-
1. 匿名 2023/01/05(木) 11:08:39
小学生の娘が場面緘黙症なので情報交換したいです。
うちの娘は学校では全く声が出ません。
頷いて返事をすることがたまにできるぐらいだそうです。
家ではとてもおしゃべりな子なので、そのことを知ったときにはとても驚きました…
原因も解決策もわからないので、どうしてあげるのがいいのかいまだに探り探りの状態です。
場面緘黙症について話しませんか?+145
-4
-
2. 匿名 2023/01/05(木) 11:10:21
発達障害も併発してることが多い気がする+143
-13
-
3. 匿名 2023/01/05(木) 11:11:16
あがり症とは違うのか…教科書とか読めなかったけど…+21
-4
-
4. 匿名 2023/01/05(木) 11:11:35
クラスにそのような子がいました。
文章がとても上手くて、文集では遠足などで皆とお弁当を食べたことが楽しかった!と書いてあって、子供ながら「良かった」と思っていました。+209
-1
-
5. 匿名 2023/01/05(木) 11:11:58
YouTubeで見てみるといいかも。
無理に直そうとせずもうその子のペースにおわせるしかないって感じだったよ。+6
-4
-
6. 匿名 2023/01/05(木) 11:11:59
場面緘黙症や起立性低血圧は一見健常に見えるから理解され難い
字が読めなかったり書けない人には音声機能や読み上げ機能のように補う機能があるのに、話せないをカバーする手段がないよね+125
-3
-
7. 匿名 2023/01/05(木) 11:12:00
+61
-0
-
8. 匿名 2023/01/05(木) 11:12:10
小学校の時いたなぁ、絶対みんなの前で喋らない子。たしかに大人しいタイプではあったけどなんで喋らないんだろ?って思ってたけど、今思うと場面寡黙症だったんだなって思う
+224
-2
-
9. 匿名 2023/01/05(木) 11:12:31
大人になるとどんな感じなの?+17
-1
-
10. 匿名 2023/01/05(木) 11:12:35
無口、恥ずかしがりとは違うのね+12
-0
-
11. 匿名 2023/01/05(木) 11:12:39
最近読んだコミックエッセイ
私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常
らせん ゆむさん
参考になれば+21
-2
-
12. 匿名 2023/01/05(木) 11:13:03
>>3
テレビで見たけど、促されないとペンを持つ動作も出来ないみたいだったよ+10
-1
-
13. 匿名 2023/01/05(木) 11:14:10
場面緘黙症でしたが、中学3年生のクラス替えをきっかけに少しずつ教室で言葉を話せるようになりました。+78
-0
-
14. 匿名 2023/01/05(木) 11:14:48
授業中限定で喋れなかった
先生に話しかけられるだけで涙がじわっと出る
もちろん手を上げるとか無理
高校くらいでさされても返事して答えることができるようになった+77
-2
-
15. 匿名 2023/01/05(木) 11:15:10
小中時代まさにそうだった。
でも根は人笑わせたり話すの大好きな人間だったから
ガチで小中時代生き地獄だと思ってた。
やりたいのになぜかできない苦しみ…
周りには勘違いされるし、下にみられるし、ほんま辛いんよな。+102
-4
-
16. 匿名 2023/01/05(木) 11:15:26
>>9
小学校の時にいた子は、高学年になると不登校になったなぁ
いじめとかなかったし、先生からそういう特性?みたいな説明もあったからみんな気にしてなかったけど
年があがるにつれて、自分でも意識して辛くなっちゃったのかも
多分今も働いたりしてない+29
-4
-
17. 匿名 2023/01/05(木) 11:15:42
30代
現在進行形で場面緘黙症
自分でも原因分からない
どうしようもない+75
-1
-
18. 匿名 2023/01/05(木) 11:16:57
小学校より前はお友達いた?+1
-0
-
19. 匿名 2023/01/05(木) 11:17:30
私は家では普通に喋れるんですけど学校行くと人が変わったように喋れませんでした。
やめてとか言えなくて殴られたり物壊されたり。
不登校になりました。
大人になったら少し改善したと思いますけど人付き合いが苦手です。+40
-1
-
20. 匿名 2023/01/05(木) 11:17:52
>>9
私は中学2年生まで場面緘黙症だったけど、今はわりと普通に会話出来るようになった。
大人しい、自分からあんま話しかけないね。とは言われるけど、だいぶマシになりました。+73
-0
-
21. 匿名 2023/01/05(木) 11:17:52
私もおそらくそうだったんだけど、不安障害なんだよね。
不安になりやすい気質
だから、家族とか心許せる人くらいしか喋れないの
+85
-2
-
22. 匿名 2023/01/05(木) 11:19:01
病院で診断されるものなの?+7
-0
-
23. 匿名 2023/01/05(木) 11:19:06
うちの子もそうです
得意なことで自信をつけてほしいです+38
-2
-
24. 匿名 2023/01/05(木) 11:19:08
>>1
自分がそうでした。
話せるようになったきっかけは習い事だった気がします。
学校以外の世界で自分を解放できたのかな。
辛かったことといえば、あまりにも応答がなさすぎるために大人に愛想を尽かされて、ある日突然無視されるようになったこと。
だから家族だけでもあなたの良いところを知ってるよというスタンスでいてあげてほしいです。+52
-1
-
25. 匿名 2023/01/05(木) 11:19:17
大人になるまでに治る人と治らない人が居ると思う。+5
-2
-
26. 匿名 2023/01/05(木) 11:19:54
1年生の娘が、自宅ではとても話すし大人相手は話せるのに子供相手だと話せなくなります
『笑われるかも、変なこと言って嫌われるかも』ととても心配性です
場面緘黙症もあるのでしょうか?+47
-1
-
27. 匿名 2023/01/05(木) 11:20:06
家だとペラペラ話すのに外だと全く話せない
大人になった今は聞かれた事に答えたりは出来るけど雑談とかが全く出来ない+22
-1
-
28. 匿名 2023/01/05(木) 11:20:40
学校もだけど、教室がストレスだった。
誰かに声を聞かれることが怖くて場面緘黙症だった。+21
-0
-
29. 匿名 2023/01/05(木) 11:21:12
>>8
ちびまるこの野口さんみたいな感じ?+2
-23
-
30. 匿名 2023/01/05(木) 11:21:32
私これだった
もっと話しなよ もっと明るくなりなよってしょっちゅう周りから言われて辛かった+33
-0
-
31. 匿名 2023/01/05(木) 11:21:47
この子は緘黙症でもかなり重いよね?
でも家族の時間を見ると本当に普通の女の子。
『場面緘黙症』の14歳少女「特定の場面で話せず...体が動かせない」洋菓子作りを通じ追いかける『パティシエの夢』「ケーキで人々を笑顔にしたい」 | 特集 | MBSニュースwww.mbs.jp「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」。そのまま読めば『場面によって、封をしたように黙ってしまう』。自宅では会話ができるのに学校など特定の場面では話せない、このような症状を抱えながら夢を見つけた1人の少女を取材しました。
+34
-1
-
32. 匿名 2023/01/05(木) 11:22:24
皆さん幼稚園や保育園のお遊戯はどうでしたか?
私は場面緘黙で、歌や踊りも全くしない子でした。+14
-1
-
33. 匿名 2023/01/05(木) 11:23:02
あって言ってみてw とか〇〇の声聞いたことないwとかよく言われてた
+50
-1
-
34. 匿名 2023/01/05(木) 11:23:17
>>9
中学生になって部活動がきっかけで徐々に周りと変わらないぐらいになった。でも先輩上司とは上手くコミュニケーション出来ないかな。+10
-0
-
35. 匿名 2023/01/05(木) 11:23:34
>>29
よこ。そんなもんじゃないよ。
野口さんは無口な毒舌屋だけど、まる子やクラスメイトの前でボソボソ普通に話すじゃん。
当事者は学校や教室で一言も話すこと出来ないよ。+53
-1
-
36. 匿名 2023/01/05(木) 11:24:00
大学の同級生でいました。その頃、私は場面緘黙症という症状も名前も聞いたことがなかったので、初めて接したときはすごく驚きました。
めちゃくちゃ怖い先生の口頭試問のときは、小声ですが、答えることが出来ていました。
あと、就職は出来ていたと思います。+7
-0
-
37. 匿名 2023/01/05(木) 11:24:24
そのまま改善されずに不登校になってた。
喋れないからいじめの対象になりやすいよね。+8
-1
-
38. 匿名 2023/01/05(木) 11:24:25
小学校の友達にもいたけど
数カ月したら慣れてきて喋ってくれるようになったな
私ともう二人の友達だけと話してた
先生が場面緘黙症知らないのか
当てたときに喋るまでみんなの前でずっと立たせておくような馬鹿なことしてて可哀想だったわ+76
-0
-
39. 匿名 2023/01/05(木) 11:26:18
>>2
話さないから緘黙当時は気づかなかった。
話し出してから、不安になりやすくて多動じゃないけど挙動不審ぼいし、嫌われないけど雑談出来なくて一人になりやすい。
病院では発達の診断はないけど傾向あり。
だけど、傾向だけでは薬や治療はないのよ。
本人の頭がごちゃごちゃにならないように、図解してこれがだめとか教えるしか方法ない。
誰かアイデアないですか+28
-0
-
40. 匿名 2023/01/05(木) 11:26:47
場面緘黙症の子と幼稚園から親友で中学の頃は家族以外私としか喋れなかった
とっても優しくて大好きだったんだけどだんだんと疲れるようになって付き合いを切ってしまった
今では年賀状のやり取りしか残ってないけどとても後悔してる
ほんとに優しい人だったなあやり直したい...+26
-1
-
41. 匿名 2023/01/05(木) 11:26:47
息子が場面緘黙症です。
赤ちゃんの頃からかなり慎重な性格で1歳の親子教室から、歌わない、踊らない、動かないで私にべったりでした。
プレや幼稚園でも全く喋らず、喋れない子とお友達から言われていたそうです。
スモールステップがいいと聞き、担任の先生と連携を取りながら少しずつ自信をつかせるようにして、年長の今はかなり改善されました。
小学校は幼稚園ほど手厚くないだろうし、不安なので今から小学校でやっている習い事に通わせたりして場所に慣れさせています。+20
-1
-
42. 匿名 2023/01/05(木) 11:27:18
中1の娘が幼稚園年長から場面緘黙症。周りが早く喋ってとかあれこれ言ってもダメだし、本人が喋りたい日が来るまで見守っておいてるけど中学生で喋らないなんてありえないなど…外野が色々うるさい。
私も当事者だったしずっと療育、放課後等デイサービスも通ってるけど難しいです+18
-0
-
43. 匿名 2023/01/05(木) 11:27:30
場面緘黙の反動ですごくおしゃべりになってしまった。
私の場合、中学生のとき国語の先生から「あなたは国語のセンスが抜群にあるね」と褒められて、突然開花した。
話す以外の表現方法をいろいろ模索すると、ある日きっかけが訪れるかも。+15
-7
-
44. 匿名 2023/01/05(木) 11:29:13
姉妹でこれだった。緘黙姉妹。
多分発達障害の一種だよね、これ。
うちの親もちょっと発達っぽいから遺伝だろうなって感じ。+13
-7
-
45. 匿名 2023/01/05(木) 11:29:17
>>8
自分の学校にもいたわ
ほんの一人か二人の子とは少しだけ話せてるみたいだったけど、私が話しかけても答えてくれないので、子供心に傷ついていた
今思えばその子が信頼できる子とはなんとか話せたんだろうな+65
-0
-
46. 匿名 2023/01/05(木) 11:29:30
子供の友達にニコニコしてるけど全然喋らない子いる。調子が悪かったり機嫌が悪いと無表情になるから慣れてくるとわかるけど、親は場面緘黙症だという事に気付いていないみたいだし、そもそも親がちょっとどころかだいぶ変わってる感じの人。しかもたまに喋るときは毒舌だったりするから怖いww+5
-1
-
47. 匿名 2023/01/05(木) 11:29:55
>>8
わたしの学校にもいた
先生になんで黙ってるの?話さなきゃ分からないよって怒られてたけど、今思うと可哀想だったな+75
-1
-
48. 匿名 2023/01/05(木) 11:30:06
ウチのASD知的グレー娘も二次障害で軽度の場面緘黙症かな?とお医者様から言われました。
大人数が怖くて固まる、返事も出来ず集団に入れなくて二学期は完全不登校。
家では喋りまくりの暴れん坊ですので、安心できる環境作りを支援級の先生と相談しつつ、本人にプレッシャーをかけずに親が頑張らなきゃ!と思っています。
+6
-0
-
49. 匿名 2023/01/05(木) 11:31:37
>>46
多分遺伝だと思う。親はアスペとかなんか患ってるけど診断受けてないから健常者として生きてるだけ。
うちもそんな感じだった。+12
-2
-
50. 匿名 2023/01/05(木) 11:32:39
4年生位までは仲の良い友達に囲まれてのんびり楽しく過ごしていたけど、高学年のクラスが独特で。男子は男子間でのいじめが酷かったし、女子は性格キツめ&ませているタイプの子しかいなくて馴染めず。
元々人前で喋るのが苦手だったけど、授業中にからかわれたりする事もあって、段々喋れなくなって言葉が出にくくなってしまいました。
小学校高学年、中学生の頃はほとんど人と喋らずに過ごしたし、場面かん黙という言葉や症状も知らなかったから、ただただ苦しかったです。+6
-0
-
51. 匿名 2023/01/05(木) 11:33:06
>>12
それはだいぶ重度の子じゃないかと思う+14
-0
-
52. 匿名 2023/01/05(木) 11:33:23
確かタレントのジミー大西さんも小学生の時には全然喋れない子だったとか。
それが3年生の時に凄く優しくしてくれる同級生の女の子を好きになった。そして初めて出た言葉が「好き」だった。「大西が喋った」と周りでは騒ぎになったらしい。ちょっとしたきっかけで喋れるようになるかも。
+17
-0
-
53. 匿名 2023/01/05(木) 11:34:01
>>17
お仕事等はどうされてますか?+7
-0
-
54. 匿名 2023/01/05(木) 11:34:10
幼稚園の頃からこれでイジメられてた。
小学校でもイジメられ学校行きたくなくて朝公園とかウロウロしてたな。
先生から電話あって親にめちゃくちゃ怒られた。
親も先生もこんな病気知らないからただのおとなしい子と思ってただろうな。
音読の時間も地獄だったし卒業式の全体練習で大勢の前で声が小さい!!と竹刀持った先生に怒鳴られ号泣したけど誰も助けてくれなかった。
37になった今でもトラウマ化としてる。
子どもほしかったけど学校に近づくことがどうしてもできなくて諦めた。
あの頃に病院連れて行ってもらってたら人生違ってたんだろうな、、と死ぬまで悔やむと思う。+29
-0
-
55. 匿名 2023/01/05(木) 11:35:20
場面緘黙症って最近よく聞くけど昔から学年に一人か二人はいたと思う
繊細なんだろうなあと思うよ
人前で話せない分、心の中では言いたい事、思っている事が沢山あるだろうから時間かけてでも少しずつ表に出せていけたらいいよね+58
-0
-
56. 匿名 2023/01/05(木) 11:36:33
高校の頃同じクラスに場面寡黙症の子がいて学校では一切言葉が出ず、高校3年間一度も声を聞くことなく終わった。家では普通に話してると聞いたから、そういう病気もあるのだと知った。本人は話しかけられるとすごく辛そうにしてたから、たまに思い出しては今どうしてるのか気になってしまう。+17
-2
-
57. 匿名 2023/01/05(木) 11:37:52
喋ることもそうだけど、
とにかく人の目が怖くて椅子から立ち上がることもできなくて教室に入るとじっと座ってるしかなかった。
トイレもめちゃくちゃ我慢してた。
当然イジメにも遭うしあの頃は本当に辛かった。
+16
-0
-
58. 匿名 2023/01/05(木) 11:38:19
転校をきっかけに場面緘黙症になった。小学校4年の間、動けない、喋れない、食べれないの毎日だったけど何とかしなきゃって自分で奮い立たせて勇気を出した瞬間から普通にできるようになった。親の理解が得られなかったのが一番辛かったなぁ。+12
-0
-
59. 匿名 2023/01/05(木) 11:40:38
こういうトピ覗くと必ず、
学生の頃そういえばそんな子居たなーって書き込みがあって、それ私!ってビクビクしてしまう+24
-0
-
60. 匿名 2023/01/05(木) 11:40:43
小学校の時に女の子で居たな。
すごく話す子だったのに、とある男子に声が変と言われてから学校では全く話せなくなってた。家では話すらしい。
可哀想だったよ、デリケートな子もいるから発言には気を付けたいし、思春期終わるまでフォローも頑張りたい。+33
-0
-
61. 匿名 2023/01/05(木) 11:41:03
貧乏な家に生まれた場面緘黙症は親に気付いてもらえない、先生から指摘されても仕事で疲れてほっとかれるとか人生ハードモードよ。+7
-0
-
62. 匿名 2023/01/05(木) 11:41:19
>>36
それっていざというときにはきちんと話せるということだよね?
