-
1. 匿名 2022/12/08(木) 11:48:14
私自身が高卒なので、娘には私の知らない世界を見てほしいと思い大学進学するように話してきました。
高卒と大卒の違いとはなんだと思いますか?+345
-46
-
2. 匿名 2022/12/08(木) 11:48:39
給料+1383
-36
-
3. 匿名 2022/12/08(木) 11:48:57
>>1
専門卒の私が答えよう。
仕事の幅がめちゃくちゃ狭まる。転職する際に大卒以上が多すぎ+1682
-35
-
4. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:02
ステイタス+243
-43
-
5. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:03
見た目+22
-55
-
6. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:15
世間の目+359
-29
-
7. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:17
出会う男、友達の種類+1270
-29
-
8. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:20
企業での人間としての評価が段違いだね+469
-31
-
9. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:22
学歴が違う+482
-10
-
10. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:28
やってきた勉強の内容+486
-12
-
11. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:37
人間扱いされるか、されないか+47
-80
-
12. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:40
取れる資格のあるなし
つける職業の差
生涯の給与に関しては、選ぶ企業次第+652
-8
-
13. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:42
若い時の思い出、経験+370
-8
-
14. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:44
日本だとあんまり変わらない+28
-119
-
15. 匿名 2022/12/08(木) 11:49:49
+18
-61
-
16. 匿名 2022/12/08(木) 11:50:09
25~34歳男の喫煙率
中卒:68.4%
高卒:55.9%
専門:49.5%
大卒:36.5%
院卒:19.4%
https://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/japan21/pdf/o-27-13.pdfwww.pbhealth.med.tohoku.ac.jphttps://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/japan21/pdf/o-27-13.pdf
+332
-65
-
17. 匿名 2022/12/08(木) 11:50:10
職業の幅+298
-8
-
18. 匿名 2022/12/08(木) 11:50:25
世間からの信頼度とか?+50
-33
-
19. 匿名 2022/12/08(木) 11:50:35
履歴書。それだけ。
+24
-53
-
20. 匿名 2022/12/08(木) 11:50:41
コンプレックス+155
-15
-
21. 匿名 2022/12/08(木) 11:50:52
格、ステータスかな
有名大じゃないと意味ないけど+116
-39
-
22. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:05
高卒か大卒かで迷うぐらいの人にとっては学歴を得て職業選択の幅が広がるってだけよ
今の若い芸能人でも無名大卒の子は九九出来ない漢字書けないで酷いもんよ+345
-24
-
23. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:08
ニーチェは語った
女に学問はいらない+14
-71
-
24. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:11
プロ野球やサッカーの選手などでは、全く同等。+11
-21
-
25. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:12
短大って今なくなりつつあるけどなして?+27
-16
-
26. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:21
応募できる会社が少なくなる。
婚活で目に止めてくれる男が少なくなる。+256
-7
-
27. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:25
やっぱりFランでも行っとくと違うのかな+259
-27
-
28. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:27
生きていく上での選択肢の多さ+168
-3
-
29. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:30
>>1
結婚願望ありの場合、いい大学へ行かないと、その後の出会いに大きく影響がある。学生時代が一番の婚活。+417
-16
-
30. 匿名 2022/12/08(木) 11:51:41
特別にやりたい事がないなら、大卒という免許は持っていた方が良いよ。
なんだかんだ言っても、社会的地位も信頼性も全然違う。職種も資格も幅が広がるし。+368
-10
-
31. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:05
>>3
中小企業の一般職なら「高卒以上」がほとんどじゃない?高卒だけど職探しに苦労した事ないけどな。+40
-166
-
32. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:10
退職金+21
-4
-
33. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:12
勉強も遊びも、人との付き合い方も、経験値が増える。そして、それがいい方向に行くとは限らない。+184
-1
-
34. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:32
子どもの人生だから好きにさせましょう。+46
-15
-
35. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:35
やっぱり18で働くって凄いよ
成人とはいえ子供だよなぁ
と40になって思う+509
-2
-
36. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:42
>>16
当たってる
周りのハイスペは吸わない
スポーツしてるから+239
-16
-
37. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:46
高校では勉強できないその分野の知識を深めることが出来る。教養を身に着ける幅が広がる。+129
-5
-
38. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:48
求人見てて、「経験不問」はよく見るけど「学歴不問」はあまり見ない気がする。
+191
-8
-
39. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:51
勉強してなかったんだなと思う
高卒専業主婦とは話し合わない+138
-83
-
40. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:52
いろんな選択肢が広がるよね
私も高卒だけど、息子には大学出て欲しい+178
-3
-
41. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:00
結婚相手
就職先
資格を取るときに大卒がいることもある+198
-1
-
42. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:01
>>1
高校生に屁理屈を少し覚えさせたのが大学生+7
-30
-
43. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:03
高卒がどう頑張っても無理な順位に大卒ならいける+86
-7
-
44. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:03
>>1
大学を出てない方が高卒です+17
-20
-
45. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:09
トヨタ社員も高卒が多い+35
-31
-
46. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:09
月並みな言い方だけど学びの機会と経験。
選択肢も高卒とは雲泥の差があると思う。
私も高卒、大学行きたかったけど経済的な理由で無理だった。
就職するのが大変だったし、まわりは(言ったら悪いけど)三流大学でもあっさり就職が決まってた。
今も昔も高卒より大卒が有利なのは変わらないから子供には大学に行ってほしい。+242
-7
-
47. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:10
上級ガル民になるか、低級ガル子になるかの違い+5
-11
-
48. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:12
>>31
技術職は中小企業でも大卒専門卒以上が多いね。ITとか。+124
-4
-
49. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:14
今の大卒と30年前の大卒はまた違うと思う高卒です+263
-4
-
50. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:15
>>31
どんな低レベルの世界で生きてるの?+66
-54
-
51. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:34
>>7
美人じゃない女子が高スペック男性と出会える機会を増やしたいなら自分も高偏差値の大学に行くのが最も手っ取り早いよね+355
-5
-
52. 匿名 2022/12/08(木) 11:54:15
転職するにも「大卒以上」と書かれてた時点で応募もできない+18
-1
-
53. 匿名 2022/12/08(木) 11:54:19
>>9
「高卒と大卒の違い? 学歴が違うんですよ」+212
-2
-
54. 匿名 2022/12/08(木) 11:54:36
>>16
これ意外だな〜。
大体大学の飲み会でイキってタバコ覚えるイメージだった。
あ、大学行かなくても飲み会はするか。+8
-51
-
55. 匿名 2022/12/08(木) 11:54:36
社会に出てからは本人の自覚と努力で、いくらでも差を埋めることは出来ると思うよ。+41
-17
-
56. 匿名 2022/12/08(木) 11:54:59
卒論書いたか、就職活動しながら卒業の心配もする+2
-3
-
57. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:00
Fラン卒は高卒以下+13
-42
-
58. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:07
>>1
私は大卒だけど
高卒ってやっぱり恥ずかしい思いしながら生きてるの?
ごめんなさい興味本位で知りたくて+11
-90
-
59. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:09
掲示板に張り付いてる人は低学歴だろう
+12
-10
-
60. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:24
>>2
でも周り見てると大卒のサラリーマンよりも中卒や高卒でバリバリ肉体労働してる人のほうが稼いでて良い暮らししてるわ。学歴と年収はそんなに関係ないと思う+29
-67
-
61. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:28
>>1
視野の広さが違うと思う。
お金出したら誰でも行けるFラン大は行く意味あんまないと思うけど、ほんとに勉強頑張って入れる大学はやっぱり行く価値あるよ。まず通う学生の質が全然違う。私は小中高までずっと公立、大学は国公立だけど、大学が1番まわりの環境良かった。
小学校中学校あたりが1番色んな人がごちゃ混ぜ状態でしんどかったな…。社会勉強にはなったけど。+256
-20
-
62. 匿名 2022/12/08(木) 11:55:56
>>1
選択肢が増える。
高卒以上の求人に大卒は応募できるけれど、逆はできない。
+134
-1
-
63. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:35
>>60
地元で働けるのは有利だよね
独立すればかなり稼げるし+16
-6
-
64. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:36
今取りたい資格があるけど大卒or短大卒+1年間の履修が必要。高卒だからまず短大入るところから始めなきゃいけない。若い頃通っておけばなと思ってる。+18
-1
-
65. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:43
>>40
うちは私が高卒で息子は理系学部に行ってるけど、理系学部だと大学院までいかないといけないという話があって、うちにはそんな財力ないし当の本人も院にいく気がないから、ホントに大卒でいいの?っていう感じになってる。+30
-3
-
66. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:52
就職かな
今は高卒で就職したくても求人ほとんどないと聞いたけど
中途でも大卒以上の所が多いよね
+67
-4
-
67. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:59
>>1
田舎の高卒の人間です。
ちょいと知り合いのスナックの手伝いしてた時に
マヨネーズで有名な会社のお兄さんが来て、
若いのにこなれた会話してたなぁ。
まぁ、少なくとも700万以上の収入は確定してるんだよなぁと思った。+50
-9
-
68. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:59
>>50
大きなお世話だ!+24
-14
-
69. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:03
>>1
家庭環境+13
-1
-
70. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:10
>>57
あまりにも悪い方で有名だと(あそこは誰でも通るからね~とか言われるのが当たり前な大学とか)、むしろ履歴書に書いたらマイナスな気もするよね。+6
-7
-
71. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:13
>>1
大卒じゃないとエントリー出来ない会社結構ある。高卒と大卒では給料も違う+153
-4
-
72. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:15
美人やイケメンならインフルエンサーになればいい+3
-10
-
73. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:30
大学で専門的な内容を学んでおくとそれが実務経験の代わりになる資格がある。
卒業後すぐ受験資格を得られたり、場合によっては在学中に資格を手に入れられるというメリットがある。
+7
-2
-
74. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:32
ゼミ等で論文の読み方書き方を習ったり、議論することを習ったり。
倫理的に考えられるようになるから、真面目に勉強するならFランでも通う価値があると思います。+87
-2
-
75. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:57
>>27
現役で六帝大に受かったけど、夢を追って大学に行かなかった弟がいるんだけど
夢破れて結婚して転職する時に、大卒資格無くてかなり苦労してた
Fランでも転職する場合は大卒の方がマシ
親はせめて中退にすればよかったのにと今でも愚痴ってる
(今は普通に就職して人並みの収入はあるみたいだけど)+176
-4
-
76. 匿名 2022/12/08(木) 11:58:46
>>1
勉強できるなら大学行く意味あると思うけど、勉強できないバカなのに親が無理してFランへ行かせるのはお金の無駄だと思うよ。
まぁお金にめちゃくちゃ余裕ある家庭だったり子供がどうしても行きたい大学あるって言うなら話は別だけど、どこでもいいからとにかく大学行きなさいって言うのは違うと思う。
+104
-16
-
77. 匿名 2022/12/08(木) 11:58:57
>>60
スタート地点が違うってことだと思うよ。同じ会社なら大卒の方が基本給上だし、そもそも採用条件が大卒だったり。+75
-1
-
78. 匿名 2022/12/08(木) 11:59:00
>>53
ꉂ🤣𐤔𐤔+46
-3
-
79. 匿名 2022/12/08(木) 11:59:02
世の中には見えない層があって、その層が違う。
今自分がいる層にたくさんいる種類の人は、別の層には全くいなかったりする。逆も然り。
みんな同じ世界を生きてるようで、全然違う世界を生きてる+120
-2
-
80. 匿名 2022/12/08(木) 11:59:05
>>59
うん、小卒です
文句ある+1
-0
-
81. 匿名 2022/12/08(木) 11:59:08
>>60
生涯年収が五千万以上違う。
統計で出ているので、事実。
肉体労働でバリバリ稼いでる人もいるけれど、
全体の割合考えたら大卒の方が圧倒的に給与が高い。
Just a moment...jp.indeed.comJust a moment...jp.indeed.comChecking if the site connection is secureEnable JavaScript and cookies to continuejp.indeed.com needs to review the security of your connection before proceeding.Ray ID: 77623e393f9ce03dPerformance & security by Cl...
+59
-0
-
82. 匿名 2022/12/08(木) 11:59:46
>>3
大卒の学歴が不要な仕事で、応募資格が大卒以上が多すぎだよね。+468
-3
-
83. 匿名 2022/12/08(木) 12:00:40
今は稼ぎ方なんていくらでもあるからね+5
-1
-
84. 匿名 2022/12/08(木) 12:00:54
>>31
待遇、収入の条件が良いのは大卒求人。+59
-2
-
85. 匿名 2022/12/08(木) 12:01:16
>>61
ん?
ごちゃまぜ状態でいろいろな人と関わる方が視野自体は広いのでは?+9
-22
-
86. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:08
>>66
地方だと、まだまだ高校生取ってるところあるよ。知人の子どもも今度高校卒業でそのまま就職すると言ってた。+43
-3
-
87. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:22
ぶっちゃけFラン大だろうが大卒という肩書あるだけで違うよ+32
-1
-
88. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:26
>>54
職場で覚える人が多い気がする+1
-2
-
89. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:29
大卒100人いたら50人話が合うとしたら
高卒100人の場合は10人
でもその10人は大卒のアホな50人より余程性格良くて聡明だと思うよ
結構日本の大卒は今は親のお金次第なところあるから高卒だから絶対にダメと言うことはないと思う
(貧乏だと大学に行けないとは言ってない)
大卒ってだけで就職有利な日本もおかしいと思う
ちなみに私は大卒+18
-8
-
90. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:56
>>76横
企業によっては、F大新卒よりも、より若い普通高新卒を採る場合もあるよね。
+15
-20
-
91. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:56
>>81
大卒って全員そうなんだ!
高卒で後悔だわ〜!+3
-11
-
92. 匿名 2022/12/08(木) 12:03:20
高専卒はどう?+11
-0
-
93. 匿名 2022/12/08(木) 12:03:49
>>1
理解力かな…。
教えた時に大卒の方が理解するのが早かった。
高卒でも仕事ができる人はいるけど、確率的に大卒の方が理解力も仕事もできる人が多い。+121
-10
-
94. 匿名 2022/12/08(木) 12:03:55
>>60
勉強したら肉体労働せずに体に優しく稼ぐことができるんだよ。一生肉体労働はキツイ。+93
-4
-
95. 匿名 2022/12/08(木) 12:04:02
>>1
私の母方いとこ姉妹(28歳&26歳)がめちゃくちゃ頭悪いけどお金出したら行ける私立大学に4年間行ったよ。姉は卒業後アパレルに就職してからずっと同じ会社で頑張ってるみたいだけど、妹は大学3年で中退して専門に2年間行ったけどまた別の専門に行きたいとか言い出して、さすがに親はお金出せないからバイトでもしろって言われて今はバイト生活らしい…。大学行く意味あった?みたいな人も世の中にはいっぱいいるから、よーく考えて話し合ったほうがいいよ。行けばいいってわけでもないから。+75
-4
-
96. 匿名 2022/12/08(木) 12:04:37
>>27
姉がFランだけど、しばらく契約社員から正社員になったとき基本給は大卒基準になったから、一緒に働いてた高卒正社員の人より給料上がったらしい。+208
-3
-
97. 匿名 2022/12/08(木) 12:04:42
スポーツや芸術や芸能の世界では学歴関係ないよ+4
-2
-
98. 匿名 2022/12/08(木) 12:05:21
>>60
その「肉体労働」が若くないとキツイ+52
-1
-
99. 匿名 2022/12/08(木) 12:05:34
>>39
出会わないけど、親になったら出会うのかな。+22
-5
-
100. 匿名 2022/12/08(木) 12:05:38
高卒でも年収1000万円を越える企業もあるけど週6勤務だったりするね+10
-2
-
101. 匿名 2022/12/08(木) 12:05:49
>>16
犯罪率もだよね+76
-6
-
102. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:25
>>92
色んな企業から引く手あまただけど短大卒と同じ扱いだと聞いた。大学に編入する人もいるよね。
+23
-2
-
103. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:29
>>1
語彙が違うと思う
私高卒なんだけれど一流大卒の友達とこの間話していて、外国人男性にモテるタイプみたいなどうでもいい話題だったんだけれど、大卒の友達が「それは一種のオリエンタリズムで~」みたいなことを言って、私は「オリエンタルラジオ?」って思っちゃった
恥を忍んで聞いたら「西洋から見た誇張された東洋への憧れやロマン」みたいなことらしい
聞いたこともない言葉だったわ、大卒の人は普通に知ってる言葉なのかな?
+94
-11
-
104. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:33
>>94
よこ
でも、責任のある仕事してる!とか言うじゃん?
精神的に病気になりそう+1
-12
-
105. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:37
>>1
・給料に差が出る
・転職の時の基準がほぼ大卒以上
・有名な大学ならそれだけで内定取れるかも
・男女共に、婚活の時に軽く見られない
・将来子供に大学進学しろ!って言った時に、
「お前行ってないじゃん!」って言われない
・何か資格を取りたいってなった時に、受験資格が大卒以上の物がたまにある
・美人に産まれなくても生きていける道を作れる
私は短大卒。地銀だから短大卒で困るとかはないけど、
たまに、大卒の腰掛け女の方が給料良いって事実が悔しい時もある。
イヤな言い方すると、私は本当は四大行けたけど金銭的事情で断念したタイプだから、同級生と頭のレベルが合わなくて苦痛だったし、
短大卒で全然勉強してこず、顔で就活乗り切ったキャピキャピ系同期とかが、高学歴な男捕まえると腹が立つ。
(すんません、ちょっと嫉妬です)+142
-25
-
106. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:38
>>22
九九出来ない大卒なんて、出会ったことないけど。
大卒の1%もいないんじゃない?
+121
-4
-
107. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:39
>>1
選択肢や可能性は大きく違うけど、それから先は本人次第じゃないかな?大卒の方が世間体とか含めて色々な面で優遇されるのも事実だけども。+3
-1
-
108. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:39
警察学校の卒業までの日数
高卒→10ヶ月
大卒→半年+17
-2
-
109. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:45
>>7
それはすごく思う。
私は高卒だけど、大卒の子を見てたら遊ぶ相手もたくさんいて旦那さんも大学で知り合っての子がいるから大卒は仕事だけじゃなく交流の幅が全然違うなと。+342
-2
-
110. 匿名 2022/12/08(木) 12:07:18
>>85
ヤンキーみたいな人とか、シンママ家庭の変な子とかいっぱいいる治安悪い学校だったから、正直行きたくなかったです。視野の広さはそういう意味じゃないというか。大卒の人って未来の話をする人が多いけど、高卒の人って30歳超えてもずーっと学生時代の過去の栄光みたいな話ばかりしたがる。そんな感じ。+100
-15
-
111. 匿名 2022/12/08(木) 12:07:19
>>27
まずFランの意味わかってないよね?+17
-21
-
112. 匿名 2022/12/08(木) 12:07:24
>>39
そりゃ、ごめんなさいね+80
-8
-
113. 匿名 2022/12/08(木) 12:07:48
>>41
けど最近移民もふえること考慮してか、いろんな国家資格の受験条件で学歴不問の流れだよ。日本語教師とか。私的にはやっぱりちゃんと足切りじゃないけど大卒以上にしてほしいなとおもうせめて国家資格くらいは+25
-1
-
114. 匿名 2022/12/08(木) 12:07:56
>>3
会計関係の専門卒だけど経理系は経験あれば大卒じゃないけど応募できませんかねーって言うとハローワークで聞いてくれて面接してくれて採用されたことあるよ
大手では無理かもだけど中小ならやる気見せたら意外といける+213
-5
-
115. 匿名 2022/12/08(木) 12:08:23
>>54
そういう人はその場だけでしか吸わないんじゃない??+8
-1
-
116. 匿名 2022/12/08(木) 12:08:37
高卒ですが恥ずかしい思いはしませんよ。
+4
-6
-
117. 匿名 2022/12/08(木) 12:09:14
大学っていうところは、ちゃんと意識して在籍すれば、教養とは何であるのか、っていうのを肌で感じられる。意識してない学生についてはどうかわからないけど。
もちろん、大卒でないからといって、イコール教養がない、というわけではない。
+20
-0
-
118. 匿名 2022/12/08(木) 12:09:26
>>45
基本給が全然違うと思う、+25
-2
-
119. 匿名 2022/12/08(木) 12:09:41
>>51
今って同格婚が多いって本当?
若くて可愛ければ高卒でも結婚できると思ったけど、後輩の話を聞いてるとそうでもないみたいね。+94
-7
-
120. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:09
>>10
就職率ほぼ100%の高校へ行った同級生が勉強を教えてほしいと言うので教えに行ったら、私が高1でやった数学の教科書を高3で使っていた…
受けられる教育に差が出ていて、それを本人が知らないままで済むことが怖いなと思った。+116
-3
-
121. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:15
>>94
私の周りだと大卒で普通の会社員してる人ほど質素な暮らししてるから大卒が稼いでる様には見えないな。中卒で土木してたり高卒で工場で働いてる人たちはみんな20代で家庭持って高級車とか乗ってる+7
-32
-
122. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:28
>>92
勝ち組
下手な大卒より能力高し
でも高専知らないガル民多し
専門学校と同等の扱いで見るガル民もいる+40
-1
-
123. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:33
>>99
私高卒だけど、子ども幼かったとき
普通に大卒のお母さんとランチしてたりしてたよ。
ちなみに子育て落ち着いて
一時期パートに出たときは
中卒の人も普通にいて高卒の私ですら
価値観違うと思ってしまった。
+27
-2
-
124. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:49
>>14
自分が高卒で就職氷河期だった頃のラッキーなおばさんはそう言うだけ。+20
-2
-
125. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:50
>>110
それってあなたがただの陰キャで5軍なんじゃないの?
妬み臭いこと言ってんね
未来が楽しみなのも、過去の栄光語るのもどっちも悪いことじゃないと思う
偏見で自分が信じたことしか見えてないのは視野狭いってことだよ+4
-39
-
126. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:19
>>64
何歳くらいまでなら浮かないかな?
高卒ではたらいてやっぱり短大とか行きたいってなってまわりにおなじような人いる?23くらいまでなら浮かない?+5
-0
-
127. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:31
>>39
何でマイナスなんだろう。
これは同意。
話してても自分本位で自分の都合でしか話せない人が多い。+66
-45
-
128. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:36
>>1
扱いの差+59
-2
-
129. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:41
教員の第一種免許状は、4年制大学卒業程度じゃないと取得できない+10
-1
-
130. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:43
真面目な話、
私の耳に入っている範囲の高校の同級生の卒業後の進路、
資格取得タイプじゃない大学を卒業した組よりは、
高卒就職した組の方が、有名企業に入っている…
私を除いては…
これがあるからか、私の後輩は、
無闇に進学を考えないで、将来を設計してください、
と言われたそう。
高校側も、Fラン大学への進学が目立つと困るのかな…
+8
-4
-
131. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:46
>>16
喫煙は低学歴&低収入の証って言われてるもんね。+138
-6
-
132. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:53
竜王は中卒であの能力よ。
学歴なんて誰かに雇われる為だけに必要なやつかもね。+6
-15
-
133. 匿名 2022/12/08(木) 12:11:55
>>106
バカ田大学+1
-12
-
134. 匿名 2022/12/08(木) 12:12:22
>>122
横。地元で高専行く人がいないと
わからん場合もあるかも+24
-1
-
135. 匿名 2022/12/08(木) 12:13:01
>>1
みんな言ってるけど、就職先企業や業種がほぼ無制限で選択できる(受かるかは大学や本人のレベルによるが、エントリーの資格がある)し、世界も変わると思う
主の時代なら年代的にも高卒で当たり前だし、時代もあると思うけどね
大卒当たり前になったのはここ10年くらいだし、それでも不景気などもありそれ以前より10%も変わってなかったと思うけど+11
-3
-
136. 匿名 2022/12/08(木) 12:13:04
学校による。
+0
-0
-
137. 匿名 2022/12/08(木) 12:13:15
>>60
外資系や中小企業は分からないけど。
財閥系の昔気質の大企業は、新卒時から給料のベースが違う。+11
-2
-
138. 匿名 2022/12/08(木) 12:13:50
>>122
高専ってあんまり数がなくて珍しいからなぁ…
めっちゃすごいらしいことはガルで知ってる+19
-1
-
139. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:09
>>126
教職過程の授業の時、40代くらいの女性が1人いたけど、やっぱめっちゃ浮いてた
20代前半ならじゃ大丈夫じゃないかな+1
-0
-
140. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:18
高学歴なのに、それに見合わない人生になってしまった人について「学費が無駄」っていう言葉を聞くこともあるけど、ぶっちゃけ学費は大学時代に出席した講義(と、その他もろもろ)に対して支払われてる対価なわけだから、そこで帳尻は合っていて、厳密にいえば「無駄」にはなっていない、と個人的には思う。
みんな、「学歴」「学費」っていう時に、それにくっついてくる将来的な付加価値を計算してるからそういう言い方になるっていうのはわかるけど。+63
-1
-
141. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:19
>>14
大卒でも働き続けないと意味ないよね。専業主婦するだけ余裕のある人と結婚して幸せってのもあるけど、結果それなら正直、学費無駄に見える。+5
-23
-
142. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:20
>>97
そんな特殊な世界を持ち出されても…。+10
-2
-
143. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:21
>>1
選択肢と親の教育に対する考え方+6
-0
-
144. 匿名 2022/12/08(木) 12:15:29
>>60
それは独立してバリバリやってる人じゃないかなー
楽しそうに暮らしてるなとは思うが
年取ったらきついし、事故のリスクも高いよね
その分給料高いんだろうけど+17
-2
-
145. 匿名 2022/12/08(木) 12:15:35
>>125
横だけど、あなたやめなよ。
学歴コンプレックスなのが見え見えで見てるこっちが恥ずかしくなるわ。+38
-3
-
146. 匿名 2022/12/08(木) 12:15:44
>>1
いいお母さん+6
-1
-
147. 匿名 2022/12/08(木) 12:15:56
>>118
大卒の平均年収よりは高い
社宅に住めるしね+7
-5
-
148. 匿名 2022/12/08(木) 12:16:04
>>127
ここにいる大卒にブーメランじゃない?+32
-8
-
149. 匿名 2022/12/08(木) 12:16:10
>>2
大学中退ってどうなるの?
四年で辞めた馬鹿知ってる+5
-0
-
150. 匿名 2022/12/08(木) 12:16:34
>>128
コラか?ってくらいひどいなw
+57
-1
-
151. 匿名 2022/12/08(木) 12:16:37
有名大卒というのは一生付きまとうカード。
一生懸命 努力し忍耐力をつけ頑張った証。
取り敢えず世間並みのレールには乗れる。
あとは自分次第。
+47
-1
-
152. 匿名 2022/12/08(木) 12:16:39
幅
広さ+1
-0
-
153. 匿名 2022/12/08(木) 12:16:54
>>125
いや、私むしろ陽キャだよ。
小学校中学校で仲良かった子にヤンキーやシンママ家庭育ちの子が多くて、「え?!こんなことがありえるの?!」ってショッキングな話とかいっぱい聞いたり自分では考えられない行動する子が多くて高校からは疎遠になった。表面には出さないけど子供ながらモヤモヤしてたって話です。+23
-4
-
154. 匿名 2022/12/08(木) 12:17:21
低学歴の人の成功例が特殊すぎて、やっぱり凡人は出来るだけ大学出た方がいいのかなと思う…。
+65
-1
-
155. 匿名 2022/12/08(木) 12:17:24
>>147
大卒だったらもっと給与高いのに、大学出ないのは勿体なくない?+8
-0
-
156. 匿名 2022/12/08(木) 12:17:38
>>58
恥ずかしいはないのでは?
恥ずかしいというよりもっと勉強しておけばよかったなと思う人が多いんじゃない?
片や高卒高収入の人なら何も思わないだろうし+38
-9
-
157. 匿名 2022/12/08(木) 12:17:50
>>51
わかる
頭悪い美人よりそれなりの大学行った普通女子のが全然幸せそう+121
-4
-
158. 匿名 2022/12/08(木) 12:18:23
>>92
甥っ子は高専から大学に編入して就職した。
来年からは働きながら大学院に行く予定。
やはり、高専卒より大卒。
大卒よりも院卒らしい。+27
-3
-
159. 匿名 2022/12/08(木) 12:18:27
>>1
大卒でも東大からFランまで幅広くあるから、一概に大卒がすごいとは言えません。
お子さんにはFランには行かせないようにしてください。将来家族ともども泣きを見ます。+34
-10
-
160. 匿名 2022/12/08(木) 12:18:29
>>131
ホワイトカラーの大企業の社員たちも公園でタバコ吸ってるよ+18
-19
-
161. 匿名 2022/12/08(木) 12:18:35
学歴は、お金で買えない。たとえ三流大学でも大卒には、違いない。
大卒が賢いとは言い切れないけど、4年間にバイトとか旅行とかサークルとか経験する事の重要さ。
兄弟多くて、行かれなかったという話を聞く事もあるから、仕方ない場合もある。+31
-2
-
162. 匿名 2022/12/08(木) 12:19:00
暴言嫌味系の攻撃型ガル子に、なるかならないか+0
-0
-
163. 匿名 2022/12/08(木) 12:19:10
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。+1
-13
-
164. 匿名 2022/12/08(木) 12:19:27
>>145
ごめん
私がいつ学歴コンプあるって言った?
高卒か大卒か、陰キャか陽キャかも言ってないよ
自分の価値観で人を下げる発言する人って視野広いの?って疑問なんだよ+0
-19
-
165. 匿名 2022/12/08(木) 12:19:36
>>148
日常生活で感じた事を書いてるだけなんだけど?
+10
-9
-
166. 匿名 2022/12/08(木) 12:19:43
普通に私と同じように大学まで行って欲しかったけど、
子どもは夢が優先で高等専門に入り、めっちゃ勉強して技術身に着けて
そのまま留学して海外で修行して、結局あっちで働いてる。
海外生活も楽しいから何年かこっちくれば、と言われてるけど、
子どもの生活を邪魔しちゃ悪いなーとか思ったり。
なんか、大卒の私より立派じゃん、って思うことあるよ。。。+33
-2
-
167. 匿名 2022/12/08(木) 12:19:58
>>126
子育てもあるから通信制の短大に行く予定。ほぼ通学しなくてokなところ。+8
-1
-
168. 匿名 2022/12/08(木) 12:20:21
大卒と高卒の違いは分かるけど、大学中退と高卒の違いはわからん。なんのために中退するの?+6
-1
-
169. 匿名 2022/12/08(木) 12:20:25
>>155
多額の奨学金を背負ってまでアホ大学行くよりはマシと言ってるんだよ+16
-9
-
170. 匿名 2022/12/08(木) 12:20:50
大卒でもピンからキリまである
市内にある私立大学はキリで、入学直後の教養課程の英語試験は「大文字と小文字でABCをZまで書く」だったそうです
学生達はずいぶんバカにされたもんだと憤慨してたそうだが、正解者は40パーセントほどだったと聞いた
市内ではバカ大と呼ばれていますが、卒業すれば大卒です+5
-3
-
171. 匿名 2022/12/08(木) 12:20:56
>>165
自分本位…+11
-1
-
172. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:22
多くの女子大生たちが奨学金を返すために風俗やパパ活してる
親はどう思ってるのかね+10
-8
-
173. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:26
とある進学校は、レベルが低めの進学より、有名企業の高卒枠を選ばされる時代があったみたい…
同じ進学校卒の女性2人が、結婚でその企業を辞めて、落ち着いてから私が働いていた職場に来られたんだけど、2人とも、話の流れから同じ話をされた。
お2人の年齢は3歳差。
さすがに今は違うかな。+6
-0
-
174. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:28
>>39
中卒馬鹿だけどこれはホント思う
会話の内容とか話し方も全然違うし
低学歴でもコミュ力ある人は上手く対応してるけど私はそっちの能力も低いから…+61
-8
-
175. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:28
>>157
頭の悪い美人って若くして頭の悪い男と結婚すること多いからね…+88
-3
-
176. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:47
問題解決能力かな。
「教わってないことはできない」から「何とか対応するのが自分の責任」と意識を変えるのに、大きな抵抗がある。+9
-1
-
177. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:56
>>103
学歴じゃなくて、新聞を読んでいるか、読書の量、人の話をよく聞ける人なのか…等も関係してくると思う。+114
-2
-
178. 匿名 2022/12/08(木) 12:21:59
>>15
資格の受験資格でも大卒ってあるもんね。
大卒じゃなきゃ実務経験ないとそもそも受けれなかったり。+10
-0
-
179. 匿名 2022/12/08(木) 12:22:19
>>155
大卒でトヨタはハードルが高過ぎる
高卒だったら底辺工業でも、校内でトップ取れたら行ける
コスパ最強だと思う+34
-5
-
180. 匿名 2022/12/08(木) 12:22:24
>>161
ここ2~3年はコロナの影響でオンライン授業ばかりでその経験が少ない人も多いのでは
まあ人脈形成の意味合いはあると思う
+7
-1
-
181. 匿名 2022/12/08(木) 12:22:39
>>1
私も高卒です。家庭の経済事情で進学しませんでした。
大卒の方はいい意味で仕事での手抜きが上手いと思う。私は上手に手抜きが出来なくて損する場合があって。
大学って勉強以外に処世術が学べる場所だと思うから子どもには大学に行くチャンスを与えたくて働いて進学費用を貯めたよ。+69
-2
-
182. 匿名 2022/12/08(木) 12:22:44
>>1
娘さんに好きなことややりたいことはありますか?
もしあるなら、それに沿った進路がいいかなと思います。本人が頑張れるし、学歴に縛られない生き方でガツガツ仕事して高給取りの人も一部います。多くの人はこうなるのは難しい。
もしまだ何か見つけてないなら大学に行った方がいい。大学卒業時にもやりたいことなんて決まっていない人も多いけど、就職の際に高卒・大卒の違いで働ける仕事と給与の金額に大きく差がある。曲がりなりにも大卒だと高卒より明らかに収入高いし、人との出会いがまるで変わります。
+21
-2
-
183. 匿名 2022/12/08(木) 12:23:00
>>3
大卒、本当にバカが多過ぎる。
+30
-54
-
184. 匿名 2022/12/08(木) 12:23:13
>>153
陽キャは自分のこと陽キャって言わないよ
ダサいじゃん+4
-11
-
185. 匿名 2022/12/08(木) 12:23:33
>>76
Fランとか行く方もまだ働きたくない!とかそんな感じだもん。なら働く意欲高い高卒の子のがいいってのもわかる。+23
-9
-
186. 匿名 2022/12/08(木) 12:23:39
港区キラキラ女子ってただのパパ活売春女だからね+8
-4
-
187. 匿名 2022/12/08(木) 12:23:57
>>39
その人の背景に何が隠れてるか分からないら安易なこと言わない方が良いよ
いじめとかお金関係でかなり苦労してる人も中にはいたから+112
-6
-
188. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:10
>>34
子供の好きなようにさせる親って毒親だよ+11
-7
-
189. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:11
>>153
ただの明るい子だったってこと?+3
-0
-
190. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:19
>>7
同じこと思った
コミュ障陰キャの大卒だけど、会社はいって出会った今の旦那(大卒、ハイスペだと思う)と義両親から、『ガル子が大卒で良かった』と言われたことがある
大声で言えることではないけど、よほど行動力やコミュ力がないなら、大卒の方かそれなりのお相手を見つけられると思う+203
-24
-
191. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:20
>>60
待ったをかけたい。
肉体労働はずっと続けることが難しいし、体力が1番。
また、デスクワークで仕事を楽しむなら大学行った方がいい。楽しむというのは、面白い仕事に関わるという意味で、働く側が仕事を選ぶという意味。+33
-1
-
192. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:45
>>149
高卒ですね。+20
-1
-
193. 匿名 2022/12/08(木) 12:24:56
>>92
高専卒は就職で当たり引けば最高。コスパ良し。
ハズレ引けば転職の選択肢が少なくて最悪だと思う。
自分は当たり引けたから、院卒と同じ給与で似たような仕事をやってる。30歳で年収700万円くらい。+11
-2
-
194. 匿名 2022/12/08(木) 12:25:42
>>180
確かにコロナは想定外で、人生設計狂わせたよね😢+1
-0
-
195. 匿名 2022/12/08(木) 12:25:43
>>22
芸能人の〇〇出来ないは信用しちゃいかん+27
-2
-
196. 匿名 2022/12/08(木) 12:25:56
>>106
大卒が日本の4分の1だから、大卒の1%って人数にしたら相当多いよ+3
-10
-
197. 匿名 2022/12/08(木) 12:25:58
何というか、自信。特に一定レベル以上の大卒はそこはかとなく自信がただよっている。+9
-1
-
198. 匿名 2022/12/08(木) 12:26:24
>>1
就職先、給与が違う
同じ就職先でも携わる部署が違うとかある+11
-1
-
199. 匿名 2022/12/08(木) 12:26:42
>>160
よこ
中卒高卒だと、トラックドライバーなど仕事中に喫煙するようなヘビスモが多いんじゃない?
大卒だと勤務中は吸えないところが大半だし、取引先に気を使ったり、最近は喫煙所も減ってるから吸う機会が少なかったり、子供出来た時とかに影響を考えて控える率が高いから自然に喫煙者が減るんじゃないかな
もちろんそれに当てはまらない人もいるけど+54
-2
-
200. 匿名 2022/12/08(木) 12:26:50
>>86
商業高校だったから就職率100%とかだった。
今は違うのかな。
+14
-0
-
201. 匿名 2022/12/08(木) 12:27:00
>>7
でもこれは難関な部類の大学行かないと意味ないよね。
中途半端な大学だと。+135
-15
-
202. 匿名 2022/12/08(木) 12:27:12
>>31
私デザイナーだけど、デザイナーって一見スキルや経歴が全てな職種という印象を持たれるけど、それでも企業はやっぱり大卒以上が多い。もちろん中小企業で。
とはいえ実際にはスキル・経歴が全ての仕事なので、大卒かどうかは業務に関係ないことが多いけど。+71
-2
-
203. 匿名 2022/12/08(木) 12:27:45
>>85
世の中には、広げなくて良い方の視野もあるんだよ。+35
-3
-
204. 匿名 2022/12/08(木) 12:28:00
就活する上で、選択肢の多さが違うと思うよ。
大学生活で、将来役にたつかどうか分からない資格だったとしても、何も肩書きないよりは、取得しておくに越した事ないし。+5
-1
-
205. 匿名 2022/12/08(木) 12:28:15
>>121
それは収入の違いではなくお金の使い方の違いが大きそう+37
-1
-
206. 匿名 2022/12/08(木) 12:28:17
>>1
ある程度頭いい大卒なら意味あると思うけど、Fランはぶっちゃけ高卒と変わらないと思う…。
うちの旦那は国立大卒だけど偏差値ランク最下位くらいの大学だから頭良くないし、しかも大学行かなくても働ける業界でずっと働いてるからそれなら高卒で経験積んだ方がよかったんじゃない?って思ってるよ。私は普通レベルくらいの国立大卒だけど、私も私でずーっとパートしてるからぶっちゃけ大学行った意味…ってかんじだよ。まぁ私が働いてる機関はパートでも国立大卒の人優遇だから意味ないとは言わないけど。個人的には専門行ったり、大卒でも看護師や助産師や臨床心理士とか司書とか何かしら将来使える資格取ればよかったって思ってる。+8
-22
-
207. 匿名 2022/12/08(木) 12:28:50
>>180
よこ
コロナ禍自粛真っ最中でも大学生は旅行サークルしまくりでクラスターすごかったからw
自粛してる子もいるだろうけど、パリピは我慢せず楽しんでたと思う
感染者数もその年代がトップだし+2
-2
-
208. 匿名 2022/12/08(木) 12:29:09
大卒って言ってもピンからキリだから人括りにはできないよね+11
-1
-
209. 匿名 2022/12/08(木) 12:29:18
>>189
そーですね!アホな明るい子ってかんじでした笑+6
-1
-
210. 匿名 2022/12/08(木) 12:29:19
>>58
恥ずかしい思いはしてないし、勉強しなかったから大学行けなかったわけではないのよ。
金銭的や親の理解が得られず行けなかった。人生やり直したとしてもそこは変わらない。大学出てた人より早く社会に出て努力派したけど、高卒で入れる会社はブラックも多いから努力が報われないことも多い。
悔しい思いはしてるのよ+67
-4
-
211. 匿名 2022/12/08(木) 12:29:24
>>24
国内サッカー詳しいけどマジレスすると体育会系でも早稲田と筑波出てる人は出世する+21
-4
-
212. 匿名 2022/12/08(木) 12:29:29
>>183
優秀な大卒が選ばないような職場には、バカな大卒しかいないと思う。
学歴に関係なく優秀な人が集まる場にいる大卒は当然ながらすごく優秀だよ。+87
-5
-
213. 匿名 2022/12/08(木) 12:29:33
>>45
職種によるのかしら?
+7
-1
-
214. 匿名 2022/12/08(木) 12:30:02
>>1
両親の資質。+3
-0
-
215. 匿名 2022/12/08(木) 12:30:18
>>207
パリピ無敵だな
陽キャしか勝たんってやつか+1
-1
-
216. 匿名 2022/12/08(木) 12:30:22
高卒だけど大手の子会社に何故か運良く入れた
そこは階級でお給料決まってるから、大卒の人と同じ給料貰ってる
でも私は運が良かっただけで普通ここまでのお金は大卒じゃないと貰えないと思う
やっぱりお金の差が大きいんじゃないのかな+18
-0
-
217. 匿名 2022/12/08(木) 12:30:53
>>7
これは思う
私は大学で外に出たけど、地元の高卒で就職組の女達みんな柄の悪そうな田舎のヤンキーと付き合ってる+173
-8
-
218. 匿名 2022/12/08(木) 12:31:13
>>61
仕送りもらって、東京や東京近郊のFランク大学に行った人は、生き生きしてるよ。
大卒は大卒だし。+47
-2
-
219. 匿名 2022/12/08(木) 12:31:18
>>173
進学校でもレベル低い大学行くくらいなら高卒でも有名企業行ける方が幸せかもね
職種も変わってくるからアレだけどさ+5
-5
-
220. 匿名 2022/12/08(木) 12:31:23
私は高卒だけどFランでも短大でも専門でも高卒より上だと思ってる。就職先はあったけどやっぱり世間では高卒は高卒。+30
-2
-
221. 匿名 2022/12/08(木) 12:31:54
>>60
周りのレベルが…+14
-1
-
222. 匿名 2022/12/08(木) 12:32:16
もう高卒で働くのを当たり前にして、Fラン潰して、本当に勉強のできる子だけ進学できるようにすればいいのに
そうしたら少しはみんな必死こいて勉強するようになるんじゃない??
