ガールズちゃんねる

短大はオワコンですか?

936コメント2022/12/12(月) 22:00

  • 1. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:30 

    私は、約30年近く前に短大に入学したアラフィフです

    先日、4大出身の方たちと話をしてたら、短大出なんて珍しい~、今って短大とかありますかね~っとかさんざん笑われてしまいました
    Fランク大の方が全然よくない?とか。。。
    別にFランク大より上とか下とかないと思うしどちらにも失礼です

    ちなみに彼女たちは、私より10歳程度若いです

    当時は、女子は短大の進学率が多く、短大によってはレベルもそこそこの所もありましたし、
    私もそれなりに受験勉強をし短大へ行きました

    地方から大阪の短大に進学し、就職とともに地元へ帰りましが、それも馬鹿にされました
    私が好きで決めたことなのに。。。

    確かにうちの子が大学受験が近い年頃になり色々学校を調べるようになり、あぁ~短大は昔ほどないんだなぁと知ったのですが、、、、

    短大って今やオワコンなんですかね?😢
    短大はオワコンですか?

    +82

    -201

  • 2. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:07 

    短大に入る子周りにいないわ

    +833

    -75

  • 3. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:09 

    そんなこと考えてるおばさんきついな

    +507

    -49

  • 4. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:14 

    >>1
    時代の流れよね
    保育の資格を取りたい人とかには需要あるだろうからなくなることはないのかな

    +683

    -7

  • 5. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:18 

    まぁ四大が主流だよね

    +523

    -11

  • 6. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:22 

    そんなこと言う人いるの?

    +503

    -3

  • 7. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:30 

    オワコンとは思わないけど、少なくても減っていくであろう学部

    +413

    -4

  • 8. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:37 

    短大に失礼

    +636

    -17

  • 9. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:37 

    30年も経てば時代も変わるさ
    自分が頑張ったならそれでいいじゃん

    +942

    -4

  • 10. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:42 

    >>1
    先日、4大出身の方たちと話をしてたら、短大出なんて珍しい~、今って短大とかありますかね~っとかさんざん笑われてしまいました
    Fランク大の方が全然よくない?とか。。

    主、どんな人と付き合いしてるんだよ

    +1051

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:51 

    アラフォー以上なら短大に行った人沢山いるよね

    +964

    -3

  • 12. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:01 

    短大がどうこうじゃなくて、主をバカにしたかっただけな気がする。

    +492

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:02 

    昔はそれが一般的だったのだから今オワコンだとしてもなーんも関係ない。
    言わせとけばよろし。

    +451

    -2

  • 14. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:19 

    その馬鹿にしてきた10歳下の人らもいい歳でしょ
    馬鹿みたい

    +401

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:35 

    就活する時に短大卒OKが少なくて学校の求人から応募するしかなかったな…。大卒と同じ仕事してるのに給料は低くてなんとも言えない気持ちになった。

    +168

    -9

  • 16. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:35 

    アラフィフでそんなこと気にしているの馬鹿みたい
    当時は短大普通だったんだし頑張って勉強して納得して入ったんだから気にしなくていいやん

    +485

    -11

  • 17. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:37 

    短大ってまだあるの?

    +35

    -33

  • 18. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:41 

    >>6
    なんだか釣りっぽいよね笑

    +139

    -10

  • 19. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:42 

    まずコンテンツの意味も理解してないのに、昔流行った言葉頑張って使っちゃうのが、おばさんぽいね

    +53

    -9

  • 20. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:45 

    この前、まとめたのがあったけど昔は有名なそれなりの短大も今は軒並み偏差値が大幅に下がっているらしいよね

    +17

    -4

  • 21. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:00 

    何をどこで学ぼうがその後のキャリア構築にいい影響与えてるかじゃないの?

    +45

    -2

  • 22. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:01 

    てことは今って短大どんどん減ってるの?

    +8

    -4

  • 23. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:15 

    15年前栄養士の短大行った、そこの短大もうないわ

    +189

    -2

  • 24. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:23 

    学習院女子短大は就職先がすごかった。
    一般職のね。日銀に50人内定とか。

    その就職先で良い家柄のエリートと結婚する。だから、短大といえどもそれなりの家庭の方々のような気はしてたなあ。

    +282

    -11

  • 25. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:25 

    >>10
    ネタっぽいよね
    普通そうなんだ~で終わり

    +206

    -5

  • 26. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:36 

    >>1
    進学校の女子はFラン行くぐらいなら短大選んで早く仕事探すよww賢明な判断だよ。

    +18

    -43

  • 27. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:41 

    そりゃ今は大学が普通になってきたけど、30年前なら短大でもおかしくはない。

    +208

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:45 

    >>10
    いやほんとにそれよ
    社会に出てから大学とか短大がとか話題にならないし、なったとしても相手の出身校にあれこれ言ったりしないよ

    +367

    -3

  • 29. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:03 

    大学や短大に終わりも始まりもない。

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:11 

    転勤無しのエリア勤務希望なら短大のほうが都合良いのでは。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:12 

    短大というより
    主が舐められすぎじゃないの?
    なにその会話w

    +165

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:26 

    >>1
    主さんと同じアラフィフ短大卒です。
    高校で何も考えず楽に短大を選択してめっちゃ後悔してます。
    私はオワコンだと思ってる。専門とか行って資格取ったりした方がよっぽど良かったと思います。

    +51

    -43

  • 33. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:29 

    平成初期だけど、健康診断の時に大部屋に上半身裸で並ばされた経験が忘れられない。
    18くらいの女の子がみんなおっぱい丸出しで診察に並んでるって凄い光景だった。女子ばっかだとプライバシーに留意とか昔はなかった

    +2

    -28

  • 34. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:30 

    オワコンって言葉が…

    +43

    -4

  • 35. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:37 

    アラフィフでオワコンって言葉使ってる人の方がオワコン

    +76

    -8

  • 36. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:39 

    編入する人もいてるよね

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:39 

    主も只のマウントって分かってて、同情か相手を叩いて欲しいからトピ立てたんでしょ

    +45

    -4

  • 38. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:45 

    オワコンというよりは、就職するときに4年制大学卒が基準の企業って割と多いから、受験や大学で勉強した割に社会的評価低めで損してるなと思う

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:48 

    オワコンですね。かつての有名短大はみんな四大に吸収合併されて消滅した。先見の明のある短大は早々に廃校にした。
    今残っているのはどうしようもないところばかり。

    +52

    -16

  • 40. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:52 

    >>1
    アラフィフなら過去の話よりもこれからの先のお墓の心配とかしておいた方がいいよ
    高いよーお墓

    +70

    -15

  • 41. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:54 

    短大はオワコンですか?

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:11 

    >>1
    オワコンとかアラフィフが使ってるのがなんかなぁ

    +24

    -15

  • 43. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:19 

    わざわざ短大行く必要あるの?とは思う

    +18

    -24

  • 44. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:21 

    女性の人生設計によるんじゃないのかねー

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:32 

    >>18
    今どき短大なんて、底辺層の進学先だからね
    もしくはFラン叩きたい高卒が立てたトピかも

    +3

    -31

  • 46. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:56 

    >>18
    しかもひとりかと思ったら
    「たち」だもん。
    主もしかして「たち」に嫌われてる…?

    +57

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:59 

    私なら短大行かすくらいなら専門学校行かす。

    +3

    -27

  • 48. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:14 

    これから大学受験を控えてる若者かな?
    って思ったらもう人生を半分終了してたおばちゃんの話だったでござる

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:20 

    >>6
    短大を表立ってバカにする人がいることにびっくり。
    どこ住みですか?

    +150

    -2

  • 50. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:32 

    そんな年になってまで自分達が出た学校をディスてディスられてって本当マウントってくだらない

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:51 

    あなたが知り合いだったら面と向かっては言わないけど、オワコンかと。

    短大入るなら、高卒で働くか、高専入るわ。

    +9

    -18

  • 52. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:52 

    >>23
    栄養士法改正以降4年制の管理栄養士養成の学部がバカスカ新設されたもんね。余剰人員になった原因。

    +47

    -2

  • 53. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:54 

    大人になってもたかだか出身の事でマウント取ってるの?(笑)
    ほっとけばいいよ

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:59 

    >>17
    幼児教育科みたいなのがある短大がありますよ。

    +65

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:00 

    7年前短大卒業しました!
    もう母校は廃校になってしまったな〜。
    周りは4大が多かったけどみんな奨学金キツいって言ってるしわたしは別に後悔してないかな。
    お給料が短大卒だと当時は少なかったのは嫌だったけど😂

    +74

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:05 

    その年齢でその思考がオワコンだよ

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:09 

    失礼な大人ですね
    大学で何を学んだのでしょうね
    今オワコンでも当時は当たり前だった
    相手は加えて時代を踏まえた話が出来ない残念な大人です

    +24

    -6

  • 58. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:17 

    短大だからというより主の人柄が舐められやすいんだと思う。
    文章の書き方に知性がなくて人につっこまれやすい弱さが滲み出てる。
    Fラン4大出てたとしても別のテーマで悪口言われてたと思うよ。しっかり気持ちを強く持った方がいい。

    +53

    -5

  • 59. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:32 

    >>42
    何がどうダメなの?

    +16

    -4

  • 60. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:32 

    高卒に比べて優位でしょ 結婚の枠広がるし、就職の枠広がるし
    人生の選択限広がるじゃん 大学行くべきだと思うけど 特に女性の場合、結婚とかいい条件の掴みたかったら行くべきだよ 

    +26

    -3

  • 61. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:39 

    >>4
    そういう資格取りたい目的なら良いかもしれないけど何も無しに行くなら普通に大学行ったほうが良いよね

    +90

    -2

  • 62. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:44 

    今の40歳位の人たちが短大の全盛期じゃない?特に女性は

    +73

    -9

  • 63. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:44 

    主さんと同じ年代だけど、うちは進学高だったせいか女子でもほぼ全員が四大へ進学した。短大はごく一部だったよ。

    +6

    -8

  • 64. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:50 

    ま今はどうかわからんけど、30年前は専門学校は学歴にならないから大学か短大いかないと給料も違うといわれたよ。
    氷河期は専門いっても仕事ないが山のようにいたしね。

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:05 

    >>1
    主さんアラフィフなのに幼いなぁ
    その頃は高卒就職組もまだまだ沢山いたよね。
    私も近い年齢だけど、そんな四半世紀以上前のこと忘れたし話題になっても何の感情も湧かないわ

    +98

    -5

  • 66. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:07 

    >>10
    地元に戻ったとあるから、田舎(西日本?)での話だと思う
    ママ友とかパート先辺り?

    私は主さんと同世代だと思うけど、その後短大も次々と四年制に変わっていったからね

    +11

    -11

  • 67. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:21 

    先日、4大出身の方たちと話をしてたら、短大出なんて珍しい~、今って短大とかありますかね~っとかさんざん笑われてしまいましたFランク大の方が全然よくない?とか。。。


    かなり失礼な人達だね。そんなこと面と向かって言ってくるなんて、めちゃくちゃ性格悪いか、めちゃくちゃ非常識かの、どっちかだよ。

    +54

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:21 

    >>6
    ちょっと大袈裟めに言ってるんじゃないかな。
    それかそういうノリOKな主さん。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:39 

    >>4
    保育の資格取りたいだけなら専門でもいいし4大もあるよ。
    保育だから短大っていうチョイスはちょっとよくわからない

    +8

    -33

  • 70. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:52 

    確かに短大減ってるけどバカにされる意味はわからない
    ただ卒業しただけじゃ
    4大もそのうちバカにされるようになるよ

    +34

    -3

  • 71. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:59 

    むしろアラフィフ世代のほうが短大多いでしょ
    マウントの取り方からや嫌味な言い方からして
    がるちゃんやってそう
    このトピ見るんじゃない?笑

    +42

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/09(金) 12:40:06 

    その時代の時にどうだったかって事なんじゃないかな?
    今更気にしてもしょうがない

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/09(金) 12:40:35 

    >>1
    話盛ってない?
    主が短大出身なの知って、Fランのほうがマシって言うなんてヤバい人達じゃん

    +58

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:03 

    就職の幅を広げるなら4大卒の方がいい
    短大卒がオワコンかは分からないけどね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:13 

    >>1
    何でもそうだけどオワコンとか言うの嫌だな

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:18 

    >>1
    今は専門卒と給料同じになってるよ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:19 

    >>17
    ビジネス系統の学部もある

    信金とか地元企業の就職が強い

    +20

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:24 

    短大は昔より減っているけど、主さんの時代から変わっているし、目的があって短大に入ったなら主さんも今短大に通っている人も別に恥ずべき事ではない。
    今回は馬鹿にしてきた人達が非常識なだけ。
    他人の選択肢に対してよくそんな事が言えるなぁと。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:29 

    >>2
    アラサーだけど保育士や栄養士目指してる子は短大行ってた

    +282

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:30 

    >>24
    そういう時代ではなくなった。というお話しだと思いますよ。

    +92

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:31 

    保育士目指す子は短大、保育士以外にも将来就きたい職業があり資格短大卒なら効率的でしょ

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:43 

    >>6
    大卒と高卒の違いトピの続きかな?
    金曜日だしね

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:48 

    >>10
    会社の人のとか知人の人が言うのはありえないけれど、子供なら全然親にその感覚持ってると思うわ
    あと昔有名だった女子大も
    旧帝の滑り止めに東女が入ってたとかマジで信じられない世代だよ、今の現役の子らって

    +55

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:00 

    >>64
    30年前の専門卒だけど、給料は短大と同じだよ
    系列の大学で卒業資格も取れる(私は取ってないけど)

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:06 

    私の住んでる所普通に短大あるよ。
    幼児教育学科
    社会福祉士学科
    食物科栄養士学科
    歯科衛生士学科
    服飾デザイン学科
    まぁ、私の母校なんですけどね笑

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:10 

    30年前なら普通では⁉️4大も普通にいるけど笑うほどじゃない。半々だよね。
    私はその笑ってた人たちと多分同年代ですが、短大はまぁ…ギリアリみたいな部類だったと思う。

    今のアラサーから二十歳くらいの子たちにとっては、短大だと何で?って思うんじゃないかな。

    まぁ、なんにせよ人の学歴笑う人はヤバい。けど、いるのもわかる。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:13 

    アラフォーの私は短大卒で、当時も短大はなくなっていく、と言われてたけど、言うほど短大減ったのかな?

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:14 

    >当時は、女子は短大の進学率が多く、短大によってはレベルもそこそこの所もありましたし、
    私もそれなりに受験勉強をし短大へ行きました

    確かにそういう時代もありました。東京女子大短期大学や学習院短期大学などがそれぞれの四大より難関ということもありました。
    でもそれは過去のことで今はもう通用しないのですよ。

    +13

    -7

  • 89. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:14 

    >>23
    私の母校は短大から四大に変わりました

    +44

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:28 

    これから30年後にFラン大卒がどういう風に言われるかだね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:33 

    >>10
    今は珍しいと思う。
    短大!?なにそれ?って思ったんじゃない?
    別に馬鹿にしてるわけじゃなくて、短大とかあったんだー的な。

    +6

    -27

  • 92. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:40 

    栄養士で三年制の専門学校出ました。
    給与設定とか短大とみなされるときあります。
    結婚と出産逆算するとよかったしなんのハンデも感じません。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:50 

    私も45歳で短大出身だけど時代が違うからしょうがないんじゃない?

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:05 

    >>82
    ガルの学歴トピって怖いよね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:42 

    50代なら短大出身山程いるでしょ
    40代だから、まわりは4大行った人が多いけど、まだまだ短大もいて、後輩になるとほとんどが4大、60代後半の親は高卒、そういうの時代の流れで理解してる
    主だって理解してるでしょ?そういう時代だったんだよーでいいし、言ってきた相手も理解してるはず
    それでも言うのは、主に対して思うことあったとかね
    普通の会話でそんな相手が不快になるだろう話しないもん
    マウント合戦でもしてた?で、主が1番ダメージ受けるであろう学歴マウントに至ったとかないのかな

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:53 

    >>81
    二年制卒だと、四大卒の初任給と昇給スピードに比べるとどうしても鈍化するから、効率いいかどうかは微妙だね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:59 

    4大行く女子が多くなるに伴い、日本は晩婚化したんじゃないの。日本人は社畜多いし、短大なら10年働いても20代だけど、大卒は10年働いたらオーバー30だもん。
    それでも4大行きたいから少し覚悟して行ったけどなぁ。

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:06 

    私は保育士になりたくて短大に入って保育士になれたし、やりたい事のために入ったなら別に問題なくない?

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:12 

    うちの子今短大生なんですけど!

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:19 

    名門だった東京女学館短大の四大昇格失敗とそれに伴う閉校。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:20 

    >>26
    進学校の女子はFランも短大も選ばず中途半端な大学行くより浪人選ぶよ。

    +27

    -4

  • 102. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:26 

    >>1
    地方から大阪の短大に進学し、就職とともに地元へ帰りましが、それも馬鹿にされました

    これもなかなか酷い
    怒れば良かったよに

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:32 

    四大として学校経営しないと、運営が成り立たないのがほんとのとこなんだよね
    キャンパスとかも素敵にしないと、人が集まらないし

    でも、少子化対策とか考えるとある程度の学力レベルの人間を最終学歴2年で卒業させて社会に出したほうが20代のうちに安定した結婚できる可能性は高まるから、難しいとこ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/09(金) 12:45:56 

    >>73
    盛ってるかもね
    自分も主さんと同世代だけど今更学歴の話なんかしないし「Fラン」なんて概念があまりない世代だもん
    一流、二流、三流大学って世代
    子どもの進学先について話してるならあるかもだけど

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/09(金) 12:46:24 

    >>3
    ホントそれ。私も多分、主と同世代で気持ちわからなくもないけど、仕方ない。その時代はそれでも充分だったんだし。考えること自体がアホらしい。
    田舎の母はつい最近も、女の子なのに短大まで出してやった!箔をつけてやった!とか言ってて、ハ?と思ったけど、80の婆さんに今は違うと説明するのもダルいので、無表情で無視した。

    +100

    -3

  • 106. 匿名 2022/12/09(金) 12:46:28 

    私も短大のアラフォーだけど
    20年前の学歴がオワコンなんて当たり前だと思ってるよ

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:46 

    >>1
    親世代でもちゃんとした人は大学行ってない?

    +6

    -14

  • 108. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:47 

    >>26
    だからいつの時代の話してんの?

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:49 

    >>47
    これたまに聞くけど何が違うの?
    短大も専門も一緒のイメージ

    +8

    -6

  • 110. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:56 

    >>69
    就職率がいいよ。
    正直専門学校はお金払えば入れる所がほとんどだけど、短大はある程度の受験や内申点も必要だし、同じ保育の短大の中でもランクもあるし、
    園側も学校自体の生徒の質や評判は気にしてとるから、短大の方が就活の時ウケがいい。

    +48

    -6

  • 111. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:56 

    主と同世代です
    女子は短大に行く人が多くて、短大でもかなりの競争率だった時代
    まず今と生徒数が全然違うので今のほぼ全入学時代と同様に語れないわ


    +21

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:07 

    >>89
    夜間とか二部の大学の学部も今じゃお昼の学部になって偏差値ぐんとあがったりで、いろいろ変わってるよね
    早稲田の社学とか
    明治の短大が情コミュになったのかな

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:37 

    アラフィフなのに短大馬鹿にされてめそめそしてトピ立てるなんてヤバいってw

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:40 

    >>26
    うちに進学校の端くれ高校生いるけど、流石に今、短大は聞いたことないし、進学実績で見かけない

    +18

    -2

  • 115. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:42 

    >>62
    40歳くらいはさすがにそんな時代じゃないでしょ
    37歳だけど、(進学校だったとはいえ)短大に行く人は同級生で片手未満だった

    +24

    -3

  • 116. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:44 

    >>2
    今はね…昔は女子は短大or専門でって考えも多かった

    +204

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:52 

    >>69
    確かに、知人に保育士、幼稚園教諭が複数いますが、20代は全員四大です。
    知人達の意見は、
    どうせ受験するのだから、少しでも長く学校にいたいそうです。
    年配の先生は、短大の方が多いです。
    女に学は…が残っていたからでしょうね…

    +8

    -11

  • 118. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:03 

    私の世代ではそれなりにいたのよ〜!でいいじゃん

    短大云々じゃなく年下の子にオワコン扱いされてムカついただけでしょ?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:17 

    >>94
    マウントとコンプレックスが入り乱れてカオス

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:34 

    >>1
    まあ、私は30代ですけど短大多かったの知ってるしな。
    その友達、アラフォーでしょ?
    無知なだけな気がする。
    アラフォーで学歴についてあれこれ言うのも頭悪そうだし、気にしなくて良いかと。

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:37 

    >>1
    気にする必要ないと思います。「昔は短大行く人多かったのよ」で終わり。

    +65

    -1

  • 122. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:39 

    >>36
    四大へ編入の道もあるけど、編入専門短大みたいなのも出てきちゃって、最近は厳しくなっている。
    Fラン大ならいくらでも編入できると思うけどね。
    それに編入したら入学金は2度払いよ。その辺も考えて。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/09(金) 12:50:07 

    >>1
    私、介護士になるために、専門学校に通ったんだけど、短大の介護福祉科を卒業して、介護士になった人たちって、介護の仕事に夢を持ってキラキラしてる人ばかり。専門学校じゃなくて短大に行けばよかった〜と、短大行った人が羨ましかった。けど、私の都道府県には、介護福祉科のある短大なくてねえ(T_T)

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/09(金) 12:50:09 

    私、アラカンでそこそこの進学校だったけど短大行った子沢山いたよ。青短とか人気だった。妹は附属に通ってたけど内部進学する時短大の方が学部より人気があった。その後、人気無くなって閉鎖されていったから短大自体今少ないよね。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/09(金) 12:51:26 

    >>110
    4大卒でもいろいろなが人いるって明るみに出てしまったしね

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/09(金) 12:51:39 

    >>1
    アラフィフなら普通中の普通だよ。
    私アラフォー中堅公立高校だったけどほとんどの子の進路が短大か専門学校だった。四年生大学はその当時クラス(40人)で3人ていどだったな。(就職した人も三人かな)

    +42

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:00 

    >>1
    たぶん同い年くらい
    短大卒だけど卒業後普通に大手製造メーカーに就職して結婚出産もしたし、今の自分が幸せかどうかが大事で最終学歴はあまり関係なくない?

    +41

    -3

  • 128. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:23 

    >>2
    確かにあんまり出会わないな。
    大卒か院卒が多い。
    でも短大だから〜とか気にしたことない。
    社会に出たらもう関係ないよ。

    +177

    -13

  • 129. 匿名 2022/12/09(金) 12:52:29 

    何も目的もなく入学して目的ないまま4年後卒業するのと目的持って入学して目的を果たして2年後卒業するのどっちがいいかと言われたら後者だよね。
    でも、一部の人を除いて多くの人は4大だろうと短大だろうとそれぞれ目的があって選んだ学校なんだから周りに色々言われたくないよね。

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2022/12/09(金) 12:53:00 

    >>105
    ヨコ
    当時短大200万くらいじゃなかったですか?
    そんなに高いものでもないと思いますけどね....

    +2

    -16

  • 131. 匿名 2022/12/09(金) 12:53:45 

    20年くらい前までは男性でも短大卒って人、それなりに居たよ。女性ならかなり居るでしょ。

    まぁ、今現在は、短大は潰れるか四大に吸収されてる感じだけどね。殆どが。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:26 

    短大出の子で大学の時〜と話す子いるけど少し違和感
    確かに短期大学なんだけど…

    +11

    -13

  • 133. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:51 

    ぬしさんの今の職場が少し特殊なんでは?
    そりゃ四年生大学卒の人だらけの職場なんでしょう典…

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:01 

    >>10
    主の妄想か、実際は短大卒を叩きたいだけか。
    私同世代の短大卒だけど推薦だったし全然勉強しなかったな。
    正直その頃から勉強して短大入るくらいなら四年大行った方がいいって感じだったはず

    +32

    -12

  • 135. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:20 

    たまにこう言う話あるけど、
    私は人の学歴に興味ないなー。

    言いたい人には言わせておけばいいのよ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:28 

    30半ばだけど、友達で短大行った子結構いるなぁ。女子校だったから保育系に進みたい子がたくさんいて、短大に進学して保育士・幼稚園教諭になった。今も保育系の子は短大なのかなと思ってたけど、大学行くのかな。

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:44 

    安倍昭恵さんの聖心の英専も当時は上智短、青短、立教短くらいの価値普通にあったんだよな
    就活は普通に大手の事務とかみんないってたし
    まぁほぼコネだけど、一般の子もちゃんといた
    そんな時代だったね

    ちなみに内部で英専は確実に成績は半分以下w
    英専の下が保育、で最後の最後に札幌の専攻科
    どれもなくなっちゃった

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/09(金) 12:55:56 

    >>122
    入学金は2度払いだろうけど、短大で取った単位を、大学で取得済の単位にしてくれて(すべてそうしてくれるわけではないだろうけどある程度)、その分、学費は安くなるのでは

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:05 

    保育士、看護師、介護士とか資格系は今でも専門・短大の人いるけど、それ以外は減ってるよね。
    結局、国立短大より私立F欄大の方が職場によっては給与はいいし(学位の問題で)短大いくならF欄大行くも間違ってないと思う。
    ただ短大出身の人の前で堂々と言う事ではないけど。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:29 

    私のイメージよ?

    短大=保育士、栄養士

    なので、資格取らない短大なら心のなかで驚くかも
    口では絶対言わないけど

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:32 

    60代とかならまだ短大が多くて短大のが大手就職できたらしいね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:36 

    >>132
    マウント?

    +8

    -3

  • 143. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:41 

    >>105
    田舎住まいなのでよくわかるw
    女をお金出して進学させるとか無駄って世代なんだよね

    +31

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/09(金) 12:56:58 

    >>62
    いや、50歳くらいが全盛じゃないかな
    47だけど、4大の方が多いけど、短大も結構いたよ
    ちょうど氷河期に入ったから、みんな物凄く就職苦労して微妙な分かれ道だった

    +38

    -1

  • 145. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:17 

    約30年前に看護短大に行きました。当時は看護師になるのは専門学校が主流だったので短大出は誇らしかったくらい。
    今や看護短大はみんな4大になってしまったね。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:54 

    >>135
    同じ職場の人の最終学歴なんか知らんよねw
    そんな話にもならんしなっても『昔はそう言う時代だったよ〜』で終わり

    +11

    -2

  • 147. 匿名 2022/12/09(金) 12:58:19 

    世代間の認識の違いと時代の流れとしか思わないよ。今は短大行く人はいなくてもアラフィフ世代だと多かったことも知ってるし。
    私アラサーで落ち目の女子大出身だから、世代によって評価が分かれることも知ってる。アラフィフの短大出身の方も同じなんだろうね。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/09(金) 12:58:30 

    >>79
    どちらも四大でできることだよね

    +4

    -25

  • 149. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:43 

    >>146
    ですよね。
    本当に知らないw

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:51 

    >>1

    そんなことを考えずに話せる人の時点で大学出てどうするの?と思います。
    短大は忙しいと聞きますし、特に当時ならしっかり勉強しないと入れないですよね…。

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:59 

    >>32
    今からとればいいんだよ
    私も勉強中

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:05 

    くやしくて納得できないってことだよね。
    でも、イライラしても体に悪いだけ。

    まず、相手が無礼すぎる。明らかに悪意あるよね。
    そんな人たちからは、離れた方がいい。

    私もアラフィフだから、30年前は短大に
    存在感があったことを知っている。
    時代の流れで廃止が相次ぎ、進学者も減った…それだけのこと。

    悪く言われたからって、いちいち気にすることないよ。
    そもそも、他人の学歴をどうのこうの言うなんて、非常識。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:06 

    >>99
    まぁここの書き込みで気持ち分かるけど
    子のためにやれる事してるじゃん
    わたしは大学入れてやれるなんてまともな家だと思うよ
    今や大学なんて家を見る指標だし 
    レベルは子個人の指標
    専門的な学部じゃない限り卒業なんて金と態度でできるからね
    はっきりいって学位なんてそんなレベル
    特に女性の場合、結婚考える時には重要だよ
    あとは子個人の資格取ったり人格などの資質 

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:14 

    >>26
    進学校の女子は難関大学行くよwww

    +23

    -4

  • 155. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:54 

    現在短大に通っていますが、絶対四大の方が良かったと思います
    学びたいことには特化してるけど、余裕も少なく就職の時の待遇が全然違う

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/09(金) 13:00:55 

    >>3
    アラフィフで学歴厨とかキモすぎ

    +30

    -16

  • 157. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:38 

    >>155
    短大から四大に編入っていう裏技あるしがんばれば?

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:39 

    >>26
    短大自体は主さんの世代なら全くおかしいと思わないし女子の主流だったと思う
    主さんの世代なら短大でも偏差値の高いところはあったし4大卒の女子よりも就職がいいこともあったから、短大を選択する理由もわかる
    でも、進学校の女子がFラン行かずに短大はちょっとわからない
    Fランレベルの4大しか受からない人が行ける短大は偏差値もかなり低いだろうし、そんなところを選ぶ進学校の生徒ってレアでしょ
    田舎の自称進学校の話ならゴメンね

    +12

    -2

  • 159. 匿名 2022/12/09(金) 13:02:19 

    >>1
    別にオワコンでもよくない?希望する人が今もいるから世の中から無くなる事はないにしても少子化だし、これから増えるとは絶対に思えない。
    私も短大卒、娘2人とも四年生大学通ってるけど、時代の流れというか、2人とも進学校だから短大なんて選択肢になかったし。
    そもそも自分の学歴話す機会なんてないから気にした事なかったわ。子供達が小さい時はママ友との付き合いあって、市内の商業高校出てる人が3人いて、先輩じゃん!とか言って盛り上がっていたのは覚えてる。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/09(金) 13:02:31 

    >>24
    けっこう前に廃校になったね。

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/09(金) 13:02:38 

    保育士になりたくて、でも4年も学校で勉強するのも嫌だし、最短で卒業と同時に資格取れたらと思って短大にした。
    当時は保育=短大のイメージ強かったしな。
    学校は就職率と立地と校舎の大きさ、綺麗さで決めたから専門に行くって選択肢は私にはなかった。(なんとなく専門て道沿いにある小さいビルみたいなイメージ)

    けど、保育士辞めた今は四大行くか、別の道で専門行けば良かったって思ってる。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:13 

    >>155
    今短大選ぶって相当勉強できなかったんだろうね

    +4

    -10

  • 163. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:19 

    >>1
    48歳ですがその時代は短大卒の人多かったですよ
    若い人に何を言われようと恥じることはないと思います
    何か言われたら、知らないだろうけどそういう時代だったのよと言っておけばいいと思います
    私は四大か短大か迷って結局Fラン四大に行ったけど短大行ったほうが就職良かったようなので短大に行けば良かったと後悔しました

    +55

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:27 

    短大いくなら専門でも良いと思う 

    +1

    -4

  • 165. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:39 

    >>155
    編入考えたら?今そう思うのなら一生、悔やむよ。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/09(金) 13:03:43 

    >>148
    四大でも短大でもいいなら、短大でも良くない??

    +53

    -3

  • 167. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:13 

    30年くらい前の有名短大ならメリットいっぱいだったのよ。
    有名短大ならいろんな一流企業との太いパイプがあり、各企業に何十人単位で採用された。男子社員のお嫁さん候補としてね。これは就職説明会でもそこの人事がはっきりと言っていたから。
    有名短大に入れば、一流企業入社、そこの社員と結婚というルートが約束してされていたのよ。ただし有名短大のみですが。
    しかし一流企業もだんだん一般職を取らなくなり、短大出たら一流企業というルートは断たれた。

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:14 

    時代だねー

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:41 

    >>109
    同レベだよね

    +4

    -5

  • 170. 匿名 2022/12/09(金) 13:05:01 

    >>105
    主より少し上の世代の母(還暦)がいるけど、その時代に女性で短大まで出てるなんてお家がお金持ちか、相当優秀だったのね〜って印象だと。
    何ならうちは田舎だから高校行かないって子もクラスに数人はいたのよ、どうせ結婚したら寿退社するんだから、と私(アラサー)が大学進学する時にネチネチ言われた。

    +30

    -3

  • 171. 匿名 2022/12/09(金) 13:05:05 

    >>166
    なんで下位互換の短大をわざわざ選ぶの?

    +4

    -29

  • 172. 匿名 2022/12/09(金) 13:05:32 

    短大の話で盛り上がれる友達さんすごいね。

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:01 

    短大は行かない人が多い
    猫も杓子も大学へ進学する

    (2年性)専門学校・短大から三年時編入して大学進学する人は多い

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:32 

    >>2
    今は短大の偏差値、笑っちゃうくらい
    低いよね。
    お陰でこの前逮捕されてた保育士みたいなのがなだれ込んでいる現状。

    昔は人気あったようだけど。

    +23

    -37

  • 175. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:51 

    大妻の短大でした。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:08 

    いまってもう短大ほとんどないでしょ?
    主さんの世代は短大に行く人だって結構いたんだからそれでいいんじゃないの?

    オワコンといえばオワコンだと思う

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:16 

    >>6
    普通そんなこと言う人いないし、アラフィフが短大卒でもあー昔はそうですよねーくらいで終了だわ。一回りも年上の人と学歴を争って何になるのか。4大卒でも頭の弱い集団だなと思う。

    +55

    -1

  • 178. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:29 

    >>1
    山脇学園短期大学行った40歳、遊びまくりで人生の中で一番楽しかった

    +13

    -5

  • 179. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:49 

    >>99
    勉強できなかったんだね

    +1

    -12

  • 180. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:43 

    >>1
    そんなこと言ったら昔の女性は大学行ってない人がほとんどだし、だからといって人として劣ってるわけじゃない。
    悪口行ってきた人たちに問題あるから、気にしなくていいよ。

    +37

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:48 

    人を見る前に学歴を見る。という風潮は嫌。
    採用されていて、ミスした訳でもないのに
    あの人は高卒とか短大とか、中卒コネ入社でしょ?とか。
    学歴しか誇れないんだろうなと思う。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:08 

    >>2
    私も主さんと同じ年代だけど。
    出身の短大、いつの間にか四大になってた。
    就職を考えたら、短大だと学生が集まらないんだね。

    +113

    -2

  • 183. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:45 

    アラフィフが自分の学歴に対して考えるんだね不思議
    自分の子の進学先や老後の心配じゃなくてそんなことで悩んでるのいいねw

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:55 

    >>1
    大阪の短大って「バイキンクン」って言われてて、4大でいうポンキンカンみたいな扱いですよね。
    数は多いけど素行も頭もあまり良くないって評判の。

    +3

    -11

  • 185. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:08 

    高卒ですまん

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:45 

    >>73
    私も、子どもの進学の話からの流れなのかなと思った。
    それなら、短大って今もあるのかな〜っていう会話の流れもわかるよね。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/09(金) 13:11:48 

    >>136
    わかる、自分も女子校だったけど 短大に入るための予備校 みたいな感じだった。 
    先生も推してたし短大を。
    そりゃもっと上のガチ進学校の先生は四年制を推すだろうけどさ。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/12/09(金) 13:12:00 

    >>10
    ほんとに。ガラ悪すぎる人達だね。
    アラフィフは高卒の人も多い世代だし、年上の人に⚪︎卒ってーって皆で笑うとかありえないよ。

    +112

    -2

  • 189. 匿名 2022/12/09(金) 13:12:42 

    もう人生アラフィフまで生きてんだから短大どうのとか考えなくていいと思う

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:04 

    >>167
    就職説明会でそんなこと言われるのか…。
    私はアラフォーだけど、新卒時代はブラック企業が当たり前だったな。
    今はまだいい時代になってきてるのかなぁ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:26 

    >>170
    高校行かずに、ひとまず働けた時代なんですね…
    ある意味で羨ましい…

    +6

    -6

  • 192. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:27 

    一昔前は青学の短大もあって、かなり高学歴 みたいな扱いだったよそこ出た人は。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/09(金) 13:14:31 

    短大そこまでオワコンなの?
    5年前にやって今注目の若手俳優が出てたドラマでヒロインが普通に短大受験してたけど
    そこまで短大がほぼないならドラマの設定も大学にしない?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/09(金) 13:14:39 

    >>43
    保育士、栄養士、社会福祉士目指してる人は行く意味あるんじゃない?

    +33

    -2

  • 195. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:13 

    >>192
    上智短大慶応もあったよね
    今無いの?

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:22 

    >>28
    横、私通信高校卒業で知り合いも夫も新たに友達になった人も学歴の話になったことないや。多分私の周りに居てくれる人は過去なんてどうでもよくて今と未来しか見ない人達だから居心地良いのかも。

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:31 

    私40代で、その頃は短大も多かった。でも私の行ってた短大は私たちが最後の卒業生で翌年大学に吸収された。私の時代はまだたくさんあったけど、今短大って減少傾向だと思う。中途半端に短大行くくらいならまだ専門学校行った方が就職には有利だよね。私も短大行くくらいなら専門学校行っておけば良かったなと後悔しました。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:33 

    私は37歳
    短大が下火にはなっていたけど、高校偏差値60以上くらいじゃなければ就職がいいからと短大進学した子もわりといた(関西)
    女子だけでいえば四大への進学率が35%の時代

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:36 

    主さんの世代でいい短大に行くのは全然馬鹿にされることではないと思う
    ただ時代的にお嬢様短大→名のある企業で腰掛けOL→若い時に結婚して専業主婦ってルートが多いだろうから、若い人が短大卒の人に出会う機会は少ないのかな
    すぐ下の世代から氷河期突入で時代がガラリと変わるしね
    まぁ頑張ったことなんて当事者にしかわからないものよ

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:19 

    短大に入るのに地方から来る人居たんだ?

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:59 

    >>43
    実家に余裕ある人ならまだやりたい事は見つからない、就職する気も起きない、なら短大や専門を時間潰しみたいに行く人もいるんじゃない?

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2022/12/09(金) 13:17:05 

    え、 どこの短大かにもよるけどFランク大学よりは良くないか?
    と思う自分は考え古いのか…

    +9

    -6

  • 203. 匿名 2022/12/09(金) 13:17:08 

    >>26
    それ進学校じゃない

    +17

    -2

  • 204. 匿名 2022/12/09(金) 13:17:09 

    >>130
    横だけど、それくらいの世代だと、金額云々じゃなくて田舎じゃ女は結婚するから学歴要らないだろうって風潮があるから。男にはお金かけるけどね。

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/09(金) 13:17:25 

    短大卒だけど別に笑われても気にならないよ。
    当時は女は愛嬌とか言ってた時代だったからか、二十歳そこそこで就職して随分チヤホヤされたし早めに就職して良かったと思ってる。

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2022/12/09(金) 13:18:13 

    >>194
    短大の人って社会福祉士なれる頭あるの?

    +1

    -11

  • 207. 匿名 2022/12/09(金) 13:18:44 

    >>40
    墓なんて要らないわ

    墓じまい大変だよー
    息子と娘にそんな事して欲しいと思わない。

    +14

    -2

  • 208. 匿名 2022/12/09(金) 13:19:11 

    >>191
    田舎だと農家の家が多いから就職というより家の仕事を手伝う感じかな。

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2022/12/09(金) 13:19:19 

    >>171
    金銭的な面とか偏差値の問題とか色々あるでしょ

    +32

    -3

  • 210. 匿名 2022/12/09(金) 13:19:28 

    >>32
    私も勉強してるよ。足りない学費はジュエリーを売った。頑張ろうアラフィフ。

    +10

    -3

  • 211. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:29 

    >>26
    娘も進学校で落ちこぼれたけど、自分で銀行の窓口立たせて1年分の予備校代振り込ませたら、後に戻れないってそれなりの大学行ったよ。
    仲良かった子は昔は名門女子大だったけどね〜と言われるところに現役で行った。歴史もあるから就活もそれなりに良さそうって。それはそれで賢明な判断だと思う。短大行った子はさすがにいない。

    +13

    -5

  • 212. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:48 

    >>69
    専門なら短大でも変わらなくない?

    四大or専門・短大のくくりなら分かるけど、短大行くなら専門もあるし、みたいになるのが分からない。一緒じゃない?

    +11

    -6

  • 213. 匿名 2022/12/09(金) 13:20:48 

    県短けっこう偏差値高いでしょ
    まぁ、そもそも県短(国立・公立)が無い県もあるだろうけど

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/09(金) 13:21:50 

    >>10
    というか、学歴の話なんてする?
    主が○○短大でてる!とか自慢げだったとか?

    取り敢えず少子化で大学全入時代とか言われてる中で専門でもなく大学でもなく短大をわざわざ選ぶ人は少ないと思う。

    +51

    -2

  • 215. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:14 

    >>209
    偏差値の問題wwwやっぱ頭悪くて貧乏なんだね

    +4

    -40

  • 216. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:14 

    >>196
    いやみんなそうだよ笑

    +7

    -3

  • 217. 匿名 2022/12/09(金) 13:23:59 

    >>199
    それ
    短大出でなんて割と人生上手くいってる女子の登竜門的な扱いだったから今バカにする人もいるとかビックリなアラフォーだよw
    CHANELのマトラッセとか持った今の若者より大人びたお姉さんが短大行って適当に就職からの高収入な人と結構とかもよくあったしね

    +10

    -4

  • 218. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:01 

    私もアラフィフで、私は勉強したいしずっと働きたいと思ったから四大に行ったけど、当時は短大の方が就職先は良かったよね。
    同じ大学な短期学部の子は、一般職だけどみんな大手に入ってた。

    今は女子大も短大も大分廃れてきちゃったけど。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/09(金) 13:24:19 

    >>202
    35歳だけど、私が高校の時には短大はこれからなくなる、絶対四年制の大学に行かないとダメって先生が言ってた
    公立の短大より無名の四年制の大学を選べって

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:07 

    アラフィフなら短大が主流な時代だね

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:08 

    >>201
    私だったら、その理由なら迷わず四大行く。
    短大か専門はやりたいこと決まってて、早く資格とって就職したい人が行くって感じだな。

    +5

    -4

  • 222. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:11 

    >>1
    多分同世代。
    母校は私が行ってた時代は短大でしたが、
    15年前くらいに四年制大学に変わりました。

    +20

    -1

  • 223. 匿名 2022/12/09(金) 13:25:45 

    昔は、短大にも四大にもある学部の場合は、大卒さんに対して
    2年で勉強できる内容を、4年かけて勉強した人。
    というレッテルがはられた。
    と、耳にしました。
    うちの田舎だけでしょうかね…

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:00 

    よほど学びたい人意外は2年てちょうどいい気がするんだけどなあ

    +9

    -3

  • 225. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:36 

    >>221
    別にあなた個人の考え聞いてないよw
    まだやりたい事も分からないのに4年も通う自信ない人もいるからね
    現に大がって中退する人も必ずいるし

    +5

    -5

  • 226. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:51 

    女子大でもオワコンになりつつある

    +9

    -2

  • 227. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:10 

    >>32
    そんなことないよ
    短大卒って大事に育てられたお嬢さんなんだと思うよ
    専門卒よりいいよ
    勉強はいつでもできるし資格も頑張れば取れるけど新卒のときの学歴って一生物だと思う

    +21

    -16

  • 228. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:20 

    >>1短大卒って言われるとだいたい年齢わかっちゃううよね。
    45歳より上くらいかなって。
    自分が39才だけどその頃には短大より4大な雰囲気だったから。

    +19

    -1

  • 229. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:35 

    アラフィフです。
    当時の感覚としては女性は結婚→退職がまだまだ常識とされていたので、短大卒=将来は専業主婦かパート勤務希望のイメージでした。
    女性に学歴を求めていなかったのもあります。
    時代が変わって女性が働く環境が整ってきました。
    若い子からすると時代に合っていないと思われても仕方ないかもしれません。けれど思っても本人に言うのは間違いだと思います。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:16 

    >>222
    学習院はそうだよね
    上智や青学の短大はなくなっちゃったね
    優秀だったのにね

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/09(金) 13:29:48 

    >>224
    そんな人は高卒でもいいと思う

    +3

    -6

  • 232. 匿名 2022/12/09(金) 13:30:16 

    >>208
    家の仕事でも、生活できて少し余裕があるお給料が出たら、私はそれで良いです。

    +3

    -5

  • 233. 匿名 2022/12/09(金) 13:30:46 

    >>2
    私の会社毎年短大から指定枠で入ってくる。
    学力は知らないけどマナーとかビジネス的なことにはしっかりした子が多くて学校が手厚い教育してるんだなと思ってるわ。

    今生き残ってる短大は独自の地位を獲得してるからそれなりに安定なんだろうね。

    +107

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/09(金) 13:32:46 

    >>228
    分かっちゃうって表現どういう意味?
    分かっても良くない?
    もしかして39のばばあが45歳にマウントとってんの?笑

    +3

    -10

  • 235. 匿名 2022/12/09(金) 13:34:33 

    >>217
    ってかマトラッセ世代ってうちらの方じゃない?w
    20万で買えたじゃん 入学祝いで買ってもらったわ
    今、マトラッセ100万だよね びっくり

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/09(金) 13:35:55 

    >>235
    何が言いたいのかさっぱりなんだけどw
    国語苦手だった人?

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2022/12/09(金) 13:36:52 

    どんどん学歴の価値が下がっていて怖い…
    そのうち、院卒が当たり前の時代が来るのかな…

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/09(金) 13:37:15 

    >>204
    女は子ども妊娠したら、仕事やめるのアタリマエだったものね

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/09(金) 13:37:55 

    >>1
    アラフォーですが私の世代ですら短大進学とかレアだったと思います。失礼だけど同世代で短大卒とか凄く頭の悪いイメージです。

    +3

    -17

  • 240. 匿名 2022/12/09(金) 13:38:50 

    時代が違うんならそりゃ違うやろ。
    でもそれ言うやつ失礼だし、言ってきた方もアラフォーでしょ?アラフォーの私の周りは短大卒けっこう居たけどな。 あと、何の職種かにもよるでしょう。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/09(金) 13:39:43 

    アラフィフなら短大卒でもそこそこ給料も良い時代だった。
    二十歳で卒業・就職。3~4年働いたら結婚。数年後に妊娠したら退職って流れも多かったよね。
    育休もなかったから新しいところに再就職かパート勤務って感じ。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:06 

    高卒より就職率悪いんだっけ?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:45 

    昔は女性は寿退社だから、若い女性を雇いたかった。
    といっても高卒じゃなく短卒なのは、当時は20歳成人だから、さすがに未成年との結婚は…
    って事なのかな…

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:48 

    短大バカにしてるの大体ブス説ねw
    短大推薦で入って適当に就職からの金持ちと結婚して専業とか楽してるのが許せないんだよ
    ブスだと難しいコースだからww

    +2

    -9

  • 245. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:58 

    地元にあった短大はほとんど無くなったか、四大になったっぽい

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/09(金) 13:43:11 

    >>62
    はぁ?短大の全盛期はバブル時代でしょ。いまの40歳の大学時代って21世紀に入ってるんだけど?

    +20

    -4

  • 247. 匿名 2022/12/09(金) 13:43:32 

    >>235
    え?アラフォーって普通に書いてあるけど
    マトラッセとか持ってる人やっかんで私も買ってもらったしぃーって嘘のマウントしてるみたいww

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/09(金) 13:43:52 

    アラフィフの時代でも短大って4大に行けるほどの努力は無理だけど大学には行っときたいみたいな人が行ってたよ。レベルは低かったし、当時賢い人達はいつか無くなるんじゃない?くらい予想してたよ。学歴の良し悪しは自業自得だと思う。

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/09(金) 13:44:29 

    >>206
    高卒でもなる人いるよ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/09(金) 13:44:51 

    >>202
    古いと思う。好きなくとも20年以上前から短大はまともな学力あれば選択肢に入らない。

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2022/12/09(金) 13:44:57 

    >>235
    今そんなするの?
    YouTubeで若い子が「ついにマトラッセ買っちゃいました〜!」って言う理由が分かったわ
    しかもスマホも入らないような小さいの流行ってるよね 上がったねーでも廃れないのは流石だわ

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/09(金) 13:46:04 

    >>2
    私のところは公立の短大があって、下手な四大よりも偏差値高かったから就職にも強くてバカにされたことはないな。
    今は短大かなり減ってるのかな?

    +79

    -4

  • 253. 匿名 2022/12/09(金) 13:46:24 

    >>244
    確かに、男は、子どもへの遺伝を考えて、顔の良い女と結婚したがるよなあ

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/09(金) 13:46:30 

    >>227
    短大卒でお嬢さんってwど庶民の学歴でしょw

    +8

    -8

  • 255. 匿名 2022/12/09(金) 13:47:06 

    >>249
    立派だねぇ

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:13 

    >>244
    本当に疑問なんだけど何歳?ここ20年ぐらい短代とか減りすぎて進学の選択肢としてはかなり低いよ。わざわざ美人がなんて短大選ぶの?

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:32 

    >>1
    対立煽りの創作にしか見えない…
    20後半だけど、同年代の人が短大卒でも別に気にならんし

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/09(金) 13:48:49 

    JJbisの奥順とか春名亜美ちゃん達見てて
    短大ってお金持ちが行く所だと思ってた 

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2022/12/09(金) 13:49:25 

    >>223
    短大の先生達がそういうらしいよ
    短大は4年分の勉強を2年でする、君たち偉いよーみたいな

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/09(金) 13:49:27 

    >>256
    東大ミスコン美人だよね

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2022/12/09(金) 13:50:02 

    >>227
    それって55歳以上の人じゃない?

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/09(金) 13:50:18 

    奨学金借りてまで無理して四年生大学 
    よりはなんとか払える範囲で短大→就職が無難だろう
    という時代だったでしょう 当時は

    学力ある人は国立四大とかなんだろうけどさ

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2022/12/09(金) 13:50:30 

    >>1
    年代によるんじゃない?
    母62歳短大卒、叔母53歳短大卒だよ。田舎だし、女子は短大って考えが主流だったみたいよ。特に成績優秀だったわけでもないし。
    38歳の私の時は短大を選択する人はひと学年の女子200人のうち1〜2人だったかな。

    +9

    -2

  • 264. 匿名 2022/12/09(金) 13:51:10 

    え?今大学行ってる人達が昔短大行ってた人より平均的に頭良いとか勘違いしてる時点で頭から悪いよねw
    昔は子供の数が大量で大学だけでは足りないから選択肢が多いだけで、今は子供の数が少ないくて短大も少ないから大学行く人が多いだけじゃん

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2022/12/09(金) 13:51:11 

    >>259
    短大の先生だっさw

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/09(金) 13:51:34 

    やりたい事があって進学して資格取得出来て、早めに就職できたら楽しいじゃない
    誰かと比較することじゃないし
    「Supercalifragilisticexpialidociousスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドージャス♡」と
    唱えて、うなぎパイをその子たちのお口に放り込んであげるわ

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2022/12/09(金) 13:52:35 

    トピ伸ばしたいバイトが必死で短大バカにしたコメしてるけど繰り返し同じ内容だからバレてるよw頭悪いね
    運営に報告しようか?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/09(金) 13:52:53 

    そんな事言ったら私なんて高卒だよ!!ww
    短大行っただけでもとても立派!

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/09(金) 13:53:30 

    >>267
    運営に報告したところで何にもならなくない?
    トピ伸ばすためのバイトなんだから

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/09(金) 13:54:00 

    >>234
    横だけど私も同世代だから分かるよ。まず進学の際に短大って選択肢はなかったし先生達が短大勧めることもなかった女の子でも四大が当たり前って空気だった。でも社会のに出ると少し上の世代には短大卒がたくさんいて不思議だなって感じだった。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/09(金) 13:54:20 

    >>253
    >>256
    ほらwアホなブス共が反応してさっそくムッキーーー!!って釣られてる🤣

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2022/12/09(金) 13:54:30 

    >>164
    専門は仕事の勉強する。短大は仕事の勉強と一般教養(哲学とか宗教とか)も学ぶ。知的な人と会話できる能力も備わる。

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2022/12/09(金) 13:55:21 

    >>269
    うん!こんなレベルの低いバイト雇うの辞めて下さいって言っとくわw

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/09(金) 13:55:35 

    >>223
    そんなわけないよ。どこから出てきた話だよ。四大と短大ではカリキュラムも単位数も全然違う。4年分のカリキュラムと単位を2年でクリアするって不可能だから。
    短大には卒業論文もないし。

    +7

    -2

  • 275. 匿名 2022/12/09(金) 13:57:28 

    バカなの?時代がそうだったのだから仕方なくない?
    短大出て就職して高収入な人と結婚からの専業がねたましいの?戦後、小学校しか無かった人達に中学行かないとかバカだってバカにするのと同じ事しててイタいよww

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/09(金) 13:58:22 

    >>256
    昔の話してるんでしょ
    何でそんな必死なの?ブスだから?w

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2022/12/09(金) 13:58:38 

    >>275
    短大でて平凡な男としか結婚できなかったのが大半なのにw

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2022/12/09(金) 13:58:46 

    今は少子化で短大も廃止されてたりするけど、30年くらい前なら「短大に進学します」って人多かったし、バカにする人もいなかったよ。
    4大入るのだって、AO入試なんかないし、浪人して当たり前って感じだった。
    子供もいっぱいいたし、今とは全然状況が違う。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/09(金) 13:59:33 

    アラフィフとアラフォーの女がリアルで学歴マウント取り合うなんてことある?
    信じてもらえると思って創作したなら、ガルちゃんの学歴トピの見すぎじゃない?

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/09(金) 13:59:48 

    10年前に短大卒業したけど今は珍しいんだ。
    四大が主流ってこと?
    知らなかった……

    +2

    -3

  • 281. 匿名 2022/12/09(金) 13:59:58 

    >>236
    国語苦手だったけど、何処がおかしいのかわからないw

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/09(金) 14:00:25 

    >>160
    「ごきげんよう」
    廃校ではなく
    四年制に変わったのですよ

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2022/12/09(金) 14:01:02 

    >>277
    私はできたからさかなりの高収入と
    どーせおまえは大学も出てないし一生独身組だろw
    ブロック笑

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/09(金) 14:02:30 

    >>28
    横、私通信高校卒業で知り合いも夫も新たに友達になった人も学歴の話になったことないや。多分私の周りに居てくれる人は過去なんてどうでもよくて今と未来しか見ない人達だから居心地良いのかも。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/09(金) 14:03:32 

    >>244
    いやマイナスだけどバカにしてるのブスばっかでしょ
    美人で人生上手くいってる人は他人の学歴なんて興味ないもの間違いない!

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2022/12/09(金) 14:04:36 

    短大時代の友人の娘さんも、同じ学校の同じ科に進学したと聞いて
    とても懐かしいような嬉しい気持ちになったよ

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2022/12/09(金) 14:05:22 

    >>282
    OGがものすごい反対してね。OGと言っても皇族、旧皇族、旧華族、政財界人など名士の奥様方だったから、学習院側も押し切るわけにいかず、学習院女子大学に移行するという形で両者決着がついた。

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/09(金) 14:06:31 

    私(アラカン)の頃は青山学院、東京女子、明治、学習院、立教あたりの短大は人気あったし、総合商社、銀行、保険という人気企業から引く手あまただった。
    今は上記短大すべて無くなったね。
    母校が無くなった。
    時代だけど。

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:30 

    >>1
    その頃に短大入った人はギリギリ就職氷河期になる前だったから勝ち組だと思うんだけど?

    +18

    -1

  • 290. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:48 

    私も45歳で短大出身だけど時代が違うからしょうがないんじゃない?

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:48 

    気にしちゃだめよ。
    私高専卒なんだけど、Fラン院卒の同僚(入社時期は4年違う、同い年)に散々バカにされた。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/09(金) 14:09:01 

    >>10
    私も30年近く前の短大卒なんだけど
    「短大卒なの、今行かないよね」って言ったら
    「昔の短大って偏差値高かったんだよね」って年下の子が言ってくれた
    そうはいっても国立や難関私大には届かない偏差値なんだけど
    優しい人だよね

    +96

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/09(金) 14:09:35 

    私は短大の保育科出身だけど、短大と専門て、やりたいことが決まってる人が手っ取り早く資格とって就職するために行くってイメージだな。卒業と同時に資格とれること多いし。
    四大卒っていう学歴が欲しい、やりたいことあるけどまだ学生生活楽しみたい、やりたいことを時間をかけて勉強したい、やりたいことないからとりあえずって人は四大選ぶだろうし。
    高卒で働ける職種なら高卒で働けば良いけど、高校ではとれない資格もあるし。(金銭的な理由とかで高卒で無資格で実務経験積みながら資格取得目指す人もいるだろうけど)

    就きたい職種にもよるよね。
    なにもやりたいこと無くて、なんとなく短大(専門)って人は高卒で働くか四大行けば良いのに、とは思う。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/09(金) 14:12:07 

    私の母校の短大は無くなった。
    息子にお母さんは短大卒と言ったら、
    じゃあ僕も短大にしとこうと言われたw

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/09(金) 14:13:55 

    短大卒業旅行
    フランス(サークル仲間と)、イタリア(バイト仲間と)、ハワイ(親友と)行った

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/09(金) 14:14:04 

    じゃあ、アラフォー辺りは過渡期ってことか
    (まぁあと地方にもよるね)

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/09(金) 14:14:28 

    >>291
    高専から国立理系に行けなかった時点でお察しの頭だよね

    +0

    -4

  • 298. 匿名 2022/12/09(金) 14:14:31 

    >>41
    短大はオワコンですか?

    +22

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:25 

    >>41
    ハウスマヌカン

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:27 

    >>291
    高専はコスパが良い

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:47 

    >>274
    私の卒業した短大には卒論あったよ

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/09(金) 14:18:01 

    >>69
    一昔前は保育資格取るだけなら短大でいいって感じだったけど、今はそれが専門学校に変わったね。昔短大だった所は4年制大学になったところがかなり増えた。
    そして、保育資格と同時に取れることが多い幼稚園教諭免許も短大の二種よりは大学で取れる一種の方がいいって風潮になってるし、4年制なら小学校免許も同時に取れるとこ多いから、取れる資格や免許は取っておこうみたいになってる。
    それに、短大は忙しいから嫌だみたいに言ってる子も多い。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/09(金) 14:21:24 

    >>274
    私のところありましたよ
    「高齢者における衣服への提言」というタイトルで

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/09(金) 14:24:23 

    >>10
    私は高校生の子供に言われたわ、短大って今じゃ珍しいよねって。子供の高校は偏差値50台半ばの中堅校で全員が大学進学する訳じゃないんだけど、就職は嫌だ・四大も行かないって子は専門学校って感じらしい。
    都内だから短大も何校かあるけど、毎年300人くらいいる卒業生で短大行く子は10人以下よ。

    +13

    -4

  • 305. 匿名 2022/12/09(金) 14:26:42 

    >>10
    それ思う
    私は高卒で、仕事関係の人には大卒者もいるけど、9割方の人は、相手の学歴を馬鹿になんてしない

    まあ、裏では何言ってるか?わからないし、稀に、馬鹿にしてくる人もいるけど、そんなの一部の人だけで、普通の人は表立ってそんなこと言わないよね

    てか、私の場合、地元に4年制大学が無くて、高校より上の学校って、短大と看護学校しかないから、お金かけずに大学行きたい場合、短大しか選択肢がない

    そんな風に、進学先のチョイスって、育った環境にもよるし、正直、都会生まれ都会育ちみたいな人だと、田舎から一人暮らしの費用をかけてまで大学へ行き、はるばる都会へやってきました!みたいな苦労はわからないと思うし、話すだけムダ

    +39

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/09(金) 14:27:12 

    >>251
    ほんとそう
    買うならラムスキンは質感がどうしても変わっちゃうからキャビアスキンの方がいいよって伝えたい😂

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/09(金) 14:27:48 

    オワコンどころか無くなっていってるよね
    在学中に再編とか募集停止があれば複雑じゃない?
    わざわざ選ぶ必要はないと思う
    専門学校じゃだめなの?
    そもそも短大の学問内容が専門学校と被るところが結構あるんじゃない?
    栄養とか家政とか幼児教育とか

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/09(金) 14:29:30 

    短大と4大の女子進学率は1996年に逆転する
    その数年後4大に行く女子は女子全体の3人に1人になり
    近年では2人に1人が4大に行く

    当時短大行くのは一般的な世代だったんだけど
    今子供に「おかーさん最終学歴なに?」「短大」って言うのも
    面接の履歴書の最終学歴に短大と書くのも
    ふつう、とわかっててもなんかちょっとツライ

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/09(金) 14:29:32 

    私の時代は別にバカじゃなくてももう勉強あんまりしたくない、かと言ってまだ就職もしたくない、かといって4年も辞めずに大学行けるかも分からないみたいな人がとりあえず短大コースみたいなのも多かったな
    で、遊べると思ってたら短大て4年でやる事を2年でやろうとするとこも多くて単位とるのに忙しくて徹夜とかもあって4年の方が遊べてた…と後から知るパターンねw

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2022/12/09(金) 14:30:28 

    >>2
    うちの母はアラカンだけど4大の女子大卒
    周りは短大卒も多かったらしい。
    都内の裕福家庭は皆んな大卒か短大卒だったらしい
    当時は短大も青短、学習院、上智、立教、東京女子大などの有名短大も多くあって大卒と同じ認識なんじゃない?
    当時、短大と専門卒は同じ括りではなかったのでは?
    バブル期の女子大生ブームの女子大って短大生も含まれていたんでしょ?
    まあ、50代辺りまで短大卒も多かったのでは?

    +66

    -2

  • 311. 匿名 2022/12/09(金) 14:32:52 

    短大出て一般職就職できる時代いいよね
    親的にもコスパいい
    子供の大学費用考えるとめまいがするよ

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/12/09(金) 14:34:27 

    >>223
    保育系短大の長期休暇は、小中高校時代と長さが変わらなかった。週5で5時まで授業があったし

    20年ほど前、妹の話

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/09(金) 14:35:00 

    >>214
    30年くらい前までそこの短大がものすごい名門だった時代が忘れられなくて、その時代の価値観のままの人って時々いるから。
    周囲で見ててハラハラすることもある。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/09(金) 14:36:39 

    >>15
    総合職と一般職に分かれてたのでは?
    同じ仕事しても給料が違うというよね。

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2022/12/09(金) 14:43:49 

    今、30代のガル民のお母さんなら短大卒も多かったと思うよ。
    因みにうちの母は50代後半、4大卒です
    友人のお母さんも4大卒か短大卒が多いと思う

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/09(金) 14:45:45 

    >>307
    専門は駅チカで校舎も狭いビルなイメージ。図書館は充実してないし学食もない。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/09(金) 14:49:20 

    30代で福祉系の大学卒だけど短大で介護士を取って編入してくる人多かった
    男女半々くらい
    同級生も保育士目指してる人は短大とか専門行ってたよ
    大卒が大半の職場なら出身大学を聞く人は多いかもね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/12/09(金) 14:49:28 

    >>122
    編入専門短大、あったなあ。2年間で編入試験に特化した勉強(主に語学と専門)をして、3年次編入試験を受けるというもの。一種の学歴ロンダリングだね。
    それでも国公立の編入試験に合格する子は学年でも数人だった。
    最近聞かないなあ、あの編入専門短大。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/09(金) 14:52:26 

    >>310
    データ見ると45歳くらいまでは短大>大卒
    でも両方合わせても女子全体の1/2もいかない
    残り1/2はその他なのよね

    Cancam等の赤文字雑誌での街角スナップでは
    有名短大の子もたくさん載ってたよ

    +31

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/09(金) 14:52:33 

    私はエスカレーターで上がった短大から卒業後四大に編入したよ。
    短大って大学より少し少ないくらいだけど110くらいは卒業単位必要だったはず。毎日5時間以上、土曜は午前中出てようやく卒業単位になるって感じだったから、単位は大学の方が緩いと思う。
    編入で単位振替した後も専門については単位がかなり必要で、卒業直前の試験までギリギリ勉強して卒業出来たから編入はあんまりおススメしない。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/09(金) 14:57:05 

    >>232
    田舎の娘は家庭カーストの最底辺で搾取奴隷だよ。
    自由に憧れる娘もたくさんいたんだよ。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/09(金) 14:58:17 

    >>10
    アラフォーがそんなつまらんことでアラフィフいじってるとかヤバすぎ

    +34

    -1

  • 323. 匿名 2022/12/09(金) 14:58:17 

    アラフォーの私の頃は、短大=どう頑張ってもどこの大学も難しい勉強苦手な子ってイメージ。
    保育士や栄養士も、高卒よりはマシになる資格職かもだけどそんなに給料は良くないしね。

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2022/12/09(金) 15:00:37 

    >>10
    大企業ならアラフィフの短大卒、高卒が普通にいると思うんだけどねぇ。

    +46

    -3

  • 325. 匿名 2022/12/09(金) 15:04:01 

    >>1
    短大の方が銀行や証券会社に入りやすかった世代です。大学行くと就職が厳しいと言われてた。
    今と違って結婚したら辞めるみたいな風潮だったし。

    +38

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/09(金) 15:04:22 

    >>122
    編入枠が限られているからね。私は編入専門の予備校通ってたよ。3校受けて1校引っかかってくれた。入学後編入生はコミュ力も問われる笑

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/09(金) 15:05:23 

    昭和47年生まれです。
    私の頃は短大卒が多かったですし、私も短大卒です。
    速戦性のある学部だったらまだまだ短大のニーズはあると思いますし、英文科とか文学系だったら今の時代に合っていないのではという気がします。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/09(金) 15:05:46 

    >>17
    看護とかあるよ3年制の短大

    +11

    -1

  • 329. 匿名 2022/12/09(金) 15:06:44 

    >>10
    いちおう大企業勤務だけど、アラフィフだと女性は短大、高卒ばかり。4大卒はほぼ聞かないなー
    年配の男性社員さんたちは家庭の事情で大学行けなかった人も多そうで有能な人は出世してて管理職も多いよ。

    +27

    -1

  • 330. 匿名 2022/12/09(金) 15:06:57  ID:k1cO7hDCng 

    短大周りにいない。東京だからかな。
    短大行く理由を教えてほしい。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/09(金) 15:08:37 

    >>24
    昔は短大卒の方が就職に有利だった。
    女性は結婚までの腰掛けの意識が高かったし、企業側も男性社員のお嫁さん候補として見ていて、高卒より学歴が上で大卒より若い20才くらいが重宝された。
    25才前後で寿退社。
    男尊女卑の時代。

    +134

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/09(金) 15:08:48 

    >>324
    うちの会社大卒以上か高専しか採用してないよ。
    下請けの会社には居るかもしれないけど、そんな学歴の話とかしないし、今はテレワークだから会議以外で話しする機会すらあんまり無い。殆どメールで済むしね。

    +4

    -8

  • 333. 匿名 2022/12/09(金) 15:09:55 

    オワコンって、、別にコンテンツじゃないのに。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/12/09(金) 15:10:21 

    >>89
    十年前、当時通ってた四年制大学の教授に「国から出る補助金は、大学を救う物ではない。人数集まらないのは自己責任よね?って感じだよ。短大の廃校が見えてきて、最後の悪あがきに四大に移行する」って言われてずーんとしたわ・・。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/09(金) 15:11:25 

    >>32
    えー、専門なんて働きたくないけどどこへも進学出来ない人が行くところよ。
    40代、50代の短大はそこそこ賢いし、恥ずかしくないよ。
    就職でも専門は受けれもしないところでも、短大は一応大学だから事務系は余裕。

    +23

    -8

  • 336. 匿名 2022/12/09(金) 15:12:44 

    短大卒だけど秘書検定取ったなあ。
    ほとんど忘れたけど。
    あと、ワープロ出てきた頃で授業に組み込まれてた。
    フロッピーが大きかったw

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2022/12/09(金) 15:14:26 

    >>316
    そんな理由でって思われるかもしれないけど、私も専門はそのイメージあるから選択肢になかった。
    保育だし四大までは行かなくてもいい、けど少しでも大学生活っぽいこと送れたら良いなって感じだったから短大で十分って感じだった。その頃、短大行くのって割りと普通だったし。

    学校にもよるかもしれないけど、私が行った短大は敷地が広くて校舎もたくさんあって普通に大学のキャンパスって感じだったし、学食や他の施設(ホールとか運動施設とかテニスコートとか)も充実してた。
    +敷地内に系列幼稚園、中心地から近くて立地良くい、就職率が高いっていうのが揃ってたのもあるけど。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/09(金) 15:18:57 

    >>40
    墓こそオワコンなんだが

    +14

    -2

  • 339. 匿名 2022/12/09(金) 15:19:15 

    アラフィフなら短大全盛期。
    そして就職率もかなり良かったと思います。

    私はFランの4大

    新卒で、学校講師の非常勤。当時はなんとかなると思ったけど正社員の福利厚生、社会保障の大切さ、当時、全く分からず。親のアドバイスも貰えず。

    私の周囲の友人は、短大卒業、大手企業入社、結婚、
    という人生を歩んでいる人もいます。

    この時代は、短大の方が生きやすかったのかも。

    特別な資格や勉強が必要なら4大で学ぶ事も必要ですが、
    短大で十分学べる分野なら、その方が時間も上手に使えるのではと思います。

    私は奨学金を返還するのも大変でした。
    もっと情報が必要だったなー



    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/09(金) 15:19:37 

    >>324
    それもっと上の世代じゃない?

    +3

    -5

  • 341. 匿名 2022/12/09(金) 15:20:52 

    >>337
    ほんと!人によってはしょうもなと思うかもしれないけど卒業式には袴姿になれるし、昔は同じ系列の4大が隣り合わせの環境だったりしたから4大のお兄さんとサークルで出会いがあったりとか笑

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/09(金) 15:21:33 

    >>340
    50代の一般職(男女問わず)にいない?

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/09(金) 15:21:59 

    短大に行く方は、
    資格を取れたら良い。
    って感じの方だよね。
    それを、仮にも今の子であっても
    大学に行く頭がなかった。
    という風潮は違うよね。
    同じ資格なら、2年で取って働いた方が良いんでしょう?

    +1

    -2

  • 344. 匿名 2022/12/09(金) 15:25:57 

    >>10
    嫌なやつなんてゴロゴロゴロゴロいるじゃん

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/09(金) 15:26:37 

    >>305
    本人に口に出す大人ってヤバいね

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/09(金) 15:27:39 

    >>316
    大学を求めるなら素直に四年制大学に行けばいいのに
    短大ってコミュニティカレッジ的なイメージしかない

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/09(金) 15:27:39 

    >>265
    それを素直に受け取ってる短大の子にこのセリフ言われた事ある
    大学は楽でいーよねーみたいな

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/09(金) 15:34:40 

    短大、楽しかったよ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/09(金) 15:38:18 

    >>6
    主のママ友の人間性の低さに驚く

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/09(金) 15:39:22 

    >>191

    職種を選ばなければ仕事はあるよ中卒でも
    学歴はほぼ環境と経済力じゃないかな

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/09(金) 15:40:50 

    >>1
    正直、学歴の話になった時に短大卒ってなんでかな?と思う。
    専門なら学びたい特別な事があったんだろうなって
    思うけど。

    たぶん、短大の人も就職やら学費やらの関係もあるんだろうけど、そこまで関わり無い人に対しては
    さらーと疑問符が残る感じ。

    +1

    -11

  • 352. 匿名 2022/12/09(金) 15:42:28 

    今日は雅子さまのお誕生日だけど、天皇陛下(浩宮さま)のお妃候補がいろいろ騒がれていた時も、対象者は全員大卒以上で短大卒なんてひとりもいなかったわ。
    当時はまだまだ短大へ行く人も多かったけどね。
    また、美智子さまがあの世代では珍しい大卒(聖心女子大学)だったこともあったと思うけど。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2022/12/09(金) 15:44:56 

    >>91
    勉強してなくて受験とは無縁の生き物ならそう思うかもね。そうとう若い子でも短大くらい知ってるよ。

    +6

    -3

  • 354. 匿名 2022/12/09(金) 15:45:45 

    >>1
    嘘松
    おっさん乙

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2022/12/09(金) 15:45:56 

    Fラン大をつぶせ、という議論がよく出るけど、それより先に意味のない短大の方を先に廃止にすべきだと思うよ。
    意味のない短大にも交付金は出ている。定員をある程度充足していない短大はもう存在価値もないので早々に取り潰すべき。

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/09(金) 15:47:58 

    >>32
    何で?その時の短大で良い短大に行ったなら一流企業に入れたはず。自信持て。

    +21

    -1

  • 357. 匿名 2022/12/09(金) 15:50:06 

    >>5
    文系の空きコマ休講の多さ考えたら、時間割フルに埋めてはやく卒業出来る学科あるよね

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2022/12/09(金) 15:50:41 

    >>71
    Fラン大より短大のほうが偏差値が高い時代

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2022/12/09(金) 15:51:59 

    >>352
    なんで皇室と比べてんだよw

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2022/12/09(金) 15:55:12 

    >>174
    世間知らず

    +7

    -2

  • 361. 匿名 2022/12/09(金) 15:55:50 

    大して働いたこともなく家庭に入った短大卒や大卒の50代以上って、話してても賢さを感じないんですよね。全然世の中への認識もズレてて話通じないし。それなのにプライドだけ高いでしょ
    お金持ちじゃなかったからかもだけど高卒とかでずっと働いてる人のほうがしっかりしてるし人として尊敬できるよ

    +4

    -7

  • 362. 匿名 2022/12/09(金) 15:56:05 

    >>89
    私の母校も立派なFラン大に生まれ変わったよ笑
    経営学科で簿記の資格取ってサクッと大手に就職出来る良い短大だったんだけどね〜
    時代の流れだね

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/09(金) 15:58:22 

    Fランで4年間ダラダラするより短大で2年間しっかり勉強した方がいい気がする
    私がFランだったから
    親不孝な事した

    +2

    -4

  • 364. 匿名 2022/12/09(金) 15:59:53 

    >>1
    昔の短大、今の女子大

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/09(金) 16:01:21 

    >>313
    青短なくなる少し前の卒業生でも、青短を誇りに思いすぎてちょっと引かれてる人がいた

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/09(金) 16:02:06 

    >>361
    労働組合の経験の有無に関わらす、元々の知的能力の方が要因としてはずっと大きい

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/09(金) 16:02:37 

    >>178
    山脇は場所が場所なだけに、遊ぶには持ってこいなんだな

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/09(金) 16:04:34 

    短大にも不合格者が多々要る

    今 少子化だから四大が偏差値が低い時代
    簡単に入学出来る事がわかります
    大学が倒産する時代になった

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/09(金) 16:04:57 

    >>310
    有名短大でも、大卒と同じ認識、なんてことは絶対にない
    そんなの有名大学の人から見たら、馬鹿にされるよ

    +0

    -11

  • 370. 匿名 2022/12/09(金) 16:06:04 

    >>214
    ママ友が短大大卒高卒くらいなら普通に話するよ。話さない人もいるけど、話の流れで、昔の話になったりしてさ。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/09(金) 16:10:30 

    推薦入学四大になった

    入学試験も簡単ですか?

    四大生がモテない時代

    花の女子大生モテる頃が短大からです

    どっちもどっちだと思った

    +0

    -3

  • 372. 匿名 2022/12/09(金) 16:12:24 

    >>369

    ジャンルが違います 価値観がある

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/09(金) 16:13:45 

    >>254
    よこ
    母親アラカンだけど
    当時はお嬢様の短大卒も多かったらしいよ。
    お父さんがエリートの場合、お母さんは大卒か短大卒じゃない?私の周りの友人のお母さんの話だけど
    おそらくバブル時代のお嬢様は短大卒も多かったと思う。

    +12

    -2

  • 374. 匿名 2022/12/09(金) 16:14:38 

    同年代ですが、短大卒も結構いましたよね。私はやりたい職種的に4大卒じゃないとだったので4大行きましたが、似たような成績だった同級生数人短大行きました。
    あの頃はレベルというより女子の仕事観とかで進学先が違ってた気がします。
    一般職で寿退職も一般的だったからそれなら有名短大の方が、みたいな感じだったと思う。
    私より少し下の世代で男子で短大もいましたね。彼は都市開発関係の仕事についてました。
    今は少子化で短大はなくなってきつつあるけど、時代ですね。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/09(金) 16:14:50 

    >>252
    昔の公立の短大は本当にレベル高かった
    今、80近い公立の短大卒の人達と話すこともあるけれど、すごく優秀な人達だったよ
    うちの親戚の人が、公立の短大落ちて、私立のお嬢様四年制大学に行ったりしてるよ
    今では公立の短大が無くなって、四年制の大学になってしまったけれども

    +19

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/09(金) 16:16:03 

    >>315
    ガル民のお母さんは高卒、専門卒が多そう

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/09(金) 16:17:55 

    >>355
    どっちも潰せ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/09(金) 16:18:01 

    >>372
    ジャンルとか、価値観、って何?
    短大卒なのに、四大卒と変わらない認識、だなんてどの年代でもないよ
    ただの見栄っ張りの嘘つき認定試験しかされないよ

    +0

    -2

  • 379. 匿名 2022/12/09(金) 16:31:38 

    >>1
    わざわざそんな事言う人がいる事に驚くけど
    意味もなく短大に行く事はハテナかな。
    専門職目指して短大に行く人だっているしね。
    大切なのは今であって
    最終学歴だけ見てマウント取るような人は
    多分コンプレックスの中で生きてきた人だから
    関わるのやめたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/09(金) 16:32:17 

    >>18
    10歳も年上の人に対してママ友とはいえ言わないよねぇ

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/09(金) 16:35:57 

    >>1
    2021年だと大学進学率は54.9%、短大は4.0%、専門学校は24.0%だから、昔に比べて今はかなり減っているかも

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/09(金) 16:38:54 

    確かに近所の短大がいつのまにか四年制大学になってた
    短大が悪いとか思わないけど、忙しそうで大変だなーと思ってた

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2022/12/09(金) 16:42:22 

    >>369
    今のアラフィフ以上の女子人気職種だったCAの就職は
    少なくとも日東駒専よりは青短学短のほうが上だった
    他の業種でも有名短大は一般職としての需要があった
    一般職が派遣に置き換わってから短大は凋落したと個人的に思う

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/09(金) 16:43:12 

    >>62
    今の60代女性も短大の全盛期だった。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/09(金) 16:44:34 

    2021都内女子大学進学率は74パーセントと記事にあったよ。
    今は殆ど短大進学はいないと思う。
    有名短大も無くなったし
    でも今の30代の母親世代なら短大卒も多かったと思う。
    勿論、そんなことは誰でも知ってるよ
    母親や祖母に聞けば分かることだし

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/09(金) 16:44:51 

    オワコンというか、もうほとんどないよね。
    保育士とか自動車整備とか専門的なところは別として。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/09(金) 16:45:43 

    >>88
    トンジョの短大や学短がそれぞれの4大より難関だったというのは嘘だと思う。

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/09(金) 16:51:12 

    >>385
    訂正
    今の30代の母親世代→今の20代半ばの母親世代
    つまり母親50歳以上辺り?

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/09(金) 16:53:39 

    >>11
    アラサーでもいますよー

    +26

    -1

  • 390. 匿名 2022/12/09(金) 16:55:38 

    >>383
    私はアラフィフだけれども、青短と良妻賢母系の女子大と両方受かって、良妻賢母系の女子大に行った子達がいたのだけれども、「短大出、って言われるのがイヤ」って理由だったよ

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/09(金) 16:58:12 

    >>387
    どの世代でも、上智短大が上智より難しかったことはないし、青短、学習院短大が青学、学習院よりも難しかったことはないよね

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/09(金) 16:58:52 

    >>378
    団塊の世代のうちの母は白百合と清泉の四大と跡見の短大を勧められて跡見にしたらしい
    同じ下宿の同級生も地元の有名企業のお嬢様ばかりで
    あの年代は四大と短大に明確な差があるとは思わないけどね

    あと少し気になってググったら元J Jモデルの黒田知永子さんは成城の短大だった
    もしあの頃から四大と短大に明確な差があったらあの当時の J Jでは大々的に取り上げられてなかったと思うよ
    短大はオワコンですか?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/09(金) 17:06:15 

    今短大ってあまり進学実績がないって娘の学校の先生が言ってた。
    短大だとしても四大に編入したりするみたいよ。
    娘も短大という選択なら編入を視野に入れてた。
    私もアラフィフで 私の時代は短大進学多かった。
    時代は変わるんだね…

    少し前に折角短大に進学した女の子が授業はほぼリモートでよく年はいきなり就活で不安だって話してたインタビューを見て切なくなりました。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/09(金) 17:07:27 

    >>24
    氷河期前の学短、青短はものすごくブランド力あったよねー。

    +73

    -1

  • 395. 匿名 2022/12/09(金) 17:08:18 

    保育士なりたい人は短大行ってた

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/09(金) 17:09:48 

    >>10
    まず学歴の話なんてしない
    例え相手がFランだろうと短大だろうと
    ヘ〜、としか思わないし
    そこからマイナスなこと考えたことない

    +20

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/09(金) 17:17:28 

    >>162

    この方は知らんけど、一昨年高校を卒業した者ですが、
    中堅国公立行けるレベルの学年トップ10に入る子(進学校だったのでそこそこ偏差値高いはず)が3人も短大受けて2人落ちてたので、学校によっては短大でも頭良い子来るんだと思った

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2022/12/09(金) 17:18:28 

    >>280
    20年前から珍しいと思います。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/09(金) 17:20:12 

    >>1
    好きに言わしといたら良い

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/09(金) 17:23:12 

    >>373
    天皇陛下のお妃候補が載ってる昔の週刊誌を見たことあるけどみんな4大卒だったよ。

    +3

    -4

  • 401. 匿名 2022/12/09(金) 17:23:57 

    >>15
    きっと、大卒とは違う仕事だよ。

    +13

    -4

  • 402. 匿名 2022/12/09(金) 17:30:31 

    >>11
    でもそれは団塊世代の好みや押し付け。

    +2

    -8

  • 403. 匿名 2022/12/09(金) 17:34:01 

    主の時代なら短大も主流だったんでしょ?
    今は大学行く人多いと思うけど
    馬鹿にする事じゃないと思う

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/09(金) 17:36:26 

    >>342
    いるいる!
    私は平成3年の短大卒だけど、同級生はNEC、ソニー、横浜ゴムとかのメーカーか都市銀行、証券会社が多かった。
    今でもずっと同じ会社で働いている子、少しだけいる。
    私は日興証券に入社したけど1年で辞めちゃった。

    +13

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/09(金) 17:38:17 

    >>15
    大卒、短卒、高卒採用あったね
    私、大卒だけど短卒とは研修、配属先も同じだったから仲良い子居る

    高卒だけは研修も部署も違った

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2022/12/09(金) 17:41:28 

    >>89
    私の母校は短大→女子大→閉校しました。
    校舎も跡形もないです。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2022/12/09(金) 17:43:51 

    >>89
    私が通ってた短大も無くなったな。
    四年制の方は残ってるけど女子大だったのが共学になってた。
    時代の流れを感じたわ。

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2022/12/09(金) 17:46:04 

    短大なくなってるからね
    私が大学に通ってる時代(10年前)から短大なくなりつつあったよ
    友達も二人だけ短大いったけどあとは大学か専門に行ったよ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/12/09(金) 17:47:00 

    >>404
    いいな~。その人たちが羨ましい。
    私はその4年後の短大卒だけどそりゃ~就職悲惨だったから。

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/09(金) 17:47:02 

    そんな人いるよね。びっくりすること言う人。スルーしないとね、と思いつつ地獄に堕ちろと思ってる。ママ友は、変な人多いから、しばらくしたら切ればいいよ。私は、年下にうるさいって言われたよ。ムカつく!自慢ばかりするやつ。常識ないんだよ。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/09(金) 17:47:15 

    短大卒のアラフォーです。
    当時は短大もバリエーションあって、栄養士や保育士などの資格取れる系や就職に強いところなど。
    私は就職に強いと言われる短大に行き、就職活動も成功して21歳で社会に出たのは良かったと思っています。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/12/09(金) 17:52:20 

    >>1
    そのオンナ、喧嘩売ってんだよ

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/09(金) 18:04:22 

    短大はなんか恥ずい

    +0

    -5

  • 414. 匿名 2022/12/09(金) 18:11:17 

    >>373
    母が人気企業に勤務してたけど、短卒多かったそうです。
    青学、学習院、東京女子が3トップで東洋英和、女学館、山脇と続いてたとか。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2022/12/09(金) 18:26:06 

    >>1
    私は専門通いながら短大の通信受けて平日は専門、土日は短大の勉強して定期的に試験受けに行ってました。夏はみっちり短大に通って楽しかったです。おかげで専門と短大の両方の卒業資格が取れたよ。卒業後はやりたいことがあって5年フリーターをしたけど、中途採用の就職先は2つ卒業してるからと大卒と同じ条件で雇ってくれました。自分が自信を持ってやってきた事を後悔してどうするんですか?もしかしたら更に30年後は完全実力社会になって「大学なんて行ってたんですか?何も身に付かないのにw」て学校教育に縛られない人達が出てくる…かもしれません。そんなこと言う人はほっておけばいいです。お子さんがやりたいことをさせてあげて欲しいです。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/09(金) 18:36:33 

    >>1
    同じ歳くらいの四大だけど、卒業する頃には周囲の短大の廃止決まったりしてたよ。
    もうその頃から。

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2022/12/09(金) 18:37:14 

    アラフィフの方がオワコンって言葉を知っていることに驚いた。
    最近のアラフィフって若いんだなぁ。
    しかしその10歳ほど下の方(アラフォー?)の幼いこと…

    +2

    -2

  • 418. 匿名 2022/12/09(金) 18:38:47 

    >>414
    その6短大、全て消滅したね。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/09(金) 18:39:24 

    今本当に短大自体が少なくなってるけど、保育士志望で短大行くって人ってまだいる?アラフォーの私の時代は保育士志望の子はほとんど短大だったけど、今は同じ保育士志望でも四大に行くのが主流なのかな。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/09(金) 18:40:39 

    >>392
    明確な差がありましたよ

    +5

    -2

  • 421. 匿名 2022/12/09(金) 18:46:56 

    いくら東京の名門短大が就職がいいと言っても、うっかり行ってひどい目にあった知人がいる。30年ほど前の話だけど。
    その子は学習院短大に憧れて無事合格できたのだけど、就活の段になってみると当時学校推薦してもらえる一流企業の受験条件は「自宅から通える者」。つまりアパートやマンションを借りて働くのは許さない、という時代だった。
    仕方がないから実家周辺の地元起業をあたっても、学習院短大の学歴が逆にあだとなり、落ちまくり。
    最後は地方の中小企業に就職したらしいけど。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/09(金) 18:51:36 

    今は短大少ないかもしれませんが、
    30年前は地方の国公立より、
    上智や青学の短大に入る方が難しかったですよ。
    CAになりたい人は、そういうところに進学していました。
    偏差値も高かったです。
    東洋英和女子短大とかブランドみたいなものでしたね

    +6

    -7

  • 423. 匿名 2022/12/09(金) 18:52:19 

    ガルちゃんの転職系トピで、短大卒だってコメントしたらアンカーで大学行けなかったバカって言われたよ。
    現実では短大出てることを悪く言われたことはない。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/09(金) 18:52:35 

    短大出身です。
    ちなみに保育科です。
    短大でもその学校の良さがあると思います。
    私は短大の時にお世話になったピアノの先生と仲良しで今でも連絡を取り合っていて、たまに会ったりとかもしていますよ。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/12/09(金) 18:57:05 

    >>1
    その言ってきた方たちが10歳近く若いということは40歳くらいですよね。
    私もアラフォーですが、高偏差値の人たちは大学いってましたが、私含め普通55前後くらいの子は短大と4大に分かれてました。地方ですし。
    アラフォーにもなって時代とともに進学率や進学先も変わることを知らない人の方が珍しいと思います。
    今は4大に進むのが普通!と考えるかもしれないけど、“今”っていうのは今10代20代の子のことであって、私たちではないですもんね。

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2022/12/09(金) 18:59:55 

    >>11
    私も短大
    48歳で正社員やれてるから困ると言うことはない

    +33

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/09(金) 19:02:24 

    >>4
    保育の資格は講習受けた位でなれるようにしていかないと成り手がいなさそう。子育て経験あったら助手的な人とかそのくらいで良さそうなもんなのになと思うことある。

    +1

    -11

  • 428. 匿名 2022/12/09(金) 19:07:23 

    >>99

    うちの子も短卒で働いて3年目だよ。学校推薦で入った普通の事務職。周りの4大出た友達は派遣とかサービス業とか多いよ。4大出たらみんなきちんとした職に就けるとは限らない。女の子だと特に。土日休みの事務正社員は有難いなって本人言ってる。

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/09(金) 19:09:05 

    >>1
    1996年は598校あった短大も2021年は315校となっている様子なので、段々と短大進学する人も少なくなるし、地元の短大がなくなってしまったのかもしれないですね。10歳違うと時代も違うし気にしなくていいと思う

    確かに今の時代に子供が受験するとなると短大より四大をすすめるかも

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/09(金) 19:12:38 

    >>417
    Windows95と5ちゃんねるには初期からいた世代。パソコンも男性に頼まず一人で繋いだ人ばかりだと思う。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/09(金) 19:12:46 

    >>4
    子供が保育士と小学校1種免許両方取れる四大に行く子が増えてきたかもって言ってた

    +10

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/09(金) 19:15:36 

    >>153
    家をみる指標も崩れてきてるよ、キャッシュで払えてない家とか結局後で親が足枷になる可能性がある。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/09(金) 19:18:20 

    >>191
    平成になっても田舎は16とかですぐ結婚話来たり、勧められるんだよ
    進学を明確にしないといけない感じ、帰郷したら見合い話が来る
    柳腰だとそんな尻で何もできないとか子供産めんのかとディスられる

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2022/12/09(金) 19:21:35 

    >>409
    バブル最後の年だからね。
    メーカーに就職した子は良かったけど、証券会社に就職した私たちは入社前と話が違う!って感じでそれはそれで大変だったよ。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/09(金) 19:23:54 

    >>422
    世代的にCAと青短・学短・上短はアパレル正社員も多いですよね
    リタイア後に表参道周辺にセレクトショップ出してたりマジおしゃれな方が多い

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2022/12/09(金) 19:24:52 

    >>409
    そうだね

    50半ばの姉の時代だと短大行く人多くて、商社証券なんかも事務系は短大しか採用なくて名門短大の人が採用されてた
    青短とか学習院短大とか公立短大なんかもレベル高くて、日駒よりは全然上だった
    中高校私立という人も短大通ってたらしい

    姉は四年生大学卒でCAになったけど、短大卒の人も多いし少し上なら高卒の人もいたそう
    私はアラフィフど真ん中だけど、そろそろ短大行く人減ってきてた頃かな?
    私も姉も公立進学校卒で9割くらい4年制大学進んだけど、他の高校の友達は4年制どころか短大専門学校にいける人も3割くらいしかいなかった

    進学先は住んでる地域や進んだ高校のレベル親の経済状況に大きく左右されてたと思う



    +10

    -2

  • 437. 匿名 2022/12/09(金) 19:26:19 

    >>126
    うん、当時でも賢い女性は四年制大学へ入っていたしね
    私の母親はこの方よりさらにもう一回り年上だけど四年制大学出てるよ 
    短大卒は本当に普通中の普通
    行っても行かなくても良いという意味ではFランと同じかも

    +5

    -5

  • 438. 匿名 2022/12/09(金) 19:28:54 

    >>423
    馬鹿ではないよ
    特別賢くもないと思うけど

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2022/12/09(金) 19:32:31 

    >>430
    Windows98〜XP世代で2chやってました!2000年に2chデビューです
    衝撃で天地がひっくり返った感覚がしました
    今はwi-fiだけど、当時はカードブッ刺して自分の部屋まで無線LAN飛ばしてました
    秋葉原がまだ電気街で賑わっていた頃、カッチカチのリュックw流行ってた

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/09(金) 19:33:30 

    >>362
    資格取るだけならただの専門と変わらないから研究領域広げたんでしょ
    今はFランかもしれないけど世の中を変える様な研究成果が出ると人も資金も集まるし一気にAラン以上に昇格するよ
    そういう一握りの研究成果を出していくために研究機関である大学ってあるんだもの
    いつあなたの大学がSランになるかわからないよ

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/09(金) 19:34:02 

    >>422
    いやー地方の国立大学今より難しかったよ

    国立落ちたら短大と言われて、公立短大と青短上智短大滑り止め受けてた人わりといた
    50代だとまだそんな人いた
    March合格出来てもいけないから皆その辺りの名門短大受けてたわ

    地方国立より上はないわー
    センター科目も多かったし、私立短大は少ないと2教科でよいし、数学など理系壊滅的な人も青短とか合格してたよ

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/09(金) 19:36:10 

    今の50代以上の時って、四大よりも短大の方が就職率が良いからその時は同じ系列の四大と短大がある大学は短大の方が偏差値も倍率も高かったと聞くけど。

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2022/12/09(金) 19:37:40 

    >>428
    分かるわ
    土日祝休みで座っていられるだけで幸せ

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/09(金) 19:38:54 

    >>420
    私もそう思う
    女性でも、四大卒と短大卒で差がない、って言ってるのって、短大卒の妄想だと思う

    私の母は70代後半で短大卒なんだけれども、親戚には同世代で四大卒の女性と短大卒の女性半々くらいなんだけれども、普通に四大卒の従妹のことを優秀、って言っていたよ
    間違っても、自分のことを四大卒と同等と思っていないと思う

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2022/12/09(金) 19:40:40 

    何故か四大出た子の方が専業してるな
    私短大出だけどずっと仕事してて
    子供は社会人だし住宅ローンも終わって私の給料は貯まるだけだけど仕事辞めたらぼーっとしちゃうわ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/09(金) 19:41:47 

    >>436
    学短は学女になった合併も多い
    短大って基本家から通う学生ばかり
    青学はバブル期で偏差値61と聞きましたよ

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/09(金) 19:42:34 

    >>6
    ね。というか年代によって学歴に違いがあるのなんて、余程のアホじゃなければ分かるはずなんだけど。アラフィフじゃ短大は普通だろうし。

    +13

    -1

  • 448. 匿名 2022/12/09(金) 19:43:22 

    >>430
    確かにw
    パソコンの接続設定、プリンター、全部自分でやっているわ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/09(金) 19:44:09 

    >>447
    こないだ池袋駅と高田馬場駅をほとんど変わらないと言ってる不思議な人がいたから
    妄想で書いてる人もいると思った方が良いですよ笑

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/09(金) 19:45:29 

    >>91
    主の10歳下ならアラフォーでしょ?短大知らないとかないわ。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/09(金) 19:45:30 

    >>1
    アラフィフってオワコンって言わなくね

    これ、学歴でしかマウントとれないニートのガル男の釣り記事でしょ

    +0

    -2

  • 452. 匿名 2022/12/09(金) 19:45:37 

    >>1
    これは、時代の差でしかないでしょ。
    昔は女性に限っては4大卒より、短大卒のが就職先良かったよね?
    今は短大をどんどんなくしてるし、就活のエントリーでも、専門と同じ扱いになっちゃうらしいし、短大に行くなら4大に行く時代になってしまっただけ。
    私も主さんと同じぐらいの世代だけど、当時は短大でも大学と名のつくところに進学する女性は、圧倒的に少なかったよ!
    珍しがられたって、今の地盤がしっかりしてるならいいじゃない!

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2022/12/09(金) 19:46:28 

    >>441
    バブル期でも、地方国立よりも青短の方が上、ってまず無いよね~

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/09(金) 19:47:12 

    >>1
    通ってた短大、大学になってたわ
    正直大学行った方がよかったなって自分でも思うのでオワコンかなと思う

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/09(金) 19:48:14 

    >>441
    青短は数1A必須だったと思う(出てる人に聞いた)
    数学だけで短大入ったとかいたような

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/09(金) 19:49:25 

    >>422
    地方の人は英語ができないんですよ。
    だからいくら数学できても、
    英語と国語とか、3教科で受験する
    都心の私立大学・短期大学には届かない。
    そういう点で地方の国公立より難しい、と思います。

    +0

    -5

  • 457. 匿名 2022/12/09(金) 19:50:11 

    >>340
    いやアラフィフなら普通にいるでしょ。40前半のアラフォーでもソニーとかメガバンとか結構聞いたし。ただ短大と言っても明短とか青短とかの有名所だけど。

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/09(金) 19:52:43 

    >>430
    何ならパーツあればPC組み立てられるわ
    短大卒だけど

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/09(金) 19:52:56 

    >>456
    都内の私立は高校から第2外国語履修しますもん
    アラフォーアラフィフって中学受験激化世代
    四谷大塚、TAP、日能研、市進…懐かしいですよ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/12/09(金) 19:53:50 

    アラフォーだけど、今70代の母から女の子は短大で充分よ、あまり賢い女は男に嫌がられるよと小さい頃から言われてきたわ。。
    ま、うち貧乏だったのもあるけど。

    それをまんまと信じて、入学が楽な短大に行ったけど大学いけば良かったと後悔してる。
    だって、それなりの会社は大卒以上じゃないと受験資格すらない(泣)

    それに、今の時代は家庭的でも何のスキルもない女より、家事は苦手でも独りで生きていける力がある女の方がもてるよね

    親が言う昭和の価値観をまんまと信じると、最悪貧困街道まっしぐらになるよ。。

    私は、子どもには大学と付くところには絶対出てもらいたい

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2022/12/09(金) 19:57:19 

    >>400
    それは主に学習院から探してるからそうなるのでは?というか、高校生も結構混ざってたよ。

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2022/12/09(金) 20:00:52 

    青学の短大もなくなったよね。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/09(金) 20:01:58 

    短大卒だけど
    世帯年収2000万だから何の不満もないわ
    四大だったら今の暮らしはないしな

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/09(金) 20:06:44 

    >>1
    昔は短大卒多かったですよね。うちの母は主さんより遥かに高齢ですが短大卒でした。ある時から就職は4年制が有利になったのでは?
    その方達の発言の仕方が世間知らずだし、そもそも時代の変化も関係してるので気にしなくて良いと思います。

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2022/12/09(金) 20:08:32 

    アラフォーだけど、短大は浪人できない人が4大に編入するのを目指して入学する人しかいなかった。
    でも最近、バイトの高校生の子の進路の悩みを聞いてたら編入を目指すのではなく、家庭の経済状況から短大を選んで就職を考えてるって言ってたからちょっと驚いた。
    今でも短大卒っていう枠で就職先あるのかな…?
    転職するときは結局高卒以上がほとんどになってあんまりお給料に差はなさそうだけど…
    と思ったけど、実際どうなんだろう?
    資格が取れる学科は別として。

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2022/12/09(金) 20:09:52 

    短大でも歯科衛生士とかはずっと続けられるし、求人も多いしいいと思う。
    給料も一人暮らしには充分。結婚後もパートで採用されやすいよ。

    +7

    -1

  • 467. 匿名 2022/12/09(金) 20:10:29 

    70歳近い私の母の時代は短大か就職が多かったみたいです。
    今はバカにされる筋合いはないけど、大学か専門、就職が多そうですね

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/09(金) 20:12:28 

    アラフォーですけど。短大卒業した同級生、それなりにいますよ。そんなことを言ってくるような人たちなんて、気にしなくて大丈夫です!

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/09(金) 20:15:40 

    >>447
    普通ではない、全国比だと高卒専門卒が一番人口多い。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2022/12/09(金) 20:18:48 

    >>465
    最近の方がコロナダメージで短大専門考えてる人増えてると思うよ。そろそろ攻めの奨学金も怖くなる頃ではないのかしらね。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/09(金) 20:20:26 

    >>458
    メモリの増設とか楽しかったよね。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/09(金) 20:20:45 

    >>2
    34歳で周りにいなかったなぁ
    クラスで5.6人はいた

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/12/09(金) 20:24:42 

    >>1
    資格職取りたいなら短大、専門でしょう
    Fランのよくわからない学部よりは就職先困らない

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/12/09(金) 20:25:25 

    >>465
    短大から3年次編入って、履修必須単位の関係で現役と同じ時期に卒業できなかった気が。
    女子に短大多かったのは早く社会に出る為だったと思う。
    短大卒の子に聞いたら、2年しかないから講義と就活が重なって忙しかったって。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/09(金) 20:26:04 

    >>470
    そう、奨学金は絶対借りたくない方向でバイトがんばってるみたい。
    でも今時短大卒に需要があるんだろうか?と思ってしまって。
    そんなこと私が干渉することでもないし本人には言えないけど。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/09(金) 20:26:38 

    昔は女性だと短大卒の方が4大卒より若いから就職しやすかったって聞いた事あるけどほんと?
    本当ならとんでもない時代だなーと思っちゃうけど、世の中がそんな感じだったのなら短大行くのは普通というかむしろ正攻法だったのでは

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/09(金) 20:29:53 

    >>289
    トピ主と同世代だけど、ほんとそう。高卒の子達の方が良い所に就職して良い方と結婚してた。当時は結婚当たり前だったしね。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2022/12/09(金) 20:33:04 

    >>292
    優しい。
    素敵な人。

    +24

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/09(金) 20:34:45 

    >>474
    卒業のことはわからないけど、私の周りではそういう人が多かったし実際に私が新卒で入った会社の同期にも短大から4大に編入して卒業したという人はいたよ。
    2年次か3年次どちらで編入したのかまでは知らない。

    短大入って、すぐまた次の進路を考えなければいけないなら高卒でもいいのでは…?と思ったの。
    短大卒という肩書きが就職で有利になる場面がわからなくて。
    まあ人の人生だし私の価値観をその子に伝えるつもりはさらさらないんだけれど。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/09(金) 20:36:09 

    >>351
    わかる。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/09(金) 20:37:20 

    >>446
    あと上智短大とかね。
    それより少し偏差値下がるけど、山脇や東京女学館なんかも就職先は良いところばかりだった。
    あの当時は短大卒はお嫁さん候補でしかなかったのかもしれないけどね。

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/09(金) 20:37:27 

    >>476
    二十歳で既に資格保有しながら職に就くからコスパが物凄く良いんだよね。
    短大が存在できたのはそれなりの就職ルートもあったという事。

    「東女で10年本女で5年(逆かも?)津田とお茶はもう知らない」
    「華の1年焦りの2年、諦めの3年悟りの4年」と揶揄されたものだよ。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/09(金) 20:37:38 

    >>475
    IT関連の専門学校もそろそろ候補になるよ、5年前はあまり知られていない技術の科が新設されてた。うちのは行かなかったけど。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/12/09(金) 20:37:47 

    >>1
    Fランより下なのは事実では?
    Fランでも一応、大学だしね。
    短大がオワコンていうより大学でていたとしても50代がオワコンだから気にしなくてもいいと思うよ。
    短大が今はある?ってなるのは本当だし。

    +0

    -6

  • 485. 匿名 2022/12/09(金) 20:39:56 

    >>110
    保育士ってどこも人足りないから就職率高いとか関係なくない?
    専門でも大学でも就職できるでしょ

    +11

    -2

  • 486. 匿名 2022/12/09(金) 20:40:01 

    >>1
    主さんと同じアラフィフで短大に進学しました。
    四大志望だったけど力及ばず…
    40代になってから四大に社会人編入して働きながら卒業したので結果的には四大卒ですが、30年前の短大もそれなりの倍率だったし、就職も良かったと思います。
    言いたい人には言わせておけばいいと思いますよ!

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2022/12/09(金) 20:40:01 

    >>289
    わかる
    学歴が上がるほど就職先が悪くなると言われた年代だよね
    院卒とか悲惨

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/09(金) 20:40:12 

    >>351
    そこまで深く考えず、普通に学費の関係かと思っていた。
    (凄く勉強出来るわけでもない&4大の学費が厳しいご家庭育ちのような)
    がるちゃんで短大が就職に有利な時代もあったんだと知った。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/09(金) 20:40:18 

    >>476
    女子社員はお茶汲みして寿退社するのが普通だった時代があって、その頃は女性は若い方がいいという価値観が絶対だったから、短大卒は「若さ」と「学歴」のいいとこ取りしたみたいなものだったんでしょうね。
    社会的扱いとしては。

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2022/12/09(金) 20:43:10 

    >>427
    いやさすがに子育て経験ある程度で保育士できるっしょとはならないし無理だよ。
    子育てなんてその人が自分の子供だけにオリジナルでやったやつだからさ。。
    成長発達についてとか遊びについてとか学んだ人じゃないと大多数の子供に対応できないし危ないよ。
    遊びの見守り要因じゃないんだし

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/09(金) 20:45:50 

    >>325
    私もその世代。一般職なら短大、総合職なら四大って感じだったし、短大の方が就職に有利だったよ。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/09(金) 20:46:39 

    >>476
    そりゃ昔は結婚したら辞めるし、社員のお嫁さん候補でもあったからね。銀行一般職なんてまさにそうだったのでは?一般企業で事務の仕事するのに四大卒である必要はないし。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/09(金) 20:47:30 

    >>490
    助手って書いてるんだけど…ようは糞尿の始末とか着替えとか食事介助っていうサポートの事言っている。まあ要らないなら別にいいか。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/09(金) 20:47:36 

    >>479
    ほんと、人の価値観はそれぞれだと思う。
    短大卒の時点で既に20代半ば、今でいう上の方の大学院にロンダリングみたいな感じで大学編入して、そこの大卒の肩書きで就職しないと勤め先が無いよーって言ってる子もいたよ。
    現役1〜2才違いで編入生は見た事ないからわからないや。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/12/09(金) 20:50:14 

    オワコンかは知らないけど、短大は今の時代にはそぐわないね。
    私は男女平等で良いと思う。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/09(金) 20:51:57 

    >>41
    浪人して短大行った人。
    好きやけど(笑)

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/09(金) 20:52:07 

    >>481
    東京女学館懐かしい!渋谷からバス笑
    たまに日赤行く時同じルートのバス乗ってたから、青春感じる

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/12/09(金) 20:54:20 

    >>497
    高校のセーラー服のリボンがシルクだったんだっけ、ちょっと憧れてた。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/12/09(金) 20:55:18 

    >>1
    就活では4大の方が選択肢広がると思う。
    けどこれに関しては学歴コンプFラン4大卒が短大にマウント取ってるだけだから無視してヨシ!

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/09(金) 20:59:01 

    オワコンかどうか考えたこともないほどまわりに短大卒がいない
    大卒か高卒かって感じ
    短大は幼稚園の先生になりたい人が行くイメージ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード