ガールズちゃんねる

東京の超有名カレー店の一部店舗、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ

793コメント2022/12/30(金) 17:17

  • 1. 匿名 2022/12/20(火) 10:20:06 

    東京の超有名カレー店の一部店舗、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    東京の超有名カレー店の一部店舗、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    「ボンディ神田小川町店」は19日、「お客様への大事なお知らせ」として「当店では現在各種QRコード決済がお使いいただけますが、年内で使用を停止いたします。お客様にはご不便をおかけしますが、来年より現金のみの扱いといたします」と発表。「利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になってきました。とりあえず抑えられる経費は抑えます」と理由を明かした。


    キャッシュレス化が叫ばれる中でのこの決定に、「現金料金とQR料金に差をつけるとか。ユーザーはお店がどれだけ頑張っているか思い知るのではないかな」「そうか。便利な反面、お店の負荷がかかるんだ」「QR決済国がやればいいのにな」「売上の3%…!絶句ですね」「辞める店舗さんもこれから増えてくるのではないでしょうか」「当然ですね。店にとって負担にしかならないサービスをわざわざ利用する必要ありませんし」とさまざまな意見が寄せられた。

    お店側の手数料、高いんですね・・・!

    +1739

    -20

  • 2. 匿名 2022/12/20(火) 10:20:58 

    集金pay

    +1144

    -12

  • 3. 匿名 2022/12/20(火) 10:21:27 

    カレー食べたい

    +218

    -23

  • 4. 匿名 2022/12/20(火) 10:21:39 

    キャッシュレス推進するのに、お店側のこと考えてないんだな

    +2153

    -14

  • 5. 匿名 2022/12/20(火) 10:22:11 

    最近カレー食ってないな

    +173

    -11

  • 6. 匿名 2022/12/20(火) 10:22:15 

    クレカもQrコードも手数料はお店待ちだからね

    +1378

    -16

  • 7. 匿名 2022/12/20(火) 10:22:25 

    うちも自営だけど
    キャンペーン中しかPayPayとかは
    使えないようにしてる
    クレジットカードはしょうがなく扱ってる
    現金持ってないお客さん増えてるよ

    +1044

    -45

  • 8. 匿名 2022/12/20(火) 10:22:31 

    売上の3%はキツイわ

    +1051

    -5

  • 9. 匿名 2022/12/20(火) 10:22:34 

    3%?
    取りすぎじゃないか!?

    +1216

    -11

  • 10. 匿名 2022/12/20(火) 10:22:44 

    キャッシュレス決済の手数料そんな高いんだ。推進するならもうちょい抑えて欲しいところだよね。

    +1035

    -9

  • 11. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:04 

    大手のお店の以外は現金払いになりそう
    子供の頃より確実に日本貧しくなったな…
    最近ひどく感じる

    +1053

    -32

  • 12. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:05 

    クレカもそのくらいかかったはず。安くても2%。
    だから小さな商店は意地でも現金のみのままだよね。

    +971

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:13 

    >>2
    前から言ってたよね
    加入店増やしてから回収するって

    +578

    -3

  • 14. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:27 

    >>2
    おーい、山田くん座布団あるだけ持ってきてー

    これは出来る>>2

    +52

    -36

  • 15. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:35 

    東京の超有名カレー店の一部店舗、QRコード決済を廃止「手数料がすごい金額に…」 顧客に理解呼びかけ

    +122

    -5

  • 16. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:46 

    3%は取りすぎだろ!バカじゃねぇの!

    +648

    -34

  • 17. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:47 

    その辺も考えずに導入したの?
    前からあるクレジットカードだって手数料かかるし

    +76

    -78

  • 18. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:49 

    クレジットカードもかなりだよね。
    だからランチはクレジットカード決済やってませんとかお店あるよね。

    +681

    -11

  • 19. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:51 

    お客さんが入る有名店だと使えてクレジットのみってお店も多いしね
    キャッシュレス時代だけどお客さん来るならお店は選別しても全然生き残れる

    +273

    -1

  • 20. 匿名 2022/12/20(火) 10:23:52 

    だから激安スーパーとか現金オンリーなのか。

    +881

    -4

  • 21. 匿名 2022/12/20(火) 10:24:00 

    >>13
    最初は使用料タダだったんだよね

    +482

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/20(火) 10:24:19 

    お客側としてはポイントもあるし何より便利だから使いたいよね

    +237

    -20

  • 23. 匿名 2022/12/20(火) 10:24:20 

    元々の価格を3%値上げしたら良いんじゃないの?

    +6

    -37

  • 24. 匿名 2022/12/20(火) 10:24:40 

    味で勝負出来るんなら堂々と現金勝負でいいと思う
    PayPayでポイントつくしこの店でいいかって店選びされるより現金しかダメだけどそれでも食べに行きたいってすごい事だよ

    +749

    -5

  • 25. 匿名 2022/12/20(火) 10:24:55 

    >>21
    それにつられた?

    +103

    -10

  • 26. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:01 

    最近、キャッシュレスのみにして、ほぼセルフで店員の数ひとりかふたりの立ち飲み屋とかちらほら見るわ
    結構長く続いてるから人件費が削れる店なら上手く回せるのかねー
    減らさない店だとそりゃ無理だよね

    +305

    -4

  • 27. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:03 

    クレジットカードも手数料あるけどお店によって違うんだっけ。QRコード決済とかもそういう風に対応したらいいのに。小さいお店で3%は高いわ。小規模なお店は1%にするとかさ。

    +390

    -9

  • 28. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:32 

    その3%も必要経費と見做してもちゃんと儲かるビジネスにしてない時点でギリギリすぎる。

    +18

    -35

  • 29. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:32 

    >>8
    クレカの手数料は5%くらいじゃなかったかな
    アメックスやダイナースはもっと高いから高級店しか使わない

    +334

    -9

  • 30. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:33 

    ボンディ美味いよねえ
    ルーが足りなくなる

    +113

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:37 

    タッチ決済が一番早いのになぜ?って思う。
    なんかバーコード決済、QRコード決済ってペーペーからだよね??

    +5

    -53

  • 32. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:42 

    >>1
    知らなかったの?だからうちは現金払いonlyさ。今どき現金払いのみ?wwwって笑う客もいるけどだから安く提供できるんだよって言いたい。

    +687

    -25

  • 33. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:01 

    少額のお店は仕方ないと思う
    クレカもそうだよね
    その分上乗せする悪徳な店もあるけど(本当は規約違反)

    安い飲食店は回転率命なのに手数料まで取られたらやっていけないよ

    +200

    -6

  • 34. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:06 

    個人事業主のお店ほどQRコード決済やクレジット決済してないところあるけど、それでいいと思う。

    慈善事業じゃあるまいし、薄利じゃやってけないでしょ

    +493

    -9

  • 35. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:08 

    >>20
    そう
    安い店は、現金のみでポイントもない。

    +385

    -3

  • 36. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:12 

    >>23
    その値上げの3%を持っていかれる

    +37

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:14 

    ボンディは有名店だしキャッシュレス導入しなくてもお客さん来るもんね

    +159

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:25 

    いま現金しか使えない店まず使わないわ
    そもそも現金2000円くらいしか持って歩かない
    両替用の小銭とか用意する手間や料金
    営業終了後に精算したりする残業代とかどうなんだろうね

    +28

    -87

  • 39. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:38 

    >>7
    客側だけど、時期によってモバイル決済使えないとかそっちの方が不便だわ。どちらかに統一したほうがいいのでは?

    +655

    -12

  • 40. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:43 

    キャッシュレスで利益を得ようとしたら、値上げしかないね。値上げするとお客さん減るだろうしな
    景気がいいと値上げしてもいいんだろうけど、今の状況じゃね

    +146

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/20(火) 10:26:56 

    >>20
    手数料が掛からないのと即現金化じゃないから

    +185

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:14 

    だから日本のJCBを使おうよ!

    +21

    -25

  • 43. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:15 

    クレカにしても○円以上の決済からのみ使用可能の店とかあるよね
    手数料の話は前から知ってたから小さな個人店ではなるべく現金で払うようにしてる

    +170

    -8

  • 44. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:20 

    >>26
    現金管理もお金と人件費かかるからね
    両替金を用意するのも今は銀行で手数料かかるし

    +119

    -7

  • 45. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:27 

    えー知り合いの美容師さんのところ対応してくれてるわ。開店したばっかりなのに。小さいお店には負担だよなあ・・・!

    +164

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:40 

    >>2
    ◯◯payだけじゃなくクレカもだよ

    +119

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:50 

    小銭が貯まる一方なんだよなぁ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/20(火) 10:27:58 

    >>42
    JCBは手数料高いんだよ
    VISAの方が若干安い

    +160

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/20(火) 10:28:29 

    >>17
    そうだよね、今の集客からしたら何パーセントがQR決済使って、そしたらだいたい客単価からして手数料はこのくらいで…とか計算しなかったのかな?

    +10

    -23

  • 50. 匿名 2022/12/20(火) 10:28:30 

    現金払いとキャッシュレスで値段変えるのって違反じゃないっけ?
    カード会社との規約に手数料を客負担にするのはダメってあるはずでは。
    払わされたら連絡くださいってカード会社があった。何年か前だけど。
    だからポイント還元率が違うんだなって思った記憶。

    +174

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/20(火) 10:28:39 

    サービス導入したらお金かかるのは当たり前だよね。そのサービスを提供してるところも会社であり商売としてやっているんだから。

    +35

    -7

  • 52. 匿名 2022/12/20(火) 10:28:48 

    >>15
    じゃいいです〜ぅ

    +150

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/20(火) 10:28:54 

    QR決済は3%値上げすればいいんじゃないの?

    +3

    -30

  • 54. 匿名 2022/12/20(火) 10:28:57 

    >>17
    でも現金しか扱わないとそれはそれで客が来なくなる可能性もある。よほど地元に根付いて現金もちの常連で溢れてるならまだしも

    +129

    -8

  • 55. 匿名 2022/12/20(火) 10:29:05 

    ほんと中抜き業は楽でいいな

    +187

    -8

  • 56. 匿名 2022/12/20(火) 10:29:16 

    >>17
    最初は無料or格安でいいですよと普及させてそれ無しじゃ困るようになったらガッツリ金取る仕組み

    +191

    -3

  • 57. 匿名 2022/12/20(火) 10:29:44 

    >>17
    導入した当初は大丈夫だったけど想定以上にQR決済が増えたってことでしょ
    何で責めるような感じになるのか謎

    +122

    -7

  • 58. 匿名 2022/12/20(火) 10:29:46 

    >>7
    都会以外もどんどん使用可能なお店増えてるよね
    口コミ見てても決済方法書いてるお店や決済方法確認してから行く人も結構多いし
    絶対にここに行きたい!っていう人以外はキャッシュレスのポイント目当ての人や
    キャッシュレスじゃないのかーって違うお店にする人もどんどん増えてると思う

    +240

    -13

  • 59. 匿名 2022/12/20(火) 10:29:48 

    現金しか扱わないとうたっているところは安さをうりにしている。どっちつかずはこれからは難しいのかな

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/20(火) 10:30:22 

    店側が払う手数料ってそんな取られるんだ。でも客側としても現金しか払えないところは避けるだろうし難しいね

    +15

    -21

  • 61. 匿名 2022/12/20(火) 10:30:34 

    >>32
    わたしも知らない人いることにビックリした。子供ならまだしも大人で。

    +96

    -60

  • 62. 匿名 2022/12/20(火) 10:30:42 

    >>31
    タッチ決済とか手数料が高い上に導入費用も高い
    客側の利便性は高いけどね

    +66

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/20(火) 10:30:46 

    >>20
    OKストアで現金のみ割引カードが使える理由が今納得できたわ。

    +291

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/20(火) 10:30:56 

    >>53
    支払い方法で値段変えられないんじゃなかった?

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/20(火) 10:31:11 

    >>20
    激安スーパーはそもそもの利益が低く設定されているから(薄利多売で利益を見込む)一回一回の支払いからの手数料を取られるのが痛いのよね。
    例えば100円ショップ、一つ売れたら110円で手数料2%取られるのと雑貨屋さん一つ売れたら1110円で手数料2%取られるのとじゃ、手数料の割合は同じだけど店に残るお金が大きく違うのよね。
    だから元々の金額を低く設定している所は導入は厳しい。
    ポイントやキャッシュレスで顧客に還元しなくても元々が安いから。

    +124

    -4

  • 66. 匿名 2022/12/20(火) 10:31:13 

    d払いが使えるから行った美容室で現金とクレジットしかやってませんって言われた時は困った
    そういうお店は公式サイトのマップから削除してほしい

    +74

    -19

  • 67. 匿名 2022/12/20(火) 10:31:18 

    >>4
    考えてないというより知らないんじゃないかな。だから考えもつかない。

    +14

    -54

  • 68. 匿名 2022/12/20(火) 10:31:28 

    いいよ現金だけで
    現金で払うからお店は気にすんな
    キャッシュレスの皺寄せが結局顧客にくるんだよ

    +106

    -21

  • 69. 匿名 2022/12/20(火) 10:31:54 

    前にツイッターで手数料が高いので導入しないって説明してるお店に対して「手数料の分元の料金上げてキャッシュレスにしろ」とかつっかかってる人見たな

    +65

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/20(火) 10:32:00 

    >>18
    いくら以上じゃないと使えないとかもあるね
    規約違反ではあるけど店側の負担を思うと仕方ないと思ってしまう

    +139

    -5

  • 71. 匿名 2022/12/20(火) 10:32:08 

    だからドラッグコスモスは現金のみ

    +94

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/20(火) 10:32:31 

    >>57
    オーナーが考えずに導入してるわけないじゃんね。

    やってみてダメなら中止とか普通じゃん、日本の客はトライ&エラーに厳しすぎる。

    +138

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/20(火) 10:32:38 

    >>25
    つられたというより後発はそうでもしないと広まらないってことだと思う
    手数料を取るようになったタイミングでやめたお店も結構あった記憶

    +181

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/20(火) 10:32:51 

    >>21
    1年だっけ?
    その期限が迫ったところで続けるか止めるかって店主が悩んでる特集とかニュースでよくやってた。
    導入時期がみんな同じころだったからね。

    +226

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/20(火) 10:32:56 

    ボンディ、数ヶ月前に行った時現金かQRコードじゃないとお会計できなかった
    クレカも使えずお財布に現金なくて慌ててコンビニでお金下ろしに行ったわ
    不便だなーと思ったけどお店の負担が大きいのか
    光熱費や原材料も値上げしてる中お店は大変だよね

    +54

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/20(火) 10:33:21 

    >>38
    ボンディくらいになると現金しか使えなくても客が合わせるからね。

    +52

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/20(火) 10:33:48 

    >>67
    えっ?
    知らないなんてことあるかな、カード会社とかどうやって営業してると思ってんだろうか

    +59

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/20(火) 10:34:38 

    最初だけ手数料無料にして世に定着したら有料化のやり口はわかりきっていたことだけどね
    私の行ってる美容室QR決済手数料無料の時期終えたら即廃止してた
    廃止はかまわないけどこうやって辞める前にアナウンスはして欲しい
    行って突然使えませんて言われても現金持ってないよ

    +100

    -11

  • 79. 匿名 2022/12/20(火) 10:34:39 

    ボンディは美味いから現金のみに戻しても客は離れないよ
    ビーフカレー食べたい

    +50

    -2

  • 80. 匿名 2022/12/20(火) 10:34:52 

    手数料のことってQR コード決済導入前に承知の上で導入してたんじゃないんだ?
    お店側が手数料払ってもQR コード決済のお客さん多くて現金少数派なら手数料高いから現金のみにしますとはならないだろうけど想定してたよりQR コード決済するお客さんが少なかったんだろうね

    +10

    -19

  • 81. 匿名 2022/12/20(火) 10:34:55 

    "現金しか扱わない所は客が離れる"

    これみんな言うけど何だかんだみんな現金持ってるし離れる?安かったら現金用意してまで行かない?

    +196

    -14

  • 82. 匿名 2022/12/20(火) 10:35:26 

    >>34
    現金持ってない客を逃すことになるからそれも厳しいね

    +11

    -23

  • 83. 匿名 2022/12/20(火) 10:35:36 

    >>55
    そのシステムを作って普及させるまでに金かかるからね
    結局元金がある者がその後さらに儲けを産み出せるのは世の常

    +68

    -3

  • 84. 匿名 2022/12/20(火) 10:35:46 

    >>20
    現金だと資金繰りも楽だしね

    +89

    -2

  • 85. 匿名 2022/12/20(火) 10:35:55 

    >>45
    今はどういうジャンルだろうと新規店こそ必要だと思う
    同じくらいのレベルでお店選び迷ってる時にキャッシュレス出来る方って結構でかいと思う

    +58

    -11

  • 86. 匿名 2022/12/20(火) 10:36:27 

    >>25
    釣られたというより致し方なくだと思う。
    外国人客が増えたりポイント還元狙いのユーザーを取り入れるために手数料など取られない(国から補助が出る)タイミングで導入しよう、だろうね。
    でも元々それが終わったらやめようとか、どうするか考えようって所はあったと思う。
    うちも自営してるけどそんな簡単に釣られて導入してどうしようみたいな甘い考えじゃやってけないからね。

    +117

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/20(火) 10:37:04 

    >>81
    お店によるよね。
    会社の近くの大好きな美味しいラーメン、現金のみな上に千円札しか券売機に入らないからちゃんと事前に千円札用意して行くし、それでも昼時は行列してる。

    +99

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/20(火) 10:37:05 

    タクシー会社なんて運転手の自腹だったよ
    それ知ってるからこの前現金で払ったら
    逆にお釣りの小銭あんまり用意してなかったみたいで
    「えっ!現金ですか!」ってびっくりされたw

    +32

    -1

  • 89. 匿名 2022/12/20(火) 10:37:17 

    >>64
    別項目で請求するのはいいんじゃない?
    チケットとかそうしてるし。コンビニ払いかクレカ払いかでチケット代は同じだけど手数料で差がつく。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/20(火) 10:37:19 

    >>1
    現金を全く使わない派が離れるだけで
    お店も、お客さんも二極化しそうね

    経験上…カードの方が絶対に使ってしまう
    減るのが目に見える現金だと節約出来るのに…
    便利なんでカード払いしててアカーンw

    +12

    -20

  • 91. 匿名 2022/12/20(火) 10:37:22 

    >>65
    110円の商品は利幅が狭く1100円の商品は利幅が大きいから同じ3%を取られると利幅が狭い商品10個を売る方が商売的に厳しいって話よね

    +43

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/20(火) 10:37:34 

    若い世代が多く利用する店なんかはキャッスレスないと厳しいよ

    +14

    -8

  • 93. 匿名 2022/12/20(火) 10:38:11 

    >>81
    現金のみでも美味い料理、そこでしか買えない商品があるなら行く。

    +85

    -2

  • 94. 匿名 2022/12/20(火) 10:38:44 

    >>80
    両替手数料も高いからなあ
    スーパーとかで警備会社が毎日現金回収してくれるやつも基本料金だけで最低10万は掛かる
    ほんと小さい店舗なら現金のみの方がいいだろうけど

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/20(火) 10:38:58 

    ボンディ大好き。なくなったら困るから
    協力しますよ

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2022/12/20(火) 10:39:31 

    手数料かかるんだ!現金派だから全く利用してないから知識もなかったけど。

    +7

    -7

  • 97. 匿名 2022/12/20(火) 10:39:46 

    >>81
    そりゃ他より圧倒的に美味しいとかあれば残るよ

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2022/12/20(火) 10:40:12 

    >>84
    リアルタイムに代金が手元に来るのって商取引的にめっちゃ有り難いよね

    +87

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/20(火) 10:40:17 

    25パーセント戻ってくるPayPayのキャンペーンやってるはずのお店に行ったんだけど「やってない」の一点張り。


    ちゃんとPayPayのサイト見たんだけどなー。
    PayPay側の間違いとか有り得る?

    +8

    -13

  • 100. 匿名 2022/12/20(火) 10:40:31 

    >>61
    (σ・∀・)σさっすがぁ〜全知全能なんだねキミ

    +20

    -25

  • 101. 匿名 2022/12/20(火) 10:40:54 

    >>7
    キャッシュレスは、どちらかというと途上国というか治安がよくなかったりするところに向いてる気がする。
    現金持ち歩くことが危ないとか、通過の質が悪くて偽造が蔓延するとか、お店側も強盗に遭いやすいとか。

    ネットでの決済とか、忙しい時とかいちいちお金おろさなくて済むとか、技術の進歩的な面はもちろん否定はしないけれど。
    導入することによって負担が増える場合は採用やめるってのも、仕方ないと思う。日本の場合、他に支払い方法がないわけじゃないから。

    +230

    -31

  • 102. 匿名 2022/12/20(火) 10:41:03 

    >>80
    承知でやってたけどキャッシュレスの人がどんどん増えてきて対応できなくなったんだろうね

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/20(火) 10:42:09 

    レジを無人にして人件費削るしかないんだろうな

    +5

    -7

  • 104. 匿名 2022/12/20(火) 10:42:09 

    >>96
    会社なんだから手数料取らなきゃどこから利益得るのよ

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/20(火) 10:42:45 

    >>81
    それを言うのってそのお店を利用してない人、今後も利用してない人だと思うよ

    +63

    -2

  • 106. 匿名 2022/12/20(火) 10:43:03 

    >>89
    私もこれでいいと思うんだけどな。
    その支払いをする人の所にその手数料を上乗せする形で。
    だってそれが普通だもんね。
    現金払いは間に決済業者挟まないから手数料なしで決済できる。
    キャッシュレスやコード決済、クレジットカードは決済業者に手数料を店側が支払うからサービス料に手数料を乗せてその手数料をそのまま支払うって形で。
    コンビニの決済とか代引きとかも手数料顧客に来るから店も決済によって手数料がかかる物はそのまま請求できる形にしたらいいのよ。
    そうしてはじめて整合性が取れる。

    +49

    -7

  • 107. 匿名 2022/12/20(火) 10:43:37 

    芝浦店もそうなるのかな?

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/20(火) 10:43:40 

    脱税出来なくなったんだろ?

    +0

    -15

  • 109. 匿名 2022/12/20(火) 10:43:43 

    だからうちのお店は常連客は基本的に現金払いしてくれる。カードの時はごめんって謝ってカードにしてくれる。
    ここでは常連客嫌がる人多いけどさ。

    +38

    -5

  • 110. 匿名 2022/12/20(火) 10:43:56 

    >>12
    うちのお店未だに現金払いのみだわ、、
    時代遅れと分かっていでも、キャッシュレス決済導入するなら、その分を値上げしないとやっていけない。

    +198

    -2

  • 111. 匿名 2022/12/20(火) 10:44:24 

    こういうののせいで値上がりするぐらいなら、現金オンリーでなんの問題もない。
    サイゼリヤも現金のみのままで良かったのにな。

    +71

    -3

  • 112. 匿名 2022/12/20(火) 10:45:12 

    店主の考え方はそれぞれだから現金払いのみのお店があってもいいと思う

    トピに出てるのは人気カレー店とのことだし、客単価も安めだと思うのでQRコード決済をやめたんでしょ

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/20(火) 10:45:21 

    >>66
    美容室で予約したコースにプラスのお勧めがあって現金が足りなかったら困るからカード支払いでもいいですか?って聞いたら店側に手数料がかかるんで困りますと言われたのでお勧めはお断りしたよ。

    +18

    -5

  • 114. 匿名 2022/12/20(火) 10:45:38 

    >>101
    楽なもの、便利なものには簡単になれるのが人間だと思うけどなぁ
    今更Suicaやめて現金で切符買うのには戻れないよ

    +118

    -11

  • 115. 匿名 2022/12/20(火) 10:45:43 

    >>105
    コロナ禍の頃も思ったけど元から外食しない派の人が結構いたからね。
    外食する派からしたら、好きなお店のオーナーが現金にしてほしいって言うなら合わせるし今の値上げも受け入れてるし、それで離れたりしない。

    隣り合わせに現金オンリーの松屋とキャッシュレスの松屋があるとかならキャッシュレス選ぶけどさ笑

    +48

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/20(火) 10:45:43 

    近所のスーパーはセルフは現金のみ
    クレカとかは有人レジの取り扱い
    有人レジはいつも激混みだからセルフ使っている
    有人は2台でセルフは10台
    現金払いを増やそうとしているのかなー

    +3

    -7

  • 117. 匿名 2022/12/20(火) 10:46:40 

    必要経費の考えかたなだけじゃん
    まあキャッシュレスじゃ無い店には入らないな

    +5

    -15

  • 118. 匿名 2022/12/20(火) 10:46:54 

    手数料嫌ならやらなきゃ良いのにと思うけど、お店には何のメリットが?
    みんな何とかペイとかクレカが使えるお店しか行かないって決めてるってこと?
    考えたことなかった

    +3

    -8

  • 119. 匿名 2022/12/20(火) 10:46:58 

    3%の積み重ねで年間1000万手数料払ってる企業は損だよな

    +39

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/20(火) 10:46:58 

    >>42
    使えないところ多くて不便

    +16

    -7

  • 121. 匿名 2022/12/20(火) 10:47:37 

    >>114
    わかる
    昔に比べてめっちゃスムーズになった
    切符売り場の殺伐とした雰囲気は嫌だった思い出

    +83

    -4

  • 122. 匿名 2022/12/20(火) 10:47:49 

    >>118
    最近もうほとんど現金持ってない人も多いからね

    +12

    -10

  • 123. 匿名 2022/12/20(火) 10:47:52 

    >>80
    PayPayって導入時は利用料無料だったけど、
    2021年10月からシステム利用料は有料化してるみたい。
    無料に釣られて導入したお店も多いと思うよ。

    +26

    -2

  • 124. 匿名 2022/12/20(火) 10:48:14 

    >>112
    そうなのよ、損益分岐点で考えて現金のみの方が得ならそれでいい
    その判断が出来るのは経営者のみ

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/20(火) 10:48:23 

    >>52
    それか!ありがとう。
    何だろうこの画像?と思ったわ。

    +34

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/20(火) 10:48:25 

    QRコード決済って本当に本末転倒だよね
    スーパーで行列を作ってるのはほとんどがQRコード決済バカ

    +10

    -29

  • 127. 匿名 2022/12/20(火) 10:48:30 

    >>11
    だって子どもの頃は消費税もないし、現金払いが当たり前だしクレカ払いなんて高級レストランかゴルフ場くらいだったから、お店の負担もなかったもん

    +237

    -3

  • 128. 匿名 2022/12/20(火) 10:48:42 

    >>6
    激安店で現金以外使えないってブーブー言ってる客いるけど
    コストカットして安価を実現してくれてるんだなと思った

    +534

    -2

  • 129. 匿名 2022/12/20(火) 10:49:22 

    >>81
    離れたらその程度の店だったということだね

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/20(火) 10:49:47 

    >>117
    それでいいと思うよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/20(火) 10:50:03 

    >>45
    美容院はパーマとかすると万単位だから、現金払いのみはお客からするとちょっとキツイもんね。

    +97

    -4

  • 132. 匿名 2022/12/20(火) 10:50:36 

    キャッシュレス化が原因で値上げするなら現金払いのままでいいや。手数料無くなるならキャッシュレス導入してもいいんだが

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2022/12/20(火) 10:51:43 

    >>1
    お店側からしたら現金で払ってくれた方が嬉しいんだね。今度から現金で払うようにしよう。

    +183

    -4

  • 134. 匿名 2022/12/20(火) 10:51:51 

    ぼったくりカレー屋ね

    +0

    -12

  • 135. 匿名 2022/12/20(火) 10:52:09 

    >>74
    それで期限が来たからやめてる店も結構あったと思う
    地元のスーパーチェーンでもずっと現金のみ守り通しているところもあって、現金で少しでも皆様にお安くってコンセプトだから、それはそれでいいと思っている

    +91

    -3

  • 136. 匿名 2022/12/20(火) 10:52:26 

    >>119
    年間1000万も手数料払う売上あげる会社は現金のみだとまわらないよw

    +5

    -4

  • 137. 匿名 2022/12/20(火) 10:52:38 

    >>128
    ドラッグストアのコスモスは現金だけだよね
    その分安い

    仕事で行ったスナックとか、クレカ払いにしようとするとママから現金にして下さ〜い、と言われて渋々現金で払ったりする

    +120

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/20(火) 10:53:14 

    >>60
    現金のみって理由だけで避けないよ。まぁ、現金持ってないときは避けざるを得ないけど。

    +15

    -10

  • 139. 匿名 2022/12/20(火) 10:53:34 

    >>128
    そうだよ。
    私ディスカウントストアのコスモスよく利用するけど、ポイントサービスもなし、現金払いのみだけどよく考えたら他のお店よりもこっちの方が安い商品もあるからたまに行ってる。
    還元とかお得って言葉は魅力的だけど実際に本当にお得かは微妙な所あるからね。

    +127

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/20(火) 10:53:34 

    >>116
    買い物が少量の人はセルフで手早く済ませるだろうから単価の低いお客さんは少し不便だけど現金でって感じだと思う
    キャッシュレス割合を絞りたいっていうのは大前提にあるだろうけど

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2022/12/20(火) 10:54:01 

    >>126
    本気で言ってる?都内のカフェとか時間かかってるのはほぼ現金の人の方だよ
    時間かかるのは慣れてない高齢者とかが手間取ってる人がほとんど

    +37

    -13

  • 142. 匿名 2022/12/20(火) 10:54:26 

    >>16
    そういう商売だからね
    そんなものだよ
    お客さんの方にも1%ぐらい還元してたりするから使ってもらえるわけだしね
    儲けが出なかったらpayとかクレカの会社の意味がない

    +87

    -2

  • 143. 匿名 2022/12/20(火) 10:55:05 

    >>21
    ひどい商売だなぁと思った。
    契約するときに、どういう説明してたのかな?
    ずっと無料とは言ってなかったとは思うんだけど。


    +78

    -20

  • 144. 匿名 2022/12/20(火) 10:56:10 

    >>132
    手数料無くすには中国みたいに国が管理するしかないね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/20(火) 10:57:07 

    前テレビで現金オンリーのスーパーを見たことあるんだが手間の問題でキャッシュレス導入しないのかと思ったら手数料の問題だったのね。そういや激安スーパーってのが売りだから納得したわ

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/20(火) 10:57:33 

    QR決済ではないけど、ネット予約でポイントたまります!っていうのも、そのポイントの一部は店負担だった。自分が店側になって初めて知ってびっくりした。

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/20(火) 10:58:02 

    >>82
    どうしてもその店で食べたい買いたいなら
    現金持って客は来る。
    うちの近所で高級住宅街の店舗はボロいが安くて良い物売ってる八百長さん。現金のみポイントも勿論つかないが数メートル先には大型スーパーあるのに毎日大繁盛してる。
    お店のじいさん、ばあさんも感じ良いし野菜は必ずそこで買う。

    +51

    -2

  • 148. 匿名 2022/12/20(火) 10:59:03 

    >>141
    現金のみだと回転率が落ちたり、人件費がかかるから本当店の規模しだいだよね
    チェーン店なんかは3%程度の手数料なら余計な経費かけないほうが利益出るし、家族経営的な小規模なら現金のみでいいだろうし

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2022/12/20(火) 10:59:23 

    >>27
    クレカの手数料負担は業種によって異なって段階的になってる。
    中でも飲食店は一番高くて、5%くらい。(コンビニは1%)
    決済端末も店負担だし、小さな飲食店で利用できない店が多いのはそのせいよね。
    消費者にはポイント撒きで利用者増やして、店からはガッツリ徴収する。
    バーコード決済は端末不要でも出来るし手数料は安めだけど、ここまで原材料高騰すると、店としてはそこから切っていくしかないよね。

    +46

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/20(火) 10:59:30 

    >>61
    そんな嫌味言わなくても。

    +73

    -5

  • 151. 匿名 2022/12/20(火) 11:00:22 

    >>1
    うちもPayPay導入しろって来るたびに言うお客さんいたな。導入した結果、商品値上げしましたけど。

    +131

    -2

  • 152. 匿名 2022/12/20(火) 11:00:23 

    >>60
    生活費クレカ(家族カード)渡されてて現金ほとんど持ってないから現金のみのスーパーは行かないな。珍しいのかな?

    +8

    -14

  • 153. 匿名 2022/12/20(火) 11:01:19 

    だから私は好きなお店こそ現金で払う派
    店員さんからしたらちょっと現金は面倒なの分かるんだけどね。
    そのままそっくりお店の売上になるし、現金もすぐ手に入る。

    +34

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/20(火) 11:01:30 

    えっ?こんな店まで?って店まで
    導入しているよね。
    そんな手数料かかるのに
    自分の店の売上げと考えなかったの?
    導入する前に説明されたよね?

    導入したら、便利でお客さんが
    たくさん来るから手数料くらい
    取り戻せるとか考えちゃったの?

    で、導入辞めたら違約金とか払わされる?

    +2

    -9

  • 155. 匿名 2022/12/20(火) 11:01:51 

    >>146
    店は金額にその分も乗せるから結局は客が払ってるのよ

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2022/12/20(火) 11:02:03 

    >>146
    そうだよ、店からしたら結構な死活問題。
    そうでもしないと競争にならないとかイベントやらないとみたいな感じになっちゃうのよね。
    技術提供(実質なサービス提供なし)で決済の手数料だけで一つの会社が成り立つくらい儲け出てるよね決済業者は。
    間に挟まれるのは店。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/20(火) 11:02:45 

    >>7
    あー、そういうことか。
    docomoはお誕生日月はd払い20パー戻ってくるから、d払い可能なお店ネットで探して行ったんだけど、いざお会計になると扱ってませんて言われたんだよね。
    d払い使えてなかったら行ってなかったから、お客さん側からしたらどちらかに統一して欲しいな。

    +225

    -3

  • 158. 匿名 2022/12/20(火) 11:03:30 

    >>1
    税率もお店で決まってるからきついよね
    コンビニが1%前後で1番安かったけど、飲食、スーパーは3~5%だもん

    単価100円から500円の小さな小売り店で働いてるけど、現金のみにしないとお店が回らない

    +97

    -2

  • 159. 匿名 2022/12/20(火) 11:03:34 

    >>143
    別にどっちがひどいとかじゃなくて、ペイ側は無料で広めたいし、店側も無料ならその期間中にデータとって有料になってもやってけそうかどうか判断できるし、お互いそのつもりで契約してるでしょ。

    まぁ有料化したそのときは手数料払ってもいけそうだったけど、食材や光熱費の値上げでしんどくなったなら有ってもなくてもいいペイを止めるのは理にかなってる。、

    +127

    -2

  • 160. 匿名 2022/12/20(火) 11:03:38 

    >>157
    電話するのが確実だね。
    こうやってネットでは書いてたけどこの店舗では適用されているのかいないのかって。

    +15

    -19

  • 161. 匿名 2022/12/20(火) 11:03:38 

    クレカは5%

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/20(火) 11:04:09 

    >>141
    いやいやいやいや、今はレジも自動化が進んでて現金の方が圧倒的に早いよ
    交通系カードのタッチ決済も早いけど
    QRコード決済バカのバカさは異常

    +12

    -27

  • 163. 匿名 2022/12/20(火) 11:04:15 

    クレジットカードだって店側は手数料3〜5%負担してるんやで

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/20(火) 11:04:17 

    >>108
    まあ脱税というかごまかしがきくのは現金だけだからね

    +9

    -6

  • 165. 匿名 2022/12/20(火) 11:04:26 

    >>154
    そりゃ手数料は3%取られるけどキャッシュレスやめて売上がそれ以上に減るようなら意味ないからね

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/20(火) 11:04:38 

    家から歩ける距離にロピアとOKストアがあるから基本的にスーパーは現金しか使わないや
    安くて本当にありがたい

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/20(火) 11:05:10 

    ボンディは昔から割高なくせに手数料3%ぐらいで何言ってんだ
    どんだけオーナー銭ゲバなんだよ

    +4

    -11

  • 168. 匿名 2022/12/20(火) 11:05:38 

    >>146
    ホットペッパーからの予約だと、ポイントはつかないけど、お店のHPからの予約ならポイント付きますとかもあるあるだよね

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2022/12/20(火) 11:06:20 

    >>141
    たまにいるね
    よく分かっていないのにコード決済しようとして店員に聞いている人もいたり
    登録すらしていないのに使えると思って出している人最近いた

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/20(火) 11:06:24 

    >>62
    QUICPayとタッチ決済とか何が違うのか分からん、この前タッチ決済でお願いします。と言ったらQUICPayですか?これは交通系だけです。って怒られて交通系?て。交通系なんて持ってないけど
    クレカと紐付けであるからコンビニやどこでも使えたのに間違って認識してるのかなって
    何で判断すればいいのか分からない店はクレカ出して暗証番号わざわざ押してる
    QUICPayなら指紋認証だけで済むのに

    +2

    -35

  • 171. 匿名 2022/12/20(火) 11:07:02 

    だから安いお店は現金が多いのか

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/20(火) 11:07:44 

    最近百均も無人レジ増えたよね

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/20(火) 11:07:59 

    子供の習い事の月謝をクレカ引き落としか現金か選べるんだけど、現金で払ってるのは私だけみたい。
    先生も毎月領収書出すの面倒臭そうで来月からクレカに変えてもらおうかと思ってた。現金は確かに手間がかかるのよね。

    +6

    -3

  • 174. 匿名 2022/12/20(火) 11:08:14 

    えー!じゃあキャッシュレス導入が値上げの一因になってるかもしれないってことかあ。
    そう考えると値上げ分の恩恵を受けられない現金払いはめっちゃ損だね…

    +6

    -9

  • 175. 匿名 2022/12/20(火) 11:08:35 

    >>168
    ホットペッパービューティー利用自体にお店はお金かかるから今は大手だと独立したサロンの予約サイトやアプリ作ってる所があるね。
    そっちだと悪い口コミも書かれないし運営もホットペッパービューティーよりは安く済むからそうしてる所が増えてる。

    +23

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/20(火) 11:08:36 

    >>152
    カード生活してても現金必要ならすぐ下ろせるしね。

    だから今日は「ボンディ行くかー」ってなったら下ろして行くし、キャッシュレスじゃない店には行かないってかたく心に決めてる人は珍しい気がする。

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/20(火) 11:09:31 

    >>154
    考えてないわけないじゃん。
    そして全てが事前に考えた通りにいくわけでもないじゃん。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/20(火) 11:10:05  ID:yi46w5rFLh 

    >>165
    まあ手数料だけじゃなく店員一人増やす人件費や人材確保が難しくなってるからね
    募集しても補充出来ないから時間かかる現金決済減らす方が得な業種も多い

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2022/12/20(火) 11:10:17 

    >>170
    っていうのを利用したいのに利用者側がきちんと把握してないから店員の負担になるのよね。
    分からんのだったらきちんと認識できてる決済した方がいい。

    +36

    -2

  • 180. 匿名 2022/12/20(火) 11:10:19 

    >>153
    私も。好きなお店というかなくなってほしくない個人店。カードの方が楽だしポイントも貯まるけど、手数料の事知ってからそこでは使ってない。毎月行くから閉店とか困るもん。

    +18

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/20(火) 11:10:29 

    >>162
    レジ打ちしてみたらいいよコード決済の方が早いから

    +15

    -5

  • 182. 匿名 2022/12/20(火) 11:11:20 

    >>113
    別に現金払いオンリーでもいいと思うけど、使えないんだったらPayPayとかd払いとかの使えるお店のマップから掲載を削除してほしいという話です
    閉店したお店も載っていたりするし

    +77

    -2

  • 183. 匿名 2022/12/20(火) 11:11:20 

    >>34
    そうだよ、手数料かかるからお店の判断でやめるの懸命だよ
    私もお店やってるけど現金のみ
    なんでわざわざ自分の技術で頂いたお金を手数料として納めなきゃならないのか

    +59

    -5

  • 184. 匿名 2022/12/20(火) 11:11:22 

    >>141
    都内のカフェならペイ使える人がメインなんだろうけど、千葉のイオンくらいになると使い方がわかってなくてレジ止めてる人を定期的に見かけるw

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/20(火) 11:11:25 

    やっぱり現金が大事だね
    でもクレカも助かってる

    +20

    -1

  • 186. 匿名 2022/12/20(火) 11:12:20 

    >>181
    ただしエラーで使えない時、間違ったから取り消しする時はキャッシュレス決済のがややこしい。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/20(火) 11:14:00 

    >>185
    クレカの手数料は仕方ないのよ
    現金回収って一番大事な部分の保証はないからね

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2022/12/20(火) 11:14:03 

    PayPayなんて最初無理でばら撒いておいて、お客さんが慣れてきた頃に手数料を取る手段。悪徳企業だよ。

    +7

    -17

  • 189. 匿名 2022/12/20(火) 11:14:11 

    >>175
    私が行ってるところは1年くらい通ってたら「ホットペッパーのポイント貯めてますか?」って聞かれて、貯めてないって言ったらその場でホットペッパー予約はキャンセル扱いにしてその分安くしてくれるようになった。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/20(火) 11:15:01 

    現金じゃないと売り上げ誤魔化して脱税できないもんな!

    +11

    -5

  • 191. 匿名 2022/12/20(火) 11:16:07 

    >>172
    今はまだいいけど10年後はがっつり労働人口が減るからね

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/20(火) 11:17:08 

    >>48
    JCBをみんなが使えば手数料安くなり、使えるとこ増えるのではないか

    +30

    -2

  • 193. 匿名 2022/12/20(火) 11:18:37 

    >>188
    導入する時に説明受けてんでしょう
    その上で自分で判断するのが経営者の仕事だよ

    +12

    -5

  • 194. 匿名 2022/12/20(火) 11:19:56 

    >>192
    シェアが狭いんだからVISAに追いつくわけないじゃん
    海外じゃほとんど使えないんだから

    +49

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/20(火) 11:20:20 

    今話題のマイナンバーカードだって、医療機関は年間3〜5万円の保守料支払いをしなければならなから、院長ブチ切れてたわ

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/20(火) 11:20:56 

    ここのカレー味がくどいから1回食べてリピートしない

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2022/12/20(火) 11:22:14 

    他の国ってどうしてるんだろう
    アメリカとかキャッシュレス社会だよね
    小さなお店でもお金は潤沢にあるのかな

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2022/12/20(火) 11:23:54 

    客の利便性考えない悪質飲食店オーナー

    現金じゃないと売り上げチョロまかせないもんな

    +5

    -15

  • 199. 匿名 2022/12/20(火) 11:24:39 

    >>1
    詳しい方おしえてほしい

    Suica払いとかも負担なのかな
    Suicaって客側にはポイントつかないから、多少はお店の負担が軽かったりする?

    +4

    -8

  • 200. 匿名 2022/12/20(火) 11:25:16 

    >>78
    やり口は分かりきっていたって、当然最初からそういう前提で契約導入してるのに、あたかも電子決済システムの会社を悪者みたいに書くのはなんで?

    +20

    -8

  • 201. 匿名 2022/12/20(火) 11:26:41 

    >>188
    そんなの最初に説明なくやったら詐欺だけど説明ないわけないじゃん。
    初月無料のサブスクとかも詐欺扱いするの?

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/20(火) 11:27:02 

    >>147
    そうそう。
    私も友人とお気に入りでよく飲食するお店があるんだけど、現金かカードのみで、カードも(おそらく手数料の問題だと思うけど)使えるの限られてるから、お金おろしてから行ってる。とはいえそこまでお高い店でもないし。
    時々、初めての来店で、え、このカードダメなの?ってお客さんもいるけど、そこで払うくらいの現金はある感じの価格帯だし。
    まーすべてキャッシュレスで全く現金もってないみたいな人は困るかもしれないと思うけど。

    +21

    -2

  • 203. 匿名 2022/12/20(火) 11:28:02 

    >>197
    手数料前提の値段を付けてるだけでしょ

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/20(火) 11:30:41 

    >>199
    むしろスイカは手数料高い。
    私的にはQRより早いし便利だからスイカのほうがいいけどね〜

    +23

    -2

  • 205. 匿名 2022/12/20(火) 11:31:05 

    >>200
    使えなくなった八つ当たりじゃん?

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/20(火) 11:31:23 

    >>199
    元々交通系の手数料は3.24%だったけど今年1.98%引き下げた
    PayPayの小型店舗向け手数料は1.6%だからそれより高い

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/20(火) 11:31:50 

    >>199
    何で決済代行が無料だと思うのよ?企業活動はボランティアではないよ
    suicaやクレカは上記でいわれてる通り3%から5%、さらには専用決済端末の導入などメチャクチャ金かかるよ
    QR決済は客のスマホが決済端末の代わりになるから個人店でも気軽に導入できるのよ

    +35

    -6

  • 208. 匿名 2022/12/20(火) 11:33:11 

    >>193
    タダなので使ってみてくださいねーって、ろくに説明もせずにQRコードのついた紙配り歩いてたよ。説明の紙の隅の方に小さく手数料を取る場合がある旨が書いてあった。
    個人店で高齢の方が営んでる場合は、あんなの小さくて読めない。
    詐欺に近いような手口で広めるのは企業姿勢として問題があるよ。だからPayPayもソフトバンクもNHKも信用に値しない。

    +8

    -11

  • 209. 匿名 2022/12/20(火) 11:33:26 

    >>205
    本当に、感情だけで色々判断してるようなガル民見ると世の中まともに話もできない人がたくさんいるんだなと驚愕する。

    +20

    -1

  • 210. 匿名 2022/12/20(火) 11:35:17 

    ガラパゴス低知能国民に電子決済は早すぎたな

    +1

    -5

  • 211. 匿名 2022/12/20(火) 11:35:30 

    >>208
    何言ってんの?
    客に配るものと経営者に契約時に説明する資料が同じなわけないよね??
    店に導入するときは必ず営業の担当者が直接説明しに行って契約結んでるよ?
    それくらい考えてわからないの、本気でびっくりするんだけど。。

    +9

    -5

  • 212. 匿名 2022/12/20(火) 11:36:43 

    >>208
    説明ないわけ無いだろ
    その上で判断できないならもう店の辞め時だよ

    +10

    -2

  • 213. 匿名 2022/12/20(火) 11:37:39 

    キャッシュレスはいつトラブル起こるかわからないので現金派

    現金持ち歩いてないと損することもあるからな

    +18

    -2

  • 214. 匿名 2022/12/20(火) 11:37:52 

    >>211
    店側の話をしてるんだよ。

    +0

    -7

  • 215. 匿名 2022/12/20(火) 11:38:36 

    >>212
    外れ担当者の話知らない?

    +0

    -5

  • 216. 匿名 2022/12/20(火) 11:38:46 

    >>21
    PayPayは有料になったんだよね。
    元々中国絡みと聞いていたから私は入れてなかったけど、よく行くスーパーが、有料になる期限ですっぱりやめてて使ってた人びっくりしたと思う。
    他のはそのままだからPayPayが特に高いとかだったのかな?

    +159

    -1

  • 217. 匿名 2022/12/20(火) 11:39:20 

    >>213
    使える時はスマホ決済だけど現金も持ってる
    店に合わせるから別にどっち派でもないわ

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/20(火) 11:42:29 

    いさというときに現金1万円だけ持ってるけど小銭持ってないしもう何ヶ月も崩してない

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2022/12/20(火) 11:42:55 

    >>204
    >>206

    詳しくありがとうございます。
    むしろPayPayより手数料高いんですね!
    ポイントつかないのになSuica…

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/20(火) 11:43:03 

    あんな脂っこいだけのカレーにジャガイモ付けて1500円以上取ってるボッタクリ店が3%でごときで何言ってんだ?

    +2

    -11

  • 221. 匿名 2022/12/20(火) 11:43:45 

    QRコード決済なんかは元々は現金の信用がない国の決済方法だからね。日本みたいに現金の信用のある国には必要なかったんだよ。
    決済方法増えすぎて店側も大変そうだし。

    +32

    -5

  • 222. 匿名 2022/12/20(火) 11:43:56 

    >>207
    決済代行が無料だなんて思ってないし、一言も書いてませんけど?

    客へポイント還元してない分、もしかしてSuicaからちょっとはお店の負担が軽いのかな?と思っただけです。

    +33

    -1

  • 223. 匿名 2022/12/20(火) 11:45:51 

    お客から決済代行会社が手数料とればいいのにとは思うけど店から回収したほうがメリットあるからな

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2022/12/20(火) 11:46:05 

    >>40
    現金派からすると巻き添えで値上げとか勘弁してほしい
    手数料ありきの値段設定して「現金払いなら○%オフとかやってほしいな」

    +25

    -3

  • 225. 匿名 2022/12/20(火) 11:46:40 

    100均もかなり努力してると思う

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/20(火) 11:48:10 

    >>216
    ぺいぺい使えませんっていわれてる場面最近よく見るのがそれなのね。
    私はペイ関係何も使ってないから「へー」って感じだけど、前回使えた人とかは困惑するよね。
    まーでも、それならもう行かないって人は、そういうお客さんだと思う。

    +85

    -2

  • 227. 匿名 2022/12/20(火) 11:48:50 

    >>224
    店の規模が大きければ現金決済も金がかなりかかるんだがなあ

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2022/12/20(火) 11:50:00 

    >>214
    うん私も店側の話してるじゃん。
    店主は必ず電子決済システムを導入するとき、それぞれのシステムの会社の営業からどういう契約でいくら支払うことになるか、等細かく説明受けてからでないと導入できない。
    だから店側はどういう契約か当然しっかりわかった上で契約してそのシステムを使ってるのに被害者みたいな言い方がおかしすぎるって言ってるんだけど。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/20(火) 11:50:09 

    このお店のカレーは食べたことないから分からないけど、決済方法が多いし美味しいココイチによく行く。あと近所のネパール人のカレー屋さんはテーブル広くて店員さんが子供に優しくしてくれるから現金払ってでも行く。

    +4

    -4

  • 230. 匿名 2022/12/20(火) 11:51:05 

    >>1
    Edyもそうだよね。何%か忘れたけど
    だからお店独自やる所が多い

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/20(火) 11:52:37 

    >>215
    担当者がハズレでも何でも契約違反があれば法的に罰せられるんだから、契約時にはそれ相応の書類や情報が必ず用意されてる。
    それを読まないのも、情報が足りないのにサインするのも店側の落ち度でもある。

    +11

    -2

  • 232. 匿名 2022/12/20(火) 11:53:12 

    >>230
    スタバとかそうだよね
    スタバカードだとポイント(スタバのリワード)が多くつく

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/20(火) 11:53:53 

    >>1
    やっぱ手数料あるよね?
    うちの店あんなに電子決済たくさんあって利益あんのかと思って公開してる会社の情報調べたら他の同業と比べたらたいした利益ない様子だった。
    そんなら現金とクレカたけでいいじゃん

    +37

    -2

  • 234. 匿名 2022/12/20(火) 11:54:08 

    >>45
    だからわたしも通ってる美容室潰れて欲しくないから現金払いするようにしてる

    +31

    -2

  • 235. 匿名 2022/12/20(火) 11:54:52 

    だからQR決済だとお店独自のポイントがつかない店があるんだね。
    よく行くスーパーもQR決済出来なくなってた。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/20(火) 11:55:40 

    >>233
    クレカのが手数料高いのにQRコードやめてクレカ使えるって意味わからなくない?

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2022/12/20(火) 11:56:01 

    >>7
    うちはクレカも扱ってないわ。
    それをしたら長年値上げしないでやってきたのに、各種手数料のために商品値上げしないとやっていけない。袋代ももらわず渡してる。値上げ出来るだけしたくない。
    まぁ商店街のさびれた専門店だから許されてるんだとおもう。それでもご利用いただくお客様に感謝してる。

    +216

    -7

  • 238. 匿名 2022/12/20(火) 11:56:48 

    むしろ、どこでもキャッシュレス決済ができるって、思い込んでる人達のほうが不用心(傲慢)過ぎて恐いわ。

    +30

    -6

  • 239. 匿名 2022/12/20(火) 11:56:59 

    >>233
    決済増やすのに導入費用や手数料考えないで値段決めてるような無能な経営者なんだろ w

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2022/12/20(火) 11:57:18 

    >>20
    いつも行ってるそこそこ安いスーパーは会員カード提示して現金払いだと会計から3パーセント引きになる
    クレカでも払えるけど、割引はなし
    そりゃそうよね手数料かかるんだから…

    +107

    -4

  • 241. 匿名 2022/12/20(火) 11:57:34 

    自営の方には申し訳ないですがクレカ使えないお店は選択肢に入らない
    よほど評判のいいお店は例外だけど

    +7

    -12

  • 242. 匿名 2022/12/20(火) 11:58:40 

    >>16
    バカじゃねぇのってあんたその業種も仕事だからよ…だから中華系のPayPayまで導入してんのはバカだと思うが。

    +59

    -6

  • 243. 匿名 2022/12/20(火) 12:00:54 

    >>24
    私が月に2〜4回行くところは現金のみ
    繁盛してるわ

    +49

    -2

  • 244. 匿名 2022/12/20(火) 12:02:20 

    >>55
    例えばオリンピックの中抜きに憤慨してる人で、キャッシュレスな人はちょっとなんだかなぁって思っちゃう
    オリンピックの中抜きとキャッシュレスは正確には違うけども、私はどっちも嫌だから現金派

    +5

    -17

  • 245. 匿名 2022/12/20(火) 12:03:07 

    >>242
    PayPayはキャッシュレス決算じゃ一番手数料やすいでしょ

    +19

    -4

  • 246. 匿名 2022/12/20(火) 12:03:07 

    手数料取らなかったらどうやって儲けんの? 小売店は現金なら帳簿ごまかせるからキャッシュレスだと脱税できなくなって困るところもあると思う。

    +7

    -6

  • 247. 匿名 2022/12/20(火) 12:07:03 

    >>1
    クレジットカードなら料金に手数料加算する店あるからキャッシュレスもお客さんから手数料とれば良い

    +2

    -13

  • 248. 匿名 2022/12/20(火) 12:08:21 

    >>11
    ロシアのせいで巡り巡って世界が貧しくなってるんだもの、仕方ない
    アメリカとか燃料高に苦しむユーロ圏とか、海外に比べたら全然マシなんだけどね

    +134

    -14

  • 249. 匿名 2022/12/20(火) 12:09:33 

    >>246
    まあこのカレー屋は現金だけの方が利益出るって判断したんならそうすればいいし別に記事にすることもない
    説明受けて導入したのに後から手数料が高いって文句言うのは頭悪そうだけど

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/20(火) 12:09:38 

    >>194
    そーなんだよね。横だけど、JCBは日本のクレカ企業。税金を日本に納めるから使ってるけどね。
    VISAは外国に税金が流れる。。

    +52

    -1

  • 251. 匿名 2022/12/20(火) 12:11:00 

    >>244
    あなたみたいな人は全ての生活必需品を生産者から直接交渉して買い付けたものしか使ってないの?
    しかも完成品生産者に至るまでに、素材から部品になり組み立てまでの間にマージンが乗っていないところがないので一元生産してる商品しか買えないね。

    +13

    -9

  • 252. 匿名 2022/12/20(火) 12:13:45 

    >>43
    クレカの会社からすると、これって契約違反らしい。

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/20(火) 12:13:45 

    >>246
    まあ決算システムの手数料云々もだけど、現金商売は脱税できるメリットを捨てたくないところも多いよね。

    +8

    -4

  • 254. 匿名 2022/12/20(火) 12:14:17 

    >>247
    手数料上乗せは加盟店規約違反だからカード会社に連絡して

    +11

    -2

  • 255. 匿名 2022/12/20(火) 12:15:26 

    >>236
    クレカは仕方ない部分あるだろ
    昔からあるんだし
    老人でも使える

    +10

    -6

  • 256. 匿名 2022/12/20(火) 12:16:04 

    >>245
    中華系だからって言ってんの

    +9

    -16

  • 257. 匿名 2022/12/20(火) 12:16:26 

    コロナの影響もあって、誰が触ったか判らない現金を使わなくなって、キャッシュレスオンリーになったけど、むしろ楽すぎる。

    +13

    -4

  • 258. 匿名 2022/12/20(火) 12:17:16 

    先進国はキャッシュレス当たり前の時代なのに。

    +6

    -8

  • 259. 匿名 2022/12/20(火) 12:18:54 

    >>255
    決済単価が高い店ならクレカの方がいいだろうね
    単価高くない大衆食堂だとまた話が違うが

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/20(火) 12:21:43 

    >>6
    クレカ手数料上乗せしてくる店ある

    +118

    -1

  • 261. 匿名 2022/12/20(火) 12:21:52 

    現金なんて使いたくないわ。

    +7

    -8

  • 262. 匿名 2022/12/20(火) 12:22:45 

    >>62
    イオンでイオンのクレジットやイオンペイやワオン使うのも会社は別だから系列同士で手数料を払い合っているの?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/20(火) 12:23:28 

    >>260
    クレカ会社に通報した方がいい

    +113

    -2

  • 264. 匿名 2022/12/20(火) 12:24:16 

    >>255
    カード差し込んで暗証番号打つだけって、銀行の操作と同じ感じだもんね。
    サイン必要とか、ただレジに渡すだけでいい場合もあるけど、やっぱり馴染みのある使い方だと思う。
    スマホのバッテリーぎれとか電波の不具合みたいな状況にはなりにくいしね。

    +20

    -2

  • 265. 匿名 2022/12/20(火) 12:24:26 

    >>262
    イオンとか中に入ってる店舗はほとんど別会社だし

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2022/12/20(火) 12:24:32 

    カバンが小さくてカードケース程度とスマホしか入らない。カードケースにお守り1万円折りたたんで入ってるけど実際使うとカバンに直に小銭入れることになるから使いたくないまだそんなことになったことないけど

    +2

    -9

  • 267. 匿名 2022/12/20(火) 12:25:25 

    この間まで働いてた小さい店は、国が推進してペイペイ導入の時は機械とか無料で手数料なしなんだけど、しばらくしたら有料になって大変そうだった。だから商店街とか一気に増えたけど、1度導入するとお客さんも使えると思ってるから後戻りしにくい。普及させるためにはいいかもしれないけど、やっぱ負担だよね。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/20(火) 12:25:35 

    >>24
    青山剛昌も大好きボンディだもんね
    久しぶりに食べに行きたいな

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2022/12/20(火) 12:25:50 

    >>253
    脱税前提ではないと思うw
    でも、設備投資はレジだけでいいよね。

    +10

    -3

  • 270. 匿名 2022/12/20(火) 12:25:52 

    >>255
    昔からあったって手数料払いたくないって理由で廃止するなら一緒でしょ

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2022/12/20(火) 12:25:53 

    高くなるくらいなら現金のみの方がいい。
    単価の高いお店だったら高額な現金持ち歩くの怖いから嫌だけど。

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2022/12/20(火) 12:27:13 

    >>55
    そう思うならやればいいのに。

    +12

    -6

  • 273. 匿名 2022/12/20(火) 12:27:39 

    >>260
    どうやって気がつくの?

    +38

    -1

  • 274. 匿名 2022/12/20(火) 12:28:45 

    >>267
    便乗値上げしてるよ

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2022/12/20(火) 12:30:55 

    >>189
    ホットペッパーで貯まるポイントも店が支払ってるよ
    掲載料とは別に、売上の2%支払ってる

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/20(火) 12:31:18 

    >>81
    ほんとに現金しか持ち歩いてない人が稀にいて、300円以下の商品でも、PayPay使えませんと言うと、じゃあまた来ますと帰られることはあります

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2022/12/20(火) 12:31:19 

    >>251
    なんでそんな極端な話になるの(笑)
    元々現金と大きい買い物はクレジットで間に合ってたじゃん
    QRコードとか要らない
    論点のすり替え乙

    +5

    -6

  • 278. 匿名 2022/12/20(火) 12:31:27 

    PayPay派の人とかQR決済好きな人って、「今時現金w」「まだやってないの」とか言いながら押し強く奨めてくるのもなんか嫌。
    あくまでも個人的にだけどw

    +22

    -4

  • 279. 匿名 2022/12/20(火) 12:31:59 

    >>261
    逆にカードで払っても損しない価格にしてるから現金の人が損してそうな気がする

    +7

    -3

  • 280. 匿名 2022/12/20(火) 12:32:39 

    >>270
    それはそのとおりだと思う。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/20(火) 12:34:05 

    >>238
    キャッシュレス派は攻撃的で怖いわ

    +9

    -7

  • 282. 匿名 2022/12/20(火) 12:34:43 

    >>278
    クイックペイは後払いだからお金ない人なのかなって思いながら会計してるよ。クイックペイ使ったことないからしらないけどクイックペイが後払い決済なのも本当かどうか知らないが知ってる人いますか?それとも人それぞれ決済方法あるのかな

    +0

    -8

  • 283. 匿名 2022/12/20(火) 12:36:18 

    >>282
    そもそもクレカが後払いだし、それに紐付けられてるようなものは全部後払い
    PayPayも後払いのがお得だし

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/20(火) 12:37:49 

    >>269
    いや前提のところかなりあるよ。

    +7

    -5

  • 285. 匿名 2022/12/20(火) 12:39:57 

    >>238
    これねぇ、ほんと困る。
    他のトピでも書いたけど、店は現金払いだけって書いててお会計の時になって手持ちないですって言われてほんと困るの。
    それ施術前に言ってくれない?
    だって店には現金だけって書いてるんだから。
    そもそもキャッシュレスもお店によって導入してる種類が違うんだから、確実に使いたいなら確認したらいいだけなのに。
    結構なお店でお店のドアに導入してるキャッシュレスのマークついてたりレジの所で貼られてたりする。
    不安だったら先にhpで確認するなり施術前に店員に確認するなりしたらいい。
    施術後に現金ありませんって言われても、じゃあ取りに帰ってくださいかおろしてきて払ってくださいしか言えない。

    +26

    -4

  • 286. 匿名 2022/12/20(火) 12:40:18 

    >>283
    そ~言われてみればクレカもそーだよね。なんで先輩はクイックペイだけあの人きっとお金ないんだよみたいなこと言ったんだろう謎だ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/20(火) 12:40:59 

    >>258
    移民まみれで人を信用出来ない、お金を丁寧に扱えない、偽札かどうか疑わないといけない、現金を持って安心して出歩けない、治安の悪い国が先進国だって言うなら、一生後進国扱いでいいわ(笑)

    +23

    -4

  • 288. 匿名 2022/12/20(火) 12:42:37 

    >>285
    こないだ病院にそんな人いたわ。600円払えなくて取りに行くのもだめ誰かに持ってきてもらってと言われてて、単身赴任や家族がいない人の場合はどーするんだろーと思いながら最後まで見届けられなかったけどどーなったんだろう

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/20(火) 12:44:22 

    個人商店の現金のみ・QR撤退すごく多い
    だから意外と現金が必要で、フラグメントケース?だけじゃなくてうっすい長財布もつようになりました

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/20(火) 12:46:37 

    >>273

    クレジットカードだと金額上がると言われた事あるよ

    +57

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/20(火) 12:46:59 

    >>287
    中国だけを見てそんなこと言ってる人がいるけど
    そもそも日本よりキャッシュレス比率が低い国ってドイツのみ
    そのドイツもコロナ以降キャッシュレス推進に力を注いでる

    +8

    -8

  • 292. 匿名 2022/12/20(火) 12:48:15 

    >>49
    キャッシュレス始めた理由がコロナの感染対策だったんじゃない?
    2類から5類になるなら気にしなくていいと踏んだのかも

    ここのお店は昔から呼ばなくても列が出来て常に満席になるような有名店だから、同じ満席になるなら手数料分無駄だよね、という事になったのかもね

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/20(火) 12:48:41 

    >>277
    いやいや極端て、あなたが前のコメで中抜き反対反対言ってたからじゃあ「中抜き」してる他の商売も当然反対してるんだろうと思っただけです

    +7

    -5

  • 294. 匿名 2022/12/20(火) 12:49:01 

    >>290
    それはカード会社に通報案件

    +67

    -1

  • 295. 匿名 2022/12/20(火) 12:53:32 

    良いと思うよ!だから近所のスーパーは現金一択で安いしサービスも良い
    あそこですわ 肉やら品が良いよ

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2022/12/20(火) 12:59:15 

    >>4
    日本人から搾取する気満々だもの
    経済界のトップが何考えてるのか意味不明

    +219

    -2

  • 297. 匿名 2022/12/20(火) 12:59:30 

    >>254
    サービス料の名目だったけどそれも違法?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/20(火) 13:01:59 

    >>1
    クレカもだよね
    だから私は個人経営の美容院や飲食店では
    現金で払うようにしてるよ

    +52

    -2

  • 299. 匿名 2022/12/20(火) 13:02:34 

    >>297
    なんのサービスか聞かなかったの?
    クレジット払いには必要なんです〜って言ったらアウト

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/20(火) 13:04:59 

    >>160
    毎回毎回行くお店に電話して確認するの?

    +26

    -6

  • 301. 匿名 2022/12/20(火) 13:10:19 

    >>21
    顧客つける為そんなものだよね。
    最初は企業も赤字覚悟で、そのあと回収。

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/20(火) 13:12:23 

    >>300
    キャンペーンなんかは事前にしっかり下調べするようになったよ。
    結構店舗で適用外とか条件があるからしっかり調べた方がいい。
    キャンペーンじゃなくても某大手チェーンの飲食店も、一応CMで期間限定メニューの販売を知らせているけど、店舗によってはその販売がない所もあるというのを知ったから結構事前に店舗の体制を調べるくせがついた。
    あと利用前に店員さんに本当にできるか聞いたりね。

    +9

    -20

  • 303. 匿名 2022/12/20(火) 13:13:38 

    >>270
    他の電子決済導入するくらいなら最低限クレカでいいだろって言ってんの

    +10

    -3

  • 304. 匿名 2022/12/20(火) 13:14:18 

    >>15
    オダギリジョー商店!こいつの圧力に負けず現金のみを貫け!

    +99

    -1

  • 305. 匿名 2022/12/20(火) 13:15:04 

    少額はSuica、高額はクレカ使ってるけど、お店側からしたら迷惑なのか。でも現金は病院以外で使いたくないんだよな。。

    +12

    -1

  • 306. 匿名 2022/12/20(火) 13:17:49 

    >>305
    病院のがウイルスとか気になるんじゃない?
    ポイント還元とかの話?
    病院はポイント還元とかないもんね。

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2022/12/20(火) 13:18:03 

    >>227
    でもそれはもともと織り込み済みで値段設定してるでしょ

    +0

    -4

  • 308. 匿名 2022/12/20(火) 13:18:50 

    >>303
    すでに導入した後の話でしょ
    手数料が苦しくてってことならクレカを辞めるほうが利益になる

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2022/12/20(火) 13:19:34 

    >>237
    袋代は値上げじゃなく別途で貰えばよくない?マイバッグ持ってる人は辞退するし

    +51

    -4

  • 310. 匿名 2022/12/20(火) 13:21:16 

    >>302
    いや、この場合のキャンペーンはお店に一切関係無いわけじゃん。
    d払いに限らず、キャッシュレス使えると謳ってるお店全部に電話して事前確認とか、手間過ぎるし普通にしてる店には逆に迷惑だよね。

    +37

    -5

  • 311. 匿名 2022/12/20(火) 13:24:30 

    いつも行く釣具屋さんでセールの時に注意書きで「クレジット払いの場合は値引き率が違います」って書かれてるのは違法になるのですか?

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2022/12/20(火) 13:24:49 

    人気店だから現金オンリーで客足が減ることもないだろうし、○円以下はつかえませんとか独自ルールもうけて規約違反せずに撤退だから誠実な経営だなって世間は思うだけで何の問題もない

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/20(火) 13:25:36 

    >>260
    お土産屋であるね
    1回めは何も言われなかったけど、買い忘れを買おうとしたら「手数料かかるけど…」って言われたから買わなかった

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/20(火) 13:26:14 

    私はボンディよりエチオピア派☆

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2022/12/20(火) 13:26:57 

    >>55
    Paypayだけはやらないと決めてる。
    どこにお金がいくか考えて

    +56

    -2

  • 316. 匿名 2022/12/20(火) 13:27:02 

    >>303
    店によって決済の需要もちがうんでしょ
    このカレー屋はクレカよりQR決済の方が多いだけで

    +4

    -2

  • 317. 匿名 2022/12/20(火) 13:28:14 

    マックはキャッシュレス交通決済しかないよね?

    +0

    -8

  • 318. 匿名 2022/12/20(火) 13:30:38  ID:yi46w5rFLh 

    >>307
    両替手数料取るようになったの比較的最近だし、夜間金庫やるような小さい銀行減ってるし人件費との兼ね合いもある
    現金決済多いのは思ってるより金かかるようになってる

    +12

    -2

  • 319. 匿名 2022/12/20(火) 13:30:40 

    >>306
    説明不足ですみません。通ってる病院が現金支払いのみなんです。私はあまり手元に現金を置いておきたく無いので、病院代だけ毎月銀行からおろしてる感じです。

    たしかに、病院の方が接触のない決済方法がいいと思いますが、手数料の関係で難しいのでしょうね。。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/20(火) 13:30:51 

    >>1
    個人経営の飲食店でバイトしてたけど
    店長が会計見てこれじゃ赤字だわってぼやいてた
    体感的に6割はキャッシュレスだった

    +66

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/20(火) 13:33:58 

    なんというか店も客も値上げに抵抗が凄いからね
    いいサービスを当たり前としてさらに安さを求めるのはどうかと思う
    これじゃデフレも続くわって感じ

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/20(火) 13:34:18 

    >>50
    そうなんだ
    店独自のポイントカードがあってキャッシュレスの場合はポイントつきませんってお店があるんだけど規約の隙をついた策なのかな

    +20

    -1

  • 323. 匿名 2022/12/20(火) 13:34:44 

    >>12
    だからか5000円以上とか一万以上のお会計じゃないとクレカ使えませんってお店結構あるんだよね。本当はそれしちゃだめなんだけど。クレカ対応のお店に行ってそれ言われて困った記憶がある

    +133

    -1

  • 324. 匿名 2022/12/20(火) 13:36:23 

    >>307
    大きい店のが余力はあるのは間違いないね。
    払ってる金額が大きいと思うけど残ってる金額も大きいからやれるんだよね。
    小さいお店は同じ手数料割合でも残るお金が少ないから導入しないか取り扱い中止になっちゃうかみたいな感じだよね。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2022/12/20(火) 13:37:25 

    あーなるほど。家の近くに個別会計は現金のみのお店あるけどそういうことなのね。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/20(火) 13:40:42 

    >>11
    日本人の貧しいの基準ってなんなんだろう
    娯楽や選択肢が増えただけな気がするけど

    +103

    -6

  • 327. 匿名 2022/12/20(火) 13:41:09 

    ガルでは、現金持たないからミニ財布でじゅうぶん!とかミニ財布トピでこんな人多いけど
    やっぱりガルで推し進められてるのは、ちょっと考えたほうが良い

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2022/12/20(火) 13:43:29 

    >>317
    dポイントで買えたよ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/20(火) 13:49:35 

    >>100
    常識じゃない?タダでサービス受けられないよ

    +18

    -3

  • 330. 匿名 2022/12/20(火) 13:52:00 

    >>12
    良いと思う。近所の飲食店も現金オンリーだけど、やはり常連がいるのかいつも混んでる。何回か行ったけど、確かに美味しくて安かった。

    +77

    -2

  • 331. 匿名 2022/12/20(火) 13:52:07 

    >>258
    逆に、後進国はインフラを最近整備したからスマホも普及して、キャッシュレスしやすかったって話もあるよね。
    あとは国民性とか移民率とかによるところもあると思う。

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/20(火) 13:53:35 

    >現金料金とQR料金に差をつけるとか

    クレジットカード会社が
    契約で一番許さないのが
    カードと現金で料金差をつけることだから


    QR会社も契約に絶対料金差NGの項目を入れているだろうし
    違反すると即契約解除だよ

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2022/12/20(火) 13:56:40 

    3%手数料取られて
    10%消費税取られて

    何もせず13%も取られるから
    気持ちは分からなくはないけど

    手数料を価格に転嫁できないような
    社会が当たり前という国は貧しいし、おかしいよ

    +17

    -1

  • 334. 匿名 2022/12/20(火) 13:59:06 

    >>331
    日本はノートに手書きの時代から戸籍をコツコツ管理できた国
    アメリカとかマックザッカーバーグがフェイスブック作るまで満足に名簿も作れなかったけど誰かが便利なもの作るとあっという間に浸透しちゃう国

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/20(火) 14:03:14 

    >>333
    名目で取れないのかね?
    コンビニ決済も代引きも手数料は利用者負担だよね。
    クレカと電子決済に関しては手数料を顧客に直接請求できない法律になってるという事?
    なら国のやり方がまずいと思うな。
    その決済を利用するから利用する人の手数料を支払うのは当たり前なのにそれを店負担でやらせるってのは、他のサービスでは手数料を直接請求できるのにそれをさせない仕組み作りをしている政府の汚いやり方だと思う。
    顧客に使ってほしいからそういう風にさせてるんだよね。
    でもその方が整合性取れてないって事に政府は気付いてほしい。
    利用するから手数料が発生する、それを利用者に求めるのは本当は正しい事。

    +6

    -5

  • 336. 匿名 2022/12/20(火) 14:07:45 

    >>216
    ソフトバンクだから事業としては禿の事業だよね
    ヤフーモデムをタダでばら撒いてた頃と何も変わらないやり方
    タダで市場を乗っ取ってから有料化して集金

    イラつくから最初のポイントバラマキでも絶対インストールしないと思ったし使った事無いわ
    モバイルsuicaかクレカで十分

    +121

    -3

  • 337. 匿名 2022/12/20(火) 14:12:00 

    >>335
    法律じゃないから規約違反だから加盟店から外されるだけでクレカ決済出来なくなるだけ

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2022/12/20(火) 14:12:25 

    >>1
    そんなこと、分かってんじゃん
    あれほどキャッシュレスを勧める「理由」
    支払う側ばかりが便利を享受するわけじゃないのよ
    どこかに押しやられて踏みつけにされるのよ便利さってそういうこと

    +31

    -3

  • 339. 匿名 2022/12/20(火) 14:16:18 

    >>318
    人件費というけど結局キャッシュレスも完全店員フリーではなく店員にやってもらうんだから現金もキャッシュレスもレジ上での人件費は同じだよ。
    コンビニとか見てたら分かるでしょ。
    現金払いだから余計に人雇ってるとかないよ。
    どの支払い方法でもセルフレジでない限り店員のチェックは入るから。

    +2

    -10

  • 340. 匿名 2022/12/20(火) 14:18:01 

    >>337
    結局やり方が汚いのは変わらないのね。
    利用者が手数料支払うのが普通だし他の決済でもそうなってる。

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2022/12/20(火) 14:18:32 

    >>159
    元々クレカを導入していたような店はpay導入も積極的だったと思うけど、だいたいなんでも初期費用は無料とかありがちな仕組みだよね
    サービスなんて便利だってお客さんが思うとそれをやめるとお客も減るかもとか文句を言われるのを恐れて手数料払うことになってもやめられない、それを狙ってるところはあるしね
    単価の安いものは現金でも払いやすいし、現金商売の方がいいと思うけど、完全なキャッシュレスにできるのなら、レジ締めでの現金が合わないとか言うのはなくなって従業員のミスや負担は減るよね

    +43

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/20(火) 14:21:09 

    >>24
    ボンディ美味しい
    現金でも全然平気だわ

    +16

    -1

  • 343. 匿名 2022/12/20(火) 14:23:24 

    >>216
    ペイペイやめたお店に聞いたけど
    金額の修正手続きがめちゃめちゃめんどくさくて廃止にしたって言ってた
    他の決済系は残ってるけどペイペイだけ廃止になってた

    +77

    -1

  • 344. 匿名 2022/12/20(火) 14:25:00 

    >>340
    やり方が汚いも何も嫌ならクレカ加盟店にならなきゃいいだけだし
    債権回収の部分はカード会社におまかせなんだから

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2022/12/20(火) 14:27:48 

    >>339
    コンビニは4人を3人に出来るとか検証すみ
    何よりコンビニはよほど待遇よくしないとバイトなんて来ないのが現状

    +7

    -1

  • 346. 匿名 2022/12/20(火) 14:33:54 

    >>128
    ロピアで一時的にPayPayを試験導入してたけど期間終わったら辞めてたわ
    PayPay使えるなら!って、お店はいつも以上に混んでPayPayの列はすごい並んでたけど、そのまま導入しなかったところを見るとデメリット多かったんだろうね

    +78

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/20(火) 14:36:56 

    >>152
    うちもだよ
    久しぶりにお気に入りのスーパーに寄って行くかってなっても、そういえば現金持ってないから今日はやめとこ…ってなる事が多い
    それくらいクレカとpaypayに頼りまくってる

    +16

    -1

  • 348. 匿名 2022/12/20(火) 14:55:04 

    >>114
    suicaもだし、高速料金ETCも
    ETC普及しだして渋滞の距離もずいぶん減った
    キャッシュレスはやっぱり便利

    +71

    -1

  • 349. 匿名 2022/12/20(火) 15:01:25 

    >>7
    それ規約違反だよね

    +55

    -3

  • 350. 匿名 2022/12/20(火) 15:03:00 

    >>12
    サイゼリヤも確か現金のみ

    +7

    -18

  • 351. 匿名 2022/12/20(火) 15:04:15 

    >>175
    そうなんだ。
    ホットペッパービューティで予約辞めるわ😂
    ビューティで空いてる時間確認して、電話で予約した方がいいね

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2022/12/20(火) 15:09:20 

    >>4
    そう!!
    自営で言われるんだけど手数料取られる、毎回書類を送らなきゃいけない、凄く手間がかかる!!
    こっちにプラスはないんだよね

    +185

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/20(火) 15:25:12 

    paypayのQRコード決済手数料かかるんだ
    私の親の店、タダだからやるー置くーとか言ってたのをやんわり止めたけどやっぱかかるんだな

    +0

    -4

  • 354. 匿名 2022/12/20(火) 15:35:47 

    >>170
    こういう客ほんとに多い。
    QUICPayがタッチ決済なのは間違いないんだけど、タッチ決済って、QUICPay、iD、Edy、WAON、交通系(Suica等)って色々な種類があって種類ごとにボタンを押さなきゃいけないから、タッチ決済のどれを使うか言ってくれないと困る。
    他の人も言ってるけどお店のためにもクレカだけにしておいたら?迷惑よ。
    あと、どの支払い方法が対応してるかは、入口とかレジ付近に掲示してあるお店が殆どのはずだからちゃんと周り見てみな。

    +38

    -3

  • 355. 匿名 2022/12/20(火) 15:46:57 

    >>43
    私もお友達のやってる美容室なんかは毎回現金で払ってる。

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/20(火) 15:50:52 

    PayP○yのこと?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/20(火) 15:53:23 

    >>17
    昨今の物価高で吸収できない分もあるでしょうよ
    何でそこまで責められるのか

    +19

    -3

  • 358. 匿名 2022/12/20(火) 16:00:32 

    >>339
    横ですが、現金の管理をする人の人件費ということだと思う
    キャッシュレスならまとめて会社の銀行口座に振り込まれるけど、現金取り扱っていると売上金を入金したり両替金用意したり業務が増える

    +18

    -1

  • 359. 匿名 2022/12/20(火) 16:02:06 

    現金決済のインフラ維持の為に税金一兆円が年間でかかってるからなるべく減らしたいだろう

    +4

    -3

  • 360. 匿名 2022/12/20(火) 16:02:53 

    >>354
    うちの店だと、タッチ決済でって客に言われたら100%クレジットカードのタッチ決済だよ
    iDならiDって言ってくれるし

    +17

    -1

  • 361. 匿名 2022/12/20(火) 16:06:10 

    >>30
    洗足のボンディも夜営業復活してほしい。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2022/12/20(火) 16:11:51 

    >>7
    え、PayPayよりカードの方が手数料率高いよね?笑

    +25

    -8

  • 363. 匿名 2022/12/20(火) 16:15:00 

    >>7
    こういうの現金持ち歩かない派からするとPayPay使用可能店舗一覧に入れられたら困るんだけど。

    +150

    -6

  • 364. 匿名 2022/12/20(火) 16:18:50 

    >>175
    楽天とかショッピングモールに出店している店なんかもそうだよね
    楽天税と言われている手数料を店側は支払っているしね
    前住んでいた場所で、近所の店が実店舗の方では楽天で買うよりいくら安いみたいなのを店内に張り出していたし、人気スイーツ店だったけどだいぶ楽天に取られてるんだなって思ったよ

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/20(火) 16:18:51 

    >>351
    電話予約やってない所もあるからお店の概要はよくチェックした方がいいよ。
    ホットペッパービューティーの他に、LINEとか直接美容師とインスタのDMで予約って所もある。
    電話回線引いてないお店ももうあるらしいから。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/20(火) 16:20:04 

    >>38
    釣り銭用意するのもほんと銀行の現金取り扱い手数料結構かかるもんね。
    10年前とだいぶ変わってきてる。

    +18

    -1

  • 367. 匿名 2022/12/20(火) 16:29:05 

    接触と硬貨換金手数料を抑えるせいか
    完全キャッシュレスのお店がたまにあるなぁ。

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2022/12/20(火) 16:35:17 

    >>367
    今のとこア○ソックの現金入金機システムだけで月16万くらいかかるもん
    人件費削れて現金管理なくなるならそっちに流れる店もあると思う

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2022/12/20(火) 16:38:12 

    >>1
    別にそれはお店の勝手だけど、それで売上が下がっても仕方ないよね。コロナもあるし、現金とかダルいもん。

    +10

    -20

  • 370. 匿名 2022/12/20(火) 16:41:22 

    >>100
    こんな無知に税金使って学校行かす意味ない

    +14

    -4

  • 371. 匿名 2022/12/20(火) 16:50:55 

    ペイ系もそうだしクレジットカードだって手数料高いよ
    それを知ってから、小売店では現金で払ってる

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2022/12/20(火) 16:53:44 

    >>1
    電気代高くなるからみんな現金にしたらと思うよ
    電子決済は
    2ヶ月後決済とか手数料高く取られるなんて割りに合わないよ

    +6

    -10

  • 373. 匿名 2022/12/20(火) 16:54:30 

    >>371
    二分化するんじゃないかな
    現金オンリーかキャッシュレスオンリー

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/20(火) 16:57:34 

    >>71
    先駆けてポイントカードも廃止したしね
    期間特売やポイントシステムを捨てて
    常に低価格で提供するスタイルにした結果

    +16

    -1

  • 375. 匿名 2022/12/20(火) 17:04:42 

    3%もかなり高いと思うけど、もっと普及したら今以上に手数料上げそう。普及してるから使わざるを得なくなって手数料高くなってもやめられなくなりそうだし。

    +1

    -2

  • 376. 匿名 2022/12/20(火) 17:10:29 

    >>374
    私が行く地域のドラッグストアじゃ一番混んでる。
    ドラッグストアかなり多い地域だけどね。

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2022/12/20(火) 17:18:35 

    私もクレカ決済の貸しスタジオやってるけど、手数料で数万持ってかれる。現地に自分がいないから仕方ないけど、やっぱり引かれた分も本来入るはずなのに…って考えてしまうよね。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/12/20(火) 17:24:43 

    >>1
    単価数万のアパレルや高級店なら、消費促進の効果があるから店側もメリットあるんだよ
    でも飲食は単価が安いからね...アパレルから飲食に業態変更した知り合いが、ランチでキャッシュじゃ無いひとがいるんだよね、正直、やってられないと思うって言ってた。
    その上、飲食って手数料率が高いし(倒産リスクが高いから与信的な意味で)。たまらないよね

    +26

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/20(火) 17:27:29 

    >>32
    手数料3%分、安くしてるの?wすごいねーw

    +3

    -44

  • 380. 匿名 2022/12/20(火) 17:27:44 

    >>377
    無人経営なの?
    それなら人件費かけるより遥かに安いじゃん

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2022/12/20(火) 17:28:25 

    >>363
    なんで持ち歩かないの?
    私の友人にも現金持ち歩かない子居るけどみんなでご飯食べて現金しか使えないお店だったりして誰かにお金貸りてるのよく見るから正直ある程度の現金は持っておけよと思う

    +35

    -37

  • 382. 匿名 2022/12/20(火) 17:35:32 

    >>381
    慣れちゃうとキャッシュレス決済楽すぎて忘れちゃうんだと思う
    支払いもキャッシュレス、割り勘もその場でキャッシュレスで送ればいいから現金のみの店面倒くさい
    一応現金も持ってるけど現金で割り勘でって言われると内心めんどくさいと思ってる

    +61

    -7

  • 383. 匿名 2022/12/20(火) 17:36:49 

    お店も助かるのかと思って利用してた
    なら現金使ってあげたいな

    +8

    -1

  • 384. 匿名 2022/12/20(火) 17:41:50 

    >>381
    基本は持ち歩くんだけど、財布使わなさすぎて忘れてしまうのよ。金銭面の管理でもクレジット、スマホ決済のが楽。

    +35

    -4

  • 385. 匿名 2022/12/20(火) 17:43:12 

    >>377
    クレカ以外選ばない層はいるからそこはどう転ぶかじゃない?

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/20(火) 17:44:46 

    >>29
    スタバはアメックス使えたけどアメリカの企業だからか

    +3

    -4

  • 387. 匿名 2022/12/20(火) 17:51:21 

    >>386
    アメックスはJCBと提携して日本で加盟店ふやすようにしたからかな

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/20(火) 17:53:56 

    >>24
    ボンディ美味しいから、現金のみでも普通に行きたい。

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2022/12/20(火) 17:58:13 

    ソフトバンクの手当もTポイントじゃなくてPayPayになったんだけど、いるかな。
    Tポイントだったから嫌々でも使ってたのに。
    スマホどこが都合良いかわからなくて。近くの薬局Tポイント使えるからそのままで良いかなぁ。
    auとか楽天はどう?やっぱ、戻してdocomoが良いかなぁ。ソフトバンクはアドレス2個持てるから良いのだけど。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/20(火) 18:00:01 

    >>1
    そりゃそうだよ。PayPay還元とか、店側が負担してるんだし、それ以上にPayPayの会社に入ってるんだし。

    +13

    -2

  • 391. 匿名 2022/12/20(火) 18:06:30 

    >>29
    ¥294の物をクレカで買う人見た

    +12

    -12

  • 392. 匿名 2022/12/20(火) 18:16:00 

    >>32
    そうだよね。
    値上げばかりだけどあげないいで現金のみで頑張ってるどこもある。
    知らない人は今どきさーとか文句を言うけど。

    +83

    -6

  • 393. 匿名 2022/12/20(火) 18:22:42 

    まあサービス提供側の負担もあるから当然なんだけどな
    ぼったくりとかそういう話ではない

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/20(火) 18:28:29 

    >>9
    取りすぎって言うけど、システム費用、顧客からの請求管理とか諸々考えたら妥当よ。
    利用者からは手数料もらわないんだからさ。
    インフラ提供する方だってボランティアじゃないのよ。

    +85

    -7

  • 395. 匿名 2022/12/20(火) 18:47:18 

    >>21
    お年寄りが営んでいる
    お店でもペイペイいけるの??て
    おもったけどそういうカラクリあるのね

    大丈夫かな



    +13

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/20(火) 18:59:06 

    >>394
    横だけど日本は高いんだよ
    EUなんて上限0.3%ってEUの法律で決まってる
    離脱して上がったって騒いでるイギリスでも2%いかないし
    高いっていわれてる国でも2%とかそんなもん

    +22

    -1

  • 397. 匿名 2022/12/20(火) 18:59:52 

    >>7
    JCBとかのほうが手数料高くない?
    店によってはJCBはダメってところあるよ

    +46

    -1

  • 398. 匿名 2022/12/20(火) 19:01:44 

    私が通ってる歯医者は自由診療と1万以上の支払いの時しか使えないみたい。
    そうだよね。手数料かかるもんね。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2022/12/20(火) 19:02:14 

    >>9
    3%ってほとんどのクレカは3%だけどね
    なんでこのトピではペイペイばかり目の敵にされてるのかわからないわ

    +73

    -3

  • 400. 匿名 2022/12/20(火) 19:03:22 

    >>132
    手数料失くしたら、クレジット会社やペイ会社は何で利益取るのよ
    頭使ってよ

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/20(火) 19:03:53 

    >>391
    いやいや お茶1本買うのにクレカいるよ。100円以下。

    +72

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/20(火) 19:05:08 

    >>38
    銀行で働いてるけど、硬貨を入金するのも手数料がすごくかかるし、夜間金庫の手数料も値上げしたし、現金を管理する人件費とか考えたら
    まだキャッシュレスの方がいいと思うんだけどな

    +23

    -1

  • 403. 匿名 2022/12/20(火) 19:07:48 

    >>401
    お店側も拒否できないもんね
    個人がやってる飲食店でクレジットは千円以上とか見たことあるけど、小売り店で制限かけたらクレームもんだと思う

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/20(火) 19:09:28 

    >>143
    ひどいかな?
    試供品配るのとか、最初の3ヶ月は会費無料と一緒じゃん
    手数料がかかるの嫌なら止めればいい

    +44

    -2

  • 405. 匿名 2022/12/20(火) 19:13:43 

    昼は混み合う弁当屋だけど、現金が一番早い。
    「やっぱり大盛りにして」「おにぎり追加して」とか、どんな内容でもすぐやりとり出来てわかりやすい。

    職種や客層にもよるんだろうな。

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2022/12/20(火) 19:19:45 

    >>1
    外国だとカード類だと利用料が上乗せされてるところもあると読んだことある

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/12/20(火) 19:22:41 

    >>405
    営業規模とか業種とか色々要素あるよね
    意外とコンビニは安くしようと思うとマイバック持参で商品詰めるの急いでやって支払いはタッチパネルから支払い方法選んで現金なら投入口にいれてお釣りもらって…
    みたいにやること多くて面倒くさい

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2022/12/20(火) 19:40:54 

    >>106
    現金は無料だと思っている人いるよね。
    両替手数料、集金手数料、管理・紛失や盗難防止にかかる費用や手間。
    現金だって諸々の費用がかかっているんだから、キャッシュレスの人にかかる手数料を上乗せするなら、現金払いにもちゃんと上乗せしなきゃね。
    皆キャッシュレスなら、その費用はかからないんだから。

    +22

    -13

  • 409. 匿名 2022/12/20(火) 19:45:10 

    >>4
    3%もかかってたなんて知らなかった。

    個人商店だと大変だよね。
    顔には出さないけどやめてほしいんだろうな。

    +180

    -5

  • 410. 匿名 2022/12/20(火) 19:46:48 

    家電量販店とかだと現金払いだとポイント還元高いよね

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/20(火) 19:50:48 

    でも使う側なんて、現金で払ってもなんのポイントもつかないし、しかもお金おろす時手数料ガッツリ取られて

    現金で払う意味ってなんかあるの?と、こちらは思う

    +15

    -2

  • 412. 匿名 2022/12/20(火) 19:51:52 

    >>410
    家電量販店はJ-Debit(キャッシュカード払い)一択。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2022/12/20(火) 19:52:00 

    >>81
    小さいパン屋とか、最初から現金しか扱わないと思って行ってるし、個人でやってるお店も入る前から現金しか扱ってないだろうなって思うけど、それでハードルが上がって行かないなんて全くない。現金払いがQRコードで払うより手間だと思ったことがないし。

    +20

    -4

  • 414. 匿名 2022/12/20(火) 19:52:46 

    ポンディは甘過ぎて美味しくない
    エチオピア派
    安いのならまんてん

    +0

    -4

  • 415. 匿名 2022/12/20(火) 19:52:48 

    >>13
    ヤフーBBからの伝統芸 シナチョンはこの作戦多い

    +38

    -2

  • 416. 匿名 2022/12/20(火) 19:56:05 

    >>401
    店側がカード会社に払う手数料の方が高いよね

    +5

    -18

  • 417. 匿名 2022/12/20(火) 19:57:38 

    >>1
    クレカも同じだよ、何を今更

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/20(火) 19:59:35 

    >>416
    100円なら手数料3円だけど何と比べて高いの?

    +18

    -2

  • 419. 匿名 2022/12/20(火) 20:00:36 

    >>2
    こんなもの最初から入れなきゃいいだけ
    他にいくらでもペイがあるのにタダに釣られて中国ペイなんか使うなよ
    個人も役所も

    +93

    -8

  • 420. 匿名 2022/12/20(火) 20:03:13 

    >>408
    もちろん店の規模次第だけど現金インフラに金かからないと思ってる人多くてビビるわ
    個人商店レベルじゃなければ結構かかるのに

    +13

    -2

  • 421. 匿名 2022/12/20(火) 20:09:17 

    >>32
    ごめんな、知らんかった
    手間がかかるのかなぁ〜くらいにしか思ってなかったわ
    いつもニコニコ現金払いやね

    +49

    -6

  • 422. 匿名 2022/12/20(火) 20:17:28 

    >>32
    私は個人店では基本的に現金払い。

    もう何十年も前にフランスのベッドアンドブレックファーストのお兄さんに「クレジットカードは手数料が高くて…」ってすまなそうに現金払いお願いされてからどういう仕組みになっているか知って以来。

    キャッシュレスは元締めが儲かるような仕組みですよね。

    +41

    -18

  • 423. 匿名 2022/12/20(火) 20:17:47 

    現金なら安いけど、カード払いだと割増のお店たまーにある

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/20(火) 20:20:33 

    >>423
    そんな胡散臭い店では買い物しないし

    +8

    -2

  • 425. 匿名 2022/12/20(火) 20:25:30 

    >>299
    現金だったらサービス料掛かりませんって言われて元々現金払いのつもりだったから特に聞かなかったんだよね

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2022/12/20(火) 20:29:08 

    >>418
    ヨコだけど手提げ袋1枚3円を無料にするようなもの
    あと個人店でクレカは手数料3%じゃすまない

    +4

    -7

  • 427. 匿名 2022/12/20(火) 20:31:49 

    >>7
    私も自営だけど悩ましい〜!客層が若めだから手数料痛いんだけどキャッシュレス決済出来る事がお店選びの基準な人も確実に増えてて…。

    +67

    -1

  • 428. 匿名 2022/12/20(火) 20:33:10 

    >>426
    小銭用意しておく手数料ばいくらでお考え?

    +3

    -4

  • 429. 匿名 2022/12/20(火) 20:35:26 

    手数料が歩合制だと人気店ほど不利よね

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/20(火) 20:38:29 

    手数料えぐいんだね
    これから個人店は現金払いにするわ

    +5

    -2

  • 431. 匿名 2022/12/20(火) 20:38:54 

    >>116
    珍しいと思っちゃった
    田舎に住んでるけど、セルフレジこそ電子マネーのみ、現金払いは有人へが多い

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/20(火) 20:39:11 

    >>423
    国民生活センターがその場でクレジットカードの会社に確認するか消費者センターに連絡しろって書いてあるよ。
    クレジットカード利用時に手数料を請求された(身近な消費者トラブルQ&A)_国民生活センター
    クレジットカード利用時に手数料を請求された(身近な消費者トラブルQ&A)_国民生活センターwww.kokusen.go.jp

    クレジットカード利用時に手数料を請求された(身近な消費者トラブルQ&A)_国民生活センターこのページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご利用下さい。本文へ採用情報Englishサイトマップ×閉じる×閉じる現在の位置: トップページ > 相談...

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/20(火) 20:40:47 

    >>381
    ヨコだけどなんか世の中の流れ的にキャッシュレス推奨されてるし、だいたい使えるお店は頭に入ってるから。荷物減るし、小銭ジャラジャラ増えないし楽なんだよね。

    その友人の子はみんなでご飯たべる予定あるなら現金もっとけよって思うけど。それはその子が常識ないだけだと思う。

    +26

    -4

  • 434. 匿名 2022/12/20(火) 20:41:36 

    >>118
    私は現金ほの持ち歩かないから、現金のみって時点で対象外になっちゃう。

    +9

    -3

  • 435. 匿名 2022/12/20(火) 20:41:51 

    日本のLINE株式会社の韓国人の代表取締役なんて、今年3月期の役員報酬は名だたる日本の大手企業を抑えて43億越え!!日本人からどんだけお金を吸い取っていくんだか。LINE Payとか使いたくない。

    +10

    -1

  • 436. 匿名 2022/12/20(火) 20:41:58 

    >>430
    現金インフラにかかる税金一兆円も十分にエグいけどね

    +2

    -3

  • 437. 匿名 2022/12/20(火) 20:45:25 

    >>4
    海外がキャッスレス進んでるのは手数料が使用者側になるのが多いからでしょ?
    ATM手数料が理解できない人が多い日本では無理かもね
    国の制度もだけど使う側の意識が変わらないと無理じゃね?

    +50

    -7

  • 438. 匿名 2022/12/20(火) 20:45:40 

    自分にとって使いやすい方選べばいいだけの話なのに、より店に貢献しているみたいなアピールなんなんだろうね
    現金も経費発生すると知っても変わらず現金使うんでしょ
    だったら最初から自分のためでいいのになんでマウントしたがるのか

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2022/12/20(火) 20:46:11 

    クレジットカードやキャッシュレス導入することで客単価上がったり、外国人観光客呼び込めるメリットもあるのにね。
    デメリットしかないのなら導入する店なんてない。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/20(火) 20:48:00 

    私も、チェーン店とか大手企業の会社はキャッシュレスにするけど、小さなお店とか、よくしてくれるお気に入りのお店では現金払いしてる☺️

    +6

    -1

  • 441. 匿名 2022/12/20(火) 20:49:38 

    >>437
    振込手数料とかも文句言ってる人とか多いよね
    そんなに嫌なら電車賃使って現金で払いに行けよと思う、労力に金払うの嫌な国民性なら給料上がるわけがないわ

    +39

    -10

  • 442. 匿名 2022/12/20(火) 20:50:23 

    わたし会計事務所に勤めてるからお客さんの書類を預かって計算してるけどQR決済の3%はまだ安いと思う
    クレジット会社だとどこも4.5%取られてるよ
    うちのお客さんが小さい商店ばっかりだから足元見られてるだけかも知れないけど…
    手数料が安いかわりにQR決済の会社は経費削減を徹底してて明細がスマホでしか見られないからすごく不便です
    どこの業界も苦しいですね…

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:29 

    いいカモだけど、クレカだとついで買いすることが増えた
    お土産屋や観光系は電子マネーと相性よさそう。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/20(火) 20:54:23 

    >>133
    手数料の問題と、お店側が資金化できる日がクレジットカードとかだと遅くなるので、美容室とかの個人店はなるべく現金払いにしてますよ〜

    +11

    -3

  • 445. 匿名 2022/12/20(火) 20:57:30 

    とあるスーパーでpaypayが使えなくなった
    半年後また使えるようになってた

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/20(火) 20:58:35 

    >>3
    ボンディうまいで

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2022/12/20(火) 20:59:00 

    >>2
    うま

    +32

    -2

  • 448. 匿名 2022/12/20(火) 21:05:30 

    >>198
    悪質なのはあなたの方では。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/20(火) 21:10:51 

    私のパート先のスーパー、PayPayとLINEPay使えてたけど、廃止になったよ。手数料が高いらしい

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/20(火) 21:11:37 

    >>278
    その企業の回し者なんじゃw

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2022/12/20(火) 21:13:13 

    クレジットカードも手数料高いよね
    個人商店がクレジットカード導入していなくても仕方がない

    +20

    -0

  • 452. 匿名 2022/12/20(火) 21:14:48 

    手数料回収のためにどっかに価格が上乗せされてるわけで、そうなると現金の人が損してる構図がほとんど
    ATMの手数料払ってお金おろしてる人とかは、形のないものに世にお金を落としたいのかなくらいになってくる

    +4

    -3

  • 453. 匿名 2022/12/20(火) 21:22:09 

    >>37
    ボンディファンで現金払い派な私としては、キャッシュレス決済終了した後、そのぶん少し行列が減って欲しいわ。いま並びすぎ…

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/20(火) 21:24:35 

    >>12
    2%なら安いと思う。うちは3.5%取られてる。

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/20(火) 21:25:44 

    >>20
    たしかにロピアも現金のみだ

    +65

    -1

  • 456. 匿名 2022/12/20(火) 21:29:11 

    >>128
    手数料業者の手先みたいな人が現金管理のコストがとか言うんだけどそんなの抑えられるところが取り入れてるんだよね
    ロピアとかエイビイとか

    +2

    -3

  • 457. 匿名 2022/12/20(火) 21:31:20 

    >>15
    パオロ?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/20(火) 21:36:07 

    >>1
    現金料金とQR料金に差をつけるとか。ユーザーはお店がどれだけ頑張っているか思い知るのではないかな
     ↑
    これはQR決済会社との規約違反だから絶対やっちゃダメなやつ
    この店はスッパリQRコード決済をやめることにしたから潔いね

    +49

    -1

  • 459. 匿名 2022/12/20(火) 21:38:54 

    恥ずかしながらクレジットカード会社とかどうやって儲けだしてるのか知らなかった…
    私は現金派だけど

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2022/12/20(火) 21:40:31 

    >>151
    そうなんだよね。手数料分値上げしたらいけないらしいけどそうするしかないよね。
    スーパーとか大企業はカードで払うけど個人の美容室とかは現金にしてる。
    良いもの、高いけどカードOKなら買っちゃおうかなって人のためだけだなーカードOKしたいのは。高ければ高いほどあれだけど…。

    +16

    -1

  • 461. 匿名 2022/12/20(火) 21:41:55 

    >>2
    でもキャッシュレス決済が客寄せにもなってるんだよね
    自ら導入しておいて手数料ガーと文句だけ言うのはどうかと思う
    一番腹が立つのが、キャッシュレス決済可で客寄せしておいて「キャッシュレスは○円以上から」「ランチは利用不可」「手数料上乗せ」とのたまう店

    +74

    -7

  • 462. 匿名 2022/12/20(火) 21:43:56 

    >>7
    キャンペーン中しかPayPayとかは
    使えないようにしてる
     ↑
    それって加盟店規約違反にならないの?

    +69

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/20(火) 21:45:57 

    >>8
    確かにキツイ
    でも店側はそれをわかりつつQRコードで客寄せしたくて導入したのでは......?と思ってしまった
    予想以上に利用者が多くて大変って話なのかな?

    +35

    -2

  • 464. 匿名 2022/12/20(火) 21:46:42 

    >>427
    ほぼクレカ、ペイでの支払いだけど 味と商品に魅力があれば選択肢にはなるよ。競合する店が使用可ならそちらを選ぶけど

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2022/12/20(火) 21:47:07 

    >>401
    はい私ですw
    何ならうまい棒1本でもクレカで買うよw

    +39

    -9

  • 466. 匿名 2022/12/20(火) 21:47:42 

    >>1
    そうだよ
    導入機械とかはタダで設置させて手数料がっちり取るんだよ
    地元の銀行がクレカの機械持参で頼みに来たけど細々やってる顧客年寄りの店だから断ったわ
    まぁ消費者にしてみたら「関係ねーわ」なんだろうけどね

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/20(火) 21:47:49 

    こういった手数料や消費税を除くと一体自分は何やってるのかって気になってる
    今の政府はわかりやすくガッツリ税金を徴収出来る企業で世の中を回して行きたい
    よってまともな税金も払えないような
    庶民の営む小規模店舗、零細企業を潰したいんだよ
    そういうお客様に喜んで欲しいって頑張る小規模店は
    大手企業からしたら邪魔で仕方ないもんね
    コロナ以降色んなファクターかけて疲弊させにきてるのが手に取るように分かる

    +6

    -2

  • 468. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:10 

    >>401
    お金出すの面倒だし、ペイとか交通系早いんだもん

    +39

    -2

  • 469. 匿名 2022/12/20(火) 21:49:21 

    >>467
    まぁでも税金はしっかり納めてくれよとは思うよ。普通のサラリーマン家庭なら

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2022/12/20(火) 21:52:15 

    銀行や郵便局が硬貨入金を有料にしてきた時には
    頭から火🔥が出そうなくらい狼狽えたわ
    銀行「1円、5円、10円なんか金じゃないw」
    小規模店「だったら廃止しろや!」

    +10

    -1

  • 471. 匿名 2022/12/20(火) 21:52:32 

    >>24
    このコメントに拍手したい!
    PayPay使えるからこの店でいいや、ってのは30%ポイント還元の時期あるあるだわw
    確かに本当に行きたい店は現金払オンリーでも行くもんね

    +28

    -2

  • 472. 匿名 2022/12/20(火) 21:57:33 

    >>6
    そういえばスーパーで現金払い1択のところあるけど、それでか!

    +60

    -1

  • 473. 匿名 2022/12/20(火) 21:58:59 

    >>468
    Suicaとかは本当早いよね
    ペイペイよりあっちを広めてほしいけどSuicaの方が手数料とか高かったのよね

    +18

    -0

  • 474. 匿名 2022/12/20(火) 21:58:59 

    あー、和菓子屋で3000円越えないとカード使えないって言われて買わずに出たけど今理解した。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/20(火) 22:10:40 

    >>29
    クレジットカードは業種によって違う
    夜のお店は高い 10%
    コンビニは低い 1%  とか

    +19

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/20(火) 22:13:04 

    >>472
    コスモス?

    +8

    -1

  • 477. 匿名 2022/12/20(火) 22:14:32 

    事務やってるけど、手数料高いし、入金消込みや仕訳めんどい。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/12/20(火) 22:17:25 

    >>1
    現金のみの居酒屋によく行ってて
    クレカは使えるけど、5%増しになるから現金にして
    と言われたから使わなかった

    高いのよね…

    +11

    -1

  • 479. 匿名 2022/12/20(火) 22:18:45 

    ちょっといい値段の居酒屋で、席会計、そして必ず
    「現金払いですか?クレジットカード払いですか?」
    って聞かれるんだよね。
    私も居酒屋してたけど、その意図が分からなくて。
    会計込んだ時に先に現押すためなのかなーとか考えてみたけど
    もしかして手数料ぼったくってんのかなー。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/20(火) 22:22:53 

    >>263
    手数料上乗せしちゃダメなの?!
    知らなかったから手数料かかるって言われたら現金で払ってたわ。

    +21

    -2

  • 481. 匿名 2022/12/20(火) 22:24:41 

    >>350
    クレカ、ICカード使えますよ

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/20(火) 22:25:05 

    アメリカみたいにカード利用がマジョリティなら価格に転嫁しやすいかもね
    日本は現金派が根強いからどっちつかずでやりにくそう

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/20(火) 22:26:22 

    >>36
    持ってかれて問題無いじゃん?顧客が三パー払ってる事になるだけ。

    +9

    -3

  • 484. 匿名 2022/12/20(火) 22:27:59 

    >>128
    美容室も現金のみが多いよね

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2022/12/20(火) 22:28:22 

    >>133

    特に特にお肉屋(魚) さん、八百屋さん、お花屋さん、卸のお店とか、当日仕入れて販売しているようなお店はとにかく現金があるのとないのではお店の継続に大きな影響あるから、現金で払うのがベスト!!!

    それと対極して、若手の経営者からしたら毎日の現金の管理や売り上げの帳簿付けをすることが負担と感じるお店もあって全てキャッシュレスにしてるようなお店もあるよね。

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/20(火) 22:31:39 

    >>2
    上手くて笑った
    2コメに書き込めるの凄すぎるんだが…

    +30

    -0

  • 487. 匿名 2022/12/20(火) 22:34:01 

    >>391
    私かな?笑
    店側も黒字の為にあの手この手で頑張るんだろうし
    私も家計の為に(現金処理より楽って言うのもあるけど)数百円でもクレカ使うよ^ ^;
    手数料の事を知って少し申し訳ない気もあるけど、、

    +34

    -4

  • 488. 匿名 2022/12/20(火) 22:35:10 

    >>27
    自営業です。釣り銭とかに関しては便利でいいけど、手数料考えるとホントはやめたい。でもQR利用者多いし辞めるとも言いづらい😭

    +15

    -1

  • 489. 匿名 2022/12/20(火) 22:35:23 

    わたしも手数料の話知ってからは地元の商店で買うときは現金にしてるよ。これ以上日本の企業潰したくないからね。
    大きな地震経験しましたが、災害のときも結局現金持ってる方が便利だし。

    +4

    -3

  • 490. 匿名 2022/12/20(火) 22:36:13 

    >>396
    普及率とも関係あると思うよ

    +5

    -3

  • 491. 匿名 2022/12/20(火) 22:36:25 

    >>1
    今1500円ぐらいだっけ。 これで手数料上乗せしたらお客もキツイね。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2022/12/20(火) 22:37:34 

    キャッシュレスは現金を無くすための工作と言われているので現金を使おう

    +0

    -3

  • 493. 匿名 2022/12/20(火) 22:37:37 

    うちの店は現金のみです。
    パートに、「今どきないですよ。お客さんは、カードやQRでポイントたまるから、導入したほうが良いですよ、ドヤ」って言われたけど、
    決済手数料考えたら値上げしなきゃいけないから、と説明したらポカーンとしてた。
    お客さんやパートくらいだと、決済手数料の重さは普通、分からないよね。

    +8

    -1

  • 494. 匿名 2022/12/20(火) 22:38:16 

    >>27
    まあ、実際やれるとしても逆だろうね
    規模が大きければ下げられるけど逆は無理でしょ

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/12/20(火) 22:39:30 

    >>326
    フィリピン人が日本にブランド物を爆買いしにきたニュースを見た時本当に貧しくなったなと思った

    +30

    -2

  • 496. 匿名 2022/12/20(火) 22:40:59 

    >>135
    オーケースーパーとかそうだったのか!!
    QR決済だとOKの会員割3パーがつかなくなって、最近は現金で払うようになった。

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/20(火) 22:45:33 

    >>391
    百均でクレカで買い物してる人いたな。しかも一品だけ。

    +3

    -16

  • 498. 匿名 2022/12/20(火) 22:46:40 

    >>20
    でもQR決済とかクレカ使えた方が財布の紐緩むよね。売り上げも上がるような気がするんだけど違うのかな。

    +18

    -1

  • 499. 匿名 2022/12/20(火) 22:47:04 

    >>50
    うちお店やってるけど、現金ど払いとカード払いで金額変えるのダメだよ!

    PayPayよりもクレカの方が手数料高いかな。
    店的には現金がありがたいよ。

    +18

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/20(火) 22:48:10 

    >>48
    JCB余計なもん色々送ってきすぎ!!紙の請求書にはお金取るくせに、頼んでもない保険の広告とか頻繁に送ってくるからほんとうざったいんだよね。あと電話も。

    +13

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。