-
1. 匿名 2022/12/28(水) 23:22:43
■「大学を卒業したら就職」のレールを、あえて下りる人たち
「あえて非正規社員」という人も一定数います。
「組織に縛られたくない」「自由でありたい」という理由で、正社員になることを拒む人も。
■2000年大学卒の氷河期世代…「あえて非正規社員」を選んだ人たちの、その後
就職氷河期でも「あえて非正規社員」の道を歩んだ人たちがいました。
レールに乗った人と下りた人で、現在の状況を前述の厚労省の統計調査を用いて比べてみましょう。今回は、正社員と非正規社員でみていきます。
まず正社員。40代後半の平均給与は月45.5万円。結婚して、子どもが1人いるとすると、手取りは35万円ほどになります。また賞与を含めた年収は、748万円になります。
一方、40代後半、大卒、非正規社員の平均給与は月26.4万円。手取りは結婚して、子どもが1人いれば21.5万円、独身なら20.5万円ほど。賞与も含めた年収は365万円になります。
大学卒業から20年あまり。月の手取りにして10万円超、年収にして倍以上の給与格差が生まれていました。
年を重ねるごとに広がっていく、レールに乗った人と下りた人の給与格差。この差は、いつまでもついてくると言っても過言ではありません。
正社員との非正規社員の年金差は月6.7万円。年間80万円ほど、10年で800万円、30年で2,400万円の年金差になります。多くの人が老後は年金が頼り、という生活になりますから、そのような状況下、1年で80万円の差は大きな格差です。
+12
-71
-
2. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:23
んで?+65
-5
-
3. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:26
うるせぇなぁ。+196
-6
-
4. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:32
はいはい氷河期世代の悲劇のヒロインごっこうざ
+33
-140
-
5. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:40
生き地獄+43
-3
-
6. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:40
自分で選択してるなら文句無いよな?
+122
-24
-
7. 匿名 2022/12/28(水) 23:23:47
そんなのわかっててあえてその道を選んでるんじゃないの?自業自得+84
-35
-
8. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:00
月給の話をされてもいまいちピンと来ない。年収ベースじゃないとボーナスで変わらない?とか年俸制なの?とか+4
-7
-
9. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:05
子供がいて非正規の旦那はやばいでしょ。+166
-11
-
10. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:14
おい運営タイトル間違えてるぞ
×2042年に知る衝撃の給与格差、2042年に知る驚愕の年金額
○ 2022年に知る衝撃の給与格差、2042年に知る驚愕の年金額+85
-1
-
11. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:24
だから今さら正社員になれは無茶だよ。+180
-3
-
12. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:27
言われなくても当事者はだいたい身に染みてわかってる
+129
-1
-
13. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:30
非正規は子供なんて作る余裕ない+102
-6
-
14. 匿名 2022/12/28(水) 23:24:32
あえて、かぁ…羨ましい
あえても何も正社員になれなかった氷河期世代のわたしは派遣か無職かの二択しかなかった+243
-6
-
15. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:02
望み通りやろ。問題視する事じゃない。+15
-7
-
16. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:04
もう人並みじゃなくていい
最低限でいい
人生消化試合
みたいな人はかなり増えたと思う+219
-1
-
17. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:05
試算通りに給料増やしてくれよ、正社員
年金もどうせ減るんだろ+39
-0
-
18. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:17
正社員だけど年金に期待してない…+15
-1
-
19. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:23
氷河期世代だけど結局は運。
+126
-2
-
20. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:29
>>1
40代後半の平均給与は月45.5万円。
みんなそんな貰ってるのか。ウチも夫婦どっちも40代後半正社員で大卒だけど基本給30万くらいだわ…+163
-6
-
21. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:51
分かるけど非正規でしか働けない人もいるよね
全体的に給与上げて欲しい+129
-2
-
22. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:52
>>11
何でよ怒。なりたい人には正社員にさせてちょうだいよ+34
-3
-
23. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:53
考えたらキリない💧
どうもしようない…
生きてるだけでありがたい✨+8
-1
-
24. 匿名 2022/12/28(水) 23:25:59
正社員断った…正社員の人たち見てたら無理って思った。+87
-4
-
25. 匿名 2022/12/28(水) 23:26:22
>>1
お金だけ見たらそうかもね。でも、自由さとか家族との時間やストレスや、、お金に変えられないものはあるかも。価値観なら問題+17
-2
-
26. 匿名 2022/12/28(水) 23:26:54
>>11
非正規から正社員へ女性でもなれてる人たくさんいるけど+6
-19
-
27. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:08
>>6
だって自分の意志でその選択肢を選んだんだからね
「給料格差許せない!」はないよねぇ+27
-14
-
28. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:13
>>4
こうも悲劇アピールしつこいとうんざりするし
その世代に八つ当たりで色々叩かれたこっちの気持ちもしってほしい+14
-61
-
29. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:32
正社員でも事務員だと非正規雇用の方がいい場合がある。+66
-1
-
30. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:34
>ただもし「あえて非正規社員」であることを選び、後悔している人がいるならば、(年齢にもよりますが)リカバリーは可能。
>これから方向転換をして、将来の年金額額増加を目指すのも、手遅れではありません。
2000年卒だけど氷河期非正規はもう無理だと思う+118
-0
-
31. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:36
>>20
平均だから!頭二つぐらい抜けてる高い人が上げてるから。+32
-0
-
32. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:38
もうおせぇんだわ+13
-0
-
33. 匿名 2022/12/28(水) 23:27:50
あのさぁ、
私は個人の商売でそこそこ稼いでるからこっちはバイトや非正規を選んで働いてんの
バイトや非正規を仕方なくやってるわけじゃないのよ+9
-13
-
34. 匿名 2022/12/28(水) 23:28:06
正規の椅子の数に限りがあるんだから仕方ないよ+39
-6
-
35. 匿名 2022/12/28(水) 23:28:06
正社員でも賞与と退職金を必ずもらえるとは限らないよね
そのうえ手取り20万以下だったら正社員の意味ある?と思ってしまう+138
-1
-
36. 匿名 2022/12/28(水) 23:28:17
金はなくても人間としての誇りを持って生きたい人と、人を蹴落として社会を腐敗させてもいいから世間体を大切に生きたいと考える人の差じゃないかな
どっちがいいとか言わないけど
+1
-2
-
37. 匿名 2022/12/28(水) 23:28:17
氷河期が老人になるころって、社会が支えられるの?
子供もおらんよな+50
-2
-
38. 匿名 2022/12/28(水) 23:28:29
好きで氷河期世代になったわけじゃないし
年金の手取りが少ないのは政府のせいだよね
氷河期氷河期ってうるっさいわ+117
-7
-
39. 匿名 2022/12/28(水) 23:28:30
好きで選んだ道なら覚悟してるんじゃない+7
-8
-
40. 匿名 2022/12/28(水) 23:29:22
>>4
その氷河期世代のガルちゃん民に憂さ晴らしで好きなもの否定されてきた人たちの気持ちも考えろとしか+10
-28
-
41. 匿名 2022/12/28(水) 23:29:28
>>11
大卒なのに正社員を選ばないなら、非正規の雇われでなく、起業して社長になるくらいの気概がないとね+14
-3
-
42. 匿名 2022/12/28(水) 23:29:37
>>1
コレが少子化のの原因の一つ
非正規は結婚も子育ても厳しい+11
-3
-
43. 匿名 2022/12/28(水) 23:30:21
これの問題は非正規はサイアク、哀れ、正社員になろう!っていってるけど・・・
実は非正規以下、非正規並みの正社員待遇が世の中には多いということが見過ごされてる。正社員なのにブラック企業だったり低賃金企業のことを誰かちゃんと問題視したほうがいい。非正規じゃないからマシ、なわけじゃないんだよってこと誰かちゃんと言え。
そして、長年非正規な人がなぜ非正規のままかというと、彼らが正社員になろうとしても足元見られたサイアク待遇の正社員しか募集してない。+115
-0
-
44. 匿名 2022/12/28(水) 23:32:46
その前に日本が破綻する+4
-0
-
45. 匿名 2022/12/28(水) 23:33:43
>>28
分かる
氷河期でも頑張って普通の生活になってる人もたくさんいるわけだし
私たち氷河期はーって事あるごとに聞くのうんざり
今なんてみんな大変だよ+9
-33
-
46. 匿名 2022/12/28(水) 23:33:44
>>4
元記事読んだ?
就職したくても出来なかった人じゃなくて「あえて」非正規を選んだ人だよ。+28
-1
-
47. 匿名 2022/12/28(水) 23:34:14
>>4
寧ろ氷河期世代の脱落者と冷淡に皮肉った視点にも感じるが。+18
-0
-
48. 匿名 2022/12/28(水) 23:35:04
>>20
手取りは35万ってあるよ+0
-10
-
49. 匿名 2022/12/28(水) 23:36:21
>>9
うちの会社にいるよ。奥さんの方が稼いでる。嫁に愛されてるらしい+11
-5
-
50. 匿名 2022/12/28(水) 23:39:09
>>9
うちはそうだ。責任追いたくないし定時で帰りたいから派遣。派遣だから安定しないけど無駄使いしないし働いてくれるだけマシと思って耐える。+25
-6
-
51. 匿名 2022/12/28(水) 23:39:59
>>1
はいはい、この子供2人のシングルマザーの生活保護の方が沢山貰ってますよ+12
-2
-
52. 匿名 2022/12/28(水) 23:42:01
>>20
中央値はもっと低いだろうね+28
-0
-
53. 匿名 2022/12/28(水) 23:43:42
>>1
あと先考えないで金より自分の時間って人が非正規多いイメージ。
氷河期世代とか言ってるけど仕事選ばなきゃ正社員の仕事なんか沢山ある。+6
-17
-
54. 匿名 2022/12/28(水) 23:44:22
いや正社員20年やってんけど、年収350万よ。賞与退職金無しで。
かと言って取り柄もないのに転職で良くなるとも思えないんだけど。+32
-0
-
55. 匿名 2022/12/28(水) 23:45:14
>>9
子どもがいて非正規の妻はやばくないの?
奥さんが正社員ならそんなやばいと思わないけど+20
-7
-
56. 匿名 2022/12/28(水) 23:45:18
>>46
つらいのお前らだけじゃねえからな
お前らの娯楽として人の好きなもの否定されたこっちの怨嗟は消えない+5
-12
-
57. 匿名 2022/12/28(水) 23:47:03
うちの会社にもいる、何回か社員にならないかと打診されてるのに断り続けてアルバイトのまま20年続けてる40代半ばの男性。
忙しい時は社員と同じ内容で同じ時間働かされるし、でも賞与とかは無し。何が良いんだろう、ステータスとかは気にしないんだろうな。
+8
-0
-
58. 匿名 2022/12/28(水) 23:47:07
>>53
仕事や待遇は選びたいでしょ
非正規待遇以下の正社員なんか意味ない+25
-1
-
59. 匿名 2022/12/28(水) 23:47:49
>>1
あえてならいいけど、あえてじゃない非正規雇用の人たちの中には死んでしまいたいくらい辛い人もいるだろうな。+24
-0
-
60. 匿名 2022/12/28(水) 23:47:56
普通に生きていけるなら、残業とか関係なしに定時にスパっと帰れて人間らしい生活をしたいので非正規でもいいかな
お金あっても夜中まで働いて休みは寝ないと保たないみたいな生活するならこういう選択もありだなー+18
-1
-
61. 匿名 2022/12/28(水) 23:48:41
>>57
副業とか投資で稼いでるからバイトは暇潰しとか?+5
-0
-
62. 匿名 2022/12/28(水) 23:49:29
>>20
うちも同じくらい。
超氷河期に就職した会社で勤続20年超えてるのに。
+43
-0
-
63. 匿名 2022/12/28(水) 23:50:04
>40代後半の平均給与は月45.5万円。結婚して、子どもが1人いるとすると、手取りは35万円ほどになります。また賞与を含めた年収は、748万円になります。
そうなんだ
なんか世の中みんなお金あるなーと思ってたけど正社員カップル多いってことかな+15
-0
-
64. 匿名 2022/12/28(水) 23:56:44
>>35
ほんとそれだよ。
手取20以下、賞与1回の正社員の内定貰ったけど
手取20以下、賞与2回、退職金、福利厚生もよく、年収も高くなる契約社員の内定を選んだよ+49
-1
-
65. 匿名 2022/12/28(水) 23:58:35
今の大学生が社会人になっても給料低いし物価高いしで氷河期並みにキツいよね。
しかも年金だって氷河期の世代がもらう年金以下でしょう?
もう希望ないよ。+9
-0
-
66. 匿名 2022/12/29(木) 00:00:59
>>57です。
>>61
投資や副業するタイプではなく、多趣味で自分の時間を大切にしたいタイプ。でも叶っていないのが現実。
うちの会社、忙しい時期に短期で来てくれる人にはすごく気を使うのに、長期のフルタイムのアルバイトの人は正社員と同じ条件で働いて当たり前って考えなんだよね。+2
-0
-
67. 匿名 2022/12/29(木) 00:02:02
>>46
あーもう無敵さんだこれ+1
-3
-
68. 匿名 2022/12/29(木) 00:02:37
>>4
氷河期世代でも医者の嫁。
(私ではない)+4
-0
-
69. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:07
>>1
私、非正規とそんなにお給料変わらないや
正直頑張って仕事しても肉体と神経すり減らすだけ
いつ事故や病気になるか分からないのに…+13
-0
-
70. 匿名 2022/12/29(木) 00:03:38
>>9
妻はどうなのよ?
女は非正規でも専業でもいいけど男はヤバいって思想がヤバい+29
-9
-
71. 匿名 2022/12/29(木) 00:04:09
>>11
長年非正規で正社員になれるようなのは、手取り20万サビ残ボなしか寸志みたいなとこだしねー。
どっちにしても長続きしないし福利厚生変わらないから、環境良い大手の非正規のが人間らしく生きられる。+33
-1
-
72. 匿名 2022/12/29(木) 00:04:23
>>35
派遣でも時給2000円とかあるから、残業してたりすると派遣の方が稼げたりする。+22
-0
-
73. 匿名 2022/12/29(木) 00:08:33
>>53
選びたいよね笑+6
-0
-
74. 匿名 2022/12/29(木) 00:11:53
40代後半で正社員というだけでそんなに貰ってるか?平均で?中央値は?+3
-0
-
75. 匿名 2022/12/29(木) 00:20:12
正社員だけど、毎日残業して手取り30万いくかいかないかくらいだよ。ボーナスも寸志程度で退職金制度なし。
でも完全在宅だから、しかたねーかな…と思って働いてる。+5
-0
-
76. 匿名 2022/12/29(木) 00:27:09
>>1
格差なんて当たり前。
レールで努力し続けるのが辛いなら無理してもしょうがない。
人と比べて不満タラタラで生きるより、もらってる額で最大限楽しみな。+3
-1
-
77. 匿名 2022/12/29(木) 00:27:17
748万ってのが信じられない
大企業のいいとこ限定?
一般入れたら40代後半正社員でも500万がいいとこじゃない+13
-0
-
78. 匿名 2022/12/29(木) 00:29:16
だからといって40代後半で心機一転 転職が上手く行くなんてほんの一握りだし、もうどうしようもない年代だよ。どうしろと?
+8
-0
-
79. 匿名 2022/12/29(木) 00:33:34
>>3
耳が痛いの?+2
-2
-
80. 匿名 2022/12/29(木) 00:38:22
>>20
よく言われるのが
年齢×10000の金額が給与と言われている+2
-7
-
81. 匿名 2022/12/29(木) 00:41:25
>>14
自分も氷河期世代
正社員になれた事もあるけど、派遣とは違う意味でしんどかった
派遣がサブスク(=要らなくなったら契約終了)だとすると、正社員は定額使い放題、時間外も会社への忠誠を誓わされる感じ
派遣時代の方が手取り多かったよ
私の場合、大した学歴とかもないし、私を正社員で雇うような会社はブラックってことだと思う+58
-0
-
82. 匿名 2022/12/29(木) 00:45:38
これから他の世代もこういう情報操作をやられるよ
あえて年金をもらわずに働き続ける高齢者
あえて介護離職して家庭で親の介護をする子供たち
あえて45才で退職して新しい働き方をする労働者
全部自己責任と言われて放り出される+7
-1
-
83. 匿名 2022/12/29(木) 00:47:26
>>1
40代後半で年収748万が平均値って、どこ見て言ってる?みんながみんなそんなに稼いでいるとは思えないんだけど。+16
-1
-
84. 匿名 2022/12/29(木) 00:48:29
>>9
氷河期世代って男が大黒柱って考え方の人多いから男の非正規で結婚出来てる人少なそう+24
-0
-
85. 匿名 2022/12/29(木) 00:54:32
正社員時代は人間らしい生活してなかったなあ…
今は転職して非正規だけど
毎日定時でスパッと退社してるから辞めて後悔はしてないよ!
まあ…残業代で稼げなくなったのでその分お給料は下がったけどね💦
+5
-1
-
86. 匿名 2022/12/29(木) 00:55:56
社会保険料が来年から去年の2倍になるらしいね。
+1
-0
-
87. 匿名 2022/12/29(木) 01:11:12
私は非正規だけど金銭的にではなく精神的に毎日生きるのが精一杯で正社員になることを躊躇してる。
本当に合う職場があったら正社員になりたいけれど、前みたいにもう身も心も時間も捧げられなくなった。
だから働けなくなったら、お金がなくなったら老後は過ごさず人生を終わらせたい。+10
-0
-
88. 匿名 2022/12/29(木) 01:17:46
>>1
あれは嫌だこれは嫌だと、楽な方へ楽な方へ流れた結果よ。
時代のせい環境のせいにしてりゃ楽だよな。すぐ不可抗力のせいにしたがる。自分が無能なだけなのに。+4
-14
-
89. 匿名 2022/12/29(木) 01:31:39
>>20
40代後半はぬるめの氷河期だと思う。
45〜41が氷河期のピーク、本当に全然違うから一緒にされるの違和感しかない。+20
-23
-
90. 匿名 2022/12/29(木) 01:35:56
>>9
コールセンターだけどリーダーの人とか子持ちいっぱいいるよ。契約社員で給料変わらんと思う。共働きなのかな?まあ私も派遣独身だし自分の心配しなきゃだけど+9
-0
-
91. 匿名 2022/12/29(木) 01:42:49
>>6
好きで子ども産んだのに支援しろとか政府批判する子持ちゆとりもおかしいよね+20
-2
-
92. 匿名 2022/12/29(木) 01:55:53
>>80
無いよそんなに+7
-0
-
93. 匿名 2022/12/29(木) 02:04:53
>>35
賞与なんて出ないトコも珍しくないからリアルでは禁句だしね。今じゃ退職金だって無くなってるかあっても減ったり元々少なかったり…
そもそも仮定の年収、そんなに無い人のが多いよ。
氷河期の後リーマンショックとコロナショックがあったことも忘れてもらっちゃ困る。+20
-1
-
94. 匿名 2022/12/29(木) 02:13:28
>>16
私でーす!
もう惰性で生きてる
高齢独身、正社員だけど手取り15万
贅沢できないから色々我慢してるし生きてる意味もない
芸人のYouTube見て気を紛らわす日々
+24
-0
-
95. 匿名 2022/12/29(木) 02:29:04
>>65
でもここの人は氷河期が1番辛いの!苦しいの!
以外は認めないもんね+3
-5
-
96. 匿名 2022/12/29(木) 02:49:00
あえて非正規社員な訳無いじゃん、そんなのごく少数でしょ+4
-0
-
97. 匿名 2022/12/29(木) 03:45:24
どこまでが本当か分からないけど、こういう記事は無理だ。
「給与」も非表示にしよう。+0
-0
-
98. 匿名 2022/12/29(木) 04:18:40
働いたら負ける+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/29(木) 04:26:25
ど田舎在住だけど医療専門職以外は普通に正社員で月給13~15万みたいな求人しかないから
零細フリーランスの方がまだマシ+3
-0
-
100. 匿名 2022/12/29(木) 05:24:24
>>37
その状態はまだマシで
正直、日本が日本ていう国のまま無事かどうかすら怪しい気がする+3
-1
-
101. 匿名 2022/12/29(木) 05:29:41
>>6
選べなかったんだけなのを敢えて強がって選んだふうに言ったり思い込もうとしてる人もいそう、氷河期に限らず。+11
-0
-
102. 匿名 2022/12/29(木) 05:34:09
なんかこの手のトピ多くない?+0
-0
-
103. 匿名 2022/12/29(木) 06:38:25
>>36
向き不向きよね。私も端から見たら、バカじゃないのっていう、大企業→中小(年収も安定も大幅ダウン)の転職したことあるよ。でもね自分が納得できないまま働いてたらいつか腐っちゃうなって思ったんだよ。そしてそれが世の中の主流の考え方じゃないことも十分理解してる。+4
-0
-
104. 匿名 2022/12/29(木) 07:22:22
>>89
私42だけどそんなに氷河期だったっけ?
今年50になった世代は氷河期だったと聞いてるし実際採用された人数も極端に少ないから40後半が氷河期っていう方が近いと思う。+15
-6
-
105. 匿名 2022/12/29(木) 07:29:48
>>14
同じ派遣とバイトでどうにかしてた。正社員の仕事が決まったと思ったら、半年後買収されて正社員は全員アルバイトに降格で結局辞めてまたバイト。
幸い高収入な夫と出会い結婚したから安定した生活してるけど、そうじゃなかったら老後はのたれ死んでると思う。+6
-5
-
106. 匿名 2022/12/29(木) 07:39:23
>>1
食品の製造工場で正社員採用されたけど、朝は7時30分には現場入りしてなきゃいけないし、暑くて全身に蕁麻疹、昼食は何故か10時、毎日残業4~5時間は当たり前、賞与は良かったけど退職金なくて、ツラくて結局辞めた。若い人は皆早々に辞めて行く会社だった。+11
-0
-
107. 匿名 2022/12/29(木) 08:03:02
>>89
あなたが41〜45だから、そう感じるだけだよ+12
-1
-
108. 匿名 2022/12/29(木) 08:26:10
>>92
流石に理想って事じゃない?これくらいあったら生活しやすくなる、的な。
東京ならともかく、地方はこんなに絶対ないよ。私の地域なんか平均世帯収入が500ないらしいし。
横。+5
-0
-
109. 匿名 2022/12/29(木) 08:27:16
>>102
年末調整とか確定申告とか、年収を意識する季節だからかな?+1
-0
-
110. 匿名 2022/12/29(木) 08:29:36
>>89
今43〜44の年齢(大卒の場合)が、採用を1番絞ってた。
大卒短大卒高卒で、ちょっと該当年齢も変わるよね。+15
-3
-
111. 匿名 2022/12/29(木) 08:30:36
業務によっては、正社員という雇用形態が極めて稀な場合もある。
例えば習い事のインストラクター、通訳、翻訳など、人並み以上の努力をしてなるにも関わらず、不安定で社会保障の網から漏れていることが多い。
圧倒的に女性が多く、やりがい搾取に喜んで甘んじている人が多いことも要因かと思う。
男女間の雇用形態、給与格差も深刻だと感じる。+5
-0
-
112. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:04
>>49
嫁が正規看護師で旦那が保育園対応している家庭の人いたいた+4
-1
-
113. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:02
>>46
そんな人実在するの?+2
-0
-
114. 匿名 2022/12/29(木) 09:22:11
うちの会社にもいる。
仕事が丁寧だから何度か正社員の話を出してるけど、責任が重くなりすぎて負担だからと断ってる40代の独身女性。
この前、生活厳しいからダブルワーク考えてるって話してて「はあ?」って思っちゃった。正社員になればボーナスも出るし、昇給もあるんだからなればいいのに。+5
-1
-
115. 匿名 2022/12/29(木) 09:23:30
>>49
よこ。結局、会社でもプライベートでも需要がある人は生き抜いていけるってことなんでしょうね。+0
-0
-
116. 匿名 2022/12/29(木) 09:30:05
>>80
理想を言えば給与ではなく手取りが
年齢×1万だと助かる+4
-0
-
117. 匿名 2022/12/29(木) 09:43:08
>>110
44〜45だよ
なんかここちょいちょい間違ってるよね
自分の時代が一番過酷だと思いたいのかな+0
-3
-
118. 匿名 2022/12/29(木) 09:47:39
>>1
他人ごと見たいに書いている人も多いけれど、最終的には社会全体で色々と負担する形になるんだよ。
生活保護の激増とか、税金で支援しないとしても犯罪に走る人がでてきたりして目に見えないコストになる。
+6
-0
-
119. 匿名 2022/12/29(木) 09:48:47
>>55
ヤバくないよ、旦那が稼ぐし転勤族だもん
どうやって仕事しろと?+1
-3
-
120. 匿名 2022/12/29(木) 10:03:30
>>117
2000年に大学卒業した年齢って、44〜45だっけ?
2000年が求人倍率最低だったんだけど。+6
-0
-
121. 匿名 2022/12/29(木) 10:11:59
>>120
そう+2
-0
-
122. 匿名 2022/12/29(木) 11:41:40
>>56
平成生まれだから氷河期世代じゃないんだけど、氷河期世代に何かされたの?+0
-0
-
123. 匿名 2022/12/29(木) 11:46:59
>>2
今からでも遅くないから、正社員になりましょう
というキャンペーンかな?+2
-0
-
124. 匿名 2022/12/29(木) 11:51:28
>>80
それには当てはまるけど
生活に余裕がありません+0
-0
-
125. 匿名 2022/12/29(木) 11:54:27
>>29
事務員の場合、
正社員よりも、
非正規雇用の方が
好ましいケースもある
ってこと?+4
-1
-
126. 匿名 2022/12/29(木) 12:54:44
氷河期世代だろうがまともな人は正社員になれてる+3
-5
-
127. 匿名 2022/12/29(木) 15:28:33
>>111
わかります。
栄養士も正社員ってなかなかないです。
若いときは非正規してましたが、なかなか理解してもらえず、正社員じゃないと見下され酷いこともたくさん言われ心折れました。+7
-0
-
128. 匿名 2022/12/29(木) 16:23:21
〘年金は納めても将来貰えないって、誰が言ったの?〙
って2000年頃の江角マキコのCM、やっぱり騙すつもりだったんだな。払ってない人は当時は肩身狭かっただろうけど、正解だよ。払う気無いんだから。
非正規でも20年以上年金納めてきたけど、まさか「正規にならないとまともにあげれないから〜非正規になったお前が悪いんだろ」って言われるとは。働かない人達は手厚く守るくせに、この仕打ちはむごい。
+1
-0
-
129. 匿名 2022/12/29(木) 20:16:49
国民の所得を150万アップすると約束した安倍さんがいてくれたら🥺+0
-1
-
130. 匿名 2022/12/29(木) 21:08:20
他の世代には激甘なのに氷河期世代にはやたら厳しいんだよね
いつだってどこの会社も新卒が欲しいんだよ
世の中が売り手市場になった時にはもう30越えでしょ
+2
-1
-
131. 匿名 2022/12/30(金) 10:08:59
あえて選ぶのは子どものため。保育園や学童保育が、夜8時、9時とか遅くまで対応してくれてるならば、正社員として働いてたと思います。そすれば、保育園の先生や学童の先生たちも給与上がるし、年金も上がる。
派の方がある意味コミュ力高いと思うので年金もあげてください笑
+0
-0
-
132. 匿名 2023/01/01(日) 13:03:52
>>125
派遣や契約社員の方が時給換算するとお給料が良い場合がある。
あと正社員でなければ残業を課されにくい職場とか。
副業したいという場合、正社員だと不利なケースとか。+0
-0
-
133. 匿名 2023/01/01(日) 20:17:22
>>51
これくらいの給与もらえるのが普通なんだよ+0
-0
-
134. 匿名 2023/01/28(土) 17:26:04
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学生活も後半戦。就職活動を本格化させて、希望業種で、希望職種で就職を目指す……大多数が選ぶ正社員への道。しかし「あえて非正規社員」を選ぶ人は、就職氷河期とされる時代でもいました。選択の理由はさまざまですが、なかには「自由」を口にする人も。そんな彼らのいまとこれからを考えていきます。