- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/11/27(日) 17:42:03
出典:president.ismcdn.jp
「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 それでも「先進国で一番頭がいい」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp「日本人の3人に1人が日本語が読めない」「パソコンを使って仕事ができない人が9割」……それでも国際調査では「日本は先進国で一番頭がいい」結果だという。報道やSNSで次々に現れる「バカ」と、調査結果のズレは何か。
①日本人の約3分の1は日本語が読めない。
②日本人の3分の1以上が、小学校3、4年生以下の数的思考力。
③パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下。
「日本人がそこまでバカなわけない!」とショックを受けるかもしれませんが、安心してください。この成績でも、日本人は「読解力」「数的思考力」「ITスキル」いずれにおいても先進国で1位であったのです。
偏差値(知能)はベルカーブで、平均(偏差値50)付近がもっとも多く、平均から外れるほど人数が減っていきます。メディアは一流大学に入れる偏差値70や80の子どもたちばかりを話題にしていますが、その反対側には、同じ数の偏差値30や20の子どもがいます。
この事実を無視するのは、読者・視聴者を不快にすると恐れているからでしょう。このようにして、社会は偏差値60ぐらいを基準に構築されるようになります。税金の申告が典型ですが、大学を出ていても、自力での手続きが難しすぎてあきらめてしまう人がたくさんいますよね。
(中略)
問題なのは「日本人の劣化」ではなく、そうした闇の部分をテクノロジーがグロテスクなまでに拡張していることです。SNSが登場してわずか20年足らずですから、数百万年かけてゆっくりと進化してきた脳が、急速に変化していく現代社会に適応できるわけがないのです。
リベラル化・大衆社会化によって、そんな「バカ」と遭遇する頻度が増えているというのも間違いないでしょう。+283
-32
-
2. 匿名 2022/11/27(日) 17:42:44
+7
-222
-
3. 匿名 2022/11/27(日) 17:42:50
>>1
馬鹿にしないでよ〜+44
-83
-
4. 匿名 2022/11/27(日) 17:42:54
Twitterなんて熟読する価値ないから流し読み
スピード感と正確さはトレードオフだから+39
-109
-
5. 匿名 2022/11/27(日) 17:42:56
皆、自分はわかってる側ていで書き込むよね 苦笑+767
-13
-
6. 匿名 2022/11/27(日) 17:43:31
的外れすぎ
日本人は世界で1番優秀ですよ
読解力も世界で1番あると言って良い+21
-218
-
7. 匿名 2022/11/27(日) 17:43:47
ネットをしてたらこんなに話が通じない人が多いのかと思うことはよくある。
日常社会は自分のレベルとあった人たちと過ごせるようにフィルタリングされていることに気付いた。+1476
-6
-
8. 匿名 2022/11/27(日) 17:43:48
日本人って全然本読まないしね
+450
-82
-
9. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:07
書類とか書くのが苦手。
年末調整の書き方分からなくて説明読むと、余計に分からなくて思考回路が遮断される。+692
-24
-
10. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:31
ガルちゃんの方がひどいよ
アンカーで言ってないことを決めつけてくるし+473
-5
-
11. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:40
がるちゃんでもコメ主がきちんと筋の通った文章書いてるのに読み取れないでおかしな解釈するひとたまにいるね+952
-2
-
12. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:46
>>1
そうですね
まずトピ文途中までしか読んでないです+3
-25
-
13. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:51
ガルちゃんもヤバくね+215
-3
-
14. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:51
「損なう」
これを、「そんなう」と読んでしまってTwitterの見過ぎだなと思いました+285
-9
-
15. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:06
そりゃコロナにこれだけ右往左往してるバカばかりだからね。+39
-28
-
16. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:15
また出た、日本サゲ目的の偏向報道!
みんな、私たち日本人を貶め、傷つけようとたくらむ反日パヨクマスゴミ共の偏向報道にダマされないで!+19
-69
-
17. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:19
可視化されただけ+135
-1
-
18. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:24
>>10
勝手に意地悪く捉えて返信してくる人結構いるよね+357
-1
-
19. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:27
勉強ができても人の意見を全く聞かない奴もいるしなあ。
IQもEQも高くないと、人間として生きるのは難しい。+395
-1
-
20. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:31
確かに語彙力がない人は増えたよ。それと同じように、読解力がない人も増えた+410
-8
-
21. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:33
ガルでもソースすら読まないでコメしてる人多すぎ+211
-1
-
22. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:02
>>11
あるある。全く読まずに決めつけておかしな論調で攻めてくる人とかも。+223
-0
-
23. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:12
>>1 の文章が下手すぎて不快
+95
-3
-
24. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:15
>>3
そっちのせいよ〜+54
-5
-
25. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:24
>>3
そっちのせいよ〜+38
-5
-
26. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:30
体感で偏差値45以下の高校出身の人はまともに話通じないことが多い+162
-25
-
27. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:31
>>1
出た日本人サゲ!プレジデントだもんね…+125
-34
-
28. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:40
>>1
そうなの?
日本ってそんなバカでも普通に稼げて暮らせるんだね
平和だね
+88
-1
-
29. 匿名 2022/11/27(日) 17:46:40
橘令の煽り記事はお腹いっぱい+28
-2
-
30. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:02
学校もちゃんと理解できるように工夫して教えてるのかな?
教科書にそってただ黒板に書いて読み上げてるだけで理解してもらうために噛み砕いたり、分かりやすい言葉で説明してほしい。
頭がかたいよね。
大人になってからこういうことだったのかと理解することが多い。まあ、私が馬鹿だからなんだけどね笑+44
-27
-
31. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:02
・元の文すら読まずにレスする人
・文の意味を間違ったままレスする人
がるちゃんにもたくさんいる+174
-0
-
32. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:13
他人を馬鹿にするインフルエンサーとかも、あっ日本語読めてないんだなって事あるね+62
-0
-
33. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:26
飲食店のソース瓶を咥えて「ペロリ」 YouTuberに批判続出girlschannel.net飲食店のソース瓶を咥えて「ペロリ」 YouTuberに批判続出 ヒロックはソース瓶を激しく振りはじめ、フタを開けると、なんとフタをペロリと舐めてしまいました。さらにトンカツにソースをかけた後にはソース瓶を咥えてペロリと舐め、フタをしました。 ソースが持...
+4
-7
-
34. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:28
>>20
増えたんじゃなくて、SNSによってもともといた人が浮き彫りになっちゃったみたいよ。+177
-0
-
35. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:30
接客業やってると
話を何!!一つ!!理解しようともしない老害の多いこと多いこと
何も今に始まったことじゃないと言いたい
本当に老害ヤバいよ。
そんな人間たちに育てられたんだからTwitterを理解出来ない人間がいるのもよくわかるわ+263
-15
-
36. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:38
日本人サゲ記事りょーかい+22
-15
-
37. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:39
ガル民はちゃんと読まない、かつソースがあやふやなこともすぐ集団ヒステリー状態になって、悲観的に悪い意味で盛り上がる
妄想がすごい+87
-1
-
38. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:44
>>10
ガルは近年多い
文面通りにしか読み取れない人+145
-3
-
39. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:51
>>6
早速例を見せてくれてありがとうございます+109
-2
-
40. 匿名 2022/11/27(日) 17:47:55
>>21
切り抜き記事を更に切り抜いてガルでトピを建てるから酷いよ+43
-0
-
41. 匿名 2022/11/27(日) 17:48:26
バカの正体マスゴミ+56
-2
-
42. 匿名 2022/11/27(日) 17:48:29
頭使わなくなってきてるよなーとは思う
スマホで手軽に調べられるし計算もできるし、物語すら意味分からなかったら教えてくれる誰かがいたり考察サイトがあったりする
インターネットは知能がえげつなく差別化される側面的はあるよね
考えることが好きかやその大切さを分かってるかどうかが分かれ目で、自分のやりたいことについてより深く多くの知識を得るための道具として使える人と、インターネットが全てになって考えることすらインターネットに丸投げして依存してしまう人+160
-2
-
43. 匿名 2022/11/27(日) 17:48:31
文字は自分が見たいものだけ捉えて勝手に解釈しちゃうから読解力がない、に繋がるんじゃないのかなー+6
-0
-
44. 匿名 2022/11/27(日) 17:48:39
>>8
アニメと漫画だけ+82
-9
-
45. 匿名 2022/11/27(日) 17:49:05
母語話者だからと言って十分に理解できる人ばかりじゃない+14
-0
-
46. 匿名 2022/11/27(日) 17:49:14
>>1
行間が読めない人が増えたらしいね
すぐわからないって言われるから映画や漫画など説明口調でわかりやすくしてるらしい
行間が読める人にとってはくどくつまらない作品が増えた原因+251
-4
-
47. 匿名 2022/11/27(日) 17:49:36
義務教育を終えたら、ある程度の学力に纏められて進学や就職するからね。そんな人と出会ったことなくてビックリするんだわ+4
-6
-
48. 匿名 2022/11/27(日) 17:49:38
まず自民党選んでる時点でバカだしね+21
-25
-
49. 匿名 2022/11/27(日) 17:49:58
コメント打ってて横文字多いと語彙力の低下を感じる。+8
-0
-
50. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:08
>>1
このサイトにもいるよね。
トピタイ読めずに間違えたこと書いてる小学生以下。+65
-2
-
51. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:23
>>35
年配の方はまずは落ち着いて聞いてよ案内を。って思うよね
若い人のクレーマーは話を理解してても従う気がない人が多い+108
-1
-
52. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:35
>>20
昔と今ではネット環境が違うし、気づかなかっただけじゃない?+15
-0
-
53. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:43
ここでも、たった10行、15行程度の文章を
長文だと罵る傾向があるよね。
それほどまでに文章を読み解くのが苦手な人が増えているのでしょうね。+117
-3
-
54. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:49
>>1
Z世代の小娘たちのせいでは?
tiktokのことしか考えてないのでは?+13
-21
-
55. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:55
どこをどう読んだらそう解釈できるんだろうって人いるよね
悪意を持ってデマ拡散してるのか
それとも単にバカなだけなのか+42
-0
-
56. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:55
twitterやってないからやり方さえ分かりません。すみません。+3
-4
-
57. 匿名 2022/11/27(日) 17:51:11
>>3
ジャカジャン♪+26
-2
-
58. 匿名 2022/11/27(日) 17:51:39
コンピューターに頼ってきた結果だね
脳ミソと筋肉は使わないとあれよあれよと衰える+18
-0
-
59. 匿名 2022/11/27(日) 17:51:55
>>1
Twitterやってない私は笑?+5
-5
-
60. 匿名 2022/11/27(日) 17:51:57
何でもスマホやネットで調べたら答えが出るから思考力は落ちるかもしれない
でもネット社会に着いてくなら思考力より知識の暗記力がある方が有利かなぁ、と感じてる+10
-8
-
61. 匿名 2022/11/27(日) 17:52:01
あとでググればいいや、と、真剣に話を聞かなくなったっていうのはある。
あと、在宅勤務になったのでzoomのミーティング、録画してあとで見返せばいいや、とか思ってるからメモもあんまりとらなくなった。
昔は朝礼の時、メモ必須でカリカリ書きながら大事な事を聞き逃さないように必死だったのに…。
昔は良かったとか言うつもりはないけど…。
確かに私自身はバカになったとは思う。+45
-1
-
62. 匿名 2022/11/27(日) 17:52:07
>>54
情報源それはやばいよね+10
-0
-
63. 匿名 2022/11/27(日) 17:52:12
>>7
ネットは気に入らなければ関わらないで済むんだもんね。 社会じゃ人間関係から逃げられないものね。+50
-50
-
64. 匿名 2022/11/27(日) 17:52:17
ほんと馬鹿ばっかだよ
公立の小中学校行ってたからわかる+22
-1
-
65. 匿名 2022/11/27(日) 17:52:17
>>38
文面通りならまだマシ
文面通りにも読めない人がいる+113
-0
-
66. 匿名 2022/11/27(日) 17:52:17
>>14
それってTwitterの見過ぎなの…?+55
-4
-
67. 匿名 2022/11/27(日) 17:53:46
>>60
情報があふれてるからこそそれを取捨選択する思考力が必要だと思うよ+26
-0
-
68. 匿名 2022/11/27(日) 17:53:56
がるちゃんは文章ではなく、単語に反応する人も多いよね+27
-0
-
69. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:10
>>11
あと、皮肉とか比喩とか全然理解しないで噛みつくコメント返す人もけっこういる
「そういう意味じゃないよ…」って横からフォローするのも無粋かなと思って、とりあえずマイナスするけど+186
-0
-
70. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:15
Twitterに限らず
YouTubeやTikTokのコメント欄がひどい
何気ない一言に意味不明な解釈をして
勝手にキレ散らかしたりする人の多い事
読解力ない人増えたなと思う。
+27
-0
-
71. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:19
読めないんじゃなくて読まないんだと思う
ガルちゃんにもトピタイだけ読んでコメントしてる人がたくさんいる+20
-0
-
72. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:26
文章の裏に潜んだ悪意とか読み取れない人多いなと思う。ネットでバズったりする理路整然と書いてあるかのように見える文章も、その内容に書かれた人を「本当は叩かせたくてたまらない」って感じの本心が見える時がある。それにまんまと乗せられるツイ民多いし。
+56
-1
-
73. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:37
ガルもそれ
読解力なくて言ってない事で勝手にキレ始める+30
-0
-
74. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:53
>>11
「なんでこうなったんだろう?」って心理や背景の考察をしてるときに、「これこれこうだからだよ」と見たまんまのことや単純な経緯を説明し始める人とか
A:なんであの人は裕福で家族仲もいいのに万引きの常習犯だったんだろう?
B:高校に入って仲良くなった友達が万引きしようって誘ったからだよ
みたいな+70
-15
-
75. 匿名 2022/11/27(日) 17:54:53
>>10
ここは比喩表現が伝わらない人が多いと思う。+59
-0
-
76. 匿名 2022/11/27(日) 17:55:34
>>4
もののわかったようなくちきいてらぁ+34
-0
-
77. 匿名 2022/11/27(日) 17:55:34
>>7
ガルちゃんでも日本語おかしくない?って書き込みよく見る。
突っ込むと速攻マイナスされて笑える😂+242
-7
-
78. 匿名 2022/11/27(日) 17:55:41
>>11
たまにかな?
かなり多いと思う+67
-0
-
79. 匿名 2022/11/27(日) 17:56:03
識字率とかの問題じゃないよね
読めるんだけど考えられない人、想像できない人が増えた
思考力の低下+37
-0
-
80. 匿名 2022/11/27(日) 17:56:07
>>1
本を読む人が減ったとかネット時代に本なんか読まないとか言われてるけど、
実際はこんな感じに馬鹿ばかりなんだよね
若い頃に何もしてないとずっと馬鹿なんだよ+67
-0
-
81. 匿名 2022/11/27(日) 17:56:21
読解力無い人増えてるなーとは思うけど、書く方の文章力も衰えてませんかね?
ネット記事とか最近ひどい。+71
-0
-
82. 匿名 2022/11/27(日) 17:56:28
>>1
これの問題は「それでも国際社会ではマシな方」みたいな扱われ方なんじゃ…+20
-0
-
83. 匿名 2022/11/27(日) 17:57:03
同じ様に、コミュニケーション能力も低下してない?
例え理解出来てなくても、コミュニケーション次第では解決する事がある。それすら出来ずに、人との間に殺伐とした空気だけが生まれる。
ガルちゃんって特にそうだよね。+19
-0
-
84. 匿名 2022/11/27(日) 17:57:41
今後新しく口座開設する人で紙の通帳には発行手数料を取るというニュースの時も、がるちゃんでここはもう使わない!とか発行手数料取るなら解約するとか言ってる人いたけど新設する人って書いてあるのになぁって思ったことある
+31
-0
-
85. 匿名 2022/11/27(日) 17:57:46
可愛くない?ってのが文字で見ると分からなくなる
可愛くないでしょ?なのか、可愛いでしょ!のどっちの意味なの?+3
-4
-
86. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:10
センセーショナルで人目をひくタイトルでバズれば、中身は案外どうでも良いと言う感じがする。大半はタイトルだけみて怒ったり同調したりリツイートするだけで内容をしっかり読んでない。+8
-0
-
87. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:21
8割の人が理解できないなら、それは文章を書いた人に問題があると思う。+3
-15
-
88. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:39
スマホばっか触ってるとマジで馬鹿になるよ。
本を読む習慣はつけた方がいい。+53
-0
-
89. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:43
>>80
今の子たち、多分、十二国記の第一巻、楽俊が出てくるシーンまで我慢できないんじゃないかな…と思う
当時中学生だった私も「きっついわー、きっついわー」と思いながら読んでたわ…(ネズミが出てくるまで頑張れって言われたから頑張っただけであの旅路は苦痛だった)+14
-9
-
90. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:48
>>1のソースのプレジデント誌はおじさん向けビジネス情報誌という印象だったけど
最近はひろゆきのインタビューや、ひろゆき風の「こういう人はバカ」と断定する
記事が増えてる。ひろゆきのこと好きそうな若い層を取り込みたいみたい
なお記事の内容は、ひろゆき風のぺらっぺらな内容+33
-2
-
91. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:48
>>3
ちょぉっとまって〜+21
-4
-
92. 匿名 2022/11/27(日) 17:58:53
>>7
わかる
一番びっくりしたのが子持ちに苦言=不妊みたいなコメント
煽りとかじゃなく(それも含んでるんだろうけど)本気でそう思ってるみたいだし
言い方も「おろす子供すらできなかったんでしょww」みたいなモラルも何もなくてドン引きした+228
-6
-
93. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:06
>>8
日本人だけなの?笑+130
-6
-
94. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:19
>>1
分かる気がする。
そんな意図はないのに、勝手に勘違いして怒ったりする人もいるし、理解が出来てない人が多いなって思う。+27
-0
-
95. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:25
>>3+24
-4
-
96. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:28
>>10
憶測で決めつけてきて、しかも何か偉そうな言い方の返信がくる。
自分の知ってる範囲内でしか考えられない感じ。+60
-0
-
97. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:40
わたし昔からめっちゃ小説好きだけど日本語も文章も下手だよ😌+2
-1
-
98. 匿名 2022/11/27(日) 18:00:11
そもそも日本語は、短い文章ほど難しい。
日本語の口語文っていくらでも省略できるし、曖昧な表現が多い。
1つの言葉にいく通りもの意味合いがあったりするから、日本独特の「空気を読む」「文脈を読む」というものが必要になってくる。
Twitterだったら、時事を把握して、文章を書いた人の背景も理解してないとよく分からないこと多い。
むしろニュースとか、長い文章のほうが理解しやすい。
Twitterの一言だけだとよく分からないってなるよ。+17
-0
-
99. 匿名 2022/11/27(日) 18:00:27
>>8
私は日本人で本を読んでるけど、日本人扱いされないのか…
+53
-41
-
100. 匿名 2022/11/27(日) 18:00:28
>>80
ネットがあっても電子書籍すら読まないでしょ
子供のころからスマホ環境がある世代のほとんどが読解力・思考力・想像力全部なさそう+25
-2
-
101. 匿名 2022/11/27(日) 18:00:57
社会に出てから「人間ってこんなに知能低いんだ」って驚いた
社会人はちゃんとしてると思ってたから
たった10秒でできる確認すらしない、たった10秒で考えられることを考えない、そんな人の多いこと多いこと+36
-1
-
102. 匿名 2022/11/27(日) 18:01:30
>>1
偏差値30や20の子なんてクラスに一人か二人なんじゃないの?
+3
-0
-
103. 匿名 2022/11/27(日) 18:01:30
>>7
ガルちゃんして初めて実感したw
本当に読解力が無い人が的外れなコメントしてたりしてるの見て驚く。
+272
-1
-
104. 匿名 2022/11/27(日) 18:01:46
>>65
オリジナルな解釈する人もいるよね+30
-0
-
105. 匿名 2022/11/27(日) 18:01:52
ガルちゃんでもいる
そういう人に限って強気で絡んでくるからはぐらかして逃げてる+7
-0
-
106. 匿名 2022/11/27(日) 18:01:55
>>5
2割側で読んでます www+50
-2
-
107. 匿名 2022/11/27(日) 18:01:58
人間万事塞翁が馬です❤️+0
-0
-
108. 匿名 2022/11/27(日) 18:02:10
>>101
社会人になってからこそ玉石混交にかかわらなきゃいけないからね
学生時代はまだ選べた+24
-0
-
109. 匿名 2022/11/27(日) 18:02:15
若い子でもちゃんとしてる子はいる
でも日本語理解できない人は確かに多いよ+6
-0
-
110. 匿名 2022/11/27(日) 18:02:43
>>7
自分のコメが全く内容理解されずに曲解されている時、絶望を感じる。+195
-0
-
111. 匿名 2022/11/27(日) 18:02:47
>>1
普通の文章なのに、理解できてない人が、コメ欄にどう言う意味ですか?何で面白いんですか?って書き込みしてるの見ることがある。
失礼だけどこの程度の事を理解できなくて日常生活に支障ないのかな?って思う。+45
-0
-
112. 匿名 2022/11/27(日) 18:02:56
>>18
私そんなに性格悪くないし〜って言われたな+9
-0
-
113. 匿名 2022/11/27(日) 18:03:02
>>92
しかもそれが結構いるというのがまたすごいよね+87
-1
-
114. 匿名 2022/11/27(日) 18:03:26
>>99
日本人全てとは言ってないでしょうよ
日本人は本を読まない傾向があるねって言いたいんだよ、読解力つけないと本読んでて苦しくならないか?+66
-12
-
115. 匿名 2022/11/27(日) 18:03:28
事実と想像の区別が曖昧な人っているよね
こちらが言ってないことを勝手に決めつけて噛みついてくるからまともにコミュニケーション出来ない+11
-0
-
116. 匿名 2022/11/27(日) 18:03:39
>>11
がるちゃんだから
はなっから読む気もないのに
コメントだけしたい人も混ざってると思う+29
-1
-
117. 匿名 2022/11/27(日) 18:04:26
>>89
楽俊が出てくるシーンまで読めないなら他の巻は読めないよね
一巻はかなり読み易い部類に入る
十二国記は好きで全てコンプリート済みでたまに読み返すよ+6
-1
-
118. 匿名 2022/11/27(日) 18:04:34
>>46
映画やドラマ、漫画など、行間読むのが楽しみの一つにもなってる身からするとつまらないよね。
がるでもドラマの感想で行間読んだコメントすると、わからずにマイナスや否定的なコメントがつく場合もよくあって少しさみしい。
+71
-1
-
119. 匿名 2022/11/27(日) 18:05:45
>>4
このお方も主旨読めない三分の一側+37
-1
-
120. 匿名 2022/11/27(日) 18:05:48
自分で書いた文章を数か月後に読み返すと「ん?」って思うときあるよ
他人だったら理解するの難しいと思うわ+1
-1
-
121. 匿名 2022/11/27(日) 18:05:50
>>1
知的障害まではいかないけど知能が低い人(境界知能?)は元々一定数いるのでは??
昔はSNSとかなかったから知らない人同士がコミュニケーション取るツールがなかったけど、今は便利になってあらゆる人とネット上で話をしたりできるようになったから知能ギリギリの人と頭いい人が絡むみたいなレアなことも起こりうる=頭悪い人が浮き彫りになりがち…ってだけじゃない??+52
-0
-
122. 匿名 2022/11/27(日) 18:06:16
>>46
一人なのに「助かった!早く逃げなきゃ!」ってわざわざ口で言う感じか(一昔前なら「・・・・・っ」って走り出すようなシーン)
まあなんでも言葉にする性格の登場人物もいるけど、寡黙な人物だとどうしても言わせてる感出て違和感しかないんだよね+90
-1
-
123. 匿名 2022/11/27(日) 18:06:17
>>100
どんな媒体を使っても良いだけどスマホ世代はそれらは本当に出来てないよね
自分達はネットを使いこなしせると思っているけど、そのレベルすら低い+10
-2
-
124. 匿名 2022/11/27(日) 18:07:28
>>46
名作ほどその行間や空白があったんだけどねぇ
表情や行動だけで演技したり
今の人は全部セリフで言わせてもらえるから昔ほど演技力必要ないのかな?+62
-2
-
125. 匿名 2022/11/27(日) 18:08:08
会社のグループLINEで
上司が今後のことを長文で社員に
伝えてる返事に対して
了解です🙋♂️って返事する人多い
了解ですは敬語じゃないのに
最近知らない人多すぎてモヤモヤする。
私ひとりだけ承知いたしましたって送ってるわ+16
-2
-
126. 匿名 2022/11/27(日) 18:08:15
>>107
「馬鹿っていうのは頭が悪い人のことなんですよ!」+4
-0
-
127. 匿名 2022/11/27(日) 18:08:16
ネットを見ることが多くなってきちんとした文章を読む機会が減っているんだろうね
ネットの文章は崩した表現が多いから例えば「そうゆう」が口語だと理解できず本当に正しい日本語と思って書いている人もいる+21
-0
-
128. 匿名 2022/11/27(日) 18:09:20
>>7
すぐ噛みつく人とか言い方の柄が悪い人とは普段の生活ではこんな関わらなくて済んでる+83
-0
-
129. 匿名 2022/11/27(日) 18:09:32
>>9
毎年やっと出して
また次の年が来て
四苦八苦してるw+118
-0
-
130. 匿名 2022/11/27(日) 18:10:12
>>38
文面に無いことを勝手に妄想して決めつけてくるヤバいやつもすごく多い。+50
-0
-
131. 匿名 2022/11/27(日) 18:10:24
>>125
それは勤めてる会社のレベルが低いだけでは?+8
-2
-
132. 匿名 2022/11/27(日) 18:10:47
>>1
>>③パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下。
でも今の40代~60代はパソコン世代だよ?+17
-1
-
133. 匿名 2022/11/27(日) 18:11:22
ここを見てても読解力のない人たちはたくさんいる。世の中の半分は偏差値50以下の人たちなので仕方ないといえば仕方ない+4
-2
-
134. 匿名 2022/11/27(日) 18:11:29
>>46
そういうけど、行間を勝手に悪い方向に妄想して、とんでもない批判してくる人も最近多くてびっくりする。
なにがなんでも叩いてやる!ってのが怖い。+57
-5
-
135. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:23
>>1
TwitterもTikTokもやってないから、そういうバカに遭遇しないわ
まあ自分もバカだけどさ+6
-0
-
136. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:28
仕事でも、お客様に手紙だして「○○のため○○を持参して手続きして下さい」っていうのが理解出来ない人が多い
とりあえず窓口に来ちゃって持ち物が不足してるから断るとキレるしそもそもこっちに「わからない」と丸投げ
そんな人が多過ぎて諦めている+8
-3
-
137. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:37
みんなわかる側前提で話してて面白いwww+2
-2
-
138. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:43
>>92
私が見たのはでき婚のことを「計画性ない」ってコメントに対して「彼氏におろせって言われたんだね?ww」って。なんか思考がひどいのはもちろん生活環境があまりにも違いそうで哀れになった+123
-1
-
139. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:52
>>10
ポイントがズレまくってるレスしてくる人いるよね
あれ何なんだろう?+47
-0
-
140. 匿名 2022/11/27(日) 18:13:14
>>1
というか二極化してると思う。
両親ともに高学歴で本人も一流大学行くレベルの頭いい人と、家族みーんなバカで低学歴で一生そのまま(で、同じようなバカをまた産む…)…みたいな人で。
昔は学歴がなくても本をたくさん読んだりして知識ある人がそこそこいたけど、今ってお金出せば行ける大学行っただけでマジで知能低くて頭脳は中卒くらいみたいな人たくさんいると思う。。。+29
-2
-
141. 匿名 2022/11/27(日) 18:13:20
PRESIDENTらしい記事だね+6
-0
-
142. 匿名 2022/11/27(日) 18:13:57
本を読め.漢字を覚えろ+1
-0
-
143. 匿名 2022/11/27(日) 18:14:03
>>10
あれもこれも一緒くたにして反対意見言ってくる人もいるよね
+9
-0
-
144. 匿名 2022/11/27(日) 18:14:06
>>134
あなたのコメントがまさに>>134さんへの返しとしてズレてるじゃん+3
-5
-
145. 匿名 2022/11/27(日) 18:14:43
>>67
取捨選択に正しいはないと思うんだよね
寧ろそこに思考力を使い過ぎると良くないとさえ思う+0
-4
-
146. 匿名 2022/11/27(日) 18:15:29
元記事読んできたら良記事だったわ+0
-1
-
147. 匿名 2022/11/27(日) 18:15:31
>>7
統計が主題のトピでその背景について話そうって主旨なのに、延々とレアケース持ち出す人とかね+91
-0
-
148. 匿名 2022/11/27(日) 18:16:13
>>78
去年あたりから急激に増えてる
その結果、理解力ある方の人がガルを去って、ガルのバカ濃度が濃くなって遭遇率が高くなってると思う+49
-0
-
149. 匿名 2022/11/27(日) 18:16:46
>>92
子持ちに苦言するのは不妊もいるだろうけど、独身実家暮らしの彼氏いない歴=年齢(異性とデートしたことも無し…)みたいな層が多そうだけどな。+5
-37
-
150. 匿名 2022/11/27(日) 18:17:18
>>1
ブログやツイッターがない頃は一般人が書いたものを公衆に発表するものなんてなかったもの。
雑誌や新聞の投書はプロの目が入るし。
以前は表に出てこなかっただけで、昔から文章が書けない人読めない人の割合は大して変わらないと思う。+36
-1
-
151. 匿名 2022/11/27(日) 18:17:43
>>125
グループラインなんかで業務の重要事項伝える上司も上司だと思うけど+17
-0
-
152. 匿名 2022/11/27(日) 18:18:55
ガルちゃんは中見読まずにトピタイだけ見てとんちんかんなコメントしたりリンク開いたら答えが載ってることを聞いたりと文章を吟味する人が少なくなったよね
違法なファスト映画を好んだりとりあえずダイジェストやタイトルだけを見れればいいって人は確実に増えてるよ
そういうことろが国語力や語彙力、想像力の低下や行間を読めないっていうのに繋がってるんだろうな
多分これ他人事じゃない気がする
もっと本読もうと思った+9
-0
-
153. 匿名 2022/11/27(日) 18:18:57
>>145
横
むしろ思考力の訓練に取捨選択するんだよ
調べる→選択する→判断する→確認する
どれも大事だけど、特に最後の「確認する」が抜けてるから危ない
当たり前のことができない人が」増えてるから思考力低下って言われてるんじゃないの+6
-0
-
154. 匿名 2022/11/27(日) 18:19:05
ガルちゃんでも、そういう意味ちゃうっていうこと、正論ぶって反論して、論破みたいな人いるよね。+15
-0
-
155. 匿名 2022/11/27(日) 18:19:06
>>1
わかる。ガルちゃんの書き込み見てても、きちんと読んでるの?ってレス多いし。
書いてない情報とか勝手に脳内補完して思い込みで批判してたり。+18
-0
-
156. 匿名 2022/11/27(日) 18:19:27
MARCHレベルの大学でも読解力ない人いるから偏差値関係ないと思う+4
-5
-
157. 匿名 2022/11/27(日) 18:19:41
>>149
子持ちを非難=どうしても自分がステータス下と思ってる人にしたいんだね+25
-0
-
158. 匿名 2022/11/27(日) 18:19:44
>>7
それを知る事で色んな人がいるんだなぁ、と個人的には視野は広くなったと思う
自分の周りに居る人にイライラする事もあまり無くなったような+20
-2
-
159. 匿名 2022/11/27(日) 18:20:05
>>121
ガルちゃんでも時々そういうトピがあるから覗いたけど、すごくわかりやすい文章でどこが?っていう人と、日常生活大変そうだな…という感じの人がいた+17
-0
-
160. 匿名 2022/11/27(日) 18:20:10
私わからないからお願い~
は?だよ。生きて行くのに必要じゃないの?って思う。キャッシュレス拒否してるのも時代の進化に乗って行かないと生きていけなくなる時がくるかもしれないのに。
貧困貧困言ってて節税のiDeCo利用したりふるさと納税したりマイナンバーのポイントゲットしたりも多少調べて理解する努力ありきのもの。既に10万分は税金回収してると思う。
貧困でも持ってるスマホで調べる、時代の変化に乗る、それすらしないのは生きる気力もない人だわ。+0
-9
-
161. 匿名 2022/11/27(日) 18:20:16
ガルちゃんで明らかに日本語理解できてない人いるよね
トピタイ読んでないの?って人とか+13
-0
-
162. 匿名 2022/11/27(日) 18:20:29
>>8
そうなの?それは勝手な思い込みだよ+95
-10
-
163. 匿名 2022/11/27(日) 18:20:56
>>7
めちゃくちゃわかる。
論点ずれてる反論とか、そこまでのこと言ってないわって思うような極論(「〜な人は全員しねってこと?」みたいな)とか…返すのもバカバカしいリプが来ることがたまにある。しかもだいたいやたら喧嘩腰。こんな人日常生活の中では見かけないけど、どうやって人とコミュニケーション取ってんだよ…と思う。+141
-0
-
164. 匿名 2022/11/27(日) 18:22:04
試しにその簡単な日本語テスト受けてみたい。
自分がその3分の1なのかどうか。+1
-0
-
165. 匿名 2022/11/27(日) 18:22:44
>>60
どちらも大切だと思うよ+6
-0
-
166. 匿名 2022/11/27(日) 18:22:58
>>26
高校が~ とかともそういう話でもないかも
私50以上のとこに行ってたけど読解力ないし人のはなし聞けないもん
なんか発達とかそっち方向の何かなのかも…+50
-2
-
167. 匿名 2022/11/27(日) 18:23:21
>>108
玉石混交は知らなくて調べてみました。勉強になりました。ありがとう😊+1
-0
-
168. 匿名 2022/11/27(日) 18:23:32
>>5
そりゃ、ねw
偏差値ベースなら上位二割だし。
どこにTwitterの短文さえ理解できないことの根拠が?
と思って原文読んだら、150文字の要約文から元の本を見つける問題に、日本人の八割が不正解だったから、らしいよw
Twitterってなにかを要約するSNSだっけ?
文字数しか共通点ないんだが。+1
-20
-
169. 匿名 2022/11/27(日) 18:24:16
>>150
横
しかもさ、昔は発表されるものはある程度校正とかされたものばかりだったからある程度の正しさがあったけど、今は誰にも校正されない素人の文章が溢れてて、それを間違ってるとも思わず読む人が多いから、どんどん滅茶苦茶になってる+29
-0
-
170. 匿名 2022/11/27(日) 18:24:45
>>8
小説や自己啓発本みたいな読解を間違っていても気付かないジャンルの本ばかり売れてるしね+44
-4
-
171. 匿名 2022/11/27(日) 18:24:56
>>35
それでもある程度の年齢以上の方だと結婚してて、「え?」ってなる…(薬指に指輪しているので。50歳前後くらいから、明らかにおかしな言動の人は結婚していないっぽい。お見合いの文化が終わったから?)
こんなに会話が成り立たない人が配偶者や親でいたら、頭がおかしくなりそう…家だとまともなのか?いや、そんなはずないよね?
市役所や病院などの窓口だと、どうやって今まで生きてきたんだろうって人が騒いでるのを見かける。
本当、普通の会社では見かけないタイプ。
最終的にはどう納得させて家に帰ってもらうのだろう。+51
-2
-
172. 匿名 2022/11/27(日) 18:25:10
>>9
わかる
役所関係とか理解できなくて何回も読んでる+110
-0
-
173. 匿名 2022/11/27(日) 18:25:12
>>160
んー、これは+3
-0
-
174. 匿名 2022/11/27(日) 18:25:19
>>9
あれは国税庁?も悪い
用紙の裏にあんなみっちーり小さい字で説明書かれても誰も読まねえよって思う
私は管理部だから大体分かってるけど、管理部じゃなきゃ見ないよ
多分税金還付したくないからだろうなって思ってる+246
-3
-
175. 匿名 2022/11/27(日) 18:25:38
文章の一部分だけを切りとって
全体を把握する能力が欠けてんなぁと思う
その切りとった部分も
自分の都合の良いように解釈してそれが正しい
という思い込みも激しい
簡単に言えば話が通じない人が増えてる+3
-0
-
176. 匿名 2022/11/27(日) 18:26:19
バカ増やしたいんだろマスコミは。バカで商売するのが一番楽に儲かるから+3
-0
-
177. 匿名 2022/11/27(日) 18:26:23
>>92
自分への批判=嫉妬で片づけたい人いるよね
しかもそういう人に限って、例えば「美人は職場でいじめられる」なんて話題が出ると「いじめられない美人もいるよ。性格の問題でしょ」「真の美人はいじめられない」と言い出すダブルスタンダード
自分の被害妄想を嫉妬と勘違いしてるから、本当に起こってる嫉妬案件には鈍感&加害者思考+83
-1
-
178. 匿名 2022/11/27(日) 18:26:33
>>52
うん。パソコンで書面を作れない人が多すぎてビックリするのだけど、書面の重要性が増してるから、作れないとそれだけでハンデ。+6
-0
-
179. 匿名 2022/11/27(日) 18:26:48
そりゃ6人に1人は軽度知的障害だもん+3
-1
-
180. 匿名 2022/11/27(日) 18:27:15
>>139
ごめん、私かも
書いてるうちにズレてったり、ほぼ同じこと書き込んでるときある…
消せたらいいのに!って何回か思った+5
-0
-
181. 匿名 2022/11/27(日) 18:28:01
事務の仕事をしていて思うのは何でも調べないで聞いてきたり行動する人が多い。書類の手続き一つも説明書が付いているのに読んでないのかめんどくさいのか分からないって言ってくる。「ガル子さんよく知っているね」とか言われるけどわからない事があると調べる癖があるからだけでよく知っているわけじゃないのよ。みんな考える事を放棄して丸投げしすぎだよ。+17
-0
-
182. 匿名 2022/11/27(日) 18:28:04
>>108
横だけど本当にそうだよね。学生時代は自分と似たような子が集まるけど、社会に出ると嫌でもいろいろな人と関わらないといけなくなる。+8
-0
-
183. 匿名 2022/11/27(日) 18:28:24
>>121
1990年代後半からネットやってSNSも2005年くらいから使ってたけど、スマホ出現以降だよね
わけわからない人たちが増えたの
昔の掲示板とかマナーがうるさかったし、ROMして様子をうかがうことも多かった+20
-0
-
184. 匿名 2022/11/27(日) 18:28:31
パソコン時代はまだパソコン使えるやつしかネットにおらんかったからそれほどバカはいなかったけど、「誰でも簡単にネットできる環境」になったからバカとの遭遇が増えたんだよ。
んで読解力ないやつほど絡みつくからバカが悪目立ちする。+14
-0
-
185. 匿名 2022/11/27(日) 18:29:20
>>53
ピンク文字で20行くらいになる量を改行なしで書いたら「ダラダラ書くな」とか「改行しろ」とか言われたんだけど、そういう人たちは新聞とか本とか読まないのかな。ネット記事だってもっと文章量あるし改行もそこまでしない気がするんだけど。私の文章力が無いせいだと言うなら、噛みつかずにスルーしてくれたらいいのにと思った。+3
-7
-
186. 匿名 2022/11/27(日) 18:29:46
>>125
みんなが親しみこめて了解です!って返してるなら125さんも合わせた方がいいのに+4
-5
-
187. 匿名 2022/11/27(日) 18:29:56
>>74
その空気わかりすぎて爆笑
いやだからなんで誘いにのったんだってそのときの心理の動きを話してるんだって話だよね+70
-3
-
188. 匿名 2022/11/27(日) 18:30:22
>>136
優しい日本語というのを知ってます(ご存知です)か?
元々は外国人の為の行政サービスです
生年月日→誕生日
氏名→名前
持参→持ってくるもの
日本人もそのレベルが一定数いるという事だと思もいます
私もガルでは優しい日本語を書くように(心がけて)しています+5
-8
-
189. 匿名 2022/11/27(日) 18:31:09
馬鹿な人は自分が馬鹿だと気づいてないから困る
と紀元前からソクラテスも言ってるし…+9
-0
-
190. 匿名 2022/11/27(日) 18:31:18
>>176
YouTubeの本要約チャンネルも馬鹿の為の動画だからね
本の内容を読み取れない人が見る
でも自己啓発本ばかりが紹介されてるけど笑
結局は馬鹿を量産してるだけだよ
何かあると時間が、コスパがとか言ってる人がいるけどだいたい頭悪い
「俺寝てない」って言ってるのと同じレベル+2
-0
-
191. 匿名 2022/11/27(日) 18:31:46
>>182
公務員の人、医療(介護)の人、しっかり勉強を真面目にしてきたであろう人が、努力しない・できない人の面倒を見させられてるなって…
礼儀正しいから、クズほど気持ちよくなって絡んでくるだろうと思う。ニュースになっていることの倍以上勘違いした人にアプローチ(ストーカー)とかされているんだろうな…
お店じゃないから出禁にできないもんね…+19
-2
-
192. 匿名 2022/11/27(日) 18:32:29
>>125
りょー
って返す+1
-1
-
193. 匿名 2022/11/27(日) 18:32:35
>>20
それに流れで賛同する人もね。とくにここではよくある
最初の方のコメは本当にあてにならない
支離滅裂でもプラス大量&ピンク文字で冷静に話してる、でも前コメの盛り上がりを否定するような内容だとどんどん文字小さくなる
がるちゃんって集団心理の実験のようなことが度々起こるよね+16
-0
-
194. 匿名 2022/11/27(日) 18:32:40
>>10
ダブルスタンダードも多いし、文章を理解できない人も多い印象。+15
-0
-
195. 匿名 2022/11/27(日) 18:32:46
長すぎて読んでないけど、文字制限の中で本当の意味をわかってない人もいるよね。そのこと?+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/27(日) 18:33:21
>>110
書き込む側の国語力もあるけどね+20
-10
-
197. 匿名 2022/11/27(日) 18:34:09
SNSで暴れまわれるのって暇な人が多いから目立ってるだけだと思う
今の日本で暇な人間はバカな人間だけだよ
然るべき事情があるわけでもなく他人の税金で平然と生きてるようなバカ
みんな基本は一生懸命働いてるんだから+9
-0
-
198. 匿名 2022/11/27(日) 18:34:19
>>4
自分の見てるアカがその程度って晒してるだけ。
+25
-0
-
199. 匿名 2022/11/27(日) 18:34:35
>>114
そうかな?日本人て全然…、という十把一絡げの表現が良くないんだよ。
それと最後の一文は私をバカにしてるよね。ただ反論すればいいだけなのに。+6
-27
-
200. 匿名 2022/11/27(日) 18:34:47
治験してない自称ワクチンを打つってアレってことだよね?+1
-0
-
201. 匿名 2022/11/27(日) 18:35:08
>>8
私の子ども(小1)が本大好きで、夏休みに図書館のイベント(本を10冊位読んでスタンプを集めて抽選応募)行ったけど男の子1人も居なくて驚いた。
男の子って大体公園・マンションのロビー・ショッピングモールのフードコートに溜まってSwitchで遊んでるよね。「死ね!死ね!」連呼してたりするし、もうお察しですよ。+4
-28
-
202. 匿名 2022/11/27(日) 18:36:14
>>21
読んでも流し読みで自分が拾いたいとこだけ拾って脳内変換してる人多い+5
-0
-
203. 匿名 2022/11/27(日) 18:36:25
>>114
全然、て書いてあるのに傾向も何もないわ。読解力があるからあのように思ったんです。馬鹿にしないで下さい。+6
-21
-
204. 匿名 2022/11/27(日) 18:36:48
ガルの平日昼間と真夜中がヤバい+13
-0
-
205. 匿名 2022/11/27(日) 18:36:51
>>1
バカでもSNSでいくらでも主張できるようになったから
今まで見えなかった人々が見えてきただけなんじゃないの?
そんなにバカが増えたとは思えない
まあ、私もバカだけどさ+15
-0
-
206. 匿名 2022/11/27(日) 18:37:48
普通にメール返してるだけなのに
「頭いいんですね」って言われることが多い
実際は底辺の高卒女なんだけど
みんなそんなに変な日本語でメールやSNSしてるのかな+1
-0
-
207. 匿名 2022/11/27(日) 18:39:28
>>60
ネットですぐ調べられるから、知識の暗記こそ要らなくない?
何を調べたいか、どんなキーワードで調べればいいかが分からないのが大問題
そして調べた結果をみて、それが求めていたものなのか、結果をどう活用していくのかを判断する
いまはそんな風に資料から思考力を養うみたいな教育が重要視されてきてるよ+7
-1
-
208. 匿名 2022/11/27(日) 18:40:22
言いたかないけど専業主婦の人の「主婦の批判は全て「私」への批判!!」って認識どうなってるの?
傾向の話してるのに全部個の話にしようとしてギャーギャー騒いでる人多すぎる+17
-2
-
209. 匿名 2022/11/27(日) 18:40:56
>>201
たぶんこういう卑近な例だけをとりあげて全体を語ろうとしちゃうところが思い込みの始まりなんじゃないかな?+24
-2
-
210. 匿名 2022/11/27(日) 18:41:01
>>8
本好きのトピもわりと立ったりしてるよー
読む人と読まない人にきっかり分かれてる感じはする+98
-1
-
211. 匿名 2022/11/27(日) 18:41:25
映画とかドラマとかでも察する場面がなくなったよね。主人公の心境や人生の背景を汲み取って物語が分かるみたいな。それが面白いのに「わからない」って言って「お前は一から説明しないと分からないのか!」って呆れることがある。国語の授業でもそうだけどその人たちはどうテストや授業で答えてきたのだろうか…+9
-1
-
212. 匿名 2022/11/27(日) 18:41:27
読解力以前に、思い込みが激しい人と持論のゴリ押しをしたい人が多いって感じてる
その人の考え方と違うってだけで、(その分野を学んだり仕事にしてる人から見て合ってることでも)否定どころか罵倒してるのをたまに見かける+12
-0
-
213. 匿名 2022/11/27(日) 18:42:18
ドラマの実況トピにいると話の内容を理解できてない人めっちゃいる
全部セリフとかで分かりやすくハッキリ説明してないと理解できないみたい+13
-1
-
214. 匿名 2022/11/27(日) 18:42:26
>>201
釣りコメ?突然の男の子下げ…+12
-3
-
215. 匿名 2022/11/27(日) 18:43:48
>>206
これは何かしらの嫌味とか揶揄のパターンもありそう+7
-0
-
216. 匿名 2022/11/27(日) 18:43:55
>>1
偏差値45の私より読解力のないガル民たくさんいるもんな〜+15
-0
-
217. 匿名 2022/11/27(日) 18:46:24
雑談トピで一部のレスが盛んな流れ(レスバじゃないよ)があったときに「それここでわざわざする話じゃなくない?それ専用のトピ立てなよ」と言われてる光景を目にしたときは「?」になった。普通に各々わいわいやってたから突然すぎて・・・。
「雑談トピなんだから・・・」とたしなめる人もいたけど、「一つの話題が長引くとほかの人が話しづらくなるじゃん(←文句言ってる人いないしみんな好きにコメントしてた)」「なんでもありにしたら不快な内容もありになる!(←その時点でそんな内容一切なし)」って何と戦ってるんだろうと思ったよ。
自分がわからない、輪に入れない?内容が出ると追い出そうとする人いる+5
-1
-
218. 匿名 2022/11/27(日) 18:47:08
こういう掲示板だと相手のコメントが理解出来ない事あるよ。コメント見てても文脈読み取れて無いんだろうなと思う人もチラホラ。話し言葉で書いてる人も多いから分からないのは仕方がないのではと思う。新聞や小説が理解出来ていたり、プレゼン等で指摘されなければ平気かと…+5
-0
-
219. 匿名 2022/11/27(日) 18:47:52
>>203
読解力があろうがなかろうしょーもない事書いてるからじゃない?
日本人だけど本好きだから読んでるよ
でえーやん。+23
-3
-
220. 匿名 2022/11/27(日) 18:47:55
職場で電気代が高くなったって話になってある男性が「原子力発電を動かせばよいのに」って言っていて何で動かさないのか調べてないでネット記事をサラッと読んで最もらしいこと言っているのかなって思った。いつもその人、ネットとかの意見ばかり。なんかもう話を聞くのも嫌になる。自分の意見ないのかよって。+1
-10
-
221. 匿名 2022/11/27(日) 18:48:07
>>214
ほら、こうやってすぐ「男の子下げ」って言い出す女性がいるんだよね。子どもの性別敢えて「男の子」って記載しなかったらこれだもん。それだけ男の子のお母さん達は敏感なのかな?
自分の周りで起きた出来事話しただけなんだけどな。すぐ「男の子下げだ!」ってコメントするだけで、特に自分の周りの男の子エピソードしたり討論に繋がらないのが実にガルちゃんらしい。+4
-17
-
222. 匿名 2022/11/27(日) 18:48:07
>>211
ライトノベルは、地の文に主人公の心の声が全部書かれていてびっくりしたよ
あれに慣れたらそりゃ読めなくなるよね+6
-1
-
223. 匿名 2022/11/27(日) 18:49:12
>>208
わかりすぎる
しかもカテゴリーで仮想敵つくってくるよね
主婦批判=独身、子持ち叩き=不妊とか
(↑しかも自分より下と思ってる立場)+9
-0
-
224. 匿名 2022/11/27(日) 18:49:36
ガルは韓国を少しでも褒めれば在日か韓国人認定されるからね
マジで病気だと思う+9
-5
-
225. 匿名 2022/11/27(日) 18:50:29
>>6
確かに日本の識字率は世界有数。
だけど理解力?はそうでもないと思うよ。
更に外国人が増えて来てる事とか、
他の先進国では入国出来ない単純労働者や滞在者がふえて、
(アメリカやイギリスは専門職や国家資格所有者にしか労働者ビザを出さない、
先進国で一番簡単に労働者として入国出来るのは日本)
めちゃくちゃ簡単に外国籍でも医療や福祉が受けれるからどんどん親族呼び寄せるし、
外国籍でも生活保護で現金が受け取れれる事が知られてしまってる。
最悪なのは永住資格や帰化がびっくりするほど簡単って事もある。
この先日本は低能力の外国籍が爆増して治安の悪化が最も急速に酷くなるって言われてるよ。
裁判所も外国籍や外国ルーツの犯罪者に物凄く甘い判決出したり、
何なら無罪判決バンバン出してる。
車で暴走して複数轢き殺した中国人や見ず知らずの女性レイプしたブラジル人は無罪放免よ。。+11
-10
-
226. 匿名 2022/11/27(日) 18:50:32
>>139
揚げ足取りたいだけって人もいると思う+10
-0
-
227. 匿名 2022/11/27(日) 18:50:37
書いてある文をそのまま読み取れない人本当に多い
Twitterとか自分の勝手な解釈でねじ曲げて拡散してる人とかよく見る+3
-0
-
228. 匿名 2022/11/27(日) 18:51:51
>>1
ガルちゃんはプレジデントと週刊文春の記事ばっかりで、出典を確認もせずにコメントや画像のコピペする人が多すぎ。ヤフーニュースのコメント欄とあんま変わらん+11
-0
-
229. 匿名 2022/11/27(日) 18:51:58
>>204
平日休みだから平日昼間たまに見るけど、噛みつかれる率と喧嘩してる率、結束して的外れなことしてる率高い
なんか異常に叩かれてる人がいて「夕方ごろに人が増えたら雰囲気変わるよー」なんて声かけられてたときはやっぱりそう思ってる人ほかにもいるんだなと思った
叩かれてた人もそんな変なこと言ってなかったのに、集団いじめみたいでかわいそうだったよ+8
-0
-
230. 匿名 2022/11/27(日) 18:52:17
>>7
ガルちゃん始めてから、日本語通じない人や論理的に文章を読めない人が意外と多いことにびっくりしたし、世の中こんな人だらけなのかと絶望的な気持ちになった+139
-3
-
231. 匿名 2022/11/27(日) 18:52:31
読み書きソロバン
勤勉さは無くなったしな
特攻隊の手紙見たら字がきれいで大人で詩的な文章だった+9
-0
-
232. 匿名 2022/11/27(日) 18:53:17
>>89
あの人の本って他のもそんな感じなのね…。私は屍鬼がダメだった。
文字数ばかり多くてク○詰まらなく1巻めの後半で挫折した。
本を途中で諦めたのなんて初めて。
それがトラウマになり本を買わなくなったけど、私がおかしい訳じゃなかったんだ…。+2
-5
-
233. 匿名 2022/11/27(日) 18:53:22
>>147
傾向というものを全く理解してない人がいるよね
「わたしの友達はみんな〇〇だよ!」みたいに、自分の周りだけで物事を語ろうとする+45
-0
-
234. 匿名 2022/11/27(日) 18:54:09
>>177
あるある
自分こそ嫉妬深いのに自分は嫉妬されると思い込むの自己愛の特徴だってさ+32
-0
-
235. 匿名 2022/11/27(日) 18:54:42
>>54
年齢層高いと思われるガルちゃんでも「えっ?」って思うような人よく見るから全世代にいると思うよ+21
-0
-
236. 匿名 2022/11/27(日) 18:54:52
>>1
ガル子にもウジャウジャいます+3
-0
-
237. 匿名 2022/11/27(日) 18:54:58
ガル民のことじゃん+4
-0
-
238. 匿名 2022/11/27(日) 18:54:59
>>204
平日昼間に暇な人ってやっぱりまともな人少ないんだろうな
たまにちゃんとした人もいるけど+4
-1
-
239. 匿名 2022/11/27(日) 18:55:23
>>224
韓国料理の話しただけでマイナスがつく+6
-2
-
240. 匿名 2022/11/27(日) 18:55:26
「バカ」の問題は、自分がバカであることに気づいていないことです。これは、ダニング=クルーガー効果という認知バイアスとしてよく知られています。
↑
ずいぶんハッキリと言ってて笑える🤣+1
-0
-
241. 匿名 2022/11/27(日) 18:55:41
日本文学とか理解できないんだろうな。情緒や察するが美徳な物語が多いから。+6
-2
-
242. 匿名 2022/11/27(日) 18:55:54
>>230
これ5ちゃんとかやってた頃はあんまり思った事なくてさ
感情的で論理も何もない事にも驚いた+34
-2
-
243. 匿名 2022/11/27(日) 18:56:18
>>116
クソ2コメが典型ですねー+4
-0
-
244. 匿名 2022/11/27(日) 18:56:39
>>208
抽象的な話は難しくてよくわからないんじゃないかな
具体的な話とか極端な二項対立の話じゃないと理解できないんだと思う+3
-1
-
245. 匿名 2022/11/27(日) 18:57:22
>>242
わたしも女だからあんまり言いたくないけど、これだから女は感情的だとか馬鹿だとか言われるんだなあ…って思っちゃった+46
-2
-
246. 匿名 2022/11/27(日) 18:57:53
まあ、確かに家電の説明書読むの辛くなったよ。説明書読むより動画でやり方説明してるの見ちゃう。老化なのかネットの弊害なのか…+0
-0
-
247. 匿名 2022/11/27(日) 18:59:09
>>27
「国際成人力調査で日本は先進国中ダントツ」って書いてるのに?!
お前バカ?+11
-7
-
248. 匿名 2022/11/27(日) 18:59:56
>>241
何の本が好き??+0
-1
-
249. 匿名 2022/11/27(日) 19:00:04
>>242
それ分かるかも
5ちゃんの方がちゃんと会話出来る人多い気がする+38
-2
-
250. 匿名 2022/11/27(日) 19:00:20
小6の時、国語のテストでクラスの1/3しか正解出来なかった問題があって、みんななんでこんなに間違えるんだ?って、素朴に疑問だったけど、先生がしばらくしてから本読まんやつに限って間違えとったって言ってたの、印象的だった
同じ勉強してるのにね+4
-1
-
251. 匿名 2022/11/27(日) 19:00:29
>>5
私はバカだけど、文の読解はできるような気がする
算数は苦手だけど、なんとか日本語は理解できるよ
だって日本語だよ?
チョムスキーって人が、「母語を獲得する能力は、誰にも生得的に備わっているのだ」って言ってるし、本気で理解しようって思えば理解できるんじゃないかな
的外れな人は、ちゃんと文章を読んでないだけじゃん
+73
-5
-
252. 匿名 2022/11/27(日) 19:00:39
>>249
ガルちゃん話通じない人とか極端な人が多すぎて疲れてきたから5ちゃんやろうかな〜+16
-4
-
253. 匿名 2022/11/27(日) 19:01:13
イチャモン付けたがりが増えただけ+2
-0
-
254. 匿名 2022/11/27(日) 19:03:16
>>10
日本のこう言う所が駄目だと思うって憂いた意見を書いただけで「祖国にお帰りください」と「在日ナマポキム柳!」とか決めつけて在日認定してくる連中とか、まさにトピの主題になってるアホな人間の典型だなと思う。+15
-6
-
255. 匿名 2022/11/27(日) 19:03:34
>>248
森鴎外の「山椒大夫・高瀬舟」とか好きです。ベタですけど+0
-0
-
256. 匿名 2022/11/27(日) 19:03:46
>>252
そんなこと言わないで、ガルちゃんにいてよ
女同士楽しくやろうよー+0
-10
-
257. 匿名 2022/11/27(日) 19:03:48
>>177
ガルちゃん名物、「本当の美人」+31
-0
-
258. 匿名 2022/11/27(日) 19:03:57
>>99
お手本みたいなの来て草+61
-0
-
259. 匿名 2022/11/27(日) 19:04:41
>>252
5chはもっとやばいでしょ+7
-1
-
260. 匿名 2022/11/27(日) 19:04:53
>>242
確かに5chにいた頃には感じなかった感覚だわ
5chでも既女板とか女性の多い板にいつもいたけど+26
-4
-
261. 匿名 2022/11/27(日) 19:05:37
かなり長い事日本人やってるけど日本語難しいし、子供の時より馬鹿になった自覚あるよ。絶対に理解してない事あると思う。+5
-0
-
262. 匿名 2022/11/27(日) 19:06:56
>>10
自分の妄想に反論してる人よくいる+7
-0
-
263. 匿名 2022/11/27(日) 19:07:11
バカだけど美人vs賢いけどブスみたいな、極端な比較でしか物事考えられない人多くない?
大抵の人は美人でもブスでもないからその比較は無意味だろと思う+8
-0
-
264. 匿名 2022/11/27(日) 19:07:40
サロン業でLINE予約も受けてるけど、LINEの短い文章のやりとりすら怪しい人が意外といる。
小中学校で国語やらなかったの?!って思うほど。+4
-0
-
265. 匿名 2022/11/27(日) 19:07:40
>>242
5chは変な奴きたらちゃんと指摘する人がいるし周りに賛同者も多い
あそこはよくも悪くも流されない人が多いから荒らしがいない限りスレも荒れない
ガルちゃんは多数派と流れが正義。まともな指摘もどんどん文字が小さくなる
序盤のコメでトピの空気が決まるし上記のこともありなかなか修正きかない
無自覚の荒らしがいっぱいいる+35
-4
-
266. 匿名 2022/11/27(日) 19:08:11
>>66
なう(now)今何してるかみたいに、渋谷なう!とか○○なう!みたいな言語が流行ったからだと思う。
Twitterってその時のつぶやきだから。+38
-0
-
267. 匿名 2022/11/27(日) 19:08:32
>>221
ええ?私は214じゃないけど元コメに「男の子」ってしっかり書いてあるよ?
元コメこそ、思い込みの決めつけだと思うけど
あなたの方こそ、「だけ男の子のお母さん達は敏感なのかな? 」って決めつけがはたで読んでても驚いたよ+9
-1
-
268. 匿名 2022/11/27(日) 19:08:50
>>263
その比較、ハンデつけてもらってる時点でもう結論出てるよね+3
-0
-
269. 匿名 2022/11/27(日) 19:10:20
>>157
独身=ステータスが低いなんて微塵も思ってないよ。ただ、子持ちを非難する人って多分子持ちと正反対な生活してる人なんだろうなーとは思う。
それが悪いのではなく、理解できない立場なんだろうなって。+2
-22
-
270. 匿名 2022/11/27(日) 19:10:53
>>248
私も参加したいけどトピずれだからまた別のところで!+0
-0
-
271. 匿名 2022/11/27(日) 19:11:21
>>265
確かにトピの最初のあたりは1の内容よく読まないままにトピタイだけに反応してコメしてる人が多数でそれに同じような人がプラスがつけまくってることがしょっちゅうだよね
よく読めといつも思う+16
-0
-
272. 匿名 2022/11/27(日) 19:11:30
>>2
こいつワイのyoutubeにも毎回出てくる!マジなんなん?普通にウザいし不愉快よな。そもそも何のcmかすらもわからん。
ホンマこいつに案件出したバカとこのCM作らせた会社は金返してもらった方がいい+82
-0
-
273. 匿名 2022/11/27(日) 19:11:35
宗教や情報商材屋に搾取されてる層って、日本語理解できない層だと思う+5
-1
-
274. 匿名 2022/11/27(日) 19:12:03
>>255
これまた凄い作品がお好きで…
+0
-0
-
275. 匿名 2022/11/27(日) 19:13:02
>>258
99は読解力ないんじゃなくて、嫌味で書いてるんじゃないの?+6
-14
-
276. 匿名 2022/11/27(日) 19:13:19
>>229
こぞって叩く流れあるよね
マイナスついてたら内容も読まずにマイナスみたいな
本当いじめだよ。ママ友付き合いがあんな感じなんだろうね+11
-0
-
277. 匿名 2022/11/27(日) 19:13:45
>>8
本屋が閉店ラッシュしてるしね+13
-6
-
278. 匿名 2022/11/27(日) 19:15:10
プレジデント(朝日新聞系)の記事もバカな文章多いけどね、プラス反日でがる民以下。+6
-0
-
279. 匿名 2022/11/27(日) 19:15:27
人は信じたいものしか信じないから、自分と異なる意見を見かけたりしたら本能的に理解拒否してしまうのもあるんだと思う。
+4
-0
-
280. 匿名 2022/11/27(日) 19:15:37
宣伝している「聞く読書」って物語が頭に入るのか?と観る度に思う+1
-0
-
281. 匿名 2022/11/27(日) 19:15:47
ガルってこうだよね、って発言恥ずかしくないのか+1
-4
-
282. 匿名 2022/11/27(日) 19:17:01
とあるトピで的外れな反論されて偏差値が違うと会話が成立しないを体験したわ。+3
-0
-
283. 匿名 2022/11/27(日) 19:17:08
>>5
役所の説明とかこれ多い+13
-0
-
284. 匿名 2022/11/27(日) 19:19:44
>>211
鬼滅も心の中で喋りすぎやろって思った
今はそういうのが主流になってるのかな+5
-1
-
285. 匿名 2022/11/27(日) 19:19:46
小4の算数ってなにをやるんだっけ。
四則計算で頭が止まってるんだけど。+1
-0
-
286. 匿名 2022/11/27(日) 19:20:06
>>269
正反対な生活してる人
そういうのが極端だっていうんだよ
そもそも要点は誰が非難してるかじゃなくて何を非難されてるかなのにまずそこが気になるんだね
道理で注意コメに対してなぜかカテゴリー名称(不妊、独身、子なし等)決めつけてくるわけだよ
ちょっと納得したわ+26
-1
-
287. 匿名 2022/11/27(日) 19:21:18
>>162
でも職場内だけでも30人しかいない中で日常的に本を読むような人は5人もいなかった。
狭い世界の話かもしれないけど1クラス内で、学校内で、と統計をとっていけばやっぱり顕著にあらわれると思うな。
ちなみに親戚中でも私以外で読書する人まったくいない。
馬鹿の家系だと言われてしまえばそれまでなんだけどさ…。+4
-6
-
288. 匿名 2022/11/27(日) 19:21:52
>>242
わかる
ニュース系のトピだといまだに鬼女時代のクセでソースとか根拠を調べて引っ張ってくるんだけど、そんなことは誰も気にしないで、身の回りで起きたことの話や感情的な感想に集約されていくの
こっちはこの事件はどうして起きたか、どうしたら防ぎきれたか、当該行政はどういう仕組みで動いていたか、みたいなことを建設的に話したいんだけど
+32
-3
-
289. 匿名 2022/11/27(日) 19:22:07
>>267
???
「かな?」というコメントって決めつけたことになるんですか?+0
-10
-
290. 匿名 2022/11/27(日) 19:22:15
疑問なんだけどSNSの文章ですらまともに理解できない人って仕事何してるの?民間企業のOLやサラリーマンであそこまで馬鹿いないよね。+4
-0
-
291. 匿名 2022/11/27(日) 19:22:17
>>208
『傾向の話してるのに全部個の話にしようとしてギャーギャー騒いでる人多すぎる』
これって専業主婦に限らないよ
専業がギャーギャーいうのは、寄生虫とかゴミとか働けとかの売り言葉に買い言葉もあると思う
ギャーギャー騒ぐのは、自営の経費は脱税まがいしてるとか、看護師は性格に難ありとか、医学部目指させるのは毒親とかの話題でもあるよ
レアケースで語られると、それは違うと反論したのがギャーギャーに聞こえるみたいな+2
-4
-
292. 匿名 2022/11/27(日) 19:22:39
>>255
確かにその2本を収録してる文庫はあるけど。
それが別々の作品であることは理解してる?
森鴎外で検索して適当な書名をコピペしてない?+0
-4
-
293. 匿名 2022/11/27(日) 19:23:22
句読点なし、改行もせずダーーッと長文書いてあると分かりにくいなと思うときはある。+4
-0
-
294. 匿名 2022/11/27(日) 19:23:23
>>277
Kindleの普及もあるんじゃないかな+17
-1
-
295. 匿名 2022/11/27(日) 19:23:49
>>242
わかるわ…+11
-0
-
296. 匿名 2022/11/27(日) 19:24:20
>>38
妄想で補完
書いてあることも都合よく塗り替える+27
-1
-
297. 匿名 2022/11/27(日) 19:25:31
>>276+0
-0
-
298. 匿名 2022/11/27(日) 19:25:39
>>285
分数だっけ?
忘れたわ+0
-0
-
299. 匿名 2022/11/27(日) 19:26:30
>>242
比較対象がw
私はガルちゃん好きよ。
素直に感情的なほうが、歪んで論理的よりも人としてまとも。
まだ付き合い方でどうにかなる。+1
-20
-
300. 匿名 2022/11/27(日) 19:26:55
>>7
中学まで公立だったから色々な子がいて、読解力や理解力がない子は自分の主観で受け取って感情的になるから厄介だった。
高校以降は比較的同じくらいの学力や能力の人とのの関わりになるからコミュニケーション自体は楽になった。性格悪い人とかはいるけどね。
SNSやがるちゃんの書き込みで色々な人を見ると玉石混交な中学時代を思い出す。+90
-1
-
301. 匿名 2022/11/27(日) 19:27:32
>>117
本当に!?
楽俊が出てからはどれも読みやすい、と言うのが定説と思ってた!
私の周りだけだったのかもね
私の周りは、先に読んだ友達が軒並み「ねずみまで頑張れ!」って応援してくれてたわ
そのあとの巻はスイスイ進むんだけど、とにかくスイグトウのサルが辛くて辛くて…
ちなみに京極夏彦とか全盛期だったような気もするけどそっちのがまだ読めた
多分私も私の周りも、あの陽子が一人で旅をするくだりが辛かったんだろうなと思う(当時陽子と同年代だったし)+3
-1
-
302. 匿名 2022/11/27(日) 19:27:41
>>177
嫉妬によるいじめって強者の特権(というか被害)だからただでさえ理解者や共感者が少ない
そもそも何かしたわけじゃなく、ただそこにいるだけでコンプ歪んでるやつが一方的につっかかってくるという理不尽以外の何物でもないのにそういう二次被害まであるから本当大変だよね
でもってこれも想像力の欠如からきてる。自分の価値観がすべてでまったく違う他者の立場に立ってとか考えもしない+12
-1
-
303. 匿名 2022/11/27(日) 19:28:39
電子書籍の最大の欠点は流し読みや気になるページに一気へ飛んで読むことが出来ないところかな
あとは思いついて気になるページに戻ったりすることがやり辛い+5
-1
-
304. 匿名 2022/11/27(日) 19:29:03
>>284
まさに今の漫画の特徴(=説明口調)に鬼滅が例で挙げられてたよ
昔は1コマで済んだことが今は3コマ使って説明しなきゃいけないんだってさ+4
-1
-
305. 匿名 2022/11/27(日) 19:30:22
>>232
「悪霊がいっぱい」のシリーズはすごく読みやすいですよ!
屍鬼は、タイトルからして怖くて私は読んでないんだす、ごめんなさい
じゃあ悪霊シリーズだってタイトルが怖いはずだろって話だと思うんですが、悪霊シリーズはなんだかんだティーンズハートで描かれてたものなので、怖さがライトです!+1
-1
-
306. 匿名 2022/11/27(日) 19:32:13
>>301
そっちの読みづらさか!
確かにそれはあるかもしれないけど私は一巻は全て読みやすかった
あと十二国記独特の漢字の読み方はちょっと苦手+4
-1
-
307. 匿名 2022/11/27(日) 19:32:46
>>299
同類の方が付き合いやすいもんね+14
-0
-
308. 匿名 2022/11/27(日) 19:34:51
>>5
あーたもね+28
-3
-
309. 匿名 2022/11/27(日) 19:34:58
>>224
1つ許せば10ごり押ししてくるから仕方がない。+3
-1
-
310. 匿名 2022/11/27(日) 19:36:16
>>235
むしろバブルや団塊で精神論の人が多いから論理は通じないよ
加えて就労経験なしorパート経験しかない人も多い+10
-0
-
311. 匿名 2022/11/27(日) 19:36:30
+0
-1
-
312. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:05
>>224
それはガルだけじゃないと思う+2
-1
-
313. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:17
>>311
とりあえず文章も元気だね+1
-0
-
314. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:26
>>204
平日昼間がメイン層のママスタの民度やばいからね
+7
-0
-
315. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:32
>>280
ぶっちゃけ俳優の演技力しだいだな
英語の本は俳優の層が厚いから、演技に定評あるシェイクスピア俳優とかラジオドラマの重鎮とかが読むとめちゃくちゃわかりやすい
日本語はそこまででもないかなあ
+1
-0
-
316. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:39
>>147
あるある過ぎて笑う
誰もそのケースは絶対にないって言い切ってるわけでも何でもないのに湧いてくるよね+26
-1
-
317. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:58
>>7
ある話題で盛り上がってるのに前提から否定するコメントをドヤ顔で指摘する人もいる+8
-3
-
318. 匿名 2022/11/27(日) 19:39:25
>>14
これもTwitterネタだよね🤣
Twitterで見たわ+15
-0
-
319. 匿名 2022/11/27(日) 19:40:24
>>204
どちらかと言うと昼間のレベルの方が文章もそうだけど人間レベルが低い
夜中の方が優しさがある+6
-2
-
320. 匿名 2022/11/27(日) 19:41:44
>>89
十二国記って知らなくて、いま調べたらファンタジー小説なんだね
上橋菜穂子さんとかファンタジー小説は良い作品あるけど、それが読めないからいまの子が読解力ないとは言えないような気がする
だって小説って娯楽だよ?
ファンタジー小説が好きじゃなくて挫折する子もいるだろうし、十二国記が読み進められるかどうかで読解力の有無は判断できないよ+9
-1
-
321. 匿名 2022/11/27(日) 19:41:53
>>35
特にセルフレジでは、はなっから苦手と決めつけて画面のスタートボタン押して下さいって手で指さして誘導してるのにまず画面を一切見ないもんね。
話通じな過ぎる。+22
-0
-
322. 匿名 2022/11/27(日) 19:42:42
>>46
あとなんにでも決まった答えがあると思ってる人も増えたよね
読む側観る側に委ねられてて解釈自由なものに対しても、「で、どれが正しいの?」みたいな+52
-0
-
323. 匿名 2022/11/27(日) 19:43:02
>>1
日本は平均IQが世界一高い(IQ107)し、
ほぼ識字率100パーやで(文字読めん人が結構いる国多い)
+9
-1
-
324. 匿名 2022/11/27(日) 19:43:53
そもそも読解しずらい文章が多すぎ+1
-2
-
325. 匿名 2022/11/27(日) 19:45:27
>>144
「行間が読める」って自分で思っていても実際にはそうじゃないってこともあるということじゃん+7
-1
-
326. 匿名 2022/11/27(日) 19:46:47
>>217
自治厨ね
雑談トピに決まった方向性も何もないだろうと
他の人じゃなくて自分が気に入らないだけ
どんどん追い出して最後は自治厨と同類しか残らないんだよね+2
-0
-
327. 匿名 2022/11/27(日) 19:47:22
>>323
こういう考えが国民を衰退させていくんだよね+1
-2
-
328. 匿名 2022/11/27(日) 19:49:42
>>139
そういう論法があるのかなって思ってた。
わざわざ遡ってやり取りを見ない人は、そのコメントだけ見てプラスしたりするから。+4
-0
-
329. 匿名 2022/11/27(日) 19:49:44
>>322
でもシンママは死別以外は例外なくクソってのは真理じゃない?
事件に発展してるシンママが目立つだけって言うけどクソみたいなヤローと結婚なんて同類じゃないとできないし子供の為と子供を盾にして子供の人生を壊してるワケだし。+0
-12
-
330. 匿名 2022/11/27(日) 19:50:11
>>110
え、誤解されそうな書き方した?と慌てて自分のコメ読み返しても、別にそんなこともなく、なにがどうしたらそうなるのかって読み方されてるときあるよね。見かねてよく読みなよみたいなフォローコメントしてくれる人いると、やっぱり自分のコメの文章おかしくないよなと安心する。+61
-2
-
331. 匿名 2022/11/27(日) 19:51:34
日本語でSNSや掲示板の投稿してても、
日本人とは限らまい。
流行りのものとかで、書いてる内容が、
中国や韓国で流行ってるものを平気で書いてるんで
驚くときある。
なんで母国語で書かないだろう。+2
-0
-
332. 匿名 2022/11/27(日) 19:52:19
>>292
「山椒大夫」は安寿と厨子王の話、「高瀬船」さ尊厳死の話、高瀬船は軍医だった森鴎外ならではの作品ですね。
+3
-0
-
333. 匿名 2022/11/27(日) 19:52:25
>>1
バカにするならこれも短文で簡潔にまとめて欲しかった+1
-2
-
334. 匿名 2022/11/27(日) 19:53:12
>>323
日本でも文字読めない人いるの?(不登校とか病気とかで小学校通えないとか特例以外で)+1
-0
-
335. 匿名 2022/11/27(日) 19:53:41
>>46
最近見てる若者向けのドラマも最後に分かりきったことを解説してくれる
最近の子には必要なんだろうな
昔なら考察サイトなんかが盛り上がったに違いないのに+25
-0
-
336. 匿名 2022/11/27(日) 19:54:06
>>320
そうですか+2
-5
-
337. 匿名 2022/11/27(日) 19:54:55
>>166 横
偏差値も関係するけれど、ひとつの能力だけで全てが決まらないよね。あと、先天性だけでなく後天性の影響も感じてる。
夫からモラハラ受けてたお婆さんが脳の萎縮による認知症になった話があったけど、私も職場のパワハラで鬱病になってから難しいことが出来なくなってしまった。まだ理解できてない自覚があるので何もコメントしなかったり間違えたとき普通に認められるから今は問題ないけど、後先考える能力がなく思い込みだけで当たり散らす人とかいるよね。+29
-0
-
338. 匿名 2022/11/27(日) 19:55:38
>>53
むしろ短く端的に伝える力がないのでは?
ガルちゃんの悪文をダラダラと読む気にならない+3
-6
-
339. 匿名 2022/11/27(日) 19:55:44
>>110
でもその曲解にものすごいプラスがついてて、コメ主が違うと説明しても批判されまくってるのよく見る。
結局のところみんな声のでかい馬鹿に扇動されてそれに従う意地悪な人ばかりなんじゃないの?と思ってしまう。
+54
-0
-
340. 匿名 2022/11/27(日) 19:55:52
十二国記って何十年も前の、しかもラノベ。
読めなくていいよ。+5
-0
-
341. 匿名 2022/11/27(日) 19:55:56
>>38
行間が読めない人がいて驚いたことがある+12
-0
-
342. 匿名 2022/11/27(日) 19:56:26
わたし書籍を作る仕事に携わってたけど、ホントにここ10年くらいで
読解力の無いバカが激増したと思う。
なんなら編集者とかがそもそも読解力ないバカだったりする。+3
-0
-
343. 匿名 2022/11/27(日) 19:56:50
>>321
日本は客を甘やかしてきたからなんでもやってもらう精神の人多いよね。特に年寄り
そしてそんな年寄りに寄り添った政策をしてきたからこそ電子化や在宅ワークが進まない、と
ワクチンの予約の混乱ぶりとか、PCもスマホも普及してから10年20年経ってるのに、事前に慣れさせておけばあんなことにはならなかったと思う。+15
-2
-
344. 匿名 2022/11/27(日) 19:57:01
>>44
活字苦手な人は漫画すら読まないんだよ。
漫画は悪くないから。+32
-0
-
345. 匿名 2022/11/27(日) 19:57:35
>>330
よく読みなよってフォローしてくれる人が現れるならまだマシだよね。
たまたまそういう冷静な人が現れずただただ批判され続けるトピ主やコメ主たくさん見かけて可哀想に思う。+38
-0
-
346. 匿名 2022/11/27(日) 19:57:52
妙な日本語のトピタイが増えたよね+4
-0
-
347. 匿名 2022/11/27(日) 19:57:53
>>177
がるちゃんって「本当の○○」とか「真の○○」とか好きな人多いよね。+21
-0
-
348. 匿名 2022/11/27(日) 19:58:07
つまりどういうこと?+0
-0
-
349. 匿名 2022/11/27(日) 19:59:17
>>338
要約する能力が低い人が注意されてることがあるけど、必ずと言っていいほど、相手が長文を読む能力がないって曲解するよね
+4
-0
-
350. 匿名 2022/11/27(日) 20:00:14
>>139
返信する番号間違えたの何度かある。
やっちまった…と思うけど、消せないから困る。
自分以外でも「たぶん返信先間違えてるな」ってコメントよく見かける+5
-0
-
351. 匿名 2022/11/27(日) 20:00:19
>>201
本好きは良いことだけど
この先どうなるかわからないし
見方が偏り過ぎだよ。
周りの子たちもいつ変わるかまだわからないよ?
一年生でしょ?
何なら死ぬまでわからないし。+9
-0
-
352. 匿名 2022/11/27(日) 20:00:53
>>347
日本人が好きなんだよ
横並び大好きかつ愚息や愚妻なんて言葉がある卑屈文化だからそう簡単に人の長所を認めたがらない+2
-7
-
353. 匿名 2022/11/27(日) 20:02:26
>>347
ガルちゃんじゃなくても日常でも、マウント気質な人って「本当の○○」ってよく使ってる。+15
-1
-
354. 匿名 2022/11/27(日) 20:03:08
>>7
行間が読めないのか要点だけ書くと駄目ですね+36
-1
-
355. 匿名 2022/11/27(日) 20:03:44
>>348
プレジデントの記事なんて信じないほうがいいよってこと。
引用されてる資料は2013年。
ネタに困って古いデータで煽り記事書いてるだけ。+8
-0
-
356. 匿名 2022/11/27(日) 20:05:33
>>307
あら感情的な反発w+1
-9
-
357. 匿名 2022/11/27(日) 20:06:42
>>10
分かる
こっちが言ってもないこと勝手に作り出して絡んできて「そんなこと言ってませんよ」と返したけど、読んでないのかどうでもいいのか、はたまた理解できないのかそのまま自分が言いたいこと時あたかも世の中全員が自分と同じであるかのように延々と長文で語ってた
+17
-0
-
358. 匿名 2022/11/27(日) 20:09:10
>>303
検索機能や目次を使い倒せぱいいだけじゃん+0
-0
-
359. 匿名 2022/11/27(日) 20:11:10
>>8
今だとライトノベルでも読まないんだろうか!?+0
-1
-
360. 匿名 2022/11/27(日) 20:11:19
>>9
それが分からない、理解するのに時間かかるのは、バカですね。。+3
-6
-
361. 匿名 2022/11/27(日) 20:12:08
>>359
ライトノベルの文章の下手くそさは拷問レベル+17
-1
-
362. 匿名 2022/11/27(日) 20:13:36
韓国って先進国だったのか+0
-0
-
363. 匿名 2022/11/27(日) 20:14:16
>>1
世界中、大体馬鹿ばっかってこと?+9
-0
-
364. 匿名 2022/11/27(日) 20:14:47
>>35
年齢関係なくいる、若すぎるとまた違うけど、アラサー以上になるととんでもないのが混じってくる。
自分は優秀でお客様は神様の中でも特に自分は特別な神であり、接客やってる人間は低レベルに違いないと思い込んでしまっている方が・・・+40
-0
-
365. 匿名 2022/11/27(日) 20:15:00
>>361
司馬遼太郎もラノベレベルだよね+0
-6
-
366. 匿名 2022/11/27(日) 20:17:14
>>365
司馬の話はしてない+1
-0
-
367. 匿名 2022/11/27(日) 20:18:23
>>359
「小説家になろう」をチラッと見ると、人気ランキング上位でも、ストーリーは面白いんだけど、日本語はちゃめちゃだな…ってのが多いから、気にならない人が多いのかなーと思ってた。
しかもそのはちゃめちゃな文章のままで書籍化されてて驚く。+12
-2
-
368. 匿名 2022/11/27(日) 20:19:51
大学生の知識レベルだと日本はもう韓国よりもしたらしい 高校まで日本は世界でもぶっちぎりらしいけど、大学生になると馬鹿が進む
中国には到底敵わない+7
-2
-
369. 匿名 2022/11/27(日) 20:20:57
>>367
新聞も今は文章が酷いからね+1
-2
-
370. 匿名 2022/11/27(日) 20:23:29
>>369
これは返信先の間違いだよね?+1
-0
-
371. 匿名 2022/11/27(日) 20:26:43
>>367
なろう系は、持ち味を活かすためにあえて原文ママで書籍化してます!って体だけど、単純に予算がなくて編集担当も校閲も付けてないんだと思う。
あんなのいちいち校閲してたら全文書き直しになっちゃうだろうし。+9
-1
-
372. 匿名 2022/11/27(日) 20:30:40
「長文、書いてますけど~」って言ってたのはシナチョンじゃん。
日常生活でも可笑しいのはシナチョン。
ネット用語を使いたがるのも、オタク趣味の押し付けをするのも…。
うんざりだよ。+0
-0
-
373. 匿名 2022/11/27(日) 20:35:32
>>1
長い
↑って言う奴とかね。+2
-1
-
374. 匿名 2022/11/27(日) 20:35:46
>>38
私ガルやりはじめてから日本語力落ちたと思うよ。
語彙力もそうだし、長文読むのがしんどい。
昔は活字中毒だったし、図書館や本屋大好きだったのに。
ネットだけじゃなくて、ちゃんと本や雑誌でもいいから紙媒体のもの読まないとダメだと思ったよ。ネットと違って本になるまでに色んな人がチェックしたまともな文章だし。
+17
-5
-
375. 匿名 2022/11/27(日) 20:37:25
>>92
無意識に自分と同じカテゴリーの人は自分を支持してくれるはずって思うのかな
同じ子持ちからみても苦言を言いたくなるような事だってあるのにね
私も、あまりにえげつない男叩きコメント非難したら男だって決めつけられた事あるよw+30
-1
-
376. 匿名 2022/11/27(日) 20:39:51
>>89
十二国記はアニメで最終回まで観たら原作にも手を出してみるわ+3
-2
-
377. 匿名 2022/11/27(日) 20:39:54
あのテレビのテロップで頭使わなくてなったなと思う。
昔は全然なかったから+0
-0
-
378. 匿名 2022/11/27(日) 20:40:31
>>11
ニュース系のトピよく見るけどタイトルしか読まずに的はずれなコメントする人の多いこと多いこと
1すら読めないのになんで文章でやり取りしようとしたの?って+12
-0
-
379. 匿名 2022/11/27(日) 20:42:07
>>294
今は本屋に行ってもほしい本がなくて、少し難しめの本はKindleか通販になってしまった+6
-0
-
380. 匿名 2022/11/27(日) 20:42:32
>>337
精神状態ってあるよね
イジメられっこもどんどん言動おかしくなる
そしてさらにイジメられる+14
-0
-
381. 匿名 2022/11/27(日) 20:43:37
>>378
タイトルすら読まずに的外れな方向に噛み付く人も多いよね。+4
-0
-
382. 匿名 2022/11/27(日) 20:44:57
ずっとトピズレの会話を続けてる人も読解力が低そう+5
-0
-
383. 匿名 2022/11/27(日) 20:46:54
>>277
ネット通販と万引きのせいでしょ+14
-0
-
384. 匿名 2022/11/27(日) 20:47:20
>>376
それで結局原作も全部読んで、新作まだ……?って何年も待ち続けることになるのよ。+0
-3
-
385. 匿名 2022/11/27(日) 20:47:35
大学生でバイト始めた頃に世の中のほとんどは馬鹿だってことに気付いたけど
ここ最近さらに増えたように感じる。
ネット上コミュニティも00年頃はまだ高学歴や知的な人の比率が高かったけど
おそらくスマホ普及の頃から馬鹿が多く目に付くようになった。
実際に存在してる数が増えたのかどうかは判らないけど
今まで地中に埋まってたのが地表を這い回るようになって
増えたと感じるんじゃないかと思う。+11
-2
-
386. 匿名 2022/11/27(日) 20:58:51
>>367
なろう上位はもはや様式美というか……特殊すぎるよ
売り出す側も作家を使い捨てる感覚だよね
+6
-1
-
387. 匿名 2022/11/27(日) 21:04:04
>>18
それは心の病気+3
-2
-
388. 匿名 2022/11/27(日) 21:05:32
>>54
スマホが普及しすぎて、
パソコンの使い方が分からない若い人が多いって聞いた事ある。
パソコンそんなに難しいか???+4
-8
-
389. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:02
>>20
やばっ
まじ?
しね
これだけで生きている小学生も親も沢山のいる+14
-0
-
390. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:49
>>359
漫画も読まないよ
しんどいってさ+1
-1
-
391. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:53
昔も今も頭がいい人は一部だけ
大半は並みか並み以下のバカ+12
-0
-
392. 匿名 2022/11/27(日) 21:08:34
>>388
使い方を知らないのよ
受話器渡して、切っておいて、って言われても電源ボタン探すのと一緒
PCの電源ボタンから教えてやらんと+2
-0
-
393. 匿名 2022/11/27(日) 21:10:15
>>7
ちょっと長いコメントだけど読みやすい文章で言いたいことがよくわかるな。って感じのコメントにも「長い!」ってキレてる人がいたりするし、わかりやすい例えだなって思えたコメントに「自分語りいらない」とか言ってたり、なんでこれくらいの文章の真意が理解できないんだろうかと思う事はあるよ。
長いといっても所詮掲示板に書ける量の文字数なのにね。
※荒らしが貼っていく変なコピペは例外だけど+95
-1
-
394. 匿名 2022/11/27(日) 21:10:45
>>139
障害のある子供を高齢の親が世話をしてる話で
苦労しているであろう高齢の親を“老ガイ”とコメントしていた人が居てプラスもついていた。
困ったもんだよね…
私は自分が人並み以上に頭が良いと思わないけど私ですら理解できる内容を分からない人がいるのは驚く。+14
-0
-
395. 匿名 2022/11/27(日) 21:11:21
>>10
主さんが「〇〇はできません」て書いてるのに
「じゃあ、〇〇したらどう?」って答えてる人がたくさんいる!
だーかーらー
最初に主さんが「できない」って言ってるじゃん!
ちゃんと読め!
+21
-0
-
396. 匿名 2022/11/27(日) 21:11:45
小学生の時は秀才もいれば落ちこぼれもいたけど、段々とふるいにかけられて上しか見ないから自分の位置なんて分かりづらくなるんだと思う。前からみんな違って住み分けている社会だったよ。
日本の遅れは国の1時的な過去の栄光を自分の手柄だと思ってる80過ぎの妖怪爺さん議員がIT化についていってないからじゃない?利権のために後回しにしたよね?+4
-0
-
397. 匿名 2022/11/27(日) 21:14:16
>>1
何を言っているか理解出来ない+0
-0
-
398. 匿名 2022/11/27(日) 21:16:09
>>7
日常社会でそうやってフィルタリングできてるのうらやましい
平均年齢50代の職場で本当に話通じない人多い
年代、学歴の差はやっぱり大きい+29
-3
-
399. 匿名 2022/11/27(日) 21:16:30
>>26
マイナス覚悟だけど、私も同感
偏差値50が“あくまで平均”レベルなのにそれに達していない人とは一般的な思考力や理解力に欠ける人が多い
ちなみにIQが20違うと話が噛み合わなくなると言われているけれど、ある程度IQと偏差値って関連性があるから否めないと思う
そしてこういうことを書くと、決まってがるちゃんで噛み付かれるのも盛り込み済みでレスしてます+64
-2
-
400. 匿名 2022/11/27(日) 21:16:30
>>388
PCでネットすると言ったら効率悪そーとか言われた事ある。
スペック的には慣れればPCの方が効率いいと私は思うけど、もはや時代遅れの道具みたいな認識になってるのかしらね。+7
-2
-
401. 匿名 2022/11/27(日) 21:16:42
>>391
私もそう思う。一部の頭の良い人と努力できる真面目な人達のお陰だと思ってる。
自分が並み以下なのは知ってる+6
-0
-
402. 匿名 2022/11/27(日) 21:20:03
>>26
あと、話の本質よりも、「言い方が気に入らない」だの物事を突き詰めることよりも“その場の空気感”を重視する人が多いの、偏差値レベル低い職場や集団に多い+69
-5
-
403. 匿名 2022/11/27(日) 21:20:17
>>11
絡まれたときって大抵そのパターンで、と言っても私も文章が上手な自信はないから、深く落ち込み心が折れてしまう。
でもフォローしてくれる人がいるのもガルちゃんなんだよね。
+6
-0
-
404. 匿名 2022/11/27(日) 21:22:22
>>402
自分が理解できなくて、わかりづらいとか逆上する人もいる気がする。+30
-1
-
405. 匿名 2022/11/27(日) 21:23:22
>>63
>>7さんは逆の事を言ってない?
ネットの世界で話の通じない人にびっくり
日常では同じくらいのレベルの人と過ごせてる、って+85
-0
-
406. 匿名 2022/11/27(日) 21:24:37
>>2
Twitterは文字数限られてるから単語を削ぎ落としすぎなとこあるしね。それにTwitter基準で日本人批判しなくてよくない?笑+29
-0
-
407. 匿名 2022/11/27(日) 21:25:51
>>9
いや、あれは(役所の書類全般も)分かりにくいし書きにくいよ。
あなたが悪いわけではない。
関わってる仕事してないと、いきなり読んで理解は難しい。
独特の文言もあったりするし。
+121
-0
-
408. 匿名 2022/11/27(日) 21:31:31
>>124
私は容疑者Xの献身での
堤真一のお弁当屋さんで注文をするシーンが大好きなの!
+1
-2
-
409. 匿名 2022/11/27(日) 21:36:32
>>338
句読点も打たず改行もせず、てにをはもおかしく漢字間違いもちらほらみたいな感じで、ひたすら長い文章は、確かに途中で読みたくなくなる。というか、そういうのこそ本当の読解不能な長文だと思う。
でも、ガルで長いって文句言われてるコメントって、そのタイプではないまともな長文な事も結構多いよ。
最初に書いたみたいな長文は、「長い」ってよりも「句読点いれて」みたいなレスついてるし。+8
-2
-
410. 匿名 2022/11/27(日) 21:36:49
>>11
大事なところ読み飛ばして説教コメしてる人も…(笑)+12
-0
-
411. 匿名 2022/11/27(日) 21:37:30
>>35
年配の方ならあぁ、不慣れなのね…って察するけど、自分と同年代の方がなにこれ?どーすればいいの?みたいだとビックリする。
コンビニのマルチコピー機使えないんだよ?スマホ片手にしてるのに。+22
-0
-
412. 匿名 2022/11/27(日) 21:39:55
長文ダラダラは駄目よ
twitterや匿名掲示板では+0
-0
-
413. 匿名 2022/11/27(日) 21:40:24
>>20
逆にネットで色んな人の意見が収集できるようになって、気を使える人の割合は増えている可能性もある。
昔なんてドラマで悪役をやっただけの俳優に殺人予告する人も結構いたとか。現実と作り物の区別もできなくて+2
-5
-
414. 匿名 2022/11/27(日) 21:43:03
文章書きが仕事なんだけど
下の方でもわかりやすくというオーダーをうけたときに
クライアントに満足してもらえる文章は
本当にすごい
こんなんでいいの?を通り越してる+2
-1
-
415. 匿名 2022/11/27(日) 21:43:22
>>399
わかる。
高校から学校生活過ごしやすかった 同じレベルの人といると変な小競り合いもなくて平和だったな。
小中はいじめがあったり柄わるくて刑務所にいるみたいな気分だった+13
-0
-
416. 匿名 2022/11/27(日) 21:46:00
>>322
NGという根拠はないけどOKとは思えない。(だから結論急がずよく考えた方がいい)みたいに書いてるのに、ということはNGって事でしょ?とレスされたりするよね。
世の中白黒はっきりすることの方が少ないのに。+9
-0
-
417. 匿名 2022/11/27(日) 21:46:04
>>405
そうだよね?
なんでプラスついてるんだろう?+48
-1
-
418. 匿名 2022/11/27(日) 21:50:12
>>23
この出版元、そもそも日本語が母国語じゃない人が日本語使って書いてる気がするときがある。+22
-0
-
419. 匿名 2022/11/27(日) 21:50:25
>>10
決めつけだけはマジでネット掲示板の中で1番じゃない?
Twitterもそこそこだけど、ガルの方がなんかドロドロしてると言うか+9
-0
-
420. 匿名 2022/11/27(日) 21:50:46
>>361
ラノベは出版数が多いから、玉石混交。全てのラノベが酷いわけではない。+1
-1
-
421. 匿名 2022/11/27(日) 21:53:04
>>7
読解力がない人が多いことは実感してる。
文脈が読めないのかトンチンカンなレスしてる人も結構見かける。
コメも10のうち7くらい書けば理解出来そうなものも理解できない人多いし。
10プラスαしなきゃ駄目かな?って思ってしまう。+24
-0
-
422. 匿名 2022/11/27(日) 21:55:24
>>221
男の子って大体公園・マンションのロビー・ショッピングモールのフードコートに溜まってSwitchで遊んでるよね。「死ね!死ね!」連呼してたりするし、もうお察しですよ。
↑
あなたは気づいていないみたいだから教えてあげるけどこれは読んだ人から男の子下げと判断されても仕方ないと思う+9
-2
-
423. 匿名 2022/11/27(日) 21:56:23
>>77
細かいこと指摘して性格悪いみたいに言われるよねw+25
-4
-
424. 匿名 2022/11/27(日) 21:56:25
陰謀論者が増えてるように見えるのは、ネットが普及したからだもんね
陰謀論を信じちゃう頭の悪さの多さがツイッターやガルちゃんで可視化されてしまってる+8
-1
-
425. 匿名 2022/11/27(日) 21:57:01
>>38
元々のソースを読んだら、
炎上の元になった記事は切り貼りされて故意にミスリードしてるなと分かるのに
頑なに一部分を取り出して執拗に叩く人が多くて、
本当に理解して批判してる訳じゃなくて叩きやすい人を叩きたいだけなんだなと思ったことはあるな。+10
-0
-
426. 匿名 2022/11/27(日) 21:58:15
>>24
ちょっと待って
>>25
ちょっと待って
+4
-2
-
427. 匿名 2022/11/27(日) 21:58:40
>>424
優秀な人はだいたいはリアルが充実していて忙しい
ネットで陰謀論解いてまわるのってだいたい能力もなくひまな人だよね
+5
-4
-
428. 匿名 2022/11/27(日) 22:01:40
>>427
御意+1
-3
-
429. 匿名 2022/11/27(日) 22:08:50
>>347
絶対的定義に基づいた「本当の○○とは」というのであれば議論の余地は無いけど(例えば、鉱物学に於ける本当(本物)のダイヤモンドとは、みたいな)、大抵は定義が曖昧だったり、概念的なモノに対して、結論ありきの自己主張する為に「本当の○○とは」ってマウント取る言い方をするんだよね
ガルでよくあるのは「本当にモテる人は」「本当のイケメンなら」「本当の金持ちは」「本当に頭の良い人なら」「本当に育ちが良い人は」ってやつ
自分が「本当」を知っているというポジションに見せかけて、賛同を得ようとする手法
他人をコントロールする際の手法のひとつだけど、もし日本人が「本当の○○とは」と言いがちなのだとしたら、逆に言えば日本人は他人からコントロールされ易い人が多いって事かもしれないね+10
-1
-
430. 匿名 2022/11/27(日) 22:10:23
>>425
ガルの始めの方のコメントはそんなんだらけよね。誰かが指摘しても時遅し、聞く耳持たない。+1
-0
-
431. 匿名 2022/11/27(日) 22:11:48
>>26
元カレが私の偏差値の30くらい下だったけど会話が通じなくて辛かった…好き嫌いとか単純なのは通じるけど普通よ話し合いでも難しい事言う女嫌い!と投げ出しちゃう。
元カレの友達もそんなのばかりで私が努力で得た学歴や資格も環境に甘やかされてるからだと決めつけられた。
+19
-0
-
432. 匿名 2022/11/27(日) 22:21:13
>>422
下げとは違うでしょ。あなたは死ね死ね言いながらゲームしている子どもを見て「元気があってよろしい!」と肯定できるんですか?+0
-11
-
433. 匿名 2022/11/27(日) 22:22:56
>>221
図書館イベントに男の子は1人もいなかった、からの、男の子って大抵云々って書いてるじゃん
もしお子さんが男の子なら「うちの子以外に男の子は1人もいなかった」と書かなきゃ、ミスリード狙いの卑怯な文章か、適切な情報を挿入出来ない頭の悪い文章か、って事になるよ?
あと、私は子供時代から大学生ぐらいまでずっと本読みまくったけど、単にコミュ弱でボッチだったのて、読書に逃げてただけ
何なら、修学旅行も行きたくなくて休んで図書館に居たわ
+3
-0
-
434. 匿名 2022/11/27(日) 22:29:24
>>7
類は友を呼ぶ
昔の人って本当にうまいこと言うよね+20
-0
-
435. 匿名 2022/11/27(日) 22:31:40
>>8
さすがにそれでは本屋も出版社も全部潰れてる。全然読まない人と凄く読む人に二分されてるんだと思う。+43
-1
-
436. 匿名 2022/11/27(日) 22:32:42
>>10
ネットだけならいいけど現実でもそういう人が会社の先輩にいて病んだわ。周りは次のターゲットにされないよう傍観してた。+4
-0
-
437. 匿名 2022/11/27(日) 22:33:11
>>8
本を読むの基準が、専門的な学術書を毎日読んでいる、とかそんなのじゃなかったら、みんなわりと読んでると思う。
ただ、本にお金はかけられなくなったかもね。図書館とか利用してお金0ですませたりとかさ。+12
-1
-
438. 匿名 2022/11/27(日) 22:36:46
ここ15年くらいかな、確かに国語力が極端に低い書き込みを目にするようになった。例えば「依然として」を「以前として」と書いたり、「長女と次女」を「ちょう女とじ女」と書いたり、文章の構成がめちゃくちゃだったり……。うん、馬鹿が増えたよね。+7
-2
-
439. 匿名 2022/11/27(日) 22:41:05
>>10
このトピにも沢山いる。「◯◯かもしれない」、「◯◯なのかな?」って言ってる人に対して「それは決めつけ‼️」のコメとそのコメにはプラスが多い+7
-2
-
440. 匿名 2022/11/27(日) 22:42:44
>>365
だよね
坂の上の雲は新聞の連続小説だったし、夏目漱石のこころも新聞の連載だよね
谷崎潤一郎なんてもろメロドラマだし+0
-4
-
441. 匿名 2022/11/27(日) 22:43:29
>>438
それはスマホが増えたからだと思うよ
パソコンだと誤入力すくない+3
-3
-
442. 匿名 2022/11/27(日) 22:46:24
読解力がないというか、内容でなく雰囲気で読んでるから
読んでるだけならまだしも、たちが悪いのはわざわざコメント返してくるやつらよ
難癖で絡まれる+4
-0
-
443. 匿名 2022/11/27(日) 22:46:42
>>21
最初の方に書こうと急いでコメントしてるアホに多いよね。
そしてそれ見てプラス押してるアホも多いし……
読むの嫌ならガルチャン来なきゃいいのに
+6
-0
-
444. 匿名 2022/11/27(日) 22:49:28
>>400
PCやガラケーが普及した頃から使用してる人は、色々面倒な操作とか当たり前にやってたと思うけど、最初からスマホの世代はそういうの無いのが当たり前なんだよね
最近、20代前半の子と仕事してるのだけど、その子の口癖が「面倒臭いからやりませんでした、面倒臭いから省略しました」
やらなくても省略しても問題のない事なら別に構わないのだけど、これに関しては後々更に面倒な事になるからやろうね、って言ってもどうやら響いていない
数年前も、やはり20代の子から「もっとチャチャっと合理的にやる方法無いんですか?」って言われたけど、あるかも知れないから考えてって言ったら「それは面倒臭い」って(因みに、マクロ組んでくれたらチャチャっと出来るかも知れない作業で、私自身マクロ組もうとしたけど、イレギュラー事項がありすぎて、自分で組むの挫折した)
文明の利器が発達すると、それを開発する人やそれを元に新たな発明をする頭の良い人達もいる一方で、普通の人達は面倒臭がりになって思考停止するんだね
+8
-0
-
445. 匿名 2022/11/27(日) 22:49:32
>>1
うちの会社の女子達、8割くらいそうだわ。
私が有能って訳じゃなくてね。
まじで文章を読んでくれないから社内チャット送る意味ないもん。
逆に耳から入る情報には敏感で、だからこそ悪意ある人に誘導されたら洗脳されたりしてる。+12
-0
-
446. 匿名 2022/11/27(日) 22:53:29
>>405
だからリアルではフィルタかけるよねってことでしょう
同意してると読んだ+2
-18
-
447. 匿名 2022/11/27(日) 22:55:49
>>10
いるいる。見えない文章が見えちゃってるんじゃないのかと思う。こっちが言ってもないことに対して1人で怒っちゃって、言葉遣いの悪いリプがたまに飛んでくる。+8
-0
-
448. 匿名 2022/11/27(日) 22:58:17
>>447
ストローマン論法っていう詭弁ですな
ガルちゃんに限らずSNSではよく見られる+3
-0
-
449. 匿名 2022/11/27(日) 22:59:00
>>8
それは他国の統計も取った上での結論なの?+10
-1
-
450. 匿名 2022/11/27(日) 23:04:51
>>9
毎年虫の息で書いてるよ+6
-2
-
451. 匿名 2022/11/27(日) 23:05:49
>>42
私は前者だったのに、いつの間にか後者になってしまってた。
ググると知りたいことが数珠繋ぎで知れていって、時間に対して知れることの方が多く知識欲が満たされた気がしていたけどそんなことなかった。
利便性の追及で何も出来ない人間になってたよ。
でも、短期的に必要な情報はネット検索が便利と割り切って使って結局その繰り返し。
私は元から馬鹿だけど、賢い人でもその状態になってしまっている気がする。
では、アナログ人間がいいのかとなると今度は少数派で不都合。
自覚ある退化ってもどかしい。+19
-1
-
452. 匿名 2022/11/27(日) 23:07:32
>>9
バカが説明文かいてるからね、仕方ないね+5
-6
-
453. 匿名 2022/11/27(日) 23:08:33
短文のほうがわかりにくいこともあるよ
言葉足らずになるし+2
-4
-
454. 匿名 2022/11/27(日) 23:09:01
>>46
その行間も若者は倍速で観たり飛ばして観たりするから考えたりするって事がまずないんだろうね+19
-1
-
455. 匿名 2022/11/27(日) 23:10:37
>>269
喫煙者は他人のタバコの臭いは嫌いらしいけど、それと同様、自分の子以外には不寛容な人もいると思うよ+14
-1
-
456. 匿名 2022/11/27(日) 23:10:38
勝手に勘違いしてキレ気味の斜め上の反論してくる人がガルでも結構いるよ。+8
-0
-
457. 匿名 2022/11/27(日) 23:13:13
>>1
塾で先生してるけどさ
来る生徒のほとんどは日本語や漢字で点が取れてないだけ
それを改善するだけで点が取れるからボロい商売だよ
読み聞かせ頑張って国語力鍛えれば塾代ある程度の年齢まで浮かせられるよ
本は図書館ならタダですよ
辞めるからノウハウ暴露カキコ+10
-4
-
458. 匿名 2022/11/27(日) 23:15:38
>>456
いるね
理解できないのか、そもそも読んでいないのか、分かっているけど荒らしたくて絡んで来てるのか、いずれにせよやばい人が結構いる+7
-1
-
459. 匿名 2022/11/27(日) 23:19:32
>>453
Twitterみたいに短文前提はそうかも
がるだと基本的な知識がないのに書き込んでる人も多いから、すっとこどっこいな文になってたりする+7
-0
-
460. 匿名 2022/11/27(日) 23:21:02
>>1
通貨安がその一握りの頭脳の流出に拍車をかけ、加速度的に国力が衰退していくというわけか+0
-3
-
461. 匿名 2022/11/27(日) 23:21:52
>>46
>>122
某人気アニメ(漫画)にそれを凄く感じたよ
家族に勧められて一緒に見て、
面白くない訳じゃないんだけど、
どの話も「説明多いなぁ…」と思った
主人公がいちいち状況を台詞(心の声)で言うの…
何でこんな全体的に、説明調なの…って、
凄く不自然に感じた
本来は、ハッとした表情や目の動きとかで表現できるものまで、全部台詞で説明…
爆発的人気があるのもわかるんだけど、
私はその「台詞で説明」に不自然さが拭えず、
そこまでハマれなかったな+34
-7
-
462. 匿名 2022/11/27(日) 23:26:00
話を飛躍するやつとかね
たとえば通貨安ガーっていうやつw+2
-0
-
463. 匿名 2022/11/27(日) 23:27:41
>>44
そのアニメや漫画ですらストーリーを正しく理解出来ない子をたくさん見かける。
描写されてないけど考えれば分かるような事を、偉そうに「あそこの伏線が回収されてない」とか言いだすの。
サリーとアンのテストをそっくりそのまま実演してるような感じで、本当に分からないみたい。+34
-0
-
464. 匿名 2022/11/27(日) 23:29:58
Twitterの文章は短いけど読みにくいものが多い+3
-0
-
465. 匿名 2022/11/27(日) 23:30:06
>>28
うん、最高だな+7
-0
-
466. 匿名 2022/11/27(日) 23:32:47
>>242
5ちゃんすらもバカが増えたって言われてるから、2ちゃん時代はもっと厳しかったんだろうな。昔はパソコン持ってる人である程度知識がある人しかたどり着けなかったからね。スマホ普及で一気にバカ増えたって言ってたな。+27
-1
-
467. 匿名 2022/11/27(日) 23:34:16
>>4
読めない人が3分の1がプラマイで証明されてる!+9
-3
-
468. 匿名 2022/11/27(日) 23:38:32
>>7
これが逆にリアルでそうなったらとても辛いだろうね
周りがみんな馬鹿/賢すぎて自分独りだけ話がかみ合わない+4
-0
-
469. 匿名 2022/11/27(日) 23:39:06
>>1
よくわからないがこの文章も長くて読みたくない私はバカなんだろうな+2
-0
-
470. 匿名 2022/11/27(日) 23:39:11
元々それくらいの頭がカスカスしたヤツしかないのが明るみになっただけ。現実にあっても会話が成立しなさそうなボノボばっかり。+5
-0
-
471. 匿名 2022/11/27(日) 23:42:21
>>461
典型的な三行でまとめられる文だな
わざとやってる?+2
-15
-
472. 匿名 2022/11/27(日) 23:46:20 ID:hCluo7nZGv
メール読んで会議室予約の処理が出来たのが一割ってすごく分かる。本当にそんな感じで、結局分かる一割が説明することになる。分かる一割って仕事のほとんどずっと解説、説明な気がする。有能な人の時間がもったいない。
大手企業は出来る人が多いから、時間と能力が有効に使われてる感じがする。+8
-0
-
473. 匿名 2022/11/27(日) 23:49:00
>>8
一緒にしないでほしい+5
-0
-
474. 匿名 2022/11/27(日) 23:49:11
>>466
スマホの影響は顕著にあると思う
5ちゃんひどいもんね
ネット環境がそう普及してなかった時期の
2chの専門板は面白かった
+17
-1
-
475. 匿名 2022/11/27(日) 23:51:42
>>471
横ですまん
勉強がてらお手本が見たい
私も話がくどいタイプなんだ+6
-2
-
476. 匿名 2022/11/27(日) 23:56:37
>>7
外国の方も混ざってるっぽいけどね。
例え話や倒置法なんかが理解できなくて、変な読解をしてる人一定数いるよね。
+20
-0
-
477. 匿名 2022/11/28(月) 00:00:36
>>455
なんかもう嫌煙と子持ち叩きの構図が似てるよね
中にはきちんとした人もいるけど悪い例が目立ちすぎて、数も少なくないから全体が悪く言われがち
子持ちの敵は子持ちの中にこそいると思う+11
-2
-
478. 匿名 2022/11/28(月) 00:00:54
>>44
それとゲーム
選択肢選ぶだけで自分で言葉考えなくて良い+2
-5
-
479. 匿名 2022/11/28(月) 00:05:18
>>88 本当にこれなんですよね。わかってても最早手放すことが不可能って人が殆どだろうけども…
私自身、スマホデビューしたのが5年前?(遅い)とかなんですがそれまでは相当な読書量でしたしメモ魔、学生時代は文字を書くのも辞書引くのも早かったため知人から驚かれることも。とにかく「調べて知ること」が好きでした。家にある本を詳しく読み解くために更に図書館に行ったりね…
でも現実手の中にスマホがあると、もうそんな情熱は持てないです。例えばここ数日、個人的に源氏物語愛が再燃して手持ちの書籍を片っ端から読んでたのですが、読みたい一節がどこに書かれてたかわからない。そこで、やめればいいのにスマホで検索してしまいました。一発で出てきまして、まあそれはいいのですが、その後関連リンクやまとめサイトにどんどん飛んでしまい、なんだかもうお腹いっぱいに。こういうことが重なって知識欲、探求心みたいなのって霧消していくんでしょうね。思い知った出来事でした。+14
-1
-
480. 匿名 2022/11/28(月) 00:06:33
>>27
本文読めばこれでも日本は先進国の中で1位ですって書いてあるよ+17
-0
-
481. 匿名 2022/11/28(月) 00:08:02
つーか、微妙に無意識にわざと論点ずらして自己主張だけする心理の人はよく見るwww+2
-0
-
482. 匿名 2022/11/28(月) 00:27:21
日本語で話してるのに、短い文を好みがちなのか
長いとマイナスになるでしょ。+0
-1
-
483. 匿名 2022/11/28(月) 00:29:14
このトピ、釣りも来てそうw
でも本気でわかってない人よりましか+1
-0
-
484. 匿名 2022/11/28(月) 00:29:27
質問されること、
何もあてはまらないですけどって
最近の会話でありがち。
+1
-0
-
485. 匿名 2022/11/28(月) 00:29:28
>>258
笑ったw
そのまま受け止めてしまう、素直過ぎってことだ。+5
-2
-
486. 匿名 2022/11/28(月) 00:34:19
スマホのゲームの中のアイテム交換掲示板のことで日本語が読めない人ばかりでそういう人は即ブロックとか言ってる人が多いけど、逆に交換掲示板を見て問い合わせる方は、似たようなのから次々と順に見てるのでそこまで細かく見てられないかなと思うから、立場が違えば随分違うものだなと感じている
Twitterやがるちゃんも、脊髄反射というかよく読まずに勘違いなパターンも多いよね+1
-0
-
487. 匿名 2022/11/28(月) 00:36:30
ガルってトピタイにそもそも悪意がある感じのものっていうのも存在するんだよね
それはどうかと思ったりね+5
-0
-
488. 匿名 2022/11/28(月) 00:39:24
>>103
読解力ない人が多すぎるよね
普通にこういう意味やんってわかること質問してたりしてそれに大量にプラスついてるとさ、、+34
-2
-
489. 匿名 2022/11/28(月) 00:45:52
>>277
それはタブレットやスマホで見るからね。場所とらなくていいし+6
-0
-
490. 匿名 2022/11/28(月) 00:46:12
>>461
敵は行間を読むのが楽しいキャラ多いよ
でもその行間や心理に関したことを書くとそんな事書いてないとコメントする人もいる
+7
-2
-
491. 匿名 2022/11/28(月) 00:56:44
>>461
主人公が後に彼女になる人に一目惚れするシーンがあるんだけど言葉で好きだと説明されてないからあれが一目惚れのシーンだと分からない人がいて説明が無いと分からない人が多いって本当なんだと思った+5
-0
-
492. 匿名 2022/11/28(月) 01:00:12
>>6
あなたもあまり賢くない文だね+5
-0
-
493. 匿名 2022/11/28(月) 01:00:33
>>461
一人称のラノベを読んでるみたいだよね
+6
-0
-
494. 匿名 2022/11/28(月) 01:04:01
まあ確かにTwitterのクソリプ見てたら、「何をどうやったらそういう解釈になるの…?」ってレベルの読解力の人はいっぱいいる+1
-0
-
495. 匿名 2022/11/28(月) 01:07:47
>>260
5ちゃんは長文で会話するスタイルじゃないからね
だいたい2〜3行の文じゃない?
ガルは掲示板だけど擬似チャットっぽい+2
-1
-
496. 匿名 2022/11/28(月) 01:12:05
>>474
ネット黎明期は他者に対して礼儀正しい人が多かったと思う
今は他人に毒吐いた人が注目されるからそれも悪影響なんだと思う+9
-0
-
497. 匿名 2022/11/28(月) 01:12:16
>>35
コルセン勤務だけどホントにそう。資料を公開していてちゃんと書いてあるのに読まないで聞いてくる。1から10 迄説明しろと要求。日本語理解できないからそもそも資料読まないんだよね。+16
-1
-
498. 匿名 2022/11/28(月) 01:13:33
>>1
一部の似非進歩人が学校いらないとか詰め込み教育時代遅れとか言ってネットで金儲けするのが
成功って風潮作ってるからね。あなたの意見、に過ぎないのにね
開成から東大に言った親族たちの話だと
「記憶や詰込みの意味があるかどうかなんて語るのは10年早い コンクリート基礎もないのに
上物は建たない」ってのが基本らしい。まぁ詰みこまれる自覚なくあっさり入ってくる人たちだけど
ゆとり教育の効果なんてあったのかなって+2
-0
-
499. 匿名 2022/11/28(月) 01:17:09
>>1
IQ高くてもそれ以外が難ありで実生活に活かせないなら生きてる意味ないよね。+2
-4
-
500. 匿名 2022/11/28(月) 01:17:49
>>14
そんなうで何が間違ってるん?て思ったけど、
ほんまや、そこなうや……+6
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する