-
1. 匿名 2022/12/04(日) 16:13:43
6時間にするか、週四がいいです。
仕事中心な人生は病みませんか?。
家のこともしっかりしつつ、仕事するのが理想です。
皆さんはどう思いますか?+1453
-19
-
2. 匿名 2022/12/04(日) 16:14:17
5時間がいい+939
-8
-
3. 匿名 2022/12/04(日) 16:14:28
ここに書き込んでも何も変わらんぞ+143
-118
-
4. 匿名 2022/12/04(日) 16:14:35
午前か午後だけにしたいよね+750
-6
-
5. 匿名 2022/12/04(日) 16:14:46
月曜日か金曜日も
必ず休みなら8時間でもいいかな+522
-5
-
6. 匿名 2022/12/04(日) 16:14:53
>>1
8時間です時々12時間になります+295
-3
-
7. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:06
8時間は長いよー!@正社員+622
-6
-
8. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:14
長い長すぎる
早く時間経たないかなぁーって考えながら仕事してるよ+481
-7
-
9. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:17
>>2
コロナで仕事が時短勤務になった時、
10時-15時でめちゃくちゃ楽だった。
2時間働いて1時間休憩して、2時間して帰る。
サイコー+629
-5
-
10. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:19
8時間長すぎる
しかも毎日残業あるから、実質9時間10時間近く働いてる
でも残業代で稼がなきゃやっていけないからと言い聞かせてる
一生こんなんなの嫌!+559
-6
-
11. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:31
毎週水曜日も休みにしてほしい
週4勤務最高だよね+618
-5
-
12. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:42
>>1
体力無いから週4×6時間くらいなのにダメダメです
家のこともしないといけないから休んでるよ
うで休んでない+287
-2
-
13. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:05
そりゃ仕事時間短くてはみ出た分残業代にしてくれた方がいいけど
経済回さないとならないし新しいもの生み出すには勤務時間はある程度必要だよ+11
-22
-
14. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:10
しかも昼休みや通勤入れたら
9時間以上になる+530
-3
-
15. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:46
ほんとそれ。帰宅してから寝るまで最低限のことしかできない。少しでも自由な時間確保するために夕飯抜くか考え中。+300
-3
-
16. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:49
>>1
仕事が暇な人は8時間は長いと思うだろうね+71
-57
-
17. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:49
朝の6〜7時から夜の23時までは当たり前で酷い時は日付を跨ぐ事もざら+69
-1
-
18. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:51
ながいとおもいます!日本人は働きすぎ!
週休3日にしましょ!!!お給料はそのままでね!+563
-16
-
19. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:59
週休3日‼️+151
-2
-
20. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:00
長いけど、体感1時間くらいだな。
気付いたらもうこんな時間!?!?帰る準備しなきゃ!!ってなる。+10
-13
-
21. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:10
+16
-3
-
22. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:10
夜専で看護師してるから16時間勤務
日勤夜勤やるより体は楽だけど、なかなかに長過ぎる勤務でキツい+127
-0
-
23. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:13
長いよね。休憩なし5時間半くらいがいい。
週4、半分リモート。+124
-5
-
24. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:20
だから私は働かないっ!+11
-20
-
25. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:26
休みが増えると、給料は減るのに出費は増えるよね。
困るわ。+168
-3
-
26. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:45
明るいうちに帰りたい。車通勤なら事故も減りそう。+150
-2
-
27. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:48
それで会社に貢献できるの?+3
-32
-
28. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:05
やることいっぱいあるからあっという間
時々7時間くらいで帰ると異様に早帰りな気がする+21
-2
-
29. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:05
日本は8時間どころじゃ済んでないよね+229
-0
-
30. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:12
8時間って普通じゃないの?(社畜)+5
-23
-
31. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:17
時給¥1200
月24日勤務
(アルバイト)
+19
-2
-
32. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:19
>>1
ずーっと拘束される8時間なら辛い。
でも実質労働時間が8時間ていうだけで、合間合間にプライベートなことを挟んだり対応できる状況だとそんなにしんどくもない。
リモートワークだとまさにそれができるのでとてもよいと思う。+166
-3
-
33. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:22
>>1
実質12時間なので、8時間なら耐えられる。8時間なら家の事もできる。
公務員。+10
-9
-
34. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:22
>>1
ライフスタイルは自分で選べるじゃないですか
私は仕事中心ですが、それも自分で選んだ人生です
もちろんストレスも溜まるけど、それ以上にいろんなものを得る人生が良かったからこの生活を選択しました+21
-8
-
35. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:31
せめて昼休みと移動時間込みで8時間がいいよね+236
-3
-
36. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:38
会社全体の仕事量が減ってくれて
派遣を切ってくれるのが良い+5
-15
-
37. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:48
給料と天秤だよね。自分が給料分の価値創造できてるかって言われると週4、6時間で手取り20貰える自信ないや+33
-4
-
38. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:54
長いよねー+9
-1
-
39. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:05
長いよね。
9時18時働いて、子供の宿題みてご飯作ってとか私にはムリ。
+188
-3
-
40. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:08
私も残業込みで半日は会社の中だわ。
お金溜まって住居のランクを少し上げても、平日はご飯食べたら即寝だし、休みの日は家事で精一杯で全然自分が思うような生活できてない。結婚してパートくらいの生活が1番いいかも。+85
-2
-
41. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:10
>>27
短時間でも貢献できるように働き方変えたらいいんでないの?+13
-2
-
42. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:12
>>1
なのでフリーターです
せっかく学校まで行って資格取ったけどここままフリーターでいたい+37
-3
-
43. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:27
>>31
1日何時間勤務ですか?+2
-1
-
44. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:38
長すぎる
1時間でへとへとになる+12
-1
-
45. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:50
>>16
私も気がついたらご飯も食べずに10時間経ってることとかある。時間が全然足りない。+58
-4
-
46. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:18
仕事8時間長いって言う人はつまらない単純作業みたいな事務仕事してそう+12
-27
-
47. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:24
仕事って学校と同じだと思う
朝から小テスト、土日もテスト、授業が8あった進学校だったけど、やっぱりそれなりに勉強できて今は助かってる
たまに資格の勉強でもほぼ寝ないで〜13時間勉強しましたとドヤ顔する人いるけど、当たり前では?と思ってしまう
それぐらい対価があるからこそ、今がある
だからこそ、仕事の量がそれだけならばそれなりの仕事しかないと思うよ
みんな努力を言わないだけ+4
-26
-
48. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:25
だから仕事楽しくなかったら
人生楽しくない+120
-1
-
49. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:30
>>7
1日の3分の1も仕事に費やすとか冷静に考えてやばい
休憩1時間残業なしだとしても9時間も拘束されるとか本当に嫌だ+219
-0
-
50. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:33
>>11
歯科衛生士で、土日休みから、水曜と日祝と土曜半休の仕事に転職したけど最高。
土曜日は早く終わるし日曜は休みで平日休みもあるから自分の趣味にめっちゃ使える。+98
-4
-
51. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:34
>>1
本当にそれぐらいであってほしいですね。
うちの会社は8時間どころか12時間13時間、しかもサービス残業もあるのが現場です。
学生時代バイトで人がいないという理由でお願いされて18時間働いたことがあります。もっと過酷なところもあるかも。
給与の割に辛い仕事が多いのも心配です。
給与水準も先進国の中では低いし辛いですよね。+30
-2
-
52. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:04
>>6
お疲れさまですʕ´• ᴥ•̥`ʔ+17
-0
-
53. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:13
>>47
ガルちゃん名物お説教コメント+24
-3
-
54. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:15
8時間勤務だけど、ほぼ4時間しか働いてないから
減らして欲しいわ。会社に意味もなく4時間暇すぎる+42
-1
-
55. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:30
>>42
正社員になっちゃだめだよね。
フリーターか独立したら好きな時間で働ける+14
-2
-
56. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:46
>>2
一番ちょうどいいね
長すぎず、短すぎず。
8時間って、仕事別に考えても拘束されてるだけで長すぎて狂いそうになる。+109
-0
-
57. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:46
8時間労働は許せる。それより週6日出勤がキツい。+53
-1
-
58. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:04
>>1
わかる‼️
12時から18時までの6時間のパートがあれば理想
私は時々シフトで、8時間の時があって、その時は長いな~って思っちゃう😅+11
-1
-
59. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:06
>>1
子ナシの時は正社員だったからそんな感じだったけど、今はパートで緩く働いてる。
元々 働くことは好きだったけど、今は優先順位が変わって子供ファーストなので。
またもう少し大きくなったら正社員でバリバリ働きたいな。+26
-6
-
60. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:09
>>1
パートにしたらどう?+15
-0
-
61. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:16
>>50
めっちゃいい+29
-0
-
62. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:36
>>9
4時間勤務なら休憩いらないから早く帰りたいな。+242
-2
-
63. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:46
>>5
わたしは週の半ば、水曜休みなら頑張れる+79
-0
-
64. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:50
>>53
そうかな?
自由って辛いよ+4
-5
-
65. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:26
長いよ。睡眠時間より長いもんね。あーやだ。+29
-0
-
66. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:35
>>1
長いけど、縛られない仕事をすればいいんじゃないの?
その場合、8時間もないけど仕事以外の時間にも仕事のことを考えるとかって生活となる可能性もあると思う。
8時間稼働せずに充分に稼げる事業ができるならやったらいいのでは。
トピ主はどういう観点で話題にしてるんだろう+8
-2
-
67. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:39
一日6時間、週休3日くらいなら頑張れそう+55
-1
-
68. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:53
拘束6時間
実働5時間
ちょうどいいです+13
-0
-
69. 匿名 2022/12/04(日) 16:23:58
>>1
3時間勤務、週5日。人付き合い苦手なんでこれが限界。出勤時少しだけたわいもない会話して、退勤時たわいもない会話して、もくもく仕事してさっさと帰る。これがいい+84
-3
-
70. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:01
>>51
物の値段が上がらないと給与も上がらない
日本の消費者がブラックすぎ+12
-1
-
71. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:25
>>1
それが嫌で8時間勤務じゃないところを絶対条件にして探して、今7時間15分の会社で働いてます。仕事終わりに買い物とかできるから助かってる。+18
-0
-
72. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:34
8時間でも長いけどデザイン会社にいた時は21時間働いてた。1日4時間、週3くらいで生活したい。+7
-0
-
73. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:47
なんかガルちゃんって日本人が奴隷のように働くことを奨励してるコメントが多い気がするんだよな+9
-11
-
74. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:56
>>1
実働8時間半!残業ももちろん有りだよー
休憩もしっかり取れてない+4
-0
-
75. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:13
>>43
9時間です(休憩1時間)+8
-0
-
76. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:18
シエスタあったらいいな+11
-0
-
77. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:47
>>8
昼休み終わってからの午後1時2時くらいから気が遠くなることない?
果てしない感じがして。
もう何年もやってるのに、こればかりは慣れない。
よほど仕事がつまらないからだろうけど。+65
-0
-
78. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:05
>>47
考え方が窮屈だわ+8
-2
-
79. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:21
9時17時の7時間勤務1時間休憩だけど水曜日も休みになったら最高だなと思う+25
-1
-
80. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:22
>>22
同じく夜専の看護師です。日勤夜勤よりも体内時計はそこまで狂わずに比較的稼げるけど、勤務時間が長すぎてしんどいですよね。16時間勤務を月に11回〜12回…+22
-0
-
81. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:23
>>9
5時間勤務だけどうちは休憩なし+53
-0
-
82. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:37
私、週休2日、5〜6時間で働いてる。
ちょうどいい。+7
-0
-
83. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:42
>>1
勤務時間0秒の生活保護が最強だよ+8
-4
-
84. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:47
>>3
うるせーアスペ!+20
-20
-
85. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:18
>>47
みんなって誰ですか+8
-1
-
86. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:28
>>3
前に6時間労働で正社員してたけど、終わらなければ帰宅後や休日に家でやったりしてた。でも、終われば6時間で済んでたからokで、そのうえフレックスだったから生活は調整しやすかった。
また、私の仕事が専門職だから、自宅でやるのもスキルアップや勉強も兼ねていたし、趣味とも同じ領域の仕事だったから全く苦じゃなかった。+11
-2
-
87. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:35
私、水土日が休みの12時間労働
週4だから大丈夫。週5なら無理だと思う
+4
-1
-
88. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:36
私は昼休みなんてないから実働9時間+職員室戻ってからまだ仕事あるから10時間以上は確実に職場にいる。なかなか辛い。+6
-0
-
89. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:39
私7時間なんだけど
7時間でもきつい
8時間する人凄いと思う+46
-0
-
90. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:39
>>82
それぐらいがいいよ
ほんと+1
-0
-
91. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:45
>>1
長い😫日雇いや派遣してますが8時間労働と身構えてしまう。食品工場とか延々と流れてトイレも好きに行けない😟鈍臭いのもあり苦手意識がある。
日雇いも新しい現場での8時間は重く感じる。応募しやすいように短時間の募集が何となく応募しやすいのになあと思う。
社不なので8時間労働は向いてません😂+21
-1
-
92. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:02
長過ぎる
しかも通勤に片道1時間かかる+6
-0
-
93. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:03
労働時間が減ればうつ病やガンになる人も減るだろうなあ+64
-2
-
94. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:33
>>83
そのかわりがる民にいじめられるよ+1
-1
-
95. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:50
>>1
賃上げがないなら賃金そのままで時間をけずってほしい!+12
-1
-
96. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:04
>>1
すまんが、私がたかだか2億程度でもあればそもそも働かない
社会貢献とかバリキャリ、共働きとかどうでもいい
金があったら働いてない+54
-0
-
97. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:57
>>1
最長で14時間働いたことあるな
主さんが6時間で週4にしたいのならすれば?
