ガールズちゃんねる

賢い子は幼少期から違う?Part8

764コメント2023/01/22(日) 18:21

  • 1. 匿名 2023/01/04(水) 11:30:44 

    このシリーズが好きなので
    今年もトピ申請してみました!

    皆さまの周りの賢い子や
    賢い人の幼少期など
    エピソード教えてください!

    +52

    -16

  • 2. 匿名 2023/01/04(水) 11:31:15 

    賢い子はゲームもうまかったな

    +477

    -5

  • 3. 匿名 2023/01/04(水) 11:31:22 

    5ヶ月で微分積分ができました

    +7

    -63

  • 4. 匿名 2023/01/04(水) 11:31:33 

    賢い子は幼少期から違う?Part8

    +7

    -10

  • 5. 匿名 2023/01/04(水) 11:32:10 

    旦那だけど、母親から勉強しなさいと言われたことないらしい。
    でも頭いいの何で?言わない方が進んでやるのかな。

    +363

    -16

  • 6. 匿名 2023/01/04(水) 11:32:21 

    落ち着いてる気はする。
    情緒が安定してると言うか。

    +471

    -7

  • 7. 匿名 2023/01/04(水) 11:32:51 

    違う。
    やはり持って生まれたものだと思う。

    +435

    -9

  • 8. 匿名 2023/01/04(水) 11:32:52 

    親戚の賢い人で、幼稚園入る前から時計が読めてた記憶がある。

    +175

    -3

  • 9. 匿名 2023/01/04(水) 11:33:07 

    どっちかと言うとアタオカ

    +3

    -27

  • 10. 匿名 2023/01/04(水) 11:33:10 

    イヤイヤ期激しくて癇癪やばいけど、子供が賢くなった話聞きたいです😂

    +172

    -47

  • 11. 匿名 2023/01/04(水) 11:33:13 

    2歳でシャワーをする(入る)とかでなく、シャワーを浴びると言える子がいて言葉の使いまわしがスゴイと思った

    +238

    -16

  • 12. 匿名 2023/01/04(水) 11:33:17 

    この間小学校の頃の卒業文集読んでたんだけど、勉強ができたり精神年齢が今思うと高い子だったなって子は男女共に字が綺麗だったり、文章に中身があった
    この時点でアホと聡明な子と差があったんだなって嫌でも痛感したw
    私は前者

    +452

    -16

  • 13. 匿名 2023/01/04(水) 11:33:33 

    うん賢い子はちっちゃいころから賢いよ
    芦田愛菜とかね

    +338

    -3

  • 14. 匿名 2023/01/04(水) 11:33:58 

    >>2
    どうクリアできるか論理的に考えるよね

    +130

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/04(水) 11:34:05 

    製造元のレベルが大事

    +255

    -13

  • 16. 匿名 2023/01/04(水) 11:34:05 

    幼稚園のころから製作や運動会、お遊戯会、何でもできる子いた。先生からも頼りにされて、クラスのリーダー、でも優しい男の子。小学校は一緒だったけど、中学から私立行ってエリート企業就職したよ。あー、やっぱりね!って親も言ってる。

    +355

    -3

  • 17. 匿名 2023/01/04(水) 11:34:40 

    >>10
    あなたと旦那の間に生まれた子が賢くなることなんかないからね

    +23

    -85

  • 18. 匿名 2023/01/04(水) 11:34:46 

    子供が二人いて同じように育ててるつもりだけど、勉強の出来は全然違う

    +366

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/04(水) 11:34:48 

    賢い子は小さい頃からパズルをさせてたと聞いたことがある。あとレゴブロックも良いらしいね

    +226

    -7

  • 20. 匿名 2023/01/04(水) 11:34:57 

    遺伝かな。

    +54

    -3

  • 21. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:08 

    >>10
    親の学歴見たらある程度分かる

    +104

    -57

  • 22. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:35 

    >>15
    これ。子供の出来なんて親の遺伝でしかない。

    +112

    -30

  • 23. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:36 

    >>5
    うちの旦那も勉強しろとは言われたことないらしい。でもそれは自分が見栄っ張りで親に言われなくても勉強してたからだって言ってたよ。

    +184

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:37 

    ギフテッド
    賢い子は幼少期から違う?Part8

    +10

    -37

  • 25. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:40 

    幼稚園の同じクラスの男の子
    遠足先にあった小川の浅い所を探すのに拾ってきた枝を入れて濡れた部分を比べてた
    他にも賢いなって思うことがよくあった
    小学校は超名門私立に合格してた

    +277

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:42 

    >>1
    やっぱり持って生まれたものはあると思う。
    スタートラインが違うんだよ。

    +118

    -3

  • 27. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:50 

    遺伝子かなと思う。家族に3人京大出のいる家庭の息子さんはすんなり京大入ったし。

    +199

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:54 

    幼児の頃から高学年向けの児童書くらいは読んでて、そのまま文系の成績は良くて編集者になった
    小学校の教科書を読んで「何か馬鹿にされてると思っちゃうくらい簡単なんだけど……」と不思議に思ったことがある
    まあ上には上がいるので秀才ではあるけど天才ではないと思って生きてきました

    +126

    -19

  • 29. 匿名 2023/01/04(水) 11:35:59 

    >>1
    両親の遺伝子を半々貰うんだから元が大事よ

    +35

    -7

  • 30. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:17 

    >>19
    男の子だとレゴブロックしてないこの方が少なくない?

    +169

    -5

  • 31. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:26 

    >>7
    遺伝って残酷だよね

    +181

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:27 

    >>12
    最後の一行はいらないと思う。コメント見たらわかるから…

    +2

    -83

  • 33. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:38 

    >>19
    確か藤井聡太がそうだよね
    パズルか積み木だかは忘れたけど藤井聡太がちっちゃい頃やってたって報道されたら爆売れした商品があったのを覚えてる

    +176

    -3

  • 34. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:55 

    >>15
    高卒枠の大手と医療職正職員の夫婦の子供は優秀だった
    でも最近人手不足だからそこまでなくても地方公務員とか普通に就職してる

    +60

    -13

  • 35. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:59 

    中学生になると地頭の良さだけではどうにもならない。
    コツコツと勉強癖が身についた努力する子が伸びていく。

    +357

    -21

  • 36. 匿名 2023/01/04(水) 11:36:59 

    うちの子本読むの嫌い、って読書全然しない子だけど、めちゃくちゃ国語や小論文が出来る。なんなんだろうね?才能なのかな…

    +137

    -3

  • 37. 匿名 2023/01/04(水) 11:37:04 

    >>10
    あなたと同レベルになるから心配いらないよ。

    +27

    -24

  • 38. 匿名 2023/01/04(水) 11:37:10 

    >>10
    癇癪酷い子でも賢い子なんて沢山いるよ。負けず嫌いだから、集団で勉強させると勝手に頑張る傾向にあるよ。

    +303

    -12

  • 39. 匿名 2023/01/04(水) 11:37:12 

    親が若く賢い夫婦だと賢い子が多いかも

    +4

    -32

  • 40. 匿名 2023/01/04(水) 11:37:52 

    言われなくても勉強してる子

    友達が3人きょうだいで、一番上のお姉さんが言われなくても自分から勉強する子供だったらしく、ズバ抜けて頭が良くて高校、大学もトントン拍子に難関校へ合格していった

    +142

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/04(水) 11:38:09 

    才気があるねと言われ続けて、テレビゲームしまくりでも要領だけで早慶には入った
    自分は頭がいいと思うけど、所詮は要領でしのぐ人間だとも思ってる

    +122

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/04(水) 11:38:50 

    年長の夏休みの間にハリーポッター全巻読破していた

    +29

    -5

  • 43. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:12 

    >>22
    正直、超高学歴とかでなければ微々たる影響しかない。高卒同士の親でも明治に入る子だって普通にいる。

    +118

    -3

  • 44. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:29 

    >>10
    賢くなる以前に療育入れたら?
    障害の心配した方がいい。

    +29

    -75

  • 45. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:31 

    >>11
    先に浴びて来いよ…

    +32

    -7

  • 46. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:37 

    >>19
    パズルやレゴをやらせても、ハマる子とハマらない子がいるから、パズルやレゴを黙々とやる子はもともと賢い素質があるのかも。

    +343

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:43 

    親の鮮度と遺伝だろうね

    +4

    -10

  • 48. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:46 

    小さい頃癇が強くて寝ない子だった

    +9

    -6

  • 49. 匿名 2023/01/04(水) 11:39:53 

    >>18
    これあるみたいね
    私の友人が姉妹の出来が違いすぎて、賢い姉ばかり褒めて出来悪い妹を貶すのが気になってる
    本人が幸せに生きて行けばそれでいいと思うのにね・・・注意したけど聞く耳持たないんだ

    +192

    -3

  • 50. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:00 

    親の影響もかなりデカい
    コミュ力高い子の親はコミュ力高い
    オシャレな子の親はセンスがよくてオシャレ
    高学歴の子の親は高学歴

    生まれ持った能力の影響力も大きいけど、環境作るのは親だから

    +221

    -12

  • 51. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:03 

    >>3
    凄い視力!!

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:06 

    幼い頃からユーモアのある子。相手を笑わせたり楽しませたりしようと思える子は賢い。

    +185

    -3

  • 53. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:25 

    >>35
    違いない。才能だけでは全然駄目。上手く試験と合致してあんまり勉強しないで合格する子はいるけど、基本コツコツ勉強しないと駄目。

    +141

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:26 

    >>13
    芦田愛菜に限らず、子役はしっかりした頭の良い子が多いなと思う
    環境的に学問を身に付けるのは難しい場合が多いのかな

    +135

    -3

  • 55. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:32 

    >>5
    賢い子は好奇心旺盛だから自分から遊びの延長で勉強をしたりするから言う必要がない。
    勉強しない、興味を持たない子には言ったらもっと嫌になるし、言わなかったらしないしでどちらにしてもしない。

    +292

    -2

  • 56. 匿名 2023/01/04(水) 11:40:32 

    知育玩具て何歳から意味ある?
    小さい頃から触らせてたらいいの?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/04(水) 11:41:07 

    >>1
    後の仏陀は母親の脇の下から生まれ落ちてすぐ天上天下唯我独尊って言ったらしいね。
    そもそも生まれる場所から違うらしい。

    +50

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/04(水) 11:41:08 

    >>19
    賢い子は本人がそれを楽しく感じるから進んでやってるのでは。
    頭を使って答えを導くことが心地良いんだよね。
    頭使いたがらない子にいくらパズルいじらせても変わらなそう。

    +176

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/04(水) 11:41:11 

    パズルが大人より早い息子。3歳で300ピースをスラスラやる。
    だけど絵本のストーリーをなかなか理解出来ない。賢いのかそうでないのかよく分からない。
    賢い子って満遍なく色々出来るのかな。

    +56

    -2

  • 60. 匿名 2023/01/04(水) 11:41:16 

    >>2
    幼稚園や保育園時代にオセロやトランプや将棋も強かった

    +132

    -2

  • 61. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:01 

    >>21
    突然変異もあるよ。
    両親頭良くない公営住宅暮らしなのに、今医者になってる人を知ってる。自分でも突然変異だと言ってるよ笑

    +142

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:04 

    >>56
    知育玩具より、我慢させる練習をする方が伸びるような気はする。一定時間机に座る練習。

    +13

    -14

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:11 

    兄は塾に行った事なくて早稲田に入ったけど
    幼稚園の頃知能テストをしたら凄く高かったらしい。
    親は勉強しろなんて一度も言わない親だった。
    小学校の頃から自分で新聞を隅から隅まで読んでいた。
    ちなみに私は普通。

    兄は文系なんだけど
    ある日歴史の勉強のコツを聞いたら
    教科書と史料集を全部覚えればいいんだよとしれっと言われた。

    +146

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:17 

    >>5
    小さい頃から親が勉強する習慣を作ってたりするから頭良い人の「親から勉強しろと言われたことない」はあまり信用しない方が良いよ

    +311

    -8

  • 65. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:37 

    >>32
    幼少期よりも小学生くらいでしっかり能力に差が出るから書いただけだよ

    +48

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/04(水) 11:42:39 

    友達の弟、幼いときから大人びていてめちゃくちゃ賢かった
    小学校低学年で微分積分やそれ以上のことやってたな

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/04(水) 11:43:02 

    >>60
    保育園?2歳児くらいでできる子いるの?

    +0

    -10

  • 68. 匿名 2023/01/04(水) 11:43:31 

    >>5
    賢い子はわりと早いうちに、先に勉強しておいたら親にうるさくいわれなくて楽だし、しかも褒められると気づいているからだと思う。
    うちのは分かっていてもやらない。

    +256

    -3

  • 69. 匿名 2023/01/04(水) 11:43:44 

    >>43
    明治とか私立ならそこまですごくなくても行けると思う

    +73

    -11

  • 70. 匿名 2023/01/04(水) 11:44:02 

    >>10
    うちの子、いやいや期激しくて、癇癪酷くて、結果としては気持ちの切り替えが苦手な高IQのASDだったよ

    +148

    -4

  • 71. 匿名 2023/01/04(水) 11:44:02 

    >>35
    結局、継続力が大事だからね
    これは勉強だけじゃなくて人生何事でもそうだけど

    +119

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/04(水) 11:44:12 

    >>35
    一回勉強に全振りしてる努力型の子が上位独占する時期があるけど、3年になって部活引退するとその子達がゴボウ抜きってことも多い

    +149

    -5

  • 73. 匿名 2023/01/04(水) 11:44:19 

    >>5
    私も一度も言われたことないし
    塾も行ったことないけど
    阪大入れました
    勉強が楽しかった

    +216

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/04(水) 11:44:59 

    >>13
    セリフを覚えさせられて演技をするという難しいことが幼少期からできるから脳みそが違うんだろうな。

    +76

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/04(水) 11:44:59 

    出世してる(お金持ち)の親を持つ子は賢い

    +13

    -3

  • 76. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:00 

    赤ちゃんの頃から発達に貪欲だった。
    育児書の発達目安を順番に先取りするかのように自ら寝返り、お座り、つかまり立ちと頑張ってた。頑張る時のうなり声が忘れられない。
    あと泣くは泣くけど無駄に泣いたりしなかった。
    今は勉強も普通に出来るけど生きる術に長けてる子です。友達も多く学校生活も楽しんでいて賢く過ごしてます。

    +111

    -13

  • 77. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:04 

    >>59
    すごいね。
    2歳だけどまだ100しかやれてない。
    物足りないみたいだからもう少し多くしてもいいのかな。
    絵本は読んだ内容覚えて自分で音読してるけど、賢いなーとは別に思わないよ。
    今の時期はみんな覚えるの早いんだろうなと。

    +4

    -17

  • 78. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:06 

    国語力なのか記憶力なのか、空間認識能力なのかとか賢さにも種類あるから一概に何ができたら賢く見えるかって難しい

    +98

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:16 

    >>10
    従兄弟に癇癪持ちでキレやすくて祖父母や両親が手を焼いていた子いたけど、医者になったよ。いろいろ変わっていて、どこに地雷があるか分からない子だったから、私は苦手だったけど。

    +148

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:31 

    >>11
    親がちゃんとした言葉で話しかけてるんだろうね

    +128

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:38 

    幼稚園・小学校(転勤で田舎の公立へ)・中学校と全て受験したけど、
    当時普通の子より賢かった?であろう幼小の同級生は結構バラバラ
    意外と田舎の公立小の子の進学先が良くて実母が驚いていた(専門学校に行った子でも社会で活躍していたりする)
    勉強なんて二の次三の次でずーっと運動ばかりしているような学校だったのに…

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/04(水) 11:45:50 

    >>72
    部活は努力する基盤が出来るし、勉強と繋がるからだと思うよ

    +76

    -4

  • 83. 匿名 2023/01/04(水) 11:46:03 

    息子(小4)、勉強は平均だが国語は平均以下。字がめちゃくちゃ汚い。運動神経良い。器用で料理や掃除など生活力がある。肉が好きでぽっちゃり。

    娘(小2)、勉強はほぼ満点。字がきれい。運動神経悪い。生活力ゼロ。汚部屋の住人。偏食でガリガリ。

    同じ製造元から産まれたはずなのに、全く違う。
    勉強で言えば娘はすごいが、将来不安なのはむしろ娘だ。

    +10

    -16

  • 84. 匿名 2023/01/04(水) 11:46:14 

    >>8
    数字がわかるから、1歳後半から短い針は読めるけど、45分とか長い針も読めてたならかなり凄い

    +51

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/04(水) 11:46:23 

    >>10
    親戚が癇癪がすごかったけどこだわりの性質を生かして職人気質な仕事してる
    仕事のセンスが良くて期待の新人と業界紙でインタビューされてその世界ではちょっとした有名人

    +85

    -3

  • 86. 匿名 2023/01/04(水) 11:46:33 

    >>79
    知ってる医師は、診察全部終わると廊下に寝っ転がりだして片付けとか何もやらないけど、幼少期からこんなかんじだったのかな?と思う時がたまにある

    +73

    -4

  • 87. 匿名 2023/01/04(水) 11:47:06 

    >>11
    親の真似しただけでしょ
    うちも1歳後半から全部そんな感じだよ
    私のまね

    +104

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/04(水) 11:47:10 

    >>83
    字は何か習わせたの?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/04(水) 11:47:11 

    親戚の店番やってた時に、親が「まだ高いから」と優しく言っただけで欲しいものをその場で止めて置ける子と「買って~ウギャー」タイプがいて高学歴になって行ったのは「まだ高い」が早めに理解できている子が多かった気がする。わたしはFランだけど

    +65

    -2

  • 90. 匿名 2023/01/04(水) 11:47:11 

    従兄弟はアニメや特撮を見て、必殺技や変身のセリフに「どういう意味?」ってよく聞いてたなあ

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/04(水) 11:47:28 

    >>5
    まだ幼児だから賢いから分からないけど、6歳の年長はしまじろうの課題やりなさいと言ってもやらず、同じクラスの子より頭悪い

    4歳の年少は自ら勝手に勉強して、上の子のタブレット学習も勝手にやるから同じクラスの子より頭良い。

    下の子の方が好奇心旺盛
    上の子は慎重

    運動も上の子は1回できたら満足するけど、下の子はもっとできるようになりたいとずっと練習する

    好奇心から悪いことするのは圧倒的に下の子

    +54

    -22

  • 92. 匿名 2023/01/04(水) 11:48:17 

    >>62
    勉強じゃないとだめなのかな?
    ゲームはやっぱダメか

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2023/01/04(水) 11:49:28 

    >>10
    うちの息子
    癇癪凄くてこだわり強くて幼少期は病むかと思ったけど、親も粘り強く子どもに付き合って諭して……としていたら癇癪は小学校上がるまでにおさまった
    あとは小3から中受に向けて塾に入れたら1番になりたい!ってこだわりを発揮してめちゃくちゃ勉強してたよ
    そこからずっと1番になりたい病は続いてるw

    +143

    -5

  • 94. 匿名 2023/01/04(水) 11:49:58 

    >>88
    二人とも、幼稚園で習ってきた。
    あとは家で幼児用のドリルを二人に遊び半分で書かせていたくらい。
    特に差をつけてやらせたこともないので、不思議。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/04(水) 11:50:23 

    子供の幼稚園時代のクラスメイト
    行事とか参観のたびに、落ち着いていて聡明そうだなって印象の子が男女一人ずついた
    やはりその二人は地域トップ校へ進み、女の子は東大へ、男の子は旧帝の医学部へ進学したよ

    +77

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/04(水) 11:50:27 

    うちの息子は幼稚園入園した翌日に先生が「みんな集まって〜」と声掛けた時に1番に来て「先生ちょっと待ってね~みんな呼んで来るね~」と呼びに行って集めてました。
    クラスの中心で纏めてました
    遊技や運動やゲームや平仮名練習も器用に全てやってました。
    小5の今は学力トップクラスで運動も上位でクラスのキーパーソンになってます。
    コミュ力も高いですね

    +8

    -21

  • 97. 匿名 2023/01/04(水) 11:50:39 

    >>5
    頭がいいから勉強楽しくて進んでやる。親は言う必要がない。ってことでは。
    親が言ったから、言わなかったからは関係ないと思うよ。

    +139

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/04(水) 11:50:41 

    >>59
    私幼稚園生の時2000ピースとかやってたけど超絶凡人よ…

    +88

    -3

  • 99. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:09 

    違う 
    塾も行かずにいい高校大学合格
    英会話も学校の勉強だけで話せるようになったと言ってた
    MBA取得して海外赴任してる従兄弟

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:11 

    >>38
    男性ホルモンが強いのかな

    +23

    -3

  • 101. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:20 

    >>92
    ゲームやスマホは誰でものめり込む傾向にあるって小児科の医師が言ってたよ
    子どもには(大人もだけど)刺激が強すぎるし、自動的に次々とコンテンツが出てくるから

    +57

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:34 

    >>1
    3才で大人と会話が成り立つ男の子。「あれ?お姉ちゃんと同じバスケットクラブのお友達じゃない?」みたいな口調。同学年の中で身長凄い高いって話だし成長がはやいのかな。

    +72

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:35 

    >>15
    んなことない
    あっさり親を超えていくよ
    小3でパソコン作りたいって言うから
    私と2人で秋葉原でパーツ買って自作しました。
    そのあとはコツコツと1人でやってて
    親が教えてもらうようになりました

    +12

    -20

  • 104. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:37 

    私の幼馴染は子供の頃から賢かったよ。
    私は馬鹿だったから幼馴染の行動やメンタル全てが同じ年とは思えなかった。
    彼は県内一の進学校に進学して大学は学習院まで行って某有名な大手企業の本社に就職して今は海外住み。
    そんな彼も嫁姑問題だけは避けられなかったみたいで海外に住んでても嫁姑問題が勃発する事に私は驚愕した

    +10

    -15

  • 105. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:40 

    >>16
    下の子は器用なのですが、幼稚園の先生からこの子は賢くなるよと言われた。

    年少ですが、色塗りやハサミを使う時にちゃんと形を見て何から先に切るとか塗るとか分かってやってるからと言われました。

    私も旦那もアホなので期待はしてませんが(笑)

    +7

    -29

  • 106. 匿名 2023/01/04(水) 11:51:46 

    >>67
    保育園でも年中とか年長の子じゃない?

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/04(水) 11:52:35 

    >>25
    ひらめきがすごいんだよね…

    インタビューでのコメントの違いよ。動物園にて。

    普通:かわいかったー
    カシコ:お母さん○○に△△してたところがかわいかったです。

    +146

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/04(水) 11:52:38 

    >>72
    受験勉強体力勝負だからね

    +59

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/04(水) 11:52:40 

    >>3
    5ヶ月かけて微分積分をマスターしたんだね!
    ←我ながらつまらない

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/04(水) 11:53:03 

    >>77
    うちも2歳では100でした。3歳半までに100から250に増えました。250以降は公文のパズルがなくなったので大人向けのをやるようになったのですがピースが小さく、色も複雑で公文より難しいと言ってます。物足りないようでしたらピースを増やすのも手ですが、種類を変えてみるといいかもしれません。
    音読は凄いですね!うちは空間認識能力は高いと思うのですが読解力が皆無な気がします(笑)

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/04(水) 11:53:45 

    小さい頃団地に住んでて、いろんな家庭を見てきた。同じ場所で生まれても、頭のいい子は服装もきちんとして両親もいつも身なりが良かった。遊びにいくと終戦記念日だからとすいとんが出てきた。祖父母と同居してる訳じゃないのに、そういうことを母親がきちんと年行事のひとつとして取り入れていることも、子供心にここのお家は違うなと感じた。

    +123

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/04(水) 11:53:49 

    >>19
    うちの子は年長なのにカタカナ全く書けないし、まだ全部読めないけどパズルは得意だよ(笑)

    私もだけど、完成の写真あるからそれ見てパーツごとに作っていってる。

    旦那からは私と子供のパズルのやり方は変わってる、普通は外側をまず埋めていくと言われた。

    +54

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/04(水) 11:53:52 

    >>1
    息子が一歳のころ、
    Amazonのカートに
    トミカリミテッドの名車をたくさん入れてて

    こないなあ こないなあ
    って言ってた

    +10

    -12

  • 114. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:25 

    >>1
    時間の使い方が違うし無駄がない。
    よく家の行き来がある息子の友達だけど、なんというかフワフワしてなくてちゃんと地に足がついてる。
    担任が発熱したから急遽教室内限定のフリータイムですって時は受験予定の中学の過去問やってたって。
    友達に勉強教えてって言われたら嫌な顔せず必ず手を止めて付き合ってくれるみたい。人として完璧。
    ちなみに息子はフリータイムでみんなでトランプ遊びをしたとドヤってました。
    なんで息子と気が合うのか謎だし、どうせなら影響受けてくれよw

    +93

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:35 

    >>79
    医者って一定数そういう人いるよ。
    どこにトリガーがあるのか分からんがいきなりキレ散らかしたり、異常に神経質でPCや機器の音に過剰反応して怒ってきたり、藪から棒に癇癪起こしたり。

    勉強に全振りした発達系なんだと思う。

    +163

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:50 

    >>79
    発達障害があるのかもね
    医者って割と多いって聞くし

    +91

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:50 

    >>1
    知り合いの兄弟で突き抜けて頭良い人いたけど本をめちゃくちゃ読んでる
    遺伝とかではなかった

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2023/01/04(水) 11:54:54 

    >>101
    なるほど…真っ当な意見すぎてぐうの音も出ないな笑
    ありがとう

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:15 

    >>10
    うち上の娘が、赤ちゃんの頃から全てにおいて発達が早く知識に貪欲
    10ヶ月から言葉を話し、すぐにペラペラになった
    とにかく下の息子は普通だけど、上の子は全ての発達が早かった
    そして赤ちゃんの頃から繊細で敏感で空気を読み観察力が凄い
    大人びたところもあり、子供みたいなところもある
    癇癪も度々あった
    夜なかなか寝ない

    など
    とにかく敏感なところが心配で、病院で検査したけど発達障害ではなくただの高IQだったよ
    下に息子が生まれたら比較できるから違いが明らかになった
    息子は今のところ全て標準の発達

    +91

    -2

  • 120. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:29 

    >>86
    え?こわすぎ

    +56

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/04(水) 11:55:36 

    >>2
    でもゲームはあくまで楽しむツールで、ガチにはならない。

    +13

    -15

  • 122. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:13 

    >>62
    小さい頃から我慢させると脳の発達によくない

    +11

    -6

  • 123. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:19 

    親友は、小3の時に山岡荘八の徳川家康全集を読んでた。
    真面目で正義感が強くて融通が効かないところはあったけど、字が綺麗で、通知表も「よくできる」がずらっと並んでいて、テニスもピアノも上手で、当時からいかにも賢い子って感じだった。
    京大出て、今は子育てしながら新聞社で働いてる。

    +55

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/04(水) 11:56:58 

    >>72
    高校でも予備校でも言われたわ
    がっつり部活やってたやつらが追い上げてくるぞ!!って
    根尾くんのお兄さんが高3の夏に好投して、斐太高校を創立以来初の岐阜県大会決勝進出に導いた後に
    国立の医学部医学科という話を聞いたときに思い出した

    +74

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:12 

    >>89
    優しく言われてきかない子でも賢い子はいるけど、そういう子は「ママ前〇〇って言ってたよね?だから、今買わないのはおかしくない?...」みたいな感じで、理屈として正しいかはともかく、泣き喚くんじゃなくてひたすら反論する(説得する?)ことが多いって聞いた

    +75

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:29 

    >>2
    数年前の情報だから今は知らないけどウイイレの世界ランク2位は日本人の医師だよ

    +75

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:33 

    知り合いの地方国立の子がいるけど普通の子
    だったと思う
    これが京大東大だったらまた違うと思うけど
    ただ長女高卒フリーター、長男(中間子)
    大卒一般企業だから確実に学習していってる
    (親が)

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:49 

    >>115
    酷い言い方かもしれないけど、医者って人の内臓とか切ったり脳やら骨やらいろいろやらなくちゃいけないって、どこか人間離れしてないと出来ない職業だと思う。
    人の痛みに敏感で優しい人とかでは勤まらなさそう。

    +141

    -4

  • 129. 匿名 2023/01/04(水) 11:57:57 

    >>2
    ドラクエの世界地図とかダンジョンの通路とか頭に入ってるよね
    そりゃ、地図読めるようになるわ

    +83

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:01 

    >>41
    それが一番強くない?
    いくら勉強ができても、要領よくないと社会で生き残れないもん。

    +94

    -2

  • 131. 匿名 2023/01/04(水) 11:58:07 

    >>85
    気になるー

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/04(水) 11:59:37 

    知り合いの子で東大に行った子(2人)は、小さい頃から賢そうな顔。幼稚園児でも冷静に大人の輪に普通に入って会話してた。
    旦那さん東大と、一橋だったかな。奥さんが慶應と上智、雰囲気はゆるふわなお母さん、おっとり天然そうなお母さんだけど、親の頭(遺伝)と環境は大事。

    +59

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:10 

    >>72
    中学の担任が言ってたけど、高校になると努力型と地頭型との超えられない差がどうしても出てくるって
    だから卒業式の日に県内で1番の進学校に合格した子達に口を酸っぱくして言い含めてた
    お前らは小さい頃からずっとエリートだったろうけど、これから現実を知ることになると思う。そこからが本当の勝負だぞ、受験の合否なんて本当の勝負でもなんでもないんだって

    +132

    -2

  • 134. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:23 

    >>15
    まれにトンビが鷹を産んだ系もいるんだけど、元々その親もやれば出来るタイプだったのかな

    +113

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/04(水) 12:00:28 

    >>5
    勉強しなさいと言われたことないけど馬鹿でした。
    勉強しなさいと言われてた兄は賢かった。
    生まれ持っての素質なのかなと思う...

    +111

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:08 

    >>133
    いい先生だね。

    +93

    -2

  • 137. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:16 

    >>133
    どういう意味?

    +6

    -18

  • 138. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:39 

    >>128
    コトー先生は居ないってコトか…

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/04(水) 12:01:54 

    >>18
    同じように育ててるって双子でもない限り
    あり得なくない?

    +29

    -12

  • 140. 匿名 2023/01/04(水) 12:03:33 

    違うと思う。
    いとこが両親高学歴で共働きしてて、叔父も叔母も勉強しろとか一切言ったことないらしいし塾も行ってなかったけど一橋大学現役合格。
    母親が専業になって付きだからで我が子の勉強フォローとかいうけど、いとこ見てると結局地頭だなと思ってる。

    +28

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:06 

    なんでも出来たからギリギリ回避も得意で努力を知らず
    粘ることや続けることが不得意に育ったのが私です

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:07 

    >>18
    あなたと旦那さんの家系で学力の差があるのかな?

    +35

    -1

  • 143. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:24 

    >>115
    周りの医療スタッフが大変なやつだな

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/04(水) 12:04:37 

    知り合いの子供は小さい時から好奇心旺盛で、何にでも興味持てる子だった
    学校の出前授業でみんなが興味持たないような神社仏閣の話とかされても、目をキラキラさせて聞いてた
    でも、そういうの好きなの?って聞いたらあんまり詳しくはないし興味があるわけじゃないけど、わからないことを知るのが楽しいから...って言ってた(この返しが既に賢い子のそれ)
    今高校生だけど、相変わらず理解できるかはともかく自分が知らないことについて知ってる人の話を聞くのが楽しくて仕方ないらしい

    +55

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/04(水) 12:05:51 

    >>2
    ゲームばっかりやってたら当たり前でしょ?

    って思うけど、やり方やクリアの率が違うよね。

    +84

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:37 

    >>122
    そうなのかな?小さい頃から少し負荷のかかる我慢と集中が一番知能を高める気がする。
    我慢って全然脳にとっては悪じゃないんだよ。

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:43 

    >>62
    横だけどすごい分かるわ

    やっぱりどんなに頭良くても勉強で壁にぶち当たる事が
    ある
    幼い頃は映画や本読んで理解できない部分が出てくる

    そんな時にやーめたっとなるタイプは思考力が深まらない苦しみながらも考え続けて正誤に関わらず自分なりにやり切ったり結論出したりする粘り強さが必要
    その忍耐力はそういった所から出てきていると思う

    しかし、我慢ばっかりだと勉強や本に険悪感ばかり生まれて大嫌いになってしまうから、さじ加減が難しいよね
    親御さん自身がそういった経験を得てきたのならば、上手に調整できるだろうけど

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/04(水) 12:07:52 

    私小さい頃IQ高かったらしい
    癇癪をすぐに起こして大学病院で脳波とか定期的に測られて教授とかとお話しさせられてた。
    公文したら小学生で高校教材終わったよ。
    記憶力も抜群であの時期、ズッコケ三人組ってのが流行っててどの話がどのエピソードのどこに乗ってるかとかセリフも言えた。

    でもだんだん成績悪くなって
    高校受験失敗して
    関関同立、
    娘いるけどめっちゃ普通。

    +61

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:12 

    違うよ全然違う。まず目が違う。
    賢い子って、たとえイヤイヤ期だろうが外で泣き喚いたりしないよ。レストランでも電車でも飛行機でも、もちろんスーパーでも。
    男の子だろうが食事でもきちんとしてる。生活習慣や情緒が安定してるってのもあるけど。
    だから、子どもが騒ぐのはしょうがないよね〜ってのは、親の言い訳だよ。

    +58

    -48

  • 150. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:29 

    >>1
    自分の周りの感覚だけど、幼少期ハキハキしてて賢そうだなって子は文系で優秀になった。理系で優秀になった子は幼少期はパッとしなかった。

    +43

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:29 

    昔の話だけど、同じ小学校区内の20軒くらいの通りに住んでいる子たちが、突き抜けて優秀だった。
    似たような年齢で、東大、京大2人、阪大2人、医学部、同志社大など、錚々たる進路。
    近所でも有名だった。
    昔だから親同士も仲良くて、いつも井戸端会議してる感じで情報共有してたからか、見えないライバル心があったのかは知らないけど、相乗効果がありそうだと思った。

    +64

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:35 

    >>5
    うちの夫は学歴ない(高卒)だけど頭良い。
    義姉は高学歴。
    2人とも勉強しろと言われて来なかったみたい。
    進学もしたいならすればという感じだったって。
    親から塾や学費出してもらった私はFラン卒のバカ。

    +31

    -9

  • 153. 匿名 2023/01/04(水) 12:08:46 

    親が本を読む家庭は、子供も本好きで賢くなりそう

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2023/01/04(水) 12:09:22 

    残念ながら知能は生まれつき。

    親にできるのは、できるだけ子供の特性を見て、応じた環境を与えてあげるだけ。

    +81

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/04(水) 12:10:08 

    >>62
    いやあ、うちの子小さい頃からずーっと折り紙好きで机に座り、パズル好きで、そろばんも週5回行き、ピアノ習い一日一時間半したけど
    普通の子だよ。めちゃめちゃ賢くもない
    共通テスト取れなくて苦しんでる

    +49

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/04(水) 12:11:15 

    >>146
    我慢すると大人でも脳が萎縮するんだよ
    子供の頃はまだ前頭葉が発達段階だから我慢できなくて当たり前なくらい
    ここで無理に我慢させると脳によくない
    私は脳によくなくても躾のために我慢をさせちゃうけどね…

    +8

    -8

  • 157. 匿名 2023/01/04(水) 12:11:55 

    >>35
    いやいや、むしろ地頭で差がつき始める時期。
    初見の問題をどう解くかは完全に地頭の差。
    大学受験を一般で受けたことある人は、みんな持って生まれた能力の差に愕然としたことあると思う。
    地頭の良い人がさらに努力するからね。

    +116

    -6

  • 158. 匿名 2023/01/04(水) 12:12:58 

    >>12
    しかし成長するとその差は縮まる。なんなら逆転すること多し。

    +15

    -20

  • 159. 匿名 2023/01/04(水) 12:13:05 

    >>154
    わかる
    兄弟でも産まれたときから全然違うんだもの

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:16 

    >>147
    匙加減が難しいですよね。私の親は机に座って集中できることが大事だと考えていて、ジェンガとかマンカラ(アフリカの卓上ゲーム)を兄と並んでよくやっていました。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/04(水) 12:14:23 

    >>25
    私からしたら、幼稚園時代にお友達のその行動を賢いって思ったあなたも賢い子だなって思う。
    私だったら多分何やってるんだろとしか思わない。

    +163

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/04(水) 12:15:34 

    >>15
    あと、家庭内環境、裕福、両親の教育方針とか

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/04(水) 12:15:49 

    >>91
    クラスの子より頭いいって、園児でクラスの子の学力把握できるの?

    +35

    -2

  • 164. 匿名 2023/01/04(水) 12:16:59 

    >>61
    学費はどうしたんだろう?

    +1

    -6

  • 165. 匿名 2023/01/04(水) 12:17:30 

    >>60
    それある。
    子供3人いるけど
    長女が1番頭が良くてオセロも1番上手い。
    小学校のころでも親にいつも買ってた。

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/04(水) 12:17:42 

    >>137
    今までずーっとエリートで、1位2位から下ったことのなかった子たちが初めて中位とか下位になっちゃうでしょ?
    それも高校っていう多感な時期にショックを受けて打ちのめされて、そこからどうするかが大事なんだってこと
    自分なんか本当は凡人でどうせこの程度のレベルなんだと停滞するか、悟った上でもこれまで通り努力を続けて自分のベストを尽くし続けるか
    そこでお前たちの人生が決まるって言いたかったんだと思う
    エリートしか集まらない修羅の場所に合格した先で、どんな道を辿るかが本当の人生の勝負所なんだって

    +104

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/04(水) 12:17:52 

    >>35
    逆かな?
    中学までなら地頭悪くても勉強が簡単だからできる。
    高校の物理や数学で地頭がいいかどうかで差が出る。

    +95

    -7

  • 168. 匿名 2023/01/04(水) 12:19:30 

    保育園ときから違ったみたい
    人に対して優しいというか謙虚というか、考えてながら話すからおっとりしてたみたい
    育てやすかったみたい

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/04(水) 12:19:37 

    >>2
    ゲーム改造したり敵の動きパターン覚えてたり子供のころは魔法のように思えてた

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/04(水) 12:21:02 

    >>154
    確かにそう思う。
    幼稚園時代にしまじろうをしてる時に
    長女はすぐに理解してやっていたけど
    次女は説明しないとわからない事があった。
    長女の方が勉強も理解力があって成績がいい。

    +38

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/04(水) 12:21:11 

    高卒でも賢い方、優秀な方っていうのはいくらでもいるんだよね
    環境次第で高卒なだけで。あと、日本の教育でさせられる「勉強」が嫌いだっただけなタイプ。賢いのと勉強好きはイコールにならないからね。

    いろんな子どもがいるからこそ、もうちょっと教育が変わるといいなと思いますね。内申点取る型にハマったようなつまらない子は、全く後伸びしない。

    +46

    -7

  • 172. 匿名 2023/01/04(水) 12:21:13 

    >>5
    うちの妹も頭すごく良くていい大学出たけど、母から勉強しろって言われてるの見たことなかったな。勉強好きだったみたい。
    Fラン私立の私には考えられないw

    +77

    -1

  • 173. 匿名 2023/01/04(水) 12:22:06 

    >>167
    わかる
    逆だと思う

    +21

    -2

  • 174. 匿名 2023/01/04(水) 12:22:35 

    >>10
    賢いかどうかはわからないけど親は余裕で超えていったよ。小学生になる前はめちゃくちゃ大変だったけど(本人全く覚えてなくてどこのクソガキだよって笑ってる)
    どんな遺伝子にも突然変異があるように、どうなるかは本当にわからないと思うし可能性はゼロじゃない
    ただ、ゼロじゃないけど遺伝子通りが通例だというのも事実だしね

    今が大変で光が欲しいのもすごく分かるし、しんどいのもものすごく分かる
    未来が少しでも楽になれますように

    +23

    -3

  • 175. 匿名 2023/01/04(水) 12:22:38 

    うちの家系基本頭はいいんだけど、努力できる人間は東大一橋からの一流企業、できない人間は学歴まあまあからのニートもいる。自分は後者、ダラダラ専業。結局勤勉が一番だと思う。

    +35

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/04(水) 12:23:23 

    ゲームより数学の問題解いてる方が楽しいって言っててビビった。
    新しい問題集始める時ワクワクするらしい。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/04(水) 12:23:32 

    >>7
    うちの親はショートカットにしてりゃ賢く見えると思ってた。
    大間違いだよ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/04(水) 12:23:42 

    違う。

    教師の子で後に弁護士になった同級生は小学生の頃から教師と議論する位の頭脳だった。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/04(水) 12:24:12 

    >>19
    パズルをやらせるかどうかというより、パズルを渡した時に楽しんで集中して継続してやるかどうかで決まる気がする。
    やらせても、そこに楽しみを見出だせない子は賢くはならないと思う。

    +125

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/04(水) 12:24:39 

    >>44
    辛辣w

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/04(水) 12:25:36 

    >>167
    簡単なうちは、感覚や勘で解けるのだと思う。

    +35

    -1

  • 182. 匿名 2023/01/04(水) 12:25:40 

    >>35
    中学は勉強簡単だから頑張れば伸びるけど高校で数Ⅲ出てくると地頭との違いでるよ
    こつこつは中学までは通用するけどそれからはそもそもの頭ないと頑張ってもなかなかあがらないイメージ

    +90

    -2

  • 183. 匿名 2023/01/04(水) 12:26:44 

    >>155
    横ですが
    そろばんどうでした?
    週5もいってらっしゃったということなので効果を聞きたい(学力維持とかに役立ってる感じありますか?)色々あると思うけど教室選んだ理由とか参考にしたいのですが。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/04(水) 12:26:53 

    >>167
    英語地歴は地頭より地道に継続する方が点数伸びるよ。早慶の問題でも同じ。

    +34

    -1

  • 185. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:04 

    うちの子全国的に有名な中学に行ってるけど、幼少期ひどいものだったよw
    ADHDで幼稚園の頃は教室から抜け出す常習者、小学校でも低学年の頃は通級支援受けて通知表も「がんばろう」がいくつもあるタイプ。
    ただ、学力テストは毎回良かったのと、算数が好きで趣味で算数ドリル出してきて先の学年までどんどんやってたな。中学受験も、毎回のテストで順位が出るのが面白かったみたいでゲーム感覚でやってたような感じがする。
    親的には面白い子だけど、周りからみるとむしろ劣等生だったと思うな。

    +40

    -1

  • 186. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:10 

    どうか、皆様のオススメ習い事教えてください( ;∀;)

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:44 

    >>175
    そもそも勉強解けるから楽しいってあると思う
    全くわからないと勉強のやる気もでないよね

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/04(水) 12:27:52 

    >>133
    古くない?
    今もうごくごく優秀な子達って中受で抜けない?
    地方公立の県内トップに受かるような子達なら、そういうのもちゃんと理解するから大丈夫。社会性もあるでしょ。あんまり突飛な子いない環境だから。自力でいくらでもトップ大学に薦めるコツコツタイプが多い。
    そもそも先生の功績なんてたいしてないだろうに何をエラそうにとか思っちゃった…地頭や塾のおかげじゃない?
    公立の先生にとって便利な子達ね。

    +3

    -41

  • 189. 匿名 2023/01/04(水) 12:28:13 

    >>67
    2歳でスプラトゥーンめちゃうまい子いる。よ

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/04(水) 12:28:21 

    地頭が良い前提なんだろうけど世界的な起業家の幼少期は大抵問題児
    そこそこ賢いくらいの子は親の言うこと良く聞くお利口だけど突き抜ける人は幼少期から普通の枠をはみ出してるんだろうなと思う

    +48

    -1

  • 191. 匿名 2023/01/04(水) 12:29:12 

    >>185
    ここである意味そういう特殊な子の話するとまた違うような…

    +21

    -8

  • 192. 匿名 2023/01/04(水) 12:29:15 

    >>12
    一概に言えないかな。
    字は汚く文章メチャクチャでも頭の良さが光ってる子いるからねぇ。枠に収まらないタイプね。

    +110

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/04(水) 12:29:30 

    >>189
    2歳でコントローラー使わせてるのすごい(周りが)
    でも何をきっかけに伸びるかってわかんないから批判も賛同もするもんじゃないもんね

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/04(水) 12:30:16 

    >>184
    だから一般的に理系の方が学力が高いと言われてる。偏差値も理系偏差値を文系に換算すると
    プラス5が妥当らしい。

    +29

    -3

  • 195. 匿名 2023/01/04(水) 12:30:16 

    子供2人いるけど、思い通りにならない時に
    長女→親を説得
    次女→ひたすら喚く
    って感じだった。
    長女は旧帝大行ったよ。

    +11

    -4

  • 196. 匿名 2023/01/04(水) 12:30:20 

    >>164
    防衛なら給料出るよ。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/04(水) 12:30:23 

    >>163
    ね。園児でクラスの子より頭いいって何か変。
    同じ学力テスト受けてるわけじゃあるまいし。

    +33

    -3

  • 198. 匿名 2023/01/04(水) 12:31:09 

    >>1
    抜きん出て賢い子は(成績ももちろんトップクラス)知能だけでなく、既に小学校低学年の頃から大人びてた。
    子供特有の浅はかさもない。
    なんなら、そのへんの大人より冷静に状況判断して最適解を出してる感じ。
    子供の中に大人の判断力がある子がいるのだから、もちろん人気者でもあったよ。

    +53

    -1

  • 199. 匿名 2023/01/04(水) 12:31:51 

    >>123
    私の幼馴染みも地頭良い子で要領いいから勉強だけじゃなくスポーツも楽器もできた
    レオナルドダビンチタイプなんだと思う

    あと、たしかに正義感強かったわ
    いじめは絶対見逃さずに助けてあげてた
    今思えばみんなに流されず、こうすべきって自分の頭で考えてたからかな

    +44

    -1

  • 200. 匿名 2023/01/04(水) 12:33:35 

    >>12
    計算する時や急いで書く時の字は汚いのに、記録に残るものとか書き初めになると上手に書くよね
    え?こんな上手かったの?ってなる

    +30

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/04(水) 12:34:29 

    >>164
    奨学金じゃないかな?
    国立だったらいけると思うよ

    +25

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/04(水) 12:34:46 

    東大行く子はだいたい性格同じ。

    ●負けず嫌い
    ●自分を律するのが上手い(欲望の制御が上手い)
    ●切替え上手

    +63

    -3

  • 203. 匿名 2023/01/04(水) 12:34:47 

    >>184
    賢くなくても、努力しまくれば辿り着くのが文系3教科で受けられる私文なんだと思うけど、だんだんそれも通用しなくなってきたよね。論理的思考力や数学を求められるようになってきたものね。

    +38

    -1

  • 204. 匿名 2023/01/04(水) 12:35:03 

    賢い子は大体高学歴だけど、逆は真ではなさそう。
    日本の入試と卒業システムだと、ただ記憶力がいいだけの馬鹿も混ざってるし。
    「なんでその学校出てて、そんな浅慮なの?!」てビックリするような人がたまにいる。

    +40

    -4

  • 205. 匿名 2023/01/04(水) 12:35:17 

    >>163
    他の子は何も見ずにひらがなとカタカナを駆使してサンタさんに長文の手紙を書いたりしていて、それが貼り出されたりしています。

    みんなで同じ絵を描く時も絵の周りにカタカナやひらがなで何か書いたり、もっと出来る子はローマ字で書いてます。

    うちの子はひらがなしか書けないので、他の子の作品を見てたらうちの子よりできるのは分かります。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/04(水) 12:36:28 

    >>146
    我慢してるように見えて単なる思考停止の場合がある
    思考停止の場合は頭が良いとは言えない

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2023/01/04(水) 12:36:39 

    >>12
    毛利守さんの小学校かなんかの卒業文集読んだとき思った。
    読みやすい字で、理路整然と書かれてた。聡明さが伝わってきて、まだ子どももいない頃に見たけど明らかに普通の子供と違うって思った。

    +83

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/04(水) 12:37:23 

    >>183
    そろばん行かせた理由
    歩いていけるから、家の向いだったから
    本人も楽しんでたから
    集中力がつくから

    いま高校生
    超絶理系だけどそろばんのおかげではなさそう
    因みに頭にそろばんはないそうです。
    くもんのほうが良かったと思う

    +22

    -1

  • 209. 匿名 2023/01/04(水) 12:37:51 

    >>163
    下の子が他の子より頭が良いというのは幼稚園の先生に言われたからです。

    私は年相応だと思ってましたが、幼稚園の先生から公文か何か言ってるんですか?

    集中力があり、課題もスラスラこなすし、年齢以上のことができると言われました。

    +7

    -20

  • 210. 匿名 2023/01/04(水) 12:38:32 

    >>188
    中受で抜けるのはごく一部。
    しかも優秀というより、親の教育方針。
    早熟な子が多いから、大学受験で花開くとは限らないし、MARCH程度ならコスパ最悪。
    ただ、お金があって大学受験を除いても高い教育を受けさせたいなら良いと思う。

    +28

    -7

  • 211. 匿名 2023/01/04(水) 12:38:45 

    >>91
    タブレット学習って何歳から触らせてます?
    紙のドリルより集中しますか?(質問ばかりで申し訳ない)

    +2

    -7

  • 212. 匿名 2023/01/04(水) 12:39:29 

    幼い頃から辞典や図鑑ばかり見ている

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2023/01/04(水) 12:40:16 

    >>1
    真の賢い子は小さい頃は目立たず過ごして、大人になって誰も知らないところに住んであれこれ騙して金をむしり取っていくんだよww
    小さい頃なんていくら賢いアピールしても金もらえるわけじゃないしね。

    +28

    -9

  • 214. 匿名 2023/01/04(水) 12:40:32 

    >>209
    何か笑える。
    頭良いんだw

    +19

    -3

  • 215. 匿名 2023/01/04(水) 12:40:37 

    >>205
    よこ
    今3歳
    どうやったらひらがたカタカナ学びますか…オススメありますか?

    +1

    -5

  • 216. 匿名 2023/01/04(水) 12:42:39 

    子供が小学生の頃夫の仕事でアメリカに住んでたんだけど、そこの補習校の同級生は皆すごくいい大学に通ってる。
    母親が皆専業主婦で子供の教育に全振りしていて、お茶会とかで集まってもそんな話(塾や受験など)でいつも盛り上がってたし、熱心な人が多かった。
    習い事や塾にお金もすごくかけてたし。
    幼稚園から公立しか出てない私は最初圧倒されたけど、意識が変わった。
    親の意識や環境、情報量って大事だと思った。

    +49

    -2

  • 217. 匿名 2023/01/04(水) 12:44:17 

    >>12
    しかもさ、〇〇を研究したいとか学校の先生になりたいとか書いて有言実行してたりする

    ちなみに私はKinKi Kidsのマネージャーになりたいって書いてたわ笑

    +108

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/04(水) 12:44:22 

    >>208
    ありがとうございます!
    楽しんで通ってくれたならなによりですね

    うちも理系に育てたい…

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/04(水) 12:44:37 

    >>185
    賢くても社会で人とうまくやるのが大変なタイプね。

    +39

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/04(水) 12:47:19 

    >>185
    人間の賢さって、算数の問題が解けるとかそういうことだけじゃないからね。計算機じゃないし。
    人との会話ですっと相手の気持ち読めたり、その場の流れを崩さずスムーズな立ち回りができたり、賢い子ってそういう面もある。
    だからADHDの突飛した計算力はちょっと違う気がする。

    +52

    -10

  • 221. 匿名 2023/01/04(水) 12:49:39 

    湯川秀樹は子どもの頃(戦前)、「分子よりも小さい存在はあるかないか?」で兄弟げんかしたらしい。お兄さんは「ない」、湯川博士は「ある」。
    当時まだ分子の存在さえ決定的に証明されていなかった。最終的にきちんと証明されたのは、1926年、フランスの物理学者ジャン・ペランが、分子の存在を決定的に証明したことによりノーベル物理学賞を受賞した。

    +19

    -1

  • 222. 匿名 2023/01/04(水) 12:50:09 

    >>194
    うちの高校は文転はできるけど理転はできなかったな。高2の物理が分からなくて文転する子がたくさんいたな。

    +27

    -1

  • 223. 匿名 2023/01/04(水) 12:51:17 

    >>194
    アスペルガーとかそうだよね

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2023/01/04(水) 12:51:46 

    >>218
    私超絶文系だから困るよ
    理系でも国語と英語ができないからめちゃめちゃ苦しんでる。本当にできるお子さんはそれもできるけどね。

    +12

    -1

  • 225. 匿名 2023/01/04(水) 12:52:30 

    >>215
    横だけど、あれって子供が興味をもたないと始まらないと思う
    だからいかに興味を持たせるかが鍵な気がする
    子供の性格ってあってうちは放っておいたけど、2歳くらいのときに勝手に興味をもって、私に聞いてきて3日くらいで覚えた
    ただ別に平仮名ってインプットだから無理に教える必要もないと思う

    +43

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/04(水) 12:53:26 

    >>184
    英語は国語力
    特に大学受験は国語力と語彙力(日本語の)がないと本当に苦労する 
    英会話のんびりいかせるより日本語の語彙力増やす勉強させたほうが後々いいよ強く思う

    +53

    -8

  • 227. 匿名 2023/01/04(水) 12:53:40 

    漫画家の流水りんこの息子が京大か東大か行ったんだけど、小学校低学年の時に「算数のテスト初めの問題を丁寧に解いてたら時間無くなっちゃった」って言ってたエピソードがあったからびっくりした
    漫画読んでる限りでは、容量の良さは娘のほうが上って感じだった

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/04(水) 12:53:56 

    医者の子どもが多いインターナショナルスクールで働いてるんだけど、年長まではみんな特に差はないように見える。優秀な親の子供は小さい頃から違うんだろうなって思ってたから意外だった。
    生まれつきの才能持ち合わせてるけど、親が何もしなかったら他の子と同じ、でもお膳立てすると一気に開花するのかなと思った。

    +14

    -3

  • 229. 匿名 2023/01/04(水) 12:54:41 

    >>220
    旦那の家系が医者なんだけど、息子が数学、物理、英語が得意で国語が本当に苦手なんだけど、食事してる時にお義父さんが「医者になりたかったら国語もとっても大切だよ」って息子に言ってた。
    やっぱり人の気持ちも分かる人間でなくてはだめということだよね。

    +34

    -9

  • 230. 匿名 2023/01/04(水) 12:54:55 

    まだ7歳だけど、理解力がずば抜けてる。でもいろんなことがわかりすぎるらしく、とても怖がり。
    勉強には苦労してなくて、単純計算は簡単すぎて飽きるらしく凡ミスをするのに、算数の難しい応用問題させてみるとパーフェクトだったりする。でも生活習慣が苦手で、フォローに私が苦労してる。
    発達グレーだけど、高学歴にはなりそうです。父親も高学歴でそっくりなので。

    +10

    -8

  • 231. 匿名 2023/01/04(水) 12:56:29 

    >>59
    脳機能にも得意不得意があるんだと思う

    パズルは物を認識する力が強いと得意そう
    パズルの形や模様を捉えて同じものを繋げるから

    絵本は想像力や共感する力が強いと理解が早そう
    登場人物がどんな気持ちになるか?なんでこの人はこんなことをしたのか?
    全部説明書みたいに細かく書いてないから、そこを想像したり、なんで泣いてるのか?笑ってるのか?とかは、自分をその登場人物に当てはめて考えられる子は理解しやすいのかなと思う

    足早いけど歌はニガテ、みたいな感じであらゆる能力は得意不得意ばらついてて、幼い時は得意なことが目立つんだろうなと思う

    +42

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/04(水) 12:56:47 

    >>222
    物理は本当に高2で分からなくて急降下するお子さんめちゃめちゃ居る。
    うちはそれが怖くて化学と生物にした。
    周りなんで物理にしないのー?って言ってたけど高2でみんなガンガン偏差値落としてたよ

    生物はそこまで高得点取れないけどそこそこなら安定する。生物で行けるなら生物で受けるのもいいと思う

    +37

    -1

  • 233. 匿名 2023/01/04(水) 12:58:34 

    従兄弟(男)が賢くて、4~5才くらいから、大人のような話し方してた
    電車や歴史の知識が凄くて、うちの親相手に、ずーっとペラペラ路線図の話とか披露してたわ(私は飽きてあんまり聞いてなかった笑)
    そのまま学業は順調で、ストレートで京大入ったけど、在学中だんだん「人生とは虚しい」とか言い出して学校行かなくなったようで結局退学し、そのまま就職もせず実家にいる(現在アラフォー)

    今思い返せば、結構コミュニケーションが一方的で、勝手にペラペラ喋ってくる事が多かったから、発達障害の特性だったのかも
    頭の中に色々な知識が入りすぎて、大学あたりで疲れちゃったのかな

    +64

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/04(水) 13:00:01 

    >>215
    さらに横だけど、三歳てことは未就園児か年少でしょ?まだやらなくていいと思うよ。
    入学前にひらがなカタカナ読んで自分の名前書けてるだけでいいと思う。
    たまに九九全部言える!国名と国旗ぜんぶ覚えてるる!すごい!てもてはやされる子どもがいるけど、ただ覚えるだけなら誰でもできるし、九九なんて嫌でも二年生になったら絶対に覚える。
    大事なのは、丸暗記ではなく、理屈を理解してその知識を応用できるかだよ。

    +60

    -3

  • 235. 匿名 2023/01/04(水) 13:02:54 

    >>182
    数Ⅲの勉強をする高校に通っているかどうかだよね。
    そもそも中学で勉強してないと、そこを解く立ち位置にいないから。

    +27

    -1

  • 236. 匿名 2023/01/04(水) 13:03:21 

    >>59
    300ピースとか私中3の時友達として何時間かけても無理で諦めたやつだ
    すごすぎ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/04(水) 13:03:22 

    >>153
    と言われてるけど、やはり生まれ持った性格が大きいよね。

    主人がいわゆる田舎の秀才、本の虫で暇さえあればリビングで読書する人。
    私は幼少期から喉が枯れる程読み聞かせをして、給料の大部分を学習マンガや子供向けの面白そうな最新の書籍に費やした。

    お陰で4年生までは就寝前に読書をして寝落ちするという、とっても素晴らしい子に育ったのに…w

    その後任天堂Switchを購入させられて、その後は異常な集中力でYouTubeとゲームばかりするようになった。
    中受塾にも行ってて、勉強は某県でトップクラスだったのが、、現在行ける高校がない状態です。
    図形のセンスがずば抜けてて、学習塾の先生に「こんな子いません」と言われたのは遠い過去の栄光です。
    ゲームやYouTubeのない時代に生まれてたらワンチャン優等生維持してたかも?本当悲しすぎて死にたいwww
    長々と愚痴すみません。

    +54

    -2

  • 238. 匿名 2023/01/04(水) 13:05:22 

    >>192
    そういうムラがあるとなかなか難しい面もあるのかもね
    できる人はなんなら音楽や美術の才能さえあったりするからなぁ

    +1

    -4

  • 239. 匿名 2023/01/04(水) 13:05:25 

    >>1

    本物は赤ちゃんの時点で違うらしい
    専門家の研究によると赤ん坊の時点で察しがいい子はいて周囲の状況や親の機嫌見てるから泣き方に現れるんだって
    本当に安心できる人がそばにきたらあえて泣いてみせて抱っこしてもらえるようにしたり
    例え親がいても信頼関係できてなかったら我慢してたりする

    親がやばいと逆に病む
    賢いが故に親の矛盾にも気付くし保護者のはずが攻撃してくるからたまんなくなる
    そうやって賢いが故に人生詰んでる人も沢山いるから
    賢いって仇となる場合もあるね
    幼少期に自分の賢さ隠すなんてできないし
    低達成児装って育つと尚更病む

    +58

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/04(水) 13:07:20 

    自頭のいい子は塾のいかなくても授業聞くだけで応用きかせて勉強できた。
     後、話してても話題が豊富で楽しい

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/04(水) 13:08:14 

    >>222
    先生に文転はいつでもできるから、理系が苦手じゃないうちは理系に進めって言われたな。
    理系で躓く→文系進学が多いから。

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2023/01/04(水) 13:10:45 

    かしこ過ぎて、生きる意味とか色々突き詰めて病んじゃうタイプもいるよね
    賢くて、更に生きるのも上手な人って、なかなかレアだと思う
    上手に生きる為には、容姿も結構関係してくるし

    +49

    -1

  • 243. 匿名 2023/01/04(水) 13:10:54 

    >>235
    ええっ、
    数3しない高校なんてあるの?
    理系なら必須だと思ってた 娘の高校、娘は受験で数3使わないけど(看護だから)11月まで数3してたよ

    +11

    -9

  • 244. 匿名 2023/01/04(水) 13:11:10 

    >>184
    英語はその子がいかに勉強したかが分かるよね

    +13

    -2

  • 245. 匿名 2023/01/04(水) 13:13:26 

    私の話で良いなら、5歳の頃には経済新聞や「ハリーポッター」シリーズを難なく読めた(意味のわからない言葉はもちろんあったけど)
    親が寝る前に読書をする習慣があるかどうかってかなり大事だと思う

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/04(水) 13:13:30 

    残念だけど違う

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/04(水) 13:14:20 

    >>243
    沢山あるよ
    驚いたふりしてコメントする前に調べよう

    +15

    -2

  • 248. 匿名 2023/01/04(水) 13:15:29 

    >>5
    むしろもう勉強しないでっていつも言われてた
    テスト勉強の合間の息抜きに数学解いてた

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/04(水) 13:15:33 

    >>243
    あるのです…

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/04(水) 13:16:47 

    >>247
    数Ⅲ選択出来ない学校ってかなりレベル低いと思うから、住む世界によっては知らなくても不思議じゃない。

    +15

    -5

  • 251. 匿名 2023/01/04(水) 13:17:07 

    幼稚園の頃から知恵の輪とかルービックキューブとかできちゃう異次元の子いたけど、やっぱり東大行ったからなー。

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/04(水) 13:18:25 

    >>237
    切り替えが上手く出来れば地頭は良さそうだから、大学受験で花開きそう

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/04(水) 13:21:07 

    国語だけの人は失速してたから、幼少期に言語系が強いよりパズルができたり、集中力のある子の方が伸びる気がする。

    +24

    -1

  • 254. 匿名 2023/01/04(水) 13:22:23 

    内向的なタイプと自由奔放なタイプ、面白いほど差がある
    心の機微に敏感で大人の顔色伺う精神年齢高いタイプの賢い子と、何するかわからない危うさがあるような自由闊達な賢い子
    前者は優等生タイプで成績安定してて後者は嫌なことはしないから得意不得意に差があったりする
    でも受験の段階で後者がやる気出すと一気に上位になったりする

    +20

    -1

  • 255. 匿名 2023/01/04(水) 13:26:00 

    >>19
    パズルとかラキューが元々好きな息子はお受験の積み木数えるやつは何も教えなくてもどんな問題でもパーフェクトだった、妹はパズルもラキューも興味なかったし積み木数える問題は見えない積み木の説明をしないとなかなか解けなかった、でも成長して数学のできにそう差はないよ、妹は文章題が得意、兄は図形とかが得意2人とも数学はよく出来る

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/04(水) 13:30:18 

    本人よりも親や環境だと思う。
    頭のいい子の親は熱心。日常に勉強を取り入れてる。
    うちの子がその人の家に泊まると毎回新しい事ができるようになって帰ってくる。

    +25

    -4

  • 257. 匿名 2023/01/04(水) 13:33:53 

    >>5
    自ら勉強する子には親も改めて勉強しろとは言わないと思う

    +31

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/04(水) 13:38:16 

    >>50
    その例えだと環境なのか遺伝なのかわからなくない?

    +13

    -6

  • 259. 匿名 2023/01/04(水) 13:38:36 

    >>1理系タイプの賢い子(基本男子)はちょっと変わった子が多いイメージなんだけどやっぱ脳が違うからかな。良くも悪くもクセがあって話し方に特徴ある感じ

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/04(水) 13:40:03 

    >>36
    うちの小学生息子も。勉強しないで国語は常に偏差値65以上。

    正直、読書関係ない。漫画、ゲーム三昧で毎日2時間は軽くやっている。

    持論では、国語の脳力が高い子が読書を増やすと最強なんだと思っています。だから国語が苦手な子が読書してもあまり効果がないということ。

    +48

    -11

  • 261. 匿名 2023/01/04(水) 13:46:03 

    >>12
    分かるわ
    頭いい子って知識量も違ったし、大人びていて私一人だけ取り残されている感じがしていた
    どんなに努力してもそこには到達できないなって感覚を未だに持ち続けて生きてる

    +71

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/04(水) 13:48:52 

    >>217
    解散も問題も起こさない良いジャニーズを選んでるから、男の人を見る目があるということでは(笑)
    その先見の明はいかされましたか?

    +81

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/04(水) 13:50:18 

    7歳の娘
    2歳から大人と対等に会話が出来ていました。
    数字もひらがなもカタカナもお勉強として教えたことは一度もなく、「これなんて書いてあるの?」に答えていただけで早々といつの間にか習得していたし、5歳で国旗を全て暗記。今は興味ある図鑑にはまっていて、片っ端から内容丸暗記してます。とにかく知的好奇心がすごいです。IQ検査では117でした。

    +2

    -14

  • 264. 匿名 2023/01/04(水) 13:50:40 

    >>36

    えーー。受験関係者涙目理論じゃん。

    語彙力はどうやって身に付けたの?それもゲーム?
    でも自分も、読書は漫画でも良くない?とは思ってる。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/04(水) 13:51:37 

    本人の努力はもちろんだけどDNAは侮れない。
    夫側が東大何人もいるような秀才揃いで、親バカだけどいま小学生の息子はやっぱり賢い。
    幼稚園から漢字勝手に覚えて読んでたり、勉強のサポートがいらない。内心遺伝スゴーって感動してる凡人ガル子。

    +35

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/04(水) 13:54:45 

    >>258
    プラス大量にもかかわらず、
    こういうコメント読んでパッと指摘する人賢いと思う。

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2023/01/04(水) 13:57:56 

    マイクラばっかりの息子は終わってる

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2023/01/04(水) 13:59:56 

    小さいうちから自分で自分の管理ができている
    だらだら遊ばずさっと切り上げる
    中学生以上になったら隙間時間に勉強する

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2023/01/04(水) 14:01:15 

    子どもに教える仕事をしてるけど、東大行って弁護士になった子に大人になってから再会して「あの時英語と数学は絶対に大事だからちゃんと取り組みなさいって言われてそれが心に残って勉強しました」って言われて、教えた事無駄じゃなかったんだなぁと嬉しかったよ。

    その時その子小3だった。

    +62

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/04(水) 14:01:35 

    >>264
    読み聞かせと読書量と語彙力と、国語力は違いますよ
    まあ突き詰めて言うと生まれつきなんです

    +33

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/04(水) 14:02:15 

    >>268
    うちしてるんだけどなあ。成績イマイチ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/04(水) 14:04:15 

    >>1小さい頃から賢い子は子供らしさがなくてちょっと鼻に付く子が多いとかも正直あるよね?賢いのは素直に凄いと思うんだけどその影響で可愛げなく見えたり畏まってたり可哀想にも見えてしまう。
    その感覚は自分が凡人寄りだからだろうけど

    +29

    -3

  • 273. 匿名 2023/01/04(水) 14:05:07 

    >>55
    結局出来ないとしか言ってないのにゴロ良すぎで笑うw

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/04(水) 14:18:38 

    塾なし、現役で東大に合格した甥が、1歳前おしめを替えているときに指でABCのローマ字を宙に描いていたのには驚いた。文字とか、色鉛筆とか、AKBとか、モノの集合体に興味をもつ子だったなぁ。小1で相撲の番付表を漢字で完璧に書き上げたりとか。ちなみに高校の模試では偏差値87とか、見たことのない数字だった。滑り止めなしで東大に余裕で受かったけど、進振では希望のところに行けなかったみたいだから、上には上がいるってことよね。

    +34

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/04(水) 14:19:07 

    >>139
    そっくりの双子でも全然違うよ。
    なので所詮遺伝子とか家庭環境だけじゃないんだよね。

    +28

    -1

  • 276. 匿名 2023/01/04(水) 14:21:17 

    >>271
    してる振りじゃなかったらそのうち実るよ

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/01/04(水) 14:23:21 

    >>267
    え、マイクラ好きな子って賢い子多いじゃん

    +31

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/04(水) 14:26:22 

    >>265
    お子様は何歳で平仮名読めるようになりましたか?東大生アンケート見てたら平仮名読めるのが早い子が多いみたいですが実際どうなんだろう。やはり賢い子は読み書きが早いのかな。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2023/01/04(水) 14:30:22 

    >>258
    遺伝より環境派
    遺伝的に特出した能力持ってても環境が整ってなかったらその能力伸びない

    +8

    -6

  • 280. 匿名 2023/01/04(水) 14:33:04 

    >>273
    結局、そうなんだって。
    持って生まれた性格、能力が大きいと思ってる。

    +23

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/04(水) 14:35:34 

    私小さい頃、小中高大学と平均よりちょいバカぐらいで本当に普通の中の普通ぐらいの成績だったのに大人になって絵を描く練習を独学でやっていくうちに、いろんなことがスラスラわかってきてちょっと勉強しただけでコツがわかって国立の大学に入り直して卒業したよ
    まぁ東大とか京大は無理だけどねw
    絵とかピアノって頭が良くなるっていうけど本当なんだと思いました!あ、ピアノは10年以上習っていたけど私にはあまり関係なかったですw

    +16

    -1

  • 282. 匿名 2023/01/04(水) 14:37:15 

    >>11
    赤ちゃん言葉使わずに大人に対するように会話してたらそうなるのが自然だよ
    赤ちゃん言葉って覚え治さないといけないから無駄だと思うけど使う人多いよね

    +53

    -3

  • 283. 匿名 2023/01/04(水) 14:37:26 

    >>10
    ちょっと問題多かった子が中学で秀才に
    って話はありますね
    うちの子もイヤイヤ癇癪激しかったけど
    中学までは賢い子でしたよ
    今は文系は強いけど理数系がイマイチな感じです

    +8

    -2

  • 284. 匿名 2023/01/04(水) 14:43:12 

    天皇陛下見てると感じる。
    生まれ持った賢さというか、聡明な感じ。

    +22

    -4

  • 285. 匿名 2023/01/04(水) 14:43:48 

    >>278
    たぶん4歳ぐらいだったかなぁ?
    嘘ではなく本当に勝手に覚えて読み出した。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/04(水) 14:46:41 

    >>233
    賢さ余って悟りを開いちゃったのかもね
    人生って先のこと考えられないような知能の馬鹿の方が楽しめるは楽しめるしなぁ

    +36

    -1

  • 287. 匿名 2023/01/04(水) 14:48:35 

    90%遺伝

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/04(水) 14:49:09 

    >>286
    頭の良さと幸福度って必ずしも比例しないよね

    +38

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/04(水) 14:53:01 

    >>5
    「らしい」って自分の体験ではないのね(笑)

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2023/01/04(水) 14:53:50 

    >>60
    ルービックキューブとかもね
    前に空港の待合室で近くに座ってた未就学生男児がカシャカシャやってたよ
    しかもマス数が普通のよりも多いやつ
    全面クリアーしてた
    そして親御さんは見るからに知的で服装からして違った

    +34

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/04(水) 14:54:16 

    年子の息子たちは生まれた時からまったく性格も体質も興味の方向性も違うタイプだったな。上は成長が速くて10カ月でスタスタ歩き、小学校入学前に教えなくても文字はすらすら読めて、ハリーポッタを徹夜してひと晩で読んでしまうとか、レゴの大作を一人で仕上げる集中力もあった。でも基本ぐーたら。定期試験は「本気出すところじゃない」とテキトーで、面接のとき志望校の話になったら先生に「この成績で受かったらミラクルです!」と言われた。受験期も学校でやって帰るから自宅ではやらないと宣言して10時には就寝。しかし、ミラクルをやってのけたのには親も驚いた。
    下の息子はずっとごゆっくりさん。スポーツでは活躍したけど、上の子が熱中した読書には全く関心がなく成績もずっと並。どういう遺伝子の配分になっているのか不思議です。

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2023/01/04(水) 15:00:12 

    >>5
    単純にご両親頭いいんだろうなと思う
    賢い人がいる環境で育てば自然とかかわるものやら考え方やら身につくことやらいろいろ違うんだろうなと
    頭悪い説明で申し訳ないけど

    +45

    -1

  • 293. 匿名 2023/01/04(水) 15:03:14 

    >>31
    頭も顔も体も、全部ね…。
    正直、生まれてきたくなかった!

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/04(水) 15:07:39 

    >>258
    どちらかなんて誰もそんな話してなくない?

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2023/01/04(水) 15:09:28 

    >>158
    それって残念ながら幻想ですよ。

    できることできない子の差は開くばかりです。小学校で突出しているこはそのまま勝ち抜けですよ。ただその時点で突出している子が天才レベルに行くかは別という話なだけで。できるこ達はある一定のラインから沈むことはないです。

    小学校4年くらいで伸びてこないと、その後もほとんど変わらない。この時点で基礎固めできていないと伸びしろないです。

    +61

    -6

  • 296. 匿名 2023/01/04(水) 15:09:59 

    >>269
    素直な子は伸びる

    +30

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/04(水) 15:11:29 

    >>134
    そう。もしくは血筋にできる人がいる。

    +31

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/04(水) 15:13:52 

    >>285
    返信ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/01/04(水) 15:18:56 

    うちは夫婦ともに低偏差値高、うちの親も義両親、親戚も学力の面では頭悪いと思う。
    娘には苦労させたくなかったから、小学校からコツコツ勉強させてたけど中学生の今は成績不良。。
    親に似て集中力もないし基本的に怠け者。
    世間では親の年収による教育の格差と言われてるけど、結局は知能の格差だよね?

    +41

    -1

  • 300. 匿名 2023/01/04(水) 15:20:13 

    >>42
    うちの息子はそうだったよ。
    どんなに分厚い本でも、細かい字でも、抵抗なく読めた。しかも読むスピードが速い!
    でも、読書が好きな子なら別にそれは普通のことだと思う。

    +30

    -2

  • 301. 匿名 2023/01/04(水) 15:20:58 

    >>276
    高3の大学受験です

    もう駄目ですね

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:49 

    >>63
    頭いい子が新聞読めば、それがすでに勉強だしな。遊びでも漫画でもゲームでも、そこから必ず何かを学びとる。凡人にやらせてもただ楽しいだけで考えずにやるからね。地頭いいってそういうことだよ。

    +62

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:40 

    >>36
    小さい頃に絵本の読み聞かせしてあげてた?

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2023/01/04(水) 15:27:20 

    >>192
    文字だけは言えている。むしろ頭良すぎる人達の中に他人が読めないようなとんでもない字を書く人が結構存在します。

    頭のいい回転が早いので、手が追いつかなくて汚くなる。文字が小さくて汚い傾向。理系の人に多い。

    +62

    -1

  • 305. 匿名 2023/01/04(水) 15:28:00 

    >>61

    両親高卒なのに京大医学部出て外科医の人知ってる。母方が医師家系なんだって。

    +39

    -1

  • 306. 匿名 2023/01/04(水) 15:32:23 

    >>27

    そういう家族知ってるわ。京大ファミリー。
    何かで読んだ話けど、有名な塾の先生が東大に入るには三親等以内に東大がいないと難しいって言ってた。
    両親日東駒専で子供MARCHは結構あるけど、両親日東駒専で子供東大は聞いたことないな。

    +59

    -3

  • 307. 匿名 2023/01/04(水) 15:40:30 

    >>182
    アラフォー主婦ですが未だに虚数ってわからないわ(数Bだっけ?)
    二乗してマイナスって?意味不明

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/04(水) 15:44:56 

    >>264
    息子は小学校低学年くらいまでは漫画とゲームの攻略本しか読まない子だったけど、それでも何も読まないよりはマシだったかなと思う。攻略本で知らない間に難しい漢字覚えたりしてたし。結構しっかり読んでて本の誤植とか見つけたりもしてた。
    でもやっぱり今でも国語はあんまり得意じゃないし、完全に理系
    小さい頃から道路歩いてても公園で遊んでても標識とか電灯に書いてある数字見つけて喜んでる子だったから

    +27

    -4

  • 309. 匿名 2023/01/04(水) 15:57:11 

    >>260
    中学から感覚ではなく、技術で解く分野が増えるので早めに取り入れてあげると失速しにくいです。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/04(水) 16:00:52 

    >>203
    私文って今就職しにくくないのでしょうか?
    こどもが理数と比べてどちらが得意とも言えないような感じなのでよろしければお伺いしたいです。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/04(水) 16:02:12 

    >>16
    優秀でリーダーシップも取れるのに結局エリート企業って勿体無いな
    起業して億万長者になってくれる話なら夢があるのにな

    +17

    -29

  • 312. 匿名 2023/01/04(水) 16:09:27 

    >>115
    耳が良すぎるんじゃないかな
    ただでさえお仕事で神経すりへらすのに音の処理も脳を使うから負担になるのでは

    +28

    -1

  • 313. 匿名 2023/01/04(水) 16:11:29 

    >>278
    横だけど今って3歳で平仮名読める子多いよ
    灘出身のYouTubeとか見てると3歳で漢字ローマ字読めたとか普通みたいよ

    +18

    -1

  • 314. 匿名 2023/01/04(水) 16:13:06 

    >>12
    私もなんだったかの記事で愛子様の作文を、正直言うと興味本位で読んでたら凄く上手でびっくりした。知性って文章にあらわれるんだよね…。

    +73

    -3

  • 315. 匿名 2023/01/04(水) 16:15:24 

    >>217
    かわいいやん。

    +39

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/04(水) 16:17:04 

    >>312
    だからといって、医者の癇癪対策のためだけに音消せないからね。必要だから音が出る設定にしてある医療機器なんて山ほどあるし。

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/04(水) 16:28:58 

    >>1
    信じるかはさておき、魂年齢というものがあるらしく、たしかにオールドソウルという人たちは賢い人や大人びた人が多いように思うな。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2023/01/04(水) 16:30:52 

    >>128

    勉強ができて、偏差値高いからって医学部に進学した人が、学科はできても解剖や外科の実習が恐怖で、貧血起こしたり吐いたりして退学した話聞いたことある。血がダメだったり、人体を切ったりできない人には無理かもね。

    +73

    -3

  • 319. 匿名 2023/01/04(水) 16:32:51 

    >>314

    愛子さまは字も書道のお手本並に美しくてびっくりした。うちの子の同じ年頃は、ミミズ( ; ; )

    +28

    -2

  • 320. 匿名 2023/01/04(水) 16:37:49 

    >>243

    高校によっては、数I数Aしかやらないコースもあるよ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/04(水) 16:46:06 

    私のいとこ、二人とも勉強がゲームみたいに楽しくて面白いと子供の時から言っていた。
    どちらも塾なしで成績トップで1人は東大法学部、1人は地元の私立大を特待生で学費無料だったみたい。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/04(水) 16:47:41 

    >>306
    それはないです。
    東大に入った甥の両親は地方公立と立命大、
    京大に入った息子は地方公立と東海大の親から生まれました。
    どっちも塾なし。

    +21

    -5

  • 323. 匿名 2023/01/04(水) 16:50:25 

    >>215
    カルタを毎日1ヶ月1日3回くらいやってたら3歳なりたてで全部覚えた
    それで絵本も読めるようになった

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/04(水) 17:01:32 

    >>64
    私も言われたことないし子供にも言ったことない
    賢い子は知的好奇心旺盛だから勉強が楽しいんだよ
    勉強が楽しいと思えない子で親のおかげで習慣がついてる子もいるのしれないけど、それは勉強ができるだけで賢い子とは違うと思う

    +51

    -6

  • 325. 匿名 2023/01/04(水) 17:02:13 

    >>320
    それって理系ないってことですか?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/04(水) 17:04:44 

    >>16
    その時期だと早熟タイプもいるけど
    そのままずっと賢い子って人に優しいよね
    暴力とかもふるわない

    +45

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/04(水) 17:05:37 

    >>316
    あ、そういえば医学部医学科出てる先生が高校で教えてるらしいんだけど
    医者になる人はなぜか音に敏感なタイプが多い(というかほとんど)らしいです。
    小さな頃少しの音で泣き出したとか ちょっとした音が気になるとか。
    でも反面スタバとかで勉強出来る生徒が多くて脳のスイッチが切り替わるみたいですよ。

    娘がわたし、そうだから素質あり?って笑ってた。

    +17

    -3

  • 328. 匿名 2023/01/04(水) 17:12:02 

    >>217
    そういや日本で宇宙開発事業みたいな事やってる人の小学生の時の夢もそんなだった気がする
    スピーチで言ってた
    その人はそれでも自分は優秀じゃない、劣っているって言ってるけど、明らかに幼少期から秀でた人だったと思う
    周りが凄い人だらけでそう思ってるんだろうけどね

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/04(水) 17:14:22 

    >>62
    マシュマロテストだね。

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2023/01/04(水) 17:17:28 

    >>62
    私は習字教室でそれを学んだし、家のお手伝いとかでも学べたけど、馬鹿はバカのままだよ
    でもまぁバカなりにやり続ける力は身についてたけど、今壁にぶち当たりまくりで集中できなくなった
    馬鹿な上にやる気もなくなったわ

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/04(水) 17:22:31 

    >>301
    長い人生、間に合わない場合は浪人してもいいのでは?
    納得した人生送った方が良いと思う。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/04(水) 17:24:52 

    >>313
    簡単過ぎると評判のこどもちゃれんじですら3歳でひらがな読みを習得出来るカリキュラムになってるよ

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2023/01/04(水) 17:24:55 

    >>331
    いや、高校3年間部活もせずに夜九時まで学校に残ってやってましたが伸びずです。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2023/01/04(水) 17:33:28 

    >>2
    攻略本も全部頭に入ってるのよ
    3人子供いるけどゲームやりまくってる子が1番頭がいいという皮肉さ

    +74

    -0

  • 335. 匿名 2023/01/04(水) 17:42:14 

    トピずれ気味だったらごめん

    私、小さい頃から体育以外は100点が当たり前で、勉強しろと言われたことなかったくらい賢かったけど社会に出てから発達障害と判明。勉強ができるだけではダメだった。

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/04(水) 17:46:04 

    >>333
    勉強のコツが分からないのでは?
    本来なら、高校3年までに勉強に対して成功体験の積み重ねて自分に合った勉強方法を確立していくものだけどそれがまだ確立されてない感じなのかな?
    高3だと、周りも勉強してるから簡単には成績は上がらないとも思いますけど。

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2023/01/04(水) 17:49:11 

    >>318
    偏差値が高くないと医学部は行けないけど
    偏差値が高いから医学部とは限らないからね。

    +33

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/04(水) 17:53:27 

    >>2
    ゲームめっちゃ上手い子、県内一争う底辺高校だった。

    +52

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/04(水) 17:58:14 

    >>50
    ある程度の年齢までは、家の環境がその子どもの普通になることがほとんどだよね

    幼稚園児育ててるけど、子どもはとにかく親とか家族のマネして振る舞いを習得してるなと思う
    親が子どもにする声かけを友達や家族にしてるなーと思うことがよくある

    家の片づき具合やインテリア、服装なんかも、普段の状態がその子の基準としてインプットされると思うから、小さい時ほど結構影響してそうに思う
    成長して自分の価値基準を形成していくとともに、家庭の影響も薄まるのかなーと思ってる

    +58

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/04(水) 17:58:25 

    >>1
    弟だけど、教えなくても自分で漢字覚えたり掛け算も小学生上がる前に覚えてたな。
    幼稚園の時には駅の時刻表まる覚えしてたし。
    親はネグレクトだったから人生で一度も塾等に通った事もなく高校は不登校だったけど、国立大学進学。
    地頭の良さってあるよ。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/04(水) 17:58:59 

    >>126
    ゲームやる医者ってなんかカッコいい。しかもウイイレ

    +24

    -1

  • 342. 匿名 2023/01/04(水) 17:59:26 

    >>2
    子供二人そこそこ賢いので、納得。ゲームもクリアするまでやるし、ドラクエも地図読めてたり、モンハンの初期のやつもクリアしてた。モンハンとドラクエってコントローラが逆なんよね。上手いなと思った。

    +27

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/04(水) 18:01:06 

    >>209
    そんな先生嫌だ

    +10

    -1

  • 344. 匿名 2023/01/04(水) 18:10:56 

    そうだね。若気の至りとかあるかも知れないけど、そもそも10代で底意地悪かったり嘘つきだったりいじめがやめられなかったりするのも、なおらないかな。

    賢い子はそもそもそんなこと子供の頃から絶対やらない。途中でなおるとかいう問題ではない。

    +27

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/04(水) 18:20:53 

    >>325
    共通テストを受ける子がそもそもいない…

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/04(水) 18:21:16 

    >>243
    偏差値高くても私立とか、試験に使わない文系はやらずに英語とかの授業に時間さくよ
    文系なら勉強すれば成績のびるから

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/04(水) 18:26:15 

    >>46
    これにつきる気がするね。

    +41

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/04(水) 18:26:39 

    2、3歳でスイミー暗記したのに算数赤点ばっかのバカに育ったから分からん

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/04(水) 18:26:51 

    >>323
    どこのかるたですか?(必死)

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/04(水) 18:27:47 

    >>349
    好きなキャラクターでいいと思いますよ!
    うちはアンパンマンパンでした!

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/04(水) 18:32:58 

    うち双子で頭が雲泥の差
    兄の方は東大進学
    弟の方は偏差値40の高校卒業→就職

    赤ちゃんの頃から違ったよ
    一番違いが出てきたのは4歳頃だったかな
    幼児のワークとかやってるとき、兄は自分で問題読んでサクサクスラスラ解いてた
    弟の方は100回くらい説明しても理解しないのww
    4歳の時に兄は小学2年のワークやってたけど、弟の方は3歳用のワークやってた

    +39

    -2

  • 352. 匿名 2023/01/04(水) 18:35:41 

    脳が違うからもう無理だと思う

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/04(水) 18:38:04 

    >>33
    キュボロですね
    総額125,400円分のものを持っていたらしい
    才能はもちろんだけど裕福なご家庭なのねと思ってしまいました
    賢い子は幼少期から違う?Part8

    +67

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/04(水) 18:38:06 

    >>351
    双子でそんなに違うと、比べらて本人自身相当嫌だったろうね

    +23

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/04(水) 18:42:01 

    >>10
    旦那の従兄弟がめちゃくちゃ癇癪持ちで親戚皆んなひくレベルだったらしいけど、東大行って、大手メーカー勤めてる
    旦那の一族では幼少期暴れん坊だった子が皆優秀になってるとか

    +52

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/04(水) 18:56:36 

    芦田愛菜ちゃんかな

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/04(水) 19:01:33 

    義親曰く違うらしいよ!
    甥っ子、姪っ子(親が東大卒夫婦)は2.3歳でかなりおしゃべりで飲み込みも早くハキハキした子供
    とにかく利発

    姪っ子2(親は私立大学でごく普通レベル)はごく普通な感じの子供で、しゃべりも遅いしのんびりだったりする

    バカな方を馬鹿とは言わないけど、やっぱ東大卒同士の子供はすごいなぁと言ってた

    +14

    -3

  • 358. 匿名 2023/01/04(水) 19:11:37 

    >>313
    知人の子は2歳でひらがなカタカタ漢字も書けて、さらに英語とロシア語とアラビア語とスペイン語も覚えていた。いまは4歳でかけ算までできてる。
    紙を使わずに脳内で計算しててびっくりした。

    +4

    -4

  • 359. 匿名 2023/01/04(水) 19:15:32 

    >>354
    私もそれを心配して何度か聞いたことあるのですが、周りに恵まれてあまり比べられることもなかったり、弟の方は陽キャパリピタイプで友達多かったので、あまりそういう苦労はなかったそうですよ
    今は2人で住んでたりして、すごく仲良しなんです

    ここだけの話…ですがw
    親の私がこう言うのもどうかと思いますが、弟の方がちょっとおバカでかなり抜けてるところあるので、そのおかげで平和なんだろうなと思ってます
    もう少し賢い子だったら苦労もあったんじゃないかな…とw

    +51

    -1

  • 360. 匿名 2023/01/04(水) 19:21:31 

    >>19
    これよく言うよね。
    前に働いてたところの園長が
    「パズルはいいよ。私も昔よくやってた」と言われて
    「えぇ…パズルって意味あるの…?」って思ってしまった。

    +35

    -2

  • 361. 匿名 2023/01/04(水) 19:21:45 

    >>18
    わかる!
    我が家の息子2人同じように(そりゃ全く同じってわけにはいかないけど)育てたつもりが、全然違うタイプに育ったよ

    上の子はとにかく神経質で何をするにも好き嫌いが激しくて反抗期も酷かったけど、下の子はおっとりしてて親が何も言わなくても勉強やお手伝いするような子だった
    多分上は私似で、下は夫似w
    育て方より、本人の気質が相当大きいと思う

    +69

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/04(水) 19:24:29 

    >>346
    理系なら必須だと思ってたと書きました。私立ですが文系は数3無いですよ

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/04(水) 19:26:24 

    >>19
    うち子供4人いて1人だけすごく頭いいけど
    レゴやらせた時に作るものが全然違った(3歳くらい)
    他の3人はよくわからないもの作ってたりただ積み重ねるだけだったけど頭いい1人はちゃんと物を作ってた

    パズルも、土台なしでやったりひっくり返して絵を見ないでやってたりいろいろ考えてやってたんだよね

    この子賢いなぁと思ってたら本当に賢く育ったよ

    +67

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/04(水) 19:28:30 

    >>359
    横ですが…
    可愛い双子さんですね!仲が良くて今二人で暮らしてるなんて、勉強の出来に差はあっても二人とも間違いなく性格も良いんでしょうね。
    そして、双子というだけでも育児は大変なのに、勉強面でそんなにも差がある二人がどちらも捻くれることなく成長してるのが素晴らしいです。
    弟さんの少しおバカな明るいキャラのおかげだけではなく、お母さんの育て方もすごく良かったんだと思います。

    +61

    -1

  • 365. 匿名 2023/01/04(水) 19:29:08 

    >>19
    もうね、パズルとかレゴが頭に良いんじゃなくて優秀なお子さんが好むのがパズルとかレゴなんだと思う

    その手の知育玩具をたくさん買って親子で一緒に取り組む時間を作ろうとしたこともあったけど、うちの子はそもそも見向きもしなかったもん

    +154

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/04(水) 19:34:14 

    >>64
    あれは親が何も言わないんじゃなくて、子供の自我がない頃から刷り込んでいるだけ。
    私の息子も赤ちゃんの頃から机に座る練習させてた。
    何をするにも一旦は机に座って取り掛かる習慣付け。
    それが小学生になる頃には癖になって自然と何も言わなくても宿題する子供になってる。

    +63

    -3

  • 367. 匿名 2023/01/04(水) 19:38:04 

    >>316
    本人もまわりの人も大変そうですね。
    身近なところでいえば、スーパーなども自動精算になってから作動音にエラー音で混雑時はゲームセンターかパチンコ屋さんかみたいな騒がしさになったから、働いている人達は大変なんだろうなと思います。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2023/01/04(水) 19:41:18 

    >>10
    無い。諦めろ

    +2

    -11

  • 369. 匿名 2023/01/04(水) 19:48:15 

    >>135
    親がどのくらい気にかけてるかも影響あると思わない?
    私も全く言われなかったけど小1とか宿題やったのを親に見せてたけど無関心だったし、これなんで?とか聞いても学校で聞きなさいとか言われて勉強しなくなっていった気がする。
    そのうちゲームに移行してた。
    兄の時はまだ親も関心あったと思う。

    +34

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/04(水) 19:52:46 

    >>265
    基本母親の頭の良さで決まると言われてるけど、父親が高学歴だったら遺伝する可能性もあるよね…?うちもそうであって欲しい!旦那東大、私専門卒なので。今のところ息子は私よりかは賢い気がするw

    +36

    -2

  • 371. 匿名 2023/01/04(水) 19:54:08 

    >>369
    うわぁ、すごい思い当たる節があります。
    これなんだ?って聞いても「なんでも!」と言って答えてくれなくてモヤモヤしてすごい嫌だったの記憶あります。
    聞かれたらきちんと答えてあげるの大事なんでしょうね。私は三人目で両親共に多忙かつきょうだい児でもあるので構ってる暇なかったのかもです。

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2023/01/04(水) 19:58:01 

    京大東大もすごいけど、芦田愛菜ちゃん的な賢さ持ってる子のエピソードお持ちの方聞きたい。

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/04(水) 20:00:50 

    叔母さんが起業家なんだけど、その息子(いとこ)も素質が遺伝してるなと思った。

    そのいとこが3才のときのこと。
    おもちゃを買ってもらうために騙し討ちで周りの大人をおもちゃ売り場に連れて行ってた。
    自分の目的達成のため、少しでもスムーズにことが運ぶように言葉の言い回しが絶妙だった。

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2023/01/04(水) 20:03:22 

    >>3
    違ってたらすみません(^_^;)
    火の鳥の中のセリフでありませんでしたか⁇

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2023/01/04(水) 20:05:43 

    >>5
    勉強するのが好きで、歴史の教科書とかドラマを見るような感じで読んでいたよ。親はもっと遊んで欲しかったみたいで、勉強しなさいと言われたことがありませんでした。

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/04(水) 20:07:21 

    精神年齢が高い。
    兄弟が弁護士だけど
    子供の頃から
    大人のようだった。

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/04(水) 20:07:44 

    >>358
    す、すごすぎる
    両親日本人ですか?

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/04(水) 20:11:20 

    >>6
    名門女子中学に受かった女の子は聡明さが際立っていたな。落ち着いてたし、自分の意見を持ってた。
    親が上位校志望でガツガツ勉強やってる子でも、すぐ怒るとか人によってあからさまに態度を変える子は・・そうでもない進路だってた・・

    +58

    -1

  • 379. 匿名 2023/01/04(水) 20:13:40 

    >>1
    今現在国立大理系学部の教授の方のお母様談

    公文算数数学はサボらず真面目にやってたとのこと(凡才の弟の方はよくサボってたらしい)

    あと大事なのは親の夫婦仲が良いことだそう

    あ〜ってなったwww

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/04(水) 20:20:55 

    >>133
    公立中学校で1~10位以内でもその地域の1番の進学校行けば同じもしくは上レベルの子達と争うわけだからね。
    自信無くす子もいる。そこからどうするかが大事なんだよね。

    +70

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/04(水) 20:22:35 

    >>355
    うちの子もそうだった!
    うちの子の場合、脳の発達と体の発達が合ってないせいで癇癪起こしてたよ

    例えば、ひらがな書きたいのに上手に書けない→イライラして癇癪起こす
    みたいなことがよくあった
    字を書くのは運動面の発育も必要だから、そこが追いつかないと、書けそうで書けない!っていうもどかしい状況になるんだよね
    赤ちゃんの頃も、要求があるのにまだ喋れないから伝えられない→癇癪みたいな感じだった

    +37

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/04(水) 20:28:57 

    >>19
    私もパズル大好きだったから賢いって言われてたなー。
    仕事はクリエイティブ系で何回も転職してるけど、いつも上の人から優秀だと言われる。
    ピアノもやってたけど、ピアノは得意じゃなかったからパズルのおかげかもw

    +6

    -6

  • 383. 匿名 2023/01/04(水) 20:31:47 

    >>379
    他トピになってるw

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2023/01/04(水) 20:33:29 

    二歳半くらいでめちゃくちゃしっかり会話が出来て一度見聞きしたことをすぐに吸収してアウトプットする子がいるけどやっぱり賢い
    要領が良いのか身体の使い方も上手くて運動神経も良い

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/04(水) 20:34:24 

    >>114
    手が掛からないから親としてはいいよね

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/04(水) 20:43:30 

    >>5
    言う言わんの話じゃなく何を思っているかやろうな。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/04(水) 20:44:29 

    >>353
    裕福だよね
    今じゃ珍しくないけど、藤井さんモンテッソーリの幼稚園出身だそうだね
    当時だと高かったんじゃないかな

    +52

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/04(水) 20:45:01 

    >>215
    アホな親だなぁ

    +3

    -5

  • 389. 匿名 2023/01/04(水) 20:45:35 

    小さい時から法則みたいなの見つけるのが早い

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/01/04(水) 20:47:49 

    田舎の小学校なのに同級生の男子が3人も現役で東大行った
    全員確かに勉強も運動もできたけど性格悪くて3人とも嫌われもんだった
    小学校のころ同性異性に人気あった男子は全員高卒

    学級委員を毎年ずっとやって利発そうに思えた女子も、半数は高校は商業高校とか低偏差値女子高だった

    +18

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/04(水) 20:49:57 

    >>211
    うちの子、小2娘は年長から、3歳下の年中息子は年中4月からスマイルゼミ始めたよ。娘はもともと学習意欲高いから楽しんで取り組みしてる。学校の予習になってるよ。成長ゆっくりめの息子は言われてやるタイプだけど、心配してた平仮名とかは読めるようになったから効果出てるよ(^^)

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2023/01/04(水) 20:55:46 

    >>19
    パズルやってたけど、全然賢く育たなかったよ…
    何が違うんだろ?

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/04(水) 20:57:33 

    教えなくても勝手にいろいろ覚えていく
    幼稚園児なのにニュース見て世界情勢やなんかをざっくり理解していて、親の会話に「それってこういうこと?」と入ってくる
    また、その内容があながち間違ってなかったりする

    +17

    -1

  • 394. 匿名 2023/01/04(水) 21:02:51 

    >>258
    そうなの?
    結局は環境が大事ってことだと思った

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/04(水) 21:04:05 

    >>388
    外国出身の方では?

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2023/01/04(水) 21:05:56 

    >>350
    ありがとうございます!!
    パウパトロールかおさるのジョージで探してきます!!

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/04(水) 21:06:03 

    私立小学校に通っている娘で言えば3歳児検診の知能指数が高かった。
    要求に応えよう、乗り越えようという負けん気が強い。
    塾の先生の教え方の良し悪しがわかる。理解しているから説明が下手な人はわかるみたい。
    先読みができる。
    そんな感じです。あ、あとピアノとレゴが上手。

    +6

    -2

  • 398. 匿名 2023/01/04(水) 21:06:19 

    >>363
     
    あー、うちも似ています。
    上の子(男子)は、2歳代はパズルにハマり、3歳からはレゴに移行。作るものが日に日にレベルアップしていき、ピラミッドや城→参勤交代のときのお殿様が乗る籠→商店街…など、親もびっくりする程のクオリティでした。
    方や下の子(女子)は、レゴを手にしても適当にくっつけていくだけ。そもそも「何かを作りたい」という意欲があまりない感じでした。

    +33

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/04(水) 21:06:21 

    前に仕事で行った先の子、
    2歳くらいでタブレットでゲームして高得点。
    すごいね、って言ったら「みんな僕をて天才って言うけど、でも僕はまだおむつが取れないんだ…」って言われたw

    +46

    -0

  • 400. 匿名 2023/01/04(水) 21:07:45 

    >>388
    のびのびじゃなく、勉強系の幼稚園入れるんで少しでもはやめに取り入れたいんです(近場にその幼稚園しかない)

    +3

    -2

  • 401. 匿名 2023/01/04(水) 21:10:46 

    >>333

    親がそんなに駄目駄目言ってたら伸びるものも伸びないよ。
    マイナス思考を子供に押し付けるのはやめれ。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2023/01/04(水) 21:13:16 

    家族のことでも良いですか?
    わりと大きくなってから(小学生以降)のことですが、
    ゲームでも桃鉄や計算するようなカードゲームが好きみたいです。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2023/01/04(水) 21:21:40 

    賢い子は
    忍耐力というか粘り強いよね
    これは親の忍耐力も必要

    +37

    -0

  • 404. 匿名 2023/01/04(水) 21:21:57 

    >>215
    うちの子も3歳ですがまだ数字も読めません💦

    でも、兄はその頃数字もひらがなも読んでました
    兄の方はテレビが大好きで、自分でリモコンでチャンネルを変えるから数字を覚えて
    テレビ欄でひらがな、カタカナ、簡単な漢字も覚えて
    曜日の概念もそこから覚えました

    本当に何も教えてないので、読めたのは早いけど書くのは遅くて年中〜年長ぐらいでした

    だから本人が興味を持ってないと覚えないと思います

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2023/01/04(水) 21:24:09 

    ろくな事しないよね

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/04(水) 21:24:33 

    >>28
    ✕ 上には上がいる
    ○ 上には上がある

    +3

    -2

  • 407. 匿名 2023/01/04(水) 21:24:37 

    >>1
    たまにCMでやってる、5歳で英検準一級合格みたいな子とかいるじゃん。ああいう子はやっぱり違うよね。大人になっても準一級なんて受からない人の方が大半だもん。

    +29

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/04(水) 21:30:50 

    >>2
    勉強できずにゲームばっかやってる子は、何も考えてない。
    強敵と遭遇するのを出来るだけ遅らせるために、敢えて他の敵キャラを倒さずに時間を稼ぐ──
    といった発想が全く出来ない。目先の敵を倒すことばかりに熱心。

    「スコアを稼げばライフがアップする!」とか言ってるけど、
    ある程度したらライフのアップしないからスコア稼ぎは無意味になるのに(笑)

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2023/01/04(水) 21:31:25 

    >>407
    言語系は海外育ちとかインターとかなら小さくてもできると思う
    帰国子女の子がそうだった
    でも理数系の賢さは知能だなってたまに思う

    +8

    -1

  • 410. 匿名 2023/01/04(水) 21:31:56 

    >>60
    わかる。
    うちの息子、近所の同い年の子とオセロして瞬殺されたw
    彼はその後に麻布行って東大に進んだの。
    やっぱり小さい時から違うんだと思ったよ。

    +46

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/04(水) 21:32:31 

    賢い子は身体能力も高い
    親が外に連れ出したり
    新しい環境や
    高い教育に触れさせるのは大事

    +11

    -10

  • 412. 匿名 2023/01/04(水) 21:36:31 

    >>2
    マリオのうごきやばかったよな!

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2023/01/04(水) 21:36:35 

    >>139
    片方は京都大学、もう一方は大阪市立大
    というコンビを知ってるけど、
    京大のほうは「受験勉強以外、何にも知らない、出来ない」という、ある意味大アホでした。
    もう一方のほうは博学でしたね。

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/04(水) 21:37:14 

    小さいとき突如計算がしたくてたまらなくなり壁に足し算の答えを書きまくって怒られた
    なんで計算が好きなのか、突然足し算がしたくなったのかいまでも不明
    結果国立大学の医学部医学科に入ってます。脳の不思議という感じ。

    +26

    -2

  • 415. 匿名 2023/01/04(水) 21:42:53 

    >>6
    わかる、保育士30年やってた母も似たようなことを言っていた
    将来大人になっても優秀と言われる人って、幼少時から精神面が落ち着いてる人が多い
    親戚のエリートサラリーマンやってる男性は幼少時から精神面がすごく大人びてると有名だったらしいし
    売れっ子アーティストやってる友人は幼い頃から穏やかで優しい人だった
    逆に子供特有の小手先の賢さで褒められるような子は将来伸び悩むタイプが多い

    +79

    -0

  • 416. 匿名 2023/01/04(水) 21:52:10 

    母親の情緒が安定してる

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/04(水) 21:54:16 

    >>414
    ガリレオじゃん

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2023/01/04(水) 22:00:13 

    ものすごく勉強の出来た大人しい女の子
    小3の時に同じく大人しいけどバカな私に目を付けたのか、休み時間に話しかけて来て
    「胸膨らんで来た?興味あるからその隅っこ行ってちょっと見せて」と言ってきた。
    見せるわけないし怖くて誰にも言えなかった。

    +28

    -1

  • 419. 匿名 2023/01/04(水) 22:01:05 

    >>42
    凄すぎるやろ…
    本の方が映画より面白いって聞いて、大人になってから賢者の石を読んでみたけど3分の1で挫折したわ

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2023/01/04(水) 22:05:54 

    >>216
    わかる!環境と情報は本当に大事!
    今住んでる場所は近所の子も幼稚園や小学校の子も習い事の掛け持ちなんて当たり前、小学校受験や中学校受験も当たり前。
    どこの塾、個人の先生がおすすめか、どの参考書やワークがおすすめかとか情報共有できてすごく助かる。
    たまたまかもしれないけど、へんなマウンティングもないし探り合いとかもないし、盟友って感じでとても恵まれた環境だなぁとつくづく思ってる

    +26

    -1

  • 421. 匿名 2023/01/04(水) 22:06:12 

    >>36
    私も漫画とラノベくらいしか読まなかったけど、高校時代は模試で国語の偏差値が70前後だった
    現代文だけじゃなく古文漢文も感覚で全部わかるから授業以外でほとんど勉強したことなかったわ
    でも数学は学年でビリから数えた方が早かったし大学受験も失敗したw

    +42

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/04(水) 22:14:17 

    >>369
    それだよね
    共働きのこの時代、どれだけ親に余裕があるかで子どもの賢さに差がつくと思う
    だから裕福な家庭の子は賢い子が多い

    +34

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/04(水) 22:16:12 

    >>10

    イヤイヤや癇癪激しい子は自分の意志を強く持っていて、まだ伝える手段(言葉)がないから
    癇癪が激しい→言葉を覚えたら落ち着くし
    意志がある賢い子が多いって聞くよ。

    犬と一緒にするなって言われそうだけれど
    レトリバーとか賢い犬は子犬の時
    飼い主が手を焼くくらい
    めちゃくちゃイタズラするんだって。

    +70

    -2

  • 424. 匿名 2023/01/04(水) 22:17:49 

    >>22
    最新の研究によると
    遺伝半分、環境半分だそうです。

    持って生まれた遺伝の良い部分が発揮される環境か、が、大事とか。

    よく考えたらそらそーだ、となるけどね。

    +28

    -0

  • 425. 匿名 2023/01/04(水) 22:23:11 

    それなりの進学校に行ったり賢いほうだったけど
    賢さを活かせる仕事に就かないとほんと意味ないわ
    いろいろ頼まれることもあるけどほぼボランティア

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/04(水) 22:23:32 

    >>1

    幼稚園から優秀だった子、そのままの優秀さで
    小中高と公立で過ごしてアナウンサーになってた。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/04(水) 22:24:43 

    >>89

    マシュマロテスト知ってる?

    4歳くらいの子に、マシュマロを渡して
    「今すぐ食べてもよいよ。でも、20分後まで食べずに待ってたらもう一つあげる」と言って去る。

    その後、実際に待てた子は、待てなかった子と比較して年収やステイタスが高くなったということ。

    キーワードは、「今すぐ」の快楽に飛びつかず、長い目で見たお得なことのために今我慢できるか、自制心があるかどうか、だそうです。

    +42

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/04(水) 22:25:16 

    >>149
    言い訳ではない。

    +13

    -1

  • 429. 匿名 2023/01/04(水) 22:25:17 

    >>260
    芦田愛菜ちゃん、小さい頃からたくさん本読んでたみたいね。

    +5

    -3

  • 430. 匿名 2023/01/04(水) 22:26:19 

    私は自分で言うのも何ですが賢いです。

    私が普通の人と違うかな?と思う点は物事が2歳からあって2歳からの人生の系譜をきちんと覚えている事です。

    あと、私は小学校に入学する頃には独学のみで平仮名と片仮名とアルファベットの大文字を読み書きできて、計算も2桁の足し算引き算と1桁の掛け算ができた事です。

    だから、ゲームは今でも得意です。
    アラフィフになった現在でも格闘ゲームとシューティングゲームと音楽ゲームが遊べます。

    あと、大学時代は塾で中学生に数学を教えるバイトをしていました。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2023/01/04(水) 22:27:58 

    >>1
    開成中学、東大理学部、院までストレートだった身内の話。
    お爺ちゃんに小学生の時にB29の話をねだってた。お爺ちゃん曰く「とにかく変わってたな」。

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2023/01/04(水) 22:30:42 

    どう接していれば勉強が楽しいと
    思ってもらえるんだろう、、
    元々の性格もあるかもしれないけど
    せめて勉強嫌いにならないように
    したいなと。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/04(水) 22:31:17 

    >>119
    娘に似てる。
    娘は発達診断はしてないけど、ASDだと思う。
    知能は高いけど繊細すぎるタイプ。
    幼児期からアンパンマンやNHKのキャラ等には全く関心がなく図鑑や絵本、新聞等みるのが好きだった。
    幼稚園児の頃から大人顔負けのこと言うし妙に大人びていた。
    ちなみに私はマーチ卒、夫は東大中退。
    いろんな面で夫に似てると思う。

    今は中受して県で1番偏差値高い中学校通ってます。

    +30

    -0

  • 434. 匿名 2023/01/04(水) 22:35:04 

    >>15
    うちのいとこ同じ親から生まれてるのに兄は大学院まで行って有名企業勤務、弟は高卒土木系、妹はフリーター上がりの専業主婦だよ
    両親は父親が大卒、母親が短大卒
    遺伝も大事だろうけど運要素や親や周りのととの相性でいい方向に行く場合も悪い方に行く場合もある

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2023/01/04(水) 22:37:29 

    >>87
    でもできる子は少ないよ

    +5

    -4

  • 436. 匿名 2023/01/04(水) 22:43:23 

    >>46
    これ。
    パズルやレゴを楽しいと思える子は元が賢い。
    アホな子はレゴを与えてもすぐ飽きてなんとかレンジャーやプリキュアの音が鳴って光る武器でばっかり遊ぶ

    +69

    -1

  • 437. 匿名 2023/01/04(水) 22:43:41 

    >>258
    全部ひっくるめて"遺伝"でしょ

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2023/01/04(水) 22:44:30 

    >>432
    正直申し上げて、勉強を進んでやれる子供は理解が苦じゃない=割りと苦労なく良い結果が出せるから、です。
    下手の横好きは、あまりないと思います。

    +26

    -1

  • 439. 匿名 2023/01/04(水) 22:47:03 

    >>38
    私これだったかも。
    みんなが塾で習ってくるから負けるんで、私も塾行きたい!と暴れた。
    薬指激長です。

    +7

    -2

  • 440. 匿名 2023/01/04(水) 22:47:24 

    >>38
    うちの子も、癇癪ひどくて、うまくできないと小学生の時は大暴れしてたけど、負けず嫌いで、とにかく頑張り、走るのも、跳び箱も、縄跳びも、テストも、なんでも1番。
    試しに全国模試受けてみたら、小学6年生で県内5番。
    塾行ってないのに、すごいなと思う。

    +41

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/04(水) 22:52:02 

    >>323
    字が読めない子にカルタどうやってさせるんですか?(さらに必死)

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/04(水) 22:53:50 

    >>161
    たしかにww
    私も見かけたとて、枝濡らしてなにがおもろいんやろ?で終わるタイプですww

    +36

    -1

  • 443. 匿名 2023/01/04(水) 22:56:34 

    >>207
    毛利守さん。
    読みやすいどころか、達筆ですよね。
    文章の構成が本当に上手くて夢中で読んでしまった。明らかに賢さが溢れていました。

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/04(水) 23:00:46 

    >>125
    賢いと理屈で反撃してくるから親はめっちゃ大変だよなーと思う
    ミニひろゆきみたいな
    その理屈がその状況に適切どうかはさておき、親の発言内容に対する矛盾を突いてきたり、自分なりにちゃんと筋道立てて考えて反論する子だと、それを納得させる理屈が必要になり、とにかく子どもだましとか誤魔化しがきかなくてつらそう

    +22

    -1

  • 445. 匿名 2023/01/04(水) 23:04:37 

    >>418
    末恐ろしい子だね。進学校いったのか、問題児になったのか。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/04(水) 23:05:29 

    >>432
    好きにさせる方が早い

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/01/04(水) 23:06:09 

    >>441
    読み札はもちろん親が読んで、絵札を取らせるだけです。
    絵を見て覚えてるだけかなと思ってたらちゃんと絵札に書いてあるひらがなを覚えてました。

    いくらワークとかやっても全然覚えなかった当時5歳目前だった上の子も同時に平仮名を覚えました。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/01/04(水) 23:09:51 

    保育士です!
    年中さんの担任してますが、私のクラスの賢い子は月齢関係ないです。大人の指示をしっかり聞いている、忠実に行動、怒られるようなことはしない、意地悪もしないとっても優しいです。
    ここまで完璧だと心配になりますが、悲しいことがあると泣くなど感情の表現もちゃんとしているので、保育園だからとか、大人の前だけとかではなく賢さはこの子の性格なんだなと思いました。

    +26

    -5

  • 449. 匿名 2023/01/04(水) 23:10:05 

    私がマーチだからマーチ以上には言って欲しいけど語彙力がなさすぎ
    4歳、足し算ほぼ完璧

    今日体操教室だれ来てた?と、聞いても
    忘れた

    と言うし、会話が展開できない

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/04(水) 23:10:50 

    天才博士ちゃんの古代エジプトマニアの子は聡明だと思ったな。
    仮説を立てて、疑問が解決されたら次の疑問が湧いて、また仮説をたてて追及していく姿勢。
    頭のいい子ってこういう子だなと。

    +18

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/04(水) 23:10:52 

    >>46
    進学校にピアノが弾ける子(コンクールに出たり伴奏をしたりするレベル)が男女ともに多いのと一緒だと思う。
    挫折することなく勉学や部活と並行して長年両立して地道な練習も誰に言われるでもなく毎日できるような子=自己管理ができて勉強にも取り組める子が多いってだけ。

    +50

    -1

  • 452. 匿名 2023/01/04(水) 23:21:16 

    市の発達相談に行った時、心理士さん?から「とても賢い子です」「勉強では苦労することはありません」と言われた。
    当時は全く真に受けなかったんだけど、楽しんで勉強して苦労せずに最難関と呼ばれるような学校に通ってる。
    私も夫も賢くないし、特別な環境も与えてない。
    生まれつき賢い子が偶然うちに来たんだと思ってる。
    相談当時2歳くらいでしかも言葉がゆっくりだったのに、分かる人には分かるんだろうか。

    +34

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/04(水) 23:25:16 

    賢い子は、暗記したり子供のころから得意だよね。
    勉強自体が好きだし、塾もいかなくても頭がいい。

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/04(水) 23:25:30 

    >>54
    それ逆じゃない?しっかりした頭の良い子が子役になれるんじゃない?

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/04(水) 23:28:04 

    >>432
    クイズがいいよ
    考えさせることに興味を持たせる
    親御さんの出題技量も必要だけど

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2023/01/04(水) 23:30:59 


    めちゃくちゃ頭いい従兄弟がいるけど、子供のころから賢くて、授業聞いてるだけで成績もよかったし、通知表もオール5だった。
    今は博士やりながら大学の准教授。
    奥さんがさらに頭がいいけど、3歳のころから百人一首を完璧に覚えてた。

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2023/01/04(水) 23:31:02 

    >>128
    あれは、慣れだよ慣れ!!

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2023/01/04(水) 23:32:47 

    >>229
    患者さんの気持ちが汲めるのは素敵な医師だけど、論文ひとつ書くのにも研究計画書からはじまり国語英語が付きまとうからのお言葉な気がすることを息子さんのためにお伝えしたい

    +28

    -2

  • 459. 匿名 2023/01/04(水) 23:34:06 

    ここ見てると、幼少期にかしこいだけじゃなく、落ち着いてる子が、
    大人になってもかしこいまま維持できることが多そうだね

    うちは残念そうw

    +24

    -1

  • 460. 匿名 2023/01/04(水) 23:37:10 

    >>36
    なぜかは分からないけど私も国語、古文、漢文とか小論文が得意で勉強したことないまま大学受験でも不便はなかった。兄弟も同じ環境で読み聞かせとかも一緒にされてたけど、同じく国語得意なタイプと全然得意じゃないタイプ両方いるから、国語力って個人差なのかな…?

    +16

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/04(水) 23:38:21 

    >>370
    義兄家族ですが、義兄が中学有名私立でいまは自営業ですがやり手です
    義兄は我が道を独走する人で会社勤めは無理そうな感じするし、自分の適性をよく見極めて仕事選んで成功してて、やっぱ賢いんだと思います
    それが娘さんに遺伝してて、高校生ですが進学校で成績常にトップ3らしいです
    性格も義兄似みたいで、お父さん遺伝子強めなんだと思います

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/04(水) 23:41:56 

    >>167
    小4あたりの算数でつまずく子は…?

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2023/01/04(水) 23:42:11 

    >>36
    もしかして数学得意じゃない?
    文章って、作者の言いたいことを事例とか反対の例、類似を用いて構成して説得力を持たせると思うんだけど、数学も、公式やら定理、解き方のパターンを組み合わせて、こういう理由でこういう答えになるって導くじゃん?

    頭の中で事象の構成をを整理するのが得意なんだと思うな。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2023/01/04(水) 23:44:32 

    >>436
    マジで耳が痛いわw
    うちの光つ武器飽きたらひたすらyoutubeと戦う系のゲームばっかり

    頭良い旦那は同じ年の頃漫画の三国志にハマってたらしい。

    +27

    -0

  • 465. 匿名 2023/01/04(水) 23:46:11 

    >>305
    勉強に結びつかなかっただけで、頭はいいんだと思うよ。

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/04(水) 23:46:23 

    >>458
    そう思う。もし英語が得意なら英語で文章考えてから分かりやすい日本語に戻すという手もあるよ。
    私自身は文章を書くのが苦手なんだけど、YouTubeで又吉が文章の添削やってる動画とか見ると文章の分かりやすさや表現の意義への理解が深まったよ。お節介なコメントごめん…

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2023/01/04(水) 23:48:04 

    >>19
    うちレゴじゃないけど、学研ニューブロックってやつを黙々とやり続けてる。
    あまり細々したおもちゃを買いたくなかったから、ブロックと絵本が一番多くてブロックでごっこ遊びの小道具作ったり、恐竜作ったり、図鑑を読み込んで内容を暗記しようとしてます。
    4歳です。
    賢くなるかな 笑

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/04(水) 23:49:14 

    >>415
    タモさんも、あんなお遊戯するなんて恥ずかしくて幼稚園行きたくない!っておばあちゃんに訴えたと小さい頃の話をしてたね

    +31

    -0

  • 469. 匿名 2023/01/04(水) 23:50:34 

    >>149
    目が違うって笑
    気のせいだと思います。賢いにも色々ありますよね。小学校受験などは、大人のいう事を聞ける従順なタイプが求められることも多いけど、中学受験では地頭や発想力のある子供が強い。そういう子の幼少期は親が苦労していることも多い。好奇心が旺盛で、ただ座っていることが苦手だから。そんな子供も小学校くらいになると落ち着いてきて、勉強で力を発揮します。ただいうことをよく聞くだけが賢いとは限らない。外面ばかり良い子のほうがタチが悪いのを真っ当な教育者であれば知っているからね。

    +39

    -3

  • 470. 匿名 2023/01/04(水) 23:52:04 

    >>234
    分かる。私の幼稚園では九九とか、百人一首とか、国旗とか全部覚えさせられたけど、もうその勉強をする時には全く覚えてなかった記憶がある。
    学芸会のビデオを見るとしっかり言えてるのにびっくりする。

    +8

    -2

  • 471. 匿名 2023/01/04(水) 23:54:58 

    >>432
    正解するのが楽しい!
    もっとやってみたい!って思わせる親の盛り上げ方というかアプローチで、好きになるかは分からないけど嫌いとか苦手までにはならない気がしてる

    問題解くのに、原文ままだと解けない場合、解けない事に落ち込んだりつまんなくなってやる気なくしがち
    だから、正解までの道案内のようにヒント出してちょっとずつ正解に導く
    そして正解したら一緒に喜ぶ
    最初の方とかはどんだけヒントあろうが自分で解けた!って自信を積み重ねるのがポイント
    あと正解までのお膳立てしてるのに過剰に褒めると、そのいびつさから自分で頑張らずに結果だけ出そうとするし出ないとすぐ辞めちゃうから、そこのバランスの見極めもだいじ

    敏感な子は、分からない?えーなんでだろ、みたいな親の焦りや困惑を感じて嫌になっちゃうから、親は子どもがうまく解けなくてもネガティブを悟られないように気を付ける

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/04(水) 23:58:26 

    >>91
    やっぱり、好奇心強いと、悪いことするよね。
    悪いことしても、怒らないほうがいいよかなぁ〜

    +4

    -7

  • 473. 匿名 2023/01/04(水) 23:58:48 

    >>353
    うちの3歳息子、これのYouTube見るのだけ好き
    コロコロ転がるのが面白いらしく
    「欲しい?」→「うん」→「自分で組み立てるんだよ」→「難しくてできないからいらない」
    で終わった

    +19

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/04(水) 23:59:21 

    >>466
    458である私のへのコメントじゃない事を重々承知の上ですごく興味あるから観てみるね。ありがとう。いい事聞いた。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/05(木) 00:03:46 

    >>133
    で、地頭型と努力型どっちが上位になるの?

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2023/01/05(木) 00:05:40 

    >>459
    小さい頃に落ち着きなかった従兄弟、東大行ったよ
    知的好奇心がとても強い子だった

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2023/01/05(木) 00:07:33 

    通知表が5教科◎で各項目がオールAなのですが、まだ小4ですし、これから苦手なことが出てきたりこれから抜かれたりしてくるのでしょうか。
    本を読んだほうがいいかなと本屋に連れて行っても図鑑ばかり選ぶ。
    物語のような本を読むといいかなと思うんだけど、あまり読む気がしないみたい。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/05(木) 00:10:10 

    >>46
    うち息子が2人いるんだけど、長男はレゴブロックの説明書みながら、すごい集中力と速さで完成させてた。
    次男は説明書通りにやることもできるけど好きではなくて、自分でアレンジして、またそれにどんどん付け加えて、奇妙なオリジナル作品にしてた。
    いつも先生に優秀と褒められてたのは長男だけど、最終学歴で上なのは次男だった。私も夫も、そうなると思ってた。

    +48

    -0

  • 479. 匿名 2023/01/05(木) 00:10:47 

    公認会計士になった男、子供の頃から今もくっそ性格悪い笑

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/05(木) 00:12:27 

    >>166
    よこだけど、あなたとても頭良さそう。

    +23

    -1

  • 481. 匿名 2023/01/05(木) 00:12:28 

    >>475

    努力だと思う
    でも、最終的には人柄が大事

    +11

    -14

  • 482. 匿名 2023/01/05(木) 00:14:18 

    >>472
    叱らないと、道を踏み外すよ

    +11

    -1

  • 483. 匿名 2023/01/05(木) 00:15:57 

    >>307
    うちの小2の息子が虚数を知っていて私に教えてくる。多分YouTubeで見たんだと思う、私はパッパラパーで困っている。主人の遺伝だわ。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/05(木) 00:20:32 

    >>113
    かわいいw

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/05(木) 00:30:54 

    >>452
    発達相談ではどのような事をされたのですか?

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/05(木) 00:31:45 

    >>448
    水を差して申し訳ないけど、その子達が本当に学力的に賢いかはまだ分からないよ。そもそも幼稚園の先生ってその後の進路とか分かるものですか?

    +33

    -1

  • 487. 匿名 2023/01/05(木) 00:40:14 

    数学の演繹法と帰納法を理解するのでも、国語力が必要。関数とか証明問題とか三角関数の当たりで数学が好きか嫌いか別れそうな気がする。
    頭の良い子どもは、そこらの理解がスムーズか、悩みつつも呑み込むと応用がきく。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/05(木) 00:48:07 

    >>36
    子供が進学校出身なんだけど、そういう子そこそこいるみたい。オールマイティに出来るけど理系、みたいな子は本なんて満足に読んだことないけど、感想文はいつも入賞、国語の成績もすごく良かったよ。で、東大に行った。

    漫画しか読まないっていう理系も結構いた。
    東大京大東工大とか行ってる。
    うちの子もそのパターンなので、私は読書が大事ってのはあまり思ってない。

    そもそも読書しないと問題文程度の読解力が身につかないなら、勉強には期待しない方がいいと思ってる。
    読書しなくても進学校の子は普通に読解力が高い。ただし漢字が偏差値の割に読めないこともある。

    うちの子は小さい時の会話の段階で、かなり察しがよく、先回りして思考してるのがわかった。

    +21

    -1

  • 489. 匿名 2023/01/05(木) 00:59:45 

    >>436
    うちの子や…

    +16

    -0

  • 490. 匿名 2023/01/05(木) 01:00:56 

    >>454
    だろうね
    受かる子役は受け答えは勿論座ってる姿からもう違うって聞いた

    +12

    -0

  • 491. 匿名 2023/01/05(木) 01:01:29 

    >>46
    息子が2人いるけど長男はパズルやレゴが好きで次男はピタゴラスイッチが好きなのでボールを転がす系(公文のクミクミスロープとかコロガスイッチ)が好きです
    知育系のおもちゃは他にもLaQとか色々あるので合うものを見つけてあげるのがいいよ

    +6

    -1

  • 492. 匿名 2023/01/05(木) 01:05:44 

    >>419
    それは駄目すぎるやろ…

    +4

    -3

  • 493. 匿名 2023/01/05(木) 01:08:25 

    私の周り調べだと小さい頃から折り紙が得意な子は賢い

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2023/01/05(木) 01:08:53 

    >>304
    親が教員だった。学力(お勉強の)的な天才の字や文章はひどいケースは多いみたい。
    ただ、社会的発信力みたいな賢さは、小さい時からの落ち着きや、文章力に表れるらしいよ。

    +14

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/05(木) 01:11:24 

    >>419
    あの本は好き嫌いが分かれない?
    結構な読書家だと思ってる私も我が子もはまれなくて最後まで読めなかった
    映像ならいけるかも?と思ってTVで見たけどやっぱり興味が持てず最後まで見れなかったよ

    +15

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/05(木) 01:11:25 

    >>436
    光る武器ウケるw
    代替わりして一年で無価値になるやつー!

    +35

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/05(木) 01:23:14 

    >>1
    東大にいった兄は幼少期から記憶力が桁違いによくて
    兄にこの住所覚えてとか番号覚えてって言われて
    1回言われたら全部暗記してた

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2023/01/05(木) 01:33:31 

    >>203
    そうなんだよ。
    うちに高学年がいるのだけれど、どの教科でも論理的思考を求められていて厳しいのよ。
    できない子は尚更できないし、賢い子はひらめきが鋭いから思考センスが磨かれ伸びしろがある。
    この子達の時代は義務教育期間でも学力差が大きくて、社会人になった時にはどうなのかとても興味がある。

    +14

    -0

  • 499. 匿名 2023/01/05(木) 01:36:02 

    >>1
    幼少期からバカだった

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/05(木) 01:39:17 

    >>1
    馬面について熱く語ってたけどあまり理解できなかった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード