-
1. 匿名 2022/12/08(木) 13:33:41
いませんか?
主は2年ほど子供を保育園に預けています。バスの件もそうですが、虐待の事件を見て、尚更子供を預けるのが怖くなってしまいました。もちろん良い保育園もあるのは分かっていますし、子供も楽しそうに過ごしているようなので大丈夫かなとは思いますが…。
最近の事件で子供を預けるのが怖くなった人いますか?+1039
-510
-
2. 匿名 2022/12/08(木) 13:34:16
+22
-119
-
3. 匿名 2022/12/08(木) 13:34:20
選択肢がないなら預けるしかない+1138
-36
-
4. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:21
信用してる。するしかない、、泣+1250
-47
-
5. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:26
薄給なのに本当に保育に一生懸命な保育士さんが気の毒だわ+2508
-68
-
6. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:36
事件が明るみになっただけで今までと現状は変わらない
むしろ気をつけようとする保育士が増えたんじゃないかな+1379
-24
-
7. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:37
怖いです。
別トピで、カメラつけるの嫌がってる保育士さんがいたりしてるのも恐怖を倍増させてます。
とりあえずGPSは買おうと思ってます。+82
-208
-
8. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:38
ある時はあるから、なにかあったらすぐ気づけるようにお子さんの様子によーく目を配るしかないよ。
+572
-13
-
9. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:41
本人が喋れないうちは確かにこわいかもね
でもそうも言ってられないし
みんな割り切って預けてるんだと思う+689
-17
-
10. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:43
そうなったらもう自分で見るしかないんだよ
悲しいけど、他人を信用できなくなったらもうそれしかない+1032
-5
-
11. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:46
そんなん挙げたらキリがなくない?
小学校はイジメがあるかもしれないし教師がロリコンかもしれないよ+979
-67
-
12. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:54
監視カメラは必要。
保育士が保育園は虐待体罰だらけといってますね
+100
-120
-
13. 匿名 2022/12/08(木) 13:36:33
やさしくしてくれるパパばっかりに甘えんなー!好きで嫌われ役やってんじゃないわよ! 嫌われたっていいから自分の子どもを守りたいだけ! それが母親ってものなの+12
-60
-
14. 匿名 2022/12/08(木) 13:36:38
>>7
ライブカメラはいらんけど
監視カメラの何が嫌なのかわからないわ+534
-46
-
15. 匿名 2022/12/08(木) 13:36:53
心配なのはわかるけど、心配してたら生きていけないよ。
どんな職業だって問題起こす人はいるからね。+364
-22
-
16. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:01
>>1
そんなに心配なら、子ども本人が話せる年になるまでは利用するのを止めたら良いかも。
+918
-28
-
17. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:16
じゃあ家で見てたら、って事になっちゃう
全部が全部ニュースでやってるような保育園ではないよ
こっちも仕事があるし先生達を信じて預けるしかない!+555
-17
-
18. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:47
>>12
そういう園もあるのかなー
派遣として何件か保育園行ったけど虐待は見たことないよ+74
-36
-
19. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:56
保育園は虐待で幼稚園はバス置き去りだもんね
娘が4歳になったら自分で送迎して幼稚園に預けようかなと思ってる+287
-33
-
20. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:58
>>7
カメラつけるのは保護者側も嫌じゃない?
トイレや着替えの介助の時もカメラを外すっていうルールにしてもそれを悪用する人も出てきそうだし
+223
-17
-
21. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:01
私は、担任の先生とよく話したりして、信用のおけるかただと思ってるから、不安じゃない。
人柄で伝わってくるものがあるから。
保育園だけじゃなくて、それ言い出したら学校も習い事もぜんぶになるよ。+325
-36
-
22. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:04
>>7
やましい事がなくても、職場にカメラつけられるって嫌じゃない?
+377
-47
-
23. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:18
他人の子供を一生懸命に育てる協力をして下さっている保育士さんに失礼だよね。
良い保育士さんも沢山いらっしゃるよ。感謝しています。+360
-25
-
24. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:20
働くなら預けなきゃいけないし保育園を信用するしかないよ。子供のちょっとした変化に気付けるように家で会話したり、しっかりみてあげる事しかできないんじゃないかな。
あとは保護者と少しでも雑談して情報交換するとか。+39
-2
-
25. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:24
>>7
確かに
何でカメラがイヤなんだろうね+23
-63
-
26. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:35
心配は分かるけど、だからと言ってずっと家に居させるのは違う。
いずれは学校にも上がるんだから。+46
-14
-
27. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:47
こども園の幼稚園部に年少の長女をお願いしてるけど、今までいちども園に行きたくない!とか先生いや!って言ったこともないし、毎朝早く行きたい!っていう。
だから親はもう先生たちのことを信頼してお願いするしかないよ。
それでも心配なら自宅保育で園に頼らない生活をするしかない。+344
-7
-
28. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:57
幼稚園に行かせる+29
-22
-
29. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:18
>>7
カメラつけるのは保護者も余計神経質になりそう。
先生に関してだけではなく、子ども同士の小さいトラブルとかさ。+177
-8
-
30. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:25
>>1
でもぶっちゃけ家で自分が見てても子供がケガしたり危ない目に遭うことはあるよね???
見てた責任が自分にあるか、他人か、なだけで。
変な人は保育園以外でもどこにでもいるし、怖いとか言ってたら学校行かせられないよね。+167
-86
-
31. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:37
カメラつけてても死角はあるだろうし、なんかすごいチップを服に貼り付けて子供が保育園に行ってる間録音しておく以外に対策ないよね。もはやスパイの世界だけどw+12
-6
-
32. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:45
保育園の虐待ニュースでも子供が毎日行きたくないって泣いてたって言ってたけど、登園しぶりなんてどこの園でもあるもんね。まさか虐待なんて思わないよ。
知らずに無理に行かせちゃってた、親もショックだろうね。+365
-9
-
33. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:45
>>11
小学生であればある程度状況説明できるし親と普段から学校の事話す習慣があればある程度学校生活を察することも出来るけど
無抵抗の赤ちゃんはちょっと心配になっちゃうね+314
-15
-
34. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:50
>>19
幼稚園には預けるんだ。+34
-56
-
35. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:57
>>20
そんな事わざわざしてたら余計保育に手かけられなくなりそうだけど
疑う人は「この着替え中のカメラ写ってない部分で何かやってるんじゃないか」とか言い出すよ+160
-5
-
36. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:59
つーか昔から怖かった
いくら園が万全でも見落としが起こるかもしれない
今明るみに出てるのは氷山の一角で死に至らないだけで
ひどい目に合ってるかもしれない
小学校に入っても不安で結局ずっと専業主婦だったわ+29
-26
-
37. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:16
>>1
それならどうぞ自宅で見てください。
by保育士+628
-151
-
38. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:23
見学や話を聞いて、しっかりとした園だと分かって納得して入れた第一志望の園だから怖くないです。+5
-8
-
39. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:26
事件が起こるような園は、何かしらの噂はあるはず。悪評0だったのに急に事件が…って事はないと思う。なるべくアンテナは張ってる方がいい。+48
-4
-
40. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:42
>>34
うん+38
-6
-
41. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:47
>>1
あの保育士も3人とも優しそうなのにね〜+7
-85
-
42. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:52
>>11
まだ報告もちゃんとできない子をよく他人に預けられると思う
ずさんな扱いされてるかもしれないのに+233
-93
-
43. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:10
そりゃそうだよね。
他人に預けるってのはリスクがあるよね。+56
-1
-
44. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:16
ストレスのかなり多い職種だもんね
3歳くらいまで育休出来たら良いのにな+100
-11
-
45. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:17
>>37
そうします。
保護者+367
-41
-
46. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:35
>>7
コンビニとかスーパーだと監視カメラにずっーとみられながら働いてるよね、、
それと変わらない気がするけど嫌がる人もいるんだ+38
-34
-
47. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:39
>>25
家にカメラつけられて、義両親がチェックしてたら嫌じゃない?
保育士は職業だし、給料もらってるだろうけど、やっぱりいい気持ちはしないと思う。+171
-25
-
48. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:41
最低でも子供が喋れるようになるまで自分で面倒見るしかない。
+91
-2
-
49. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:46
私は小学校入ってから娘にあの先生嫌いだったと言われたよ
何か問題が起きてもその先生のお気に入りのこの話しか聞かない、1度他の男の子が自分で転んだのに娘のせいで転んだって娘のせいにされて園庭に締め出されたこともあったらしい
その保育園はとにかく先生の入れ替わりが激しくて先生間でいじめもあったみたい+98
-7
-
50. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:01
>>1
怖いよね。うちはもう年少だから、何かあったら言ってくれるとは思うけど…0歳児1歳児とかは、本当怖い。+120
-16
-
51. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:29
>>19
自分の出来る範囲で対策とるのはいいと思う
杞憂でいいんだからさ+100
-1
-
52. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:30
>>22
私が働く施設には普通にありますよ
虐待を疑われたくないから
施設長しか録画は見れないし
当然ですがプライベートの部分はカメラないですよ+68
-15
-
53. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:39
>>5
センサーや見分ける何かがあれば良いのにね。
元から虐待思考、潜在的に手が出やすい意地が悪い、金魚の糞で加担しやすいetc
擬態するし、先のことはわからないし、採用する園も働く本人も保護者も先々まで見通して選ぶの無理な話だから、利用したいなら信頼するしかないよね。保育園の次は小中学校が待ってるし。+102
-1
-
54. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:40
>>7
保育園に監視カメラ付けたら保育士のストレスがやばい&逆に保護者がイチャモンつけてくるって言う人いるけど、個人的には付けるメリットの方があると思う。子供がケガしたり、子供同士のトラブルが起きた時に正解な判断が出来ると思うし…。(自動車事故が起きた時のドラレコと同じで)
カメラ付いてない場所でいじめられたりトラブルあったら意味ないけどさw+102
-32
-
55. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:41
今まで預けててトラブルがなかったなら不安になることないんじゃない?
信用できなくて辞めても今度は預けないからの不安が出てくるかもよ
不安に飲み込まれてしまわないように気をつけて+2
-2
-
56. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:43
>>34
え、全然違うよ
保育園はほったらかしだから小学上がってピアニカ轢けない
ひらがなかけないけど幼稚園はちゃんとみてくれるし
こっちが選ぶ側だし+18
-72
-
57. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:52
私は先生が大好きで小学校に上がっても会いに行ってたくらいだから、本当に子供が好きで頑張って働いてくれてる人も今回の事件許せないだろうな+74
-1
-
58. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:57
>>34
話せるし、預けられる時間も基本的には短いもんね
その分、先生方の負担も保育園ほどじゃないだろうと推測
うちもそうしようと思ってる+90
-10
-
59. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:01
バスでの置き去りに関しては自分の手で最後まで保育園に送り届ければ良いと思います。+26
-1
-
60. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:21
>>35
だよね
結局何をしても疑うことしか出来ないならそもそも預けるなって話
仕事も続けたい、預けたい、でも保育園信用出来ないから預けてる間の情報を提示しろって言うのはワガママすぎる+129
-14
-
61. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:30
大多数のちゃんと職務をこなしてる保育士からしたら、やれ監視カメラつけろだの言う保護者には「それでしたらどうか自分の家で面倒見てください」ってなるの当たり前だと思う+166
-4
-
62. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:33
>>12
お金に余裕のある保育園幼稚園は監視カメラあっても良いと思う+22
-2
-
63. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:35
>>18
私もそうですが、保育士トピや今上位にあるトピにはそうありますね+6
-2
-
64. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:36
>>5
この事件の罪深いのはそこなのよ
真面目にやってる人がほとんどなのに、こうやって保育園保育士が全て疑われる
ここのトピにもあるようにカメラなんてつけられて完璧求められたら本気で誰も保育士なんてやらなくなるよ
今回のことで風当たり強くなって退職考えてる人も多いんじゃないかな
とくに若かったら転職もできるし+568
-7
-
65. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:39
昔からあるのに
私保育園の頃の記憶あるけど
投げ飛ばされてる子がいたり
わたしもお尻とか頭をお盆でバーン!って殴られたり
虐待やってる保育士はずっとやってきてるし
今回たまたま勇気ある告発者が居ただけだよ+83
-3
-
66. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:56
でも保育園死亡事故より家庭内死亡事故のほうがずっと多いから統計的には預けてたほうが安心なんだけどね+4
-15
-
67. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:07
>>56
保育園の子はバカって言いたいの?ひどいんだけど。+27
-23
-
68. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:12
そう思うから幼稚園年少までは自宅で面倒見てたよ。
言葉が話せない小さな子を朝から夕方まで毎日のように他人に任せるのは不安…。+93
-4
-
69. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:35
>>13
みさえ❤️(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+6
-3
-
70. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:45
>>22
そんなのスーパーなんて全部ついてるけど?+64
-33
-
71. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:53
>>56
保育園でもお勉強の時間あったりするよ?
(園による)+31
-9
-
72. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:01
>>22
働いたことない人かな?
+34
-26
-
73. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:03
>>22
嫌じゃないですよ。
命やお金などを預かる仕事なら特に。
それこそ、やましいことないし、
トラブルが起こった時に客観視できるし。+50
-16
-
74. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:28
>>70
事務所の中とかはついてなくない?
+9
-11
-
75. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:30
>>5
今回の件で問題なかった園にも何か対策を!みたいな
現場に負担強いる決まりごとがドンドン増えてくんだろうね
+249
-4
-
76. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:32
>>22
銀行とかオフィスにも監視カメラついてるし
接客とかも仕事してる姿はカメラに撮られてるよね+72
-15
-
77. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:49
>>74
付いてるよ+12
-3
-
78. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:58
>>56
ちょっと、釣りだよね?
幼稚園全部がピアニカやってると思ってるの?
+49
-5
-
79. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:59
>>74
事務所にもあるよ+10
-3
-
80. 匿名 2022/12/08(木) 13:46:14
0才を朝から晩までは本当にかわいそう+118
-13
-
81. 匿名 2022/12/08(木) 13:46:21
>>47
身内のと仕事のは話が全然違うじゃん…+14
-39
-
82. 匿名 2022/12/08(木) 13:46:27
>>22
保育士ではないけど、仕事中ちょっとサボったりしてるのバレるのが嫌だ。笑+18
-10
-
83. 匿名 2022/12/08(木) 13:46:32
じゃあ家で見たら?
+35
-2
-
84. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:01
>>83
そうします!今から仕事辞めてきます+20
-0
-
85. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:02
>>79
なんのために?+5
-3
-
86. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:05
>>46
コンビニやスーパーの店員とは違うよ
保育士さんたちの場合は保護者が見ることになるんだもん
ただでさえ大変なのに一日中少しも気が抜けない
警察官や消防士ですらコンビニで買い物してるだけで苦情寄せられる世の中だし、保育士さんがちょっと雑談しただけとか休んでただけで文句言う親も出そうだし+125
-7
-
87. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:13
>>67
横だけど
別にバカとは言ってないよねw
幼稚園みたいに授業がある所は少ないってだけで嫌なら自宅で勉強させれば良いだけだし+12
-15
-
88. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:19
>>56
保育園って鍵盤ハーモニカやらんの?+10
-3
-
89. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:23
>>56
うち保育園だけど英語の授業、体育の授業、PCの授業とか色々あって忙しくて全然ほったらかしじゃないわ
年中からはどこも行事の準備とか何かしらあるよ+19
-11
-
90. 匿名 2022/12/08(木) 13:48:19
>>1
幼稚園にしたら?
それか小学生になるまで自宅。+111
-4
-
91. 匿名 2022/12/08(木) 13:48:40
>>34
何があったか教えてくれる年だしね。うちは幼稚園に行ってるよ。+50
-4
-
92. 匿名 2022/12/08(木) 13:48:57
>>13
ゆめみーワールドw+1
-1
-
93. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:09
>>1
0歳1歳あたりまでは怖いって気持ちもわかるよ。
子供も喋れないから、保育園で何かあっても自分で親に報告できないしね。
どうしても預けなきゃいけない人は仕方ないけど、自分で見れる人は不安なら子供が喋れるようになるまでは自分が見たらいいんじゃない?+151
-3
-
94. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:15
>>1
虐待とは違うけど、母が保育士で母の園では子供同士の噛みつきの喧嘩では、噛み痕がバレないようにみんなで必死で冷やすって言ってた。
こういうの聞くと預けるの嫌になる+12
-32
-
95. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:41
>>76
お客やお客の身内がその映像見たりしないよねって話+43
-8
-
96. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:53
年少くらいになると、先生になになにされたー。って言えるから把握しやすいけど
1才とか0才はねー、され放題でもわからんかも+7
-0
-
97. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:58
>>5
ある意味子どもの命を預かってる職業なのに、給料安すぎだよね。+319
-2
-
98. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:00
>>1
不安だから3歳まで自分の側でみます。
幼稚園に入園させます。
他人に任せる以上、その責任は自分にもあると思うので。+179
-5
-
99. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:05
ずっとずっと預けるのが不安だったんです。やっぱ子供が可哀想可哀想って自分でも思ってるし、でも子供双子だから家で見たり外連れてくのも無理で、だから保育園預けたんですけど、今回の事件でもっと不安になった。
双子だけど家で見るべき?保育園辞めて幼稚園にするべき?+6
-13
-
100. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:08
確認怠ってバス置き去りとか、虐待してる園なんて一部の一部でしょ?
そんなこと言ってたらなんもできない。
+10
-4
-
101. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:08
かといって小学校入学まで家で協調性やら全部教える自信がないな+2
-2
-
102. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:16
>>5
でも、虐待してる保育士を見てみぬフリしてるなら同罪だよね…
よほどのマンモス園じゃないかぎり、同じ園にいて気付かないなんてことあり得ないし
+105
-16
-
103. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:27
>>80
なんで産んだんだよって思うよね+91
-24
-
104. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:28
>>85
従業員がカバンに商品入れないように+8
-2
-
105. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:30
>>19
私が学生の頃に実習に行ったところは、保育園はめちゃくちゃ先生も活気あって実習生にも優しく教えてくれて楽しかったけど、幼稚園は高圧的な先生が明らかにお気に入りの子どもとそうじゃない子どもの対応の差があったり、実習生(私)も無視したり、保護者の前ではニコニコなのに普段はムスッとしてかなり感じ悪い先生もいたから、保育園幼稚園関係ないと思う。
結局は先生の人間性です。+99
-19
-
106. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:30
>>30
今回のことは怪我じゃないからねぇ
保育士が故意に子どもを傷つけてる、傷害事件だから。
わたしも子育て中の保育士で来春から年少で子どもを大きい園に預けるから
親の立場で不安な気持ちわかる。
でも信用するしかないんだよね
それと自分は仕事でそういうことはしたことがないから
堂々と今まで通り仕事するだけかな。+96
-2
-
107. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:52
>>70
論点ずれてる
スーパーの監視カメラがあったとして、見れるのはその職場の人間(しかも管理者とか)だけでしょ?
それこそスーパーを利用してる客がいつでも自由に見れるなんてあり得ない
でも保育園に監視カメラつけろ!って言ってる人は利用している保護者側が見れるようにってしてるから全然話が違う+88
-9
-
108. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:03
>>22
私大学で事務してたけど、監視カメラ自体はいたるところに設置されてたよ。
みんながいつも確認したりはしないけど、何かトラブルがあったときは監視カメラで確認するかんじ。+52
-4
-
109. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:04
>>14
監視カメラっていうけど、保育士のカメラって何かあった時とかじゃなくて毎日チェックとかするようになるよね?
何かあってからじゃ意味ないし
保護者も見るように要求するし、実質ライブカメラとたいして変わらなくない?+111
-9
-
110. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:05
>>86
それな。着替えができない消防の人とかがコンビニで買い物したらクレームとか意味わからんよね。
いちゃもんつけたい人はなんでもいうんだわ。+46
-1
-
111. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:28
>>103
本当に、なんで産んだんだろう。11ヶ月で仕事復帰したけど、本当にそう思う。仕事しなきゃいけない人は産まなきゃ良かったのかな+67
-8
-
112. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:36
怖いと思うのなら預けずみるしかない。
私は子どもが話せるようになるまでは保育園じゃなくても人に預けるのが不安だから、金銭的に余裕がなくても4歳まで預けなかった。
預けているなら信用するしかないよ、一生懸命してくれてる保育士さんが可哀想だし沢山事件が出てきて今迄よりもっと気をつけてくれると思う。+28
-0
-
113. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:37
>>1
世の中虐待する親がたくさんいるので、あなたも虐待してるかもと児童相談所や義親に疑われたら嫌じゃないの?
真面目に身をこにして働いてる保育士さんもたくさんいるのに、たった数人のことで偏見持たれちゃこちらもやってられないよ。。+157
-9
-
114. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:38
>>81
感覚的に似てるよ
義母がずっと見張ってて「あんなに怒って可哀想」とか言われる感覚
監視カメラ設置自体は賛成
ライブ配信はやりすぎ+66
-3
-
115. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:42
>>76
監視カメラを保護者がみれると思ってんの?+19
-1
-
116. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:56
やっぱり0才と1才までは母親がみたほうがいい。
育休制度の弊害だわ
+65
-8
-
117. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:56
>>108
保育園に設置したら、保護者がいつでも好きな時にライブで見たいってことでしょ。安心のために+6
-11
-
118. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:31
>>68
3歳ならある程度は喋れるけど、心配は心配だよね。
うちも今年少さんで幼稚園通ってるけど、園でこんな事があったとかほとんど話さないよ。
発達のスピードにもよるけど、年少でも虐待されても言えない子はいると思う。+40
-2
-
119. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:37
>>56
幼稚園と保育園はそもそも預ける意味合い?が違うかなと
仕事や諸事情で預けないといけない人が預ける保育所と(都心部などは事情のない専業主婦の家庭は保育園は入れない)
幼稚園(都心部だと公立すらない、私立しか無い)
だと、中身は違うのは仕方ないよ
うちの子、プレもある私立の幼稚園で手厚かったけど、文字は教わってません。
+36
-2
-
120. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:42
>>1
そういうお宅は預けずに自分で面倒見てもいいんだよ?+123
-9
-
121. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:42
>>29
同感。明らかなイジメとかはアウトだけど、子どもどうし遊んでたり一緒にいたら取り上げるほどでもない小さいいさかいとかあるよね
それもすべてクレームつけてくる保護者出てきたらもう誰も保育士やりたいと思わなくなるよ+66
-1
-
122. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:48
>>88
やるよ。
今はコロナでやってないところもあるけど。+7
-1
-
123. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:56
>>117
監視カメラとライブカメラの違いわかりますか?+11
-2
-
124. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:29
一口お茶飲んだだけでサボってた!!とかクレームする人もいるらしいし。息苦しいよね+36
-1
-
125. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:36
結局、皺寄せは一番弱いものにいくんだよね
保育士のストレスの捌け口や
親の仕事しなきゃという忙しさや
+22
-0
-
126. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:38
>>45
解決したね。良かった良かった。+254
-2
-
127. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:49
>>94
うちの園は噛みあとをすぐに冷やして残らないようにするけど、証拠隠滅という意味でやってるわけではない。残ろうと残らなかろうと報告は必ずしますし。2歳くらいなら集団生活で噛まれちゃうのは仕方ないところもあるんだよ。。+93
-1
-
128. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:52
>>10
でも生活がかかっている人も沢山いるからね。頼れる人がいなければ仕事辞められないからね。+9
-50
-
129. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:53
>>1
高齢者ホームも似たようなものかな?と思ってる。
薄給、ストレス。大人は重し。
子供も大人も『密室で弱者の立場』になると
虐待されることはきっと多いと思う。+72
-0
-
130. 匿名 2022/12/08(木) 13:54:43
>>123
わかりますよ。
元コメは「カメラ」とかいてありますが?+4
-1
-
131. 匿名 2022/12/08(木) 13:54:44
>>95
うん、べつに保護者に開示しろとは言ってないよ
記録してあるって事実が必要だという意見。
事件だけじゃなくて、事故や病気なんかも起こり得るんだから、保育者に過失が無いことを証明できる証拠としてもあってよくない?
揉めるのは密室で証拠がなく、それぞれが主観で物を言うからでしょ。+29
-12
-
132. 匿名 2022/12/08(木) 13:54:46
公園に遊ばせにくる保育園の集団多いけど、あれ見ると預けるの怖くなるよ。
子供に対してキツイ話し方や言葉遣いが荒い保育士多いし、危ない遊びをしていても全然目が行き届いてなくて放置。
+53
-6
-
133. 匿名 2022/12/08(木) 13:54:53
>>57
うちの子ももう中学生だけど、いまだに保育園はすごい楽しかったっていってる。だから、虐待のニュースとか信じられないし、真面目な保育士さんと子どもがかわいそう+12
-2
-
134. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:15
虐待や傷害をしてはいけないのはもちろんだけど、
今回の事件で保育士逮捕で実名報道されて今後なり手がどんどん減るよなあ…という感想がまず最初に来た。+7
-1
-
135. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:16
>>12
この事件以降も次々出てきているしね。+9
-2
-
136. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:19
>>109
監視カメラは毎日チェックするためのものじゃないです。
何かあった時に 保育士を守るためです。
知らないみてないわからないでは 保護者にどう説明するの?+65
-5
-
137. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:22
自分の保育園は大丈夫と思ってる。子どもの様子おかしくないし、行くのも嫌がらないし。+5
-2
-
138. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:25
>>105
それを言ってしまえば幼稚園保育園だけじゃなく小中高もその後も含めて全てが運だよね。幼稚園と保育園じゃ保育士さんが育児につきっきりになる時間が幼稚園の方が少ないだろうから保育園程ピリピリして無さそうな気はするけどね。+25
-5
-
139. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:36
>>76
その銀行とかについてるカメラ、客が随時確認できたら嫌じゃない?
いまあくびしてたとから、クレームきたりさ。
保護者が望んでるのはライブカメラでしょ?+46
-4
-
140. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:39
せめても2才まではお母さんがお世話してやったほうが愛着の精神面も安定するのに+20
-4
-
141. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:52
もうすぐ1歳だから保育園探してパートに出ようと思ったけど、3歳まで延期することにします。
風邪ひくと中耳炎になりやすい子だからってのが一番の理由だけど、保育士の事件が延期を後押しした感じになりましま。+27
-3
-
142. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:06
>>131
今回の事件が園ぐるみで隠ぺいしようとされてた事お忘れですか?
そんなものあったって、「映像がとれてませんでした」で終わりなんだよ+31
-7
-
143. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:07
ツイッターの趣味垢で保育士の人と繋がってるんだけどたまに「今日のうちの子達は~」と写真付きで投稿していて、虐待とかはないし仕事熱心な人ぽいけど、人んちの子供のことや保育園のことをよく書いてるので他人事ながら不安になる+11
-0
-
144. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:52
>>107
だよね。
仮にスーパーのカメラのライブで見れたとしても、自分の子ども相手にしてる先生を監視するのと全く見ず知らずの人に対応してるスーパーの人を監視するのとじゃまた全然違うよね。+35
-2
-
145. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:54
>>1
怖いなら自分で面倒見るしかないよ。
今回の事件は最低だけど、他人に預けるってリスクも伴う事。
今真面目に頑張ってる保育士さんに、怖さをぶつけて負担を増やすのも悪循環だろうし。+120
-1
-
146. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:56
>>1
保育園は義務じゃないよ
貴方が面倒見たら良い+139
-5
-
147. 匿名 2022/12/08(木) 13:57:08
>>117
誰でもがいつでも見れるシステムにしなきゃいいだけでは?
監視カメラって誰でも確認できない決まりになってるのが普通だと思うよ。うちの大学も、トラブル時は監視カメラを管理してる係の数名だけが極秘に確認してたから。誰でも見れるようにしちゃうのは保育園じゃなくてもさらなるトラブルを呼ぶしね。+18
-2
-
148. 匿名 2022/12/08(木) 13:57:18
>>27
それしか選択肢がないから問題が起こるんだろうね。信頼じゃなくて信用に変える必要がある。+6
-7
-
149. 匿名 2022/12/08(木) 13:57:27
育休3年まで取れるのが一番いいよね。3歳だったらある程度話せるし、おむつも取れてたり自分で食事もある程度できるから先生たちの負担も減るだろうし。+26
-1
-
150. 匿名 2022/12/08(木) 13:57:50
>>7
保育園とか幼稚園は義務じゃないんだから
小学校まで自宅保育すればいいんじゃないの?
いちいち不安不安とか騒がれても迷惑だと思う+97
-8
-
151. 匿名 2022/12/08(木) 13:58:07
>>118
幼稚園はまだ行く日数も基本的に少ないし、時間も短い。うちも年少の時はそんなにペラペラできごとは話せなかったけど、0〜2歳よりはまだ成長してる分不安は少ないよ。さすがに3歳の歳で集団生活させないわけにいかないし。+35
-1
-
152. 匿名 2022/12/08(木) 13:58:18
それでも信用して預けるしかないからね+1
-2
-
153. 匿名 2022/12/08(木) 13:58:45
>>132
わかる。何回か(それぞれ別の園)置いてけぼりにされてる子がいたの見かけた。
かくれんぼしてそのまま、とか色帽子を脱いじゃったから判別できなかった?子とか。
たしかに点呼とか確認とかしてなかった。
+15
-1
-
154. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:02
来年から幼稚園だけど一番近いところがマンモス園
明らかに職員の数が足りてないし心配
目が行き届かないよね
でも他は他で理由がありいけない+3
-4
-
155. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:09
>>21
でも今回のは乳幼児だからね。逆さ吊りとか言ってるけど、低い位置から落とされても親は気が付かないよ。おむつ替えの時に軽く頭をゴンとかもさ。怖すぎるよ。+58
-2
-
156. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:11
一回だけリフレッシュに1才半の子を一時保育に預けたんだけど、大きいとこじゃなく個人の小さいところ。迎えにいったらすごく見たこともないような不安そうな顔でぽつんと1人でいた。保育士さんもヤンキーっぽい威圧感ある人で失敗した、ありがたかったけどもう預けたらダメだとおもったよ。
保育園や託児所にもよるし、なにせ保育士さんによる+18
-10
-
157. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:21
でも正社員辞めたら殆どの人は派遣やパートに転落だからなー
手当も貰えないし、馬鹿らしい
子育て落ち着く頃には低賃金肉体労働の底辺パートなんて日本社会がおかしい
+31
-6
-
158. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:34
>>1
小学校の同級生の親にこういう人いたなぁ。
ニュースで見たら世の中の全てがそうだと過剰に思い込んで、学校側にも同級生にも猜疑心と警戒心丸出しで子どもを囲い込もうとしてた。
親の監視が凄くて、遊びに誘おうとしても「お母さんがダメって言ってるから」って断らさせてクラスメイトとして接しにくさがハンパなかったし、子どもが気の毒だった。+45
-14
-
159. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:35
3歳になったらさすがに保育園でも大丈夫と思えるけど、1歳2歳の時は本当に苦しかった。預けなきゃ生活出来ない自分と、幼稚園ママにめちゃくちゃめちゃくちゃ死ぬほど嫉妬してました。+12
-13
-
160. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:42
>>5
その負担を減らすために主みたいな人は預けずに自分で面倒みたら良いと思う。それのが不安ないんでしょ?っていいたくなる。+162
-5
-
161. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:43
>>20
未満児なんて特にね。
オムツ替えも部屋の端っこで子どもたちを見ながらパパッとやるし(大の時は沐浴室)、トイトレの時期なんて下すっぽんぽんでうろちょろしてる。もちろん漏らすことだってある。
夏のシャワーの時期なんて全身すっぽんぽんでお着替えしてるよ。
保護者の中に映像を保存して悪用する人や幼児愛者がいる可能性だってある中でそれでも付けてというなら止めないけど。+87
-2
-
162. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:44
>>142
園内カメラがあれば、公表されてる内容以上にでてくるからいいと思うよ+4
-6
-
163. 匿名 2022/12/08(木) 14:00:14
Twitterで不安だからボイレコ持たせたいとか
言ってた人居たけど、そこまでするなら
預ける選択肢無くせば?と思った
+39
-3
-
164. 匿名 2022/12/08(木) 14:00:50
たまに、先生のすごい怒鳴り声や金切り声が聞こえるときがある。母親が子供にヒステリック起こしたみたいな声。
どこの保育園もそんなもんだよ〜とママ友に言われたけどそんなもん?
でも先生も大勢の子束ねないとダメだし、厳しく言わないといけなかったり大声出さないとだめなときもあるのはわかる。+17
-9
-
165. 匿名 2022/12/08(木) 14:01:21
>>6
今の方が安心だと思う。
コメントで、過去にお昼寝中目にセロテープ貼られた人見た。
昔だから言えなかったと。
私もそう。同じ目にあったがるみんいてびっくりした。
あと、みんなが言う事きかないって廊下に全員立たされた。
反省してるか何度も確認されてからおやつの時間に。
犬のおあずけか?
結構いたかもしれない。
明るみにでただけいいよ。+124
-1
-
166. 匿名 2022/12/08(木) 14:01:28
このニュースを機にボイスレコーダー仕込んだ人いる?+2
-0
-
167. 匿名 2022/12/08(木) 14:01:44
>>142
撮れてませんでした=過失を認める
でしょ+5
-6
-
168. 匿名 2022/12/08(木) 14:01:44
>>164
そんなもんだと思うよ。
我が子でもイライラするから、+24
-4
-
169. 匿名 2022/12/08(木) 14:02:03
>>22
逆にやましい事していないから、つけられても全く構わない。むしろ潔白を証明できるし。+35
-5
-
170. 匿名 2022/12/08(木) 14:02:34
>>157
時短の在宅で年収500あるから、パートのたった100万200万なんてバカらしくて働いてられない。+9
-12
-
171. 匿名 2022/12/08(木) 14:02:54
>>70
スーパーのカメラにも視覚はあるし、サボれるスポットはあるよ+1
-1
-
172. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:08
>>142
その隠蔽をさせないための義務化だよ。
どれだけ後ろ暗いことしてるのよ?+13
-8
-
173. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:20
>>1
虐待に関しては子供が話せる年齢になればクリア出来るよね
話が出来るまで他人には預けられない
乳児なんて外傷がなければ落として頭ぶつけていても分からないじゃないの
+11
-2
-
174. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:25
>>37
本当にこんな共感性もない人が保育士だったら預けたくないからリアルでも保護者に対してこう言ってほしいわ。
他にも「保育士だって人間だから感情的に怒ることもあるし声を荒げることもある」って現役のコメントよくみかけるけど、だったら自分はそういう保育をしますよ!って堂々と教えてほしい。
それでいいって保護者もいるだろうしふざけんなって保護者もいるだろうし、方針のあう家庭が預ければいいんだから。
保護者の前でいい顔して裏で開き直ってるのが一番クズ。+67
-128
-
175. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:25
大学いって就活あれだけ頑張ってきた会社員が、簡単にやめられるわけないじゃん
最初から肉体労働とかフリーターの層とは違うんだよ
+1
-15
-
176. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:30
>>160
不安はないけど、今度はお金の不安が出てくる
じゃあ産むなよって言われるかしら?ガル民には+12
-15
-
177. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:42
>>102
それ、薄給とか言うけど1番守るべき所が守れ無いなら辞めるべきだったと思う。そこの経営や体制に不満があって変えられないなら退職して別の園を探せばよかったし、保育園にこだわらなくても仕事はあるよ。虐待するのは人間性だよ。
昔勤めてた所は待遇いいけどそういう奴いたよ。子どもにも同僚にもいじわるな言い回しする人種
ストレスでとか言える面の皮の厚さがもうやばい+35
-6
-
178. 匿名 2022/12/08(木) 14:04:10
>>37
クズ保育士+64
-139
-
179. 匿名 2022/12/08(木) 14:04:17
最近2歳クラスの子どものクラスの担任がかわったんだけど(産休のため)園児数名が『怖い』と言っているらしい。
こういう子どもの言葉をどこまで信じたらいいのかわからないよね。前の先生が優しくて可愛くて若い先生で、新しい先生が表情乏めのおばさんなのよ。そりゃ園児からしたら若くて可愛い先生とずっと一緒だったのに突然おばさんがきたら怖い、嫌だってなるよなー。でも実際怖いと思うには理由があるのかな?とか思ったり。
判断難しい。+27
-0
-
180. 匿名 2022/12/08(木) 14:04:31
>>42
別の県では、保育士が頭叩いたり子供の口を雑巾で拭いたっていってたよ。こんなことは現行犯でなけりゃわからないよね。+77
-5
-
181. 匿名 2022/12/08(木) 14:04:59
>>159
預けなきゃ生活できないような生き方を選んだのはあなた自身なのに関係ない人にめちゃくちゃ嫉妬してたんだねw嫉妬は時間と精神の無駄遣いでいい事一つもないよね+10
-14
-
182. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:00
>>1
仕事やめて保育園やめたらいいじゃん。
悪い事件ばかりに流されて、我が子のように愛情込めて一生懸命保育してくれてる保育がいることを忘れてはならない。
+131
-4
-
183. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:08
>>86
横だけど、絶対にやめたほうがいいと私も思う。
どうしてもやりたいなら自宅にカメラつけて自分の子育て児相にチェックしてもらうのも同時にやればいい。
自宅での虐待だってずっとある問題なんだから。+47
-3
-
184. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:21
預けなくて良かった…と思った。+7
-4
-
185. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:23
>>1
ぶっちゃけると嫌な先生には、子どもは懐かない。
1歳でも怖がってたとは思うけど、親と離れたくないのと先生が怖いのはどっちで泣いてるかは難しかったと思うけど、親は空気は感じてたかもしれないよ。
まず他の先生が気づかないことはない+27
-1
-
186. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:28
虐待の保育園に引き続き預けてるお母さんのインタビューで、預けなかったら働けないし、現状保育園の探し直しは厳しい、みたいなこと言ってて、辛いだろうなぁと思った。
何があったか親に話せないような子を園で虐待するって本当にひどすぎるし、子供の心の傷も心配。成長過程・発達過程で影響出る可能性もあると思うし。
実際はほとんどが素敵な先生方でも、実際こういうことがあると怖くなっちゃうね+18
-1
-
187. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:35
WEBカメラ義務化してほしい。+1
-8
-
188. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:51
>>181
煽ってくるねー不幸者+1
-8
-
189. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:53
>>37
ほんとですよ。ほとんどがちゃんと仕事してるのにいい加減にして欲しい。
どーぞご自宅で。のしをつけてお返し致しますわ。+296
-108
-
190. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:54
>>7
GPSをどうするの?カバンに入れたところでロッカーから動かないと思うけど。
まさか子供に埋め込む??+19
-2
-
191. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:56
>>72
働いてるけど、仕事中カメラで監視されてたら嫌だわ+13
-4
-
192. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:10
>>153
それは危ないね。
もし取り残されていたらと思うとゾッとする…。
夏に水分補給皆でしていたみたいなんだけど、よく飲む子がいてイライラされててかわいそうだったし、結局保育士が持ってきたのは足りなかったらしく、水道の水を飲ませてたのも見たよ。
飲めるだろうけどそんなに綺麗な公園じゃないし、そもそも夏の公園に足りなくなるような量しか持ってこなかったの?とビックリした。
+8
-10
-
193. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:26
だから私は家で育ててるよ。怖いんなら利用しなきゃいい話だし、結局仕事とか収入を優先させてるなら多少のリスクや心配はしょうがないと思う。(勿論虐待されてもしょうがないって意味では無いよ)+36
-1
-
194. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:27
子供いないからよく分からないけど
保育士から嫌な事されてるって自分の意思で伝えられるのって何歳くらいからなの?
それまではなるべく自分で面倒みたいと思う+6
-0
-
195. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:28
近くの保育園で、怒鳴って園児を突き飛ばしてるところ見たことあるから
園の雰囲気だけでもきちんと把握したいと思ったよ・・・
知り合いのツテ借りたりして、中の様子とか聞いたりした。
実際は保育園なんて、どこになるかわかんないガチャだけどさ。
当たってもここだけはやめよう、って園も何個かあった。+8
-0
-
196. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:31
>>54
メリットだらけかなぁ…
子ども関係で働いてるけどどの職種の人も自分の業務が四六時中誰かに監視されてると思うと嫌じゃない?
あと子ども同士のトラブルに関してもあくまで保育園の中だけで完結して、保護者が知らない方がいい面もきっとあるんだよね
問題行動がある子なんかが今まで以上に浮き彫りになってクラス全ての保護者に知れ渡るし、子ども同士のトラブルでも親がガンガン入ってくる事案が増えそう+69
-1
-
197. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:40
>>56
これはすごいね、保育園でもホールで音楽発表会があるとこはあって年中からはピアニカもするし木琴や他の楽器もしてたよ。年長なったらドリルでお勉強する時間もあるし、体操にも力入れてたから逆上がりや跳び箱みんな出来てた。就学に向けてちゃんと1年間やってくれてたし保育園のこと何も知らなさすぎだわ。+15
-8
-
198. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:00
これからは
うちの保育園は見守りカメラつけてます
っていう保育園が人気になりそう+8
-0
-
199. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:09
>>29
でも、子供同士で何かトラブルがあった時や、子供がケガした時、どっちが悪い云々の話になったときは役に立つと思うよ。子供の言い分だけじゃわからないことの方が多いだろうし。あと、保育園側に非が無いトラブルときには「ほら、保育園側はちゃんと対応してたでしょ!」って言える立派な証拠になるしね。+11
-13
-
200. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:23
>>107
監視カメラって誰でも見れないよ?
当然 保護者も見れません。
スーパーも客は見れないのと同じ。
ライブカメラしてほしい保護者は自宅保育しろと思うけど、監視録画は保護者の希望多いと思うけど。+17
-10
-
201. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:38
>>114
ライブ配信しろだなんて言ってないけど+8
-14
-
202. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:41
>>16
キャリア3年中断していいって、どんな仕事?
+3
-97
-
203. 匿名 2022/12/08(木) 14:07:56
>>188
え?全く煽ってないよ?+2
-1
-
204. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:00
これでトトロも地上波無理になるね。この先生も逮捕しなきゃ+34
-6
-
205. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:05
専業主婦は有利だよね、子供の精神も安定する
まともな母なら+7
-8
-
206. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:08
>>29
乳児クラスの噛みつきとか引っ掻きってお互い様な部分もあったりするし、やる子はやる(もちろんされっぱなしでやらない子もいる)からその様子が全ての保護者に周知されるのは要らぬいざこざを生むだろうなと思う。
基本的に誰ちゃんがやったとは言わないけど映像で残ってたら伏せようがない。
噛む子の保護者は毎日のように謝罪しないといけなくなるし我が子のことは棚に上げて裏でヒソヒソ言うモンペも必ず出てくる。+64
-1
-
207. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:15
>>138
園の特色によるけど、行ったところは自然に触れて遊んだり自由に遊べる時間が多い保育園だったから子どもも先生ものびのび楽しんでた。
当たり前だけど働く時間が長いと休憩も保育園の方が多いし。
幼稚園は英語とか何か部外者が教えに来てくれる時間があったから、何時には片付けて別室移動しないと!早くして!みたいな忙しくてピリピリしてた。
自然に触れ合って好きな遊びを沢山するのも、習い事みたいな経験できるのもそれぞれ良いなとは思ったよ。
保育園でも英語とかお茶とか色々やってるところもあるから結局は一概には言えないけど。+9
-8
-
208. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:54
>>132
それはよく感じる。
でも実際、あの人数であの多人数を預かってるから余裕がなくなるのもわかる。
少人数で手厚い保育園って人気があるのわかった。+29
-1
-
209. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:59
>>174
横だけど
それは違うと思う
心配で疑うくらいなら預けなきゃ良いでしょ?
疑われる方もたまったもんじゃないでしょ?
どちらが頼む側か考えたら分かると思うよ
+74
-25
-
210. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:01
そうやって言う人は家で自分でみれば?自分が産んだんでしょ?+23
-1
-
211. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:16
>>194
2歳児クラスぐらいになると結構親には今日あった出来事とか伝えられるかな
ただ個人差もあるし、子ども達の話聞いててても「そんなこと言ってないけど!?」みたいな不正確な部分もある
正確に言えるのは3歳〜ぐらいじゃないかな+16
-1
-
212. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:19
>>47
カメラはつけても保護者が見れるようにはしないで、なにか問題が起こった時だけ園長とか市の担当の人が見れるっていうのは?
でもこれが気になるからカメラチェックしてください!って小さいことでも毎度言ってくる保護者も出てくるのかなー。難しいね。+45
-2
-
213. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:40
>>192
こわいよね。
だから園庭があるってのは必須条件にしたよ。
水分補給も手遅れになると命に関わるもんね。+4
-0
-
214. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:40
>>7
うちの子の保育園の様子💕
とかってネットに上がる馬鹿親がいそうだし、まじめに仕事してたとしても、監視されてるのはさすがに保育士さん可哀想+62
-3
-
215. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:42
>>161
映像を悪用してネットで販売とか流出とか最悪のパターンまで考えだしたらキリないもんね…
+27
-2
-
216. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:43
>>1
わかる
専業主婦って必要なんだよ
預けるのは本来幼稚園から
1歳2歳の子は誰にも触らせたくない+118
-20
-
217. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:52
>>196
口喧嘩レベルじゃもちろん監視カメラなんて確認しないだろうよ。私物壊したり、ケガしたりした時は確認用に必要じゃない?+3
-9
-
218. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:55
幼稚園とか保育園とか全く関係ないよ。
遺伝でほとんど決まるからね。
くだらんマウントしても無駄。
+4
-4
-
219. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:58
>>1
辛辣な意見も多いけど不安になるの分かるよ
保育園は保育士さんの入れ替わりも激しいし、保育の質も保育士さん単位でバラバラだったりするし
私は、育休長く取れる会社だったから子供が話せるようになってから保育園のお世話になることができたけど、育休1年以内のところも多いし
「怖いなら預けるな」なら良い条件を維持したまま共働きを継続するのが難しくなってしまうよね+66
-4
-
220. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:30
>>1
わたし育休3年取ってるよ
復帰したら時短にしてこども園にする予定
専業になるのもそれはそれでリスクあって怖いし、育休3年がもっと普及すればいいのに+14
-10
-
221. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:41
>>182
生活に支障ないならそうすればいいと私も思う。
大体無駄に働いて無駄に預けてる人多いと思う。
子供と離れたいから働くわという人もいるし。
小さい内から預けてコミュ力養ったり、トイトレやお箸を任せたいとかいう理由で働く人もいる。
早いうちから集団生活経験させたほうがいいよーって言ってる人結構いる。+43
-2
-
222. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:43
>>107
ほんとだね。スーパーの監視カメラなんてライブ配信してるわけじゃないから、事件が起こらないと見返すことなんて無いもんね。何も起こらなくてもずーっと誰かに見られてるってすごいストレスだと思うわ。誰も保育士やりたくないよ、そんなん。+35
-2
-
223. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:47
>>194
年齢もあるけど育て方かな?
保育園で虐待されてた漫画家さんのエッセイ読んだけど、「親にリークしたら園長にもっと酷い目に合わされるかも」と思って言わなかったらしい
その考え方だと小学校だろうが中学の部活だろうが言えないよね+8
-0
-
224. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:51
>>37
当事者からしたら不愉快なコメントが多いですよね
一生懸命仕事をしてる人が大多数だと思うのに、こういうトピで保育士ってひとまとめにいろいろ言われて気の毒だと思います
+322
-16
-
225. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:56
>>105
結局、先生の人間性の問題や園の問題なら、なおさらまだ話せない年齢の乳幼児を預けるのは、疑心暗鬼になってしまうのも分かるよ。+34
-0
-
226. 匿名 2022/12/08(木) 14:11:12
>>56
高齢なのかな?アラサーの私でも年長の時に平仮名練習したよ。+10
-2
-
227. 匿名 2022/12/08(木) 14:11:17
>>175
てもキャリアある人でもスパッと辞めてる人も結構いるよね。
都内だけどお受験とかに力を入れたければ、両立は難しくなるし。
通う所によっては専業の人がほとんどだったり。
+16
-0
-
228. 匿名 2022/12/08(木) 14:11:54
>>197
60代のおばあちゃんなんじゃない?+11
-1
-
229. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:18
>>194
小学生だって高校生だって親には言えないってこともあるんじゃない?
+9
-2
-
230. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:28
>>190
バスの置き去りと公園の置き去りはチェックできるので。ありましたよね、昨日かな、GPSつけてたから親が子供がバスに取り残されてるの分かったってやつ。+11
-1
-
231. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:37
>>205
ガルちゃん来てるような母なら専業主婦でも嫌だな。スマホずっといじったりするだようし、視野がめちゃくちゃ狭そう+15
-8
-
232. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:54
>>64
子供が中学生になったら保育士正社員で復活しようかと思っていたけど最近色々事件や報道があって、保育士だけはやめようと思い始めました。
正直カメラで保護者がいつでも見れる中で監視されながら保育するなんて考えられない。
ただ常に見れないが保育室のカメラ録画はするべきだと思います。
何か保護者が疑問に感じた時、怪我をした時等だけ見れるようにした方が疑われない為にも保育士側も助かる事があると思う。
でも給料上げてあげてとか意見があるけど、正直倍になってもやりたいとはもう思わないかな。
+142
-3
-
233. 匿名 2022/12/08(木) 14:13:43
>>220
とれねんだよ。くそ+19
-5
-
234. 匿名 2022/12/08(木) 14:13:52
育休給付金だけでハイブランドバッグ何個も買えるからね。育休取らないなんて損+1
-5
-
235. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:01
>>139
ほんとだよね。正に銀行で働いてたけど監査の時に監視カメラランダムに見返されるのね。何もやましいことしてないのに『これ、このお客と何こんなに長話してるの??違法な勧誘してるんじゃないの?ねぇ?』みたいに監査の人に問い詰められたことあったわ。(世間話してただけ)そんなんが毎日起こるかもしれないんでしょ?保護者から色々言われてさ。今以上に保育士さん忙しくなると思うよ。+38
-3
-
236. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:07
>>199
わりと大きい年齢ならね
ただ小さい子達の噛みつきや引っ掻きに関しては年齢的なこともあって誰がしたとか名前は挙げずに保育士は謝罪するんだよ
そういう部分がカメラで一つ一つ明らかになると親同士のトラブルは避けられないだろうなと思う+24
-1
-
237. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:16
>>97
「そんなもん女にやらしとけばいいだろ」って男が言いがちな職業ほど薄給よね+133
-6
-
238. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:44
>>196
問題行動ある子はむしろ保護者みんなに周知した方がいいのでは??
発達障害や知的があるけどまだ診断されてないだけで、本来なら普通学級に入れない子なのかもしれないしね。それなら「あの子ちょっとおかしくない?」ってたくさんの人が気づいたほうが安全じゃん。+4
-19
-
239. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:56
本当に申し訳ないけど、お金があれば保育士が美男美女の園選んだほうが正解だと思う。パパママもデレデレして保育士に話したくなるし、美人やかわいくて若い保育士さんって、やっぱり優しい。
子供も懐いてくる+0
-11
-
240. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:19
>>202
キャリア優先の人って0歳児預けて復帰がほとんどだよね。
1年も休まない。
1年も3年もたいして変わらないよ。
そこをこだわる職場はホワイトではないだけかも…。+67
-4
-
241. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:23
>>231
横
そのうえここに、うちは3歳まで見てたよとかコメントしてたら絶対やだ笑+9
-5
-
242. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:28
>>1
昔から、他人に言葉も話せない子を預けるってかなり躊躇する。+10
-0
-
243. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:36
>>109
あと必要な理由は 事故です。
こどもがどうしてこうなったのかを園が共有するためです
何をしていてどうなったのかを理解する上で、映像があれば保護者に説明し、再発防止になります。+40
-4
-
244. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:39
保育園幼稚園関係なく私立は嫌だなと痛いほど学んだ
こういう事件ほとんど私立
私立だと行政もあんまり強く言えないんだってさ+8
-2
-
245. 匿名 2022/12/08(木) 14:16:06
>>228
私30代やけど、子供は今小5だしそんな昔の話じゃないよ。そんな保育園もあるよ。+0
-3
-
246. 匿名 2022/12/08(木) 14:16:20
>>219
あなたの意見だけ、心に留めます。ありがとう
マジでほぼクソコメしかないw+12
-8
-
247. 匿名 2022/12/08(木) 14:16:25
>>97
保護者からお金たくさん取るとなると預けられないって意見が出てくるのもあると思う。
今でさえ助成はかなりしてるよね。+23
-0
-
248. 匿名 2022/12/08(木) 14:16:37
>>220
職種によるよね。
知り合いに女医(外科医)が2人いるけど、現場離れたらやっぱり腕が鈍るからって理由で産後半年で2人とも復帰してたわ。+20
-1
-
249. 匿名 2022/12/08(木) 14:16:51
>>5
子なしの私なりに考えてみたのですが…
たとえば、ひとりあたりの保育料30000円×30人クラス×6学年=540万になるのになぜ先生のお給料が10万円台なのでしょう?職員が10人いたとしてもまだかなり余裕があるような…?
+18
-9
-
250. 匿名 2022/12/08(木) 14:17:23
>>209
保育園預けてないから分からないけど、親は頼む側なの?
保育士はボランティアでもないし、対価が支払われているわけだし対等だと思うのだけど。
親はそんなに下手に出なきゃなのかな。
私は以前は医療職だったけど患者さんが頼む側とは思わないわ。
+28
-34
-
251. 匿名 2022/12/08(木) 14:17:23
>>103
あーあ、あなたのせいで>>111が傷ついたね
かわいそ+10
-22
-
252. 匿名 2022/12/08(木) 14:17:52
>>212
良いと思う!(園長がまともな人ならっていう大前提があるけど)
保護者が自由に閲覧できるカメラは子供を守る用途よりも余計なトラブルの芽になる予感しかしないから+2
-2
-
253. 匿名 2022/12/08(木) 14:18:13
>>37
いつもお疲れさまです!+112
-11
-
254. 匿名 2022/12/08(木) 14:18:19
>>37
なんかそれ、タレントで嫌なら見るなって言ってるやつみたいよ。
+42
-50
-
255. 匿名 2022/12/08(木) 14:18:33
>>12
え。
頑張ってる保育士さんに失礼すぎる。
+33
-22
-
256. 匿名 2022/12/08(木) 14:18:36
>>209
頼む側?
保育士はボランティアなのか?
頼む側とか言ってるから三浦のような保育士がつけあがったんだろうな+28
-21
-
257. 匿名 2022/12/08(木) 14:18:40
>>220
私もただの事務職だから3年取ったよ。
保育園は募集数があまりになくて、幼稚園で預かりある所にした。
家族が送迎してくれるから通わせられるだけではあるけどね。+7
-2
-
258. 匿名 2022/12/08(木) 14:18:53
>>249
6学年てなにですか?+0
-9
-
259. 匿名 2022/12/08(木) 14:19:30
>>234
足りないって復帰する人のが多いよ…+1
-0
-
260. 匿名 2022/12/08(木) 14:19:31
むしろこれから数年が一番安全なんじゃないかな?
この事件の影響で数年間くらいはどこの保育園幼稚園も対策や内部告発で体制改善してるだろうし。
10年も経ったら忘れ去られてまた同じこと起こってそう。+4
-4
-
261. 匿名 2022/12/08(木) 14:19:32
>>204
すぐこういう極端なこと言う人出てくるよね+22
-7
-
262. 匿名 2022/12/08(木) 14:19:50
>>147
保育園なら今まさに命に関わるような虐待されてるかもしれないからライブ配信にしたいって話なんじゃないの?後から見返しても死んじゃったり怪我してたら意味無いんだし。+2
-7
-
263. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:07
>>128
旦那いるよね?母子家庭の人はそうかもだけど+40
-0
-
264. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:08
>>99
わたしも双子自宅保育してるけど、確かに外出は大変だけど全然できるよ。家でのお世話だって当たり前に超大変だけどなんとかこなしてる。要はやる気の問題。
自分1人で2人を見るのが大変だからって理由で預けてるなら、それはどうなの?って思うわ。+10
-5
-
265. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:16
>>240
でも早く戻りたい気持ちもわかるよ。
パートや下っ端なら別にいつ抜けても基本的には平気だけど、ある程度地位がある人なら部下のことも気になるし異動もあったりするからなるべく職場から離れる時間を短くしたいって思う人もいるんじゃない?
あとは0歳から預けたほうが保育園入りやすいってのもあるかも。2歳からとかだと入るの難しいって聞く。+12
-13
-
266. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:28
>>198
離職率高くなったりして。それなりに給料良くないと。+6
-2
-
267. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:39
>>4
うん、しようよ
絶対あんなのばっかりじゃないよ!+81
-14
-
268. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:53
まだ喋れない子でも虐待されてたらグズるレベルじゃないくらいギャン泣きで行くのを嫌がるんじゃない?+5
-0
-
269. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:56
>>254
自分から「預けたくない」って言っといて「預けなくていい」と言われたらイチャモン。
こういう面倒な親の対応が一番大変だね。+57
-9
-
270. 匿名 2022/12/08(木) 14:21:13
>>216
4歳児でちょうど良いなと思った。
昔は幼稚園2年制メインだった時期もあるらしいけど、育てていて子供見て、たしかに4歳からなら子供の甘えも減ってくるなーと思ったことある。+49
-2
-
271. 匿名 2022/12/08(木) 14:21:24
>>6
こんな大々的に報道されて顔バレて、こいつらブスだのどうの叩かれればめちゃくちゃ抑止力になると思うw
自業自得だと思うけどね。やっぱ犯罪防止には実名顔写真報道が必須だなと痛感。+167
-8
-
272. 匿名 2022/12/08(木) 14:21:58
>>20
近所の少人数園、カメラつけてるところがあるけど大人気だし先生は長年働いてるよ
排泄する水場(教室に続いていてオープンになっている)にはついておらず、カメラの映像は職員室で流れている
咳や鼻水が常時出たら欠席や早退だけどそのお陰で蔓延しないのでトータルの欠席日数は減る+5
-4
-
273. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:17
>>1
無理に預けなくていいんだよ!
本来自分の子どもは自分で育てる物なの
食べるのに困るくらいの貧困層ならまだわかる
でも最近は、生活レベルを下げたくない人たちが躍起になって「お金がナイ!」といって他人に育児を押しつけてる
生活や楽しみを切り詰めて自分で育児することから逃げてる人が多すぎる
土曜日保育なんてその典型だよ
自分の子を低賃金で自分が思うくらい大切に扱ってくれる神様保育士なんてそうそういませんよ
+151
-14
-
274. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:19
>>37
なんか言い方嫌だな(笑)+176
-59
-
275. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:46
>>254のような保護者様はどんな対応をご所望されてるんですか?+10
-2
-
276. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:52
>>265
うん。キャリア優先ってそういうことだよ。
私は大したキャリアじゃないから3年取った。
2歳児で途中入園はほぼ無理だから別の手を考えられる人じゃないと3年は難しいとは思う。+27
-0
-
277. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:57
前から怖いと思ってました。まあ、何とか卒園できたのが奇跡だと思う。
でも、色々ありましたよ。園長とも面談しましたよ。+4
-0
-
278. 匿名 2022/12/08(木) 14:23:07
>>127
私の子も噛まれることあるけど、報告してくれるならそうなんだ〜痛かったね〜で終われるから助かる。
聞いてなくてどんどん増えてったりとかしたら心配になるから、ありがたいよ〜+25
-0
-
279. 匿名 2022/12/08(木) 14:23:16
>>191
監視される意味がわかってなさそう+5
-7
-
280. 匿名 2022/12/08(木) 14:23:29
>>273
土日保育は土曜日に仕事ある人が預けてるんだけど
視野狭すぎ+13
-36
-
281. 匿名 2022/12/08(木) 14:23:42
心配なら自宅でみる。それだけじゃない?仕事がー!、育休がー!、て心配が先に来るんならそっちがその人にとっては第一優先なんだろうからそっち優先させて預けるしかない。どっちものいいとこ取りなんて出来ないんだからどっちか諦めるしか無い。+20
-3
-
282. 匿名 2022/12/08(木) 14:23:43
>>260
私もそう思ったけどバスの置き去りとか毎年のようにあるから一概には言えないのかなとも思った。+8
-0
-
283. 匿名 2022/12/08(木) 14:24:07
>>264
羨ましいだけね、了解!正社員になる才能もないとだしね(^^;)+3
-11
-
284. 匿名 2022/12/08(木) 14:24:21
見守りカメラがある園もあるのはあるみたいだから心配ならそういうところ探して入れるのが1番いい
ただ働く側としてはただでさえも子ども、保護者、職員との関係で気を使ってるのに、さらに業務中ずっと監視されてると思うとさすがにしんどすぎるのでカメラがついてるところでは働きたくない+6
-0
-
285. 匿名 2022/12/08(木) 14:24:40
>>5
独身のときは公立保育園で正規職員してて、いまは短時間パートだけど、保護者に見られて困るような保育をしたことは本当に一度もないです。
でもああいう人たちと同じように不信感持たれたりしてるのかなーと思うと悲しい。
自分の子どもたちは年少さんから預けて2人とも保育園大好きだったから園の先生のことは信頼しています。+120
-0
-
286. 匿名 2022/12/08(木) 14:24:42
>>248
保育士の友達が、保育士不足だからって年度切り替えに合わせて産後数ヶ月で復帰してたわ。自分の子は他の保育園に預けて。+1
-1
-
287. 匿名 2022/12/08(木) 14:24:53
>>56
それたぶんすごい古い感覚ですよ。私今年長の子どもがいて保育園だけど、体操教室があったりリトミックや大きくなると鼓笛隊やったりする。近所の子が行ってる保育園は体操教室、絵画教室、英語教室など毎日なにかしらあってちゃんとお勉強もする保育園に行ってる。最初預けた時はとりあえずめんどうみてもらえればいいやーって思ったけど、保育園によって特色違ってびっくりしたもん。+19
-2
-
288. 匿名 2022/12/08(木) 14:24:56
>>221
パートさんたちのほとんどが0歳児または1歳児で預けて職場に出てくるけど、パート代の半分以上が保育園代に消えるのにそれでも預けたいみたい。
自分で見るの大変なの分かるけどさ…。+26
-1
-
289. 匿名 2022/12/08(木) 14:25:03
>>220
会社の規模と資金力にもよるよね。+5
-0
-
290. 匿名 2022/12/08(木) 14:25:04
役員がめちゃくちゃ大変な幼稚園だったけれど、保護者が園にいないってことがまずないくらいのとこで、先生とのコミュニケーションとか自分の子以外も園児の様子がまるわかりだったのは、当時からよかったなって思った点だったもんなぁ
PTAとか嫌がるのもまぁいいんだけれど、保護者の目が届かなくなって密室化するのって本当にこういうことが起こり得るし、恐ろしいこと+7
-0
-
291. 匿名 2022/12/08(木) 14:25:38
>>221
無駄にとは思わないけど、保育園代>収入(子供が休んで働けなくなった分や、預けるための仕事が内職だったり)の人も結構いる
子供とずっと家に一緒にいるのはしんどいからと預けている+12
-2
-
292. 匿名 2022/12/08(木) 14:25:42
>>251
まぁでも11ヶ月で保育園は普通に可哀想でしょ。そこは預けてる親として可哀想な気持ちは忘れちゃダメでしょ。それくらいの事子供にしてるんだから。+35
-25
-
293. 匿名 2022/12/08(木) 14:26:25
>>45
それが一番いいよ
+186
-2
-
294. 匿名 2022/12/08(木) 14:26:45
>>273
うちの義理姉は土曜旦那と二人でデートするために預けてたわ
子ども週6で保育園出勤してたわ笑+63
-5
-
295. 匿名 2022/12/08(木) 14:27:09
>>1
安全確認をしっかりしている園なので信頼しています。
そこが決め手だった。
親にとっては厳しめだけど、管理を徹底しているから満足。+6
-1
-
296. 匿名 2022/12/08(木) 14:27:14
>>5
薄給なとこばかりではないです。言われすぎて逆に嫌。+15
-16
-
297. 匿名 2022/12/08(木) 14:27:40
>>292
わざわざ人傷つけるようなこと言って自分の気持ちもやらないの?不思議〜。私なら言いたくないわ。+28
-9
-
298. 匿名 2022/12/08(木) 14:27:48
>>293
子どもだって、お母さんと一緒に居たいだろうしね。+64
-1
-
299. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:07
>>258
1歳から6歳までの学年別と思ったのですが、年少とか年中がありますね😅すみません。+6
-0
-
300. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:09
>>258
よこ。0〜5歳児まで預けられるから+8
-0
-
301. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:12
>>22
悪いことしてない人はしてないこと証明になるし、悪いことしてる人はやりにくくなるから全く嫌じゃない+21
-3
-
302. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:19
>>249
平日食事におやつ付きで一日中預かるのに3万で預かってもらえる時点でおかしいのよ。保育料MAX世帯でも8万程度。それでも安い。
認可保育園の一人当たりの月額の経費
平均 155,437円
1歳児 208,691円
0歳児 268,840円
対して保護者の負担している保育料の平均は月額21,472円+57
-0
-
303. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:46
>>249
施設を建てるためのお金を稼働年数で割る
遊具や施設の備品を購入、リフォームするお金
労使折半の社会保険料
火災保険、職員や生徒の保険
顧問税理士や弁護士がいればそのお金
他にも色々かかると思う+23
-0
-
304. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:52
>>283
え、怖い怖い。変な絡みやめて笑+5
-3
-
305. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:06
>>5
理事長とか園長は豪邸に住んで高級車乗り回してるのにね+83
-5
-
306. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:13
>>12
監視カメラで監視されて、安い給料で給料に見合わない仕事量ってもうやりたがる人いないよ…+46
-5
-
307. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:55
>>14
ほんとそれ。
何かあった時には保育士さん自身を救う為のものになるかもしれないのに
嫌がる人は何か後ろめたいことしてる人だけでは?て思う+141
-52
-
308. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:58
正直今の時代保育園に預けてるのって家計が苦しいってよりも正社員手放さないために、て人の方が多いよね?なんかそこが良くないよね。一旦辞めてもまた正社員になりやすい世の中になればいいのにね。+33
-1
-
309. 匿名 2022/12/08(木) 14:30:10
>>281
私は育休3年取った代わりに、収入を諦めた。
保育園代は職場が9割ほど出してくれるから、みんな早く復帰してるけど、何かは諦めるしかないよね。+7
-0
-
310. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:21
>>250
>>256
幼い我が子を他人に任せるってそう言う事じゃないかな?お金で対価を支払ってるよ、なんて私なら言えないなぁ
預けるって頼む事だよ
+53
-13
-
311. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:43
>>1
今回の報道逆にざまあすぎて嬉しかった
三浦さち?容疑者なんて旧姓や旦那まで晒されてんのめちゃくちゃウケる
これまでって写真出ても園長副園長くらいだったよね?
ほんとウケるーー+3
-16
-
312. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:44
保育士さんって一般的に高給取りじゃないよね?
で、よその子を自分の子どものように扱って当然、しかも扱う人数半端ない
過酷な労働環境で当然
それに加えて、働いている姿を監視カメラで見張りますねって
こんな職場環境、職務内容で一体誰が働くんですか?笑+31
-2
-
313. 匿名 2022/12/08(木) 14:32:45
うちはこれから末っ子を保育園に預ける事になる。
喋れないうちは怖いけど先生方を信じるしかないよね。
ニュースで、旦那が送迎して車に忘れる痛ましい事故もあったよね。
そうゆうのも起こらないように気をつけなきゃいけないと思ってる。
+1
-4
-
314. 匿名 2022/12/08(木) 14:33:27
>>308
教員で子どもを絶え間なく3人出産して、連続3回育休取った人を知っている+3
-1
-
315. 匿名 2022/12/08(木) 14:33:39
>>302
増税して保育園に投入する金額もっと増やさなきゃね!+5
-12
-
316. 匿名 2022/12/08(木) 14:35:30
>>245
それいったら幼稚園も平仮名練習とかしないのびのび系とかあるから園によるんだよ。+6
-3
-
317. 匿名 2022/12/08(木) 14:35:45
>>37
そこまでシナリオ作るなって言われそうだけど、じゃああんなニュースの通りの事を園児にするのが前提なの?
違うなら、あんなことめったにないですよでよくない?
ニュースみたからうちは大丈夫かなって親なら思うんでは?疑うとかでなく。+141
-26
-
318. 匿名 2022/12/08(木) 14:36:21
近年の事件のせいか、周りでも保育園に預けるべきか検討し直している人は確かにいる+5
-0
-
319. 匿名 2022/12/08(木) 14:36:26
>>209
親は頼む側なのか?
正当な対価を払って福祉サービスを利用してるのでは??
お互い敬意を持って接するのは大事だと思うけど、親は頼む側なんだからっていうのはおかしいよね。
保育士だって利用者がいるからこそ給与もらって生活してるんだよ。+20
-20
-
320. 匿名 2022/12/08(木) 14:36:40
今こんなことになってんのか笑
全国の虐待保育士震えてるんじゃない?
自宅までばらされて人生終わるよドンマイ+7
-0
-
321. 匿名 2022/12/08(木) 14:36:44
>>5
うちの母、保育士なんだけどこの件ばかりで辛いからニュースあまり見てないみたい。+50
-1
-
322. 匿名 2022/12/08(木) 14:36:49
>>6
気をつけようとする保育士さんもいるし
もう限界だし辞めようって決心がつく保育士さんもいると思う+139
-1
-
323. 匿名 2022/12/08(木) 14:37:38
>>255
いや、逆に保育士が守られるのに
なんのために必要かわからないなら仕方ないけど、働く上ではあった方が自分を守れますよ。+18
-3
-
324. 匿名 2022/12/08(木) 14:38:39
>>290
幼稚園で私立ならそれくらい出来そう
保育園は無理+4
-0
-
325. 匿名 2022/12/08(木) 14:38:50
>>138
幼稚園保育園関係ないよ
私の知ってる幼稚園は保護者に魅せるための行事をする園で、園長や理事長からの圧が強く運動会の練習めっちゃピリピリしてた
集合かけられて集まるのが遅い園児を後ろから押してるところ見ちゃったよ
先生たちが上からお叱りをうけないために必死だったよ+16
-2
-
326. 匿名 2022/12/08(木) 14:38:52
>>299
年度でクラス分けしている園が多いか間違いではないけどね。
未就学児に学年っていうのが違うって話じゃないかな。
というか保育士さんにも公務員的な保育士さんと民間の保育士さんがいるらしいよ。給料引き上げを言われているのは公務員的な保育士さんの事じゃないかな
+6
-0
-
327. 匿名 2022/12/08(木) 14:39:07
>>250
横
田舎じゃない限り保育園の空きを待ってる親子は山ほどいるから、頼むというか優先的に入れてもらってるんだよ。嫌だったり不信感があるなら退園したり転園すればいい。また一から保活をするか家庭で見るしかない。
何もやましいことをしていない保育園側からすれば預けておきながら文句を言う保護者よりも保育園を必要としてくれる本当に困ってる家庭を受け入れたいものじゃない?+20
-7
-
328. 匿名 2022/12/08(木) 14:39:20
虐待なんてしてないし決してやましいことはない
けど自分達の日々の保育を逐一保護者が見てると思うとどうしても緊張する、気が抜けなくて苦しく感じるのはいけないことなのかな?
毎日が保育参観、みたいで嫌だ笑
ただ保護者にも保育士の大変さを見てもらえる機会にはなるかなと思う
たまに子どもが転んで怪我するといい顔しない保護者がいる
30人近い子ども達を見ていて転ばないようにすることなんて不可能だよ…+9
-1
-
329. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:06
>>312
嫌なら辞めればいいんじゃない?+2
-8
-
330. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:19
>>320
この人より小松の方が園児に酷いことしてたような+4
-0
-
331. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:42
>>236
親が子供見てて子供同士遊ばせるときも噛みつきや引っ掻きがあればそりゃトラブルにはなっちゃうだろうし、それは仮にカメラで知らされることになっても仕方なくない?
小さい年齢だとしても、そういう問題行動する子ってだいたい同じ子だろうしね…。
+2
-9
-
332. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:53
>>7
送り迎えが心配ならバスじゃなくて自分で連れて行けばいいんじゃないかな?園児でGPSは無理だよ、お散歩で持たせてもらうとかダメだし。
園内の様子が気になるならICレコーダー潜ませるとかはありかもね、バレたら先生に引かれるだろうけど。。+3
-1
-
333. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:55
>>1
正直不安はある。
部屋にカメラ付いている保育園の児童待機数が今年とても多い。みんな園の様子が知りたいんだなあ。+5
-2
-
334. 匿名 2022/12/08(木) 14:41:16
>>22
最初からついてる環境と、後から付けられるとでは確かに違うかも。
コンビニやってるけど、至る所にあるから気にしてらんない。
最初は自分の姿みて、わーってなったけど。(録音した自分の声聞いたようなこっぱずかしさ。)
慣れた。+12
-0
-
335. 匿名 2022/12/08(木) 14:41:42
>>202
公務員、教員+24
-1
-
336. 匿名 2022/12/08(木) 14:41:45
>>47
それ警備員やん
なにいってんの?
監視カメラ誰かがずっと見てるわけやん+7
-6
-
337. 匿名 2022/12/08(木) 14:41:48
手厚い園に入れられなかった親御さんで、療育園に入れたがる人が増えてきていて驚いた
療育園は出欠確認もしっかりしていて、先生の数が多くて勤続年数も長く勉強もしていて、
職員室で見られる監視カメラもあり、入り口ひとつとってもきちんと管理されている
お受験の幼児教室と似たようなこともやってくれる
園の用事、通院や掛け持ちで保護者が出入りするから外部からの目もある
「うちの子は大丈夫だから」と療育を拒否する親御さんもいれば
「安全上不安だから」と療育に行きたがる親御さんもいて、複雑に感じた+3
-0
-
338. 匿名 2022/12/08(木) 14:42:00
>>315
変な話だよね。
女性に働いてもらって税収を取る言いつつ、それを上回る金額を使う。+16
-1
-
339. 匿名 2022/12/08(木) 14:42:02
>>260
バスの時これ言われてたのに翌年にまた同じような死亡事故起きてるし全然安全じゃないと思います。+7
-1
-
340. 匿名 2022/12/08(木) 14:42:25
>>86
ハンドクリーム塗っただけ、食事介助中に髪の毛を触っただけで文句言われそう+28
-1
-
341. 匿名 2022/12/08(木) 14:42:50
>>333
カメラ付いてない保育園とついてる保育園なら絶対後者のが良いよね
市立保育園はまだしも、私立ならカメラつけて保護者呼び込むくらいしないと存続危ういのでは?+6
-1
-
342. 匿名 2022/12/08(木) 14:42:51
>>312
それが嫌で働けないなら、辞めればいいんだよ。
そして保育士が足らなくなったら、おのずと社会が変わるから。+3
-0
-
343. 匿名 2022/12/08(木) 14:43:49
>>12
個人的にはもはや保育園だけじゃなく、幼稚園〜高校大学まで全て監視カメラあった方がいいと思うわ。監視カメラがないとこでトラブル起きる可能性高いけど、それでも校内では常に監視されてるって子供に危機感持たせたら悪いことする子への抑止力にはなるだろうし。それにいじめの隠蔽もしにくくなるだろうしね。+13
-4
-
344. 匿名 2022/12/08(木) 14:44:10
>>282
バスの事故はヒューマンエラー。
そして虐待事件も人間の感情に起因しているから、それがなくなるのはありえないってことか。
工場とかでいくら気を付けても死亡事故は起こっちゃうしね。
生きている時点でリスクはあるなー。+5
-1
-
345. 匿名 2022/12/08(木) 14:45:06
>>329
大量の保育士さんが退職して、子育て逃れしてるママ達の阿鼻叫喚がはやく見たいもんだわ+13
-3
-
346. 匿名 2022/12/08(木) 14:45:09
>>202
その人が3年居ても居なくても変わらない会社+26
-1
-
347. 匿名 2022/12/08(木) 14:46:04
>>197
うちの子の園は年少から机に向かう習慣やモンテッソーリ教育、体操など良いとされている事は色々取り入れているよ。
勿論外遊びもしっかり。
子供が発達障害なんだけど一年で凄く自立した。+4
-3
-
348. 匿名 2022/12/08(木) 14:46:40
>>34
幼稚園もヤバいとこあるよ+10
-13
-
349. 匿名 2022/12/08(木) 14:46:42
川崎幼稚園のバスの件はなんか有耶無耶になった感あるよね笑
あの理事長ほくそ笑んでそう
亡くなった千奈ちゃん報われんな
川崎幼稚園の保護者もなんかぼーっとしてるというか、専業ママ多いから仕方ないかもだけど転園なんてしませんみたいな人多かったし
今回は保育園だったから保護者にも法律に強い人警察関係の人とかいたのかもね+10
-1
-
350. 匿名 2022/12/08(木) 14:47:06
>>346
事務職のほとんどがそう。
あとは会社に体力あるかどうかかな。
うちは代わりの派遣を雇うから3年休む人もいる。
ほとんどはお金が足りないって1、2年で復帰してる。+9
-0
-
351. 匿名 2022/12/08(木) 14:47:18
>>341
現時点でも監視カメラ導入してる保育園って子供を守る意識高そうだよね。私も、ついてる保育園かついてない保育園か選べるならついてる方を選ぶわ。
+9
-0
-
352. 匿名 2022/12/08(木) 14:47:24
>>345
むしろ育休延長できてラッキーよ+2
-4
-
353. 匿名 2022/12/08(木) 14:47:53
これから保活する人は見守りカメラ付いてるとこ選んだ方が良いよ、絶対!!!!+2
-0
-
354. 匿名 2022/12/08(木) 14:48:29
身内に保育士2人いるけど、定年退職まで働いたことに自信を持ちすぎて(確かにすごいことなんだけど)乱暴で危険な自分の育児論を振りかざす人もいた
もう1人は幼稚園や保育園と検討した結果、幼児教室に就職した
後者は保育科時代の同級生とよくやりとりしているけど、楽しく働いている人もいれば心がすり減っている人、
問題を起こして糾弾されたけどその年齢を受け持たなくなっただけで本人も反省していないようなのもいると言っていた+3
-0
-
355. 匿名 2022/12/08(木) 14:48:58
>>353
ていうか保育園なんて選ばない方がいいよ。育休1年しかとれないなら辞めるべき+3
-3
-
356. 匿名 2022/12/08(木) 14:49:59
>>54
トラブルなんて日常茶飯事なんだけどサッカーの試合のように映像判定が終わるまで子どもたちをその場で待たせることなんてできないよ
トラブル起こした子とその他大勢の子たち全員いるわけよ。家庭で見る子どもの数とは違う。
いちいち映像を見にその場を離れられるほど暇で人員があるなら話は別だけど現実的ではない。
言った言わない、どちらが先にやったなんてトラブルは就学後もあるんだから子どもの育ちとしては必要に応じて保育者が仲立ちをしつつ子ども同士で解決したり折り合いをつける経験は必要。+7
-2
-
357. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:10
他業種で働いてて保育士資格持ってるけど実習行っただけでと虐待まがいの事をしてる保育士いたよ。問題になって辞めてたけど。保育士だからってよりどの職種にもどうしようもない奴はいる。+3
-0
-
358. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:23
>>352
ってことは、家で見たい人のが多いってことだね。+2
-0
-
359. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:26
>>176
金銭的に共働きしなきゃいけないのなら仕方ないけどたまにお金には困ってないけどただ働きたいだけって理由で生後数ヶ月とかでも預ける人居るよね。あれは謎。+37
-5
-
360. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:43
>>352
民間だったら退職勧告されるんじゃない?
公務員、教員ならメシウマだろうけど+1
-2
-
361. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:51
>>22
逆になぜ嫌なのか具体的に聞いてみたい!
職種によってこの感覚は本当様々だと思うし。。。
私は事務系の仕事だけど、カメラ付けられて特に困る事はないかな。。。?普段から人に囲まれて仕事してるから、監視されているようなものだし+20
-4
-
362. 匿名 2022/12/08(木) 14:51:41
>>355
横だけど、3年取得してたけど、時短勤務が3歳で終了の会社だったから、3歳児からは保育園に入れたよ。
幼稚園の預かりだと早く終わるから難しい。+0
-1
-
363. 匿名 2022/12/08(木) 14:51:59
保育士です。
毎日ほんとうに精一杯やってます。この仕事を選んだのはお前だろと言われるかもしれませんが、あまりに辛すぎて一度辞めました。久しぶりに現場に戻り、やはり、一歩間違えたら子どもの一生にかかわる責任重大な仕事なのに、はっきりいって安月給です。
保育士資格もってるのに現場に戻ってこないのは、あまりに過酷であまりに大変なのにそれに見合ったお給与もらえないから戻らないんです。それなのに、このようなニュースでみんながそうだと言うような目でみられたら本当に悲しい。毎日毎日本当に過酷すぎてものすごいです。私は逆にこのニュースみて、やはり、こんなことになるほど現場は疲弊してるのだと思い怖くなり保育士辞めようかと思いました。+28
-5
-
364. 匿名 2022/12/08(木) 14:51:59
>>355
例え育休3年取って幼稚園いれたとしてフルタイム復帰できなくない?+5
-2
-
365. 匿名 2022/12/08(木) 14:52:26
>>202
結局自分の為に辞めたくないだけじゃん+76
-1
-
366. 匿名 2022/12/08(木) 14:52:34
>>214
ストーリーにライブカメラの
スクショ載せてる人居たよ
+3
-1
-
367. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:11
>>240
0歳から預けるなんて絶対無理なんだけど
幼稚園年少からでも最初は不安だったのに+38
-6
-
368. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:15
>>355
義母にこんなこと言われたらむかつくわ笑+2
-1
-
369. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:23
>>263
それもわかるんだけど、国全体で給料が上がらなくなって、一億総活躍と言って子持ちの女性も働くのが一般的になってきている今、それを個人のせいだよねで片付けてしまうのは少し乱暴かなと思うよ。
うちは共働きで世帯年収1100万くらいだったけど、子どもできてから旦那が激務になって鬱病になりそうだったから転職した。旦那さんだけの給料でずっと続けられるかはわからないからリスク分散したい人もいるよね。+9
-29
-
370. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:32
>>56
園によって特色があるからね。
教育系の保育園で働いてるけど、0歳児からフラッシュカードやってるよ+12
-4
-
371. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:32
>>1
じゃあ幼稚園に変えたらいいんじゃない?
幼稚園はうるさいよ〜。子ども同士の小さい喧嘩でもすぐ電話かかってくる。家庭のしつけが基本だからね。
保育園は働いてるお母さんを配慮してあまり内部の事報告してないのかなと思う。前に小学校に入ったほうがしんどいみたいなトピあったから。
今回の虐待の件は残念だけど、保育士さんすごい大変だなと思う。+64
-4
-
372. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:33
そんなこと言ったら小学校・中学校・高校・大学だってヤバい先生いくらでもいるでしょ。
何度もニュースになってるんじゃないの?
体罰する教師、部活の顧問とか。
なんで保育士だけ不安になってんの。
子どもが小さいからっていうのもあるんだろうけど、氷山の一角見てまともな先生にまで疑心暗鬼になるのは失礼だと思う。
不安なら自分で面倒見ればいい。+8
-4
-
373. 匿名 2022/12/08(木) 14:55:00
>>363
うだうだ言ってないで早く辞めなよ。保育士さん大量にいなくなって閉変したらこちらも働かないで済む理由出来るし+4
-14
-
374. 匿名 2022/12/08(木) 14:55:12
>>240
保育園激戦区とかだと、0歳11ヶ月とかなら預けちゃうかもしれない。
変な時期だと人気ない保育園しか残ってないから、それなら少し早めてでもいい保育園入りたいかも。+12
-7
-
375. 匿名 2022/12/08(木) 14:55:34
>>332
ふだんは送り迎えしますが、そうできない時にはバスになるので…
普段と違うと見逃されそうだし+2
-0
-
376. 匿名 2022/12/08(木) 14:55:50
>>1
私(アラサー)自身は保育園行かず幼稚園に行ったんだけど、幼稚園の先生もめちゃくちゃ怖い先生は何人もいたよ。→「給食残すな!!」「友達に意地悪すんなアホが!」みたいな笑
でも今報道されてる事件みたいに悪質な感じじゃなく、ほんとに親みたいに叱ってくれる厳しい先生って感じだったな。今って一部の頭おかしい教育者のせいでまともに叱ってくれるような人まで保護者から厳しい目を向けられて、結果何にも言えない現場になっちゃってると思う。。。(で、頭おかしい人だけが陰で好き勝手してるみたいな)+30
-0
-
377. 匿名 2022/12/08(木) 14:56:05
社会的弱者は攻撃の対象
保育園もそうだし、老人ホームもそう
障害者施設の虐待もそうだし
人間に限らず、犬猫虐待もひっきりなし
世間に声を発することが出来ない弱者はそうなる+4
-0
-
378. 匿名 2022/12/08(木) 14:57:17
>>372
なんで保育士だけかって、命に直結するからだよ…
まだ話せない子供は訴え出ることも、登園拒否する理由を説明することも出来ないからだよ。
+11
-2
-
379. 匿名 2022/12/08(木) 14:57:20
>>363
うちの自治体だと4万は上乗せしてるみたいだけど、安月給なの?
家賃補助もあるし、保育士いいなーと思うほどだよ。
職歴加算のあるなしは、事務職でもあって、私は転職したら給与が一からになったことあるし、保育士だけが安月給なのかはよく分からなくてなんともいえない。
給与に不満なら、今より給与がもらえる園を選ぶとか?+2
-8
-
380. 匿名 2022/12/08(木) 14:57:28
>>305
介護職もそうだよね
儲かるのは経営者ばかり
まじめに働いてる職員さんにお金まわしてほしい+39
-0
-
381. 匿名 2022/12/08(木) 14:57:34
>>367
私の知人、0歳から預けてた
今普通に良い子に育ってるよ+10
-13
-
382. 匿名 2022/12/08(木) 14:58:32
>>378
そんなこと言ったら幼稚園も同じじゃん。
どこにも預けられないね。+4
-5
-
383. 匿名 2022/12/08(木) 14:58:50
>>378
命に直結するなら尚更、母親が必死に育児して護らないと!
+7
-2
-
384. 匿名 2022/12/08(木) 14:58:59
>>381
結局、運だと思う。
ただ、なるべく嫌な目に遭わないようには対策は必要だと思う。+24
-1
-
385. 匿名 2022/12/08(木) 14:59:33
>>61
そしたら保育士さんいらなくなっちゃうね+15
-7
-
386. 匿名 2022/12/08(木) 15:00:09
>>372
小学校中学校あたりが生徒も教師も1番ヤバイ人多い時期だったと思う。。。私は公立だったからかもだけど。高校あたりからは受験してある程度絞られてくから、そこそこの学校入ったらそこまで変な人はいなかった感じ笑+4
-1
-
387. 匿名 2022/12/08(木) 15:01:30
>>371
幼稚園でもあったよ
感情的に園児に当たり散らす先生
運動会近いときの練習風景なんてマジで怖いって
ヒス起こしてるし、先生が怒りすぎて泣いてるし
あと好き嫌いで発表会の役を選んだり
あんまり幼稚園・保育園の育児を信用するもんじゃないと思う+33
-2
-
388. 匿名 2022/12/08(木) 15:01:37
保育園に限らず幼稚園もヤバいです。
指摘したらすぐに「クレーマー」「モンペ」とか言われるし…
ある時大量に先生辞めちゃったけど、やっぱりブラックなんだろうな。
+7
-1
-
389. 匿名 2022/12/08(木) 15:01:43
>>371
小学校に上がった時がしんどいのは、預かり時間の関係でしょう。
その辺は民間学童などに保護者がお金かければどうにでもなることのが多い気がする。+9
-0
-
390. 匿名 2022/12/08(木) 15:03:03
>>221
虐待は論外だけど、誰かに預ける時点で細かなことは目を瞑らなければいけないこともあるじゃない。
母親や父親1対1で見てても、階段から落ちた、歯がかけた、指をさはんだなんてあることもあるのに、20対1で見てる場所ですべて把握 できる訳ないよね…+36
-0
-
391. 匿名 2022/12/08(木) 15:03:06
>>367
子供にもよると思う。
人見知りあんましない&他の赤ちゃんともなんとなーく仲良くできる&他害しないみたいな子ならすんなり0歳児からでも預けられるとは思うよ。
人見知り激しかったり、他の赤ちゃんを叩いたりする癖ある子は預かる側も苦労するだろうから家にいてくれてたほうが良さそう…。+3
-15
-
392. 匿名 2022/12/08(木) 15:03:33
>>86
なんで保護者が見ることになるの?+9
-0
-
393. 匿名 2022/12/08(木) 15:03:50
>>1
同じ保育園ならわかるけど、違う保育園なら園長(副園長)や主任保育士に園での対策とか聞けばいいんじゃないの?て思う。人間だしヒューマンエラーは気をつけていても起こってしまう時は起こってしまうからね。
保護者として、保育士の負担になるような事(提出物の期限を守らない。着替えを言われないと持参しない等)はしないで子供達に集中できるようにするしかないんじゃないかな。
+0
-1
-
394. 匿名 2022/12/08(木) 15:03:59
(配置基準があるから)難ありの人でも雇わざるをえないって、
普通に昨日のトピでも雇う側の人が言ってたからね+5
-0
-
395. 匿名 2022/12/08(木) 15:04:51
>>391
横だけど0歳児でそんなに子供の性質が見抜けるものなの?+17
-0
-
396. 匿名 2022/12/08(木) 15:05:40
経営者サイドからみれば、国がもっとお金出してくれれば、なんだろうけど、
利用者サイドからみれば、今の現状がダメなことを前提に、どうするか決めるしかないでしょ+1
-0
-
397. 匿名 2022/12/08(木) 15:06:10
>>356
だから、解決しなかったトラブルの判定材料にって話でしょ、元コメは。ドラレコってそういうものだし。+3
-3
-
398. 匿名 2022/12/08(木) 15:06:25
子供の保育園を選ぶときには候補の園の先生たちがお散歩している姿を見に行きましたよ
園によって遊び方も違うし声をかけてくださる先生もいらっしゃいました。
こどもの安全確保の仕方や声がけも滑り台の近くで耳ダンボにして様子を見ていた時期を思い出しました。
入園前にできることってそれくらいしかありませんでした。
見学の時には外国人の男性先生は2歳の子にお仕置きと言って階段で1人座らせて反省させているところも見かけました。国の風習などでそれがスタンダードだったりするのかとしれないとその園はやめたり。+1
-0
-
399. 匿名 2022/12/08(木) 15:07:04
>>221
いるいる。私の先輩も、子供手がかからないから家で暇でさっさと預けて働きたいって理由で0歳から保育園預けて働いてるわ笑
誰とでもすぐ仲良くなれる性格の子供なら別に幼稚園からでも難なくみんかの輪に入れるだろうけど、内気だったり不器用だったりでなかなか人とすぐ打ち解けられない子はむしろ小さいうちからたくさんの子の中で生活させたほうが良い気もするね。だから人による。+8
-6
-
400. 匿名 2022/12/08(木) 15:07:38
>>396
経営者の知り合いいるけど、急に羽振りが良くなったよ。
園によるんだろうけど、足りてないのかな?+1
-0
-
401. 匿名 2022/12/08(木) 15:07:40
>>386
先生だけじゃなくて同級生との問題も出てくるからね。
保育士だけ不安とか何言ってんのって感じ。
自分が保育園育ちだから嫌なら通うなよとか思ってしまう。
普通に良い先生しかいなかったよ。
とんでもない人ってどこに潜んでるかわからないと思う。+11
-1
-
402. 匿名 2022/12/08(木) 15:08:14
>>395
ある程度性格は出ると思うよ。
自閉症や知的障害も、やっぱり0歳から既に特性出ると言うし。+5
-14
-
403. 匿名 2022/12/08(木) 15:08:57
ちょっと違うけど保育園に実習で行った時に保育士達が「たくさんこき使わないとね」と言ってて怖かった+4
-0
-
404. 匿名 2022/12/08(木) 15:09:31
>>363
こんなことになる前に辞めるのも手では?
ま、ほとんどの保育士が虐待なんてしてないだろうけど。
お天道様は見てるんだね。+4
-5
-
405. 匿名 2022/12/08(木) 15:09:32
>>402
ある程度じゃなぁ…。+4
-0
-
406. 匿名 2022/12/08(木) 15:09:52
>>383
そうだよ、でも仕事を休んだり辞めたらもう復帰できないから、親もジレンマだよね。
そもそもが社会がおかしいんだよね。+6
-0
-
407. 匿名 2022/12/08(木) 15:10:36
問題起こした保育士3人今どうしてるんだろうね笑+1
-1
-
408. 匿名 2022/12/08(木) 15:11:12
>>358
そうだよ、本音はね。+4
-0
-
409. 匿名 2022/12/08(木) 15:11:58
>>407
そんな都会でもなさそうだし、本人よりも身内の方がしんどそう。+3
-0
-
410. 匿名 2022/12/08(木) 15:13:45
>>11
小学校教員2人が盗撮とわいせつ行為か 熊本市教委が処分検討|NHK 熊本県のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】熊本市内の小学校に勤務する男性教員2人が、校内で盗撮やわいせつ行為を行っていたことがわかり、市の教育委員会では教員の処分を検討するとしてい…
「指導熱心」な教員、女児7人にわいせつ行為繰り返す…「学校の死角」で5年半 [見えない被害]<上> : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp【読売新聞】あなたは何も悪くない…相談窓口はこちら わいせつ行為で処分される教員が増えている。立場を利用し、言葉巧みに言い寄り、その言動で児童や生徒の心と体に傷を負わせる。5年半にわたり、二つの小学校で女子児童7人にわいせつな行為
小学校教師を男児にわいせつ行為の疑いで逮捕 宿泊行事で就寝時間後に犯行か 大阪www.asahi.co.jp教師の男が小学生にわいせつな行為をした疑いです。 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、大阪市西淀川区に住む、大阪市立小学校の教師、小寺伸治容疑者(23)です。…
+13
-3
-
411. 匿名 2022/12/08(木) 15:13:49
>>204
あんたがわるいでしょで済む親子も居れば、これで騒ぐ親子もいる。価値観のちがい。+17
-1
-
412. 匿名 2022/12/08(木) 15:17:38
>>239
しょーもない価値観すぎて草+3
-0
-
413. 匿名 2022/12/08(木) 15:18:02
お昼寝中に迎えにいったら、男の先生が、寝れずにグズグズ泣いてる2歳くらいの男の子の背中をトントンしてたんだけど、トントンというより、バンバンバンバン!!って感じですごい音で叩いてるように見えた。先生と目が合ってすぐ目そらして私は帰ったけど、モヤモヤしてる。
あと、土曜日保育の時間帯に、忘れ物をとりにだけ午前中に保育園に行ったら、起きてるのにベビーベッドの中に入れられてつかまり立ちで号泣してる子供がいて、先生はその男の先生ひとりで、子供をほったらかしで事務仕事してるみたいだった。まあ仕方ないのかもしれないけど、声かけるなり、せめて外に出してあげておもちゃでも出してあげればいいのにと思ってしまった。
そして園児がここ数年でどんどん減ってる。不安すぎて、市役所になんでそんな減ってるのか聞いてみたけど、把握してないと言われた。なんか不安だわ。+4
-13
-
414. 匿名 2022/12/08(木) 15:18:19
>>261
保育士の奴も、クリアファイルで頭を叩いたって人いたよね?やっぱ今は問題になるんじゃない?+5
-0
-
415. 匿名 2022/12/08(木) 15:19:12
>>316
幼稚園の話は私一言もしてないよ。+3
-1
-
416. 匿名 2022/12/08(木) 15:21:15
>>413
けっきょくさ、お金がないから仕事がないからと言い訳並べて子どもを置き去りにしてる訳じゃん
どうみてもちゃんとした保育がされていないのを実は分かっているのに見て見ぬ振りして
保育園側だけじゃない、預けている親も同罪+15
-8
-
417. 匿名 2022/12/08(木) 15:21:18
>>347
保育園は預かるだけで何もしないと印象がまだあることにびっくり、色々取り組んでくれる園もありますよね。うちの子も色んなことが出来るようになって感謝してます。+4
-1
-
418. 匿名 2022/12/08(木) 15:21:52
>>402
人見知りしないのは自閉症の赤ちゃんの典型的な特性では?+16
-1
-
419. 匿名 2022/12/08(木) 15:22:50
>>300
年中からは無償化されてるのではないのですか?地域によって違うのかな…+3
-0
-
420. 匿名 2022/12/08(木) 15:23:48
>>391
うちは私以外に人見知りするし可哀想だから0歳から預けるのは無理だなあ
赤ちゃんはママと一緒にいたいだろうし+12
-0
-
421. 匿名 2022/12/08(木) 15:24:57
>>381
そりゃ大きくなれば話は変わるでしょ
あくまで赤ちゃんの頃から預けるって話をしてるのに+13
-1
-
422. 匿名 2022/12/08(木) 15:25:33
>>370
フラッシュカードとかやってる保育園の保育士さんって、勉強することが多そうで大変に見える😭+10
-0
-
423. 匿名 2022/12/08(木) 15:25:40
保育園に預けてる親って「保育園を、先生を信じたい」っていって現実に目をそらしてる
信じる・信じない論を語って我が子を預けようとしてるのおかしい
他者なんて信用してはいけないんだけど
信用できるのは自分自身だけなんだけど
たかだか保育費4万円前後で他者に子どもの食事・育児・生活環境を整えて命も守ってもらえると思ってるの?+10
-3
-
424. 匿名 2022/12/08(木) 15:26:43
>>27
うちは保育園だけど、毎朝行きたがるよ。
先生もクラスのお友達も大好きだって。
+25
-2
-
425. 匿名 2022/12/08(木) 15:27:26
うちら公立認可です。
公立認可ならば、行政が絡むので細かく子供の事も見てくれてとても助かっています。
それでも心配ですか?+2
-4
-
426. 匿名 2022/12/08(木) 15:28:34
連投すいません。
「うちは」です。
ちなみに1歳から預けていて今年長ですがニュースになっているような問題等皆無です。+0
-3
-
427. 匿名 2022/12/08(木) 15:29:14
>>418
人見知りしないの部類が違うんだよ。
自閉症の人見知りしない感じは、人に全く興味持たなくて誰が抱っこしても反応なくジーっとしてるみたいな感じ。普通の子の人見知りしない感じは、嬉しそうにしたりニコニコしたりで特に好感持ってる相手なら尚更テンション上がってキャッキャ言ったりする感じ。全然違う。あと、自閉症や発達障害あると抱っこ嫌がる率高い。
うちの母が長年保育士してるけど、0歳からやっぱり自閉症や発達障害の子はわかるって言ってるよ。+6
-11
-
428. 匿名 2022/12/08(木) 15:30:28
きっと発達はグレー予想ですが、
食事中に、一口食べては走り回る、机の上や棚に登る、部屋の電気を消す、他児のものを勝手に食べる、
部屋から出ていく
などなどの4歳児をサポートするポジションでみている保育士です。
理想は目の前の事に興味が向く様に、言葉がけ、援助が出来たらいいのですが、突発的に行動に出るので、そうも行かず、抑えつけに近いような事をしてしまう事もあります。でもこれは虐待になってしまうのでしょうか。。サポートの仕方が本当に難しいです。+5
-1
-
429. 匿名 2022/12/08(木) 15:31:00
子供の頃幼稚園の先生からイジメられてました。
小さくても覚えてます。+4
-1
-
430. 匿名 2022/12/08(木) 15:31:23
>>37
こんな保育士に預けたくないわ
というかまだ保育園やってる時間だよね?自称保育士?+72
-85
-
431. 匿名 2022/12/08(木) 15:32:32
>>1
じゃあ仕事辞めたら良いよ
幼稚園に入れたら安心できるよ+30
-3
-
432. 匿名 2022/12/08(木) 15:33:22
>>391
0歳はすんなり適応できるでしょ
わけがわかってきた年齢のほうが集団生活に慣れるまで時間かかる+1
-6
-
433. 匿名 2022/12/08(木) 15:33:35
>>5
けど、保育料あげたら文句言うじゃん…。矛盾しまくりなのよ。
すでに税金で一人当たり数十万。保育士代上げるならやっぱ保護者も最低10万以上払わないと。+130
-0
-
434. 匿名 2022/12/08(木) 15:33:49
>>417
保育士さん、大変だよね
幼稚園教諭とは違うし+6
-0
-
435. 匿名 2022/12/08(木) 15:34:30
>>5
そう思うなら沢山払って人員を増やすしかないよ+10
-1
-
436. 匿名 2022/12/08(木) 15:35:56
>>312
本当これ。
バイトとかでも時給も安い。+2
-0
-
437. 匿名 2022/12/08(木) 15:36:07
>>1
保育園元々預けずに実母、義母と私で面倒見てるけど近所からは「保育園行かせてないなんて可哀想」とか言われてる。
近場の保育園は定員オーバーで入れなくて片道1時間半のとこくらいしかなくて、仕方ないけどそこに入れようかなとおもってるけどいろんな事件とかあって不安になってあと1年くらいで小学生なのに集団生活何にも練習できてない。+6
-2
-
438. 匿名 2022/12/08(木) 15:36:48
>>14
うちの園では監視カメラ
玄関と園長室で見れるようになってるよ!
飲食店でも監視カメラついてるとこあるし
敏感になりすぎの人も多いよね。+79
-6
-
439. 匿名 2022/12/08(木) 15:36:55
>>281
本当その通りだね。
+4
-0
-
440. 匿名 2022/12/08(木) 15:37:55
>>427
それ自閉症のイメージで決めつけてない?
どっちかっていうと無関心より親や身近な人との差異がなく誰にでもニコニコ寄って行く赤ちゃんの方が自閉っぽさ強いけどな
定型の赤ちゃんはママとか家族にはニコニコ寄ってくけど他人には警戒するし人見知り強い時期だと泣き叫んで怯えたりする
自閉の赤ちゃんはママも知らない人も関係なくニコニコ寄って行ってめちゃくちゃ懐く
うちの子がそうだった
ASDグレーです+10
-5
-
441. 匿名 2022/12/08(木) 15:38:38
>>39
でもさ、今回事件になった保育園も人気の園だったみたいだよ。+19
-0
-
442. 匿名 2022/12/08(木) 15:39:10
>>82
そんなことのために録画確認しません。
+7
-0
-
443. 匿名 2022/12/08(木) 15:39:54
>>416
すごい悪い面だけピックアップして書いてしまったけど、先生の様子って一瞬しか見れないから、その一瞬がすべてではないと思うし、本当に問題があるかなんてわからないんだよね。
その男の先生も、保護者対応はテキパキしてるし他の先生との関係性もよさそう。他の先生たちも優しそうだし、子供の様子もよく教えてくれるし、何より子供自身は楽しそうに通ってる。
だから完全におかしいと思って通わせてるわけではないよ。+5
-3
-
444. 匿名 2022/12/08(木) 15:40:42
>>209
保育士だって、保育士になりたくてなったわけだから、頼むっていう表現はおかしいと思う
自ら資格とって、給料もらってる以上、頼られるのはあたりまえじゃないかな+19
-19
-
445. 匿名 2022/12/08(木) 15:42:59
>>1
わかります。
容疑者の写真見ると、普通の保育士に見えるのに、人ってわからないものですね。。。。
怖い。。。
うちは、今、2歳で来年からプレ保育に通おうと思ってましたが、年少まで待とうかなと思い始めてます。
+9
-4
-
446. 匿名 2022/12/08(木) 15:44:38
>>382
幼稚園は3歳からでしょ
話できるからねぇ+7
-1
-
447. 匿名 2022/12/08(木) 15:45:24
>>440
積極奇異型とかあるよね。うちもグレーだけど誰にでもニコニコしてる赤ちゃんだったよ。+7
-1
-
448. 匿名 2022/12/08(木) 15:46:05
保育園て長時間だから保育士さんも大変だと思う。
+6
-0
-
449. 匿名 2022/12/08(木) 15:46:14
>>360
されない(建前は)というか、会社からはできない。+3
-0
-
450. 匿名 2022/12/08(木) 15:47:01
>>445
経済的に困窮してるんじゃないならそうしたら?
ていうか、プレ幼稚園はどう?
ママ同伴で週1回か登園して遊ぶタイプのがあるよ+7
-0
-
451. 匿名 2022/12/08(木) 15:47:15
仕事なんていくらでもあるんだから不満あるなら転職すればいいのに
底辺って可哀想+5
-9
-
452. 匿名 2022/12/08(木) 15:47:40
>>6
私の友達(保育士)は辞めてしまった。
天職だと思う!とキラキラした笑顔で働いていたのに。+31
-3
-
453. 匿名 2022/12/08(木) 15:48:02
>>451
と、高卒が噛みついてますw+0
-4
-
454. 匿名 2022/12/08(木) 15:48:51
>>425
公立自体減らしていってるし、安心かは何とも…。+2
-1
-
455. 匿名 2022/12/08(木) 15:49:41
>>37
でも保育園行かせなかったら虐待とか言うんでしょ?
不安だと言ったら家で見ろ、行かせなかったら虐待。
ほんとどうしたらいいの?+6
-39
-
456. 匿名 2022/12/08(木) 15:50:06
>>453
保育士に向けて言ってるんだけど+3
-3
-
457. 匿名 2022/12/08(木) 15:50:28
>>330
それが主犯は三浦だったみたい
小松は典型的な金魚の糞タイプ
三浦に笑って欲しくて気に入られたくて虐待したとか言いそう
結局中学生のままなんだよ
保育士の資格もっと厳しくしないとやばいよ+13
-0
-
458. 匿名 2022/12/08(木) 15:51:12
>>441
人気だったの?保護者の前では愛想よかったのかな。+12
-0
-
459. 匿名 2022/12/08(木) 15:53:58
>>452
保育士免許持ってたら放課後デイサービスとか小さい子のお受験塾みたいな求人がある
きっとお友達ももっと良い環境が見つかるよ+38
-1
-
460. 匿名 2022/12/08(木) 15:55:31
>>237
モンペ、母親が多いと思うよ。なんでも男性のせいはみっともない+41
-4
-
461. 匿名 2022/12/08(木) 15:57:49 ID:bho3FKpuKi
>>42
リアルでは言えないけど、0歳から預けるってすごいと思う。+166
-12
-
462. 匿名 2022/12/08(木) 16:00:04
>>372
そーなんだけど
ヤバい先生はどこにでもいるんだけど
赤ちゃんだったらしゃべれないし
SOS出せないからこわいよ
+14
-1
-
463. 匿名 2022/12/08(木) 16:00:56
来年度から2歳時クラスで保育園に入れようかと思ってたけど迷ってしまっています。
求職活動中で優先度低いから応募しても入れるか分かりませんが💦
夫の給料だけでは少しずつ貯金が減ってきてるので私も働いて収入を得たいけれど昨今のニュースで不安になってきた。あと子供に複雑型の熱性痙攣の既往歴があるのでその点もやや不安…
仕事が見つかったとしても子供の熱や風邪ですぐ早退となっては迷惑かけるだろうし…とか色々考えだしたらきりがありません😓+6
-3
-
464. 匿名 2022/12/08(木) 16:01:34
>>455
え?なんで行かせてなかったら虐待になるの?
普通に幼稚園まで家で見てたらいいんでないの?+25
-0
-
465. 匿名 2022/12/08(木) 16:03:01
>>168
やっぱりそんなもんだよね。子供もこれから優しい環境ばかりで生きられるわけじゃないから耐性ついていいよね、親以外に叱られる経験も大事だし。+5
-7
-
466. 匿名 2022/12/08(木) 16:04:10
>>215
それでなくとも公園とかで園児カメラ向ける、あやしいのもいるのだしね+12
-0
-
467. 匿名 2022/12/08(木) 16:05:19
>>446
話せれば大丈夫って確信なんかないでしょ。
子どもが何も言ってこなければ大丈夫だってこと?
小学校上がってからも変な先生だとか同級生にいじめられたなんていくらでもあるのに。+6
-5
-
468. 匿名 2022/12/08(木) 16:06:23
>>467
横。
確率で考えると思うよ、普通は。+7
-1
-
469. 匿名 2022/12/08(木) 16:06:39
>>54
カメラついてる園で働いてたけどカメラには特にストレスはなかったよ。
園長が変わるとカメラの使い方も変わる
保育士のミスをカメラで逐一監視して注意する園長に変わってから、全体的に凄くミスや事故が多くなって保育士の退職者も凄く増えたしミスしないようにピリピリすると先生方の仲も悪くなるし子どもに厳しくなっていって雰囲気悪くなったよ。
私はそれまでののほほんとした雰囲気の保育が好きだったから耐えられなくて辞めちゃった。
物は使いようだと思う。+16
-1
-
470. 匿名 2022/12/08(木) 16:10:31
働きだしたら子供が不安定とかサインだしていても結局保育園は皆辞めないよ。それに解熱剤飲ませて保育園にしれっと預けるようなのもいる。
どっちにしろ旦那と良く話し合って覚悟決めるだけだよ+7
-0
-
471. 匿名 2022/12/08(木) 16:10:41
>>164
体罰とかならまだしも、ダメなことしたら怒られることは必要じゃない?
みんないい子にしててね~。
なんて甘っちょろいこと言ってても無理なことはあるでしょ。
というか、そんなに怒鳴られるような事する子がいるなら親がどうにかしておいた方がいいんじゃないの…。
変な先生じゃないなら、普通に過ごしてるだけで怒鳴られることなんかないよね?
先生に怒らないでくださーい。とか言うなら親の自分がどうにかしておけばいい話だと思う。+16
-1
-
472. 匿名 2022/12/08(木) 16:11:19
>>113
そうだろうけどさ、保育士トピ?では、あの虐待のニュース、完全に有り得ないよねーとネタにできるような状況ではない、どこの職場にもああいうのはいる、みたいなこと書いてるじゃん??みんながみんなそうじゃないのはもちろんわかるけど、少しは確実にいるんだなと思うと、不安にもなるよね。じゃあ預けるなってすぐ極論を言うけど、現実的に仕事して子供を預かってもらうしかないんだから、ネットで不安を吐き出す権利くらいは保護者にもあると思うわ。+48
-8
-
473. 匿名 2022/12/08(木) 16:11:52
>>463
今日明日の食べ物もないって言うくらいの経済的困窮じゃないならやめといたほうがいい
子どもが大きくなってから死に物狂いで働けば大丈夫だよ+7
-1
-
474. 匿名 2022/12/08(木) 16:12:05
>>177
そうだね。ストレス云々て言ってるけど、他の保育士たちだってこの人たちの園児に対する態度や言動、LINEを見てどれだけストレス受けていたことか。でもその人たちは園児に対して虐待はしていない。人にストレスを与えておいて「コロナで…業務過多で…ストレスが」って、面の皮が厚い、その通りだと思った。
+19
-0
-
475. 匿名 2022/12/08(木) 16:12:12
>>17
預けてる以上、何かあったら親は自己責任だとは思う。幼稚園でもだけど、預けて安心は本来ないから、気や心配りは忘れないようにして、どんな感じかは子供達に尋ねるようにしてる+34
-2
-
476. 匿名 2022/12/08(木) 16:12:34
3歳児
保育園いくの楽しみにしてる
帰宅すると、明日も保育園いくでぇ〜と言ったりする
なので安心してますが、喋られない0.1歳児クラスの保護者が心配する気持ちは分かる+4
-1
-
477. 匿名 2022/12/08(木) 16:14:02
>>19
子供が来年年少だけど同学年の親はニュース見て自分で送迎して通わせることにしたって話を割と聞くよ。+33
-0
-
478. 匿名 2022/12/08(木) 16:14:32
>>437
え?あと1年くらいで小学生なのに保育園も幼稚園も行ってないってこと?
いきなり小学生から集団行動に入れるのはお子さんに負担が大きいのでは?今からでも遅くないので幼稚園に入れたらどうですか。
地域によるかもしれないですが、今の幼稚園は18時まで延長預かりや長期休みの預かりもあるところが多いですよ。+7
-1
-
479. 匿名 2022/12/08(木) 16:16:38
>>456
うわうわうわ、読解力もないのかw+0
-0
-
480. 匿名 2022/12/08(木) 16:17:46
2才のクラス替えの際に先生が嫌だとクラスに入らなかった
やっぱり1番怖いのは0歳児だと思う+3
-0
-
481. 匿名 2022/12/08(木) 16:18:10
年少以上はもう半分目をつぶって預けてる。もちろんないとは思うけど、不安がったらキリがないから。+1
-3
-
482. 匿名 2022/12/08(木) 16:18:57
>>7
気持ちは分かるけど、だったら自分で子供見た方が良くない❔
ライブカメラ監視する程の時間あるなら自分で子供を直接見た方が安心すると思うけどなぁ…+39
-1
-
483. 匿名 2022/12/08(木) 16:19:52
>>470
最近多いんだけど乳児クラスで
嘔吐や下痢、発疹を病院で「ストレスだと言われました」って連れてくるの凄く多くなった
感染症じゃないから良いですよね?みたいな感じで連れてくるんだけど
ストレスが身体に出てるんだからそっちの方が問題じゃない?家で見るべきじゃない?乳児だよ?
って思うんだけど…どうなんだろ?+25
-3
-
484. 匿名 2022/12/08(木) 16:20:37
>>164
子どもを預けてる保育園で用事があって保育時間中にお迎え行ったときに、“わざと足を引っ掛けてその後謝らなかった”という理由で、3才クラスの子が外遊びに一人だけ行けなくて先生にめちゃくちゃ怒られてるのを見かけた。
中が見えるガラス窓付の部屋に閉じ込めて「先生が怒ってる理由がわからないなら考えなさい」て怒られてて、子どもは泣き叫んでた。
もちろん先生は遠くから部屋の中の様子を見てて閉じ込めるのは3分くらいだったけど、そんなに怒る!?と正直思った。+2
-9
-
485. 匿名 2022/12/08(木) 16:20:56
>>37
間違いないご意見ですね♪+65
-14
-
486. 匿名 2022/12/08(木) 16:21:43
ごはん、イヤなら食べなくていいとかまで虐待になるの?
冷たい言い方だけど、時間内に色々こなさなきゃいけないなら必要な声かけなのではと思った
こんなんじゃ保育士さんがますます保育しづらくなっちゃうよ、、、+4
-1
-
487. 匿名 2022/12/08(木) 16:21:48
>>11
小学生は話せるよ?+38
-5
-
488. 匿名 2022/12/08(木) 16:23:25
>>484
その子が普段どんな子なのか分からないからなんとも、、、
でもお友達を怪我させてしまうかもしれないことはなんとしてもやめさせないと
集団生活できない子になっちゃうから、分からせるために必要なのかも+12
-1
-
489. 匿名 2022/12/08(木) 16:24:19
>>154
なんでマイナスなわけ?
+0
-2
-
490. 匿名 2022/12/08(木) 16:24:42
>>240
2人目でまた育休もらうことを考えると、復帰しないまま連続育休は気まずいから3年もとらずに復帰だな〜+5
-4
-
491. 匿名 2022/12/08(木) 16:24:57
プレ幼稚園でおむつが濡れてることを言わなかった園児たちがトイレできつめに怒られて泣いてるのを見かけてそこに願書出すのをやめた。当たり前だけど説明会では先生たちニコニコしてて雰囲気よかったんだよね。+0
-1
-
492. 匿名 2022/12/08(木) 16:26:02
>>6
この事件をきっかけに知り合いが辞めました
いつ自分も鬼になってしまうかわからないそういうギリギリでやってるそうです
+86
-2
-
493. 匿名 2022/12/08(木) 16:26:08
>>81
あなたが親じゃない事を祈る。
監視されている以上、身内も仕事も同じ苦痛。
子供側から目線で言わせてもらうけど、あなたが子供の立場で親に監視カメラつけられてたら嫌じゃない人ですか❔
ずっと見張られてていい気分しますか❔+7
-4
-
494. 匿名 2022/12/08(木) 16:27:14
>>437
幼稚園保育園じゃなくても、母子分離の習い事をたくさんしてみたら?
集団生活を学ぶ場になると思う+7
-0
-
495. 匿名 2022/12/08(木) 16:27:23
>>461
私もそう思ってたけど、職場で0歳児で預けて復帰した先輩、お金稼がないとならないの。お金に余裕あるなら、真似しない方がいい、と私に言ってきて、そうか、そういう理由もあるんだなと思った。
あとは、ご主人が急に仕事辞めて無職になったから早く復帰したって先輩もいた。
外資系企業にいる友達は職場の環境的にそんなに長く休めないと言ってた。+57
-2
-
496. 匿名 2022/12/08(木) 16:29:19
この3人は顔写真も名前も出てるのに、教師が性虐待とかしたのに名前写真出ないのはなんで?そっちも晒して社会的に制裁受けて欲しい。2度と教育現場に戻ってほしく無い+10
-0
-
497. 匿名 2022/12/08(木) 16:30:35
>>1じゃあ自分でみな+9
-1
-
498. 匿名 2022/12/08(木) 16:31:20
なんか、現実無視して0歳から1歳を安易に預けようって風潮あるよね。保育士がネグレクト予備軍の親多いって言ってたから、その場合保育園で虐待、家庭でネグレクトのフルコンボなんだろうな。
まともな人は、世の中の風潮に流されずに自分で判断しないと後悔しそう+17
-0
-
499. 匿名 2022/12/08(木) 16:32:29
>>483
まぁ、それ親が普通にヤバイんだろうね+10
-1
-
500. 匿名 2022/12/08(木) 16:33:58
>>498
まず第一に仕事、その次に親のリフレッシュが大事な人が多いよね。+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する