ガールズちゃんねる

大同電鍋が気になる

49コメント2022/12/10(土) 15:40

  • 1. 匿名 2022/12/01(木) 00:07:07 

    ホットクックやクックフォーミーのようなハイテク調理家電が人気ですが、台湾の大同電鍋がとても気になっています
    実際に使っている方、使い勝手やメリットデメリットなど教えてください!
    大同電鍋が気になる

    +56

    -4

  • 2. 匿名 2022/12/01(木) 00:08:44 

    私も欲しいです
    見た目が可愛い

    +66

    -2

  • 3. 匿名 2022/12/01(木) 00:17:05 

    カオナシ付いてるみたいw

    +177

    -1

  • 4. 匿名 2022/12/01(木) 00:20:46 

    ホットクックとは全然違う感じですか?

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/01(木) 00:20:54 

    いいですよー!
    万能です。
    ながいこと愛用してます。

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/01(木) 00:22:29 

    >>4
    仕組みが全然違う
    でもホットクックも蒸し物は出来るけど

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/01(木) 00:23:32 

    水入れてスイッチ入れるだけで料理が出来たり、すぐ熱々になるので重宝しています。
    炊飯や茹で野菜の料理も得意です。時短を目指すなら買っていいかも。
    私は買って正解でした。

    +43

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/01(木) 00:24:59 

    カオマンガイ食べたい

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/01(木) 00:25:47 

    パナソニックもミニクッカー売ってるよ。蓋が透明ガラスなの。
    大同電鍋が気になる

    +58

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/01(木) 00:40:24 

    >>1
    こういうのも気になったけど、結局電気圧力鍋買っちゃった。
    重くてめんどくさくて一度も使ってない。やっぱり軽いのにすれば良かった。シャトルシェフは月一〜二回使うので。

    +13

    -1

  • 11. 匿名 2022/12/01(木) 00:49:57 

    でぎた!
    美味ひいかも〜!

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/01(木) 00:50:37 

    蒸し器だっけ?私も欲しい。

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/01(木) 00:52:22 

    >>1
    何でも蒸して調理するからGI値が低く抑えられるんだろうなと思いながら買うまでに至ってない

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/01(木) 01:22:04 

    >>9
    家電や車メーカーのピンクって何でこんなダサくできるんだろう

    +25

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/01(木) 01:31:08 

    >>14
    男が色決めてそう。

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/01(木) 01:39:40 

    長年使ってる台湾人です。

    メリット→肉まんやちまきを蒸す時とても便利
    薬膳スープやお汁粉簡単に作れる

    デメリット→中が汚れやすくて
    錆みたいな色を綺麗に取れない

    +97

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/01(木) 01:48:20 

    緑色持ってるよ。でも三回くらい使ってどこにしまったか忘れた。明日探してみようかな。

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/01(木) 01:52:20 

    レトロだね

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/01(木) 06:23:26 

    >>16
    こうやってデメリットも教えてくれると助かります。
    ありがとうございます😊

    +56

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/01(木) 06:24:25 

    電動の蒸し器兼圧力鍋みたいな感じ?
    気になってるけどなかなか手が出せない。

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/01(木) 06:56:29 

    >>11
    炊飯器最強説

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/01(木) 07:13:18 

    >>16
    私も中華まん(冷凍、常温)
    蒸すのに使ってます。
    レンチンだとかけ過ぎると
    外が固くなったりするけど
    これだと大丈夫。

    あと茹で玉子(蒸し玉子?)
    娘は鍋で茹でるより、電鍋で作ったほうが
    美味しいと言ってる。

    +16

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/01(木) 07:17:57 

    毎日使ってるよ
    一番多いのは蒸し卵と蒸し野菜
    例えば、下の方に卵を4つくらい置いて、その上に蒸し皿置いてブロッコリーやジャガイモなどその日食べる野菜を蒸したり、下でスープ作りながら上でサラダチキン用の胸肉置いたり、冷凍ご飯解凍したりするよ

    枝豆、とうもろこし、もやしなんかも電鍋で蒸すようになったし(もはや茹でるのはほうれん草くらいかも)、あととにかくポテサラ作りが楽になった

    早く調理出来るわけではなく、火の心配なく電鍋に任せてる間に他のこと出来るのが一番のメリットだと思う

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/01(木) 07:49:08 

    >>1
    初めて見ました。
    どういう仕組み?
    洗い方やお手入れ方法が気になります!

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/01(木) 07:50:28 

    >>1
    ガスで使う蒸し器とどう違うの?

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/01(木) 07:56:08 

    台所狭いから一台何役も可能みたいだから気になってます

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/01(木) 08:31:36 

    >>1

    使っていますよー!
    2年前に台湾人の友達に勧められて購入しました。
    中がテフロンじゃないのがよくて気に入っています。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/01(木) 08:41:53 

    主です
    まとめてのコメントですみません
    本番台湾の方からもコメントいただけるとは!!
    やっぱり便利なんですね
    一人暮らしの狭いキッチンのため、複数のものを並行調理できるのが良いなと思っています
    パナソニックからも似たものが出ているのは知りませんでした(でもオリジナルのほうがかわいい…)

    引き続き、こんな使い方してるよとか教えていただければうれしいです🙇‍♀️

    ちなみに、電鍋を知らない方もいたので公式の文章を引用します

    ***
    台湾で1960年から発売し、60年以上の歴史を持つロングセラー商品です。
    使い方は材料と水を入れて、スイッチを押すだけです。
    食材によって水量を変えるだけで、炊く、蒸す、煮込む、温めることができます。
    また、火加減調整がいらないので、電鍋に一品を仕掛けてから調理する間に、別の料理をすることができます。
    多忙な現代人にとって強い味方です。
    大同電気釜
    大同電気釜dennabe-official.tatung.co.jp

    台湾からきた万能電気釜『大同電鍋 (だいどうでんなべ)』は 台湾の老舗総合電機メーカーTatung Co.が台湾現地製造、炊く、蒸す、煮る、温める、がこれ一台でOK 電鍋は1960年に台湾で発売され、60年以上の歴史を持つロングセラー商品、累計販売台数は1600万台、台湾...

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/01(木) 09:01:02 

    インスタでまぼが投稿してたわ。良さげだけど、うちにはクックフォーミーがもうある…

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/01(木) 09:12:03 

    >>20
    圧力機能は無いはず
    蓋は被せてるだけみたいだから調理中の開け閉めは自由に出来そうだし

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/01(木) 09:12:35 

    あー、もともと日本にあったものを台湾の会社が作ったんだけど、共働き文化で普及したって調理器具ね
    東芝だったっけ

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/01(木) 09:14:26 

    >>16
    お汁粉って、生の豆から釜に入れたら勝手に炊き上がるってことなの?

    +0

    -3

  • 33. 匿名 2022/12/01(木) 09:17:06 

    これってご飯も炊けますか?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/01(木) 09:23:53 

    >>14
    ピンクって他の色との合わせ方が難しいのかな?
    ボタンとか他の仕様まで拘らないとダサくなるよね。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/01(木) 09:25:20 

    >>16
    めっちゃ日本語上手!
    おしゃれな人がもってて気になってたので詳細きけてうれしいです。
    薬膳スープ飲みたい!

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2022/12/01(木) 10:17:12 

    >>32
    そうそう
    1回炊いてみてもうちょっとトロトロが好みなら2回炊いた方がいいかも
    炊き上がりに砂糖入れれば完成!

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/01(木) 11:48:23 

    >>16
    台湾最高!

    +13

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/01(木) 12:18:55 

    お水少し入れた電鍋にザルに乗せたパンを入れてスイッチオン
    ふかふかで柔らかいパンに戻ります。
    食パンはトーストしても美味しいけど蒸したのも美味しいですよ。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/01(木) 12:22:34 

    >>38
    それから、
    ジップロックに塩コショウした牛肉の塊入れて、赤ワインを入れて空気を抜いて閉めます。
    お湯を入れた電鍋にドボンしたら保温モードで2、3時間
    取り出して表面にフライパンで焼き目をつけたらローストビーフ。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/01(木) 12:42:02 

    >>16
    台湾人と同じ空間、ガルちゃんやってるなんて感激だわ

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/01(木) 13:24:54 

    正直台湾製の家電は安全性に疑問が残る。

    +3

    -5

  • 42. 匿名 2022/12/01(木) 13:55:52 

    レンジもだけど説明書を読んで機能を使いこなすのが苦手な人って結構多いよね
    高いの買ったのに結局チンしかしてないって人がガルにも多い
    そんな人は日本メーカーの高機能な電気鍋よりこういうのが合ってるのかな?って思う
    動画で使い方を見た事あるけど
    構造が凄くシンプルで底に水を張ってスイッチ押して放置して水が無くなったら勝手にスイッチが切れるらしい
    構造がシンプルだなら洗うのも楽そうだし壊れにくそう
    温度設定も時間設定も無いんでしょ?
    デザインが日本で初めての電気炊飯器とそっくりで昭和レトロ好きにはたまらない雰囲気ある。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/01(木) 14:35:27 

    大同電鍋が流行ったのってかなり前だよね。
    出ている本はこの3冊ぐらい?


    大同電鍋が気になる

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/01(木) 15:11:34 

    自動調理と時短を求めている方には向いてないと思います。火を使わない、放ったらかしにできるのがメリットです。

    構造→普通の炊飯器みたいに外鍋に内釜(もしくは蒸し皿)をセットする。セットする前に外鍋に水を入れて、スイッチ入れて水が無くなったら勝手にスイッチが切れる。

    なので、水は付属品のカップで入れる(1杯で15分くらい)ので、枝豆1袋分は何分でちょうどの蒸し具合だから1杯は多い、などとカンと経験が大事になる。それが楽しい、使いやすいと思えるか、自動調理ではないので注意。

    イメージとしては、おでんみたいに煮込みたいけど煮汁はスープとして必要な料理が得意。大根の煮物とか煮つめる料理はできるけど不得意。蒸し物は野菜でも点心でもチキンでも、レンジよりおいしい(ベチャッとしない)。
    ただ蒸気が結構出るのと、蓋が蒸気でパカパカ持ち上がる音は結構します。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/01(木) 17:24:39 

    >>41
    ASUSはじめ、台湾の電機メーカーはすごい企業たくさんあるよ。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/01(木) 17:45:51 

    >>45
    台湾企業と取引あったけどプログラムが頻繁にバグったり、おおよそ日本で通用する品質ではなかった。
    中国辺りと大差ない

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/01(木) 19:06:37 

    >>46
    国内ブランドの家電もほとんど中国とか外国製だけど
    国内生産って少ないからそもそも選べなくない?
    知らずに台湾産中国産普通に買ってると思うよ
    プログラムにしても、半導体の次として今すごく力を入れてて有力なスタートアップ企業も出てきてるし

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/01(木) 22:35:02 

    >>47
    夜寝てたら台所から火が!
    合掌(涙)

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/10(土) 15:40:31 

    >>33
    アメリカにホームステイしてた時に日々これでご飯を炊いてました。普通に美味しかったですよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード