-
1001. 匿名 2022/12/08(木) 23:14:44
>>998
何も難しくないですよ。+0
-0
-
1002. 匿名 2022/12/08(木) 23:14:56
>>938 大学の4年は無駄ではないってことだよね
基礎学力や分析力は底上げされる
+5
-2
-
1003. 匿名 2022/12/08(木) 23:15:02
資格取得のために短大選んだけど、大学入るべきだったと後悔。
手に職があって稼いでるけど+4
-0
-
1004. 匿名 2022/12/08(木) 23:15:24
>>985
そうだと思います。
少なくとも高卒よりは努力し経験をしてきた人達でしょうから。
ただ、高卒と一括りにするとそうではない人もいると言いたかっただけです。+2
-2
-
1005. 匿名 2022/12/08(木) 23:15:26
>>157
頭悪い美人は人生の分かれ道で失敗すると石原◯理子もたいなキチになる。
まだ自分に価値があると思い変な男に引っかかり、ヘボい女が幸せだとデマを流したり離婚するようにアドバイスしたりする。50代なのに通常の話題があの男性に気に入られた、とかLINEがしつこい、とかそう言うのが多い。+6
-0
-
1006. 匿名 2022/12/08(木) 23:16:55
>>966
マッチングアプリって嘘ばっかだよ+10
-0
-
1007. 匿名 2022/12/08(木) 23:17:00
>>595
この図。
中卒がヤバすぎる。+6
-0
-
1008. 匿名 2022/12/08(木) 23:17:03
は?と思ったのが
トリマーの専門しか出てない子が
「大学なんて行く意味ないじゃないですか?私、受けてれば上智とか余裕でしたよ?」と言われた時だなw
舐めすぎw+15
-3
-
1009. 匿名 2022/12/08(木) 23:17:19
>>992
大卒だと難しいってことは行政以外?
出世して上の方まで行きたいと思わない、給与テーブル見て納得できるなら高卒でも良いんじゃないかな
でもお給料変わって来るならよく考えた方がいいかも+1
-0
-
1010. 匿名 2022/12/08(木) 23:17:27
>>1000
あの、、、、
申し訳ないけど、、
わたし物事これしか知らない訳じゃないわよ
高卒の人って何がわかるの? じゃあ+0
-2
-
1011. 匿名 2022/12/08(木) 23:17:41
>>938
でもこれからの大学入試は推薦が主流になるらしいよ
高校説明会で聞いた+2
-0
-
1012. 匿名 2022/12/08(木) 23:18:31
>>948
横だけど
そういうお家にうまれたかったー。私にその適正が有ったかどうか、分からないけど+1
-0
-
1013. 匿名 2022/12/08(木) 23:18:46
>>965
めっちゃディープなアニメの話とかしても彼らはついてくるんだろうかw+0
-0
-
1014. 匿名 2022/12/08(木) 23:19:22
>>982
別に会計だけじゃなくて、
大卒なのに概念フレームワークって意味わからないのヤバいかも知れませんよ。
枠組みですよ。 物事の枠組みを考えるのが概念フレームワーク。
卒論でやりませんでした?+1
-6
-
1015. 匿名 2022/12/08(木) 23:20:10
>>1014
やらなかったよw+3
-1
-
1016. 匿名 2022/12/08(木) 23:20:32
>>1010
あなた、面白いな。嫌いじゃない。私は高卒+0
-0
-
1017. 匿名 2022/12/08(木) 23:20:37
>>1010
話すごく飛んでる自覚ないですか?+0
-0
-
1018. 匿名 2022/12/08(木) 23:20:43
>>1008
専門資格持ってる人は良くそういう事言うのよね…すごいですねーって言っとく+8
-2
-
1019. 匿名 2022/12/08(木) 23:22:12
>>1016
自己レス。横だけど、が抜けてた+0
-0
-
1020. 匿名 2022/12/08(木) 23:22:19
>>954毒親だと子供の学歴も本人の持つ資質よりも低くなりそうだ
成績が落ちたりグレたり、不登校が原因で低学歴化する
大卒は高卒より情緒が安定しているというのは、全体でみれば事実だと思うよ
+4
-0
-
1021. 匿名 2022/12/08(木) 23:22:28
>>1015
じゃあどうやって管理職とかに就くんですか?
大卒の仕事って基本フレームワークですよ。
マジで。+0
-3
-
1022. 匿名 2022/12/08(木) 23:22:42
>>733
そこそこ雪国だから、思い出してつらいよー。
朝5時に灯油入れて部屋温めて、雪かきしないと玄関でられない。10月から冬開始。太陽の時間が少ない。時間と労力と金、ここのハンデ都会人一生分かんないし分かりたくもないだろうね…涙
こういう土地からして貧しい環境下だから高卒も増えるんですわ+0
-0
-
1023. 匿名 2022/12/08(木) 23:23:15
>>844
もう少し頭使って文章書きなよ。+0
-0
-
1024. 匿名 2022/12/08(木) 23:23:40
>>31
私も高卒で転職に苦労したことはないけど、
いいなと思っても応募要項な大卒以上の学歴が書いてあったらまず応募しないから、
高卒と大卒なら、大卒の方がいいなと思うよ。+16
-1
-
1025. 匿名 2022/12/08(木) 23:24:09
>>981
高卒は頭が悪いと書いてあったので、それについて書いたのであって、視野についてなどとは全く書いておりませんが...
文を最初から読んでから書き込みしてくださいね。+1
-0
-
1026. 匿名 2022/12/08(木) 23:24:41
>>938
仕事ができるのに基礎学力が足りないのってどんなメカニズムなんだろうっていつも思う
私勉強それなりだけど仕事難しい+1
-0
-
1027. 匿名 2022/12/08(木) 23:24:44
>>1013
いわゆるオタアニメ?みたいなのは好きな人はちらほらいたから、そういう人なら普通に語ると思うよ
もちろん人によって関心事はいろいろだよ+0
-0
-
1028. 匿名 2022/12/08(木) 23:24:45
>>1021
大卒の人が皆一般企業の管理職目指してるわけじゃないですよ。+3
-0
-
1029. 匿名 2022/12/08(木) 23:26:21
>>1011
これからっていうか、すでに過半数推薦で入ってる
トップオブトップだけ過半数試験一発残す形になるんじゃないかな
+0
-0
-
1030. 匿名 2022/12/08(木) 23:26:25
多感な年頃の子には見せたくないトピだわ
もし偶々来てしまった若い人や子育てママさんはここのコメントに影響されすぎない様にw+1
-0
-
1031. 匿名 2022/12/08(木) 23:26:27
>>975
入らない。
短大卒は基本短大卒。
企業によって、短大卒と専門卒、高専卒と同じだったりもするけど。+0
-0
-
1032. 匿名 2022/12/08(木) 23:26:38
>>71
でも、2.3万の違いかなぁ?それだったら、高卒で好きな事だけして、後から派遣で働くとかでも良いと思う、最近。行っても友達ができる訳でもなく、知り合って無視されたら辛いだけ。自分だけ助けて貰えないと僻むし結構辛い。大学に500万以上かけて苦労するなら専門学校とかでも良さそう。
しかも、個人経営系の会社に入っちゃうと、大学中退者や高卒ばかりで、バランス崩しちゃう。年が上でも下でも尊敬出来ないし、嫌がらせ受けたら揉めるし。+1
-2
-
1033. 匿名 2022/12/08(木) 23:26:58
>>1
人間性+0
-0
-
1034. 匿名 2022/12/08(木) 23:27:28
イジメ。大卒の多い、一流企業の一流大卒しかいない現場ではいじめがないし他人に構わない。が高卒がオフィス業務にはいると私の方が大卒のだれだれよりできる、とか、大卒のくせに、とかいいだす。
高卒が多いと、根性論まで人におしつける。噂好き。、+7
-2
-
1035. 匿名 2022/12/08(木) 23:27:31
>>1008
そういう方針の都立中堅進学校地元にあるから受けたらそのランクって人が一定数いるのはわかるよ。デザイナー志望の子だけど、猫も杓子もボーダーフリーでもいいからって大学に誘導しようとする教師が多い時代に、そこの高校は資格や技術を尊重してたな。まあ、高校受験で五教科中三教科は満点て子が(苦手な他の二教科も80点後半代は取ってた)行くような高校だけどね。多分やり直すなら後からでも大学に行き直せるって考えの先生が多かったようにも思う。+0
-1
-
1036. 匿名 2022/12/08(木) 23:27:41
アホな高卒と頭いい大卒の差があるのは当たり前として、
問題は大手じゃない普通の会社は高卒とアホな大卒が同じ並びになってて給料も逆転してたりしてギスギスすることなのよね
+2
-0
-
1037. 匿名 2022/12/08(木) 23:27:52
高卒って怒りの沸点が低い
すぐ手が出る+2
-0
-
1038. 匿名 2022/12/08(木) 23:28:18
>>947
あなたの場合ややスペクトラムってるよ。もはや大卒・高卒の話じゃなくなっとる。+0
-0
-
1039. 匿名 2022/12/08(木) 23:28:19
>>1007受刑者も大雑把に言えば、中卒6割、高卒3割、大卒1割以下だしね
学力差というより家庭環境の差だろうけどね
+11
-0
-
1040. 匿名 2022/12/08(木) 23:28:38
>>938
>大卒以下
この書き方だと大卒も含まれちゃうよ?
院卒しかダメってことなのか?+5
-0
-
1041. 匿名 2022/12/08(木) 23:29:10
アホか賢いか+1
-0
-
1042. 匿名 2022/12/08(木) 23:29:20
>>947
学歴関係なく
あなたと話が合う人ってまずいないと思う+5
-0
-
1043. 匿名 2022/12/08(木) 23:30:09
>>849
専業主婦にできる夫の給料ぷらす実家の財産。なんも悪いはなしではない。+3
-0
-
1044. 匿名 2022/12/08(木) 23:30:11
歴然
+0
-0
-
1045. 匿名 2022/12/08(木) 23:31:06
>>1028
枠組みを考察、定義しないとできない仕事に就かないんですか?
例 ケースワーカー 看護師 営業 経営+0
-3
-
1046. 匿名 2022/12/08(木) 23:31:09
美人で若くても幸せになれない女性は大体低学歴
20代前半なのに子供数人居て夜店でバイトのいわゆる底辺シンママ
知人のハイスペ男は超美人な女の子達(高卒フリーター)と遊び倒したけど、結局同僚の女医と結婚した。+0
-0
-
1047. 匿名 2022/12/08(木) 23:31:24
>>1007
中卒はさすがに家庭環境に相当問題あると思うよ
公立高校だったから施設の子や経済的に困窮してる家庭の子もいたけど、進学校だったから家庭事情は苦しくても意識高い子多かったな+7
-1
-
1048. 匿名 2022/12/08(木) 23:31:47
>>568
大卒なんて家にいるだけなら何の役にも立たないよ。
自己満足で役に立つとまではいえない。あくまで自己満足。
結婚のときの挨拶で、マーチでてるのと、高卒だったら、マーチのほうが無難とか、何かあって働きに行くときもマーチのほう面接の時にも印象いいねってのはあるかもしれないけど、家にいるだけで、宝の持ち腐れみたいなコスパの悪さみたいなんが受け入れられない。
かといって、女に学は必要なしで高卒ばかりってのもどうかなと思うけど、そこそこいい大学出て、専業主婦やパートって残念。
+1
-6
-
1049. 匿名 2022/12/08(木) 23:31:55
高卒嫌いな人が多いのかな+1
-0
-
1050. 匿名 2022/12/08(木) 23:32:12
>>1021
皆が会社員だと思ってるの?+2
-0
-
1051. 匿名 2022/12/08(木) 23:32:24
>>1045
??+1
-0
-
1052. 匿名 2022/12/08(木) 23:32:42
>>1040
意外にいるよね
以上以下、未満、〜までがとっさに分からない人
+4
-0
-
1053. 匿名 2022/12/08(木) 23:32:54
>>1042
支離滅裂だし何か精神疾患あるんだと思う
嫌味とかじゃなく+3
-0
-
1054. 匿名 2022/12/08(木) 23:33:07
>>997
学部にもよるんじゃないの?
文学部はそんな勉強全くやらないw+0
-0
-
1055. 匿名 2022/12/08(木) 23:33:15
「大卒」という肩書きがもらえるだけでも大学行く価値はあると思うな
周りに高卒があまり居ないので分からないけど、
就職や結婚に有利だと思うし、給料も違う。
自分の子供には大学は行かせたいと思う+3
-0
-
1056. 匿名 2022/12/08(木) 23:33:40
>>1053
触れちゃいけない人っぽいよね
そっとしておこう+2
-0
-
1057. 匿名 2022/12/08(木) 23:33:44
実質的には違いはない
大卒でもバカはいっぱいいる
大学中退でも社長になってる奴はいるし、年収一千万超えてる奴もいる
企業もそろそろ気づき始めているんじゃない?+4
-1
-
1058. 匿名 2022/12/08(木) 23:34:12
>>167
私も来年から通う予定。順調に行けば40手前で卒業出来そう+1
-0
-
1059. 匿名 2022/12/08(木) 23:35:03
>>1034
解かる、モチベーション下がる噂大好きだよね。
「〇〇さんはかわいいから贔屓されてる」とか
「アイツ、つかえねー」とか「生理的にムリ」とか、中学生かよ!
すぐに金の話と人の容姿の話ばかりする。
最後はデキ婚していなくなるからいいけど、、+4
-0
-
1060. 匿名 2022/12/08(木) 23:35:08
友達がトップ3内に入る都立高校通ってたけど家の事情かなにかで大学行かないで公務員になってた+0
-0
-
1061. 匿名 2022/12/08(木) 23:35:29
>>1052
でもその辺って割とざっくりした使い方の人すんごい多いよ
技術文書扱う仕事してるけど、そういう文書ですら『以下って書いてるけど文脈的に未満では?』なんてのが多くて疲れる…+3
-0
-
1062. 匿名 2022/12/08(木) 23:35:36
>>1003
私の周り、編入して大卒資格取ってる子が結構いる+5
-0
-
1063. 匿名 2022/12/08(木) 23:36:15
>>1037
令和だよ
暴力を振るう人なんか周辺にいない+2
-0
-
1064. 匿名 2022/12/08(木) 23:36:53
>>1061
絶対に間違えちゃアカンやつなのにね+6
-0
-
1065. 匿名 2022/12/08(木) 23:36:58
>>49
そうね、アラフォーの私の時は大学進学率は40%なかったはず。+16
-0
-
1066. 匿名 2022/12/08(木) 23:37:49
>>1057
社長とか年収って別に賢さのバロメータではないよ
同じ職種でも業界変わるだけで数割年収変わるってざらだし
それに頭良くても保守的な人は起業とかしないし、向き不向きやどんな生活送りたいかじゃないのかな+4
-0
-
1067. 匿名 2022/12/08(木) 23:37:49
>>1065
そうなんだ!!+0
-2
-
1068. 匿名 2022/12/08(木) 23:37:58
>>1060
公務員になるなら高卒で全然いいと思う
給料は手取り十数万とかかもだけど、社会的信用が得られる+2
-0
-
1069. 匿名 2022/12/08(木) 23:40:47
>>1
大卒だけど社会に出たらそんなに変わらない笑。サークル楽しかった+2
-0
-
1070. 匿名 2022/12/08(木) 23:40:51
>>157
それなりに美人で頭が良いので
人生イージーモードです+7
-0
-
1071. 匿名 2022/12/08(木) 23:41:23
>>953
…自分もそうなんだが、勉強は好きなのに、やっぱり育った環境とか金銭の問題で一括りにされるのは悲しいというか、悔しいというか。人格否定みたいな言われ方はやっぱり傷つくよ。ガチャって言い方嫌いだし、しょうがないんだけど+7
-0
-
1072. 匿名 2022/12/08(木) 23:41:41
>>642
味の素がマヨネーズで有名っていう人初めて見た。。+3
-0
-
1073. 匿名 2022/12/08(木) 23:41:41
>>1003
編入できるよね。
でも、今稼いでて、忙しいのかな。+2
-0
-
1074. 匿名 2022/12/08(木) 23:41:45
事実に背中を後押しされない時に幸福感、一体感は最大値を迎える。
どういうことかというと、身体も心も命懸けの時に「おぎゃぁ」と赤ちゃんの心が宿る。
そしてこちらが回復するに比例して赤ちゃんも自我を持ち出しある意味そっぽ向きだす。
とにかく偉そうで高飛車な発想を産むことになったそれまで競争に勝ってきた過程を捨て、謙虚になるには赤ちゃんの心と対峙する必要がある。+1
-0
-
1075. 匿名 2022/12/08(木) 23:41:48
>>1051
ん?仕事というのは
枠組みを作る人、枠組みに沿って仕事をする人に別れますよね。
それは解りますよね。
大卒なら枠組みを作る仕事しましょうよって事です。
例えばケースワーカーなら、ケースワーカーとは何か、ケースワーカーはどうあるべきか、その範囲は?
自分で枠組みを定義して考えないと出来ないですよね。
ケースワーカーの人が作ったプランを言われた通りこなすだけなら高卒の仕事ですよ。+0
-2
-
1076. 匿名 2022/12/08(木) 23:41:52
>>7
それらも含めて要は人脈だよね。
一定レベル以上の大学に行けば、東大京大あたり出身だったり界隈で名を馳せてたりする教授がゴロゴロいるから、ゼミとかに入れば教授繋がりですごい大人とたくさん知り合える。
自分の力だけでは到底見ることのできない一段上の世界や知り合うことのできない人に、誰かしらがポンと繋げてくれるというのが大学のすごいところだと思う。+11
-2
-
1077. 匿名 2022/12/08(木) 23:42:14
嫁に行って家庭に入れば学歴関係なし+0
-8
-
1078. 匿名 2022/12/08(木) 23:42:55
>>803
>小さい頃からの勉強の積み重ねは理解力に直結する。
一番最初に要点書いてくれてるじゃん。+8
-0
-
1079. 匿名 2022/12/08(木) 23:44:22
>>525
そうですね。親族にも大卒が多く
旦那のお兄さんも大卒です。親や親戚に比べられてはないようですが
旦那自身大学には行きたかったと話してました。
最初から私と結婚せずに
大卒と結婚していれば良かったのにねーと思います。
私もモラハラされずに済んでましたから。
下の子供があと何年かで成人するので私自身自由になれそうです。+3
-0
-
1080. 匿名 2022/12/08(木) 23:45:17
>>803
横だけど、こういうコメント見るたびに、長いと思うなら読まなければいいだけの話なのになぜわざわざ文句言うのか不思議に思う。別に誰もあなたに読むことを強制してないのに。+8
-0
-
1081. 匿名 2022/12/08(木) 23:46:24
>>1005
横だけど、石原真理○は、初等科から聖心だよね。
スカウトされなかった方が良かったのかも。
+6
-0
-
1082. 匿名 2022/12/08(木) 23:46:28
>>1054
私文学もかなり詳しいけど大丈夫ですか?+1
-3
-
1083. 匿名 2022/12/08(木) 23:46:53
>>38
学歴問わないとか書いてるけど、やっぱり面接で落ちてる。うちの職場、前は短大卒以上って書いてたのを、書かなくなったら中卒の人まで面接に来た。面接なのに服装も普段着だし、見た目もちょっと…の人でした。
高卒の人はも増えましたが、やっぱり理解力があるのは短大卒以上の人たちです。+7
-0
-
1084. 匿名 2022/12/08(木) 23:47:03
初任給
高卒の先輩より、大卒の私の方が給与が高かった。+1
-0
-
1085. 匿名 2022/12/08(木) 23:47:07
>>1
ある抽象的なテーマ(例えば宗教とかね)を出してそれについてディベートを行うとする。そうすると大卒と高卒の違いが浮き彫りになると思うよ。
総括的かつ論理的に相手に分かりやすく説明する力、語彙力、情報収集力が違う。海外で幼少期から授業でやってる国もあるけど、日本は高校で個人単位で調べて発表して質問されるって授業ないしね。
大学はこのようなノウハウを鍛える場所だと思う。+1
-0
-
1086. 匿名 2022/12/08(木) 23:47:10
>>1014
みんながみんな卒論書くわけじゃないでしょう?+0
-0
-
1087. 匿名 2022/12/08(木) 23:47:54
視野の広さ
話せる話題の範囲+0
-0
-
1088. 匿名 2022/12/08(木) 23:48:11
>>1072
確かに笑
味の素っていったらシオかダシかな。+5
-0
-
1089. 匿名 2022/12/08(木) 23:48:41
転職時に、大卒の方が有利。
+2
-0
-
1090. 匿名 2022/12/08(木) 23:49:39
>>1075
なんだろう…そこまでの情熱も気概もなく働いていたのでちょっとよく分かりません。+1
-1
-
1091. 匿名 2022/12/08(木) 23:49:44
高卒の特徴
実学しか興味ない。 学問は金にならないから要らない
学問は学歴 年収にならないと無駄
難しい話をする人は偉そう 偉いか 偉くないか
自分の理解できない話をする人は自閉症、精神障害
触れないようにしよう。
さすが高卒 視野狭っ!+3
-4
-
1092. 匿名 2022/12/08(木) 23:50:28
>>938
じゃあ、通信制の大学では駄目なんですね。+4
-0
-
1093. 匿名 2022/12/08(木) 23:50:38
>>1052
以下以上、未満
高卒馬鹿の私でも分かるよっ。中学の数学で5段階の2以上取ったことない馬鹿です+3
-0
-
1094. 匿名 2022/12/08(木) 23:50:48
わりとおやがちゃんとしてる=大卒なイメージ+3
-0
-
1095. 匿名 2022/12/08(木) 23:50:53
>>119
ぶっちゃけ高卒女子は相手の親に反対されるよ。ハイスペ男子の親は厳しい。◯◯大学の子にしなさいって言う+31
-1
-
1096. 匿名 2022/12/08(木) 23:51:04
転職するときに明確に差が出る+3
-0
-
1097. 匿名 2022/12/08(木) 23:51:50
職業選択の幅が違う。+2
-0
-
1098. 匿名 2022/12/08(木) 23:52:25
>>1086
そんな話してますか? 私
意識するかしないかだけで、人は無意識に概念フレームワークをしてますよ。
無意識のうちに、人は枠組みを考えているものです。
+0
-5
-
1099. 匿名 2022/12/08(木) 23:52:37
>>103
知らない言葉でも、流れや言葉そのものから推測可能だよね。
その辺の基礎学力が違うんだと思う。+7
-0
-
1100. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:21
>>383
田舎ですか?+3
-0
-
1101. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:28
婚活してるけど大卒の人がいい。高卒は文脈が幼いからすぐわかる+2
-0
-
1102. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:33
学歴不問実力勝負の仕事で外注採用担当してたから色んな学歴の人いたけど、高卒の人は内容稚拙だったりして筆記試験にすら至らないことがほとんどだったな
高卒だけどこの人頭良いな?って思った人はMARCH中退だったわ+4
-0
-
1103. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:36
>>1035
田舎の公立高校の子だよ+3
-0
-
1104. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:38
>>1075
横
ケースワーカー 看護師 営業 経営
すべて大卒じゃなくてもなれますよね?
+4
-0
-
1105. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:46
>>1096
明確に差が出るのは新卒時では?
転職は職歴が重要+0
-1
-
1106. 匿名 2022/12/08(木) 23:53:50
>>380
会社による
うちの会社は高卒でも管理職になってるよ+6
-0
-
1107. 匿名 2022/12/08(木) 23:54:10
>>1058
横だけど、私も春からいくよ。卒業証明書取り寄せるところ!
+2
-0
-
1108. 匿名 2022/12/08(木) 23:54:10
>>1090
ごめんね。意味不明な事言って+0
-0
-
1109. 匿名 2022/12/08(木) 23:54:16
>>1093
偏差値40未満のバカ高卒の私でもわかります。+2
-0
-
1110. 匿名 2022/12/08(木) 23:54:41
>>31
中小企業でいいなら、そうじゃない?
私大学卒業してから、外資大手か日本の大企業しか勤めたことないけど、新卒も中途もすべて入社条件は「大卒以上」だよ。縁があればやっぱり大手で働きたいと少しでも思うなら、大学は出ておくべき。+16
-0
-
1111. 匿名 2022/12/08(木) 23:55:00
>>1104
はいはい。 そうですね。
私そんな事言ってませんが。+0
-1
-
1112. 匿名 2022/12/08(木) 23:55:35
>>93
稀に、高卒でも、大卒より出来る人いるけどね
かの有名な企業には高卒で入社しても大卒と変わらない理解力の人達ばかり+4
-0
-
1113. 匿名 2022/12/08(木) 23:55:38
身分証
ただの社会階級証ですので社会のためになる資格ではありません(例外有り)
+0
-0
-
1114. 匿名 2022/12/08(木) 23:55:58
>>1111
横だけど安価遡っても何言ってるかわかんなかった+3
-0
-
1115. 匿名 2022/12/08(木) 23:56:10
>>1
生涯賃金が違う+0
-0
-
1116. 匿名 2022/12/08(木) 23:56:30
やっぱ高卒は話にならんわ。
会話にならない
結局私が合わせるだけ。+0
-1
-
1117. 匿名 2022/12/08(木) 23:56:40
いまそんなこと言ってられないほど人手不足だからね
うちの職場は数年の経験あれば誰でもウェルカムになってる+3
-0
-
1118. 匿名 2022/12/08(木) 23:57:14
>>988
なるほど
体力も必要な仕事だから若い子が重宝されるのかな
ありがとう+3
-0
-
1119. 匿名 2022/12/08(木) 23:57:25
>>206
私も周り見てそう思う。
学んだことを生かすほどの仕事じゃないと高卒で経験積んだ方が給料高い場合ある。
これからは接客業が増えるだろうしそうなったらお客様にスタッフの学歴なんか関係ない。
結局最後は本人のポテンシャル。+0
-3
-
1120. 匿名 2022/12/08(木) 23:57:26
>>1105
まーでも、履歴書で良い大学の名前あるとそれだけでも目を引くのは確かではあるよ
職歴書読む前段階でちょっと期待値が上がるの+1
-0
-
1121. 匿名 2022/12/08(木) 23:57:30
>>1114
はいはい。 私が頭おかしいんですよ。
あなたが正しいですよ。 頑張ってくださいね+0
-1
-
1122. 匿名 2022/12/08(木) 23:58:14
がるちゃんってやっぱ頭良い人居ないね。+0
-0
-
1123. 匿名 2022/12/08(木) 23:58:31
>>62
逆で高卒で大手に中途採用で入ったけどね。
応募でも大卒って書かれてたけどダメ元で高卒の旨を伝えて履歴書送ったらトントン拍子で採用が決まったよ。
中途採用の同期はみんな早稲田や慶応、国立辺りだったけどお高くとまってなく気さくでお互い結婚した後や転職した仲間もいまだに繋がってるよ。+7
-1
-
1124. 匿名 2022/12/08(木) 23:58:32
>>1081
それなのに日本では高卒になっちゃったね…アメリカの大学は卒業したんだっけ。それなら大卒か、うっかり。たしか一時はお母さんと公団住まいだったような…
+3
-0
-
1125. 匿名 2022/12/08(木) 23:58:47
>>1109
だとしたら、私達、数学2でも偏差値40でも
そこまでバカでもないのかも知れないね+0
-0
-
1126. 匿名 2022/12/08(木) 23:59:24
>>14
今はどうだか知らないけど昔は有耶無耶な目的で大学入ってたような人もいたからわからないね。+0
-2
-
1127. 匿名 2022/12/08(木) 23:59:27
>>1112
でも高卒が5割いるとかじゃないんでしょ?
しかも選別した上での高卒じゃん+1
-0
-
1128. 匿名 2022/12/08(木) 23:59:34
>>1050
私そんな事言ってますか?+0
-0
-
1129. 匿名 2022/12/08(木) 23:59:44
>>938
個人的に…
受験勉強をしてきたからSPI突破できるというより、SPI突破できる人が受験勉強にも対応できるんじゃないかと思う。+3
-0
-
1130. 匿名 2022/12/09(金) 00:00:21
自分が理解できない事は
相手が頭おかしいw
笑えるw+0
-0
-
1131. 匿名 2022/12/09(金) 00:00:21
>>1122
だから面白いってとこはある+1
-0
-
1132. 匿名 2022/12/09(金) 00:01:13
地域差もあるよね
うちはどんな馬鹿でも貧乏でも奨学金もらっても田舎の他県行ってまでも大学行く地域だから大卒にプライド持つの逆に恥ずかしい
無理したのバレるっつうか
ちなみにiPhoneも底辺ぽい家庭の子ほど無理して
持ってる
+1
-1
-
1133. 匿名 2022/12/09(金) 00:01:28
>>1035
上智とトリマーだったら上智行くわ+8
-0
-
1134. 匿名 2022/12/09(金) 00:01:52
会社の人の学歴なんか気にしたことないけどな
仕事の精度とヒューマンスキルが全て+2
-0
-
1135. 匿名 2022/12/09(金) 00:02:02
まあ頭良い私でも理解するのに3年かかったからね。
君らには無理だわな+1
-0
-
1136. 匿名 2022/12/09(金) 00:02:11
正直さ、ここの文章見てても高卒か大卒か明らかに分かる人いるよね
+4
-0
-
1137. 匿名 2022/12/09(金) 00:02:19
>>1122
こんなので嫉妬するんだ、っていう参考にしてる+2
-0
-
1138. 匿名 2022/12/09(金) 00:03:21
>>957
確かに言葉が強すぎました。すみません。+1
-0
-
1139. 匿名 2022/12/09(金) 00:03:43
>>872
頭がお悪そうですね。
どちらの大学を出られてるのでしょうか。+1
-0
-
1140. 匿名 2022/12/09(金) 00:04:04
高卒でした。
事前審査に通り受験資格を得て大学院に合格、もうすぐ院卒になります。
確かに選択の幅が広がりましたし、気がつくと周囲が経営者ばかりになっていました。
たまたまなのかもしれませんが身近に東大、京大出身者が多く彼らから高卒のくせに的な発言を聞いたことがありません。
良い意味で実力主義です。
+4
-0
-
1141. 匿名 2022/12/09(金) 00:04:17
>>1010
急に違う人になったみたい。+2
-0
-
1142. 匿名 2022/12/09(金) 00:04:27
>>1134
ほんとそれ。
社会に出て、1番大事なのってコミュニケーション能力だと思った。+0
-0
-
1143. 匿名 2022/12/09(金) 00:04:40
>>1026
座学は苦手だけど行動力は抜群にあるのでは
でもいわゆる知的労働や事務作業は不適なんじゃないかな
仕事で儲かってるのに確定申告や決算むちゃくちゃな人とか+0
-0
-
1144. 匿名 2022/12/09(金) 00:05:07
>>1111
「フレームワークは大卒の仕事」と言いながら、高卒でもこなせる仕事を列挙するのは何故ですか?
と問いかけているのですが。+0
-0
-
1145. 匿名 2022/12/09(金) 00:06:21
>>1136
私は、高卒です。って、、そんなに明らかなんだ。ちょっと気にしてるっていうか、めちゃくちゃコンプレックスです+0
-0
-
1146. 匿名 2022/12/09(金) 00:06:22
>>39
高卒で就職して10年で辞めて専業主婦でもそう思われるんだね。辛いわ+17
-1
-
1147. 匿名 2022/12/09(金) 00:06:29
大卒がそんなに偉いんか
あほらしい+4
-0
-
1148. 匿名 2022/12/09(金) 00:06:39
>>58
私も大卒だけど、
こんなに想像力が無い大卒の人も居るんだなって思ったよ。+13
-0
-
1149. 匿名 2022/12/09(金) 00:06:48
>>1134
でも、一部の気にする人が聞きまわるからではあるけど、なんだかんだ皆互いの学歴把握してない?
仕事もできるし、大学聞いたらさすがって人はやっぱいる+0
-0
-
1150. 匿名 2022/12/09(金) 00:07:21
会社で派閥に入れる
逆に入れない大学の人は高卒と同じだからえばんないでほしい+0
-0
-
1151. 匿名 2022/12/09(金) 00:07:42
>>1145
もっと意味不明な文章書いてる人のことだと思うから気になさるな+4
-0
-
1152. 匿名 2022/12/09(金) 00:08:09
>>67
都心の大企業で働く人間は周りがみんなそういう話し方なのでこなれてるように見えるだけだよ。+9
-0
-
1153. 匿名 2022/12/09(金) 00:08:21
>>1133
田舎の親だったら、
「とりあえず安い方」
「何も東京行かなくたって、そのへんの被服科で良いでしょ。親戚にも、こっちに払ってくれって言われてるし。」+7
-1
-
1154. 匿名 2022/12/09(金) 00:08:28
>>1137
ここでは大卒も高卒も、大差ないなあって思う+4
-0
-
1155. 匿名 2022/12/09(金) 00:09:19
>>1144
ああ、説明の仕方が悪かったです。ごめんなさい。
ケースワーカーは大卒の仕事ですよ。 看護師もですけど。
高卒でなる資格があるとか言ってるんじゃなくて、仕事の内容の話です。
例えば大工でも自分で枠組みを決めて家を建てるなら大卒の仕事ですよ。
+0
-4
-
1156. 匿名 2022/12/09(金) 00:09:26
>>1151
ありがとうございます。なんだか救われました+1
-0
-
1157. 匿名 2022/12/09(金) 00:10:15
>>1136
自己紹介してるの?+0
-0
-
1158. 匿名 2022/12/09(金) 00:10:39
>>364
それは、中学受験の算数の話ではなく?大卒でも特殊算やってないと、方程式使えないから分かるけど時間がかかるとか、そういうのかな+0
-0
-
1159. 匿名 2022/12/09(金) 00:11:53
>>1134
気になる人は何人かいたな
ものすごく仕事のできる人だったり、
その逆だったり
聞いたりしたことはないけど+0
-0
-
1160. 匿名 2022/12/09(金) 00:12:48
>>1
面接官も含めて周りの目かな。
IT企業にいたときに、能力はあったので入社はしたけど、
高卒だからお客さんの前には出せないと言われた後輩がいました。
頑張り次第で変わると思いますが、何かにつけてこういった扱いを
受け続けるのは辛いと思います。+8
-0
-
1161. 匿名 2022/12/09(金) 00:13:17
>>1156
違うのはトップだけ、そんなの極一部。
あとは差はないと思ってる。+0
-1
-
1162. 匿名 2022/12/09(金) 00:13:36
中小IT勤めだけど、ITは基本学歴不問が多い。
あっても高専・専門以上とか。大卒必須なところは大手以外そんなにない。実際に専門卒の人が多い。
デザイナーでもエンジニアでも技術さえありゃOK。+4
-0
-
1163. 匿名 2022/12/09(金) 00:14:13
>>1
子どもでいられる期間が長くなる分、いろいろな経験ができる。
社会人になれば友人と合わせてまとまった休みを取るのはすごく難しいし、高校生の間に海外旅行に行こうとか国内の遠いところに旅行に行こうとはなかなかならない(まだ視野が狭いし親も怖がるから)
その差が年齢を重ねるにつれて器の大きさにつながっていく。
逆に言えば大学生でも院生でも学校活動しかしなかった人は視野が狭く器が小さい。
官僚とかそういう感じ。
+4
-0
-
1164. 匿名 2022/12/09(金) 00:14:26
自分と自分の身内がそうなんだけど、スポーツで結果出したらどんなにあんぽんたんでもいい大学いけるから、大卒だから賢いとか品があるとかはは必ずしも当てはまらないよ。
+3
-0
-
1165. 匿名 2022/12/09(金) 00:14:33
>>39
思う。働いてる期間より専業主婦のが長いともうだんだん無理かなとおもう
まえ、訪問販売(光回線だか太陽光のやつ)に真剣に話聞いて旦那さんに説明したら『世間知らず。世の中には悪い人もいるから気をつけろよ。』って叱られたらしく
高卒専業主婦同士で『だってねえー、うちらの育った地域はそんな変な人いないもんねぇ』って言ってて、そろそろこの子達と付き合うの考えようと思い始めたもん
なんか成長する気ないよね+10
-11
-
1166. 匿名 2022/12/09(金) 00:14:54
>>1150
高卒相手にいばるしかないからだよ。+0
-0
-
1167. 匿名 2022/12/09(金) 00:16:02
>>1145
それが何か?いうといたらいいよ
社会の役に立ってるかとかそういうので計ったら実際関係ないと思う+0
-0
-
1168. 匿名 2022/12/09(金) 00:16:27
>>1132
iPhoneはねえ、バカでも操作できるから私も子どもも持っています笑 70代の親戚でも使えるしほんと助かる。廉価版を中古で買えばそんなに高くないし。+2
-0
-
1169. 匿名 2022/12/09(金) 00:17:11
給料が違う
BF Fラン大は除きます
BF Fは悲惨な給料+2
-0
-
1170. 匿名 2022/12/09(金) 00:17:17
>>989
ぽっとチャンスが巡って来ることはある+0
-0
-
1171. 匿名 2022/12/09(金) 00:18:54
>>1
私は大学時代に一所懸命に勉強をしたためかも知れないけれど。
自分の中に何か一つの専門があるっていうのはすごく自信になる。物事の見方が変わるし、世界も広がる。
+6
-0
-
1172. 匿名 2022/12/09(金) 00:20:22
>>855
そう、プロだったよ。
普通に楽しかったwご馳走してもらってそれきり
変なこともされなかったし、ただカラオケしたい人たちだったんだと思う+0
-0
-
1173. 匿名 2022/12/09(金) 00:20:54
そこまで出せる親、家庭環境で育った
とか印象の問題はあると思う。
でも、自分の子供にはそうさせるお金が微妙だしもっと専門性を身に付けて欲しいのでどうかわからないな。
男性だけど明治出て降格し高卒の職人と同じ事してる人やらのぼり詰める途中で精神疾患やら過労で脳梗塞なったりする30代なんてゴロゴロ、もうゴロゴロいるんだよ。
最終的には高卒でもメンタル最強の経営者が渡り歩いてる。
組織の派閥とプレッシャーに押し潰されない高学歴なんてほんの一握り。
+3
-1
-
1174. 匿名 2022/12/09(金) 00:21:18
>>1161
ですよね。トップでは全然ないけど、慎ましく平凡な暮らしをしています。学歴はともかく勉強は今からでも出来るから、学歴コンプはあるけどこれからも知識を吸収したいという欲は突き詰めていこうと思います+0
-0
-
1175. 匿名 2022/12/09(金) 00:21:25
>>16
え、意外
中卒もっといるかと思ってた100パー近いかと
逆に院卒でも20パー近くいるんだ
まったく吸わない印象なのにね+4
-3
-
1176. 匿名 2022/12/09(金) 00:21:31
高卒が盛り上がれる話題は子育て、エロ、恋バナしかない+1
-1
-
1177. 匿名 2022/12/09(金) 00:23:29
>>1
周りの環境の違い。
実家の太さ、親の理解の有無。周りの同級生の大学進学率などもかな+2
-0
-
1178. 匿名 2022/12/09(金) 00:24:09
昔は貧乏だと頭良くても大学行けなかったし全体の進学率低かったから高卒でも仕事できたり出世したりとかあったのよ
今は馬鹿でも貧乏でも大学行くもんね
しかも勉強したいんじゃなく単に大学行けないってことを受け入れられなくて借金する
ブスだってこと受け入れられなくて借金して整形する
今の若い人って大変だなぁって思う
+6
-1
-
1179. 匿名 2022/12/09(金) 00:24:23
大卒は頭脳が発達
高卒は下半身が発達+1
-5
-
1180. 匿名 2022/12/09(金) 00:26:02
>>7
大抵は自分が属するコミュニティの中で結婚するもんね。私は社会性皆無で就職したけど辞めたくてすぐ結婚、10年以上専業で何の資格も社会経験もない恐ろしく何もない人間だけど幸い大手勤めの大学の先輩と結婚したからどうにかなってる。これで学歴すらなかったらどうなってたかと思うと怖い。+4
-5
-
1181. 匿名 2022/12/09(金) 00:26:04
>>547
最近こういう割合の話なのに、必ず"いやそうじゃない人もいるよ!"て言う人いるよね。
普通考えて分かれよって思う。+7
-0
-
1182. 匿名 2022/12/09(金) 00:26:45
>>1167
ほんとうにそれ。高卒でそれを気にしてるけど自分の仕事も、社会の役に立っていると思ってます+0
-0
-
1183. 匿名 2022/12/09(金) 00:27:58
>>808
皮肉も理解できないの?+0
-0
-
1184. 匿名 2022/12/09(金) 00:28:29
>>1176
>>1179
偏見が凄いけど、本気ではないですよね…+3
-0
-
1185. 匿名 2022/12/09(金) 00:28:31
>>1175
タバコ休憩で仕事の話してたりするからねぇ
職場によっては吸わないとやっていけないとかあるのかも+3
-0
-
1186. 匿名 2022/12/09(金) 00:29:24
>>1176
+ジャニーズ+1
-1
-
1187. 匿名 2022/12/09(金) 00:29:28
>>1155
看護って今でこそ大学に学科増えたけどちょっと前までは専門の人が多いよ+4
-0
-
1188. 匿名 2022/12/09(金) 00:30:14
>>1183
よこ
皮肉になってないよ+1
-0
-
1189. 匿名 2022/12/09(金) 00:31:11
>>1158
叔母がめちゃくちゃ頭悪いけど、同じこと言ってたからできない人は本当にできないんだと思うよ+1
-0
-
1190. 匿名 2022/12/09(金) 00:31:33
>>190
私も大卒だけど、義両親からあなたが大卒で良かったとか言われたらちょっとひくな。+24
-1
-
1191. 匿名 2022/12/09(金) 00:32:46
>>1175
旧帝卒だけど大学入ってから吸ってる人ちょいちょいいたよ
飲み会多くて太るような自堕落な男子に多い印象+4
-1
-
1192. 匿名 2022/12/09(金) 00:33:34
物凄い努力してる人や天才を除いたら皆んな同じ。
体裁を気にしても意味がない。
違うと思い込んでるだけ。+1
-0
-
1193. 匿名 2022/12/09(金) 00:34:06
>>3
高卒だけど、本当に多すぎる
バカ大学でも行っときゃ良かったわ
+11
-1
-
1194. 匿名 2022/12/09(金) 00:34:23
>>1179
BF Fラン大は高卒以下の能力で下半身が発達+1
-0
-
1195. 匿名 2022/12/09(金) 00:34:46
>>1140
「高卒のくせに」なんてリアルで言う人いたら頭おかしい認定されて終わりじゃん
パワハラヤバいアスペ士業ならたまにいそう(士業はちょっとサイコパス多いので)+2
-1
-
1196. 匿名 2022/12/09(金) 00:35:24
>>1191
すみませんねえ+0
-0
-
1197. 匿名 2022/12/09(金) 00:36:29
>>608
相談所学歴で検索できたよ
大卒で検索している男性もいると思う
アプリや相談所はまず条件で見るから、高卒が大卒で差があるかも+5
-0
-
1198. 匿名 2022/12/09(金) 00:37:41
こないだテレビで「子には自分が受けた以上の教育を受けさせたい」と思うだろうが、もうそんな日本じゃない。ってやってた。
首都圏では大学出てないと大変かもしれないけどその分出て行くものも多いし治安も悪いし、高卒でのんびり中流階級でいられる地方も悪くないと主張したい。+2
-0
-
1199. 匿名 2022/12/09(金) 00:40:44
>>247
工場作業は職人の仕事です。馬鹿にし過ぎ。
23歳以下の若者が技を競う〈技能五輪〉にはトヨタなどの国内の有名企業の若手社員がたくさん参加しています。日本は職人によって支えられてきたんですよ。+15
-0
-
1200. 匿名 2022/12/09(金) 00:40:48
親に金出してもらえるならそりゃどんな三流大学だって行ったほうがいいけど
問題は自分で奨学金返してまで三流大行くかどうか問題よ
これからの時代はほんと高卒は厳しいと思う
なんたって借金まみれのワープア大卒が死にものぐるいで叩いてくるから
実力のある苦労人の高卒ならまだしもヘラヘラしたアホみたいな高卒が自分と同じ扱いとか給料上とか耐えられないと思う
+0
-0
-
1201. 匿名 2022/12/09(金) 00:45:22
>>1200
三流大卒もアホな高卒も変わらないでしょう…+3
-5
-
1202. 匿名 2022/12/09(金) 00:47:34
都内の国立大卒です。すごいと思う?
無茶苦茶アホです。+1
-5
-
1203. 匿名 2022/12/09(金) 00:47:51
>>94
ブルーカラーの人からしたら毎日pcとか無理みたいよ。動いてないとキツイって。だから人による+13
-0
-
1204. 匿名 2022/12/09(金) 00:48:43
>>1149
他人の学歴を気にして聞きまわる人が職場にいるの?
キモすぎ+5
-0
-
1205. 匿名 2022/12/09(金) 00:48:54
田舎で生活するには生活じたいは変わらないかも。
夫650(二交替工場作業員) 妻550(看護師)
ローンは終わり割と余裕のある生活。
まあ子供は都会の大学行って欲しいかな。+2
-0
-
1206. 匿名 2022/12/09(金) 00:49:20
>>1200
行かない方がいいと思う
無駄じゃん+1
-3
-
1207. 匿名 2022/12/09(金) 00:49:43
>>1169
ルートセールスで
bf fランが多い大型スーパに行くと
絶対に
主任以上から聞かれるのは給料の話に金貸せ
給料はうちは安いですよと逃げる
主任であの給料とは バイトのほうが高いのでは思う
九九もできずに電卓握り締めてるのが多くて
パートやバイトから馬鹿にされている。
+2
-3
-
1208. 匿名 2022/12/09(金) 00:54:47
未だに大卒が高卒と比べられるのって日本だけだよね
そこそこの大学出てんのに貧乏な人多すぎ
+4
-0
-
1209. 匿名 2022/12/09(金) 00:55:56
>>1203
あー、確かに。
そういえば、事務から工場勤務に異動願い出した子がいた。+2
-1
-
1210. 匿名 2022/12/09(金) 00:56:18
>>3
学歴で足切りされるのは勘弁だよね
旦那の職場、とにかく人手不足で
1日も早く新しい人に来てもらいたいのに
会社側が大卒以上のフィルターかけてるから
全然来ないらしい
経験と専門知識だけで採用すればいいのに+15
-0
-
1211. 匿名 2022/12/09(金) 00:57:41
>>1208
そうだね、海外はもっと純然たる格差があるよね。それぞれが交わることもない国もあるし。+1
-0
-
1212. 匿名 2022/12/09(金) 01:04:12
何度か言ったけど一言で言えば、大卒の人は羨ましいなあ。それだけ+0
-0
-
1213. 匿名 2022/12/09(金) 01:04:43
>>16
全体的に、予想よりかなり高かったわ
若年層って
嫌煙家が増えてきてると思ってたのに+5
-0
-
1214. 匿名 2022/12/09(金) 01:06:47
>>1210
それでも高卒以下は採りたくないという会社の意志なんでしょう+6
-0
-
1215. 匿名 2022/12/09(金) 01:07:39
>>1208
海外では高給な職は院卒からだよ
日本より遥かに親ガチャ+2
-0
-
1216. 匿名 2022/12/09(金) 01:08:52
>>1203
営業すれば事務方よりずっともらえるのに+1
-1
-
1217. 匿名 2022/12/09(金) 01:10:18
>>1
自分が高卒で感じたのは
最初もしいいとこに就職できたとしても
出世でつまづくし
辞めたら転職で 高卒の壁にぶち当たる
アホ大学はあれだけど
大卒だと人脈が幅広いなと感じます
結婚相手だって違ってくると思います+6
-0
-
1218. 匿名 2022/12/09(金) 01:10:40
私は文系だからか、大卒と高卒では文章を読む力や理解力に差があるようには思うけれども、コミュ力は学歴関係なく人それぞれで大卒が優れてるとは言えないし、会社ってわりと人間関係で色々あるし、まぁ学歴関係なく上手くやれる人やれない人っているわけで。一概には言えないなぁとは思うが、書類や法律など生きてく上で色々知らなきゃならんでしょ…って事も調べたり理解出来る学力ないとなぁと思うから行けるなら大学行っといた方が良いんじゃないのかね、くらいには思う。ある程度学力はあった方が生きてくのには良いと思う。+4
-0
-
1219. 匿名 2022/12/09(金) 01:11:00
>>1203
それは、パソコンの操作を覚えられないから?
関数で挫折したから?+2
-1
-
1220. 匿名 2022/12/09(金) 01:11:37
>>849
その子のご主人は専門卒(でも技術系)。4大卒の友達の教養に憧れたのかもね。確かに女性の学歴って全く社会の役立てられなくても高校時代にあまり遊ばず真面目に勉強したという証明になるのかもね。+2
-0
-
1221. 匿名 2022/12/09(金) 01:16:05
>>1219
横だけど、パソコンに向かって作業すること自体苦手なんだと思う+11
-0
-
1222. 匿名 2022/12/09(金) 01:20:36
>>1219
パソコンなんてちょっと勉強したら誰でも使えると思うよ。
それが出来ない人は学歴関係なくアレなんだと思うけど。+2
-6
-
1223. 匿名 2022/12/09(金) 01:21:53
語彙の豊富さはやっぱり読書量の差かな
有名大学出てても無知な女子アナとかいるじゃん+3
-0
-
1224. 匿名 2022/12/09(金) 01:22:02
>>527
何らかのコネがあったってことなのかな?
親に感謝ってことだし+8
-3
-
1225. 匿名 2022/12/09(金) 01:23:39
>>442
それって上様で切る小切手みたいなもんじゃね?
名前さえ書いてれば、後は学校の方で答えを書いて得点を書きますから合格になりますよー+1
-0
-
1226. 匿名 2022/12/09(金) 01:24:00
>>751
女子大は女子大なりの良さがあるよ
就活でも学内説明会に来てくれる企業とかはそこそこあるんじゃない?+8
-0
-
1227. 匿名 2022/12/09(金) 01:25:45
>>248
でも貧乏美人だとヤンキーに養ってもらうのが一番手っ取り早いんだよな
貧乏ブスだと奨学金借りてでも大学行かないと詰む
私がそうなんだけど+15
-0
-
1228. 匿名 2022/12/09(金) 01:26:38
>>1223
高卒だが小学校時代読書量ランキングでクラスのベスト3に入ってた読書好き(ちいさな自慢)。貧乏だったから他に娯楽に乏しかったが+2
-0
-
1229. 匿名 2022/12/09(金) 01:27:44
学力がなくてFランにしか行けない場合は、就活でもその後の適性検査とかをパスできない可能性もたかいよ次頭の問題だから
替え玉がどうのってぐらいだからそこで苦労する人もいることはいるってことで…
ちゃんと高校生の頃から積み重ねて反復するチカラを蓄えて置くといいと思う
結果としての良い大学、だよ
その先もしかり
どこの大学でも行けばいいと言うものではない
もしお金借りて行くなら尚更+0
-1
-
1230. 匿名 2022/12/09(金) 01:30:43
>>1
人間ランクが違う
マーチ以上の大卒は高卒みたいな人間ランクの最底辺とは一生関わらない
身分も年収も違いすぎる
マーチ未満の大学は高卒と変わらない、気持ち悪い+2
-8
-
1231. 匿名 2022/12/09(金) 01:32:52
>>1230
人間ランクって何?+2
-0
-
1232. 匿名 2022/12/09(金) 01:35:31
Fランでも転職の時は大卒でよかったとかあるけど、そこそこ待遇や環境が良い会社(育休なんかも取りやすいとか)は人もなかなかやめないから特に女性の場合は新卒で入れないと無理なところも結構あるし、Fランでもっていうのは気休めの言葉に過ぎなくない?
あまり夢を持ちすぎても良くないし、上野大学に受かってやるぐらいの勢いで勉強しないと
Fラン大の新卒だとブラックのように内定乱発するような企業にしか受かっていない場合も多いと思う+0
-1
-
1233. 匿名 2022/12/09(金) 01:37:42
>>938
>一度は受験、人生を賭けた試験に臨む経験はした方がいいと思います。
>真摯に勉強に向き合い試験の場に慣れる、その経験はきっと役に立つと思います。
試験慣れしてないってこと?
+0
-0
-
1234. 匿名 2022/12/09(金) 01:37:50
今年21の高卒だけどこのトピ見てたら今からでも大学入った方がいいのかな…高校時代、何学部に行けばいいのか全くわからなかったから大学希望ではいたけどどこにも願書を出せなかった+0
-0
-
1235. 匿名 2022/12/09(金) 01:41:18
>>82
今でこそゴロゴロ新設されてる学科だけど、15年も前の私の受験当時はその希望の学科が大学にまだほぼなくて、専門の方が歴史がある学科だったから専門に行った。で、数年その業界で働いて、契約社員で一般企業に転職して、管理部門の経験5年積んで、いざ正社員に応募しようと思ったら、「大卒以上であれば、未経験可」、逆に「いくら経験があっても大卒でなれけば応募不可」みたいな案件多すぎて本当に詰む。自分の受験当時はそうでもなかったのに、その後生きていくうちに全入時代とかになってきて、その影響で「大卒」が条件なのかもしれないけど、15年前からこの事実が分かってたら多少進路変えてでも大学行ったよって思うし、どれだけ経験積んでもスタートラインにすら立てないなんて本当に悲しい。+6
-0
-
1236. 匿名 2022/12/09(金) 01:42:45
>>1234
学校の先生に怒られませんでしたか?+0
-0
-
1237. 匿名 2022/12/09(金) 01:44:29
>>1203
座りっぱなしが無理って言う人がいたわ
私は立ちっぱなしが無理+3
-0
-
1238. 匿名 2022/12/09(金) 01:46:27
>>7
これは本当にある。。偏差値63くらいの中の上くらいの高校から、やりたいことがあって専門に行ったんだけど、専門は願書出せば入れるからあらゆる偏差値の高校から集まるし、女子はしょっちゅうもめごと起こしてたし、メンヘラみたいな子に寄りかかられて大変だった。メンズも同じようなものだった。同じような学力の子に囲まれていた高校時代が、本当に恵まれていたんだなと実感したよ。+20
-0
-
1239. 匿名 2022/12/09(金) 01:47:17
>>1234
40代の私は、思う
21なら、遅くない+2
-0
-
1240. 匿名 2022/12/09(金) 01:48:46
>>1236
生活訓練所(就労移行支援事業所よりハードル低い場所)に進学しますって事で家族も先生も納得してくれました
そこもすぐ通えなくなってしまいましたが+0
-0
-
1241. 匿名 2022/12/09(金) 01:49:59
>>1231
人物としてのランクでしょ
そう思う人もいるけどそう思わない人もいる。
そう思う人は下のランクの人とは交わろうとしないから
この世界にはいないものとして気にしなくてok+0
-1
-
1242. 匿名 2022/12/09(金) 01:51:32
>>1234
今も学びたいことが分からないならお金もかかることだし行ってもあまりプラスにはならないと思う
どうしてもというのなら通信を選択してみたら?
何がしたいか分からないってうちの大学生もそんなこと言っていたけど
親は高校生の時から方向性は割と決めていたから今どきの子はやりたいことが見つからないとか寧ろなんで?と思ってしまった
あれもこれもで迷うぐらいなことってないのかな?
+0
-0
-
1243. 匿名 2022/12/09(金) 01:52:25
>>1241
そうか。では私は思わない人のままでいようと思う+2
-0
-
1244. 匿名 2022/12/09(金) 01:57:08
>>1235
ずっとその業務で続けてきてきたのなら、経験者ということで、専門学校卒でも採用になることもあると思うけど、数年しかいなくて、契約社員で他の仕事ってなったら採用側もブランクを感じるし二の足を踏むんじゃない?
+0
-0
-
1245. 匿名 2022/12/09(金) 01:58:32
>>1
勉強仕事以外の余計な事やれる期間。色んな地域から同じぐらいの人間が来るから交流が出来る。
色々人生広がる感じはある。ただ色々可能性がある分働き者になるかは微妙。+2
-0
-
1246. 匿名 2022/12/09(金) 02:02:17
>>1238
えっ63なら、上の中
私、53だったけど中の中であって、中の下ではなかったと思いたい+1
-0
-
1247. 匿名 2022/12/09(金) 02:06:21
>>1240
体調が悪くなってしまったのですか。+0
-0
-
1248. 匿名 2022/12/09(金) 02:09:54
>>1244
ごめん、他の仕事じゃなくて、5年やった人事系のほぼ同業務案件で、ただ雇用形態を正社員で転職しようと思ったの。専門卒というだけで、実務経験を積んだこの5年分のスキルは何も評価されない(応募資格がない)けど、大卒ならこの5年はなくても応募できるんだなと思うと悲しくて。+5
-0
-
1249. 匿名 2022/12/09(金) 02:10:12
>>1195
的な、だからな!+1
-0
-
1250. 匿名 2022/12/09(金) 02:13:32
>>763
自分は高卒なのに男性の高卒はやめとけってのはおかしくない?
大卒の女性がいうならわかるけどさ
うち私も旦那も高卒だけど、そこに書いてあるようなのはごく普通の事だと思う+13
-0
-
1251. 匿名 2022/12/09(金) 02:21:09
>>1
半々の職場だけど、仕事の出来不出来や人柄は本当に関係ないんだなって思う。でもセンターレベルの英語とか漢字知らなかったりすることはある(大卒採用でFランレベルはいない)。
結婚相手は高卒でもいいけど、教育の価値観とか合うか心配。+4
-0
-
1252. 匿名 2022/12/09(金) 02:21:12
無名で偏差値50ちょっとの大学って行く意味ある?+1
-0
-
1253. 匿名 2022/12/09(金) 02:25:04
>>1063
殺人する人、院卒とか教授とかいない?
高卒とか中退者はやっぱ仕事に行ってる時間が早いから、学生時代から迷惑かけまくり。
謝りもしないし。色々納得行かない。+0
-0
-
1254. 匿名 2022/12/09(金) 02:26:45
>>1039
親が甘い家も、中卒多いよ。女子は中退多いし、他の学校行っても辞めちゃったりいじめで辞めちゃったり、普通に色々仕事もバイトもあって結婚してるし。+4
-0
-
1255. 匿名 2022/12/09(金) 02:30:14
>>872
気持ちわかります。そうしていれば、人生で嫌な思いしなかったと思う。高卒男子って、ちょい頭おかしいんだから。+1
-2
-
1256. 匿名 2022/12/09(金) 02:33:05
会話の内容が違う。
高卒男はパチンコ風俗
大卒男はアニメロリ+2
-0
-
1257. 匿名 2022/12/09(金) 02:38:43
>>1146
どうなんだろう。
高卒で専業かー話せるかなー?と指標にはなるけど
その程度で話せないと思ってしまうのは逆にコミュニケーションが取れない人としか思えない。
誰とでも話せる人は賢く思うし。
人間の資質において勉学は多少指標にはなるけど
頭の良い人は人を批判しない物だよ。
要は気にすんなってこと。+15
-1
-
1258. 匿名 2022/12/09(金) 02:39:05
単純作業の工場や倉庫の仕事だって、ちゃんとした会社は正社員は高卒じゃないと雇わないよね
中卒だって仕事は出来るはずなのに門前払いされる
3年間多く学んだだけで、中卒と高卒は大した差はないとは誰も言わないよね
高卒と大卒も同じで学力、家庭環境、親のしつけ、情緒の安定性、忍耐力など差はあるよ
+6
-0
-
1259. 匿名 2022/12/09(金) 02:47:27
教養の差かな。+2
-0
-
1260. 匿名 2022/12/09(金) 02:48:09
>>386
なんか距離感がおかしいのだか大学生でも教授にタメ口の子がいてびっくりしたわ
その大学はオーキャンで行ってみたFランだったけど、Fランでもない娘の大学でも友達の子が教授にタメ口で、やんわりと教授本人から窘められていてドン引きしたと言っていたよ
指定校推薦だから学力とか常識とかなんでもありになってきてる
だから就職の際は企業側は適性検査や面接でそういうところや社会性をちゃんと見てる
大卒でもダメな子はダメ+1
-2
-
1261. 匿名 2022/12/09(金) 02:49:18
>>1248悔しいのは分かるけど会社も大卒のみで上手くやっているところに
高卒の人を入れてゴタゴタするのは嫌というのも理解できる
大卒社員の中でも大学のランクで嫉妬したり、出世マウントがあるし面倒なんだろうね
高卒の人がいる前で大学時代の話とかしづらいとかあるしね
+10
-5
-
1262. 匿名 2022/12/09(金) 02:53:09
>>1238偏差値60台と40台じゃ高校の雰囲気は全然違うしね
誰でも入れる学校には低偏差値が集まるから、民度の差も大きいだろう
+12
-0
-
1263. 匿名 2022/12/09(金) 02:58:00
高卒と大卒の社会的な位置付けとしての違いは帰属する学閥の違い。
まあ、人生60年と仮定しよう。
大卒は、その内の4年間が高卒と違うだけ。
一応、確認しておくと、人間の能力は学歴だけではない。
つまり、学校に行かなくても、学校以外の場所でも学ぶことなどいくらでもある。
だから、学校、増してや大学など、タダの専門教育。
だから、なぜ、そんなに社会が大卒と高卒を区別するのかも、良くは判らない。
でも、大卒は学閥としては小さいから、社会的には転職の自由が厳しく制限される。
「高学歴」って、本当は、タダの専門家だから、学閥差別の影響もあって転職できない。
だから、高学歴は、それが危険だと思っても、
生活のためには「我が社の製品は危険です」という研究はできない。
そういった背に腹は替えられなくなった人々が押し込められている:「学会」とは、そういう雰囲気。
だから、大学院は精神病院に似ている。
大学院で生活に困る事実(fact, data, evidence)自主規制できない科学的な技術者は、精神障害者。
例えば、大学で原発の危険性のような「国策の売り」を研究する科学的な技術者は、精神障害者。
高学歴として生活するためには、科学者になってはならない。
”高学歴”は技術者としてしか生きられない。
科学は事実(fact, data, evidence)に立脚するのであって、
科学は教義(central dogma)に立脚するのではない。
技術は教義(central dogma)に立脚するのであって、
技術は事実(fact, data, evidence)に立脚するのではない。
趣味として学ぶ科学者なら、生きられるかもしれないが、
「高学歴」を生活のための肩書きとして使いたいのなら、詐欺師(技術者)として生きねばならない。
一応、科学は学んでも良いかもしれないが、国策の売りは許されない。+0
-5
-
1264. 匿名 2022/12/09(金) 02:58:40
>>1234親が学費を出してくれるのなら、今からでも行った方がいいと思うよ
奨学金で借金するならちょっと考えた方がいいと思う
25歳以上で卒業して借金に見合う就職先があるとは限らないしね
+2
-0
-
1265. 匿名 2022/12/09(金) 03:04:47
>>1248
とはいえ卒業時はその方面の仕事につきたいと思って専門学校を選んだんだのだから仕方が無いと言えば仕方が無いかも
私が進んだ道も今は結構いろいろな大学に楽部や学科が沢山できていたけれど、当時は東京の大学では1ヶ所短大でも私が進んだところ、あとは専門学校ぐらいな業界だったけど、当時はなかなかの人気業界だったので就活で専門学校の子と一緒になった時に少し話すと、良い大学の人とかからの人気も高いし小さなところでも厳しいねとなって、一般企業にしようか迷ってくると言ったら短大の人はそれができるから羨ましいと言われた
当時は専門学校の子は業界違いの会社を受けることは難しいらしかった
確かに私もなんでうちの会社に?って聞かれた会社もあったし
短大に求人票が来ていたから商社に入った子とかもいたし扱い自体は英文科や日文科と変わりはなかった模様
改変で大学の方に吸収されてしまったけど
今はあまり縛りはないのかな?+0
-2
-
1266. 匿名 2022/12/09(金) 03:05:40
>>700
嫉妬というより呆れていることもあると思うよ+1
-1
-
1267. 匿名 2022/12/09(金) 03:05:43
>>1
短大はどういう扱いになるのかな?+0
-0
-
1268. 匿名 2022/12/09(金) 03:07:27
日本はカルト宗教国家、ある種の暴力団。
いくら能力が高く(ギフテッド)ても、人を騙し続けるのには限界がある。
延々と無限に一生、嘘八百を言い続けるのは疲れる。
だから、いくら相手が馬鹿でも、その人を騙せるのは一時的なことで、いずれは失言する。
それを俗に「後悔先に立たず」「口は災いの元」などとも言う。
人は、知らないことは、中々話せない。
でも、人は、知っていることは、すぐに失言する。
だから、話したくないことは、できるだけ聞かない方が気楽に生きられる。
+0
-0
-
1269. 匿名 2022/12/09(金) 03:11:53
>>1246
私もそのぐらいの高校だったけど、認識では中の上、もしくは上の下って感覚だったよ
上の上は偏差値70以上東大行く子がいっぱいいるところ、上の中はMARCHまでには結構な人数が行ける、上の下はかなり頑張ればMARCHに行けるかもだけどボリュームゾーンはニッコマって感じ+5
-0
-
1270. 匿名 2022/12/09(金) 03:12:23
例えば、仮に君が漫画:「ドラえもん」を見て、タイムマシンに興味を持ったとしよう。
①人間にタイムマシンが必要か否か?と考えてしまうのは科学者
②タイムマシンを作れないかな?と思うのは技術者
科学者は成功できない、幸せにはなれない。+0
-3
-
1271. 匿名 2022/12/09(金) 03:12:51
ホリエモンなんて東大中退の高卒だからね
+0
-0
-
1272. 匿名 2022/12/09(金) 03:16:40
【本当】心配事の9割は起こらない【嘘】girlschannel.net【本当】心配事の9割は起こらない【嘘】みなさんはどう思いますか? 主はそう思えません。嫌な予感は当たります。 本当に、心配事の9割は起こらないのでしょうか?
男の論理は、他人に約束(建前)を守らせるための論理。(社会の規律を守らせるための論理)
女の論理は、事実(本音)に基いて身を守るための論理。(社会の中で生きるための論理)
男の論理は、「約束だから、さあ、死ね」と他人に命令するための論理。
女の論理は、殺されないための論理。
男は嘘でも言われれば、とりあえずは、信じて実行する。
で、最終的には、出発点が嘘でも「約束だからやれ」と命令する。
男は、基本的には嘘を見抜かない。
男は、嘘でも言われれば、とりあえず、「約束」と見做して実行する。
嘘を見抜こうとするのは女が多い。
ワォーズマンが男的な行動。
ラーメンマンが女的な行動。
統一教会とか宗教の「騙す方も悪いかもしれないが、騙された方も悪い」という言い訳は、男の世界の論理としては、女の戯言。
つまり、男の世界の論理としては「騙した方が悪い、だから、統一教会は皆殺し」:そういう論理になる。
男の世界の論理としては、天皇の
「私は第二次世界大戦に加担していない、A級戦犯に命令されただけだ」
という弁解は受け付けない。
それは女の論理。
男の論理としては、天皇と皇族は皆殺し、それ以外の選択肢は無い。
男は馬鹿を尊ぶ。
つまり、男は賢さよりも正直さを尊ぶ。
男は、嘘を見抜く人よりも、嘘でも命令されれば何でも実行する人を尊ぶ。
男は技術者を愛し、科学者を嫌う。
技術者は実行するための屁理屈を探すから他人の役に立つから。
科学者は、すぐに「ああ言えば、こう言う上祐」だから、他人の役に立たないから。+0
-1
-
1273. 匿名 2022/12/09(金) 03:19:16
>>169
高卒で大卒と同じ年収だったらかなりコスパ良いよね
学歴関係なく会社でも有能な地頭がいい人なんですね。
そうでない限りはせめての保険として大卒の学歴は持っておいた方が良いかなと思っています。+6
-0
-
1274. 匿名 2022/12/09(金) 03:27:46
あたし中卒やから仕事をもらわれへんのや+0
-0
-
1275. 匿名 2022/12/09(金) 03:35:05
>>1200社会全体がそれが分かっているから、大卒と高卒には差をつけている
親がこつこつ18年間、節約して学資保険や貯金を貯める
もしくは奨学金をこつこつと10年20年かけて返し、婚期が遅れる人もいる
それなのに高卒と大卒が同じ立場なら暴動起こしたくなるよね
+1
-0
-
1276. 匿名 2022/12/09(金) 03:38:42
高卒の男ができる仕事って土方、介護、工場作業員、肉体労働くらいだね。可哀想+0
-9
-
1277. 匿名 2022/12/09(金) 03:38:53
正直、田舎者で高卒だから違いが分からない。
何となく大卒は役所に勤めてるのかなって予想するくらい。+1
-0
-
1278. 匿名 2022/12/09(金) 03:43:13
自分の職場は、求人の学歴に大卒以上と記載されてます。職種、業種は言えないけど、大学レベル教養が無いとやっていくのは厳しいと言うことなんだけどさ。+0
-0
-
1279. 匿名 2022/12/09(金) 03:45:24
>>20
うちの職場にいる大卒は無能ばかり、こんな人より高卒の自分の方がよっぽど出来る、
とか言ってる人がいる。
もしかして嫉妬のあまり物の見方が歪んでしまってるのでは?と思ってしまう。+7
-0
-
1280. 匿名 2022/12/09(金) 03:47:26
大卒じゃないと、無理な仕事ってあるんだよ。
親が自動車メーカーの技術開発職で、企画もやってたけど、そもそも大学の工学部出てないと入れない。
+2
-0
-
1281. 匿名 2022/12/09(金) 03:48:23
>>25
勝手に、2年で卒業より4年の方が大学も儲かるから?+2
-0
-
1282. 匿名 2022/12/09(金) 03:48:28
ガチで高卒男と合わない
コンプの塊で陰険だし大人の余裕もないしヤることしか考えてない
動物かよって思う+0
-1
-
1283. 匿名 2022/12/09(金) 03:54:17
>>45
トヨタの専門学校みたいなのなかった?
人から聞いた話なのでよく知らないけど。+3
-0
-
1284. 匿名 2022/12/09(金) 03:56:40
>>45
現場の作業員は高卒ばかりだよ+4
-0
-
1285. 匿名 2022/12/09(金) 04:00:44
>>49
昔は普通ぐらいの子が、受けた所全て落ちて定員割れの短大行ってたな。+2
-0
-
1286. 匿名 2022/12/09(金) 04:07:47
私中卒だけど、大卒の友達より稼いでるよ。
人によるよ。+2
-0
-
1287. 匿名 2022/12/09(金) 04:20:39
良い友達が出来る 環境がある
+1
-0
-
1288. 匿名 2022/12/09(金) 04:26:38
昭和は金持ちと頭がいい人だけが大学に行った
今は親の経済力と理解だしね
学費が高いといっても毎月20000円貯金すれば400万円以上になる
結局親ガチャだからね
+5
-0
-
1289. 匿名 2022/12/09(金) 04:27:20
>>61
こめぬしはたまたま運が良かったんだと思うよ。
国公立大でも嫌なやつはネチネチしたやなやつ。
中学みたいに暴力振るったりする人がいないってだけかも。
私の場合、中学生の時の友達が人間的にに一番良かったと思ってる。その子家庭環境は良くなかったけど。
こめぬしみたいな偏見コメにプラス多くて、残念。+3
-0
-
1290. 匿名 2022/12/09(金) 04:28:31
>>4
いや、内容もたくさん学べます。
大学でしか学べないものがたくさんありますよ。
+4
-0
-
1291. 匿名 2022/12/09(金) 04:29:26
>>61
お金出したら行けるFらん大学って。
貴方。嫌な人ですね。
性格悪そう。
FランのFの意味も知らなそう。+2
-8
-
1292. 匿名 2022/12/09(金) 04:31:52
まず学歴。大卒は職の選択肢が広がるかな。
給料も基本給が違うよね。高卒の友人が入社10年目でようやく大卒と同じになったとぼやいてたことあったなぁ。
会社にもよるけど与えられる仕事の難易度が高くなることが多い。単純作業を経験したらあとは高卒に引き継いで、さらに踏み込んだ作業をするとか。
大学時代は長期休暇もあるし、自分でやりたいことを見つけていけるタイプの人はいろんな経験ができて、出会いもあるからいいと思う。
一人暮らしをすることで家事もそれなりにするようになるし、親のありがたみもわかるし。
真面目な高卒もいれば不真面目な高卒もいる。
真面目な大卒もいれば不真面目な大卒もいる。
結局その人の性格とか適性もあったりするからなんとも言えないんだけどね。+1
-0
-
1293. 匿名 2022/12/09(金) 04:33:21
>>76
こんなのにプラス多くて70人は知識のない人達なんだな。+2
-2
-
1294. 匿名 2022/12/09(金) 04:38:47
>>1284現場は大卒でも高卒と嘘をついていると思うよ
大半が高卒だから居心地が悪い
+0
-0
-
1295. 匿名 2022/12/09(金) 04:41:25
>>582
頬と首にアザがある。
DV受けてるって事。+4
-3
-
1296. 匿名 2022/12/09(金) 04:43:26
お笑い芸人が大学に行きたかったと言ったら、今からでも行けると突っ込まれた
そうじゃない、友達彼女を作り10代のキャンパスライフを楽しみたかった
今から行っても無理と言ったら、そうだねーみたいな悲しい状態になってた+0
-0
-
1297. 匿名 2022/12/09(金) 04:53:25
>>833
大卒でCAw+0
-0
-
1298. 匿名 2022/12/09(金) 04:55:23
>>1291
横だけどボーダーフリーの Fでしよ?
学部にもよるけど偏差値も上がってこないような大学
とりま受験してよっぽどのおバカじゃない限り合格もらえて、大学側からしたら施設費稼ぐためのいいカモじゃん
実際講義では学生がおしゃべりばかりで学ぶ気がないから教授が嫌気さしてまともな授業してくれないとも聞くし
サークル、合コン、恋愛、遊びにうつつ抜かして単位落としそうになって卒業間際になって慌てたり
そんな中でも真面目に学ぼうとする学生もいるけど他勢にかき消されて全体としてのイメージはよろしくないよね
でも腐っても鯛、最終学歴は一応大卒+5
-1
-
1299. 匿名 2022/12/09(金) 04:57:15
>>22
同じ仕事しているのもあるよ。正直差がないのもいる+0
-0
-
1300. 匿名 2022/12/09(金) 05:03:14
>>349
高卒=大卒????+4
-0
-
1301. 匿名 2022/12/09(金) 05:21:27
>>1
高卒だけど自分は勉強出来なかった分、周囲が大学でサークルで遊んでいる間、生きる力を身につけて大卒には負けたくないって気持ちはあった 4年はやく働く分職種によっては有利に働く場合もある 10代で最年少で責任持たされたから、大卒が入ってくる頃には一歩進んでたよ ただ勉強はしておけば良かったと今になっては思う 知識があるって事は選択肢が増えるって事だし、専門知識は強いよ 言えるのは、勉強や職種でマウントとっても意味がないって事 それは自分に自身がない現れ そんな事してる暇あるなら自分磨きに集中した方がいいと思う+6
-6
-
1302. 匿名 2022/12/09(金) 05:25:38
あくまでも私の職場に限って言えば
高卒→陰謀論とか奇跡体験みたいな話が好き、情報源は常にテレビかSNS。
大卒→陰謀論のような話題が出ても軽く流してる。
上司から新聞、本の話題をふられても答えられる。+12
-5
-
1303. 匿名 2022/12/09(金) 05:36:38
>>527
凄い、学歴フィルターを突破したんだね
何が企業に評価されたの?+9
-0
-
1304. 匿名 2022/12/09(金) 05:52:23
知識、教養ってやっぱり雰囲気に出るよ。
話しててもやっぱりわかる。
ちなみに高卒ですが。+7
-0
-
1305. 匿名 2022/12/09(金) 06:04:21
ガル見てて思うけど、短大以上の学歴をつけてもらったお嬢様!のつもりの50代以上は、高卒への根拠なき見下しがすごいんだろうね。
頭の弱い短大卒や女子大卒より、しっかり高校までの学習内容を身に付けてきた高卒のほうがずっと上等だとは思うけどね。+7
-7
-
1306. 匿名 2022/12/09(金) 06:17:47
>>1252
大学の偏差値50ちょいであればまぁそこそこなんでは?+3
-0
-
1307. 匿名 2022/12/09(金) 06:23:28
>>1298
ふーん。
とも聞くし、か。
行ったの?通ったの?せめてオープンキャンパスに行ったことあるの?
こういう事、知ったかぶっていう人がいるから、絶望するんだよ。
早慶、ジーマーチ、Fランってね。名前だけ。
学校の勉強はできるけど、社会に適合できない馬鹿ばっかりになるんだろうな。
変なプライド持ってて使えないやつばかり。
あんなのクイズじゃん。
貴方、くだらない。+1
-8
-
1308. 匿名 2022/12/09(金) 06:28:11
>>1302
頭悪そう+3
-2
-
1309. 匿名 2022/12/09(金) 06:28:20
>>119
私は専門卒の実質高卒、旦那が院卒だけど高校のレベルは同じぐらい。お呼ばれした結婚式のムービーで見る限り、周りでも学歴や学力に開きがある夫婦ってほぼいない。
大体、高卒を良しとする家庭と大卒は最低ラインと考える家庭とじゃ価値観あわないしね。偏差値違いすぎると会話も成り立たないって言うし。
顔さえ良ければ〜っていうのは、女性にあまり学歴はいらないとされた昭和の時代だけかも。+25
-0
-
1310. 匿名 2022/12/09(金) 06:30:47
どうせ全員死ぬんだからどうでもいいわw+0
-1
-
1311. 匿名 2022/12/09(金) 06:32:57
>>1298
腐っても鯛の使い方間違ってるよ。プププ、ざーんねんなひと。+0
-3
-
1312. 匿名 2022/12/09(金) 06:34:05
>>1
初任給から全然違うよ
+1
-0
-
1313. 匿名 2022/12/09(金) 06:37:27
違い?ないないwww
世の中顔面と金だからww学歴あっても稼げて2千万円くらいよww+0
-0
-
1314. 匿名 2022/12/09(金) 06:40:38
>>1
就活の時には大卒であること、いい大学を出ていることは評価される。会社側としたら、高卒でも賢い人はいるのはわかっているし大卒で使い物にならないこともあるには重々承知している。が、試験を乗り越えたという実績と、一般的な常識を解っているかどうかの基準を測る術が、学歴、面接で直接、テスト、となってくる。大きな会社であればあるほど一人一人じっくり人を見て採用するってのは難しいからね。高卒で優秀な人材を取りこぼすことになっても、最初から大卒としておいた方が効率もいいんじゃないかと思う。+4
-0
-
1315. 匿名 2022/12/09(金) 06:41:52
>>49
大学全入時代だもんな
昔は狭き門で何回も浪人した人もいた
現役で入ったら優秀扱いだった+10
-0
-
1316. 匿名 2022/12/09(金) 06:45:03
>>761
コスモスも読めないって。選ぶワードセンスが、笑笑。それって仕事に必須な単語?貴方漢字全て読めるの?世界の全ての事知ってるの?笑笑。+4
-2
-
1317. 匿名 2022/12/09(金) 06:46:07
>>1
難関大学に進学すると出会う人たちのレベルも変わるので、その後の人生に大きく変わるよ。結婚相手もちゃんと収入があって性格がまともな可能性高い。+3
-0
-
1318. 匿名 2022/12/09(金) 06:49:30
大卒は余裕がある。高卒は焦燥感を感じる。
男は卑屈になったりして面倒。+1
-1
-
1319. 匿名 2022/12/09(金) 06:52:39
社長とか?まともな会社のね。
ユーチューブとかに出てくるのはじき倒産したり、いかがわしいのだから
【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubewww.youtube.comより詳しい説明を見たい人向けhttps://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。">...
●大手トップマネジメント及びプライム市場経営者(約3000人)・・2022/1
①慶應義塾449人(主に経済、法、商、理工、文、SFC)
②東京大学304人(主に法、経済、工、農)
③早稲田大学267人(主に政経、商、理工、法、教育)
④京大151 ⑤一橋74 ⑥明治62 ⑦同志社57 ⑧中央56 ⑨大阪・東北52 ⑪神戸46 ⑫日本42 ⑬関西学院38 ⑭九州・青山学院37 ⑯関西35 ⑰理科大33 ⑱立教32 ⑲名古屋27 ⑳横国26 ㉑東工大23
・早慶東大率・・・37% ・早慶東大京大率・・・43% ・旧帝・マーカン以上・・・73%
*1985年データでは、京大・一橋・東北・九州などが今より相当に高順位で、早慶や明中同などは現在より相対順位が低かった(社長・役員/上場企業等)。
センター試験導入後は東大・医学部の併願進学・慶應//京一工併願進学の早稲田が定着していき、今では早慶東大がスーパーメジャーと化している。
*2010年頃からの変化
・省庁幹部や大手メーカー幹部・研究職に早慶卒など増加/NTT幹部、重厚長大メーカー・電力会社・メガバンク幹部に多くの慶應卒、また理研・材料研究機構(NIMS)や東大など旧帝大理系教授などに慶應卒増
⇒東大・慶應卒に早大卒、ほか京大卒などで御上占有へ。(昭和後半・平成前半の難関国立時代からの変遷)
・慶應の研究設備拡充や医療拡大方針で早大と対照的(薬・歯・環境(生命科学)。
【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26 (2018年最年少合格19歳慶應付属出身、2021年最年少合格慶應幼稚舎出身など弁護士・会計士試験等において付属学生の活躍が目立つ時代に。)
・年収1000万円超プレーヤー人数ランキングは卒業生人数の影響もあるが、慶應文系→早大文系理系→東大文系理系→慶應理系(東大早大理系の半数定員)→他大学、の順番となる。単純に高所得者を集め、学歴別にみると、早慶東大比率が高い。なお、医学部医学科は当該統計に含まれていないが、最も高いことが想定される。2000万円超ランキングも、早慶東大に同志社、明治、一橋が続く。
・”京阪神同の苦労”:関西系の三和銀行(UFJ銀行)、住友金属・住友軽金属、SHARP、大広(広告)は買収されたり、消滅したりしている。また、Panasonicはリーマンショック後に大リストラなどで結果的に13万人の正社員が減少したが、2021年にまた大規模なリストラを実施していくようで関西名門企業は全体的に苦労している。+0
-0
-
1320. 匿名 2022/12/09(金) 06:55:42
>>239
私も高卒で浪人してたけど、割といい就職先見つけたのと親族で阪大運動部出てても就職浪人してる人いたから、専門行ってそこ就職した
同級生よりも稼げてるよ
というか、40になれば差は出るだろうけど、まだ院卒の夫と同じだけ稼いでる
そりゃ総合大学卒よりも価値観狭いだろうけど、本読んだり知見広めるようにしてるよ
前は学歴コンプレックスに悩んだけど、今はもう悩まない
自分が高卒だからバカだと感じてるの?知識がないと?もしそうなら、高卒大卒で悩んでる時間使ってその気持ちを払拭できる何かに対して努力してみては?+3
-1
-
1321. 匿名 2022/12/09(金) 06:55:46
●上場企業社長 2022/8(プライム、スタンダード、グロース)
(1)慶應282人 (2)早稲田214人 (3)東大180人
(4)京大86 (5)日大78 (6)明治73(7)中央62
以下、同志社、一橋、関西、阪大、理科大、青学、東海
九州、関学、神戸、立教、法政、東北、立命館、甲南、上智+0
-0
-
1322. 匿名 2022/12/09(金) 06:58:13
高卒の人でも尊敬できる人はいるし、個々人の人柄で判断するようにしてるけど、派遣なんかで高卒の人が大半の職場とかに行くと、やはりちょっとレベルが高くないな、という印象は否めなかった。会話から分かる知識量や情報量もそうだし、ロジカルに物事を考えるという面が弱いなぁと思った。(何か説明しても、面倒くさくなって途中で投げ出す感じ。だからあまりこちらが熱心に話すと、面倒くさい人扱いされてしまう。)+2
-0
-
1323. 匿名 2022/12/09(金) 07:03:17
違いないなら誰も大学行かないよね…+1
-0
-
1324. 匿名 2022/12/09(金) 07:03:21
>>119
アラサーだけど、周りの夫婦見ていると、高学歴高収入と結婚出来るかどうかは容姿より学歴職歴という感じがする。
+8
-0
-
1325. 匿名 2022/12/09(金) 07:04:01
>>39
一応偏差値64の高校にいたけど高卒だから、大卒の人からみたらは話合わないと思われてるのかな?+5
-3
-
1326. 匿名 2022/12/09(金) 07:07:18
>>1320
就職先選んでるからでしょ、浪人は。
あと、国立大学や関西は東京系ほど強くないからね。
なんか勘違いがけっこうあるね
京大も東大慶應より全然弱いし、早稲田より上でもないし、偏差値も高いわけじゃない。センターは誰でも受けれる。国立てのは学費メリットくらいで、むしろあんまりよくないくらいだね+0
-2
-
1327. 匿名 2022/12/09(金) 07:08:54
>>3
逆に私は資格で大卒と書かれている求人はほとんど見たことない。
中途だと学歴や資格よりも経験が優先されるから?+2
-1
-
1328. 匿名 2022/12/09(金) 07:08:56
>>1067
そうだよーだからその年代の人は大学行けただけでもまぁまぁの学力だし、反対に高卒でも普通だったのでガルの「高卒でも優秀な〜」って言ってる人はアラフォーアラフィフなんじゃないかな?+2
-2
-
1329. 匿名 2022/12/09(金) 07:08:57
>>110
私は逆だったよ
私も小中高公立で、大学関関同立だけど
優等生ばっかりの田舎の進学校は似たようなタイプばっかりでその中で縦社会のカーストが生まれる感じ
中学は荒れてたし派手グループ地味グループ別れてたけど、クラスのポジションでいうと横並びでカーストはなかった
色んな人がいるから比較し合うことはなくてそこがよかった+3
-0
-
1330. 匿名 2022/12/09(金) 07:09:22
>>1309
学歴に差がある夫婦は実家の経済力と教育方針は似ていて兄弟は旦那と同じような高学歴だったりする。+5
-0
-
1331. 匿名 2022/12/09(金) 07:09:37
大卒が良い事に変わりはないけど、東大とかあまりに頭の良い人は、卒業後に社会では適応出来ない変わり者の場合もあるし、難しい部分もあるんだよね+1
-5
-
1332. 匿名 2022/12/09(金) 07:09:59
私の会社は高卒と給料変わらなかったから選べるならちゃんと給料差があるところ行った方が良い+0
-0
-
1333. 匿名 2022/12/09(金) 07:11:21
>>1
その後の人生の環境の差かな。
人間関係、会社、配偶者など学校を出た後の大事な人生の選択肢が増えていく。
選択肢が広がることで世界も広がり、いろいろな可能性が増える。+1
-0
-
1334. 匿名 2022/12/09(金) 07:11:52
>>1309
これはあるかも。
夫の親、色々事情で、中卒と高卒。子供には苦労させたく無いって夫は大学だけど。
育った家庭に金銭的差があるのは、不和のもとだと個人的な感想。
例数は私1なので、あくまでも私見。+4
-0
-
1335. 匿名 2022/12/09(金) 07:13:01
会話の内容かな。+1
-0
-
1336. 匿名 2022/12/09(金) 07:15:12
>>1065
44才だけど40%はあったと思う…多分。50%はきってたけど。親世代は30%程度だったと思うから、40%はアラフィフ辺りかと。+1
-1
-
1337. 匿名 2022/12/09(金) 07:20:42
>>1211
海外は、そこそこの大学では大したことないよ。
あと、アシスタント職なら学歴そんなに見られない。+0
-0
-
1338. 匿名 2022/12/09(金) 07:21:14
>>833
CA雇うってコロナ禍で仕事無くてスーパーや家電店や農家へ出向の延長?+0
-0
-
1339. 匿名 2022/12/09(金) 07:22:42
>>1336
1990年の24.6%から2000年には39.7%となり、2010年には50.9%と
と、あるよ。行ってる高校のレベルで印象も違うかもね。+0
-0
-
1340. 匿名 2022/12/09(金) 07:22:53
>>1331
低学歴のほうが犯罪率高いよ+2
-0
-
1341. 匿名 2022/12/09(金) 07:25:08
>>7 専門卒だけど、今の旦那(難関大、一流企業)とはお見合いパーティーで知り合ったよ。お見合いパーティーで年収いくら以上とか書かれてる会に参加するのはおすすめ。
ハイスペで独身だと変な人も多いけど。
+0
-1
-
1342. 匿名 2022/12/09(金) 07:27:21
>>75
六帝大ってw
いったい何処が
カットアウトされてんだろ?+5
-0
-
1343. 匿名 2022/12/09(金) 07:29:59
>>1155
大卒の職業知らないの?+1
-0
-
1344. 匿名 2022/12/09(金) 07:32:54
>>65
どういう仕事に就きたいかによると思うよ。
理系は院卒じゃないと!ってよく言われるけど、理系に進学した人が全員院に進むなんてあり得ないし
研究職とか院行っとかないと厳しい仕事はあると思うけど、理系=院卒マストではない。
私も理系だったけど、院に進んだ子は研究職、公務員もいたし普通の会社員も居たよ。
大学に残るなら院は行かないとだめかもだけど。
院に行かなくても就職は普通にできるよ。+10
-0
-
1345. 匿名 2022/12/09(金) 07:33:29
>>1331
いたら目立つってだけで、他の大学より“出来ない人”はずーっと少ないだろ。+2
-0
-
1346. 匿名 2022/12/09(金) 07:35:10
家庭環境+2
-0
-
1347. 匿名 2022/12/09(金) 07:39:10
大卒で生活に満足している人は高卒でもいいじゃんと言う
それを真に受けて安心するのが高卒+1
-0
-
1348. 匿名 2022/12/09(金) 07:39:55
大学中退者が一番かっこいい+1
-2
-
1349. 匿名 2022/12/09(金) 07:40:03
短大卒。
新卒採用の時は給料に差はあったけど、転職はスキルを見られるから大手でも事前連絡して交渉(職歴を簡単に伝える)すれば普通に面接受けてくれるよ。
私転職3社だけど全部大手だよー。+2
-0
-
1350. 匿名 2022/12/09(金) 07:40:09
>>1336
住んでる地域によっても違いはあるよ。今だって東京だと60%以上あるのに鹿児島は30%台だよ。+0
-0
-
1351. 匿名 2022/12/09(金) 07:40:49
地元の狭~い腐ったローカル人間関係しか知らないのが高卒+7
-2
-
1352. 匿名 2022/12/09(金) 07:42:17
>>1298
例えば十文字学園女子大学だって教職課程取れば先生になれるし栄養士の資格を取れば給食室で仕事もできる 出身大学はあまり関係ないよ本人次第+1
-0
-
1353. 匿名 2022/12/09(金) 07:42:49
高卒はロックバンドの歌詞にいつまでも共感できる+3
-1
-
1354. 匿名 2022/12/09(金) 07:44:11
話している最中に何か指摘されるとすぐ切れだすのが高卒+4
-4
-
1355. 匿名 2022/12/09(金) 07:45:32
大学の4年間って人生の初めてのニート期間なものだと感じた
好きな勉強が出来てバイトも出来て友達と長期休暇に遊びにも行ける+6
-0
-
1356. 匿名 2022/12/09(金) 07:47:08
>>936
語彙力こそ知力だと思う。
難しい言葉を使えばいいんじゃなく、優しく言いたい言葉や、固い言葉や、相手のレベルに合わせた言葉を使い分ける能力。
やっぱり読書量ある人は、しばらく話すだけでわかるよ。+7
-0
-
1357. 匿名 2022/12/09(金) 07:47:15
高卒は税金の話になると口を閉じる人が多い+1
-2
-
1358. 匿名 2022/12/09(金) 07:47:20
>>1276
でもその仕事をする人が居なければ生活ができないよ+4
-0
-
1359. 匿名 2022/12/09(金) 07:48:03
父は資産家で慶應卒の国家公務員だったけど、母は美人だけどとにかく理性のない頭が悪い人なので、あっという間に財産もなくなって父は鬱になり自死し母は貧しい老後を過ごしてます。
それでも反省しない母のメンタルは強靭だと思う。+3
-0
-
1360. 匿名 2022/12/09(金) 07:48:27
大学を卒業しているかしていないか+0
-0
-
1361. 匿名 2022/12/09(金) 07:48:40
>>7
本当にそれ。
ただし顔面偏差値が高い人は省く。
+4
-2
-
1362. 匿名 2022/12/09(金) 07:51:26
就職したときの初任給が数万円多いか少ないか+0
-0
-
1363. 匿名 2022/12/09(金) 07:52:24
>>1302
うちの職場、高卒の人は感情を表に出しやすい。新人がもたついてると怒鳴ったり、他の人の前でそのことを口にする。大卒の人は内心はどうあれ感情は出さず人前で他人を悪く言わない。もちろん傾向だけど。+6
-0
-
1364. 匿名 2022/12/09(金) 07:52:27
昔とこれからの時代は違ってくると思う。高卒やと厳しいような…少子化だし。+2
-0
-
1365. 匿名 2022/12/09(金) 07:52:58
高卒は親も高卒か大卒未満が多いんだろなと想像できる+2
-0
-
1366. 匿名 2022/12/09(金) 07:53:22
学歴って社会人になったら関係ないって言う人もいるけど一生ついて回ると思う。
少なくとも高卒の私はそう感じる。
大学行っときゃよかったよ。+3
-0
-
1367. 匿名 2022/12/09(金) 07:54:27
TVの芸能人の話で盛り上がれるのが高卒の人+1
-0
-
1368. 匿名 2022/12/09(金) 07:56:08
>>1
地方都市で普通に働いてるけど、これまでの会社に高卒の人はいなかった。そういうことなんだと思う。目的を持って進学しないも勿論あるとは思うけど。+2
-0
-
1369. 匿名 2022/12/09(金) 07:56:23
>>317
その時はステータスだと思ってそう+6
-0
-
1370. 匿名 2022/12/09(金) 07:58:00
再就職する時の求人数
短大卒で都内一部上場の一般事務で入ったけど、総合職に変更、昇給してサラリーマンの平均年収以上貰ってる。
でも思う所があって転職しようと思っても最終学歴でフィルターにかかってしまい年収が半分くらいになる。
たかが2年。されど2年なんだなと鬱々してる。+0
-0
-
1371. 匿名 2022/12/09(金) 07:59:08
>>1363
それは思う。
大卒は勉強や研究を続けてきた忍耐力、思考力がある。大学によっては日本全国、世界中からいろんな学生が集まるから多様性への寛容力がある。
+5
-0
-
1372. 匿名 2022/12/09(金) 07:59:53
>>2
私専門卒だけど大卒の方がお給料高いんだよね。
それ見て萎えながら就活してました。+1
-1
-
1373. 匿名 2022/12/09(金) 07:59:56
もう50歳近くなったけど
今から大学行ってもダメかなぁ
通信大学でいいのだけど
専業主婦だし、これからもそうだろうけど
どうしても高卒にコンプある+3
-0
-
1374. 匿名 2022/12/09(金) 08:00:21
高卒の人って早いうちに結婚して家庭持って実家の近くに住んだりしてる気がする
大卒は大学行って価値観も変わってまだそこから自分探しみたいなことを続けて30過ぎてようやく結婚、となる感じ+1
-0
-
1375. 匿名 2022/12/09(金) 08:02:14
>>1355
親にも似たような事言われた。それを堂々と経験できるのが大学生だから大学は行ったほうが良い!と(笑)+2
-0
-
1376. 匿名 2022/12/09(金) 08:02:44
>>1158
364だけど中受の話じゃないです
学校(公立小学校)の行事関係で一緒にいた時に先生と話してました+0
-0
-
1377. 匿名 2022/12/09(金) 08:03:06
大卒は真面目な気がする+0
-0
-
1378. 匿名 2022/12/09(金) 08:04:35
上には上がいると自覚できるのが大学に行ってからじゃないかね、、+1
-0
-
1379. 匿名 2022/12/09(金) 08:04:51
喫煙率は全然違うね。パート先の工場は喫煙率6〜70%くらい。+2
-0
-
1380. 匿名 2022/12/09(金) 08:06:02
あんまり勉強したくないと思ったのが高卒の方+2
-0
-
1381. 匿名 2022/12/09(金) 08:07:42
>>1371
受験の経験は大きいように思う。高校受験とはやっぱり違う。私は推薦だからか忍耐力あまりないけど。。+3
-0
-
1382. 匿名 2022/12/09(金) 08:08:36
>>1373
お金と時間とやる気があれば行くといいよ。+0
-0
-
1383. 匿名 2022/12/09(金) 08:08:45
地元をアナザースカイにできるのは大卒+0
-0
-
1384. 匿名 2022/12/09(金) 08:09:26
英語話せるだけで尊敬してくれるのが高卒+0
-0
-
1385. 匿名 2022/12/09(金) 08:10:28
>>1204
聞きまわるっていうか新しい人入ってきたり飲み会のときに聞いてくる人って1人くらいはいる
+0
-0
-
1386. 匿名 2022/12/09(金) 08:12:40
何このしょうもないトピック笑 と思えるのが大卒だと思う+0
-0
-
1387. 匿名 2022/12/09(金) 08:13:30
>>58
恥ずかしいです。
何で行かなかったんだろうって未だに後悔してます。
いざ、今から行こうと思っても通信でも通学しないといけない期間があるのでやっぱり今さらは通えない。
「高卒」って言葉で、勉強しなかったからって思われるのはいいけど、お金がなかったと思われるのが嫌。
私は学生時代の人間関係が嫌で進学しない選択をしたけど、甘えのような気もしてくるし、なんかつらいです。+2
-0
-
1388. 匿名 2022/12/09(金) 08:13:50
>>340
仮面浪人なのに合格してないのに中退しちゃったの⁉️
それ仮面浪人っていう?+4
-0
-
1389. 匿名 2022/12/09(金) 08:14:26
>>1164
それなー。スポーツ枠というのものが存在してる。+0
-0
-
1390. 匿名 2022/12/09(金) 08:16:15
大卒以上に応募できるか出来ないか+0
-0
-
1391. 匿名 2022/12/09(金) 08:17:39
>>1296
キャンパスライフなんて幻想です
キャンパスライフを送れるのは半分ぐらいだと思います
なんだこんなものか、ってなる人が半分ぐらいいると思います+0
-0
-
1392. 匿名 2022/12/09(金) 08:18:45
>>1365
高卒土方やん+0
-0
-
1393. 匿名 2022/12/09(金) 08:18:56
低賃金の大卒を見下せるのが高卒者!+0
-0
-
1394. 匿名 2022/12/09(金) 08:20:18
高卒は転職したいと思ったときに就職活動を自分で行ったことがないから躓くと思う。大卒はそれでも自分で就活をしたりした経験があるからやり方を分かってる。+3
-0
-
1395. 匿名 2022/12/09(金) 08:20:48
>>1370
放送大学は?宝塚のトップだった人も現役中に放送大学通ってて退団後に院に進学してたよ+0
-0
-
1396. 匿名 2022/12/09(金) 08:21:33
>>58
学歴関係なく、こういう質問する人間性に今後の人生が暗く狭まるんだろうな。+7
-0
-
1397. 匿名 2022/12/09(金) 08:21:47
身長171以下の低身長と高卒は男性で50%もいますよ。身長160〜171からさらに高卒は25%もいますからね。
大半は高卒だからろくな仕事にありつけませんし所謂底辺なIT土方や土方やタクシーやチャーハン屋や保育士などなどゴミみたいな仕事してます
+0
-4
-
1398. 匿名 2022/12/09(金) 08:21:53
凡人の自覚があれば大学に行く選択を取る気がする。+1
-0
-
1399. 匿名 2022/12/09(金) 08:22:34
>>7
女子大学では出会いがないですよね?+0
-0
-
1400. 匿名 2022/12/09(金) 08:23:24
イラスト専門学校卒の高卒ですがイラスト書いてますちな身長169センチ天パ男性で最近河合塾に通い始めました。高卒はやばいなってなったからです+0
-0
-
1401. 匿名 2022/12/09(金) 08:23:40
高校を卒業した後になんだかわくわくしちゃうのが大卒
+2
-0
-
1402. 匿名 2022/12/09(金) 08:24:34
短大は高卒+0
-5
-
1403. 匿名 2022/12/09(金) 08:24:59
人生の買い物をすべてイオンで済ますことができるのが高卒+2
-2
-
1404. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:15
30過ぎて学歴しか誇るものがない大卒は高卒以下だよなぁ+1
-3
-
1405. 匿名 2022/12/09(金) 08:27:03
>>1397
よお世間に見捨てられた取り柄なしのゴミども+0
-0
-
1406. 匿名 2022/12/09(金) 08:27:24
高卒インキャが絶対に勝てないのが大卒ヨウキャ+0
-0
-
1407. 匿名 2022/12/09(金) 08:28:25
藤井さん「高校卒業証明書?必要ないです」+2
-0
-
1408. 匿名 2022/12/09(金) 08:29:06
>>1404
>>1397みてみ
身長171以下50%で、低身長
半分は高卒ですよ!!高学歴とチビや低学歴の犬の糞と貴族比べてどうするん?+0
-0
-
1409. 匿名 2022/12/09(金) 08:30:31
>>1407
何の取り柄もない高卒土方や藤井やプロスポーツ選手比較して笑けるわ。
お前は丸太運びのプロやろ+0
-1
-
1410. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:13
わい身長168小太りチビデブ!!更に不細工
指定校推薦で立命館大学薬学部薬学科に合格+0
-0
-
1411. 匿名 2022/12/09(金) 08:32:50
>>55
そう言いたい。中卒や高卒の友達で自律して自分から学びに行っている人はどこでもやってける。私は大学行かないと地方から抜け出す術がその時なかったから、進学したけど、大学時代は遊んで終わった。
職業選択の切符が持てること以外は、
自分で勉強しないと何にも身につかない。+7
-0
-
1412. 匿名 2022/12/09(金) 08:33:37
指定校推薦でいったやつは高卒を馬鹿にする権限はないね一般入試で頑張った人だけ高卒を馬鹿にしなさい。指定校推薦みたいな人がいってると違和感しかない+2
-2
-
1413. 匿名 2022/12/09(金) 08:35:22
身長171以下の低身長と高卒は男性で50%もいますよ。身長160〜171からさらに高卒は25%もいますからね。
大半は高卒だからろくな仕事にありつけませんし所謂底辺なIT土方や土方やタクシーやチャーハン屋や保育士などなどゴミみたいな仕事してます+0
-0
-
1414. 匿名 2022/12/09(金) 08:36:13
給料とドブ仕事やらないで良くなる権利の違いかな、高卒だと3k仕事やらなきゃ駄目な職場が多いが大卒だと3k仕事は回避出来る可能性が高い+0
-0
-
1415. 匿名 2022/12/09(金) 08:36:26
俺は身長169センチ!!ちな大卒!!
大卒様やぞ!
+0
-0
-
1416. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:20
>>1354
考え方に多様性が無いよね+1
-0
-
1417. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:35
>>1415
背が低いし顔がでかいけど縄文でイケメン!
朝鮮のブス顔とは全然違うわ😂+0
-1
-
1418. 匿名 2022/12/09(金) 08:37:44
>>965
全方向オタク!わかる!
色んな分野に教養があるんだよね。
そして知らない分野の話が出ても、いじけたりせず逆に知識として蓄えようとする。+3
-0
-
1419. 匿名 2022/12/09(金) 08:38:25
まぁFランでもうんこ処理とかは嫌だけどね+0
-0
-
1420. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:04
>>240
出世にひびく男子は
高卒日立につとめた事務いとこは、後に入ってきた後輩が自分より上の役職になり、、やめて地元に帰ってきた。また大手の会社に入った。
+2
-1
-
1421. 匿名 2022/12/09(金) 08:39:44
>>1413
何の取り柄もないアホ
指定校推薦とかわらん犬の糞で草+0
-0
-
1422. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:29
>>1366
そもそも選択出来る企業の数が段違いだし質も違いすぎる、まともなホワイト企業は大卒以外は応募すら出来ない+0
-0
-
1423. 匿名 2022/12/09(金) 08:40:39
>>1238
私は中学の成績そこそこだったのに、謎の動機で偏差値43の公立高校に行った。だけど友達にも恵まれて周りが偏差値低いって感じた事あんまりなかった。笑
田舎でこの高校が家から激近だったから選んだんだけど、同じ動機の偏差値そこそこの中学の同級生が何故か結構いた。こういうのって珍しいのかな?
大学はニッコマに一般入試で行ったけど、高校のレベル上げてたらMARCH狙えてた気がしてちょっとだけ後悔してる。+4
-0
-
1424. 匿名 2022/12/09(金) 08:41:13
>>1406
大卒インキャも高卒ヨウキャに勝てんやろ…+0
-0
-
1425. 匿名 2022/12/09(金) 08:41:20
>>1415
背が低い大卒って素敵!
偏差値が低い大学でも大卒は大卒!
専門学校みたいな高卒とはやっぱ格が違うわ!+0
-0
-
1426. 匿名 2022/12/09(金) 08:42:27
>>7
うちの姉は私立文系のFラン大だったけど、サークルで国立理系大の人達と知り合って卒業後に結婚したよ。
姉は氷河期世代でブラック企業入社→数ヶ月で退職&フリーター。
理系大男子は技術職で大手就職したけど、職場は男性ばかり、陰キャだから合コンとか行けない。
そこにサークルで顔見知りだった姉が猛アピール。
+0
-0
-
1427. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:03
>>1419
介護職なんか新卒でやる人って稀も稀なんじゃ?介護系の大学てすら卒業して介護職選ばないで一般職につくと聞いた+0
-0
-
1428. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:08
日大落ち龍谷大学電気電子1年生ですが
はっきりいって日大は難しいよ
ニッコマは舐めない方が良い
龍谷電気電子レベルじゃきつい+6
-0
-
1429. 匿名 2022/12/09(金) 08:43:33
>>1402
短大卒でしょ+3
-0
-
1430. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:12
>>1402
高卒+1
-1
-
1431. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:18
金銭的余裕が実家にあるかないか+0
-0
-
1432. 匿名 2022/12/09(金) 08:45:11
>>1431
高卒だが型落ちの外車のってそう+0
-0
-
1433. 匿名 2022/12/09(金) 08:45:30
>>1412
高校時代に頑張って優秀だったから推薦枠取れたのよ。+3
-0
-
1434. 匿名 2022/12/09(金) 08:46:38
>>1427
保健室の先生になりたくて大学行った子が、地元に帰ってきて介護職に就いたよ。しかも夜勤あり。ボーナスもしっかり出ると言ってた。+2
-0
-
1435. 匿名 2022/12/09(金) 08:47:39
>>1352
栄養士は2年学べば卒業と同時にもらえるからね。
管理栄養士の国家資格とは違う。栄養指導とかできないよね。栄養士は調理って感じかな。+0
-0
-
1436. 匿名 2022/12/09(金) 08:48:26
>>1357
なんで?+0
-0
-
1437. 匿名 2022/12/09(金) 08:49:26
>>1419
看護師?+0
-0
-
1438. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:01
>>1305
今の50代以上の人の時代はバブルで人手不足でドコデモ誰でも転職して仕事が見つかったときね。
+0
-1
-
1439. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:22
>>1402
短大卒の求人に応募できない高卒…。+1
-0
-
1440. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:50
忍耐力だと思う。
大卒の人は受験勉強と大学の卒業という難しくて辛いことをやり遂げたわけだから。+3
-1
-
1441. 匿名 2022/12/09(金) 08:50:54
>>1413
低身長と低学歴は就活で足切りしたほうがよい。
正直宮廷以外の低身長は使い物にならない+0
-0
-
1442. 匿名 2022/12/09(金) 08:51:54
>>1440
指定校推薦は楽だよな
ニッコマレベルで早稲田いけるんだから
媚び売りが努力で草+2
-2
-
1443. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:31
>>1441
まぁ高卒はそもそもが論外+0
-1
-
1444. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:43
>>1276
あなたは自分で家でも建てなさい+0
-0
-
1445. 匿名 2022/12/09(金) 08:52:50
>>1424
高卒ヨウキャはただの猿
大卒女より+5
-1
-
1446. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:07
大卒はどこかで高卒をバカにできる
高卒は大学のことなど考えてもいないのでえ?っと相手にしない+0
-0
-
1447. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:26
>>7
高卒の人って自分の生まれた場所以外の人と出会いがないから、いろんな地方の友達の話についてきてない
大卒の人たちと話すと沖縄から北海道まで各所に知り合いやエピソードがあって話してて楽しい
友達がいるとそれぞれの地方に好意やリスペクトがあるから人として感じが良い
特に東京育ちの高卒の人は地方=田舎でみんな無能で貧乏、みたいな変な偏見ある人もいて、むしろ地方から東京にお金かけて進学して就職してる人達って有能な部類のに、本当に何も知らずに生きてるんだなって思う+0
-0
-
1448. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:37
>>1432
経費で落ちるから開業医は3年落ちの車が多いんだよ
高卒じゃないよ+0
-1
-
1449. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:45
>>1442
早稲田卒なら推薦でも一般でも同じ扱いになるわよ+1
-0
-
1450. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:49
>>1316
仕事以前に、常識だよ、、、
+1
-1
-
1451. 匿名 2022/12/09(金) 08:53:50
>>1438
その年代は8割が高卒でしょwwwww+2
-0
-
1452. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:41
>>1424
本気?+0
-0
-
1453. 匿名 2022/12/09(金) 08:54:48
>>1444
ピラミッドは高卒が作る
大卒は王である+1
-3
-
1454. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:10
短大や専門卒でら
大学卒と結婚無理?+1
-0
-
1455. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:11
地元ラブでずっと先輩後輩みたいな仲間しかいないのが高卒の男って感じかな+2
-0
-
1456. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:27
>>1440
それを16-18歳でやり抜くわけだから、基礎が違うと思う
高卒の人って人の見てないところで努力ができない人が多い印象
自分にルールを課して頑張る経験が少ないんだと思う+3
-1
-
1457. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:31
いざという時に仕事を任せられるのが高卒や専門卒よりも大卒が多い+1
-1
-
1458. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:37
イラスト専門学校の高卒ですが
大卒に憧れます!!+0
-0
-
1459. 匿名 2022/12/09(金) 08:55:57
>>1439
短大卒の条件なら経験と資格で合格できたよ+1
-0
-
1460. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:27
惰性に強いのが大卒+1
-2
-
1461. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:35
>>1457
専門学校は高卒だよ。習い事みたいなもんだから
中学高校大学ね、学歴的には高卒。
+1
-0
-
1462. 匿名 2022/12/09(金) 08:56:50
>>1453
老後、施設にも入れず誰にもみてもらえず孤独の人生を送りなさい+0
-0
-
1463. 匿名 2022/12/09(金) 08:57:35
大学といっても資格目当てもあるから偏差値図れない分数もできません、って18歳が大卒になったりもするんです+0
-0
-
1464. 匿名 2022/12/09(金) 08:57:50
>>1397
イラスト専門学校のチビですが余裕で高卒で右でした。チビなんでドカタンクシステム発動します+0
-0
-
1465. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:01
>>364
私、理系大卒だけど、自分が小学生の時にやってたやり方と今の教え方って違うし
大人として知ってるやり方でついついパパっと計算しがちだから、その学年に合わせた教え方ができなくて難しいなと思った。
だからちゃんと教えてくれる外注にしてる。
変な教え方して授業とやり方違えば子どもも混乱するし、基礎教える小学生の内は学校と足並み揃える方が賢明だと思うから。
まだ二桁の足し算引き算くらいまで?なら対応できるけど、中学年以降はそれこそ教えるの難しいと思う。+4
-0
-
1466. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:36
専門学校に行ってなければ取れない資格もあるから高卒とは違う気がする。大卒には入れないけど。
+2
-0
-
1467. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:37
>>1213
25〜34なら最近の若い子と言うほど若年層でも無いと思う
+0
-1
-
1468. 匿名 2022/12/09(金) 08:58:40
>>1462
残念ながら子供います!
子なしじゃないです+1
-0
-
1469. 匿名 2022/12/09(金) 08:59:11
>>1466
高卒乙+0
-1
-
1470. 匿名 2022/12/09(金) 08:59:30
>>1461
技術職だと専門と大卒が多いんですが、専門卒でセンスがいい人か大卒でセンスがいい人か、なら上が大卒に任せてる印象が強い+0
-1
-
1471. 匿名 2022/12/09(金) 08:59:46
>>1402
62単位持ってるから試験受かれば大学三年次編入できるね。放送大学という場所もある+4
-0
-
1472. 匿名 2022/12/09(金) 09:00:51
ひろゆき/世間的には専門卒は高卒と同じ。大学行け。#Shorts - YouTubeyoutu.be#ひろゆき #専門 #高卒 #大卒 #大学 #税理士 #跡継ぎ #簿記 #給料 #スキル #仕事 #Shorts #2ちゃんねる #hiroyuki...">
ひろゆき専門学校は高卒!大学にいけ!
大卒になれ!+2
-1
-
1473. 匿名 2022/12/09(金) 09:00:54
高卒も大卒も変わらない
違うのはトップクラスの極一部だけ+0
-0
-
1474. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:14
家庭に多少お金が余ってるか余ってないかじゃない?学費を実際払える家でないと進学は子供から諦める+0
-0
-
1475. 匿名 2022/12/09(金) 09:01:35
>>1471
Fランいってどうすんねん!
通信は高卒+0
-0
-
1476. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:23
>>103
それは教養、語彙力と言うより
外国人にモテるとかの話しからもただの外国かぶれ、横文字好きなのでは?
やたらとエビデンスは?と使いたがる会社のおじさんと同類だと思う。+3
-2
-
1477. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:58
25歳女高卒プログラマーで低身長です!
プログラミングは独学で学びました!
好きなニコ生は森かずまと石川典行です+1
-0
-
1478. 匿名 2022/12/09(金) 09:02:59
高卒は高卒の良くない面を知っているので大卒に多少憧れる。
大卒は高卒を選んだ人の気持ちを理解できないので眼中にないと思う+0
-0
-
1479. 匿名 2022/12/09(金) 09:03:46
>>1477
石川典行は大卒だけどなFランだけど+0
-0
-
1480. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:09
野田は大学中退だから高卒+0
-0
-
1481. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:12
>>1354
短卒は?+0
-0
-
1482. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:24
>>1473
ほんとそうだと思う+0
-0
-
1483. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:46
>>1475
ピザ取得や資格試験の為に放送大学行って学士取得している人にはあまり関係ないよ
とりあえず大学卒業資格があればいい的な+1
-0
-
1484. 匿名 2022/12/09(金) 09:04:55
ホリエモンさんふーみんは東大で頭が良いです+0
-0
-
1485. 匿名 2022/12/09(金) 09:05:05
>>1466
専門学校は質が幅広いよね
ごっこ遊びのような学校から資格試験の勉強に追われる学校もあるよね
+2
-0
-
1486. 匿名 2022/12/09(金) 09:05:54
>>1034
これは違う。でかい企業でもイジメはある。あなたが世間のニュースを全く見ていない高卒なんだろうとは思う。+0
-2
-
1487. 匿名 2022/12/09(金) 09:07:44
>>1397
世の中に底辺は沢山いるよな。
専門学校いってる高卒男性とは関わらなでいよ。
大卒以外はなんかやばいやつ沢山いるからね+0
-1
-
1488. 匿名 2022/12/09(金) 09:07:50
大卒者は大卒者が結局すきだよ いわないだけで高卒はしたに見てる人が多いと感じる+1
-0
-
1489. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:01
高校の偏差値が55ぐらいで偏差値40以下の大学に進学したけど半年で辞めたお+0
-0
-
1490. 匿名 2022/12/09(金) 09:09:08
「大卒」という肩書き
知識の量
個人差が大きいが中長期的な思考
物事を皮相的に捉えないマインド
生涯賃金+2
-0
-
1491. 匿名 2022/12/09(金) 09:10:02
2浪してFラン大学滑り!低身長で低学歴のイラスト専門学校卒の高卒男性ですが酷い!みんなひどい!+0
-0
-
1492. 匿名 2022/12/09(金) 09:10:10
>>349+2
-0
-
1493. 匿名 2022/12/09(金) 09:10:12
大卒は仕事中にあんまり動かないものが多いかも+1
-0
-
1494. 匿名 2022/12/09(金) 09:10:51
>>1491
あんた男は出ていきな+0
-0
-
1495. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:04
>>1491
Fラン滑る境界性のかた?
やっぱ会話するたびにやばい感はあったが
それほどまでとは、イラストはなにかいてるんですか+0
-0
-
1496. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:13
肩書きにこだわるのは三流
努力のみ+1
-0
-
1497. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:16
>>119
可愛ければ高卒でも良いって結婚する格上?(わかりやすく表現すると)の男性もいるだろうけど
格上の世界では色んな意味で格下レベルの男なんだと思うよ。
でも顔で乗り切れると思ってる高卒女子にとっては格上男ゲットでよくやった私!と満足できるだろうから良いんじゃないかな。
家柄もそこそこ良くて学歴もあって美人でスタイル良くて、大手企業に勤めてる人なんて沢山いる世の中だけど
そういう女性からは選ばれない男性が顔だけの高卒に流れていくんだと思う。
それかモラハラ気質で自分が優位に立ちたい男性とかね。+9
-0
-
1498. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:23
>>1363
何社かいったけど、私の経験上短卒の子が数名ヒステリックだったよ
上の人は見てみぬふりしてた
高卒の人でもすごい癇癪持ちみたいな先輩もいたよ
ただ4大卒では見受けられなかった+0
-0
-
1499. 匿名 2022/12/09(金) 09:11:46
>>1450
うわー笑笑。価値基準がおばあちゃん。
貴方SDGSがなんの略かすぐ語れる?
今の常識だけど。+1
-1
-
1500. 匿名 2022/12/09(金) 09:12:10
>>1495
犬の糞をイラストでかいてます
どんな綺麗な犬の糞かけるかで生きてます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する