その分収入が減る分は「節約」すればいいし
節約ってな、例えば500円我慢したら500円稼いだと同じことなんだわ
皆さんどう思いますかっていうと、みんな愚痴ばかりになるぞ
自分でそうしたいのならそうしなさい
そうできるように工夫しなさいよ+10
-15
-
98. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:33
忙しい職場にいた頃、8時間はあっという間だった
残業もざらだったしその後、皆んなでご飯に行ったり
ジムにも通ってた
尚且つ、結婚したばかりだった
大変だったけど好きな仕事で無我夢中だったなぁ+5
-1
-
99. 匿名 2022/12/04(日) 16:31:14
>>2
6時間働いて1時間休憩って嫌だから5時間で生きていけるならそうしたい…+48
-0
-
100. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:03
長いよね‥
オナラ溜まって苦しいw+29
-1
-
101. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:28
>>1
8時間ですっぱり終われて給料もそれに見合ってたら良いよ。土日祝日出勤、残業当たり前の仕事も多い。+17
-0
-
102. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:38
1日3~4時間の週3~4日勤務の時短勤務できる主婦は負担にならず息抜きできて楽だよ
なんで家事育児あるのに正社員でもないのにフルタイムで働いている主婦多いのか疑問+24
-1
-
103. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:38
8時間労働 週休二日
世界で初めて取り入れたのはナチスドイツ
+9
-0
-
104. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:41
>>4
それで給料そのままがいいw+43
-2
-
105. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:56
>>18
海外は何時間くらいなんですか?+6
-0
-
106. 匿名 2022/12/04(日) 16:36:09
長いよー
子供産むまで週5フルだったけど
今9-16の週4で働いてる
多分子供達大きくなるまでこれで働く
一日1人でいる時間は絶対必要+17
-0
-
107. 匿名 2022/12/04(日) 16:36:29
5時間勤務なら何時から何時が理想ですか?+0
-0
-
108. 匿名 2022/12/04(日) 16:37:55
>>97
こういう真面目なレスにはマイナスつくもんよ
私も、自分が嫌なら自分が快適にくらせるようにすればいいのいって思う
しょせん愚痴りたいだけの主なんだよ
こういうトピに真面目なこといっても無駄かなと+2
-7
-
109. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:26
>>1
5時間労働3日に1日休みです
みんなガツガツ働きすぎなんだよ。
+19
-1
-
110. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:30
>>1
6時間でもキツイ、戦場みたいな所で働いてるから帰ってもくたくた。
週3だからなんとか頑張ってる。
休憩1時間あるくらいなら6時間みっちり働いてるスパッと帰りたい。
+37
-0
-
111. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:33
いつも残業してるから就業時間は気にしてないけど、週4日勤務になればいいな。
水曜か金曜のどちらかを自由煮休みにさせてほしい。+4
-0
-
112. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:45
給料次第+1
-1
-
113. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:10
>>1
8時間ではお金が足りない………
10時間以上働いて残業しないと………
残業代でようやく稼げている感じ………
+5
-2
-
114. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:11
>>11
私まさにコレ。派遣なんだけど、週四勤務(平日好きな日に一日休める)プラス土日祝休み。
で、8:30〜13:30。休憩なしだけどこの働き方ちょうどいい。ずっと続けられるなら続けたい。+35
-0
-
115. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:12
生きるために働いてるのに、働くために生きてるみたいな感覚になる+57
-0
-
116. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:15
>>1
今、週5日で3時間しか働いてないわ。
フルタイムの頃が思い出せない。
私は昼休憩みたいのが無理で(学生の頃から、ぼっちで他人とご飯食べた経験があまりない)夕方から朝までみたいなバイトばっかりしてたな…ってトピズレでしたね+7
-2
-
117. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:59
前にいたアメリカの会社は、自分で時間調整して週4勤務とかにできた。次のアメリカの会社はやる事やってれば完全フリータイムだった。+7
-0
-
118. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:49
こんなにも仕事中心なのが当たり前の社会だと、
新しいものや創造的なものは生まれにくい。
働いている人は体力や時間が
殆ど仕事に食われている状況だから。
社会が変わる必要があるなら、
仕事中心が当たり前の状況を
変えるべきだと思う。
+62
-1
-
119. 匿名 2022/12/04(日) 16:45:01
>>10
いや、定年退職があるから大丈夫+2
-10
-
120. 匿名 2022/12/04(日) 16:48:14
前の職場は9時-17時だったので、今の職場8時半-17時半が長く感じる+8
-0
-
121. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:13
8時間 2勤1休 2勤2休が良いと思う
実際そうなったら生活できる金額は貰えなさそう+1
-0
-
122. 匿名 2022/12/04(日) 16:51:56
昔とは違って、何でも便利になったんだから、仕事も8時間も拘束しなくていいと思う。さっさと帰って、その分習い事や、買い物、外食とか経済回りそう。+45
-0
-
123. 匿名 2022/12/04(日) 16:53:25
正社員で販売員やっている
朝9時から夜10時。
お昼休憩1時間の他、30分休憩2回。
週休2日。
手取り36万。
ボーナス夏冬50万
貯金したいから頑張れる+11
-2
-
124. 匿名 2022/12/04(日) 16:54:24
>>102
それパートだよね
3.4時間、週3.4も多くてだるいよ。5時間ちょいくらいで週2.3くらいがいい+10
-0
-
125. 匿名 2022/12/04(日) 16:54:39
>>1
10月から時給アップしたので週40時間勤務から週30時間勤務に変更しました。
事務仕事だけど疲労感は減りましたね。
でも時間の余裕ができた分、副業で在宅ワークも始めたから変わらないかもw+1
-0
-
126. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:16
>>16
これ
暇というか好きなことが仕事になったので、夢中になってていつの間にか日が暮れてることがある
+5
-3
-
127. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:29
>>49
通勤に30分としても、往復で1時間。
つらいよね。+43
-0
-
128. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:20
看護師
8時間めいっぱい働いて残業もしたあとで委員会やら係活動やら後輩の指導やらある
看護は好きだけど、実務以外の業務の多さハンパねえ+5
-0
-
129. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:30
1日8時間は長い
帰ったら疲れ果てて家の事も雑になるしわたしゃ「丁寧な暮らし」がしたいw
休みも、休みを楽しむ為の準備をする休みと楽しむ休みと明日の仕事に備える休みとの3連休がいい+38
-0
-
130. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:38
>>1
毎日同じ時間に起き、同じ時間に出勤し退社してここはゲームの世界かと思う事がある。+16
-1
-
131. 匿名 2022/12/04(日) 16:57:05
そのうちAIが普及して人間はそこまで働かなくて済むようになるよ
その分お給料も減るだろうけども
事務職なんかは沢山雇う必要すらなくなる+1
-0
-
132. 匿名 2022/12/04(日) 16:57:47
>>81
休憩なしの5時間は老体にはキツイ+18
-0
-
133. 匿名 2022/12/04(日) 16:58:13
>>1
長いよ、、、残業2時間したら10時間働いてるんだ、、、
毎日白目+8
-0
-
134. 匿名 2022/12/04(日) 16:59:00
短時間で手っ取り早く稼ぐ仕事もあるっちゃあるけど
専門職とかなんだよなぁ+1
-0
-
135. 匿名 2022/12/04(日) 16:59:52
>>114
これが1番最高だよね!+21
-0
-
136. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:41
>>27
早く終われー!と消化試合するよりも、五時間しかないから早く仕上げなければ!と思う方が集中できるしモチベも上がるよ。大抵の人はね。+6
-1
-
137. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:42
>>118
逆だよ逆
日本の高度経済成長期なんかは仕事に情熱を傾けてたから
新しいものや創造的なものがバンバン生まれたの
+1
-5
-
138. 匿名 2022/12/04(日) 17:02:56
長いよー
お尻痛くなる( ; ; )+3
-0
-
139. 匿名 2022/12/04(日) 17:03:22
長い時間より皆でとる昼休憩の方が嫌です+15
-0
-
140. 匿名 2022/12/04(日) 17:03:42
>>47
進学校に通われてた割には
文章が拙いというか、イマイチ何が
言いたいのか分からないな。
要約すると何を言いたいの?
+15
-0
-
141. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:02
仕事つまんねーなーって
時計チラチラ見てたら長く感じるわそりゃ
自分が楽しいと感じることを仕事にするのが大事だよ+6
-1
-
142. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:25
8時間で終わるなら全然いい方やろ+3
-2
-
143. 匿名 2022/12/04(日) 17:06:50
>>1
週5・8時間って何を基準に定められたんだろう。
知ってる人いる?+3
-0
-
144. 匿名 2022/12/04(日) 17:07:29
休憩込みで9時から17時までがいい
うちは18時までだから夕方から夜まであっという間だし
+3
-0
-
145. 匿名 2022/12/04(日) 17:07:34
平日は12時間。土曜は半日。
週5の6時間パートになりたい。+3
-0
-
146. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:21
>>1
毎週金曜日に15時帰宅になったら良い
職場で息が詰まったら、わからないように息抜きやサボれば良いよ
真面目に8時間勤務して時間外労働はもう出来ない+3
-0
-
147. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:32
別に長時間労働が無理なら短くも出来るのでは
まあその分賃金は下がるけど、それは仕方ないと思うし+0
-0
-
148. 匿名 2022/12/04(日) 17:10:37
>>1
私は8時間がいいです
各自通勤時間や家庭の事情で働く時間決められるのがいいですね+0
-2
-
149. 匿名 2022/12/04(日) 17:12:01
7:45です。ギリ8時間ない+0
-0
-
150. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:39
>>143
労働基準法+0
-5
-
151. 匿名 2022/12/04(日) 17:15:44
仕事が暇な時の8時間もしんどい+3
-0
-
152. 匿名 2022/12/04(日) 17:16:15
>>16
1人事務で暇すぎて辛い。1日が長い。ネトフリで映画2本見てもまだ3時間ある。もう見たい映画ないよ+25
-2
-
153. 匿名 2022/12/04(日) 17:19:23
>>62
でもお昼は食べたいw+7
-4
-
154. 匿名 2022/12/04(日) 17:20:13
>>4
それなら午前だけがいい。+39
-1
-
155. 匿名 2022/12/04(日) 17:21:22
労働時間を減らすなら、時給を5.6倍にして欲しい。+6
-0
-
156. 匿名 2022/12/04(日) 17:25:29
素晴らしいトピ
新卒で入った会社が8時間拘束の7時間労働だったんだけど、今求人見ると9時間拘束の8時間労働ばっかり。通勤含めたら10.5時間拘束とか。1日潰れちゃうよ。+20
-0
-
157. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:22
>>9
10時4時半はあったな昔。
それでも8時間働いた分と同じ給料を補償してくれてたからありがたかった。+33
-1
-
158. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:37
自分の労働時間が短くなることだけ求めて、サービス業などの労働時間(営業時間)が短くなったら文句を言うんでしょ。+9
-1
-
159. 匿名 2022/12/04(日) 17:32:26
>>10
私もだよー。
もう仕事のストレスがひどすぎて、仕事してない時もずっと引きずってる。
何も楽しめないし、やらなきゃいけない事あってもぼーっとして手につかなくて、時間ばかりが過ぎる😭
夜寝る前〜起きてから出勤前の時間とかほんとしんどい。+82
-0
-
160. 匿名 2022/12/04(日) 17:37:10
>>150
その労働基準法をどういう基準で決めたのかって話ね、知りたいのは。+12
-0
-
161. 匿名 2022/12/04(日) 17:37:37
確かに長い!!4時間勤務にしたまえ穂波たまえ+7
-2
-
162. 匿名 2022/12/04(日) 17:38:33
>>9
水土日休みもいいよー
二日行って休んで二日行って二日休んで
有給をそんな感じで消化した時、仕事効率も良かった(普通は5日でやることを4日でやってた)+67
-0
-
163. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:28
>>3
変わらないから愚痴ってるんでしょ+25
-2
-
164. 匿名 2022/12/04(日) 17:41:09
>>18
馬鹿言ってら+7
-5
-
165. 匿名 2022/12/04(日) 17:42:07
5時間でも長いと感じる…+6
-0
-
166. 匿名 2022/12/04(日) 17:42:14
>>143
産業革命で12時間労働が当たり前の働き方が見直されたんでしょう
1日の半分の労働時間が1/3になれば人道的だって話
もともとは日本も週6日勤務で5日になったのは最近だよね
日曜日はキリスト教では休息日で教会に行く習慣があるし+8
-0
-
167. 匿名 2022/12/04(日) 17:42:21
8時間長くない?とか週休2日少なくない?とか言う人多いけど、そう思うなら働く時間減らすなり休み多くもらえる契約にすればいいじゃんって思う
少なくとも私は8時間週休2日じゃないとやっていけないです+2
-12
-
168. 匿名 2022/12/04(日) 17:43:45
>>47
進学校通ってたわりに何が言いたいのか分からないけど、トピタイ読める?+10
-0
-
169. 匿名 2022/12/04(日) 17:46:03
>>167
そう思う
私は起業して20代~30代は寝る間も惜しんで働いたけど
今は安定して週3日くらい働けばいい豊かな暮らしが出来てる
自分の意志で働くしかないと思うんだよね
どういった働き方をするかは自分次第なわけで+4
-9
-
170. 匿名 2022/12/04(日) 17:47:27
みんな働きたくないんだわ
週休一日で休日接待当たり前の昭和のサラリーマンは凄いよ
それで妻子養ってたんだから+10
-1
-
171. 匿名 2022/12/04(日) 17:47:52
結論:専業主婦になってダラダラしたーーーーーーーい!+3
-3
-
172. 匿名 2022/12/04(日) 17:53:13
1日6時間っても大体サービス業や医師や警察が同じことしたらどうなんだろう。
6時間勤務ができる職場なんてほとんどオフィスワークだろうし
+3
-0
-
173. 匿名 2022/12/04(日) 17:55:34
>>10
そんなん普通と思ってた
昔はブラック企業いっぱいあって
サービス残業してたし+1
-6
-
174. 匿名 2022/12/04(日) 17:59:45
>>14
ほんと、仕事+仕事に関わる準備や通勤で1日の3分の1以上を費やすのが嫌。
いつから8時間勤務が普通になったんだろうね。
1日6時間労働+仕事に関わる準備や通勤で8時間ならまだいいのに。+81
-0
-
175. 匿名 2022/12/04(日) 18:01:04
>>172
シフトに入る人数が多くなるだけかな。例えば24時間稼働が必要なところは3シフトだったところが4シフトになるだけだと思う。
給料そのままだったら雇用も増えて良さそうだけど+3
-0
-
176. 匿名 2022/12/04(日) 18:03:02
8時間プラス残業2時間の計10時間。
もうちょっと仕事量減らしてほしい、、+6
-0
-
177. 匿名 2022/12/04(日) 18:04:53
>>164
働きたい人は働けばいいと思います!+8
-0
-
178. 匿名 2022/12/04(日) 18:06:30
負われ過ぎて時間が足りないパート
でも4時には帰りたい~
でも稼がないと~
なので8時間働いて日数は4日にしてる+1
-0
-
179. 匿名 2022/12/04(日) 18:06:53
>>105
知りません!
ただ、バカンスで3週間くらいしっかり休む国もあるんだって。そういうのがあれば今のままでもいいけどねー+4
-0
-
180. 匿名 2022/12/04(日) 18:09:33
>>86
今は違うの?+2
-0
-
181. 匿名 2022/12/04(日) 18:10:41
>>170
でも今その養っていた存在からボロッカスになるまで叩かれてる世代でもある+1
-0
-
182. 匿名 2022/12/04(日) 18:11:36
>>179
その代わり
祝日は圧倒的に少ないよ+5
-1
-
183. 匿名 2022/12/04(日) 18:12:16
>>14
正社員の人も休憩入れて9時間なの?
9時5時がよくある事務なんだと思ってたけど+0
-13
-
184. 匿名 2022/12/04(日) 18:12:29
週5の8時間て人生の時間ほぼ取られてる。
当たり前に、就業時間が1日おきの4時間で
後の時間は家族やペット、趣味にそそげる国なら
いいのにと昔から思ってた。+20
-0
-
185. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:44
>>16
出社するまでは超憂鬱だけど、始業してしまえばあっという間に1日が終わる。+8
-1
-
186. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:54
長すぎる。。。
しかも勤務開始前に掃除を10分くらいするのと、土曜も出勤の週もあるからきつい。。
辞めたいけど、子供たちにこれからお金かかるしなと思うと辞めれずズルズル働いている。
5時で退社して子どもの宿題みて食事の支度家事をするとあっという間に1日が終わる。
+5
-0
-
187. 匿名 2022/12/04(日) 18:23:22
>>180
20代の内はとにかくスキルアップと決めていて、そこで充分身につけたから給料上げるために転職した。今は8時間労働してるよ。+2
-0
-
188. 匿名 2022/12/04(日) 18:24:42
>>1
同意です。
在宅もできる職種は取り入れてほしい+1
-0
-
189. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:12
>>1
長いし体力仕事で建業で毎日へとへとなんだけど
私にとって唯一大人と大人の話が出来る場所なので大事な時間+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/04(日) 18:29:20
>>175
医者は残業時間年間二千時間国が認めてなかったけ+0
-0
-
191. 匿名 2022/12/04(日) 18:30:52
>>1
うん、歯車のようにヒトを8時間週5働かせて続けて定年延びたしそりゃあ生産性下がるわ+9
-0
-
192. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:18
>>190
特例あるよね
夜勤当直後、休みでなく勤務はさすがに体力的に超人でないとやっていけない+0
-0
-
193. 匿名 2022/12/04(日) 18:40:56
6時間でも週4でもいいけどそれに見合った給料しかもらえなくなるけどそれでもいいのかな+2
-1
-
194. 匿名 2022/12/04(日) 18:41:15
派遣で、最初は10-19時勤務だったけど、色々あって最近18時までに変更された
給料減るけど早く帰れるのが嬉しい+1
-0
-
195. 匿名 2022/12/04(日) 18:43:34
8時間長い!
私、パートで今8時半から14時半で週4で働いてるけどマジで身体的にも精神的にもちょうどいい。
正社員の労働も5、6時間にしてほしい+9
-0
-
196. 匿名 2022/12/04(日) 18:43:46
>>100
いくつも転職して今は一人で仕事してるから屁をこいてるよ!
100さんも自由にこけるといいね+12
-0
-
197. 匿名 2022/12/04(日) 18:45:50
>>182
そうなのね!
残業が多いからせめて定時に上がれたらちがうんだけどねぇー+2
-0
-
198. 匿名 2022/12/04(日) 18:48:02
>>107
11時半から16時半+0
-0
-
199. 匿名 2022/12/04(日) 18:55:13
通勤時間や、取引先からの電話とか宅配便に邪魔される昼休み、帰りの片付けとかあとこれだけやって!されたり職場の雰囲気で何となくの片付けや残業時間も入れると、一応ほぼ定時終わりの人ですらも実質9〜11時間だもんな…+0
-0
-
200. 匿名 2022/12/04(日) 18:57:37
独身の時は全然いけたけど子持ちになったり家事が家族の分に増えた途端無理になった。+4
-0
-
201. 匿名 2022/12/04(日) 19:04:37
仕事少なくて毎日8時間拘束はつらい+8
-0
-
202. 匿名 2022/12/04(日) 19:07:29
>>77
15時から後3時間あるの長すぎ!てなる
忙しいときはいいけど、暇なときは長い+10
-1
-
203. 匿名 2022/12/04(日) 19:07:44
>>132
8時半から13時半までだけどお腹すいちゃう
休憩1時間とって6時間勤務にしたらって言われたけど
家でゆっくり食べたいから
帰りの車でちょっと食べる
時間なったらさっさと帰りたい+14
-1
-
204. 匿名 2022/12/04(日) 19:15:03
>>192
小児科の先生が過労で自殺したの思い出すわ
子供いたのに
+0
-0
-
205. 匿名 2022/12/04(日) 19:16:52
水曜日に一回休みが欲しい+13
-0
-
206. 匿名 2022/12/04(日) 19:40:54
1日8時間働いても、食べていくのがやっと
家族がギスギスしている
いつもお金の事ばかり考える生活
8時間はキツイがこれ以上給料が減るのもキツい+9
-0
-
207. 匿名 2022/12/04(日) 19:45:17
時短6時間でちょうどいいです。
子供産んでフルタイムの人すごい。+8
-0
-
208. 匿名 2022/12/04(日) 19:53:44
私は7時間でも長くて(いわゆる9時5時)6時間にしてもらったよ
8時間とか耐えられないから一生正社員なんて無理だ+3
-0
-
209. 匿名 2022/12/04(日) 19:59:27
>>50
歯科衛生士、拘束時間長くないですか?私は拘束時間8時~19時まで(休憩1時間半、残業あり)で耐えられませんでした。+17
-0
-
210. 匿名 2022/12/04(日) 20:00:13
給料が良ければ良いけど薄給で8時間は無理
通勤と休憩入れたら結構長時間になるし+3
-0
-
211. 匿名 2022/12/04(日) 20:03:07
忙しすぎて当日分のノルマが終わらないのに、え?もう5時⁈なんてザラ。毎日時間が足りない。でも残業しなきゃならないのは嫌だよー。+2
-0
-
212. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:07
>>14
残業したら一日の大半は仕事だもんね。
(仕事や職場が好きで楽しんでる人は全然いいんだけど)本来、自分の生活や人生を充実させるために働いてるはずなのに、働いてる時間の方が長すぎて、逆に自分の生活や人生が犠牲になるとかむなしい😢
+28
-0
-
213. 匿名 2022/12/04(日) 20:05:51
>>192
横だけど、だから医大も男性医師が欲しくて入試でああいうことしたんだろうね。
医師の勤務を緩和しようとしてら、患者やその家族からクレーム入ったなんて話も聞くし。+1
-0
-
214. 匿名 2022/12/04(日) 20:06:04
>>14
ほんとに
横になっちゃうけど私の部署、東京、大阪、私のいる田舎県でチーム組んでるんだけど東京大阪は在宅勤務で私だけ毎日通勤
田舎だから仕方ないけど仕事内容は同じなのにと思ってしまう
弁当作りや身だしなみ整え、往復の通勤時間も含めたら在宅より2時間くらい多く時間使ってる
8時間労働でも在宅なら全然違うと思う+20
-0
-
215. 匿名 2022/12/04(日) 20:17:30
10-19で勤務してるけど、17時にはだいたい仕事終わってそのあと暇だし10-17がいい。やる事やってるんだからいいやんと思ってしまう。+2
-0
-
216. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:37
絶対に働きすぎだと思う+10
-2
-
217. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:18
>>73
奨励はしてないが、現実的に指定の労働時間も耐えられないような人では、仕事には向かない。
きついならパートに切り替えるとかしたらいいと思うだけだな。
サラリーマンやってたら、ネットによく見る「労働時間短い=生産性高い」という評価はまず得られないのがわかる。
生産性高い状況を長時間やれ、っていうのが今の社会だよ。どこも人手足りてないんだから。+3
-5
-
218. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:02
>>209
医療系って昼休憩長くて終わりが遅かったりするよね+22
-2
-
219. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:34
>>7
病院の事務なんて 拘束時間9時間(9時-18時・昼休み2時間)
昼休み2時間あったためしがない・2時間あっても外出するところもないし
受付ぎりぎりに来る患者
勘弁してほしい+6
-0
-
220. 匿名 2022/12/04(日) 20:27:22
>>218
本当に発狂寸前
最近はコロナ検査で、残業続き+4
-0
-
221. 匿名 2022/12/04(日) 20:44:13
仕事場を自分の居場所にしたいんなら8時間
家や家族が自分の居場所なら5時間
経済面の理由もあるけど、家での自分が家族から欠かせない存在なら後者にするかな
勝手に勘違いして、自分がいなきゃ仕事が回らないとか、私情を仕事に混ぜ込むとか、過剰にのめり込む形で長時間勤務するのは間違いだと確信してる+0
-0
-
222. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:59
8時間でもいいけど月水金にして欲しい+2
-0
-
223. 匿名 2022/12/04(日) 20:52:30
>>10
私も10時間働いてる!
しかもサビ残に有給なし!
辞めたいけどアラフィフだから、なかなか決断できない!+14
-0
-
224. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:26
>>167
だから最低賃金あげて欲しい。+5
-0
-
225. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:42
>>1
8時間で済めば良いけど、残業あると疲れる。
仕事中心の生活したまま死んでいくんだろうな。
でも給料が減ってしまうなら私は8時間で良いや…こういう考えもダメなんだろうなあ泣+2
-0
-
226. 匿名 2022/12/04(日) 20:55:58
これ本当かな?+2
-6
-
227. 匿名 2022/12/04(日) 20:59:28
長いよ。
仕事帰りにちょっと買いものしたいけど、もう夜やからすぐ帰りたい。
休みの日はたった2日しかない休みを人混みの中つっこんで疲れたくない。
ネットで買い物もいいけどやっぱり見たいし。+10
-1
-
228. 匿名 2022/12/04(日) 21:09:35
>>39
家から徒歩10分とかならまだ頑張れるけど電車とか使うなら厳しいかも。洗濯とか掃除も帰ってすぐやるか5時過ぎに起きて一回回すかくらいだもん+8
-1
-
229. 匿名 2022/12/04(日) 21:13:30
>>1
医療だから8時間どころか36時間以上拘束されること多々あります。もちろん途中適当に休めるけど、何かあればトイレの中で電話に出るしね。最初は病みそうだったけど、だんだん慣れた。+4
-0
-
230. 匿名 2022/12/04(日) 21:17:45
長いから週3で7時間勤務です
冬のボーナスたのしみだな+0
-0
-
231. 匿名 2022/12/04(日) 21:20:13
>>1
実働8時間+休憩1時間+通勤片道1時間×2+朝の準備1時間で大体仕事のために12時間拘束されてる。8時間睡眠とりたければ、4時間しか残りの自由時間が無い…
日本人は働きすぎだよね。体力無いのに、お金のために働かないといけないし、本当に疲れる…+23
-1
-
232. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:48
36時間連続労働です+1
-0
-
233. 匿名 2022/12/04(日) 21:28:17
>>229
しかも36時間全く寝れない時もあるよね。若いうちは良かったけどもう無理だわ。+3
-0
-
234. 匿名 2022/12/04(日) 21:28:50
カウントダウンのお仕事が入り28時間勤務が確定してしまいました。
仕事中寝ないように頑張ります。+2
-0
-
235. 匿名 2022/12/04(日) 21:41:14
>>233
私はアラフィフなんですけど不思議なことにまだキツイと感じることはそれほどないんです。ただ、以前に比べて身勝手で権利意識が強い患者さんが増えてきてモチベーションが下がってきた。病院もクレーマーの言うなりだし。SNSとか投書とかして一方的に自分を正当化する人も増えたし。+2
-0
-
236. 匿名 2022/12/04(日) 21:47:23
>>1
8時間て言っても1時間休憩あるから7時間だけどね+0
-4
-
237. 匿名 2022/12/04(日) 21:48:37
毎週週3じゃなくていいから月10日休みにしてほしい+0
-0
-
238. 匿名 2022/12/04(日) 21:58:05
>>18
日本人は働き過ぎって、実はそうでもない日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...
+10
-0
-
239. 匿名 2022/12/04(日) 22:19:00
>>214
ほとんど同じような環境だから気持ちわかるよ
わけあって一日だけ在宅勤務にさせてもらったことあるんだけど、いつもと同じ仕事なのに疲労度が全く違った
朝はいつもよりゆっくり起きて化粧もしなくていいし、昼食は家にあるもので適当に済ませられるし、疲れたらストレッチもできるし会社の嫌いな人に挨拶もしなくていい
仕事始めるときにパソコンの前に座って出勤ポチっと押して、終わるときに退勤押せばそれでいいんだもん
しかも在宅だと電気代として一日250円の手当も出る
こんなに精神的、身体的に楽なうえ、250円もらえるの?毎日在宅の支店最高じゃんて思った+9
-0
-
240. 匿名 2022/12/04(日) 22:28:32
週3勤務がいい。
+0
-0
-
241. 匿名 2022/12/04(日) 22:34:04
>>8
集中力途切れる。ノルマ果たしたら早く帰れるようにしてくれないかな。ダラダラ長時間やったって効率上がらないと思うし。+7
-0
-
242. 匿名 2022/12/04(日) 22:37:20
最低8時間だもんね。閑散期に8時間もやることない時はさらにしんどい。みんな暇そうで、上司に何か仕事ないですか?って聞いたら「私もやることないから部下にやってもらうことない」って言われて、でも17時半(定時)までは会社にいないといけないし。
勤務時間じゃなくて、与えられた仕事が終わったら終業していい制度がいい。+6
-0
-
243. 匿名 2022/12/04(日) 22:49:33
>>159
私が書き込んだのかと思ったぐらい同じ状況。
あまりに負担が多すぎて体の不調から、休みの日は病院ばっかり。余計に疲れが取れないから悪循環だし…
もうどうしたらいいのかわからないけど、明日も働きます…+16
-0
-
244. 匿名 2022/12/04(日) 22:49:58
>>105
時間で測定しないので、何時間働くかは無意味です。売上と利益を持ってくるか、出来なければクビですよ(笑)+0
-0
-
245. 匿名 2022/12/04(日) 22:50:34
九時間働いて今帰宅したパートです
明日も早いので風呂入って寝ます
おやすみなさーい
+4
-0
-
246. 匿名 2022/12/04(日) 22:50:59
長すぎるよ
でもこれぐらい働かないと稼げないからしょうがない感じですけど…
なんとかなんないかな+2
-0
-
247. 匿名 2022/12/04(日) 22:54:35
長いよね
しかも、日本貧乏じゃん
どういうこと?って思う
時間が長ければいいわけじゃないよね+4
-0
-
248. 匿名 2022/12/04(日) 22:56:02
>>18
色んなサービスや質が落ちると思うよ
電車やバスも遅れて当たり前
レストランのレベルも下がり痴漢レイプが日時茶飯事+4
-0
-
249. 匿名 2022/12/04(日) 23:01:29
>>1
最近、9:00-18:00までの仕事に就いたけどしんどい。何がしんどいって帰宅してから。。
帰宅してから寝るまでの間がもう忙しすぎて辛い。+15
-0
-
250. 匿名 2022/12/04(日) 23:02:35
>>97
確かに、そういう視点で自分に最適な条件整えるしかないわな。
誰か助けてくれる訳じゃないしな。+1
-0
-
251. 匿名 2022/12/04(日) 23:08:53
>>238
日本って資源が無いから人材が資源な部分あると思うんですけど、それが危うくなっているなとは感じています。
ところで、日本の生産性は部分を見ると割と悪くない。けれど全体の生産性を下げているのは小売分野が要因だと先日何かで読みした。物を安く売るからどうしても生産性が下がる。この部分をなんとかすれば生産性は上がるのでは?みたいなお話でした。
私は安すさが売りの小売店で働き、仕事帰りは安い自社のお店で買い物をして帰る日々を送っておりますが苦笑
+2
-1
-
252. 匿名 2022/12/04(日) 23:09:26
>>1
私も昔っから8時間労働を誰が決めた?と思ってた。
今は週休2日だけど昔は1日だけ。
父は仕事終えて畑仕事して週一休みも畑仕事
ずーっと働いて定年後もバイト。
脳梗塞で倒れるまで、、
9時〜15時の5時間働いて帰宅して3時間自由
晩御飯食べてTV観て寝る笑+7
-1
-
253. 匿名 2022/12/04(日) 23:12:38
>>226
うーん…ちょっと私には信じられないかな〜
ベーシックインカムの議論を裏ではしてると思うけど。+5
-0
-
254. 匿名 2022/12/04(日) 23:19:27
週5で8時間。これを何十年も続けるとか狂っとる。修行?
+18
-0
-
255. 匿名 2022/12/04(日) 23:20:14
あほらしくなるよね生きてるのが+6
-0
-
256. 匿名 2022/12/04(日) 23:25:29
7時間45分です。+1
-0
-
257. 匿名 2022/12/04(日) 23:42:38
甘えんなカス+2
-6
-
258. 匿名 2022/12/04(日) 23:43:36
拘束8時間は長い。長くされればされるほど、さぼるのよ。今は拘束7.5時間以下だから楽。
+1
-0
-
259. 匿名 2022/12/04(日) 23:45:13
毎日毎日8時間
働いて家帰ってお風呂入って
家事してたら1日がすぐ過ぎちゃうから
8時間じゃなくて1日5、6時間が
体力的にはベストなんだけど
お金が減るのが嫌で
無理矢理働いてる 疲れた+8
-0
-
260. 匿名 2022/12/04(日) 23:46:42
8時間の週4が良い、休みは水曜と土日がオススメ
月曜「明日も仕事か・・でも明日行けば休める」
火曜「仕事終われば明日は休日☺️」
水曜、お休み
木曜「明日も仕事か・・でも明日行けば休める!」
金曜「仕事終われば2連休☺️」
これの繰り返しwモチベ下がらないし、心身ともに本当楽ですわ+17
-0
-
261. 匿名 2022/12/04(日) 23:54:29
>>132
本当キツイから辞めるつもり。
今40だけどこのまま休憩無しで長く勤めれる自信がないから
休憩取るなら30分引かれる。
そうすると時給下がるやる気無くなるし忙しくても協力したいと思えない
なら時給少し下がっても中間休憩10分引かれない職場がいい
仕事頑張ろうって思えるしできる限りの協力もしたいと思える。
年内に次決めたいな。+3
-0
-
262. 匿名 2022/12/04(日) 23:58:51
そもそも誰が1日8時間×5日の週40時間勤務を基準にしたの?もっと少ない勤務時間にしてほしかった。+6
-0
-
263. 匿名 2022/12/04(日) 23:58:56
>>253
やっぱりデマか。
もし、こうなったらすぐにでも離婚できるのにな。+1
-4
-
264. 匿名 2022/12/05(月) 00:45:05
>>81
休憩ない方がいいよ
時間だけ拘束されて休憩時間入れられて意味がわからない
どれだけケチるんだか+13
-0
-
265. 匿名 2022/12/05(月) 00:59:09
>>1
賛成
8時間長い+2
-0
-
266. 匿名 2022/12/05(月) 01:06:44
残業や休日出勤まであると本当に働くために生きてるだけの状態になる+3
-0
-
267. 匿名 2022/12/05(月) 01:11:43
>>1
長すぎ。奴隷+7
-0
-
268. 匿名 2022/12/05(月) 02:28:00
夜勤何時間してるか考えないようにしてたけど、数えてみたら16時間半だってwww
早く出勤してるし、すぐに帰れないし、1人夜勤だからしっかり休憩取れるわけでもない。
馬鹿らしくなってきた。+6
-0
-
269. 匿名 2022/12/05(月) 02:34:17
>>16
忙しすぎて長く感じない?
とにかく早く寝たい、休みたい、ゆっくりご飯食べたり夫婦で寛ぎたいけど仕事終わらない
みたいなまま深夜になるのが辛い
好きな仕事だけど休みがなさすぎてすごく疲れてるわ
1日6時間くらいで集中して働いて、プライベートも充実させたいよ+6
-0
-
270. 匿名 2022/12/05(月) 02:45:16
>>1
人間は慣れるんだよ
昔は土曜日もお仕事して週休2日という言葉が無かったよ
休日増やしても結局それに慣れると、辛いしめんどくさくなるもんだよ+0
-0
-
271. 匿名 2022/12/05(月) 03:09:04
>>1
長いね
8時間でもいいから、残業なし絶対がいい
日本て暗くなってから帰るの普通と思ってるよね
だからワンオペで子供増えないのに
給料上げて6時間勤務にして残業なくなれば少子化解決すると思うよ+9
-0
-
272. 匿名 2022/12/05(月) 03:09:36
>>179
知らんのかい!
日本人がバカンスに3週間休むのが当たり前の国と同じように活動したら、荷物は配達して欲しい時にしてもらえないし、会社に問い合わせしたいのに中々連絡つかないし、日頃受けてる日本の最高なサービスは低下するけどいいかい?+8
-0
-
273. 匿名 2022/12/05(月) 03:10:51
>>35
移動時間はもう自分次第やん。笑
+3
-0
-
274. 匿名 2022/12/05(月) 03:48:25
8時間も拘束されて上手く生活できない
こんなんでご飯作るとか至難の業
ちゃんとやってる人マジで尊敬する+13
-0
-
275. 匿名 2022/12/05(月) 03:51:35
>>3
ガルちゃんのトピなんてそんなのばかりじゃん
意味ないと思うなら見なきゃいいしなんで参加するのか?+10
-0
-
276. 匿名 2022/12/05(月) 03:52:04
一日のほとんど家にいられないのに家賃かかるし無駄 ずっと家にいたいよ+8
-1
-
277. 匿名 2022/12/05(月) 04:00:30
>>276
その考えわかるw
家賃のために働いてるんだけど家賃払ってるから家にいたい笑+5
-0
-
278. 匿名 2022/12/05(月) 05:37:22
間の休憩1時間がダルい。
休憩あり8時間より休憩なし4時間の方がいい。+2
-0
-
279. 匿名 2022/12/05(月) 05:39:40
通勤時間とか含めて残業してる人も多いし結局一日中会社いるよね
家帰ってご飯作って洗い物して風呂入って、
んでそこでのスキンケアや湯船に長く浸かる人は更に時間取られて
弁当とか持ってくならそれの用意もしたらあっという間だよ+5
-0
-
280. 匿名 2022/12/05(月) 05:42:52
>>16
なんか隣と話さないと変な感じするときの暇が嫌。
仕事来たときホッとする+1
-1
-
281. 匿名 2022/12/05(月) 05:43:33
>>152
映画辞めて海外ドラマにしたら+2
-0
-
282. 匿名 2022/12/05(月) 05:45:43
しかし世間の人が週4やショートタイム当たり前にしたら平日の穏やかなショッピングやお茶タイム、ドライブ、ゆっくりスーパーで品定めできる時間が減るよな…+2
-0
-
283. 匿名 2022/12/05(月) 06:14:27
ながすぎ 1日の3分の1やしね
+3
-0
-
284. 匿名 2022/12/05(月) 07:13:15
仕事の為に生きるのはただの奴隷と一緒
そもそも仕事した時間分休みも同じ分だけないとおかしい+5
-0
-
285. 匿名 2022/12/05(月) 07:19:00
>>1
うちの旦那は朝五時に仕事に出て建設現場で23時まで働いて帰宅は1時頃よ
頭おかしいと思う+3
-0
-
286. 匿名 2022/12/05(月) 07:30:42
8時間でも良いから3連休してほしいわ。
そうしたら予定立てやすいのになぁ。
パートでそういう勤怠の人いるけど羨ましいよ。+3
-0
-
287. 匿名 2022/12/05(月) 07:32:37
>>1
10時から15時半まででいい
週3か週2くらいで+4
-0
-
288. 匿名 2022/12/05(月) 07:32:58
>>219
友達病院の事務してるけど、8時から20時までだよ。
中休憩3時間あるらしいけどそれより早く帰りたいよね。+6
-0
-
289. 匿名 2022/12/05(月) 07:34:36
週3休みあるなら8時間労働でも構わない
この前水曜日が祝日で休みだった時、気持ち的にかなり楽だった+2
-0
-
290. 匿名 2022/12/05(月) 07:44:24
>>114
この働き方できるとこに転職活動中です!
弁当つくるのも大変だし休憩いらないんだよな。
+0
-0
-
291. 匿名 2022/12/05(月) 08:01:30
>>1
日本人は働きすぎだよ
残業する人が偉いとか、上司が残ってるから帰れないとかおかしいよ
残業しなきゃいけない人や会社は要領が悪いって思ってる+4
-0
-
292. 匿名 2022/12/05(月) 08:04:55
>>83
私は税金に頼りたくないな。人の為になりたいな。+0
-0
-
293. 匿名 2022/12/05(月) 08:39:28
夫も子供達も休みの土日が疲れすぎて、一日5時間の週6がいい。
少数派だろうけどw+0
-0
-
294. 匿名 2022/12/05(月) 09:13:17
>>3
ど正論w
起業するしかないよね
雇われの身なら一生無理+3
-6
-
295. 匿名 2022/12/05(月) 09:27:42
>>1
病みません。
毎日12時間労働の私からするとただの甘え。+1
-6
-
296. 匿名 2022/12/05(月) 09:35:45
>>60
うちは今年高校受験の子が居て体調を崩した高齢の姑(同居)の通院等含めてバタバタしている中に義姉が姑を心配して甥っ子連れて来てるからパートで充分。
これ以上は動けない。+0
-0
-
297. 匿名 2022/12/05(月) 09:38:09
>>1
ますます低賃金になるよ。てか、パートでいいんじゃない?+1
-0
-
298. 匿名 2022/12/05(月) 09:49:16
確かに長いけどそれくらい働かないと食っていけない
60代の実母や義母も8時間働いてるよ
年金も当てにならんし
私も体が続く限り働くことになるんだろうなあ+0
-0
-
299. 匿名 2022/12/05(月) 09:55:55
残業代つかなくなる前までは残業しまくって家のローンや子供の教育費、旅行代色々捻出してた感じ
土日も会社行ってた人いたよ
+0
-0
-
300. 匿名 2022/12/05(月) 11:13:42
>>260
いいけど…給料4、5万下がるよね+1
-0
-
301. 匿名 2022/12/05(月) 11:20:49
>>152
それで給料貰ってる人がいるのか
私なんかまだマシな方だな
なんか仕事量少なくて
これって仕事って言えるのか?みたいなことを
フワフワやってる時間がある
忙しい時は忙しいけど
今はコロナで来客も減ったし
残業なしで帰るし
ホワイトっちゃーホワイトな会社だな+5
-0
-
302. 匿名 2022/12/05(月) 11:22:13
10時から16時くらいが理想+8
-0
-
303. 匿名 2022/12/05(月) 11:32:14
>>217
説教笑+1
-0
-
304. 匿名 2022/12/05(月) 11:37:43
昔は日曜日しか休み無かった
サラリーマンは24時間戦えますかっているレベルで
家には寝に帰るだけの日々を送ってた
それが高度経済成長につながった
今の若いもんはどんどん堕落してく、そりゃ日本も終わるよ+1
-3
-
305. 匿名 2022/12/05(月) 11:41:33
時間で拘束するなと
やるこんやったら帰れるなら
効率もコスパも良くなる
時間で拘束するからゆっくりやって他人の顔見て
ゆっくり仕事して残業して帰るみたいな意味わからん
ことしなきゃならない
+2
-0
-
306. 匿名 2022/12/05(月) 11:45:36
通勤時間も含めると8時間+2時間で10時間だよね
ホント人生ってなんだろうって考えてしまう
リモワで家事や洗濯したり子供の面倒みながら仕事してる人もどうかと思うけど
そもそも仕事の成果でなく拘束時間が長いのが問題なのよね
+13
-0
-
307. 匿名 2022/12/05(月) 11:49:37
>>1
1日7時間半ですが、週4日です。+1
-0
-
308. 匿名 2022/12/05(月) 11:54:45
10年くらい前は情報流出を防ぐために会社のパソコンやデータを持ち帰る事はご法度だったんだけど今家で仕事をする人も増えてますよね
そこらへんが大丈夫なのか勝手に心配してる+0
-0
-
309. 匿名 2022/12/05(月) 12:29:42
>>301
横ですが、派遣先が今が繁忙期な職種で、私が派遣されたのがなんと3日前
素人でもその波に乗れるような職場ならいいけど、マニュアルはないわ、教える人はみんなバタバタしてるわで、私は一日中デスクでグダグダどう処理していいか分からない書類を何回も読み直してる
なぜ繁忙期に派遣を入れようと思ったのか
でもみんないい人達でやめたくない+8
-0
-
310. 匿名 2022/12/05(月) 12:35:12
育休明け時短だけどしんどい
これでフルに戻せる気がしないけど、さっさとフルに戻したい気もちょっとある+2
-1
-
311. 匿名 2022/12/05(月) 12:36:20
長すぎ…
働くために生きてるみたい+7
-0
-
312. 匿名 2022/12/05(月) 12:47:46
>>6
私12時間勤務だけど
交代制だから金もその分貰えるし
休みもその分多いから
好き
定時勤務の人は本当に尊敬する
もう交代から抜けられる自信が無い+3
-0
-
313. 匿名 2022/12/05(月) 12:49:31
>>312
私、夜勤の日だと16時間だけど休憩も沢山あるし休みの日も沢山あるし、日勤8時間の日より好きだな。
休み多いし給料いいし満足+2
-0
-
314. 匿名 2022/12/05(月) 13:00:08
>>18
あなた!総理大臣になって!+0
-0
-
315. 匿名 2022/12/05(月) 13:10:08
週休3日で6時間がいい+4
-0
-
316. 匿名 2022/12/05(月) 13:11:06
水土日祝休みで6時間勤務で手取り30万欲しい+7
-1
-
317. 匿名 2022/12/05(月) 13:15:42
忙しい駅近の店
最低賃金でフルタイム
客の層は悪い
ストレスでメンタルいかれた
転職したいけど、何の取り柄もないし諦めてる
人手不足が深刻で、残業増えるよって上司に笑顔で言われた
+1
-0
-
318. 匿名 2022/12/05(月) 13:24:18
自営業は休みなしのところもあるよね+1
-0
-
319. 匿名 2022/12/05(月) 13:25:03
子供いなかったり、大きくなっていても時短勤務(その分給料減額)が出来たとしたらみなさんやりますか?
仕事ってやっぱりきついよねって最近よく職場の人とそういう会話になります。+2
-0
-
320. 匿名 2022/12/05(月) 13:35:01
長い。準備と出勤入れたら12時間とかザラ。週4の8時間までが理想の社内になりミスも争いも減りそうで結果売り上げ伸びそう+4
-0
-
321. 匿名 2022/12/05(月) 13:38:00
うちの会社7時間労働でホワイトだけど、どんどん人辞めてく。
若手はこんな緩い働き方で大丈夫かな?って不安な気持ちになるみたい。皆、転職して後悔してる。+5
-0
-
322. 匿名 2022/12/05(月) 13:43:51
>>21
9時17時ってその間に休憩1時間あるの?+1
-0
-
323. 匿名 2022/12/05(月) 14:14:15
8時間きっかりならまだいいんだよ。
8時間の勤務のために15分くらい前には出勤して、15分くらいは日報書いたりするでしょ。
会社によっては朝礼や掃除。結局9時間は仕事の時間になる。+11
-0
-
324. 匿名 2022/12/05(月) 14:16:15
>>209
そうなのよ。拘束時間が半端ないのよ。
家庭持ったらしんどい仕事。+1
-0
-
325. 匿名 2022/12/05(月) 14:24:01
>>3
変わるか変わらないかなんてやってみなきゃ分からないでしょ!+0
-0
-
326. 匿名 2022/12/05(月) 14:26:52
休憩いらないから4時間ぐらいでいい+0
-0
-
327. 匿名 2022/12/05(月) 14:27:38
>>1
長すぎる、クソ疲れる
毎日一時間半サービス残業
6時間でいいよ+6
-0
-
328. 匿名 2022/12/05(月) 14:46:07
5時間労働×週3
正社員、月給28万円で私を採用してください!+6
-0
-
329. 匿名 2022/12/05(月) 14:54:19
自営業で忙しい日は大変だけどお客さん1人入ればパートで1日働いた分ぐらい儲かるから1日1人でいいのにって思ってる+1
-0
-
330. 匿名 2022/12/05(月) 15:05:44
7時間立ち仕事パート
1時間休憩とはいえ、めちゃくちゃしんどい
求人では5時間程度を募集してたのに
この時間帯なら入れると面接で答えたら、まさか7時間全て入れられた
最初に、この時間は入れませんってはっきり言った方がいいよ+2
-0
-
331. 匿名 2022/12/05(月) 15:09:41
>>1
長過ぎるよ
だから皆病むんだよ+6
-0
-
332. 匿名 2022/12/05(月) 15:15:12
休憩中も電話とったりしてるし、その分早く帰りたい+0
-0
-
333. 匿名 2022/12/05(月) 15:25:41
>>2
9時から3時の5時間パートだけど、帰る頃がまだ外が明るいってすごく気持ちいい。
長々と8時間働く必要って絶対ないと思ってる。
やること無くなるからってダラダラゆっくりやってる正社員いるけど、それよりならパパっとその日のやること終わらせて、すぐ帰った方が絶対いい。
その方が、毎日メリハリ出ると思ってる。
+10
-0
-
334. 匿名 2022/12/05(月) 15:38:42
嫌だからしないよ。+0
-0
-
335. 匿名 2022/12/05(月) 15:41:30
>>1
8時間で長いって…
一日の3分2を自分らの時間に当てられれば十分でしょ
+0
-6
-
336. 匿名 2022/12/05(月) 15:50:56
休憩時間に客に捕まったら最悪
休憩中の名札なんて、何の意味もない
無視出来ないしダラダラと訳わかんない事で数分でも削られるのしんどい。+2
-0
-
337. 匿名 2022/12/05(月) 20:58:46
勤務時間は7時間45分です。がトイレも自由に行きづらく膀胱炎が職業病……で、気づいたら休憩なしで12時間以上勤務×5日間。仕事が終わらなければもちろん手当なしでプラス土曜日も出勤してます_(:З」∠)_+1
-0
-
338. 匿名 2022/12/05(月) 21:54:36
個人クリニック医療事務勤務
8時〜20時拘束。12時間拘束。
昼休みは2時間くらいあるけどその分早く帰りたい。。
こういう理由で退職された方、いらっしゃると思います。
体力くたくた29才既婚子なし。
転職活動も上手くいかない。。
労働時間長すぎるよね。+2
-0
-
339. 匿名 2022/12/06(火) 02:05:49
>>203
朝食べないの?+0
-0
-
340. 匿名 2022/12/06(火) 02:08:53
>>261
私も今必死に探してるわ。
あんまりないけど近所で。
たかだか5時間程度で休憩30分持ってかれて本当意味わからない。
社保入れてくれるっていうから粘ったのに結果長い人、一人だけだって。バカじゃない
騙してんじゃねーよ
決まったら速攻やめてやるわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する