ガールズちゃんねる

高卒と大卒の違いとは

1867コメント2022/12/27(火) 17:57

  • 501. 匿名 2022/12/08(木) 16:37:04 

    >>1
    やっぱり低学歴は頭悪い人が多いね
    同じこと言っても理解できなかったり変な方向に理解したり変な解釈しておかしな方向に進んだりする
    頭悪い低学歴は上に立ったら日本終わる
    頭いい人なら低学歴でもいいけどそんな人は非常に少ない

    +14

    -7

  • 502. 匿名 2022/12/08(木) 16:41:31 

    >>31
    底辺職なら逆に高卒じゃないとダメだからね。まともな職は大卒以上でないと就けないよ。

    +8

    -15

  • 503. 匿名 2022/12/08(木) 16:44:52 

    >>469
    高卒で頭悪いから自制心も無く他人様の旦那に手を出すんだろうな。

    真っ当に生きてきた人からしたら、高卒のくせにって言いたくなる気持ちはわかるよ。

    +2

    -16

  • 504. 匿名 2022/12/08(木) 16:49:49 

    >>410
    履歴書に書けるか否かでだいぶ違うよ
    面接までいければ「有名大学受かったくらいの偏差値はあるんだな」って思ってもらえるよね

    弟の場合履歴書にも書けないから、「現役で有名大学受かってますが、行きませんでした」なんて話も出来ない(そんな話をしたところで嘘くさい)
    実際、採用後に社内テスト(計算系)があって、大卒ばっかりの中でとびぬけて成績良かったらしくて
    本社の人が「なんでそんなに頭いいのに大卒じゃないの?!」って聞いてきたらしい
    それくらい「大学入ったことがある」っていうのは相手に与えるイメージが違うんだと思う。

    +44

    -3

  • 505. 匿名 2022/12/08(木) 16:50:37 

    >>33
    「大卒だと就職先も増えるし世界が広がるよな」て思って読んでいたらまさか「それが良い方向に行くとは限らない」で締めくくられるとはw

    +14

    -1

  • 506. 匿名 2022/12/08(木) 16:54:51 

    >>106
    早稲田卒?の堺雅人が凄く計算が苦手でバイトのレジの計算が必ず合わなかったて言ってた。
    ある部分は凄く秀でてもある部分は人並みかそれ以下て人も普通にいると思うよ。

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2022/12/08(木) 16:57:52 

    また対立煽りで分断工作っすかね
    ガルはそんなんばっかりですもんね

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2022/12/08(木) 16:59:49 

    >>1
    私東京育ちの20代で
    今どき都内では絶滅危惧種と思われる短大卒だけど、短大行く人って
    ・勉強したくないかできない
    ・家庭環境悪い
    ・経済的理由
    位しか理由ない
    中には保育士とか専門資格取るための短大もあるのかもしれないけど。
    家庭環境や経済的理由の子は、ある意味子供の頃から理不尽な目に耐えてきてるから底辺大学卒よりも社会人として使えるかもしれない
    でも、そもそもそんな劣悪家庭で育った人が受けてきた教養やメンタル面の懸念も含め、底辺とは一緒に働きたくないっていうのも分かる
    まあ大卒取った方が良いよねって思ってしまう

    +11

    -1

  • 509. 匿名 2022/12/08(木) 16:59:53 

    >>350
    高卒や短大卒の人達、金持ち旦那捕まえてセレブ暮らしだし、東京の青山辺りで自分のお店持ってるよ。田舎育ちだからレアだけど。

    +3

    -8

  • 510. 匿名 2022/12/08(木) 16:59:59 

    分かりやすいのは特に資格や特技がない場合での給料かな
    小中学校一緒で高卒でOLになった友達は実家暮らしで手取り10万いかないくらいって言ってて、大学行った私は月30万以上の手取り

    あとはキャンパスライフの人生経験かな
    高校までと比べて圧倒的に人が多いから、同じ大学生でも自分より貧しい人やはるかにお金持ちが沢山いるなと思った
    大学教授も本当にもの凄く頭のいい人と、環境や要領が良くて教授になれたであろう人を見たりとか
    今はコロナだからあまりないのかもしれないけど

    もっといい大学に行きたかったと後悔する人はいるけど、大卒になった事自体を後悔する人って余程高卒より就職が悪かった場合しか有り得ないと思う
    私は要領悪くて推薦とか使えず一般入試だったし、奨学金の借金あったりするけど、もし高卒だったら今の人生は無いから大学卒業できて良かった
    ある程度の環境を親に与えて貰ってる運があるか、本人が余程しっかりしてるかじゃないと大学進学って出来ないものだと思う

    +6

    -1

  • 511. 匿名 2022/12/08(木) 17:02:58 

    スーパーでパートしてたときに、国立大学でもレジが出来ない人もいるからとかバカにして言ってた人いたけど、レジ打ちより国立大学に入る方が難しいからね

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2022/12/08(木) 17:07:00 

    >>79
    ホワイト企業の夫を持つ大検取得の自分は高卒禁煙率高い会社でパートしてるからスゴく実感する
    3つの階層を俯瞰で見てるかんじ
    夫の立ち位置から見ても少なくともあと2つ上に階層がある

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2022/12/08(木) 17:07:32 

    >>512
    禁煙じゃなくて喫煙

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2022/12/08(木) 17:08:58 

    大学出てない人じゃないとわからないかも。
    自分は人生振り返って、大学でしか学べなかったものはない。
    ただ、大学に受かるために死ぬほど勉強して入学した事が唯一自分の人生の成功体験として自信になってるとは思う

    +14

    -0

  • 515. 匿名 2022/12/08(木) 17:12:24 

    高卒は学校推薦でいい企業に入れたら勝ち
    ただそこから転職するとなると苦しい

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2022/12/08(木) 17:14:03 

    >>509
    そういう人、インスタに溢れてるよね
    働いてたキャバクラ・クラブの名前までバレルナがセットだけど

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2022/12/08(木) 17:15:13 

    私はもし高卒決定してる人生なら警察官か看護師目指すかな。
    自腹で大学出たけど、大卒で後悔したことは一度もないな。面倒くさい思いをする事はあるけど。

    +5

    -1

  • 518. 匿名 2022/12/08(木) 17:15:51 

    >>514
    でも、接客業選んだからには 最低限の愛想とかは必須だよ。
    っていう人いた。
    しかも、事務作業もしたくないっていう。

    こんな人たちのせいで
    精神的にしんどい。
    ほんと頭おかしい。

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2022/12/08(木) 17:16:26 

    >>459
    就職しちゃえば関係ない。
    偏差値低めでも高めでも、高卒は高卒の給料。
    Fランクでも、大卒は大卒の給料。
    偏差値高めの高卒と、Fランク大卒のいる会社なら、給料はFランク大卒の方が上。

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2022/12/08(木) 17:25:35 

    >>13
    あの4年という時間が、不思議と「余裕」という空気を生み出してる気がします。大学のランクに関わらず、そう感じます。

    日本人は幼いから、社会に出るまでに準備期間が必要なのかなと勝手に思ってます。

    +56

    -2

  • 521. 匿名 2022/12/08(木) 17:27:02 

    >>1
    生まれ育った環境

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2022/12/08(木) 17:27:18 

    >>1
    高卒は仕事をする上での技術は何も身に付いていない段階での就職です。

    大卒は、実学と言って、社会で役に立つ学問を学べる学部もあります。
    医学なら医師、看護学なら看護師、工学なら研究職など大学で学んだ事を社会で活かせます。
    そこら辺は、高校生の時の進路指導でやると思います。
    働くって事は「将来、食べていけるか」だから、高卒や大卒でも文学部や社会学部卒業では収入の面で実学に劣ります。

    女子の場合、演劇や舞台監督目指して文学部進学目指す子もいますが、「演出家や監督はめっちゃ給料安いから食べて行くのは大変」など高校で進路指導受ける子もいます。

    進路選択(高卒で就職するか大学へ進学するか)は子が決めるとしても、親と高校には「将来、この子が食べていけるか」考えて助言をする責任はあります。
    だから女の子なら看護学部や薬学部、理工学部や農学部など実学の学べる学部への進学を助言する親は多いです。

    高卒と大卒の違いって、高卒は社会で役に立つ学問や技術を何も学ばす就職している訳だから、職業選択の幅や待遇面で大卒と差は出ます。
    高卒と大卒の違いとは

    +1

    -6

  • 523. 匿名 2022/12/08(木) 17:32:44 

    >>2
    能力は人によると思うけど、定年退職後のシルバー人材でも大卒と高卒で賃金格差があるのは差別だと思う。

    同じ仕事を同程度できるなら、同一賃金にすべきだよね。

    +10

    -1

  • 524. 匿名 2022/12/08(木) 17:33:28 

    >>29
    29さんのように言っちゃうと批判されたりもするだろうけど、これも現実ですよね。
    私の高校時代の友だちは四年生進学が少なくて、専門学校や短大進学が多かっです。
    大学ではサークル活動、教職過程取得、資格試験の勉強、ボランティアなど色々首を突っ込んだせいもあり人脈が広くなったのだとは思いますが、在学中、社会人生活で恋愛対象になる男性はそれぞれ魅力がある人が多かったです。
    高校時代の友だちの関係で出会った男性は年齢的に早くもから働いている方々で、将来的出世とか勤務先が心配だったり。
    こんなことを言うと嫌な女と思われるのでしょうが、その現実を高校時代はわかっていなかったです。教えてくれる大人もいなかったですよね。

    +73

    -2

  • 525. 匿名 2022/12/08(木) 17:33:38 

    >>482
    偏差値高めの高校卒業だから余計にこじらせてそうね

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/12/08(木) 17:35:23 

    勉強出来る環境にある、良い家庭に産まれたか否かだと思う。
    子供を大学に進学させるのは容易ではないからね。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2022/12/08(木) 17:36:41 

    >>27
    Fラン大学卒です。一流企業に潜り込み、年収1000万です。大卒以上しか正社員になれません。親に感謝です。

    +99

    -2

  • 528. 匿名 2022/12/08(木) 17:38:31 

    >>164
    それを言ったら陰キャで5軍って決め付けるのはなんで?

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2022/12/08(木) 17:38:42 

    >>1
    学歴

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2022/12/08(木) 17:41:33 

    >>1
    人間の経験値が上がる。
    ドラクエだってポケモンだって経験値積んでレベル上げるのに必死になるやろ。それと同じ。経験値積んでレベル上げると、強い敵(困難)にも勝つ可能性が上がる。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2022/12/08(木) 17:43:33 

    >>506
    あの時代の早稲田受かる位の頭あって計算出来ないってバカというより軽い算数障害なんだと思うよ。
    これって他領域の知能が低いとか努力が出来ないって事ではないからそういう学生に学びの場を与えるって事では私大の存在意義あると思う
    実際文系で入ったら算数数学要素全くない学部学科は結構あるし。
    アメリカなんて計算機持ち込み可だし暗算出来ない学生なんて沢山いるよ

    +17

    -0

  • 532. 匿名 2022/12/08(木) 17:45:31 

    >>1
    ボディービルダーに対して愛がある

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/12/08(木) 17:45:33 

    >>501
    事情があって高卒で数年間働いた後にアメリカ大学留学して卒業して帰国。高卒だった数年間に馬鹿にせず普通に接してくれた人は帰国後も態度を変えず。高卒だった時に思いっきり馬鹿にしてきた人いたけど帰国後に話したら今度はオドオドして私の顔色を見てきた。見下す人は卑屈なんだと思ったわ。

    +8

    -3

  • 534. 匿名 2022/12/08(木) 17:45:44 

    一番は視野の広さだと思う。高卒は実家や地元から出ないから視野が狭くなるし立場が違う人とどう接するか慣れていないので排他的になりがち。

    大卒以上はゼミや実習で、出身も立場も年齢も違う人達とうまい距離感で共同作業する能力が身に付く。

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2022/12/08(木) 17:46:46 

    >>320
    偏差値の高い高校卒のほうがコンプレックス強い気がする
    偏差値低い高校卒だと自分が高卒なのも当たり前としてるのか、楽観的でそこそこ幸せそうに見える

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2022/12/08(木) 17:46:50 

    大卒 今時普通のことで当たり前のこと
    高卒 低学歴

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2022/12/08(木) 17:48:06 

    >>244
    高卒はさすがに今どきいないでしょ??
    10年20年前でも情報系の専門でてる人はいたけど

    ITバブルの頃ならともかくも工学部とか情報系の学科卒が基本になってきてるよ。下請け最下層のSIとかならあるのかも知れないけどそれで600万はこれからの時代は相当難しい

    +18

    -0

  • 538. 匿名 2022/12/08(木) 17:50:22 

    自分は高卒だから子どもは大卒って鼻息荒くしてる奴等大丈夫?
    偉そうに子どもに勉強しろ大学行けって言っても説得力ないし恥ずかしくないのか?
    アラフォー大卒夫婦で身内も大卒で良かった
    高卒って極貧や頭足りないんだろうこら大変だよね

    +3

    -9

  • 539. 匿名 2022/12/08(木) 17:50:36 

    >>289
    人間ってのは基本的には悪い方に引っ張られるんだから、底辺とは絡んでいいことないよ
    マジで

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2022/12/08(木) 17:52:50 

    なんだかんだ女は学歴よりも何歳でどんな人と結婚するかがでかい気がする…。
    子育て世代の私の周りがみんなパートで正社員で働いてる人が少ない。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/12/08(木) 17:53:25 

    >>538
    自分の場合は親が高卒なんだけど、高卒の苦労を聞かされてたから大学行かせて貰って感謝しかないわ
    別に大学って無理やり行かせるもんでもないし、高卒親が子供に進学求めることの何が悪いのか分からない
    初めから進学させない毒親になれと?

    +8

    -1

  • 542. 匿名 2022/12/08(木) 17:53:27 

    がるちゃんって難国公立じゃないなら地方で高卒で看護師が公務員が勝ち組みたいな人ばっかだもんね
    自分達はそれでなんとかなっても時代は変わったんだよ、この全入時代に何を言ってんだろね

    +8

    -1

  • 543. 匿名 2022/12/08(木) 17:54:21 

    >>540
    何歳でどんな人と結婚するかの為にも学歴大事でしょ

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2022/12/08(木) 17:57:38 

    >>534
    アラフィフで大卒で元専門職だけど、同世代の高卒専門卒の人ってスペシャリストとして凄い人沢山見たけど視野が広くなかったりってのは確かにあって出世行き詰まる人は結構いる

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2022/12/08(木) 17:58:19 

    >>58
    なんで進学しなかったんだろう、という後悔はありますね。恥ずかしいとは思ってないけど、大卒の人羨ましいなあとは思っています

    +20

    -0

  • 546. 匿名 2022/12/08(木) 17:58:20 

    >>517
    看護士って高卒じゃ無理じゃない?
    専門か大学いかないと受験資格ないと思う

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2022/12/08(木) 17:58:27 

    >>160
    割合の話だよ

    +12

    -0

  • 548. 匿名 2022/12/08(木) 17:59:41 

    >>89
    マイナス押してる方もいるけど勉強できると言う問題でなく物事の見方とか考え方が全然違うと思うよ。大卒と高卒では。世間や人に対する視野の広さが違う。私はなんとなく勉強してきた大卒で適当人生だけど。

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2022/12/08(木) 18:02:50 

    >>481
    知らなかった。
    偏差値低めでも、定員割れさえしてなきゃいいのか。
    田舎の学校関係者が親戚の子をしつこく勧誘するのも、それが理由なのかな。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:39 

    >>128
    大卒から見ても失礼で引きます

    +38

    -0

  • 551. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:55 

    大卒だけど求人ない。
    だいたい「経験者」「資格あり」ばっかり。
    大学行くより何か資格の取れる専門の方が良かったかなって思うよ。

    +6

    -4

  • 552. 匿名 2022/12/08(木) 18:04:11 

    >>538
    >>538
    私は家庭の事情で高卒で就職したけど、周りが大学生の時は、キャンパスライフを楽しんでる友達が羨ましかったし、自分も進学できてたらどうだったのかな?って考える事もあったよ。今は就職してからいろいろな経験して、仕事の出来は学歴じゃないなって部分もある事が分かったから今更大学行こうとは思わないけど、子供には自分が経験できなかった世界を経験してほしいなと思うから大学に行きたいなら行かせてあげたいと思うよ。そう思う親心が恥ずかしいと思うなんて、どんな風に育ったらそう感じるんだろうね?
    あなたみたいな親にはなりたくないと感じたよ。

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2022/12/08(木) 18:04:32 

    >>538
    自分は高卒だったからコンプレックスもあり子供は進学させましたが、そこは特に恥ずかしいとは思わなかったなー。というか、高卒後悔してる親の言葉だからこそ説得力があったと思う

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2022/12/08(木) 18:04:51 

    >>533
    何が言いたいかわからない。
    それと何回も読まないといけなくなるから改行してほしい。

    +1

    -1

  • 555. 匿名 2022/12/08(木) 18:06:03 

    >>546
    専門卒って高卒だよね。

    看護なら中卒からでも目指せるし、
    高校から看護科もあるところもあるし、
    お金なくてもなんとかなるプランが複数あるよね。
    まぁ奨学金もあるし。病院でバイトして給料もらいながら通える専門もあるし。

    +4

    -7

  • 556. 匿名 2022/12/08(木) 18:08:09 

    >>128
    高卒だけど、酷いとは思わない。

    +7

    -9

  • 557. 匿名 2022/12/08(木) 18:08:32 

    >>1
    お給料じゃないかなぁ…、そういう私も高卒

    本当にお給料や応募資格で悔しい思いしたから娘には大学行かせてあげたい、私はいまだ受験直前になって「なんか思ったより大学費用って高いみたいなのよ、だから諦めて?」って言ってきた母(と私に感心の無かった父を)を恨んでる…、当時は親の希望に沿うことが一番だと思ったからあっさり諦めてフリーターになったけどタイムマシンがあるなら奨学金借りてでも諦めるなと言いたい…

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2022/12/08(木) 18:09:10 

    >>481
    定員以上に受験して倍率出たら偏差値付くからボーダーフリーのFランでは無いよね
    偏差値40って公立中学で真ん中の成績の子が高校で勉強頑張らないと行くことになる大学だよ

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2022/12/08(木) 18:09:50 

    >>516
    お店持ってる人はそういう仕事してたわけじゃないよ。自分のお店もセレクトショップ。

    +1

    -2

  • 560. 匿名 2022/12/08(木) 18:09:54 

    >>103
    漫画読むだけでも語彙増えるから今からでも大丈夫だよ!
    子育てしながらわざわざ学歴言う人はいないけれどお母様の教養は会話から滲み出て来る
    それまでに勉強すれば間に合いますよ

    +24

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/08(木) 18:10:13 

    >>1
    仕事面では大卒が有利。
    だけど、それ以外は何も変わらないと思う。

    +1

    -3

  • 562. 匿名 2022/12/08(木) 18:10:27 


    20歳の段階ではフリーターも大学生もさほど大差はないんだよ。
    23歳になる頃には、生き方や考え方顔つきまでもが変わってくる。

    +2

    -1

  • 563. 匿名 2022/12/08(木) 18:10:40 

    >>2
    短大卒の銀行員より設計事務所の事務で働いてた私の方が給料良かったよ

    +3

    -8

  • 564. 匿名 2022/12/08(木) 18:10:41 

    >>554
    ヨコですが読めますよ?

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2022/12/08(木) 18:11:13 

    >>559

    +0

    -2

  • 566. 匿名 2022/12/08(木) 18:12:04 

    有名大学出て英語できるけど
    仕事できない人多すぎ

    +0

    -2

  • 567. 匿名 2022/12/08(木) 18:12:20 

    >>128
    大卒ですが胸糞悪いです
    私の母の代の人が言うのかと思いました

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2022/12/08(木) 18:12:58 

    >>493
    現に役に立ってるなら無駄じゃなくない?
    それにもし何かあって働かなきゃ行けなくなった時も高卒と大卒じゃ全然違うよ。
    そもそも大卒というものが社会に出ないと役に立たないものだと思ってるなら間違ってると思うよ。

    +8

    -1

  • 569. 匿名 2022/12/08(木) 18:13:06 

    >>195
    芸能人の場合はキャラ付けの場合もあるからね

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/08(木) 18:13:09 

    基本給が違う

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/12/08(木) 18:13:49 

    >>533
    よこ
    人間一度格下認定した人間に負けると崩壊しちゃうのよ

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/12/08(木) 18:14:48 

    >>22
    あ~計算できないから給料全部親が管理してるって言われてた芸能人いた

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2022/12/08(木) 18:15:57 

    >>1
    やっぱ職探しの間口の広さ。転職する時キツイ。
    Fラン!旧帝!とかはひとまず置いておいて
    出てるか出てないかで判断されることは多いと思う。
    学歴切りをクリアして就職できればいいわけだけど、新卒の時も転職の時もとにかく間口が変わる。
    あとはお給料…高卒なら4年早く働けるけど、
    そう遠くないうちに大卒に追い抜かれる可能性が高いのと
    学歴給がつく企業なら月給かなり変わってくると思う。
    昇進争いでは大卒が優先されて悔しい思いをすることがあるのが現実…
    バブルの頃就職した人たちは大手で辞めずに長く真面目に務めれば年功序列の恩恵で人並みかそれ以上になれたと思うけど
    今を生きてる若者はほんと現実厳しいと思う…。

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2022/12/08(木) 18:16:24 

    専門卒の留学歴1年あり、英語喋れる、他にも資格あり

    低スペックですよね、、(´;ω;`)? 
    大学いけばよかったな

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2022/12/08(木) 18:16:26 

    >>546
    准看なら高校の看護科で取れない?
    高校看護科の数は少ないだろうけど

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2022/12/08(木) 18:17:36 

    >>574
    Fラン大卒よりスペック高いよ!待ちですか?

    +2

    -2

  • 577. 匿名 2022/12/08(木) 18:17:42 

    >>554
    読解力に問題があるのでは?

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2022/12/08(木) 18:20:35 

    >>1
    選択肢が広がることによって、暇つぶしの人生になる

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/12/08(木) 18:21:54 

    周りの意識の違い
    そこが違うから自ずと質も違う

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/12/08(木) 18:26:54 

    >>1
    大卒と高卒で「生涯」賃金の差は約3,000万と言われてる。
    大卒の方が出世のスピードは早いけど、40過ぎたら影響なくなる。

    ただ早稲田慶応などの上位有名大学以外に大卒のメリットは発生しない。
    Fラン卒じゃ有名企業には書類の段階で落とされるから。

    まず有名大学と無名大学を同じ「大卒」で括るには無理がある。
    無名大学はマジで金と時間のムダ。

    +5

    -6

  • 581. 匿名 2022/12/08(木) 18:28:11 

    >>578
    一定レベル以上の有名大学を出ないと選択肢は広がらないよ。
    まして無名大学を出るために教育ローンなんて抱えちゃうと20代を棒に振る。

    +3

    -5

  • 582. 匿名 2022/12/08(木) 18:28:40 

    >>15
    これ何?察してちゃん?
    笑顔で大丈夫って言ったのに後から本当は嫌だったなんて言う人?


    +33

    -5

  • 583. 匿名 2022/12/08(木) 18:31:47 

    >>567
    お母さん世代の高卒の人は、もっと酷いこと言われてるから。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2022/12/08(木) 18:32:05 

    無名大学を出ちゃった末路がこんな例。
    高卒であると偽って自治体に入ろうとしてバレてクビになった。

    ようは希望就職先によっては高卒の方が有利な場合があり得る。
    でも親世代が無知で誰もそれを教えてくれないとこういう事になる。
    大卒なのに高卒と詐称し就職…48歳の神戸市職員を免職
    大卒なのに高卒と詐称し就職…48歳の神戸市職員を免職girlschannel.net

    大卒なのに高卒と詐称し就職…48歳の神戸市職員を免職大卒なのに高卒と詐称し就職…48歳の神戸市職員を免職:朝日新聞デジタル学歴を偽って神戸市の高卒者向け職員採用試験を受けていたとして、市は14日、水道局の男性事務職員(48)を懲戒免職処分とし、発表した。市...

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/12/08(木) 18:32:08 

    >>563
    こういう物凄くマクロな話をしてるくのが高卒って感じがする
    いや、短大卒か。どっちでもいいけど

    +15

    -1

  • 586. 匿名 2022/12/08(木) 18:32:09 

    >>7
    目が肥えて、相手のレベルもわかるようになる。

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2022/12/08(木) 18:32:37 

    >>192
    だよねだからうちの娘は、まだ大学行かせてるよ

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2022/12/08(木) 18:33:20 

    >>119
    若くて可愛ければ高卒でも結婚できるどころか、結婚は基本誰でも妥当な相手を選べばできるよ

    +25

    -5

  • 589. 匿名 2022/12/08(木) 18:34:29 

    >>581
    >>580
    こういう人たちって未だに日本が新卒市場主義の終身雇用だと思ってそう

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2022/12/08(木) 18:36:48 

    >>574
    大学いけばよかったのに
    ギリ今の時代までは英語できれば優遇される

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/12/08(木) 18:37:24 

    >>1
    MARCH卒で結婚するまで国内外でバーテンダーしてました
    学歴は関係ないと言われる水商売になるけど、それでも同業は大卒結構いたよ
    お客様と話すときに高卒専門卒って言うとそれで話終わるようなこともある
    今の時代は水商売ですら大卒なんだと思った方がいい

    +25

    -1

  • 592. 匿名 2022/12/08(木) 18:38:07 

    >>589
    実際そうじゃない?
    いい会社は福利厚生がものすごい手厚いから辞めない
    中途なんてほんの一握りしかいないよ

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2022/12/08(木) 18:39:10 

    >>1
    専門卒の私は大卒ばかりの職場で肩身が狭い
    業務に支障は無いし私は営業成績は割と良いほうなんだけど、今の時代に大学出ていないのはかっこ悪いなぁ
    職業によっては専門学校で学ばなくてはならない分野があるけど、そうでないなら大学出てた方がいい
    中退でもいいから入学した方がいい

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2022/12/08(木) 18:47:19 

    >>585
    わかる

    物事を短視的にしか見られないんだろうね

    +16

    -1

  • 595. 匿名 2022/12/08(木) 18:50:13 

    >>7
    離婚率も学歴が低くなるにつれて
    高くなるんだっけ?

    学歴が低い人って、基本的に努力が嫌いな人が多いから

    出会いの幅が狭まる

    適当な相手とくっつく

    離婚

    という図式は安易に想像つくよね。

    +64

    -3

  • 596. 匿名 2022/12/08(木) 18:51:34 

    >>27
    友達は若い頃勉強に興味なくてFラン卒だけど、
    大人になってからやりたい事が見つかって
    今は院に進んで勉強してる。
    とりあえず大卒ってだけで可能性は広がると思う。

    +70

    -1

  • 597. 匿名 2022/12/08(木) 18:51:47 

    これは私の周りだけかもしれないけど、高卒の知り合いは旅行が好きじゃない人が多い。

    自分の知らないものや馴染みのないものにあんまり挑戦したがらないというか、興味を持たないというか…。

    大卒の方が、旅行以外にも映画や音楽鑑賞、スポーツなどなど大人になってからも色んな趣味や話題を持ってる人が多い気がする。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2022/12/08(木) 18:53:08 

    >>592
    いやいやいやいや、新聞読んでないの?あのトヨタですらキャリア採用重視に舵切ってるのに
    大手企業は事業拡大のためにバンバン中途いれまくってるよ今

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2022/12/08(木) 18:55:09 

    >>592
    うち日経225の巨大メーカーだけど、最近は年間で入社してくる人数は、新卒より中途の方が多いよ
    離職率めちゃくちゃ低い企業だけど

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2022/12/08(木) 18:56:33 

    >>387
    漢字が苦手なのは、仕方ないんじゃないのかな。
    薬剤師の先生も、漢字を読むのは苦手だったりするし、お医者さんも・・・
    カルテの名前、なぜそうなったんだろう、って不思議だったことがある。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2022/12/08(木) 18:56:45 

    >>576
    本当にそういう訳ではないです。。
    そういう風に捉えられたらすみません。

    +1

    -2

  • 602. 匿名 2022/12/08(木) 18:59:18 

    >>214
    両親の影響つよいよね
    私は両親が高卒で私含めた兄弟3人とも高卒
    今の時代に3人とも大学行ってないなんて恥ずかしい
    両親が学歴の大切さを知らないから私達も知らないまま成長してしまった

    +5

    -1

  • 603. 匿名 2022/12/08(木) 18:59:34 

    >>573
    今の若者からすれば新卒で入った会社で定年まで働く方が可哀想だと思ってると思う
    30代の私ですらそんな感覚だし

    +6

    -1

  • 604. 匿名 2022/12/08(木) 19:01:41 

    >>590
    正社員で総務をしています。英語もたまに使いますが、、転職成功するまで5社くらい受けてやっと受かりました。
    やはり中小企業、学歴が高い方は多くないので民度が低め、というか、、そう感じたので自分のレベルなんだろうなぁと痛感しています。

    空港関係の職に就きたかった&お金の問題で専門を選んでしまいました😭

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2022/12/08(木) 19:01:57 

    >>556
    これの酷さに気づかないのは高卒でもヤバいぞ

    +9

    -2

  • 606. 匿名 2022/12/08(木) 19:02:20 

    今や東京の高校生は男女とも7割が四年制大学に進学する時代ですからね

    7割が大学に行く時代ですから、そんな時代に高卒では人権がありません
    まともな人間に見られたいなら大学に行くほかない時代です

    +3

    -4

  • 607. 匿名 2022/12/08(木) 19:05:08 

    >>516
    お店やサロン持つのはそんなに難易度高くないよ
    維持できるかが肝

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2022/12/08(木) 19:05:16 

    >>494
    結婚相談所入ってたけど、学歴フィルターを検索の時にかけることができた記憶がある

    +15

    -0

  • 609. 匿名 2022/12/08(木) 19:06:19 

    >>443
    昔テレビの法律相談で、離婚した時妻、の学歴が中卒なら、子供の養育費も中学卒業まで。
    妻が大卒なら、子供の養育費も大学卒業までになる。
    って聞いたことがある。
    あくまでも世間の相場の話だったけど。

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2022/12/08(木) 19:06:49 

    資格が必要な会社で働いてるけど、大卒は1〜2年でちゃんと取る。高卒専卒は10年経っても取らなかったりする。
    勉強に向かう素養はだいぶ違うと思う

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2022/12/08(木) 19:08:44 

    >>605
    高卒は、十代のうちから、もっと酷いこと言われてるから。
    こんなのまだマシ。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2022/12/08(木) 19:09:27 

    >>58
    何かスゴく失礼な事を言ってない?
    荒らしトピ?

    もう少し言い方があると思う。

    高卒より大卒の方が仕事の種類の選択肢は増えるけど恥ずかしい事なんてない!

    と短大卒の私は感じてる。

    +23

    -3

  • 613. 匿名 2022/12/08(木) 19:10:24 

    >>295
    私と一緒かと思いました
    高卒から働いて来年で10年目になります
    おじさんしかおらず、おじさんしか告白されず。
    大学生、めちゃくちゃ青春してますよね
    自分で選んだのだから仕方ないけど出会い欲しいです友達もでも高卒。
    295さんと友達になりたいです

    +32

    -0

  • 614. 匿名 2022/12/08(木) 19:11:18 

    >>611
    どんな環境なのよ…
    真面目に抜け出す方法考えた方がいいよ

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/08(木) 19:13:17 

    >>604
    空港関係の仕事ってそれこそ大卒ばかりなのでは

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2022/12/08(木) 19:13:52 

    高卒で働いたけど18の時におじさんからLINE交換されて嫌だった
    内気な性格もあるけど
    同級生とかは大学で、かっこいい先輩とか華やかな生活してるのかな思って
    給料も全然違うし

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2022/12/08(木) 19:15:09 

    >>300
    でもネットで高卒叩きしてるのは
    高卒正社員に使われている大卒の派遣やアルバイトって言われているよ。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2022/12/08(木) 19:15:51 

    >>524

    それわかるよ

    私も高校から4年大も、なんなら短大もあまりいなかった
    私は逆に高卒なんだけど、まあ出会う男の子たちの人柄?っていうかモラルとかがあまりよろしくなかった
    一応、地元では大手の会社の人たちだったんだけどそれでも無理だった

    社会人の高卒の同期と付き合ってた時期もあったけど社内で二股されてて相手とデキ婚されたから転職した

    転職先はやっぱり大卒が多かったよ

    しばらくすると、大卒の同世代が社会に出てきて、その辺りの人たちと知り合う機会が増えて色々考え方も変わった

    やっぱそれなりの大学は行くのがいいよ

    同級生も進学校出身の女の子はみんな良いとこの人と結婚してるよ

    +41

    -0

  • 619. 匿名 2022/12/08(木) 19:16:21 

    >>615
    横だけど航空整備士とか?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2022/12/08(木) 19:18:13 

    大卒でも、パートなら中卒と同じだからね。
    時給も待遇も一緒、むしろ中卒のほうが器用にこなすパターンもよく聞く話。

    大学行くなら、結婚しても子供できても辞めずに働き続けたほうがいい。
    今の時代辞めるなんてもったいない。

    +1

    -3

  • 621. 匿名 2022/12/08(木) 19:18:43 

    大学生活を送るうちに自然と社会常識が身に付いていくものなので、Fランとバカにする輩もいますが、大学を出ている時点でそもそも高卒とはレベルが段違い

    +5

    -2

  • 622. 匿名 2022/12/08(木) 19:19:02 

    >>82

    私高卒ですが転職の際は資格や職歴が長いと、大卒以上と記載されていても気にせず応募できましたし面接もできますよ。
    最初の入り口が狭かったのは事実ですが、自分でもっと調べれば中小企業等沢山あるかと思います。

    高卒だと18〜22才頃に同期が卒業する
    その4年間をどう過ごすかで学歴関係なくても随分と変わりますよ

    +4

    -24

  • 623. 匿名 2022/12/08(木) 19:19:37 

    なんだかんだ女は学歴よりも何歳でどんな人と結婚するかがでかい気がする…。
    子育て世代の私の周りがみんなパートで正社員で働いてる人が少ない。

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2022/12/08(木) 19:19:52 

    >>295

    今何歳?
    若いならは、ほんととりあえず、派遣でもいいから大企業にいきなよ。なるべく製造の大企業ね、理系の院卒系の男の人余ってるから

    高卒の私がそれで旦那と出会ったよ


    通信で大学いってから、いまよりよいとこに転職する手もある

    +34

    -0

  • 625. 匿名 2022/12/08(木) 19:23:06 

    教養の差、そして意外と品格が違うと思う。

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2022/12/08(木) 19:24:00 

    >>93

    やっぱレポートかいたりするから?

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2022/12/08(木) 19:25:43 

    私の会社では
    社員に級があり、学歴で待遇が異なります
    高卒だと遠回りになります

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2022/12/08(木) 19:25:51 

    大卒は大卒でも派遣社員の私もいる

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/12/08(木) 19:25:56 

    高卒:物凄い富豪になる人が意外と多い
    大卒:無難な凡人が多い

    +0

    -7

  • 630. 匿名 2022/12/08(木) 19:27:19 

    民度の差が大きい。
    新卒で大企業に勤務していて全員大卒、今はパートで中小で高卒も多い。
    民度が違う。品位が違う。普段の言葉遣いが違う。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2022/12/08(木) 19:27:30 

    高卒だと大卒の人と知り合うことがない

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2022/12/08(木) 19:28:05 

    >>1
    なんだろうな〜
    将来就きたい仕事とか就職、転職とか考えたとき
    大学は行くべきだよね。



    ダンスとかメディア、エンターテイメント系を目指すなら、専門学校か高卒でその道に行った方がいいと思った。この分野だけは、年齢が若ければ若い方がいいと言うことを知った。

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2022/12/08(木) 19:28:47 

    >>615
    空港関係、と大雑把に言いましたがCAです。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2022/12/08(木) 19:28:47 

    未だに学歴社会なので学歴は裏切ることはないです。
    旧帝大卒ですが就職も結婚も何1つとして苦労したことなかったです。
    人からの印象もいいですし。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2022/12/08(木) 19:30:12 

    >>630
    でも結局一回仕事辞めたら手に職ないと高卒と同じ仕事になっちゃうのが悲しいね。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2022/12/08(木) 19:31:25 

    コミュニティが変わってくる。
    結局同じような人が集まりやすいから、自分の周りには自分と同じスペックが集まる。
    自分の周りを見れば自分のレベルが分かる。
    高卒の周りには高卒が、大卒の周りには大卒、大企業勤務の周りには大企業勤務、医師の周りには医師といったように。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/12/08(木) 19:31:36 

    >>633
    あぁ、、一番大変な職業になっちゃったね。。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/12/08(木) 19:32:32 

    >>635
    別にパートだから。
    今は中小だとパートの学歴の方が正社員より高くなりだしてる。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2022/12/08(木) 19:33:13 

    >>110
     
    高卒の子は人生のピークが過去だから。

    大卒は人生のピークがこれから来る未来だから。

    +28

    -2

  • 640. 匿名 2022/12/08(木) 19:34:13 

    >>638
    高卒の正社員に使われてるの?

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2022/12/08(木) 19:35:19 

    商業通ってたけど

    金銭的問題で高卒選んだ子はいい子がおおいんだけど
    金銭的問題ないのに高卒になる家庭の子はちょっとクセがある子が多いなとおもった

    大人なった今もそうだよ。同級生とはほとんど縁切りした

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2022/12/08(木) 19:40:53 

    >>435
    味の素です

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2022/12/08(木) 19:41:09 

    実家の経済力

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2022/12/08(木) 19:41:14 

    高卒と大卒どっちがいい?と、聞かれたら大卒。
    でも、いざ社会にでるとそれでは埋めれない差があるのよ。
    圧倒的に仕事ができる人、周りから頼りにされる人とか、高卒大卒関係ないからね。
    その人の器用さとか頑張れる力とかで、信用もかわってくるから。
    とりあえず頑張れってこと。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:19 

    >>638
    あーあるあるだね
    毎年夏に短期派遣さんに来てもらってるんだけど高学歴でも下品なタイプが数人混ざってると連んであからさまに現場の高卒社員を馬鹿にして場が乱れるんだよね
    幸い今年は上品な方が多かったから平和だった

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:19 

    >>630

    民度ていうか、言っていい事と悪い事わきまえたり
    相手が嫌な気持ちにならないように会話できるのが
    賢い人よね

    それができるの、大卒の方が多いんだけど
    まあ、母数が多いからそう感じるだけで

    品性は学歴関係ないとおもうよ

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2022/12/08(木) 19:42:43 

    >>619
    地上職なら非大卒もおるやろ
    CAも大卒限定とも思わんが

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2022/12/08(木) 19:44:40 

    大卒なら仕事辞めても次がある。面接まではいける。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/12/08(木) 19:45:01 

    >>67

    某お菓子の大手の社員にクラブナンパされたことあるけど
    ナンパの仕方がドラマぽくてカラオケくらいは付き合ったことあるよ

    わざとぶつかってきて
    ドリンクこぼしちゃったから、ご馳走様させてーみたいなの

    トレンディだな、とおもった

    +10

    -2

  • 650. 匿名 2022/12/08(木) 19:48:49 

    >>103
    103さんの表現力、噛み砕いて説明する能力は大卒に劣らないかより優れているように思います。文書のテンポと展開もとてもいいです。

    +36

    -1

  • 651. 匿名 2022/12/08(木) 19:49:30 

    >>1
    親の財力。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2022/12/08(木) 19:49:47 

    >>105
    正直者で好きです!
    105さんの賢さが文章から滲み出てますね

    +21

    -2

  • 653. 匿名 2022/12/08(木) 19:51:04 

    出会う人が違ってくる。
    がるちゃんで見る、歯がなくてそのままにしている人とか生活保護でブランド物を買って遊んでいるシンママとか見たことない。

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2022/12/08(木) 19:52:42 

    品性

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2022/12/08(木) 19:53:04 

    うちさ、私の一族はオール大卒で、夫の一族は親世代以前は高卒、夫の代は大卒高卒半々なんだけど、やっぱり雰囲気や話す内容が違うよ。
    どっちが良いとかではなく、コミュニティの雰囲気が違う。

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2022/12/08(木) 19:56:47 

    正直二言三言話せば分かる。
    低学歴のが明らかに陰湿で、会社他でいじめとかも多くなる。特に女。男は単純バカも多い。
    偏差値高い高校出てる人は割と大丈夫

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2022/12/08(木) 19:57:07 

    >>29
    わたし短大卒だけど、中学の男友達がみんな偏差値62以上の高校出ててそのつてで紹介→合コンを開きまくって院卒の大企業勤務の人ばかり付き合って夫は旧帝大卒なんだけど、そんなに珍しいかな。ママ友で高卒✗院卒何人かいるよ。

    +6

    -5

  • 658. 匿名 2022/12/08(木) 19:57:17 

    >>27
    違いますよ!
    私は本当に大学受験やる気がでなくてFランに行ったけど、
    行ってなかったら今の会社には入れなかった。
    今転職活動中だけど、大卒なら
    一応は経歴と資格をちゃんと見ては貰える。
    高卒とかなら応募すらできない。

    +71

    -1

  • 659. 匿名 2022/12/08(木) 19:58:51 

    >>655
    うちもだよー
    ただうちは見た目は夫側一族の圧勝w
    結婚した時に、式場の人達が義父を俳優さんみたいにかっこいい!と言っていたw

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2022/12/08(木) 20:00:06 

    >>657
    横だが時代もあるんじゃないの。今短大って殆ど行く人いないよね。保育とか家政関係だとまだあるか。

    +21

    -0

  • 661. 匿名 2022/12/08(木) 20:01:00 

    >>655
    高卒の友人は今を生きてて大卒の友人は過去と未来を見ている様に感じる

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2022/12/08(木) 20:01:25 

    >>660
    あー、そうかも。私今35歳でママ友短大卒ちょこちょこいる。

    +2

    -2

  • 663. 匿名 2022/12/08(木) 20:03:02 

    >>633
    横だが今、専門でCAになれんの!?ママ友は元CAだけど、MARCHの文学部出だよ。20年前だけど、募集自体がなくて苦労したみたいよ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2022/12/08(木) 20:03:37 

    賃金の違いかな?と思ったけど大卒採用でもめっちゃ低いところあるしそもそも大卒レベルの仕事でもないし世の中どうかしてるわ

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2022/12/08(木) 20:03:48 

    >>656
    陰湿ないじめはどの階層でもあるよ…

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2022/12/08(木) 20:04:31 

    >>661
    そもそも高卒の友人、がいない…

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2022/12/08(木) 20:05:18 

    >>82
    でもある程度マトモな人率が高いと思う。
    大卒の方が。

    +21

    -32

  • 668. 匿名 2022/12/08(木) 20:05:55 

    >>662
    私もっと上だけど、私世代で既に短卒って少なかった。青短学短とかももうないよね?

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/08(木) 20:06:02 

    今までの勉強とも違う学問に出会えること

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2022/12/08(木) 20:06:16 

    >>663
    専門学校があるよ

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2022/12/08(木) 20:06:56 

    >>1
    ハイスペックのメタモンが脳に張り付いた状態。
    心と思考のズレが極小な為、そこでロボットの出番となった。
    「ああ何も出来なくてもいい感情さえあれば・・・」
    人から見れば動物は娯楽もなく馬鹿みたいに同じことばかりして何もしてないに等しいが、だからこそそこに本質的な愛が見え隠れするのかもしれない

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2022/12/08(木) 20:07:43 

    >>665
    いや、パートとかマジでやばいから…
    なってみたら分かる!気づかないかもだが、大卒だけの中にいるありがたみを感じてね…

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/12/08(木) 20:09:08 

    >>670
    よく知らないから、あれって整備士とか機械いじる系かと思ってた。CAコースもあるんだね!

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:24 

    >>666
    連絡途絶えたけど以前は中卒の友人もいた
    かなり逞しくて面白い子だった
    今は多分南米に住んでる

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:42 

    >>598
    若い人は入れるのかもね
    氷河期の大卒は関係ないのさ
    大卒も高卒も関係ない
    生まれた時代で決まる

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2022/12/08(木) 20:14:23 

    >>302
    大学なんてテーマパークと同じで動物園だよね
    早稲田でスーパフリー出てから慶応、東大でもあるし
    一角なんだろうけど真面目に勉強したい人にとって迷惑

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2022/12/08(木) 20:15:28 

    >>223
    高卒がみんなこの人みたいだと思われたくないww

    +13

    -0

  • 680. 匿名 2022/12/08(木) 20:15:47 

    >>674
    うわー最低
    ガル男だしガルちゃん来るな
    高卒と大卒の違いとは

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2022/12/08(木) 20:16:35 

    >>20
    特に男性の学歴コンプレックスは見てて哀れになる。
    高卒と大卒が混じってる職場にいたけど高卒男性が「あれで大卒」みたいに悪口を言っているのを何度か見て、根強い妬み僻みを感じた。

    +18

    -2

  • 682. 匿名 2022/12/08(木) 20:17:06 

    >>674
    うわぁー…。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2022/12/08(木) 20:17:21 

    >>35
    高卒新卒で18歳から公務員として働きつづけて20年経ちます。
    しかも、自分の場合は20歳で結婚して、21歳で出産したので、息子は来年成人します。

    我ながら、色々と生き急ぎ過ぎたと思っています。

    自分の経験も踏まえて、息子には大学に行って、青春を送ってほしいし、就職の選択肢を広げて欲しいと思います。

    +70

    -1

  • 684. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:00 

    >>680
    優しいw

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:21 

    >>1
    他の人もみんな言ってるけど就職できる範囲が桁違い!
    レベルの低いとこだって大卒は大卒だから絶対行った方がいいよね

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:25 

    >>649
    服が汚れたらイヤだな。
    私だったら、落ち込む。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2022/12/08(木) 20:19:30 

    会話の中身、言葉遣いが違う。
    ただし、高卒がほとんどの職場にいる大卒は除く。

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2022/12/08(木) 20:20:33 

    人生において選択肢が増える。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2022/12/08(木) 20:20:39 

    >>196
    !?
    これが高卒の理解力ってやつか!

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/08(木) 20:20:45 

    >>685
    レベルの低い大学のボリュームゾーンの人たちってどれくらいのレベル(年収)の会社に就職できる感じなんだろう。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/08(木) 20:20:50 

    >>294
    いや、大卒でも年収300万いかない人、氷河期世代とかだとザラにいるよ。特に地方は。

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2022/12/08(木) 20:21:59 

    >>106
    九九ができない人って高卒でもそうそう見ないけど、分数の計算のやり方忘れた人は大卒でも割といそう。特に文系は

    +7

    -1

  • 693. 匿名 2022/12/08(木) 20:24:11 

    >>650
    はぁ?どうして上からなの?

    +1

    -8

  • 694. 匿名 2022/12/08(木) 20:24:13 

    >>257
    うちは医者より稼いでる。
    最終的には学歴だけではないね。

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2022/12/08(木) 20:24:15 

    >>690
    意外とこの情報が少ない

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2022/12/08(木) 20:24:27 

    >>27
    全然違うと思う。
    確かに頭は期待されていない…それは自覚ある。
    けど。応募資格があるって言うのは正直大きかった。
    へっぽこ大出てるけど自分はこんな人間ですって、
    まず自分を知ってもらう機会を得られる。
    最悪落とされるにしても、面接はしてくれる。

    +31

    -0

  • 697. 匿名 2022/12/08(木) 20:25:17 

    高卒でもそのまま就職してる人は良いと思うけど、大半の人はダラダラとフリーターの道を歩む。 
    どうしていいか分からないからこそ、大学の4年間で考える事も出来るし貴重な時間だよ。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2022/12/08(木) 20:27:08 

    >>674
    その底辺に構ってほしくてここにいるんだね。
    気の毒…

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2022/12/08(木) 20:27:15 

    >>7大学の規模にもよるけど、高校とは比べ物にならないくらいの人と、出会うチャンスを得るよね
    サークルに入ったりして人間関係を広げたり、学ぶ機会は社会でたら少なくなる
    しかも利害関係がない人間関係で知り合うのは大学が最後だしね

    +36

    -0

  • 700. 匿名 2022/12/08(木) 20:27:15 

    >>681
    男の世界は女の世界とは違う嫉妬があるよね。
    大学出てるくせに大したことねーな、って
    高卒だけどなんとなく普通に生きられるレベルの男性がよく言っている気がする。

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2022/12/08(木) 20:27:44 

    >>668
    確かに大学の短大がめちゃくちゃ減ったけどそれでも県内にはかなりの数の短大ありましたよ。皆偏差値低すぎて無名短大ばかりだったけどw

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2022/12/08(木) 20:27:52 

    >>1
    大卒後Uターン就職したけど、高卒で地元就職した人と話すと、視野が狭いなと感じることが多い
    十代の頃に大学でいろんな県から来てる人と関わるのってすごく社会勉強になるよ
    会社で関わるのとはまた違う刺激があると思う

    +18

    -0

  • 703. 匿名 2022/12/08(木) 20:29:06 

    >>244
    それって保守業務の夜勤とかじゃないの?
    夜勤手当で給料いいだけじゃない?

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2022/12/08(木) 20:29:32 

    >>696
    最終的に結構いい会社に就職出来ました?

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2022/12/08(木) 20:30:03 

    品格

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2022/12/08(木) 20:32:07 

    >>240
    同じ会社で考えたら、大卒のほうが出世はできるかもしれないけど…大卒だからって出世できるとは限らない。
    知り合いが大手だけど、高卒の人が大卒の上司やってる。

    高卒でも、大手なら大卒よりも貰うよ。
    実際、地方銀行の人より年収いいし退職金もいい。
    結局はどこに勤めるかだよね。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2022/12/08(木) 20:32:21 

    >>364
    四大卒で教えれるけど周りに合わせて
    私もわからないと言ってる

    +2

    -3

  • 708. 匿名 2022/12/08(木) 20:34:28 

    高卒だけど大学で4年も青春を伸ばせた人がうらましい
    同級生でも大学に行った人は友達も増え、精神的にすごく成長して、入れた会社も高卒とは全然違う
    高卒で中小企業だと同期はおらず、若くても30歳のおじさんばかりしかいない
    ドラマでは複数の同期と飲み会したり遊んだりしてうらやましい

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2022/12/08(木) 20:36:04 

    >>695
    入社の時に同期に高卒の子もいるとか・・・
    それで給料は大卒の自分の方がちょっと良いとかそのレベル?

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2022/12/08(木) 20:36:38 

    >>1
    経験が手に入る。
    試験や単位、卒業論文、サークル、大学へ行かないとそれがどういうものなのかわからない。
    食べたことのないものの味はわからない。見たことのないものは思い浮かばない。知らない言葉は使えない。
    そして大学に行かないということは、自分の子どもに「大学ってどんなところ?行けばどういいの?」と聞かれても、経験を元にした答えを話せないということです。

    +14

    -0

  • 711. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:05 

    >>3
    わたしも高卒だから知りたい
    大卒は仕事の要求レベルが高いのですか?

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:21 

    >>531

    算数障害って初めて知った。
    でも算数苦手でも、数学は出来るんだよね。
    不思議だ。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:52 

    >>697昭和と違って18歳だと社会に出るには精神年齢が幼い人が多いよね
    まだまだ遊びたいし大人に混じって働くには精神的にきつい
    離職率も高卒の方が高いし、辞めた後にダラダラフリーターで30歳超えてしまう人も多いと思う
    現代だと最低でも専門短大卒で20歳からじゃないと社会に適応するのが難しいと思う

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:02 

    Fランとかレベル低めの大学の人とか卒業後皆どんな会社に就職してる人が多いんだろう。

    周りにFランとかの人がいないから分からない。

    ネットとかだと高卒とあんまり給料変わらないみたいな記事多いけど、実際はいい会社に就職できてるのかな。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:26 

    >>1
    大学は、知らない世界を見るためではなく、勉強が好きな人がさらに深く研究するための場所です

    本人が目的をハッキリ決めて、その目的達成のために進学するなら価値がありますが、親に言われてなんとなく進学したところで得るものはないと思います

    得るものがあるとしたら、国立大か、MARCHあたりに入れるなら、その知名度を使ってそれなりの企業に就職できる可能性はある

    私立大なら、100人中100人が知っていると答えるレベルの大卒でなければ、ろくな就職はないと考えた方がいい
    それなら、工業高校で国家資格を取った方がよほど就職に有利です。

    大卒と高卒のちがいは
    大卒が、目的のために綿密な計画を立てそれを実行する努力ができる能力だとすると、
    高卒は、やりたいことを優先してやるべきことを後回しにして結局やらない努力や忍耐力の低い人(実業高校は除く)
    という認識です

    +8

    -2

  • 716. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:44 

    >>3
    これは本当。

    もしこれ見てる20代の人で、大学行っとけばよかったと後悔してる人は今からでも遅くないから死ぬ気で20代のうちに大学行ってやり直した方がいい。後悔してない人はもちろんそんなことしなくていいけど、高卒以下なら相当ハンディがあるし特に正社員で働くつもりならやっぱり大学行った方がいいよ。選択肢が全然違う。でも起業するなら学歴なんかいらん。

    普通に正社員から社会人やるつもりなら、今20代後半だとしても、そこから5年使って大卒になった方が残りの数10年の人生で高卒のままの今のあなたを余裕で逆転できます。

    +67

    -1

  • 717. 匿名 2022/12/08(木) 20:41:10 

    >>674
    別トピに居た、自称年収1500万の45歳のガル男でしょ?女は顔だから外見磨け!的なこと書いてた…

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2022/12/08(木) 20:42:46 

    >>16
    環境の差だよね
    親、友達…
    因果関係はあるけど単純な相関ではないと思う

    +34

    -0

  • 719. 匿名 2022/12/08(木) 20:44:45 

    >>664企業が大卒を求めるのは学力もあるけど、実際は育ちを見ていると思う
    子供を大卒にする家庭環境で、育ちのいい人材が欲しいんだよ

    +9

    -1

  • 720. 匿名 2022/12/08(木) 20:45:07 

    >>677
    今年は生まれる赤ちゃん激減だから今後職種によっちゃ高卒も押さえにかかるようになるかな。都内の工業高校は工科高等学校に名称変更してIT教育やるみたいだし。

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2022/12/08(木) 20:45:12 

    >>1
    仕事の幅
    大卒以上じゃないとできない仕事ある
    生涯年収
    高卒は何か特別な理由ないと
    貧乏か馬鹿かと思われるよ
    高卒と大卒の違いとは

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2022/12/08(木) 20:46:17 

    >>58
    うん恥ずかしい
    勉強キライで自堕落だった自分が恥ずかしい
    今から勉強したくても家事育児仕事で勉強できる時間が無い
    自分で納得して高卒を選んだ人は恥ずかしいと思わないんじゃないかな

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2022/12/08(木) 20:46:54 

    もう十年くらい前の話だけど
    病院で働くことに憧れて雑用係の仕事をやった
    主な仕事が清掃と看護師さんからの頼まれごとなので学歴はいらない
    同僚が別の棟の雑用係とぶつかり合ってその人が大卒だったらしく
    突然私に寄って来て「こっちにも大卒いるわ」と言われて
    巻き込むんじゃねーと思った
    出来事と学歴関係ないけど気にしてる部分でもあるのかなと思った

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2022/12/08(木) 20:48:05 

    >>1
    いろいろとあるけど、田舎高卒当事者としては人間関係の構築に影響あるかな。習い事とかフットワーク軽いなら別だけど、高校で出会った人たちで人間関係の出会いは終わるよ。仕事にもよるけど職場での出会いも同じ高卒でしか繋がれない。よっぽど品行方正とか賢いとか教養があるとかじゃない限り、大卒や知識階層の人たちはこっちと関わろうとしないから。差別とかそんなじゃなく、話通じない事多いし文化圏違うから避けられる。
    ただオタクならオタク圏内で大卒含む知識階層と交流はできる。

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2022/12/08(木) 20:48:08 

    >>721
    幅があってもやりたいことがそこにない場合もあるからなー。知識はつくかもしれないけど好きな分野が必ずしも含まれていないことはある。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2022/12/08(木) 20:48:29 

    >>721
    大卒全体じゃなくて、Fランとか偏差値低い大学の平均賃金が知りたいんだけど、データってないのかな。

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/12/08(木) 20:49:23 

    >>711
    趣旨は仕事の要求が高い低いとかじゃなくて、応募資格=大卒が多いから、高卒だと仕事の幅が狭まる(選択肢がない)ということだよ。

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2022/12/08(木) 20:49:49 

    >>201
    偏差値60以上くらいかな?

    +14

    -0

  • 729. 匿名 2022/12/08(木) 20:49:50 

    >>674
    一橋大の風評被害やばい笑
    もはや一橋大はヤバい奴の集まり?

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2022/12/08(木) 20:50:45 

    >>727
    なんかこういう漠然とした回答はよく見るんだけど、実際平均どれくらい稼げてるんだろう。

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2022/12/08(木) 20:52:05 

    >>23
    ニーチェはことを仕損じる

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/12/08(木) 20:52:32 

    >>686

    それがだな、汚れないようにぶつかってくるんだわ

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2022/12/08(木) 20:53:26 

    雪国のド田舎に生まれたから、通学できる範囲が決まっててダメな高校しか選べなかった
    雪さえなければ自転車で1時間位は問題ないのに雪でダメ
    親にも学が無かったし、当時はインターネットも無かったから調べ事もできなかった
    雪国+ド田舎生まれはかなりハンデだよ
    これから子育てするって人は雪国で子育てしないでほしい、被害者増やすだけ

    +7

    -1

  • 734. 匿名 2022/12/08(木) 20:53:32 

    >>724
    オタクは国境も学歴も超える

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2022/12/08(木) 20:53:53 

    大卒だけど元々バリバリ働きたいって気持ちがあまり無いのもあって、結婚してからはずっとパートだから違いはなかった

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2022/12/08(木) 20:54:00 

    >>1
    高卒自分の頭では考えない人多いよ。
    常識とされてるものに疑いは持たない、自分の意見を持たない。それっぽい人の言うことをそのまんま信じる。

    +16

    -2

  • 737. 匿名 2022/12/08(木) 20:54:16 

    >>734
    ごめん越えるだった

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/12/08(木) 20:54:47 

    >>714

    私の知り合いスーパーの店長なったと聞いたよ

    本部ではなくて、ずっと売り場だって

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/12/08(木) 20:55:02 

    >>736
    それは学歴関係ないよ

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2022/12/08(木) 20:55:17 

    親がお金がないから大学に行かせられないというのは嘘だからね
    児童手当と月1万円の学資保険を貯めれば、18歳には400万円弱は貯金できる
    昭和と違って18歳まで医療費無料、高校の学費も無料になった

    令和の世で大学行けないのは親に計画性がないというだけだよ
    仮に生活保護でもこっそり月1万はタンス貯金できるはず

    +3

    -2

  • 741. 匿名 2022/12/08(木) 20:55:37 

    >>719
    確かに。
    子どもを大卒にできる稼ぎがあるならそれなりに育ちもいいだろうし。
    奨学金借りて大学に行った子は、奨学金借りてでも大学に行きたいから頑張ったんだろうし、お金の返済もあるから辞めにくいだろうし。

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2022/12/08(木) 20:55:45 

    >>34
    それは稼いでこないどころか生活費をパチンコに費やすうちの父親と同じ意見ですね…

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2022/12/08(木) 20:57:11 

    >>721
    なんか思ってた程の違いじゃなかった

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/08(木) 20:57:53 

    >>738パートを店長にするスーパーもあるからね
    店長だからといって高い年収が高いとは限らない

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/12/08(木) 20:58:05 

    >>733
    くやしい思いしてそうだね。都会の人は地域によっては進学の選択肢がないということを想像できない人がたくさんいるだろうね。ガルちゃんでもさ。
    自分達の環境が当たり前だから高卒に親を殺されたのかと思うくらい馬鹿にして品性がない怠惰な人間だと決めつけてくる。

    +6

    -1

  • 746. 匿名 2022/12/08(木) 20:58:43 

    >>729
    コイツだけで判断したら他の一橋大卒の方々に失礼だよ笑

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2022/12/08(木) 21:00:05 

    >>736
    それ、企業が欲しがりそうな従順で言うこと聞く人材じゃん。一般論や常識を刷り込まれてそうな…

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2022/12/08(木) 21:00:31 

    >>744

    大卒からの正社員だよ

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2022/12/08(木) 21:01:16 

    民度
    いじめとかパワハラする奴はやっぱり高卒専門卒短大卒が多い

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2022/12/08(木) 21:01:47 

    >>737
    超越!

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/12/08(木) 21:02:46 

    >>27
    大妻とか?
    大手入れる

    +2

    -6

  • 752. 匿名 2022/12/08(木) 21:05:31 

    >>740
    小さい頃からピアノ・英語・スイミング・習字と習ってて、いざ進路考える歳になったら うちには大学行かせるお金無いよって言われてショックだった。習い事にかける金あるなら 貯めといてくれよ!って。本当に計画性大事。

    +13

    -2

  • 753. 匿名 2022/12/08(木) 21:05:43 

    >>22
    今の若い子ってセリフや思考は癖になるからやめた方がいいよ
    散々言われてこなかったですか??
    まぁどの世代も言う人は言うんだろうけど

    +18

    -0

  • 754. 匿名 2022/12/08(木) 21:06:40 

    >>740
    400万貯金出来たってその十数年後は学費爆上がりするよ今1万円ずつ貯めたって多分18年後なんか1年で250万とられるようになるんじゃない?

    +2

    -4

  • 755. 匿名 2022/12/08(木) 21:06:41 

    >>296
    小学校中退って何…?

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2022/12/08(木) 21:07:06 

    大卒って、なんで遊んでるだけの奴も多いのに
    就職で優遇するんだろ?
    大卒の何が評価されるの?
    専門的なことを勉強してて、仕事でもすぐ役に立つ能力あるならわかるんだけど
    仕事できないやつ多いよ?
    でも、高卒より大卒を欲しがるよね
    大卒ブランドの威力すごいわー

    +5

    -9

  • 757. 匿名 2022/12/08(木) 21:07:27 

    >>1
    私の家は、高卒の両親の理解がない&金銭的な事情で兄妹みんな大学行けませんでした。
    勉強して国立行かなかったのは自分の力不足ですが、貧乏で育ったので奨学金(借金)を背負うことに恐怖があり私立大学含め、進学を諦めました。
    高卒はやはり就職に不利ですし、スタートから大企業へ入社できる土台にいませんよね。
    何より私自身が高卒で感じるのは、この学歴時代に子供産み落としておいて大学まで行かせない、無責任な親の下に生まれた子供だな、という印象です。
    一概には言えませんが、まともな家庭で育った人は大学くらいは出てるよなぁ、と思います。

    +19

    -0

  • 758. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:07 

    >>1
    18歳くらいの若くて成長する時期に大学で自由に教養を深めるのと
    会社に入ってクソみたいな上司に従って人生の時間を過ごすのと
    視野の広さとか人格形成とかにどうしても差がでると思う

    職人さんみたいなちゃんと育成される世界に入るのは良いと思うけど

    +18

    -0

  • 759. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:11 

    >>752
    小さい頃からそれだけお金かけて習い事させてくれてただけでもありがたいことじゃない?

    +2

    -6

  • 760. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:46 

    >>239
    夫の同僚の奥さんの出身校なんてまったく気にしたことないや…
    高卒って知ったところでとくに何の感情もないよ。

    +25

    -4

  • 761. 匿名 2022/12/08(木) 21:08:57 

    >>76

    それはわかる

    秋桜も読めない人が大学いくんだ、とびっくりしたことある

    +8

    -2

  • 762. 匿名 2022/12/08(木) 21:12:23 

    >>245
    自我形成とかアイデンティ確立の成熟度が全然違うよね。地元だとバイトはとりあえず馬鹿にする対象って感じだけど、東京きてなんの変哲もないバイト先で英語普通に話せる人いて驚いたよ。英語話せる人の多さたるや。しかもそれを自慢するでもなく全然で恥ずかしい、みたいな。留学とかも珍しくないんだよね…。

    +10

    -0

  • 763. 匿名 2022/12/08(木) 21:13:23 

    >>239

    いや、高卒と結婚しなくてよかったと思うよ

    私も高卒だよ。旦那は高学歴だけど色々意識が変わったもん
    わからない事は調べたり、家電はお手入れのしやすさで選んだり、家は家事動線で設計したり
    そんな話しても、高卒の友達ははあ?めんどくさみたいな顔して話が弾まないことが多い

    私は高学歴のひとと結婚できてよかったよ

    そんな劣等感あるならいまから大学行けばいいとおもうよ

    +22

    -5

  • 764. 匿名 2022/12/08(木) 21:13:43 

    学生の期間延長できる

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2022/12/08(木) 21:14:15 

    >>301
    ただ、ランクによっちゃ卒後10年位で情報古くなるから何とも言えないね、5ちゃんねるにいる勢みてても時が止まってる。

    +1

    -2

  • 766. 匿名 2022/12/08(木) 21:14:20 

    友達もおらず恋人いない歴年齢でボロアパ住まいで借金持ち貧乏
    さらには朝一から終電まで週6日勤務でも

    高学歴なら勝ち組だろ
    学歴こそ全て 
    高学歴なら高卒を見下してもよい

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/12/08(木) 21:16:49 

    >>739
    あると思う。
    全員とは言わないけど。

    自分の頭で考えるって、
    まず色んな事に興味を持つ必要があり、
    それについて考える道具である知識を集める必要がある。
    そうしないとそもそも考えるスタートラインにも立てない。

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2022/12/08(木) 21:17:09 

    >>747
    高卒は従順で使いやすいイメージ

    +2

    -1

  • 769. 匿名 2022/12/08(木) 21:17:53 

    >>1
    年齢

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2022/12/08(木) 21:18:11 

    安達祐実かわいすぎない?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/12/08(木) 21:18:36 

    家庭環境

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:11 

    >>714

    ハローワークに高卒以上で求人広告出してるような中小企業とか、物流倉庫とか。

    ある物流倉庫の社員(地方出身 東京の大学卒 当時20代 中途採用)は、○年勤めて退職したら、退職金が700万で、その後は長く勤めても変わらないというので、きっちり○年で、20代のうちに退職して行きましたが、本当に退職金700万円だったそうです。
    もちろん、給料もボーナスも高卒社員とは違うので、東京の大学にかかった費用は回収できていると思います。

    別の物流倉庫の社員(地方出身、大卒)は、退職金はわかりませんが、年収500万円以上でした。
    こちらも、20代のうちに、大学の費用は回収できると思います。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:36 

    >>770
    かわいい。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:46 

    >>752私の友達も小学校から私立でピアノなどして中3で父親が亡くなり公立高卒になった
    その子の母親は実は愛人で遺産がもらえなかったのが原因だった
    なら余計に子供名義で貯金しとけよとめちゃくちゃ怒っていたよ

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:59 

    >>770
    おばあちゃんでもかわいいとおもう

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2022/12/08(木) 21:21:08 

    >>1
    思慮深さの違いが大きいと思ってる。
    高卒の彼氏は本当に話し合いができない人だった。突き詰めたりすることをめんどくさがっていた。
    大卒の彼氏は少しは話し合いができた。
    大学院卒の旦那はとても納得のいく話し合いができる。
    短大専門卒の両親は建設的な話ができず不毛な言い合いが多い両親だった。
    私は大卒。
    大卒以上は論文書いたり考えないと単位取れない授業があったりするのもあって思慮深くなるのかなと。もちろん人間性もあるから一概には言えないと思うけど。

    +13

    -1

  • 777. 匿名 2022/12/08(木) 21:22:25 

    >>1
    育った環境が違うと思う。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/12/08(木) 21:22:26 

    >>1
    昭和の時代は女性は高卒が多くせいぜい短大卒でしたが男性は明らかに
    大企業では大卒でした。就職先は大卒が断然有利です。
    人間関係も明らかに広がりますね。
    高卒だと大工さんとか工場とかしかないと思います。

    +5

    -2

  • 779. 匿名 2022/12/08(木) 21:23:07 

    >>772
    大卒男性全体の年収の中央値が300万ちょいしかないんだけど。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2022/12/08(木) 21:23:21 

    >>1
    学生時代にどれだけ努力したかを客観的に見ることが出来るのが学歴。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2022/12/08(木) 21:23:32 

    >>757

    通信とかで
    働いて大学行けば良くない?

    私も高卒だけど、通信の存在知ってたら一旦就職して通いたいもん


    +3

    -4

  • 782. 匿名 2022/12/08(木) 21:26:19 

    >>759
    計画性の話じゃないの?

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2022/12/08(木) 21:27:03 

    >>745どんな田舎でも農家など自営でも、ここ20年くらいは最低でも専門や短大卒の時代だよ

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2022/12/08(木) 21:27:16 

    >>779
    令和2年の大卒20代後半男性の年収中央値が372万だから、普通に考えて偏差値低い大卒の平均的な人はこれより低いはずだね。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/08(木) 21:28:50 

    >>763
    私もそう思う。私も田舎高卒で、それでも大卒や専門卒の子と交遊持ててたから自分はまだそこまで阿呆じゃないって思い込んでたんだけど、理系夫と出会って意識変わった。
    本当に世界の見方が全く違うのよね。夫と出会わなかったらふるさと納税とか株とかiDeCoとか耳スルーしてたと思うし、マイルで旅行とかも出来ない。

    +23

    -0

  • 786. 匿名 2022/12/08(木) 21:28:52 

    >>776

    その一概にいえないのがうちの旦那

    高学歴だけど話し合いが大嫌いな感じで、問題解決のための話し合いとか絶対無理な感じ

    学校の勉強は得意で、若干高学歴なのもあって余計頑固

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2022/12/08(木) 21:29:41 

    >>595
    安定した家庭を築けない人が多そう
    うちの離婚歴2回の従姉妹がそれ
    まず料理ができない
    小中学生レベル
    もちろん料理以外の家事も怠る
    友達と遊び回ってて旦那放置
    旦那の愚痴ばかりだったけど自分はいい妻だったのかと聞きたくなるほど酷い妻だったと思う

    +6

    -3

  • 788. 匿名 2022/12/08(木) 21:32:31 

    >>763
    家電はお手入れのしやすさで選んだり、家は家事動線で設計したり

    これは学歴関係なくない?

    +21

    -1

  • 789. 匿名 2022/12/08(木) 21:32:53 

    >>785
    ここにいるような高卒を見下さないようなご主人でよかったね。

    +19

    -0

  • 790. 匿名 2022/12/08(木) 21:32:54 

    >>757私の親と同じだけど低知能でどうしょうもないね
    将来というものが理解できず、その場の快楽だけでお金を使い子供を量産する


    +6

    -0

  • 791. 匿名 2022/12/08(木) 21:33:33 

    >>785

    ねー。劣等感よりもそっちのが強い

    ふるさと納税の意味わかってない子とかもいて、私が間違えてるみたいな事言われたらもう説明もしたくなくなる

    あれは税金の前払いみたいなもんだよね、、、


    +14

    -0

  • 792. 匿名 2022/12/08(木) 21:34:06 

    >>751
    大妻はFでは無いよ。

    +16

    -1

  • 793. 匿名 2022/12/08(木) 21:34:34 

    >>788

    そう??

    大卒短大の友達はそこらへんも考えてたよ

    高卒主婦たちはメーカーの言いなりみたいなところある
    まあ、間違い無いんだけどさあ

    +6

    -10

  • 794. 匿名 2022/12/08(木) 21:34:38 

    マーチは3ヶ月ガチればいけるから頑張ったほうがいい

    +0

    -2

  • 795. 匿名 2022/12/08(木) 21:35:19 

    教養。
    余裕。
    人間の幅。
    人脈。
    友人の看護師の話では、同じ看護師になるのでも、
    旧帝大の看護師養成課程と専門学校では習うものが違う
    専門学校で習うのは技術のみだと。
    私は事務職だけど、事務の世界でも同じ事が言えると思う。
    パソコンスキルなんかは専門卒が詳しかったりするけど、小手先の技術が重宝されるのはヒラのうちだけ。

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2022/12/08(木) 21:36:23 

    >>789

    横だけど、頭良い人ってそんなもんよ

    そっか、これは知らない人もいるんだなとか
    自分も知らない事あるし、みたいな考えできるから

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/12/08(木) 21:37:29 

    >>93
    横だけど、小さい頃からの勉強の積み重ねは理解力に直結する。
    20年前の高校時代、世間一般で言ういい大学への進学率はあまり高くない高校で、自分要点掴むの上手な方だと思ってた。
    高三で行った予備校で他校(かなり進学校)の九大狙ってる子(九州地方だったので)と仲良くなり、一緒に授業受けてたらノートのまとめ方が素晴らしすぎた。
    私は3〜4種類の色ペンでテキストに要点だけ書き込んでたんだけど、黒板に書かれたことがノートにきっちりと分かりやすくまとめ直されていて、同じ授業を受けている間にこんなノートが作れるとは…!頭いいってこういう事を言うんだと心から感心した。
    で、私=早稲田、彼女=九大に合格、その後彼女は司法書士取って結婚後も有名な弁護士事務所で働き続けてるんだけど、あの素晴らしいノートを取っていた彼女が、ミーティングなどで東大京大卒の弁護士さん達の取ってるノート見たらとても真似出来ないとびっくりする、同じ時間同じ事見て聞いていてどうしてこんなに違うのか、見たり聞いたりしながら一聞いて百理解じゃないけど、完全に理解した状態で自分の頭の中で整理されてるんだよね、としみじみ語っていた。
    勉強って、要点を素早く掴み理解力を高めるための地道な反復練習なのかもしれないと思う。

    +22

    -1

  • 798. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:01 

    >>796
    じゃあここでコメントしてる大卒は頭の悪い大卒ってことかな。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:15 

    >>211
    それは全然違う。プロ野球やサッカー選手は完全実力の世界。高卒のマー君と大卒の斎藤佑樹、どっちが出世したかは誰の目にも明らか。

    +10

    -0

  • 800. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:27 

    >>785
    確かに旦那高卒だけどふるさと納税も株もiDeCoも興味ないって言ってるわ
    しょうがなく私が旦那も分までしてる

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2022/12/08(木) 21:38:41 

    >>301
    大卒でも高卒でも精神年齢高い人は高いし低い人は低い。
    そこは勉強とは別では。人によっては経験値違うから。

    +12

    -2

  • 802. 匿名 2022/12/08(木) 21:40:40 

    >>791
    >私が間違えてるみたいな事言われたら
    あるある!笑
    理解出来ない話は自分に理解力がないからだと言う仮説が立てられず、相手側に非があるってなるんだよね…

    +9

    -1

  • 803. 匿名 2022/12/08(木) 21:41:11 

    >>797
    長っ!
    要点まとめて書いてください

    +6

    -5

  • 804. 匿名 2022/12/08(木) 21:41:20 

    >>752
    横だけど、(そして昭和だけど)田舎の実家の近所にあった家のことを思い出した。
    田舎のお嬢様学校の大学と高校に、娘さん二人を通わせてて、高校生の娘さんは、スポーツ部のキャプテンで、お母さんが、毎日タクシーで差し入れ持ってったりしてたんだって。
    サラ金でお金借りて。
    お父さんは自殺して、家は手放して、お姉さんは大学中退、妹さんは、高校だけは卒業までがんばることにしたけど、お母さんと姉妹3人、住み込みで働くことになった。
    自殺したのは家ではないけど、家を手放しても払いきれないなんて、子供心に、サラ金て怖いなと思った。
    お金がないって、理由はいろいろだよね。

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2022/12/08(木) 21:41:45 

    >>762
    観光地の接客業のアルバイトしたら英会話ある程度できる様になるw

    +1

    -3

  • 806. 匿名 2022/12/08(木) 21:42:56 

    >>785
    それは高卒大卒関係なく意識の問題かな〜
    と思ったけど多少は関係あるか
    周りの高卒はそういうこと一切合切スルーだもん
    やっぱり環境が人をつくるってホント
    自分が身を置く環境はちゃんと選んだ方がいい

    +9

    -0

  • 807. 匿名 2022/12/08(木) 21:43:10 

    >>1
    昔はともかく今は高卒だと就職でめちゃくちゃ不利になる
    地方のショボい会社すら大卒求めてくるよ

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2022/12/08(木) 21:44:00 

    >>803
    これくらいの文章の要点も掴めないがる民…

    +5

    -2

  • 809. 匿名 2022/12/08(木) 21:44:34 

    >>788
    もともと生活センスあるか、文化レベル保たれてる家庭育ちじゃないと中々できるもんじゃないよ。減価償却の概念がないっていうのかな?価格と性能と耐久年数を考慮とか、せんのよ…。動線とかも理論立てて設計じゃなくここにあると便利だから置く!みたいな、もっと単純なのよ…

    +9

    -0

  • 810. 匿名 2022/12/08(木) 21:45:43 

    >>804

    本当の話?家手放すなら自己破産すると思うよ

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:07 

    大卒と高卒では経歴の面で就職先も給料もだいぶ変わってくるけど実際には大卒以上にできる高卒なんてざらにいるから(できない人ももちろんいるけど)何事も本人の資質によると思う

    おかしいのは日本の制度だよね。こんなに仕事も気配りもできるのに高卒ってだけで大卒より給料低いのかって人を見ると理不尽だと思うよ

    +7

    -2

  • 812. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:35 

    >>211
    でも高卒段階でスペインやドイツのチームに行けるような人だったらどうなの?

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:42 

    >>809

    いや、その単純な方すら考えないよあの子らは

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2022/12/08(木) 21:47:05 

    >>211
    三浦知良、中田英寿、香川真司、本田圭佑、超一流選手は皆高卒ですよ

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2022/12/08(木) 21:47:33 

    >>754
    私大の学費じわじわ値上がりしている

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:08 

    >>811
    日本だけじゃなく海外でもそうだよ
    学費タダなんていうけど、結局ヨーロッパは格差が学歴にそのまんま反映されてるし
    転職時は新卒ほど学歴は見られないけど、やっぱり学問を一応修めたかどうかで変わるよ
    論理的に何かについて考えて調べたり実験したりして結論出すトレーニングって仕事していく上では大事だし日本はそこ軽視してるから院卒が評価されない

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:46 

    >>815
    通常レベルのインフレなら株や投信多めに持つことで解決しそうではあるけどどうなるんだろうね

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2022/12/08(木) 21:49:46 

    >>20
    貧困親がね。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2022/12/08(木) 21:50:08 

    >>756大卒というだけで安定した家庭環境、親の経済力と計画性が分かる
    友達も増え考え方の幅が広がり、Fランであっても教養は増える
    特に大手企業は22歳の情緒の安定した常識のある人材が欲しい
    DQネームを嫌うように、子供を高卒した家庭環境が嫌なんだよ

    +12

    -4

  • 820. 匿名 2022/12/08(木) 21:51:13 

    >>3
    私も専門卒なので分かります!
    就活の時受けたい企業はほとんど当たり前のように大卒以上が条件でした。
    専門卒じゃ書類すら出させてもらえないのかと思いました!

    +12

    -2

  • 821. 匿名 2022/12/08(木) 21:51:42 

    >>810
    私も子供の頃のことで、よくわからないけど、自己破産しても、妹さんの学校(私立)はやめずに済んだのかな。
    とにかくサラ金の取り立てが凄くて、近隣の家の人達、怖かったって言ってた。

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:12 

    >>757
    うちは、執着依存型の親で
    地元から絶対に出さない。と、言われ続けていました。
    田舎なので通学できる大学はありませんでした。
    なので、高卒で就職しました。
    でも、自分で働いてお金を貯めて大学に行きました。
    私が大学に入学する前年に、姉も大学に入学して、今は教師です。

    +8

    -1

  • 823. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:30 

    そもそもやってる仕事が違うのに高卒の方が大卒より仕事できるとかどこの話だよって思ってしまう
    大卒しかいない職場しか経験ないよ

    +4

    -5

  • 824. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:10 

    >>806
    いや〜めちゃ影響ありますよ。高卒もピンキリではあるけど(理系寄りの高卒とかね)、高卒の文化圏で自分の居場所確立するってなるとその中央値の価値観がスタンダードになるから…

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:12 

    極端な話、医者だけどこいつ精神年齢低いな~って人もいっぱいいるじゃん。そういうのに直面すると学歴=人間性じゃないんだろうと思う。
    高卒でも人格者はいるし大卒でもゴミみたいな奴はいる。学歴がないのは現代社会では不利かもしれないけどそれだけでははかれないよ

    +2

    -5

  • 826. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:12 

    >>733
    雪国じゃないけどド田舎出身だから気持ちはわかる。塾だって近所のおばちゃんが片手間にやってるような所しかないし、都会との教育の格差がすごい。
    テレビで田舎に移り住んだ家族の特集を見ることあるけど、子どもの将来考えてるのかなって思う。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:49 

    >>800
    あなた自身賢そうで羨ましいわー

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/08(木) 21:54:55 

    >>819
    Fランでも教授や講師は優秀な人が多いしその先生方はレベルの高い大学の講師などかけもちしてたりする。

    +7

    -3

  • 829. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:36 

    >>775
    おばあちゃんになってもかわいいだろうね

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2022/12/08(木) 21:57:50 

    >>797
    こういう頭のいい人が更に頭のいい人に絶望する話聞くと、自分のアホさに絶望する

    +10

    -1

  • 831. 匿名 2022/12/08(木) 21:58:44 

    >>383
    中途はそんなに関係ないよね

    +4

    -1

  • 832. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:34 

    >>1
    私の勤める誰もが知ってるであろう会社。正社員として採用があるのは専門卒以上です。それもわずか。ほぼ大卒。

    高卒だというだけで、門戸が閉じられる世界があるのは事実。

    +13

    -0

  • 833. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:56 

    >>243
    まじ?
    うちも田舎の町工場だけど、ほんと応募少ない。
    単純に学歴だけじゃなくて、今いるメンバーと合いそうかとかも見てたな。
    ちなみに前職大卒元CAと高卒元工場勤務なら高卒雇うよ。極端な例だけど。

    +4

    -6

  • 834. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:11 

    >>23
    確かに。
    高いお金払ってもらい4大卒業させてもらったにもかかわらず、仕事が長続きせず派遣で暮らし、卒業後3年目に派遣先の社員と結婚して以来20年近く専業主婦の友達。お子さんは今年から「試験に名前さえ書ければ合格」で有名なFラン大学に通い始めたので、家で子供に勉強を教えていたというわけでもないみたい。
    今の若い人みたいに結婚・出産しても働く気がある人は大学に行った方がいいけど、腰掛けや傾き退社が普通の人は大学院行く必要ないかも。学歴よりも美貌と愛嬌!ちなみにこれは私の話では無く友人の話。

    +2

    -6

  • 835. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:44 

    Fラン無駄という人がいるけど、勉強などの意味で言ったらそうなのかもしれないけど大学で得られるものはそれだけじゃないんだよ。もちろん、行かなくてもいい。
    その人その人によって社会人になるのに心の成長など必要な年数ってあると思う。いきなり社会人として揉まれるのもいいけど、そこまでの心(HP)が備わってなかったらすぐ潰れてしまいそうな人もいる。

    +6

    -1

  • 836. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:45 

    >>804
    サラ金までいかなくても、素敵なおうちに住んで いい車乗ってるけど 貯金全然なくて大学いかせられないか奨学金って家庭は沢山ありそうだよね。

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:45 

    >>823
    それはそれで世間知らずなんだよね

    +8

    -1

  • 838. 匿名 2022/12/08(木) 22:01:31 

    >>733
    うちも田舎で雪は降るけど、雪深いってほどでもない。
    雪深いところの人は、どうやって通勤、通学しているんだろう。
    (父は雪深いところの出身で、高校の時は下宿先から通ってたらしいけど。)

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:37 

    高卒の人って反社会勢力と知り合いなのが自慢なの?

    しばかれるの?

    馬鹿なの?

    +3

    -2

  • 840. 匿名 2022/12/08(木) 22:02:43 

    >>758 18歳から22歳までの多感で記憶力のいい時期に、本を読みレポートを書く
    沢山の人と会話して友達を作り、就職前にバイトで仕事のノウハウや人間関係を学ぶ
    4年間も人生の中で密度の高い時間をすごすことが、のちの数十年にものすごく影響力が大きと思う



    +7

    -0

  • 841. 匿名 2022/12/08(木) 22:03:27 

    >>823
    高卒はねじ回しだからな。

    頑張れ ネジ回し 年収800万?w

    +1

    -4

  • 842. 匿名 2022/12/08(木) 22:04:47 

    >>798

    そんな事かいてない

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2022/12/08(木) 22:04:47 

    >>768
    皆が大卒になったら大卒の価値は下がる
    人生イマイチパッとしない人が高卒を叩いて溜飲下げるのは馬鹿げてるわ
    気持ちよく従順に働いてもらう方向に持っていくのが双方の為
    低学歴の従順層がキレたら国内がややこしいことになる

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2022/12/08(木) 22:05:10 

    トラックの運転手したら年始800万なの?

    工場でネジ回ししたら年始800万なの?

    土方したら年収800万なの?

    ごめんw 一切羨ましいとも偉いとも思わないわ

    頭使おうぜw 高卒w 人間には脳があって考えられるんだから。

    +1

    -6

  • 845. 匿名 2022/12/08(木) 22:05:44 

    >>824
    わかるよー
    話題もエンタメや噂話みたいな実のない話ばかり
    高卒の文化圏で居場所を確立、さらに人の上に立とうものなら無能の独裁者が指揮を執るようなものよ
    低次元な世界に身を置いて長いものに巻かれる生活は危険が過ぎる

    +16

    -0

  • 846. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:15 

    >>527
    どうやって潜り込んだの、おしえてーー

    +21

    -0

  • 847. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:19 

    >>814
    1000万人に1人の話を全体に広げる

    さすが高卒w 頭悪いな

    +6

    -3

  • 848. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:40 

    >>844
    年始にネジ回して800万稼げるなら悪くないw

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2022/12/08(木) 22:06:46 

    >>834大卒だから派遣先の正社員男性と結婚できたんじゃない?
    高卒非正規なら義実家も結婚に反対したかもよ
    妻を専業にできる男性の目にとまったのも、大卒で教養があったからかもしれない

    +10

    -2

  • 850. 匿名 2022/12/08(木) 22:07:28 

    高卒ガル男のコンプやばいな

    絶対高卒上司とか無理やわ

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2022/12/08(木) 22:07:51 

    >>836
    生活保護の家庭でさえ、学費を貯めてくれてる親御さんもいるのにね。
    子供の側からすれば、生活保護の家庭より貧乏なんだよね。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2022/12/08(木) 22:08:39 

    >>848
    さすが高卒。

    頭悪いの滲み出てますよ。

    文章の意図とか読めないんだろうなw

    文字しか読めない だから高卒なんだろうけど

    +0

    -6

  • 853. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:22 

    >>1
    高校は受動的だけど大学は主体的に学べるよ。好きな学問を選んだり。特に自分は理系だったからなおさら研究室にはいって自分で決めたテーマに対して仮説、立証、考察など実験を通して1つの論文をつくったのはとてもいい経験になりました。学会での発表とかもあるし。コロナだからなんともだけど宮廷とかいくと研究室によっては海外での学会にいけることもあるよ!
    まぁでもサークル入って、バイトして勉強もして、恋愛もして色んなことできるから楽しいよ。長期休みもあるしコロナ落ち着いたら海外旅行とかも行けるから遊びも勉強も全力で楽しんでほしい。
    就活の時のネタにもなるからファイト!あといい大学のほうが学歴フィルターにかからないよ。

    +1

    -1

  • 854. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:43 

    >>39
    姉が努力してこなかった高卒、私は大卒だけど、全く話、性格合わない。
    もちろん離婚して、実家に頼りまくり、容姿は良いので再婚できたが、自分の子育て論(躾と称して子供に手をあげる、過度にオモチャやお菓子制限させる、その割りに子供の言葉使いや勉強は口出さない)が正しいと思い込んで、私を馬鹿にしてくる。

    ちなみにうちの子のほうが年下だけど、頭いいです。

    +15

    -25

  • 855. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:58 

    >>732
    プロですね。

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:41 

    >>839
    私は高卒だけど、反社会勢力の知り合いいないし、しばかれない。馬鹿ではある

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2022/12/08(木) 22:10:55 

    >>1
    高卒は頭悪い 視野が狭い

    大卒は自分の頭で考えられる。

    +1

    -7

  • 858. 匿名 2022/12/08(木) 22:11:23 

    >>82
    ウチは物流だけど大卒のドライバーが増えてきてる。
    配達って学校の勉強関係ないし会社は高卒以上なんだけど来ちゃうんだよね。管理職になれたら無駄にならないけどドライバーは現場コースだから大卒でもなれない。

    +26

    -1

  • 859. 匿名 2022/12/08(木) 22:12:20 

    >>852
    横だけど、「年始」について皮肉を書かれているんだよ。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2022/12/08(木) 22:12:54 

    >>856
    今まで会った高卒の人っていわゆる反社会勢力的なやつ
    と知り合いなのが自慢みたいなゴミしかいなかったからさ。

    あと、しばくぞってめっちゃ好きよな高卒

    脳みそないんだろうね。考えられないんだと思う

    +1

    -6

  • 861. 匿名 2022/12/08(木) 22:13:31 

    >>859
    は?

    +0

    -1

  • 862. 匿名 2022/12/08(木) 22:14:02 

    高卒が多い所で働いた事があるけど、文章が違うなと感じた。
    文章の組み立て方も違うし、平仮名が多かった…。私も漢字が苦手だけど、中学生レベルの漢字をわからないままで調べないんだと思った。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2022/12/08(木) 22:14:39 

    >>856
    横だけど、馬鹿の相手なんて、してあげなくて良いのでは?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/12/08(木) 22:15:24 

    >>859
    は?

    揚げ足取ってムカつくからわざとそういう風に返してるんだけど?

    あなたの頭がみんなの頭の程度じゃないのよ。

    だから高卒は視野が狭いねって言われるんだよ。

    私とあなたは違う人間だって意識ありますか?

    言ってる意味わかりますか?

    +0

    -2

  • 865. 匿名 2022/12/08(木) 22:15:49 

    >>859
    それすらも分からないなんてねー

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2022/12/08(木) 22:16:07 

    >>835
    学問に無駄は無い

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2022/12/08(木) 22:16:48 

    純朴か 理屈っぽいか 

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/12/08(木) 22:16:54 

    >>865
    はあw うん。わからなかったよw

    +0

    -1

  • 869. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:39 

    高卒とは話が合わない 馬鹿すぎて

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:39 

    >>828Fラン大の教授って名の知れた大学卒が多くないかな
    無名大学はほぼいないと思うけどね

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:57 

    >>860
    そうなんだ。高卒がみんなそんな人ばかりではないよ。あと、一応馬鹿だけど脳みそはあるよー。しばくぞって、意味わからなくて今調べたよ。私関東民だからあんまり馴染みのない言葉だわ

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:17 

    高卒は半径3メートル以外立ち入り禁止

    マジで近づいてこないでね。 マジで

    +1

    -2

  • 873. 匿名 2022/12/08(木) 22:18:20 

    >>1
    地方都市で工業が盛んな市だから、地元の男子は工業高校からの地元の工業系の会社へ行く子が多かった

    下手に文系私立の普通以下の大学行くより、工業高校からの就職先募集の会社のが安定してそこそこ貰えるから定番コースになってる

    その地域によって選択肢も変わるよね
    地元出る選択肢を選ぶかどうかも

    大卒のが勿論有利ではあるのだけれど、大学を出て、どういった会社で働くのかイメージする事が大事な気がする

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2022/12/08(木) 22:19:09 

    >>103
    それはその友達が頭が悪いんだと思う。
    頭の良い人は難しい事を簡単に言うけど頭の悪い人は簡単な事を難しく言うって言葉があるよね。

    +6

    -2

  • 875. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:06 

    アウフヘーベンとか 演繹法とか高卒には分からんよね

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2022/12/08(木) 22:20:44 

    >>858勉強が関係ないドライバーなのに高卒以上なのはどうして?
    ようは家庭環境を見ているってことだよね
    ホワイトカラー職や一般企業も同じで、学力じゃなくてどう育ったかを見て選んでいるんだよ

    +10

    -6

  • 877. 匿名 2022/12/08(木) 22:21:05 

    抽象的な話わかっても荷物は動かないもんねw

    頑張って荷物運んでなw

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2022/12/08(木) 22:22:07 

    >>694
    風俗?

    +1

    -2

  • 879. 匿名 2022/12/08(木) 22:22:15 

    >>2
    30代前半にして年収1,000万以上の大卒だったけど、ほんの数年で悪いことをして年収200万以下のワーキングプアへガタ落ちした男を知ってる…

    大勢の日本人は学力も学歴も自信がない人ばかりだと思うけど気にすることないよ。正直真面目に生きればどんな職業でも普通の月収でも私はかまわないと思ってる。

    +5

    -2

  • 880. 匿名 2022/12/08(木) 22:22:23 

    >>852

    ね、ね、本当に『年始に』の意味わかんない?w

    嫌味に気づかないって性格は良いって事だよ

    ドンマイケル

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/12/08(木) 22:23:06 

    結婚して仕事辞めたらそんなに変わらなくない?って思うけどやっぱり知識のある無しでいろいろな方面で多少変わってくるかもね
    でも私高卒だけど子育てしてる今高卒だからって思うような経験、今のところはないな。こどもが大きくなってママ友との付き合いが増えてきたらあるかもしれん。怖い

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/12/08(木) 22:23:09 

    >>53
    上手いなぁ笑

    +9

    -1

  • 883. 匿名 2022/12/08(木) 22:23:34 

    >>869
    高卒。馬鹿は自覚してる。でも言われるとやっぱり傷つくなあ

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2022/12/08(木) 22:24:08 

    >>873例えば住んでいる地域に、トヨタみたいな大手の工場があり就職できるなら高卒でいいよね
    高卒公務員になれるコネとチャンスがあるなら、合格した大学に行かずに就職もいいと思う
    そうじゃないなら、とりあえず大学や専門に行った方が就職の幅が広がる

    +12

    -0

  • 885. 匿名 2022/12/08(木) 22:25:14 

    高卒だけど小論文とかレポートとか書いたことない。大卒なら朝飯前だよね。

    +4

    -1

  • 886. 匿名 2022/12/08(木) 22:25:14 

    どちらかというと高卒さん短気な人多いよね
    短慮な思考しがちな印象
    もちろん個人差あるけど会話のズレも気になるし、観点が違うんだなと

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2022/12/08(木) 22:25:34 

    >>13
    大卒ですがら大学時代が1番嫌いです。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2022/12/08(木) 22:25:58 

    学歴無い人はTOEICとか何か自慢できる資格を持てば良いと思う。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2022/12/08(木) 22:26:29 

    >>872
    えっと、近づいたらどうなるの?

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2022/12/08(木) 22:27:21 

    >>858外食産業もFランでも出ていれば店長候補で入社だけど
    高卒だとがんばって実力を示さないと店長になれない

    +13

    -2

  • 891. 匿名 2022/12/08(木) 22:27:32 

    >>885
    「概念フレームワークにおけるBSの資産計上に関する一考察」

    とかやれば? わかり易いし、勉強になるよ。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2022/12/08(木) 22:27:39 

    >>828
    先生が優秀でも商売に関しては机上の空論だと思うけど。難関大卒ならばいいってものではないですよ。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/12/08(木) 22:28:15 

    >>438
    そういう人が多いってだけだから、全員がそうだとは言ってないと思うよ。
    あくまで傾向の話。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/12/08(木) 22:29:23 

    >>889
    どうもならないよ。避けるだけ。

    まあ会話しても噛み合わないから結果避けてるのと同じだけど。

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2022/12/08(木) 22:31:27 

    >>886
    不機嫌をだしてくるよね。
    自分が不機嫌をだす事で周りがどう感じるかまで考えられないんだろうなーと思う。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2022/12/08(木) 22:32:37 

    高卒って概念フレームワークとか一生触れないまま生きていくんだね。

    金にならないもんね。

    私概念フレームワーク好きだし得意なんだけど意味わかる高卒の人いるかな?

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2022/12/08(木) 22:32:50 

    >>885
    高卒だから無理って諦めたらそれまでだよ。高校卒業したての大学生だって誰にも教わらずに自分で調べてレポート書いたんだよ。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2022/12/08(木) 22:33:28 

    >>546
    看護の高校あるよ

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2022/12/08(木) 22:33:53 

    >>823
    大卒、専門学校卒、高卒のいる職場なら、やってる仕事は全員同じだよ。

    +3

    -1

  • 900. 匿名 2022/12/08(木) 22:34:09 

    >>93
    これが1番感じる。
    昔いた職場が高卒ばかりで、10説明しても理解してもらえず12くらいは説明してた。
    でも転職して大卒の子に説明した時は8くらいで理解してくれて、こんなにすんなり理解するのか!!とビックリしたw
    その後も、高卒と大卒の子に同じ事教える事があったんだけど、理解するスピードが全然違う。
    教える方としては大卒の方が楽だなと思った。
    もちろん確率的な話であって、高卒でも理解が早い人はいるだろうけど、私は会った事ないかな。
    大卒でも出来ない人はいるけどねw

    +16

    -1

  • 901. 匿名 2022/12/08(木) 22:34:59 

    >>25
    短大卒が就いてた仕事が派遣に切り替わって短大にいくメリットがなくなったから(※資格職は除く)

    +24

    -1

  • 902. 匿名 2022/12/08(木) 22:35:04 

    学力があるのに高卒の人は少ないよね。学力ないから高卒。
    学力のある人は、語彙が豊富で会話するとなんかわかる。ウイットのある会話ができる。
    こっちが通じるかな?って投げた言葉や話題のボールをしっかりキャッチしてくれるから話してて楽しい。

    +4

    -5

  • 903. 匿名 2022/12/08(木) 22:35:54 

    >>811
    でも高卒と大卒なら就職するのに4年のギャップはあるんだから、能力それなりに評価されてるなら高卒社員は大卒の人間が入る時点では少なくとも新卒給与上回ってるんじゃないの
    会社によるとは思うけど、そうじゃないなら結局その程度だよ

    +6

    -1

  • 904. 匿名 2022/12/08(木) 22:36:14 

    学歴でマウントとってる人は現状しらないのかな?学歴だけじゃやってけないよ。大企業に勤めてても切られる時代なんで
    一生安泰の世の中では既にない
    只でさえ円安値上がりで切られた人大量にいるよ
    再就職探すにも大変な世の中
    スキルなんて持ってて当たり前なんで
    なのに馬鹿みたいに税金は高い
    年金なんて破綻するのにね

    +3

    -2

  • 905. 匿名 2022/12/08(木) 22:36:21 

    >>881
    ないよ。ママ友レベルで学歴がどうのとか気にするママ友なんか、かなり変な人だからかかわらんとこって、要警戒人物わかりやすくていいくらい。

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2022/12/08(木) 22:36:36 

    >>883
    うん。
    でも大卒と言ってもFランとバカにされるなら高卒とバカにされる方がマシ。

    +2

    -1

  • 907. 匿名 2022/12/08(木) 22:36:41 

    >>851日本の生活保護って医療費無料だし、その気になれば病気の親でも学費を貯められるよね
    毎月1万でも貯めとけば小中校で144万円になるよ
    国立大の学費には足りないけど、バイトと奨学金でなんとかなりそう

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2022/12/08(木) 22:36:42 

    大学院まで勉強しましたが、働いてみたいと思って応募した企業が学歴不問で年収240万でした。職場の人は高卒や専門卒で自信満々に変なところでマウンティングしてきたり、何かあったら上から目線で見下してきたり、腹立つことばかりです。自分は出来ていないことを棚にあげて人には求めるような人たちです。ですがそんな人たちと同じ給料です。
    ちゃんと学歴を生かして大卒以上のところに挑戦するべきだったと思いました。

    +7

    -1

  • 909. 匿名 2022/12/08(木) 22:37:09 

    >>899
    結局誰でもできるレベルってことだし、大卒っていっても一定レベル以下の話なんだよね

    +2

    -2

  • 910. 匿名 2022/12/08(木) 22:37:12 

    >>894
    今まで出会った高卒が会話噛み合わないことが多かったからそうなったんかな。最初から噛み合わないって決めるのももったいないと思うけど

    +6

    -1

  • 911. 匿名 2022/12/08(木) 22:37:24 

    >>835
    私も同意!
    大学に何を求めて行ったのかは今でも答えは見つからないけど、人として何が足りないか、何がしたいのかをよく考える貴重な時間だったと思うし、単位を取るための勉強は大変だと思ったけど浅く広く色んなことを知って何に興味があるのか知ることができておもしろい4年間だった。
    人との出会いも 色んな人が居るんだな と勉強になった。

    +6

    -1

  • 912. 匿名 2022/12/08(木) 22:37:32 

    大卒で保育士の姪っ子
    めちゃめちゃ給料安くてビックリした。
    私が高卒で18歳から某有名デパートの正社員で働いてた時の給料の方が高い

    +3

    -2

  • 913. 匿名 2022/12/08(木) 22:38:57 

    >>902
    この文章が頭悪そう。

    +5

    -1

  • 914. 匿名 2022/12/08(木) 22:39:00 

    私は短大卒だけど、大卒と高卒とではやっぱり質が違うんだよね。もちろん全員に当てはまるわけではないけど。

    例えば、書類の提出を事情により少し早める事になったとすると、大卒の人達は仕方ないねと理解してくれてその期限までに出してくれるけど、高卒の人達はすごく文句言うし期限までに提出してくれない人が多い。

    大卒は話の分かる視野の広い「人」。
    高卒は言葉の分からない「動物」って感じ。
    特に高卒は就職も地元企業に就職する事が多いから、より視野が狭いんだよね。
    でも高卒でもレベルの高い高校卒の人はちゃんとしてるけどね。

    行けるなら大学行った方が職業の選択肢も広がるし、レベルの低い大学でも行った方がいいと個人的には思う。

    +11

    -3

  • 915. 匿名 2022/12/08(木) 22:39:32 

    基礎学力。
    これが働いていて1番感じた。

    知識が浅いよ、やっぱり。
    話すとわかる。

    あと世帯年収。
    結婚する相手も大卒が大半だと思う。

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2022/12/08(木) 22:39:32 

    >>886
    思考が短絡的なのはすごく分かる
    短気かどうかは性格だから人によるけど
    高卒の知人は家は勢いで買ったり、会社にそそのかされてFC店舗複数→数年で廃業、とか見ててひやひやする行為が多い

    +7

    -1

  • 917. 匿名 2022/12/08(木) 22:40:03 

    >>453
    私は高卒派遣女子だったけど大企業サラリーマンぐらいの肩書では比較の対象にもならないくらいの大金持ち親子と縁組したよ。恋愛や錬金術は学歴関係ない。

    +4

    -3

  • 918. 匿名 2022/12/08(木) 22:40:07 

    >>906
    ぇえ、そうなの?高卒的には高卒と大卒には、埋められない差があるのだが

    +4

    -1

  • 919. 匿名 2022/12/08(木) 22:40:08 

    高卒の男ってコンプレックスの塊で卑屈で器が小さい
    信用できない

    +5

    -1

  • 920. 匿名 2022/12/08(木) 22:40:39 

    >>857
    そうでもないよ、留年。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2022/12/08(木) 22:41:07 

    >>904
    もあるけど、古い価値観で大学出て一人暮らしでってのがもう無理だと思う。
    とくに東京はそのうち大災害が必ずおこるの確定してるから行かせたくない。

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2022/12/08(木) 22:41:33 

    >>902
    ウィットなんて言葉使うのダサいし投げた言葉や話題のボールをしっかりキャッチしてくれるなんて言い方が流行ったの昭和だって。

    +2

    -4

  • 923. 匿名 2022/12/08(木) 22:41:33 

    >>819
    情緒の安定がとにかく大事だよね。コンプレックス抱えてると、こじれてたり被害妄想強めだったり過剰反応やら攻撃性増したりろくなもんじゃない。
    頭の優劣も大事なんだが素直でこじれてない、性格の部分が大事。だから高卒とか大卒とか関係ないってよく言われるけど、本人の素養は生育環境に大きく左右されるんよね

    +10

    -1

  • 924. 匿名 2022/12/08(木) 22:41:43 

    >>913
    そうかな。言ってる意味は分かりやすいけど

    +2

    -1

  • 925. 匿名 2022/12/08(木) 22:43:28 

    >>918
    そうだよ。
    バカなのにFランに大金払うほどバカじゃないから高校で止めてる。

    +2

    -4

  • 926. 匿名 2022/12/08(木) 22:44:08 

    >>110
    あー確かに、確かにそうかも。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2022/12/08(木) 22:44:19 

    >>885
    屁理屈が達者ならばいいとは限らないよ。大卒でもきちんと議論ができない、作文どころか、自分の意志もまともに伝えられない愚か者がなんとも多いことよ。

    +4

    -2

  • 928. 匿名 2022/12/08(木) 22:44:43 

    >>103
    普段使わないけどoriental=東洋の、だから意味するところは分かる
    ただアジア人好きな欧米人なんてyellow feverって揶揄されてるけど…

    +7

    -1

  • 929. 匿名 2022/12/08(木) 22:44:51 

    >>92
    うちの子が通ってる高専は5人に1人くらい大学に編入する。
    クラスで1番になれば自動的に大学編入に推薦してもらえる。
    クラスで上位の子は、もともと地頭はそれなりにいいけど高専に憧れてくる子や、
    そもそも大学編入推薦目的の子もいて、様々だよ。
    大学編入以外はほぼ100%就職できるけど、工場や現場が多いかもね。

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2022/12/08(木) 22:45:10 

    >>831
    派遣も関係なかった。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2022/12/08(木) 22:45:16 

    >>917
    学歴トピだと、顔がいいのバカにするけど、顔がいいのは生まれもった才能だよ。
    才能ある人は学歴なくても成功するのは当たり前。

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2022/12/08(木) 22:45:28 

    >>924
    そうじゃなくて頭の悪い人が頑張ってる感じ。

    +0

    -2

  • 933. 匿名 2022/12/08(木) 22:45:44 

    >>914
    高卒的に、動物はキツい…

    +9

    -1

  • 934. 匿名 2022/12/08(木) 22:46:44 

    >>839
    生まれたときからシステムに守られない環境にいるから、封建制従士制の価値観になるんだよ。しかし戦争とか起きたらこういうコミュニティ所属のほうが強くなる。原始的だからね。

    +1

    -2

  • 935. 匿名 2022/12/08(木) 22:46:46 

    >>16
    やっぱタバコ吸ってると底辺って感じがするよね

    +12

    -5

  • 936. 匿名 2022/12/08(木) 22:46:55 

    >>902
    語彙力や会話の面白さと学力は関係ない気がするよ
    本人の感性だと思う

    +6

    -2

  • 937. 匿名 2022/12/08(木) 22:48:19 

    >>885
    職場にいる底辺退学卒は引き継ぎ文章書けないよ。
    でも小論文書けると言われたら否定できないけど。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2022/12/08(木) 22:48:23 

    うちの会社は派遣の方でもよく働いてくれてこのままずっと働いて欲しい方は積極的に正規職員に登用しています。正規職員の募集は基本、短大・大卒以上ですが、派遣の方はその制限を撤廃しています。既に会社で問題なく、業務をこなしているからです。
    ただ、派遣から正規職員への転換に際し、SPIテストを足切りに課しています。(派遣からの正規登用に限らず、すべての採用試験には組み込まれているので公平な制度かと思います。)

    残念ながら、派遣からSPIを受けると足切りに会う可能性が高いんですよね。特に短大・大卒以下の方。
    既に実績のある派遣の方なので、特別に2度受験してもらうのですが、それも突破出来ず、登用にならない方がいらっしゃいました。
    やはり、受験を経験していない、つまりお勉強を真剣にした経験がない方が、大卒以下の高卒・専門卒になるのかなぁと思っています。

    その意味で、一度は受験、人生を賭けた試験に臨む経験はした方がいいと思います。
    その後の資格試験などの一発試験ということは専門卒、大卒限らず沢山あるとおもいます。真摯に勉強に向き合い試験の場に慣れる、その経験はきっと役に立つと思います。これは経験した人しか分からないないことかもしれません。

    +7

    -4

  • 939. 匿名 2022/12/08(木) 22:49:14 

    >>931
    才能ないですよ。太らない努力だけです。太らないためには嫌な顔をしないで立ち仕事をする!

    +1

    -3

  • 940. 匿名 2022/12/08(木) 22:49:18 

    >>110
    自分もそういう中学いって大学は旧帝だけど、私立中高名門卒なんて子見てると結構世間知らずというか貧困層の存在すら意識できてなくてノブレスオブリージュの意識ゼロだったりするからあの世界見れたのはよかったと思ってるなあ

    +4

    -1

  • 941. 匿名 2022/12/08(木) 22:50:00 

    >>914
    人様を動物呼ばわりする知性(笑)

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2022/12/08(木) 22:50:21 

    >>904
    大学出るのが最低限の教育って認識の家ってあるからね

    +6

    -1

  • 943. 匿名 2022/12/08(木) 22:50:49 

    >>909
    だって、高卒が入れるような中小企業だもの。
    でも、大卒なら高卒より給料は良いですよ。
    同じ仕事でも。

    +2

    -3

  • 944. 匿名 2022/12/08(木) 22:51:43 

    >>35
    18歳からバスガイドしてたんだけど、大人40人(なんならお酒飲んでる)の前でずっと話してたんだから

    あの時の自分本当に頑張ってたなぁって思う。

    +34

    -1

  • 945. 匿名 2022/12/08(木) 22:52:00 

    >>92
    高専は全然良い
    大手の技術職にも行ける、レベル高い大学に行く子も多数
    高専によっては今は良い海外の大学と提携してるところもあるよ

    +11

    -1

  • 946. 匿名 2022/12/08(木) 22:52:20 

    >>822
    頑張られたのですね。
    大学も大学院も親が行かせてくれなければお金を貯めて自分で行くという選択肢もありなんだと最近思います。

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2022/12/08(木) 22:52:51 

    >>910
    私の今の趣味って

    「討議資料概念フレームワーク」について考察する事なんだけど

    高卒の人に話合う?

    無理でしょ。 偉そうとか意味不明な事言ってくるだけじゃん。

    +1

    -7

  • 948. 匿名 2022/12/08(木) 22:53:01 

    >>942
    両親大卒だったら普通だよね
    大学は義務教育レベルに行くものだと思ってた

    +5

    -1

  • 949. 匿名 2022/12/08(木) 22:53:02 

    >>925
    ひー。私、高卒で、うちの子いわゆる程度低い大学しか入れなくて、めちゃくちゃ高い学費払ってるよ…

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2022/12/08(木) 22:55:03 

    >>920
    ん?

    高卒? 大丈夫? 会話になってないよ。

    留年がこの話と何の関係があるの?

    +2

    -2

  • 951. 匿名 2022/12/08(木) 22:55:12 

    学歴がいらないのは、藤井聡太さんやZOZOの前園さん、ホリエモンみたいな突出した能力を持った人であって、
    コミュ力、顔、頭が普通ならなおさら学歴は必要だと思う。

    日本はすでに平安から学歴社会だし、江戸時代までの庶民の女性が、
    子どもを体壊すまで産み、家事や仕事に追われる生涯をおくったのは、学がなかったからだと思う。

    あと高卒大卒論争が定期的に起こるけど、過去トピを見た方がいいと思う。
    子どもの親ならさ。

    +8

    -1

  • 952. 匿名 2022/12/08(木) 22:55:33 

    >>1
    環境がもたらす全て。

    +0

    -2

  • 953. 匿名 2022/12/08(木) 22:55:49 

    >>503
    地元トップの進学校を出て、親の金銭問題で高卒です。
    高卒=馬鹿と一括りにされるのは悲しい。
    でも就職後も努力して資格はそれなりに持ってます。

    +16

    -0

  • 954. 匿名 2022/12/08(木) 22:55:50 

    >>923
    超高学歴でも親が無理やり尻たたいて勉強させてたタイプなんかは一生コンプ拭えない感じの人いるもんね…
    うちは親が毒気味だけど、やっぱ円満家庭羨ましいなーってところはこじらせてる自信ある

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2022/12/08(木) 22:56:33 

    >>920
    高卒が視野が狭くて大卒が視野が広いって言葉の意味はわかりますか?

    何でそんな事言われるんだろうって考えたことあります?

    +0

    -5

  • 956. 匿名 2022/12/08(木) 22:56:41 

    >>914
    わかるなあ

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2022/12/08(木) 22:57:14 

    >>914
    言いたいことは分かるけど、表現が極端すぎ
    言葉が刃物になって内容どころじゃなくなってる
    語彙の充実を。

    +4

    -1

  • 958. 匿名 2022/12/08(木) 22:58:17 

    >>1
    半々の職場だけど、仕事の出来不出来や人柄は本当に関係ないんだなって思う。でもセンターレベルの英語とか漢字知らなかったりすることはある(大卒採用でFランレベルはいない)。

    結婚相手は高卒でもいいけど、教育の価値観とか合うか心配。

    +8

    -0

  • 959. 匿名 2022/12/08(木) 22:58:54 

    >>787
    やはり学歴って馬鹿に出来ないよね。

    忍耐力
    努力値
    親の経済力

    それら全てが集約されてるもん。
    低学歴は諦めが早くて快楽主義の人多い。
    大卒にもクズはいるだろうけど、
    大卒同士でくっついたほうが
    ハズレガチャ引く確率低そう。

    +14

    -0

  • 960. 匿名 2022/12/08(木) 22:59:01 

    >>914
    わかるなあ

    特に団塊JRより上の高卒ってほんと「動物」って感じ。

    +2

    -2

  • 961. 匿名 2022/12/08(木) 23:01:15 

    >>906
    有名大の院卒だけど、Fランの学部卒と高卒なら私はぜっっっったいにFラン行くわ
    高卒とはそもそも括りがちがうじゃん

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2022/12/08(木) 23:01:23 

    >>588
    そうだよね…。
    ただ、後輩の話を聞いてると、ガルでよく見る結婚で逆転は無理なんだなと思って。

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2022/12/08(木) 23:01:25 

    >>857
    一括りには出来ないよ。
    真面目な高卒の派遣の子の方が仕事の覚えが早くて、気がきく。それに加え、大卒でも簡単なメールすら打てない、周りの空気も読めない、言われたことだけやる正社員もいるので、なんとも言えない。結局はその人の能力。

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2022/12/08(木) 23:01:29 

    >>947
    横だけど、今の私の趣味ってガルちゃんだから、あなたとは合わないわね。
    あなたも、つまらないことはさっさと切り上げて、趣味に没頭した方が楽しいと思うよ。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2022/12/08(木) 23:01:31 

    >>936
    関西人的な面白さとか言葉選びの妙はそうだけど、
    話題の豊富さ、着眼点の面白さでは東大京大の人はレベチなのが結構いる
    全方面オタクみたいな

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2022/12/08(木) 23:03:24 

    >>429
    そうなんか…。私が大学生の時も言われてみれば高卒と付き合ってる人聞いたことないわ。
    高卒の子がよく大卒とマッチングすると言ってたけど、結婚まで行きつく子未だにいないわ。
    可愛い子なんだけどね。

    +32

    -0

  • 967. 匿名 2022/12/08(木) 23:03:56 

    >>903高卒4年目でも大卒新卒の方が最初から給与は上だよ
    零細工場なら別だけど大手なら差はあるよ

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2022/12/08(木) 23:04:30 

    >>963
    そうなんだけど、自分の環境では確率的にそうだったんだよ。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/12/08(木) 23:04:43 

    >>235
    タバコもiQOSも、非喫煙者の私から見たらさほど変わらんよw
    大卒は一括りにするんじゃなくて、ある程度ランクで分けないとね。

    +11

    -0

  • 970. 匿名 2022/12/08(木) 23:05:24 

    >>1
    大学も行けば良いってわけじゃない。名前書けば受かるような大学に行くなら高卒の方がマシだよ。

    +1

    -6

  • 971. 匿名 2022/12/08(木) 23:05:26 

    >>110
    逆ですよ。難関大卒がいつまでも大学時代の過去の栄光に浸ってて、社会人になってみたらそれほどでもなくて、一芸が秀でたオタク高卒に負けて悔しがってる。

    +10

    -2

  • 972. 匿名 2022/12/08(木) 23:06:04 

    >>944
    横ですが、バスガイドは高卒しか採らないって本当?
    専門希望していた子が高3になって急に、バスガイドになりたくて調べたら高卒しか採らないからって就職に切り替えていた

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/12/08(木) 23:06:16 

    >>947
    「討議資料概念フレームワーク」じゃなくて「討議資料・財務会計の概念フレームワーク」のこと?
    仕事じゃなく一人で趣味としてやるの?w

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2022/12/08(木) 23:06:33 

    兄、高卒
    わたし、院卒
    2人で亡父の家業の片付けをしています。
    そこで感じたのは、心からやりたいと思えない課題に取り組む粘り強さ、経験値は兄よりあるということです。

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2022/12/08(木) 23:06:35 

    短大は
    大学卒にはいる?

    +0

    -1

  • 976. 匿名 2022/12/08(木) 23:06:36 

    >>639
    それはあなたの思い込みですよね?

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2022/12/08(木) 23:07:02 

    >>966普通は大卒の息子の嫁には大卒を義実家は求めるよね
    結婚できずおじさんになったとか、非正規とか事情でもなければ高卒嫁は嫌がる

    +25

    -0

  • 978. 匿名 2022/12/08(木) 23:07:10 

    >>965
    技能特化してる人は学歴あまり関係ないけど、どんな話題にもディープに合わせていける人は高学歴であることが多い

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2022/12/08(木) 23:07:32 

    >>1
    高卒の子の方が気が利いた✨→人気者だった。

    +0

    -1

  • 980. 匿名 2022/12/08(木) 23:07:38 

    >>942
    いわゆる進学校に行く子の家は殆どがそうなんじゃない?
    うちの子が通ってた高校は、大学行かないのは約300人中5人位だった。
    (うちの子はその5人のうちの一人です…)

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/12/08(木) 23:08:00 

    >>963
    ???

    あなたの考える大卒と高卒の視野の狭さ広さの違いって何?

    話噛み合ってないですし、視野の狭さ広さってそういう事じゃないですよ。

    作業ができるとか作業が早いとかではないです。

    理解してますか? 視野の違い

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2022/12/08(木) 23:08:29 

    >>947
    私大学出てるけどちんぷんかんぷんだわw

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2022/12/08(木) 23:09:28 

    >>973
    はいはい。 揚げ足取りお疲れ様。

    仕事とか仕事じゃないとか関係ないですよ。

    趣味でやってるんですよ。

    +0

    -2

  • 984. 匿名 2022/12/08(木) 23:09:41 

    >>128

    イライラ

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2022/12/08(木) 23:09:42 

    >>963学歴のあるなしより個人差が大きのは事実だけど
    大卒グループと高卒グループに分けて仕事をさせたら差は出ると思うよ

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2022/12/08(木) 23:10:37 

    >>4
    ステイタスがあるような錯覚をする自己満足

    +6

    -1

  • 987. 匿名 2022/12/08(木) 23:10:44 

    >>799 >>812 >>814
    ごめん
    現役選手の実力やコーチ、監督になってからの手腕ではなく
    協会の幹部になった人の出世度合いを言いたかったんです
    日本のサッカー業界のお偉いさんは早稲田と筑波ばかりなんです

    +4

    -1

  • 988. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:14 

    >>972
    私の会社は大卒が1人いましたよー!
    でも実際「若G希望」っていうのがあって
    若いガイド希望の仕事が多いから
    高卒の方がいいのかも

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:20 

    学歴いらない論の人たちが言うことって所詮結果論
    何も努力しないでぽっと成功することはないので

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:27 

    >>970
    田舎の偏差値低めは最悪だけど、(それこそ、大卒なのに高卒枠で就職して、学歴詐称がバレて解雇もあり得る)東京のFランク大なら、それなりに充実した四年間になると思うよ。
    高卒や専門学校卒と同じ仕事しても、大卒だから給料も良いし。

    +1

    -2

  • 991. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:36 

    全体としては高卒の方がやはり能力面で劣りがちって話をしてる中で、高卒でもできる人はいる!って話するのがなんかもう

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:51 

    娘が高卒公務員を目指してるんだけど大学進学させた方が良いのかな。
    大卒公務員は難しいからさ。悩むな。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:51 

    IT業界で働いてるけど学歴あんまり関係ないかも
    何ができるかのほうが重要視される

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2022/12/08(木) 23:11:56 

    >>16
    でもキチガイ率は逆転するよね。なぜか。

    +9

    -4

  • 995. 匿名 2022/12/08(木) 23:12:13 

    >>201
    中途半端な大学でも、
    同じレベルでくっつけば問題なし。
    というか、頭が同レベルじゃないと
    ストレス溜まると思う。

    +13

    -2

  • 996. 匿名 2022/12/08(木) 23:12:14 

    >>26
    アプリで大卒以上書いてる人いたわ

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2022/12/08(木) 23:12:18 

    >>982
    難しい事は言ってませんよ。投資家に対するディスクロージャーとして、財務諸表はあるべきなのか。

    1会計期間の利益を算定するためにあるのか。

    債権者、投資者、株主の利害関係の調整のためにあるのか。

    それによって枠組みって変わって来ますよね。

    だからこれを思考のたたき台にして考えてみましょうって資料ですよ。

    題名が違うとかどうでもいいんだよ高卒

    +0

    -3

  • 998. 匿名 2022/12/08(木) 23:12:50 

    >>982
    私も
    ググらないと何の概念?ってなるよね

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2022/12/08(木) 23:13:20 

    >>843
    まあ、一部上位以外はもう10年以上前から価値下がってるよ。昨今のボーダーフリー何なのと思うし、給料上がらない会社に勤めてる大卒ゴロゴロいるし。そんな人がこなしでいいとか独身のままでとか言ってるし。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2022/12/08(木) 23:14:32 

    >>997
    難しいかどうかじゃなくて、金融畑じゃなかったり興味なければどんなに賢い人でも知ってるわけないでしょ
    その発想はないんだね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード