-
3001. 匿名 2022/12/11(日) 15:47:56
>>2989
あちこちにアンカー付けてるし、きょうだい児なのだと思う。
親がしっかり考えて家族の形を積み重ねてきたかどうかで、きょうだい児の運命は大きく違ってくるし、不幸にも被害者になった人かも…。
きょうだい児自身の人柄が良く、学歴や職も申し分がないなら望まれて結婚してます。
普通の家庭に産まれても、常識も学歴もなくフリーターでみたいな人の方が今の時代結婚は難しいです。
+4
-0
-
3002. 匿名 2022/12/11(日) 15:48:53
>>2986
双極性障害があっても責任能力は問えるってことでしょ。双極性障害は完治はしないよ。+0
-2
-
3003. 匿名 2022/12/11(日) 16:31:41
>>3000
当事者からしたら知識も経験もない人に色々言われてもってことなんじゃない
知的障害と発達障害の違い、軽度と重度の違い、幼児期の診断の流れをわかってない人も多いし
こういうトピに当事者が集まるのは仕方ないね
+1
-0
-
3004. 匿名 2022/12/11(日) 17:07:42
>>2985
どんどん孤立していきそうな考え方…+3
-0
-
3005. 匿名 2022/12/11(日) 18:47:19
>>1393
それできちゃったっていうけど
旦那は狙ってやったんじゃない?+2
-0
-
3006. 匿名 2022/12/11(日) 22:01:37
>>107
親族がサポート
普段は「同居は嫌」とか言ってるのにそういうときだけ頼るとか図々しくないか?+1
-0
-
3007. 匿名 2022/12/12(月) 00:00:37
>>2992
いやいや。
生物の本質は子孫を残すことにある。そういった意味からも動物にはそういう面もあるね、という話をしたまで。
実際、狩猟時代は使えない子は普通に捨てられてたし、老人も移動についてこられなくなった時点で置き去りにされた。
だからといって子供を捨てろとか障害児を産むなとは思わないよ。
正直当事者じゃないならこの事件の母親の本当の気持ちなんて理解できないと感じてる。
ただ優生思想と言う言葉で人を批判するには人間(もう少し言うと動物全ての)の歴史に罪がありすぎるのよ。
という話です。+2
-0
-
3008. 匿名 2022/12/12(月) 07:38:43
>>3003
母親の障害は肯定的で子供の障害には否定的なところがモヤる。母親の障害に無知ならここで語れないと思うな。事件全体を見ずに自閉症ってワードだけでやってきて愚痴ってるだけ。+1
-0
-
3009. 匿名 2022/12/12(月) 09:02:02
>>3008
うつと躁うつの違いがわかってないコメントもたくさんあるね+2
-0
-
3010. 匿名 2022/12/12(月) 09:23:29
>>2780さん
>>2905さん
>>2733です。
毎日毎日、休む事なく続く子育て、お疲れ様です!
もうここを見ていないかもしれませんが、どうか
ご自愛ください。
わが子の障害を診断された大抵の親は一度は
「この子を連れて自分もいっしょに…」と
ふと頭をよぎった事、有ると思います。
でも殆どの方が踏みとどまっています。
悲しいニュースを聞く度に、あれは自分の姿だった
のかもしれない!と心臓バクバクさせてしました。
トピタイからは少し離れてしまいますので以降スルーして下さい。
今、障害児を育てている方々、先にも書きましたが強引にでも
ぐっすり寝てください!!気になって寝れなくても二度三度
トライしてみてください。
大好きなもの食べて、それから自分の人生を楽しんで
ください。
思い返せば私は、慢性的な睡眠不足の頭で妄想に取りつかれて
いました。
うちの子は重度だから健常に近づく事は不可能と頭では解って
いましたが…どうにか何とか中度に、いやあわよくば軽度に
近づく事は出来ないだろうか!と大真面目に考えていました。
一時期占いやスピリチュアルにどっぷりハマっていました。
(いや~今でも占いは好きです。)
ただ右往左往していたあの頃も自分にとっては、必要な時間
だったんだと思っております。
当たり前だけど、時間が大抵の事を進めてくれます。
また悩みも薄めてくれます。解決にに導いてくれます。
お目汚し長文失礼しました。
+9
-1
-
3011. 匿名 2022/12/12(月) 10:56:20
>>1104
そんなふうに感じさせてごめんなさい。
そもそも子どもは親にとっては命にも代えがたいほど大切な存在だということです。親なら誰もが心身ともに健康で不自由なく生きていってほしいという願いを持っています。それを何かあって否定されるというのは、あまりにもショックでいったんはどん底の気持ちになるという喩えです。それは自然なことだし、愛するがゆえのことです。受け入れていくのには時間がかかるけど、何より頑張っている子どもと共に歩んでいくことが希望になります。これは親の気持ちだけど、あなたはきっと両親に愛されているので何もそういうふうに思うことはないですよ。簡単ではないかもしれないけど、前向きな気持ちで毎日を過ごしていけたら、それをご両親は喜ぶと思います。+0
-0
-
3012. 匿名 2022/12/12(月) 10:57:20
>>3010
レスありがとうございます。2780です。
>うちの子は重度だから健常に近づく事は不可能と頭では解って
>いましたが…どうにか何とか中度に、いやあわよくば軽度に
>近づく事は出来ないだろうか!と大真面目に考えていました。
>一時期占いやスピリチュアルにどっぷりハマっていました。
うゎ~まるでこちらを覗かれているみたいです。
>当たり前だけど、時間が大抵の事を進めてくれます。
新たな問題も出てきますが、確かに3年前、2年前、
1年前とふり返ればいろんな事が前へ進んでいると
改めて考えさせられました。
>ただ右往左往していたあの頃も自分にとっては、必要な時間
>だったんだと思っております。
今私にとってタイムリーなこの言葉にとても救われました。
涙出ました。
+5
-0
-
3013. 匿名 2022/12/12(月) 11:17:22
子がASD、自分も特性有り(近場のクリニックでは診断おりなかった)だけど、辛い時はふとASDって何のために存在するんだろうと思っちゃう。社会の中で集団行動できないって、結構致命的で。
でも命は授かりものだから大切にしようとも思う。社会は人が作ったものだけど、命は神様が作ったものだから。無宗教ですが…笑
亡くなった子のことを考えると辛い。この家庭では解決できなかっただろうから、第三者が介入してほしかった。+5
-0
-
3014. 匿名 2022/12/12(月) 13:32:54
>>2982
横だけど、きょうだい児的なことをさせないのは素晴らしいことだけど、一般的に洗濯機くらいはまわせるようになっておいた方がいい年頃だよ。
娘本人が困るんじゃないかな。高校卒業する頃には自分のこと一通りできるようになってたほうがいいのは確かだと思う。
やらせないこと=素晴らしいではないよ。ま、余計なお世話なんだけどね。(私が娘の立場でした。なにもできないで大人になったよ。)+1
-0
-
3015. 匿名 2022/12/12(月) 17:11:02
>>3010
2905です。本当にありがとうございます。
確かに慢性的に睡眠不足です。しばらく寝るのを頑張ってみようかなと思います。寝る前スマホをさわらないとかそういう事から。
私もまさに今日、神様この子の頭を良くしてください!とかお百度参りでもしようかなと母と雑談してたので、同じく頭を覗かれてるようで笑っちゃいました😂
笑うのも良いですよね。なるべく寝て笑おう。本当優しいお言葉ありがとうございますね。+5
-0
-
3016. 匿名 2022/12/12(月) 17:34:51
>>71
恐らく健常児が欲しいから、単に子供が欲しいだけなのかもしれないけど、その先待ち受けるハードルも高くてハイリスクなのになあ…
人間時には諦めることも重要だと思うんだよね。
うちも子供2人が理想だったけど、1人目が自閉症と分かったら即一人っ子だよ。
+4
-0
-
3017. 匿名 2022/12/12(月) 18:17:51
>>1848
横だけど事件があった当時3歳だったらしいし、その時点で下の子が居たのだとしたら逆算してもその子が自閉症かどうかははっきりわからなかった時期に妊娠しているんじゃない?
重度なら早く診断出る場合もあるけど、2歳くらいだったら、上の子と比べてちょっと育てにくいかも…くらいで親も気づかない場合もあるし、検診とかでもハッキリはわからない時期だと思うよ。
勝手に決めつけて子供を産んだことを非難するのは違うかなと。+5
-0
-
3018. 匿名 2022/12/12(月) 20:08:33
>>2279
旦那に言えなかったんだろうけど、自分でも予防できるじゃん
ピルとかリングとかさ
それをしないと言うことはあんまり深く考えず妊娠出産する人だったんだね
+1
-0
-
3019. 匿名 2022/12/13(火) 05:36:21
>>1244
もっと罪重くして欲しい性犯罪とかの奴もいるのにねぇ+0
-0
-
3020. 匿名 2022/12/13(火) 20:16:04
>>1863
優しい言葉ありがとうございます🥲
今は愛情たっぷりなお母さんとは言えないと思うんですけど(今日も癇癪に怒って泣いてしまいました)、いつか胸を張ってそういう存在になりたいです。
お受験なんですね。お子さんも1863さんも体調に気をつけてがんばってください。
>>2037
お返事遅くなってすみません💦
温かいコメントありがとうございます。
急にその状況を突きつけられてさぞ驚かれたと思います。苦しかったですね。
でも受容しなくても2037さんみたいに前向きに考えられるんだって、目から鱗でした。
この先、私が発達障害を本当に受け入れられるかわかりませんが、前向きさは忘れないようにしなくちゃですね。+2
-0
-
3021. 匿名 2022/12/14(水) 05:01:27
>>3018
ピルもリングも合わない人いるし夫が避妊に協力的じゃなきゃ女は妊娠するんだよ
そういう夫に限って「産んでよ」って多産DVなんだよな
大家族もの見て奥さん大変そうって思っても旦那さん大変そうって思わないのと根っこが同じやつ+1
-0
-
3022. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:11
>>3021
あれは別のパターンもあるよね
奥さんが妊娠出産マニアか何か?で
見るといつも妊娠してて
奥さんの権力の方が強く夫はガリガリで
家の中で所帯なさげにしてる+0
-0
-
3023. 匿名 2022/12/15(木) 23:28:48
>>3020
2037です。
時間がお薬となりますように✩.*˚
+1
-0
-
3024. 匿名 2022/12/16(金) 12:31:52
>>1650
つらいね。頑張ってるね。+0
-0
-
3025. 匿名 2022/12/16(金) 23:26:51
>>318
違うよ。わたしは。+0
-0
-
3026. 匿名 2022/12/22(木) 23:20:07
>>1594
自閉症は産まれてくる前の遺伝子的な要因が強く、愛着どうこうではまったくないです。
誰にでも起こることは自閉症とは診断されません。
+0
-0
-
3027. 匿名 2023/01/05(木) 19:54:28
>>121
うちも一ヶ月、一歳半、三歳児健診全部涙が出たよ。
今思えば無理に集団健診に参加せず、個人で病院や療育に行けばよかった。
夫が私の苦悩を全く理解してくれず、元気あっていいだの、周りの子が動かずにボケっとしてるとか言うのも追い詰められた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する