ガールズちゃんねる

血の繋がらない親を持つ方

84コメント2015/07/31(金) 15:58

  • 1. 匿名 2015/07/30(木) 15:47:15 

    私はバツイチで二人子供がいます。
    現在高校一年生の娘は私の連れ子、中学一年の男の子は現在の旦那との子です。

    娘が産まれてまもなく離婚しその後娘が2歳の時に再婚しました。
    娘は今の旦那を本当のお父さんだと思っています。

    娘が20歳になったら本当の事を伝えようと思っています。


    なるべく娘を傷つけないよう伝えたいと思っています。
    そこで経験のある方いらっしゃれば、どのように伝えて今どのような関係になっているか、また娘の立場だった方もいらっしゃれば気持ちなどもお聞かせいただければと思います。
    デリケートな問題なので不快な方は閲覧コメントお控えください。

    +102

    -28

  • 3. 匿名 2015/07/30(木) 15:49:56 

    荒れないことをお祈りします
    血の繋がらない親を持つ方

    +225

    -5

  • 4. 匿名 2015/07/30(木) 15:50:16 

    どうして20歳まで待つのかな(;_;)?

    +152

    -52

  • 5. 匿名 2015/07/30(木) 15:50:41 

    伝えないほうがましじゃない?

    +191

    -36

  • 6. 匿名 2015/07/30(木) 15:50:52 

    トピタイに当てはまらないのに
    叩きにだけ来る馬鹿が少なくすみますように…

    +177

    -8

  • 7. 匿名 2015/07/30(木) 15:50:54 

    ( ㅍ_ㅍ)

    +12

    -19

  • 8. 匿名 2015/07/30(木) 15:50:56 

    出来る限り早いうちに教えた方がいい気がする。
    育ての親も、血の繋がってる親も、どっちも
    娘さんにとってはお父さんだもん。

    +197

    -14

  • 9. 匿名 2015/07/30(木) 15:51:44 

    言わないって選択肢は考えてないのですか?

    +135

    -27

  • 10. 匿名 2015/07/30(木) 15:51:49 

    思春期に言わない方がいいかもね。20でいいと思うよ。

    +300

    -7

  • 11. 匿名 2015/07/30(木) 15:52:12 

    偶然、何かで知るよりは
    直接口で伝えるべき

    +162

    -0

  • 12. 匿名 2015/07/30(木) 15:52:24 

    (つд∩)





    (つд・ )チラ

    +13

    -31

  • 13. 匿名 2015/07/30(木) 15:53:08 

    感受性豊かな時期に言うのは避けるのが普通じゃない?

    +190

    -2

  • 14. 匿名 2015/07/30(木) 15:53:51 

    早よ言ってあげーや。
    そんなん子ども可哀想やで。
    大人になってそれ聞かされたとき
    何で嘘ついたん
    もっと早く教えてほしかった
    って言われるかもしれんやん。

    +26

    -97

  • 15. 匿名 2015/07/30(木) 15:54:12 

    二十歳、もしくはもう少し遅くてもいいと思う。
    結婚したら戸籍みるから絶対わかるけど、あせる必要はないと思う。

    +247

    -6

  • 16. 匿名 2015/07/30(木) 15:54:14 

    よくドラマであるみたいに、
    親の口以外から知るのはつらいと思うから、
    その前に教えてあげて(T_T)

    +144

    -2

  • 17. 匿名 2015/07/30(木) 15:54:46 

    重大な秘密じゃなくて
    だだの事実。

    親子関係は変わらないから、
    重々しく告げない方が、
    お子さんの負担が少ない気がします。

    +172

    -2

  • 18. 匿名 2015/07/30(木) 15:55:05 

    うちの旦那は結婚する際に戸籍謄本取り寄せるまで、お父さんが本当は違うことを知りませんでしたよ( ´д`ll)旦那はもちろん、旦那の兄弟、私も本当にビックリしました!!笑
    成人するまでには教えて下さい、と思います。

    +126

    -6

  • 19. 匿名 2015/07/30(木) 15:55:09 

    わたしも早く言わない方がいいと思う。

    高校生って多感な時期だし、はたちになってからのほうが受け止めやすいのではと思う。ショックはあると思うけど。

    言わないのはなしでしょ?
    結婚の時とかなにかの拍子に戸籍見たらばれるのでは

    +175

    -3

  • 20. 匿名 2015/07/30(木) 15:55:36 

    でも、いつかは言わなきゃならないよね。娘さんが結婚する時とか、いずれは分かっちゃうし。

    +32

    -2

  • 21. 匿名 2015/07/30(木) 15:55:43 

    言わないのは現実的ではないよ。
    結婚やら遺産問題でいずれわかること。

    +67

    -5

  • 22. 匿名 2015/07/30(木) 15:57:21 

    私は父の連れ子で11歳のときに今の母と父が再婚したから、ちょっと違うけど、養子縁組してるなら戸籍見ればわかる。
    とりあえず娘さんが自分で知る前に教えてあげた方がいいと思います。
    性格によってはなんで言ってくれなかったの!?ってならないこともないので。
    高校生となると、色々微妙な時期かと思うので、慎重に。
    20歳まで言わないにしても、ずっと言わないでおくのはよくないです。

    +64

    -2

  • 23. 匿名 2015/07/30(木) 15:57:41 

    20歳でいいと思うけど、まあ本当は小さい時に言うべきだったと思うよ。

    +18

    -41

  • 24. 匿名 2015/07/30(木) 15:57:54 

    ここまで該当者無し

    +13

    -16

  • 25. 匿名 2015/07/30(木) 15:58:06 

    トピ主は言わないとは言ってないから、言わないのはダメ!…的なコメント必要無い気が…(^^;)

    +111

    -5

  • 26. 匿名 2015/07/30(木) 15:59:55 

    当事者ではないですがコメントします。

    娘さんの性格にもよるかもしれませんが、伝えた後に家族の空気が悪くなるのは避けられないかもしれないですね。女の子だし、今までずっと父親だと思ってたんだし…
    最初はきっと混乱するし悲しくなる・裏切られたと思ってしまうかもしれませんが、実際にここまで本当のお父さんと思えるくらい愛情込めて育ててくれた人ですから、時間はかかるかもしれませんが娘さんも受け入れてくれるんじゃないでしょうか。
    伝え方よりも伝えた後のフォローの方が重要ですね。旦那さんとはどんな感じに話し合っていますか?

    +46

    -4

  • 27. 匿名 2015/07/30(木) 16:00:17 

    旦那の話ですが、旦那は両親に30歳の時に父親と血が繋がってないと言われました。
    私との結婚を機にという理由でしたが、旦那は父と血が繋がってないことにもショックをうけていましたが、ここまで言われなかったのもショックだったみたいです。
    その後関係は特に変わりはないですが、旦那はもっと早く教えていてくれればよかったのになといまだに言います。

    +84

    -2

  • 28. 匿名 2015/07/30(木) 16:01:16 

    言わないって聞いてるのは若い人かな?
    私は高校のときに、姉が連れ子で私とは父親が違うと知りました。
    私は両親の子でしたが、やっぱりちょっとショックでした。
    でもすぐに、姉が私を可愛がってくれた事をすごく嬉しく思いました。
    ちなみに晩御飯食べながらさらっと言われました。
    「え?知らなかったの~?そりゃ知らんか、言ってないもん、あははは~」って感じでした
    (^^;)

    +126

    -1

  • 29. 匿名 2015/07/30(木) 16:01:29 

    もし本籍が他県の場合、
    パスポート作るときに
    戸籍謄本取り寄せるから
    そのときにバレてしまう可能性もあるよね。

    勇気がいると思うけど
    先延ばしにすればするほど
    言いにくくなってしまうのでは…

    +45

    -4

  • 30. 匿名 2015/07/30(木) 16:02:52 

    私は娘さんが高校卒業&進学先決定、そして息子さんの高校受験が終わるまでは控えた方がいいと思う。もし娘さんが冷静に受け止められなかったら、2人とも勉学に影響が出るかもしれないから。



    +84

    -4

  • 31. 匿名 2015/07/30(木) 16:02:57 

    それ娘さんだけの問題じゃないよね?
    中学生の息子さんも、異父兄弟だと知らないということよね?
    だったら、複雑な問題。二人とも思春期。

    +68

    -1

  • 32. 匿名 2015/07/30(木) 16:03:42 

    娘の立場だけど

    私は薄々気付いてたから打ち明けられても「あ、やっぱりそうなんだ」程度でした。
    口で説明された時は何とも思わなかったけど、結婚のとき戸籍を見て「養女」「父親:空欄」の文字は
    さすがに寂しさを感じたな。

    あまり重苦しく言わない方がいいと個人的には思います。
    「私が養女ってことはそんなに重苦しい事実なんだ」と受け止めちゃいそうだから。

    +88

    -2

  • 33. 匿名 2015/07/30(木) 16:04:02 

    私は12歳の時に、父親が義父だと言われました。
    薄々気付いてはいました。確信はなかったですが、似てないし、血液型とかで、なんとなく…


    実際にカミングアウトされると動揺してしまい、その日は父親の顔を見ることができませんでした。
    私の本当の父親はどんな人なのだろうと、ずっと考え、悩み続けました。
    母には言えませんでしたが、辛かったです。
    下の弟(母と義父の子です)と私と、比べているのではないかと思ってしまったりしました。
    その日から、本当の父親ではないのだと、義父と距離を置いてしまいました。まだ若くて未熟だったので、「義理の父親」というのを理解することができなかったんです。

    家を出て、20歳になったいま、ようやく義父とコミュニケーションが取れるようになりました。それまでは、全く話ができなかったです。大人になったいまなら、義父がどんな気持ちで私を育ててくれていたのか分かります。義父にも葛藤があったことも理解できます。あの頃は幼すぎて、ただただショックな気持ちと、「この人は他人なんだ」という気持ちが強かったです。本当の父親への想いも膨らんでしまい、辛い少女時代でした。

    だから、私は20歳まで黙っているのもいいと思います。お子さんと、旦那さんの関係を見て決めたらどうでしょうか。

    +146

    -2

  • 34. 匿名 2015/07/30(木) 16:05:07 

    自分なら
    急に他人に見えて、よそよそしくなりそう。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2015/07/30(木) 16:05:22 

    子供って敏感だから薄々感じたり、わかったりしてるんじゃないかな。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2015/07/30(木) 16:05:54 

    私の話じゃないけど、うちの父は3歳の時にお祖母ちゃんの養子になったそうです。大学受験の時に両親と血縁関係がないことを親に言われる前に自分で知ったみたいでショックを受けたと言ってました。知らない年月が長いとショックも大きいと言ってました。家族なのに家族の秘密?を知らないまま過ごしてたと思うと辛かったと
    その父の話を聞いてると、娘さんが何かのきっかけで自分から知ってしまう前に伝えた方がいいかもしれません

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2015/07/30(木) 16:06:22 

    もし、本当の父親に会いたいと言われたら
    主さんは、どうするつもりですか⁇

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2015/07/30(木) 16:07:57 

    知人ですが、就職試験を受けるときに戸籍謄本が必要で、その時に親が再婚だと知ったと言っていました。
    成人すると戸籍謄本を取る機会が出てくるので、出来れば社会に出る前には話しておいた方がいいのではないでしょうか?

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2015/07/30(木) 16:08:17 

    娘さんの 性格を考えて
    高校卒業の時が 良いと思います。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2015/07/30(木) 16:10:46 

    成人まで待つのはどうかと思うけど、お父さんへの反抗期がなくなった頃ぐらいに言うのが良いかも。今の時期に言ったら喧嘩になったとき絶対言われる

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2015/07/30(木) 16:11:32 

    小さい時に言ったら言ったで、何かある事に私はお父さんの子じゃないからとか思ってなくても言っちゃう時とかありそう。

    だったらある程度時間はかかっても理解し、受け止められるぐらいの年齢がいいと思うから成人でいいんじゃないですか?!

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2015/07/30(木) 16:11:50 

    「血の繋がらない親を持つ方」っていうトピだよ?主さんは実体験が聞きたいんじゃない?
    単なる自分の考えで気軽にアドバイスしないほうがいいよ。

    +91

    -3

  • 43. 匿名 2015/07/30(木) 16:11:50 

    何歳のときでもショックなのは変わりないけど、思春期のときは避けたいですね!
    20歳か、結婚のときで良いと思います!

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2015/07/30(木) 16:14:15 

    わざわざ20歳になったら言うとか決めてなくても新しく家庭持つときに戸籍でばれるから結婚したいと言われたらその時に話せばいいと思うけどなあ。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2015/07/30(木) 16:15:13 

    少しずれてしまいますが、わたしも4歳の娘がいて、来年再婚します。
    娘は、本当の父親とも会っておりますが、新しく父親になる彼の事も大好きで、パパが2人だー!と、はしゃいでいますが、その記憶や想いが将来どうなるのかと、少し心配しています。元主人と会わなくなり、元主人の記憶が消えてしまった場合は(記憶が消えたふりをされる場合もあると思いますが)、主さんと同じように思春期は避け、成人してから重苦しくないように伝えようと考えていますが、実際経験された方の意見、参考になります(;_;)

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2015/07/30(木) 16:15:24 

    主の娘さんの立場と同じです。

    私は小学校卒業時に、母の前夫との子だと聞かされました。
    それまで母に離婚歴があることすら知らなかったので、今でもあの時の衝撃と1週間泣き続けたことは忘れられないです。
    思春期と重なって、最悪だった。
    その時は、もっと早くに知りたかったって思いもしました。
    多感な時期だったせいか、何も知らされず子ども扱いされてたことがすごく悔しかったのをよく覚えています。

    でも母のことが大好きだったから、養父が実の子である弟と私を分け隔てなく扱ってくれたから乗り越えられました。
    本当は早い方がいいと思うけど、もう高校生なら確かに20歳まで待ってもいいかもね。

    ただし、ただでさえ裏切られたような気分にはなるから、絶対にお母さんからきちんとお話してください。
    戸籍見て思いがけず知っちゃったとかは、本当に気の毒です。

    ちなみに実父とは一度も会ってません。
    事実を知った後、実父に会いたいと思うかどうかは娘さん次第です。

    +58

    -2

  • 47. 匿名 2015/07/30(木) 16:16:15 

    私もパスポート申請やらなんやかんやで戸籍とって自分で気付く前に言ってあげるのがいいと思う。

    知人が娘4歳くらいのときに再婚し後に娘2人
    高校卒業の時に告白したら「やっぱり、なんとなくわかってた」とさらっと言われたらしい
    「だけど妹たちにはまだ内緒にしておいてほしいと」も
    旦那さんとも話し合って言う日を決められたらどうでしょう
    みんなが幸せになるのを願ってます

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2015/07/30(木) 16:17:58 

    高校の修学旅行が海外ならばれる可能性あるのか…複雑だね。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2015/07/30(木) 16:20:55 

    私は父と血のつながりがありません。
    ちなみに兄は母と血のつながりはありません。
    弟は父と母の子供です。
    私は母が私が大人になるのを待って、大学を卒業した時に教えられました。
    高校の時の修学旅行でパスポートが必要な時も「ママがかわりに申請に行ってあげるから」と戸籍のことは隠しててくれてました。(養子縁組をしているので実子扱いです)
    多感な時期に教えても血のつながりのことを言っても父が私のためにしてくれたことを理解できないと思ったのかもしれません。
    初めて聞いたときはショックでした。しばらく父とは会話ができませんでした。むしろ避けてしまいました。年齢関係なくいくつで聞いても衝撃的なことはかわりないと思います。私は日常生活を送るうちにわだかまりもなくなりいつも通りになりました。
    働きだして、父が私のためにしてくれたたくさんのこと、例えば習い事や受験、やりたいと言ったこと、欲しいと思ったもの、行きたいと思った場所、だいたいは私の望みをかなえてくれました。
    本当に感謝しています。今はまだ直接伝えていませんが嫁ぐ時には言葉を伝えたいなと思っています。
    父にも母にも人生がありましたし、これからもあります。二人とも理由がありいたしかたなく離婚したのでしょう。責めようとは思いません。
    何も知らずに実の父に一度会ったこともありますが、血のつながりなんでしょうか。母に言われなくても何かを感じました。「あぁ、この人か」と思いました。嫌な思いはしませんでしたが、父に悪いなと思いました。
    私には育ての父が本当の父です。口うるさいけど大好きです。

    +113

    -0

  • 50. 匿名 2015/07/30(木) 16:21:15 

    結婚が決まって支えてくれる人ができたら教えてあげればいいと思う。
    そうすれば、なんで今まで黙ってたの?ってなってもあなたも向き合わなきゃだけど支えてくれる旦那がいるし
    あなたが今までの育て方に自信があるのならそんなの関係なく家族の大切さを伝えられると思う!

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2015/07/30(木) 16:33:13 

    娘が3歳の時に再婚しました。私も20歳くらいまでは言わないつもりです。思春期の難しい時期に話したら余計に色々と悩ませそうなので。でも、性格によってはあっさりと受け入れる子も中にはいるんでしょうか…?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2015/07/30(木) 16:38:58 

    思いがけずバレてしまったとかでなければ『早く教えて欲しかった』って思う子は何歳で聞かされてもそう思うよ。
    体験が違うけどうちは両親が離婚したことをすぐ教えてはもらえなかった。幼稚園の頃に離婚して小学3年生の頃に打ち明けられたんだけど、それでも『早く教えて欲しかった』と私は思った。更には離婚する前に相談して欲しかったとまで思った。
    大人になった今では親の考えが理解できるし、教える時期は別に間違ってなかったと思う。
    大切なのは『なぜ早く教えなかったのか』→『子供のために~という理由で』というのがちゃんと主さんのなかにあって、それが子供に伝えられるかなんだと私は思う。
    サラッと伝えるべきという人もいるけど言わなかった理由をちゃんと言われた方が乗り越えやすいよ。
    大人になればなんとなく理解できるようになるけど、それまでは『なんで?なんで?どうして?』という気持ちでいっぱいになって混乱して、幸せだったことさえ嘘かもしれないと疑ってしまうから。
    子供自身が、隠していたのは自分の為なんだと思えるとその後の人生も全く違うものになる。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2015/07/30(木) 16:42:39 

    25さん、21ですが、私は言わない方がいいというコメントに対してのコメントでした。
    勘違いさせてすみません。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2015/07/30(木) 16:50:43 

    主です。みなさんコメントありがとうございます。49さんのお話に涙しました。娘が育ての父が親でよかったと思えるようにきちんと伝えたいと思います。
    実父は所在不明(実家が分かるので訪ねて探せば会えると思います)で離婚後一度もあっていません。借金を抱えているはずなのであまり関わってほしくはありませんが娘が希望するのであれば会わせようと思います。
    娘は高校卒業後の進路は県外の大学を希望しています。もしかしたら気づいているのかもしれないと思っていてみなさんがおっしゃる通り私たちの知らないところで真実を知ることがないように高校卒業の時に話そうかと迷っています。
    娘の事も息子の事も考え最善を尽くしたいです。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2015/07/30(木) 16:52:44 

    20歳まで黙っておくつもりでも
    他からバレてしまうこともありうるしちょっと考え物ですね
    親の口からじゃないともっとショックだろうし。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2015/07/30(木) 16:53:40 

    友人の話なのですが、高校に入ってから母親に聞かされたそうです。

    「実は、あんたと姉ちゃんはお父さんが違うねん」
    「知ってたよ」
    「え、なんで?」
    「おとんとおかんが結婚した年と計算合わんやんか(笑)」

    ちなみにお姉さんとも普通に仲良いみたいですよ。

    もちろん、みんながこんなに明るいとは思いませんが、いい方向に行くといいですね。

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/30(木) 17:25:35 

    少し前に友人がどのタイミングで子供に話そうか悩んでいたら、大学受験かパスポート申請で本人が戸籍を見てしまい、話す前に発覚したそうです。

    男の子だからかアッサリした反応だったらしく、1歳の頃の記憶があり、なんとなく気付いていたとか。

    でもここまで育ててくれた父を、本当の父親と思ってるって言われたそうです。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2015/07/30(木) 17:28:29 

    私は父と血が繋がってないです。
    私が小学生の頃に再婚したので最初から分かってたから1さんの場合とは違うけど。
    もし物心つく前に母が再婚してたとしたら、早くても高校卒業までは待ってほしいと自分なら思ったかな。

    娘さんもしかしたら気付いてるかもしれないけど、親子の関係が良ければそんなに重く考えなくてもいい気がします。
    今まで愛情を持って父親してくれていたなら分かってくれるんじゃないかと。

    関係悪かったら何歳の時でも受け入れられないでしょうが

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2015/07/30(木) 17:51:33 

    私の親はバツ2です。そしてまた結婚しているのでよく周りからは複雑な家庭だねと言われてきました。娘さんの性格にもよると思いますが中学生でも高校生でも理解できる子はできると思います。結婚するときに戸籍をみて知るよりは娘さんの性格を考えたうえで今でも高校生卒業した後でもいんではないでしょうか。きっと聞いて1週間くらいはショック感や複雑な感情になり娘さんと接するのが難しくなるかもしれませんがその時は今まで通り接してあげたらいいと思います。お母さん頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2015/07/30(木) 17:53:22 

    親戚にお母さんが小さいころ亡くなって、
    お父さんが再婚したっていう子がいるけど、
    再婚相手とその子は本当にいい関係で
    傍から見ててもまったく違和感がない。
    むしろ自分と実母よりも仲いいんじゃないかなw

    この2人を見ていると、親子の関係って
    必ずしも血のつながりがなくてもいいんじゃないかと
    思えてきます。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2015/07/30(木) 18:01:57 

    友人の話ですが、就職して会社に戸籍謄本を提出するため、取得した際に初めて知ったそうです。知ったその日に彼女に会いましたが、血の繋がらない私を大事に育ててくれて、本当に感謝だよー。今まで全く気がつかなかった。
    父さん、偉いなー。さすがだよ!
    と、言ってましたよ。
    主さんも、20歳までにそんな関係が築けるといいですね。娘さんが、幸せだと感じていれば
    大丈夫ですよ。きっと⑅◡̈*

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2015/07/30(木) 18:13:26 

    私が2歳くらいの時に母は私を連れて今の父と再婚しました。高校生くらいの時に、母と父の事で言い合いになり、「あんたのお父さんなんかじゃないんだから❗」と言われました。その時はショックでしばらく父の顔も見れず、自分の部屋にいる事が多くなりました。よく考えると父が私にいつもよそよそしかった事、抱っこしてもらった記憶があまりない、小さい頃の写真がない、弟たちは父にそっくりなため兄弟なのに似ていないと言われたり、父と二人で楽しく会話すると母が焼きもちをやく、おかしな事がたくさんありました。父は私が結婚する時に話すと決めていたそうなので、母は私に知らないふりをするように泣いて頼むので結婚するまで知らないふりをするのが大変でした。私は本当の父親の愛情を知りません。今は結婚して子どもも生まれて幸せですが、弟が結婚して子どもができた時に父は弟の孫だけを可愛がり、私に対しては結婚するまで育てあげたからもう関係ないと思っているようです。こういう時にまた忘れていた古傷が痛むような、私のせいで子どもまで祖父のあたたかさを知らずに育つなんてと悲しくなりますが(夫の父は他界しています)毎日笑って過ごしています。連れ子で再婚される方は連れ子をよくフォローしてほしいと思います。そしてできるなら、新しい人との間に子どもは作ってほしくないな。私の場合は母も私に冷たかったし、父に失恋のないようにといつも厳しくされていました。生まれてきてごめんなさい…。そう思った事も(笑) こんな生い立ちの私ですが、優しい夫に出会えて今は幸せに暮らしています。親は反面教師だと思って生きてきました。重い話しすいませんでした~

    +37

    -0

  • 63. 匿名 2015/07/30(木) 18:18:21 

    私と姉は母の連れ子で、私が小5の時に今の父が血の繋がらない父だと知らされました。他に子供はいません。でも、それまで父は父しかいないと思っていたし母も前の父のことはあまり話さないので気にも留めていません。

    今まで実子と隔たりなく育てていたのなら、子供は必要以上に責めたり傷付いたりしないと思います。

    ただ、前のお父さんと会う事をお子さんが望むのなら会わせてあげることは考えてあげて下さい。
    私は母から、実の父は、アル中・薬中で入院生活をしていてとても会える状態ではないしDV夫だったから会ったら何しでかすか分からない!と刷り込まれ、一度は会ってみたいと思っていますが叶いそうにありません。せめて写真だけでも見てみたいと思うのですが、今の父への申し訳なさもあり言いだせません。

    子供にも知る権利はあるのでその辺りは気持ちを汲んであげて下さいね。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2015/07/30(木) 18:49:15 

    私の長女は主人の連れ子です。私が主人と結婚したときもう3才だったので本人もうっすら自覚があったと思います。5年生のときに長女のほうから聞いてきたので話しました。深刻な感じではなく、「生んでくれたお母さんがいるんだよー」って感じでした。長女の下に3人兄弟がいますが、長女は事実を知る前も知ってからも変わらず妹や弟を可愛がってくれました。長女はすでに成人しましたが「サラッと事実を教えてもらったのはよかった」そうです。娘の性格と当時まだ小学生だったのが大きいと思うんですけどね。主さんの娘さんは高校生と言うことですので勉強のこととか、ただでさえ色々考えることが多いでしょうから今すぐ伝えなくてもいいとは思います。でもみなさんが仰るように娘さんが何かの拍子に知ってしまうのではなく、ご両親から伝えるのがいいと思います。
    長女に事実を伝えたとき、「本当のことを聞いてこれから何かがかわる?」と聞いたら「何にもかわらない」と答えてくれました。主さんもぜひ娘さんに「何もからわない」ことを伝えてあげてほしいなと思います。

    長文ですみません。

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2015/07/30(木) 19:57:44 

    20だと先に自分で気づくこともあると思います。
    うちも父親と血が繋がってないんですが車の免許取るときに住民票取り寄せるのでよく見るとわかりますよ。
    お父さんとお母さんが籍入れた日とか自分が養女になってたりとか。
    ちなみにうちの妹が異父兄弟になるんですがまだ言ってないみたいです。
    母は外部から知らされることを恐れてるけどそれなら早く言わなきゃ…って私は思います。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2015/07/30(木) 21:41:14 

    私も今の父を本当の父だと思い育ちました。まだ5歳位の頃たまたま自分の母子手帳を見つけてふと両親の名前の所をみると全く知らない男の人の名前が書かれていて、まだ幼いながらも、本当のパパじゃないんだ。と思ったのを今でも鮮明に覚えています。カミングアウトされたのは中2の時です。ショックとかは無かったけどモヤモヤしたものは有りました。でもいくら考えても弟(今の父との子)と差別された事は一度も無いしむしろ本当の子のように育ててくれた事に感謝しました。
    今は24になり、私も結婚して来年には子供も生まれます。孫の誕生をとても楽しみにしてくれているし明後日の結婚式でバージンロードを歩く事もとても楽しみにしてくれています。やはり生みよ親より育ての親だと思います。親の愛情は子供に必ず伝わります。長くなってしまいすみませんでした。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2015/07/30(木) 21:41:27 

    私は、兄が父の連れ子で、兄は自分で戸籍取ったときに知ったそうです。私は、両親の子で高校生のときに知りました。母が弾みで言ってしまった感じです。
    兄が知ったときすでに兄は家を出ていて、その事について話したことがなく、どう思っているかは分かりません…。
    私は、かなりショックでした。
    私も、年はあまり関係ない気がします。いつ聞いてもショックです。当事者なら特に。
    ただ、ご本人が他のところで知る前にきちんと伝えた方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2015/07/30(木) 21:58:05 

    わたしの父は再婚で兄二人が連れ子だったので、母と兄は血が繋がっていません。
    それを知ったのが小学校6年生の時で、近所の人から聞きました。
    両親や兄から聞けなかったことが本当にショックでした。
    なので自分たちが伝えるまで絶対に隠し通せるなら、20歳でもいいと思います!

    また、今うちは他の家族から見てもとても仲の良い家族です!
    わたしは24歳で兄は二人とも30歳くらいですが、誰かの誕生日には実家に集まりご飯を食べたりお金を出し合ってプレゼントをあげたりしています(^^)

    長くなってしまいましたが、、
    血が繋がってなくても、しっかり娘さんに愛が伝わっていれば大丈夫だと思います(^^)!
    兄はむしろ血が繋がってないのに育ててくれた母にとても感謝しています。
    これからも素敵なご家庭を築いてくださいね♩

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/30(木) 22:04:49 

    今の父は実の父親ではないです。母は×2です。
    私が産まれる前に父は全金を持って出ていき、2番目の父親と再婚したのは小学低学年。暴力でその父親と離婚して、私が高校の時に今の父と出会い、再婚し今にいたります。
    小学生の頃の2番目の父親と出会った頃の事はあまりよく覚えてませんが、今の父親と出会った時はハッキリと覚えてます。抵抗は…あまりなかったですね(^-^ゞ
    本当の父親を見たこともないですし、二番目の父親は兄に暴力をしていたのがわかり、すぐ離婚。母は一人で私と兄を育ててくれました。昼と夜の仕事を掛け持ちし母が苦労していたことは子供ながらわかっていたので、今の父を見た時、人柄や話していて安心できたので、この人なら母を幸せにしてくれるかもって感 じました。母は今の父親と再婚する前30キロなかったのですが、今は20キロ太りました笑
    幸せ太りですね笑
    母は仕事を辞め、夫婦二人で仲良く暮らしています。
    子供にとって、両親が幸せでいてくれることがなによりの幸せだと思っています。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2015/07/30(木) 22:52:39 

    私は中学生の頃に母から伝えられました。(私が5歳の頃に父が再婚した継母でした。)
    それまでの母の態度がそうと感じることばかりだったので、あぁやっぱりね、というのが正直な気持ちでした。(下に産まれたきょうだいとのあからさまな差別、あんたの短所は全て父親似だ馬鹿だと罵られたり、離婚してもあんたは連れていかないと面と向かって言われたり。なので嫌でもわかりきっていた。)
    母に甘えたこともなければ、ワガママを言ったこともありません。私がいるだけで機嫌が悪いので、いつも顔色を伺いビクビクした生活をしていました。いまだに人に自分の意見を伝えるのは苦手です。

    娘さんに事実を伝えるのは残酷かもしれません。でも逆に実父だと信じて疑いもしない、旦那様も連れ子だからと差別せず実子と変わらない愛情を注がれていたというのは、冷たい継母と暮らしていた私からするとすごく羨ましいです。
    これまで慕っていたお父さん、あなたの父親になると決心した勇気をもった人なんだというのを 悲しい事実以上に伝えてあげてほしいなって思います。
    応援してます!

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2015/07/30(木) 23:17:38 

    私は連れ子の立場です。
    1さんのように、自分が幼いころに母が私を連れて再婚しました。
    (たぶん1才くらいの頃)
    ウチの母は、私が大人になったときに告げるより
    小さいうちに真実を告げたほうがショックが少なかろう、と決めたようで
    私が3歳になるかならないかくらいの時に真実を告げられました。
    真実を告げられても私は全くショックはなく
    「ふーん、本当のお父さんじゃないんだ。…で?なんか問題あるのそれ?」って感じでした。
    義父はこれでもかというほど私をかわいがってくれたので
    幼き日の私も別に何とも思わなかったんです。
    今でも父との関係は良いです。
    …がこれはあくまでわたし個人の話です。

    私と同じく幼いころに新しい父親ができて
    母親に幼いころに真実を告げられた友人がいますが
    その子は私と違って大ショックを受けたそうです。
    友人が小さいころから義父が友人に対してよそよそしく、友人本人も違和感があったらしく
    そのうえでの真実の告知は、かなりダメージがあったようです。
    ただ、友人の義父は、友人のことが嫌いだったわけではなく
    突然できた自分の子供をかわいがりたいが、どう接してよいかわからない
    故のよそよそしさだったようで、
    友人家は時間をかけてわだかまりを解いていきました。
    (現在、友人と友人義父の関係は良好のようです。)

    信頼も愛情もない血縁関係もこの世に山ほどあります。
    結局のところ、信頼関係とか愛情が大事だと思いますよ。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2015/07/31(金) 00:00:41 

    質問主さんも言っているように戸籍謄本等を見る可能性があるなら、その前が良いと思います。
    ウチは少しカタチが違うのですが、私は父の連れ子。
    母は初婚で二人の間に産まれたのが妹。
    妹自身が戸籍謄本を見た時に、私も長女・妹も長女と記載されていたのでかなりショックだったみたいです。
    妹曰く、私が母の子供ではない事ではなく自分だけに隠されていて知らなかった事がショックだったそうです。
    私達も妹が戸籍謄本を見た事を知らず、妹はいっとき私達に言えず過ごしていた事を後から知り可哀想な事をしたなと反省したので。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2015/07/31(金) 00:02:15 

    母子家庭です。その母とも血は繋がっていません。
    これだけで、え?どういうこと?ってなる人も多いくらい複雑な家庭です。
    祖母と母に中学一年でカミングアウトされました。
    ばりばり思春期の時の言われたから
    自分のことを思って隠していたんだろうけど
    なんで早く言ってくれなかったんだとショックでした。
    散々ひどいことを言いました。
    血の繋がっていない私を見返りもなしで
    育ててくれた母を何度も傷付けていました。
    そしてなにも言わず高校卒業してすぐ家を出ました。

    今なら私の為を思って本当のことを話してくれたんだなと理解してるし母を罵ってしまったことを反省しています。そして母に謝りに行き、今はまた一緒に住んでいます。

    いつ話してもすぐに受け止めることは難しいけど子供は親を信用してます。いつか必ず理解してくれます。アドバイスは出来ないけど応援しています\( ˆ ˆ )/年齢関係なくいつ話しても時間が解決すると思います。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2015/07/31(金) 00:47:36 

    わたしは兄と異父兄弟です。
    小学校3、4年生くらいのときに
    母と2人で外食していたら突然、
    「あなたのお父さんとお兄ちゃんのお父さんは違う人なの!」
    と言われましたw 驚いたけど、
    小学生だったからこそ?
    すんなり事実を受け入れられたのかもしれません!

    こういうパターンもありますよ!

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2015/07/31(金) 01:17:28 

    私は知りたくなかったです。
    本当のお母さんだと思ったまま大人になりたかったな。
    思春期の時に辛かった。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2015/07/31(金) 01:51:31 

    私も父親と血が繋がってないことを
    結婚する2ヶ月前に知らされました。
    でも、そこまで言うのを待ってくれたのは
    良かったと思います。
    それに、思ったよりショックじゃなかったです
    それより、父親になってくれたお父さんに
    感謝しかありません。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2015/07/31(金) 02:41:18 

    私も主さんと同じですが、娘さん側です。

    お父さんが義父だということは、なんとなくですが2才頃の記憶とお母さんの話が噛み合わないことがあり、気づいていました。
    私がショックだったのは妹と血が半分しか繋がっていなかったことです。
    話が少しズレますが、この事実を聞いたときも
    話の流れから『…ということは、もしかして?』と気付き
    お母さんと一緒に無言で泣きました。
    私はまだ高校生で、考えも未熟だったため
    私だけ怒られた
    私だけ態度が冷たい
    と、何かある度に両親に対して被害者意識がありました。
    実際はそんなことはなく、私のマイナス思考が影響していたと思います。

    私も今は30才。
    今は自分の子供でもないのに、妹と分け隔てなく育て接してくれたお父さんが大好きです。
    私のお父さんはお父さんだけ。会おうとも、探そうとも思いませんし、そんな気持ちがあるとお父さんに知ってほしくもないです。
    主さんがどのタイミングで真実を伝えても、伝えた年齢で反応や捉え方は違うと思いますが、愛情は伝わっているはずなので、時間が経てば更に絆は強くなると思います。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2015/07/31(金) 04:18:46 

    60

    他人目線だからそう思うだけだよ
    当事者にしかわからないショックや他人に踏み込まれたくない気持ちとか何事もないかのように過ごしてるとか自分の中で既に理解して過ごしてるとか色々あるんだよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2015/07/31(金) 07:22:44 

    私は現30歳の娘側の立場の人間です。

    私が3歳の時に実の両親が離婚し、小学校1年生に上がる時に苗字が途中で変わらない様にと母と義父が再婚して、今の両親の間に妹が居ます。

    主さんが気にされている、子供側の立場だったので、語らせて貰います。


    正直いつ言われるかなどあまり関係無いと思います。
    大事なのは、親子、又は家族の関係性です。

    私は3歳から年長組まで、父親がいなかった生活から、小学校に上がる時に義父と急に一緒に暮らし始めたのですが、子供ながらに言われずとも分かってました。

    小学校、中学校、高校と特に2人の子供である妹との差別?区別?なども感じず過ごし、20代に入り、30歳の今本当に思うのは、義父への感謝と今だから分かる、義父のすごさ。器の大きさ。何て表したらいいか分からないぐらいの人としての凄さです。

    何故か?
    私はまだ未婚ですが、30歳なので今自分が子連れの男性と結婚した後に、自分との子供が産まれたらと想像するだけで、義父の様に出来るか?っと問いただした時に、私だから分かる義父の凄さを感じるのです。


    母は妹には、中学生の時に話してました。
    私の父が違うと言う事を。
    妹もとくに何も変わりは無かったです。

    それもこれも義父が『家族』をしっかりつくりあげていたからと思います。

    産みの親より育ての親と言いますが、正に私はそれだと思います。
    私の家族は誰一人いい意味で気にしてません。笑
    だって家族だから。
    むしろ、血筋がきちんとされている家族より仲がいいかもしれませんし、結束が固い自信もあります。


    よって何が言いたいかとまとめると、いつ言うかが重要ではなく、『家族』になれてれば、いつ言っても大丈夫!!
    『家族』になれてないのならば、なってから言うべきと思います!
    重要なのは子供さんの年齢とかでは無いのでは・・・?と実体験の私は思いました。。。
    長々とごめんなさい!!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2015/07/31(金) 09:55:01 

    なんか良い話が多いね。
    カミングアウトしたときに、血のつながりがないのに、あんなに愛してくれてすごい、って尊敬されるような親は、すてきですね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2015/07/31(金) 15:49:27 

    私だったら、ずっと隠されていたことにショックを受けます

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2015/07/31(金) 15:50:07 

    中学3年生の娘と小学一年生の娘がいます。

    長女は現在の父親と血のつながりがありませんが、娘は実の父親だと思っています。

    わたしも20歳を機に話をすると決めています。
    状況が理解できないままに話をするよりも
    ある程度の年齢になってからの方が理解ができ、娘ときちんと話し合えると思っているからです。

    娘を傷つけ泣かせることになるかもしれませんが、夫と娘の絆は壊れないと自信を持って言えます。
    それだけ夫が、
    娘の父親になると決めた日から全力で愛情を注ぎ、接してきてくれたからです。

    いま、娘は受験生です。
    娘が第一志望校の私立に行くため
    夫は懸命にサポートしています。

    今まで夫が父親として娘にしてきてくれたこと
    血の繋がりがあっても
    できない父親はたくさんいるように思います。

    オオカミ少年じゃないですけど
    血の繋がりがなくても
    ずっと一緒にいると似てくるところもあるんですよね。


    夫の会社の社長も同じ境遇で
    娘さんが20歳で事実を打ち明けてますが
    お父さんになってくれてありがとう、と
    感謝されたようですよ。

    私たち家族も5年後
    事実を打ち明けた先に何があるか分かりませんが
    娘が心を閉ざすことがないように
    娘と夫の関係が自然なままであるよう
    努めたいと思います。



    +1

    -0

  • 83. 匿名 2015/07/31(金) 15:57:58 


    81

    悪意で隠してるわけではないのでは?

    いつ言うことがベストなのか?
    大事なのはそこだと思います。

    子供に早く話をして一見理解したようで
    実は本人モヤモヤしたままだった

    これは避けたいです。

    親は子の幸せを願ってますから
    やはりタイミングが大事ですよね。

    そのタイミングは
    ご家庭によって様々だと思います。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2015/07/31(金) 15:58:15 

    私と姉は 母の前の夫の子供でした
    妹は 今の 父の子供です
    小学校の時に 母子手帳を
    持っていく機会がありその時に お父さんの欄に 見たこと無い 男性の名前があり 不思議に思って聞いたけど 軽く流されて…
    私が 結婚するときに 戸籍謄本を取り寄せた時にわかりました
    ぁぁやっぱりな…と言う気持ちはあつたけど
    母に聞いたら『あっバレちゃった?』みたいな軽いノリでした 、母にも 今の父にも ホントに大事に育てて貰ったので何よりも 育ての親だと思っていたので 特に何も 変わりませんでした、むしろ グレた時も 父は 見放さず 愛してくれたので感謝しかありません、うちの場合は…ですが…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード