-
1. 匿名 2022/12/13(火) 16:50:26
今は賃貸ですが、分譲マンションをいつか買いたいです。
賃貸にはない修繕積立費は、どういう風に使われるのですか?
月2万円くらいだったり、割と高いと思うのですが、聞くところによると、玄関ドアなども替えてもらえるそうなので、どの程度までメンテをしてもらえるのか知りたいです。+55
-8
-
2. 匿名 2022/12/13(火) 16:51:00
+21
-4
-
3. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:26
基本的に共用部分の修繕だよね?+203
-1
-
4. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:41
外壁、共有部分の再塗装とひび割れ防止、防水強化、ウレタン剥がして再施工とか。
外壁の点検と修復で足場組むのにお金かかるんだと思う。+115
-2
-
5. 匿名 2022/12/13(火) 16:53:38
エレベーターの数が多いほどお金がかかるね+82
-1
-
6. 匿名 2022/12/13(火) 16:53:44
うちのマンションは定期的に本格的な清掃が入るよ
窓とかも外から業者が清掃してくれる
+11
-23
-
7. 匿名 2022/12/13(火) 16:54:29
>>1
使い道は国土交通省のマンション標準管理規約の28条に書いてあるよ。
契約する前に確認しましょう!+16
-6
-
8. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:07
外壁・共用部のリフォーム、駐車場、エレベーターの管理とかだよね
機械式の駐車場だと修繕積立金も高め+73
-1
-
9. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:24
玄関ドア???+18
-10
-
10. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:42
機械式駐車場のマンションはやめとくべし+79
-3
-
11. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:53
分譲マンションて自分の持ち分8割、残り2割が他人と共有て感じだからその分のお金かな+10
-0
-
12. 匿名 2022/12/13(火) 16:56:38
>>1
玄関ドアの取り替えって、戸別はやらないよ。建物が古くなって組合の会議にかけて、大規模修繕とかのタイミングで全扉一斉に替えるとかはあるけど。戸別に破損したら破損させた人が自費で直すんだよ。+116
-0
-
13. 匿名 2022/12/13(火) 16:56:59
>>10
あれって朝とか列できるよね?すごくめんどくさそう
故障したらみんな使えないし+46
-6
-
14. 匿名 2022/12/13(火) 16:57:43
修繕積立金が安いマンションは、大規模修繕のときに追加でお金が取られることがあるから、少し無理しても高いマンションにした方がいいって聞いた。+59
-1
-
15. 匿名 2022/12/13(火) 16:58:03
共用部分のメンテナンス費用に使われます
マンション購入する時に修繕計画という書類があるので見せてもらってください
修繕費は変動していく場合が多いと思います+33
-0
-
16. 匿名 2022/12/13(火) 16:58:06
10年に一度大規模修繕は防水と防錆がメインです。
回りの囲いようの足場組んだりするだけでも結構かかります。
長期スパンではエレベーターの交換もあります。
エレベーター交換中は1週間ほど止まりますので、
エレベーターが1基しかないところは住民は階段利用に。
住んでいる所の上の階からの水漏れは、当事者同士の話し合いになります。+36
-1
-
17. 匿名 2022/12/13(火) 16:58:47
10~15年に1度くらい大規模改修工事と言うのがあって外壁とか共用廊下とかの塗り替えとか床材の張替えとか、エレベーターの改装とかします
ゴンドラ式の駐車場があるマンションはそれだけでかなり積立とかなきゃいけないそうです
専有面積によって積立金の請求額は違います
大規模改修時に積み立てが足りない時は一時金で請求されることもあるようなのでやたら安いところはちょっと注意ですね+27
-0
-
18. 匿名 2022/12/13(火) 17:00:23
>>1
月2万と固定資産税合わせたら月4万くらいになるから、マンション買っても払い続けるからしんどいな、と思ってしまう。+72
-4
-
19. 匿名 2022/12/13(火) 17:01:43
エレベーターの機械交換や外壁、共用部分の床材や壁材の補修に使われる。五年前に購入したけど、積み立て費が値上がりしたわ。仕方ないけど、何だかなぁ〜。+6
-1
-
20. 匿名 2022/12/13(火) 17:01:46
専用(家の中)
共用(家の外)があって
専用は自己負担、共用は
管理費で支払う
例外もあって郵便受け
修理を依頼したら、使っているのは
個人なので自己負担ですと
言われました+7
-0
-
21. 匿名 2022/12/13(火) 17:03:34
>>1
賃貸でもマンションなら、家賃の中に修繕積立金入ってるよ。+26
-6
-
22. 匿名 2022/12/13(火) 17:03:36
>>5
うちのマンション昨年大掛かりな改修終わった
エレベーターは1台で億飛ぶらしいね
そのうち変えることになるだろう、その前に修繕費上がるんだろうな+23
-1
-
23. 匿名 2022/12/13(火) 17:03:41
>>1
住民による理事会があるし、長期修繕計画とか書面に細かく内容記載されているよ。マンションによって多少違いはあるから要確認かな。+14
-0
-
24. 匿名 2022/12/13(火) 17:04:20
共用部のメンテナンス費用だよ。外壁やエレベーターとか色々。うちのマンションはインターホンの入れ替えが決まって今度工事するよ。古いマンションになればその分メンテナンス費用が高くなるから、修繕積立金も高くなるよ。マンションは管理を買えっていうくらいだから、積立金の貯まり具合や長期修繕計画が作成されているか購入前に確認するのをオススメします。+15
-0
-
25. 匿名 2022/12/13(火) 17:04:33
1回目の大規模修繕が一番安い
その後は月日が経つごとに悪くなっていくから金額が跳ね上がる+18
-0
-
26. 匿名 2022/12/13(火) 17:04:44
>>13
横だけど、平日の朝に使う人めっちゃ少ないから行列出来ないよ
基本みんな電車、自転車、徒歩
休日もそんなタイミング噛み合わないし待つことあんまりないよ+18
-15
-
27. 匿名 2022/12/13(火) 17:04:56
大規模修繕の他だと、うちは築20年マンションでインターホンがカメラつきじゃなかったのをカメラつきの最新の物に全戸変更したり防犯カメラをつけるようになったり。
あと排水管清掃は毎年やってるけど、今年はキッチンの給水管の洗浄や調査を検討してくれている。+19
-0
-
28. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:04
住んで15年ぐらいだけど、何回か値上がりしました。毎年積み立て金を理事会で見直していますが、物価や予想外の修繕とかで最初の金額のままとはならないと思った方が良いです。+15
-0
-
29. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:26
>>8
>駐車場、エレベーターの管理とかだよね
それは管理費から払われてる。賃貸マンションでも同じだし+6
-0
-
30. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:55
>>1
物件によると思うけど、我が家の場合
・エレベーターの動作点検(しょっちゅうなイメージだけどたぶん年に4回とか)
・年に2回、各戸訪問して水道管(台所、洗面所、お風呂場)の掃除。巨大ホースを入れて何やら吸い上げてる。
・自動ドアとかセキュリティまわりの点検・交換
・経年劣化でセキュリティカメラ、モニターなどの交換
・ゴミ捨て場の空気清浄機の交換
玄関ドア替えてくれるってけっこうすごいと思う
うちは共有部の維持・メンテが主でもうそろそろ10年経つから外壁とか大規模修繕にお金がかかっていく模様+28
-0
-
31. 匿名 2022/12/13(火) 17:07:41
>>3
外壁とかね
ポストも新品になったり、インターフォンがモニター付きに替わった時もあった(賃貸マンションだったけど)+15
-1
-
32. 匿名 2022/12/13(火) 17:07:51
>>5
機械式駐車場は避けたほうがいいよ!メンテナンスかかる
うちの実家今修繕工事中だけど玄関ドアが新品になった+33
-0
-
33. 匿名 2022/12/13(火) 17:09:13
>>25
大規模修繕って最初は新築から20年目とかだったわ
細かい部分はチョコチョコ替えてたけどね。+2
-0
-
34. 匿名 2022/12/13(火) 17:10:02
今って修繕費すごく値上がりしてるから追加で
いきなり100万とか言われて年齢的に出せない
家も当然あるから修繕出来ないマンションが
あるみたいだね。+20
-2
-
35. 匿名 2022/12/13(火) 17:13:34
>>1
うちのマンションは前回の大規模修繕で、裏口の手動入口ドアが全自動になったり、各階の段差がスロープになったりの変化があったよ。
あとは共用廊下の塗り直し、ベランダの床修繕とかかな。
他の方が言ってるように、玄関ドアは個別では治してもらえません!
修繕の内容に、ドアの塗装等が入っている場合は修繕の際に一斉に塗装してもらう感じかな。+19
-1
-
36. 匿名 2022/12/13(火) 17:14:06
新築の数年間は室内の専用部分も◯年目点検として故意ではない不具合は無料で直してくれる
個人的には一年に1〜2回ある消防装置点検と家中の排水口掃除を矯正的にやってくれるのが嬉しい+5
-0
-
37. 匿名 2022/12/13(火) 17:14:41
>>6
それは修繕じゃなくない?
排水溝の掃除も業者が入るのと一緒。+23
-3
-
38. 匿名 2022/12/13(火) 17:15:49
>>10
月々のメンテナンスめちゃくちゃ高いよね。
自走式がいいと思います!!+22
-1
-
39. 匿名 2022/12/13(火) 17:16:21
大規模修繕の1日だけシンナーくさくてとても部屋にいられなかった😓ベランダに何かを塗ってたみたいだけど皆さんどうしてました?具合悪くなるくらいシンナー臭でホテルに避難も考えました+5
-0
-
40. 匿名 2022/12/13(火) 17:16:25
>>12
うちは25年目に玄関ドア全戸修繕積立費で取り替える予定だよ。
+7
-2
-
41. 匿名 2022/12/13(火) 17:17:54
>>4
まさに今大規模修繕中です。
概ねそんな感じですね。
700世帯超のマンションなんで部分的に修繕していくので、丸一年はかかります!+13
-0
-
42. 匿名 2022/12/13(火) 17:18:50
>>17
うちも13年目で今やってます。
たまたま理事長の順番回って来ちゃって、サインやら判子がまぁ大変!!
金額もびっくりする笑+7
-0
-
43. 匿名 2022/12/13(火) 17:20:45
>>2
これ山形の?+12
-0
-
44. 匿名 2022/12/13(火) 17:22:45
>>40
うちは今年取り換えた、全戸補助金出たので+5
-0
-
45. 匿名 2022/12/13(火) 17:22:47
>>10
交換のときは億単位だもん+21
-0
-
46. 匿名 2022/12/13(火) 17:23:23
>>10
いくらメンテナンスしていても、年月が経つと必ず劣化する。
その時、修繕で乗り切るのか総取り替えするのかで問題になってくる。
莫大な費用でお荷物事案になる。
でもそれが分かっていても、都会では土地がないから結局いまだに立駐が作られる。+39
-0
-
47. 匿名 2022/12/13(火) 17:24:02
>>44
いいなぁ。羨ましい。+0
-0
-
48. 匿名 2022/12/13(火) 17:27:35
>>44
補助金ってなんですか?
国の政策も使えるのかな+4
-2
-
49. 匿名 2022/12/13(火) 17:29:06
>>26
横
マンションによる+6
-3
-
50. 匿名 2022/12/13(火) 17:30:47
修繕計画って築何年後まであるんだろう?
マンションって寿命75年とか行けるみたいだけど+6
-0
-
51. 匿名 2022/12/13(火) 17:31:29
>>13
タワーマンションだと10分待つと言ってた。+8
-1
-
52. 匿名 2022/12/13(火) 17:32:04
>>10
うちが借りていた機械式駐車場
都会で満車だったけど破産して、駐車場を取り壊し土地が売られていた
作るのにもかなり費用がかかり維持にもかなり費用がかかるからだと思う+17
-0
-
53. 匿名 2022/12/13(火) 17:34:25
>>44
修繕積立金で玄関ドア分厚いのに取り替えた。玄関北向きで今までは木枯らしの時など
郵便受けから
多少の風は入ったけど今は暖かい。+5
-0
-
54. 匿名 2022/12/13(火) 17:36:36
10年過ぎてから、本格的な工事がありました。
ベランダから共用部分から、窓枠からすべてきれいになりました。外のドア枠なども塗り直したり、足場も組んで外側の補修工事もあったので、半年かかりましたが、本当にきれいになりましたよ!
普段のメンテナンスとしては、共用部分の掃除や点検など、わりとこまめにあります。
一軒家も素敵だなと思ってましたが、ここまでのメンテナンスや掃除や管理などはわたしにはできないので、積立は毎月あるけどよかったなと思ってます。+9
-1
-
55. 匿名 2022/12/13(火) 17:41:46
廊下と共用部の高圧洗浄やってくれるのが1番嬉しい!高圧洗浄機を個人で買う事は一生無いかなって思ってます。
あと排水溝清掃、これもめちゃくちゃ大事。個室内と、外の集合部分とやってくれます。
とにかく個人でやれないような、手配がめんどくさそうな部分をやってくれるので大変助かってます。+11
-0
-
56. 匿名 2022/12/13(火) 17:42:20
>>49
都心だと大体そうだよ+9
-0
-
57. 匿名 2022/12/13(火) 17:44:07
分譲賃貸に住んでるんだけど、エントランスの蛍光灯が2か月くらい切れたまんま。
節電?とか思ってたけど今は暗くなるの早いしエントランスも暗い。なぜだ。+7
-0
-
58. 匿名 2022/12/13(火) 17:46:12
>>10
いつか車保持者が減って撤去する場合でもお金かかるの?+13
-0
-
59. 匿名 2022/12/13(火) 17:47:47
>>10
知り合いが機械式駐車場のマンションに住んでいて
月々の駐車料金が土地の割に安いと喜んでいたけど
最初が安いと何かあった時が怖いよね…
追加料金来そう+14
-1
-
60. 匿名 2022/12/13(火) 17:49:35
マンションの住人の部屋の水道が壊れた場合って修繕費とか管理費で直してくれるの?
職場の人が何のために月々払ってるのかになるから
マンション管理で払ってもらうような事を話してたから…
+0
-1
-
61. 匿名 2022/12/13(火) 17:51:04
>>10
しかも駐車場つかってない人も負担しなきゃだもんね…+25
-0
-
62. 匿名 2022/12/13(火) 17:52:12
>>1
やっぱり便利をお金で買うってことだろうけど金額が高すぎて、マンションはお金持ちだなぁって思う+12
-0
-
63. 匿名 2022/12/13(火) 17:52:24
>>1
うちは玄関ドアも窓ガラス、サッシ、床を剥がして
配管全部交換したよ
あとはベランダの床、階段、廊下の床材張り替え、
防水工事、外壁塗装とかやったよ+2
-0
-
64. 匿名 2022/12/13(火) 17:55:18
>>60
それは自分で出すんだと思うなー、
配管とかなら管理費からかな
+3
-0
-
65. 匿名 2022/12/13(火) 17:55:40
>>63
全戸?
積立金額がすごくない?+4
-0
-
66. 匿名 2022/12/13(火) 17:59:27
>>9
うちの場合、玄関ドアは通路面(共用部)の塗装は修繕積立金からで内側(室内)は自費で希望者のみでしたよ+5
-0
-
67. 匿名 2022/12/13(火) 18:03:30
>>60
分譲住宅なら自費だよ。共有部じゃないからね。
ただ、水道管の清掃とかはやってくれるよ+2
-1
-
68. 匿名 2022/12/13(火) 18:07:51
>>10
でも土地が小さいと機械式がおおいんだよね、、、
平面は土地がたくさんあるところか高級マンションのイメージ+16
-0
-
69. 匿名 2022/12/13(火) 18:08:07
>>32
これびっくりするくらいメンテ代かかるよね…
うちのマンションは車所有世帯が激減してて、なんなら機械式駐車場の維持費捻出のためにマンション外の人に貸し出しを始めたよ
それなりに駐車場収入が入ってくるようになったけど、これは知らなかったけど住民以外への貸し出しだと(収入ってことで)税金支払い義務が生じるようになった
撤去にも莫大なお金がかかるし、車の所有率低そう(かつ今後さらに低くなりそうな地域)は気を付けた方がいいと思う+12
-0
-
70. 匿名 2022/12/13(火) 18:09:19
>>5
機械駐もねー
死亡事故もおきてる+3
-0
-
71. 匿名 2022/12/13(火) 18:09:42
>>63
築どのくらいなんですか?
しっかり管理されてますね+4
-0
-
72. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:43
化粧水買うのに口コミやガルちゃん覗くのは分かるけど、同じ感覚でマンション買ったら失敗しますよ。
最低限マンションに関する最新の本は数冊読むべきです。人任せではなく自分で納得するまで調べる。そして不明な事は確認する。
売る側が良心的な営業だけする訳じゃないですからね。
耳の痛い意見ほど自分にとっては必要な事だったりします。
修繕費用について調べてる主さんは大丈夫だろうと思います。
良いマンションに暮らせる事を願ってます。+10
-1
-
73. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:17
>>6
それは定期清掃+9
-0
-
74. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:09
>>57
それは管理会社が良くない管理会社なのかと
マンションならコンシェルジュではなくとも管理人さんが毎日いるところがいいよ
電灯切れてるの放置されてたりすると管理が甘いと見做されて犯罪増えるらしいから+6
-0
-
75. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:15
>>60
水道の壊れ方にもよるけど、そこはほぼ確実に個人負担
マンション全体の水道管がおかしくなった、とかだと影響は1戸じゃすまない(そのフロア全部水浸しとか)
ひとつの家庭で「あふれました!」とかだと掃除してないんですねとか使用法がおかしかったんですねで流される+2
-1
-
76. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:26
>>2
なにこれ?工場?+2
-1
-
77. 匿名 2022/12/13(火) 18:17:26
>>57
センサーが故障してる可能性も。
でも故障していたら普通管理人さんや管理会社が貼り紙したりするよね。
分譲なのに放置っていい加減な管理会社ですねー+0
-0
-
78. 匿名 2022/12/13(火) 18:20:24
>>9
マンションが30年超えとかなると、ドアもだいぶ傷んでくるので一斉に交換することが多い
うちのマンションも次の修繕で全戸替える予定
ようやくダブルロックになる+8
-0
-
79. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:10
>>10
でも今の新築ほぼ機械式じゃない?機械式じゃないところは辺鄙なところしか見当たらないレベルだけど、みんなどうしてるの?+28
-2
-
80. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:23
>>20
最悪やん+1
-0
-
81. 匿名 2022/12/13(火) 18:26:06
>>5
築23年
修繕費は月15000円くらい
10年目にベランダがコンクリートむき出しだったのを防水クロスに張り替え、共用部廊下も同様に張り替え
15年目に外壁工事
駐車場のアスファルト工事
台風で壊れたところをちょこちょこ工事(エントランス入り口ドアのガラス破損、境界線の柵の破損、雨どいパイプの破損など…)
エレベーターも交換時期がきてるみたいだけど、何百万も掛かるからなかなか手が出せないみたいで
これからどうなるのか不安…+3
-0
-
82. 匿名 2022/12/13(火) 18:26:47
>>76
山形県上山市にあるスカイタワー41ってタワマン+4
-0
-
83. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:54
>>58
撤去もすごくお金かかるよ、交換するよりはかからないけど+3
-0
-
84. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:28
共用部分の廊下とかエレベーターの扉とか、業者が台車で傷つけた所とかすぐにシールで印つけて数日で補修してる。+1
-0
-
85. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:17
>>30
修繕積立金と共益費の区別がないみたいな書き方になってないかな?
定期点検とか定期清掃とかは共益費から払ってそう。管理人さんや掃除業者の費用とか、植栽の手入れとかも、共益費だし。+1
-0
-
86. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:33
>>76
こんな田舎にタワマン!w
平屋に憧れる人もいれば、逆もしかりか。+2
-0
-
87. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:20
>>82
すんごい奇妙な光景
これだけの住人が働く先や生活インフラは整ってるのかな?まじでなんにもないように見える。+1
-0
-
88. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:52
>>51
10分も待つことなんてまずないよ
低層、中層、高層と分かれてるし、各数台ずつあるのが普通
高層でも5分も待たないよ(笑)+1
-5
-
89. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:48
>>74
>>77
やっぱりそうかぁ。
特に管理会社の対応が良くないなって思ったことなかったけど、近くにオフィスあるのに蛍光灯ひとつ変えないってあれよね😅しかも切れてるのは2つ。笑
管理人室はあるけど常駐してないんだよね。
まぁ、家賃も安いからそんなに多くは求めないけど、犯罪増えるのは嫌だな。+1
-0
-
90. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:42
>>2
上の方の部屋の眺望、癒されそうでいいなぁ
都会より田舎の方がもしかしたらタワマンいいかも
ビルだらけじゃないから本当に遠くまで山とか海とか見えて+13
-0
-
91. 匿名 2022/12/13(火) 19:01:39
>>55
それも定期掃除じゃないですか?…
うちは配管掃除、共用部の床掃除、エントランスマット、エレベーター点検、立体駐車場点検等は管理費です。+0
-0
-
92. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:34
>>1
基本は外装
エントランスの床や壁、照明
宅配ボックスの点検や修理
バルコニーは共有スペース規定だから含む
バルコニー床がタイルなら張り替え
コンクリート剥き出しならタイル張り替えにする場合は修繕費から出る
玄関の取り替えや窓枠交換なんてありえないよ
滞納者もいたりするぐらいだからいざ10年後スムーズに修繕工事入るとは限らない
リフォーム費用は別途用意しなきゃ水回り大変なことになります
期待しないで 修繕費なんて管理費みたくただの支払い
全体の修繕工事であって各部屋はご自分でどうぞだよ+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:43
>>30
うちの実家は築40年で新築から住んだけど、玄関ドアは1年前に初めてやったくらいだから、ほとんどの人は生涯で1回経験するかしないかくらいの頻度なのかな。壁の塗替えとかベランダの防水塗装は2回くらいやった気がする。+5
-2
-
94. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:30
>>3
ベランダの床?も張り替えてくれて綺麗になったよ。+5
-0
-
95. 匿名 2022/12/13(火) 19:33:52
>>88
そりゃ毎回でないけど、混んでたらそれくらい待つけどなー。
低層中層高層で分かれてるって、駐車場も分かれてるの?すごいね。+1
-0
-
96. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:13
主です
いろいろなお話が聞けておもしろいです
ありがとうございます
賃貸だと自分で排水口掃除をしてるけど、そういうのまでやってくれるのはありがたいですね
機械式駐車場は管理にお金がかかるのですね
なるほどー
ためになります+5
-0
-
97. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:47
マンション購入した方々の平均年収気になる
地方自営で大体手取り600〜700ぐらい、2500〜2800万ぐらいの新築マンション買いたいと思ってるんだけど借金したことないから不安…
正社員ならまだしも自営は一括で買えるぐらい貯めた方がいいかな?+2
-1
-
98. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:44
>>2
連休ちょい前か明けたくらいかな?リフレクションきれい!+3
-0
-
99. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:48
>>97
自営だと不安だよね
一括で買えるくらいは貯めておいたほうがいいかも
私なら20年くらいの中古を買うかな
住宅ローン減税も自営だといろいろ制限出るし、経費扱いも減っちゃうだろうから
でもそれだけ収入あるのすごいです!+2
-0
-
100. 匿名 2022/12/13(火) 19:47:08
>>97
自営であればローン15〜20年弱で組める金額にするのはどうですかね?
+4
-0
-
101. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:04
>>13
10年住んでるけど故障はした事ないな+3
-0
-
102. 匿名 2022/12/13(火) 19:57:26
>>13
都内だと車通勤する人自体ほぼいない
車は週末に使う物だよ+6
-0
-
103. 匿名 2022/12/13(火) 20:09:44
>>60
うちは排水管清掃が年1回あるんだけど、それをやっていれば排水管に関しては1年間保証してくれる。
でも決められたその日に不在等で排水管清掃しなかった場合はその部屋は何かあっても保証されない。+4
-0
-
104. 匿名 2022/12/13(火) 20:14:41
>>1
今10年目の大規模修善の真っ只中です
外壁のタイル、エントランスドアの塗り替え、ベランダのコンクリートのはがれ、屋上コンクリートと配管補修などです
エレベーターや機械式の駐車場は定期的に点検があり、不具合があればその都度メンテナンスします
修繕費に含まれるのは、共有部分のみです+4
-0
-
105. 匿名 2022/12/13(火) 20:15:25
>>99
自営は太く短くになったら大変なので会社員の人羨ましいです!
新築にこだわりはないんですが出来れば築浅がよく…
築10年以内でも2300万ぐらいであるから、そういう物件がタイミングよくあれば良いなと思います
経費に関してもほんとそうで賃貸の方が得?だよなとは思うんですが
×1独身で引越し大変だし、在宅仕事だし、気に入ったとこに定住したい気持ちも強いです+1
-1
-
106. 匿名 2022/12/13(火) 20:25:18
>>100
ローンは20年以内(50代まで)が理想ですね…!
再来年賃貸の更新なのでそれまでに道筋決めたく焦ってますが貯金使い果たすのも怖いしまだ厳しいかなorz+2
-1
-
107. 匿名 2022/12/13(火) 20:28:14
>>60
原因となった箇所によって違うよ。水道、排水管も専有部に含まれてたら居住者が自費で修理。
その水漏れで下の住居にも被害が及んだらそれも原因の住居が修理代を出す。
うちはトイレの下水管が縦管なのでそこだけ共用部で縦管の修理は修繕費から出るはず。
マンションによっては水漏れによる階下への被害補償のために個人賠償保険付きのマンション保険に入っている場合もあるからその辺も併せて問い合わて確認してもいいかも。+3
-0
-
108. 匿名 2022/12/13(火) 20:45:38
>>106
ヨコから
自営の場合、銀行の住宅ローンの審査が格段に厳しくなるよ
審査だしても減額解答とかよくあるから今のうちに取引銀行に聞いてみておくといいと思うよ
フラットの予定ならごめん+8
-0
-
109. 匿名 2022/12/13(火) 20:47:17
>>95
高層だけが駐車場自体が自走式なの
いまは高層しかつかえないラウンジがあるタワマンもあるし
まぁ、そういうことだ
+3
-1
-
110. 匿名 2022/12/13(火) 20:52:29
>>108
ありがとうございます!
自営は審査厳しいと聞きますね💦課税所得で見られるから節税するのもよくないとか…
銀行に尋ねてみます。トピズレごめんなさい、ありがとうございます🙇+3
-0
-
111. 匿名 2022/12/13(火) 20:54:23
>>2
なんかモノリスみたいね+1
-0
-
112. 匿名 2022/12/13(火) 21:01:45
>>109
あなたのマンションはそうなのかもしれないけど、今は一般的なマンションの駐車場の話をしてるよね。
並んでたら普通は待たないといけないのよ。+6
-0
-
113. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:09
>>10
これ本当にそう思った。
朝はとにかく待つ。
故障するとまず部品取り寄せが時間がかかりすぎてすぐ直らない。
冬は寒い。
そして基本狭いから事故る人は事故る。
別の駐車場契約しました…+6
-1
-
114. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:48
>>13
停電になっても使えないよね。+4
-1
-
115. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:00
>>10
青空機械式駐車場のマンションが目の前に建ったんだけど、暑い日も寒い日も雨の日も車が降りてくるまで外で待たされてて可哀想+6
-0
-
116. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:36
ドアはないと思います(汗)
うちは、いわゆる共有部分だけだった
外壁、廊下、ベランダとか
最近の話ですが、入口&家のインターフォンが新しくなりました
古いのはカメラが見にくかったから助かりました!訪問履歴を残してくれるから後から確認できていいです!
たまに履歴みてビックリすることがあります(笑)
こっちが見えているの知らない人がいるので、堂々と鼻ほじったり、、気怠そうにしている姿がちらほらといます(汗)+5
-0
-
117. 匿名 2022/12/13(火) 21:34:36
修繕工事の一つに外壁のタイルを変える工事がある。マンションの外壁の一面に貼られた数センチ×数センチの大きさのタイルを1枚1枚叩いて検査して剥がして貼り直す。叩いて検査するのも剥がすのも室内に居られないくらいうるさい。
外壁のタイル半分くらい張り替えてた。+4
-0
-
118. 匿名 2022/12/13(火) 21:48:50
>>116
インターホンって自費で先に替えてしまう人もいるよね
そうすると全戸交換のときに、また取り替えるのかな?+2
-0
-
119. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:17
>>103
決められた日に必ずいなきゃ保証受けれないって結構ストレス貯まるよねー。年2回の拘束でもしんどいなー。+3
-0
-
120. 匿名 2022/12/13(火) 22:45:46
>>18
わかる
マンションは金持ちじゃなきゃ維持してくのが厳しい+2
-2
-
121. 匿名 2022/12/14(水) 00:37:54
分譲マンションの賃貸物件を借りているのですが春先にとんでもない規模の漏水が発生
1階2階が商業施設フロアでそこも天井からとんでもない水漏れの為全店舗営業を長期停止
上階の部屋が原因でそこから下のいくつものフロアが全室水浸しとなり大変なことに…
結果として共用部分の排水管の破損だったので管理費と管理組合の加入している保険金とで
色々な費用を賄う+個人で加入している家財保険から支払われる保険金も管理組合に
という感じで改修工事がありましたが、これが個人宅の過失だったとしたら保険金もさほど当てにできない
とんでもない賠償金が発生したんだろうなとマンション住まいが恐ろしくなった
最初に犯人扱いされていた住民の方の責任範囲じゃなくて本当に良かったと心底思いました
個人で背負える範囲を明らかに超えた規模の水漏れだったので+4
-0
-
122. 匿名 2022/12/14(水) 00:39:24
>>18
でも、四万なら、賃貸より安いですよね( ´ ▽ ` )+7
-2
-
123. 匿名 2022/12/14(水) 00:49:25
>>51
タワマン民ですけど待つ事無いかな
パーキングは満車で空き待ち状態ですけど、駅チカだからそれ程平日の利用は無いみたい
エレベーターで待つ事も無いし、その辺りはタワマン都市伝説だと思いますよ+0
-0
-
124. 匿名 2022/12/14(水) 00:52:43
>>114
分譲マンションには発電機が備えられてらいるのですよ
外部からの電源供給が遮断されると切り替わるのです
賃貸マンションにはほぼ無い設備だから知られてないのかもね+3
-2
-
125. 匿名 2022/12/14(水) 00:57:23
>>18
固定資産税が月割りすると2万にもなる?
都心部新築時で減税措置で年8万円台
減税無くなっても年17万円台+7
-0
-
126. 匿名 2022/12/14(水) 07:50:18
>>18
固定資産税は持ち家も掛かる?
戸建てのが安いのかな+1
-0
-
127. 匿名 2022/12/14(水) 08:16:34
>>65
全戸。積み立ては何億もあるよ。築年数古いからね+1
-0
-
128. 匿名 2022/12/14(水) 08:17:29
>>101
これからだよこれから。+0
-3
-
129. 匿名 2022/12/14(水) 09:07:39
>>126
戸建も固定資産税かかるけど、マンションの方が基本固定資産税高いし、下がりにくい。+4
-1
-
130. 匿名 2022/12/14(水) 10:24:30
>>122
先に3000万の物件価格をローン組んで支払った上で、やで
まあ戸建てでも外壁修理の積立しとかないといけないから結局同じくらいの余裕いるけど+6
-0
-
131. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:09
>>130
そうなんですよねー。数千万だして買った後も月数万払い続けるのがえ!ってなるんですよ。プラス数万円で賃貸でいけるし。数千万の買い物を失敗したら、、と保身で賃貸を続けてしまいます。。+1
-0
-
132. 匿名 2022/12/14(水) 11:43:19
>>1
ちょうどテレビでやってました
1㎡辺り200円が相場だそうです+1
-0
-
133. 匿名 2022/12/14(水) 11:55:56
>>6
それは管理費から出るやつ+3
-0
-
134. 匿名 2022/12/14(水) 13:13:58
>>131
賃貸に住むと、分譲マンションほどの設備がない点がマイナスかなと思います。
最終的には「物件による」んでしょうけど。
今築33年くらいの3LDKマンションに住んでますが、入居前にかなりリノベ済にも関わらず超寒い、風呂の設備は微妙、食洗機は取付けられないし置くスペースも足りない、洗濯機置き場が60センチ幅でドラム式が買えなかった、一部屋は和室に紐の照明(笑)、、、等々不満は山程。
今度マンションを購入して月々の支払いは1万ちょっと上がってしまうのですが、上記の不満がほぼ解消されます。
賃貸のままで満足のいく設備の所は「買った方が安いわ」って家賃でしかないので、何を重視するか・妥協できるかですね+6
-0
-
135. 匿名 2022/12/14(水) 17:28:56
>>124
わかるけど、車一台出すのにすごい電力掛かるよね?
そんなに電力貯めれるの?
+2
-0
-
136. 匿名 2022/12/14(水) 18:54:31
>>118
どうなんだろう(汗)?
一応、インターフォンは連動の関係で変更になっちゃいそうだよね
うちの分譲マンションは、2社の会社を紹介されてどちらにするか総会&アンケート対応でした
+2
-0
-
137. 匿名 2022/12/14(水) 23:53:02
先ず2万が安くて羨ましい
4万は払ってる10年未満なのに+2
-0
-
138. 匿名 2022/12/14(水) 23:54:28
>>137
自己レス
管理費は含まれてないのね
修繕費だけか
失礼しました
+2
-0
-
139. 匿名 2022/12/15(木) 00:01:35
>>21
賃貸経営してます
固定資産税分も組み入れてますね賃貸料には
賃貸はかからないがかかってます、間接的に+3
-0
-
140. 匿名 2022/12/15(木) 09:32:47
>>12
この会議がなかなか曲者と聞いた。+1
-0
-
141. 匿名 2022/12/16(金) 10:48:16
>>26
都心だけど、専業主婦が子供や夫の送りをする人結構いるよ。特に大雨や雷とか。。
送り届けて戻ってくる人もいるし、ごった返す。+2
-0
-
142. 匿名 2022/12/16(金) 13:15:06
>>10
都心だと機械式じゃなく自走式のほうが珍しいよね+3
-0
-
143. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:06
>>1
>修繕積立費は、どういう風に使われるのですか?
理事会が私物化されていると、そのお金はその一部住民の生活費や遊興費になります
マンションを購入すると住民は自動的に「組合員」になり、理事会に参加しないと勝手に色んな予算が組まれ、どう使われてるかも不明となり、ずさんな会計はそれを私物化している組合員のものになります
被害者の多数住民は毎月引き落としされるお金なので、余り気にしていなかったり、理事会や町内会には参加しない、として無関心のケースがあるので、カモになります
理事会、というのは分譲マンションを買った人達(区分所有者)。その素人がチェックもなしに修繕積立金や管理費を使い込んでいて、他の住民は無関心なため、やりたい放題になっている事も多いです
玄関ドアなども、組合員みんなでどの業者がいいかとか予算決めてやらないと、一部住民が懇意にしてる業者を使って中抜きします 高い買い物なので買ったら、自分で管理するという気持ちを持たないと泥棒が皆のお金を好き勝手します+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する