ガールズちゃんねる

Fラン大学の卒業後

1147コメント2022/12/09(金) 17:51

  • 1. 匿名 2022/12/05(月) 18:52:31 

    来年度からFラン大学に進学する高校三年生です。
    私は勉強が苦手で専門学校進学も迷いましたが、大卒になって損はないと思い大学に進学しました。
    Fラン大学は就職活動が難しいと耳にしましたが、皆さんは苦戦しましたか?また、これを取っといて良かったと思う資格があれば教えて頂きたいです。
    よろしくお願い致します。(誹謗中傷なしで語り合いたいです)

    +313

    -44

  • 2. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:30 

    JK

    +5

    -46

  • 3. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:37 

    若いうちに結婚しました。今はパート主婦。

    +275

    -73

  • 4. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:44 

    就職する時期の景気によると思う
    Fランでも就職決まってたよ、コロナ禍前は
    まあまあな有名企業

    +582

    -15

  • 5. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:48 

    就職氷河期だけど正社員なれたよ

    +295

    -9

  • 6. 匿名 2022/12/05(月) 18:53:54 

    勉強頑張ればよかったね

    +64

    -97

  • 7. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:04 

    専業主婦になりました⭐︎
    ってコメントで溢れそう

    +29

    -55

  • 8. ガールズちゃんねる非公式最凶マスコット・ガルおばガル子・48歳無職ニート実家暮らし・必殺技、高速マイナス連打、虚言、クソリプ、マウント。プラマイ押したらアク禁にしちゃうぞ♬ 2022/12/05(月) 18:54:07 

    >>1
    Fランどうこうなんて気にしなくて良いで

    ネットの声に騙され過ぎ

    社会人は使える使えない、真面目不真面目しか見てない

    真面目にやれば大丈夫や

    +1021

    -84

  • 9. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:34 

    地方銀行でよければ入れたよ

    +285

    -14

  • 10. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:36 

    うちの支店長関東学院大学だけど
    大手製薬会社で支店長されてるよ
    すごい馬鹿で話通じないけど

    +285

    -45

  • 11. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:46 

    文系か理系でかなり違うのでは?

    +197

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:51 

    >>1
    取れるなら、教員免許
    あと会計系の資格
     

    +275

    -16

  • 13. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:57 

    国立出て派遣してる人がここにいます

    +236

    -7

  • 14. 匿名 2022/12/05(月) 18:54:59 

    Fラン大学の卒業後

    +63

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/05(月) 18:55:05 

    公務員を狙えば良いとガルで前に読んだよ

    +218

    -13

  • 16. 匿名 2022/12/05(月) 18:55:08 

    大学で学べば良いと思う。

    +85

    -11

  • 17. 匿名 2022/12/05(月) 18:55:18 

    今は少子化だからFランでも昔に比べたら良い会社に入れると思う。時代に恵まれたね。

    +355

    -10

  • 18. 匿名 2022/12/05(月) 18:55:26 

    ガル民大学行っててもFラン卒多そうだから、ここで聞くのは賢いね

    +164

    -11

  • 19. 匿名 2022/12/05(月) 18:55:28 

    資格が取れる大学に行けば良かったのに

    +13

    -8

  • 20. 匿名 2022/12/05(月) 18:55:34 

    大手に就職ってなると難しいと思う。
    なりふり構わず就活したらすぐ決まると思うよ。
    ※ただしブラック率は高いから将来に向けての転職も考えつつやるべき

    +245

    -4

  • 21. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:09 

    MARCHもFランだからね

    +14

    -130

  • 22. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:25 

    宅建、簿記、パソコンの資格とか

    +110

    -3

  • 23. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:43 

    >>10
    昔はね。今は無理だよ

    +206

    -11

  • 24. 匿名 2022/12/05(月) 18:56:44 

    FランってどこからがFランになるの?

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:06 

    >>21
    それは流石にない

    +68

    -7

  • 26. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:10 

    神奈川県のまぁFラン大学だけど、横浜銀行だよ
    今は別の会社に転職したけど、それなりの会社でした。

    +159

    -6

  • 27. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:31 

    >>1
    地方の支社に最初は就職して、そこから実務経験積んで仕事ぶりが認められて6年目で都内の本社に異動になった。初めから本社志望して就活したら負けると思ったから。

    +164

    -2

  • 28. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:41 

    >>1
    司書
    使わない人は使わないらしいけど私は役に立った

    +12

    -17

  • 29. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:49 

    資格とって働いている人も多いよね
    身内は保育科で資格とって働いている
    保育科の同級生は公私どちらも保育士・幼稚園教諭が多くてお受験をするような子供の塾で働いている人もちらほら
    養護教諭取った人は身内含め何人もいるけど、養護教諭になれた人はいないと言っていた

    +81

    -3

  • 30. 匿名 2022/12/05(月) 18:57:51 

    >>8
    名前長いけど、いいこと言うね!

    +300

    -13

  • 31. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:01 

    >>24
    早慶下位学部から

    +3

    -65

  • 33. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:12 

    学部や資格にもよるのでは?

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:13 

    Fランだけどそれなりに就職してぼちぼち頑張ってる(笑)

    +64

    -4

  • 35. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:20 

    4年間資格勉強に励もう

    +66

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:25 

    全然苦労してない。
    普通に地元でそこそこ大きい会社入れたよ。
    就活すぐ終わったし、一つも落ちてないよ。
    上京する人はめちゃくちゃ早く始めてる人多かったし周りにも苦労してる人いなかったよ

    +120

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:48 

    教員になった子もいたよ

    +34

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:52 

    >>23
    確かに50代だから入れたのかも
    かなり馬鹿で宇宙人みたいな人だよ
    よく支店長になれたのレベル

    +102

    -4

  • 39. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:53 

    Fラン大学は、学力なくても大学に入れたいって家庭の親だから、みんな経済力のあるそこそこお金持ちの子ばっかりだったよ。就職もコネで入る子も多かったし。うちは普通のサラリーマンの家だったから就職は自力で探したけど、大卒って肩書きは、今でも役にたってるよ。

    +159

    -17

  • 40. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:56 

    >>12
    分かる。
    帝京卒で教員免許持ってるよ。

    +59

    -4

  • 41. 匿名 2022/12/05(月) 18:58:59 

    >>8
    無職の人に言われても説得力ないな

    +120

    -11

  • 42. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:09 

    顔が良ければFランでも良い会社いけるよ

    +97

    -6

  • 43. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:17 

    >>30
    確かにかなり長いね

    +77

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:25 

    推薦かよ

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:29 

    名前に目がいって内容入ってこん笑

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:34 

    >>1
    私の妹 Fラン女子大
    教員免許取ってちょうど倍率が低い時に
    教師で雇われて40代で650万くらいある。

    ブラックとか言われてるけど土日も普通に休んでるし夏休みも休んでるしボーナス出るし羨ましい

    私の弟 Fラン大学
    就活に苦労してブラック企業にいき
    体と心を壊して引きこもり

    周りも色々見たけど
    Fランは教師おすすめ。私立はダメよ。私立は大学名気にする。
    それと女の子だったら地元の銀行とかもおすすめ。
    銀行マンと結婚できる。

    おすすめしないのは無理に就活して
    サービス業でいいや。で正社員になること。
    サービス業は、かなりブラック。

    +293

    -18

  • 47. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:36 

    Fラン卒だけど、大学の成績良かったから就職課から連絡きて、たくさん推薦紹介されたよ
    大学入ってから真面目に勉強すればきちんと就職出来るから安心して
    大学側も就職先が良い、就職率高い事をPRするために結構一生懸命世話してくれるよ

    +164

    -5

  • 48. 匿名 2022/12/05(月) 18:59:59 

    団体職員。
    その後やめて、、大卒資格を利用して専門学校+1年通って国家試験を受けて合格。就職。

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:04 


    普通にコミニュケーション能力のが大切だと思う。

    早稲田の人と最後同じなったけどガチコチで落ちてたしね

    +70

    -3

  • 50. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:05 

    >>1
    高学歴だから仕事ができるわけではないけど、高学歴の人たちは勉強できる能力、知識を定着させる能力が高いことは事実。
    そこに挑むのは無謀だから、臨機応変とか柔軟な対応とか経験とかを磨くのがいいよ。
    具体的には、バイトやインターンを色んな職種でやりまくること。

    +129

    -6

  • 51. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:07 

    パパ活で大手おぢを捕まえてコネ入社するから大丈夫です。

    +3

    -11

  • 52. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:16 

    正社員になりたくなかった人いませんか?

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:46 

    Fラン教師沢山いるから、なれるんじゃない?

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/05(月) 19:00:54 

    >>1
    大手もゼミの繋がりとかで入れたりするからコネ的なの大切にするといいかもよ。
    Fでも全然良いとこ入れる。

    +52

    -4

  • 55. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:06 

    >>38
    そのくらいの年代の人って就活の苦労知らない時代錯誤な人多いよね。

    +65

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:09 

    >>10
    小泉進次郎も関東学院大学出身だよね。

    +190

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:33 

    >>1
    資格よりちゃんとしたサークルに打ち込むとかボランティアや留学経験の方が就活の時に話広げられて良いよ
    顔の広い先生のゼミに入り先輩と仲良くなっておく
    OBOG訪問の時は参加して人脈つくっておく

    +48

    -5

  • 58. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:45 

    >>18
    でも主の親どころか下手すりゃ祖母世代がメインじゃない?
    大昔の話聞いても参考にならないと思う

    +51

    -2

  • 59. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:49 

    引きこもりニートしてる
    親には学費払って貰ったのに申し訳ない

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:56 

    理系なら大学院に進学するべき
    大学院受験で国公立を目指す
    まだ大学受験よりゆるいから
    いずれも本人のやる気次第
    私はそれでなんとか就職もホワイト入れた

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2022/12/05(月) 19:01:56 

    >>8
    入ってからじゃなく入る前が問題なんじゃ

    +65

    -3

  • 62. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:12 

    実家から通えるFランに通い地元の企業に就職しました。
    上昇志向もないし、ただ金稼いで実家にいながら金貯めていければいいやくらいにしか思ってなかったのもあるけど…

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:22 

    駒澤大学はFランですか?

    はい低レベルなFランです→➕
    違います、中堅私立です→➖

    +8

    -77

  • 64. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:24 

    >>32
    顔太らない人でないとできない

    +38

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:28 

    高望みしなければ就職できる。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/05(月) 19:02:51 

    >>12
    うちの家族はFラン卒で会計士資格取ったよ
    監査法人で働いてる
    別に珍しくもないみたい
    大学名で人生が決まるわけではない
    銀行とか商社みたいな派閥のある世界は出身大学で色々決まるけどね

    +184

    -4

  • 67. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:03 

    アベノミクス世代はFランでも良いところ就職できたから、あと数年後の景気次第なところはあると思う

    就職には全く役立たないけど一般常識としてFPとか秘書検定とか勉強しておいたら後々良さそう

    地元のFランなら公務員コースが手堅いかな?

    参考までに人気資格ランキング
    2022年『人気資格ランキング』|資格の学校TAC[タック]
    2022年『人気資格ランキング』|資格の学校TAC[タック]www.tac-school.co.jp

    資格の学校TACが、『2022年 人気資格ランキング』を発表!人気資格ランキングのほか学生に人気の資格もご紹介いたします。気になる資格があれば、詳細ページや動画をチェックしてみてください。 資格の最新情報や合格のための学習法の紹介、実際の講義をご覧いただけ...


    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:15 

    >>1
    もう決まってるってことはAO入試か推薦ですか?

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:23 

    >>13
    私も名門私立大でたけど派遣でぇす。
    正社員で精神こわした!

    +79

    -3

  • 70. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:45 

    就職する年度によってかなり変わる!私はまあまあ売り手市場の時代でした。受験は駄目だったけど就活だけは頑張って業界大手の一般職で入社しました。やっぱりボーナスと福利厚生が良かったから就活頑張って良かったと思いました。8年位勤めて退職して今は主婦です。

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/05(月) 19:03:49 

    >>12
    Fランでて教師になっても、生徒にバカにされるだけだよ。
    あと高学歴保護者からも見下される。

    +140

    -38

  • 72. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:05 

    >>24
    偏差値がつかない35以下なんじゃない?

    +75

    -4

  • 73. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:09 

    主です。皆さんコメントありがとうございます🙇🏻
    私が進学する大学は文系で、旅行業務取扱管理者と高等学校教諭一種が取得出来るようです。

    +40

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:25 

    まずは、大学生活を楽しんでね

    海外に行って、外から日本を見てみるのをいいと思うし、ボランティアやアルバイトに励むのもよい
    素敵な人に出会って、恋愛もしてね

    いろんな経験をすることで、人間力が増して、企業から求められる人材になるよ

    +40

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:29 

    >>24
    感覚的にはニッコマより下

    +6

    -30

  • 76. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:31 

    >>31
    早慶上理未満からだと思う
    MARCH以下はFラン
    日東駒専は専門学校と同列

    +2

    -50

  • 77. 匿名 2022/12/05(月) 19:04:33 

    教師はFランが多いけど、入試を全て推薦で済ませたきた人は間違えた教え方多い。自分と向き合ってしっかり勉強したことある人でないと。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:11 

    >>32
    乳輪どうなってんのこれ

    +134

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:18 

    >>1
    私の甥っ子が某上場企業にいるんだけど
    入社してしばらくしてから「結局、『この人と一緒に
    仕事できるか?』ってことが選抜の条件だったような気がする」って
    言ってました。
    能力や資格もあるけど、真面目さや人間関係上の器用さとか
    あるんじゃないかな

    +67

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:23 

    Fラン大でしたが、入学してから頑張って勉強して資格をとり、希望の職業につきました!目標に向かってどれだけ頑張るかが1番大切だと思います!

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:28 

    >>71
    先生の出身大学とか聞いたことないけど、先生から名乗るの?

    +103

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:43 

    >>21
    そんなこと言ってるのガルでしか見たことない。

    +43

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:48 

    >>42
    ほんまこれにつきるよねw
    テレビに出たり学校のパンフレットになってた子は三井住○とか受かってた

    +57

    -3

  • 84. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:49 

    +9

    -3

  • 85. 匿名 2022/12/05(月) 19:05:49 

    人によるよ
    バカでもメンタル強そうでしっかり者に見えれば内定取れてる
    知性のある話し方ができれば大人しくても内定とれる

    でも自己アピールに自信ないなら頭いい大学の子がライバルになるような有名企業は選ばないようにすればいい
    そうすればまず学歴で落とされることはない

    あとは学生生活をきちんと送ることだね
    サークルの先輩のツテ、研究室の先生の紹介みたいなパターンもあるから大学の勉強を頑張ることは無駄ではない

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/05(月) 19:06:11 

    >>60
    学歴ロンダリングは賢い方法だと思う。

    +26

    -0

  • 87. ガールズちゃんねる非公式最凶マスコット・ガルおばガル子・48歳無職ニート実家暮らし・必殺技、高速マイナス連打、虚言、クソリプ、マウント。プラマイ押したらアク禁にしちゃうぞ♬ 2022/12/05(月) 19:06:24 

    >>61
    世の中の会社って組織が、どの大学出身かどうかとかFランかどうかって物の見方しかしてないと思ってるなら世間知らずにも程があるな

    そんなもん社会に出たら関係無いし、人間性や地頭が良いか、人として魅力があるとか、そういうのを面接で確かめてる方が圧倒的だわ

    有名大学出身どすぅ〜って何の根拠も無い自信を引き下げて中身すっからかんのハリボテより、人として魅力がある方が会社は欲しい

    +17

    -25

  • 88. 匿名 2022/12/05(月) 19:06:55 

    >>1
    Fラン卒ですが、新卒で2社から内定をもらいました。
    ただ、その後転職するにあたり、たいした経験をしてこなかったので苦戦しました。
    資格云々は希望職種によって変わるため、これだというのは言えませんが、新卒カードはかなり強いので大切に使ってください。自分に合っていて長く勤められる会社がいいです。

    +39

    -1

  • 89. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:20 

    >>81
    私立だったけど、うちは先生紹介の欄に学歴書いてあったよ。

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:22 

    就活したけどブラック企業で1ヶ月で辞めてフリーターになったよ。
    どこの大学行っても辞めたら一緒だよ。

    +20

    -2

  • 91. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:26 

    新卒で金融、転職して商社で働いてるよ
    転職は学歴あんまり関係なかったかも

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:29 

    >>87
    無職なの?

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:48 

    知り合いは信用金庫に行った人が多い

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:48 

    >>1
    はーい!Fラン理系現役生でーす!
    Fランでも実験レポートで死にそうだから寧ろFランで良かったと思ってる
    先輩の話によるとできる人は良いところに就職してるって感じかな。人それぞれだよ

    +8

    -9

  • 95. 匿名 2022/12/05(月) 19:07:55 

    >>1
    普通科高校は就職カスだからFラン行っても大差ないしOK
    専門も看護とか1部例外除いて就職カスだし
    工業高校に行って大手企業という勝ち組ルートに乗れなかった時点で就職キツイから
    中学生の時の進路選びの時点でやっちまってるんだよ

    +9

    -20

  • 96. 匿名 2022/12/05(月) 19:08:55 

    バリバリ働く気はなかったから小さいゆるい会社就職した。仕事の割にお給料いいから一人暮らしも貯金もできて満足してる。

    同期に国立院卒もいるけど私と同じお給料。

    本人のやる気と、ホワイト当てる運と、ある程度のコミュ力と愛嬌

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/05(月) 19:09:06 

    >>81
    うちの子の中学の先生は話すよ。あの人もあの人も先輩なんだ〜。って他の先生の話もしちゃってたから、東京は教育に強くて有名なFラン出身者だらけだと判明した。

    +37

    -2

  • 98. 匿名 2022/12/05(月) 19:09:29 

    田舎ならそこそこだからUターンしたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/05(月) 19:09:31 

    コールセンターに6年勤めて結婚し現在専業主婦。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/05(月) 19:09:37 

    >>1
    学部にもよるよね。私の友達は社会福祉士を取って社会福祉協議会に入ったよ。その大学、さすがFランだけあって、社会福祉士の合格者が一桁だったらしい。友達談。

    +16

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:14 

    >>71
    まぁそうであっても公務員になれれば勝ちだよ。

    ただ私が生きてきた世界の中に、そんな育ちの生徒(生徒側の頃ね)は誰もいなかったし、親が教員の学歴で見下してた話は聞いたことがない。そもそも親が教員の出身校を気にしてるのも見たことがない。たぶんFラン出身の先生もいたはずだけど。
    教師に求めるのは出身校よりも指導力と気配りだからかな。

    ただ、そういう人もいるからなんだろうね、進路指導の主任はそれなりの学校出身だったみたいだったことを思い出した。

    +59

    -6

  • 102. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:39 

    >>1
    金融系の大手企業エリア総合職に就職
    海外旅行以外は浪費せず貯金しまくって寿退社で専業主婦

    +5

    -11

  • 103. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:43 

    たいした大学じゃないけど成績はめちゃくちゃ良かったから希望通りの所に就職できた
    鶏口牛後って本当なんだと実感した

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:47 

    Fランってあんまり多くないよね。D、Eあたりが多そう。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/05(月) 19:10:49 

    >>93
    ドキッとしたw
    千葉商大ってとこから信金入ったからさ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:06 

    頭怪大卒のわたしは、卒業後の就職先は新宿歌舞伎町のキャバクラ。1日に5万円稼いだこともあるよ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:09 

    >>14
    なんだかんだ仲間っていいよね
    Fラン大学の卒業後

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:20 

    Fらんじゃないけど、現役通信大学生です。(有名大の通信ではない)高校卒業してそのまま入ったから卒業したら通信卒が最終学歴になる。
    通信卒の学歴で正社員なれるかな?バイト代で学費出しながら通ってるから、4年以上の在学になりそう、、、

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:36 

    >>10
    関東学院大学がある地域に住んでるけど、関東学院出身の教師、けっこういるよ

    +67

    -1

  • 110. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:53 

    >>68
    はい。AO入試で受験しました。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/05(月) 19:12:58 

    >>23
    やっぱり昔だからだよね、課長は高卒だよ
    でも独学で英語ペラペラだしコロナ前は海外出張よく行ってた
    うちの会社だと課長レベルは1,000万は超えてるしたぶん12くらいは貰ってる
    ホワイト大手です

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:29 

    >>1
    大手企業に就職、学生時代からの彼と結婚後妊娠したので退職

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2022/12/05(月) 19:13:50 

    >>47
    羨ましい
    わたし学年1位だったけど就職ぜんぜん上手くいかなかった

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:06 

    Fラン大ってどの程度の偏差値?
    50以下ならそこまでバカじゃないけど40以下なら答案用紙に名前書いたら入れる大学だよね?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:17 

    Fラン大の主な就職先見てて、

    有限会社 があってびっくりした。
    大学出て、新卒カードで有限会社か…そしてそれを就職実績に書かないといけないのか…

    +3

    -10

  • 116. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:28 

    >>71
    進学校の教師は殆ど高学歴だよね
    旧帝や筑波、広島大卒が普通に何人もいる

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:35 

    >>58
    高3の祖母って70〜80代でしょ?
    そんな年齢層高くなくない?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:42 

    >>1
    大学のランクが低くても容姿が良ければ金融系は強い

    +27

    -7

  • 119. 匿名 2022/12/05(月) 19:14:45 

    専門学校に通ってます!
    大学卒業まで普通に就活しようとしたけどやっぱり厳しかったので資格を取るほうがいいなと思って専門学校に入り直しました。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:14 

    >>32
    顔も綺麗目だし巨乳だけど全然羨ましくない

    +79

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:27 

    >>1
    営業とか土木作業員とか選ばなければ仕事あるから頑張って👍
    1日20時間労働でも無職よりはマシだと思って有意義な大学生活、就職活動を送ってください。

    +5

    -9

  • 122. 匿名 2022/12/05(月) 19:15:44 

    >>84
    療育手帳持ちだからって何?どこが異常事態なの?
    能力に問題がなければ進学することに疑問なんか何もないけど…

    +6

    -4

  • 123. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:08 

    何の仕事を目指すかによるけど短大卒のほうが有利な職場もある(安く雇えて若くて明るい)

    +4

    -3

  • 124. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:49 

    >>7
    高収入正社員でバリバリ納税してくれるならともかく、底辺非正規=社会のお荷物が増えるより専業でも子ども産んでくれた方が国にとってはありがたいんだよなあ

    +14

    -7

  • 125. 匿名 2022/12/05(月) 19:16:51 

    がむしゃらに就職活動したよ。氷河期です。
    同期は地方のアナウンサーになった。女子アナが集まる番組(フジテレビかな?)に出て目立っていた。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:38 

    >>1
    奨学金を中年になるまで払い続ける人が多い。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:42 

    氷河期で就活出遅れて、地元の小さい企業に就職
    3年で辞めてバイトで入ったところですぐに正社員に誘われ、トントン拍子に管理職
    最初は苦戦したけど、転職で道が開けることもあるよー

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:46 

    >>105
    Fランて信用金庫に行く人が多いよね
    前から謎

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2022/12/05(月) 19:17:56 

    >>1
    就活は苦戦しなかった
    コミュニケーション能力は高めなので面接官の方が緊張してる企業もあった
    大手企業の総合職いくつか内定をもらって第一希望の企業に就職した
    インフラやメーカーは受けずに金融系に絞った

    +18

    -3

  • 130. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:24 

    >>87
    あなたが面接官なら同じ実力なら
    東大生とるやろ

    +18

    -2

  • 131. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:29 

    >>128
    そういえば同級生にいたわ
    Fランだけど首席だったよ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/05(月) 19:18:42 

    ウチの娘の私立高校の先生は
    東京理科大出身者が多かった
    私立だから給料はかなり貰ってそう

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:22 

    >>1
    その意識があったら大丈夫だと思う。
    周りに流されずに。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:26 

    >>14
    バカ田大学って名門じゃなかったのか・・・。

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:46 

    >>94
    理系ならしっかり勉強させられるから企業からは一目置かれる。大学院まで行き研究分野が合致すれば大企業へも普通に行ける。

    +21

    -2

  • 136. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:52 

    >>128
    信金、地銀はソルジャーとしての地元大採用枠がある。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/05(月) 19:19:52 

    >>1
    学部は?

