-
1. 匿名 2022/11/28(月) 22:17:54
洗濯物は本当にすべて畳まないといけないのでしょうか? 下着、赤ちゃんの服、運動着、パジャマは引き出しの中や、清潔なランドリーバスケットの中に突っ込んでおいたとしても問題はありません。しわがついてほしくないものはハンガーにかけ、残りはバスケットに入れるか、引き出しの中に入れ、いつでも取り出せるようにしておけばいいでしょう。
洗濯物は常に畳んで、引き出しに入れなくちゃいけないのでしょうか? それは誰が言ってます? 畳んで、ランドリールームに置いておくとか、きれいなバスケットに入れておくことで満足できるのなら、ステップを増やしてそれを引き出しに入れる必要があるでしょうか。
(中略)
いいですか、洗濯物を管理する方法を見つけるかどうかなんて、結局のところ、さほど重要じゃないのです。本当に重要なのは、思いやりを持って自分に接し、洗濯に関してはより優しい語りかけを続けることです。もしベストな方法が分からなくても、恥を捨て、喜びを人生に感じることができるのなら、それはあなたの勝ちだと思います。
洗濯、私も片付けるのが一番嫌いです・・・皆さんどうしてますか?+233
-16
-
2. 匿名 2022/11/28(月) 22:18:30
ハンガーが好き+230
-3
-
3. 匿名 2022/11/28(月) 22:18:39
ぐえぇぐるじぃ+2
-8
-
4. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:22
畳まなくても掛けて置けるクローゼットやスペースがあるならそうしたいよ+384
-3
-
5. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:24
はい必要ないです+20
-5
-
6. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:28
>>3
どしたん?はなしきくよ?+11
-7
-
7. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:31
どーせ洗った上から取るわけだから大丈夫だよ🙆♀️
洗っては着、洗っては着+139
-3
-
8. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:39
どうせ着るんだから綺麗に畳む意味無い+153
-8
-
9. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:43
前から言われてることじゃん!+61
-2
-
10. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:43
ハンガーでクローゼットいき+54
-2
-
11. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:43
子供ができてから洗濯物を片付けやすい動線には変えたけど、畳まないって選択肢は私にはない+84
-23
-
12. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:51
そのまま干しといて着るスタンス
オシャレに興味ないからいつも同じのローテーション楽
衣替えくらいしか基本的にタンスを開けない
+114
-2
-
13. 匿名 2022/11/28(月) 22:19:58
幼稚園になったら 自分の洋服やタオルなどを畳めるよう教えたよ。自分で畳んでしまっている+91
-1
-
14. 匿名 2022/11/28(月) 22:20:01
箪笥にポイポイしてぶっ込んでる+25
-3
-
15. 匿名 2022/11/28(月) 22:20:11
下着と部屋着はたたまない。洋服は全てハンガー
タオルは棚の中でからまるから仕方なくたたんでる。+40
-3
-
16. 匿名 2022/11/28(月) 22:20:30
そんなん余裕がある時にしたらいいねん
余裕ない時は子供怪我させない様にだけ見てたら家事なんて適当で最低限でいい+122
-3
-
17. 匿名 2022/11/28(月) 22:20:31
干すまでは好きなんだけどな。直すのはホント嫌い。種類別とかに入れなきゃいけないからかな?+57
-0
-
18. 匿名 2022/11/28(月) 22:21:07
下着とか靴下は畳まずにこういうのにぶち込んでる。
タイツとか肌着は100均一のタオルストッカーにぶち込んでる。楽だよ。+38
-45
-
19. 匿名 2022/11/28(月) 22:21:09
でもシワシワの服着てる人見ると悲しくなるから、自分は畳まないとって思ってしまう+79
-4
-
20. 匿名 2022/11/28(月) 22:21:14
乾燥機使うから干したり取り込んだりする作業やらない
インナー類とタオルは洗濯機上のカゴに分けて突っ込むだけ、畳まない
ふきんも畳まずにキッチンのかごにいれる
あとはハンガー
洗濯にかける時間10分くらいかな+14
-1
-
21. 匿名 2022/11/28(月) 22:21:20
>>6
あの画像出てくるからやめてw+15
-0
-
22. 匿名 2022/11/28(月) 22:21:41
>>6
マラ+0
-0
-
23. 匿名 2022/11/28(月) 22:22:06
>>1
なんか、すっごく重々しい文章に感じた
洗濯物畳むの大変だからやめたわ〜
大事なものだけはやるけどね〜
って軽いノリではだめかね+50
-1
-
24. 匿名 2022/11/28(月) 22:22:47
>>21
出そうか?www+2
-3
-
25. 匿名 2022/11/28(月) 22:22:50
専業なら畳まなきゃだめ
だってそれすらしなかったら本当にやることなくなっちゃうでしょ?
ガルとか見てても専業の人って優雅にお昼寝してるらしいけど昼寝する暇あるなら洗濯物畳むべき+5
-31
-
26. 匿名 2022/11/28(月) 22:22:55
外に干したら終わり
ハンガーのまま取り入れて、そのままラックにかける。干すことを頑張れば1分で終わる未来が来ると信じて。。。洗濯機には頑張って入れるから、次に開けたとき全て畳まれて置いてあって欲しいから!じゃましたら駄目よ!+3
-0
-
27. 匿名 2022/11/28(月) 22:23:00
一人暮らしだと出来るだけ干した服から着る。+6
-0
-
28. 匿名 2022/11/28(月) 22:23:05
百均で買ったネットカゴ4つ並べて、(夫、私、長男、次男分)洗濯物取り込んだのをそのまま畳まず各カゴへぶっ込む。で、各自そこからまた拾って着てもらう。ワイシャツだけハンガー。+20
-1
-
29. 匿名 2022/11/28(月) 22:23:14
>>13
畳める子すごいよね。
小1の男の子が僕の仕事ってめっちゃ綺麗に畳めるの見た時感動した。大人の自分がズボラ過ぎて恥じたなー。+51
-1
-
30. 匿名 2022/11/28(月) 22:23:26
畳むの嫌で箪笥捨てて全掛けにしようと思ってクローゼットを買ったわ
めちゃ楽だよ+5
-0
-
31. 匿名 2022/11/28(月) 22:23:36
大体はハンガーにしてるけど、それでも面倒くさいと思う私は重症か。+6
-0
-
32. 匿名 2022/11/28(月) 22:23:52
たためるもんならたたみたいけど
家事の優先順位としては低い+3
-1
-
33. 匿名 2022/11/28(月) 22:24:21
子供がいつか恥をかく+8
-4
-
34. 匿名 2022/11/28(月) 22:24:26
洗濯して乾いたのを当日~翌日そのまま着ると、乾いてる時間が短くて
雑菌が繁殖しそうだから、中一日は空けるために畳んで引き出しへ+2
-13
-
35. 匿名 2022/11/28(月) 22:24:44
ハンガーごと収納するのとても興味があります。単純な疑問なんだけど、ハンガーごと収納している人は、クローゼットの中にハンガーたまらないの?それとも服を着たら、服がかかっていたハンガーをどこかに移動するとか家庭でルールを決めているの?どんなハンガー使って、ハンガーの収納をどうしているか知りたいです。+7
-2
-
36. 匿名 2022/11/28(月) 22:25:12
タオル、下着、靴下以外は全部ハンガー収納
ひろいハンガー中心のクローゼット収納作ったし
2階の南の真ん中に風通しもよく、密閉して乾燥もかけられるような部屋干し専用ルーム作った
建築士さんにこの南の部屋は勿体ないような気もしますねぇ、って言われたけど後悔はない+9
-0
-
37. 匿名 2022/11/28(月) 22:25:14
>>25
そういう人がいるから追い込まれる人がいる
+7
-3
-
38. 匿名 2022/11/28(月) 22:25:20
>>18
これいいですね❤
どこで買ったんですか?
+7
-2
-
39. 匿名 2022/11/28(月) 22:25:45
こんな話題、かなり前からあるよね。+3
-0
-
40. 匿名 2022/11/28(月) 22:25:48
>>1
だらしないな。
ハンガーにかけるのはいいけど。
この母親は、ラーメンは鍋のまま食べても味はかわらないからとかもやってそう。+4
-18
-
41. 匿名 2022/11/28(月) 22:25:59
ソファーにバサッと乗せて終わり+3
-1
-
42. 匿名 2022/11/28(月) 22:26:06
家事の中だと洗濯はまだマシ+10
-0
-
43. 匿名 2022/11/28(月) 22:26:15
うちは一人三つあるバスケットにぽいぽい入れてる
畳まなくなって楽になった+8
-0
-
44. 匿名 2022/11/28(月) 22:26:16
Tシャツすら畳むのだるくてハンガーです。というか畳むのが下手で結局畳んでもしわしわになる。+6
-0
-
45. 匿名 2022/11/28(月) 22:26:19
>>19
畳んでおいても着る前にかるくアイロンかけない?+6
-12
-
46. 匿名 2022/11/28(月) 22:26:20
理想はこんなのだけど、現実はシワになるやつだけハンガーにかけててシワにならないやつはタンスの引き出しに無造作に突っ込んでる。
一応トップス、ボトムス、半袖等、長袖等、下着、靴下全部引き出しを分けてるけど畳んではない。
ズボラの極み。+12
-0
-
47. 匿名 2022/11/28(月) 22:27:00
うちもタオル類や下着などシワになっても問題ないもの、外から見えないものは畳まず個人用に用意してるバスケットに放り込むだけにしてる
+4
-0
-
48. 匿名 2022/11/28(月) 22:27:09
>>25
母専業だったけどよく畳んでおいてって言われてたな。しかもなんか干したけどゴワッゴワで。
手際悪いからやる事はいっぱいあったみたいでいつも忙しいって言ってた。母方の祖母も全く同じで二人を反面教師にした。+5
-0
-
49. 匿名 2022/11/28(月) 22:27:17
死ぬほど嫌いな家事ナンバー1に選ばれてた📺️私も畳むの大嫌いです+4
-0
-
50. 匿名 2022/11/28(月) 22:27:35
タオルは畳まないと収納しにくいもんな~。タオルすら畳まないのってどうやるんだろ?+10
-0
-
51. 匿名 2022/11/28(月) 22:27:39
たたみ皺嫌だからハンガー1択
+3
-0
-
52. 匿名 2022/11/28(月) 22:28:13
>>40
なぜそんなに憎いのか
そんな母親にいびられたのか
+6
-1
-
53. 匿名 2022/11/28(月) 22:28:33
不足の事態に備えてパンツはシワがないほうがいい+0
-0
-
54. 匿名 2022/11/28(月) 22:28:48
>>1
洗ったものを入れる箱にそれぞれ入れてそれぞれで片付けるようにしてる。自分の以外畳まない。みんな雑だから。+0
-0
-
55. 匿名 2022/11/28(月) 22:29:15
手間を掛ければいいってもんじゃないだろうを合言葉にしてる
+1
-1
-
56. 匿名 2022/11/28(月) 22:30:07
LGスタイラーっていうのがあるんだけど、あれもっと改良して、ハンガーにかけとけば15分くらいでシワ取り完了するようになってほしい。
そしたらシワ問題解決。+0
-0
-
57. 匿名 2022/11/28(月) 22:30:33
>>4
これ
クローゼットの中でおしくら饅頭みたいになって結局皺になる+40
-0
-
58. 匿名 2022/11/28(月) 22:30:46
翌日きるもの、仕舞うものは畳むけど、お風呂上がりに使うタオルやパジャマは畳まず脱衣所にポンと置いてる+4
-0
-
59. 匿名 2022/11/28(月) 22:31:02
ガサッと引き出しに突っ込んでるわw
丸まったりひっくり返った靴下とかもそのまま干す
脱ぐ時きちんとしてない人のは直さない+5
-0
-
60. 匿名 2022/11/28(月) 22:31:44
畳むのは好きだけどタンスに入れるのが面倒。そこをなんとかできないのかな。+7
-0
-
61. 匿名 2022/11/28(月) 22:32:45
産後わりとすぐ仕事復帰してワンオペで家事育児(10割私)してたとき、洗濯物は休みの日にしか畳めなくてカゴに積み重なってて、元旦那にこれぐらいやれよと文句言われたから、これぐらい自分でやったら?と言ったらテレビ壊されたな
+0
-2
-
62. 匿名 2022/11/28(月) 22:33:51
なんか難しいこと言ってるけど、クローゼットに引っ掛けるハンガーでそのまま干してそのまましまってるわ
服の断捨離は必須+3
-0
-
63. 匿名 2022/11/28(月) 22:34:03
洗濯物畳むの嫌い過ぎて、いつも部屋の隅に洗濯物の山ができてる。で下の方はシワシワ。
いい加減なんとかしないと!と思ってハンガーラックとハンガー買ってそのままかけるようにしたよ。どうせ着る服ってパターン化してるし、洗って干してあったらそこから着るから問題なし!!
場所がないからハンガーラック自体部屋の中で場所取ってるけど、家に人呼ぶの嫌いだから見た目より実用性取りました。+4
-0
-
64. 匿名 2022/11/28(月) 22:34:23
>>35
ハンガーは滑らないハンガーを使っています。
洗濯バサミが必要ないから便利ですよ。
ケバケバ素材じゃなくて、濡れても大丈夫な素材です。
クローゼットに洗濯した服をかける時にハンガーを回収します。
洗面所あるハンガー置き場においておきます。
+3
-0
-
65. 匿名 2022/11/28(月) 22:34:29
私は平日はパートだから2枚の服を交代で着てるので、部屋干ししてあるのをそのまま朝着るだけ。子どもも平日は小学校だから体操服2枚を交代で着る。下着も普段は2枚を交代で着る。くたびれたら次のを出す。
タオルだけ畳む。+0
-0
-
66. 匿名 2022/11/28(月) 22:34:46
>>4
洗濯物畳むのが嫌すぎて、お金かけてリフォームするよw+10
-0
-
67. 匿名 2022/11/28(月) 22:34:51
産後とかフルタイム兼業ならそれでいいよ。+3
-0
-
68. 匿名 2022/11/28(月) 22:35:10
>>59
我が家は丸まった靴下は洗わないよw
それか個別で呼び出してなおさせてる。+5
-0
-
69. 匿名 2022/11/28(月) 22:35:18
畳む畳まないって一言で言ってもその丁寧さは人それぞれだろうし本人が納得してるならどっちでもいいんじゃない
+5
-0
-
70. 匿名 2022/11/28(月) 22:35:52
洋服はだいたい寝室にある、ごん太突っ張り棒に取り込んだままハンガーかけてる
下着や靴下は畳まず、各々のカゴにポイ
スカートや皺になるボトムスはハンガーラック、デニムとかはカゴにポイ
畳む行為に時間かけるくらいなら他の事に時間をかけたい+1
-0
-
71. 匿名 2022/11/28(月) 22:36:48
>>38
Amazonで買いました!安いのもあるけど、ちゃんとしたメーカーの方が入れやすかったです。
クローゼットに掛けててもいいし、このまま脱衣場に掛けておいても凄く楽。笑+14
-0
-
72. 匿名 2022/11/28(月) 22:36:56
ハンガーいっぱい付いてる干す用のやつに引っ掛けてクローゼットに入れてる
シワ付かないし楽+2
-0
-
73. 匿名 2022/11/28(月) 22:38:55
タオル類は畳んでしまうけど
子どもの洋服は畳んでもしまわない
保育園の着替えとかの準備やその日着るパジャマにするから出しっぱなし
大人の洋服も次の日着るから畳んでその辺に置いてる
+2
-0
-
74. 匿名 2022/11/28(月) 22:40:57
>>13
私も親にそう教わったハズなんだけど、結局子供産まれて忙しすぎてハンガーかけたままになっちゃった(・・;)+4
-1
-
75. 匿名 2022/11/28(月) 22:41:01
>>35
脱衣所に洗濯機とハンガーかけ、
隣の部屋に回転ハンガーラックと各自の引き出しがあります。
洗濯が終わった下着類と靴下は、たたまずに各自の引き出しへ
それ以外は全てハンガーにかけたまま回転ラックに保管しています(場所を各自分けて)
朝、服を着たら、ハンガーを脱衣所のハンガーかけに戻すルールにしています。
家族全員、着替えてから脱衣所兼洗面所で歯磨きして出かけるので、そのタイミングでハンガーを戻しに来る感じです。+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/28(月) 22:41:42
>>35
干す時にクローゼットから回収
クリーニングで貰ったハンガーが大量にあるからそれ使ってる+0
-0
-
77. 匿名 2022/11/28(月) 22:42:06
>>16
ほんとそう
人それぞれ体力もキャパも違うし
+9
-0
-
78. 匿名 2022/11/28(月) 22:43:49
>>74
昔と今、比べたら今の親の方が忙しくて時間はないよね。+5
-0
-
79. 匿名 2022/11/28(月) 22:44:43
>>1
私は畳んでない
ハンガーよ、ハンガーでいいのよ!
なんなら仕事復職してからはずっと旦那が洗濯担当だわ+4
-0
-
80. 匿名 2022/11/28(月) 22:45:55
>>73
わかる
箪笥にしまう、出す、のがめんどくさいよね+3
-0
-
81. 匿名 2022/11/28(月) 22:46:02
>>19
小さい子がいるけどしわになる服は着てない。ノーアイロンで済むものも増えてきてるよね+5
-2
-
82. 匿名 2022/11/28(月) 22:46:53
でもそうやって面倒がって部屋も汚くなっていくから嫌だわ。+1
-0
-
83. 匿名 2022/11/28(月) 22:47:55
パンツ(下着)は畳まずに引き出しにポイポイしておしまい+2
-0
-
84. 匿名 2022/11/28(月) 22:48:58
>>2
ハンガーで干して乾いたらそのままクローゼット行きだわ+13
-0
-
85. 匿名 2022/11/28(月) 22:49:45
夫婦共にズボラなので乾いた洗濯物はソファの上かラグの上に置きっぱなしです😂
気が向いた時か休日に一気に畳む方式です😂
子どもが居たら難しいでしょうが💦+4
-1
-
86. 匿名 2022/11/28(月) 22:53:35
>>16
そうだそうだー!
余裕ある時だけやるでいいと思う。いまはSNSで必要以上に綺麗に整理整頓!!みたいなの多いけど子育て中そんなことしてたら頭いかれちまうよ。テキトーでいいのよ。+8
-1
-
87. 匿名 2022/11/28(月) 22:54:05
>>1
>下着、赤ちゃんの服、運動着、パジャマは引き出しの中や、清潔なランドリーバスケットの中に突っ込んでおいたとしても問題はありません。
バスケットで保管するのは別にいいと思うけど、軽く畳んだ方が量入るよ
要は収納スペースの問題なのよ
+4
-0
-
88. 匿名 2022/11/28(月) 22:54:57
>>34
ごめん
ちょっと何言ってるかに分からない+5
-0
-
89. 匿名 2022/11/28(月) 22:55:43
>>86
整理整頓が趣味でその方がストレスないって人は片付ければいいし、してる余裕ないって思う人はしなくていいんだよ+6
-0
-
90. 匿名 2022/11/28(月) 22:56:08
>>1
畳むのは平気だけどタンスに移すのが面倒過ぎていつも置きっぱなしにしちゃう
これからはかごに入れるわ+5
-0
-
91. 匿名 2022/11/28(月) 22:56:14
>>88
自分の文もおかしくなったw+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/28(月) 22:58:15
>>60
わかるー
棚置いてそこに畳んだのを置いて各自しまってください方式にしたよ+1
-0
-
93. 匿名 2022/11/28(月) 22:58:17
ハンガーに頼り過ぎてクローゼットのポールが落ちた(´;ω;`)ウゥゥ
一番軽いハンガーはクリーニングのアレかね?+1
-0
-
94. 匿名 2022/11/28(月) 22:58:57
>>91
🦀+2
-0
-
95. 匿名 2022/11/28(月) 23:00:59
ワンルームで出しっぱなし収納してると料理の臭いがなぁ+0
-0
-
96. 匿名 2022/11/28(月) 23:01:09
シワになりにくい、気にならないような服ばっかり買うようになった。
あとは、畳むというより丸めて引き出し。+1
-0
-
97. 匿名 2022/11/28(月) 23:02:02
>>88
蟹がしゃべってると思うとかわいい+1
-0
-
98. 匿名 2022/11/28(月) 23:08:34
>>5
多少分類して衣装ケースに放り込む+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/28(月) 23:09:21
今日も乾燥機から出して着ました
本人がよければ他人がとやかく言うことではない+2
-0
-
100. 匿名 2022/11/28(月) 23:10:33
>>84
スカートやズボンはどうしてる??
靴下とか下着。。。+3
-0
-
101. 匿名 2022/11/28(月) 23:15:47
>>1
産後の一時期くらい、親のやりやすいほうにしたらいいと思う。
いつか、どうせ片付けたほうがスッキリするわーって思うんじゃない?
小学校上がって子供どうしで遊ぶとかが増えると、だんだん子自身で片付けたりもするし。
自然に起きるやる気に任せても案外大丈夫だと思うよ。+3
-0
-
102. 匿名 2022/11/28(月) 23:16:29
持っている服が多いから
待機する服を畳まなきゃいけなくなるんだよね
私はミニマリストじゃないんだけど、下着に関しては3セット(ブラ、パンツ)+予備1セット
3セットを朝洗って、夜乾いたら入浴して着るってルーティンだから、畳む必要はない
服もシーズンごとに3~5着だと
必死に畳む仕事をしなくても良くなると思うけれど、たくさん持っているほうが、気分はアガるよねw+0
-0
-
103. 匿名 2022/11/28(月) 23:16:32
>>23
どうして海外コラムの翻訳って大袈裟な文章になるんだろうね、「なぜならば」とか「〜すれば良いのです」って中学の教科書かよと思う+7
-0
-
104. 匿名 2022/11/28(月) 23:18:18
でも子供には畳めって教えるんでしょ?+0
-0
-
105. 匿名 2022/11/28(月) 23:19:21
めんどくさい時はめんどくさいけどきちっとタオルを揃えて畳むときはそれはそれで快感を感じるタイプなので畳みたい時もある。
+6
-0
-
106. 匿名 2022/11/28(月) 23:21:50
>>100
スカートやズボンも靴下もみんなハンガーにかけたままです。たまにパンツもかけっぱ笑+3
-0
-
107. 匿名 2022/11/28(月) 23:22:29
>>106
ブラだけは引き出しにしまってる+3
-0
-
108. 匿名 2022/11/28(月) 23:26:26
どっちでも良いよ。大した問題ではない+2
-0
-
109. 匿名 2022/11/28(月) 23:26:58
>>1
洗濯でも何でもそうだけど「次に使う時」の事を考えるのが大事だと思う
畳んでも畳まなくても良いけど朝の忙しい時に靴下片方見つからない!とかいちいちシャツ裏返し直すの面倒臭いと思うなら片付ける段階でやっておいた方が良いと感じる
今の自分を甘やかすのも大事だけど明日の自分に全部押し付けるのも明日の自分が可哀想だと思うんだよね+6
-0
-
110. 匿名 2022/11/28(月) 23:33:30
洗濯機に突っ込んで夜のうちに朝方出来上がるように予約セットして、朝乾いてるのを、家族分の洗濯カゴ?みたいなのにポイポイ。
カゴに溜まってきたら各自タンスにしまうけど、私が畳むことはないから凄く楽。
アイロンが必要な物は別に分けてやるけどね。+2
-0
-
111. 匿名 2022/11/28(月) 23:35:46
>>1
いや、人それぞれ好きにしたらいいよ。
ただ、ハンガーかけるんだったら、ぐちゃぐちゃのところから探すんだったら畳むのと時間的にそんなに変わらないようなきもする。
畳んでおけば、着るときの探すストレスだったりも少ないだろうし。でも好きにしたらいいと思う。だから、同じように畳む派も否定しないで下さい。+2
-0
-
112. 匿名 2022/11/28(月) 23:35:52
家事の中で、洗濯物たたむのが一番好きな私は珍しいのか…+2
-0
-
113. 匿名 2022/11/28(月) 23:42:53
>>48
柔軟剤使ってないで天日干しだと固いよねー+0
-0
-
114. 匿名 2022/11/28(月) 23:43:11
個人の自由では?
私はシワにならない物や伸びそうな物はたたむし、下着や靴下もぐちゃってしているのが嫌だからたたむ
でもそれを他人に強制はしません+2
-0
-
115. 匿名 2022/11/28(月) 23:48:16
>>19
畳んだら畳んだで畳ジワがつかない?+10
-1
-
116. 匿名 2022/11/28(月) 23:48:42
>>9
え?わたし元祖最強なの?と思ったけど違うよね、みんなも、もうやってる事だよね、定番の定番
洗濯後のスタンダードだよね
+2
-0
-
117. 匿名 2022/11/28(月) 23:50:31
お風呂も毎日入って〜乾かすまで大変。人には言わないけど、一日置きで十分なのになと思ってる。髪の毛なんて毎日洗ってると必要な油分を失ってる気がする。+1
-0
-
118. 匿名 2022/11/28(月) 23:53:21
>>1
畳むまではなんとかできるけど、仕舞う行為が一番嫌い。今も畳んでカゴの中。+3
-0
-
119. 匿名 2022/11/29(火) 00:10:31
>>1
夫も私も畳むの嫌いだからハンガーで干してそのままクローゼットへ、同じハンガー沢山あるから楽ちんよ。
下着や、靴下を干すのも同じの4つあるし干しっぱなし。+3
-0
-
120. 匿名 2022/11/29(火) 00:20:01
>>45
目を離したら何をやらかすかわからない我が子の前で一歩間違えたら火傷の危険性がある道具なんて危なくて使えないし、何より産後うつになるほど心身共に限界のママさんならその「アイロンをかける」行程が面倒臭いでしょ。+7
-1
-
121. 匿名 2022/11/29(火) 01:14:51
子どもには社会生活に馴染んでもらわなくてはいけないのである程度必要。
ハンガーでも畳むのでも見た目。
だらしなく見えなきゃいいのよ。+0
-0
-
122. 匿名 2022/11/29(火) 01:51:22
>>1
使う時シワが嫌なモノは畳むし、気にならないモノならカゴイン、白系と色系くらいは分けるかな
後は見せる収納か見せない収納かにもよるな
それより秋冬服とか、ちょっと着ただけで洗濯まではいかない服とかが、ソファーに溜まってくのなんとかしたい…+1
-0
-
123. 匿名 2022/11/29(火) 02:36:18
>>1
私もまさに2児の子育て中で働きながら産後うつの治療中。
やることが一つ増えるだけでしんどさが何倍にも増えるから
取り込んだ洗濯物は子どもの個別の引き出しの中にそれぞれ入れるだけ。
どうせ朝には子どもが勝手に出すし。見えるところに服の山があると目に入るたびに疲れるから引き出しに隠すw
子どもの食事が一番優先で後は2番以降だわ🥹+3
-0
-
124. 匿名 2022/11/29(火) 03:01:08
>>14
そうそう!とりあえずなくしたり邪魔にならないように閉まっとけばOKよ!+4
-0
-
125. 匿名 2022/11/29(火) 04:23:25
下着と靴下しか畳んでない
あとはハンガーに干してそのままクローゼットにかけてる+0
-0
-
126. 匿名 2022/11/29(火) 06:10:29
>>100
皺になりそうなスカートやズボンは綺麗にハンガーにかけてクローゼット行きだけど、皺になりにくいものはテキトーに畳んで箪笥にしまうか室内干ししてる場所の椅子の上に積み上げてる。
靴下とパンツと肌着とブラとハンカチは、ホムセンの収納ボックスにそれぞれ丸めて突っ込んでるよ。+3
-0
-
127. 匿名 2022/11/29(火) 06:11:23
>>14
それはズボラ収納術という立派な収納テクニックです。+4
-1
-
128. 匿名 2022/11/29(火) 06:16:05
>>125
靴下は左右一緒に丸めるだけ、パンツも丸めて見えやすいように突っ込むだけ、ブラも左右のカップが1つになるよう捻ってまるめてそれと分かるように放り込むだけ。肌着は皺も伸ばさず四つ折りにしてロール状に丸めるだけ。とりあえず、それだけしていれば引き出しからも取りやすい。+0
-0
-
129. 匿名 2022/11/29(火) 06:38:16
>>1
畳むの負担ならやらなくていいっていう、シンプルな話だよね。+2
-0
-
130. 匿名 2022/11/29(火) 07:39:11
面倒臭いから靴下全部同じにして引出しにぽい+2
-0
-
131. 匿名 2022/11/29(火) 07:51:58
私はたたむのはそんなに苦じゃないんだけど、引き出しの中がぐちゃぐちゃになるのがすごく嫌。
でも容量増えてちょっと無理矢理入れ始めると中身ぐちゃぐちゃ。
保育園児2人いるんだけど、どっちみち保育園の荷物は畳まないといけないから、ハンガー収納は合理的ではない+2
-0
-
132. 匿名 2022/11/29(火) 08:08:00
>>18
マメですな〜
左、自分は絶対に上下下着の色が
バラバラになっていくであろう…+3
-0
-
133. 匿名 2022/11/29(火) 08:38:19
>>18
何でマイナス多いんだろう
結局畳んでるから駄目ってこと?
グレーじゃなくて可愛い色ならアリだけどなぁ
どこに下げるかが問題だけど
+7
-0
-
134. 匿名 2022/11/29(火) 09:19:34
>>132
大丈夫、私は元々ばらばらで一週間分のブラトップとパンツを適当に突っ込んでるだけだからw
一週間分の靴下と下着セットとハンカチを突っ込んでスペース取らないからほんとに便利なんだよ…見た目が悪いけど…。+1
-1
-
135. 匿名 2022/11/29(火) 09:49:23
>>1
私も畳むのは下着とパジャマだけ。下着は引き出しに、パジャマは引き出しの上に置いて後はハンガーにかけてる。+0
-0
-
136. 匿名 2022/11/29(火) 09:53:54
絶対将来的に畳むのが面倒になるの分かってたからランドリールーム?そこに干して乾いたやつハンガーから外して着てる
タオルとか靴下も全部そこで乾いてるやつから使うから畳まないよ
しまうタンスとか小さいので済むし何より畳むのが嫌いだから+1
-1
-
137. 匿名 2022/11/29(火) 11:05:03
>>2 だから私はウォークインクローゼット
+5
-0
-
138. 匿名 2022/11/29(火) 11:36:16
自分の部屋にハンガーで干したものはそのままカーテンレールにかけてる。仕分けした方がいいものはたたんでる。ズボラーが直らない。+1
-0
-
139. 匿名 2022/11/29(火) 13:15:39
んなもん好きにすりゃいい。勝手にこうあるべきって決めつけて病む人多すぎなんだよ。どうせ着るんだからハンガーにぶら下げたままその辺にポイでok。いちいち手間かけて忙しくしてるだけなんだからその手間やめりゃ気が楽になるよ。+1
-0
-
140. 匿名 2022/11/29(火) 13:41:56
うちは家族みんな、外着もパジャマも下着も2セットを着回してる。
乾燥機かけたら、そのまま洗濯機の上に置いておけばお風呂上がり着るし。
靴下とかタオルハンカチは畳まずにカゴにポン。
ちゃんと畳むのはタオルだけだよ。+1
-0
-
141. 匿名 2022/11/29(火) 20:02:38
たたんでない、洗濯が終わった山から探し出してきてます。+0
-0
-
142. 匿名 2022/11/30(水) 21:09:13
>>1
そう思う。
特にバスタオルは広げて使うんだから畳むの無駄
適当にまるめていれてる
だけどこれを人に見られるのはまだ恥がある‥
許してくれる旦那がいい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こまめに洗濯し、都度畳んで片付ける。色柄物と白い洋服は分けて洗う……。1人目の出産後に産後うつを経験し、コロナ禍のロックダウン中に第2子を出産したKC・デイビスさんは「それまでとらわれていた『洗濯のルール』を見直し、洗濯物を畳んだりしまったりすることをやめた」といいます――。