正直、甘えじゃないの?
うんと厳しくしたら治る子もいそうだね。+2
-24
-
63. 匿名 2023/01/05(木) 11:41:21
クラスにいたなー
同じクラスの子や先生の前では絶対に話さない
でも支援学級の子達とは仲良く話してるのを見かけた事がある
普通学級で本人は良かったのかな?
親知ってるの?無理やり普通学級に入れてたなら可哀想だなって思ってた+5
-0
-
64. 匿名 2023/01/05(木) 11:43:09
場面緘黙症って圧倒的に女子が多いよね
+18
-1
-
65. 匿名 2023/01/05(木) 11:43:47
>>61
言い方きついけど、それは少しはあるね。
お仕事疲れて親御さんも生きてるのが精一杯、精神的にも片付けやお世話も出来ない。
学校とか周りが気づいてあげられれば良いけど。+5
-1
-
66. 匿名 2023/01/05(木) 11:44:17
>>61
私もそれ。
姉妹でだったから、先生に姉が自閉症か何かなんかではないのか?と家庭訪問時に質問したみたいで、母が激昂して「うちの子は普通です!障害者なんかじゃありません!」と怒っていた。+6
-1
-
67. 匿名 2023/01/05(木) 11:46:16
>>9
小中は持ち上がりだったから人前で話さなかったけど、環境の変化でか高校からは人前でも話すようになりました。
それでもめっちゃ話す訳ではないけど、学生生活に支障はないくらい。+25
-0
-
68. 匿名 2023/01/05(木) 11:46:39
>>21
やっぱりそうなんですね。
赤ちゃんの頃から慎重な性格をしていた3歳児、家族以外相手には一切声が出せません。
でも最近、家族みんながいる家に1人だけ誰かがくるとか、安心の方が強い環境だと、他人ともコミュニケーションがとれることに気がつきました。
幼稚園とかアウェイな環境で少しでも不安を減らしてあげるにはどうしたらいいかとか、なにかご記憶で教えていただけると嬉しいです💦
4月から幼稚園で心配で。面接では一言も声を出さないまま終わりました。+16
-0
-
69. 匿名 2023/01/05(木) 11:47:10
>>66
先生にキレるわりには無責任なお母さんだね。
先生が気の毒になる。+10
-0
-
70. 匿名 2023/01/05(木) 11:48:05
母も発達障害っぽいから遺伝なのか…
緘黙で先生に叩かれた時は辛かったなぁ
呆れられて、喋るまで無視されてた+4
-3
-
71. 匿名 2023/01/05(木) 11:48:37
>>69
うちの親も発達っぽいからね…。祖父母もちょっとアレだから遺伝だと思う。+3
-0
-
72. 匿名 2023/01/05(木) 11:50:18
うちの親も癇癪起こしたりヒステリー起こしたりしてたから絶対遺伝あると思う+2
-2
-
73. 匿名 2023/01/05(木) 11:51:30
大人しい人はよくいるけど、どのくらいのレベルから場面緘黙になるんだろう。
そういう私も、小中の給食の時間はほとんど黙食していたくらい、喋らないです…笑
+7
-1
-
74. 匿名 2023/01/05(木) 11:52:36
知り合いの息子さんはスポーツに秀でていて高校も推薦だったなぁ。その後は聞いてない+3
-0
-
75. 匿名 2023/01/05(木) 11:54:05
私は教室では大人しくずっと席に座っているような子だったんだけど、部活ではすごい喋っていたから、ある日担任の先生が、部活の顧問の先生から私の話を聞いて驚いたらしい。
+1
-0
-
76. 匿名 2023/01/05(木) 11:55:12
>>63
学力とは関係ないと思います。
+4
-2
-
77. 匿名 2023/01/05(木) 11:57:04
>>68
ヨコで申し訳ないんだけど、昔へえーって思ったのが、その場所に誰よりも先に行くってやつ。
誰かに迎え入れられると緊張するけど、先に行って待ってる状態なら、先住の強みが出るみたいなものだったと思う。
早く登園するとかどうかなあ。参考にならなかったらごめん。+30
-0
-
78. 匿名 2023/01/05(木) 11:57:08
>>38
うちの緘黙の子もそういう扱いされてたらしい。
喋るまで立たせたり、廊下に出されたり。
学年が変わってから知ったから何もできなかった。+12
-0
-
79. 匿名 2023/01/05(木) 11:57:27
>>1
私自身が場面緘黙症でした。
幼稚園に年中から入ってから一言も話さず卒園しました。
家では普通に話せるのに幼稚園では言葉が出ず誰とも遊べず一人で教室の後ろに立って皆が遊んでいるのを見ていました。それを気にしていた園長先生がことあるごとに園長室に呼んで色々話しかけてくれたり気遣ってくれてたのを覚えています。
小学校に上がって環境が変わったせいで一年生から普通に話せるようになりました。
娘さんも何か環境が変わったら話せるようになるかもしれません。
そばで優しく見守ってあげてくださいね。
発達障害って言う人もいるけど、私は違うので一概にはいえないかなって思います。
+40
-3
-
80. 匿名 2023/01/05(木) 12:00:03
小学生の時にそれらしき女の子がいて孤立したがちだった。
だから、いつも修学旅行とかは最後に残ってしまうんだけど私と同じグループに入れてあげてたし、先生からもお願いされてました。
中学に入って水泳部でがんばってて、クラスが違ったし話すことがなかったので詳しくはわからないけど虐められてる感じでもなかった。
挨拶もしてたし。
運動部とかの部活でがんばれたりするといいのかな…って思ったりもします。
良い先生に出会えれば尚良いと思います。+5
-3
-
81. 匿名 2023/01/05(木) 12:00:55
>>1
自分がそうでした。幼稚園から小2まで。何故か家以外で声を発するのが恥ずかしかったのよね。
弟が小学校に入学して、家で話すように学校でも弟と話すようになったら自然と同級生と話せるようになった。+18
-0
-
82. 匿名 2023/01/05(木) 12:01:17
>>40
まだ間に合うよ!頑張ってね+19
-1
-
83. 匿名 2023/01/05(木) 12:01:55
>>17
今の環境をガラッと変えてみてはどうかな?
私も場面緘黙症だったけど、環境が変わったら話せるようになったから。
なかなか環境を変えるって勇気が必要かも知れないけど、もしどうにもならないって悩むならやって見る価値あり+16
-0
-
84. 匿名 2023/01/05(木) 12:02:24
私が小学生の頃、一つ年上の男の子がそうだった。
家ではベラベラ喋るみたいで授業参観での音読発表とかはその子は家でカセットテープに撮ってきてみんなの前でそれを流してた。
喋れなくてもみんな周りも理解してたのかイジメとかもなく楽しそうに学校行ってた。
近所に住んでて高校生になってからは会ってないけど社会人になった今は喋れるようになって普通に働いてるみたい、成長すれば自然に治るのかな。+5
-1
-
85. 匿名 2023/01/05(木) 12:02:26
>>62
うんと厳しくしたら逆効果だよ+15
-1
-
86. 匿名 2023/01/05(木) 12:02:43
>>73
学校や教室で一言も喋れない人。私は音読の時間に読んだり、先生に質問された時は返事は出来たけど、雑談や話しかけられたりしても頷くことしか出来なかった。+8
-0
-
87. 匿名 2023/01/05(木) 12:07:15
声を聞かれたくないって思いが強かった。自分が話した内容を誰かに聞かれるのが怖かった。+8
-0
-
88. 匿名 2023/01/05(木) 12:08:58
>>85
いや、怖い先生の前では話せているし、就活もできているじゃない。
優しくされるとそれに甘える子もいるんじゃないの?+1
-15
-
89. 匿名 2023/01/05(木) 12:09:32
>>1
私もです。随分昔なのであやふやですが、小学3年生まで話せませんでした。学校内の「ことばの教室」というのに行かせられました。そこでは話せました。そこで私が朗読し録音したカセットテープ(!)をクラスで再生して皆に聞かせ、「初めて声聞いたー」などと言われたのを覚えています。
4年生になると、なぜか話せるようになりました。きっかけは思い出せません。それでも、大人しい子という扱いで現在に至ります。+7
-0
-
90. 匿名 2023/01/05(木) 12:09:33
>>19
とにかく学生時代は大変だよね
挨拶はもちろん、これやっておくね!とか言えない
とにかく声を出すのが出来ないから地獄だったわ
単なる人見知りとか恥ずかしがり屋とかのレベルではない
徐々に打ち解けていくって事がない状態
+17
-0
-
91. 匿名 2023/01/05(木) 12:12:13
大人になるとどんな感じなの?+1
-0
-
92. 匿名 2023/01/05(木) 12:13:33
大抵不安障害が絡んでると思う。
あと発達っぽくて学習能力や運動能力が低いとスクールカースト下になるから、余計に場面緘黙症酷くなると思う。
コミュニケーション能力、学習能力、運動能力低い人が沢山居る場所だと、安心感から少しずつ改善されていくと思う。+3
-6
-
93. 匿名 2023/01/05(木) 12:13:58
>>8
いた。声聞きたくて毎日毎日話しかけたら少し話してくれるようになって交換日記やろうって声かけたら日記にはたくさん書いてくれてそのうち少しずつ話してくれるようになってかなり仲良くなった。翌年は普通に話せるようになってたよ。+60
-2
-
94. 匿名 2023/01/05(木) 12:15:48
>>1
私は逆で、家族親族がいないところでは活発で、1人でも家族親族がいると喋れない子でした。+3
-0
-
95. 匿名 2023/01/05(木) 12:15:52
>>8
私も小学校の時いたわそういう子。声を聞いた事がガチで一度もなかった。ある1人の子とだけは喋ってたらしいんだけど。今どうしてるんだろう。+12
-0
-
96. 匿名 2023/01/05(木) 12:16:35
>>93
親御さんあなたに感謝してるだろうな。+69
-0
-
97. 匿名 2023/01/05(木) 12:23:08
>>53
ニートです
どこに行ってもダメでした+5
-0
-
98. 匿名 2023/01/05(木) 12:23:51
>>17
大人でもいるんですか?子供だけかと思った。+3
-1
-
99. 匿名 2023/01/05(木) 12:24:29
>>83
転職しまくって環境変えてきたけども挨拶するので限界です
病院に頼ってみようか考えてます+8
-0
-
100. 匿名 2023/01/05(木) 12:25:08
私たぶん小中学時代これだったな。
「誰も私に価値を感じていない」「誰も私の話を聞いてない」と分かっていたから、人と関わるのも話をするのも無駄だと思ってた。+3
-0
-
101. 匿名 2023/01/05(木) 12:30:15
妹がそう。
保育園の時に喋れなくて、小学校上がってふとした時に面白くて笑っちゃったんだって。声出して笑っちゃったらしい。そしたらあれよあれよと家だけじゃなくて外でも喋れるようになった。
声出して笑っちゃった日は家で「今日ね…笑っちゃったの」って教えてくれた。
授業中に話す(意見を言う?)ようになったのはもっとあとだけど、とにかく家で元気よく喋ったりしてるなら不安にならなくても大丈夫。+10
-0
-
102. 匿名 2023/01/05(木) 12:31:43
>>99
いっその事海外に行ってみたら?
旅行とかじゃなくてホームステイとか
+8
-0
-
103. 匿名 2023/01/05(木) 12:32:29
>>77
さらに横。
うちの娘はこの方法で年少の時幼稚園に少しずつ慣らして上手くいきました。
最初の頃は、声が出せない代わりに先生方がハイタッチして迎え入れてくれて。誰もいない教室ではいくらか安心して身支度できていたと思います。それからお友達が徐々に来ると、顔はこわばるけど受け入れられる。
半年経つかどうかくらいで小声でオハヨ…って言えて、先生の方が泣いてたな。私も泣いたけどw+19
-1
-
104. 匿名 2023/01/05(木) 12:38:48
>>68
やっぱり安心できないって事が大きいから
安心できる環境を作ってもらうしかないと思う
+9
-0
-
105. 匿名 2023/01/05(木) 12:41:17
>>43
反動というか、あなたの本来の気質がおしゃべりなんだと思う
場面緘黙症って必ずしも大人しくて繊細なタイプだけがなるものでもないんだよね。割と明るくて活発でもなる人はいる+17
-1
-
106. 匿名 2023/01/05(木) 12:43:25
緘黙が長年続くと緘黙が治った所で人とのcommunicationが問題になってくるよ
出来るだけ早いうちからリハビリした方がいいと思う+8
-0
-
107. 匿名 2023/01/05(木) 12:50:47
私もそうでした。幼稚園の頃は、なんで喋らないの!て先生に怒られたり泣いても離してくれなかったりで辛かった。小学校の先生はそんなことはなかったけど、話してもいいんだよ、て何回も声掛けされるのがストレスだった。
高学年のときにめちゃくちゃ勇気を出して声を出して、それから少しずつ話せるように。人前で話すのはとても苦手だけど普通に就職し、結婚出産もした。
数年前にとある出来事がきっかけで不安障害になってしまったんだけど、ネットで場面緘黙も不安症の症状だって読んでなんか納得した。生まれ持った気質ならもうしょうがないなーって。+3
-0
-
108. 匿名 2023/01/05(木) 12:52:30
>>99
転職するとき面接すると思うんですけどそこでは採用貰えるくらいしっかり話せてるんですか?+4
-0
-
109. 匿名 2023/01/05(木) 12:55:08
>>77
>>103
>>104
ありがとうございます!具体的な策が伺えて助かりました。
たしかに大人でも出来上がったグループに入っていくのは勇気いりますもんね。早く行って迎える側になるの、やってみます。
ハイタッチでご挨拶も先生にお願いしてみようと思います。挨拶しないままなのも、挨拶を強要するのも、どちらも良くなさそうですもんね。理解のある先生でお子さんがご挨拶できるようになってよかったですね😊+13
-0
-
110. 匿名 2023/01/05(木) 12:57:01
>>68
場面緘黙症だと伝えていたので理解のある先生が担任になってくれました。安心した場所があれば落ち着くので、幼稚園内では早めにグループ?班?を作って同じような穏やかな子と一緒にしてくれていました。
あとは、降園後に遊ぶ特定のお友達を作ったり、預かり保育のメンバーが決まってきたら預かり保育に入れたりと、保育中、降園後、預かり保育と少しずつ居場所を作ってお友達の輪を広げていきました。
登園拒否も凄くて親子で何度も泣いたけど今では幼稚園生活楽しめるようになりました。+6
-0
-
111. 匿名 2023/01/05(木) 12:58:17
>>24
無視されるなんて辛いこともたくさん経験されたんですね…でも今は克服されたようで本当によかった。
うちの子にも、たくさん家族が愛情を注いで、きっと大丈夫だってこと伝えれるように頑張りたいと思っています。
ありがとうございます!+2
-0
-
112. 匿名 2023/01/05(木) 13:01:05
>>77
高校生くらいの頃にそれに気付いて、ずっとやってる
今も朝は1番くらいに出社してるよ
大勢いる中に入っていくより、後から来た人を出迎えておはようございますに返事する方が楽なんだよね+13
-0
-
113. 匿名 2023/01/05(木) 13:02:33
>>79
ありがとうございます!
79さんはとても素敵な先生に出会われたんですね。
克服されてよかったです。
うちの子は4月から中学生になるので、この環境が変わるタイミングがチャンスかなと思っています。
いいように変わってくれればよいのですが。
発達障害、うちの子も違うと言われました。
併発してる子が多いのは事実みたいですが
実際色々なタイプの子がいるんでしょうね。
+11
-0
-
114. 匿名 2023/01/05(木) 13:03:52
>>9
小学2年生までそうでした。
10代のうちはおとなしいほうでした。
こんな私でも派手な職業につき、しゃべれるようになりました。
でも気を抜くと黙ってしまっていることがあります。+11
-0
-
115. 匿名 2023/01/05(木) 13:05:40
>>3
あがり症は社交不安障害だと思います。
+1
-0
-
116. 匿名 2023/01/05(木) 13:05:49
>>81
早い段階で治ったみたいでよかったですね!
うちの子も妹がおりますが、学校では一切口聞かずだそうです…
高学年になってしまったので今更な部分もあるかもしれません。
でも81さんのように克服された方のお話は、希望を持つことができるので嬉しいです。
ありがとうございます。
+3
-0
-
117. 匿名 2023/01/05(木) 13:08:46
>>89
大人しい子 という扱いでも、普通に返事ができるだけで全然違いますよね。
克服されて本当によかったと思います。
覚えておられないようですが、何かきっかけがあったのかもしれませんね!+4
-1
-
118. 匿名 2023/01/05(木) 13:08:58
>>66
昔は精神疾患とか見えない障害に対する偏見も強くて「うちの子は違う!」と全力否定する親とか多かったんだよね。世間的にも理解されてないから余計否定したくなるんだろうね。+5
-0
-
119. 匿名 2023/01/05(木) 13:10:17
>>94
逆のパターンもあるんですね!
それははじめて知りました。
では家では全く声が出せないということですか?
それはそれで辛いことと思います…+1
-0
-
120. 匿名 2023/01/05(木) 13:11:37
>>55
こんなふうに優しく解釈してくれるとすごくうれしい。+11
-0
-
121. 匿名 2023/01/05(木) 13:12:18
私も保育園位から理由はわからないけど恥ずかしくて高校位まで喋らなかったです。
そのせいでイジメられて余計に話せなくなったし、学校の先生も理解の無い先生で無理やり喋らせようとしてきて本当に嫌だった。
今思うと、全て逆効果だったと思う。
学校の先生は緘黙症の事をきちんと知っておいて欲しい。
就職してその会社の先輩がすごく面倒見のいい人で、その人と一緒にいるうちに話せるようになりました。
今では結婚して子供もいます。
友達作りは人づきあいが少なかったので苦手ですが、普通に話せるようになりました。+4
-0
-
122. 匿名 2023/01/05(木) 13:12:29
>>9
前に語学系の仕事してた時の同僚が、中学まで場面緘黙だったと話してた。
英語と中国語を独学マスターした人で、子供の頃は頭の中で言葉があふれちゃって、どの言葉を選んでいいか分からないから黙ってたそう。家では普通に話してたって。
中学生になったある日、特に理由もなく話し始めて今に至る、と言ってた。
本人曰くコミュ障らしいけど、物凄く頭の良い人だった。+12
-0
-
123. 匿名 2023/01/05(木) 13:25:53
悪口を言われるとズシンと心に刺さって忘れられなくて話せなかったのもある。
私は目立たないように話さないようにしようと思っているうちに、よけい話すきっかけを逃していった気がする。
周りに悪口を言う子がいない方がいいと思う。+5
-0
-
124. 匿名 2023/01/05(木) 13:35:15
>>102
ハードル高すぎます😔
>>108
テンプレ通りの質問が来たら答えられるけど少しでも想定外の事聞かれると黙ってしまうので何回も面接受けてます+2
-0
-
125. 匿名 2023/01/05(木) 13:35:52
>>88+8
-0
-
126. 匿名 2023/01/05(木) 13:40:55
>>116
場面緘黙症という症状自体は、大人になってから気づきました。あの時話せなかったのは場面緘黙症のせいだったのかと驚いた記憶があります。娘さんもきっと話したいだろうけど、あと一歩ってところなんですかね…。信頼できる学校の先生はいらっしゃいますか?
まだ赤ちゃんですが、私にも娘がいるので将来どうなるかなぁ?と少しだけ気がかりではあります。+3
-0
-
127. 匿名 2023/01/05(木) 13:52:41
5年生娘、緘黙と緘動がある。
運動会のダンスは動けず棒立ち、発表会などもそうなってしまうので出たがらず。
今年は担任も変わって学校イベントも復活、頑張って出席したけど疲れちゃったみたいで冬休み前から不登校。
喋らない、動かないからふざけてんの?って笑われたり、逆に注目されるから余計に酷くなる。
本人は運動会、発表会も頑張って出ると言うから後押ししたけど、逃げ道をもっと作っておけば良かったと後悔してる。
+6
-0
-
128. 匿名 2023/01/05(木) 14:00:27
>>66
親戚の子が十中八九場面緘黙なんだけど。
その親が、こちらが今までに本当に何も聞いてもいない・触れてもいないのに、
「本当はしゃべれますから」
「家ではうるさいんです」
と集まりの席では何度も言い、
「(こちらは全く違う話をしているのに被害妄想で)なにか言いたいことがあるなら堂々と言って。私たちは何も隠すことなんてない!(→とその子の前で怒り始め、その後勘違いとわかれば話をそらす)」
といった緘黙に逆効果になると思われる言動を数年にわたりしてきて。
可愛い我が子のことだし、最初は正しい行動を取れない気持ちはわかるつもりだったけれど、最近はいつまでそうなのかと腹が立って。
せっかく緘黙は予後良好と言われているのに。
長々と愚痴をごめん。
互いに傷つけ合わないように距離置いてるんだけど、その割には向こうは子ども同士を会わせたがることもあるし、どうすりゃ良いんだろって本当に悩む。+1
-1
-
129. 匿名 2023/01/05(木) 14:04:08
現代はいちいち発達障害にされちゃうよね。
そういう人もいるんだな〜ってな世の中で良かったのに。
本人が辛かったら治療でいいと思うよ。
でないと、世の中の殆どの人が発達障害。+8
-0
-
130. 匿名 2023/01/05(木) 14:17:50
>>128
場面緘黙以上に面倒な親だね〜+0
-0
-
131. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:05
>>8
うちのクラスにもいた
その子中学入ってからは普通に話すようになったんだよね
なぜ小学生の頃場面緘黙症だったのかわからん+4
-0
-
132. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:56
>>1
うちはASDの2次障害で場面緘黙にもなってしまったけど、自閉のこだわりで外では喋らない。がある気もします。ただ、緘黙だけの場合は何年かかるかわからないけど、いつか話せるようになると思います。それまでに💦周りから、なんで話さないの?話してよ!などプレッシャーをかけられなければいいけど、子供の集団生活だと難しいですよね。+1
-0
-
133. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:43
>>119
>>94です。
いわゆる『毒親』だとは思いませんが、物心ついた頃から親戚の家に行く際に必ず『良い子にするように』と言われていたので、どうしたら良いかわからず取り敢えず静かにしておこうと判断し静かにしていたら身内の前では言葉が出なくなりました。そんな私を見ておじおば達が『喋らん子やねぇ…医者に診てもらったら?』等と言われるのを耳にして余計に言葉が出なくなるという感じでした。身内がいなければ活発な子でした。+6
-0
-
134. 匿名 2023/01/05(木) 15:07:19
私がそうだったよ。
小2で引っ越した先がすごく良いところでメキメキ明るくなった
合う合わない学校、地域ってあるよ
+7
-0
-
135. 匿名 2023/01/05(木) 15:09:07
>>134
ちなみに娘のクラスにも緘黙症がいるけど娘のことが大好きみたいで娘がいれば笑うようになったらしい、先生いわく。ただ構ってがすごくて物を盗まれるようになって困ってる+2
-0
-
136. 匿名 2023/01/05(木) 15:10:44
>>1
家の中で安心感が育ってないからと見たことがあります。+0
-5
-
137. 匿名 2023/01/05(木) 15:35:39
>>60
ちなみにその子は可愛い声してたよ、全然普通だった。もったいない。
心ない一言って本当にその人の人生変えてしまうくらい罪作りな事だなって小さいときに知った。+14
-0
-
138. 匿名 2023/01/05(木) 15:35:59
関西人にはほとんどいなさそう
どこでも騒ぎ散らす糞カスみたいな奴ばっかだから+0
-7
-
139. 匿名 2023/01/05(木) 15:38:17
>>127
緘動もあるとなるとなかなか学校生活を送るのはしんどいですよね。
病院やカウンセリングなど行かれていますか?
うちの子は緘黙だけですが、もう何が正解なのかわからなくなってきました…+1
-0
-
140. 匿名 2023/01/05(木) 15:38:21
>>15
高校からどんなことがあって話せるようになりましたか?嫌じゃなかったら教えてください。+2
-0
-
141. 匿名 2023/01/05(木) 15:38:44
>>138
ちょうど上の>>137は大阪ですよ。
悪口言って恥ずかしくないのかな。+1
-2
-
142. 匿名 2023/01/05(木) 15:52:53
>>1
解決を急がず、普段からこどもさんの友達がわりになって、趣味の事などに関する楽しいおしゃべりを心掛けてあげていたら、こどもさんがお話をしたくなったときに困らないのでは。+0
-0
-
143. 匿名 2023/01/05(木) 16:04:56
>>9
喋らないことは悪いことと思ってしまっています
+4
-1
-
144. 匿名 2023/01/05(木) 16:12:08
>>66
私も先生は自閉症かなにかを疑ってたみたいで、
母に「あの…何か持病とかはありますか?」と気を使いながら聞いてたけど、
母は「はい。アレルギー性鼻炎くらいで他は健康です」とか答えてて、
先生が聞いてるのは多分、そういう事じゃないよ……となった。
大人になって発達検査受けたらあっさりグレー診断出た。+0
-0
-
145. 匿名 2023/01/05(木) 16:16:27
>>17
とある発達障害のお子さんのブログに、想定してない出来事や質問をされると急にフリーズしてしまう症状が書いてあったのですが、ご自身の場面緘黙症以外になにか気になる症状はありませんか?
場面緘黙症のみですか?
精神的なものであれば環境を変えれば改善する事もありますが、発達の凸凹だと自分の状態を正しく掘り下げて理解するべく発達障害の専門家を頼るのが1番です。+3
-0
-
146. 匿名 2023/01/05(木) 16:26:16
>>1
You Tubeで場面緘黙症の女の子のを見たけど、外に出たら体も動かない、トイレや手を洗うのも介助が必要だと。唯一、ケーキを作るときは体が動いて、お母さんも食品管理の資格取って一緒にケーキを作るってやってた。でも、ケーキを作るのも頑張りすぎちゃって鬱になって部屋から出られなくてって。病院の先生にも相談してるの見たけど、感想としては、大変だの一言だよ。+5
-0
-
147. 匿名 2023/01/05(木) 16:36:33
義母がそうだったっぽい
小3〜4頃まで同級生と喋れなかったって言ってた
今もそんな雰囲気がある 喋りはするけど、会話はあまり得意ではなさそう 極度の人見知り
そして絶対に発達障害だと思う+2
-0
-
148. 匿名 2023/01/05(木) 16:39:47
>>139
普通級ですか?娘は普通級では難しいと思って2年生から支援級です。1年生の授業参観で、皆の前で自己紹介しましょう、が出来なくて恥ずかしがり屋さんね♪で済まされてしまって理解して貰えませんでした。
病院では緘黙は周りに理解してもらうしかないと言われ、娘が興味を持ちそうな放デイに通って少しづつ違う環境にも慣れさせようと思いましたが
多分放デイ通いも手伝って不登校になってしまったのかと思っています。
ここでも習い事をして緘黙が良くなったという方もいらっしゃるようですが、うちは逆だったので本当に正解が分からないですね。
娘は反抗期真っ只中で、家の中では大暴れなのでせめて家では自然体で居られるようにしています。
139さんのお子さんもお家が一番安らげる場所だと思うので、お母さんが受け止めてあげれば良いんじゃないかな。
うちはどうして喋らないの?と聞かれたら、恥ずかしがり屋なんだよね、と言います。それ以上何か言われても気にせずに。
何も正解が出せなくてごめんなさい。焦りますよね。同じような気持ちの人間がここにもいるという事を覚えておいてくれると嬉しいです。+2
-0
-
149. 匿名 2023/01/05(木) 16:48:32
>>24
5歳娘(場面緘黙症)の母です。
当事者の方のご意見すごく参考になります。
さらにグイグイ質問をすみません、、!
私も習い事を別の世界として準備させてあげたいなと考えていたので、もう少し教えていただきたいです。
その習い事は、自分がしたくて新しく始めたものでしょうか?それともずっとしていた習い事でしょうか。
習い事は集団のものでしたか?
返信無理ない範囲で、大丈夫です+2
-0
-
150. 匿名 2023/01/05(木) 16:53:22
>>145
ありがとうございます
病院に頼ってみようと思います+3
-1
-
151. 匿名 2023/01/05(木) 16:58:39
>>40
新年になったし、連絡とってみたら
+15
-0
-
152. 匿名 2023/01/05(木) 17:02:25
私自身が幼稚園から小学校低学年、息子が幼稚園時代緘黙でした。
私は接客業につき、今はおしゃべり。
息子は未だに知らない人やあまり仲良くない子がいると、声を出さずに頷いたりしますが、学校生活は普通に送れているみたいです。+4
-0
-
153. 匿名 2023/01/05(木) 17:15:56
職場に緘黙症かなと勝手に思ってる子がいるんですが、まずプライベートの会話は成り立ったことがなく、業務もこの子はお客さんとうまく話せないからって自分のペースで黙々とできるものだけを担当している子がいます。ずるいなと思いつつ、もし病気なら無理させては行けないよなとモヤモヤしてます。+13
-0
-
154. 匿名 2023/01/05(木) 17:27:16
>>148
そうなんですね。個人差があるのでこれがいい!と言われた事でも逆効果になってしまうこともありますよね。難しいですよね。
うちは普通級なんです。
支援級も考えましたが、うちの子はタブレットでの発表(文字入力)ができるので授業に支障はないとの先生の判断と、子ども本人が嫌がったので。
でもこれが正解だったのかよくわかりません。
そしてうちも現在反抗期でめちゃくちゃ暴れています…
ストレス発散させなきゃとは思いますがなかなかそっちの対応も難しいですよね…
優しいお言葉をありがとうございます。
お互いに子どもたちのために頑張りましょうね。
きっとよくなってくれることを願います。+5
-0
-
155. 匿名 2023/01/05(木) 17:42:26
小学校のときにクラスにいました。
黙ってるかとおもえば、
他罰的な事は異常なくらい話していました。
私はとてもいい子だとおもってたんですが
口を開けば、誰々がおしゃべりしてたとか
まっすぐ道を歩かないとか他の子の
全く問題ないことの他罰ばかりを言っていたので
誤解されて嫌われてほとんど友達がいなく
ますます話せなくなっていた。
今、おもえば他の障害も併発してたのかもと
大人になって思っている。
+5
-0
-
156. 匿名 2023/01/05(木) 18:22:24
年少だけど、そうかと思ってたら、ポツポツ喋るようになった。
親や先生が「今日は喋った、喋らなかった」って言うのを敏感に感じ取って、とうとう「幼稚園では喋らないよ!」って頑なになって宣言し始めた。
周りがピリピリしてるの感じ取ってる。
もっと喋るまで自然と待てば良かったのかなぁ。
難しい。+5
-0
-
157. 匿名 2023/01/05(木) 18:53:59
>>42
やっぱり遺伝するのか、、+4
-1
-
158. 匿名 2023/01/05(木) 19:26:50
>>1
うちもそうでした。先生から聞いて初めて知った時はショックだった。
小学生になりピアノを習わせてますが発表会ではお辞儀は出来ないですがピアノはちゃんと抑揚もつけてしっかり元気に弾きます。
幼稚園の時は運動会や生活発表では1人踊らなかったり動けなくなってたのでピアノをステージで1人で弾き切った時はとても嬉しかったです。
何も話せないのを理解して子供に温かく寄り添ってくださるピアノの先生には感謝しかないです。+8
-0
-
159. 匿名 2023/01/05(木) 19:28:40
中高一貫校の時、中2〜高3まで場面緘黙症になりました。当時は病気だと分からなくてずっと我慢して、お母さんに心配かけたくなくて家に帰った時は学校であったことを楽しげに話してました。大学生になって環境が変わって少しずつ話せるようになり今は普通に会社員として働いています!他の方もおっしゃっていますが思い切って環境を変えることで変化がある場合があると思います。同じ小学校の子がいない中学に行かせたり、もし今小学校がつらい場合は思い切って転向するのも良いのではないでしょうか。+5
-0
-
160. 匿名 2023/01/05(木) 19:46:12
年少で緘黙の気があって本当に心配。私が当事者だったから。あの辛い思いは子供に味合わせたくないけど遺伝するんだよね、、、+0
-0
-
161. 匿名 2023/01/05(木) 19:54:30
児童ディサービスに通う5歳の男の子。
私は働いていたから2年くらい成長を見ていたけど、
ひとことも声を発しなかった。
普通ならとっさに声を上げるような場面も、その子にはなくて無言のまま。本当に不思議だった。でもスタッフの声に素直に従う、優しく可愛い男の子だった。
ところが自分の家ではおしゃべりしまくっていると母親から聞くたび、とても信じられなかったよ。+4
-1
-
162. 匿名 2023/01/05(木) 20:24:04
幼稚園から小学生までそうでした。
家から一歩外に出ると自分から話すことが出来なかった。
でも教科書を読んだり、発表は声を出すことが出来た。
決まっているワードや答えなどは発言できたけれど、自ら話すことが出来なかった。
先生も親もわかってくれなくて、苦しくて孤独でした。
一部の友達には話さないことを散々弄られました。
ド田舎だったので、幼・小学校は1クラスでずっと同じメンバー。
中学から違う学校も一緒になったので、そこで初めて心許せる友達ができて少しづつ話せるようになりました。
いい大人になり誰とでも話せるようになりましたが、やはり大人しいタイプなので大勢の場で自ら発言をしたり人間関係を広げるのは今も苦手です。+5
-0
-
163. 匿名 2023/01/05(木) 20:37:49
私の場合は発表や音読は大丈夫だったんだけど、コミュニケーションの場面でダメだったんだよな。多分なんだけど、発表や音読は一方的に話せばいいけど、コミュニケーションは相手との心のやり取りが必要というか、こんなことこの場で言ってもいいのかなとか、複数人と話す場合はどのタイミングで話せばいいのか分からなくて全然話せなくて言いたいことが言えなかった。
そんなんで自分で自分を勝手に抑圧しといて今になって抑圧した感情が爆発して自分がコントロールできなくなってるのほんと馬鹿みたいだなって思う。+5
-0
-
164. 匿名 2023/01/05(木) 21:15:39
>>1
高校入試や大学入試や入社試験やバイトやパートでも必ず面接があるとおもいますが、どうしているんですか?
いくら特性とはいえ不安は取り除いてあげたいから、見守るだけでは解決にならず、周りが焦ってしまいます。+0
-0
-
165. 匿名 2023/01/05(木) 21:31:04
一人一人とは普通に話すけどみんなの前では話せないのは場面寡黙症?+0
-2
-
166. 匿名 2023/01/05(木) 22:09:01
>>126
当時は気付いてらっしゃらなかったんですね。
でも気付かないうちに治って逆によかったのかもしれないですね~。
今は担任がいい先生でありがたいのですが、4月から中学生になるので、どんな感じなのか全くわからず…不安でいっぱいです泣
娘さん、まだまだ先ですが、症状が出なければいいですね。+0
-0
-
167. 匿名 2023/01/05(木) 22:15:37
>>133
そうなんですね。
ご両親も、そんなプレッシャーを与えているつもりではなかったのかもしれませんね。
133さんは真面目な方だったんでしょうね。
うちの子は家では話ができるので状況が少し違いますが、何気ない一言でも私も気をつけようと思いました
+0
-0
-
168. 匿名 2023/01/05(木) 22:31:48
>>159
たまたまなんだけど、転校をきっかけに場面緘黙治った。現在は周りからはコミュ力高いと思われていて緘黙児だったと言うと驚かれます。別に喋ってもいいんだけど、周りから喋ることを期待されたり、声出した時驚かれたり、いじられることが嫌だったので、転校は良い機会だったと思う。転校先では普通の元気な子として溶け込んだよ。+8
-0
-
169. 匿名 2023/01/05(木) 22:58:12
>>128
なに言ってるかわからない+1
-3
-
170. 匿名 2023/01/05(木) 23:41:05
>>169
128です。
私が調べた限りなので誤った知識だったらすみません。
緘黙って、本人の努力で改善されるというよりも、周りが適切な対応をすることで将来的に話せるようになる(=予後良好)という認識です。
その周りの適切な対応というのは、
・周りが緘黙の子を話題にわざわざあげない
→なぜ話さないのか?と聞く等
・何か本人に聞かなくてはならない時は頷きでわかるような質問にする
→何を飲みたいか?ではなくこのお茶を飲む?等
例えばこういった感じです。
適切な対応を周りが心掛ければ、将来的には話せるようになる可能性が高いのに、その反対の対応をされ続けることを128で書きました。
場面緘黙について語るトピなので、許されるかと思い書かせてもらいました。+5
-0
-
171. 匿名 2023/01/06(金) 00:10:15
>>33
わたしも言われてた。
担任からも呆れたように
「この子の声を聞いたことがない」と言われ
母親からは「二重人格」と言われて、とてもつらかったです。+3
-0
-
172. 匿名 2023/01/06(金) 00:11:14
>>9
中3まで→場面緘黙
高1→知り合いがいない高校選んで頑張って話す。だけどやっぱ急に話せるようになるわけなく、つねに会話グダグダで挙動不審のやばいやつだった。だけど元々オシャレやメイクが好きだったせいか見た目はカースト上位に見えたらしく(数年後友達が言ってた)、気づいたら天然キャラとしてみんな仲良くしてくれて心開いて話せる友達ができた。
20歳→就職したけど、場面緘黙の後遺症か上手く人の輪に入れずに浮く(天然キャラは通用しなくなった)
必要最低限の会話しかしないから職場内で浮いていじめられたりしたけど、4年間頑張って耐えて働く。
24歳〜今→4年頑張って働いたおかげか完全リモートワークの仕事に転職できた。今まで生きてきた中で一番幸せ。天国。+4
-1
-
173. 匿名 2023/01/06(金) 00:13:46
>>1
私が小さい頃はそうでした。学校では無言、家では話せる。
多分、ビビリだったからかな。緊張からか吃る。+1
-0
-
174. 匿名 2023/01/06(金) 01:54:22
4歳の娘が先生とは小さい声で話せるけど
おともだちとは話してないみたいです。
わたしと一緒だと普通の声で
ばいばいと挨拶ができるのですが
そのことで喋った!!と言われている
娘をみると毎日頑張っているんだなと
実感します。
朝のお返事や発表会ではしっかり声を
出せるのですがこれも場面緘黙症
なのでしょうか?
また、療育に通ってみることも
考えたのですがみなさんは
どうしているかお聞きしたいです(;_;)+1
-0
-
175. 匿名 2023/01/06(金) 03:53:26
>>17
人前で自己紹介できますか?(>_<)+1
-0
-
176. 匿名 2023/01/06(金) 08:28:04
>>167
親は通知表の担任からのコメントで学校では活発な子だというのは分かっていたはずなのですが、それを知っても、家族親族の前では喋らない事をせめてくる親でなかったことに感謝しています。年を重ねるにつれ、少しずつ自分を出せるようになりました。+2
-0
-
177. 匿名 2023/01/06(金) 10:37:51
>>24
私もお聞きしたいのですが、なぜ喋れなかったのでしょうか?家族には話せて、他の場面では話せないその子の心境を知りたい。気持ちの問題なのか(話したく無い、不安とかそういう心の問題なのか)それとも体が動かないというか、心は話そうとしてるのに体は話そうとしてくれないのか。
私もそういう子を相手にするお仕事で緘黙の子が多いのでその子たちの内面を知りたくてお聞きしました。+2
-0
-
178. 匿名 2023/01/06(金) 11:23:29
>>93
めっちゃいい友達+7
-0
-
179. 匿名 2023/01/06(金) 13:02:53
中1の娘が小学校卒業まで緘黙でした。
本人の希望で中学受験をして、知ってる子がほぼいない学校に進学したところ、克服できました。環境の変化もですが、がんばって勉強して合格したっていうことも自信になったのかも?と思います。
もともと家ではおしゃべりな子ですが、学校でも家にいるのと同じように話せているようです。
本人がリラックスできるようにと学校選びは結構慎重にしました。
習い事はピアノをずっと習っていて、舞台に立つ経験ができたのがよかったと思います。+3
-0
-
180. 匿名 2023/01/07(土) 08:09:38
>>174
発表会では声が出せるってすごいですね!
うちの子は普段の会話も発表会もどちらも声が出ないので参考になるかわかりませんが…
よくカウンセラーさんから言われることは、場面緘黙症とはその名の通り とある"場面" で声が出なくなるというものだと。
うちの子はクラスが一緒のおともだちとは話せませんが、部活が一緒のお友だちとは話せるんです。
そういうのも、端から見るとなんで?!となるけれども、うちの子なりの線引きがあるんだそうです。
(本人無自覚ですが)
同じ学校内でも話せる場面、話せない場面がある、それが場面緘黙症であるから、なんで?さっき話したじゃん!と追い詰めてはならないと言われてます。
もしかしたら174さんのお子さんも、そうやって話せる場面話せない場面があるのかもしれませんね。
とりあえず、気になるなら早めにどこかに相談されたほうが良いと思いますよ。+0
-0
-
181. 匿名 2023/01/07(土) 08:13:59
>>177
横からですみません。
うちの子が緘黙症なのですが、うちの子はよく「もっとみんなと話したいのに、話そうとすると喉がキュッと閉まって声が出ない」と言っています。
話したい気持ちはずっと持ってるみたいです。
なのでジェスチャーで少しずつ伝えようとしたり、手紙を書いてみたり、そういうことに最近チャレンジしています。
みんながみんなそういう訳ではないみたいですが、参考までに。+3
-0
-
182. 匿名 2023/01/10(火) 07:26:50
娘がそう。担任からも声を聞いたことがないとか言われるレベルだった。
結局小1から小2にかけてそれでいじめられて不登校。小3から娘自ら希望して、山村留学的な所に通い始めた。
そしたら次第に話せるようになり、壇上に立って代表スピーチができるようになった。
まだまだおとなしいけど、環境変わることで本人が少しでも前向きになれたみたいだから良かった。
+1
-0
-
183. 匿名 2023/01/15(日) 02:02:46
>>174
うちの年少の子も幼稚園でお友達と喋らず過ごしているようです。同じように先生の言うことには小さい声で返事したり、バスの乗り降りする際の挨拶や参観の時の発表は声は出していました。私と一緒の時だと私がお友達にバイバイ言っておいでと言うとバイバイと言いに行ったりなんだか状況が似ているところがあるなと思いました。
がうちの場合は元々言葉や言葉の理解で一年ほど遅れがあるので療育に通っていました。やはり周りの言葉の理解が追いつかず不安が強くそういう状態になってしまっている様です。うちはそういう事情があり理由が分かっているのですが、そういった遅れ等はとくにないんでしょうか?遅れがなくても不安が強いタイプの子だとそういった状況になりやすいのかも。気になる様でしたら療育など相談されてみるのもいいと思いますよ!!心配ですよね。+0
-0
-
184. 匿名 2023/01/22(日) 10:05:43
家の娘も場面かんもくです!
初対面の人、学校、祖父母ともほとんど話せません。
地域の講座などにいって、
どこの小学校?とか聞かれても黙りこんで
呆れられてつらいです。
治る方法ありませんよね。
モジモジしている娘をみて、イライラしてしまいます。
+2
-0
-
185. 匿名 2023/01/28(土) 15:02:44
幼稚園の娘が、つい一昨日、場面緘黙だと分かりました。とりあえずトピ遡って一通り読んで勉強してきます。+0
-0
-
186. 匿名 2023/01/30(月) 07:25:28
人にもよると思うけど、職場にいる緘黙症の女性は、緘黙症ゆえに今までの経験値が低くて、十分大人だけどすごく幼い人に見える
別に話さなくても書いて伝える方法とか色々あるし、仕事をする上で困るからそうしてくれと伝えても、話すこと以上のことは出てこない
自我は強いのか頑ななところも多いし、同じ部署で接することが疲れる
緘黙症だからって一概にみんなそうではないんだろうけど...+1
-0
-
187. 匿名 2023/02/03(金) 11:27:39
私も小学校でかん黙症で、皆が笑ってる場面でも笑うこともできなく「何アイツ」ってなって友達もできず特に男子にいじめられて辛かった。
近所の大人とは話せたのに同い年と年下の子供と話せなかった。声が出ないというか。
低学年まで祖母宅に預けられてて周りに子供がいなかったこともあるかも。
学校が終わったら一目散に祖母宅に帰って周りのお年寄りとしか話さなかったし。
中学では頑張って話そうとしてたがやはりしんどくて不登校になり母に殴られたり姉に無理やり制服と一緒に外に出され家の鍵かけられたりしてウツにもなった。
立ち退きの関係で転校して、中3のときに、無理してこなくて良いってスタンスの女性の先生が担任になって、たまにプリント持ってきてくれるクラスの女の子とも手紙交換するようになった。
家事はしてたけど、頭が悪く勉強ができないから余計にしなかったが先生がドリルをくれてその頃から家で教科書読んだりドリルやプリントの問題解いたりして勉学も少しずつ取り返した。
定時制高校では大人しめだったけど日常に支障ないくらい話すようになったしほぼ皆勤。年上も同い年の友達もできたし。16歳からバイトして家にお金入れだしたよ。
大人になった今は色々あってたまに心療内科に通ってるけど、データ入力の派遣で働いて一人暮らし6年目。優しい友達も数人いるよ。
一番は家族が味方してあげないと。私は毒の母と姉とは縁を切ってる。兄とはたまに連絡取る。
周りの大人と子供が暖かくサポートしてあげるべき。「話せよ喋れよ」ってクラスメイトや担任に言われて本当に辛かったもん。+0
-0
-
188. 匿名 2023/02/03(金) 11:37:36
>>62
こういう輩が苦しめてくるんだよな。あんたもかん黙症になったら分かるよ+0
-0
-
189. 匿名 2023/02/03(金) 11:38:06
>>64
そうか?+0
-0
-
190. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:00
>>62
厳しくしても逆効果
ただ、緘黙症を理由に配慮してもらえていることもあるから甘えと思うことはある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する