
年収400万円・世帯年収1000万円でも生活が厳しい…自分で弁当を作り水筒にお茶を入れて仕事に出かける日々
587コメント2022/12/31(土) 01:24
- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/28(水) 23:53:53
〈北陸地方に住む30代男性は、リーマンショック後の就職氷河期世代。現在、電車の運転士で、年収は450万円。その地域の平均収入を超えている。
不妊治療を始めるところで、「いったい、いくらかかるのか」と頭を悩ませている。自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて仕事に出かける。スマートフォンの契約は、「au」から「UQモバイル」に変えて利用料を月5000円ほど浮かせる。
妻も同じくらいの収入があるが、5年ごとに仕事の契約が結ばれるため、見通しが不透明。ダブルインカムが続かない可能性もある。男性は倹約して、残ったお金をすべて貯金に回している〉
+32
-303
-
2. 匿名 2022/12/28(水) 23:54:27
>>1
都心から引っ越せば?+48
-200
-
3. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:14
>>1
年収400万、世帯年収1000万で暮らせないってそんな事ある?
東京に住んでるわけでもないのに
謎すぎるんだけど+1987
-31
-
4. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:17
毎日お世話になっております+20
-3
-
5. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:21
年収1000万って高収入だけど、贅沢するほどの余裕は無いよね。+813
-59
-
6. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:22
世帯年収500万の私に喧嘩売ってんのか?
ちな茨城+801
-17
-
7. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:36
>>2
北陸地方って書いてあるじゃない〜+189
-6
-
8. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:37
ビビり過ぎなんだよなぁ
そんなにお金に縛られていたら人生楽しめないわ+603
-15
-
9. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:39
>>1
自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて仕事に出かける。スマートフォンの契約は、「au」から「UQモバイル」に変えて利用料を月5000円ほど浮かせる。
偉いやん☺️+1048
-8
-
10. 匿名 2022/12/28(水) 23:55:59
>>7
え、北陸なのに??どう言う事??+46
-12
-
11. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:07
>>2
いきなりの誤読突っ込みww+107
-3
-
12. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:16
>>2
北陸らしい+30
-2
-
13. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:23
んなあほな+28
-0
-
14. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:32
>>11
いや、都心の話かなと思って…
北陸でそんなってどういうことなの+33
-27
-
15. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:34
......不妊治療が高額だからって話よね?+476
-1
-
16. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:44
>>8
これに尽きる+110
-4
-
17. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:45
つまり、今はめっちゃ貯めてるってこと?+79
-1
-
18. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:48
そんな感じで子供作って大丈夫なのかな+78
-6
-
19. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:48
お金ない症候群だよね、私もそう。原因は子供の学費+296
-5
-
20. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:59
もういいよこういうトピ
それ以下の年収で普通に暮らしてる人たくさんいるのに+311
-2
-
21. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:00
同じような収入だけど、私も弁当水筒持参だよ。少しでも貯金しておきたい。+170
-1
-
22. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:08
>>3
貯金命なのかな…+262
-5
-
23. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:20
>>1
理想が高い+17
-3
-
24. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:30
不妊治療はお金かかるしね
お金はあればあるほどいいと思う+100
-4
-
25. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:30
厳しいと言いつつ貯金できてるじゃん
本当に厳しいと貯金もできん+244
-1
-
26. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:37
手作り弁当に水筒なんて健康的かつSDGsでいいじゃん。+222
-1
-
27. 匿名 2022/12/28(水) 23:57:58
>>17
ただの心配性じゃない?
それか世帯年収言いたいとか。+81
-5
-
28. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:25
>>1
そんなに不安なのに、不妊治療の心配してるの?
それなら子供はやめた方がいいんじゃないの?+178
-10
-
29. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:44
叩かせトピの逆
貧乏な人を安心させるためのトピ+5
-8
-
30. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:45
不妊治療してても貯金できてる生活を苦しいって言うのかな+147
-1
-
31. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:48
「自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて」
これってそんなに悲壮感込めて言うこと?
至って普通のことだと思うけど。+492
-2
-
32. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:56
>>15
支援金あるんじゃないの?+10
-10
-
33. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:59
>>3
北陸らしいから家賃がかからないかわりに車代とかあるんじゃないの?
あと「暮らせない」のレベルも人それぞれで、老後のために蓄えたり投資しようとしたら世帯年収1千万円ではお弁当・水筒必須になるだろうね+169
-60
-
34. 匿名 2022/12/28(水) 23:59:09
>>9
それ普通じゃないのか?
そんなに貧乏な事なのか?+421
-1
-
35. 匿名 2022/12/28(水) 23:59:23
>>3
奥さんが非正規だから
貯められる時貯めたいとかじゃないの?
後とは不妊治療って高額って聞くし+297
-4
-
36. 匿名 2022/12/28(水) 23:59:28
うちも共働きで世帯年収同じぐらいで不妊治療してるわけでもないけど、格安スマホにしてるし家から水筒持って行ってるし弁当も持っていっとるわ
無駄なものに金払いたくないだけのことでそんな悲観するようなことじゃない+181
-0
-
37. 匿名 2022/12/28(水) 23:59:29
>>15
もし子供産まれても育てていけるのかな。もう既に疲れ切ってるよね。+100
-1
-
38. 匿名 2022/12/28(水) 23:59:57
>>1
なんかさ、最近こういうの多くない?
リアルでは世帯年収1000万なんて中々見かけないレベル(東京は知らんけど)
なのに、生活カツカツなんです〜子供産めない〜って
1000万なんかより遥かに低くても普通に皆子供産んで育ててそれなりの生活送ってますけど??と思う
不幸マウントというか、自虐風自慢流行ってんの?と思うわ+198
-15
-
39. 匿名 2022/12/29(木) 00:00:22
>>30
不確定なものにお金払いたくないんじゃない?成功するか実を結ぶかわからんものに。+4
-3
-
40. 匿名 2022/12/29(木) 00:00:39
>>9
堅実な印象だよね+59
-0
-
41. 匿名 2022/12/29(木) 00:00:42
だってこうやって大変とか言ってる連中が高齢者は大切にしなきゃって暴れるし、そうなると病院が憩いの場の高齢者の社会保障の費用がどれだけ必要なのかって話で当たり前に増税
そこに経済衰退、物価高なんだから苦しいのは当たり前だし自業自得でしょ+2
-3
-
42. 匿名 2022/12/29(木) 00:00:43
元記事読んだけど内容薄かった。。
読まないでいいやつ。
お金のやりくりってか価値観がおかしい。
遊園地とか好きじゃない身としては別に行かなくてもいいじゃんとしか思えない。
本当の事だとして旦那の不満やばそうだから不妊治療する前にもう一回夫婦で話し合った方いい。+56
-1
-
43. 匿名 2022/12/29(木) 00:00:54
不妊治療は底なしにお金かかるっていうね
諦めるまでは生活きついの仕方ないかも+9
-0
-
44. 匿名 2022/12/29(木) 00:01:18
>>1
手作り弁当&水筒=マメなタイプ
決して年収が低いからではない+76
-1
-
45. 匿名 2022/12/29(木) 00:01:26
貯蓄に励みすぎるから生活が苦しいってだけじゃん、贅沢な悩み+5
-1
-
46. 匿名 2022/12/29(木) 00:01:37
>>33
あー、車2台必要か。+57
-1
-
47. 匿名 2022/12/29(木) 00:01:58
>>9
何か悪いんですか?て感じよね
節約は一種の副業だよ+160
-2
-
48. 匿名 2022/12/29(木) 00:02:37
そりや年収一千万でも弁当作ったり水筒持ってったりぐらいするでしょ
まるでそれらが貧乏人のやることみたいな書き方だけと普通のことだし、そもそも一千万ってそこまで裕福にお金使えるほどでもない+121
-2
-
49. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:35
>>3
見出しがわかりづらいけど、多分今は1000万近くあって問題はないが、妻が非正規だから自分の400万ちょっとの収入で家族を養わなきゃいけなくなるかもしれない+不妊治療したい(ということは子供が欲しい)から、貯金しないと不安で、結果今も生活きついですって話だね。+308
-0
-
50. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:38
もう皆子供作らずに日本終わらせたらいいのに
って思ってしまう。
皆、どんな未来を描いてるの?
こんな世界に子供生んでどうするんだろう。+9
-14
-
51. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:39
自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて仕事に出かける→健康的で◎
スマートフォンの契約は、「au」から「UQモバイル」に変えて利用料を月5000円ほど浮かせる。→UQはauと同じ回線で品質・速度も安定してるのに安いから◎
悲惨な節約生活ですって話じゃないよね+25
-0
-
52. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:54
>>1
なんかこれはもう単なる本人の認知の歪みみたいなものだと思うからカウンセリングお勧めします+5
-3
-
53. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:55
明らかな貧困なら話は別だけど、そうでなければ心の持ちよう次第+1
-0
-
54. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:56
不妊治療は効果あるものなの?
やめたら自然に授かった話をよく聞きはするけど。+0
-6
-
55. 匿名 2022/12/29(木) 00:08:27
>>1
沖縄なんか雀の涙レベルの収入なのに子供5人とかいるしw
+6
-0
-
56. 匿名 2022/12/29(木) 00:08:41
>>48
本当そう思う。
世帯年収1000万超えてるけど、毎朝5時に起きて夫と自分のお弁当作って家でいれた麦茶を水筒に入れて仕事に行ってるよ。貧しいからじゃなくこれが生活だと思ってるからそうしてる。
贅沢してたらキリがない。
より豊かで贅沢な暮らしをしたいって人は、年収が上がれば生活レベルも上がるから思うほど貯金が出来ないよ。+43
-1
-
57. 匿名 2022/12/29(木) 00:09:30
400万+600万の世帯年収1000万子持ちだけど
フツーに生活できるから。
まぁ子供を私立に入れるとかは考慮してないけど・・・。
都内勤めだぞ。家賃高いんじゃ。+4
-3
-
58. 匿名 2022/12/29(木) 00:09:55
そもそもUQ使ってて毎日弁当と水筒持ってってる年収250万の楽しく生きてる私に謝ってください+49
-0
-
59. 匿名 2022/12/29(木) 00:10:19
>>3
暮らせないんじゃなくて、仕事切られる未来を見据えて貯蓄してるだけみたいだよ。
堅実で偉いとおもったけど、タイトル詐欺よね。+229
-1
-
60. 匿名 2022/12/29(木) 00:11:35
大して貯金も無いし旦那も決して給料良いとは言えないけど不妊治療してた。
マジで金無くなってヤバい。
治療辞めたから私も働こうと思ってるんだけど、年明けに脳血管の手術があるからまだしばらく働けない…。
マジでどうしようって感じ。+2
-3
-
61. 匿名 2022/12/29(木) 00:11:53
>>15
一千万なら不自由は無いけど、不妊治療するとなると余裕ではないよね。不妊治療無くとも、いくら地方でも家族がそんな優雅に生活できるレベルの世帯年収ではないはず。将来のための貯金やマイホームの事などを考えるとね。+35
-1
-
62. 匿名 2022/12/29(木) 00:11:56
勿論人によるんだろうけど不妊治療は体外受精まで進んでやっと高いなって思う金額じゃない?
世帯年収1000万なら人工授精までは痛くも痒くもないと思うけど+1
-3
-
63. 匿名 2022/12/29(木) 00:13:14
>>9
弁当もお茶も普通のことだと思うけど貧乏なのか
馬鹿にされてるのかな?+223
-0
-
64. 匿名 2022/12/29(木) 00:13:17
これ何が言いたいの?氷河期世代で年450万あれば万々歳だし、奥さんも5年契約とはいえ同じくらい収入あって継続もあるかもしれないし、妊活に金がかかるから切り詰めまくってるって話?2人で今そんだけ収入あって何にそんなに頭抱えてんの。未来のことを恐れすぎて今を無駄にしてる気がする。+7
-1
-
65. 匿名 2022/12/29(木) 00:14:15
不妊治療は湯水のごとくお金出ていくことあるから、不安がるのは仕方ないかもね
結果に繋がるかも分からない支出がいつまで続くか分からないから、普段の生活切り詰める事になるんだと思う+3
-0
-
66. 匿名 2022/12/29(木) 00:14:52
>>34
普通だと思う
悲観するとかどんな生活してきたんだろ
だらしなさそうー+96
-4
-
67. 匿名 2022/12/29(木) 00:14:52
>>38
ご近所やお友達の年収を把握してるあなたが怖い+4
-17
-
68. 匿名 2022/12/29(木) 00:16:24
弁当持参、水筒持参、スマホは格安SIM
こんなの全部当たり前だよね+9
-0
-
69. 匿名 2022/12/29(木) 00:16:33
結婚当時私の病気で不妊治療を勧められた。
共働きで年収900万。家を購入して貯金は1千万弱、借金は一円も無かったんだけど治療してまで子供を望まなかった。治療すれば必ず子供が出来るものじゃないから、自然に任せ自然妊娠しなかったらそれが自分たちの人生だと受け入れることにした。+4
-1
-
70. 匿名 2022/12/29(木) 00:16:39
>>1
世帯収入に比べて貯金し過ぎでメンタルやられてると思う
そりゃあ世の中凄まじい不況ではあるけど現在に押し潰されてちゃそのうち夫婦のすれ違いで離婚しそう
こんなに不安だらけじゃストレスで不妊にも拍車かかってそうだし+10
-2
-
71. 匿名 2022/12/29(木) 00:16:44
>>67
勝手に私が根掘り葉掘り聞いてるみたいに決めつけないでよ+3
-0
-
72. 匿名 2022/12/29(木) 00:16:54
避妊も不妊治療もしてないけど幸せにはなった。
子持ちの他人からしたら不幸だと思われるかもしれないけどw+0
-0
-
73. 匿名 2022/12/29(木) 00:18:16
>>9
それは、当たり前にしてるよ+94
-1
-
74. 匿名 2022/12/29(木) 00:18:42
>>3
毎月すんごい額貯金してるとか+8
-1
-
75. 匿名 2022/12/29(木) 00:18:44
>>57
都内勤めなら中学から私立に入れたくなると思うよ
+5
-0
-
76. 匿名 2022/12/29(木) 00:18:58
>>1
ウチが手取りで旦那500私550。
子供が小6と小3の2人だけど旦那だけの給料で余裕で生活できていて、私の給料は全額貯金。
結局贅沢しすぎてるんじゃない?+11
-13
-
77. 匿名 2022/12/29(木) 00:19:27
>>3
ただの不安あおりトピ+111
-1
-
78. 匿名 2022/12/29(木) 00:19:45
>>71
あなたが聞いてるのか相手から言ってくるのか知らないけどその環境が私にはわからないわ+3
-0
-
79. 匿名 2022/12/29(木) 00:19:55
うちも普通に節約してる。
税金とられすぎて余裕ない。+3
-0
-
80. 匿名 2022/12/29(木) 00:19:58
私の親が再婚してるせいかもしれないけど精神病んで貯金も食い潰し尽くして不妊治療するくらいなら乳児院とかから養子迎えれば良いのにと感じてしまう
血が繋がってても不仲になって縁切りしてしまう親子だっているんだし+5
-0
-
81. 匿名 2022/12/29(木) 00:20:19
>>6
どうやって生きてるの?+30
-59
-
82. 匿名 2022/12/29(木) 00:20:59
>>3
不妊治療するとなると妻の方はまともに働けなくなると思うから
共稼ぎで働くこと厳しくなるんじゃないかな?+55
-1
-
83. 匿名 2022/12/29(木) 00:21:06
>>9
コレやってるから貧乏だ!みたいな論調が意味不明すぎて草
逆に言えばジリ貧でもキャリアの携帯使って昼は1500円くらい使ってる奴も少なくないんだから、その辺は選択の話でしかないだろうに
+76
-0
-
84. 匿名 2022/12/29(木) 00:21:21
>>71
ヨコ
でも周囲の年収知ってるんでしょ?
普通は知らないよ+4
-0
-
85. 匿名 2022/12/29(木) 00:22:19
私、前からすっごい疑問なんだけど。
今の若いファミリーって、新築戸建に住んでて、アルファードとか大きな車かつ一番グレード高いやつに乗って、服はブランドもの。もちろん子供も。
ってファミリーをたくさん見かける。
どんなとこに勤めてるの?!
とか、毎日どんな生活してるんだろう?!
って勝手に気になってる。+13
-1
-
86. 匿名 2022/12/29(木) 00:22:32
>>9
auで5,000円も高かったってどんな契約だったんだろう
家にはネットつながってないのかな
たまたま周りが昼食外食で毎日ペットボトル買う人が多い環境とか?
お弁当だから貧乏、水筒だから貧乏って感覚はないや+57
-0
-
87. 匿名 2022/12/29(木) 00:22:52
>>77
改めて思うけどネットってほんと害だね+9
-0
-
88. 匿名 2022/12/29(木) 00:23:33
>>76
えぇ、中受向けの塾代とか捻出出来てんの?+4
-9
-
89. 匿名 2022/12/29(木) 00:23:34
>>3
全て不妊治療が理由だと思う
本当に滅茶苦茶お金かかるんだよね‥
このご夫婦も不妊治療がなかったら生活は楽なんだと思うよ
+111
-1
-
90. 匿名 2022/12/29(木) 00:24:30
>>1
電車の運転士でも400万くらいなんだ···もっと稼げると思ってた+6
-0
-
91. 匿名 2022/12/29(木) 00:27:45
>>10
ちゃんと読めばいいのに+17
-1
-
92. 匿名 2022/12/29(木) 00:28:15
>>91
はいもうわかったから+0
-12
-
93. 匿名 2022/12/29(木) 00:30:09
>>85
そういう人は大体お勤め人じゃない+4
-0
-
94. 匿名 2022/12/29(木) 00:30:17
>>75
こんな世帯年収で私立いれたら
子供が経済格差でつらい思いするよ。+6
-3
-
95. 匿名 2022/12/29(木) 00:32:16
>>88
なんで中受前提なの?
私立の中学生なんて全体の7.6%だよ。
一番高い東京都でさえ25%だよ。
大半が公立通いなんですけど。+23
-0
-
96. 匿名 2022/12/29(木) 00:32:16
お茶くらい買いたい
ランチくらい外で食べたい+5
-2
-
97. 匿名 2022/12/29(木) 00:32:20
弁当と水筒持参で仕事行く、格安スマホ、って年収関係なくやってる人いっぱいいるでしょ。+3
-0
-
98. 匿名 2022/12/29(木) 00:32:31
お弁当作るために早起きするくらいならお昼にコンビニおにぎり3個、カップ麺とコンビニサラダとかで済ませちゃう
会社の飲み物も帰宅してマイボトル綺麗に毎日洗って乾かしての手間考えたら安売りペットボトル600ミリや500ミリで80~100円買って、自宅のはティーバッグやフリーズドライのお茶やコーヒーにした
コロナ前はスタバやカフェ週に数回通ってたのを月に2~3回にした
仕事帰りに疲れて外食してたのを休日に旦那と一緒に冷凍食品買いだめして、スーパーの見切り品お惣菜添えたりが主流になった
その代わり休日のお昼をネットのレシピ検索して豪華ぽいのを作ってみるようにしたりしてる
車の節約はこれからだけど車両保険と駐車場料金が上がりそうで悩んでるけど節約した分でそのままスライドしそうなんだよね
でも車ないと困るし…+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/29(木) 00:33:19
>>85
車はリースで子供服はメルカリかもしれない+6
-0
-
100. 匿名 2022/12/29(木) 00:33:21
きつい事書くけど
正社員同士なら世帯年収1000万ならある程度の余裕はあると思うよ
でもどちらか一方でも非正規なら不安定なんだよ
不妊治療もそうだし
住宅ローンがあったらもっと不安定
一馬力で1000万の正社員の方がまだ将来的に安定している+4
-3
-
101. 匿名 2022/12/29(木) 00:33:43
>>88
塾と英語と空手とピアノとぜんぜん余裕で捻出出来てるよ。
それでも年2で国内旅行行けてるしたまに旦那の給料も貯金できてるし個人的には十分ゆとりのある生活しとるよ。+11
-2
-
102. 匿名 2022/12/29(木) 00:33:50
>>97
むしろ普通になってない?+1
-0
-
103. 匿名 2022/12/29(木) 00:36:20
自分で弁当を作りって
他に誰に作ってもらうっていうのさ。+2
-0
-
104. 匿名 2022/12/29(木) 00:36:40
>>88
精一杯のマウント取ろうとすなw+12
-0
-
105. 匿名 2022/12/29(木) 00:37:47
>>5
うちが今旦那一馬力で1100万で手取りだと800万くらいしかない
年間で最低200万は貯金したいし、住宅ローンが年間で130万くらい
幼児がいて年間470万で生活だから本当カツカツよ+54
-61
-
106. 匿名 2022/12/29(木) 00:38:04
>>89
700万以上使ったけど結局子供出来なかったから諦めて子ナシだよ。
貯金も無くなったから今頑張って貯めてる。
+42
-0
-
107. 匿名 2022/12/29(木) 00:42:52
>>3
都内で夫だけの年収800万もないけど犬もいて貯金も出来てるし、余裕でもないけど別にカツカツじゃないよ。+25
-6
-
108. 匿名 2022/12/29(木) 00:45:31
>>6
全然関係ないけど仕事で東京から茨城よく行くんだけど人が優しくて大好き+71
-4
-
109. 匿名 2022/12/29(木) 00:46:32
>>2
2コメしたくて最初の1文すら読めない痛恨のミス!!+23
-1
-
110. 匿名 2022/12/29(木) 00:46:43
1馬力で一千万ならいいけど、奥さんが不妊治療のために仕事休みがちになったり、妊娠できて悪阻とかひどくて早めに産休とか入るとお金が心もとなかったりするんじゃないのかな+4
-0
-
111. 匿名 2022/12/29(木) 00:55:04
>>1
>>自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて仕事に出かける。スマートフォンの契約は、「au」から「UQモバイル」に変えて利用料を月5000円ほど浮かせる。
普通にしてますし、コーヒーも持っていってる
それくらいで不幸とか言われても…+23
-0
-
112. 匿名 2022/12/29(木) 00:55:32
>>6
なんだかんだ、地方だとこのくらいの世帯年収で暮らしてる人が多そうだよね。下手したら世帯年収400万とかもいると思う。東京在住で、子供に習い事とかさせてる人からは驚かれるだろうけど…+124
-5
-
113. 匿名 2022/12/29(木) 00:56:26
>>2
コメントするなら、文章読んでからにしてください…+20
-1
-
114. 匿名 2022/12/29(木) 00:57:56
>>5
納税額がエグいからね。7割ちょっとしか手元に残らない。ある程度の生活しようと思うと、それほど貯金に回せる金額もないかもね。+103
-4
-
115. 匿名 2022/12/29(木) 00:58:06
>>49
奥さん非正規で六百万稼いでるのか!!+53
-0
-
116. 匿名 2022/12/29(木) 00:58:11
ネックは不妊治療費と妻が非正規ってことだよね?
こういう論点ぼやかして見出しだけで不安を煽る記事嫌いだな+1
-0
-
117. 匿名 2022/12/29(木) 00:59:52
>>6
不妊治療を希望されてるし、今後年収400万程度に落ち込む可能性もあるからじゃない?+14
-0
-
118. 匿名 2022/12/29(木) 01:00:43
>>112
収入低いと学費とかめっちゃ免除されたり援助されたりするからね。制服とかも新品買ってもお金戻ってくるし。私立高もタダだし。中途半端な世帯の方が慎ましく節約してお下がりもらったりしてるよ。+10
-3
-
119. 匿名 2022/12/29(木) 01:01:39
>>9
今DOCOMOもauも20GB3000円くらいのプランあるよね?uqとそんな変わらないような。+14
-0
-
120. 匿名 2022/12/29(木) 01:04:19
>>30
そんなに疲弊するならやめたらいいのに。
残念ではあるけど。しんどいけどそれでも欲しいから頑張るって前向きな気持ちが一つも感じられないよね。+4
-1
-
121. 匿名 2022/12/29(木) 01:06:01
>>67
職業とか知ってればある程度の予想はつくとおもう。+6
-0
-
122. 匿名 2022/12/29(木) 01:15:01
>>5
まじ?うちそんな節約!困ってる!なんてならないよ。毎日贅沢〜とかは出来ないけど、プチ贅沢くらいはしてる。+53
-2
-
123. 匿名 2022/12/29(木) 01:15:07
>>3
毎度おなじみのトピです+7
-1
-
124. 匿名 2022/12/29(木) 01:15:35
世帯年収1000万でカツカツだったら、世帯年収500万のうちどうなんのよ。+6
-3
-
125. 匿名 2022/12/29(木) 01:19:59
>>1
不妊治療って、今年の四月から保険適用になったよね。+8
-0
-
126. 匿名 2022/12/29(木) 01:21:11
>>15
肝心なワードをトピタイに入れてないという釣りトピなんだよなあ+23
-0
-
127. 匿名 2022/12/29(木) 01:22:43
>>1
そりゃ、収入が何億あったって、将来の為にとギッチギチに切り詰めたら生活は苦しいと思う。
+7
-0
-
128. 匿名 2022/12/29(木) 01:23:20
なんならお弁当作る気力もなくて夕飯おかず大目に炊いてタッパーにぶちこんでるわ+0
-1
-
129. 匿名 2022/12/29(木) 01:25:57
こりゃ幸福度低い国で納得だわwww
オワタwオワタwはい解散ww+0
-1
-
130. 匿名 2022/12/29(木) 01:37:21
>>5
年収一本あっても普通に携帯は格安SIMだし弁当や自炊するし無駄なものは買わずに貯金する+76
-4
-
131. 匿名 2022/12/29(木) 01:37:34
>>118
子持ちで低所得世帯だとありがたいお話ですよね。でも、多くの中間層がそれを聞いたら、あまりいい顔しなさそう…+2
-0
-
132. 匿名 2022/12/29(木) 01:42:44
>>6
栃木だけど我が家も同じよ。
それでも共働きで子供1人いてカツカツだけどなんとかやりくり頑張ってる。+16
-0
-
133. 匿名 2022/12/29(木) 01:43:45
>>5
税金ガッツリ取られるしそれでいて年収で足切りにあって子供手当も満足に貰えないし全然豊かじゃないよね+96
-2
-
134. 匿名 2022/12/29(木) 01:48:53
>>133
ほんとにね、税金払ってるのにメリットない
子供いれば尚更思うよね+40
-0
-
135. 匿名 2022/12/29(木) 01:49:52
>>1
土地が安くて広い持ち家がある地方の田舎なら余裕すぎる
400万でも貯金できる
東京でローン組んで普通の広さの一億五千万のマンション買ったら詰む+5
-1
-
136. 匿名 2022/12/29(木) 01:57:58
貯金に回せる金があるだけマシです。
私は年収450万のシングルですが、先月最後の大学の授業料と車検代(車必須の地域)を払ったら残金が7万になりました。
お弁当や格安simは当たり前、スポーツクラブで働いているので飲み物はクラブの水素水、ガス代水道代節約の為にお風呂も毎日クラブで済ませています。
これから老後の貯金を頑張ります。+4
-3
-
137. 匿名 2022/12/29(木) 02:02:05
>>38
東京近郊ではむしろ子なし共働きなら
世帯年収1000万円に満たない方が少なそう+27
-9
-
138. 匿名 2022/12/29(木) 02:04:27
>>133
こっちは何の恩恵もない
ただただ働いて税金納めるのみ+33
-1
-
139. 匿名 2022/12/29(木) 02:05:19
弁当作って水筒用意する日々を悲劇と捉えてる人いるんだ。+3
-0
-
140. 匿名 2022/12/29(木) 02:18:58
えーと普通に水筒に浄水入れて(茶渋が嫌だから)弁当だけど。
普通のことかと思ってた。職場レンジがあるから冷食の時もある。周りもそうだよ。+2
-0
-
141. 匿名 2022/12/29(木) 02:21:21
私なんか日本通信でスマホ290円で弁当と水筒だけど生活が厳しいなんて悲観したことなかったよ。地方で世帯年収800万くらい。+0
-0
-
142. 匿名 2022/12/29(木) 02:40:48
子供いないから東京でも普通に暮らせてる。遊びにも行けるし外食もしてる。+1
-0
-
143. 匿名 2022/12/29(木) 03:00:49
>>3
使い方、間違えてない?
+7
-0
-
144. 匿名 2022/12/29(木) 03:02:19
貯金出来るならいいじゃない
裕福な家庭よ
貯金出来ない、遊びにもいけない食べていくのがやっととかの家庭は大変だなとか思うけど+3
-0
-
145. 匿名 2022/12/29(木) 03:04:50
手作り弁当と水筒にお茶もってくの、別に普通じゃない? そんなに悲壮感漂わせないでよ
いまどき、毎日ランチに金使って 飲み物毎回買う人なんか逆に少ないんじゃないの?
不妊治療と貯金する余裕があるんだから充分お金持ち!+1
-0
-
146. 匿名 2022/12/29(木) 03:06:05
世帯年収400万ないうちでも外食してコンビニや自販機で飲み物買ってるけど生きていけてるぞ。+4
-0
-
147. 匿名 2022/12/29(木) 03:08:49
>>1
結局なに?不妊治療トピってこと?+4
-0
-
148. 匿名 2022/12/29(木) 03:23:47
>>2
1行目から読めない漢字あったの?笑+17
-0
-
149. 匿名 2022/12/29(木) 03:37:14
>>5
中流家庭ってやつだよね
普通に生活する分には余裕あるけど、贅沢が許されるほどの金持ちでもない+67
-0
-
150. 匿名 2022/12/29(木) 03:40:50
>>9
こういう記事でお弁当つくることや格安キャリア使ってることをこういうふうに書かれると、バカにされてるように思えてしまう。こういうことやってる人が貧乏…みたいな。+23
-0
-
151. 匿名 2022/12/29(木) 03:45:51
>>8
ほんとそう。
自分の人生なんていつ終わるかわからないんだわ。+53
-0
-
152. 匿名 2022/12/29(木) 03:48:08
「au」から「UQモバイル」に変えて利用料を月5000円ほど浮かせる。
うーん+1
-2
-
153. 匿名 2022/12/29(木) 03:49:36
>>151
明日○ぬかも知れないもんね、、いやマジで+6
-0
-
154. 匿名 2022/12/29(木) 04:03:54
>>67
友達に直接聞いてる訳じゃないだろうよ。
新聞読んでたら公務員の年収や人事は公表されてる。そして上場企業も公表してますよ。株式投資してる方なら企業の平均年収や色々見てる方が多い。
+5
-0
-
155. 匿名 2022/12/29(木) 04:26:33
>>6
私は世帯年収270万円じゃ。独身じゃ~!+26
-0
-
156. 匿名 2022/12/29(木) 04:36:47
>>155
子持ちだときついけど独身ならそのくらいで十分よな。+2
-14
-
157. 匿名 2022/12/29(木) 04:47:50
>>1
そんな層の悩みなんて知らんがな。勝手に悩んでくれ。+3
-0
-
158. 匿名 2022/12/29(木) 04:52:59
>>60
夫婦二人ならなんとかやっていけますよ。
焦らず体を大事にしてくださいね。+2
-0
-
159. 匿名 2022/12/29(木) 05:16:45
>>19
子供を私立中学に行かせた途端にカツカツになり、イライラし出す主婦が最近多い
+37
-1
-
160. 匿名 2022/12/29(木) 05:32:05
>>10
北陸って田舎だけど別に物価安くないよ
特に金沢市は高い+22
-1
-
161. 匿名 2022/12/29(木) 05:33:14
>>5
よく贅沢贅沢っていうけど具体的に何が贅沢なのかな。+6
-0
-
162. 匿名 2022/12/29(木) 05:35:57
>>161
>自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて仕事に出かける。スマートフォンの契約は、「au」から「UQモバイル」に変えて利用料を月5000円ほど浮かせる
とあるから、ランチ外食したり大手キャリアのスマホ持ったりじゃない?+2
-0
-
163. 匿名 2022/12/29(木) 05:46:58
>>59
男性は倹約して、残ったお金をすべて貯金に回している
って書いてあるもんね 貯蓄に回してるだけじゃん
芸能人だってマイボトルでお茶持ち歩いてるよ~+22
-0
-
164. 匿名 2022/12/29(木) 05:58:12
>>115
文中では旦那さんと同じくらいって書いてある。なのに世帯年収は1000万とある。+44
-0
-
165. 匿名 2022/12/29(木) 05:59:52
>>3
不妊治療にお金がかかりすぎるし、奥さんの体調考えたら、次の5年後に契約してくれるかわからないから、貯蓄もしなきゃでやっていけないと書いてあるよ+20
-2
-
166. 匿名 2022/12/29(木) 06:05:48
>>88
500×2で子供2人いて中受する?
別に公立で良くない?+7
-0
-
167. 匿名 2022/12/29(木) 06:07:20
収入に見合った生活で満足できるよう工夫するしかないでしょ。不妊治療だって不妊に悩む夫婦の全てが治療を受けられるわけじゃないし。+0
-1
-
168. 匿名 2022/12/29(木) 06:15:28
>>31
わかる
うちの夫も周りもお弁当だよ
全員ランチ行ってると思ってるのかな?+31
-0
-
169. 匿名 2022/12/29(木) 06:16:34
>>88
中学受験は地方ではあんまり聞かないよ
学校ないし+8
-1
-
170. 匿名 2022/12/29(木) 06:18:34
>>112
青森県在住だけどこのパターンが多いと思う
これで一戸建て、車2台持ちとか普通にいる
+16
-0
-
171. 匿名 2022/12/29(木) 06:21:45
>>33
車があっても厳しいとかはないよ
都内はわからんけど地方は世帯年収600万あれば結構良い方だし
世帯年収1000万あるけど貯金するのに一生懸命で生活が苦しいって言ってるだけだと思う
自分で幸福度下げてるだけ+88
-6
-
172. 匿名 2022/12/29(木) 06:22:38
>>9
後先何も考えず、あったらあっただけ散財してしまう人より堅実でいいじゃんね。
しかも今なんてこれだけ増税&物価高な世の中なんだし、仕事での昼食は弁当と水筒を持参してるって人は多いと思うけどな〜。
私も節約を兼ねてそうしてる内の一人だもんw
年収350万円にも満たない、地方住みの一人暮らしだけどそこまでカツカツって事もなく人並みには暮らせてる。
だからこそ年収400万円もあってここまで悲観的になる?って不思議に思ってトピ開いてしまった(^^;;+14
-0
-
173. 匿名 2022/12/29(木) 06:29:08
>>164
あと100万どこから?ってなった。元記事は読まないけど。+33
-0
-
174. 匿名 2022/12/29(木) 06:32:18
>>31
昼休みになったらカーディガン羽織って財布を抱えて、会社の近くへとランチに出掛ける…典型的なOL像を思い描いてるのだろうか?w
会社の近くにランチ出来るようなとこが無い人とか、コンビニや出来合いの弁当の味には飽きた〜って人とかは、自らが好んで弁当を持参してるわけだしそんな珍しい事でもないよね。
社会人デビューしたばかりの若い子、ってわけでもなくいい年齢していまだママンにお弁当作って貰ってるような甘ちゃんはまた話が別だけど(苦笑)+25
-0
-
175. 匿名 2022/12/29(木) 06:36:15
>>24
不妊治療すると出勤もまともにできなくなるしお金ためとくのはいいこと+1
-0
-
176. 匿名 2022/12/29(木) 06:44:55
>>34
普通だよね。私だって弁当、水筒持参。
携帯はワイモバイルだしさ。
うちは世帯年収1200万くらいだけど23区内住みでマンション、車のローン、私立大学に通う娘の学費等でカツカツしてるよ。+28
-1
-
177. 匿名 2022/12/29(木) 06:45:44
>>63
バブルの頃はお弁当持参だとバカにされたよね+4
-1
-
178. 匿名 2022/12/29(木) 06:46:11
>>85
収入と消費は必ずしも比例しない
貯蓄など考えず全て使いきる人もいるし、借金してまで買う人も多い(住宅ローンも車のローンも奨学金も借金です)+6
-0
-
179. 匿名 2022/12/29(木) 06:47:05
>>171
よこだけど、地方でも世帯年収600万だと結構苦しいような。
新婚時代600万だったけど、暮らしてはいけたけどって感じ。
年収1000万超えた頃から人並の生活がやっとできたってレベルだったな。+19
-19
-
180. 匿名 2022/12/29(木) 06:52:00
そもそも平均年収より上の世帯がしんどいと思うなんておかしいんだよ。国民の幸福度が年収が高いほど低いなんてね。+3
-3
-
181. 匿名 2022/12/29(木) 06:53:53
もっと少なくても子供二人大学まで出したよ
何で足りないのか分からない。貯金も出来てるなら単なる不安神経症では+2
-0
-
182. 匿名 2022/12/29(木) 06:54:52
>>9
いや、普通でしょ+11
-0
-
183. 匿名 2022/12/29(木) 06:55:11
え。普通に水筒に弁当でUQモバイルだし。
そんなアピールすること??+2
-0
-
184. 匿名 2022/12/29(木) 06:57:37
>>1
普通だと思うけど。家も世帯年収1300万だけど携帯月に2000円。水筒にお茶持参、お昼は子供の朝食の残り。別に節約意識せずに過ごしてます。
家は所得制限で不妊治療の助成金貰えなかったので、それ以上働くと逆に治療費全額負担になるんじゃないかな。不妊治療費に300万使いました。1000万とか使う人もいますし。+3
-3
-
185. 匿名 2022/12/29(木) 07:00:03
>>49
横だけど、無理矢理苦しい事にしてるとしか。
弁当とか水筒とか別に貧困じゃ無くても使うしね。
貧困の記事を依頼されて、適当に取材して一番貧困そうな人を記事にした感じ。
日本て言うほど困ってる人少ないんじゃないの?
+70
-2
-
186. 匿名 2022/12/29(木) 07:02:41
>>180
収入増えると助成や補助金の対象外だから、不公平感持つのはわからないでもない。
でも不幸を感じるのは(それが高い場合には)収入のせいでは無い。+1
-0
-
187. 匿名 2022/12/29(木) 07:04:36
>>159
友人は学費以外の交友費が予想外にかかると言ってた。そう言うのがストレスかも。+6
-1
-
188. 匿名 2022/12/29(木) 07:04:53
>>22
だよね、妻の仕事が不安定だから節約しながら残りは貯金。これでキツキツだって嘆くの違うよね+41
-1
-
189. 匿名 2022/12/29(木) 07:05:11
お弁当水筒格安モバイルの何が悪いのか+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/29(木) 07:07:24
UQ、弁当、お茶持参。
当たり前の話だな。+0
-0
-
191. 匿名 2022/12/29(木) 07:10:29
>>190
余裕ないアピールしたかったのに、普通の生活しながら貯金出来てますってアピールしちゃったのね+2
-1
-
192. 匿名 2022/12/29(木) 07:15:45
>>85
祖父母が出してる場合もありそう
子供や孫の人数減ってるなら、一人あたりの金額が上がりそうだし+5
-0
-
193. 匿名 2022/12/29(木) 07:17:03
>>9
普通だよね
うちはIIJmioで夫婦で3000円だよ
弁当と水筒持参してるし+14
-0
-
194. 匿名 2022/12/29(木) 07:20:01
>>9
え??それが貧乏エピソード?
節約で偉い??
私もそうしてるけど偉かったのか+29
-1
-
195. 匿名 2022/12/29(木) 07:21:45
>>3
不妊治療してるって所だと思う。
私もしてるけど顕微受精1回で120万かかります。+10
-4
-
196. 匿名 2022/12/29(木) 07:27:55
>>8
医療関係なんだけど、
自宅介護むり、でもお金ない→じゃあ生保申請して生保で入れる施設に行きましょ〜
って感じ。老後の貯金とかバカバカしいなぁって思うよ。+60
-1
-
197. 匿名 2022/12/29(木) 07:29:27
>>9
私も毎日これだけど、貧乏だとか思ってないわ。ましてやこの人は余ったお金を全部貯金してるらしいし、それで貧困と言われても+22
-0
-
198. 匿名 2022/12/29(木) 07:31:18
>>38
老後の資金と子供の学費もちゃんとためてる?
今の老人はなんとかなってるけどうちらの老後は今みたいにはならないからね?若い人いないから、自分たちでカバーするしかないよ。+7
-0
-
199. 匿名 2022/12/29(木) 07:32:44
>>85
多くはないから目立つんじゃない?
あと、私は実家が都内のベットタウン(老人の街・多摩市)でそういう家族はちょこちょこいる。東京でも新築戸建ても比較的手に入る価格の地域。
この条件を都内都心部でというなら、成功している自営業だと思う。+6
-1
-
200. 匿名 2022/12/29(木) 07:35:09
>>179
子供がいて夫の給与と妻のパートで世帯年収600万、車2台持ち、持ち家ローン有りの人の割合って地方じゃかなり多いと思うけど
正社員でも月給15万、ボーナス夏冬合わせて2ヶ月分または無しなんて山程いるよ+35
-1
-
201. 匿名 2022/12/29(木) 07:35:31
>>3
弁当に水筒って貧乏というよりも丁寧に暮らす人のイメージだった。
貧乏な人はコンビニで100円台のパン、おにぎり、カップ麺じゃない?+60
-3
-
202. 匿名 2022/12/29(木) 07:35:32
>>9
年収2500ある家庭だけど
私は1500円のプランでほぼタダで2年借りれるiPhoneつかってるよ
旦那も買う時は型落ちの安くなった2万とかのXperiaだしそれ5年は使う人
麦茶も毎日作ってるし、お昼もコンビニおにぎりか自炊
スマホなんて外でラインや電話しかしないし
家なら動画とかみるけど
なんか普通に必要ないものにお金つかいたくないし無駄なお金削りたい
寒いから暖房とかは普通につかってる必要あるところには使う+23
-1
-
203. 匿名 2022/12/29(木) 07:36:06
>>195
まだしてないよ、不妊治療に備えて倹約してるんだって。それに顕微授精は健康保険の適用外でクリニックの言い値だから病院によって違うよ。平均で言えば30万〜60万くらいでは?+3
-4
-
204. 匿名 2022/12/29(木) 07:39:47
>>201
仕事が忙しいと疲れて弁当作ることもないから、その体力と時間あるのねとは思う。あと最近はどこも水筒持参を推奨で、うちの会社なんて抜き打ちチェックまで入るよ。+4
-0
-
205. 匿名 2022/12/29(木) 07:41:28
>>38
1000万超えてるからって自慢もしないし生活も派手じゃ無いから他人は気づかないと思うよ。
+30
-0
-
206. 匿名 2022/12/29(木) 07:42:05
この辺りの年収の人は優秀だから
支配者達はこれ以上上がってこないように重い税金を課してるんだよ+2
-1
-
207. 匿名 2022/12/29(木) 07:42:39
>>203
まだしてなくてもそれに備えて貯金してるんでしょ。
クリニックによっても違うけど、安い所より高い所の方が効果高いんじゃないかな。
一概には言えないけど私が行ってる120万の所は最後の砦の病院と言われてて沖縄から北海道の人まで来ると行ってました。
ガルでも不妊治療の交通費だけで300万かかったて人いた。
ちなみにトピになったけど、ここは保健適応外だから120万全て自費。
+3
-4
-
208. 匿名 2022/12/29(木) 07:45:05
>>121
職業の話なんてするの?+0
-0
-
209. 匿名 2022/12/29(木) 07:48:20
>>9
一人暮らしで手取りが少ない人、実家暮らしで堅実かつ自立してる人でもやることだよね。
惨めな暮らしとかじゃなく普通に節約。+7
-0
-
210. 匿名 2022/12/29(木) 07:50:07
>>25
お金ない!毎月カツカツ!でも毎月10万貯金してます!って人の話聞きたくないよね。
うちは毎月使い果たしてるよ。+11
-0
-
211. 匿名 2022/12/29(木) 07:50:51
>>170
地方だと車が最低一台必需品で、世帯年収400〜500万でも持ってて当然な感じありますよね。むしろ無いと生活に支障出るみたいな。で、子供二人いてマイホームのローン地獄に追われてるパターンが多いと思う…+6
-0
-
212. 匿名 2022/12/29(木) 07:52:14
>>33
「暮らせない」のレベルも人それぞれで、老後のために蓄えたり投資しようとしたら
これは苦しいの原因とするのはおかしい。+41
-0
-
213. 匿名 2022/12/29(木) 07:53:18
>>38
ゲンダイだもの+4
-0
-
214. 匿名 2022/12/29(木) 07:59:59
うち年収400万以下で子供2人育ててる都内在住だけど、そこまで生活には困らないなー
まあ、旅行行ったりディズニー行ったりは出来ないけど
たまに外食程度ならできるよ+1
-5
-
215. 匿名 2022/12/29(木) 08:00:06
私いつも手作り弁当に水筒だし、格安スマホだけど貧乏の自覚なかったわ…。
+3
-0
-
216. 匿名 2022/12/29(木) 08:02:53
不妊治療をしようと思っちゃうとそりゃあそうだよ…
自分たちのやりたいこと何でもやりたいと思ったらそりゃ大抵の人はお金足りない!カツカツだよ!ってなるわな
生活が厳しいって生活に必要最低限のことしかできないくらいの状態を言うと思ってたけど大分幅広いよね+5
-0
-
217. 匿名 2022/12/29(木) 08:05:23
>>15
「不妊治療費が高額で…世帯年収1千万円でも自分で弁当を作り、水筒にお茶を入れて仕事に出かける日々」
↑これが正解だよね。トピタイがおかしい。+55
-1
-
218. 匿名 2022/12/29(木) 08:07:53
>>32
今は不妊治療の助成金なくなりました
保健適応にはなったけど、少しでも良い薬使うと自費になるから(保健適応と自由診療の混合は禁止)
全てに対応してる助成金の方がよかったですね。+11
-0
-
219. 匿名 2022/12/29(木) 08:09:35
この記事のもとの本を最近買ったんだけど(『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 』)、10名程度の生活カツカツ!苦しい!エピソード。
でも読むとほとんどの人が共働きで、世帯収入は全然443万ではなかった。苦しい苦しいというからシングルマザーかと思って読んでたら、正社員の夫がいることがわかったり。世帯収入800万でも大変、みたいな、想像してた貧困とはちょっと違う本だった。+0
-0
-
220. 匿名 2022/12/29(木) 08:11:13
>>1
要するに不妊治療にもっと補助金出せと言いたい記事?+0
-0
-
221. 匿名 2022/12/29(木) 08:13:08
>>216
こういう人って子供生まれたら、育児に金が、教育に金が、って無限に続きそう+2
-2
-
222. 匿名 2022/12/29(木) 08:13:29
私、独身時代も弁当生活だった←母の…w
兼業時代はなかなか無理だったけど、専業なってからはずーっと夫の弁当作ってる。明らかに健康になったし、絶対やめない。今は中学生と幼稚園の子供達のも作ってる。
むしろ全日本人、弁当にした方が良い。独身でも自分で作れば自然と料理の腕も上がる。ペットボトルもたまになら良いけど毎日毎日2本とか買ってたら1カ月でかなりの金額だしゴミも出るし。+2
-2
-
223. 匿名 2022/12/29(木) 08:14:16
>>10
北陸田舎なのに物価高い
お洒落なお店ないからネットで買い物してしまうし+13
-0
-
224. 匿名 2022/12/29(木) 08:14:26
>>1
弁当、水筒、格安スマホとか自分にとっては別に普通なことだった。とくに貧困とは思ってない+3
-0
-
225. 匿名 2022/12/29(木) 08:14:26
>>220
それならタイトルからそうすると思う。
不妊治療の事は小さく書いてどちらかと言うと隠そうとしてるし、年収1000万でもキツイとネタにしたいだけの記事かと。+1
-1
-
226. 匿名 2022/12/29(木) 08:15:46
不妊治療してんなら毎日自分で作る安全な物食べるの、良い事じゃん。毎日コンビニ、外食三昧とかにしたいんだろうか。+2
-0
-
227. 匿名 2022/12/29(木) 08:17:30
細かいけど夫の年収450万で世帯年収1000万円って妻は非正規で550万くらい稼いでるってこと?
そもそも世帯年収1000万円ではなさそうだけど+2
-0
-
228. 匿名 2022/12/29(木) 08:17:33
>>221
子供に金かかるから節約するのは良い事じゃない?
持参のお茶にUQモバイルって極端な節約ではないし+3
-0
-
229. 匿名 2022/12/29(木) 08:18:03
>>214
そりゃすごい。私の独身新入社員時代の年収だよ…私は都心実家暮らしだったから平気だったけど。
家賃がないとか親に出してもらってるとか、子供がまだ小さいとかかな。+2
-1
-
230. 匿名 2022/12/29(木) 08:19:23
>>227
夫婦とも電車の運転手だよ。奥さんは5年契約ということだけど。+1
-0
-
231. 匿名 2022/12/29(木) 08:21:37
うちも子供いない時は500.500とかでそんな感じだけど不妊治療してないから?余裕だったよ。
埼玉の8万の賃貸住み、私の稼ぎは全額貯金できて更に夫の給料からも貯金できてたから1年で1千万たまった。不妊治療に一千万かけてんの?+1
-0
-
232. 匿名 2022/12/29(木) 08:24:57
>>160
車も一人一台ってかんじだしね…+0
-0
-
233. 匿名 2022/12/29(木) 08:25:01
昔はランチグルメ巡りや経費でーみたいなおじさんも沢山いたけど、節約もあるけど、健康志向から昔より弁当増えた。
都心だって昼になれば高層ビルの下でもお弁当広げる人沢山だよ。+0
-0
-
234. 匿名 2022/12/29(木) 08:28:27
>>1
30代で氷河期世代なの????
氷河期で苦しいのは45歳ぐらいじゃない?
今39歳だとしてももうかなり氷河期終わって楽になり始めてたよね?+9
-0
-
235. 匿名 2022/12/29(木) 08:29:20
>>49
自分だけの収入じゃ暮らせないけれど貯金もあったほうがいいけれど
義務じゃないけれど子供欲しいから高額不妊治療も手を出すわ
自然に任せるなんてできない!
って、全方向に贅沢な人だと思う+32
-0
-
236. 匿名 2022/12/29(木) 08:30:22
>>3
この記事の方は北陸だけど、東京でも1000万あったら普通の暮らしできるよ。
ガルだと1000万じゃ暮らせない!って人多いけど、
んなこたぁない。+12
-3
-
237. 匿名 2022/12/29(木) 08:31:11
>>196
ほんとほんと。
まじでどうとでもなる。
逆に何も持って無い人(家族も金も)のほうが有利に進む。
絶対に野垂れ死ぬことはない。
中途半端な小金持ちが苦労する。+49
-0
-
238. 匿名 2022/12/29(木) 08:32:06
>>19
子供の学費がどのくらいかかるかわかるのに計算もしなかったの?ww+3
-4
-
239. 匿名 2022/12/29(木) 08:32:44
>>6
ちな?茨木の方言?+2
-8
-
240. 匿名 2022/12/29(木) 08:34:12
>>6
うちも同じくらい、頑張ろうな+3
-0
-
241. 匿名 2022/12/29(木) 08:34:36
節約したこともないようなおじさんが書いた妄想記事に過ぎないんだから、落ち着こうぜ+0
-0
-
242. 匿名 2022/12/29(木) 08:34:37
>>234
今30代のママ友とかは産休育休とかもきちんと取れるし、50近い私とはすごく世代差を感じる+1
-0
-
243. 匿名 2022/12/29(木) 08:35:12
>>222
兼業のときはできなかったのをわかってるくせに全日本人弁当にしたほうがいいは暴論だわ+2
-0
-
244. 匿名 2022/12/29(木) 08:35:32
>>234
私は2003年卒でまさに底だったから、リーマンショック後の世代まで氷河期って言われると違和感あるわ。+1
-0
-
245. 匿名 2022/12/29(木) 08:36:12
>>241
筆者は女性だよ+0
-0
-
246. 匿名 2022/12/29(木) 08:39:03
>>204
会社が社員の持ち物にまで口出すの?!+5
-0
-
247. 匿名 2022/12/29(木) 08:39:36
>>5 私、年収1400万だけど、贅沢してないのになんだかカードの支払いが70万(家賃別)くらいになる。今月はふるさと納税とかこの月は歯列矯正、この月は旅行とか大したことしてないのにお金なくなっちゃうよねーー+15
-11
-
248. 匿名 2022/12/29(木) 08:39:47
>>159
私立行かせなくても中学あたりからはすごいお金かかる。周りの公立の子達も塾代凄そうだし。
うちは一貫校だけど、制服やジャージも高いのに何回か買い替え…体育館シューズとかピカピカなのに小さくなって、名前書いてあるからどうしようもないし。私が近所ではこうかなw+8
-1
-
249. 匿名 2022/12/29(木) 08:40:46
>>238
横だが上がってるからね。あと言われてる金額以上にかかるね。+14
-0
-
250. 匿名 2022/12/29(木) 08:41:06
>>3
不妊治療始めるならきついと思うよ+3
-0
-
251. 匿名 2022/12/29(木) 08:41:37
>>222
お弁当賛成派だけどその意見だと
お弁当屋さんは商売あがったりだし事情で親がお弁当作れない家庭の子は悲惨だろうね
いろんな事情があるのに◯◯するべきとは言うものではないと思うよ
+3
-1
-
252. 匿名 2022/12/29(木) 08:42:39
>>14 確かに。最初北陸って書いてても、読み進めてると、都心に住んでる話に思えてくるよね。
+2
-0
-
253. 匿名 2022/12/29(木) 08:42:41
>>86
ペットボトルのお茶、水より高いものはないよってにな…+3
-0
-
254. 匿名 2022/12/29(木) 08:43:13
>>246
横だがゴミだのエコだのの関係かもね。うちもペットボトルはやたら捨てられない。+4
-0
-
255. 匿名 2022/12/29(木) 08:43:30
>>6
うちも茨城だけど、高校まで公立がデフォだし、お高い予備校ないし(せいぜい東進)、県南だと都内の大学に家から通えるから、教育費を抑えられる。
土地も安いし。
住みやすい田舎って感じ。+43
-0
-
256. 匿名 2022/12/29(木) 08:45:05
>>243=251
べき、なんて書いてないし、無理な人はやらなきゃ良いだけでは
+0
-0
-
257. 匿名 2022/12/29(木) 08:45:50
>>214
世帯年収が400万以下?
お子さん小さいか幼児教育無償だから大丈夫なのかもね
余裕で子育てできると思っている間に貯金して方がいいよ
児童手当も出てるんだろうし
習い事させられない、塾代どうしようとかのトピよくたってるじゃん
そういうトピで騒いでる人たちって計画性ないんだろうなと思ってる+3
-1
-
258. 匿名 2022/12/29(木) 08:47:59
>>254
ゴミ処理代の節約かあ
経費締めるね、国もそのぐらいの勢いで節約してくれれば増税しなくて済みそうなのにね+3
-0
-
259. 匿名 2022/12/29(木) 08:48:36
>>238
子供2歳で進路決めてたん?笑
あんたの親は+2
-5
-
260. 匿名 2022/12/29(木) 08:51:11
創作+1
-0
-
261. 匿名 2022/12/29(木) 08:51:13
正社員同士の夫婦とか世帯年収1000万とか極普通だからなあ
一人で年収500万とか底辺だし+1
-3
-
262. 匿名 2022/12/29(木) 08:51:37
>>258
節約てか世の中、エコのために減らしましょう!的な流れ。レジ袋の次はこれかも。。+3
-0
-
263. 匿名 2022/12/29(木) 08:52:21
そんなに不幸か?
格安モバイル、弁当お茶持参って
どんな気持ちでやるかだけの問題に見えるけど+4
-0
-
264. 匿名 2022/12/29(木) 08:52:30
>>259
横だけど
私は妊娠中から子は大学にやるとは決めてたよ
私立医学部や芸術系は学費厳しいけど
それなりの大学行かせるためには逆算したら小学生からかける教育費も上がるよ
それ考えたら3人は産めなかった+2
-4
-
265. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:32
>>253
にな…
このコメントの意味が分からないww
+0
-1
-
266. 匿名 2022/12/29(木) 08:54:37
マスコミが取り上げる貧困の人っていつもわりと裕福よね
高給とりのマスコミ様から見たら世帯年収1000万なんてそんな貧しい生活可哀想!記事にしてあげる!って話なのか+4
-0
-
267. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:14
>>207
横だが年齢は?私もだけど、ある程度高年齢なら、治療に金がーとか、分かり切ってた事、自業自得だよね。
この夫婦はいくつか知らんけどさ。
子供は第一子は34、もっと言えば32過ぎたらなかなか簡単にできないと思っといた方が良い。+2
-6
-
268. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:23
>>94
周りで中受塾通いよくみるし私立中かよってる人も多いよ
親も昇給して年収あがるからいけるんじゃない?
いまは年功序列じゃないんだよっていうけどつまりいつまでも世帯年収が若いときのままなら子どもに高等教育受けさせられないよね+2
-0
-
269. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:48
そもそも弁当水筒持参とか良くね
中高生とか弁当の子もたくさんいるし子供作るつもりならそのくらい慣れときなよ+0
-0
-
270. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:56
>>267
言ってることわかる
けどいまはとにかく産んでほしいんだよね
不妊治療にまでも保険適用して+2
-1
-
271. 匿名 2022/12/29(木) 08:57:59
えー
うちなんてローンはないけど世帯600万ちょいで(本人的主観だけど)普通に暮らしてるよ、子供は一人だけど
周りから貧乏かわいそうと思われてるのかな?+3
-0
-
272. 匿名 2022/12/29(木) 08:59:53
>>9
多くの人がやっている「生活習慣」の一部だと思う。
これを貧困とか悲観的に言われたら、我が家の日常は「苦行」だわ+27
-0
-
273. 匿名 2022/12/29(木) 09:00:47
>>239
よこ
ちなみにって意味で方言ではないよ
「とりま」とか「り」みたいなもん+2
-0
-
274. 匿名 2022/12/29(木) 09:01:04
>>261
・・・・()
ご苦労様です+1
-0
-
275. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:24
>>255
東進は高いじゃん+3
-0
-
276. 匿名 2022/12/29(木) 09:03:29
>>6
こっちは世帯年収500万で東京暮らしだよ。
子供1人。でも車なしだからとりあえず普通に暮らせてる。家のローンもあるけど子供の学費は貯められてる。問題は私達の老後資金だわ。+22
-0
-
277. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:19
>>2
いきなり読んでないのバレるのウケるわ+10
-0
-
278. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:43
こういった性格だと不安がずっと付き纏うんじゃないかな。子供出来ても教育資金が不安とか、老後資金が不安とか、一生不安不安言ってそう+0
-0
-
279. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:55
>>246
エコな会社ってアピールしてるから。コピー用紙の使用量とかも集計して公表される。水筒忘れてペットボトルを机に置いてる日はちょっと気まずい感じ。+1
-0
-
280. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:59
水筒を持参したり
お弁当を作ったり
使用量似合わせてauからUQに変えたり
これは生活苦からすることではなく、合理的に暮らすためでもある
無駄遣いを無くすという意味でもある+2
-0
-
281. 匿名 2022/12/29(木) 09:08:30
>>49
私夫年収400万の時に専業主婦で不妊治療したけど別に暮らせなくないよ。貯金切り崩してたけど出産後すぐに非正規で働いて不妊治療費どころか貯金額も当時より超えた。ちなみに東京都。
親一人あたり300万円程度稼いでるのに暮らせないとか言ってる家庭は贅沢しすぎ+8
-8
-
282. 匿名 2022/12/29(木) 09:08:49
>>166
受ける中学によるところは大きい。補助あったらめちゃくちゃなところじゃなければ今まで公立行かせてた親が行かせられないほどでもない。
子どもが中学生になれば仕事できる時間も増えるし、あとは子どもが勉強好きか嫌いかで塾代が上がるかどうか決まるので家庭の事情過ぎる+0
-1
-
283. 匿名 2022/12/29(木) 09:13:30
>>32
支援あるけど持ち出し多いよ。
不妊治療で今年は、卵管の手術、人工授精×3、体外受精×1、をしたけど、自費でトータル70万ほどかかってる。なかなかきついよ。+8
-0
-
284. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:13
>>5
贅沢は出来ないけど楽には暮らせるレベルだよ
記事には水筒のお茶とか書かれてるから
毎日コンビニで飲み物買ったりカフェでコーヒー飲んだりの
「無駄遣い」を前提として考えてるって事かもね+12
-0
-
285. 匿名 2022/12/29(木) 09:17:57
>>3
金ないないいうけど、ダウンコートは新しいのだし車も定期的に買い換え、子供が身の丈にあわない受験のための塾、貯金命とかそんなのばっかりだよ
本気で金ないなら家賃の安い団地に住むけど、うち厳しくってーといいながら子供塾行かせて中学受験してるようなのばっかだようちの近辺は。
+22
-0
-
286. 匿名 2022/12/29(木) 09:18:31
>>279
環境マネジメント導入している会社?+0
-0
-
287. 匿名 2022/12/29(木) 09:19:54
>>275
特待生になれば格安だよ
あれほんといいよ+2
-0
-
288. 匿名 2022/12/29(木) 09:21:23
>>282
私立校への補助もすごいよね
そろそろ縮小されるんじゃないかな
はやくなくなってほしいよ+1
-0
-
289. 匿名 2022/12/29(木) 09:21:41
保険適応になった今年の4月以降、不妊治療でお金を使うこと全くありません。むしろ民間保険も申請すればお金がおりるようになったのでプラスです。
菅さん本当にありがとうございます。政治家に心から感謝したのはあなただけです。+2
-1
-
290. 匿名 2022/12/29(木) 09:23:31
>>34
みんなそうだよね。それにコンビニでついついラテとか買うより、ルピシアなんかでいろんなお茶買った方が楽しいし健康にもいいし、携帯も自分で調べりゃわかるから安い方で十分なんだけど。
+17
-0
-
291. 匿名 2022/12/29(木) 09:24:34
>>282
私立中学にも補助あるの?
治安を求めて私立中学に行かせる親からしたら微妙な話だね+1
-0
-
292. 匿名 2022/12/29(木) 09:26:46
>>26
そうだよね。
けっこう前は、水筒=ペットボトルのお茶も買えない人ってイメージ持つ人もいたし、外に食べに行けないなんてかわいそうっていう人もいたが、今はそういうのが健康でエコって見直されてるよね。+5
-0
-
293. 匿名 2022/12/29(木) 09:28:24
>>267
31歳ですが自業自得ですかね?
でも25歳くらいに見える夫婦も病院で沢山見るので若くても不妊症の人はいます。
+5
-1
-
294. 匿名 2022/12/29(木) 09:29:53
>>24
知ったように言いますけど、菅さんのおかげで保険適応になったのは皆が知っていると思いますが、実は各々が加入している民間保険からもお金がおりるようになったんですよ。
保障によるでしょうが、各手術に各30万とか。むしろプラスになる人もたくさんいます。
そりゃ人によるでしょうけど、不妊治療はお金がかかるばかりではなくなったんですよ。高い高いのイメージがつきすぎで、足が遠のく人がいたらもったいないです。
+3
-4
-
295. 匿名 2022/12/29(木) 09:32:14
何故これを記事にしたのか謎。+1
-0
-
296. 匿名 2022/12/29(木) 09:32:47
>>38
ほんと。それで「20代で子供3人いる専業主婦です。夫の年収は400万弱ですが、持ち家もあり、両方の両親が野菜やお米などを持ってきてくれるので節約になります。ママ友との楽しみはスーパーで買えるものですがちょっと高いお茶を家で飲むことです。」みたいなコメントにはすごいマイナスだし「村人!そんな事できるわけねーだろ」みたいなひどいコメントもつく。
地方ならそういうの当たり前だけど、こんなに罵倒されるならもう書かなくなるよね。そしてそういう高収入自爆コメントばかり目立つんだろうね。+29
-1
-
297. 匿名 2022/12/29(木) 09:34:30
>>284
きっとそうだよ。それ、数年前にラテマネーって言われて、無駄遣いの象徴って指摘されたのにね。+1
-0
-
298. 匿名 2022/12/29(木) 09:34:43
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+0
-0
-
299. 匿名 2022/12/29(木) 09:36:18
>>236
子供の人数年齢によるのでは?+4
-0
-
300. 匿名 2022/12/29(木) 09:36:52
不妊治療なんて貯金300万用意できる家庭以外手出しちゃだめだよ贅沢品だよ私もやったけどな+0
-0
-
301. 匿名 2022/12/29(木) 09:42:05
不妊治療も保険適用だっけ、になるんじゃなかった?
これからの人はだいぶお安くできるようになるよね+2
-0
-
302. 匿名 2022/12/29(木) 09:47:32
弁当作って持って行けば節約になるのは百も承知なんだけどうるさい職場では食べたくないんだよね
常に誰かがしゃべってるし平気で咳もくしゃみもするし
留守電に切り替わるとはいえ空気読めない取引先が電話かけてくるし+4
-0
-
303. 匿名 2022/12/29(木) 09:47:56
>>105
何で働かないの?旦那と子供かわいそう+14
-20
-
304. 匿名 2022/12/29(木) 09:49:26
>>264
知らん笑+3
-1
-
305. 匿名 2022/12/29(木) 09:51:37
>>89
お金も時間もかかる。メンタル面でもフィジカル面でも仕事しながら不妊治療ってキツくなるよね+1
-0
-
306. 匿名 2022/12/29(木) 09:55:11
>>267
不妊治療の助成金事務やってた事あるけど、申請で多いのは30代前半かなあ。子どもを持ちたいという気持ちが、具体的になるんだろうね。逆に40代は極少ない。
特に今は助成金なくなっちゃって、治療方法によっては自己負担大きいから、20代の人は治療に頼らず自然妊娠頑張っちゃうかも、それでますます手遅れになるんじゃ…という懸念はちょっとあるかな。+6
-1
-
307. 匿名 2022/12/29(木) 09:59:26
>>9
普通のことだよね?
そこ年収関係ないと思う
+1
-1
-
308. 匿名 2022/12/29(木) 10:02:40
>>1
世帯年収1000万円なんて庶民も庶民なんだから生活苦しいのは当たり前でしょ?
もっと低くても工夫したら生きられるだけでさ
家族4人以上で暮らしてて庶民感覚でもお金に余裕があるレベルの生活って“可処分所得”で“1人頭”1000万円くらい必要だよ
ウチ世帯年収なら6000万円くらいあるけど家族7人居るし可処分所得にすると2500万円くらいだからカツカツだもん
どれくらいカツカツかって言うと旦那に酒タバコギャンブルは禁止、ジュースはエナジードリンク禁止(安売りコーラのみ)にさせてるくらい+3
-10
-
309. 匿名 2022/12/29(木) 10:06:09
>>38
年収400万から見たら、カツカツの生活の内容自体が贅沢に見えるのよね。
本人達はそんなつもり無くても。
日々節約してますと言ってもやたらといい家住んでたり、教育費は制限なく突っ込んでたり。+7
-1
-
310. 匿名 2022/12/29(木) 10:15:35
>>3
なんで記事読まないの?+1
-0
-
311. 匿名 2022/12/29(木) 10:15:50
>>3
今って不妊治療よく聞くけど
多いのかな?+2
-0
-
312. 匿名 2022/12/29(木) 10:16:11
>>34
普通だよね
うち年収1700万だけど6,7年前から格安SIM使ってたわ+3
-0
-
313. 匿名 2022/12/29(木) 10:17:37
>>188
うちも1000万近いけど、よほど生活レベルを下げないと貯金なんてできないよ。
+2
-13
-
314. 匿名 2022/12/29(木) 10:19:53
>>311
欲しいと思ってる夫婦なら、とりあえず検査に行く人は多くなってると思う。
そんで一通り検査して問題なくても、もう来なくて良いですよにはならないからなんだかんだ通院開始となる。+1
-1
-
315. 匿名 2022/12/29(木) 10:21:02
>>231
奥さんが非正規だからだってさ+0
-0
-
316. 匿名 2022/12/29(木) 10:21:11
今時の1000万ってそれほど余裕ないんだけどね。子ども二人いたら塾代で5〜6万はいくし
学費や光熱費考えたらカツカツだよ。+2
-0
-
317. 匿名 2022/12/29(木) 10:23:08
>>303
何も事情知らないくせに他人様の家のことに口出しする人間に育ってしまったなんてご両親が可哀想+30
-10
-
318. 匿名 2022/12/29(木) 10:23:17
>>314
すぐ欲しいって感じなのかな
うち2人目なかなか出来なくて病院行ったけど
2年差が良かったからのんびりとは行かなくて
排卵日の調べるやつ使ったり色々やったよ+0
-4
-
319. 匿名 2022/12/29(木) 10:36:24
>>1
うちの人は営業で今までお昼は外食だったけど
最近は取引先の人もお弁当の人が多くなってきたからと
お弁当持ちになって喜んでた
+0
-1
-
320. 匿名 2022/12/29(木) 10:39:31
世帯年収2000万円以上あるけど、たまにしか外食しないしお弁当と水筒持参してるよ+1
-0
-
321. 匿名 2022/12/29(木) 10:43:54
年収200万って、私が独身時代に正職の保育士してた時よりもだいぶ安いじゃん
いやいやそれは嘆いてないで転職しろよ+1
-2
-
322. 匿名 2022/12/29(木) 10:51:33
>>8
堅実ですごいなと思うけど、私には無理だ+3
-0
-
323. 匿名 2022/12/29(木) 10:56:15
>>179
人並みとは...?日本の平均世帯年収が600万なんだからそれこそそれが人並みでしょ。
すぐカツカツ言う人は生活レベル下げられないだけの贅沢でしょ。それ以下で暮らしてる人の方が多いのに。
+33
-2
-
324. 匿名 2022/12/29(木) 11:02:34
>>9
上を見ても下を見てもきりがない。
じゃあ奥さん働けなくなって年収半分になったらもっと不平不満を並べて生きていくのかな。
節約しても生きていけるならそれで満足だよ。
それで満たされないなら不満を言う前に副業なりなんなりまず努力してからにする。+3
-3
-
325. 匿名 2022/12/29(木) 11:04:25
>>3
よくありがちなフィクション記事です。北陸で世帯年収1000万で暮らしが厳しいなんて事全然ないです。車持ち必須でも。水筒持ち、弁当持ち苦痛に感じてるとしか言いようがない。というか、弁当代だって普通に出してる人いっぱいいます。むしろそれで厳しいって家の中の内訳どうなってんのって感じです。+33
-0
-
326. 匿名 2022/12/29(木) 11:06:23
>>6
北陸も一緒です〜。変な記事にするのやめて〜+4
-0
-
327. 匿名 2022/12/29(木) 11:11:46
>>5
うち世帯収入1000万で確かに贅沢はしてないけど持ち家(ローン有)車、子供は私立小かつ子供の習い事は自由にやっているし満足いくくらい使えてるけどな。
ちなみに首都圏
実家は都内で私自身都内生活の方が長かったから都内に住んだらカツカツとも思わない。港区とか都内の中でも一等地に住むなら話は変わるけど都内も住みやすい地域沢山あるからね。+7
-8
-
328. 匿名 2022/12/29(木) 11:11:57
>>89
どうしても欲しい人は一千万使ったけど出来なかったとか聞くよね
私も欲しくて貯金400万使った。でも諦めた。
もっと早くに諦めたら良かった。+16
-0
-
329. 匿名 2022/12/29(木) 11:12:24
スマホと弁当は普通だと思う。
心配症なんだろうね。
不妊治療してるから不安に傾く気持ちはわかる。
楽しまないと損だよね人生!+3
-0
-
330. 匿名 2022/12/29(木) 11:14:56
>>179
人並みの生活ってどんなもの?+11
-0
-
331. 匿名 2022/12/29(木) 11:16:06
>>38
確かに田舎では年収350万の旦那とパートの奥さん、子供2〜3人で車2台の一戸建て持ちなんてゴロゴロいる。
でも決して裕福ではなくカツカツだし田舎故の親からの援助がある。+21
-0
-
332. 匿名 2022/12/29(木) 11:16:23
>>236
世帯年収ならね。
所得制限に引っ掛からなければ余裕あるだろうね。+3
-0
-
333. 匿名 2022/12/29(木) 11:21:01
>>138
「なら世帯年収500万になりなさい」って言われたら嫌なんでしょ?
じゃあ文句いう資格ないよ。
日本のほとんどの人間はそれくらいで生活しているんだから。+2
-14
-
334. 匿名 2022/12/29(木) 11:26:58
450万円同士だったら世帯年収1000万円ではないじゃん。
しかも片方非正規でしょ。
看護師とかの資格職でないなら、いつ職がなくなっても大丈夫なように世帯年収450万円のつもりで生活しないといけないのは当たり前では。+2
-0
-
335. 匿名 2022/12/29(木) 11:29:15
>>6
静岡在住。同感です。
私は在宅だけど、旦那は出勤だからお弁当と水筒持って行っくけど、辛い日々なんて思ったことなかったよ笑笑+5
-0
-
336. 匿名 2022/12/29(木) 11:31:42
>>112
いるいる。
その年収でも戸建て+車+子持ちが多いよ。
ローンにしても月の返済額8万くらいで組んでる人が多いかな〜。高校まで公立のお家も多いし、住宅費・教育費が都会とは大違い。+6
-0
-
337. 匿名 2022/12/29(木) 11:34:47
>>3
不妊治療でかかりまくってるのでは?+1
-1
-
338. 匿名 2022/12/29(木) 11:46:28
我が家も世帯年収1000でお昼は弁当水筒持参。UQモバイルに変えて不妊治療始めたとこ!
妻側が正社員だから全く同じじゃないけど、都内じゃないからやっていけてるよ+3
-2
-
339. 匿名 2022/12/29(木) 11:53:23
>>47
おおー 名言!そっか、副業だと思えばいいんだ!
ありがとう😊+11
-0
-
340. 匿名 2022/12/29(木) 11:56:14
貧乏人が貧乏で居続ける理由がわかったわ
1分間の動画だから試しに見てみるといいよ【1分で分かる】あなたを貧乏にする習慣とは?【貯蓄 貯金 節約 貧乏 ゆっくり解説】 - YouTubeyoutu.beお金が大好き。どうもうp主です。このチャンネルでは私含めた一般庶民がお金持ちになるための一般教養を身に着けるためのチャンネルに育てていくつもりです。8分間もダラダラと喋り続ける動画に飽き飽きしてませんか?で、結局なんだったの?と。お金も大事ですが時...
+0
-0
-
341. 匿名 2022/12/29(木) 12:24:11
>>118
その中途半端な年収です
周りから「私立無償なんでしょ」とか言われたことあります
ですが無償になる条件がけっこうキツイのでシングル世帯とか、事情があって奥さんがパートすら出来ない世帯じゃないと無償になるのは難しいと思います
+1
-0
-
342. 匿名 2022/12/29(木) 12:29:10
>>3
不妊治療って書いてるじゃん+3
-1
-
343. 匿名 2022/12/29(木) 12:31:20
>>30
個人の主観ではあるんだろうけどさ。
私的には貯金できてる時点で生活苦だとは思わないし、二人とも健康で共働き出来てるからそこまで悲観的になる話ではないと思っちゃう。
比べたら失礼だけどもっと低い収入で子供が何人かいても生活できてる人も沢山いるしね。ネットで裕福そうな人たちを見たらキリないんだよね〜+1
-0
-
344. 匿名 2022/12/29(木) 12:34:22
>>8
そうなんだけど、その感覚って生まれつきのものみたい
旦那がまだ25歳なんだけどそのタイプで価値観合わなくて、お金のことでは本当によく揉める
>>1には妻が契約社員で非正規だから不透明で不安ってのもまさに言われたから、絶対に正社員にならないといけなかったし
確かに子育てや教育費のこととか引越し、家を買うとか老後に備えてとかお金があるだけ心に余裕も生まれるけど…それに縛られ続けるのはキツい
旅行も行けないしね+6
-0
-
345. 匿名 2022/12/29(木) 12:34:42
>>3
不妊治療ってめっちゃお金かかるんでしょ?そのために貯めるのと普通に貯蓄と日々の生活とって結構大変なんじゃない?
てか、奥さん高給取りやな+7
-0
-
346. 匿名 2022/12/29(木) 12:35:22
お弁当とか水筒とか、別に普通のことじゃね?
格安に変えるのも別によくあること+1
-0
-
347. 匿名 2022/12/29(木) 12:38:38
記事を読んだら将来見据えて貯蓄してるから節約してるだけやん+0
-0
-
348. 匿名 2022/12/29(木) 12:45:13
>>38
プラス100押したいわ。
逆に地方で世帯収入1000万でどうやったらカツカツになるのか知りたいわ。笑
最近は湯水の如く教育費に莫大な資金を注ぎ込まなきゃ毒親呼ばわりだしね。一部のネットの意見を鵜呑みにしすぎなんだよ。
幼児教育に中学受験、大学進学にはたまた留学資金まで一切奨学金無しで育てられないなら産むな的な意見を実現させようとするからカツカツなんだよね。もちろん、親としてそうしてあげたい、そうあるべきだという思いを否定するつもりはないし、そうできる人はしてあげられたらいいと思う。
ただそれが出来ない人が毒親なんかじゃないし、それぞれの世帯収入でできる範囲のことをしてあげられたらいいんだと思う。
それにこんなご時世だからこそ、いつどうなるかも分からないんだからさ。あまり貯金に縛られ過ぎて今を楽しめ無かったら悲しいよ。+15
-0
-
349. 匿名 2022/12/29(木) 12:46:38
>>18
むしろ子供を持たないことが一番の節約になると思うよ、こういう夫婦は。+4
-1
-
350. 匿名 2022/12/29(木) 12:47:35
>>67
横だけどわざわざ把握とかじゃなくて地方ならなんとなく想像はつくじゃん。
+1
-0
-
351. 匿名 2022/12/29(木) 12:51:55
>>255
県南エリアは教育費えげつないかけかたじゃない?
サッカー習わせる家庭も多いし。賢い子は並木か茗渓でしょ。+2
-1
-
352. 匿名 2022/12/29(木) 12:52:22
>>108
ありがとう!
先祖代々茨城県民の私、嬉しい♡
近所のおじさんとゲラゲラ笑いながら話してる姿を見た東京の友人はめっちゃビックリしてましたw+14
-0
-
353. 匿名 2022/12/29(木) 13:05:55
>>15
それは夫婦でどうするか話し合うしかないよね+0
-0
-
354. 匿名 2022/12/29(木) 13:20:31
せっせと働いてお金貯めてもあっという間にあの世に行っちゃうこともあるし、年取っていざ旅行!と思っても足腰弱って行けないし、結局子孫にあげることになるんだよー
これからどんどん物価も上がって円安で日本円の価値なんて目減りするし、、、
今を楽しめ〜+2
-0
-
355. 匿名 2022/12/29(木) 13:23:52
>>52
そうだよね
弁当水筒は当たり前だと思う
現代人が贅沢病とか言われても仕方ない+4
-0
-
356. 匿名 2022/12/29(木) 13:44:17
>>1
あまり悩みながらやっても子供出来なそう。
お金は数字なのでちゃんと計算すれば何を優先して何を減らすのかも見えてくるでしょ。+0
-0
-
357. 匿名 2022/12/29(木) 13:53:18
>>301
すでに保険適応されてます+1
-0
-
358. 匿名 2022/12/29(木) 13:55:24
>>304
じゃ聞くな笑+1
-1
-
359. 匿名 2022/12/29(木) 13:57:19
会社の同期なんて、お茶作るのさえ面倒くさいと会社の給水機で水道水を汲んでるよ。+1
-0
-
360. 匿名 2022/12/29(木) 14:01:26
ネットでよく見る「都内ならかつかつ」意見に賛同できない・・都内23区で育ち独身時代も世田谷に住んでたけど正直、家賃だってピンキリだよ。
友達も都内出身ばかりだけどみんなが高収入じゃなくても普通に子育てして生活できてる。
逆に都内から地方に引っ越してきたら物件数がそもそも少なくて思ったより都内と家賃が変わらなくて驚いた。それどころか車所有やガソリン代、公共の路線バスなどの運賃も高い。
子育て支援系の福祉も医療費無料じゃなかったり手当なども手薄。都内は都民に対する還元率も高かったと離れて見て思う。
みんなが思ってるほど地方の生活費は安くないよ。+0
-1
-
361. 匿名 2022/12/29(木) 14:23:12
ケチくさいだけ+0
-1
-
362. 匿名 2022/12/29(木) 14:43:24
>>161
個人的に子供1〜2人いる世帯年収1000万で外車と毎年の海外旅行は贅沢だと思う。
これして更に家のローンとかあったら貯金貯まらないんじゃないかな。
子なし夫婦とかなら大丈夫だと思うけど。+7
-0
-
363. 匿名 2022/12/29(木) 14:46:30
>>5
世帯年収がそれくらいだけど、子供2人居るし家のローン35年借りてるし全然余裕は無いと思う。貯金も30代後半で旦那と私合わせて普通預金600万くらい、保険とか投資信託とか金融資産かき集めても1000万に満たないくらい。子供が中学生になるまでの後7年くらいで将来の学費全部賄えるくらい貯めて、その後は住宅ローンの繰上げ返済に老後資金準備…いくらあっても足りない。田舎だから車2台買ったし、家買う時の初期費用で貯金飛んだ。あれがなかったらもう少し貯められてたわ。+13
-0
-
364. 匿名 2022/12/29(木) 15:09:05
>>105
貯金できてるならある意味余裕だと思うけど。
がるちゃんでは違うんだっけ?+28
-1
-
365. 匿名 2022/12/29(木) 15:16:55
子ども生んだら生んだで今度は養育費でお金が足りない!って言いそう
食費も携帯代も独身も既婚者も関係なく皆当たり前に節約してるよ
でも増税のせいで節約するのが当たり前になってる世の中がおかしいのも同感だわ+0
-1
-
366. 匿名 2022/12/29(木) 15:16:57
>>262
会社で出るゴミは事業ゴミだから有料なんじゃない?+0
-0
-
367. 匿名 2022/12/29(木) 15:27:02
>>15
不妊治療って、今は補助金?が出るんじゃないの?
全然知らないけどそんなにお金がかかるもんなの?
なんでそこまでして子どもがほしいの?
+2
-7
-
368. 匿名 2022/12/29(木) 15:28:40
私がその男性側ならパートナーと別れて独身を楽しむ。
そもそも、不妊治療も贅沢。
子育ても贅沢。
もう少し年を取って子供はいらないなっていうパートナーと事実婚でもして趣味を楽しむ方がよい。
そして貯蓄をして老後の安心を得る。+2
-1
-
369. 匿名 2022/12/29(木) 15:45:57
ないことに注目するタイプなのでは?+0
-0
-
370. 匿名 2022/12/29(木) 15:50:03
水筒も弁当も格安SIMも我が家にとっては普通。貧乏の感覚はなかったな。+3
-0
-
371. 匿名 2022/12/29(木) 15:55:56
えっ水筒にお茶入れてお弁当持参って当たり前………じゃないの?
水筒に水道水、お弁当が白飯と梅干しだけ、朝は抜き、晩ご飯は週3でおかずはモヤシだけ、くらいなら大変だなあと思うけど。+3
-0
-
372. 匿名 2022/12/29(木) 15:56:08
>>3
これ手取り?うちは手取り600万過ぎだけど田舎だから余裕だよ
いっそ田舎へゴーとかは無理なのかな?+1
-0
-
373. 匿名 2022/12/29(木) 15:56:48
世帯年収600万の我が家
お昼は夫婦共に外食、飲み物は自販機orコンビニ
スマホは家族みんなau
そりゃお金貯まらないわけだわw
+0
-0
-
374. 匿名 2022/12/29(木) 16:02:29
>>351
賢い子は県外に出るよ
茗渓中って偏差値35とかでしょ+2
-2
-
375. 匿名 2022/12/29(木) 16:07:07
>>360
家の値段が違いすぎる
都内の駐車場代で地方は家借りられるんでしょ+2
-0
-
376. 匿名 2022/12/29(木) 16:11:57
>>327
世帯年収1000万で私立小行ける?ローン有りで。
子どもは1人?うちも1000万ローンなし子ども1人だけど中学から私立にした。ちなみに横浜+11
-1
-
377. 匿名 2022/12/29(木) 16:21:30
これは不妊治療で先の読めない出費が怖いって事で散財とかは関係なさそうだね
最初にいくらまで、何歳までってしっかり決めて始めるのがいいと思うよ+0
-0
-
378. 匿名 2022/12/29(木) 16:23:59
>>5
手取りなら、充分かもしれないけど
給料から色々差し引かれると1000万でも自的悠々じゃないかもね。+5
-0
-
379. 匿名 2022/12/29(木) 16:25:24
>>1
いや、本当よくわかるよ…
私は関西から福井に越してきたんだけど、そもそもスーパとかの野菜や魚やお肉が高いのよ。ピーマンとかふやふやなのは当たり前で質も悪いのに、値段だけは百貨店並みだよ。
シャンプーとかの日用品も高い。
テレビで東京のスーパーとか出てきて値札見えるけど、福井より東京のが全然安いよ。+1
-0
-
380. 匿名 2022/12/29(木) 16:25:35
>>35
弁当で我慢の生活なら子供いらね+2
-4
-
381. 匿名 2022/12/29(木) 16:48:36
不妊治療ほんとガバガバでていくもんね。
私1年治療して、たった1年で200万近くが飛んだ。
医療費控除で50万くらい返ってきたと思うけど、あの金のなくなるスピードの速さは肝が冷えたよ…+2
-0
-
382. 匿名 2022/12/29(木) 17:04:46
>>5
全然余裕ないです。
子供3人、持ち家35年ローン。
洋服はセール品かユニクロしか買ってない。
ユニクロでも子供3人分購入すると数千円になっちゃうから、それでもキツイよ。
夫婦とも飲み会は行かない、時々外食で普段はお弁当持参か社食。
+7
-0
-
383. 匿名 2022/12/29(木) 17:10:18
お受験しない(中学までは公立)
車持たない
これだけで年収1000万でも全然カツカツ感なく生活できるよ+1
-0
-
384. 匿名 2022/12/29(木) 17:12:37
>>239
茨木でなく茨城ね。
ちなみに「ちな」の意味は知らない。+0
-0
-
385. 匿名 2022/12/29(木) 17:13:19
奥さん非正規だったら、不妊治療無理じゃない?
いきなり休まなきゃいけないとかあるあるだよ
+0
-0
-
386. 匿名 2022/12/29(木) 17:15:15
>>31
とても普通。裕福でもそうすると思う。
お弁当持参の方が体型維持にも良いしね。
ついでに外で食べ続けると、すぐ飽きる。+6
-0
-
387. 匿名 2022/12/29(木) 17:17:26
>>3
不妊治療開始しようと思ったらそりゃ不安だよ。
あれってほんと湯水のようにお金消えるよ。
札を財布から出し過ぎて、感覚おかしくなってくるもん。
まるで紙を出してるかのようになってくる。
その状態がいつまで続くのかすらわからないし。+6
-1
-
388. 匿名 2022/12/29(木) 17:26:53
>>5
この層が将来や生活について悲観してる人が多い気がする
今後のリスク等も考えて人生設計してるから、不安になるよね+7
-0
-
389. 匿名 2022/12/29(木) 17:28:20
>>6
地方だとあるあるだよね。珍しくないと思う
我が家もそうです
持ち家、車2台+4
-0
-
390. 匿名 2022/12/29(木) 17:30:49
>>5
見栄に使いすぎなんじゃない?
家賃とか高い車とか結局生活レベル上げるから手元に残らないって聞いた+6
-2
-
391. 匿名 2022/12/29(木) 17:31:43
うちは年収200万よ
田舎で車必須だから大変。
けど、贅沢しないでいればまあまあな暮らしができるよ。+0
-0
-
392. 匿名 2022/12/29(木) 17:32:22
子なしマイカー一人一台中古の軽、賃貸アパートでもくるしい?+0
-0
-
393. 匿名 2022/12/29(木) 17:34:08
>>9
都内で世帯年収1000万円だけど、毎日弁当は作ってないや。共働きだと疲れて弁当のそんな余裕無い…飲み物は会社のウォーターサーバー。
格安SIMはずっと前からしてます。
そんな苦しく無いけどな〜
+6
-0
-
394. 匿名 2022/12/29(木) 17:35:55
>>327
今は何とかなってても小学校から私立で子供の大学費用まで持つの!?しかもローンもあるのに!?ちょっと信じられない。子供の学費だけじゃあなくて自分達の老後資金もあるんだよ?+15
-0
-
395. 匿名 2022/12/29(木) 17:38:53
>>31
フルタイム共働きだけどお弁当毎日なんてとてもじゃあないけど作れない。自分も旦那も買って食べるか外食。お金無駄なのは分かるけど毎日5時に起きて夕飯作って、化粧して朝ごはん作って旦那と子供達起こす生活なのに、これ以上無理。+7
-0
-
396. 匿名 2022/12/29(木) 17:39:37
>>177
う〜ん。バブル期から何十年経つ?あの頃の感覚持ってる人いる?
アラフィフの私すらお弁当持ち普通だった。+1
-0
-
397. 匿名 2022/12/29(木) 17:40:04
>>379
都心はたくさんお店(競合)があるから物価高くないよ。田舎のが物価は高くなるよね… 福井はお店が少ないのかな?+2
-0
-
398. 匿名 2022/12/29(木) 17:42:53
>>31
普通なの?正社員で働いてる家庭持ちの男性が奥さんに丸投げじゃなくて自分で弁当用意するって相当マメ&弁当男子じゃないと居なくない?+2
-0
-
399. 匿名 2022/12/29(木) 17:48:04
>>381
妊娠するまで一年かかったんですか?+0
-1
-
400. 匿名 2022/12/29(木) 17:49:16
>>5
駅近に住んで車なしにしたよ。
外食もほとんどしない。
持ち家
車あり
子供2人で大卒
外食週1〜2回
年1海外旅行
老後費用不安なし
年収1000万だとこれ全部は田舎でも無理
いらないと思うものいくつか捨てないと。+5
-0
-
401. 匿名 2022/12/29(木) 17:49:22
食べ物とか光熱費削るのって最後の最後じゃない?
まず教育費を見直すべきだよ。
年収1千万に私立小、私立中は贅沢すぎ。
それは最低年収1500万ラインからだよ。
教育費にかけられる額。そこさえ見誤らなければカツカツにはならない。+5
-2
-
402. 匿名 2022/12/29(木) 17:50:13
同じ県内でも住んでる市町村によって
住民税だったりの税率が違うから
非課税者やお年寄りが多い地域だと
同じ年収でも引かれる金額が違うよね。
現にウチがそう。
同じ県内、同じ年収なのに市町村が違うだけで
年間の税金が130万も違う。+1
-0
-
403. 匿名 2022/12/29(木) 17:50:26
>>161
ブランド買って、良い店にランチに行って、旅行行きまくった上で老後も心配なく同じ生活ができて学費も問題ないかんじ?+3
-0
-
404. 匿名 2022/12/29(木) 17:50:35
>>401
年収1000万で私立小中は無理。
私立幼稚園、私立高校は可能。+4
-1
-
405. 匿名 2022/12/29(木) 17:50:35
>>399
1年でできて、マシな方ですよ。+1
-0
-
406. 匿名 2022/12/29(木) 17:52:01
>>403
その 学費 が一番のクセモノだからね
青天井
とくに女性はここの引き締めができない人が多い。+1
-0
-
407. 匿名 2022/12/29(木) 17:53:55
>>403
それ年収1000万ではとてもじゃないけど無理だな+2
-0
-
408. 匿名 2022/12/29(木) 17:55:38
年収1千万だと国内旅行年3、4回
良い店にランチはたまにならOK
ブランドものは無理
って感じかなー+2
-0
-
409. 匿名 2022/12/29(木) 18:03:57
>>383
車にかかるお金って結構なんとなく考えてる人多いけど、30年40年で考えたら1500万軽く超えてるからね。
車手放したら老後費用出てくるんだけどな。+2
-0
-
410. 匿名 2022/12/29(木) 18:05:08
>>407
そうだー。年1近場旅行ならいけるかな?節約してたまーにブランド買ったり、飛行機旅行できるくらいか?学費と老後はなんとかギリ捻出かなあ?
パートを妻はしたりさ。庶民だよね。いや全然いい方だけど!+1
-0
-
411. 匿名 2022/12/29(木) 18:11:05
1千万でカツカツにはならないよ。なるとしたらお金の使い方がおかしい。
カツカツって、食費や光熱費を削らないと暮らしていけない状態だと思うけど、1千万でそうなる人は分布相応な教育費をかけたり、ブランドもの買ったりしてるせいだと思う。+4
-0
-
412. 匿名 2022/12/29(木) 18:12:25
>>385
むしろ非正規じゃないといきなり休んだりは無理+2
-0
-
413. 匿名 2022/12/29(木) 18:17:51
>>133
うちもこの前児童手当0になった
稼いでも嫌なことしかない+12
-0
-
414. 匿名 2022/12/29(木) 18:21:20
>>351
その程度でえげつないって言ってたら、都民に笑われるよ。
並木は公立だし、茗渓や江戸取は塾代何百万もかけてガチ受験で進学してるのは少数派だと思う。+0
-0
-
415. 匿名 2022/12/29(木) 18:23:35
>>105
同じくらいです!お互い頑張りましょう!+2
-0
-
416. 匿名 2022/12/29(木) 18:25:35
昔あった
生活保護費だけじゃ子どもにケーキ屋さんの美味しい誕生日ケーキ買ってあげられないって言っていうトピを思い出した
+0
-0
-
417. 匿名 2022/12/29(木) 18:26:16
>>9
SDGSに配慮してめっちゃ今時やん!って捉えればいいよね+0
-0
-
418. 匿名 2022/12/29(木) 18:27:17
>>327
私立小ってひとりっ子でも年収最低1,200万円程度ないと大学まで支払いきれないと見たけど、多目の遺産とか両親からの支援とかがあるんですか?+11
-0
-
419. 匿名 2022/12/29(木) 18:30:15
記事の男性は不妊治療にいくらかかるか不安ってだけじゃない?
不妊治療って保険で出来るようになったんじゃなかったっけ?+0
-0
-
420. 匿名 2022/12/29(木) 18:32:49
>>238
計算しておくのは大事だけど、社会情勢の変化で学費が上がったり、それ以外の諸経費が上がったりとかもあるから計算して大丈夫だったから実際に大丈夫とは限らないんじゃない。
うちは子供が年少の途中で幼稚園無償化になったけど、保育料とバス代が倍に値上げされて結局払ってる金額大して変わらなかった。しかも年長になったとき年少さんの保護者に聞いたら保育料もっと上がってた。笑
出産費用に至っては上の子と下の子で20万以上増えてたけど、出産一時金も10万くらい増えてた気がする。+5
-0
-
421. 匿名 2022/12/29(木) 18:51:31
都心ならありえるけど、毎月の家計を見せてもらいたい。+1
-0
-
422. 匿名 2022/12/29(木) 18:52:16
>>1
世帯年収1000万は子供がいたら貯蓄に回せる金額が少ないだろうな。不労収入ではなく毎日働いて子育てして、手取り50でやりくりするのって生活としてはしんどそう。+2
-0
-
423. 匿名 2022/12/29(木) 18:58:46
>>411
そういうの買ってないけど削ってるよ。まだ暖房つけてないし。カイロの厚着で凌いでる。
入ってくる時に貯めておく方がいいし、よっぽど欲しくない限り、買わなくても困らないものは買わないよ。ずっと収入があるか保証ないし。
当然死んだら死んだで子供に貯蓄いくからいいかなあと思ってる。+0
-0
-
424. 匿名 2022/12/29(木) 19:00:28
>>3
まぁ、年収1000万でカツカツって言ってる人は大体贅沢してる+6
-0
-
425. 匿名 2022/12/29(木) 19:06:23
某区役所の食堂が閉鎖されたわ。
用事済んだら食堂で食べるのが楽しみだったけど
区役所職員が弁当持参で利用しなくなったために
利用客が減って採算取れなくなったみたい。+0
-0
-
426. 匿名 2022/12/29(木) 19:06:51
>>333
横だけど、文句言う資格無いとか酷い言い方だね。
1000万と500万の仕事では責任感が全然違うことも多いよ。1000万稼ぐ能力のある人がいきなり仕事の質下げたら大問題でしょ。
主人は医者だけど、患者さんの容態次第で夜中だろうが休日だろうが呼び出されたら時間外出勤してるから給料はたくさん貰える。私からしたらお給料下がってもいいからもう少し休ませてほしいくらい。でも本人からしたら自分が働かないと現場が回らないし、お金のためというより責任感で働いてる。一千万以上貰ってる他の職業のことはあまり分からないけど、午前様の仕事だったり、役職が高いので責任背負ってたりとかあるんじゃないかな。人一倍働いてるつもりなのに、3割くらい税金で持っていかれるのは辛いと思うよ。
+8
-2
-
427. 匿名 2022/12/29(木) 19:07:36
>>424
納得できるくらい貯金して、残ったお金で生活するとカツカツになるよ。+2
-0
-
428. 匿名 2022/12/29(木) 19:08:37
世帯年収550万の四国の田舎だけど
無事に暮らせてるよ
格安スマホなんてもう7年目だし、お弁当も水筒にお茶も当たり前だしこんなので悲壮感ただよわされても・・・+1
-0
-
429. 匿名 2022/12/29(木) 19:12:41
年収1千万は、日々の生活に困る年収帯ではないよ。
都内の端っこで年収1千万世帯の子持ち専業主婦だけど、毎日の買い物で節約しなきゃと考えることはないし、光熱費もとくに気にしてない。
服も化粧品も毎シーズン買えるし、連休はいつも旅行に行く。
ただ、私立小中は無理だし、ブランドものを買うのも無理。
化粧品はデパコスには手を出さないと決めてるし、服もユニクロの価格帯以上のものは買わないことにしてる。+0
-0
-
430. 匿名 2022/12/29(木) 19:16:15
>>89
それだよね。一千万使って産まれた一人息子が私立行って親は定年でお金がないとか聞くし。
やっぱり昔みたいになるべく早く結婚した方が良いんだよね。+4
-0
-
431. 匿名 2022/12/29(木) 19:18:15
>>112
東京の物価はもはや別の国だべ。+2
-0
-
432. 匿名 2022/12/29(木) 19:19:31
>>382
一緒です。なんでも3倍は本当きついですよね…
頑張りましょ。+2
-0
-
433. 匿名 2022/12/29(木) 19:21:04
>>423
光熱費とか食費削るの、それが楽しくて節約してるならいいけど、死ぬ時遺産を200万かそこら多く残せるかどうか程度の違いしかないなら、今をゆとり持って暮らせた方がいいと私は思うよ。
しかも200万程度って、車買う時中古にするか新車にするか、国産にするか外車にするかでもう変わる程度の誤差の範囲のインパクトだし。+0
-0
-
434. 匿名 2022/12/29(木) 19:21:37
>>9
貧乏の象徴みたいな言い方おかしいよね。+0
-0
-
435. 匿名 2022/12/29(木) 19:23:38
>>429
同じ立場だけど、日々特売、底値買い、ポイ活、節約節約だよ。
まとまった貯金欲しいから。+1
-0
-
436. 匿名 2022/12/29(木) 19:25:45
>>406
わかる。下手したら田舎の家数件分買えるくらいの大学、学科もあるからね。
うちはそこまでは無理だけど、なるべく多くの選択肢与えてあげたいから貯金は頑張ってる。三人分。周りがマイホーム持つ中、今は頭金で数千万円飛んでくのは痛いから安賃貸に住みながら節約の日々。+0
-0
-
437. 匿名 2022/12/29(木) 19:25:48
>>433
そこそこ楽しいよ。
オバチャンパワーで底値買い、どこまでできるかのゲームみたいで。
家族もそんなかんじの一家。
家もほとんど一括払い。+2
-0
-
438. 匿名 2022/12/29(木) 19:33:37
>>436
でも、どれほど教育費かけてあげても、子供は老後の面倒とか見てくれないからね。
将来の稼ぎからちょっと援助してくれなんて頼もうものなら毒親扱いだよ。
だから、ある程度「ここまでは出せる」のラインを決めて、子供にも伝えておいたほうがいいと思う。
それ以上必要なら、奨学金借りるなりしてもらった方がいいよ。
+3
-0
-
439. 匿名 2022/12/29(木) 19:40:13
>>1
うちの旦那も自分で弁当を作り、コーヒーとお茶を水筒に入れて会社に行ってる。スマホも格安のやつ。
年収は950万だけどそんなに悲観するほどのこと?
普通じゃない?+2
-0
-
440. 匿名 2022/12/29(木) 19:41:31
>>294
横
前みたいにお金が貰える方が人によっては良かったみたいだよ
先進医療は保険対象外だから
国がここまでが保険適応内って線引きしたので得した人と損した人がいる+0
-0
-
441. 匿名 2022/12/29(木) 19:45:29
>>375
東京の庶民は車を持たないよ
会社は車通勤出来ないし保育園も学校も車での送迎は禁止
スーパーやコンビニの前に駐車場なんかないし
使うかもしれないのはたまの休日くらいだからそれならレンタカー借りる+5
-0
-
442. 匿名 2022/12/29(木) 19:47:38
>>105
1ヶ月家賃抜きで40万生活でしょ。
しかも幼児なんて食費もかからないし、
何がカツカツなの?
例えば??+14
-1
-
443. 匿名 2022/12/29(木) 19:48:38
>>441
都内だと、車こそ金持ちの道楽だよね。必要ない上、あるとめちゃくちゃ金食う
国産の軽一台所有するくらいでも、年間100万くらい飛ぶと思う。そのわりに使う機会がほとんどないし、駐禁もすぐ取られるし、かといって有料駐車場も2時間停めて千円とかアホ高いし+0
-0
-
444. 匿名 2022/12/29(木) 19:48:50
>>114
月収45万だけど、なんか34万しかふりこまれない
+7
-1
-
445. 匿名 2022/12/29(木) 19:53:34
>>399
1年って早い方だと思うよ。+0
-0
-
446. 匿名 2022/12/29(木) 19:54:23
>>9
お昼外食で飲み物買ってau契約の生活せんと満足できんの?+0
-0
-
447. 匿名 2022/12/29(木) 19:55:23
>>111
何が不満なのか全くわからないよね
暇ならついでに同収入の契約社員妻の弁当でも作れば?+3
-0
-
448. 匿名 2022/12/29(木) 19:59:40
>>441
都民だけど、車買うつもり無い。
駅は近いし、道も狭いし。
周りの戸建てマイホームの駐車場はベンツとかレクサスとか外車ばかり停まってる…。通勤は電車がほとんどだろうから、移動手段というより趣味なんだろうな…と思う。うちは駅から徒歩5分の賃貸アパートで駐車場も無いです。+3
-0
-
449. 匿名 2022/12/29(木) 20:03:04
>>155
結婚したら600万になれるじゃん!
うちなんて世代収入400万だけど車2台もちよ。セレブでしょw+3
-2
-
450. 匿名 2022/12/29(木) 20:06:42
>>35
不妊治療、保険きくようになったし、医療費控除もあるから地方の世帯年収1000万だったらそんな負担かな?という感覚+9
-2
-
451. 匿名 2022/12/29(木) 20:16:25
>>5
子が低学年くらいまではまあまあな暮らしだったけど
今は貯蓄や教育費やらで余裕ゼロ
でも、それなりに収入はある訳だから上手く使えば何とかなるのか?
誰か教えて欲しいです(切実)
何を削ればいいのか+2
-0
-
452. 匿名 2022/12/29(木) 20:20:07
>>159
私立でも公立でも中学からはお金かかる
公立だからって部活やったり塾行ったりしたら、私立とそんなに変わらない+2
-1
-
453. 匿名 2022/12/29(木) 20:23:19
>>452
私立中に行くためには、小学校から塾行く必要があるし、部活の費用は私立でもかかる
公立の方がやはり安く済むと思うよ+12
-0
-
454. 匿名 2022/12/29(木) 20:23:52
>>388
正直、生活保護がある意味羨ましい。病気したって無料だし怖いもの無しじゃん。子供のために大病しないように、老後子資金貯めなきゃ、子供の資金貯めなきゃ、私も働いてるしプレッシャーめちゃあるよ。もちろん幸せあるけど、もっと気楽に生活できるようにしてほしいな。非課税世帯ばっかり優遇して課税世帯の子供増えないわ。+6
-0
-
455. 匿名 2022/12/29(木) 20:24:10
>>451
中受狙い?
ならそれをやめれば楽になると思う…+2
-0
-
456. 匿名 2022/12/29(木) 20:28:49
>>452
我が家は月に10万かかるけど、公立もかかる?交通費も高いよ。+4
-0
-
457. 匿名 2022/12/29(木) 20:34:02
>>451
教育費かけすぎじゃない?
塾とか不安を煽る商法だから、ちゃんと見極めて必要な分だけにして子どもの自学自習の力を伸ばした方が費用対効果が大きいと思うよ+3
-0
-
458. 匿名 2022/12/29(木) 20:36:26
>>6
私、茨城で独身&実家住みだから世帯年収は違うけど、
自分の年収は500万ちょっと。
茨城とか北関東はそういう人多いと思う。
+1
-1
-
459. 匿名 2022/12/29(木) 20:39:22
>>451
コレやめればOK!みたいなものはないよ、全体的に不要な贅沢カットしていくしか
ちょっとした贅沢やご褒美、しょっちゅうやってない?
あと働いてるなら昇給できる道を考えて、収入を増やす+3
-0
-
460. 匿名 2022/12/29(木) 20:40:27
>>179
1000万でやっと人並みの生活?
個人差あるだろうけどその価値観だと
日本の98パーくらいの人は人並みの生活できないじゃんw+16
-1
-
461. 匿名 2022/12/29(木) 20:43:45
>>456
うちは私立で交通費込み月7万。塾も部活もやってない
公立のママ友の子供は塾代3万、部活テニス、内申対策のピアノ教室でトータル月7万くらいと言ってた
中3になると塾代がもっと上がるらしい+2
-0
-
462. 匿名 2022/12/29(木) 20:50:28
>>461公立安いわ+0
-0
-
463. 匿名 2022/12/29(木) 20:51:31
>>3
私なら今の不安もなくなって楽しく過ごせるだろうなーなんて思っちゃうけど、結局お金っていくら稼いでも貯金あっても何故か不安になるよね+1
-0
-
464. 匿名 2022/12/29(木) 20:54:04
>>185
世帯年収1000万で生活がキツいです、辛いです、の内容が弁当と水筒ってなんかバカにしてるよね。不妊治療もまだやってないし、妻の仕事が続くか分からないと言いつつ現時点で全然二馬力だし。不安不安と言いつつ全然苦しい生活してないのに。+19
-0
-
465. 匿名 2022/12/29(木) 20:59:00
>>8
これ読んで目から鱗落ちた。
よくある年収1000万超えなのにカツカツ勢だったんだけど、将来が不安過ぎて貯金投資節約ばかりして今を楽しめてなかった。
ニュース見て不安になったりイラついたりしてお金のことばかり考えて、旦那子供のやることにも不安感じてしまって。色んな意味で自分ただのビビりだったんだと気付きました。
お金きつくなったら働けばいいし、老後ギリギリ生活になったって倹約すればいいし。
コロナ禍の雰囲気もあって勝手に追い詰められてた。
教えてくれてありがとう。見えないものにビビり過ぎないようにするわ。+16
-0
-
466. 匿名 2022/12/29(木) 21:01:45
>>22
またどうせ奨学金とか言ってるんでしょ?+4
-0
-
467. 匿名 2022/12/29(木) 21:02:17
>>22
だと、思う。
例えば、年に500万貯金してるとしたら
結構生活厳しいと思う。
手取り300万くらいで暮らしてるようなもんだからね。+12
-0
-
468. 匿名 2022/12/29(木) 21:03:11
>>444
頑張っても国からの罰金取られてるみたいで、嫌な世の中ですよね…+5
-1
-
469. 匿名 2022/12/29(木) 21:08:54
>>26
ウチも水筒大活躍ですよー!サーモス最高です
世帯収入1700だけど、都心だから全然裕福じゃないです。高校生息子も毎日水筒。旦那の会社がいつどうなるかわからないし....(皆さんがよく叩いてるITの某企業です)この時期あったかいお茶や紅茶いつでもたっぷり飲めるの最高です。ゴルフにもウイスキーのお湯割持って行きますよ(運転はしないです!)+1
-3
-
470. 匿名 2022/12/29(木) 21:12:04
毎回毎回こんなトピあるけどさ、住む場所と
人それぞれの価値観があるんだからさ、年収マウントや職種が云々言わなくても良く無いかって思うんだよね。+2
-0
-
471. 匿名 2022/12/29(木) 21:13:30
>>179
地方と行っても大都市圏とド田舎は違うと思うけどな
大都市圏で賃貸マンションだったら家賃もまぁまぁかかるだろうけど、田舎の家は大したことないだろうし+2
-0
-
472. 匿名 2022/12/29(木) 21:14:26
不妊治療止めて自然に任せてお金を貯めておいた方が良いと思う。子供授かっても育てていけないよ。+0
-1
-
473. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:10
大卒でも役に立たないのはたくさんいるんだよね
高卒でも会社の幹部やその人がいなければってあるんだよね 企業の規模関係なくね+2
-0
-
474. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:45
頭相当悪いんじゃない?+0
-0
-
475. 匿名 2022/12/29(木) 21:16:52
世帯年収同じだけど同じ暮らしですよ。理由は無駄なものにお金つかいたくないから。
自分が良いと思ったものにはお金出すけど、そうじゃないならつかわない。+0
-0
-
476. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:38
>>427
そういう人より、そうじゃない人の方が多いよ
特にガル見てるとね
貯金はもちろんしてるんだろうけど、そのうえであれやこれややってて、そういうのやめれば?って言ったら「なんで年収低い人と同じ生活レベルに落とさないといけないの?」みたいなコメに大量プラスだよ
貯金でカツカツなんじゃなくて、生活レベル落とせなくてカツカツな人の方が多い+3
-0
-
477. 匿名 2022/12/29(木) 21:19:36
>>441
これ言っても田舎の人って理解しないよね。
お金ないだけじゃんって。+1
-1
-
478. 匿名 2022/12/29(木) 21:20:36
>>179
人並の生活ってたとえば?
4シーズンおニューの服やコートや靴買う、化粧品はデパコス、1年に1回は海外旅行、もしくはそれに類する国内旅行、旦那も自分も美容院月2回とか言い出したらその時点でアウトよ+5
-0
-
479. 匿名 2022/12/29(木) 21:21:11
>>476
どのレベルのこと言ってるのかわからないから何とも。+0
-1
-
480. 匿名 2022/12/29(木) 21:23:02
別に周りの人の価値観気にせずに自分や子供が望むようにしてあげれるなら良いと思うよ。都内で
1000万より地方で700万でも+1
-1
-
481. 匿名 2022/12/29(木) 21:26:07
>>179
2馬力1000万でやっと1馬力600万の家庭と同じ生活をしてると感じれるようになるのは何となく分かる。+0
-0
-
482. 匿名 2022/12/29(木) 21:27:05
もうこんなトピ採用するなや運営さんよ
みんなで和気藹々できる楽しいトピにしてくれよ
ダサい部屋着とかペットのトピとかさ+1
-0
-
483. 匿名 2022/12/29(木) 21:28:58
>>5
ガルでよく言われてるから情報ありがたい!彼の1馬力で1000万越えだけど結婚になっても私も頑張って働いて力になる予定です+1
-0
-
484. 匿名 2022/12/29(木) 21:30:46
>>1
まぁいいんじゃねえか
こういう高収入のバカが金使うから
経済回るんだしよ
+0
-0
-
485. 匿名 2022/12/29(木) 21:31:15
>>460
それこそ無駄遣いだと思うよね 他の地域ならその金あったら相当余るわ マウントする前に無駄な金考えられないのに大卒云々言うのってどうかと思うよねー+4
-0
-
486. 匿名 2022/12/29(木) 21:31:53
お国のためにたくさん納税しよう+1
-0
-
487. 匿名 2022/12/29(木) 21:33:16
>>323
それは全世帯。子育て世帯に絞ったら平均800超えてるよ。+1
-0
-
488. 匿名 2022/12/29(木) 21:35:23
>>105
専業主婦ってだけでかなり優遇されているんだけど。社会保険料も払ってないんでしょ。
それで厳しいって真面目に働いている人たちへの思いやりがないね。その貯金する200万から保険料払いなよって思っている人もいると思うよ。+18
-4
-
489. 匿名 2022/12/29(木) 21:42:07
>>34
普通だと思う
普通な人を暗にディスるための記事かな+0
-0
-
490. 匿名 2022/12/29(木) 21:45:42
>>426
だから「高給取り」なんじゃん。
(世帯)年収1000万は決して安月給ではないよ。
その(世帯)年収1000万が嫌なら年収500万でも300万でも、好きな仕事したら良いんだよ。
別に医者辞めて工事現場で働けば良いじゃない。
カツカツって言うけど貯蓄も子供の習い事もさせられないカツカツではないでしょ。
本当のカツカツでもないのに謙遜のつもりで自虐風自慢される人は不愉快だと思うけど。
贅沢できないって意味なら当たり前じゃん。
贅沢なんて大金持ちがする事。
ZOZOの前澤さん程じゃなくてもいいけど、大金持ちになってから良いなよ。
年収1000万で貯蓄して、子供に習い事の1つ2つさせて、たまの休みにプチ贅沢できれば幸せじゃん。+1
-5
-
491. 匿名 2022/12/29(木) 21:49:00
>>179
自分が不相応な場所に住んで無駄な出費してただけだよ。
+3
-0
-
492. 匿名 2022/12/29(木) 21:49:11
>>435
年収1千万くらいだと、そこ頑張ってもあまり意味なくない?底値とかあまり気にしてないわ…
車持たないとか、旅行を近場にするとか、そういう節約の仕方をする収入帯かなと思う+0
-0
-
493. 匿名 2022/12/29(木) 21:54:05
>>492
かなり違うけどなぁ〜月数万はかわると思うけど。
服とかも、しっかりチェックしてればよっぽどの人気商品じゃない限りポイント還元で半額で買えるよ。
ひと月に買う品数って食品日用品含めたら数百個にはなるし、積み重なったら大きいよ。
車なしはすでにやってるな〜旅行は数年に1回だな+0
-0
-
494. 匿名 2022/12/29(木) 21:54:08
ちまちまと食費とか節約する人ほど、ぽーんと変なもんにお金使うことあるよね。あれ謎。
例えば、なんかわからんパワーストーン的なもの100万くらい出して買ってたり。
そこを節約して、普段はゆったり家計にすればいいのに…て思う。+1
-1
-
495. 匿名 2022/12/29(木) 21:55:03
>>3
貯金をたくさんした上でお金がないって言ってるだけ+0
-0
-
496. 匿名 2022/12/29(木) 21:55:38
>>494
年収1000万ってちまちま節約をバカにできるほど給料高くないよ。+0
-0
-
497. 匿名 2022/12/29(木) 21:56:19
>>33
世帯年収1千万でお弁当はない。
うちは都内より神奈川で世帯年収1000万ちょいだけど、お弁当持ちではない。それでも貯金は月に数十万できてる。+4
-1
-
498. 匿名 2022/12/29(木) 21:56:55
>>493
いや、スーパーの底値狙いで月数万は浮かないよ…
せいぜい3、4千円の差だと思う
でもそこまで徹底してるのはすごいね
うちはそこそこお金は使って行く派だよ
老後に残しても、旅行行く体力もなさそうだし+1
-0
-
499. 匿名 2022/12/29(木) 21:58:25
>>496
大きいところで節約してるよ。例えばブランド品は買わない、子供を私立にはやらない(無理ではないとしても)とか。
あとは、日々の節約ってそんなに意味ないと思ってる。+0
-0
-
500. 匿名 2022/12/29(木) 22:02:50
旦那800万、私400万の都内で住んでます。
ローン9万円。子供1人。全然苦しくない。どんな生活してるんだろう。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか?