-
1. 匿名 2022/12/13(火) 10:43:47
「月1回の確認で十分ではないか。再診でも毎回、確認していたら現場は混乱する」。千葉市緑区の「ドクターケンクリニック」では今年8月に顔認証付きのカードリーダー(読み込み機)を導入し、マイナンバーカードと一元化した保険証を利用できるようにした。マイナ保険証のオンライン資格確認について、中村健一院長が苦言を呈する。…+79
-11
-
2. 匿名 2022/12/13(火) 10:44:19
面倒くせぇぇなあぁぁ!+588
-7
-
3. 匿名 2022/12/13(火) 10:44:36
めんどくさ+148
-1
-
4. 匿名 2022/12/13(火) 10:44:55
病院に気軽に行けなくなりそうだね+6
-36
-
5. 匿名 2022/12/13(火) 10:44:56
本人確認という意味では、むしろ毎回なぜ確認してなかったとおも思うけども+383
-8
-
6. 匿名 2022/12/13(火) 10:44:59
今までの保険証でいいじゃないか!+360
-13
-
7. 匿名 2022/12/13(火) 10:44:59
とうして面倒くさい方面倒くさいにやるんやww
簡略化できんのやったら新しいの出すなや+306
-11
-
8. 匿名 2022/12/13(火) 10:45:07
マイナンバーカードで楽になるが売りだったはず。
やっぱ政府が言うことは信用できない。+478
-10
-
9. 匿名 2022/12/13(火) 10:45:16
>>4
そんなにハードル高くなる…?+90
-0
-
10. 匿名 2022/12/13(火) 10:45:38
マイナンバーカードのナンバーは厳重に保管しなければならない超個人情報とか初期に言ってたのマジで何だったの?+404
-2
-
11. 匿名 2022/12/13(火) 10:45:41
働いてるクリニック読み取り機が上手く作動しなくてめちゃくちゃ大変。小児科だから医療証も確認するから今まで通りに保険証と医療証のセットで確認したい+125
-3
-
12. 匿名 2022/12/13(火) 10:45:51
新しい方法が今までより不便になるってそんなバカな+190
-0
-
13. 匿名 2022/12/13(火) 10:46:16
あらら~+5
-0
-
14. 匿名 2022/12/13(火) 10:46:20
>>1
かえって面倒
負担増えるだけじゃん+80
-2
-
15. 匿名 2022/12/13(火) 10:46:28
私が行ってる歯医者「マイナンバーカードは使えません」って張り紙が貼ってあるよ。+159
-1
-
16. 匿名 2022/12/13(火) 10:46:38
何点か安くなるんだよね?+4
-3
-
17. 匿名 2022/12/13(火) 10:46:47
いや、いらんだろ
保険証だけでいい
余計なもの作るな
国民を管理しようとするな+212
-10
-
18. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:05
>>9
保険証忘れたら自費だよ
+17
-2
-
19. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:10
>>4
それでいいんだよ
年寄りの集会場になられても困る+66
-3
-
20. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:20
業者に丸投げしてそのうち個人情報の扱いが雑になって、大して便利でもなく…みたいな流れになると思う+101
-2
-
21. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:42
マイナンバーカード保険証対応していない病院があるって聞いたけど、その時はどうなるのかな。+38
-0
-
22. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:46
今の健康保険証だって月1回の提示なんだからそれでいいじゃん+29
-5
-
23. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:57
どうせ病院なんて月一くらいしか行かないし全く問題ない+54
-7
-
24. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:57
絶対に必要な用があるからカードを作って、保険証としても使えるから便利だわと思っていたのに…+1
-2
-
25. 匿名 2022/12/13(火) 10:47:59
外国人が貸し借りしてるのが問題になってたし、本人確認できて良いんじゃない?そのうち慣れる。+104
-9
-
26. 匿名 2022/12/13(火) 10:48:16
>>8
文科省も厚労省もトップダウンが
めちゃくちゃ
現場が迷惑+35
-1
-
27. 匿名 2022/12/13(火) 10:48:23
受付ででマイナンバーカードの認識やると時間かかって、次の人を待たせて受付が混雑する。+18
-5
-
28. 匿名 2022/12/13(火) 10:48:34
それで保険証の不正使用が減るなら大賛成+102
-7
-
29. 匿名 2022/12/13(火) 10:48:51
>>21
そのときは普通の保険証+28
-0
-
30. 匿名 2022/12/13(火) 10:49:20
全て決め事作って設備整えてから実装してほしい+19
-1
-
31. 匿名 2022/12/13(火) 10:49:25
>>5
ほんとだ。既存システムを見直さずに金儲けの為に新しいシステム作り出すとは、まさに錬金術+16
-13
-
32. 匿名 2022/12/13(火) 10:49:58
>>29
そりゃあ意味がないね…。+6
-1
-
33. 匿名 2022/12/13(火) 10:50:15
>>1
10円くらいの負担なら、従来の保険証使った方が患者も楽かもね。+15
-3
-
34. 匿名 2022/12/13(火) 10:50:36
>>18
記事にそんなこと書いてないけどな…+5
-6
-
35. 匿名 2022/12/13(火) 10:51:02
楽とはなんぞや+3
-1
-
36. 匿名 2022/12/13(火) 10:51:08
>>2
でも、不正受診を減らせるから良いことだと思うよ。+66
-5
-
37. 匿名 2022/12/13(火) 10:51:23
>>18
そりゃそうだろ。+22
-0
-
38. 匿名 2022/12/13(火) 10:51:40
>>27
保険証でも一旦預けて、診察待ちの間に返してもらってるよ。+3
-1
-
39. 匿名 2022/12/13(火) 10:52:32
会社辞めたり入ったりの切り替え時期はどうなるんだろうか?+12
-0
-
40. 匿名 2022/12/13(火) 10:52:34
月初だけで良いと思うけど
月途中で保険変わった人はなかなか教えてくれないから
(知らせなくていいと思ってるかも)
もうみんな毎回出してほしいとは思う。
でも毎回出されたらオンライン時間かかるよね。
ちなみにオンライン資格確認しても
データベースの更新が遅いらしく
そもそも資格ないのにオッケーっ出て、後から返戻になったりする。
オンライン資格確認の意味ないじゃん!
+30
-0
-
41. 匿名 2022/12/13(火) 10:53:17
>>16
数十円で高くなると言っていたけど、安くなるようにすることに決まったの?+12
-0
-
42. 匿名 2022/12/13(火) 10:53:23
あんまり持ち歩きたくないんだって。+14
-2
-
43. 匿名 2022/12/13(火) 10:53:40
>>21
国が締め切り作っちゃったよね?
全国民と全病院クリニックが大混乱+24
-3
-
44. 匿名 2022/12/13(火) 10:54:13
年金だって全然管理できてないのに
マイナンバーとかなにやってんだよ+49
-1
-
45. 匿名 2022/12/13(火) 10:54:32
>>34
横だけど、これまでの経験かすると普通だよ。
かかりつけ医で、今月中に再診あるからその時持ってきてねと行ってくれるところもあるけど、そっちが例外。
何なら夜間救急で受付閉まってたら、問答無用で壱万円預けて、後日精算だったりする事もあった。+13
-0
-
46. 匿名 2022/12/13(火) 10:54:45
>>18
再診で通ってる病院なら次で良いですよって言ってくれるけどな。まぁ絶対ではないけど。+23
-0
-
47. 匿名 2022/12/13(火) 10:55:02
その前に病院の機械導入とか準備はできてるのかな?+2
-0
-
48. 匿名 2022/12/13(火) 10:55:21
>>29
2024年に普通の保険証廃止するんじゃなかったっけ+21
-2
-
49. 匿名 2022/12/13(火) 10:55:35
>>36
確かに。冷静に考えてみるとそうだね。+11
-2
-
50. 匿名 2022/12/13(火) 10:55:41
>>15
導入費用かかるからね。+12
-2
-
51. 匿名 2022/12/13(火) 10:56:00
それなら診察券要らない?
各診察券が有るから
探して持っていかなくていい?+4
-1
-
52. 匿名 2022/12/13(火) 10:56:00
>>1
えーー!!
何のために?
今でさえ月一の保険証確認に文句言う人居るのに、毎回なんてやめてー!+9
-9
-
53. 匿名 2022/12/13(火) 10:56:11
>>1
現場の声から保険証の紐付けは無くなりそうかな…。めんどくさいよね政府。マイナンバーカードで何がしたいのか何を目的とするのかメリットは何かを明確にしないと作ろうとも思わん。+12
-13
-
54. 匿名 2022/12/13(火) 10:56:26
>>38
病院の規模によってはそうじゃないところもある+3
-0
-
55. 匿名 2022/12/13(火) 10:57:07
>>9
保険証は急に事故にあったりとかで財布に入れてるし、病院にいくときはいつ必要になるかわからないから必ず持っていくので、何が問題かわからん
+42
-1
-
56. 匿名 2022/12/13(火) 10:57:21
>>45
それは知ってるけど記事には忘れた際の対応は検討中って書いてあったから、これまでとは変わるのかなって思ったよ
+3
-0
-
57. 匿名 2022/12/13(火) 10:57:26
ほんと国民の声を聞かない政府だな。+11
-4
-
58. 匿名 2022/12/13(火) 10:57:38
>>45
もしくは受診しないで帰宅する人もいる
症状が軽かったり継続処方の場合+0
-0
-
59. 匿名 2022/12/13(火) 10:58:14
>>50
だいぶ増えてきたかも
近所の内科も皮膚科も耳鼻科も設置してあるわ
まだ使ったことないんだけど+4
-1
-
60. 匿名 2022/12/13(火) 10:58:52
もうスマホに入れてQR等でピッって方が楽かも+1
-2
-
61. 匿名 2022/12/13(火) 10:59:36
今までの保険証に比べて双方手間がかかるとか、マジクソシステム。本当もう政治家も官僚も罰でも当たらないかな。+11
-3
-
62. 匿名 2022/12/13(火) 11:00:00
>>19
でも年寄りってこんなの関係なく病院に集まるから変わらないと思う…+5
-0
-
63. 匿名 2022/12/13(火) 11:00:16
>>16
今年の10月からこうなったらしい+8
-2
-
64. 匿名 2022/12/13(火) 11:00:52
賛否は別として、こういう制度を導入するときは、やっぱり任意じゃなく義務にしないとうまくいかないと思う。
日本居住者全員(在日外国人も含む)にマイナンバーカードを作らせて、読み取り設備をきちんと整えた上で実施すべき。
なんかこう行き当たりばったりでお粗末だなと思う。+17
-1
-
65. 匿名 2022/12/13(火) 11:01:24
>>59
高齢で自分の代で畳もうと思ってる開業医は今更やりたくないよね。+6
-1
-
66. 匿名 2022/12/13(火) 11:01:28
>>15
結構あるよね
使えません!保険証を持ってきてくださいって
できるだけカード類持ちたくない人はじゃあ保険証だけ入れておくかってなるよね+15
-0
-
67. 匿名 2022/12/13(火) 11:01:37
>>51
診察券も無しになるらしいけど
どういう仕組み?+1
-0
-
68. 匿名 2022/12/13(火) 11:02:47
大きい病院って受付で診察券カード差し込んで順番の番号出てくるから
それと同じだったらそんなに問題出ないような気がする+9
-0
-
69. 匿名 2022/12/13(火) 11:03:01
>>18
病院行く時って、「今月初めて行くから保険証持ってかなきゃ〜。」ってなるかな?毎回診察券とセットで当たり前に持ってくものだと思ってた。
+42
-0
-
70. 匿名 2022/12/13(火) 11:03:33
>>10
保険証の番号も他人に知られるとマズイ超個人情報だよ
保険証を撮影してアップできる人がいないことでも分かるでしょ+23
-1
-
71. 匿名 2022/12/13(火) 11:03:55
>>10
だよね
今は厳重に保管しなくても良くなったんですか?と聞きたいわ+59
-0
-
72. 匿名 2022/12/13(火) 11:04:50
マイナンバーやらニーサをやたら進めてくるのはナゼ?
マイナンバーに病歴とかすべての個人情報詰め混んで
国民の資産をニーサに集中させて当分は喜ばせておいて何かの拍子に1発で国民の口座凍結とか
降ろすには物凄い税金かけるとか
どこかの国で起きてそうなことを想像してしまってなんか怖い。+7
-0
-
73. 匿名 2022/12/13(火) 11:04:55
>>29
今、どっちも使える状態だね+1
-0
-
74. 匿名 2022/12/13(火) 11:05:00
>>68
もしマイナンバーカードが使えるようになったら、マイナンバーカードも挿入して総合受付すっ飛ばせるようにならないかな?+4
-0
-
75. 匿名 2022/12/13(火) 11:08:43
>>53
ポイントあげるから作りませんか〜?
ってずっと言ってたのが突然
お前ら作らないと病院に行かれなくなるぞ!!
ってなってて怖い
何故そんなにムキになってるのか分からない
国民にとってそんなにメリットがあるのかな?
不安と負担感しかない+24
-0
-
76. 匿名 2022/12/13(火) 11:11:44
>>31
保険証使い回してた人達の防止の為では?
ちゃんと自分の使ってた大勢の人はめんどくさいシステムだと思うけど+7
-0
-
77. 匿名 2022/12/13(火) 11:14:17
>>72
マイナンバー制度が始まる前は保険証番号に個人の病歴情報を詰め込み
預貯金口座や証券口座は税務署が納税者整理番号に住所氏名生年月日が
口座作成時に正しく登録されている全ての口座情報を詰め込みんでいた
保険証番号と納税者整理番号でも同じことはできるのではないですか?+2
-1
-
78. 匿名 2022/12/13(火) 11:16:40
>>71
保険証番号も知られるとマズイからマイナンバーカードと
同程度に保管しないとマズイよね+5
-1
-
79. 匿名 2022/12/13(火) 11:17:17
顔写真付きを嫌がる人は怪しいね
成り済ましが不正利用してきたのがバレてきたから、毎回提示にするんだよね+10
-4
-
80. 匿名 2022/12/13(火) 11:19:00
>>76
保険証でも毎回確認すれば少しは不正利用防げたのでは?+5
-0
-
81. 匿名 2022/12/13(火) 11:19:21
個人情報がパンパンに詰まってるもの持ち歩けっつうのか!?無くす自信しかない。+3
-5
-
82. 匿名 2022/12/13(火) 11:19:57
>>50
台数制限はあるけどカードリーダーは無償提供みたいだよ。
他に何にお金がかかるの?+6
-8
-
83. 匿名 2022/12/13(火) 11:20:05
>>5
不良外国人にただ乗りさせないためにも顔写真で毎回確認して!
面倒くさいとか言ってる場合じゃない。+104
-4
-
84. 匿名 2022/12/13(火) 11:20:10
>>18
病院行くのに保険証の存在を忘れてしまうなら注意欠陥じゃない?
病院行く時は持っていくのが普通だし。+28
-0
-
85. 匿名 2022/12/13(火) 11:22:38
毎回でも機械でやるから面倒でもないかも+0
-0
-
86. 匿名 2022/12/13(火) 11:23:43
毎回支払うの当たり前だし
保険加入してるの確認されるのも本来当たり前だと思う+4
-0
-
87. 匿名 2022/12/13(火) 11:25:11
>>83
ならば私は免許証と保険証を出したい+1
-4
-
88. 匿名 2022/12/13(火) 11:27:41
ツケだもんね3割だったら残りの7割は代わりにどこかが病院に支払ってくれる
ツケで大丈夫か?確認しないと未払いで逃げるのがいるもんね+0
-0
-
89. 匿名 2022/12/13(火) 11:27:47
>>20
マイナンバーが流出して
マイナンバーの番号変えるからカードを作り直せってなって
保健証と一体化していると
そっちにも悪影響が及ぶことになる悪寒+10
-0
-
90. 匿名 2022/12/13(火) 11:28:12
不正利用防止になるなら別にいい+5
-1
-
91. 匿名 2022/12/13(火) 11:28:17
>>88
実際にいるらしい+0
-0
-
92. 匿名 2022/12/13(火) 11:29:27
顔写真盛りすぎてると認証失敗するかな+2
-0
-
93. 匿名 2022/12/13(火) 11:29:55
毎回してたら紛失も多そう+1
-0
-
94. 匿名 2022/12/13(火) 11:30:44
>>5
全くです。
もちろんマスク外して、同じ視線で確認して。+25
-0
-
95. 匿名 2022/12/13(火) 11:31:51
>>72
集めた個人情報をデータベース化して
番号さえ入力すれば
保険会社が保険契約を締結するときとか
保険金を支払うときとかに
アクセスできて
病歴を一発検索・確認できるシステムが出来上がると思う+0
-0
-
96. 匿名 2022/12/13(火) 11:32:03
面倒くさい!
今まで通り保険証も発行して欲しい。+5
-0
-
97. 匿名 2022/12/13(火) 11:33:19
マイナカードに保険証機能だけ持たせたカードを新たに作ってくれ!クレカの家族カードのようなもの。+0
-0
-
98. 匿名 2022/12/13(火) 11:33:47
当初は絶対に他人に見せるな的なカードじゃなかったっけ?+5
-0
-
99. 匿名 2022/12/13(火) 11:35:50
>>70
>>78
マイナンバーは最初持ち歩くのもやめて、みたいな感じだったじゃん
保険証も超個人情報だけど病院行く時とかは持ち歩いてたし
それにコピーも学校に言われて遠足や旅行の時はコピー取って持たせてたよ+24
-0
-
100. 匿名 2022/12/13(火) 11:37:28
>>1
受付が混雑するからまじでやめて+4
-0
-
101. 匿名 2022/12/13(火) 11:38:49
>>18
それは今でもそうだよ+13
-0
-
102. 匿名 2022/12/13(火) 11:39:46
>>1
従来の保険証の場合、初診時や再診時の月1回の確認だけで済んでいたが、患者側、医療機関側双方の手間が増えることになる。
どちらかというと病院や薬局が患者さん側に気遣って月1回提示だけでもオッケーにしてただけじゃないの?ほとんどの人は同じ月で保険証変わったりしないよね
保険診療受けようとするなら都度提示するのが普通だと思うけど
マイナ保険証を叩きたいだけの記事でしょ+8
-2
-
103. 匿名 2022/12/13(火) 11:39:53
>>83
カードリーダーで暗証番号認証したら顔関係なくない?+6
-3
-
104. 匿名 2022/12/13(火) 11:40:29
>>67
マイナカードに各病院のIDナンバーが出るんだろうか?
診察券はナンバーみてカルテ準備したりしてるけど+1
-0
-
105. 匿名 2022/12/13(火) 11:40:40
>>92
テレビ番組がマイナンバーカードの顔認証機器を試して
マスクしてもサングラスしても認識してた
写真盛っても認識すると思うけど失敗するなら笑うよね+2
-0
-
106. 匿名 2022/12/13(火) 11:40:42
>>82
それ自分が貼ったのに書いてるじゃん。
補助あっても足りないからコロナで収益落ちてたり医療機関によっては痛手なんだよ。+2
-3
-
107. 匿名 2022/12/13(火) 11:42:02
>>82
システムベンダに払う保守料だよ+6
-0
-
108. 匿名 2022/12/13(火) 11:43:22
>>36
大きい病院ならそうだね
個人のクリニックなら月1出してくれたら十分。顔も名前も前回した世間話もバッチリ覚えてるよ+0
-10
-
109. 匿名 2022/12/13(火) 11:45:33
やるなら毎回顔写真確認とカードリーダーでも使えるかチェックして欲しい。見せるだけだと偽造カードかもしれないからね。+3
-0
-
110. 匿名 2022/12/13(火) 11:46:31
>>95
マイナンバー制度ができる前から保険証番号で病歴を検索確認出来たけど
それをマイナンバー制度で民間にも開放するということですか?+3
-0
-
111. 匿名 2022/12/13(火) 11:46:59
>>108
初診から不正だったらダメじゃん。
他人の保険証で受診するやつがいるんだよ。+15
-1
-
112. 匿名 2022/12/13(火) 11:49:01
最初の方のコメントみててもカード一枚持っていくのに何がそんなめんどくさいのかわからない…
ただ批判したいだけの人?+4
-0
-
113. 匿名 2022/12/13(火) 11:49:38
>>1
で、落としたら自分の立場を乗っ取られると+5
-0
-
114. 匿名 2022/12/13(火) 11:49:45
>>10
いまマイナンバーカード推進のお知らせには「カード番号を知られても悪用はされません」と記載されてるよ
実際に暗証番号入れないと何ができる訳ではなさそうだし+9
-2
-
115. 匿名 2022/12/13(火) 11:50:03
病院そんなにしょっちゅう行くことないから、前回から3か月開くとかザラで毎回保険証出すような感じだし
どっちでもいい+4
-0
-
116. 匿名 2022/12/13(火) 11:50:21
>>1
面倒くさくなってるじゃん? 無意味なマイナカードやっぱ作りません+11
-1
-
117. 匿名 2022/12/13(火) 11:50:42
>>111
保険証を借りて使う人がいるんだってね
そういうのを無くしたいんだろうね+16
-0
-
118. 匿名 2022/12/13(火) 11:52:44
外人だけ、義務付ける。
後は、生保+0
-0
-
119. 匿名 2022/12/13(火) 11:53:16
めんどくさいけど、もうなんでも確認して外国人とかキチンと管理してほしい!
このままじゃ、日本が不正な外国人の天国になる。+7
-0
-
120. 匿名 2022/12/13(火) 11:53:24
>>1
絶対作らない
この先もマイナンバーカードなくても診察受けられるでしょ
あくまでお願いなんだから
個人情報もらすし最悪+10
-1
-
121. 匿名 2022/12/13(火) 11:54:44
>>114
それは信用できないね
他人の免許証番号や保険証番号を使って悪用する
犯罪が過去何度かあったものね
マイナンバーカードで同様の犯罪ができるはず+23
-0
-
122. 匿名 2022/12/13(火) 11:55:03
>>1
メリット無し+4
-0
-
123. 匿名 2022/12/13(火) 11:56:53
>>120
あんたの個人情報にそんな価値ないわ笑+1
-6
-
124. 匿名 2022/12/13(火) 12:00:46
普段ヨレヨレなのにマイナンバーの写真はバッチリ化粧品で撮ってるから毎回見せるの恥ずかしい+2
-0
-
125. 匿名 2022/12/13(火) 12:01:17
>>120
作らないと逆に怪しまれる日がそのうち来るかもね?+3
-2
-
126. 匿名 2022/12/13(火) 12:02:59
>>125
そうなってからでいいね+4
-0
-
127. 匿名 2022/12/13(火) 12:03:16
>>121
それらは番号だけだからじゃ?+2
-1
-
128. 匿名 2022/12/13(火) 12:03:44
>>125
もうそうじゃないの
すでに国民の6割以上なんだし7割ならもう+3
-2
-
129. 匿名 2022/12/13(火) 12:03:47
>>126
絶対作らないんじゃなかったの?w+2
-0
-
130. 匿名 2022/12/13(火) 12:06:30
昨日行ったクリニックなんて読み取り機を一応受付カウンターに置いてるけど、ホコリ被らないように布がかけてあった。
使ってないんだな。+2
-0
-
131. 匿名 2022/12/13(火) 12:07:06
>>120
カードなんて作らなくても今後保険証出すなら
ここでかなり変わったんだよ~
いろんなことがわかる+0
-1
-
132. 匿名 2022/12/13(火) 12:08:16
未だに保険証と紐付けがよくわからん
紐付けにしたけどこれがどうなるんだろ
保険証は手元にあるまま+2
-0
-
133. 匿名 2022/12/13(火) 12:08:29
>>130
補助金でやれるうちに設置しとかないとだしねー
+0
-0
-
134. 匿名 2022/12/13(火) 12:11:36
>>4
もうなってなくない?+1
-0
-
135. 匿名 2022/12/13(火) 12:12:42
あー、もう、めんどくさい!!+0
-0
-
136. 匿名 2022/12/13(火) 12:13:06
>>53
もともと不正使用や薬の重複なくして、医療費や健保組合の負担抑制するためで
もう古い保険証の廃止も決まってんのに何言ってんの?
なければあなたは実費で払えばいいだけじゃん
少数を大制の意見みたいに言わないで+8
-8
-
137. 匿名 2022/12/13(火) 12:13:25
逆にまっとうに生きてるひとならマイナンバーカードつくって何も問題ないよね+6
-3
-
138. 匿名 2022/12/13(火) 12:13:56
>>136
ごめん、大勢+1
-2
-
139. 匿名 2022/12/13(火) 12:17:26
>>114
まあ落としたり見られたマイナンバーカードから情報が漏洩するより国の杜撰な管理でうっかり数万人単位の情報が漏れる確率の方が遥かに高いよね+15
-0
-
140. 匿名 2022/12/13(火) 12:19:17
>>72
国に気付かぬうちに2000万円以上のお金を
口座から引き落とされて騒いでいた人いたねw
国は全ての預貯金口座の残高をオンラインで照会できるので
どの預金口座だと引き落とせるのかオンラインで照会して
引き落としたんでしょうね+1
-0
-
141. 匿名 2022/12/13(火) 12:20:23
>>1
なりすましが少し難しくなるね。
保険証なら写真がないから他人のでも簡単に使えたよね。+3
-1
-
142. 匿名 2022/12/13(火) 12:43:36
この前総合病院言ったら各窓口で保険証預けてから、名前と生年月日を毎回言わされた。今までそんなこと無かったのに。
それくらい不正利用が多いからある程度の手間は仕方ないのかも……。+5
-1
-
143. 匿名 2022/12/13(火) 12:52:24
>>36
不正してない人からしたら何で毎回見せなきゃいけないんじゃ💢だけど不正が減るならしかたないか。
不正してる人で毎回見せるなら行かないって人もいるかもね。
不正してない人の方が多いだろうに、一部の不正する人がいるからみんなが不便になるのモヤっとするけど。+9
-3
-
144. 匿名 2022/12/13(火) 13:11:45
不便になっとるやないかい+1
-0
-
145. 匿名 2022/12/13(火) 13:12:02
だから言わんこっちゃない。
無駄すぎる。+1
-0
-
146. 匿名 2022/12/13(火) 13:12:53
>>15
新喜劇並みにずっこけるわ!+2
-4
-
147. 匿名 2022/12/13(火) 13:17:13
受付で見せた時にその場ですぐ返してもらえないと不安だな+1
-0
-
148. 匿名 2022/12/13(火) 13:20:14
>>114
コロナワクチンみたじゃない?
最初は感染しにくいとか言ってたのに
重症化を防ぐに変わったし
あえて言わないけど効果そのものもあやしいよ。+14
-0
-
149. 匿名 2022/12/13(火) 13:21:17
>>143
なんでもそうだよね。
家のカギだって
勝手に入る人がいなければ
かけなくてよいからね。+3
-0
-
150. 匿名 2022/12/13(火) 13:23:41
>>60
絶対やめて!+1
-0
-
151. 匿名 2022/12/13(火) 13:25:36
>>107
横ですが
メンテナンスだけで
個人情報漏洩などには未対応ですよね?
いくらかかるんだろう。+5
-0
-
152. 匿名 2022/12/13(火) 13:39:35
保険証に顔写真つけたら良くない?+4
-0
-
153. 匿名 2022/12/13(火) 13:48:28
方針撤回してくれないかなー。
マイナカードっていまいち信用できなくてまだ作ってない+2
-0
-
154. 匿名 2022/12/13(火) 13:54:53
今の保険証
万が一、他人が使っても同性が使えば本人と言い切れば
証拠もなにもない。
いま、他人の保険証使う人が少なからずいるのは確か。
マイナンバーカード紐づけで
本人確認をしっかりしたほうが良い。
他人の保険料払わない人のために私は
保険料払いたくない。
外国人に貸して本人と言い切れば通るシステムはもう古いし現代には合わない。+4
-0
-
155. 匿名 2022/12/13(火) 14:00:48
外国人の不正利用が防げるなら必要+3
-0
-
156. 匿名 2022/12/13(火) 14:14:49
断言するよ❗ マイナカード失敗するね
消えた年金、住基ネット失敗、Cocoa 失敗・・・
そして誰も責任とらない+2
-1
-
157. 匿名 2022/12/13(火) 14:17:16
>>111
だったら毎回だろうが月1だろうが一緒じゃない?+0
-1
-
158. 匿名 2022/12/13(火) 14:17:28
アタシはマイナカード作らないよ。
岸田さんも必要ないって言ってるよ。
+1
-0
-
159. 匿名 2022/12/13(火) 14:18:52
国の必死さ見たら誰でもなんかおかしいって思うよね‼️+3
-1
-
160. 匿名 2022/12/13(火) 14:20:25
>>159
本当に安全で良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。+3
-0
-
161. 匿名 2022/12/13(火) 14:20:29
再発行時間かかるらしいし
持ち歩き用と保管用で2枚作ってくれよ
顔写真ついてるから大丈夫でしょ??+4
-0
-
162. 匿名 2022/12/13(火) 14:21:42
>>158
マイナカード保険証はこれで良いんじゃない?
○便利だと思う人 ➡️ 作りましょう
●怖いと思う人 ➡️ 断りましょう+6
-0
-
163. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:40
お薬手帳はどうなるんだろう!マイナ保険証に統合で廃止されるのかな?+0
-0
-
164. 匿名 2022/12/13(火) 14:29:27
>>156
マイナカード
●決めたのは → 立民
●進めたのは → 自民
○反対してるの→ 共産
○廃止に追い込む → 世論+0
-0
-
165. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:01
>>152
保険証に顔認証カードリーダーで本人認証出来るようにしたら良いよね+6
-0
-
166. 匿名 2022/12/13(火) 14:35:37
>>31
この制度でボロ設けしてる業者いるんだろうね+6
-0
-
167. 匿名 2022/12/13(火) 14:36:39
>>1
今までの保険証だと外国人だってやりたい放題できてただろうし、その分過剰に規制されるんだろうな+0
-0
-
168. 匿名 2022/12/13(火) 14:37:10
>>153
祖母がキャッシュカードを作ってない
ATMが信用できないし使い方が分からないと言ってる
銀行が何度も作ってくれと言ってくるそうです
その種の人は一定数いますよね+5
-0
-
169. 匿名 2022/12/13(火) 14:38:16
私はマイナンバーカードの情報漏洩が怖いよ‼️
中国に流出したらしいよ+2
-0
-
170. 匿名 2022/12/13(火) 14:38:41
>>114
番号さえわかればマイナンバーカードって偽造できそう+5
-0
-
171. 匿名 2022/12/13(火) 14:39:57
>>169
これって返せるの?できれば返したい。+0
-0
-
172. 匿名 2022/12/13(火) 14:40:05
>>166
82を見て
この制度で顔認証カードリーダーでボロ儲けしている
メーカーがあるのは明らか+2
-0
-
173. 匿名 2022/12/13(火) 14:42:34
>>114
詐欺グループはマイナカード使った詐欺の手口を設計中だと思う+9
-0
-
174. 匿名 2022/12/13(火) 14:44:55
>>171
返納出来るそうよ
カードを落として、それを拾ってそのマイナンバーの人の個人情報を
得ようとしてサーバーにハッキング出来る人なら
カードを落とさなくてもサーバーにハッキングして
個人情報を得るだろうけどね+0
-0
-
175. 匿名 2022/12/13(火) 14:44:58
>>147
すぐに返してくれるときと、会計時に戻るときがある。
クレジットカードも、昔は奥の部屋に持っていかれて商品と一緒にかえってきたけど、今はスマホ払いが増えたしその場で決済されるようになって良かった。
目の前で操作しないと不安だよ。+0
-0
-
176. 匿名 2022/12/13(火) 14:45:24
>>8
コロナワクチンは無害です。私が保証します。などと言ってた政治家いなかったっけ。+8
-0
-
177. 匿名 2022/12/13(火) 14:46:04
>>72
うちは健康診断夫婦一緒に受けます
結果も一緒に聞きます
そのときドクターのPCディスプレイに
私の知らない旦那の性病治療の記録が・・・+0
-0
-
178. 匿名 2022/12/13(火) 14:48:30
>>173
運転免許証番号や保険証番号を使った詐欺がいたんだから
マイナカードを使った詐欺も出てくるはずよね+5
-0
-
179. 匿名 2022/12/13(火) 14:50:44
>>148
最初の頃はワクチンで感染防げるって言ってた尾身さんも感染したよね+4
-0
-
180. 匿名 2022/12/13(火) 14:52:18
>>178
アタシは怖いから仏壇の引出しにアベノマスクと一緒にしまってあるよ+0
-0
-
181. 匿名 2022/12/13(火) 14:54:58
>>176
これだけコロナワクチン被害出てるのに無害で押しきろうとしてる+5
-0
-
182. 匿名 2022/12/13(火) 15:43:57
>>165
お昼にマイナカードの他に保険証機能だけ持たせたカードの導入を検討してくれってマイナカードサイトの問い合わせフォームから送った。
問い合わせメールって普通、送信完了メールが送られてくるもんだけど未だ届いていない。+1
-0
-
183. 匿名 2022/12/13(火) 15:47:32
ある奴らがそれで入れ替わって来るからさ、
面倒だけど、医療費詐欺って使ってるやつら取締るためにご協力ください。(顔似てるからいけちゃうこともありそうね)+0
-0
-
184. 匿名 2022/12/13(火) 15:52:15
>>182
マイナンバーカードを作る機械でマイナンバーを印字せずに
保険証番号を印字して作れば良いだけなのでコストがかかるだけで
簡単にできそうだけとね+2
-0
-
185. 匿名 2022/12/13(火) 16:09:06
>>160
申請中なのにまたマイナカード案内の書類来てるし
どんだけ、金使ってんだよって話
封書送るのもただじゃないでしょ
+0
-0
-
186. 匿名 2022/12/13(火) 16:11:46
>>184
それなら有料でも作る。生体認証も登録して欲しいくらい。
マイナサイトでは問い合わせ受付完了メールすら自動化していないようです🤣
+2
-0
-
187. 匿名 2022/12/13(火) 16:25:30
>>183
次は〈万引き防止‼️〉を理由にスーパー、コンビニ入場時にマイナカード提示を言い出しそうだね。
そうして犯歴のある人は入店お断り❗+0
-0
-
188. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:41
>>185+2
-0
-
189. 匿名 2022/12/13(火) 16:27:43
>>185
国の必死なのが怖いです+3
-2
-
190. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:04
>>103
一枚の保険証を数人で使いまわしてる+6
-1
-
191. 匿名 2022/12/13(火) 17:03:10
>>187
レジなくなるならそれでもいいけどな。+0
-0
-
192. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:41
>>188
その人は南部の飼い犬でしょ
飼い犬だから用済みになれば捨てられるw
でも愚民に対して泥はかぶっているから役に立っているわけだ+1
-0
-
193. 匿名 2022/12/13(火) 17:11:09
>>191
白浜海岸で口座と生体認証登録で水着でも商品を持って出ると
口座から引き落とされる店があるそうね
財布を持ってなくても買い物が出来るのは便利よね+0
-0
-
194. 匿名 2022/12/13(火) 17:27:08
>>9
冗談抜きで田舎の高齢者はやばくなると思う。忘れる失くすは当たり前。その度に保険者に確認しないといけない。
患者が多いとその手間がかなりかかる。+0
-0
-
195. 匿名 2022/12/13(火) 17:33:03
>>129
初めて書いたが。+0
-0
-
196. 匿名 2022/12/13(火) 17:35:57
>>129
絶対作らないのはアタシだよ
最後の最後でいい
日本でいちばん最後‼️+0
-0
-
197. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:18
>>38
今後、色々紐付けされていくマイナカードを受付に預けっぱなしってのは怖くない?+4
-0
-
198. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:12
不正利用を防ぐためってもっときちんと報道すればもっと納得感出るのでは?面倒くさいとかそういう問題じゃなくて、免許証だって不携帯なら違反になるんだし同じでは?
保険料きちんと納めてる人だけが三割負担で医療を受けられるようにするのは当然でしょう。騒ぐ意味がわからない。+0
-1
-
199. 匿名 2022/12/13(火) 19:42:28
今までつかってた保険証は使わなくなるかんじ?会社からのはどうなるの?+0
-0
-
200. 匿名 2022/12/13(火) 20:06:41
マイナンバーカードを使ったら、今ある保険証は使えなくなるの?
+0
-0
-
201. 匿名 2022/12/13(火) 20:49:31
>>185
知人のおじいさん、今申請中でまた申請書類届いて、また申請書類送ったってこの前言ってたわ
それは送らなくてよかったやつだよと言っておいたけど、こんな人もいるからやたらめったら送らない方がいいと思う
+3
-0
-
202. 匿名 2022/12/13(火) 20:56:16
患者、病院側お互い地獄やないか+2
-1
-
203. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:55
診察券は毎回出さなきゃいけないわけだしカード1枚増えようが構わないよ。それよりセキュリティーしっかりしてほしいし作ってよかったと思わせてくれ政府。+1
-0
-
204. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:31
>>84
それが忘れる人いるんだよ。
何なら診察券も全部忘れたとか。
もはや何をしにきたのかって思うんだけど。+5
-0
-
205. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:36
>>154
外国人なら在留カードと紐づけすれば良くない?+6
-0
-
206. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:20
顔認証ってどうやるの?
カードリーダーにカメラついてるの?+0
-0
-
207. 匿名 2022/12/13(火) 21:37:04
現段階で主保険と限度額認定証しかカードで確認出来ないから医療証など他にもある人はマイナンバー確認は意味が無い。受付の手間が増えるだけ。保険関係全て確認出来るようにしてから言ってほしい。+1
-0
-
208. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:26
>>36
むしろ、不正受診してる人って、どんな人なんだろうか
+1
-0
-
209. 匿名 2022/12/13(火) 22:14:29
>>45
私、夜間に救急車呼んだとき、退職したばかりだったから国保取得してなくて自腹だった。後日、国保申請して届いてから保険証を病院に持参して適用にしてもらった。+0
-0
-
210. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:15
>>200
どちらも使えるそうですね+0
-0
-
211. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:21
>>208
"起終点駅ターミナル"という映画で他人の保険証を借りて
病院に行くという登場人物がいた
健康保険料を払ってない人ですね+0
-0
-
212. 匿名 2022/12/13(火) 23:13:56
>>1
保険証って受付で渡してもすぐに返してくれない病院あるよね?
マイナはさすがにどこの病院でもすぐに返してくれるのかな?
病院で保険証の渡し忘れとか、違う人のを渡したとか、目撃したことあるんだけど。+1
-0
-
213. 匿名 2022/12/13(火) 23:25:19
>>208
20年以上前だけど、母がクラスのお母さんに保険証貸したの覚えてる…
父親が外交官だかの外国人家族、子供が留学生として私と同じクラスでたまたま家が近かったんだけどその子インフルに罹って、でも奥さんは日本語よくわかんないし自費診療になるから高いしって病院に連れてかなかったんだけど流石に40度が数日続いて悠長にしてられなくなって、良い風邪薬しらないか?うちの子死ぬかもって血相変えてうちへ飛び込んできたんだよね…
それで母が弟の保険証(男の子だったので)貸して病院行かせた、疑われることも無く簡単に受診できちゃってたな…、そういう緊急時じゃなくとも(緊急でも本当は絶対にだめなんだけども…)例えば一族親戚とか若者グループとかで大所帯で住んでて、1家族とかリーダーだけとかしか保険加入してないのにみんなで保険証使いまわしとか多分あるんだと思う…+2
-1
-
214. 匿名 2022/12/14(水) 00:28:19
>>208
ワタシ、コノヒト(同僚)ホケンショウ ツカイタイ って言ってきた人いた。こんな人たくさんいるんだろうね…+0
-0
-
215. 匿名 2022/12/14(水) 00:34:22
>>163
医療側はその場でマイナンバーから薬見れると思ったら、受診後何週間後?何日か後しか薬は反映されないみたいだね。他院で今飲んでる薬が知りたいのに意味がない。+0
-0
-
216. 匿名 2022/12/14(水) 00:38:36
>>130
約80人来て1日に1人来るか来ないくらいだよ。+0
-0
-
217. 匿名 2022/12/14(水) 00:59:43
>>10
当初はそうでも、今後一生セキュリティ上がらなくていいの?そんなに最初のままでいてほしいの?進化しちゃダメなの?
使い道は最初に決めたものだけじゃないと嫌なの?
昔はこうだったけど、今はこうって変わるもの世の中たくさんあると思うんだけどなあ。+5
-0
-
218. 匿名 2022/12/14(水) 03:22:47
外国人の不正利用についてはマイナカードと保険証一体にしなくても、今までの保険証を写真付きにすればいいんじゃないの?+2
-0
-
219. 匿名 2022/12/14(水) 04:21:48
マイナンバーカードに保険証紐付けしても、普通の保険証も使えますか?+0
-0
-
220. 匿名 2022/12/14(水) 05:03:10
>>218
そうですよね
マイナンバーカードの顔認証カードリーダーに対応出来るICチップを
付けたらマイナンバーカードでなくても良いんだよね
だからマイナンバーカードを作る機械でマイナンバーを印字せずに
保険証番号を印字して別にカードを作れば良いんだと思う+3
-0
-
221. 匿名 2022/12/14(水) 06:15:20
皆これ読んだ?
カード作れって言う割には何かあっても責任は取りませんだってよ。それでも貴方はカードを作りますか?
私は作らないよ!+3
-0
-
222. 匿名 2022/12/14(水) 07:47:24
>>2
日本の頭良い人達~注目😸
メディアも極論で言うと、デマを拡散は可能だよ
政治家がデマを、スキャンダルを、噂を拡散して憲法改正案や
国民に気付いて欲しくない政策に、一極集中されたら国民に反対されるから
なんとか国民がワクチ◯の真実、危険性に気付かないように、国民の約3年間のコロナ政策への怒りを、同じ国民=ワクチンの危険性を訴える人達を悪く、悪役のように印象づけるデマの拡散も、事件を作ってしまうことも可能なんだよ😃
例えばだよ
サッカー観戦に釘付けの間に、ワクチンに関する法改正もされたりね
12/2に素晴らしい法改正がされてしまったよ‼️
都道府県知事の権限を強化!!!!!!!!
医師や看護師以外もワクチン接種が可能!!!!
感染疑いだけで自宅待機の【指示】が可能になり、拒めば懲役刑または罰金が可能に!!!!!!!!
ここからが重要だよ~~~~~~~〰️💣💥
マイナカードによるワクチン接種履歴のデジタル管理が可能に!!!!!!!!!!!!!!
つ~ま~り!
県知事が…ワクチン強制接種を市民に勧めた時に~反対意見を唱えると~女子供でも~逮捕???????なのかな~????????????????
ねぇ、みんな?
これさ、ある意味で素晴らしいね?
ナチ・ス・ヒトラーの独裁◯治?
ある意味で素晴らしいね??
これ以上打ちたくない人も
打った人も
マイ◯カードを返納し◯いと
ワク◯◯接種管理が可能になって何回もブッスンされるかもよ?
危機意識無いと…どうなるんだろうね?+0
-0
-
223. 匿名 2022/12/14(水) 07:47:59
>>208
普通じゃ考えられないんだけど、結構いる
・もう20年前だけど友達がギャルで家出してた時にコンタクト作りたくて友達の保険証で受診した
・反社で保険はいれない人保険証貸した(生死に関わる傷だったらしい)
・今経理で仕事してるけど下請けの人がいろんな滞納で支払いの差押がうちの会社にも来て、家族もいるから病院どうしてるのか聞いたら友達に借りてるって言ってた
・旅行中など病院に急に行かなくては行けない時に持ってる人に借りた
等々
外国籍は不法滞在も含めて使い回ししてるってよ+1
-0
-
224. 匿名 2022/12/14(水) 07:48:34
>>221
マイナンバーカードは今しか返納できない❕❕+0
-0
-
225. 匿名 2022/12/14(水) 08:02:03
>>224
ええっ‼️ そうなの? 今日市役所に返しに行って来るよ+0
-0
-
226. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:53
>>217
セキュリティあげたから大丈夫!保険証と一緒にします!ってなってから数万人のマイナンバー情報漏洩させてる国だからね。ずっと昔のままの方がデータ上安全、つまり信用がないんだよね。
+0
-0
-
227. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:54
>>226
マイナンバー始まる前に年金番号と個人情報を漏らしていたので
昔から安全ではないし信用ないんだよね+4
-0
-
228. 匿名 2022/12/14(水) 08:48:19
>>227
何でも漏らしちゃうならあまり一つにしない方がいいよねっていう笑+2
-0
-
229. 匿名 2022/12/14(水) 09:24:32
>>217
行き当たりばったりなんだよ。頭のいい人たちが制度作ってるハズなのになんだかね~
いろんな利便性や危険性が上がってるガルちゃんのコメの方が熟考されている気がする+1
-0
-
230. 匿名 2022/12/14(水) 09:27:40
>>55
保険証はいつも携帯してたとして、それがマイナンバーカードになってもいつも携帯するの??
怖くない??+1
-0
-
231. 匿名 2022/12/14(水) 09:38:16
>>212
マイナカードをカードリーダー(読み取り機)に自分で置いて自分で画面操作なので自分以外に触れないですよ、よって預けることはないです。
病院側には名前、住所、保険情報等のみ表示、マイナンバーはでません。
+3
-1
-
232. 匿名 2022/12/14(水) 10:02:06
>>7
それはね、日本政府という老害が考えているからなんだよ?悲しいね。+0
-0
-
233. 匿名 2022/12/14(水) 10:13:45
ポイント貰えるからってマイナンカード作る日本人よ、デジタル庁をナメるととんでもないことになるよ。+2
-0
-
234. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:53
>>233
証券口座は私が持ってる全ての口座を法令が出来たと言って
去年勝手にマイナンバーを登録してた。
全ての預貯金口座の10年間の資金移動や残高を今はオンラインで
照会出来るようになってる。
だから全ての預貯金口座とマイナンバーを紐付けするのは
簡単に出来ると思うけど
公金受取口座を勝手に登録できないんじゃないかな?
勝手に公金受取口座を登録すると所有者が作ったことも忘れた
預貯金口座を登録することになったりするでしょ?+2
-0
-
235. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:10
>>231+0
-0
-
236. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:48
>>204
何をしにきたのかも忘れたって人が来るよね+0
-0
-
237. 匿名 2022/12/14(水) 11:45:18
>>236
何をしに来たかも忘れて病院に来てるなら気軽に来てるわけですね。+1
-0
-
238. 匿名 2022/12/14(水) 12:08:42
>>235
これはマイナンバーカードに限らず保険証もだからなあ。
231さんが心配なマイナカード直ぐ返してもらえるかなってとこへの返信でした。
あとマイナンバーは出ないよってこと。
+0
-1
-
239. 匿名 2022/12/14(水) 16:05:41
すごい情報満載だよ+0
-0
-
240. 匿名 2022/12/14(水) 17:29:29
>>239
考えてみれば住宅ローンを借りた銀行口座も情報満載だよね
勤務先地位年収病歴いろんな情報が銀行のサーバーにある+1
-0
-
241. 匿名 2022/12/14(水) 20:57:04
>>231
そうなんですね!!
それならすぐにしまえるし、安心ですね!!
情報ありがとうございます。+0
-1
-
242. 匿名 2022/12/15(木) 02:09:59
今までちゃんとチェックしてた?
住所変わってますって言ったら、新しい保険証渡したら保険証も変わってることわかってるだろうと思って、言わなかった私も悪いけど、前月の保険証で処理されたらしく、支払えっていう通知来たことある。+2
-0
-
243. 匿名 2022/12/16(金) 13:16:05
知ってる人に聞きたいんだけど、一度マイナンバーカードで受付したら、その病院ではずっとマイナンバーカードじゃないとダメ?
鞄変えたからマイナンバーは忘れたけど保険証なら入っていたとか言う場合。+0
-0
-
244. 匿名 2022/12/16(金) 13:25:40
>>217
セキュリティ上がったの?
今も出来た当初も同じカードで、暗証番号の形式も同じだよ。
国民の大多数が不穏に思って普及が進まないものを、それ一枚にどんどん個人情報搭載させようとすれんだもの。
便利さを上回る不安がある。+0
-0
-
245. 匿名 2022/12/16(金) 13:32:30
>>230
運転免許証まで一体化するらしいから、いずれは持ち歩くことになるだろうね。
暗証番号なければ悪用されないといいつつ、キャッシュカードもクレジットカードも悪用されまくっているんだから、マイナンバーだってしようと思えばされるよ。
何を持っていても危険ではあるけど、一枚に全ての情報搭載は、今の日本のセキュリティの下では心配だ。+1
-0
-
246. 匿名 2022/12/18(日) 10:47:34
>>186
3日後返信がきたので一部抜粋
↓
この度は、健康保険証とマイナンバーカードの一体化を目指すという件について
ご不安・ご心配をおかけしております。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う、お手続きの懸念点や
義務となるか否かにつきましては、河野大臣の説明にあったように
「カードの手続き・様式の見直し、この検討を行った上で、
2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指す」ということでございますので
今後、議論がされるものでございます。
そのため、健康保険証のマイナンバーカード化については
当窓口では報道以上の情報を持ち合わせておりません。
詳細な情報に関しましては、議論の決定に伴い
ご案内が可能になる場合もございますので、
引き続き報道をご確認いただきますようお願いいたします。+0
-0
-
247. 匿名 2022/12/22(木) 06:48:08
歯医者に来る老人って意地でもつき一回だとしてもなんとしてでも持ってこない
飲食店に車の常連客のようにおう!って入ってくるから受付の人大変そう。
次の更新まで未確認の人もいる。
これが毎回になったらカオスだと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2022/12/22(木) 06:49:43
>>221
これ最初のころガルちゃんで書いたらマイナス100来る勢いで自分史上一番笑った+0
-0
-
249. 匿名 2022/12/22(木) 10:20:24
医療事務めちゃくちゃ大変だよね
機械設置するのも業者入るのかな?
医療証も組み込まれるのかな、まだ導入してないけどやばそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マイナンバーカード普及のため政府が掲げる「健康保険証廃止」方針。厚生労働省は同カードを保険証として使用する際、受診時に毎回提示を求め、オンラインでの資格確認が必要だとする見解を示している。従来の保険証の場合、初診時や再診時の月1回の確認だけで済んでいたが、患者側、医療機関側双方の手間が増えることになる。