- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/12/09(金) 21:02:21
>>32
当時は4大行く人より短大が多くて、
短大に入れない人が専門に流れる感じだったよ。
今大手企業で働けているのも、短大卒だったから。
専門は対象外だったので、
(競争率すごかった)短大に頑張って入って良かったと思っています。
今は時代がだいぶ変わりましたけどね。
とにかく感謝している私です。+25
-2
-
502. 匿名 2022/12/09(金) 21:02:41
>>5
そういう意味で短大はオワコン(消滅しかけ)よね
短大卒やF欄卒がオワコンじゃなくて
(というかオワコンって久方ぶりに使ったわ……もう死語?)+11
-0
-
503. 匿名 2022/12/09(金) 21:03:06
>>498
当時の話ですが、渋谷は最近夕方治安悪いんすよって言ってバスの中でBEAMSやX−girlの上着を着ていらっしゃいましたw
懐かしいですよね私も女学館憧れてました
+3
-1
-
504. 匿名 2022/12/09(金) 21:05:04
短大でも大学でも、50歳すぎたら今更学歴で就職決まるわけでなし、何の差があるのかなと思うけど。+11
-1
-
505. 匿名 2022/12/09(金) 21:08:11
>>1
昔は短大多かったですよね。
その年代なら普通だと思います。
それより、バカにしてきた人たちの性格の方が嫌だなと思いました。
主さんは考えて行動したんだから
何も考えてない人よりすごいと思います。+9
-0
-
506. 匿名 2022/12/09(金) 21:11:30
>>110
いつ頃の話ですか?
今は学生の数より求人の数の方が圧倒的に多いから、就職率なんてそもそもない。望めば誰でも受かる状態だよ。
この業界は、入るのは簡単だけど、続けていくのが難しい。+8
-4
-
507. 匿名 2022/12/09(金) 21:12:33
>>504
社会に出て関わる人の学歴って気にならないです
聞く機会ないし、聞くのは失礼だし。向こうからの勝手に自己申告で聞かされるぐらい。+3
-0
-
508. 匿名 2022/12/09(金) 21:13:16
>>5
今はね。主さんは今大学生じゃないんだから、三十年前の選択肢としては全く悪くない選択肢だし、そこを馬鹿にするのはおかしいと思う。+30
-0
-
509. 匿名 2022/12/09(金) 21:13:37
>>24
そうだね〜東京海上も三菱商事も三井物産も短大御三家じゃなきゃ入れなかった時代があったからね。
スッチー(CA)になりたくて短大って子もいたんじゃないかな。+37
-2
-
510. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:48
>>39
かつての短大御三家が今はひとつも残っていないよね。
+8
-0
-
511. 匿名 2022/12/09(金) 21:17:49
>>62
50代後半くらいじゃないのかな?
昭和の終わりごろ。+9
-0
-
512. 匿名 2022/12/09(金) 21:22:13
>>62
40代は四大が主流だよ
短大=バブル世代
と考えて差し支えないと思う
+13
-2
-
513. 匿名 2022/12/09(金) 21:28:25
>>509
結局時代の流れを読んで行動できる、進路を決められる子が成功するって事だよね。短大有利な昔なら有名短大に行った子が正解だわ。(医者や教師等になるのでなければ)+10
-2
-
514. 匿名 2022/12/09(金) 21:35:08
>>513
昭和末期にこの地方で一番優秀な短大卒
系列の大学より偏差値高い(60超え)
就職先は綺羅星だけど、教職取ってちゃんと教員採用試験受かる子もいたよ
採用試験の倍率5倍以上の時代に
今思うと給料四大より低いから勿体無いね…
+1
-1
-
515. 匿名 2022/12/09(金) 21:35:33
>>512
7、8割は短大専門就職だよ。+5
-1
-
516. 匿名 2022/12/09(金) 21:36:25
>>42
5ちゃんねるはアラフィフ以上がマジョリティ+2
-0
-
517. 匿名 2022/12/09(金) 21:37:05
>>2
47歳です
私の時代は女子は短大
しかも、お金のかかる入学金の高い私立短大が
よりよいとされていた時代でした…
私の時は女は4大より短大の方が見栄えの良い時代だったんですけど
わかる人いませんか?+56
-7
-
518. 匿名 2022/12/09(金) 21:41:31
いまですら大企業の女性役員でも高卒ばっかだよ
そういう時代なんだからしょうかなくない+4
-0
-
519. 匿名 2022/12/09(金) 21:44:13
主さんよりちょっと下の43歳で自分も女子短大卒ですが、そもそもその頃Fラン大なんてあんまりなかったですよね
地方だったらなおさら
自分はに進学したいけど四大行くには成績足りなかったんで短大にしたクチですが、そういう側面が今はFラン大にとって代わられたというだけで、どっちがましとかいうものではないのでは
その頃はそうだったんだよ、で気にする必要ないでしょう
ただ自分の母校は今は短大のまま共学になったんですけど、それは正直疑問に感じてます
どうせなら四大にしたらいいのに
+2
-0
-
520. 匿名 2022/12/09(金) 21:44:38
>>1
初めて「短大出身」と聞いた時は、周りに短大出身がいなかったし、短大を選択肢に入れたことが無かったから、短大ってなんだ?!と思ったけど。
そんなの気にしても仕方ないし、他人もわざわざ何も言わないよ。+2
-0
-
521. 匿名 2022/12/09(金) 21:44:55
>>6
この年齢で学歴の話で盛り上がるってどんな環境なんだろうと…
仕事とか子育てとか、学歴以外になにかなかったのだろうか…+3
-0
-
522. 匿名 2022/12/09(金) 21:45:09
>>476
氷河期初期だったから短大の私は正社員で就職したけど
四大の友達はフリーターになったよ+6
-1
-
523. 匿名 2022/12/09(金) 21:47:58
>>519
私も今年43だけど、確かに当時Fランはなかったけど、もう大分推薦が増えてたから高望みしなければ四大の推薦貰えたと思うけどな。全体的には親の方針なのか四大卒と短大卒が拮抗してる感じだったけど。+0
-0
-
524. 匿名 2022/12/09(金) 21:49:28
>>521
子供がそれなりの年齢になればまた学歴の話になることもあるんじゃない?+2
-0
-
525. 匿名 2022/12/09(金) 21:50:58
>>420
そりゃあるに決まってる
倍の期間勉強するんだから
どう考えても四年制大学と短大は違うよ
自分もアラフィフ
自称進学校でも短大進学は珍しかった
バブル世代より少し上のお姉さんたちが
短大華やかなりし頃
良い会社で3年腰掛けして結婚相手を探す
お嫁入り道具のイメージだった
+5
-0
-
526. 匿名 2022/12/09(金) 21:51:48
>>455
大学は文系でも数II以上必要なんだけど短大ってそんなレベルでいいんだ…+2
-0
-
527. 匿名 2022/12/09(金) 21:52:56
>>1
中途半端で要らない。専門学校に統合でいい。大学も専門大学にすればいい。+2
-1
-
528. 匿名 2022/12/09(金) 21:55:27
>>1
ダイアン西澤も短大卒だよ!+0
-0
-
529. 匿名 2022/12/09(金) 21:55:41
>>527
自分の人生肯定して欲しいのかもしれないけれど、人の足引っ張るのはやめろ+0
-0
-
530. 匿名 2022/12/09(金) 21:55:46
>>527
資格取るだけなら本当に専門学校だよね
しかも今専門学校でも大学に転換目指してる様な人気校や実績ある所だと三年制四年制になってるからね+1
-3
-
531. 匿名 2022/12/09(金) 21:56:47
>>525
あー、それそれ。嫁入り道具だよね
内容はないよう+4
-3
-
532. 匿名 2022/12/09(金) 21:57:14
アラフィフ看護師国立の短大卒です
卒業後数年で母校も医学部看護学科になりました
4大出ないと看護師にもなれないだとお金かかるしセンター5教科6科目勉強するのしんどいだろうなあと思ってました
師長クラスはみんな通信とかで学位取ってますが、私は別にヒラでいいのでこのままです+0
-1
-
533. 匿名 2022/12/09(金) 21:58:15
>>530
四年制大学でいくらでも資格取れますがな
それに加えて学士号
新卒カード
専門学校こそ社会人以外はあんまり存在意義ない
だから昨今のFランはほぼ専門学校を四年生大学に無理やりしたところばかり+3
-1
-
534. 匿名 2022/12/09(金) 21:58:43
>>507
それは関わらないからだと思います
院卒ですが、高卒と会う機会がまずほぼありません+0
-0
-
535. 匿名 2022/12/09(金) 21:58:55
>>489
やっぱりそんな感じだったんだ
今も女だけ若さ若さ言われてて腹立つけど、昔はもっとだったんだなと思うともはや怖いわ
そんな考えが社会的に正当化されてたとこがさ
そんな中で四大に進んだ人は勇気あってすごいなと思う+1
-1
-
536. 匿名 2022/12/09(金) 21:59:22
>>392
団塊の世代で四大行く人って、明確な目的があるか就職する気がないか、コネで就職する人達ってイメージ。今とは逆で何で女が四大行くの?って時代かと。+4
-0
-
537. 匿名 2022/12/09(金) 21:59:48
>>479
今はわからないけど主さんの時代は「短大卒以上」って求人多かったと思うよ
以上って言ってるけど実際には短大卒しかとらないって意味
さらに当時は短大はほとんど女子短大だから、女子限定って二重に対象を絞ってる
一般事務職とかはこれが多かった
そんなに昔の話でもないのにこう書き出してみると女の扱いが軽いなあ…そう思うとこれでも多少は良くなってんのかねこの国も+2
-0
-
538. 匿名 2022/12/09(金) 21:59:54
昔は女子は短大って雰囲気だったよね
私も28年前に短大卒業した
大学行った友達は就職できなかったけど私は一応就職出来たよ
しかし時は流れ短大は絶滅危惧種
母校の短大はなくなり
大学だけになった
さみしいが時代の流れ
+4
-0
-
539. 匿名 2022/12/09(金) 21:59:55
>>531
内容なくはないだろ
短大卒で資格も取れて、一流企業に就職できたんだから+5
-1
-
540. 匿名 2022/12/09(金) 22:01:22
>>1
昔は短大もたくさんあって普通に進学していたけど、今は短大なんてあるの?
周りに短大行ってる子居ないけど、例えば保育士になりたいなら短大で十分だから仕事を何やるかで決めたらいいのかも知れないけどね。+0
-4
-
541. 匿名 2022/12/09(金) 22:05:18
>>536
明治生まれの祖母にとって
大学は良家のステイタス
日本女子大に進学して
女学校の先生になった
戦争中生まれの母も、
やっぱり良家のステイタスで
東京女子大に進学して
卒業後すぐにお見合いして父と結婚した
当時は贅沢品という意味合いと
教育を授けてやったという親の自己満足
本人も勉強が好きだったので進学したみたいだ+3
-0
-
542. 匿名 2022/12/09(金) 22:05:19
>>539
一流企業といっても一部だけだよ
大抵は嫁入り道具のネームバリューだよ
四年制大学でやるような突っ込んだ研究やってないし文字通りさわりだけなんだよね+8
-0
-
543. 匿名 2022/12/09(金) 22:05:29
>>526
名古屋の経済と横市だっけ?一部の国公立には数ⅡB要らなかった謎の時代でよくわかんない。
明治は農学部の一部で数学無くてもOKだったから不思議だよね。生物は必須だった。
上の世代から聞いた話だからあやふやでごめん、驚いた記憶がある。+2
-0
-
544. 匿名 2022/12/09(金) 22:10:02
>>543
国立大でも数II Bいらなくていいとかびっくりした
センター試験とかどうしてたんだろう?センター試験もなしでよかったということ?
私立なら数II Bなくても分からんでもないけど+0
-0
-
545. 匿名 2022/12/09(金) 22:17:14
>>544
センターは必須って聞いたよ、足切りもあって、2次で不必要って意味だと思う。
私立も基本は数英国の3教科受験で一般が当たり前だから、今みたいな私立の半分以上が推薦入学とはなにもかも大きく違ってたのかなーと。国際や総合って学科が増え始めた時代の話。+0
-0
-
546. 匿名 2022/12/09(金) 22:18:18
短大卒だけど、専門卒の人からバカにされる事が結構あった。
専門卒からすると、短大と同じ給料なのが納得いかなかったらしい。
でもそういう事言ってくる専門卒の人達は、専門と関係ない仕事に就いてるのに言ってきてたから、うーんって感じだった。+3
-0
-
547. 匿名 2022/12/09(金) 22:19:40
同世代です。
短大は確かにに今は少ないしさらに今後減るだろうけど、主の時代は短大の方が就職もしやすかったんだからそれで良くない?+6
-0
-
548. 匿名 2022/12/09(金) 22:22:52
人それぞれの考えあってのことだからどうでもいいし
学歴も確かに重要かもだけど結局学歴あっても仕事で戦力になれなきゃ学歴もくそもない+0
-0
-
549. 匿名 2022/12/09(金) 22:24:22
>>427
保育の現場を知らなそうだね。
保育士の業務のサポートととして、子育て支援員や保育補助として講習を受けて保育園で働かれる方たくさんいますよ。
現場の保育の責任は保育士が持ちますが、玩具の消毒やオムツ交換、寝かしつけや、離乳食、また調乳など補助的な面でたくさん活躍してますよ。
子育て経験があってパートで働きたい方、子育て終わってる方などは小さな子どもに余裕をもって関わることが上手なことも多く、逆に若い保育士にとっても学びの機会にもなります。
子どもを育てながらも、若い保育士も育っていける現場になりえるので、幅広い世代が1つの空間で交流出来る昔ながらの家族の形に近い感じだな、と私は感じています。
保育士だけだとより競い合って窮屈になりがちですが、支援員さんや補助さんが居てくれると気持ちの抜けどころになったりもしますし(*ˊᵕˋ* )+6
-0
-
550. 匿名 2022/12/09(金) 22:28:38
>>310
大学で勉強したいことがないなら短大に行って早く就職したら?と言われて↑の短大に行ってCAになった。
↑の短大に行ってなかったら航空会社なんか受からなかったと思う。+3
-0
-
551. 匿名 2022/12/09(金) 22:31:53
>>541
そりゃその時代は短大ないしね。何が言いたいか分からん。+4
-1
-
552. 匿名 2022/12/09(金) 22:33:25
2年間で4年分やらないといけないのに、給与は専門卒と同じ扱いとか、短大てあんまメリットなくない?+4
-2
-
553. 匿名 2022/12/09(金) 22:35:15
>>2
そういえば短大卒って聞かないね。
アラフォーだけど短大卒多いの私の世代くらいまでかもね+15
-0
-
554. 匿名 2022/12/09(金) 22:43:25
>>94
ね。普通に生活してて、学歴こんな気にしてる人っていないよね。特に女性は。
この手のトピ、怖いもの見たさでたまに覗いてしまう。笑+4
-0
-
555. 匿名 2022/12/09(金) 22:44:51
>>517
55歳都内でしたけど、短大が見栄えが良いという考えはなかったです。
私は理系だったので、短大は全く選択肢になかった。ある程度の大学の合格が無理そうな子が、女子大学か短大の選択してたけど女子大学進学の方がやや多かった。住んでる場所や出身高校で違うと思う。+13
-2
-
556. 匿名 2022/12/09(金) 22:46:36
>>1
うちの旦那は某国立大学卒だけど
卒業した学科はなくなってるよ。
四大だろうと短大だろうと
国立だろうと私立だろうと
なんなら小中高だって
時代の流れで色々変わると思うよ。+6
-0
-
557. 匿名 2022/12/09(金) 22:48:31
>>10
ちょっと信じられないくらい失礼ですよね
私はアラフォーでその10歳くらい下の人達と同じ世代だけど、普通は「そうなんですねー昔は女性は短大が多かったですよね。」くらいの会話で終わりますよ
昔は短大でレベルが高かったところがあったのも知っているし
+21
-0
-
558. 匿名 2022/12/09(金) 22:49:57
>>551
上のコメントに返信しただけなんだけど
短大ってそんなに歴史ないの?
