ガールズちゃんねる

就職氷河期世代支援 国家公務員中途採用合格者数が政府の目標上回る

234コメント2023/01/14(土) 19:24

  • 1. 匿名 2022/12/23(金) 13:34:19 

    氷河期世代160人合格 22年度の国家公務員試験 | 共同通信
    氷河期世代160人合格 22年度の国家公務員試験 | 共同通信nordot.app

     人事院は23日、バブル崩壊の影響を受けた「就職氷河期世代」を対象とした2022年度国家公務員中途採用試験で、160人が合格したと発表した。試験は20年度から始まり、今回で3回目。この3年の合格者数は計562人で、450人以上とする目標を上回った。...

    +60

    -3

  • 2. 匿名 2022/12/23(金) 13:35:08 

    たった

    +109

    -4

  • 3. 匿名 2022/12/23(金) 13:35:23 

    頑張ったね、よかったよかった

    +195

    -0

  • 4. 匿名 2022/12/23(金) 13:35:31 

    氷河期おじおば
    今引き上げて助かるの?

    +166

    -16

  • 5. 匿名 2022/12/23(金) 13:35:56 

    氷河期世代の人間が、一体何人いると思っているの?
    あほくさ

    +487

    -17

  • 6. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:35 

    22年度試験の申込者数は5532人で、合格者数に対する倍率は34.6倍

    不合格だった人たちは…

    +264

    -2

  • 7. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:37 

    その160人のうち、困窮が救われた人は何人なんだろうね。もともと優秀だった人が、安定した公務員に就けたというだけではないの?

    +355

    -3

  • 8. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:41 

    >>4
    やらないよりはマシ

    +200

    -4

  • 9. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:42 

    元々順調にスキルを積んできた氷河期世代の人たちがこの制度を利用して成功を重ねただけでしょ?

    人数だけは多い氷河期世代。

    機会に恵まれなかったガチの氷河期世代はいつまで経っても救われない。

    +327

    -5

  • 10. 匿名 2022/12/23(金) 13:37:15 

    そもそも目標が450人って少なすぎない。

    +199

    -4

  • 11. 匿名 2022/12/23(金) 13:37:16 

    試験に受かるように努力してきた人たちは救われるし
    時代のせいにして何もしてこなかった人たちは救われない
    氷河期に限らず当たり前のこと

    +23

    -54

  • 12. 匿名 2022/12/23(金) 13:37:41 

    大洪水から手桶で水汲んで救済したつもりになってるようなシラケ具合

    +272

    -6

  • 13. 匿名 2022/12/23(金) 13:37:56 

    >>5

    しかもここで公務員に慣れた人は一部の優秀な人だけだしね…。

    (その人たちだけで救われて良かったけど、まだまだ救われてない人たちがいる)

    +204

    -3

  • 14. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:01 

    氷河期で就活苦労して熟年になってまた試験受けるため勉強しなきゃいけないの?面接だけ?

    +159

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:06 

    よかったねー。

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:16 

    >>4
    公務員だから退職金は満額とは行かなくともあるよ。
    ボーナスも下がる事あっても0にはならないし、福利厚生も手厚いし公務員は凄く給料良い!って訳じゃないけど安定してる。

    +99

    -5

  • 17. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:24 

    目標を上回ったって言ったって合格者数を増やしたのだって政府でしょう。

    +12

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:37 

    >>7
    もともと優秀だった人が安定の職に収まったならそれはそれでいいことじゃない?
    優秀じゃない人まで救うのは難しい

    +31

    -27

  • 19. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:49 

    >>5
    その中で選考されるんだよ

    +7

    -4

  • 20. 匿名 2022/12/23(金) 13:39:02 

    >>5
    ホントだよね。
    たった160人がどうにかなってもどうしようもないのよ。

    +130

    -11

  • 21. 匿名 2022/12/23(金) 13:39:04 

    >この3年の合格者数は計562人で、450人以上とする目標を上回った。
    桁が違うんじゃないの?

    +88

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/23(金) 13:39:05 

    氷河期対策してます感を出す為だね

    根本的にやり直し易くすれば良いだけなんだけど
    それをするには経済団体の同意が必要
    選挙に響くから出来ないって感じだよね

    +111

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/23(金) 13:39:11 

    >>1
    これに合格できるようなスペックの持ち主はこの試験以外も余裕で受かるだろうし、今までもそれほど困ってない層だと思う

    +156

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/23(金) 13:39:15 

    >>4
    スキルが新卒に負ける自信しかない

    +81

    -9

  • 25. 匿名 2022/12/23(金) 13:39:23 

    採用された人がどういう人なんか知りたい。
    元々ある程度年収がある人なのか、本当に貧困層の人なのか。
    ある程度年収があって生活が成り立っている人を公務員に引き上げても意味がない。

    +74

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/23(金) 13:40:10 

    長い歴史で氷河期だけが不遇の時代じゃないんだけどね。

    +9

    -23

  • 27. 匿名 2022/12/23(金) 13:40:17 

    >>11
    倍率が違うんじゃないの?何もしてこなかった人ではなく努力した人もダメだったのが氷河期じゃないの?

    +90

    -3

  • 28. 匿名 2022/12/23(金) 13:40:34 

    >>16
    このタイミングで公務員になると
    退職金はだいたいいくらぐらないなのかね?

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:15 

    >>18
    優秀だったらどこでもやっていけるし良いお給料ももらえるので
    つまり経済を発展させることが出来るので
    規定通りの事しか出来ない代わりに安定した公務員にする方が日本にとっては損かもね

    +31

    -3

  • 30. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:19 

    年金どれくらいなのか、気になる

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:33 

    >>16
    20歳から60まで働いて公務員の退職金2000万
    氷河期の40歳だと20年くらいしか働けないから退職金も1000万もらえるかな?
    まあ貰えるだけいいけど…

    +40

    -1

  • 32. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:44 

    >>28
    民間はないところばっかです

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:47 

    氷河期世代で一度も正社員になれなかった人対象にベーシックインカム導入ぐらいしないとこの先飢餓と自殺が増えるよ

    +105

    -4

  • 34. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:56 

    こんな激戦を潜り抜けて採用される方って元々が超優秀よね
    この制度を考えた人、何も解っていないと思う

    +102

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/23(金) 13:42:41 

    >>1
    一体いつまでこんなBBA世代を救済する必要があるのかな?
    もっとこれから未来ある若い世代を支援して欲しい!

    +10

    -33

  • 36. 匿名 2022/12/23(金) 13:43:04 

    >>7
    優秀だったならもともとそれなりの仕事はしてただろうし、その空いたポジションにまた別の人がおさまれると考えれば巡り巡って救われる人は増えるんじゃない?

    +54

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/23(金) 13:43:30 

    >>25
    合格した人のほとんどが大学卒業直後から公務員試験受けてずっと不合格で年齢制限オーバーしちゃった人
    年齢制限が改善されて敗者復活合格

    本当の意味の貧困的氷河期が一発大逆転的合格はほぼゼロ

    +77

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:23 

    >>11
    努力しても報われてない人が、報われた人の何倍もいる
    努力しても努力しても一向に報われず何十年も放置され続けてきたのが氷河期なんだよ
    そんなことも知らずに語るな

    +110

    -5

  • 39. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:39 

    >>11
    「就活」の話だから試験は関係ないよ
    当時は採用「停止」してたので努力もなにもない
    あと社会人になったら努力じゃなくて結果の問題なので
    就職出来た人→努力した人
    じゃなくて
    結果を出せてる人→努力した人
    だね

    +24

    -3

  • 40. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:49 

    >>33
    >氷河期世代で一度も正社員になれなかった人対象
    これ引っかかる。
    正社員になってても零細ブラックで結局非正規に戻るとかもある。
    ホワイト非正規ばかりの人だけ優遇するのはどうなの?

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:55 

    >>24
    「氷河期世代救ってます」って言うためにやってるわけだし、安定した仕事につけて犯罪に走る人が減れば良いことだし、別に新卒と同じように働けなくていいんだよ
    集まった氷河期世代の中でマシであれば充分

    +30

    -7

  • 42. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:08 

    >>5
    うちの会社、氷河期支援って言って30代半ばの人が採用されてたんだけど
    氷河期じゃねーじゃん

    +209

    -3

  • 43. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:15 

    >>9
    中途で大手に転職して順調にスキル積んでる氷河期世代の人は今さら国家公務員に見向きもしないよ

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:24 

    >>35
    若い世代ばっかりに責任押し付けないで
    中年層ももっと働いて税金納めてって話じゃないの?

    +10

    -5

  • 45. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:27 

    >>23
    貧乏暇なしで勉強する時間がない
    受かるのは時間にゆとりのある恵まれた人たちだよ

    +22

    -2

  • 46. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:29 

    >>24
    これだよね。時代は流れて当然人間は老いてくる。
    氷河期世代がほんの少しの人数公務員になれたって確実に若さは失われてる。新卒の若者と肩を並べて走れるのかな?それでもやらないよりはマシなのか。

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:31 

    しかし各地の議員には公務員採用枠があって何人かは議員が適当に選んだ公務員を採用できる仕組みがあるのを誰も反対しないんだろうか
    森本毅郎のラジオで元議員がバラしてたけど悪しき習慣だよね

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:44 

    >>1
    氷河期とかただの甘え。
    悔しかったら好景気巻き起こしてウハウハしてみ!

    バブル期20代より。

    +2

    -43

  • 49. 匿名 2022/12/23(金) 13:46:03 

    >>12

    あなた言葉のセンスあるね

    +41

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/23(金) 13:46:43 

    >>4
    もう子供も産めるか微妙だしね。
    せめて普通に生活できる給料があれば…

    もっと早くガッツリ支援して欲しかった。
    そうしたらまだ日本なんとかなったかも

    +139

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/23(金) 13:46:44 

    >>18
    それをやるなら氷河期世代を支援!って言わないで欲しいわ。ただの優秀な40代を公務員に!って言えばいいじゃん。

    +52

    -4

  • 52. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:08 

    >>13
    採用をつかみ取った一部の優秀な人達って、ほんとに救いが必要だったのかね

    +50

    -2

  • 53. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:17 

    選ぶ方だって優秀な人がいいから
    それなりに一般企業で経験した人が選ばれているんでしょ
    1ヶ月前まで20年引きこもりでしたって人は一次試験に受かっても面接で通らないよね?

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:31 

    >>35
    JJIも忘れるな

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:41 

    >>37
    国家公務員の年齢制限って何歳なの?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:02 

    >>42
    リーマンショックで影響受けてる人かな

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:20 

    >>53
    20年引きこもりなんてどこいっても使い物にならないしね
    雇ったら永久的に国から補助金が出る、くらいじゃないと割に合わない

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:23 

    >>35
    >いつまで

    今までなかったじゃん

    +16

    -5

  • 59. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:28 

    >>5
    素直にチャレンジを誉められないものかね

    +15

    -11

  • 60. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:57 

    じゃあ一般6、氷河期4ぐらいの割合でこれから採用したら。
    それでも氷河期の時よりは倍率上がらないと思う。

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2022/12/23(金) 13:50:16 

    >>31
    うちの父親市役所勤務だったけど、そんなになかった1000万は超えてたけど
    時代にもよる?
    市長の方針で退職金が一律減額されていると言ってたし

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/23(金) 13:50:17 

    >>12
    まさにぴったりの例えwww

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/23(金) 13:50:18 

    >>59
    合格した人はすごいと思います。ただこの制度を素晴らしいとは思いません。

    +10

    -9

  • 64. 匿名 2022/12/23(金) 13:50:19 

    氷河期世代枠だと40~50代の人達だね
    働きながら勉強するの大変だったろうな

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/23(金) 13:52:30 

    >>64
    50代は現時点で51,2才くらいまでだよ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/23(金) 13:52:35 

    「少なすぎる」「合格者は優秀な上澄みだけ」「本当に救いが必要な人たちじゃない」
    文句ばっかり
    じゃあこの支援やらない方が良かったの?馬鹿らしい

    +19

    -10

  • 67. 匿名 2022/12/23(金) 13:53:14 

    >>42
    一番冷え込んだ40代後半の人達を採用したくないんだろうな

    +85

    -4

  • 68. 匿名 2022/12/23(金) 13:53:28 

    >>24
    あと10年早く国が動いてたらまた違っただろうにね。

    +39

    -4

  • 69. 匿名 2022/12/23(金) 13:53:45 

    >>66
    遅きに失した

    +4

    -6

  • 70. 匿名 2022/12/23(金) 13:53:55 

    >>56
    30半ばくらいだと、リーマンショックからの東日本大震災でしばらく買い手市場が続いてた世代だね

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/23(金) 13:54:40 

    >>1
    そんなんでとりあえず政府としてはやることはやったという既成事実作りたいだけだろ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/23(金) 13:55:02 

    >>69
    じゃあもうやらなくていいってこと?
    遅すぎたんでしょ?
    もう必要ないよね

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2022/12/23(金) 13:55:04 

    >>1
    ここで就職できるような人は、非正規で苦しんでいるような人では無い気がする。もともと優秀で仕事には困らない人が安定性がほしいとか、社会への貢献したいとかで転職してきただけじゃないかな。

    +21

    -3

  • 74. 匿名 2022/12/23(金) 13:55:57 

    おばさん達はガッツリ働けるほどエネルギー残ってないわ。

    +8

    -7

  • 75. 匿名 2022/12/23(金) 13:56:21 

    桁が間違っているかよっぽど低い目標だったのかと二度見した

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/23(金) 13:56:23 

    >>72
    そもそも氷河期作ったの政府だからね

    +29

    -5

  • 77. 匿名 2022/12/23(金) 13:58:08 

    >>52
    就活に失敗したりパワハラで引きこもった人は救われてないだろうなあ

    +13

    -4

  • 78. 匿名 2022/12/23(金) 13:58:34 

    >>31
    1000万まとまった金額はいるだけいいでしょ、、、

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/23(金) 13:59:46 

    若者より働けるし根性あるから
    新卒者より優先してあげて

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2022/12/23(金) 13:59:49 

    82年生まれは氷河期ですか?

    +2

    -5

  • 81. 匿名 2022/12/23(金) 13:59:55 

    >>6
    この倍率勝ち取る人ってきっと他でしっかり働いてる有能な人だよね。
    氷河期世代で困ってるのは派遣とかバイト暮らしとかだと思うけど無理やん。

    +88

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/23(金) 13:59:57 

    >>67
    もう棺桶が見えてますし

    +5

    -11

  • 83. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:51 

    >>65
    大卒で氷河期に引っかかったギリギリの年代ってそれくらいって思うじゃん?
    でも今年のこの採用試験の受験資格、55歳までなんだって
    55歳ってバブル景気の採用活動だったのに

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:56 

    やらないよりはマシなんだろうけど
    もうやっても無駄だよな

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/23(金) 14:01:06 

    >>13
    そこそこの企業でブラックに働かされてた人が、有給休暇とれる、退職金が出る、昇給があるに変わっただけかもね。本人にとってはすごく良い事。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/23(金) 14:01:54 

    >>66
    わたしは氷河期世代ではないけど、文句言いたくなる気持ちはわかる気がする。
    全てにおいて見捨てられたって思いが強いんだよ。

    +13

    -5

  • 87. 匿名 2022/12/23(金) 14:02:48 

    >>7
    かといって、突然トンチンカンなおじさんを国家公務員にされても困るわ。

    +47

    -2

  • 88. 匿名 2022/12/23(金) 14:02:57 

    >>83
    55歳って公務員馬鹿にしてならなかった人達よね

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/23(金) 14:03:44 

    >>72
    横だけど、やってもやらなくても変わらないと思うよ。

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2022/12/23(金) 14:04:18 

    >>72
    違う支援がいいかな
    氷河期だけ安楽死OKとか

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2022/12/23(金) 14:05:08 

    >>52
    その人がうえに上がることによって空いたポジションに繰上げされる人達はいるだろうから
    底辺の人の極僅かな数人もベースアップしたんじゃない?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/23(金) 14:06:30 

    >>66
    氷河期の人達は拗らせて癖強いから社会でも浮いてるよ
    今更国家公務員になっても、職場で浮きそう

    +8

    -9

  • 93. 匿名 2022/12/23(金) 14:06:52 

    >>31
    そんなに?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/23(金) 14:07:21 

    >>87
    だよね
    何の施策しても文句言う人は無能も全員救えみたいに言うけどさ、ある程度優秀な人だけになるのは当たり前だと思う
    行政の窓口に何の社会人経験もない新人おじおば公務員を置かれたら皆困るでしょ

    +21

    -2

  • 95. 匿名 2022/12/23(金) 14:07:48 

    >>90
    それならいいね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/23(金) 14:07:48 

    >>52
    氷河期世代でも民間大企業入れたなら今一千万以上貰ってておかしく無いからこの応募に手を上げてないんじゃない?
    難関大学出たけど新卒就活で失敗してブラックをループするしかなかった人とかは救いになったと思うけど。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/23(金) 14:08:05 

    >>59
    やらないよりはマシだとは思うけど、せめて10年前にやれって感じ。

    +14

    -5

  • 98. 匿名 2022/12/23(金) 14:08:14 

    >>66
    もっと続けるべき。次は何十年と働いていない引きこもりの教育をするの。会社に入れなかったら公務員にするんだよ。業務は役所の受付以外にも作ればいい。

    +2

    -6

  • 99. 匿名 2022/12/23(金) 14:08:23 

    >>43
    マジでこれだわ。うちマスコミの人事だけど公務員からの転職者めっちゃ多い。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/23(金) 14:08:37 

    >>92
    浮いても首にならない
    それが公務員

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/23(金) 14:08:56 

    >>91
    そうだったら良いけど。うちの会社、空いても残った者達で埋めてるw

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/23(金) 14:09:05 

    クソ外国に税金ばら蒔いてる癖にたったの450人て

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/23(金) 14:09:34 

    アラフィフでずっと非正規だった人はもうなんの希望もないわ

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/23(金) 14:09:54 

    >>83
    55は浪人して(当時は珍しくなかった)且つ院卒だったら
    ギリギリで氷河期1年生に入る…かも?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/23(金) 14:11:25 

    >>42
    リーマン世代かな?2010年卒ぐらいの人だよね

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/23(金) 14:11:31 

    40代の優秀な人が転職してきてくれるならありがたい。あと20年程度は働いてくれるわけで。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/23(金) 14:11:56 

    >>42
    私30代後半だけど、短大卒のせいで就職氷河期に滑り込んでしまった。普通に4大卒だったら氷河期じゃなかった。その子も高卒で就職して氷河期滑り込んだとかかもよ。

    +17

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/23(金) 14:13:01 

    >>74
    だから、あと10年早かったらって思うよね

    +8

    -3

  • 109. 匿名 2022/12/23(金) 14:14:15 

    >>35
    もう50前後のお婆ちゃんなのにね

    +7

    -6

  • 110. 匿名 2022/12/23(金) 14:14:40 

    氷河期世代は人口に対しての雇用が歴史的に少なかっただけでなく、学校でも頭を叩いてくる教師がいたり、バイト先や職場でも今なら一発でニュースになるような事をしてくる先輩とかがいて、そういう被害にもめちゃくちゃ遭ってきてるよね。

    撃つとか多いと思う。

    就職難もそうだし、上司や先輩から今だとニュースになるレベルのことをされてきた人が多いから。

    +17

    -3

  • 111. 匿名 2022/12/23(金) 14:15:56 

    >>109
    保育士免許取って若いワーママの子供の面倒でも見ろってさ

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/23(金) 14:16:08 

    >>9
    順調にきてたらこの試験をわざわざ受けないでしょ

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/23(金) 14:16:23 

    いや今更氷河期が正社員になった所で年下の
    ゆとり正社員とかに下に見られながら働く事になるだけじゃないの?そんな事より氷河期世代は将来、
    生活保護をどの世代より受けやすいようにしてくれ

    +11

    -4

  • 114. 匿名 2022/12/23(金) 14:18:25 

    >>109
    団塊ジュニア世代に日本は潰されるよ。(既に親世代の団塊世代に日本は滅茶苦茶にされている)

    +5

    -8

  • 115. 匿名 2022/12/23(金) 14:19:58 

    >>114
    バブルも好き勝手やってたじゃん

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/23(金) 14:21:19 

    >>81
    第一回目の時の報道で、合格した人は有名企業からの転職って言ってたな…
    本当に支援が必要な層はそこじゃないっていうね…

    +61

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/23(金) 14:21:47 

    >>40
    ブラックで退職、倒産や支店閉鎖で退職ってことたくさんあったからね

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/23(金) 14:22:56 

    >>42
    範囲が若干広めになってるね
    中卒多浪留年色んなケースを想定してるんだと思う

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/23(金) 14:23:57 

    >>116
    有名大出て資格もあり紆余曲折して公務員なった人は良かったねと思ったけど、生活保護担当になってたね…

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/23(金) 14:24:04 

    >>7
    国家公務員=奴隷だよ

    それで若手で優秀な人が
    見切りをつけて早めに辞めちゃうから

    氷河期世代を採用して穴埋めなんだろうけど
    どこまでも不遇だよね
    奴隷でも若くないなら辞めにくいから

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/23(金) 14:25:01 

    >>99

    公務員のスキルでマスコミ入れるの?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/23(金) 14:26:12 

    >>114
    反政府運動を起こした時に仲間同士でリンチ殺人が多数起きた基地外世代だからね

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/23(金) 14:26:54 

    >>1
    まぁ、なんてコメントしたら良いのか。
    とりあえずおめでとう御座います、なんだけど。
    新卒で採用されたって給料が民間並みに近づくの
    15年近くかかるのにこの人たち、例えば45歳なら
    良い給料になるのは還暦…。
    結局公務員の真の旨味はあじわえず。
    退職金も半分くらいか。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/23(金) 14:28:26 

    >>122
    まあ、ジュニアも反政府運動ぐらいした方がいいと思うわ
    大人しすぎるし

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/23(金) 14:28:42 

    >>116
    だよね。優秀だけど不遇な人を助けたいのに。

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/23(金) 14:30:46 

    何もしないよりは何百人か救われたならよし、くらいの感覚ですな

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/23(金) 14:32:06 

    >>26
    コロナ禍の2年くらいの子達は早めに救ってあげてほしい

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2022/12/23(金) 14:32:16 

    >>124
    売りとか親父狩りとはでは頑張ったけどね。笑

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2022/12/23(金) 14:36:59 

    >>108
    それはやる気の問題だから文句言ってはダメだわ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/23(金) 14:38:36 

    氷河期世代支援という名の経験者採用なんだと思われる。中小企業や派遣、パートの人なら公務員も待遇の面で旨味があると思われる。
    大企業で既にポストを確立してる人はそもそも受験しないよ。
    経験者採用だと新卒より大変な職務にあてがわれるのはよくある話。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/23(金) 14:38:57 

    まさにそうだけど、今さら遅いわ
    どれだけ大変だったかわからない奴らが決めたことなんて、くだらない

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2022/12/23(金) 14:40:22 

    それやったって、後10年働けるかどうかなのにね。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2022/12/23(金) 14:44:12 

    ドラマだとディープキスを見たいと思うんだから、絵になるキスシーンを演じることができる俳優さんやその演出を考える演出家って本当にすごいと再認識。

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/23(金) 14:44:54 

    >>1
    すでに優秀な人にしかチャンスないんじゃん。
    職業訓練とか中年にも間口大きく開いてよ。

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2022/12/23(金) 14:45:12 

    >>129
    気力なんて若いうちにしかないよ
    バブルぐらいでしょ、イキイキしてるの

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2022/12/23(金) 14:45:15 

    >>72
    氷河期には仕事を充てがうのは確かに遅い。
    お見舞金を下さい!!

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2022/12/23(金) 14:46:02 

    早くSS創設して反対分子を駆逐しないと自衛隊員がムダに減る事になる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/23(金) 14:47:09 

    >>128
    ヤンキーばっかりの上世代と一緒にしないでくれる?
    氷河期世代は長いから

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/23(金) 14:47:34 

    知り合いが昨日落ちて泣いてたなあ
    かわいそうだった
    これに人生掛けてたのに

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2022/12/23(金) 14:49:25 

    >>35
    氷河期世代に働いて税金納めてもらわないと、若い世代が結局いろいろ負担する羽目になる
    生活保護世帯はどんどん増えてるし医療費も上がってるし
    自分で自分の首絞めることになるよ・・・

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/23(金) 14:51:49 

    >>5
    改革が足りない!
    就職氷河期世代支援 国家公務員中途採用合格者数が政府の目標上回る

    +1

    -23

  • 142. 匿名 2022/12/23(金) 14:55:53 

    >>5
    でもそうすると「やって文句言われるなら何もやらなくていいや」となっちゃうよね

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/23(金) 15:00:22 

    >>5
    あほくさって何様?
    じゃあやらなくてよかったよね、
    氷河期の人は、その世代が人口多いから目立つだけで
    ほとんどの人は就職してるし、すでに最初のとこから転職してキャリアアップ組も多い
    他の世代と%が同じでも、人数が多いだけでこうやって優遇してもらってるでしょ

    +9

    -24

  • 144. 匿名 2022/12/23(金) 15:04:45 

    一人残らず全員救わなければ意味がない。この考えのせいで日本のコロナ政策があんなことになった。ガルで責めてる人は矛盾している自覚も無し

    +4

    -4

  • 145. 匿名 2022/12/23(金) 15:06:06 

    >>35
    未来ある若い世代は恵まれてるからでしょ
    これ以上何を支援するの

    +10

    -4

  • 146. 匿名 2022/12/23(金) 15:09:32 

    >>14
    国家公務員だから今後も昇進の度に試験受けないといけないんじゃないの

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/23(金) 15:15:00 

    >>135
    なら文句言わずに今の現状に居続ければいいね

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/12/23(金) 15:18:39 

    >>147
    いや、文句いうよw
    氷河期は政府のせいだからね
    また自己責任論やめろやw

    +9

    -4

  • 149. 匿名 2022/12/23(金) 15:20:41 

    >>1
    国家公務員の品質を上げないと日本終わるぞ
    品質下げてどうするんだろ

    +8

    -2

  • 150. 匿名 2022/12/23(金) 15:26:52 

    >>9
    就職面だけでなく、あらゆる立場の大人から大事にされた記憶がない。
    人数多いからか、同級生も野蛮だったし

    +36

    -2

  • 151. 匿名 2022/12/23(金) 15:33:27 

    ものすごく世の中の流れを悪い方悪い方に捉えて物を言うとさ、日本の少子化を進めたかった権力者達が「もう子供を作るのが難しくなった年齢になったから、残りの人生せっせと働いてね」って言ってるみたいだよなって思った。

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/23(金) 15:38:30 

    >>145
    恵まれてるか?
    給料から控除される額もどんどん増えてるのに

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/23(金) 15:46:29 

    >>143
    いやパーセントが違うから氷河期って言われてるんでしょ

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/23(金) 15:51:29 

    >>66
    ほんとそれ
    私も氷河期世代だけど、ひとまず160人の人達だけでも報われて良かったなと思うよ

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2022/12/23(金) 15:52:02 

    >>125
    不遇な人は経験を積む機会を得られなかった人だから能力なんて持ち合わせていないよ
    助けるべきは優秀ではなく、放っておくと社会のお荷物になってしまう人

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/23(金) 15:52:24 

    >>5
    政府の氷河期支援やってますアピールに過ぎない

    焼け石に水

    +35

    -3

  • 157. 匿名 2022/12/23(金) 15:53:23 

    わたしの様なFラン卒でも受けられるのかしら。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/23(金) 15:54:44 

    >>133
    クロちゃんのトピの誤爆かな・・・

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/23(金) 15:59:48 

    >>13
    そうなのよ
    地元の氷河期世代支援の窓口に行ったけど、失業保険貰いながら職業訓練受けたり、自分で探すのとなんら変わらないと思って相談やめたよ
    職員の中年男性も相談引き続きしたいと思えなかった
    履歴書と職務経歴書渡してからじゃないと話が進まないらしい
    職歴クソ過ぎて這い上がれないだろうな

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/23(金) 16:07:13 

    >>155
    お荷物だろうけど自衛隊で「氷河期部隊」とか作ったらどうだろう。

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2022/12/23(金) 16:10:50 

    >>160
    氷河期真っ盛りのころでも
    自衛隊なら入れたよ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/23(金) 16:15:52 

    >>38
    努力だけしてもね。
    本当に優秀なら放置なんかされないよ。

    +4

    -13

  • 163. 匿名 2022/12/23(金) 16:17:49 

    この世代を潰すのが目的だったんでしょ?
    見事に潰れたじゃん。
    家庭を持てず、もう子供も望めない年になるまで待ってたでしょ。
    だから今になって救済してます政府も支援してます
    って言い出したんじゃないの?
    「今さら遅い」のではなく、「この世代がこの年になるまで待ってました」が正解だよ。
    そもそも救済する気なんてないからね。
    政府もどうすればいいのか分からないんだから。
    開けてみたら闇が深すぎて怖いから、
    とりあえず蓋をして見なかった事にするでしょ。
    どうせこの先も救済なんてされないよ。
    でも税金は納めてねって、そりゃ無敵が爆発するわと思う。
    無敵じゃなくても爆発するわこんなもん。

    +27

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/23(金) 16:19:18 

    >>50
    いやもう産めないでしょ
    少子化対策としてなら10年遅かったよ
    今からだと老後の生活保護回避くらい

    +24

    -5

  • 165. 匿名 2022/12/23(金) 16:24:47 

    >>156
    不評なようだからもうこれ以上はやらないだろうね

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:55 

    >>160
    部隊は55歳くらいで定年なので、あまり意味が…。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/23(金) 16:27:31 

    >>6
    ただのあの時の繰り返しじゃん

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/23(金) 16:30:05 

    少ないしバカにしてると思います。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/23(金) 16:31:15 

    >>73
    まあでも、その人らが現役の頃は公務員試験も難しくて夢叶ったならいいんじゃない
    そういう人のための試験だし

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/23(金) 17:06:43 

    もっと早くに救済していたら少子化も緩和されてたのに

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/23(金) 17:33:21 

    私、一次の筆記で落ちた。34倍?だった。
    ネットの合格発表と座席表の番号(1教室10人くらいだった)を見比べてみたら、男性ばかり一次通ってた。
    家庭のある女性をいきなり採用なんてしないよなーと思った。

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2022/12/23(金) 17:35:13 

    >>162
    横だけど「努力だけしてもね」って無茶苦茶言うね。
    他に何が出来るっていうの選ばれる側の立場の人間が。批判にもなってない暴言だよね、あなたの「努力だけしてもね」って。呆れるほどバカなの?

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/23(金) 17:49:01 

    >>171
    また男ばっかり採るんだねこの世代は
    若い人は女性有利なのに

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/23(金) 18:00:20 

    >>5
    国家公務員に対してだから、地方自治体でもこの措置は広がるよ。
    全国の地方自治体まで計算したらどれだけになると思うの?
    しかも実際支援して欲しい部分を知ってる人たちだから
    彼らが現場をうまく支援する側になったらもっと活躍できる人が増えるんだよ。
    動きは遅いけど、何もしないよりマシじゃない?

    +3

    -4

  • 175. 匿名 2022/12/23(金) 18:16:10 

    どんな試験なのよ、筆記試験?面接?
    学歴どれくらいあったらいいの?
    気になるわ。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/23(金) 18:25:28 

    >>171
    大変な試験なんだね。
    くじ運いいだけだと、私も参加出来ないのかな。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/23(金) 18:36:55 

    >>28
    アラフォーだろうし、せいぜい勤続20年くらいしか働けない上にヒラでの採用だから、昇進しても退職する数年前に係長がせいぜいだと思う。
    だから支給額は5~600万程度じゃないかな。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/23(金) 18:40:12 

    >>177
    氷河期出身でずっと主婦やってて、今回これに受かった人とかには最高やな。
    昇進しなくていいし、600万で厚生年金に手当付きはいいと思う。まだ子どもが学生でも、子どもの教育費に余裕できそう。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/23(金) 18:42:22 

    >>171
    大黒柱と見なされないから不利なのかな?と一瞬思ったけど、既婚独身のサビわけが一次試験の段階じゃ難しいので、そういうのはないんじゃないか。たまたま試験の結果が男性の方が良かったとかじゃなく?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/23(金) 18:46:06 

    >>50
    第一次安倍内閣の時に、再チャレンジ試験みたいな感じで氷河期世代向けの国家公務員採用試験やってたんだよね。
    ただその後民主党政権になって、公務員採用停止の関係で試験そのものが消滅した。

    +19

    -2

  • 181. 匿名 2022/12/23(金) 19:00:24 

    >>180
    ああ、民主党は事業仕分けやったからか…。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/23(金) 19:06:27 

    >>181
    無駄って判断されたの??

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/23(金) 19:09:35 

    >>141
    諸悪の根元。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/23(金) 19:39:17 

    >>46
    氷河期世代でも非正規だっただけで、普通に正社員並みの仕事してきた人もたくさんいるけど?
    みんな引きこもりで無能なわけじゃない。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/23(金) 21:10:03 

    >>80
    私82年生まれ大卒だけど氷河期最後の年だと思ってる

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/23(金) 21:23:43 

    >>35
    若い世代に重税を科して氷河期世代を全員生活保護で養ってあげるべきだよね

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/23(金) 21:24:21 

    今年初めて受けて、1次試験は通過したけど内定貰えなかった。2次面接行った所もあるからちょっと悔しい。筆記試験の対策しかしてなかったから、もっとちゃんと面接対策するべきだったと後悔。
    合格した人たちは本当にすごいと思う。
    でも入ってからが本番だから、潰れず頑張って欲しい。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/23(金) 21:28:57 

    >>49
    おそらく職業は詩人か小説家とみた。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/23(金) 21:32:35 

    国家公務員なんて激務過ぎて辞めていく人が後を絶たないのにw
    国に殺されそうになって瀕死だった世代が無理やり蘇生させられて奴隷化しただけ。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/23(金) 21:45:34 

    @氷河期で教職とったけど、全然採用もないし、普通に就職。
    もちろん、免許更新も全然してなくて放置してたら、失効したみたいなのに、また今年に更新制なくなって、今調べてみたら申し出たらまた免許は復権するとかなんとか(笑)

    今になって、転職サイトに教員免許有と書いてたせいか、教育委員会からスカウトメール来るよ。
    今更45歳で教員なんていきなりできないわ。

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/23(金) 21:46:58 

    >>80
    78.79年生まれがどん底

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/23(金) 21:56:22 

    これで採用された人ってどこの役所のどんな職で働くの?霞が関にいて中途採用の人よく見かけるけど皆平成生まれだよ。ごくまれにオジサンを見るけど、特別優秀そうに見えないし、なんか活躍も期待されてない感じ。

    煽りじゃなくて、ほんとにどこに採用されてどんな仕事してるの???氷河期採用ってことは40前後よね?そんな新人見かけないけど・・・
    係長待遇で入ってくる人でも30歳前後だし、なんか20代と同列に扱われてる感じだけど・・・

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/23(金) 22:02:21 

    >>11 なんらかしらのコネがなければ、努力しても報われない人が殆んどの時代なのよ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/23(金) 22:03:29 

    >>192
    横だけど、霞ヶ関よりも地方出先採用が多いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/23(金) 22:51:08 

    >>6
    新卒時も受験もだけど、いつまでも経ってもエゲつない倍率を生きる氷河期世代

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/23(金) 23:18:17 

    >>59

    チャレンジした人をどうこう言ってるんじゃなくて、今更数百人だけ救済しても意味がないってことでは

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2022/12/24(土) 00:07:40 

    救ってるポーズだけでもする価値があるんだろうな
    少子化対策と同じか

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/24(土) 00:12:02 

    >>25
    意味はあるんじゃない?繰り上げ合格的に、辞めた穴に新しい人が就けば…

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/24(土) 00:29:14 

    今更社会保険の適用拡大だってさ
    氷河期世代がもっと若いうちから導入してれば
    少なくとも老後の生活保護費激増の懸念や貧困の懸念はマシになってたし、なんなら少子化問題も今より酷くはならなかったかもしれないのに。本当に遅いよ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/24(土) 00:30:36 

    >>107
    どういうこと?

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/24(土) 00:46:20 

    元公務員です。
    来年の採用試験受ける事にした!
    やっぱり何だかんだ安定してる。

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2022/12/24(土) 02:39:57 

    問題は普通の時代なら年収800万だった人が氷河期のせいで500万くらいしかもらえない。
    普通の時代なら当然大企業勤務スタートだったのに中小企業勤務スタート、
    優秀なのにブラック企業でドロップアウトしたせいでその後非正規
    下の世代の正社員より優秀なのになぜかそいつらをサポートする非正規、良くて子会社正社員や下請けの正社員、高倍率で大企業に入社したのに業務しわよせきすぎて30すぎてリタイア、その後非正規や中小、優秀すぎて外資に入るが20代後半でドロップアウトしたためその後中小、優秀すぎてハードな仕事量だったから産休育休なんて無理すぎてリタイアその後非正規

    こういうのが多いと思うわ。最初から内定なしとか無能引きこもりなんて少数派でむしろ氷河期時代であきらかにやる気なくて就活無理そうだった人ほど 縁故で入社したりは止めに結婚してたと思う。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/12/24(土) 02:44:54 

    下の世代はよく「実力あるなら正社員で転職できたはず」というけど氷河期世代の場合第二新卒ってそんなに募集なくて、結局一度辞めると非正規でこき使われループでなぜか下の世代は正社員で自分より無能、そいつらを非正規なのに指導したりサポートする役を押し付けられてきた人が多いと思う。リーマンshockで転職機会もNGになった人も多いし。

    実は面接不得手でほんとに就活失敗した中堅大学の優秀な人や高学歴なのに新卒就活失敗した人ほど看護学校や公務員試験や医学部再入学、フリーターのち法科大学院に早めに切り替えて今や安定してる人が多いよね。就活時どうにか頑張った人ほどその後もこき使われたりソンしてるケースが意外と多いと思う。産休育休だって今みたいに自由にとれず、制度はあっても図々しい人しかとってないのが現状だったし。今の人は甘やかされてるよね。社内でも堂々とお妊婦さまてtかんじ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/24(土) 06:00:17 

    国家公務員じゃないけど、今回某県庁の氷河期採用受かりました。
    好きな仕事20年バリバリやってきて、遅めの結婚。出産。
    2人目を狙ってたけど出来なくて、そろそろあきらめた。
    一人っ子だし、もっと子供と一緒に過ごせる休日が欲しかったのと、好きだけど大変な仕事の重圧から逃れたくて。

    ほとんど勉強はする暇なかったけど、なんとか筆記は通って、面接は楽勝だった。
    ちなみに大学はそれほど大したことないけど、偏差値70の高校行ってたから地頭は良いかもしれない。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/24(土) 06:06:47 

    >>14
    試験も大変だったよ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/24(土) 06:10:57 

    >>181
    少し上向いて来てて、氷河期が救われつつあったよね。中国人とかバブル世代が民主党派だった。なにがお灸をすえるだか。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/24(土) 06:13:10 

    >>204
    おめでとう!私も国家受かったよ。お互い頑張ろうね!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/24(土) 07:48:02 

    >>5
    あと国が率先してやることで民間にも広がることあるこら、160人だけの話ではないよ。
    そもそも160人救われただけでもすごいと思うけどね。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/24(土) 08:15:23 

    >>34
    元々超優秀だったのに新卒就職時に恵まれなかった人を救済してるなら目的に叶っているのではないのかな

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/24(土) 08:19:58 

    うちの自治体だと氷河期世代対象の採用は正規で勤務している人は応募できないけど、国は違うのか

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/24(土) 08:56:25 

    こういうのは、やらないよりやった方がいいですよね。
    うちの主人が私と年が少し離れていて42歳の世代なんですが、
    氷河期氷河期って言われていたけど、職種選ばなければ別に職にはつけたと思うといってました。
    少なくとも同級生や自分の知り合いで派遣とかで今も働いてる人はいないって言ってたけど、
    実際はどうだったのだろうかと思います。同じ世代の方どうでしたか?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/24(土) 09:15:41 

    >>5
    どうせコネで入るんでしょう?

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2022/12/24(土) 09:30:58 

    >>212
    受けてみたら?
    氷河期以外にも新卒枠も経験者枠もあるし。内定もらっても受諾しなければいいんだから。
    コネ採用あるかわかるよ。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/24(土) 11:22:23 

    >>174
    役所もみんな氷河期採用でいいよー。ゆとりの莫迦とか居眠り課長世代とかセクハラ爺とか窓口のお気楽パート主婦とか皆消えていい。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/24(土) 12:05:21 

    >>212
    国家公務員のコネあるような環境にいる人なら、20年もほっとかれないと思うんだが。
    そういう想像力ってないの?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/24(土) 12:06:54 

    ずっとパートをしていてフルタイムの職場を見つけたのでフルタイムで働きたいと面接受けたら鼻で笑われたわ。中年女は要らないらしい。
    教員免許持っているから採用試験受けるべきか悩むね。ブラックな所しか働けないのかなぁ。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/24(土) 12:40:02 

    >>211
    不本意でも新卒でも職にもつけたし、その後転職繰り返して今年の年収は1800万でしたよ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/24(土) 12:43:46 

    >>216
    そんな事ないですよ
    私は45歳の時に勤めてた会社倒産したから就職活動して
    再就職の斡旋担当に変なブラック勧められたけど断って自力で探して
    まぁ高給は無理ですが契約社員から正社員になってボーナスも貰えるようになったから諦めないで欲しい

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/24(土) 13:01:49 

    >>24
    氷河期世代はもっともっと採用してもいいと思う
    未来の生活保護減らせる

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/24(土) 13:06:04 

    >>218
    もう少し頑張ってみるね。ありがとう。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/24(土) 13:07:44 

    >>107
    それなら20代前半のうちに転職出来たでしょ?本物の氷河期世代は20代から30代前半までロクな求人がなかったのよ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/24(土) 13:11:47 

    >>188
    いやコピーライターだよ
    自称じゃなくて自分の名前でオファーが来るレベルの

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/24(土) 16:22:00 

    >>4
    若者の枠がその分減るの?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/26(月) 17:15:39 

    >>16
    ずっとパートやるより良いよね。
    パートじゃボーナスもないよ。
    氷河期採用、あと10年くらい続けてほしい。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/26(月) 17:16:50 

    >>223
    たぶん、若者が辞めてく穴を我々世代で埋め合わせって事だと思うよ。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/30(金) 10:56:17 

    次の試験を目標に勉強を始めました。老眼でテキストが読みにくいけど1年弱頑張って勉強します。
    40代派遣。逆転しなくていいから普通に安定した生活が欲しい。受かったら報告します。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/04(水) 18:52:44 

    >>216
    まぁパートは職歴に入らないから…

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/05(木) 02:16:18 

    >>171
    私の友達、子持ち主婦だったけど採用されてたよ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/05(木) 16:17:32 

    >>49
    私も思った

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/05(木) 16:22:05 

    >>57
    普通にそうだ。20年引きこもりはやばい。雇いたくないし、税金からだと尚更腹立つ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/05(木) 16:24:54 

    >>83
    5年で退職なの?再任用もありかもだけど。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/05(木) 16:32:51 

    >>107
    短大なら、4大に編入学もできるぞ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/10(火) 17:58:26 

    私、受かりました。
    全くコネ無し、大卒、正社員経験無し、無職歴長い、アラフィフでも受かります。
    氷河期世代受験を考えている皆さんへ。
    倍率見て諦めないで下さい。記念受験みたいな人も多いです。本気で勉強したら一次突破は難しくない。同世代の仲間が増えて欲しい。頑張ろう!

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/14(土) 19:24:44 

    >>50
    氷河期世代は25歳賞味期限と言われてた世代だよ
    今と違って産まないのは相当根性入ってるか有能すぎて大企業部長クラスでしょ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。