-
1. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:19
子ども3人(上と下は女の子、真ん中は男の子)。
下の子の女の子は手を出しませんが発達障害を持つ真ん中の男の子がお姉ちゃんを噛んだり叩いたり攻撃的で、上の子が逃げ回る毎日です。
兄弟喧嘩が勃発します…
もう疲れました。
皆さん幼稚園児の冬休みきょうだい喧嘩の仲裁どうしてますか?
コツがあったら教えて頂きたいです。
+22
-34
-
2. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:50
+57
-3
-
3. 匿名 2022/12/07(水) 19:21:07
殴る+8
-12
-
4. 匿名 2022/12/07(水) 19:21:21
>>1
とにかく毎日修行と思うだけ。時間が経つしか解決方法はなし+10
-2
-
5. 匿名 2022/12/07(水) 19:21:36
母も参戦する+43
-0
-
6. 匿名 2022/12/07(水) 19:21:57
手を出したり危ないと思ったら仲裁する。
でも普段は見てるだけ。
ちなみに1歳4歳の姉妹で、派手な喧嘩はないかな。
でも負けた方が泣いてママー!ってなることも多いから、そういう時には2人とも順番に抱っこして落ち着いてからなんでこうなったか聞いたり説明してあげたりする。
+10
-20
-
7. 匿名 2022/12/07(水) 19:22:24
うちも4人姉妹全員7歳差です。
喧嘩はしないから楽。+0
-27
-
8. 匿名 2022/12/07(水) 19:22:34
>>1
兄弟喧嘩っていうか真ん中が一方的にやってるなら喧嘩じゃないじゃん+196
-1
-
9. 匿名 2022/12/07(水) 19:22:53
突然「からだダンダン」を全力で踊り狂って子供達を呆然とさせる。+95
-5
-
10. 匿名 2022/12/07(水) 19:23:15
お姉さんと妹が可哀想だな。
男の子も可哀想だけど。+65
-1
-
11. 匿名 2022/12/07(水) 19:23:40
逆さ吊り+7
-10
-
12. 匿名 2022/12/07(水) 19:23:43
子ども3人(上と下は女の子、真ん中は男の子)。
姉がバナナを持っていくと兄弟喧嘩をしてます。
ケーキで我慢してって言っても喧嘩ばかりする。
頭が痛い。+2
-6
-
13. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:00
お姉ちゃん可哀想。お母さん守ってあげて。発達障害だからしょうがないは通じないよ。+167
-1
-
14. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:05
うちは5歳の双子 喧嘩ばかりでほんと怒ってばかりで喉が枯れます😂 私のルールでふが先に手を出した方をまず叱り話を聞きます+14
-1
-
15. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:10
5歳の双子
どちらかが手を出したり泣いてたら仲裁する。
ケンカ嫌になるよね…。
でも噛むのはほんとに危ないからキツく言わないと駄目だと思う。
+21
-0
-
16. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:27
喧嘩できるのも今のうち。
あと数年経てば口も聞かなくなる。
と、悟りを開く+4
-0
-
17. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:40
>>7
んなこと聞いてないでしょ笑+7
-2
-
18. 匿名 2022/12/07(水) 19:25:13
お兄ちゃんが喧嘩しても怒らないであげて、下の子ちょっかい出したいのわかるけどさ…+0
-12
-
19. 匿名 2022/12/07(水) 19:25:53
お姉ちゃんストレスやばそう+51
-1
-
20. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:33
>>1
上の子と下の子のためにも真ん中の子は児童発達支援に日中預ける。離れる時間作ってあげて+128
-0
-
21. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:45
>>1
主さん、発達障害児のママトピか療育の先生や医師に相談したほうがいいかも。
うちは兄6歳と弟4歳でふたりとも特性あり。同じように悩んでます。試行錯誤して3年は経つけど未だに解決しない。+53
-0
-
22. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:54
>>1
あなたよりお姉ちゃんのほうが疲れてるんじゃない?
家で逃げ回らなきゃいけないって可哀想+117
-0
-
23. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:54
親が介入しすぎたらあまりよくないと聞いて見てる
お互い加減を学べるとか仲直りの仕方を学べるとか
手出して怪我しそうになったり
悪い言葉を使ったりしたら止めるけど
親が入ったら上の子を怒りがちになっちゃうし
自分たちで解決してーって思いながら見てる+0
-11
-
24. 匿名 2022/12/07(水) 19:27:30
三人子供います。
上と下は女の子、真ん中は男の子。
下の子はお兄ちゃん居ない場所で自分の部屋が3階なので避難しています。+0
-3
-
25. 匿名 2022/12/07(水) 19:28:41
母の全力ゴリラで圧倒させる🦍ウホウホ+5
-0
-
26. 匿名 2022/12/07(水) 19:28:47
三人子供います。
上と下は女の子、真ん中は男の子。
外は寒いから兄弟喧嘩はたくさんしてカオスです。+2
-4
-
27. 匿名 2022/12/07(水) 19:29:12
普通に自分たちで解決してと、放置。時々お互い手が出てるからその時はガツンと怒ってる。絶対手を出すなと。泣いてきてもお互いさまなのわかるから、適当に流してる。4歳と5歳の年子です。ただ主さんの場合、発達障害てことだからきっとガルちゃんのアドバイスは当てはまらない事が多そう。+18
-0
-
28. 匿名 2022/12/07(水) 19:29:36
親にしてみたらイライラするけど、そういう日々のケンカの中に学びがあると自分の幼少期を振り返っても思うわ。
オモチャ取ったり、取られたり、叩いたり、叩かれたり。
+8
-0
-
29. 匿名 2022/12/07(水) 19:29:38
>>7
何の話???????+7
-1
-
30. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:13
>>1
うちも発達障害の子がいるんだけどクールダウンできるような場所を用意して噛みそうになったり攻撃しそうになった時にそこに真ん中のお子さんを連れて行くといいんじゃない?
衝立てや子供用のテントや段ボールハウスのように視界を遮断するの。
療育の場だと結構使われる手段だよ。+43
-1
-
31. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:33
ウチも7歳差の女4人だけど、あまり喧嘩しないなぁ。+0
-6
-
32. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:40
>>7
全員7歳差ってことは
長女と四女は21歳差!?+11
-0
-
33. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:51
はっけよーい、のこった!のこったのこった
で解決+0
-1
-
34. 匿名 2022/12/07(水) 19:31:04
>>7
え、0才と28才ってこと…?+4
-2
-
35. 匿名 2022/12/07(水) 19:31:08
どんなことがあっても、人を噛んだりしたら駄目!ってのをしっかり言い聞かせた方がいい。とにかく駄目!絶対に駄目!って。理由とか説明するんじゃなくて駄目なものは駄目って。まだ身内だからいいけど、他所のお子さんにすると大変よ。
はぁ、もうすぐ冬休みか…うちも喧嘩三昧だろうな…+18
-0
-
36. 匿名 2022/12/07(水) 19:31:24
躾できないのになぜ3人も産んだのっての典型。姉がストレスやばそう。+2
-17
-
37. 匿名 2022/12/07(水) 19:31:31
>>1
うちも上と下は女の子、真ん中は男の子。
今の所定型だけどそれでも男の子はやっぱり手が出やすいと感じる。
お姉ちゃんは口達者で凄い論破するんだけど、弟は言い返せずに手が出る感じ。
暴力はダメって叱るけど、うちは上のお姉ちゃんもだいぶ言葉の暴力使ってるからそれも注意してる。
子供には子供なりの理由もあるだろうし。
+22
-1
-
38. 匿名 2022/12/07(水) 19:32:08
お姉さん家で寛げないだろうね+3
-0
-
39. 匿名 2022/12/07(水) 19:32:43
>>7
え、0才と21才ってこと…?+4
-0
-
40. 匿名 2022/12/07(水) 19:33:17
もの投げるのも、八つ当たりも躾けるべき
ちゃんと教えないでいたら自分が苦労するよ+0
-4
-
41. 匿名 2022/12/07(水) 19:34:10
喧嘩は数えるほどしかしません+0
-1
-
42. 匿名 2022/12/07(水) 19:34:25
まじ疲れるよね
2歳差だけど
もっと4歳差くらいなら喧嘩あんまないんだろうな+3
-0
-
43. 匿名 2022/12/07(水) 19:34:32
>>36
発達障害は考えているようなしつけの何倍も難しいと思うよ。+8
-1
-
44. 匿名 2022/12/07(水) 19:34:34
>>1
真ん中の男の子だけどっか預ける。3人全員園児ですか?父親(旦那さん)の冬休みは?無理なら冬休み、旦那さんに真ん中の男の子を連れ出してもらうとかしていかないと長女が可哀想。+29
-1
-
45. 匿名 2022/12/07(水) 19:35:03
お姉さんだるくなる+1
-0
-
46. 匿名 2022/12/07(水) 19:36:42
7歳差の女4人。
21歳、14歳、7歳、0歳
あまり喧嘩しないなぁ。
全員仲が良い。+0
-12
-
47. 匿名 2022/12/07(水) 19:37:15
>>9
ありがとう!早速やったらめっちゃウケたw
色んな曲で定期的にやります!+38
-0
-
48. 匿名 2022/12/07(水) 19:37:46
そんなもんだと諦めてる。
泣いたら引き離したり、おもちゃ没収したりしてる。
でも、親も人間だからその時で対応変わるよね。気持ちに余裕がある時は仲裁に入って話を聞いたり双方に言い聞かせたりするけど、疲れ果てて「いい加減にしなさい!!」って両方叱り飛ばして終わる時もある。+2
-0
-
49. 匿名 2022/12/07(水) 19:38:41
家にWi-FiとばしてタブレットとかみんなにSwitch与える
好きなものがあればそれでもよいが、飽きないコンテンツが必要なのと、兄弟姉妹を差別しないよう同時に育児をしないといけない
上と下には勉強タイムをしっかりとって横に親がべったりついて学習時間は確保
その間真ん中は遊ばせておいてOK
上と下がしっかり勉強おわったら、少しでも下を学習(療育)させるのも大事
真ん中の子は投薬なども視野に児童精神科受診と療育やっているなら継続
この時期に親が疲れたって折れるのと踏ん張るのでは中学高校の進学時に大きな差が出る
+1
-2
-
50. 匿名 2022/12/07(水) 19:38:56
4歳差の姉妹。
喧嘩はしないけど楽。+0
-2
-
51. 匿名 2022/12/07(水) 19:40:06
子ども3人
上と下は女の子、真ん中は男の子。
真ん中っ子の男の子は教えた方がいいかな。+0
-1
-
52. 匿名 2022/12/07(水) 19:40:22
>>2
これ今まで姉ちゃんのでっか!!ってしか思ったことなかったけど、下の兄弟から見ると同じなのにこう見えますって揶揄なの?+18
-1
-
53. 匿名 2022/12/07(水) 19:40:40
つまらん+1
-0
-
54. 匿名 2022/12/07(水) 19:42:15
お姉さん疲れる+0
-0
-
55. 匿名 2022/12/07(水) 19:42:35
そんなもんだよー!
兄弟喧嘩無い方がヤバイ+1
-1
-
56. 匿名 2022/12/07(水) 19:42:36
>>1
主さんが働いて学童とデイサービスにそれぞれ入れる+2
-0
-
57. 匿名 2022/12/07(水) 19:42:57
もう疲れましたって言いたいのはお姉ちゃんだよ+0
-0
-
58. 匿名 2022/12/07(水) 19:43:31
基本放置。
上の子がめんどくさくなったり触れられたくない時は自分の部屋に行くか台所の方へ来る。離れて下は
3階で避難しています。+0
-1
-
59. 匿名 2022/12/07(水) 19:44:30
真ん中の男の子が姉にちょっかい出したいのわかるけどさ…+0
-0
-
60. 匿名 2022/12/07(水) 19:44:53
おやつ抜きにする+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/07(水) 19:45:05
>>9
数年前までは
ブンバ・ボーンだったのだよ…+20
-1
-
62. 匿名 2022/12/07(水) 19:45:19
>>1
真ん中が噛んだり叩いたりで、お姉ちゃんが逃げ回ったるなら兄弟喧嘩というより一方的な暴力になってない??
過ごす場所を分けたり、ヒートアップしたら違う場所に連れてったり、真ん中の子に合わせた支援が必要そう+29
-0
-
63. 匿名 2022/12/07(水) 19:45:29
ケンカばっかりしてたらまた、ママ鬼になっちゃうよー+0
-0
-
64. 匿名 2022/12/07(水) 19:45:47
>>52
ギャグマンガ日和のネタなのでそんなメッセージ性はない+27
-0
-
65. 匿名 2022/12/07(水) 19:46:03
真ん中が噛んだり叩いたりで、ママ鬼になっちゃうー+0
-0
-
66. 匿名 2022/12/07(水) 19:46:04
>>1
それ喧嘩じゃないじゃん。一方的にやられてるだけでしょ?まさかお姉ちゃんに「弟くんは病気だから仕方ないの」とか言ってないよね?お姉ちゃんの方をちゃんとフォローしてあげてほしい。+27
-0
-
67. 匿名 2022/12/07(水) 19:46:25
>>39
自演きもっ!w+2
-0
-
68. 匿名 2022/12/07(水) 19:46:56
外に出す+0
-0
-
69. 匿名 2022/12/07(水) 19:47:01
うちは姉7歳の今使ってるものが欲しくて、弟4歳が中国の観光地のサルみたいになるから、
たまに姉と2人でいつもごめんね&ありがとうデートしてる
(可能な範囲でやりたい事させてあげて、ランチを好きなもの&ゆっくり食べられる日)
もちろん、弟だけの日もある
きょうだい一緒がいいね、なんて親の理想だと思ってるから、
個人を尊重する日を設けるとお互いに対して優しくしてくれるようになった気がする
+8
-0
-
70. 匿名 2022/12/07(水) 19:47:27
塾や児童館に避難させられていたよ+1
-0
-
71. 匿名 2022/12/07(水) 19:48:52
兄妹喧嘩して、3階で避難。+0
-0
-
72. 匿名 2022/12/07(水) 19:49:44
子ども3人
上と下は女の子、真ん中は男の子。
上二人が取っ組み合いとか喧嘩ばかりするからイライラする(´・ω・`)+1
-1
-
73. 匿名 2022/12/07(水) 19:50:49
>>1
疲れてるのはあんたじゃないよ。
お姉ちゃんでしょ。
親なんだから何とかするとか考えないわけ?+27
-1
-
74. 匿名 2022/12/07(水) 19:51:13
毎日のことだから「おーい、やめなー」を何回か言ってそれでもしつこかったら、「うぉぉぉぉい!」で黙らせる。+3
-1
-
75. 匿名 2022/12/07(水) 19:51:37
男の子ほうがケンカは激しくなるよね。+0
-0
-
76. 匿名 2022/12/07(水) 19:52:23
>>46
だからあなたはトピズレだってば。+7
-0
-
77. 匿名 2022/12/07(水) 19:53:11
3階で避難。+1
-0
-
78. 匿名 2022/12/07(水) 19:53:13
>>1
喧嘩じゃなくて暴力でしょ。
それもわからないなんてさすが遺伝だわ。+9
-3
-
79. 匿名 2022/12/07(水) 19:53:18
そんなのきょうだい喧嘩じゃないでしょ。
発達障害あって手出ししてるのに呑気にきょうだい喧嘩とか言ってる場合じゃない。
お姉ちゃんのストレス爆発する前になんとかしないとおかしくなるよ。+11
-0
-
80. 匿名 2022/12/07(水) 19:54:28
上の子を怒るときは、お兄ちゃんなんだから、、という言い方は絶対しない。
おもちゃの取り合いになったら私が取り上げて、落ち着くまで出さない。+1
-0
-
81. 匿名 2022/12/07(水) 19:57:12
うちなんて子ども3人。上と下は女の子、真ん中は男の子。
男は手も出してる。私は無視。長男は長女に勝てないから長女に八つ当たり。最近は長女も物投げて長女を泣かす。+0
-2
-
82. 匿名 2022/12/07(水) 19:57:12
>>5
うるせぇ!で一旦は黙る笑
これを一日数回繰り返して終わる+7
-1
-
83. 匿名 2022/12/07(水) 19:58:15
>>5
プロレスのリング買っとかないとね!+3
-0
-
84. 匿名 2022/12/07(水) 19:58:39
>>81
うちなんて子ども3人。上と下は女の子、真ん中は男の子。
男は手も出してる。私は無視。長男は長女に勝てないから長女に八つ当たり。最近は発達障害の長男も物投げて長女を泣かす。+0
-1
-
85. 匿名 2022/12/07(水) 19:59:32
>>1
日中一時支援使って、真ん中の子はそっち行ってもらいなよ。
うちの子も障がいあるから気持ちはすごくわかるけど、上と下の子のためにも、そういうサービス使った方がいい。+17
-0
-
86. 匿名 2022/12/07(水) 19:59:59
>>42
何歳差でも喧嘩する子はするし、しない子はしないですよー。
うちの兄弟は3歳離れてるけど、毎日喧嘩して仲直りして、喧嘩してるのに同じ布団で寝たりと仲良いのか悪いのかよくわかりません。+6
-0
-
87. 匿名 2022/12/07(水) 20:00:18
うちなんて子ども3人。上と下は女の子、真ん中は男の子。
真ん中っ子の男の子が長女を噛んだり叩かれ母親が鬼になる+0
-1
-
88. 匿名 2022/12/07(水) 20:00:46
>>87
の子供達かわいそう+0
-0
-
89. 匿名 2022/12/07(水) 20:02:06
>>82
一日中言ってるわ
全然終わる気配なし+5
-0
-
90. 匿名 2022/12/07(水) 20:03:24
男の子いるとだるい。+1
-0
-
91. 匿名 2022/12/07(水) 20:05:09
とにかく距離を離す。
幼稚園の預かりや児童発達支援や、それぞれ預けられるのなら預ける。
家の中でも複数の部屋で過ごせるようにする。
「家族一緒に!」がこだわりの子だと、大変かもだけど…
応援してます!+7
-0
-
92. 匿名 2022/12/07(水) 20:05:38
お母さんとお姉ちゃんが可哀想だな。+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/07(水) 20:07:44
>>1
うちも3人。発達障害ではないけど一番上の娘と真ん中の息子でほぼ毎日ケンカ。物の取合いとかどっちがやるやらないとか。「ケンカばっかりするなら一緒に遊ぶな!」って言って離してるけど、真ん中はひとり遊びが苦手だからお姉ちゃんと遊びたくて寄ってく。でも自己中だからまたケンカの繰り返し。
外で遊んでる方がまだケンカが少ないから天気が良ければ外に行く。あとはあんまり頼りたくないけどアマプラ。何観るかで最初はケンカになるけど。+4
-1
-
94. 匿名 2022/12/07(水) 20:07:58
去年まで口を開けば喧嘩ケンカけんかだったのが、今年に入ってからびっくりするくらい仲良くなりました。良いことなんだけど去年までの酷さを知ってる私には不気味でしょうがないw姉と弟、3学年差小学生です。成長でしょうかね。+2
-0
-
95. 匿名 2022/12/07(水) 20:13:59
>>61
ぱわわっぷとあいうーで育ててたわw+9
-0
-
96. 匿名 2022/12/07(水) 20:14:50
>>73
考えて対応して疲れてるんでしょ+1
-5
-
97. 匿名 2022/12/07(水) 20:16:13
>>8
本当それ。
私も一方的にやられて泣いてばかりだったけど母親はまた兄弟喧嘩…と呑気にため息ついてた。今では心療内科通いだよ。
>>1 発達障害って具体的にどれ??
発達だから噛むとかちょっと違うと思うんだけど…+37
-1
-
98. 匿名 2022/12/07(水) 20:20:29
「噛みつく」ってことに親の反応がゆるすぎる
即座に受診して対応しなければならない程のやばさなのに
こないだの保育園の事件とかもそうだけれど、認識が甘い人ってこれは緊急の対策が必要だってことに全く気付かなくて、助けてってネットにスレ立てしてる場合じゃない
助けてもらうなら自治体とか病院とか公的機関に介入してもらわないと、子供たちみんな可哀想
親の行動力にかかってる
+10
-1
-
99. 匿名 2022/12/07(水) 20:23:31
>>96
一方的な暴力なのにただの兄弟喧嘩で片付けてるし何も対応してないでしょ。+8
-0
-
100. 匿名 2022/12/07(水) 20:25:05
具体的に何歳なんだろう?+1
-0
-
101. 匿名 2022/12/07(水) 20:26:14
>>98
噛み付く子って多いもの?
支援センターにコロナ前によく行ってたけど
今まで見たことないな。+1
-0
-
102. 匿名 2022/12/07(水) 20:31:35
>>73
お母さんもきょうだいみんなも疲れてると思う。1人できょうだいのフォローはこの場合キツいと思うわ。+5
-2
-
103. 匿名 2022/12/07(水) 20:34:23
>>1
仲裁のアドバイスでどうにかなりそうなの?+1
-0
-
104. 匿名 2022/12/07(水) 20:59:15
>>1
えー。その状況で「喧嘩」って解釈、ヤバいですよ。守る気がさらさら無い母親で、お姉ちゃんが可哀想すぎる…
+19
-0
-
105. 匿名 2022/12/07(水) 21:01:15
>>101
そんな子ほぼ見ないよね。
何歳かにもよる。言葉がまだ足りない3歳頃に同じクラスでお友達噛む子はいた。+2
-0
-
106. 匿名 2022/12/07(水) 21:09:24
>>105
うん。
きっと幼稚園児だよね。
気に入らないと手を出す子はいるけど。+1
-0
-
107. 匿名 2022/12/07(水) 21:37:05
>>1
えー。その状況で「喧嘩」って解釈、ヤバいですよ。守る気がさらさら無い母親で、お姉ちゃんが可哀想すぎる…
+4
-0
-
108. 匿名 2022/12/07(水) 21:38:16
>>36
主のケースの場合、3人とも幼児って事だから真ん中の男の子が発達障害と判断される前に下の子を妊娠、出産したケースじゃないの?
よく発達障害の子がいるのに、よく下の子作ったね とか育てられないなら〜とかいうけど、発達障害はある程度育たないと診断されないし年子、2歳差、3歳差なら分からないもんだと思うよ。+14
-0
-
109. 匿名 2022/12/07(水) 21:39:38
もう冬休み?+1
-1
-
110. 匿名 2022/12/07(水) 22:04:47
>>101
叩く蹴る代わりに噛む子ってたまにいるよね。主のケースは違うけど上の子が攻撃方法として使ってると他の兄弟もやってる気がする。自分が年中の頃よく同じ子に噛まれてたけどその子がそれだった。+2
-0
-
111. 匿名 2022/12/07(水) 22:06:09
>>8
これだから母親って息子に甘くて嫌になるよね
発達あるとはいえこの文章だと真ん中の息子をどうにかすればいいのに、何故上の子と喧嘩両成敗みたいな流れになっているのか
下の子に手を出さないってことは真ん中は明らかに相手選んでるじゃん。発達ならそれも見境なくやらない?+25
-1
-
112. 匿名 2022/12/07(水) 22:14:48
うちも下の男の子がやんちゃで辛いです。
お姉ちゃんの絵本をちょーだいと勝手に奪って、最初は上の娘も弟だからと許してるんですが、最後は涙をためてます
私は順番だよというんですが、息子がギャンなきで暴れるので娘が遠慮します。
男の子どうしたら落ち着くんでしょうか+0
-2
-
113. 匿名 2022/12/07(水) 22:32:01
冬休みはまだ我慢できる
クリスマスプレゼントもらったとこだから
それで遊んでたりすぐ正月でどっか
行ったりするから
ただ本気で夏休みは疲れる+0
-0
-
114. 匿名 2022/12/07(水) 23:10:01
別々の習い事行かせている
午前中は上の子、午後は下の子、みたいな感じで+0
-0
-
115. 匿名 2022/12/08(木) 00:50:16
>>61
ブンバボーンめっちゃ踊ったわ。朝はまだEテレだし、やってみよっかな!+1
-0
-
116. 匿名 2022/12/08(木) 06:04:45
上のお姉ちゃんを、数時間だけでもおじいちゃんおばあちゃんに見てもらうか、お友達と遊ばせてもらうか…
あくまで、追放してるのではなく、楽しい時間を過ごせるように何か考えてあげるのはどうかな?+0
-0
-
117. 匿名 2022/12/08(木) 06:12:18
>>8
お姉ちゃんがただの被害者。
兄弟喧嘩どうします?じゃなくて、身体張ってお姉ちゃん守ってあげろよと思った。
+10
-0
-
118. 匿名 2022/12/08(木) 06:47:56
>>112
そういうのはやんちゃとは言わないw
単にゴネ得覚えただけ。
ギャン泣きして譲ってもらえると学習してるから、そこで親がビシッと叱らなきゃ駄目でしょう。
お姉ちゃん可哀想。+1
-0
-
119. 匿名 2022/12/08(木) 10:30:11
>>1
最近は発達障害の理解が深まり特性に適した対応が求められるよね。そうすればその子のストレスが軽減し、生きやすくなると。
でもその対応を続ける健常者への配慮が今度は足りていないように思う。発達障害の子が本来受けるであろうストレスが、別の人にうつっただけじゃないかな?
この子はこういう性質だから、こう対応してあげた方がいいとか、ルーティンをくずさないように気をつけてあげてとか。でもそれって普通の人は息苦しいよね。
主さんはお姉ちゃんの自由を奪ってないかな?親だってわけわからんルール守るの辛い時もあるのに、兄弟なんてどれだけ辛いだろう。自ら望んで得たわけでもない兄弟のせいで、家の中が辛い環境になってるかもしれない。
その上叩かれ噛まれ、反撃すると怒られたり。
家族だからってお姉ちゃんに甘えないで親のあなたが盾になってあげないとお姉ちゃん病むよ。子供が病むと大人になってもずっと続くよ。
息子にずっと張り付いて見張れないなら皆が言ってるように日中預けるとか、1人で過ごす部屋を作るとか工夫した方がいいと思う。それだと息子が可哀想!って思うなら、あなたがご主人か誰かに毎日殴られてみたらどうかな。お姉ちゃんの気持ち分かるんじゃない?+4
-0
-
120. 匿名 2022/12/09(金) 06:53:31
>>3
体罰は親や保育士、教師でも禁止されました+0
-0
-
121. 匿名 2022/12/09(金) 11:49:43
うちも3人。小学生、年少、2歳。
上2人男の子で3人目が女の子。
長男はASDで次男adhdの特性持ちで激しい子だけど、兄弟喧嘩はほとんど無いよ。
長男がおっとりして優しいから喧嘩はまず無くて、ほとんど次男が原因で喧嘩になりそうになるけど、まず喧嘩の原因を即効排除。リモコンやおもちゃの取り合いなら「はい!喧嘩になるのでリモコン(おもちゃ)はお母さんがもらいます」で見えない所に隠す。
次男がまだおさまりそうに無かったら「よし、じゃあだるまさん転んだしよっか?」とか「かくれんぼしよう!」「面白い工作作ってみる?」(廃品取っておくと色々な工作が出来るよ)って次男が好きな遊びに誘って喧嘩にならないようにしてる。家事してて相手に出来ない時間は次男と家事したり、長女を家事に誘ったり。
工夫次第で喧嘩は防げるよ。親が喧嘩に介入するんじゃなくて、遊びに親が介入すると喧嘩にならないよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する