少なくとも戦後にはあったと思うけど?+0
-0
-
559. 匿名 2022/12/09(金) 22:57:00
>>32
専門行ったけど全く別の仕事してるよ。お金の無駄でした。5割くらいが別の仕事してると思う。+1
-0
-
560. 匿名 2022/12/09(金) 22:58:14
>>394
氷河期世代だけど短大に進む人は珍しかった。青学や学習院、明治の短大が一部の女子に人気あって、理由は大学に入学できない人が編入できるからと聞いて「へーっ、そんな人達もいるんだ」と思ってた。+10
-1
-
561. 匿名 2022/12/09(金) 23:01:07
>>347
うわぁー痛い痛いw
短大ちゃんが賢い四大にマウントw+1
-2
-
562. 匿名 2022/12/09(金) 23:01:17
>>79
こっちもそうだわ
あと介護士
専門よりきちんとした学生が多くて就職率高いから、わりと真面目な子が行ってた
+6
-1
-
563. 匿名 2022/12/09(金) 23:03:24
>>394
短大の中では+1
-1
-
564. 匿名 2022/12/09(金) 23:06:17
>>31
言われる人は高卒だろうが有名大卒だろうが言われるからな…
一ツ橋や国公立レベルでも「2年遅れて社会人になったから飲み込み悪そう」とか「勉強だけ出来てもねぇ」とか言われてた人いた+5
-0
-
565. 匿名 2022/12/09(金) 23:07:34
>>517
昭和50年生まれだけど短大に行った知り合いなんて誰もいなくて全員大学進学してる
ちなみに母親は短大卒
短大は完全に過去の遺物といった認識で正直馬鹿にしていた
環境によってだいぶ認識が分かれる時代だったのかもしれない
+11
-9
-
566. 匿名 2022/12/09(金) 23:09:09
>>141
当時は親が4年制の大学にに行かせてくれなくて
しかたなく短大にいった優秀な子も多かったのよ。
大手の企業も短大生を積極的に採用してたしね。+3
-0
-
567. 匿名 2022/12/09(金) 23:15:47
今は短大レベル、専門学校レベルの4年制大学増えてるからね。
+0
-0
-
568. 匿名 2022/12/09(金) 23:17:48
地元で就職して生きていくなら良いんじゃないかな。
野心や向上心強い人はいないイメージ。
ほどほどに働いて良い男と結婚がゴール。
+1
-0
-
569. 匿名 2022/12/09(金) 23:18:42
>>560
明治短大卒です。
六大学をほぼ受けたけど滑り止めで明短と某大学しか受からなかったので編入目的で入学したけれど、6割以上が編入希望だった。
試験科目以外に認定単位を多く取らなくちゃ行けなくて勉強はすごく大変だった。
結局、編入試験に落ちて2月に就職課に駆け込んだけどバブルだったので大手航空会社から金融、メーカー、マスコミと一般職なら就職は選び放題だった。
社会に出てから四大卒と短大卒では扱いが大きく違って、高卒と同じ扱いを受けることが大きくて悔しい思いをしたけど、じゃあ三流大学に行けばよかったとは思えず、若い時は悶々としました。
高校の友達も青短、学短、東短、立教女学院とか行った子が多かったので当時はみんな複雑な思いをしてました。
今や名門と言われた短大も殆ど無くなったなぁ。
50も半ばをすぎたら誰も学歴の話なんてしないし、今や私もコンビニパートのおばさん。
ゆく河の流れは絶えずして……だね。
+6
-6
-
570. 匿名 2022/12/09(金) 23:22:45
Fラン出て、わけわかんない会社入ってんだよ、今の子たちは。昔の短大は就職よかったからね。+7
-0
-
571. 匿名 2022/12/09(金) 23:23:14
>>1
アラフィフなら、
上智も学習院も青山も短大あった時代だよね+8
-0
-
572. 匿名 2022/12/09(金) 23:23:32
>>474
私は短大卒業後四年制大の3年次に編入したけど、同じ時期に卒業出来るかどうかは学校によるよ。
私が編入した大学は短大で履修した単位のうち60単位を認めてくれたのと、短大で学んだ学科と同系統の学部だったからというのがあった。
でも短大で取った単位を認めない大学もあるようだし、短大とは畑違いの学部を選んだ場合は、2年次編入だったり1年次から入り直しということもあると思う。+0
-0
-
573. 匿名 2022/12/09(金) 23:24:12
>>41
西澤のこと書こうと思ったら既に画像貼り付けてあって笑った
トピ画こっちがいい+10
-0
-
574. 匿名 2022/12/09(金) 23:25:32
短大がオワコンなら専門学校卒業した私はもっとオワコンですね。+3
-0
-
575. 匿名 2022/12/09(金) 23:26:31
>>4
今は保育士の資格取るのも4大行く子が多いよ。今ははっきりいうと、親が4大の大学資金を出すのが難しくて勉強をするのが嫌いな子が短大行くことが多いんじゃないかと思う。+10
-3
-
576. 匿名 2022/12/09(金) 23:28:12
>>574
今は、短大よりも専門学校の方が人気あると思うよ。就職に短大よりは強いから。+3
-0
-
577. 匿名 2022/12/09(金) 23:28:29
10歳下の子なら高卒や短大卒が珍しいと思われても仕方ないのかも。
30年前なら高卒の人も普通にたくさんいましたよね。
いまは短大自体が少ないし、短大に行くとしてもそのあとに大学に編入するパターンも多いのでしょうね。
+0
-0
-
578. 匿名 2022/12/09(金) 23:32:11
家から近かったし、2年だから学費も安く済むし、なりたい保育士の資格もとれるしで、四年大に通うことは考えなかったなー。
姉の大学にお金沢山使ってるの知ってたし、弟も妹もまだいたからってのもあるけど。だから奨学金で通ったけどさ。
短大をバカにされるのは意味分からない。
+2
-0
-
579. 匿名 2022/12/09(金) 23:38:19
>>558
明治生まれが学生時代にはないよ。短大か四大かの話なのにそれ以前の大昔の話持ち出して、何がしたいのか分からない。+2
-1
-
580. 匿名 2022/12/09(金) 23:40:52
オワコンってw
まぁ、オワコンですよ。
でもそんなんいい歳こいたおばさんが気にする?!+0
-0
-
581. 匿名 2022/12/09(金) 23:41:28
>>577
10歳下の子ったってアラフォーのおばちゃんだよ。短大が珍しいとかないわ。+0
-0
-
582. 匿名 2022/12/09(金) 23:46:14
>>1
私もアラフィフの赤短卒。母校はなくった。私の就職した会社は、赤短から毎年1人は取るとかそんな枠もあって入ったので、先輩もいて後輩もいて心強かったけれど、いつしか入ってくる後輩がいなくなり、学校がなくなり、オワコン確定です。
でも、私は定年まで同じ会社で働くし、母校が亡くなってもクビになるわけじゃないし、誰かに揶揄われても、当時は流行ってたのよー!🤣って笑いにするから平気。
時代は変わるんだから、仕方ないじゃん。+3
-0
-
583. 匿名 2022/12/09(金) 23:47:58
>>31
笑。そこだよね。学歴云々ではなく、そっちが問題。+5
-0
-
584. 匿名 2022/12/09(金) 23:48:06
>>1
その気持ち、よーーーくわかります!!
高校時代めちゃくちゃ勉強して、勉強してた科目の日本トップの偏差値の短大に進学したのですが、今や転職しようにも「条件:大卒」とかですもの
ただただ早く社会に出て働きたかったし、短大が多かったから迷わず短大に進学しました
ちなみに私が進学した学校は、当時は短大しかなかったのですが、その後大学もでき、大学院までできてます
どうせなら大学院まで(あったら)行けば良かった…と思います
こんな時代になるなんて思いもしなかった+3
-0
-
585. 匿名 2022/12/09(金) 23:55:11
高卒な私からしたら短大も立派+1
-0
-
586. 匿名 2022/12/09(金) 23:57:05
>>565
そうなんですね!
私の時は4大だと就職率も良くない時代でした。
年も重ねるし、
短大生ブームというか、ブランドというか、、+8
-2
-
587. 匿名 2022/12/10(土) 00:02:41
>>546
そりゃ、うーん🤨になるね+0
-0
-
588. 匿名 2022/12/10(土) 00:03:19
>>579
>>536さんが、団塊世代で、かつ四年制大学に進学した女性がなぜその進路を選んだのか疑問を持たれていたので、それより以前の女性の一例として身近な家族の例を出したまで。
+0
-0
-
589. 匿名 2022/12/10(土) 00:04:22
>>517
47歳昭和50年だけど短大が見栄え良いなんて初めて聞いたよ。私達、大学受験戦争が1番厳しかったし、センター試験受験者数も当時過去最多だった。私は浪人して早○田に入ったし、まわりも浪人して早慶かマーチを卒業したよ。保育系の友達以外に短大に進学した子は聞かないな〜。
+12
-5
-
590. 匿名 2022/12/10(土) 00:05:09
>>582
赤短は私が住んでいた所の館長先生が赤短出身で、お嬢様のイメージだったなあ
麹町で良いところですよね+0
-0
-
591. 匿名 2022/12/10(土) 00:05:45
そんなん言われたら短大の存在って何なの?+0
-0
-
592. 匿名 2022/12/10(土) 00:06:48
>>1
短大卒です、結局は実力かと。こんなことでトピ立ててる暇あるなら自分磨きですよー!+0
-0
-
593. 匿名 2022/12/10(土) 00:07:11
>>589
自分もその感覚に近い+5
-4
-
594. 匿名 2022/12/10(土) 00:07:33
>>552
短大は2年で4年分の勉強をするってどこから生まれた都市伝説?
卒業までに必要な最低単位数は4年制大学で124単位、短大(2年制)は62単位、きっちり半分だよ。
4大には卒業論文もあるし。
+4
-1
-
595. 匿名 2022/12/10(土) 00:08:17
>>591
もう今や短大の存在意味はない+0
-0
-
596. 匿名 2022/12/10(土) 00:09:00
>>584
日本のトップの短大ってどこだろう。上智短大が偏差値60くらいで、青学や学習院が55くらいだった時代に高校生でした。+0
-0
-
597. 匿名 2022/12/10(土) 00:10:34
>>1
過去のことだし気にする必要ない気がする…
あとその子たちもふつうに性格わるいよね+0
-0
-
598. 匿名 2022/12/10(土) 00:10:56
>>596
ちなみに英文科(正確には英語科)でした
偏差値64くらいだったと思います+2
-1
-
599. 匿名 2022/12/10(土) 00:15:28
>>24
女性なら四大卒よりもむしろ女子短大卒の方がいいと言われていた時代が昭和にはあった。
大体寿退社前提。四大卒の女は生意気なんて言われる時代。+26
-1
-
600. 匿名 2022/12/10(土) 00:15:31
よくわからないけど2年間で4年分のカリキュラムやラス大学とかにしたら若い分いいんじゃない?+0
-0
-
601. 匿名 2022/12/10(土) 00:18:08
>>598
どこだろう
私の時代にはもうなかったのかもしれませんね+0
-0
-
602. 匿名 2022/12/10(土) 00:19:56
>>569
東短ってどこ?+0
-0
-
603. 匿名 2022/12/10(土) 00:23:39
何年か前に青短こと青山学院女子短期大学がなくなるときいて時代を感じた
私が学生の頃は青短に行けば航空会社にも商社にも入社できるって聞いていた+4
-0
-
604. 匿名 2022/12/10(土) 00:23:49
>>602
東京女子大に短期大学があった+3
-0
-
605. 匿名 2022/12/10(土) 00:24:56
>>554
そりゃ親や先生が偏差値偏差値っていうから洗脳されるわな
めっちゃ病んでるからね+0
-0
-
606. 匿名 2022/12/10(土) 00:25:59
>>604
そこは団塊ジュニア世代でさえ、行っていないですね
トン女のその判断は正しかったけれども、女子大自体、厳しい時代になったなあ+0
-0
-
607. 匿名 2022/12/10(土) 00:26:02
>>594
卒業最低単位は64単位でも、資格や免許を取る実務系短大だと習得単位が100越えたりするの珍しくないよ。私も2年間で2つ資格取ったから、108単位に必然的になった。
また、学科によっては卒論ある短大あるし、逆に卒論ない大学も少ないけどあるよ。学校によって本当にそれぞれよ。+5
-1
-
608. 匿名 2022/12/10(土) 00:27:19
>>605
うちの祖母なんか、90代で亡くなるまで、よく学生時代の話をしていたよ
+1
-0
-
609. 匿名 2022/12/10(土) 00:28:11
>>582
バブルの頃は赤短、青短、白短が最強だったと聞きました。
お洒落で品があって華やかで、賢いお嬢様が多そうなイメージです。
山脇の短大が閉校した時は、都内の短大でもTOP3だったのに!あんなにいい学校が無くなっちゃう時代なんだ〜と職場で残念がってる人が多かったです。
+3
-0
-
610. 匿名 2022/12/10(土) 00:28:52
>>606
短大と四年制大学のように就学年数、単位数、学位が明確に違うならば目的も明確に異なるのである意味時代の流れだと納得できる。
でも女子大は何が問題なんだろう。
共学だって、ほぼ女子大学の学部、学科なんてざらにあるというのに。+1
-0
-
611. 匿名 2022/12/10(土) 00:33:25
>>332
小さい会社なのか小さい支店しか知らないのかな?+5
-1
-
612. 匿名 2022/12/10(土) 00:34:28
>>596
昔(90年頃)は横浜の県立外語短大が偏差値69だったそうです。今もあるのかな?
私が受験生だった00年前半には偏差値50位になってしまいました。
関西だと武庫川、近大短期大学部がトップみたいですね。
+5
-1
-
613. 匿名 2022/12/10(土) 00:35:47
>>1
短大と専門は、Fラン四大よりも上ですよ
難関国立>難関私立>地方国立>MARCH>専門、短大、高専>Fラン四大です
専門と短大は、四大の1,2回生が般教やってる頃に、そこをすっ飛ばして入学直後から実習がっつりやるので技術や知識はずっと上です
高卒後の進路は、何を学ぶか、学んだことを使ってどれだけ安定した職に就くかです
バカ大行って就職できない奴は、大学入れれば就職できると勘違いしてる+2
-8
-
614. 匿名 2022/12/10(土) 00:36:20
>>11
今42歳。
短大出て就職して、25歳で結婚、27歳で出産。
自分の中では全部理想の年齢だったから満足してるよ。+11
-2
-
615. 匿名 2022/12/10(土) 00:38:35
私もアラフィフだけど、ある程度の年齢から他人から学歴を聞かれた事ないわ+2
-0
-
616. 匿名 2022/12/10(土) 00:38:42
>>612
年によって違うみたいですね
私が受けた年は大阪女学院でした+3
-0
-
617. 匿名 2022/12/10(土) 00:40:49
>>610
私がそうだったんだけど、高校まで共学だったりすると女子大ってつまらないっていうか物足りないという感じ。高校在学中からそんな話を先輩から聞いてたんだけど、それでも女子大入学したら本当にその通りだった。そして、私と同意見の子が共学高校出身者は多かった。女子中高出身者はそうでもないみたいだけど。
学部や学科によっては女子が多いとかあるにしても、同じキャンパス内に男子がいないのは変な感じだったよ。+2
-0
-
618. 匿名 2022/12/10(土) 00:43:23
>>32
同じだけど短大でも資格取るのでめっちゃ大変だった
一般課程の子たちはのんびりしてて羨ましかったな+4
-0
-
619. 匿名 2022/12/10(土) 00:45:09
>>617
私は女子校6年間で共学の大学だったけれども、男子学生に慣れなくて、変な感じでした+4
-0
-
620. 匿名 2022/12/10(土) 00:46:01
>>506
それ私立じゃないですか?
公立幼稚園や保育園は全然枠ないし、なんなら新卒採用無い年もあります。
しっかり産休育休とって戻る人も多いし、年配の人も辞めないから空かない、そうなるとやはりそういうところ出た人の方が有利ですね。
まぁうちは地方なので都内とかはわからないですけど。
私立はブラックも多くて続かないし、妊娠を期に辞め(させられ)る人(場所)も未だ多いから毎年募集して新卒採用どんどんしますよね。
私は公務員希望だったので見据えて専門は行かず短大を選びました。+4
-1
-
621. 匿名 2022/12/10(土) 00:47:36
>>436
私そのの年齢だけど、当時 一番難関の短大がニッコマより下だったよ
私の年齢の短大出の人が短大を良く言うの意味不明。
就職が良いとはいえ総合職じゃないしね+5
-5
-
622. 匿名 2022/12/10(土) 00:49:52
>>9
そうそう
30年前に離婚した芸能人夫婦をどっちが悪いのかバトルになってることあるけど今の価値観で話してもしょうがないのになと思う+5
-0
-
623. 匿名 2022/12/10(土) 00:52:52
>>613
短大とFラン四大比べるなら
最上位短大と四年制短大を比べたらどうだろう
Fラン四年制大学とFラン短大なら、間違いなくFラン四年制大学の方が上だからね
+0
-0
-
624. 匿名 2022/12/10(土) 00:56:18
>>575
私現役大学生。
うちの友達も保育の短大通ってる。
4大行きたかったなー頭悪いから行けなかった。今からでも編入できないかな
ってしょっちゅう言ってる。
目的を持って短大行く人なんていないと思う。
+0
-9
-
625. 匿名 2022/12/10(土) 01:01:40
>>371
日本語変じゃない?
何言いたいの?+0
-0
-
626. 匿名 2022/12/10(土) 01:06:39
>>534
なるほど、、+0
-0
-
627. 匿名 2022/12/10(土) 01:10:25
>>621
60前のの人が勤める頃に男女機会均等法が出来たと思う
50半ばの人でもニッコマなら女子大のほうが大分偏差値高かったよ
津田塾、東京女子、本女とか今あんなことになるとか思ってなかったもの
私の頃でも友達も慶應落ちて東京女子とか早稲田落ちて津田とか行ってたからなー
上智短大青短学短は50半ば以上だと偏差値も高いし難しかった
時代的にニッコマより就職先も良かったし、偏差値も高かったわ
男子が受けないというメリットはあるけどそんなに簡単じゃなかった
もうどこもないね+7
-1
-
628. 匿名 2022/12/10(土) 01:10:30
>>612
90年頃に近大短期に行った人が名前書いたら入れるって言ってたけど…
夜間か通信の間違いだろうか?+0
-0
-
629. 匿名 2022/12/10(土) 01:12:52
道筋がはっきりしてるならどちらてでも。
でも、無能の大卒、無能の短大卒なら無能の大卒取るよね+3
-2
-
630. 匿名 2022/12/10(土) 01:13:46
>>612
関西では京女の短大がまだあると思うけど、トップじゃない?
近大に短大あったの知らなかったわ+2
-0
-
631. 匿名 2022/12/10(土) 01:14:47
>>621
横だけど、「当時 一番難関の短大がニッコマより下だった」なんてことはない笑
総合職になれないとか、そういう面で、偏差値や就職先より四大にこだわったりするのはわかるけど。+6
-1
-
632. 匿名 2022/12/10(土) 01:17:53
>>574
専門は資格取得にに特化した面もあるからオワコンではないよ+0
-0
-
633. 匿名 2022/12/10(土) 01:18:05
>>41
待ってた
ミスター短大+5
-0
-
634. 匿名 2022/12/10(土) 01:18:18
>>612
県立外語短大めちゃ偏差値高かった〜
昔は公立短大も割りと人気で、国立大学落ちた人や経済的な事で短大選んだ友達とか受けてた
今は公立大学に吸収されたところが多い
公立の女子大もあったんだけど、ほぼなくなって数校しか残ってないと思う+6
-0
-
635. 匿名 2022/12/10(土) 01:19:39
>>596
偏差値って、当時は代ゼミと駿台でずいぶんちがったから、自分が当時どこの予備校に通ってたかで印象が変わるね。+1
-0
-
636. 匿名 2022/12/10(土) 01:22:56
>>570
Fランって4年制な上に更に学費もクッソ高いです
2年制の短大出るか、資格取れる学費の安めな専門行くかのが就職良い+4
-1
-
637. 匿名 2022/12/10(土) 01:23:53
>>621
嘘つかないで
50半ば以上ならニッコマより名門短大のほうが偏差値高いよ
上智短立教女学院短大青短とか一般職なら大手だった
今で言う総合職もニッコマの女子なら普通は無理だったと思う
それに私は4年制大卒で、短大卒じゃないし変に肩持ってない+4
-3
-
638. 匿名 2022/12/10(土) 01:27:08
短大卒だけど、自分の卒業した学科は統合された+0
-0
-
639. 匿名 2022/12/10(土) 01:28:09
>>624
保育系ならそのまま保母さんになれば良いんじゃない?求人多いし。
4大の教育系の児童学科編入して、教育実習で様子見、教員免許取るのもアリかもだけど。+3
-0
-
640. 匿名 2022/12/10(土) 01:29:06
>>637
私も同世代なのですが
青山、学習院は偏差値が53から55くらいでニッコマの文学部と同じくらいでした。
日大法学部か少し高めで50台後半だったと記憶しています。
上智は60くらい、外語短大もそのくらいだったかな。
そこまで明確に記憶していませんが、概ねニッコマレベルだったことは間違い無いと思います。
+1
-3
-
641. 匿名 2022/12/10(土) 01:30:18
>>252
地元で就職するなら下手に県外の私立より
県内の公立短大の方が評価される気がする+2
-1
-
642. 匿名 2022/12/10(土) 01:32:55
>>119
嘘多すぎてもう...入り組むんだ話でも受験で当然知ってなきゃいけない知識すら知らないのに書き込んでる人がいてコメントがトンチンカン。鵜呑みにしたら危ない。+0
-0
-
643. 匿名 2022/12/10(土) 01:34:53
>>517
通ってた高校によるんじゃない?
私は公立の共学に通ってたから、「4年制の希望大学に落ちたら浪人して再挑戦」が普通だったけど、併願してた私立女子校は、「現役率」にこだわってて、短大への進学も多かった、短大は浪人生少ないしね、+5
-0
-
644. 匿名 2022/12/10(土) 01:35:45
自分も女子大卒なので、昨今の母校の低迷に心を痛めている。最悪消滅もあると覚悟しているので
1さんの気持ちもよくわかる。+2
-0
-
645. 匿名 2022/12/10(土) 01:40:16
>>32
アラフィフも40後半と50前半ではちょっと違うと思う
50代なら短大もてはやされてた頃、40代ならそろそろ短大落ち目になってきた頃だけど、まだ大手一般に勤められていた
その年齢で何も考えずに短大通ったということは、高校も進学校でもなく周りに4年制に進む人もあまりいなかった
んだと思う
その年齢なら専門学校のほとんどは短大大学進めない人が通ってた頃
ぼんやりと目的意識ない人が通うと途中でやめてたと思うわ
悪いけど短大も偏差値高い青短上智短とかではなく、推薦で簡単に入れるところだったのでは?
努力してこなかったつけがまわってるだけでは?
名門短大出れば大手に勤められてたけど、それ以外はそれなりだわ+6
-2
-
646. 匿名 2022/12/10(土) 01:43:23
>>640
元コメさんは、「一番難関な短大」が「ニッコマより下」って言ってるんだから、「概ねの短大」の話ではないでしょ。
あなたの話なら、上智短大が偏差値60で日大法学部が50後半なんだから、最難関短大のが上ってことになるよ。+3
-0
-
647. 匿名 2022/12/10(土) 01:47:39
>>645
今まで努力してなかったから、アラフィフになってもめっちゃ後悔してるんじゃん。
短大やったけども、その後努力して資格取得したりで大手に総合職で転職してる友達いるよ。彼女にとっては短大とか大卒とか多分どうでも良いだろう+4
-1
-
648. 匿名 2022/12/10(土) 01:49:41
>>517
47だと流石に短大はもう選ばれなくなる頃では?
私は50前半だけど、地方の公立進学校卒で国立大学進むのが当たり前の環境
"短大は見栄えが良い"ということはなく4年制に進めなかった人が行くところという認識
国立落ちたら短大と言われた友達が受けてたくらいで、第一志望にする人はいなかった
皆で共通一次試験受けにいったわ
多分高校が進学校でなかったのでは?
+8
-3
-
649. 匿名 2022/12/10(土) 01:50:06
主と同じくらいの年に地方都市に住んでいて受験生だったけど、短大に進学する人は当時から稀だったよ。職場の同期(上場企業)も短大出身の人は1人だけだった。
ちなみに団塊ジュニアで受験戦争時代の就職氷河期でした。
周りの友人もほぼ国立大出身かマーチ以上です。+1
-0
-
650. 匿名 2022/12/10(土) 01:50:45
今アラフィフぐらいの人って田舎なら高卒の方が多いよ。
短大は全コマ入ってて忙しいし入試の倍率もそんな名門じゃなくても2倍とか普通だった。
今みたいに大学も余ってないからFランと今では言われてる大学でもそこまでのバカは入れなかったし奨学金借りて大学行く人は家は貧しくても本当に勉強したい人って感じだった。
今は奨学金借りるハードルかなり下がってFランぐらいで奨学金借りて入る子も多い。とりあえず本当にバカでも入れる。+2
-2
-
651. 匿名 2022/12/10(土) 01:51:07
>>517
見栄えが良いとかは無かったけども、ちょうどバブルが崩壊して、四大卒女子の就職率が激減というニュースが駆け回って、四大を目指していた女子が一斉に短大受験に切り替えた。+5
-0
-
652. 匿名 2022/12/10(土) 01:51:53
>>646
反対でも賛成でもない、ただの情報です。
最難関短大はニッコマより上でしたが、学習院、青山英文くらいだと同等。その他名門短大と言われるグループは、ニッコマと同レベルくらい、保育、家政になるともう少し低かった。
もちろんこれも模試や年代にもよりますね。+6
-2
-
653. 匿名 2022/12/10(土) 01:52:25
>>188
主が50歳でその10歳下だと、笑ってたその人40歳でしょ?
普通に短大に入ってた時代だよ。
今みたいな短大が四年生に変更したとか、大学に統合されたとか、そんな時代では無かった。
このトピ創作でしょ。+13
-2
-
654. 匿名 2022/12/10(土) 01:55:17
>>613
高専が専門と同列なのもおかしいけど、なんで4年制だけレベルわけしてて(でもMARCHとF欄の間がない)、短大はひとくくり??
偏差値55の短大もあれば、BFの短大もあるのに。
+7
-0
-
655. 匿名 2022/12/10(土) 02:02:06
>>519
そのあたりで国際や教養や総合ってワードがやたら使われ始め、Fランが増えました
短大出て職にあぶれることもなく専門職で順調にお勤めしている方も多いです
少子化で今後どうなるかわからないけど、その時代ごとに変わって当たり前ですよね+3
-0
-
656. 匿名 2022/12/10(土) 02:04:07
>>647
ホントそう
短大とか4年制とか関係なく、努力する人と、文句だけ言う人いるわ
幼馴染は短大でて国家資格取ってアラフィフの今も公務員として専門職の仕事してる
短大出た友達も留学したり、編入したり勉強続けて仕事についた人もいる
一般職しか勤められなくて結婚しないアラフィフだと肩身狭いのかもしれないけど(転職してるか…)そんなことで文句言ってる人は専門学校通ったら通ったで短大行きたかった〜大手に勤めたかった〜と文句言ってると思う+8
-0
-
657. 匿名 2022/12/10(土) 02:06:23
>>629
民間だと初任給が2〜4万違いますが...
公務員試験なら大卒条件で受けられるから住み分けできて良いんじゃないかな+3
-0
-
658. 匿名 2022/12/10(土) 02:08:17
>>517
同年代ですが、私の出身高校では、すでに短大へ行く子は少数派でした。
なんらかの理由で短大へ行ったとしても、そこそこ偏差値の高い短大(公立短大など)ならまあ認めてもらえたけれど、
「入学金の高い私立短大がよい」
などという考え方は私の周囲にはありませんでした。
「4大よりも短大のほうが見栄えがいい」
このような考え方も全くありませんでした。むしろ、
「これからは短大よりも4大へ行かないと」
とみんな思っていました。
私の実家の近所にあった私立短大は、名前が書ければ入れるという評判でした。入学金はすごく高かったそうですが。バカ短と呼ばれていました。
+5
-1
-
659. 匿名 2022/12/10(土) 02:13:41
>>650
アラフィフだよ
高卒多い?+1
-0
-
660. 匿名 2022/12/10(土) 02:21:22
>>517
短大見栄えが良いなんてことはないよ
40後半だよね
60くらいの人の考えでは?
でも60半ばの親戚でも4年制大学女子でも通って、資格取って勤めてた
70くらいの人が短大卒でその頃ならまだ分かるわ
コメ主さんの親族があまり進学してないし周りも4年制に進む人がいない環境(高校)なんだと思う+5
-2
-
661. 匿名 2022/12/10(土) 02:21:39
>>613
40代って学生人口がめっちゃ多い時代で、まだFランなんか無かったと思うけど?
専門と短大が偏差値低い四大よりも上って事はないでしょ。特に専門学校なんて偏差値低い大学落ちした男子が入ってたよ。本人曰く入学試験はあったようだけど。
+4
-0
-
662. 匿名 2022/12/10(土) 02:23:50
>>660
田舎なんかも
田舎の従姉妹が頭良いのに同じような価値観で短大に行った+0
-0
-
663. 匿名 2022/12/10(土) 02:29:11
>>650
>>659
地方出身のアラフィフですが、それは高校によるよ。
私の出身高校は男子でも女子でもほぼ全員が4年制大学に進学した。就職したのは家庭の都合による1〜2人だけだった。0人の年もあった。
もう少し下のランクの高校だと高卒の割合も多かったようだ。職業科の高校ではほぼ全員高卒で就職だったようだし。
+1
-2
-
664. 匿名 2022/12/10(土) 02:31:33
すごい展開!!!!起きててよかった!!+1
-0
-
665. 匿名 2022/12/10(土) 02:34:34
>>664
サッカー見てたら、間違えてこちらのトピでコメントしてしまいましたm(_ _;)m
+2
-0
-
666. 匿名 2022/12/10(土) 02:35:18
>>517
ぶっちゃけ、偏差値55くらいの高校(ギリギリ進学するゾーン)だとその感じだったのかも。
大東亜帝国かそれ以下の四大に行くよりは、お嬢様系短大の方が見栄えがいい、とかありそう。+9
-0
-
667. 匿名 2022/12/10(土) 02:37:19
>>665
マウント合戦を楽しんでるのかと思ったわww
なんか笑ってしまった+6
-0
-
668. 匿名 2022/12/10(土) 02:41:21
同志社女子大学短期大学部。
短大ブームがすでに陰りを見せ始めていた1986年に設置され、2003年に廃止された。学生募集は1999年度までだったので実質存続したのは10年余り。
学生の出す学費による資金回収のために作られたという説もある。短大は2年で卒業してくれるので資金回収効率がいいから。
同志社女子のネームバリューがあれば容易に学生は集まったし。+1
-1
-
669. 匿名 2022/12/10(土) 02:41:24
>>663
元コメさんは、全体の話をしてるんじゃないの?
高校によって進学率が違うのは当たり前でしょ笑+5
-0
-
670. 匿名 2022/12/10(土) 02:41:25
>>630
京女の短大は数年前になくなったそうです。
私が学生の頃は、京女、武庫女、関西外短、龍谷、大阪女学院が偏差値50前後で上位で、就職もよかったので人気でした。
その次に京都の聖母女学院、文教、神戸松蔭だったかな。保育系だと大阪のキリ短、常盤会も人気だった。
短大本当に減りましたよね〜。+3
-0
-
671. 匿名 2022/12/10(土) 02:47:18
>>10
ママ友付き合いとか?
それって 短大どうこうよりも主さんのこと陥れたいだけの人達だと思うな
友達ではなさそう
アラフィフで短大卒はわかるよ
難しい短大あったのも知ってる そんなことでバカにする方がおかしい
しょうもないアホみたいな人達の言葉に 一喜一憂するの勿体ないですよ+6
-0
-
672. 匿名 2022/12/10(土) 02:53:30
学生時代に一緒にアルバイトをした某底辺女子短大の子、アルファベットの小文字が怪しかった。エスカレーター式で関係なかったのだろうか?そういうのは彼女だけだったと信じたいが。+1
-0
-
673. 匿名 2022/12/10(土) 02:54:30
>>4
大きめの法人の事務で働いてるけど四大の先生多いよ
30歳以下は7〜8割四大卒
アラフォー以上は基本的に短大か専門卒の先生。+2
-0
-
674. 匿名 2022/12/10(土) 02:57:16
>>671
なんとなくさ、主さんの方が
「私も短大だったし娘の進学先も短大がいいと思ってるんだよね〜」みたいな話をしたんじゃないかと予想。
それなら、「え?今どき短大?短大って閉校してる所が多いよね?まだある?今なら短大よりF欄でも四大の方がいいんじゃない?時代が違うよ〜笑」みたいな返しもわからないではない。+4
-0
-
675. 匿名 2022/12/10(土) 03:06:56
>>674
なるほどね、それなら分かる
自分も主さん世代だけど 今どき短大はないなと思う
+2
-0
-
676. 匿名 2022/12/10(土) 03:24:25
オワコンって終わったコンテンツだと思ってんだけど学歴に対して使うのおかしくない?
おかしさを感じないその集団、四大卒っつってもレベル低いわ+1
-0
-
677. 匿名 2022/12/10(土) 03:27:27
今は2人に1人は四大だし昔と時代が違いすぎ+1
-0
-
678. 匿名 2022/12/10(土) 03:28:19
今はでしょ?当時は短大多かったから気にすることないし…その人が失礼過ぎるというかただ主を貶したいだけでしょ。性格悪いから付き合いやめた方が良いよ。+3
-0
-
679. 匿名 2022/12/10(土) 03:36:47
年代が上がるほど女性が大学や短大に行くだけでも大変だったのは想像つくし他人の学歴笑えないよ
ただ今の時代に短大選ぶメリットってよくわからない
企業の採用担当者はほとんど4大卒以上だし短大卒より4大卒を評価するよね
+5
-0
-
680. 匿名 2022/12/10(土) 03:37:59
大学全入時代と呼ばれている昨今では、短大はかなり地味な存在になってしまっているのが現状。
生き残りをかけてか、四大に改組する短大あるし。
私も主と同じく、アラフィフだけど四大に行ったよ。
あの頃は、女性が四大行くと就職不利だから短大行きなさい…みたいな風潮あったね。+1
-0
-
681. 匿名 2022/12/10(土) 04:05:13
>>1
短卒の62単位以上で取れる資格たくさんあるからオワコンじゃないよー。
幼稚園の先生、小学校の先生、保育士、社労士、税理士などなど受験資格があるし、就職でも短卒・専門以上って募集あるから卑下する必要ないよ。学歴っていう就職のための資格だと思えば、4大卒は応募できる企業の幅が広がるだけ 。
年齢が上がった時には、経歴と実績が残るから主にそれがあれば大丈夫。なければ資格を取得して自己肯定感を上げつつ、学歴+αで説得力付ければ良いだけ。+3
-0
-
682. 匿名 2022/12/10(土) 04:33:04
>>450
横からアラフォーだけど、既に4大が普通だったよ。短大受けた知人ってひとりも居ないと思う。地域によるのかもだけど東京だとそんな感じ。
60代の母は難関4大の推薦蹴って短大に進み財閥大手に就職したけど、まさに4大だと就職先が無かったようだからそういう時代があったのも知っている。
時代によって選択肢も価値も変わるよねってだけかなぁ。+5
-2
-
683. 匿名 2022/12/10(土) 04:43:55
>>681
短大って2年だから、ちょうど大学の一般教養課程と重なってる。
ほとんどの資格の受験要件が大卒というより一般教養終了程度となってるから、みなし終了として普通に資格取得出来るんだよね。
短大からの編入生も、一般教養課程の履修必須単位は取らなくて良いんだよな。+3
-0
-
684. 匿名 2022/12/10(土) 04:48:30
>>676
多分、コンテンツもわかんないで使ってるんだと思う、プギャーとか
どこかで仕入れた知識やネットスラングをそのまま使ってしまうのかもね
2ch5chだと本職いるから叩かれるけど、ガルはその辺は優しいから+1
-0
-
685. 匿名 2022/12/10(土) 04:58:43
気にすることないよ。その時の自分の選択に間違いないって胸張ってればいい。
バカにした人らは主の当時の努力や時代の背景なんかを知らないんだから。+1
-0
-
686. 匿名 2022/12/10(土) 05:20:44
30代前半の自分からすると、短大に進学する意味を知らない。。
自分も回りも当たり前のように大学に進学してたから、短大という選択肢がまずなかった。
保育士になりたい人が行くんだっけ?+1
-0
-
687. 匿名 2022/12/10(土) 06:17:22
>>151
遅いよ+0
-0
-
688. 匿名 2022/12/10(土) 06:18:42
>>461
高校生の子は高卒というよりその時に高校生だったというだけでしょ+0
-0
-
689. 匿名 2022/12/10(土) 06:19:14
>>261
60以上でしょ+0
-0
-
690. 匿名 2022/12/10(土) 06:21:25
>>335
就職で専門が受けられなくてもその専門の人は資格職になるために専門行ってるからいいのでは?
某国家資格所有だけど、その資格でしか就職しないから何処でも受かるし落ちないよ。+1
-0
-
691. 匿名 2022/12/10(土) 06:21:43
>>335
事務。。+0
-0
-
692. 匿名 2022/12/10(土) 06:24:29
>>1
こういうことを気にする人って高卒や中卒の人を下に見てるかもと思う。
+1
-0
-
693. 匿名 2022/12/10(土) 06:25:24
>>183
きっと独身で家庭も子供もいないから自身の大昔の学歴が気になるんだと思う+1
-0
-
694. 匿名 2022/12/10(土) 06:26:37
>>611
え?+0
-0
-
695. 匿名 2022/12/10(土) 06:28:30
前にアラフィフの派遣のおばさんが短大卒なのが疑問だった。
進学校出身というのをものすごい自慢するんだよね。じゃあなんで短大なの?というのを飲み込んだよ。
お嫁さん志望だったんだよね。
つまり、高い学費を払って大学に行くのは無駄だった。
その割にはフェミ発言が多くて、自分が遭遇してきた女性蔑視を語るのが大好きで。
自分の娘も同じように育てるのかな。怖いなそれ。+1
-0
-
696. 匿名 2022/12/10(土) 06:29:15
>>329
大企業で4大卒いないとかあるの?
いくらアラフィフでもアラカン近い55くらいだとそうなのかな+1
-1
-
697. 匿名 2022/12/10(土) 06:33:56
>>1
アラフィフ自体がオワコンだから学歴とか気にしてもしかたない。
当時はどうせ短大が主流だったんでしょ?
短大なんか今時行かない、無いのが主流なんだから比べても意味ないよ。
今更学歴コンプレックスで若い子に憤慨しても醜いから流しておけばいいよ+0
-5
-
698. 匿名 2022/12/10(土) 06:37:15
保育も今は短大より大学行く子の方が多くない?
小学校教諭までとりあえず取っておこうって感じじゃない?+2
-1
-
699. 匿名 2022/12/10(土) 07:03:02
皆んなが会話で「大学の時・・・」って話してる時。
私も大学って言っていいのかわざわざ「短大の時・・・」って言わなきゃ行けないのか迷うわ。+0
-2
-
700. 匿名 2022/12/10(土) 07:04:22
デザイン系の短大卒だけど、専門よりは短大にしといて良かったなって感じること結構ある。
紆余曲折あったけど無事デザイン職にもつけました。
高校は服飾系だったから大学に進学する子はクラスにひとりしかいなかったよ。+0
-0
-
701. 匿名 2022/12/10(土) 07:23:46
>>49
ちょっと違うけど、娘を短大に通わせてるだんせいから大学行ってることをバカにされたことはあるよ
40代の東北の人だったから、東北ってそんな感じなのかと一時期勘違いしてた+4
-2
-
702. 匿名 2022/12/10(土) 07:28:49
>>335
四大卒だけど、短大を一応大学だと思ったことがない+7
-6
-
703. 匿名 2022/12/10(土) 07:30:02
>>99
うちもそう
技術職だから選択肢が短大か専門しかなかったんだよね
でも同窓会とかで小馬鹿にされる事もあるんだろうな
+0
-1
-
704. 匿名 2022/12/10(土) 07:32:16
>>1
オワコンだったよ
既に数十年前からオワコンだった
短大って高卒と同じように扱われたよ+3
-1
-
705. 匿名 2022/12/10(土) 07:34:32
アラフィフで短大御三家出たような人は就職先の大企業や銀行のハイスペと結婚して今頃裕福な専業主婦なはずなので、学歴どうのこうの言われても全く気にしないと思ってた
+5
-1
-
706. 匿名 2022/12/10(土) 07:39:00
そういえば最近、短大ってワード自体聞かないなw+2
-1
-
707. 匿名 2022/12/10(土) 07:55:59
>>1
10歳下?私42歳だけど短大卒。
偏差値60の高校で女子クラスに15人位しかいなかったけど短大の方が多かったよ。+4
-8
-
708. 匿名 2022/12/10(土) 08:05:59
>>4
アラフォーの保育士ですが
最近は4大出の新卒の人も多いですよ
特に男性保育士は、子供の発達について実践で保育園幼稚園で数年学び、小学校教諭になるという傾向もよくあります
+3
-1
-
709. 匿名 2022/12/10(土) 08:06:33
そもそも働いてるのかな?
専業主婦しかしてなかったら短大も大学も意味がないんだけど。
学歴があってもキャリアも仕事も無かったらお金ドブに捨てただけじゃん。。+1
-1
-
710. 匿名 2022/12/10(土) 08:07:21
アラフィフだけど昔は子供が多くて大学が今より少なくて倍率が高かったね。男子は代ゼミ駿台河合塾で一浪も多かった。そりゃ今30代位の人は子供の数が減って大学も増えてきたから社会が大卒当たり前みたいな雰囲気だったよ。
今はバカでも入れる。高校で講師していたから知ってるよ。昔の日東駒専のレベルは今のMARCHと同じ位って男どもはよく言ってる。学力も低下したからね。+1
-1
-
711. 匿名 2022/12/10(土) 08:11:48
>>1
30 年前でも出来る子は四年制
短大は考えもしなかったですね
大学院もにアメリカの後を行く日本もなるのだろうと思っていました
娘2人は院卒です+4
-0
-
712. 匿名 2022/12/10(土) 08:12:10
でも目標もなく4年生大学出ても就職がうーんな人も多いからね
ノンフィクションの法学部の人だって居酒屋チェーン店のフロアーとかだし、友達の娘もお父さん犬の電話のお店で販売してる
ガルでも大学出たけど歯科助手の専門学校をこれから行くつもりな奨学金が残り900万円の人もいたし、ちゃんと将来設計ができる人の方がすごいと思うよ
大卒枠よりも高卒や短大卒での枠の方が公務員に受かりやすいからってそっちを選ぶ人もいるし、その他大勢に流されずに自分の生きたい道を早い時期に決められる人がすごいと思う+5
-2
-
713. 匿名 2022/12/10(土) 08:14:58
>>696
ありえない
四大卒の同期が役員です
JAL+3
-0
-
714. 匿名 2022/12/10(土) 08:16:24
>>1
ある程度の教育を2年で詰め込むのでかなり大変らしいけど高卒では不十分でもう少し学んでから社会に出たいとか専門的な教育を受けるつもりが無い人には向いてる。女子向けとかではなく一般教養大学みたいにして専門教育は入社してから覚えてもらうみたいな会社だとなるべく若く入社して貰いたいだろうからそういう場合にニーズはあるかも。+1
-1
-
715. 匿名 2022/12/10(土) 08:16:34
>>712
そういう女性は周囲にいませんね
士業
弁護士と一級建築士です東大
娘2人+3
-3
-
716. 匿名 2022/12/10(土) 08:19:03
今時、短大卒や専門卒、高卒って...,
2021年都内大学進学率は74%なのに
私の知る限りお母さんが大卒、短大卒の友人は皆んな大卒だよ。都内だけど
+5
-1
-
717. 匿名 2022/12/10(土) 08:20:07
>>716
追記
大学進学率74%は都内女子ね+1
-0
-
718. 匿名 2022/12/10(土) 08:20:36
>>709
結婚相手が違う傾向
官僚
医学部教授
最近は更に顕著
同じ大学同志+4
-0
-
719. 匿名 2022/12/10(土) 08:23:10
50歳以上~、特にバブル世代50代半ば~の人じゃないかな。
女性はいきおくれると困るしあえて短大、20代後半までに寿退社が王道路線。
>>1
その世代の短大でのピンからキリまでだけど、有名短大卒の人は結構賢い人いると思う。
でも、一般的に短大卒だと論理的、合理的思考がちょっと欠けてるなと思う事も多い。
+6
-1
-
720. 匿名 2022/12/10(土) 08:23:44
>>716
あら還暦だろうが
四年制です
当時は女性で東大まで行くのはで
お茶津田東女が地方からは多かった
早慶は学内寮が無いから
岸田総理の奥様も女子大+1
-1
-
721. 匿名 2022/12/10(土) 08:26:07
>>719
四年制だろうが行き遅れなるものには無関係
有名短大なるものから上智大学編入は容易
それ狙いで短大は基本四年制落ちでした+2
-0
-
722. 匿名 2022/12/10(土) 08:29:32
>>1
オワッタ
始まった事もないのに?+1
-0
-
723. 匿名 2022/12/10(土) 08:33:13
>>670
女子は四大or短大かの過渡期と思われる45歳@京都だけど、関西外短には英語ができる子やCA目指してた子が進学してたし、京女・同女も賢かったと思う。
はなから、保育士になりたいって子は、文教や聖母に進学してた。
四大目指してたけど受験に失敗して、とりあえず現役で龍谷の短大に進学して、後に龍谷大学に編入して四大卒になった友達もいる。編入ならしやすいもんね。+6
-1
-
724. 匿名 2022/12/10(土) 08:35:05
>>509
CAはあら還ですけれど四年制でした
短大だと国内線限定採用+2
-8
-
725. 匿名 2022/12/10(土) 08:35:47
今50歳前後の女性は短大が主流だったらしいよ。
先輩が言ってた。
+5
-1
-
726. 匿名 2022/12/10(土) 08:36:11
>>723
60 才超えですが同志社四年制合格
蹴りました
+3
-0
-
727. 匿名 2022/12/10(土) 08:36:30
>>725
嘘+2
-0
-
728. 匿名 2022/12/10(土) 08:39:07
>>488
アラフォーあたりの短大はそれで合ってると思う。+2
-0
-
729. 匿名 2022/12/10(土) 08:45:08
50歳代って高卒の割合は6割くらい?+3
-1
-
730. 匿名 2022/12/10(土) 08:50:50
>>1
主さんと同年代です。わかります。
私は昨年、短大卒という理由で職場で壮絶ないじめを受け、体調崩して退職しました。
仕事に必要な国家資格があるので、採用されるのですが、今の新しい職場でも不服に思っている人が数名います。
私は昨年いじめられた職場に就くことが目標で、そのために頑張って国家資格を取得し、夢が叶ったのにいじめられ退職と、未だに悔しくてしかたありません。
で、今は専門職で働きながら、新たな国家資格取得を目指して働きながら、大学3年生に編入しました。
最終的には大学院までいく予定です。
子育てを終え、気がつくと時代が大分変化していましたね。(陰湿ないじめをするような、寒々しい人も増えている気がします。)
+5
-3
-
731. 匿名 2022/12/10(土) 08:54:23
短大でたけど、良い求人結構来ててメガバンの地方支店に就職できた。当時、東京の良い大学行ったけど就活難航してた人には驚かれた。
周りも、たくさん資格取ったりした子はJRとか電力会社やら大手に就職出来てた。手厚く面接の練習とかしてくれたから有り難かった。
地方の短大で10年前の話だけど、最近はやっぱり大卒取る方が多いのかな。
+4
-0
-
732. 匿名 2022/12/10(土) 08:54:48
30歳だけど短大卒だよ
母校は卒業して2年後に四大と統合されたw+2
-1
-
733. 匿名 2022/12/10(土) 09:00:57
>>26
そんなレベルの人がいるのは自称進学校?
もしくはそれ以下?だと思うけど、、、、+5
-1
-
734. 匿名 2022/12/10(土) 09:02:23
>>705
その昔、日東駒専卒の新人ちゃんが役職つきの短卒(難しい時代の御三家)に向かって「短大なのによくウチ(大手)に入れましたねー」って飲み会の席で言って、みんなドン引きしたことがある。早慶卒の主任に「オマエこそよくウチの会社入れたな」とぶった斬られて黙ったけど。
+3
-0
-
735. 匿名 2022/12/10(土) 09:04:53
>>709
昔から専業主婦になりたかったら高学歴必須じゃないのかな。+3
-0
-
736. 匿名 2022/12/10(土) 09:15:14
女の子だから学つけても結局結婚して辞めるし~、少しでも若くてきれいなうちに早くお嫁に行った方がいいからという理由で短大卒選んだのに、ずっ~と未婚の人は???と思う。
バブル時代の人で、それでいい会社に一般職で就職し25歳までにそこでハイスペ旦那つかまえて、早くに結婚して子供2人、マイホーム、で悠々と暮らしてる勝ち組女性は賢い選択!と思う。
今ではこの生き方は全く通用しないけどね。+5
-1
-
737. 匿名 2022/12/10(土) 09:15:21
>>373
今、節税を兼ねて生前贈与タンマリしてもらえる子世帯ってお父さん高学歴高収入でお母さんは大卒、短大卒で祖父母も裕福みたいなケースが多いよね、都内だけど+4
-0
-
738. 匿名 2022/12/10(土) 09:19:31
>>736
続き
そのずーっと未婚のおばさんは、30歳位までに大手を居づらくなり半ば強制的に退職して(大手なので女性は男並みにキャリア積むか辞めるかの選択しかない)、中小企業に就職、そこに居座ってお局化、自分世代以下の四大卒で共働きして産休育休とってる後輩女性をいじめる。
+2
-1
-
739. 匿名 2022/12/10(土) 09:20:25
>>400
そんなことはない。
学短卒の人も何人かいらっしゃったし、一時期注目された渋沢家のご令嬢は聖心専門卒の保育士さんだった。
+4
-2
-
740. 匿名 2022/12/10(土) 09:21:55
昭和40年生まれで、最近のことはわからないけど、
大昔、40年ぐらい前は青学短大は難しかった。
青短落ちて、マーチにひっかかった。
+3
-1
-
741. 匿名 2022/12/10(土) 09:25:03
>>737
バブル前世代だと青短や学短出た女の子は社内結婚で早慶卒の人と結婚して、青学や学習院の子は学内同士で結婚しているイメージ。+2
-0
-
742. 匿名 2022/12/10(土) 09:28:07
>>723
関西外大教授になった友人いわく
どうしようもない。
+2
-0
-
743. 匿名 2022/12/10(土) 09:28:11
>>651
私は大卒、1993年4月に新卒入社した。
ちょうど私の代から就活が急に厳しくなったよ。一つ上の先輩たちと様子が全く異なっていた。氷河期の入り口だったね。
友達は親から「短大に行けば良かったのに」と言われていたなぁ。
+1
-1
-
744. 匿名 2022/12/10(土) 09:29:05
>>589
自分の周りは短大ブームでした
なんなら成績いいなら高卒で就職した方がいいとこにいけた
短大でたとき氷河期で、
まだましだったのが4大でたらもう目も当てられないくらいの氷河期で、短大でよかったなぁと。
あとは単純に大学でたは22
短大だと20で若いからってのもあったかなー。
女で早稲田とかでても、男と同じ仕事にはつけない時代で
逆に可愛げなかった時代かも
+5
-3
-
745. 匿名 2022/12/10(土) 09:29:11
>>741
学習院は学内多い。見合だと早慶。+2
-0
-
746. 匿名 2022/12/10(土) 09:30:34
>>739
安倍昭恵さんとか勉強苦手な方なのね+4
-0
-
747. 匿名 2022/12/10(土) 09:32:01
バカににされる程度の付き合いの人と学歴について話す機会がないわ
大事なのは今の生活とそれに満足してるかどうかじゃない?
学んだこと今に生かせてなかったら意味ないし+1
-0
-
748. 匿名 2022/12/10(土) 09:33:20
>>658
ちなみに今ってどんな仕事についてますか?
専業ですか?
私短大卒で今は年収850万くらいです。
子供も夫もいます
新卒で入った会社はすぐにやめたけど、
でた高校の偏差値とかこの年でなんだかんだいう人の今ってどんな状況なんでしょう?
煽ってるとかじゃなく、きいてみたいです。+3
-2
-
749. 匿名 2022/12/10(土) 09:34:31
>>735
津田✖️一橋
東女✖️東大
本女✖️早稲田
祖母は代々男は東大
東女に行き東大卒祖父と結婚
森英恵さん東女時代ね+3
-0
-
750. 匿名 2022/12/10(土) 09:37:07
>>660
今この年で学歴の話で親族まで持ち出す人の今の年収とか、
状況ちょっと聞いてみたいです。
単純に興味なんだけど。
私の時代は
有名短大の秘書科を出て一流企業で一般職として勤め、
そして、男子社員をつかまえて結婚し、結婚退職するか、あるいは、1~2人目ぐらいの子供が生まればほとんどの女子社員は退職するとか、そういう図式でした。+2
-2
-
751. 匿名 2022/12/10(土) 09:37:33
>>737
鳩山さん家がそう
お金持ちよ
お買物一度 海外でアテンド
国会議員の中でも桁違い
+2
-0
-
752. 匿名 2022/12/10(土) 09:41:05
>>733
兄弟姉妹7人の長女だけが高卒都銀
他は全員4年制大学でした地方進学校70 才ですけれど+3
-1
-
753. 匿名 2022/12/10(土) 09:41:48
家の近所にあったから受けたけど、別に扶養内パートで働く分には問題ないのと
いろんな学歴の人いるし、いちいち人の学歴気にしてない
返って、いい大学出て仕事できない人の方がディスられるんじゃないかと思う
+1
-1
-
754. 匿名 2022/12/10(土) 09:42:54
>>648
そうなんですね
就職氷河期とかどうされました?
私は先々就職が先細りする可能性をみて短大にしました
学びたいものが通える4大になかったのと、
家から近い短大で心理学を学びたかったからです。
また、就職氷河期で就職も不利になりましたし。
短大は就職率はすこぶるよかったです
お嬢様短大、みたいなところはよく名指しされたし、
結構有利に使いました。
今はそこそこ高い年収でリモートワークしてます。
今短大がどうとか自分らの時代の学歴を振りかざしてる人の子供が、つぶれませんように。。
嫌な予感がする
そんな人に限ってPCの一つも扱えなかったりするから。
時代の変化に柔軟でいないと+5
-6
-
755. 匿名 2022/12/10(土) 09:43:06
今は選ばなきゃ誰でも大学に行ける時代だからね。
時代が違うから仕方ない。+7
-0
-
756. 匿名 2022/12/10(土) 09:43:06
>>512
細かく言うと86入社までは短卒の方が圧倒的に有利だった。これ以前はコネ入社以外、業界大手と言われる会社は四大卒はほとんど採用されていなかった。
大雑把にその後87.88くらいまでは短大有利の混在が進み、大手でも四大を積極採用する兆しが出て、89くらいから女子総合職も一般化し始め、さらにこの89〜91が馬鹿みたいな大量採用の年で、四大短大関係なく就職有利だったけれど、その翌年からは四大圧勝というか氷河期突入で大変な時代になったんだよ。四大じゃなきゃ正社員になれないような。
+5
-3
-
757. 匿名 2022/12/10(土) 09:43:38
>>660
今年収は?
何の仕事されてます?+0
-0
-
758. 匿名 2022/12/10(土) 09:47:36
人生の役に立つならいいですが、大抵の人は役に立ててないきがする(偏見)
と、考えるとオワコン+0
-1
-
759. 匿名 2022/12/10(土) 09:48:48
>>754
氷河期でも四大できっちり決まったよ
短大出はバカでしたの言い訳にお決まりの言い訳+5
-6
-
760. 匿名 2022/12/10(土) 09:50:04
>>441
ありがちだったのは駅弁国立大学の教員養成課程蹴って青短学短ってパターン。
共通一次である程度の点取れればよかったから、国立が滑り止めにされていた時代があった。景気もよかったから皆東京に出たかってたし。
+3
-3
-
761. 匿名 2022/12/10(土) 09:50:57
>>589
47歳で早稲田でた女ってそんないないとおもうけど、
ちなみに興味だけど新卒で何系に就職しました?
就職氷河期はどうでしたー?
47歳、短大卒の時すでに就職は厳しいに傾いていました。
友達が4年生通ってたけどその子が卒業する時はかなりひどかったらしい。
早稲田卒でも当時まだ男と女が同等に扱われるのが難しかったと思うけどその辺はどうでした?すんなりいきました?
また、今は仕事していますか。
根掘り葉掘り聞いてごめんなさい。
興味あります!
+5
-1
-
762. 匿名 2022/12/10(土) 09:52:16
主さんより10歳くらい若い人に言われたなら40歳の私と同世代だと思う
私も短大だったけど当時は珍しくなかったし、就職も一般職なら大手に入社できるお得感があったよね。
でもいまは大学が主流なことくらい私も分かってるし、若い人に言われても(主の場合アラフォーに言われたから不思議だけど)ジェネレーションギャップなんだから気にすることはない+0
-2
-
763. 匿名 2022/12/10(土) 09:52:36
>>759
ちなみに今は?
専業ですか?
兼業ですか?
+1
-1
-
764. 匿名 2022/12/10(土) 09:54:09
サンデー毎日
東大生の母親
一位 東京大学
二位 東京女子大学
三位 お茶の水女子大学
四位 津田塾大学
これが氷河期世代母親
短大は一校も無し
+5
-1
-
765. 匿名 2022/12/10(土) 09:54:27
>>759
50近いのにいまだにこの話題でマウント取ろうとするのはなかなかの、笑
大丈夫ですか?
更年期お大事にしてください+6
-4
-
766. 匿名 2022/12/10(土) 09:54:56
>>764
学歴より今の年収教えてください+2
-0
-
767. 匿名 2022/12/10(土) 09:57:50
>>759
でも子供も勉強も運動もできる子が2人と
それを育てる年収の旦那がいて、
自分もリモートで800万近く稼げてるから
時分では割といい人生だったとおもってるよ!+5
-0
-
768. 匿名 2022/12/10(土) 09:57:51
>>763
株の運用で年間2,000 万円平均
不動産投資で海外物件1億円購入は昨年7億円で売却
四大卒のあと米国でMBA
所謂官僚と結婚
海外赴任時に退職
出産は海外で
+1
-4
-
769. 匿名 2022/12/10(土) 09:59:27
>>575
知ったような事を言ってるが後半は特に偏見がすごいな+4
-0
-
770. 匿名 2022/12/10(土) 10:01:04
>>766
2,000 万平均
と記載
株主優待で日用品おせち料理買ったことなし
最大で年間6,000 万円利益
通いの家政婦殿お二人に掃除はお任せ
料理は趣味
大学入試時英語全国2番
米国株分析には役立ってますね+1
-3
-
771. 匿名 2022/12/10(土) 10:02:43
>>766
娘は院卒
30 才で年俸3,000 万円
学歴はパスポート
結婚相手は同じ大学です+2
-3
-
772. 匿名 2022/12/10(土) 10:03:28
>>754
バブル時代の短大卒は皆んな子供を大学に進学させてるでしょ、普通は...
大半は大卒と結婚して教育熱心になんじゃない?
+12
-1
-
773. 匿名 2022/12/10(土) 10:03:39
>>10
Fランも淘汰されていくだろうな…
30年後にはレベルの低い大学は存在しないかも。+5
-1
-
774. 匿名 2022/12/10(土) 10:04:15
進路に悩んでた高校生のときバイト先のパートの主婦さんが個性派古着系の人で、
服飾の専門とか行ってましたか?って聞いたら、
いや高卒って言われてそこから無視されたんだけど、
思い返すと確かに失礼なこと聞いたのかもなと思った。+1
-6
-
775. 匿名 2022/12/10(土) 10:04:52
>>752
70歳の話されても…
+2
-4
-
776. 匿名 2022/12/10(土) 10:05:39
>>766
東大の理系研究室宛のお見合い
男性収入は7,000 万円等
母親のDNAは子供に影響説
短大出と結婚した官僚が親と縁を切られましたね+1
-3
-
777. 匿名 2022/12/10(土) 10:06:47
>>775
70 才でさえ四年生という意味でしょう
+5
-1
-
778. 匿名 2022/12/10(土) 10:06:51
昨年長女が大学受験したアラフィフですが、
地元に有名大学の短大もあるんで、
わたしの年代のお嬢さんたちがこぞって入学してました。
当時は短大はお嬢さんが行くところでしたね。
>いまどき短大なんて
いま大学はピンキリなんで、どんな偏差値でも入学しやすいんで、
いまどきなぜ短大?ってなります。
実際うちの娘の受験のとき、先生も言われました。
受験できるなら大学をおすすめしますってね。
でも、トピ主さんの時代はそういう時代だったし、
20代の子に短大?っていうならともかく、
アラフィフの方に言うセリフじゃないですね?
昭和の時代を本人が知らなくても、
親や祖父母が日本人なら
そして、昭和の時代に日本人として日本に居たら
知らないとかありえない、知識ですね。
どういう方々なんでしょうね?その大卒の方々+1
-2
-
779. 匿名 2022/12/10(土) 10:08:45
>>764
佐藤ママ津田
岸田総理夫人東女ですな+4
-1
-
780. 匿名 2022/12/10(土) 10:09:23
このトピ見てるとガルの高齢化が顕著ね
+4
-1
-
781. 匿名 2022/12/10(土) 10:09:30
>>1
アラフィフが広すぎてわからんけど、私は40半ば、就職超氷河期で、高卒でそのまま就職とか専門で就職の人の方が就職しやすくて勝ち組だった。羨ましかったし、大学行かないで高卒でいい会社で内定貰えば良かったとか言ってる人も多かったよ。
大卒の新卒の就職はめちゃくちゃ狭き門だったよ。
短大卒の友人はいなかったけど多分短大卒も大卒よりは就職内定率高かったはず。
今は高校の偏差値も学区撤廃とかで激変してるし、あんまそんなレベル低い人の言うこと気にするの馬鹿馬鹿しいと思うよ。+2
-2
-
782. 匿名 2022/12/10(土) 10:10:55
>>766
短大の今の年収は2億です!+1
-2
-
783. 匿名 2022/12/10(土) 10:11:35
>>756
86年って雇用機会均等法施行された年だしまさに過渡期だね
普通に考えたら男も女もスペック高い方がいいに決まってるのに女性は短大の方が就職有利ってお嫁さん候補としか考えてないからだよね+4
-1
-
784. 匿名 2022/12/10(土) 10:13:18
>>772
熱心でもAO偏差値40 がSFCが最高
桃山学院平成帝京
難関大学のは親は四大卒+1
-4
-
785. 匿名 2022/12/10(土) 10:14:17
>>782
中卒は200億です!
ルビーデネ+2
-1
-
786. 匿名 2022/12/10(土) 10:17:53
>>2
富山に転勤で来たんだけど、短大卒の人達(20-30代前半)に何人か会ってビックリした。今時短大かー、大学にも行けない低偏差値の人達なのかと思ったら、短大すら学歴が高い部類だった。富山は高卒が非常に多い県らしいし、専門進学も多い。専門も文科省の管轄外だし職業訓練と同義だから高卒扱いだよね。
そして富山は短大が未だに結構需要がある。
関西だと本当に短大なんて聞かないし、大学にも行かない将来の計画性がない人達が行くところってイメージやわ。+5
-2
-
787. 匿名 2022/12/10(土) 10:21:25
>>2
>>128
短大卒って結婚にはダメージあると思う。自分がそれ以下の学歴ならいいけど。
うちは祖父母まで6全員が年生大学を出てるからそもそも大学を出ていないのは論外だよ。自分だけじゃなくて親にとって結婚相手として認められない可能性あるよ。家同士の結びつきである結婚においては短大卒はマイナス要素だよ。+3
-7
-
788. 匿名 2022/12/10(土) 10:24:05
人の学歴を面と向かって馬鹿にする人って世の中いるんか?+4
-0
-
789. 匿名 2022/12/10(土) 10:25:48
アラサーで普通の高校だったけど短大と専門はクラスの半分ぐらいいたなあ+0
-0
-
790. 匿名 2022/12/10(土) 10:26:17
行かないよりマシじゃない?高卒じゃあ仕事ないよ。
+0
-2
-
791. 匿名 2022/12/10(土) 10:28:09
まとめ
50歳以上でさえ大卒が多いのたがら今時の子は大卒でないと恥ずかしいということで。
でも2021年都内女子大学進学率74%に対して未だに地方だと30%台もあって驚いた。+1
-2
-
792. 匿名 2022/12/10(土) 10:36:10
なんかガルちゃんの年齢層って結構高いんだなと思った
アラフィフぐらいの感性+2
-0
-
793. 匿名 2022/12/10(土) 10:36:40
>>4
あるあるなんだ!知り合いの人の子供が短大行って保育士になってる。+0
-0
-
794. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:29
>>1
40半ば。友達は立教の4大蹴って上智の短大行ったよ。就職のことを考えてそうしたらしい。そういう人はけっこういたよね。+4
-2
-
795. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:44
看護婦も大卒の時代。+2
-0
-
796. 匿名 2022/12/10(土) 10:42:59
経営者から見たら高卒・専門・短大は同列だと思う。短大に行って資格ガー言うけど資格によっては運転免許と変わらない+3
-0
-
797. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:02
>>792
私は30代後半だから母のことを語ってるよ
そういう人も多いのでは?
でも50歳以上ががるちゃんに多いとしたらある意味健全じゃない?
子供が大学に進学して孫もいなければ、自分の自由時間が1番多そうだもの
逆には若い世代ががるちゃんに入り浸るのって子供に見られたら悪影響というか....
上手く言えないけど
+4
-0
-
798. 匿名 2022/12/10(土) 10:52:02
>>1
主と同じアラフィフです
娘の進学の時に学費を調べたら4大の4年間分の学費と短大の2年間分の学費が同じだったから、4大にしました
私も短大卒ですが、私の頃は短大の方が学費が安くて、親に負担かけなくていいからと思って短大にしました
短大卒も多かったし
あと、短大は女子短大ばかりだったように記憶しています+2
-0
-
799. 匿名 2022/12/10(土) 10:55:02
>>788
人としてのレベル低すぎて笑うよね+2
-0
-
800. 匿名 2022/12/10(土) 10:56:41
今現在では短大の価値は低いかもしれませんね
男女雇用均等法以前は女子が企業で事務職に就くには商業高校でるか有力短期大学出るしかルートがありませんでしたから
70代の有名人に商業高校卒が多いのはそのせいで当時は難関でした
下手に四大でても大学に女子事務員の求人票なんてきませんでしたから
四大行くのは教職や栄養士などの専門職じゃなきゃ意味がなかったんです
ただ45年前に短大で嫁入り道具としてとった資格で高齢になっても働けてるので個人には意義がありました+4
-0
-
801. 匿名 2022/12/10(土) 11:01:57
派遣だと高学歴のほうが企業に送り込みやすいみたいですよ
親に四大短大専門に通わせられる経済力があるとある程度躾が行き届いてるから問題起こしにくいと考えてるみたい
+6
-0
-
802. 匿名 2022/12/10(土) 11:04:44
>>659
私も地方出身ですが商業高校や工業高校はほぼ高卒で普通科の高校だと専門や短大進学も多いし、平均するとうちの市は半数以上は高卒だと思う。
昔から進学校は進学するの当たり前。でも今は商業工業出ても進学する子は多いよ。昔だと商業や工業の勉強内容では大学には入れないし今みたいな推薦枠なんて無かった。
大学が余ってるって事だね。
+1
-0
-
803. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:15
>>761
結構いましたよ+1
-1
-
804. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:37
>>774
そんな風に受け取る性格だから嫌われたんよ…+0
-5
-
805. 匿名 2022/12/10(土) 11:15:44
>>397
一昨年卒業で母校の偏差値書けないのですか?
中堅国公立行けるレベルが学年トップ10は進学校としては弱いと思うし、その層が落ちる短大ってどこなんだろう?
結局その子らはどこに進学したのかな?不思議な話ですね+4
-1
-
806. 匿名 2022/12/10(土) 11:16:19
>>195
慶應は看護系の短大だよね
20年前になくなりましたよ+2
-0
-
807. 匿名 2022/12/10(土) 11:17:17
>>110
そうなんですね。
今、私は高校生で東京家政大学短期大学部の保育料を目指してるので頑張ります!+0
-1
-
808. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:06
>>40
お金ないのね
可哀相+1
-0
-
809. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:37
>>6
ママ友と自分たちの学歴の話になったことなんてまずありません。
短大の時、大学の時の友達が~とか、自分からうっかり話してしまってることはあるけど、人のことはまず聞きません。
私は学生の時~と言ってます。+6
-0
-
810. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:47
娘が小学生の頃、青山学院の短大に行くー!と張り切ってたのに無くなって残念。
+1
-0
-
811. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:00
>>807
保母の資格だけだったら最近制度が変わって他の大学短大行っても放送大学で単位履修すると取れますよ
保母さんは大事で素敵な仕事ですが報酬が低すぎです広い視野で進路を考えましょうね+4
-1
-
812. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:37
>>807
保育料w
保育科のことかな?+3
-2
-
813. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:42
大学って言えば4大で学士卒
短大は専門学校化すればいいんじゃないの+1
-0
-
814. 匿名 2022/12/10(土) 11:25:03
>>813
短大にも行けなかったの
貧乏でかわいそう+4
-0
-
815. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:41
>>517
48歳、地方の田舎でしたが、進学校だったので、
皆浪人してまで四大行きましたよ。
短大に行ったのは自宅から通えるところだからくらいに一人くらいだったと思う。
進学校じゃなければ、短大行った友達は結構いました。
地元で堅い企業で長く働いてるので、東京で正社員で打ち破れるより、あの時代はギリギリそっちの方が良かったかも。+3
-1
-
816. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:20
私35だけど短大卒だわ。+0
-0
-
817. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:54
都内在住
今、短大を検索してみたら知ってる大学あったよ
東京歯科大と日本歯科大
+1
-3
-
818. 匿名 2022/12/10(土) 11:34:53
ガルちゃん以外でこんなに短大が〜、Fランが〜って言ってる人に会った事ない。心の中で思ったにしてもそれを口に出してバカにする人は少なくとも私の周りにいない。他人が行った学校に口出す人こそ人間的にFランでは?本当の話なの?+7
-0
-
819. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:38
>>670
恐らく同世代です。
書き込まれているうちの1校の短大に編入前提で入学し卒業後はそのまま併設の大学に編入しました。
保育栄養以外の短大は入学しない方がいいと高校時代の担任にいわれましたが、私の時代は非資格系の学科でも大手企業へ就職した人も多かったです。
今は一般職の募集も減って一般企業への門戸が狭くなってますね。+3
-0
-
820. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:29
>>517
53歳です
都心の都立高校(進学校)だったけど、女子でも上位層はほぼ四大に行きました
そのすぐ下のそこそこ出来る何人かは青山短大に行って、就職先が華やかだった(商社やCA)
私は残念ながら「下の上」だったので偏差値高くない女子大
その女子大には短大もあって、短大の方が良いところに就職してました
派手なおしゃれしてたのも短大の人達+5
-0
-
821. 匿名 2022/12/10(土) 11:40:25
>>818
リアルでいますよ
幼稚園から玉川学園(要はガチでセレブ)に通ってる人のことを「玉川なんてFランなのにw」って言ったり
+4
-1
-
822. 匿名 2022/12/10(土) 11:44:10
>>1
四年制出た人たちもアラフォーなら何となくアラフィフの女性の多くが短大出てた頃の空気は知ってそうだけどね
今の若い子達が短大オワコンとか言ってるなら、当時の事を知らないんだから仕方ない(それでもあまり口にすべきではないとは思う)けど
いずれにしても人様の学歴にとやかく言うものではないと思う
+4
-0
-
823. 匿名 2022/12/10(土) 11:45:01
>>821
玉川は金持ち学校ですよね+4
-0
-
824. 匿名 2022/12/10(土) 11:48:11
その歳にもなって他人の出身大学を馬鹿にするなんてどんだけ薄い人生送っているんだろう+2
-0
-
825. 匿名 2022/12/10(土) 11:53:15
>>823
学費高いだけで、知名度は学習院や成城より低いよね。
地方出身だと学校名さえ聞いた事ないし、わざわざ幼稚園から通わせる価値がわからないかも。+1
-0
-
826. 匿名 2022/12/10(土) 11:54:39
>>825
地方だと付属校とかよくわかってなかったから、
偏差値で受験して入学した時の場違い感ったらなかっただろうな+0
-0
-
827. 匿名 2022/12/10(土) 11:58:34
>>822
アラフォーで会社に短大卒の人がひとりも残ってないよ。
正社員でバリキャリ希望の人は、昔も短大には行ってなかった結果なんじゃないの?+0
-1
-
828. 匿名 2022/12/10(土) 12:00:32
>>3
時代違うから仕方ないじゃんね
今は女子も四大が主流だったように、昔の女子は短大が主流だったし、さらに昔は高校までとか、高齢者だと女学校、下手したら小学校までとかもザラにある。+1
-0
-
829. 匿名 2022/12/10(土) 12:01:07
>>1
当人を前にして馬鹿にするなんて酷いけど、短大は今の時代にそぐわないと感じるよ。
現実的に同じ偏差値なら、Fランの4大の方がまだ「大卒以上」の仕事に応募出来るだけマシだと思う。
私もアラフィフなので、その時代の短大、特に青短とかが評価高かったし就職も強かったのは知ってるよ。日東駒専よりは男性受けも、就職しやすさも上だったよね。
私自身も当時トップクラスと言われた女子大卒だけど、今は偏差値の下落が著しいし、当時はマーチ蹴って行く学校だったけど、今はネットでそんなのあり得ないって言われるよね。財閥系大手の総合職極まるような女子が通ってた女子大なんだけどね・・・。
でも世間の評価の下落は受け入れてるし、周りに「昔は良かったのよ!」って主張しようとも思わないし、娘にも大学は共学を勧めてる。
そういうのって世代が違う人には伝わらないものだから、同世代同士で理解できればいい、位に流せば良いんじゃない?こっちだって上の世代、下の世代のことあまり分かってないんだし。+6
-0
-
830. 匿名 2022/12/10(土) 12:04:31
>>614
けいさんどおりですよね‼︎+0
-0
-
831. 匿名 2022/12/10(土) 12:05:22
>>825
下から玉川に通わせる家庭って、知名度とか偏差値とか興味ないんでしょうね
庶民とは一生交わることはないと思う+1
-0
-
832. 匿名 2022/12/10(土) 12:08:55
>>826
玉川は大学から入学するとしても、家庭環境(祖父の職業とか)が考査に入ってたよ
今は違うのかな?+1
-0
-
833. 匿名 2022/12/10(土) 12:14:01
>>831
場所が東京の郊外でほぼ神奈川県みたいなのに、横浜からも遠いし、学校の場所が志望校にする人が集まらない理由だよね。
近所に住んでる人以外は通いづらい都市部から遠い不便な立地。+0
-0
-
834. 匿名 2022/12/10(土) 12:15:01
>>41
後ろのきよし師匠www+3
-0
-
835. 匿名 2022/12/10(土) 12:16:32
>>832
普通の中流家庭の親戚が通ってたから誰でも入れそう+1
-0
-
836. 匿名 2022/12/10(土) 12:16:44
むしろ短大ってよくない?勉強量増やして、二年頑張ればいいんだし今成人が引き下がってるとはいえ20歳でスタート切れるのいいと思うけど。+1
-2
-
837. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:12
>>1
オワコンだと思います
同じくらいの年ですが、当時から、短大に進んだ人は学年に一人だけでした
都内、同じクラスで東大に3人、一浪も入れれば4人入った進学校です+2
-1
-
838. 匿名 2022/12/10(土) 12:21:32
>>832
帰国子女で小室夫妻出身校のICU(国際基督教大学附属)は落ちて玉川に入ってたから、そっちより入りやすいみたい
+0
-0
-
839. 匿名 2022/12/10(土) 12:24:50
短大卒の人ってどんなお仕事されてる?
選択肢として全くなかったからどういう将来に向けて通ったのかを純粋に知りたいです。+1
-0
-
840. 匿名 2022/12/10(土) 12:30:34
>>768
そんなあなたが短大トピで何してるの? 笑笑+1
-0
-
841. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:53
>>832
今50代後半くらいの近所のおじさん玉川って言ってた。当時でも普通のお宅だったと思うけど。+1
-0
-
842. 匿名 2022/12/10(土) 12:32:10
あからさまに炎上狙ってたのに、そこまで燃えてないのいいね+0
-0
-
843. 匿名 2022/12/10(土) 12:32:55
>>569
若い頃にしたその努力や悔しい思いは無駄ではなかったはず。深みのある人生を送ってきた経験は人と接していく生活のなかで絶対に役立ってるよ。
全入時代とは違うのだし、偏差値高い短大の受験がどんなに大変だったかアラフィフ世代なら分かる。
コメ主さんは努力家だよ。+4
-0
-
844. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:37
>>787
医者か薬剤師か獣医のくせに肝心なところで誤字ひどくない?
土曜の午前だけど今日は休診?書き込みする暇あるんだね+1
-0
-
845. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:02
>>839
ネットワークエンジニアです
+0
-0
-
846. 匿名 2022/12/10(土) 12:35:42
氷河期の境目で2年の差が明暗を分けたってこともあったんだね
私の数年下の世代がリーマンショック直撃してて苦労してたけどそういうのって入学時点ではわからないしどうしようもないよね+1
-0
-
847. 匿名 2022/12/10(土) 12:37:16
>>817
短大じゃ歯科医にはなれなくない?
何になる人が通うの?+0
-0
-
848. 匿名 2022/12/10(土) 12:40:22
>>614
子供を生むことを考えたら、理想どおりだね。
若いから働きながら子育ても出来そう。
35で出産したからしんどい(;´Д`)+1
-0
-
849. 匿名 2022/12/10(土) 12:42:54
>>847
ざっと最近の短大の偏差値表を見ただけ
よくは見てない
書き方が悪かったね
日本歯科大、東京歯科大の短大ね
歯科衛生士でしょ
+0
-0
-
850. 匿名 2022/12/10(土) 12:44:42
>>842
40・50代で今更学歴とか関係無いし、炎上しないよ。子供の学歴トピだったら炎上するかもだけども、短大は統廃合してるから少ないしね。+1
-0
-
851. 匿名 2022/12/10(土) 12:48:35
>>848
同世代だけど、今40代の人が20代後半ぐらいの時には、まだ育休取った後に会社に戻って来れる場所がある時代じゃなかったよ。
20代で子供産んだ人は、ほぼ9割以上が会社退職してましたね。
今子育てが落ち着いて、もし働いてたとしたら、たぶんパートが多いんじゃないかな…40代でしばらく休んでた人の再就職先は、なかなか無さそう。+6
-0
-
852. 匿名 2022/12/10(土) 12:54:29
>>849
歯科衛生士は専門卒や、普通の大学卒業後に専門学校行けばなれるから
わざわざ医大付属の短大行く理由なさそうかも。
医者の卵と同じサークルに入れて結婚相手探すメリットがあるぐらい??+3
-0
-
853. 匿名 2022/12/10(土) 12:58:45
>>730
そうかな?パワハラやセクハラにも厳しくなったし、残業も減ったし、それなりの企業は働きやすくなったと思うけど。(その分業績も落ちて給与も減るところはあるけど)
いじめの原因が学歴だって誰かに言われたの?高学歴とか難関資格取得者が集まる職場であればあるほど、学歴が理由のいじめって見ないけど。学歴より有能かどうかが重視されるから。+5
-1
-
854. 匿名 2022/12/10(土) 13:06:01
>>851
そう言えばそうだね
私は時短勤務小子供が学校卒業するまで出来るけども、20代で出産してたら時短勤務制度が無かったわ+3
-0
-
855. 匿名 2022/12/10(土) 13:20:24
>>827
男女雇用均等法以前は女子の総合職の募集採用自体がなかったんですよ
女子の営業は保険のお姉さんとか物売りの人たちとか+3
-0
-
856. 匿名 2022/12/10(土) 13:25:04
>>827
私は会社残ってるよ+1
-0
-
857. 匿名 2022/12/10(土) 13:27:06
>>856
新卒から同じ会社で働けてますか?+1
-0
-
858. 匿名 2022/12/10(土) 13:28:05
>>857
うん。
出向したり転勤もしたけども、同じ会社。+1
-0
-
859. 匿名 2022/12/10(土) 13:33:14
>>801
年齢が若い派遣だと学歴以外に差が見つからないだけじゃないの?
ある程度の同業種での業務経験ある短大卒がいたのなら、うちの会社ならそっちを派遣で採用してる。+1
-2
-
860. 匿名 2022/12/10(土) 13:33:35
>>1
短大の看護行った子、4大(国立)で看護学部行った子、
今同じ病院で同じように働いてる。
ゴールが一緒ならどこいっても同じな気がするけどなあ+3
-1
-
861. 匿名 2022/12/10(土) 13:40:07
>>23
もしや世田谷区の短大ですか?+1
-0
-
862. 匿名 2022/12/10(土) 13:40:57
>>117
女に学は、というより年配の先生が取った保母という資格は、短大でしか取れなかったんだよ。だから今保育士である一定の年齢以上の人で学校で取ってる人は皆短大卒なはず。(あとから自分で試験を受けた人は違うけど)保母が国家資格の保育士になった時自動的に保母という資格の子も保育士資格保有になった。その名残もあり、保育士は短大でとる子も多いんだと思う。+3
-0
-
863. 匿名 2022/12/10(土) 13:41:29
>>860
給料も一緒なの?+1
-0
-
864. 匿名 2022/12/10(土) 13:50:39
>>132
わかる。私も短大卒だけど大学時代とは言えない+1
-0
-
865. 匿名 2022/12/10(土) 13:50:54
>>801
そもそも高学歴ならいつ契約解除されるかわからない派遣で働かないよね。
逆に高学歴なのに派遣やってる経緯のほうが採用時に気になっちゃいそうかも。
+1
-1
-
866. 匿名 2022/12/10(土) 13:51:05
>>859
派遣ならば実務経験で見るよね
+1
-0
-
867. 匿名 2022/12/10(土) 14:00:04
>>863
横
初任給が違ったりしてくるけども、そんな変わらなくなると聞いたよ。上位資格を取るかどうかで全然年収が変わってくるって。
四大看護卒のメリットは、看護師資格だけでなく助産師や保健師の資格取得も目指せる。その場合一年プラスでかかったりするけども。+1
-0
-
868. 匿名 2022/12/10(土) 14:05:31
高卒で働くのはいや
受験勉強はガッツリしたくない
バブル崩壊でそもそも家にお金ない
都内の23区内の学校にいきたい
資格も取りたい
4年も通うのはなんだか心配(ぼっちになったら4年間ぼっち
という理由で短大いきました、、、+3
-0
-
869. 匿名 2022/12/10(土) 14:07:05
>>865
氷河期の非正規は多いけど+0
-0
-
870. 匿名 2022/12/10(土) 14:11:08
>>599
寿退社という言葉が、死語。
今は多様性を推奨する時代で結婚したら幸せでめでたいという世の中じゃなくなってる。+0
-0
-
871. 匿名 2022/12/10(土) 14:17:43
>>869
氷河期でも働く意欲があった人は、非正規から脱出して、自分も含め今正社員で働いてるけど。
年越し派遣村が話題になってたあたりで、やばいと気付いたはずw
+0
-0
-
872. 匿名 2022/12/10(土) 14:38:15
40代半ばで就職氷河期、短大卒の子の方が一般職で就職決まってたけど、40になって転職活動したら、ある程度の企業だと大卒~の応募資格が多いので、大学出ておいて良かった。
最近はあまりないけど、20代の頃にハイスペに大学どこですか?と当たり前のようにきかれても、短大卒と答えなくてもいいし。自分より若い大卒の子にもそこまで劣等感抱かないし。
短大卒だと、その分結婚とか早めに人生決めとかないと、年老いたら後々不利かな。
+6
-0
-
873. 匿名 2022/12/10(土) 14:38:38
>>871
00年代までは新卒入社が難しくても、派遣からの正規採用はわりと多かった記憶
大手メーカー含め色んな会社に事務派遣で行ってたけど社員の誘い結構あった
提示される給料安くて断る人も多かったけど、あのタイミングで入社した人はセーフだったかも+2
-0
-
874. 匿名 2022/12/10(土) 14:47:13
>>870
寿退社は無くなって当然だと思うけど
好きな人と一緒に人生歩んでいける事を幸せと思わない人も多いんだろうか
好き=所詮性欲と言い切り斜めから世の中見てる様な人は増えてるなとはちょっと思うけど
そういう人は恋人どころか心許せる友人も作れなさそうだし、趣味の音楽や芸術もちょっとした事で嫌いになりそうだし、動物にも厳しそう+2
-0
-
875. 匿名 2022/12/10(土) 14:47:46
>>866
実務経験を積めるチャンスが四年制の方が幅広い
短大だと販売などの現場系になりがち+1
-0
-
876. 匿名 2022/12/10(土) 14:48:43
>>794
同世代だけど、立教蹴って上智の短大はなかったな。
立教蹴る人はお茶、津田、東女のどれかが多かった。
もしくは親の勧めで聖心、白百合、東洋英和とかお嬢様系の4年生女子大(そこの附属校出身者が、東大早慶医学部以外はダメって言われるパターン)+3
-0
-
877. 匿名 2022/12/10(土) 15:06:08
一部のトップ短大の栄光が、全ての短大に当てはまるかのような書き込みはどうだろうね。
50位半ばだけど、田舎の自称進学校でもすでに短大に行く人が少数派だったので、何だか違和感あるコメントも散見される。
自分は凋落ぶりの凄まじい女子大卒なので、短大卒の嘆きにはシンパシー感じています。
+5
-0
-
878. 匿名 2022/12/10(土) 15:08:32
>>876
50代後半ならともかく、40代では大学入試の競争もすでに落ち着いていたから、かなりレアケースだと思う。
上智の編入か、留学を検討していたのかな?
+1
-0
-
879. 匿名 2022/12/10(土) 15:13:52
>>853
私の場合は、入社初日から学歴のことを言われました。
私の履歴書をみんなで見たようです。
初日からそれをネタに意地悪されました。いつまでもしつこかったです。
仕事を頑張って成果を出すと、意地悪はエスカレートしました。
私のデスクの引き出しにゴミを入れられ、椅子は壊され、大切なファイルを汚たりしました。上司にもさらに上の方にも相談しましたが改善しませんでした。
みなさん元高校教師の方ばかりでした。
詳しく書けませんが、仕事は憧れていた専門職です。
いまだに夢をみて、苦しみますし、悔しいです。+2
-0
-
880. 匿名 2022/12/10(土) 15:22:19
>>877
同世代だけどよくわかるよ。一流企業と太いパイプがあるのは都会のごく一部の名門短大だけ。
地方の底辺私立短大は入学試験で名前を書けば入れるという噂だったし、実際そこの就職はあまりよくなかった。+2
-0
-
881. 匿名 2022/12/10(土) 15:25:47
>>879
周囲がみなさん元高校教師。
詳しく書けませんが、仕事は憧れていた専門職。
何だろう?想像つかない。元高校教師というのがヒントかな?看護や介護系とか?+1
-0
-
882. 匿名 2022/12/10(土) 15:58:33
>>42
オワリコンテンツの略でしょ。初期の2ちゃんねるあたりで発生したネットスラングだよ。使い出した連中は今五十代よ。+1
-0
-
883. 匿名 2022/12/10(土) 16:13:51
>>876
それは一例で、今では考えられないけど昔は敢えて短大に進学する人が結構いたという話です。何を重視するのかは人それぞれだし家庭の事情もあるでしょ。ちなみにその子は狙い通り大手に一般職で就職したよ。+1
-0
-
884. 匿名 2022/12/10(土) 16:49:39
>>878
横
スッチー(CA)目指していた友達は、偏差値高い大学蹴ってスッチーを多く送り出してる短大に入ってスッチーになってた
まあ、難関大蹴って短大ってあんまり聞かないよね+0
-0
-
885. 匿名 2022/12/10(土) 16:56:49
>>884
うーん
それも違和感あるな
40代半ばはJALやANAは新卒採用を停止
CAは契約しか採用してなかった
大卒が不利になったのは、均等法施行前
バブル世代はすでに大卒女子の方が有利だった+2
-2
-
886. 匿名 2022/12/10(土) 17:08:43
>>875
私の周りの短大卒の子は、一般事務、総務などの専門事務、銀行業務とか多かったよ。販売とかの現場系は高卒の子がやってたね。
友達が卒業した短大ではパソコンの使い方、Excelやaccess習ってMOSの資格取らされたと言ってた。簿記や秘書検、TOEIC800点目標値でやったって。その短大は就職氷河期に、就職率98%を売りにしてたから、もう職業訓練校だなと思ったよ。
+3
-0
-
887. 匿名 2022/12/10(土) 17:11:44
>>885
時代ずれてる?
私46歳だけども、その子はANAに正社員で入ってたよ
新卒採用停止したのはその後だった記憶+4
-1
-
888. 匿名 2022/12/10(土) 17:40:32
>>771
娘さんじゃなくて
そりゃ今の子は短大は選択肢にないとおもう。
あなたは?+2
-0
-
889. 匿名 2022/12/10(土) 17:42:51
>>770
がるちゃんって匿名じゃないことご存知でしたか?
サーバはAWSを使っています
矛盾する書き込みを多数発見したのと
IPからどのセグメントからのアクセスかもわかります
たくさん書き込みされてますね
ITリテラシーが低すぎると思いますが
学歴あってもそっちはさっぱりなんでしょうか?
大丈夫です?
+0
-2
-
890. 匿名 2022/12/10(土) 17:59:56
>>879
ひどいね元高校教員っていじめはいけないと指導する立場なのにね。
+1
-0
-
891. 匿名 2022/12/10(土) 18:56:28
>>860
そりゃそーだ。+1
-0
-
892. 匿名 2022/12/10(土) 18:57:59
30年前に地方の底辺短大では入試が崩壊していた。誰でも受験すれば入れるという話だった。+3
-0
-
893. 匿名 2022/12/10(土) 19:29:12
>>845
工学部とか情報システム部とはまた違う専門的な感じ?+0
-0
-
894. 匿名 2022/12/10(土) 20:14:29
>>616
私もそうでした
今はだいぶ下がってるらしいですね
悲しいことに+0
-0
-
895. 匿名 2022/12/10(土) 20:20:52
>>878
受験競争激しかったのは今の50代後半じゃなくて前半だよ。1990年がピークだから50歳前後かも。+3
-0
-
896. 匿名 2022/12/10(土) 20:56:15
>>895
上のコメントを辿ってみて
40代半ばの人の話だよ?
団塊ジュニアは48から51才
四十半ばなら、ある程度大学も増え
落ち着き始めてた頃
+0
-0
-
897. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:42
>>896
追記
50代後半と書いたのは、
雇用機会均等法施行直前直後
バブル世代より上が
短大のピークだから+0
-0
-
898. 匿名 2022/12/10(土) 21:48:59
>>893
情報処理工学科卒です
男子の割合が多く、企業派遣の社会人学生も多かったです
大手企業が何社か合同で作った短大なんで、就職先も良かったですね
大学に編入して、学歴ロンダも結構いましたw+0
-0
-
899. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:47
その子達の言い方はどうかと思うけど、少子化で誰でも彼でも4大だから。短大に行く人はいないだろうなと思う。でもまだ短大ってあるんだよね。そっちに驚く。
ちなみにアラフィフ、私も短大卒。+0
-0
-
900. 匿名 2022/12/10(土) 22:41:51
大妻の短大だったけど、中途半端な大学の人に馬鹿にされた
國學院とか専修とかの人に+2
-0
-
901. 匿名 2022/12/10(土) 22:48:57
>>885
バブルは1987年から1992年くらい
男女雇用均等法施行は1986年
時代認識ずれてますよ+0
-1
-
902. 匿名 2022/12/10(土) 22:49:38
>>754
どんな偏見…何に怒ってるのか分からないけど…
パソコンも使えます
子供二人は関西の国立大学卒です
旦那は大手メーカー研究所勤務旧帝大院卒、私は元大手メーカー勤務現在専業主婦、昔は英語が出来る人が通ったという女子大卒です(理系)旦那の転勤きっかけで仕事やめました
高校の同窓生です
別に氷河期ではなかったですね
バブルが弾けかけていましたが、名残ありました
地方公立進学校だったし今のようなネット社会ではなかったので、東京にきて中高校私立で短大に進む人が多かったのでびっくりしました
旦那も大手勤め子供も公立高校から国立大学だったのでそんなにお金かかってないです
それと実家比較的裕福なので何かとしてもらいました
何に怒ってるのか?
47歳で短大は既に廃れかけてましたよ
しかもお金かかる短大がステータスなんてなかった
偏差値高い公立短大あったし+0
-2
-
903. 匿名 2022/12/10(土) 23:04:35
>>900
國學院と専修のほうが大妻短大より難しいけどね
+4
-0
-
904. 匿名 2022/12/10(土) 23:16:29
>>754
心理学って2年で何が学べるものなの?心理学系は院まで行って一人前だと思ってた。
短大の心理学系では何も資格も取れないし、それを生かしてできる仕事ってなんだろう?+0
-0
-
905. 匿名 2022/12/10(土) 23:26:30
>>885
バブル世代の頃すでに雇用機会均等法が施行されていたから、大卒女子も就職で不利になることはなかったんだよ
だからバブル世代より前の時代の人が、一番短大が良かった時代なの+1
-0
-
906. 匿名 2022/12/10(土) 23:27:55
>>901
ずれてないよ
雇用機会均等法はバブル前+1
-0
-
907. 匿名 2022/12/11(日) 00:04:57
>>902
横
バブルが弾けたのが1991年だから、47才の人が大学受験した頃は、バブルが崩壊した後で、経済的に短大に流れた人も多かったんですよ。
先輩はバブル崩壊で親の会社が倒産して大学中退したしなぁ。
短大が見栄えが良い時代では無かったのは同意です。
お嬢様大学とか、お嬢様短大とか、その名残りを引きずってる人や、親の影響とかで、人によってはステータスだったのかも。
ちょっと利便性が悪い田舎の短大は廃れてきてましたね。母が大学受験機関で働いていたのでそんな話よく聞きました。
人口のピークが過ぎて、そんな短大は学校内に自動車学校ができて免許が取れるとか、学術的な事よりもお遊び体験的な要素を取り入れ、それでも定員割れして消えていった。
902さんも47才さんも就職出来たし、人生順調そうだし良かったですよ。今後子供の世代は大学進学すれば良いだけ。
+0
-0
-
908. 匿名 2022/12/11(日) 00:17:41
>>900
モデルのタキマキとか押切もえも大妻の短大出身だよね?
行った友達いたけど、財閥系の一般職就職してたよ
可愛い人多いよね
+2
-0
-
909. 匿名 2022/12/11(日) 02:01:27
>>904
横
卒業した学部が就職と必ずしもリンクするわけでもないんでない?
まぁ強いて言うならば、心理学は、人を理解すること、人を支えること、人と関わることに役立つ学問であるから、教育、福祉、営業、コミュニケーション能力を高めたりと、色々役立ちそうだけどもな
メンタリストDAIGO的に人を誘導できたり、人の内面を観察出来たら面白そうやけども、どうなんやろね+0
-0
-
910. 匿名 2022/12/11(日) 02:10:08
>>905
雇用機会均等法が施行されていた後の、氷河期世代やけども、大卒女子と大卒男子の初任給が違うかってん! 女子の方がちょっと低め
入社した後に知ってビックリしたわ
会社案内のパンフには、大卒初任給としか書いてなかった
総務にかけあったけども、覆ることもなかったね
男女雇用機会均等法で女子の就職が不利になることは表向き無いとしても、実態はまだまだやったで+0
-0
-
911. 匿名 2022/12/11(日) 04:45:16
>>902
今のところ無職なんだね
社会的生産性は現時点でないのか
+0
-0
-
912. 匿名 2022/12/11(日) 04:48:01
>>904
その時それが学びたかったからで
今の仕事は独学で勉強してついた他の仕事かな
そんなもんでしょ結局
早稲田とかでても専業で何の仕事にもついてない人もいるし
結局その程度だと思う
+0
-0
-
913. 匿名 2022/12/11(日) 04:56:15
>>902
公立ってのがまず選択肢になかった
幼稚舎から持ち上がりで私立中高、そのまま短大
このルート話すと、実家金持ちなんですね、
みたいな謎のはくはあったかも+0
-0
-
914. 匿名 2022/12/11(日) 05:29:55
>>910
企業によって違うかも。うちの銀行は確か男女大卒給与は同じだったと思う。今はどうなってるか知らないですが。+0
-0
-
915. 匿名 2022/12/11(日) 08:17:28
うちの母は女子大生ブームの○百合女子大卒だけど
短大に進学した人も結構いたみたいだよ
叔父は慶応卒財閥系だけど都内実家お金持ちの東洋英和女子短大卒の幼稚園の先生と結婚したよ。
あと早稲田卒の叔父は、奥さんは大妻女子短大卒住○生命一般職だったよ。
今は叔父の会社の役員やってる。
ほぼ、専業主婦だけど
+4
-0
-
916. 匿名 2022/12/11(日) 08:25:00
>>915
訂正
東洋英和女子短大卒→東洋英和女学院短大卒+0
-0
-
917. 匿名 2022/12/11(日) 08:35:38
>>913
それ短大関係ないw 幼稚舎って聞くだけで金持ちだと思った
+0
-0
-
918. 匿名 2022/12/11(日) 09:02:36
>>716
母親が大卒だと子どもの代から代々大卒以上になるよね、不思議なことに
+2
-0
-
919. 匿名 2022/12/11(日) 09:04:04
>>914
もちろん企業によって違うやろうけども、就職課の先生に電話で報告して愚痴ったら、そんな企業多くまだまだ男女の差はあると言われてん+0
-0
-
920. 匿名 2022/12/11(日) 09:08:07
>>913
幼稚舎から短大に持ち上がり…+0
-0
-
921. 匿名 2022/12/11(日) 09:11:36
>>754
PC自作も氷河期世代の懐かしい話ですよね☺️学びたい事がハッキリして短大で学べるならそれで良いね。
リクルーターあれば強いし。+0
-0
-
922. 匿名 2022/12/11(日) 10:35:44
>>920
横
コメント見ると幼稚舎から私立の中高だから高校まで慶応でない
+0
-0
-
923. 匿名 2022/12/11(日) 12:26:41
>>913
幼稚舎=慶應の小学校のことだけど、あなたは慶應幼稚舎出身なのに最終学歴は短大なの?
まさか幼稚園のことをわざわざ幼稚舎なんて言ってる?
だとしたら笑えるw+2
-0
-
924. 匿名 2022/12/11(日) 12:29:41
>>915
あなたとあなたのお父さんの出身大学はどこなの?+0
-0
-
925. 匿名 2022/12/11(日) 12:43:41
>>47
専門知識を自ら学ぼうとするのと学歴とかのためだけに行くのと違うからね。
ただ行きたいだけの短大か資格をとりたいための短大かによるので資格をとりたいなら種類によるけど専門学校の方が専門的。+0
-1
-
926. 匿名 2022/12/11(日) 13:01:47
>>922
持ち上がり…+0
-0
-
927. 匿名 2022/12/11(日) 13:06:52
>>924
それ書き込むと身バレしちゃいそうなので。
父は難関大卒
兄弟も難関大卒
私は中堅レベル大卒です。
+2
-0
-
928. 匿名 2022/12/11(日) 14:29:53
パートの面接官の奥さんが私が出た女子大の短大卒らしく、その情報伝えてきた意味もわからないし反応に困ったことはある。+1
-0
-
929. 匿名 2022/12/11(日) 15:20:27
>>89
私の卒業したところも。
もともと短大と大学と同じキャンパスだった。
今年資格取得するために卒業証書取り寄せようと問い合わせたら短大が無くなってたことに気がついた。+1
-0
-
930. 匿名 2022/12/11(日) 15:49:19
50代後半です。学区で二番目の都市部の進学校だったけど、女子の半分以上は短大に進学してた時代ですね。女子大と短大を併設してる学校は短大の方が人気で女子大はかなりはいりやすかった。この頃は四年制大学卒業してもなかなか就職が難しい時代だった。
進学校だったから、短大も推薦ではなくほとんど受験していた人が大半で、短大の競争率も結構高く何校も滑って結局専門学校へいった人もいた。短大へ入るのが大変だった。こんな時代もありました。+2
-1
-
931. 匿名 2022/12/11(日) 15:51:33
>>89
うちの短大もそうです。看護学部を新設して四年制大学へ。文学系の学科はなくなり、資格が取れる学科なども新設したようです。+1
-0
-
932. 匿名 2022/12/11(日) 16:15:01
>>900
そりゃそうでしょ+0
-0
-
933. 匿名 2022/12/11(日) 22:54:14
一昔前は中途半端な中堅大学行くよりはって感じだったよね+1
-1
-
934. 匿名 2022/12/11(日) 23:02:14
>>908
2010年卒だけど、読モ何人かいたよ
頭はそんなよくないけどお金持ちの子はめちゃくちゃ多かった
2年分家賃払っちゃったから引っ越ししたいけど出来ないとか言ってて庶民の私はびっくりした
+1
-1
-
935. 匿名 2022/12/12(月) 17:21:24
>>843
どうもありがとう。
今、とても不遇なので涙出ました。
また何か頑張るものを見つけます。+0
-0
-
936. 匿名 2022/12/12(月) 22:00:01
>>657
初任給はでしょ?
大企業ならコースみたいなの決まるけど、中小企業なら年数で追いつくようになってるよ
出世も最終学歴そんな関係ないし+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する