-
501. 匿名 2022/12/13(火) 11:29:28
>>498
可哀想に・・・不憫な思いをさせられた子どもも不憫な思いを子どもにさせてしまった親御さんもさぞかし辛かったでしょう・・・+1
-0
-
502. 匿名 2022/12/13(火) 11:29:29
>>497
ありがとー+0
-0
-
503. 匿名 2022/12/13(火) 11:30:01
>>502
検討だけでもしてもらえたらいいけどね。。。+0
-0
-
504. 匿名 2022/12/13(火) 11:30:51
そこそこ都会だと対象者あんまり
居ない気がする、、
シングルママさんかな?+2
-2
-
505. 匿名 2022/12/13(火) 11:31:37
大学費用きついなと思って3人目は諦めてる世帯年収1000万ちょっとの家庭ですが、3人目作ってもいいの???
本当は3人ほしいんだけどいいのか?+2
-3
-
506. 匿名 2022/12/13(火) 11:33:32
>>1
偽装離婚がダントツで増えそうな近年(笑)+0
-1
-
507. 匿名 2022/12/13(火) 11:33:56
>>488
でも欧州も含め先進国は少子化よね。
教育費を無償化にしても、中流層の少子化は止まらず、その下の子供が増え、中流層は結果的に増税に泣く負のスパイラル。+2
-0
-
508. 匿名 2022/12/13(火) 11:34:00
これって、年収200万家庭が子供早稲田受かっても下宿と生活費とかの授業料以外のお金用意できたら
行かせられるってこと?
すげーな
貧乏から早稲田とか慶應+1
-0
-
509. 匿名 2022/12/13(火) 11:34:02
>>505
ダメダメ
今の法案だと所得制限付だから対象外になるよ+5
-0
-
510. 匿名 2022/12/13(火) 11:34:57
>>507
時限的にやれば効果的です
これは研究結果で出ています。
+0
-0
-
511. 匿名 2022/12/13(火) 11:37:34
岸田さんってやってるフリしかしないんだな~
もっとできる人だと思ってたよ
結局財務省の言いなりなんだね~+1
-0
-
512. 匿名 2022/12/13(火) 11:37:50
>>221
そうなの?+0
-0
-
513. 匿名 2022/12/13(火) 11:39:19
>>221
年収600万以下なら+0
-0
-
514. 匿名 2022/12/13(火) 11:39:31
>>49
国立理工学部の研究費にすべき+8
-0
-
515. 匿名 2022/12/13(火) 11:42:11
>>505
貯金して子供が高校生になる時に年金受給者になれるよう逆算して高齢出産にすれば行けると思います+1
-0
-
516. 匿名 2022/12/13(火) 11:42:13
>>472
中流家庭に育つ方が心が貧しくなる
本当にこれ
外食なんてもうずっとしてないよ…+6
-1
-
517. 匿名 2022/12/13(火) 11:43:37
>>505
今それが決まって子を産んでも法律ってコロコロ変わるからねー。
子が大学受験するまでに法律変わってるかもよー+2
-0
-
518. 匿名 2022/12/13(火) 11:44:25
>>511
岸田の身内が財務省ばかりじゃなかった??+0
-0
-
519. 匿名 2022/12/13(火) 11:46:08
>>508
高学歴両親が働かず子供にずっと勉強を教えていれば全部無料で東大いけると思う
いわんや早慶をや!+2
-0
-
520. 匿名 2022/12/13(火) 11:47:35
貧乏人が慶應に行ける時代になったか+0
-0
-
521. 匿名 2022/12/13(火) 11:48:30
>>178
国立大学なら年間13万くらいか
有難い+2
-0
-
522. 匿名 2022/12/13(火) 11:49:02
>>175
ありがたいなぁと思ってたけど
やっぱりというか制限あるんだ(笑)
うちには関係無い話だったわ。多子世帯だけど。+5
-0
-
523. 匿名 2022/12/13(火) 11:49:04
>>356
学歴はあってもヨーロッパって学力はそんなに高いと思わない。+1
-0
-
524. 匿名 2022/12/13(火) 11:52:24
>>520
早慶東大は昔から無収入家庭は行けた
貧乏なら慶應行け と言われていた OBの基金でなんとかなるのだと
それを知らない情弱が真鍋かをりの様に慶應蹴ってCラン国立に行ったりしてた
コレからはICUや音大のような身の丈に合わない授業料の大学に貧乏人が行けると言うことでは?+1
-0
-
525. 匿名 2022/12/13(火) 11:53:20
>>524
なるほど!
学習院とか青学もいけるね!
+0
-0
-
526. 匿名 2022/12/13(火) 11:54:19
>>506
同意
こんなバカな話ないよね
今すぐ離婚したいくらいだよ!+0
-0
-
527. 匿名 2022/12/13(火) 11:55:00
>>475
頑張ってる人や優秀な人を馬鹿にしてるかのようだよね。
所得制限とか所得税増税とかやめればいいのに。+4
-0
-
528. 匿名 2022/12/13(火) 11:57:22
>>524
貧乏でも優秀な人が行けるなら良い事だけどね。+2
-0
-
529. 匿名 2022/12/13(火) 11:59:46
そもそも大学に高いカネ払う仕組みがおかしいんだわ+1
-0
-
530. 匿名 2022/12/13(火) 12:02:33
今返済中の人も対象にしてほしい!+2
-0
-
531. 匿名 2022/12/13(火) 12:03:37
>>530
非対象+0
-1
-
532. 匿名 2022/12/13(火) 12:06:25
>>475
美容院なんかカットの練習代で20年前行ったキリだよ
食材は全部見切り品 外食なんてウチの子はしたことないよ
低所得でヴィジュアルいいのは勝ち逃げやんな
納税貧乏のブスはカースト底辺だよ
+1
-0
-
533. 匿名 2022/12/13(火) 12:06:46
>>530
自己責任で+1
-1
-
534. 匿名 2022/12/13(火) 12:22:43
>>1
しんどい思いして、仕事して、稼いで年収380万以下は、返済不要の奨学金借りれるなんて。
この国は働いたら負けですね。
ボーダーすれすれの年収400なので、それなら下げたほうが得ですね+1
-0
-
535. 匿名 2022/12/13(火) 12:26:35
>>534
そう、流れには乗ったもんがち+0
-0
-
536. 匿名 2022/12/13(火) 12:29:17
>>529
利権だからな+0
-0
-
537. 匿名 2022/12/13(火) 12:30:20
>>501
これは中間層以上の子持ち家庭がキレそうな案件+0
-0
-
538. 匿名 2022/12/13(火) 12:31:44
>>537
全額自腹だからね+0
-0
-
539. 匿名 2022/12/13(火) 12:46:25
>>538
貧乏家庭のみ教育費支援法案に名前を変えるべきだよね+0
-0
-
540. 匿名 2022/12/13(火) 12:52:29
>>175
授業料以外にも教科書代とか管理費だとか寮費とか生活費もあるんだから
授業料くらいは全額支援するべきだと思うけどね。
+1
-0
-
541. 匿名 2022/12/13(火) 12:56:17
そもそも子ども支援なんか自民党がするわけないんだから+1
-0
-
542. 匿名 2022/12/13(火) 13:03:25
>>1
出産費用の助成や保育園、幼稚園を無償化しただけでは当然少子化は改善されません。
子供を産まない理由は教育費が高いからがダントツの1位であり、教育費とは出産費用や保育園幼稚園の費用を指しているわけではないからです。
高等学校以上の教育費が高すぎるから子どもを産まないのです。
理由が明確になっているにも関わらず、未だに本質からズレた政策ばかりを行う政府にNOを突きつけましょう。
+2
-0
-
543. 匿名 2022/12/13(火) 13:03:37
>>364
教えてくれてありがと
東京いいね
まず努力できる土台の格差なくしてからの奨学金でいいわよね+0
-0
-
544. 匿名 2022/12/13(火) 13:04:13
>>534
そのうち会社に年収10万円下げてくださいっていうサラリーマンが出てきそうだねww+1
-0
-
545. 匿名 2022/12/13(火) 13:05:15
>>530
れいわ新撰組が奨学金チャラを謳っていたわよ+0
-1
-
546. 匿名 2022/12/13(火) 13:06:46
>>1
ナマポは学費もタダ、美容室もタダ、食費もタダ、家もタダで小遣い付か・・・
うん、働いたら負けだわ。この国+4
-0
-
547. 匿名 2022/12/13(火) 13:08:53
>>1
子どもが2人いるシングルマザーです。
シングルだから、やっぱりシングルはね等と言われないように必死で働いた結果、収入がギリギリで無償化になりません。
高2の息子が理系の大学を選んだので4年間で600万ほどかかります。
さすがに借り入れしないと払えません。
+2
-0
-
548. 匿名 2022/12/13(火) 13:09:11
>>546
病院もタダも追加してくれ
+1
-0
-
549. 匿名 2022/12/13(火) 13:11:19
>>547
疲れちゃうから働かない方がいいよ。
さすがに1馬力じゃ辛いでしょう。
一生懸命やってる貴方のような方はむしろ支援を受けるべきです。
身体を壊してからでは遅いのです。
私が言っているのはチンタラ楽してなんでも税金に群がっている人間にい言っているのです。
+0
-0
-
550. 匿名 2022/12/13(火) 13:12:17
>>547
さらに下の子が大学行きたいとなったら破産してしまいますよ。
+1
-0
-
551. 匿名 2022/12/13(火) 13:13:28
>>547
正直者が馬鹿を見るの典型だな。もっと使える給付は受けなさい。
+2
-0
-
552. 匿名 2022/12/13(火) 13:14:45
>>532
たくさん納税してるのに教育費が無償化されないのはおかしいよね
むしろ納税しない人が教育費無償化だもん
いびつな世の中+5
-0
-
553. 匿名 2022/12/13(火) 13:15:15
この以上がいくら分からないし、第三子が大学生になる頃には扶養してる子供が3人なんてないけどなーーー。年子3人で貰えるのは2年間だけじゃん。+0
-0
-
554. 匿名 2022/12/13(火) 13:16:12
>>553
詐欺のシステムだから熟読しないとね+0
-0
-
555. 匿名 2022/12/13(火) 13:19:11
>>1
いつだって自民党・公明党はそうなんです。
耳触りの良い話ばかりしていますが、教育費無償化なんて、所得制限や制限が厳しくあり、
恩恵を受けられるのはいつもほんのひと握りでほとんどの家庭は対象外。
マスコミもきちんと恩恵が受けられる家庭は全体の何%しか対象ではありません。
とはっきり報道するべきです。
騙されないように我々国民は気をつけなければなりません。
+3
-0
-
556. 匿名 2022/12/13(火) 13:21:18
>>1
記事読んだけど
下流に限りなく近い中流家庭以上は
この制度は対象外だね。
+2
-0
-
557. 匿名 2022/12/13(火) 13:22:08
貧乏人が大卒で普通の家庭の子が高卒になる逆転現象が起きるな+1
-0
-
558. 匿名 2022/12/13(火) 13:23:23
>>346
大学ビジネスってことばがあるけど、
つくづく馬鹿馬鹿しくなってくるね。+4
-0
-
559. 匿名 2022/12/13(火) 13:24:34
>>558
利権だと気づかない国民も馬鹿だよ+3
-0
-
560. 匿名 2022/12/13(火) 13:26:51
普通に学力で考慮したら?
勉強に前向きな子が伸びる制度であって欲しい+2
-0
-
561. 匿名 2022/12/13(火) 13:27:01
>>409
中流をつぶして総貧困(もちろん上級国民除く)
にしたいんだよね、国は。
恐ろしいわ!+5
-0
-
562. 匿名 2022/12/13(火) 13:27:09
>>346
それ。子供が多い団塊ジュニア世代の時に沢山新設されて、子供が減ったら外人入れてFラン大を存続させてんの。減らせよ。+5
-0
-
563. 匿名 2022/12/13(火) 13:27:39
>>559
そうそう、まさに。そんな国民性にさせられたってのもあるけど、自分達で気づかないとね。+3
-0
-
564. 匿名 2022/12/13(火) 13:28:48
生活態度が良く真面目な生徒だけにして下さい
+3
-0
-
565. 匿名 2022/12/13(火) 13:31:18
>>409
数年前に安倍さんと麻生さんが、「子供1人に1千万配ったらみんな大学行くでしょ、そしたらみんな大学へ行く。そしたら高卒よりも生涯年収が6,000万増えるんだから、6倍になって戻ってくる!ガハハ♪」って言ってたくらい、議員になるための英才教育を子供の頃から受けてきた国のトップがこれなんだから、他の議員はもっと馬鹿に決まってんだよ。+6
-0
-
566. 匿名 2022/12/13(火) 13:32:00
>>472
わざと離婚する家庭が急増するよ+3
-1
-
567. 匿名 2022/12/13(火) 13:32:39
>>564
でもね、全校生徒の8割が普通に真面目なんだよな…+0
-0
-
568. 匿名 2022/12/13(火) 13:32:51
>>565
馬鹿だね~
+2
-0
-
569. 匿名 2022/12/13(火) 13:33:48
>>559
天下り先だもね~F蘭大学は
+2
-0
-
570. 匿名 2022/12/13(火) 13:34:01
>>560
普段の生活態度や人間性も考慮してほしいです
+2
-0
-
571. 匿名 2022/12/13(火) 13:34:54
>>560
それ。塾へ行かなきゃ勉強できないような子が良い大学を出てコネで重要な職に就くから弊害が起きてるのに+1
-0
-
572. 匿名 2022/12/13(火) 13:37:11
>>567
徳の高い人間性を持ち、学力も高ければ、将来的には国の支えになる可能性があるので無駄使いでは無いと思います
+1
-1
-
573. 匿名 2022/12/13(火) 13:37:25
>>558
塾もそうだよ。親は教育に金かけるからね+1
-0
-
574. 匿名 2022/12/13(火) 13:38:15
>>572
得は高くなくても優等生認定されてるやつなんて沢山いるよ+0
-0
-
575. 匿名 2022/12/13(火) 13:38:44
>>566
数百万円×子どもの人数分が無料になるなら計画離婚も増加するのは当たり前。
配偶者は他人でも自分の子どもは可愛いからね。
+2
-1
-
576. 匿名 2022/12/13(火) 13:40:03
>>1
岸田さんは今防衛費しか頭にないからこういう法案は完全に骨抜きになるのがみえみえだね+4
-0
-
577. 匿名 2022/12/13(火) 13:41:39
>>1
こんなこと言ってる政府に期待なんか持てないよね+1
-0
-
578. 匿名 2022/12/13(火) 13:42:19
>>1
まずやるのは大学無償化ではなく、保育園から義務教育の無償化では?義務教育はなんだかんだで金がかかる。給食費、体操着、シューズは全部無償にすべき。+0
-5
-
579. 匿名 2022/12/13(火) 13:43:11
>>577
自民党が北朝鮮発のカルトと癒着してたからやん+1
-0
-
580. 匿名 2022/12/13(火) 13:43:37
>>3
昔と違って高卒じゃ就職が厳しい Fランでも行けば最低限の足切りはクリアできる 納税につながるから嫌な気持ちにならないで+5
-10
-
581. 匿名 2022/12/13(火) 13:44:15
>>1
デジタルは、偉い奴らが嫌うから遅れてるんだよ+0
-0
-
582. 匿名 2022/12/13(火) 13:46:43
>>580
馬鹿なの?高卒なら大企業の工場勤務の仕事とかに就くけどコネ無しのFラン卒は現場仕事には就かないから400万未満の中小勤めかニートになるんだよ。+5
-1
-
583. 匿名 2022/12/13(火) 13:50:28
>>423
なんか、聞き分けが良い末っ子にはビタ一文だしてやらないってスタンスでした。
実子だし、なんならきょうだいの中でも出来が良いんですけど、
手も金もかかって臨時で数十万の追加振り込みを希望してくるような姉には幾らでも何にでもお金出してたんですが、
私には出してやらない、苦労しろって感じでしたね。
社会人になってからも、賃貸借りるときに姉の連保にはなるし費用も出すけどけど、妹のは一切関わらないってスタンスでした。
確かに自営はコントロールできる部分があるけど、会社員みたいに周りの人の目を気にしないから子供にそんな扱いをしていても締めてくれる人もいないんだよね。
独裁政権だからね。
因みに母は専業主婦なので保育園のお世話にはなっていません。
この制度で救われる人生がよかったなぁ+1
-0
-
584. 匿名 2022/12/13(火) 13:50:35
>>582
高卒でどうやって大企業の正社員になれるの?
そんなのごく一部の希なケースでしょ?+2
-1
-
585. 匿名 2022/12/13(火) 13:52:01
希望者を大卒にして社会に送り出した方が将来の税収も変わってくるんだから
政府もどんどん支援すればいいのに+0
-0
-
586. 匿名 2022/12/13(火) 13:52:44
中卒、高卒じゃ半端もんか将来納税しないグループに入ってしまうよね。+0
-0
-
587. 匿名 2022/12/13(火) 13:55:57
>>1
奨学金は良いけど、年収だけじゃなくて偏差値も基準にして欲しい。偏差値四十の人が大学出たって頭脳を活かした仕事するわけじゃないし、それならもっと技能を身につけた方がいい。
シンガポールやドイツみたいに、頭脳労働出来るのはどういう層なのか判別して、その層に投資した方がいい。それ以外を税金(国民)で投資するなら、IQ低い低学歴の人に大卒の肩書きつけるんじゃなくて、もっと生きるのに役立つ技能を身につけさせた方がいい。+4
-0
-
588. 匿名 2022/12/13(火) 13:58:20
>>100
今から産もうかどうか考えてる人が気になるのはそこだよね〜
最近色々新しい少子化対策始めてるけど、既に子どもが居てたまたま制度に該当する人達がラッキー!助かる!って思うだけじゃなくて、きちんと継続&改良していって欲しいね+0
-0
-
589. 匿名 2022/12/13(火) 14:00:51
>>588
今も20年前もそんなに中身は変わらないから産まない方がいいよ。
+0
-0
-
590. 匿名 2022/12/13(火) 14:01:30
>>55
私本命落ちてFランに特待入学した人種
授業内容が高校以前に巻き戻ったうえ、生徒までまるで中学の時思い出すような雰囲気だったのには慄いた…+6
-0
-
591. 匿名 2022/12/13(火) 14:01:49
>>578
むしろそれぐらいは払えと言いたい。
高額な高校大学の授業料をどうにかするべきだ+3
-1
-
592. 匿名 2022/12/13(火) 14:03:43
>>588
今の制度で産もうなんて人はいないと思うよ。
+0
-0
-
593. 匿名 2022/12/13(火) 14:04:22
>>577
国民自らの責任だと!!+0
-0
-
594. 匿名 2022/12/13(火) 14:05:46
奨学金なんて国の金貸し利息商売だからね。
奨学金の利息だけで年間400億儲かってるから。
騙されないように。
+0
-0
-
595. 匿名 2022/12/13(火) 14:06:22
>>565
麻生安倍さすがだなw+2
-0
-
596. 匿名 2022/12/13(火) 14:12:01
>>594
400億じゃないよ。600億だよ
貧困層から善人のフリして貸し付けて利息を巻き上げているんだよ。
+0
-0
-
597. 匿名 2022/12/13(火) 14:12:33
少子化待ったなしだね。
岸田さんのおかけで手遅れになりそうだけど・・・+0
-0
-
598. 匿名 2022/12/13(火) 14:13:17
期待するだけ無駄+0
-0
-
599. 匿名 2022/12/13(火) 14:13:40
>>598
自民党と公明党には期待していない+0
-0
-
600. 匿名 2022/12/13(火) 14:14:06
高市さんに期待しよう。
+0
-0
-
601. 匿名 2022/12/13(火) 14:14:47
>>600
壺はアカン+0
-0
-
602. 匿名 2022/12/13(火) 14:16:41
>>601
自民なんて壺しかおらんし、公明も創価しかおらんやん+1
-0
-
603. 匿名 2022/12/13(火) 14:19:11
>>602
どなたにお願いしましょうか?
国民の玉木さん?
維新の吉村さん?
+0
-0
-
604. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:25
>>603
両方やな+0
-0
-
605. 匿名 2022/12/13(火) 14:26:40
>>584
工場勤務って言ってるでしょ。管理職候補の大卒者もいるけど、基本的には高卒が工場で働いてるよ。+4
-1
-
606. 匿名 2022/12/13(火) 14:27:33
>>1
奨学金返さなくていいのか?
うらやましいな。
高卒後、親にクソ文句言われながら返していったが。未開封の給料袋を親に取られて生活していた。
後から生まれた子どもは、いいなあ。高校無償化で大学行かせてもらえて、奨学金は返さなくていい。ときた。
私みたいに、親に使われるんじゃないよ。+1
-0
-
607. 匿名 2022/12/13(火) 14:28:21
>>303
地方馬鹿にし過ぎ
近くにFラン大あるけど中学生にも馬鹿にされてる
馬鹿の行くとこだって+1
-0
-
608. 匿名 2022/12/13(火) 14:28:56
>>605
某大手の製造いたけど、工場勤務者も正規は大卒しかいなくて
非正規はパートか派遣しかいなかったよ。+2
-0
-
609. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:19
>>364
東京都ってお金あるんだね
住んでるところによって教育格差があっていいのかな+0
-0
-
610. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:44
>>606
貸与型奨学金は返すよ
あと、この記事読むとわかるけど、無償化されるのは貧困家庭だけだから。
ほとんどの家庭は無償化の対象外
ちゃんと記事読もうなw+0
-0
-
611. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:58
>>609
税金高いもん+0
-0
-
612. 匿名 2022/12/13(火) 14:31:01
>>591
高校は別に高額でもないけど?私立へやろうとするから高額なんだよ。都会も公立高校を増やせばいいだけ。
大学は賢くないやつが無理して行く必要ない。偏差値60以下は潰したらいい。勉強したいなら自費で夜間の専門学校へ行けばいい。+1
-1
-
613. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:09
>>605
高卒がうじょうじょいる工場の職場ってことは大した会社じゃないなw+1
-3
-
614. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:13
>>53
こういう人は本気の離婚じゃなくいわゆる偽装離婚ってやつだよ。
+5
-1
-
615. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:56
>>595
最近その動画消されたね+0
-0
-
616. 匿名 2022/12/13(火) 14:33:09
>>612
都立は狭き門なのよ
だから渋々私立にやらなくちゃいけないの+2
-2
-
617. 匿名 2022/12/13(火) 14:33:26
>>615
壺関係者かな+3
-0
-
618. 匿名 2022/12/13(火) 14:33:47
>>614
偽装でもなんでも離婚は離婚+3
-0
-
619. 匿名 2022/12/13(火) 14:34:30
>>612
それこそ専門職につかない限り専門学校ほど無駄なものはない+0
-0
-
620. 匿名 2022/12/13(火) 14:35:28
>>1
結局ズルした奴だけが恩恵を受けられるシステムだってことだけは理解した+1
-1
-
621. 匿名 2022/12/13(火) 14:35:55
他人の金だと本当に気前よくなるんだね?
義務教育じゃないのだから自分達のお金で行きなさい、このタカリ政策に乗っかった連中は自分達よりも年齢が上の世代に対しては将来多めに税金を払って還元してくれるのかな?
対象を日本人のみ(創氏改名して帰化した3国人みたいな寄生生物はダメ)
で公立の義務教育までを無償化すれば良し。
保育園、幼稚園から中学校まで、高校まで欲しければ高校も義務教育にすれば良い。
苦学生だった私としては本当に腹立つわ+2
-0
-
622. 匿名 2022/12/13(火) 14:36:01
>>608
>>613
基本的には高卒ってか専門卒だけどね。
てか、大卒で工場現場勤務って大学出た意味あるの?+4
-1
-
623. 匿名 2022/12/13(火) 14:37:40
>>622
流れ作業だけなら高卒でも中卒でも誰でもOKだけどうちはちょっと頭使うから高卒じゃ無理かもね~+2
-0
-
624. 匿名 2022/12/13(火) 14:40:22
>>32
そういう家庭のことはみんなわかってると思う。そうではなくて、ほとんどが両親揃っててデキ婚からの無計画な妊娠だけは人生で唯一得意な家族のことをみんな想像してるんだと思う。+8
-4
-
625. 匿名 2022/12/13(火) 14:41:06
>>621
それ。今の時代、中卒の子供はグレて問題を起こしやすいから18歳くらいまで学校に管理された方が良いから、高校までは義務教育のように全費用を無償化し、大学は自費で行けばいい。
昔みたいに新卒優遇策みたいなのは無いんだから、貧乏な家の子はしばらく働いて学費をためてから進学するなり、奨学金を借りるなりしたら良いだけ。+1
-0
-
626. 匿名 2022/12/13(火) 14:41:21
>>621
じゃ、黙ってなよ
視野が狭いんだから
少子化問題全体の話なんだよ。
内閣府の調査結果で子どもを産まない理由がダントツ第一位が「高校、大学の授業料、教育費が高いから」なんで
それに対して、どうにかしなくてはいけないってことで政策を考えてるんだから
私の時はPTA役員が強制だったのに・・・的で見苦しいよw
+0
-0
-
627. 匿名 2022/12/13(火) 14:41:24
マーチ以上の大学に学力で入れた人だけにしたら?
バカ大にお金出しても遊んでばっかでなんの意味もなさそう。+0
-0
-
628. 匿名 2022/12/13(火) 14:42:11
>>338
てかそもそもマーチレベルの成績上位者になれるなら充分じゃない?
マーチはFランじゃないし。+0
-0
-
629. 匿名 2022/12/13(火) 14:43:04
>>625
昔ほどグレル子ども減ったよ+0
-0
-
630. 匿名 2022/12/13(火) 14:43:32
>>616
知ってるよ。だから都に公立高校を増やすよう進言したらいいんだよ。+0
-0
-
631. 匿名 2022/12/13(火) 14:43:38
>>627
それはそれで問題+0
-0
-
632. 匿名 2022/12/13(火) 14:44:33
>>630
工場でアメガム作るみたいにそんなポコポコ作れないんだよ。学校っていうものは+1
-0
-
633. 匿名 2022/12/13(火) 14:45:08
>>619
採用する方はある種の資格を有してるから採用するんじゃないの?わざわざ大卒を現場で採用する意味がわからない。国から補助金でもあるのかな?+1
-0
-
634. 匿名 2022/12/13(火) 14:46:01
>>621
あんたの境遇のモノサシで世の中見てると取り残されるよ(笑)+0
-0
-
635. 匿名 2022/12/13(火) 14:48:17
>>623
それは企業や業種や工場によると思うわ。うちの辺りの大企業は生産系だから高卒採用が多いよ。もちろん、成績や内申書も重視してるだろうけど、人手不足の時の査定は甘い。+2
-1
-
636. 匿名 2022/12/13(火) 14:48:35
>>633
あるわけないw+0
-0
-
637. 匿名 2022/12/13(火) 14:49:44
>>629
でも中卒社会人も昔ほどいない。ニートしてんのかな?+0
-0
-
638. 匿名 2022/12/13(火) 14:53:26
>>637
ウーバーやってんじゃん+0
-0
-
639. 匿名 2022/12/13(火) 14:54:55
大学の施設管理費高すぎ+0
-0
-
640. 匿名 2022/12/13(火) 14:57:50
>>415
厳しいね
だけどしっかり勉強してほしいものね
病気とか怪我で留年や退学はしょうがないけどね+1
-0
-
641. 匿名 2022/12/13(火) 14:59:39
>>639
それわかるわ
授業料並だからね+0
-0
-
642. 匿名 2022/12/13(火) 15:00:05
>>640
休学すればいいじゃん+0
-0
-
643. 匿名 2022/12/13(火) 15:02:05
>>626
ごもっとも+0
-0
-
644. 匿名 2022/12/13(火) 15:02:53
>>434
そんなに年収って低く抑えられるの?
どうやって年収コントロールするの?
経費で落とすとかは聞いたことあるけど、、+0
-0
-
645. 匿名 2022/12/13(火) 15:05:18
>>644
その対象年になる前の年に報酬を前もって下げておけばよろし+0
-0
-
646. 匿名 2022/12/13(火) 15:06:03
>>544
言ったら下げてくれるのなら言う。
大学費用がタダになる方が大きいもんね
日本の平均年収400程度がざらなのに、なんで無償が380なんだろう。もっと下げて欲しいわ+0
-0
-
647. 匿名 2022/12/13(火) 15:06:31
>>644
売上に関係なく月額報酬を前もって25万円くらいに設定しちゃえば年収300万円になるわよ+0
-0
-
648. 匿名 2022/12/13(火) 15:07:43
>>646
平均だからでしょ?
5000万や2000万がいて200万の人もいるからあくまで平均だからね
+0
-0
-
649. 匿名 2022/12/13(火) 15:07:45
返さなくていいはやりすぎ
年収低くても返させろ+0
-0
-
650. 匿名 2022/12/13(火) 15:08:33
>>646
頭悪いって言われない?+0
-0
-
651. 匿名 2022/12/13(火) 15:08:36
>>116
働いたら負けだな〜+0
-0
-
652. 匿名 2022/12/13(火) 15:08:55
>>649
どんどん少子化が加速する+1
-0
-
653. 匿名 2022/12/13(火) 15:09:38
>>650
性格悪いって言われない?+0
-0
-
654. 匿名 2022/12/13(火) 15:09:49
>>651
働かない子を持つ貧乏な親だけがこれからは勝ち組となります。あしからず+3
-0
-
655. 匿名 2022/12/13(火) 15:10:08
>>653
性格はまあまあって言われるわよ+0
-1
-
656. 匿名 2022/12/13(火) 15:10:13
>>654
そういう日本になったもんね+0
-0
-
657. 匿名 2022/12/13(火) 15:11:04
>>656
真面目に働いて学費稼いでる私が馬鹿みたいじゃない+1
-0
-
658. 匿名 2022/12/13(火) 15:11:37
いま払ってる奨学金のローンはどうなるの?
旦那が3人兄妹なんだけど+1
-1
-
659. 匿名 2022/12/13(火) 15:12:58
>>652
時すでに遅し+0
-0
-
660. 匿名 2022/12/13(火) 15:13:29
>>658
今までの奨学金がチャラになる話なんてどこにも記事になってませんが・・・?ww
貧乏な人だけ限定に支給される奨学金のお話です+1
-1
-
661. 匿名 2022/12/13(火) 15:14:20
>>646
所得制限は800万以下にして欲しいわ
+0
-3
-
662. 匿名 2022/12/13(火) 15:15:28
これから偽装離婚が流行りますように!!+0
-0
-
663. 匿名 2022/12/13(火) 15:16:11
>>657
もう国に払ってもらいなYO+0
-0
-
664. 匿名 2022/12/13(火) 15:17:41
>>659
遅くても早くても手を打つしかないんだよ
日本人がいなくなっちゃうよ+1
-0
-
665. 匿名 2022/12/13(火) 15:18:24
>>660
ちゃんと読めよ意地悪ばばあ+0
-0
-
666. 匿名 2022/12/13(火) 15:21:15
>>427
びっくり
+3
-0
-
667. 匿名 2022/12/13(火) 15:24:44
>>665
いま払ってる奨学金のローンはどうなるの?
旦那が3人兄妹なんだけど
読みましたけど?w+1
-0
-
668. 匿名 2022/12/13(火) 15:25:23
>>666
何がですか?
プライドだけじゃご飯は食べれませんよ+0
-3
-
669. 匿名 2022/12/13(火) 15:26:25
>>1
記事を読めば読むほど貧乏人だけが得をするシステムだっていうことがわかるね+1
-0
-
670. 匿名 2022/12/13(火) 15:27:23
>>638
働いてるならいいけどさ、何歳までやるんだろう?+0
-0
-
671. 匿名 2022/12/13(火) 15:27:30
>>665
目上の人間に読めよ。ばばあときたもんだ+0
-0
-
672. 匿名 2022/12/13(火) 15:27:52
>>670
生保が通るまでやるんじゃない+1
-0
-
673. 匿名 2022/12/13(火) 15:28:27
>>657
真面目な人ほど損をする国。日本+0
-0
-
674. 匿名 2022/12/13(火) 15:28:49
>>673
自民党のキャッチフレーズだね+0
-0
-
675. 匿名 2022/12/13(火) 15:28:50
>>636
昔は補助金あったと思う+1
-0
-
676. 匿名 2022/12/13(火) 15:29:29
>>675
それって外国人実習生とかの話じゃない?+0
-0
-
677. 匿名 2022/12/13(火) 15:29:48
>>632
私立高校を買い上げる。+0
-1
-
678. 匿名 2022/12/13(火) 15:29:51
>>675
身障者枠みたいのはあるけど+0
-0
-
679. 匿名 2022/12/13(火) 15:31:16
>>677
予算確保、許認可、土地確保、建てる、運営 だけで10年スパンだね。
+2
-0
-
680. 匿名 2022/12/13(火) 15:32:15
岸田さんの顔みると憎たらしく思えるのは私だけ?+3
-0
-
681. 匿名 2022/12/13(火) 15:33:29
>>665
お育ちが悪いのね~可哀想に~+0
-0
-
682. 匿名 2022/12/13(火) 15:37:23
>>630
進言だけで学校が作れたら苦労しないわよ+1
-0
-
683. 匿名 2022/12/13(火) 15:38:18
>>674
午後ティー吹いたwww+0
-0
-
684. 匿名 2022/12/13(火) 15:38:28
優秀な学生だけにしてよ。+0
-0
-
685. 匿名 2022/12/13(火) 15:41:24
>>684
統一教会の教義かな?+0
-1
-
686. 匿名 2022/12/13(火) 15:42:30
政策がセコイな~
これ対象者全体の5%くらいの話だろ?
残り95%は対象外になるような話だろ?+1
-0
-
687. 匿名 2022/12/13(火) 15:44:26
>>686
対象者は子育て世帯全体の5%って意味かな?+0
-0
-
688. 匿名 2022/12/13(火) 15:45:19
>>677
私立保育園とかなら可能だと思うよ+1
-0
-
689. 匿名 2022/12/13(火) 15:45:32
>>687
そうだす+0
-0
-
690. 匿名 2022/12/13(火) 15:46:01
>>498
所得制限で奨学金受けられずとあるんですが
金利の付く第二種の奨学金も借りれませんでしたか?
+0
-0
-
691. 匿名 2022/12/13(火) 15:46:14
年の差兄弟の一番上が成人したら、子供3人にカウントされないのか…+2
-0
-
692. 匿名 2022/12/13(火) 15:47:11
>>684
高校まで優秀でも子どもなんてどこで化けるかわからないよ。
大学行ったら一気に伸びる子もいるんだから+0
-1
-
693. 匿名 2022/12/13(火) 15:47:47
>>691そもそも対象枠が狭すぎる+0
-0
-
694. 匿名 2022/12/13(火) 15:49:30
>>690
第二種なんて利息まで取られるんだから
サラ金と変わらんからやめとけ+1
-0
-
695. 匿名 2022/12/13(火) 15:49:59
優秀な大学だけにして。誰でも入れるような大学に税金使わないで+2
-0
-
696. 匿名 2022/12/13(火) 15:50:13
>>692
それはあるね
勉強だけできても社会で役立たずなんてたくさんいるからね+0
-1
-
697. 匿名 2022/12/13(火) 15:50:33
>>695
それは大学に失礼だよ+0
-1
-
698. 匿名 2022/12/13(火) 15:50:55
>>658
これから奨学金を貰う子供の話だよ。まして3人以上の兄弟がいても扶養からはずれたら(つまり働き出したら)その分の兄弟の人数はカウントされず、3人兄弟とはならないので奨学金はもらえません。+5
-0
-
699. 匿名 2022/12/13(火) 15:51:53
>>696
むしろ勉強だけ出来て社会で役立たずの奴に税金を投入する価値もないね+0
-0
-
700. 匿名 2022/12/13(火) 15:52:46
>>699
いい大学でてヒキニートなんてたくさんいるんだから+0
-1
-
701. 匿名 2022/12/13(火) 15:53:27
>>700
うわそれこそ税金の無駄遣い+1
-0
-
702. 匿名 2022/12/13(火) 15:53:54
>>698
また骨抜きなんだね~+1
-0
-
703. 匿名 2022/12/13(火) 15:55:23
盛り上がってきたね+0
-0
-
704. 匿名 2022/12/13(火) 15:55:45
>>578
保育園から中学なんてお金かからないと思えるくらい高校、大学受験、大学、、とお金飛んでいくよ。一度計算した方がいい。+1
-0
-
705. 匿名 2022/12/13(火) 15:57:36
>>704
そうよね。高校~大学だけでも一律に無償化してくれれば非常にありがたいよね。
+1
-0
-
706. 匿名 2022/12/13(火) 15:58:18
>>704
ほんこれ+0
-0
-
707. 匿名 2022/12/13(火) 15:58:44
>>697
税金は無限に湧いてくると思ってる?w
それならFラン学生にあなたのお財布からばら撒きなよw+2
-0
-
708. 匿名 2022/12/13(火) 15:59:17
>>704
なぜ岸田政権は少子化だと騒いでいるのにこの政策をしないのだろうか?+1
-0
-
709. 匿名 2022/12/13(火) 15:59:34
>>16
そしたらそのお金持ちはたくさん子供産んでくれるかもしれないよ
+3
-4
-
710. 匿名 2022/12/13(火) 15:59:44
>>707
Fランにも優秀な学生はいるんじゃよ+0
-5
-
711. 匿名 2022/12/13(火) 16:00:40
>>709
子育てが増えるから産むわけがない
+5
-0
-
712. 匿名 2022/12/13(火) 16:01:54
>>705
むしろ少子化対策したいならここを無償化しないとダメだと思う+1
-0
-
713. 匿名 2022/12/13(火) 16:01:59
>>607
その中学生が
三、四年後、そこに入ることになったり
するんだろうね。+1
-0
-
714. 匿名 2022/12/13(火) 16:03:24
F蘭F蘭と学校くくりで見てる人間って多分仕事できない人だね+1
-3
-
715. 匿名 2022/12/13(火) 16:07:30
>>1
君たちったら何でもかんでも
分類、区別、ジャンル分けしたがる
ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか
この世の中2種類の人間がいるとか言う君たちが標的
持ってるヤツとモテないやつとか
ちゃんとやるヤツとヤッてないヤツとか
+0
-0
-
716. 匿名 2022/12/13(火) 16:08:51
>>704
例えば地方から早稲田、慶應など都内有名大学に行くと文系なら1500万。理系なら2000万は見たほうがいい。(学費、生活費、その他)
国立でも自宅ではないなら1000万はいる。4年でだけど。
ちなみに学費は国立なら文理変わらず四年で250万
私立なら理系で700万 文系で500万は少なくともかかります。
パソコン、タブレット、生協、保険、食費、定期代、年金、教習所、留学、部活、、、
キリがないから余裕がある年収の人も奨学金希望の人も具体的に調べて子供に協力してあげよ。
大卒の資格は日本では今のところ大切だよ。
奨学金借りるにしても計画的に。。。+1
-0
-
717. 匿名 2022/12/13(火) 16:08:58
>>715
Habitかっ!!+0
-0
-
718. 匿名 2022/12/13(火) 16:09:21
国のために教育してる国立無償化なら分かるが
私立は金もうけのためにやっている
中国人留学生がほとんどのとこもある
国とは違う思想の教育もあるわけだからそれに国が金出すの違うんじゃないか
+1
-0
-
719. 匿名 2022/12/13(火) 16:10:22
>>716
特集 奨学金問題を考える|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)www.univcoop.or.jp全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。
そしてこういう奨学金問題という社会問題に発展するんだね。
+1
-0
-
720. 匿名 2022/12/13(火) 16:11:44
>>718
中国人留学生がほとんどのとこもある
国とは違う思想の教育もあるわけだからそれに国が金出すの違うんじゃないか
↑
そういう大学には支援しなければよいだけ+0
-0
-
721. 匿名 2022/12/13(火) 16:19:09
そらそうよ+0
-0
-
722. 匿名 2022/12/13(火) 16:22:07
>>1
高学歴・理系エリートがカルトにハマる意外な訳 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net無数に出版されたオウム関連本を読んでいくと、「なぜ理系で論理的な彼らが……」といったフレーズをよく目にします。しかし、むしろこれは理系だからこそと理解するべきです。オウムが理系の学生をとくに狙って勧…
+0
-0
-
723. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:55
年収より成績で決めてほしい。
偏差値が高くても世帯年収400や500くらいの子供1人か2人の世帯の子は従来通り返済必要で、380未満だと返済不要とかなんか歪んでる。+2
-0
-
724. 匿名 2022/12/13(火) 16:29:56
>>1
対象拡大とか言いながら全然拡大されていない件について+0
-0
-
725. 匿名 2022/12/13(火) 16:30:27
>>723
歪み過ぎ
働いた者の負けみたいだよ。+0
-0
-
726. 匿名 2022/12/13(火) 16:32:08
>>1
どう考えても少子化に貢献している多子世帯は無条件で無償化が基本路線だろ+7
-0
-
727. 匿名 2022/12/13(火) 16:32:09
>>582
馬鹿なのって 失礼極まりない
マナーを学んでください+1
-0
-
728. 匿名 2022/12/13(火) 16:32:29
ウチ4人いるのに間に合わない( ; ; )+2
-0
-
729. 匿名 2022/12/13(火) 16:33:37
>>616
へえー、東京って都立は狭き門なんだね
関東に住んでるけど全く知らなかった。
そりゃあ、日比谷とか西高校など
頭いい高校は知ってたけど。
都会は私立がたくさんあるからなのかなあ。
+2
-0
-
730. 匿名 2022/12/13(火) 16:33:40
>>635
どこの企業でも工場勤務だからと言っても高卒が入れるわけじゃないんだな+1
-1
-
731. 匿名 2022/12/13(火) 16:37:51
>>602
ちょっとーカ○トの宗教しかいないじゃないの+1
-0
-
732. 匿名 2022/12/13(火) 16:41:14
>>729
都内の子どもの人数すごいですよ。
+0
-0
-
733. 匿名 2022/12/13(火) 16:44:58
>>731
この国はカ○トに支配されてるのよ奥さん+1
-2
-
734. 匿名 2022/12/13(火) 16:45:21
>>728
ん?間に合わないとは?
どういうこと?+0
-0
-
735. 匿名 2022/12/13(火) 16:46:14
>>440
子供がいて経済的な計画を立てるのって当たり前だけどそれ机上の空論って言うの?+0
-1
-
736. 匿名 2022/12/13(火) 16:46:20
>>727
馬鹿なの?って唐突に言われてもね~そういう人もいるから気をつけてくださいね。+0
-0
-
737. 匿名 2022/12/13(火) 16:47:20
>>735
ある程度の出費は想定できるけど、子どもを育てるっていうことは色々想定外の出費もあるのよ。
あなた子ども育てたことないの?
+1
-0
-
738. 匿名 2022/12/13(火) 16:47:42
>>726
本当よね~+2
-0
-
739. 匿名 2022/12/13(火) 16:48:46
>>719
半数近くもの学生が、返還が必要な日本学生支援機構の奨学金を借りています。ブラックバイトが社会問題化しているのも、奨学金を借りながらバイトせざるを得ない今の学生実態の一つの現れでもあります。私どもの「学生生活実態調査」でも、親の家計が厳しく仕送りが減少傾向の中、奨学金を借りてアルバイトを行う学生の姿が見えてきます。
中央労働福祉協議会での300万筆を超える署名、国民の世論を背景に、与野党そして政府も給付型奨学金の必要性に言及し、実施に向けての検討も始まりました。 全国大学生協連全国学生委員会は5月に奨学金制度に関するアピールを出して、奨学金制度の改善と学生の金融リテラシー向上を訴えています。
今回の特集では、喫緊の課題である奨学金問題に関して、専門家へのインタビュー、奨学金受給学生の生活実態、全国大学生協連が昨秋実施した第51回「学生の消費生活に関する実態調査」報告、全国大学生協連全国学生委員会の奨学金に関するとりくみなどをお伝えいたします。
+0
-0
-
740. 匿名 2022/12/13(火) 16:49:18
>>737
育て終わりました。
想定外の出費もあるんだってそんなの当たり前よ。+0
-1
-
741. 匿名 2022/12/13(火) 16:49:52
>>729
田舎の定員割れの誰でも入れる県立とは雲泥の差なのよ+0
-0
-
742. 匿名 2022/12/13(火) 16:50:12
>>740
横
おばさん更年期なの?+2
-0
-
743. 匿名 2022/12/13(火) 16:50:47
>>722
だからオウムとか統一とかもろもろハマっちゃうんだね+0
-0
-
744. 匿名 2022/12/13(火) 16:51:29
>>1
もう遅いわ。+0
-0
-
745. 匿名 2022/12/13(火) 16:51:42
>>710
たしかにいるけどね~そういう子には支援してもいいと思う+1
-0
-
746. 匿名 2022/12/13(火) 16:51:57
>>744
これからよ+0
-0
-
747. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:16
>>739
闇がありそうな話だね。
+0
-0
-
748. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:45
>>742
はいはいそうですね。+0
-0
-
749. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:07
>>748
集中砲火浴びるから発言は謹んだ方がいいよ+0
-0
-
750. 匿名 2022/12/13(火) 16:56:40
>>740
あなたのモノサシは古くて使い物にならないから世の中を勉強してモノサシを新調した方がよさそうだね。
+1
-1
-
751. 匿名 2022/12/13(火) 16:58:59
時代はどんどん変化をしている+0
-0
-
752. 匿名 2022/12/13(火) 17:00:01
>>741
ちょww田舎の人に失礼よw+0
-0
-
753. 匿名 2022/12/13(火) 17:02:51
>>661
ほんとそれ+1
-0
-
754. 匿名 2022/12/13(火) 17:05:22
>>663
母子家庭で子供の大学費用のために正社員で必死で働いてるけど、この記事みて派遣かパートに切り替えて収入下げた方が得だと気付きました。+1
-0
-
755. 匿名 2022/12/13(火) 17:07:20
>>63
良かった。養育費貰ってるのにシングルってだけで学費免除とかになったらやってらんないわ。+13
-0
-
756. 匿名 2022/12/13(火) 17:07:41
ずっと続けられるの?
今産んでも大学費用って18年後だよ。
18年後にはもしかしたら年金と同じで制度無くなっているかもしれないって考えてしまって産まないよ。もうすぐ大学生になるお子さんがいる人が今からもう1人産む確率なんて低いし。+2
-0
-
757. 匿名 2022/12/13(火) 17:11:18
>>755
性格悪そう・・・+1
-14
-
758. 匿名 2022/12/13(火) 17:12:03
>>756
40手前くらいの人なら産みそうだよね
骨抜きじゃなくて、
ちゃんと制度が整うのであれば+1
-1
-
759. 匿名 2022/12/13(火) 17:12:33
>>754
よく、気づきました。あなたは頭が良い人です。
+0
-0
-
760. 匿名 2022/12/13(火) 17:14:40
>>320
手取り10万で医療費払って給料日前はもやし生活していた私からすると本当に許せない+0
-0
-
761. 匿名 2022/12/13(火) 17:15:49
>>760
あと憲法上記載が無い外国人の生活保護まで日本政府は税金で行っておりますよ+2
-0
-
762. 匿名 2022/12/13(火) 17:19:13
>>55
今はどの大学でもそこそこ勉強しないと卒業できませんよ+6
-2
-
763. 匿名 2022/12/13(火) 17:19:23
>>761
それはもっと許せない+1
-0
-
764. 匿名 2022/12/13(火) 17:20:53
>>762
そりゃそうだよ。
お金払うだけなんてありえないよ+4
-0
-
765. 匿名 2022/12/13(火) 17:24:09
少子化対策もしないで防衛費防衛費で増税って、アメリカの言いなりかよ岸田さん+0
-0
-
766. 匿名 2022/12/13(火) 17:29:45
>>698
じゃあ3人目は年子とかじゃない限りもらえないのか+1
-0
-
767. 匿名 2022/12/13(火) 17:41:29
>>61
産まない。3人以上での後に年収の検討と書いてるし教育費かからないとしても3人もいらんわ。責任持てん。+1
-0
-
768. 匿名 2022/12/13(火) 17:44:18
父子家庭育ちアラフォーの田舎出身だけど、こー言う制度がどんどん出来て羨ましい。
おばさんは高卒で働き、家にお金入れてたよ。
死にたくなる+1
-0
-
769. 匿名 2022/12/13(火) 17:45:26
難関大で真面目にやってるのに結果残せない人がアウトでFランでろくに授業聞いてないのに単位貰ってる奴がセーフっておかしいと思う
Fランって授業中スマホいじってたり友達と騒いでても出席するだけで単位貰えるんでしょおかしくない?+0
-0
-
770. 匿名 2022/12/13(火) 17:48:43
>>608
どの位のレベルの大卒なの?
三交代もあり?+0
-0
-
771. 匿名 2022/12/13(火) 17:54:00
中国人には寛大な日本+0
-0
-
772. 匿名 2022/12/13(火) 17:58:40
>>55
Fランでも大学は大学。
高卒とは違う。
以上。+13
-6
-
773. 匿名 2022/12/13(火) 17:58:49
>>360
まあ時代的に今の子の老後は厳しいものになるだろうし、大学で遊んでおかないともう遊べないよね+0
-0
-
774. 匿名 2022/12/13(火) 18:01:20
>>17
税金あげる気やで?怒+2
-0
-
775. 匿名 2022/12/13(火) 18:04:53
>>39
離婚しただけじゃ無理だよ
両親の申告いるから+2
-0
-
776. 匿名 2022/12/13(火) 18:07:10
>>396
平凡な人だと受かった大学のうち、一番良いところに行くでしょ
親が〇〇学部に行ってほしいからマーチレベルの大学に行ってとか、家業を継いでほしいから近くの私立に行ってねとか言うらしい
本人もそんなに受験勉強しなかった~とかのんびり言うタイプで、セカセカしてない
親も兄弟もみんなそこそこの学歴と収入がある
だから平気でいい大学うかっても蹴れる
そんな人どんな学校でも多少いるでしょ+0
-0
-
777. 匿名 2022/12/13(火) 18:08:43
>>59
マイナンバーカードがあるじゃないか!
父親と子供が紐付いているだろうから、離婚しても父親の年収なんてクリック一つで出てくるようになるだろうね+3
-0
-
778. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:18
>>124
理解してる人が多いじゃん。ただ馬鹿みたいに奨学金を出すんじゃなくて条件が必要なんじゃいかって話。
ただ肯定的な人が多くても対象世帯は黙ってた方がいい。
社会に貢献できる人間がどのレベルを指しているのか分からないけど社会に出てるほとんどの人が生きるために用意された仕事をこなしてるだけなんだよ。
高卒大卒関係なく優れた数%の人間は雇用を生み出して税金をたくさん払うけど優れた人間に学歴って意外と関係なかったりする。
学歴関係なく凡人は凡人で終わるし、そういう子たちは返済不要の奨学金を貰うとこから始まって殆どの子たちが将来的にも所得制限パスして支援を受ける家庭になるだろうし、結婚しなければ子供が増えないし考えれば考えるほど貢献とは何かと難しくなる。
理解してるつもりだし貧困から抜け出すために本人が努力してるなら素晴らしい事で応援したいけど当事者の親が「貢献できます」ってのはちょっとなぁ…
ほとんどの親が実費で通わせてるし、ガルちゃんの中には奨学金返済中の人もいるだろうからコメントしない方がいい。+1
-0
-
779. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:39
>>2
母子家庭関係なく両親揃ってる家でも3人以上いて360万以上年収あっても奨学金降りるって事だよ?
だから偽装離婚なら意味ない
子沢山で夫婦仲良くなくてお金ないから離婚できない人は離婚しやすくはなるかもしれないけど+9
-2
-
780. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:25
>>755
相手方から養育費貰ってたら、受け取った側の年収に足されるからね
子供手当貰う時とか+4
-0
-
781. 匿名 2022/12/13(火) 18:14:26
>>8
まあそういう基準作ると格差進んでガル民及びその一族の殆どが下側に行って上に這い上がれなくなるけどね+1
-0
-
782. 匿名 2022/12/13(火) 18:14:28
高校3年間の成績が5段階中、平均4以上+模試A判定以上で受けられるようにすればいい
馬鹿で貧乏なら大学行かず高卒で働け+0
-0
-
783. 匿名 2022/12/13(火) 18:17:00
センター何点以上、って足切りつけたらいい。
私学は一定の偏差値以上の大学だけにしてほしい。+0
-0
-
784. 匿名 2022/12/13(火) 18:19:14
>>59
今のところ抜け穴だらけだね
国は監護してない側の親の全てを把握しきれてないし、離れて暮らす子供に養育費払うのは義務でも無いし罰則も法律も無い
マイナンバー登録させて子供の親の仕事・年収把握→養育費の強制徴収とか一気に進めばいいけど。
偽装離婚防止や収入の申告漏れ防止になるよう国が努力しろ
+2
-0
-
785. 匿名 2022/12/13(火) 18:20:20
>>628
偏差値と社会からの扱いを見たらそんなに簡単に充分とは言えません+0
-0
-
786. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:03
>>775
『両親の申告』どこに書いてありましたか?
別のトピをタイトルで探したけど無かったので、どこかその記事のリンクありますか?今お持ちですか?良かったら貼って下さい、今自分でも探して来ます
+0
-0
-
787. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:16
>>17
税金あげる気やで?怒+0
-1
-
788. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:21
>>772
それはどのレベルの就職先を望むかで変わってくる
大学ならなんでも珍重してくれる会社ならよし+2
-1
-
789. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:49
>>786
自己
ありませんでした。まだ詳細何も決まってないんですね↓↓↓一部抜粋
しかも私立大学を想定
文科省は令和6年度導入を目指し、対象世帯の収入基準の検討に入る。
返済不要の給付型奨学金支給や、入学金と授業料の減免が柱。財源の制約があり、理工農系支援については、国公立よりも授業料が高い私立の学生を優先する。
3人以上多子世帯へ修学支援拡充 給付型奨学金も - 産経ニュースwww.sankei.com低所得世帯の学生らに対する高等教育の修学支援制度の改正を議論した文部科学省の有識者会議は12日、給付型奨学金などの支給先を中間層に拡大するとの報告書を了承した。政府の教育未来創造会議の提言に沿い「扶養する子供が3人以上」の多子世帯や理工農…
+1
-0
-
790. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:41
>>4
バカ大学行ってるだけのやつにまで免除する必要ないよなマジで+5
-0
-
791. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:47
>>610
教えてくれて、ありがとう。ちゃんと、記事読んでなかった。
ウチも貧困家庭だったんだ。
でも当時は貧乏人の子どものくせに、義務教育でない高校に行くなんて、厚かましいって、いじめられてたんだ。某大人たちに。針のむしろの高校生活だったよ。
やっかみ癖って言うのかな。性格の悪い大人になっちゃった。+0
-0
-
792. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:10
国立無償化でいいと思うけどね。+0
-0
-
793. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:13
>>1
その前に、子育て支援金やら医療助成やら一律で所得税撤廃しろ!ばか!!!!
所得税あるから、こっちは3人目諦めてるんだよ!+2
-0
-
794. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:59
>>4
そうだよね。そうでないと頭は良いのに家が貧しくて、進学できても奨学金の返済で結婚もできないなんて、どこまで続くぬかるみぞってことになる。+0
-0
-
795. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:10
>>756
娘が春から大学生。46の私が今からもう一人産めるわけないよね。でも、今の大学生をバックアップするのはいいと思う。社会に出てからたくさん活躍できるようにね。+2
-0
-
796. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:57
第三子カウントが長子だけっぽいし収入の制限もつくだろうしほとんどの人は縁がなさそう。
+2
-0
-
797. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:00
>>782
高校は絶対評価だから、底辺校の方が評定高いあるあるだよ。
ワンランク落として4.5以上で推薦もらうとか。
+0
-0
-
798. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:53
>>782
高校は偏差値が違うから、高校の評定じゃなく国立大のみにすれば良いよ+2
-0
-
799. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:04
3人目産むつもりでいるんだけど、年収の上限いくらだろうか?大学費用無償は大きいよ。+2
-0
-
800. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:00
>>369
別に海外を真似する必要は無いよ
F欄なんか増やしても国の役に立たないからね+5
-1
-
801. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:54
>>13
リストラさせられた人をポンコツと言わないでください+5
-0
-
802. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:37
こういうの親は金持ちだけど子供の学費出さないような家庭の子が一番ツライ思いするよね+5
-0
-
803. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:26
>>341
貯金額かぁ…。どうやって証明するのだろう??+0
-0
-
804. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:34
>>754
仕事減らして全額免除の為に、非課税世帯で申告したのに、給付型奨学金の審査通らなかった人知ってるから賭けだよね+0
-0
-
805. 匿名 2022/12/13(火) 19:42:55
>>325
その範囲をもう少し広げてもいいんじゃないかな?
この資格通るの、結構、厳しいんじゃなかった?
とりあえず頭が良い頑張ってる人が報われる世の中になってほしいね+4
-0
-
806. 匿名 2022/12/13(火) 19:46:27
>>799
トピ内読んだ?かな〜り世帯年収低くない限り完全無償にはならないよ+1
-0
-
807. 匿名 2022/12/13(火) 19:46:40
>>1
実力テスト必須にして
年収制限無くせばいいのに
頭いい子をどんどん国が育てないと
国が衰退するばかり
+6
-1
-
808. 匿名 2022/12/13(火) 19:47:46
>>1
多子の数えかたが気になる。長子しか恩恵うけられないとか多そう。私立と国立でも金額違うし、医学部と非医学部でも違うよね?+1
-0
-
809. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:56
>>807
ちうごく人へ出してるヤツを
充てたらすぐできそうよね
なんで外国人にはあんなに
充実したシステムあるんだろ
誰が考えて実行してるのかを
特集したらマスゴミの評価上がるのに+1
-0
-
810. 匿名 2022/12/13(火) 19:49:06
>>2
ちょうどそのころ医療費もかかるようになるよね+3
-0
-
811. 匿名 2022/12/13(火) 19:50:26
>>803
マイナンバー+1
-0
-
812. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:27
>>803
貯金じゃなくて、資産じゃないと、わからないのに+0
-1
-
813. 匿名 2022/12/13(火) 19:52:17
世帯年収1300万でいま3人目妊娠中。旦那が500万、わたしが800万。旦那が一回り上だから、わたしが今後も頑張るつもりで3人目作ったけど、この制度の恩恵は受けられないのかな😭
ローンなしの持ち家、高校までは公立(夫婦ともにそうだったので)で、大学は行かせてあげたいなーと思ってたけど。
こどもが大学受験ごろに旦那が退職、わたしが数年後から自営業になる予定だからうまーく所得調整することも考えようかな。
ずるいって言われるかもだけど、うちの年収で都内でこども3人ってそれなりに大変だし、お金もだけど子育ても本当に手がかかるし
(1番上から3番目までは歳の差3歳半だし)+2
-2
-
814. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:23
>>813
ママさんすごすぎ!頑張ってほしいわ。+0
-0
-
815. 匿名 2022/12/13(火) 19:59:12
>>34
ほんっとまともに1も読めない人、多すぎ。+4
-0
-
816. 匿名 2022/12/13(火) 20:01:10
>>806
それで仮面離婚する夫婦意外と多いらしいね
勿論バレたら援助受けた分支払いらしい+1
-0
-
817. 匿名 2022/12/13(火) 20:01:42
大学資金を一生懸命貯めるのも馬鹿らしいってこと?
真面目がバカをみる国だよね
家庭の事情で進学が出来ないのは致し方ないのでは+4
-0
-
818. 匿名 2022/12/13(火) 20:02:28
>>341
あと高校の成績と推薦、本人の学びたい理由、目標を原稿用紙何枚分かに書いて提出
貯金額は資産と合わせて1200万以下
マイナンバー提出するから確定申告や口座紐付けしてたら把握されるので、持ち家の人とかは難しそう+2
-0
-
819. 匿名 2022/12/13(火) 20:05:04
>>3
理工農専攻でもFランはあげたらダメだよ、国公立か偏差値50以上の大学限定だよ。
とりあえず名前だけ書いて受かるとこ選んで入学しても学費に回さずパチンコに消えるよww+5
-1
-
820. 匿名 2022/12/13(火) 20:05:37
>>4
アメリカとか外国はそれが普通の基準だよね
基本奨学金出る生徒は優秀な子ばかりだし推薦も多い
もちろん成績悪かったり条件に満たさなければ打ち切られる位厳しい、結果を出す努力が凄いし学びたい姿勢が強い。
日本は進学しやすくて奨学金受けられる基準も優しいよね+7
-0
-
821. 匿名 2022/12/13(火) 20:09:55
>>372
地方じゃセンター9割取っても地元の駅弁しか行かせられない人もいたりするよ。
東大とか視野に入れられるのに金がないために地元で燻らざるを得ない人もいるんだよね。
東京しか知らないコネ入学ボンボン馬鹿政治家どもには彼らの苦労がわからないだろうねww+6
-0
-
822. 匿名 2022/12/13(火) 20:13:17
>>278
どんな辺鄙な地方でもさすがに成績優秀者は
Fランじゃなくて地元の駅弁国立選ぶよ。+2
-0
-
823. 匿名 2022/12/13(火) 20:14:29
>>2
だったら今さっさと離婚すればいいのに。
こういうこと言う人って結局なにかしら理由つけて離婚しないんだよなー。経済がーとか子供にとってはいい親だからーとかさ。
する気もないこと言うなよ。+8
-3
-
824. 匿名 2022/12/13(火) 20:18:34
>>343
そんなことができるのは人口1%くらいだろうから所得制限はもっと上の年収3000万以上にすればいい
+4
-0
-
825. 匿名 2022/12/13(火) 20:29:41
>>804
どうして通らなかったの?
成績とかが引っかかっちゃったのかな?+3
-0
-
826. 匿名 2022/12/13(火) 20:33:39
>>18
こども3人以上ならもらえるんだから、キリギリスとかアリとかの問題ではないね
2人から子ども2人だと人口は増えないから3人以上だよね+5
-0
-
827. 匿名 2022/12/13(火) 20:41:24
>>338
言ってる意味がわかりません
私が頭悪いからでしょうか?+0
-0
-
828. 匿名 2022/12/13(火) 20:42:46
>>124
必ずって絶対・100%って意味だけど、大丈夫?
まだ学生だから将来どうなるか確定してないでしょう。+0
-0
-
829. 匿名 2022/12/13(火) 20:44:19
>>756
老人を削って子供に手厚くしていってるから、無くなる事は無さそう
更に少子化進んでるだろうし+0
-1
-
830. 匿名 2022/12/13(火) 20:46:15
>>766
実質、1人目しか恩恵無いんじゃない?
三人兄弟なら+0
-0
-
831. 匿名 2022/12/13(火) 20:47:42
>>2
私まえまえからそれ思ってた
大学中は離婚
じゃないときついわ
+1
-0
-
832. 匿名 2022/12/13(火) 20:48:20
>>17
増税かな+2
-0
-
833. 匿名 2022/12/13(火) 20:59:38
>>110
いるの?+0
-0
-
834. 匿名 2022/12/13(火) 21:00:37
>>278
じゃあ国立行けば?地方の国立も行けないレベルで返済不要の奨学金は厚かましいよ+2
-1
-
835. 匿名 2022/12/13(火) 21:02:39
>>831
うちは転勤族で子供が中学に上がるタイミングで単身赴任予定だから、もうそのときに離婚した方がいいんかなwどうせ住所別だし
でもそれだと旦那が浮気してもいいことになってしまうな+2
-0
-
836. 匿名 2022/12/13(火) 21:04:15
>>9
難易度で国が奨学金を決めるのは無理がある。気持ちはわかるけども。
せいぜい、学校からの推薦を受けた人くらいの基準で絞る程度かな。そして、学校によって人数を調整していくしか仕方ないだろうね。+1
-0
-
837. 匿名 2022/12/13(火) 21:05:18
>>835
結婚してても、単身赴任ならほとんど浮気してるから、どちらでも影響なし+3
-1
-
838. 匿名 2022/12/13(火) 21:06:01
今は所得制限つけてないけど、どうせ5年以内には所得制限つけてくるでしょ。子供手当だってそうだし。政府は嘘つきで信用できないので3人目は産みません。+1
-0
-
839. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:37
>>819
偏差値50かぁ...+1
-1
-
840. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:43
>>55
大卒は124単位取らないと卒業できません。
1単位取るのにそこそこの努力はいるよ。
東洋大学より引用
単位とは学修に要する時間を表す基準で、1 単位は、履修登録を行い、大学における 15 時間の講義に加えて 30 時間の予習・復習からなる自己学習が伴った 45 時間の学習を行った上で、さらに当該授業科目の行うべき授 業回数の 70%以上出席し、試験その他の方法により成績評価が合格と判定されることで得られるものです。+1
-1
-
841. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:47
>>825
理由は知らされなかったけど、元旦那さんからの養育費が世帯収入に加算されたのかなと本人が言ってました+0
-0
-
842. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:07
>>829
児童手当はどんどん改悪されてますけどね+1
-0
-
843. 匿名 2022/12/13(火) 21:26:53
>>43
というか、自分達で育てる気で産んだんじゃ無いのか?それが出来ないなら避妊しなよ。+5
-0
-
844. 匿名 2022/12/13(火) 21:29:44
>>840
大学行ったことある?上位1%じゃないと行けないような大学だったけど、出席だけすれば単位とれる授業、出席しなくても1夜漬けしてテスト受ければ単位取れる授業、普通にあるよ。超難関大でもこれなんだから、Fランとか、いわんやをやだと思うけど。+0
-0
-
845. 匿名 2022/12/13(火) 21:32:40
制限するなら、年収じゃなくて偏差値とか学力じゃない?
やることなす事ピントがズレてる。+1
-0
-
846. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:13
>>13
持ち家かつローンが1つもないのでやっていけてますが…+0
-0
-
847. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:29
>>1
なんで三人縛り?
三人産むって元々裕福だし実家の助けある人達なのに
不公平すぎる+0
-2
-
848. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:16
>>28
稼ぎの悪い・何も手伝わない旦那なら、下手に結婚生活送るより離婚した方が断然お得だな+5
-0
-
849. 匿名 2022/12/13(火) 21:44:41
>>780
申告してる人なんてほぼいないんじゃないの?+2
-0
-
850. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:20
>>844
出席するだけでも15時間のうちの12時間は出ないとだし
それ124回やらないといけない
+0
-0
-
851. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:51
>>1
なんかなぁ。いつもちょっと(?)ズレてるんだよね。
学力が高くて、将来貢献できそうな人に支援するべきでは?そう言う人がお金の心配せずに大学通えたら良いよね。
誰でも入れる大学に、勉強もしない遊びに行くような人が行ってもしょうがないのよ。お金の無駄。
大学費用で子供産むか悩んでる人は、大体子供の学力向上に力を入れてるよ。そういう家庭に子供産んでもらった方が良くない?このままだと未来の日本がどうなることやら。+1
-1
-
852. 匿名 2022/12/13(火) 21:48:44
>>12
定員割れしてるニュースあったから
絶対こうなると思ってたけど。もう?
最近の政府、あまりにも見境なさ過ぎて、驚愕。+0
-0
-
853. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:45
>>18
お金かかるのは大学だけじゃないから貯めておいて損はない。+0
-0
-
854. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:09
>>804
前年度の収入が多かったからとかじゃないの?
もしくは成績が基準よりも悪いとか。+1
-0
-
855. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:07
>>811
マイナンバーでは貯金までは分からないんじゃない?
生計維持者と学生本人の資産額は申告だよ。+1
-1
-
856. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:27
>>804
その辺りちゃんと把握出来てれば、賭けではないよね+0
-0
-
857. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:44
>>614
離婚して12年。偽装だったならとっくにモトサヤだわ。
好きに言うがよい。
貴方も離婚するかもしれないからね。何があるか分からないからね。+0
-0
-
858. 匿名 2022/12/13(火) 22:56:05
>>772
Fランをバカにする人って高卒なのかな?
と思ってしまう。
Fランなら確かに就職は大変かもしれません。
でも、Fランの人からみたら高卒の人にあーだこーだ言われたくないって思うでしょう。+3
-1
-
859. 匿名 2022/12/13(火) 23:14:24
>>6
コジキ天才+2
-0
-
860. 匿名 2022/12/13(火) 23:15:33
>>786
やる気満々ですかw+0
-0
-
861. 匿名 2022/12/13(火) 23:48:04
>>499
つくづくアホだよな
リストラがポンコツだとよ
酷いな+0
-0
-
862. 匿名 2022/12/14(水) 00:24:08
>>850
小中高普通に過ごしてたらそんなの普通でしょ。
しかも小中高と違って寝ててもスマホしても別のことしても怒られない+1
-1
-
863. 匿名 2022/12/14(水) 06:33:18
>>730
あなたが言ってる企業だって大卒なら何でも良いわけじゃないはずだよ。理工系とか指定があるはず。+0
-0
-
864. 匿名 2022/12/14(水) 06:34:10
>>679
既に都では公立になった私立高校も結構あるって聞いたけど。+0
-0
-
865. 匿名 2022/12/14(水) 06:46:29
>>306
それくらい厳しくないと国民が許せないよね。奨学金払わないといけない子もいるんだから。背負う子と背負わない子とかでてくると可哀想な気がする。+0
-0
-
866. 匿名 2022/12/14(水) 08:46:05
>>865
考え方が古いな~+1
-2
-
867. 匿名 2022/12/14(水) 08:46:40
>>864
不人気の私立は公立に買取してもらうんだよ+1
-0
-
868. 匿名 2022/12/14(水) 08:47:08
>>863
高卒だけはダメです+0
-1
-
869. 匿名 2022/12/14(水) 08:48:03
>>862
それは早慶の授業でも一緒+0
-0
-
870. 匿名 2022/12/14(水) 08:48:48
>>861
アメリカとか明日リストラなんて当たり前だぜ+0
-0
-
871. 匿名 2022/12/14(水) 08:49:37
>>859は
心がコジキ+1
-1
-
872. 匿名 2022/12/14(水) 08:50:12
>>858
高卒だと思うよ。
必死だもんwww+2
-0
-
873. 匿名 2022/12/14(水) 08:50:37
>>857
一人の方が楽よね~+0
-1
-
874. 匿名 2022/12/14(水) 08:51:27
>>855
そのうちわかるようになるよ。それが政府の狙いだから
だからマイナンバーが普及しないんだよ。たかだか20000ポイントくらいで釣られません+1
-0
-
875. 匿名 2022/12/14(水) 08:52:10
>>854
前年度だと思う+0
-0
-
876. 匿名 2022/12/14(水) 08:52:55
>>842
児童手当もそのうち廃止にされて防衛費に回されるよ+0
-0
-
877. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:26
>>851
あなたがズレてると思う+0
-0
-
878. 匿名 2022/12/14(水) 08:54:08
>>838
今も所得制限つけてるよ。600万円だってよ+0
-0
-
879. 匿名 2022/12/14(水) 08:54:52
>>834
あんたの昭和脳が厚かましいわw+1
-1
-
880. 匿名 2022/12/14(水) 08:55:41
>>800
良いところは取り入れるべきだよ+1
-0
-
881. 匿名 2022/12/14(水) 09:22:17
令和ですね+0
-0
-
882. 匿名 2022/12/14(水) 09:24:47
防衛費をGDP2%にするなら教育費予算もGDP2%にするべきだ+0
-0
-
883. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:02
いい加減しろよ
貧乏人だけ線引きして守るのは
うちだって貧乏だけど変な線引きで貧乏に入れなかったわよ+0
-1
-
884. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:10
>>883
隠れ貧乏というか実質貧乏ってたくさんいるんだろうな+0
-0
-
885. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:14
>>884
いるわよ!!+0
-0
-
886. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:08
>>882
そもそも教育費をGDP比2%まで引き上げるって話だったんだよ
いつのまにか防衛費に話が変わってたけど・・・+0
-0
-
887. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:56
>>872
学歴厨は高卒の嫉妬+1
-0
-
888. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:51
自民党と公明党が政権を担ってるうちは少子化は絶対に改善されません(断言)+0
-0
-
889. 匿名 2022/12/14(水) 09:35:31
>>883
貧乏人にはマイナスじゃ+0
-0
-
890. 匿名 2022/12/14(水) 09:37:02
>>17
全然してないと思うよ
中身見てみなよ
ほとんどの子供は恩恵を受けられないよ
+0
-0
-
891. 匿名 2022/12/14(水) 09:37:46
自民党と公明党は骨抜きが大好きです。やってます感だけは出す+0
-0
-
892. 匿名 2022/12/14(水) 09:38:58
れいわ新選組 参議院選挙 2022 緊急政策 | れいわ新選組reiwa-shinsengumi.comれいわ新選組 参議院選挙 2022 緊急政策 | れいわ新選組 コンテンツへスキップ Home決意(綱領)・規約政策所属オーナーズ・フレンズボランティア寄附ポスター 候補者公募 談話・声明 街宣文字起こしライブ中継・動画チラシ活動予定(街宣・メディア出演)グッズお問い...
インボイス制度も廃止にするべきだよね
実質増税になるんだから+0
-0
-
893. 匿名 2022/12/14(水) 09:40:32
>>889
いつもマイナスの赤字です+0
-0
-
894. 匿名 2022/12/14(水) 09:40:49
>>890
ガッカリ+0
-0
-
895. 匿名 2022/12/14(水) 09:41:24
>>874
やっぱりそうなんだ~作らなくて良かった+0
-0
-
896. 匿名 2022/12/14(水) 09:41:59
>>887
それはわかる。私の周りも高卒の人ほど学歴を気にしてるw+1
-1
-
897. 匿名 2022/12/14(水) 09:47:55
>>892
輸入物価が上がっています。その影響は新たに消費税3%増税に匹敵するといいます。
上がった物価を下げる、政治の責任です。消費税は廃止です。
消費税収は社会保障の一部にしか使われていません。法人税減税と消費税増税は常にセット。
消費税収の約73%が法人税減税の穴埋めに使われていたといえます。
庶民を騙し、ひと握りのみ優遇。
消費税は廃止で景気回復へ。
消費税を廃止してもあなたの年金は減りません。+0
-0
-
898. 匿名 2022/12/14(水) 09:50:21
>>897
なるほど+0
-0
-
899. 匿名 2022/12/14(水) 10:17:01
日本人の子供を減らして何がしたいんだコラ!+0
-0
-
900. 匿名 2022/12/14(水) 10:17:45
>>899
統一教会の思う壺にしたいんだコラ!+0
-0
-
901. 匿名 2022/12/14(水) 10:20:21
>>900
思う壺w+0
-0
-
902. 匿名 2022/12/14(水) 10:34:32
防衛費ってくだらない増税辞めろと言いたい+0
-0
-
903. 匿名 2022/12/14(水) 10:39:17
もうこの国はダメかもわからね+0
-0
-
904. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:11
「子育て支援策で10万円とかふざけるな。10万円で成人まで子どもを育てられるわけがないでしょう。もっと未来を考えた政策を打ち出してほしい」(26歳・富山)
+0
-0
-
905. 匿名 2022/12/14(水) 10:41:35
>>1
【緊急アンケート】「ウチは2人目を諦めました」主婦3000人に聞いた“岸田文雄首相を支持しない理由”の第1位はぶっちぎりの得票数、納得の内容girlschannel.net【緊急アンケート】「ウチは2人目を諦めました」主婦3000人に聞いた“岸田文雄首相を支持しない理由”の第1位はぶっちぎりの得票数、納得の内容 ※以下抜粋※ 岸田首相に感じている不満の第1位は738人が投票した『物価上昇を抑えられず、景気が悪いから』。 「...
次トピ
+0
-0
-
906. 匿名 2022/12/14(水) 10:45:44
>>905
ありがとう+0
-0
-
907. 匿名 2022/12/14(水) 10:46:08
そろそろ洗脳を解かねば+0
-0
-
908. 匿名 2022/12/14(水) 10:46:27
>>907
統一の?創○の?+0
-0
-
909. 匿名 2022/12/14(水) 10:48:08
>>11
当たり前だ+0
-0
-
910. 匿名 2022/12/14(水) 10:49:06
>>14
この政策は対象者が少ないから奨学金貧乏は減らないと思うよ+0
-0
-
911. 匿名 2022/12/14(水) 10:49:41
>>15
貧乏の線引きが低すぎる
むしろ7、800万世帯の方が貧乏になるわ+1
-0
-
912. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:16
>>16
教育格差を無くさないと本当にできる子が埋もれてしまうよ。
それこそ日本の損失+0
-1
-
913. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:45
>>18
積み立てることはいいことだと思うよ+0
-0
-
914. 匿名 2022/12/14(水) 10:51:02
>>866
兄弟で背負う子と背負わない子でてくる?親がお金がない場合とか。4人兄弟で長男は背負って下の子は背負わなくて良いとか。+0
-0
-
915. 匿名 2022/12/14(水) 10:51:08
>>19
偏差値だけで決められない事も世の中たくさんあるんだよね。+1
-1
-
916. 匿名 2022/12/14(水) 10:51:38
>>21
貧乏には学力求めないんじゃない?+0
-0
-
917. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:08
>>22
誰でもではないと思う。
厳しい線引きがあるんだよ。
それでほとんど対象外になると思う+0
-0
-
918. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:40
>>23
800万でもうちは足りないわw
なんで380マンなのよ+0
-0
-
919. 匿名 2022/12/14(水) 10:53:17
>>24
まさにそれ、外国人生活保護も留学生にもビタ一文として税金を出さないで欲しい+1
-0
-
920. 匿名 2022/12/14(水) 10:53:46
>>25
対象拡大してもボーダラインは低いから大して増えないよ+0
-0
-
921. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:09
>>27
400万円とかかね?+0
-0
-
922. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:47
>>30
高卒の貧乏人がF蘭F蘭って馬鹿にする傾向があるよね+1
-0
-
923. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:37
>>32
本当にそう思う一生懸命やってる人はたくさんいるんだから
一部の不正受給者のせいで叩かれるだけなんだから+0
-0
-
924. 匿名 2022/12/14(水) 10:56:00
>>33
消費税増税分は防衛費だけに使います。
+0
-0
-
925. 匿名 2022/12/14(水) 10:56:23
>>34
上限を知りたいよね?+0
-0
-
926. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:05
>>36
ダメだろ普通に考えてw+0
-0
-
927. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:34
>>37
だからそれを早急にやらないといけないのに岸田先生は二の足を踏んでるんだよ+2
-0
-
928. 匿名 2022/12/14(水) 10:58:07
>>40
Fランとか騒いでいるのはだいたい学歴コンプレックスの高卒の人だよ+0
-0
-
929. 匿名 2022/12/14(水) 10:59:11
>>42
この程度で優遇されていると思えるなら子供を産めばいいじゃん
こんな政策じゃ全然優遇されているとは思えないけど+0
-0
-
930. 匿名 2022/12/14(水) 11:02:37
>>46
社会保障は社会で支え合いだからね。
あなたの年金だって今の子供たちが将来支えてくれるわけだから
自分一人で生きているつもりじゃダメだよ+0
-0
-
931. 匿名 2022/12/14(水) 11:03:03
>>47
ある程度の基準はあるに決まってるでしょうに+0
-0
-
932. 匿名 2022/12/14(水) 11:03:31
>>49
Fらんでも優秀な学生はいます。+0
-1
-
933. 匿名 2022/12/14(水) 11:03:47
>>50
あと一人作りましょう。+0
-0
-
934. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:16
>>51
ん?多子世帯なの?+0
-0
-
935. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:59
>>53
マイナス多いけどあなたに私は共感してますよ。
+3
-0
-
936. 匿名 2022/12/14(水) 11:05:25
>>54
多分上限なんて500以下とかだよ+1
-0
-
937. 匿名 2022/12/14(水) 11:06:05
>>55
あんた高卒だろ?+2
-0
-
938. 匿名 2022/12/14(水) 11:06:40
>>58
子供は高校からお金がかかるんですが?+1
-0
-
939. 匿名 2022/12/14(水) 11:07:17
>>61
無償化と言っても一部の貧乏人しか未だに恩恵は受けられないけどね。
+0
-0
-
940. 匿名 2022/12/14(水) 11:07:51
>>62
2人じゃ少子化解決しないじゃん+0
-0
-
941. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:23
>>65
一番上の子のお金をあてにするのは違うと思うけど・・・+0
-0
-
942. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:56
>>66
よう!高卒の学歴コンプレックス野郎+0
-0
-
943. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:21
>>68
さすがに基準はあると思うよ+0
-0
-
944. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:56
>>70
倖田來未曰く、私も羊水が腐ってる年代です。+0
-0
-
945. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:23
>>88
それは内閣府の調査で出てますからね+0
-0
-
946. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:03
>>89
そうなんだよね。
金持ちを優遇しても金持ちはお金を使わないからより裕福になるだけなのよ+0
-0
-
947. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:29
>>91
1000万未満まで拡大して欲しいね+0
-0
-
948. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:49
>>93
それじゃ少子化は全然解決しない+1
-0
-
949. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:12
>>98は高卒の方?w+0
-0
-
950. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:55
>>102
それは返済義務があるよ。
奨学金チャラにして欲しいなられいわ新撰組に頼みなよ+0
-0
-
951. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:32
>>107
医学部はチャラチャラしたアンポンタンが多いからダメ+0
-0
-
952. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:58
>>109
日本学生支援機構の取立てはキツイからね~+1
-0
-
953. 匿名 2022/12/14(水) 11:14:27
>>110
努力してるしてないの判断ができないから
その意見は却下+0
-0
-
954. 匿名 2022/12/14(水) 11:14:54
>>111
マイナンバーカードなど監視に使われるだけだから作らない方がいいよ+0
-1
-
955. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:33
>>114
それをずっと言い続けているが安倍政権時からずっと留学生支援をしている
日本人には全然支援しないのに+0
-0
-
956. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:57
>>115
そもそも大学の授業料なんて安価にすればいいだけなのよ+2
-0
-
957. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:38
>>119
今のご時世だと高卒は取らない企業が多いからね+0
-0
-
958. 匿名 2022/12/14(水) 11:17:11
>>121
回収だと思われ+0
-0
-
959. 匿名 2022/12/14(水) 11:17:35
>>122
1000万円未満にしてくれないとほとんど対象外になるね+0
-0
-
960. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:18
>>124
ちょっと厳しすぎると思うな+0
-0
-
961. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:58
>>127
防衛費は財源の話はでないのに、教育費の話になると急に財源の話をし始める岸田内閣+1
-0
-
962. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:23
>>131
結構みんな頼んでるよ+0
-0
-
963. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:47
>>133
基準満たしてないなら通らないよ+0
-0
-
964. 匿名 2022/12/14(水) 11:20:38
>>137
家は関係ないもんね+0
-0
-
965. 匿名 2022/12/14(水) 11:21:11
>>142
中国人とか韓国人はもちろん対象外だろ?+0
-0
-
966. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:24
>>152
私立高校無償化だって恩恵受けてるのはほんの一部の人で
ほとんどの人は授業料払ってるよ。現状+0
-0
-
967. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:50
>>154
特に偏差値高い大学ほど就職できてない+0
-0
-
968. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:25
>>155
医療費どころか、なんで外国人が生活保護受けられるんだよwって話だろ+0
-0
-
969. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:57
>>158
900万だったら支援額は年間10万円とかになりそう・・・+0
-0
-
970. 匿名 2022/12/14(水) 11:24:25
>>161
偽装離婚するやつはするししないやつはしない
ただそれだけ+0
-0
-
971. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:19
>>162
ちゃんと制度確認してから産んだ方がいいよ+0
-0
-
972. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:37
>>163
貧乏子沢山なんて最近いないよ+0
-0
-
973. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:02
>>165
無償化じゃない。補助が年間11万しかでない+0
-0
-
974. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:47
>>167
全然無償化じゃないよ。所得制限で中身はスカスカ
無償化されているのは本当の貧困家庭のみ+0
-0
-
975. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:11
>>169
受けられるといいね
+0
-0
-
976. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:40
>>172
どうだろう。そこからお金がかかるからね+0
-0
-
977. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:04
>>173
どうせ500万未満とかセコイ感じになるよ+0
-0
-
978. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:27
>>174
当たり前だ。
評定平均とか色々あるだろう+0
-0
-
979. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:42
>>175
600じゃ少なすぎない~+0
-0
-
980. 匿名 2022/12/14(水) 11:29:28
>>175
600万で1/4じゃ少ないだろ
年収操作しなきゃ+0
-0
-
981. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:04
>>176
少子化対策で中途半端にやるなら一気にやった方が効果的だと思うけどね。+0
-0
-
982. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:20
>>177
どういう意味?+0
-0
-
983. 匿名 2022/12/14(水) 11:31:01
>>181
子供はほっといても育つからね。とりあえず+0
-0
-
984. 匿名 2022/12/14(水) 11:31:37
>>182
そうしたら女性が不利になると思わないか?晩婚化がより進んで少子化が止まらないぞ+1
-1
-
985. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:12
>>184
お前の税金など
たかがしれてるだろ+0
-0
-
986. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:55
>>193
1500万以下でいいよね+0
-0
-
987. 匿名 2022/12/14(水) 11:33:23
>>196
何を言ってるの?+0
-0
-
988. 匿名 2022/12/14(水) 11:33:46
>>197
対象大学ってどのあたりまで?+0
-0
-
989. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:11
>>199
だから1500万以下にすればいいと思う+1
-0
-
990. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:41
>>200
今の氷河期世代が納税してないからね~+0
-0
-
991. 匿名 2022/12/14(水) 11:35:05
>>201
授業は同じなんだから取れるだろw+0
-0
-
992. 匿名 2022/12/14(水) 11:35:49
>>205
なんで1/4で100万もあるんだよ。計算もできないのかよw+0
-0
-
993. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:17
>>206
まさにそれな。
進学意欲と成績があるのに高卒で終わるのは可哀想+0
-0
-
994. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:45
>>208
地域に一家族くらいしかいねーよ+0
-0
-
995. 匿名 2022/12/14(水) 11:37:33
>>210
給与低いし、物価と税金は上がってどうやって大学行かせられるんだよな+0
-0
-
996. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:02
>>214
その恩恵を返すのが当たり前なんだけどね+0
-0
-
997. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:24
>>215
おばかさんだと行けないと思うわさすがに+0
-0
-
998. 匿名 2022/12/14(水) 11:39:55
無償化無償化って言葉ばかりが先行してるけど、本当に無償で大学にいける子供なんてほんのひと握りの貧乏な家庭だけだよ、。
あとは授業料の何割かしか支援がないんだって+0
-0
-
999. 匿名 2022/12/14(水) 11:40:33
無償化って言葉は合ってないと思うな。ほとんどが対象外になるような法案なんだから+1
-0
-
1000. 匿名 2022/12/14(水) 11:41:16
>>496
倫理観の問題だから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
防衛費増額巡り 首相「国民自らの責任」 一部増税で賄う考え防衛費増額巡り 首相「国民自らの責任」 一部増税で賄う考え | 毎日新聞岸田文雄首相は13日の自民党役員会で防衛費増額を巡り「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で、時代を画するものだ。責任あ...