休を延長した分だけ在園できる。+9
-0
-
1247. 匿名 2023/01/07(土) 18:48:41
>>797
そんなんバレてないと思っても子どもに伝わりまくってるから、思春期の反抗期と大人になってから大変な思いしなといいねと思ってる。愛着障害は大変だよ。治らないから一生恨まれるし、まともに社会人になれない可能性も高い。サボった分は全部帰ってくる+19
-0
-
1248. 匿名 2023/01/07(土) 18:49:14
>>1224
私は兼業だけど、
専業でイライラしてるから厳しく怒ってるとは限らないよね+17
-1
-
1249. 匿名 2023/01/07(土) 18:49:22
>>1240
実際そうだよね。夜以外ウチにいない赤ちゃん多そう。サラリーマンみたいな生活してるよね+7
-0
-
1250. 匿名 2023/01/07(土) 18:49:41
だって、育児は楽なんでしょ?
保育料高い、8万払う価値は無いって叫んでるじゃん。+0
-0
-
1251. 匿名 2023/01/07(土) 18:50:39
>>1248
育休中の人かもしれないね+9
-0
-
1252. 匿名 2023/01/07(土) 18:51:38
>>1228
それ親に言ってあげたほうがいいと思う
今一番優先すべきことは何なのか考えて子どもを作るようにね+7
-1
-
1253. 匿名 2023/01/07(土) 18:52:02
私の自治体は退園にならないから制度に則って預けてるけど、ずるいって言ってくる専業ママいるなぁ。
上の子は可愛くないとか言ってるし。。。
子供可哀想+10
-4
-
1254. 匿名 2023/01/07(土) 18:52:29
>>10
物理的に無理な場合を除いて、家にいるなら自分の子どもの面倒くらい見ろよとしか思えない。
そんなの本来なら当たり前のことじゃん。
育児が面倒だから保育施設に預けてるのが見え見え。
普段子どもの為に働いてる!母親大変!時間ない!とか言っても、こういう時に本音が出るんだよ。
せっかく一緒にいられる二度と取り戻せない貴重な時間大切にしたらいいのに。
こちとらこの5年くらい未就園児達を自分で育て続けてるわ。自分の子どもを育てるのは親なら当たり前のことでしかない。
+82
-11
-
1255. 匿名 2023/01/07(土) 18:52:35
>>1249
母親が働かなくても生活を送れるように、給料の底上げは大事だよね。
母親が働かないと大学にやれない家庭が多いから、どうしても子供に皺寄せがいく。
それが日本が目指してる社会だからね。+17
-0
-
1256. 匿名 2023/01/07(土) 18:52:36
>>1249
たしかに。
親の出勤と合わせて登園して、親の帰宅と共に降園。小さいうちからおつかれさまだわ。+15
-0
-
1257. 匿名 2023/01/07(土) 18:54:32
>>1241
大家族嫌がった日本人女性が今更何言ってるの?屋台文化って貧しいし衛生的にも問題あるけど、嫌じゃないなら子供食堂なりなんなり利用したら?
子供育てられない先進国のお母さん達はお金もサービスもただ同然で自分は努力しないからあっという間に貧乏になるだろうなと見てる。都会は特にスラム化しそう。
東京って臭いし子供にとっていい環境ではなさそうよね。よほどお金持ち以外には。
親が見栄っ張りなのかお金ないのにしがみついてヒーヒー言うから小池さんも黙らせるのにばら撒くのかなと思った。
子育てしたくない、東京には住みたい、稼ぐのは難しいけどお金大好きーって地方出身者が東京ダメにしてそう。+5
-12
-
1258. 匿名 2023/01/07(土) 18:54:41
>>1241
日本は神経質な人ばかりだから箸共有されたとかお菓子ばっかり食べさせるとか結局1人でやりたいを好む
+13
-1
-
1259. 匿名 2023/01/07(土) 18:55:05
>>847
マスコミだけじゃなくガルちゃんも酷かったよ
こんなトピ立てて誹謗中傷するくらい
だったら預けるなと思った+10
-0
-
1260. 匿名 2023/01/07(土) 18:55:33
>>1239
同じく3歳〜5歳児は無償です。
延長保育料などは別途かかるようです。+2
-0
-
1261. 匿名 2023/01/07(土) 18:56:49
>>1228
本当に子どものことを思うなら、チルドレンファーストというなら、家にいる親が子どもの面倒を見ましょうだと思うけど。+8
-1
-
1262. 匿名 2023/01/07(土) 18:57:02
>>35
うわぁ…+2
-13
-
1263. 匿名 2023/01/07(土) 18:57:47
>>1251
それは知らないけど、子供が言うこと聞かなくて積もり積もって怒ってるかもしれないし
+14
-0
-
1264. 匿名 2023/01/07(土) 19:00:35
>>1067
育休中に子供を保育園に預けられないことに文句言ってたらそらそんなに子供といたくないならなんで産んだのとは思うでしょうよ…+12
-3
-
1265. 匿名 2023/01/07(土) 19:00:58
>>847
これだけ保育者に頼って助けられてるくせに、一つのことをあたかも全体がそうであるかのようにアホみたいに叩き上げて、頑張ってる保育従事者のやる気を無くして、結局自分達の首を絞めてるの本当馬鹿みたい。+19
-0
-
1266. 匿名 2023/01/07(土) 19:01:51
下の子いながら上の子の育児するのが大変とか、次の保育園探すのが大変とか問題があるのはわかるんだけど、退園したら友達と離れるのが可哀想ってのは論点ずれてるしお涙頂戴みたいなのが嫌。
そもそも保育園とは何なのかだよ。
+18
-0
-
1267. 匿名 2023/01/07(土) 19:02:14
ある程度、子供が大きくなってとかならでいいのにね+0
-0
-
1268. 匿名 2023/01/07(土) 19:03:53
>>1253
可愛くないといいながらも家で見てるんでしょ。
預けられてた子供の上の立場から言わせてもらうと言葉より行動だよ。何言おうが預けてるなら子供からしたら自分は産まれた赤ちゃんに比べて可愛くないのかな。それだけ。口には出さないけどね。何言われたって家で見てくれるならそのほうが愛情感じるに決まってるじゃん。+15
-2
-
1269. 匿名 2023/01/07(土) 19:06:09
甘ったれんな、家にいるんだから自分で産んだこどものお世話は何人でも自分でしなさい。
本当に必要な人に枠を譲りなさい。
としか思えません。
+9
-0
-
1270. 匿名 2023/01/07(土) 19:06:25
>>34
お金で解決できる経済力があるなら、お金出して人雇っていくらでもゆっくりすれば良い。無いなら自力で頑張るしか…+27
-0
-
1271. 匿名 2023/01/07(土) 19:07:08
>>1135
大企業に就職した人が5人6人産むならわかるけど、実際何人も産んでるのは退職した人だからじゃない?
たいして産まないのに大企業だからと制度だけ利用してたらそらまあとは思うわ。ほとんどの大企業の女性の納税額より、何人も子供産んだ人のほうが国には貢献してるしね…+7
-1
-
1272. 匿名 2023/01/07(土) 19:08:08
>>648
ワンオペだのあーだこーだ不満文句をTwitterで流して、育児漫画だかで自分の選んだ不出来な旦那を罵ったり子育ての辛さをアピールしたりね。
結局時間あるじゃんて思う人もいるよ。+31
-0
-
1273. 匿名 2023/01/07(土) 19:08:25
>>1125
上の子は親の都合で小さい時から他人に預けられてる訳で、仕事で家にいない中頑張るならまだしも、育休で家に母親がいるのに預けられる子どもの気持ちを少しでも考えてみたら?
生まれてからずっと24時間自分で育児してる人もいるなか、たったの一年も自分で見たくなくて、保育施設側に文句いうなら、そもそも母親としてどうなのか?と思われても仕方ないと思うんだけど。
+5
-0
-
1274. 匿名 2023/01/07(土) 19:09:28
>>1238
なんのための育休だよって言ってる人がいたからさ
育休取れるのはあくまで下の子が生まれたからだよ
育休は会社の制度なんだから会社の話をしたよ+4
-4
-
1275. 匿名 2023/01/07(土) 19:10:42
二人は無理だから上の子は保育園に通わせたい派のお母さん達の幼少期の扱われ方がどうだったのか気になる
自分がそうだったなら気にならないのかな?+0
-1
-
1276. 匿名 2023/01/07(土) 19:10:58
>>1264
思ったより子供が手がかかるタイプだったとか、体力ないとか赤ちゃんと丁寧にゆっくり過ごしたいとか色々あるよね。+3
-7
-
1277. 匿名 2023/01/07(土) 19:11:15
>>1255
母親が働かなくても生活していける国にするのはもちろん大賛成なんだけど、旦那が稼いで妻がサポートする形だと離婚したくても出来ない人が増えるだろうから、子ども産んだら子どもの養育費や家族の生活費を国が母親に全額払い込む仕組みにしてほしい+5
-1
-
1278. 匿名 2023/01/07(土) 19:11:45
育休中で、年中の子と一歳の子を持つ親だけどさ、
上の子は幼稚園ベースのこども園に預けてるから、普段は2時に迎えに行ってるけど(長期休みはもちろん休ませてる)
下の子のお昼寝もスムーズにさせられるし、預かっててもらってありがたいと思うよ。
だから気持ちはわかる。
ここにいる、自分の子も見たくないなら産むのやめたら?って人はすごいなぁと思う。
スムーズにいかなくて、上の子誰かに見てもらいたいと思ったこともないのかな?
もしそう思ったことがあるなら、預けてるお母さん(もちろん9時から3時とかの育休時間内で)を否定するのは根性論というか、なんか違う気がする。+6
-5
-
1279. 匿名 2023/01/07(土) 19:12:24
>>597
幼稚園の親は幼稚園に預けてるんでしょ?
同時に見てなくない?+10
-17
-
1280. 匿名 2023/01/07(土) 19:12:50
>>1163
本当そう思ってみています。
子どもが元気な時ならまだしも、体調不良の時すら無理にでも登園してくる育休中の親とか本当何でだろうと不思議ですらあります。
そんなに自分の子どもと離れたいものなのか理解に苦しみます。+108
-1
-
1281. 匿名 2023/01/07(土) 19:12:52
>>1
2人育児辛いって自分の子供じゃないか...
こういう人ってステータスの為に子供産んだんだろうな
自分は仕事に逃げて子供は保育園丸投げしてしまった結果だね+19
-4
-
1282. 匿名 2023/01/07(土) 19:13:16
>>1268
専業だし預けられないから自宅で見てるんでしょ
私なら2歳超えてれば保育園も短時間楽しいし、イライラした親にキツく当たられるよりよほど良いわ+3
-3
-
1283. 匿名 2023/01/07(土) 19:13:18
>>1274
うん、だからここのトピは保育園の話だから。
保育園からすれば休んでるなら子ども見れるよねって話
元コメの人もそういう意図だと思うわ。+6
-1
-
1284. 匿名 2023/01/07(土) 19:13:27
>>89
ほんと2人目産む人が減りそうな仕組みだよね
もう一回保活して兄弟別々の保育園になったらすごい大変だしそりゃ少子化もますます進むわ+37
-1
-
1285. 匿名 2023/01/07(土) 19:13:37
>>1224
兼業でイライラカリカリして子どもにキツくあたってるママいるからそれは何とも…+20
-1
-
1286. 匿名 2023/01/07(土) 19:14:00
>>1279
これ意味不明だよね。幼稚園の親が偉そうに言ってるけど、育休中の親と状況同じなんですけどって思う。
育休中なら大多数は迎えは3時台までで、5時とかまで預けないし。+5
-15
-
1287. 匿名 2023/01/07(土) 19:15:08
>>1256
通勤前に預けられるから、フルタイムの親なら子供は保育園で毎日のように残業してるようなもんだしね。先生たちが楽しく過ごさせてくれてるけどさ。+8
-0
-
1288. 匿名 2023/01/07(土) 19:15:34
>>1253
上の子以上に子供に可愛くないってよく口にする保育園ママいるよ。しんどい、めんどみたくない、再婚で子供3人。腹違いの子達。よく兄弟で互いをイジメあってるよって保育士さんやママさん達の間でウワサになってるの知らないんだろうな。保育園にも子供嫌いなママ多い+1
-1
-
1289. 匿名 2023/01/07(土) 19:16:02
>>6
なんかここの意見見てると、本当に保育従事者って尊い存在だよね。他人の子どものために仕事とはいえ一生懸命働いてくれてるんだから。
保育施設なかったら積む親がどれだけいることか。
自分の子どもの面倒すら育休のたった1年でも嫌がるくらい大変なことを、毎日沢山の子ども達相手にして下さってるんだから、やっぱり今の2.3倍は給料上げるべき。即刻。+186
-7
-
1290. 匿名 2023/01/07(土) 19:17:27
保育園を幼稚園や小学校のような教育的立ち位置と認識してる人が多いのかな?
本来は働く間、代わりに保育してもらう場所なんだけど一度通ったらずっと行くべきものってなってる気がする
+3
-0
-
1291. 匿名 2023/01/07(土) 19:17:41
>>1151
自分の子を見るのが嫌なのではなくて、退園したあと保育園に戻れなくなる(戻れる確証がない)のがダメなのでは?
育児休業はとったあと職場に復帰する事が前提のシステムで、お休み中も(全額ではないとはいえ)お金頂いてるわけだし。
退園する→退園した枠に他の子が入る→育休あけても保育園に預けられない→職場復帰できない。+10
-20
-
1292. 匿名 2023/01/07(土) 19:18:06
>>1289
だから増税になるんでしょ?やったね✨+4
-10
-
1293. 匿名 2023/01/07(土) 19:18:10
>>1281
国は女は働けの方針なのに、そんな言い方はひどいんじゃない?+0
-9
-
1294. 匿名 2023/01/07(土) 19:19:12
>>1131
横からだけど、遠慮なく保育士に聞いて大丈夫。
やり方とか、一人ひとりの個性にあったやり方に答えるよ+2
-3
-
1295. 匿名 2023/01/07(土) 19:19:24
>>3
うちの園は年少になると持ち上がりがほとんどで、クラス人数も変わらないから年少になる前にまた入れるように下の子が四ヶ月の時に復帰しました。
同時期に出産した同じクラスのママは、園に入れず学区の違う保育園に入りました。+6
-0
-
1296. 匿名 2023/01/07(土) 19:19:28
>>1278
それスムーズにいかないなら子育てはつまらないってこと?
私子供2人いるけど、スムーズに行かなくても子育て楽しいし、寝る子ばかりじゃないからなぁ。幼稚園や保育園に預けるから上手く行くって育てやすい下だけ見てる人の意見に感じた。下育てやすくて良かったね。
この記事のお母さんは下すら見たくない感じだよね+6
-2
-
1297. 匿名 2023/01/07(土) 19:19:36
>>1243
精一杯やった結果が底辺の待遇なら、そりゃどの親だって受け入れるでしょ。
そうじゃなくて、>>1098の「大企業の待遇ばかり良くなるのは許せない、底辺の待遇は上がらないんだから、大企業も底辺と合わせろ」の主張からの流れで、「精一杯頑張ってせっかく大手に入れたのに、『底辺に合わせろ』という主張で底辺と同じ待遇しか得られなくても文句ないのか、ということを聞きたかったんです。
読解力がない方とお話しても分かり合えるはずがないので私もここでやめますが、誰か上記の疑問に答えてもらえる方が他にいたら教えてもらえたら嬉しいです。
本当に、努力して大企業に入っても、底辺に合わせた待遇で文句ないのですか?
私は嫌ですし、自分の子だと考えても絶対嫌です。+1
-1
-
1298. 匿名 2023/01/07(土) 19:19:42
>>1152よの
口がさけても言わないって書いてるけど、あなたは親の思い通りにならなかった時には言いそうです。文面からもお子さんへの期待が大きすぎて息が詰まる。お子さんの成績が悪かったりサポートも実らずに志望校、志望の職や道に進めなかった時に冷静になる為にもこの言葉を思い出してください、恩着せがましい。+3
-3
-
1299. 匿名 2023/01/07(土) 19:20:35
>>1289
いっそ子殺しの親もっと増えたらいいのに。子育てや保育を下に見すぎてる風潮ヤバいなぁと思ってる+3
-16
-
1300. 匿名 2023/01/07(土) 19:20:43
>>1011
そんな無計画なの?+10
-1
-
1301. 匿名 2023/01/07(土) 19:21:19
>>597
保育園に預けてる親の方があたかも子どもを邪魔扱いする人が多いのは事実としてある。
そもそも産んだ時から他人に任せる気満々の人も多い。
だからこそ預けられないとギャーギャー不満を言う。
本来なら自分の子どもを面倒見るのは当たり前のことなのに。+81
-5
-
1302. 匿名 2023/01/07(土) 19:21:30
>>1293
子供に対する愛より国の支援…
あなたが産みたいのは国のため?自分が楽に生きたいから?+10
-0
-
1303. 匿名 2023/01/07(土) 19:21:46
>>646
確かに5、6歳児が家にいるのはちょっと、、wと思ったけど、3歳未満ならむしろ家に一緒にいたいわ。+48
-2
-
1304. 匿名 2023/01/07(土) 19:22:36
>>1
子持ちワーママさん、みなさんの自治体では育休中上の子退園になりますか?
(専業さんはお呼びじゃないのでスルーしてね笑)
・育休中も上の子保育園通わせられる→+
・育休中は上の子強制退園→−+20
-6
-
1305. 匿名 2023/01/07(土) 19:23:15
子どもを産むという偉業を成し遂げたのに仕事までしろって悪魔だよね
女をなんだと思ってるんだ+4
-6
-
1306. 匿名 2023/01/07(土) 19:24:29
>>513
育児休暇は「生まれた子を一歳までみるための休暇」であって「伴って上の子も一緒に見よう」って主旨じゃないから「下の子見るなら上の子も退園させて自宅で見てね」は本来違反なルールなんだよね。保育士が不足してるもしくは待機児童が実際にいる地域は仕方ないとしても、少なくとも「待機児童がいない」と謳ってる地区町村はやってはダメ。実際に育休退園撤廃し始めてる地域が出てきてる。今まで保育園に通ってお友達や先生と遊んでた子が、新生児抱えて手一杯の母親の元で同じタイムスケジュールはどう考えても難しから、子どものことを本気で考えてるなら、継続でも退園でもどっちでも選べる体制をとらないといけないと思う。+23
-20
-
1307. 匿名 2023/01/07(土) 19:24:33
>>1277
まともな母親ばかりでもないから、お金で支援しても死ぬ子はいるだろうな。シンママって案外単なる男好きでまともなシンママって祖父母ありきだなぁと最近感じること増えたわ+0
-0
-
1308. 匿名 2023/01/07(土) 19:26:57
むしろ私は今まで自宅で見ていた上の子を産前産後預けるんだけど逆に追い出される人もいるとかびっくりした。
あまり都会じゃないからたまたま空いてたのかな。運が良かったのかもしれない。+0
-0
-
1309. 匿名 2023/01/07(土) 19:27:14
>>1
上の子2歳7ヶ月だけど保育園行ってるよ
下の子は2ヶ月で育休中
今って通い続けられる保育園のが多いと思う
そういう転換してるから
2.7歳にもなればお友達とも遊べるし15時にお迎え行ってるし、その間は下の子に集中出来て良いことしかないよ
自宅保育でいっぱいいっぱいになってる専業さんいるけど、それこそ専業なことは分かってるんだから年齢差開けて産めばよかったのに‼︎+5
-14
-
1310. 匿名 2023/01/07(土) 19:27:16
>>1306
これ、自治体任せにせずに企業保育作って産休以外とらせるの母親に辞めさせたらいいのに。産休だけで復帰、企業内保育を使う企業に国が支援。
自治体は非正規や福祉目的にしたらいいのに。ワーママ楽し過ぎな上に企業も自治体もコスト半端ない。自分が楽したいなら国より企業保育作るために活動したらいいのにね+20
-8
-
1311. 匿名 2023/01/07(土) 19:28:23
>>1305
フェミニズムに言えよ+2
-0
-
1312. 匿名 2023/01/07(土) 19:28:26
>>1283
元コメは「育休って子供見るための休みじゃないの」と言ってるから、その休みはあくまで下の子のために取れてる休みだよって言ってるんだよ
このトピは保育園の話だとしても元コメの意図は「育休は上の子もまとめて面倒を見るための休み」でしょ?
だから制度としては違いますよって言ってるだけだよ
それを「下の子の面倒見るから上の子みられないなんて言い出したら…」とトンチンカンなこと言ってるのはそっち
だれもそんなこと言ってないよ+5
-5
-
1313. 匿名 2023/01/07(土) 19:28:27
>>1296
そういうことじゃないんだけどなぁ…下の子を昼寝させてて「テレビ見ながら静かにしててね」と言っても、ママーあれがない!これがない!と寝室に入ってくる→下の子寝れずに夕方もずっとグズグズで、上の子の遊びになかなか構えない とか、
2時にお迎えだと、2時までは下の子昼寝させて、昼寝中に晩御飯も完成してるから帰ってきた上の子とたっぷり遊んで…と、良いリズムが作れてるだけ。だから、預かってくれる環境はありがたいよ。未満児だとまた少し違うのかもしれないけど。
スムーズに行かなくても育児楽しいなんてすごいね。きっと育児に向いてるんだと思うよ。でもみんながみんなそうではないと思う。+0
-3
-
1314. 匿名 2023/01/07(土) 19:28:27
>>1306
いや、制度の話なら育休は3歳になるまで取れるよ+1
-6
-
1315. 匿名 2023/01/07(土) 19:28:37
>>2
めんどくさいじゃん
子供も友達がいる保育園行くの喜ぶし
専業主婦だけど旦那の仕事手伝ってますってことにして預けてたわ
田舎だから待機児童もいないし
おとなしい子だし小さい子の面倒見てくれて助かりますって言われてたから
迷惑がられてはなかった+3
-32
-
1316. 匿名 2023/01/07(土) 19:29:24
>>1309
専業で家庭保育で上の子可愛くない症候群とかマジでなんで産んだよ+7
-4
-
1317. 匿名 2023/01/07(土) 19:29:52
>>1286
長期休みは?
うち夏冬春合わせて年間3ヶ月以上休みだったけど
預かりは2〜3日位+3
-0
-
1318. 匿名 2023/01/07(土) 19:30:09
>>1163
私も、保育士です。お父さんが休みの日でも預けるし。ご両親揃ってるなら休ませて欲しい…+122
-1
-
1319. 匿名 2023/01/07(土) 19:30:58
>>1078
そこまでになってるなら
大きくなるまで親が見るべきだよ
可哀想+11
-2
-
1320. 匿名 2023/01/07(土) 19:31:10
>>1276
随分と便利な制度なんだね育休ってのは+6
-1
-
1321. 匿名 2023/01/07(土) 19:31:26
>>1282
度合いによるかと。2人ニコニコ見てるお母さんもいるよ+2
-0
-
1322. 匿名 2023/01/07(土) 19:33:08
ここで非難コメントしてる奴らみんな子供おらんだろ+0
-3
-
1323. 匿名 2023/01/07(土) 19:33:27
>>1163
口を開けば言い訳ばかり
保育園に行きたいって言うから〜
保育園の方が楽しいと思うから〜
+107
-3
-
1324. 匿名 2023/01/07(土) 19:36:07
>>1316
「一人っ子可哀想」「二人産んで一人前」と言われ続けてたら嫌な気持ちになるから二人目作ろうと思うのが人間だよ+0
-8
-
1325. 匿名 2023/01/07(土) 19:36:24
>>1291
そもそも保育園は保護者による保育に欠ける子、が通える所なので育休中で保護者が保育できるから保育に欠ける子ではなくなるからね。+27
-1
-
1326. 匿名 2023/01/07(土) 19:37:49
>>1304
通わせられる園がここまで大半なんだね
専業さんドンマイ+7
-8
-
1327. 匿名 2023/01/07(土) 19:39:12
>>848
そうだよ。子供はみんな自分で希望して産んでるんだから親が育てるのが当たり前。仕事で仕方ない場合保育園がその間見てくれるだけで、育休で家にいるなら親が見るべきでしょ。自分で好きで産んでるんだから+23
-0
-
1328. 匿名 2023/01/07(土) 19:39:21
何が保育士不足だ!まともな給料も出さないくせにまともな人間雇えると思うなよ!世の中仕事は他にもあるんだから有能な人間から転職するに決まってるじゃん。得体の知れない人間に子供預けるの嫌なら自分で保育しなよ。二人で辛いだと?その何倍もの子供を見て理不尽極まりないモンペに偉そうに文句言われたりする保育士が不足するのは当たり前。
だいたい今の親は精神的に幼稚なんだよ。自分の欲しい物我慢したり節約して専業やればいいじゃん。子供といるのが辛い?そんな親なら子供はもっと辛い気持ちかもね。甘ったれるな!+15
-1
-
1329. 匿名 2023/01/07(土) 19:40:15
まあ図々しくでしゃばる専業がどれだけ育休中なら家で見るのが当たり前とか言っても、現状育休退園はどんどん廃止されてるよ。+4
-7
-
1330. 匿名 2023/01/07(土) 19:41:06
>>1313
向いてない人が3人産んで恨みがましく育休にかこつけて世の中に発信してる記事だから、皆を不快にしてるよのこの記事。
私だってしんどいときあるよ。
預かりはありがたいけど子供行きたくないとか体調すぐ崩すから割と休ませて、2人見てたな。必ず片方預かって貰えなきゃ面倒見れない人は体調悪い時は常にイライラしてるの?2人育児で疲弊するのに、保育士さんが沢山見るのは大変って苦労は想像つかないのかなと不思議に思う。
片方だけなら見れますって、そんな都合いい状態の育児が当たり前って体調崩したら病児保育に頼るの?+6
-0
-
1331. 匿名 2023/01/07(土) 19:41:11
>>1321
ニコニコ見てるお母さんのことは言ってないし+0
-1
-
1332. 匿名 2023/01/07(土) 19:41:29
>>1312
わかりました。+2
-3
-
1333. 匿名 2023/01/07(土) 19:43:48
>>1322
むしろ子供好きな人ほどコメしてそう。子供いるけど、ワガママな話だなぁと思ってしまう+3
-0
-
1334. 匿名 2023/01/07(土) 19:44:00
>>1287
うちは幼稚園だけど、ちょっとハードなスケジュールだった日とか暑い日、寒い日は必ず降園時に今日は子供達疲れてると思うのでおうちでゆっくり過ごさせてあげてくださいって先生からアナウンスある。
だから朝から晩まで毎日保育園に行ってる子達はなかなか大変だよなと思う。大人だってどんなに好きな職場や仕事でも一日働いた後はやっぱり疲れるしね。+8
-0
-
1335. 匿名 2023/01/07(土) 19:44:31
>>66
うちも年の差同じ。思い出そうとしてもバタバタし過ぎてあまり記憶がないくらいだ…。個人的には上が入園してから毎日の送迎や行事に下の子+荷物持って移動して時間に追われる方が入園前より大変だったかも。やっとお昼寝したとこで上のお迎えの時間とか、登園寸前に下の子うんちとか。+42
-1
-
1336. 匿名 2023/01/07(土) 19:44:35
>>1317
うち一応長期休みあるよ
夏は必須の休み(お盆)が1週間であとは「出来れば協力してくださいね」が8月いっぱい
冬はクリスマスくらいから今週いっぱい
あと他でも書いたけどコロナの自粛要請中は幼稚園がやってようと丸2ヶ月強制的に休まされてたから、コロナ禍においては幼稚園親と同じかそれ以上自宅保育してたよ+0
-3
-
1337. 匿名 2023/01/07(土) 19:45:06
>>341
これに尽きる
誰の子よ?+56
-0
-
1338. 匿名 2023/01/07(土) 19:45:10
>>1304
育休中だから退園は聞いたことない。+5
-1
-
1339. 匿名 2023/01/07(土) 19:45:19
>>1
育休取ってる間は家で面倒みれるから当然よねって思ったけれど、子供には子供の社会があるものね。大人の都合で振り回されるのは可哀想。とはいえ、保育士が不足している現状ではなかなかに難しいのもわかる。+0
-2
-
1340. 匿名 2023/01/07(土) 19:46:33
>>1326
自治体任せにするから閉園も多いよね。うち公立は閉園してる。
小学校廃統合進むのに、保育園ばかり足りない?謎の現象+2
-0
-
1341. 匿名 2023/01/07(土) 19:47:13
>>265
育休中に復帰に向けて何か努力してるってこと?そうでなかったら育休中は専業主婦と状態は同じじゃないの?+15
-1
-
1342. 匿名 2023/01/07(土) 19:47:44
そもそも幼稚園と専業主婦の話じゃないから
気づいてないのかな+5
-0
-
1343. 匿名 2023/01/07(土) 19:48:30
>>1324
そんなことで?+7
-0
-
1344. 匿名 2023/01/07(土) 19:49:11
>>1329
育休退園がルールの保育園に通わせていて、そのルールをちゃんと事前に確認してなかった自分のミスを棚に上げて、そこに文句言ってる上に、2人も子供の面倒見れないとかわけのわからないことを宣言しちゃってるから変だねって話なだけでしょ。
育休中でも退園しなくて良い保育園なら、堂々と預ければいいと思うよ。+6
-0
-
1345. 匿名 2023/01/07(土) 19:49:17
>>1304
強制退園はない
だけど預けても良い(条件あり)
そして預けすぎじゃない?休めばいいのにって空気感あり+8
-1
-
1346. 匿名 2023/01/07(土) 19:50:06
>>1344
保育園見学は入念にね!!!!!+0
-0
-
1347. 匿名 2023/01/07(土) 19:52:08
>>1346
ほんとこれよ!!
親がしっかり事前にリサーチしておかないから結果、親も子も辛いことになる。+0
-0
-
1348. 匿名 2023/01/07(土) 19:52:19
>>1341
育休中は家で自宅保育は変わらないよ、そう文章にもありますよね
ただ復帰期間があるから専業さんとは立場が違うと言ってるのよ わかる?+2
-12
-
1349. 匿名 2023/01/07(土) 19:53:29
>>1348
だから特別扱いしろと笑
上からだなー+10
-0
-
1350. 匿名 2023/01/07(土) 19:53:55
>>834
小1の壁も勉強が始まったり自分で歩いて登校したりと子供にとって環境が変わることに対して言われてたけど最近は子供より親の方なのかと思う
今まで保育園で至れり尽くせりしてもらって小学校に入ると親がすることが増えるから大変みたいな感じだよね+11
-0
-
1351. 匿名 2023/01/07(土) 19:55:11
>>1
世の中の母親は毎日終日子ども世話してるよ〜w+13
-1
-
1352. 匿名 2023/01/07(土) 19:55:35
まともに子どもを育てられないなら、中出ししなきゃいいやん
セックスのとき避妊しないの?+5
-3
-
1353. 匿名 2023/01/07(土) 19:55:48
専業主婦が話題に入ってくること自体間違いだと思う
流れとしては育休退園は無くす方向なのに、ガルの専業は「育休中に預けられる制度の方がおかしい」だからね…+8
-12
-
1354. 匿名 2023/01/07(土) 19:56:13
>>298
こういう兼業主婦ってほんとアホだよね。
幼稚園行く前に0歳2歳で見てるだろうよ。+22
-20
-
1355. 匿名 2023/01/07(土) 19:56:39
>>1353
えっ、そうなの?+1
-1
-
1356. 匿名 2023/01/07(土) 19:56:54
>>1349
落ち着いて、誰もそんなこと言ってないよ
+0
-9
-
1357. 匿名 2023/01/07(土) 19:57:12
>>1353
制度に甘えて楽しすぎだからじゃない?+7
-5
-
1358. 匿名 2023/01/07(土) 19:58:06
保育園行きたい行きたい!ってなるのは根明な子だよね
お母さんと一緒にいたい歳から集団生活ってしんどいし疲れる子が多いと思う+11
-1
-
1359. 匿名 2023/01/07(土) 19:59:03
>>1357
ほらいた+1
-2
-
1360. 匿名 2023/01/07(土) 19:59:22
自分で3人も産んどいて被害者面は笑える+7
-0
-
1361. 匿名 2023/01/07(土) 19:59:33
>>1344
保育士不足になるなら保育園足りてない激戦区の可能性高いし、そうすると選んでたら入れないんだよなー+0
-1
-
1362. 匿名 2023/01/07(土) 20:00:12
>>1338
どんどん減ってると思う
この自治体もそのうち無くなるんじゃないかな+0
-0
-
1363. 匿名 2023/01/07(土) 20:00:45
>>1354
そんなこと読み取れないwww+5
-6
-
1364. 匿名 2023/01/07(土) 20:01:07
育休中って言わなければよくない?+1
-3
-
1365. 匿名 2023/01/07(土) 20:01:14
>>88
保育を必要とするに変更になりました。+1
-0
-
1366. 匿名 2023/01/07(土) 20:02:59
>>1
退園だと復帰する時困るだろうけどせめて一年休園でよくない?ってのはずっと思ってたわ
シングルでも認可保育園なかなか入れなくて赤字で無認可のとこ通わせてやっと5歳クラスで入れたんだけど、育休のママさん多くてちょっとびっくりしたよ
上の子送ってきてそのまま家に帰るんだもんね
専業の人は子供が何人いても家で育ててるわけだし、そこは家でみれるんじゃないかなって思っちゃう+20
-0
-
1367. 匿名 2023/01/07(土) 20:03:12
>>1330
うーん…ごめん、うちの子、年中だから罪悪感はないわ…預かってもらってありがたいと思うことに罪悪感感じるべきなの?
でも、年中の子がいる私がそう思うから、未満児のお母さんもきっと大変だろうなと想像がつくだけ。+4
-2
-
1368. 匿名 2023/01/07(土) 20:04:08
>>55
働きたいのに働けない状態に追い込まれるのがおかしいって話。
何でわからないのか不思議でしょうがない。+8
-5
-
1369. 匿名 2023/01/07(土) 20:04:44
>>1359
文句言う兼業めんどくさい+7
-2
-
1370. 匿名 2023/01/07(土) 20:05:11
>>589
いやいや、元コメが頭おかしいから突っ込んでるだけのコメントだよ。+13
-3
-
1371. 匿名 2023/01/07(土) 20:05:46
家で子供見るの辛いってなに?
意味が分からない。
本当に意味が分からない。
家で子供見るって普通じゃないのか・・・?+15
-1
-
1372. 匿名 2023/01/07(土) 20:05:59
>>1330
>>1367だけど追記。
もちろん子供が少しでも鼻水出したり体調崩したら休ませてるよ!延長の預かりも利用してなくて幼稚園時間までしか預けてないし、土日も長期休みも休ませてる。
片方しか見れない、病児保育を利用、そんな極端な話をしたいんじゃないんだけどな。
育休中に預けると言うと、0か100かみたいな話になるよね。+2
-0
-
1373. 匿名 2023/01/07(土) 20:06:11
>>1358
根明というより、少し心配になるわ
お母さんといたい年齢なのに、離れたいって+7
-0
-
1374. 匿名 2023/01/07(土) 20:06:29
>>1
需要があるのに増えないのは何故だろう
保育士は薄給だと聞くけれど本当なの?+0
-2
-
1375. 匿名 2023/01/07(土) 20:06:45
育休退園の是非はともかく
保育園預けることそのものを叩いてる変な人多くない?
別に働いてて預けること自体はなんら叩かれることじゃないんだけど+1
-3
-
1376. 匿名 2023/01/07(土) 20:07:42
>>345
ほんとそう思う
子供産む前はそれがなんとなく2歳差の兄弟多いし家庭の当たり前の光景だと思ってたけど実際大変そうだよね
キャパの間に合わない自分は一人っ子+7
-1
-
1377. 匿名 2023/01/07(土) 20:07:54
>>1371
つらいはつらいんじゃないの
働いてて育休で上も下も面倒見つつ
復職準備しながらイチから保育園探しだよね
つらいはつらいと思う+5
-9
-
1378. 匿名 2023/01/07(土) 20:08:23
>>1365
横
親が家にいるなら必要ないってことにならない?+4
-0
-
1379. 匿名 2023/01/07(土) 20:08:43
預けるのが当たり前になっちゃうとこういう思考になるんだ…
家に居るんだから基本親が見るの当たり前じゃん
勿論たまの息抜きは別だけど
+5
-0
-
1380. 匿名 2023/01/07(土) 20:09:40
>>55
育休中に保育園に上の子預けてる人と同じで草w+34
-5
-
1381. 匿名 2023/01/07(土) 20:09:48
>>1377
横
それも自分で選択したことだからねえ+4
-1
-
1382. 匿名 2023/01/07(土) 20:10:25
>>1375
専業で自宅保育しててもつらいと思う時あるけど
そういう当たり前の感情まで否定しそうよね
ここの人たち+0
-2
-
1383. 匿名 2023/01/07(土) 20:10:31
>>1241
50代の私が子どものころでも母一人で家事育児してたよ。祖父母と同居の子なんてクラスに数人。+11
-1
-
1384. 匿名 2023/01/07(土) 20:10:40
>>1304
下の子が1歳になった後の年度末までに仕事復帰するのが条件です!+5
-0
-
1385. 匿名 2023/01/07(土) 20:10:41
>>1374
そりゃ需要はあれどお金は払いたくない親が多いからそうなるよ
+5
-0
-
1386. 匿名 2023/01/07(土) 20:11:09
>>1374
給料低いよ
地方だと15万も貰えないとこもある+6
-0
-
1387. 匿名 2023/01/07(土) 20:11:59
>>1381
選択してもつらいことはつらいわな
別にそれで>>1みたいに文句言っていいってことではなくてね
1秒もなんの辛さもなく愛と楽しみしかない子育てとかこの世に無いから+1
-1
-
1388. 匿名 2023/01/07(土) 20:12:01
>>1302
ワーママがみんな仕事辞めたら、納められる税金も受けられるサービスも少なくなるよ。
保育園児に税金ったって未満児以外はそこまでかからないし。+2
-8
-
1389. 匿名 2023/01/07(土) 20:12:55
>>1374
お給料安い、仕事ハード、持ち帰りも多くて、親は怖い、最近では監視カメラもある、って絶対にやりたくないわ+5
-0
-
1390. 匿名 2023/01/07(土) 20:13:03
だから、専業とか兼業とかで分けている時点からおかしいのよ。保育園と幼稚園で管轄も違うし、揉める要素を作ってるんんだもん。一体化してぜんぶこども園にしたらいいのでは。預けたい人は預けて家で見たい人は見れば良い。+1
-0
-
1391. 匿名 2023/01/07(土) 20:13:17
>>98
うちはそうしてる。金で解決できるならそうしたらほうがいい。自分がパンクするもん。+29
-0
-
1392. 匿名 2023/01/07(土) 20:13:57
>>1351
生まれて間もない赤ちゃんの世話しながら子供外に連れ出して遊ばせてなんて大変だよ+3
-1
-
1393. 匿名 2023/01/07(土) 20:14:23
>>1390
どちらが上下ではないのに
対立して叩きたがる、自分と違う選択してる親を攻撃する人とかいるしね
まとめてこども園にしたら良いってのはわかる+4
-0
-
1394. 匿名 2023/01/07(土) 20:14:52
>>1390
ほんまに。+3
-0
-
1395. 匿名 2023/01/07(土) 20:14:57
なんでこんなトピタイと記事にしたんだろ。
強制退園って次は2人分の保活になりかねないみたいなのがよくないんじゃないの?+4
-0
-
1396. 匿名 2023/01/07(土) 20:15:01
育休中も預けてるママ友しかいない。
確かに家にいるのでみれるよね。+3
-0
-
1397. 匿名 2023/01/07(土) 20:15:31
>>1388
働いているけどそこまででもないんじゃないかな。+5
-1
-
1398. 匿名 2023/01/07(土) 20:15:51
>>1314
それ公務員ね。
普通は一歳まで、そのあとは半年ずつ延長だよ+7
-1
-
1399. 匿名 2023/01/07(土) 20:16:06
保育士さん介護士さんの給料あげてほしいね。
女性も働け~言うわりに預け先ないわ介護問題やら…
私も医療従事者だから給料あげてほしい…
+2
-0
-
1400. 匿名 2023/01/07(土) 20:16:37
>>55
ガルちゃん見てるとこういう頭が悪すぎるコメントが多くて、煽りじゃなく知能が心配になる…
読解力とか、日常のコミュニケーションで議論噛み合うのかな+63
-4
-
1401. 匿名 2023/01/07(土) 20:16:52
働かないと無能ニートと叩かれるし
働いてても子への愛がないと叩かれる
そういう地獄みたいなのを同じ女同士でやってるのが地獄
どの母親もすごいと思うよ…もちろん保育士や先生たちも+9
-3
-
1402. 匿名 2023/01/07(土) 20:16:54
>>1377
復帰準備って何?
+2
-1
-
1403. 匿名 2023/01/07(土) 20:17:19
>>1310
楽したいって…すごい偏見…。
保育園での生活リズムができてるのを崩したくないのと
子供がお友達や先生と遊びたがってるから登園させたいんじゃないの?
楽したいから保育園ってわけじゃないと思うよ。。
+13
-17
-
1404. 匿名 2023/01/07(土) 20:17:30
>>2
うん、自分の子供じゃん。働いてる時は保育園がみたらいいけど家にいるなら世話できるよね。専業ママが下の子お腹にいながら上の子をみるの普通にしてるし。育休中は期間限定専業ママだよ。ただ、育休終わったら上の子と下の子は同じ保育園で預かってあげる制度が確立してほしいね。働くママの支援は充実させてほしい。+83
-2
-
1405. 匿名 2023/01/07(土) 20:17:30
>>1373
幼稚園ですら毎日しんどかった覚えしかない+2
-2
-
1406. 匿名 2023/01/07(土) 20:18:05
>>1096
仕事はたしかにしんどいけど、下の子の育休中保育園に上の子預けてた私からすると、0歳児をみながら2歳児を自宅保育する人すごい体力あるなって思う+9
-3
-
1407. 匿名 2023/01/07(土) 20:20:16
>>55
凄い分かる。緊急事態宣言出る前位で育休中の方は上の子の登園なるべく控える様にと言われてたけど、ママ友達は子供2人を面倒見るのはたいへん、上の子もお友達と遊びたいと行ってるストレス溜まるよね。。。って。
うちの子は家遊び満喫してたけどね。+6
-3
-
1408. 匿名 2023/01/07(土) 20:20:22
4.5.6歳くらいの子ならお友達と離れるしずっと家にいるのもねと思うけど、2歳ならしょうがないと思っちゃうね。+3
-0
-
1409. 匿名 2023/01/07(土) 20:20:50
>>1402
字の通り復職のための準備
期間が空いて産後のふわふわ脳だと仕事の内容が抜けるから復習する
会社と今後の業務についてのやりとりも増えてくる
引き継ぎもさまざまに発生する
離れてた間の業界の動向とか最近の変化についても知らないといけない
合わせて保育園を探して手続きしていかないとならない
大変だよね
私は無理だったわ+1
-3
-
1410. 匿名 2023/01/07(土) 20:21:45
>>1279
0歳4歳ならそうだろうけど、0歳2歳で自宅保育なんてたくさんいるよ。
それに幼稚園は預けるって言うより学びに行かせてるから、保育園みたいに子守してもらおうと思って行かせてない。+21
-0
-
1411. 匿名 2023/01/07(土) 20:21:48
>>1352
最近は避妊しない人ほど産むから+0
-0
-
1412. 匿名 2023/01/07(土) 20:22:32
今だと育休や仕事辞めて求職中(就活中)でも毎日子ども預けられるからね。年末年始でも豪雪で来るな言っても預けに来るから意地でも子ども預けてやろうっていう執念を感じるよ。
その逆に仕事復帰したくてもできない人、待機児童がいるっておかしくない?
そろそろ働いていない保護者の保育園利用は制してほしい+7
-0
-
1413. 匿名 2023/01/07(土) 20:22:34
>>1410
幼稚園も子守だよw+0
-14
-
1414. 匿名 2023/01/07(土) 20:23:08
>>1358
0〜2歳はならない
子供育てたら分かる。
意思表示はっきりするのは3歳後半あたりから+2
-2
-
1415. 匿名 2023/01/07(土) 20:24:20
1人目1歳から育休あけ保育園。二人目出産で退園。育休中幼稚園。育休あけ二人とも保育園。
一人目が3年保育の年齢だったから、幼稚園入れたけど15万位入園するのに支払った(入学金、園服、運動着、雑貨)。
結局、1年後、保育園に転園したし、保活もやり直し。
第2希望の園になったんだけど、制服ある保育園で全部買い直し。
仕方ないし、過ぎたことだけどね。
+0
-0
-
1416. 匿名 2023/01/07(土) 20:25:09
>>1383
ガルって高齢化しすぎじゃない?+1
-8
-
1417. 匿名 2023/01/07(土) 20:25:51
>>1397
そんなことないでしょ。休園などで看護師の人手が足りなくなったりしたじゃん。+1
-5
-
1418. 匿名 2023/01/07(土) 20:26:00
>>212
とりあえず一回やめて幼稚園行けば。+23
-14
-
1419. 匿名 2023/01/07(土) 20:26:40
>>1387
でも専業の愚痴にも厳しいから子育ての愚痴は自己責任にされるのがここよ+0
-0
-
1420. 匿名 2023/01/07(土) 20:26:43
保育園は愛がない育児放棄だわ!
でも幼稚園は違うのよ教育ですからー!
という話ではないよねこれ
また対立煽りしてる人がいるんだろうな+0
-0
-
1421. 匿名 2023/01/07(土) 20:26:53
怖い〜
園長先生に聞いてから妊活しよう+0
-0
-
1422. 匿名 2023/01/07(土) 20:27:37
>>1402
服を揃える
子供の生活習慣を超朝型に整える
時間のないタイムスケジュールに合わせた家事段取りに慣れておく
とかかな?
私はあまり、仕事の準備はしなかったよ+1
-0
-
1423. 匿名 2023/01/07(土) 20:27:49
>>1419
人の子育ての愚痴にはみんな厳しいよね
とかく自分と違う子育ては頭から否定しがち
叩きがち+2
-0
-
1424. 匿名 2023/01/07(土) 20:28:13
>>1400
少し前に日本人の3割は日本語が読めないって記事あったよ
ガルちゃんは社会の縮図なんだと思って眺めてる+6
-1
-
1425. 匿名 2023/01/07(土) 20:28:58
>>1415
私もこれ思ったんやけど 退園させるにしてもその保育のために買ったやつとか使い道ないやん
うちは保育園 制服かばんとか決まって購入やけど、1年の育休としても 保活後はまたそこのを買い直しと入園金いるってこと…やもんね。+1
-1
-
1426. 匿名 2023/01/07(土) 20:29:56
私の市ではほぼこども園に変わってきてる。上の子が3歳以上の場合は、下の子が生まれて2ヶ月後に、上の子の認定が保育園部から幼稚園部に変わる。預かってくれるのは月〜金の14 時まで。小学校と同じような長期休暇あり。
産後が大変な2ヶ月は、恩情で保育園のままの時間でみてもらえた。
やめなくていいし、育休明けはまた保育園部に戻れたから、これが子ども園のシステムで良かったなぁと思ったよ。
+3
-0
-
1427. 匿名 2023/01/07(土) 20:30:15
>>2
普通でしょう!!
保育士からしても働いてない人の子ども世話するの腑に落ちない。+58
-3
-
1428. 匿名 2023/01/07(土) 20:30:28
うちの学校でも保育士になりたいと言って職場体験に出かけたけど、園児におじさん、おばさんと言われてそれがトラウマになってもう保育園の仕事はやりたくないと言って帰ってくる人が多かった。+0
-0
-
1429. 匿名 2023/01/07(土) 20:31:09
>>1151
子供産んだらわかるよ+9
-26
-
1430. 匿名 2023/01/07(土) 20:31:14
育児休暇だよ
育児の為の休暇なんだから家で見るのが当たり前+4
-1
-
1431. 匿名 2023/01/07(土) 20:32:08
>>1427
保育士だけど育休中ガッツリ預けてましたw+4
-10
-
1432. 匿名 2023/01/07(土) 20:32:12
>>1247
あなたの考え、今の人には時代錯誤だと言われるかもしれないけど真実なのよね。
普通は子どもの様子がおかしいと、母親として自分を振り返るけど、今は「うちの子わがままで育てにくい!」って子どものせいになっちゃう。
こういう母親は将来、反抗期がすごくても「なんで私がこんな目に…」としか考えないと思うわ。+16
-0
-
1433. 匿名 2023/01/07(土) 20:32:50
>>1375
保育園トピとか必ず専業がやって来て荒らしていくんだよね+2
-1
-
1434. 匿名 2023/01/07(土) 20:32:50
>>1282
短時間ってそれ保育園じゃなくない?
昼過ぎに帰れる幼稚園と間違えてる?+1
-0
-
1435. 匿名 2023/01/07(土) 20:32:52
>>62
産前産後、体調が悪くて一時保育園入れてました。
親にも家族にも頼れず病院からは安静を言われ…
子供には多大なる負担をかけてしまいましたが、
入園条件は色々ありますよ。+6
-5
-
1436. 匿名 2023/01/07(土) 20:32:59
>>1403
育休とってのんびり子育てって、働いてフォローする側から見ても楽に見えるよ。全く楽してない育休ママいるの?
2人育児してるママさんなんて割といるし、預けたい預けたい、会社も休みたいって感じするわ、この人。保育園終わってから子供に愚痴りそう。+12
-6
-
1437. 匿名 2023/01/07(土) 20:33:17
>>1371
やばいよね
子供といるのがツライって+3
-2
-
1438. 匿名 2023/01/07(土) 20:33:38
>>1370
幼稚園丸投げのが頭おかしいでしょ…
小学校に丸投げって思ってるってことじゃん…+5
-6
-
1439. 匿名 2023/01/07(土) 20:34:38
>>529
ここのフェミと子育て向いてないママが一部言ってるだけで、慰めないよ。最近のフェミやワーママ上げは異常だなと思う+10
-3
-
1440. 匿名 2023/01/07(土) 20:34:44
>>1428
なんの話や!+0
-0
-
1441. 匿名 2023/01/07(土) 20:34:46
>>623
仕事を何だと思ってるのか…+2
-2
-
1442. 匿名 2023/01/07(土) 20:34:55
この話題って保育士さんたちの長年の不満でもあったよね。
「なんで働いてない人の子どもが朝から夕方まで毎日いるの?」「お父さんも休みの日は来る必要ないよね」「働いていない家庭の保育園利用はもう少し制限できない?」っていう。
今こそ預け方を見直そうよ。保育士のためにも+14
-2
-
1443. 匿名 2023/01/07(土) 20:36:10
>>1429
産んでるけど分からないわ+27
-6
-
1444. 匿名 2023/01/07(土) 20:36:13
>>1377
こんな母親といる子どもはもっと辛いでしょうね+3
-0
-
1445. 匿名 2023/01/07(土) 20:36:18
>>1310
こんな意見にプラスっておかしくない?
ホワイト企業勤めの人に嫉妬してるの?
子供自分で育てろ、育休中は預けるな!て言う割に産休だけで生後2ヶ月で復帰させることには賛成なんだ?
ワーママが羨ましくて憎いだけじゃん。
嫉妬ダサい。+7
-9
-
1446. 匿名 2023/01/07(土) 20:36:31
>>1
何言っちゃってんの?
保育園通ってない家庭は当たり前に2人も3人も育児するけど。
仕事に行くから預けてんでしょうが。+9
-2
-
1447. 匿名 2023/01/07(土) 20:36:35
>>1371
まぁ、兄弟が増えるほど大変てのは分かる。+2
-2
-
1448. 匿名 2023/01/07(土) 20:36:41
>>1432
それ。お母さんはワガママが当たり前がスタンダードになってて、これ将来大人になったらどんな子増えるんだろうね。今よりドライな子増えてそうよね。親殺しも今から増えそう+20
-0
-
1449. 匿名 2023/01/07(土) 20:37:38
>>1436
育休ママが楽なら専業主婦も楽だよね。+8
-2
-
1450. 匿名 2023/01/07(土) 20:38:09
>>87
こういうこと平気で言う奴、年取って子供に迷惑掛けるようになった時に、ほんまストレス製造機やな!って子供に言われて縁切られたらいいのに。+54
-1
-
1451. 匿名 2023/01/07(土) 20:38:21
>>1442
本当に
余裕ある地域ならまだしも、枠が少ないならその分働いてる人の子供預かれるんだから家にいるなら自分でみるべき+9
-2
-
1452. 匿名 2023/01/07(土) 20:39:03
>>1449
うん、専業は楽だよ
どっちも経験した私が言うんだから間違いない
+12
-4
-
1453. 匿名 2023/01/07(土) 20:39:20
>>1095
農家ってけっこうそうなんだ‥
+10
-0
-
1454. 匿名 2023/01/07(土) 20:39:21
幼稚園入れたらいいのに。+4
-1
-
1455. 匿名 2023/01/07(土) 20:40:11
>>1062
私もこれから保育士試験を受けて保育士免許取るつもり
だけど実際に保育園では働かないと思う
他の業種で保育士資格を持ってると有利だから取るだけ
自分が産みおとした子どもを自分で見ないでどうする
他人任せもいい加減にしろって話よ+6
-0
-
1456. 匿名 2023/01/07(土) 20:41:21
>>1344
ルールに則ってちゃんと預けてるのに批判してくる専業ママって何なんだろう
上の子3歳のとき育休取って保育園預けてたけど、育休中なのに預けるの?とか言ってくる幼稚園ママいたよ。
あなたは幼稚園預けないの?て言ったら黙ったけど。+5
-6
-
1457. 匿名 2023/01/07(土) 20:41:48
>>1450
やったことは帰ってくる法則だから
その母親は子どもに暴言吐かれて老後は放置されるでしょうね+25
-0
-
1458. 匿名 2023/01/07(土) 20:42:13
>>34
子どもわかりやすく荒れるよ
もちろんどの立場の気持ちも多かれ少かれわかるけど、でも、税金でかなり補助されることは皆に知っていてほしい+30
-2
-
1459. 匿名 2023/01/07(土) 20:42:42
保育園は家政婦じゃないよw
親か家にいるんだったら、退園は当たり前
何か勘違いしてない?+10
-3
-
1460. 匿名 2023/01/07(土) 20:43:38
育休中にお給料もらえて子どもは保育園に預けて、なんか天国みたいな制度だね+8
-2
-
1461. 匿名 2023/01/07(土) 20:44:05
>>443
ないわよ、とか
ならないわ、とか
口語で言う人見たことなくて、内容も相まってゾワゾワする。こういうママ友や姑さんが近くにいたら、絶対イヤ😰+15
-4
-
1462. 匿名 2023/01/07(土) 20:45:08
家にいて面倒見られるなら見たらよろし+7
-0
-
1463. 匿名 2023/01/07(土) 20:46:21
>>2
子供と一緒にいることが辛いって子供にどんだけ酷いことを言ってるのか自覚がないよね。
+34
-1
-
1464. 匿名 2023/01/07(土) 20:46:39
こんな感じでどんどん育休退園は廃止されていくと思うよ
自治体にとっても専業主婦はお荷物だけど保育園ママは増えてほしい存在だしね
住民税払ってくれる存在なので+6
-7
-
1465. 匿名 2023/01/07(土) 20:47:25
>>1388
ワーママって子どもが小さい間は稼働力低いから、辞めてもらった方が新しい人を採用できて企業としても一緒に働く社員としても楽だよ。
まともに働けるようになってから主張してよ。+17
-4
-
1466. 匿名 2023/01/07(土) 20:47:26
>>3
一度退園すると加点されるんじゃなかったかな?
つまり入り易くなるはず。+7
-0
-
1467. 匿名 2023/01/07(土) 20:47:27
>>1459
当たり前じゃないよ
育休中でも退園にならない保育園どんどん増えてるけど、それについてはどう思うの?+4
-2
-
1468. 匿名 2023/01/07(土) 20:47:47
退園じゃなくて育休中なら通常保育ではなく自宅保育や時短 一時保育にして、他に預けたい人の枠あけてほしい。
1年で復帰なら1年後のクラスに戻して その育休中やった人もちゃんと復帰できるようになったらいいと思う
+5
-1
-
1469. 匿名 2023/01/07(土) 20:48:53
>>1429
子供と一緒にいるのがいやなら産む資格ないよね。+27
-6
-
1470. 匿名 2023/01/07(土) 20:49:01
>>771
一方、5歳の長女からは「(私は)保育園になぜ行くの」と聞かれ、女性は心苦しかった。
↑
自分が長女だからか長女に感情移入してしまう+16
-3
-
1471. 匿名 2023/01/07(土) 20:49:17
ガルって私の立場の方が大変だ!私の立場の方がすごい!私と違う立場の人は間違えてる!不平不満言ったら叩くぞ!って考えの極端な人が多いよね。兼業でも専業でも頑張ってるならどちらもすごいし、その中で愚痴を言ってもいいじゃんって思うけどね。+7
-0
-
1472. 匿名 2023/01/07(土) 20:49:30
専業さんが育休中なら退園が当たり前とか言ってるけど、全国でそうならわかるけどむしろ逆なんだから当たり前ではないのにね。+5
-3
-
1473. 匿名 2023/01/07(土) 20:50:37
親世代の育休は3ヶ月とかだったけど、今は最短1年で長ければ3年ぐらい取るからね
一旦は辞めてもらわないと本当に保育園を必要としている人に枠が空かない+11
-0
-
1474. 匿名 2023/01/07(土) 20:50:48
>>1310
なんで産休だけで復帰しなきゃいけないの?
育休3年でいいじゃん
嫉妬かな?+6
-4
-
1475. 匿名 2023/01/07(土) 20:51:01
>>1388
ワーママなんていない方が仕事回るんだよね
それでもライフプランに合わせた働き方を目指そうって世間が受け入れてるのによくそんな態度でいられるね+11
-7
-
1476. 匿名 2023/01/07(土) 20:51:11
>>1
賛否両論いろんな考え方があるのはわかるよ!
私はただただもったいないと思った、こんなかけがえのない時期って本当に短いし一緒にいたいから、そのために貯金も貯めた
強要する気はない
保育士していた者でした+7
-0
-
1477. 匿名 2023/01/07(土) 20:51:50
>>1085
うちは3号じゃないし子供手当も貰えない。夫婦の平均世帯年収の倍以上は収入あるから納税額も多い方だと思うけどお互い様だと思ってるよ。
それに育児が楽か兼業が楽かなんて人によるじゃん。家族にも子供にも。大変さマウント取ったところでなんにもならないし。+15
-0
-
1478. 匿名 2023/01/07(土) 20:51:55
>>1460
その分税金も払ってるからね+4
-5
-
1479. 匿名 2023/01/07(土) 20:52:21
>>1467
親の中に他人を慮れないモンスターがいるんだろうなと思うかな+5
-1
-
1480. 匿名 2023/01/07(土) 20:53:00
>>293
保育園って1人あたり
30万くらい税金かかってるんじゃなかった?
+17
-0
-
1481. 匿名 2023/01/07(土) 20:53:31
>>1432
分かります。うちの母親は仕事ばっかりで子育ては祖母に丸投げで平日は夜に少し子供と会うぐらい、土日は宗教に行くので子供に漫画を与えて放置。あげく姉が思春期に荒れたら、普通だったら自分が母親としてどうだったか振り返って反省するところなのに、家に悪霊が憑いてる!とか言いだして怪しいイタコ呼んで除霊してもらってたよw頭イカれすぎてて我が親ながらびっくりしました。+18
-0
-
1482. 匿名 2023/01/07(土) 20:53:46
>>4
退園して二人同時に同じ園に入れるなんて難しいと思う。実際保育園の2歳、3歳クラスとか空き少ないからね。激戦区での保活してる人は退園させられたら難しいってことはわかると思うよ。
そもそもの募集みたとにに0歳クラスが1番多くて上の学年のあきなんて全然ないもの。+7
-2
-
1483. 匿名 2023/01/07(土) 20:53:52
>>1301
「家で子供見るの大変だから、来年から保育園預けて働きます」って言ってた人や、「日中働いて保育園預けてた方が子供をかわいいと思える」って言ってた人がいて、どちらも授かり婚だったから、そういう流れで結婚した人に多い傾向なのかも。私は不妊治療で授かった念願の我が子で、かわいくて仕方ないし日中離れたくなさすぎて、幼稚園入るまでは仕事しないことにした。+20
-2
-
1484. 匿名 2023/01/07(土) 20:53:57
>>167
でも保育園はそもそも争奪戦だからな…
育休中も残ってたら、その分他の人が働けなくなるわけで…+23
-4
-
1485. 匿名 2023/01/07(土) 20:54:30
>>1
家で見る余裕ないなら、上の子2歳なら私立幼稚園の年少々(年少少?)クラスに入れて保育料払えばいいと思う。
でも、育休中に上の子見れないなら下の子産むべきじゃないと思う。
預かってもらうこと前提での子育てってどうなんだろう。+15
-1
-
1486. 匿名 2023/01/07(土) 20:54:37
>>1470
5歳なら保育園じゃなくても幼稚園には通うだろうから結局母親と離れたと思う…よ?
私も長女だけど特に共感はできないな+6
-2
-
1487. 匿名 2023/01/07(土) 20:54:42
保育園は、働いているのが前提だよ。育休中なら退園は当たり前じゃない?特に乳児は枠が少ないから、同じように乳児で入れたい人にあけてほしい。働いてなくても退園無しだと、入れたもん勝ちじゃん。+8
-0
-
1488. 匿名 2023/01/07(土) 20:54:54
>>1464
逆だわw+2
-3
-
1489. 匿名 2023/01/07(土) 20:54:56
>>1297
少子化対策として底辺を底上げしなきゃどうしようもないでしょって話で、あなた個人の満足感とか平等感の話はしてないんですよ。
あなた頭悪くないですか?+4
-0
-
1490. 匿名 2023/01/07(土) 20:55:03
>>1449
専業だけど楽ですよー!
親や子のタイプにもよるんだろうけど、そんなに苦に思ったことない。+8
-0
-
1491. 匿名 2023/01/07(土) 20:55:07
>>1279
幼稚園って9時にいって1時にお迎えとかだよね
お弁当持参とかだし
下に子供いたら家で同時のがむしろ楽そう+12
-0
-
1492. 匿名 2023/01/07(土) 20:55:34
>>1297
少子化対策として底辺を底上げしなきゃどうしようもないでしょって話で、あなた個人の満足感とか平等感の話はしてないんですよ。
あなた頭悪くないですか?+2
-1
-
1493. 匿名 2023/01/07(土) 20:55:58
>>1436
こうやって育休フォローしてる人とか育休中の人に恨みある人が出てくるから更に荒れるよね。+2
-2
-
1494. 匿名 2023/01/07(土) 20:56:17
>>1449
専業は子育てしてもお給料もらえないので育休ママのが良くない?+8
-3
-
1495. 匿名 2023/01/07(土) 20:56:26
>>5
このニュース見たとき同じように思いました。
でも、Twitterでこのニュースに対して有名?な保育士の方が苦言を呈していて、そのツイートに対して賛同する意見がかなり多くてびっくり。一瞬、自分ズレてるのかな?って思いました。
制度上、取れる休暇であり、取得する権利を持ってるのは理解してるんだけど…なんかおかしいなと思う。
保育園や保育士さんに丸投げ感がすごいなと感じます。
2人目産んで2歳の年になるまで育休取っていて、1人目はもちろん保育園預けてる人いるんだけど、ほんとにその間に1人目も家で育てたら?と思う。そうすればほんとうに預けたいのに預けられない待機児童は多少なりとも解消するんじゃないの?と思う。
+76
-4
-
1496. 匿名 2023/01/07(土) 20:57:03
>>1480
200万だったと思うよ+6
-1
-
1497. 匿名 2023/01/07(土) 20:57:37
>>293
専業主婦でも旦那が自営業だったり年収1000ちょっと超えてると扶養にならないから社会保障の恩恵ないからね?
そこ理解しておいてね。
あくまで保証されてる専業主婦は1000以下の金ない家庭でサラリーマンだけですよ。+20
-5
-
1498. 匿名 2023/01/07(土) 20:57:41
休園で家で見るならいい。でなきゃ復帰できないよね。+2
-1
-
1499. 匿名 2023/01/07(土) 20:57:51
こんなことになるからますます子ども産みたくなくなるんだわ+1
-1
-
1500. 匿名 2023/01/07(土) 20:58:04
育休中は上の子の面倒みるのは別に構わないけど、退園となると復帰が危うい
今まで通ってた友達もいる保育園から退園となると子供の情緒も不安定になる場合もある
専業も下の子産んだら幼稚園に通わすな退園させろって言ってるようなもんなんだよ
その幼稚園に入りたい人がいるんですーって言われてもいちいち退園させられたらこまるでしょ+4
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【保育園】子供を預けるのが怖くなった人いませんか? 主は2年ほど子供を保育園に預けています。バスの件もそうですが、虐待の事件を見て、尚更子供を預けるのが怖くなってしまいました。もちろん良い保育園もあるのは分かっていますし、子供も楽しそうに過ごしてい...