ガールズちゃんねる

習い事の送迎大変じゃないですか?

179コメント2022/11/30(水) 23:50

  • 1. 匿名 2022/11/29(火) 14:15:28 

    こんにちは。
    私が幼少の頃は習い事をしたら自分の足で帰っていましたが、最近は恐ろしい事件もありますし習い事をされてる殆どの方が送迎されている印象です。
    そして昔よりいくつも習い事を掛け持ちする子供が多くないですか?

    うちもいくつも掛け持ちしている上に、女、男、女の3人兄弟なので本人達が希望する習い事が違ったり、時間が違ったりして毎日夕飯を作っておいて送り迎えのオンパレードなのですが、
    それでもそれぞれにやりたい事をやらせてあげたいので頑張っています。
    皆さんの所は送迎どうされてますか?
    大変じゃないですか?


    +211

    -12

  • 2. 匿名 2022/11/29(火) 14:15:56 

    自転車で行かせてるよ

    +42

    -26

  • 3. 匿名 2022/11/29(火) 14:16:38 

    塾は帰りが遅くなるから迎えだけ行く。スポーツの方は昼間だから自転車で行ってる

    +41

    -6

  • 4. 匿名 2022/11/29(火) 14:16:53 

    大変だからママ友に頼んでる

    +3

    -82

  • 5. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:26 

    >>4
    ネタ乙

    +34

    -7

  • 6. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:27 

    親なんだから当たり前

    +10

    -25

  • 7. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:30 

    1人でも大変なのに3人分も頑張ってるなんて凄い、でも過酷だね

    +316

    -6

  • 8. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:41 

    近くかバス有りの習い事にしてる。
    でも、新しく始めるところが駅前だけど、家の近くが暗いところあるから少し心配

    +40

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:41 

    大変だけど変な奴多いし女の子だから毎回送迎してる。女の子と言ってももう高校生だけどね。

    +27

    -22

  • 10. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:43 

    大変
    田舎だから子どもが一人で行ける距離にない
    来年度から高校生だから、学校帰りに一人で行けるようになるかなって話してる

    +108

    -6

  • 11. 匿名 2022/11/29(火) 14:17:54 

    大変だった
    二度とやりたくない

    +105

    -3

  • 12. 匿名 2022/11/29(火) 14:18:00 

    >>1
    その主母の行動が、何れお子さん達がその立場になったりしたら、同じ様にやれる原動力になるよ。

    +11

    -15

  • 13. 匿名 2022/11/29(火) 14:18:01 

    公文やサッカーなど、自転車でツーリングみたいにして送り迎えしてたよ
    もう子供は独立したけどすっごい楽しかった思い出
    もう自転車でなんか一緒に出かけてくれないから

    +90

    -14

  • 14. 匿名 2022/11/29(火) 14:18:27 

    習い事の送迎大変じゃないですか?

    +56

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/29(火) 14:18:44 

    小三からひとりで行かせるようになった。夜遅くなるときだけお迎えのみ。

    +49

    -2

  • 16. 匿名 2022/11/29(火) 14:19:00 

    友達の子と同じ習い事やってるから行きは友達の車で送ってもらって帰りは私の車で迎えに行くって感じで分担してる。どっちもやるのは確かに大変かも

    +23

    -14

  • 17. 匿名 2022/11/29(火) 14:19:06 

    自転車又は徒歩で行ける距離で習わせています。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/29(火) 14:19:06 

    小中学生
    近くなのでGPS持たせて行きは友達と、帰りだけは迎えに行くよ

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/29(火) 14:19:56 

    平日は兄弟で同じ習い事にさせてるよ
    スイミングでバス送迎付
    土日に他の習い事を入れて夫婦で分担してるからそこまで大変ではない

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/29(火) 14:19:57 

    部活と塾と習い事で泣きそうです
    しかも時間延びたりして待機時間もある

    +30

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/29(火) 14:20:11 

    送迎の事も考えて習い事決めるでしょ?あれもこれもやらせたがるから大変になるんだよ。

    +8

    -21

  • 22. 匿名 2022/11/29(火) 14:20:24 

    都内で駅前の塾に通ってるけど、娘だし心配だから送り迎えしてる。
    万が一何かあったときに後悔はしたくないので。
    家からすぐ近くに通ってる小学生の息子も、帰るのが夜遅し怖いって言うからやっぱり近くまで迎えに行っちゃう。

    +64

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/29(火) 14:20:42 

    >>1
    週6で動いています。
    辛い

    +23

    -3

  • 24. 匿名 2022/11/29(火) 14:20:46 

    わたしの場合は専業主婦で家にずっといるから送り迎えも苦ではないよ。
    帰りにスタバとか寄ってフラペチーノ新作飲んだりしたら多少の気分転換になるし楽しい
    習い事の送迎大変じゃないですか?

    +26

    -46

  • 25. 匿名 2022/11/29(火) 14:21:45 

    大変だし面倒だよね。
    うちはまだ未就学児だから送迎+見学も必須。そこでママさん達外交が繰り広げられてるからほんとしんどい。
    習い事終わった時、子供よりも私の方が内心「おわったーー!」と晴れ晴れな思い。

    +67

    -2

  • 26. 匿名 2022/11/29(火) 14:21:56 

    子どもが低学年まで大変だった。4年生からはGPS持たせて電車や徒歩で通ってもらう。電車で行ってる習い事は自転車でも行ける距離だったが帰りは冬は暗くなってるので車にひかれたら怖いと思い電車にした。

    我が家、駅前。習い事も駅前。最寄り駅から一つ先の駅だった。

    6年のときにGPSからスマホになった。やっぱり連絡できる方がいいな〜と思って。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/29(火) 14:21:57 

    >>1
    大変です。中小2人の子がいますが週7で送迎してます。主人もしてはくれてますが基本は私。送迎だらけでフルタイムではまだ働けない状況です。

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/29(火) 14:23:04 

    正直、やりたい習い事全てはやらせてないよ
    本人が自分で通えるところ、送迎バスがあるところ、兄弟の送迎と被らないところ、とか相談して1つ2つ選ばせるだけ
    中高生の時の塾代も貯めておかないといけないし小さい頃にいくつも習わせられないよ

    +77

    -2

  • 29. 匿名 2022/11/29(火) 14:23:41 

    自分の時は幼稚園のころ、6時とかもう冬は真っ暗でもひとりでピアノの教室に歩いて行かされていたけど、今は送り迎えしてる。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/29(火) 14:24:40 

    近いところにするとか、お迎えだけ行くとか、友達何人かと一緒に通えるところとか。

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/29(火) 14:24:52 

    >>1
    中学受験の通塾はお迎えしてたよ
    行く時は夫婦ともにまだ仕事してる時間なので折り畳み自転車で、帰りは車で自転車も子供と共に回収
    晩御飯も塾で食べてたから、仕出し弁当頼むこと多かったけど時々作り立てを届けに行ったりしてた
    他に特に送迎必要な習い事はしてなかったのでそこまで大変とは思わなかった

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/29(火) 14:24:57 

    小学生の子の塾は駅の改札までその塾の警備員さんが送ってくれるから最寄駅まで迎えに行ってる

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/29(火) 14:25:10 

    大変 しかも幼児だし小学生になっても自転車で通うの無理な所ばっかり
    下の子が習い事するようになったらもっと大変になるかと思うと、、

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/29(火) 14:25:18 

    うちは親が送り迎え頑張ってくれたから、私が今度はその立場になったんだなと思って、淡々とやってる。
    まだ小一なので一人で行かせるのは怖い。

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/29(火) 14:25:42 

    >>24
    わわわわわわわ!
    レクサス乗ってスタバ!カッコいいですね。
    すごい優雅な奥様なんだろうな。
    私には遠い世界のお話です。
    奥様、がるちゃんへようこそ。

    +56

    -9

  • 36. 匿名 2022/11/29(火) 14:26:13 

    >>24
    マイナス多いけど私は好きよ。

    +39

    -7

  • 37. 匿名 2022/11/29(火) 14:26:34 

    送迎も考えてから習い事を決めるよね。本人の希望や、費用以外の重要ポイント。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/29(火) 14:26:45 

    本人希望で始めた習い事は行くのを嫌がったら辞めるからねと言ってる
    送迎大変な上に、私が無理矢理習わせているわけじゃないのに嫌がる子を連れていくのダルすぎる

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:15 

    >>24
    新作じゃないフラペチーノはちょっとはずかしい
    2、3ヶ月前のじゃない?そこまで頑張って探さなくても...

    +17

    -13

  • 40. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:28 

    >>1
    未就学児3人
    習い事は1人3つまでと決めています。
    日曜に2つ入れてるので、何とか週2日に収まりました。
    試行錯誤して今は何とか落ちたいたけど、前は週4日送迎に追われてました。

    パートを辞めようか迷ったけど、週2日に収まったので何とか送迎頑張れそうです。

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:29 

    うちは子どもが一人で通えるような近場には何もなく、習い事は車での送迎が必須です
    ご近所さんは同じところに通って交代で送迎したりしてるけど、私はそういうのは苦手なので敢えて違うとこに通って車で送迎しています
    旦那も大変さを理解してくれてるから習い事で忙しい日はご飯作らなくて良いことになってる

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:30 

    2歳差で兄妹だから同じ習い事したいって言わなくて大変
    お兄ちゃん公文に送る→妹の方をバレエへ送る→お兄ちゃんを公文に迎えに→妹をバレエのお迎えに
    って感じで自転車漕ぎまくり
    なのに全く痩せない

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:39 

    結局近場ばかり、でも都会だから成り立ってるかも知れない。今は暗くなるから行きは行っておいでだけど帰りは迎えにいく。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:42 

    やってるときは全然大変じゃなかったんだけど、今年高校生になったから送迎しなくなって「あれ?大変だったかも」って気が付いた

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/29(火) 14:27:54 

    息子は中学生からら娘は高校生になってから雨の日以外は自力で通ってもらってる
    毎日の送り迎えやめたらガソリンがあまり減らなくなった

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/29(火) 14:28:32 

    >>1
    スポーツさせたら働けないぜ
    平日も暗くなるとチャリで付き添い
    土日はグループ体制で車で送迎&応援

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/29(火) 14:29:49 

    >>14
    この動物なあに?
    アナグマ?リス系の動物?

    親の後ろで、ピョンって跳ねてる子、かわいい。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/29(火) 14:29:57 

    待ち時間に刺し子やったりレシートを家計簿アプリに入力したりしてた。暇がめちゃ暇に感じるんだよね。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/29(火) 14:30:19 

    自転車で、と検討してたけど、同じスクールの歳上の子が車とぶつかって怪我したと聞いてやっぱり車送迎にした
    もうちょい大きくなったら歩いて行かせるかな

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/29(火) 14:30:49 

    私けっこう好き
    車の中での子供とのおしゃべり
    少数派なのかな

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/29(火) 14:31:11 

    >>24
    ガルの札束とかこんな感じの匂わせ好きー

    +22

    -2

  • 52. 匿名 2022/11/29(火) 14:31:21 

    課外授業がたくさんある幼稚園だから送迎は楽だけど、小学校から大変になるんだろうな

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/29(火) 14:32:18 

    >>36
    こういう系統の写真よく見るからマイナスなんじゃない?どこかのsnsから持ってきた?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/29(火) 14:33:56 

    >>51
    自分でも数千万の札束とか家の頭金のときにしか見なかった
    数百万の匂わせの人って頭金とかをいちいち写真に撮ってるんだと思うと胸熱

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/29(火) 14:34:09 

    娘の場合は社会人になってもしばらく続いた
    独立してやっと解放されたけど、幼稚園から数えると20年以上頑張った

    +3

    -4

  • 56. 匿名 2022/11/29(火) 14:34:22 

    2人ですが大変です
    当然ですが小学校と幼稚園では帰宅時間も違うし、習い事のスタート時間も全然違うので
    上の子帰宅→下の子帰宅→下の子習い事送る→上の子宿題させる→下の子迎えに行くand上の子送る→ご飯作る→上の子迎えに行く→ご飯食べさせる
    みたいなのを習い事ごとに順番変えたりしてやってる
    時々わけがわからなくなる…

    +42

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/29(火) 14:36:23 

    子ども1人でも大変だったから3人いたら3倍大変だと思いますよ~受験に向けて塾通いするようになると学校から塾に向かうため夕食もお弁当持たせてお迎え夜10時でした。雪の多い地方で猛吹雪の中を車運転したりホワイトアウト発生したり大変だった。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/29(火) 14:36:28 

    >>5
    曜日で決めて、送り合いするよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/29(火) 14:39:05 

    下の子に乳幼児なんかいると余計大変。
    送迎中にぐずったり、保護者が見てないといけない習い事なんかはあっちこっちウロウロして退屈しちゃうし。
    パートもしつつ、子供の事やってパンクしそう。
    旦那に大変さを訴えても、「仕方ないよね。子供の為だし」としか言われないし。

    +44

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/29(火) 14:39:31 

    >>21
    なんで習い事=親がやらせたがるなの?
    子供のこと、自分の意思がないおもちゃだとでも思ってる?
    子供がやりたがるから付き合ってるんだよ

    あれもこれもやらせたいって子供そっちのけで親が夢見てるだけの習い事なんて意味ないって最近の親はわかってるよ

    +31

    -5

  • 61. 匿名 2022/11/29(火) 14:39:56 

    大変だよ!子ども3人いるから平日は毎日誰かをどこかに送ってる。
    でも大変さを旦那にイマイチ分かってもらえない(旦那は仕事があるから送迎はしたことない)。
    すぐそこでしょ?何がそんなに大変?って言われる。

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/29(火) 14:40:20 

    >>2
    冬はどうしてるの?雪積もらない地域?

    +2

    -10

  • 63. 匿名 2022/11/29(火) 14:40:47 

    ピアノやバレエなどの早く終わるお稽古事は近くに住む母が頑張ってくれた
    お弁当も作って塾の送迎もしては大変だから専業主婦になった
    発表会とかで回数が増えると流石に毎回母に頼めない
    中学生まで夜は塾へ迎えに行った
    母が協力してくれた分は介護がんばります

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/29(火) 14:41:00 

    いちいち車出すの面倒だから、歩いて行ける習い事に行かせてる。
    公文は歩いて1分、体操教室は歩いて5分。
    迎えにはいくけど、1人っ子だからできることかな。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/11/29(火) 14:41:07 

    >>52
    小学生になると時間帯も遅くなるしね
    調整が少しややこしい

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/29(火) 14:43:20 

    >>61
    1回やってみろってね。大変さの想像ができない男の人のほうがマルチタスク苦手な傾向だから、誰かを引き取り忘れるミスとか普通にやらかしそう

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/29(火) 14:44:18 

    >>5
    横だけど、ネタじゃなくてこういう人本当にいるよ…
    スポ少系でいつも車で家の下まで来てもらって送ってもらってるとかね
    私はドン引きだけどね

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/29(火) 14:44:56 

    >>5
    同じクラスなら引き受けるよ
    1人増えて送ろうが一緒だし
    お礼をちゃんとしてくれるママ友に限るけど

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2022/11/29(火) 14:45:25 

    >>35
    詐欺とか合わないようにねー

    +7

    -8

  • 70. 匿名 2022/11/29(火) 14:45:27 


    自分が小5〜中3まで自分の親と友達2人の親がローテーションして週2の塾の送迎をしてくれてた。
    中学生になると21時頃までやってたから、変質者に合わずに済んだのは親達のおかげだと思う。感謝。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/29(火) 14:45:32 

    二つやってて一つは幼稚園の後に教室でやってる習い事なのでお迎え行くだけだしいいんだけど、もう一つのスイミングがしんどい。建物三階にスクールがあって毎回階段上り下り(エレベーターあるけどいつも激混みで乗れない)、激混みの更衣室、仕方ないけど帰ってからの夕飯の準備。くたくたになる。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/29(火) 14:46:24 

    >>1
    距離にもよる

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/29(火) 14:46:35 

    小学生2人がスイミング、書道、スポ少と3つやってて全部送迎してます
    この中で自分たちで通わせられるのは近所の書道だけかな
    それも帰りは遅くなるのでやっぱり送迎になると思う

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/29(火) 14:46:52 

    >>24
    惜しい!載せるなら最新作のスタバとレクサスにしないと

    +26

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/29(火) 14:47:20 

    >>69
    いやネタにマジレス

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/29(火) 14:47:50 

    >>1
    昔は土曜日も学校だったからね。

    今は土日休みだし、塾がそこらじゅうに有る。

    うちの子供は通える範囲の習い事してた。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/29(火) 14:48:13 

    今幼稚園児でスイミングの送迎と着替えの付添いしてるけど、無料のバス送迎があって近所にバス停あるから小学生になったら自分で行ってもらうつもり!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/29(火) 14:48:33 

    シングルマザー子供3人。
    バラバラの習い事してるけど、
    習い事の条件が、近い事重視で探したよ!
    小学生2人は自転車で行ってくれてる。
    中学生は、進路も考え、少し遠いところだったけど、
    私の空いてる曜日(昼夜働いてます)に行けるところを探して、送迎しています。
    めちゃくちゃ忙しい!!

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/29(火) 14:48:33 

    >>24
    私の友達も全く同じ感じのインスタあげてるんだけど本人かな?笑

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/29(火) 14:48:37 

    みんな送迎しながら仕事とかもしてるの?
    大変すぎない?

    うちは幼稚園の預かり保育中に園内でピアノとかサッカーとか別料金で習い事があるのでそれをやってるんだけど。
    小学生になったらそんなに大変なのか‥?

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/29(火) 14:48:49 

    塾は送るだけだから楽な方
    スポーツが毎週末潰れてキツイ
    子供が辞めたいと言ったら即辞めるのに

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/29(火) 14:49:49 

    >>19
    出来れば同じにして欲しいところだけど、やりたいことが全然違うんだよな〜。
    上の子は公文や書道教室、下の子はスイミングや体操。留守番させられない年だから連れて行かなきゃいけないし、だからといって都合よく同じ時間には出来ないし。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/29(火) 14:50:22 

    私自身、車の運転が苦手で。塾は歩いて5分の場所にあるところに通っている。スイミングは片道30分、辛うじて歩ける距離だけど冬場は風邪を引きそうだから送迎バスを使っている。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/29(火) 14:50:38 

    妥協してもらって英会話をオンラインにしてる。
    全部送迎&付き添いはしんどい。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/29(火) 14:51:10 

    うちはピアノのみ。
    そんなに大変ではないかな。
    何ならお迎えまでゆっくり一人時間できるからマッタリしてる。
    30分程度だけどね。

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2022/11/29(火) 14:51:22 

    >>80
    扶養内だからまだ大丈夫
    正社員の姉は休日に習い事や遠征連れて行ってるからめっちゃ大変そう

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/29(火) 14:52:20 

    大変です。
    小学校の下校時間遅い日は学校から直接習い事へ行くために車を出す事も。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/29(火) 14:54:40 

    お仕事してるお母さんは、放課後の子供の送迎可能なの?
    タイムスケジュール知りたい。
    学童からそのまま習い事直行の子もいれば、学童も習い事もさせず鍵っ子放置の子もいるよね。

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2022/11/29(火) 15:00:13 

    フルタイム共働きの人どうしてるんだろ…
    今未就園児で派遣だけど小学生からはフルタイム正社員に戻りたい。しかし送迎問題が出てくる。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/29(火) 15:02:07 

    大変です。周りのママ友も大変だと言っています。
    うちは懲りたので、そのうち塾行く以外は、自宅でオンラインの習い事しかやらない予定です。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/29(火) 15:02:14 

    大変だよね。
    習い事があるから、融通利くパートとかでしか働いてこなかったよ(今は専業主婦)。
    思うことはいろいろあるけど、子どもが頑張ってるから仕方ないな、と思ってる。
    再来年には、一番遠くにある習い事が終わる予定。
    それが終われば、少しは楽になるかなーと思ってる。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2022/11/29(火) 15:08:26 

    >>24
    この人何回も見るよ。
    毎回同じ写真w

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/29(火) 15:10:24 

    小1で徒歩3分の距離の公文に行ってます。GPS持たせて娘1人で行ってます。(うちのマンションから歩いてるところが見えるから行きも帰りも上から見てます)
    周りの子もほとんど1人で来てるんだけど、ここ読んでるとやっぱり送迎した方がいいのかな…と悩んできた。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/29(火) 15:10:55 

    >>11
    早く解放されたい

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/29(火) 15:11:21 

    >>89
    ジジババ&叔母叔父の送迎が多いよ。
    しかし衣装とか作らないといけない習い事だと、ママは専業って率がバーン!と上がる。

    ちなみに小学校に上がると習う回数も増えてきて
    3~4年生で内容も本格的になって時間も伸びる
    ママが送迎したいのにフルタイムするならせいぜいチャンスは幼稚園児の頃だけ
    あとは大学生になってからだよ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/29(火) 15:11:54 

    >>1
    大変すぎるよ。
    夕方までのパートや、週4パートしてる人って送迎がない人だよ。

    両方してる人もいるかもしれないけど、まれ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/29(火) 15:12:36 

    >>80
    仕事は午前中しかしてない…
    じゃないと子ども達の帰宅時間も習い事も無理だ
    フルタイムの方はどうしてるんだろう

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/29(火) 15:12:45 

    >>88
    働いてると言っても正社員じゃないんだよね殆は。
    4時には切り上げて、学校から帰るころには家に居るお母さんがほぼ90%だよ
    現実は

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/29(火) 15:14:16 

    小5の娘だけど近場でも帰りは迎えに行きます。
    静かな住宅街だから日が暮れると人通りも
    途絶えて1人で歩かせるのはやっぱり心配。

    別の習い事は同級生もいて向こうは歩きで
    うちは車だったのがいつの間にかお友達も
    うちの車に乗る様になったのでモヤッと
    してます。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/29(火) 15:16:00 

    中学生の時年子で本人達が希望する塾が別で時間もズレてたから片方送って、帰ってから片方にご飯作って送って。片方迎えに行って帰ってご飯作って。片方迎えに行くみたいなのを受験シーズンは毎日繰り返した。
    それと同じスポーツもしてたけど入りたいクラブチームも別だったから、週末は県外とかで試合も多く旦那と手分けして行ったり来たり。本当に大変だった。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/29(火) 15:20:24 

    私が子供の頃は繁華街まで1人で自転車で塾とか習い事行って、帰りは友達と帰ってて送り迎えはなかったなぁ
    塾の帰りに男につけられて痴漢にあった事もあるし、今考えると恐ろしいわ

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/29(火) 15:21:05 

    徒歩で送り迎えしてる。
    不審者情報もメールに入るし、冬は日が落ちるのが早いから4年生だけど送り迎えしてる。
    同級生はみんな一人で走って帰ってるけど、交通量が多い場所だからキッズ携帯や場所とかすぐ把握できるようにしてる。過保護かもしれないけど一人っ子だから余計に。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/29(火) 15:24:45 

    駐車場完備の公文は軽くトラブル発生

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/29(火) 15:26:30 

    >>102
    うちは高校生だけどしてる。
    一粒種の大事な子だし、自分が何度も怖い目にあって来たから
    幼くても不安、年頃でも不安なんです

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/29(火) 15:29:21 

    少年団だけど週5で送迎あり。正直大変だし疲れるけど仕方ない事だと思ってる。送迎大変だから辞めろとも言わないし子供のために自分が頑張れば良いだけ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/29(火) 15:35:07 

    自分自身が小学生の頃、自転車や徒歩だったけど、変質者によく遭ってたので絶対に車送迎だよ。
    いつも同じ曜日同じ時間だから把握しやすいらしく待ち伏せもされたし
    母親は仕事仕事で送迎は頼めなかった

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/29(火) 15:40:02 

    >>24
    匂わせトピと間違えてない!?笑

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/29(火) 15:43:52 

    小学校の目の前にある公文は助かった
    一緒に通う子も多いし帰りに迎えだけ行けばいいから

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/29(火) 15:48:25 

    >>1
    私は車運転しないので中1男子タクシーか自転車です。
    塾まで2キロ位、夏は自分で自転車で行くけど暗くなってからは自転車で私も付いていきます。
    雨の日はタクシーです。
    帰りは旦那に仕事帰りそのまま迎えに行ってもらってます。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/29(火) 15:50:21 

    一人っ子だし週3程度だけどしんどい
    近所だけど小1だからまだ送迎してる
    もっと言えばピアノの練習に毎日付き合うのが一番しんどいけど

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/29(火) 15:51:38 

    >>99
    向こうの親知ってるのかなぁ?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/29(火) 15:52:19 

    >>109
    タクシー代どれくらいになる?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/29(火) 15:57:10 

    >>97
    ヒント:祖父母

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/29(火) 16:08:07 

    >>1
    うちも男、女、女の3人。
    年齢によって時間も違うし、性別によってやりたい習い事も違うし正直かなりきつい。
    1人2つまでにしてもらってるけど、長男は来年から通塾が始まるから場合によってはファミサポを利用するつもり。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/29(火) 16:13:48 

    >>63
    最近のバレエのレッスン、遅くまでのところも多いようですよ。
    私の時は、ポアントは高学年からの認識でしたが、最近では中学年あたりから始める所が多いです。3年生でも珍しくなくなってます!
    こどものスタジオでも、ポワントクラスは3年生の子でも20時30分までです。
    そういうお家はやはり熱心で週3、週4通われているので、親御さんの送り迎え大変だろうなぁ…と。しかも積極的に保護者会の役員なども引き受けてくださるので凄いなぁと思います。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/29(火) 16:21:40 

    >>62
    雪の地域だとなんで思うの?笑

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2022/11/29(火) 16:22:23 

    >>2
    うちも。
    遠くなければ1人で行って帰ってきてもらう。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/29(火) 16:23:28 

    大変だよ…
    うちは上が小学生で送り迎え必要だけど、下がまだ一歳。
    「歳の差兄弟だから楽でしょー」みたいに言われるけど、上の子の勉強気にかけたり下の子連れて習い事送り迎えして、昼間は下の子の公園遊びに付き合ったり昼寝の時間に夜ごはん作りして…確かに2、3歳のママみたいな幼子同時育児!の大変さはないけど、歳の差兄弟だってそういうとこ大変で楽してるわけじゃないんだぞーってほんとは言いたいよ。。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/29(火) 16:24:42 

    大変だから二人目はお勉強系幼稚園行かせようと思ってる。一年兄弟と幼稚園時期被るけど…

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/29(火) 16:44:13 

    めっちゃキツイ。
    終わりの時間が決まってなくて、大体40分〜1時間で終了するから昨日もその時間に迎えに行ったら一向に出て来なくて、結局1時間半も車で待ったよ...
    毎回毎回バラバラの時間に終わるの辛すぎてなんとかならないかと悩み中。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/29(火) 16:52:36 

    3つやってて、兄弟それぞれ時間も違うので、何往復もしてます…
    大変だけど、楽しくやってるようなので辞めるわけにもいかず続けてます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/29(火) 16:58:18 

    >>88
    私の話でなく申し訳ないんだけど、友だちは送迎付き+学童内で習い事させてる。学校まで迎えに来てくれて、習い事したらお家まで送迎or仕事帰りに迎えに行く。

    もし、外部の習い事をさせたいときはそれも送迎付き。お金めちゃくちゃかかるけど、安全を買えるなら安いって言ってた。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/29(火) 16:59:39 

    >>59
    歳離すと楽って言う人いるけど、習い事するなら歳近い方が良いよね
    赤ちゃんやイヤイヤ期の子を連れての送迎は本当に大変そう

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/29(火) 17:08:59 

    年長からスイミング始めたけど、下の子いる&夕食の支度したい&知らないママ達の中でポツンと待ってるのがだるいから、3ヶ月経った今は建物の前まで車で(家から5分)送って終わって更衣室から出てくる頃にまた迎え行ってる。
    スイミングしてるとこ見たいのもあるけどね~
    公文と塾は家から歩いて1分かからないところにあるから今後お世話になるかも。近くにあってありがたい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/29(火) 17:13:19 

    大変です。
    毎日へとへとです。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/29(火) 17:21:06 

    地方だから子供が自力で行ける距離に教室がない
    マネージャーのように送迎してるよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/29(火) 17:25:48 

    >>112
    一回1500円位です。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/29(火) 17:42:29 

    >>28
    うちもです。でも周りは本当に当たり前に一人に付き習い事4つくらいしてて、兄弟となると8つ分くらいあるのに送迎もすごいし、月謝払えるのもすごいな!と思っています。
    うちは小1で年少からの習い事一つのみですが、それでも送迎大変なのに、、、

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/29(火) 17:45:37 

    年中。
    ピアノに体操に公文。
    本人がやりたい、楽しいって言ってるから送迎頑張ってるけど、下の子連れて結構しんどい。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/29(火) 18:03:40 

    >>120
    くもん?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/29(火) 18:20:31 

    子供2人、それぞれ2つずつ習い事。
    週2の習い事もあり、平日5日毎日送迎です。
    1つは同じ習い事なのですが、学年が違うと時間が違うので2往復です。

    大変ですが、子供2人以上いるとわりとこんな感じになりますよね?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/29(火) 18:22:26 

    まさに今、習い事終わるの待ってる車の中です
    7時までには終わるかなあ。お腹減ってパン食べちゃったよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/29(火) 18:25:33 

    これから雪が降ってくるので、車で送るのに雪をおろして、戻ってきて駐車スペースの雪をかいて、迎えに行くのにまた積もった雪をおろして、帰ってきて駐車スペースの雪をかく…という、外に出るたびに面倒な雪かき作業があるので面倒ですね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/29(火) 18:28:16 

    大変
    最近は中学になっても夜遅いから迎えに行く人多いのかな

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/29(火) 18:35:01 

    >>24
    右足の膝のあたりにガニ股男性のデニムを感じてしまうんだなぁ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/29(火) 18:58:33 

    >>1
    大変だよね、今は毎日塾の送迎と合間に次男のピアノ、公文、国語教室の送迎してるよ
    今送って来たんだけど、今日は雨だから見えづらくて嫌だったよー9時にまた迎えに行きます…
    一歳半からしちだに行ってたので抱っこしなきゃな時期よりマシだけど

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/29(火) 18:59:16 

    >>132
    頑張れー!私も月木は車内で待ちです

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/29(火) 18:59:58 

    すごく大変~。
    車で30分の距離の習い事とかだと、
    帰らないで体育館にいたり、車で暇潰ししたりと、時間も無駄になっちゃう。。。

    送り迎えの合間に食事させたり、それまでに夕飯を作り終えたりと、時間との戦い!

    幸い、主人が土日休みの定時上がり(17時30分)
    )だから、主人に頼めるから何とかなってる感じもするけど。。。

    今後予定している塾は近いところか、家庭教師で探しています!

    でも、大変なのは親の私たち以上に子供だと思うので、応援したいし送り迎えも頑張れます!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/29(火) 19:01:58 

    >>88
    私は3時までのパートだから可能だけど、フルタイムだと不可能だよね。
    フルタイムの人は平日は習い事させてないか、子供1人で習い事行かせてると思う。
    駅前だと徒歩圏内に塾も習い事もたくさんあるしね。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/29(火) 19:02:16 

    もうすべて終わったけどほんと大変だった~
    スポーツは1日おきに夜の7時から9時だしごはん早く食べさせて送迎。
    その頃上の子の塾の送迎も重なって何度もあちこち行ったりきたり。
    冬場は雪が積もるし夜の運転も毎晩怖くて。
    土日も部活で県外や山奥の体育館もよく行った。
    大学受験時の塾は土日はお弁当持って行くのでお盆と正月の数日以外はほぼ弁当作ってたなぁ。
    今書き出しただけで疲れてきた。
    あの頃ほんと子供たちもだけど私もよく頑張ったと思う。
    旦那は仕事遅かったからほぼワンオペでやってた。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/29(火) 19:09:01 

    息子は月、木公文、火か水、土がスポーツの習い事で平日は6時半からなので帰りは旦那に迎えに行ってもらってる。
    娘は火曜日の体操で幼稚園でやってくれるので帰りのみ。
    もう慣れるしかないよね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/29(火) 19:14:01 

    一つ一つ片付いていって子育てが終わっていくのだ。大変だけど、子供と関われるいい時だよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/29(火) 19:16:07 

    >>58
    私も、家近いしお互い楽だと思う

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/29(火) 19:35:16 

    >>1
    週6。
    ガソリン代とか月謝はもはや気にしていない。
    仕事の疲れと重なって月に1日は疲れ果ててるけど、
    あとは変なテンションだからなんとかなってる。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/29(火) 19:57:35 

    子供乗せて自転車乗れないから、下の子も連れてベビーカーと徒歩。結構しんどい。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/29(火) 20:07:20 

    >>4
    中学剣道部だったけどいましたよ、母は家まで送ってあげていました。図々しく、子供も礼儀のない家でした。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/29(火) 20:10:08 

    >>11
    お疲れ様でした!
    子供はきっと大人になったら感謝するはず

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/29(火) 20:14:20 

    週一の療育先が片道30分かかる。学習塾もやっと合うところが見つかったんだけど片道20分。他のきょうだいも車送迎必須の習い事だから、走行距離で税金取られる法案が通ったら詰む

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/29(火) 20:33:53 

    パートで子供1人なのに、送迎とママ友おしゃべり疲れすぎて、子供がもういいってなったので習い事2つ辞めて今はオンラインの習い事のみしてます…ダメな母親です。みんな凄すぎる。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/29(火) 20:49:49 

    近所に塾があるんだけど、お迎えの車で渋滞、路駐もやりたい放題。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/29(火) 20:50:16 

    >>59
    わかる。子どものためなら母の苦労は当然なんかい?って思うときある。
    夫は子どもに何か習い事させてやってとかパソコン教室がーとか言うだけ。時間調整したり、晩ごはんの準備とか宿題見たりとかいろいろ組み立てるのは私だから正直負担に思ってる。頑張ってやってるけど。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/29(火) 20:51:01 

    >>130
    公文です!
    たまに解けない問題で粘ると2時間かかる時があって、終了したら電話ください、って先生に伝えてるんだけど先生すぐ忘れちゃって、真っ暗な中泣きながら一人で帰宅してきたことが数回あったのでどうしたもんかと。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/29(火) 21:00:01 

    >>35
    純粋なのか煽りなのかわからないw

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/29(火) 21:14:42 

    >>24
    指輪と高級時計も一緒に写さなくて良いんですか?

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/29(火) 21:39:32 

    >>152
    横だけど、うちの公文は学習開始したときと終わった時に親にメールが来るシステムになってるよ!本人がバーコードを通すと自動的に来る感じだから先生が忘れるってことはないから助かってる。152さんのところはやってないってことだよね?教室によるのかな?

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/29(火) 21:43:13 

    >>152
    いや、このご時世、連絡忘れて子ども1人で帰すって危な過ぎじゃない!?
    うちは終わったら必ず電話あるよ。
    友達のところはLINE来るって。
    先生ちゃんとして欲しいね。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/29(火) 22:11:56 

    >>59
    うちは4歳差だけど
    夕方の上の子の送迎のときにお昼寝しちゃって、
    寝てるからとはいえ家においておけないし
    抱っこして連れて自転車なり車なりに乗せるのがめちゃくちゃしんどい。
    今の時期は暗くなるのが早いしジャンバー着せて防寒しっかりしないといけないし。
    まだ車あるからいいけどね。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2022/11/29(火) 22:16:28 

    >>77
    全く同じ状況なのですが、小学校に入ったらすぐもうバスで一人で行かせますか?
    私は夏過ぎるまでは、まだまだ送迎&付き添わなきゃダメかなぁ、、、なんて思ってるんですけど…

    友達と一緒ならいいんですけど、1人だし…

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/29(火) 23:37:15 

    >>158
    ①車送迎してスイミングの玄関でバイバイ
    ②親は車降りずにそう送迎用のロータリーで子供だけ降りる
    ③行きだけバス
    ④行きも帰りもバス

    今年中で更衣室で服の裏返し直したり手伝ってる状態なので、まだ一人で行くには程遠い感じです。
    まず①の状態にしたいです。
    小学生になってから②を試してステップアップしていきたいです。行きは大丈夫だと思いますが、帰りが心配です。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/30(水) 00:33:08 

    野球やってるけど雨だと中止だから内心嬉しい

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/30(水) 04:01:06 

    大変すぎてほんとに疲れて時々イヤになる。
    三人いて、長男次男どちらもサッカーだけど所属クラブが違うし曜日や場所も違うし週6だし…スケジュールを間違わないよう必死。娘は空手とダンスでこれまたバラバラなので、ほぼ毎日どちらかの送迎。
    サッカーは昼間なら自転車で行かせてるけど、ちょっと遠いグラウンド指定なら送迎。半分以上はナイターなので送迎必須。週末はどちらも練習試合だらけ。遠征も多いし母てんてこまい。
    夫は日曜日しか送迎できないので、平日はほんとにバタバタする。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/30(水) 06:01:00 

    >>1
    いやー、お子さん3人もいて、それぞれ別の習い事してたら送迎大変ですよね。毎日お疲れ様です。

    うちは子供が色々やりたがるタイプで、幼稚園の頃から週5〜6習い事をしてますが、子供1人なので送迎は特に大変ではないです。お教室までの距離も徒歩、車、電車+徒歩、いずれもトータル15分程度の所にしているのも楽な理由でしょうか。
    塾だと待ち時間が3時間程度になるので一度帰宅することが多いですが、たまにはその間買い物したりジムに行ったりしてリフレッシュしてます。1時間程度のお稽古は、近くで1人でお茶してます。

    今は色々事件もあるので、私は子供のみで往復はさせず、必ず送迎してます。でも周りだとお子さんが複数いたり、ご家庭の方針によっては、小1から1人で通う子もいますよ。うちと一緒の場合は私が送迎しています。
    そんな中しっかり送迎される主さんは立派だと思いますが、周りの子と一緒のものは子供同士で行かせる、というのもありだと思います。
    どうかご無理なさいませんように。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/30(水) 06:41:44 

    大変だよ…
    園の送迎に
    習い事の送迎が週4くらい
    他に公園に付き添い

    合間に食品や必要雑貨の買い物もあるし
    体がつらいですほんと

    週1の夫の休みの日にのんびり体を休める日にはしてるけど
    習い事で私が送迎したりしなきゃならない時もあるし
    溜まった家事しなきゃいけない日もあるし
    たまには子供達を連れて遠出する時もあって
    休めずヘトヘトのままあと一週間な時もある
    ゆっくり休める日が3、4週間に1回あればいいかなというかんじ

    あんまり体が痛くて動かない日は土曜日に習い事休ませて一日中ゴロゴロしたりもしてどうにかやってる
    頼り先も無いから逃げ場が無くつらいよ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/30(水) 06:47:22 

    >>161
    試合や発表がある習い事は低学年までは送迎や見守りでしんどいよね
    早朝集合とか夜解散とか遠距離送迎やずっと立って見守りとか疲れがガツンとくる

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/30(水) 07:04:20 

    習い事は高学年だと一人で行ってたけど、小6くらいからナンパというか、小児性愛みたいな男からの誘いが増えて子供ながらに衝撃だったよ。
    親にも言わなかったし、言えなかった。
    高校・大学と大人の容姿になると、そういう誘いがなくなって安心した。
    あーいう男って12歳前後狙ってると思う。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/30(水) 07:17:39 

    >>159
    158です

    なるほど‼︎
    いきなりじゃなくて、徐々にって感じいいですね
    めちゃくちゃ参考になりました。
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/30(水) 08:05:54 

    >>136
    小さい時は大変だったよね。10kg前後ある子を抱っこして大きいーマザーズバッグ持って歩いたり、ベビーカーで電車移動の時はホームのエレベーターを求めて遠回りしたりとか・・・。特に抱っこ&巨大バッグだと徒歩10分の児童館に行くのも大変で、よくぎっくり腰になってたわ。
    子供が歩くようになって、オムツセットも不要になったら本当に楽になった。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/30(水) 08:30:47 

    未就学児2人小学生1人。習い事は一緒でもみんな時間が違うから行ったり来たり。合間に家に帰って夕飯の支度。を週6。土日は朝練があったりなかったり。在宅で仕事だからなんとかまわるけど、午後は全然仕事にならないからその分子供達寝かしつけてからの仕事で毎日ぐったり〜。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/30(水) 09:21:16 

    >>61
    1回スイミングの振替で旦那に連れてってもらったら帰りは真っ暗だし意外と遠いしご飯は作ってから行かないといけないしで結構時間かかるなーってわかったみたい

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:29 

    >>115
    習い事に保護者会があるってこと?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/30(水) 12:08:44 

    未就園児2人で上の子は幼稚園でサッカーやってるけど、園で習い事の時間まで預かってくれるし、親がずっと見てなくてもOK。
    習い事の後そのまま預かりも行ける。
    小学生になっても平日一日だけだし、親の手伝い一切なし。
    コロナ後初の試合あったけど、親の係は何もなかった。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/30(水) 12:11:30 

    子どもの友達の兄姉が水泳とかテニスの強化選手になってるお家は大変そう。
    ほぼ毎日練習だし、土日は朝7時から泳ぎに行くらしい。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/30(水) 12:36:27 

    >>11
    送り迎えという反復行動に飽きるし
    塾も2人いると毎日遅くまで運転して
    疲れて帯状疱疹になったよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/30(水) 12:45:35 

    私が小さい頃は、自転車か徒歩で友達と一緒に帰ってた。スイミングはバスだったし、習い事も徒歩10分くらいの近所だし、塾も駅前に沢山あったからチャリで帰宅。
    都内住みで車持ってないんだけど、車無いと無理なのかな〜?来年出産予定なので先の話ですが…

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/30(水) 12:51:05 

    今の子って未就学児でそんなに習い事してるんだね。
    すごいなぁ。
    私は共働き保育園だったのもあるけど、小学生に上がるまではYAMAHAくらいしか行ったことなかったわ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/30(水) 14:31:28 

    子供にアレコレさせるより一つに絞った方が良いと思う。
    もし複数させたいなら夏休み中に短期水泳教室とか冬休みにスキースケート教室などが良いと思う。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/30(水) 14:36:27 

    今の子供って帰宅後友達と公園で外遊びしてるのかな?

    一人でテレビゲームするくらいなら体育系や音楽系の習い事した方が良いかもね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/30(水) 14:54:39 

    >>1
    1人当たり、いくつの習い事をさせていますか?
    さすがに「多すぎる」ということはありませんか?
    お金の面で問題がなくとも、母親である主さんが「大変」というのなら
    もう少し減らすしかないような……?

    私自身は子供の頃、習い事は2つだけでした。
    妹と同じ教室に。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/30(水) 23:50:20 

    正社員で共働きです。
    小学生3人を週6で部活や習い事の送迎しています。
    残業があり、時間的に無理な時は習い事をお休みします。
    大変ですが自分の知らない世界を知れるので、私は楽しんでやれています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード