-
1. 匿名 2022/12/07(水) 10:29:51
来春に大学生になる娘のパソコンを大学生協で購入しようか悩んでいます。学校の授業くらいしか使った事が無いので生協だったらサポートもあるので安心と聞きました。
実際に使っている方、生協のメリット、デメリットを教えて頂きたいです!+16
-12
-
2. 匿名 2022/12/07(水) 10:30:33
どこの大学?+0
-13
-
3. 匿名 2022/12/07(水) 10:30:48
めっちゃピンポイントで草+51
-4
-
4. 匿名 2022/12/07(水) 10:30:58
+10
-0
-
5. 匿名 2022/12/07(水) 10:31:31
ヨドバシでも安心だよ?+16
-1
-
6. 匿名 2022/12/07(水) 10:31:31
大学生協と一言にいっても、大学ごとに取り扱いメーカー違うやんか+60
-0
-
7. 匿名 2022/12/07(水) 10:31:35
スペックが気になるなら自分で購入したらいいんじゃないかな+28
-0
-
8. 匿名 2022/12/07(水) 10:31:55
ガルちゃんに現役大学生いるのかな
+6
-0
-
9. 匿名 2022/12/07(水) 10:32:07
生協のやつ割高だった
スペックも微妙
在学期間保証に釣られて買ったけど、結局使わなかったから普通に好きなの買った方が良かったと後悔+83
-0
-
10. 匿名 2022/12/07(水) 10:32:09
2人とも大学生協で購入しました。
かなりお得です。
壊れた時のサポートも充実してるし、市場で買うよりメリットが大きい気がします。
+13
-19
-
11. 匿名 2022/12/07(水) 10:32:11
娘に決めさせようよ+18
-1
-
12. 匿名 2022/12/07(水) 10:32:17
+27
-6
-
13. 匿名 2022/12/07(水) 10:32:19
大学で買ったけど特に困ったことはないけど
周りが軽そうなMac使ってる中少し重ためのPCだったのが唯一のデメリットかなぁ。
結局一回しか持ち運びせずに基本的にPCルーム使うか
PC一台借りて作業してたから不便ではなかったけど+8
-2
-
14. 匿名 2022/12/07(水) 10:32:25
あれ買ってる人いるの…?ってぐらい
みんな自分でそれぞれ買ってたと思う
私も他で学割使って購入した+33
-1
-
15. 匿名 2022/12/07(水) 10:33:06
絶対買わなくていい
重いし高い+22
-1
-
16. 匿名 2022/12/07(水) 10:33:09
スペックやサポートは十分だけど高いから自分で買ったよ
先輩とかに聞いた方がいいと思う+17
-1
-
17. 匿名 2022/12/07(水) 10:33:21
>>1
分からないなら、サポートが受けやすいのがいいと思う。
+7
-0
-
18. 匿名 2022/12/07(水) 10:33:29
その生協のパソコンはいくらなんだろ+8
-0
-
19. 匿名 2022/12/07(水) 10:33:29
PC使い慣れてる人にとっては高い割にスペックそこまででもないから物足りないと思う
サポートに主眼を置くなら購入もアリだけど…
個人的には同じ金額出すならメーカーのBTOで買うほうがマシかな+12
-0
-
20. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:01
>>1
つくもでスペック指定して買うと良いよ+1
-1
-
21. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:14
私は何年も前だけど大学でオススメされたやつにしたよ。レポート書いたり、学業で使用するのに必要なアプリが一式入ってた。+8
-1
-
22. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:28
>>12
何で家電量販店は駄目なの?+4
-0
-
23. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:31
保証がいいらしいけど、性能の割に値段が高いって聞いた+8
-0
-
24. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:40
大学だと
東芝のダイナブックとかだよね、
しかも15万~
サポートは生協でもここに電話してとかじゃないのかな?
アップル製品の方が圧倒的に見た目がオシャレだから
こっちの方がいいと思っちゃうかも。
娘さんの意見も聞いてみて。+9
-0
-
25. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:53
色々見て回って店で相談してから買った方が良いと思う。+2
-0
-
26. 匿名 2022/12/07(水) 10:34:58
ガルちゃんで聞くことなのか!?+1
-0
-
27. 匿名 2022/12/07(水) 10:35:22
>>1
理系の人は購入しない
文系は知らん+2
-7
-
28. 匿名 2022/12/07(水) 10:35:31
生協でパソコン買ったけど家用にしてたし、大学は図書館と授業棟にそれぞれパソコン室あってテスト前と卒論の時期以外は満室になる事ないから、パソコンなくても困らなかったかなと思ってる+1
-2
-
29. 匿名 2022/12/07(水) 10:36:06
「大学でpc必須だけど割高だから買おうかどうか悩んでる」という話だったら生協のを選んだ方がいいと思う
仮にここで「そこらへんで安いの買えば十分よ!」みたいに言われても、その人は何かあったときにあなたの娘さんのパソコンの面倒を見てはくれない大学生協推奨のパソコンは4年分の保証とサポート込みの値段「修理対応に助かった」「高い!という人は自分でサポート」 - Togettertogetter.com大学生協の成り立ちと合わせて。そちらの「パソコンに詳しい友人」には4年保証がついてないので、お気をつけください。
+34
-1
-
30. 匿名 2022/12/07(水) 10:37:22
うちも大学生協で買ったよ。
友達も同じ。
電気屋で買うより容量も大きいし、基本スペックは設定を全部学校でしてくれるし、キーボードが破損したときも生協で代替品を貸してもらえたり、メンテナンスしてくれたり、手厚くて助かったよ。
弟は、違う大学で国立だけど、生協で格安だったって。
+14
-2
-
31. 匿名 2022/12/07(水) 10:37:39
知識がないなら生協PCで十分。
レポート書くくらいならメモリ4G、Corei3でも問題ない。
+5
-0
-
32. 匿名 2022/12/07(水) 10:39:00
娘さんの意見は?
友達同士で相談したりとかしないの?+1
-3
-
33. 匿名 2022/12/07(水) 10:39:44
>>21
それメリット結構あるよね。
私も学校で買ったら、レポート書いたり他の人は大変そうだったけど、アプリが揃ってるから楽だった。
+7
-0
-
34. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:06
周りは誰も生協では買ってなかった
普通に小さめの皆持ってたよ
今はどうか知らないけどSurfaceとかタブレット系を持ち運び用に持ってる子も多かった。+4
-1
-
35. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:28
うちは大学生協で買った。割高は分かってたけど娘はパソコン初めてだし私も詳しくないし、壊れて修理の時簡単だしで決めた
16万円でした 富士通の大学生協仕様のやつ+10
-1
-
36. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:06
生協のノートパソコンにしました。
親子でそっち関係はかなり疎いので、初期設定などお任せできたので助かりました。
我が子が通ってるところでは、生協で購入したノートパソコンをそのまま持っていくと、全て一通り設定して説明してくれるサービスがありました。+16
-0
-
37. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:57
生協PCはWindowsで、MacBook買ったけど大丈夫だったよ
コンピューター系の授業でも、操作がわからないと先生が教えてくれるし
メーカーの人がアップデートで来た時も、授業内だからメーカーに関わらずフォローしてくれた
Macの方が動きが早くて、メーカーの人がさすがMacって感心してたぐらい
高額なものなんだから、性能がいいもの買った方がいいよ
生協PCの人たち、3年生になった頃に修理に出してる人が結構いたもん
+1
-2
-
38. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:06
>>1
理系の息子は4年前ですが生協でMac買いました。修理のときに代替品が借りられるし、修理依頼も学内で出来たので。
ただ、すこし割高だったかもです。
スペックなどは推奨品なので問題なしでした、+11
-0
-
39. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:10
>>27
息子は理系ですが購入しました。
大学側から指定されたのでないといけないとか。
あとアプリも色々入れなくては行けなくて。
+12
-1
-
40. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:43
>>22
うちも来春大学生になる子がいるから
私も知りたい!+4
-1
-
41. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:55
娘の周りは、個人で買ってる人が多いみたい。
何も分からないから安心出来ると思って、って生協のを買った人もいる。
うちは、推奨スペックを提示して、店員に相談しながら家電量販店で買ったよ。
パソコン高いよねぇ。+4
-1
-
42. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:28
>>3
横だけど、入学前のシーズンによくある相談じゃない?
合格すると大学生協からパンフレットをたくさんもらうしいい事ばかり書いてあるから大体の人は取り敢えず迷うよ+11
-3
-
43. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:39
>>1
必要なスペックであれば量販店で問題ないよ。
わからないなら調べればいいけど
心配なら生協なのかもね。
+1
-2
-
44. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:45
>>22
ヨコだけど、故障があった時に自分で電話して保障を受けるのが面倒でないならいいと思う。生協なら持ち込めば教えてくれるし楽じゃないかな?+15
-0
-
45. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:03
>>1
パソコン工房かドスパラの学生さんオススメ
パソコンが良いです 10万円は超えるけど
アフターケアも良いし
スペックも良いです
+1
-0
-
46. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:39
電器屋で買ったパソコンで問題なかったよ+0
-1
-
47. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:57
うちの子ども達は2人とも大学生協でパソコンを購入しました。
親と同居なら何かあったときに私が対処できるのですが、
一人暮らしだったので生協で買うほうが安心かと思いました。
確かに割高に感じますが、家電量販店で安いパソコンを購入しても大学生協と同じだけのスペックを揃えると最終的にあまり金額が変わらないとも聞きますし・・・。
上の子は6年間問題なく使えてますが、下の子は購入して半年で初期不良で全く動かなくなり、生協で無償交換してもらいました。
+11
-0
-
48. 匿名 2022/12/07(水) 10:54:51
マック買ってる人多いけど、そのままマック使い続けるの?
企業とかに入ってもマック使うのかな?
私が学生の時って、マック=デザイン系で、一般企業はWIN一択だったんだけど+0
-0
-
49. 匿名 2022/12/07(水) 10:55:03
>>12
これすごく真っ当なこと言ってるよ。
マイナスが多いのはPCに詳しく無い人が多いからなのか+7
-0
-
50. 匿名 2022/12/07(水) 10:57:34
>>22
家電屋のは割高
結局PC専門ショップで必要な部分だけ満たした機能とスペックの物を購入するのが結果的にお得
ただしそういう知識のない普通の人は、知識代として生協や量販店の価格で購入してもいいと思う+15
-0
-
51. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:32
>>48
iPhoneと同期出来るからでは。
今皆iPhoneだもんね。
企業ではどうかは分からない…+0
-0
-
52. 匿名 2022/12/07(水) 11:04:25
>>12
Core7、16GB、512…って
10万で揃うか??+8
-0
-
53. 匿名 2022/12/07(水) 11:05:56
>>22
ど素人は家電量販店でもいいと思う。
で、クソめんどくさいけど、ひかり電気やら携帯やら抱き合わせの契約組めば5.6万安くなったりするし+5
-1
-
54. 匿名 2022/12/07(水) 11:06:49
>>22
もう家電量販店で買っちゃった
円安だから、高いものほど少しでも早く買った方がいいと思って+1
-0
-
55. 匿名 2022/12/07(水) 11:07:48
>>1
スペック書いてくれないと安いかどうかわかんないずら+1
-0
-
56. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:32
>>48
会社支給とかはWindows多いと思うわ
うちはサーフェス
MacBookでもOffice使えるし、もう好みの世界だと思う
iPhone使うなら個人のはMacBookでもいいんじゃないかな、ただ今は半導体無いから、手頃な低いスペックのは予約待ちみたいだけど+2
-0
-
57. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:14
大学教員です。
生協でも全然いいとおもいます。
保証があるならなおさら。
ヨドバシやビックカメラなんかでも、もちろん大丈夫。ただし保証額や内容を確認して、生協と天秤にかけるといいとおもいます。
それからデザイン系などでない限り、Macは避けた方がいい。
ちなみに卒論や大学院になるタイミングで、高スペックのもの買い直す人もおおいです。この時期になると各自、専門が決まっているので、それぞれ購入する感じになります。+7
-0
-
58. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:35
>>48
マック買う人って、デザイン系の人か単にアップル製品が好きな人の二択だと思う。
仰る通りデザイン系ですらwinが増えてきてるし、当然一般企業はWin一択だし、個人でマック買う人ってスタバでマック開きたい人か、昔からマック使ってるからって人以外はもう居ない気がする。
マックってもうオシャレ家電だよね。+1
-0
-
59. 匿名 2022/12/07(水) 11:14:10
>>52
今だともうこのスペは10数万してしまうようになったよね+7
-0
-
60. 匿名 2022/12/07(水) 11:17:36
>>8
どちらかというと親世代が多数かな+4
-0
-
61. 匿名 2022/12/07(水) 11:17:59
大学で授業してます。
生協のだとクラスの大半がおなじ機種・スペックなので、課題の出題や解説がやりやすい。
個別の機種だと、都度対応になるので学生としても不要な手数や時間を割くこともあります。+4
-0
-
62. 匿名 2022/12/07(水) 11:21:12
大学生協のは高すぎ
今電気量販店で買ったやつ使ってるけど問題ない+2
-0
-
63. 匿名 2022/12/07(水) 11:21:55
>>48
>>58
あとは使いたいフォントがあるとか。
デザインでもグラフィック系以外なら、ほんと嗜好品。+0
-0
-
64. 匿名 2022/12/07(水) 11:22:40
文系私大の子供達の周りは、高確率でMacBookだよ。
dellはカッコ悪いって揶揄われるって。+2
-3
-
65. 匿名 2022/12/07(水) 11:24:38
>>4
お願いしてる側が画面に近スギィー!👨🏼💻+3
-0
-
66. 匿名 2022/12/07(水) 11:28:26
>>57
すみません。
理系院1年生の息子、大学入学のときに購入したMacを現在も使っております。
一人暮らしですが、高い買い物なので必ず連絡(お金の)来るので改めて購入はしていないと思います。
買い直したほうがよろしいのでしょうか?
本人は何も言ってません。
卒研も問題なかったようですが…+1
-2
-
67. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:32
>>48
会社に入ったら、会社から支給されるから問題なし。+0
-0
-
68. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:55
>>66
57です。
ご本人が不足を感じておられないなら、問題ないとおもいます!
たとえば…
•専攻の内容・課題にあわせたスペックが必要となる(マシンの容量やパワー、ディスプレイなどなど)
•内定先・進学先の業務にあわせたスペック・マシン環境に変更する必要がある。
•タイミング的に買い替えの時期。
などが高学年で買いかえる学生の傾向です。
もちろん入学時に購入したもののまま、卒業される人もいらっしゃいます。
ご質問の内容は、お子さま自身がどう考えられているか次第なので、いちどお子さまにたずねられてはいかがでしょうか?
(完全に仕事モードで解答してしまいました…
+0
-0
-
69. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:45
割高だけど大勢がそこで同じPCを買ってるから何かあったとき周りに確認しやすいし、扱いが雑で何回壊れても無料で修理してくれたのはよかった
PCに詳しい人はそこで買わなくていい+2
-0
-
70. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:23
サーフェスのラップトップとかいいと思うんだけど
見た目悪くないし
どの程度使うのか違うんだろうけども
レポート提出位なら、Core5で128とかでも充分な気もする。。
+0
-0
-
71. 匿名 2022/12/07(水) 11:52:53
生協の新入生パックみたいな売り方してるパソコンは正直微妙なことが多い(スペックとかアフターサービスをよく見るとあまり合理的じゃない)
大学生協の狙い目はスペック高めの余剰が型落ちみたいなので回ってくるやつ
現品限りとか数は少ないから生協の売り場でお知らせしてることが多い
+4
-1
-
72. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:13
>>68
丁寧にありがとうございます。
私が全く疎いのと、本当は買い替えが必要なのにお金のかかることなので息子が我慢して言い出せないのか??と急に不安になってお聞きしてしまいました。
そうですね。
息子に確認してみます。
ありがとうございました。+1
-0
-
73. 匿名 2022/12/07(水) 11:55:19
今時の学生さんなら、MacBookじゃないとオシャレじゃ無い。ってファッション的な要素もあるだろうな、、
でもさ、AppleCareだのOffice別添えとか
お金かかるんだよなぁ
お祝いでってんなら、AirMacの512のやつ買ってあげたら5年以上は使えると思うけど
25万位はするよね、きっと今は…+1
-0
-
74. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:56
使ってる子多いけど特に問題はなさそう
今はスマホがあるし、レポートとか大学関係のことでしか使わないなら大丈夫だと思う+0
-0
-
75. 匿名 2022/12/07(水) 12:02:27
主です
皆さん色々なご意見ありがとうございます!
私はパソコンは全くわからず、娘も全くのど素人です。大学は他県での一人暮らしになるので、何かわからない時や困った時に頼る人が居ないのが不安な様です。生協のパソコンは18万5000円くらいでした。+2
-0
-
76. 匿名 2022/12/07(水) 12:03:50
昔の話ですが、うちの娘は一人暮らしでPCに詳しくなかったので生協のPC買いました。たしかWordやExcelの無料講習付きだったと思います。
PCを使いこなせるようになってからは「あれは勿体ないことしたな~」と言ってました。
家族や友人が側にいて購入やスキルアップのサポートができるなら量販店で買ったほうが満足できるかも。+2
-0
-
77. 匿名 2022/12/07(水) 12:25:17
>>61
世にいうFランとかだとそこまで手取り足取りなんだろうか 恐ろしい世界+0
-6
-
78. 匿名 2022/12/07(水) 12:33:21
>>48
絶対Windowsの方がいい
macおすすめできる人は限られる+2
-0
-
79. 匿名 2022/12/07(水) 12:52:45
壊れたとかサポートが必要な時に適切なところにアクセスできて、代替機も用意できる程度の能力があるならどこで買ってもいい
それができないなら高い金払っても生協で買ったほうがいい+3
-0
-
80. 匿名 2022/12/07(水) 12:56:08
いつも思うけど、そんなにパソコンのスペックが重要になるほど使いこなしてる人間がどれだけいるのか
二万の中古でなんの不満があるのか+0
-1
-
81. 匿名 2022/12/07(水) 12:59:41
>>1
dynabookとかのが使いやすい
17万とかで売ってるし故障もしにくい+0
-0
-
82. 匿名 2022/12/07(水) 13:27:02
>>77
61とは別人ですが、国立大の職員経験者です。
最近の子はなんでもスマホでやるのでPC操作が苦手な子が多く、場合によってはTAつけたりして懇切丁寧に教えるようにしていますよ。+4
-0
-
83. 匿名 2022/12/07(水) 13:38:10
>>82
自分で手を上げてTAについてもらって学びに来るのは理解するけれど、大学側からスマホしかやったことないだろうからパソコン教えてあげるねは草
ってか操作方法レベルだと生協がやってる講習とかじゃん+0
-4
-
84. 匿名 2022/12/07(水) 13:44:19
>>75
それ、プリンターとかも付いててその値段ですか?
それともパソコン単体?
あと皆さん指摘されてる様に、性能(Core5、メモリ、、とか)が載ってませんかね?
DELLとかHPとかメーカーもわかりませんか?
それを書いてくださらないと何とも言えないんですわ
個人的にはパソコンの困った。は今時はスマホで検索すると大抵答えは出てきますよ+2
-0
-
85. 匿名 2022/12/07(水) 14:38:08
うちの子どもは買いました。卒論でパソコン使いまくっている時期に故障したけど生協で代わりのパソコン借りれて、しかも新品に交換してもらえて、ホントに助かりました!+1
-0
-
86. 匿名 2022/12/07(水) 14:59:56
>>75
生協のは買わない方が良いです
スペックに対して基本割高なので専門店で補償をつけて買う方が安上がりですよ
家電量販店の物も高いです
フロンティアやツクモで10万~15万も出せば十分な性能の物が買えますよ+2
-2
-
87. 匿名 2022/12/07(水) 16:42:31
高校生のうちから自分専用のパソコン買ってないの?
うちの子小学生の頃からノートパソコン持ってるし、中学に入る時にChrome bookも買ったけど+0
-2
-
88. 匿名 2022/12/07(水) 18:52:34
間違いなく割高だけど、何で割高なのか分からないなら生協でいい
割高に感じるなら相応の値段で買えばいいだけ+3
-0
-
89. 匿名 2022/12/07(水) 18:54:05
>>4
何故安室さん?+1
-0
-
90. 匿名 2022/12/07(水) 21:11:51
>>1
生協が推してるモデルは半数くらいの学生が使ってるよ
安めだし、必要なスペックをクリアしてるし、何より使ってふ学生が多いということは使い方やトラブルで困った時に友達にサラッと聞きやすい+3
-0
-
91. 匿名 2022/12/07(水) 23:54:40
割高かつ中スペック
ただ故障したらメーカーに送ったりせず生協に持ちこめば受け付けてくれるので田舎の大学生だった私は助かった+1
-0
-
92. 匿名 2022/12/08(木) 00:23:33
>>9
結果論で言うな
初めて自分のノートPC持った時は不安だったでしょうが
学業で使うソフトやデータも入ってるんだし+3
-1
-
93. 名無しの権兵衛 2022/12/09(金) 03:21:29
>>1・>>75
娘さんがパソコンを何に使うかにもよりますが、普通にインターネット・メール・ワードやエクセル程度なら、その価格はかなり高いと思いますよ。
また、パソコンのスペックについてあまりに何も知らないと、価格が高いだけで性能が低い機種をつかまされる恐れがありますので、最低でもCPU・メモリ・ストレージくらいの知識はあった方がいいと思います。
私が最低限必要と考えるスペックを、ご参考までに載せておきます。
・CPU・・・Core i3かRyzen 3以上
・メモリ・・・8GB以上
・ストレージ(SSD)・・・256GB以上
私はこの条件で、10万円以下で買えましたよ。+3
-0
-
94. 匿名 2022/12/21(水) 22:56:50
高みな反応早すぎやろw
Twitterね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する