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:04 

    >>55
    50代後半はマジでそれ
    有名大なら大企業何社からも内定貰えてたもの

    +33

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:13 

    >>55
    楽に入れたからね。パワハラやいじめとか平気でしてくるし、女性社員のこと子宮で物事考えてるとか言っててドン引きしてる。

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:18 

    そりゃ名の知れた有名大学や国立大学に行くに超した事はないけど、身の丈に会わない大学に行っても
    試験や講義が難しくて、結局留年や中退になるかも知れないよ。
    Fランでも講義に付いて行って試験で単位取らなくては進級も卒業も無理  その大学で何を学ぶかが大事です。私の姪っ子は京大の4年生だけど就職さえ決まってないよ

    +23

    -1

  • 141. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:23 

    >>87
    就職説明会や実際にエントリーする時に入力する大学の名前でふるいにかけられるんだよ。

    +27

    -2

  • 142. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:34 

    正直学歴フィルターはあるから、誰もが知ってて応募者が多い大手は難しいと思う
    どんなに能力高くても面接にたどりつくまえに弾かれる

    公務員以外なら、地場の優良企業か、はたまた何か特筆すべき経験能力があるなら景気のよいベンチャーとかならチャンスはある
    あと相当難易度高いけど外資も学歴は見られない
    あと就職課いって卒業生が入社した実績があるところも狙い目

    +16

    -1

  • 143. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:36 

    >>1
    どうしてもエントリーシートの段階では学歴ではじかれることはあるんじゃないかな。
    特に人気の企業は沢山来るから、そうしないと捌けないと思う。
    社会人として企業に貢献できる人を探すっていう本質とズレてるのが残念だけど、物理的に仕方ない。
    でも大手の子会社とかなら安定してるし、全然入れる気がする。

    埋もれないようにするには、やっぱり資格はいいと思うよ。
    どの会社でも通用するのは簿記とかなのかな?
    それは大学のキャリアセンターで聞けばいいと思う。

    もし入りたい業界があるなら、その業界で重宝される資格をとった方がいい。
    不動産業界なら宅建とか。入社してからもプラスで給与が貰えるかもよ!

    +14

    -4

  • 144. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:42 

    >>56
    すごい馬鹿な人だよね

    +97

    -3

  • 145. ガールズちゃんねる非公式最凶マスコット・ガルおばガル子・48歳無職ニート実家暮らし・必殺技、高速マイナス連打、虚言、クソリプ、マウント。プラマイ押したらアク禁にしちゃうぞ♬ 2022/12/05(月) 19:20:42 

    >>130
    同じ実力なら人として魅力がある方を取る

    +5

    -12

  • 146. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:52 

    >>128
    一般職は男性が受けないので女性の戦いになる上に、実家から通える範囲内で受ける人が多いから倍率が下がる
    安定してるし受けてる人は賢いと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:55 

    >>58
    アラフォーアラフィフが多そうだから、普通に親世代だと思う

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:57 

    Fラン行くより専門学校行かせて就職させたい。だってお金高いのに遊びに行くために大学行かせるなんて絶対に無理ー

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:57 

    >>32
    まてまてまて

    この体に爆乳輪に出っ腹に下半身がモザイク掛かってて、この顔の大きさってあり得るの?

    +78

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/05(月) 19:20:57 

    >>71
    小学校だったら誤魔化せるかもしれないけど、中学生ぐらいになったら徐々に大学のランクに勘づいてしまうからねww
    高校、特に進学校だと大学名で生徒は教師に応対するからFランバレるとアウトだけど。

    +34

    -2

  • 151. 匿名 2022/12/05(月) 19:21:12 

    >>117
    70代は普通にいる

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/05(月) 19:21:38 

    >>87
    FランとMARCH以上じゃスタートラインが違うんだよ。
    もちろん、MARCHと旧帝大のスタートラインも違う。

    学歴フィルタってご存知?

    +33

    -3

  • 153. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:04 

    >>1
    取れる資格全部とる
    教職課程はもちろん、その他簿記、TOEIC800くらいなど。
    もちろん単位は三年生で取りきるつもりで過ごす。
    公務員はおすすめ。
    Fラン出身の法学部でたけど、私は教授の紹介で法律事務所勤務してる。
    同じゼミの男子はほぼ警察官、消防。女子は市役所、地銀が多かった。

    +33

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:09 

    高校時代いじめられて不登校になり、通信大学入学したけど、就職出来るのか、そもそもやっていけるのか不安。学校休んでた時期が長いから同世代の子がしてきたような普通の経験はできなかったし、人とコミュニケーション取る機会がなくてやっぱり他の人とズレてる。やっていけるのかな。

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:09 

    >>115
    あんまりバカにするなよ。
    どこの会社でもいいでしょーに。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:12 

    >>72
    そんなんでも入れる大学が存在するんだ?

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:17 

    文系Fラン女子ってどうなるんだろ。事務職とかこれからもあるの?

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/05(月) 19:22:46 

    10年にFラン卒した者です
    新卒ならよっぽどの大手でない限り、大体どこも受け入れてくれた気がする


    私は自分のやりたい事が分からず転職しまくったけど、今テレビ局の契約社員で専門職やってるよ
    契約切れてまた就活するにしてめ前職が大手の専門職だから、わりと今後も取って貰いやすいんじゃないかなぁと思う

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:00 

    >>9
    信用金庫も入れそう

    +41

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:06 

    >>1
    国立出てます。Fランに対する印象は学力の低さよりも何かに頑張れない性格です。頑張れないから勉強せずFランに入るわけです。そんな人たちが集まるところで成長できますか?

    ここからはエールです。もし勉強が嫌いで頑張れなかったのであれば理解できる部分もあります。私は媚びを売るのが嫌で、これに関しては頑張れませんでした。主さんに必要なのは情熱を注げるものとの出会いです。Fランでは自堕落に生きず、いろんなものを知って世界を広げて下さい。高校生ではなかなか知れない学問や文化や仕事は沢山あります。

    +24

    -21

  • 161. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:06 

    >>145
    大卒でないことはわかった

    +15

    -3

  • 162. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:22 

    >>122
    受験の申し込みしたら受かっちゃうんだよ

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:30 

    >>63
    これFランだったら日本はFランだらけになるよ

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:33 

    23卒f欄です。
    就活に関してはそんなに心配するほど不利じゃないよ。コミュ力普通にあれば余裕で乗り越えられる。サービス・飲食以外の業界でも普通に内定もらえる。ネット上のネガティブな情報に惑わされず、自分の意志を持ち、徹底した情報収集すれば大丈夫。とにかくキャンパスライフを精一杯楽しんでね。未来は明るいぞ!

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/05(月) 19:23:41 

    >>30
    現実から目を逸らしてるだけだけどね

    +9

    -3

  • 166. 匿名 2022/12/05(月) 19:24:04 

    コロナ以降で地方Fラン出たけど、ほとんどみんな資格職についてた。教師、栄養士とか。
    私は大量採用使い捨てな所は避け、就活ナビサイトの採用実績欄を一番重視しながら応募して無難な事務職。
    誰もが驚く大企業の人もいたし、国家公務員(行政区分)の人もいたから自分次第だと思う。
    けど、どうやっても無理な所はあるから見極めて努力しないといけない。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2022/12/05(月) 19:24:08 

    半官半民の団体職員やってる
    給料は低いけどボーナス確定だし1年目から有休20日もらえたし有給使い放題だし大体定時退社だし昇給する気無かったらいい所だと思う

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/05(月) 19:25:17 

    >>157
    うちの会社はFランの派遣社員多いけど仕事できれば社員登用もあるよ
    実際畑違いのアパレルから転職してきた子が優秀すぎてあっという間に社員になった

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/05(月) 19:25:31 

    >>108
    私も似たような学歴なんだけど、就職どうなるか悩んでる。
    金ないから、通信大学

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2022/12/05(月) 19:25:56 

    保守的な大企業に就職したいというなら無理だと思う。やはり、Fランの大学卒は1人もいない→門戸が開かれていないというのはあると思う。Fランの日本人より優秀な外国人の方に開かれていたりする。でも、大企業ばかりが就職先じゃ無いし、その大学の就職課や先輩方も大企業ではない合った先に目を向けて活動されていると思う。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/05(月) 19:26:16 

    >>145
    名前が個性的ですが、かなり的を得たこと言ってる
    大学である程度最初に落としてしまう企業もあるけれど、書類選考さえ通れば面接で残れるかどうかは人としての魅力がかなり大きいと思う

    +6

    -10

  • 172. ガールズちゃんねる非公式最凶マスコット・ガルおばガル子・48歳無職ニート実家暮らし・必殺技、高速マイナス連打、虚言、クソリプ、マウント。プラマイ押したらアク禁にしちゃうぞ♬ 2022/12/05(月) 19:26:18 

    >>161
    ますます意味が分からないな

    同じ実力なら東大生を取るでしょ

    同じ実力なんだから東大生ってワードにこだわる必要は無いよな? それに東大生と同じ実力のFラン学生の方がある意味興味しんしんだわ笑

    ぜひ話をしてみたい笑

    +8

    -5

  • 173. 匿名 2022/12/05(月) 19:27:13 

    >>7 専業主婦も旦那さんの稼ぎがなければ難しいもんよ。どこで見つけるの?その旦那さんをさ。

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2022/12/05(月) 19:27:23 

    >>46
    人には向き不向きがあるからね。人前が苦手な子はムリゲー。

    +81

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/05(月) 19:27:24 

    >>110
    AOってどんな試験をするの?成績はいるの?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/05(月) 19:27:28 

    >>1
    銀行系は容姿とコミュ力重視だと思う

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2022/12/05(月) 19:27:32 

    大手銀行に就職しました。
    コミュ力があればなんとかなる。

    +2

    -4

  • 178. 匿名 2022/12/05(月) 19:28:25 

    >>145
    どうやって面接の短時間で人の魅力をわかることが
    できるの?

    +9

    -2

  • 179. 匿名 2022/12/05(月) 19:28:45 

    >>172
    元コメの実力が同じという前提がまず存在しないからな。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2022/12/05(月) 19:28:58 

    >>1
    学歴重視の業界とそうじゃない業界がある
    よく調べて自己分析(長所短所等)して自分が一番需要がある業界に絞って受けると良いと思うよ

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/05(月) 19:29:03 

    >>32
    きれいな人だけど紐パンの食い込みが半端ないモザイクなのでしょう

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/05(月) 19:30:09 

    >>155
    横からだけど、だよね。
    フリーランスとかいるのに

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/05(月) 19:30:43 

    >>1
    まだ時間はあるので大学に入る前に雰囲気を知るのと、あと学内で避難場所になりそうなところを探してください。
    どのくらいFランなのかはわかりませんが、一般的なFラン男子とかは動物のようなものなので女子を見たら手当たり次第股間をモッコリさせて攻めて種付けを行いかねないですからね。どこに逃げるかを考えるのも大学生活で勝ち残る術です。

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2022/12/05(月) 19:30:58 

    ガルでFランと言われるニッコマだけど、建築出てスーゼネ30で年収800あるよ。
    馬鹿にされてもそれなりの生活できるから別に気にしない

    +18

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/05(月) 19:31:28 

    88年生まれ氷河期だから就職は失敗したけど、大手企業の派遣→そこで正社員だよ
    今は一般職だけど、うちの会社は総合職への転換資格が大卒以上だから希望すれば総合職に転換もできる

    同世代はみんな転職してる
    大学ランクに関わらずいいとこに転職できた人もできなかった人もいる

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2022/12/05(月) 19:31:50 

    良い会社に入っても結局は人間関係が重要よね

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/05(月) 19:32:00 

    >>94
    理系はほぼ教授の口利きで就職決まらない?

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/05(月) 19:32:11 

    私立の文系Fランだと小売、卸売業、保険屋、消費者金融、パチンコ、車関係、住宅関係のどれかが多い
    メーカー系は選ばれし者

    +9

    -0

  • 189. ガールズちゃんねる非公式最凶マスコット・ガルおばガル子・48歳無職ニート実家暮らし・必殺技、高速マイナス連打、虚言、クソリプ、マウント。プラマイ押したらアク禁にしちゃうぞ♬ 2022/12/05(月) 19:32:23 

    >>179
    そして今度は自分から繰り出した話をちゃぶ台返しして支離滅裂にすると…

    まぁ…地頭の良さは出身大学だけでは分からないからね

    面接をして、教科書通りにしか東大生と応用がきく、話が面白い、人として魅力があるFラン学生なら後者を取る

    +1

    -8

  • 190. 匿名 2022/12/05(月) 19:32:49 

    >>177
    私も!大手は無理って思わなくても大丈夫だと思う

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/05(月) 19:33:07 

    >>1
    もう10年も前のことだから何の参考にもならないと思うけど、文系学部は半数は飲食店だったな

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/05(月) 19:33:34 

    学部が同じ友達は、みんな社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取って、社会福祉協議会、地域包括支援センター、病院のソーシャルワーカー、役所の福祉課等に就職して勤続20年以上、役職に就いてるワーママもいますよ。
    介護の道に進んだ人も今はケアマネージャーの資格も取って施設の管理職をやってるんじゃないかな?
    私も卒業後は精神科ソーシャルワーカーになったけど、自分のメンタルが弱すぎて続かなかった。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/05(月) 19:33:34 

    >>114
    九九が出来ないボンクラばかりの大学モドキ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/05(月) 19:33:40 

    >>15
    国立大学でも落ちてるのに

    +50

    -1

  • 195. ガールズちゃんねる非公式最凶マスコット・ガルおばガル子・48歳無職ニート実家暮らし・必殺技、高速マイナス連打、虚言、クソリプ、マウント。プラマイ押したらアク禁にしちゃうぞ♬ 2022/12/05(月) 19:33:49 

    >>189
    脱字訂正

    教科書通りにしかできない東大生

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2022/12/05(月) 19:34:09 

    ガルちゃんなんて見てちゃダメだよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/05(月) 19:34:10 

    元祖Fラン大学卒の旦那4個上とあたし。
    旦那は留年した上に就活もしばらくしなくて、ブラック企業に入社。10年経つ今は主任としてブラックな毎日を過ごす。
    私は真面目に就活して何社も受けたが受かったのはブラック企業の一社。モラハラやセクハラ、ブラックすぎる企業に病み自殺未遂、うつ病として入院。7年経つ今も闘病。

    そんな感じ。

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2022/12/05(月) 19:35:18 

    東大、京大、早大、慶大以外の大学は、大学ではない。

    +1

    -7

  • 199. 匿名 2022/12/05(月) 19:35:20 

    大学のキャリアセンター職員です。
    正直、同じ大学の学生でも、積極的に様々な活動をする学生と、「どうせFランだし」「本当はこんな所来たくなかった」と就活が始まるまで言い続けて何もしない学生とでは、それだけでもかなり差ができます。

    就活で語れる経験がある学生は、経験を通して成長することはもちろん、やはり強いです。(自信も付きます)
    資格も否定はしませんが、何のために取るのかを大切にして下さい。
    大学生活が充実するよう応援しています!

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/05(月) 19:35:59 

    >>114
    その名のとおりボーダーフリーですよ。偏差値の数字がついている限りはFランではないのがホントウです。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/05(月) 19:36:26 

    >>153
    プラスできるなら部活、サークルじゃなくて部活。

    Fランだけど、みんなが知ってる大手企業に入った子は皆体育会系の部活だったわ(強さは関係ない感じ)。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/05(月) 19:36:57 

    >>6
    そのコメントは今はいらないと思います。
    タラレバではなく、前向きなアドバイスしてあげましょう。

    +52

    -5

  • 203. 匿名 2022/12/05(月) 19:37:14 

    >>1
    これから進学する大学の卒業後奨学金滞納率を一度調べてみましょう。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/05(月) 19:37:57 

    >>1
    自分もFラン大卒だけどメガバンク内定貰ってた人もいたし、その人の頑張り次第だと思う

    +6

    -4

  • 205. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:02 

    >>147
    就職氷河期世代だから微妙な大学出た子は派遣とかだよ(笑)
    あと介護とか。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:08 

    >>198
    じゃあ告訴でも提訴でも好きにすれば?

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:41 

    >>145
    ごめん。本当に魅力がある人なら、なぜ勉強できないのにわざわざFラン大学なんか行く必要あるの?
    人間として魅力あるなら高卒で十分やん?
    その点、東大入るって事は人より努力できるって事じゃないの?勉強できないくせに努力出来ないくせに中途半端にFラン入っといて人間としての
    魅力はあります!って奴なんて本当に魅力あるのか?魅力があるなら中卒で十分やん

    +31

    -3

  • 208. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:41 

    >>110
    68です。主さん返信ありがとうございます。私もFランAOでした^_^コロナがっつりかかって3年、4年と殆ど大学行けませんでしたが何とかギリギリで受かった大学病院で事務してます。。(^_^;)就活のとき、自分はたまたまかもしれませんがAOとか推薦とか入試方法を聞かれることは無かったです。春から大学生活楽しく送ってくださいね

    +8

    -3

  • 209. 匿名 2022/12/05(月) 19:38:48 

    Fランだけど薬科大学だから就職先困らなかった。結婚相手も困らず高学歴高収入エリートと結婚して専業主婦になった。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/05(月) 19:39:09 

    >>40
    大東亜帝国の
    名前が全国的に知られてる
    帝京はFランではないんじゃない?

    +38

    -5

  • 211. 匿名 2022/12/05(月) 19:39:19 

    >>13
    私も国立卒、パート主婦!

    +58

    -5

  • 212. 匿名 2022/12/05(月) 19:39:50 

    >>207
    アサナマですか?

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:00 

    >>1
    就職難って言われてた時期に就活してたけど大手企業に就職したよ
    受かりやすい業界ってあると思う

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:07 

    大学って800くらいあんだね。
    私が名前知ってる大学なんて50くらいだよ。
    聞いたことないような大学がFなんだろうな。

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:08 

    Fランどころか凄い頭の悪いことで有名な高校から来た先輩いるけど、めちゃくちゃ優秀だよ。ちなみに大手メーカーだよ。会社入って相当頑張ったんだろうね。
    有名大学出てる人たちに見劣りしない。
    まあ稀な事例なんだろうけど。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:12 

    面接の時
    卒論のテーマ、日頃心得てることなど要点は明確にしておく
    何の職かわからないけど基本的なことは資格取っておけば損はない
    あとは顔、身ぎれいにするとか普通にお化粧するなど常識的なところは大事じゃないかな
    顔大事。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:15 

    Fランでも花王に就職したツワモノがいたよ
    その人はおそらく入学当時から大手に絞って勉強したりしてたのかも
    学生時代、なにかしら功績残せばFランでもいいとこ就職できるんじゃない?

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:30 

    Fランてどのレベル?
    日東駒専はFランじゃないよね?

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:32 

    >>6
    勉強が苦手でって書いてる。
    真面目だけど勉強が苦手、だけど大学行きたいって子のためにFランあるんならいいと思う

    +58

    -3

  • 220. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:40 

    >>1
    何学科なの?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2022/12/05(月) 19:40:59 

    >>207
    横だけど、ずっとレスが続いてる名前が長い人の方がまともなこと言ってる

    +4

    -14

  • 222. 匿名 2022/12/05(月) 19:41:12 

    職場のバカ田大卒の課長は、「M大やH大などのFラン大学卒の社員は単なる兵隊でしかない」と発言して憚らない。そいつは驚くほど仕事ができないけど、東大卒の部長へのゴマすりの才覚だけは素晴らしいんだわ。

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2022/12/05(月) 19:41:16 

    >>6
    私は高校生の頃勉強嫌いでいわゆるFランって言われる所卒業した後アメリカのカレッジに行ったから最終学歴はアメリカの方になってる。勉強あんまりしてなくてFランに入っても大学生の間に勉強の楽しさとか必要性に気づいたら留学したり編入したりして最終学歴をFラン大じゃないのにするのも良いと思う。
    就活の幅もグッと広がったよ。

    +44

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/05(月) 19:41:41 

    学部学科と全く関係のない業界に就職して色々なことが原因でうつ病になってからは、どこの大学に入るかよりそこで何を勉強するかの方が大事だと思うようになった

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/05(月) 19:41:50 

    >>209
    薬科大はFランじゃないでしょ。
    最後に国試があるし、
    免許持ったらどこ大出身とか関係ない。
    薬剤師さん同士では違うのかも知れないけど。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/05(月) 19:41:57 

    >>176
    一般職ならそれ重要だよね。
    総合職だったら国公立かマーチ以上私立であることが必須だけどwww

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/05(月) 19:42:18 

    Fラン→公務員です。
    高校はそこそこの進学校で、高校で遊びまくって全然勉強しなくてFラン大へ。でも進学校行ける程度の学力はあったから、地方公務員の試験に合格はできた。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/05(月) 19:43:36 

    偏差値的にはFランだけど、医療系の国家資格取ったから、それを生かして仕事してます。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/05(月) 19:43:47 

    >>221
    どこが?

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2022/12/05(月) 19:43:50 

    >>207
    大卒じゃないと就職できない企業や職域がある
    就職でそれを目指す人は大学に行くんじゃないかな

    +8

    -2

  • 231. 匿名 2022/12/05(月) 19:44:04 

    >>126
    中年まで根気強く払い続ける人はまだ偉いよね。
    基本Fランの人って忍耐ないから投げ出して行方くらます人多いんだよねwww

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/05(月) 19:44:07 

    その時の社会状況にもよるのでは?
    地元の大学で全国的にはFランだろうけど・・地元の企業への就職はできたよ

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/05(月) 19:44:08 

    某情報通信系上場企業で、新卒採用担当しています。

    学歴フィルターありますが、Fランも取ります。

    MARCHレベル以上は本社や、管理部門に配属し、
    将来的に会社の中枢を担ってくれることを期待していますが、Fランは現業に配属されます。

    地方支社があると、地元お付き合い枠的なものでFランとります。雇用に貢献してますよ、というアピールです。
    Fランで大手に入った!って言う人は多分後者の枠じゃないかと。

    ただ、出世は無理ですが、総合的な待遇はそんなに悪くないので、学校推薦的枠狙うのは悪くないと思います。

    +16

    -4

  • 234. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:10 

    >>175
    私の学校はレポート+面接でした。成績は関係なかったです。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:14 

    >>225
    高校でもこの薬大なら受かるわって周りから言われたり、勤務先の病院でも意地悪言われる事も多々あったからFランだと思ってた。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:14 

    >>201
    本当に、部活はプラスになる

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/05(月) 19:45:31 

    教採も学閥みたいなのあるよね
    関西だったけど公立の私は関関同立のどこかだったし妹は早稲田出身の教師が多かった

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/12/05(月) 19:46:20 

    >>116
    そうじゃないと教えられないしね
    担当教科で生徒の質問に答えられなかったら困る
    あと偏差値50以下の高校で教えるのは宝の持ち腐れだし

    若い時は転々として、最終的に母校に帰ってくる人多いよね
    希望してるんだろうけど

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/05(月) 19:46:55 

    >>229
    高学歴で魅力的なコミュニケーション能力の高い人はどこからも引くて数多だし、それを否定する人はいないから安心して

    +3

    -4

  • 240. 匿名 2022/12/05(月) 19:47:44 

    >>218
    日東駒専は難しいよ。
    望んでも入れない人いっぱいいる。

    Fランは偏差値がつかないという意味。
    主さんの進学先も実は
    Fランじゃないと思ってます。

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2022/12/05(月) 19:48:29 

    仕事に役立つ資格は大学で自動的にとれるもんじゃない
    資格の斡旋や紹介をしてるれるだけで、取る取らないは自分の意志。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:09 

    >>12
    会計士とか資格の専門学校とFランのダブルスクール通いしてる人たち結構いたよ。

    +42

    -1

  • 243. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:40 

    >>1
    ごめん、指定校?
    そうじゃなかったら一般までまだ時間あるからFランじゃないとこ受けてみたら?

    +10

    -3

  • 244. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:41 

    自動車運転免許
    うちのFランでは男子は地元の賃貸の不動産に就職している人とかがいますが決め手はこの資格です
    女子だと苦手な人は無理せんでいいけど

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:49 

    >>15

    公務員なんてそれこそお勉強ができるかどうかなのに、Fラン大から目指すなら猛勉強が必要じゃない?

    +71

    -3

  • 246. 匿名 2022/12/05(月) 19:49:59 

    >>1
    何学部に進学するかによって資格は変わってくるんじゃない?

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:35 

    銀行の窓口や事務も無くなっていくだろうし、一般事務みたいな働き方してた女子はこれからどこで働くことになるんだろ?

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/05(月) 19:50:41 

    >>7
    例外はあるとして、
    専業主婦になれる=旦那の稼ぎがいい=そんな旦那と結婚できる妻も高学歴orそこそこ良い会社勤め

    の可能性高くない?

    +25

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/05(月) 19:51:03 

    >>1
    英語(TOEIC)とプログラミング
    これができるとすごく頼りにされる

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2022/12/05(月) 19:51:56 

    >>126
    私は3年くらいで全額返したわ

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:03 

    Fランの怖いところは、本人がどんなに志高くても、
    周りがそうじゃないので、流されるところだと思うんだよなぁ。

    4年間で真面目に通学し、資格も沢山取り、大手や公務員を目指す!と思ってても、
    周りが遊びに大学来てたり、サービスとか介護でよくね?ってなると流される生徒多い。

    朱に交われば赤くなるってな。

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:15 

    >>242
    私のおじさんなんやけど
    医学部目指してて色々あってFランの経済学部に受かったけど
    本人がものすごくコンプレックスだったらしく
    ダブルスクールではないけど在学中から会計士事務所にバイトに行き、ずーっと勉強して卒業してもひたすら勉強して28で税理士の資格取った

    今界隈ではそこそこ有名な税理士
    多分年収2500万超えてる
    有名な芸能人とかの税理預かってる

    +40

    -2

  • 253. 匿名 2022/12/05(月) 19:52:50 

    >>1
    うーん
    個人的に、もうちょっといい大学への3年次編入や大学院を視野に入れた方が人生が楽になると思う。

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2022/12/05(月) 19:53:27 

    >>1
    どちらかと言うと、どんな仕事がしたいか、
    具体的に早く見つける事が大事だと思います。

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2022/12/05(月) 19:53:42 

    Fラン大手に就職できる!っていうけど、
    配属先が問題なんだよなぁ。

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:05 

    >>1
    就活時、ガクチカという「学生時代に力を入れた事」てのをどの企業も提出させる
    ぼんやり過ごさす、バイトでもサークルでも何かしらしっかりやった方がいい
    ボランティア活動は企業受けがいい

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:26 

    Fラン→大学院の学歴ロンダリングおすすめ

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2022/12/05(月) 19:54:46 

    >>221
    勉強できなかった人たちの戯言にしか見えない

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:18 

    >>1
    Fランでも地元なら名前通ってると思う

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2022/12/05(月) 19:55:53 

    >>251
    友達のFラン、どんなところがFラン?って聞いたら、
    講義取ってるのが150人なんだけど小教室であるんだって。で、先生の教卓の横に出席のピッとする機械があるからそれをピッとしてみんなそのまま出ていくらしい

    残った人も聞いてる人はほとんど皆無で
    後ろでゲームしてたり
    Pokemon GOとかしてるらしい

    そして普通に英検準ニ級講座があるらしい
    三級もあったけど
    誰も受けないから準ニ級にしたら5人希望者いたらしい

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2022/12/05(月) 19:56:53 

    >>175
    横ですがうちは出願資格に高校の成績平均3.5以上、校長の推薦書が必要でした。試験は2日感で基礎確認テスト、面接、小論文、グループディスカッションがありました

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/05(月) 19:56:53 

    >>255
    だいたい激務の特攻営業だよね

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/05(月) 19:57:06 

    >>1
    出身大学で人を選ぶところはもれなくブラックなので気にしない。
    そんな会社に入社しても、出身大学マウンティングが待ってるだけよ。

    +3

    -7

  • 264. 匿名 2022/12/05(月) 19:57:13 

    >>111
    昔は英語ペラペラ企業だったしね

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/05(月) 19:57:18 

    >>11
    f欄なら理系でも相手されないでしょ
    関西の場合関関同立でギリギリのライン

    +9

    -22

  • 266. 匿名 2022/12/05(月) 19:57:28 

    >>21
    うちの会社、法政にスポーツ推薦で入った脳筋男がメンヘラんなって退職してったわw 中身はまじでFランクだったw

    +3

    -5

  • 267. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:04 

    >>10
    まさかの近所の大学

    もう見るからにアホそうなのばっかり
    (底辺高校みたいな感じ)

    +101

    -5

  • 268. 匿名 2022/12/05(月) 19:59:09 

    >>265
    関西だけど薬学と産近甲龍
    銀行とか生保は甲南大学
    大阪の中堅やや大手は近大強いよ

    +6

    -7

  • 269. 匿名 2022/12/05(月) 20:01:33 

    >>46
    40代のFラン…
    前半か後半かで違うだろうけど、どこなんだろう
    私は40代後半だけど、団塊世代ジュニアだしFランってあまり言われてなかったよね?

    +61

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:04 

    >>263
    学歴フィルターある会社で働いてるけど、
    みんなそこそこ高学歴だし、
    それをわかってるから学歴マウントとか無いよー

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:04 

    >>1
    女なら見た目も磨こう。
    学生より社会人の方が、見た目で周囲の扱い露骨にかわるから。まじで。

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/05(月) 20:02:49 

    >>46
    地銀って将来性考えたら、結構キツくね?

    +55

    -1

  • 273. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:01 

    >>175
    遊び入試って名前で
    本当に子供と一日遊んで一緒に給食食べて昼寝させて終わったら400字詰め原稿用紙一枚に感想書いておしまい。それで合格
    因みに早く決めたから入学金無料の特典付き。合格通知が来てから高校に成績表と願書貰いに行った。順番反対。
    因みに卒業して一定数年働いたら学費すら返ってくるから実質無料

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/05(月) 20:03:56 

    >>272
    その土地に根付いたそこそこの優良なら地銀いいですよ転勤もないし
    あっても引っ越さなくていい

    +2

    -7

  • 275. 匿名 2022/12/05(月) 20:04:35 

    新卒って言う最強のブランドを有効活用できるから、上をみすぎなければ大丈夫じゃないかな。
    転職したときも大卒は親からの最高のプレゼントだなってしみじみ思ったよ。
    アラフィフになっても響いてくる。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/05(月) 20:05:32 

    >>260
    3級もあったけど、って
    そのお友達は3級すら持たずに大学に入ったの?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:27 

    バイトやサークル活動で就職に繋げてる人結構いたよ
    大手は無理だけど
    あと○Aにコネ入社とか

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:32 

    大手企業に入った
    今転職4回してるけどずっと大手企業
    ってここまで書いたけど、コメント見てるとガチのFランじゃなかったかもしれない
    ちょっと信じがたい大学生活模様が書き込まれてる
    主さんの大学も本当のFランじゃないかもしれないし

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:46 

    >>267
    あの辺住んでるんだ。住むには良さそう。
    支店長は脳みそ筋肉みたいな人だよ。
    馬鹿な人が行くような大学。

    +15

    -2

  • 280. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:47 

    >>10
    うちの叔父は京大大学院博士号で卒院後、何故か地元の市役所に勤めた

    +4

    -7

  • 281. 匿名 2022/12/05(月) 20:06:59 

    >>1
    頑張ってFランを主席で卒業したけど、確かに就職には苦労したかも。
    賢い大学の子に聞いたら引くほど就活のパンフレットがリクナビとかから送られてきたって言ってたけど私はそんなにだったし。
    ただ、Fランの中でも就職に強い大学もあるから(私はそういう工業系の大学でした)一概には就職苦労するとも言えないかも。
    周りに流されて何となくぼんやり大学生活を過ごすんじゃなくて目的を持って過ごせば大丈夫だよ。

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2022/12/05(月) 20:07:12 

    >>139
    それはドン引きだわ。パワハラ、セクハラで飛ばすこと出来るレベル

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:21 

    関東の都道府県庁。
    同期は東大卒からFラン大卒まで幅広くいる。
    確か面接の時点では、面接官には学歴はわからないようになってるから、単純に筆記試験と面接の点数で入れるよ。
    出世も試験だし、学歴関係ないよ。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:28 

    >>210
    帝京は知名度あるしね
    ガチのFランは、聞いても分からない大学

    +45

    -1

  • 285. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:30 

    >>1
    自主的に国家資格取ったりして、主体的に行動できる人なら就職大丈夫だと思います
    就活インターシップも早めに開始するに越した事は無いです
    有名大学出ても、必ずしも良い就職を見つけられてとも限りません
    実際にこれは本当です
    プライドが邪魔して、落ちまくってる先輩いました

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2022/12/05(月) 20:08:41 

    >>211
    主婦なら良いじゃん

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2022/12/05(月) 20:09:43 

    >>20
    鉄道最大手に内定決まった人いたよ

    まあ、圧迫面接らしいから、気骨のある人しか受からないだろうし、難関大のエリートは面接で挫けそう

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/05(月) 20:11:08 

    >>225
    薬科大はピンキリだからFランの所は存在するよ。薬剤師試験は別物だから本人が頑張って合格できれば就職は問題ないし頑張ったんだなって周囲も納得するけど。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/05(月) 20:12:35 

    >>226
    一般職とエリア総合はFランでも容姿と会話能力でどうにかなっちゃうよね
    本気の総合職は学歴も部活も重要だけど

    +0

    -2

  • 290. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:08 

    >>251
    あ〜、わかるわ。専門学校なんかもそうだけど、よほど強い意志を持って臨んでも周りの意識の低い生徒に引っ張られがちになる。知的好奇心の探求を得られる機会が少なそう。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:11 

    >>14
    この本欲しいけど、もう廃盤になってるんだよね

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:12 

    >>32
    色々はみ出てる。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:13 

    >>248
    私の周りはみんなこれ。

    +17

    -1

  • 294. 匿名 2022/12/05(月) 20:13:18 

    大学行けることに感謝してこの4年間を充実させてね。

    短期でもバイトして社会にでる練習しておいた方がいいと思った。
    私は超短期だけしかしなかった

    部活あるなら入ってたほうがいいと思う。
    できるなら学校公認の体育会とか文化団体など、学校から予算が少しでもでるところがいいよ。


    お勧めしないのはオールラウンドサークル、テニスサークル。
    どこもそうだとは言わないけど私行った学校、揉める、問題起こしたのはこの2系統。
    せっかく組織に入っても社会性や上下関係を学べる可能性は低め。


    取っておいたほうがいい資格、検定、免許。
    「運転免許」。
    文系だったら日商簿記は取っておいたほうがいいと思う。できたら2級。
    事務職に関わらず、働くと必ず金勘定があるので、お金の扱いを知る基礎知識として必要。
    履歴書にも2級なら書けるしさ。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:04 

    >>15
    Fラン卒ですが社会福祉士の資格で公立病院の相談員してます

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:20 

    京都産業大学ってFラン?

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:27 

    >>282
    やばいよね。背の低い男性社員のことチビのくせに生意気とか言ってるし、私なんてあなたは変な男に好かれる。そんな星の元に生まれたとか言われた。勝手に決めつけて話すし、自己愛の正社員といつも群れてる。パワハラセクハラでどこかに行って欲しい。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:46 

    一級建築士の資格取って正社員してるよ。誰も出身大学なんか聞いて来ない。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/05(月) 20:14:54 

    真面目に勉強して、できるだけ良い成績を得ること。

    大手は、コネがないと無理だと思った方がいい。
    名の知れたところだけが会社ではないから
    中小で優れた会社を探す。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/05(月) 20:15:20 

    >>57
    最近はぽランティアも就活の手段でってのが定着して、なかなか結果として参考にされないよ
    履歴書に書くための自己アピールの推しが強いんだわ……

    国家資格やゼミの先生とのつながりは確かに大事ですね

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:25 

    >>262
    大手企業の高学歴でも、最初の営業部配属のときって激務のブラックが多いけどね…
    差がつくのは3年目以降だなって思う
    経験上

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:31 

    >>1
    この時期に大学が決まる……🤔
    まさか推薦でFランか?
    それ1番だめなやつや
    浪人しなさい

    +6

    -11

  • 303. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:31 

    自由だから努力したら勝つ。
    遊び呆けてたらそれなりにしかならんよ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:38 

    Fラン大学で親戚が食堂を経営してるから短期間バイトしてたけど、色々カルチャーショックだった
    いかにもなドキュは少なくて、おとなしそうなヲタ系が多かった
    でもヲタ同士で仲間外れしたり観察してて興味深かった
    教授もいい人ばかりで穏やかな人が多かった

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/05(月) 20:17:01 

    >>13
    Fラン卒→大手派遣会社に登録→三年位経ったら、その大手派遣会社の社員として働いている事にして転職活動開始。
    今は公益法人の職員としてぬくぬく生きてる私登場。日本はまだ前職に問い合わせまでする所は少数だし、雇用保険や厚生年金の加入期間も履歴書と一致するから詐称は簡単でした。

    +4

    -15

  • 306. 匿名 2022/12/05(月) 20:17:36 

    >>296
    三流ではあるけどFランってほどではなくない?

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2022/12/05(月) 20:18:17 

    >>21
    >>24
    私大序列

    S
    早稲田 慶應

    A+
    上智 理科大 ICU

    A
    明治 青山学院 立教 同志社

    A-
    中央 法政 学習院 立命館

    B
    成城 成蹊 明学 國學院 東洋 津田塾 芝浦工業 南山 関大 関学

    C
    獨協 日大 駒澤 専修 武蔵 東京女子 日本女子 名城 豊田工業 近畿 西南学院

    D
    杏林 北里 二松學舎 東京電機 東京農業 東京都市 東邦 武蔵野 工学院 神田外語 学習院女子 昭和女子 聖心女子 白百合 名古屋外語 関西外語 京都外語 甲南 龍谷 京都産業 京都女子 同志社女子

    E
    北海学園 東北学院 千葉工業 亜細亜 大東文化 帝京 国士舘 拓殖 桜美林 東京経済 東京工科 大妻女子 東京家政 共立女子 実践女子 玉川 東海 フェリス女学院 清泉女子 金沢工業 中京 愛知 椙山女学園 大阪工業 神戸女学院 武庫川女子 神戸女学院 ノートルダム清心女子 福岡

    F
    以下略称

    +13

    -53

  • 308. 匿名 2022/12/05(月) 20:19:06 

    >>63
    まじで言ってる?これだからガルちゃんはズレてるって言われるんだよ
    わたし駒澤より難しい大学出てるけど、駒澤をFランとは全く思わない
    底辺どころか真ん中より上でしょ

    +19

    -2

  • 309. 匿名 2022/12/05(月) 20:20:31 

    >>146
    でも一般職って人気そうじゃない?

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:13 

    >>15
    私バカ大学出身で公務員目指してたけど、採用された人は今どき有名大学ばっかだったよ…
    初級、中級は国家と公安以外は全然採用してなかったし
    相当勉強するか、面接で何か残さない限り難しいと思う。

    +53

    -1

  • 311. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:15 

    >>6
    高卒よりマシ

    +19

    -3

  • 312. 匿名 2022/12/05(月) 20:21:32 

    >>1
    年収350万の事務です。
    男女で違うけど、夫が専門学校卒で私のバイ稼いでいる。
    勉強苦手な人は専門学校のほうがいいと思う。

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2022/12/05(月) 20:23:01 

    >>312
    専門学校で700万稼げるのすごい
    何系ですか?

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2022/12/05(月) 20:23:06 

    >>307
    早稲田と慶應よりICUと上智のが魅力的だな

    +6

    -31

  • 315. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:37 

    ランク低い高校に通って3年間成績上位とって、推薦で立教いったわ
    一般受験だと日大も受からなかったと思う!w

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:42 

    >>46
    地方銀行RはESだしたらシカトされたから辞めとけー
    合格者のみとか言われなかったからねー

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/05(月) 20:24:45 

    >>10
    営業力と販売力はめちゃくちゃあるんじゃない?そこはもう学歴関係ないから

    +73

    -1

  • 318. 匿名 2022/12/05(月) 20:26:08 

    >>276
    反対に英検なんて受けたことないって子がおそらく大半

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/05(月) 20:26:39 

    >>305
    大手派遣会社から紹介された派遣先ではどういう仕事してたの?
    新卒の未経験から事務職やってたの?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/05(月) 20:27:32 

    >>1
    とりあえず頑張って大学の成績上位をキープする
    教職とっておいたら真面目に頑張れる子なんだなというイメージはついてくる

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:00 

    Fラン卒で、リーマンショックや東日本大地震の影響を受けた世代です。
    ギリギリに正社員の就職決まったけど田舎の中小企業。
    転職し、今は結婚して子供がいてパート主婦。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:15 

    >>10
    旦那の出身校…
    一応一部上場の会社で働いてる。
    部下は自分より高学歴や帰国子女が多いって。
    今の時代だったら入社できてなかったかもと言っている。
    そんな旦那だけど冬のボーナスは結構ムフフなくらい貰えた。

    +83

    -6

  • 323. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:49 

    >>1
    Fラン同士語り合っても、知れているのでは?
    役立つ資格程度の情報なら、本屋にも溢れてます。

    せめて情報だけは、頭のいいところから得る努力をし、他のFラン卒よりも良い人生歩むべし。

    +4

    -3

  • 324. 匿名 2022/12/05(月) 20:28:56 

    >>314
    帰国子女なら楽そうだけど、早慶のネームバリュー得られる方が確実に良い

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:13 

    高学歴じゃなくても専業主婦を目指すので必要ありません

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:17 

    >>10
    コネ入社?

    +11

    -3

  • 327. 匿名 2022/12/05(月) 20:29:21 

    >>1
    ネイティブ並の英語力を身につける
    日本人は良い大学出ていても英語ペラペラの人は少ないから役に立つと思う

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:16 

    >>38
    >>55
    就活は楽だったかもだけど、大学が少なくて子供多かったから、大学的には今と一ランクくらい違うはず。日東駒専がマーチクラスとか。

    +20

    -2

  • 329. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:29 

    >>318
    へえー
    3級、中学生でとっておかなかったのか

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/05(月) 20:30:41 

    >>315
    私の母校も偏差値46だけど早稲田と同志社指定校あった。関学と関大も2枠ずつあった。
    指定校推薦使って同志社行かせてもらった。

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:20 

    聖心女子大卒業してフリーター。

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:25 

    >>26
    神奈川大学でしょうか

    +4

    -3

  • 333. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:32 

    >>262
    若しくは工場とか倉庫、現場の作業員、BtoCなら店舗やコールセンターとかね。

    上でFランでメーカーに入った!銀行に入った!って書いている人いるけど、配属先がどこかってのが問題。

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:55 

    就職氷河期でしたが公務員になれました。在学中に資格取ったりしてはどうでしょう?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/05(月) 20:31:57 

    >>314
    イメージ的に婚活市場では上智ICU辺りはハイスペからの人気度は高いと思う

    +3

    -4

  • 336. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:02 

    >>8
    大企業とか人気のある企業は応募者数が多いから、ある程度大学名で足切りされちゃうけどね

    +57

    -1

  • 337. 匿名 2022/12/05(月) 20:32:06 

    >>307
    あ、Fランだと思ってたら、名前あった(笑)

    大学を出て金融機関に勤めて、結婚による転居で辞めた。
    それからパートしたり、専業だったり、派遣だったりだよ〜。

    +14

    -1

  • 338. 匿名 2022/12/05(月) 20:33:11 

    >>329
    東京とかはマストなんだっけ?
    地方だけど英検なんて賢い子が受けるみたいな考えの子多いよ。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:01 

    >>317
    その世代はバリバリ接待出来てた時代だから、今求められてる営業力ではないと思う。時代に恵まれたね。

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:28 

    >>307
    女子大にしか詳しくないけど、だいたい合ってると思う。でも明学ってランク上すぎない?

    +23

    -4

  • 341. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:32 

    >>307
    これいっつも思うけど
    看護大学とか、薬学とかは載ってないのよね。
    どんな立ち位置か知りたいわ。

    +28

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:51 

    >>269
    私は40代前半ですが、それなりに勉強できないと無名の大学でも進学できなかったと思う
    勉強できない人は専門とか就職だった

    +34

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/05(月) 20:34:52 

    >>336
    わざわざFランのESまで見てる暇ないだろうからね。

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:06 

    >>56
    ポエマーになれたよね

    +58

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:18 

    >>1
    Fラン歯学部
    敗者です

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2022/12/05(月) 20:35:39 

    >>307
    Bは、成城、成蹊はイメージいいから、B+くらいな感じ

    +14

    -4

  • 347. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:02 

    >>29
    養教はそもそも狭き門。
    昔は、県で1〜2人とかしか採用なかったよ、うちの県。その頃は教諭も普通に8倍とかで、知ってる範囲ではたしか香川の小学校教諭が23倍とかだったな。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:07 

    >>333
    一般職か総合職かって所も。ハードルが全然違う。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:30 

    >>272
    吸収合併ならまだまし、
    なくなるかもしれないからね。

    +25

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:31 

    Dランぐらいの某女子大行ったけと、有名企業に就職なんてほとんど聞かなかったわ
    可愛い子は営業とかサービス業、あとは福祉とか事務、派遣フリーター
    教員免許とった人でも教員になる人もほとんど聞かなかった

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/05(月) 20:36:54 

    >>343
    そうそう、もちろんFランでも仕事ができる人とかはいるんだけど、確率の問題でね

    +24

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:45 

    >>308
    下には下がいるからね。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/05(月) 20:37:58 

    >>340
    関西だけど、
    関関同立産近甲龍はまさにこのとおりだと思うわ。でも女子大はこんなに高くない
    産近甲龍よりはワンランク下だし人気もかなり低い。
    武庫川女子大はもう少し上
    神戸女学院がなぜかふたつある。

    +11

    -2

  • 354. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:13 

    >>15
    高卒枠ならわかるけど
    大卒だと高学歴の人たちと競争だよね?
    就職したら学歴関係ないかもしれないけれど
    公務員試験受かるの難しくないかな?

    +29

    -1

  • 355. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:14 

    大手子会社の管理部門で働いている
    親会社に比べたら年収も退職金も少ないけど、福利厚生は親会社に準じているし、年収も平均よりは貰える
    出世に興味なくて、育休も取得してそこそこに働くのでいいであればおすすめ

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:17 

    高卒とどっちがいいですか?

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/05(月) 20:39:24 

    >>115
    自分の家の仕事を継ぐならそういうこともあるのよ

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2022/12/05(月) 20:40:49 

    >>15
    Fラン出身です。
    もう勉強して公務員になりました。

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/05(月) 20:41:53 

    >>353
    京女って今は同女レベルなのか、もう少しランク上のイメージあったからびっくりした

    +3

    -3

  • 360. 匿名 2022/12/05(月) 20:42:04 

    >>146
    給料低いから、ずっと働くには微妙かも。同じ会社の総合職との結婚狙いならありだけど、そううまくはいかないだろうし。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/05(月) 20:42:26 

    >>287
    本部なのか駅員なのか分からないけど、鉄道業界は一度入ったらつぶしが効かなくなるっていう噂があるし、長年働いてくれる人を求めてると思う。
    だから自然と圧迫面接みたいになるんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/05(月) 20:42:39 

    >>308
    私ニッコマだけど
    この話題のたびにばかにされて
    あー、またかと思ってるよ。
    生命保険会社事務正社員です。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:08 

    金融のエリア職、おすすめです。
    私もFランだけど、銀行、証券、損保、生保は地元採用で地元のFランも採用してるところ多いです。
    今28歳だけどエリア職で年収800万位貰えてるし、何より社内の総合職の男性は最低でもMARCH以上の学歴で東大早慶がうじゃうじゃいるので出会える男性含めてコスパ良いと思いますw

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:39 

    >>309
    そもそも一般職自体がない会社も増えてるよね
    うちは大卒全員総合職で事務は契約社員と派遣社員

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/05(月) 20:43:40 

    >>296
    京都の中小の会社の家の子が行ってたわ
    ちょっと交通不便な山寄りにある、自然は豊かです
    コロナの事は残念だった
    40以下がボーダーフリーでFランだからFランには値しません

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:08 

    >>296
    Fランではないな

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/05(月) 20:44:43 

    >>359
    京都では上のイメージだけど神戸くらいになると同じくらいだと思う
    というか女子大悲しいくらい人気ないよ
    定員割れ普通にバカスカあるし指定校推薦や公募推薦で稼いでる

    +15

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/05(月) 20:45:16 

    Fラン大学は就職が決まらないまま卒業する人も結構いる
    その一方で割と有名でホワイトな企業に勤める人もいるにはいることはあまり知られていないのかな?
    ただし全体としてみれば、一般的な大学よりも現業の割合が高いと思う
    飲食店、営業、スーパーなど
    割合の問題

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:05 

    日本大学はFラン?

    +0

    -4

  • 370. 匿名 2022/12/05(月) 20:46:24 

    東証一部上場企業に入ったよ!

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/05(月) 20:47:24 

    >>364
    うちはまだ一般職あるけど
    仕事の内容が総合職とかわりなくなりつつあります。
    下手すりゃ安くこき使えてラッキーと
    思われるかもしれない。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/05(月) 20:47:27 

    バブル期に就活の人はFランでもそれなりの会社に就職できてるから、その年代の意見は今はあまり参考にできないよ
    今は結構厳しいよ
    Fランでも、資格などで力つけてると、何もないよりは強いとは思う

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:02 

    >>1
    警察官と自衛隊
    人員不足だから就職しやすいよ
    ちょっとした事件に巻き込まれて警察署で事情聴取された時の担当警察官が私と同じFラン大学出身だった
    なんか一気に信用なくした

    +1

    -7

  • 374. 匿名 2022/12/05(月) 20:50:46 

    大手に就職できたって子が家電量販店勤務だった
    でも一応大手か

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/05(月) 20:51:22 

    >>360
    うちの会社だと大学の頃から付き合ってる人と結婚が多い
    あと、結婚の時か産休育休を経て少しして退職する子が多い

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/05(月) 20:51:26 

    >>317
    ノリと勢いとフットワークの軽さはすごい。でもかなり馬鹿で話通じないよ。すぐキレるし。仕事も部下に丸投げ。全く管理できてないよ。誰かが指摘するとものすごい勢いでキレて意味不明なことわめくから手がつけられない。

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2022/12/05(月) 20:51:41 

    >>42
    これ抜きに学歴だけ語ってもあんまり意味ないかも知れないね

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/05(月) 20:52:55 

    >>341
    医療系資格があれば、
    感覚的にB
    就職には困らない、食っていける

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:33 

    >>307
    どうでもいいけど、東洋高すぎなんよ

    +38

    -2

  • 380. 匿名 2022/12/05(月) 20:53:53 

    >>354
    高卒枠も市役所は取りにくいみたい。なんなら試験受けさせつつも全員落とす所が多いって友達言ってた

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:02 

    マーチや早慶の学生に見栄張って青色系メガバンクに勤めてると嘘ついてたFラン卒の30歳パワハラ気質おじさんならいた

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/05(月) 20:54:23 

    新卒の面接で好まれるのは集団の中で役割を持って成果を出したエピソードだった。
    資格よりもバイト、部活、サークルで楽しみながら面接で話せる経験積んだほうがいいと思う!

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/05(月) 20:55:26 

    >>307
    学部にもよる
    上の方に書いてあっても知らん大学多い
    関東の人の主観の序列だろうな
    あと、女子大は今は下降傾向なのは有名で偏差値かなり下がってます

    +25

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/05(月) 20:55:39 

    >>378
    それってFランでもお得じゃない?Bランクに上がれるってことだよね。

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:16 

    >>371
    エリア総合職とかそんな感じだよね
    一般職に毛が生えた程度の給料で総合職と全く同じ仕事させられてる。残業ももちろんある
    ライフプラン的に転勤が難しい女性の弱みにつけ込んで、安く労働力搾取されてる感じ

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:18 

    はっきり言わせてもらいます。
    どこの大学出たかなんか、関係ない!
    自分のがんばり次第ですよ😃

    +8

    -4

  • 387. 匿名 2022/12/05(月) 20:56:35 

    携帯電話の下請け

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/05(月) 20:57:24 

    43歳九州のFラン卒
    全国転勤ありの営業職
    割と有名なブラックだけど結果がそのまま給料になるので、1年目額面350万から2年目620万まで上がった
    3年目に440万まで下がりそこから横ばい(ここまで3回転勤w)
    5年目に結婚を機に辞めて百貨店契約社員3年やって退職、長いブランク経て今接客パート
    手に職も能力もナシw
    無駄にメンタルが強いだけのおばさん

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/05(月) 20:59:50 

    >>26
    浜銀すげー
    東大や早慶メインだよね確か

    +12

    -2

  • 390. 匿名 2022/12/05(月) 21:00:18 

    >>302
    推薦でFなら、試験受けても、浪人してもF

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/05(月) 21:01:05 

    >>362
    日東駒専普通に受験したらめっちゃ大変だわ

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/05(月) 21:02:20 

    東証1部上場企業から転職して大手外資で働いています。結婚して子供もいます。
    本人のやる気次第だと思います。
    学力に自信なかったら、早いうちからSPFとか対策の勉強したり、就活にアピールできるバイトとかインターンとかの活動をやっておくといいかも。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/05(月) 21:02:43 

    地元ではそこそこ有名私大ですが、全国的に見たら無名のFラン卒です。
    ちなみに2014年卒とかなり昔の話なので参考になるかわかりませんが…

    在籍中は資格を取らず、アルバイトやサークル活動もたまにしかしていなかったので、とにかく面接の時の話ネタが少なくて大変でした。
    同級生は留学したり、TOEICやTOEFLの勉強を頑張っていて、みんなそこそこの会社に内定もらってました。
    なので、なんらかの有名資格やボランティア、留学、サークル活動など自己PRに使える活動をするといいと思います。

    結局私は学部とは全く関係ない歯科医院に就職し、ブラックだったので、3年目で大手医療機器メーカーに転職しました。
    転職するまでかなり大変だったので、やはり新卒でいいところに入れるよう、早め早めに動き出すといいと思います。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:25 

    >>101
    小学校の先生、出身大学とか気にしたことなかったけど、
    Fだと知ったときは、衝撃だった
    何が悪かったという分けではないけど
    学年主任の先生が、東京学芸大卒で、ほっとした記憶

    +10

    -3

  • 395. 匿名 2022/12/05(月) 21:03:40 

    >>356
    様々な面を考慮して、Fランでも大学はいくべきだと思う
    自分の腕一本でやっていくで〜!みたいな自信家でない限りは

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:07 

    >>307
    津田女→一橋院とかいう良コスパロンダ
    これで津田女からシンクタンクや総合商社に行った人周りに複数いるw

    +20

    -1

  • 397. 匿名 2022/12/05(月) 21:04:27 

    >>379
    東洋は日東駒専から頭一つ抜けたからね
    で、國學院はBかCか?

    +3

    -11

  • 398. 匿名 2022/12/05(月) 21:05:50 

    >>332
    地元企業に強いんだよねあそこ。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:00 

    >>42
    総合職は無理だよー

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/05(月) 21:07:39 

    多分氷河期?の偏差値40くらいのFラン卒
    某車大手営業4年から結婚して派遣5年やってた
    子育てで休んで今パート
    就職ないない言われてたけど明暗分かれていただけにも思えたよ
    コネなのか優秀なのか知らんけど某ビールの会社に1人行って大学側がドヤってたw
    後は公務員、百貨店と地銀、信用金庫、大手じゃないけど旅行会社や出版社もいたよ
    やっぱり営業とか販売が多かったかな

    自分磨きは必須だけど高学歴しか取りません!ってとこでなければ何とかなるのでは?

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/05(月) 21:08:02 

    >>187
    専攻によるよ…理系っていろんな分野あるから

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/05(月) 21:08:26 

    >>1
    一流の企業とは言えないけど、現場系ならばあると思うよ。工業系ならばね。

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2022/12/05(月) 21:08:59 

    >>32
    なんか清潔感がないね

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/05(月) 21:09:42 

    >>1
    何かやりたいこと見つけて武器を身につけること

    私はMARCH文系卒だけど、新卒時は営業職だったのに何度か転職や異動繰り返してるうちに、今はバリバリ理系の開発職で周りが旧帝大の修士以上しかいない環境です

    +9

    -5

  • 405. 匿名 2022/12/05(月) 21:10:17 

    Fランって行く意味あるの?
    お金の無駄じゃない?

    +10

    -7

  • 406. 匿名 2022/12/05(月) 21:10:18 

    >>10
    卒業生の60代半ばの男性を知ってますけど
    とても人柄が良く紳士的な人です

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2022/12/05(月) 21:13:13 

    >>15
    うちの夫のことだけど、Fランの上に氷河期。
    大卒後、アウトレットでアパレル店員を数年やってたけど、一念発起して地元の市役所受けてた。
    無事受かって、今は地方公務員やってる。
    大卒であれば、どんな大学出て何を学んだかなんて全く関係ないからね。ある意味公平かも。

    +14

    -7

  • 408. 匿名 2022/12/05(月) 21:13:35 

    >>374
    イオンに入った子ははじめ何年かは店舗で品出しとかしてたけど
    試験受けて本社勤務になったわ
    そういうこともあるしね

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/12/05(月) 21:14:45 

    >>269
    私も。
    とにかく子供が多くて
    日東駒専がものすごい争奪戦だった。
    女子は短大進学が多かった。

    +25

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/05(月) 21:14:51 

    >>148
    最近は大卒で有名企業に就職しても病む人の話をよく聞くし、先生だって体調不良で長期休みから移動みたいなのも珍しくない(私の時には小中高校で一人も遭遇しなかった)
    AIに取られてなくなる仕事もあると言うし、子供になんてアドバイスしていいかわからないよ…

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/05(月) 21:15:16 

    >>71
    私の地域ではFラン大でた教師は高校なら底辺高に勤務したり、小中なら僻地にいることが多いよ!

    +21

    -3

  • 412. 匿名 2022/12/05(月) 21:16:09 

    >>251
    それはあるかもしれない
    授業中にずっとおしゃべりしていてうるさかった
    最初めちゃくちゃびっくりした
    ここは幼稚園かと
    小学生でも黙って授業聞けるからね
    あと寝る、化粧するのも当たり前ですごいところに来ちゃったなと本気で編入考えたよ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/05(月) 21:17:18 

    >>363
    私も同じような環境の職場だけど
    若手は多くても2~3人しか地方にいなくて
    しばらく本社勤務ばかりで
    地方にまわってくる知識がつくころには
    既婚のおじさんじゃない?

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/05(月) 21:19:02 

    Fランってどこから?
    東海大学はFラン?

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2022/12/05(月) 21:19:47 

    >>410
    高校生の子供がいるけど
    資格職、大人気だよ
    特に女の子の看護師、薬剤師の資格取れる学校は大人気
    男子は医師が人気
    あと臨床検査技師とかも。

    高専も人気

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:15 

    Fランでも、最初はショボい会社に就職したとしても、そこで経験積んで中途採用でどんどん良い会社に転職できる場合もあるよ。本人次第

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:19 

    >>388
    メンタル強いのはかなり良いことだよ

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:22 

    >>1
    大学内で受けられる公務員講座(有料)受けて地方の公務員やってます
    奨学生でバイトもめっちゃやってたから時間なくてサークルは入らなかったよ
    時間ある時に友達と飲みに行ったり学食でダラダラ雑談したのとゼミの研修旅行が楽しかった
    就職は時代が違うのでアテにならないかもだけど、見た目がいい人とコミュ力ある人はすんなり複数決まっていたよ
    逆の人は苦戦してた
    真面目そうな子も決まりやすいけど、暗そうだとダメみたい
    私はそこがダメなので公務員目指したのは正解だと思ったw

    +7

    -2

  • 419. 匿名 2022/12/05(月) 21:20:50 

    >>235
    私学の薬学部は学費が高いから
    高校では羨ましくて言われたんじゃないの。
    卒業して合格したら国家資格ホルダーだし、
    学費がネックではなから選択肢に入れられない人たくさんいる。
    職場では何が原因か分からないけど
    もう気にしないのが一番。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/05(月) 21:21:57 

    >>414
    知名度があるところは
    Fランではないよ。
    東海大学は医学部もあるしね。

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:29 

    >>407
    最後の方は共感できないが
    大卒以上の募集へ応募する権利は獲得できるからね。
    進学校を優秀な成績で卒業した高卒は
    大卒以上の枠へは応募すらできない。

    +8

    -1

  • 422. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:03 

    >>162
    そうなの?そんな内情、他人は知り得ないと思うんだけどな。大学が名前書けば受かりますよなんて公表するわけないし

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2022/12/05(月) 21:24:55 

    Fランの定義は聞いたことがないような名前の大学?

    +12

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/05(月) 21:25:47 

    >>15
    Fランだけど国家公務員と地方公務員受かったよ。

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2022/12/05(月) 21:26:35 

    >>307
    あら、Fランだと思ってたらBだった(笑)得した気分。

    +6

    -5

  • 426. 匿名 2022/12/05(月) 21:26:44 

    >>405
    無駄じゃないよ。
    大卒ってカードは、多分あなたが想像してるよりもすごく強い。
    と、年齢を重ねてより深く実感する。

    +7

    -2

  • 427. 匿名 2022/12/05(月) 21:27:14 

    Fラン出たけどそのあと海外留学して外資に入った。
    今管理職やってる。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:46 

    >>307
    偏差値だとぐちゃぐちゃだよねこれ。
    歴史やネームバリュー等を加味してるとしても、誰かの主観というか、幅の狭い評価方法で出した結果っぽい気はする
    これのソースどこ?

    +25

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/05(月) 21:29:48 

    名のある大手企業には書類選考で弾かれるかもしれないですね。
    私もFランの大学出て中小企業の営業職に就きました。
    ブラックだったから転職して、今は事務職です。
    既婚で子供もいますが、ずっと正社員で働いていますよ。
    Fランでも一応大卒の資格はありますし、中小企業にもいい会社はありますから、あまり心配しすぎなくてもいいと思います。
    偏差値低い大学でもいい先生がいる場合もあるから、まずは勉強をがんばってください!

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:21 

    >>353
    武庫女はもっと低いと思う

    +5

    -2

  • 431. 匿名 2022/12/05(月) 21:33:25 

    >>152
    地帝文系だと普通にMARCHに負けたりするから就職考えるとコスパが悪すぎる。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/05(月) 21:34:23 

    区役所パートだけど、職員さん見てみると
    20代で
    横浜国立大学もいれば、地元エフランもいる
    横浜国立大学も出世はしなさそうな能力
    ちなみに生活保護の課です

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/12/05(月) 21:36:12 

    >>1
    学歴社会を重んじるジイ様の時代は終わったよ。
    「自分のやりたいこと」ができるかどうか。
    そこが大事でしょ。
    私が疑問なのは、やりたいことが分からないから大学で考えるって人。
    そんな人は、流されてるだけで若い時間がもったいないと思う。
    どうか夢を追いかけて。がんばってね。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:28 

    Fランだと周りは勉強嫌いが多いからまずはその空気に飲まれないこと
    他の方も言われてるように教員免許は取っておくべきだし、あとはTOEIC、簿記、色々挑戦してみること
    SPIは就活前に始めるのではなく大学1年からずっと継続してやっておくこと
    私もFランかつ3.11の翌年に就活だった氷河期世代だけど、同級生は大学2年から就活の勉強始めて銀行の内定出てたよ

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:56 

    Fラン在学中にキャバやり始めて就職せずに派遣、今は田舎で工場勤務しながら株やって毎日適当に生きてる

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/05(月) 21:39:59 

    >>428
    ほぼ河合塾の偏差値に則ってますし、学部にもよりますが試験難易度、大学群、知名度から算出された結果です
    医大薬大などの医療系は除外しています

    主観と仰るならば、あなたが広い範囲をカバーした誰も文句が付かない序列をつくってみてくださいね

    +1

    -9

  • 437. 匿名 2022/12/05(月) 21:40:24 

    >>267
    市大の子達との差がすごいよね。
    THE Fラン。

    +26

    -1

  • 438. 匿名 2022/12/05(月) 21:40:31 

    >>353
    武庫女って今はそれほど・・・

    +6

    -3

  • 439. 匿名 2022/12/05(月) 21:42:13 

    >>437
    市大は賢い

    +18

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/05(月) 21:42:35 

    >>379
    東洋大学の偏差値調べてみたら分かるかと
    白山キャンパスの好立地で倍率共々上がっています

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/05(月) 21:43:31 

    >>1
    女は学歴じゃなくて顔なんだわ。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/05(月) 21:43:39 

    起業するのさ
    最初から使われる側に行こうとしないで

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:02 

    >>1
    社会人3年目です。
    子ども系の民間企業に行って、そのあと転職してエンジニアしてます!ホワイトだし、そこそこ稼げてて満足。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/05(月) 21:44:18 

    >>438
    そうなんですか?進路指導で
    兵庫県の女子大の中では一番上と言われました

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:06 

    >>26
    え、すごい!ハマギン!!

    +10

    -1

  • 446. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:06 

    >>10
    今は無理だよ
    旦那の会社、新卒は国立卒しか採用してない

    +24

    -4

  • 447. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:45 

    派遣社員

    正社員になったことない

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/05(月) 21:46:46 

    >>14
    バカ田大学って確か偏差値高いんだったよ

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/05(月) 21:47:41 

    Fラン大学って偏差値どのくらいなんですか?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/05(月) 21:48:49 

    >>441
    私は顔がアレだから
    勉強がんばったよ。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/05(月) 21:50:57 

    >>409
    いい短大いったほうが就職先もよかったよ
    そのおかげで、私も700万近い年収あります

    +12

    -5

  • 452. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:13 

    >>10
    知り合いがこの大学出て、コネなしで超メジャーな世界企業に入れた。そこの会社は試験や面接では偏見をなくすためにあえて大学名を伏せてやるのだとか。
    社会で通用するのは学力ではなく人間力やコミュ力重視とかで。
    実際に入社後周りはすべて名のある大学出だったのだけど、社会に出て数年今では1番の出世頭らしい。
    大学もだけど、社会はこういう逆転劇があるから良いよね。

    +87

    -2

  • 453. 匿名 2022/12/05(月) 21:51:44 

    Fランだけど稼いでるよー
    最初正社員で働いてたけど精神病んで辞めて今絵描いて仕事にしてる
    Fランと言っても美術大学だからちょっと違うかもしれないけど

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:01 

    ガルちゃんだとやたら資格勧められるけど資格なんて新卒採用の場合はそんなに見てない
    必要な資格があれば入社後取らせたらいい

    +9

    -4

  • 455. 匿名 2022/12/05(月) 21:53:40 

    >>7
    現実は奨学金地獄

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/05(月) 21:55:15 

    >>56
    元総理大臣の親と磐石な地盤いう大きな後ろ盾がある人と一般的を一緒に考えてはいけない

    +51

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/05(月) 21:56:04 

    >>1
    日本語の時制もあやしい

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2022/12/05(月) 21:56:04 

    >>444
    それは無いかと…

    +2

    -3

  • 459. 匿名 2022/12/05(月) 21:56:49 

    >>1
    やめとけ。金の無駄。今はネットで大学の偏差値調べられるからFランだと老若男女から馬鹿にされるよ。資格は取った方がいいから資格取れるなら専門でもいいと思うよ。

    +7

    -11

  • 460. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:04 

    >>454
    今はそれが違うのよ
    TOEIC何点以上とかないと切られたり。

    +6

    -1

  • 461. 匿名 2022/12/05(月) 21:57:18 

    授業に余裕があるから公務員試験にむけて対策できた。
    今は市役所勤務。高給取りではないけど安定してるからよしとしてる。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2022/12/05(月) 21:58:36 

    >>458
    じゃあどこですか?
    高3の春に言われたんですが。
    兵庫県の女子大の一番上ってありますか?
    神戸女学院はもう定員割れが酷くてやばいし
    甲南女子大学はまあ人気だけど
    武庫女のほうがマンモスで就活に有利とか説明されてました

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/05(月) 22:00:22 

    >>359
    いんてりじぇんぬ京女
    は自称

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/05(月) 22:01:18 

    >>444
    >>458
    それはそうじゃない?
    でも全体的にどこも人気はない

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2022/12/05(月) 22:03:28 

    >>463
    京大と合同サークルめちゃあるし彼氏もできやすいしコスパはいい
    京女受かったと言ったら
    おお!京大の彼氏捕まえやーって言われるくらいやから。実際多いし。そのまま結婚も多い
    京大同士のカップル少ないのよね、何故か。東大はカップルそのまま結婚多いけど。
    京大の男子は京女や同女やダム女と遊びたがる

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2022/12/05(月) 22:05:51 

    >>464
    全国的に行く価値のある女子大は
    資格が取れる看護、薬学、管理栄養士関係か
    お茶の水か奈良女のみ
    って予備校の先生がこの前言ってた。なるほど。

    +14

    -1

  • 467. 匿名 2022/12/05(月) 22:06:41 

    大学で教えてます
    不真面目な学生もいるけど
    すごく真面目な学生もいる
    周りに流されないで、頑張っていれば
    推薦とかで就職できる
    見た目がシャキッとしてて感じのいい人はちゃんと就職できる

    +18

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/05(月) 22:08:11 

    氷河期だったけど
    大学卒業→中小企業→派遣→中小企業→専門学校→業界内の最大手企業→別業界の大手上場企業

    →今失業中

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/05(月) 22:08:49 

    >>311
    学歴バカが。

    +3

    -9

  • 470. 匿名 2022/12/05(月) 22:09:41 

    >>207
    Fラン出身だけど、某資格取る時に大卒だと少し免除してくれる項目があったから助かったよ

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/05(月) 22:11:06 

    ソフトバンク代表取締役社長の宮川潤一さんは偏差値35の花園大学出身。Fランの星。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/05(月) 22:13:44 

    >>73
    旅行取扱者は学生に人気だけど、就職先の旅行代理店はシフト制だしブラックだよ
    教員免許は本気で教師目指す気ないなら取っても時間の無駄
    どこまでFランか分からないけど、知名度ないFランで遊びほうけてたら販売職かブラック企業の営業とかになるから、自分がどの分野目指すか決めてそれに沿った分野の授業やゼミをとってみたり、企業調べしといたほうがいいよ
    中小でもいい企業はあるからそこ狙うのがよいかと

    +16

    -0

  • 473. 匿名 2022/12/05(月) 22:16:00 

    >>454
    何を頑張ったかを見てるから簡単に取れる事務資格取ってもそんな関係ないよね
    TOEICは判断材料にしてるっぽいけど

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2022/12/05(月) 22:19:11 

    >>1
    Fラン卒ですが、サークルの先輩はコツコツ勉強して難関士業に在学合格し独立されてます。どこに入るかじゃなくて在学中をどう過ごすかが大事なのかなと思います。
    あと人との出会いは一生ものなので色んな人と交流するのがいいと思います!私は上場企業に就職した友達に誘ってもらってその会社に転職しました。

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/05(月) 22:21:10 

    大学と企業のパイプや長年のお付き合いも影響するから、新しめの大学でFランは就職厳しいけど、昔からあるFランだと昔は良かったみたいな感じで採用者の時代のイメージで書類選考決まることはあるよね
    あと女子大は大手の事務職の推薦枠(美人枠)が謎にある

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/05(月) 22:21:59 

    >>46
    銀行マンと結婚出来るってそんなにステータス高いことなのか疑問

    +58

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/05(月) 22:28:45 

    >>178
    わかるよ。人としての魅力というより、会社にとって魅力的かどうか、だけどね。
    面接官やってみたら理解できると思う。

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:28 

    >>389
    銀行はオワコン

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/05(月) 22:33:53 

    >>207
    それは一概には言えない。
    東大とFランが同じく最終面接に残ったとしたら、そこではもう学歴よりも人柄や受け答えの豊かさで決まる事は珍しくない。(まぁそもそもESで切られて、あまり残らないけどね)
    あくまでも最後はね、という前提だけど。

    +3

    -3

  • 480. 匿名 2022/12/05(月) 22:37:44 

    そこそこの大手企業も就職できたよ!
    ただ、日本銀行とかの別格なところは大学名だけで受けることもできませんでした~!表向きはできるがもだけどね!!

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/05(月) 22:45:51 

    >>1
    有名企業はあんまりいないけど、優良企業に就職する人はたくさんいますよ

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/05(月) 22:54:00 

    友達はボーナス無しの介護施設の事務員なってた
    手取り17万らしい

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/05(月) 22:56:05 

    >>245
    公務員程度のお勉強もできないなら何もできないわ

    +1

    -7

  • 484. 匿名 2022/12/05(月) 22:58:46 

    Fラン卒です。卒業後、中小企業をいくつか経験した後、独学で学んだ英語力を活かして外資系企業に転職し、平均以上の給与がもらえています。
    読書をたくさんすること、色んな人と会ってやりたいことを見つけること、人には負けない何かを強みにすることを勧めます。頑張って!

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/05(月) 23:04:05 

    >>39
    全員ではないと思うけど、わかります。
    自分もFラン卒ですが、親が有名大手社員でコネで上場企業に新卒入社しました。
    Fランっていうと下にみる人多いけど、平均より良い暮らししてる人は沢山いるし、まぁ色々ですよね、、、

    +27

    -1

  • 486. 匿名 2022/12/05(月) 23:05:47 

    >>469
    学歴無しが。

    +6

    -1

  • 487. 匿名 2022/12/05(月) 23:09:11 

    >>307
    合格したけど蹴った大学より入った大学の方が下だw

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2022/12/05(月) 23:09:22 

    >>476
    地方住まいで地方銀行の方とのご縁なら安牌ではあるよ

    +9

    -1

  • 489. 匿名 2022/12/05(月) 23:12:40 

    >>13
    早稲田法学部卒だけど卒業してそのまま結婚したから働いた事ない。
    バイトもしたことない。
    ずーっと専業主婦。

    +32

    -3

  • 490. 匿名 2022/12/05(月) 23:19:23 

    19年卒です。Fランでしたが売り手市場だったので上場企業に入社できました!後4年早く生まれてたり,逆に2年遅く生まれてたらもっと大変だったのかなーと。正直生まれた年で人生の難易度違うと思う…

    +8

    -2

  • 491. 匿名 2022/12/05(月) 23:20:01 

    大企業には入れない。
    そこそこの会社でそこそこの給料止まり。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2022/12/05(月) 23:22:15 

    Fランならプラス難関の資格でもないと厳しい

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/05(月) 23:23:48 

    >>115
    有限会社は2005年に廃止されてるから、今有限会社を名乗っている会社は少なくとも17年間は会社を続けて来られたって事だよ。創業から10年の間に9割近くの会社が廃業するとも言われてるんだから、逆に優良企業とも言える。

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2022/12/05(月) 23:27:00 

    >>42
    顔がいいって産まれもった才能だよ。
    才能ある人に学歴はもはや関係ないの。
    結婚もイージーモードだし。

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2022/12/05(月) 23:29:12 

    >>162
    入っても卒業できないだろうね
    留年率が意外と高いよ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/05(月) 23:35:40 

    >>1
    うちの子と同じ年だわ。
    この学年は中学の卒業式がコロナでなくなったり、せっかく入った高校も1年の1学期はほとんど無かったりで大変だったよね。
    うちのもそこでつまずいてやる気になれなくて1年の時の成績は散々でした(その後はやる気になったけど)
    なんとか指定校でほぼFランの大学に合格したよ。
    一応在学中に簿記、FP、宅建などに挑戦する気らしいです。
    せっかく合格したんだから4年間無駄にせず頑張ってね!

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/05(月) 23:36:01 

    >>341
    杏林 北里

    +0

    -1

  • 498. 匿名 2022/12/05(月) 23:37:15 

    >>128
    なんなら高卒枠あるよ。うちの地方のは。

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2022/12/05(月) 23:39:26 

    >>1
    2浪の大東文化大卒という超絶バカです笑

    Fランって就職には不利かもしれませんが、社会人になってからの頑張りの方が人生には重要です。

    大学だけで人生は決まりません。

    むしろ、社会人になって、学歴の話しなんてしません。

    東大や早稲田の人とも仕事しましたが、負けたとは思いませんでした。

    だから気にせず、やりたいことをやっていきましょう!

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/05(月) 23:45:27 

    >>12
    教員免許いいよ!公務員になれれば勝ち!養護学校おすすめ

    +9

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード