-
1. 匿名 2022/12/02(金) 21:59:07
資格のトピがたったので、申請します。取ってもしょうもなかった資格はありますか、私は色彩検定です。逆に、英検2級は実用の機会があり取ってよかったと思ってます。資格について話しましょう。+113
-15
-
2. 匿名 2022/12/02(金) 21:59:33
![取ってもしょうもなかった資格、取ってよかった資格。]()
+17
-20
-
3. 匿名 2022/12/02(金) 21:59:50
色彩検定三級です+142
-8
-
4. 匿名 2022/12/02(金) 21:59:54
ガス溶接+11
-8
-
5. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:14
技術士は使えない
弁理士を勉強中+21
-12
-
6. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:18
介護福祉士+66
-13
-
7. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:23
フォークリフト
取るときは楽しかったけど想定通り使うことない+121
-5
-
8. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:35
FP3級
仕事で必要だったからとったけど、
どうもイマイチ資格を活かせなくて失敗したと思ってる+153
-8
-
9. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:42
エコ検定+29
-8
-
10. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:47
高校の商業科で取ったものは意味なかった。+195
-7
-
11. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:52
シデスコ+7
-4
-
12. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:53
とってよかったのは公認会計士
とらなくてよかったのは弁護士+8
-45
-
13. 匿名 2022/12/02(金) 22:00:56
教員免許+98
-5
-
14. 匿名 2022/12/02(金) 22:01:04
料理大好きだから調理師免許とった。よかったと思ってる。+163
-7
-
15. 匿名 2022/12/02(金) 22:01:06
>>4
同じく+8
-2
-
16. 匿名 2022/12/02(金) 22:01:07
ベジフルビューティーセルフアドバイザー…+12
-6
-
17. 匿名 2022/12/02(金) 22:01:40
ユーキャンとかみたいなの、8割くらいは意味ない資格ではない?
本当に意味ある資格は介護系、だろうな。
この先もずっと。+345
-10
-
18. 匿名 2022/12/02(金) 22:01:50
オフィスマスター。全国で8万人しかいない。+1
-28
-
19. 匿名 2022/12/02(金) 22:01:56
宅建士 資格手当があつい
色彩検定は意味ない+205
-3
-
20. 匿名 2022/12/02(金) 22:02:16
ワード検定+18
-4
-
21. 匿名 2022/12/02(金) 22:02:16
色彩検定は私も取ったけど必要なかったです
もう忘れたし微妙な色の違いもわからん+114
-2
-
22. 匿名 2022/12/02(金) 22:02:16
建設業経理事務士2級
建設業で働いたことがない。+83
-4
-
23. 匿名 2022/12/02(金) 22:02:27
しょうもなかった 秘書検定
取って良かった 自動車免許+349
-7
-
24. 匿名 2022/12/02(金) 22:02:46
遥か昔、学生時代に秘書検定2級と認定証とったけど別に秘書の実務はない。運転免許は役に立ってる。+135
-2
-
25. 匿名 2022/12/02(金) 22:03:11
福祉用具専門相談員と初任者研修持ってるのですが、役に立ちますか?
時給がちょっと上がるくらいでしょうか?
今は全然別の仕事をしていて、実際業界でどれくらいの扱いなのかわからないです+21
-10
-
26. 匿名 2022/12/02(金) 22:03:15
ITパスポート
全く無駄ではないけどなくても良い+120
-3
-
27. 匿名 2022/12/02(金) 22:03:29
>>10
全商簿記?+70
-1
-
28. 匿名 2022/12/02(金) 22:03:31
二級建築士+14
-3
-
29. 匿名 2022/12/02(金) 22:04:07
行政書士は単独では使えない(私は)+81
-0
-
30. 匿名 2022/12/02(金) 22:04:13
>>6
介護の仕事復帰しようか考えてて、友達が取って給料が少しアップしたと喜んでるので私も取ろうか考えてるんですが、、+38
-4
-
31. 匿名 2022/12/02(金) 22:04:19
>>7
大型免許とセットで完成形+60
-2
-
32. 匿名 2022/12/02(金) 22:04:24
>>14
私も調理師免許とったけど、別に仕事にするわけでもないしいらなかった。資格なくても同じ仕事出来るし。薄給激務だし。+101
-1
-
33. 匿名 2022/12/02(金) 22:05:11
中小企業診断士
使えない使えないと聞いてたけど、頑張って取ったら本当に使えなかったw
大手コンサルなら経理の簿記レベルのように当たり前に持ってる人ばっかだし、特に資格取得もかなり安い
+85
-4
-
34. 匿名 2022/12/02(金) 22:05:23
産業カウンセラー持ってるけど使い所がイマイチわからん
語学関係はとって損はなかった+19
-0
-
35. 匿名 2022/12/02(金) 22:05:47
>>1
全く同じです!
色彩検定は学ぶの楽しかったけどね。+47
-1
-
36. 匿名 2022/12/02(金) 22:06:09
>>30資格手当はありますね。私は介護職はリタイアしましたが誰でも取れるし価値ない+7
-21
-
37. 匿名 2022/12/02(金) 22:06:09
結局どの資格でもつく仕事によって役に立つ立たないが変わるかな+82
-5
-
38. 匿名 2022/12/02(金) 22:06:13
医療事務。
なくても仕事できるし
勉強した内容は現場であまり使わない。+162
-7
-
39. 匿名 2022/12/02(金) 22:06:38
産休中に宅建取ったけど、よく考えたら不動産関係の仕事は興味ないし、資格が活かせる=それだけ責任と知識が伴う仕事というのが向いてないから、いまだに取っただけになってる。+106
-4
-
40. 匿名 2022/12/02(金) 22:06:50
赤十字救急法救急員は、骨折した人の応急手当てをする機会があったので持っててよかったと思った
AEDを使う時が来たら確実にパニックになりそうで怖い+94
-2
-
41. 匿名 2022/12/02(金) 22:07:15
アマチュア無線
なんで取ったんだろう?
無線も触ったことないのに。+130
-0
-
42. 匿名 2022/12/02(金) 22:07:21
>>29
来年受験予定で行政書士勉強中です
差し支えなければ少し詳しく教えて欲しいです+27
-2
-
43. 匿名 2022/12/02(金) 22:08:29
>>30
勤務期間三年間、そのうち勤務日半分以上という受験条件ありますね。+10
-3
-
44. 匿名 2022/12/02(金) 22:08:29
>>39
わかるわー!
しかも不動産関係は土日仕事だしw
あとDQN多くて無理w+113
-3
-
45. 匿名 2022/12/02(金) 22:08:55
ガル子流話術+3
-11
-
46. 匿名 2022/12/02(金) 22:09:14
>>33
使えないもんなの?
申請業務とかありそうだけど
なんとなく、取ろうかなーとおもってたんだけど1000時間くらいかかることを思うと明確な必要じゃなかったらコスパ悪いかなあ+16
-1
-
47. 匿名 2022/12/02(金) 22:09:35
資格とは言えないけど、医療事務かな
いびられて直ぐ辞めたからドブ捨て+119
-2
-
48. 匿名 2022/12/02(金) 22:09:35
無駄になったのは専修教員免許
新卒時に採用枠がゼロで無駄になった
使えるのは普通自動車運転免許
生活に役立つ+39
-0
-
49. 匿名 2022/12/02(金) 22:09:38
>>10
わかる!しかもアラフォーなので、当時取ったExcel検定なんぞゴミにもならん。+115
-1
-
50. 匿名 2022/12/02(金) 22:10:13
良かった
・漢字検定2級(実生活では役に立たないけど資格取る喜びを知ることできたので良かった)
・通関士(ダントツで取ってよかった)
・貿易実務検定B級
しょうもない
・貿易実務検定C級
簡単すぎるのと取得はB級からでよかった
受験するのに東京までわざわざ行かなきゃいけなく、尚更B級と分けて取る必要なかった+52
-5
-
51. 匿名 2022/12/02(金) 22:10:17
>>17
趣味程度かな+24
-3
-
52. 匿名 2022/12/02(金) 22:10:17
>>5
うちの会社、技術士(建設部門)もってたら、資格手当月10万出るよ。+73
-2
-
53. 匿名 2022/12/02(金) 22:10:36
そろばん3級
子供の頃は銀行員になるにはそろばん3級が必要だって聞いた。
時代は変わっていくんだねー。+86
-3
-
54. 匿名 2022/12/02(金) 22:11:24
二級建築士
建築は入れ替わり立ち替わり辞めていくから意味なかったわ+14
-1
-
55. 匿名 2022/12/02(金) 22:11:56
>>33
10士業の1つだし頑張って勉強してる人も知ってるから驚きだわ+24
-2
-
56. 匿名 2022/12/02(金) 22:11:56
>>38
20年〜25年前は人気だったよね。+58
-1
-
57. 匿名 2022/12/02(金) 22:11:57
>>1
その人の環境にもよらない?
私はデザイン系の仕事をしてるけど、色彩検定はまぁまぁ必須だし、前にインテリアの仕事をしてた時も「色彩検定もってますか?」って面接で聞かれたよ。
デザインとかに関係ない仕事なら意味ないかもしれないけど
+98
-2
-
58. 匿名 2022/12/02(金) 22:12:45
英検ってどうなんでしょうね+7
-0
-
59. 匿名 2022/12/02(金) 22:13:15
>>6
社会福祉士よりは実用性あるよ。+52
-2
-
60. 匿名 2022/12/02(金) 22:13:17
英検5級+5
-3
-
61. 匿名 2022/12/02(金) 22:14:16
>>46
コンサルティングファームにしろ、シンクタンクにしろしょせん見えない物に対しての専門資格だからね。
資格持ってるからと言って食える資格じゃないね。
コスパはかなり悪いと思う+13
-1
-
62. 匿名 2022/12/02(金) 22:15:16
狩猟免許
肉を自分で捕れるし、農家さんから害獣駆除のお礼に野菜貰えるから、猟期中は食費1か月10000円未満も頑張ればいけます
お金無いならお勧め+104
-6
-
63. 匿名 2022/12/02(金) 22:15:37
秘書検定。取ることになってて取ったけど未だによくわからない+30
-1
-
64. 匿名 2022/12/02(金) 22:16:00
>>62
カッコいい!+69
-3
-
65. 匿名 2022/12/02(金) 22:16:01
漢字検定+8
-2
-
66. 匿名 2022/12/02(金) 22:16:25
>>37
しかもずっと使ってないとスッパリ忘れちゃうしね+10
-2
-
67. 匿名 2022/12/02(金) 22:16:51
民間のよく分からない資格は知らないけど、ちゃんとした国家資格をいくつか持っていると履歴書が堂々と書ける。
応募した職種には関係ないかもしれないけどその資格を取るためにちゃんと勉強した証明になるから、実務に役に立ってなくても取ってよかったなと思える+112
-3
-
68. 匿名 2022/12/02(金) 22:18:03
宅建か公認会計士取りたいけど独学でいけるものかしら……+13
-3
-
69. 匿名 2022/12/02(金) 22:18:09
>>36
実務経験ないと取れないよ
実務者研修と間違ってない?+27
-0
-
70. 匿名 2022/12/02(金) 22:18:45
秘書検定はよく分かんなかった
一級は面接あるらしいけど、YouTubeで模範見てみて、色んな意味で私には無理だと思った+13
-0
-
71. 匿名 2022/12/02(金) 22:19:09
>>68
宅建去年とったけど日建学院行った
独学じゃ私は辛かった+42
-0
-
72. 匿名 2022/12/02(金) 22:19:14
>>17
まともに仕事に繋がるものはほとんどない。
そしてその資格あると言っても、そうなんですかー、で終わる感じ?+68
-1
-
73. 匿名 2022/12/02(金) 22:19:19
>>68
随分難易度の差あるなぁ+69
-0
-
74. 匿名 2022/12/02(金) 22:19:35
登録販売者
結局別な仕事してます。
ドラッグストア勤務自分にはレベル高い。+66
-1
-
75. 匿名 2022/12/02(金) 22:20:39
>>53
私は全珠連初段・日商1級で、現代では珠算全く意味ないよねって思ってたら集中力を評価されて受かった。+24
-2
-
76. 匿名 2022/12/02(金) 22:21:33
珠算2級 危険物取扱乙種 貿易実務検定B級 空手2段 通関士 調理師 その他パソコン検定やら漢字検定やら英検やら 色々あるのはあるけど全部別にいらない。 農家に嫁いできた今いるのは体力と精神力のみ。+110
-2
-
77. 匿名 2022/12/02(金) 22:21:36
取って良かった資格
硬筆書写検定2級、介護職員初任者研修
取って損した資格
医療事務
+19
-1
-
78. 匿名 2022/12/02(金) 22:21:36
>>27
そうです!
>>49
私なんてワープロ取ってましたよ…
エクセルも取りましたが、そっちのほうがまだ多少使える気がします。+78
-0
-
79. 匿名 2022/12/02(金) 22:21:41
>>68
宅建は素養(法学部卒とか)があれば大丈夫だと思うけど、公認会計士は大変な気がする
予備校に何年も通って合格する資格なイメージ+66
-0
-
80. 匿名 2022/12/02(金) 22:22:18
水産海洋技術検定+2
-0
-
81. 匿名 2022/12/02(金) 22:22:32
>>36
国家資格ですし、合格率7割ぐらいだからそれなりに勉強しないと取れませんよ。+13
-7
-
82. 匿名 2022/12/02(金) 22:23:03
とってよかったのは看護師の資格で
とらなくてよかったのは全商簿記検定3級かな
+24
-1
-
83. 匿名 2022/12/02(金) 22:23:41
ワープロ検定+6
-0
-
84. 匿名 2022/12/02(金) 22:24:42
>>5
すごいじゃん!+16
-0
-
85. 匿名 2022/12/02(金) 22:24:44
>>68
宅建か公認会計士って
なんだろ?
なんでその難易度に開きのあるものを並べるんだろう?
宅建は独学でも行けるけど、公認会計士って三大資格の一つじゃないの+116
-3
-
86. 匿名 2022/12/02(金) 22:24:44
知的財産管理技能士
昔ネットニュースで面接官が取っといた方がいい資格ナンバー1みたいにあげてたので取ったんだけど、何の役にも立たないまま知識が抜けてった。+26
-0
-
87. 匿名 2022/12/02(金) 22:25:06
>>6
実務経験三年は怠い
ヘルパーちまちまやってとりました+25
-0
-
88. 匿名 2022/12/02(金) 22:25:46
>>49
私も取ったけど、ゴミにもならないなんてエコじゃーん!+27
-1
-
89. 匿名 2022/12/02(金) 22:26:23
珠算の資格
計算が嫌いな人は取っておかないほうがいいかもしれない
とっても履歴書に書かない方がいいかもしれない
会社に勤めた時に回される部署が経理とかにいかされちゃうから+26
-1
-
90. 匿名 2022/12/02(金) 22:26:29
日商簿記検定+3
-2
-
91. 匿名 2022/12/02(金) 22:27:08
>>1
カラーコーディネーター3級
簡単だったし、楽しく勉強できた
漢検2級
簡単だし、少しは役に立った
+15
-3
-
92. 匿名 2022/12/02(金) 22:27:52
>>79
こうのげんと?さんが70kgの参考書+アルファのプリントの勉強の量をこなしていた+6
-3
-
93. 匿名 2022/12/02(金) 22:29:31
美容師免許
10年やったけど
デフレで派遣の方がマシ+27
-2
-
94. 匿名 2022/12/02(金) 22:29:58
>>59
これから社会福祉士を取ろうと思っているのですが、実用性無いんですか?+12
-4
-
95. 匿名 2022/12/02(金) 22:30:55
TOEICを目玉資格にすること
はい英語だけで食うのは難しい+8
-0
-
96. 匿名 2022/12/02(金) 22:31:11
>>5
うちの夫が技術士持ってて会社勤めですが、年収1200万もらってるので、使えないということはないと思いますよ…。
+53
-14
-
97. 匿名 2022/12/02(金) 22:32:56
宅建。子供が小さい頃は使えなかったけど、子供が中学生になってから不動産賃貸で働き始めた。取ってよかった。土日どちらか出勤だけど気にならない。40歳超えてても資格があったから採用されたと思う+69
-0
-
98. 匿名 2022/12/02(金) 22:33:51
>>89
今時珠算検定を履歴書に書こうとする人って、アピールするためじゃないの?
経理をやりたいから書くんじゃないんだ?
商業高校の人だって電卓検定じゃない?+18
-0
-
99. 匿名 2022/12/02(金) 22:34:15
トリマー2級
とりあえず仕事には困らない。(薄給できついけど)
犬を飼ってるのでトリミング代は浮いてる。
でも、オススメではないかも…+33
-0
-
100. 匿名 2022/12/02(金) 22:34:39
>>69勘違いしてないよ。実務者取ってから3年働いて介護福祉士受けました。めちゃくちゃ簡単な試験+15
-11
-
101. 匿名 2022/12/02(金) 22:35:19
>>92
あれ予備校本じゃないの??+4
-0
-
102. 匿名 2022/12/02(金) 22:35:54
>>50
通関士の資格どうやって勉強されました?+7
-1
-
103. 匿名 2022/12/02(金) 22:36:16
ヘルパー2級+4
-0
-
104. 匿名 2022/12/02(金) 22:36:21
>>86
言われるまで取ったのすっかり忘れてた…+7
-0
-
105. 匿名 2022/12/02(金) 22:37:29
取って良かった→看護師免許
意味なかった→英検2級
+36
-3
-
106. 匿名 2022/12/02(金) 22:37:30
息子の英検2級。
中学の時に公立高校受験の英語の見込み点大きい地域だから取ったけど、公立受験直前でひよってめっちゃランク落として英検なくても余裕で受かる高校に行った+10
-5
-
107. 匿名 2022/12/02(金) 22:38:01
>>68
宅建は独学で取りましたが、もともと司法書士の勉強していたからいけたのかな、と思います。
行政書士は無理で予備校行きました。+28
-4
-
108. 匿名 2022/12/02(金) 22:41:08
>>7
まあ倉庫とかで働くには使わなくても資格必須だったりするとこもあるからね+38
-0
-
109. 匿名 2022/12/02(金) 22:41:26
>>8
FP3級は全然難しくないからね
仕事に生かすには最低でも2級、本当は1級がほしい+78
-1
-
110. 匿名 2022/12/02(金) 22:41:48
>>95
英語の出来る〇〇って形で威力を発揮するよね+11
-2
-
111. 匿名 2022/12/02(金) 22:42:09
医療事務と歯科助手。調剤事務は持ってないのに1番続けられた。
取って良かったのは習字の師範免許。
ドラスト勤務だったから登録販売者も取ったけど、使ったのは1年くらい。+27
-1
-
112. 匿名 2022/12/02(金) 22:42:12
>>94
ないとは言い切れない。私が使いこなせなかっただけだとも思うので。
特養で1年介護現場で働いた後、同じ施設で3年ほど相談員やって、結婚を機に退職しました。
相談員の時は資格手当付いたけど、介護などの現場で働きたいのであれば介護福祉士の方が良いよねって思う。社会福祉士は現場というより、現場含めた外部との調整役という役割が大きいので、社協や福祉事務所で働く人向けの資格じゃないかなと。
+28
-1
-
113. 匿名 2022/12/02(金) 22:42:54
>>23
1番活用してるのは運転免許一択!+126
-0
-
114. 匿名 2022/12/02(金) 22:46:31
>>5
弁理士なったら技術士の資格もいきるんじゃない?技術がわかんないと明細書書くのむずかしいと思うし。+27
-1
-
115. 匿名 2022/12/02(金) 22:47:36
動物飼養管理士。好きが高じて取ったけど
今ネットとかで情報得られるからな。+13
-0
-
116. 匿名 2022/12/02(金) 22:47:55
ユニバーサルマナー検定
保険会社にいたときとったよ
でも身内が倒れて会社行かなかったからなぁなんで取れたのか不思議+4
-0
-
117. 匿名 2022/12/02(金) 22:48:47
測量士補+7
-0
-
118. 匿名 2022/12/02(金) 22:49:43
>>100
今医療的ケアっての入ってるし、結構勉強しないと取れないよ。
国家資格なんだし、「誰でも取れる」ってのは違う。
介護の仕事は誰でも出来るとか、介護福祉士は誰でも取れるとか言うのホントやめてほしい。
+78
-1
-
119. 匿名 2022/12/02(金) 22:50:49
>>1
英検2級で実用の機会って例えばどういうものですか?+22
-1
-
120. 匿名 2022/12/02(金) 22:51:07
>>19
どういう職種で宅建の手当手厚いんですか?
うちの弟宅建取ったけど結局接客が嫌いだから全く違う仕事に着いてます。+9
-3
-
121. 匿名 2022/12/02(金) 22:52:33
秘書検定なつかしい。学生の頃に受験勉強してたけど、納得のいかない問答が多くて、放棄した笑+30
-0
-
122. 匿名 2022/12/02(金) 22:53:51
福祉住環境コーディネーター2級
響きはいいけど活用する場がない
まぁ田舎だから仕方ないんだけど。+10
-1
-
123. 匿名 2022/12/02(金) 22:53:54
良かった
危険物(乙4)、消防設備士(甲4、乙6)、消防設備点検資格者(1種2種)、電気工事士(2種)
しょうもない
デジタル音響検定3級だか4級+14
-0
-
124. 匿名 2022/12/02(金) 22:55:21
>>58
準一級以上だとかなり就職転職に使える
+14
-0
-
125. 匿名 2022/12/02(金) 22:56:43
建築士2級
施工管理技士2級
資格あるだけで給料めっちゃアップしてくれてる
+7
-0
-
126. 匿名 2022/12/02(金) 22:56:47
草むしり検定5級。
ハチワレとちいかわと一緒に働いてます。
お昼ご飯にチャリメラ食べてます。+15
-20
-
127. 匿名 2022/12/02(金) 22:56:59
>>38
経験なくて医療事務や介護事務の仕事に、資格とか勉強してなくても就けるんでしょうか?
働き始めてから教えてもらえるんでしょうか+13
-0
-
128. 匿名 2022/12/02(金) 22:57:20
>>62
獲った動物を自分でさばくの?+26
-0
-
129. 匿名 2022/12/02(金) 22:59:01
>>127
よこ
昔働いていた個人クリニックは資格なし・未経験を積極的に採用してた
理由は変な癖がついてなくて教えやすいから+53
-0
-
130. 匿名 2022/12/02(金) 22:59:12
>>6
どっちなの?
良かった資格?しょーもない資格?+45
-1
-
131. 匿名 2022/12/02(金) 22:59:14
>>68
宅建はテキストを週2日10分読書程度
軽いノリで受けたら後4、5点で合格だったよ
私高卒
独学でも真面目にやったら受かると思う+6
-35
-
132. 匿名 2022/12/02(金) 22:59:58
医療事務の資格、ニチイ学館で取りました。
パートですが、20年クリニックで働けて良かったですよ。+13
-7
-
133. 匿名 2022/12/02(金) 23:00:06
>>124
準一級持ってるけど全然生かせてない。まぐれで受かったようなもんだから。+7
-0
-
134. 匿名 2022/12/02(金) 23:00:14
>>10
わかる。
簿記は日商簿記じゃないと意味ないし。
全商の検定のは恥ずかしくて履歴書に書けないから結局日商簿記を取り直す羽目になる。+92
-1
-
135. 匿名 2022/12/02(金) 23:00:37
>>118いや誰でも出来る+13
-15
-
136. 匿名 2022/12/02(金) 23:01:58
>>104
合格率50%ぐらいでしたよね。
周りの人達結構不合格でした。
せっかく一生懸命勉強したのにな。+2
-0
-
137. 匿名 2022/12/02(金) 23:03:55
>>62
カッコいいですね
罠ですか銃ですか
銃はまた別の資格が要るのかな+23
-1
-
138. 匿名 2022/12/02(金) 23:04:41
簿記とか秘書とかは必要なかった
取ってよかったのは、運転免許と何気に珠算
暗算が結構役に立つ
親指と人差し指が無意識に動く+8
-2
-
139. 匿名 2022/12/02(金) 23:04:44
健康食品管理士だな…
学生の頃取らされたけど、全く使うことなく失効した。
今は名前変わってるみたい。
この中でとったひといるかな😅+12
-0
-
140. 匿名 2022/12/02(金) 23:05:10
>>102
税法業法は
片山HBを20周くらいは読み込み
関税協会の問題集二冊を一冊につき20〜30周やって解けない問題はほぼ無いってとこまで解いた
実務は過去の問題集と通信講座の問題集、計7冊を
ひたすら解きまくった
私はとにかく問題を数多くこなしたかったから過去問何冊も使ったけど
古い過去問を使うと法改正されてるとこを間違えて覚える可能性あるから
法改正を自力で調べて、法改正前の問題をちゃんと判別できる人でなければこの勉強法はおすすめできない
通信講座はLEC+31
-0
-
141. 匿名 2022/12/02(金) 23:05:22
>>3
書き込もうとしたら、いきなり出た笑
なんのために取ったのか。
なんとなく受けてしまった。+49
-1
-
142. 匿名 2022/12/02(金) 23:05:26
>>49
Excelでとってるからいいやん
わたしゃロータス123だでな
18で就職した時にちょっと違っててドキドキしたわ+50
-1
-
143. 匿名 2022/12/02(金) 23:05:34
>>118
横だけど、昔は試験難しかったけど、実務者研修が必須になってなら筆記試験は簡単になったと介護福祉士とった友人から聞いたけど違うのかな?じつぎもあるから大変は大変みたいだけど、友達に、「私(アホ)でもとれる?」と聞いたら、取れるよと即答してくれたから、いつか取る予定なんだけど‥。
難しいの?+6
-0
-
144. 匿名 2022/12/02(金) 23:05:41
>>98
もう今は珠算の資格の廃れてんだろうね。
単に子供の時の習い事として親に取らされただけだから。
事務系の仕事でも、細かい計算の部署に行かされたくない人は履歴書に書かない方がいいんだろうな。+6
-2
-
145. 匿名 2022/12/02(金) 23:06:21
衛生管理者+16
-0
-
146. 匿名 2022/12/02(金) 23:08:38
調剤事務管理士の資格って意味ないのかな…
在宅試験可能だし、カンニングや替え玉し放題って耳にするけど…+12
-0
-
147. 匿名 2022/12/02(金) 23:08:44
図書館司書+7
-5
-
148. 匿名 2022/12/02(金) 23:10:15
>>8
なんの職種か分からないけど正直2級まで取っても意味は無いかも。
1級まで取っても転職できるかはまた別の話なんだよね。+5
-8
-
149. 匿名 2022/12/02(金) 23:10:56
>>106
うちは英検持ってたお陰で推薦貰えたから取った意味は一応あったよ+9
-1
-
150. 匿名 2022/12/02(金) 23:11:41
全国通訳案内士…
合格率9%の国家資格で、英検1級やTOEIC900取得するよりも遥かに難しかった。
なのに、法改正で無資格でも観光通訳ガイドができるようになり、更に追い打ちをかけるように、コロナでご覧のとおり、クソオワコン資格に。
金と時間返せ!!+82
-2
-
151. 匿名 2022/12/02(金) 23:12:50
QC検定。会社で取らされたけど、今の今まですっかり忘れてた。あれは何+0
-1
-
152. 匿名 2022/12/02(金) 23:13:08
学芸員の資格持ってる方いませんか?
それを仕事にするのってやっぱ難しいのかな?+9
-1
-
153. 匿名 2022/12/02(金) 23:14:32
>>112
なんとなく公務員として就職できたら良いかなと思っていました
詳しく書いてくださってありがとうございます🙇♀️+9
-3
-
154. 匿名 2022/12/02(金) 23:15:35
>>150
すごい!憧れの職業です、私も資格取りたいと思ってます。合格までどのくらいの時間・期間勉強されましたか?+36
-2
-
155. 匿名 2022/12/02(金) 23:15:37
>>106
うちは1級まで頑張って取ったけど、英検優遇のない大学を一般受験した。
留学はTOEFL、就活はTOEICだから、結局英検は使うことなかった。+3
-6
-
156. 匿名 2022/12/02(金) 23:16:41
ラッピングコーディネーター
使う場面がなくすっかり忘れてしまったし、今はYou Tubeで学べる+8
-1
-
157. 匿名 2022/12/02(金) 23:18:25
>>119
私英検2級ありますが対して使えないと思ってたから私も気になります
英語使う仕事には不十分だしな〜+21
-2
-
158. 匿名 2022/12/02(金) 23:20:21
直接関わらない仕事で、スポーツの段位は何段以上が良い目で見られるんだろう…+2
-0
-
159. 匿名 2022/12/02(金) 23:20:44
>>8
プライベートではいかせる?お金のこととか+26
-2
-
160. 匿名 2022/12/02(金) 23:20:56
>>12
両方持ってる人は逆だと言う意見が多いけどね+3
-0
-
161. 匿名 2022/12/02(金) 23:22:59
>>29
行政書士事務所で働いてたけどそこの先生は
やり手で引退するおじいちゃん先生達から顧客バンバン引き継いでたな。
ほとんどの人は単独ではやってけないと思う。+39
-1
-
162. 匿名 2022/12/02(金) 23:26:01
>>154
憧れだなんて、ありがとう。
通訳案内士なんて取らずに、他の資格の勉強でもすればよかった…ってコロナの中、やさぐれてたので、そう言ってもらえると嬉しい(´Д⊂グスン
私は1回落ちてしまい、合格まで計2年かかりました。
参考になるかわかりませんが、英検1級はもともと持っていたので、英語の試験は最初から免除。お金がなかったので、すべて独学でやりましたが、地理歴史一般常識は毎年出題傾向が激変するので、対策のしようがなく、かなり、かなり苦しみました。トータルの勉強時間はわからないけど、直前期は1日中ひたすら、暗記、暗記、暗記で今も思い出すと吐きそうになります。でも、そんなに苦労して取ったのに、全く活かせていません(´;ω;`)+64
-0
-
163. 匿名 2022/12/02(金) 23:26:03
>>120
横だけど
普通に重要事項説明書を読まないといけない不動産屋じゃないの?
不動産屋じゃないと手当くれないでしょ
事務所におく宅建士の人数決まってるし
接客しない宅建士ってなんだろうな
オンライン重説だったらあんまり接客しないだろうけど
それだけ専従のポジションっているのかな+33
-0
-
164. 匿名 2022/12/02(金) 23:27:02
>>155
でも留学する位なら英検で得た知識は役に立つんじゃない?うちは元々理系で高校受験の為だけに英検取ったから全然だよー+6
-0
-
165. 匿名 2022/12/02(金) 23:29:05
>>40
3日間×8時間のやつ?
わたしも興味があるんだけど土日が3日潰れるのはきついと思って勇気が出ない・・・+6
-1
-
166. 匿名 2022/12/02(金) 23:31:05
TOEICは日本国内においては未だにめちゃくちゃコスパいい資格。
留学中に試しに現地で受けたら、ノー勉で945とれた。
ちなみにもともとの頭は悪い。
英検やTOEFLは英語力以外に国語力というか、ある程度の教養が求められるけど(テーマが科学や社会問題出るから)、
単に生活や仕事としての英語力を問われるだけのTOEICは、留学生や帰国子女なら楽勝な資格だと思う。
というか、日本ではTOEIC過大評価されすぎ。+39
-1
-
167. 匿名 2022/12/02(金) 23:33:50
>>12
あのーあなた河野君ですかね?+14
-0
-
168. 匿名 2022/12/02(金) 23:36:40
とってよかったのはこれ
漢検2級 クイズ番組でムズカシメな漢字を読めてすごいって言われる(でも書けない)
運転免許 身分証になって便利
+8
-1
-
169. 匿名 2022/12/02(金) 23:37:48
>>143
そう言うなら取ってみればいいんじゃないかな?
実務経験3年と実務者研修ないと介護福祉士受けられないけど
+13
-2
-
170. 匿名 2022/12/02(金) 23:38:50
>>161
ご近所の人が行政書士の資格取って脱サラ→自宅で開業してたけど閑古鳥だったみたい。なんのツテもなくいきなり開業して上手くいくのかな?って他人事ながら思ってた。+53
-0
-
171. 匿名 2022/12/02(金) 23:40:35
>>164
まぁ英語得意だと受験では有利ではあるけど。
受験料や対策本や対策時間、田舎民なので二次試験会場までの時間と交通費を考えると、もっと戦略を立てて効率的にすれば良かった、ちょっともったいなかったかな、とは思った。
受験で使うなら英検じゃなくてTOEFLのスコアでも良くて、それなら後々も使う場面があるし。
学校が英検英検って言うから、流されてた。+0
-0
-
172. 匿名 2022/12/02(金) 23:43:47
>>23
秘書検定ってマナーとか勉強できる資格?知らないところで活用できてそう。+31
-1
-
173. 匿名 2022/12/02(金) 23:45:56
>>12
両方持ってる人って東大の河野さん以外に本当にいるの?
いないことはないんだろうけど、普通の人はそもそもそんな事やらないだろうし…
本当ならめちゃくちゃすごいね
勉強向いてるんだね+1
-0
-
174. 匿名 2022/12/02(金) 23:48:08
>>62
すみません、どこにお住まいですか?+8
-0
-
175. 匿名 2022/12/02(金) 23:48:20
>>50
通関士、仕事の枠がすごい少ないから取っても意味なかったーって結構見たことがあるんですが、取ってよかったっていうのは実務で役に立ったとか転職とかキャリアアップに繋がったとかですか?+15
-1
-
176. 匿名 2022/12/02(金) 23:48:50
待ってる自慢なの?
意味あるかどうか教えてくれよ+0
-2
-
177. 匿名 2022/12/02(金) 23:49:17
>>40
AEDは会社の研修で教えてもらったことがあるんだけど、すごく力いるし頑張るの数秒じゃないしできそうにない。女性には大変だよ。+4
-10
-
178. 匿名 2022/12/02(金) 23:54:49
>>129
そうなんですね。ありがとうございます+3
-0
-
179. 匿名 2022/12/02(金) 23:55:45
>>3
私は色彩2級まで取ったけど、検定料というお布施をしただけだったわ。+61
-1
-
180. 匿名 2022/12/02(金) 23:57:50
>>131
あと4、5点って橋にも棒にも引っ掛かってないじゃん+34
-1
-
181. 匿名 2022/12/02(金) 23:59:27
>>177
AEDが女性は無理ってどゆこと?重い?ん?
あんなんめっちゃ軽いし、なんなら本物の除細動器も軽いよ。+20
-0
-
182. 匿名 2022/12/03(土) 00:00:37
>>44
コロナ禍になってからは、オンラインのみでの仕事もあるので在宅ワーカーとしてもアリですよ。+2
-1
-
183. 匿名 2022/12/03(土) 00:03:41
>>118
事実でしょーがよ。+3
-11
-
184. 匿名 2022/12/03(土) 00:04:00
>>29
行政書士は40、50代が多くて
若年層で働いてる人がいたら珍しがられるくらい
少ないから、上の世代が定年退職後に
今の若年層に仕事がどんどん振られる
って聞いた+26
-0
-
185. 匿名 2022/12/03(土) 00:04:06
>>1
保育士
今は資格なくても有資格者より時給-50円くらいで働けるし、資格あるばっかりにパートなのに日誌や担当児持たされて、帰っても書類に追われてやってられんわ!+29
-2
-
186. 匿名 2022/12/03(土) 00:04:07
>>128
はい
下手ですが自分でさばけます+23
-0
-
187. 匿名 2022/12/03(土) 00:05:27
>>137
罠です
銃は金かかるから貧乏人には無理です+25
-0
-
188. 匿名 2022/12/03(土) 00:05:51
>>174
関東です+11
-0
-
189. 匿名 2022/12/03(土) 00:06:10
>>181
心臓マッサージ、押すのに力がいる。研修のときそれではダメと私を含め女性が言われた。+1
-14
-
190. 匿名 2022/12/03(土) 00:06:57
産業カウンセラーは取るの結構大変だったのに何の使い道もない。
医療事務は仕事すぐ紹介してもらえて取ってよかった。+9
-1
-
191. 匿名 2022/12/03(土) 00:07:59
>>162
詳しくありがとうございます!!
私は現状だと今TOEIC900点がとれるかとれないかって感じのレベルです。まずはTOEIC900点を取って英語試験を免除にしたいと思ってます。
私も独学で勉強しようと思ってたけど、範囲がかなり広くて難しそうですね。試験合格されてて本当に羨ましいです。私はまだまだ道のりが遠い笑。
試験合格後は研修を受けたり、旅行会社に登録して仕事依頼待ちみたいな感じでしょうか?
旅行客も増えてきた感じがあるけど、通訳案内士を付けるような裕福?な旅行者は元々多くもなさそうだし、取得後にもハードルが待ち受けてそうな感じは薄々感じてました。。汗+22
-0
-
192. 匿名 2022/12/03(土) 00:11:28
>>68
工業高卒だけど宅建は独学でも受かった。+17
-0
-
193. 匿名 2022/12/03(土) 00:14:43
精神保健福祉士
社会福祉士より仕事の幅が狭い。給料安い。仕事内容も知識さえあれば誰でも出来る。勤務場所によってはただの事務職と変わらない業務内容なのに偉そうぶって揉めるワーカーが多い。+4
-0
-
194. 匿名 2022/12/03(土) 00:19:11
>>175
転職のために取った+7
-1
-
195. 匿名 2022/12/03(土) 00:24:47
>>169
もちろんそれは知ってるよ~。
合格率とも見てきたけど、けっこう高いよね。
+5
-2
-
196. 匿名 2022/12/03(土) 00:25:22
>>126
わぁーすごぉーい(棒)
おもしろーい(棒)+6
-2
-
197. 匿名 2022/12/03(土) 00:26:54
>>99
おすすめされない理由は何ですか?+3
-0
-
198. 匿名 2022/12/03(土) 00:27:25
しょうもない資格 調理師免許
理由 前の職場(飲食)でパワハラ受けて退職して今は飲食じゃない職場で働いてるから。
まぁ、私の行動が遅いのが悪いんだけどさ苦労していじめに耐えて調理専門学校卒業して取ったけど結局なんの役にもたってない上にただの飾りから調理師免許燃やしてやろうかと思ってる。
良かったと思ってる資格 自動車免許
理由 教官が厳しい人で辞めようかと思ったこともあるけど田舎だから免許ないと不便だから頑張って取った。
今では取ってよかったと思ってる。
正直こっちしか役に立ってません。+1
-4
-
199. 匿名 2022/12/03(土) 00:27:28
>>29
司法書士もとれば使えると思う。+5
-5
-
200. 匿名 2022/12/03(土) 00:30:05
>>191
いえいえ、こちらこそ少しでもこれから受ける方のお役に立てそうなら、受験した甲斐がありました笑
そうですね、仰るとおり、少しでも負担を軽くするためにもTOEIC900クリアをお勧めします!
通訳案内士の独学は孤独で本当にきついので、なるべく観光地や日本史の勉強を楽しみながらやることをお勧めします!(You Tubeやまっぷるなどのガイドブックの活用等)
地理は旺文社の旅地図日本がお勧めです。あれを丸暗記すればなんとかなるはず。笑
私はもう通訳案内士は今後も名乗れるよう、登録だけはし続けていくものの、実際に観光業界で生活のために働くことは
今後もないかなと思います😅(某観光団体の通訳案内士セミナーに参加したら、シビアな話ばかりで大変そうでした…)
とはいえ、2次試験の準備で通訳力が上がったりしたので、試験のために勉強したことは別の形で活かせていけたらな、と思います😊
151さんも頑張ってください!応援しています。
+26
-0
-
201. 匿名 2022/12/03(土) 00:30:46
>>178>>189横
運転免許取る時と、市民救命士の講習受けた時に使った程度だけど、AEDはパッド貼るだけだよ(正しい場所に貼る必要はあるけど)
あと、心臓マッサージも力のかけ方を学んでおけば女性の力で出来るよ。+17
-3
-
202. 匿名 2022/12/03(土) 00:32:54
>>29
うちの父は行政書士と社労士で自営業やってるよ
組み合わせたら、何かもっと良い方向に作用されるかも+36
-1
-
203. 匿名 2022/12/03(土) 00:33:59
>>111
登録販売者の資格はあまり使えなかったですか?+2
-0
-
204. 匿名 2022/12/03(土) 00:38:27
>>153
病院にもいるよー。+6
-0
-
205. 匿名 2022/12/03(土) 00:43:17
>>134
やはり恥ずかしいの?書いてるけどwww+20
-2
-
206. 匿名 2022/12/03(土) 00:49:57
>>7
え、うちの地域農村だからフル活用だよー!持ってるとめっちゃ強い資格だわ!+21
-0
-
207. 匿名 2022/12/03(土) 00:57:18
>>200
ありがとうございます😊
オススメの本や勉強方法まで教えて頂いて有難いです。スクショさせて頂きました。今度本屋さんで探してみたいと思います。
通訳案内士のお仕事は今後はされない予定なのですね。セミナーのシビアなお話しの内容が気になるところではありますが、、自分でも色々リサーチしながら勉強続けていこうと思います。為になるお話を沢山本当にありがとうございます😊+17
-0
-
208. 匿名 2022/12/03(土) 01:11:46
>>159
最低限の知識はつくかもね
本当最低限の。+12
-0
-
209. 匿名 2022/12/03(土) 01:17:27
>>142
懐かしい
ロータス、オアシスでしたね
内容忘れちゃったけど+8
-0
-
210. 匿名 2022/12/03(土) 01:25:39
>>7
私も。
大型免許と玉掛け、移動式クレーンまであるけど、パートで必要な仕事なんて0だし若かったから今は乗れない+17
-0
-
211. 匿名 2022/12/03(土) 02:41:02
看護師。
+3
-0
-
212. 匿名 2022/12/03(土) 02:47:33
簿記1級
手取り17万
費用対効果が悪い…+17
-1
-
213. 匿名 2022/12/03(土) 03:01:01
>>152
学芸員でとある史料館で働いてました。
正直狭き門です。館と本人の専門もあってないと行けないし。
そして館によっては激務です。+14
-1
-
214. 匿名 2022/12/03(土) 04:11:27
>>5
うちの会社は技術士(建設)手当5万円支給していますし、資格を活かした業務なのて高額所得ですよ。+12
-0
-
215. 匿名 2022/12/03(土) 06:02:10
医療事務
医療事務は資格ではなく『容姿端麗、若い、コネ、経験者』のどれか一つでもあてはまらないと採用される見込みが薄い
つうか、どんな仕事もだいたいそうか(笑)+23
-0
-
216. 匿名 2022/12/03(土) 06:20:52
>>152
学芸員って大学で単位取ったらもらえるよ。司書も。
でも正規の就職は本当に狭き門(眞子さんが東大博物館やMETで働いてますが、正直彼女のキャリアでふつうは就職できません)、アルバイトや派遣の募集もないです(館の受付や監視員などはあるけど)司書は同じく正規は少ないけど、派遣やバイトならたくさんありますね。+25
-0
-
217. 匿名 2022/12/03(土) 06:37:54
>>36
うちは資格手当ない+4
-0
-
218. 匿名 2022/12/03(土) 06:45:50
>>7
フォークリフトすげー!
取る時楽しいんだ!やってみたい!+32
-1
-
219. 匿名 2022/12/03(土) 06:47:14
>>180
そこの点差を埋める為にをみんな
時間かけて勉強すらイメージ
簡単簡単っていうけど、合格率17パーだよ!
+25
-0
-
220. 匿名 2022/12/03(土) 06:49:32
>>8
会社の強制通信教育で課題だけ勉強したけど、人生の攻略本みたいで内容は勉強になるし面白かったな。
社会的に役に立つかと言われると有用性が思い付かなかったので取得はしなかったけど。+22
-0
-
221. 匿名 2022/12/03(土) 06:53:46
>>133
いやいや、まぐれでもかなり英語力はあると思う。履歴書見たらおっとなるよね。私達世代より下の子供からしたらどうなってくるかわからないけど。+4
-0
-
222. 匿名 2022/12/03(土) 06:59:07
>>97
てことは宅建取ったの10年以上前ですか?経験者かな?
15年前に取ったけど未経験なので法改正とかついていけないしそもそも試験内容を全て忘れた。
もう流石に使えないよね…
職場で宅建ホルダー!スゲー!って言われる程度には役に立ってる。異動の時とか。+1
-0
-
223. 匿名 2022/12/03(土) 07:03:55
色彩とかカラーコーディネーターは学校や職場で取らされたけど何の役にもたってないや+5
-0
-
224. 匿名 2022/12/03(土) 07:07:11
LPガス検定3級(笑)
ちょうど保育士で働いている時にガスブームでLPガスさんとのコラボがあり…そのノリで受けました+2
-1
-
225. 匿名 2022/12/03(土) 07:07:27
>>166
大人になってから英語に興味もって今度英検は受けるんだけどTOEICの方がおすすめですか?英語に詳しくなりたいとか子供に聞かれたら教えたいぐらいなんだけど。+0
-0
-
226. 匿名 2022/12/03(土) 07:12:20
>>198
調理の現場は時間勝負だからね、たまにキツイ人いてひくけど学校で得た知識は無駄じゃないと思うよ。また新たな場所で働いてみたら楽しくなるかもしれないよ。私は結婚したりして2ヶ所目だけど遥かに以前の職場より自分の今が充実してて、改めてこの仕事が好きになったよ。+10
-0
-
227. 匿名 2022/12/03(土) 07:16:45
>>222
13年前に取りました。恥ずかしながら覚えた事忘れてます。
売買なら使えない私だけど賃貸パートで事務なので。重説はほぼ雛形だし、大手他社作成なら読むだけ。
大手有名企業なら宅建も普通だけど、地方中小だから貴重な存在ですよね。仕事してちょっと勉強してでは取れないから若い営業は持ってないです、+16
-0
-
228. 匿名 2022/12/03(土) 07:20:15
茶道
肥って正座が辛い+1
-0
-
229. 匿名 2022/12/03(土) 07:27:27
>>5
技術者の必須資格で難易度もそれなりに高いのに、使えないとかないわ
+7
-0
-
230. 匿名 2022/12/03(土) 07:31:44
>>3
無駄の境地ですよね。+15
-0
-
231. 匿名 2022/12/03(土) 07:34:32
>>5
技術士すごすぎでしょ。
使えないというより、使わないと損では。
弁理士取った後にも有用だと思う。+12
-0
-
232. 匿名 2022/12/03(土) 07:40:54
>>50
私も10年以上貿易事務の仕事してますが
10年以上前に受けたTOEIC600点のみで、他は特に資格持って無いです。通関士や貿易実務の資格あれば転職やお給料に有利だったりしますか?
一応、職場で税番に関わったりもするのですが、うちの社内には通関士の資格持ってる人は居ないに等しいです。+4
-0
-
233. 匿名 2022/12/03(土) 07:56:14
>>197
激務の割りに薄給、体力がかなり必要(立ちっぱなし、大型犬や暴れる犬の対応、毛が舞うので気管をやられる人もいる)ケガもつきものだし、腱鞘炎になる人もいるので…
ワンちゃんは可愛いです。+12
-0
-
234. 匿名 2022/12/03(土) 07:56:46
>>19
専業主婦やってた姉が宅建もってたよね?いてくれるだけでいいからうちで働いてくれない?
と言われて今は一人事務やってる
簡単な事務と電話番ぐらいの仕事であとは一人でのんびりしてるみたい
宅建強いなー
+62
-0
-
235. 匿名 2022/12/03(土) 07:57:51
>>44
法人向けだと土日休みだし、売買ならオラオラ系は少ないよ
大手の賃貸は大変かも+24
-1
-
236. 匿名 2022/12/03(土) 07:58:46
>>68
夫、独学で宅建受かったよ。+2
-2
-
237. 匿名 2022/12/03(土) 08:06:05
うちの会社は宅建必要な業種だけど
月々の手当は出ない。
合格したらおめでとうの3万だけ。
取得しても重説するのは管理職のオッサンだから
事務員の自分達は契約書印刷して綴じてハンコ押す手配するだけ。+3
-0
-
238. 匿名 2022/12/03(土) 08:07:53
>>7
倉庫管理の女性リフトマン初めて見た時、かっけぇー!すげぇー!って思ったからアリだよ。
私車の運転下手くそだから諦めたもんw
羨ましいなぁ
+22
-0
-
239. 匿名 2022/12/03(土) 08:11:08
>>29
私も有資格者だけど、時短で働きたい主婦層とかにはほぼ役に立たない資格だよね。開業ありきの資格だから1時間働いたら幾らもらえるはずって感覚の人だと食べていくのは2代目じゃない限り不可能。既存の事務所に回っている仕事を自分のものにする、或いは競合が少ないニッチジャンルを探す、そういう営業力と経営力が必要。さらに、顧客から恨み言を言われたりした時に気にやまないタフな精神も必要。そして勝ち残るために事業に対して投資をするという感覚がないと難しい。でも受験者には、真面目でコツコツと与えられた仕事をきちんとやりますってタイプが多い。そう言った人は社労士を目指した方がまだマシだと思う。+14
-1
-
240. 匿名 2022/12/03(土) 08:15:16
>>86
わたしは弁理士だけど、特許業界で働くなら持ってて損は無いですよ!+7
-0
-
241. 匿名 2022/12/03(土) 08:15:36
>>41
QSOお願いします+1
-0
-
242. 匿名 2022/12/03(土) 08:17:53
>>189
それ単純にあなた方の力が足りなかっただけだよ?
救命に女は難しいみたいに言うのは止めて貰える?
その講義の講師は救命しだったんですか?それ、本気でやれって意味も含まれてると思うけどなー
文章力の無さとか言葉選びが稚出な所を見ると、今まで物事をなめてきただろ。どうせ、その時もなめてたんだろ。+7
-8
-
243. 匿名 2022/12/03(土) 08:19:00
>>6
取って介護施設で働いてましたが、自分は雑用係として使われたので辞めましたし無駄だったと思いました+12
-0
-
244. 匿名 2022/12/03(土) 08:19:19
>>179
服のセンスだけ街中で褒められるほど良くなったよ
+6
-1
-
245. 匿名 2022/12/03(土) 08:21:08
>>180
数点免除される事前の研修?受けてたら受かってたと思う!
そんなムキにならんでも…笑
バカな私でも軽い独学でそこまで取れたから宅建は独学で大丈夫って伝えたかったのよ!
+5
-19
-
246. 匿名 2022/12/03(土) 08:27:52
>>25
介護業界じゃないからわからないけど、時給あがるか?+2
-4
-
247. 匿名 2022/12/03(土) 08:28:10
医薬品登録販売者
人員不足過ぎてアホらしくなった+5
-0
-
248. 匿名 2022/12/03(土) 08:30:41
>>47
同じく。調剤事務で。あの世界ぜーったいもう行かない。医療事務と調剤事務だけは。ぜーったい!
特にア○○。+24
-0
-
249. 匿名 2022/12/03(土) 08:36:13
>>1
民間資格は基本取っても無意味
本当に必要な資格なら公的資格になってます+8
-2
-
250. 匿名 2022/12/03(土) 08:39:19
>>245
自分でバカってわかってるからいいけど、
合格までの4、 5点の間に何人いると思ってるの?
あんまり外で言わない方がいいよ。
恥ずかしいから。
言っていいのはあなたが独学で受かってから!
+33
-2
-
251. 匿名 2022/12/03(土) 08:42:44
>>229
海外みたいに大学で工学部を出ていないと法律でエンジニアと名のるれない様にした方がいい。
高卒や私文卒のなんちゃってが日本では平気でエンジニアと名のってる詐欺師の国
+6
-9
-
252. 匿名 2022/12/03(土) 08:45:09
>>240
弁理士から弁護士になれるような話聞いたけど本当?
下町ロケットの人だったかな+1
-2
-
253. 匿名 2022/12/03(土) 08:55:53
>>185
エージェントに登録して条件の合うところ見つけたらいいと思います。+6
-0
-
254. 匿名 2022/12/03(土) 09:07:52
>>251
高卒だろうと技術士持っているならそれなりの業務や工事こなした実績があるんだし、試験も突破して管理もやれるんだから技術者て名乗っていいと思いますが
+9
-0
-
255. 匿名 2022/12/03(土) 09:11:16
>>1
自分の知識が増えて教養になったのでは。
きちんと勉強して取ったのなら、無駄だった訳じゃ無いですよ。+12
-1
-
256. 匿名 2022/12/03(土) 09:22:23
>>8
この資格取りたがってた昔付き合ってた人がパチンコで借金作ってたなぁ+6
-0
-
257. 匿名 2022/12/03(土) 09:27:58
社会福祉士と精神保健福祉士を持ってるけど、資格ないと出来ない仕事してはいるけど、なんていうか、いわゆる社会福祉士らしい仕事はしてない
正規雇用は色々求人あるけど、パートタイムとか短時間勤務だと探すのが難しい(けど、放課後等デイサービスとか、探せば無くはない)
トータルで考えると、もっとコスパ良い資格いろいろあるわ+9
-0
-
258. 匿名 2022/12/03(土) 09:35:29
甲種危険物。
会社員のときは資格手当ついた。
主婦になった今、ガソリンスタンドで働くときに少々優遇されたりはあるみたいだけど、あの匂いが苦手で無理なので、今後活用されることはないと思う。+10
-0
-
259. 匿名 2022/12/03(土) 09:36:50
>>122
私もそう思ってたんだけど、身内が介護必要になるという形で知識が活きたよ…
勿論基本は業者さんと相談してだけど、全くのノー知識よりは話が分かりやすかったと思う+4
-0
-
260. 匿名 2022/12/03(土) 09:43:13
>>19
小さい不動産会社なら持ってるだけで手当3万とか+10
-1
-
261. 匿名 2022/12/03(土) 09:43:46
>>12
司法試験合格した段階で、税理士、社労士、行政書士etc名乗れるから役に立たないってことはない気がするけどなあ
ただ、合格するまでのコストは凄まじいけど+11
-1
-
262. 匿名 2022/12/03(土) 09:45:12
>>245
横ですが、テキストは市販のものを使いましたか?+3
-0
-
263. 匿名 2022/12/03(土) 09:59:15
>>134
全商は日商よりも簡単なんだよね、だから私は全商簿記3級は取ったけど日商簿記3級は落ちた
求人も日商簿記3級以上必須なとこが多いし全商ってやつは全く使えない
しかも簿記なんて全てすっかり忘れたけどもう勉強する気にもならん+27
-0
-
264. 匿名 2022/12/03(土) 10:03:05
>>1
色彩検定ってイエベブルベを判定する人じゃなかったっけ?
なかなかどうして役立ちそうだと思ったけど?違う資格なのかな?
無知でごめん+2
-16
-
265. 匿名 2022/12/03(土) 10:35:11
>>100
こんなとこでマウント取って楽しい?これだから介護職はバカって言われるんだよ+4
-4
-
266. 匿名 2022/12/03(土) 10:38:11
>>243
そういうこともあるんだね。
うちの場合だとむしろ無資格やヘルパーだけの人が雑用やってて、介福持ってる人はそれ以外の仕事をしてる。+13
-0
-
267. 匿名 2022/12/03(土) 10:40:31
>>204
MSWさんですよね
激務そうなのと、人間関係が大変そうなイメージがありました+12
-0
-
268. 匿名 2022/12/03(土) 10:43:06
>>1
とって良かったのは看護師免許です。
病棟看護師→ケーキ屋→クリニック看護師→ワーホリで海外→ニート→派遣看護師→47都道府県旅をする→健診センター看護師→カフェでバイト→コロナホテル看護師→ニート
とにかくやりたいことやって、また看護師に戻りたくなったら戻れるので、自由人にはぴったりな資格でした。
ちなみにコロナ関係のバイトでがっつり稼げました。+51
-4
-
269. 匿名 2022/12/03(土) 10:47:44
>>225
166さんではありませんが失礼します。
TOEICはビジネスに関する内容なので、225さんの目的だと勉強してもつまらないと思います。
実際私も同じこと(子供に教えたい)考えてた時期があって、当時はつまらなすぎて参考書開くと眠たくなって結局受験しませんでした。
数年後英語を使う仕事についたら日々やってることとが結構出てきて、TOEIC楽しい〜ってなりました。+11
-0
-
270. 匿名 2022/12/03(土) 10:49:03
>>29
私も。
社労士メインでやってる。+8
-1
-
271. 匿名 2022/12/03(土) 11:05:46
役に立つかどうかじゃなくて、資格取得という目標を達成した、合格したってゆー事実が大切なんじゃない?内容はどうあれ。+8
-0
-
272. 匿名 2022/12/03(土) 11:06:15
薬剤師とそろばん2級
暗算早いと仕事で結構役に立つ。間違ったらまずいので、抗がん剤の採取量の計算とか散剤の計算は最後に絶対電卓使うけど。
麻薬金庫の中の残数確認の時、計算早すぎてちゃんと数えてるか疑われる。+10
-0
-
273. 匿名 2022/12/03(土) 11:12:01
>>268
自由でいいね!
でもそれできるのって、1番最初の病棟でがっつり基本的なこと習得したから?あと、いったん看護離れても数年で戻ってるから?
やっぱいくら資格持ってても、ある程度は実務経験ともなってないと、貴女みたいな自由人ライフは難しいのでは、と思ったので。+25
-0
-
274. 匿名 2022/12/03(土) 11:16:22
>>257
これから福祉業界に転職したいと考えている者ですが、福祉系でコスパの良い仕事って何ですか?+3
-0
-
275. 匿名 2022/12/03(土) 11:19:59
>>203
ドラストで調剤事務してたのですが、殆ど調剤メインであんまり接客は少なかったです。
時給が上がったぐらい。+2
-0
-
276. 匿名 2022/12/03(土) 11:28:43
>>245
4,5点って…話にならない
1点の上に何万人もいる試験だよw+23
-1
-
277. 匿名 2022/12/03(土) 11:38:27
>>33
結構難しいイメージです。優秀なのね。+8
-0
-
278. 匿名 2022/12/03(土) 11:38:34
>>145
これ、50人以上になると必要言われて取ったよ、1級。
簡単言われているが難しかった。+4
-0
-
279. 匿名 2022/12/03(土) 11:41:04
>>273
横だけど、病棟1年未満は厳しいけど、2.3年やればある程度潰しがききますよ。
だいたいの新卒看護師は2.3年で辞めてどっか行きますね。+6
-0
-
280. 匿名 2022/12/03(土) 11:41:18
>>268
自分で働き方選べるのとても良いね
ちなみに、看護師戻る時って知識のブランク埋めるの大変でない?
私は別の専門職だけど、数年離れただけでヒーヒー言ってしまってる+12
-1
-
281. 匿名 2022/12/03(土) 11:43:26
>>276
だね、100点満点じゃなくて50点満点だからね。
1点2点なら免除あれば…ってならないでもないけど、5点足りなかった!では話にならない。+14
-0
-
282. 匿名 2022/12/03(土) 11:47:30
>>276
あれ、事前講習で加点されんの5点とかじゃなかったっけ?
随分違うんだな〜と昔横目で見てた記憶+2
-2
-
283. 匿名 2022/12/03(土) 11:59:10
>>282
そうだけど免除問題で5点落とすレベルの人はそもそも合格ラインに届いてないよ
別に単純に5点加算されるわけじゃない+7
-0
-
284. 匿名 2022/12/03(土) 12:05:55
>>8
うちの旦那はFP2級とりました
旦那の部署では仕事で使う事もなく、取得したという事実と努力が会社での人物評価の点数につながるらしいです
家で投資の事を聞いてみても興味ない知らんで終わります+22
-2
-
285. 匿名 2022/12/03(土) 12:12:34
>>283
あー加点じゃなくて、あれ免除だったのか!なるほど+3
-0
-
286. 匿名 2022/12/03(土) 12:19:29
栄養士の免許をとったけど、栄養士の資格を活かして仕事をしていないけど、コンビニの商品開発したり、ずっと食品会社では働いている。+11
-0
-
287. 匿名 2022/12/03(土) 12:28:18
>>250
あなたはシンプルに性格が悪いね
+1
-17
-
288. 匿名 2022/12/03(土) 12:29:31
>>276
5点免除だよ+2
-1
-
289. 匿名 2022/12/03(土) 12:30:06
>>281
5点免除ですよ
時間もその分使える+0
-2
-
290. 匿名 2022/12/03(土) 12:38:36
>>262
市販ですよ!
本屋さんで自分が見やすいなと思った物を買いました
事前の研修は受けておいた方がいいと思います
5点免除されるし、私が受けた時は最後に免除の問題が出た記憶があるので時間的にも余裕が生まれます+1
-2
-
291. 匿名 2022/12/03(土) 12:41:33
>>94
公務員、病院、施設の相談員になるなら持ってた方が有利だよ。求人も増えてるし、資格持った上でどんな仕事を選ぶかだよ。
あと、介護現場がいいのか、マネジメントがいいのかは自分の適性次第かな。+16
-0
-
292. 匿名 2022/12/03(土) 12:45:38
>>76
すごい!農家に嫁ぐまでどんな経歴だったのか知りたい+20
-0
-
293. 匿名 2022/12/03(土) 12:52:33
>>172
言葉の使い方やマナー等は就職して役に立ったよ。秘書検定2級じゃないと履歴書には書けないかなぁ。+18
-0
-
294. 匿名 2022/12/03(土) 12:52:57
>>94
私、介護福祉士もって働いてたけど、社会福祉士とって相談員に転職した。
月給料13万→27万
夏賞与20万→50万
勤務 夜勤と変則シフト→カレンダー通り
介護職より社会福祉士は大卒とかちゃんとした人が多いから職場の人間関係も全然違う。
資格だけでなんとかなる、じゃなくてそれを使いこなせる能力しだいかな。+36
-0
-
295. 匿名 2022/12/03(土) 12:56:54
>>22
日商簿記2級のついでに取得したわ。
同じく建設業に御縁無し。+6
-0
-
296. 匿名 2022/12/03(土) 12:57:02
>>291
公務員か、MSWとして就職できたら、と考えていました。
コメントありがとうございます🙇♀️+4
-0
-
297. 匿名 2022/12/03(土) 12:58:06
>>294
詳しいコメントありがとうございます🙇♀️
お給料やシフトなど全然違ってくるのですね…😳
+11
-0
-
298. 匿名 2022/12/03(土) 12:59:08
>>19
宅建持ってるけど、正直地域による
過疎化してると求人すら無い
東京が羨ましい+13
-1
-
299. 匿名 2022/12/03(土) 13:05:41
英検2級って書きにきたら。。
TOEICやTOEFLの高得点のが採用担当者のウケが良い気がする+3
-0
-
300. 匿名 2022/12/03(土) 13:13:35
>>290
ありがとうございます!
来年受ける予定なので参考になりました。
一発で受かりたいので研修も受けようと思います。+0
-0
-
301. 匿名 2022/12/03(土) 13:15:20
>>23
なんかの標語みたいで笑ってしまった😂+30
-0
-
302. 匿名 2022/12/03(土) 13:23:19
食生活アドバイザーどうですか?+0
-1
-
303. 匿名 2022/12/03(土) 13:34:38
>>133
そうですか?
私も準1級持ってますが、履歴書に書いてあれば「ある程度英語出来る人」っていう評価は貰えると思いますよ。もちろん1級ホルダーには及びませんが。
英検準1級の勉強ってリアルに大学受験の勉強みたいですし、面接もあるので、私はTOEIC860点取るより断然難しかったですし、、、+14
-0
-
304. 匿名 2022/12/03(土) 13:48:56
>>289
いや免除者はその分時間減るし
免除問題って簡単だから実質優位なの2点くらいだし…
宅建受けたことあります?+7
-0
-
305. 匿名 2022/12/03(土) 13:54:23
今度猫検定を受けてみようと思う
取ってもしょーもなさそうだけど+1
-1
-
306. 匿名 2022/12/03(土) 13:55:57
>>302
全然意味ないと思う。
毎年ユーキャンで芸能人に受けさせて(過去問見たけど中学校の家庭科レベルだった)cmにしてるイメージ。+3
-0
-
307. 匿名 2022/12/03(土) 14:04:15
>>195
資格持ってないののに、簡単言ってるの?
これ取得した人が語ってくれる場なんじゃないの?+5
-0
-
308. 匿名 2022/12/03(土) 14:04:21
>>118
合格率が70%台だから受かる人がかなり多いけど、夜勤とか忙しすぎて勉強の時間を確保できなかった人とか、大丈夫だろうとナメすぎて勉強しなかった人とか落ちる人は落ちるので、しっかり準備しといた方が良い資格ではある+14
-0
-
309. 匿名 2022/12/03(土) 14:11:24
>>68
今年、独学で受かりましたよ~!+3
-0
-
310. 匿名 2022/12/03(土) 14:19:11
>>233
なるほど。
娘がトリマーになりたいと言っていたのでどうなのかなぁと思っていました。
我が家も犬を飼っているので大変助かっています!!
ありがとうございます!!+3
-1
-
311. 匿名 2022/12/03(土) 14:33:24
>>264
色彩検定2級持ってるけど違うと思う
色の効果とか組み合わせとかの知識がつくから面白いよ+6
-0
-
312. 匿名 2022/12/03(土) 14:35:59
カラーコーディネーター
ビジネス文書+1
-0
-
313. 匿名 2022/12/03(土) 14:47:12
宅建士!
特に関係ないパートだが宅建士はパワーワード強い💪
「とりあえずそんなバカではない」の印象は与えられたのか?
学歴がないから昔がんばっておいてよかったな。+10
-0
-
314. 匿名 2022/12/03(土) 14:52:04
漢検2級
難しかった割に合格後は書けないし読めなくなった
単に物忘れ激しいだけ?笑+3
-0
-
315. 匿名 2022/12/03(土) 15:06:41
>>244
街中で?!街中で褒め称えられるなんて
なかなか無いことだよ。
うちの会社に欲しいかもw+11
-0
-
316. 匿名 2022/12/03(土) 15:21:10
>>13
良かった方ですか?+5
-0
-
317. 匿名 2022/12/03(土) 15:25:20
取ってよかった日商簿記一級。大学商学部でドギャルだったけど不景気だったから1年くらい勉強して受かった。そんなに大したことないと思ってたけどその後何だかんだ20年経理で食えてる。コスパ良すぎる!+22
-0
-
318. 匿名 2022/12/03(土) 15:27:08
>>263
全商なら1級じゃないと。
日商なら3級から。+5
-0
-
319. 匿名 2022/12/03(土) 15:27:20
23才のときに大型運転免許をとった。無駄とは思わないが免許更新時の深視力検査がなかなか通らずいつも自分が行列を作ってしまう。使わないので返納しようか迷っている。+1
-0
-
320. 匿名 2022/12/03(土) 15:35:26
>>3
確かに無駄だった気もしますが、私は着物が趣味なので補色とか役に立っていると思いたいです😂
帯締めだけ補色にするとか、その程度ですが😂+10
-2
-
321. 匿名 2022/12/03(土) 15:39:27
>>13
自分もです。
自分の場合ですが、小学校の非常勤講師として、教諭のサポートばかりしてたのでラクなほうでした。
ただ、勉強が出来ない子達に教えるのに限界を感じて、今はしていません。
私がやっていた内容で1コマ45分で2,800円は他ではあり得ない仕事だと思います。
お金のためにやっていました。+17
-0
-
322. 匿名 2022/12/03(土) 15:44:47
>>1
IC3
誰も知らないと思いますが、パソコンのパの字もわからなかったので、パソコンに関する基本中の基本みたいな資格です。
本当の名前は長くて忘れました。
これを取ってても、基本もまだ知れない感じでもちろん実務にも繋がらなかったので、履歴書に書いてたのが恥ずかしいくらいですw+1
-0
-
323. 匿名 2022/12/03(土) 15:45:45
電卓検定+2
-0
-
324. 匿名 2022/12/03(土) 15:55:21
職安の求人票ってに必ず【要普通自動車免許or二輪免許】と書いてあるけどオツムのレベルを見るのかな?+0
-0
-
325. 匿名 2022/12/03(土) 15:58:52
>>6
私は取って良かったよ。
3年働いてから資格取って、妊娠出産を機に仕事辞めたけど、また介護の仕事探した時にどこでも面接受かったから。
介護士以外の仕事するなら無駄だとは思うけど。+13
-0
-
326. 匿名 2022/12/03(土) 16:31:18
>>316
13ですが、教員に向いてないと判断し違う職種に就いたので、つぶしがききにくい教員免許は、金だけかかり無駄だったと思います。
42まで400万の奨学金返済中。あと3年で完済です。本当に無駄金。400万で別の資格取るほうがマシ。+7
-1
-
327. 匿名 2022/12/03(土) 16:43:19
>>42
私も来年3度目の受験します(^◇^;)
お互い頑張りましょう!+4
-0
-
328. 匿名 2022/12/03(土) 16:45:24
秘書検定
なぜかはやってて私も取ってみたが簡単すぎて履歴書に書くのもはばかられるレベルだった
秘書検定を受けるための専門学校もあったと聞いてあんな簡単な検定のために専門行くなんて金の無駄だなと思った+2
-0
-
329. 匿名 2022/12/03(土) 16:47:04
>>248
私は医療事務の世界はもうやらないです。
調剤事務は何だかんだで続けられたけど、コロナ検査始めたからもうやる事は無いです。
私もウ○○○○でしたが、ドラストは2度と行きません!+10
-0
-
330. 匿名 2022/12/03(土) 16:50:00
簿記二級
仕事辞めて暇だったから取ってみた
未経験じゃ再就職の武器には全くならなかった+3
-0
-
331. 匿名 2022/12/03(土) 16:50:55
>>127
横です。
>働き始めてから教えてもらえるんでしょうか
病院によるけど、私や周りの人が働いてた病院は、これが通用しない。
資格はなくてもできる仕事だけど、自ら勉強する姿勢が無い人間に来られても困るからって。
たとえ初日のド新人でも「新人だから」が通用しないんだよね。
マジで誰もが問答無用でビックリした。医者も看護師長も、もちろん患者さんもね。
気持ちは分からんでもないし、無理があるとも思うけどね。+2
-1
-
332. 匿名 2022/12/03(土) 16:51:43
>>68
宅建は3ヶ月で取った知人もいるし2年かかっても受からない知人もいる
ちなみに3ヶ月で受かった方は旧帝大の理系卒だから賢すぎて参考にならないかも+3
-0
-
333. 匿名 2022/12/03(土) 16:54:43
>>68
宅建はいける。
公認会計士は難しい。
+11
-0
-
334. 匿名 2022/12/03(土) 16:56:12
マンション管理士。
結構難しかったのに全然活用できていないw
+3
-0
-
335. 匿名 2022/12/03(土) 17:13:57
>>25
両方持っています
福祉用具の資格は福祉用具をレンタルや販売をする営業や事務が取得するけど、就職前に取得するイメージだから資格手当は無い所が多いと思います。
初任者研修は、介護の現場で働けば資格手当てがもらえますが、当たり前ですが年齢が上がると介護する身体もきつくなってきます。+3
-0
-
336. 匿名 2022/12/03(土) 17:14:44
>>7
刑務所入ると取らせてもらえるんだよね
+4
-0
-
337. 匿名 2022/12/03(土) 17:15:57
>>22
大きな公共工事とか受注する条件でそう言った資格を持っている社員が社内に何人いますって証明するために必要な資格ですね。+2
-0
-
338. 匿名 2022/12/03(土) 17:17:23
>>8
太めポッチャリ3級なら私も持ってる
もちろん何の役にも立たないw+1
-5
-
339. 匿名 2022/12/03(土) 17:18:21
>>304
ありますよー+1
-3
-
340. 匿名 2022/12/03(土) 17:23:31
しょうもなかった資格、秘書検定2級。
取って良かった資格、社会福祉士。+2
-0
-
341. 匿名 2022/12/03(土) 17:32:01
>>41
モールス信号判るようになりたいので、最近気になってますw+1
-0
-
342. 匿名 2022/12/03(土) 17:33:20
>>279
病棟半年以上、1年未満+クリニックで2年強だと
どうでしょう?厳しいかな+1
-0
-
343. 匿名 2022/12/03(土) 17:39:22
簿記とか財務とかその辺取ろうとずっと思ってるんだけど、おすすめの順番ありますか??+1
-0
-
344. 匿名 2022/12/03(土) 17:45:18
>>140
通関士の資格は就職に役立ったんですか?
それともフリーランスで通関関連のお仕事をされてらっしゃるのでしょうか?+4
-0
-
345. 匿名 2022/12/03(土) 17:51:52
>>280
健診とかコロナワクチンとか、正直あまりスキルや知識を求められないところを転々としていれば食いつなげられるんじゃない?
看護師としてのスキルを上げるには物足りないかもだけど+3
-0
-
346. 匿名 2022/12/03(土) 18:06:15
>>147
私も司書資格取ったけど、図書館勤務してないし意味なかった+0
-0
-
347. 匿名 2022/12/03(土) 18:08:39
>>200
海外旅行客は増える一方なので知識確かな人はセレブに重宝されそうですけどね。
VIP専門の会社を立ち上げるのもありかと。
すみません横でした。+5
-0
-
348. 匿名 2022/12/03(土) 18:19:56
自業自得なんだけど、派遣の事務で3年満了から別の事務に移る際に一応MOSと秘書検と簿記3級を取っておいたんだけど、今の職場で何も使ってない
帳面に手書きだし、来客もないし、経理的業務もない
次に移る頃には全部忘れそう+6
-0
-
349. 匿名 2022/12/03(土) 18:20:26
>>1
ならないなら全く役に立たない教員免許+2
-0
-
350. 匿名 2022/12/03(土) 18:20:57
>>185
時給とは別に保育士手当とかないですか?うちはあります。+2
-0
-
351. 匿名 2022/12/03(土) 18:21:17
>>232
貿易業界で就職したい、キャリアアップしたいなら大分有利ですね
通関士は通関士にしかできない業務があるので
通関業者、通関業をやってる企業では資格保持者を欲しがる企業が多く
求人でも【通関士必須】となってるとこが多いです
ただ貿易事務とは業務内容が違うので
詳しく調べることをおすすめします
ミスしたら依頼人にお金の面で損害を出してしまうことがあるなど責任が変わってきます
給料、待遇面でも個人的には満足してます+4
-0
-
352. 匿名 2022/12/03(土) 18:22:34
>>344
転職しましたが今通関士として働いてるので役に立ってますよ
がるちゃんで通関士してる、と言うと
よく「勉強する割に給料低い」とか「大して役に立たない」って言われるんですけど
女性の平均年収より年収高いし、個人的には通関士として働きたかったので役に立ってます
ちなみに通関士でフリーランスは相当いろいろな面で優秀じゃないと無理ですね
フリーランスの人はほぼいません+16
-0
-
353. 匿名 2022/12/03(土) 18:22:43
>>38
私も資格なしでやってた。若かったからか即採用だった。+0
-0
-
354. 匿名 2022/12/03(土) 18:25:33
>>349
そう思ってたけど、小学校のクラス補助のパートに出ることになって役立った。時給1600円も出る上にクラス担任は何も持たないから、個人的にはすごく美味しい。時間帯も8時30~14時15(休憩45分)とちょうどいい。+4
-1
-
355. 匿名 2022/12/03(土) 18:38:03
>>74
私も登録販売者受かって、実務経験がなかったので2年間薬剤師や管理者の元で研修した後、無事正社員になれました!
実際に接客するのと試験勉強とではまた違う知識も必要だし、受かってからも勉強することがいっぱいですが、この間の薬すごく効いたよありがとう!と言われることもあり、毎日楽しいです!+7
-0
-
356. 匿名 2022/12/03(土) 18:40:24
>>23
秘書室に配属された時に2級を取らされた
その後特に役には立ってはいない+1
-0
-
357. 匿名 2022/12/03(土) 18:43:34
>>268
同じです!最初は看護師なったのは人生の間違いかと思ってましたが、使い勝手がいいです。笑
病棟看護師→保育園看護師→海外留学→ヨーロッパ周遊→ニート→貿易関係の仕事→ニート(北海道一周した)→看護師クリニック+コロナ関係のコールセンター
何度やめても戻ってこれるし、コロナ関係のバイトの時給がいいのでとても助かってます
+8
-2
-
358. 匿名 2022/12/03(土) 18:57:38
>>300
何年か前に受けてうろ覚えだったので
ちゃんと調べたら試験時間は10分短縮されるそうですが合格ラインは5点下がるのでかなり有利だと思います。
5点免除者は条件があるそうなので調べてみてください。+2
-0
-
359. 匿名 2022/12/03(土) 19:04:18
>>53
資格としては意味ないけど、そろばんやってたおかげで計算が得意になったからよかったと思ってるよ。+11
-0
-
360. 匿名 2022/12/03(土) 19:11:45
植物雑貨クリエイター+0
-0
-
361. 匿名 2022/12/03(土) 19:19:30
>>5
弁理士は独学?それとも予備校通ってる?+0
-0
-
362. 匿名 2022/12/03(土) 19:19:42
秘書検定。
コミュ障で鈍臭いから絶対秘書にはなる気ないしマナーは学べたけど工場勤務だとそんなきっちりしたマナーは不要+0
-0
-
363. 匿名 2022/12/03(土) 19:23:53
日商PCの2級
ワードとエクセルどっちも持ってるけど、何の足しにもならない
学歴は高卒だし、職歴はブランクありで、正社員経験なし
もうバイトすら落ちるし、本当、何の足しにもならない+0
-0
-
364. 匿名 2022/12/03(土) 19:25:54
>>76
>体力と精神力
なんだかんだで労働者に不可欠なのはこれかぁ
若者がありがたがられるわけだ+7
-0
-
365. 匿名 2022/12/03(土) 19:30:34
介護初任者研修
親の介護する為に取ったけれど心構えができたから良かった+3
-0
-
366. 匿名 2022/12/03(土) 19:33:25
>>287
割と真面目にあなたの言動を心配している。
今年も、合格の点数を36.35.34.くらいで 専門家が
予想してたけれど、36点で35.34の人来年も受けることになったよ。
あなた、31か、32だよね。
普通の感覚だと、31とか32の人は初めから合格諦めてる点数だよ。
研修受けてたらって言うけど研修受けれる人の要件わかってる?
とりあえず恥ずかしいから堂々と書かないで。
+8
-1
-
367. 匿名 2022/12/03(土) 19:34:11
>>244
ココ最近の中で1番ビックリなコメントなんだけど
凄くない!?+5
-0
-
368. 匿名 2022/12/03(土) 19:35:16
>>3
私も学生の頃何故か受けたけど、
当時って今ほど検定の種類無かったからか?受けてる人ちょこちょこいたと思う。+0
-0
-
369. 匿名 2022/12/03(土) 19:42:00
>>38
事務の仕事って一応、薬の計算のやり方とか分からないと難しくない?
専門学校もしくは職業訓練やユーキャンで勉強した方がいいと思ってた+3
-0
-
370. 匿名 2022/12/03(土) 19:42:41
>>185
保育士とって一回保育園でパートしてみたけど、
女同士で難しいのと園長の方針がどうしても納得いかず辞めちゃった。持ち腐れ。+2
-0
-
371. 匿名 2022/12/03(土) 19:44:22
>>366
自分でバカってわかってるからいいけど、
合格までの4、 5点の間に何人いると思ってるの?
あんまり外で言わない方がいいよ。
恥ずかしいから。
この文章のどこが心配してくれてるの?
上から目線で叩きたいのが伝わってくるよ
自分の事はバカって言えるけど人の事バカとか言えないかな
何が恥ずかしいだよ、どの立場でもの言ってんの?
しかもコメ主さんに対して言ったのであって横から入ってきてバカにしておかしいと思うよ+5
-6
-
372. 匿名 2022/12/03(土) 19:44:28
一級建築士+3
-1
-
373. 匿名 2022/12/03(土) 19:47:29
>>286
収入になりにくいって不満は聞くけど、料理作る人が資格もってたら家族の誰かが太りすぎることはないだろうし長期で考えたらすごい節約になる資格なんじゃないかと個人的には思ってるよー
食事って一生のことだもん+3
-0
-
374. 匿名 2022/12/03(土) 19:49:55
>>131
あと5点も足りないくせに週2日しか勉強してないのは草
+10
-2
-
375. 匿名 2022/12/03(土) 19:50:24
>>123
危険物と消防設備士1~7類持ってます。今度趣味で電気工事士2種受けますが、どんな風に役に立ちましたか?+1
-0
-
376. 匿名 2022/12/03(土) 19:55:32
>>358
ご丁寧にありがとうございます!
早めに調べてみようと思います。+1
-0
-
377. 匿名 2022/12/03(土) 19:56:39
>>374
この勉強量でこのくらいだったよってコメ主さんに伝えたかっただけなんだよね
横から絡んで来てバカにしたいだけなんて寂しいね+3
-4
-
378. 匿名 2022/12/03(土) 19:57:05
>>371
研修受けれる職場なら尚更、こんな点数恥ずかしすぎてみんなに言えないよ。
勉強不足って言ってるようなものだよ。
もし、同じ職場(不動産関係)jの人が本気でこんなこと思ったり言ったりしてたら、みんなびっくりするよ。
あなた独学で受かってからコメントした方がいいよ。
そのくらいの点数はボリュームゾーンなのよ。
勉強しなくても取れるかもしれない。
でも、合格するまでの数点は、あなたが考えるより
厳しい世界かもしれない。
普通、31.32点の人は恥ずかしくて隠す点数だよ。
認識が間違ってる。
+10
-1
-
379. 匿名 2022/12/03(土) 20:02:14
>>378
私は不動産関係の仕事では無いですよ
小説読むのは嫌いなので実用的なものを趣味で読もうと思って宅建のテキストにしました
なので週に2日10分程度だったんです
3ヶ月で読んでしまったので軽いノリで受験しました
横から入ってきて恥ずかしいって何度も言ってきて、バカとかありえない
普通に社会人やってるなんて
そこの職場人間性は見ないのかな
+2
-8
-
380. 匿名 2022/12/03(土) 20:02:47
>>3
私なんて1級まで取ったけど何にもならなかったわ。
別の資格に時間使えばよかった。+5
-1
-
381. 匿名 2022/12/03(土) 20:04:39
>>190
>>34 だけど、産業カウンセラー仲間がいてびっくり!
せっかくとったし転職とかで活かせないかなぁ…+3
-0
-
382. 匿名 2022/12/03(土) 20:08:23
ネイリスト検定かな
ネイリストにならなかったから
+0
-0
-
383. 匿名 2022/12/03(土) 20:09:56
>>248
東金の方ですか?+1
-0
-
384. 匿名 2022/12/03(土) 20:10:41
>>379
では研修要件外ですね。
研修受けてたら受かってたとかいえないよね。
本気で勉強して1点でないてる人も大勢いるのに、
あまりにもデリカシーがないし、資格への
リスペクトもないので、意見しました。
ほんと、独学で受かってから書いた方がいいよ。
受かってもない資格についてあれこれ言われるのは、
ホルダーとしてムカつくし、自分のことバカという人でも受かる資格とは思われたくないし、
不快でしかないよ。
立場を弁えて下さい。+13
-3
-
385. 匿名 2022/12/03(土) 20:15:02
>>131
宅建なめてんじゃねーよww
受かってから書き込め。+19
-2
-
386. 匿名 2022/12/03(土) 20:15:57
>>188
ありがとう(^人^)。私は千葉と茨城の境。
考えてみる❗+2
-0
-
387. 匿名 2022/12/03(土) 20:16:45 ID:vvP5aplOTs
>>179
販売促進の部署で働いていて全国キャンペーン担当だから、色校正とかツール案のプレゼンをするときに感覚だけではなく、理論や知識から考えられるようにしたくて勉強中だけど、取得しても意味ないのか・・・・+1
-1
-
388. 匿名 2022/12/03(土) 20:18:59
>>384
私はコメ主さんにこれだけの勉強量でこの点数だったと言うのを伝えたかったんですよね。
独学で出来るか判断する材料になるかなと思って言ったんです
それなのに横から入ってきて言いたいだけ文句言ってますよね?
どれくらい読書で理解できたか試すのは悪い事なんですか?
不快でしかないよ。
立場を弁えて下さい
この言葉そのままあなたにお返しします。+2
-12
-
389. 匿名 2022/12/03(土) 20:21:55
>>189
そんなの言ってたら女性の医療従事者どうなんのw
何言ってんのw+2
-0
-
390. 匿名 2022/12/03(土) 20:25:22
子育て支援員 いらなかった
管理栄養士 頑張ってよかった+2
-0
-
391. 匿名 2022/12/03(土) 20:26:21
>>118
今年取りました。
国立院卒アラフォーの勉強好きですが、巷で言われてるより結構難しいと感じました。片っ端から問題集15冊解いて模試2回受けて103点。110点目指してたので正直ガッカリでした。笑
何よりまず現場に3年耐えるのがキツい。
更に自分は夜勤も7〜9回してましたが、仕事しながら実務者の課題提出したり休日に講習受けたり、それでやっと試験ですからね。
そんなに甘くない。だから一生有効なんだと思いました。私はこの資格大切にします。
+12
-0
-
392. 匿名 2022/12/03(土) 20:26:27
>>49
Excel検定何級だかを持ってるパートのおばちゃんがいたけど、数字入れるだけの仕事頼んでも、結局わたしに聞いてきて、頼まなきゃよかったと思った。わたしはパソコンの検定何で受けたこともないけど、仕事でWord、Excelは使えてる。+3
-0
-
393. 匿名 2022/12/03(土) 20:28:16
>>131
落ちた奴が何言っても説得力は無い+9
-1
-
394. 匿名 2022/12/03(土) 20:29:26
>>388
そもそもトピずれだよ。
とってない資格を語るのは。
もう一回トピの題名読んでみて。
あなた該当してないよ。
+9
-1
-
395. 匿名 2022/12/03(土) 20:33:27
>>359
私、今だに暗算する時はそろばんを頭に出すよ。なんなら、指も動いてるwww+5
-0
-
396. 匿名 2022/12/03(土) 20:34:15
簿記3級を去年取得して、2級取りたくて勉強してますが、難しくて最近勉強が進んでいません…
資格持ってる方、取ってよかったことはなんですか?+3
-0
-
397. 匿名 2022/12/03(土) 20:41:24
自動車免許系は全部(大型.大型特殊.けん引)
後、コマツで小型移動式クレーンと重機、玉掛とフォークリフト取りました。
作業主任者と運行管理者も。
(下っ端なので、作業主任者は飾りみたいなものですが)
と言うか仕事柄、必要な免許ばっかりです…
+1
-0
-
398. 匿名 2022/12/03(土) 20:41:50
>>355
正社員‼︎凄いなぁ。
自分年も年で…。
市販薬購入する際、成分が分かるのは勉強して良かったです。
でもやっぱり本で勉強するより、日々の実践ですね。
これからも頑張ってください。+4
-0
-
399. 匿名 2022/12/03(土) 20:51:10
>>394
トピ主さんの質問読んでみて?
横から絡んで来て執着すごいしちょっと怖い笑
あなたがプライドが高く上から目線で人をバカにしたいのは伝わってきた
宅建という資格に対するリスペクトよりホルダーの私はすごい、だからこそ言葉の受け取り方がマイナスすぎるし、そもそもあなたに言ってないからね?+1
-8
-
400. 匿名 2022/12/03(土) 20:58:25
>>399
質問者は受かった人の話し聞きたいんでは?
受かってない人が書き込むのはトピずれだよ。
それも書いてることが的外れでいろいろ言われてるのでは?
あなたはコメントするべきでなかったってことよ。
人を責める前に自分がトピずれな人と認識してください。
+7
-1
-
401. 匿名 2022/12/03(土) 21:04:06
結局、自動車運転免許が一番大活躍してる。外国行っても国際ライセンスに切り替えればレンタカー借りて一人で気軽に行きたいとこ行けたし。+5
-0
-
402. 匿名 2022/12/03(土) 21:08:10
>>251
Fランはエンジニアと名のれない様にしたほうがいい。
怖くてなにも任せられない。+3
-1
-
403. 匿名 2022/12/03(土) 21:11:17
>>400
そんなに噛み付く事?
合格者のみ教えてくださいとか書いてたら私は何も言いませんよ?
この勉強でこの点数、法律無知の高卒がこれくらいだったと言われたら独学するか基準になると思います。
あなたに言ってないですしスルーすれば良かったのでは?マイナスつけてたら良いだけですしね。
どうにかして言い負かしたいのかもしれませんね
自分は正しい、偉い、意識高いとでも言いたいのでしょうか?
充分伝わっていますよ!
+1
-8
-
404. 匿名 2022/12/03(土) 21:17:53
>>398
そうですね、理解してれば成分表見るのもおもしろいですよね^ ^
温かいお言葉ありがとうございます、頑張ります!
+2
-0
-
405. 匿名 2022/12/03(土) 21:17:57
保育士。
薄給、激務、家族経営、持ち帰り仕事、休憩時間なし、サービス残業、人間関係最悪。
強いて言うなら、求人だけはあるから就職には困らない。+6
-0
-
406. 匿名 2022/12/03(土) 21:18:51
>>10
ワープロ検定、簿記検定は成績的に受かるから受けろと言われたけど先生に反抗してたから受けず成人して後悔したけど、結果オーライだったのかw+3
-0
-
407. 匿名 2022/12/03(土) 21:18:53
>>372
しょうもなかった?よかった?+1
-0
-
408. 匿名 2022/12/03(土) 21:19:06
>>147
私は司書とっといて良かった。
一般企業でも働いたけど、図書館の仕事のなんと楽なことよ。
専業主婦からの社会復帰でまた図書館に戻りたいと思ったけど、司書資格必要なとこしかちょうどいい時間帯の求人が無くて、司書あって良かったと思ったよ。+8
-0
-
409. 匿名 2022/12/03(土) 21:24:05
>>403
高卒とか大卒とか無知とか関係ないのよ!
受かってもない資格について語らない方がいいと言うことよ。
高卒で無知なあなたがその勉強量で受かったのなら参考になるし、経緯を伺いたいところなんだけど、
受かってないなら、コメントするのはどうかと言うことよ。
自分ではすごいと思ってる点数は、宅建の試験に於いては、割と恥ずかしい点数だから、これで独学でいけるとか言うのは、違うって言ってるのよ。
まあ、何度言ってもわからないならもういいよ。
ただ、本気で宅建なめるな!
+9
-2
-
410. 匿名 2022/12/03(土) 21:24:10
>>400
高卒の人、免除条件のことも宅建試験の何がどうやって免除されるのかもサッパリわかってないからもう相手しなくていいと思うよ。笑+11
-1
-
411. 匿名 2022/12/03(土) 21:36:23
>>409
私は自分の点数凄いなんて思ってないけど
恥ずかしいって思うのはあなたであって私は恥ずかしいとは思わない。正直仕事で使わないし趣味の軽いノリだから落ちるんだろうなって思って受けた
どれくらいの理解度が知りたかっただけだし不動産の仕事はしたくない。
参考になると思うけどな、週2の読書程度だとこの点数だから落ちる。もっと勉強すれば独学でも大丈夫かもって
私が言いたいのは勉強時間と点数で独学できるか判断してほしかっただけ
何回言えばわかる?
宅建をなめてないよ、あなたは人をバカにしているけどね+1
-15
-
412. 匿名 2022/12/03(土) 21:38:30
>>342
病棟1年未満はまだ独り立ちってレベルじゃないよね
プリセプターついて指導中だったんじゃないの?
ただ、病棟ほどの経験なんていらない場所いくらでもあるよ
コロナバイトなんて特にね
選べないところもある、ってくらいじゃない?+0
-0
-
413. 匿名 2022/12/03(土) 21:38:31
>>5 技術士の資格が使えないのじゃなく、使えてなかったのでは?
+2
-0
-
414. 匿名 2022/12/03(土) 21:41:17
>>396
工場事務なので全然使ってない
何なら秘書検3級のほうがまだ社会基礎として使ってるかも
専門知識はその分野の職につかないと無用の長物になりがち
いま衛生管理者か考え中+0
-0
-
415. 匿名 2022/12/03(土) 21:45:32
>>189
心臓マッサージ、
体重かけて押せば
女性でも出来るよー!+2
-0
-
416. 匿名 2022/12/03(土) 21:46:28
>>396
414です
ごめんなさい取って良かったことでした
就職がとりあえず最初経理だったのでたぶん就職出来た理由の一つだと思います
経理人員削減で事務に移動しましたが+1
-0
-
417. 匿名 2022/12/03(土) 21:49:14
>>94
社会福祉士は福祉全般の知識を持ってる資格、って見なされてるように思う。
社会福祉士資格必須の求人はしっかりしてる職場が多いかな。+1
-0
-
418. 匿名 2022/12/03(土) 21:51:22
レタリング検定。
デザイン学校の時に全員が取ったけど
今はパソコンがあるから必要がないんじゃないかな。+3
-0
-
419. 匿名 2022/12/03(土) 21:57:24
>>127
正社員なら資格あった方がいいけどパート、バイトは程度教えてくれるからなるために取るもんじゃない+3
-0
-
420. 匿名 2022/12/03(土) 22:02:01
日本語検定
職場で推奨されて受けた。
日本人なのに、検定のためにでている公式の本を勉強していったのに、全くその本の内容はでなかった。
勘で受けたら合格したけど、検定料が無駄だった気がする。
+3
-0
-
421. 匿名 2022/12/03(土) 22:15:34
>>417
コメントありがとうございます
まだ取れていませんが、もし社会福祉士を取れた時の就職先の見極め方として覚えておこうと思います😊+6
-0
-
422. 匿名 2022/12/03(土) 22:20:54
>>127
要経験・要資格が応募条件だったり、時給アップに関係する病院もありますが、個人クリニックでは院長先生の考え方によって、未経験を雇ってくれるみたいです。
私も先月から医療事務を始めたのですが、面接の時に、経験は一切関係ないって先生が言ってて、実際に受付の皆さんは未経験・無資格で採用されたそうです。
色々と教えてもらってます。
経験あると、やり方が合わない理由で辞めていく事があると聞きました。+6
-0
-
423. 匿名 2022/12/03(土) 22:29:05
>>315
街の中で、外出した時という意味です
書き方が悪かったですねスミマセン
通りすがりの他人にコーディネートを褒められるようになりました
あと服屋の店員さんにも
+2
-0
-
424. 匿名 2022/12/03(土) 22:39:30
役立たない資格→秘書検定、色彩検定
役立った資格→宅建
転職活動、宅建あるだけでかなり助かった。+2
-0
-
425. 匿名 2022/12/03(土) 22:45:32
>>301
たのしかった 修学旅行〜
的な+6
-0
-
426. 匿名 2022/12/03(土) 22:50:03
保育士→独学で取得してアルバイトしましたが肉体労働すぎてギブアップ
社会福祉士取得→免除科目あることから翌年精神保健福祉士取得
社会福祉士は名詞に入れてる。
精神保健福祉士は履歴書以外には役に立っていない。
国家資格の試験が必要な社会福祉士の資格より、実務経験年数を満たし、研修機会さえ与えられたら取得できるサービス管理責任者の方が、賃金が良い。少々残念な気持ちになる。
+8
-0
-
427. 匿名 2022/12/03(土) 23:31:17
>>274
横ですが。福祉系にコスパを求めていたらいけない気もします。
が、私も精神保健福祉士、社会福祉士もっていて、医療ソーシャルワーカーしてます。時短6時間勤務で手取り17万です。コスパ良い方だと思います。病院も新卒だと安いですが、私は福祉系一般企業から経験あり採用(実務なし)で給与交渉をしたので、そのまま給与を維持できました。+3
-0
-
428. 匿名 2022/12/03(土) 23:53:42
肩書き厨、なんの足しにもならない民間資格。
スウィーツアドバイザー とか専門卒の新人より役に立たん資格。+0
-0
-
429. 匿名 2022/12/03(土) 23:54:46
>>331
やっぱり医療事務の勉強して資格取っとかないとダメなんだ+0
-0
-
430. 匿名 2022/12/04(日) 00:00:20
>>427
コメントありがとうございます。
現在大学3年生で、卒後に通信制の大学に3年次編入して社会福祉士の国家試験受験資格を得る予定です。社会福祉士と精神保健福祉士はどちらもあった方がいいですか?私の行きたい編入先だと、どちらも得るには最短で3年かかるそうです。昇給等早くしたいため現場に早く出たいと思っています。そのため、社会福祉士だけを2年で取ろうと思っていたのですが、精神保健福祉士もあった方がいいのでしょうか?+2
-0
-
431. 匿名 2022/12/04(日) 00:09:52
>>393この程度でこの勉強量だったと言いたかっただけです
独学でもいいかの判断材料にはなるかと
+1
-2
-
432. 匿名 2022/12/04(日) 00:11:42
>>385
この勉強量でこの点数と伝えたかっただけですけど
+1
-3
-
433. 匿名 2022/12/04(日) 00:20:10
>>252
元コメントの方ではない弁理士です、横から失礼します。
弁護士は弁理士になれますが(日本弁理士会の研修は受けないとダメ)、弁理士から弁護士にはなれません。普通に試験に合格しないといけません。弁理士があれば行政書士の登録ができます。+6
-0
-
434. 匿名 2022/12/04(日) 00:20:22
ここで炎上のw宅建って人気だから受けてみたいかも。資格色々取るの好きなんだよな。+7
-0
-
435. 匿名 2022/12/04(日) 00:24:28
>>86
他の方もおっしゃっていますが、特許業界で働くなら使えるかと。特許事務所の事務担当だったり大学の知財部門の求人だと、尚可条件に知的財産管理技能士2級があがっていることがあります。+1
-0
-
436. 匿名 2022/12/04(日) 00:34:57
>>434
今年初受験で受かりました。
超メジャー資格なので、試験後の採点や合格発表がお祭りみたいで楽しかったです。
これだけ盛り上がる試験ってなかなかないので資格取るのが好きならオススメします。+5
-0
-
437. 匿名 2022/12/04(日) 00:45:02
>>393
>>385
>>374
同一人物だよね?一旦ブロックしたから分かったよ
どんだけ執着してんの?
+3
-6
-
438. 匿名 2022/12/04(日) 00:59:12
>>135
あなた何してる人?+1
-0
-
439. 匿名 2022/12/04(日) 00:59:43
取ってよかった資格 薬剤師
この資格を使ったのは学生の時の薬局バイトだけ、今は別の資格を取って全然違う業界で働いてる。でもドラッグストアで薬買うときに成分見比べて選べたり、病院で処方された薬のことがだいたいわかったり、友人からの相談に乗れたり、生活に役立ってるなーと思うことが多い。あと「食いっぱぐれることは無いだろう」という精神的な安心感も大きい。自分は薬学部4年制時代の卒業なので、6年制になった今は、現場で使い物にならないだろうけど。+6
-0
-
440. 匿名 2022/12/04(日) 01:01:17
>>436
わくわくしてきた、ありがとうございます+3
-0
-
441. 匿名 2022/12/04(日) 01:47:22
>>33
頭いいんだね笑+0
-0
-
442. 匿名 2022/12/04(日) 02:17:52
>>386
千葉や茨城の猪は実際には殆どが豚が混じった猪豚だから、なかなか脂が乗って美味ですよ
千葉は狩猟鳥獣ではないから自分で捕まえるのは難しいですが、たまにキョンを駆除で捕るから、つてがあればキョンを食べられるかもしれません+5
-1
-
443. 匿名 2022/12/04(日) 06:44:22
>>62
かっこいいわ。いろんな業種に女性が増えてることこそが、女性活躍って感じます。+5
-0
-
444. 匿名 2022/12/04(日) 07:52:06
>>407
取って良かったトピックと勘違いしてました。
取って良かったですよ。
初対面のお客様の対応?が変わったと思います。同じ事を話しても説得力が違う感じ。仕事がしやすくなりました。+5
-0
-
445. 匿名 2022/12/05(月) 00:07:03
>>351
通関士持ってて通関業者からメーカーとかに転職したいんですが、それだとあまり有利じゃないかな💧今頑張って貿易実務検定b級勉強中です。+0
-0
-
446. 匿名 2022/12/11(日) 23:40:55
>>430
私は普通の大学を出て、福祉現場の実務経験→通信で社会福祉主事→通信制専門学校で社会福祉士→通信制専門学校(短期)で精神保健福祉士を取りました。
お金と時間を焦らないでいいなら、社会福祉士と精神保健福祉士を一度に取った方が楽だと思います。働きながら専門学校に行って国試の勉強するのはしんどかったので…。制度が変わって実習期間も延びたんですよね?学校に相談されてはどうでしょう?
私は肩書としては社会福祉士を名乗る方が使えるけど、実務では精神保健福祉士の知識が役立ってます。(私自身が精神保健福祉士の方がしっくりきてるからかな。)+0
-0
-
447. 匿名 2022/12/13(火) 23:52:53
>>373
ところがデブの管理栄養士もちょいちょい居るんですよ。。+1
-0
-
448. 匿名 2022/12/20(火) 01:32:30
看護師と登録販売者取ったけど使ってないです。
宅建の資格生かしたとこで働いています。+0
-0
-
449. 匿名 2022/12/23(金) 10:25:42
>>3
履歴書にも書けないしね。+0
-0
-
450. 匿名 2022/12/25(日) 13:22:36
>>107
司法書士より行政書士の方が難しいですか🥺??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
