ガールズちゃんねる

IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩

3829コメント2023/01/01(日) 18:02

  • 2001. 匿名 2022/12/04(日) 19:14:12 

    >>1989
    そう思うよ。いくら与えられた難問を解いても機械のスピードには敵わないし、英語が喋れたって今は翻訳機もある。知識が豊富でもググればわかる。
    その持ってる知識を活かして思考できないと意味がない。

    +3

    -0

  • 2002. 匿名 2022/12/04(日) 19:14:42 

    >>1994
    確かに
    社会のせいにするには無理があるよね、お膳立てされないと何もできない天才って意味不明だしね

    +2

    -0

  • 2003. 匿名 2022/12/04(日) 19:14:46 

    >>1983
    研究者として大成できそうな人は、この子みたいに、授業で教えてもらおうという発想がないと思うわ。

    +5

    -0

  • 2004. 匿名 2022/12/04(日) 19:14:52 

    この子だけじゃなく、平均から外れたIQの子(上も下も)はVRゴーグルとヘッドフォンでメタバース授業にしたらどうだろ?
    休み時間や体育、音楽、図工なんかはみんなと一緒で。

    +3

    -0

  • 2005. 匿名 2022/12/04(日) 19:15:06 

    >>1990
    この国のエリートって資本主義がわかってないでしょ
    資本とアイディア・技術さえあれば、成り立つのが資本主義なの
    高IQはアイディアマンのほうね
    あとはそういう人に活躍できる資本を与えればいいだけ

    +0

    -0

  • 2006. 匿名 2022/12/04(日) 19:15:14 

    いくら勉強だけできても社会に出たら何の役にも立たないよ
    この子が営業で客取ってこれると思う?

    +2

    -6

  • 2007. 匿名 2022/12/04(日) 19:15:42 

    パソコンとかネットの仕組みを作ったようなレベルが本当の天才ではないかね
    実質人間を支配してる

    +2

    -0

  • 2008. 匿名 2022/12/04(日) 19:15:48 

    >>865
    発語遅くて、田中ビレーの検査受けたら、結果の所にIQが書いてた。

    +4

    -0

  • 2009. 匿名 2022/12/04(日) 19:16:01 

    >>1841
    あるあるだよね
    私は社会人だけど、古い体質の会社に勤めていて英語読めません話せませんで通してる人多い。話せないはともかく、京大出てこの程度の英文読めないわけないじゃんよって思うけど、読める方が面倒なことになるから。外資系とかだとありえないよね

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2022/12/04(日) 19:16:56 

    >>2000
    特に米国なんか金を使って才能ある人間を呼ぶし
    米国で挑戦したがる人間も多いからねえ
    ちょっと才能あるくらいじゃただの雑魚になりかねん…

    ただ米国は上位の才能がしのぎを削る世界だけど
    下位層のレベルの低さも凄いのが難点…

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2022/12/04(日) 19:17:07 

    >>2007
    本当に賢い人はそういう仕組みも理解してるけどね
    アメリカの国家戦略とかも

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2022/12/04(日) 19:17:14 

    >>1999
    そういうのはIQとかでは測れないから難しいと思う

    +1

    -0

  • 2013. 匿名 2022/12/04(日) 19:17:24 

    数学好きなら数検とか受けてるのかな?
    自分の能力の証明にもなるし問題解くの楽しいだろうし、どんどん最年少記録に挑戦したらいいと思う

    +3

    -0

  • 2014. 匿名 2022/12/04(日) 19:17:28 

    >>1992
    ウィスクだって科学的根拠はあるの?

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2022/12/04(日) 19:17:49 

    >>2009
    外資系で能力示さないなんてないわね…
    下手すりゃ首か降格

    +1

    -0

  • 2016. 匿名 2022/12/04(日) 19:17:52 

    紙のテストで全教科満点だとして仕事でそれ役に立つの?どうやって仕事とって来るの?難問すらすら解くパフォーマンス系YouTuberにでもなりますか?

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2022/12/04(日) 19:18:50 

    10億円の資金と、
    事務員や営業などの人間は用意してあげるから、
    思い通りの会社を作ってごらん
    別に失敗しても責任取らなくていい
    こういうのが最も高IQが輝くと思うな

    +1

    -9

  • 2018. 匿名 2022/12/04(日) 19:19:31 

    >>2007
    メディアは特定の人物を過度に持ち上げたりするけど
    そういうのは技術の積み重ねでできてるから

    +3

    -0

  • 2019. 匿名 2022/12/04(日) 19:19:48 

    >>1235
    もったいないね。そんな子を活かす社会にしていかないと!

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2022/12/04(日) 19:19:56 

    でも公立小、先生不足だよ。
    途中で辞めちゃう先生もちらほらいるし現場はかなり大変そう。
    何とかしてほしいと言われても現場は無理なんじゃない?塾で才能を伸ばして中学受験するしかないと思うよ。

    +8

    -0

  • 2021. 匿名 2022/12/04(日) 19:20:04 

    >>2012
    よくギフティッドっていうと高IQが話題になるけど
    高IQなんてギフティッドの一角の話
    算数から体育まであるうちの1教科の話なんよ
    高IQでないギフティッドも結構いるんだけどね
    才能の一部が単にIQってだけで
    文学的な才能や芸術文化や発想の天才なんかもギフティッドだけど
    学業の成績に直結してない子もたくさんいるんだよね

    +4

    -0

  • 2022. 匿名 2022/12/04(日) 19:20:10 

    >>2002
    普通に成功した人のエピソードで環境に恵まれたとか、恩師に見出してもらえたとかあるけどね

    +4

    -0

  • 2023. 匿名 2022/12/04(日) 19:20:13 

    >>2011
    天才はツールを一から創造する
    秀才を天才が想像したツールをうまく利用できる
    一般人はツールが上手く利用できない

    +4

    -0

  • 2024. 匿名 2022/12/04(日) 19:21:20 

    諸葛亮孔明だって見いだされなかったらただのニートだからね

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2022/12/04(日) 19:21:21 

    うちの子は重度の知的だからギフテットの子羨ましいな。

    +4

    -0

  • 2026. 匿名 2022/12/04(日) 19:21:27 

    >>2020
    なんかね
    話によると単に昔教員免許取っただけのレベルの先生まで招集されてるらしいよ…
    そのレベルで子供教えるんだ…みたいな怖さ
    しかも非常勤だから薄給だし
    そりゃ先生のレベル低下すげーだろと思うわ

    +5

    -0

  • 2027. 匿名 2022/12/04(日) 19:21:54 

    >>1930
    せいぜい普通の医者レベルだよ 

    孫さんの財団に在籍してる人でも今のところ特に世界的な賞獲ってる人いないしね 

    +4

    -0

  • 2028. 匿名 2022/12/04(日) 19:22:02 

    >>2017
    それIQだけでいける?
    発想力、人を動かす力、人脈、補佐を集める力、リーダーシップ、調整力とか要りそうだけど。

    +2

    -0

  • 2029. 匿名 2022/12/04(日) 19:22:29 

    とりあえず成人までやりたいようにやってみて自分で責任取れる年になって自力で成功するなら別に勉強はできなくてもある意味天才
    勉強以外出来ない大人は社会ではつまはじき

    +1

    -0

  • 2030. 匿名 2022/12/04(日) 19:22:35 

    >>2006
    この世の職業は営業だけじゃないからね

    +4

    -0

  • 2031. 匿名 2022/12/04(日) 19:22:48 

    >>2024
    結局才能を求めて招集して金も出す
    生かす場をくれなきゃ
    晴耕雨読の田舎のニートやるしかないんだよね…

    本来は民間がその才能使わないなら国家がそれをやるべきなんだが

    +2

    -0

  • 2032. 匿名 2022/12/04(日) 19:22:50 

    ある程度の頭があると、そこまで(成功まで)の努力とリスクが気になって、
    そこまで頑張る気にならないのよね
    そこをショートカットしてあげるのがいいと思う
    あとはリスクを取らなくていい仕組み

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2022/12/04(日) 19:23:11 

    >>1938
    いや、マジョリティ向けが多いでしょう。円安困ったねーとかはみんなに当てはまること。みんなに当てはまる特集をやっていてもマジョリティ向けの特集だわ!ってわざわざ思わない。マイノリティ特集だと自分に当てはまらないから「またマイノリティの人向けの特集だ」って印象に残るだけ。

    +4

    -0

  • 2034. 匿名 2022/12/04(日) 19:23:13 

    >>2026
    ギフテッドまで、公立で何とかしろ!って言われたら、そりゃ教員もなり手がいなくなるわ。

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2022/12/04(日) 19:23:22 

    親も大変だろうな〜
    こういう子供なら、学校選びは重要だね

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2022/12/04(日) 19:23:32 

    >>37
    運動会のリレーに順位つけないの?
    見てれば分かるじゃんね

    +4

    -0

  • 2037. 匿名 2022/12/04(日) 19:24:44 

    IQの高さ=不安感の高さ
    不安感が高い人は先を予測能力が高い

    +6

    -1

  • 2038. 匿名 2022/12/04(日) 19:25:22 

    その高いIQを社会貢献に役立てられるかどうかだなあ
    支援者はただではなく見返りを求めるからIQ高いだけではしょうがないし

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2022/12/04(日) 19:25:25 

    >>1992
    IQとかそれから来るギフテッドの話題をしてるのに何故ウィスクが出て来るの?w
    どうせウィスクなんてIQテストに毛が生えたチャラいもんでしょって事が容易に想像出来るけどね

    +0

    -6

  • 2040. 匿名 2022/12/04(日) 19:25:54 

    >>2031
    結果出なけりゃただの無駄金。無駄金になるかもしれないのに国民の税金で賄うのはね…

    +2

    -2

  • 2041. 匿名 2022/12/04(日) 19:26:04 

    >>1898
    早熟ってやつだろうね。
    成長はゆっくりでものびしろ物凄くある子もいるからね。身長と同じ。

    +5

    -0

  • 2042. 匿名 2022/12/04(日) 19:26:35 

    >>2034
    ギフテッドを公立で対処しようとすると、モンペのうちのポッチャマはギフテッドザマス攻撃でますます教員の成り手が減るな

    +3

    -0

  • 2043. 匿名 2022/12/04(日) 19:27:18 

    この子が大人になった時
    二十歳過ぎたらただの人と呼ばれてたら天才ではない

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2022/12/04(日) 19:27:35 

    >>242
    全く分からないなら大変だけど、分かるのなら学校は予習と思って過ごして塾に行けばいいのでは?と思ったけどやっぱり難しいのかな

    +8

    -0

  • 2045. 匿名 2022/12/04(日) 19:28:06 

    私は実はギフティッドなんだけど
    発明も山ほどしてるんだけど
    君らが使ってる生活用品やら工業用品やらインフラ関係やらも
    著作物のキャラクターなどにも関わっているけど
    ぶっちゃけ世の中から見たら変人としての扱いだよ

    日本の女子として評価を受けるのは
    それなりの良い大学出て
    大きな会社に所属して
    女子らしい外見を磨き
    男にはあんまり逆らわない
    家事育児出来る
    こんなような女性ですよ

    世界で私を理解してる人間は私の生み出した物に尊敬を持ってくれてる人もいるけど
    まあなんつーか世の中って才能イコール評価ではないよぶっちゃけ

    +7

    -2

  • 2046. 匿名 2022/12/04(日) 19:28:23 

    >>61

    2%はけっこう多いよね。
    小2で中学の問題が解ける子どもなんて0.02%くらいしかいなそうなイメージだけど。

    +7

    -0

  • 2047. 匿名 2022/12/04(日) 19:28:30 

    >>2008
    田中ビネー

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2022/12/04(日) 19:28:45 

    >>1502
    それで本人が楽ならいいんじゃないの?
    周りとのギャップに苦しむより馴染むところで健やかに成長して社会に出られればいいと思う。周りとのギャップに潰されるのが一番よくないから。

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2022/12/04(日) 19:29:12 

    >>1
    これは子供用(16歳まで)の知能検査(WISC?)だからあてにならんのよ。
    だから、17歳以上の成人用WAIS受けてから考えたらいいと思う。
    そこまで待てないなら実際のギフテッド教育している海外の学校に行くのがいいと思う

    それに、この頃の年齢の子って、精神面の成長も大事。
    平気で他人を見下すような人に育って欲しい親はいないだろうけど、この子は現状そうなる素質しかない。すでに学校そのものを見下している。中学の問題が解けるから、という理由で。

    周りは全員バカ!って思考の人にありがちだけど、妙な優越感身につけてて、人間関係うまくいかない、でもそれは自分の物の言い方や性格じゃなくて周囲が出来の良い自分を僻んでるんだ!と捉えがちで、成人する頃には精神病んでたりする。

    7、8歳の子がたとえ飛び抜けてて同級生を見下したとして、じゃあその子が13歳のクラスに放り込まれたらどうなるかなんて想像できないんかなぁ。

    海外でもギフテッドで飛び級で大学院とかいるけど、人生ハードモードなのはあまり知られていない。オードリー・タンも苦労している。
    現実的には海外だろうが日本だろうが虐められることが多いんだよ

    +8

    -0

  • 2050. 匿名 2022/12/04(日) 19:29:20 

    ノーベル賞受賞したほど知能高くても結果を出せなかったら末路悲惨だからIQの高さより結果を出す能力を求められる
    つまり特段知能は高くなくてもいい

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2022/12/04(日) 19:29:24 

    >>2042
    その家庭に金やって
    家庭でなんとかしてくれ…って感じなのかね
    まあ学校の先生も潤沢な人材と予算あるわけでもなくて
    一般の生徒だけでも精一杯みたいなところあるもんね…

    +0

    -0

  • 2052. 匿名 2022/12/04(日) 19:29:42 

    >>243
    この子は有名。本物。たしか3歳で素因数分解できた子だったはず

    +7

    -1

  • 2053. 匿名 2022/12/04(日) 19:29:46 

    >>2028
    だからそういうのは役割が違うから
    全部ひとりでやらせようとしても無理

    +1

    -0

  • 2054. 匿名 2022/12/04(日) 19:30:48 

    >>2045
    〜けど、けど、だらけで国語苦手なのはよくわかった。

    +7

    -1

  • 2055. 匿名 2022/12/04(日) 19:31:03 

    ギフテッドってのに該当するのかどうかはわからないけど、映像もCGもプログラミングも出来るけどコミュ障って子と一緒に、天性の人たらしで仕事取ってディレクションしてうまくやってるフリーランスコンビがいる

    うまく馴染めないギフテッドの子よ
    みんなの理解とか無理かもしれないけど、頭切れる生徒会長とでも仲良くなっとけ

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2022/12/04(日) 19:31:24 

    >>865
    私も子供達の調べたことないや。必要性も感じられないし。今は周りとうまくやれないと何とかセンター?よく分からんけど、保健師や先生に勧められるっぽい。
    私が小さい頃は学校で知能テストがあって、私のが良かったとかで先生が面談で褒めてくれたみたい。多分母は育児に自信持てたんじゃないかな。
    ちなみに私はガラ悪ヤンキーの巣窟の公立中までは成績一桁(当たり前…)だったけど、都内の偏差値高い私立に進学したら、周り皆めちゃくちゃできるし、高校大学社会人…全く目立たない凡人として暮らしてるw

    +5

    -0

  • 2057. 匿名 2022/12/04(日) 19:31:28 

    >>2049
    海外でも天才が飛び級で若く大学出て研究者になったりしても
    実は周りの嫉妬とかもあったりしたりするらしいから
    マジで負けないメンタル面育成も大切だなと思う…

    +5

    -0

  • 2058. 匿名 2022/12/04(日) 19:31:35 

    >>80
    アスペルガーの教え子に似てると思った。
    (思った事は空気読まずにズバズバ発言する、妙に大人びた発言して周りと会話が合わない、退屈なことはすぐ脱線するとか)

    授業クソつまんねぇ!サンタなんているわけねーだろ!こいつアホだな!とか内心思ってても、上手くやり過ごしたり自分なりに楽しさ見つけて学校生活送ってる子も沢山いると思う。

    それが出来ないのは、おそらく学問に対する知能が極端に高いが社会性が欠如した発達障害の一種なんだと思う。

    +18

    -2

  • 2059. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:09 

    ギフテッドの先生ならギフテッド生徒の面倒見れるの?無理じゃね

    +4

    -0

  • 2060. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:14 

    >>1989
    エジソンの「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」は努力こそが大切という意味ではなく、どれだけ努力しても1%のひらめきがなければ無駄に終わるという意味らしいな。

    +10

    -0

  • 2061. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:16 

    >>1969
    そうそう!
    「習ってない漢字」を覚えてるかの記憶力テストみたいだよね。

    +3

    -0

  • 2062. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:24 

    >>865
    子供の発育の遅れや他の子との振る舞いの違いが気になる親御さんが、病院なりに相談して検査を受けることが多い模様

    もちろん大人も自分が社会でうまくいかないと悩んで精神科にかかり、発達障害の疑いで知能検査して発覚することもある

    +6

    -0

  • 2063. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:24 

    >>510
    小学校の時にいたけど、優しいし知識豊富だしみんなの人気者だった。

    全国統一テストで1位とか普通に取ってて、塾から無償で通ってほしいと言われて入ったけど、一人で勉強する方が合ってるらしくすぐ辞めて塾に行かず東大寺学園入った。

    +6

    -0

  • 2064. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:26 

    >>2022
    謙遜じゃなくて?
    才能がある人はある程度は自力で行けるよ

    俺が成功できないのは社会のせいとか言ってるニートじゃないんだから

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:45 

    >>2045
    ぶっちゃけ…

    +4

    -0

  • 2066. 匿名 2022/12/04(日) 19:32:47 

    >>65
    だからトラックドライバー

    +6

    -5

  • 2067. 匿名 2022/12/04(日) 19:33:27 

    >>2054
    理数系なのよ
    日本語の正しい書き方より発想メインだから
    日本語が雑って良く言われる

    まあ周りは私が何言いたいか汲み取ってくれる優秀な人が多いから成り立ってるけどね

    +1

    -4

  • 2068. 匿名 2022/12/04(日) 19:33:38 

    >>1565
    それは知能指数関係なくASDかASDグレー

    +4

    -0

  • 2069. 匿名 2022/12/04(日) 19:33:55 

    メンサ会員が沢山居ても法改正すら出来ない日本。しかも少子化すら克服出来ない。本当に宝の持ち腐れ。

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2022/12/04(日) 19:34:26 

    なんか発明してみるとか誰も証明できなかった式を解くとか偉業達成して結果を見せつければビジネスのとっかかりになるんじゃない

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2022/12/04(日) 19:34:57 

    >>243
    今中3?やはり開成とかに?

    +1

    -0

  • 2072. 匿名 2022/12/04(日) 19:34:57 

    >>2046
    どうなんだろう
    やらせてみたことがない子がほとんどだろうから、やらせてみればそれくらいできる子はいるのかも

    +6

    -0

  • 2073. 匿名 2022/12/04(日) 19:35:28 

    >>2064
    いやビジネスパートナーは大体いるよ
    私自身もスカウトした経験もあるし

    むしろ万能人間なんていなくない?

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2022/12/04(日) 19:35:38 

    >>2060
    テスラの事業邪魔してたやつが言ってると思うとわらけるな

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2022/12/04(日) 19:35:57 

    >>2051
    そう、家庭で何とかするしかないと思うよ。
    授業がつまらなくても、周りに合わせる努力もしないとね。

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2022/12/04(日) 19:36:19 

    私が思うに
    日本で教育を受けてきて
    天才的な発想を見つけ出した時にその天才的な発想がどうこうって話よりも
    句読点がどうこうみたいなのを指摘されたなあというのがビックリしました
    着目するとこそっちなの?って

    +2

    -4

  • 2077. 匿名 2022/12/04(日) 19:36:46 

    >>2014
    記事内に病院で知能検査を受けたとある。
    専門施設で受ける検査は田中ビネー知能検査、k式、ウィスク検査、ワイズ検査に別れるけど
    前者2つは言葉が出ていない幼児向け。
    翻ってウィスク検査は言葉が出ている子供向けで大体5歳から6歳ぐらいから受けられる。
    ちなみにワイズ検査は大人向け。

    あなたは癌って医者で診断されたらしいけど細胞診検査を受けたって科学的に説明できる?って聞いてるようなもん。

    逆に検査しないでギフテッドであると診断した医者だとあなたが言うなら根拠を示して欲しいぐらい病院で子供が受ける知能検査はウィスクと言うのは常識。

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2022/12/04(日) 19:36:55 

    >>515
    ほんこれ
    高IQと発達障害orグレーの併発多いのも事実だけどね
    超難関理系によくいる

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:02 

    >>2075
    その場合は学校じゃなくてその御家庭に援助が行くことになるわけだね…

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:28 

    >>2067
    理数系だと論理にこだわるのに、日本語の文法気にならないの?

    +3

    -1

  • 2081. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:38 

    何かを始めたら、半分の道のりを歩いたのと同じ、みたいな諺あるけど、
    特に頭がいい人は腰が重いのよ
    全部、将来のこと全部考えるから
    で、結局やらないほうがいい、ってなる
    そこらへんを何とかするのは政策としてはあり、となる

    +0

    -0

  • 2082. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:47 

    成程 君はとてもIQが高くて優秀なんだね
    それで君は何ができるんだい?

    社会に出るとこう聞かれるから個人事業の準備した方がいいかもね

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:54 

    小1で不登校はもったいないというか
    担任やクラスメイトが変わればうまくいったかもしれないのにな
    先生によって扱い全然違ったし…
    うちの小学校は毎年担任が変わったから良かったのかもしれないけど
    「先生も人間だもん、いろんな人いるよね」と理解したし、人間に対する観察眼は鋭くなる

    +1

    -1

  • 2084. 匿名 2022/12/04(日) 19:37:55 

    >>2078
    わかるわ…すごくわかるわ…
    社会性と才能との相性が悪い子いるよね
    でも才能は凄いんだよなあ

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2022/12/04(日) 19:38:37 

    > 僕がやってることがいま星5だとしたら、(学校の授業は)星1ぐらい。

    それに「合わせるのが苦しい」。

    飛び級制度がない以上苦しいとは思うけど、集団生活ならそこはお互い様だよ。
    学力だけではなく、集団行動や社会に属するのがどういう事かを学べる貴重な機会だし、彼にとっても周りにとってもレアな集団生活のケースを学べるいい機会じゃん。



    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2022/12/04(日) 19:38:41 

    >>1683
    ママ友の旦那さんは麻布から東大だけど、医師家系だし、物静かな優しい人だな。なんか昔から賢かったみたいよ。子供が一貫校の同級生だけど、まあできる。いくら自由たって、小学校で座ってられないレベルのは稀じゃないの。

    +3

    -0

  • 2087. 匿名 2022/12/04(日) 19:38:57 

    私小学生のとき何もしなくてもいつもテスト100点だったから、勉強する習慣がつかなくて、
    すっかりただの人にw

    私の場合はちょっと成長早いだけの普通の人だっただけだけど、この子は知能的にずっと天才?なのかな??

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2022/12/04(日) 19:38:58 

    テスラとかを支援してたのがモルガンっていう大資本家なんだよねー
    理解者がいれば輝くのが資本主義

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2022/12/04(日) 19:39:07 

    >>2060
    えぇぇ?マジで??それそういう意味なの?
    努力を大切にしましょう的な意味で使われてること多くないか。

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2022/12/04(日) 19:39:13 

    >>2080
    その理論が伝わるのが優先だから
    文法気にしてたら凡人になっちまうわ…
    そもそもそれは他の人だって出来るのに

    +1

    -3

  • 2091. 匿名 2022/12/04(日) 19:39:34 

    >>2067
    私技術系文章の翻訳の仕事してるけど、技術者の人って国語苦手な人多いよね。主語と述語のねじれなんてしょっちゅうだし、何が言いたいのか理解するのに本当に苦労する。たぶん天才なんだろうけど。

    +1

    -2

  • 2092. 匿名 2022/12/04(日) 19:39:36 

    こういう人が人類の進化を遂げる発明をしたり宇宙の謎を解明していけるんだろうな

    +1

    -1

  • 2093. 匿名 2022/12/04(日) 19:40:23 

    >>2077
    うーん。
    症状だけで病名がつく病気って、ちょっと疑念をもっちゃうのよね。
    数値で診断される病気は、疑いないけど。

    そんな感じ。

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2022/12/04(日) 19:41:01 

    >>2073
    スカウトしたってことはある程度本人が才能を披露してる場があったからじゃないの?
    昔より天才は確実に生きやすい時代だよね
    これ以上は本人次第でしょ

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2022/12/04(日) 19:41:12 

    >>2091
    貴女みたいな校正も翻訳も出来る人がいるから研究者は成り立ってます…
    マジで私の言ってることも噛み砕いて「たぶんこういうことを彼女は言いたいんだと思う」
    って人がいなかったらとんでもないことになってる

    +3

    -2

  • 2096. 匿名 2022/12/04(日) 19:41:48 

    >>10
    知能高くても情緒面はまだまだ幼かったりするから飛び級は難しいと思うよ。
    アメリカとかでも飛び級でローティーンで大学行った人は周りと話が合わずに孤立しちゃうらしいし。
    学校って単に勉強するだけじゃなくて、友情育んだり恋愛したりとかもあるし、年が離れてるとその輪から弾かれちゃう。


    国語算数だけでも別室で授業受けれたらいいのにね。各地のギフテッドの子繋いでオンラインクラスとか今の技術ならできるだろうし。

    +20

    -1

  • 2097. 匿名 2022/12/04(日) 19:42:01 

    >>2039
    ギフテッドと言うか高知能団体として最も有名なメンサは会員申請資格に臨床心理士のサイン入のワイズ、ウィスク検査による証明でも可能としてる。
    メンサが認めてる検査方法を何故出てくるの?ってわざわざ草まで生やして聞かれる理由が解らんわ。
    チャラいテストって思うなら受けてきたら?
    臨床心理士とマンツーマンでテスト時間だけで2時間かかるから。

    +6

    -0

  • 2098. 匿名 2022/12/04(日) 19:42:08 

    主席だけど仕事できなきゃ学歴の箔の意味ない
    なんなら高卒でいいから大成すればそれでいい
    IQの高さを生かすためにこういうサポートが欲しいと言うなら可能な限り大人がやってくれる

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2022/12/04(日) 19:42:18 

    >>2091
    そう?
    本当の理数系の天才は、めちゃくちゃスッキリした文書くよ。
    文章も、論理やルールの世界だから。
    そういう人は、プログラムコード書かせても短くてスッキリしてる。

    +6

    -1

  • 2100. 匿名 2022/12/04(日) 19:43:29 

    >>865
    幼稚園の頃に通ってた幼児教室で受けさせられたIQ130だったから、親が「頭いいなら学校選ばなくていいし公立小でいいです」って教室をやめた
    結果はハタチ過ぎたらただの人、でしたけど

    +6

    -0

  • 2101. 匿名 2022/12/04(日) 19:43:50 

    >>1811
    話を逸らさないでね。どのへんが屁理屈なのかしら?

    +0

    -0

  • 2102. 匿名 2022/12/04(日) 19:43:55 

    金持ちが支援して輝くのは結果を出せる天才
    結果出せなきゃそもそも支援者は金出してくれない

    +2

    -0

  • 2103. 匿名 2022/12/04(日) 19:44:34 

    >>2090
    言語野ダメな人だ

    +3

    -1

  • 2104. 匿名 2022/12/04(日) 19:45:04 

    >>2076
    天才は句読点もつかいこなす。
    そういうのが苦手で発想力特化型は、何だろう、異才とか奇才とか?

    +2

    -2

  • 2105. 匿名 2022/12/04(日) 19:45:06 

    >>1783
    だからそれプラス、もう出てるけど、バランスが社会では大切という結論になるのでは。
    能力だけ、人たらしなだけではダメで、その両方揃えるのがやっぱり難しいのかと。

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2022/12/04(日) 19:46:25 

    美術のパトロンとかは有名だけど、
    高IQに投資するって割のいい投資だと思うけどね
    直接頭いい学校に行って、
    仲間と一緒に会社やらない、みたいな感じでも面白いかも
    おじさんが全部お金出してあげて、サポートしてあげるから、みたいな

    +2

    -0

  • 2107. 匿名 2022/12/04(日) 19:46:41 

    >>2096
    学力面だけ伸びててもまだ子供だからね
    周りがその才能を理解しつつお互いにやっていけると良いんだけどね
    スポーツで秀でてる人間を理解するのは子供でも出来るけど
    学力になるとどうしても弊害が出やすいから
    学校や先生がそういう雰囲気作りをするのも大切だと思うけど
    残念ながらそういうのは最近になってからの発想だから先生と学校の教育もまだ未完成なんだよね

    +6

    -0

  • 2108. 匿名 2022/12/04(日) 19:46:44 

    このお母さん見る限り、突然変異なんだろうな。
    ご両親は、こういう優れた頭脳を、自分のためだけではなく、社会の役に立つよう育ててください。じゃないと、学校つまらない、周りが低レベルと文句をいう、単に社会性のない人になってしまう。ホントにgiftedなら、社会を良くするために、凡人をどう使うか考えられるのでは?

    +8

    -0

  • 2109. 匿名 2022/12/04(日) 19:46:59 

    なまじ勉強が出来て人とは違う意識はあるからこじらせないようにしないとめんどくさい孤高の人になるな

    +2

    -0

  • 2110. 匿名 2022/12/04(日) 19:47:17 

    アメリカみたいに天才を活かせる国にならないと衰退する一方だよ
    でもまずは既得権益ガチガチなのをどうにかしないといけないけどさ

    +3

    -1

  • 2111. 匿名 2022/12/04(日) 19:47:58 

    労働者として優秀とはまた違うと思うからね
    お金を生み出す意味の優秀は
    高IQって本当はお金を生み出すのに適してるのに、
    今はハードル高すぎて活かしきれてない感じ
    動画配信者ぐらいにしかなれないのは可哀そう

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2022/12/04(日) 19:48:23 

    >>624
    140超えだとふるまいを工夫出来るんだね
    うちは凹凸130-68くらいで、二重人格みたいに幼い部分と大人な部分がスイッチを不定期に突然切り替えるみたいに発現するからこっちは対応にすごい疲れる事があるけど本人もしんどいのかもと思った

    もう中学生だから徐々に全項目低いところで落ち着く方が本人は幸せなんだろうな

    +6

    -0

  • 2113. 匿名 2022/12/04(日) 19:48:55 

    >>1996
    私はオール公立からの旧帝大だから言ってるんだよ。
    今の日比谷や北野の入試見たら良いよ。公立中学の授業では太刀打ちできない。
    英語なんて軽く英検2級を超えてるから、北野受験者は英検2級が標準装備。
    どうやって対応してるかって塾通いしてる。
    そうやって私費で教育したのを見て公立スバラシー言ってるだけ。
    そもそも教師も公務員だしそこまでカリキュラムから逸脱した授業はしない。
    基本的に賢い学生と教育熱心な親がお金を出して勝手に実績出すのが公立高校。

    +12

    -2

  • 2114. 匿名 2022/12/04(日) 19:49:07 

    >>2045
    そうなんですね〜
    かわいそうに…

    君らとか、評価されるのはこういう女子、とか言ってなんか普通の人を見下したり捻くれてるような、そういう性格がなんかちょっとかわいそうですね
    ものすごく不幸そう

    ちなみにどんな発明やキャラクターに関わっているんですか?そのままは言えないと思いますが、ヒントだけでも…

    +1

    -0

  • 2115. 匿名 2022/12/04(日) 19:49:10 

    美術とかの人が変人でも構わないのに、
    なんで高IQに常識を要求するのかね
    優れたもの(お金になるもの)を作ってくれたらそれでいいのに

    +1

    -1

  • 2116. 匿名 2022/12/04(日) 19:49:29 

    >>2094
    これを肯定するのって「お膳立て」と「自分次第」の反証になってるの?
    捉え方が違ってたか

    あとそもそも私のは大人の話だしね

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2022/12/04(日) 19:49:44 

    >>2099
    横。弟は理系で難関大学&院卒だけどホントそう。メールなんかも短く適切。弟は大企業研究員を経て独立してる。
    SEしてるような友達もみんなそんな感じ。LINEすら短く適切。その人、大学すら出てない気がするんだが。

    +3

    -1

  • 2118. 匿名 2022/12/04(日) 19:49:48 

    >>2103
    そうなのよ…
    まあ高校辺りまではなんとかなったんだけど
    自分の専門に特化すればするほど他人が理解出来るようにの前に
    自分の考えが飛び散らかっちゃって
    私を知らない人間からしたら「こいつ何言ってんだ」って感じになってるよ
    私の言ってることを理解してくれてる人がいるからこそ成り立ってる
    ありがたいことだよ

    +3

    -1

  • 2119. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:11 

    >>2089
    まあそういう意味もある
    アイデア自体は誰でも思いつくけど
    形にするのがめんどいのよ

    +3

    -0

  • 2120. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:24 

    天才への投資は運とタイミングだから宝くじあてるようなもの
    そんなことやる投資家は道楽好きか世間へのアピール目的

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:28 

    この人、頭が良いんだろうな〜と思うYouTube動画は万人受けしないから再生数が少ない。

    +0

    -0

  • 2122. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:30 

    >>2097
    心理士って文系だよね?
    それだけで疑念をもってしまう。医者ならわかるけど。

    +0

    -6

  • 2123. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:32 

    >>2114
    横だがその人何なのかね。何なら男なんじゃない?w

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:50 

    >>2114
    横だけど、このコメント見てなんとなく生きにくいの意味が理解出来たかも

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2022/12/04(日) 19:51:18 

    頭いいと経験から状況に応じた無難な対応って出来そうじゃない?この前こんな状況でこう答えて可愛げないって言われたから黙っとくかー。とか。
    社会で上手く立ち回れそうだしそんな必要のない職に就けそう。いいなー。ちょっと孤独だけど。

    +1

    -0

  • 2126. 匿名 2022/12/04(日) 19:51:19 

    >>1910
    優秀な新しい人材が出てきたら、自分たちの既得権益が危なくなるしね

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2022/12/04(日) 19:51:24 

    >>2115
    ギフティッドの特性に高IQはあるけど
    高IQではないギフティッドもいっぱいいるよ
    どうしても学力面は注目されやすいってだけで
    技術系とか芸術系とかスポーツ面とか様々なギフティッドがいて
    中には高IQも学力も平均的な子もいる

    +4

    -0

  • 2128. 匿名 2022/12/04(日) 19:51:54 

    まあ現役の高校生や大学生誘っても、親NGとかも食らうだろうし、
    高学歴崩れの高IQ誘ったほうが、援助してあげるよ攻撃は成功するかもね

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2022/12/04(日) 19:52:04 

    >>2099
    じゃあ私が訳してるのは凡人が書いてるやつなのかも...
    そもそも日本語は主語とかの省略も多いし、単数複数もあいまいだから、書いた人の脳内でだけ理解できるような文も多い

    +2

    -0

  • 2130. 匿名 2022/12/04(日) 19:52:27 

    >>2053
    まず言われていることの意味が分かってないのがお察し

    10億あげるし人集めてあげるから思い通りの会社作ってごらん、責任はとらないでいいよって言われたら、社会のニーズにいち早く気づいて部下に指示を出し、人間関係のバランス感覚のある「普通」の人が一番まともな会社作るわwww
    高IQは駒でしかないのよ。社会は圧倒的に「普通のIQの人」で成り立っているのだから

    でもわかってなさそう・・・もしその条件で自分が思い通りに会社作って失敗して10億使い切っても、営業やら事務員が馬鹿ばかりだったから失敗した!お前らのせいだ!ってパワハラ思考してそうだな

    +4

    -0

  • 2131. 匿名 2022/12/04(日) 19:52:27 

    夫だけどIQ147あって
    子供の頃は『宇宙人』と呼ばれていたらしい
    当時の本人は何も思ってなかったらしいけど
    大きくなってから『あ、俺あの頃イジメられてたんだ』と気づいたらしい。
    確かに頭はいいんだろうけど発達障害も相まって、変わり者。
    ただ、お医者さんからはIQの高さで発達障害をカバー出来ている部分があると言われてた。

    +5

    -0

  • 2132. 匿名 2022/12/04(日) 19:53:10 

    金になるものを生み出せるならIQとか必要ない IQ500あっても金を生み出せなければ相手にされない

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2022/12/04(日) 19:53:29 

    >>1042
    そういう人は、中学受験して難関校に行っても、結局は同じ国立大学医学部現役合格でゴールは同じだったんじゃないのか。出会う人や体験が違うと言っても、遅かれ早かれ今の年齢で同じ状況で同じようなこと考えてると思うよ。
    収まるところに収まる、というか、
    教育次第で学校は変わるけど、世の中よく出来たもので就職と社会人になってからの力量は、本人の素質みたいなものが大きく出ると思う。

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2022/12/04(日) 19:53:33 

    この子ニュースになってしまって黒歴史にならないだろうか
    今のところ、義務教育範囲内の学習で暗記力がいいってだけだから
    この程度でギフテッドと呼ぶのはどうかと思う
    御三家や筑駒ではザラにいる

    経験則ですがIQ180超える人だと話してて普通の人ではないの感じるよ
    知能指数高い?って訊くと実は…と教えてくれる
    そういう人は放っておいても、大学レベル以上の専門領域を勝手に深掘りして楽しんでるよ

    不登校はギフテッドだからではなく、発達障害や社会性に難があるからです
    サポートすべきはその点だと思います

    +8

    -0

  • 2135. 匿名 2022/12/04(日) 19:54:17 

    >>2093
    ギフテッドは本来は知能が高いだけが特徴ではないから、IQだけで決めつけるのはいかがなものかと言う意見なら解るよ。
    でも、IQテストとしてのウィスク、ワイズは今の所はこれ以上は信ぴょう性がある試験として認められている試験はない。
    純粋な言語理解も測るけど、ワーキングメモリーや処理速度を測る項目もある。
    各項目に目だった有意差があると発達障害が考えられるこど、医者がギフテッドと判断したなら無かったんだろね。

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2022/12/04(日) 19:54:29 

    量子力学では、フェルミオンは全宇宙に無数に存在するのに、一つとして同じ状態を取らない、とされている。
    また、量子もつれも、希薄化はしても、決して断ち切ることはできない。
    つまり、アインシュタイン曰く「不気味な遠隔作用」と呼ばれている存在は、本来は「遠隔作用」と書き記す物ではない。
    科学は事実(fact, data, evidence)に立脚するのであって、
    科学は教義(central dogma)に立脚するのではない。
    では、絶対に断ち切れない「不気味な遠隔作用」で繋がった無数の存在は、
    数学的には「∞」と表記する方が簡潔だろうか?
    それとも数学的には「1」と表記する方が簡潔だろうか?
    科学は事実(fact, data, evidence)に立脚するのであって、
    科学は教義(central dogma)に立脚するのではない。
    我々が∞と感じていても、その∞が整然と1のように振舞うのならば、
    それは本来、数学的には「1」と表記した方が簡潔な世界表記近似になる。(オッカムの剃刀)
    だから、我々が一見∞と感じている(微視的)存在は、本来はphysical-ideal上は「1」であり、
    それが我々が住んでいる時のある泡沫世界と、絶対静止時空を隔てる第二事象の地平面なのだ。
    我々が、それを直感に反した「不気味な遠隔作用」と感じようと感じまいと、
    既にそれが存在することが確実ならば、それは世界の基本要素なのだ。

    アインシュタインが光速不変を維持するために、我々の直感に反して速度の合成則を放棄したのと同じことだ。
    それが我々にとって不自然に感じられようと感じられまいと、光速不変は既に存在するのだから、
    それを基本要素と見做さない我々の世界の数学的近似は非効率なのだ。

    +0

    -0

  • 2137. 匿名 2022/12/04(日) 19:54:34 

    >>2099
    論文投稿とか学会発表慣れしてる人多いから、わかりやすいよね。持ち時間あるし。
    日本語不自由な研究者見たことないわ。

    所詮ガルちゃんだから鵜呑みにしちゃいけないね…

    +2

    -1

  • 2138. 匿名 2022/12/04(日) 19:54:35 

    >>2125
    女性のギフティッドで多く見られるタイプが無難な対応を取りがちなんだそうだ
    社会的な立場を知るのが早くまた集団に溶け込む能力が高いから
    逆に言うと女性のギフティッドは男性に比べて見つけにくいとも言われている
    なぜなら社会に溶け込む能力が秀逸過ぎるから秀才程度に見られがち

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2022/12/04(日) 19:54:38 

    せっかくの能力を仕事で活かせるようにサポートするのは大事だけど公立校の先生には重荷だろ

    +1

    -0

  • 2140. 匿名 2022/12/04(日) 19:54:43 

    >>2118
    そういう話、聞いたことある。
    高学歴の人が入社してきて、訳のわからないことばかり言ってて「仕事できないやつ」扱いしてたら、後から入社してきた超優秀なエリートの人と同窓生で「あいつは俺なんかより本物の天才ですよ」って言われたっていうの。
    凡人には理解できなかっただけって言う。

    +7

    -3

  • 2141. 匿名 2022/12/04(日) 19:55:03 

    金銭面なら私立中学校は特待生制度あるよね。

    +3

    -0

  • 2142. 匿名 2022/12/04(日) 19:55:36 

    >>2118
    この人、中野信子かな

    +0

    -0

  • 2143. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:00 

    生まれ変わる時に前の記憶を忘れないまま生まれてきちゃった人なんだ,きっと

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:28 

    >>2091
    横だが技術系の翻訳って、その分野の資格と知識なきゃできなくない?私も以前翻訳してたけど、専門的なのは私がしたのを更にその分野の官公庁の専門家みたいな人に見てもらう感じだったよ。日本で冊子になって配られたりするし素人の翻訳じゃやばいし。。

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:44 

    ギフテッドスクールとか作ればいいのに。リモートでもいいからさ。

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:48 

    >>2125
    IQとEQ両方高い子ならできる
    でも、IQだけ高くてEQは子供だとできないし、まして自閉気味だと社会と齟齬が生まれるね

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:53 

    >>2122
    臨床心理士は心理学を学んでる。
    ギフテッドや発達障害の診断に限らず心療内科なら必ず常駐してます。
    あなたが言ってるのは、歯科医師は理系だから良いけど歯科衛生士は信用できないと言ってるようなもんですよ。

    +5

    -0

  • 2148. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:57 

    >>2110
    日本人は基本優秀な人が多いんだよね。
    国際的にみて平均が高い。

    半導体もオーバークオリティなものを追求するあまり、国産が衰退したとかだったような。

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2022/12/04(日) 19:57:34 

    例えば天才が世界的な賞を獲った後スポンサーがついたり研究に没頭できる環境は整えてくれるけど無料じゃないからね
    将来の金の卵に賭けてるだけだから金食い虫で終われば見限られる

    +3

    -0

  • 2150. 匿名 2022/12/04(日) 19:57:56 

    >>2140
    横だが会社でうまくやれないなんてダメじゃん。私の周りにそんな人いないけど。学歴あればある人程普通に賢いし仕事もできる。

    +4

    -6

  • 2151. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:02 

    >>2033
    たまにガルのトピでダウン症は見たことあるけど他の知的障害者を見たことないとか書いてる人がいるけど見た感じじゃわからない人のことは気付かないわけで、自分が気付かない=いない。って思っちゃってるだけなんじゃないかなと。同性愛者もいない、って人がいるけど公表してない人が知人にいるかもしれないし、ギフテッドだってIQ130って札を持って歩いてるわけではないからね。身の回りにいない(気付かない)から存在しないっていうのは違うなと思う。でも国も大変だからまずは多数向けのことにお金や時間をかけるのも仕方ないんだよね

    +3

    -0

  • 2152. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:04 

    >>2130
    宗教みたいな雰囲気で社員をこき使って、
    議員なんかとつるんで、
    補助金ガバガバ貰って、
    みたいな発想は、実に凡人だね
    そういうことなら、たぶん高IQは必要ないんじゃないかな

    +1

    -1

  • 2153. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:10 

    >>149
    国立小学校にIQ130以上を集めたところ、あった気がする…。

    +4

    -0

  • 2154. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:23 

    >>2147
    心理学卒の子が、人間関係で苦悩してたり、自分の子のケアできなかったりするから、心理学自体にちょっと疑念がある。

    +3

    -2

  • 2155. 匿名 2022/12/04(日) 19:59:23 

    >>2118
    レベルは違うけど、気持ちはわかるな。
    わかりやすく言語化するのが面倒くさくて(翻訳に近い)そのままストレートに言って通じる人がいると、救われた気になるしめちゃくちゃ楽だよね。

    +1

    -2

  • 2156. 匿名 2022/12/04(日) 19:59:45 

    イジメはなくならない
    イジメられたと思うから弱くなる
    仕返しで1人りでイジメた所で知れてるしIQもしかり
    相手に通用しなければ無いもの
    生まれたら死ぬまで生きるてみるスタンス
    優しくしたい人に優しくするだけで気持ち救われるし

    +0

    -1

  • 2157. 匿名 2022/12/04(日) 20:00:08 

    >>346
    ちょうど小2の子供がいるけど、うちの子とお友達の会話聞いてたら中学生の問題解けるような子が違和感なく付き合うのは無理だろうなと思うわ

    +24

    -0

  • 2158. 匿名 2022/12/04(日) 20:00:13 

    >>2112
    担任のミスを指摘したら
    ちょっと詳しいからって調子に乗るな
    って言われて
    彼なりの処世術だったみたい。
    その担任に
    しっかり二次障害の鬱と不登校にさせられた

    +8

    -1

  • 2159. 匿名 2022/12/04(日) 20:00:21 

    >>2113
    横だけど公立ツライ云々は小中を指してるんだと思うよ。難関公立高校を受けるのに公立中の授業だけじゃ無理。ってあなたも言ってるけど、みんなそれを言ってるんだと思う。

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2022/12/04(日) 20:00:24 

    >>2106
    美術って一人で最初から最後まで完結できるからパトロンが成り立つんだと思います。ビジネスはそうはいかないから。仕事相手が必ず必要なので、天才と呼ばれるような人は得てして時間の概念とかが一般人とかけ離れていたり、辞めた!と思ったら突然いなくなったりしそうなので投資対象としては危険だと思います。

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2022/12/04(日) 20:00:35 

    >>199
    大学に行けばいいのでは?
    レベル問わなければ一応47都道府県にある
    レベル問うなら東大京大

    +0

    -1

  • 2162. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:18 

    >>2140
    スパコンがただの荷物と思うかどうかの話なんだよね
    機能を知っていれば限りなく有効に使える
    使い方を知らなきゃただの電力だけを食う邪魔者でしかない
    有効な使い方を知ってる人間がサポートに回ってくれなきゃ私もただのゴミ扱いだよ…マジで…
    ある方面だけの才能特化型なんて超マイナーだから扱い方を知ってる人も少なくて
    サポートしてくれる人間がいるから有能扱いだけど
    理解もなくフォローしてくれない人間ばっかなら潰されてたよ

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:19 

    日本には飛び級がないわけだから、そこは親が子供に受け入れさせないと。その子にとっちゃ学校は退屈なことを教えてくれるところかも知れんが、他の子には新しいことを学べる場。

    逆に勉強についていけない知的障害の子が特別学級に通うのと同じで、親がこの子に合った学校を探してやればいいんじゃね?わざわざニュースにすること?IQ高いことの自慢かよ。

    +7

    -1

  • 2164. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:24 

    >>2060

    「1%のひらめきを、大衆にも理解できる安定した成果にまで仕上げるには99%の努力が要る」、
    「1%のひらめきを、大衆にも理解できる安定した成果にまで仕上げることに失敗した技術者」は精神障害者である、という意味なのでは?

    エジソンは、電球を発明したとき、耐久性の高いフィラメントの素材を探して全世界を回り、
    日本の竹を蒸し焼きにした炭でフィラメントを作った。
    今もフィラメントは「タングステン」と呼ばれる特殊金属でできている。

    +1

    -0

  • 2165. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:30 

    >>2154
    他人の心理と自分の心理は違うものだよ。
    名外科医ですら身内の手術はやれないもんだよ。
    心理学を学べば鬱が良くなるなら臨床心理士いらないよ。心理学を学べば済む話。

    +2

    -0

  • 2166. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:33 

    >>2150
    仕事は出来てるのに、相手はそれを理解できてなかったんだよ。
    予想してる仕事のもっと先をやってたから。

    +3

    -0

  • 2167. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:34 

    >>2157
    問題解く以外の部分も中学生相当ならしんどいけど、どうなんだろうね?

    +6

    -0

  • 2168. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:26 

    >>2114
    横だけど認知が歪んでるよね
    そういう女の子が今どき評価されると思ってるなんて

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:29 

    >>2166
    仕事したことなさそう。。

    +0

    -1

  • 2170. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:33 

    >>2154
    それは心理学に限らないよ
    ベテラン保育士ママがうちの子だけ大学の教科書通りに成長しない
    って悩んでたもん。

    +6

    -0

  • 2171. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:34 

    高過ぎるIQも低過ぎるのと同じように障害だわ。相手の心を読み取れない人多いからね。

    +5

    -0

  • 2172. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:48 

    サンタがいると地球が滅亡するって話詳しく聞きたい

    +6

    -0

  • 2173. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:56 

    天才なら大衆をうまく使う仕組みを新しく考え付くでしょう
    その考えを企業に売り込むか自身で発信すれば成功できますよ

    +1

    -0

  • 2174. 匿名 2022/12/04(日) 20:03:08 

    >>2159

    元コメ見て。トピズレは承知。

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2022/12/04(日) 20:03:12 

    >>2113
    貴女のいうことはわかる
    私も都内に住んでるから
    東京の都立はレベル高いところも多いけど
    まあぶっちゃけ公立にもいろいろあってさ
    有名公立もあればレベル低い公立もあるよ…

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2022/12/04(日) 20:03:36 

    >>2122
    おお、いいねぇ
    医者に誤診されてもありがたがってそうw

    +1

    -1

  • 2177. 匿名 2022/12/04(日) 20:03:44 

    >>2108
    ギフテッドは一部分の能力が突出して高い替わりに別のところがダメダメな場合もあるから、全体を良い方向に導けるはずなんていうのは無理な場合が多いかと思います。

    +4

    -1

  • 2178. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:05 

    >>38
    学校って勉強だけ学ぶだけじゃないと思うから
    勉強わかるからつまんないだけで
    飛び級したとしてちゃんと働けたりするのかな
    正直数学の難しい問題って社会で使わない事の方が
    多いから、ちゃんと集団行動とか飛ばさないで
    やってった方がいい気もする

    +14

    -2

  • 2179. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:07 

    >>2165
    何でIQ診断に心理士がいるの?
    知能指数を測るのに。それがわからない。

    +2

    -0

  • 2180. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:13 

    >>2160
    何を求めるかよ
    雇われ社長みたいな能力を求めるなら、別にそんな高IQは必要ない
    飲食店開くみたいなのも、そんなに高IQの経営者を招く必要はない
    ただ、ビルゲイツみたいな化ける可能性を持ってるのが高IQ 
    自分の投資が巨万の富を生む可能性もある

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:26 

    >>2173
    それがさ
    天才って言っても色々いるのよ
    例えば絵を描くことに特化した天才の場合は絵を売ることの才能があるとは限らず
    その才能を見つけて売り出すというそういうサポートがないと開花されないわけよ

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:30 

    >>46
    高過ぎるのも、一種の障害みたいなものですかね。

    +8

    -0

  • 2183. 匿名 2022/12/04(日) 20:04:32 

    >>2162
    メンサにもそういう人いっぱい居るよ。
    普通に冴えない仕事してたりする。

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2022/12/04(日) 20:05:09 

    >>2175
    高校はみんな受験して入ってるから似たような頭の人と付き合えるからいいんだけど厳しいのは小中だよ

    +5

    -0

  • 2185. 匿名 2022/12/04(日) 20:05:15 

    天才にもバケモンがいてその中でやっていけるなら天才だけどこの子はどうなのだろう ガチなら海外からスカウトきそうなのに

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2022/12/04(日) 20:05:24 

    >>2045
    要は大学出てないかFランで就職もできなかった。アニメが好きで絵がちょっとうまい。
    なんかツイッターにも沢山いるよね。

    +2

    -0

  • 2187. 匿名 2022/12/04(日) 20:05:29 

    >>2180
    才能への投資って研究への投資と同じで
    どれが花開くかなんてぶっちゃけわからんのよねえ

    +4

    -0

  • 2188. 匿名 2022/12/04(日) 20:05:43 

    ギフテッドの定義がよくわからないんけど、例えばピアニストの辻井伸行さんはギフテッド?
    お勉強系だけのことじゃないんだよね?

    +3

    -0

  • 2189. 匿名 2022/12/04(日) 20:06:23 

    >>2160

    「美術」とは「社会から失われた故郷」という意味のような気がする。
    つまり、人々が、それを見て感動する理由は、人々の外にあるのではなく、人々の心の中にある。
    ウクライナのバンクシー壁画、はぎ取られる 複数の容疑者を拘束
    ウクライナのバンクシー壁画、はぎ取られる 複数の容疑者を拘束girlschannel.net

    ウクライナのバンクシー壁画、はぎ取られる 複数の容疑者を拘束  容疑者らは犯行の動機について、「壁画は誰のものでもないと思った。オークションにかけて、売り上げをウクライナ軍に寄付するつもりだった」と話したという。事件を目撃したというセルヒー...


    バンクシーの画を見て喝采するか、それを剥ぎ取るか、の判断基準は、
    画の中にあるのではなく、人々の心の中にある。

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2022/12/04(日) 20:06:48 

    >>2179
    知能検査っていうのは心理検査の一つだよ

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2022/12/04(日) 20:07:40 

    >>2174
    公立中は無試験だから、平均知能向けの授業になる。
    公立高は入試があるから例えば都立トップだと、高知能向けの授業になる。ってことでは。

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2022/12/04(日) 20:07:42 

    >>170
    氷河期世代を採用しなかったから人手不足なんだってね。

    +6

    -0

  • 2193. 匿名 2022/12/04(日) 20:07:55 

    >>2118
    考えが飛び散らかる感覚わかりますよ
    でも、相手の理解速度に合わせて話す訓練は必要です
    高IQは、脳が処理速度速い高性能コンピューターだってだけ
    ユーザビリティが低いと社会の役に立てないからね
    高IQで発達障害だから周りが私に合わせろはまかりとおりません

    相手の理解程度を観察する
    相手の理解程度に合わせて説明を変える
    この2点が出来ないことを自覚し、できるように謙虚に努力しましょう


    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2022/12/04(日) 20:08:07 

    >>2045
    どんな扱いを受けるのが望みなの?ギフテッド女性こそが男の人から1番大事にされる女性であるべきだとか?
    『尊敬してほしい』の願いを叶えるのって1番無理だと思う
    人間全員承認欲求で歪んでるし

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2022/12/04(日) 20:08:09 

    >>2181
    例えばゴッホとか一見うまくない人を後世売れっ子にしたのは売り手の先見の明と手腕 才能があったのは画家以上に売り手

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2022/12/04(日) 20:08:12 

    そもそもIQ王者のウィリアム・ジェイムズ・サイディズ250〜300って数学者だったみたいだけど数学の論文や文献が何一つ残ってないんだよねw。ただ頭良くて数学の講義が評価されて研究者になれたみたいだけど。IQこんだけあって本質的に新しい結果が何一つ無いって悲しいねw

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2022/12/04(日) 20:08:35 

    >>2188
    よくニュースに取り上げられるのは高IQギフティッドだけど
    ギフティッドは高IQだけじゃない
    世の中の様々な幅広い分野の中で天才的才能を与えられた人だから
    万能的な天才もいれば特化型もいるし
    学力上位もいれば学力は振るわない子もいる

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2022/12/04(日) 20:09:12 

    >>2181
    ゴッホとか生前売れなかった画家とかみんなそうだよね。

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2022/12/04(日) 20:09:35 

    >>2181
    ギフテッドからはそれるけど、明石家さんまはお笑い怪獣だと思うけど、じゃあ一般の会社でめちゃくちゃ成功するかと言ったらそうとも限らないよね
    何かに秀でていてもそれが生きやすさや評価やお金につながるとも限らない

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2022/12/04(日) 20:09:45 

    >>2148

    技術は、孤立して存在しているわけではない。

    ①人々が、その技術を喝采するのは役に立ったからだ。
    ②で、技術が魔術と区別されるためには、きちんと再現性を高めなければならない。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2022/12/04(日) 20:09:47 

    >>2188
    いや、あの人がすごいのは勿論だが、お母さんがすごい努力してるよね。お母さん、お嬢様でお琴やってたような。ちなみにお父さんはお医者さんよね。佐藤ママとかも子供達すごいけど、ママの努力半端ない。
    自分に学歴ない人ほど、我が子は天才じゃん!何とかしてくれーってなるんだと思う。

    +3

    -0

  • 2202. 匿名 2022/12/04(日) 20:09:56 

    >>2195
    そう
    天才にはサポーターがいないといけない
    いくら演技が上手くても舞台がなきゃいけないし
    それらの俳優女優を売るシステムがなきゃいけない
    売り出す天才も同時にいなきゃ成り立たないんだよね

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2022/12/04(日) 20:10:21 

    >>2189
    なんか美術とかが繁栄するとその文化すぐ廃れるよね
    美術なんて〜芸術なんて〜ってちょっとケチョンケチョンにされたりするぐらいでちょうどいいような
    大内氏とかで思った

    +1

    -0

  • 2204. 匿名 2022/12/04(日) 20:10:48 

    >>2173
    安直でかわいい

    +0

    -0

  • 2205. 匿名 2022/12/04(日) 20:10:53 

    >>46
    うわきっついね
    LDで高IQか
    LDの療育探してあげて
    お子さんが心折れないで暮らせるよう祈る

    +25

    -0

  • 2206. 匿名 2022/12/04(日) 20:11:18 

    2%ということは50人に1人だわ
    一つの学校に他にも何人もいることになるけど、その子らはどう過ごしてるんだろう

    +5

    -0

  • 2207. 匿名 2022/12/04(日) 20:11:32 

    そこまで賢いなら
    逆にうまく馴染めると思うけどな、、

    +2

    -0

  • 2208. 匿名 2022/12/04(日) 20:11:37 

    発明品で成功するか理論で証明するか
    なにかしらやってのけるのが天才 

    +1

    -0

  • 2209. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:02 

    >>2199
    www
    確かにw
    コメディとかもある種の才能だよね
    でも彼が一般社会で上手く言ったかどうかって言われると排除されてた可能性もあるわけで
    才能にはそれに見合ったステージがいるってことだねえ

    +1

    -0

  • 2210. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:08 

    学校って勉強だけじゃないよね?友達と遊ぶ、班でディスカッションしたり、行事を通して成長したりと勉強より協調性を学ぶ場だと思う。
    授業がつまらないからどうにかしてくれと言われても、せいぜい算数のクラス別で難問をやらしてくれるぐらいしか出来ることはない気がする。


    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:22 

    >>2163
    私立に通わせるという発想&中学受験塾に行かせられるだけの経済力がないんでしょ 

    だから所詮、井の中の蛙で、うちの子天才!もっと受け皿を!ってなってる。 

    +3

    -1

  • 2212. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:34 

    賢い人が必ずしも評価されるわけじゃないんだよなあ
    知的障害のない人が知的障害のある集団に入ってあれこれやってもみんな「なんかこいつよくわからんこと言ってるな」ってなるのと同じ。

    +1

    -0

  • 2213. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:39 

    >>2154
    はは
    それなら医師は不老不死だよ
    脳科学者だってアルツハイマーになってるじゃないか

    +2

    -1

  • 2214. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:55 

    >>2173
    天才なのと、大衆をうまく使う能力混同しているようですが結構違うんです
    英語を話せる人に、英語を話せるんだからフランス人とも流暢に話せるでしょうと思い込むようなものです

    天才さんの周囲には、大衆との間に入って翻訳してくれる人が集まってくるかもしれないですが、それはその人たちが儲けて成功するために天才は利用されてるにすぎないわけですね。

    天才に目をつけ、何やらぶつぶつ発信していることを大衆にわかるように翻訳し、商品化して売り込む力のある人間が一番成功するんです。

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2022/12/04(日) 20:13:01 

    >>1683
    麻布開成でも違和感なく小学生時代を過ごしてた子が大半だから、頭のレベルより私立男子校の方が過ごしやすいっていうのもありそう。学力レベルに関わらず、女子の目が無いせいか公立みたいなカーストも無く、どんな子でも人の目を気にせず過ごしてる感じ

    +4

    -0

  • 2216. 匿名 2022/12/04(日) 20:13:49 

    >>2212
    自分より知能が下の人から評価されて嬉しいのかな

    +1

    -1

  • 2217. 匿名 2022/12/04(日) 20:13:52 

    >>46
    子供に合った場所に行けるように祈ってるね

    +2

    -0

  • 2218. 匿名 2022/12/04(日) 20:14:35 

    ギフテッドは不登校率高いからね…

    +2

    -0

  • 2219. 匿名 2022/12/04(日) 20:15:02 

    >>2214
    成功の定義ってなに?お金儲けて尊敬受けて異性をあてがわれたいってこと?

    +1

    -1

  • 2220. 匿名 2022/12/04(日) 20:15:17 

    >>2211
    この子は御三家行ったら普通の子だよね
    地方住みでも親が中学、高校から東京の進学校に入れることある

    +4

    -0

  • 2221. 匿名 2022/12/04(日) 20:15:38 

    >>4
    サンタさんを信じたりとか無さそうだね。
    夢とか魔法とかお化けとか冷めちゃってるのかな?

    +5

    -0

  • 2222. 匿名 2022/12/04(日) 20:16:02 

    >>2214
    優秀な知的財産に目を付けて売り出す能力だよねえ
    しかもその知的財産を生み出した人間にも捨てられずに金も入り
    その人は新たな研究が出来るわけで
    やっぱりそれぞれの才能は集めた方が良いという

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2022/12/04(日) 20:16:32 

    >>2154
    核心つくね。
    私も夫婦カウンセラーの知人がいて心理学勉強されているのに本人は男関係グダグダ。
    私に重い悩みを打ち明けてきてなんだかなぁと思った。

    +3

    -2

  • 2224. 匿名 2022/12/04(日) 20:16:45 

    >>2179
    そりゃ、なんで放射線治療を受けるには放射線技師がいるの?って聞いてるようなもん。
    それを専門に勉強したからとしか言えない。

    あと、ウィスクは発達障害の診断にも使われるし、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度の上位項目の他に下位項目もあって検査できる能力は多岐にわたるんだよ。
    知覚推理なんて何指すか解らんでしょ?
    それが何を意味して、どういう項目が低かったり高かったりするかでどのような特性が出るか説明するのも臨床心理士の仕事。
    医師はその検査結果と試験中の様子を臨床心理士から報告を受けて診断します。

    ちなみに予後の推測が当たるって新幹線乗って患者来るような臨床心理士もいる。

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2022/12/04(日) 20:16:47 

    >>2202
    ジョブズとウォズニアック
    ディズニーとアイワークス
    本田宗一郎と藤沢武夫

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2022/12/04(日) 20:17:04 

    漫画でいうならナルトが成功したのは編集があれこれ修正した結果で一人で好きにやったら鳴かず飛ばず
    才覚ある人と優秀なサポーターのタッグでも毎回ヒットを飛ばせるわけじゃない
    あの人は秀才以下って事だな

    +1

    -0

  • 2227. 匿名 2022/12/04(日) 20:17:05 

    >>2213
    いやー、科学的に不死の技術はないから、不老不死はないでしょ。

    +1

    -0

  • 2228. 匿名 2022/12/04(日) 20:17:07 

    ガルちゃんやってると全然違う解釈されたり喧嘩腰の人がいたり、賢い人もいるけどなかなか頭の出来がピンキリだわ、まあ社会と同じかと感じることが多々あるんだけど
    このトピは高IQに関心がある人がきてるからかそれなりに話が合ってる感じがする

    +3

    -0

  • 2229. 匿名 2022/12/04(日) 20:17:41 

    >>2223
    医者だって病気になるでしょ
    そんなアホな話ないよ

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2022/12/04(日) 20:17:56 

    >>2131
    人と変わってる人は、その逆もあるぞ。
    「あ、俺あの時イジメてたんだ」って気づくパターン。気がつかないかも。

    小学校時代、確かに頭はいいんだろうけど冷たくて変わり者で攻撃性高い同級生がいた。
    一人は御三家から東大法学部で在学中に弁護士、その後海外でも活躍。
    もう一人は医科歯科大学にいって、誰もが知る都内のセレブ病院に勤務してるもの。。。
    ご主人は、イジメられている側で良かったのかもよ。
    自覚なしで、人から恨みの負のエネルギーを一生受けるのって辛い人生だと思う。

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:19 

    >>1149
    天才とバカは紙一重

    昔の人は上手く表現したもんだよね。実際、抜きん出て高IQと抜きん出て低IQの困り事は似てる。それこそ、「解りきった事を聞くのが退屈で寝る」と「何を言ってるのか解らないのが苦痛で寝る」が一見同じ様に見える。

    +5

    -0

  • 2232. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:20 

    コドモメンサみたいな学校作ればいいよね
    東京校、大阪校、名古屋校、福岡校、仙台校
    現実問題として5つしか無理だが
    札幌と沖縄は除く

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:33 

    ほんとに賢いなら適当に周囲に合わせて自分はやりたいことをやってればいいと分かりそうなのにな

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:38 

    >>2218
    そもそも見えてる世界が違うからね
    会話が成り立たない部分はあると思う
    周りが個々の才能を理解してくれる場所であれば仲間はずれにもしないけど
    何を言ってるかわからん人って扱いでハブられたりとか良くあること
    まあせめて学校外で能力伸ばせる場所で気の合う仲間がいたら良いんだけどね
    本来は学校の中でそれがあると良いんだけども

    +1

    -0

  • 2235. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:42 

    全体的にうろ覚えなんだけれど、日本人のギフテッドで小学生ながら渡米して大学入学した方知ってる人いるかな?今は結局日本でトラック運転手されていて、本人が何か大切なことを言っていたのよ。
    開花させる場所、受け止める存在、もしくは自身が居場所を作れる人でないと日本であろうとアメリカで難しいのだなと考えさせられた。

    +0

    -0

  • 2236. 匿名 2022/12/04(日) 20:18:48 

    >>2207
    馴染むはどちらかというと共感力じゃないかな

    +0

    -0

  • 2237. 匿名 2022/12/04(日) 20:19:07 

    >>2215
    女子校はカーストあったけどね?
    男子校はないの?

    +1

    -0

  • 2238. 匿名 2022/12/04(日) 20:19:18 

    >>2225
    宮崎駿と鈴木敏夫もそうかな

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2022/12/04(日) 20:19:39 

    >>2233
    賢いって言ってもギフティッドっていうのは周りに合わせる能力に長けてる子ばっかりじゃないから
    それが問題になってるのよ
    天才的な才能が周りに合わせられる能力を併用してるとは限らないっていう

    +5

    -0

  • 2240. 匿名 2022/12/04(日) 20:19:48 

    >>2154
    心理学専攻とか精神科医になる人って、もともと自分が病んでるから自分で原因を知りたいとか解決したいからって人が大半なのかと思ってた。
    うちの身内にもいる。

    +4

    -0

  • 2241. 匿名 2022/12/04(日) 20:19:54 

    >>2211
    発想と経済力ないなら諦めるしかないよね。世の中そんな人沢山いるだろうし。そういやたまに話題になる最近の天才?って既に私立や国立小な気が。スポーツだって小さい頃は出来る子も親が自腹でやらせるんだし。
    甲子園に出るような子達なんか家族や何なら親戚みんなでサポートしてんだろうし。勉強もあれみたいにすりゃ良いだけでは。
    うちも小学校の勉強はできたから中学受験させたけど、まあみんなできるから今や上から三分の一にいるのがやっと。でも親の私より勉強面は賢いわー←親の欲目w

    +4

    -0

  • 2242. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:00 

    >>2223
    どこがだよw

    +0

    -1

  • 2243. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:05 

    そんなに賢いなら今からでも海外行って飛び級で勉強する準備でも始めれば

    +1

    -0

  • 2244. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:09 

    >>1149
    やってもやらなくても給料貰えると気付いてしまったのかもよ

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:10 

    >>2238
    そう言われているね
    鈴木敏夫が宮崎駿の能力を世に送り出した

    +1

    -0

  • 2246. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:27 

    >>2238
    その二人はそこまでかなぁ?

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:44 

    >>2245
    世に出なかったらただの幼女好きおじさんになるとこだったわね

    +1

    -0

  • 2248. 匿名 2022/12/04(日) 20:20:58 

    >>2235
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ
    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケgirlschannel.net

    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。 しかし、...


    この人?でもこの人は運転楽しいんだし奥さん子供もいて幸せだと思うけど
    研究したいのにできない辛い苦しいとかだと可哀想だけどそうでもないみたいだし

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2022/12/04(日) 20:21:01 

    >>2221
    冷めちゃってるのがかっこいい、みたいな。親の育て方だよなあ。。

    +3

    -1

  • 2250. 匿名 2022/12/04(日) 20:21:06 

    >>9
    勉強だけが学習なのかな?勉強出来るだけが大人になれるってことなら、家で勉強させればいいことだけどね。

    +7

    -0

  • 2251. 匿名 2022/12/04(日) 20:21:25 

    埼玉県ならば東京に近い方だから、親の努力次第でこの子の選択肢は増えるんじゃないのかなと思う。

    +3

    -0

  • 2252. 匿名 2022/12/04(日) 20:21:26 

    >>2235
    それ、このトピの最初の方で既出。
    自分がトラック運転手のがる民が出てきて、気分を害されてたよ。

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2022/12/04(日) 20:21:46 

    >>2240
    違うよw
    心の問題なんてほぼ
    ストレス関係してるわけで
    お上品にスピリチャルじゃ解決しねんだわw
    暴れ回ったら一発で解決するらしいby吉浜ツトム

    +0

    -4

  • 2254. 匿名 2022/12/04(日) 20:22:05 

    >>1007

    申し訳ないけれど、確かに天才は馬鹿のふり出来るけど、一時的だからね…。
    つまり、最初は友達が多いけれど、正体が露見するにつれて孤立してゆく。
    いくらギフテッドだろうと無かろうと、あくまでも機械じゃなくて人間だから。
    単なる才能と、人を騙し続けられる忍耐力は意味が違うから。

    いくら能力が高く(ギフテッド)ても、人を騙し続けるのには限界がある。
    延々と無限に一生、嘘八百を言い続けるのは疲れる。
    だから、いくら相手が馬鹿でも、その人を騙せるのは一時的なことで、いずれは失言する。
    それを俗に「後悔先に立たず」「口は災いの元」などとも言う。
    人は、知らないことは、中々話せない。
    でも、人は、知っていることは、すぐに失言する。
    だから、話したくないことは、できるだけ聞かない方が気楽に生きられる。

    +4

    -4

  • 2255. 匿名 2022/12/04(日) 20:22:22 

    >>1944
    そうかもしれない
    高機能自閉症とか

    +3

    -1

  • 2256. 匿名 2022/12/04(日) 20:22:35 

    >>2216
    でもこのトピの親子が言ってるのってそういうことだよね

    +1

    -0

  • 2257. 匿名 2022/12/04(日) 20:22:37 

    >>2232
    まあそこに通える子ならまだマシで
    全員が通える子ばっかりじゃないからね

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2022/12/04(日) 20:22:51 

    >>2179
    知能指数を測る役割の人がいましてね。つまり知能テストを進めていく役割の人です
    知能テストって、ペーパーテストだけじゃないんですよ。
    その場で言われる数字やアルファベットの羅列を何桁まで覚えられるか、とかね。いろいろあるんです
    全部こなして2〜3時間ほどかかると思います。その間、さまざまな問題に対して何と答えるのか、どういう態度か、全部チェックされています。

    他人にネチネチ絡むくらいなら、一度受けてみたらどうですか?
    受けたければ、お金で受けられるところもあるようですよ

    そしてそれは医者がやるわけじゃないんです

    +4

    -1

  • 2259. 匿名 2022/12/04(日) 20:23:21 

    >>2240
    ホンマでっかにいつも出ていた心理の女性の先生誰だっけ?その人がさんまさんに自分の人生に生かせてないって、つっこまれてたよ。自分のことだとどうしたらいいかわからない、って返してたな。

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2022/12/04(日) 20:23:26 

    ひろゆき方式で金儲けるぐらいは出来るかもよ
    頭良いならSNS時代で勝ち抜ける
    共感力も人付き合い下手でも関係ない
    好き勝手にやって成功すれば勝ちの単純ルール

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2022/12/04(日) 20:23:33 

    >>2248
    こうやって語れるって事は幸せよね。高学歴のプライドが邪魔してひねくれて今や無職、とかよくあるしね。

    +1

    -0

  • 2262. 匿名 2022/12/04(日) 20:23:38 

    >>1868
    今年AI学習が小学3年から始まって
    モデル校の普通のクラスでも一年の学習指導要領が三分の一の時間で終わったらしいし
    授業つまんないの我慢せずに先に進めるようになると思うよ
    今の授業で精一杯の子供との差があからさまになると思うし、絶対に落ちこぼれと一緒にするとすっごく学校が大変になると思う

    +0

    -0

  • 2263. 匿名 2022/12/04(日) 20:23:43 

    こういう子は日本にいるよりアメリカとか行った方がいいんじゃ

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2022/12/04(日) 20:23:45 

    数学は鬼のように出来て天才的だけど
    身の回りのことは何も出来ないとか
    まあ良くある
    社会性が欠けてる天才は本当にサポートが必要だよ

    +2

    -0

  • 2265. 匿名 2022/12/04(日) 20:24:36 

    >>2221
    存在を信じるかはともかく、ファンタジーの世界に浸ることって情操面では大事だと思う。ハリーポッターは魔法なんてありえないから読んでも意味がない、とかになってくると映画も観劇も何にも楽しめない人生だよね

    +7

    -2

  • 2266. 匿名 2022/12/04(日) 20:24:43 

    >>2158
    公立中学だと、担任のミスを指摘しないまでもテストで常に9割5分以上取り続けるだけで、嫉妬なのか生意気だとか傲慢だとか言ってくる教師いたよ
    進学校に行ったら、先生も賢いのでそういうことは無くなる

    +13

    -0

  • 2267. 匿名 2022/12/04(日) 20:24:57 

    >>2233
    やりたいことしかやらないのはアホやぞ、IQ141とか大した事ないって書き込み山程あるけどな。
    周りが理解しなきゃ一小学生が好きな事なんてできないよ。ましてやこの子はどこぞの不登校と違って学校には行きたいんだわ。

    +2

    -0

  • 2268. 匿名 2022/12/04(日) 20:24:58 

    >>2259
    他人の状態は明確に判断出来るんだろうけどねえ

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2022/12/04(日) 20:25:35 

    実力で結果出してスポンサーを満足させるか 広告塔として知名度を得てスポンサーを満足させるか
    どっちか出来ないと金は出してもらえない

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2022/12/04(日) 20:25:37 

    スピ系は金持ちの出が多くて
    お上品にタロットとかオラクルとか
    スタバフラペチーノだから
    興奮系がめちゃ足らないらしいww

    +1

    -1

  • 2271. 匿名 2022/12/04(日) 20:25:38 

    >>13
    吹き出しちゃった🤣

    +12

    -0

  • 2272. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:00 

    >>7
    マジで制度化して上げて欲しい

    +0

    -1

  • 2273. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:11 

    >>2071
    確か開成だよ

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:11 

    >>184
    蓮舫のせいかな?

    +1

    -0

  • 2275. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:18 

    >>2253
    暴れ回るは分からないけど、まずは原因を取り除くのが1番だと思う。仕事なら辞めるとかね。でも貧乏とかブスだとか結婚できないとか、子供に問題がある、とか、もうどうにもしようもない事だとなあ…なかなか難しいね。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:22 

    >>2266
    そもそも子供の能力が高いことを普通は喜ぶのに
    自分より出来たら生意気とか思う先生としての適正ない先生いるよね
    子供の才能や成長は喜びだろうがと思うだが

    +14

    -0

  • 2277. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:28 

    >>2251
    普通に塾行かせて中受させたらいいだけやんw

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:37 

    >>2269
    お金は大好きなのかな
    そこは知能低い人と一緒の気持ちなの?

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:41 

    >>2259
    そうそう。
    カウンセラーもスピリチュアルの商売人も本人はうまくいってない人多数。

    +1

    -1

  • 2280. 匿名 2022/12/04(日) 20:26:41 

    >>2227
    心理学者が自分の心の問題を対処できないのも同じだよ
    医者だって年老いたら病気になって死ぬのと同じ

    +2

    -0

  • 2281. 匿名 2022/12/04(日) 20:27:17 

    >>1252

    そう高IQは「才」の一種に分類される、リーダーに必要なのは「徳」。
    京セラ 稲盛和夫名誉会長 死去 90歳 一代で世界的な企業に
    京セラ 稲盛和夫名誉会長 死去 90歳 一代で世界的な企業にgirlschannel.net

    京セラ 稲盛和夫名誉会長 死去 90歳 一代で世界的な企業に ご冥福をお祈りします京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に | NHK | 訃報京セラを一代で世界的な企業に成長させ、経営破綻した日本航空の会長として再建に尽力した京セラの稲盛和夫名...


    「稲盛哲学」とは、
    「身分制度を運用するためには、
    『身分(資格・権力)』という物が『和を以て貴しと為す』を実現する社会運営目的の方便・手段であることを
    理解していなければならない」
    だから、能力(才)に身分で報いてはならない、
    能力(才)に報いるには物で報いるべきである。
    「『身分(資格・権力)』という物が『和を以て貴しと為す』を実現する社会運営目的の方便・手段であることを
    理解していること」を「徳」と言う。
    #define (徳)≡{『身分(資格・権力)』という物が『和を以て貴しと為す』を実現する社会運営目的の方便・手段であることを
    理解していること}
    つまり、成果を挙げたときに、身分で報いてもよい人物の必要条件は「徳」である。

    +2

    -0

  • 2282. 匿名 2022/12/04(日) 20:27:23 

    >>13
    色んな人がいていいんだよ

    +14

    -0

  • 2283. 匿名 2022/12/04(日) 20:28:19 

    >>2273
    じゃあやはり賢い子は中学受験して自分に合った学校に行く、が一番よね。でもその子は小学校はどうしてたのかね。普通に通って友達もいたんじゃないかなあ

    +1

    -0

  • 2284. 匿名 2022/12/04(日) 20:28:24 

    >>13
    www
    むしろ話題にのぼらないと人々は見向きもしてくれないわけで
    参加してくれることが結局才能ある子を救い
    その才能ある子の発明とか色々なことによって自分が救われることになると思うよ

    +3

    -0

  • 2285. 匿名 2022/12/04(日) 20:28:55 

    >>1944
    小1の授業なんて先取りしている子にとっては退屈な授業だよね。
    みんな幼稚園児でも手紙をかけるぐらい文字も覚えていたし。
    でも、周りに合わせられる。
    発達障害はあると思うよ。

    +6

    -2

  • 2286. 匿名 2022/12/04(日) 20:28:55 

    >>2259
    分からない人が、知りたいから心理学の先生してるのかと思ってた。

    +2

    -0

  • 2287. 匿名 2022/12/04(日) 20:28:59 

    >>2267
    なんで某麦わらが出てくんのかわからん
    周囲と軋轢産んでも意味ないことぐらいは頭良ければ分かるだろうし、親と相談しつつこうやってみたいとか展望を話して現実に近づけていくような生き方でいいのになと言っている

    +2

    -1

  • 2288. 匿名 2022/12/04(日) 20:29:06 

    >>1035
    ほんとそれ(笑)頭悪すぎ(笑)

    +1

    -1

  • 2289. 匿名 2022/12/04(日) 20:30:15 

    >>2273
    そうだっけ
    ごめん聖光だと思ってたわ
    そこも行ってないんだよね
    入試のための勉強なんて興味ないだろうな

    +0

    -0

  • 2290. 匿名 2022/12/04(日) 20:31:06 

    >>6
    まだ小学生なのに…。これから楽しい事がたくさんあると思うんだけど、それは凡人が思う事で…。
    この子はこの子なりに悩みが辛いんだろうな〜。

    +10

    -1

  • 2291. 匿名 2022/12/04(日) 20:31:39 

    将来の天才の卵たちを育成する養成所に通って将来社会貢献したいとかいうわけでもないし
    単に頭良すぎて周りと合わないから同じガッコが良いけど特別な配慮をって話なら公立の先生に求めるのは酷

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2022/12/04(日) 20:31:45 

    >>2232
    なんで札幌除くの?
    仙台は東京近いから予備校も満足にないよ

    駿台、河合塾系列、代ゼミの大手予備校フルで授業受けられるのは、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡の5都市だけだよ

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2022/12/04(日) 20:31:51 

    >>2210
    今の公立、算数は少人数でしてくれるよー私達の頃よりはマシよ。何せ昔はすごいやばいのがいたから…

    +3

    -1

  • 2294. 匿名 2022/12/04(日) 20:32:18 

    >>2283
    この小2の子は中学受験を乗り切れるぐらいの忍耐力はなさそう。
    中学受験も好きな科目だけでなく、4科目か3科目が必要。
    学習している内容からしてそこまで賢そうに思えないよ。

    +3

    -1

  • 2295. 匿名 2022/12/04(日) 20:32:21 

    >>2230
    確かに。
    本人イジメられてる自覚ないから、イジメが成立してないですけど笑 イジメられてる側で良かったのかも。

    やはり同級生お2人もサイコパス感が否めない感じでしたか?冷徹というか、感情がないというか、少し怖さも感じますね

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2022/12/04(日) 20:32:56 

    140ぐらいなら大人になったら普通の人やないか
    医者や官職になんぼでもいるやろその程度

    +1

    -1

  • 2297. 匿名 2022/12/04(日) 20:33:07 

    >>2289
    自己レス
    梶田光くんと勘違いしてたわ
    御免なさいね
    若い世代に希望の星が大勢いるね

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2022/12/04(日) 20:33:28 

    >>2263
    わたしもそう思う。海外で存分に勉強してくるといいよ。日本の将来のために、なんて大人たちは言うけどそんなの今はまだ考える必要ない。
    言語だってすぐに難なく話せるようになるよね。

    +1

    -0

  • 2299. 匿名 2022/12/04(日) 20:33:30 

    >>2265
    ファンタジーだけと言わず。
    例えば初詣とか七五三なんかも、こういう時だけ神社に行ってどうせお金払うだけなのにバカバカしいとか。誕生日は祝わなくても年はとるのに、なぜケーキを食べるのか、それはケーキ屋だけが儲かるだけでバカバカしいとか。何かを楽しむ、喜びや感謝の気持ちを共有するとか、情緒面関連が全て根こそぎ不要な人生だね。

    +5

    -0

  • 2300. 匿名 2022/12/04(日) 20:34:21 

    >>2000

    例え、彼が化け物でも、彼が猿でも、生物は本能によってしか駆動できない。
    「幸せ」という動機・燃料無しでは生物は動けない。
    札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか?
    札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか?girlschannel.net

    札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか? 男性 「今から死のうと思います」 女性 「死にたい、助けて」 相談時間の目安は1回40分。そのわけを、理事長の大空さんはこう説明します。 NPO法人...


    人は生きたいのではない。
    人は正しく生きたいのだ。
    それが自らの意思に反する生き方ばかりを強要された自殺したい国民と、
    担税能力の高そうな奴隷の自殺を止めたい独裁者の側の思惑の違いだ。
    「スマホをさわるとバカになる」は本当だった…7万人の追跡調査が示す「スマホと学力」の恐ろしい相関
    「スマホをさわるとバカになる」は本当だった…7万人の追跡調査が示す「スマホと学力」の恐ろしい相関girlschannel.net

    「スマホをさわるとバカになる」は本当だった…7万人の追跡調査が示す「スマホと学力」の恐ろしい相関 縦軸は、実際に教室でおこなった数学テストの平均点を示します。横軸は、スマホの平日1日の使用時間を示します。 結果から想定される“最悪”の仮説は、携帯・ス...


    スマホは一人でもできる。
    でも、仕事(金儲け)は一人ではできないことが多い。
    だから、仕事(金儲け)では、同僚が悪い人でも、勤務先が犯罪集団でも、生活のためには妥協するしかない。
    「同僚は良い人」で「勤務先も良い会社」といった贅沢を望むことは、日本では非現実的な妄想だ…。

    人は生きたいのではない。
    人間とは、自分が「正しい」と信じられそうな方向へと生きたい生物だ。
    スマホは、君のためだけに質問に答えてくれる。
    でも、先生は「君が生きてゆける可能性はコレだけだ」と君に強制する。
    10代とみられるも性別不明…駅でホームから飛び込んだ人が列車にはねられ死亡 乗客約140人にケガなし
    10代とみられるも性別不明…駅でホームから飛び込んだ人が列車にはねられ死亡 乗客約140人にケガなしgirlschannel.net

    10代とみられるも性別不明…駅でホームから飛び込んだ人が列車にはねられ死亡 乗客約140人にケガなし 警察によりますと、列車の男性運転士(27)が「ホームから線路に飛び込む人影を見た」と説明しているということで、警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、当時の詳...


    女子生徒と親密、自殺未遂に追い込んだ元教諭に解決金500万円の負担要求へ…大分県教委
    女子生徒と親密、自殺未遂に追い込んだ元教諭に解決金500万円の負担要求へ…大分県教委girlschannel.net

    女子生徒と親密、自殺未遂に追い込んだ元教諭に解決金500万円の負担要求へ…大分県教委 関連トピ 女子生徒と親密、自殺未遂に追い込んだ元教諭に解決金500万円の負担要求へ…大分県教委 : 読売新聞オンライン大分県立高の元男性教諭(36)(懲戒免職)が女子...

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2022/12/04(日) 20:34:32 

    >>2166
    >>2150
    横だけど、正にこういう事だよね?解らない人ほど「解る様に説明できる人が本当の高IQ」とか言っちゃう。「本当に頭良いなら悪い方に合わせられるでしょ?」みたいな。
    悪い側に立った事ない、頭悪い人が身近にいなかった人は「何故こんな簡単な事が解らないのか解らない」だと思う。日本で1円玉を両替するのは無理だよね?もっと崩してって言われてるのと変わらない。海外行った人なら1円以下の通貨があると知ってるから崩してあげられるけどね。「海外行った事無いなら馬鹿と同じ」って理屈なら、それこそ馬鹿の理屈。

    +6

    -4

  • 2302. 匿名 2022/12/04(日) 20:34:40 

    >>1944
    義務教育がなんで義務教育なのか考えられない親なんだろうね
    義務教育レベルは最低限の知識として国民の義務になってるんだから、中学くらいまでの学習内容を先取りしてできる子は日本全国に山ほどいるだろうに

    +5

    -0

  • 2303. 匿名 2022/12/04(日) 20:35:13 

    >>2104
    天才っていうのはさ
    お勉強が出来る人だけじゃないのよ
    句読点は間違えない凡人がいる
    でも彼らには天才的な発想がない人だっているでしょう?
    特化型の天才なんて勉強のある部分が異常に苦手な人もいるのよ
    天才というのは学校の勉強が優れてる人間ばっかりじゃないの
    そっち方面に特化した天才ももちろんいるけど
    バリバリのスポーツ選手もそう
    世界トップクラスのアスリートが全員勉強出来るわけじゃない
    ギフティッドは学業で決められた範囲の勉強が出来る人間のことじゃないよ

    +1

    -2

  • 2304. 匿名 2022/12/04(日) 20:35:36 

    >>2193
    わかるわ。
    だから一か八かで起業して徹底したマニュアルを作り上げて社員に動いてもらってる。
    やっと自分を活かせることに喜びを感じてる。
    たまに私のことを聞きつけた昔の同級生達が会いたがるけどやはり話しは噛み合わないし(合わせることはできるけどかなり苦痛)さっさと解散。

    +3

    -1

  • 2305. 匿名 2022/12/04(日) 20:36:01 

    >>2219
    子供なのかな

    天才にとって成功の定義は、自分の現状に満足だ、そう思えるかどうかが一番じゃないかと個人的には思いますけど

    資本主義社会的には、企業や組織が大きく利益をあげ経済が回ることが成功ではないでしょうかね。その時、組織に所属している天才の貢献が認められてお金(や異性???)が手に入るかどうか・・・難しいところです。
    LED開発してノーベル物理学賞もらった先生の一人は会社はおろか、日本人すら辞めちゃいましたね

    +0

    -1

  • 2306. 匿名 2022/12/04(日) 20:36:06 

    高橋洋一とかギフテッドの噂で昔から数学強かったらしいけど役人経てYouTuberもやってるね あれでも成功っちゃ成功かもしれないが

    +1

    -0

  • 2307. 匿名 2022/12/04(日) 20:36:16 

    >>2291
    社会貢献養成所なら税金使う意味あるけど、心地よさの特別な配慮の為に税金使うの反対かな。
    それなら勉強出来て優秀だけど、貧乏で学費が払えない子の大学資金とかの方が良い。

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2022/12/04(日) 20:36:18 

    成田祐輔は子供の頃から頭よかったらしい
    中学で麻布
    ここで二流の私立とか公立だったら
    環境悪くて天才なんて珍しいしいじめられたり
    悪の道や惰性の道に引き摺り込まれていた可能性高しだよね
    あとストレスで糖質発祥してIQ下がったりするし

    +5

    -0

  • 2309. 匿名 2022/12/04(日) 20:36:28 

    >>2277
    私もそう思う。別に低学年から行けるんだし。進学塾行かせなくたって実験教室だのプログラミングだの、特殊な教え方の塾だの、好きそうなの沢山あると思う。
    うちは塾行かせる前はひたすらスイミングやらせたw体力大事〜中学も満員電車で通ったりしなきゃだしね。

    +4

    -0

  • 2310. 匿名 2022/12/04(日) 20:37:21 

    >>2296
    医者や官職でなくともなんぼでもいるで
    50人に1人や

    +1

    -0

  • 2311. 匿名 2022/12/04(日) 20:37:46 

    AIが人間の知性を超えるシンギュラリティーの時代は20年後


    学者と言えども万能じゃない人間が造ったテストで高得点を取ってもAI様にはかなわない
    AIの知能指数は脅威の4000だよ(googleの未来学者)


    AIも人間が造ったんだけどね

    +1

    -0

  • 2312. 匿名 2022/12/04(日) 20:37:47 

    >>2296
    まあ東大京大クラスにいけばいるね140位は
    私も大人になってから138スコア出たけど
    句読点も間違うような人間ですよ

    +0

    -4

  • 2313. 匿名 2022/12/04(日) 20:38:24 

    >>173
    藤井さんもギフテッドだと思うけど(文字の読み書きを覚える前に将棋の本を読んで理解してたらしいし…)
    >>1の子もギフテッドだと思うよ

    +1

    -0

  • 2314. 匿名 2022/12/04(日) 20:38:30 

    音楽の時間に作曲をしましょうって課題があって、時間内に5つメロディ作ったら怒られたの未だに納得いってない
    田舎の馬鹿教師め

    +5

    -0

  • 2315. 匿名 2022/12/04(日) 20:38:41 

    >>836
    まあ子どもが子どもとして子どもらしく暮らすっていうのも、レッキとした子どもの権利だからね。大人並みに頭脳が優れてるからって大人として扱って良いかといえば、そうはならない。

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2022/12/04(日) 20:38:43 

    山中教授も
    中学から教育附属
    環境大事
    ただ大川ひろしは中学学府でいじめられたがwww

    +1

    -1

  • 2317. 匿名 2022/12/04(日) 20:38:54 

    >>2140

    目的と手段について論じよう。
    多数決と正解の関係だ。
    多数決を行なうために正解があるのか?、
    それとも、正解を求めるために多数決があるのか?
    何かを決める時に【話し合い・多数決】どちらですか?
    何かを決める時に【話し合い・多数決】どちらですか?girlschannel.net

    何かを決める時に【話し合い・多数決】どちらですか?今ポップUPで何かを決める時に話し合いは得意か苦手かというのをやっていて、若い人は対立したくないから多数決という人が多いみたいです。 私はおばさんですが確かに対立したくないという気持ちはわかります...


    真面目だねと言うのは失礼ですか?
    真面目だねと言うのは失礼ですか?girlschannel.net

    真面目だねと言うのは失礼ですか?今まで相手に真面目だねと言うときは良い意味で言ってました。たとえば 学校の友達でしっかりノート取ってる子にちゃんと全部書いててえらいね!真面目だね!私なんてこんなだよーと自虐したり 職場でめちゃくちゃ仕事できる後輩...


    「真面目だね」と言うのは失礼だとは思わない。
    けれども、君がその真面目な人を大切にしないのは、君が不真面目だから。
    「良い人だね」と言うのは失礼だとは思わない。
    けれども、君がその良い人を大切にしないのは、君が悪い人だから。
    「正直だね」と言うのは失礼だとは思わない。
    けれども、君がその正直な人を大切にしないのは、君が嘘吐きだから。

    仮に君たちが真面目な人を大切にしないとすれば、その理由は君たちが不真面目だから。
    だから、真面目な人を大切にしない人たちの中には、真面目な人の居場所は無い。
    真面目な人が選べる選択肢は二つ。
    ①不真面目になって仲間関係を維持する。
    ②真面目な仲間を探しに旅に出る。

    仮に君たちが良い人を大切にしないとすれば、その理由は君たちが悪い人だから。
    だから、良い人を大切にしない人たちの中には、良い人の居場所は無い。
    良い人が選べる選択肢は二つ。
    ①悪い人になって仲間関係を維持する。
    ②良い人な仲間を探しに旅に出る。

    仮に君たちが正直な人を大切にしないとすれば、その理由は君たちが嘘吐きだから。
    だから、正直な人を大切にしない人たちの中には、正直な人の居場所は無い。
    正直な人が選べる選択肢は二つ。
    ①嘘吐きになって仲間関係を維持する。
    ②正直な仲間を探しに旅に出る。

    +2

    -1

  • 2318. 匿名 2022/12/04(日) 20:40:18 

    >>2294
    えっ全教科できるわけではないの?どのみちまだ小2だもんなあ。なら毎回100点て割といると思うんだが。

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2022/12/04(日) 20:40:18 

    >>2308
    成田さんは、これまた見た目もいいもんなぁ・・・
    普通にかっこいいし。

    +3

    -0

  • 2320. 匿名 2022/12/04(日) 20:40:20 

    >>2287
    私、他のコメントにも付けたけど、周囲と軋轢産んでも意味ないよって7歳に普通言う?
    でも、高知能児にはみんな平気で言うんだよ。
    どんなに知能が高くても情緒は同年代と変わらない子にね。
    大人とは言わないけど高校生ぐらいの対処法を示して賢いならできるでしょ?
    って平気でやる。
    そういう無理解もギフテッド児や家族は辛いんだよね。

    +5

    -0

  • 2321. 匿名 2022/12/04(日) 20:40:53 

    >>1

    周りからハブられたり苛められないよう突出した能力を自ら隠す傾向あり、って…この年齢ですごいなと思う反面気の毒で胸が痛い。小2なんてまだあらゆる意味で「子供でいて許される年齢」なのにね。でもそもそも子供がして嬉しい、楽しいこと=この子の幸せではないのか…

    私の知人男性(お父さんが外国の方で、IQEQテストは家族全員受ける方針だったらしい)は中学のとき精神科で受けたIQテストで130超え、でもその反面EQが極端に低い(こっちの数値は本人言わなかったねw)と診断されたらしく「父が怒って大変だ」と嘆いていたな。成績は常にトップだったし思考・集中力も頭2つくらい抜けてて、風貌もこれが真に頭脳使ってる人か…って感じ。でも冗談でしょ?ってくらい空気読まない発言があったり他人の製作したものをわざと壊して平然としていたり、なんとも歪な人物だったな。

    その彼の場合は性格の特異性もあったろうけど、あまりにできすぎて教師から敬遠されていた側面があるのは事実。教師のミスを教室で論うことも平気でしてたな。いつもストレスフルだと言っていたし、優れすぎているというのは辛いもんだなと思います。冴えた頭脳に惹かれて集まる人たちも、結局最後に求めるのは相互理解と言うかコミニュケーションなわけですよね。この男の子も同質の人はクラスでまず見つけられないでしょうから、海外留学が妥当なんですかね。昔はこういう能力羨ましかったけど、右へならえのこの国に於いてはなんだか不憫だわ。そしてあまりに勿体ない。

    +6

    -0

  • 2322. 匿名 2022/12/04(日) 20:41:38 

    >>2193
    私の場合はサポートがいるので問題ないです…
    それに謙虚ですよ私は
    自分の発明品今丁度マスコミで騒がれてますが周りに誰にも言ってないし

    +1

    -1

  • 2323. 匿名 2022/12/04(日) 20:41:58 

    >>2312
    大人になってからのIQテストなんてゲームみたいなもんだよ

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2022/12/04(日) 20:42:05 

    潰されない事だけ考えて
    ひたすら子供を守るしかない

    小学校の先生は口の上手い人が多いし、
    民主主義的に多数派に重きを置いて
    何とでも都合の良いように解釈するから

    +2

    -0

  • 2325. 匿名 2022/12/04(日) 20:42:20 

    >>19
    愛菜ちゃんみたい。

    +1

    -1

  • 2326. 匿名 2022/12/04(日) 20:42:25 

    IQとEQのバランス良い人が生きやすくて幸せですよね

    +2

    -0

  • 2327. 匿名 2022/12/04(日) 20:42:38 

    >>2314
    えー
    私なら褒めちゃうけどなあ

    +1

    -0

  • 2328. 匿名 2022/12/04(日) 20:42:53 

    >>271
    うちの子、科学教室に通っているけど、悪口じゃなく先生もオタクっぽく変わった感じの方も多い。
    それ故に子供視点からの質問にも分かりやすく且つ子供の欲望を満たしてくれる深い返答をしてくれるからすごく楽しく満足して帰ってくるよ。
    休み時間に聞いてみたい事考えて行っている。
    自分の世界を理解して相手してくれる人が存在する事を知るだけでも、自己を肯定する事になっているように思う。

    +17

    -0

  • 2329. 匿名 2022/12/04(日) 20:43:01 

    頭が良い子供のために専用の学校とかそれに匹敵する何かを準備して欲しい。

    小学生の頃、頭が飛び抜けて良い子がいてやはり浮いてた。
    みんなから嫌われてるという感じじゃなくて、一般的な私たちの発言の揚げ足を取ってしまうんだよね。
    その子からしたら疑問なんだろうけど、ウケ狙いで発言した側からしたら「うーん…」ていう。

    その子、塾とか何も行かず東大現役合格し、その後も一橋大学に通い直してたよ。

    +2

    -3

  • 2330. 匿名 2022/12/04(日) 20:43:26 

    >>2326
    そうなんだよねえ
    才能ある人間が全員社会に溶け込む能力にも優れてたらと思うんだけども
    残念ながら環境によるところがデカいというか

    +2

    -0

  • 2331. 匿名 2022/12/04(日) 20:43:35 

    >>2322
    謙虚な人は、「君らが」とは言わない。

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2022/12/04(日) 20:44:09 

    >>2140

    外形的罪(crime)と内省的罪(sin)が一致するのは、社会が正しいときだけだ。
    社会が正しくないときには、外形的罪(crime)と内省的罪(sin)は、必ずしも一致しない。

    君が「肩書きで人を判断する」のは、君が「社会を正しいと信じていること」と同値である。

    +0

    -4

  • 2333. 匿名 2022/12/04(日) 20:44:47 

    京大や東大にこどもが行った親はたいがい神童エピソード持ってるって聞いた。二十歳過ぎたらなんとやらみたい。

    それとも、教育制度が違えば二十歳過ぎても突出してる子が大勢いる国になるんだろうか⁇
    明らかに今の制度に歪められてるのかな?

    +2

    -1

  • 2334. 匿名 2022/12/04(日) 20:44:57 

    >>2322
    考えが飛び散らかる、自称発明家の大言壮語
    統合失調症…

    +6

    -0

  • 2335. 匿名 2022/12/04(日) 20:45:31 

    >>2328
    うちもちょっと変わった先生がいて
    理系だったけど気があったなあ
    基本理論的だし突拍子もない発想しても「面白い」って言ってくれるし
    それでかなり自己肯定感上がったと思う

    +12

    -0

  • 2336. 匿名 2022/12/04(日) 20:45:52 

    将来「俺が人生上手くいかないのは天才をサポートできないバカな連中のせいだ」とか恨む痛い大人にならないようにね

    +4

    -0

  • 2337. 匿名 2022/12/04(日) 20:45:53 

    >>1
    発達指数140のアスペルガー児いたな。
    勉強は出来るのに周りと馴染めず不登校で、放課後デイサービスに来てた。
    ちょっと変わった子だけど才能が伸ばせる環境が無くて可哀想だった。

    +0

    -1

  • 2338. 匿名 2022/12/04(日) 20:46:16 

    >>2045
    そうかな?
    便利なもの使った時に、これ考えついた人神!
    すごいな!どんな風に思いついたのか?
    ってとても知りたくなるよ私は。

    +2

    -0

  • 2339. 匿名 2022/12/04(日) 20:46:32 

    >>2221
    サンタは信じるのが重要なんじゃなくて、本当はいないと分かってはいても、親が楽しませてくれる気持ちが子供心なりに嬉しいから、信じてるフリもする。何がもらえるか当日の朝まで分からないからワクワクする。事前に親からお金もらうのとは全然違うんだよね。

    +3

    -0

  • 2340. 匿名 2022/12/04(日) 20:46:39 

    >>2254
    私ギフテッドではないけどあなたの文章を読んで自分の人生を重ねて見たら涙が出てきた。
    演技が苦痛で苦痛で仕方なかった。

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2022/12/04(日) 20:46:40 

    >>2334
    じゃあ貴女は私の発明品を使わず生きてください
    インフラ系使えないので苦労すると思いますが
    +を押した方も

    +0

    -3

  • 2342. 匿名 2022/12/04(日) 20:47:36 

    >>2299
    そこまでいくと自分さえよければいい。友達はいらない。人に好かれなくていい。嫌われることをしてもいい。人の気持ちを考えましょう、人が嫌がることはやめましょうなんてくだらねー。ってなっていく気がする。

    +3

    -0

  • 2343. 匿名 2022/12/04(日) 20:47:37 

    >>2336
    ギフテットでなくても、叱らない子育て真っ盛りの今、そのテの人間は増えています!

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2022/12/04(日) 20:47:53 

    >>2341
    発明の番号教えて
    そしたら使わないから

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2022/12/04(日) 20:48:42 

    >>868
    あれも外科手術は脳のエネルギーめちゃくちゃ使うハードな物ってのをわかりやすくする為に飲んでるってインタビューで言ってたような

    +23

    -0

  • 2346. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:22 

    >>2333
    いやー日本の教育は良いと思うけどなあ。海外なんかね、金がなきゃろくな学校行けないよ。
    アメリカや中国はノーベル賞がーとか、人口も国土の広さなんかも日本と桁違いだし。。私は帰国子女だけど、子供達には留学は学校のプログラムでさせるけど、駐在以外で海外で働くのは勧めないかも。。ホントねー海外海外って、そんなよくもないって…

    +6

    -1

  • 2347. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:25 

    >>2344
    いっぱいありすぎて書き切れないよ
    一つ二つ程度じゃないんだから

    +0

    -2

  • 2348. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:29 

    >>2030

    人から嫌われる子はどの職業でも無理。

    +0

    -2

  • 2349. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:32 

    >>2336
    どちらかというとこういう人が自分の分野でうまくいくと、「みんな苦しんでるのにズルい」ってタイプの方が日本には多いと思う

    +0

    -1

  • 2350. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:32 

    >>2312
    IQテストなんて種類が少ないから実施する側は回答を覚えてしまっているよ。

    +3

    -1

  • 2351. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:50 

    >>2308
    高IQ、自閉症、統合失調
    ぶっちゃけこのトライアドは相関あるよね

    双極性障害は芸術系と関連ありそう

    +2

    -1

  • 2352. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:51 

    >>2299
    多少アホなほうが人生楽しい気がしてきた。
    ワールドカップだってニワカだけどなんか楽しい〜応援する〜!って方が楽しいし。
    サッカー勝ったからなんなの?私の人生には関係ないんだけど?日本が勝てば私の給料が増えるなら応援するけどさあ〜(笑)とかなっちゃったら生きづらそう

    +14

    -1

  • 2353. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:54 

    >>2347
    じゃあ何を使わないならいいのか、分からないじゃないか。

    +4

    -0

  • 2354. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:00 

    >>1084
    「ちはやふる」でもかるた大会のあと、爆睡したり、糖分補給してるシーンがあるね

    あと、現役の同時通訳の人が「脳をフル回転させてるから、チョコレートがないと生きていけない」ってテレビで語ってた

    +13

    -0

  • 2355. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:10 

    >>2347
    全部書いてくれないと、使わないようにできない。

    +3

    -0

  • 2356. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:18 

    >>2348
    エンジニアクソいるぞい

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:18 

    >>2314
    その才能自体は素晴らしいがなんかルール的なものを無視とかしなかったか?才能の評価よりも従わない事に怒る教師は多いぞ

    +0

    -0

  • 2358. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:24 

    わたしも2%になってみたい。物の見方が変わったらどうなるかな?頭良すぎるって気持ちいいだろうな。苦悩があっても頭良いから乗り越えられそうだし。そのうち技術が進歩して、2%レベルの知能を体験できる装置みたいのできてくれるの楽しみに待ってる。

    +0

    -0

  • 2359. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:43 

    >>2342
    実際にそういう人は、けっこういるからねぇ。特に男性に多いかも。

    +0

    -0

  • 2360. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:49 

    >>2030
    人間関係が構築出来ないと人生詰むよ。

    +3

    -0

  • 2361. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:51 

    >>2309
    プログラミング教室通わせてたけどよかったよ。ゲーム作ったり、ロボット動かしたり、子どもがやりたいようにやらせてくれた。お金が結構かかるし、この親子が望んでるのとは違うんだろうけど、都会にいれば色々選択肢はあるよね。

    +3

    -0

  • 2362. 匿名 2022/12/04(日) 20:50:59 

    >>2292
    普通に札幌より仙台の方が高IQが多いし
    ニーズがあるため
    沖縄と札幌はいらない

    +0

    -2

  • 2363. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:09 

    >>2352
    そうだよ
    問題点にも気づかず、忘れやすく、シンプルな思考の方が人生楽しめるよ

    +8

    -0

  • 2364. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:22 

    >>2196

    独裁政権では、社会の目標は、独裁者の幸福である。
    よって、奴隷(国民)の価値は、独裁者による利用価値である。

    民主主義では、社会の目標は、国民の幸福である。
    よって、政治家の価値は、国民の幸福追求に於ける利用価値である。

    「ギフテッド」とは、誰にとって?
    誰の幸せのために能力はあるの?

    奴隷は叩いて働かせる。
    商売は対価を払って働かせる。

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:22 

    >>2354
    糖分とりすぎにならないのかしら。

    +2

    -0

  • 2366. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:32 

    >>2362
    何調べだよw

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:34 

    >>2336
    なんかネットにいっぱいいるよね。自称天才。先生や親に潰された、みたいな。

    +4

    -0

  • 2368. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:56 

    >>2346
    日本の教育制度は優秀ではあるよ
    特に下位層を標準に引き上げる教育については世界一優秀じゃないかなあ
    まあ割食ってるのはまあ能力あるのに標準化に合わせられた人だけど
    都市部に住んでて仲間がいたり
    家で能力を引き上げるような環境があればまだ良い方で
    理解もない家庭でも居場所ないってなると本当に地獄だろうけどね

    +4

    -0

  • 2369. 匿名 2022/12/04(日) 20:52:14 

    >>2017
    似たような事落合陽一さんが言ってたね
    自分が大学作るなら孫正義財団とかにいる子供達だけを15人くらい入学してもらって、毎年4000万研究費出すから好きなことを研究してもらう
    その方が日本の良い研究者が育つし、大学のレベルも上がるみたいな話してた

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2022/12/04(日) 20:52:24 

    >>3
    何十年か昔に飛び級で物理学んでた天才の子がいたけど結局トラック運転手の会社員になってるって記事を読んだ

    +9

    -0

  • 2371. 匿名 2022/12/04(日) 20:52:24 

    >>2350
    子供は何回もやっていると、覚えてしまうから高くなる傾向があるって聞いたことある。
    だからあくまで、そのテのテストは参考程度だと思うよ。

    +3

    -0

  • 2372. 匿名 2022/12/04(日) 20:52:56 

    >>2369
    あー、じゃあもう落合さん、ぜひお願いしたい・・・

    +0

    -0

  • 2373. 匿名 2022/12/04(日) 20:52:56 

    >>2365
    脳みそフル回転状態の時は糖分が不可欠だからねえ

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:06 

    >>22
    IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩

    +5

    -2

  • 2375. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:11 

    >>2356
    エンジニアは院卒でしょ。不登校ではないよ。
    この子は小1で、不登校。

    +0

    -0

  • 2376. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:24 

    >>2352

    パチンコは全財産を失った後に後悔する。

    +0

    -0

  • 2377. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:30 

    >>2370
    既出しまくりだから。トラック運転手のその人。

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:32 

    >>498
    よく聞くけど自分も夫も息子も言われた事ない。
    私立でもなんでもないけど。先生の裁量しだいなのかな?

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2022/12/04(日) 20:53:43 

    >>2155
    出来ないことをやってくれるその翻訳得意な人は文系の優れた人なわけだけど
    だいたいの翻訳必要な理系はそうやって文系が自分の無能なところをカバーしてくれていることを本心では認知していない。いつまで経っても自分のことをわかる人がいなくて困るとか思ってる

    そうやって上から面倒臭いとか言ってるけど自分の欠落した無能な部分を自覚しような

    +0

    -3

  • 2380. 匿名 2022/12/04(日) 20:54:13 

    >>2373
    脳いっぱい使った日、甘いものが欲しくなるけど、そのまま甘いもの摂取すると、絶対太る。
    本当に使われてるのか糖分。

    +3

    -0

  • 2381. 匿名 2022/12/04(日) 20:54:23 

    SNSに中学生くらいの子達のプログラミングや数学なんかのコミュニティあったりするし、以前よりはこんな子たちも過ごしやすい環境を探せるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2382. 匿名 2022/12/04(日) 20:54:30 

    >>2360
    能力自体に市場価値あればビジネスライクで済んでる人は沢山いる

    +2

    -1

  • 2383. 匿名 2022/12/04(日) 20:54:36 

    >>2374
    これだとさ、リンゴ一つ見ただけでも、すごく悲惨だったり残酷だったり絶望的なことさえも連想して鬱々としてしまう可能性もあるってことだよね。

    +9

    -0

  • 2384. 匿名 2022/12/04(日) 20:55:29 

    >>2363
    普通に就職出来るレベルで
    マスコミの作る流行に乗って楽しいことに乗っかってる人生は楽しいと思うよ
    まあ金だけは大事に使わんといかんけど
    それさえ出来てればぶっちゃけ苦悩する天才よりよっぽど人生楽しいと思うよ
    ただ天才という称号が欲しい人間にとってはそれはそれで苦痛らしいけど
    そんな称号要らねえ!俺は凡人だーって割り切った方が人生絶対楽しいよ

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2022/12/04(日) 20:55:55 

    >>2367
    口そろえて
    適切な援助があればこうはならなかった 天才が理解されない世の中が悪い
    と言ってるな

    +3

    -0

  • 2386. 匿名 2022/12/04(日) 20:56:07 

    >>668
    トラック運転手になった天才は「ここをこうすれば」「こういう機能をこうすれば」っていう具体案とか持ってそうだね

    +1

    -0

  • 2387. 匿名 2022/12/04(日) 20:56:33 

    >>4
    だとしたらかなり不幸ね…
    飛び抜けた才能の、相反する部分だね。

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2022/12/04(日) 20:56:44 

    >>2266
    ミス指摘したわけじゃないのに成績いいのの何が気に食わないんだろ
    レベル高い高校に入ってくれたら中学や自分の実績にもなるのにね

    +6

    -0

  • 2389. 匿名 2022/12/04(日) 20:56:59 

    >>2368
    上位数パーセントを集めた特別な学校や学級を作るとすると、やっぱり社会に出た時に歪みがでるよね。標準に合わさせられる苦悩とどちらがいいんだろうかねー。
    出来ることと、できないことの差なんかも後からわかって大変そうだけどな…

    +2

    -0

  • 2390. 匿名 2022/12/04(日) 20:57:02 

    >>2351

    人生が詰むのは、何か本人か出自にも落ち度があるのかもしれないが、
    それでも真面目に生きるように努力することは悪いことだとは思わない。

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2022/12/04(日) 20:57:06 

    >>15
    コンビニで働いてる。
    ドライバーさんが配送に来る時に要領いい人と悪い人は荷下ろしの仕方、愛想から全然違う。
    まあそこまでIQ高くなくてもはいいけど、あんまり低いのもだめと思う。
    一人でやる分自分の采配だし。
    この仕事が好きって人と単に人間関係さけるためにドライバー選んだ人とは働き方違うと思う

    +10

    -0

  • 2392. 匿名 2022/12/04(日) 20:57:48 

    >>1962
    耳に障害があるので病院でウィスクを受けてます。

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2022/12/04(日) 20:57:56 

    >>2386
    手取り15万って、大卒でもありそうな金額だけど、それで苦しいって何なんだろう。
    家庭持つなら、正社員の研究職目指すとか、そういう計算はできないんだろうか。
    妻は働かないの?とかさ。

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:02 

    >>2380
    wwwwww
    糖分取り過ぎなのではww

    まあ体質によるからねえ

    +5

    -0

  • 2395. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:05 

    >>2385
    そういや最近の若い犯罪者もそんな事言ってるよね。周りが悪い、みたいな。

    +2

    -0

  • 2396. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:11 

    >>1725
    そういう例えで言うなら、テニスの相手が幼稚園児で自分はプロ級の腕だとしたらずっと手加減するなんて少し苦痛じゃないかな。

    +3

    -0

  • 2397. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:24 

    >>1363
    本当に賢い女の子がテレビ番組で話してたけど、自分がもう全て分かっている授業でも違う方向から問題を研究したりしていたって。
    そういう人はあぁつまらない…で終わらせないんだなと思いました。

    +13

    -1

  • 2398. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:45 

    >>2309
    そういう集団に放り込むと意外とそこまで凄い子じゃなかった…ってことを目の当たりにするのが実はもうわかってるとか?

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:46 

    >>2319
    ヒロユキとか成田さんとかホリエモンとかご意見番はたくさんいるけど
    成田さんの意見が一番納得できる、私は。

    成田さんの少子化に対する意見もまさにその通りで。
    「お金のもんだいじゃなくて、人間は豊かになればポコポコ産まなくなる」

    その通りだぜ、成田さん!

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:48 

    >>2374
    私このタイプだけど別に頭良くないぞ。

    +10

    -0

  • 2401. 匿名 2022/12/04(日) 20:59:31 

    >>2393
    そのままいたら上がると思うんだが違うんかな?ノーベル賞レベルの天才も新人時代は給料低かったんじゃ。。

    +0

    -0

  • 2402. 匿名 2022/12/04(日) 20:59:36 

    >>254
    今話題の成田悠輔さんが極度の睡眠障害を抱えている理由ってこういう背景があるからのような気がする
    彼もギフテッドの部類だろうから、脳のエネルギー消費量が常人より多いんだわ

    +29

    -0

  • 2403. 匿名 2022/12/04(日) 20:59:53 

    >>1464
    子供の小学校の同級生に、とんでもなく頭良くて、参観日とかでもつまらなそうに授業受けてる(多分聞いていない)男の子がいたんだけど、両親や兄姉も超頭良くて、ついでにその小学校(公立)の学区域も教育熱心な地域だったから、みんな理解しててその子に対する虐めも無く、その子は中受で筑駒入学(トップの成績で入ったとか)
    その子は、基本の性格がおっとりしてるのと、恐らく周囲の理解も理解してたので、周囲を論破したりするタイプでも無かった
    環境って大事だね

    +16

    -0

  • 2404. 匿名 2022/12/04(日) 20:59:55 

    >>2269
    数学の問題解けますレベルでは出資は無理よね。計算ならAIがやるからいいですって言われちゃう。

    +2

    -0

  • 2405. 匿名 2022/12/04(日) 21:00:00 

    >>2347
    使うな、でも使わせないその内容は言えない!

    アホですか

    +2

    -0

  • 2406. 匿名 2022/12/04(日) 21:00:19 

    >>2389
    まあねえ
    その学生時はその仲間だけで無事に過ごせても
    結局社会に出なきゃいけないわけだしねえ
    まあ研究職とか自営業なんかで身を立てられたらいいんだけどね

    才能の無駄使いみたいなのは本当に避けたい

    +0

    -0

  • 2407. 匿名 2022/12/04(日) 21:00:31 

    >>2119
    そういう上司いた。アイディアは出してあげたんだから、あとは皆でうまくやっておいてね!まぁあんまり無理しないで早く帰りなさいよ!じゃあボクはお先に帰るね!みたいな。ったく、好き勝手に適当に、自由な人だったなぁ。

    +0

    -0

  • 2408. 匿名 2022/12/04(日) 21:00:54 

    なんで日本は飛び級がないんだろうね。
    あんまり極端な、例えば小4で大学卒業とかは集団生活を学ぶという意味では問題があるのかもしれないけど1年〜2年スキップするぐらいはいいと思うけどなあ。
    知的レベルや精神年齢が上の子と切磋琢磨する方が刺激になることもあるだろうし。

    余った時間はバイトしまくったり世界を旅したりして良いってなったら学費がないとかの困難を抱える子でも解決策になることもあるのにね。

    +2

    -0

  • 2409. 匿名 2022/12/04(日) 21:01:20 

    >>2405
    いいよ
    理解出来ない人間に理解して貰おうと思わない
    私の発明品をこの人には使わせないでくれ
    それだけだよ
    人を馬鹿にすることだけにしか長けてない人間に用はない

    +0

    -5

  • 2410. 匿名 2022/12/04(日) 21:01:29 

    >>2283
    どういう学校が自分に合うかを見極めるのもまた難しいよね
    私は合ってると感じた学校に入って思った通りでよかったけど、合わなくて辞めていった子もいたし

    +0

    -0

  • 2411. 匿名 2022/12/04(日) 21:02:00 

    >>2375
    エンジニア院卒って夢見すぎよ
    文系でキャリア積んでいる人も実際たくさんいる
    GAFAにすらいるわ

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2022/12/04(日) 21:03:24 

    >>2403
    確かに環境って大切だよねえ
    理解者がいるってだけで排除されないし

    +13

    -0

  • 2413. 匿名 2022/12/04(日) 21:03:27 

    >>2397
    研究って授業中にやったの?

    +1

    -1

  • 2414. 匿名 2022/12/04(日) 21:03:50 

    >>2407
    横だが良い話か?そんな上司、間の苦労や雑用はせず、手柄だけ横取りする最悪な奴じゃん。

    +2

    -0

  • 2415. 匿名 2022/12/04(日) 21:04:45 

    >>2414
    悪い話の例えだよw

    +0

    -0

  • 2416. 匿名 2022/12/04(日) 21:04:51 

    >>2411
    横だが文系だとプログラマー止まりでは?後から試験受けてなる人もいるのかな。

    +0

    -2

  • 2417. 匿名 2022/12/04(日) 21:05:22 

    >>2045
    頭のいい人も,なんつーかとかぶっちゃけとかいうんだね
    評価は作った商品が売れてれば評価に繋がらない?

    +3

    -0

  • 2418. 匿名 2022/12/04(日) 21:05:32 

    >>2415
    自由、なんて書くからさ。自由てか図々しい人、よね。

    +0

    -0

  • 2419. 匿名 2022/12/04(日) 21:05:44 

    >>2121
    ヨビノリとかは?

    +0

    -0

  • 2420. 匿名 2022/12/04(日) 21:05:47 

    日本ではギフテッドを育成できる土壌がないから、海外に送り出した方がいいね。東大だけはギフテッドの才能が埋もれていくこの状況を何とかしようと動いてるけど、東大だけじゃ無理だよ。

    +0

    -0

  • 2421. 匿名 2022/12/04(日) 21:05:49 

    フリースクールに行って彼の好きな事をやらせてあげるのもいいよね。その後、私立受験とかね

    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2022/12/04(日) 21:06:10 

    >>2356
    同感
    エンジニアは「キミはエンジニアになれて本当に良かったね」っていう人が6~7割って感じ。
    そういう人のほうが熱中して仕事するから優秀ではある。
    そしてそういう人は同朋には心を開くから友達わりといるし、こっちからするとなんでそんな人って人でも奥さん子供がいる確率が高い。

    人には適した場所があり、どんな人でも適した場所にさえいけば楽しく生きていけるのだ…ってしみじみ思う。

    +0

    -0

  • 2423. 匿名 2022/12/04(日) 21:06:16 

    >>2214

    そうね…例えば、昔は数学、特に純粋数学とかは、使い道がない、と思われていたが、
    落とし度函数(函数と逆函数の計算量に巨大な落差がある函数)が暗号に利用できることが理解されてからは、
    純粋数学が何と軍事研究にまで関わるようになってしまった…。

    +2

    -0

  • 2424. 匿名 2022/12/04(日) 21:07:23 

    いじめられて馴染めなかった無能の私とはえらい違いやな
    才能溢れた子だね

    +1

    -0

  • 2425. 匿名 2022/12/04(日) 21:07:47 

    >>2381
    いつの日かオフ会で集まり、議論噛み合わず果てに殴り合いコミュニティ分裂崩壊、まで予想しちゃうけどw
    今の子はもう一生直接会わなくても友達、なのかもしれないな

    +1

    -1

  • 2426. 匿名 2022/12/04(日) 21:07:56 

    >>2406
    営業するにもコミュニケーション力いるし、何にしろサポートしたりしてもらう訓練を自分は先にやっている、幼少期にしていると考えれば社会に出てからの成功が早いんじゃないかと思う。要は味方の作り方、仲間の作り方。
    本当の天才は多分そうやってるんだろうなあ。

    ただ孤独感はあるのかもしれないから、割り切ってそれを幼少期にはできないのかもしれないね。

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2022/12/04(日) 21:08:00 

    >>2210
    教員だけど学習指導要領も変わって主体的な学びを大事にするようになってきてるから、私は30半ばだけど、私たちが受けた教育とは違ってきてるよ。
    ただ、主体的に学ぶ、思考することが難しい子も多い。だからってそういう子が全て発達障害や知的障害だというわけでもないので集団でいろいろやるのが難しい側面もある。

    +1

    -1

  • 2428. 匿名 2022/12/04(日) 21:09:03 

    >>1363
    でも授業わかるのに何でつまらないってなるんだろう
    自分はもう家で中学生レベルやってるから?
    授業わかったら楽しいと思うんだけどな
    わからない方がつまんない

    +4

    -7

  • 2429. 匿名 2022/12/04(日) 21:09:31 

    >>2421
    フリースクールに行ったら普通の中学校はなかなか難しいと思う。自由が売りの偏差値は低い学校とか、塾で受験勉強するなら大丈夫かもね。

    +0

    -0

  • 2430. 匿名 2022/12/04(日) 21:09:33 

    >>2317よこ
    今来たから流れは無視してごめんだけど、私は常に②を選択してきた。真面目、良い人、正直、あと変わってる、全部褒め言葉。自分が良い人とは思わないけど、良い人って思ってもらえるように優秀で助けが要りそうな人をサポートすることが子供の頃から好き。他者へのリスペクトに飢えてる。
    賢いんだろうけどネガティブな人には惹かれない。
    おこがましいけど私みたいな人に出会えたらちょっと生きやすくなる?

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2022/12/04(日) 21:09:52 

    >>2417
    知ってる人は評価してくれてるよ
    もちろん
    でも理解しようとする人間ばかりじゃないんだなあ世の中
    凄い基礎研究なんかもそうだけど
    「なんでこんな研究してるの?予算の無駄じゃね?」みたいな人間もいる
    その研究のおかげでおまえのネットやパソコン動いてんだよって知らん人もいるから

    +1

    -0

  • 2432. 匿名 2022/12/04(日) 21:10:20 

    >>2348
    あと一回の人生だけで「どの職業でも」を把握するのはまず不可能

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2022/12/04(日) 21:11:49 

    >>2428
    ずっとマリオの1面繰り返すみたいなもん

    +11

    -1

  • 2434. 匿名 2022/12/04(日) 21:13:22 

    >>2024

    諸葛亮孔明は軍師の一種だった。
    その頃、中国に乱立していた国々は基本的には独裁国家だった。
    で、独裁者は、どうすれば安定的な成功した独裁が成功するのか試行錯誤していた。
    そこへ独裁を成功させるための助言職が生じた。
    それを「軍師」と呼ぶ。
    孫子の兵法とか、儒教の孔子は、軍師たちの先生という位置付けだった。
    で、軍師たちが、いろいろ研究した結果、独裁が成功する秘訣は民主主義だ、となっていった。

    +2

    -0

  • 2435. 匿名 2022/12/04(日) 21:13:37 

    >>2385
    実際に支援は何にもないからね。
    困り感としては軽度知的障害と同じでも、幾ら辛さを口にしても賢いなら出来るだろうで済まされちゃうから。
    親もギフテッドのギフテッド家庭ならまだしも、突然変異だとキツイと思う。

    +1

    -1

  • 2436. 匿名 2022/12/04(日) 21:13:45 

    >>2352
    てかその人達のせいで、天才が生きづらさを感じているわけだから責任とってどうにかしなさい。

    +1

    -0

  • 2437. 匿名 2022/12/04(日) 21:13:45 

    >>2423
    ネットの発達によって数学は見直されてきたよね
    米国なんかは世界のITで先行していて
    また経済の分野においても数学を駆使したデータを重視している
    優秀なデータサイエンティストの獲得に動いてる

    コンピューターグラフィックスの3Dの世界なんかでも
    今まで何の役に立つのこれって言われてた立体造影の美術集団の才能が見直されている
    学問というのはいつどこで必要になるのかわからんわけで
    幅広い分野の才能を囲っておくって本当に大切なことなんだよ

    +3

    -0

  • 2438. 匿名 2022/12/04(日) 21:13:49 

    >>2433
    しんどー。むりだね。
    我慢しろって言っても二年生までが限度かもしれないね、そっから飛び級とか?かなあ。

    +7

    -0

  • 2439. 匿名 2022/12/04(日) 21:14:39 

    >>5
    小学校の時、厚い小説や新書読んでたり論文みたいな作文書いたら「宇宙人」呼ばわりされて担任には「みんなー!ガル子さんて変だと思わない?」「おかしいよね」って言われて皆の前でモノマネされた

    父親の単身赴任先の都市の学校に転校したら担任もクラスの皆も優しくて理解してくれて、過ごしやすかった
    無理に変えようとしないで転校させてくれた両親には感謝してる

    +8

    -1

  • 2440. 匿名 2022/12/04(日) 21:14:46 

    >>2302
    なんか勉強以外の習い事してみたらどうかなあと思う。本人に興味がなかったら続かないけど、いくら高IQでもサッカーやっても人よりできるからつまらない、水泳やっても人より出来るからつまらない、音楽やっても人よりできるからつまらないとかならないよね?
    特に個人競技なら人よりできるならどんどん大会で優勝したり記録伸ばしていくところまでいけばいい。周りに合わせなきゃなんてことはないんだから。

    +4

    -0

  • 2441. 匿名 2022/12/04(日) 21:14:50 

    >>1123
    元旦那がギフテッドだけど、少なくとも自分が幼少時は、日本のメンサの会員資格は満15歳からだそうで、義務教育という枠組みで苦しむ人の救いには全くなってないって言ってた。

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2022/12/04(日) 21:15:31 

    >>1891
    配慮より利益率だけどね

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2022/12/04(日) 21:15:56 

    >>2435
    そうだね
    辛いと思うよ
    学校教育の中でも理解されずに家でも理解されない
    ちょっと頭が良い世帯の中で天才的な子が生まれても対応しきれない
    ギフティッドって伸びるのは学業面だけじゃないから
    特化型ギフティッドなんてそれこそ専門家に渡さないと教育し難いからね

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2022/12/04(日) 21:15:57 

    >>2430

    判らないが、私には、それほど他人に与えられるような価値があるのかどうか、よくは判らない…。

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2022/12/04(日) 21:16:00 

    I Qが高くて中学の数式まで解いてしまう、、というのはまだ”お勉強が得意””秀才”レベルの話であって数学オリンピックに出るような難解な数式を解いてしまう”天才肌タイプ”とはちょっと違う気がする。
    天才肌タイプも周りのことなんて気にしないし、言い方は悪いけどテストで忖度するとかそんなみみっちいことに労力をかけず、数字に興味があるなら難しい数式の本をワクワクしながら解読してしまうような子なんだよな、、

    +1

    -0

  • 2446. 匿名 2022/12/04(日) 21:16:20 

    >>2408
    小学校で1〜2年飛び級するくらいで、本人にどれほどのメリットがあるか分からん
    上学年の子と同程度であるなら、上学年の中でももっとできる子はいるだろうし、元の学年の子も上学年になった時に同じ理解程度はできるようになるわけで

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2022/12/04(日) 21:16:54 

    >>1
    愛旦家のアールくんだよね?
    YouTube見たことあるけどこの家族すごく温かくて素敵な家族だった

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2022/12/04(日) 21:17:10 

    >>2431
    そりゃそうだよ
    誰もがみんなそんな思いしてる
    いい事言ってくる人ばかりじゃないのは当たり前

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2022/12/04(日) 21:17:20 

    >>2441
    義務教育という枠組み、か、なるほど…そうなんだよね、義務教育とされてしまうわけか、、

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2022/12/04(日) 21:17:21 

    >>2441
    15歳からなんだメンサって
    大人になればまあ自分からそういうところに行くという手もあるが
    子供は自分だけでどうにか出来るもんじゃないし
    どうしたらいいのかねえ

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2022/12/04(日) 21:17:36 

    >>2363
    IQだけじゃなくてメンタル疾患にかかりやすい人もそう。なぜ私は生きてるのだろうとか考えず、毎日ご飯が美味しいわー!って単純に生きた方が絶対楽

    +7

    -0

  • 2452. 匿名 2022/12/04(日) 21:17:51 

    >>1
    これだけレベル高い子が上位2%で済むわけないでしょ。私でさえ上位0.1%以内なのに。

    標準偏差を15や16に換算するやり方もあれば、24に換算するやり方もある。その辺がごちゃごちゃになってると思う。

    24に換算するやり方(数値が高く出る)で140あると上位2%だけど、この子の場合は15か16に換算するやり方(数値が低く出る)で測ってると思う。

    +1

    -6

  • 2453. 匿名 2022/12/04(日) 21:18:25 

    >>2448
    そうなると
    結局才能の排除してるようなものなんだけどね
    当たり前だけどその才能を買ってくれる人間のところへ言ってしまうわけで
    そこが問題点なわけよ

    +1

    -0

  • 2454. 匿名 2022/12/04(日) 21:18:38 

    >>2433
    秀逸な例えだね。

    +11

    -0

  • 2455. 匿名 2022/12/04(日) 21:18:40 

    >>1804
    燃費が悪いのね
    その分起きてる時に詰め込んだら素晴らしい成績を残せるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2456. 匿名 2022/12/04(日) 21:18:45 

    >>11
    中学時代、のちに東大に進学した男子がいたんだけど、勉強できすぎて生意気に見えたみたいで先生たちに不必要に目つけられてた。
    でもその子の方が更に上手だから先生論破したり、怒らせて手を挙げてしまった先生を島流しにしてた。
    遠巻きに先生も未熟な人間なんだなと冷めた目で見てたわ。

    +8

    -3

  • 2457. 匿名 2022/12/04(日) 21:19:04 

    >>65
    トラック運転してる方を見ると、凄いしかっこいいなって思います!
    私は運転が下手くそで、前にワゴン車をぶつけそうになり、泣きそうでした。

    その天才だった方がトラック運転手を選んだもの、もしかしたら、職場の人間関係がとても良かったとか車が好きだったとか理由があるんだと思います。

    天才と周りから言われてプレッシャーだったのかも知れませんし。

    周りからは勿体無いとか、そう思われるかも知れませんが、本人がどうしたいかではないでしょうか。
    大切な事かなと思いました。

    +0

    -5

  • 2458. 匿名 2022/12/04(日) 21:19:33 

    >>1
    スパイ防止法の話も30年は放置されてるから
    障害者差別したい団体が強すぎて難しいと思うな

    +1

    -0

  • 2459. 匿名 2022/12/04(日) 21:19:45 

    >>2453
    悪い人や違う国にってこと?

    +0

    -0

  • 2460. 匿名 2022/12/04(日) 21:20:03 

    >>2441
    日本では灘や筑駒がギフテッドのための学校の代わりを果たしていると言われてるよね。

    +4

    -0

  • 2461. 匿名 2022/12/04(日) 21:20:04 

    >>2408
    情緒面が幼い子を飛び級させて上手く行くわけないよ。
    この子は小2の同級生よりも情緒面は幼い。

    +11

    -1

  • 2462. 匿名 2022/12/04(日) 21:20:53 

    >>2454
    確かにわかりやすいwww
    もっと難しいステージに行きたくてもさせてもらえない辛さ

    +6

    -0

  • 2463. 匿名 2022/12/04(日) 21:21:12 

    >>2397
    そんなの強いられなかったらもっと賢くなってたかもしれないね

    +2

    -1

  • 2464. 匿名 2022/12/04(日) 21:21:53 

    >>2440
    IQ高くて算数なんて簡単すぎる、算数の授業が面白くないとかは理解できるけど、例えば国語なんて作文とか詩とかを創作するも、本を読むにしても国語を通して能動的に学べることなんて無限にあると思うんだよな。。学校に馴染めないっていうけど、この子自体が頭でっかちなだけで勉強の表面しか見えてない、本質をわかってない気もする。

    +6

    -7

  • 2465. 匿名 2022/12/04(日) 21:22:08 

    >>2461
    100点とるといじめられる、ってわかってるから割と周囲も見られる子かなと思った。

    +0

    -4

  • 2466. 匿名 2022/12/04(日) 21:22:12 

    >>2453
    嫌ならそこに行けばいいだけではなく?
    なんかちょっと天狗になってない?
    他の人も大事にした方がいいよ

    +2

    -0

  • 2467. 匿名 2022/12/04(日) 21:22:17 

    >>2441
    義務教育という枠組みでどれほどの扱いを受けたら救いになるのか旦那さんに具体的に聞いてみてほしい。
    具体的にこういうことさせて欲しかった、みたいなこと言って欲しいかな。好きな勉強したいなら中学校来なくていいよ、くらいでもラッキーって思うのかなぁ

    +1

    -0

  • 2468. 匿名 2022/12/04(日) 21:23:05 

    >>2408
    戦前の日本は飛び級制度があったんだよ。
    日本が戦争に負けて、軍事技術に繋がる理系の天才を育てない教育に変えたんだよ。
    理系の才能ある子が全員医学部に集まるような社会制度にも。

    +3

    -0

  • 2469. 匿名 2022/12/04(日) 21:23:12 

    >>2459
    そうだよ
    同盟国に行くとは限らないし
    金を持ってる悪い場所に行くことだって考えられる
    だから国内にそういう才能のある人間を囲い込むシステムって凄く重要
    民間と国がタッグ組んでやらんと才能がどんどん海外に流れてしまうわけで
    これめっちゃ重要なことだよ

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2022/12/04(日) 21:23:22 

    >>429
    だよね。子供は皆そうだけど
    特にこんな優秀な子達は、未来の日本を担う宝なのに。

    +4

    -3

  • 2471. 匿名 2022/12/04(日) 21:25:44 

    >>2470
    そう思うんだけどねえ自分は
    才能ある人間をやっかんだり茶化したり
    挙げ句の果てに海外に取られたりとか
    国がやることじゃないよって思う

    +1

    -2

  • 2472. 匿名 2022/12/04(日) 21:25:45 

    >>2465
    本当に100点取ると虐められるの?
    二年生の問題で100点取る子は沢山いると思うけどね

    +10

    -0

  • 2473. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:04 

    >>327
    うちの子が学年は違うけど公文で1位だけれどもギフテッドではないと思う。どちらかというと数学オタク‥
    就学前には中学数学をしてたから知識欲を満たすために公文に入れた。
    今はOの最終教材すぎてるけど、小学校は普通に通学してる。
    友達と待ち合わせてスプラトゥーンしたり、PTAのイベントに参加したり、意味のない悪戯して怒られたり、ほんと普通の子。
    ギフテッドってこれを超越した頭脳なんだろうな、と思ってる。

    +7

    -0

  • 2474. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:05 

    >>2465
    1年生は100点とって当たり前。
    いじめれるって別の理由がある。

    +5

    -1

  • 2475. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:29 

    >>2360
    同じレベルの子と人間関係構築すればいいだけ。
    頭いい苦しみを理解せずにただ嫉妬だけしてくるような人を身近に置いても意味がない。

    +0

    -0

  • 2476. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:45 

    >>2409
    だから、書いてって言ってる
    特許番号

    +5

    -0

  • 2477. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:54 

    >>2465
    別に100点取り続けてもいじめにならないよ・・・
    他に原因はあったと思うが、本人が虐められる原因をそこに見出しただけの可能性が高いと思うよ

    たとえば「僕が今やってることが星5としたら、学校の勉強なんて星1だよ!」と無邪気に周囲に発言してたら虐められるかもね

    +23

    -2

  • 2478. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:58 

    >>2472
    1年生から既に不登校だよ。

    +0

    -0

  • 2479. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:59 

    >>2437

    数学も技術に似ている、とは思う。
    ①一見、解くことが難しそうな問題が意外に少ない計算量で解ける、という価値
    ②問題を解くことができるのが偶然(魔術)ではなく、ある程度、万能に問題を解ける、という完備性。
    昔、3次方程式の解の公式とかが研究されたのは②の目的のため。

    素数とか完全数など自然数に和と積を導入した体系内で定義される概念を、
    複素数の体系に対応させようとするのは、その系の中に、すべての計算を閉じ込めれば、
    体系の外へ計算結果が逃げ出す心配が無くなって、
    すべての計算が体系内の写像になって扱いやすくなることが期待できるから。

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2022/12/04(日) 21:27:09 

    >>448
    子どもが国立大の附属に通ってるけどこんな子いないよ
    親が教育熱心でくもんの先取り頑張って算数や国語が小学生レベルの子はゴロゴロいるけどギフテッドなんていない
    日本じゃまだまだ受け入れられる施設ないよ

    +19

    -0

  • 2481. 匿名 2022/12/04(日) 21:27:21 

    >>2466
    例えばだよ
    理解されないサポートも受けられない場所から
    金も出してサポートもしてくれる所に自国から天才が抜け出していったらどうなる?
    天狗とかそういう問題じゃ無いんだよこれは

    +0

    -2

  • 2482. 匿名 2022/12/04(日) 21:27:52 

    >>2472
    2年生なら普通にいじめあるよ。

    +1

    -1

  • 2483. 匿名 2022/12/04(日) 21:28:04 

    >>2428
    もっと賢ければ、もう書けるひらがなを書くときも、ペン字のようにめちゃくちゃ綺麗に書くとか自分に課題を課すことができると思う。
    >>2433
    マリオの一面を繰り返すのも凡人はもう何回もやったつまらないと言うけど、もっと賢ければ最適化していくのが面白いとかタイムを早くするとか縛りプレイするとか自分で工夫すると思う。

    +3

    -4

  • 2484. 匿名 2022/12/04(日) 21:28:25 

    >>2477
    親が馬鹿なんだよね。
    不登校の理由を分かっていない。

    +13

    -3

  • 2485. 匿名 2022/12/04(日) 21:29:19 

    >>2482
    え?そんなのありえないよ

    +0

    -1

  • 2486. 匿名 2022/12/04(日) 21:29:41 

    >>2457

    まあ、全般的にはトラックの方が有益かもしれないけれど、
    まあ、一応、「比較優位」という物もあるから…。
    「ギフテッド」とは、そういう意味。

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2022/12/04(日) 21:29:44 

    >>2482
    クラスの半分以上が100点をとるけどね。
    そんなにいじめられない。

    +6

    -2

  • 2488. 匿名 2022/12/04(日) 21:29:48 

    >>2473
    十分ギフテッドの素養ありますよ。
    知識欲はギフテッドの特徴。

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2022/12/04(日) 21:29:56 

    >>2465
    自意識過剰な気がする。"僕みたいな人"を受け入れてと言ってるし、、天才にも色んな性格がいる訳で、アイツまじ天才!凄い、と受け入れられるタイプと煙たがられるタイプがいる、、

    +10

    -1

  • 2490. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:14 

    >>9

    IQ300の人が10歳ぐらいでハーバード大学入ったけど、4歳で4ヶ国語話せて、海外の難しい書物もほぼ読んで理解できるレベルだったらしいから、一般的な人からは想像できないよね。

    あれぐらい知能高い人が幼稚園とか、苦痛だと思う。

    +7

    -2

  • 2491. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:14 

    >>2465
    2年で100点取っていじめられるとか無いと思う。高学年でもないでしょ。そもそも周りの子が何点とったとかあまり知らないし興味もないんじゃない?
    ただ本人が周りの子に「そんなことも知らないのー?」とか言うタイプだったらイジメっていうより浮いてくる感じにはなるかもだけど。。

    +11

    -0

  • 2492. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:20 

    >>2483
    確かに先生がそういう部分を伸ばしていけたらいいのですが
    それが出来てない現状があり
    でもそれがつまらん子もいるわけですよねえ

    難しいですねえ

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:35 

    勉強できるだけでいじめの対象になるんだよ
    なんて小学生に言わせてしまうなんて、なんて悲しい世の中

    +1

    -1

  • 2494. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:38 

    >>1
    写真『サンタのなぞ』書いたのはけんたくん?書き方が『サソタ』になっててジワる。
    字の書き方にギフテッドは発動しないかと思うと、何だかホッとするw

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:42 

    >>13
    でも生まれつきでしょ?
    すっごい努力して猛勉強してIQ高いわけじゃないからそこまで思わないな

    +6

    -2

  • 2496. 匿名 2022/12/04(日) 21:30:46 

    >>2485
    住んでる地域による。
    教育水準の高い地域だといじめられにくい。

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:06 

    >>2464
    その能動は結局授業外でしか動けないし、そんなに本読んで文学や言語表現に精通してしまったら、尚更用意した答えに導く為だけに作品の一文を取ってつけただけの装置でしかない教科書をなぞるだけの授業つまらんと思うけどな

    +4

    -0

  • 2498. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:17 

    >>2479
    私美大に進んだんだけど数学得意でした。実技っぽいものが得意なんだと思う。デッサンも生まれつきの才能じゃなくて光が当たるとどうなるとか奥行きを描く時はこうするとか数学の公式のようなものがあって決して魔法ではない。デッサンも描けば描くほど上達したし、数学もたくさん問題を解いていればテストで良い点が取れた。

    +1

    -0

  • 2499. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:31 

    >>2482
    いじめはあっても100点が直接的な原因でのいじめはない。

    +3

    -1

  • 2500. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:38 

    >>2433
    あー!なんか納得したわ。そういう感じかもね。
    そりゃ辛いわ。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。