ガールズちゃんねる

庶民に音大は無理ですか?

1949コメント2022/12/15(木) 20:23

  • 1501. 匿名 2022/12/11(日) 21:10:39 

    >>1498
    文章が支離滅裂すぎんか?

    +6

    -1

  • 1502. 匿名 2022/12/11(日) 21:10:56 

    >>1498
    やれる所までやらせてあげて、お金が足りなくなったらお金ないって明るく前向きに言うの?
    残酷すぎない?

    +12

    -1

  • 1503. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:07 

    一般家庭で音大卒業した者です。
    高校で進路の話をした時に先生から
    医大と音大はお金がかかる学部の代表だけど、医大は回収できる額も大きい。でも音大はそうではない、
    それでも行く覚悟があれば頑張れと言われた。

    結果、一応音楽に関する仕事に就いてるし後悔はしていないけど、全然世間よりは収入も低いし
    ただただ親に申し訳なく思ってます。

    +20

    -1

  • 1504. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:13 

    >>1
    庶民ですが私立の音大出です。ピアノ科です。
    30代後半なので時代が違うと思いますがお許しください。
    ピアノ科はわりと普通の家庭の子もいましたが、ヴァイオリンは別世界…という感じでした。
    でも中には、そこまでのお金持ちじゃない子もいましたよ!

    個人的には、そこまで言ってもらえる素質があるなら頑張ってみてほしいと思います。
    私の友達で、普通の家庭の子だけどとても高価な楽器を使っている子がいて、ヴァイオリンは先生が貸してくれていると言っていた子がいました。
    小さな頃から本当に素質があって、芸大に合格し、現在はプロとして活躍しています。

    やれそうなところまでやってみて、お金が無理そうだなとか、そこまで伸びなそうだなという時にやめたらいかがでしょう。

    楽器をやるのは絶対に無駄にはならないと思いますよ!!


    +11

    -0

  • 1505. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:20 

    バイオリンを通して、
    他の楽器やクラシック以外のジャンルも幅広く、
    勉強したら、
    今の世の中いいは普通に音楽で生活出来るはずですよ。
    それは音大に行かなくても出来るけど、
    長い人生の4年間位は好きで音大行くくらい良いんじゃないかな。
    一応、最終学歴は大卒だし。
    普通にサラリーマンしながら、プロとして細々と音楽続けてる人は沢山いますよ。

    音楽で食べて行くのは難しいってだけです。
    芸術の世界は実力だけじゃなくて、オリジナリティとか運も必要ですからね。

    ちなみに私の周りの音楽続けてる人達は、親がお金に余裕があって、
    続けてる人がほとんどです。

    +6

    -7

  • 1506. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:42 

    庶民には無理!
    娘が一生働かなくても養えるくらいの財力が無いと音大になんて入学させないでしょ!
    私は美大出身だけど周りは40代になっても独身で自由気ままに生きてるオタク女子ばっかりだよ(^_^;)💦

    あと30年無職で生きても平気な金持ちの娘ばかりだよ!

    +10

    -1

  • 1507. 匿名 2022/12/11(日) 21:11:52 

    才能があれば普通のサラリーマン家庭でも音大は行けます。

    +3

    -1

  • 1508. 匿名 2022/12/11(日) 21:13:07 

    >>3
    バイオリンやってた音大卒です!
    私も高校まで煽てられて才能あると思い込んで音大入ったけど
    周りレベル高過ぎて向上心が無くなり、嫌々通ってました
    大学時代マジで黒歴史です!
    何とか卒業しましたが音楽関係以外の就活は結構大変でした
    本当に才能があってバイオリンが好きという気持ちが持続する人でなければバイオリンでは食べていけないと思います
    私は受験勉強したくなくてバイオリンに逃げましたがちゃんと勉強して普通に大学生活楽しみたかったです
    ネガティブな意見ですみません

    +48

    -0

  • 1509. 匿名 2022/12/11(日) 21:14:15 

    >>31
    >>37
    声楽の方だけど規模がわからないほどお金持ちの娘さんが親が経営する所のイベントで歌ったりしてたわ
    ある程度の年齢になったら肩書きだけあたえられてたまに顔出すみたいな生活

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2022/12/11(日) 21:15:14 

    母親が音大出身なんだけど、卒業してからスタジオミュージシャンみたいなことをやっていて
    バブル期は結婚式での演奏の仕事が多かったらしく、一回行けば30万とかだったらしい。それが1日に2件ある日もあってかなり高収入だったとさ。今は客員教授をやってる。

    音大を出てそれなりに稼げたのは今60代までじゃないかな。今とは全く違うと思う。

    +13

    -0

  • 1511. 匿名 2022/12/11(日) 21:16:23 

    >>1508
    金銭状況はどうでしたか?

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2022/12/11(日) 21:16:43 

    無理〜

    +0

    -0

  • 1513. 匿名 2022/12/11(日) 21:17:19 

    >>1
    もしもの為に3000万ぐらい音大費として貯めておいたら良いと思う!
    3歳でそこまで出来るのは本当に才能があるんだと思うし、一人っ子ならとことん応援してあげたいね。
    どうなったとしても見返りは求めずね。

    +2

    -5

  • 1514. 匿名 2022/12/11(日) 21:18:21 

    >>5
    それだろうね
    素人の親ならよく分からず「褒められたなんてうちの子才能あるのかも」なんてすぐ勘違いするだろうしね

    +3

    -4

  • 1515. 匿名 2022/12/11(日) 21:18:39 

    >>1465
    他人を見下す必要もないし見下される必要もないし、それは色々と失礼ですよ。
    私は親に音大出して貰って感謝してるしそれで仕事もしてる、良い結婚も出来たし親にお金かけて貰ったのにとか見ず知らずの他人にあれこれ言われる謂れはありません。

    あなただって大学出たのに主婦が飲食店でパート?とか言われたら腹が立つんじゃないんですか、それと同じだし
    個人の力量次第でしょどんな大学出ていても

    +4

    -1

  • 1516. 匿名 2022/12/11(日) 21:18:50 

    >>152
    みんながみんなすごくお金持ちってわけではないよ。私も一応私立の音大出てるけど、ごく普通の家の子だよ。。
    こういうプロフィール写真はみんな撮ってて、私もその辺のスタジオで適当に撮ってもらったよ。。格安で。。
    きっと人から見たら煌びやかに見えるだろうけど、ドレスも安いのをメルカリで買ったりして着てるよ。。


    って、この写真の方はスーパーお金持ちかもしれないし、全然関係ないのだけど!

    +9

    -0

  • 1517. 匿名 2022/12/11(日) 21:18:56 

    >>594
    どこの美大出てるんだか知らんけど、私の妹が美大卒で広告会社でアートディレクター?をやってるし、周囲の子もだいたいデザインとかの仕事してるみたいだよ。

    芸大、武蔵美、多摩美を出ないと希望の就職は厳しいって聞いた。東大、早慶みたいな感じかなと。

    +10

    -4

  • 1518. 匿名 2022/12/11(日) 21:20:17 

    >>900
    バイオリンやる子は大体ピアノも齧らない?
    ピアノって洋楽の基本だから

    +10

    -0

  • 1519. 匿名 2022/12/11(日) 21:20:42 

    >>415
    若手芸人のYouTubeで言ってた
    芸人の同級生がJFLっていうリーグでサッカー選手やってて
    久しぶりに電話したら
    まだサッカーやってる
    ちょっとだけ上手いのマジでしんどい
    って
    わかるわーって言ってた
    Jリーグですごい活躍できるとか、海外のクラブ行けるとか、代表入りするとか
    それくらいまで突き抜けて上手くないと将来困ると思う
    子供には絶対やめとけ!なんて言えないから悩ましいよね

    +21

    -0

  • 1520. 匿名 2022/12/11(日) 21:20:51 

    >>9
    そういうお嬢さんも多いみたいだけど、田舎出身の私の友達はごく普通の一般家庭でピアノだけ普通に週一で習い事してて音大に入ったよ。
    ちなみに大学は奨学金借りてた。
    ピアノなら習って準備できる家庭がほとんどだけど、バイオリンとか色々させる家庭は裕福なんだろうね。

    +5

    -1

  • 1521. 匿名 2022/12/11(日) 21:21:56 

    >>15
    「ドブに捨てる」って。そういう感覚の親のもとでは音楽の道は歩めないだろうな…。

    「仕事になんか結びつかなくていいから、音楽を楽しんで人生が彩り豊かにしてくれたらうれしいわ」って親じゃないと音大生活は厳しい。裕福である事は大前提。

    +35

    -4

  • 1522. 匿名 2022/12/11(日) 21:22:01 

    >>1398
    仕方ないって言ってる人は今まで何やってたの?って思っちゃう。
    努力して大手勤務とか公務員になった人はみんな辞めてないし、専業になってる人なんていないわ。

    +8

    -4

  • 1523. 匿名 2022/12/11(日) 21:22:26 

    うちは趣味にとどめさせておくかなあ
    趣味としては好きなだけやらせる
    音大は止める

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2022/12/11(日) 21:23:04 

    母子家庭でアメリカの音大に留学してた人いるけど、
    他のビジネスで稼ぎながら今も音楽やってる

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2022/12/11(日) 21:23:39 

    >>1
    私普通家庭から音大出たけど、3歳とかじゃまだ普通に楽しくで良いと思います。

    本人が別のことをやりたくなるかもしれないし。
    もし他のことをやりたくなった時にお金かかってるからって親のために我慢するかもしれない。

    小学高学年、中学生くらいから
    「このままじゃ勿体ない」と先生から他の先生を紹介してもらって音大受験しました。

    私の周りも幼少期からお金かけてやってるのは家が相当お金持ちか家族が音楽の仕事やってる人だけでしたよ。

    +6

    -0

  • 1526. 匿名 2022/12/11(日) 21:24:36 

    >>1518
    ピアノは大体音大行く人は弾けるよ
    なんの専攻でも受験ではピアノ弾かされる
    上手くなくてもいいけど普通に譜面見て両手で弾けないと話にならない

    +19

    -0

  • 1527. 匿名 2022/12/11(日) 21:25:01 

    友達は母子家庭で、音大行った。今は小学校の先生してるみたいだけど。

    +1

    -0

  • 1528. 匿名 2022/12/11(日) 21:26:05 

    >>1084
    NHKの番組で公園で遊んでたり、オケとの共演、練習の様子を観たけど、普通の女のコで大人とのコミュ能力も高いと感じたよ。
    アスペには見えないけど、そんなことを言っちゃっていいのかって思うよ。

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2022/12/11(日) 21:26:46 

    聞きかじりなので間違った情報かもしれないけど、友達の友達の話です。
    子供が小学生のときにヨーロッパに移住したそうで、理由は子供がバイオリンを習っていて、ヨーロッパは学費がタダだから、と。
    それでいて本場の音楽を格安で学べるからと。
    その後順調に上達して現地の名門音大に進学したそうです。
    ヨーロッパの音大は学費もタダみたいなことを言ってました。
    本当の話なのかなぁ…

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2022/12/11(日) 21:27:05 

    >>1510ですが、そういえば母親から子供の頃から「生きる為には語学(1人でどこでも生きていけるように)と水泳(溺れないように)!」と言われ続けて3歳からスイミングと英会話。16歳からは留学を計画的に行かされた。
    なので楽器はピアノを趣味程度しかやらなかったな

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2022/12/11(日) 21:27:29 

    >>1520
    地方の定員割れしてる音大?
    都内だけど、週一のピアノ教室で音大行った人は周りにはいない

    +9

    -0

  • 1532. 匿名 2022/12/11(日) 21:27:47 

    >>1492
    これはどこの業界でも話聞く
    スポーツとか塾とか色々と

    +14

    -0

  • 1533. 匿名 2022/12/11(日) 21:28:40 

    管楽器専攻でしたが音大卒です。入学後、自分の才能の無さに挫折した上に指を痛めて楽器で生きていくのは到底無理でした。
    それでも音大に行ったのだからせめて何か音楽に関わる仕事を、音楽教室の受付事務などの仕事をしましたが、将来を考えた時にその仕事を続けることはできず(非正規、低賃金)今は全く違う仕事をしています。

    高い学費を払って音大に行かせてくれた親には申し訳ない気持ちでいっぱいです。土下座して謝りたいです。
    自分が音大に行ったからこそ思うのは、神童と言われるレベルの才能がない限り、音大なんて行かない方がいい。通っている時はそれなりに楽しかったけれど、今となっては本当に学費を無駄にしてしまったという申し訳なさしか残ってないです。

    +5

    -0

  • 1534. 匿名 2022/12/11(日) 21:29:21 

    >>1525
    すごい本当に才能あったんだね
    運もあっただろうけど

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2022/12/11(日) 21:29:41 

    美大行ったけど、美大は高2くらいから「よし!美大目指そ!」と画塾に通い出してもまだ間に合う。でも音大に行った子を見てると昔から続けていた子で、高校生になってからよし始めようという子はいなかった。

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2022/12/11(日) 21:29:44 

    >>1151
    法学部も経済学部も
    それをいかして働ける人なんてそういないよ
    まわりにたくさんその学部卒業してる人いるけど
    ただの営業かなんかしてる
    仕事ととして実用的なのは文系じゃない
    特にFラン大の文系なんて何の役にもたたない
    Fランほど理系か医療系とか、何か資格がとれる学部に行った方がいいと思う

    +10

    -5

  • 1537. 匿名 2022/12/11(日) 21:31:00 

    音大出身です。
    一般家庭でも行けるか行けないかと問われれば行けます。
    ただ、本人が行きたいって思って目指さないと不幸になる。大人が盛り上がって変にお金かけて期待する前に本人の自我が芽生えるまで待った方がいい。
    あと、まだそんな小さいならレベル上のレッスン受けるより生のコンサート聴かせた方が役に立つ。

    +9

    -0

  • 1538. 匿名 2022/12/11(日) 21:31:42 

    >>1089
    世界的に有名なピアニストだとレッスン一回10万とかあるよ。

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2022/12/11(日) 21:32:40 

    >>393
    藝大の中退って卒業前に生活ができるようになったっていう名誉らしいしね

    +6

    -3

  • 1540. 匿名 2022/12/11(日) 21:33:49 

    >>1
    音大出てもそれ一本で食べていけるには、なかなか難しい。それだったら別の資格取ったほうが良さそう。
    例えば「看護師でバイオリンもプロ並みに上手」とかのほうが安定感ある。

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2022/12/11(日) 21:34:36 

    >>728
    私は音大出て大手金融入ったよ、コネじゃなく普通に。
    長く音楽を続けてたのが武器になったのか、教職取るほど真面目に大学通ってたからかわからないけど。
    就活うまくいかなかったら先生になるかーと漠然と思ってたな。

    +9

    -0

  • 1542. 匿名 2022/12/11(日) 21:35:30 

    >>23
    私の友達の娘は、幼稚園の頃、私も聴いて驚いたほどピアノが上手くて、本人も暇さえあればピアノ弾いているような子だった。
    小学校のとき、ピアノの先生から薦められ、更に上級の先生のレッスンを受けるようになり(1回3万とかの)、コンクールに出るようになったら、娘が「ピアノ弾くのが楽しくなくなった。止めたい」と言ったんだって。
    親はグランドピアノ買おうと意気込んでいたけど、その言葉を聞いて我に返り、それからは趣味として続けていってるよ。中学では吹奏楽部でクラリネットも始め、楽しいみたい。

    +23

    -0

  • 1543. 匿名 2022/12/11(日) 21:35:35 

    >>1461
    ただ保管してただけの子供用楽器はもう調子狂ってると思うんだけど メンテ代のがかかりそう

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2022/12/11(日) 21:35:37 

    >>1480
    底辺とか言わないで〜
    そこに名前も出ない私大の音楽学部卒です。
    他の学部が大規模なので、自分たちは他の音大より安い学費で勉強させてもらえてるんだよ!
    と入学早々、教授から言われたくらいだよw
    30年前のハナシだけどね。

    教職課程はもちろん取ったけど、一般大学だから就職課もしっかり機能してた。
    学部には就職希望するコがほとんどいなかったから、推薦もらってカタめの会社に滑り込んで、今も勤めてる。
    お買い得な音大()ではあったと思うよ。

    同期はハイスペ婚で専業主婦か、実家でお教室
    もしくは留学先で彼氏見つけてそのままヨーロッパに定住とか。

    今習っている先生の教室も、息子2人を声楽で藝大に行かせたけど、兄は作曲の仕事をしてるそう。弟はボイストレーナー。
    教室で1番出世したソプラノさんは留学先で彼氏作って、お持ち帰りして、イタリアンレストランのオーナー夫人。師匠の教室で有閑マダムにレッスンしながら、たまに地元の歌劇団の公演に出たり。

    そこそこの人数の先生が所属している教室だけど
    経営が成り立ってるんだろうかと心配になるのは
    きっと自分がド庶民だからなんだろうな。

    +1

    -2

  • 1545. 匿名 2022/12/11(日) 21:35:48 

    音大もピンキリだからなあ
    芸大、桐朋あたりだとかかるお金も段違いなイメージある

    +0

    -1

  • 1546. 匿名 2022/12/11(日) 21:35:50 

    >>1517
    横ですが、その芸大武蔵多摩卒でもちゃんと就職して
    って人の割合はとても低いですよ。
    特に女子は。
    仮に就職しても続かないんパターンが多い。
    本来は1人こもって創造の世界にいたい人間だから。
    大学時代に優秀な人はフリーで活躍を夢見て組織に属さないのが多い。
    大学で才能ないやと諦めた人は一旦就職でもしてみるかみたいな。
    そして、続かずフリーターや結婚して普通に生きるって感じ。


    +11

    -4

  • 1547. 匿名 2022/12/11(日) 21:36:06 

    >>1151
    学理科というものがあってな…

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2022/12/11(日) 21:38:38 

    てか子供が3歳なのにもう大学の話してるとか笑えるんだけど・・・しかも音大とか3歳に才能も何もわからんし仮に才能あったところで何年も本人が続くかもわからないしある日突然バイオリン嫌になったり、サッカーに目覚めたりすることだってあるのになんか浮かれすぎ。子育てってそういうもんじゃないよ。

    +2

    -4

  • 1549. 匿名 2022/12/11(日) 21:38:42 

    本格的にやるとしたら
    クラシック音楽とフィギュアスケート
    どっちがお金かかるんだろう

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2022/12/11(日) 21:38:43 

    就職先が大変ですね。。。
    特に芸術系は

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2022/12/11(日) 21:40:25 

    >>1529
    今は知らないけど20年ほど前のドイツは音大に限らず国立大学は授業料無料だった。
    知り合いのお子さんがドイツの国立音大に留学してたときに聞いた話だけど。

    +7

    -0

  • 1552. 匿名 2022/12/11(日) 21:40:52 

    >>1063
    えーめっちゃすごい祖母さん
    その時代でバイオリニストってかなりすごいよね

    +12

    -0

  • 1553. 匿名 2022/12/11(日) 21:41:09 

    >>1
    既出かもしれませんし、もう読まれているかもしれませんが、こちらの本参考になるかなと思いました。

    私は漫画版から読んだのですが、小説が原作のようです。

    受験の話しやお金の話しも結構でてきて、ピアノ科の学生さんが月50万円の仕送りをもらっていたとか、ヴァイオリン1挺で家が建つ値段とか、庶民なのでぶっ飛びました。音楽ってとてもお金かかるんですね。才能あるって言われたら、やらせてあげたいけど…うちの場合は厳しいなあ。
    庶民に音大は無理ですか?

    +16

    -0

  • 1554. 匿名 2022/12/11(日) 21:42:30 

    >>1185
    卵か鶏かの話でしょ、それ。

    レッスンを強化するからコンクールで優勝できるのかもしれないし。

    他の子がゴリゴリレッスンしてるのに、
    才能だけで優勝かっさらえるなら、ホンモノだとは思うけどさ。

    +9

    -0

  • 1555. 匿名 2022/12/11(日) 21:42:33 

    >>240
    うちの子私立音大2年生。
    うちはグランドないですよ。
    ふつうのYAMAHA。
    やりたかったら
    学校の防音個室で練習してる。
    そうそう子も多いみたいよ?
    ピアノとかバイオリンとかじゃなく
    今は音響系でPCを屈指するような
    授業とってる。
    音大もひと昔まえとは様変わりしてる
    感じですね。

    +6

    -12

  • 1556. 匿名 2022/12/11(日) 21:43:06 

    >>1539
    友達が精神的にきてやめたわ
    一般人の努力レベルだと越えられない天才の壁があって、毎日心が折られ続けて、ある日ベッドから起きられなくなったって

    +19

    -0

  • 1557. 匿名 2022/12/11(日) 21:43:28 

    >>3
    マジ⁉︎

    +2

    -1

  • 1558. 匿名 2022/12/11(日) 21:43:54 

    >>1
    みんな言ってる通り大学出た後どうするかが問題。
    自分も音大出てるけど、実際奨学金で通ってる人めちゃくちゃ多いよ。
    学内でも奨学金の説明会とか開かれてる。

    地方の子は「都内の音大出てれば地元帰ればピアノの先生としてガッツリやっていける」って言ってたよ。
    とはいえ、収入なんてたかが知れてると思う。

    私はもし子どもがすごく向いてて才能あるって思っても、勉強怠るなって言うと思うし、頭が良ければ絶対音大行かせないなー。
    早慶や東大京大出て演奏家になってる人ってたくさんいるよね。
    芸大ばかりじゃない。
    もしバカなら悩むけど…。

    音大出ても教師か音楽教室の先生になる人が大半。
    あとはフリーでバイトとかしながら自腹で演奏会開くとか。

    長くなったけど、3歳でバイオリン上手なんて可愛いだろうね。
    今の姿をたくさん動画で残してあげてほしい!

    +11

    -1

  • 1559. 匿名 2022/12/11(日) 21:44:49 

    >>3
    音大行った知人が嘆いてた。
    上には上がいたし、就職も厳しいと。

    他人だからと適当なことをコメントしますが、
    YouTubeとかに演奏動画出して様子を見てみるのはどうかな?年齢をタイトルに入れたら興味ある人は見てくれそうだ。

    +22

    -0

  • 1560. 匿名 2022/12/11(日) 21:45:05 

    小学校の頃からピアノが上手な子がいました。学校内ではもちろん、市レベルだけどその市では音楽をしてる人の間ではすごく有名でした
    県のコンテストでも賞をとり、親子でピアノ一色の生活ですごく力をいれていました
    高校も音楽科のある高校へ行き、音大に行きました
    将来どんなピアニストになるんだろうと思っていましたが
    県外の大学に行ったこともあって、どうなったのかわからなかったのですが
    どうやら就職が難航して、思う所に就職できず
    今は結婚して、ただの専業主婦しておられます
    やっぱり厳しいんだろうなぁと思いました

    +9

    -0

  • 1561. 匿名 2022/12/11(日) 21:45:27 

    >>1
    みんな否定的たね。
    一人っ子なら好きなことやらせてあげれば?夫婦で働きゃなんとかなるでしょ。
    まだ3歳だしそのうち別に興味がいくかもしれないし。

    +7

    -0

  • 1562. 匿名 2022/12/11(日) 21:46:21 

    >>1546
    そうかね、意外とちゃんと働いてる人多いよ。

    自分の創造したものだけで食ってくなんて仮に芸大主席だって厳しいんだから、完全な想像や創造は趣味にしておいて、需要と自分の能力との折り合いをつけてデザイナー(工業デザインとかWEBとか色々)としてやっていってる人が多い。

    +9

    -0

  • 1563. 匿名 2022/12/11(日) 21:46:36 

    >>1
    3歳の才能のまま、本人も続けて行けてたら
    何かしらのお誘いは、向こうからやってくるのでは?
    特別待遇的な…そうで無く、親が鵜呑みにして音大行かせるんだ!と言う勢いなら
    冷静に判断してくれる専門の指導者の意見を聞く耳は、持っておかないと苦労すると思う

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2022/12/11(日) 21:47:16 

    >>26
    わかる。うちも美大断られた。学費も高いし在学中色々お金かかるもんね。

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2022/12/11(日) 21:47:45 

    >>415
    あまり潰しがきかないよね

    大学でサッカーやめた話けっこう聞く
    サッカーやめてアメフトとかテニスに転換したり学業専念したり

    ジムやスクールのコーチになっても給料安そうだし大変そう

    選手になっても中年には引退して中年から新しく仕事探してするのも大変そう
    海外でもバスケやサッカーの引退後に自己破産や離婚が2、3割はあるらしい

    スポーツは怪我や事故でとかもあるし
    とにかく勉強はしっかりさせてプログラマーとか税理士とか何か他の資格や技術身につけさせておいたほうがよさそう

    +12

    -0

  • 1566. 匿名 2022/12/11(日) 21:48:15 

    >>1560
    ピアノは特に難しいよね
    やってる人は多いし、オケに入れるわけじゃないから一人で集客ができるくらいの知名度がないと音楽家としてはやっていけないしね

    +8

    -1

  • 1567. 匿名 2022/12/11(日) 21:48:52 

    >>1555
    専攻じゃないからでしょ

    +10

    -0

  • 1568. 匿名 2022/12/11(日) 21:48:58 

    >>1420
    音楽家で食べてる人はほぼいないんじゃないかな。教師になった人は数人いるみたいだけど。うちの姉は某ホテルに親のコネで就職したけど、結婚で2年で辞めた。音楽で一生やって行くって思ってる人もそういない印象。

    +8

    -0

  • 1569. 匿名 2022/12/11(日) 21:49:17 

    音大は一般のご家庭で行かせることは出来なくもない。
    音大生として成長も、挫折も、いろんな体験も出来るでしょう。
    ただ、その後自分の力で食っていけるかが問題なのよ…

    純粋に音楽を楽しみたいなら、本業にしようと思わず、趣味の範囲で続けるのが良いかと。
    大学オケでも音大生顔負けの演奏する人もいますよ。

    +8

    -0

  • 1570. 匿名 2022/12/11(日) 21:49:30 

    音大も視野に入れてこれから貯金していけば良いんじゃないかな。今から準備していけば、お子さん自身が本当に音楽の道を志した時に道を閉ざさなくて済むだろうから。
    ここで色々言われて親御さんの判断で辞めさせてしまうことだけは避けた方が良いと思うよ。今お子さんが楽しんでいるなら好きなだけやらせてあげたら良いんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1571. 匿名 2022/12/11(日) 21:50:08 

    すごい、意外なトピが伸びてるw

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2022/12/11(日) 21:50:20 

    >>1475
    芸術分野で大当たりする確率と
    高学歴が普通の大学出て起業して当たる確率
    はるかに後者の方が高いよ

    +7

    -0

  • 1573. 匿名 2022/12/11(日) 21:51:14 

    >>1132
    音大卒で、カワイでサックス教えてる友人いますが最近年子で出産して下の子は1歳。

    サックスは大人が習う事多いから前みたいに夜までの勤務は先々厳しいみたい。
    夫婦ともに実家のある所に住んでないから、先ず保育園預けての仕事がより厳しいみたいです。

    音楽教室って、ほぼ個人事業主みたいな委託だから福利厚生厳しいみたいで大変だと言ってたよー

    +9

    -0

  • 1574. 匿名 2022/12/11(日) 21:51:35 

    >>1464
    お見合いがもうないからね

    +5

    -0

  • 1575. 匿名 2022/12/11(日) 21:52:11 

    >>1560
    結婚出来たなら主婦が時給4000円〜くらいから家事の合間にレッスンで稼げるから、それが一番良い働き方なのに
    指導法勉強し続ける事も大切だしコミュ力も必要だけど
    それはどんな仕事でも努力は必要だし

    +6

    -0

  • 1576. 匿名 2022/12/11(日) 21:52:22 

    >>43
    音楽とかスポーツは学校で1番、地元でも1番でも
    規模が大きくなるとそのレベルの子はたくさんいるからね
    早熟だっただけで近所の同級生に抜かれたり、一個下にとんでもないのが現れたり…

    「お金は私がなんとかします」とかだったらわかりやすいけどね 笑

    まあそれでも出来る限りの事はするけどね

    +6

    -0

  • 1577. 匿名 2022/12/11(日) 21:52:25 

    >>900
    副科で、ピアノも必ずやります。

    +12

    -0

  • 1578. 匿名 2022/12/11(日) 21:52:36 

    >>1556
    やっぱり平凡が一番幸せよね

    +0

    -4

  • 1579. 匿名 2022/12/11(日) 21:53:18 

    >>1531
    音大とか美大とか一括りにしないでほしいよね。「大学で経済学部でした」って言っても東大経済とFラン経済じゃ全然難度とか違うってみんな知ってるし実際世間からの扱いも違うのに、音大や美大だと世間はみんな一括りにする。

    音大も美大もピンキリがあるんだよ〜

    +13

    -0

  • 1580. 匿名 2022/12/11(日) 21:53:25 

    >>1402

    まともに稼げてる人が本当に少ないからクワッてなるくらい止めたい

    +7

    -1

  • 1581. 匿名 2022/12/11(日) 21:55:09 

    >>1571
    意外かなあ
    私も子供はさがピアノ習いたいって言ってるけど金銭的に無理だから
    中途半端にやらせないほうがいいかなとかあるし

    庶民でもピアノ習わせてる人少なくはないからそういう人達には興味ある話題だと思う

    +4

    -1

  • 1582. 匿名 2022/12/11(日) 21:55:33 

    ガルちゃんで訊いたところで現実的な答えしか返ってこない。
    こんなところで相談して子どもが可哀想。
    まだ3歳なんだから応援してあげればいいのに。

    +5

    -1

  • 1583. 匿名 2022/12/11(日) 21:56:07 

    >>9
    お友達が、普通のサラリーマンだから国立(くちたちじゃなくて、こくりつ)しか無理、、
    って中学まで公立、高校は東京藝大附属に行ったよ。

    コンクールも最低限しか受けてない、基本自主練、、って言ってたけど、それでも、大変そうだった。

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2022/12/11(日) 21:56:09 

    >>1

    【驚愕】音大学費ランキングを発表???【決定版】 - YouTube
    【驚愕】音大学費ランキングを発表???【決定版】 - YouTubem.youtube.com

    ♪TikTokhttps://vt.tiktok.com/ZSJR2RDyR/♪instagram https://www.instagram.com/violin_hajime_channel*****************************************************かな先生とまな...">

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2022/12/11(日) 21:56:28 

    >>1251
    分数バイオリンをわざわざ作ってもらうなんて聞いたことないわ 
    うちの子の門下や所属してるジュニアオケでもそんな人いないし
    フルサイズでさえ作ってもらったなんて話聞いたことも見たこともない
    何適当なこと書いてんのよ

    +5

    -2

  • 1586. 匿名 2022/12/11(日) 21:56:50 

    >>1
    学科が違うけど音大行った友人いてますが(ピアノ科と声楽科)、どちらも専業主婦で音楽に携わる仕事はしていません。
    ピアノ科卒業の人は結局、その後保育科の短大に進み保母さんをしていました。
    その子の妹も音大卒(母親も音大卒でピアノ教室をしている)で多分管弦学科なのかフルート教室開いてます。
    小学校の時の音楽の先生も音大卒でした。
    その先生の友人も私の家の近所でピアノ教室開いています。
    共通して書けるのはみんな実家が自営業で中学から私学でした。
    ちなみに私も短大ピアノ科を受験して合格したのですがよくよく考えると就職先やらを見ても音楽に関する職業についていない件についてよく考えて一浪して国立大学の無難な学科へ進学して今は専門職に就いています。
    個人的には音大に行かなくてよかったとは思いますが、主さまの子供さんに才能があれば補助も出るだろうし国費で留学も可能じゃないかと思います

    +6

    -0

  • 1587. 匿名 2022/12/11(日) 21:57:10 

    >>192
    藝大と東大で迷ってる人いたな〜
    難関大の音楽サークルもかなりレベル高いし、色んな人がいて面白そうと思う(クラシックよりジャズ研みたいになるけど)
    個人的にお勉強できるなら難関大行ってほしい

    +4

    -1

  • 1588. 匿名 2022/12/11(日) 21:58:31 

    まだ3歳でしょ?
    バイオリンと弓持って、立ってるだけで花マルだよ〜
    自分が3歳の時は、まだヤマハのグループレッスンの中でお遊戯みたいにカスタネット叩くのが精いっぱいだったよ。

    まずはお稽古が楽しい!練習いっぱいしたい!
    って気持ちを大事にしてあげてほしいな。
    練習が好きっていうのも、才能のひとつだからね。

    +14

    -1

  • 1589. 匿名 2022/12/11(日) 21:59:27 

    すごーい!
    うちも以前習ってたけど、もう全然💦
    才能あるなら絶対続けさせてあげるべき!
    本人も楽しんでるなら尚更。一人っ子ということもあるなら、お金のことはまず置いといてどんどん才能開花させてみよう!
    主がおいくつで年収とか分からないけど、貯蓄するしかない!
    バイオリン引き続き頑張って👍

    +5

    -0

  • 1590. 匿名 2022/12/11(日) 22:00:41 

    >>1

    【体験談語る】貧乏で国公立芸大に行ってドイツの音大を卒業する方法 - YouTube
    【体験談語る】貧乏で国公立芸大に行ってドイツの音大を卒業する方法 - YouTubem.youtube.com

    よくいただくご質問↓https://note.com/rina_klavier/n/n1d00c9192434もくじ00:00 ご挨拶01:08 皆さんにお願い01:37 裕福一般家庭の皆様へ04:19 貧乏な皆様へ05:24 わたしがどれぐらい貧乏か07:11 金銭面のこと10:00 大学時代のわたしのスケジュ...">

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2022/12/11(日) 22:00:59 

    音楽の仕事につきましたが、これからどれだけ働いても今まで音楽に注ぎ込んだ金額は返せません。
    だけど私はこの仕事ができて幸せだし、親も喜んでます。

    +4

    -0

  • 1592. 匿名 2022/12/11(日) 22:01:10 

    >>1521
    グランドピアノやバイオリン購入して幼稚園年少から習わせてるけど、音大いって演奏家とか、音楽関係の仕事について元を取ってもらうとか一切考えてないよ
    周りは何のために習わせてるの?って言ってくるけど、教養の為って答えてる
    今子供の夢は幼稚園の先生で、素晴らしいことだと思ってる
    音大行きたいって言われたら応援する

    +9

    -4

  • 1593. 匿名 2022/12/11(日) 22:02:11 

    >>1582
    いざ進路って時に大学無理お金無理って言われたらショックだよ
    私も似たような経験したけどグレたもん

    まだ3歳だからいいけど小学低学年頃には家庭の事情ちゃんと説明したほうがいい

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2022/12/11(日) 22:02:48 

    >>1573
    私が話してたグレードがどうのこうのはあくまでピアノのシステム講師の話、子供のレッスンが主の
    管楽器とかはグレード取得の必要ないだろうし、全然別物だと思います

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2022/12/11(日) 22:02:49 

    >>2
    そうまでして育てても奨学金で音大進学するようになって自衛隊の音楽隊にしかならないと思う。

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2022/12/11(日) 22:02:56 

    意外と地方都市のほうが音楽活動で食べていけるらしいよ 
    老人ホームの慰問とかでね

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2022/12/11(日) 22:03:05 

    バイオリン、成長に併せて買い直したり、良い音を出すには高いものに憧れるしそれしかないと思ってしまう。レッスン料も高名な先生に習えば高いし。
    お子さんが上達するの応援するよ。漫画みたいな展開だけど、安い楽器で武者修行中に海外の偉い人の目に止まり、メジャーデビュー。そして3000万の(今はもっと高い?)のバイオリンを手にして有名なホールで演奏するみたいな。

    +1

    -3

  • 1598. 匿名 2022/12/11(日) 22:04:18 

    >>1592
    そりゃあお金持ちはそうしてくださいよ
    教養深めるのは素敵なこと

    +12

    -0

  • 1599. 匿名 2022/12/11(日) 22:04:25 

    >>3
    やめた方がいい。
    入れても周りの格差に病むよ。

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2022/12/11(日) 22:04:43 

    いいじゃん、いますぐお金の心配がないなら、高いレッスンやらせてみれば。先のことなんか、やってみなきゃわからない!楽しいなら突き進んじゃえ!!モノにならなくても、途中で辞めたとしても、好きなことを一生懸命やるのにムダなんてことはないと思う。

    +0

    -1

  • 1601. 匿名 2022/12/11(日) 22:05:07 

    >>1093
    大体小5か6くらいでフルサイズ(大人の楽器)になるけど100は本格的に習ってる子なら普通と思う。
    音大受験する時には最低ドイツのオールドかイタリアンの新作(イタリアのオールドは高すぎてケタが違う)に買い換えが必要。弓はフレンチ。そういう子達に楽器屋さんも200(万)セットとか300セットって言って用意してる。

    +7

    -0

  • 1602. 匿名 2022/12/11(日) 22:06:01 

    高嶋ちさ子が母校を訪問して親友とリモートで久々の再会をして昔話をして〜というテレビ番組を見て世界が違うなって思ったし、そういう世界に入れる人が世に出るのかと思った

    +9

    -0

  • 1603. 匿名 2022/12/11(日) 22:06:17 

    >>1578
    それ若くて芸術してる人は考えない

    +4

    -0

  • 1604. 匿名 2022/12/11(日) 22:07:02 

    まだ3歳なら、この先また違う事したくなるかもしれないし、今は音楽を飽きるまでやらせながら貯金を頑張る
    中学になっても音楽を頑張ってて本人が音大目指してるなら出してあげれるように、とにかく貯金だな
    貯金はあって困るものじゃないし

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2022/12/11(日) 22:07:22 

    >>1595
    自衛隊の楽隊もいいんじゃないの?何故ダメ?
    自衛隊に入隊がダメって事?

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2022/12/11(日) 22:07:32 

    >>1536
    国立大学の法学部卒だけど、学部の10人に一人は士業と呼ばれる法律関連職に就いた
    3人に一人は法律問題を解かないと合格できない大卒公務員になり
    民間就職しても宅建など法知識の必要な資格を取る者は少なくない

    音大よりははるかに大学の知識が役に立たないという状況にはなりにくい

    +7

    -3

  • 1607. 匿名 2022/12/11(日) 22:07:40 

    小さい頃は自分の子って天才に思えるよね
    先生とかもすごく褒めてくれるし

    +6

    -0

  • 1608. 匿名 2022/12/11(日) 22:07:41 

    >>1586
    一浪しても国立大に入れる学力がちゃんとあるのがすごいわ。
    公立高で国公立教育学部志望だったけど、ピアノや声楽のレッスン受けてたら、勉強追いつかなくて(恥ずかしい)
    ついてた先生の出身私立音大にしたよ。

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2022/12/11(日) 22:08:06 

    思った通りに子供は育たないw

    お稽古は好きなだけ続ければいいと思う。
    音大対策は拙速。

    +8

    -0

  • 1610. 匿名 2022/12/11(日) 22:08:08 

    お金大事だね。

    音大行かす為に、働いて切り詰めて、必死にならないといけない親。


    潤沢な資金力で、十分な環境を与えることのできる親。


    仕事にならなくても、意味があった、やりたいことをやれたのだからと言える環境がお金で買える。

    幸せってお金なんだろうね。
    お金があれば歪み合わずにすむ家多いだろうな。

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2022/12/11(日) 22:08:17 

    >>1559
    そうね、今の時代音大行く年齢まで待たなくても個人で配信してみて本当に才能があったらそこで話題になる

    +7

    -0

  • 1612. 匿名 2022/12/11(日) 22:08:18 

    日本の音大卒で現在海外の留学から一時帰国している者です。
    日本の音大の場合学費はたくさんの方が言われている通りかなりかかります。
    私はヴァイオリン専攻ではないのですが、子どもの頃に遊び程度でピアノはやっていました。なので、音感はそれなりにつき、音大受験の際のソルフェージュはそれほど苦労せずに済みました。
    コンサート衣装はキャバ嬢向けのショップやメルカリで中古を安く調達。
    楽譜はないものは仕方なく買いますが、無料ダウンロードサイトから落として使っています。
    正直、日本より海外での方が音楽にかかるお金は安く抑えられています。
    3歳なら選択肢はまだまだたくさんありますし、レッスンを続けさせるために才能あるからぜひ!と営業かけてくる先生はいるので
    今の段階から一つの道に懸けてしまうのは早計かなとは思います。
    本当に才能があれば10年後でも見つけてもらえる機会が必ず来るはずなので。
    やっていくにはお金、才能、容姿(女性は特に)、努力、運、すべてが必要です。

    +16

    -1

  • 1613. 匿名 2022/12/11(日) 22:09:03 

    >>1601
    ひえー高いね

    +4

    -0

  • 1614. 匿名 2022/12/11(日) 22:09:57 

    >>1605
    私の娘には入隊させたくないと思ったから。

    +2

    -0

  • 1615. 匿名 2022/12/11(日) 22:10:01 

    >>415
    子供がサッカーやってますが
    お金も何だけどもう、時間が…
    本当に後悔しきり
    中学に入ってもやると本人は言うけど
    たいして強くないチームでその中でうまくなくて、
    下の学年の方が上手い子が多くてぬかれていって、、


    なんか見てて辛いんだよね 

    +17

    -0

  • 1616. 匿名 2022/12/11(日) 22:10:47 

    >>427
    音大じゃないけど大学のサークルで一緒だったコが、藤原紀香なみのセクシー美女で、特技がバイオリンと言ってて、音楽教室経営者の娘だった。

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:00 

    >>1
    音大卒です。
    一人っ子。
    父は公務員。母はピアノを教えてます。
    音大はやっぱりお金がかかります。
    私は実家から通えましたが通えない場合は
    一人暮らしとかもしなければいけないですし
    本当にお金かかります。
    後、周りはお金持ちが多いですしね。
    私は卒業後フリーで働いてて
    有難いことにそこそこ稼げてますが
    特にバイオリンは人口も多いですし
    働き口は相当優秀じゃないと難しいかもな。

    +5

    -0

  • 1618. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:05 

    >>1601
    そういう子が藝大に行くんだろうなあ
    世界が違うわ

    +4

    -2

  • 1619. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:10 

    >>1567
    ピアノ専攻で入学
    試験もピアノでした
    私は教員課程とってほしかった
    けど本人やる気なく…
    今はプログラミングを学んでるって感じ
    教員課程とってる子も
    グランドピアノない、と言ってましたよ。
    皆んなが皆そんな家庭環境じゃないでしょ
    大丈夫。

    +4

    -3

  • 1620. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:14 

    >>1539
    なるほど!
    そのパターンの中退もあるのか。
    それは名誉だね。
    中退というより、勇退!

    +5

    -0

  • 1621. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:16 

    >>1195
    最近ちょいちょい題名のない音楽会に出てきて、ほんとにやだ。巧くないし周りからなんか浮いてるんだよね。家庭環境の違いかなあ。

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:21 

    将来の進路が心配する事が多そうだから。
    今から、どの楽器で最終的に成長過程で進むかまだわからないわけだし、他にもピアノ、英会話などを日頃からこつこつ習い始めたほうがいいんじゃない。
    英検とかも受けられるようになれば進学するにも
    就職するにもかける級がとれたらいいんだし。
    才能っていつどうなるかわからないものだし。
    将来的には、学校で教員免許も取れればなおいいかもしれないね。



    +1

    -0

  • 1623. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:36 

    >>1605
    別に恩田出てなくてもなれるよアレ

    +1

    -1

  • 1624. 匿名 2022/12/11(日) 22:11:44 

    >>1601
    知ってるよ
    あくまでピンキリで100万の楽器が普通なんて事はない

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2022/12/11(日) 22:12:02 

    >>983
    私は美大に行ったけど、才能あるよ!って言うからよくよく聞いたら画廊に置くのにいくらかかるとか出版にいくらかかるとかそういうのがよくある。詐欺まがいのに舞い上がってしまう学生もいるんだけど、難しいのは闇雲に声かけてるのもあればちゃんとしてるところもあったりするのはもちろん、闇雲に声かけられたってきっかけだけど本当にそれがいい方向に働いて売れる人もいるから全て詐欺なわけでもないところ。

    +12

    -0

  • 1626. 匿名 2022/12/11(日) 22:12:05 

    楽器を本格的に習わせる=音大と決めつけないでいいんじゃないかな。
    高校とか大学のオケにはトピ主さんのお子様みたいに3歳くらいから習ってる子は普通にいるよ。
    まだ小さいし進路を決めないでも楽器が上手になるのはいい事だし応援してあげて欲しいな。
    ただヴァイオリンは弾ける子が多いから音楽性がある子は最初はヴァイオリンで途中でヴィオラやチェロに転向する子もいる。ヴァイオリンよりはライバル少ないから。

    +8

    -0

  • 1627. 匿名 2022/12/11(日) 22:12:24 

    >>1519
    なんか、子供には言えないよね。

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2022/12/11(日) 22:12:59 

    >>1195
    フルートも高いのは何千万だよ
    金とかある。

    +9

    -0

  • 1629. 匿名 2022/12/11(日) 22:13:15 

    >>3
    マジこれ
    卒業出来てもよっぽど才能が無ければ器量良しで売るしかないしそれすら無ければ金ドブ
    一般就職も難しい
    ウチの親戚も欧州までチェロ留学したけど今は牛の種付けの仕事してるよ

    +9

    -0

  • 1630. 匿名 2022/12/11(日) 22:13:39 

    >>1548
    まああなたの言うことに一理あったとして、笑えるとかは言わなくて良い。
    自分の子供の将来を考えてるって話なんだから。

    +2

    -1

  • 1631. 匿名 2022/12/11(日) 22:13:57 

    お子さんがうらやましいな!
    本人が希望すればある程度の年齢までは
    本格的なレッスン受けられそうだね。
    ピアノ続けたかったけど、無駄だと判断され辞めさせられた経験あります。
    人前で披露できるレベルの楽器の演奏が
    できるってそれだけで充分実りある人生。
    中学卒業くらいまではサポートしてあげれば?
    後は本人次第ということで。

    +2

    -0

  • 1632. 匿名 2022/12/11(日) 22:15:01 

    うちの子どももヴァイオリンを習ってました。
    習い始めてどの位かはわかりませんが、うちの子も習い始めてしばらくは楽しそうに毎日練習してました。
    でもいつかは必ず壁にぶち当たる時がきます。
    それを乗り越えていければいいですが、それで辞めて行く子を何人も見てきました。
    あとはヴァイオリンで成功している人は大体親が元々音楽関係や音楽をやってた人が多いです。
    いろいろ判断するのは早すぎるし、実際ヴァイオリンはお金がかなりかかります
    楽器も成長毎に買い替えだし、弓、弦の張り替え、発表会。
    何人かヴァイオリンの先生を知っていますが、皆さん元々裕福なご家庭で、ヴァイオリンも高級外車が余裕で買える金額だそうです。


    +6

    -0

  • 1633. 匿名 2022/12/11(日) 22:15:05 

    お金より入る技能の方が難しそうだけど

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2022/12/11(日) 22:15:31 

    >>1
    なんの習い事も上に上がると金はかかるよね!楽器になると金額も凄いですよね。外国で活躍されてるバレリーナの方は親御さんが家を売ってお金に変えて留学させてくれたと話していました。何にせよ!子どもが活躍すればするぼど親も覚悟が必要ですね。

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2022/12/11(日) 22:15:57 

    >>1615
    うちは来年中学でクラブチーム入ることになった。
    弱小クラブチームみたいなところ苦笑。それでも馬鹿みたいにお金かかるよ。ため息しかない。

    +4

    -0

  • 1636. 匿名 2022/12/11(日) 22:16:19 

    >>1605
    自衛隊の楽隊って確か音楽だけじゃなく普通に自衛隊の訓練もしなきゃ行けないよね
    かなり大変だと思う

    +9

    -0

  • 1637. 匿名 2022/12/11(日) 22:16:56 

    祖父母の援助次第

    +5

    -0

  • 1638. 匿名 2022/12/11(日) 22:17:23 

    >>1579
    そこ一括りに世間は見てるってことなんだよ。

    +5

    -1

  • 1639. 匿名 2022/12/11(日) 22:17:25 

    地方公務員家庭の高校の同級生が音大を出てCDショップの店員してたよ
    せめて教師くらいにならないとはずかしいよ

    +2

    -1

  • 1640. 匿名 2022/12/11(日) 22:17:40 

    >>1605
    自衛隊ってウィンドだけじゃないかな
    オケじゃなくて

    +5

    -0

  • 1641. 匿名 2022/12/11(日) 22:17:58 

    >>216
    法学部文学部と音大じゃ話が違う
    「法学部なのに弁護士にならないんですか?」「文学部なのに作家にならないんですか?」なんて質問する面接官はいないけど「音大なのに音楽の道に進まないんですか?」っていう質問は必ず来る

    +15

    -2

  • 1642. 匿名 2022/12/11(日) 22:18:11 

    >>15
    音大行かずに、どこかオーケストラ部?があるような大学に入るのはどうなんだろう?


    友人は吹奏楽→オーケストラ部で頑張っていて
    結局プロにはなれなかったけど
    幼保や小学校にミニコンサートを開くような活動してる。

    4.5人で活動してるからそれなりに
    稼げてるみたいだけど、、。

    +4

    -1

  • 1643. 匿名 2022/12/11(日) 22:18:22 

    まだ子どもが小さいのであれば反対にあと15年もあると思って頑張ってお金を貯める。
    子どもがこれをやりたいとかこの道に進みたいと言った時にダメとか無理とか親としては言いたくないよね。

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2022/12/11(日) 22:18:38 

    >>1151
    はぁ?的外れだな
    音大に行っても一般教養の授業は普通にあるし、私を含め中学受験して中高一貫校の子なんて音大は物凄く多い
    大企業で独身時代秘書的な一般事務してたけど、普通の大学出身の人との差なんて感じた事もない
    寧ろお偉いさんと話してても教養面で芸術やっていて助かったことの方が多いわ

    +10

    -2

  • 1645. 匿名 2022/12/11(日) 22:18:56 

    >>1628
    えっそんなにするの一桁安く思ってたわ

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2022/12/11(日) 22:19:26 

    >>620>>668
    まる子には“ドラちゃん”いるから
    おじいちゃんなんかいなくてもイイ
    庶民に音大は無理ですか?

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2022/12/11(日) 22:19:49 

    >>1
    要は上手い下手では無い!先生の出身と顔の広さで将来が変わります!権力ある先生にいくらレッスン料払えるかで将来が決まる世界です!その世界との人脈作り大事!

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2022/12/11(日) 22:20:16 

    >>1195
    ここみちゃんは、大学はどこの音大なの?
    まだ学生だよね?

    +0

    -2

  • 1649. 匿名 2022/12/11(日) 22:20:40 

    >>1480
    いやでも音楽詳しくない私からすると、フェリス女学院の音楽学科卒?育ちの良いお嬢さんなんだなぁ…!って良い縁談が来そうだわ〜って思う笑
    イメージ大事よ。どうせみんなプロになんかならないんだから

    +5

    -2

  • 1650. 匿名 2022/12/11(日) 22:21:33 

    >>15
    いいとこスタジオミュージシャン。それでも音楽だけで食えるならすごいことだけど。あちこちでコンサートするようなヴァイオリニストやピアニストは夢のまた夢。何億とか値段のつく絵を描く画家になりたいって言うのと同レベル。芸術で成功するのはスポーツより難しいと言われてるからね。

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2022/12/11(日) 22:22:08 

    >>1624
    よこ
    本格的に習ってる子の話でしょ?
    日本音楽コンクールとか出てる子達はそれくらいの金額のもの使ってると思ってたけど、違うの?

    +0

    -0

  • 1652. 匿名 2022/12/11(日) 22:22:28 

    >>1582
    簡単に応援して大学や留学費用がないからダメってなる方が可哀想じゃん
    トピ主さんがお金やその先の就職のことまで把握してそれでも応援できるならそれでもいいと思うけど、親だからこそ現実を知っておくことが必要でしょ

    +1

    -0

  • 1653. 匿名 2022/12/11(日) 22:22:28 

    今の時代、わざわざ音大行かなくても趣味でゆるっと習って演奏動画配信して副業で小遣い稼ぎできればいいなくらいにとどめておけばいいんじゃない?
    余程の金持ちなら音大行っても良いと思うけど

    +8

    -0

  • 1654. 匿名 2022/12/11(日) 22:22:34 

    >>1649
    たぶんねー、その本当に悪気ない最後の一言でカッチーン!!!ってくる人が沢山いるんだよ(笑)。

    +4

    -0

  • 1655. 匿名 2022/12/11(日) 22:23:01 

    >>940
    ビートルズ来日時はサラリーマンでプロデューサーだったかもだけどそのあと社長だよ

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2022/12/11(日) 22:23:19 

    >>1618
    そういう事ではない
    お金さえあれば誰でも買える
    趣味でアマオケにいる人でもお金持ちなら弓だけで何百万するものを持ってるのもザラ

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2022/12/11(日) 22:24:03 

    >>5
    でも本当に周りよりも秀でているのかそうでないかなんて、発表会でさすがに分かるのでは
    音楽って、レベルによって弾く曲が全然違うから如実に技量が現れるじゃん

    +3

    -0

  • 1658. 匿名 2022/12/11(日) 22:24:11 

    >>1636
    極寒の地で演奏とかふつう
    いつも遠征ばかりで大変そう

    +5

    -0

  • 1659. 匿名 2022/12/11(日) 22:24:53 

    >>9
    入ったあともお金かかるよ
    美大は浪人一年でいけようと音大は無理
    でも年齢が年齢なので頑張れば多少は貯めれるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2022/12/11(日) 22:25:07 

    >>1544
    私大の音楽学部いいよね
    うちの姉は音楽学部じゃなくて教育学部の音楽コースだったけど今市立中学の音楽の先生やってるわ
    他の学部と授業料変わらないから親が喜んでた

    +11

    -1

  • 1661. 匿名 2022/12/11(日) 22:25:17 

    >>1536

    法学部だの経済学部だの、一番つぶしが効く学部を引き合いに出しなさんなよ

    +1

    -1

  • 1662. 匿名 2022/12/11(日) 22:25:33 

    >>1650
    スタジオミュージシャンも枠少ない
    しかも上手くてその場で譜面渡されて即弾けなきゃ呼ばれなくなる

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/12/11(日) 22:25:48 

    >>5
    本当に才能ある子だったらレベル高い先生じゃなくても開花しそうだよね。

    +10

    -2

  • 1664. 匿名 2022/12/11(日) 22:26:23 

    >>1
    無理です
    高額な学費とは別に、ご寄付一口ウン百万円からの世界ですよ

    +1

    -1

  • 1665. 匿名 2022/12/11(日) 22:26:23 

    >>1612
    >レッスンを続けさせるために才能あるからぜひ!と営業かけてくる先生はいるので

    自分もそうやって沼にはまったのに、次の犠牲者を出すんだね。
    食べていくためには、他人を食い物にしなけりゃいけないなんて
    音楽の世界は業が深いわ…

    +7

    -1

  • 1666. 匿名 2022/12/11(日) 22:26:48 

    >>1644
    それは人によるよ。
    浮世離れがハンパない人も多いからさ・・・・すぐにカッとなりやすいというか、ヒステリー気味になるというか、子供みたいな怒ってプン!みたいな態度しちゃう大人げない人とか。
    まぁそういう人は、音大いかなくても変なんだろうけど。自分の世界が強すぎるのか、あんまり人に関わらなくても生きていける世界で生きてきた人が多いのか。

    企業に就職出来るような人は、基本的にそんな変な人はいないから。

    +9

    -2

  • 1667. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:03 

    >>1581
    楽器は仕事につながらなくても可能なら習わせてあげた方がいいと思う。本人の自信にもなるし、私も音大にも行かなかったけど思春期にはピアノあったおかげでずいぶん気持ちが落ち着いたよ。
    イライラしたら集中してガンガン弾いたら嫌な事忘れられた。

    +9

    -0

  • 1668. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:05 

    >>325
    子供のレッスンの先生の言葉を真に受けるなんて…
    〇〇ちゃん才能あるよーは親への営業トークだよ。褒めておだててより値段の高いレッスン受けさせる常套手段だからね。

    +5

    -1

  • 1669. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:28 

    >>1
    私のお兄ちゃんも4歳くらいからピアノしてて音大まで行ったけど途中でお金払えなくて辞めた…
    すごく楽しそうだった。でもやっぱりお金かかる。
    今は医療系に就職してるけどね。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:36 

    >>1663
    正直なところ音感がものを言う世界です
    持って生まれた資質が大きいのが音楽の世界

    +10

    -1

  • 1671. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:38 

    >>24
    うちの県、東北で唯一?音楽科のある高校があるけど、最近は定員割れしてて生徒集めが大変そうだよ。
    音楽で食べていく夢を追える人、家庭が減ってるんだよね。

    フルート専攻で行った友達いたけどピアノも習ってたな。
    その子は今もコンサートとかで演奏しながら自宅で生徒さんにも教えてるみたい。

    そこの卒業生は音大に行って、そのまま音楽活動する人もいるけど中学校教員になる人が多い印象。

    +14

    -2

  • 1672. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:41 

    サラリーマンといえどお子さんにバイオリンを習わせてあげられる経済力があるなら、お子さんがある程度大きくなる頃には音大に行かせられるくらいの蓄えできてるんじゃないかな。できるところまでやらせてあげたら良いと思う。

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2022/12/11(日) 22:27:53 

    >>1665
    先生も自分のお子さんを音楽の道に進ませる為に、もっと自分が稼ぎたい先生もいるよ。
    そしたら生徒に営業かけるのは仕事だから。

    +3

    -2

  • 1674. 匿名 2022/12/11(日) 22:28:10 

    先生からも「3歳でここまでの子はなかなかいない」のレベルが具体的に何を弾いてそういわれたのか詳しく書いてないので話になりません。
    ・・・がひたすら曲を弾かせる悪名高きスズキメソッドでそう言われたのならまぁ伸びないでしょうね。
    音階や和音の理論、絶対5度の音のとり方など基本的なことをすっ飛ばしてひたすら耳当たりの良い曲を弾かせまくるというのがスズキメソッドで上達したように思えて何の実のあることも学べないからです。

    +7

    -0

  • 1675. 匿名 2022/12/11(日) 22:28:13 

    >>1651
    日本音楽コンクールに出られるならもっと高い楽器持ってるよ
    それか貸与してもらってるか
    >>1056見なよ
    小学生で100万が普通とか書いてるじゃん
    ていうか、本格的に習ってる小学生なら100万じゃ済まないわ

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2022/12/11(日) 22:29:36 

    >>1657
    キムタクの娘さんは、じゃあどうなの??

    +0

    -2

  • 1677. 匿名 2022/12/11(日) 22:29:53 

    >>1666
    確かに人による
    音大と一括りに出来ず、親がかりで子供の頃からガリガリにピアノやらされてた子は浮世離れして手もしょうがないかも
    親も変わった人が多いしそういう子は
    どんな世界でもバランス感覚大切よ

    +8

    -1

  • 1678. 匿名 2022/12/11(日) 22:30:04 

    >>589
    じぃちゃん、知らなかったです。

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2022/12/11(日) 22:30:09 

    うちの子もヴァイオリン習ってたけど、音大行くまでにかなりのお金がかかるよ。
    ヴァイオリンも成長毎に買い替えだし、弓、弦の張り替え代、発表会などなど。
    3歳ならこれから、まだ何回もヴァイオリン買い直しだし。
    先生のレッスン代を気にしているようだと、かなり厳しいと思う。
    ヴァイオリンは他の楽器よりもお金がかかる。
    何人かヴァイオリンの先生を知っているけど、元々裕福な家庭です。

    うちの子も最初の一年は毎日楽しそうに練習してましたよ。でもどんどん難しくなり、先生も厳しくなり、
    本人も辛くなり辞めました。
    でもヴァイオリンは好きで今は趣味で楽しく弾いてます。
    今からあんまり期待しすぎると、子どもが辞めたくても辞められなくなるので、程々が良いかと思います。

    +11

    -0

  • 1680. 匿名 2022/12/11(日) 22:31:56 

    >>1552
    その町にも県にもバイオリンを弾いてる人がいなくて独学で叔母の父親が教えていたのですが、中学生頃になると船に乗って大きな都市までレッスンに通っていたそうです
    今の時代のように音楽的な環境を理解してくれる人もおらず、同級生から虐められてなかなか大変だったようです

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2022/12/11(日) 22:31:57 

    >>1
    辻井伸行さんが子供の頃から天才で、コンクールに出るのに世界中お母さんと遠征してたけど、やっぱり家がお金持ちだからできるんだなと思った
    才能がどんどん開花するのはやっぱり家にお金があってこそだよ

    +9

    -1

  • 1682. 匿名 2022/12/11(日) 22:32:17 

    藝大ねらうだね

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2022/12/11(日) 22:32:37 

    >>1675
    私は>>1601を読んでのコメントよ
    本格的に習ってる子の話として読んだ

    +1

    -1

  • 1684. 匿名 2022/12/11(日) 22:32:50 

    >>403
    それは小学校教員の採用試験突破するために結構勉強されたと思うけど。。

    +5

    -0

  • 1685. 匿名 2022/12/11(日) 22:34:10 

    無理じゃないと思うよ。ただし、生半可な気持ちでやっても「まともな」音大には受からないです。まともじゃないところならいくらでも受け皿はある。

    ただ、まだ3歳でしょ?
    確かに音楽のセンスがあるのかもしれないけど、3歳でちょっといい先生につけても毎日レッスンとか猛練習とかなくて正しいフォームで正しい音を出してみようってレベルだからそんなに金はかからないと思う。

    主さんが調べてやや本格的な先生のレッスンを探すか、今の先生のところでもう少し様子を見るかすれば?

    そのうちお子さんがバイオリンじゃなくて運動を習いたいと言い出すかもしれないしね。

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2022/12/11(日) 22:35:01 

    大人のバイオリンで個人レッスン受けてるんだけど、先生とお金の話が全く刷り会わないw

    あの街の真ん中の大きなビルはお祖父様の持ち物だとか
    行きつけの料亭(勿論一見さんお断り)の◯◯が美味しいとか
    レッスン場もご自宅ですが、何軒か有る内のひとつをレッスン専用にしてるみたい。

    普段は気さくな感じでうっかり忘れそうになるけど、住む世界の違う奥様なんだと思った。

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2022/12/11(日) 22:35:43 

    >>1642
    稼げてはないと思うよ。
    そういうのって殆どボランティアみたいな感じで行くものだの。

    +7

    -0

  • 1688. 匿名 2022/12/11(日) 22:36:40 

    父の年収1千万くらいのサラリーマン家庭(子供3人)で私立音大行ったけど私は声楽科でした。
    器楽はもっともっとお金かかると思う…
    音大行くとかは最終的には子供が決めることだし、今はお金頑張って貯めて、子供が楽しくレッスンしてるならどんどんやらせてあげたら良いと思う。
    高校生からでも全然間に合う声楽と違って、器楽は小さい頃から英才教育受けてる子がやっぱり強いと思う。
    最後はなんだかんだ金と人脈です…

    +9

    -0

  • 1689. 匿名 2022/12/11(日) 22:36:47 

    >>1662
    そうそう。しかもプロデューサーやメインのミュージシャンによって全然変わるしね。某有名ミュージシャンのレコーディングに参加した時はあまりの注文の多さと態度の悪さに椅子でブン殴ってやろうかと思った。今は関係ない業界に転職して音楽は趣味にしてる。たまに子供と一緒に演奏するこどめちゃくちゃ楽しいよ。プロは覚悟がいるよね。

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2022/12/11(日) 22:37:52 

    >>3
    必ずしも仕事にはならないという意味ではそうかもしれないけど、好きなことに打ち込み学ぶことは決して無駄ではないよ

    綺麗事だってマイナス食らうんだろうけど

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2022/12/11(日) 22:37:53 

    ちょっと前にクラシックTVってNHKの番組にカンニング竹山が大人になってから挫折したバイオリンまた弾き始めてたって言ってた。カンニング竹山の家も昔は金持ちだよね。

    それはさておき、その時のゲストにバイオリンニストの松田理奈さんが来てて、ピアノの清塚さんと「修学旅行なんて楽器弾けないから行かなかったよねー!」って話してて、やっぱプロレベル人はどれだけ反復練習できるかなんだなぁと思ったよ。
    お金以前に、子供がそれほどの練習をできるかだよね

    +8

    -0

  • 1692. 匿名 2022/12/11(日) 22:38:24 

    友達が学生の楽器のソロコンテストで優勝し、音大行った
    その子も才能もセンスもあったけど、結局その道では食べていけず医療事務の資格とって就職してた
    友達の母は専業主婦で、父親はサラリーマンだったよ
    友達は音大入学の為に楽器だけでなく、声楽のレッスンも受けてたよ

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/12/11(日) 22:38:24 

    >>1529
    フランスの大学は国立のみですごく安かった。
    20年前だけど年間数万円だったような。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2022/12/11(日) 22:38:59 

    行けることは行けるけど卒業と同時に貯蓄がすっからかんになって奨学金の返済が待っている感じ。

    +1

    -0

  • 1695. 匿名 2022/12/11(日) 22:39:26 

    >>1532
    塾の特待生とかそうだよね。

    +5

    -0

  • 1696. 匿名 2022/12/11(日) 22:40:25 

    将来バイオリンで食べていけるのは本当に一握り
    バイオリンで音大出ている人は多いから楽団でも定年などで僅かに空いた枠を大勢が狙う狭き門
    ソロとして生きていくには高校生ぐらいまでに主要な国際コンクールで賞を取るような逸材でなければ無理

    その現実を踏まえた上で、何歳までに何を目標にするかを決めて応援するなら良いのでは
    中学までに国内コンクールで賞を取るレベルじゃ無いなら音楽は趣味にして音大進学はやめた方がいい

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2022/12/11(日) 22:40:29 

    保険で教職課程取るとか簡単に言うけどさ
    そこから教採突破するのが、音大入るのとは別次元で大変なんだよ。

    私立出身で母校にコネがあるならいいけど
    県の教採の音楽とか、SSRガチャ
    教育実習は教採受験必須だったから記念受験してきたけど
    「若干名って採用する気ないだろ!」って思ってた。

    +3

    -0

  • 1698. 匿名 2022/12/11(日) 22:40:43 

    >>1045
    どこの私立理系大?
    早慶理しか併願してないから分からないけど、ここらは4年で教科書代入れず700万、院修士300万をつけるから、1000万は最低料金だと思ったよ?
    追加で大手メーカー研究開発職は、海外論文発表経験を在学中にしてきた人しかエントリー出来ないとこもあるから、海外費に300万予算を組んでた。
    国立に受かったけど、国立大理系でもなんだかんだで私立文系なみにはお金がかかるよ。
    多分だけど、1045さんの言う安い私立理は、偏差値が低くて院進しない文系に混じって文系就職するような理系じゃない?
    マーチ以下だと早慶ほど院進しない人もいるけど、マーチでも院進が増えてきてるらしいよ?

    +2

    -3

  • 1699. 匿名 2022/12/11(日) 22:41:34 

    >>1665
    そうですねー、クラシックはやっている人口がそもそも少ないのでそうなってしまうのかもしれません。
    才能なんて目には見えないモノなので、そう言われた子が結局将来思うようにいかなかったとしても
    本人の努力不足だよね?といくらでも言った本人は責任逃れができちゃいますからね。

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2022/12/11(日) 22:41:44 

    >>28
    交響楽団は?
    日本にもいくつかあるけども。

    +1

    -3

  • 1701. 匿名 2022/12/11(日) 22:42:43 

    美大出身ですが、たまにそういう情熱溢れる人います。
    慶応行っていたのにどうしても絵が描きたくて芸大に入り直して画家になり、賞をいくつか取って講師をしながら画家活動している人や、
    京大行ってたのにどうしても美大に行きたかったと在学中に言っていて、諦めきれずに就職は美術に携わる会社に入って絵を描き続けている人を知っています。
    高学歴な人に多いかな。頭が良い分、「やり直すからには努力して成功しなくちゃ」感が誰よりも強い。

    +3

    -1

  • 1702. 匿名 2022/12/11(日) 22:43:40 

    >>191
    天才ピアニストって言われてた少年は、開成から東大行って、東大の音楽サークルで知り合った仲間とバンドやりながら、YouTuberやってるね。
    角野隼斗さん。(Cateen かてぃん)

    音大ルートではなく、開成行かせたのは母親ががピアノ講師だから甘い世界では無いと思ってなのかな。

    ピアノやりながら、開成行けるのも凄いけど。


    +9

    -4

  • 1703. 匿名 2022/12/11(日) 22:44:55 

    >>44
    元々楽器やってた友人は中学で楽器諦めてアプリゲームの音響プロデュースみたいなのやってる
    音響関係なら就職先色々ありそうだけど

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2022/12/11(日) 22:45:09 

    マンション暮らしの姉宅、娘がビアノ科で1部屋を丸ごと防音ルームにしてたわ。窓とクローゼも使えなくなっていた。グランドピアノも購入。
    今はピアノ教室の先生してます。
    ヴァイオリンなどの小さな楽器だと防音ブースって2メートル弱4方の小さいので良いらしい。

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2022/12/11(日) 22:45:46 

    >>1521
    仕事のためだけに大学行くわけじゃないしね
    大学で学ぶことそのものが目的だっていいじゃない

    +6

    -2

  • 1706. 匿名 2022/12/11(日) 22:46:31 

    >>1498
    めっちゃ残酷。
    がんばれがんばれ応援してる!あなたならできる!!とか散々あおっておいて肝心の進路を決める頃になって実はお金ないよーってハシゴ外されるって子どもにとっては地獄ね。
    だったら他の選択肢もあったのにって私なら思う。
    先に言っといてほしいわ

    +6

    -0

  • 1707. 匿名 2022/12/11(日) 22:47:14 

    >>72
    サラリーマン家庭普通にいるけど、銀行員か公務員みたいな将来設計しやすい人が多い印象あって
    教授も音大生は親が公務員多いって言ってた

    +0

    -6

  • 1708. 匿名 2022/12/11(日) 22:47:35 

    >>1045
    ちゃんと大学の入試要項のPDF見てる?
    底辺私立理は知らんけど、難関、有名、都内国立大と肩を並べるような私立理系、早慶理は高いよ。
    理科大は、その中では安めだけど、留年率が高めの大学だから留年したら150万くらいかかるから、早慶より高くつくかもだし。
    マーチ以下は知らんけど。
    私立理系でも、院進して理系就職していける大学は、設備投資してるから高いよ。
    だから、理系は国立じゃないと高い。

    +5

    -2

  • 1709. 匿名 2022/12/11(日) 22:48:55 

    >>1603
    若い頃はわからないのよ
    平凡の良さが
    それが若さであり青春なんだけどね

    +5

    -1

  • 1710. 匿名 2022/12/11(日) 22:48:56 

    私が行ってた音大は学費どれくらいなんだろうと思って見てみたら4年間で大体800万くらいでした…
    私の時はもう少しは安かっただろうけど、お父さんお母さんありがとうです…
    学費以外にも毎週先生の自宅にレッスン行ってたからそれが毎回1万5千円とかあと発表会とか演奏会聴きに行ったりとか色々お金かかったなーと思います。
    夏休みは海外にレッスンに行かせてもらったりしてたし。
    受験生の時も毎週末往復6時間かけて先生のところにレッスン行ってたから交通費もかかったよ。

    +5

    -2

  • 1711. 匿名 2022/12/11(日) 22:49:39 

    違う楽器だけど、ドロップアウト組。練習続けられるのも才能、自分はそれ無かったなぁ🥲。でも音楽って素晴らしいよ!
    お子さんがやる気あるうちは続けさせてほしいな。
    演奏の楽しさとか、曲の美しさとか、アンサンブルの喜びとか…人生でプラスになる事たくさんある。
    お金は困ったらその時に考えたらいいよ

    +6

    -1

  • 1712. 匿名 2022/12/11(日) 22:49:53 

    普通の仕事してて結婚退職して、結婚後は生活の足しにするために楽器教えたいけど家(賃貸マンション)に防音ルームないし仕事がないって言ってた知り合いいたな。
    防音ルーム作れば良いだろうけど自宅(賃貸マンション)で教えるのはなかなか難しそうと思った。

    +6

    -0

  • 1713. 匿名 2022/12/11(日) 22:50:00 

    >>1667
    そうそう。
    主さんが冷静に出せる範囲を判断して楽しみながら習わせてあげられるならそれが一番。
    身の丈に合わない課金だけ避ければ音楽は教養として悪いことじゃないし。

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2022/12/11(日) 22:51:30 

    >>1698
    極端だなぁ
    大手の研究職なんてそんないいもんじゃないよ
    うちの兄は宮廷院卒で財閥系の研究所入ったけど今中国だよw

    +2

    -3

  • 1715. 匿名 2022/12/11(日) 22:52:16 

    >>1705
    確かにそうなんだけど。
    それが言えたのは、昭和の時代までよ。
    それか、親が資産家で働かずとも不労収入がざっくりあるようなお嬢様だよ。
    今は、共働き正社員が当たり前に求められるから、働かないにしても稼ぐ能力がないと婚カツでは厳しいと思う。
    だから、今の中学生とか女の子もガリ勉してるよ。

    +10

    -0

  • 1716. 匿名 2022/12/11(日) 22:52:29 

    >>1701
    自己レスすみません、>>118さんへのコメントです。

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2022/12/11(日) 22:52:37 

    >>1708
    マーチ理系卒だけど、あなたこそ募集要項とかちゃんと見てる?医歯薬は大学によってかなり差があるけど他の理系学部の学費はどんぐりの背比べだよ
    私立理系でも今は企業と共同研究も多いから施設も充実してきてるよ

    +2

    -2

  • 1718. 匿名 2022/12/11(日) 22:53:23 

    >>1709
    音大出て平凡な街のピアノの先生だけど幸せだよ

    +11

    -0

  • 1719. 匿名 2022/12/11(日) 22:54:00 

    >>1546
    美大でもデザイン系以外のこととして語ってる? 
    グラフィックやプロダクトは多摩ムサの中でも就職は良いよ。 
    自分も大手メーカーにいるけど、デザイン職枠はその美大でほぼ埋まってる。

    +7

    -0

  • 1720. 匿名 2022/12/11(日) 22:54:15 

    >>1708
    何で早慶基準なんだ?

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2022/12/11(日) 22:55:26 

    >>1649
    フェリスかーー昔、フェリス音楽科に行ってます~って慶應の男子に媚びてた子がいたけど、ヤマハの講師になり思い描いてたのとは違う生活が嫌になって田舎にUターンしてたわ。
    女子美もだけどお嬢さん芸なんだよな、現実。



    +3

    -0

  • 1722. 匿名 2022/12/11(日) 22:55:47 

    >>1714
    うちの兄も同じような経歴だけど、詳しく言うと身バレするから書けないけど、海外勤務は多かったけど、現在、役員で年収数千万だよ。
    海外に行くのがダメって訳じゃないと思う。

    +1

    -0

  • 1723. 匿名 2022/12/11(日) 22:56:51 

    >>1175
    私はあるのですが…後付でした。
    小さな時に目隠しして先生がどの音を弾いてるか当ててねっていうゲームみたいなのをずっとしてて。
    一音から今度は二音、三音と増やしていた記憶があります
    当たるまで何回もやらされるって思っちゃってこのゲーム嫌いだったんですが。

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2022/12/11(日) 22:56:54 

    >>589
    これ成人女性で145ない人は一生3/4なの?

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2022/12/11(日) 22:56:57 

    >>1615
    私自身のことですが、普通の小学校のクラブチームにウッカリ入ったら練習多めのガチのチームで、その代わり強くて関西代表になる一歩手前まで行きました。

    それでも塾も勉強もしていたから、その点では困らなかった。親には迷惑かけたかも知れないと思ってます。したいことをさせてもらって今思うと幸せでした。

    +5

    -0

  • 1726. 匿名 2022/12/11(日) 22:57:27 

    >>1700
    オケに入れる人なんてほんの一握りだよ
    人数決まっていて今いる人達は定年までやめないもん。

    +7

    -0

  • 1727. 匿名 2022/12/11(日) 22:58:00 

    >>1720
    早慶理しか国立の併願で受けてないから。
    マーチは、最初から眼中になかった。
    マーチ理に行くぐらいなら、慶応経済を理系科目で受けるつもりだった。

    +1

    -0

  • 1728. 匿名 2022/12/11(日) 22:58:35 

    >>1722
    役員なんてめったになれないからなぁ
    ちなみにうちの中国行った兄は部長(当時)の娘と結婚したから出世はするはずw

    +0

    -3

  • 1729. 匿名 2022/12/11(日) 23:00:03 

    >>1727
    そういう意味で聞いたんじゃないんだけどなぁ
    まぁいかにも理系な人だね

    +4

    -1

  • 1730. 匿名 2022/12/11(日) 23:00:08 

    >>1529
    イタリアとかも数万のはず
    国立で国が金出してるから色々と厳しいとは聞くけど

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2022/12/11(日) 23:00:15 

    >>1453
    この人も音楽してたよね

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/12/11(日) 23:03:00 

    >>1724
    ヴァイオリンてやっぱり大人のものの方が音色いいから大人のにすると思うよ。
    手が届かないなら無理だけど。

    +4

    -0

  • 1733. 匿名 2022/12/11(日) 23:03:01 

    >>1715
    結局平成になって統一教会か何か知らんけど、政府が朝鮮邪教に売国して、日本が物凄く貧乏になって平均年収も何十年も上がらず社会主義国家みたいになって少子化の一途を辿った
    音大やら美大やらが高嶺の花になって、芸術文化が衰退する一方なのが諸悪の根源だと思う
    私は第二次ベビーブーム世代の音大卒だけど、ピアノ科なんて一学年300人くらいいて、それでも志願者は1000人超えで結構な倍率だったとかそんな時代。

    東京のそこそこ名の知れた老舗私立音大でも大変な思いしてお金も練習量もだけど、結構苦労して音大に入った。
    今は母校も三分の一まで人数も減って定員割れ、教授にコネがあってレッスンしてもらえれば誰でも受かるのでは?

    音大とか美大とか人が集まらない国って本当に日本が貧乏な発展途上国になったんだなと実感するよ。
    月謝1万円超くらいでレッスンしてるけど、外国人の生徒がどんどん増えてる。
    日本は信じられないくらいマンツーマンのレッスンが安くて質が高いって。
    こんな値段では海外では習えないし上級国民のものだそう。
    日本て色々と歯車が狂ったよね平成の悪夢って感じ

    +10

    -4

  • 1734. 匿名 2022/12/11(日) 23:03:25 

    でも貧しい家庭や一般家庭の子にもチャンス欲しいね
    めちゃくちゃ凄い才能が埋もれていってると思うと勿体ないし残念

    +4

    -1

  • 1735. 匿名 2022/12/11(日) 23:03:52 

    でもさ、これから仕事なんてどうなるかわからんよ。就職しようと思ってた職業ごと人間不要になる可能性あるし。やりたい事やらせてあげたらいいんじゃない?お金が続かなくなった時にどうするか決めたらいいじゃん。
    今は何がプラスになるかわかんないよ。もしかしたら作曲の方に興味出たりさ、プログラミングに進んだりとか、楽器そのものに興味持ったりとかね

    +2

    -1

  • 1736. 匿名 2022/12/11(日) 23:07:52 

    >>1195
    彼女のフルートは3000万円でそれを3本持っていると何かの記事で読んだよ。もう凄すぎて別世界。

    +5

    -1

  • 1737. 匿名 2022/12/11(日) 23:08:54 

    >>1404
    藝心寮できた頃に在籍してました?
    まあ入らない人もいますけど、普通にきれいだし、そんなに高くないし上野にも北千住にも行きやすいので藝心寮多いですよ。

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2022/12/11(日) 23:08:55 

    私は音大行って自分の才能のなさもわかったし、音楽への情熱も失ったし一般企業に就職しようと思ったけど、時代はちょうど超氷河期で、面接では音大出てなんでうちの会社くるの?みたいに言われることばっかで一つも受からなかったなぁ…
    周りの友達はやっぱりお金持ちの子が多いのか真面目に就活してる子なんてほとんどいなくて、卒業したら家事手伝いとかなんとなく海外行く〜とかそんな感じの子ばっかりだった。
    私は今は音楽は完全に趣味だけどやっぱり楽しいし、今になって音大行ってて良かったなって思うようになった。
    就活してた時はなんで普通の大学行かなかったんだろうって後悔してたから。

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2022/12/11(日) 23:09:12 

    >>1702
    東大のピアノのサークル、確かピアノの会とかいう名前だったと思うけどみんな上手で有名なんだよね。
    よく楽器は頭の回転?良くなるっていうけど、医学部とか楽器してた子すごく多いよ。

    +11

    -0

  • 1740. 匿名 2022/12/11(日) 23:09:44 

    >>1717
    マーチは知らんけど、早慶はガツンと見てるよ。
    実際に受けたから。
    理系なのに、物理と化学のどちらかしか入試科目に入れてないとか、共通テストで点数とれた科目だけで出願出来るようななんちゃって理系大の入試要項は細かく学費まで見てもいないし、受けてもいないから知らんけど。
    理系就職したくて理系に行くなら、国立か私立なら早慶理までだと思ってたから、マーチ以下の事は知らない。

    +1

    -3

  • 1741. 匿名 2022/12/11(日) 23:10:13 

    >>80
    音大入れても先生のレッスン料代(良い先生は1時間数万円)、生活費、楽譜代とかかなりかかるよ。留学するならそのお金も
    バイトなんてもってのほかだし、周りは練習するから置いていかれる。
    学費含めて数千万かかるのに、活躍出来るのは一握り

    +7

    -0

  • 1742. 匿名 2022/12/11(日) 23:10:36 

    >>1
    トピ主はいいカモなのよ
    先生は離したくないからなんとでも言う
    このご時世に、金持ちでもないのにのんきにバイオリン習わせる親も減ったんじゃないかしら
    コロナでコンサートが中止になって音楽家が困窮したのも記憶に新しいと思うんだけどね
    我が子を音大に!なんて夢をみてるうちが花ですな

    +1

    -1

  • 1743. 匿名 2022/12/11(日) 23:11:00 

    >>1619
    ピアノ専攻でグランドないとなると、学校の練習室使う?練習室もグランドじゃないけどね…。

    +5

    -1

  • 1744. 匿名 2022/12/11(日) 23:11:29 

    >>1738
    同世代だけど派遣制度が始まった時だから、そういうの使ってとりあえず大企業に潜り込めば良かったのに
    当時は好条件高時給で引く手数多だったよ、そこから紹介予定派遣目指すのも有りだった

    +1

    -2

  • 1745. 匿名 2022/12/11(日) 23:13:28 

    >>1
    国立音大がそばにあるけど性悪目立つ
    親の顔がみてみたい

    +1

    -4

  • 1746. 匿名 2022/12/11(日) 23:13:30 

    >>1671
    東北、音楽科のある高校普通に色々ありますよ笑

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2022/12/11(日) 23:13:44 

    >>1741
    私はホテルでピアノ弾くバイトもめちゃくちゃして、通学に2時間以上掛かり、成績優秀者の卒演にも出たよw
    若ければいくらでも無理できる

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2022/12/11(日) 23:18:18 

    >>1728
    部長の娘と結婚して出世なんて考えてるなら、甘いよ。
    当人が出世争いする時に部長は何歳よ?
    それに、その部長を快く思わない人事なら?
    出世には全く関心なかったみたいだけど、これだけは誰にも負けないってのがあった。
    海外も、中国なんかまだまだマシなレベル。
    自分の見る夢でさえも、日本語を話してないって言うぐらい海外にドップリはまってた。

    +3

    -1

  • 1749. 匿名 2022/12/11(日) 23:18:20 

    >>1546
    >>1517 さんはあきらかにデザインでしょ笑
    ファインと混同したら話が紛らわしいわ。

    +5

    -0

  • 1750. 匿名 2022/12/11(日) 23:18:53 

    >>1734
    音楽の才能って遺伝が大きいから、そういうのあまりないと思うよ

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2022/12/11(日) 23:19:11 

    おばちゃんの私が習ってた音楽教室の先生、芸大出てあちこちの音楽教室の先生やったり、結婚式やお葬式の雇われピアノしたりして生きてるって。早く結婚して楽したいって言ってた。

    +0

    -1

  • 1752. 匿名 2022/12/11(日) 23:19:20 

    >>1705
    それはいつでも救いの手を差し伸べることができる富裕層の考えだと思う
    庶民はいい大学に入って高給取りになって安定して欲しいんだよ
    夢を追った挙句お金がないって本当につらいよ

    +6

    -1

  • 1753. 匿名 2022/12/11(日) 23:20:45 

    >>283
    地方から上京の場合は4年間でトータル2000万と言われていました
    自宅から通える場合はここから家賃生活費抜きですね

    就職についてのコメントもありましたが、4年間好きな勉強をしつつ割り切って普通に就活する人はどこの音大にもいますよ
    学内でのサポートが皆無に近いので自力で頑張らなきゃですが、自分次第で強みとしてアピールできますし、しっかり内定とってちゃんと企業でやっている人いくらでもいます

    +4

    -3

  • 1754. 匿名 2022/12/11(日) 23:20:51 

    >>1739
    1702です。
    ピアノは、脳が鍛えられて頭良くなるってよく聞きますね。
    医学部の人たちが、楽器経験者多いのは、家がお金持ちが多いからピアノやヴァイオリン習ってるのが当たり前って人も多いからだと思うけど。

    +8

    -1

  • 1755. 匿名 2022/12/11(日) 23:21:24 

    >>1739
    医者でめっちゃ上手い人多いよね、聞くと子供の時そこそこ本格的にやってて、ある程度入賞したりとか。
    音楽にはそういう側面あるからやれるなら続けていいと思う。3歳ならまぁ9割9分最終的に自分で決めて別の道に行く可能性が大きいしね。

    +8

    -2

  • 1756. 匿名 2022/12/11(日) 23:21:27 

    学費を考えるなら芸大目指すか私立の特待生なるかかなぁ。
    先輩が芸大2浪したけどダメで私立音大の特待生として入学してたよ。
    首席で卒業したけどそれでもやっぱり卒業してから名前見ることはほとんどないから厳しい世界なんだなぁと思う。

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2022/12/11(日) 23:21:40 

    >>1732
    ありがとう
    143とかで頑張ればいける人はそっち選ぶんだね

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2022/12/11(日) 23:24:01 

    >>385
    その読解力の大人の方がやばい笑

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2022/12/11(日) 23:24:57 

    >>1729
    うーん、ごめんね。
    理系就職したくて、理系の大学を考えるなら学費も考えるし、卒後も考えるじゃん。
    そうしたら、国立か私立なら早慶と考えるよ。
    それ以下なら、浪人する。
    研究開発って、大手しかやってない。
    国立でも都内国立が有利で旧帝も地方だと弱かったりするから、やっぱり、そこまで考えるよ。
    音大を狙う人も、本当にそれを仕事にしたいなら考えると思う。
    少なくとも、トピ主は、子供に才能があるならと考えてるなら、そういった事じゃないの?

    +2

    -2

  • 1760. 匿名 2022/12/11(日) 23:26:13 

    >>1521
    費用対効果に期待できないってのはよく分かるんだけど
    先生のことをドブ呼ばわりしているみたいで、さすがに言い方は考えてほしいかな

    +8

    -1

  • 1761. 匿名 2022/12/11(日) 23:27:08 

    >>1528
    多動とか他人が決めつけてるけど
    番組ではそんな手がかかる子に
    見えなかった

    +3

    -1

  • 1762. 匿名 2022/12/11(日) 23:29:56 

    >>603
    女優は痣が残るの嫌でしょ

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2022/12/11(日) 23:32:19 

    >>1718
    町のピアノの先生って一見平凡な感じするかもだけど
    ピアノ習う子の母数から考えると音大に辿りつけるまででも十分非凡だと思う

    +8

    -2

  • 1764. 匿名 2022/12/11(日) 23:32:20 

    >>1762
    あの顎のあたり痣になるんだね!
    テレビに出てる人たちはファンデで消してるのかな?
    知らなかった

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2022/12/11(日) 23:33:37 

    >>1733
    今、令和だし。
    平成ですらない。
    音大もだけど、女子大、短大、私立文系、人気ないよ。
    難関高校は、女の子も国立理系狙いが大半。
    そこまで頭がないなら、医療系とか福祉の国家資格とかを目指す。
    文系なら、wスクールして会計士、税理士か、院進してMBAか弁護士目指すか。
    文系も院進する値打ちのある大学、国立文系なら一橋大学あたりまでが女子に人気だよ。
    一橋大学の数学、難しいけど。
    お茶の水女子大も女の子の東大みたいなものだね、ともてはやされた時代もあったけど、今じゃ、女の子も普通に東大を狙いに行くよ。

    +3

    -4

  • 1766. 匿名 2022/12/11(日) 23:36:00 

    >>383
    側から見てみんな楽しいと言い切れる段階で、あなたの知り合いだとして、お前に何がわかると言う人必ずでてくるよ。他人のこと簡単にきめつけてると見たいようにしか見えないよ

    これもあなたが見たいように見ているだけですよね笑

    中学高校大学と血反吐を吐く思いで努力して、ライバルでありながら支え合う関係の友達がいた経験がないから、こういう表現になるのかと思います。
    在学中はみんなお金無かったけど、こういう仲間がいればそんなに気にならないし、別にまたお金がなくなっても今までの経験があるからどうにかできるだろって自信がつく。
    そういう意味でも一つのことを極めた人の方が強いよねって話。

    +0

    -3

  • 1767. 匿名 2022/12/11(日) 23:36:05 

    >>1738
    同世代だから、めちゃくちゃ分かる。
    地域ではそこそこ演奏出来る子どもだったけど
    音大行ったらそんな子たちの集団なわけで
    どんなに練習しても、埋もれていくだけなのが悔しくてね。
    教員採用も厳しいから、早めに一般就職に切り替えたけど、超氷河期でなかなか面接まで辿り着けかなかったり、圧迫面接で「なんで音大なのに〜」って言われたり。
    同級生は留学とか実家で教室するの〜とかのんびりしてるから、こっちが病みそうになるし。
    あの頃は苛立って、演奏も酷くなるし最悪だった。

    前に書いたけど私大の音楽学部だったから、音楽業界へのこだわりを諦めて、大学の就職課を最大限に利用したら、とんとん拍子で決まった。運はココにあったのかもしれない。

    今は全くの趣味で続けてる。
    教室は年に2回必ず発表会を開催してくれるから
    そこの舞台でキチンと演奏出来るレベルを維持しないと、ってのがモチベーションかな。

    +3

    -3

  • 1768. 匿名 2022/12/11(日) 23:36:46 

    私立中高一貫の男子校でも、ピアノが上手い子(受賞歴あり)はいるけど、音大に進学を考えてる人って聞いた事ない。
    音大に行きたい人は、本当に音楽が好きな人だと思う。

    +5

    -0

  • 1769. 匿名 2022/12/11(日) 23:36:53 

    >>1764
    よく見たらあると思うよ

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2022/12/11(日) 23:38:58 

    >>1765
    令和になっても平成の膿が出てるのが現状なのよ
    日本が少しでも良くなって行って欲しいけどね
    母校の一応有名音大からも寄付のお願いばっかり来るわ

    +1

    -1

  • 1771. 匿名 2022/12/11(日) 23:39:50 

    >>680
    最近は木嶋真由さん出てこないね
    バラエティのキャラは不本意だったのかな

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2022/12/11(日) 23:40:05 

    >>1714
    うちの叔父も今海外にいる
    同じように旧帝大卒メーカー研究職だけど、何がそんな駄目なの?
    コロナの前は海外国内と出張多かった
    まぁ今は実際研究はあまりできないみたいだけど…

    うちの父親はもう定年退職したけど旧帝大院卒で私が小さい頃に欧州に転勤になって住んでたことある(覚えてないくらい)
    そんなに良いものがどうか分からないけど、大手だから土日休みだしお盆や年末年始しっかり休んでたよ

    母方の伯父は医師で大学病院で教授してたこともあるけど、それこそそんないいものではないよ
    風邪は移るし(仮定に持って帰る)し、今も総合病院の医院長だけど、夜勤もあるし、神経使うし、土日もなんだかんだと休めない
    命削ってた
    若い頃はもっと大変だったと、おばあちゃん愚痴ってた
    伯母さんも今で言うワンオペで子供達育ててたそう

    なんか医師と結婚は嫌だなーとぼんやり思ってたもの
    メーカー研究職のほうが良さそうと思ってた

    +2

    -8

  • 1773. 匿名 2022/12/11(日) 23:41:25 

    >>1757
    分数バイオリンって量産品が殆どで選べる幅狭いしね。

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2022/12/11(日) 23:43:19 

    >>630
    よこ
    ググったら、ピアノやヴァイオリンにチェロ、ハープ奏者もいる。

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2022/12/11(日) 23:47:06 

    >>1771
    木嶋さんはプライドあるかもね、キャラも立ってるけど高嶋さんとかと比べて本格派の人だから
    音大志望の人のレッスンとかでも高額取れそうな感じで、タレントヴァイオリニストをしたい人でも無いのでは?

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2022/12/11(日) 23:47:48 

    >>756
    どの大学も、は無いよ
    低偏差値の大学には無い

    +2

    -0

  • 1777. 匿名 2022/12/11(日) 23:48:53 

    >>1740
    必死だね(笑)

    +5

    -1

  • 1778. 匿名 2022/12/11(日) 23:49:10 

    >>23
    小さいうちはうちの子天才!!って何やってもそう思っちゃう時期だもんね

    +8

    -0

  • 1779. 匿名 2022/12/11(日) 23:49:52 

    3歳の子がバイオリンを習い始めたのは本人の意志なのかな?
    「やる!」って本人が言ったのかもしれないけど、そもそも親がそっちにそれとなく導いてはいたと思うし、だとしたらそれなりに覚悟はして始めさせたんじゃないの?
    (ちなみに、意地悪っぽいけどそうじゃなく、別の習い事でうちがそうだから💦)

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/12/11(日) 23:50:08 

    >>1666
    確かに他教科に比べて音楽の先生ってなんか怒りっぽいよな
    あれなんなんだろ

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2022/12/11(日) 23:53:43 

    みんななんだかんだ語ってるけど
    主のお子さんはまだまだ未知数の3歳さん
    そんな幼児がレッスンに来てくれるだけで
    おばちゃんは嬉し泣きしそう。

    今はレッスンや練習を楽しんでほしいな。
    親がどれだけ意気込んでも、本人が楽しくなければ続かないからね。

    +13

    -0

  • 1782. 匿名 2022/12/11(日) 23:55:18 

    >>1780
    感受性が強くなきゃ、音大に行くほどまでは中々音楽に打ち込めないよ

    +1

    -0

  • 1783. 匿名 2022/12/11(日) 23:56:51 

    >>1733
    平成になって少子化が決まったんではなく、昭和の頃から少子化は既定路線で決まってるのに対策してこなかったのが問題なだけだし、そこに統一教会とかは関係なくないか?
    とにかく政治がどうにかする気もなく後回し後回しにした結果でしかない。
    そんな日本でも稼いでる人はみるみたいだし、やっぱり今でも裕福な家は充分裕福だよ。

    +2

    -1

  • 1784. 匿名 2022/12/12(月) 00:02:04 

    >>1
    音大に関しては気が早いなと思う
    今はまだ3歳で遊び感覚でやってるから楽しめてるけど、コンクールだの音大受験だのが絡んだら楽しく無くなってやめるかもしれないし
    そもそも学校通い始めたらバイオリンよりももっと楽しいことを見つけるかもしれないし
    まず上のクラスについていけるのかどうかだし、上のクラスの先生や練習内容が合わないとかあるかもしれないのに

    +8

    -0

  • 1785. 匿名 2022/12/12(月) 00:08:13 

    >>1784
    ピアノでも小学3年生あたりが潮時かな
    だいたいの子は勉強が忙しくなってくるから
    ピアノは勉強の息抜きで、と言われがち。

    +3

    -2

  • 1786. 匿名 2022/12/12(月) 00:11:30 

    >>1770
    今の子は、ピアノ習う時間があったら、中学受験に向けてお勉強。
    ピアノを良い先生に習うだけの高額授業料を払うなら、未来の大学や大学院の学費に貯金という親が増えてきてるんだと思う。
    1万ぐらいの月謝のピアノ教室に行ったところで、先生自体がものになってないのに、子供がものになるわけないし、無駄金だって考えるんじゃないかな。
    例えば、このトピ主の子に才能が無くても、営業トークで才能があるように思わせて、高い月謝のコースを案内したら紹介料を貰えるとかあるのでは?
    3才で手も指も小さいのに、才能は語れないよ。
    それに才能があるって言ってる先生は、才能がある人なの?
    いいように騙される可能性があって、その結果、お金も時間も無駄にするぐらいから、勉強してる方が安全だと考えるのが安全思考の親だと思う。

    +7

    -3

  • 1787. 匿名 2022/12/12(月) 00:11:50 

    >>1785
    親が決めるからそういうことになる
    何で子供の事なのに親の意向主体なのかね?

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2022/12/12(月) 00:13:29 

    >>1307
    楽器やスポーツ選手もそうだよ。365日練習。歯を磨くご飯を食べると同じと皆さん言うよ。
    テレビなんか見たことないってね。

    +4

    -0

  • 1789. 匿名 2022/12/12(月) 00:13:55 

    >>1786
    先生自体が物になって無いと思うのに子供は習わせてるの?
    失礼すぎない?今すぐ辞めたらいいわ
    先生には先生の人生があって結婚出産と、自分の仕事もバランス取って自分ならならやってるんじゃないの?

    +1

    -7

  • 1790. 匿名 2022/12/12(月) 00:18:34 

    今の40〜55くらいの人が子供の頃は子供の人口が多くて習い事としてピアノも花盛りで、結婚したあとピアノ講師でもさせたらと一流会社勤務やサラリーマン役員のような稼ぎが人より少しはある層が見切り発車で子供を音大に行かせたりしてたよね。
    自分の周りで音大行った子は
    社長の息子で今は高等遊民
    自営の娘で音楽の正規の先生だけど、自前で自宅以外にレッスン場を持ってて稼ぎと比例しない生活してる
    サラリーマンの息子で行った子は三人知っててみんな全然違う仕事してる。しかも一般的な学部行った子より全然稼げない仕事
    なにがどう転んでも自分の子に行かせたいかときかれたら行かせたくない。

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2022/12/12(月) 00:18:42 

    >>1780
    音楽の若い女の先生、みんながうるさくて「どうして分かってくれないのぉぉぉ?!?!?!?」って泣いちゃった人いたなぁ。
    おばちゃん音楽の先生は、すんごいヒステリーで自分の機嫌次第でコロコロ態度変わって、色んな意味で怖かった。自分が一番偉いと思っている感じの女王様先生だったなぁ。

    みんな同じ学校の先生だと思ってたど、みんな大学は専攻もそれぞれだったりして、いろんなタイプの人が先生として同じ職員室にいたりするわけだから、人間関係もさぞや大変だったろうな。お互いに。

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2022/12/12(月) 00:20:34 

    >>1790
    それだけ今の日本が貧乏なのよ

    +4

    -0

  • 1793. 匿名 2022/12/12(月) 00:21:30 

    >>1787
    自分のことだからって、何でも子供だけに任せる親の方が少ないと思うけど。
    中学受験なんかも、親がさせたいと思ったら、うまく自然に誘導させて決めていくものだし。
    そういうのって、臨機応変にやっていくものじゃないの。

    +2

    -2

  • 1794. 匿名 2022/12/12(月) 00:22:14 

    >>1782
    プレイヤーでやるならそれでいいかもしれんけど教育者なんだから感情だだ漏れは困る

    +4

    -1

  • 1795. 匿名 2022/12/12(月) 00:24:52 

    >>1793
    中学受験もピアノもバランス良くさせたら良い、それこそ臨機応変に
    自分は中学受験も音大受験もどちらも経験してるから尚更そう思う
    親が子供主体で決めさせてくれた

    +2

    -1

  • 1796. 匿名 2022/12/12(月) 00:27:21 

    >>689
    音楽とかバレエってごくたまにそういうのあるよ。私もすごい才能ある子に、上のもっと本格的な先生紹介したり、音大勧める話は聞いたことある。実際その子は凄かったよ。幼稚園の時から周りの子とは全然違ってた。

    バレエとかもそうだけど、すごい子って他の教室や先生からスカウト来たり、無料で教えさせてっていうのあるんだよ。純粋にその道のプロとして優れた子を教えたい気持ちもあるし、それでその子がその道を目指してくれたら嬉しいとか、自分の生徒がコンクールで良い成績取ったら自分の実績にもなるとか、色々な理由で、先生が無料とか格安で優秀な生徒を教えることがある。

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2022/12/12(月) 00:28:48 

    >>1786
    習い事がまず多様化しているからね。
    昔は女の子の習い事の定番はピアノ。あと水泳だったでしょ?
    たまに書道がいたくらい。
    今は女の子はダンスとかチアとか人気で、体操も昔より盛ん。
    うちの地域はテニスとか、新体操の子もいるし、電車でフィギュアスケート習う子もいる。
    英会話は言わずもがな。プログラミングも?

    週5で習い事なんて昔は変な子扱いだったけど、今は普通。
    それだけギッチリ色々とやっていたら、ピアノを習っていてもそこまで集中してピアノって感じでもないんだよね。言い方変だけど、ピアノの価値が昭和より下がったような気がする。
    ピアノの練習の騒音より、在宅勤務とかもあるから、凄くうるさく言われるしね。

    +6

    -1

  • 1798. 匿名 2022/12/12(月) 00:34:03 

    >>1795
    子供主体だと子供だから思ってただけだよ。
    うまい親御さんで良かったじゃない。

    +2

    -2

  • 1799. 匿名 2022/12/12(月) 00:34:46 

    >>689
    音楽教室で才能ありそうな子集めて別に小さい頃からオケさせたりレッスンしたりするシステムあるよ

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2022/12/12(月) 00:41:33 

    >>1789
    だから、月謝1万前後で習うなら手遊びのお稽古だと思うのが普通でしょ?
    本当にちゃんとその道で成功して欲しいと思うなら、それなりに先生の経歴も見るし、素晴らしい経歴の先生だと高額になってくると思う。
    それは、音楽に関わらず何でもそうだよ。
    学習塾だってそうだよ。
    何でも値は値だよ。
    安くても探せば良い先生も入るのかもしれないけど。
    才能があるかどうかを見極めるって、そんな簡単なもん?
    それこそ、本当に才能があればsnsであげればバズるのでは?

    +5

    -1

  • 1801. 匿名 2022/12/12(月) 00:41:35 

    >>1175
    ピアノある程度習ったら、絶対音感まではいかなくても相対音感は普通につくと思う。
    それが絶対音感になれる子なれない子で差がつくんだと思う。ヴァイオリン本格的に習ってる子ってヴァイオリンだけじゃなくてソルフェージュとかピアノも習ってるよね。

    +5

    -2

  • 1802. 匿名 2022/12/12(月) 00:42:47 

    >>1789
    そーんなにそんなにピアノの先生って、普通の習い事の先生の1人に過ぎないわけで、そこまで特別な人でも何でもないけどねぇ。
    公文のお教室の先生も、ピアノの先生も、少年野球のコーチも親から見たら同列だよ。

    +7

    -1

  • 1803. 匿名 2022/12/12(月) 00:45:20 

    >>1641
    え、なにいってんだろこの人

    +2

    -9

  • 1804. 匿名 2022/12/12(月) 00:46:12 

    >>1780
    最近は優しい先生多い気がする。
    おばちゃんの私が習ってたピアノの先生はすごくエキセントリックで厳しかったから、娘の先生が多少厳しくてもなんて親切な先生だろうって思ってる。

    +7

    -1

  • 1805. 匿名 2022/12/12(月) 00:49:05 

    >>1797
    昔がいつの時代をさしてるのか分からないけど、お金がある家、専業主婦で送迎が出来るなら、週5の習い事は、珍しくなかったよ?
    首都圏なら、男児は中学受験がブーム。
    お稽古沢山してる子は、近所の公立中に進学する女子が多いよ。
    楽器は、防音が完璧じゃないと首都圏なら難しい。
    ピアノなら、音大狙うならグランドピアノじゃないと話にならないから、グランドピアノ、防音ルームと考えたら都内だと限られる。
    地方の子も、音大で都内下宿となれば、防音マンションとか家賃高いから大変ね。

    +6

    -0

  • 1806. 匿名 2022/12/12(月) 01:02:42 

    >>764
    この方は、テレビに出てたりするから、どうなんだろう?と思って、まだちゃんと聞いたことなかった。
    私は、ただのちょっとクラシックも好きくらいのオバサンですが、業界関係者の方は、どんな感じで見てますか?

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2022/12/12(月) 01:09:33 

    >>1089
    なんで三歳でそこまでの先生つける必要あるんだろうか

    +3

    -2

  • 1808. 匿名 2022/12/12(月) 01:35:44 

    >>1175
    絶対音感は年齢制限あり
    相対ならいつでも

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2022/12/12(月) 01:40:19 

    >>1723
    それは聴音の練習ではないかな

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2022/12/12(月) 02:07:43 

    ピアノやバイオリンの世界の話ではないですが、参考までに。
    パート仲間の息子さんは、中学でバスケやってて、県外の高校に推薦するよ、なんて話もあるそうな。
    でも、学校の勉強がかなり出来が悪いみたいで、普通に近隣の高校の推薦もらうのも厳しそうだとか。

    生きてくのに支障のないレベルで学校の勉強も頑張った方がいいね。

    +1

    -5

  • 1811. 匿名 2022/12/12(月) 02:53:43 

    >>1534
    本当に好きなことやらせてくれる親だったのでプレッシャーとかがなかったのも良かったのかもしれません。

    それに先生も優しくてのんびりしてたので本当に恵まれてました。(先生は音大出身です)

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2022/12/12(月) 03:31:10 

    >>1728
    出世レースのころ部長なんてもう退職するじゃん
    役員レベルならまだしも

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2022/12/12(月) 03:44:10 

    >>1358
    音楽の先生のメインは技術力というより、子供の教育だからねぇ
    専門大で子供の発育についてまったくやらないし

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2022/12/12(月) 04:29:46 

    >>1037
    そんなわかりきったお金じゃないんだよ。メジャーな楽器だと、合格する為に音大関係の先生に教えてもらわないといけないとか。入学してもその先生の特別レッスンの謝礼が必要だったり、先生の友達の個人声楽レッスンが必要だったり、海外にいる著名な方のオンラインレッスンが必要だったりで万札が飛んでいく。
    そんな事しなくても卒業は出来るけど、音楽で食べて行こうと思ったら避けられない。

    +8

    -0

  • 1815. 匿名 2022/12/12(月) 04:43:04 

    >>1149
    グランドハープなんて普通の家庭には無理だよね
    あと、安いものが無い!!

    +2

    -1

  • 1816. 匿名 2022/12/12(月) 07:03:35 

    藝大に行けばいいんじゃない?って書き込みがあるけど
    藝大入試のためのレッスン代が一回ウン万円の世界で、入るまでが大変と私立音大の友達が言ってたわ

    +9

    -0

  • 1817. 匿名 2022/12/12(月) 07:16:48 

    >>1806

    私もただのクラシック好きなだけでバイオリンも弾けないしましてや専門家でもない素人ですけど
    たまたま彼女の動画を見つけたのでコメントを
    【ストラディバリウス】即席チャイコフスキー協奏曲!Tchaikovsky Violin Concerto 1st mov (excerpt) on Stradivarius ? - YouTube
    【ストラディバリウス】即席チャイコフスキー協奏曲!Tchaikovsky Violin Concerto 1st mov (excerpt) on Stradivarius ? - YouTubewww.youtube.com

    先月ニューヨークの楽器屋さんでストラディヴァリウスを試奏させてもらいました。あまりに素敵な音だったので即席でチャイコフスキーのコンチェルト第1楽章にトライ!荒削りですが、音の深みが伝わりますように。スマホにて撮影?Tried Stradivarius at a violin sho...


    チャイコフスキーのバイオリンコンツェルトですが重音の使い方が面白いと思いました
    まあ添付の動画を見る限りそこそこの腕前じゃないでしょうか
    録音の質も悪くてカジュアルな演奏なので丁寧じゃないなあと感じる所もありましたが

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2022/12/12(月) 07:34:40 

    >>1258
    そりゃ高いでしょうよ
    でもわざわざ作ってもらうなんて非効率なことはしてないでしょ

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2022/12/12(月) 07:36:23 

    >>1815
    バイオリンの方が断然高い
    弓だけで数千万とかするものあるしね
    グランドハープは3000万くらいで頭打ち

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2022/12/12(月) 07:54:19 

    >>961
    うちはピアノだけど、習い始めの頃同じ事言われたよ。初級の教科書2冊分あっさりクリアして「こんなに早く覚えられる子いないよ!素質あるよ!!」って言われて浮かれてたけど、2年経った今課題も難しくなってきてそれ相応な感じ。

    +6

    -0

  • 1821. 匿名 2022/12/12(月) 07:59:00 

    >>1388
    >>1382ですが、公務員なってらっしゃるなら素晴らしい!ちゃんと自分の道を見つけたって事ですよね。
    私はイベント関係の仕事で、地元のプロの演奏家さんとお会いするんですが、肩書きは世界的で素晴らしいし、音楽に対する思いも素晴らしいのですが、現実、普通のサラリーマンの方が収入あるだろうな。と思ってしまう。主さんの子、女の子なら主婦の傍ら音楽教室やるなり河合やヤマハの先生するなりすればいいけどね。習わせた過程は親子共々とても楽しくもあったけど。

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2022/12/12(月) 08:06:42 

    >>712
    そんなん愛知芸大とか京都市立芸大だって受かるか分からんわ。どちらもかなりのレベルでバイオリンやピアノは小さな頃からがっつり英才教育受けてないと無理。公立はめちゃくちゃ狭き門だということを理解してない、軽く考えてる人多すぎだわ。そこにいくまで湯水のごとく金がでていく。

    +13

    -0

  • 1823. 匿名 2022/12/12(月) 08:08:01 

    ベビー公文がよく出来るから、東大に行けるかも!と思っちゃうような感じかな?

    東大に行く人は、ずば抜けた学力や努力を努力と思わない才能と、課金を課金と思わない環境を下地にして、徹底的に対策して、合格を勝ち取るでしょ?
    それと同じことだと思うよ。

    東大なら分母が大きくて、音楽だと1分野だから分母が小さいだけのこと。

    +6

    -0

  • 1824. 匿名 2022/12/12(月) 08:13:10 

    音大行く子が音楽で食べて行こうなんて思ってないよ。もともと実家が太いし。友達はみんな、やっぱそれなりの生活スタイル維持できる人と結婚したな。

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2022/12/12(月) 08:18:41 

    >>1725
    そしてサッカーはいつ諦めたの?

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2022/12/12(月) 08:28:28 

    >>1822
    愛芸、京芸に強い先生について、教授の先生にレッスン受けて
    ってルートに乗せるまでにもいろんな準備が必要だよ
    音楽はクリアすることのないRPG
    しかもメインの武器はそう簡単に変更できない

    +7

    -0

  • 1827. 匿名 2022/12/12(月) 08:31:04 

    葉加瀬太郎さんも4歳から17歳まで団地に住んでて親も普通の職業だったみたいだけどちゃんとした先生に習ってたみたいだよ。行けなくはないけどその後は本人次第って所じゃないかな。

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2022/12/12(月) 08:33:53 

    >>1149
    ハーブって値段も高いけど、移動させる時はどうしてるのか疑問。輸送費も毎回かかるよね?

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2022/12/12(月) 09:00:00 

    >>833
    ヨコですが、CDショップのHMVの関連サイトに「ひびクラシック」というのがありまして「オケトモ オーケストラリレーインタビュー」というコーナーがあります。
    バイオリンの人は一人だけだったけど、どんな家庭で育ったか、とか率直に話していらっしゃるので、参考になるかもしれません。
    お名前実名で出てるので、URLは貼らないでおく。
    「ひびクラシック オケトモ」
    「ひびクラシック インタビュー」
    こんなワードで検索してみて。

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2022/12/12(月) 09:24:20 

    >>1827
    葉加瀬太郎は藝大に入学できる実力があったから、もしかしたらだけど、そこまでお金を積まなくてもちゃんとした先生が教えてくれたんじゃないかなって。

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2022/12/12(月) 09:25:43 

    >>1621
    母ちゃんゴリ押し得意だもんね

    +3

    -0

  • 1832. 匿名 2022/12/12(月) 09:26:43 

    私も普通の家庭で音大、特にヴァイオリンは厳しいとは思うけど、葉加瀬太郎のお宅も決して裕福では無いよね。子供の頃から抜きん出ていただろうけど、前に住んでた公団住宅見たし。その辺が不思議なんだよな。いくら国立でも楽器代、レッスン費、仕送りと桁違いなのにどうやったんだろう

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2022/12/12(月) 09:28:23 

    >>1772
    学歴トピではないから、その話はそれくらいで皆さんいいんじゃない?
    このテの話は、自分の夫が、兄が、父が、祖父が・・・って身内の話をする人達が次々出てきて、キリがなくなるw

    +6

    -0

  • 1834. 匿名 2022/12/12(月) 09:28:27 

    >>1832
    ごめん、既出でした

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2022/12/12(月) 09:29:36 

    >>1832
    公団住宅でヴァイオリンって、騒音がいくら昔は寛容とは言え、うるさすぎない?
    そのへんも不思議。何時間も一日練習はしてたわけでしょう?

    +3

    -0

  • 1836. 匿名 2022/12/12(月) 09:30:11 

    >>1815
    初めから数百万の世界だもん。
    ただ、アイリッシュハープから入れば手頃なものから始めてそれからグランドに移行、というやり方はあるかも。

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2022/12/12(月) 09:31:54 

    >>1801
    相対音感。
    ピアノ習ってればソルフェージュができるレベルで、なら相対音感つくかもしれませんが、本当の純正律の意味での音感はピアニストはない人多いです。
    多くのピアニストにヴァイオリンを教えた経験から、音程をわかってない人が多いなと思いました。

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2022/12/12(月) 09:35:41 

    とても意地悪なコメント書きます
    昔クイズのミリオネアで参加理由に娘にグランドピアノを買いたいというお母さんがいた。母子家庭で給食室で働いているそうで、確かに小学生とは思えないほどの演奏だったと思う。お母さんも娘さんの才能にベタ惚れという感じだったけど、グランド買ってお終いじゃあるまいし、その後どうするつもりなのか、正直給食室の仕事、母子家庭、グランド買う貯金もない、でプロ目指すなんて無理だと思う

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2022/12/12(月) 09:38:38 

    >>1828
    子どもがいた大学オケのハープ担当の子は自分で(親なのか業者頼んでるのか知らないけど)運んで来るっていってたよ。ハープすごく大きいし団持ちじゃなくて自分のだったいうから私も気になってた。練習は全員が参加する合奏練習の時だけだけど本番が近づくと合奏多くなるし、外のホールでのリハとかもちろん本番の時も自分持ちで運んでたらしい。
    団持ちのティンパニーとかパーカッションやコントラバスは楽器専用のトラック頼んでる。

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2022/12/12(月) 09:39:08 

    >>1835
    消音器があるよ

    +1

    -1

  • 1841. 匿名 2022/12/12(月) 09:40:15 

    >>1835
    私も不思議だけど、本当に質素な団地で、確か勝手に部屋も改造してたような。まあ、昔だから騒音にもテキトーな時代で隣人にも恵まれたのかも。私も団地住まいだったけど、楽器は夜何時までというルールでなら弾けたし、中には音大に進んだ人もいたみたい。その人は思い切り弾くのに高校の音楽室に入り浸ってたとも聞いた

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2022/12/12(月) 09:42:01 

    >>1804
    最近はピアノの先生も、怒ったり厳しかったりすると、生徒がすぐに不貞腐れて辞めちゃうからね。
    何の習い事もそうだけど、とにかく誉めておだてて、ご機嫌とってやらないといけない。
    先生達は、自分の子供時代とのギャップが激しすぎて複雑な心境かもね。
    どの業界もそうだろうけど。

    +6

    -0

  • 1843. 匿名 2022/12/12(月) 09:42:21 

    プロになれなくても音大に行ったらそれなりのメリットはあるからいいんじゃないかな。
    楽しそうだし

    それに高い学費を払って通うからには、
    多少強かな位でいた方が丁度いいよ

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2022/12/12(月) 09:43:56 

    >>1839
    お金持ちの子で大型楽器をしている子は、音大に入ると、楽器運ぶ専用の小回りの利く小さい車を買ってもらうらしいよ。自転車買うのと同じ感じで車。

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2022/12/12(月) 09:45:41 

    >>1843
    音大にいくにはお金がかかりすぎる、卒業後はお金が稼げなさすぎるというデメリットの方が、そのメリットよりハンパなく庶民には大きいってトピかと・・・

    +8

    -0

  • 1846. 匿名 2022/12/12(月) 09:48:21 

    ネットで知り合った人の話。
    家庭の事情などなどで、音楽高校中退したけど、夢をあきらめきれず、音大行きたいって、40歳くらいから通信制高校に通い出して、音大受験の講習会とか行ったり、街角ピアノとか、市民会館みたいなホールで演奏したりしてる人、いる。YouTubeもやってるみたい。

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2022/12/12(月) 10:00:27 

    >>1736
    「弘法筆を選ばず」っていうことわざがあるけど。
    あれウッソだよねー!!!
    弘法クラスになると、むしろ筆を選びまくるんだと思うよw

    +5

    -0

  • 1848. 匿名 2022/12/12(月) 10:02:35 

    >>1846
    一般人から見たら、へぇ凄いね!素敵だね!聴いてたい!って思っても、それこそ自分は音大でてそこにプライドもっている人からしたら、そういう人をバカにしたりするからなぁ。。。

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2022/12/12(月) 10:03:02 

    >>244
    奨学金って言ったって育英会の普通の奨学金じゃ全く足りないよ?

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2022/12/12(月) 10:04:42 

    >>227
    桐朋のバイオリン??本当なら、あなたはいま実際どうやって収入を得てるのか知りたい。

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2022/12/12(月) 10:07:26 

    >>1565
    「つぶしが効かない」って言葉を音大卒の人に言うと、その人のこと言ったわけじゃないのに、烈火のごとく怒りまくるから気を付けて(汗)。

    こう言っちゃなんだろうけど、図星だから言われたくないからキレるんだろうけど。
    実際、結婚も出来ずに実家もお金持ちでなく、親も年老いてきている独身高齢音大卒の女性は厳しいもの。。。頑張ってきたことを認められたい気持ちが強いんだろうね。
    ただ、周りは他人に凄いね凄いね言ってくれるほど、関係ない人に興味ないから。
    将来設計は本当に大事!!!

    +8

    -3

  • 1852. 匿名 2022/12/12(月) 10:40:50 

    >>1
    音大通ってどこに就職するの?

    +1

    -0

  • 1853. 匿名 2022/12/12(月) 10:54:20 

    >>460
    叔母さんが公務員家庭から芸大でピアノやってたけど珍しいのかな?
    学生時代から公務員の彼氏いて卒業と同時に結婚したから芸大の意味はあんまりなかったかも

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2022/12/12(月) 10:55:46 

    >>1851
    関係ないのにここに書き込む執念よw

    +5

    -1

  • 1855. 匿名 2022/12/12(月) 10:57:53 

    >>1840
    毎日消音器つけたら練習にはならないよね。

    +4

    -1

  • 1856. 匿名 2022/12/12(月) 10:58:14 

    >>1852
    私の場合は親のコネで大企業に就職、社内結婚
    結婚後ピアノ教室開業
    ぶっちゃけ親に経済力と有力なコネくらい無いと、音大とか美大とかは選択しない方が良いとは思うかな

    +13

    -0

  • 1857. 匿名 2022/12/12(月) 10:59:38 

    >>1852
    音大卒って一般企業でも人気って聞いたことあるけどどうなんだろ。
    まぁそもそも藝大、桐朋とかには、就職、就活という概念もなかったけど(笑)

    +1

    -0

  • 1858. 匿名 2022/12/12(月) 11:04:03 

    今の日本、音大卒でなくても稼いでリターンを得るのは難しいのよ
    海外みたいに一流大学→院卒の給与が全然高給ではないからね

    日本の院卒初任給は年収ベースで約300万(出身大学に関わらず一律)
    米国だと一流大学院卒だと2000万超えも珍しくない(平均でも1500万くらい)
    日本はどのコースを選んでも稼げる国ではなくなった
    それでも医療系はまあまあだから医薬看に女子が殺到する訳だわね

    +3

    -1

  • 1859. 匿名 2022/12/12(月) 11:20:18 

    >>994
    東京藝大卒、ピアノ科
    バイエルじゃなきゃダメ
    自分の指定するクラッシックしか受け付けない

    が酷くて、息子がリクエストした発表会の曲を伝えたらブチギレられて
    あんたも息子も一年前から嫌いだった!
    と言われ着信拒否され音信不通にされた。
    ピアノ教室の先生は30過ぎの成人女性なのに、お母さんが発表会の参加費を自宅まで返してきた。

    先生を変えたらとても上手になって息子は楽しんでピアノ教室に通っています。

    私はトラウマになりました。

    +8

    -0

  • 1860. 匿名 2022/12/12(月) 11:22:48 

    >>1851
    分かりすぎる!
    独身高齢音大卒の女性のプライドの高さと高齢両親の苦悩を目の当たりにした

    +6

    -1

  • 1861. 匿名 2022/12/12(月) 11:55:00 

    >>1825
    諦めたっていうかたまたま誘われて入っただけで私に情熱は特になかったので、中学からは他の部活に入るつもりでサッカー部に入る前から決めてました。
    同じチームの人で17歳でプロになった人もいますよ。今もプロで活躍されています。
    素質+優秀なコーチ+練習しただけ上手くなると思います。

    +1

    -0

  • 1862. 匿名 2022/12/12(月) 12:01:24 

    >>1518 つまり、バイオリンもピアノも
    必要ってことよね。。。

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2022/12/12(月) 12:21:35 

    >>1852
    私のまわりは
    小中高の音楽の先生、音楽教室の講師や事務、楽器店、オケの楽団員、自衛隊の音楽隊という感じです

    +2

    -2

  • 1864. 匿名 2022/12/12(月) 12:28:43 

    >>1137
    さらにヨコだけど、私もクニタチ音大ですか?とツッコミそうになったけど、センター試験て書いてあるから違うのかな?
    高校の時の友達数人、クニタチ行った人います。30年くらい前だけど。

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2022/12/12(月) 12:32:55 

    >>1
    庶民でも音大進学は可能だと思う。
    高校の先輩は、高2でバイオリンで音大目指すことを決めて、音階を取るためのピアノもその時初めて習い、現役で国立音大合格したよ。
    思ったのは、勉強にしてもスポーツにしても芸術にしても、能力のある人はお金と時間をかけなくても結果が出るんだなということ。
    公立高校だけど、塾に行かずに東大合格する人もいたし、体操で国体の優待選手に選ばれたのに、あっさり辞退した人もいた。
    そういう能力のある人ばかりの集団に入って、就職がうまくいかなかったとこの事をシミュレーションしたらいいかも。芸術やスポーツってそれを生業にするの難しいから。その上で、お金と時間を注ぐ価値があるかどうか判断したらどうかな?

    +2

    -1

  • 1866. 匿名 2022/12/12(月) 12:45:04 

    >>1005
    だいぶ前の自己レスでごめん
    ネット情報を見ると高嶋ちさ子さんと甲南漬の高嶋酒類は関係ないみたいです。ただ、高嶋ちさ子さんのおじいさんはセレブのようです。

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2022/12/12(月) 12:55:10 

    >>1851
    親戚が音大卒女性を紹介されてたけど、丁重にお断りしていた。どでかいグランドピアノと共に嫁入りされても置く場所もない、防音問題、まともに会社で働いたことがないから世間のことに疎そうと地雷物件のように思えたらしい

    +8

    -5

  • 1868. 匿名 2022/12/12(月) 13:31:46 

    >>1840
    成長しない

    +1

    -1

  • 1869. 匿名 2022/12/12(月) 13:34:07 

    貧乏人は働け

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2022/12/12(月) 13:36:17 

    >>1849
    それより、返せるくらい稼げるかどうか。ピアノならまだ就職出来るけど、バイオリンは貴族のお遊びだからなぁ。卒業後別の道に進むなら奨学金借りて行くべき所ではない。

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2022/12/12(月) 13:39:07 

    >>1858
    まともな会社に就職したら看護師さんより余裕で稼げるよ。

    +1

    -1

  • 1872. 匿名 2022/12/12(月) 13:42:35 

    >>1809
    聴音なんですけど、絶対音感もついでに身についた感じです。

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2022/12/12(月) 13:43:22 

    >>1144
    絶対音感神話みたいのあるみたいだから、ひとこと言っておく。
    高校の合唱部の先生が言ってた。
    ピアノの88鍵は、音の高さを機械的に88等分したものなんだって。
    だから、人間の声でドミソドとか和音を鳴らしたときに、ちゃんとよく響く和音にするには、ピアノのドミソドと若干違うんだとか。

    絶対音感、あるにこしたことはないかもしれないけど、それが全てじゃないっていうか。

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2022/12/12(月) 13:45:03 

    >>1865
    その先輩がそれまでどんなバイオリンの先生についてかは想像しないの?国立に合格するには、類稀なる才能か、その学校に強い先生が必要。だってその先生が採点するんだもの。

    +2

    -0

  • 1875. 匿名 2022/12/12(月) 13:47:40 

    >>1874
    先生も何も、突然思い立ったみたいだよ。

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2022/12/12(月) 13:52:19 

    >>1861
    優秀なコーチって大事だよね。
    なんかこうどうしたら選手が伸びるかってことをスポ少のチームとはいえちゃんと考えていろんな情報取り入れてくれるようなコーチ…..うちのチームにはいないわ。。

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2022/12/12(月) 13:57:24 

    >>1858
    院卒初任給は年収ベースで約300万?!

    いやないよ。ないない。もっといいよ。
    大学院でて、そこそこ有名企業の子会社くらいだと、30歳で600万くらいはいくでしょうが。
    24歳の院卒で300万は設定が低すぎるよ。田舎の話?

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2022/12/12(月) 14:06:10 

    >>1863
    失礼ですが、盛ってません?
    みんな周りの人は音楽業界音楽関係に、コネなしでうまいことその仕事につけました?そもそも毎年そんな大量に募集がある業界でもないどろうし、倍率が高すぎて普通そんなにうまいこと皆は希望通りにいけないと思うのですが。ごくごく一部では?

    +9

    -2

  • 1879. 匿名 2022/12/12(月) 14:08:12 

    ヨコだけど、音楽(クラシック系)やってる人苦手なんだよね。
    なんかプライド高いというかわたしはあなたたちとは違うのよ、音楽知ってる自分たちはすごいみたいなオーラを感じて。吹奏楽部レベルでもそうなんだよね。もちろん人にもよるんだけど。
    なんなんだろう、あの独特の雰囲気。

    +3

    -2

  • 1880. 匿名 2022/12/12(月) 14:12:31 

    >>1876
    うちもー


    なんか保護者のなれあいや
    政治にふりまわされてる

    しかも学校とかもからんでるからもう身動き取れない
    まじでしくったわー

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2022/12/12(月) 14:21:13 

    >>1876
    コーチって言っても、普通の小学校の先生でした。でもあの先生に教わったチームは必ず強くなるので、赴任先が変わったら弱小チームでも強くなっていました。その分、練習も5倍くらいにはなったと思いますが。
    優秀なコーチって大事ですね。出会いとかご縁もありますし、お金出して得られるとも限らないところが何とも難しいです。

    唯一、プロになった先輩は保育園の頃から運動神経抜群で何させてもサマになってたので、彼女はそういう才能の持ち主だったんだろうなと思います。今は別のスポーツでプロやってるようですし。

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2022/12/12(月) 14:21:17 

    >>1879
    苦手ならお互い近付かないに限るよ。

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2022/12/12(月) 14:25:52 

    >>1865
    その東大だけど、実際通ってた子にきいたら私立中高出のある程度課金された人間が多いって。
    なにか目指すとき鼻から例外でその集団に入ろうとせずせめてその集団の平均値になってから目指す方がいいよ

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2022/12/12(月) 14:30:11 

    >>1466
    素人の感想ですが、ヴァイオリンとフルートはビジュアル大事ですよね、特に女性ソリスト。同じような演奏ならやっぱり華がある方が有利。オーケストラはあまり関係ないかな?色々大変な世界ですよね。

    +8

    -0

  • 1885. 匿名 2022/12/12(月) 14:47:09 

    >>1851
    がるでも大人気だった「ノンフィクション」で婚活してた「みなみさん(仮名)」が、まさにドンシャで該当するじゃん(笑)。
    あの人も小さい頃からヴァイオリンやってて私立少からのお嬢様育ち、でも実家は別に豪邸とかでもなく、ごくごくフツーで親もフツー。飲食店のホールスタッフでお給料は20万円もなかったね。

    +3

    -1

  • 1886. 匿名 2022/12/12(月) 14:50:29 

    >>1349
    完全にヨコですが切なくなった話繋がりで。
    音大卒の奥さんを持つサラリーマンの方が、平日昼間に忘れ物を取りに帰ったら、賃貸アパートの窓全開で一心不乱にツィゴイネルワイゼンを弾く奥さんを道から見て、すごく切なくなってそのまま引き返したという話を思い出してしまいました。想像するとどちらも切ないですね。

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2022/12/12(月) 15:01:28 

    >>1881
    部活のサッカー顧問ですごくいい先生いるのに部活に入る子が殆どいなくて困ってる。先生がいいということは皆わかってるのに、いつその先生が異動になったら、、ということを思うとなかなか部活に入る選択肢もてない。

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2022/12/12(月) 15:06:07 

    >>1886
    それって群8日の小説のエピソード?
    窓開け放った弾くとか迷惑な奥さんだなあ

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2022/12/12(月) 15:15:40 

    >>1859
    最低やな
    演奏家目指してレッスンするわけじゃなく子供のレッスンって飽くまでお客さんやのにね

    +6

    -1

  • 1890. 匿名 2022/12/12(月) 15:16:11 

    >>1875
    ないない

    +4

    -0

  • 1891. 匿名 2022/12/12(月) 15:21:20 

    >>1835
    葉加瀬太郎が「当時出来たばかりの(千里?)ニュータウンの団地には自分と同世代の子供達がいっぱいいて、声も響いていた。自分はバイオリンを弾く毎日だったけど、たまに練習しないと近所の人から"昨日はバイオリン聞こえなかったね、どうしたの?"と声をかけられたりした。時代が今と違って良かったんですね」と言ってた。

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2022/12/12(月) 16:01:34 

    >>1876
    今はワールドカップでサッカーは話題性あるからさ、もう「子供にサッカーやらせて後悔してること大変すぎること」っていうトピでも申請すれば?
    むしろここのトピより、大いに盛り上がるかもしれないぞーう!!!

    +2

    -0

  • 1893. 匿名 2022/12/12(月) 16:02:59 

    >>1676
    キムタクの娘はなんだって言いたいの?

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2022/12/12(月) 16:11:27 

    >>1891
    小さいのにびっくりするほど上手だったんかな
    あと、わかりやすくするためにあえてイヤな言い方すると人たらしなとこありそうだから(社交的で愛される)あの子が弾いてたらしゃあないなみたいなとこじゃないかな

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2022/12/12(月) 16:12:06 

    >>1868
    集合住宅で夜練習するならってことでしょ

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2022/12/12(月) 16:48:26 

    >>1528
    アスペルガーのコミュ力の低さは全員に出るわけではないです。アスペルガー寄りの方が正確かもしれませんが
    ウィーンフィルのコンマスもそうだし、辻井くんもそう。普通にコミュニケーションできる人も多い。専門家から見たら特性出ててはっきり分かるんです。

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2022/12/12(月) 16:51:14 

    >>1761
    天才児の多動って同じADHDでも普通の多動の子供の感じと違うから。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2022/12/12(月) 16:53:29 

    >>1081
    この動画が1番やばいのに...。専門家が見たら数小節で真面目にお稽古積んで来なかったの一発でわかります。

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2022/12/12(月) 17:06:47 

    >>1898
    そうかな、、、、
    川井さんのタンゴってこの川井節っていう感じがとてもいいのに

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2022/12/12(月) 17:25:42 

    >>1822
    マジでそれ。芸大以外は誰でも入れると勘違いしてる人多すぎ。
    普通にバイオリンとかピアノで愛知芸大とか京都市立芸大入るって、ちょっと上手いレベルじゃ無理。特に京都市立芸大は少数精鋭だしね。学業だって疎かにできない。
    今の段階だと国公立は無理だと思って計算しとかないと後悔する。

    +6

    -0

  • 1901. 匿名 2022/12/12(月) 17:35:03 

    >>1878
    ピアノ科出てれば音楽教室の講師なんて普通になれるし、今時教員も不足してるし結構な倍率で採用されるのでは?
    名の知れた音大なら盛ってるとは思わないよ

    +9

    -2

  • 1902. 匿名 2022/12/12(月) 17:49:20 

    >>1878
    私は中学高校と吹奏楽部で全国大会で代々金賞の学校にいました
    才能を見込まれた人たちは顧問から個人的に先生を紹介されて個人レッスンを受けてた人もいました
    私の姉も受けてました

    3人は音楽教諭になり吹奏楽部を指導していて金賞請負人みたいになってますし、プレーヤーになれずでも楽器が好きでたまらなかった人はヤマハ楽器店で働いてます
    同じ境遇の人と結婚して地元を離れ夫婦で自宅で楽器を教えてる人もいますし、一番仲良かった友達はTDRで金管を吹いてた時期もありました
    オケや自衛隊に入った人は学生の頃からオタク気質でみんなから一目置かれてました

    話を盛るもなにも、私や姉は音大には行きませんでしたが、音楽が好きで仕事にしたかった同期先輩後輩たちは音大に進学して夢を叶えたということだけです

    +13

    -0

  • 1903. 匿名 2022/12/12(月) 17:50:01 

    >>1548
    まぁ、でも、たくさんお金を貯めて進学費用を準備するなら、スタートは早めの方がいいよね。
    例えば1,000万円準備するのに、10年だったら毎年100万円ずつ貯金。15年だったら、毎年約67万円ずつ貯金すればいい。

    +0

    -1

  • 1904. 匿名 2022/12/12(月) 18:09:19 

    >>1889
    生徒さんが完全にお客さんとは思わないし、それはピアノに限らず人から何かを学ぶ姿勢じゃないし
    そこはあなたが完全にビジネスだけで誉め殺しで接してくるような、お客さん扱いしてくれる先生の所に行けば解決する話だと思います

    ただこの芸大の先生はちょっと酷いね、元々のコメント主さんのお子さんが悪い子には全然思えないし
    今って非常識な親子も多いから、グランドピアノの上に登って来たりとか、ハッキリ言ってこちらももう、マナーの上でも教室辞めてもらいたいと思う事もこちらもしばしば有ります。
    でも元コメ主さんはそんな非常識な人にも思えないし、この場合芸大の先生が親離れも出来てなくて今時バイエルに拘るとかも、ちょっと変わってるね
    お母さんがトラウマになって可哀想だけど気にせず、変な先生と離れられて良かったと思ってください

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2022/12/12(月) 18:21:34 

    >>1883
    例外というか…母校では、塾に行かずに旧帝大や早慶に入る子が一定数いるんだよね。そういうタイプはプライベートは夜に大人たちとクラブでウェイウェイやってる感じ。ちなみに地方国立組は地味だった‥。勉強できる子は要領よくあそんでて凄いなぁと指くわえて見てたよ。

    +1

    -2

  • 1906. 匿名 2022/12/12(月) 18:27:12 

    >>1904
    もちろん私は習い事の先生は敬ってるけど
    (自分も少しだけは先生と呼ばれたこともあったから)
    自分がもし一般の教養程度に習いに来てる子相手に教えてる立場だったら、この芸大先生に対しては要領の悪さみたいなものを感じて軽蔑すると思う。

    それとは別の話で最近子供が
    「学校の音楽の先生が怖い〜」と言ってきたから
    「音楽の先生は怖いもんなんだよ。逆に先生は音楽の先生になるまでにすごく怖い目にあわされて何度も泣いてるんだよ」と言ったよ。
    音楽の先生が怖いなんて言わないでと言われそうだけど、もはやそう思ってたほうが親も子も楽なんだよね。

    +3

    -0

  • 1907. 匿名 2022/12/12(月) 18:41:48 

    >>1906
    そうそうww
    小さい頃から、大学生までの約20年は
    叱られ、怒鳴られ、たまに褒められ、ひたすら練習してきたのよww
    自分は昭和生まれだから、先生もアグレッシブだったよ〜(笑)楽譜飛んできたもん。
    のだめに出てくるハリセンみたいな先生だらけだった。
    最初の1フレーズだけで帰されたり、逆に弾けるまで帰れなかったりww
    厳しいお稽古に泣かずに食いついて行ける子だけが生き残って、音大に進んだもんよ。
    巨人の星みたいなかんじかな?今の時代には合わないよねw

    まぁ、おばあちゃんの戯言だと思っといて。

    +6

    -0

  • 1908. 匿名 2022/12/12(月) 19:06:51 

    >>1612
    海外武者修行、お疲れ様です。
    トピとは関係ないけど、今、円安で大変じゃない?
    がんばってね♪

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2022/12/12(月) 19:22:24 

    >>1904

    ありがとうございます
    元コメ主です。

    息子は幼児ですがその先生の前では大人しかったし言うことを聞いていて、粗暴な振る舞いはしていません。

    私も主人もその先生には敬意を払って接してきたつもりで良好な関係だと思っていたところの手のひら返しで
    息子の前で「大嫌いだった」と言われたことが本当にトラウマですが、あのまま息子が大きくなって付添いなしで通うようになってから人格を否定するような酷いことを言われずに良かったと思えました。
    ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 1910. 匿名 2022/12/12(月) 19:22:54 

    >>1884
    ビジュアルとアマチュアレベルの技術で
    Jポップ方面のプロになり絶賛されている方を目の当たりにして、私は楽器を置きました。

    結局それか と努力するのがアホらしくなって。

    +5

    -0

  • 1911. 匿名 2022/12/12(月) 20:38:03 

    >>1671
    元福島県民なので、郡女大附属かな?と思ったけど、もう他県に引っ越した10年以上経つので、新しい学校もできたのかな?最近の事情は、わかりません。

    +0

    -1

  • 1912. 匿名 2022/12/12(月) 20:52:08 

    >>1896
    ウィーンフィルのコンマス、3人いるけど誰がアスペルガーなの?
    教えてー

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2022/12/12(月) 20:55:10 

    >>490
    横。音楽で生計たててやる!ぐらい意気込みがある人はいいんだけど、普通の就職はいや、個人で家でピアノおしえる、もちろんそれでは生活できないけと自宅に住むし親にたよるし、みたいな人はプライド高い人はいる。生活落とせないのよ、音大いって他の人とは違う私というのが強い人。これは音大だからというより他より実家がちょいとばかり裕福で、嫌なことはやりたくない人あるあるかも

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2022/12/12(月) 21:12:29 

    >>1910
    美人じゃなくても漫談できたらいいんだけど、多分そういうのは嫌そう

    +2

    -0

  • 1915. 匿名 2022/12/12(月) 21:27:01 

    >>1852
    音大が多すぎるんだよね
    半分でいいと思う

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2022/12/12(月) 21:34:15 

    このトピ主、ここじゃ思ったようなレスがこないから新しいトピたてたね。笑

    +14

    -2

  • 1917. 匿名 2022/12/12(月) 21:37:58 

    なんてトピ?

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2022/12/12(月) 21:43:41 

    習い事の先生は「この子には才能がある」と見抜いてるものですか??

    ってトピ

    リンク貼り方わからなくてごめん

    +12

    -2

  • 1919. 匿名 2022/12/12(月) 21:44:59 

    習い事の先生は「この子には才能がある」と見抜いてるものですか??
    習い事の先生は「この子には才能がある」と見抜いてるものですか??girlschannel.net

    習い事の先生は「この子には才能がある」と見抜いてるものですか??習い事の先生の意見や、才能あると言われた側の生徒は実際どうだったかなど知りたいです!

    +7

    -0

  • 1920. 匿名 2022/12/12(月) 22:10:13 

    >>511
    あとは親がお金持ちで、人脈があるとお見合いの話があるかもね。
    そういうのがない庶民は音楽で稼ごうっていう固い意志がないと音大行ってもかなりキツいよ。

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2022/12/12(月) 22:16:31 

    30代後半の私が8歳ぐらいのとき買ってもらったグランドピアノが新品で150万円ぐらいでした。(C3というサイズ)
    それが今ではそのサイズで新品300万円ほどするそうで…

    学費も上がっているし、今音大行かせられる親御さんは本当にすごいな…って思ってます。

    +8

    -0

  • 1922. 匿名 2022/12/12(月) 22:38:16 

    元音大生だけど、音楽で稼げる人は世界で争える才能と高いコミュ力がないと稼げないから才能とコミュ力ないならお勧めしない。

    音楽家はコネの世界だから、才能あってもコミュ力ないと仕事こないよ。音楽家が先生するのは、才能あっても教えないと稼げないから。

    人気者の先生になる才能あるなら可能性あるけど、日本は将来貧しくなるし習い事するお金もない家庭増えるから、厳しいと思う。

    ただ趣味でやるのはお勧め。趣味でコンクールとか演奏会やればいいと思う。

    +7

    -1

  • 1923. 匿名 2022/12/12(月) 22:56:47 

    >>1

    自分が元音大生で、叔母も元音大生で大学教授です。私は膨大なお金を費やしましたが、音楽で稼げないので、音楽と関係ない仕事してます。叔母はコミュ力あるので教授してますが、私は趣味にしとけば良かったと後悔してます。

    音楽の先生を目指して国公立大学なら有りだけど、私立音大は私立医学部ほどお金かかります。奨学金必要ならお勧めしません。裕福ならいいと思います。

    演奏だけで稼ぐのは海外の有名なコンクールで優勝クラス&仕事を獲得する高いコミュ力がないと無理です。コネがないと仕事がない世界です。

    先生するなら人気者になる性格と将来の需要がどれくらいあるかですね。日本の高齢化と貧困化を考えると趣味にした方が良いです。何かあったとき、生きていける職業ではありません。

    音楽の才能がある=稼げる才能では全くありません。音楽で稼ぐのは厳しいです。

    +6

    -1

  • 1924. 匿名 2022/12/12(月) 23:37:24 

    3歳の子供が数ヶ月やっただけじゃ才能なんて分からないと思ういますよ。やる気を出させて続けさせるための手段でしょうね。

    +9

    -1

  • 1925. 匿名 2022/12/12(月) 23:58:54 

    >>228
    音大受験はバイオリン専行でもピアノは必須だからね。

    +1

    -0

  • 1926. 匿名 2022/12/13(火) 00:08:55 

    >>96
    それプラス弦と弓の毛交換は半年に一回は必須。(練習量に応じてはもっと早いスパンでの交換も普通にありえる)
    弦と弓の毛は5000円〜あるけど値段で音色が変わるからいくらでも値段は釣り上がる。
    音大にもよるけどヴィオラも必須になるとヴィオラもいる。

    +4

    -0

  • 1927. 匿名 2022/12/13(火) 00:31:01 

    バイオリンママ、他の質問できるサイトにも相談してるらしゃいよ、笑

    +7

    -2

  • 1928. 匿名 2022/12/13(火) 00:37:49 

    >>1924
    それ思った。
    適当に褒めて生徒不足で悩む先生に生徒を回してあげる。というネットワークがあると思う。

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2022/12/13(火) 04:18:32 

    >>809
    もちろん私も一人暮らし用のグランド置いてました。それは必須なのでそれも奨学金でまかないました。

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2022/12/13(火) 07:06:02 

    >>960
    もしかしてだけど清塚さんのこと言ってる?あの人を失敗例に挙げるのはムリがありすぎる。

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2022/12/13(火) 07:15:04 

    >>1927
    やばいwww
    どこのサイト?笑

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2022/12/13(火) 07:16:55 

    >>1927
    早くこのことをガル民に知らせたかったのか噛んでるwどこのサイトー?知恵袋かな(。・_・。)ノ

    +3

    -0

  • 1933. 匿名 2022/12/13(火) 07:19:24 

    この主、Yahoo知恵袋でも同じ質問して、お世辞でしょうって言われてガルちゃんに2個もスレたてたんだね。笑

    +5

    -0

  • 1934. 匿名 2022/12/13(火) 07:24:31 

    >>1215
    ショパコン入賞した小林愛美さんも幼少期に海外のオケと共演してるしね
    Mozart Piano Concerto 26. Aimi Kobayashi - YouTube
    Mozart Piano Concerto 26. Aimi Kobayashi - YouTubeyoutu.be

    1st movement - 00:252nd movement - 14:283rd movement - 20:30Mozart Piano Concerto no. 26 "Coronation" played at Svetlanov Hall (Moscow International House of...">

    +1

    -1

  • 1935. 匿名 2022/12/13(火) 07:26:26 

    >>191
    ピアノを弾くと脳の処理能力がアップし、気分が晴れることが研究で示される。大人の初心者にも効果 : カラパイア
    ピアノを弾くと脳の処理能力がアップし、気分が晴れることが研究で示される。大人の初心者にも効果 : カラパイアkarapaia.com

     英バース大学の研究チームによると、ピアノを演奏すると、脳の多感覚的処理能力がアップするほか、憂鬱な気分も晴れるのだそうだ。  この研究は学術誌『Scientific Reports』(2022年11月22日付)で報告されたもの。  週1時間のピアノレッスンを11週...

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2022/12/13(火) 08:06:45 

    >>1
    子供の頃からずっとヴァイオリンをしていて、今は美容師になっている人を知っています。ヴァイオリンの弓使いで指の使い方が器用になってハサミの使い方が周りの人に比べてかなり上手いようでコンテストでも入賞されていますよ。続けることが音楽家としての道に繋がるとは限らないですが、きっと何かヴァイオリンやってて良かったなって思えるようになると思います。

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2022/12/13(火) 08:49:02 

    バイオリンはやったことがないので質問です。
    この曲で使われているバイオリンのフレーズは、バイオリンのスズキメソッドの練習曲か何かですか?
    Left Hand Suzuki Method - YouTube
    Left Hand Suzuki Method - YouTubem.youtube.com

    Provided to YouTube by Parlophone UKLeft Hand Suzuki Method · GorillazG-Sides℗ 2001 Parlophone Records Ltd, a Warner Music Group CompanyProducer: Miho Hatori...">

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2022/12/13(火) 08:55:54 

    >>1902
    音大卒業しても本人のやり方次第で一生音楽と関わっていくことはできるよ。ってことだよね。
    テレビに出たりCDを出したり大きなホールでソロコンサート開いて…みたいな華々しい活動はなかなか難しくても。

    +3

    -0

  • 1939. 匿名 2022/12/13(火) 09:22:39 

    >>1902
    TDR?
    TDLのこと? プッ

    +0

    -12

  • 1940. 匿名 2022/12/13(火) 09:55:29 

    何年か前に、音大の就職課のアドバイザーになった人が書いた本があったよね
    「音大卒は武器になる」とかいうタイトルだったと思うけど
    その中で、音大生はコレコレといった訓練を積み重ねているから、こういう場面に強いです
    って並べてあって、確かにそうだわとか思った。

    だけど、音大生の強みってのは、個人差はあれど、環境や相手からの圧力に対して、耐久性が無駄に高いことじゃないかと勝手に思ってる。

    もちろん個人差はあるよ、大事なことなので2回書いておく。

    +6

    -0

  • 1941. 匿名 2022/12/13(火) 11:54:23 

    >>1939
    東京ディズニーシー TDS
    東京ディズニーランド TDL
    東京ディズニーリゾート TDR

    プッ

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2022/12/13(火) 13:08:23 

    >>318

    発音がいいんじゃね?

    +0

    -2

  • 1943. 匿名 2022/12/13(火) 16:48:21 

    >>1939
    あなたがおかしいね


    プッ

    +7

    -0

  • 1944. 匿名 2022/12/13(火) 16:49:38 

    >>1942
    だったらクレァスィックとかになるんじゃね?

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:50 

    >>243
    ヤフコメが電話番号登録制になってから、不自然なほど伸びてるトピが増えたよ。一方ヤフコメはコメント数が減ってる。

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2022/12/14(水) 00:21:39 

    >>1850
    オケの常トラ、自宅レッスン、フリーで演奏だけで食べて行けてます。

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2022/12/14(水) 23:12:12 

    >>1927
    いいじゃない、それくらいお子さんのことで悩んでいるってことよ。

    +3

    -0

  • 1948. 匿名 2022/12/15(木) 20:21:49 

    >>1944
    そこまでやるとバカだと思われるんじゃねのw

    +1

    -2

  • 1949. 匿名 2022/12/15(木) 20:23:05 

    >>1927
    うん すぐわかったw
    まあ親心なんじゃねーの?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード