-
1. 匿名 2022/12/05(月) 23:31:56
女性が歌舞伎座で主演するのは、1962年の3代目市川翠扇(すいせん)以来、実に60年ぶり。1813年に7代目團十郎が初演した所作事で、ぼたんは美しく、力自慢のお兼を演じた。
+119
-80
-
2. 匿名 2022/12/05(月) 23:32:34
もう團十郎なんだ+102
-3
-
3. 匿名 2022/12/05(月) 23:32:45
頑張ってね👍
海老蔵はダメダメだけど😅+274
-32
-
4. 匿名 2022/12/05(月) 23:33:18
稽古厳しそう+136
-11
-
5. 匿名 2022/12/05(月) 23:33:21
頑張れー!+126
-11
-
6. 匿名 2022/12/05(月) 23:33:39
父なんか気にせずに頑張れ!!!+58
-21
-
7. 匿名 2022/12/05(月) 23:33:43
+454
-24
-
8. 匿名 2022/12/05(月) 23:33:50
1960年代が60年前なことにびっくりした+165
-5
-
9. 匿名 2022/12/05(月) 23:34:03
麻耶ちゃんに似てる+342
-49
-
10. 匿名 2022/12/05(月) 23:34:11
ゆたぼんとどっちが凄いの?+2
-61
-
11. 匿名 2022/12/05(月) 23:34:35
+252
-8
-
12. 匿名 2022/12/05(月) 23:34:42
>>9
まつ毛長い!+76
-10
-
13. 匿名 2022/12/05(月) 23:35:10
女の子は舞台に立てない
この決まりは、伝統なんだろうけど
もったいない人材も、たくさんいたんだろうね
歴史的に+379
-7
-
14. 匿名 2022/12/05(月) 23:35:13
>>10
ゆたぼんとは価値がちがうわよ+89
-3
-
15. 匿名 2022/12/05(月) 23:35:58
>>10
誰と比べてるねんwww+92
-2
-
16. 匿名 2022/12/05(月) 23:36:03
歌舞伎の始祖って女性なんでしょ
原点回帰で良いんじゃないの+218
-10
-
17. 匿名 2022/12/05(月) 23:36:14
この子美人さんね+102
-15
-
18. 匿名 2022/12/05(月) 23:36:27
子供はしっかりしてそうだね+87
-4
-
19. 匿名 2022/12/05(月) 23:37:07
大変だね+7
-1
-
20. 匿名 2022/12/05(月) 23:37:53
>>13
寺島しのぶとか本人のインタビューを見る限りすごく立ちたかったんだろうなと思うけど…なんでダメだったんだろう+295
-3
-
21. 匿名 2022/12/05(月) 23:37:59
この子達と違うもう一人の子っていま何歳ぐらい?+4
-8
-
22. 匿名 2022/12/05(月) 23:38:42
>>9
パパの小さい頃にもにてる+125
-3
-
23. 匿名 2022/12/05(月) 23:38:54
れいかちゃんとカンカンは応援してる!+97
-10
-
24. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:06
>>13
ぼたんちゃんからOKにしたってこと?+16
-15
-
25. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:14
>>13
世界中にある女人禁制って、宝塚の男子禁制とは意味合いが違うよね
根深い所にある女性差別から来ているんだろうけど、ほんとうに、女子にも勉学や芸術の修練の場が与えられていたらどれだけの才能が開花しただろうなと思う+191
-18
-
26. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:17
>>7
膝の上に乗ってるサイズ感が可愛いな+200
-3
-
27. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:43
>>13
伝統って言うか風紀が乱れるから…みたいな理由なんだし現代なら問題なさそう
結局のところ思考停止で「伝統がー」か無自覚な女性蔑視なんだろうな+77
-5
-
28. 匿名 2022/12/05(月) 23:41:35
>>9
テレビに出てた麻耶さん麻央さんのお母さんに似てる気がする+38
-4
-
29. 匿名 2022/12/05(月) 23:42:01
>>25横
女性差別って言うか売春の温床みたくなるからとかそんなんじゃなかったっけ?
女性禁止→代わりに少年にやらせる→少年も売春問題が発生して禁止→成人男性と幼い子供のみ可+146
-3
-
30. 匿名 2022/12/05(月) 23:45:03
>>25
女禁制→女に権利を与えないため、男禁制→女が男と差をつけられたりせず伸び伸びと権利を得られる場所を作るって感じだよね
昔は女が男と対等に学問できるところがあまりなかったから女子大を作ったのと同じ+20
-13
-
31. 匿名 2022/12/05(月) 23:47:12
>>7
かわいー!!
お母さんもやっぱり綺麗だね。+193
-4
-
32. 匿名 2022/12/05(月) 23:49:34
>>25
歌舞伎は元々男女混じってたけど、売春が横行して女を禁止、若い衆だけにしたけど売春が横行で禁止、おっさんだけになった。
差別じゃなくて風紀の乱れが原因。
それを伝統〜みたいにしてるのはいまの歌舞伎界だよ。+148
-2
-
33. 匿名 2022/12/05(月) 23:50:04
>>7
お父さんの顔を写さないトリミングが草+399
-7
-
34. 匿名 2022/12/05(月) 23:50:51
>>9
麻耶ちゃんじゃなく、お母さんの麻央ちゃんに似てると思う。+123
-4
-
35. 匿名 2022/12/05(月) 23:50:53
>>7
なんでそこで切り取るんだろ
なんか悲しい+139
-14
-
36. 匿名 2022/12/05(月) 23:51:52
歌舞伎は香川とエビのせいで無理です。芸の前に人から。+5
-15
-
37. 匿名 2022/12/05(月) 23:52:12
>>32
歌舞伎って夜職と大差ない、本来はこんなに格式高い高尚なもんじゃないのにおかしいよね。+99
-9
-
38. 匿名 2022/12/05(月) 23:52:40
>>25
歌舞伎の女性禁制は、歌舞伎が発展していく途中であった女歌舞伎で売春がされていたから。
こっちは未成年の男性で、若衆歌舞伎というのもあったけどこっちも売春があった。
両方とも風紀を乱すという理由で禁止になり、その後、現在の歌舞伎のかたちへとなっていった。+67
-0
-
39. 匿名 2022/12/05(月) 23:52:51
>>35
写しちゃいけない人+15
-33
-
40. 匿名 2022/12/05(月) 23:54:59
>>24
昔から子どものうちは女の子も舞台に立てるよ。主演が60年ぶりってだけで、松たか子も歌舞伎に出たことはあるんだよ~
+101
-1
-
41. 匿名 2022/12/05(月) 23:55:21
>>1
どんだけ特別扱いなんだか。+12
-20
-
42. 匿名 2022/12/05(月) 23:56:42
>>1
子供相手に、とか言われそうだけどこの子大嫌い。+9
-32
-
43. 匿名 2022/12/05(月) 23:58:48
>>42
どういうところが?+21
-0
-
44. 匿名 2022/12/06(火) 00:02:57
>>9
声も可愛くて話し方も丁寧で賢くて、立派に育ったね+108
-2
-
45. 匿名 2022/12/06(火) 00:03:45
これから懸命に稽古に取り組むぼたんさんはなんら悪くないのだけど、寺島しのぶさんや松たか子さんやお姉さんの紀保さん?とかにはそんなオファーはなかったのかな?と思ってしまった。やっぱり団十郎って強いのね、と。+15
-4
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 00:05:08
>>25
ちょっと違う
他の人も言ってるけど
売春が横行しちゃったから
男だけになった。
今の社会から見たら
差別に見えるかもしれないけど
諸々の歴史をたどると
差別ではなく伝統と言わざるを得ないと思う。
+17
-5
-
47. 匿名 2022/12/06(火) 00:06:17
>>13
俳優祭とかのイベントでは女性の役者が端役で出演することもありますが。
歌舞伎が男性のみになってもう400年近くなります。演目も女形が演じることが前提となっており、もう女性歌舞伎役者ができたとしても入る余地はないように思います。
ですから歌舞伎の家に生まれた女の子は、日舞の世界に行くか、女優の世界に行くかしかないのだと思います。+46
-1
-
48. 匿名 2022/12/06(火) 00:11:34
>>9
不思議だよね
麻央ちゃんにも似てるんだけどね
麻耶ちゃんの方が似てる
紅蘭ちゃんの娘さんも紅蘭ちゃんに似てなくて、紅蘭ちゃんの妹の麻友ちゃんに似てるし
紅蘭ちゃんは両親に似てなくて、祖母にそっくり
隔世遺伝だなーと思う+18
-21
-
49. 匿名 2022/12/06(火) 00:11:51
>>45
周りの家族が
その辺の線引きをしっかり引いて
やらせなかったんじゃないかな?
海老蔵(古い名前でごめん)が
ぼたんちゃんを出していくことで
歌舞伎の伝統がグダグダになりそうで心配。
+7
-12
-
50. 匿名 2022/12/06(火) 00:13:51
>>7
あなた凄い悪意がありますよね?
こんな意地悪するあなたは可哀想ですね。
+43
-27
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 00:14:59
>>22
かんかんもれいかちゃんも、ふたりともパパにもよく似てるよね+26
-1
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 00:15:17
>>10
並べて語るなw+16
-0
-
53. 匿名 2022/12/06(火) 00:15:56
>>16
確かに
時代も様変わりしたしね
多様性やらジェンダーレスやら
何でもござれの世界に向かってる+22
-2
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 00:16:08
>>18
反面教師や+2
-3
-
55. 匿名 2022/12/06(火) 00:20:11
>>20
周りが阻止したんじゃない?
海老蔵は話題性に特化してるから伝統に縛られず革新的に色々やってる
超名門の家柄が盾になってるのかな?+74
-3
-
56. 匿名 2022/12/06(火) 00:22:02
>>22
髪型のせいで小林麻耶さんに似って言われるけど、この子は父親似だよね。父親も顔は美形だからどっちにしろ美人さん。+40
-1
-
57. 匿名 2022/12/06(火) 00:22:35
>>9
海老蔵の妹にも似てる+37
-0
-
58. 匿名 2022/12/06(火) 00:23:27
>>32
性欲モンスターしか居らんのか…+13
-2
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 00:27:08
松たか子も歌舞伎座の舞台には上がってるよね+14
-0
-
60. 匿名 2022/12/06(火) 00:28:24
>>30
かなり違うと思うよ。戦前までの旧制大学に入れるのは基本男子のみ、ごく一部の例外を除いて女子は旧制大学の教育を受けられなかったため、女子大学を創設された。
戦前の女子大学は東京女子大学と日本女子大学のみ。お茶の水も奈良も女子高等師範学校であって女子大学ではなかった。また、戦前の女子大学では、旧制大学ではもらえる学士号がもらえなかった。
男子の目を気にせず勉強できるように女子大学を作った訳ではない。女子は女子大学しか入学できなかったというのが本当のところ。+17
-2
-
61. 匿名 2022/12/06(火) 00:30:11
>>40
そうなんだ!
松さんすごい!+22
-1
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 00:32:13
>>42
嫌うほどテレビに出てる?+16
-2
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 00:33:24
>>13
今のとこ、お子様だから許されてるんでしょ?
思春期入ったらダメでしょ。
あと、舞台稽古をやらないと親の関心が引けない、特に父親しか居ないのでそれが顕著になる。
勸玄くんばかりみんな注目してるもんね。
周りからの同情もあるんじゃないかな。+12
-13
-
64. 匿名 2022/12/06(火) 00:35:18
売春とか風紀紊乱というのは幕府のこじつけで、芝居小屋で売春まがいのことをやってくれると遊郭に行く男が少なくなる、そうすると遊郭にかけている税収が減ってしまう。だから売春は遊郭でやってね、という意味だった。
歌舞伎は男性ばっかりになったけれど、今度は男が男を買うシステムになってしまった。だが幕府はこれは黙認した。当時男が男を買う蔭間茶屋というところもあったんだけどね。+14
-0
-
65. 匿名 2022/12/06(火) 00:42:18
>>16
出雲の阿国(おくに)と言われてるね+37
-0
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 00:42:34
>>42
嫉妬か+10
-2
-
67. 匿名 2022/12/06(火) 00:43:32
女児のお遊戯で集客ってw
歌舞伎の未来は暗いし
団十郎って私利私欲しかないのね
歌舞伎の宗家なら
歌舞伎の未来を考えてよ+2
-17
-
68. 匿名 2022/12/06(火) 00:46:32
>>7
こんなのを貼る人間の方が最低だよね。+39
-10
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 00:47:48
>>30
戦前の私立女子大は2つのみだけど
男子ですら17個(関西なら関関同立と竜谷と高野山のみ)の時代よ
大学に行ける人なんて
基本富裕層だけ
戦前の富裕層の女子なんて
単なる閨閥作りの駒よ
大学なんて行かせる訳がない
+10
-0
-
70. 匿名 2022/12/06(火) 00:54:15
>>7
この頃の姉弟、ほとんど同じ顔だね。
最近はそれぞれ個性が出てきた。+20
-4
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 00:55:12
>>61
歌舞伎のおうちの子女じゃなくても子役のうちは普通の劇団の女の子も出演してたような+16
-0
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 00:58:52
>>20
女の子でも子役の時は舞台に立てたような記憶がある、大人になるとダメだけど+70
-0
-
73. 匿名 2022/12/06(火) 01:03:12
>>37
時代劇などを観た印象だとブロマイドみたいに浮世絵売ったり女性がキャーキャー言ったり現代のアイドルみたい。
アイドルも未来では伝統芸能になるのかな。+11
-0
-
74. 匿名 2022/12/06(火) 01:03:46
>>25
売春禁止を理由に歌舞伎を男だけにして、男が女を買う売春はなくなりました。が、歌舞伎を見に行くことを別名「役者買い」と言ったように、裕福な女性や男性が主役級の男性の歌舞伎役者を買う習慣はずっと続いていました。ですから、
「昨日歌舞伎を見に行ってきたよ」
なんてことは、江戸時代はあまり大っぴらに言えることではありませんでした。
お金持ちではない人もそれなりに、自分が応援できる新人とかに声援を送っていました。+10
-4
-
75. 匿名 2022/12/06(火) 01:05:22
多分この子は近代初の女性の歌舞伎役者になる、というかお父さんがすると思う。+2
-4
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 01:06:18
>>7
真央様お懐かしや
おきれいです
+18
-9
-
77. 匿名 2022/12/06(火) 01:20:37
>>7
海老が嫌いなのは分かった。+56
-1
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 01:25:23
>>9
見る人によってかわるね。私は長女は海老蔵にそっくりだと思う。+64
-0
-
79. 匿名 2022/12/06(火) 01:28:43
>>69
戦前に男子のみが入学できた旧制大学
東京帝国大学
京都帝国大学
東北帝国大学
九州帝国大学
北海道帝国大学
京城帝国大学
台北帝国大学
大阪帝国大学
名古屋帝国大学
(いくつかの帝国大学は特例として女性の理系学生を受け入れています)
府立大阪医科大学
慶應義塾大学
早稲田大学
明治大学
法政大学
中央大学
日本大学
國學院大學
県立愛知医科大学(1931年に名古屋医科大学として官立移管の後、名古屋帝国大学に昇格)
東京慈恵会医科大学
京都府立医科大学
新潟医科大学(現・新潟大学)
岡山医科大学(現・岡山大学)
旅順工科大学(終戦時に廃校)
満洲医科大学(現・中国医科大学)
龍谷大学
大谷大学
県立熊本医科大学(現・熊本大学)
専修大学
立教大学
立命館大学
関西大学
千葉医科大学(現・千葉大学)
金沢医科大学(現・金沢大学)
長崎医科大学(現・長崎大学)
立正大学
+2
-2
-
80. 匿名 2022/12/06(火) 01:30:33
>>79
(続き)
駒澤大学
東京農業大学
日本医科大学
高野山大学
大正大学
大阪商科大学(現・大阪市立大学)
東洋大学
上智大学
東京工業大学
大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に吸収合併)
東京文理科大学 (東京教育大学を経て、現・筑波大学)
広島文理科大学(現・広島大学)
神戸商業大学(神戸大学に吸収合併)
関西学院大学
戦前のお嬢さまは女子大学へは行かなかったでしょうね。本人が優秀で、向学心にあふれて、家庭が娘の大学進学に理解がある、そういう家の子が進学しました。+2
-1
-
81. 匿名 2022/12/06(火) 01:38:48
>>7
うわぁーえげつない事するな!
自分自身に返ってくるよ!+32
-5
-
82. 匿名 2022/12/06(火) 01:59:10
>>7
大切な家族写真だよ
こんな意地の悪い加工は麻央さんへの冒涜だよ
とりあえずちゃんとしたの貼っておきます+111
-7
-
83. 匿名 2022/12/06(火) 02:06:59
>>76
麻央な!
何度も何度も間違えるヤツが出て来るなぁ!
いい加減にせえよ。+13
-0
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 02:08:20
>>82
余計なことすんなよ!タコがぁ!
吐いたツバ飲まんとけや!くぉらぁー!+3
-30
-
85. 匿名 2022/12/06(火) 02:13:10
>>7
祝い事の家族写真をこんな酷い事して楽しいですか‥‥
+30
-4
-
86. 匿名 2022/12/06(火) 02:15:36
>>40
子供って何歳までなんだろ?+6
-0
-
87. 匿名 2022/12/06(火) 02:26:39
>>83
麻央様お懐かしや
おきれいです
+8
-1
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 03:33:30
>>82
素敵な写真をありがとう+18
-5
-
89. 匿名 2022/12/06(火) 03:45:59
>>29
これだよー。元々歌舞伎は女性がやってたものが発祥。
芸人は芸も売るけど色も売るのが常だったから色々規制されて今の形が伝統として残ってるだけ。+37
-0
-
90. 匿名 2022/12/06(火) 04:41:57
>>82
後ろの黒い線?は何?+8
-0
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 04:58:32
>>82
どう足掻いてもおめめパッチリになる家系で羨ましい+22
-2
-
92. 匿名 2022/12/06(火) 05:08:32
歌舞伎の女方の鬘と衣装は、物によっては数十キロの重さになる
若い時から慣れているはずの玉三郎も今月の傾城揚巻を演じるために、大分前から衣装に慣らす稽古をしたとか
体力的に女性には厳しいのは確かだよ
それに舞台で見ると、男が女を演じる女方は、倒錯的というか、加工フィルターが一枚余計にかかったような人口美がある
歌舞伎でなく新派でだけど、同じ役を女優と女方のWキャストで見たことがあるが、天然の女性にはない女方の魅力が分かった+12
-1
-
93. 匿名 2022/12/06(火) 05:35:25
>>9
このポージングを令和キッズもしてるのに驚くアラフォー
わたしも小学生のときはこれが決めポーズでした+8
-0
-
94. 匿名 2022/12/06(火) 06:08:13
>>42
子供相手に+8
-1
-
95. 匿名 2022/12/06(火) 06:10:17
>>9
まやは母親じゃないし似てないよ
ご両親似だね+7
-1
-
96. 匿名 2022/12/06(火) 06:48:18
>>7
お母さん、地ではギャルっぽかった+14
-0
-
97. 匿名 2022/12/06(火) 07:01:23
>>7
ダメな父親の顔が切られてワロタ
奥さんの病気や死すら世間に晒した鬼畜じゃん+5
-14
-
98. 匿名 2022/12/06(火) 07:16:34
まだ二人とも小さい頃
れいかちゃんご飯よそってて
かんげんくんが、もっとよそって!ってただこねてたら
米粒一つ残らず食べるんでしょうね!って注意してたから
すごくしっかりした子だなって思った+13
-0
-
99. 匿名 2022/12/06(火) 07:26:49
あまりしっかりしてるねとか言わない方がこの子のためだと思う
大変だよこんなの たとえお母さんが生きてて常にそばにいたって大変なんだから+6
-0
-
100. 匿名 2022/12/06(火) 07:55:31
小林麻耶にそっくりだけど、インタビューなんかを見てると実にスマート。+3
-5
-
101. 匿名 2022/12/06(火) 08:09:11
>>13
なぜ女性はダメになったんだろうね??
たとえば芸事の神様が女神様で女性だと嫉妬するとか、女性は穢れだからとか、理由知ってる人いますか?+4
-4
-
102. 匿名 2022/12/06(火) 08:43:31
>>48
紅蘭の娘、個人的には紅蘭にそっくりだと思う。輪郭とか。+0
-0
-
103. 匿名 2022/12/06(火) 09:08:49
>>37
全国各地の中で優勝した人だけがなれるってのなら高いと言えると思うけど、その家に生まれればなれるやつだしね。+9
-0
-
104. 匿名 2022/12/06(火) 10:07:12
>>13
元々歌舞伎は江戸時代に女性が始めました。
「御国」と言う演目で女性が男性役を演じたりと当時では想像もつかない奇想天外で華やかな舞台が人気を博しました。
しかし女性がそんな乱痴気な事をしてはいけないと幕府が禁止したのです。
その人気に目をつけた男性がやりだして今は男性歌舞伎役者だけに。
男性なら女形だろうが男色だろうが許されていたので差別ではありますね。+14
-0
-
105. 匿名 2022/12/06(火) 10:15:38
>>13
かぶき踊りの祖、出雲の阿国は女性なのにね+11
-0
-
106. 匿名 2022/12/06(火) 11:51:11
>>96
さんまの番組では綺麗なギャルっぽいお姉さんって感じ
麻耶さんは可愛いって感じ+7
-0
-
107. 匿名 2022/12/06(火) 12:34:03
>>9
口元のほくろも何か良いね!!+3
-0
-
108. 匿名 2022/12/06(火) 12:59:54
>>91
大きい目+美しい鼻筋も+4
-1
-
109. 匿名 2022/12/06(火) 14:48:30
>>72
うん、私もそれどこかで聞いたことある
だか
ぼたんちゃんも大きくなったら歌舞伎の舞台には立てなくなるんじゃないのかな
歌舞伎に詳しい人教えて欲しい(・・?+3
-0
-
110. 匿名 2022/12/06(火) 17:40:49
>>9
髪型は麻耶ちゃんだけど
顔は海老蔵の子供の頃とそっくり‥!!+4
-1
-
111. 匿名 2022/12/06(火) 19:49:39
ぼたんさん、舞台の踊りの様子をテレビでちらっと見ましたが、
立ち姿がきれいで踊りのセンスがあるなぁと思いました+4
-0
-
112. 匿名 2022/12/06(火) 22:44:20
>>86
9歳までって何かで読んだよ。+1
-0
-
113. 匿名 2022/12/07(水) 10:23:15
>>20
松たか子は17歳くらいまで歌舞伎座出てたんじゃなかったかな。
成人に達したらダメなのかしら+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
市川團十郎の長女で舞踊家の市川ぼたんが5日…