アホ大行くだけ無駄やん
+30
-8
-
223. 匿名 2022/12/08(木) 12:32:20
>>183
ザ・高卒が1番言うセリフって感じw+72
-11
-
224. 匿名 2022/12/08(木) 12:32:22
>>1
学校による。
Fラン大と偏差値高い高校卒なら高卒のほうが使える。+8
-14
-
225. 匿名 2022/12/08(木) 12:32:36
>>214
まあこれよね
子供の有無、無理なく育てられる人数、経済力に育児方針等
お堅い職業の親の子供は優秀のパターン多かった+0
-0
-
226. 匿名 2022/12/08(木) 12:32:53
>>1>>2>>3
大学といってもピンキリ
旧帝大国立大卒と私立では全然違うし四大と短大も違う
大部分の企業側としては人材の品質管理と出来れば教養知性があって真面目で誠実で優秀な人を採りたいに決まってるから
確率論になるけど高学歴を採用した方が、
漢字書けない計算できない都道府県も言えないレベルの変なわけのわからない不正や犯罪率の高い不真面目中卒高卒よりはマシな事が多い
でも個々に依るので絶対ではない
+214
-12
-
227. 匿名 2022/12/08(木) 12:33:14
>>121
それは、将来見据えて節約して暮らしているのでは…
あるだけ使う人ばっかりじゃないんだよ。+29
-1
-
228. 匿名 2022/12/08(木) 12:33:23
基本給とか安いよね
高卒だと+5
-1
-
229. 匿名 2022/12/08(木) 12:33:32
馬鹿げた事だと思うけど、職場によっては出身大学の派閥があったりする。
起業するようなバイタリティーの持ち主や、自宅で稼げるような才能があれば大卒高卒関係ないけど。+6
-3
-
230. 匿名 2022/12/08(木) 12:33:41
>>103
高校中退だけどそれくらい知ってるわw
+25
-7
-
231. 匿名 2022/12/08(木) 12:33:48
>>123
その大卒ママも高卒のあなたとは価値観ちがうと感じてるよ。
下を見れば楽だけど、視野の狭さや、想像力のないのは母親業においてもしんどいよ…+39
-6
-
232. 匿名 2022/12/08(木) 12:34:03
>>224
なんで頭いいのに高卒?
不真面目ね+6
-8
-
233. 匿名 2022/12/08(木) 12:34:11
>>1
働ける会社が違う
同じ会社でもやってる事が全く違う、給料も違う
高卒は一日中同じ作業してる
+28
-0
-
234. 匿名 2022/12/08(木) 12:34:17
親戚の子が、大卒で高卒枠の就職しか出来なくて、その子の親が
あんな私立大学に行かせるんじゃなかった!
と嘆いていた…
返すタイプの奨学金しか借りられず、生活が酷いみたい…+7
-0
-
235. 匿名 2022/12/08(木) 12:34:19
>>16
確かに大学院卒の友達、誰もタバコ吸ってない。大卒の私と夫は毎日iQOS吸ってるけど。。+19
-5
-
236. 匿名 2022/12/08(木) 12:34:30
>>183
大卒の割合が多いからね+18
-2
-
237. 匿名 2022/12/08(木) 12:35:06
>>60
横
若いうちは良いけど。
年取るにつれて、キツくなってくるよ。+14
-1
-
238. 匿名 2022/12/08(木) 12:35:13
>>154
それなのにその特殊な成功例と大卒の特殊な失敗例を比べてお金の無駄とか言って馬鹿にするのはコンプを拗らせたのかなと思う+20
-2
-
239. 匿名 2022/12/08(木) 12:35:38
>>58
主です。
はい、恥ずかしい思いをしてきました。
同じ高卒の人と結婚していたなら、そう思う事はなかったと思うのですが、夫はMARCH出身でそこそこの企業に勤めているため、同僚の奥さんたちにコンプレックスを抱いてしまいました。
結婚してから、じわりじわりと高卒である自分を恥じたと思います。+46
-5
-
240. 匿名 2022/12/08(木) 12:35:50
>>2
高卒男でも電力会社等のインフラ系で安定した企業勤めなら勝ち組?高卒でもそれなりに給料良さそうだけど、大卒・院卒だともっと違うのかな。+23
-4
-
241. 匿名 2022/12/08(木) 12:36:50
>>200
地元の商業高校は就職どころか、進路はほぼフリーターだよ+7
-8
-
242. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:04
>>192
まじか
馬鹿だね、勿体ない+8
-2
-
243. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:10
>>31
地方の、従業員数十人くらいしかいない会社でも一般事務は大卒が必須条件のとこばかりだったよ
私は高卒でしかも未経験で一般事務で求人探してたから大変だった
+56
-3
-
244. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:25
>>48
高卒ITの人、数名いるよ。
30代だと年収600万~くらいならいける。+7
-11
-
245. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:29
高卒だけど東京きたら同世代皆大卒でビビった
価値観ってこんなに違うのかと思ったね
何が恐ろしいって地元出ずに結婚して子育てしてる奴らはこの事実を知らないということ+46
-1
-
246. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:46
>>3
それに年齢が加わるとどんどん少なく😭+63
-3
-
247. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:55
>>179
横ですが工業高卒で工場作業かなんか一生しててもお給料いいんですか!いいなぁ+10
-0
-
248. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:56
>>7
>>217
わかる
勉強してこなかったせいで田舎のヤンキーとしか出会えない運命嫌すぎる+165
-3
-
249. 匿名 2022/12/08(木) 12:38:11
給料や仕事の幅は勿論だけど、やっぱり4年間多く勉強してると知識の量や文章力とかが全然違う
前に現地採用の高卒の子に始末書を書く様に言ったら驚愕した+0
-0
-
250. 匿名 2022/12/08(木) 12:38:25
親が学費出せるなら大卒にこしたことない+9
-1
-
251. 匿名 2022/12/08(木) 12:38:29
>>224
答案用紙に名前書いたら入れる大学行っても自分の経歴汚すだけ+5
-11
-
252. 匿名 2022/12/08(木) 12:38:45
>>1
大卒が優遇される職種なら大学行く意味あるけど、高卒がバリバリ活躍してるような職種(アパレル販売、パート事務、肉体労働系、その他サービス業の下っぱ)なら意味ない。大卒正社員だと給料自体は高く設定されてるんだけど、大学行かなくても活躍できる職種は高卒からめちゃくちゃ嫌味言われるよ。でもこれはぶっちゃけ高卒側の気持ちもわかる。+24
-2
-
253. 匿名 2022/12/08(木) 12:39:34
>>27
Fラン大卒です。大学でやりたいことがあって入ったから、その後の仕事もそれありきの職に就いて、私は大満足。
何をしたいのかが明確になっている人なら、学歴に縛られる必要はないと思う。ただあるとメリットになる場面は多いから、学歴はあるに越したことはない。+148
-1
-
254. 匿名 2022/12/08(木) 12:39:44
>>224
使う方はそうだろうけど、Fランクでも大卒の方が、高卒より給料良いわけだし。+15
-3
-
255. 匿名 2022/12/08(木) 12:40:18
>>219
いろいろあるんですね…
高校側の評判ですかね。
低め大学の一般受験すら、先生に禁止された。
と、言われていました。+0
-0
-
256. 匿名 2022/12/08(木) 12:40:28
大学出てないくせに、大卒ディスるような人にはなってほしくないなあ。
そのために、絶対に子どもにも大学行ってほしいと思う。+31
-2
-
257. 匿名 2022/12/08(木) 12:40:46
>>2
うちの高卒夫、大卒の同期と給料ほぼ変わらない。+23
-13
-
258. 匿名 2022/12/08(木) 12:40:55
>>7
地元の友達は高卒のこもいるんだけどSNSとかみててリア友の数が全然違うんだよね。
私はアラサーなのでFBをまだ使ってたんだけど、大学は友達3〜400人普通だけど、高卒のこは100人未満が多かった。
もちろん層も違うしね。+3
-22
-
259. 匿名 2022/12/08(木) 12:41:57
わかる
校則や授業、部活で縛られてた高校までと違ってかなり自由になるからバイトしたりたまに友達と授業サボって遊びに行ったり
高校卒業してすぐ就職してたらできない経験がたくさん出来た+5
-2
-
260. 匿名 2022/12/08(木) 12:42:33
大卒じゃないと取れない資格がある
この資格のおかげで、旦那の転勤について行っても行く先々で仕事があるし給料面でも全く困らない+19
-1
-
261. 匿名 2022/12/08(木) 12:42:33
>>240
うちの旦那も大卒でそこそこ大手だけど、私が働いてる中小企業の高卒技術職より全然少ない…+14
-0
-
262. 匿名 2022/12/08(木) 12:43:47
>>150
残念ながら公式だったのよね…。
謝罪して訂正されてたけど。+15
-0
-
263. 匿名 2022/12/08(木) 12:43:49
>>203
そうそう。
これ本当にそう。+14
-0
-
264. 匿名 2022/12/08(木) 12:43:49
>>1
高卒でも、まわりの交友関係がバカな人ばっかりだっただけで本人はちゃんと勉強すればわりといい大学行けたんだろうな…(勿体ない)って人は少数だけどいる。そういう人はだいたい両親が大卒だわ。
で、学生時代の友達がたまたまヤンキーとかばっかでそれに染まって勉強しなかった結果高卒みたいな。友達の旦那がそのパターンの高卒だけど、話してても雑学に詳しかったりめちゃくちゃ頭いいのがわかるんだよね。+6
-6
-
265. 匿名 2022/12/08(木) 12:43:54
大手企業だけど
もう高卒採用してないよ+19
-1
-
266. 匿名 2022/12/08(木) 12:45:05
何かと資格取るには大卒が必要だったりするから、やりたいことの選択肢増やすためもある。
ただ、大学出て、みんな安定した大企業目指しがちだよね。
就職のための大学になってる。+6
-1
-
267. 匿名 2022/12/08(木) 12:45:37
>>234
大卒なのに高卒枠で就職すると、学歴詐称になるのでは?
ヤフー知恵袋でも、田舎の私大(偏差値40)の学生が、中退して高卒枠で就活しようか悩んでるよ。
+5
-2
-
268. 匿名 2022/12/08(木) 12:46:35
>>264
これ分かる。
勉強する環境にいなかっただけで、高卒を後悔する人は地頭力はあるんだよね。+6
-1
-
269. 匿名 2022/12/08(木) 12:47:03
私自身高卒で、高卒新卒で入社した会社は遊び足りないのか痴情のもつれが多かった。
浮気当たり前だし、食堂でヤってたり、不倫してたり。私はそういう空気に馴染めなくて虐められてたし。+8
-0
-
270. 匿名 2022/12/08(木) 12:47:30
>>245
それね!私田舎もんだからカルチャーショック受けたわ!笑
妹も上京してその事実を目の当たりにしてる。
私は今は起業して周りも高学歴ばかりで楽しめてる。心ではしらんけどバカにされたことはない。+7
-0
-
271. 匿名 2022/12/08(木) 12:47:37
短大だったので分からないのですが、大学(文系)は一日に何限くらい取る感じですか?
選択によるだろうけど、午前だけとか午後だけとか、高校よりもゆるく取れますか?
(体が弱い子がいるので、毎日朝から夕方までだと通うの難しいかなと思い)+2
-2
-
272. 匿名 2022/12/08(木) 12:48:33
>>24
引退後が全然違う
東大卒で一軍経験ない人で、引退後海外で更に勉強してプロ野球チームの取締役になった人もいた+7
-1
-
273. 匿名 2022/12/08(木) 12:48:47
>>74
私すっごく文章書いたり考えをまとめるのが下手だったけど、卒論やレポート執筆でかなり鍛えられたと思います
高校までの作文や小論文とはまた違うんですよね…
いまは専攻分野とは関係ない職種に就いてますが、大学で叩き込まれた文章力や構成力、思考の方法は仕事でも役に立ってます+28
-0
-
274. 匿名 2022/12/08(木) 12:49:24
>>24
選手自身や、チームの状況によるんでしょうが、
ウチの下部リーグのチームは、
体育大学じゃない大学卒の選手方より、
高3の3学期の終盤の授業や期末テスト免除で早く来た選手方の方が…
は、ありました。+3
-1
-
275. 匿名 2022/12/08(木) 12:50:39
>>50
あなたはだから嫌われるんですよ+37
-5
-
276. 匿名 2022/12/08(木) 12:50:40
ガルの色んなトピ見てて思ったけど、学歴高くて給料高くても辛そうな人沢山いるなぁと思った。
なんか結局なんも考えてなくてふわふわ生きてる人が一番の勝ち組な気がする。+10
-4
-
277. 匿名 2022/12/08(木) 12:50:52
>>265
うちもだ。昔は高卒も採用してたけど今は短期アルバイトすら大卒+11
-0
-
278. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:22
>>267
書き方が悪く、失礼しました。
大卒を申告している上で、高卒枠しか入れなかったようです。+4
-0
-
279. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:22
一定レベル以上の大学なら、受験勉強を経験するかどうかも違ってくる。
若い時の勉強の頑張りや努力経験って、その後の人生の糧になるよ。
大学では与えられるだけの勉強ではなくて、自分で研究テーマを探したり、問題解決する能力もついてくる。
他に得意な事や特別な才能がある場合は、大学にこだわる必要はないと思うけど。+7
-1
-
280. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:42
>>175
頭の悪い女は頭の悪い男としか出会えないのが事実だと思う+52
-2
-
281. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:43
>>248
気付いたなら今からでもなんとかなるんじゃない?
私は地元出て東京行ってやっぱり正解だった。
学生のころはやはりヤンキーばかりと付き合ってたわ!笑
正直あのステージで止まってなくて良かったと思う、+75
-4
-
282. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:51
>>239
どこでマーチ卒そこそこの企業勤めの人と知り合えたの?+12
-1
-
283. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:59
>>245>>1
地方って高卒多いよね。
収入低いし大学にだしてあげられる親も少ないんだと思う。
せいぜい短大、専門卒だったりする。+45
-0
-
284. 匿名 2022/12/08(木) 12:52:02
世界が違う+1
-1
-
285. 匿名 2022/12/08(木) 12:52:27
>>2
そんなに大卒って給料いいの??その割には日本の平均賃金や年収の中央値低すぎない??+36
-2
-
286. 匿名 2022/12/08(木) 12:52:28
自分の頭で考えて選択して生きてきた人って、大卒に限らず少ないよね。
大卒目指して突き進んだだけで、頭はからっぽの人間が多くなった、
って近所のお医者さん言ってたわ。+7
-1
-
287. 匿名 2022/12/08(木) 12:52:53
>>224
Fラン大卒で九九や分数が出来ないバカが普通にいるからね。賢い小学生よりバカ+2
-5
-
288. 匿名 2022/12/08(木) 12:54:10
>>285
高卒と比べたら基本給が違うて意味じゃない?+27
-0
-
289. 匿名 2022/12/08(木) 12:54:26
>>203
大卒だけど、そうかなぁ…温室育ちはそれはそれで厄介だと感じるよ。
別に深く関わったり共感する必要はないけど、変な階級意識みたいなの持つと裸の王様になってしまわない?
私の生活に関係ないことは知らなくていいわって価値観ならそれも自由だけど、どちらが多角的に世の中見れるかと言われれば知っている方だと思う。+9
-7
-
290. 匿名 2022/12/08(木) 12:54:29
>>282
勤めていた職場の1階に夫の支店があり、挨拶したりするうちに親しくなりました。+23
-1
-
291. 匿名 2022/12/08(木) 12:55:29
>>196
1%もいない
って言ったんだけど。+7
-0
-
292. 匿名 2022/12/08(木) 12:55:38
>>288
そうなのかな…なら大卒で年収300万はいないのかね+1
-1
-
293. 匿名 2022/12/08(木) 12:56:59
高卒と大卒は学歴が違うと思います
あとはだいたい同じです知らんけど+2
-2
-
294. 匿名 2022/12/08(木) 12:57:06
>>292
大卒として入社してるならなかなかいないかも。大卒高卒関係ない仕事してるならもちろんいるだろうけど。+4
-3
-
295. 匿名 2022/12/08(木) 12:57:20
>>7
高卒で彼氏もできないまま就職しましたが、周りにいる男性は歳が10以上離れてる人が多く
年齢差的には問題じゃないけど、1年目18歳の時30手前の先輩に好意を寄せられたときはすごく怖かった。40歳の上司からもあったし、毎日満員電車で通勤して職場行くとおじさんしかいない生活。
同級生はみんな大学で交友関係ができて自然と合わなくなり同世代から孤立してます。+110
-1
-
296. 匿名 2022/12/08(木) 12:57:29
>>101+28
-1
-
297. 匿名 2022/12/08(木) 12:58:02
>>50
あなたの言う「低レベルな世界」があるからこそ、あなたの世界が成り立っているということをお忘れなく。
むやみやたらに人を見下した発言してると最後に痛い目にあうわよ。
まずは教養よりも、あなたのその品性のなさを見つめ直した方がいいと思うけど。+76
-12
-
298. 匿名 2022/12/08(木) 12:58:48
ガルチャンで言われているような、
入試に小学生の問題が出る大学を体験してみたい。
実際に行く勇気ないけど。+2
-0
-
299. 匿名 2022/12/08(木) 12:58:48
>>183
そりゃ高卒も入れるところの会社の大卒なんてたかがしれてるだろ。+37
-4
-
300. 匿名 2022/12/08(木) 13:00:11
>>20
大卒と一緒に仕事してる高卒は心のどこかにコンプレックス抱えてる人多い。
何で私の方が仕事出来るのに、大卒の方が給料良いのと思っていたり。+37
-5
-
301. 匿名 2022/12/08(木) 13:01:16
こんなこというと、高卒や専門卒きれてくるけど
やっぱり大卒は精神年齢が少し大人の気がする。
4年間それなり勉強しないと卒業できないし。
+28
-9
-
302. 匿名 2022/12/08(木) 13:01:44
>>296
大学中退より大学卒業の方が、犯罪率が高いんだ…
院の%がないね。+1
-21
-
303. 匿名 2022/12/08(木) 13:02:42
>>224
職種によると思う。
私はITやデザインをやっているんだけど、学歴が関係ないから、その界隈ですさまじくその手のことをやっていた人ならFランでも仕事できる+高収入はいるわけだし。
高卒を推しながらFランを見下す理論が謎。+13
-2
-
304. 匿名 2022/12/08(木) 13:03:16
>>301
うんうん、何度も何度も試験受けたり忍耐力も養われるよね
あと勉強してない人の会話ってどうしても幼稚に感じてしまう+22
-0
-
305. 匿名 2022/12/08(木) 13:03:19
>>222
偏差値40以下の高校も、学校の認可取り消すべきだと思う。+17
-4
-
306. 匿名 2022/12/08(木) 13:03:57
正直私はfランのろくに勉強してないアホだけど、大学時代は死ぬほど本を読み、映画を見て無駄な時間を過ごせてよかったと思う。
言い方悪いけど、金持ち(そんなに金持ちじゃないけど)の道楽だったと思う。
友達に高卒いてその子はいい子で学歴の話なんか全然しないんだけど、ママ友に大学を目の敵にしててこじらせてる人がいるからこんな風にコンプレックスになるのなら子どもには行かせようと思ったよ。
+21
-1
-
307. 匿名 2022/12/08(木) 13:05:58
学歴+1
-0
-
308. 匿名 2022/12/08(木) 13:06:09
>>16
うん結構リアル+47
-1
-
309. 匿名 2022/12/08(木) 13:06:54
>>287
私高卒なのでわからないのだけれど、九九や分数できなくても、大学卒業してるってことは、卒業論文は書いたんだよね。
まさか、家庭教師に書いてもらったとか、Fランクだから卒業論文なしとかじゃないよね。+2
-1
-
310. 匿名 2022/12/08(木) 13:07:09
>>160
高卒枠もあるよ~+2
-3
-
311. 匿名 2022/12/08(木) 13:08:01
>>306
金持ちの道楽わかるよ。高卒と大卒が給料違うのも、結局教育費も含めて社会人になるまでにかけてきたお金の違いだと思ってる。+20
-1
-
312. 匿名 2022/12/08(木) 13:09:39
>>309横
論文ナシで卒業可能な大学がありますよね。
+9
-0
-
313. 匿名 2022/12/08(木) 13:11:24
>>306
高卒は大卒に対して、大なり小なりコンプレックスは持つと思う。
その感情にどう向き合うかがポイント
大卒を見て素直に努力できる人は偉いけど、嫉妬したり拗らせたりするのはお互いのメンタルにもよくないから、高卒は無理して大卒とは付き合うことは無いと思う。大して話も合わないだろうし。
自分の世界に合ったウェーイな人たちと群れて毎日楽しく過ごせばいいだけ。+6
-6
-
314. 匿名 2022/12/08(木) 13:11:58
大卒使えないとか大卒はバカが多いとか言ってる人多くない?
世の中にある有名企業や大手で高卒だけで回ってる大企業ってある?それ思えば大卒を一概に見下す思考にならないと思うんだけど。+10
-1
-
315. 匿名 2022/12/08(木) 13:13:16
だいぶ働き方が変わってきたからね。
大卒だから安定って時代でもなくなったのは確か。
高卒だから絶対に低収入だというのもないし。+8
-2
-
316. 匿名 2022/12/08(木) 13:13:31
>>121
軽自動車だしローコスト住宅だけど、その分子どもに好きな習い事させて学費もしっかり貯められるから幸せだよ😊+17
-2
-
317. 匿名 2022/12/08(木) 13:14:14
>>175
中学、高校でヤンキーにみそめられてそのまま出来婚とかね+38
-2
-
318. 匿名 2022/12/08(木) 13:14:41
>>289
そうだなぁ。段階があるんじゃないかしら。
とりあえず浅く広く見て後半は深く狭めるみたいな。私はバカだから迷子になりすぎたけど周りの高学歴成功者達は深く狭いよ。
人間関係はかなりシビア。+6
-0
-
319. 匿名 2022/12/08(木) 13:14:58
そもそも比較する方が変じゃない?
大卒の方が勉強した期間も長いし仕事の幅も広いし当然上でしょう、そのために高い学費払って勉強して時には借金してまで大学行くんじゃないの?
むしろ大学まで出てるのに高卒より稼げない使えないって人が少しでもいる方がおかしいじゃん。大卒なのに平均以下しか稼げない大卒とか恥ずかしすぎでしょ、行った意味無さすぎ。そんなのになるなら高卒で働き続けた人のが偉いと思う。+9
-5
-
320. 匿名 2022/12/08(木) 13:15:29
知識量の違いは絶対的にあるけど。
高卒は大卒の足を引っ張るためなら何でもする人
大卒は高卒でも能力高ければ認めることができる人
コンプレックスの有無は全人生に関わってくると思います+10
-12
-
321. 匿名 2022/12/08(木) 13:16:32
>>252
高卒じゃ満足にパソコン使えないから事務は難しいかも。経験があればいいけど…+3
-13
-
322. 匿名 2022/12/08(木) 13:16:52
>>320
ほんとこれ+3
-4
-
323. 匿名 2022/12/08(木) 13:17:07
うちの旦那の会社は高卒だと課長止まり!
大卒以上が部長になってる+11
-1
-
324. 匿名 2022/12/08(木) 13:17:32
>>301
精神年齢に関しては人によるとしか…+12
-2
-
325. 匿名 2022/12/08(木) 13:18:31
>>313
横だけど、真面目な高卒は、地元のウェーイな人達とも話は合わない。
東京のFランク大に、仕送りもらって行けた人とも話が合わない。
+14
-1
-
326. 匿名 2022/12/08(木) 13:18:34
>>320
わかるわそれ
そもそも高卒だらけの企業は足の引っ張り合いが多い
大卒の人は物分りが良くてゲスな噂話を好まないし、人を色眼鏡で見ない傾向にある
+8
-5
-
327. 匿名 2022/12/08(木) 13:18:41
>>309
芸術系だと卒業制作+1
-0
-
328. 匿名 2022/12/08(木) 13:19:16
娘が就きたい職業が早くから決まってたので、その資格が取れる高校に行き就職も早々に内定しました。
大学の指定校推薦ももらえる成績だったので悩みましたが、本人がこれ以上勉強したくないし早く働きたいと。
私一人が未だにこれで良かったのかな?と考えてます。
ただ、就活は学校推薦で楽でした。
大学で自力で就活する気力とメンタルが娘にはないかも…とそれも心配だったのでこれで良かったのかもしれません。
+5
-3
-
329. 匿名 2022/12/08(木) 13:21:07
>>320
同意がすごいねw 実際そうなんだろうね
だから看護師の世界とかも殺伐としてるのかな?+3
-0
-
330. 匿名 2022/12/08(木) 13:21:35
>>322
ですよね。学歴低くて能力高い人もいる自己アピールしてるけど、自分より才能豊かで知識も豊富な人間の足を引っ張り、それが当たり前の権利か何かのように勘違いしてる人達は全然いい人だと思わない
し頭悪すぎる。
国全体の損失だよ+6
-1
-
331. 匿名 2022/12/08(木) 13:22:11
物理2の選択すら出来なかった高卒の私って、いったい何なんだろう…+3
-0
-
332. 匿名 2022/12/08(木) 13:22:17
>>27
学歴関係ないような職種でも資格が大卒以上になってて応募出来ないってことがあったら、高卒よりは選択の幅は確実に広がるよね+80
-2
-
333. 匿名 2022/12/08(木) 13:22:29
>>309
外大は卒論必須じゃなかったで+0
-1
-
334. 匿名 2022/12/08(木) 13:22:48
お金があるなら子供には絶対に大学に行かせた方がいい+11
-2
-
335. 匿名 2022/12/08(木) 13:22:50
>>91
嫌味だと思うんだけど、
そりゃガンガン稼ぐ高卒もいれば、全然稼がない大卒もいるのは分かってるよ。
ただ、統計として出ている以上、
大卒の方が生涯年収が五千万以上高くなる可能性が高い、というのが事実。+23
-3
-
336. 匿名 2022/12/08(木) 13:22:55
>>121
もしかして大卒なのに質素w って捉えてらっしゃる?
子どもの教育費用、海外旅行の旅費などの蓄えに回していたりしてとか考えない人?+26
-2
-
337. 匿名 2022/12/08(木) 13:23:18
>>1
技能職か、技術職か+0
-0
-
338. 匿名 2022/12/08(木) 13:24:00
>>3
ちなみに高卒以上の会社にくる大卒は、頭が固くて不器用な人多い。
+87
-1
-
339. 匿名 2022/12/08(木) 13:24:09
>>328
何のお仕事だろ?+2
-1
-
340. 匿名 2022/12/08(木) 13:24:09
>>3
いやほんとこれ
私は女子大中退で、仮面浪人して名門大学目指してたけど叶わずそこの短大に行った
今考えたら大学辞めるんじゃなかったなと思った
一流企業やら大手企業やら、まず応募資格の段階で大卒以上しかないよね+172
-3
-
341. 匿名 2022/12/08(木) 13:25:22
>>320
なんというか…偏見に満ちてる+8
-2
-
342. 匿名 2022/12/08(木) 13:26:22
>>121
中卒で高級車乗ってる人は実家が太いか、見栄で購入したかのどちらか
起業して儲けた成功者もいるかもしれないけど+11
-3
-
343. 匿名 2022/12/08(木) 13:26:53
>>53
進次郎ゴッコする人たまに見るけど本当に上手いよね+58
-1
-
344. 匿名 2022/12/08(木) 13:27:33
>>309
私偏差値57の私大文系だけど卒論なかったわ+3
-0
-
345. 匿名 2022/12/08(木) 13:28:45
大卒はおおらかな人が多いと思います
+1
-0
-
346. 匿名 2022/12/08(木) 13:28:47
よく「大卒でも何の足しにならない」って言う人いるけど、高卒は足しになるどころか人生のあらゆる面で邪魔してくる。
転職しようとすると、いい求人は大卒からでスタート地点にも立てない。やる気を見せて最終面接に辿り着いても「現場はいいと思ってるんだけど役員が高卒に否定的だから、アルバイトで働いてくれないか」なんて言われることはしょっちゅう。
一念発起して資格を取ろうとしても、高度な資格は四大卒でないと取れないとかね。
私は結婚前、義両親に会う前から「高卒なんて碌な女じゃない」って毛嫌いされてたよ。実際会ったら言われなくなったけど。
面接でも「今時大学行かないなんて、ご家庭に問題でもあったんですか?」ってニヤニヤしたおっさんに嫌味言われるし。
百害あって一利なし。
「女の子なんだから大学に行く必要ない」と大学に行かせてもらった20代女より。+5
-1
-
347. 匿名 2022/12/08(木) 13:29:26
>>320
えーこれは全面的に反対。
私10代の時に一度病気して(寛解済み)高校中退なんだけど、スキルつけて派遣で入った会社で正社員登用打診→学歴言ったら条件大幅ダウン(でも仕事内容は同じ)ってのが3回あった。
実際の仕事のやり方やスキルを目の当たりにしてもそれ。中卒に指示されるのプライド許さない人が多いんだろうなと思ったよ、まぁわかる。
先々フリーランス希望だったし、組織運営もあるだろうからそれ自体は批判はしないけど、『学歴による色眼鏡を大卒が持ってない』ってのは絶対嘘。+7
-3
-
348. 匿名 2022/12/08(木) 13:30:06
親の経済力と学歴+3
-0
-
349. 匿名 2022/12/08(木) 13:30:28
>>299
前居た会社には国立の院出た人が来てたよ!
私は高卒。 時代が違うから今は、高卒=大卒という感じを受けてるけどなぁ+3
-13
-
350. 匿名 2022/12/08(木) 13:30:50
>>58
卒業後の幸せ度と生活レベルによるんじゃないかな。
高卒でもゆとりがある幸せな家庭を築いた人は、ヌシのように子どもには色々な経験させて視野を広めてもらいたいなぁ。みたいに思えるんじゃない?
+11
-1
-
351. 匿名 2022/12/08(木) 13:31:34
>>289
知識として知っておくのは必要だけれど、実際にそこに交わる必要はないと思う。
職業に貴賎なしとはいえ、
反社や、風俗業、プロ市民、カルトみたいな人達と関わり合い持たせたくない、持ちたくないってみんな思うんじゃないかな?+17
-0
-
352. 匿名 2022/12/08(木) 13:31:36
>>1
一芸に秀でた一部の人を除いて、人生の選択肢が増える。海外で働くとなった場合も大卒でないとビザがおりない国もあるので、行けるなら学部は出ておいた方がいい。+8
-0
-
353. 匿名 2022/12/08(木) 13:32:03
>>222
それいうなら義務教育じゃないんだから高校もね。
バカ高行かず中卒で働けばいいという事になるよ+12
-0
-
354. 匿名 2022/12/08(木) 13:32:40
>>305
45以下でいいんじゃない?+7
-0
-
355. 匿名 2022/12/08(木) 13:32:53
>>1
自分語りになってしまって申し訳ないんだけど、私は親に大学行かせるお金がないからと中学の時から言われてて塾にも行ったことがない高卒で社会に出た40歳だけど、ハッキリ言ってコンプレックスだし奨学金借りてでも大学に行けばよかったとすごく後悔してる。
(大学によってだけど)卒業と同時に資格が貰えるのとそうじゃないのとでは全然違う。
生きてくうえでの知識の有無もだし、働くのに断然有利。
もちろん貰える給料の額も違う。
社会人としての人生の方が方が長いんだから18で就職しようが22で就職しようが一緒だと思う。
履歴書の最終学歴が高卒なのと大卒なのとでは全く違う。
それで悔しい思いもたくさんした。
大学に行って後悔する声より大学に行かなくて後悔する声の方が圧倒的に多いのが現実。
私の母も弟も高卒。
2人とも働けど働けど薄給で、まさに貧乏暇なしの人生だよ。
弟はそれで夫婦不仲になって金の切れ目が縁の切れ目で離婚してる。
うちの子は今小6で高校や大学受験のことがそう遠い未来の話じゃなくなってるけど、経験がないばっかりにどう対策したらいいかまったくわからなくて本当に情けない。
たまたま旦那が大卒だからどのタイミングで塾に行くとか対策とか経験からパッと答えられるのを見て差を感じずにはいられないけど、私みたいに働ける場所も限られるような人生は送ってほしくない。
+53
-1
-
356. 匿名 2022/12/08(木) 13:33:40
>>1
給料も、なぜか高卒と短大卒と大卒で違う。
あと、上司に褒められたのは、資料のまとめ方や報告書の書き方。他の子たちはルーズリーフに手書きで提出してたけど、私はタイトルつけて、ワードでまとめて出した。そういう形にこだわる上司には受けはいいのかも。+16
-1
-
357. 匿名 2022/12/08(木) 13:33:51
論文書き慣れてる大卒は論理的思考や科学的洞察の訓練が出来てると思う。感情論が論理を押さえてしまう危険も少なくなるかと。+5
-0
-
358. 匿名 2022/12/08(木) 13:34:15
>>334
イヤ、バカをバカ大行かせて正解とも言えんわ。
その辺の層になると結局高卒以下の就職先しかないとか全然あるあるだから。+1
-3
-
359. 匿名 2022/12/08(木) 13:34:37
>>330
学歴低い人に偏見は無いけどそう思う。
何故か大卒や有能な人に対して強いコンプレックスがあって、自分はそれに対抗できると信じている。
近い関係になればなるほど自分も同じくらいの能力があると勘違いしてくるんだろうね。
何の努力もしてないくせに。
故に言葉も行動も何もかも有能な人の模倣をしてるにすぎないのに、自分が発信したオリジナルだと信じて疑わない。
こういう憑依型の勘違いバカが本当に大嫌いw+5
-5
-
360. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:16
>>335
確かに、統計で高卒と大卒だと生涯年収5000万違うけど、「大卒」でもFランと東大とでは結構生涯賃金違いそうだから、Fランと高卒だとそこまで生涯賃金変わらないんじゃないかとも思うけど、そうでもないのかな。
大学ランク別で生涯賃金出してくれたらわかりやすいのになって思う。
+7
-8
-
361. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:25
>>1
社会福祉士の資格を取るとき、大卒は、相談員の経験をしなくとも資格試験を受けられる。大卒でなければ、相談員の経験が必要。+4
-0
-
362. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:26
>>251
私の頃は名前が書ければ💮合格!って噂されてた大学があったからね 小学生かよー+1
-2
-
363. 匿名 2022/12/08(木) 13:35:32
娘が将来東京大阪出て働いたり婚活するなら大学いっといといた方がいいかなあ
その辺の人たちの認識は高卒=よっぽど実家が貧乏だから+2
-0
-
364. 匿名 2022/12/08(木) 13:36:37
>>39
高卒じゃなくて多分専門か短大卒(とある資格職で高卒ではないのは知ってる)のママが「4年生以降は勉強が難しくなって教えられない」って言ってて驚いたことがある
そして先生にタメ口
話合わないなとずっと思ってた+60
-12
-
365. 匿名 2022/12/08(木) 13:36:56
>>23
吉田松陰が「はあ?」って言いそう。+6
-0
-
366. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:14
>>7
変なジジイにモテて喜ぶような人生よ+8
-1
-
367. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:01
同じ大卒でも受験の仕方でまた評価が変わるらしいね+1
-0
-
368. 匿名 2022/12/08(木) 13:38:57
私:中高大私立女子校→大手企業
従姉妹:高校中退→大学進学→大学中退→大学進学→再び中退→医療事務
これは極端な例かもしれないけど、これくらい正直変わるよ
大卒のほうがやっぱり良い会社入れるし、大学名言うだけで中年以降の人はお嬢様でしっかりしてるのねって言ってくるからね。(ただし学歴だけ立派なだけでうちは貧乏)
学歴って持ってて邪魔にならないよ+6
-1
-
369. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:22
>>29
大学は勉強しにいくところなのに。
こういうの見ると大学も男女別学にするべきって思う。+5
-40
-
370. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:50
>>360
2019年だから少し古いけど…
卒業生の年収が高い大学ランキング!【ベスト30位・完全版】
卒業生の年収が高い大学ランキング!【ベスト30位・完全版】 | 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp卒業生の年収が高い大学ランキング・ベスト30を発表!就職・転職のためのプラットフォーム「OpenWork」が、年収データと出身大学データを集計し、各大学出身者の年収と年齢の分布から、30歳時の想定年収を算出しました。
+1
-1
-
371. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:01
旦那が高卒だと子供の教育に影響が出る。うちの旦那はアラフォーであえての高卒なんだけど、運良く大手に就職できたせいか高卒でも稼げるけど?って感じで、教育や環境を整えてあげる大切さとかピンと来ない。習い事や進研ゼミとか相談しても、小学校で習うから要らなくね?俺は困らなかったよ?って。高卒をOKした義親も教育や教養の大切さを軽んじてるから、子供が生まれてから教育で価値観のズレをめっちゃ感じる。+14
-1
-
372. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:51
>>360
奨学金の返済に引っ張られて結局同じになったら意味がないと思う。昇進と昇給次第によってはそうでもなかったり逆転したり。+1
-0
-
373. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:00
>>370
年収が高い大学というより、偏差値低めの大学の年収の方が知りたいなって。
有名な大学ならそりゃ奨学金借りてでも行っといた方がいいだろうから。+8
-0
-
374. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:24
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+1
-0
-
375. 匿名 2022/12/08(木) 13:41:28
>>371
それはあなたが運が良かっただけよ
特例なんだよ?って説明しないと+2
-0
-
376. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:02
地元の同級生の男で高卒で工場に就職した人いるけど、コンプなのかやたらと大卒を馬鹿にする
見栄張ってデカい車買ってインスタに載せて俺はすごいアピールしてるけど、幼稚だなって思う+4
-1
-
377. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:40
>>290
強運の持ち主ですね。
コメ読んでいて正直だし素直で性格の良い方だな。と感じました。いわゆる大学受験等の「お勉強」や学歴ではなくて、人柄、人間性も重要ですよね。
変なふうにコンプレックス持つのではなくて、学歴の他に自分を高めるような感じの努力とかしていけば良いんじゃないですかね?お料理頑張ったり、趣味を極めたり・・・
夫婦は合わせ鏡といいますし、大卒のご主人と同等の素敵なあなた。だと思います。+37
-6
-
378. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:40
>>3
同じく専門卒。(二年制。四年制もあるけどその扱いはわからない)
今は専門士という資格ができたけど、私の時代はなかった(1993年卒)
短大卒に扱われるかは企業によりけりだけど、高卒として扱われる場合もある。しかし、その短大卒は今はもはや存在感がなくなってる。
高卒、専門卒、短大卒、高専卒、大卒、院卒のうち、高専卒は短大・専門卒と同じ年齢でも、高校から五年制なので、下手な大卒よりもレベルは高い。給与は大卒より低いのに大卒並の仕事をしてる人も実際には多い。
大手企業の話ですが、転職だけでなく、新卒から専門卒は学歴で門前払いを食らうことも多かったです。それは多分、今でも同じ。
私も転職経験者ですが、そこで初めて資格や経験を見てもらえた感じで、給与は経験者扱いでの大卒スタートでした。今の会社で専門卒はかなり珍しく、周りは理系の高学歴だらけですが、Fランもいなくはない。
逆に高学歴でも仕事の出来と学歴が全く比例してない人も多い。文系は他部署にいますが、仕事の出来はわからないけど、みんな高学歴。
実際には大卒以上と募集する企業も多いし、大学全入時代だと大卒未満はスタートラインにも立てないのか?と思います。一番の違いは学歴により昇給、年収の差かな。
Fランでも理系は就職推薦などもあるみたいだから、チャンスあり。文系は厳しい。大学にいくなら理系をオススメしたいです。
専門などは医療職は別だけど、ビジネス系は超難関資格(税理士などの国家資格系)を取得する目的がない限りはオススメできない。+52
-0
-
379. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:02
大卒の人間と軽い世間話をするときにお互いに無駄な気を遣わずに済む+4
-1
-
380. 匿名 2022/12/08(木) 13:43:25
>>240
知人が高卒で大手に勤めて20年
ある程度の役職はついたけどこれ以上は高卒はつかないと言っていた
大卒の子はまだまだ上にいけるらしい。
入社さえしてしまえれば、あとは真面目に評価してもらえるんだと思ってたけど何十年働いていても「大卒か高卒か」が関係するんだと知った+32
-1
-
381. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:11
>>336
子供の教育費用は如実に出るね!
何処の大学に行かせようか。留学も考えなきゃ行けないかな?と考えるのか
だけど高卒前提で考えてると教育費の事は考えなくて良いから…金の使い方が違う+17
-1
-
382. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:17
>>128
爽やかに見えて酷い広告+52
-0
-
383. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:48
>>3
えーそうかなー
大卒以上って言ってるような良い会社の求人、中途採用のサイトでほぼ見ないんだけど
新卒ならともかく
私大卒だけど、まわり短大以下が多いよ+12
-23
-
384. 匿名 2022/12/08(木) 13:44:49
>>364
短卒の友達居る
私はそこの大学だったけど、
普通に勉強の話とかしてた、、
今もたまに会うけど、お互い主婦になって話しててもその子の事 頭悪いなって思った事ない
+9
-4
-
385. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:35
>>380
そもそも大手インフラとか大卒でも旧帝以上とかしか入れないからな。
大学進学したとしてもそんなにレベルが高くないところだったらまず入社できてないと思う。+5
-4
-
386. 匿名 2022/12/08(木) 13:45:58
>>364
タメ口は良くない
教養あろうがなかろうが、時代にそぐわないし失礼だし、距離感がおかしい+31
-0
-
387. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:06
>>22
私の好きなアイドル大卒だけど漢字に弱くて、間違って書いてるか、こんなのもひらがなで書くの?って状態だわ。+0
-1
-
388. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:21
>>257
個人例を一般論のように語らないで下さい。
+17
-6
-
389. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:47
>>1
就活と人脈
私が高卒で娘が大卒だけど全く違うよ
出会う男性のレベルも違う+29
-1
-
390. 匿名 2022/12/08(木) 13:47:53
大学2年くらいの時彼氏と別れたけど出会いないしって嘆いてたら地元の友達が紹介してくれたんだけど、野球部上がりの高卒の人だった
馬鹿にするわけじゃないけど、LINEしてて会話の内容のレベルが低いし噛み合わないしで嫌になって切った+7
-2
-
391. 匿名 2022/12/08(木) 13:48:45
会話時の幅広さ。
高卒で田舎もんは考えることを放棄する人が多いか角を立てるバカが多い。+8
-1
-
392. 匿名 2022/12/08(木) 13:48:58
>>39
ママ友の最終学歴なんか知らないけどみんな知ってるもんなの?+78
-1
-
393. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:00
>>154
バカとブスほど東大に行けではないけど、バカとブスほど大卒というカードは持つべきだと思う
持ってなければただの高卒のブスとバカだよ
世間は思っている以上にステータスでしか人を見ない+26
-1
-
394. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:11
>>1
蛙の子は蛙だからFランならそんな変わらないと思う+0
-0
-
395. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:44
私の地元田舎だからか高卒で就職する子多いんだけど、コミュニティーも狭いし、向上心とか何もなさそうで本当に大学行っといてよかったなって思ってる+5
-1
-
396. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:00
>>1
給料もそうだけど。
高校って、カリキュラム決まってるよね?時間割が。
大学は(必須科目は除いて)自分の好きな授業を選ぶの。四年間で、必要な単位を履修する。
これがめちゃくちゃ楽しかった!
勉強というか、人の話し・講義を聞くのが楽しくて仕方なかったよ。
たまにハズレな先生もいたけどね(笑)
卒業して20年ちょい経つけど、ゼミの先生やゼミ仲間とは、まだ繋がってます!+21
-1
-
397. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:19
>>121
うちの父親雪国出身で中卒だったけど
昔は長者番付載ってたわ
でもそんな人は特異な性格とパワーだからで、
普通の人はちゃんと学歴つけたほうがいいよ。
+7
-1
-
398. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:43
>>394
横だけど、うちの親どっちも高卒なのに弟は同志社行ったよ+2
-0
-
399. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:55
>>39
専業主婦じゃなくても、
高卒の人と話し合わないよ
単発でパートに来た人だったけど+20
-15
-
400. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:32
学力あんまり高くない場合、Fランとかと専門でもFランの方出といた方がいいのかな。+4
-1
-
401. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:56
キャバとか夜職やパパ活したら
億単位で稼げるから
女は学歴じゃないしなー+2
-9
-
402. 匿名 2022/12/08(木) 13:54:15
親戚の集まりでも男女含めて、大卒と高卒で話題が分かれる。大卒は政治や投資の話で盛り上がるけど、高卒の人らは話に入ってこれてないよ。+7
-6
-
403. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:28
>>1
物凄く下らないことかもしれないけど、長期旅行やサークル仲間と旅行は大卒以上の人の方が経験多いかもしれない。
昔会社で私が同年代の仲間集めて、1泊だけどコテージ借りてBBQしたのさ。
そしたら、高卒から働いている人に「今までこういうのしたことなかった。楽しいね。」って感謝された。
言われてみれば車にみんなで乗って、コテージ借りてお酒飲みながらBBQなんて、高校生だけじゃやらない。
別にこの経験は素晴らしくもなんともないけど 、こういう経験はすぐに働いている人はなかなかできないかも。+49
-6
-
404. 匿名 2022/12/08(木) 13:55:56
>>398
昔の高卒は学力ある人も結構いるのでは?
+8
-0
-
405. 匿名 2022/12/08(木) 13:57:06
まともな大学に行くとやっぱり知識が増えるし考える訓練ができて知的能力が伸びると思う。同じくらいの素質があって高校で勉強をやめた人と大学進学した人を比べるとわかる。(もちろん高卒でも独学で伸びる人はいる)+3
-2
-
406. 匿名 2022/12/08(木) 13:58:40
実家の経済力の違い
Fランでも経済力あれば行く人が多いと思う
高卒の人って高卒同士で結婚してる人多いイメージだから、負の連鎖って感じがする+16
-1
-
407. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:14
>>405
問題はまともな大学じゃない場合なんだよね。
有名大学より高卒の方がいいって人ほぼいないでしょ。+0
-0
-
408. 匿名 2022/12/08(木) 14:00:07
>>392
仲良くなってからなんとなく知った。
けどそれで関係が変わることはなかったかな。高卒大卒専門卒、みんな仲良くしてるよ〜。
+34
-1
-
409. 匿名 2022/12/08(木) 14:00:18
>>350
高卒で生活レベルが高いなんてあり得ない+5
-10
-
410. 匿名 2022/12/08(木) 14:00:35
>>75
横。ウチの旦那、結構有名どころの中退だけど。心証以外は中退も意味ないでしょ?
+20
-1
-
411. 匿名 2022/12/08(木) 14:01:17
>>240
大手インフラだけど大卒高卒どっちも給料低いよ
会社は同じって言ってるけど、昇給できるタイミングが高卒の方が遅い(どんなに優秀でも最低何年はこの級みたいな)+5
-1
-
412. 匿名 2022/12/08(木) 14:01:18
>>404
うちの親も決してバカではないけど、弟は異質の頭の良さだったから隔世遺伝だと思う
母方の祖母が凄い頭よかった人らしい+0
-0
-
413. 匿名 2022/12/08(木) 14:02:10
>>71
大卒と限定されると入社が無理だからなー
頭が良くてもまずはそこで躓いてしまう
下手をすると捻くれたり、メンタルをやられてしまうからなぁ+8
-3
-
414. 匿名 2022/12/08(木) 14:02:50
歴史全然知らない人が多い。大学受験で勉強すれば常識的なこともわからないまま。+2
-3
-
415. 匿名 2022/12/08(木) 14:04:32
大卒は、選択肢が増えるんじゃない?
高卒採用してない企業もあるわけだし、
親世代の人は、高卒採用で入ってるけど
出世してるのは大卒
大卒派閥もある会社もある
+4
-2
-
416. 匿名 2022/12/08(木) 14:06:10
>>375 本人も奇跡で入社したのは分かってはいるものの、現場で使えない大卒を見てたり幼い頃からの刷り込みが強くて意識改革は難航中。+4
-0
-
417. 匿名 2022/12/08(木) 14:08:10
義務教育だけで、普通に就職、生活できてた時代が、ある意味で羨ましい。
+5
-0
-
418. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:04
>>392
知らない知らない。
旦那さんの職業も知らない。
聞かない言わないが暗黙のルール。
そもそも学歴違いすぎて話合わないレベルのママ友の学歴までわかるってめちゃくちゃ仲良くなってるじゃん(笑)+62
-2
-
419. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:56
>>409
高卒で工場勤務でも大手だと大卒の中小勤務よりは多いから、高いとはいわないでも、そこそこの生活してプライベート楽しそうにしてる人はいる。
別に高卒推しではないけど。+7
-1
-
420. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:44
討論、ディベート、ディスカッション、レポート、、とか、
そういうことって高校までではあんまりやらないから社会人になってから困ってる。大学いけばよかったと、後悔してる+4
-0
-
421. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:18
>>1
自分と似てない人を受け入れるキャパの広さ。
多様性というか。
高校までは同い年の子とクラス単位で活動するからか、高卒の人の方が内輪ノリを重視するし、それに染まらない人を非難しがち。
そのコミュニティの常識が全てみたいな人多い。
大卒の方が、人は人自分は自分という感じで自分と違う人とも大人な対応で付き合える人が多い気がする。
クラス決まってなかったり授業も自分で選んだり、他県の子や浪人生と一緒に過ごすからか、いろんな人がいるって知る機会になってるんだと思う。+28
-4
-
422. 匿名 2022/12/08(木) 14:12:57
>>409
井の中の蛙なんじゃ無い?
+3
-0
-
423. 匿名 2022/12/08(木) 14:13:45
>>367
まー、推薦組は基本的に下に見てるよ+3
-1
-
424. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:54
>>421
ガルでは大卒の人の高卒見下しコメントすごいけどね。+7
-2
-
425. 匿名 2022/12/08(木) 14:14:55
>>421
けどこのトピでは大卒の選民思想がすごいと思う
大卒以外認めないみたいな書き込み多い+4
-2
-
426. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:02
>>127
でたー!自分が100%正しいと思い込んでて「何でマイナスなんだろう」って言ってるバカw+25
-4
-
427. 匿名 2022/12/08(木) 14:16:15
>>421
それいろんな大学があるよ。
東京のマンモス大学なら別だけど、ド田舎の国公立大学なんか同じような人が多いよ。教育学部で、教師目指してるから同じような人ばかりあるある+2
-3
-
428. 匿名 2022/12/08(木) 14:17:56
>>401
年取って、容姿が衰えたらどうするの?+1
-1
-
429. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:15
>>119
私はいわゆる高学歴の22卒なんだけど、周りの男子で高卒の子と付き合ってる人とか聞いたことない。
てか私自身も高卒の人と関わる機会がない。
仕事場にもいないから関わらない。
それに大卒でそこそこ稼げて美人や可愛い人なんていくらでもいるのにわざわざ美人ってだけの高卒を選ばないと思う。
+116
-6
-
430. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:20
>>201
サークルがあるよ(今はコロナで難しいかもしれないけど)
よくガルでは遊ばれるだけ〜みたいなコメント見るけど、高学歴でも真剣な付き合いをしたくて彼女探してる人なんていくらでもいるから学外サークルに入れば問題なし+20
-4
-
431. 匿名 2022/12/08(木) 14:25:39
>>85
横だけど
視野の広さというのは、目の前のことや近所のことしか見えてない、話題に上がらないか、世界情勢や何かをやるための手段の幅広さとか、見てる世界が広い、選択肢が多いって意味なのかと+7
-0
-
432. 匿名 2022/12/08(木) 14:26:02
>>141
数百万の学費で専業できるレベルの人捕まえられたらめっちゃラッキーでしょうよ
+5
-3
-
433. 匿名 2022/12/08(木) 14:26:15
>>240
大手製造業。
大卒や院卒の方が高卒の夫より後入社でも出世早いし重役までいける、高卒はなれても係長、どんなに頑張ったとしても役職への制限もある。+17
-0
-
434. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:10
>>302
そもそも母数が圧倒的に少ないんだよ
大学に限らず中学校中退も高校中退も卒業者に比べて犯罪率低い+15
-0
-
435. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:14
>>67
キユーピーは安いよ+6
-0
-
436. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:41
交通事故に遭ったりして相手の保険会社から損害賠償を受ける時、高卒と大卒では算出される額が大きく変わります+3
-0
-
437. 匿名 2022/12/08(木) 14:28:52
>>433
こういう場合比べるなら大手高卒と中小大卒じゃない?
高卒と迷ってるくらいの人が、大学行ったからって大手に入れる可能性低くない?+7
-0
-
438. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:10
>>425
ほんとキャパの広さの違いなんて大卒高卒関係ない。
大卒でもめちゃくちゃこじらせてて他の人とは違うみたいに思ってる人たくさん見てきたし。+4
-0
-
439. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:03
>>165
なんでマイナスなんだろう?とか言ってるのもう忘れてるのかよ+8
-1
-
440. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:16
>>369
勉強だけをする場所ではないよ+27
-1
-
441. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:45
>>60
5000万以上違うと明確な統計があるのに+3
-0
-
442. 匿名 2022/12/08(木) 14:32:04
>>362
スポーツ推薦だと、名前書ければ良かったらしい。
「何か書いた方が良いかもって、解答用紙に1から順番に数字を書いて出したら、不真面目すぎるという理由で落ちた。」という話をしていたスポーツ選手がいた。+2
-0
-
443. 匿名 2022/12/08(木) 14:33:01
父親より母親の学歴が子に影響することが多い
というのは聞いたことある+2
-0
-
444. 匿名 2022/12/08(木) 14:33:12
>>7
出会う男は接客業のせいか、、、、
大卒 院卒の人と知り合って付き合うことが多い…+7
-0
-
445. 匿名 2022/12/08(木) 14:33:25
>>428
もうそのレベルならば
玉の輿のってるから+2
-0
-
446. 匿名 2022/12/08(木) 14:34:17
>>443
うちは当てはまるけど、よそは当てはまらない・・・+0
-1
-
447. 匿名 2022/12/08(木) 14:34:23
>>441
Fランと高卒でも5000万違うのかな。
大卒って東大からFランまですごい幅広いよね。+5
-0
-
448. 匿名 2022/12/08(木) 14:35:04
>>65
理系の院進は、学部の大学がどこかによって明確に進学率が変わってくる+11
-0
-
449. 匿名 2022/12/08(木) 14:35:52
>>157
逆も然りよ。中学の同窓会に行ったときの事。
片や当時スポーツ万能でモテモテ、更にかっこ良くなっていた高卒ショップ店員。
片やモブ中のモブで女子らは全く彼と話した記憶がないけど、すっかり垢抜けていた朗らかな大卒サラリーマン。
女子らは後者を見てお宝発見した気分になっていたけど、もうすでに彼女アリ(大学の同級生)で撃沈。
もうね、ある程度の年齢になるとどういう人と共にいるのが幸せかセンサーが働くのよね。男女共に。
+60
-5
-
450. 匿名 2022/12/08(木) 14:37:15
>>447
今は転職してキャリアアップ当たり前の時代だから、会社に勤めるんだったらFランでも出た方がいいよ
高卒だとそもそも応募のスタートラインにすら立てないことが多い+10
-3
-
451. 匿名 2022/12/08(木) 14:39:00
>>450
がるでもよくそういうコメント見るから色々ぐぐってみたんだけど、むしろ経験者採用は学歴不問のところ多かったんだけど。+6
-9
-
452. 匿名 2022/12/08(木) 14:39:06
>>342
まともな仕事で実家が太いなら子供大卒にしそうだけどね+15
-2
-
453. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:43
高卒女子は、大卒男子と結婚して大逆転ある。
大企業勤めですが、中には水商売経験ありの高卒派遣女子が、次々真面目なエリート男子社員をかっさらって行くのを目の当たりにしました!+8
-7
-
454. 匿名 2022/12/08(木) 14:41:22
>>121
分かる。
身の丈に合わない車にお金を掛けるよね+15
-2
-
455. 匿名 2022/12/08(木) 14:41:43
>>451
会社と職種によるけど、多くの日経大手は大卒必須だと思うよ
総合職なら+13
-3
-
456. 匿名 2022/12/08(木) 14:44:06
>>455
大手も経験者は高卒以上たくさんあったよ。
特に技術系とか。+4
-4
-
457. 匿名 2022/12/08(木) 14:46:20
>>1
RPGでいったら装備みたいなものだから、標準装備の棍棒だけよりも鉄の剣も持っといた方が戦闘の時役に立つ。因みに資格はアビリティの位置かな。+8
-1
-
458. 匿名 2022/12/08(木) 14:49:31
>>456
技術もピンキリだけど、あえて記載はしていなくて大体は無理
というのも、特に開発設計業務の応募条件ってのは普通は院卒で就職しないとまず経験できないような内容
理系は人手欲しいからあえて学歴でしばってないけど、実際は高卒で経験するのは不可能+10
-0
-
459. 匿名 2022/12/08(木) 14:50:02
>>360
高校だって偏差値高い高校とアホ高校でピンキリじゃないの?+8
-0
-
460. 匿名 2022/12/08(木) 14:56:39
友人や、人脈ネットワークの質が違う。話題も。
そんなことすら、気づかない気にしない生活なら、問題なし!+8
-3
-
461. 匿名 2022/12/08(木) 14:58:07
>>1
大卒です。
選択肢が広がるのだと思います!
自分が選ぶ選択肢はもちろん、残念ながら選ばれる選択肢も大卒の方が広いと思います。+5
-0
-
462. 匿名 2022/12/08(木) 15:00:29
>>459
偏差値高い高校はそもそもFランには行ってないから、大卒の方がピンキリそう。+7
-2
-
463. 匿名 2022/12/08(木) 15:00:50
>>222
私立大学乱立ビジネスだからなぁ。
当分なくならなそうだけど、維持費高いし
あと半世紀はもたないと思うね。+4
-0
-
464. 匿名 2022/12/08(木) 15:04:35
実家の経済格差+8
-0
-
465. 匿名 2022/12/08(木) 15:06:35
>>462
どういうこと?
大学進学した人にもピンキリあるように、大学進学しなかった人にもピンキリあるでしょって言ってるんだけど+7
-0
-
466. 匿名 2022/12/08(木) 15:07:07
旧帝大の旦那と高卒の私
会話のスペックが高すぎる気がする
あとはすごーく物を知ってる
まだスマホがない頃の人だから・・・+3
-0
-
467. 匿名 2022/12/08(木) 15:07:34
>>143
これ
私は私立の中高一貫校に中受した大卒なんだけど、子ども中学年になった時に小学校のママ友たちと我が子を中受させるかみたいな話になった時に一人以外は全員どこかしらの私立の中高一貫校出だった
国公立至上な地域の人にはピンとこないと思うけど東京の片隅ではこんな感じでもちろん大学進学は大前提
+8
-0
-
468. 匿名 2022/12/08(木) 15:07:51
大卒が皆稼げるなら奨学金が返済できない問題とか発生してないからな。+7
-1
-
469. 匿名 2022/12/08(木) 15:09:41
>>58
私を含めて高卒人間は別に恥じてはいないけど、大卒以上の人は見下げているのかな?
同じ高卒の友人が不倫してるの彼の奥さんにバレた時「高卒のくせして!」って言われたらしく、正直はあ?でした。
(もちろん、不倫していた友人が一番悪いんだけど、ソコ高卒関係ないよね?と思いました。大卒で聖職についていた知り合いも不倫していたし…)
うちは親の経済的理由で、夢をあきらめて、普通に就職しましたが、確かに待遇も悪いブラック企業でしたね。
その後頑張って転職した職場で難関国立大卒の人が何人かいたけど、私より全然仕事できなくて、人柄も???という感じだったので、全然恥ずかしくはなかった。
でも、そいつらの方が給料高いのは、確かに納得いかんかったなぁ…+23
-6
-
470. 匿名 2022/12/08(木) 15:12:17
>>206そう思うのは2人とも国立大出身だから。高卒だけど本当に大学行かせてくれなかった親を恨む人生。
ほんとの高卒の扱いを知らないから言えると思うよ。
+19
-1
-
471. 匿名 2022/12/08(木) 15:12:20
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、(α)大阪
3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
1、東大、医学部医学科、慶應
2、京大、東工大
3、阪大、早稲田
4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
7、地方国立大等、4工大(私立)等
8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
9、私立大学等、Fランクなど
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立2次受験層も多く流れる(第2志望:2次試験受験層であれば、東大・上位医学部受験層は京一工がやや余裕、京一工受験層は阪大がやや余裕)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
#2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅
①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12
(10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など
・上位10大学採用で考えると、三菱の「早慶東率」は75%、順に三井70%、住友57%、丸紅55%、伊藤51%となる。役員は東慶型だったり、早慶東型だったりするが、住友は唯一まだ関西色が残る。ただし、採用を見ると東京化が進行中にも見える(※21、22年の頂上幹部昇格4名は東慶:東京化で今までは古い世代の関西率が影響か)。
「京阪神率」は丸紅26%、伊藤24%、住友20%、三菱・三井が16%となり、上位企業ほど東京学府が強い結果に。歴代頂上幹部に慶・東が目立つ丸紅だが、意外にも関西採用比率が最も高い結果に(元関西)。
★2022年度(5大商社)は慶應 113人、早稲田 76人(物産大幅減少)、東大 71人、一橋 32人、京大 31人
で早稲田・一橋が沈んだ形で、慶應独走状態。東大は外資コンサルで独走。京大は関東圏では大きくは目立たない。
★7大商社役員数(一橋・京大の影響力、下がるか・・。早慶伸張)
(2008年)東大49人、慶應38、一橋37、早大30、京大18
(2015年)慶應56人、東大51、早大37、一橋23、京大20
(2022年)慶應58人、東大49、早大46、一橋16、京大15+0
-7
-
472. 匿名 2022/12/08(木) 15:13:28
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田
東大・慶應以外はゴミ扱い という記事まで出たのでぐぐってみてください。基礎研東大、先端研慶應。
研究関係は基礎研の東大に先端研の慶應が超よく、学者になりやすいのもこの2校。旧帝はポスドク大量で補正論文がかなり多い。旧帝がよいのは教員として旧帝に就職する場合だけで、学生はそんなにです
社会性や創発性なども重要なので、東大の就職出世が首位でもないです。慶応、東大、そして京早一工という印象で慶應は欧米式入試なので。
センター共テは、国立志望も崩れて私立に流れるほうが多くなる、負担は重くなく、能力は2次試験で十分。要センターはちょっと社会性が低くなるのと、負担が賢さの証明でもありません。
+0
-4
-
473. 匿名 2022/12/08(木) 15:17:48
>>61 子どもが大学生になって本当にこれは大きいなって思う。
+9
-1
-
474. 匿名 2022/12/08(木) 15:18:34
>>450
あながち間違ってないけど地域によって異なるよ
少なくとも私の地元は大手企業が少ない
工業高校や商業高校で成績トップ~であれば
優先的に大手企業に入社できる
あくまでも自分の地元ですがFランクラスの大卒者は
少し偏差値の高い高卒でも充分入社できる企業
都心であれば間違いなくFランでも可能だと思う+9
-0
-
475. 匿名 2022/12/08(木) 15:21:00
いわゆる低学歴ブルーカラーの人がいなければ私たちの生活は成り立たないので絶対にバカにした発言や考え方はしたくないな+8
-0
-
476. 匿名 2022/12/08(木) 15:22:23
>>401
大半の人が普通は、そんな発想しないし望んでない。+3
-0
-
477. 匿名 2022/12/08(木) 15:29:24 ID:N5d25SQttL
>>291
ただの個人の感覚で数字の根拠何もないじゃん
偏差値とかから推定するならまだしも+1
-3
-
478. 匿名 2022/12/08(木) 15:30:47
>>432
いや、そういうことじゃなくて、世の中で活躍するために勉強なりしたんじゃないの?、最後はただの「お嫁さん」で終わるなら、学いらなくない?て思ってしまう。
親は、その学歴ブランドがあるから、いい人がつかまえられるのよなんて言ってたけど、そのための学歴?と衝撃だった。+5
-9
-
479. 匿名 2022/12/08(木) 15:30:49
>>401
無敵の人じゃないから世間様に顔向けできない生き方出来ないわ+0
-0
-
480. 匿名 2022/12/08(木) 15:34:24
>>475
むしろ底辺の人達の方がバカにする気がするよ
+7
-1
-
481. 匿名 2022/12/08(木) 15:37:54
>>111
横だけど
Fランの定義って難しいみたい。
偏差値35未満で定員割れしてる大学。
そんな大学あるの?って調べたらあった。
偏差値40以上は違うようだよ。+22
-0
-
482. 匿名 2022/12/08(木) 15:43:05
旦那が偏差値高めの高卒
自分は偏差値低めの高卒で2年制の専門卒。
旦那の民度が低いのか。卒業した高校をディスられたよ。
お前は専門卒だから高卒と同じだ!と言われたり。
国勢調査ではちゃんと専門卒と書く欄はあったから
高卒だけど高卒とも違うんだよ。
まあ旦那の不倫相手は奈良女なんだけどね。
どんだけ学歴コンプあんねんと思うわ。+1
-0
-
483. 匿名 2022/12/08(木) 15:43:13
>>478
でも子供の教育には母親の学力がとても影響するよ。
大学での勉強って仕事だけで役に立つわけじゃないよ。私は教育とか格差とか心理学とかいろいろ学んだけど日常で役にたつことも多いよ。
大学で学んだ事はどこで活かしても良いと思う。+17
-3
-
484. 匿名 2022/12/08(木) 15:46:46
>>45
トヨタの高卒は工業高校の成績1番とかだよ+34
-0
-
485. 匿名 2022/12/08(木) 15:47:05
>>479
無敵の人は犯罪者でしょ。
あなたはまず、
メンタルをケアし、
義務教育を受けた方が良いですよ
+0
-0
-
486. 匿名 2022/12/08(木) 15:50:10
>>1
大卒でなければ就けない条件良い仕事がある。
自分はそういう仕事に就いてるから、大卒で良かったと心から思ってる。+3
-0
-
487. 匿名 2022/12/08(木) 15:53:58
>>1
教養+2
-0
-
488. 匿名 2022/12/08(木) 15:59:36
目標がないのに大学進学しても後々苦労するよ。私がそうだった。興味ない授業ばっかりで出席のカードリーダー通したら授業サボって遊びまくる。結局どこの会社に入りたいとか何がしたいとか分からずとりあえず簡単そうな国家資格取って就職したけど自分に合わなくてやめた。思い返せば高校時代に興味があったメイクやエステ関係の仕事についた方が良かった。それで上手くいかなくても自分が選んだ道なら納得できる。+2
-0
-
489. 匿名 2022/12/08(木) 16:00:42
偏差値も論文もないバカ大学卒なのでわかってないんですが、偏差値ってそもそも何ですか?偏差値60って試験の平均点が60点って事ですか?じゃあ私は偏差値28くらいになります。+0
-0
-
490. 匿名 2022/12/08(木) 16:02:46
>>128
こわ…+21
-1
-
491. 匿名 2022/12/08(木) 16:05:43
>>247
それどころか一般工員レベルで海外長期出張とかある
高卒で行ける最強の職場だと思うよ+12
-1
-
492. 匿名 2022/12/08(木) 16:12:01
>>1
何にせよ「ある」ことを肯定するのは容易いし「ない」ことを肯定するのは難しい。
只、「ない」ことを真心で抱きしめられたからこそ、自分とその人の関係性が特別なものとなり自分もそれなりの真心で返すようになる。これは極論であり「負け犬」として鼻で笑われるだけだろうが、しかし折角この両親のもとにこの身体で産まれてきたからにはここだけは感じたい。そこを感じれないなら何を得ても空虚。+4
-0
-
493. 匿名 2022/12/08(木) 16:12:11
>>483
役に立つとか、子供の学力とかじゃなくて、最後家にいるだけなら無駄金じゃんってこと。それまでの塾や予備校代もかかってるわけで、大金投じて、数年働いて家にいるだけとか、全然稼げてないし、学歴のお飾り感が残念に思う。
母親が高卒でも地頭が良ければ子供に遺伝するし、大卒の母親でも、大学入試の問題まで導けるような人は少数だろうし、大学の意味がわからない。
生活でチラホラ役に立つのも、思い出レベルでしょう。それで満足な家庭に余裕のあるお嬢様なんだろうけど、ふーんとしか思えん。+7
-6
-
494. 匿名 2022/12/08(木) 16:14:58
>>26
婚活もなの?+2
-0
-
495. 匿名 2022/12/08(木) 16:15:35
>>488
でもあなたが大学行ったことは無意味ではないとおもうよ。
他人が余計なお世話と思うけど。
横だけど
うちの娘がメイクに興味あって
色々見学行ったり学校に来てくれた人に質問したら
メイク業界も大学資格あった方がいいと言われたって。
後、勝気な性格でないと難しいとも言われ
とりあえず大学目指して頑張ってるよ。+0
-0
-
496. 匿名 2022/12/08(木) 16:20:25
人それぞれだけど、喋るとなんとなく分かる+0
-0
-
497. 匿名 2022/12/08(木) 16:27:35
>>1
全部が当てはまる訳では無いけど、
高卒は家庭が貧乏とか
大卒は裕福な家庭とか
結婚する時に、家の釣り合いを見る1つの目安だと思う。
高卒、専門卒でやりたい仕事があればそれでは構わないけど、そうじゃなければ、頭が単に悪いか裕福な家庭じゃないんだろうな。と思う。+15
-3
-
498. 匿名 2022/12/08(木) 16:30:54
>>168
日本では入るのが難しいから学力を証明するだけなら卒量する必要ないから。
芸能人でも中退なのにそこの大卒面してる人いっぱいいるでしょ?+2
-0
-
499. 匿名 2022/12/08(木) 16:32:03
>>3
ホントにこれに尽きる。社会人になって通信制大学を卒業した私が断言する。知人は通信制大学出て教員になれた。+77
-0
-
500. 匿名 2022/12/08(木) 16:32:04
大卒引きこもりは低見の見物ですよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
7535コメント2023/02/01(水) 01:13
EXIT兼近大樹、長文で心境つづる「改めて今日から生きてる俺を知ってください!」
-
3402コメント2023/02/01(水) 01:13
『スシロー』が迷惑行為を警察に相談も、“寿司に唾つけ”男性「この程度のことでww」と反省なし
-
3147コメント2023/02/01(水) 01:13
【言霊】書いたことが本当になるトピ part9
-
2991コメント2023/02/01(水) 01:07
【実況・感想】仰天ニュース2時間SP
-
1474コメント2023/02/01(水) 01:06
SPEED・島袋寛子、早乙女友貴との離婚を報告…約6年の結婚生活にピリオド
-
1333コメント2023/02/01(水) 01:11
【実況・感想】火曜ドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」第3話
-
1142コメント2023/02/01(水) 01:12
離婚後子どもに会えない父親たち。その悲しみをマンガに描いた理由を作者に直撃
-
1061コメント2023/02/01(水) 01:12
【実況・感想】星降る夜に #03
-
1022コメント2023/02/01(水) 01:10
東京都が「都立大」の学費無償化進める 世帯年収910万円未満の学生まで対象
-
953コメント2023/02/01(水) 01:13
独身のみんなー!ぶっちゃけ結婚したい? Part2
新着トピック
-
5763コメント2023/02/01(水) 01:13
EXIT兼近大樹 連続強盗事件「ルフィ」との過去に初めて言及
-
3147コメント2023/02/01(水) 01:13
【言霊】書いたことが本当になるトピ part9
-
56コメント2023/02/01(水) 01:13
1億円の貯蓄があっても「住民税非課税世帯」に該当するってホント?
-
83コメント2023/02/01(水) 01:13
世にも奇妙な物語 印象的な話ありますか?
-
373コメント2023/02/01(水) 01:13
今月の雑談トピ【2023年2月】
-
953コメント2023/02/01(水) 01:13
独身のみんなー!ぶっちゃけ結婚したい? Part2
-
7535コメント2023/02/01(水) 01:13
EXIT兼近大樹、長文で心境つづる「改めて今日から生きてる俺を知ってください!」
-
19コメント2023/02/01(水) 01:13
【2月】婚活総合トピ【2023年】
-
3402コメント2023/02/01(水) 01:13
『スシロー』が迷惑行為を警察に相談も、“寿司に唾つけ”男性「この程度のことでww」と反省なし
-
296コメント2023/02/01(水) 01:13
ゴールデンカムイ総合トピpart52
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する